【計算機科学】量子コンピューターに「宇宙線」が重大なエラーを引き起こすとの研究結果 [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
量子コンピューターに「宇宙線」が重大なエラーを引き起こすとの研究結果
量子力学における重ね合わせを用いて計算を行う量子コンピューターは、従来の古典的なコンピューターでは不可能なレベルのスピードで計算できることが期待されています。
ところが、Googleの量子コンピューター研究チーム・Quantum AIの科学者らは、宇宙から飛来する高エネルギーの放射線である宇宙線が、量子コンピューターの動作に重大なエラーを引き起こすとの研究結果を報告しました。
Resolving catastrophic error bursts from cosmic rays in large arrays of superconducting qubits | Nature Physics
https://www.nature.com/articles/s41567-021-01432-8
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine 2021年12月16日 08時00分
https://gigazine.net/news/20211216-cosmic-rays-error-quantum-computing/ 並列駆動すればいいだろ
物理的に逆転させた構造物で
同じ結果になった場合のみ宇宙線の影響がないものとする >>4
素人でも思いつくような対策は専門家なら真っ先に考えてるだろう。
元記事には10秒に1回のエラー頻度と書いてあるが、ただの並列だと追いつかないんじゃまいか。 宇宙に行くと宇宙線の影響って当然避けられないのだろうか バカかwww
何十年も前から物理屋の世界では常識だわ 宇宙線でエラーでるなら人間の脳でも生物全般で起きてるよね
人間含め生物全般の場合脳内で内部補正掛かるように適応進化してきたんかね DRAMが影響を受けるのは既知の事実なのに知らんかったのか? 量子コンピュータは誤り訂正アルゴリズムの実用化が難しいって話もあったような?
研究はされているみたいだけど そもそも宇宙線以前にエラー訂正の技術が未熟なのでアレ
エラーと温度に影響されにくい光子を使った量子コンピュータから作ったほうがいいんじゃね? そばで携帯を使うと、電波で影響されるだろう。
人間の脳波にも影響されるかもしれない。 量子コンピューターが一般的になったとき大掛かりなエラーなんて出たら人類じゃもう対処できないだろうよ >>31
お高いコンピュータだとエラー訂正出来るECCメモリだったりするだろ
CPUを冗長化して多数決で動かしてる奴さえある 鉛でダメなら海水だな。
深海に設置して海底光ケーブルで
地上につなげばおk♪ 2回同じ計算して、答え合わせするんだよ
答えが違っていたら、もう一度再計算 量子コンピュータってあくまで1ビットに-1か0か1かの3状態を持たせるだけの単純な話でしょ
本当に素粒子とかで作るわけじゃないんだし宇宙線なんか影響あるわけないじゃん >>21
だよな
宇宙に今のパソコンは持ち出せないんだよな >>45
カミオカンデみたいな地下でも宇宙線の影響は無視できないよ
火山のマグマの様子を宇宙線で観測しようとしてる連中が居るくらい 宇宙線って聴きなれない言葉だけどみんな知ってるんだ、フーン
しかしどっから出てるんだろうね 通信でもエラーが多く
同じデータを2回通信してエラーチェックしているはずだが 騒がれ始めた時にここで指摘されてたよな?
今さら感しかないんだけど >>48
ググったら低脳だと思われる
せめて匿名の間だけは賢人でありたい >>52
調べない上に意味不明な寝言をこくカスw
お前のどこが賢人じゃ、自惚れんな勘違い野郎 >>54
ググって暴れまくったネトウヨが最後どうなったか知ってる?
日本を衰退どころか亡国寸前まで追い詰めたんだぜ?
あんな風には誰もなりたくないだろ? >>4
2台並列では偶然合ってしまうことも有り得る。
では何台並列ならば信頼できるだろうか? ふつうのコンピューターもそうだろ。
毎日みんなのスマホで発生してるよ。 普通に、そりゃそうだろ、って皆思う。今更感が凄い。
こういうのを聞くと、科学者って馬鹿だろうって思うよ。 スピードっていうと語弊があるんでは
ただカウントするだけなら今のスマホのほうが早いだろうし >>55
ネトウヨ(笑)とか言ってる時点でお里が知れるな ド低脳野郎 >100マイクロ秒間における量子ビットの典型的なエラー率は26個中4個でしたが、
>たまたま宇宙線が当たるとエラー率は26個中24個に跳ね上がりました。
エラー多すぎ 究極の大規模量子コンピュータ()
究極の大規模詐欺🤣 量子コンピューターの誤り訂正どうすんのってのは昔から言われてた話やん エクセルに関数埋めて電卓で2回検算するから大丈夫。 否過去に太陽フレアでエラー出るって騒いでた事あったろ
量子だけの話しちゃうわ 言われてみればそうだよなw
俺らの普通のPCでさえ、環境放射線のせいで、
1年に数回はメモリに異常値が書き込まれてるくらいだもんな
ましてや、それが演算器本体だったらなおさら ますます、第二次世界大戦で沈没した船の砲が貴重になってくるな
というか、もう本腰を入れて、放射線物質を極限まで減らした金属の精錬技術を開発すべきなのかも
汚れちまつた悲しみに…… 未だに宇宙に持っていくやつは8086とかじゃなかったっけ? >>78
放射線でいっちゃん有害なんは水分子を分解してフリーラジカル(ヒドロキシラジカル)作ることやで
片っ端から周りの物質から電子奪って酸化させる
放射能が人間に与える悪影響のベースもこれ、年寄りは体の水分が少なくて脂肪が多いから若い人より放射能の影響を受けにくい >>4
それを担ってるのが量子誤り訂正なんだけど
これはそれ自体が失敗するって話 火星がまっかっかなのは水が分解されてできたフリーラジカルが火星表面の鉄やミネラルをかたっぱしから錆びさせたからという説がある。
(火星の大気は地球よりはるかに薄くほとんど二酸化炭素で酸素は極めて少ないにも関わらず) 移動速度の限界が光速度のように、計算速度にも物理的な限界が設定されとるやもわからん。 フォノンなどない! とか言ってたのに・・・
準粒子(エンタングルメント)として想定して良いんだよね? >>65
分かってるから、しばらくは特殊コンクリート密室中の
超低温冷凍庫の中で動かすべえ
って成ってるんだぞ >>56
0.000001秒の計算を行うために、約1000兆台の並列化が必要 普通の半導体も放射線でビットバラけ起こすから
耐α線樹脂でモールドしてるよ
豆な そんなん昔からわかっとるやん
普通のコンピューターでも同じだから大切なものやるときはECC付にするのに >>86
ガンマ線や重粒子線辺りまでなら、それでなんとかなる
だけど、宇宙線ならミューオンもあって、そっちも厳しいと思う
ニュートリノなら反応もしないで、すり抜けるだけなんだろうけど いまのコンピューターは宇宙線一発でおかしくなるものじゃないけど、電磁波や温度変化、検知しきれない電圧や周波数変動でメモリは結構な確率で勝手に書き換わってる。
大抵の場合処理では誰も気づかない影響範囲だけど、1円も誤ってはいけない金銭計算を大規模にしようとするととんでもないことになる。
だから業務用のコンピューターはECCという値変化を監視するメカニズムをすべてのメモリに内蔵してる。
ECC自体はそう高い実装じゃないんだけど、一般向けでは差別化のためにメーカーがやたら高くするのが問題。全部ECCにいま世代から切り替えろってリナックスのBOXが言ってたよ。 太陽で巨大なフレアが発生したりしたら使い物にならなくなる
とかか? ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています