X



【ナゾロジー】「肉食なのに歯がない」新種のクチバシ恐竜が発掘される [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★2021/11/19(金) 19:34:38.35ID:CAP_USER
「肉食なのに歯がない」新種のクチバシ恐竜が発掘される

 ブラジル南部パラナ州にて、非常にめずらしい新種の恐竜化石が発見されました。

 この恐竜は、約7000万年前の白亜紀後期に存在し、ノアサウルス科という肉食類に属します。

 ところが、ブラジル国立博物館(Brazil’s National Museum)の声明によると、肉食類なのに歯がなく、代わりに「クチバシ」を持っているというのです。

 一体どのような食生活をしていたのか、研究者たちの注目を集めています。

 研究は、11月18日付けで学術誌『Scientific Reports』に掲載されました。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021.11.19
https://nazology.net/archives/100194
0002名無しのひみつ2021/11/19(金) 19:36:56.50ID:4YtzRVCk
歯なんかなくてもしゃぶり尽くす

ジジをなめんなよ  エロジジイ

おんなヒイヒイ。。。。。。もっと・・・・
0003名無しのひみつ2021/11/19(金) 19:40:31.77ID:koKCn4ZR
ンガググ
0004名無しのひみつ2021/11/19(金) 19:42:55.06ID:X2DwNooy
魚を丸呑みだろ
0005名無しのひみつ2021/11/19(金) 19:43:41.47ID:5/GBdXee
鳥は恐竜だ説なら猛禽的に歯がなくてもいいんじゃないか?
亀とかもないけど
0006名無しのひみつ2021/11/19(金) 19:47:22.33ID:QPj706RA
>>4
鵜呑み状態なんだろうな
0007名無しのひみつ2021/11/19(金) 19:50:56.63ID:vpVWOU69
昆虫食恐竜
0008名無しのひみつ2021/11/19(金) 19:51:19.50ID:bhvz2p58
ヒクイドリじゃないの?
0009名無しのひみつ2021/11/19(金) 19:54:52.43ID:jv8eUoyc
全長1メートルの小型種か
本当に鳥っぽい感じだったのかな
0010名無しのひみつ2021/11/19(金) 19:55:37.13ID:fmGfreFp
>>4
やっぱりそう思うよね
水鳥みたいに浮いてたんだろうか
羽毛があったとして恐竜サイズが浮けるのかな?
0011名無しのひみつ2021/11/19(金) 20:06:12.25ID:cPVvPrS6
>>10
鷲や鷹もクチバシだけだけど普通に動物狩って食うじゃん
0014名無しのひみつ2021/11/19(金) 22:02:20.01ID:30a6Zyzn
肉食なのに僕は友達が少ない
0015名無しのひみつ2021/11/19(金) 22:17:34.90ID:KDi6fjYo
>>1

恐竜から鳥類に進化する中間の生物なのでは?
0016名無しのひみつ2021/11/19(金) 22:23:06.63ID:QXeHNMt9
ペリカン?が鳩を丸呑みしてる動画を見たぞ
0017名無しのひみつ2021/11/19(金) 22:31:10.18ID:GogeILM2
>>12
これはイラストレーターが描かなかっただけなんじゃ
0018名無しのひみつ2021/11/19(金) 22:31:13.00ID:uNRE/DqN
丸呑みする肉食動物なんて、ごく普通にいるだろ
0019名無しのひみつ2021/11/19(金) 22:33:14.12ID:r/dXSPp0
歯は不思議だね
歯は本当に不思議
0020名無しのひみつ2021/11/19(金) 22:42:03.05ID:PBAN5+VE
鳥は他の鳥を捕食することがあるけど
くちばしでつつきながら少しずつ食べるよな
あんな感じじゃないの?
0021名無しのひみつ2021/11/19(金) 22:46:09.08ID:hA5nbta4
歯があった鳥は隕石絶滅して
歯がなかった鳥が恐竜大絶滅を回避した理由を教えれ
0023名無しのひみつ2021/11/19(金) 23:00:14.63ID:jP5WIBli
人間もクチバシだったら虫歯や歯周病ケアなど気にしなくてよかったろうに
0024名無しのひみつ2021/11/19(金) 23:11:26.39ID:x2XQx5M8
誰か餌付けしてる奴らがいれば歯は必要ない
つまりその当時恐竜に餌付けしてた古代人がいた
という妄想も可能だ
0025名無しのひみつ2021/11/19(金) 23:16:26.60ID:ds+0hd5F
猛禽類とかイカとかいるし嘴だけでもなんとかなるんじゃねえの
0026名無しのひみつ2021/11/19(金) 23:36:03.02ID:2xRd6+ZV
オウムなんかも先祖は肉食だったというぞ
0027名無しのひみつ2021/11/19(金) 23:36:38.32ID:Iq4KjL9R
>>1
鳥は歯がないんだからそっちに近い種ということだろうか
0028名無しのひみつ2021/11/20(土) 00:09:43.83ID:iZbfaaSr
>>1
>最も可能性が高いのは、これらの恐竜が、食べられるものは
>何でも口にしなければならない過酷な環境にいたせいで、
>雑食性に進化したということです」

記事のタイトルは
肉も食べるのに歯がない、
もしくは
雑食なのに歯がない
じゃないの?
0029名無しのひみつ2021/11/20(土) 05:42:23.92ID:4I2iSmPF
>>14
友達食うなよ
0030名無しのひみつ2021/11/20(土) 07:05:19.29ID:BdkB/Bsz
>>21
絶滅した鳥や獣脚類でもすべてに歯があったわけじゃなくて、一部は板歯だったといわれ、板歯なら今の鳥でも
かなりの種類で持っているから。
 現存する鳥の中で一番恐竜に近いと言われ、先月脱走騒ぎしたエミューも下嘴の先の方に板歯がある。
0032名無しのひみつ2021/11/20(土) 13:01:47.56ID:z/Wd7PqX
>>1
これは個人的には好きだなあ

タイトルが完全に釣りになっているが
まずノアサウルスの名前を見てプロレスを連想せずに
恐竜の方に頭を切り替えるのに数秒かかるのはともかくw、

ノアサウルスといえば、確か昔の復元だと足の爪の1本が
全く類縁関係のないディノニクスと同じように大きくナイフ状になってる、
ということで収斂現象などと言われる仲間だよなあ

その仲間に、どういうわけか嘴タイプの頭部を持つものがいる、と

画像を見るとこれも全く類縁関係のない、オビラプトル類に似た形をしているなあ
でもオビラプトルとは違うと
頑丈な口で骨髄でも割って食べていたか、あるいは貝とか分厚い卵の殻でも割っていた?か?
(でもオビラプトルとは卵ドロボウという意味で、恐竜の卵の化石の傍で卵に手を伸ばした状態で発見されたので
そう名付けられたが、後でそれがオビラプトル自身の卵であると分かってしまって濡れ衣であるとわかり
むしろ恐竜が卵を保護していた証拠ではと言われる事すらある)
しかし本家のオビラプトルも今では卵は食っていなかったのではなんていうし

ディノニクスにしろオビラプトルにしろ、恐竜の中でも鳥類への進化段階に近いものであると
言われがちな仲間なのだが、
それが南米というかゴンドワナ系大陸で隔離された地域で、原始的とされるケラトサウルス類の
ノアサウルスから収斂的に現れていた、というのは興味深い
0034名無しのひみつ2021/11/20(土) 13:49:39.83ID:i+4gy4SR
イヌワシは?
0035名無しのひみつ2021/11/20(土) 13:53:12.96ID:jsLnlUVD
>>34
ネコワシは歯が生えとるで
0036名無しのひみつ2021/11/20(土) 14:24:41.69ID:KTc6xQ8y
肉食でも歯が無い生物なんていっぱい居るだろ
魚類とか両生類とか
0037名無しのひみつ2021/11/20(土) 15:47:42.48ID:s9CGeiou
なんだろ
嘘つくのやめてもらっていいですか
0038名無しのひみつ2021/11/20(土) 15:48:21.98ID:++hkImOv
イヌワシはワシが育てた。
0039名無しのひみつ2021/11/20(土) 15:59:02.95ID:W3W7ax3T
>>15,27
こいつの属するケラトサウルス類はコエルロサウルス類以前に獣脚類の中から分岐したグループだから近いとは言えない
そもそも鳥類なんてジュラ紀の終わりには完成してたしね
0040名無しのひみつ2021/11/20(土) 16:35:53.19ID:z/Wd7PqX
ケラトサウルスの仲間って白亜紀になるとアベリサウルスとかカルノタウルスみたいに
頭が丸くて半端に大きくてその割に歯が短くて
挙句は共食いしたとか変な話ばっかりになるなあ

指の数が多い(4本の種類も多い)から肉食恐竜としては指の数が多いんだが
前足の退化の度合いが極度に進んでいるものもいる
0041名無しのひみつ2021/11/20(土) 16:54:03.25ID:2pdQmRmc
>>28
正確には「獣脚類なのに歯がない」ってことなんだよね
(獣脚類の大半は鋭い肉食型の歯を持ってるから)
でもおそらく獣脚類って言葉が一般向けには分かりにくいから使わないようにした結果
矛盾したような見出しになってる
0042名無しのひみつ2021/11/20(土) 17:05:30.74ID:z/Wd7PqX
オルニトミムス類も歯は無かったな

そしてガリミムスだと口に櫛みたいな構造があって
フラミンゴとか>>33のガチョウみたいな濾過食かも知れん、
って話があったかな

だがガチョウのくちばしの鋸歯を「濾過用の口だから歯としての機能は弱いんでしょ?」
と思ったら、ちゃんと固い構造で噛み付いて傷をつける能力も十分過ぎるくらいあるんだよな

ヒゲクジラの「ひげ」といっても、実際にはプラスチックのアクリル板みたいな感じで
これにまともに挟まれたら大怪我する
濾過食の生物といっても、全てをナメてかかったらいかん
0043名無しのひみつ2021/11/20(土) 17:58:54.68ID:wrQ3KA5b
たまたま歯が無い個体だったとか?
0044名無しのひみつ2021/11/20(土) 19:31:25.42ID:x7/0pM1P
基本的に鳥は食べ物丸呑み
消化器内に石を取り込み砕くのでは?
肉食の鳥も多いのだから普通
0045名無しのひみつ2021/11/30(火) 23:48:41.86ID:CcF5aQOd
>>33のガチョウみたいに、くちばしの中に…
0046名無しのひみつ2021/12/19(日) 20:31:05.97ID:YW85W4XZ
知能低く鈍足で咬む力が弱いティラノサウルスは糞雑魚
カバがいたらカバに喰われるティラノサウルスレックソ
0049名無しのひみつ2021/12/26(日) 10:09:53.08ID:5OqV4ZPm
邪馬台国は、宮崎県西都市の西都原(さいとばる)で決まり。
0050名無しのひみつ2021/12/31(金) 13:29:28.27ID:mReuiJJw
ノアサウルスって南米で発見された群れをつくるカモノハシ竜の一種じゃなかったっけ
肉食だったのか
0051名無しのひみつ2021/12/31(金) 16:44:13.58ID:UpTMF5TW
>>50
ケラトサウルスの仲間。科名にもなってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況