X



【話題】550本のソ連製真空管を使って新規設計されたコンピューター「Ena.Computer」が登場 [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★垢版2021/10/10(日) 16:19:13.50ID:CAP_USER
550本のソ連製真空管を使って新規設計されたコンピューター「Ena.Computer」が登場

 技術の進歩によってコンピューターの論理回路はナノスケールにまで小さくなり、もはや手のひらサイズのスマートフォンですら一昔前のPCをしのぐ性能を有しています。
 そんな中、あえて50年前に使われていた真空管を使って新しく設計されたコンピューターがElectron tube New Automatic Computer、通称「Ena.Computer」です。

(以下略、続きと画像はソースでご確認下さい)

Gigazine 2021年10月10日 12時00分
https://gigazine.net/news/20211010-ena-computer/
0002名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 16:22:23.10ID:esSy/cyJ
550本も使えば相当計算早そうだな。
0003名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 16:40:02.89ID:iYZQAkkX
ポータブルラジオ用に(トランジスタラジオが開発される前に)
作られていた、小型の真空管を使えば、もっと小さく、省エネに
作れそうだがな。
0004夏厨垢版2021/10/10(日) 16:44:04.65ID:nbIzahgj
>>2
単純に比較派できないだろうけど、世界初とされているENIACは真空管を2万本近く使ってるそうだよ。。
0005名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 16:44:37.07ID:1F/A5JrE
核兵器対策だな
0007名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 16:54:41.66ID:DEfKx/z0
みずほ銀行に納入決定
0008名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 16:54:52.95ID:iYZQAkkX
ARMの真空管版とか作れたらロマンがあるよな。

真空管も1個ずつじゃなくて2個入った双極管というのが昔あったがそれは
使用する本数を減らすため。フリップフロップを構成するのには便利だった。

半導体ICにならって、沢山の真空管機能を集積したデバイスを作ればどうだろう?
たとえば、10センチ四角程度の薄い真空容器で、中に1センチ刻みで三極真空管
に相当する電極が並んで入って居て普通の100個の真空管と同じ機能を有するなど。
電極の引き出しが難しそうだが。
0010名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 16:56:08.41ID:RDaUOz62
真空管知らない人はイメージだけで語ろうとする
0011名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 17:03:06.27ID:dEYHjeKK
>>6
コンセントは外科手術室用の高規格品を。
0012名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 17:04:43.11ID:cGX0wHW2
あれか、ミグ25と同じで、放射能化でも動作できるってやつだな。

今のコンピュータだと放射能化では半導体でエラーが発生して動作できないので、そこで真空管で核戦争の戦時下でも動作できるってやつ。
0014名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 17:10:38.16ID:0T0vtWhF
あ…先を越されたわw

こっちもコンピュータ用真空管を商社経由で大量に仕入れて、真空管だけは頭数揃えた
真空管だけで100万円くらいかかったw
論理回路のコンポーネント毎に実験してみる予定だが、仕事(組み込みソフトウェア)が修羅場で全然進まん

>>8
VFDを利用した真空管のアイディアは、メーカーの担当者に話したことがあるよ
一介のサラリーマンの意見に過ぎなかったが、後になってコルグがノリタケ伊勢電子と共同で実現させた
まさか俺のアイディアと同じものを本当に実現する企業があるとは思わなかった
0015名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 17:10:43.11ID:SLLdUbb5
はよーオペアンコンピューター作ってみて。
0016名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 17:13:40.13ID:Yvp2ZHbX
たしかに真空管コンピュータの方が答えが柔らかだものな。
0017名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 17:13:43.50ID:GYc2RG4M
>>10
超再生知ってます
0018名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 17:23:33.80ID:phGPPMOv
ヒーター灯すだけで6.3ボルト193アンペアも喰うのかよ。
550本半端ねぇな
0019名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 17:26:51.41ID:BDYAED4o
>>1
一年間もこのガラクタを台所に積み上げておいても
許してくれる家族ってのがまず立派だわ
0020名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 17:28:01.81ID:Swhu3iFO
高空核爆発による電磁波攻撃対策だろ。これなら、発電機で駆動できるし
0021名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 17:31:01.55ID:0T0vtWhF
>>1のリンク先の画像、真空管が割れてるよw
頭が白くなってるのは密閉が破れていて使えんのだ

6N3Pを使ってるが、俺の考えてる構成と同じだな
高信頼グレードの6N3P-EVは性能のわりに安い。オーディオに使う例も見かける
このコンピュータも6N3P-EVを使ってるな

航空宇宙用超高信頼の6N3P-DRが理想だが、数が揃わん
俺は米国の同等品と、5965というコンピュータ用に設計されたものを揃えた

>>12
真空管コンピュータは信頼性低い。真空管の故障率が半導体より高いので、
実際の運用ではホットスタンバイが別に用意されていた
0022名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 17:31:44.85ID:TOqfp4Iz
無駄遣いするなよ
0023名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 17:33:18.06ID:7dYq3mPO
手で計算したほうがはやそう・・・
0024名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 17:40:13.03ID:cif7N/12
テレフンケン550本くれ
0025名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 17:43:13.73ID:jYyRaxEo
フリーズしたら手でバンバンすれば復帰するから再起動の必要ないんだよな
0026名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 17:57:11.17ID:Ue+Q+ykE
どんだけ熱いか想像してみ
一本の真空管もさわれない
0027名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 17:57:29.62ID:DoXIRLzr
割り算を計算をした時の余りに
まろやかなコクが出そう。
0028名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 17:57:30.14ID:E2NTehpn
いいだろうシベリア送りだ
0029名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 17:58:02.10ID:2J9Sws0/
「ソ連製」って馬鹿に出来ないんだよ

コスト度外視、無視で作られたのも多い
科学者の夢を実現したような
一般人民の屍の上に成り立った技術だから、馬鹿に出来ない
0030名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 17:58:21.46ID:TUr/8lXD
>>12
そんな理由は後付けで、時代的にソリッドステート化できなかったから。ただ高空の低温でも動作する真空管作ったのは凄い。
0031名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 17:59:26.63ID:Ue+Q+ykE
>>21
完全に真空にするためダミーフィラメントを
焼いた後
0033名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 18:03:32.57ID:B6gwvi18
93年にF重に就活行ったときに
フライトシミュレータはアナログコンピュータじゃなくちゃ
速度ついてこないのは大学で習ってるから常識だよねって言われて
ドン引きしたんだけど当時ってそんなもんだったの?
何が引いたかって言うとコンピューターの原理が常識だって言ったことだったんだけど
0034名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 18:05:58.51ID:KmHyKZCg
>>30
高出力の半導体が難しかったから、新区間を採用したミグのレーダー出力は米軍の戦闘機を凌いだんだよな
0035名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 18:13:42.07ID:CimiftQf
真空管なんて贅沢だろw
接点式のリレーでやれ
0036名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 18:14:26.36ID:B6gwvi18
>>33
日曜の湯型dえd酔っぱらってるかrた
自分で何いtt毛てるかわかんないや
0037名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 18:14:41.39ID:+TsFEZOs
>>30
>そんな理由は後付けで、
いや 当時のロシアには発明的発想法ってのがあった
生産歩留まりや信頼性が劣って高価な電子回路よりも
常に暖機運転しているのが当然で複雑な機動をしないって
いう迎撃機の運用法を踏まえて真空管になってる
これによって安くて信頼性の高い迎撃ネットが出来る
発想法学ぶときの例題にもなってるよ これ
0038名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 18:15:00.63ID:6cz5qQB0
原発処理に使える
0040名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 18:19:12.49ID:fCYvV0Rr
>>32
6C6可愛い

6C6は5極管だよ。
3極管なら、76か2A3
あるいは双3極管の6J6
0041名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 18:20:20.61ID:6cz5qQB0
電磁パルスやガンマ線バーストの備えは必要
0042名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 18:24:47.47ID:PY09lah8
ギルガメッシュを思い出す
0043名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 18:26:48.68ID:QowpGHSE
メリットは何?
ただの懐古趣味の自己満足?
0044名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 18:34:16.19ID:iYZQAkkX
衝撃に強い真空管として、米軍は第二次大戦中にVHS波による近接信管の
開発に伴って、メタルシールド管を導入していた。まだトランジスタは
無い時代である。広島の原子爆弾にも、地表から550メートルの高さで
起爆するように、VHSアンテナが付いていて、真空管回路式の作動回路図も
公開されているけれども、たぶんこれも金属シールド真空管だったのでは
ないだろうか?

今のほとんどのデジタル回路はC-MOS構成であり、これは極性の異なる
FFT(電界効果型トランジスタ)を相補的に使って、電力消費量を抑えて
動作する方式である。FFTは半導体版の真空管のようなデバイスだ。
ただし真空は使わない。真空管には極性の異なるものはなくて、
電子をキャリアーとして使うことしかできない。SFでなら陽電子を
使った真空管も作れて、それで相補回路を組めるのかもしれない。

ちなみに、まだ実用化されてはいないが、半導体上の回路を
電子放出極から自由な空間(半導体の固体中を電子が走るのでは無くて)
たとえば空気の薄い層とか真空中を加速した電子が飛んでそれを電界
で制御して動作する超微細な真空管と同様の動作をする素子が検討されている。
利点は、固体中の電子や正孔のようなキャリアの伝搬速度は極めて遅いが、
自由空間を電子が移動する速度はほぼ光束の程度にまで高めることができるので、
遮断周波数の極めて高い増幅機能を有する=超高速な動作をするスイッチが
実現出来るのだ。蘇れ真空管!
0045名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 18:35:37.44ID:oxYLoVrk
子供の頃バカだから真空管割って銀色の部分が消えるの不思議で楽しくて何本も割ったなぁ
0046名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 18:39:52.76ID:wsOWrcHq
>>1
EMP対策済コンピュータ
0047名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 18:41:57.30ID:/J+r46c9
>>34
F15の120倍の出力だっけw

Mig25がヘッドオン状態でF15をレーダーでとらえると、F15のレーダーが電子レンジ状態で
イカレてしまうという伝説が
0048名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 18:45:33.93ID:/J+r46c9
>>41
米軍はコンピューター使わない訓練開始したそうだがね

海軍は六分儀の航海訓練は当たり前だけど、陸軍も天測やらされてるそうだ
手回し計算機、理系懐かしの計算尺も使われてる(つか空軍は計算尺)
0049名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 18:54:29.62ID:jZnzLMdu
>>1
今日日真空管は電源ユニットくらいしか使い道無いだろ。
0050名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 18:55:24.10ID:jZnzLMdu
>>46
EMPではリレーも真空管もぶっ壊れるよ。
0051名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 19:08:21.57ID:0T0vtWhF
>>29
軍用として高品質の真空管が量産されたからね
ソ連時代の管はギターアンプ用に人気がある

航空宇宙用の真空管がわずか2000円だ。西側の管だと10倍くらいする

>>31
真空管の頭が白くなってるのは、ガス吸着用のゲッター膜がガスと反応したからだよ
銀色か黒なら健全だ。ごくまれに虹色になってるのもあるが、これも健全
白になってるのは絶対ダメ。真空管集めるなら白は避けること。使えないよ
0052名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 19:14:21.74ID:0T0vtWhF
>>40
6C6はここ数年は値上がりしたね。ラジオ用で人気が無く一本500円くらいだった
WE310の代用になんてするから…

>>44
近接信管や電波高度計に使ったのはサブミニ管
メタルガラス管はメタル管の代用だよ
0053名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 19:32:29.76ID:PY09lah8
真空管ていつかは生産なくなるよな
ギターアンプどうなるんだろ
0054名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 19:35:23.15ID:EuzcU2zy
>>33
なんの話だろうと思ったけど操縦訓練用のコックピットシミュレータの話かな?
それなら当時はフレームレートも出ないからアナログ電気回路の塊の筐体で
画面だけ初期ポリゴンだと思うけど。

アナログコンピューター自体は演算が電圧変化で即時出るから
スパコンでグラボを計算用に使ってるのといっしょで
80年代はまだハイブリッドコンピューターなんてのが
研究や講義知識レベルでは教えられてたような
0055名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 19:38:09.87ID:siHeoO3p
>>38
真空管もアリだよね
管のサイズが大きいほど安定するのかな?
0056名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 19:38:27.47ID:EuzcU2zy
>>48
天測で地球儀上の二重円の交点で自分の位置出すの一回マスターしてみたいんだがなぁ…
0057名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 19:52:25.01ID:ITJIr3hT
>>53
若い頃目にしたマーシャルアンプの真空管はユーゴスラビア製だったw
0058名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 19:59:02.80ID:lDiMqfzu
>>33
93年ならワークステーションでIRIS GL(OpenGL)がグリグリ動いていたはずだが。
0059名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 20:09:39.28ID:WLW//fmr
随分昔に十数年かけてリレー式電卓作った人いたな
0060名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 20:13:35.73ID:RDaUOz62
サブミニチュア管で調べてみろ
小指の先見たいに小さいから
0061名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 20:26:08.34ID:qHC6zYut
>>44
真空ギャップってやつかな
集積度上げる際に素子分離に対して動作電圧を十分下げられなさそう
0062名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 20:27:41.81ID:i91Oa0yo
日本に亡命してきたMig25を後で分解したら
主要部所の多くで真空管が使われていたとか
0064名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 20:53:25.22ID:/J7gyBNP
足し算や引き算の電卓並なんだろ
何桁ぐらいできるんだ?
0065名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 20:54:23.72ID:ENY0J3iC
これでLinuxが動くとか驚きだな。
0066名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 20:55:35.80ID:FXHGX6Gr
倍数の歪みによるウォームな演算が可能です(笑)
0068名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 21:05:06.93ID:Fb01klDS
70年代のワンボードマイコンの真空管版みたいな話だな
スーパー巨人思い出した
0069名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 21:12:22.61ID:hba7PqfI
なぜEtnaにしなかったか?熱々の赤々で爆発する方がいいだろが!
0070名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 21:16:59.75ID:xORtZjPF
>>29
日本では竹中が派遣を搾取する。
ソ連では党中央が人民を搾取する。
アメリカでは資本家が労働者を搾取する。
0071名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 21:27:04.19ID:bfrOw7A6
Ena.Computerを組み上げたMr.Contactは「全てにおいて何よりも大切なのは愛すべき妻を持つことです。夫がとんでもないバカであることを知っている妻と一緒に生活することが素晴らしいことだと思います」とコメントしました。
0072名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 21:35:01.14ID:bfrOw7A6
組み上げたコンピューターのパーツは台所の床やイスに置かれ、その大きさや電力、高電圧の危険性に家族ともども悩まされながらも、設計と構築にほぼ1年かけ、Mr.Contactは2021年5月28日にEna.Computerを初稼働させることに成功しました。なお、家中にちらばったEna.Computerのパーツをすべて接続して壁にかけると、家族から喜びの声があがったのには驚いた、とMr.Contactは述べています。
0073名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 21:41:56.22ID:vU9w/H+u
電子レンジには今でも真空管入ってるんだぞ
お前ら知ってるか?
0074名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 21:46:15.68ID:ZddO3pBT
>>1
真空管330本!!
さぞかし高性能な・・・ん?
0075名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 21:46:41.51ID:ZddO3pBT
>>1
実は暖房器具
0076名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 22:10:07.17ID:uzOrpZf1
>>8
真面目に計算してた人が居た。
ARMじゃなくてAMD Ryzen 9でだけど。

もし最新のCPUをトランジスタではなく真空管で作ったら、どれくらい巨大になりますか?
https://jp.quora.com/%E3%82%82%E3%81%97%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%81%AECPU%E3%82%92%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%8F%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%81%A7%E4%BD%9C%E3%81%A3%E3%81%9F?share=1

>AMD Ryzen 9には98.9億個のトランジスタが使われています

>さて、真空管コンピュータを選びましょう。
>IBM 709の仕様[2]を見つけました(1958年8月発売)。
>最初は60年代のものを探したのですが、当時の大半の
>コンピュータはその機能の一部をシリコン(普通はダイオード)で実装して
>簡略化しており、この回答の前提として使うにはちょっとズルをすることに
>なってしまいます。709は純粋に真空管だけで作られており
(長い中略)
>トランジスタが5万本以上という情報しか見つかりません。
>もし5万5千本以上使われているのであれば、
>そう宣伝するに決まっていますので、
>5万2千本だったと仮定することにします。
>5万2千本の真空管は、冷却装置や電力装置も含めると、
>1/2エーカー(2,000平方メートル)を占有します。

>9.89 x 10^9 / 52,000 = 190,192

>380.4平方キロメートル / 95,096 エーカー
> (訳注:東京ドーム8231個 / 山手線内5個 / 琵琶湖0.54個)

>47.6GWから95GWの総電力消費量。

だそうな。

ロマンはロマンでも、大艦巨砲主義的なロマンだな。
だれか、漫画で真空管を超えるものが発明されなかった歴史IFもののSFで
アホみたいに巨大な真空管コンピューターを描いてほしい
0077名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 22:13:23.79ID:KmHyKZCg
>>44
FETと学んだが?
0078名無しのひみつ垢版2021/10/10(日) 23:13:12.91ID:Fb01klDS
>>76
俺としてはそんなものより、バベッジの解析機関の改良延長型の機械式コンピュータを
出してほしいわ。蒸気機関ならなおよしw
0082名無しのひみつ垢版2021/10/11(月) 01:13:40.00ID:PFPeAsa6
今工場ロシアにしかねえんだっけ
0083名無しのひみつ垢版2021/10/11(月) 01:13:48.41ID:YliPcajm
今のCPUはトランジスタのかなりの割合はキャッシュに割り当てられているが、
真空管の時代にはキャッシュに相当するものはなかったか、内部の記憶は
磁気コアとかそれよりも前はブラウン管メモリを使ってた(もちろん容量は
実に小さい)。だけれども、仮に今、AMDのCPUと同じ機能を持つ回路を
トランジスタを使わずに真空管を使ってくめと言われたら、メモリやキャッシュの
部分は磁気コアにして容積と電力を節約するだろうと思う。当時からそうだった
わけだし。真空管のフリップフロップで記憶を作る場合はそれは高速なレジスタ
だったと思う。
0084名無しのひみつ垢版2021/10/11(月) 02:21:24.80ID:f+Y5gQWV
コンピュータ作成用の電子ブロックできないかな
「CPUブロック」嵌め込んで終わりだったりしてなw
0085名無しのひみつ垢版2021/10/11(月) 02:41:03.74ID:YliPcajm
ラズベリーパイがそれに近い感覚だよね。
0086名無しのひみつ垢版2021/10/11(月) 02:50:28.25ID:zNou/D/N
真空管というだけ
ロジックはロジック
デジタル的には何にもならないクズガジェット
0087名無しのひみつ垢版2021/10/11(月) 03:14:52.43ID:zNou/D/N
>>80
OSってのはカーネルとシステムユーティリティプログラムをパッケージしたもののパッケージ名

使用目的がひとつならマシン自体をユーザープログラムが直接触ることで充分
余計なこと考える必要ないから
はじめて作ったハードウェアならそこからはじまる

いろいろ多用途で不特定多数が使うから汎用性高めるために汎用のユーティリティを集めてパッケージしただけ

WindowsだってはじめはDosの上の顔だけだったし
Dosだって便利と思われるものをバージョン上がるたびに加えていっただけで
マシンを直接動かすのにはそれ用のベーシックだけでもよかったんだよ
この機械はこのマシンの機械語で動かしてるだろ
まず最初は
だって世界初のマイコンインテル4004でもトランジスタ2300個
真空管2300個分だもの
0088名無しのひみつ垢版2021/10/11(月) 03:16:43.79ID:zNou/D/N
>>87
もっとベタにスイッチ並べてオンオフしてるかも
0089名無しのひみつ垢版2021/10/11(月) 03:23:55.73ID:zNou/D/N

そもそも
真空管は電気(電子)式のオンオフスイッチだから
トランジスタもICもマイコンもそんなもんだし
0090名無しのひみつ垢版2021/10/11(月) 03:27:53.03ID:zNou/D/N
>>77
学ぶより前にはじめて使ったのがCMOS FETだったな
アマ無線の安定化電源作った
1974年だった
中学1年
0093名無しのひみつ垢版2021/10/11(月) 10:40:49.52ID:Z0UHmRIU
>>83
水銀遅延線は使えないかな?
メモリとしてレコーダーやタイムベースコレクターで
使っていたときいた
0094名無しのひみつ垢版2021/10/11(月) 10:45:33.68ID:Z0UHmRIU
>>91
追記

ヴィクトリア朝のイギリス社会が活写されてて、
森有礼の明六社なんかも出てくる
クライマックスシーンはみんな知ってるやつ
0095名無しのひみつ垢版2021/10/11(月) 10:53:53.91ID:mfXynTs+
真空マイクロエレクトロニクスってあったけど、どうなったんだろ?
0096名無しのひみつ垢版2021/10/11(月) 13:42:20.67ID:X6Vp58WD
昔は紙テープに出力させてたー
これプログロムとデータの入力は
パンチカードで読み込ませるんかな?
0097名無しのひみつ垢版2021/10/11(月) 14:40:34.93ID:VsfjTMQa
液晶やLEDが普及する前は蛍光表示管というデバイスが使われた
これは実は3極真空管そのものである

これを参考にすればGT管やMT管よりも遥かに小型化できるだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況