X

【話題】550本のソ連製真空管を使って新規設計されたコンピューター「Ena.Computer」が登場 [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1すらいむ ★
垢版 |
2021/10/10(日) 16:19:13.50ID:CAP_USER
550本のソ連製真空管を使って新規設計されたコンピューター「Ena.Computer」が登場

 技術の進歩によってコンピューターの論理回路はナノスケールにまで小さくなり、もはや手のひらサイズのスマートフォンですら一昔前のPCをしのぐ性能を有しています。
 そんな中、あえて50年前に使われていた真空管を使って新しく設計されたコンピューターがElectron tube New Automatic Computer、通称「Ena.Computer」です。

(以下略、続きと画像はソースでご確認下さい)

Gigazine 2021年10月10日 12時00分
https://gigazine.net/news/20211010-ena-computer/
2名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 16:22:23.10ID:esSy/cyJ
550本も使えば相当計算早そうだな。
3名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 16:40:02.89ID:iYZQAkkX
ポータブルラジオ用に(トランジスタラジオが開発される前に)
作られていた、小型の真空管を使えば、もっと小さく、省エネに
作れそうだがな。
4夏厨
垢版 |
2021/10/10(日) 16:44:04.65ID:nbIzahgj
>>2
単純に比較派できないだろうけど、世界初とされているENIACは真空管を2万本近く使ってるそうだよ。。
5名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 16:44:37.07ID:1F/A5JrE
核兵器対策だな
2021/10/10(日) 16:48:13.33ID:ZvYZNDib
柔らかくて温かい計算結果が出るww
7名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 16:54:41.66ID:DEfKx/z0
みずほ銀行に納入決定
8名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 16:54:52.95ID:iYZQAkkX
ARMの真空管版とか作れたらロマンがあるよな。

真空管も1個ずつじゃなくて2個入った双極管というのが昔あったがそれは
使用する本数を減らすため。フリップフロップを構成するのには便利だった。

半導体ICにならって、沢山の真空管機能を集積したデバイスを作ればどうだろう?
たとえば、10センチ四角程度の薄い真空容器で、中に1センチ刻みで三極真空管
に相当する電極が並んで入って居て普通の100個の真空管と同じ機能を有するなど。
電極の引き出しが難しそうだが。
2021/10/10(日) 16:55:03.39ID:D7IOoCX9
>>6
発電所にも拘らないとなw
2021/10/10(日) 16:56:08.41ID:RDaUOz62
真空管知らない人はイメージだけで語ろうとする
11名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 17:03:06.27ID:dEYHjeKK
>>6
コンセントは外科手術室用の高規格品を。
12名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 17:04:43.11ID:cGX0wHW2
あれか、ミグ25と同じで、放射能化でも動作できるってやつだな。

今のコンピュータだと放射能化では半導体でエラーが発生して動作できないので、そこで真空管で核戦争の戦時下でも動作できるってやつ。
2021/10/10(日) 17:09:40.29ID:iJALnOYP
>>12
放射能化w
14名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 17:10:38.16ID:0T0vtWhF
あ…先を越されたわw

こっちもコンピュータ用真空管を商社経由で大量に仕入れて、真空管だけは頭数揃えた
真空管だけで100万円くらいかかったw
論理回路のコンポーネント毎に実験してみる予定だが、仕事(組み込みソフトウェア)が修羅場で全然進まん

>>8
VFDを利用した真空管のアイディアは、メーカーの担当者に話したことがあるよ
一介のサラリーマンの意見に過ぎなかったが、後になってコルグがノリタケ伊勢電子と共同で実現させた
まさか俺のアイディアと同じものを本当に実現する企業があるとは思わなかった
15名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 17:10:43.11ID:SLLdUbb5
はよーオペアンコンピューター作ってみて。
16名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 17:13:40.13ID:Yvp2ZHbX
たしかに真空管コンピュータの方が答えが柔らかだものな。
17名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 17:13:43.50ID:GYc2RG4M
>>10
超再生知ってます
18名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 17:23:33.80ID:phGPPMOv
ヒーター灯すだけで6.3ボルト193アンペアも喰うのかよ。
550本半端ねぇな
19名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 17:26:51.41ID:BDYAED4o
>>1
一年間もこのガラクタを台所に積み上げておいても
許してくれる家族ってのがまず立派だわ
2021/10/10(日) 17:28:01.81ID:Swhu3iFO
高空核爆発による電磁波攻撃対策だろ。これなら、発電機で駆動できるし
21名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 17:31:01.55ID:0T0vtWhF
>>1のリンク先の画像、真空管が割れてるよw
頭が白くなってるのは密閉が破れていて使えんのだ

6N3Pを使ってるが、俺の考えてる構成と同じだな
高信頼グレードの6N3P-EVは性能のわりに安い。オーディオに使う例も見かける
このコンピュータも6N3P-EVを使ってるな

航空宇宙用超高信頼の6N3P-DRが理想だが、数が揃わん
俺は米国の同等品と、5965というコンピュータ用に設計されたものを揃えた

>>12
真空管コンピュータは信頼性低い。真空管の故障率が半導体より高いので、
実際の運用ではホットスタンバイが別に用意されていた
22名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 17:31:44.85ID:TOqfp4Iz
無駄遣いするなよ
23名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 17:33:18.06ID:7dYq3mPO
手で計算したほうがはやそう・・・
24名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 17:40:13.03ID:cif7N/12
テレフンケン550本くれ
25名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 17:43:13.73ID:jYyRaxEo
フリーズしたら手でバンバンすれば復帰するから再起動の必要ないんだよな
26名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 17:57:11.17ID:Ue+Q+ykE
どんだけ熱いか想像してみ
一本の真空管もさわれない
27名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 17:57:29.62ID:DoXIRLzr
割り算を計算をした時の余りに
まろやかなコクが出そう。
28名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 17:57:30.14ID:E2NTehpn
いいだろうシベリア送りだ
29名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 17:58:02.10ID:2J9Sws0/
「ソ連製」って馬鹿に出来ないんだよ

コスト度外視、無視で作られたのも多い
科学者の夢を実現したような
一般人民の屍の上に成り立った技術だから、馬鹿に出来ない
2021/10/10(日) 17:58:21.46ID:TUr/8lXD
>>12
そんな理由は後付けで、時代的にソリッドステート化できなかったから。ただ高空の低温でも動作する真空管作ったのは凄い。
31名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 17:59:26.63ID:Ue+Q+ykE
>>21
完全に真空にするためダミーフィラメントを
焼いた後
2021/10/10(日) 18:01:03.36ID:8Jy2ksUm
6C6可愛い
33名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 18:03:32.57ID:B6gwvi18
93年にF重に就活行ったときに
フライトシミュレータはアナログコンピュータじゃなくちゃ
速度ついてこないのは大学で習ってるから常識だよねって言われて
ドン引きしたんだけど当時ってそんなもんだったの?
何が引いたかって言うとコンピューターの原理が常識だって言ったことだったんだけど
34名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 18:05:58.51ID:KmHyKZCg
>>30
高出力の半導体が難しかったから、新区間を採用したミグのレーダー出力は米軍の戦闘機を凌いだんだよな
2021/10/10(日) 18:13:42.07ID:CimiftQf
真空管なんて贅沢だろw
接点式のリレーでやれ
36名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 18:14:26.36ID:B6gwvi18
>>33
日曜の湯型dえd酔っぱらってるかrた
自分で何いtt毛てるかわかんないや
37名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 18:14:41.39ID:+TsFEZOs
>>30
>そんな理由は後付けで、
いや 当時のロシアには発明的発想法ってのがあった
生産歩留まりや信頼性が劣って高価な電子回路よりも
常に暖機運転しているのが当然で複雑な機動をしないって
いう迎撃機の運用法を踏まえて真空管になってる
これによって安くて信頼性の高い迎撃ネットが出来る
発想法学ぶときの例題にもなってるよ これ
38名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 18:15:00.63ID:6cz5qQB0
原発処理に使える
2021/10/10(日) 18:17:10.56ID:WiYobtrc
日本が電磁パルスっていうからね
40名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 18:19:12.49ID:fCYvV0Rr
>>32
6C6可愛い

6C6は5極管だよ。
3極管なら、76か2A3
あるいは双3極管の6J6
41名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 18:20:20.61ID:6cz5qQB0
電磁パルスやガンマ線バーストの備えは必要
42名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 18:24:47.47ID:PY09lah8
ギルガメッシュを思い出す
43名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 18:26:48.68ID:QowpGHSE
メリットは何?
ただの懐古趣味の自己満足?
44名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 18:34:16.19ID:iYZQAkkX
衝撃に強い真空管として、米軍は第二次大戦中にVHS波による近接信管の
開発に伴って、メタルシールド管を導入していた。まだトランジスタは
無い時代である。広島の原子爆弾にも、地表から550メートルの高さで
起爆するように、VHSアンテナが付いていて、真空管回路式の作動回路図も
公開されているけれども、たぶんこれも金属シールド真空管だったのでは
ないだろうか?

今のほとんどのデジタル回路はC-MOS構成であり、これは極性の異なる
FFT(電界効果型トランジスタ)を相補的に使って、電力消費量を抑えて
動作する方式である。FFTは半導体版の真空管のようなデバイスだ。
ただし真空は使わない。真空管には極性の異なるものはなくて、
電子をキャリアーとして使うことしかできない。SFでなら陽電子を
使った真空管も作れて、それで相補回路を組めるのかもしれない。

ちなみに、まだ実用化されてはいないが、半導体上の回路を
電子放出極から自由な空間(半導体の固体中を電子が走るのでは無くて)
たとえば空気の薄い層とか真空中を加速した電子が飛んでそれを電界
で制御して動作する超微細な真空管と同様の動作をする素子が検討されている。
利点は、固体中の電子や正孔のようなキャリアの伝搬速度は極めて遅いが、
自由空間を電子が移動する速度はほぼ光束の程度にまで高めることができるので、
遮断周波数の極めて高い増幅機能を有する=超高速な動作をするスイッチが
実現出来るのだ。蘇れ真空管!
45名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 18:35:37.44ID:oxYLoVrk
子供の頃バカだから真空管割って銀色の部分が消えるの不思議で楽しくて何本も割ったなぁ
46名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 18:39:52.76ID:wsOWrcHq
>>1
EMP対策済コンピュータ
47名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 18:41:57.30ID:/J+r46c9
>>34
F15の120倍の出力だっけw

Mig25がヘッドオン状態でF15をレーダーでとらえると、F15のレーダーが電子レンジ状態で
イカレてしまうという伝説が
48名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 18:45:33.93ID:/J+r46c9
>>41
米軍はコンピューター使わない訓練開始したそうだがね

海軍は六分儀の航海訓練は当たり前だけど、陸軍も天測やらされてるそうだ
手回し計算機、理系懐かしの計算尺も使われてる(つか空軍は計算尺)
49名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 18:54:29.62ID:jZnzLMdu
>>1
今日日真空管は電源ユニットくらいしか使い道無いだろ。
50名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 18:55:24.10ID:jZnzLMdu
>>46
EMPではリレーも真空管もぶっ壊れるよ。
51名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 19:08:21.57ID:0T0vtWhF
>>29
軍用として高品質の真空管が量産されたからね
ソ連時代の管はギターアンプ用に人気がある

航空宇宙用の真空管がわずか2000円だ。西側の管だと10倍くらいする

>>31
真空管の頭が白くなってるのは、ガス吸着用のゲッター膜がガスと反応したからだよ
銀色か黒なら健全だ。ごくまれに虹色になってるのもあるが、これも健全
白になってるのは絶対ダメ。真空管集めるなら白は避けること。使えないよ
52名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 19:14:21.74ID:0T0vtWhF
>>40
6C6はここ数年は値上がりしたね。ラジオ用で人気が無く一本500円くらいだった
WE310の代用になんてするから…

>>44
近接信管や電波高度計に使ったのはサブミニ管
メタルガラス管はメタル管の代用だよ
53名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 19:32:29.76ID:PY09lah8
真空管ていつかは生産なくなるよな
ギターアンプどうなるんだろ
54名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 19:35:23.15ID:EuzcU2zy
>>33
なんの話だろうと思ったけど操縦訓練用のコックピットシミュレータの話かな?
それなら当時はフレームレートも出ないからアナログ電気回路の塊の筐体で
画面だけ初期ポリゴンだと思うけど。

アナログコンピューター自体は演算が電圧変化で即時出るから
スパコンでグラボを計算用に使ってるのといっしょで
80年代はまだハイブリッドコンピューターなんてのが
研究や講義知識レベルでは教えられてたような
55名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 19:38:09.87ID:siHeoO3p
>>38
真空管もアリだよね
管のサイズが大きいほど安定するのかな?
56名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 19:38:27.47ID:EuzcU2zy
>>48
天測で地球儀上の二重円の交点で自分の位置出すの一回マスターしてみたいんだがなぁ…
57名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 19:52:25.01ID:ITJIr3hT
>>53
若い頃目にしたマーシャルアンプの真空管はユーゴスラビア製だったw
2021/10/10(日) 19:59:02.80ID:lDiMqfzu
>>33
93年ならワークステーションでIRIS GL(OpenGL)がグリグリ動いていたはずだが。
2021/10/10(日) 20:09:39.28ID:WLW//fmr
随分昔に十数年かけてリレー式電卓作った人いたな
2021/10/10(日) 20:13:35.73ID:RDaUOz62
サブミニチュア管で調べてみろ
小指の先見たいに小さいから
61名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 20:26:08.34ID:qHC6zYut
>>44
真空ギャップってやつかな
集積度上げる際に素子分離に対して動作電圧を十分下げられなさそう
62名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 20:27:41.81ID:i91Oa0yo
日本に亡命してきたMig25を後で分解したら
主要部所の多くで真空管が使われていたとか
2021/10/10(日) 20:51:02.22ID:b4NL4s9X
コルグのNutubeで作ったら面白そう
64名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 20:53:25.22ID:/J7gyBNP
足し算や引き算の電卓並なんだろ
何桁ぐらいできるんだ?
65名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 20:54:23.72ID:ENY0J3iC
これでLinuxが動くとか驚きだな。
66名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 20:55:35.80ID:FXHGX6Gr
倍数の歪みによるウォームな演算が可能です(笑)
2021/10/10(日) 21:01:14.70ID:PdSYH7zK
GE 5670W の代用管でしたか
2021/10/10(日) 21:05:06.93ID:Fb01klDS
70年代のワンボードマイコンの真空管版みたいな話だな
スーパー巨人思い出した
69名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 21:12:22.61ID:hba7PqfI
なぜEtnaにしなかったか?熱々の赤々で爆発する方がいいだろが!
70名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 21:16:59.75ID:xORtZjPF
>>29
日本では竹中が派遣を搾取する。
ソ連では党中央が人民を搾取する。
アメリカでは資本家が労働者を搾取する。
71名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 21:27:04.19ID:bfrOw7A6
Ena.Computerを組み上げたMr.Contactは「全てにおいて何よりも大切なのは愛すべき妻を持つことです。夫がとんでもないバカであることを知っている妻と一緒に生活することが素晴らしいことだと思います」とコメントしました。
72名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 21:35:01.14ID:bfrOw7A6
組み上げたコンピューターのパーツは台所の床やイスに置かれ、その大きさや電力、高電圧の危険性に家族ともども悩まされながらも、設計と構築にほぼ1年かけ、Mr.Contactは2021年5月28日にEna.Computerを初稼働させることに成功しました。なお、家中にちらばったEna.Computerのパーツをすべて接続して壁にかけると、家族から喜びの声があがったのには驚いた、とMr.Contactは述べています。
2021/10/10(日) 21:41:56.22ID:vU9w/H+u
電子レンジには今でも真空管入ってるんだぞ
お前ら知ってるか?
74名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 21:46:15.68ID:ZddO3pBT
>>1
真空管330本!!
さぞかし高性能な・・・ん?
75名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 21:46:41.51ID:ZddO3pBT
>>1
実は暖房器具
76名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 22:10:07.17ID:uzOrpZf1
>>8
真面目に計算してた人が居た。
ARMじゃなくてAMD Ryzen 9でだけど。

もし最新のCPUをトランジスタではなく真空管で作ったら、どれくらい巨大になりますか?
https://jp.quora.com/%E3%82%82%E3%81%97%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%81%AECPU%E3%82%92%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%8F%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%81%A7%E4%BD%9C%E3%81%A3%E3%81%9F?share=1

>AMD Ryzen 9には98.9億個のトランジスタが使われています

>さて、真空管コンピュータを選びましょう。
>IBM 709の仕様[2]を見つけました(1958年8月発売)。
>最初は60年代のものを探したのですが、当時の大半の
>コンピュータはその機能の一部をシリコン(普通はダイオード)で実装して
>簡略化しており、この回答の前提として使うにはちょっとズルをすることに
>なってしまいます。709は純粋に真空管だけで作られており
(長い中略)
>トランジスタが5万本以上という情報しか見つかりません。
>もし5万5千本以上使われているのであれば、
>そう宣伝するに決まっていますので、
>5万2千本だったと仮定することにします。
>5万2千本の真空管は、冷却装置や電力装置も含めると、
>1/2エーカー(2,000平方メートル)を占有します。

>9.89 x 10^9 / 52,000 = 190,192

>380.4平方キロメートル / 95,096 エーカー
> (訳注:東京ドーム8231個 / 山手線内5個 / 琵琶湖0.54個)

>47.6GWから95GWの総電力消費量。

だそうな。

ロマンはロマンでも、大艦巨砲主義的なロマンだな。
だれか、漫画で真空管を超えるものが発明されなかった歴史IFもののSFで
アホみたいに巨大な真空管コンピューターを描いてほしい
77名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/10(日) 22:13:23.79ID:KmHyKZCg
>>44
FETと学んだが?
2021/10/10(日) 23:13:12.91ID:Fb01klDS
>>76
俺としてはそんなものより、バベッジの解析機関の改良延長型の機械式コンピュータを
出してほしいわ。蒸気機関ならなおよしw
2021/10/10(日) 23:40:21.50ID:FjvCNggD
>>59
カシオの方ですか?
2021/10/10(日) 23:42:14.67ID:GqHpFGgX
OSは何を使っているんだろう
2021/10/10(日) 23:42:46.19ID:FjvCNggD
>>73
マグネトロンだろ?
あれは真空管という分類じゃないよ
82名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/11(月) 01:13:40.00ID:PFPeAsa6
今工場ロシアにしかねえんだっけ
83名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/11(月) 01:13:48.41ID:YliPcajm
今のCPUはトランジスタのかなりの割合はキャッシュに割り当てられているが、
真空管の時代にはキャッシュに相当するものはなかったか、内部の記憶は
磁気コアとかそれよりも前はブラウン管メモリを使ってた(もちろん容量は
実に小さい)。だけれども、仮に今、AMDのCPUと同じ機能を持つ回路を
トランジスタを使わずに真空管を使ってくめと言われたら、メモリやキャッシュの
部分は磁気コアにして容積と電力を節約するだろうと思う。当時からそうだった
わけだし。真空管のフリップフロップで記憶を作る場合はそれは高速なレジスタ
だったと思う。
84名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/11(月) 02:21:24.80ID:f+Y5gQWV
コンピュータ作成用の電子ブロックできないかな
「CPUブロック」嵌め込んで終わりだったりしてなw
85名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/11(月) 02:41:03.74ID:YliPcajm
ラズベリーパイがそれに近い感覚だよね。
86名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/11(月) 02:50:28.25ID:zNou/D/N
真空管というだけ
ロジックはロジック
デジタル的には何にもならないクズガジェット
87名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/11(月) 03:14:52.43ID:zNou/D/N
>>80
OSってのはカーネルとシステムユーティリティプログラムをパッケージしたもののパッケージ名

使用目的がひとつならマシン自体をユーザープログラムが直接触ることで充分
余計なこと考える必要ないから
はじめて作ったハードウェアならそこからはじまる

いろいろ多用途で不特定多数が使うから汎用性高めるために汎用のユーティリティを集めてパッケージしただけ

WindowsだってはじめはDosの上の顔だけだったし
Dosだって便利と思われるものをバージョン上がるたびに加えていっただけで
マシンを直接動かすのにはそれ用のベーシックだけでもよかったんだよ
この機械はこのマシンの機械語で動かしてるだろ
まず最初は
だって世界初のマイコンインテル4004でもトランジスタ2300個
真空管2300個分だもの
88名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/11(月) 03:16:43.79ID:zNou/D/N
>>87
もっとベタにスイッチ並べてオンオフしてるかも
89名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/11(月) 03:23:55.73ID:zNou/D/N

そもそも
真空管は電気(電子)式のオンオフスイッチだから
トランジスタもICもマイコンもそんなもんだし
90名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/11(月) 03:27:53.03ID:zNou/D/N
>>77
学ぶより前にはじめて使ったのがCMOS FETだったな
アマ無線の安定化電源作った
1974年だった
中学1年
2021/10/11(月) 06:21:01.01ID:Z0UHmRIU
>>78
デイファレンスエンジン読めよで終了
2021/10/11(月) 07:35:02.27ID:29Aj7IFV
機械式計算機はメカ好きにはたまらん
2021/10/11(月) 10:40:49.52ID:Z0UHmRIU
>>83
水銀遅延線は使えないかな?
メモリとしてレコーダーやタイムベースコレクターで
使っていたときいた
2021/10/11(月) 10:45:33.68ID:Z0UHmRIU
>>91
追記

ヴィクトリア朝のイギリス社会が活写されてて、
森有礼の明六社なんかも出てくる
クライマックスシーンはみんな知ってるやつ
95名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/11(月) 10:53:53.91ID:mfXynTs+
真空マイクロエレクトロニクスってあったけど、どうなったんだろ?
2021/10/11(月) 13:42:20.67ID:X6Vp58WD
昔は紙テープに出力させてたー
これプログロムとデータの入力は
パンチカードで読み込ませるんかな?
2021/10/11(月) 14:40:34.93ID:VsfjTMQa
液晶やLEDが普及する前は蛍光表示管というデバイスが使われた
これは実は3極真空管そのものである

これを参考にすればGT管やMT管よりも遥かに小型化できるだろう
2021/10/11(月) 14:52:45.32ID:f/fgaIHQ
>>97
サブミニチュア管な
2021/10/11(月) 14:54:53.05ID:f/fgaIHQ
これ
http://kawoyama.la.coocan.jp/tubestorysubminiature.htm
2021/10/11(月) 15:34:15.72ID:VsfjTMQa
>>98
こういうのね
https://eleshop.jp/PRODUCTS/CATALOG/WAGON/PHOTO/fip13d10ab.jpg

俺の妄想じゃなくて実際に製品化されたものもある
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Nutube
2021/10/11(月) 16:07:24.06ID:7phYionc
うちはニキシー菅がせいぜい
102名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/11(月) 16:20:31.31ID:Z9JiAeXX
レムの「砂漠の惑星」の冒頭で消息を絶った探検隊の調査に来た宇宙戦艦が
着陸(原子力ロケットが垂直に着陸)するところで
着陸後、原子力エンジンの唸りと出力が下がるにつれて
“マジックアイ”(真空管製のレベルメーターみたいなの)が閉じてゆく…
って描写になってたっけなぁ…
103名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/11(月) 17:24:30.40ID:Z9JiAeXX
>>101
ニキシー・スガとか60年ぐらい前に実在しそうな芸名である。

「砂漠の惑星」の原語版からの新訳「インヴィンシブル」がちょうど出ていたのに気づけた。
104名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/11(月) 17:28:34.33ID:Sf2a2J9A
>>96
アニメに出てくる昔の科学者はパンチカードを直接読んで「むむっ!」と顔をしかめるのがお約束だったなw(本当に読める人がいたらしい)
105名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/11(月) 17:51:36.73ID:HjiLVm+g
真空管があるなら偽空管だってあるやろがい
106名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/11(月) 18:07:28.30ID:FtUgt/7f
日本でリレースイッチで電卓製作とかyoutubeにアップされてたと思う
製作後にどっかへ寄贈したらしいが
そのほかリレースイッチでコンピュータというのも海外に遭ったような気がする
たしか70年代のラジオ技術には電卓をつくるがシリーズで掲載されいたと思うが
ありゃトランジスタでの製作だったのか?
2021/10/11(月) 18:25:14.24ID:Q+rMnLab
富士通リレー式コンピュータ FACOM128B、FACOM138A は今でも稼動可能
https://youtu.be/USPBXiQpxbE
108名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/11(月) 21:00:38.76ID:JEaNjEDr
微笑ましいな

>夫がとんでもないバカであることを知っている妻と一緒に生活することが素晴らしいことだと思います」とコメントしました。
109名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/11(月) 22:23:12.79ID:YliPcajm
カシオのリレー計算機を知っている人は少ないだろうな。
110名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/12(火) 01:29:10.18ID:c0wAY/D6
>>99
基板に直接はんだ付けして作れるから現代の電子工作との相性はいいね
もう生産してないから、多数出荷するような製品には採用できないのだけれど

小さいけど熱いよ。ヒーター電力はミニチュア管と一緒だからね
大量に仕入れたけどコンピュータには使いにくい管だ。真空管アンプ用だね
2021/10/12(火) 01:45:20.45ID:5Z8OZ4xu
>>110
PHONO EQアンプ作ったら洒落てるだろうな
ヘッドホンアンプなんかもイイ
2021/10/12(火) 02:28:52.18ID:qctH4qn1
まあ自衛隊だってドローン対処用の真空管(進行波管)の研究してるしこれからは真空管の時代だよ
ちなみに進行波管でマイクロ波を増幅して敵に照射して誤動作させるらしい
113名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/12(火) 02:58:10.81ID:qsCLPKnW
>>106
70年代の模型とラジオには真空管やトランジスタ関連の製作物連載と同時にHOゲージやっと最新のNゲージ、極め付けに蒸気機関車の製作もシリーズ連載されてたよ今も公園とかで子供が乗って走るあれの蒸気機関車としてはホンモノのやつ
ボイラー製作だけで鉄板加工溶接から一年読んでもまだボイラーの話だった
114名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/12(火) 04:32:08.05ID:qsCLPKnW
あるところにはあるんだね〜

模型蒸気機関車ボイラー安全指針(2015 年版)
作成 日本小型鉄道倶楽部 (1934 年創設)
http://jmrc.handmade.jp/wp-content/uploads/2018/11/safety_guide.pdf
115名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/12(火) 22:21:12.45ID:RJ8jq5QZ
一方、ソ連は真空管を使った
116名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/12(火) 22:37:09.74ID:OARfZgtt
宇宙空間では、もともとほとんど真空だから、ガラス管無しで動作する
真空管回路ができるのじゃないだろうか?月面に置いた3極真空(管)の
ガラスチューブ無しのA級アンプを鳴らして(人間は空気のある部屋で)
悦に浸るとか。
2021/10/12(火) 23:01:41.77ID:zZ95aMpi
90年前作られた未使用箱入りの真空管持ってるけど、時間とか年月て何なのか?と思う
一体どこで寝てたんだ?って
2021/10/12(火) 23:50:44.99ID:l4KHU687
>>116
「レンズマン」というクラシックなSFでは恒星系をまるごと真空管に使ってビームで敵を攻撃する描写がある。
119名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/13(水) 01:24:29.54ID:V3btbzAl
>>117
それは5Vフィラメントのナス管かな?
201Aとか112Aとか、状態の良いデッドストックがまだ出てくるね
これを何本も使った電池ラジオが流行して、その後交流式ラジオへ急速に置き換わっていった

大量生産されて一気に廃れたから新品未使用のまま残ったんだ
2021/10/13(水) 01:36:09.94ID:KT8798m6
>>119
71Aのナス管171A
45のナスも有るけど71Aのほうが古いよね
121名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/13(水) 02:26:31.15ID:YnGJrulE
個人レベルではガラスと真空ポンプを使って
真空管を自作することはできないのだろうか?
真空管自作キットみたいなものがあって、
ガラス管に電極を入れてそれを真空ポンプに
つないでバーナーであぶりながらガラス管を
封印して自分だけの、自分の設計した
真空管を作るというようなマニアックな
ことはできないのかな。あるいは
ダメになった真空管のガラスを切って開封して、
中のゲッター金属を酸で洗って溶かして
新たに入れ直してから、溶融接着しなおして
復活させたり、切れたフィラメントを取り替える
とかのような。
 特性が悪いが、丸底フラスコサイズの真空管を
作って低音の魅力に浸るとか。。。
2021/10/13(水) 02:35:16.03ID:KT8798m6
>>121
海外で作ってる人の動画有ったな
ちゃんとしたものを作ったのはP&Cというオーディオパーツ屋の主人
個人が自作するとしたらそこそこの装置は必要だね
123名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/13(水) 03:12:09.84ID:V3btbzAl
>>120
登場時期はUX-245よりUX-171のほうが少し先だね
UX-171Aは省電力型として後から登場したから同じ時期かもしれない

>>121
真空の白熱電球を自作できれば真空管は可能だが、
高電圧かけると放電してしまうソフトバルブになると思う
高真空ポンプが欲しいね

当時は高真空を得るのに水銀ポンプや拡散ポンプが使われていたよ
今ならターボ分子ポンプを使うだろう
それと、ゲッター材と誘導加熱器も用意しないと

真空管工房を私も立ち上げたいと思ってるんだ。でも設備に数百万かかるから電球業者に相談かな
ディフォレストも最初の頃は電球業者に発注していたんだよ

ダメになった真空管を復活させるサービスだけど、当時本当に存在していたよ
管を切ってフィラメントの張り替えを行う再生業者が不良管を回収していた
2021/10/13(水) 03:35:40.83ID:KT8798m6
昔は町工場で出来たような事を今は一から立ち上げようとすると大変だ
125名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/13(水) 04:01:21.09ID:YnGJrulE
仮に2A3のクローンを1本1万円、再生した管を1本7千円ぐらいで、
ネットで受注生産するとかじゃ、採算は合わないのかな。
126名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/13(水) 08:53:33.38ID:yJukuI/Q
>全てにおいて何よりも大切なのは愛すべき妻を持つことです。夫がとんでもないバカであることを知っている妻と一緒に生活することが素晴らしいことだと思います

いいなあ。大概途中でやめろって言われるよ。
127名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/13(水) 09:25:38.49ID:jUbnYv03
>>6
良いですね 人に優しい経済的な社会になりそう でもそれを改竄する権力者がいるから、、、
128名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/13(水) 09:31:28.24ID:2CKRbhmv
電卓の方が上なんじゃないの
129名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/13(水) 12:35:12.75ID:YnGJrulE
まあ、真空管で作るのはいくらなんでもヒーターで電気を食いすぎる。
また高電圧になるので、感電や漏電のリスクもあるし、抵抗や
コンデンサなども耐圧性の高い大きくて値段の高いものを使わざるを得ない。

しかし、ディスクリートパーツのトランジスタとか抵抗とかコンデンサを
使って、同じようにして計算機を作ることも出来るはずだろう。
昔のシャープなどのIC以前の卓上計算機はまさにそんなものだった。
トランジスタはメタル管の合金型でもいいし、あるいはレジンに封止された
プレーナー型でも良いだろう。抵抗は炭素抵抗、コンデンサはセラミック
コンデンサと電解コンデンサ。配線は空中配線かあるいは両面プリント基板。
そういうのでキットを作って、3000石オールトランジスターコンピューター
とかの4ビット計算機とかを作れば売れるだろうか?8ビットは1万石とか。
メモリーをどうするかが一番の問題だろうな。
130名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/13(水) 15:30:38.10ID:YnGJrulE
将来、真空容器(真空の管)を使った、量子デバイスとか出来たら、
その原理を用いた真空管が復活するかもしれないな。
2021/10/13(水) 16:34:34.42ID:KLgAlweY
オーディオ用の球はフィラメント材料が一番の鍵
プレートやグリッド等の電極を同じ造りにしても音が違うから難しい
現代なら成分分析して同じ物が出来そうなもんだが加工方法も違うんだろな
ノウハウの大部分は最盛期の技術者が居なくなってロストテクノロジー化してしまってる
132名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/13(水) 19:22:20.39ID:YnGJrulE
フィラメントはカソードを内側から加熱するためだけだから
その材質はあまり関係なさそうだがな。普通にタングステン
つかうのじゃないかな?カソードは電子を放出するための
肝心要ね部分だから、仕事関数の小さい金属使うんだろうな。
あるいはその表面を特殊加工して細かいトゲでも出すのかな?
でもそうすると大電流を流していたら経年変化で表面が変化
して特性が変動しそうだ。電子を放出し易くする他の方法は
放射性物質を使うことだろう。たとえば、トリウム酸化物を
塗っておくとかかな。
2021/10/13(水) 20:35:21.24ID:KLgAlweY
>>132
知ってると思うが
直熱管はフィラメントからダイレクトに電子出すよ
カソードを加熱するのは傍熱管で、フィラメントと言わずヒーターと言う
134名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/13(水) 21:19:11.74ID:YnGJrulE
オーディオ用に直熱管って使うの?交流でフィラメントを点灯してたらブーンという
交流ハムがのるね。(安定した直流を使えば良いのだけれども)。
2021/10/13(水) 22:29:03.10ID:KLgAlweY
>>134
AC点火DC点火両方ある
2A3なんかは2.5VだからハムはAC点火でも我慢出来るレベル
5Vとなると大体DC点火だね
136名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/14(木) 01:26:06.57ID:fFjcBU0o
>>129
http://recursion.jp/comp/j/index.html
トランジスタでコンピュータを作るキット---CPUもメモリもトランジスタで製作
総部品点数:6926個

ICを使わない場合、かなりの規模になる
真空管で作ったとしても似たような規模だろう

メモリが一番の課題だね
容量増やすには素子を増やすしかないのだ
137名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/14(木) 02:59:17.40ID:HZsB9afP
昔、8ビットCPUであるモトローラのMC6800(A、Bのレジスタは8ビットで
Xレジスタはたしか16ビットで、メモリバスは16ビット)は、
説明文章にLSI上にトランジスタ約6800個を使って作られているといってたと思う。

そうして後の16ビットCPUであるMC68000(内部のレジスタは32ビットで
メモリバスは24ビット)もまた、
トランジスタ68000個程度だと書いてあったと思う。
つまりその程度だったんだよ。

トランジスタは抵抗などとしても使ってたんだろうとは思うけれども。
2021/10/14(木) 08:42:14.65ID:9JkPWn1A
やっぱり真空管だよね
計算結果にぬくもりあるし
わからんお前らシリコンでも入れとけ
2021/10/14(木) 09:23:21.80ID:nAsDiHuM
真空管のコンピューターなんて
猛烈な放射線がある場所くらいでしか
メリットがないだろうな
140名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/14(木) 13:17:57.67ID:wgnBibyQ
原子炉周辺の調整器は放射線で半導体素子がダメになるから古い場所だと空気圧式PID制御コントローラーという
機械式時計の化け物みたいなのが使われてて、調整が物凄く複雑で難しいw

今は放射線対策した電子製品や光ファイバーで引っ張って放射線低い所にコントローラー置いたりしてるけどな
141名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/14(木) 18:18:49.55ID:HZsB9afP
万能チューリングマシン等価なマシンを作るためには、
論理ゲートが何個あれば十分か?とか

トランジスタでも真空管でも良いけれどもアンプが何個
あれば実現出来るか?というのはどう。

たぶん最初の問題は誰か学者が決定済みの気がするが。
142名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/14(木) 19:55:46.52ID:HZsB9afP
8球スーパー式コンピュータとか玩具として作れないかな。
143名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/14(木) 22:42:52.75ID:+1Sl0ET1
半導体の天敵の放射線だけど
ここ10年ぐらい高エネルギーの中性子線が加速器で人工的に発生出来るようになってきたから
それを利用して
半導体への放射線の試験方法や安全基準が規格化されつつあるらしい
144名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/15(金) 12:35:04.69ID:6DDSLXBD
半導体のドーピングに使うホウ素に中性子が当たると、まずいだろうな。
シリコンも同位体組成を調整すれば、放射能耐性が変わるかな?
2021/10/15(金) 14:09:40.26ID:7yNXl1ok
昔のSF映画はだいたいこんな感じ。
146名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/16(土) 20:24:18.99ID:G972iwvy
真空管コンピュータは製造したときの検査が大変で、保守にも手間がかかる
検査員の負担が多すぎて問題になっていた
設計ミスか部品不良か?判断に困るのである
2021/10/16(土) 22:36:25.82ID:qkHWct1t
>>146
最近の半導体の集積回路はテストモードにして
テストパターンの信号を入力すると
内部の不良が検出できるようになっている

真空管の時代にはなかった方法だけどね
148名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/17(日) 04:01:18.30ID:JNRD5oA2
真空管の時代の一番の難点は、記憶装置だった。
コアメモリは途中から出て来たけれども実に画期的な
ものだった。コアメモリ相当を真空管のフリップフロップ
などで作ることを考えたら、記憶の保持に電気を食わない
コアメモリ、真空管のようにフィラメントが切れることの
無いコアメモリは素晴らしかった。容量についてもそうだった。
何キロワードから始まって、トランジスタ時代には
数百キロワードまでのコアメモリシステムが作られた。
温度特性があるので温度監視をして冷却をしなければ
ならなかったことはあったが。一応ECC付きで使うのだった。
読み出すときに、記憶を破壊してしまうので、
読み出したら必ず書き込む必要があった。
耐放射線性能が良く記憶の維持に電源を必要と
しないので、スペースシャトルの計算機にも
メインメモリとして使われていた。
149名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/17(日) 06:44:26.00ID:WlrfB4Dw
水圧使ったコンピュータはまだかよ
150名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/18(月) 02:15:09.43ID:/klPJ9p4
>>147
それに近い方法が真空管コンピュータでも行われていたのだ

高信頼管である。コンピュータ専用品種を開発したのだが、故障問題は解決しなかった
そこで、故障しやすい管をあらかじめ特定して交換するために診断プログラムを実行していた
入念な保守に支えられていたのが真空管コンピュータである。だが、これをもってしても長時間稼働は困難であった

長時間かかる処理は真空管コンピュータには苦手な分野だったのだ
2021/10/18(月) 10:05:07.13ID:tN3oW+G9
バグの語原はリレーに蛾が飛び込んで不具合を起こしたことに依ると聞いた。
2021/10/18(月) 10:58:07.93ID:0wMAF1bq
>>151
実際の虫がバグの原因だった↓が誤解されて広まったウソ。この件が語源だったら "First actual case of bug being found," なんてノートに書かない

https://americanhistory.si.edu/collections/search/object/nmah_334663
153名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/18(月) 11:13:20.68ID:vZci83Ug
コンピュータ用に使う真空管は、寿命を延ばすために、
フィラメント電流は極力減らす方針がとられていた。
アナログ動作特性は悪くなるが、デジタル動作をさせれば
良いので、それでなんとかなるのだった。
フィラメント温度を下げると、寿命がてきめん長く
なるのであった。
2021/10/18(月) 12:33:46.06ID:LvhKJAe1
本人のWEB https://ena.computer/ を見たけど、クロックの周波数やRAMの容量が書いてなかった。
2021/10/18(月) 13:44:16.13ID:wAy7YnYv
>>150
LSIはちょっと普通の方法では内部にプローブを刺すのは困難だが
真空管回路なら人の手で検査できる程度の大きさだけどね
(但し膨大な数にはなるだろう)

それくらい当時の真空管は寿命も信頼性も低い代物だったけれど
例えばブラウン管は20世紀末の頃なら何千時間でも連続稼働したし
電解コンデンサや半導体が先に寿命になるくらいだった
156名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/18(月) 17:42:25.79ID:zsCjddTo
>>2
カシオの初期の電卓以下だろう
157名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/18(月) 21:45:02.38ID:vZci83Ug
湿気の高い日本の環境でありながらも、20インチのカラーブラウン管でカソード
加速電圧が20kV(つまり2万ボルト)なのに、長期に渡って安定動作をさせる
製品を作りあげた技術は素晴らしいものだったといえる。アルミ電解コンデンサも
アルミを極限高純度化して、長寿命、高耐圧、高容量のものを作り上げた。
158名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/20(水) 03:48:40.57ID:oJZCa/TU
>>153
コンピュータ用真空管は消費電力多いですよ
デジタル信号を扱うから、ほぼカットオフで動くか大電流を流すかの両極端な動作をする
プレート電流を十分に流せるだけの電子放出能力を持たせている。加熱電力を小さくできないのである

歪み特性や利得の誤差は重視されないのでオーディオ用に転用するときは要注意
初期不良や偶発故障の確率は少なく、長寿命なのだがノイズ対策をしていない品種も多い。マニュアルには
「この真空管はハムやマイクロフォニックに敏感な用途には使用できません」との注意書きがあるよ

加熱電力を下げて陰極を低温にすると、残留ガスの影響を受けやすくなり寿命が短くなってしまう
カットオフ状態のまま放置したとき陰極ではエミッターとベース金属の間に抵抗層が生成されるのだが、これも低温だと進行しやすい
159名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/21(木) 21:24:58.43ID:eaVOtaJP
昔は、「真空管が一本もない!」をキャッチフレーズにした
オールトランジスタ方式のカラーテレビを某大手家電メーカーが
宣伝して売っていましたが、当時はまだブラウン管は温存されていました。
160名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/21(木) 21:43:06.37ID:GdAzwmMd
>>1
もし、同級生で理系の人がいるならば
まず初めに・・・
奥さん選びが、最重要課題だということを、教えて回りたいと思いました。

残念ながら、僕の周りは、壊滅に近い全滅です。(´・ω・`)・・・
161名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/24(日) 13:36:31.61ID:svuudPCZ
自分の代わりに論文を書いてくれる奥さんが必要だ・重要だということだね。
アインシュタインの特殊相対論の発想も、実は彼の最初の奥さんの仕事だった
という説があるぐらいだし。良い奥さんを確保すれば、後は左うちわで業績が
稼げるわけだ。
2021/10/24(日) 15:15:17.83ID:3CiW/PYJ
エラ?w
2021/10/24(日) 15:34:36.50ID:jKuwG2r0
>>ID:svuudPCZ
こいつ、マジキチだな
164名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/27(水) 14:13:31.52ID:SfIxzTOP
1980年頃に大学で「電子回路論」というような教科を理学部で習ったけれども、
使われていた教科書も講義も増幅器や回路は真空管についてだけだったので
まるっきりあきれた覚えがある。既にもう真空管を使った装置など全然見掛け
なくなっていたというのに。
165名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/28(木) 01:58:42.46ID:utQUpl4k
真空管を使う電化製品なんてアンプくらいしか残ってないが、
真空管コンピュータとなるとロストテクノロジーの一種だろう

>>164
90年代のコンピュータ学科でも、磁気コアメモリの動作を講義で学んだ
紙テープやパンチカード記録装置の講義もあった
その一方で32bitマイクロプロセッサの動作を学ぶ科目もあった。古いのと新しいのが混ざってたね

さすがに真空管の授業は無かった。トランジスタの原理を学ぶ課程でちょっとだけ真空管の動作原理に言及してあった
166名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/28(木) 04:35:50.17ID:wk07uYsv
たしか昇華房から出版されている本だったからたぶん以下のものの昔の版を
1980年頃に授業教書にしていたのだと思う。そうして1983年に改訂新版が
(やっと)出たのだろう。

 エレクトロニクスの基礎(新版)、1983年
 https://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN978-4-7853-2316-5.htm

目次をみると、真空管回路が最初に出てくるところは昔の名残りかな?
167名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/28(木) 06:26:49.34ID:1Yj06Pkm
>>1
ウソくせ〜♪
真空管550本では無理だよ!
8080ですら6000トランジスタだよ
168名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/28(木) 23:47:31.22ID:wk07uYsv
8080のようにレジスタが多くないのだろう。
乗算器もないのだろう。アドレス空間も
16ビットもないのだろう。加算器もビット
並列的ではなくて、1ビット単位で処理する
シリアル加算方式にすれば玉の数を減らせるし。
8080はPC,SP,AX,BC,DE,HLのように16ビットの
レジスタの組を6つ持っていてしかも上下に分けて
8ビットずつとしても使えた。演算としては
8ビットの加減算、16ビットの加減算、インクリメント
デクリメント、論理演算などあったからな。
もっとシンプルなCPUにするのならば、
レジスタは1つだけにして演算はすべて
唯一のレジスタのみをオペランドにするか、
唯一のレジスタとメモリ間の命令だけに
すれば良い。インデックスレジスタも無し。
そうすればハードはかなりシンプルになる。
レジスタの数が少ないCPUということなら、
i8080よりも6502とかMC6800の方がシンプルだ。
169名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/29(金) 10:24:16.78ID:X6GAkL40
8ビットコンピュータ、16ビットコンピュータは、今はもう時代遅れだと
されているのかもしれないけれども、まだ制御用などには使われている。
でもたぶん、シングルコアの物ばかりで、メニーコアにはなっていない
んだろうな。
 6ビット、8ビット、12ビット、16ビット、18ビット、24ビット、
32ビット、36ビット、40ビット、48ビット、なども。
まだまだ消費電力だとか、消費電力あたりの性能とかについて、
進化している最新の半導体製造技術を前提にして、より良いものは
どういうものであるかを検討する余地はまだ十分あるように思う。
データーやアドレスのビット数も2の巾にするばかりが必須では
ないはずだし。
 ただし、ハードを最適化したり、必要十分に切り詰めても、
問題はソフトウェアの方なんだろうな。OSのようなものとか、
ソフト開発用のシステムとかエミュレーター、コンパイラや
ライブラリなどが整わないと、なかなか普及も採用もされ無いはず。
 8ビットや16ビットのCPUコアは、普通の32ビットや64ビットの
コアとチップ上で混在して、たとえば通信などを担うとか、周辺機器
の制御をリアルタイムで処理するだとかそういった周辺プロセッサ
としての利用もあるのじゃないの?
170名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/30(土) 21:29:38.34ID:N+/jS6aD
>>167
この真空管は一本に二つの素子が入っているぞ
コンピュータ用の真空管は、その多くが双三極管だ
550本なら1100個の素子が得られる

インテル4004は50年前の設計。2300個くらいの素子を内蔵していた
電卓用プロセッサならこの規模で収まる
171名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/30(土) 21:59:35.46ID:0FBbncJX
真空管が550本ぐらいなら、部品さえ全部揃えて手に入るのならば、
組み立ては大学4年生の卒業研究1年間程度で完成できるのではないだろうか?
まずは半田付けの練習から始める必要があるが。
(歴史的にはまだ真空管計算機の時代にはまだプリント基板は登場していなかった
と思うので、ラグ板とワイヤを使った空中配線で行うことになろう。問題は
記憶素子だが、真空管計算機は最初は水銀遅延線、そうして電荷蓄積型CRTメモリ、
そうしてドラム、フェライト磁気コア、のようなことだったと思う。
ドラムの時代には外部記録装置としてオープンリールの磁気テープもあったかも。
入出力の手段としては、何を使えばいいかな。
ディップスイッチ、テレタイプライタ、紙テープリーダー・パンチャー?
 部品代とかそういった周辺も含めた予算は百万円では全然無理だろうな、
数千万円のクラスじゃないかな。学部学生の卒業研究としては豪華に過ぎるか。
2021/10/30(土) 22:04:14.33ID:MlI4EVnl
コンピューターていうか電子計算機だろう
カシオの電卓以下の能力だろうけどな
NORゲート組み合わせてるといってるから8ビット足し算で32個の真空管
引き算で32個
カウンターも32個
これくらいあれば四則演算(ALU)ぐらいはできる
残りはレジスターやメモリー関連だろうね
2021/10/30(土) 22:06:17.21ID:MlI4EVnl
>>171
学生ならトランジスタで十分だろう
真空管は趣味の領域だね
174名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/31(日) 00:06:43.72ID:T52E1f0b
電卓を作るのならインテル4004のように4ビットで良いかもしれないが、
インテル4004でも既にかなり複雑だなとおもう。

電子計算機で教育用として洗練された4ビットデータ指向の
回路や命令アーキテクチャをいま一度検討すべきではないか?

回路をあるいは命令を普通のCPUを用いてエミュレートする
のでもいいかもしれないが。

インテルの4004とか8080とか8086とかは、命令やハードが
ごちゃごちゃぐちゃぐちゃしていて煩雑で、もっとすっきり
したものがデファクトスタンダードだったならば、マイコンの
ソフト技術者とか基本ソフトの開発者はずっと楽が出来ただ
ろうに。個人的には8ビットならばモトローラ系の方がずっと
エレガントだったと思うね。16ビットでも。まあこういうのは
宗教論になるし、歴史にIFはないから。
175名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/31(日) 21:55:55.16ID:T52E1f0b
昔、CQ出版のトランジスタ技術誌に、ATOM-8とかいう8ビットでメモリーが32
バイト(256ビットのSRAMインテル1001が主記憶)のTTL回路で組んだCPUの
製作記事が載っていたと思う。まだインテルが4004だったか4040を売り出す前
のことだったと思う。
176名無しのひみつ
垢版 |
2021/10/31(日) 23:38:30.71ID:MA7N7oEn
コンピューター作る意味が分からん
最高級のオーディオ機器作れよ
177名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/01(月) 17:53:11.34ID:/cEi7wTH
オーディオも、トランジスタを沢山並列にならべて増幅させると、
ランダムなノイズが平均化されて打ち消しあって、雑音が減って
信号が綺麗になるんですよ。250本ずつに束ねたPNPとNPNの
トランジスタで相補増幅器を作ってみてはどうでしょうか?
キレが良くて粒が細かいコクのある豊穣な音になるでしょうか?
 
178名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/05(金) 19:31:47.85ID:8VoRJR3N
真空管を手作りするのは、空気を抜いて真空を作るところにネックがあるのだろうな。
抜くときに、ガラス管とか電極とかも気体を放出させるべくバーナーで炙るのかな?
何か家庭でもできるようなお手軽な方法はないのだろうか?
179名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/05(金) 21:28:34.17ID:URyTeDT8
真空管を使うのに何か意味はあるのか
180名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/06(土) 00:58:03.96ID:rA5xXyCI
あたたかい
181名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/07(日) 16:26:43.57ID:wsvO5/ir
耳に心地よいんだよな
182名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/07(日) 18:30:50.72ID:804QdD6E
ぬくもりのあるまろやかな演算結果
183名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/07(日) 21:55:34.16ID:Fj+E1cDO
アンプだけ良くても、最後に音を出すスピーカーがダメだとどうにもならないね。
スピーカーは本当にどれだけ進歩したのだろうか?
名器のバイオリンの胴体のように、奇跡の名作があって、再現が出来ないとか、
かつての方が良かったとかありはしないか?
コーン紙に特注の和紙を使い、銀線でコイルを巻き、永久磁石を使わずに
コイル同士の反発力でコーンを駆動し、スピーカーのボックスは厳選された
**の**材を**年間寝かせておいたものを使って、乾燥に**年を
かけて、宮大工が精魂込めて。。。。というような話は(最近は)あまり
聞かない気がする。木工の楽器だと思えばピアノメーカーに一日の長が
ありそうな気がする。
 超伝導コイルは冷却に難があるから家庭用には向かないだろうな。
184名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/07(日) 23:45:25.73ID:6WaBwQko
>>179
英国では久しぶりに蒸気機関車が新規製造されたそうだ
そういうお国柄だから真空管コンピュータの制作にチャレンジする人が現れる
185名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/08(月) 00:22:13.25ID:3MKceKDT
純機械式の自動ピアノ(紙ロール)なんて今どき作るメーカーはいないかな。
どれだけ人間の演奏を忠実に再現できたのだろうかとか、
ピアノロール紙を複製して販売頒布するのはどうやったのだろうかとか、
知らないことだらけ。
今はデジタルピアノの時代だから、わざわざ純粋メカで自動ピアノを
作る合理的な理由は存在しない。機械仕掛けでバイオリンを演奏する装置
とかもあったそうだ。自動のパイプオルガンがあったかどうかは知らない。
186名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/08(月) 12:46:36.78ID:3MKceKDT
SiC-MOSFET
https://www.rohm.co.jp/electronics-basics/sic/sic_what3

このような新しい増幅素子を使って、オーディオアンプを作れば
どうなるだろうか。アナログ特性はどうだろう。また1ビット
(パルス幅変調方式)のアンプにも使えるかもしれない。
既に使われているのかもしれないが。GaNとかHEMTとかも
そういうのでアンプを作れば面白いかも。Siトランジスタと
真空管だけの対比ではなくて、他にも増幅デバイスはあるのだから。
187名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/09(火) 13:47:18.24ID:1ZBYDKZc
誰か20年前に買ったR390A買ってくれ、真空管でバカほど重たい。捨てるに捨てれん
188名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/10(水) 07:18:10.92ID:tvVvHSqV
http://www7b.biglobe.ne.jp/~ja7cia/tube/r-390a/r-390.htm
189名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/13(土) 17:54:26.74ID:CvdXCOob
Ena.Computerもメモリには半導体を使っているな
全て真空管で構成するのは難しいのだろう
190名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/13(土) 22:40:56.53ID:60YOv4ii
フォンブラウンも計算機開発でブラウン管メモリーがなかなか上手く行かずに
プロジェクトは停滞してたりするからな。日本の東大ー東芝共同開発のTACも
結局同様にブラウン管メモリーがなかなか上手く行かずに完成が遅れた原因だった。
191名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/15(月) 12:41:39.41ID:fpxd3fLn
あのロケット開発の?
192名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/15(月) 13:05:30.77ID:el1eafNS
コンピュータならフォンノイマンかな 知らんけど
193名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/15(月) 13:11:16.76ID:fpxd3fLn
ノイマンはコンピュータの開発にほぼ関与していないという事実。
194名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/15(月) 13:20:57.91ID:1BuAj9TG
ニコイチの三極管で、

>6N3P真空管はすべて同一の5入力NORゲートとして構成されており、NORゲートの論理レベルは0V(−20V〜0.25V)と10V(9V〜12V)、

って、RTLじゃあ無理だからダイオード使ってるってことだな

最低電圧が-1VならRTLで組めるが、元ソース見ても-20Vだし
195名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/18(木) 02:28:35.61ID:17FKt4jC
https://www.youtube.com/watch?v=NkmrMdigB-8
この真空管論理回路はダイオードも使ってる
ダイオード論理回路の後段で論理反転とレベルシフト

たぶん自分が作る場合でもこうなるだろう。半導体素子は排除できない
やはり問題はメモリーだ。ここにトランジスタを使わないとなると…?
196名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/18(木) 03:39:39.48ID:kGOfWGxj
純血主義を貫くならダイオードは原義どおりの
二極管(整流管)を使うべきだけども。
197名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/18(木) 10:39:29.34ID:4ftd3IZ8
>>195
>たぶん自分が作る場合でもこうなるだろう。半導体素子は排除できない

>>1の奴もそのビデオの奴も含めて、電子回路の使い方を知らない馬鹿だらけだな

>>194
>最低電圧が-1VならRTLで組める

真上のレスくらい読め、なおこの場合のRTLはRegister Tube Logicな
198名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/20(土) 04:21:17.51ID:uxmOkVol
>>197
6N3P同等品のデータ
https://tubedata.jp/sheets/084/5/5670.pdf

真空管をOFF状態にするには-6〜-10Vくらい
電流を一杯に流すには約5V

前段の出力をレベルシフトしてグリッドに入力するのだから、
ダイオードの使用は理にかなっている
ダイオードを使わないと前段の出力インピーダンスの影響を受けやすくなるのでは?

カソードフォロアを出力に使ったら真空管の数が増えてしまうよ
199名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/20(土) 06:34:41.75ID:KXJesgj0
半導体不足での苦肉の策なのか
200名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/20(土) 06:37:23.72ID:KXJesgj0
550本程度じゃロクなロジック回路も組めないけどね
真空管ってとっても繊細ですぐ壊れる印象しかない
消費電力も大きいし、いまさら感が強い
201名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/20(土) 07:16:25.08ID:KfAPU8SL
インテルが最初に外販した4ビットマイクロプロセッサ4004はトランジスタ2300個だと
言っていたものだ。だから、双真空管を使ってトランジスタ1100個程度相当に
できるのならば、4004よりも簡単になるだろうけれども、
たとえばレジスタの数を減らす、命令を減らすなどして、CPUは作れると思う。
ご存じの人もいるとおもうけれども、CPUは実は命令が1種類(1つ)あれば、
万能になれるんだよ。後はメモリ上のデーターの並べ方次第。
202名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/20(土) 11:34:26.31ID:ucGcZuhi
>>198
>真空管をOFF状態にするには-6〜-10Vくらい

何見当違いのとこ見てるんだよ

>6N3P真空管はすべて同一の5入力NORゲートとして構成されており、NORゲートの論理レベルは0V(−20V〜0.25V)と10V(9V〜12V)、

なんだから、0.25VでもLだっての

>>195のビデオでもプレート電圧は24Vだぞ

>ダイオードを使わないと前段の出力インピーダンスの影響を受けやすくなるのでは?

DTLはRTLに比べて電流減るからファンアウトが増やせるのもあるが、HとLの境界が適当で
よくなるから、部品のバラツキやノイズの影響を受けにくくなるってのもあるわな

でもせっかく真空管で作ってるのに、ダイオードはねーって
203名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/20(土) 15:35:08.53ID:KfAPU8SL
かつてのテレビ用真空管を使ってデジタル回路を作ったとして、
クロック周波数はどこまで上げられるのだろうね。1MHzぐらいか
それとも10MHzぐらいか、100MHzはむりじゃないかと思うけれど。
204名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/20(土) 17:09:33.14ID:KfAPU8SL
ソ連製の真空管、もしや盗聴機能が仕込まれていて、。。。
205名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/21(日) 00:52:40.03ID:sxm8TUq0
>>202
RTL回路は加算増幅器そのものだから、アナログ回路設計のスキルが必要になるよね
デジタル計算機専攻だった自分のアナログ回路知識はほぼ独学

Hレベルの吐き出し電流は負荷抵抗で制限されるが
Lレベルの吸い込み電流は管のカソード能力次第でかなり大きく出来る
自分が設計するなら、Hレベル入力のとき入力電流を無くすためダイオードを使用するだろう

>でもせっかく真空管で作ってるのに、ダイオードはねーって
この意見は根強い。真空管アンプ・ラジオの分野でも半導体使わない派がけっこういる
206名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/23(火) 10:49:08.17ID:sP3hCYuw
そうだね。メモリもレジスターもすべて双極管を使ったフリップフロップを
採用するべきだ。但し電源が切れたら記憶がすべて蒸発してしまう。
どこかに電源が切れても(残留磁気とか電荷の蓄積で)記憶が保持される
仕組みがどうしても必要だ。
207名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/23(火) 11:43:41.38ID:PDNIN3jZ
>>205
>RTL回路は加算増幅器そのものだから、アナログ回路設計のスキルが必要になるよね

DTLだってダイオード部分は最大値求めるアナログ回路なのに、お前は何を言ってるんだ?

>デジタル計算機専攻だった自分のアナログ回路知識はほぼ独学

それ、ゲートレベル以下はろくに知らんってだけで、デジタルもアナログも関係ねーよ

>Lレベルの吸い込み電流は管のカソード能力次第でかなり大きく出来る

これは酷い

>自分が設計するなら、Hレベル入力のとき入力電流を無くすためダイオードを使用するだろう

HからLに抜けるんだから、Lの吸い込み電流を小さくしておけばいいだけなのに、わざわざ大きくするなよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況