【話題】「6年解けなかった構造があっさり」──タンパク質の“形”を予測する「AlphaFold2」の衝撃 GitHubで公開、誰でも利用可能に [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「6年解けなかった構造があっさり」──タンパク質の“形”を予測する「AlphaFold2」の衝撃 GitHubで公開、誰でも利用可能に
米Alphabet傘下の英DeepMindが、遺伝子配列情報からタンパク質の立体構造を解析するAI「AlphaFold v2.0」(以下、AlphaFold2)をGitHub上で無償公開し、ネット上で注目を集めている。
Twitterを利用する生物系の研究者からは「革命的な成果だ」「これからの研究の前提が変わっていく」など、AlphaFold2の予測精度に対して驚きの声が相次いだ。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ITmedia 2021年07月20日 17時06分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/20/news136.html AlphaFoldを利用するには428GBのファイルをダウンロードする必要があり、解凍後のファイル容量は2.2TBにもなるため、利用にはそれなりの保存容量や計算スペックを持ったPCが必要
でけえよ
仮想マシン使うだろ >>8
小説なら劉宇昆のやつを思い出した
ど田舎の土人が都会で監禁されて
アヤ取りする話だったはず >>5
計算分野が違くね?ノイマン型で出ると思うけど
問題はそのタンパク質に結びつく未知の物質と未知の合成経路だと思うよ、ここらだとかなり複雑過ぎて富岳とかでも足らんと思う 構造生物学と構造予測という2つの分野をほぼ終了させる成果
今後は薬剤や他のタンパク質との相互作用および機能を予測する流れ 当然、雷の分岐放電(リヒテンブルグ図形)や振動が描く砂の幾何学な動き(クラドニ図形)なんかも事前に予測可能なんですよね? >>21
他人がどんなタンパク質に興味をもってるか調べられるのでは 無料のたんぱく質データベースを公開したらしい
https://alphafold.ebi.ac.uk/
界隈がざわついてる たんぱく質の立体構造は必ずしも一意の形をしているとは限らず、
水素イオン濃度や別の分子との相互作用でガラッと変わって機能が発現したり、
あるいはプリオンのように変形して異なる形を持ちうるものとかあるから、
そう簡単な話ばかりじゃないはずだ。
特にプリオン的な構造の多形は、もしかすると脳神経系の記憶の分子メカニズム
そのものだったりするかもしれない。(スイッチのオン、オフとかに相当する
分子レベルの記憶素子かもしれない) >>7
アキバで安売りしてるHDDなら一万出せば6TBだから問題ないとしても
ダウンロードに何時間かかるんだこれ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています