【考古学】古代都市ポンペイ付近で古代ローマの戦車がほぼ無傷の状態で発掘される [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
古代都市ポンペイ付近で古代ローマの戦車がほぼ無傷の状態で発掘される
2021年2月27日、イタリア・ナポリ近郊を調査していた考古学チームが「地中から2000年近くも前の戦車を発掘した」と報告しました。
THE FOUR-WHEELED PROCESSIONAL CHARIOT. THE LATEST DISCOVERY OF POMPEII - Pompeii Sites
http://pompeiisites.org/en/comunicati/the-four-wheeled-processional-chariot-the-last-discovery-of-pompeii/
Roman chariot unearthed 'almost intact' near Pompeii
https://phys.org/news/2021-02-roman-chariot-unearthed-intact-pompeii.html
この戦車は西暦79年に火砕流によって地中に埋もれた古代都市「ポンペイ」付近で発見されました。
発見された戦車は鉄の部品と美しい青銅とスズの装飾を備えた、馬によって引かれる4輪車で、儀式用に使用されたものと考えられています。
この戦車は2018年に3頭の馬が発掘された厩舎(きゅうしゃ)付近で発見されています。
(以下略、続きと画像はソースでご確認下さい)
Gigazine 2021年03月01日 10時52分
https://gigazine.net/news/20210301-roman-chariot-pompeii/ ネタに困らんな
惜しむらくは燃えるものは残らなかったこと 日本も縄文だか弥生だかの噴火で
火山灰の地層に当時のまま埋まってるんだろうか? >>6
ポンやペーは麻雀用語です。
どうでもいいけど。 ポンペオはトランプ政権時代の国務長官でした
どうでもいいけど FOUR-WHEELED PROCESSIONAL CHARIOT だからな
行進/行列/セレモニー用四輪馬車
"戦車"ではない この時代のローマだと兵器としてのチャリオットはもう廃れてて
指揮官の乗用や馬車競争用 ここは2回行った。最初は貧乏学生の時で二十万円貯めてイタリア遍歴。ポンペイでは春画の壁画を丹念鑑賞した。アメリカ人のツアーに便乗だったので飯はまずかった
2回目はじっくりみれたが、気がついたのは、晩馬に関してだが、当時のローマ帝国には「あぶみ」がなかった。
よほどに熟練しないと騎射は不可能で、事実、アレクサンドロス大王からローマ帝国時代にかけての西方の騎兵は槍騎兵だった。 上は誤字だらけだな、恥ずかしい
「あぶみ」はアジア遊牧民の発明らしく、「あぶみ」無しでの騎射は児童の頃から乗馬し、馬との信頼関係がなければ困難だったらしい。
つまり、両腕が馬から離れて、足だけで馬と結ばれている状態。 馬は牛と比べると大食いで、食肉用としては飼料効率が悪く、偵察用、連絡用、重装騎兵用の高級動物だった。
ただ、牧草豊かな平原では自分で駆け回って食事するので遊牧民にとっては良き家畜だった。 西欧では、飼料が開発されるまでは大規模な騎兵の運用が困難で、モンゴルに負けた。
馬の育成が容易な牧草地だったのはハンガリー平原(パンノニア平原)以東(それでも当時は‼森・沼地の方が多かった)だった。
なので、フン・アヴァール・マジャールは、ハンガリー平原を根拠地として暴れたが、そこから先は牧草地がないので侵略には限界があった ハンニバルはアフリカ騎兵(ヌミディア騎兵)のほかに超大食いの象まで連れてアルプスをこえた。
かなりロジスティックスにたけていたはず。 アレクサンドロスは、騎兵(と言っても槍騎兵)を突撃戦力として用いたが故に天才だったとされる。
ギリシア人は重装歩兵中心で、騎兵は主に斥候用だったが、たまたまテッサリア地方には牧草地があり馬の産地だったのと、ルーマニア平地の牧草地の騎馬遊牧民を徴用できたため、騎兵隊を運用できた。
有名なモザイク画を想起されたい。一方のペルシア軍は元はイラン系の遊牧民であったのに戦術がオリエント化し、スキタイ系ほかの傭兵以外は戦車だった。 なぁに、おらの村では無傷のべこ車が現役で動いてるだ インドくんだりまで戦車で来なくて良いものを。ハクジン皆わるい。ロシア人もサンクトペテルブルク辺りで生活しる。 長文垂れ流しはこれで終わり
ヨーロッパでは、三十年戦争時代に馬の飼料が開発されるまでは、重装騎兵がすたれてからは、ギリシャ時代と大差ない密集歩兵が最強だった。スイス傭兵→スペインのテルシオ。
重装騎兵の突撃は、フランドル市民兵(金拍車の戦い)、スイス民兵(ナンシーの戦い)、フス派民兵(最後の戦い以外はほぼ全勝)など、良質な市民軍には通用しない戦術となっていた。
おしまい 原文でよめるのであれば掘り出しに使える文献をご紹介申し上げます 古代の戦車は自走式でも砲弾撃つこともできないらしい 騎射兵が主力になってからは馬車は鈍重兵種に転落した。ただ、騎射兵が主力だった軍隊は 朽ちても値段高そうだな。
日本は小国家群だったはず。金印、漢委奴国王とかそんな時代。 騎射兵が主力だったのは、匈奴や突獗の時代でも無理で、モンゴルが初だったのではないか
騎射じたいはスキタイ(突撃はせず遠巻きに発射)、パルティア&ササン朝(パルティアンショット) 、趙の北方部族「胡服騎射」→匈奴、フン族とか文献に出るが、騎射は熟練を要し、大量に編成できたのは、モンゴルが初ではないか。
お詳しそうな貴方の知見を伺いたい >>37
弥生後期だから普通に鉄器の時代に入ってるな 日本語で戦車じゃタンクとチャリオットの区別が無いからな >>29
何言ってんだ? 1万2000年前に漆器があった文明国だぞ?
日本は漆器の発明国、土器の発明国である >>7
どこぞの神社で階段の途中に火砕流に呑まれた人の伝承あって、
発掘したら実際に骨が五体満足の状態で出てきたので、
燃えずに埋まったままになってる可能性は大 「ぼくらの七日間戦争」の、戦車を発見するシーンが思い浮かんだ。 >>41
縄文海進の最中だが、まだ水深も浅い為に潮の流れも今とは違ったものになってた筈だな
縄文文化の交易の跡が世界中あちこちに残ってるのも全て理由付きで説明出来そうだ 古代ローマの戦車と言えばこの映画のメインシーンだな
https://www.youtube.com/watch?v=frE9rXnaHpE
Ben-Hur (3/10) Movie CLIP - The Chariot Race (1959) HD
CGの欠片も無い時代の大作
ちなみに昭和天皇ご夫妻も今は無きテアトル東京で鑑賞 ローマでは2000年以上前から戦車があったのに、日本は江戸時代にようやく火縄銃かよwwww
ジャッーープwwwwwwww >>41
土器なんて世界では15万年前からあるのにwwww
ジャップwwwwwwwwwww 鎌付き戦車は怖いぞ(メッサラが乗ってるやつ)
ハマると戦況を引っくり返す、暴走して味方に突っ込むこともある
ローマがファランクスの採用を止めた原因の1つだと勝手に思っている >>52
ファランクスは平原で戦うことが大前提
ローマでは戦場が山地になることが多くてファランクスの運用が難しかった
戦車も同じ 戦闘馬車やろ
戦車って略すると
キャタピラで走るのを連想するわ chariot って戦闘用もそれ以外の用途も含まれた馬車全体の総称でしょ?
儀礼用の戦車というと違和感がある。 >>55
内燃機関がついてるのはTankだね。
時代や国によると思うけど。 当時のウマの体格は今の競馬用ウマなどとは
かなり違うのではないか? ポンペイということは1世紀か?
この時点ですでに兵器があるというのは凄いな ベンハーの戦車戦のシーンは劇場の極めて横長のワイドスクリーンでみてこそのものだ。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています