【考古学】3600年前のファラオ・セケンエンラー2世の死因、先端技術でついに解明 エジプト [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
3600年前のファラオの死因、先端技術でついに解明 エジプト
【AFP=時事】エジプト観光・考古省は17日、先端技術を用いた研究で、約3600年前の古代エジプト王(ファラオ)の死因が処刑だったことを突き止めたと発表した。
紀元前1600年ごろにエジプト南部を統治したセケンエンラー2世(Seqenenre Tao II)は、ナイルデルタ(Nile Delta、ナイル川下流域)一帯を支配していた西アジア起源の異民族王朝ヒクソス(Hyksos)に対し、エジプト軍を率いて勇敢に戦ったことで知られる。
1960年代に行われたX線調査で、セケンエンラー2世のミイラの頭部に傷があり、防腐処理の過程で隠されていたことが判明。
戦死したか、宮殿内で暗殺されたとみられていた。
しかし、CTスキャンに基づき3D画像を作成した結果、考古学者のザヒ・ハワス(Zahi Hawass)元考古相とカイロ大学(Cairo University)のサハル・サリム(Sahar Salim)教授(放射線学)は、セケンエンラー2世は戦場で捕虜となり、その後「処刑式」で殺害されたと結論づけた。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
AFP=時事 2/18(木) 14:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/099a89dde6d246d1c52a4a3ed0810e3de66e8899 秋篠宮とこのお眞ん子に食らい付いている小室母子もしぶといで 捕虜になり処刑されて遺骸が返ってミイラにできるものなのか。 >>1
https://www.afpbb.com/articles/-/3332341
【2月18日 AFP】エジプト観光・考古省は17日、先端技術を用いた研究で、
約3600年前の古代エジプト王(ファラオ)の死因が処刑だったことを突き止めたと発表した。
紀元前1600年ごろにエジプト南部を統治したセケンエンラー2世(Seqenenre Tao II)は、
ナイルデルタ(Nile Delta、ナイル川下流域)一帯を支配していた
西アジア起源の異民族王朝ヒクソス(Hyksos)に対し、エジプト軍を率いて勇敢に戦ったことで知られる。
1960年代に行われたX線調査で、セケンエンラー2世のミイラの頭部に傷があり、防腐処理の過程で隠されていたことが判明。
戦死したか、宮殿内で暗殺されたとみられていた。
しかし、CTスキャンに基づき3D画像を作成した結果、考古学者のザヒ・ハワス(Zahi Hawass)元考古相と
カイロ大学(Cairo University)のサハル・サリム(Sahar Salim)教授(放射線学)は、
セケンエンラー2世は戦場で捕虜となり、その後「処刑式」で殺害されたと結論づけた。
観光・考古省の発表によると、CTスキャンで「これまでの調査では見つかっていなかった傷や、
防腐処理によって巧みに隠された傷など、頭部の傷の詳細が明らかになった」。
研究チームはこれらの傷を、首都カイロにあるエジプト考古学博物館(Egyptian Museum)収蔵の
短剣、おの、やりといったヒクソスの武器と照合した。
「(ミイラは)手が変形しており、セケンエンラー2世が戦場で捕らえられた可能性を示している」と観光・考古省は説明。
セケンエンラー2世は「後ろ手に縛られていて」頭部への「激しい攻撃を防ぐことができなかった」との見方を示している。
医学誌「フロンティアーズ・オブ・メディシン(Frontiers of Medicine)」に発表されたこの研究では、
骨のスキャンにより、セケンエンラー2世の死亡時の年齢が40歳前後だったことも明らかになった。
セケンエンラー2世のミイラは19世紀後半に発見され、顔にはっきりと外傷が確認されたことから、
死因の解明に向けた研究が続けられてきた。 >>8
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%BC
セケンエンラー・タア(Seqenenre Tao, 在位:紀元前1591年頃 - 1574年頃または前1559年頃 - 1555年頃)は、
古代エジプト第17王朝の8番目あるいは13番目のファラオ(王)。しばしばセケンエンラー2世、タア2世とも呼ばれる。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dd/Sequenre_tao.JPG
多分ミイラの状態が酷いのがよくわかるかも(グロいので見るなら自己責任で) >>7
王様っていっても第17王朝だから、エジプト全体の王様でもないし、
第15王朝に臣従していた身分。日本でいうと奥州藤原氏くらいなものか。
本人は第15王朝に反逆し、捕えられて殺されたが、息子が遺志を継いでみごとにエジプトを再統一したので、
悲願は達成されたとも言える。
戦乱の時代なので王様に限らず、庶民も多く戦死していただろうから、庶民が楽とは言えない。 ちなみに昔、2chの世界史版で真面目に数えている人がいたんだが、
中国の歴史で「皇帝」もしくはそれに準ずる称号を持っていた人のうち、
40%くらいは戦死、もしくは殺害されている。
明とか清とかいった安定した統一王朝の皇帝は寿命を全うした人の方が多いが(それでもそれなりの比率で暗殺されている)、
戦乱の時代の地方政権なんかはかなり非業の死を遂げている。
4世紀の西燕という王朝などでは、7人いた皇帝が、全員殺害されている。 スレ違いすまん
以前たまたま見つけて世界史板の関連スレに貼ったものです
なんと共産政権下の東欧ポーランド作品
実在しない「ラムセス13世」(史実は11世まで)が主人公で
今回のセケンエンラーの数代後の設定
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%BC%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%95%B7%E7%B7%A8%E6%98%A0%E7%94%BB%E8%B3%9E#1960%E5%B9%B4%E4%BB%A3
アカデミー国際長編映画賞
1966年(第39回)
ノミネート
太陽の王子ファラオ イェジー・カヴァレロヴィチ ポーランドの旗 ポーランド
https://www.youtube.com/watch?v=Rj0VyfFiC8Q
"Faraon" / "Pharaoh" - trailer >>13
https://www.youtube.com/watch?v=II_0IqskFRU
PHARAOH (Faraon). An Analysis of the Opening Scene
https://www.youtube.com/watch?v=ip_YF3o9_l8
PHARAOH (Faraon). An Analysis of the Battle Scene
エジプトの史劇映画自体結構あるけど戦闘シーンはCGとかで派手なのばかり
案外こういう感じで打撃系メインで地味だったのかもね 日本では無名だけど向こうでは大変有名な監督だし
作品も大ヒットしたとか・・・・アカデミー外国賞ノミネートも納得
https://web.archive.org/web/20161221222425/http://instytut-polski.org/kawalerowicz/
イエジー・カヴァレロヴィッチ Jerzy Kawalerowicz
>1966年、ポーランド映画史上最良の歴史映画の一本とされる
>ボレスワフ・プルス原作の大作『太陽の王子ファラオ』を監督。
>この作品はオスカー最優秀外国語映画賞にノミネートされ、大ヒットした。 科学N板のエジプト関連ではお馴染みのザヒ・ハワスが絡んでる時点で
どうもなぁ・・・ ザヒ・ハワスは現代のゼカリア・シッチンと言える人物
シッチンと違って名誉欲が強いから何をするか判らん ttps://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20150305/438083/
>古代エジプト王の壮絶な死が遺骨から明らかに でんででででーん
うーうううーはっ!
でんででででーん
うーうううーはっ!
うっす! ザヒが絡んでるだけで、放射線検査の結果をエジプト考古学的な「常識」に合わせて曲げてそうなイメージがつくな、
特に後ろ手に縛り上げられて〜の部分とかに
捕虜となって捕縛中に殺されたのにミイラにはしてもらえたのか >>9
タアさんじゃないか
とりあえずエジプトnewsは
王朝名()だけは書いといて欲しい >>24
暗殺があったんだよ
今まで隠してた
もっと速く ここまで追いつかないと 手を伸ばしても まだ届かないよ西アジアに
中共も飛び越えたい 速くもっと先へ行きたい ファラオの椅子を実見したが
すげー小さいのな
幼児が座れるサイズなの 謀略とか人類でもっとも醜く気持ちの悪い性質の1つだよね
動物じみてる 中国の真ん中あたりが やたらとデカ過ぎて 地図見るのもジャマくさいw
西中国から始めないと 当時の天挑五輪大武會にファラオスフィンクスを率いて参加したんだろう
しかし武運つたなく敗れて死んだんだな エジプトって昔はすごかったのになんで今はそうでもないの >>33
・モンゴル
・イラク
・ギリシャ
・オーストリア
・スペイン
たくさんあるな トルコもそうだな <昔はすごかったのに今はそうでもない
地味なとこではブルガリアとか。13世紀にはバルカン半島を支配していた ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています