【鉱物】電子レンジを使って石炭の粉末をグラファイトに変える手法が開発される [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
電子レンジを使って石炭の粉末をグラファイトに変える手法が開発される
地中に埋もれた古代の植物が長期間にわたり地熱や地圧を受けて変質した石炭は、長らく重要な燃料として世界中の工業を支えてきましたが、近年では再生可能エネルギーへの切り替えが進んで石炭の価値は下落しています。
アメリカ・ワイオミング大学の研究チームは一般的な電子レンジを使い、石炭をより価値の高いグラファイトに変換する方法を開発しました。
Converting raw coal powder into polycrystalline nano-graphite by metal-assisted microwave treatment - ScienceDirect
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2352507X20301281
UW Researchers Turn Coal Powder into Graphite in Microwave Oven | News | University of Wyoming
http://www.uwyo.edu/uw/news/2021/01/uw-researchers-turn-coal-powder-into-graphite-in-microwave-oven.html
グラファイトは石炭の主要構成物でもある炭素からなる元素鉱物であり、工業用の潤滑剤や原子炉の減速材などに利用されています。
また、グラファイトが原子1個分の単一層になったグラフェンは、熱伝導や導電性に優れているなどの多様な特性を持っていることから、さまざまな用途での応用が期待されている素材です。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Gigazine 2021年01月26日 21時00分
https://gigazine.net/news/20210126-coal-powder-nano-graphite-microwave/ おい知ってるか?市販のオレンジジュースを使えば万能細胞が作れるんだぜ。 握力で石炭ギュってしてグラファイトにすればええだけや リモート講義で教授に質問するため連絡先を捜索→実は一昨年に亡くなっていて、講義は録画だったことを知った話
http://vfsyi.opinari.net/YDH/222386529.html 採掘された石炭は、炭素 100% というわけではないだろう。
それら、ほかの元素・原子は、どこに行っちゃうのでしょう。 銅はくをフォーク状に切断することにより、マイクロ波放射によって火花が誘発され、
わずか数秒以内に1800度以上の超高温が発生します。これが、電子レンジに金属製の
フォークを入れてはいけない理由です」と述べました。 >>2
京セラの人造ダイヤモンドがそれとちゃうんか。 広さはカプセルホテルくらいだけど、独立した個室になってる京都の新しいスタイルのホテルが良さそう「特筆すべきはこの値段」
http://socim.satelit.org/pMAG/064064397.html すごい技術だとは思うけどせめてCNTが出来たら呼んでくれ まさかのレンチン量産化でグラフェン軌道エレベータとか 望みの形状のグラフェンや CNT を、ホイホイ製造できるように
なるといいですね。そういえば2重になった CNT って、
用途が無いのかな。 【悲報】煽り運転をしたプリウスに3000万円の損害賠償と免停を食らうWWlWWlWWlWWlWWlWWl
http://socim.satelit.org/Dtzz/215067976.html 広さはカプセルホテルくらいだけど、独立した個室になってる京都の新しいスタイルのホテルが良さそう「特筆すべきはこの値段」
http://socim.satelit.org/FZBj/707332636.html >>3
やるねー 5chは中々どうして侮りがたいw アメリカの通販番組見てると
電子レンジでベーコンクリスプ作るやつが
買っても使う機会少ないと分かってても気になってしょうがない グラフェンの方も、炭素からセロテープはがす時に生成されるとかなんとか 今は金もダイヤも人工的に生成可能だからな
錬金術って普通だよ >>2
人工ダイヤは採算とれるレベルだよ。
人工が完璧過ぎて、天然ダイヤはかつては価値を下げたはずの不純物、濁りに価値を見出すよくわからない状態 マツダのロータリーエンジンのガスケットだったような
3000度に耐えるんだから 全グラファイトエンジンが出来れば アルゴン水素ガスってTIG溶接のアーク電圧を上げるガスだな
他の炭でやればどうなるんだろう >>22
グラフェンやフラーレン作る機能付きをシャープが出すかもな。 >>34
セラミックでも出来るけど効率上がらないから止めたっぽいよ。 グラファイトに加工時に圧縮加えたらダイヤモンド出来たら凄いのにね >>2
人工ダイヤは採算とれるレベルだよ。
人工が完璧過ぎて、天然ダイヤはかつては価値を下げたはずの不純物、濁りに価値を見出すよくわからない状態 人工宝石は特にエメラルドなんかだと
天然物なら中に傷があるから分かるとかのレベル 俺は2の方が好きだな
ところでグラファイトって何に使えるの?鉛筆? 読んでて言ってるんだが
減速材ぐらい知ってるしそんな原発だけとか狭い意味しかないんじゃそれほど大きな用途や価値とは思えん
下手するとまだ石炭のがマシじゃねえの。というか本当に他にないのか?だったら黙ってて これ、まだ工学的応用まで行く話じゃないでしょ。基礎理論に関する論文であっても、
お約束で将来の応用可能性を論文末尾にて指摘しないと格好悪いというだけの事で。
炭素ってちょっと特殊な性質があるから、物性物理的に解明すべき事が一杯ある。
その一つの糸口が見つかったという事だと思うよ。
色々見えてきたら、グラフェンやCNTの応用が広がったり、実用化されたりするだろう
けど、まだ50〜100年後とかの話じゃないかなと。 原子炉用のグラファイトは、天然産のグラファイトに含まれる中性子を吸ってしまう
不純物を極限まで減らすために、人工的に製造したものです。
初期のトランジスターの製作で、ゲルマニウムを精錬するのに、その原子炉級の
グラファイトによるるつぼが必要でした。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています