X

【生物】数年ごとに大量発生して日本の列車を止めるキシャヤスデ、「8年周期のライフサイクル」持っていたことが判明 [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1すらいむ ★
垢版 |
2021/01/14(木) 12:22:24.54ID:CAP_USER
数年ごとに大量発生して日本の列車を止めるヤスデ、「8年周期のライフサイクル」持っていたことが判明!(ムシ注意)

 日本の山間部では、何年かに一度ヤスデが大量発生し、線路を横断して列車をスリップさせることがあります。

 そのため、この種には「キシャヤスデ(学名:Parafontaria laminata armigera)」という名前がつけられました。

 少なくとも1920年代から同様の事例が報告されており、どのような規則性でヤスデが出現するのか、これまで謎のままでした。

 しかし、森林研究・整備機構、静岡大学の研究により、キシャヤスデは8年周期で大量発生することが判明したのです。

 決まったライフサイクルをもつ種はセミや竹、数種の植物のほかでは初とされます。

 研究は、1月13日付けで『Royal Society Open Science』に掲載されました。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021/1/14(木) 12:09
https://nazology.net/archives/79633
※ソースにヤスデ画像有り
2名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 12:30:58.76ID:8mXHCZim
素数年ごとという説もあったが
2021/01/14(木) 12:34:51.73ID:zZB2XceY
奥羽本線の事かな
4名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 12:43:51.48ID:T488HdJ8
キンモーッ
2021/01/14(木) 12:44:45.86ID:sYgc+VdR
琵琶湖周辺でもカゲロウとザリガニ横断で
道路がひどいことになるけどな
6名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 12:48:21.88ID:zsGEnEwJ
>>2
セミは大繁殖の周期が被らないように、
種ごとに素数になっている。
偶に、最小公倍数の年に、複数のセミの周期が重なって、繁殖地争いが激化してしまう。

その後は次の最小公倍数の年まで、繁殖地争いに勝利したセミがヘゲモニーを握る。
7名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 12:48:52.09ID:AV26yTq8
>>2
どこから数えるのよ
2021/01/14(木) 12:58:35.71ID:m3W4Uykm
百本足なのにかよ?
9名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 13:01:10.59ID:K5Y6th3g
そういうのは素数周期になるもんだが
自然界ってベストの選択するもんだし
ちゃんと調べて発表したほうがいいと忠告しておく
10名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 13:02:06.45ID:AfGKCftv
正式名オビババヤスデ
2021/01/14(木) 13:03:37.21ID:+sN/gVSx
それって撮り鉄のクズの事か?wwwwwwww
12名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 13:06:54.58ID:T488HdJ8
ヤスデ風呂に入れるぞ
13名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 13:07:04.97ID:NvjDQm0j
きもちわるー
14名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 13:10:38.94ID:SVLh3ee0
むかし八高線がときどきこれで運行不能になってたな。
2021/01/14(木) 13:24:36.69ID:EA2p2/Nk
なぜ8年?
意味がわからない。
7年じゃないの?
16名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 13:27:11.70ID:0A6EFd/q
画像検索して後悔した。
17名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 13:31:40.83ID:jjpGkghg
キキャヤスデの怒りは大地の怒り、こうなっては誰にも止められないよ
18名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 13:33:02.93ID:nWPBcOET
スクワーム対ヤスデ
19名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 13:44:50.14ID:QqOQ9LwB
昔のアメリカのホラー映画にそんな感じの生物パニックものがよくあったけど最近は全然ないな
2021/01/14(木) 13:47:08.02ID:vHeycNh+
>>9
周りが素数ばっかだから素数でない選択が有効だったのでは?
21名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 13:47:18.39ID:bbh1QJUt
>>11 あいつらは年中無休
2021/01/14(木) 14:04:22.58ID:yBfBYKN6
シャワーから虫が・・・
2021/01/14(木) 14:29:31.05ID:Uc+pqFQV
http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/kouho/mori/mori-52.html
ライフサイクルが8年ごとってのは20年以上前に分かっていたみたいだけど
論文にしてなかったんだな
24名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 14:32:54.07ID:Yir2S0G5
>>9
偉そうに忠告してるとこ悪いが
素数になるのは競合種が存在するからであって
素数周期が常にベストというのは思い込みに過ぎない
2021/01/14(木) 15:31:26.89ID:krtSPCjG
>>6
アメリカにはジュウシチネンゼミっていう17年周期のセミがいるのよな
これは他のセミと重ならない事以上に捕食者と重ならないことがでかい
26名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 15:42:21.56ID:bc2H24kH
有利な条件には同調して不利な条件には同調しない周期がいちばん良い
隔年周期の事象は多くあるし(ミカンとかよく聞く)この8年周期も色々都合が良いんだろうな
27名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 17:27:33.77ID:+PDrwD81
>>6
アメリカの特殊な種にしかない現象を
さも一般的なものみたいに捏造すんなカス
28名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 17:40:20.85ID:eZaPs8Cr
素数ゼミの研究してる人も静岡大学だったな
虫の発生周期を研究してる一門なのかな
29名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 17:46:08.58ID:v8Ahbnju
>>14
秋田は田舎だもんなあ
2021/01/14(木) 17:56:58.71ID:xarScvV9
1年凍結して放して毎年でるようにできないかな?(^_^;)
31名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 17:57:50.28ID:ZiIMfQDl
犯人はヤス・・・デ
32名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 18:03:24.70ID:MQowKac1
これずいぶん前から言われてなかったか?
以前住んでたマンションもある年にヤスデが大量発生してビックリした。
発生源は多分となりの桑畑。
7年住んでたけど一度しか見なかったから8年周期は頷ける。
33名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 18:09:36.46ID:Uzcw1etX
ゲジゲジの正式名称はゲジ

豆な
34名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 18:27:40.86ID:XK46ltZh
>決まったライフサイクルをもつ種はセミや竹、数種の植物のほかでは初とされます。

初なのかそうでないのか・・・
35名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 18:43:48.02ID:y9ptqlam
>>6
周期が被らないようにって話が逆じゃね?
周期が被った種やファミリーが絶滅していったんだろ。
結果的に周期が被る頻度が少ない素数のが生き延びていったと。
36名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 18:49:23.30ID:y9ptqlam
ヤスデの繁殖期は何年なんだろ?8年?
第一次世界大戦前後の化学物質の合成が始まった1920年頃の特定の年に
ヤスデを大発生させる化学物質が合成されてばらまかれて個体数が激増
してたりしてな。8年ごとに遡って人間のイベントとの接点調べてみたら?
37名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 18:50:51.94ID:boEuYjcV
おまえら写真貼るなよ
ぜったいだぞ
38名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 18:51:38.86ID:+4ZNXg6Y
画像見たがこれだけ居れば多少轢かれても問題がないなw
39名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 18:52:58.26ID:boEuYjcV
これ見ながらコメ食えたら大したもんだw
40名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 18:53:01.80ID:y9ptqlam
>>37が動画でおkと
41名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 18:54:55.94ID:boEuYjcV
白 目 卒 倒
42名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 19:00:40.93ID:PksCtr5z
ヤスデ大サーカス
43名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 19:01:22.29ID:Va3x6Z+o
ところで、このマカロニ↓旨そうじゃん
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/01/37969596-9144189-image-a-15_1610573197661.jpg
44名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 19:24:15.46ID:boEuYjcV
貼るなと言っただろ
ばかやろー
45名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 19:26:33.80ID:O1fvb0bj
レールに毛虫がウビャーってついてたことあったけと、これだったのかなー
46名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 19:43:33.65ID:+UdtGJ9r
ワンルームマンションで暮らしていたときに
ベランダで大発生して
泣きながら処分した思い出がある
47名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 20:34:56.55ID:4jau0zf1
>>33
初めて知った
何故かフフってなった
48名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 20:47:50.98ID:Wi0X6z64
こいつの捕食者っておらんのか
ハラペコムクドリがいっぱい来れば
1発で退治できそうだけど
2021/01/14(木) 20:57:02.12ID:qfIK/IX1
>>29
八高線が秋田?
釣りかな?
2021/01/14(木) 20:57:36.13ID:qfIK/IX1
>>43
グロ
51名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 21:03:12.94ID:IScfXzCn
優勢遺伝も計算的にあるからね。周期が違う個体が突然変異でいても、子孫を大量に残せなかったから今の周期になってる可能性もあるよ。

環境に適応した種が優勢遺伝になるから、当然だけど天敵や太陽系周期や他の周期に影響されてる可能性もあるけど
52名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 21:28:50.31ID:AEBowsjK
汽車のような大型ヤスデかと思った
53名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 21:31:19.11ID:lToymSIu
なぜ素数でない?
2021/01/14(木) 21:45:49.18ID:61VEY2EE
Youtuberがきかんしゃトーマスを大量のヤスデに突っ込ませて脱線させてた。
2021/01/14(木) 21:57:20.60ID:2+3t4BnR
>>25
捕食者って具体的に何?
2021/01/14(木) 22:23:19.87ID:ZES8YWHu
>>55
捕食者っつったらお前プレデターやろ・・・
57名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 22:32:26.60ID:FxFLGub7
キモイわー
58名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 22:32:52.27ID:ccw2ZlZM
昔、清里で道いっぱいに広がっていて車で走ったらビチャピチャ音がして気持ち悪かった。
家に帰ってタイヤハウス見たら、死骸がいっぱいついていてゾーっとなった思い出。
59名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 22:34:47.60ID:HIQaJOkV
>>53
別の種との最小公倍数が大きければ素数にこだわる必要ないんじゃないの?
8年と9年なら重なるのは72年毎だし。
60名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 22:41:13.03ID:u54/5pul
周期的とは言ってもセミなんかは幼虫の状態で長い間を過ごす訳で、
ヤスデの卵は産卵後8年で孵るのかな
61名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 22:42:13.30ID:u54/5pul
>>60
すまんなソースに書いてあったわ
2021/01/14(木) 22:47:35.17ID:PNT2I7RS
虫コロが素数を考慮して生活してたらもっと怖いわ
63名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 22:48:58.92ID:u54/5pul
カイコも孵化したて数ミリの尺取虫から4回脱皮して10cm程に成長して繭を作りサナギになり蛾になるが
そのサイクルが超長いようなものか。
64名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 22:55:51.30ID:+EDKN1h6
競合が2以外の素数年周期なら、自分だけ偶数年周期で増えるのは良い戦略かも
65名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 23:15:51.67ID:en4LIs4F
線路周辺にRoundUpを撒いておいたら駄目なの?よく知らんけど。
66名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 23:21:36.26ID:8Vq1bWRh
>>1
別名トリテツヤスデ
67名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 23:26:49.95ID:qppT8RX1
は?
ググったらすでに20年以上前に分かったことらしいんだけど?
https://www.pref.nagano.lg.jp/ringyosogo/joho/minigijutsu/documents/mini18.pdf
68名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/14(木) 23:41:20.82ID:qhmC6lCG
バッタとかどうなんだろうな?
2021/01/14(木) 23:48:48.71ID:+yp97Tvx
ヤスデを刺激すると、青酸を発する
だから、ヤスデは臭い
70名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/15(金) 00:11:50.70ID:2EJmxdTV
???
今さら?
地元民はずっと前から8年周期で発生するって知ってるよ
2021/01/15(金) 00:32:58.32ID:dWeziAmK
>>55
何と言われてもそのセミを餌にしてる動物たちだろ、鳥とか
2021/01/15(金) 00:33:44.48ID:dWeziAmK
>>55
あ、鳥は大発生しなくても居なくならないか
それより大型の虫の方が近いか、アメリカならいそうだし
73名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/15(金) 00:36:54.16ID:RiDrkLs3
釣り餌として使えるかもなw
74名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/15(金) 01:09:04.97ID:LaBtt2+N
ヤスデ警戒年
2021/01/15(金) 12:41:38.21ID:DEUplW5K
ヤスデってなんかの幼虫かと思ったら完成形なのか
76名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/15(金) 23:45:50.64ID:OGNKI3XS
太陽周期は今の時代はだいたい11年
77名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/16(土) 16:31:43.83ID:w6igcH94
形状的にも地球生命体とはおもえない
ヤスデちゃんは8年周期の惑星からやってきたんだろうと推測
2021/01/16(土) 17:26:22.03ID:KbbuUIyC
一回タイミング合わせて徹底的に駆除すればいいだろ
子孫作る前に駆除すれば次のサイクルには激減してるはず
2021/01/16(土) 19:43:38.52ID:4fnFmTgr
>>77
わざわざ地球の自転周期の整数倍な惑星から来たんか
2021/01/19(火) 13:01:31.11ID:YKkcuFsC
公転周期でした〜
バーカバーカwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況