【宇宙】宇宙空間でのハチミツの不思議な状態が話題に 「遊びは科学の一部なんだ」 [朝一から閉店までφ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://japan.techinsight.jp/2020/11/iruy11111744.html
海外発!Breaking News 2020.11.15 17:47 NEW! writer : tinsight-iruy
【海外発!Breaking News】宇宙空間でのハチミツの不思議な状態が話題に 「遊びは科学の一部なんだ」(カナダ)<動画あり>
ハチミツには透明度が無く、キャラメルやピーナッツバターのように(画像は『Hindustan Times 2020年11月10日付「Ever wonder what happens when you open a jar of honey in space? Watch to find out」(Reddit)』のスクリーンショット)
https://japan.techinsight.jp/wp-content/uploads/2020/11/honeyinspace11111611.jpg
宇宙では水をこぼすと、無重力の影響で丸くなり空中に浮かぶことは広く知られている。このほどカナダの宇宙飛行士が国際宇宙ステーションでハチミツの入れ物を開けたらどうなるのかを撮影し、多くの人の想像をかきたててSNS上で話題になっている。『Hindustan Times』『Republic World』などが伝えた。
カナダ政府の宇宙開発機関である宇宙庁は先月29日、公式フェイスブックに「20年間継続して宇宙ステーションに人が滞在できたことを記念して、短い動画を見てお祝いしましょう!」というコメントとともに動画を投稿した。
動画では、国際宇宙ステーションに滞在する宇宙飛行士のデイヴィッド・セント・ジャックスさん(David Saint-Jacques)が「これから無重力状態におけるハチミツの不思議な現象をお見せします」と説明している。手にはプラスチック製と思われる容器を持っており、中には非常に色の濃いハチミツが入っている。
デイヴィッドさんが蓋を開けると、ハチミツは溶けたキャラメルのようにねっとりした状態で現れた。蓋を容器から離していくが、ハチミツは蓋に付いたまま伸びていく。容器と蓋から手を離すと、粘度が強いためか蓋は容器の方に引き寄せられ戻っていく。その後デイヴィッドさんは容器と蓋にくっついたままのハチミツを揺らしてみたり、ひねったりして遊んでいる。ひねったハチミツは艶があり、飴細工のようだ。
この動画が今月7日にソーシャルサイト「Reddit」に投稿されると、
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://japan.techinsight.jp/2020/11/iruy11111744.html/2 >>1
>宇宙では水をこぼすと、無重力の影響で丸くなり空中に浮かぶことは広く知られている。
なんで丸くなるの? >>1の画像ではハチミツ特有の透明感が見られずそれこそピーナッツバターのように見える。 習近平総書記は 中国への誹謗中傷と発表...したりして >>2
表面積をもっとも小さくしようとする力が働くから これって蜂蜜なの?
俺の知ってるハチミツと違ってアメリカの蜂蜜は、ピーナッツバターみたいなんだな これが機器にベッタリ張り付きでもしたら大惨事だからな。
そりゃあやっている方としては神経にもなるわな。 もっとサラッとした透明のはちみつを想像したのだけど・・・・
ピーナツバターみたいな粘度の高い奴なので面白くない。 自由落下と同じ・・・・・・・・・・・・・・・・重力の効果を消して。そして水は水素結合>分子間力。質量が大きい物質は分子間力が大きくなり粘性を形成する。 うーん
話題になる要素が分からん
どこが面白いんだ >>5
>表面積が小さくて安定した状態だから
なんで無重力だと最小に安定したくなるの?
>>6
>表面張力が重力より強くなって丸くなる。
表面張力が無重力と釣り合ってるってこと?
丸くなった水の重力が無重力と釣り合うってこと?
無重力って力がないってことでしょ?
何と何が釣り合うの?
>>8
>表面積をもっとも小さくしようとする力が働くから
それって水の形は真円になるのですか?
真円って数学的な表現として現実に存在すると矛盾することになりませんか?
円周率って実在できる比の数ですか? カナダならメイプルシロップだろ。取りに戻ってやり直し! >>21
小学生?
シャボン玉が丸く成るのと同じだよw
真円真球はこの宇宙じゃ存在しない
どんどん拡大して見れば一目瞭然だが
水は無色透明だから見難いけど
ブラウン運動は知ってるだろww
表面張力ってのは分子間力だ
義務教育で習うだろ >>24
蜂蜜とメイプルシロップの一番の違い
蜂蜜は常温保存が可能
メイプルシロップは冷蔵冷凍しないと黴が生え腐る
扱いが簡単なのは蜂蜜 >>21
>>表面積が小さくて安定した状態だから
>なんで無重力だと最小に安定したくなるの?
別に無重力じゃなくても物質は常に最小に安定しようとしている。
地球上では重力の方が液体が丸くなる力より強いからべちゃってなる。
>>6
>>表面張力が重力より強くなって丸くなる。
>表面張力が無重力と釣り合ってるってこと?
>丸くなった水の重力が無重力と釣り合うってこと?
>無重力って力がないってことでしょ?
>何と何が釣り合うの?
>>6 の記述は指摘の通り表現が正しくないかもね。
>>8
>>表面積をもっとも小さくしようとする力が働くから
>それって水の形は真円になるのですか?
>真円って数学的な表現として現実に存在すると矛盾することになりませんか?
>円周率って実在できる比の数ですか?
真円は円周率が数値で表せなかったとしても実在するから矛盾しない。
円周率の確定を人間が出来ていないだけで、自然界には真円は存在する。 Apple Silicon MacのM1チップ仕様判明 MacBook Air、MacBook Pro、Mac miniのCPUクロックは同じ - ITmedia NEWS
https://chenxuin.top/economic/1933/
Introducing the Jupyter Extension for VS Code | Python
https://chenxuin.top/economic/1925/ >>29
真円って概念的存在であって物体と存在するものではないのでは? >>31
それで正しいよ
滑らかな円に見えても、それは小さな粒子で構成されてる物だから真円ではない、拡大すれば凸凹だらけだw
便利だし実用上問題ないから、概念的に真円とか真球として扱うけどね >無重力下での炎
>上昇気流ができないため、炎は球形となる。
>また、新しい酸素が供給されにくいためにすぐに消えてしまう。
>蜂蜜の入った瓶
>開封しても蓋と瓶が蜂蜜で繋がったままとなる。
>(wikipedia)
ちゃっかり追加されてると思ったら昨年5月の記事やんか >>32
正しかねえ
完全な無重力状態を作れないから、が誰もが納得できる解答 >>26
それじゃ何も説明できていない
水の分子の結合力くらい誰でもわかってる
重力以外の力がどのように働いているかを説明しないと
>>33
まだ理系の本物は現れていない
文系嫌いは文系が苦手だったと理系嫌いと同じく心理学的に推察される >>12
>>14
ハチミツは過冷却液体なんだよね
粘性が高すぎて凝固核の生成が進まず、結晶化しにくい
冷却すると更に核生成が抑制されるので、なおさら結晶化しない
したがって冷蔵庫に入れると結晶化しない
常温で長期間置いておくと結晶化するが
温めると過冷却状態が解消されて溶け、
常温に戻すとはやり核生成が進まないのでしばらく結晶化しない >>36
>水の分子の結合力くらい誰でもわかってる
水の分子の結合力と分子間力は全然違うものだぞ
高校化学からやり直してこい >>21
>それって水の形は真円になるのですか?
真円って数学的な表現として現実に存在すると矛盾することになりませんか?
円周率って実在できる比の数ですか?
幾何学と代数学は元より異なる論理体型だから気にしなくてよい。
代数で完全に表現できなくとも幾何学での円の定義にはなんの影響もないし関係がない >>39
貴様のその返答の仕方は俺の知見と対して変わらんことくらいバレバレなんだよ
高校生にでもわかるように説明してみせろ
でなきゃなんら実効的でもなく生産的な行為にもならない
それが出来たら「ありがとうございました」言ってやる つーかF6zhi8wNは屁理屈からのケンカ売りだったわけか >>41
円の定義に幾何学と代数学で互換の整合性がなければ意味ないだろうに
文系と理系が同じ対象に意味の互換性を必要とするように
それなくしてどうしてその対象のエッセンスつまり本質を掴むことができる?
文系だけでも理系だけでもダメなんよ >>43
摩擦熱のないところエネルギーは生じないのよ宇宙の法則death 張力があるものだったら、まあ面積に対する長さとか、体積に対する表面積とかを
最小にしようとするよなあ
最小じゃ無かったら張力が働いてもっと短くするから >>2
水に極性があるのは知ってるか
H-O-H のような構造式で表されるが電気陰性度の違いによりOはHより大く電子を引つけ
Oがマイナス、Hがプラスの電化を帯びる。これがスタートだ
H-O-Hの電化の偏りは他の水の電化を磁石のように吸い寄せる
Oの所には他の水のHが
Hの所には他の水のOが引きよせられる
このように水には電気的な引力が全体に働くんだ
これを空間的に引き寄せあうと球体になるのは想像できるか?
多少の形の違いは熱運動で左右に振れる感じで補正されて球に収束する >>42
本を読めばわかることをなんでわざわざ説明せにゃならんのよ
親切な >>48 が高校生でもわかるように説明してくれてるぞ >>44
> 円の定義に幾何学と代数学で互換の整合性がなければ意味ないだろうに
そのためにπを定義してあるんだろ?
中学数学からやりなおせ >>10
これあの…なんつったっけ
結晶化させてかき混ぜてクリームみたいにして売ってるやつかなんかでは 重力のあるところ水は丸くならない
重力のないところ水は丸くなる
それは水の相を形成している電磁気力が、
重力のなくなったことで現れる(相対的に強くなる)から
しかしこの説明は、
表面積が最小となる理由にはなっていない
>空間的に引き寄せあうと球体になる
空間的に引き寄せ合う、は以上の説明から理解できる
しかし、
それが球体になることの説明には至っていない
なぜなら、引き寄せ合うことで四角形になってもいいはずだ
では、なぜ四角形ではなく球体になるのか?
それを電磁気力で引き寄せ合うから、では答えになっていないだろう
なぜそれが球形(最小の表面積)となるかの理由を、
さらっと答えられるとカッコいい >>50
>中学数学からやりなおせ
レス先から読み直せ
数学うんぬんでなく読解力の問題death 自然は最小の現れ方をするとかなんとか言葉があったはずだけど忘れた
たぶんライプニッツ、もしかしたらアリストテレスだったかも
フェルマーの原理もそうだけれども
これって答えの出しようがないか >>52
まあ、そのとおりだな
固体も電磁的に引き合うことによって生成されるが
球体にはならずにファセット成長する場合が多い
固体にも表面張力は生じるが、雪の結晶は複雑な形になるからね 宇宙に行かなくたって冬は硬化しやすいからこんな感じになるわね。何故なるかを考えるのは楽しいけれど。 >>43
マウント取りたいだけのくだらない奴
ちゃんと読んでも為にならん 「最小作用の原理」って名称があるのか
原理に理由を求めるのは難解ではありますね 表面張力が蜂蜜の粘度より劣っているから球体にならないのかしら。凄くベタベタするものね。
タンパク質の粘性と水分子の・・・考えるだけでワクワクしてくる(´∀`) おそらく重力の働かないところ自由意志も働かないのだろう
であれば誰ともレスがつかないことは無重力状態にある
それは自然の最小原理に沿うことによってスレの質点と化してしまう 電磁気力はプラスとマイナスの引き合う力であるからして、
重力という背景の働かない状況では、
そのような繋がりのやりとりが、
自然と合意形成の形態に“丸く”納まるようになるのである それぞれの背景にある重力の方向性によって、
スレにおけるレスのやりとりは、丸く納まるような形態にはならない 重力の方向性は各々の質量によって決まる
それは学習量や知識量、読解力、表現力などによって測定される
水の質量と蜂蜜の質量はもちろんに同じではない
であるからして無重力下でも当然に異なる形態をとりうる どうして?どうして?と質問をするけれど、返答を理解しないで相手をなじる
なんとも間の抜けた奴がいるな いや、形態に関して量は関係ない
質の違いが異なった表現として現れる
もし仮に知識量が等量であったとしても、
質の異なる両者は異なった応答に表現(形態)されるであろう 基底を揺さぶるような質問に思い浮かぶことのほうが、
問題を教義的に解くことよりもずっと容易ではなく、
また、垂直的にも水平的にも生産性に寄与することもあるのである 大事であることは確たる知識であり、
インサイダーの強度が強ければ強いほど有用である
組織の発展をもたらす有能なアウトサイダーは一部であり、また少数でなければならない
でなければ、組織をスレを崩壊させてしまう 透明でないのは別に無重力のせいと違うぞ。そういう製品だと言うことだぞ。 >>53
それってこの辺?
> 円周率って実在できる比の数ですか?
ここから含めてちゃんと解答したのに、
君は理解できていないんだよ。
なぜなら君は学校で習った算数を通じて身につけた固定観念にとらわれているから。
「円周率が有理数であるべき必要はない」ってのが最も簡潔な答えなんだが、
固定観念が強すぎて理解できない感じかな。
君のようなタイプはアカデミズムには向かないね
高校生が背伸びして書いたような変な文体の論説文?からして、
高校生ぐらいかと思うけど、
文系なんだったら科学哲学の本でも勉強してみて、
科学という教義がなぜ力を持ったのかを考えてみるといい。
数学と実在性みたいなものを混ぜ込んで頭を抱えてしまうようなタイプは、
確かに理系?学問には向かないね(^_^;) >>68
自分の事有能だってよw
オナニーしてなw 久しぶりに「はちみつレモン」
飲みたくなってきた。 水玉の中に油をスポイトで入れたら油は外側に浮いてくる?
それともそのままなのか、または混ざるのかな >>13
おまけにどこからともなくアリがやってくる >>22
君はオチンチンを随分
腰から離れたところに装着しているようだね >>20
何十年も前に実験済みだが、公表されないだけ。そんなん、士官に女が入った段階でいろいろやってるだろ。公にしない実験プランがいろいろと。 このスレ読んで10分で
蜂蜜についてずいぶん知った! 球体になった水に界面活性剤入れたら
どうなるの?
誰か教えて。 >>78
まざんないんじゃない?
>>83
バラバラに散るんじゃない?
by おばさん >>2
みんな同じ条件で同じ力で一つにまとまるからじゃない? 20年もおいといたら白くなるだろ
お湯に漬けてみろ コーラとかはまずいかもな
炭酸で細かい水滴になると回収漏れがでる アホのフリしてるつもりのアホのレス乞食に親切なスレすぎて涙が滂沱と止まりませんや 宇宙で中出ししたらどうなるのっていうのを誰かやってほしい 前澤と剛力にお願いしないと 10人くらいで手を取り合い丸くなっているところを想像しよう
みんなで引っ張り合おう
大体丸くなると思うし、安定せずにゆらゆらもすると思う
これが無重量下での水滴だ
実際には中にも人が詰まっている引っ張りながらのおしくらまんじゅうだけど
何故四角くならないかって?
4隅の人が引っ張りながらかつ90度に腕を曲げる努力をすれば四角くなるよ
でも大抵は引っ張る力に曲げてやっぱり丸くなるだろう
凍ると引っ張る力が弱まるのかな
砕けるともう引っ張ってくれないから元に戻らないけど、6角形やもっと複雑な結晶になるよ
お望み通り四角になる塩みたいなやつもいるよ 知識をひけらかして人をバカにするのは恥ずかしいって事だけわかったw 飴細工かぁ
逆に、道具と生命維持環境さえ整えば 細工や加工が、やりやすい。
とゆうことかなぁ
宇宙でも 星が○の型になるのは
なにかの途中経過っぽくもあるし、
幼体や、♀っぽくもある ???
純粋はちみつだから固まっちゃった?
湯煎したらどうなる? >>38
ガチなの?
夏休の研究で一本のハチミツを二つに分けて常温と冷蔵庫どっちが先に固まるか実験すれば良かった 元の動画、まだ貼られてない?
■Honey in space - reddit
https://www.reddit.com/r/Damnthatsinteresting/comments/jpoxvl/honey_in_space/
ほんとどうでも良いんだけど、これでISSはボツリヌス菌にも汚染されたってことでOK?w >>38
冷蔵庫に入れておくと、あるとき急にガッチガチのガチに固まるから困るw はちみつと言ってもこれは結晶化させてクリーム状にしたやつだね。
次はアカシアとかの蜂蜜で試してよ。 トルコアイスたいして変わらんやん
もうちょっと無重力感出るやつで頼む >>2
無重力じゃなくても落下する水滴は丸い
無重力だと落下せずにそこにあり続けるというだけ
水中に現れる気泡の丸さが逆になったものだと考えたら分かりやすいかな ISS内寒いんだろうね
放射冷却すごい日の甲府より寒そう ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています