X



【宇宙】2万5000光年先に「地球型惑星」を新発見!天の川銀河では最遠 [しじみ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★
垢版 |
2020/05/14(木) 13:41:58.17ID:CAP_USER
→地球から2万5000光年の場所で地球型惑星を発見
→天の川銀河内で見つかったものの中では最も遠い距離にある
→「重力マイクロレンズ法」により発見に成功

天の川銀河に散らばる太陽系外惑星はごまんとありますが、見つけるのはそう簡単ではありません。

現在見つかっている約4000個の内、ほとんどは地球から数千光年以内の距離にあります。また、その中で地球と同じ岩石惑星に該当するものは、全体の3分の1以下。

つまり、遠い場所にある地球型惑星の発見は、とても難易度の高いことなのです。

しかし今回、ニュージーランド・カンタベリー大学により、地球から2万5000光年離れた場所で、地球と同じ岩石惑星の発見に成功しました。

これまで天の川銀河で発見された地球型惑星の中では最も遠い距離にあるとのことです。

一体、どんな惑星なのでしょうか。

■どうやって見つけた?

太陽系外惑星の発見は、現時点で2つの方法が主流になっています。

1つは「トランジット法」で、系外惑星が主星の前を横切るときに生じる光の変化を利用する方法。もう1つは「ドップラー分光法」で、系外惑星の重力による主星の動きの変化を利用する方法です。

既知の系外惑星は、だいたいこのどちらかで見つかっています。
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/05/Exoplanet_Discovery_Methods_Bar.png

しかし、今回の系外惑星は、そのどちらでもない「重力マイクロレンズ法」により発見されました。

この方法は、アインシュタインの一般相対性理論から導かれた「重力レンズ効果」を利用します。

例えば、ここに2つの星があります。

地球の観測者から見ると、縦方向にほぼぴったり重なって、一方が他方の背後に隠れている状態です。

このとき、背後の光源星の放つ光が、手前の星の重力により曲げられます。手前の星がレンズのように働くのです(重力レンズ効果)。
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/05/discovery_img3.gif

ここで、もしレンズの働きをする星のまわりに惑星があるなら、光源星の光は、この惑星の重力も受けます。すると、惑星がない場合では左右対称だった光の曲がり方が、いびつな形に変化し始めます。

こうした光の変化パターンを調べることで、系外惑星が見つかるのです。
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/05/discovery_img4.gif

まさに今回の惑星は、この仕方で発見されました。

■かなり小型だった

新たに見つかった系外惑星は、「OGLE-2018-BLG-0677L b」と命名されています。

地球からの正確な距離は、2万4722.65光年です。

太陽系から天の川銀河の中心部までは、約2万6100光年あるので、この惑星は限りなく中心部の膨らみであるバルジに近いか、もしくはバルジに含まれていると予想されます。
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/05/milkyway1.jpg

地球の3.96倍の質量を持ち、主成分を岩石や金属とすることから「スーパーアース(地球型惑星)」に分類されます。

しかし、これはかなり小さいサイズらしく、重力マイクロレンズ法で見つかった中では最小とのことです。

惑星が公転する主星も太陽質量の0.12倍とかなり小さく、それが低質量星なのか褐色矮星なのかも調べられません。

惑星と主星の距離は、0.63〜0.72AU(天文単位)で、太陽と金星の距離に相当します。(1AUは地球と太陽との距離で、約1億5000万キロメートル)

主星の小ささゆえに公転スピードもゆっくりで、この惑星の1年は約617日でした。

ただ、生命の居住が不可能と断定されたわけではありません。惑星がハビタブルであるかどうかは、主星との距離や光の強さに左右されますが、まだそこまでは分かっていないようです。

今後の研究次第では、この惑星に生命が見つかる可能性も十分に残されています。

研究の詳細は、5月7日付けで「The Astronomical Journal」に掲載されました。

https://nazology.net/archives/59820
0003名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/14(木) 13:46:50.39ID:4/AVpU+L
だいたい太陽系って天の川銀河の中心から何光年離れているんだろ
0004名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/14(木) 13:48:52.30ID:AY7H4WVm
アホ草、
例えば100光年先から太陽系の地球を見つけたいとする。
ところが地球食があるのは1年に一度、
しかも地球は太陽の1/10000。黒点より小さい。
分かるか。
0005名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/14(木) 14:04:10.50ID:GJE4t+iV
>>4
>1年に一度
そもそもこれが間違い。
何故地球時間が全宇宙の基準になるんだ???
地球が全て基準の概念がある時点で、何の意味も無い事に気付かない限り発展も何も出来る訳が無い。
0006名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/14(木) 14:13:05.04ID:Z/LuYzTh
>>3

>>1に書いてあるよ
>太陽系から天の川銀河の中心部までは、約2万6100光年あるので〜
0007名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/14(木) 14:14:07.18ID:oZTrmwfH
コロナウィルスが蔓延する惑星かもしれないわ
人類は近づいてはいけない^o^
0008名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/14(木) 14:18:52.15ID:s3wDWtqY
パナマ文書と役行者!
0009名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/14(木) 14:24:11.16ID:ChrPlVwd
>>3
文盲なの?
ゆとりなの?
0010名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/14(木) 14:42:28.54ID:uWTonyUu
地球のような文明がある星も
まだ人類と交信することすら出来てない
0011名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/14(木) 15:01:28.96ID:ki83iC9X
誰も確かめられないから言いたい放題(´・ω・`)
0012名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/14(木) 17:19:48.95ID:3ZYlb5Pv
2万5000光年?関係無いわい。
それよりももっと近い領域の地図を充実させろ。
現在最も近い恒星とされているプロキシマ・ケンタウリよりも近い太陽系のオールトの雲以遠の領域、
その領域の中に褐色矮星やはぐれ惑星等の未知なる惑星を含めてどんな天体が潜んでいるのかを探るその探索能力を向上させろ。
0013名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/14(木) 18:40:35.64ID:8ojBSwHZ
宇宙世紀XX年、人類は地球が百年以内に消滅することを
知る、そこで太陽系外惑星に移住することを検討するが
技術的制約で微生物程度しか送り込むことができない
しかし微生物であっても地球上の生物の生きた証を
残したいとの全人類の総意により、微生物をカプセルに
詰めて送り出した

それから数ヵ月後、地球上に最初に生命をもたらしたと
考えられる人工的なカプセルが発掘される
科学的分析の結果、それは太陽系外の物質で
作られていることが判明する
0014名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/14(木) 19:08:22.38ID:ScmE3kcY
>>3
生命のある星は銀河系中心部でなく辺縁に多い
とする説もある
0015名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/14(木) 20:04:15.64ID:l0lDt23Y
これはピカッド艦長のファンで容姿も似せているというジェフベゾスにエンタープライズ号作って調査にとっとと飛んでいってもらわねばな
マスクも前澤くんもアホな奴らは全員乗せて
0017名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/14(木) 22:12:45.16ID:493akGNa
>>16
重力レンズによる観測に適した太陽から547.6天文単位以上離れたところにソーラーセイルを備えた複数の小型宇宙望遠鏡を送り込むことで、100光年近く離れたところにある系外惑星の表面を25kmの解像度で撮影できる

わくわくだな
0018名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/15(金) 02:04:13.01ID:CwFU6D2I
>>1
今後の研究でこの星に生命が見つかるまでに何百年かかるんだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況