【音楽を聴きなら作業】音楽を聴くと創造力が損なわれるという研究結果[03/03]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
2019/03/04(月) 13:09:13.66ID:CAP_USER
仕事や勉強のときに音楽を聴くことが習慣になっている人も多いはず。しかし、環境音は妨げにならない一方、音楽を聴くことは創造性に大いに害を与える可能性があるという研究結果が報告されています。

Background music stints creativity: Evidence from compound remote associate tasks - Threadgold - - Applied Cognitive Psychology - Wiley Online Library
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/acp.3532

How listening to music “significantly impairs” creativity | Lancaster University
https://www.lancaster.ac.uk/news/-how-listening-to-music-significantly-impairs-creativity

Listening to music may be damaging your creativity
https://newatlas.com/listening-music-damaging-creativity/58668/

セントラル・ランカッシャー大学のエマ・スレッドゴールド主任研究員率いる研究チームは、同大学に所属する英語を母国語とする成人男女数十人を対象に3回の実験を行いました。それぞれの実験で参加者にはCRATと呼ばれる創造性を計る単語パズルを解いてもらい、スコアを計測しています。実験では静かな環境でCRATを行った後、(1)外国語の歌が入った曲、(2)歌の入っていない曲、(3)母国語の歌が入った曲、という3種類の曲を聴きながら再びCRATを解いてもらっています。3つの実験から、どのような種類の音楽を聴いていても、音楽を聴かない場合の方がCRATのスコアが高くなる、つまりは創造性が豊かになることが判明しています。

3回の実験全てにおいて、静かな環境でのCRATの結果に比べ、音楽を聴きながらCRATを行うと、歌の有無や聞き取れる歌詞かどうかにかかわらず被験者のスコアは著しく低下しました。また、母国語の歌が入った曲を聴きながらCRATを行った被験者が「音楽のおかげで調子が良い」と主張した場合であっても、歌を聞かずにCRATを行った際の方がスコアは高かったそうです。

さらに、「Quiet(静かな環境)」「Music(母国語の歌が入った曲を聴きながら)」「Library Noise(タイピング音やコピー機の音などの環境音がする場所)」でテストを行ったところ、CRATのスコアは以下のグラフのようになりました。スコアは数字が大きいほど結果が良いということを示しています。母国語の音楽を聴きながらテストを行った場合、静かな場所や環境音の中でテストを行うよりも明らかにCRATのスコアが低くなっており、つまりは創造性に悪影響が出ていることがわかります。
https://i.gzn.jp/img/2019/03/04/listening-music-damage-creativity/acp3532-fig-0001-m_m.jpg

論文では、「実験によると、有声無声、好きな曲か嫌いな曲かに関わらず、静かな環境に比べるとBGMを聴きながらのCRATの結果は悪くなることが明らかになっています。この結果は音楽を聴くことは創造力を損なうという証拠になり得ます」と述べられています。

https://gigazine.net/news/20190304-listening-music-damage-creativity/
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 13:10:39.42ID:K2erZ+pR
想像力なんて必要が無い単純作業なら、音楽は作業効率を高めるかも???
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 13:11:15.78ID:vxMqJvBF
ながら勉強、ながら作業は集中力をそぐよ
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 13:14:37.09ID:ZQI1VTAn
つまり作曲家作詞家は、音楽を聞いて創作するなってことだよね
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 13:14:46.23ID:2mROhoIX
ながらはその分メモリを消費する
運転でもずっと聞いてると疲れる
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 13:16:15.86ID:yXi9qsEO
わかる
日本語や音が聞き取りやすいスペイン語の曲を聴くと
歌詞が頭に入ってきて作業しづらくなる

過集中の癖があるから英語の曲聴きながら作業するのが一番楽だな
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 13:18:08.84ID:lN09hvfz
TBSラジオも脳破壊されるかな
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 13:20:19.29ID:fTXIh5Mo
なお、タバコ吸いながらだと強化する
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 13:27:21.92ID:tuCMCb/h
ダンス映像とかリズムを掴むような映像とかあるでしょ?

視覚聴覚をダブルで刺激それにあわせて
手足体を動かす行為は
認知症予防には効果はあるハズだが
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 13:31:08.03ID:2k/b5r4Z
>参加者にはCRATと呼ばれる創造性を計る単語パズルを解いてもらい
そりゃ「単語パズル」を解くのに音楽がかかっていたら気が散るだろう。
それを「つまりは創造性に悪影響が出ていることがわかります」と帰結させるのは、ちょっとおかしい。
「音楽を聞きながらパズルを解くのは難しいということがわかります」だけのはずなのに。

理系の人の論文て、結論と観察された事実の結び付け方が、非論理的なんだよな。
文章をもってものごとを考えることが苦手だから、こんなに思考力が雑になるんだろうか?
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 13:38:33.47ID:S7cqJWkD
自分は腰が重いタイプだから、のってくるまで外国語の音楽を聞きつつ作業して、
音楽がうるさくなってきたら消して作業してるなー
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 14:05:47.64ID:ALDsJTCe
歯医者がへたくそなのはそのせいか・・・
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 14:09:09.10ID:ZNBgGFX2
音楽はある程度思考を支配してしまうからな
雑音ならそうはならない
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 14:22:13.09ID:+bWDQi11
東小金井のスタジオでワーグナーを聴き、
鞆の浦でベートーヴェンのピアノソナタを聴いていた宮崎駿涙目
0021ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 14:32:46.17ID:ALDsJTCe
単純作業の場合は

>ドイツのMax Planck Instituteの実験によると、音楽のある環境では仕事がより捗り、
>疲れを感じにくいことが明らかになりました。その中でも、受動的に音楽を聴くより
>自分で歌ったり演奏することでより効果を上げられるとのこと。また、この効果は
>労働のみならず、スポーツやエクササイズでも有効です。

特に歌いながら奴隷労働するのは伝統的ではある
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 14:39:38.09ID:VG5tZVLA
低俗な音楽が駄目なのは当然
モーツァルトを聞かせれば逆の結果が出たはず
もしもそうならなかったら被験者の選定がおかしい
芸術学部から選ばなければ意味が無い
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 14:45:42.52ID:3OKnj2zV
>20
ああいう仕事は滅茶苦茶長時間かかるから
全力に比べて適度にブレーキをかけてやらないと
息切れせずに完走することができないのかもしれない

自分でアクセルとブレーキを制御するよりも音楽のような外部からの
干渉の方が自動的、放置できる、という意味で楽だろう
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 15:31:46.71ID:eOMrVAP2
環境騒音よりも音楽のほうが有害なの?
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 15:33:19.25ID:eOMrVAP2
音楽には労働生産性を低下させる経済的悪影響があるから、
国家は音楽の消費にタバコやアルコールのような課税を
するようになるのかもしれない。
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 15:38:12.71ID:eOMrVAP2
CRATとやらがどんなパズルだか気になる。
「解く」という行為に創造性はあるのか?
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 16:06:04.78ID:sGs6XxQY
>>1
この手の研究は当てにならない。

昔、スポーツ科学者(笑)が、会場の応援が無いほうが
選手のプレーが成功しやすいって発表したら、

ちょっと音が鳴ったくらいで気が散るのは、
おまえらがアマチュアだからだよ。って、
プロのバレーボールの監督に論破されてた。

プロのアスリートや匠の職人、エリートビジネスマンは
ゾーンに入ってるから、外野に鳴り物や
罵声があっても何も頭に入らない。
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 16:14:09.00ID:VG5tZVLA
>>28
>>「解く」という行為に創造性はあるのか?
Mednickは、創造性は要素間の連合の組み合わせから生まれると考〜

RAT remote associates test
三つの単語(例えば“Pure”,“Blue”,“Fall”)を実験参加者に呈示し,各単語と関連する共通の単語(“Water”)を発見する

CRAT compound remote associates test
解がいろいろあって採点しにくいという欠点を補うために、解が限定されるように制約を加える
上記のRATの例では Blue Water Water Fall のように接頭も接尾も許されるが
CRATでは、たとえば接尾しか許さない
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 16:15:11.10ID:VG5tZVLA
えーご
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Remote_Associates_Test
にぽんご うらるがはれない
www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/84/4/84_419/_pdf
www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/advpub/0/advpub_89.17201/_pdf/-char/ja
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 16:16:54.05ID:VG5tZVLA
>>30
モーツァルトがα波をだす例は腐るほどある
ハイレゾならもっとα波が駄々漏れ
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 16:45:34.72ID:yqrOEFh7
こういうのは血圧とかも考慮するべき
極端な例だがadhdとか気分障害持ちは下のときは何やっても気力がないから頭も鈍い
テンション大事
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 16:54:23.66ID:TIje79KE
電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 17:11:09.01ID:a14fVNe/
創造力、元々俺には無さそうな能力だが…ww
これって絵画系の創造力にも影響するんかな?
とりあえず何かしら文章を書く時には確かに邪魔になるのは分かる。内言語での思考に干渉されてる感じで
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 17:22:03.23ID:pPTFyrlT
>>34
活発な思考や集中と関連があるのはβ波なんだけどね
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 18:32:05.50ID:75QPXzlm
無音環境は思考が平均化してあらゆる事を深く考えるには良いとは思うんだが、音楽は思考を特定の方向に向け続ける力があると思うんだよね
創造性が失われるというより、思考を極一化出来る
音楽を聴くことに対する目的も考慮しなきゃいけないね
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 18:35:55.82ID:3OKnj2zV
>>23
付け加えるなら、長期戦にブレーキが必要だとして、
ブレーキはブレーキでも乱暴だったり不快なものはだめで
穏やかで心地よいブレーキが好適、と考えれば
好みの名曲が便利であることとつじつまが合う
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 18:45:46.26ID:+dwUwhlH
あたりまえだろ
バカじゃねーの?
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 18:52:00.73ID:5g2piKob
本当に集中して何かに取り組んでるときにBGMなんか聞いてられないわな
不要な情報はシャットアウトしたいと思う方が自然
0046ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 19:40:07.45ID:SD5RqsmG
>>31
ところがJリーグだと、ホーム(本拠地)の勝率が悪いクラブがあったりする。
欧州は、そんなことはないんだが
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 22:41:45.25ID:sGs6XxQY
>>46
それは面白いデータだねw
プロのサッカー監督もこれには首をかしげるに違いない

あと、野球だと打席に立つといつも自分の応援歌が流れるので
同じ曲を聴いているのと同じ状況にあるわけだな
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/04(月) 23:26:28.40ID:4DmrXcpB
音楽自体が創造力の産物だからな。
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 01:09:06.51ID:P2wB7OvB
外科手術中にアクシデントがあったらBGM切るのか???
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 01:27:39.60ID:g8j91zsl
BGM依存だ起きたらドリップコーヒーのよう
なものでとりあえずラジオテレビスマホ
0053ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 02:14:45.91ID:wUWS8qMg
想像力じゃなくて言語処理が言語音で妨げられているので、
絵を描くなどの図形処理の課題だったら差は出ないだろう。
物理学者ファインマンのエッセイ「ワン・ツー・スリー、
ワン・ツー・スリー」がこのネタでは面白い。
0054ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 02:15:44.03ID:TkLZxS31
漫画家に深夜放送は付き物
豆な
0055ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 02:20:40.55ID:ly3tE1r3
集中してしまえば音楽は関係ないかとも思うが
音楽があると忘我の境地になりにくいというのはなんとなくわからんでもない
0056ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 02:29:03.58ID:fnUONzt3
経験的に知ってた。
いかに好きな音楽といえど、聴きながら睡眠も心身に良いことではない。
生活で発揮されるであろう創造性を養いたいなら、静かに眠るべし。
0057ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 02:40:45.84ID:DwA4Hrkl
>創造性を計る単語パズル
これがそもそもなあ。計測可能な創造性なんてのがアホらしいと思わんのかねえ。
0058ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 02:48:13.15ID:8plmfqTS
個人的にはスピーカー通じて適度な音量なら
作業効率は捗るとは思うが
ヘッドホンやイヤホンで聞きながらは・・・集中力落ちると思う
0059ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 02:49:41.57ID:RLA6LWbK
雰囲気だけでも意味を読み取ってしまうのだろうな
バッハを聴きながらだと呑み込まれてしまう
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 02:54:00.62ID:DwA4Hrkl
ちなみにCRATはCompound Remote Associates Test
三つの単語を組み合わせて連想される別の言葉を挙げる言葉遊びな。
これがいわゆるcreativity=創造性の有無やその度合い?を測るテストになるなんてのは、
心理学界でもごく一部の主張に過ぎない。

いわゆるCreativityの問われるプロたち、芸術家や技術系のデザイナー、
ライターやコピーライター等々に広くテストを受けさせた実験が重ねられているが、
全く有意差が無い。

もちろん、得点のばらつきはかなり広いんだが、高得点を取る人の仕事が、
少なくともより市場で評価されている、という結果にもなっていない。
0061ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 02:55:54.38ID:fnUONzt3
内にある心身のリズム(意識するしないに関わらず。)が、
音楽という外からの強制を多少なりとも受けることになる。
その状態が、何か内からバランスする事象にとって、必ず
しも健全といえようか。
0062ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 02:56:19.08ID:DwA4Hrkl
ただ、音楽を聴きながらだと、CRATのスコアは下がる、というのは確かな実験結果なんだろう。
それ以上でもそれ以下でもない。

創造性、という概念の定義からして、心理学的には幅が広すぎる。
こういうのは科学とは言えないんだよ。
0063ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 02:57:31.69ID:H9RR8bDF
>>1
大学入試でも学校のテストでもいいから、音楽流して答案書かせるグループと音楽なしで答案書かせるグループで
実証実験してみるといいわ。
平均点に統計的有意差が生ずるかどうか。
興味あるが、おそらく音楽流した方が生産性を阻害すると予想するわ。

もっともテスト答案が創造性を発揮する作業だとは思っていない。
精密作業とか集中作業には影響があると思う。
0064ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 03:01:13.17ID:DwA4Hrkl
どうもこの手の心理実験の前提、手法と結果をうのみにする人達の方が多数派なのが、
心理学がなかなか科学になれない原因でもあるんだよな。

>1の実験なんかは、Creativityという概念、前提からして、
ほとんど通俗心理学の域なんだよ。
0065ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 03:06:47.54ID:DwA4Hrkl
CRATは日本語版が普及してないので、なかなか理解してもらうのが難しいんだが。
まあクロスワードパズルや連想ゲーム的なものを想像してもらえばいい。

これが得意な人、不得意な人ってのはわりとはっきり分かれるし、
音楽を聴きながらだと効率が下がる、ってのはそういう傾向が事実なのかもしれない。

でも、そういう言語パズルが得意な人が、いわゆる創造性の高い人、
創作やデザイン/設計の能力が高いって統計も出てないってこと。

知的能力、言語的能力の一部の度合いは計測できるテストだとは思うけどね。
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 03:15:25.18ID:DwA4Hrkl
>>12
前半は全く同意。

だが、心理学ってのは理系じゃないよ。ド文系。
そして、心理学が自然科学、純粋科学だと主張する人のそれは疑似科学。
0067ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 03:19:17.31ID:/C5A2qoO
創造性って聞いて無から有を生み出す能力のようなことを
思い浮かべてる人がいるみたいだけど、それは勘違いだよ。
0068ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 03:23:44.77ID:DwA4Hrkl
>>67
創造性を無から有を、とは理解してないが、曖昧な概念であることは確かだわな。

まあ、問題を見出し、かつ解決する能力、新奇な、新しい組み合わせや構造を創出する能力や
広意味での創作能力の事だろう。
0069ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 03:27:23.34ID:DwA4Hrkl
で、>1みたいな実験結果をさらっと紹介した文章を読んで、
「知ってた」とか言ってる連中には、創造性どころか言語的能力も欠けてるとは思う。

創造性とはなんなのか、って事を突き詰めて考える事もした事はない人達だろう。
0070ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 03:39:56.91ID:R1BxLf2+
>>69
バカは黙ってればいいのにバカだから黙ってられないの好例みたいな人ですなキミ www.
それとも笑われるのが趣味の人なの?
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 03:42:53.72ID:/C5A2qoO
創造性のほとんどは「気付くこと」に集約される。
気付くためには材料(情報)が要る。
「これを成すためには、ここに使う材料(道具、論理)がない」という状態も一種の材料になる
0072ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 03:43:32.54ID:DwA4Hrkl
>>70
自己紹介か。なんか気に障ったんだな。
頭悪いって気の毒だよな。
0073ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 03:55:01.27ID:R1BxLf2+
ん?バカ特有の思考停止かな?
君は自分が気に障ったから人に物を言う人なの?少し物を考えたら?
0074ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 04:25:44.81ID:I1ugmYlh
裏を返したら創造力を必要としない作業中は良いんじゃないかしら
マラソンとか 工場勤務とか
単純作業は音楽あったほうがいいわ
0075ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 06:17:40.21ID:LDJXb34b
医者で音楽をかけながら手術をする人がいるらしいけど
じゃあその人やべーじゃん
0078ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 08:31:29.99ID:WzuNGCb0
音楽流してても集中してると何も聞こえてないように感じるけどな
0079ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 08:40:38.43ID:g/9obws/
わかっちゃいるけどやめられないっていう、ね
0080ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 08:49:15.14ID:fnUONzt3
音楽を聴きながら創造性の発揮はムリだろう。
ただ、ゾーンに入る助走の役割は担うかも。
加えて適宜の気分転換(心身の休憩)。
それは、もはや聴きながらというより、聞き
ながらになろうだろうけど。
0081ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 08:52:26.26ID:fnUONzt3
あ、補足しておくと、創造性一般を発揮するのはムリ。
だが音楽の編曲とかの創造性は、無論、聴きながらだ。
0082ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 09:01:18.27ID:Sepm8h9i
>>21
農作業とかでも歌みたいなのあるよな、映画なんか見てると。
0083ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 09:04:20.67ID:Rz7h7yZO
余計な思考が邪魔になる作業向けだな
0084ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 09:18:00.61ID:d1lf08xH
創造作業なんて
やる人殆どおらんやろ
0085ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 09:19:15.17ID:d1lf08xH
>>74
絵を描く作業も制作に入ったら創造ちがうで
0086ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 09:47:53.06ID:gKkMw3cp
ルーチン作業やる時はBGM有りがいい
ガチ集中したいときは有っても聴こえないから無しでいい
0089ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 14:16:31.05ID:ZawfYHdE
子供のころから音楽を豊富に聴くほど作曲能力が上がる? それとも下がる?
創造したつもりでいた曲がいつかどこかで聴いた曲の真似になってしまっているとか、
そういうことがかえって起きやすくなり、創造性が欠如するから、
創造するためには多くの曲を脳にインプットしていないほうがかえっていい?
0090ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 14:23:41.04ID:fXpnTBjA
これ、論文の考察や結論は別にして、脳科学的に重要な発見をしていると思うよ。

つまり、脳の音楽を理解するのに使われている領域と、創造性を発揮するのに
使われている領域が、実は同じなんじゃないかという事を示唆している。

言い換えると、音楽を聴いているときにその処理で占拠されている脳領域が、創造性をつかさどる
部位だからこそ、その部位を創造性を発揮できなくなっている可能性があるんだな。

さらに進化生物学的観点に立つと、ヒトの創造的知能というものの発達の
前適応形質として、音楽形質、つまり歌を歌ったりする能力が先行して発現した
可能性すら考えられる、という事だ。
0091ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 15:26:33.84ID:B/A2xrqN
>>90
逆もなりたつ
創造性を発揮する部分に適切なリズムで刺激を与えているのである

CRATのスコアからもそれが読み取れる
既存の熟語を答えることになんの創造性も無い
サバといわれて缶詰と答えるようなもの

サバといわれてリーディングと答えるならいくらかマシ
サバといわれて坊主と答えなければ成立しなかった漫画すらある
創造性に富むものに常識で答えるゲームは退屈で興味の持てないものでしかない
0094ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 17:57:28.09ID:5HX2gakf
>>89
あまりインプットしていない人の音楽は実際は作ると詰まらないのが多いな
あと1ジャンルばかり聴いてる人も
0096ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 22:41:59.78ID:g/9obws/
1神鏡の国より
八百万の神の国の方が
いろんな自分が他の鏡(神々)を通して見えてくる
いろんなものが混ぜ合わさって無限に産まれてくる
可愛いヘビーメタルとか、ゴシックロリータとか和洋折衷なものとか
英語と日本語がまざった歌謡曲とか
0097ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/05(火) 23:43:28.07ID:ZawfYHdE
音楽は実は脳を半覚醒状態にしてしまってパフォーマンスを落としてしまう
とか?
0098ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/06(水) 01:28:46.28ID:KzSYcT8w
>>95
ラノベには多いw
マンガすら読みませんアニメしか見てませんとかw
それから声優の中にTVないからアニメも見てませんとかw

今はそういう時代なんだよ
0099ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/06(水) 01:49:54.59ID:bDnddEc/
絵を描く時、創造力は損なわれたとしても曲のイメージから変換して作業が進むわけだから「創造力を借りてくる」ことはできる気がする

描きたい時は音楽は邪魔
ていうか物音、音楽が聞こえてても聴いてない
仕事微妙なやつほどヘッドホンで好きな音楽に浸ってるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況