■半分かそれ以上の栄養を藻類と植物から摂取と判明、東大ほか

ジンベエザメは世界最大の魚だが、ろ過摂食をするため、仲間のサメたちのような血に飢えたイメージはない。とはいえ一応サメなのだから、おとなしい彼らであっても、食物はほぼ完全に動物性だと考えられてきた。

 だが、学術誌「Ecological Monographs」誌に掲載された最新の研究によれば、そうした認識は誤りのようだ。13匹のジンベエザメの血液および組織サンプルを調査した結果、植物や藻類を含むかなり雑食な食生活を送っているらしいことが明らかになった。ジンベエザメの胃から海藻を見つけた先行研究はあるものの、日常的な品目として藻類を摂取している可能性を示唆する研究は、今回が初めてだ。

 論文の筆頭著者である東京大学の生物学者、アレックス・ワイアット氏が率いた研究チームは、謎めいたジンベエザメたちの食生活を解き明かすため、飼育下および野生の個体から得られたサンプルを組み合わせて分析した。

「ジンベエザメは世界中で絶滅の危機に瀕しているカリスマ的な種ですが、効果的な保全を行うために必要な生態学的情報が不足しています」とワイアット氏は語る。「彼らを今よりも理解するために、貢献したいと強く思っています」

 動物が何を食べているのかを調べることは「最も基本的なこと」であると、米ジョージア水族館のアリステア・ダブ氏は言う。ダブ氏は同水族館の研究・保全副部長で、ジンベエザメ研究者でもある。「同時に食物のデータは、絶滅危惧種の保全案を策定するための個体群モデルを作る際に、中心となるものでもあります」

 種を守るための最良の方法を決定する際に必要となるのが、個体がどう移動しているのか、何を食べているのかといったことを含む、その動物の習性に関する確実な情報だ。データロガーを装着する研究によって、動きについてはかなり明らかになってきた。しかし、移動の多い彼らを始終追跡して食物を確認することは、基本的に不可能と言っていい。だからこそ、ワイアット氏のチームの手法は魅力的だ。様々な機会に入手した血液や組織のサンプルを用いて、ジンベエザメが何を食べたのかを後から調べることができるのだから。

「ジンベエザメの採食と食物に関して、よい知見が加わったと思います」と、米国の海洋生物保護団体マリーン・メガファウナ・ファウンデーションの科学者、クレア・プレブル氏も話す。

■宴会か、絶食か

 研究チームは、ジンベエザメが何を食べているのかを解明するため、血液や組織のサンプルに含まれる窒素や炭素等の安定同位体を調べた。藻類、動物プランクトン、魚など、食物源によって同位体の割合が異なる。そのため、ジンベエザメの組織にこれらがどのぐらいの割合で含まれているかは、食物についての強力な手がかりになる。

 とはいえ、気を付けなければならないこともある。安定同位体では、食物を消化し吸収する過程についてはわからず、そこは推測するしかない。よって今回は、摂取した食物があらかじめわかっている、沖縄美ら海水族館で飼われていた5匹のジンベエザメのデータが用いられた。これによって、野生の8匹から得られたデータを検証できたのだ。「大変な仕事量でもありますし、自然条件において知りたい事柄に、水族館で得られる知見を応用した、とてもよい研究だと思います」とダブ氏は話す。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/020500084/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/020500084/