X



【大学改革】柴山文科相が大学改革案 データサイエンス必修化検討[02/01]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★2019/02/01(金) 19:36:59.59ID:CAP_USER
柴山昌彦文部科学相は1日、大学など高等教育の中長期的な改革案「柴山イニシアティブ」を公表した。教育面では人工知能(AI)時代を見据え、データサイエンス教育などを全学部で必修にすることを検討。研究力の向上や私立大のガバナンス強化策も盛った。

改革案では社会の変化に応じた教育を掲げた。AIなどの先端技術が幅広く活用され始めたことを受け、文系を含む全学部で数理やデータサイエンスを必修にすることを目指す。取りたい学位に応じて学部学科の枠を超えて授業を受ける「学位プログラム」を導入し、柔軟な学びを実現する。

ガバナンスの強化では、私立学校の運営を改善する。学校法人の監査役である監事の機能を充実させ、理事の違法行為を差し止めるために裁判所に仮処分を申し立てることを可能にする。文科省は開会中の通常国会に私立学校法の改正案を提出する方針だ。

研究力向上に向けては若手研究者への重点的な支援、研究者の流動性、国際性を高めるとした。博士課程への進学支援にも力を入れる。

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40759410R00C19A2CR0000/
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 19:40:59.32ID:U1PvF70r
これって実用的な分野以外は存在価値を認めないということになりそうだが。
安直にそんな政策を出すような大臣も役人も存在価値があるとも思えんが。
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 19:44:21.55ID:xWTkcoNh
新興国の追い上げで
文系は論外としても
先進国の自然科学は実はかなり貧寒な状態
実用一点張りの工学と医学がのさばってる
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 19:53:24.95ID:f+iHiJaN
柴山はアホだからな。
無駄に多い私大の下3分の2を潰して、私学助成金を国立大理系学部に回すべき。

私大は意味無し。
国立も文系学部は廃止でいいよ
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 20:00:44.03ID:t/IzFh5v
こんな馬鹿が必須かどうか口出しすることではないだろ。あほすぎ。
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 20:03:00.96ID:Ko5Kpgkv
データサイエンスの意味を取り違えていそう
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 20:05:04.64ID:VPyZRyuo



■【速報】賃金統計、2006年には不正把握★2019/02/01(金)■


アベノミクス偽装

 厚生労働省は1日、賃金構造基本統計で行われていた不正な郵送調査について、
担当部署が2006年には実態を把握していたと発表した。


安倍晋三
2006年の 第一次安倍内閣当時から  賃金統計を偽装していた模様!


【速報】賃金統計、2006年には不正把握
★2019/02/01(金)
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 20:05:43.59ID:VPyZRyuo


【実質賃金】2012年〜2018年、   実質賃金、・・・・・・・ほぼ全てで ゼロ以下のマイナス 確定。

アベノミクス
全期間
マイナス

※2016年も 
名目に当たる現金給与総額ですら 0.1%、所定内賃金も 0.5%で、
今回の賃金不正で マイナス改定すると 実質、2016年の実質賃金はほぼ マイナス
消費者物価指数も ▲0.2


この虚偽データを使い
TPPや EUとのEPAで 虚偽の試算を行い 国民を騙して  貿易協定を強行した


主犯
日経CSIS
ケケ中
NHK
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 20:10:36.20ID:XU8E+iGO
日本には
こういう職業があって
それにはこういうスキルが必要だから
これぐらいの割合のひとに
こういう知識をもってもらおう
そういう細かな検討なしに
必修とか言いだしちゃうと
考えが浅く見えちゃうね
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 20:11:45.89ID:t265onyg
それよりも図解の技術を一般的なレベルまで広く普及させて、国民の底上げをするべきだろ。サイエンスレベルに対応できる人材には重点的に予算をつけるとかメリハリが必要だ。
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 20:17:43.35ID:v71+QtnQ
> ガバナンスの強化

このニュースの肝はむしろこっちだろww
そもそも理事の暴走を止める仕組みとかあんのかと
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 20:19:39.71ID:8E3DmsB4
いいことだけど
これを必修とすると入試に統計数学必須になるけどいいのか?
高校だと統計とかそんなにきっちり教えてないだろ?
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 20:23:27.34ID:U1PvF70r
AIを生み出したのはAIを習っていない人間だよ。
大学と実業学校をごちゃまぜにしている。
大学設置基準の大綱化、国立大の法人化、…といろいろやってくれたが、手を突っ込んでかき
回すだけで、結果は碌なものではない。日本の将来は危うい。
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 20:33:17.77ID:C41MjaCA
AIブームもそろそろ終わるからもっと次を考えないと
量子の計算機とかテレポーテーションとか
切実な高速大容量のための量子通信とか

というわけで次世代をみすえて量子力学を必修に
そうすれば確率統計もカバーできるし
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 20:34:30.81ID:XU8E+iGO
いかにラクして実績らしきものをこしらえるか
そう考えたとき有効なのは
教育に口を出すことなんだよね
自分の時間やエネルギーを費やすことなく
実績をつくれる

いやまあ教育の仕組みを考えることは大切なことだから
教育の専門家があれこれ議論して変更していくことは悪いことじゃないけど
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 20:34:56.44ID:C41MjaCA
>博士課程への進学支援にも力を入れる。

修了後の就職をなんとかしないと進学できない
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 20:39:45.45ID:/MShFTnp
自民ってアホばっか
0021ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 20:51:25.92ID:8mthwxUV
>>15
あんたの意見、両方とも賛成
両方ともかなり深刻とみた

特に後者、「修了後の就職」は受け皿となる企業が相変わらず新卒一括採用の一点張り
近年は若干の変化はあるみたいだけど基本的にはいまだに昭和の遺物に固執したままだ
次代を見据えた基礎研究と博士号持ちの就職問題は案外相互に連関してるかも
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 20:53:35.81ID:6eumeMME
入試科目に数学必須にすんのが先だろうが
高校の数学もできないやつがデータサイエンスとかアホすぎるじゃんかよ
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 20:57:33.40ID:A5pbmWMX
>>4
ビジネスのためにやってるだけの大学だろ
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 20:57:36.46ID:xPu6TkQn
もうね,研究も教育も現場知らん役人がわけわからん仕組みだけ導入して,ヤリニゲして行くのは勘弁ならん.失策をやった奴には責任取らせようぜ.なんでこっちばっかり評価評価って.お前らを評価してやりたい.
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 21:09:14.75ID:MHd+Jofu
法科大学院で学ばなかったのか文科省のお役人方
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 21:28:02.15ID:h0zB4DUv
数列もわからない人達に
教える辛さはいかばかりか
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 21:41:57.51ID:cK/qSZYq
データサイエンスはサイエンスの字はあるけど
実業ありきのITの世界でも最も実業側でのノウハウ
がいる世界だぞ。
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 21:55:32.09ID:K5LUGMKi
CADソフトの実習でもやってれば大臣は満足されると思われ
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 21:56:37.50ID:bLnQLn36
こんなどうでもいいことやる前に、うんこFラン文系学部潰せよ
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 21:58:18.94ID:cK/qSZYq
設計する対象と業界を知らなきゃCADなんて無意味だぞ。
学と業の違いを知らんのか。

ただ、実際のデータと製品があれば、プロダクトライフサイクルのいい勉強にはなる。
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 22:01:17.49ID:U1PvF70r
>>13
理事の暴走はもちろんいかんが、政治家の暴走は
全大学がおかしくなるぞ
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 22:05:29.13ID:VI+PeI5R
清華大学 1学年定員 3500人 情報系学部600人 農学部0人
北京大学 1学年定員 3500人 情報系学部558人 農学部0人

東京大学 1学年定員 3060人 情報学科30人 農学部300人
京都大学 1学年定員 2850人 情報コース45人 農学部300人

絶望しかない
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 22:06:37.00ID:VI+PeI5R
下村の文系全廃通達よりは
大分、進化したな
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 22:09:34.96ID:/HUq5uo8
インテリジェンス学を開設しろよ
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 22:13:53.55ID:pnmqW15w
データーサイエンスなどやりたくない
数物系の研究者の卵はたくさんいると思うよ。
おれは、統計学はやりたくなかった。学生時代。
40年前だけどね。
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 22:22:49.51ID:PsiaDMR5
もうすべて付け焼き刃
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 22:25:38.93ID:VI+PeI5R
欧米・中国・韓国で当たり前の
統計学部(統計学科)

日本では設置ゼロ
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 22:54:20.58ID:BguhMAsr
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6
>国家運営のシミュレーションゲームとして考えると、
>構成員を決める場面では日本の人口・国土の規模から言って
>単純な力仕事を担う低コスト労働力は必ず大量に要るんだから

日本は典型的な国内産業に依存する重商主義国だからそういう偏った思考法となる
国内に優秀な人材プールを持つことで、人材不足の成長中の外国企業に進出させ、そこから雇用を生まれさせるという考えがない

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_received_FDI
1 Netherlands   4,888,000
2 United States   4,084,000
3 United Kingdom 2,027,000

https://investinholland.com/foreign-direct-investment-accounted-for-more-than-12500-jobs-in-2017/
US companies lead employment creation
As in 2016, the majority of ‘foreign’ jobs were created by companies from the United States. NFIA results for 2017 indicate some 2,516 jobs created by US companies, bringing 110 million euros in investments.
Companies from within Europe also provided a substantial number of jobs (2,879), including the UK (872). Japan and India provided 655 and 423 jobs, respectively.
Majority of jobs from foreign investments in 2017 came from creative industries such as fashion and entertainment & media (2,126).
Additional jobs by sector include agrifood (1,788), IT (1,219), life sciences & health (600) and business services (457).

日本にインド並にコンピューターサイエンス科、電子工学科卒のプログラマーがいたら
もしくは機械工学、制御工学、ロボット工学でも良いが人材が多くいるのであれば
国内にソフトウェア産業やロボット産業、プラットフォーマーが無くとも、外資が進出してくれるので雇用が生まれ税収や福祉財源も増える

もちろん輸出企業は維持すべきではあるが、外資の雇用が増えれば日本企業の盛衰に対する完全な依存はなくなり、国内産業が敗北・衰退しても破滅的なリスクの回避ができる
実際のところ、欧州のアメリカの同盟国はこうした戦略で自国産業に過度に依存せずに、それなりに繁栄してきた

英語というバリアーもあるが、工学系の使う英語は現実問題大したものではないし、外資が国内に開発拠点を投資するなら全員が英語を流暢に話せる必要はない
最大の問題は解雇規制・解雇法理による大企業正社員のぬるま湯と、専門家になることによって著しく不利となる終身雇用儒教ジェネラリスト文化によって知識集約産業に人材がいないことと、
文系が多すぎて工学系の絶対数が少ないことだ
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 22:55:16.29ID:BguhMAsr
>>7 >>8 >>9 >>10 >>11 >>12

日本は外食がうまくて安いという、自国の惨めな衰退に対する慰めに似た開き直りは、
日本では「低賃金でも向上心のある」人材がおり、その人材が這い上がれないという階層固定があるからに過ぎない

自己定義を揺るがしかねない先進国の経済的優位性と自国の凋落を重ね、「日本では『低賃金なのに』サービス精神旺盛な人間が多くてすばらしい」
と誇らしげに合理化しているということだ

他の国では向上心のある人間の努力は付加価値を生む産業に向かい、高スキルな人材が生まれている
そのため低賃金サービス産業である外食産業には人気がないから人が集まらず、人件費を上げるか、サービスを下げることになる

【経済】あっけなく貧困に落ちる日本人の危うい立場
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1542036743/
公共事業に金を使いすぎて、専門教育の質を高めるための大学・教員の支援やプログラム予算、学生の奨学金に資金を入れなかった報いではある

対GDP比公的教育支出・教育費では日本は3.6%、民間教育重視のアメリカでさえ5%、デンマークは7.6%という具合だ
先進国では中高年の専門教育をやるための予算が多いという理解もできるが、軍事費を節約している日本で一体どこに金が流れているのか?

今の日本では公共事業を縮小し専門教育に金を流し、社会保障を直接支給でスリム化(フードスタンプ等で貧困層に学ぶための余裕・時間を与える)、
解雇規制・解雇法理を撤廃して儒教道徳で腐り社内失業をしている中高年や氷河期中高年を再教育させ再チャレンジさせるのが、
いかなる経済対策よりも効果的ではあるが、日本に巣をはる左翼、極左思想と変わらない自称保守と、土建利権族は必ず日本経済を破綻に追い込むだろう(破綻までは緩やかだが、経済崩壊は一瞬でおきる)
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 22:55:47.59ID:BguhMAsr
>>13 >>14 >>15 >>16 >>17 >>18

日本の外食は先進国では安いほうに入るが、それは大量の低スキル、低賃金労働者がいてこそだ
外食が高ければ家で食べようとする傾向が強くなり、そうすると全体として家事の分担が促進され、それ自体は悪い方向にはいくとは限らない

先進国では低賃金の外食産業に優秀な人材が集中するような産業構造を守ろうとはしない
解雇がしやすくなり雇用もやりやすくなるなら、再教育さえすれば成長する産業にステップアップできる人間が外食産業には多くいるはずだからだ

つまり日本のように貧乏人ばかりの低賃金サービスで最適化するのか、安い専門教育(訓練ではなく学位のある教育)を提供して高スキル高賃金がより多くなるよう最適化するのかという問題であり
片方をとれば、片方の良い面は劣化する

だが低賃金サービス業など守る必要があるとは到底思えない。たとえ外食の価格が今より少し高くなったとしてもだ

外食が安く高品質というのは、政府がそうした低賃金産業や中小事業者の利権のために動いているからに他ならない
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 22:56:28.82ID:BguhMAsr
>>19 >>20 >>21 >>22 >>23 >>24

政府負債による公共事業や天下り団体を増やし過ぎた結果として専門教育が軽視され高度なスペシャリスト人材がいなくなった典型が日本だ

日本は公共事業・政府支出に依存していないと生存できないスキルの無い労働者と個人が多すぎるということだ
政府負債を増やして生産性を上げていく場合は、生産性の高い事業の専門教育や環境整備(インフラが整っていない発展途上国の場合にのみ有効)に投資するのが正攻法だが
日本では生産性を上げないお荷物の箱物土建や天下り団体のシロアリに金を出し続けている

公共事業の最大の問題は肥大化しGDPを公共投資が維持するような状況に追い詰められると、なし崩し的に公共投資を続けなくてはならなくなる
さらに外国人労働者のために公共事業で雇用を増やすのは、もはや搾取ビジネスのシロアリが国を乗っ取っている証左とも言える

もはや先進国ではない。なぜ、日本経済はスカスカになったのか?
https://www.mag2.com/p/news/382054/4 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 22:57:21.23ID:BguhMAsr
>>25 >>26 >>27 >>28 >>29 >>30

日本のアカデミアにも改革しようとする動きは増えているようだが、人文系の割合が大きすなことは知られている
理系の比率は急に増やしようがないが、研究者になる予定でもない人間は高尚な文化に触れて低品質翻訳屋の信者・消費者になるよりも
卒業時には実社会で通用する専門性を得られるようにすべきだ

人文系でもアメリカ式の副専攻なら問題ないが、現状では専門知識を持たず社会に出てくるため
知識集約産業が拡大していくとソルジャーとしてさえ使い物にならなくなるだろう、需給のギャップがいずれ低迷する経済の足をすくう

高校・大学から卒業した段階で自由人に必要な専門性が皆無で来るため自立ができず、ずるずると企業に居座る連中が増える
メンタリティが中国歴代王朝の衰退期や、共産主義の経済破綻時に近く危険な状態だ

http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/013_gijiroku.pdf
人材不足には色んな理由がありますが、一つの背景は理工系人材が少なすぎるという点
です。韓国やドイツの学部生は理系が 6 割超に対して日本は約 2 割、博士過程にいったら
変態扱いされかねないのです。
0046ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 22:58:35.26ID:BguhMAsr
>>31 >>32 >>33 >>34 >>35 >>36

日本人の典型的思考パターンは、危機に慣れるとレスポンスしなくなる
まさにヨボヨボの老人のような思考パターンだ

正常性バイアスという観点からは清帝国の儒教土民とかぶる

そして今後、AIや自動化の発展に少しでもネガティブなニュースが出るたびに大喜びして技術開発や適応努力をサボるだろう

その頭の中や思考は浅はかな個人的保身への根拠の無い希望を映してるだけで、リスク管理は微塵も存在しない
仕事をするフリはするが、本質的な向上努力や改革なんて和を乱すことは儒教土民のプライドが許さないために、結果は完全に空虚なわけだ

そして気づいた時には他国に追い抜かれ、置いてけぼりになり最後は
底辺の発展途上国になる(十数年で先進国最低レベルに落ちぶれた)
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 23:06:15.07ID:vMDrHnah
まずMS-Officeぐらい使えるような人材作っとこか 入社して使い物にならんぞ
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 23:09:59.36ID:06Vxx/Vv
数理統計学の最先端は、普通の数学者には理解が無理だったり、
ちんぷんかんぷんだと思うよ。
それに、ORだとか数理最適化だとか、数値シミュレーションの理論
とかも、普通の数学科出の教員には教えられないだろう。
計算のアルゴリズムと計算量、数値による近似計算というような概念が
今の普通の数学科主体の教育体系からは落ちているから実用計算などは
守備範囲じゃないようだし。
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 23:40:28.16ID:eunxTogM
>>27
それは思うわ。
情報系って、研究対象は多分野の一部を啄んで、なおかつ成果を情報の世界
だけでクローズしてるようにしか見えない。
もっと応用分野の方に食い込んで行くべきだと思う。
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 23:57:54.40ID:k/LULiAW
泥縄w
0051ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 00:23:24.45ID:hd3L/UlQ
>>1
大学で必修って聞いたことない
中学までにしろ
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 00:34:10.75ID:hN44VDa4
時既に遅い感じだが、古い会社を潰して若い世代に任せればまだやり直せるのかな。

無論、公務員も半減ぐらいしないとだが。
0053ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 00:37:08.68ID:hN44VDa4
PCを目の前にして電卓パチパチはないよなぁ。

まあ生半可な知識で過剰に資料を作り込むのも時間の無駄だけと。
0054ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 00:57:12.66ID:Lx5Dj54i
>>37 >>38 >>39 >>47 >>48 >>49

日本の自称知識人が儒教タコツボの中からでれない低品質翻訳屋になる理由は大学に行ってから勉強をしないからだろう

日本の大学の卒業率の平均(全国585大学)

国立:85.3%
公立:88.6%
私立:89.7%

読売新聞教育取材班『大学の実力2012』(中央公論新社,2011年)

東大の卒業率は98.9%と記憶している

Georgia Institute of Technology、Atlanta, GA
卒業率は41%

https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョージア工科大学
ジョージア工科大学(英語: Georgia Institute of Technology)は、ジョージア州
アトランタに本部を置くアメリカ合衆国の州立大学である。1885年に設置された。
Georgia Tech(ジョージアテック)、Tech、GATech, Gatechと略される。

米国工科系大学の超名門校で、工学の分野では世界で7番目[6]で, コンピューター
サインエスでは、世界で8位(2017)、アメリカでは工学のほぼ全ての分野において
常にTop5にランクされている世界屈指の超名門工科大学の1つ
0057ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 01:20:32.22ID:2GvCODr7
なんか変な奴が常駐してるなあ
関係ないコピペ貼ってんじゃねえよ
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 05:45:08.31ID:powGFpOG
要は文系が問題ということ。この現実を認めるべき。
今の大学制度は、若者を安易な文系に逃がし、国力を低下させている。
発明ができるのは理系。企業が足りないと感じているのも理系。
若者を理系にもっと振り向けるべきだ。
文系など、理系の能力があればいつでもやれる趣味みたいなものだよ。
0062ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 09:31:22.82ID:tb543pSu
大学教育が目先の流行追うとか、こいつはどんだけ日本の研究力を破壊したいんだよ
0063ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 09:34:19.64ID:xnHuQ8LG
>>46
正常性バイアスという言葉は性格傾向を表す
ものしゃないよ。人の心の認知機能の一部。
義務教育終えてるなら、正常性バイアスと
いう言葉じゃないけど、その発現のひとつで
ある機制は習ってるでしょ。
0064ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 09:49:18.27ID:TZzHL9ZG
何を必修とするかを国が管理しない方が良いのでは?
0065ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 09:56:12.57ID:10bNGOcF
いや、強化するのはいいけど、必修化は要らない。
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 11:09:15.11ID:mfjaWcuM
私大社会系 数学義務化しろ!!!

私大人文・芸術系は数学無くてOK
0067ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 11:12:06.27ID:4DErO8Hl
>>66
芸術は絶対必要。
メディアになるものだから。
少なくともグラフィックはトポロジーの素養が必要だよ。
0068ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 11:23:22.13ID:H3Z/tBYT
データサイエンスとか、ビッグデータとかAIにおいて、もっとも重要なのは生データの取り扱いなのに
今回の厚労省の件を見てわかっただろ
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 11:34:17.99ID:v/f2+z5f
安直だろうが、需要と実用性が高ければ必修で構わんだろ
0072ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 11:38:26.42ID:hpU//5sy
>>60
本当に企業がそう思ってるなら、理系出身者を厚遇すれば良いだけ
口では、理系が不足とか、重要とか言ってるけど、
要は、良く役に立つ安い奴隷が欲しいだけの話
0073ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 11:50:31.05ID:Lx5Dj54i
>>1

2007年の時点でDebianを民間企業で作り直すだけで9500億円ぐらいはかかるらしい

https://en.wikipedia.org/wiki/Linux
In a later study, the same analysis was performed for Debian version 4.0 (etch, which was released in 2007).[161]
This distribution contained close to 283 million source lines of code, and the study estimated that it would have
required about seventy three thousand man-years and cost US$8.46 billion (in 2018 dollars) to develop by conventional means.

自称愛国者が滅私奉公の精神で無償で実装すれば良かったのだが、数十年間も恨みと呪詛だけで民族主義を煽ることに集中して
手が伴わず実践してないのでは負けるのも至極当然の理だ

国の競争力は個々の人間が向上心をもって専門を磨かなければ上がるわけもないが、そうした努力を完全に放棄し
裏道を(朝鮮朱子学的)正統と錯覚し、努力など全くせず一方的な道徳的勝利に絶頂の喜悦を覚えるカルトがTronを連呼
しているのは明らかだ

Tronこそ愛国火病、愛国自慰の模範例だろう
0074ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 11:50:57.18ID:Lx5Dj54i
>>73

オープンアーキテクチャは無能が提唱すると、実装は他人任せにして
失敗しても道徳的勝利を連呼させるような逃げ道を作ってしまった

精神主義に陥って滅びるのは勝手だが、いつまでも数十年も過去の怨念を引きづって
現在進行系で技術開発の努力している他人の足を引っ張るから太刀が悪い

民間企業や他人に実装を押し付けるのでなく、自らオープンソースで開発する
のがまともな技術者の姿勢というものだ
0075ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 11:51:37.92ID:Lx5Dj54i
>>100 >>101 >>102 >>103 >>104 >>105 >>106

CS学部で最も使う言語はC++だが、高校までの10年間をプログラミング教育に使い、最後の2-3年間はC++を学ぶ

Yusuke Ando@プログラミング教育に詳しい@yando

インドは教育制度が複雑すぎて画一的にはまとめられないらしい。が小学2年生の段階からプログラミング教育を行っている。
最終的にC++に到達するあたりにロシアなどとはまた違った「ガチ」感がある。

https://twitter.com/yando/status/1020702421406760967/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0076ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 11:52:01.55ID:Lx5Dj54i
>>110 >>111 >>112 >>113 >>114 >>115 >>116

プログラミングが商業レベルになるまで、小中校から大学まで5〜10年程度のコーディング経験は必要だ
これを学校の間にやっていないと、競争力のあるレベルにまで追いつくには大量の時間を投じても心もとない

そのために各国ではプログラミングの講座を提供しているのであり、論理的思考を
鍛えるのが最終目的に設定すると、学生は形式的で的外れなスキルを身につけるだけで
大学で突貫工事の詰め込みを受けることになり、ものになる学生は少数だろう

中学2年のコース
https://www.charlottelatin.org/academics/middle

Engineering for Girls
Prototyping
Simulating
Evaluating Models
3D Design
Printing
Laser Cutting
Electrical Circuit Design
Soldering

Programming
C++ and Python Fundamentals
Game Programming
Robotics
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 11:52:26.78ID:Lx5Dj54i
>>120 >>121 >>122 >>123 >>124 >>125 >>126

アメリカ公立学校中学3年〜高校1年に受講できる職業教育

Derby Public High School
https://www.derbyps.org/page.cfm?p=2099

CAREER & TECHNICAL EDUCATION
Explorations (Grades 9-10)

Computer Literacy
Digital Arts I*
Digital Arts II*
Image Editing & Design*
Game Design*
3D Art I - Modeling*
3D Art II - Animation*
Audio Engineering*
Flash Animation*
Flash Game Development*
Introduction to C++ Programming*
Computer Science I*
Computer Science II*
Engineering Design I*
Engineering Design II*

このように小中高では職業教育コースを受講できる

儒教頭だと科挙のことで頭がいっぱいの年代だ
0078ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 11:52:43.07ID:ZPZ1AAB3
>>1
統計学をまず必須にしなくちゃな
そのためには高校での数Vまでの必修化が必要
文系大学の大半が壊滅するな
0079ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 11:53:06.23ID:Lx5Dj54i
>>130 >>131 >>132 >>133 >>134 >>135 >>136

ハッカーに優等生タイプが少ない理由は複数あるが、あえて一つ上げるなら時間の使い方だ

プログラムをビルドしてエラー・デバッグという経験はディスプレイの眼の前でキーボードを押している時間であり
本や教科書を読んでの情報のインプットだけの経験ではそこまでは得られない

またエラーを直したり、その途上で思わぬ発見をするのも、大量の時間を暗記や机上のインプットでなく、
コーディングに費やしたものだけが得られる

そのため生産性向上は(長年の手技の鍛錬が実を結ぶ)職人のように、緩慢・微速だ
プログラミングスキルは遅々と漸進するため、頭のキレがあまり有利に作用することはない

コーディングはまだ世の中に存在しないプログラムを誰よりも効率的に、早く創造することであり
暗記によって型にはまった思考は足かせとなる

考えながら試行錯誤をして得られるスキルのため暗記した知識以上のことができないタイプより、
発想・着想をすぐにキーボードで試す軽薄さと、失敗内容を分析できる思慮深さが混在したタイプの方が成長する

またハッカーでも、エリック・シュミットやビル・ジョイのようにコンピューターサイエンスを専攻すると尚良い

ウォズニアック、ポール・アレン、ビル・ゲイツ、イーロン・マスクのような有名所の(高卒、非伝統的学歴)ハッカーもい
ることはいるが、コンピューターサイエンスを学ぶことで成長ができることに疑問の余地はない

余談だがジム・ケラーはペンシルベニア州立大学(アイビーでない方)の学士で型にはまったエリートではない
0080ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 11:53:36.40ID:Lx5Dj54i
>>140 >>141 >>142 >>143 >>144 >>145 >>146

問題は小中校の段階ですでにプログラミングスキルのある人間にいかに高度な教育機会を与えるかという点だ

プログラミングがろくにできない空論屋・分析屋は出来ないことを夢想するか
何でも出来ないと決め付けて誰も手を動かさない、さらにより悪い場合では、回復不可能な負のコード資産を量産し
長期的な成長力が抹殺される

言い訳を見つけて指示がおりても誰も手を動かさないのが日本の大企業の儒教社員
回復不可能な負のコード資産を量産するITベンチャーの付け焼き刃技術による競争力低下スペシャリストとして定評のある従業員達
無能を解雇できるアメリカの企業ではあまり見られない現象だ

ポール・グレアムの言っていたエンジニアを軽視するYahoo!の末期的状態と、コーダーが全てに
関わっていた成長期のGoogleとの対比が良い例だ
0081ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 11:54:25.33ID:Lx5Dj54i
>>150 >>151 >>152 >>153 >>154 >>155 >>156

アメリカのように大学の卒業が極限まで難しいと、小学生ぐらいから大学での準備
を進めるわけだが、子供が凡人の域を超えていたり(特定領域に特化した)オタクだと、大学に入学する以前に大学で学ぶべき知識の大半
(体系的ではないが社会で通じる実践的なスキルや知識)を獲得することになる

アメリカでは学校にもよるが、専門的な技術を学ぶコースが小学校から用意されているし、子供向けの大学のサマースクールもある
(日本では、これを発想力を高めるという休暇という名の放置に置き換えたが、アメリカの子供は大学のサマースクールや、その他の高等教育を受けていたわけだ)

となると、大学にはあくまでも復習としていくことになり(自己流でない体系的な知識を身につけることも復習に含める)
生徒にとっての関心事は、本人と同レベルの同級生と出会って、共同で何か革新的なものを作るということになる
無論、無から何かを作るためのインプットは、小学校の段階から大量に行われている

これがポール・グレアムのいうところの、成功するベンチャーの要素であり、発想が新しいからという程度ではなく
元から優秀で技術力のある人間が一箇所に集まり多くの時間を過ごして、大量の時間をつぎ込んだからベンチャーが成功するという分析の裏付けとなる

つまり早期教育を自由化され、儒教科挙のないアメリカならではの教育システムが、小学生、中学生、高校生を大学・大学院レベルの学問に導き
ハッカーを生み出すという流れだ
0082ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 11:55:19.20ID:Lx5Dj54i
>>160 >>161 >>162 >>163 >>164 >>165 >>166

ハッカーやプログラマーがまともなコードをかけるようになるまでの期間は5年間から10年間とされる

有名どころは10-14歳ぐらいの間にはプログラミングを初めている
例えばビル・ゲイツやイーロン・マスク、Tim Sweeney(コーディングをはじめたのは11歳)もそうだ
むしろプログラミングをまっさらか初めて3年以内にOSSで業績を上げた人間がいるなら列挙してみると良い

既にハッカーの素質を開花させたコーディング歴5年以上(趣味も期間にカウント)のオタクでもない限り、ハッカーやプログラマーを企業内で人材育成するのは不可能に近い

営利を追求する企業内で5年間も業務に従事させずコーディングやCSの勉強をさせること自体がいかにナンセンスかは論じるまでもないだろう

Linuxのコントリビューターにはドイツ在住のプログラマーである岩井隆(Ph.D SUSE Labs, SUSE Linux Products GmbH、博士取得後にErlangen–Nuremberg大学で研究者をしてから現職)がいる
ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)を担当しているということだ

The top 10 developers contributing changes to the kernel were:

Name Number of changes
H Hartley Sweeten 1,456
Geert Uytterhoeven 1,036
Arnd Bergmann 877
Al Viro 782
Takashi Iwai 735
Lars-Peter Clausen 729
Mauro Carvalho Chehab 714
Ville Syrjälä 707
Linus Walleij 661
Dan Carpenter 631

リーナスは大学卒業(修士まで)直後の1997年に渡米している(Linuxは大学と大学院の間に開発)
Linuxそのものはアンドリュー・タネンバウムのMINIXの再発明であるため厳密にはオランダにも関係がある

高校・大学在籍中に大量の時間をコーディングに投じるか、数年間無職をしてOSSのプロジェクトに集中する事例がある
0083ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 11:56:55.25ID:Lx5Dj54i
>>170 >>171 >>172 >>173 >>174 >>175 >>176

企業が人を育てるという考え方が通用するのは、半年から1年で訓練が可能なルーチン作業の場合に限られるため、ソフトウェアによる自動化で形骸化する雇用モデルだ

こうしたルーチン系の作業はソフトウェア化・自動化・デジタル化によって減少しつつあり、労働需要のある人材を企業で育てられる時代は終焉を迎えつつある
新たな人材需要は知識集約産業に集中するが、知識集約産業の人材は大学在学中や無職中の大量の時間(最低でも2-3年間)を使い独力で自己修練を行うものだ

ハッカーが起業した例ではTim Sweeneyだろう。Sweenery(コーディングをはじめたのは11歳)は3年もの間ゲームエンジンを開発してオープンソースで提供した

Unreal Engine 1
Development of the first generation Unreal Engine was carried out by the founder of Epic Games, Tim Sweeney.[3]
Inspired by "John Carmack's pioneering programming work on Doom and Quake",[3] Sweeney started the engine in 1995 for the production of a game that would later become known as Unreal, a first-person shooter set in a medieval
world with alien elements.[4][5] After years in development, it debuted with the game's release in 1998

Elastic Searchは無職のプログラマーが数年間開発したものだが広く使われている

“ElasticSearch -the definitive guide”
Many years ago, a newly married unemployed developer called Shay Banon followed his wife to London, where she was studying to be a chef.
While looking for gainful employment, he started playing with an early version of Lucene, with the intent of building his wife a recipe search engine.
Working directly with Lucene can be tricky, so Shay started work on an abstraction layer to make it easier for Java programmers to add search to their applications.

He released this as his first open source project, called Compass. Later Shay took a job working in a high-performance, distributed environment with in-memory data grids. The need for a high-performance, real-time, distributed
search engine was obvious, and he decided to rewrite the Compass libraries as a standalone server called Elasticsearch.

随分と昔に、シェイ・バノンと呼ばれる新婚で無職のソフトウェア開発者が、妻のロンドン留学についていった
求職している無職の間、彼は妻のためにレシピ検索エンジンを作るために、Luceneの初期バージョンで遊び始める
Luceneと直接連携するのは難しいかもしれないので、シェイは抽象レイヤーの作業を開始し、Javaプログラマーがアプリケーションに検索を簡単に追加できるようにした
彼はCompassという最初のオープンソースプロジェクトとしてこれをリリースすることになる

後にシェイは、インメモリーのデータグリッドを備えた高性能の分散環境開発の仕事をすることになった
高性能でリアルタイムの分散型検索エンジンの必要性は明らかであったので、CompassライブラリをElasticsearchというスタンドアローンサーバーとして書き直した
0084ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 11:58:30.18ID:zZHnoktt
大学や学生さんの自主性に任せたら?
0085ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 11:59:34.11ID:Lx5Dj54i
>>180 >>181 >>182 >>183 >>184 >>185 >>186

大企業・ベンチャー等の規模に関係なくAI関連の事業で成功する際に抑えるべきこと

@AIを商売の種にする場合は、それが既存の非AIまたは、既存のAIサービスより良くなくてはならない
Aさらに同業者よりも素早く短期間で実装し、提供するサービスの反応速度は同業他社と遜色ないか最速でなければならない
B実装するための手間と技術の難易度が高くエントリーできるプレーヤーが限定されること(自社独自だけでは不十分)

※ソーシャルのような山師向けの鉱脈であっても@とAの条件を満たさなければ、短期間で退場させられる

@は既存の非AI/AIサービスよりも良くなければ誰も金を出すことはないから当然だが、意外に理解していない人間が多い

既存のものより良いということは、Amazonの機械学習プラットフォームやGoogleのDeep Mindが 提供する(であろう)サービスを入れ替えられるはずだ
シリコンバレーから次々と湧き出てくるベンチャー(資金力は米VCが上)にいる競合者に先んじてサービスを提供できて当然

競合相手に勝つ能力がなく諦めてニッチを狙う戦略もあるが、それが広義の意味でAmazonやGoogle、その他(大小関係なく)米ベンチャー等のハッカー
が運営する事業・業種にオーバラップするなら、持続成長性がないので短期エグジット向けに過ぎず、中長期的な成長エンジンにはならない
実際、一時的に成功しても、そのあと米企業が総取りするパターンが繰り返されている

米YahooのようにGoogleを下請けで使えば良い等と舐めた考えを持つ企業は淘汰される。これはIBMとマイクロソフトの関係にも言える
0086ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 12:00:04.25ID:Lx5Dj54i
>>85

Aは同じサービスがあれば、ユーザーは早いもの(さらにできれば安定しているもの)を使う

詰まるところAIはソフトウェアとハードウェアの混合に過ぎない、他社比較でのサービスの速さはソフトウェアに左右される

相対的な実行速度を追求するには元Googleのソフトウェアエンジニアや、元Appleのソフトウェアエンジニア、
Intel/AMD/NVIDIA出身の半導体設計エンジニアの混合チームであったり、スタンフォードCS-PhDの技術者と伍して戦えるだけの技術力を日頃磨いてないと難しい

サービスを提供する企業のコアシステムの最適化は社内でやるしかなく稼働中のアーキテクチャ変更は難しいため創業期または第二創業期にハッカーがいることが必要

Bは厳しそうに聞こえるが、実際は競争力の源がチャラい一過性のものではなく、経営者が有能なハッカーなら自然と条件が満たされることが多い
0087ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 12:01:21.59ID:Lx5Dj54i
>>86

・ソフトウェア系の人材は企業内で育成するのは不可能、全てのハッカーは独学(まれに中学、高校、大学)から生まれ、大抵の場合は幼少時よりプログラミングを嗜んでいる

ハッカーの履歴を見ると遅くとも高校生の段階でプログラミングを始めているのが多いが普遍的な原理ではない

海外の大学・大学院では学業も忙しく、趣味がハッキングのような人間が大成する傾向がある。ハッカーが大学を中退する理由は時間の制約が大きい

・ソフトウェアにおける技術力は属人的なものであり、属人性を排除した結果、組織から分化できない個人にはそれを得ることはできない

企業内でソフトウェア技術を学ぶというアイデアは完全なナンセンス

就業中に金をもらって学ぶのは簡単そうに聞こえるが、いつまで待てば分からない育成のために社員を仕事をさせずに遊ばせておけば、他の社員に不満をおこし、それが社内のモラルや文化退廃を引き起こす
結局業務が与えられ、ものになる前に潰される

属人的ということは趣味の領域でもあるということで、余暇の合間(又は失業中・未就業期間等のギャップイヤー)に自己の責任で能力を育成していくしかない

今の会社でソフトウェアの開発力が身につかないなら職を辞して自己研鑽をする時間をつくるぐらいでないとモノにはならない
(スキルを極めるためにデイジョブを辞めるという決断はどこかでしないといけない、無論、学校に入り直すという決断も十分にありえる)

成功したスタートアップのソフトウェアには数年間の無就業期間やギャップイヤー中にコードされたものが多くある
0088ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 12:02:06.92ID:5X/e+Wgw
平気で大ウソをつける安倍さん以外は日本国の現状維持は無理。
経済成長が無ければ年金は破綻する、すでにしていますが。
もっと大きい問題国際問題ですが、個人より国体を守ろうですよね。

今後の日本はどうなるか?

滅びます。
なにやってもムダです。
放射能と自民だがトドメ。
滅びます。
絶対滅びます。
資格もムダ。
土地もムダ。
子どもは病気だらけになる。
311から7年〜放射能被ばくの今

被ばくはスロー・デスを招くと言われ、成人の潜伏期間は20〜25年もある。ここ最近、異常な量の訃報、突然死などがTwitter上でつぶやかれている。過酷な労働によるものも無視できないが、これらが全てそうだと言い切れるものだろうか?
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=172051
0089ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 12:02:26.92ID:Lx5Dj54i
>>87
> 標準化云々、次はAI云々言ってパッケージ売ると。結果的に出来ることは大して変わってないみたいなw

パッケージの導入するかしないか以前に、完成度の高い中規模以上のコードベースでフレームワークや
ライブラリーを全く一から作れる開発者は少数派。AIもその意味では同じ状況

できてもOSSのコピペで、元のOSSの劣悪コピーから抜け出せてないのが多い
結果として、そんなものならパッケージの方が良いという程度の話しで、国際競争力のあるOSSやフレームワークが
日本人発だったというのはあまり聞かない

速度が早く、メモリーを節約し、低消費電力のコーディングという基本さえ無い技術者が多数派
ハードの力が増えたら効率的にする必要がないからそんなの不要という技術者が増えたが、
使い方が増えデータが大規模化したことで、効率性のニーズは以前よりも上がる傾向で、特にAIでは顕著

大半はパッケージやライブラリーの使い方を知ってるだけ
セキュリティーもネットワーク限定やOS機能のパッチ当てぐらいで、
ソースレベルの解析・コーディングになるとお手上げな技術者が多い

人事異動や客先常駐・外注主導の業界のせいで、1つの専門に特化してオタク化・ハッカー化した
技術者は皆無か少数派

根本の技術力が低い事が最大の問題だが、低品質の外注で手っ取り早く金を稼げれば良く、根っこの
技術力を上げて国際的に競争できる環境の整備を軽視する日本の企業社会全体の風潮、文化が原因だ
0090ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 12:03:02.40ID:Lx5Dj54i
>>190 >>191 >>192 >>193 >>194 >>195 >>196

CS副専攻の例

https://undergrad.cs.umd.edu/cs-minor
15-24 credits(メリーランドのシラバスが非工学系が挫折せず達成できるレベル)

4年制大学卒業に必要な単位は120なので、1年間弱をCSに使うことになる
いくつか見た限り学校によってカリキュラムに天と地ほどの差がある

MITやミシガンのような工学系大学だと、システム構成(ISA等)や計算理論まで含む
UCバークレーだと回路設計や信号処理等も入る(CSのマイナーか何度も確認したが間違いなくCS Minorだった)

大半のCS副専攻のレベルは高いとは言えないが、開発者になるための最低限の知識やプログラミングの経験は得られるだろう
各講義の資料や宿題をみた限り、教師がかなり手間をかけている印象はあるので、学生側も単位取得は易易とはいかないはずだ

アメリカでも一過性の流行技術よりは、地に足の着いた専門教育をしているということだ
0091ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 12:04:32.07ID:Lx5Dj54i
>>200 >>201 >>202 >>203 >>204 >>205 >>206

人材育成とは出身地や財力に関係なく個性を伸ばすための選択する権利と同義
これは日本で一般的に言われる想像力を育てるという教育理念と根本的に異なる

ドイツに見られる(10~12歳から始まる)複線型教育ならば15歳がみな同じ知識を身につけるという
ことにはならない。自ら選んだ専門を極めるための選択肢は公教育で提供されている

日本でも工業高校、高専、農業学校等があるが、ドイツでは教養型の普通高校の比率は少なく
研究者を育てる総合大学でなく職業教育をする専門大学に進学する割合のほうが多い
現に技術教育をうけた大卒の割合は日本と比べると目を疑うほど圧倒的に高い

アメリカでは偏差値に汲汲とする学生は少ないが、大学の卒業が難しいのでアメリカは中学ぐらいの
段階で大学3〜4年レベルの技術を前もって学ぶ子供もいる。だから大学に入ってから、即独自研究のような事をすることも可能だ

個性とは自信を与えることを意味し、これは一定の自由とリソースがあれば誰でも得られる
例えば成績がいまいちの子供でも、職人的な教育を早期に受けていれば、その分野では
優秀なグループに対して負けない強みとなり、うまくいけば生涯その状況は変わらない

誰もが研究者や官僚になるわけでもないし、その適正が必要なわけではない
日本は専門でなく教養を身につかせる文系が多く、米国に見られる文系学生の副専攻を使った職業教育もない
大学を卒業する段階で専門教育は真っ白な状態で来るのが一般的な日本の大学生

全ての子供が同じステージで相対比較される中央集権型の学歴競争は儒教的科挙制度に近く
そこから生まれる金太郎飴から奇跡が生まれることを期待するのでは、情報産業での敗戦につぐ
自動化・AIによる産業競争力の衰退に拍車をかけるだけだ
0092ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 12:05:22.68ID:Lx5Dj54i
>>210 >>211 >>212 >>213 >>214 >>215

スタンフォードではCS106等のエントリーレベルのコースが提供されている

CS101 Introduction to Computing Principles
CS106A Programming Methodology(Java)
CS106AJ Programming Methodology in JavaScript
CS106AP Programming Methodologies in Python
CS106B Programming Abstractions(C++)
CS106L Standard C++ Programming Laboratory(C++)
CS107 Computer Organization & Systems(C言語)
CS107L Programming Paradigms Laboratory(C++)
CS108 Object-Oriented Systems Design(Java)
CS110 Introduction to Computer Systems and Assembly Language Programming(CS106Bが必須)
CS110 Principles of Computer Systems(C/C++)
CS111 Introduction to Computer Organization, Machine, and Assembly Language(機械語/アセンブリ言語)

Java/C言語/C++/アセンブリ言語が必須、JavascriptとPythonがオプション
プログラマー経験のある講師やTAもいるので、課題もコーディングの質が重視される(コンパイルが通れば良いわけではない)
0093ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 12:08:16.93ID:Lx5Dj54i
>>220 >>221 >>222 >>223 >>224 >>225 >>226

Web系でも電気代やサーバー代(キャッシュサーバー等)を下げるための技術が
必須であり、そうしたノーハウが生き残りを左右しかねない競争にさらされている

Googleが年間(2014)に購入するサーバー機器の総額は〜1兆円($10B)とされているが
Microsoftの同時期のサーバー機器購入額も1兆円程度と推定される(時期にもよるが調べた期間ではGoogleより多い)

2009年にFacebookは通信帯域に月5000万円、電気代に月1億円、週2億円の新たなサーバーを購入している
とされる

http://www.slate.com/articles/technology/technology/2009/04/do_you_think_bandwidth_grows_on_trees.html

GoogleがYoutubeを買収(2006)した際に、Youtubeは巨額の赤字体質だったが黒字に転換したとされる
(2000億円で購入した企業の価値は10年で8兆~10兆円程度に上がったとされる)

http://www.morningstar.co.uk/uk/news/161775/why-$100bn-youtube-is-googles-hidden-gem.aspx

最適化されたプログラミングによって計算量を減らすことで、電気代や、新規のサーバー購入代を
減らし、それが儲けを左右することになる
0094ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 12:09:07.97ID:Lx5Dj54i
>>230 >>231 >>232 >>233 >>234 >>235 >>236

Googleの2017の3半期分の税引き前の利益が、$19,175 million(2兆円)とすると、
例えばサーバー購入費用が倍になれば(年間2兆円)、かなりの業績押し下げ要因となりえる

1兆円が2兆円になるぐらいなら赤字にはならないが、かなり厳しい決算となる
大半の企業は最適化のレベルをGoogle並にするのは難しく、3〜5倍のサーバーの購入が必要と
なるだろうから赤字ラインになる。このことからGoogleと同じレベルの検索サービスを提供する難易度は高い

計算リソースは有限であり、サーバーの購入や電気代も有限どころか死活問題となる

このことから計算量の圧縮は企業の稼ぐ実力に密接に関係してくる

Googleの消費電力量は2.6億ワット/時(260メガワット/時)という報道を見たことがあるが、
規模から推定する限り少ないと考えることができる

Googleはかなりの最適化をしているわけで、日本のIT企業が同等のサービスを提供してGoogle並の
電力消費量に抑えるのは難しいだろう
0095ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 12:09:50.89ID:Lx5Dj54i
>>240 >>241 >>242 >>243 >>244 >>245 >>246

エリック・シュミット
字句解析器生成プログラム lex の共同開発者でもある

2001年3月にGoogleの会長

来歴を見るとシュミットはSunOSからSolarisの方が長く、Javaの全てを見ているわけではない
Javaの設計に関わってはいても、ゴスリンとビル・ジョイ
(viの開発者で、NFS、SPARC プロセッサ、Java、Jiniに貢献)がコア開発者と言って良い

「1988年の社内報的なビデオの中で、会長のスコット・マクネリが描いた同社の組織図において、ビル・ジョイは誰よりも(会長のマクネリよりも)
上に位置し、ジョイの上司を示す矢印は上方向を指しているのみ、というものだったという(彼の上司は、ただ天のみ、という意と解されている)」

シュミットは2002年に字句解析プログラムによる文脈検索抽出を成功させたことで当初心良く思ってなかった(他の記事では2人が当初から大歓迎という情報もある)創業者
を認めさせた

“Basically, we needed adult
supervision,” said Brin, adding that their VC investors “feel
more comfortable with us now—what do they think two hooligans
are going to do with their millions?” The transition was rocky,
but as the years went by, Page and Brin seemed to genuinely
appreciate Schmidt’s contribution. Page would come to describe
the CEO’s hiring as “brilliant.”

Javaについてはラリー・ペイジが1996〜1997年に使っていたが、ガーベッジコレクションか何らかのバグで頻繁にクラッシュしていた
その後、知り合いに頼んでPythonに書き換えたら、今度は同時処理が10件程度の鈍足アプリとなり行き詰まりそれもボツ(原因は教授の分析によると言語が遅いから)、その後Javaに戻っていたと考えていたが
ソースの年が正しいなら、1998年秋のサービスの本格開始時点でC/C++に移行していた可能性は高い

1998年9月4日に設立とサービス開始後は順調にいっているが、Googleが社会に認められたのは、2002年であり、これはシュミットの成果だと言えるので
中興の祖的な立ち位置か、サンにおけるビル・ジョイの位置をGoogleで確立したと考える
0096ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 12:10:33.31ID:Lx5Dj54i
>>93 >>94 >>95

エリック・シュミットの例で言うなら、字句解析器LexとSolaris/SunOS等のOS、それと間接的ではあるが
Java仮想マシーンの生みの親と同時期に肩を並べた技術力がGoogleに見事はまったわけだ(当時でさえ古臭い技術ではあったが)

Google初期の言語による問題も省電力・高速処理を可能とするC/C++によって解決したことからも、その手の人材は国際競争力に直結する
なぜなら処理するデータが大きくなるほど、サーバー代や電気代が馬鹿にならなくなるからだ

シュミットレベルのハッカーは日本には今のところいない

ハッカーを褒められるどころか損をするお国柄であり、封建主義的・前近代的な企業文化と経済・雇用構造でハッカーが生まれるわけがない

日本企業は属人的な技術力を嫌うため誰でも使えるツールに拘り、誰もが使いやすい平均的な言語を好む(極端に言えばノンプログラマーでもコードができる言語が理想的となる)
そのため個人の能力差が露骨に生まれる言語を嫌う傾向が如実だ

反面、日本のオタク発生率は他国に比べて高い、確実にシリコンバレーよりも高いだろう
ハッカーが生まれるベースだけは無駄に広いということだ
0097ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 12:11:29.52ID:Lx5Dj54i
>>250 >>251 >>252 >>253 >>254 >>255 >>256

ビル・ゲイツ「優秀なソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」

http://tracpath.com/works/story/high_performance_computing_programmer/

「優秀な旋盤工の賃金は平均的な旋盤工の数倍だが、優秀な
ソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」

ITによって(アメリカでは)一個人の生産性は飛躍的に高まった
アメリカ企業が年収数千万円の給料を惜しげもなく払うことに驚く奴は多いだろう
その数百倍、数千倍の付加価値を生み出せる人材ということだ

反面、100万人のソフトウェア・エンジニアが雇用されているのに、
シリコンバレーの企業経営者は優秀なソフトウェア技術者が足りてないと嘆く
今でも十分に成功してるのにだ

アメリカ人は製造・サービス産業を自動化でほとんど無人化にする
までエンジニアを雇うつもりらしい
そのためにはもっとソフトウェア技術者が欲しいということだ

だが日本ではその自動化が生み出す付加価値創出の中核部分であるコーディングを低賃金で働く外注や
非正規に任せるという倒錯ぶりだ

そもそもソフトウェア技術で会社の競争力を上げて付加価値を出すためには、長い下積みが必要だ
米ベンチャー企業は皆若いというが、技術者は40代以上が中心であり20代は殆どいない

https://www.quora.com/Whats-the-age-distribution-for-software-engineers-hired-at-Facebook-or-Google-Is-being-in-ones-late-20s-considered-a-detriment
0098ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 12:11:51.82ID:Lx5Dj54i
>>97

日本式の技術者育成にはソフトウェア時代には絶対通用しない短期育成方針もあるが新卒から育成しようという致命的な構造欠陥がある

ソフトウェア・エンジニアの育成に失敗するのは当たり前だ
ソフトウェアを一から書ける才能というのは、教えられても芽生えるものではない
本人が在学中か、個人の余暇活動を通じて自己育成するのが前提だ
アメリカで20年かけてるソフトウェアエンジニア育成を日本では社内で行えるとでも思っているのだろうか

日本式の身分構造だと、社員は20年経験のある専門卒・3流大卒の下請け中高年キモデブヲタのほうが
エリート社員の俺様よりも適正=能力があり、付加価値を生み出せる現実を直視できない
勉強は得意でCSの理論は得意なんだから10年も必死で勉強すれば追いつけると考え自己研鑽すれば良いのだが
それでは駄目らしく、コードは卑しいもの(=作業員)がおこなう業務ということで落ち着く

大抵の新卒は始めは技術力で入社したと思いこんでるはずだが下請けとのソフト開発の実力差を思い知らされて心が砕かれる
そしてプライドを保つために管理業務(コミュニケーション力)に特化することになる
「マネージメントスキル」という言葉を使いだすのが老害の境地とすれば、日本の新卒は数年で老害化する
先進国中でも営業が一番むずかしい国家と日本はされてるが、それはマネージメントが肥大化したというのも一因だ
営業活動が非合理に増えればそれに寄生する老害も増えることになる。

アメリカでは新卒で雇っても無能であれば解雇すればいいだけだから、その面でも有利だ
統計はないが米ITの新卒の定着率は1割以下だと聞いたことがある

適正がない技術者は他の方面の仕事を早い段階で探せるし、老害を抱えなくて済む米企業の
双方にとってウィン・ウィンの関係だ
0099ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 12:12:29.60ID:Lx5Dj54i
>>260 >>261 >>262 >>263 >>264 >>265 >>266

(迫真)人手不足・新次元(3) 採りたい人がいない  :日本経済新聞
http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKZO37207420R31C18A0EA1000/#commenttop

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29

人手不足・新次元(3) 「…いま中途バブルは収束の気配…求人は…数から質へシフト…しかし求職者の多くは…
社内でしか通用しないスキルだけ…社内失業者が増える…日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固…人材獲得の土俵に立てない…」
佐藤健一郎@darts-ip(@ken1ro_sato) - 08:24

今どき社内失業! 失業のない大企業は恵まれているな→求人はAIなど質へシフト。求職者は「社内でしか通用しないスキルだけ。
中途で採りたい人が育っていない」。転職できず、技術変化で今の仕事さえ失う社内失業者が増える
人手不足・新次元(3)採りたい人がいない:日経
木村岳史(東葛人)(@toukatsujin) - 07:30

しかし求職者の多くは「社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない」と藤井。
今後は転職できず、急速な技術変化で今の仕事さえ失う
ズキス(@Calahan44) - 07:16

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29
0100ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 12:13:23.96ID:Lx5Dj54i
>>270 >>271 >>272 >>273 >>274 >>275 >>276

給料が高いIT企業 TOP10(アメリカ編)
https://www.businessinsider.jp/post-854

1. Netflix
カリフォルニア州、ロスガトスを拠点にする映像ストリーミング配信企業
●平均年収:31万2000ドル(約3540万円)
●平均基本給:28万3000ドル(約3210万円)
●給与の幅:22万4000ドル〜40万6000ドル(約2540万円〜約4610万円)

2. Lyft
サンフランシスコに拠点を置く、配車サービス企業
●平均年収:30万ドル(約3400万円)
●平均基本給:15万7000ドル(約1780万円)
●給与の幅:21万8000ドル〜38万7000ドル(約2475万円〜約4390万円)

3. Dropbox
オンラインファイル共有サービスの企業(2007年に設立)
●平均年収:29万9000ドル(約3395万円)
●平均基本給:14万2000ドル(約1610万円)
●給与の幅:21万1000ドル〜39万3000ドル(約2395万円〜約4460万円)

5. Facebook
Facebookはカリフォルニア州、メンロパークに拠点を置いている。
●平均年収:27万5000ドル(約3120万円)
●平均基本給:14万6000ドル(約1660万円)

8. マイクロソフト
ワシントン州、レドモンドに拠点を置く巨大IT企業(1975年創業)
●平均年収:26万9000ドル(約3050万円)
●平均基本給:16万1000ドル(約1830万円)
●給与の幅:16万3000ドル〜38万6000ドル(約1850万円〜約4380万円)
●給与の幅:19万4000ドル〜36万3000ドル(約2200万円〜約4120万円)
0101ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 12:13:51.82ID:Lx5Dj54i
>>280 >>281 >>282 >>283 >>284 >>285 >>286

星 正秀(普通の弁護士)(@hoshimasahide)
日本の大学は大丈夫か?
インドの理系大卒に米マイクロソフトは入社初年度の報酬で最高1400万ルピー(約2400万円)を提示。

真面目(ちょい良)(@majimessimo)
「米マイクロソフトは入社初年度の報酬で最高1400万ルピー(約2400万円)を提示」
一方日本は天才を五百万円で探していた

Seigo Nitta(@nittago)
日本にも多くの留学生を呼び込むことができれば、日本の大学も変わるだろう。

日本企業絶対に入れないやん。悪平等やめて資本主義になるしかないんじゃない。

Sugar(@tryanderror23)
米マイクロソフトは入社初年度の報酬で最高1400万ルピー(約2400万円)を提示
0102ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 12:15:56.91ID:Lx5Dj54i
>>290 >>291 >>292 >>293 >>294 >>295 >>296

http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/013_gijiroku.pdf

我々に必要なのはオタクではなく世の中を変えるハッカー、ギークです。
シリコンバレーの創業者の大半はテックギークです。日本では法学部や経済学部の
人が会社や組織を牛耳ることが多いですが、これらの企業では MBA やロースクールを出た
人たちが彼らを支えている。逆なのです。我々の課題はこういうテックギークを生み出せ
るかどうかだと思います。

ミドル層やマネジメント層については、これほど歴史的な変革の局面なのにこのエキサ
イトメントが全くシェアされていない、ということと、このままだとサバイブできないの
に何をやったら良いか分からないという驚くべき状態で、このままでは「ジャマオジ」だ
らけの国になってしまう、千万単位でいらっしゃるのですね、この方々。非常に深刻な問
題です。

以上を総合すると日本の現状はこの歴史的な変曲点、データ×AI 時代において勝負にな
っていません。僕の感覚だと、データ、処理力、人材という意味でももう一度スクラッチ
に戻ってしまった。160 年ほど前に黒船が来て唖然として見ている時代があったじゃないで
すか。かなりえらいお役人の方も含めて。あの時に近い状態なんですね。もう一回敗戦し
ているに近い状態です。
0103ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 12:16:20.73ID:Lx5Dj54i
>>102

プログラミングがろくにできない空論屋・分析屋は出来ないことを夢想するか
何でも出来ないと決め付けて誰も手を動かさない、さらにより悪い場合では、回復不可能な負のコード資産を量産し長期的な成長力が抹殺される

(解雇という責任を免除された結果)言い訳を見つけて指示がおりても誰も手を動かさないのが日本の大企業の儒教社員(よって解雇できる非正規に丸投げ)
回復不可能な負のコード資産を量産するITベンチャーの付け焼き刃技術による競争力低下スペシャリストとして定評のある従業員達
無能を解雇できるアメリカの企業ではあまり見られない現象だ

ポール・グレアムの言っていたエンジニアを軽視するYahoo!の末期的状態と、コーダーが全てに
関わっていた成長期のGoogleとの対比が良い例だ
0104ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 12:17:15.61ID:Lx5Dj54i
>>300 >>301 >>302 >>303 >>304 >>305 >>306

極右・極左の朝鮮朱子学的な被害者妄想が全開になるのがBTronだ

2007年の時点でDebianを民間企業で作り直すだけで9500億円ぐらいはかかるらしい

https://en.wikipedia.org/wiki/Linux
In a later study, the same analysis was performed for Debian version 4.0 (etch, which was released in 2007).[161]
This distribution contained close to 283 million source lines of code, and the study estimated that it would have
required about seventy three thousand man-years and cost US$8.46 billion (in 2018 dollars) to develop by conventional means.

自称愛国者や自称有能な大企業正社員・労組・派遣会社の連中が滅私奉公の精神で無償で実装すれば良かったのだが、
数十年間も恨みと呪詛だけで民族主義やの煽りや、非正規の身分差別によってできる蜜を味わうことに集中して
自分の手を動かさず実践してないのでは負けるのも至極当然の理だ

国の競争力は個々の人間が向上心をもって専門を磨かなければ上がるわけもないが、そうした努力を完全に放棄し
裏道を(朝鮮朱子学的)正統と錯覚し、努力など全くせず一方的な道徳的勝利に絶頂の喜悦を覚えるカルトがBTronを連呼しているのは明らかだ

BTronこそ愛国火病、愛国自慰、キチガイ労組・派遣搾取悪党の模範例だろうが、被害者カードを持ちたい愛国火病や労組は、
自らの実力で国に貢献するより被害カードを捏造する日々を死ぬまで過ごすわけだ
0105ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 12:18:22.23ID:Lx5Dj54i
>>97 >>98 >>99

科挙においては暗記が全てであるが、上位者の言ったことの暗記・コピーを目指し
弊害として新たな事をやるのが得意でないことは儒教日本では人徳の修養術と言える

専門スキルを身に着けず自ら新たな事をできない、しないという資質は、波風を立てない和の心を会得したと同義であり、
儒教日本の儒教エリートには欠かせない人徳スキルと言える

暗記というのは、上位者からの教えにたいし疑念・予断をさしはさまない方がスムーズにいく
それがゆえに儒教的に暗記は尊いのであり、儒教科挙暗記によって人徳を身につけられるとの考えになる

つまり暗記が苦手、科挙の成績が悪いとは、和の心を持たない野蛮で徳のない状態と考える偏狭な科挙至上主義者が生まれてくるわけだ
0106ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 12:18:41.47ID:Lx5Dj54i
>>105

儒教科挙において新卒科挙で大企業・官庁新卒入社組は文句のつけようがない儒教エリート

新卒科挙で大企業に入り、儒教ゼネラリストとして長年儒教奉公をした実績があり本人でさえも専門スキル不在の何でも屋だと
言い切れる環境にいるのは、非正規率が4割とされる日本では決して多くはないだろう

欧州やアメリカでのエリートではないが、朱子学日本国の儒教エリートではある

さらに儒教日本では、礼を知らず不遜にも年齢でなく実力やスキルに見合った対価を得ようとする外資転職は忠孝の徳に反する不徳行為であり、
科挙中庸から脱落し徳を見失い和を乱す落伍者・背徳者である外資社員は、儒教日本では儒教エリートではない
0107ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 12:25:02.50ID:VisAGEGq
>>34
本当にそれなw

情報系の定員を大幅に増やさないと「なんちゃってデータサイエンス学科」が
増えるだけ
0108ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 12:28:03.13ID:zZHnoktt
小学生にロボット工作キットを配布
週1でロボット工学の授業を
0109ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 12:52:14.97ID:tb543pSu
>>34
東大に情報学科なんて学科ないし、農学部の情報系学科があったってべつにかまわんのに、お前大学のこと何もわかってないな
0110ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 14:43:29.06ID:Lx5Dj54i
Yasuhiro Sasaki@yasuhirosasaki
Google、Apple、IBMが就職の条件から”大学卒”を撤廃。中卒だろうが何だろうが能力あれば就職できるように。

「教育の再定義」を加速化させる流れ。学校、塾、受験のような概念と市場がガラガラポンになりそうな。
0113ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 18:07:13.05ID:366oMwzi
>>110

クズ組織ばっかりの日本企業にゃ永遠にできないね

身分がどうだウチのやり方がどうだって今にしがみつく

クズなんだからさっさと滅べ
0114ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 19:03:26.57ID:D0Q7Jhl3
それでpythonを資格試験化したわけですね。
そしてその間に違う物がメインになってまた周回遅れするまでがテンプレ
0115ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 19:10:23.33ID:D0Q7Jhl3
下らない事ばかりやってないでAI目的なら自ら変化を学び取り実践できる手法を学ばせた方がよい
進化速度について行ってないのが周回遅れという言葉になって批判されてるんだぞ
0117ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 19:12:39.65ID:HD1wt0PD
データ産業が皆無で外国にやられて終了した国でデータサイエンティストを育成すると

無職が増える
0118ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 19:33:19.73ID:dHMv3LMf
高度成長期の良質な労働者を育てる発想だな。
時代錯誤だし、その教育が一生役立つ保証なんてどこにもない。
ちょっと極端じゃないかね。
0119ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 19:36:32.27ID:R0GMmhiv
遅すぎるだろ。中学校からやらせろ。
0120ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 20:22:23.56ID:WMPiP1WN
義務教育と高校に卒検導入してください
人格ヤバイ子供は社会に放流しないでください
0121ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 21:09:36.68ID:QGIpvKJh
結局、「電子メール、ワード、エクセル、パワーポイント」を必修とする大学の
「情報リテラシー教育」と同様なものになるだけだろう。
0123ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 22:56:11.79ID:Vx6MLMDq
ワード、エクセル、パワーポイント んな生産性低い三流ソフトに頼っていては、頭悪くなる一途。
日本人だからこそ実現できる、世界一のソフトを作って、皆で使うべきなんだな。
0126ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/03(日) 13:31:45.49ID:kWWS9ztW
実際にカリキュラム組むとしたらどんな感じになるのかな?
数学的な事はできるだけ学ばずにツールの利用に徹するとか?
0127ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/03(日) 13:34:05.44ID:kWWS9ztW
数学的な事を学ばないのが前提なら、中学からやれば良いよね。
0128ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/03(日) 15:36:34.50ID:4uXNw5Bn
誰もが情報技術に長けるようになるとセキュリティ問題が深刻にならないか?
0129ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/03(日) 15:50:27.08ID:+jOto3FB
東医大裏口在日枠の香山リカチョン

当時の裏入試を暴かれないかと戦々恐々
0133ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/03(日) 16:17:20.71ID:Hnkjz+In
>>1
データサイエンスって実際何やんのよ?
0134ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/03(日) 17:24:20.80ID:lzRAxU3v
客の業務に踏み込んで、そこで必要としてる
分析法と、そのための材料をどう言う形で
集めるか検討する。

昔のCRMで客の業務に合わせたフローを提案
するSEの立ち位置で、ビッグデータに特化した
業種だよ。
0136ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/04(月) 02:39:10.55ID:42LxqOx7
特定班が大量生産されるのか
0137ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/04(月) 09:09:20.30ID:68l3XGbf
>>78
その前に高校数学に行列を復活な。
行列なしでデータサイエンスは無理。
0138ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/04(月) 09:26:15.93ID:ZaW52aJM
パソコンは使ったことないんですけどね。
0139ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/09(土) 14:27:40.59ID:fkupEPbu
必修にすると、底辺層に合わせたカリキュラムや授業内容や教材や成績試験になる。
つまりほとんどのものが合格するような時間つぶしの内容になり、既に分かっている
人や自分で本を読めば数時間でマスター出来るような人にまで、退屈な時間を
奪って拘束する愚を犯すことになる。
 必修になどせずに、半分も合格しないようなレベルの科目ばかりにして、
採用をするときにある科目がとれているかどうかをその科目の内容を必要と
する会社や職場が気にすれば十分。もちろんある学科にとっては必須の内容
は必修にして良いと思うが、全学科に対しての必修などというのは愚かな
ことだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況