X



【話題】電子ジャーナル価格が高騰、関西4私大が危機表明[01/03]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★2019/01/04(金) 01:16:44.81ID:CAP_USER
 関西学院大学など関西の4私立大学学長が電子ジャーナルの価格高騰に危機感を表明していることが、科学技術・学術審議会の学術分科会と人文学・社会科学振興の在り方に関するワーキンググループの合同会議で明らかになった。委員の鎌田薫早稲田大学総長が報告した。

 報告によると、危機表明は関西学院大学の村田治、関西大学の芝井敬治、同志社大学の松岡敬、立命館大学の吉田美喜夫の4学長連名で公表された。

 大学の論文や研究発表などを収録した学術雑誌は電子ジャーナルに形を変え、大学の研究者や教職員、学生らに利用されているが、海外の商業学術出版社による寡占体制が続き、不公正な価格設定で購入価格の上昇が続いている。

 2015年には海外の電子ジャーナルが消費税の課税対象となったことから、さらに価格高騰に拍車がかかり、大学図書館の財政を圧迫して購入規模の縮小を余儀なくされている。電子ジャーナルへのアクセスが保証されなければ、研究活動に支障が出ることも想定される。

 関西4私大の学長は大学側が学術流通モデルの「オープンアクセス」への転換を図るなど、個々の大学の対応だけでは限界があるとして、政府が学術面の国家的危機が訪れたと認識、対処を図るよう強く求めている。

 同志社大学では、電子ジャーナルへの支払総額は2010年を1とすると、2018年は1.6にまで上昇した。2017年までは専任教員数に応じ、学部学科が必要額を拠出していたが、2018年から専任教員1人当たり10数万円の応分負担を加えて対処している。

参考:【文部科学省】科学技術・学術審議会学術分科会・人文学・社会科学振興の在り方に関するワーキンググループ合同会議鎌田委員提出資料(PDF)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/044/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2018/12/18/1411891_09.pdf

https://univ-journal.jp/24270/?show_more=1
0091ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/12(土) 02:51:07.04ID:A5LHDALM
>>87 なるほど。ニッチは大切ですよね。

でもニッチで将来有望な研究(他分野の学者や一般人には理解できない)なのか、
ただの独りよがりの意味不明な研究なのか、は周囲の近い分野の学者の評価で良いのでは?

プレプリントであれば世界の誰でも読め、近い分野の学者には閲覧、引用されるでしょ?
ジャーナル単位の大雑把なIFよりは、個々の論文に対する評価になるのでは?
cellに載った論文でも引用ゼロというものもあるらしいし。
0092ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/12(土) 08:24:59.22ID:BU8V2P7J
>>91 将来性があるとわかって引用されてるなら、その段階でニッチじゃないでしょ…(*_*;
0093ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/12(土) 08:54:54.61ID:89sxoMBv
>そもそも国立の授業料はすごく安いし。

私立のほぼ半分程度でしかないよ。
0094ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/12(土) 10:20:34.78ID:t2u6sx1y
>>90
"教授"の本来の仕事は読んで字のごとく教育だから。
あとベンチャー投資を受ければ自前のラボを構えて研究に専念できるの知ってる?
教授が努力すればすればいいだけ。
できない人は自分のポケットマネーで研究して下さい。
0095ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/12(土) 10:23:08.53ID:teQX5gn2
>>93

半分程度の年間50-80万円は誤差ということ?
ずいぶん金持ちなんだね
残りも払えるんじゃない?
0096ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/12(土) 10:51:16.48ID:t2u6sx1y
基礎研究はお金にならないからとか、何十年も後に世の中の役に立つとか、だから大学教授は研究に専念させろとか、もっとお金を寄越せとか、いったいいつの時代なんやろねえ

環境・健康・情報・数理、人類の福利に直結する研究は溢れるほど投資が集まるし、その基礎研究を10年経たずにサービスとして世に送り出して投資回収する時代ですよ

そんな時代に査読して、議論して、論文の質を高めてとか時間を費やす意味あんの? こんなデータ出たけどどう思うってネットに上げてリプライ貰えば済む話じゃねの?

だいたいIFの高い雑誌ってことごとくライフサイエンス(つまり医学と創薬)じゃん金じゃん
0097ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/12(土) 12:11:46.18ID:89sxoMBv
凄く安い、というのは半分程度ではそうは言えないだろう。
かつて国立大学の年間授業料が1万円とかだった(自分が大学生だった
時期のおよそ数年前のこと)頃は、10倍ぐらい違ったので、
凄く安いというのが妥当だったと思うが。
 いま、ほぼ半分になっているのは、「国公立と私立の格差是正」
とかいう訳のわからない理屈で、憲法違反の私学助成を開始して、
その見返りに役人が天下り先を作ったことがある。そういう方針に
なる前は、国や担当役所は、私立はやりたいところが勝手にはじめた
ようなものであって、国がお願いして作られたというようなもの
ではないのだから、そういうところに税金を出すことはできない
という理屈で私立大学助成金を認めていなかったが、突然態度が
反転した。そうして、大学生の需要を満たすために国が大学を
作らずに済んでいるのは私立大学があるおかげであるという
ような論理を持ち出してきた。そうしてその後に、私立と国立
の格差昰正などの名分で国立の授業料をどんどんと急激に
上げていったのだ。そうして約1/2になったところでその
変化が止まって今の状態になっている。かつては私立に比べれば
「とても安かった」のだ。
0098ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/12(土) 14:04:35.50ID:BU8V2P7J
>>96
>環境・健康・情報・数理、人類の福利に直結する研究は溢れるほど投資が集まる

この前ノーベル賞取った本庶佑氏の研究に基づいて作られたオプジーボという薬は、
当初は国内の全ての大手製薬会社から共同研究を断られたんだけど、どう思うよ?

【参考記事】「ノーベル賞」の本庶佑氏 日本の製薬会社は見る目がない
https://maonline.jp/articles/nobel20181003
0100ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/12(土) 14:46:51.98ID:89sxoMBv
昔、東亜同盟を唱えていた石原莞爾がいたりしたからな。
0101ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/12(土) 16:30:35.64ID:ZLEJcMHa
>>91
日本のノーベル賞受賞者が自分が興味があるから研究してたら
役に立つ応用され受賞にまでなったという趣旨のコメントしてるだろ…
0102ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/12(土) 19:19:42.39ID:ReXHdgnK
脳内を覗き見する技術(思考盗聴)がテクノロジー犯罪や集団ストーカーで利用されている。
特殊な電波で解析された脳波から人間のあらゆる感覚のデータや記憶を非接触で長期間記録し観察、操作可能。
痛みを与えたり、音声、画像や動画の差し込みで人口幻聴、人口テレパシー、人口夢等がマインドコントロールや嫌がらせに利用されている。
0103ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/13(日) 03:48:21.16ID:JBmz7gjL
それらジャーナルの発行元の国との仲が悪くなったりすると、
突然アクセスを遮断されるリスクはある。
例えばゴーンを逮捕すると、フランス系のジャーナルへの
アクセスがストップするなど。
0105ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/14(月) 07:15:20.86ID:Swe2OlHL
>>92 ニッチの生き残り・・・難しい・・・

芸術家みたいに死後に見出されて評価されるケースもあるけれど、
そうすると研究が脈々と世代を超えて継続できず、絶滅してロストテクノロジーになりかねない。
潤沢な予算とか高給はいらなくても、最低賃金と職の保証は、学者にはあっても良いかとも思う。

中世の時代には学者は貴族のパトロンに養ってもらっていたりしたそうだが、
今のご時世だと、国家が養えるのかどうか、、、だろうか。
よく考えたら、適切な評価指標なんか誰にもわからないね。ピカソの絵の価値は自分にはわからないし。
0106ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/14(月) 07:17:37.32ID:Swe2OlHL
>>104 それは論文出すと増える。
世の中に色々な指標はあるけど、万人が納得するものってあるか?
0107ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/14(月) 07:19:04.64ID:Swe2OlHL
>>104 ゴミ論文でもな。
0108ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/14(月) 08:12:01.67ID:68Fxr73i
自身が筆頭、共著に入ってる論文は引用数から除外すべきですね。
0109ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/14(月) 08:26:32.61ID:Q3F8xJ8+
>>7
完全に同意する
0110ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/14(月) 13:02:24.98ID:sDGiXuy/
>>71
>個人もしくは団体からの寄付に頼れば寄付先に忖度するようになり客観性や公平性が担保されなくなるよ
今時点で担保されてないから突っ込みになってない
>経済的に自立することは客観性と公平性のために絶対必要なこと
企業とその委託先だらけで今時点でまったく自立してない
>確かに商用誌に問題はいくつかあるだろう、しかし代替案がないのも事実
同様の意味でそもそも商用誌が案足りえてない
0111ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/15(火) 06:25:50.20ID:JCsNqzHE
>>108 程度問題だけど、過去の自分の論文すら引用しない研究ってなんなの?と思うが。
研究に連続性が無いという事か、何かやましい事でもあるのか、と。
0112ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/15(火) 08:42:50.10ID:Mkn+CYdf
>>111
自分の論文ばかり引用する我田引水的な論文は客観性で疑われるよね?
自分しかやってないって研究テーマも確かにあるけど、そうゆうニッチな分野と競争激しいホットな分野とをすみ分ける意味で重みを変えた方がよいかと。
0113ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/15(火) 11:46:50.94ID:T1CHZ+uP
>>112 だから程度問題だと111に書いてある。
ま、半分くらい自分たちのグループの引用だったりすると、さすがにどうかと思う。
ニッチ切り捨て評価ではよろしくないってのが上の議論だったと思うけど。

ホットな分野ってのは既に誰かが切り拓いた領域だから、後進は評価されないよね。
そういう舞台で踊ってもノーベル賞には、まず選ばれない。

道なき原野を切り拓き、ホットな分野を自ら創り出した者こそが勝者。
ただし生きているうちに評価されなければならないw
0114ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/20(日) 09:03:58.27ID:DNwo5LqJ
>>1 そもそも日本で研究活動すること自体が無意味
はやく滅びた方がいい
0115ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/21(月) 11:32:27.80ID:OztYWcsK
論文が高い、本が高いと思うなら、そのような分野を切り捨てて
もっと安くできることにチェンジしたらどうよ。
需要と供給の関係で値段が決まっているのなら、
大勢がそのような高い雑誌とか本を買うのを辞めれば
価格も下がるかもしれない(出る部数が減ると、
ライセンスあたりの価格は短期的には上がるかも
しれないが。そうなるとますます離脱する者が
増えて、いつかは金を出せるところだけが買う
という具合になる。買い支えてしまうから、
皆が買わなければならなくなるのであって、
大勢が買うのを辞めればその雑誌の影響力は
低下するので、買う必要がなくなる。)
0116ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/21(月) 11:52:41.40ID:clDRt6Da
専門家の問題解決能力が大変低いのは問題思うな
・著作権を譲渡せずに投稿できる、
・投稿後も、ウェブサイトなどで引用公開が自由に出来る 
そんな論文投稿システムを作れば解決じゃないの?
0117ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/21(月) 14:46:52.93ID:5KRXthZd
本を買うのは日本だけではないのだが

こういった予算がちゃんと組まれている国の学者はバンバン金出して本を買えるから価格は下がらない
0118ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/22(火) 00:19:10.01ID:XNaRD/b/
>>116
世の中のことを勉強した方がいい
0119ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/22(火) 00:38:58.49ID:neSRUSCS
>>1 著名な世界の科学者達が以前宣言していたが、
そもそもNature等の有名商業誌を、読まぬ引用せぬ投稿せぬという勇気と決意が
日本の研究者にも必要かも知れない
0120ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/22(火) 00:53:38.09ID:neSRUSCS
>>1
科学の発展に影響する事であるから、ジャーナルは安いか無料が良いに決まっている
OAが理想だが著者に超高額な金を払わせるのはけしからん
まして血税が海外の出版社に吸われる事を是とはできん

よって身近で出来る事から始めるとすると、
対処療法だが、まず国内学会誌は学会の自費出版か国内出版社で発行し、
日本の科学者は自国の雑誌を読み引用し投稿する事を義務付ける

そして学会で「この研究はNatureで発表しました」と嬉しそうに言う者を見かけたら、
「なんだNatureか。ペッ!」「お前のリテラシーはその程度か。ペッ!」と唾を吐きかけてやる
0121ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/24(木) 10:18:15.32ID:PTKOUNCa
まあ日本の研究者が日本の一般国民の目に触れない手の届かない外国のマニアックな
研究ジャーナルに外国語で投稿して論文を受理されていても、そのような雑誌は
大学などの研究機関の専門の図書室とか研究室にしか所蔵されていなくて、
大学の院生などでないと所在の存在確認も閲覧も複写もできないようなところに
隠されてしまわれ積み上げられている、そういった状況で社会の目から遮断されて
いるわけだから、どこか別の宇宙でされている作業と大差ない。
そんな秘められ隠された行為に対して社会が関心を持つはずもきっかけもないし、
なにより真っ先に外国に報告しているわけだから、ご主人様は外国人なわけだ。
そんな自分たちに縁の無い、外国留学の延長で外国とだけ付き合っているも
同然の趣味人のサークルに税金を出さなくても、生活困難者とか、被災者とか
病気で苦しんでいる人にお金を出す方が仏陀の教えにも背かず良いと考えるのは
道理かもしれないな。
0122ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/27(日) 15:20:17.18ID:sxolp8mG
大学と研究所、民間などに、海外の電子ジャーナルを購読することを禁じて、
日本政府が一括して国内での自由閲覧する権利をジャーナルの胴元に対して
うんと値切って交渉するべき。そうして当面は持続して、小学生でも
中学生でも主婦でも老人でも、学生でも、囚人でも、自由に幾らでも読める
ようにすればいい。そうしてさらに日本語向けに自動翻訳したものを
日本政府が提供する権利も認めさせるべき。
 これで、大学に入る前でも出た後でも、あるいは大学に行ったことがなくても、
誰でも過去の論文を読んで掲示板にネタを放り込めるだろう。
0123ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/29(火) 11:23:55.31ID:kuq0QiZM
>>1 なぜ日本の学者は日本のジャーナルに投稿しないのかね?
0124ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 23:31:20.51ID:06Vxx/Vv
インパクトファクターを、その論文が掲載された学術雑誌の年間購読料金で
割って正規化した値をもって論文の評価に使うと良いよ。
だって値段の高い雑誌は買いにくいから、幾らそれに良い論文が
乗っているのだとしても、金持ちにしか手が出ないから、
その論文の学界や社会に及ぼす影響は低下するだろう。

もしもそういう風になれば、出版社による価格つり上げへの動機の抑制、
投稿者の選択先としての魅力の低下、が生じて是正効果が働くのでは?
0125ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/01(金) 23:48:26.85ID:VFb7UAJy
共同図書館みたいなのはできないのかねぇ。
同じ大学の別学科でダブりで契約してたりするし
0126ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 16:56:51.11ID:IXSzaEz9
>>124 それいいかも
0128ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/02(土) 17:04:09.15ID:/DpwoYiZ
サーバーをクラウド化して
ストレージと通信の維持コストがバカみたいに高くなってるんだろ

クラウド業者にいいように吸い取られてるだけ
0130ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/07(木) 03:27:25.19ID:H+2BxQPT
電子雑誌定額読み放題サービス
https://hon.jp/news/1.0/0/15361


こんな感じで月額500円で主だったジャーナルが
読み放題とかになればいいのじゃない?
0131ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/16(土) 03:21:24.98ID:6zv9D+18
どんな論文でも査読者は2〜3人なんだから、そんな少人数で真価が判断できる訳がない。
論文が出た後に、後世どれだけ評価されるかが本当の勝負な訳で、
そういう意味では全部プレプリントでの発表で良いのではあるまいか。

ジャーナルの存在意義って何だ?
全ての研究者はジャーナルに投稿する価値があると、本当に思っているのだろうか?
0132ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/16(土) 19:26:57.86ID:ZXI8u42t
ジャーナルに投稿が無いと給料も無くなる仕組みだからでしょ。
0133ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/17(日) 05:13:22.72ID:Ggfew/3j
>>132 初耳。そんな公務員いないけど。
昨今増加した任期付の非正規ならともかく。
0135ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/17(日) 14:06:35.38ID:GnFtIT3V
だいたい、論文誌は投稿しても著者は原稿料が貰えるのではなくて、
むしろ投稿料をとられる。そうして投稿した論文の著作権は投稿先に
無償で譲渡させられる。論文の雑誌(ジャーナル)は、論文の雑誌を
売ったり、それを集成して単行本を出したりしてずっと利益をむさぼる。

そうじゃなくて、原稿は買い取り制にするかあるいは、印税が入る
ようにすべきじゃないのかね。それが資本主義というものでしょうが。
0136ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/17(日) 18:36:49.48ID:Ggfew/3j
>>134 うん、まぁそうだよね。一日数百も数千も論文読めないし、
論文サーチばっかりしてられないし、なにより、ある程度の品質の状態になったものを読みたいよね。
でも査読者というシステムも仲間内でやられたら機能しないし、難しいね。

困った状態だよね。これってビジネスチャンスなのでは?
どこかの出版社が印税を出す論文誌を始めたら、世界中から投稿が押し寄せる気がする。
0137ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/19(火) 19:29:31.87ID:bKlCkXlP
論文が1つダウンロードされると、たとえばそのダウンロードで読者が
300円払うとして、著者に印税が1割の30円ほどくるとする。
すると1万件のダウンロードがあれば著者にとっては30万円の収入になる。
ただしこれだと、人数の多い分野の論文を書くの儲けるのにはもっとも有利だし、
映画のようにPart-1,Part-2、Part-3とわざと続き物にして何重にも稼ごうと
するかもしれない。そうしてダウンロードをさせるためのCMとかプロモーション
が盛んになるだろうか。有名人なら従来から論文とは別に著書を書いて儲ける
手があった。
0138ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/19(火) 22:13:57.41ID:bKlCkXlP
印税の出る論文誌、が始まったら儲けるためには英語ばかりになりそうだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況