X



【古生物】魚竜は中身も模様もイルカに似ていた、新たに判明[12/07]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★垢版2018/12/07(金) 21:55:18.06ID:CAP_USER
 約1億8000万年前、現在のドイツにあたる場所で、イルカに似た爬虫類が死に、海の底に沈んだ。海底でその死骸は驚くべきほど良好な状態で保存された。そのおかげで、この古代生物がクジラのような皮下脂肪をもっていた可能性を示す初の証拠が見つかった。(参考記事:「大きな魚竜と新種の首長竜、博物館で見つかる」)

 12月5日付けの学術誌「Nature」に掲載された論文によれば、この化石は魚竜と呼ばれる海生爬虫類の一種で、ジュラ紀前期に生息していたステノプテリギウス(Stenopterygius)のものだ。そこには、しわやひだまで保たれた皮膚、色素を含む細胞、そして皮下脂肪の化学的痕跡が残されていた。研究者たちはさらに、化石にはタンパク質の痕跡まで残されているとしており、議論を呼んでいる。(参考記事:「インド初、ジュラ紀の魚竜化石を発見、ほぼ完全」)

「細胞レベルの構造が識別できるだけでなく、タンパク質の痕跡まで化石に残されているのです。『ジュラシック・パーク』的な話につながるようなものは、ほかにもたくさん出てくるでしょう」。スウェーデン、ウプサラ大学の古生物学者で、論文の共著者であるベンジャミン・キア氏は、そう述べている。

 今回、古生物学者たちは最小のスケールの分析に努め、大きな洞察を得た。この種の研究としては、最新の成果だ。

「この研究では、化石に保存されているものを隅々まで徹底的に分析しました。このような細かいスケールでの分析は、ここ数十年でようやくできるようになったものです」。米バージニア工科大学の古生物学者で、化石に残された分子に詳しいケイトリン・コリアリー氏は、電子メールにこう書いている。「古代生物が生きていたときの姿を想像する際に、分子古生物学が役立つ新たな一例です」

■隙間に注意

 魚竜を表す「イクチオサウルス」という言葉には、魚に似たトカゲという意味がある。魚竜は、恐竜という言葉が生まれる前から、19世紀の自然哲学者たちの想像力をかきたててきた。革のような皮膚と細いあご、速く泳げる体をもつ爬虫類である魚竜は、恐竜の時代だった中生代において、イルカのような存在だった。現在、魚竜はこの手の進化をいち早く遂げた生きものだったと考えられている。

「もともとは陸上で肺呼吸する爬虫類でしたが、わずか3000万年ほどで魚のような形になりました。このような進化を遂げたのは魚竜が最初です。イルカやクジラはそのあとでした」と、米カリフォルニア大学デービス校で魚竜について研究している古生物学者、藻谷亮介氏は言う。「魚竜は最大の目をもつ脊椎動物でもあります。また、のちに現れた種には、指の数がいちばん多いものもいます。片手に9本や10本もあったのです」(史上最大の魚竜は、英国で見つかった体長約26メートルの魚竜だと考えられている)

軟組織の痕跡を含む魚竜の化石は、1世紀以上前から見つかっている。酸素が少ない深海の堆積物に魚竜が埋もれると、このような化石ができる。もっとも有名なのは、ドイツのホルツマーデンにある頁岩の採石場で見つかった化石だ。ここから出土した魚竜の化石には、黒っぽい輪郭線があるものが多く、皮膚やヒレの形までわかる。

 藻谷氏によると、そのような輪郭線が残された化石を研究していた人々は1930年代から、魚竜にはクジラのような皮下脂肪があったのではないかと考えてきた。体の輪郭がわかるおかげで、背骨と体表のあいだの隙間が確認できたからだ。これは、大量の軟組織が詰まっていた可能性を示している。

 難題は、皮下脂肪が存在した化学的な証拠を示すことだった。化石の輪郭線は、本当に魚竜の輪郭と断定できるのか。それとも、死骸を食べたバクテリアの層にすぎないのか。果たして化石に、生きていた魚竜の脂肪やタンパク質の痕跡が残されているのか。

■ドイツ、ホルツマーデンにある頁岩の採石場で出土した、1億8000万年前の魚竜ステノプテリギウス(Stenopterygius)。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/120700537/01.jpg
■今回の研究で分析されたステノプテリギウスの写真(上)と図(下)。頭は左側にある。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/120700537/03.jpg
https://pbs.twimg.com/card_img/1070966975038414848/Oky2dvWL?format=jpg&;name=600x314

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/120700537/
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/12/07(金) 22:11:32.76ID:672/SiFj
頭蓋骨は鳥っぽいわな
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/12/07(金) 22:14:51.00ID:HdWrJl+I
収斂進化すごすぎ・・・
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/12/07(金) 22:31:47.14ID:j5mxHcY0
なんかおいしそう
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/12/07(金) 22:47:09.00ID:sWOzbxL+
同じニッチに入ると必然的に身体的パターンが同じような形式を取るように進化する。
これは進化の一つの法則じゃないのか?
そういう法則があったような気がする。それが何と呼ばれているものか思い出せないが。
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/12/07(金) 22:53:47.41ID:O1DdetX7
誰も関心のない古生物スレw
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/12/07(金) 23:14:32.60ID:JLAwC50l
雨の物語
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/12/08(土) 01:48:39.55ID:28fS1bel
イルカににてるって言われても、尾びれは横向きにしか動かないのが
決定的にでかい違いだな。
所詮は海にいる爬虫類。左右にうねるしか能がない。
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/12/08(土) 05:51:59.58ID:IOpLO4Is
>>7
もし恐竜時代に人類並みの文明を作った直立二足歩行恐竜がいたら
シーシェパードならぬシードロマエオサウルス?的な団体があったかもなあ

って思ったが、ディノニクス〜トロオドン型の生物が十分に進化してくる白亜紀後期には
魚竜って絶滅してたな
0021ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/12/08(土) 14:59:47.47ID:uNADGoFE
魚竜とイルカは見かけは似ているが
魚竜は視覚が発達したのに対して
イルカは哺乳類の進化の経緯から
音波というイノベーションがある
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/12/08(土) 15:22:35.72ID:K5YIeUWh
イクチオサウルスってかっけーよな
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/12/08(土) 15:43:00.20ID:nFbWr17L
>>17
そいつらではゲッター線に選ばれない
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/12/08(土) 16:42:32.47ID:2/RYfK1/
泳ぐ際尾びれを左右に動かしドルフィンキックじゃないから、水面上へピョンピョン飛び跳ねられんと思うが
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/12/08(土) 17:04:04.09ID:WaB5aJuK
>>1
光線銃も持っていた!
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/12/08(土) 17:29:14.65ID:l+A/O1x+
城みちるに似ている。
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/12/08(土) 17:58:48.33ID:PXi9ZGPL
人の姿もそういう必然的な収れんに当てはまるのなら
宇宙人だって地球と似た環境であれば人っぽいかもしれない
でも地球ですら動物と植物という全然姿の違う高等な生き物に分かれてるから微妙な気もする
生命活動に有利な環境がどこまでなのか、地球外生命が見つからない限り難しいよね
数十億年は微生物の可能性が高いし、その間の環境がベースにあるはずだから
些細な環境の違いで大きく変わってしまうかもしれない
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/12/11(火) 21:13:46.99ID:mtGxoSx+
最近はモササウルス類までも尾びれが二股になってる魚竜っぽい復元図になってるよな
みんな似たような進化の姿に
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/12/13(木) 02:33:09.22ID:yfd6+wW/
>>8
収斂進化だな。イルカ クジラ スナメリ は同じ流線形と。
0036垢版2018/12/13(木) 02:53:06.53ID:LYNJBTlf
 問題は、味と栄養価だ。
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/12/14(金) 03:34:16.16ID:W/6jfBWr
縄文人「イルカウマー」
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/02/13(水) 22:15:49.31ID:PA894ugx
>>35
全部系統近親種じゃん。
系統が全然違うのに、環境によって似るのが収斂進化でしょ。カモノハシと鴨のクチバシとか、翼竜と鳥類の羽毛とか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況