X



【天文学】〈ケプラー宇宙望遠鏡〉国立天文台など、100個以上の系外惑星を発見 - 宇宙と地上の望遠鏡を連携[11/27]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★垢版2018/11/27(火) 17:46:27.44ID:CAP_USER
東京大学(東大)、国立天文台、アストロバイオロジーセンターの3者は11月26日、米国航空宇宙局(NASA)のケプラー宇宙望遠鏡による「K2ミッション」および欧州宇宙機関(ESA)のガイア宇宙望遠鏡の生データから、恒星の明るさを精密に測定することで、有力な惑星候補を選出し、さらに候補天体に対する地上からの観測データで補足を行なうことで、新たに60個の系外惑星を実証し、2018年8月の44個の発見報告と併せて合計で104個の系外惑星を発見したと発表した。

同成果は、東大大学院理学系研究科天文学専攻 博士課程3年のジョン・リビングストン氏、東大大学院理学系研究科天文学専攻の田村元秀 教授(アストロバイオロジーセンター長、国立天文台 光赤外研究部 特任教授)ら、国際研究チームによるもの。詳細は米国の天文学専門雑誌「 Astrophysical Journal」に掲載された。

■発見された系外惑星の軌道分布。すべて水星以下の軌道で、惑星の大きさも小さいものは水星サイズ、大きいものでも木星ほどの大きさだという。青い色は地球程度の温度であり、白、赤と高い温度に向かって色分けされている (C)John H. Livingston
https://news.mynavi.jp/article/20181127-730814/images/001.jpg

今回発見された惑星の中には20個以上の複数惑星系と、1年が24時間以下という超短周期(USP:Ultra-Short Period)惑星も含まれているという。例えば「K2-187」という惑星系には、4つの系外惑星が存在しており、その中の1つが超短周期惑星だという。また、60個の惑星のうち18個は地球の2倍未満の大きさで、大気のほとんどない岩石惑星である可能性が高いとしている。

■K2-187の惑星系の想像図。主星(一番左)の大きさは太陽の0.9倍。主星に近いものから地球の1.3倍(超短周期惑星)、1,8倍、3.2倍、2.4倍の大きさとなっている (C)NASA/JPL-Caltech/R. Hurt,T. Pyle (IPAC), UTokyo/J. Livingston
https://news.mynavi.jp/article/20181127-730814/images/002.jpg

なお、ケプラー宇宙望遠鏡の運用終了に伴い、K2ミッションも終わりを迎えたが、その役割は2018年4月に打ち上げられた「TESS」へと引き継がれており、すでにTESSのデータに基づく系外惑星の発見報告もなされるようになっている。さらに、NASAが開発を進めているハッブル宇宙望遠鏡の後継機となる赤外線観測用宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)」が数年以内に打ち上げられる予定となっており、稼動すれば、さらに多くの惑星の発見につながることが期待されるようになるという。

https://news.mynavi.jp/article/20181127-730814/
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/11/27(火) 18:01:49.28ID:3labSal0
プゲラ望遠鏡
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況