X



最古は14世紀、津波の脅威教える先人の碑 災害考古学[11/22]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/11/23(金) 13:11:29.11ID:CAP_USER
 南海トラフ地震は、約100〜150年ごとに繰り返し起きると言われる。津波の被災地に残る石碑や古文書、遺跡や遺物などからは「災害の記憶」が伝わる。石碑を中心に防災意識を高めようとする各地の試みを紹介する。

■津波の脅威、記録でつなぐ教訓

 和歌山市から南に約50キロ。和歌山県印南(いなみ)町は、太平洋に面した静かな港町だ。その港から500メートルほど離れた印定寺(いんじょうじ)を訪ねた。境内の観音堂の裏手に古い石碑がある。その側面に文字が刻まれていた。

 「有大地震而山崩地裂、同未之上刻凹凸而津波揚来」(大地震があり、山が崩れ地は裂けた。午後1時半ごろ、でこぼことした津波が上がってきた)

 町は江戸時代以来、3回にわたって津波に襲われてきた。江戸時代中ごろの1707(宝永4)年10月28日、南海トラフからとみられるマグニチュード(M)8・6の「宝永(ほうえい)地震」が発生。まもなく大津波が襲い、『和歌山県災害史』によれば、死者170人。1839年に完成した『紀伊続風土記』は300人以上が犠牲になったとしている。

 石碑は「高波溺死(できし)霊魂之墓碑」と名づけられた。高さ約68センチ。13回忌に約170人の犠牲者を弔うために建てられた。背面には「浪之高、札之辻(ふだのつじ)至六尺余、印定寺門柱及弐尺余」(波の高さ、札の辻で六尺余り、印定寺門柱で二尺に達した)とも刻まれた。

 この地域に達した津波の高さが、港から約100メートル離れた「札の辻」で約180センチ、さらに約300メートル離れた「印定寺門柱」で約60センチに及んだとする津波の規模の記録だ。

 1899(明治32)年刊行の『和歌山県名所図録』に収録された寺の境内図を見れば、もともと、この石碑は人の目に付きやすい鐘楼前に立っていたことがわかる。紙などに書かれた「文書(もんじょ)」は見る人が限られがちだが、外に置かれた石碑は誰でも見ることが可能な場合が多く、移転されない限り長く保存される。

 石碑を調べた県立博物館の前田正明主任学芸員(56)は「誰もが知る場所を基準に、津波がどの高さまで届いたかをわかりやすく示し、『災害の記憶』を共有しようとしたのでしょう」とみる。

■各地に残る主な津波碑
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181121005256_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181121005220_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181121005225_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181121005219_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181121005211_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181121005205_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181121005232_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLCP5SQ4LCPPTFC00R.html
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 13:41:21.63ID:OX8Tnqz6
鎌倉の大仏も以前は大仏殿の中にあり津波で
崩壊したらしい、海から結構な距離だが
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 14:15:08.79ID:dOeSlAw2
マジで本当に本気で、人生はリベンジマッチだと思う人は、聴くべきー

この歌のサビはイケる

ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2019年は

『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

★カバー、コピー大歓迎。  女性が歌ってもイイネ
 
 ヒップホップ、クラブ等で DJミックスもOK−  
 
 大受けすること、間違いナシ。

全身全霊こめての、リベンジマッチ!
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/23(金) 20:02:21.37ID:Vm5NIEkm
だが人はすぐに忘れる
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/24(土) 22:46:20.47ID:tklWdkbR
津波てんでんこ
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/24(土) 22:58:02.39ID:0AOtqXgj
>>4
まあかつて頼朝の鎌倉時代海岸線沼地だからたしかに海も近いとおいとくが
関東大震災の大正時代はわりと人間の足首までの水は大仏まで波きたらしい
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/25(日) 05:30:13.62ID:mwyPVHOw
>>5
> だが人はすぐに忘れる

その通り。特に世代をまたげばほぼ忘れ去られる
東日本大震災のときも海岸近くの低地にここには家を建てるなといった碑があったらしいが
結局そんなの関係ないでみな家を作ってたわけで。今後は明確な資料もあるし、
動画もあるしでそういったことは無くなるといいのだがな
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/25(日) 10:26:07.52ID:izq5q/hN
横浜に高さ20メートルの津波がきたら、みなとみらいはどうなるんだろうか?
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/29(木) 02:13:38.72ID:GsMVYsnI
碑が立っていると、土地ディベロッパーや、土地の持ち主、その土地にマンションを
建てる業者などにとっては不都合だから、碑は削られたり、廃棄されたり、
書き直されたりなどするんじゃないかね?
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/04(火) 07:41:35.21ID:XimtD5EL
>>11
堤防よりまずそんな場所に人を住まわせたり、津波が来ると大変なことになるものを作らない事が一番重要
絶対に防げるわけでもなく、またときおり修繕が必要でしかも堤防があるからと油断を産むだけ
てか、なにがなんでも低地に住もうとするなよ、それが間違いなのよ
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/12/09(日) 08:02:40.35ID:jmGjL5ib
仙台のように地元の人間は山の上に住もうとすんのに、
東京から来たお偉いさんが海辺を開発したがるってな例もあるし
仙台人の山好きは変と思われてたな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況