X



【宇宙開発】民間宇宙企業アクセルスペースの地球観測衛星「GRUS」が完成、いよいよ宇宙へ[11/16]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★2018/11/16(金) 20:06:10.07ID:CAP_USER
アクセルスペースの地球観測衛星「GRUS」がこのほど完成し、11月11日、射場への輸送を前に、フライトモデルがプレスに公開された。

GRUSは、大きさ60cm×60cm×80cm、重量100kg級の小型衛星。同社は最大50機のGRUSを打ち上げ、地球上の主要な地域の画像を毎日更新する「AxelGlobe」を構築する計画で、これはその最初の打ち上げとなる。

同社のクリーンルームで公開された地球観測衛星「GRUS」
https://news.mynavi.jp/article/20181116-725235/images/001.jpg

GRUSには、地上分解能が2.5mの反射望遠鏡を2台搭載。2台を並べて観測することで、幅57km以上という、広い領域を撮影することができる。大量の画像データを送信するために、200MbpsのXバンド送信機も搭載した。相乗り先のロケットや打ち上げ日についてはまだ発表されていないが、同社によれば、12月上旬に公表する予定だという。

2台の望遠鏡が対角線上に並ぶ。奥に立っているのがXバンドアンテナ
https://news.mynavi.jp/article/20181116-725235/images/002.jpg

AxelGlobeでは、すべての衛星を、同一の軌道面上に配置する。複数の衛星を使ったコンステレーション観測では、各衛星を任意の間隔で配置する必要があり、そのためには通常、推進系を利用することになるが、今回打ち上げるGRUS初号機には、自社で開発した高圧窒素のコールドガスジェットが搭載されているとのこと。

中央に見えるのが高圧窒素のコールドガスジェット
https://news.mynavi.jp/article/20181116-725235/images/003.jpg

AxelGlobeの発表時、同社は最初の打ち上げ時期を2017年と説明していた。「改良を要する点が見つかった」ために1年延期していたが、AxelGlobeの完成時期は2022年のままで変更は無いという。ただ最終的な機数は未定で、「実際のデータの使われ方や、マーケットの反応を見極めながら、今後決めていきたい」(同社の中村友哉代表取締役)とする。

しかし今後、数10機もの衛星を製造していくとなると、同社のキャパシティだけでは難しい。外部の製造パートナーにアウトソースすることも検討しているそうで、その場合、来年前半には相手を決定し、"量産"を開始したいとしている。

初号機の打ち上げ後、順調なら3カ月程度でサービスの提供を開始する計画。画像の販売価格については未定だが、「中分解能の一般的な価格よりかなり安く出せるのでは」(同)とのことだ。

今回打ち上げるのは初号機ということで、衛星には「GRUS-1」の文字が
https://news.mynavi.jp/article/20181116-725235/images/004.jpg

同社がこれまでに開発し、打ち上げた衛星は、「WNISAT-1」(2013年)、「ほどよし1号機」(2014年)、「WNISAT-1R」(2017年)の3機。また宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「革新的衛星技術実証プログラム」で開発した「RAPIS-1」(小型実証衛星1号機)が、今年度中にイプシロンロケット4号機で打ち上げられる予定となっている。

https://news.mynavi.jp/article/20181116-725235/
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/16(金) 20:34:36.20ID:DcnsRXrc
どこに打ち上げてもらうんだろ。
コストを考えるとインドかロシアかな。
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/16(金) 20:37:25.28ID:CPrddm15
ホリエモンに打ち上げてもらえ
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/16(金) 21:34:19.26ID:zhkwV6FE
ほー


最新ミリタリー関連記事/ Miletary & Mecanix
http://yamatotakeru999.jp/index.html

★防衛シンポ2018 航空編スクラムジェットなど

★防衛シンポ2018 陸上編レールガンなど

★大規模共同演習キーンソード特集

★F-3日本主体で開発 中期防明記へ前進
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/16(金) 21:59:33.74ID:PjFm/sLy
>>2
本当に数上げるならコストばかり言ってられない。
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/16(金) 22:01:15.91ID:PjFm/sLy
>>5
気象、災害対策なら需要あるんじやないの?
時間的、空間的なカバー範囲が問題になるケースはあるように思うけど。
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/18(日) 19:06:25.33ID:AO8S9/p1
後楽園のTeNQに、展示してあった奴だな。

いよいよ打ち上げるのか!
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/18(日) 23:51:28.84ID:qwcv+jU/
とりあえず観測衛星は基数じゃなくて軌道を書けよ
と思ったがこいつは単一軌道上みたいっすねww

時間応答は12時間毎だけど南極圏でデータを降ろせないようだと
さらに即応性は落ちるな

他のライバルがどうなってるかは気になる
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/18(日) 23:59:10.99ID:qwcv+jU/
サイトの説明を見ると
一日で陸地の半分と書いているから
夜間撮影は非対応

>>7
なんで災害発生時にはあんまり役立たない
使えるのはその後だろうなぁ
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/19(月) 00:12:15.41ID:+u7P2sz8
他の商用衛星は複数衛星の運用はあんまりないみたいだから
むしろ即応性は高い方なのかもしれない

時系列データとしては優秀な気がしないでもない
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/19(月) 23:58:31.55ID:MHHTJGwW
せめて高度を頼むよ、、、

衛星間通信できればずっとデータを降ろし続けることもできるんかな?

3軸制御の液体窒素で姿勢制御って
むっちゃいまいちな感じが否めない気がする
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/20(火) 00:10:52.38ID:DX3fjWF+
>>1
コールドガスジェットと書いてあるだけで
液体窒素とは書いてなかったすみません

57km幅で観測を続けるなら
地上を覆うのに700機の衛星が必要っぽいけど
これを50機だと>>10の陸地半分ってどうなんだろう
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/20(火) 00:17:26.67ID:DX3fjWF+
>>13
ふむぅ、時間分解能なのか

そもそも>>9の時間が間違ってたww
ちょっと落ち着いて考えてみます
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/21(水) 21:36:51.94ID:G8gN90Wo
>>9
高いところを飛んでるとは思えないので
たとえ基地局が一つだとしても
100分以内にデータ降ろせるのか

そんで50機いれば観測としては2分毎になるかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況