X



人間の下半身で最後に進化したのは「つま先」だという研究結果[08/15]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★垢版2018/08/16(木) 12:59:09.94ID:CAP_USER
地球上に現存する生物で直立二足歩行が可能なのはヒトだけだといわれています。もともとは樹上で生活していた猿が進化の過程で地上に降りて2本の足で歩くようになるにあたって、最も遅くまで進化をし続けていた体の部位は「足のつま先」だったという研究結果が報告されています。

Evolution and function of the hominin forefoot | PNAS
http://www.pnas.org/content/early/2018/08/07/1800818115

マルケット大学のピーター・フェルナンデス博士率いる研究チームは、類人猿の化石から現代人に至るまでの足の骨を3Dスキャンし、比較を行いました。その結果、他の骨に比べて、足のつま先に当たる親指は進化のスパンが長かったことが判明しました。


二足歩行をするためには、まず最初に足の骨が二足歩行の生体力学的要求に適応するよう進化する必要があります。研究チームは、地上で効率的に移動するために現代に至るまで長く進化を続けた結果、足の親指の骨は体重を支えながら地面を蹴って推力を得るだけの剛性を手に入れたと論じています。フェルナンデス博士は「現代人は直立二足歩行でつま先を地面につけるために関節の安定性を高めましたが、木の枝をつかむような器用さは失ってしまいました」と語っています。


なぜヒトが樹上生活をやめて直立二足歩行に移行したのかはまだ謎に包まれていますが、「道具をもつために手を移動手段にするのをやめた」「気候変動で森林が失われた」「2本の腕で枝を持ってつかまり立ちをすることから自然と移行していった」などさまざまな説が唱えられています。「足の骨のうちで親指の進化が最も遅かった」という今回の研究結果から、初期の人類の足の構造は直立二足歩行に完全に適応しておらず、依然として物をつかむために足を使っていたということがわかりました。

研究チームは「初期の人類の足にはさまざまな機能が混在していた」と予想していて、フェルナンデス博士は「二足歩行の進化に伴ってどのような変化が起こったのかを特徴付けるために、親指以外の骨についても同様の分析を行うつもりです」とコメントしています。

https://i.gzn.jp/img/2018/08/15/big-toe-primate-origins/a01.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180815-big-toe-primate-origins/
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/16(木) 13:08:55.42ID:JF3O5Rly
熊も直立二足歩行できるだろ
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/16(木) 18:41:09.13ID:ph+GN6Cm
>>1
>足の親指の骨は体重を支えながら地面を蹴って推力を得るだけの剛性を手に入れたと論じています。

足の親指って結構先の方まで使ってるんだよなあ
だから骨折でもしたら歩く効率が物凄く落ちる
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/16(木) 21:04:00.44ID:8kQSunLA
謎の女子高生の正体は? 45年前に撮影されたモノクロ写真がカッコよすぎる
http://www.bby.nwnlexicon.com/1009.jpg
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/17(金) 14:36:11.54ID:zFITRFm5
人間が自然の他の哺乳類と比べて格段に強いのは走ることだと自然科学史の本に書いてあったから俺もマラソンできるようになりたい。
体重78sで、走ったことなんて大人になってからあまりないおっさんだけど、走れるようになるにはどうしたらいいのか。
自転車とか水泳とか体重関係ない運動ならそれなりにできるんだけど。
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/17(金) 20:58:20.13ID:psRyV66Q
ダイエットする。
時間制限7時間くらいのマラソン大会へ申し込む
マラソン初心者の本を読む
ウォーキング 数キロ 歩く
週3回 数キロ ゆっくりジョギング
月1回タイムは気にせずゆっくり2~3時間走る

・・・の順で実行すれば完走は可能と思われ
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/18(土) 00:33:31.96ID:5Fjh6Zw2
>>11
わかる。
久しぶり走ると関節の中にほこりやゴミが入ってる感じがするよな2回目から関節や骨、筋肉が慣れてくるんよ5回目からは心肺も慣れてくるよ。
つっても俺10キロ以上は走るの怖くて挑戦してないけど
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/18(土) 01:36:12.69ID:EJ9BuDu1
深爪しちゃだめよ
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/18(土) 10:37:51.30ID:CDlUCh3W
馬なんか爪だけが接地してると言うのに
速く走り続けばまだまだ進化するぞ
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/18(土) 12:12:25.17ID:4+sS2sa5
陸上性のサルはふつう四足歩行へと適応するのだが、
ヒトの場合はもっと特殊な前適応があったんじゃないか?
アクア説はその一つだが、
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/21(火) 12:41:07.71ID:FA1+Bsgx
>>1
ありうるなつま先立ちと
足指で物を掴むのは相反する動作だし
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/21(火) 14:06:48.98ID:O04Rb5hl
>>11
強いのは、長時間走ね
それも、マラソンのような中速長時間走じゃなく、
ジョギングのような早歩きのような低速長時間走
短距離走だと、人間より速い動物が一杯居る
しかし、長時間走が出来る動物は多くない
原因は、毛皮の有無で、頭以外には長い毛がなく、
ほぼ毛無しの裸状態の人間は、
運動で発熱した体の冷却性能が良いから
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/21(火) 14:38:22.58ID:RNfIt1rc
マラソンが一番速いのは人間

というんだが、オオカミなどは50km/hのまま1時間以上走っていられるとの事なので
42.195kmでのレースに限れば人間よりマラソン速いな

もっともっと長く200kmマラソンとかになると、一部の人間の方が速いって事か
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/21(火) 17:21:45.61ID:o6np5G6a
ムラ化した前後の人類同士の縄張り争いって、50人くらいの屈強な大男が50キロの距離でも勝てそうな人数なら延々山を逃げても沢を渡っても追いかけてくるのか・・・。

心臓もそうだし、長時間走に耐えられる心臓もそうだし、上に書いてあるつま先による地形への適応もそうだし。
おっかないなぁ。幽霊よりもおっかない。そして捕まったら裸に剥かれて屈強な男たちが変わるがわる・・・・・・・・ああっ
0021ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/22(水) 22:34:04.91ID:hcaeqohk
>>9
それは小指では?
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/25(土) 11:33:41.93ID:zMLIXdUO
二足歩行の前段階として体毛の退化がある
頭髪だけ長いのは海か湖に追い込まれた適応
浅い所で魚取ってなきゃこうはならんよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況