X



【動物】〈動画〉強風に飛ばされないトカゲ、驚きの形態 ハリケーンによる自然選択を実際に観察した初の研究、ネイチャー誌[08/01]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★垢版2018/08/03(金) 02:18:54.81ID:CAP_USER
■動画
Scientists Use Leaf Blowers to Study Natural Selection | National Geogra... https://youtu.be/3zS8vdK7xTs

ハリケーンが生物の進化に影響を与えることを実際に観察した初の研究結果が、7月25日付けの学術誌「ネイチャー」に発表された。論文を執筆したのは、米ハーバード大学とフランス、国立自然史博物館の研究員で生物学者のコリン・ドニヒュー氏らだ。

 ドニヒュー氏らの研究チームは、2017年に2つのハリケーンに襲われた島で、大災害の前後でアノールトカゲの仲間(Anolis scriptus)の大きさや体の特徴がどのように変化したかを計測した。その結果、体は小さくなり、さらに体の大きさに比べて足裏のパッドが大きく、前肢が長く、逆に後肢が短くなっていたことが明らかになった。

 これは木の枝にしがみつく能力と関係があると考えられる。研究チームは実験を行い、この結果を説明した。

■不幸中の幸い

 2017年の夏、コリン・ドニヒュー氏らは、絶滅の危機に瀕するイワイグアナの調査でカリブ海のタークスカイコス諸島を訪れた。(参考記事:「鉄条網に守られたイワイグアナ」)

 それから1週間もたたないうちに、ふたつのハリケーンが立て続けに島々を襲った。

「わたしたちが現地を離れた4日後に、ハリケーン・イルマがやってきました」と、ドニヒュー氏は言う。その後間もなく、ハリケーン・マリアが続いた。

 島々は大きな被害を受けたものの、ドニヒュー氏らにとってこれは、自然の回復力について研究する絶好の機会となった。幸いだったのは、アノールトカゲの調査も行っていたことだ。

「これはちょうどいい機会だと気づいたわたしたちは、いくつか仮説を立てたうえで島に戻ることにしました。トカゲがハリケーンを生き延びやすくなる条件があるとするなら、それは何かの表面にしがみつく力と関係があるだろうと」

 6週間後、仮説を検証するために、彼らは再び島々を訪れた。

■必死の足技

 ドニヒュー氏らの仮説は、トカゲの足裏のパッドが大きく、四肢が長くなっているだろうというものだった。そのほうがトカゲが木の枝などにしがみつきやすく、生き残りやすいだろうと考えたからだ。この仮説は半分当たりで、半分はずれだった。生き残ったトカゲを実際に調べてみたところ、全体に体が小さくなったことに加えて、比較的大きな足裏パッドと長い前肢を持っていたものの、後肢が短かったのだ。

「後肢が短いことにどのような意味があるのかについては、前もって考察していませんでした」とドニヒュー氏は言う。

 この結果を検証するために、ドニヒュー氏らはトカゲを47匹採取し、実験を行った。

 採取したトカゲを1匹ずつ、(木の枝の代わりに)細くて丸い棒につかまらせてから、送風機で風を当てた。ハリケーンの強風を再現するために風速を徐々に上げていき、トカゲが棒につかまっていられなくなるまでこれを続けた。

 実験で怪我をすることがないよう、トカゲの背後には防護用のパッドと網を設置した。実験を一度終えたトカゲは、元いた生息地に戻された。

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/080100342/
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/03(金) 02:35:39.14ID:1ExFzE4U
毎日暑いですね
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/03(金) 03:34:25.75ID:9bN3oI4J
小笠原のグリーンアノールで実験してください。実験後は元に戻さなくて良いです。
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/03(金) 05:08:05.48ID:IXznRmD7
人間だって水泳毎日やってると指の間の皮膚が大きくなって水を掻く抵抗が大きくなってくるよ
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/03(金) 05:39:01.56ID:xI52VAUH
毎晩アパートの3階の壁に張り付いて
お出迎えしてくれるヤモリが超可愛いのよ
癒されるわー。
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/03(金) 07:15:41.15ID:fOeSzE38
>>5
違うぞ?
このトカゲの場合は単なる「しがみつき」だ!
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/03(金) 07:46:50.39ID:Q6hgVRdK
くりくりお目々可愛いから頭そっと撫でてみたら、グミみたいな柔らかさしてるのな
しかも「キュ~~~」って鳴いたよ
もう可愛すぎる
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/03(金) 08:10:15.95ID:GgyfRmye
わずか1年で自然選択が目に見えるほど、大規模に起こるものだろうか。

これが正しいとすれば、選択以前の段階で、既にかなり大きな個体差が生じていたはず。

まず、それを証明しなければならないと思う。
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/03(金) 08:16:15.50ID:ucuUUCBZ
結局飛ばされてるだろw
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/03(金) 08:16:55.19ID:o4EXm4Uv
強風に飛ばされないハゲ
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/03(金) 08:18:49.39ID:1UWur1Sj
風速インディー500くらい?
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/03(金) 08:37:48.85ID:mfTTTsCQ
面白いけど意味のない実験だなw 
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/03(金) 08:52:27.78ID:pV9C3dBG
神がお創りになられた。
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/03(金) 09:42:15.46ID:JuMoqyjb
塩基配列の変化を考えるから説明が難しくなる。

エピジェネティックな現象と捉えるのが正解。環境に応じて形質が変化したのは、ヒストンやDNAの修飾が変化したから。
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/03(金) 11:03:30.40ID:QWSmo/bk
ヤモリいじめ動画
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/03(金) 11:08:42.54ID:TKxeEIbw
ネタバレ 最初に飛んでいくのは右のやつ
0021ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/03(金) 11:11:13.02ID:DqHd0KxQ
アノール
アモーレ
アミーゴ
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/03(金) 11:34:19.54ID:lkth4inH
必死に棒にしがみつくトカゲ
意外と可愛い
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/03(金) 11:42:04.72ID:6uYdyeZT
吹き飛ばされたら、トカゲは強風で吹き飛ばされます
吹き飛ばされなかったら、トカゲは強風に吹き飛ばされないように進化しました

楽な仕事で良いですね
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/03(金) 12:22:43.46ID:/FlobORj
進化というか自然選択か

力の弱い個体は飛ばされて死んだのかな
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/03(金) 13:04:35.74ID:2yFij/4I
風のストレスのせいじゃなくて、
人間に実権のために捕まえられないために変化したのかもしれないじゃないか
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/03(金) 16:55:26.07ID:BHQrTsOT
AI「多様性とそれを生む仕組みは大事
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/04(土) 03:41:37.92ID:3mRUbztX
そうだよ。だから、嵐への形態適応が、もともと遺伝情報に含まれていたと考えればいい。それが発現しただけ。

N誌のエディタは偉そうなくせに、科学は苦手なのな。
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/04(土) 03:54:38.37ID:KHrjxeA/
トカゲの寿命は数年だろうから、まだ世代交代はないだろ
今回の生き残りの子孫がこの形態を受け継ぐかは未知数なはず
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/04(土) 08:47:51.34ID:tI63n5gp
この星の生態系は突然変異の結果発生したある程度機能する遺伝子を蓄えている
環境変化したときに突然変異などしていたら間に合わないからあらかじめ多くの機能をストックしている
だから環境変化に応じてストックしていた遺伝子が発現する。逆に言うとその機能がない生物種は絶滅した。
だから進化だと思う
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/07(火) 18:59:13.13ID:uvPFntxm
>>32
「間に合わないからあらかじめ多くの機能をストックしている」には、大賛成。
でも、すこし訂正しますね。

 「ストックしていた遺伝子が発現する」
→「ストックしていた遺伝情報が発現する」 (たいていは発現パターンが変化するだけね。)

 「だから進化だと思う」
→「だから進化した、エピジェネティックな情報発現機構だと思う」
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/08(水) 08:18:25.17ID:S8XtD8rN
自然選択が起こったって事だろ。
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/08(水) 09:34:58.20ID:dye4nskG
そういうことだね
でも自然に起こるといえば起こるし違うといえば違うになる
ゲーム理論に従えば生き残りゲームをし続ければ遺伝子の多様性はなくなる
だけどバトルロワイヤルの勝者には環境適応能力はなかった
この世界は生物間の生き残りバトルロワイヤルゲームより環境適応ゲームがメイン
生き残りバトルロワイヤルゲームをメインと考える生物学は間違いだと思う
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/08/08(水) 10:45:54.56ID:0VSMjXrg
種間の競争だけでなくニッチを求めて動かないといかん

隕石とかマントルプリュームとかで地球の生物が大量絶滅した時、
生き残っていたのはその分類群では比較的原始的で祖先的形質を多く残し、
逆に伸び代の多いグループだった
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/09/30(日) 01:01:05.59ID:vVECrG47
チャーミーと初対決?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況