X



【宇宙】初期の太陽系から「はじき出された」孤立小惑星、太陽系外縁部で初観測[05/10]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/05/11(金) 05:32:56.41ID:CAP_USER
【5月10日 AFP】
初期の太陽系からはじき出された小惑星が、その中心部から数十億キロ離れた海王星軌道外側の太陽系外縁部で発見された。
天文学者チームが9日、研究結果を発表した。

 英学術誌「アストロフィジカル・ジャーナル・レターズ(Astrophysical Journal Letters)」に掲載された論文によると、
この興味深い天体は「カイパーベルト(Kuiper Belt)」と呼ばれる太陽系外縁領域で観測された初の炭素豊富な小惑星だという。
カイパーベルトには氷に覆われた天体が多数存在している。

 研究チームは、その炭素豊富な組成から、小惑星が内部太陽系で形成されたことを強く示唆しているとし、
火星と木星の間にある小惑星帯で形成された後、太陽系外縁領域まで移動した可能性があるとしている。
そうしたことから、小惑星は「原始太陽系の名残」となるものと考えらえるとした。

 初期太陽系の理論モデルは、巨大ガス惑星の軌道が不安定だった激動期に、
岩石質の小天体が太陽系の中心部から外縁領域の軌道にまではじき出されたことを示している。
このようなモデルは、カイパーベルトに少数の岩石天体や炭素が豊富な小惑星などが存在するであろうことを示唆するものだ。

 チリに設置された欧州南天天文台(ESO)の望遠鏡を使用した今回の最新観測結果は
「太陽系初期の激動の時代を描写した理論モデルに強力な裏付け」を与えていると、ESOの声明は指摘している。

 今回の小惑星発見に至った理由の一つは、光の反射がカイパーベルトにある他の天体と異なっていたことだ。
カイパーベルト天体は氷質である一方、小惑星は岩石質だ。

 論文の主執筆者で、英クイーンズ大学ベルファスト(Queen's University Belfast)のトム・セクル(Tom Seccull)氏は
「それは、より詳細な観測の対象とするに足るほど風変わりな天体のように見えた」と話す。

 とはいうものの、その観測は非常に困難だった。幅300キロのこの小惑星は地球から40億キロの距離にあり、暗いのだ。

 論文の共同執筆者で、チリ・カトリック大学(Pontifical Catholic University of Chile)のトマス・プジア(Thomas Puzia)氏は、こうした観測について「漆黒の夜空を背景にして巨大な石炭の山を観測するようなものだ」と説明した。

「2004 EW95」と命名されたこの小惑星は移動しているうえに、非常に暗い。
「観測データからできるだけ多くの情報を引き出すために極めて高度なデータ処理技術を用いる必要があった」と、
セクル氏は話した。(c)AFP

画像:初期の太陽系からはじき出され、海王星軌道外側の外縁部で見つかった小惑星「2004 EW95」
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/c/700x460/img_fc9a1df0c467d08b35121f8c24c54b2e172889.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3174067
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 05:51:31.05ID:O5aKQSRc
>太陽系外陰部
>カウパー腺ベルト
>スカトロ・フィジカル・ジャーナル・レターズ
>トム・セックル(Tom Seccull)氏
>トマス・プギャー(Thomas Pugya)氏

天文学って一体どういう学問なの?
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 06:05:43.71ID:+gODU25p
>>4
脳内変換しすぎ
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 06:25:29.07ID:nlu2vMv6
>>1
画像やけに鮮明だな
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 06:49:39.65ID:FYaKDv63
冥王星ってなんでなくなったの?
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 07:19:24.60ID:/CL6Sl06
>>7
酸性雨で溶けた
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 07:35:28.02ID:EnmGLJsL
独島ニダ
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 09:06:07.96ID:MT8rJ/Eb
ニビル?
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 09:16:22.23ID:nBvps6hx
21世紀になってから、太陽系内の準惑星がいくつも発見されてるんだよな。

だから、これからも新しい準惑星だの小惑星だのが見つかるんだろうな。

しかし引力って、ずいぶん遠くにまで作用するもんだな。
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 10:32:52.17ID:/ehg56+Q
>>1
幅300kmってめちゃくちゃデカイじゃないの
お前らどんなスコープで観測してんだよw

俺のホロサイト貸してやろうか?
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 10:49:07.00ID:hl+wnu8w
>トマス・プギャー(Thomas Pugya)氏
是非ともテレビなどで名前を読み上げてほしい
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 12:55:17.20ID:7GBDUn2q
>>6
どうせいつもの想像図
宇宙開発?んなもん役に立たない
敵国を攻撃できるロケットはもちろん必要だが、21世紀中に冥王星あたりの事を知る意味は無い

日本研究対象をコンピュータ、ロケット、戦闘機、バイオテクノロジーのみに集中すべき
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 13:07:57.80ID:BMQU5S7Z
「さびしく何て無いもん……ナイモン」
0021ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 13:35:56.60ID:CjGxYWek
探査機(観測機)送ろう。
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 14:24:42.35ID:WVlq6Brc
何でアステロイドって惑星に育たなかった
んだろう?ハピタブルゾーンがどうとか?
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 15:03:17.42ID:Bm9HgBNd
>>22
木星の大きな重力が、あのゾーンでの惑星成長を阻害したのだろう
とまでは言われてるが、どのようにして? までは不明

近年、太陽系外でホットジュピターが多数発見されてる事から、
太陽系の木星も当初から今の位置でなく、初めはもっと内側にあって、
今の位置に移動してきたのでは? そして、移動の過程で、
惑星になれなかった小天体が今の小惑星帯に残った、の考え方がでている
まだ、漠然とした可能性の推論だけで、シミュレーション検証は、今やってるとこ位
良いシミュレーション結果が見つかれば、その内ニュースになるでしょう
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 15:30:38.58ID:r42GztAl
>>4
おまえさぁ、その柔らかい頭、ちゃんと世の中のために使えよ
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 15:45:14.48ID:Xh40tqdV
>>24 物理板のメコスジ氏と同一人物では…?
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 16:11:41.90ID:ojz/h7kv
>>13
おっさんは去れ
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 16:11:53.66ID:36bkkdPT
実社会からはじき出された孤立小ネラーが一言↓
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 16:34:31.34ID:6N2p+t9W
同窓会のお前ら
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 18:48:20.09ID:Bm9HgBNd
>>31
>2つ目は地球と同じ軌道を回っていてちょうど反対にある星だよね

ニュートン力学的にも、惑星探査船からの観測からも否定されてるよ
今では、そんなのない が、確定した事実
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 19:18:32.66ID:Md92bwUP
>>7
元々は土星の衛星だったから。
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 20:05:07.41ID:bLuX1Dxf
>>22
恒星からの距離的に水が液体で存在するエリアが一番物質が乏しいから、ってテレビで言ってた
他の恒星系でもそうなってるらしい。
・恒星から離れるにしたがって材料が乏しくなる
・けど遠くなって水が氷になると氷を材料にして惑星が出来る
・なので中間地点が惑星が育ちにくい
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 20:22:21.09ID:fqbnXD4P
お前ら・・・
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 20:29:43.32ID:9F6oEomv
>>31
地球から太陽を挟んで反対側にある惑星ってのはよく見かけるネタだけど
残念ながらそんな惑星は存在しない

まず地球の軌道は円ではなく楕円だし太陽も軌道の中心から外れてるから、
そんな惑星がずっと地球の反対側に居続けることがそもそもできない
そしてそんな惑星があれば他の惑星の軌道に少なからず影響を与えるから、
たとえ見えなくても存在に気付く
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 21:38:50.15ID:jy0Aim7n
性格が暗い上に岩石質で頑固だということか。ボッチでも大丈夫だろ。
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 22:15:59.03ID:Bm9HgBNd
>>39
地球の反対側の惑星が、地球と同一軌道ではなく、
180度反転した鏡像の軌道なら、
楕円軌道でケプラーの法則による速度変化があっても、
何千年か何万年かは太陽と正反対側に居ることはできる

それでも、本当にそんな惑星があったら、
その惑星が他の惑星に与える重力影響で
見つかっちゃうけどね

そして、地球もその反対側の惑星も、
長い間には木星他の惑星の重力影響で公転軌道のズレが起きて、
太陽を挟んで完全な正反対位置の軌道を保てなくなる
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 23:44:35.17ID:E3CL5rAF
ニビル
0046ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/11(金) 23:51:13.09ID:nlu2vMv6
>幅300キロのこの小惑星

かなりでかいな
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/12(土) 11:56:35.44ID:TTH2HlAG
>>32
個々の小惑星に注目してみると普通に楕円軌道描いて回ってるよ
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/12(土) 21:47:19.72ID:NUCMigU6
最近、池や川の水からDNAを分析調査し、そこに住む生き物を特定できるようになったね
汚れた雪だるまと言われている彗星の氷を溶かしてDNA分析してみたいねぇ
宇宙開闢以来の生物情報がぎっしり詰まっているような気がする
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/05/13(日) 09:24:34.30ID:nXJeRFUh
>>50
生物の元・遺伝子情報が宇宙からやってきたのだとしたら、
それは太陽系の外側の別の太陽系に居た生物が
最低でも何万年〜何億年・何十億年の間宇宙空間に居て
地球に到達したもの
その間、ずっと近隣の恒星からの宇宙線に晒され続けてるのだから、
遺伝子情報の多くは破壊される
遺伝子情報を破壊・変質されてもなお生物として機能するのは、
極原始的な生物かウィルスのようなものしか想定できない
それでも機能するのは物凄い低確率でしかない
その状態から、進化するには相応の長い時間が掛かるでしょうね

また、生物の元が宇宙由来なら、それが地球にだけ来たのとするのは
更に凄い低確率
火星や木星や木星の衛星、他に細菌のような物でも生物が居る方が自然です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況