■「リュウグウ」まで残り10万キロ 津田プロマネら記者会見

 小惑星探査機「はやぶさ2」が目的地の小惑星「リュウグウ」へ到着するまで、2カ月を切った。
はやぶさ2とリュウグウの距離は約10万キロまで近付いており、計画では6月21日〜7月5日の間に到着する予定だ。
到着を前に、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は4月19日、津田雄一プロジェクトマネジャーらによる記者会見を開いた。
世界で初めて小惑星の物質を持ち帰った「はやぶさ」以来、13年ぶりとなる小惑星探査を前に、
津田さんは「到着するためには、最後の運用が非常に重要になる。慎重にやらねばならないと考えている。
本番を想定した訓練で、想定できる課題はほぼやりきった。プロジェクトチームとしてかなり自信がついた」と語った。

■リュウグウはイトカワと異なる「C型」

 はやぶさ2は、はやぶさを土台に新しい科学、技術開発を進める探査機だ。
目的の小惑星リュウグウは、はやぶさが訪れたイトカワ(S型)とはタイプが異なるC型で、炭素や水を多く含むと考えられている。
S型よりも太陽系誕生に近い始原的な小惑星とされ、
「太陽系のより古い情報を保存しており、物質を持ち帰ることによって原始太陽系の詳しい情報を得られるだろう」と期待される。
はやぶさで物質を持ち帰ることに成功はしたものの、物質採取の装置がうまく動かないなど相次ぐトラブルを乗り越えての結果だった。
このため、津田マネジャーは「より高いレベルのミッションをやろうという思いで取り組んでいる」と話す。

 2014年12月に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられたはやぶさ2は、これまで順調な旅を続けてきた。
15年12月には地球の重力を使って探査機の軌道を変え、加速する「地球スイングバイ」に成功。
主エンジンのイオンエンジンの連続運転もこなし、リュウグウへの距離を縮めてきた。
現在は、今年1月に開始した小惑星到着前の最後の連続運転中だ。
今回の連続運転は計2428時間を予定しており、これまでに約7割を終えた。
また、2月下旬にはリュウグウの方向へカメラを向け、小さな点の状態のリュウグウを撮影することに成功した。

 記者会見では、最初にこのリュウグウ撮影の意義について、杉田精司・東京大教授が解説した。
撮影は、イオンエンジンの連続運転の途中で、一時的にエンジンを止めて探査機の位置を分析していた際に実施した。
杉田さんは、はやぶさの光学航法カメラの運用を担当している。

 杉田さんによると、リュウグウ撮影の目的は、

@リュウグウが想定通りの場所にあるかどうか確認する、
A小惑星の光り方の変化からリュウグウの自転周期などを確認する、
Bリュウグウの表面の色の情報を得る――と、主に三つあるという。

 @については、撮影に成功したことによって、
「ちゃんとした軌道を来ているという動かぬ証拠になった」(杉田さん)という。
さらに、リュウグウの自転周期が7.6時間、色が中間的な黄土色に近い色で、
太陽からやってきた光がそのまま反射しているC型小惑星に特徴的な色だということが分かった。
「太陽の光をそのまま反射している色」というのは、リュウグウにあまり赤や青、
緑といった「色がない」ということになるという。
これらは、これまでの観測結果と食い違いがなく、杉田さんは「地上観測で二十数回観測してきたものと、
私たちの探査機で撮影したデータが調和的だった。
私たちが求める水や有機物(炭素)を持つ小惑星だろうということを、
自らのデータで確認できたことは大きな意味がある」と話した。

 これまでの撮影によって、リュウグウがある位置の誤差は100キロ以下程度まで改善しているという。
リュウグウの撮影は5月にも計画されているが、光学航法カメラではなく「スタートラッカ」と呼ばれるセンサーを使い、
小惑星の位置を確認して誤差をさらに縮めるための撮影となり、鮮明なリュウグウの姿が見えるようになるのは到着後になる。

続きはソースで

関連ソース画像
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/05/04/20180504ddm001010036000p/9.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180504/k00/00m/040/140000d