X



【動物/生態】吸血コウモリは「進化の成功者」 研究 細菌性やウイルス性の病気を克服[02/21]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★2018/02/22(木) 01:51:57.06ID:CAP_USER
【2月21日 AFP】
血液だけを摂取して生きることに要する労力とそこから得られる見返りの大きさだけを考えると、
吸血コウモリは先が見えない進化の袋小路に陥ってしまったようにも見える──。
それは血液が細菌性やウイルス性の病気と結びついている意外に、
栄養が非常に乏しい割に塩分が高すぎるといったマイナスの要素が多いためだ。

 しかし、19日に発表された研究論文によると、自然淘汰はこれらの困難を克服し、
音もなく粘性を持つルビー色の「霊薬」を吸う生き方に完全に適した遺伝子的特徴と腸内生態系をコウモリの中に作り上げたのだという。

 有名な恐怖小説に登場する吸血鬼ドラキュラ(Dracula)があれほど長生きしたのは奇跡的な出来事だ。

 論文の主執筆者で、消化管に生息する微生物群「腸内微生物叢(そう)」を専門とする
デンマーク・コペンハーゲン大学(University of Copenhagen)の遺伝子工学者、
リサンドラ・セペダ・メンドーサ(Lisandra Zepeda Mendoza)氏は「日常の食物とするのに体内で多くの適応を必要とするという意味では、
吸血コウモリは『究極の』食性を持っている」と話す。

 メンドーサ氏と約30人の科学者チームは、
吸血コウモリのナミチスイコウモリ(学名:Desmodus rotundus)がこれらの変化をどのようにして成し遂げたかを解明するために、
そのゲノム(全遺伝情報)と腸内微生物叢を解析した。

 その結果、ナミチスイコウモリのゲノムと腸内微生物叢は両方とも、
果物、肉、昆虫などを好む他のコウモリ1200種では類を見ないほど特異であることを発見した。

 まずゲノムに関しては、大きさ(ゲノムサイズ)は一般的だが、
「転移因子(トランスポゾン)」と呼ばれる、ゲノム上の位置を変えることが可能なDNA断片を2倍多く含んでいた。

 転移因子はゲノムの中の免疫系と代謝をつかさどる領域に集中していた。
ナミチスイコウモリはこれらの機能も他の種に比べて大きく異なっている。
血液に含まれる高濃度の鉄分や窒素性老廃物を吸収・処理できる点などはその一例だ。

 他方で消化管内には、抗ウイルス物質を産生し、
防御的な役割を果たす細菌が驚くほど豊富に常在していた。
このうちの数百種は、他の哺乳類で病気を引き起こす細菌だ。

 論文の共同執筆者、トム・ギルバート(Tom Gilbert)氏は、
吸血コウモリがダニや蚊などのお腹いっぱい血を吸った昆虫を食べることから始めて、
徐々に血液だけの食性に切り替えていった可能性があると推察している。

 ギルバート氏は、取材に応じた電子メールで「これの素晴らしい点は、
血液食性に変化することで食物が非常に豊富になり、競争がほとんどなくなることだ」と説明し、
「これは大きな進化的成功だった」と付け加えた。(c)AFP

関連ソース画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/f/700x460/img_bf8f3d0a9dbb87f49390e3386a89071168768.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3163416
0003名無しのひみつ2018/02/22(木) 01:58:45.58ID:FIXVMUdd
吸血朝鮮乞食
0004名無しのひみつ2018/02/22(木) 02:03:58.61ID:2f3aQ+WO
♪北ニダさんから
   お手紙着いた

 南ニダさんたら
  読まずに食べた

 しかたがないのでおてまみ書ーいた
  そっちのおてまみ要求なーに?

♪南ニダさんから
   お手紙着いた

 北ニダさんたら
  読まずに撃った

 しかたがないので米タワーさんにおてまみ書ーいた
  9億円やったのに撃ってくるので何とかしてや

♪米タワーさんからお返事着いた
  撃たれたんは10億円もろた内の9億円て
   1億円ケチるからやろ
    ダニ同士で解決しろや  
     こっちトラ迎撃失敗とタワー株の暴落で忙しいニダ

♪南ニダさんが言い訳言うた
  チケットも売れ残りオリンピックの金足らん
   1億円くらいごまかせると思たら
    中ンコからも文句も出始めた
     選手村の部屋の広さが狭いアル
      花火で広くするア〜ル
0005名無しのひみつ2018/02/22(木) 02:17:54.15ID:vx4mz2u0
血が塩分多いとか初めて聞いたわ本当かねえ
0006名無しのひみつ2018/02/22(木) 02:28:33.85ID:pNSHlCVO
何をもって進んでると言うのか定義を知りたい
0010名無しのひみつ2018/02/22(木) 06:24:04.18ID:AbXnhpZW
これ見るとコウモリって人間に近い生き物なんだなって分かる

http://i.imgur.com/wduau.jpg
0011名無しのひみつ2018/02/22(木) 08:11:10.64ID:YEV0AORn
でもすぐお腹空いて死んじゃうんでしょ?
0012名無しのひみつ2018/02/22(木) 11:49:14.05ID:22wwcwJg
雌の蚊が高いリスクを負って吸血化するのにも
繁殖上の高いリターンがあるの?
0013名無しのひみつ2018/02/22(木) 11:51:15.23ID:22wwcwJg
血は塩分が多くて栄養価は低いのか。
0014名無しのひみつ2018/02/22(木) 13:29:22.52ID:LTUOBQAg
>>5
体液は薄めた海水
0015名無しのひみつ2018/02/22(木) 13:34:54.46ID:YCR4FyG0
>>12
寄生生物全般に言えるかもしれないが、植物性の栄養の方が楽な気はするけど動物性の方がエネルギー効率いいのかな?
0016名無しのひみつ2018/02/22(木) 13:37:19.82ID:LTUOBQAg
たんぱく質どうすんだよ
0017名無しのひみつ2018/02/25(日) 16:41:47.67ID:FSf+o78M
70パーセントは水だからな。
残りはほぼタンパク質。
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/14(月) 00:22:33.18ID:T+XaCabv
黄金バット!オチンポギンギン
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/15(火) 06:18:34.23ID:+brZ7+Fj
コウモリがいろいろな細菌やウィルスに対して免疫力を持っているのだとすれば、
その免疫の機構を解明できれば、いろいろな病気に対する医薬品や医療方法が
編みさせる可能性があるな。

蝉も血を吸うように進化させられないものだろうかと思っている。
なんなら蚊などの遺伝子を導入して。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況