X



【動物】〈異種交配→新種〉わずか2世代で新しい種に「進化」した鳥がガラパゴス諸島には生息する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2017/11/28(火) 00:01:23.57ID:CAP_USER
東太平洋の赤道直下に位置するガラパゴス諸島の離れ島には、研究者から「ビッグバード」と呼ばれる鳥が生息しています。プリンストン大学とウプサラ大学の研究者たちがこのビッグバードについて数十年にもわたる追跡調査を行い、「ビッグバードはわずか2世代で新しい種に進化した」という研究結果を学術誌のScienceで発表しています。

Rapid hybrid speciation in Darwin’s finches | Science
http://science.sciencemag.org/content/early/2017/11/20/science.aao4593

Galapagos study finds that new species can develop in as little as two generations
https://phys.org/news/2017-11-galapagos-species.html

Researchers Say New Species Are Evolving at an Unbelievable Rate
https://futurism.com/new-species-evolving-unbelievable-rate/

新しい種として誕生したとされる「ビッグバード」と呼ばれる鳥は、ダーウィンフィンチ類に属する種から派生したと思われる小型の鳥です。ガラパゴス諸島は大陸と陸続きになったことのない土地であり、独自の生態系を育んでいるため、研究者の多くがこの土地に住むさまざまな種類の動物たちがどのような進化を果たすのかを調査しています。ローズマリー・グラント氏とピーター・グラント氏もそんなガラパゴス諸島の生態系を観察してきた研究者で、2人はなんと過去40年間にわたって島で生物の観察を続けてきたそうです。

「この研究の新規性は、我々が野性で誕生した新種の動物を追跡調査できるという点です。ダフネ・メジャー(ガラパゴス諸島の小島)での研究では、異なる種の2頭の鳥によるいわゆる異種交配を観察し、その後どのように新しい種の誕生が起きたのかを調べました」と、進化生物学の名誉教授であるローズマリー氏は語っています。

1981年、グラント夫婦が教授を務める大学の院生のひとりが、ダフネ・メジャーに生息する鳥よりも大きな体とくちばしを持ち、異なる歌を歌う雄鳥の存在に気付きました。血液とDNAのサンプルから、この鳥はダフネ・メジャーから100km以上離れたエスパニョーラ島に生息するオオサボテンフィンチという種の鳥であることが判明。その後、長距離の飛行を苦手とするオオサボテンフィンチは自分の住んでいた島に帰れなくなってしまったため、ダフネ・メジャーに生息するガラパゴスフィンチと交配します。その結果、新種の「ビッグバード」が誕生したというわけです。

今回観察されたような急速な進化は、生殖環境が完全に隔離された状態であったため起きたものであり、2つの異なる種が異種交配したことによる成果である、と研究者は記しています。これまでは新しい種が誕生するには非常に長い時間がかかると考えられていましたが、ガラパゴス諸島のような独特の環境下では、ビッグバードのようにごくわずかな年月で新種の生物が誕生する可能性があることを示しており、生物の進化について調べる上で目の離せない事例となりそうです。

画像:ガラパゴスフィンチ
https://i.gzn.jp/img/2017/11/27/galapagos-evolving-new-species/1351694843_3fec145213_b.jpg
画像:オオサボテンフィンチ
https://i.gzn.jp/img/2017/11/27/galapagos-evolving-new-species/1225806853_f7970a6e25_b.jpg

画像:新種の鳥「ビッグバード」
https://i.gzn.jp/img/2017/11/27/galapagos-evolving-new-species/s01_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20171127-galapagos-evolving-new-species/
0002名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 00:42:30.10ID:BcqfDqLw
オマイらもヤギばかりとじゃなくってさぁ
0003名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 00:57:49.80ID:x5RQADCX
画像全部一緒じゃねえか!
0004名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 01:13:35.85ID:w3sNAKXf
遺伝子の混合を進化というのか?
0006京都人かよペリカン文書
垢版 |
2017/11/28(火) 01:29:09.77ID:h7/FZ7Ys
通常は異種×異種=F1と呼ばれる世代が誕生するのだが
このF1は生殖能力が無かったりするのが自然の摂理だったりする…


この日本でも渓流魚のヤマメ×イワナ=イワメと呼ばれるF1が誕生する事があるのだが、次代を担う事が出来ない
自然はよく出来ている
>>1はこの自然の摂理に反した内容である事がわかる
0007名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 01:31:11.00ID:sJUPn8kv
異種って言っても、超似てるじゃん。
鳥もうっかり間違えちゃっただけじゃないの?
0008名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 01:37:19.06ID:o9EV8bT2
これが進化か?
「突然変異と自然選択」の結果が進化だろ。
他所から別の遺伝子を持って来たら進化じゃなくね?
日本の亀が石亀から赤耳亀に置き換わってるのも進化になるのか?
0009名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 01:42:07.53ID:/iBBJhxF
>>8
それが定着して他と共存もしくは淘汰して環境に適応するなら進化と言えるのでは?
0010名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 02:10:22.95ID:m7QL60Up
水原希子か
0011名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 02:29:32.55ID:05ctXe5l
人類での劣化交配は韓国を見ればわかる
エイリアン並みに言葉が通じない
0012名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 02:29:46.67ID:SzD251pA
一匹しかいないわけだから、自分と同種の子供は産めないじゃないの。
0013名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 02:30:25.98ID:YoPLNKo0
うちの犬、ラブラドールと柴犬の子供だけど新種ですか?
0014名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 07:53:05.16ID:cVQPQ1u4
>>1
この程度の世代だと戻し交配しまくりかなw

でも連鎖した遺伝子が組み替わりまくっててもはや元には戻らんという事だな
5000世代で安定するって聞いたけど本当かいな
0017名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 10:15:33.89ID:F/Qv1evW
>>3は違いがわからない男
0019名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 15:56:38.83ID:KasICHK+
どこからが進化という定義なのか?
一般人はインパクトがないと進化とは認めないよ
0020名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 16:15:05.22ID:5Y6dlxTQ
ビッグバードつうから
あの黄色い奴に進化したのかと思ったぞ
0021名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 16:25:41.08ID:48KGtqHR
「ビッグバード」という名の小型の鳥。しかも黒い(黄色くない)。
0024名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 17:43:14.99ID:ji0WZOZN
育種こそ進化の王道。
進化論を説明するのに手本となるような事例。

85 :名無しさん@1周年2017/06/28(水) 22:48:13.54 ID:67gInViW0
ダーウィン自身は『種の起源』で人が動物や植物に対して行なってきた「育種」を証拠にまず挙げている。
育種のメカニズムは突然変異で生じたものを人が選んで繁殖させる。
そうすることで、新しい品種がどんどん定着して子孫を増やしていく。
育種は人為的な選択だけれども、これが自然によって起きたのが進化だと彼とウォレスという人がほぼ同時期に主張した。

188 :名無しさん@1周年2017/06/28(水) 23:37:45.09 ID:67gInViW0
進化論は状況証拠どころか、育種によって実験されてきたんだよ。実験科学。

366 :名無しさん@1周年2017/06/29(木) 00:54:21.87 ID:siX2n8kg0
偶然と自然淘汰だけでは進化は説明できないという欠点まで含めて書かれているのがダーウインの進化論

ttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1498649168/
0025名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 18:37:24.00ID:P8Y9wA9I
雑種と何が違うの?
野生の状態で世代交代できるの?
0026名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 18:40:20.21ID:O/76N0Ux
>>25
雑種:個体差があるだけで同種の動物同士の子供

つまり別の種の動物同士で子供作れて、さらにその個体が生殖能力が残ってたらある意味別種になる
0027名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 21:30:01.51ID:zryV9rHi
それってほぼ同種では?
0028名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 21:48:50.97ID:H83QYVtY
とてつもなくセサミストリート
0029名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 22:01:25.20ID:VVxpQP9T
イシガメとクサガメの雑種は繁殖できるけど新種なのだろうか。
0030名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 22:02:12.08ID:dvGC3Gjl
人間とチンパンジーではどうかな?
0031名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 22:12:34.91ID:jdoLqqW2
熊が先祖のバカチョン
0032名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 22:15:20.45ID:oRsz1ynk
ドラクエモンスターズかよ
0033名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 22:31:59.91ID:F9XqAwQK
シロクマとグリズリーの間の子がいるらしいが、そんないきなり見たこともない生き物と性行できるもんなのかな?
0034名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 23:04:17.32ID:pdUnov+F
新種というより、もともと種内変異が大きい同種ということ。
チワワとセントバーナードみたいなもの。
孤島という地理学的にも生物学的にもボトルネックだらけの環境なら、
遺伝的変異が少なくても形態の変化が急速に進むことの一例にすぎない。
逆に言えば、一度複数の形態に分化したものが、環境悪化で数を減らせば、
再度交配することで苦難を乗り越えようとすることもあるだろう。
種分化は必ずしも一方向では進まないし、
逆に一方的に進み過ぎると特殊環境でしか適応できない袋小路にぶちあたる。
時々並行したり交差したりを繰り返す生物のほうが、種としての寿命は長いかもしれん。
0035名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/28(火) 23:29:48.42ID:i4WFIbDI
セサミ・ストリートか?
0036名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/29(水) 00:55:58.12ID:wGAjOkzU
種分化を期待した人多数
0037名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/29(水) 01:14:21.46ID:4iFopPTM
日本でもちょっと離れた地域個体群では形質が違ったりはざら
0038名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/29(水) 22:37:24.86ID:a+PujRhy
オエーー ! ! ! !  __
      ___/   ヽ
     /  /  /⌒ヽ|
    / (゚)/  / /
   /    ト、/。⌒ヽ。
  彳     \\゚。∴。o
. /       \\。゚。o
/        /⌒\U∴)
        |    ゙U |
        |     | |
              U

勝手にこれっぽい鳥をイメージしてたがかすりもしなかった。
0039名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/30(木) 00:22:44.40ID:Qrb7lXnI
他の板にあったヤツのほうがしっかりしてるのな、、因みに>>1は写真もメチャクチャだ、タヒね

神秘のガラパゴス。わずか2世代で新種の鳥が誕生していた(米研究)
https://news.biglobe.ne.jp/animal/1128/kpa_171128_5875628902.html

科学者たちは今、野生においてまったく新しい種が誕生する様子をリアルタイムで観察している。
なんと、それにはわずか2世代しかかかっていないそうだ。

ガラパゴス諸島ダプネ・マヨール島にはガラパゴスフィンチの固有種が3種存在するが、そのうちの1種が、
100キロメートル以上離れたエスパニョラ島からやってきたダーウィンフィンチ類と異種交配し、まったく新しい種が誕生したという。

発見者はそれを「ビッグバード」という愛称で呼んでいる。

中略

【異種交配によりたった2世代で誕生した新種「ビッグバード」】

アメリカ・プリンストン大学の生物学者ピーターとローズマリー・グラント夫妻は、40年に渡りダプネ・マヨール島でガラパゴスフィンチの調査を続けている。
今から36年前の1981年、グラント夫妻と共に調査を行っていた大学院生が在来種ではない
ダーウィンフィンチ類のオオサボテンフィンチ(Geospiza conirostris)のオスがいることに気が付いた。
オオサボテンフィンチ
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/b/8/b8621bc9.jpg

オオサボテンフィンチはガラパゴス諸島エスパニョラ島の固有種である。この島に生息する固有種3種とは違う鳴き方をするために目立っていたのだ。
100キロメートルも離れているエスパニョラ島からどうやってやってきたのかはわからない。
だがもともと長距離移動をしないオオサボテンフィンチはここに定住することとなった。

そしてダプネ・マヨール島の固有種であるガラパゴスフィンチ(Geospiza fortis)のメスと交配したのである。
ダプネ・マヨール島の固有種であるガラパゴスフィンチ
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/1/1/11a4efcd.jpg

異なる種同士の交配で子供が生まれるケースはそれほど珍しくはない。
有名な事例としては、雄ロバと雌ウマの間に生まれるラバがいる。また雄ライオンと雌トラを掛け合わせたライガーもよく知られている。
その様子をずっと観測していたグラント夫妻らは、わずか2世代で新たなる種が誕生する瞬間を目の当たりにする。

その新しい血統が「ビッグバード」である
新種のダーウィンフィンチ類「ビッグバード」
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/7/d/7dd5f936.jpg

【絶滅の危機を乗り越えたビッグバード】
ビッグバードはオオサボテンフィンチとは違う鳴き方をし、クチバシの大きさや形状も異なる。
これらはフィンチが交配相手を惹きつけるために用いるものだ。ゆえに繁殖の点において、ビッグバードは完全に孤立しており、生き残るためには同種と交配せねばならなかった。
それは厳しい戦いであった。2002〜2003年にかけてダプネ・マヨール島に干ばつが発生。
その当時ビッグバードは4世代目であったのだが、2羽を残してすべて死んでしまった。

それでも彼らは生き残った。
 
ようやく雨が降った。兄と妹が交配して26羽のヒナが生まれた。うち9羽が生き残り、
オスのヒナが母親、メスのヒナが父親、残りはきょうだい同士で交配した。かなり同系交配的な血統である。

ビッグバードは在来種よりも大きかったので、それまで食べられることのなかった餌を口にして生き延びることができたのだ。
グラント夫妻が訪れた中で最も最近となる2012年の時点で、23羽の個体と、8組のつがいが確認されている。
0041名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 16:47:24.40ID:MCZJZ+Ey
白い猿と黒い猿も掛け合わせたら雑種が出来ることはよく知られているだろ。(表現の一部を
穏当なものに変えています)
0042名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 21:02:18.52ID:FJ5MQg15
同じガラパゴスの陸と海のイグアナの雑種も進化だと騒いだやつがいたけど、
繁殖能力なしのただの雑種だったな。
0043名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 21:16:20.54ID:Ym0UEciI
野菜のF1は
例えば雄花と雌花が別の株で咲くカボチャでは
種子を蒔いても雌花が咲かなかったりする。
0044名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/03(日) 21:44:05.94ID:FJ5MQg15
>>43
植物のF1はそれでも栄養体生殖するから個体が増えるし、そこから倍数化して本当に新種になることもあるんだけど、
動物でF1が無性生殖していく例ってあるのかな。
単位発生する3倍体の種とかも別にF1起源じゃないし。
0045名無しのひみつ
垢版 |
2017/12/05(火) 03:52:42.93ID:uPeKPOi1
進化論は結果論
あと時空間の理解が足りてないのはちょっとどうなのかと思う
「今の世界とちょっとずつ違う無限の世界」を想像してみよう
その世界ではちょっとづつ違う進化が見られることになるだろう
自分が選んだ世界での「進化」とやらを目にしているだけだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況