X



【考古学】墨が付着した弥生時代のすずりか 福岡の薬師ノ上遺跡
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★垢版2017/11/20(月) 12:02:12.74ID:CAP_USER
福岡県筑前町の薬師ノ上遺跡で14年前に出土した石製品が、墨が付着した弥生時代のすずりである可能性が高いことがわかった。
当時、北部九州の広い範囲で文字文化が普及していたことを示す傍証になる。

 石製品は長さ約15センチ、幅6〜5センチ、厚さ数ミリ〜1センチ足らず。
材質は砂質頁(けつ)岩で二つに割れているが、ほぼ完全な形。表面には炭化物がうっすらと付着し、当時使用された墨とみられる。

 2003年、紀元前から紀元後にかけての弥生時代中〜後期の土器だまりで発見された。
田和山遺跡(松江市)や三雲・井原(いわら)遺跡(福岡県糸島市)に続く弥生すずりの発見で、
墨が残る完全な形での出土は初めて。

 日本列島にいつ文字が導入され、どのくらい定着していたかは考古学上で論争がある。
筆記用具であるすずりはそれを解明するための重要な手がかりだ。
これまでは、三雲・井原遺跡が所在する「魏志倭人伝」記載の伊都(いと)国領域など海外文化と接触する海岸部での出土だったが、
弥生文化に詳しい柳田康雄・国学院大客員教授(考古学)は「今回、内陸部でもすずりが確認されたことは、
当時かなり広い範囲で文字が使われていたことを物語る」と話す。

 詳細は今月下旬に福岡市で開かれる九州考古学会で報告される。

画像:ほぼ完全な形で確認された弥生時代のすずり=福岡県筑前町
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171113003479_commL.jpg

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKC953V3KC9TLZU001.html
0002名無しのひみつ垢版2017/11/20(月) 12:04:34.36ID:fUgYfsr6
すずめのさえずりの話かと思った
0003名無しのひみつ垢版2017/11/20(月) 12:13:11.86ID:hTuXJ5mQ
実は陶板焼き
0004名無しのひみつ垢版2017/11/20(月) 12:13:26.97ID:dRb9qjBD
でかい古墳があるから進んでたといいはる奈良史観死亡
0005名無しのひみつ垢版2017/11/20(月) 12:14:09.32ID:GYHcV2it
 


木簡は出たのか?

あるいは何かが書かれた木片。


 
0006名無しのひみつ垢版2017/11/20(月) 12:25:46.29ID:fUgYfsr6
お経の文言ではなく、督促状とか請求書が出てきた方がおもしろい。
0007名無しのひみつ垢版2017/11/20(月) 12:30:37.35ID:NvYvxSEE
絵描いてただけかもしれないじゃん
0008名無しのひみつ垢版2017/11/20(月) 12:52:06.77ID:KbtSUt+8
小児麻痺の子供大人になっている骨出てきている
皆で面倒見てたらしい

この時代の文化は
たいしたものだ
0009名無しのひみつ垢版2017/11/20(月) 13:18:31.40ID:byfKFqi5
これで日本に文字を伝えたのは百済(346年- 660年)という説は完全に
否定されたなww
0010名無しのひみつ垢版2017/11/20(月) 14:15:58.44ID:O7sn/k6A
朝鮮人の虚言はデフォ、今と変わらんな。
0011名無しのひみつ垢版2017/11/20(月) 15:47:00.71ID:fEOWAVCn
すずりと判る物が出てきたと言う事は
やはり文字や文化の伝来と直結するし
なかなか興味深い
0012名無しのひみつ垢版2017/11/20(月) 20:46:50.28ID:gZN1Xsmv
千葉県流山市出土の「久」の文字が筆で書かれている墨書土器の年代が、3世紀末頃。

流山の墨書土器の写真
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/contents/dbps_data/_material_/_files/000/000/035/465/1602.jpg
http://inoues.net/museum/032355-2.jpg

トヨの時代に近い、古墳時代前期に、墨と筆を持った人物が東日本にもいたのだ。

畿内や九州などの先進地域では、もっと前の時代にも文字が読み書きできる人がいただろう。
九州には「室見川銘板」とかいう遺物の話もある。
0013名無しのひみつ垢版2017/11/20(月) 20:54:18.85ID:gZN1Xsmv
>>8
それは、約4000年前の縄文時代後期の北海道洞爺湖町入江貝塚で出土した人骨で、
幼少期に罹患して寝たきりだったが二十歳ぐらいまで生きた少女の話でしょ。

今回出土した硯は、約2000年前の弥生時代のもの。
0014名無しのひみつ垢版2017/11/20(月) 20:56:35.04ID:50xOrNwP
まあ普通に考えれば中国と交易してたんだから漢字読める層がいただろうし
そういう奴は書くこともしただろうな
0015名無しのひみつ垢版2017/11/20(月) 21:13:55.88ID:N/COLViY
想像は立派だが肝心のモノがさっぱり出ない奈良と
モノがゴロゴロ出てくるが説はトンデモ扱いされる九州
0016名無しのひみつ垢版2017/11/20(月) 22:00:20.73ID:SAfX/Tm0
衛氏朝鮮の満王後裔の筆氏って
0017名無しのひみつ垢版2017/11/21(火) 11:30:04.73ID:IPxFqWTM
>>1
文字がないのに
0019名無しのひみつ垢版2017/11/23(木) 00:01:04.12ID:ebfdgDD/
>>17
当時紙は無いから代わりの木簡か何かに書いたんだろうが、残らなかったんだろう
0020名無しのひみつ垢版2017/11/23(木) 01:58:32.54ID:w98XbXNb
これ漢字が伝来する前だよな?
やはり日本に固有の文字が無かったというのはウソだったんだな
0021名無しのひみつ垢版2017/11/23(木) 13:08:27.72ID:3rs0Ucx7
>>20
普及するよりは前だろうけど、伝来は既ににしてただろう
魏志倭人伝より前の漢書にも倭国は出てくる
0022名無しのひみつ垢版2017/11/23(木) 17:19:33.42ID:FLiOQDhW
文字を書いたんじゃなく顔に塗る墨を作ってたんじゃない?
0023名無しのひみつ垢版2017/11/23(木) 19:27:50.46ID:2EarcyLm
>>1
「漢書地理誌」燕地の条
「夫れ、楽浪海中倭人有り。分かれて100余国を為し、
歳時を以って来たり献見す、といふ」

一般にシナ王朝は朝貢国に印と暦を渡すので、
漢暦を読むリテラシーがないと
歳時を見極めて朝貢できないと思うが
0024名無しのひみつ垢版2017/11/24(金) 22:41:36.80ID:oIAc8MB1
>>18
硯は、墨と筆で絵を描くための物でもある。

三重県松阪市の貝蔵遺跡出土の3世紀初頭の広口壺に、筆と墨で顔の絵や模様が描かれている。

これと>>12
千葉県流山市の市野谷宮尻遺跡出土の3世紀末の「久」という文字をみれば
邪馬台国の時代には文字を書ける人がいたことは確実。

今後九州でどれぐらい遡れるかだけど今のところ
熊本県玉名市の柳町遺跡の墨書土器が、4世紀初頭
0025名無しのひみつ垢版2017/11/25(土) 05:50:11.90ID:61Ux+re/
>>9
つまり、大和朝廷に文字を伝えられたのが
百済からなんだろう

おそらく、記紀の書かれた頃も
文字記録をたどれるのが
応神天皇の頃までで
それ以前の大和地域は文盲だったんだろう
0026名無しのひみつ垢版2017/11/25(土) 13:58:19.64ID:B4cJ0FS5
>>23
朝貢使は当然親書を持って行っただろうし、最低でも中国からの返書は読めなきゃ意味ないよな
当時の記録メディアが長期保存に向かなかったため現代に残ってないというのが真相だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況