X



【物理学】ガラスは固体だが、通常の固体とは本質において異なる 東大と東北大が研究
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★垢版2017/11/05(日) 18:35:23.21ID:CAP_USER
ガラスは身近なマテリアルでありながら、謎の多い存在である。
しかし今回、東京大学と東北大学の共同研究グループは、ガラスは通常の固体とは異なる分子震動パターンを持つ、という事実を明らかにした。
これは、ガラスの振動特性に関する長年の議論に終止符を打つものであるという。

 ガラスは流れる性質を持つ。人間の寿命の範囲で観測できるような現象ではないのだが、数百年、
千年単位のタイムスケールでいうと、そういうものであるらしい。

 であるので、ガラスは実は液体なのだとか、いややっぱり固体なのだとか、長年に渡り議論されてきた。
最近の主流としては、固体であるとする説の方が有力である。

 ところで、ガラスは固体かもしれないが、結晶体ではないらしい。
物理学の世界の考え方でいうと、多くの固体は結晶体だが、ガラスだけは違うのだという。つまり、固体には結晶体とガラスの2種類があるのだ。

 固体は静的であるように見えるが、実際には中の分子は絶えず振動運動を行っている。結晶体もガラスもそのこと自体は変わらない。

 だが、通常の固体の震動パターンがデバイ則に従う音波であるのに対し、ガラスの振動には、もう一つの特徴がある。
ガラスは、通常の音波振動と、それとは法則の異なる、局在化した振動パターンとを持っていたのだ。
その事実を、大規模なコンピュータシミュレーションによって解き明かしたのが、今回の研究である。

 ガラスの熱容量、熱伝導率などの特異性も、これに依存するものであるらしい。
今後、ガラスの固体物性について、新たな理論が構築されることが期待される。

 なお、研究の詳細は、Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of Americaというジャーナルに掲載されている。

※普通のガラス製品(左)と、コンピュータシミュレーションによって計算されたガラス分子の不規則な配列。(画像:東京大学発表資料より
http://www.zaikei.co.jp/files/general/20171105000110BkC0a.png

財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20171105/409942.html
0002名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 18:39:18.17ID:yeYUSk7k
明治時代の建物のガラス窓は下が膨らんで来てるらしいな
0004名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 18:40:10.02ID:1wS41yWF
それは昔から言われてる。
ガラスは分子構造的には液体だよ。
0005名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 18:40:10.94ID:vIp1eW67
ガラスがそうなら透明なプラスチックやアクリル板も一緒か。
0006名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 18:41:09.02ID:wLfkrkfI
ケイ素
0007名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 18:43:06.51ID:j7bCUuCx
ガラス窓って虫と風が入ってこないだけで暑さ寒さは全然防いでくれないしな
0008名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 18:44:21.05ID:MsZrQKjM
アモルファス
液体で良いだろ
0009名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 18:45:13.23ID:kbk0u2lX
>>4
『ガモフ全集』の中の一冊で、時がたった教会の中はどうなってるかって文を思い出した
水晶はそのままだけどガラスはぐんにゃり床にひろがってたかな
0011夏厨垢版2017/11/05(日) 18:49:07.19ID:RMmPGO5Q
>ガラスだけは違う
って、ガラスとガラス質が一緒くたになっててトンチンカン。。
0012名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 18:49:18.69ID:QKuNKD7O
つまりガラスは、極端に粘性が高く動きが止まった液体。なんよ。
0015名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 18:51:12.78ID:N38vm/qw
スレタイに最新の結論が書いてあるのに
0016名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 18:53:29.36ID:T1C6e7x7
融解熱・気化熱も発生するのか?
0018名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 19:00:46.00ID:4Xh7vTH9
>>1
>  ガラスは流れる性質を持つ。人間の寿命の範囲で観測できるような現象ではないのだが、数百年、
> 千年単位のタイムスケールでいうと、そういうものであるらしい。

全体的に糞な記事だが、こういう嘘を平然と書いてるのがまた罪深い。
0019名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 19:03:04.47ID:Cefucmci
ガラスの下が膨らんでるのは、均一にガラスを伸ばす技術が無くて、下を太くしてるって話を聞いたんだがな
最近は技術も発達して、均一なガラスを作れるから膨らんでる箇所は無いそうだ
0020名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 19:04:23.28ID:NpfXmwyD
>最近の主流としては、固体であるとする説の方が有力である。

だそうな
0021名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 19:05:00.95ID:xB5M/Gl5
>>2
それ実は違うらしいぞ。
昔は板ガラスを作る製法の問題で完全に作れなかったが
職人が枠に嵌めるときに揃えて嵌めたかららしい

もっというと巨大望遠鏡の「すばる望遠鏡」は反射鏡をガラスで作ってるけど
0.00001ミリ以下の精度でいまも使ってる。わずかに機械で変形させてるけどな
0022名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 19:07:33.43ID:ANo/ezLs
猫も液体だったな
0023名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 19:10:39.54ID:kNQZU23G
流体個体テンソルに固有値が存在しない。
0026名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 19:20:00.02ID:b7rl+dS+
>>2
俺が聞いた話だとガラスに傷を付けても
液体なので時間が経つと傷が浅くなるだったわ
0027名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 19:20:54.63ID:tEjz1Fp2
固体だと透明じゃないんだよね。
0028名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 19:22:27.06ID:XGWoKwsX
ガラスの向こうは風街
0029名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 19:29:01.66ID:jQ4maSzc
ガラスが酸などに対して強い抵抗力があるのもこのせいなの?
0030夏厨垢版2017/11/05(日) 19:34:27.53ID:RMmPGO5Q
>>27
結晶体である水晶も透明だから。。
0031名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 19:35:59.56ID:WBB/hUxr
固体液体気体の定義が曖昧なだけ
ミノフスキー粒子は気体状だが結晶構造を持つので固体とも言える
0032名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 19:42:09.05ID:O/dJFbGp
非ニュートン流体
0033名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 19:43:06.49ID:gm3760N0
不規則とされているガラスの分子構造を
スパコンで解析して規則性や原則を求めた
そういう話で良いのかな?
0034名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 19:52:43.70ID:zb50UiQW
結合が中途半端なのか
0035名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 19:55:49.02ID:JxXTgPa7
>>2
それは職人が膨らんで重くなる方を下にして窓にハメ込んだから
その方が安定するだろ

ちなみに西洋のステンドグラスのガラスも
同じ理由で下が膨らむようにして安定を図ってる
0037垢版2017/11/05(日) 20:05:19.07ID:S16FHMbl
>>1

 この話は、藤子・F・不二雄さんのSF短編漫画で知ったな。
 四十年ぐらい前だっけ。
0038名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 20:20:16.27ID:RsqMQoTl
カーテンを開けて音楽を聴いてみな
驚くほどいい音になるぞ(もちろん窓は閉めてだよ)

反射が音を濁すとかいわれて嫌われていたが
まあ一回やってみたまえ
0040名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 20:30:54.86ID:5siAyzV5
イオンみたいにガラスを一つの形状として考えるということ???
0041名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 20:42:21.47ID:KuXlKHCW
誰だか知らんが千年以上も前にこんなワケワカラン素敵物質を見つけ出した先人はたいへん偉いと思う。
0042さざなみ垢版2017/11/05(日) 20:43:08.70ID:LaJRXVtC
「ガラスは極めて粘度の高い液体である」とは、大学の化学で習ったぞ。
だから中世に造られた教会のガラス窓は、下の方が膨らんでいるんだと。
0043名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 20:46:05.61ID:dLibrdYE
硝子は固体ですか? の略がガラコですか?
0044名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 20:48:40.24ID:/2wtHOq3
学者さんって よほど暇なの?
0045名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 20:50:08.79ID:dmcEFa96
で、実際に流れたガラスは?
昔の窓ガラスは〜とかは信憑性あんの?
0046名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 20:52:15.70ID:EzKTH3DR
ガラスは固体ってゆとり世代なら誰でも知ってる常識だろ
なんだよ液体ってハゲてんの?
パリンって割れたら元に戻んねーだろだから固体なんだよ
0047名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 20:52:52.86ID:Mp+BIDRv
>>42
実は世の中の個体と思われてる物は全て、粘度の高い液体かも知れないね。
0048名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 20:54:42.49ID:7Y69WN5A
記事が本当なら正倉院にあるガラスの器は下が膨らんでるのか?
0049名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 20:57:26.57ID:Wqx2Wnus
つまりちんこは液体であると
0050名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 21:09:29.38ID:xTVad4oL
西洋魔術でも、ガラスは、とてもゆっくり流れる水
という解釈があるね
0051名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 21:21:18.11ID:cjmv8fdt
>>2
正倉院のガラス製の宝物が壊れた事故があったと記憶している。
昭和だったか平成だったか。
結局、経年変化に耐えかねた宝物が自然に割れたということになった。
その時にも、「ガラスは個体じゃないし。時間が経てば割れるよ。」って書かれてた。
0053名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 21:58:21.76ID:v02ftUZJ
この前の台風の時窓触ってたら結構しなるんだよな
よく割れないわ
0054名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 22:03:37.13ID:8uUtw6jN
透明アルミニウム

硬化テクタイト

オリハルコン
0055名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 22:06:00.68ID:HwyPeX7T
そりゃ高温にすれば溶けて流れるんだから、沸点の問題だろ
0056名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 22:11:10.26ID:7bIy2F+F
この研究は音波をエネルギー変えらたらノーベル賞だな
0057名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 22:18:55.77ID:skiYDZ4F
古いステンドグラスとか板ガラスを切って嵌め込んでると思うが
下が垂れてるなら流動性あるのでは?
一枚ガラスのまま垂れてるだけなら他の理由をつけるのは出来るかもしれないけど。
0059名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 22:30:35.49ID:feq1QdER
ネコは液体 で検索www
0060名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 22:34:49.09ID:9ZahoVvQ
>>ガラスは固体かもしれないが、結晶体ではないらしい。

おいおい、結晶体でないのは昔からの常識だろ。今さらなんだよ。
0061名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 22:37:17.50ID:skiYDZ4F
>>54
透明アルミニウムはあるよ。
透明セラミックといった方が良いかもしれないが窒化アルミな。
防弾ガラスとかに使われているそうだ。
0062名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 23:19:13.12ID:skiYDZ4F
京都大学からの
「分子が正二十面体などの特定の幾何学的構造」発見
とかも数年前にあったな。
0063名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 23:21:10.52ID:AiNEqBIM
>>38
音場が dead系 から live系に変わっただけじゃん
0064名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 23:25:18.82ID:EetpgjWE
>>61
そもそもガラスの定義は何なんだ?
防弾ガラスはここで言うガラスじゃ無いのか?
鉛が大量に入ったギヤマンはここで言うガラスじゃ無いのか?
透明でもアクリルはここで言う性質を持たないのか?
0065名無しのひみつ垢版2017/11/05(日) 23:35:57.93ID:4Xh7vTH9
アモルファス(非晶質)の話だって普通は分かる。>>1の記者には無理っぽいけど。
0066名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 00:06:14.60ID:umWf1anK
ガラスに定義ってなんか難しいんだね。
濱田特殊硝子のサイトの「ガラスにまめ知識」にも書いてあったけど。
0067名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 00:48:35.04ID:GoKQUGlo
固い岩だって長い時間をかければくねくねに曲がるじゃん
真っ直ぐな地層も長い時間なら曲がり逆転さえしている
ガラスだって何億年も力をかければ自由に曲がるんじゃないの
0069名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 00:52:56.51ID:6ic6ibrk
ガラス板2枚重ねて置いたらくっつくのかしら・・・・。
0070名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 00:55:50.42ID:0rVrIAXq
>>69
いくつか条件はあるけどむしろ金属の方がちゃんと表面出た面同士を重ねると繋がる

アモルファス金属とかもあるからややこしいね
0071名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 01:22:48.04ID:AiyH+UQL
ガラスが固体じゃないなんて今さら過ぎる
どこがニュースなんだ
0072名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 01:46:25.34ID:umWf1anK
>1のスレタイをよく見て。
個体扱いしてるよ。個体だけど〜って。
0073名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 01:47:37.65ID:umWf1anK
変換ミスった。わかるからいいか。
0074名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 02:15:06.58ID:08CSPEOu
数百年、 千年単位のタイムスケールでいうと、そういうものであるらしい。

もう個体でいいよ。ネトウヨみたいにネチネチみないよ
0075名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 06:22:56.98ID:5SOI9ycQ
これだけ「らしい」「という」が多い記事も珍しいね
記者が理解できてない感がヒシヒシと伝わってくる
0077名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 06:45:42.52ID:dbroV8fw
定義の問題やね、自然は人智を超える。
0078名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 07:00:23.69ID:E4QlTc6S
例えるなら再生速度を極端に遅くした液体みたいな感じか
0082名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 09:40:52.91ID:S9o5aNMp
ガラスは古くなると固く粘りがなくなり割れやすくなるのだが
0083名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 09:53:22.66ID:gKqV9QWd
水中だとハサミで切れるとかいう理屈がわからねえ
0084名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 10:39:45.86ID:h3UxeiqM
数年単位でもわかんじゃねーのガラス繊維に重り吊るして精密測定
何故かそういう話は見ないが
0085名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 10:40:30.66ID:/RhsLWGc
硬い水あめで液体と聞いたが
0086名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 10:43:58.72ID:IUsb0Sx7
もしかして固体は存在しないのか
0087名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 10:45:52.53ID:SvrrgoJU
なんか頭がくらくらする記事だなあと思ってソース見たら財形新聞かよ
0088名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 11:02:09.91ID:EEHmvMjz
金属ガラスという有能素材の活躍はまだ?
0089名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 11:04:30.84ID:dvN0okFj
本質ってなんだ
並進対称性が崩れているのが本質じゃないのか
0091名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 11:09:06.58ID:EyLTyXHk
よく見ると液体っぽいけど
やっぱ固体やね
と習った記憶w
0092名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 11:14:44.70ID:J0Q4lEj6
それなら、氷は個体なのか
0093名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 11:15:44.69ID:BjzHugcj
「かぁ〜、かぁ〜。」
0094名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 11:21:27.37ID:dWrsBboo
>>42 さざなみ
実験室の流しの横の壁に数年放置されていたガラス棒(安物のソーダガラス)は
実験台の上においても曲がっていて転がらなかった
0095名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 11:22:45.24ID:dWrsBboo
あっ、立てかけておいた、ね
0096名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 11:37:15.02ID:eZAI9NVx
ガラスは液体って教わったんだが
0097名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 11:43:31.30ID:zGvaC5je
この手の記事につきものの、古いステンドグラスなどは重力の影響で下が膨らんでいる。というのがあるが、実際は単なる技術力の問題で平面を作るのが難しかっただけという。
0098名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 12:39:56.51ID:y3wIUyR7
ガラスは液体って話は前からあるやん
0101名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 18:29:24.36ID:Gh6h74Aj
固体てのは分子間の結合エネルギーが分子の持つ熱エネルギーより大きい状態
熱エネルギーのほうが大きくなると液体になる
ガラスは常温では結合エネルギーのほうが大きいからすなわち固体である
0104名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 19:39:48.07ID:q/sNlGtm
何を今更アモルファス w
0105名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 20:13:55.40ID:VHT7UGff
ニュースリリース ガラスの特異な振動特性を解明
 ttps://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/11/press20171030-01.html
  >音波とは全く異なる、空間的に局在化した振動があることを発見しました。
  >この局在振動は、デバイ則とは異なる全く新しい法則に従うことが明らかにされました。

  >長年論争となっていた、ガラスの振動特性の問題に終止符を打つものです。

論文
 "Continuum limit of the vibrational properties of amorphous solids"
 ttps://arxiv.org/abs/1703.10004
0107名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 20:18:46.64ID:VHT7UGff
>1 > 105 は音子 Phonon の話だが

「物質中のポテンシャルが無秩序な場合に、電子の波動関数が
空間的に局在する現象」は物理のノーベル賞ネタ(1970年代)
0109名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 20:28:35.14ID:VHT7UGff
>デバイ則
デバイ模型は物質の物理学の古典であり基礎のひとつ
0110名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 21:04:25.52ID:z285PQhC
今ここにクリスタルガラスとサファイアガラスがあります。これらはガラスでしょうか?
以下の選択肢から正しいものを選びなさい。

1、両方ともガラスである
2、両方ともガラスとは言えない
3、クリスタルガラスはガラスで、サファイアガラスはガラスとは言えない。
4、クリスタルガラスはガラスと言えず、サファイアガラスはガラスである
0111名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 21:27:37.45ID:oKTrWcW8
ラーメンは飲み物とかそういう話だな
0112名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 23:06:15.72ID:K6yM8JRo
ガラスが滴るのを捉える研究って海外でやってなかったかな?何世代もの研究者が引き継ぐやつ
あれはガラスではなかったのかもしれない
0113名無しのひみつ垢版2017/11/06(月) 23:42:05.48ID:dvN0okFj
固体物理の法則って格子が周期的に並んでることを元にしてるから、そりゃガラスだったら法則から外れるんじゃないのかね
0114名無しのひみつ垢版2017/11/07(火) 00:59:01.16ID:zIyQxd9M
液晶もそう言われるな
0115名無しのひみつ垢版2017/11/07(火) 10:24:00.29ID:UmU8wVUa
なんてこったい
0116名無しのひみつ垢版2017/11/07(火) 11:13:47.69ID:+MbnPMkF
ガラスの勝手でしょ〜
0117名無しのひみつ垢版2017/11/07(火) 12:27:00.35ID:hJoR6tzG
>>112
ガラスじゃなくてピッチドロップ実験じゃないかね
100年程前から始まった実験
10年かかって一滴落ちる

ちなみにピッチは固くても液体なんだけど
ガムは口の中では体温で柔らかくなるけどそれでも固体なんだよ
0118名無しのひみつ垢版2017/11/07(火) 17:41:57.96ID:J6MCzRKV
ネコの時もそうだったけど
ヒトごときが勝手に作り出した概念に縛られ過ぎ
0119名無しのひみつ垢版2017/11/07(火) 22:05:51.21ID:+Jb6lt31
いや、結晶体じゃないものは液体って分類でいいだろ
わけわからん
0120名無しのひみつ垢版2017/11/07(火) 22:49:21.78ID:um++SZ+Y
一般に、区別がわかりやすい物質では
液体は縦波(圧縮伸長変形)は伝わるが
横波(せん断変形)は伝わらない。固体はどちらも伝わる。
0121名無しのひみつ垢版2017/11/07(火) 22:53:37.40ID:um++SZ+Y
軽微なせん断変形に対して、弾性的に
 ほぼ復元するもの      固体
 中途半端に復元するもの  ?
 全く復元しないもの     液体
0122名無しのひみつ垢版2017/11/07(火) 23:12:06.79ID:pV51CuW1
東大にはもう少し奇想天外な研究をして欲しいな
0123名無しのひみつ垢版2017/11/10(金) 22:16:49.89ID:VGdGCj8M
月曜になると、オンライン広告のアルゴリズム
いじってテロ予告してくる奴いるんだけど

それもおれが何やったか仄めかしながら。
https://www.youtube.com/watch?v=VSgAqSxjElw(テロ前月曜日)
https://www.youtube.com/watch?v=U5l-nd6MKVQ(テロ後月曜日)
https://www.youtube.com/watch?v=ZupW6asSvm0
https://www.youtube.com/watch?v=ZupW6asSvm0
https://www.fastpic.jp/images.php?file=1495018434.jpg
https://www.fastpic.jp/images.php?file=1850084244.jpg

ロンドン地下鉄爆破テロの前後のネット閲覧や買い物支払いの個人記録です。
 
2014年にウクライナのリヴィウを旅行して、(政治的にセンシティブなとこだけどそういうのとはまったく関係ない、ただの個人旅行)
そこで見たある事をアメリカ大使館にタレこもうとした事があった。
それ以来こんな事ばかり起こっている
統失になったかなおれ・・・・
0125名無しのひみつ垢版2017/11/11(土) 12:49:25.19ID:Vr5nuOTT
生けるガラス
0126名無しのひみつ垢版2017/11/11(土) 15:52:39.64ID:7z5K8AVH
>>1
ちんこみたいなもんさ
0127名無しのひみつ垢版2017/11/11(土) 17:28:32.67ID:2QZ77iyO
そしたらトコロテンはどうなんだってばよ!
0129名無しのひみつ垢版2017/12/09(土) 16:55:24.91ID:9nUgZGBz
医クラ垢をまったり見守るスレ
でスレタイ検索してみて
0130名無しのひみつ垢版2017/12/16(土) 04:56:44.66ID:1fQnf5ex
ガラスが個体ではないなら水晶も個体ではないということなの?
0132名無しのひみつ垢版2017/12/16(土) 16:03:24.21ID:pYGNqdlK
下痢アベゾーは人間だが、通常の人間とは本質において異なる
0133名無しのひみつ垢版2018/01/03(水) 07:51:12.64ID:msl0uzEq
ガラスは分子構造が結晶とは違いバラバラ
しかし冷えているのでスローに流れている
動いてるんだよ勉強になったね
0134名無しのひみつ垢版2018/01/03(水) 09:02:07.11ID:MlH5xsCc
光速度不変は真空中での話で、ガラスや水中では遅くなる。
0135名無しのひみつ垢版2018/01/03(水) 10:39:56.97ID:u3frw+W1
用語のマジックだな。
単にガラスの震動パターンが独自ってだけの発見なのに。
0136名無しのひみつ垢版2018/01/03(水) 12:21:05.69ID:m3e/l20M
>>8
コールタールは液体っていう実験で
イグノーベル賞取った人いたよね。
0138名無しのひみつ垢版2018/01/04(木) 20:53:55.38ID:xkylgvXt
>>137
京都大学の山本教授に喧嘩売るなよニート君
0140名無しのひみつ垢版2018/01/05(金) 06:54:54.26ID:0X3uME93
水の中だとハサミで切れるらしい
0142名無しのひみつ垢版2018/01/18(木) 21:33:21.03ID:3MAVXaLc
ガラスは流れない
何万年かけても同じ構造だ
石がトロけるか?珪素でほぼ同じ構造だぜ
風化して崩れるのが早いがな
0143名無しのひみつ垢版2018/01/18(木) 21:54:48.09ID:JBrz1OV5
ガラスってそういうふうに造られた人造物だと信じてた
やったら出来たみたいな?
だまだ知らんことあるね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況