X



【氷】 急速冷凍して作った氷、液体だったことが判明 - ストックホルム大など[07/10] [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★@無断転載は禁止垢版2017/07/11(火) 00:59:50.84ID:CAP_USER
荒井聡
[2017/07/10]
水は私たちにとってもっとも身近な物質の1つだが、「固体より液体のほうが密度が高くなる」「4℃以下で負の膨張率をもつ(冷やせば冷やすほど膨らむ)」など、他の物質にはあまりみられない変わった性質を数多くもっていることでも知られる。このため水の物性に関する研究は今でも活発に続けられている。

ストックホルム大学をはじめとする国際研究チームはこのほど、従来「アモルファス氷」と呼ばれていた特殊な状態の氷が、固体ではなく、実際には液体であることを確認したと発表した。アモルファス氷には低密度と高密度の2つの種類があるため、極低温では液体の水が2種類存在していたことになる。研究論文は、米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された。


(画像)
極低温下の液体の水は2種類あることが確認された(出所:ストックホルム大学)

水分子が規則的に配列した氷の結晶とは異なり、秩序が乱れた乱雑な構造をもった氷が存在することは以前から知られていた。こうした乱雑な氷は、ガラスにみられるアモルファス構造と似ているため、「アモルファス氷」と呼ばれてきた。

アモルファス氷は日常生活(地球上の自然環境中)ではほとんどみられないが、宇宙空間などでは普通に存在する水の状態であるとされる。液体の水を急速冷却すると、結晶化する時間もないうちに水分子の動きが固まるためアモルファス氷が生成される。あるいは、気相蒸着法を用いたり、氷の結晶に圧力をかけてアモルファス化するといった方法によっても、アモルファス氷を実験的に生成することができる。

研究チームは今回、アモルファス氷の物性について調べるため、米アルゴンヌ国立研究所(ANL)およびドイツ電子シンクロトロン(DESY)のX線施設を利用して、高分解能での構造分析を行った。

高密度のアモルファス氷(HDA)を温めると、体積が約25%突然増大し、低密度のアモルファス氷(LDH)に変化することが知られている。このHDAとLDAの間の状態変化について、原子レベルでの構造特定が可能な広角X線散乱法と、ナノスケールでの動態分析を行えるX線光子相関分光法という2つの手法を組み合わせて分析した。

アモルファス氷中の分子同士の相対的な位置関係の分析から、HDAがLDAに変わるときには液体の水に典型的にみられる拡散現象が起こっていることがわかった。これはアモルファス氷と呼ばれる状態が、実際には非常に粘度の高い液体であることを意味している。X線による測定でこのような分子同士の位置関係の変化まで特定できるのは、極低温では水の粘度が非常に高くなるため、状態変化および拡散現象がゆっくりと進むためであるという。

ガラスは固体のように見えるが、結晶ではないため、「極端に粘性が高く動きが止まった液体である」と説明されることがある。アモルファス氷もこの意味で液体であるといえるが、今回の研究ではさらに、HDAからLDAへの変化において、実際に液体の特徴である拡散挙動が見られることが確認されたことになる。

通常、液体中では分子がランダムに運動しているため、複数の結晶構造が存在する氷とは違って、液体の水であればどれも性質は同じであり区別がつかないはずである。しかし今回の研究では、少なくとも極低温では2種類の液体の水(低密度と高密度)が明確に区別できるとされたわけで、非常に興味深い結果である。

今回の研究は、水の物性解明という基礎科学上の成果であると同時に、生命活動にとって重要な塩や生体分子などがどのように水に影響を及ぼすかという問題にも関係しており、水の浄化や脱塩技術などへの応用可能性もあると研究チームはコメントしている。
http://news.mynavi.jp/news/2017/07/10/135/
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
0082名無しのひみつ@無断転載は禁止垢版2017/07/11(火) 18:26:50.37ID:j/56qu00
>>63
固体だぞ・・・・・。

理系云々以前の問題だぜ。
0083名無しのひみつ@無断転載は禁止垢版2017/07/11(火) 18:30:35.06ID:Ui8aFhT9
えーーーっと
急速冷凍した氷は石炭みたいなもんで
ゆっくり凍らせた氷はダイヤモンドみたいなもん

って理解で良いですか?
0088名無しのひみつ@無断転載は禁止垢版2017/07/11(火) 19:20:42.92ID:nNkeKc+U
つまり
普通の氷よりアルファモス氷は
舐めると美味しいんだな
0090名無しのひみつ@無断転載は禁止垢版2017/07/11(火) 21:14:37.81ID:LCzg8MmU
2013/05/18
【物理】ガラス特性の定説、覆る可能性
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1368881547/
2015/01/26
【物理】京大、ガラスが確かに固体であることを示す有力な証拠を発見c2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1422201407/

2014/12/03
【物性科学】ガラスが高温でゴムになる=幅広い応用期待―東工大と旭硝子 [転載禁止]c2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1417596214/
0091名無しのひみつ@無断転載は禁止垢版2017/07/12(水) 08:04:08.56ID:pM13XsMt
個体液体の定義が現実に則してないって話だけだろ
0092名無しのひみつ@無断転載は禁止垢版2017/07/12(水) 08:46:25.69ID:FR029Pty
もしかして純粋な水など存在しないとか
0093名無しのひみつ@無断転載は禁止垢版2017/07/12(水) 09:00:43.05ID:jKKrBFTe
>>65
それここで問題にしてる水分子の拡散挙動とは別物
たとえば導電性の固体中で電子がランダムにじわじわ移動する動きなんかも拡散挙動という
この記事のように物体の構成分子自体が拡散挙動するケースとは違う話
0094名無しのひみつ@無断転載は禁止垢版2017/07/12(水) 09:36:29.67ID:yDrl6lY0
だから急速冷凍した氷は解けやすいわけか
結晶を溶解させる必要がないからかね
0095名無しのひみつ@無断転載は禁止垢版2017/07/12(水) 15:47:37.02ID:2FsuyE+y
来週にはこれをうたった健康食品がでてくるな
0097名無しのひみつ@無断転載は禁止垢版2017/07/12(水) 18:08:36.74ID:sHU0OnAT
氷という単語を使うからややこしくなる
第2相の水とかそんな感じでいいだろ
0098名無しのひみつ@無断転載は禁止垢版2017/07/12(水) 18:18:10.19ID:uNBDIpwr
硬い水あめは固体か液体か微妙だな。
0099名無しのひみつ@無断転載は禁止垢版2017/07/12(水) 18:20:38.80ID:oWWacM6G
まったく意味がわかんないです
0100名無しのひみつ@無断転載は禁止垢版2017/07/12(水) 18:31:24.44ID:oh2MS+sm
>>8
氷屋はな、ゆっくり凍らせて気泡の少ないおいしい氷柱を作るんだ
0101名無しのひみつ@無断転載は禁止垢版2017/07/12(水) 18:33:12.31ID:oh2MS+sm
>>96
塩加えた訳でもないのにマイナス4℃で凍らないとかな
0105名無しのひみつ@無断転載は禁止垢版2017/07/12(水) 22:34:12.79ID:h8x+cuYQ
なに研究してんの
0106○@無断転載は禁止垢版2017/07/12(水) 23:17:21.62ID:Bhuy4+cn
>>8

 実際、食品系は急速冷凍してるよ。
 この間、FOOMA見に行ったら、電波あてながら冷やすと水が結晶構造を取りにくいらしい。
0107名無しのひみつ@無断転載は禁止垢版2017/07/12(水) 23:18:20.93ID:/W3cCpsR
過冷却は実験室の試薬でよくあったなぁ
テン!ってマイクロチューブ叩くとピシピシって感じで凍るのはなんだか楽しい
0108名無しのひみつ@無断転載は禁止垢版2017/07/12(水) 23:19:03.83ID:/W3cCpsR
>>106
FOMA懐かしいです
0114○@無断転載は禁止垢版2017/07/13(木) 21:50:33.19ID:2x9pMDFr
>>108

 俺の携帯電話はまだFOMAです。

>>109

 電波だって。
 実際に稼働している企業を知っていて導入後に工場も見学した。
 その製品も喰ってるけど、導入前後で何が違っているか、正直わからん。
0119名無しのひみつ@無断転載は禁止垢版2017/07/25(火) 08:58:56.65ID:IEzYEi4Z
つまり、ガラスは液体という結論に至ったと
長かった
0123名無しのひみつ@無断転載は禁止垢版2017/07/25(火) 21:56:57.85ID:4LdSJkKe
>>116
そればっかじゃなくて、最後に軽く水かけて、表面に氷の被膜を作って、
酸化を防止していたりもする。

瞬間冷凍というか、急いで温度を下げるのは、生物・化学反応が進み
やすい温度帯にある時間を極力減らすため。

いろいろな方法の組み合わせ。
0126名無しのひみつ@無断転載は禁止垢版2017/07/28(金) 23:33:58.58ID:JyB35SsS
アホかよコイツら。
固体の状態が複数あるって話だろ。

すべてはOHの電気双極子がなせるワザにすぎんし、
なにが液体だよ氏ね
0127名無しのひみつ@無断転載は禁止垢版2017/07/29(土) 15:45:43.61ID:gs9tT6jv
スレチなのはわかりますが質問いいですか?

鉄粉はどう処分したらいいですか?燃えるゴミで出したら発火する可能性ありますよね?水で発火する可能性とネットで書いてあったので
量は10cm×20cmの箱に入ってる程度です
出来たらお金かけずに簡単に処理する方法をお願いします
0129名無しのひみつ@無断転載は禁止垢版2017/07/29(土) 19:26:27.04ID:gs9tT6jv
土に埋めてしまえばいいってことです?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況