6/2(金) 7:00配信 NEWS ポストセブン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170602-00000009-pseven-life
 過敏性腸症候群は、10〜40代と若い世代での発症が多く、日本人の10〜15%が罹患していると推計されている。
主な症状は、腹痛や腹部不快感を伴う下痢や便秘が慢性的、持続的に起こる。下痢型は若い男性に多く、
女性は下痢と便秘を繰り返す混合型と便秘型が多い。高齢男性は加齢による機能性便秘が多いが、
中には過敏性大腸炎もある。

 鳥居内科クリニック(東京都世田谷区)の鳥居明院長に話を聞いた。

「この病気は、ストレスと密接な関係があります。例えば、ストレスがかかると腸からセロトニンが大量に出て、
腸管運動が活発になったり、知覚過敏が起こって下痢や腹痛になります。セロトニンの約95%が、
腸管で産生されているからです。また、ストレスで自律神経のバランスが崩れ、排便異常が起こりやすくもなります。
腸に対し、ストレスがリスクになることを“脳腸相関”と呼んでます」

 成人で発症する過敏性腸症候群は、病原性大腸菌などの細菌感染後に発症することが多い。
大腸菌が粘膜に悪さをするだけでなく、菌がガスを発生することで膨満感を生じる。菌は共生菌として腸管に残り、
セロトニンの感受性を高め、その結果、複合要因で過敏性腸症候群が発症すると考えられている。

 診断には血液検査、腹部のX線検査、便潜血反応などで似たような症状を示す他の病気の可能性を排除する。
例えば、血液検査では甲状腺機能を調べる。機能亢進では下痢に、低下では便秘になる。
膵臓病は下痢とともに、腹部の張りを訴えることが多い。

 そして、潰瘍性大腸炎やクローン病では出血病変があるため、便潜血検査で、その有無を確認する。
潜血反応があれば、腸のポリープやがんなどの病気がないかの確認が必要だ。この施設では、
便の培養検査を実施することで、病原性大腸菌感染も調べている。

 これらの検査と並行して、ローマでの国際会議で定められた診断基準による問診で、自覚症状を確認する。
腹部不快感(ガスが溜まることによる腹痛や膨満感)、
排便回数や便の状態などに異常な症状が3か月以上あるかどうかにより診断を行なう。

6/2(金) 7:00配信 NEWS ポストセブン
「確定診断がついたら、下痢や便秘を改善するだけでなく、脳腸相関の考え方に基づいて治療を開始します。
ストレスが過剰にかかっている場合は、自律訓練法や認知行動療法を行ない、頑張りすぎない考え方を
身に付ける訓練を行なったりします。近年、脳腸相関をターゲットにした新薬も発売されています」(鳥居院長)

 ラモセトロン(商品名:イリボー)は、大腸で産生するセロトニンをブロックし、腸管運動の亢進を抑制して
下痢を止める薬だ。便秘に対する新薬リナクロチド(商品名:リンゼス)は、小腸の腸管にある
グアニル酸シクラーゼC受容体を刺激して腸管の水分分泌を促し、便の水分量を増やす。さらには、
腸管神経に作用して内臓知覚過敏を抑制する働きを有する。継続服用で予防効果も期待できる。

●取材・構成/岩城レイ子

※週刊ポスト2017年6月9日号