城山ダム

2019/10/12(土) 15:23:32.92ID:m9Q3IBj+0
がんばれ。
2019/10/14(月) 21:55:07.12ID:6ktgJVYo0
城山と他の雑魚ダムを一緒にするなってことか
2019/10/14(月) 21:59:51.81ID:adEuMTdX0
>>723
フェイクニュースだから悪質だな。
共同通信なんかの記事に騙されちゃいけないよ。

s://i.imgur.com/aFNA6DU.png
s://i.imgur.com/HaYEs2A.png
s://i.imgur.com/UPeqH4x.png
2019/10/14(月) 22:02:20.99ID:6ktgJVYo0
流出量はともかく流入量ってどうやって測定するの?
2019/10/14(月) 22:18:53.59ID:33Z/FR6I0
水位上がった分で計算する
728川の名無しのように
垢版 |
2019/10/14(月) 22:21:29.23ID:50spRRc70
【橋下徹】TVで治水行政を明かす「あえて上流。大阪は淀川が氾濫しないように琵琶湖で氾濫させ、いざという時は奈良県で氾濫させる」★3
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1571044470/

ダム板にも↑このスレ立てよう
2019/10/14(月) 22:52:20.55ID:gmFO7QwJ0
>>778
琵琶湖とダム関係ないだろ?
2019/10/14(月) 23:16:29.27ID:l8qOBgfx0
これで日本の闇とか言っちゃう人って緊急放流と聞いて発狂するタイプなんだろうな
2019/10/14(月) 23:36:31.12ID:evwyiQL70
物を知らない調べない、まとめサイトやTwitterを見て調べたつもりになってる人ばっかり
2019/10/14(月) 23:51:10.53ID:66KPtRFy0
Twitterでも詳しく解説してる人居るけどな
要は正しく理解する気がないだけ
733川の名無しのように
垢版 |
2019/10/14(月) 23:52:22.49ID:tzk9f4tJ0
>>710
津久井記念館は13日休みでした
2019/10/15(火) 00:09:07.35ID:hoKhYC8v0
法律で台風前に完全に空にしろとか決めたらやるだろうけど
渇水とか発電出来なくなったりとかしたらどうすんだろう?
2019/10/15(火) 00:55:46.40ID:6OiiDnye0
事前の水位調節は、6ダムとも実施していなかった。同省は対応が適切だったかどうか調べる方針だ。

https://www.kanaloco.jp/article/entry-201951.html
2019/10/15(火) 00:59:16.24ID:TusW7m740
とくダネで詳しくやってたね城山ダムの緊急放流
2019/10/15(火) 01:03:51.89ID:Snpd4HxU0
ホント酷いフェイクニュースだな
従来の枠組みで可能な予備放流は目一杯やってたのに一切水位調節してなかったかのような記事
これに結構な数のアホが騙されるのが困る
2019/10/15(火) 01:03:57.79ID:peG6tkzo0
日本は安全第一で全部のダムを空にすればいい
電力が足りない?渇水?国民の税金上げれば解決するだろ
739川の名無しのように
垢版 |
2019/10/15(火) 01:09:23.69ID:68e12ac10
>>737 その従来の枠組みってのがおかしいんじゃねえの?
2019/10/15(火) 01:15:30.33ID:SQFNBoPa0
あたまよくなさそう
2019/10/15(火) 01:19:16.93ID:IZMYwz600
>>737
従来の枠組み通りやった結果以前の愛媛県を再現しちゃったから結局教訓が活かされてないって記事じゃないの?
2019/10/15(火) 01:26:59.22ID:Snpd4HxU0
>>739
>>741
そういう問題提起ならそう書くべき
予備放流で水位調節は実施し下限まで下げていたが流入量が多く緊急放流に至った
より水位を下げるために水利権者等との協議を要する事前放流は実施されていなかった、とね

この記事じゃ普通にやることもやってないとしか読み取れない
2019/10/15(火) 02:34:39.78ID:R/1Z8YHW0
>>574
土砂流木ゴミをこんだけせき止めてんだからそれだけでも充分な仕事だな
こういうゴミが堤防にダメージ与えるからな
2019/10/15(火) 02:37:36.17ID:TZa/Agrf0
>>743
堤防もそうだけど橋脚に詰まって水位上がるのがヤバい
2019/10/15(火) 07:37:32.18ID:JQB2/x0i0
確かに堤防ぶっ壊れるところは橋のすぐ上流が多いね
2019/10/15(火) 08:07:01.01ID:DhrCo4260
あの瓦礫止めてるオイルフェンスの偉大さは半端ないよね
(…恥ずかしながらあれの正式名は知らない、
めんどくさいから俺はオイルフェンスと呼んでるだけで、
定置網とかダストキャッチャーとかちゃんとした名称はあるのだろう。)
2019/10/15(火) 08:25:19.26ID:OnPIbJXq0
>>735
>>723と中身はほぼ(全く?)同じだが
タイトルから城山ダムが消えてるな。(本文にはある)
それに城山ダム、調整してたし
2019/10/15(火) 08:26:40.20ID:OnPIbJXq0
>>746
こんなの?

網場 ( 網場 流木止め フローティングネット )
http://www.zeniya-k.co.jp/aba_oudan.html
2019/10/15(火) 09:05:53.39ID:adRHAKeV0
よくある流木配布では配りきれなさそうだけど、
相模川を守りきったシンボルとして御守りの効果があるって噂を流せば人気が出るかもしれないw
2019/10/15(火) 09:07:33.18ID:H5zvaEAa0
緊急放流の「緊急」がただ事でない雰囲気を出してしまうから別の呼び方にした方がいいんでは
2019/10/15(火) 10:01:52.29ID:ik/BGenx0
>>750
でもさ避難しとけよという意味では正しいだろう
2019/10/15(火) 10:15:47.81ID:ik/BGenx0
>>749
でも木材だとなんか使えそう
ひきあげて乾かしてバイオ燃料とか
2019/10/15(火) 12:17:05.58ID:PBJdNP+T0
>>750
いや、本当に緊急なんだよ。
もっと危険そうな呼び方にしてもいいくらい。
2019/10/15(火) 13:34:11.14ID:BPmvgzAp0
>>721
国道20号大垂水峠通行止め
中央高速通行止め
中央本線復旧見込み立たず
これが被害無しとか冗談でしょ…

津久井城山ルートしか無くなった為大渋滞だった
今日は相模湖湖畔ルート、プレジャーフォレスト方面の道が復旧したから少しマシになった
相模湖周辺住人より
ここも神奈川県だよ
うちも家の前の道が土砂で埋まって車出せない
2019/10/15(火) 14:41:55.31ID:OwWEB+D20
予備放流段階からのを残しておく
https://i.imgur.com/CHsW5SG.png
https://i.imgur.com/xSucnyp.png
2019/10/15(火) 16:19:55.79ID:VC/ZVaHj0
どこで聞けばいいか分からないから勢いのあるここに失礼
来週また台風が来るかもって話だけど、
仮に週末また本州に直撃するとした場合、
1週間(今日からなら5日間)でダムの水位ってどれだけ下げられるの?
19号の時程の貯水力は見込めない?
流石に同じ規模同じコースとは思わないけど、また川が氾濫するのかと思うと怖い
2019/10/15(火) 17:10:03.03ID:JEPd36bq0
>>753
限界放流とか
2019/10/15(火) 17:39:30.03ID:PyxS0OLx0
貯水限界放流とか
759川の名無しのように
垢版 |
2019/10/15(火) 17:57:28.29ID:5YK1lFJ20
>>756
>>755のグラフを見る限り、城山ダムに関しては、
10/11(金)17:00頃に119mあった貯水位を、予備放流で10/12(土)09:00頃には114mまで下げているね。
2019/10/15(火) 20:35:49.85ID:TusW7m740
緊急放流なんて名前にするからみんな過敏に反応して反発くらうんだろうな
TTDとかにすればいい
Through The Dam
2019/10/15(火) 21:45:35.88ID:Sm8UA9II0
>>755
これ見ると、ダム職員さんたち、めっちゃ頑張ったの分かるな

ほんとお疲れさまでした
2019/10/15(火) 22:00:33.10ID:9TG9txAF0
こういうのは半強制的に広く広報すればよいのか、
それとも理解ある者だけで共有、だが知りたい人は拒まずというのがよいのか、、、
興味なし、実害なし、実利もなし(←本来ここをマジで実感してもらわないと困るのだが…)だと
あまり押し付ければ却って受け手はストレスになり排除してしまうのが頭の痛いところで。
763川の名無しのように
垢版 |
2019/10/15(火) 22:49:13.96ID:/Fzjbh/R0
ダムの制御について質問があります
たとえば4000の流量で下流がアウトになるのわかってたら、4000以内になるように制御するのが最適じゃないの?
2000とか3000だったらそのまま全量流して4000超えそうなときだけダムにためたほうがキャパを有効に使えると思うんだけど
なんで流量の少ないときに貯めだしてしまうの?
2019/10/15(火) 22:55:30.58ID:JEPd36bq0
雨が一定に降ってくるわけではないので
2019/10/15(火) 22:55:56.73ID:vU2xiaq80
ちょっと何言ってんのかわかんないです
766川の名無しのように
垢版 |
2019/10/15(火) 22:57:33.24ID:/Fzjbh/R0
例えばこの時間です
114.31 531.85 532.30
114.41 924.47 850.29
114.12 990.82 1153.27
114.24 1250.00 1164.77
114.55 1524.57 1319.98
114.99 1785.57 1508.84
115.42 1936.29 1657.44
115.91 2114.44 1799.16
116.66 2494.29 2009.89
117.63 2988.38 2333.52
118.82 3391.21 2585.35
この時間帯なぜ全量流して水位を低いまま維持しなかったのか謎なのです
767川の名無しのように
垢版 |
2019/10/15(火) 22:58:06.84ID:v7QJP2hJ0
【台風19号】ダム緊急放流、水位調節は実施されず 国交省、対応調査へ ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571090850/
台風19号で茨城など4県と国は12日夜から13日未明にかけ、治水機能を持つ6カ所のダムで満杯近くに
なった水を緊急放流した。国土交通省は決壊を防ぐためやむを得なかったとの見解だが、昨年の西日本豪雨の
教訓として有識者から提言されていた事前の水位調節は、6ダムとも実施していなかった。同省は対応が適切
だったかどうか調べる方針だ。

6ダムは、国が管理する美和ダム(長野県)、県が管理する高柴ダム(福島県)、水沼ダム、竜神ダム(ともに
茨城県)、塩原ダム(栃木県)、城山ダム(相模原市緑区)。国交省はいずれも規則に基づき、自治体や警察、
消防などに通知したとしている。

緊急放流は流入量と同量の水を放出する操作だ。
768川の名無しのように
垢版 |
2019/10/15(火) 23:03:41.59ID:5YK1lFJ20
>>763
平時は貯めた水を使うからだろう?
769川の名無しのように
垢版 |
2019/10/15(火) 23:11:10.42ID:5YK1lFJ20
>>766
その前の時間帯に予備放流して貯水位を119mから114mに下げているようだし、
>>755見る限り113m以下には下げられない基準になっているんじゃね?
770川の名無しのように
垢版 |
2019/10/15(火) 23:14:58.89ID:/Fzjbh/R0
>>769
この時間帯で下流に余裕があるにもかかわらず114mから119mにあげてるし
でも周辺には雨は降っていて、この先大量の雨水がダムに流れてくるのがわかっているのに
なぜ貯水位をあげるのかが謎なのです
2019/10/15(火) 23:19:01.27ID:JEPd36bq0
全量スルーするのは緊急放水と言って色々制限があるのよ
772川の名無しのように
垢版 |
2019/10/15(火) 23:25:25.54ID:/Fzjbh/R0
でもこの時間とか一旦下げてますよね
114.31 531.85 532.30
114.41 924.47 850.29
114.12 990.82 1153.27
114.24 1250.00 1164.77

流れ込む範囲の雨量と放水量をリンクできるような運用にまだなってないってことなのかな
2019/10/16(水) 00:08:34.31ID:V5b6jBub0
城山ダムの場合、以下のようなルールで運用してる

・予備放流水位の最低限度は、標高113メートル
・洪水貯留操作開始流量は毎秒1500立方メートル。これを超えたら洪水調節を行う(ダムに水をためて下流を守る)(>>755の背景が水色のところ)
 このときの放水量は、
  流入量が毎秒1500立方メートル〜毎秒4100立方メートルのとき:毎秒{(流入量-1500)×0.58+1500}立方メートル
  流入量が毎秒4100立方メートルを超えるとき:毎秒3000立方メートル
・貯水位が異常洪水時防災操作開始水位の標高123.20メートルを超えたら関係各所に異常洪水時防災操作(緊急放流)を行う旨通知(>>755の背景が黄色のところ)
  適当な時間をおいて異常洪水時防災操作(緊急放流)を実施
2019/10/16(水) 00:50:19.62ID:j5DpDZDj0
ダム用語の緊急放流という言葉が良くないのは確かなんだよな
先導パヨクが大騒ぎするし誤解させる元凶
貯水限界による越水が発生し洪水が発生する可能性が高まりますと素直に言えばいい
2019/10/16(水) 00:54:24.56ID:j5DpDZDj0
ああそうだな限界越水という言葉に変えて
庶民にはダムによる河川水量調整が限界に達し危険です、直ちに避難してくださいで良い
2019/10/16(水) 01:02:26.73ID:Gg1q2iw10
ダムが溢れちゃった。じゃあダダ漏れさせときゃいいじゃん。と思うのが俺ら。
じゃなくて、そうなるとダムってぶっ壊れるんでしょ?ダムぶっ壊れた実例とその洪水被害を教えてくれれば、事前に放水しておく意味が俺らにも理解が出来るとは思うんだわ。
2019/10/16(水) 01:18:32.44ID:d5BqVIaX0
>>773
一定率一定量調節方式ですな
これが一番多いんだろうね
2019/10/16(水) 02:04:30.49ID:gyN+YjPe0
>>759
ありがとう、すぐ上にあったんだね
113mが下限だから下げようとしてもそこまでは下がりきらなかった感じなのかな
そこのサイト見たら現在の水位が123mだから、普段なら2日あれば最低水位まで下げられそうだね
下流の水位って落ち着いてきたのかな
それなら19号の時と同じだけの働きは期待できるのかな
2019/10/16(水) 02:07:45.10ID:gyN+YjPe0
>>776
ラオスがいい例だと思うんだけど、
日本の災害直後の緊急放流批判の対になる事象だったからかテレビではさらっと流して終わりだったね
あれ、続報気になってるんだけどなあ
2019/10/16(水) 02:29:20.29ID:V5b6jBub0
>>778
放流を続けてやっと異常洪水時防災操作開始水位を下回ったところ
https://i.imgur.com/UpXqjt8.png
山は水を含んでいるし下流は弱ってるし、ドバーッと放流量を増やすわけにはいかない
台風20号が来なければいいけど

昨年の豪雨では日吉ダムの緊急放流によって京都・桂川が増水したが、4年前から行っていた緊急治水工事が功を奏した
河床に堆積していた土砂を除去するというものだった
堤防の強化や河床の土砂掘削といった下流の強靱化はダムからの放流量の上限をアップできる効果もある
治水は奥が深いね
2019/10/16(水) 02:37:56.22ID:gyN+YjPe0
>>780
黄色ってそういう意味なんだね
やっぱり普段通りにはいかないか
本当、20号が来ないといいな
今回の件でこれまで治水に無関心だったけれど、少し興味が出てきた
自分たちがどれだけの技術によって守られているのか、それでもまだ足りない部分があるというのを思い知ったよ
19号で被害に遭わなかった人達が正常性バイアスにかかって20号で被災しないことを祈るよ
2019/10/16(水) 07:07:37.60ID:H2ZuMMgd0
>>780
113mは制限水位であって、豪雨が予想される場合はさらに水位を下げるべきという話じゃないのか?
最低水位は95mでしょ
2019/10/16(水) 10:22:37.29ID:mhVjfXpu0
95mまで下げたら、発電も停まるし、生活用水も止まるし、工業用水も止まって経済も生活も何も麻痺するよ。
2019/10/16(水) 11:09:26.56ID:eoMbPMU50
>>782
ゲートそんな位置に無いけど
2019/10/16(水) 11:21:13.72ID:mhVjfXpu0
>>770
下流に余裕が無かったと判断したんじゃないかな?
たとえば、ダム下の中流域は余裕が有っても、下流の河口付近は満潮時期と重なって余裕が無かったのかも。
満潮時期を避けて放流しようと貯水に切り替えたとかね。
たしか、当初17時からの緊急放流の予定を21時半に遅らせたんだっけ?
2019/10/16(水) 11:36:15.91ID:mhVjfXpu0
>>784
ラジアルゲートが104mに2門と108mに4門ですね。
https://i.imgur.com/wyctQRB.jpg
2019/10/16(水) 11:42:31.39ID:mhVjfXpu0
>>782
制限水位より水位を下げるとなるといろいろ厄介らしい。

https://i.imgur.com/INrYOso.png
2019/10/16(水) 14:45:06.55ID:StHoKGzM0
>>783
バカはダムを洪水対策にだけ使ってると思いこんでるよな
2019/10/16(水) 15:02:37.60ID:lC3pe0U80
>>785
そう17時から21時半に遅らせてる
ただ東京湾の満潮が16-17時ごろだったから、色々と小出しにしながら可能な限り遅らせてたと思う
2019/10/16(水) 15:18:18.89ID:9Mhr4O/Q0
河川に流れる水はダムからの水だけじゃないからねー

あと一定率で放流するのは急激な水量増加で下流の堤防がぶっ壊れるという理由もある
徐々に水位が増えて堤防ギリギリになるなら耐えられる川も、
急激に増えると弱いところからブチ壊れる

河川改修で護岸を強化したら降雨の前半から爆速で放流して後半に備えられるけど
今は上流から河口まで強化された川なんてないから徐々に放流量を増やすしか出来ない
2019/10/16(水) 16:21:48.64ID:Us9Pprul0
>>786図を見るに、113mより水位下げるのはやりたくないなあ。
流木が詰まったり引っかかったりで、ゲートコントロール不能です。となったら目も当てられん。
上澄みのゴミやらなんやらは、ちょっと浮かせてフィルターする機能もあるよねえ
2019/10/16(水) 18:32:40.09ID:8TLi6kvC0
https://pbs.twimg.com/media/EG-Xl64UcAcPNwU.jpg
自由に放流できないんだね
2019/10/16(水) 18:48:47.66ID:eoMbPMU50
そもそも治水専用に金出せば済む話なんだけどね
2019/10/16(水) 20:14:15.69ID:XoeutFnQ0
城山ダムは治水の利益者も利水の利益者も同じ神奈川県民なんだから、県が主体的に動いて調整すれば良さそうな気もするが、水利権者はなかなか言うこと聞いてくれないのかな。
795川の名無しのように
垢版 |
2019/10/16(水) 20:30:31.94ID:ubdS6jc70
>>755
このハイドロ見て思ったんだけど、城山ダムっておくらせ操作ないの?
もしくは、流入1500までは出してもいいとか?
2019/10/16(水) 20:56:27.77ID:RMuv52Sa0
日本にもこういうダム欲しい!
https://www.youtube.com/watch?v=TqVLl-7maaM

こういう感じで放水できるダムなら
めっちゃ放水しても観光資源扱いで文句言われないと思う!
2019/10/16(水) 22:31:56.40ID:GGJ2yrqa0
遊水地みたいに有事の時は防災を優先して、権利者の不利益を金銭で保証するってシステムに出来れば良いね
2019/10/16(水) 22:42:05.11ID:gZKhMetK0
>>793
異議なし
2019/10/16(水) 22:45:51.91ID:U/piJJY90
>>793
そうなるよね
お金も出さず流域市民人質にして当然治水に使わせるべき、ってスタンスはどうかと思う
2019/10/16(水) 23:29:42.30ID:V5b6jBub0
>>795
予備放流は毎秒1500立方メートルの水量を限度としているらしい

そして10/12 11:00には流入が洪水貯留操作開始流量の毎秒1500立方メートルに達し、洪水調節開始&遅らせ操作を実行しているように見える
801川の名無しのように
垢版 |
2019/10/16(水) 23:51:16.52ID:ubdS6jc70
>>800
操作規定見てないからわからんけど、立ち上がり前に500t維持してるのはなんだろね?
1500以降は、確かに遅らせ定率放流っぽいけど。
立ち上がり時にちょろっと流入超えてるのは、ご愛嬌の部分か?w
2019/10/17(木) 15:09:57.14ID:klC2lNNI0
>>723
書き方が…

「満杯近くになった水を緊急放流した」って…
溜め込んだ水を一気に放流したようにミスリードさせようとする魂胆が丸見え、
2019/10/17(木) 16:33:23.66ID:EFCY326v0
>>802
「満杯近くになったので貯水を一時停止した」が適当な感じがするけど、
下流が危険だということが伝わらないのもまた問題なんだよな、、、
2019/10/17(木) 16:49:48.20ID:lkefAIg20
>>802
水の入ったバケツをひっくり返したみたいな印象操作。
溜めてた水を放流したみたいに印象付けるフェイクニュースだね。
実際は、溜めるの辞めて 流入量=放流量 にした。
言い換えると流水はダムを通過させただけ。
そのことは後から書いてるが読者はもう、そうは思わない。
おまけに読者には分かりにくい事前放流云々。
ちゃんと予備放流やってるのにやってないかのような印象操作。
2019/10/17(木) 18:30:22.49ID:Ph/fDfVy0
13日朝7字頃の城山ダム
https://dotup.org/uploda/dotup.org1968387.jpg
2019/10/17(木) 19:17:26.44ID:NGSNxlph0
>>805
これ浮いている漂流物の上を歩けそうだね
2019/10/17(木) 20:51:59.72ID:1tKbo+WY0
漂着物も処理すんの大変だろうなー
2019/10/17(木) 20:58:01.15ID:zZj6lzsx0
漂流物、八ッ場ダムよりはマシだろ
あそこは上流の照月湖の水全部流出したりして
相当な鉄砲水だったのが全部八ッ場ダムに流れ込んだからな
809川の名無しのように
垢版 |
2019/10/17(木) 21:19:46.53ID:Vr+Nu/i80
大量で大変は大変だろうけど津久井湖のその部分はいつもゴミ回収のために寄せてる場所
810川の名無しのように
垢版 |
2019/10/18(金) 09:42:41.50ID:Z0Fe/mvc0
全員集合

【鳩山由紀夫】八ツ場ダムが利根川守ったというのは事実ではない。本格運用してたら緊急放流もあり得たのだ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571355352/
811川の名無しのように
垢版 |
2019/10/18(金) 18:07:32.94ID:zekbKG+s0
週末また雨らしいけど現在の城山ダムの様子はどうなんだろう?
2019/10/18(金) 18:47:17.39ID:FCEKhr9U0
>>810
相変わらず信じられないほどのバカが多いな…
しかもそいつらが知らん癖して知ったつもりで物を語るという
813川の名無しのように
垢版 |
2019/10/18(金) 19:16:12.09ID:iJCQ9K4A0
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_city/suibou_joho/html/sagami/dam/c30201_15.html
水位下げてるね
2019/10/18(金) 19:19:50.81ID:FI0swchX0
緊急っつー言葉だけで語る人の多いことよ
そしてなぜか偉い人に多い
815川の名無しのように
垢版 |
2019/10/18(金) 19:45:18.71ID:zekbKG+s0
>>813
全放流量とゲート放流量ってっどういうことだろう?
ゲート以外からも放流できるってこと?
816川の名無しのように
垢版 |
2019/10/18(金) 19:49:26.38ID:iJCQ9K4A0
>>815
発電ルートとかじゃないかな
2019/10/18(金) 19:50:20.80ID:Ig3CuDQI0
>>815
発電用は発電用ゲートじゃないかな
818川の名無しのように
垢版 |
2019/10/18(金) 19:54:38.49ID:zekbKG+s0
>>816-817
なるほど、ありがとう。
2019/10/18(金) 19:59:41.81ID:NCDdQLjS0
YoutubeのSiphonTVがきみらの疑問に答えてくれてるぞ
面白いチャンネルだわ
820川の名無しのように
垢版 |
2019/10/18(金) 20:00:25.93ID:XJf33tRv0
どういう宣伝だよ
なんだそいつ知らねえよ
2019/10/18(金) 20:57:08.65ID:8ulNSmpL0
>>815
津久井発電所(HWL115.0)への送水分だね
城山ダム脇にある取水塔からとってるやつ
2019/10/18(金) 23:45:52.39ID:H04j28UK0
ニュースゼロ酷いな
城山引き合いに出して緊急放流が新たなる被害を引き起こす可能性が、とか言ってる
2019/10/19(土) 00:24:03.59ID:tUs9Uy2k0
アニメーションにの悪意があった
緊急放流でがっつり水位がさがるアニメ
レスを投稿する

16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況