城山ダム

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2019/10/12(土) 21:54:47.48ID:eymxZIB20
>>203
日頃からゲート入れ替えて運用してるんじゃねーの?
しらんけど
2019/10/12(土) 21:55:07.21ID:HeEfzDUc0
>>208
そもそもゲートの位置が違う
210川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 21:55:33.92ID:WXpqqNIk0
>>204
頻繁にただし書きやるようなところは河川計画に問題がある
50〜100年に1回なら特別問題ない
2019/10/12(土) 21:56:12.45ID:MDNG6OZ00
こういうのって本当に入ってくるだけ流してるの?
212川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 21:56:20.32ID:WXpqqNIk0
クレストゲートを通常放流に使うとかありえん
通常そこまで水位がないから開けても出ない
2019/10/12(土) 21:56:23.02ID:0JBqWxaw0
人生ではじめてつられたんじゃなくて自主的にここに来たぞ
2019/10/12(土) 21:56:29.76ID:COhPo0y00
放流をいきなり早めて事後報告とか殺すきかよ
2019/10/12(土) 21:56:35.39ID:PSKT+s8r0
久しぶりに来たぞ
2019/10/12(土) 21:56:52.65ID:HeEfzDUc0
それはそれとして、緊急放流の映像自体は見たいな
2019/10/12(土) 21:56:57.71ID:cltSDPeu0
そもそも日のあるうちに逃げとけよと。
218川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 21:57:06.71ID:WXpqqNIk0
>>211
実際は難しいから暴れる
2019/10/12(土) 21:57:21.61ID:YD+dqdZ20
>>196
常用吐きっていうのは発電放水 洪水吐きっていうのは大雨のときに下流に一気に水が増えないようにしょっちゅう使用してるんだよ
2019/10/12(土) 21:57:25.07ID:tPYIqjE20
>>214
17時から言ってただろ逃げとけよハゲ
2019/10/12(土) 21:57:34.24ID:eymxZIB20
>>209
上側にあるゲートか
2019/10/12(土) 21:57:57.69ID:HeEfzDUc0
>>221
それ
2019/10/12(土) 21:58:11.82ID:yV9PI6lk0
がんばれ
2019/10/12(土) 21:58:12.23ID:cltSDPeu0
>>211
ダム壊れたらアウトだから、超えた分が行くだけだよ。
嫌がらせで全部吐くなんて無理
2019/10/12(土) 21:58:22.16ID:6iTNjyXe0
浄水場が近くにあるから放流したら断水するって言ってる人いるけど本当?
2019/10/12(土) 21:58:39.12ID:YD+dqdZ20
ダムのこと知らないやつ多すぎで情けないわ
227川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 21:59:22.66ID:WXpqqNIk0
>>225
越流して浄水場が水没したら1ヶ月以上断水
2019/10/12(土) 21:59:30.17ID:Bq+vb0WG0
なんで無知な馬鹿ほど批判的な発言するんだろ
2019/10/12(土) 21:59:39.47ID:jUteOCKY0
ダム放流中!!
相模川沿いに住んでる人早く逃げて!
今シャレにならない水の量でてます??

こんな津久井湖始めて見る

https://twitter.com/3846LAN/status/1183002679632527360?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/12(土) 21:59:56.16ID:TfKIqQYi0
アメリカのフィルダム危機以来やこんばんは
231川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:00:08.19ID:WXpqqNIk0
4000トン放流という文字みたじてんで危ないとわかる
232川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:00:17.11ID:LVqRGFsF0
マニアックすぎてわからん
233川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:00:21.88ID:scWc0DLo0
例えば川に100入るとするだろ
それをダムが止めるだろ
5時間かけて溜まった100をダムは何時間で流すんや?
2019/10/12(土) 22:00:43.97ID:7RRD7X1d0
知らない、 昨年とことん馬鹿にされたから 逆にいい気味だよ
2019/10/12(土) 22:01:04.45ID:HeEfzDUc0
>>233
今は100入ったら100流す
それが緊急放流
普段は100入っても決まった量しか流さない
2019/10/12(土) 22:01:19.73ID:YD+dqdZ20
>>229
お〜見に行ったんだ こんなに水溜まってるの初めて見るわ
237川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:01:25.49ID:WXpqqNIk0
ただし書き操作中も発電放流やってるんだな
普通は止めると思ってた
落差ないし水車の負担も大きい
2019/10/12(土) 22:01:29.53ID:HeEfzDUc0
>>226
オレもそう思うわ
239川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:02:15.17ID:YoNKzZuD0
リボ払いやめて一括払いにするみたいなことか
240川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:02:19.83ID:WXpqqNIk0
学校で土木関係行かないとダムの勉強なんか普通はやらない
2019/10/12(土) 22:03:15.18ID:HeEfzDUc0
>>229
全く見えないけど放流スゴそうだな
242川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:03:18.53ID:78hOXlmT0
記念パピコ
2019/10/12(土) 22:03:44.27ID:nvDI33Qn0
まあ雨雲残るかもだが
こんな水量の雨雲は消えてるから夜中凄まじいのさないけど
きをつけとけよ
支流ちらっとみたけど昼ほどではなくなりつつある
相模川とかは知らないけど
244川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:03:50.24ID:ceeocQWI0
放流1.5倍
https://i.imgur.com/zffW5zQ.png
2019/10/12(土) 22:03:51.84ID:YD+dqdZ20
毎秒4000立方メートルの放流なんて胸熱だわ
2019/10/12(土) 22:04:05.88ID:EYvqW5y90
自らの意思で初めてきました
247川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:04:12.15ID:MDNG6OZ00
100入ってくるのを100出してるだけなら
逆に本当のギリギリの少し手前くらいで判断してるってことなんだろうなあ
ギリギリだと危ないやん
248川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:04:30.54ID:UPjL2Adw0
ダム板は飛ばされた事はあったけど自分の意志で来たのは初めてだわ
249川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:04:30.55ID:WXpqqNIk0
雨が止んでもすぐに流入は落ち着かんよ
支流や山水が流れ込むから
250川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:04:34.47ID:scWc0DLo0
>>235
あーなるほど水量維持するんか
この認識でええな?
251川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:04:38.64ID:zejkgbJ20
放流するなんて信じられない
人命とダム、どっちが大事なの?
2019/10/12(土) 22:04:50.39ID:6iTNjyXe0
>>227
浄水場水没しそうなの?
2019/10/12(土) 22:04:54.01ID:cltSDPeu0
>>233
>>170を見ろ。
3000超えないように放流してたけど。もう無理ぃってなった。
2019/10/12(土) 22:06:38.45ID:nvDI33Qn0
茨城と群馬あたりが今放流中だろ
そちらのスレないんかい
255川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:07:14.78ID:CgAMLIy1O
>>251
放流しないで決壊したら被害が百倍になるのに?
2019/10/12(土) 22:07:40.85ID:MDNG6OZ00
3000超えないように管理しててもう無理ィ!で出してる場合
4500入ってきてたら4500出してる感じなんかな?
3500とかに抑えてるわけではなさそう
2019/10/12(土) 22:07:41.67ID:HeEfzDUc0
>>250
そゆこと
2019/10/12(土) 22:08:07.98ID:ffgo7JE30
一時期5000立米ぐらい流入してたんだな
2019/10/12(土) 22:08:17.78ID:YD+dqdZ20
>>256
入ってくるだけ出すのが緊急放流
2019/10/12(土) 22:08:23.47ID:k8RybLmF0
上から来たのを流すだけと言いながら流入量より多く流してるじゃん
261川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:08:52.13ID:WXpqqNIk0
4000入っているから4000出す
3500に落ちたら3500に調整
要はダムがない状態にするだけ
2019/10/12(土) 22:09:07.64ID:Mr1UVjpb0
ダム板初めてきた
2019/10/12(土) 22:09:14.90ID:HeEfzDUc0
>>251
人命が大事だからこそダムを守る必要があるんだよ
264川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:10:10.35ID:6WHU2BQO0
ダム板なんてあるんだな
2019/10/12(土) 22:10:14.77ID:MDNG6OZ00
>>259
そうなんですね
緊急放流前に3000で抑えてるとしたら結構落差あるわけでやっぱ緊急放流って大変なことなんですねえ
2019/10/12(土) 22:10:24.47ID:W4IEegH30
>>251みたいな馬鹿はほっとけ
2019/10/12(土) 22:10:42.45ID:HeEfzDUc0
>>260
ある程度まで水位下げるまでは最大量近くまで流し続ける
268川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:11:02.79ID:UPjL2Adw0
100降ってきた時間と100流す時間て一緒じゃないと思うんだけど
その辺も考慮して放水時間て決めてんのかね?
2019/10/12(土) 22:11:10.65ID:cltSDPeu0
>>256
ダムで超えていい非常用に開ける所を超えさせるだけ。
コップの器は生きてるけど、超える量は管理できん宣言
2019/10/12(土) 22:11:29.68ID:VikMtqE50
>>261
流入量3248
放出量4044
入る量より多いけど?
2019/10/12(土) 22:11:34.58ID:W4IEegH30
更新された

http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_city/suibou_joho/html/sagami/dam/c30201_60.html
2019/10/12(土) 22:11:41.82ID:nvDI33Qn0
今後とてつはもうひとつ下流にダムふやすしかない?
273川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:11:47.14ID:42KlK+Y80
なんJからきたンゴ
274川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:12:04.75ID:WXpqqNIk0
ダムコン壊れてるな
流入8000トンになった
275川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:12:08.23ID:C+yqPADM0
ダム板盛り上がっとるやんけ!5ちゃんねる全体がお前らに今注目しとるで!
2019/10/12(土) 22:12:34.76ID:Mr1UVjpb0
放流ヤバすぎ

まだまだ遊べる
2019/10/12(土) 22:13:01.41ID:VikMtqE50
>>274
ワケ分かんないな。
上流で決壊があったんじゃ?
2019/10/12(土) 22:13:22.52ID:dmzn5Ovc0
放っておけば決壊して、
280,000,000立方メートルがいっぺんに
流れ出すわけで
279川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:13:27.27ID:UPjL2Adw0
秩父の三峯神社の近くにもダムあるよね?
神社行く道沿いにあるけど凄くワクワクするわ
2019/10/12(土) 22:13:29.67ID:cltSDPeu0
センサー暴れてるだけなのか、ガチで倍入ってきてるのか分からんのが怖いな
2019/10/12(土) 22:13:43.53ID:W4IEegH30
流入量倍近くになってるな
こりゃ22時まで待てないわな
2019/10/12(土) 22:13:55.63ID:K3HjsoAY0
レスする前に>>5は見てくれ
2019/10/12(土) 22:14:06.45ID:8XKoJYEd0
>>108
基本的にバカはウエルカムなスレだがお前みたいな超絶キチガイは断固拒絶するのがこのスレだ、去れ
2019/10/12(土) 22:14:13.92ID:YD+dqdZ20
>>271
流入8000初めて見る数字だな
285川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:14:30.36ID:C+yqPADM0
実際専門板住人の見解として厚木市民は終わりなん?
286川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:14:32.81ID:OGZQ6XkK0
ちょっと震えてるんだが大丈夫なのかこれ
2019/10/12(土) 22:14:59.46ID:6jpDknh80
流入量ぶっ飛んでない?
まさか上のダム逝った?
2019/10/12(土) 22:15:02.39ID:LvSmHnND0
緊急放流された水はどのくらいの時間かけて相模湾にたどり着くの
289川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:15:21.35ID:WXpqqNIk0
>>277
水位計が暴れてるからとんでもない数字が出てくる
水位変動が安定するまで信用しないほうが良い
2019/10/12(土) 22:15:33.88ID:A4j6ktNO0
上流のダム逝ったなら仕方ない
2019/10/12(土) 22:15:42.40ID:jUteOCKY0
緊急放水の最大吐水量いくらだっけ?
8000以下だと放水が間に合わないよね?
292川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:16:29.63ID:gXpR9hqP0
>>288
それが知りたいのになんで情報を出さないのか
関係者は死ね
293川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:17:03.23ID:UPjL2Adw0
>>282
有難う >>5は勉強になったわ
294川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:17:10.37ID:WXpqqNIk0
公表は15分おきでも現場のダムコンはおそらく1分おきに計算してる
そのうち落ち着く
2019/10/12(土) 22:17:10.49ID:COhPo0y00
大本営発表!大本営発表!
2019/10/12(土) 22:17:13.86ID:cltSDPeu0
鉄砲水と一緒で、一気に来ると衝撃は増えるからな。
緩やかーにするのもダムのお仕事
2019/10/12(土) 22:17:59.53ID:MDNG6OZ00
たぶん朝6時とかにはできる限り少なくしてるのに十数時間でいっぱいになるなんてすごいですね
それ考えるとダムは大きいことに越したことがないんだなあと
2019/10/12(土) 22:18:07.66ID:8XKoJYEd0
>>287
水源地の森林の涵養能力の限界を超えたんだよ、
吸収できなくなったらひたすら吐き出すしかないのは人工のダムと基本的なメカニズムは変わらないだろう。
2019/10/12(土) 22:18:32.57ID:pwAyC+h90
上が逝ったら下も無事ではすまないんじゃ
2019/10/12(土) 22:18:42.23ID:YD+dqdZ20
貯水位は順調に下がってるね
2019/10/12(土) 22:18:55.81ID:x5PChr+G0
今そんなに雨降ってるの?
0時にはやみそうだけど
302川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:19:13.10ID:UPjL2Adw0
21:00から22:00の増量ヤバいねw
2019/10/12(土) 22:19:17.93ID:A4j6ktNO0
>>300
なら安心
2019/10/12(土) 22:19:25.92ID:pwAyC+h90
>>300
これ下がってるの?
2019/10/12(土) 22:19:40.18ID:BTmRFCTf0
>>300
下がってないぞ上がってる

10/12 22:10 現在
貯水位126.00 m
2019/10/12(土) 22:20:11.43ID:KZ+6F7Cq0
マイナスがプラスになってるけど大丈夫なの?
2019/10/12(土) 22:20:11.92ID:XIoPI/Sk0
>>290
相模湖が逝ったんならハザードマップの浸水被害の比じゃねーぞ!?
2019/10/12(土) 22:20:25.83ID:d2tRBQk10
ダムとか素人だけどこうして見てみると興味深いっすね
2019/10/12(土) 22:20:39.26ID:m9Q3IBj+0
NHKで緊急放流について解説してるぞ
2019/10/12(土) 22:20:41.41ID:A4j6ktNO0
>>307
ですよねー
311川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:20:43.35ID:MtktA4jR0
緊急放流と聞いて飛ばされてきました。

下流の皆さんがんばってください。
2019/10/12(土) 22:20:57.01ID:uFLdmkxZ0
上依知や相模大橋の予測値増は城山の放流を盛り込んでの数値ということなら1時間後?
2019/10/12(土) 22:21:12.95ID:VikMtqE50
>>300
下げたらダメなんじゃね?
314川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:21:38.55ID:F2CRrpkc0
宮ヶ瀬のほうは大丈夫なんだね
近いのに結構差あるんだ
2019/10/12(土) 22:21:45.11ID:i/1BJE6j
俺も初にダム板来たけど知らないことばかりで勉強になるわ
涵養能力なんて初めて見聞きしたわ
2019/10/12(土) 22:21:58.45ID:ZDEK3A9e0
この機会に首都圏を守ってるダムについて正しい知識をつけてってね
2019/10/12(土) 22:22:07.50ID:nvDI33Qn0
城山ダムだけじゃないんだがな
2019/10/12(土) 22:22:08.60ID:nvDI33Qn0
城山ダムだけじゃないんだがな
2019/10/12(土) 22:22:40.89ID:8af537TK0
鮫川水系高柴ダムも緊急放流始まった。
規模でかすぎだろ
2019/10/12(土) 22:22:50.76ID:M976SBsf0
>>314
宮ヶ瀬はほとんど利水目的の集水面積めちゃくちゃ狭いダムだからな
321川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:23:27.06ID:WXpqqNIk0
ゲートのモーターがいったら終わり
そこまで水位をあげてはいけない
機械室がどこかわからんけど
2019/10/12(土) 22:23:31.33ID:LsMnpEWR0
なんで流入量が一気に増えてんの?機器故障?
2019/10/12(土) 22:23:54.15ID:Z9hdMwMK0
で、多摩川は氾濫するん?
324川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:24:22.57ID:WXpqqNIk0
>>306
常時満水位基準なら1.5mまではセーフ
それ以上は危険
2019/10/12(土) 22:24:47.64ID:iy9o3RD20
絶望的な相模川の予測水位が出てるんだけど…
2019/10/12(土) 22:24:55.48ID:8XKoJYEd0
まぁ城山ダムばかりに傾倒しているのは地理的にはシャアないわな
全部の緊急放流のダムを同時進行で解説させると解説者が決壊する
2019/10/12(土) 22:25:11.50ID:jUteOCKY0
差し引き4600だぞ
328川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:25:17.18ID:UPjL2Adw0
この後は東北のダムのスレが盛り上がりそう
329川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:26:17.34ID:OGZQ6XkK0
>>325
wwwwwwwwwwwww
2019/10/12(土) 22:27:36.09ID:nvDI33Qn0
>>318
そうなんだよ
がんばれとしかいいようないけど
これくらいの雨量どうする?
今後も河川敷を広げる方向と深さを作るとか
ダムも管理大事だし
2019/10/12(土) 22:27:41.79ID:G7uztvwW0
https://imgur.com/V6D8BPD.jpg
NHKでちらっと映った
332川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:28:05.99ID:WXpqqNIk0
>>329
完全に天端から溢れていてワロタ
笑ってはいけないんだけど
2019/10/12(土) 22:28:23.80ID:jUteOCKY0
洪水予測詳細 相模川
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_city/suibou_joho/html/sagami/stage/c30301_1.html

えーっと
334川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:28:56.86ID:OGZQ6XkK0
>>332
ほんとにね、
天井ぶち抜きは予想外すぎて不謹慎ながら笑ってしまった
335川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:29:22.10ID:JVsPkABR0
>>325
おわたおわたよ
2019/10/12(土) 22:30:38.92ID:C0n00M/N0
>>331
右上に午後6時頃って書いてあるぞ
337川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:31:03.13ID:S5lT0nJH0
城山ダム開放から平塚に届くまでどれくらいかかります?
問題なさそうなら避難所から帰りまーす
2019/10/12(土) 22:31:36.81ID:Tspv+7d30
22時に流入量一気に上がっててビビった
ダムは放流してるから何とかなるやろうけど下流大丈夫か?
2019/10/12(土) 22:31:45.21ID:VikMtqE50
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/common/dynamic/data/graphImg/p30301/10_STAGE/14801_94_0_1.png
上依知
2019/10/12(土) 22:31:58.22ID:ZDEK3A9e0
>>333
言葉と心が反比例してしまう
341川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:32:04.42ID:mGKo0pDI0
相模川やばいよやばいよ
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_city/suibou_joho/html/sagami/stage/c30301_1.html
2019/10/12(土) 22:32:07.98ID:HeEfzDUc0
>>325
現状からプラス5mって流石にやばくね?
2階分くらいあるでしょ
2019/10/12(土) 22:32:14.31ID:nvDI33Qn0
一晩とまっとけ4時間言われとるが
2019/10/12(土) 22:32:38.65ID:A4j6ktNO0
避難勧告解除されてないのに帰る人って何なん?
2019/10/12(土) 22:32:57.10ID:iy9o3RD20
なにかの間違いだと思いたい
346川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:33:05.61ID:WXpqqNIk0
左岸天端か右岸天端より上にいったらおしまい
2019/10/12(土) 22:33:31.87ID:5s6HMCyu0
これどういうこと?
教えてエロい人

http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_general/suibou_joho/html/sagami/dam/p30201_60.html
2019/10/12(土) 22:33:34.61ID:VikMtqE50
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/common/dynamic/data/graphImg/p30301/10_STAGE/14801_94_0_1.png
相模大橋(厚木)
2019/10/12(土) 22:33:43.26ID:jUteOCKY0
https://i.imgur.com/g5D22og.png
差し引き4600
2019/10/12(土) 22:33:43.96ID:nvDI33Qn0
こりよひどいわ
無事を祈る
351川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:33:50.29ID:JVsPkABR0
とりあえず川から離れて一晩泊まっとけよまずいぞこれ
2019/10/12(土) 22:34:03.65ID:cltSDPeu0
流石にダム近いところは遊水の場所とってあるな
厚木駅周辺が怖い

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20191012/K10012126711_1910122138_1910122138_01_02.jpg
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000647825.jpg
2019/10/12(土) 22:34:17.90ID:sC8BSR1u0
相模ダムが決壊したか、センサーが壊れたか?
354川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:34:39.42ID:WXpqqNIk0
>>347
貯水池の水位変動が大きすぎて計算がうまくいってない
それか水位計が壊れた
2019/10/12(土) 22:34:54.39ID:oD9m/RY90
>>320
山のてっぺんだからねぇ
2019/10/12(土) 22:35:33.11ID:8XKoJYEd0
解説がまともなのはおそらくNHKだけで、民放は今後トンチンカンな御託並べてダム不要論を大展開しそうだ
この前みたいにな
357川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:35:59.81ID:C+yqPADM0
>>348
まだ全然余裕やんダムってすごいな
2019/10/12(土) 22:36:33.80ID:8XKoJYEd0
>>344
死にたいか、モンスタークレーマーのプロ被害者になりたいのだろう
2019/10/12(土) 22:36:34.95ID:7w0AgwSc0
ダムの体積が362,000立方メートルで重量にすると828000トンだから単純にダム自体が水圧で決壊することはないよな
2019/10/12(土) 22:36:41.58ID:PyMspqQu0
多摩川逝ったか
2019/10/12(土) 22:36:44.21ID:G7uztvwW0
>>336
あーほんとだ、ゲート二つしか開いてないや
今は本気出して全部のゲート開けてるんだろうな
362川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:37:01.05ID:YoNKzZuD0
ダム無けりゃとっくに洪水なのになあ
2019/10/12(土) 22:37:33.12ID:CNTLq2as0
相模湖の汚泥も流れてアオコこれで減るといい
2019/10/12(土) 22:37:56.15ID:VikMtqE50
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/common/dynamic/data/graphImg/p30301/10_STAGE/14801_94_0_2.png
厚木はこっちだった。
365川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:38:11.44ID:XGRA/EaD0
>>354
これだけの異常な降水量だと、どちらの可能性もあるな。
2019/10/12(土) 22:38:31.70ID:D5tLYGxX0
流入量8000超を真に受けている人がいるけど、
水位の変化率で流入量を計算してるため、
放流量を大きく変化させたときはどうしてもデタラメな流入量になってしまう
ダムの中の人はダムの水位変化に集中して放流してるから、
間違いなく、放流量=実際の流入量だと思え
2019/10/12(土) 22:39:04.86ID:qpOQOSl40
>>364
低い方の堤防がわに住んでる人ドンマイ
2019/10/12(土) 22:39:19.43ID:YD+dqdZ20
>>363
溜まった砂が流れるのかな
369川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:39:45.47ID:OGZQ6XkK0
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1182954875077967873/pu/vid/640x360/QWjE0V0OEC1FcsuB.mp4
NHK 18時ごろ 放流の様子
2019/10/12(土) 22:41:00.12ID:YQPuYbPQ0
緊急放水チャレンジスタート
371川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:41:00.44ID:JVsPkABR0
あめぞう時代から2019年までの間で、初めてダム板が役に立ってて嬉しい。
2019/10/12(土) 22:41:33.91ID:8XKoJYEd0
緊急放流やってるダムで排砂機能があるダムはどさくさに紛れて全力で排砂もしちゃえよ、浚渫の手間が省ける。
夜だし丁度よい
2019/10/12(土) 22:41:39.41ID:SBtPs1Dq0
ダムの流入量と流出量ってどうやって計測してるの?
普通の流量計みたいにペラつけて回転数測るわけないよね
2019/10/12(土) 22:41:55.98ID:nvDI33Qn0
城山ダムとみせて多摩川にきたか
2019/10/12(土) 22:42:00.89ID:ZDEK3A9e0
ダムが決壊するってことはごくまれ
ダム堤体越流でひどい事故はヴァイオントダムを調べるといい
大体はダム堤体を破壊することはなく自由越流するだけだが
結局流入=放流になることは変わらないし越流の際にゲートやダムの機能を破壊するので長期に渡ってダムが破壊されるのと同義
2019/10/12(土) 22:42:34.93ID:zJYNXwB10
多摩川にダムあるの?
2019/10/12(土) 22:43:34.97ID:+oSOVoXm0
これもうだめなやな
2019/10/12(土) 22:44:06.62ID:5s6HMCyu0
宮ヶ瀬ダムも緊急放流
2019/10/12(土) 22:45:15.05ID:hTEXbR6q0
ダムの事でどこも盛り上がってるけど台風上陸前に貯水0%にできなかったの?
2019/10/12(土) 22:45:39.61ID:nvDI33Qn0
まあ数十年前は三重県だけで1000人死者だしてるから
ダムやら治水はがんばってるさ
もっと改善余地もあるだろうし
次は茨城や東北だろうが海側にずれてるかね
2019/10/12(土) 22:45:54.03ID:C0n00M/N0
相模川の1時間後の推移予想が5m上昇ってもう無理じゃん。
2019/10/12(土) 22:46:20.11ID:JQ2vst4I0
>>379
水利権者をみんな炭坑送りにすれば出来る
2019/10/12(土) 22:46:36.60ID:FDc3Mgfq0
>>378
いやぁぁぁ
384川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:47:45.39ID:JVsPkABR0
>>381
家はもう諦めて、川から離れましょう
2019/10/12(土) 22:48:13.57ID:wQ/ZMFmk0
>>379
どうやったらできるのか考えてみたら?
2019/10/12(土) 22:48:44.53ID:A4j6ktNO0
厚木が吸収するおかげで平塚あたりは安泰とみた
だめだけど
2019/10/12(土) 22:49:59.54ID:KTsYiEsc0
>>368
滞砂流すには下を開けないといけないけどこういう時は上から流すでしょ
2019/10/12(土) 22:50:14.27ID:5s6HMCyu0
>>383
https://i.imgur.com/2cVzh0P.jpg
2019/10/12(土) 22:50:42.59ID:KTsYiEsc0
>>371
四国の渇水で活躍してますよ夏には
2019/10/12(土) 22:50:53.03ID:YWe44Db10
>>371
いや、定期的に役立ってるから。
西日本はほぼ毎年なんだぞ。
2019/10/12(土) 22:51:18.06ID:nvDI33Qn0
平塚は平地だからあんましよくないだろ
河川敷は広いが
厚木は広すぎてよくわからん実は
2019/10/12(土) 22:51:42.80ID:cltSDPeu0
>>388
あかん(あかん)
2019/10/12(土) 22:52:14.80ID:7pyjWo5a0
>>373
何ヵ所かで水位を計測してそれの変化で計算してる
ので誤差がそこそこある
通常自は誤差を消す計算もしてるけど緊急時はそんな暇無いから誤差有りデータがのる
394川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:52:17.90ID:wkH+K4LV0
宮ヶ瀬も放流確定?
相模川で合流するんだよなどんくらいやばい?
395川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:52:17.90ID:WXpqqNIk0
>>373
水位と貯水量の対応表がある
水位変化の時間差分とって求める
2019/10/12(土) 22:52:18.93ID:/9+YsUL00
>>375
ダムてっぺんを100m飛び越えて水の壁が降ってくるとか怖すぎ
2019/10/12(土) 22:52:34.08ID:lywtj2IB0
本当に水位12m超えるならもうそろそろ到達してるよね
2019/10/12(土) 22:52:44.57ID:JQI32z570
>>390
本当は役立たないのが一番なんだけどね
2019/10/12(土) 22:53:38.14ID:+uChc8Wx0
>>394
まだ1000万トン余地あるから相模川が本当にヤバかったら今のまま100トン放流維持だと思う
2019/10/12(土) 22:53:58.56ID:D5tLYGxX0
>>373
放流量=ゲート開度、ダム水位、利水の取水量(流量計)を基に計算
流入量=単位時間当たりの水位変化を基に計算して放流量を引いたもの
具体的な計算が知りたければ「ダム管理用制御処理設備標準設計仕様書」を見ろ
401川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 22:54:05.33ID:WXpqqNIk0
小規模な発電放流や小容量の利水放流管は超音波流量計や電磁流量計の読み値を放流量に使うこともある
大規模水力発電は発電機出力と流量の対応表がある
2019/10/12(土) 22:54:46.05ID:6iTNjyXe0
>>364
この堤防どっちがどっち側なんだろ
2019/10/12(土) 22:55:49.33ID:XTFZP3ee0
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_general/suibou_joho/html/stage/15/p10202_16_0.html

水位が急上昇中?
2019/10/12(土) 22:56:31.49ID:r9IbSzGi0
>>403
修正されとる
2019/10/12(土) 22:56:57.56ID:cltSDPeu0
>>398
役に立たなかったら、うどんが茹でられないだろ
2019/10/12(土) 22:57:33.65ID:/KA8HStC0
こういうグラフを見ると、ダムが押し留めている水量を改めて実感する
2019/10/12(土) 22:58:31.65ID:JQI32z570
>>405
海水でゆでて塩うどんにしよう
2019/10/12(土) 22:59:12.79ID:jUteOCKY0
>>394
2019年10月12日
宮ヶ瀬ダムで異常洪水時防災操作に移行する可能性があります
関東地方整備局
河川部

相模川水系中津川 宮ヶ瀬ダム(神奈川県相模原市)では、現在、防災操作(洪水調節)を行っています。
予測では、今後、計画規模を超える洪水となるおそれがあるため、ダムに水を貯められなくなり、10月13日0時頃から、下流に流れる水量が増える異常洪水時防災操作に移行する可能性があります。
移行する場合は、おおむね3時間前に発表します。

※今後の降雨状況により時間が前後する可能性がありますので、ご注意ください。
※なお、下記の市町には情報伝達済です。
  厚木市、海老名市、愛川町

http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/kyoku_s_00000293.html
2019/10/12(土) 22:59:49.19ID:xD6HRbHY0
>>337
帰るな死ぬぞ
2019/10/12(土) 23:00:31.18ID:HeEfzDUc0
>>408
宮ヶ瀬ダム、めちゃめちゃがんばってるからな

ttp://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368030799020&KIND=3&PAGE=0
2019/10/12(土) 23:00:39.30ID:SBtPs1Dq0
>>393>>395>>400
詳しくありがと
小数点以下2桁だしてるんで精度高いんだなぁと思ったけど、平時だけってことか
2019/10/12(土) 23:01:38.89ID:JQI32z570
何もできないしダムカード枕の下に敷いて寝る
ダム頑張れダム
413川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 23:02:30.76ID:p3tmvKRa0
氾濫したな
ダム放流して何考えてんだよ!マジでキレそう
キーボード打つ指が震えて仕方ない
喪前らも同罪やぞ!
2019/10/12(土) 23:03:46.15ID:Z9hdMwMK0
下流には何時頃到達するんだ
2019/10/12(土) 23:03:57.72ID:PyMspqQu0
荒川も時間差で来るよな
2019/10/12(土) 23:04:58.98ID:aeZTrgTB0
>>379
ガイジか?
2019/10/12(土) 23:05:46.71ID:2R38EoWH0
あまりダム板でも語られる事は稀だがダムの大きな効用の一つとして、
下流域に流木や大きな流出物を流さずダム湖内に留め置く機能ってのがあるのよね。
ダムが無かった時代は上流域で発生した流木や流出家屋などの瓦礫がそのまま川を下り、
それが橋に引っ掛かり洪水を拡大させたり橋もろとも押し流したりしたから被害が桁外れに大きかったってのがある。
まぁ全ての瓦礫をキャッチできるわけではないが、隠れた防御機能としてはその効果は思いの外大きい。
2019/10/12(土) 23:06:28.64ID:nvDI33Qn0
多摩川さんがすでにやばい
荒川さんもきをつけて
2019/10/12(土) 23:08:58.57ID:LGIxaWdx0
>>2
420川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 23:10:35.67ID:JE1MqJSL0
>>413
とりあえず落ち着いてこれ読んでこい
http://n2ch.net/?img=848ce0559db7d81528e00761801f08a1&;guid=ON
2019/10/12(土) 23:11:57.28ID:jUteOCKY0
>>418
多摩川大橋下流側、多摩川の現場
もうすぐ堤防を越えそう
https://twitter.com/kanagawaAZ101/status/1183018628154675200
洪水エグすぎる
多摩川沿いなのに多摩川関係なく洪水してる
https://twitter.com/RIDERanji0427DB/status/1183019497482944514
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/12(土) 23:12:03.32ID:/KA8HStC0
これに関しては用語が悪い面もある
バイパスとか言い換えればいいのに
2019/10/12(土) 23:16:38.75ID:q5Sc2jvU0
>>379
西日本豪雨の時はダムお替り何杯分って降ったから事前にゼロにしてても意味あまりなかったという
424川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 23:18:06.05ID:p3tmvKRa0
>>420
結局は人災って事やな
喪前らどうするつもり?マジ謝れよ
町BBS行って謝ってこい!
425川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 23:18:27.39ID:WXpqqNIk0
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_general/suibou_joho/html/sagami/map/p30101.html
更新されなくなった
通信回線が逝ったか
426川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 23:21:03.69ID:Simia2I20
寒川浄水場って耐えられるんか?
相模原浄水場もあったような…
2019/10/12(土) 23:21:04.75ID:VikMtqE50
本当にヤバい時は・・・
428川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 23:22:09.66ID:OGZQ6XkK0
正確なデータ取れないから更新止めたかやばい数字出すと混乱するから出さないか
429川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 23:22:27.74ID:pZkAF4D+0
ダム放流する時は家流されるから逃げとけよって直球で言わんと分からんのだろうか
2019/10/12(土) 23:24:52.26ID:BuVRZYDX0
自分でダム板に来たのは久しぶりだなー
飛ばされて来ることは多々あれども…
2019/10/12(土) 23:25:03.92ID:HeEfzDUc0
>>429
ここまで言われないと行動に移せないらしい
ttps://pbs.twimg.com/media/DiOkFKtU8AAb0dk.jpg:large
2019/10/12(土) 23:26:06.73ID:VikMtqE50
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_general/suibou_joho/html/stage/10/p10202_0_259.html
思ったより増えてないな。良かった良かった。
2019/10/12(土) 23:26:17.64ID:rMhAM6ZM0
>>424

>>5
2019/10/12(土) 23:26:39.46ID:+lNhswPH0
普段タムに興味も無いくせに自分の家が浸水しそうな時だけタムに文句付けてるやつはなんなんだよ。
ダムが増えて洪水調節機能か拡充するような投票を普段からしろよ。
2019/10/12(土) 23:29:20.06ID:zqJhkBCI0
銀河大橋周辺で現状夜勤中だが今のところ越水はしてないな
河見えてないけど
2019/10/12(土) 23:30:11.49ID:HeEfzDUc0
>>435
見えてないんかいw
っていうかそんなところで仕事してて大丈夫なのか
2019/10/12(土) 23:32:31.44ID:zqJhkBCI0
>>436
職場は高さ7mだからな
こちとら台風の中出勤だよ
2019/10/12(土) 23:34:21.16ID:pwAyC+h90
銀河大橋
まだ余裕?

ttp://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/keihin00662.html
2019/10/12(土) 23:34:37.84ID:Rvq31o2J0
>>437
お疲れさん
命だけは大切に
440川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 23:35:55.86ID:qI68GF3UO
いつまで放流しとるか!
2019/10/12(土) 23:35:57.58ID:mwikM08C0
>>406
ほんとに
2019/10/12(土) 23:36:42.75ID:/HBnbHRA0
雨収まってなかったら大惨事だったんだろうな
まあまだ油断は禁物とはいえ
443川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 23:37:01.60ID:TVgXn4np0
>>437
この台風の中仕事ですか
被害が無いことを祈ります
2019/10/12(土) 23:39:07.40ID:fueEXxvB0
>>438
余裕なさそう
四之宮に住んでる友達はすでに床下浸水によって避難してる
どうやら相模川に水が流れなくて一帯が遊水池化している模様
2019/10/12(土) 23:40:51.52ID:x5PChr+G0
>>421
その下の動画の
黒色物体って犬?人?
2019/10/12(土) 23:40:51.83ID:ZDEK3A9e0
なんとか城山ダムへの流入量が相模川のキャパを超えてないライン
宮ヶ瀬が放流したらわからんがそこまで大変なことにはならないと思う
と信じたい
2019/10/12(土) 23:40:58.04ID:LsMnpEWR0
相模川そんなに水位あがってないけど
448川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 23:42:34.01ID:JE1MqJSL0
>>435
Twitterに動画も上がってるよ

354(1): 神奈さん 10/12(土)23:28 ID:FqMYE0MA(2/4) HOST:pw126033220127.23.panda-world.ne.jp
ウチ、銀河大橋から直線200m…
床下で避難
浸水するから逃げろって車回ってます…
449川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 23:43:24.22ID:+uqRjtTK0
予想より水位が上がってないのは、どこかで氾濫してる可能性があるのか
2019/10/12(土) 23:44:27.83ID:p3tmvKRa0
>>433
https://i.imgur.com/SGFcEDv.jpg
国会議員も言っている
はい論破
2019/10/12(土) 23:46:54.03ID:p3tmvKRa0
>>433
https://i.imgur.com/oigObvA.jpg
ほらよw
今夜は論破祭りですねぇ ニヤニヤ
452川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 23:48:42.02ID:pZkAF4D+0
納得いかねえ…w
https://i.imgur.com/jiJ44Sf.jpg
2019/10/12(土) 23:49:35.51ID:q5Sc2jvU0
治水目的のダムは洪水を阻止するんじゃなくて避難する時間稼ぐまで水貯めるだけだから
特に四国のダムは小規模のが多いし
2019/10/12(土) 23:50:20.08ID:IDOyb1yo0
>>450
どこの議員だよ。無知すぎる
2019/10/12(土) 23:51:09.93ID:ZDEK3A9e0
偉い人にはわからんのですよ
456川の名無しのように
垢版 |
2019/10/12(土) 23:51:32.47ID:Simia2I20
河野太郎のテリトリーだから…
逆撃食うで

つうか相模川氾濫にかこつけたTweetしたら反応すんじゃねーのかな?
たぶん堤防とか治水のはなししだすで
2019/10/12(土) 23:51:49.23ID:HeEfzDUc0
厚木の水位はもりもり上がってきてるな

http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_general/suibou_joho/html/stage/15/p10202_0_24.html
2019/10/12(土) 23:51:54.81ID:TVgXn4np0
こいつは何を論破したいのか
2019/10/12(土) 23:52:39.44ID:x5PChr+G0
>>452
全然関係のない東北の人間が文句言っててうける
2019/10/12(土) 23:52:48.19ID:BR/vGWJB0
ダムは馬鹿な政治家が馬鹿な発言をするための時間を稼いでるわけじゃないんだがな…
2019/10/12(土) 23:53:02.33ID:p3tmvKRa0
https://twitter.com/chiduko916/status/1182990168799604736?s=21
ほらよww
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/12(土) 23:54:28.48ID:UXWr32KA0
無知ですまないが城山ダムの貯水率90%くらいって台風来る前の貯水率としては適当なものなのか?
夏期満水量に対してだから別に許容範囲内って事で考えてOK?
2019/10/12(土) 23:57:46.65ID:p3tmvKRa0
>>462
>>1から読みなよ
2019/10/12(土) 23:57:56.56ID:LGIxaWdx0
>>462
>>33
2019/10/12(土) 23:58:40.32ID:6oPnZDRD0
>>462
無知を恥じろ
2019/10/13(日) 00:00:15.51ID:1JO/Hjr80
サーセン
半年ROMります
2019/10/13(日) 00:00:38.23ID:aFYm/JuP0
洪水調節単一目的のダムなら普段空にしておけるだろうよ。
その為にはその目的だけで予算つけなきゃならない。
そんな予算つかないから、多目的にしていろんなところから予算つけるわけだ。言わばそれぞれの予算が会社で言えば株主のようなもの。
発電に使いたい、水道に使いたい、灌漑に使いたい、って言ったら、そりゃ貯めておかない訳にいかない。
こういうときに批判するやつに限って、普段ダムは要らないとか言ってるから、洪水調節が足りないんだよ。
2019/10/13(日) 00:01:17.47ID:j9n8cyFH0
>>462
個人的にはもっと貯水率下げられると思ってるけど、
発電してるダムは、その季節の90%以下に下げることはよっぽどのことがないとしない
事業者にとっちゃ、事前放流は金を流すのと同じだからな
2019/10/13(日) 00:01:27.26ID:2KfKldxO0
>>424
なんでそんな頭悪いの?
2019/10/13(日) 00:02:56.40ID:j9n8cyFH0
>>467
まぁそれが現実だよな〜
もっとベストを尽くせるとは思うけど、色んな所の妥協点が今の運用なんだろうと思う
2019/10/13(日) 00:03:15.33ID:Y6+FwVJw0
>>467
安全率もケチって1/40とかだろうしなぁ
472川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 00:07:24.14ID:tU20vFAo0
宮ヶ瀬緊急放流無し?
2019/10/13(日) 00:08:17.99ID:Uzk20OFy0
相模川は持ちこたえた?
城山ダムのおかげで?
2019/10/13(日) 00:09:09.70ID:kPjdaT1r0
雨がおさまってるしそこまで流入するわけではないから宮ヶ瀬は持つと判断したんじゃね?
相模川は結局許されたんかね
2019/10/13(日) 00:09:23.14ID:cl/7NrD30
権利のために建設に金出したんだったら、そりゃあねえ。
洪水でダム自体が叩かれるだけだからなw
476川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 00:09:49.02ID:H4j2cOx00
>>33
これだいたい計算すると90%から放流始めたとして70%くらいまでは下げられた感じね
2019/10/13(日) 00:09:56.80ID:QpMSJW5b0
>>462
貯水率と最大貯水量はあまり関係ない
日本でも最大有効貯水量が貯水率400%相当とかになる場合もあるし…。
2019/10/13(日) 00:11:40.05ID:2GEwlHt/0
相模川持ち堪えてんのか
2019/10/13(日) 00:14:18.31ID:j9n8cyFH0
>>472
宮ヶ瀬は流入量がおちついてきたから、たぶん持ちそう

http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368030799020&;KIND=3&PAGE=0
2019/10/13(日) 00:14:20.56ID:OBKmVvtA0
いつも思うんだがダムの専門の人が色々計算しながらやってるのに
台風の時にググって初めて知ったような専門家でもない奴がそれより賢い答えを出せると思う考え自体理解ができない
2019/10/13(日) 00:16:01.91ID:Wqy1f3H70
関係ないと思うけど
外郭放水路ってどんな状態なんだろう?
どこかでデータ見られる?
2019/10/13(日) 00:17:59.01ID:Rs9Gdbj70
>>480
政治家にもいるな
2019/10/13(日) 00:18:03.00ID:j9n8cyFH0
>>480
素人が見ただけで「もっとやりようあっただろ」ってケースは死ぬほどある
個人的には、ただし書き操作を行う羽目になるのは、調整者の敗北だと思ってる
プロ失格だ。その時のために給料もらってるのに。
まぁ素人にはわからない政治的な理由ってのがあるのかどうかは知らんけど
2019/10/13(日) 00:18:27.75ID:iEU/uKYV0
>>480
自分の傲慢さを理解できるほど頭がよくないんだよ
2019/10/13(日) 00:20:17.32ID:kPjdaT1r0
まあ専門家も予想を上回ったって言ってるんだからプロがミスったのは事実だろうよ
それをここでPC眺めてるやつやスマホいじってる政治家がどうこうできるわけはないけど
2019/10/13(日) 00:25:32.70ID:7e16k+Yf0
>>480
専門的な仕事とか研究をしたことがないから
2019/10/13(日) 00:35:50.63ID:XGjPg6aO0
放流って辞める時は発表しない感じ?
2019/10/13(日) 00:36:45.80ID:sMpTb1Et0
金貰って仕事をしている奴がプロと呼ばれるわけで、必ずしも仕事が優秀なわけじゃないんだよなぁ・・・。
2019/10/13(日) 00:42:33.37ID:+/EuJj+b0
専門家といっても発電用とか安全性以外のことも考えたうえで判断して
利権を優先してしまってる場合もあるわけだろ
専門家の言ってることなんだからそのまま受け入れろって考えの人は
証券アナリストとかも専門家だからって信じてだまされちゃう人だろうな
2019/10/13(日) 00:44:43.03ID:j9n8cyFH0
>>489
それ
多目的ダムの優先順位は
利水>>>>>治水
って感じになってる
手を抜いてるとは思わない。単に無能なだけで。
491川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 00:48:35.37ID:C6ZoG8Vo0
津久井湖貯水率145%になっとるな
2019/10/13(日) 00:50:40.37ID:Y698x4p90
結果が出てからしたり顔をしてもなあ
後知恵バイアス全開すぎる
2019/10/13(日) 00:52:36.32ID:cl/7NrD30
>>480
政治も絡んでるんだよ。
プロが何いても聞かないヘリでドヤ顔で来た、自称詳しい人居るだろ?
2019/10/13(日) 01:00:20.21ID:Qo/M1KCs0
>>487
回避のお知らせでるよ。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/index00000003.html
2019/10/13(日) 01:03:14.95ID:8/Tx7jp00
10lのバケツに20l溜めろ、プロだろ?みたいな話じゃね
2019/10/13(日) 01:06:10.58ID:CyYWRtan0
>>200
兼用してるからこそ通じる話でしょう
2019/10/13(日) 01:11:15.51ID:MzrRjpre0
ダムの許容量なんて完成した時に決まってんだからそれ以上の水流調整は堤防でしかできないだろ
それにダムで抑えてた水流差分だけども堰き止めてた数千の差分最初から垂れ流してみろよ
とっくに堤防吹っ飛んでるわ

取り敢えず政治家レベルでもダムの基礎知識すらないカスが紛れ込んでるってのは良く分かった
2019/10/13(日) 01:12:33.14ID:j9n8cyFH0
>>496
兼用して、防災より利水を優先してる、ってことでしょ
しかも利水のうち、飲水については宮ヶ瀬ダムのバックアップがあるのに

どこの世界に「安全より利益を優先してます」って言って通る話があるの?
2019/10/13(日) 01:18:54.53ID:LvPHRwQ80
>>498
「安全より利益を優先してます」なんて言えるような絶対的な話じゃないんだよ
バランスの問題なんだから
2019/10/13(日) 01:19:59.05ID:yu1qKWN+0
更新されたな
2019/10/13(日) 01:21:55.00ID:MzrRjpre0
>>498
で、今回は神奈川に甚大被害出たの?
2019/10/13(日) 01:23:53.19ID:j9n8cyFH0
>>501
今の時点で被害状況なんてわからんだろ
真夜中だぞ?
503川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 01:25:15.47ID:C6ZoG8Vo0
見事に入ってきた分流してるな
2019/10/13(日) 01:27:11.67ID:FT0CcVji0
夜が明けてから堤体に亀裂が見つかりましたってなっていてもおかしくない
2019/10/13(日) 01:29:06.36ID:j9n8cyFH0
>>501
ちなみに、今回被害が出ようが出まいが本質的には関係ない、
「自分たちの利益と、流域住民の安全とを天秤にかけた、ギリギリの調整をやってる」
ってのが問題だから。天秤に乗ってるものの釣り合いが取れてない
2019/10/13(日) 01:29:06.56ID:thmd4aBT0
政治家は金もらって政治やってるプロ。
素人がニュース見て政治に口出せると思うな。
2019/10/13(日) 01:30:22.30ID:MzrRjpre0
>>502
自分の付近しかわからんけど
取り敢えず銀河大橋はなんともないな
危なかったという話は見たけども
結果としては各所ダムの極々な調整がうまく行った形だな
ただ銀河大橋近辺だと低いところで下水弱い区域が若干あるんでそういうところは床下浸水する傾向があるね
2019/10/13(日) 01:32:15.24ID:cl/7NrD30
>>506
利害調整のプロであるべきなんだけど、イデオロギーに殉死する人が多くてねえ
2019/10/13(日) 01:32:55.85ID:j9n8cyFH0
>>507
あちこちの水位見てるけど、特に問題は起きてないだろう水位なので、
その点についてはほんとに良かったと思ってる
2019/10/13(日) 01:39:44.27ID:3lcrc2Zy0
>>505
自分たちの、ではなく、流域住民の

そこを勘違いしてはいけない
2019/10/13(日) 01:41:49.63ID:j9n8cyFH0
>>510
「自分たちと地域住民の利益」と、「地域住民の安全」とを天秤に載せてる
ほら、バランスが取れてない
2019/10/13(日) 01:42:19.10ID:j9n8cyFH0
どうでもいいけど全員単発かよ
2019/10/13(日) 01:43:06.55ID:3lcrc2Zy0
>>511
文字数で重み付けするとかキチガイかな?
2019/10/13(日) 01:44:18.39ID:j9n8cyFH0
>>513
「自分たち」ってのはダムを運用してる事業者ね
2019/10/13(日) 01:45:31.14ID:3lcrc2Zy0
>>514
うん
2019/10/13(日) 01:46:17.28ID:9Lez4faW0
水力発電所ならしょうがねえだろ
平時に水がありません運悪く他から都合もできません停電しますはもっと大変だわ
2019/10/13(日) 01:48:11.51ID:j9n8cyFH0
>>515
それわかってて>>513ってどういうこと?
2019/10/13(日) 01:48:34.32ID:3lcrc2Zy0
>>517
え?
わからないの
2019/10/13(日) 01:49:35.69ID:j9n8cyFH0
>>516
水力発電の発電量なんて全体から見たらゴミみたいな量なんだから、
火力発電の調整でなんとでもなる

まぁ売電できない発電事業者はチョー痛いだろうけど
520川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 01:49:39.19ID:C6ZoG8Vo0
緊急放流終了@NHK
2019/10/13(日) 01:49:51.32ID:j9n8cyFH0
あ、これ相手しても無意味なやつだ
522川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 01:51:00.81ID:EoQ2JLqE0
緊急放流おわってるんだ
523川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 01:51:54.66ID:C6ZoG8Vo0
流入が減ってるからだってさ
2019/10/13(日) 01:52:45.84ID:9Il74X8F0
>>498
安全より利益を重視することが許されなかったら自動車なんて走ってないわ
2019/10/13(日) 01:53:02.01ID:j9n8cyFH0
まぁ流入が3000割ってるから常用だけで問題ないな
2019/10/13(日) 01:54:01.65ID:j9n8cyFH0
>>524
それ前後間違ってないでマジで言ってるんだろうなぁ
短期的にしか物事を考えてないとそうなる
527川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 01:55:41.04ID:EoQ2JLqE0
まぁ、とりあえず城山あって良かったな。
今回は流木止めてただけでも城山さんGJな案件でしょ?
2019/10/13(日) 01:56:02.59ID:Row1rzBn0
>>498
こういう人ってそこらの河川が10や20年確率で整備されてること知ったら
どうなこと言い出すんだろう
安全が絶対だからもっと金かけろって言うんだろうか
2019/10/13(日) 01:58:40.32ID:j9n8cyFH0
ダム板住民って、もっとダムの清濁併せ呑んでるんだと思ってたけど
なんか盲目的にダムを信奉してる感じなんだな〜

オレは建造物としてのダムのことは好きだけど、インフラ系の運用会社はクソだと思ってるので
2019/10/13(日) 01:59:35.13ID:LvPHRwQ80
>>528
荒川利根川あたりの200年確率も同じだよね
使える金は決まってるから治水につかうか、その他に使うのか
コストと安全(リスク)の比較
どこまで妥協するのか
絶対の安全はないよ
2019/10/13(日) 02:01:13.31ID:j9n8cyFH0
>>528
別に100%を求めてるわけじゃない
ただ、今回はただし書き操作をせずに済んだんじゃないの?とは思ってる
ただし書き操作をしたけど無事ですんだ、それは良いことだしナイス調整とも思う。結果としてはオーライ。
ただ、そんなリスクを犯さなくても良かったんじゃないの?
いやまぁ「この程度の量なら緊急放流しても大丈夫」って目論見はあったんだろうけどさ
2019/10/13(日) 02:07:32.69ID:cl/7NrD30
確率で言ったら、悲しいことだが建築時の柱も計算されてるんだしなあ、、、
2019/10/13(日) 02:17:57.09ID:OBKmVvtA0
結局氾濫せずに済んだのか?台風が通り過ぎるギリギリまで持ったね
お疲れ様でした
2019/10/13(日) 02:23:23.74ID:HWCgDoUJ0
専門家のことを鵜呑みに云々と言っても素人考えよりは正しいことが圧倒的に多いということだろ
それにもっと早くから放流しろとは言うけど一般人には見えない所で原因もあってこれが精いっぱいなんだろう
直撃することが分かってるんだから普通に考えて前から手を打ってないはずがない
535川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 02:37:34.50ID:C6ZoG8Vo0
https://pbs.twimg.com/media/EGqgMe1U4AA6RQn.jpg
2019/10/13(日) 02:40:54.18ID:DuP/4ZsR0
難癖の限りを尽くしている連中(釣りも含めて)は、自然の為すがままに氾濫してもらって死ねるなら本望という思想なんだから、
そもそも手間隙かけて救ったりする必要のない連中なんだからそもそも手を差しのべる事自体が無駄なんだよな。
個の尊重が暴走している現代、行政サービスにもトリアージが必要な時代が来てるんだわ、そんな連中には補償も必要ない。
2019/10/13(日) 02:50:28.64ID:QpMSJW5b0
>>531
ダムに求められる役割は水害を完璧に食い止める ってわけじゃないだろ。
そんなの予算いくらあっても足りないわ
2019/10/13(日) 02:50:56.89ID:cG/MHmt60
良かった。 皆さんの地域が台風の被害にあって良かった だって去年めちゃくちゃ言われたもん
2019/10/13(日) 02:51:18.14ID:cG/MHmt60
ダムの放流で結構な被害が出たら分かるよね 同じ気持ちになってほしいね
2019/10/13(日) 02:57:54.75ID:J/4nusZ50
>>539
同じ気持ちって他人の不幸を喜ぶようになれってこと?
2019/10/13(日) 03:05:57.38ID:COu7H9700
>>452
共産党か
ツイート削除しても書いた事実は消えない
2019/10/13(日) 04:52:49.22ID:TFQD6zHT0
台風来る前にすっからかんにしてたのに叩かれるってすごいな

報道の仕方が良くないのか平時の広報が足らんのか
そもそも説明されても難しくてよく分からんって人の方が多いのか
2019/10/13(日) 05:01:34.80ID:RbGG9x+z0
ダムの目的や機能を防災治水だけだと思い込みたい人がいっぱいいるからな〜
無知な人は教えてあげれば大丈夫だけどハナからダム叩きが目的の人には何言ってもムダ
2019/10/13(日) 05:03:55.82ID:eX1+enER0
つまり緊急放流されたらあとはもうこちらでは安全を確保するのは無理ですよってことでしょ
100来たのを100流すからさらに雨が降ったりすれば川の限界水位を越えるかもしれません
こちらではもう調整無理ですってことでしょ
2019/10/13(日) 05:06:06.69ID:XlnWGMyK0
神奈川のダム貯水率
http://kanagawa-dam.jp/web_data/news_mizugame.html
546川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 05:07:44.78ID:m0dEUurU0
ダム板が賑わっている
…いいことのような悪いことのような…
547川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 05:15:32.25ID:1iSELSA30
この騒ぎに乗じてダム板に飛ばそうとしたが中々引っかからんな
2019/10/13(日) 05:25:21.62ID:fJqF6bSB0
>>547
お前かw
549川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 05:27:23.93ID:E5YII41f0
どんなネタに引っかかった?
俺はvipとなんjとニュー速+にしかやってない
550川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 05:28:11.23ID:MusJBDtmO
今帰宅

いやあ…今回の台風でも耐えたならもう俺が生きてるうちは相模川系は大丈夫だって事だな
箱根に1000mm降らせるような台風はもう100年はこないでしょう
2019/10/13(日) 05:37:00.76ID:rfuDDQeN0
いや来年も来るぞ
2019/10/13(日) 05:39:08.79ID:XlnWGMyK0
城山ダムも相模川もよく頑張ったな 自慢できるよ
553川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 05:54:40.39ID:J+7K7viD0
ダムに思い入れなんてなかったけど
今回でダムに魅入られる人の気持ちがわかった
なんかカッコいいなダムって
2019/10/13(日) 06:52:12.83ID:U1zxRN3V0
>>5にあるダムの能力には限界がありますってのをまず理解しないと。
2019/10/13(日) 07:01:53.78ID:cG/MHmt60
>>540
ばーか 西日本 豪雨の時にダムのことで散々西日本を叩いていたからだよ
556川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 07:11:56.49ID:OSZcbQ7Y0
https://twitter.com/i/status/1183139885844172801
やべぇな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/13(日) 07:30:02.19ID:3iE8S65x0
城山ダムありがとう
今回の騒動で城山ダムの有り難みが分かった
2019/10/13(日) 07:49:46.41ID:AW0zMO870
こういう特殊操作あったときはアピール資料つくってほしいやんな。
559川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 07:50:43.60ID:Jsi5qwHw0
最初の判断どおり5時に放流してたら相模川氾濫してた?
神奈川県と城山ダム関係者のファインプレー?
2019/10/13(日) 08:00:53.98ID:eVYcWj+D0
>>550
フラグたてるなよw
まあ毎年くると思って河川敷拡張しとけ
2019/10/13(日) 08:31:56.23ID:8/Tx7jp00
千曲川マジか…上田の石像の祟りじゃ
2019/10/13(日) 08:51:32.41ID:Tl6/rWng0
>>531
短期的にしか考えてないのはあなたでは?
どんだけの人間がどんだけ頑張っていっぱしのダムを作り運営する予算を引っ張ってきてるのか理解できんのでしょうね
563川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 09:04:19.37ID:hvZRcRBp0
昨夜の城山ダムカッケーな、ドラマ化しちゃえよ
2019/10/13(日) 09:05:11.91ID:j9n8cyFH0
>>562
それを詭弁っていうんだよ
ダムの運用予算の確保の話と、ダムを実際に運用する話とは全く関係ないじゃん

ラーメンの食材調達するのに苦労したら、うまいラーメンができるのか?関係ないだろ?
2019/10/13(日) 09:06:00.10ID:f/EpoEUb0
はいはいわかったわかった
2019/10/13(日) 09:06:56.17ID:j9n8cyFH0
やっぱり単発なんだよなぁ
2019/10/13(日) 09:07:34.77ID:rtOWtrzV0
>>564
お前の思考が
>オレは建造物としてのダムのことは好きだけど、インフラ系の運用会社はクソだと思ってるので
なんだから話が合うわけねえんだよ
2019/10/13(日) 09:11:27.69ID:j9n8cyFH0
今度は思考停止か
ダム板ってもっと大人の集まりかと思ってたのに残念だわ
2019/10/13(日) 09:11:38.35ID:Y9mKVs9R0
そりゃ運用側に問題はあるだろうけど
よくご自分が100%正しいと妄信できるものだね
2019/10/13(日) 09:18:42.80ID:AW0zMO870
上手い立ち回りは経験してかないと出来ないものだから、今回の経験を糧に
次は上手くやってくれるでしょ。

バックデータすら無い状況で無難な方法しか選択できないのは、仕方がない所
だと思うんだけど。
2019/10/13(日) 09:18:54.44ID:j9n8cyFH0
いや別に自分が100%正しいなんてこれっぽっちも思ってない
ちゃんとした説明ならちゃんと傾聴する
ただ、あまりにも的外れな話しか来ないとちょっと悲しくなる
2019/10/13(日) 09:20:25.43ID:w1SCsDRi0
自分としてはギリギリになって慌てて下げたのも見えるけど
予測より降水量があった割にギリギリで耐えたのだからそちらの予測と計算は上手くやったんじゃねと思いました
流入量からしたら完全に運用想定外な水量だったでしょう

インフラ運営側をなんとなく信用できない気持ちは分かるw何でだろうねw公務員とか国家も嫌いでしょ?
2019/10/13(日) 09:21:20.22ID:9DodV4Ub0
>>559
かなりヤバかった
雨量はそこからピークになってたし河口は満潮時刻だしで大惨事になっていた可能性が高い
雨が止んでギリギリまで引っ張った城山ダムの関係者には最大級の感謝
2019/10/13(日) 09:33:20.15ID:XlnWGMyK0
今朝7時頃の城山ダム
https://dotup.org/uploda/dotup.org1968387.jpg
2019/10/13(日) 09:35:29.10ID:zp9RcdXQ0
ダム板が珍しく仕事してるな
2019/10/13(日) 09:36:17.06ID:8/Tx7jp00
>>574
ここバス路線なの?
2019/10/13(日) 09:37:28.27ID:XlnWGMyK0
https://dotup.org/uploda/dotup.org1968390.jpg
2019/10/13(日) 09:38:08.63ID:XlnWGMyK0
>>576
堰堤の上が国道ですよ 珍しいと思います
2019/10/13(日) 09:39:48.25ID:XlnWGMyK0
https://dotup.org/uploda/dotup.org1968392.jpg
2019/10/13(日) 09:40:36.01ID:Tek09/lt0
>>535
これ、今回の放流?
2019/10/13(日) 09:40:54.34ID:TFQD6zHT0
https://i.imgur.com/czCJZ41.jpg
これだけほぼ完ぺきな洪水調整を前に
もっと運用にやりようがあったとか想像で言い出すのはさすがにNG
2019/10/13(日) 09:41:17.28ID:8/Tx7jp00
>>578
すごい流木止めてますね
2019/10/13(日) 09:41:24.89ID:XlnWGMyK0
>>580
これは違いますね
2019/10/13(日) 09:45:39.32ID:j9n8cyFH0
>>574>>577>>579
写真ありがとう
2019/10/13(日) 09:47:51.01ID:XlnWGMyK0
>>584
緊急放水が明るいうちなら 放流してる写真も取りたかったです
朝の時点ではもう放水量が減っていましたからね
2019/10/13(日) 09:51:10.77ID:Tek09/lt0
>>583
ありがとう。
2019/10/13(日) 09:52:57.22ID:j9n8cyFH0
>>581
水位6mも下げてないのに「すっからかん」とか言ってるからダメなんだよ
ちゃんと説明する気無いじゃん

そのデータを見ればよく分かるけど、
「なぜ午後イチの時点で”17時から緊急放流”と判断したのか?」
「なぜ21時に”22時から緊急放流”と判断したのか?」
「なぜその30分後に急遽繰り上げて緊急放流すると判断したのか?」
ってのを検証して、その判断が妥当だったのか、他にできたことはないのか、
とかを考える必要があるとは思う

まぁ結果を見てるからこそ言える話だけど
2019/10/13(日) 09:54:20.89ID:DQRJoCHe0
これ、あと3日遅かったら10月15日すぎて非洪水期に定義上なるけど、そのへんは弾力的に区切るんだよね?
589川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 09:56:06.99ID:Tek09/lt0
>>574>>577>>579
写真GJです。
津久井湖の水量がここまであるのは初めて見た。
2019/10/13(日) 09:57:24.51ID:XlnWGMyK0
>>589
自分もここまで上がっているとは驚きでした もちろん初めてですし
もうこんな事めったに無いだろうなと思います
2019/10/13(日) 10:01:10.60ID:p1ehugfO0
>>587
これだけの事態なんだから専門家が検証するに決まってんだろ
それも信用できないとか言うなよ
2019/10/13(日) 10:01:35.22ID:TFQD6zHT0
>>587
あーそうか、城山ダムの諸元知らんで言ってるのか
それでもっと水位下げられると勘違いしてるってことね
2019/10/13(日) 10:03:11.52ID:j9n8cyFH0
>>592
なんであんなに水位下げるのを嫌がるわけ?
もっと下げられるでしょ?
ゲートの位置的に物理的に下げられないとか言うの?
2019/10/13(日) 10:03:30.12ID:d2IMdaGO0
>>542
"叩きたい"って思いが一番にあるから、どんなに説明されようとも聞こうとしない、理解しようとしないんだよ。
2019/10/13(日) 10:04:49.76ID:tciabvtZ0
>>593
下げられるでしょ?の根拠はなんなんだよ
2019/10/13(日) 10:06:43.24ID:j9n8cyFH0
>>595
ゲート高さが108mなんだから物理的にはそこまで下げられるでしょ

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/vh6/cnt/f8018/p45936.html
2019/10/13(日) 10:09:16.58ID:O09rSygH0
今回の緊急放流までの一連の流れを再現ドラマにして欲しい
598川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 10:09:33.68ID:hvZRcRBp0
城山ダム初の緊急放流動画、あったりするのか?
2019/10/13(日) 10:09:43.33ID:tCtBAxSa0
ダムの緊急放流について、「なぜ前もって水を抜いてない」と10回もツイートした共産党市議が見つかる
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1570928607/
2019/10/13(日) 10:09:55.77ID:TFQD6zHT0
>>596
設計上のこれ以上放流できないすっからかん状態が113m
水位計の誤差もあるから朝9時の時点でほぼそれを達成してる
それ以上水位下げるにはダムを作りかえるしかない
2019/10/13(日) 10:13:28.67ID:j9n8cyFH0
>>600
利水利用の最低水位は95m
113mは「予備放流水位」だから設計上じゃなくって「運用ルール上」でしょ?
その運用に対して疑問を持ってるわけよ
まぁ役所仕事だからルールは絶対なんだろうけど
2019/10/13(日) 10:16:23.86ID:nNfbxXzq0
おそらく水位の基準値が法令なりガイドラインで決められているんだろうとは推測するが
今回レベルの集中豪雨に対してそれらが適正だったのは要検証なんだろうね
そこらへんに全く触れずに運用に疑問を持つことをタブー視して口封じに走るのは良くないと思う
2019/10/13(日) 10:17:06.24ID:cG/MHmt60
良かった。これで以前から起きてたダム災害にあった地域の方々の気持ちがわかってもらえる。

ダム災害被害者への誹謗中傷がひどかったからね
604川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 10:18:35.27ID:Tek09/lt0
>>593
これ以上水位を下げたら相模川が氾濫する可能性があると判断したんじゃね?
2019/10/13(日) 10:22:06.31ID:j9n8cyFH0
>>602
そゆこと
利水ダムでもあるから、調整水位をあんまり下げられないのはわかる
ただ、もうちょっとなんとかなったんじゃないの?ってだけの話

緊急放流を事前に通告したのはGJ(というか通告しろって決められてるから当然なんだけど)
結果的に緊急放流による氾濫も発生してないっぽいのも良かった
ダム水位調整がんばった。夜遅くまで調整良くやった。お疲れ様
2019/10/13(日) 10:24:55.49ID:p1ehugfO0
>>601
じゃあ役所にでも勝手に聞けよ

つーか、運用に対して真面目に議論するつもりなら>>529の最後の発言は撤回しろよ
バイアスかかりすぎて無理だわ
2019/10/13(日) 10:28:47.21ID:j9n8cyFH0
>>604
厚木での水位を並行して見てたけど、緊急放流がなければ余裕はあった
実際には緊急放流しても余裕あったけど

2019年に日吉ダムってダムが緊急放流したんだけど、
河川の氾濫危険水位とダムの水位とのギリギリのせめぎあいの結果の緊急放流だった
緊急放流による氾濫は起きなかったので放流調整超GJだったんだけど
じつはその前年2018に、通常の最大放流による氾濫を起こしてる

日吉ダムは、その氾濫の結果を踏まえて、去年の台風が来る前に予備放流水位以下まで放流して水位を確保してた
その結果、2019年の氾濫を防いだと、オレは思ってる。日吉ダムGJ
2019/10/13(日) 10:29:16.95ID:j9n8cyFH0
>>607
日吉ダムが緊急放流したのは2018年だわゴメン
2019/10/13(日) 10:29:33.26ID:TFQD6zHT0
>>601
水位95mにあるのは上にある湖とつながってる揚水トンネル
放流どころかどこにも出て行かないよ
水位下げるために送水したら城山湖が決壊して法政大学が大惨事やぞ
2019/10/13(日) 10:31:14.09ID:cDTEIuDy0
>>574
すげぇぇ!
いつも水面て国道から遥か下に見下ろしたとこにあるのに
611川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 10:32:11.83ID:qbfMaqRU0
>>596
断面図をよーく見て。ゲートの取水口は113mで、排水口の下端が108m。
出口は入り口よリ低くしておかないと水が流れないから。
95mというのは「運用上の水位」で、113mが「設計上の水位」ね。
2019/10/13(日) 10:32:21.16ID:ZN2auHzc0
>>603
被害妄想乙
2019/10/13(日) 10:33:10.85ID:j9n8cyFH0
>>609
オレが言いたいのは「95mまで水位が下がる運用があるんだから、
113m以下に水位が下がらない、って設計ではないでしょ」
ってこと
ゲートの位置的には108mまで下げられるでしょ?時間はかかるだろうけど
2019/10/13(日) 10:35:50.15ID:j9n8cyFH0
>>611
もしかして右側が貯水側って思ってる?
615川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 10:41:33.38ID:T4fc8ytz0
今回は台風通り過ぎてすぐに雨が止んだから、きりきり洪水回避できた
雨がもうすこし降ってたら洪水回避できなかった
2019/10/13(日) 10:56:58.78ID:TFQD6zHT0
>>613
下がると下げられるは別なんだがまぁいいか大目に見るとして
工学上と計画上のマージンを削ってダムを動かせっていう話なら
もうそれは運用じゃなくて緊急時の法令の話でしょ
あんた段々言ってる事がスライドして最初と変わってきてるじゃん
2019/10/13(日) 11:00:46.15ID:AQtvVgkn0
>>603
気持ちわかるよ、誹謗中傷ひどかったからね
618川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 11:23:10.56ID:YMj2rXv50
>>598
あるけど夜中で良く見えない。
昼間の1,500m3/sの方が迫力ある。
2019/10/13(日) 11:28:12.44ID:AQtvVgkn0
>>612
結構あったんだよ、何時も話だけどね。住んでたお前が悪いとか
2019/10/13(日) 12:11:32.74ID:gbdMuP660
>>602
現状の法規制ではここまでしかできない
さらに下げておくには法改正が必要
感情でギャンギャン騒ぐなら誰でもできる
2019/10/13(日) 12:12:36.91ID:+RtAi+BG0
建設する際に多目的に利用するダムという事を強調せず防災を全面に打ち出す事が
多いので、ダムがあれば安心と思いこまれるのも無理はない。昨年の愛媛にしても
関東にしても恒常的に水不足が深刻な地域。冬季は渇水期になるので貯水率を下げ
づらかったのだろう。城山ダムに関しては事前放流云々以前に、あまりに小さすぎ
るので、あれだけの降水があれば対応困難なのは仕方ないのでしょうが。

ただ本質的な問題はダムはすぐに土砂が流入して埋まってしまう点にある。
砂防ダムを見れば分かるように瞬く間に土砂が堆積して満杯になっていく。建設されて
年数を経たダムは土砂等が溜まり続け上げ底状態になり容量が減少していく。
土砂を取り除くメンテナンスも容易ではないので、満水に近い貯水率で運用せざるを
得ず、余裕をもった運用は困難なのかもしれない。

いずれにしてもコンクリートには寿命があるので永久に使えるわけでもない。
ダムにも功罪はあるので、利点ばかりを強調せず欠点も併せて広報すべきでしょう。
2019/10/13(日) 12:13:33.83ID:+RtAi+BG0
ダムとは離れるが都会の川にも問題がある。市街地では川を埋め立てたり
暗渠にして住宅地に使っている地域も多いので上流側より幅が狭い川も多い。
一級河川ではさすがにこういった事はまずないが小さな河川や支流では多い。

住宅が密集していると川幅を広げる事は不可能で底を掘り下げるしかない。
深くするにも限度があるので、大量の降雨があると短時間で溢れてしまう。
溢れたといっても本来、道ではなく川が流れていたのだから、当たり前。

一級河川でも都市部では遊水池まで宅地化して住宅を建てたりしている。
流入分だけを流しても全く余裕が無いので簡単に氾濫するという事になる。
2019/10/13(日) 12:15:22.46ID:US2V8cUX0
最初の発言が強気だと後戻りできないからね、しょうがないね
初動が大事よ
2019/10/13(日) 12:16:00.37ID:+RtAi+BG0
>>603
愛媛は2つのダムからの放流が致命傷になったのでしょうね。地方では住民の多くが
被害を与えた加害者側と関係している場合も多いので、本来なら支援すべき被災者に
誹謗中傷が向かい易いのかもしれません。強い側について弱い側を徹底的に叩くのが
日本人の本質なのでしょう。同じ目にあえば今度は叩かれる側にもなるわけですが。
2019/10/13(日) 12:26:41.67ID:eVYcWj+D0
>>622
まあその概論てきなのも今回はダムは無事で
他の県の堤防が破壊されたわけで
すべてにあてはまらないけど優先順位としたら
河川時期ふやし川の付近には住むなでおわることになるな
626川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 13:02:07.14ID:VBpcd7iE0
https://www.river.go.jp/kawabou/ipDamKobetu.do?init=init&;obsrvId=0358500700001&gamenId=01-1004&timeType=60&requestType=1&fldCtlParty=no

水位計壊れたと思っていたが上限超えてたみたいだな
こうなると流入量もわからん
2019/10/13(日) 13:03:40.11ID:VBpcd7iE0
きれいなハイドログラフができてる
ピーク過ぎたあとの操作がまた難しい
2019/10/13(日) 14:00:58.18ID:MWm3lT7J0
宮ヶ瀬は結果的に緊急放流無かったけど、事前に水位下げても貯水率96%とかだったんだよね
あれ90%くらいまで下げると、いざ降らなかったら足りなくなるもんなのかな?
2019/10/13(日) 14:18:17.11ID:eVYcWj+D0
>>624
愛媛の人たちは知らされてないというのが問題だったしな
なんにしても100年前くらいに起きたことはまたあるでと
住むときにはきをつけろよ
河川敷が広いところはわけがあるし
630川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 14:18:44.57ID:iN3jcc1g0
>>202
削除されてる
なんて書いてあったんだろう
2019/10/13(日) 14:21:37.35ID:kGI1MQQB0
>>628
ダムの役割は治水だけじゃない、というか、発電・水道・農業用灌漑などの利水の方がお金が儲けられるメインの目的なのです。
それらの目的にとっては、せっかく貯まっている水を抜いてしまうのは金を捨てるのと一緒。
で、そもそも建設時に利水目的の予算が大部分でダムを建てるので、人命がかかった洪水が起きそうな場合でも、安易に水を抜けないのです。
洪水調節の目的の為だけにダムを作れないのはダムを良く知らないで、建設費がー、自然破壊だー、村がダムに沈むー、人為災害だー、などと声高に叫ぶ人々と先生方のお陰なのです。
632川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 14:22:13.94ID:1PpMnamS0
他人の不幸を喜ぶとか無いわ
2019/10/13(日) 14:23:14.35ID:eVYcWj+D0
>>626
宮ヶ瀬はもともとちっちゃいから溜め池と思うくらいがよいかと
たりなくはないけど上流として流すものがいるんだろう
2019/10/13(日) 14:23:59.95ID:MWm3lT7J0
>夜の10時にダム放流と?!どうして水害が起こると分かって、溜め込んでおくのか。納得いかないけれど、ともかく避難してください!

これかな?
2019/10/13(日) 14:24:27.86ID:d2IMdaGO0
このスレみてダムマンガの電子版買ってみたけど面白いなこれ。
2019/10/13(日) 14:37:43.39ID:z1OXu1Yy0
利権が〜忖度が〜、という人は自分の飲む水道水、食べる農作物、使ってる工業製品
それらがどういった成り立ちや経路で手元に届くのか想像したこともないんだろうな
先に下げとくのが流域住民のためなら下げすぎない運用も流域住民のためなのに…
2019/10/13(日) 14:46:41.00ID:yc/5S0040
>>636
じゃあ適正価格で作ってね
高くしたり、談合したり、政治家と癒着する言い訳にならない
2019/10/13(日) 14:48:29.41ID:dxLv7pk70
城山ダム近いから見に行ったらすげえ人いて吹いた
2019/10/13(日) 14:58:00.69ID:eVYcWj+D0
城山ダムのまわりなら問題ないだろ近所の人多そうだし
川の周りはまだ危険なだけで
まあ落ち葉掃除おわったらボランティア必要なとこにいってやれや
2019/10/13(日) 15:12:24.33ID:kGI1MQQB0
>>637
必要なものを必要な時に必要な順番で適切な品質と価格で買える、作れる政治家を俺たちが選ばないとな。
641川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 15:15:18.84ID:iN3jcc1g0
>>467
でも営利目的があるなら今回みたいに被害出たなら相応の補償もやるべきと思う
2019/10/13(日) 15:16:20.95ID:EzPDp2js0
日本て国は官僚と監査機関があれば政治家は要らない気がする
643川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 15:20:35.67ID:Hy04mYPO0
>>637
カスみたいな政治家や土木事業者を肥え太らせなくたってやれるよね
利権化するな
予算から懐に入れようとするな
2019/10/13(日) 15:25:50.81ID:VTaqCXKc0
>>641
いや、あのな、ダムで被害が大きくなってるなら補償もあるだろう。
ダムは被害の発生を遅らせてるけど、決壊でもしない限り被害が大きくなることはないんだよ?
緊急放流っていうのは、洪水調節してるときに流入してる水量よりも多く水を流すことはないのよ。
(10分とか短い時間で見ればそういう瞬間もあるかも知れないけど)
2019/10/13(日) 15:26:27.83ID:dPIJr3Ub0
詳しい人教えて
緊急放流は流入した水をそのまま下流に流す、流入量=流出量と聞いた(誤差はあるだろうが)
城山ダムは前日から水位を減らしていた
という情報があって、水位って減らせるものなの?
流入量以上に流出しないと水位は減らせないものだと思う
あとは緊急放流を超えて、流入量以上に流出させる手段はない?
一時的にでも緊急回避として、本来はその手段は封印されるべきだろうけど
2019/10/13(日) 15:30:12.82ID:74dPzrZW0
>>645
通常の放流は流出のほうが多いよ
2019/10/13(日) 15:32:02.79ID:5V7r0RV00
通常の放流量は定められた上限がある
流入量に対して、その範囲内で放流量を増やして水位を下げる
2019/10/13(日) 15:35:00.41ID:5V7r0RV00
その後、流入量が増えても、放流量は定められた上限を越えられない
そうすると、その差の分だけダムに貯まっていく
500入ってきても2000出す
4000入ってきても2000出す
2019/10/13(日) 15:36:03.03ID:7JB5fr9y0
緊急放流ってのは、ダムの水位は下げずに入ってきたと同じだけの水を流してる状態。
緊急放流してる間はダムが無いのと同じになってるけど、それまで時間を稼ぐのがダムの洪水調節機能。
2019/10/13(日) 15:37:20.72ID:5V7r0RV00
緊急放流は、ダムが目一杯でこれ以上貯められないので
4000入ってきた分そのまま4000出してダムの現状を維持します
ってやつ
2019/10/13(日) 15:38:43.16ID:K0088mUK0
ダム万歳!
2019/10/13(日) 15:40:11.62ID:dPIJr3Ub0
城山ダムは通常放流の上限は3000トン/秒くらいなのかな
緊急放流する前の昼間は2000トンくらいで前の1時間くらいは3000トンに近い量になってた
それで3000トン以上を放流したいから緊急放流したってことなのかな
2019/10/13(日) 15:41:29.20ID:5V7r0RV00
上限が2000としたら、たとえば
1時間後 3500入→3500出
2時間後 3000入→3000出
3時間後 2000入→2000出
4時間後 1800入→2000出 ここでようやく水位を下げられる
2019/10/13(日) 15:51:13.16ID:dPIJr3Ub0
通常は流入量よりも流出量が多くできてもそれを緊急放流とは呼ばないのは、流出上限内であればたとえ
流入<流出であってもコントロールできているから緊急とは言わず、流出上限を超えた段階でスルーする場合は
「ダムとしてさじ投げました!!」宣言してそれを緊急放流って言う、っていう理解で良い?
2019/10/13(日) 15:56:40.46ID:eVYcWj+D0
>>642
まあ民主主義の建前として政治家いるんだが
領主みたいな政治家がいないし毎回選挙でとなると
どうしても長期計画があれだしでね政治家いらんは確かにあるわな

でも監視官もあたらしいことはできないから難しいわな
2019/10/13(日) 15:58:27.66ID:dPIJr3Ub0
もしかして今回の台風で宮ケ瀬ダムよりも城山ダムの方が有名になった?
城山ダムに興味もって城山湖に行って、あれっ?って思う人が増えるとか
2019/10/13(日) 16:04:43.70ID:7JB5fr9y0
>>654
さじを投げたのというと少し言葉が悪い。
それまで貯め込んだ水を手放してしまう訳じゃないし、時間稼ぎができてる訳だ。
少しの雨なら洪水を起こさない、設計を超える雨の時には下流民を避難させる時間を作るのがダムの洪水調節機能。
2019/10/13(日) 16:18:49.92ID:dPIJr3Ub0
今までの頑張った分は保持するけど、これ以上の仕事はできませんよ、しませんよ、って言ったらいいのかな
確かにダムの仕事はしてるならさじを投げてるわけじゃないな
今回の台風で何か月分か余分に発電できたかもしれないし
2019/10/13(日) 16:19:44.90ID:eVYcWj+D0
つうか今回は緊急放流で河川は守られたほうだろ
むしろ千曲川とか東北とか予想外なとこまでおよんだ台風いうか
巨大さでは確かに史上初だな
660川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 16:20:48.54ID:iN3jcc1g0
>>644
そこじゃなくて
営利目的の為の下限水位があっても(建設時にそれ以下に放流出来ないように作ったのかな)
緊急時用にもっと放流できるように作ってあれば対応のキャパも増える
現実として営利と安全のバランスが大事なのはごもっともだけど
流域の人命や財産と営利を天秤にかけるならそれなりの補償もあるべきと思うのはおかしいのかな
だってダムなんてテロのターゲットにもなりうるくらい破壊力あるインフラなんだから

あ、城山スレしかないからここに書いてごめんね
2019/10/13(日) 16:21:14.70ID:eVYcWj+D0
三重県と静岡もいっとこう
2019/10/13(日) 16:24:11.24ID:p1ehugfO0
ダム板で一日に600レス超とか今回の台風のヤバさがわかるな
2019/10/13(日) 16:30:51.40ID:iKRD2l+i0
>>660
いや、地域の人命や財産と天秤になってないよ。
ダムが無い場合よりも被害が大きくなる事はないんだよ?
テロとか言ってるけど、攻撃対象として決壊させられた時の話をしてるのか?
2019/10/13(日) 16:31:02.69ID:dPIJr3Ub0
ダム好きな人って城や城跡も好きだよね
2019/10/13(日) 16:38:39.65ID:yyFy8cCm0
>>664
全員がそうじゃないだろうけど、親和性は高いかもね。
他にも、
カメラ、ビデオ、ドローン(ダムサイドは基本飛行禁止だけど)などの撮影手段、
クルマ、バイク、鉄道・バスなどの移動手段
食べ歩き、神社仏閣巡り
とかね。
666川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 17:40:00.69ID:2ypSi5Wn0
>>664
火山や火山の痕跡も好きだろうね
2019/10/13(日) 17:51:54.62ID:iSMilcAi0
http://www.kanaloco.jp/article/entry-201664.html
【台風19号】城山ダム緊急放流が終了 被害確認されず
神奈川新聞  2019年10月13日 02:08

台風19号の記録的な大雨を受けて県が12日夜に始めた
城山ダム(相模原市緑区)の「緊急放流」は、13日午前1時15分ごろに終了した。
下流の相模川流域では水量の急増による氾濫の恐れがあったが、
開始から約4時間後の時点で被害は確認されていない。県が明らかにした。

城山ダムでの緊急放流は初めて。
放流量は1秒当たり4200立方メートルに達し、平常時を大きく上回った。
相模川流域の市町は、浸水想定区域内に警戒レベル4の避難指示(緊急)を発令するなどして対応。
県は終了後も量を減らして放流を続けるとし、
「川の水位が高い状況が続くので引き続き注意してほしい」と呼び掛けている。
 
緊急放流はダムの決壊を防ぐため、流入量と同じ量の水を放流する措置。
県は12日午後5時に開始予定だった緊急放流を一時見合わせ、同9時半ごろに実施した。
見合わせ時は実施の1時間前に改めて発表するとしていたが、
午後10時の放流開始を発表後に約30分前倒しした。
668川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 18:19:32.13ID:nM5aaY+00
大山建設の #大山大介 「建設業界の人間は災害は金のなる木だと思ってる。氾濫が待ち遠しい。台風19号も楽しみ」★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570938575/
7 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/10/13(日) 12:51:02.68 ID:fAK9188d0
心の中にしまっとけカス

9 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/10/13(日) 12:51:10.43 ID:XLt2iBLf0
チンピラ土建屋らしいなw

12 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/10/13(日) 12:51:25.60 ID:Gb3CK9kA0
真実を述べる社会人って馬鹿だろ
そりゃスーパーやホームセンターですら特需だったろうよw

23 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/10/13(日) 12:53:35.38 ID:UYC9jLRf0
まあ建設業界みんな思ってる本音だけど
言ってしまうのが馬鹿だな

25 名前:2chのエロい人 がんばれ!くまモン![agete] 投稿日:2019/10/13(日) 12:53:44.22 ID:ntVS+06g0
こういう輩が建設業界にいるから、
「コンクリートから人が」とか言われるんよ。

163 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/10/13(日) 14:00:08.32 ID:8nVGerk/0
>>25
怖いわw
2019/10/13(日) 18:23:11.55ID:26B8O8QW0
城山ダム大勝利
2019/10/13(日) 18:46:13.62ID:dPIJr3Ub0
通常放流で流出できる最大値を上げることができたら緊急放流しないですむ状況って増えるのかな
671川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 19:07:19.45ID:hvZRcRBp0
今日は皆、相模川へ繰り出してた、なんとなく誇らしげだった
2019/10/13(日) 19:08:09.86ID:wk4vl7ZZ0
お前ら何もしてへんやん
2019/10/13(日) 19:54:51.78ID:tCtBAxSa0
【速報】利根川氾濫の恐れ、今になって水位上昇が止まらない
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1570961688/
2019/10/13(日) 20:17:30.51ID:UUo5Vhoy0
>>670
そうなると、満水直前でたくさん流せば良くなってしまうので、より危険な運用になると思うよ。
2019/10/13(日) 21:32:53.68ID:ZRmTAcXj0
今回の陰の功労者は横浜と川崎水道局の地下トンネルだろうな
下九沢分水池を経由して海の方まで流せるルートとかあるんだろうね
676川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 21:46:39.33ID:Qf456ix30
日本共産党の高橋千鶴子衆院議員 ダム放流に「どうして水害が起こると分かって溜め込んでおくのか」ツイートを削除
https://news.livedoor.com/article/detail/17225114/
2019/10/13(日) 21:53:24.93ID:9rmBJACv0
>>676
日本共産党の先生方は脱原発とかで、水力発電も代替案に入れてませんでしたかねぇ?
ダムに水を貯め込むなとは、ご意見が矛盾してませんかねぇ?
2019/10/13(日) 21:53:29.55ID:9rmBJACv0
>>676
日本共産党の先生方は脱原発とかで、水力発電も代替案に入れてませんでしたかねぇ?
ダムに水を貯め込むなとは、ご意見が矛盾してませんかねぇ?
2019/10/13(日) 21:53:55.60ID:U3mnHRt30
>>676
日本共産党の先生方は脱原発とかで、水力発電も代替案に入れてませんでしたかねぇ?
ダムに水を貯め込むなとは、ご意見が矛盾してませんかねぇ?
2019/10/13(日) 21:54:15.48ID:U3mnHRt30
>>676
日本共産党の先生方は脱原発とかで、水力発電も代替案に入れてませんでしたかねぇ?
ダムに水を貯め込むなとは、ご意見が矛盾してませんかねぇ?
2019/10/13(日) 21:54:36.66ID:U3mnHRt30
>>676
日本共産党の先生方は脱原発とかで、水力発電も代替案に入れてませんでしたかねぇ?
ダムに水を貯め込むなとは、ご意見が矛盾してませんかねぇ?
2019/10/13(日) 21:55:40.29ID:U3mnHRt30
あ、ごめん、何回も書き込んじゃった。
他意は無い。
2019/10/13(日) 21:56:23.77ID:eVYcWj+D0
今回はダム運営より堤防含めた広範囲が問題だよな
とりあえず関係者の皆様と地域住人の皆様お疲れ様でした
年間3割の雨1日でふるとどうなるかみたいな
これだけの量は世界的にはどんなもんかね
2019/10/13(日) 22:22:12.14ID:B8mZs/M60
どうか許してやってくれ、彼女は共産党なんだ
685川の名無しのように
垢版 |
2019/10/13(日) 23:14:25.72ID:/jfmNcs90
城山ナイス
2019/10/13(日) 23:46:50.52ID:3PT4tZWD0
https://www.j-cast.com/trend/2018/01/29319837.html
2019/10/14(月) 00:59:40.19ID:cD8ukM+M0
>>670
河道改修が進めばそうなる
2019/10/14(月) 02:03:56.99ID:UfoPgEEe0
城山ダムの存在はかなり以前に山いがで知った
あの展望台が実は県道だというのも
2019/10/14(月) 02:10:11.71ID:tz5QaEaq0
新幹線車両浸水とダムについて
https://twitter.com/masanoatsuko/status/1183144970988843008
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/14(月) 02:55:07.45ID:HKZvfwGE0
>>688
ダム板住人の山行がみてる率相当高そうだね
2019/10/14(月) 04:32:38.33ID:1TjSKL820
>>564
ラーメンと違ってダムは一度作ったら終わりではないのですが…
そちらこそ詭弁ではないですかね
利害関係のないラーメン的世界で生きているようで羨ましい限りです
2019/10/14(月) 06:55:31.58ID:l8qOBgfx0
https://i.imgur.com/yxjxqhO.jpg
https://i.imgur.com/sBAQhyB.jpg
https://i.imgur.com/8n8M9Yv.jpg
693川の名無しのように
垢版 |
2019/10/14(月) 07:39:50.16ID:13zWotF/0
>>692
これだけ分かりやすく図解してもバカには伝わらないという事実
https://i.imgur.com/wNeDvew.jpg
https://i.imgur.com/eMFRxVc.jpg
https://i.imgur.com/svwSggS.jpg
2019/10/14(月) 07:47:54.37ID:zt4YwT5s0
>>693
すげーな、字読めてるのか疑問だわ
2019/10/14(月) 08:25:55.60ID:5jC1pHys0
聞く気がないからな
2019/10/14(月) 10:34:30.40ID:Zo7l/2FE0
>>633
宮ヶ瀬がちっちゃい????
流域面積は狭いけど
今回道志導水路はがんばったんじゃないかな
2019/10/14(月) 13:17:54.97ID:xaD8yVkB0
>>688
ダムと道は切っても切れない関係だから大体そうなるよね
自分もあのサイトのおかげでこのダム知ったわ
でもこの人ダム関連の道の時危ない目に遭いすぎ
698川の名無しのように
垢版 |
2019/10/14(月) 14:43:24.68ID:DURdJ9ds0
>>663
>緊急時用にもっと放流できるように作ってあれば対応のキャパも増える

ダム無い方がいいとか一言も言ってないんだけど
営利目的下限より更に下まで放流できるような作りにしとくべきじゃないのって言いたかったんだが
会話が咬み合わない様だからもういいけど
2019/10/14(月) 15:51:13.83ID:reBLc8bD0
>>696
両方のダムで雨量がバカみたいに多かったから導水路使ってないと思いますよ
700川の名無しのように
垢版 |
2019/10/14(月) 15:57:55.43ID:k99Nm0eL0
10/12土曜日 台風19号
貯水位 (m) 全流入量 (m3/s) 全放流量 (m3/s)
115.94 162.57 494.33
115.54 272.32 503.19
115.15 272.28 493.75
114.80 275.28 479.52
114.52 314.28 467.45
114.34 369.47 469.28
114.31 531.85 532.30
114.41 924.47 850.29
114.12 990.82 1153.27
114.24 1250.00 1164.77
114.55 1524.57 1319.98
114.99 1785.57 1508.84
115.42 1936.29 1657.44
115.91 2114.44 1799.16
116.66 2494.29 2009.89
117.63 2988.38 2333.52
118.82 3391.21 2585.35
120.09 3704.93 2765.69
121.39 3926.38 2913.42
122.85 4134.41 2980.20
124.88 4640.93 2971.03
126.00 4718.01 3603.72
126.00 4363.44 4327.55
126.00 3773.52 3362.19
701川の名無しのように
垢版 |
2019/10/14(月) 15:59:27.58ID:k99Nm0eL0
観測所:城山ダム(しろやまだむ)

10/13 日曜日
貯水位(m) 全流入量(m3/s) 全放流量(m3/s)
126.00 3293.44 3358.93
126.00 2849.01 2806.73
126.00 2396.79 2361.16
126.00 1911.66 1929.60
126.00 1550.46 1495.36
126.00 1421.08 1493.84
126.00 1251.96 1484.79
125.93 1173.62 1470.61
125.43 1051.20 1451.64
125.05 989.72 1294.58
124.74 977.89 1220.24
124.37 843.11 1130.87
124.22 823.72 929.91
124.13 824.29 887.87
124.04 763.25 823.39
123.96 681.24 733.02
123.87 666.18 730.98
123.76 657.27 729.21
123.65 639.84 713.53
123.53 605.14 692.15
123.43 547.70 617.04
123.36 514.04 554.75
123.35 515.36 517.88
123.32 508.05 517.52
2019/10/14(月) 16:24:26.93ID:3oXWLxnO0
利根川水系は長距離だからある意味大変ではあるがいろいろ分散できなくもない

城山ダムは今回お疲れ様
相模川はとりあえず海老名はこれからも田畑を残しつつ
河口は河川敷を増やし川を拡張してこう
茅ヶ崎は護岸もしとけ
2019/10/14(月) 16:26:30.94ID:neWp3e4P0
ダムマニアのイベントで洪水調整の賞取るだろうな
2019/10/14(月) 16:34:30.71ID:3oXWLxnO0
>>668
それができるダムとそうでないのがある
四国はつらいんじゃないか?
水源がたりんいうか
ダムというか調整池たくさんつくらんと水不足だし
城山ダムはとめるためが強いが
緊急放水早めにいうしかないだろう

雨量をこれだけ1日に降るというのはそもそもあるのか?
渇水のほうが責められる
そこがなかなか大変なんだろう

人口が減るのだからこそダムに余裕ができるといいな
2019/10/14(月) 16:43:56.72ID:bi25Xy1o0
https://www.kanaloco.jp/article/entry-201951.html
なんかいちゃもんつけられてる
2019/10/14(月) 16:54:44.75ID:1ydrEbHs0
>>699
昨日石小屋に行ったときは、導水路から水音がしたので、開けっ放しだったかも。
2019/10/14(月) 17:10:52.58ID:cuXueyCA0
>>705
ダムの決壊を防ぐためって書いてあるけど、まともに作ってある日本のダムが決壊するイメージは無いわ
越流ならわかるけど

自分みたいな素人も、もうちょっと事前に減らしとけば良いのになんて考えるけど
現場の人がそんな簡単なこと分からない筈無いもんな
2019/10/14(月) 17:14:03.57ID:1RCwNqc20
かってに流せば金主からギャーギャー言われるんだもん。
2019/10/14(月) 17:42:19.84ID:76XjdKgs0
つうか城山と相模川は今回問題ないだろ?
今後これ以上想定しろというなら話はわかるが
ダム問題を全体としてやりたいのかなんなのか
2019/10/14(月) 17:46:16.88ID:m5fK79ss0
いつもは客なんていない津久井湖記念館にも人来たんかなw
ワイン煎餅買ってってや〜w
2019/10/14(月) 17:48:54.43ID:76XjdKgs0
>>705
いちゃもんいうか調査はいるならはいってもらうのはいいかもだけど
落ち着いてからのほうが
正直代替案あった?で終わる気がする
雨量的に
712川の名無しのように
垢版 |
2019/10/14(月) 18:43:04.40ID:H0pQEZ/S0
>>705
事前放流してなかったのかw
2019/10/14(月) 19:10:07.32ID:2oyK6kv20
のちの巨大ダム建設のはじまりである
714川の名無しのように
垢版 |
2019/10/14(月) 19:10:28.49ID:wh7LICSl0
1番危ない危ない言われた荒川がノーダメージだったのはなんでか教えて
ちなみに強制だから必ず答えて
2019/10/14(月) 19:19:35.34ID:wqhpvBKd0
俺が夜を徹して祈祷したからに決まってるだろ
716川の名無しのように
垢版 |
2019/10/14(月) 19:37:31.85ID:H0pQEZ/S0
>>714
荒川水系の入間川は氾濫したけどな。
2019/10/14(月) 19:49:58.69ID:M6A8Bt8h0
遊水池がたくさんあるからな
2019/10/14(月) 20:28:28.72ID:gmFO7QwJ0
なんにしてもでかい台風で雨量だったな
三重県や静岡県、なぜか長野県に茨城栃木がさりげにやられたよな
宮城や岩手も被害あったんだろ?
2019/10/14(月) 20:35:14.13ID:kAOuILLx0
>>712
予備放流はしてるでしょ
記事では水位調節に類するものを一切してなかったかの様に読めるけど
2019/10/14(月) 21:15:37.69ID:PHQ2ryVI0
>>718
さりげにどころか栃木茨城、福島宮城の被害の方が神奈川の何百倍もでかい
2019/10/14(月) 21:19:33.56ID:6ktgJVYo0
神奈川って箱根くらいしか被害出てないんじゃ・・・
いや箱根の被害は相当なもんだけど、人はあまり住んでいないところだから・・・
722川の名無しのように
垢版 |
2019/10/14(月) 21:20:54.25ID:vOZD1EXB0
相模原緑区の山奥の方も土砂崩れで被害出てる
2019/10/14(月) 21:50:58.27ID:hWsoOthb0
こういう記事ってどうなの?

https://i.imgur.com/IEE7Po9.jpg
2019/10/14(月) 21:55:07.12ID:6ktgJVYo0
城山と他の雑魚ダムを一緒にするなってことか
2019/10/14(月) 21:59:51.81ID:adEuMTdX0
>>723
フェイクニュースだから悪質だな。
共同通信なんかの記事に騙されちゃいけないよ。

s://i.imgur.com/aFNA6DU.png
s://i.imgur.com/HaYEs2A.png
s://i.imgur.com/UPeqH4x.png
2019/10/14(月) 22:02:20.99ID:6ktgJVYo0
流出量はともかく流入量ってどうやって測定するの?
2019/10/14(月) 22:18:53.59ID:33Z/FR6I0
水位上がった分で計算する
728川の名無しのように
垢版 |
2019/10/14(月) 22:21:29.23ID:50spRRc70
【橋下徹】TVで治水行政を明かす「あえて上流。大阪は淀川が氾濫しないように琵琶湖で氾濫させ、いざという時は奈良県で氾濫させる」★3
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1571044470/

ダム板にも↑このスレ立てよう
2019/10/14(月) 22:52:20.55ID:gmFO7QwJ0
>>778
琵琶湖とダム関係ないだろ?
2019/10/14(月) 23:16:29.27ID:l8qOBgfx0
これで日本の闇とか言っちゃう人って緊急放流と聞いて発狂するタイプなんだろうな
2019/10/14(月) 23:36:31.12ID:evwyiQL70
物を知らない調べない、まとめサイトやTwitterを見て調べたつもりになってる人ばっかり
2019/10/14(月) 23:51:10.53ID:66KPtRFy0
Twitterでも詳しく解説してる人居るけどな
要は正しく理解する気がないだけ
733川の名無しのように
垢版 |
2019/10/14(月) 23:52:22.49ID:tzk9f4tJ0
>>710
津久井記念館は13日休みでした
2019/10/15(火) 00:09:07.35ID:hoKhYC8v0
法律で台風前に完全に空にしろとか決めたらやるだろうけど
渇水とか発電出来なくなったりとかしたらどうすんだろう?
2019/10/15(火) 00:55:46.40ID:6OiiDnye0
事前の水位調節は、6ダムとも実施していなかった。同省は対応が適切だったかどうか調べる方針だ。

https://www.kanaloco.jp/article/entry-201951.html
2019/10/15(火) 00:59:16.24ID:TusW7m740
とくダネで詳しくやってたね城山ダムの緊急放流
2019/10/15(火) 01:03:51.89ID:Snpd4HxU0
ホント酷いフェイクニュースだな
従来の枠組みで可能な予備放流は目一杯やってたのに一切水位調節してなかったかのような記事
これに結構な数のアホが騙されるのが困る
2019/10/15(火) 01:03:57.79ID:peG6tkzo0
日本は安全第一で全部のダムを空にすればいい
電力が足りない?渇水?国民の税金上げれば解決するだろ
739川の名無しのように
垢版 |
2019/10/15(火) 01:09:23.69ID:68e12ac10
>>737 その従来の枠組みってのがおかしいんじゃねえの?
2019/10/15(火) 01:15:30.33ID:SQFNBoPa0
あたまよくなさそう
2019/10/15(火) 01:19:16.93ID:IZMYwz600
>>737
従来の枠組み通りやった結果以前の愛媛県を再現しちゃったから結局教訓が活かされてないって記事じゃないの?
2019/10/15(火) 01:26:59.22ID:Snpd4HxU0
>>739
>>741
そういう問題提起ならそう書くべき
予備放流で水位調節は実施し下限まで下げていたが流入量が多く緊急放流に至った
より水位を下げるために水利権者等との協議を要する事前放流は実施されていなかった、とね

この記事じゃ普通にやることもやってないとしか読み取れない
2019/10/15(火) 02:34:39.78ID:R/1Z8YHW0
>>574
土砂流木ゴミをこんだけせき止めてんだからそれだけでも充分な仕事だな
こういうゴミが堤防にダメージ与えるからな
2019/10/15(火) 02:37:36.17ID:TZa/Agrf0
>>743
堤防もそうだけど橋脚に詰まって水位上がるのがヤバい
2019/10/15(火) 07:37:32.18ID:JQB2/x0i0
確かに堤防ぶっ壊れるところは橋のすぐ上流が多いね
2019/10/15(火) 08:07:01.01ID:DhrCo4260
あの瓦礫止めてるオイルフェンスの偉大さは半端ないよね
(…恥ずかしながらあれの正式名は知らない、
めんどくさいから俺はオイルフェンスと呼んでるだけで、
定置網とかダストキャッチャーとかちゃんとした名称はあるのだろう。)
2019/10/15(火) 08:25:19.26ID:OnPIbJXq0
>>735
>>723と中身はほぼ(全く?)同じだが
タイトルから城山ダムが消えてるな。(本文にはある)
それに城山ダム、調整してたし
2019/10/15(火) 08:26:40.20ID:OnPIbJXq0
>>746
こんなの?

網場 ( 網場 流木止め フローティングネット )
http://www.zeniya-k.co.jp/aba_oudan.html
2019/10/15(火) 09:05:53.39ID:adRHAKeV0
よくある流木配布では配りきれなさそうだけど、
相模川を守りきったシンボルとして御守りの効果があるって噂を流せば人気が出るかもしれないw
2019/10/15(火) 09:07:33.18ID:H5zvaEAa0
緊急放流の「緊急」がただ事でない雰囲気を出してしまうから別の呼び方にした方がいいんでは
2019/10/15(火) 10:01:52.29ID:ik/BGenx0
>>750
でもさ避難しとけよという意味では正しいだろう
2019/10/15(火) 10:15:47.81ID:ik/BGenx0
>>749
でも木材だとなんか使えそう
ひきあげて乾かしてバイオ燃料とか
2019/10/15(火) 12:17:05.58ID:PBJdNP+T0
>>750
いや、本当に緊急なんだよ。
もっと危険そうな呼び方にしてもいいくらい。
2019/10/15(火) 13:34:11.14ID:BPmvgzAp0
>>721
国道20号大垂水峠通行止め
中央高速通行止め
中央本線復旧見込み立たず
これが被害無しとか冗談でしょ…

津久井城山ルートしか無くなった為大渋滞だった
今日は相模湖湖畔ルート、プレジャーフォレスト方面の道が復旧したから少しマシになった
相模湖周辺住人より
ここも神奈川県だよ
うちも家の前の道が土砂で埋まって車出せない
2019/10/15(火) 14:41:55.31ID:OwWEB+D20
予備放流段階からのを残しておく
https://i.imgur.com/CHsW5SG.png
https://i.imgur.com/xSucnyp.png
2019/10/15(火) 16:19:55.79ID:VC/ZVaHj0
どこで聞けばいいか分からないから勢いのあるここに失礼
来週また台風が来るかもって話だけど、
仮に週末また本州に直撃するとした場合、
1週間(今日からなら5日間)でダムの水位ってどれだけ下げられるの?
19号の時程の貯水力は見込めない?
流石に同じ規模同じコースとは思わないけど、また川が氾濫するのかと思うと怖い
2019/10/15(火) 17:10:03.03ID:JEPd36bq0
>>753
限界放流とか
2019/10/15(火) 17:39:30.03ID:PyxS0OLx0
貯水限界放流とか
759川の名無しのように
垢版 |
2019/10/15(火) 17:57:28.29ID:5YK1lFJ20
>>756
>>755のグラフを見る限り、城山ダムに関しては、
10/11(金)17:00頃に119mあった貯水位を、予備放流で10/12(土)09:00頃には114mまで下げているね。
2019/10/15(火) 20:35:49.85ID:TusW7m740
緊急放流なんて名前にするからみんな過敏に反応して反発くらうんだろうな
TTDとかにすればいい
Through The Dam
2019/10/15(火) 21:45:35.88ID:Sm8UA9II0
>>755
これ見ると、ダム職員さんたち、めっちゃ頑張ったの分かるな

ほんとお疲れさまでした
2019/10/15(火) 22:00:33.10ID:9TG9txAF0
こういうのは半強制的に広く広報すればよいのか、
それとも理解ある者だけで共有、だが知りたい人は拒まずというのがよいのか、、、
興味なし、実害なし、実利もなし(←本来ここをマジで実感してもらわないと困るのだが…)だと
あまり押し付ければ却って受け手はストレスになり排除してしまうのが頭の痛いところで。
763川の名無しのように
垢版 |
2019/10/15(火) 22:49:13.96ID:/Fzjbh/R0
ダムの制御について質問があります
たとえば4000の流量で下流がアウトになるのわかってたら、4000以内になるように制御するのが最適じゃないの?
2000とか3000だったらそのまま全量流して4000超えそうなときだけダムにためたほうがキャパを有効に使えると思うんだけど
なんで流量の少ないときに貯めだしてしまうの?
2019/10/15(火) 22:55:30.58ID:JEPd36bq0
雨が一定に降ってくるわけではないので
2019/10/15(火) 22:55:56.73ID:vU2xiaq80
ちょっと何言ってんのかわかんないです
766川の名無しのように
垢版 |
2019/10/15(火) 22:57:33.24ID:/Fzjbh/R0
例えばこの時間です
114.31 531.85 532.30
114.41 924.47 850.29
114.12 990.82 1153.27
114.24 1250.00 1164.77
114.55 1524.57 1319.98
114.99 1785.57 1508.84
115.42 1936.29 1657.44
115.91 2114.44 1799.16
116.66 2494.29 2009.89
117.63 2988.38 2333.52
118.82 3391.21 2585.35
この時間帯なぜ全量流して水位を低いまま維持しなかったのか謎なのです
767川の名無しのように
垢版 |
2019/10/15(火) 22:58:06.84ID:v7QJP2hJ0
【台風19号】ダム緊急放流、水位調節は実施されず 国交省、対応調査へ ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571090850/
台風19号で茨城など4県と国は12日夜から13日未明にかけ、治水機能を持つ6カ所のダムで満杯近くに
なった水を緊急放流した。国土交通省は決壊を防ぐためやむを得なかったとの見解だが、昨年の西日本豪雨の
教訓として有識者から提言されていた事前の水位調節は、6ダムとも実施していなかった。同省は対応が適切
だったかどうか調べる方針だ。

6ダムは、国が管理する美和ダム(長野県)、県が管理する高柴ダム(福島県)、水沼ダム、竜神ダム(ともに
茨城県)、塩原ダム(栃木県)、城山ダム(相模原市緑区)。国交省はいずれも規則に基づき、自治体や警察、
消防などに通知したとしている。

緊急放流は流入量と同量の水を放出する操作だ。
768川の名無しのように
垢版 |
2019/10/15(火) 23:03:41.59ID:5YK1lFJ20
>>763
平時は貯めた水を使うからだろう?
769川の名無しのように
垢版 |
2019/10/15(火) 23:11:10.42ID:5YK1lFJ20
>>766
その前の時間帯に予備放流して貯水位を119mから114mに下げているようだし、
>>755見る限り113m以下には下げられない基準になっているんじゃね?
770川の名無しのように
垢版 |
2019/10/15(火) 23:14:58.89ID:/Fzjbh/R0
>>769
この時間帯で下流に余裕があるにもかかわらず114mから119mにあげてるし
でも周辺には雨は降っていて、この先大量の雨水がダムに流れてくるのがわかっているのに
なぜ貯水位をあげるのかが謎なのです
2019/10/15(火) 23:19:01.27ID:JEPd36bq0
全量スルーするのは緊急放水と言って色々制限があるのよ
772川の名無しのように
垢版 |
2019/10/15(火) 23:25:25.54ID:/Fzjbh/R0
でもこの時間とか一旦下げてますよね
114.31 531.85 532.30
114.41 924.47 850.29
114.12 990.82 1153.27
114.24 1250.00 1164.77

流れ込む範囲の雨量と放水量をリンクできるような運用にまだなってないってことなのかな
2019/10/16(水) 00:08:34.31ID:V5b6jBub0
城山ダムの場合、以下のようなルールで運用してる

・予備放流水位の最低限度は、標高113メートル
・洪水貯留操作開始流量は毎秒1500立方メートル。これを超えたら洪水調節を行う(ダムに水をためて下流を守る)(>>755の背景が水色のところ)
 このときの放水量は、
  流入量が毎秒1500立方メートル〜毎秒4100立方メートルのとき:毎秒{(流入量-1500)×0.58+1500}立方メートル
  流入量が毎秒4100立方メートルを超えるとき:毎秒3000立方メートル
・貯水位が異常洪水時防災操作開始水位の標高123.20メートルを超えたら関係各所に異常洪水時防災操作(緊急放流)を行う旨通知(>>755の背景が黄色のところ)
  適当な時間をおいて異常洪水時防災操作(緊急放流)を実施
2019/10/16(水) 00:50:19.62ID:j5DpDZDj0
ダム用語の緊急放流という言葉が良くないのは確かなんだよな
先導パヨクが大騒ぎするし誤解させる元凶
貯水限界による越水が発生し洪水が発生する可能性が高まりますと素直に言えばいい
2019/10/16(水) 00:54:24.56ID:j5DpDZDj0
ああそうだな限界越水という言葉に変えて
庶民にはダムによる河川水量調整が限界に達し危険です、直ちに避難してくださいで良い
2019/10/16(水) 01:02:26.73ID:Gg1q2iw10
ダムが溢れちゃった。じゃあダダ漏れさせときゃいいじゃん。と思うのが俺ら。
じゃなくて、そうなるとダムってぶっ壊れるんでしょ?ダムぶっ壊れた実例とその洪水被害を教えてくれれば、事前に放水しておく意味が俺らにも理解が出来るとは思うんだわ。
2019/10/16(水) 01:18:32.44ID:d5BqVIaX0
>>773
一定率一定量調節方式ですな
これが一番多いんだろうね
2019/10/16(水) 02:04:30.49ID:gyN+YjPe0
>>759
ありがとう、すぐ上にあったんだね
113mが下限だから下げようとしてもそこまでは下がりきらなかった感じなのかな
そこのサイト見たら現在の水位が123mだから、普段なら2日あれば最低水位まで下げられそうだね
下流の水位って落ち着いてきたのかな
それなら19号の時と同じだけの働きは期待できるのかな
2019/10/16(水) 02:07:45.10ID:gyN+YjPe0
>>776
ラオスがいい例だと思うんだけど、
日本の災害直後の緊急放流批判の対になる事象だったからかテレビではさらっと流して終わりだったね
あれ、続報気になってるんだけどなあ
2019/10/16(水) 02:29:20.29ID:V5b6jBub0
>>778
放流を続けてやっと異常洪水時防災操作開始水位を下回ったところ
https://i.imgur.com/UpXqjt8.png
山は水を含んでいるし下流は弱ってるし、ドバーッと放流量を増やすわけにはいかない
台風20号が来なければいいけど

昨年の豪雨では日吉ダムの緊急放流によって京都・桂川が増水したが、4年前から行っていた緊急治水工事が功を奏した
河床に堆積していた土砂を除去するというものだった
堤防の強化や河床の土砂掘削といった下流の強靱化はダムからの放流量の上限をアップできる効果もある
治水は奥が深いね
2019/10/16(水) 02:37:56.22ID:gyN+YjPe0
>>780
黄色ってそういう意味なんだね
やっぱり普段通りにはいかないか
本当、20号が来ないといいな
今回の件でこれまで治水に無関心だったけれど、少し興味が出てきた
自分たちがどれだけの技術によって守られているのか、それでもまだ足りない部分があるというのを思い知ったよ
19号で被害に遭わなかった人達が正常性バイアスにかかって20号で被災しないことを祈るよ
2019/10/16(水) 07:07:37.60ID:H2ZuMMgd0
>>780
113mは制限水位であって、豪雨が予想される場合はさらに水位を下げるべきという話じゃないのか?
最低水位は95mでしょ
2019/10/16(水) 10:22:37.29ID:mhVjfXpu0
95mまで下げたら、発電も停まるし、生活用水も止まるし、工業用水も止まって経済も生活も何も麻痺するよ。
2019/10/16(水) 11:09:26.56ID:eoMbPMU50
>>782
ゲートそんな位置に無いけど
2019/10/16(水) 11:21:13.72ID:mhVjfXpu0
>>770
下流に余裕が無かったと判断したんじゃないかな?
たとえば、ダム下の中流域は余裕が有っても、下流の河口付近は満潮時期と重なって余裕が無かったのかも。
満潮時期を避けて放流しようと貯水に切り替えたとかね。
たしか、当初17時からの緊急放流の予定を21時半に遅らせたんだっけ?
2019/10/16(水) 11:36:15.91ID:mhVjfXpu0
>>784
ラジアルゲートが104mに2門と108mに4門ですね。
https://i.imgur.com/wyctQRB.jpg
2019/10/16(水) 11:42:31.39ID:mhVjfXpu0
>>782
制限水位より水位を下げるとなるといろいろ厄介らしい。

https://i.imgur.com/INrYOso.png
2019/10/16(水) 14:45:06.55ID:StHoKGzM0
>>783
バカはダムを洪水対策にだけ使ってると思いこんでるよな
2019/10/16(水) 15:02:37.60ID:lC3pe0U80
>>785
そう17時から21時半に遅らせてる
ただ東京湾の満潮が16-17時ごろだったから、色々と小出しにしながら可能な限り遅らせてたと思う
2019/10/16(水) 15:18:18.89ID:9Mhr4O/Q0
河川に流れる水はダムからの水だけじゃないからねー

あと一定率で放流するのは急激な水量増加で下流の堤防がぶっ壊れるという理由もある
徐々に水位が増えて堤防ギリギリになるなら耐えられる川も、
急激に増えると弱いところからブチ壊れる

河川改修で護岸を強化したら降雨の前半から爆速で放流して後半に備えられるけど
今は上流から河口まで強化された川なんてないから徐々に放流量を増やすしか出来ない
2019/10/16(水) 16:21:48.64ID:Us9Pprul0
>>786図を見るに、113mより水位下げるのはやりたくないなあ。
流木が詰まったり引っかかったりで、ゲートコントロール不能です。となったら目も当てられん。
上澄みのゴミやらなんやらは、ちょっと浮かせてフィルターする機能もあるよねえ
2019/10/16(水) 18:32:40.09ID:8TLi6kvC0
https://pbs.twimg.com/media/EG-Xl64UcAcPNwU.jpg
自由に放流できないんだね
2019/10/16(水) 18:48:47.66ID:eoMbPMU50
そもそも治水専用に金出せば済む話なんだけどね
2019/10/16(水) 20:14:15.69ID:XoeutFnQ0
城山ダムは治水の利益者も利水の利益者も同じ神奈川県民なんだから、県が主体的に動いて調整すれば良さそうな気もするが、水利権者はなかなか言うこと聞いてくれないのかな。
795川の名無しのように
垢版 |
2019/10/16(水) 20:30:31.94ID:ubdS6jc70
>>755
このハイドロ見て思ったんだけど、城山ダムっておくらせ操作ないの?
もしくは、流入1500までは出してもいいとか?
2019/10/16(水) 20:56:27.77ID:RMuv52Sa0
日本にもこういうダム欲しい!
https://www.youtube.com/watch?v=TqVLl-7maaM

こういう感じで放水できるダムなら
めっちゃ放水しても観光資源扱いで文句言われないと思う!
2019/10/16(水) 22:31:56.40ID:GGJ2yrqa0
遊水地みたいに有事の時は防災を優先して、権利者の不利益を金銭で保証するってシステムに出来れば良いね
2019/10/16(水) 22:42:05.11ID:gZKhMetK0
>>793
異議なし
2019/10/16(水) 22:45:51.91ID:U/piJJY90
>>793
そうなるよね
お金も出さず流域市民人質にして当然治水に使わせるべき、ってスタンスはどうかと思う
2019/10/16(水) 23:29:42.30ID:V5b6jBub0
>>795
予備放流は毎秒1500立方メートルの水量を限度としているらしい

そして10/12 11:00には流入が洪水貯留操作開始流量の毎秒1500立方メートルに達し、洪水調節開始&遅らせ操作を実行しているように見える
801川の名無しのように
垢版 |
2019/10/16(水) 23:51:16.52ID:ubdS6jc70
>>800
操作規定見てないからわからんけど、立ち上がり前に500t維持してるのはなんだろね?
1500以降は、確かに遅らせ定率放流っぽいけど。
立ち上がり時にちょろっと流入超えてるのは、ご愛嬌の部分か?w
2019/10/17(木) 15:09:57.14ID:klC2lNNI0
>>723
書き方が…

「満杯近くになった水を緊急放流した」って…
溜め込んだ水を一気に放流したようにミスリードさせようとする魂胆が丸見え、
2019/10/17(木) 16:33:23.66ID:EFCY326v0
>>802
「満杯近くになったので貯水を一時停止した」が適当な感じがするけど、
下流が危険だということが伝わらないのもまた問題なんだよな、、、
2019/10/17(木) 16:49:48.20ID:lkefAIg20
>>802
水の入ったバケツをひっくり返したみたいな印象操作。
溜めてた水を放流したみたいに印象付けるフェイクニュースだね。
実際は、溜めるの辞めて 流入量=放流量 にした。
言い換えると流水はダムを通過させただけ。
そのことは後から書いてるが読者はもう、そうは思わない。
おまけに読者には分かりにくい事前放流云々。
ちゃんと予備放流やってるのにやってないかのような印象操作。
2019/10/17(木) 18:30:22.49ID:Ph/fDfVy0
13日朝7字頃の城山ダム
https://dotup.org/uploda/dotup.org1968387.jpg
2019/10/17(木) 19:17:26.44ID:NGSNxlph0
>>805
これ浮いている漂流物の上を歩けそうだね
2019/10/17(木) 20:51:59.72ID:1tKbo+WY0
漂着物も処理すんの大変だろうなー
2019/10/17(木) 20:58:01.15ID:zZj6lzsx0
漂流物、八ッ場ダムよりはマシだろ
あそこは上流の照月湖の水全部流出したりして
相当な鉄砲水だったのが全部八ッ場ダムに流れ込んだからな
809川の名無しのように
垢版 |
2019/10/17(木) 21:19:46.53ID:Vr+Nu/i80
大量で大変は大変だろうけど津久井湖のその部分はいつもゴミ回収のために寄せてる場所
810川の名無しのように
垢版 |
2019/10/18(金) 09:42:41.50ID:Z0Fe/mvc0
全員集合

【鳩山由紀夫】八ツ場ダムが利根川守ったというのは事実ではない。本格運用してたら緊急放流もあり得たのだ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571355352/
811川の名無しのように
垢版 |
2019/10/18(金) 18:07:32.94ID:zekbKG+s0
週末また雨らしいけど現在の城山ダムの様子はどうなんだろう?
2019/10/18(金) 18:47:17.39ID:FCEKhr9U0
>>810
相変わらず信じられないほどのバカが多いな…
しかもそいつらが知らん癖して知ったつもりで物を語るという
813川の名無しのように
垢版 |
2019/10/18(金) 19:16:12.09ID:iJCQ9K4A0
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_city/suibou_joho/html/sagami/dam/c30201_15.html
水位下げてるね
2019/10/18(金) 19:19:50.81ID:FI0swchX0
緊急っつー言葉だけで語る人の多いことよ
そしてなぜか偉い人に多い
815川の名無しのように
垢版 |
2019/10/18(金) 19:45:18.71ID:zekbKG+s0
>>813
全放流量とゲート放流量ってっどういうことだろう?
ゲート以外からも放流できるってこと?
816川の名無しのように
垢版 |
2019/10/18(金) 19:49:26.38ID:iJCQ9K4A0
>>815
発電ルートとかじゃないかな
2019/10/18(金) 19:50:20.80ID:Ig3CuDQI0
>>815
発電用は発電用ゲートじゃないかな
818川の名無しのように
垢版 |
2019/10/18(金) 19:54:38.49ID:zekbKG+s0
>>816-817
なるほど、ありがとう。
2019/10/18(金) 19:59:41.81ID:NCDdQLjS0
YoutubeのSiphonTVがきみらの疑問に答えてくれてるぞ
面白いチャンネルだわ
820川の名無しのように
垢版 |
2019/10/18(金) 20:00:25.93ID:XJf33tRv0
どういう宣伝だよ
なんだそいつ知らねえよ
2019/10/18(金) 20:57:08.65ID:8ulNSmpL0
>>815
津久井発電所(HWL115.0)への送水分だね
城山ダム脇にある取水塔からとってるやつ
2019/10/18(金) 23:45:52.39ID:H04j28UK0
ニュースゼロ酷いな
城山引き合いに出して緊急放流が新たなる被害を引き起こす可能性が、とか言ってる
2019/10/19(土) 00:24:03.59ID:tUs9Uy2k0
アニメーションにの悪意があった
緊急放流でがっつり水位がさがるアニメ
2019/10/19(土) 00:28:17.55ID:QZeTr9ty0
悪意というかアニメーション作る人間が理解できてないだろうな
まあマスコミの場合、無知は罪なんだけど
2019/10/19(土) 01:04:51.64ID:Qufy7iAg0
ダム側から訴訟とかしないんかね
826川の名無しのように
垢版 |
2019/10/19(土) 09:54:04.26ID:QOXjym100
緊急放流までは流入量の80%以上を放流していたから
堰き止めていた20%分も垂れ流しするだけで
すでにほぼ満水で放流しなければ越水するだけなのに
827川の名無しのように
垢版 |
2019/10/19(土) 11:18:28.28ID:3p+9rFkP0
∈(・ω・)∋ダムー
2019/10/19(土) 11:30:21.16ID:8r2No34+0
ダムだけで洪水は防げないんだから、堤防の強化とか川底の浚渫とか水源林の保護とか総合的に対策する必要があるし、それだけやっても川の氾濫は0に出来ないから、避難計画も避難所も作らないといけない。
それなのにダムの工事は止めるし堤防の強化も凍結するし、かといって代わりの対策は何もしないとか、前政権は正気の沙汰じゃなかった。
2019/10/19(土) 14:01:23.76ID:pVBq3lmv0
堤防強化の凍結なんて初耳なんだが
スーパー堤防の整備区間を絞ったくらいしか知らない
2019/10/19(土) 14:40:07.55ID:eHbK+FtP0
城山ダム関連
【報ステ】ダムの『緊急放流』見えてきた課題とは…[2019/10/18 23:30]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000167175.html

Webサイトに掲載された動画にはこのあと行われたスタジオでのやりとりは含まれていない
2019/10/19(土) 14:41:02.63ID:eHbK+FtP0
スタジオ部分から抜粋
https://i.imgur.com/vMQA5ux.jpg
https://i.imgur.com/pEouPCr.jpg
森川≫災害を未然に防ぐための事前放流をこちらで改めて、まとめていきますと
利水を目的にためている農業、工業、水道用の水を大雨が降る前に川に放出して
推移を、より下げていくという対策です。
ただし、この事前放流にはそれぞれの関係者との調整が必要とされているんです。
しかし、現在その取り決めを文書で結んでいるのは全国に562の多目的ダムがあるう
ち51か所。9%にとどまっているんですね。
野村さんどうして、こういった災害がかなり起きているのにもかかわらずなかなか事
前放流の動きは進まないんでしょうか?
野村≫これはやっぱり事前放流しますともし予想が外れるとダムが枯渇しまして
断水になったり農業用水が不足して農産物に影響が出たりするんですよね。
従って、地域住民の方と調整するのに時間がかかっているという面があるわけです。
更に、この図でいきますと利水部分というのは下から流れて出ていますが実際に通常
ダムの映像で放水されているのは利水線よりも上の部分から放出されているんですね。
ここが、ものすごく大きな放水口になっていて。ここは非常に狭い小さな放水口に
なっている可能性が高いんです。
ですから、ここを改善していかないと事前放流が間に合わないという問題もあると指
摘されています。
森川≫もし、その事前放流の取り決めが行われたとしても緊急放流を選択せざるを得
ないときというのはこれからもまだまだ可能性としてはあるということですかね。
野村≫そういう場合には下流の防波堤を高くするとかいろいろ補強しなきゃいけませ
んし更に言いますと実際、コミュニケーションがうまく取れなかったという問題が今
回、指摘されていますよね。そういう意味では住民の方にハザードマップをしっかり
と示して緊急放流のときのハザードマップをしっかりと作ってそして、訓練をしたり
説明したりする。それから情報の伝え方ですね。
どういうふうに伝えていけば伝わっていくのかそこを工夫していくことが必要じゃな
いかと思いますね。
832川の名無しのように
垢版 |
2019/10/19(土) 16:03:07.81ID:TQqtifnb0
ニュース系板にダムネタのスレがこんなに・・・お前らもっとダム板に誘導しようぜ
https://www.2nn.jp/word/%E3%83%80%E3%83%A0
★政治ニュース+ 19/10/19 14:39 28res 22res/h
【八ツ場ダム】産経新聞『旧民主党から「反省」の言葉は聞こえず批判に反論する発言が目立ちます』 ネット「残党が消滅するまで… 画像あり

★政治ニュース+ 19/10/19 13:04 61res 21res/h
【ネトウヨたちの無責任なダム信奉】ダムの『緊急放流』その時何が

★政治ニュース+ 19/10/19 08:54 208res 29res/h
【パヨク】岡田克也、高まる民主党批判に「ならば全てスーパー堤防にして全部ダムを造れ」と発言し炎上 「逆ギレとはみっともない」 画像あり

★政治ニュース+ 19/10/19 08:53 70res 9.9res/h
【殺人パヨク革マル枝野幸男】民主党政権時代“凍結”の八ッ場ダム、力発揮! 「コンクリートから人へ」スローガンに反省は? 画像あり

★政治ニュース+ 19/10/18 21:18 96res 5.1res/h
【パヨク】国民・森ゆうこ「今回幾つのダムが緊急放流して下流域に水害をもたらしたのだろうか」

★政治ニュース+ 19/10/18 17:40 26res 1.1res/h
【パヨクの教祖】鳩山由紀夫「八ツ場ダムが利根川守ったというのは事実ではない」 ネット「放流までの時間は稼げるんだが、バカ過ぎだろ 画像あり
★ニュース速報+ 19/10/18 15:31 1002res 51res/h
朝日新聞「八ツ場ダムの効果称賛、専門家は疑問視」★3 画像あり

★ニュース速報+ 19/10/18 14:40 337res 13res/h
【立憲】#福山哲郎幹事長 八ツ場ダムで「民主党批判はナンセンス」 ★2

★ニュース速報+ 19/10/18 12:16 1002res 321res/h
朝日新聞「八ツ場ダムの効果称賛、専門家は疑問視」★2 画像あり

★ニュース速報+ 19/10/18 10:30 1002res 705res/h
朝日新聞「八ツ場ダムの効果称賛、専門家は疑問視」 画像あり

★ニュース速報+ 19/10/18 08:35 1002res 506res/h
【鳩山由紀夫】八ツ場ダムが利根川守ったというのは事実ではない。本格運用してたら緊急放流もあり得たのだ

★政治ニュース+ 19/10/17 21:23 96res 2.2res/h
今本教授「私はダム推進派でも反対派でもないが、八ツ場ダムを過大評価するな」⇒2009年のしんぶん赤旗「ダム反対集会で今本教授が講演」 画像あり

★東アジアニュース速報+ 19/10/17 20:30 672res 15res/h
【陳】立憲民主党・ 福山哲郎幹事長が反発「八ツ場ダムで民主党批判はナンセンス」

★ニュース速報+ 19/10/17 20:16 1002res 55res/h
【立憲】#福山哲郎幹事長 八ツ場ダムで「民主党批判はナンセンス」

★政治ニュース+ 19/10/17 18:01 27res 0.5res/h
【殺人パヨク革マル枝野幸男】立憲民主党・福山哲郎「八ツ場ダムで民主党批判はナンセンス」 ネット「共産党もスーパー堤防の妨害を… 画像あり

★政治ニュース+ 19/10/17 17:59 45res 0.9res/h
【パヨク】アホの朝日新聞「八ツ場ダムを称賛するな!過大評価するな!」 画像あり
★政治ニュース+ 19/10/17 17:00 62res 1.3res/h
【ネトウヨがダム礼賛】八ッ場ダム、スーパー堤防 幼稚な翼賛デマは防災・治水を軽視する愚論 へそで茶を沸かす「八ッ場ダム無双」論 画像あり

★政治ニュース+ 19/10/17 12:50 147res 2.8res/h
【ネトウヨダム礼賛→その結果】緊急放流の6ダムで事前放流せず 国交省・自治体に重大責任 画像あり

★政治ニュース+ 19/10/17 09:59 202res 3.7res/h
【ネトウヨデマ問題】八ッ場ダム、スーパー堤防……。幼稚な翼賛デマは防災・治水を軽視する愚論 画像あり

★政治ニュース+ 19/10/17 09:57 25res 0.4res/h
【台風19号/「やってる感」内閣】緊急放流の6ダムで事前放流せず 国交省・自治体に重大責任 画像あり 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:8ab2431905831dacf8b4fc1cebc2f355)
2019/10/19(土) 18:51:12.43ID:zml77ido0
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/db/9042a244a5df018e0ce3f04b37c7d687.jpg
2019/10/19(土) 19:01:52.59ID:z1CUpDP20
マジかよ民主党最低だな
835川の名無しのように
垢版 |
2019/10/21(月) 17:27:58.63ID:QjJU3HCT0
ニュースでやってるよー
836川の名無しのように
垢版 |
2019/10/22(火) 14:56:01.38ID:pxR9M8o90
金曜日くらいに台風21号が関東に接近とのこと(´・ω・`)
2019/10/22(火) 15:47:15.28ID:fNCkz+Bu0
だいぶ東にそれているし、19号ほど雨は降らないだろうし、それでも入念に準備するから特に問題はないだろう
今のうちに宮ケ瀬をガンガン放流して余力もたせておけばいい
2019/10/23(水) 16:34:04.78ID:W3ZZE1jj0
スレチでごめんなさい
勢いあるからここで質問させていただきます
八久和ダムの水中で身動きができなくなった作業員のその後ご存知の方いらっしゃいますか?
2019/10/23(水) 18:45:03.93ID:HdRdOEJZ0
>>838
この前の死亡事故の件?
2019/10/24(木) 00:58:10.39ID:ADtA/Ly00
>>838
4日後に引き揚げられた
841川の名無しのように
垢版 |
2019/10/24(木) 08:30:23.31ID:4E8F+gG10
>>838

【社会】ダム内で水門に腕挟まれた男性、水中から4日ぶり引き上げ。死亡確認
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570165915/
1記憶たどり。 ★2019/10/04(金) 14:11:55.43ID:t7wXCoLz9
https://www.yomiuri.co.jp/national/20191004-OYT1T50223/

9月29日、山形県鶴岡市上田沢の八久和ダムで潜水作業をしていた酒田市大宮町、
会社員斎藤秀勝さん(44)が浮かび上がれなくなっていた事故で、鶴岡署と市消防本部などは
3日朝、斎藤さんを水中から引き上げた。斎藤さんは心肺停止の状態で、その後、死亡が確認された。

同署などによると、斎藤さんはダムの取水口と、発電施設に水を流すための導水管の間にある水門
(水深約20メートル)に腕を挟まれた状態で見つかった。

付近は水の流れが激しく、この日は、取水口付近の水を止めて導水管側との水圧を均一にするなど、
救助のための安全を確保した。その上で、民間潜水士が潜り、消防と連携して救助開始から約3時間後に
斎藤さんを引き上げた。

同署は死因や事故原因を調べている。
2019/10/24(木) 10:59:13.90ID:Ju5nuLEm0
>>841
怖い死に方だな
2019/10/24(木) 13:58:30.07ID:iMWwk0/n0
>>841
今回の事故はダム管理者は問題なかったかもだけど
作業中知らなかったとかないように作業中こそお祭り騒ぎ的に英雄をたたえてあげたら忘れずにすむんじゃないかなと思ってる
844川の名無しのように
垢版 |
2019/10/24(木) 17:07:43.66ID:6NwCU83Z0
嫌儲から来たやで〜
これからよろしくニキ〜
2019/10/24(木) 18:13:24.29ID:PprYtRD20
さっき寄ったけどゴミがしゅごい
https://i.imgur.com/veDQukZ.jpg
https://i.imgur.com/FY9D5om.jpg
846川の名無しのように
垢版 |
2019/10/24(木) 18:29:37.64ID:TM/ADH2C0
TVK21:30〜
NewsLink「城山ダム緊急放流・課題は」ほか
2019/10/24(木) 18:35:15.97ID:8LJmiEPK0
またトンデモ論が飛び交うのかな…
2019/10/24(木) 22:25:23.60ID:uHa/8mQP0
>>845
流木を止めるのもダムの役割の内とはいえ、これだけ多いと作業も大変だろうし、頭が下がるな。
2019/10/25(金) 14:06:02.35ID:iprw5Xa90
>>839
>>840
>>841
申し訳ないです
亡くなられてたのですね

自分の情報収集力が低かったです
ありがとうございます
2019/10/25(金) 15:24:01.46ID:DJv7cRQW0
緊急放流が溜め込んだ水をドバっと出していると勘違いしてる低脳だらけ。困ったもんだ。
2019/10/26(土) 20:06:20.57ID:/NT0aYeI0
>>845
ゴミ言うか木の枝だけど
なんかしら使えるといいね
いや作業するにもゴミ集めるよりは使ったるでのほうがモチベーションがあるかなと
2019/10/26(土) 20:21:22.04ID:ODdDZlbU0
流木そのものや流木をチップ化したのを無料配布してる。
11月1日から7日までは、機械積み込みしてもらえる。
2019/10/26(土) 20:54:45.97ID:/NT0aYeI0
>>52
そうなんだ
あらはがたや
2019/10/31(木) 08:20:25.14ID:z8jXVYHe0
ネコババさん見ると日テレの雰囲気
2019/11/06(水) 19:35:05.94ID:uR7CA37c0
まぁ堤頂で越流させないタイプの砂防堰堤、取水関みたいなものがいわゆる一般的にダムと云われるものだからね。
普通に荒い土砂だけが溜まるのなら渇水期などで撤去も比較的しやすいが、殆どが汚泥やヘドロといわれる厄介なものだしね。
その厄介者を定期的に強制排出させるべく堤体下部に排砂ゲートを持たせた画期的な排砂ダムを造っても、
下流域から「ヘドロを流すな!」と大暴れされた挙げ句、結局それが本来の機能を果たせているダムはないのが実情。
まぁ浚渫するしかないのだが、その最も厄介なヘドロを回収したとして、それが最終的にどこへ持っていかれるのかは私も知らない。
2019/11/06(水) 23:53:43.05ID:pSeb240q0
>>855
本来、上流から下流域へ流れるのは水だけじゃなく、そういう雑多な有機物を含んでるからこそ、田畑も潤うし、海もプランクトンが育つものなんだがな
全部せき止めて、上澄みの水だけよこせ、ってのは虫が良すぎ
2019/11/07(木) 05:27:22.53ID:HlV/chLP0
ヘドロいっても基本山の土や腐葉土なら
高くうれそうだけど
2019/11/07(木) 07:29:57.46ID:q+ceYdqt0
山からの腐葉土のなれの果てのヘドロだから、そのままだと水捌け悪いだろうけど

粘土質な土で理想的な肥料になるな
2019/11/07(木) 13:03:59.68ID:y1MB//HU0
うちの隣町の河川が数年前氾濫・越水したとき、ボランティアで行ったけど、
川底のヘドロが川に隣接する住宅街に流れ込んで、めちゃくちゃ臭かった。
粒もかなり小さくて密度がめっちゃ高いから、重くて掬うのも運ぶのも大変だった。
外に出てたクルマの下にも入り込んでて、クルマ動かして下のヘドロを取ろうとしたけど、タイヤがヘドロにはまって動かせなくて一苦労だったし、乾いてくると今度は空中に飛散するし。
あと、ヘドロにはダイオキシンなどの有害物質が含まれていることがあって、その地区の上流に昔鉱毒出した鉱山もあったから、かなり不安だったわ。
2019/11/07(木) 14:14:44.70ID:hex1P2K00
上流の相模ダム
10月12日のデータ
https://pbs.twimg.com/media/EGqsL15UcAAHTfO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EGrrBa5VAAAoc7I.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EGsIyF-UYAAVA05.jpg
2019/11/09(土) 06:44:34.63ID:eWHQst220
>>450
こんな無知が議員だと?
2019/11/09(土) 09:30:58.16ID:WtF1vCsr0
昨年の水害の愛媛の死亡者は実はこんな人たち(何故か報道されない)

【西予市野村地域】
 消防団が幾度となく自宅を訪れ避難を促したが結局避難に至らず82歳と81歳の夫婦が自宅倉庫で死亡。

 避難の必要が全く無い地区の共に74歳の夫婦が、川の様子を見に下りてきて流され田んぼで発見、死亡。

 一度避難していたが、車が水に浸かると思い返して取りに戻った59歳男性が川に流され車内で死亡。

【大洲市森山地区】
 住宅に水が流れ込み77歳男性が死亡。

【大洲市菅田地区】
 川の様子を見に行った76歳男性が死亡。

【大洲市肱川地区】
 車ごと水路に転落した47歳女性が死亡。
2019/11/09(土) 11:33:19.67ID:551DK/AR0
>>862
知ってた
これがあまりにも日常的な光景だから、麻痺してるんだなw

要するに
逃げようとしない
自ら危ないところへ突っ込む
生まれてこのかたここまで水が来たことねぇー!と言って逃げない
ジイサンバアサンたちから死ぬ

当たり前
2019/11/09(土) 12:29:22.61ID:WtF1vCsr0
避難呼び掛けに従った人は助かった
https://i.imgur.com/zeT7XZu.jpg

避難呼び掛けに従わなかった人はこんな人
https://i.imgur.com/ehlkIMs.jpg
2019/11/09(土) 18:30:43.23ID:551DK/AR0
>>864
これ、深夜なのに消防団はそれなりに頑張ってたな
今回は特別だと言え!ってのが、いかに傲慢かよくわかる
866川の名無しのように
垢版 |
2019/11/11(月) 18:30:05.99ID:MEav07Er0
全員集合


【長崎】「災害はダム建設に追い風」河川課長が発言撤回も謝罪せず…住民らが全国の被災者に向けて謝罪求める抗議文
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573464221/
2019/11/16(土) 18:31:06.38ID:UQTev6790
台風19号で国土交通省管理のダムは10月10日に事前放流の指示出てたのに
県管理の城山ダムは豪雨降り始めてから放流したんだな

国は管理下以外のダムにも連絡すりゃ良かったのに
2019/11/16(土) 18:48:40.80ID:O65T52xA0
>>867
予備下限水位近くまで下げてる
事前放流の取り決めがされてなきゃそれ以下にはできないから意味ないんじゃね?
869川の名無しのように
垢版 |
2019/11/17(日) 16:00:28.77ID:XyYgPy8/0
かつての過疎板だったダム板
災害続きで書き込み増えてまともな板になりつつある

書き込みが増えたことを喜ぶべきか
災害が増えたことを悲しむべきか
2019/11/17(日) 19:30:15.91ID:GhyC61zv0
>>867
もっと水位を下げておけって話なら、城山はダム自体を改造しない限り無理

もっと早めに放流しておけって話なら、12時間で予備放流完了する水位で
実際に洪水操作が必要になった時刻の18時間以上前に放流開始してるから
かなり余裕もって早めに放流してるよ
2019/11/17(日) 21:07:33.56ID:GyZcDMjS0
100点じゃないから0点ってイチャモンつける野党みたいなやつらには何言っても無駄だわ
2019/11/18(月) 01:31:56.98ID:1hmG0+Z50
普通のひとは、ダムの水位調整のあらかじめ決められてる操作規則なんか、ほぼ知らないからな

100年に1度の豪雨が迫って来ています、とあれほど放送で逃げろと連呼され
地元の消防団からも避難を説得されても、、、
「ダムができてから洪水なんてないよ!」と、たかをくくって逃げなかった人が死んでる
873845
垢版 |
2019/11/18(月) 15:41:16.53ID:PpXHlCqO0
久しぶりに寄ったから撮ってきた
https://i.imgur.com/EqcsmXc.jpg
奥でクレーン使ってゴミを掴み上げてる
2019/11/20(水) 23:55:18.64ID:4Au1WOjx0
'15 第1部 34.8% 第2部 39.2%
1 AKB48 43.4%
1 EXILE 43.4%
3 近藤真彦 42.2%
3 松田聖子 42.2%
5 高橋真梨子 42.0%
6 嵐 41.7%
6 今井美樹 41.7%
8 ゴールデンボンバー 41.2%
8 美輪明宏 41.2%
8 SMAP 41.2%


'14 第1部 35.1% 第2部 42.2%  
1 松田聖子 47.5%
2 嵐 46.3%
3 SMAP 46.1%
4 サザンオールスターズ 46.0%
5 神田沙也加 45.5%
6 SEKAI NO OWARI 44.4%
7 美輪明宏 44.3%
7 中島みゆき 44.3%
9 薬師丸ひろ子 43.9%
10 福山雅治 43.6%
10 May J. 43.6%
2019/11/21(木) 11:08:16.09ID:ihMmWMg80
>>873
ベルトコンベア式回収機は無いのか
2019/12/06(金) 20:01:44.13ID:AdEc4ctl0
報ステの城山の報道は切り張りの印象操作だってな
取材でのやり取りが意図しない方向に改ざんだってさ
877川の名無しのように
垢版 |
2019/12/14(土) 07:50:32.73ID:hj0yr8je0
キター

【福島】ダム「事前放流」ルール作り始まる
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576271670/
2019/12/14(土) 10:34:44.49ID:EMG4YGEp0
ルール作りで事前放流しやすくなるってだけで実際に事前放流するかどうかはダム管理者の裁量次第だろ
事前放流しなかったからどうだこうだといった罰則が作られるわけじゃないと思うが
2019/12/14(土) 19:14:19.05ID:unuq8Lig0
その裁量も契約で縛られて薄っーいところに限られるから、全国のダム管理者の皆さんが苦労する訳よね。
2019/12/14(土) 23:42:54.38ID:i5uKKCR20
https://youtu.be/j0CW5QtN6MI
2019/12/17(火) 14:35:21.68ID:CKJitfmz0
城山ダムはむしろ持ちこたえたほうだろ
2019/12/27(金) 10:16:45.01ID:dYGr6cHb0
https://youtu.be/jglNjVohLjo
2020/01/13(月) 21:49:20.30ID:kgBMhYnV0
支払「命令」を受け取った方
その後 本訴→和解になった方が
ほとんどでしょうが
東京簡裁だけの1日の件数から大勢
いらっしゃるでしょうが
ぜひ書類は大切にして下さい。
884川の名無しのように
垢版 |
2020/02/11(火) 15:19:31.14ID:dYTmgic70
本沢ダム(通称城山湖)
城山ダム(津久井湖)

紛らわしわ
885川の名無しのように
垢版 |
2020/04/20(月) 15:37:58.43ID:MFPBMhU/0
【社会】奈良のダムに京都市の男子高校生転落 観光中  
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587362674/
2020/04/24(金) 05:52:55.01ID:XzQtxKDe0
>>885
おは
>>884
887川の名無しのように
垢版 |
2020/06/14(日) 09:19:06.22ID:gbhN2ual0
城山ダムスレ民 全員カモーン


【ダム】洪水備え「事前放流」運用へ 相模川、多摩川両水系のダム [オクタヴィアス5世★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1592057788/
1 名前:オクタヴィアス5世 ★[] 投稿日:2020/06/13(土) 23:16:28.48 ID:f42k7L1t9

1級河川の相模川、多摩川両水系の各ダムで、洪水対策として新たに「事前放流」が運用される
ことになった。多量の雨が見込まれる場合、ダム管理者の国や県などが3日前から放流を開始。
あらかじめ水位を下げ、豪雨時により多くの雨をためられる容量を確保しておくことで、氾濫リスクの
低減を図る。昨年10月の台風19号で「緊急放流」に初めて踏み切った城山ダム(相模原市緑区)
など多目的ダムだけでなく、相模ダム(同)のような水道や発電などを目的とした利水ダムも対象となる。
2020/07/06(月) 16:23:09.73ID:JLdojvhs0
熊本の次は、城山ダムだな(笑)
2020/07/07(火) 15:10:52.58ID:Re8RUCda0
宮ヶ瀬ダムに繋がってるから
逃げやすいかもよ

前回は国土交通省の怠慢だからなー
2020/07/26(日) 17:44:45.64ID:LAocFsk50
ダム下で人流されてない?
2020/08/06(木) 18:06:42.90ID:v7wabEN60
藤林丈司
2020/11/12(木) 19:30:09.48ID:RGmgN+ct0
藤林丈司
893川の名無しのように
垢版 |
2022/04/13(水) 15:17:38.81ID:tdWAUlb60
https://imgur.com/delete/FCNJQaFaQxfThJB
894川の名無しのように
垢版 |
2022/04/19(火) 17:50:51.38ID:ReAwsWIU0
コロナの後遺症、家族が死亡、それはJALだのANAだのカンコーテロリストに天下り賄賂癒着してる殺人利権集団公明党国交省による加害行為
https://dotup.org/uploda/dotup.org2779707.jpg
895川の名無しのように
垢版 |
2022/04/21(木) 17:42:47.73ID:EQioWwqQ0
那覇はいいけど辺野古はヤダだのダブスタほざいて日本から血税ふんだくりたいだけの羞恥心ゼロの寄生虫島琉球は独立宣言しろや
https://dotup.org/uploda/dotup.org2781243.jpg
896川の名無しのように
垢版 |
2022/04/22(金) 17:29:36.02ID:T48iOZ9c0
歴史伝統文化芸術スポーツって何ひとつ価値生産できない寄生虫の常套文句だよな
そうやって税金泥棒してるだけの地球に湧いた害虫だからてめえの端末が四六時中スパイ通信してるパケットすらブロックできないんだぞ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2781243.jpg
2023/09/22(金) 09:01:06.86ID:474UFriT0
ほんとにやる気が湧かないな
898川の名無しのように
垢版 |
2025/04/12(土) 11:20:59.72ID:tc7+cf/a0
テスト
899川の名無しのように
垢版 |
2025/04/18(金) 15:46:21.49ID:H7o7riaD0
テスト
2025/04/21(月) 09:59:42.18ID:jEWnOnwP0
>>884
Cookie治しに来て、城山湖のつもりで読んでて混乱してたわ
なるほどな
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況