◆河川・ダム板 質問・雑談スレッド 3◆

1川の名無しのように
垢版 |
2019/09/30(月) 03:37:10.82ID:NxNnLGn50
皆さんからの質問に答えるよ!



           ∧∧
          (/゚д゚)  ∧_∧
         00  /  (・ω・ )
    ____/__)__∪∪__)
   .(@)@)@)/三三三三三三三三)
":":":":":":":(/ )))":":":":":":":":":":":":":"∈(・ω・)∋":"

新スレです
仲良く使ってね
自由に質問・雑談していってね

◆河川・ダム板 質問・雑談スレッド 2◆
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/river/1301233877/
2019/09/30(月) 10:52:32.96ID:r4yXUG880
∈ミ,・ω・ミ∋ダムー
3川の名無しのように
垢版 |
2019/09/30(月) 18:55:43.23ID:T37jOwwJ0
ダム取水口に作業員挟まれ、水深20mで身動き取れず…救出に数日かかる見通し 山形
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1569835912/
2019/09/30(月) 19:24:07.41ID:3oRzYGSo0
>>1
2019/09/30(月) 19:47:28.05ID:FYh4Sbin0
ダム取水口に作業員挟まれ、水深20mで身動き取れず…救出に数日かかる見通し 山形
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1569835912/
2019/10/02(水) 01:07:53.62ID:j4gkMASx0
なんで1人で潜らせたんやアホか
2019/10/02(水) 12:49:12.35ID:Aj0NTP5S0
一人で歩く監査廊もナカナカ怖い、、、
2019/10/13(日) 10:57:12.67ID:vju3BbMv0
本でピアノキー堰というのを見たのですが、なぜ流れるところをスロープにするのですか
2019/10/13(日) 11:57:18.13ID:Tq6m/RUs0
   

ダムの緊急放流について、「なぜ前もって水を抜いてない」と10回もツイートした共産党市議が見つかる
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1570928607/
   
2019/10/13(日) 12:08:38.04ID:MsQeRH5a0
  

日本共産党さん、かつてダムの破壊工作を試みていたテロリスト集団だった
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1570934839/
  
2019/10/13(日) 12:31:14.86ID:IVQBpeKf0
 

【悲報】 日本共産党「なぜ水害が発生するとわかっていながら、ダムに水を溜め込むのか!許せない!」
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1570937091/
 
2019/10/13(日) 13:41:24.87ID:IVQBpeKf0
    

八ッ場ダムが利根川の氾濫を防止していたことが判明 このダム、民主党が確か…
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1570928236/
    
2019/10/13(日) 15:34:41.56ID:Tq6m/RUs0
   

【画像】リベラルが「ダムの緊急放流」を批判する理由が判明 あいつらの脳内ではこういう事になってた
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1570948419/
   
2019/10/13(日) 18:06:02.01ID:PB3D+D8g0
「ただし書き操作」のままにしておけば良かったのにね…
2019/10/16(水) 16:49:41.05ID:9Mhr4O/Q0
>>8
(1)強度制約の解決による流量係数の増大
(2)設置底面の制約
(3)流速維持によるデブリ排除効果
(4)形状パターン化による製造の簡易化

スロープにすると流れが良いとかそういう訳ではない
スロープにすることで色々と問題が解決されて結果的に流量が大きい堰が作れる
2019/10/17(木) 20:30:44.95ID:tRNzz6/m0
>>15
ありがとうございます
初歩的な質問ですが、もしよかったら以下教えていただけないでしょうか

・強度制約とは何か
・強度制約を解決すると流用係数が増大するのはなぜか
・設置底面の制約とは何か
17川の名無しのように
垢版 |
2019/10/21(月) 22:36:47.11ID:Q+UskcbH0
質問させてください。
漫画のダムですが、現実にはありそうでしょうか?
また橋の上の家?みたいなのは取水塔、エレベーター室、管理室だと思われますか?https://i.imgur.com/U511bHV.jpg
2019/10/23(水) 07:17:12.48ID:oR80hDFg0
このサイズなら水位計室だな
19川の名無しのように
垢版 |
2019/10/23(水) 16:04:15.59ID:VsAifcfl0
>>18
ありがとうございます!
2019/10/23(水) 19:39:04.43ID:yxNowApx0
>>17のモデルはここかなぁ?
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/SAll.cgi?db3=513

余水吐(?)の位置を変えてるっぽいけど。
21川の名無しのように
垢版 |
2019/10/23(水) 23:10:03.35ID:VsAifcfl0
>>20
なるほど!可也似ていますね
勉強になります
22川の名無しのように
垢版 |
2019/10/23(水) 23:26:29.79ID:VsAifcfl0
>>20
連投すみません!
webでも特定されていましたので確かなようです
レンガだと思い込んで探せなかったので多謝です
23川の名無しのように
垢版 |
2019/10/25(金) 15:14:00.88ID:zlxTNPiY0
また緊急放流来たな
カヌー野郎の亀山ダムも
2019/10/25(金) 15:38:44.36ID:+SdCOYl90
   

千葉県内33市11町に土砂災害警戒情報 亀山ダム高滝ダムなど緊急放流 下流域居住者は今すぐ逃げろ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1571985138/
     
2019/10/25(金) 22:00:54.18ID:BxUxNcNO0
高ノ倉ダム緊急放流だってよ
26川の名無しのように
垢版 |
2019/10/27(日) 11:30:55.47ID:iHh/n7Y60
すいません。真面目に質問なんですがダムに沈んだ街とか言いますがダムはどんな場所に作るんですか?町、村を沈めるとはどうしてそんな表現になるのですか?
2019/10/27(日) 13:37:03.15ID:R4GvhkLH0
ダム湖の面積が広く取れる地形
2019/10/27(日) 23:03:07.64ID:Fgv/qcZf0
堤体部が岩盤
2019/10/28(月) 11:20:12.86ID:EpwJseaD0
水位差が大きい箇所
30川の名無しのように
垢版 |
2019/12/08(日) 09:14:46.16ID:cpUYX4IZ0
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1058927679443894272/pu/vid/202x360/YJioP0lK6VZPP-td.mp4
31川の名無しのように
垢版 |
2020/01/18(土) 00:14:46.28ID:Waoqe1W60
特集巨災リスク:首都圏浸水の危機シナリオ、
荒川氾濫なら被害90兆円規模に
https://jp.reuters.com/article/japan-risk-flood-idJPKBN1ZG0BG
2020/01/26(日) 07:56:54.92ID:c2luLR+J0
ttps://www.instagram.com/p/B7vqRbSnnkH/?igshid=ikgwy49blr8f
夜間飛行(違法)をよく晒せるなぁ。
2020/05/02(土) 12:15:44.45ID:LMlu5AJs0
さっき、NHKの日本縦断こころの旅で岐阜県の土岐川が映ってたんだけど、
この川は上流の木曽川の支流の阿木川から分岐して名古屋まで流れていくの。

合流じゃなくて分岐するのは珍しく感じるんだけど、専門的な呼び名があるのだろうか。
そもそも珍しくもない?
2020/05/02(土) 14:24:27.51ID:B2EPG6Ie0
平野部では珍しくないだろう
2020/06/25(木) 15:10:37.30ID:qhcZAirC0
ダムの水位上がりすぎると越流するって話題になるけど
越流の何がいけないんだろ
ただ溢れるだけでダムが崩壊する訳じゃないのに
2020/06/25(木) 18:02:36.67ID:8kXwlxaS0
>>35
>ただ溢れるだけでダムが崩壊する訳じゃないのに
フィルダム(岩とか土を盛り立てて作ったダム)は堤体越流したら崩壊するぞ。
http://kenbire.jp/column/detail?id=35

コンクリートダムの場合、堤体自体は無事でも、端っこの岩盤はどうだろう?
静止している水の静水圧に耐えられても、越流して流れている水には侵食される恐れがある。
端っこから基礎岩盤が削られていったら、そのうち堤体の支えも失われる。

最近の流行(?)で↓みたいなスタイルが増えているようだけど、
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binran/TSL.cgi?db4=1762
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binran/PAL.cgi?idm=117756
端っこは越流しないように高くなっているし、
はじめから越流させるつもりの部分は滑らかな断面で設計されている。
上のダムの例。
https://www.picuki.com/media/1825481227847827128
「ダム 越流部 断面」で画像検索すると一般的な形状がわかると思う。

https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/nousin/gizyutu/h26_4/pdf/siryou4_2_3.pdf
↑の68ページの一番下の方にこんな事が書いてある。
>越流堰の断面形状は(略)かつ、越流面には危険な負圧を発生させないことを設計の基本条件とする。
つまり、越流を想定していない所で越流されると、堤体に危険な力がかかるということだ。

ま、俺もトーシロなんで。
間違っていたら誰かが訂正してくれる、かも。
2020/06/27(土) 00:59:06.87ID:Ef3mZnS20
質問します。
発電にしか使っていないダムの下流の水量が減るのはなんででしょうか。
上から下に水を流して発電してそのまま下流に流すのではないんでしょうか。
2020/06/27(土) 03:06:55.94ID:CxR477q30
>>37
どこに放流するかによります。

1. 発電所や放流口が取水ダムの直下にあるとは限らない。
  取水ダムから放流口までの間、地上の川は水量が減る。
  https://maps.gsi.go.jp/#15/34.998351/138.092151/&;base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
  青い点線(導水トンネル)をたどってみると…
  (上流側にも点線があったり)

2. 取水した川(水系)に戻すとは限らない。
  https://ja.wikipedia.org/wiki/田代ダム
  >大井川最上流部の田代地点にダムを建設して取水、導水した水を
  >富士川水系早川に落とし、発電を行う
2020/06/27(土) 06:28:10.39ID:SezjFzBX0
発電で水が減るのは許せても、リニアで減るのは許せない静岡県民。
2020/06/27(土) 11:28:29.28ID:dCvNNfQL0
>>37
川に流れ込む水は、ダムの水だけでは無いから。地表を伝う水、地下水、支川、沢、などなど
2020/06/28(日) 01:16:59.59ID:UGQASWuT0
>>38
落差確保するためでしょうか。これは反対運動が起きる。
ありがとうございます。
42川の名無しのように
垢版 |
2020/06/30(火) 14:57:39.36ID:C8pr8XE10
>>33
阿木川から土岐川に分かれるなんて聞いたことないけどな

一般論としては、分水「嶺」でなく谷底に分水界があって川が分岐することは
ままあって、例えばここが有名
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%88%86%E3%82%8C%E5%85%AC%E5%9C%92

こういう地形ができるメカニズムについては「河川争奪」でぐぐってみるといい
2020/07/07(火) 12:28:43.27ID:4Ezpa1Xa0
    

九州、21ものダムが限界突破、菅官房長官が緊急記者会見、グレタさんが正しかった…
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1594092318/
    
2020/07/08(水) 11:27:45.11ID:7XGwGAT10
どうして渡良瀬遊水池のスレがないんですか
2020/07/09(木) 20:07:36.90ID:VRwW75ie0
ピンポイント、かつマイナー過ぎてスレッドを立てるほどの需要がないためです。
利根川スレあたりでその話題を取り上げてみてはいかがでしょう。
2020/07/12(日) 23:33:26.64ID:s9Lx+vDx0
>>45
なるほど。サンクスです
2020/07/15(水) 13:09:45.39ID:GYyxbASv0
https://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/bousai_text/data/bousai_text_shidou3.pdf
p12で「高潮に対する安全性を強化するためパラペットによる緊急かさ上げ」とありますが
この木曽川堤防のパラペットは高潮が堤防を乗り越えないようにするためなのでしょうか?

「パラペット ダム」でググると人が落ちたりしないためのものって書かれてるんですが今回のは例外的な運用ってことですか?
2020/07/20(月) 18:10:50.19ID:v7/usi2K0
   

決壊の危機と言われる中国の三峡ダム 中央部分が歪みだす 中国政府「なんら問題無い」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1595234471/

20 チーター(東京都) [IN] ▼ New! 2020/07/20(月) 17:45:50.05 ID:rFTBSlHL0 [1回目]
ダムマニアの観点からこれはどう思うの?

https://gogotsu.com/wp-content/uploads/2020/07/sankyo_dam.jpg
   
49川の名無しのように
垢版 |
2020/08/07(金) 13:47:24.81ID:pbfddL6z0
【東電】水力発電所 ”導管”から『水漏れ』 道路冠水 長野県 [WATeR★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596768558/
50川の名無しのように
垢版 |
2020/08/07(金) 13:49:04.01ID:pbfddL6z0
北海道 宗谷地方で雨強まる 利尻島で記録的大雨 [マスク着用のお願い★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596758578/
51川の名無しのように
垢版 |
2020/08/07(金) 14:47:36.57ID:V+yNvXk50
島根 隠岐の島町 八尾川が「氾濫危険水位」に [マスク着用のお願い★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596768474/
2020/08/12(水) 18:45:03.70ID:3Mn1FT9e0
ちょっとよくわからないのだが、
「緊急放流」という言葉がある。
治水容量を消費した後に洪水調節ができなくなるので、流入=放流にするのだろうけど、
その時点でゲート全開にしてなくてよいのか?
それとも、ゲート操作で、流入=放流にするのか?
2020/08/13(木) 09:57:34.97ID:OuxXFfYz0
ゲート全開は、流入以上に出てしまうだろ。
2020/08/13(木) 18:46:47.31ID:N53tCj020
下流域の河川は当然一定流量を越えると決壊する
緊急放流で堤防決壊させたら元も子もないけど、ダムが決壊しないように流入量=放流量にしておく

基本的な考え方は、サーチャージを越えたらダムがなかった場合の流量に合わせるしかないという感じ
ただ昨今の台風被害などで事前放流は勿論、ダムが厳しい状態になった場合下流の流量を把握した上で放流量を増やすような運用もあり得るかもしれない
2020/08/14(金) 21:17:14.80ID:NonuX1TU0
ダムが決壊するのは少なくとも設計洪水位を超えてからだよね。
だから、サーチャージ水位程度ではまだ決壊には余裕があるだろうに
それをサーチャージ水位に達したから急にカット流量からダム流入量に急増させるのは、下流に対して危なすぎないか?
2020/08/14(金) 22:10:55.20ID:9VONX5Zd0
いや別に。ダムとはそういう物ですが。
2020/08/15(土) 08:43:30.01ID:R2lEVNUx0
ダム操作にはまだ工夫の余地があるね。
2020/08/15(土) 11:37:04.72ID:jz7WtRHi0
ありません
すぐ八つ当たり訴訟する輩が居る限り
原則は絶対です
2020/08/17(月) 09:10:27.42ID:Ickc60/i0
☆近鉄1dayおでかけきっぷ(大阪・奈良・京都版/愛知・三重版)。

おトクに、サクッと、電車旅。大阪府・奈良県・京都府内、または 愛知県・三重県内の近鉄電車が1日乗り放題!

近鉄電車 有効区間内1日乗り放題

発売 2020年7月27日(月)から9月29日(火)まで <前売限定>
※ご乗車日をご指定のうえ、お買い求めください。
※ご乗車日の1ヶ月前から発売しておりますが、ご乗車日当日はご購入いただけません。

有効期間
2020年8月1日(土)から9月30日(水)までのうち、発売時に指定したご乗車開始日当日限り有効

内容
大阪・奈良・京都版 おとな 1,000円、小児 500円
大阪府・奈良県・京都府内(三本松駅以西)の近鉄電車が1日乗り放題
※生駒ケーブル、西信貴ケーブルを含む。葛城山ロープウェイを除く。

愛知・三重版 おとな 1,500円、小児 750円
愛知県・三重県内(赤目口駅以東)の近鉄電車が1日乗り放題
2020/08/17(月) 21:14:49.43ID:dORuj/vX0
洪水・水害対策:縦割り行政の弊害を排し、ダムの活用見直しで秋の台風シーズンに備える - 菅義偉
https://blogos.com/article/478535/
2020/08/17(月) 23:16:39.43ID:dORuj/vX0
>>60のWebアーカイブ
https://archive.vn/zLLE5
2020/08/26(水) 05:32:24.23ID:5bJnIoOG0
八丈島のこん沢の「こん」って僻地特有の漢字ないパターン?
ネットには見当たらん
レスを投稿する

16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況