親子上場を解消する動きが相次いでいる。今月2日、住友電気工業<5802.T>が子会社である日新電機<6641.T>とテクノアソシエ<8249.T>に対し、完全子会社化を目的としたTOB(株式公開買い付け)の実施を発表した。翌3日の日新電とテクノアソシの株価はTOB価格にサヤ寄せする格好となり、ストップ高となった。
親子上場に関しては、子会社の少数株主の利益が損なわれるなどの問題点が長らく指摘されており、これまで投資家の批判の対象となることが多かった。東証の市場再編に伴って、流通株式比率の改善に迫られる企業も存在する。ガバナンス強化や上場コストの負担回避などを理由に、親子上場を解消する動きが一層、活発化することも予想されている。
住友電の上場グループ企業にはほかに住友電設<1949.T>や住友理工<5191.T>がある。今年1月には富士通<6702.T>が富士通ゼネラル<6755.T>の全株式について、早期に売却する意向を富士通社長が示したと伝わったが、FDK<6955.T>や新光電気工業<6967.T>も富士通のグループ企業だ。昨年12月に日鉄物産<9810.T>へのTOBを発表した日本製鉄<5401.T>に関しては、子会社として日鉄ソリューションズ<2327.T>や大阪製鐵<5449.T>、山陽特殊製鋼<5481.T>が上場している。
総合商社では三菱商事<8058.T>のグループ企業に、ローソン<2651.T>や日東富士製粉<2003.T>、三菱食品<7451.T>などがあり、住友商事<8053.T>傘下のSCSK<9719.T>、伊藤忠商事<8001.T>傘下の伊藤忠テクノソリューションズ<4739.T>や伊藤忠エネクス<8133.T>、豊田通商<8015.T>傘下のエレマテック<2715.T>なども商社グループの上場企業に挙げられる。イオン<8267.T>やソフトバンクグループ<9984.T>、GMOインターネットグループ<9449.T>は、多くの上場グループ会社を抱える企業として知られている。
出所:MINKABU PRESS
探検
株式メモ
2023/02/10(金) 02:11:28.24
2023/02/10(金) 02:44:20.11
2325 NJS
2902 太陽化学
3891 ニッポン高度紙工業
3932 アカツキ
4109 ステラ ケミファ
4577 ダイト
5357 ヨータイ
5541 大平洋金属
6677 エスケーエレクトロニクス
6778 アルチザネットワークス
6918 アバールデータ
7058 共栄セキュリティーサービス
7713 シグマ光機
7804 ビーアンドピー
7979 松風
9273 コーア商事HLDG
9717 ジャステック
9795 ステップ
2902 太陽化学
3891 ニッポン高度紙工業
3932 アカツキ
4109 ステラ ケミファ
4577 ダイト
5357 ヨータイ
5541 大平洋金属
6677 エスケーエレクトロニクス
6778 アルチザネットワークス
6918 アバールデータ
7058 共栄セキュリティーサービス
7713 シグマ光機
7804 ビーアンドピー
7979 松風
9273 コーア商事HLDG
9717 ジャステック
9795 ステップ
2023/02/10(金) 11:58:09.41
★No.1 ダイコク電 <6430.T>
23年3月期の連結経常利益を従来予想の20.5億円→32億円(前期は13.6億円)に56.1%上方修正し、増益率が50.0%増→2.3倍に拡大する見通しとなった。
★No.3 神戸鋼 <5406.T>
23年3月期の連結経常利益を従来予想の700億円→920億円(前期は932億円)に31.4%上方修正し、減益率が24.9%減→1.3%減に縮小する見通しとなった。
★No.4 ルネサス <6723.T>
22年12月期の連結最終利益は前の期比2.1倍の2566億円に急拡大し、2期連続で過去最高益を更新した。
■決算プラス・インパクト銘柄
コード 銘柄名 市場 上昇率 発表日 決算期 経常変化率
<6430.T> ダイコク電 東P +20.10 2/ 9 3Q 161.78
<7912.T> 大日印 東P +16.03 2/ 9 3Q -2.18
<5406.T> 神戸鋼 東P +15.38 2/ 9 3Q -5.00
<6723.T> ルネサス 東P +14.06 2/ 9 本決算 -
<3611.T> マツオカ 東P +12.86 2/ 9 3Q 250.44
<3182.T> オイシックス 東P +11.55 2/ 9 3Q -39.14
<5301.T> 東海カ 東P +11.26 2/ 9 本決算 5.83
<6460.T> セガサミー 東P +11.16 2/ 9 3Q 20.20
<9830.T> トラスコ中山 東P +10.83 2/ 9 本決算 6.01
<7408.T> ジャムコ 東P +10.32 2/ 9 3Q 黒転
23年3月期の連結経常利益を従来予想の20.5億円→32億円(前期は13.6億円)に56.1%上方修正し、増益率が50.0%増→2.3倍に拡大する見通しとなった。
★No.3 神戸鋼 <5406.T>
23年3月期の連結経常利益を従来予想の700億円→920億円(前期は932億円)に31.4%上方修正し、減益率が24.9%減→1.3%減に縮小する見通しとなった。
★No.4 ルネサス <6723.T>
22年12月期の連結最終利益は前の期比2.1倍の2566億円に急拡大し、2期連続で過去最高益を更新した。
■決算プラス・インパクト銘柄
コード 銘柄名 市場 上昇率 発表日 決算期 経常変化率
<6430.T> ダイコク電 東P +20.10 2/ 9 3Q 161.78
<7912.T> 大日印 東P +16.03 2/ 9 3Q -2.18
<5406.T> 神戸鋼 東P +15.38 2/ 9 3Q -5.00
<6723.T> ルネサス 東P +14.06 2/ 9 本決算 -
<3611.T> マツオカ 東P +12.86 2/ 9 3Q 250.44
<3182.T> オイシックス 東P +11.55 2/ 9 3Q -39.14
<5301.T> 東海カ 東P +11.26 2/ 9 本決算 5.83
<6460.T> セガサミー 東P +11.16 2/ 9 3Q 20.20
<9830.T> トラスコ中山 東P +10.83 2/ 9 本決算 6.01
<7408.T> ジャムコ 東P +10.32 2/ 9 3Q 黒転
2023/02/10(金) 11:58:34.23
<5202.T> 板硝子 東P +9.72 2/ 9 3Q 赤転
<3405.T> クラレ 東P +7.55 2/ 9 本決算 -6.02
<8214.T> AOKIHD 東P +7.21 2/ 9 3Q 黒転
<1968.T> 太平電 東P +6.78 2/ 9 3Q 30.02
<1833.T> 奥村組 東P +6.36 2/ 9 3Q -17.34
<2602.T> 日清オイリオ 東P +6.16 2/ 9 3Q 43.73
<7525.T> リックス 東P +6.07 2/ 9 3Q 27.59
<8399.T> 琉球銀 東P +6.02 2/ 9 3Q -5.69
<9336.T> 大栄環境 東P +5.81 2/ 9 3Q -
<5988.T> パイオラック 東P +5.47 2/ 9 3Q -18.42
<4396.T> システムサポ 東P +5.38 2/ 9 上期 27.87
<4641.T> アルプス技 東P +4.74 2/ 9 本決算 10.96
<5401.T> 日本製鉄 東P +4.63 2/ 9 3Q 5.43
<3659.T> ネクソン 東P +4.28 2/ 9 本決算 -
<6013.T> タクマ 東P +4.21 2/ 9 3Q 69.05
<5981.T> 東京綱 東P +4.04 2/ 9 3Q 168.60
<1926.T> ライト 東P +3.97 2/ 9 3Q -1.93
<6381.T> アネスト岩田 東P +3.92 2/ 9 3Q 20.85
<3405.T> クラレ 東P +7.55 2/ 9 本決算 -6.02
<8214.T> AOKIHD 東P +7.21 2/ 9 3Q 黒転
<1968.T> 太平電 東P +6.78 2/ 9 3Q 30.02
<1833.T> 奥村組 東P +6.36 2/ 9 3Q -17.34
<2602.T> 日清オイリオ 東P +6.16 2/ 9 3Q 43.73
<7525.T> リックス 東P +6.07 2/ 9 3Q 27.59
<8399.T> 琉球銀 東P +6.02 2/ 9 3Q -5.69
<9336.T> 大栄環境 東P +5.81 2/ 9 3Q -
<5988.T> パイオラック 東P +5.47 2/ 9 3Q -18.42
<4396.T> システムサポ 東P +5.38 2/ 9 上期 27.87
<4641.T> アルプス技 東P +4.74 2/ 9 本決算 10.96
<5401.T> 日本製鉄 東P +4.63 2/ 9 3Q 5.43
<3659.T> ネクソン 東P +4.28 2/ 9 本決算 -
<6013.T> タクマ 東P +4.21 2/ 9 3Q 69.05
<5981.T> 東京綱 東P +4.04 2/ 9 3Q 168.60
<1926.T> ライト 東P +3.97 2/ 9 3Q -1.93
<6381.T> アネスト岩田 東P +3.92 2/ 9 3Q 20.85
2023/02/10(金) 11:58:38.89
<8253.T> クレセゾン 東P +3.77 2/ 9 3Q 18.93
<6850.T> チノー 東P +3.74 2/ 9 3Q 45.55
<6099.T> エラン 東P +3.60 2/ 9 本決算 6.13
<4974.T> タカラバイオ 東P +3.59 2/ 9 3Q -3.34
<9031.T> 西鉄 東P +3.56 2/ 9 3Q 193.91
<4613.T> 関西ペ 東P +3.52 2/ 9 3Q -4.75
<6383.T> ダイフク 東P +3.47 2/ 9 3Q 20.03
<8129.T> 東邦HD 東P +3.39 2/ 9 3Q 35.81
<9543.T> 静ガス 東P +3.39 2/ 9 本決算 49.19
<8035.T> 東エレク 東P +3.30 2/ 9 3Q 8.50
<6844.T> 新電元 東P +2.96 2/ 9 3Q -14.88
<1852.T> 浅沼組 東P +2.86 2/ 9 3Q 32.60
<6850.T> チノー 東P +3.74 2/ 9 3Q 45.55
<6099.T> エラン 東P +3.60 2/ 9 本決算 6.13
<4974.T> タカラバイオ 東P +3.59 2/ 9 3Q -3.34
<9031.T> 西鉄 東P +3.56 2/ 9 3Q 193.91
<4613.T> 関西ペ 東P +3.52 2/ 9 3Q -4.75
<6383.T> ダイフク 東P +3.47 2/ 9 3Q 20.03
<8129.T> 東邦HD 東P +3.39 2/ 9 3Q 35.81
<9543.T> 静ガス 東P +3.39 2/ 9 本決算 49.19
<8035.T> 東エレク 東P +3.30 2/ 9 3Q 8.50
<6844.T> 新電元 東P +2.96 2/ 9 3Q -14.88
<1852.T> 浅沼組 東P +2.86 2/ 9 3Q 32.60
2023/02/11(土) 03:02:31.00
2023/02/11(土) 03:04:44.98
2023/02/11(土) 23:38:18.22
703回【緊急配信】次期日銀総裁人事について岸田政権の思惑と植田氏とはいかなる人物かを完全解説 - YouTube
https://www.youtube.com
/watch?v=2pTo6EVkouM
https://www.youtube.com
/watch?v=2pTo6EVkouM
2023/02/12(日) 13:50:45.60
フロンティア・マネジメント <7038> [東証P] が2月10日大引け後(15:00)に決算を発表。22年12月期の連結経常利益は前の期比79.2%増の9.2億円に伸び、23年12月期も前期比30.3%増の12億円に拡大を見込み、2期連続で過去最高益を更新する見通しとなった。10期連続増収になる。
同時に、従来未定としていた前期の期末一括配当を28円実施するとし、今期の年間配当は未定とした。
直近3ヵ月の実績である10-12月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比47.6%減の2.2億円に落ち込み、売上営業利益率は前年同期の23.0%→11.3%に急低下した。
同時に、従来未定としていた前期の期末一括配当を28円実施するとし、今期の年間配当は未定とした。
直近3ヵ月の実績である10-12月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比47.6%減の2.2億円に落ち込み、売上営業利益率は前年同期の23.0%→11.3%に急低下した。
10名無し職人
2023/02/12(日) 14:13:45.4811名無し職人
2023/02/13(月) 00:57:02.56 703回【字幕版】次期日銀総裁人事について岸田政権の思惑と植田氏とはいかなる人物かを完全解説 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=rTPPRVYqzX4
https://www.youtube.com/watch?v=rTPPRVYqzX4
12名無し職人
2023/02/13(月) 16:49:42.33 ChatGPTが事業拡大の好機となると期待され始めているのが、既存のチャットボットの開発や導入支援などを手掛ける企業群だ。国内でその筆頭格とみられているのが
ユーザーローカル <3984> [東証P]である。
1月19日、同社が提供する「サポートチャットボット」において回答内容を高速に自動生成する新機能を発表。
オープンAIの対話AIモデルを組み込み、Q&Aの執筆期間を半分以下に短縮できるという。
コンタクトセンター向けSaaS事業を手掛ける
モビルス <4370> [東証G]もチャットボット「MOBI BOT」を製品群に持つ。
1月の決算説明会で参加者からChatGPTによる事業への影響についての質問があり、そのやり取りが投資家向け情報としてホームぺージで公開されている。
同社はAIがコンタクトセンターで正確にやり取りできるようになる時代は「少し早ければ5年程度、突拍子もない爆発的な事象が起きたら3年程度」と読む。
巨大なマーケットが誕生するチャンスが到来しているとの認識のもと、商材の拡張などを検討しているようだ。
ビジネスコミュニケーションツールの
AI CROSS <4476> [東証G]も関連銘柄に含まれるだろう。同社は社内外の問い合わせに自動対応するチャットボット「QAロボット」を提供する。
加えて、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)化の加速を支援する
日立製作所 <6501> [東証P]の「Lumada(ルマーダ) アライアンスプログラム」にも参画。
電機大手との生成AIを絡めた新たな事業が打ち出されれば、話題を集めるに違いない。
DX関連に位置づけられる
エフ・コード <9211> [東証G]が過去1年間で行った事業買収のなかには、自治体や大手企業に幅広く採用されているLINE活用型チャットボット「hachidori」や、
チャットボット型のWeb接客ツール「sinclo」に関する事業が含まれている。買収事業と生成AIとの相乗効果の発揮が期待されそうだ。
ユーザーローカル <3984> [東証P]である。
1月19日、同社が提供する「サポートチャットボット」において回答内容を高速に自動生成する新機能を発表。
オープンAIの対話AIモデルを組み込み、Q&Aの執筆期間を半分以下に短縮できるという。
コンタクトセンター向けSaaS事業を手掛ける
モビルス <4370> [東証G]もチャットボット「MOBI BOT」を製品群に持つ。
1月の決算説明会で参加者からChatGPTによる事業への影響についての質問があり、そのやり取りが投資家向け情報としてホームぺージで公開されている。
同社はAIがコンタクトセンターで正確にやり取りできるようになる時代は「少し早ければ5年程度、突拍子もない爆発的な事象が起きたら3年程度」と読む。
巨大なマーケットが誕生するチャンスが到来しているとの認識のもと、商材の拡張などを検討しているようだ。
ビジネスコミュニケーションツールの
AI CROSS <4476> [東証G]も関連銘柄に含まれるだろう。同社は社内外の問い合わせに自動対応するチャットボット「QAロボット」を提供する。
加えて、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)化の加速を支援する
日立製作所 <6501> [東証P]の「Lumada(ルマーダ) アライアンスプログラム」にも参画。
電機大手との生成AIを絡めた新たな事業が打ち出されれば、話題を集めるに違いない。
DX関連に位置づけられる
エフ・コード <9211> [東証G]が過去1年間で行った事業買収のなかには、自治体や大手企業に幅広く採用されているLINE活用型チャットボット「hachidori」や、
チャットボット型のWeb接客ツール「sinclo」に関する事業が含まれている。買収事業と生成AIとの相乗効果の発揮が期待されそうだ。
13名無し職人
2023/02/13(月) 16:49:54.15 ●秘書代行もネットワーク保守も
最近では一定の条件下で、顧客からの口頭での問いかけをAIが解析し、定型的な表現で回答する「ボイスボット」が普及している。
生成AIの活用により人間の複雑な問いかけにも対応できるようになれば、ボイスボットの更なる普及に大きく貢献するかもしれない。
ベルシステム24ホールディングス <6183>
[東証P]は「ekubot Voice LITE」において昨年10月に、特定の利用場面に向けて機能や価格を抑えたプランの提供を開始した。
中小企業や個人事業主からのニーズが高い「秘書代行」プランもまもなく実装する予定という。
ソフトフロントホールディングス <2321> [東証G]は「commubo(コミュボ)」に関し、金融業界での支払い催促業務などに特化したパッケージの販売を開始するなど、ラインアップの拡充を進めている。
今後の各社の追加情報をマークしておきたい。
AIを通じたコンサルティングなどを展開する
pluszero <5132> [東証G]も見逃せない。同社は昨年4月、
丸紅 <8002> [東証P]傘下の丸紅情報システムズとネットワークオペレーションセンターの自動化に向けた業務提携を開始。
AIを活用し人間が対応しているように感じられる「仮想人材」が、一部のタスクを自動で実行するサービスの構築に乗り出した。
生成AIの技術進化にあわせて、同社と協働する企業が更に増えることも予想される。
最近では一定の条件下で、顧客からの口頭での問いかけをAIが解析し、定型的な表現で回答する「ボイスボット」が普及している。
生成AIの活用により人間の複雑な問いかけにも対応できるようになれば、ボイスボットの更なる普及に大きく貢献するかもしれない。
ベルシステム24ホールディングス <6183>
[東証P]は「ekubot Voice LITE」において昨年10月に、特定の利用場面に向けて機能や価格を抑えたプランの提供を開始した。
中小企業や個人事業主からのニーズが高い「秘書代行」プランもまもなく実装する予定という。
ソフトフロントホールディングス <2321> [東証G]は「commubo(コミュボ)」に関し、金融業界での支払い催促業務などに特化したパッケージの販売を開始するなど、ラインアップの拡充を進めている。
今後の各社の追加情報をマークしておきたい。
AIを通じたコンサルティングなどを展開する
pluszero <5132> [東証G]も見逃せない。同社は昨年4月、
丸紅 <8002> [東証P]傘下の丸紅情報システムズとネットワークオペレーションセンターの自動化に向けた業務提携を開始。
AIを活用し人間が対応しているように感じられる「仮想人材」が、一部のタスクを自動で実行するサービスの構築に乗り出した。
生成AIの技術進化にあわせて、同社と協働する企業が更に増えることも予想される。
14名無し職人
2023/02/13(月) 16:49:58.32 ●サイバー攻撃、半導体商社も関連銘柄に
ChatGPTの誕生は、コンテンツ配信サービスにも多大な影響をもたらすと考えられている。
note <5243> [東証G]は2月8日、ChatGPTの文章生成モデル「GPT-3」を採用した創作支援ツール「note AIアシスタント(β)」の公開にあたり、
先行ユーザーの募集開始を発表。同日の株価は一時ストップ高まで買われた。今後のユーザー数の変化に注目が集まりそうだ。
詐欺メールやサイバー攻撃プログラムの作成など悪用への対策が急務となっている点においては、電子メールフィルタリングの
デジタルアーツ <2326> [東証P]、AI技術を活用したセキュリティーサービスを手掛ける
サイバーセキュリティクラウド <4493> [東証G]などの事業に追い風になるとの想像が膨らむ。ChatGPTに活用される生成AIの普及で最も恩恵を受ける半導体メーカーは
米エヌビディア<NVDA>といわれており、同社の国内正規代理店である菱洋エレクトロ <8068> [東証P]などにも事業拡大の思惑が広がりそうだ。
このほか、1月30日にChatGPTを活用した顧客対応システムの提供について検証を始めると発表した
ポート <7047> [東証G]や、宿泊施設特化のチャットボットを手掛ける
tripla <5136> [東証G]、企業・自治体に対話型AIプラットフォーム「Cognigy」を活用したサービスを提供してきた
TDSE <7046> [東証G]、AIソリューションのエッジテクノロジー <4268> [東証G]などもマークしておきたい。
ChatGPTの誕生は、コンテンツ配信サービスにも多大な影響をもたらすと考えられている。
note <5243> [東証G]は2月8日、ChatGPTの文章生成モデル「GPT-3」を採用した創作支援ツール「note AIアシスタント(β)」の公開にあたり、
先行ユーザーの募集開始を発表。同日の株価は一時ストップ高まで買われた。今後のユーザー数の変化に注目が集まりそうだ。
詐欺メールやサイバー攻撃プログラムの作成など悪用への対策が急務となっている点においては、電子メールフィルタリングの
デジタルアーツ <2326> [東証P]、AI技術を活用したセキュリティーサービスを手掛ける
サイバーセキュリティクラウド <4493> [東証G]などの事業に追い風になるとの想像が膨らむ。ChatGPTに活用される生成AIの普及で最も恩恵を受ける半導体メーカーは
米エヌビディア<NVDA>といわれており、同社の国内正規代理店である菱洋エレクトロ <8068> [東証P]などにも事業拡大の思惑が広がりそうだ。
このほか、1月30日にChatGPTを活用した顧客対応システムの提供について検証を始めると発表した
ポート <7047> [東証G]や、宿泊施設特化のチャットボットを手掛ける
tripla <5136> [東証G]、企業・自治体に対話型AIプラットフォーム「Cognigy」を活用したサービスを提供してきた
TDSE <7046> [東証G]、AIソリューションのエッジテクノロジー <4268> [東証G]などもマークしておきたい。
15名無し職人
2023/02/24(金) 10:04:43.96 旭ダイヤについて、株式会社MI2は保有割合が5%を超えたと報告 [大量保有報告書]
旭ダイヤモンド工業 <6140> について、株式会社MI2は2月22日受付で財務省に大量保有報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、株式会社MI2と共同保有者の旭ダイヤ株式保有比率は5.04%となり、新たに5%を超えたことが判明した。報告義務発生日は2月15日。
■財務省 : 2月22日受付
■発行会社: 旭ダイヤモンド工業 <6140>
■提出者 : 株式会社MI2
◆義務発生日 保有割合(前回→今回) 保有株数 提出日時
2023/02/15 ― % → 5.04% 2,717,800 2023/02/22 15:40
■提出者および共同保有者
(1)株式会社MI2
― % → 0.18%
(2)村上貴輝
― % → 4.86%
旭ダイヤモンド工業 <6140> について、株式会社MI2は2月22日受付で財務省に大量保有報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、株式会社MI2と共同保有者の旭ダイヤ株式保有比率は5.04%となり、新たに5%を超えたことが判明した。報告義務発生日は2月15日。
■財務省 : 2月22日受付
■発行会社: 旭ダイヤモンド工業 <6140>
■提出者 : 株式会社MI2
◆義務発生日 保有割合(前回→今回) 保有株数 提出日時
2023/02/15 ― % → 5.04% 2,717,800 2023/02/22 15:40
■提出者および共同保有者
(1)株式会社MI2
― % → 0.18%
(2)村上貴輝
― % → 4.86%
16名無し職人
2023/02/24(金) 20:03:11.35 旭ダイヤ---大幅高、MI2が共同保有で大株主に登場
個別株
配信元:フィスコ
投稿:2023/02/24 11:29
*11:29JST
旭ダイヤ---大幅高、MI2が共同保有で大株主に登場 旭ダイヤ<6140>は大幅高。
前日に明らかになった大量保有報告書によると、株式会社MI2、並びに、村上貴輝氏の共同保有割合が5.04%になっていることが明らかになっている。
保有目的としては、投資及び状況に応じて経営陣への助言、重要提案行為等を行うこととしている。
目先の株式買い増しの動きに加えて、今後の株主価値向上策につながる可能性などを思惑視する動きが先行しているようだ。 <ST>
配信元: フィスコ
個別株
配信元:フィスコ
投稿:2023/02/24 11:29
*11:29JST
旭ダイヤ---大幅高、MI2が共同保有で大株主に登場 旭ダイヤ<6140>は大幅高。
前日に明らかになった大量保有報告書によると、株式会社MI2、並びに、村上貴輝氏の共同保有割合が5.04%になっていることが明らかになっている。
保有目的としては、投資及び状況に応じて経営陣への助言、重要提案行為等を行うこととしている。
目先の株式買い増しの動きに加えて、今後の株主価値向上策につながる可能性などを思惑視する動きが先行しているようだ。 <ST>
配信元: フィスコ
17名無し職人
2023/02/25(土) 21:28:31.28 食糧危機を救え!培養肉や昆虫食など次世代フード関連株の出番到来 <株探トップ特集> | 特集 - 株探ニュース
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202302021096
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202302021096
18名無し職人
2023/02/25(土) 21:28:42.15 食糧危機を救え!培養肉や昆虫食など次世代フード関連株の出番到来 <株探トップ特集>
世界的な人口増加や異常気象などを背景に食料危機はいまや「目の前にある危機」となっている。そこで近年注目されているのが、植物由来肉や培養肉、昆虫食などの次世代フードだ。
―進む「食」のイノベーション、2030年の世界市場は3兆3000億円規模に拡大へ―
植物由来の肉や肉の細胞を培養した 培養肉、更に昆虫食などの「次世代フード」への関心が高まっている。日本電信電話 <9432> [東証P]傘下の東日本電信電話(NTT東日本)は1月19日、食用コオロギの養殖を手がけるスタートアップのグリラス(徳島県鳴門市)と組んで、ICT/IoTを活用した食用コオロギのスマート飼育の確立を目指す実証実験を開始すると発表した。中央研修センター「NTTe-City Labo」(東京都調布市)内に飼育施設を新設し実証実験を行い、昆虫食の生産支援を2025年にも商用化する。
一方、日本ハム <2282> [東証P]は1月17日に大豆由来の植物性たんぱく質を原料とする「フィッシュフライ」を3月に発売すると発表。プリマハム <2281> [東証P]も1月30日に、常温保存可能な「ストックディッシュ」ブランドから大豆由来肉(大豆ミート)の新商品を発売すると発表した。これら大手企業に限らず、次世代フードへの関心は徐々に広がりつつあり、株式市場でも注目テーマの一つとなりそうだ。
世界的な人口増加や異常気象などを背景に食料危機はいまや「目の前にある危機」となっている。そこで近年注目されているのが、植物由来肉や培養肉、昆虫食などの次世代フードだ。
―進む「食」のイノベーション、2030年の世界市場は3兆3000億円規模に拡大へ―
植物由来の肉や肉の細胞を培養した 培養肉、更に昆虫食などの「次世代フード」への関心が高まっている。日本電信電話 <9432> [東証P]傘下の東日本電信電話(NTT東日本)は1月19日、食用コオロギの養殖を手がけるスタートアップのグリラス(徳島県鳴門市)と組んで、ICT/IoTを活用した食用コオロギのスマート飼育の確立を目指す実証実験を開始すると発表した。中央研修センター「NTTe-City Labo」(東京都調布市)内に飼育施設を新設し実証実験を行い、昆虫食の生産支援を2025年にも商用化する。
一方、日本ハム <2282> [東証P]は1月17日に大豆由来の植物性たんぱく質を原料とする「フィッシュフライ」を3月に発売すると発表。プリマハム <2281> [東証P]も1月30日に、常温保存可能な「ストックディッシュ」ブランドから大豆由来肉(大豆ミート)の新商品を発売すると発表した。これら大手企業に限らず、次世代フードへの関心は徐々に広がりつつあり、株式市場でも注目テーマの一つとなりそうだ。
19名無し職人
2023/02/25(土) 21:29:02.11 ●世界人口は2050年に97億人に達し食肉需要も増加
次世代フードへの関心が高まっている背景には、世界的な人口の増加がある。国連の「世界人口推計2022年版」によると、世界人口は22年11月15日時点で80億人に達したもよう。今後も更に人口は増え続け、30年に約85億人、50年には約97億人に増える見込みという。
世界人口の増加に伴い、懸念されるのが食料危機だ。農林水産政策研究所の「2031年における世界の食料需給見通し」によれば、31年の世界の食肉需要は増加すると予測され、牛肉では18〜20年の平均である6200万トンから31年には7140万トンへ、豚肉は同1億630万トンから1億2130万トンへ、鶏肉は同1億490万トンから1億2780万トンへ増加すると見込まれる。
一方で、飼料の製造・加工過程や家畜の肥育過程で発生する温室効果ガスは温暖化の原因ともなっており、環境意識の高まりから従来型の畜産業を大きく拡大させるのは難しい。また、飼料・水資源の大量利用、農業をはじめとした食に関わる就労人口の減少なども問題となり、将来的に従来の動物由来の食肉のみで需要を満たすことが困難になる可能性が高まっている。
次世代フードへの関心が高まっている背景には、世界的な人口の増加がある。国連の「世界人口推計2022年版」によると、世界人口は22年11月15日時点で80億人に達したもよう。今後も更に人口は増え続け、30年に約85億人、50年には約97億人に増える見込みという。
世界人口の増加に伴い、懸念されるのが食料危機だ。農林水産政策研究所の「2031年における世界の食料需給見通し」によれば、31年の世界の食肉需要は増加すると予測され、牛肉では18〜20年の平均である6200万トンから31年には7140万トンへ、豚肉は同1億630万トンから1億2130万トンへ、鶏肉は同1億490万トンから1億2780万トンへ増加すると見込まれる。
一方で、飼料の製造・加工過程や家畜の肥育過程で発生する温室効果ガスは温暖化の原因ともなっており、環境意識の高まりから従来型の畜産業を大きく拡大させるのは難しい。また、飼料・水資源の大量利用、農業をはじめとした食に関わる就労人口の減少なども問題となり、将来的に従来の動物由来の食肉のみで需要を満たすことが困難になる可能性が高まっている。
20名無し職人
2023/02/25(土) 21:29:52.70 代替たんぱく質市場は30年に21年比6.8倍へ
安定した食肉の供給を維持するには、食品に関するイノベーションを進める必要がある。そこで、豆類や野菜などを原材料とした植物由来肉や動物細胞を培養して製造する培養肉が注目されている。また、国際連合食糧農業機関(FAO)が13年、食料問題の解決策の一つとして、食品及び飼料における昆虫類の役割に注目した報告書を公表したことで、昆虫食への関心も高まっている。
矢野経済研究所(東京都中野区)が22年2月に発表した「代替タンパク質(植物由来肉、植物由来シーフード、培養肉、培養シーフード、昆虫タンパク)世界市場に関する調査を実施(2022年)」によると、21年の代替たんぱく質の世界市場規模はメーカー出荷金額ベースで前年比25.4%増の4861億円になったと推計する。19年ごろからアメリカや日本で食品大手企業・食肉大手企業の参入が相次ぎ市場が活発化していると指摘。既に植物由来肉で一定規模の市場を持つアメリカ、ヨーロッパが今後も順調な伸びを見せることなどを要因に、30年には3兆3113億円に拡大すると予測している。
今回は、代替たんぱく質のなかでも、既に市場が立ち上がり成長が見込まれている植物由来肉に加えて、スタートアップ企業を中心とした研究開発が世界各国で進む培養肉、急速に市場が立ち上がりつつある昆虫食の関連銘柄に注目したい。
安定した食肉の供給を維持するには、食品に関するイノベーションを進める必要がある。そこで、豆類や野菜などを原材料とした植物由来肉や動物細胞を培養して製造する培養肉が注目されている。また、国際連合食糧農業機関(FAO)が13年、食料問題の解決策の一つとして、食品及び飼料における昆虫類の役割に注目した報告書を公表したことで、昆虫食への関心も高まっている。
矢野経済研究所(東京都中野区)が22年2月に発表した「代替タンパク質(植物由来肉、植物由来シーフード、培養肉、培養シーフード、昆虫タンパク)世界市場に関する調査を実施(2022年)」によると、21年の代替たんぱく質の世界市場規模はメーカー出荷金額ベースで前年比25.4%増の4861億円になったと推計する。19年ごろからアメリカや日本で食品大手企業・食肉大手企業の参入が相次ぎ市場が活発化していると指摘。既に植物由来肉で一定規模の市場を持つアメリカ、ヨーロッパが今後も順調な伸びを見せることなどを要因に、30年には3兆3113億円に拡大すると予測している。
今回は、代替たんぱく質のなかでも、既に市場が立ち上がり成長が見込まれている植物由来肉に加えて、スタートアップ企業を中心とした研究開発が世界各国で進む培養肉、急速に市場が立ち上がりつつある昆虫食の関連銘柄に注目したい。
21名無し職人
2023/02/25(土) 21:29:58.21 植物由来肉で注目される銘柄
植物由来肉の中心は大豆ミートだ。前述の日ハムやプリマをはじめ、丸大食品 <2288> [東証P]、伊藤ハム米久ホールディングス <2296> [東証P]などのハム大手各社が既に大豆ミートを市場に投入しているほか、カゴメ <2811> [東証P]、大塚ホールディングス <4578> [東証P]傘下の大塚食品なども大豆ミート市場に進出しているが、注目したいのは不二製油グループ本社 <2607> [東証P]だ。
同社は1950年代から大豆ミートの開発を始め、その元になる粒状大豆たんぱくの生産量は国内トップを誇る。現在展開する大豆ミート素材は60種類以上に上り、食品メーカーや外食、流通向けに業務用として提供している。
また、スターゼン <8043> [東証P]は大塚食品と組んで「ゼロミート」を展開しているが、業務用などに拡大を図っている。家庭向けでは既にスーパーマーケットなどで各社の商品が陳列され認知度が高まっているだけに、業務用分野の普及において食肉卸大手としてカギを握りそうな同社が注目されている。
植物由来肉の中心は大豆ミートだ。前述の日ハムやプリマをはじめ、丸大食品 <2288> [東証P]、伊藤ハム米久ホールディングス <2296> [東証P]などのハム大手各社が既に大豆ミートを市場に投入しているほか、カゴメ <2811> [東証P]、大塚ホールディングス <4578> [東証P]傘下の大塚食品なども大豆ミート市場に進出しているが、注目したいのは不二製油グループ本社 <2607> [東証P]だ。
同社は1950年代から大豆ミートの開発を始め、その元になる粒状大豆たんぱくの生産量は国内トップを誇る。現在展開する大豆ミート素材は60種類以上に上り、食品メーカーや外食、流通向けに業務用として提供している。
また、スターゼン <8043> [東証P]は大塚食品と組んで「ゼロミート」を展開しているが、業務用などに拡大を図っている。家庭向けでは既にスーパーマーケットなどで各社の商品が陳列され認知度が高まっているだけに、業務用分野の普及において食肉卸大手としてカギを握りそうな同社が注目されている。
22名無し職人
2023/02/25(土) 21:30:07.77 ●培養肉で注目される銘柄
培養肉は、肉の細胞を培養して新たに作り出された肉のこと。既にシンガポールでは培養した鶏肉の販売が世界で初めて認可され、チキンナゲットなどにして提供されているほか、アメリカでも昨年11月にアップサイドフーズ社がFDA(米国食品医薬品局)から安全性認可を取得した。ただ、生産コストの高さなどまだ課題も多く、更なる生産技術の開発や効率化についての取り組みが進められている分野でもある。
国内企業では、日清食品ホールディングス <2897> [東証P]が東京大学と共同で22年3月に国内初の「食べられる培養肉」の作製に成功したと発表しており、国内の培養肉開発で一歩先んじている。また、日揮ホールディングス <1963> [東証P]は子会社オルガノイドファームがグループのプラント運営のノウハウを生かして培養肉の開発に取り組んでおり、この2社の動きに注目したい。
このほか大阪大学、島津製作所 <7701> [東証P]、シグマクシス・ホールディングス <6088> [東証P]が共同で3Dプリントを応用した培養肉開発に取り組んでいるほか、日ハムが培養肉の細胞を培養する際に必要となる「培養液」の主成分を、これまでの動物由来のもの(血清)から一般的に流通する食品由来のものに置き換えることに成功したと発表。培養肉生産のコスト低減につながると注目されている。
培養肉は、肉の細胞を培養して新たに作り出された肉のこと。既にシンガポールでは培養した鶏肉の販売が世界で初めて認可され、チキンナゲットなどにして提供されているほか、アメリカでも昨年11月にアップサイドフーズ社がFDA(米国食品医薬品局)から安全性認可を取得した。ただ、生産コストの高さなどまだ課題も多く、更なる生産技術の開発や効率化についての取り組みが進められている分野でもある。
国内企業では、日清食品ホールディングス <2897> [東証P]が東京大学と共同で22年3月に国内初の「食べられる培養肉」の作製に成功したと発表しており、国内の培養肉開発で一歩先んじている。また、日揮ホールディングス <1963> [東証P]は子会社オルガノイドファームがグループのプラント運営のノウハウを生かして培養肉の開発に取り組んでおり、この2社の動きに注目したい。
このほか大阪大学、島津製作所 <7701> [東証P]、シグマクシス・ホールディングス <6088> [東証P]が共同で3Dプリントを応用した培養肉開発に取り組んでいるほか、日ハムが培養肉の細胞を培養する際に必要となる「培養液」の主成分を、これまでの動物由来のもの(血清)から一般的に流通する食品由来のものに置き換えることに成功したと発表。培養肉生産のコスト低減につながると注目されている。
23名無し職人
2023/02/25(土) 21:30:18.82 ●昆虫食で注目される銘柄
前述のFAOの報告書をきっかけに世界的に盛り上がりを見せ始めている昆虫食だが、たんぱく質や鉄分、カルシウムなどを豊富に含んでいることや、肉や魚などに比べて大量捕獲がしやすく環境へのダメージが少ないことなどを理由に、世界的にも普及が始まっている。
世界的にはアメリカやヨーロッパの企業が先行するものの、国内でも前述のグリラスやコオロギをはじめとした昆虫食の製造・販売を行うTAKEO(東京都台東区)、蚕を原料としたシルクフードを手掛けるエリー(東京都中野区)などのベンチャーが売り上げを伸ばしている。
大手で昆虫食に取り組む企業として最初に名前が挙がるのが良品計画 <7453> [東証P]だ。同社は20年5月、初の昆虫食としてグリラスが開発・生産した食用コオロギパウダーを練り込んだ「コオロギせんべい」を他の大手企業に先駆けて発売。その後「コオロギチョコ」も発売した。
また、ニチレイ <2871> [東証P]は昨年7月、TAKEOと資本提携したと発表。ニチレイの持つ食品開発力を活用することで、昆虫食品の研究開発・製造・販売を強化するのが狙いという。ミダックホールディングス <6564> [東証P]傘下のミダックはオールコセイ(東京都台東区)、齋藤精機(静岡県浜松市)、東京農業大学バイオロボティクス研究室とともに、廃棄物焼却廃熱などを活用した食用コオロギの飼育を通じた研究・製造・販売などを行っており、注目されている。
株探ニュース
前述のFAOの報告書をきっかけに世界的に盛り上がりを見せ始めている昆虫食だが、たんぱく質や鉄分、カルシウムなどを豊富に含んでいることや、肉や魚などに比べて大量捕獲がしやすく環境へのダメージが少ないことなどを理由に、世界的にも普及が始まっている。
世界的にはアメリカやヨーロッパの企業が先行するものの、国内でも前述のグリラスやコオロギをはじめとした昆虫食の製造・販売を行うTAKEO(東京都台東区)、蚕を原料としたシルクフードを手掛けるエリー(東京都中野区)などのベンチャーが売り上げを伸ばしている。
大手で昆虫食に取り組む企業として最初に名前が挙がるのが良品計画 <7453> [東証P]だ。同社は20年5月、初の昆虫食としてグリラスが開発・生産した食用コオロギパウダーを練り込んだ「コオロギせんべい」を他の大手企業に先駆けて発売。その後「コオロギチョコ」も発売した。
また、ニチレイ <2871> [東証P]は昨年7月、TAKEOと資本提携したと発表。ニチレイの持つ食品開発力を活用することで、昆虫食品の研究開発・製造・販売を強化するのが狙いという。ミダックホールディングス <6564> [東証P]傘下のミダックはオールコセイ(東京都台東区)、齋藤精機(静岡県浜松市)、東京農業大学バイオロボティクス研究室とともに、廃棄物焼却廃熱などを活用した食用コオロギの飼育を通じた研究・製造・販売などを行っており、注目されている。
株探ニュース
24名無し職人
2023/02/28(火) 03:30:26.77 目指せテンバガー!~増益が続いている中小型株は?|SBI証券 投資情報メディア
https://go.sbisec.co.jp/media/report/dom_em_weekly/dom_em_weekly_230222.html
https://go.sbisec.co.jp/media/report/dom_em_weekly/dom_em_weekly_230222.html
25名無し職人
2023/02/28(火) 09:51:25.04 人気ジョッキーが解説、緊張を「遠ざける」工夫 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/653293
https://toyokeizai.net/articles/-/653293
26名無し職人
2023/02/28(火) 11:56:41.96 投資は多くの人にとって無縁の世界であり、うさん臭い行為。しかし投資のコツがわかると、そこらのネトゲなどより仮想通貨やFXや株のほうがずっと奥が深くて面白いことに気付く。ある意味、投資は究極のネトゲ。投資に夢中になると経済がわかる。経済がわかると世の中の仕組みがわかる。
27名無し職人
2023/03/03(金) 22:03:11.42 JALなど3銘柄採用、日経平均見直し
マーケットニュース
2023年3月3日 16:00
日本経済新聞社は3日、日経平均株価の構成銘柄の定期見直しで3銘柄を入れ替えると発表した。市場流動性を踏まえてオリエンタルランド(OLC)、ルネサスエレクトロニクス、日本航空(JAL)を採用する。一方、東洋紡、日本軽金属ホールディングス、東邦亜鉛を外す。4月3日の算出から反映する。春の定期見直しは初となる。
同指数算出用の構成銘柄の株価を出すため実際の株価に乗じる株価換算係数(原則1)は、今回採用の3銘柄とも1とする。OLCの同係数は同社が1日付で1株を5株にする株式分割を踏まえた。日経は昨夏に定期見直しを従来の秋だけでなく春も加えた年2回にすると決めた。構成銘柄の新陳代謝をより促していく。
日経平均の定期見直しによる銘柄除外に連動して、日経平均気候変動1.5℃目標指数は東洋紡、日軽金HD、東邦鉛を4月3日に除外する。銘柄補充はせず同月末に定期見直しをする。日経平均高配当株50指数は日軽金HDを3日に外す。銘柄補充はせず6月末の定期見直しで50銘柄に戻す。
◇
日本経済新聞社は3月30日から日経平均株価を構成する5銘柄の株価換算係数を変更する。各社が実施する株式分割の比率に応じて変更する。
▽明治ホールディングス(0.2→0.4)、信越化学工業(1→5)、ファナック(1→5)、バンダイナムコホールディングス(1→3)、東京エレクトロン(1→3)
マーケットニュース
2023年3月3日 16:00
日本経済新聞社は3日、日経平均株価の構成銘柄の定期見直しで3銘柄を入れ替えると発表した。市場流動性を踏まえてオリエンタルランド(OLC)、ルネサスエレクトロニクス、日本航空(JAL)を採用する。一方、東洋紡、日本軽金属ホールディングス、東邦亜鉛を外す。4月3日の算出から反映する。春の定期見直しは初となる。
同指数算出用の構成銘柄の株価を出すため実際の株価に乗じる株価換算係数(原則1)は、今回採用の3銘柄とも1とする。OLCの同係数は同社が1日付で1株を5株にする株式分割を踏まえた。日経は昨夏に定期見直しを従来の秋だけでなく春も加えた年2回にすると決めた。構成銘柄の新陳代謝をより促していく。
日経平均の定期見直しによる銘柄除外に連動して、日経平均気候変動1.5℃目標指数は東洋紡、日軽金HD、東邦鉛を4月3日に除外する。銘柄補充はせず同月末に定期見直しをする。日経平均高配当株50指数は日軽金HDを3日に外す。銘柄補充はせず6月末の定期見直しで50銘柄に戻す。
◇
日本経済新聞社は3月30日から日経平均株価を構成する5銘柄の株価換算係数を変更する。各社が実施する株式分割の比率に応じて変更する。
▽明治ホールディングス(0.2→0.4)、信越化学工業(1→5)、ファナック(1→5)、バンダイナムコホールディングス(1→3)、東京エレクトロン(1→3)
28名無し職人
2023/03/08(水) 21:11:57.23 ROEの欠点をカバーするROIC
経営効率性の代表的な尺度であるROE(自己資本利益率)は、負債を増やし、財務レバレッジを高めることによっても理論上は上昇する。高ROE銘柄でも有利子負債が積みあがれば、金利上昇時に財務が悪化するリスクが高まることとなる。
こうした欠点を補うのがROICだ。一般に株主資本(あるいは自己資本)と有利子負債を足した「投下資本」を分母とし、「NOPAT(税引き後営業利益)」を分子として算出する。
簡易的な算出方法として現在、個人投資家を中心に活用されているのが、以下のような手法のようだ。NOPATは、決算が日本基準の場合、営業利益から法人税等合計額(いずれも前期の1年間の実績値)を引いた値とする。分母は直近四半期末時点の有利子負債(借入金や社債、コマーシャルペーパーなどの合計)と、自己資本(株主資本とその他の包括利益累計額の和)を足したものとする――。
経営効率性の代表的な尺度であるROE(自己資本利益率)は、負債を増やし、財務レバレッジを高めることによっても理論上は上昇する。高ROE銘柄でも有利子負債が積みあがれば、金利上昇時に財務が悪化するリスクが高まることとなる。
こうした欠点を補うのがROICだ。一般に株主資本(あるいは自己資本)と有利子負債を足した「投下資本」を分母とし、「NOPAT(税引き後営業利益)」を分子として算出する。
簡易的な算出方法として現在、個人投資家を中心に活用されているのが、以下のような手法のようだ。NOPATは、決算が日本基準の場合、営業利益から法人税等合計額(いずれも前期の1年間の実績値)を引いた値とする。分母は直近四半期末時点の有利子負債(借入金や社債、コマーシャルペーパーなどの合計)と、自己資本(株主資本とその他の包括利益累計額の和)を足したものとする――。
29名無し職人
2023/03/08(水) 21:58:26.0430名無し職人
2023/03/14(火) 04:55:19.54 こうした収益率の低さに対しては、もちろん以前から投資家が改善を求めてきたが、東京証券取引所も腰を上げた。1月30日に東証は「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議の論点整理」という資料を公表したが、そこでは「継続的にPBRが1倍を割れている会社に対しては、改善に向けた方針や具体的な取組などの開示を求めていく」とされた。
こうした動向を踏まえると、素直な投資家は「これから日本企業が経営を改め、収益率を高めてPBRが1倍より高くなる形で、株価上昇が生じるはずだ」と期待するだろう。
しかし筆者は性格が邪悪なため、情報交換に応じてくれている海外投資家も性格が邪悪だ。
邪悪でなければなかなか投資業界では生き残れないのだが、そうした百戦錬磨な投資家たちは「東証に言われて収益率が高められるなら、とっくに高めているよね」「収益率の改善をもたらす経営改革は期待したいし、それができれば日本株は上がるだろうけど、できるかどうか疑問だ。改革できることを確認してから買ってもいいのでは」などと、冷静な声が多い。
「素直な投資家を煽ろう」との低PBR株への仕掛け的な買いは入っても、そうした買いが持続すると確信するのは時期尚早だと懸念している。
以上より、9日までの「株価が上がる要因探し大会」は今後行き詰まり、日本株は下落色を鮮明にしていくと見込む。
こうした動向を踏まえると、素直な投資家は「これから日本企業が経営を改め、収益率を高めてPBRが1倍より高くなる形で、株価上昇が生じるはずだ」と期待するだろう。
しかし筆者は性格が邪悪なため、情報交換に応じてくれている海外投資家も性格が邪悪だ。
邪悪でなければなかなか投資業界では生き残れないのだが、そうした百戦錬磨な投資家たちは「東証に言われて収益率が高められるなら、とっくに高めているよね」「収益率の改善をもたらす経営改革は期待したいし、それができれば日本株は上がるだろうけど、できるかどうか疑問だ。改革できることを確認してから買ってもいいのでは」などと、冷静な声が多い。
「素直な投資家を煽ろう」との低PBR株への仕掛け的な買いは入っても、そうした買いが持続すると確信するのは時期尚早だと懸念している。
以上より、9日までの「株価が上がる要因探し大会」は今後行き詰まり、日本株は下落色を鮮明にしていくと見込む。
31名無し職人
2023/03/24(金) 11:32:05.19 20日の株式市場ではマクセル<6810.T>が急騰した。
全固体電池の量産化に乗り出すと伝わり、買い材料視されている。
全固体電池はEV(電気自動車)などでの採用が有望視され、今後に技術開発の進展が期待されるほか、株式市場でも注目度が一段と高まりそうだ。
関連株を点検しておきたい。
全固体電池は従来のリチウムイオン電池と比べて安全性や効率に優れることで知られており、市場規模は2040年に約3.9兆円(22年見込みは60億円程度)まで拡大すると見通されている。こうした中、マクセルは産業機械向けの大容量全固体電池の量産化に乗り出すと伝わり、20日にはストップ高まで買い進まれた。産業用ロボット向けの生産ラインを構築し、31年3月期に300億円程度の売上を目指すという。
<日立造、GSユアサなど有力>
全固体電池関連の技術開発では、日立造船<7004.T>が先行する。
同社は産業用だけでなく、低温度や高温度下、真空環境など既存電池が使えない環境での全固体電池の技術開発に乗り出しており、宇宙・航空向けでの実証実験を進めている。
同社は前週行われた見本市「国際二次電池展」に従来比で容量を大幅に拡大した全固体リチウムイオン電池を参考出品しており、
同電池には三井金属鉱業<5706.T>の硫化物固体電解質が採用されている。
ジーエス・ユアサ コーポレーション(=GSユアサ)<6674.T>もマークしておきたい。
同社はEV向けリチウムイオン電池への参入が注目されているが、全固体電池の実用化にも意欲を示している。
21年にイオン伝導度の向上につながる硫化物固体電解質の改良を発表したほか、昨年には大阪公立大学との共同研究を開始しており、目標とする20年代の実用化に向け大きく前進している。
全固体電池の量産化に乗り出すと伝わり、買い材料視されている。
全固体電池はEV(電気自動車)などでの採用が有望視され、今後に技術開発の進展が期待されるほか、株式市場でも注目度が一段と高まりそうだ。
関連株を点検しておきたい。
全固体電池は従来のリチウムイオン電池と比べて安全性や効率に優れることで知られており、市場規模は2040年に約3.9兆円(22年見込みは60億円程度)まで拡大すると見通されている。こうした中、マクセルは産業機械向けの大容量全固体電池の量産化に乗り出すと伝わり、20日にはストップ高まで買い進まれた。産業用ロボット向けの生産ラインを構築し、31年3月期に300億円程度の売上を目指すという。
<日立造、GSユアサなど有力>
全固体電池関連の技術開発では、日立造船<7004.T>が先行する。
同社は産業用だけでなく、低温度や高温度下、真空環境など既存電池が使えない環境での全固体電池の技術開発に乗り出しており、宇宙・航空向けでの実証実験を進めている。
同社は前週行われた見本市「国際二次電池展」に従来比で容量を大幅に拡大した全固体リチウムイオン電池を参考出品しており、
同電池には三井金属鉱業<5706.T>の硫化物固体電解質が採用されている。
ジーエス・ユアサ コーポレーション(=GSユアサ)<6674.T>もマークしておきたい。
同社はEV向けリチウムイオン電池への参入が注目されているが、全固体電池の実用化にも意欲を示している。
21年にイオン伝導度の向上につながる硫化物固体電解質の改良を発表したほか、昨年には大阪公立大学との共同研究を開始しており、目標とする20年代の実用化に向け大きく前進している。
32名無し職人
2023/03/24(金) 11:32:09.53 <正極材コーティングで稀元素を注視>
注目銘柄としては、第一稀元素化学工業<4082.T>を挙げたい。
同社は全固体電池の正極材において、薄膜コーティングに使われる添加剤(特殊セラミックス溶液)を開発しており、電極材料の長寿命化につながる技術として注目されている。
添加剤の中・長期的な伸長が期待されるほか、同社の手掛けるジルコニウム化合物はEV向けで各部品での採用増が期待され、伸び余地が大きい。
同添加剤のコーティング装置を手掛けるフロイント産業<6312.T>も有望となる。
このほか、ローム<6963.T>は1月にマクセルと全固体電池の性能の評価用電源モジュールキットを共同開発。
全固体電池の電極コーティング技術ではプラスチック製造装置のカワタ<6292.T>やオハラ<5218.T>も関連株となる。
注目銘柄としては、第一稀元素化学工業<4082.T>を挙げたい。
同社は全固体電池の正極材において、薄膜コーティングに使われる添加剤(特殊セラミックス溶液)を開発しており、電極材料の長寿命化につながる技術として注目されている。
添加剤の中・長期的な伸長が期待されるほか、同社の手掛けるジルコニウム化合物はEV向けで各部品での採用増が期待され、伸び余地が大きい。
同添加剤のコーティング装置を手掛けるフロイント産業<6312.T>も有望となる。
このほか、ローム<6963.T>は1月にマクセルと全固体電池の性能の評価用電源モジュールキットを共同開発。
全固体電池の電極コーティング技術ではプラスチック製造装置のカワタ<6292.T>やオハラ<5218.T>も関連株となる。
33名無し職人
2023/05/13(土) 18:36:15.98 コード 銘柄名 市場 現在値 前日比(%) 当期純利益(実績) 当期純利益(コンセンサス) 当期純利益(百万円) PER(株価収益率)(予)(倍) 時価総額(百万円)
6412 平和 東P 2638 -16.0(-0.60%) 20685 18300 20,685 14.22 263,296 113% 8%
1662 石油資源開発 東P 4350 -205.0(-4.50%) 67395 60375 67,395 3.96 236,205 112% 29%
7762 シチズン時計 東P 770 -5.0(-0.65%) 21837 19583 21,837 11.19 226,380 112% 10%
8585 オリエントコーポレーション 東P 1121 -18.0(-1.58%) 19035 16931 19,035 11.36 192,680 112% 10%
8130 サンゲツ 東P 2482 +201.0(+8.81%) 14005 12500 14,005 11.65 146,934 112% 10%
7004 日立造船 東P 827 -11.0(-1.31%) 15579 12200 15,579 11.42 140,768 128% 11%
2602 日清オイリオグループ 東P 3395 +75.0(+2.26%) 11157 9800 11,157 12.09 114,467 114% 10%
1835 東鉄工業 東P 2768 +18.0(+0.65%) 7905.729 6987 7,906 13.33 99,925 113% 8%
8022 美津濃 東P 3410 +15.0(+0.44%) 9910 6876 9,910 12.67 90,632 144% 11%
7296 エフ・シー・シー 東P 1684 +5.0(+0.30%) 9567 8300 9,567 10.09 88,653 115% 11%
5975 東プレ 東P 1449 +67.0(+4.85%) 10009 8950 10,009 8.56 78,278 112% 13%
6875 メガチップス 東P 3315 -20.0(-0.60%) 7086.161 5894 7,086 10.78 72,823 120% 10%
4526 理研ビタミン 東P 2031 +16.0(+0.79%) 6414 5600 6,414 11.9 68,455 115% 9%
8934 サンフロンティア不動産 東P 1317 +4.0(+0.30%) 11612 8600 11,612 7.44 64,211 135% 18%
5352 黒崎播磨 東P 6240 +310.0(+5.23%) 8282 7363 8,282 7.14 56,875 112% 15%
8219 青山商事 東P 968 +18.0(+1.89%) 4279 2700 4,279 17.86 48,781 158% 9%
2805 エスビー食品 東S 3565 +20.0(+0.56%) 4080 3700 4,080 11.64 48,563 110% 8%
6941 山一電機 東P 1821 +3.0(+0.17%) 7212.455 6125 7,212 5.81 42,484 118% 17%
7745 A&DホロンHLDG 東P 1274 -46.0(-3.48%) 5524 4656 5,524 7.51 35,475 119% 16%
5357 ヨータイ 東P 1421 -6.0(-0.42%) 2971.06 2600 2,971 10.73 29,364 114% 10%
6412 平和 東P 2638 -16.0(-0.60%) 20685 18300 20,685 14.22 263,296 113% 8%
1662 石油資源開発 東P 4350 -205.0(-4.50%) 67395 60375 67,395 3.96 236,205 112% 29%
7762 シチズン時計 東P 770 -5.0(-0.65%) 21837 19583 21,837 11.19 226,380 112% 10%
8585 オリエントコーポレーション 東P 1121 -18.0(-1.58%) 19035 16931 19,035 11.36 192,680 112% 10%
8130 サンゲツ 東P 2482 +201.0(+8.81%) 14005 12500 14,005 11.65 146,934 112% 10%
7004 日立造船 東P 827 -11.0(-1.31%) 15579 12200 15,579 11.42 140,768 128% 11%
2602 日清オイリオグループ 東P 3395 +75.0(+2.26%) 11157 9800 11,157 12.09 114,467 114% 10%
1835 東鉄工業 東P 2768 +18.0(+0.65%) 7905.729 6987 7,906 13.33 99,925 113% 8%
8022 美津濃 東P 3410 +15.0(+0.44%) 9910 6876 9,910 12.67 90,632 144% 11%
7296 エフ・シー・シー 東P 1684 +5.0(+0.30%) 9567 8300 9,567 10.09 88,653 115% 11%
5975 東プレ 東P 1449 +67.0(+4.85%) 10009 8950 10,009 8.56 78,278 112% 13%
6875 メガチップス 東P 3315 -20.0(-0.60%) 7086.161 5894 7,086 10.78 72,823 120% 10%
4526 理研ビタミン 東P 2031 +16.0(+0.79%) 6414 5600 6,414 11.9 68,455 115% 9%
8934 サンフロンティア不動産 東P 1317 +4.0(+0.30%) 11612 8600 11,612 7.44 64,211 135% 18%
5352 黒崎播磨 東P 6240 +310.0(+5.23%) 8282 7363 8,282 7.14 56,875 112% 15%
8219 青山商事 東P 968 +18.0(+1.89%) 4279 2700 4,279 17.86 48,781 158% 9%
2805 エスビー食品 東S 3565 +20.0(+0.56%) 4080 3700 4,080 11.64 48,563 110% 8%
6941 山一電機 東P 1821 +3.0(+0.17%) 7212.455 6125 7,212 5.81 42,484 118% 17%
7745 A&DホロンHLDG 東P 1274 -46.0(-3.48%) 5524 4656 5,524 7.51 35,475 119% 16%
5357 ヨータイ 東P 1421 -6.0(-0.42%) 2971.06 2600 2,971 10.73 29,364 114% 10%
34名無し職人
2023/05/13(土) 18:36:22.37 7715 長野計器 東P 1318 +26.0(+2.01%) 3410.66 2850 3,411 8.8 25,613 120% 13%
3443 川田テクノロジーズ 東P 4030 -5.0(-0.12%) 4231 3000 4,231 7.89 23,847 141% 18%
6125 岡本工作機械製作所 東S 4915 -20.0(-0.41%) 4029 3200 4,029 7.22 23,188 126% 17%
4331 テイクアンドギヴ・ニーズ 東P 1366 +9.0(+0.66%) 4108 3400 4,108 5.55 19,970 121% 21%
4977 新田ゼラチン 東P 879 -2.0(-0.23%) 1558 1250 1,558 12.76 16,151 125% 10%
3393 スターティアHLDG 東P 1500 -16.0(-1.06%) 1212.456 895 1,212 10.78 15,361 135% 8%
3443 川田テクノロジーズ 東P 4030 -5.0(-0.12%) 4231 3000 4,231 7.89 23,847 141% 18%
6125 岡本工作機械製作所 東S 4915 -20.0(-0.41%) 4029 3200 4,029 7.22 23,188 126% 17%
4331 テイクアンドギヴ・ニーズ 東P 1366 +9.0(+0.66%) 4108 3400 4,108 5.55 19,970 121% 21%
4977 新田ゼラチン 東P 879 -2.0(-0.23%) 1558 1250 1,558 12.76 16,151 125% 10%
3393 スターティアHLDG 東P 1500 -16.0(-1.06%) 1212.456 895 1,212 10.78 15,361 135% 8%
35名無し職人
2023/05/14(日) 11:19:47.78 長野計器 <7715.T> [東証P] が5月12日大引け後(15:00)に決算を発表。23年3月期の連結経常利益は前の期比14.9%増の49.5億円になり、従来予想の42.8億円を上回り、減益予想から一転して増益で着地。24年3月期も前期比17.1%増の58億円に伸びを見込み、3期連続で過去最高益を更新する見通しとなった。3期連続増収、増益になる。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比20.2%増の14.8億円に伸び、売上営業利益率は前年同期の4.6%→11.8%に急改善した。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比20.2%増の14.8億円に伸び、売上営業利益率は前年同期の4.6%→11.8%に急改善した。
36名無し職人
2023/05/14(日) 11:38:36.95 藤田観、上期経常を一転黒字に上方修正、通期も増額
2023/05/11 15:00
藤田観光 <9722.T> [東証P] が5月11日大引け後(15:00)に決算を発表。23年12月期第1四半期(1-3月)の連結経常損益は0.5億円の黒字(前年同期は22.1億円の赤字)に浮上して着地した。
併せて、1-6月期(上期)の同損益を従来予想の23億円の赤字→10億円の黒字(前年同期は35.1億円の赤字)に上方修正し、一転して黒字に浮上する見通しとなった。
上期業績の好調に伴い、通期の同損益を従来予想の2億円の黒字→35億円の黒字(前期は44.6億円の赤字)に18倍上方修正した。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(1Q)の売上営業損益率は前年同期の-27.8%→0.4%に急改善した。
2023/05/11 15:00
藤田観光 <9722.T> [東証P] が5月11日大引け後(15:00)に決算を発表。23年12月期第1四半期(1-3月)の連結経常損益は0.5億円の黒字(前年同期は22.1億円の赤字)に浮上して着地した。
併せて、1-6月期(上期)の同損益を従来予想の23億円の赤字→10億円の黒字(前年同期は35.1億円の赤字)に上方修正し、一転して黒字に浮上する見通しとなった。
上期業績の好調に伴い、通期の同損益を従来予想の2億円の黒字→35億円の黒字(前期は44.6億円の赤字)に18倍上方修正した。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(1Q)の売上営業損益率は前年同期の-27.8%→0.4%に急改善した。
37名無し職人
2023/05/15(月) 12:46:49.95 >>35
24.3
四季報予想
65000 4650 4700 3160 166 32
決算予想
67800 6100 5800 4000 205 36
40円〜42円への増配も織り込んで月曜日は買い気配だろうな
24.3
四季報予想
65000 4650 4700 3160 166 32
決算予想
67800 6100 5800 4000 205 36
40円〜42円への増配も織り込んで月曜日は買い気配だろうな
38名無し職人
2023/05/15(月) 19:31:14.62 ■長野計器 <7715> 1,618円 +300 円 (+22.8%) ストップ高
本日終値 東証プライム 上昇率2位
長野計器<7715>が続急騰してストップ高の1618円に買われ、年初来高値を更新。
前週末12日の取引終了後に発表した24年3月期連結業績予想で、
売上高678億円(前期比12.0%増)、
営業利益61億円(同29.1%増)、
純利益40億円(同17.3%増)
と大幅増益を見込むことが好感された。
圧力センサ事業で半導体業界向けや産業機械業界向け、プロセス業界向け売り上げの増加を見込むほか、自動車搭載用圧力センサや建設機械搭載用圧力センサの回復を予想する。
また、計測制御機器事業で自動車・電子部品関連業界向けエアリ−クテスターや工場生産自動化設備用の空気圧機器の売り上げ増加を見込む。
なお、23年3月期は
売上高605億4300万円(前の期比10.2%増)、
営業利益47億2500万円(同33.0%増)、
純利益34億1000万円(同35.7%増)だった。
あわせて26年3月期に売上高753億円、営業利益97億円を目指す中期経営計画を発表したことも好材料視された。
既存事業の競争力強化やグローバル戦略の強化、新たな事業領域の拡大などにより目標達成を目指すとしている。
本日終値 東証プライム 上昇率2位
長野計器<7715>が続急騰してストップ高の1618円に買われ、年初来高値を更新。
前週末12日の取引終了後に発表した24年3月期連結業績予想で、
売上高678億円(前期比12.0%増)、
営業利益61億円(同29.1%増)、
純利益40億円(同17.3%増)
と大幅増益を見込むことが好感された。
圧力センサ事業で半導体業界向けや産業機械業界向け、プロセス業界向け売り上げの増加を見込むほか、自動車搭載用圧力センサや建設機械搭載用圧力センサの回復を予想する。
また、計測制御機器事業で自動車・電子部品関連業界向けエアリ−クテスターや工場生産自動化設備用の空気圧機器の売り上げ増加を見込む。
なお、23年3月期は
売上高605億4300万円(前の期比10.2%増)、
営業利益47億2500万円(同33.0%増)、
純利益34億1000万円(同35.7%増)だった。
あわせて26年3月期に売上高753億円、営業利益97億円を目指す中期経営計画を発表したことも好材料視された。
既存事業の競争力強化やグローバル戦略の強化、新たな事業領域の拡大などにより目標達成を目指すとしている。
39名無し職人
2023/05/15(月) 22:14:37.69 7003 三井E&S 5月15日 通期 96.9% ★★★★★ 15554 7900 15,554 3.29 49,381
6254 野村マイクロ・サイエンス 5月15日 通期 52.7% ★★★★★ 5806.687 3803 5,807 8.88 43,755
5703 日本軽金属HLDG 5月15日 通期 51.6% ★★★★★ 7203 4750 7,203 9.01 88,465
6104 芝浦機械 5月15日 通期 48.1% ★★★★★ 6441 4350 6,441 9.12 85,517
4651 サニックス 5月15日 通期 33.2% ★★★★ 1332 1000 1,332 6.24 14,040
4100 戸田工業 5月15日 通期 24.0% ★★★ 3268 2635 3,268 5.19 14,638
2780 コメ兵HLDG 5月15日 通期 22.0% ★★★ 3706.522 3037 3,707 10.6 33,827
4275 カーリットHLDG 5月15日 通期 18.2% ★★ 2246 1900 2,246 8.61 16,979
4436 ミンカブ・ジ・インフォノイド 5月15日 通期 16.4% ★★ 726.38 624 726 25.68 27,362
4914 高砂香料工業 5月15日 通期 15.5% ★★ 7393 6400 7,393 12.27 52,840
5911 横河ブリッジHLDG 5月15日 通期 14.3% ★★ 11243 9833 11,243 7.95 97,466
6638 ミマキエンジニアリング 5月15日 通期 12.3% ★★ 2807.384 2500 2,807 6.21 20,730
6254 野村マイクロ・サイエンス 5月15日 通期 52.7% ★★★★★ 5806.687 3803 5,807 8.88 43,755
5703 日本軽金属HLDG 5月15日 通期 51.6% ★★★★★ 7203 4750 7,203 9.01 88,465
6104 芝浦機械 5月15日 通期 48.1% ★★★★★ 6441 4350 6,441 9.12 85,517
4651 サニックス 5月15日 通期 33.2% ★★★★ 1332 1000 1,332 6.24 14,040
4100 戸田工業 5月15日 通期 24.0% ★★★ 3268 2635 3,268 5.19 14,638
2780 コメ兵HLDG 5月15日 通期 22.0% ★★★ 3706.522 3037 3,707 10.6 33,827
4275 カーリットHLDG 5月15日 通期 18.2% ★★ 2246 1900 2,246 8.61 16,979
4436 ミンカブ・ジ・インフォノイド 5月15日 通期 16.4% ★★ 726.38 624 726 25.68 27,362
4914 高砂香料工業 5月15日 通期 15.5% ★★ 7393 6400 7,393 12.27 52,840
5911 横河ブリッジHLDG 5月15日 通期 14.3% ★★ 11243 9833 11,243 7.95 97,466
6638 ミマキエンジニアリング 5月15日 通期 12.3% ★★ 2807.384 2500 2,807 6.21 20,730
40名無し職人
2023/05/16(火) 03:03:18.24 サンドラッグ <9989>【連結】
2023年05月15日15時00分
サンドラッグ、今期経常は2%増で3期ぶり最高益、14円増配へ
サンドラッグ <9989> [東証P] が5月15日大引け後(15:00)に決算を発表。23年3月期の連結経常利益は前の期比9.8%増の381億円になり、24年3月期も前期比2.3%増の390億円に伸びを見込み、3期ぶりに過去最高益を更新する見通しとなった。9期連続増収になる。
同時に、今期の年間配当は前期比14円増の114円に増配する方針とした。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比21.0%増の82億円に伸び、売上営業利益率は前年同期の4.2%→4.7%に改善した。
2023年05月15日15時00分
サンドラッグ、今期経常は2%増で3期ぶり最高益、14円増配へ
サンドラッグ <9989> [東証P] が5月15日大引け後(15:00)に決算を発表。23年3月期の連結経常利益は前の期比9.8%増の381億円になり、24年3月期も前期比2.3%増の390億円に伸びを見込み、3期ぶりに過去最高益を更新する見通しとなった。9期連続増収になる。
同時に、今期の年間配当は前期比14円増の114円に増配する方針とした。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比21.0%増の82億円に伸び、売上営業利益率は前年同期の4.2%→4.7%に改善した。
41名無し職人
2023/05/16(火) 12:26:40.29 サンドラッグ<9989.T>が急騰。一時360円高の4220円を付け、1月10日の年初来高値3910円を大きく更新した。15日引け後、24年3月期の連結業績予想を発表。増収増益見通しに、配当の増額計画を示し、好感された。
24年3月期業績は、売上高7465億円(前期比8.1%増)、営業利益384億円(同2.5%増)を予想。国内店舗網の更なる拡大に向け新規出店の加速、EC事業および調剤事業の拡大を図る。また、プライベートブランド商品の開発、品揃えの充実、高いサービスレベルを維持するための教育や各種業務におけるIT・デジタル推進による仕組み作りに取り組み、生産性向上を図る。配当は、第2四半期末が57円(前期実績50円)、期末が57円(同50円)の合計114円(同100円)に増額する見込み。
23年3月期決算は、売上高が6904億6200万円(前期比6.4%増)、営業利益が374億5200万円(同10.0%増)だった。
前場終値は、前日比355円高の4215円。
[ 株式新聞ニュース/KABDAS−EXPRESS ]
提供:ウエルスアドバイザー社 (2023-05-16 12:02)
24年3月期業績は、売上高7465億円(前期比8.1%増)、営業利益384億円(同2.5%増)を予想。国内店舗網の更なる拡大に向け新規出店の加速、EC事業および調剤事業の拡大を図る。また、プライベートブランド商品の開発、品揃えの充実、高いサービスレベルを維持するための教育や各種業務におけるIT・デジタル推進による仕組み作りに取り組み、生産性向上を図る。配当は、第2四半期末が57円(前期実績50円)、期末が57円(同50円)の合計114円(同100円)に増額する見込み。
23年3月期決算は、売上高が6904億6200万円(前期比6.4%増)、営業利益が374億5200万円(同10.0%増)だった。
前場終値は、前日比355円高の4215円。
[ 株式新聞ニュース/KABDAS−EXPRESS ]
提供:ウエルスアドバイザー社 (2023-05-16 12:02)
42名無し職人
2023/05/18(木) 15:04:05.93 2023年5月18日
各 位
会 社 名 株式会社フジ
代表者名 代表取締役社長 尾ア 英雄
コード番号 8278 東証プライム
問合せ先 常務取締役 統合推進本部長
松川 健嗣
統合新会社の商号及び本社所在地に関するお知らせ
当社は、2021 年 9 月 1 日「株式会社フジとマックスバリュ西日本株式会社の経営統合に関する
基本合意書の締結についてのお知らせ」及び、同年 12 月 6 日「株式会社フジとマックスバリュ西
日本株式会社による株式交換契約締結、株式会社フジの会社分割による共同持株会社フジの設立
に関するお知らせ」に記載しているとおり、現在、共同持株会社である当社並びにマックスバリ
ュ西日本株式会社及び当社から事業承継された株式会社フジ・リテイリングの3社が一体となり、
お客さまと従業員の「圧倒的な安心とワクワク」を実現し、もっとも地域に貢献する企業集団を
目指し、2024 年3月の3社合併による経営統合に向けた諸準備を進めています。
本日開催の取締役会において、2024 年3月1日発足予定の統合新会社の商号及び、本社所在地
を下記のとおり決議いたしましたのでお知らせいたします。
記
1. 商号 株式会社フジ
2. 本社所在地 広島県広島市
3. 本店所在地 愛媛県松山市
4. 背景・狙い
(1) 商号は、株式会社フジ を承継いたします。そのもとで、これまでもご愛顧いただいてきた「フジ」・「マックスバリュ」・「マルナカ」・「ザ・ビッグ」の店舗屋号を存続し、
中国・四国地域におけるシェア No.1 の規模を背景とするシナジー効果を最大限発揮し、
地域のお客様に一層の価値提供を行ってまいります。同時に従業員一人ひとりが誇りをもって地域社会の発展に貢献していける組織づくりに邁進いたし
ます。
(2) 本社機能は、 広島県広島市 に置くことといたします。統合新会社の事業エリアの中心に位置する地理的な優位性、移動手段の充実等を活かし、組織運営の円滑化
を図るとともに、今後の成長を見据えた事業機会の創出と具現化を加速させてまいります。また、機能集約とシステム活用により、一層の効率化を図ります。
各 位
会 社 名 株式会社フジ
代表者名 代表取締役社長 尾ア 英雄
コード番号 8278 東証プライム
問合せ先 常務取締役 統合推進本部長
松川 健嗣
統合新会社の商号及び本社所在地に関するお知らせ
当社は、2021 年 9 月 1 日「株式会社フジとマックスバリュ西日本株式会社の経営統合に関する
基本合意書の締結についてのお知らせ」及び、同年 12 月 6 日「株式会社フジとマックスバリュ西
日本株式会社による株式交換契約締結、株式会社フジの会社分割による共同持株会社フジの設立
に関するお知らせ」に記載しているとおり、現在、共同持株会社である当社並びにマックスバリ
ュ西日本株式会社及び当社から事業承継された株式会社フジ・リテイリングの3社が一体となり、
お客さまと従業員の「圧倒的な安心とワクワク」を実現し、もっとも地域に貢献する企業集団を
目指し、2024 年3月の3社合併による経営統合に向けた諸準備を進めています。
本日開催の取締役会において、2024 年3月1日発足予定の統合新会社の商号及び、本社所在地
を下記のとおり決議いたしましたのでお知らせいたします。
記
1. 商号 株式会社フジ
2. 本社所在地 広島県広島市
3. 本店所在地 愛媛県松山市
4. 背景・狙い
(1) 商号は、株式会社フジ を承継いたします。そのもとで、これまでもご愛顧いただいてきた「フジ」・「マックスバリュ」・「マルナカ」・「ザ・ビッグ」の店舗屋号を存続し、
中国・四国地域におけるシェア No.1 の規模を背景とするシナジー効果を最大限発揮し、
地域のお客様に一層の価値提供を行ってまいります。同時に従業員一人ひとりが誇りをもって地域社会の発展に貢献していける組織づくりに邁進いたし
ます。
(2) 本社機能は、 広島県広島市 に置くことといたします。統合新会社の事業エリアの中心に位置する地理的な優位性、移動手段の充実等を活かし、組織運営の円滑化
を図るとともに、今後の成長を見据えた事業機会の創出と具現化を加速させてまいります。また、機能集約とシステム活用により、一層の効率化を図ります。
43名無し職人
2023/05/23(火) 12:25:17.56 >>41
(株)サンドラッグ
No.226
24.3 四季報予想 75…
2023/05/15 16:07
24.3
四季報予想
750000 37500 38100 25600 219 110
決算予想
746500 38400 39000 26300 224 114
売上高8.1%増に対して4月の月次は7.7%
どう評価されるか
(株)サンドラッグ
No.226
24.3 四季報予想 75…
2023/05/15 16:07
24.3
四季報予想
750000 37500 38100 25600 219 110
決算予想
746500 38400 39000 26300 224 114
売上高8.1%増に対して4月の月次は7.7%
どう評価されるか
44名無し職人
2023/05/23(火) 12:27:36.65 第一稀元素化学工業(株)
2023/05/12 18:37
24.3
四季報予想
37000 4500 4500 3000 123 34
決算予想
40000 3000 2700 1750 72 26
月曜日は売り気配
9時35分ごろに900円割れ
終値930円
2023/05/12 18:37
24.3
四季報予想
37000 4500 4500 3000 123 34
決算予想
40000 3000 2700 1750 72 26
月曜日は売り気配
9時35分ごろに900円割れ
終値930円
45名無し職人
2023/05/23(火) 12:28:18.57 (株)チノー
2023/05/12 16:54
24.3
四季報予想
25300 2050 2250 1400 165 48
決算予想
26000 2150 2350 1550 182 55
月曜日は買い気配だな
2023/05/12 16:54
24.3
四季報予想
25300 2050 2250 1400 165 48
決算予想
26000 2150 2350 1550 182 55
月曜日は買い気配だな
46名無し職人
2023/05/24(水) 09:43:16.39 旭有機材はグローバルニッチトップの強み発揮
旭有機材 <4216.T> [東証P]は世界で初めて樹脂製バルブを開発し、現在でも世界シェア約15%を持つグローバルニッチトップ企業。“錆びない”という特徴を持つ樹脂製バルブでこれまで金属製が主流だった洗浄工程など半導体製造装置向けの需要を捉え、業績は急拡大を遂げている。前期は3度にわたる業績上方修正を経て、営業利益119億4700万円(前の期比81.7%増)と過去最高を大幅に更新した。24年3月期は半導体関連市場の成長が緩やかになるとともに業績は減速するものの、増収増益を確保する計画だ。足もとでは事業拡大に向けた生産能力の増強を進めるほか、世界の半導体メーカーによる日本国内の設備投資拡大への思惑が高まるなど、中長期の成長期待は強い。株価は約26年5ヵ月ぶりの高値圏を快走しているが、予想PER8倍台と見直し余地は大きいとみられる。
旭有機材 <4216.T> [東証P]は世界で初めて樹脂製バルブを開発し、現在でも世界シェア約15%を持つグローバルニッチトップ企業。“錆びない”という特徴を持つ樹脂製バルブでこれまで金属製が主流だった洗浄工程など半導体製造装置向けの需要を捉え、業績は急拡大を遂げている。前期は3度にわたる業績上方修正を経て、営業利益119億4700万円(前の期比81.7%増)と過去最高を大幅に更新した。24年3月期は半導体関連市場の成長が緩やかになるとともに業績は減速するものの、増収増益を確保する計画だ。足もとでは事業拡大に向けた生産能力の増強を進めるほか、世界の半導体メーカーによる日本国内の設備投資拡大への思惑が高まるなど、中長期の成長期待は強い。株価は約26年5ヵ月ぶりの高値圏を快走しているが、予想PER8倍台と見直し余地は大きいとみられる。
47名無し職人
2023/06/08(木) 09:18:24.67 [7日 ロイター] - 米食品医薬品局(FDA)のスタッフは7日、エーザイ<4523.T>と米バイオジェン<BIIB.O>が開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」について、患者に有意義な利益をもたらすことが後期臨床試験(治験)のデータで示唆されており、安全性を巡る懸念が完全承認の取得を妨げる可能性は低いとの見方を示した。
外部専門家からなる諮問委員会が9日の会合で同薬の完全承認について協議するのを前に、文書を公表した。新たなリスクを強調する内容は見られなかった。
アナリストらはこの文書について、完全承認が下りることを示唆していると指摘した。FDAは7月6日までに決定する見通し。
RBCキャピタル・マーケッツのアナリスト、ブライアン・エイブラハムズ氏は「第一印象では、9日の諮問委員会会合が議論を呼ばない見込みで、(承認を)支持する結果になる可能性が高いことを示している」と述べた。
また、同薬の年間売上高がいずれ100億ドルに達するとの見方を示した。
バイオジェンの株価は7日の取引で1.7%上昇した。
レカネマブは今年1月、FDAから迅速承認を取得した。[nL4N33R36F]
外部専門家からなる諮問委員会が9日の会合で同薬の完全承認について協議するのを前に、文書を公表した。新たなリスクを強調する内容は見られなかった。
アナリストらはこの文書について、完全承認が下りることを示唆していると指摘した。FDAは7月6日までに決定する見通し。
RBCキャピタル・マーケッツのアナリスト、ブライアン・エイブラハムズ氏は「第一印象では、9日の諮問委員会会合が議論を呼ばない見込みで、(承認を)支持する結果になる可能性が高いことを示している」と述べた。
また、同薬の年間売上高がいずれ100億ドルに達するとの見方を示した。
バイオジェンの株価は7日の取引で1.7%上昇した。
レカネマブは今年1月、FDAから迅速承認を取得した。[nL4N33R36F]
48名無し職人
2023/06/10(土) 11:02:42.43 価値創造に着目した新指数「JPXプライム150指数」の骨子について | 日本取引所グループ
https://www.jpx.co.jp/corporate/news/news-releases/0060/20230330-01.html
https://www.jpx.co.jp/corporate/news/news-releases/0060/20230330-01.html
49名無し職人
2023/06/13(火) 03:37:39.01 人気テーマ
(3日間のランキング)
1
水素
2
生成AI
3
人工知能
4
半導体
5
ペロブスカイト太陽電池
6
パワー半導体
7
防衛
8
半導体製造装置
9
TOPIXコア30
10
水素ステーション
(3日間のランキング)
1
水素
2
生成AI
3
人工知能
4
半導体
5
ペロブスカイト太陽電池
6
パワー半導体
7
防衛
8
半導体製造装置
9
TOPIXコア30
10
水素ステーション
50名無し職人
2023/06/19(月) 03:27:55.62 なぜPERの逆効果が続いているのか~背景に自己資本比率が関係している可能性~ |ニッセイ基礎研究所
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=63773?pno=2&site=nli
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/63773_ext_15_1.jpg
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/63773_ext_15_3.jpg
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/63773_ext_15_2.jpg
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/63773_ext_15_4.jpg
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=63773?pno=2&site=nli
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/63773_ext_15_1.jpg
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/63773_ext_15_3.jpg
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/63773_ext_15_2.jpg
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/63773_ext_15_4.jpg
51名無し職人
2023/06/19(月) 03:32:39.55 PERの逆効果が続いているのは自己資本比率の影響だけでなく、PER自体の有効性が乏しいこともある。自己資本比率の水準ごとで低PER銘柄と高PER銘柄のパフォーマンス(【図表4】で高自己資本比率銘柄同士である①と③、低自己資本比率同士である②と④)を比較すると、自己資本比率の水準によらず2018年は低PER銘柄が高PER銘柄を下回り、2019年は差がなかった【図表6】。PERを用いた銘柄選択は、自己資本比率の影響を控除しても2018年は逆効果、2019年は明確な効果がなかったといえよう。
52名無し職人
2023/06/20(火) 10:45:55.87 月100万円稼ぐパチプロから27歳で専業トレーダーに転身し、デイトレ1本で元本の100万円を17年間で15億円に膨らます――。
今回紹介するのは、勝負師のような経歴を持つKさん(ハンドルネーム)だ。累計で稼いだ利益は15億円。そこから税金の支払い、また不動産や高級車、生活費に使った分を差し引いた足元の運用資産は、待機資金を含めて6億円になる。
Kさんの投資歴で最も目を引くのは、年間成績で一度もマイナスを出さずに、最初に投じた100万円のみで15億円の累積リターンを稼いだことだ。
17年で1500倍を単純計算すると、年平均成長率(CAGR)は53.8%。ちなみに2005年末から22年末の日経平均株価と東証マザーズのCAGRは、順に2.9%と▲7.1%にとどまっている。
今回紹介するのは、勝負師のような経歴を持つKさん(ハンドルネーム)だ。累計で稼いだ利益は15億円。そこから税金の支払い、また不動産や高級車、生活費に使った分を差し引いた足元の運用資産は、待機資金を含めて6億円になる。
Kさんの投資歴で最も目を引くのは、年間成績で一度もマイナスを出さずに、最初に投じた100万円のみで15億円の累積リターンを稼いだことだ。
17年で1500倍を単純計算すると、年平均成長率(CAGR)は53.8%。ちなみに2005年末から22年末の日経平均株価と東証マザーズのCAGRは、順に2.9%と▲7.1%にとどまっている。
53名無し職人
2023/06/20(火) 10:53:24.57 今日は私の保有株に関してコメントしたいと思います。
ブリッジインターナショナル (7039)
電話やメールなどによる非対面の営業(インサイドセールス)により取引先の法人営業活動をバックアップする事業を手掛けており、2021年には日本IBMの研修事業を手掛ける子会社であったアイ・ラーニング社を子会社化して、研修事業も強化しています。
私は2019年から同社を保有していますが、これまで業績見通しを下方修正したことがありません。
コロナに伴い非対面営業が受け入れられやすい環境となり、研修事業も政府によるリスキリング(学びなおし)の補助金効果もあって同社の事業は増収増益が続いています。
また、研修事業についてはオンライン研修がメインとなり、営業エリアが全国に広がり、研修事業をフックとして、コンサルティングなどの新たな受注も得られているそうです。
2023年12月期の第一四半期決算では、通期に対しては売上高の進捗が20.9%、営業利益の進捗が18.6%と、25%を下回ったことで株価が下落していますが、昨年度の第一四半期と同程度の進捗であり、企業の新人研修が活発になる4月-6月期に研修事業の売上が大きく伸びることから、心配するものではないと考えています。
同社の社長によると、業績見通しは、現場から上がってきた目標を積み上げたもので保守的な傾向にあり、特にインサイドセールスはストックビジネスで期初の段階で売上高の9割程度は固まっている状況とのこと。
2023年12月期の売上高が76億円、営業利益9億円ですが、2025年12月期に売上高100億円、営業利益15億円を目標に掲げており、同社はこれまで目標を上回る実績を残してきたことから、中期計画の達成を期待して今後も保有継続予定です。
ブリッジインターナショナル (7039)
電話やメールなどによる非対面の営業(インサイドセールス)により取引先の法人営業活動をバックアップする事業を手掛けており、2021年には日本IBMの研修事業を手掛ける子会社であったアイ・ラーニング社を子会社化して、研修事業も強化しています。
私は2019年から同社を保有していますが、これまで業績見通しを下方修正したことがありません。
コロナに伴い非対面営業が受け入れられやすい環境となり、研修事業も政府によるリスキリング(学びなおし)の補助金効果もあって同社の事業は増収増益が続いています。
また、研修事業についてはオンライン研修がメインとなり、営業エリアが全国に広がり、研修事業をフックとして、コンサルティングなどの新たな受注も得られているそうです。
2023年12月期の第一四半期決算では、通期に対しては売上高の進捗が20.9%、営業利益の進捗が18.6%と、25%を下回ったことで株価が下落していますが、昨年度の第一四半期と同程度の進捗であり、企業の新人研修が活発になる4月-6月期に研修事業の売上が大きく伸びることから、心配するものではないと考えています。
同社の社長によると、業績見通しは、現場から上がってきた目標を積み上げたもので保守的な傾向にあり、特にインサイドセールスはストックビジネスで期初の段階で売上高の9割程度は固まっている状況とのこと。
2023年12月期の売上高が76億円、営業利益9億円ですが、2025年12月期に売上高100億円、営業利益15億円を目標に掲げており、同社はこれまで目標を上回る実績を残してきたことから、中期計画の達成を期待して今後も保有継続予定です。
54名無し職人
2023/06/21(水) 01:16:09.31 <買うタイミング>
- グロース株: 上値を買う、すぐに利が乗る必要がある
- バリュー株: 買値はなるべく安くする
<売るタイミング>
- グロース株: 決算が悪かったら売る
- バリュー株: オールドエコノミーだから1回上がったら売る
- グロース株: 上値を買う、すぐに利が乗る必要がある
- バリュー株: 買値はなるべく安くする
<売るタイミング>
- グロース株: 決算が悪かったら売る
- バリュー株: オールドエコノミーだから1回上がったら売る
55名無し職人
2023/06/21(水) 01:16:41.74 テンバガーになるような株は、決算発表の度に良い決算を出し投資家の期待に応える。
自分が注目している会社の過去の決算が「良い決算」だったかをノートにしるし、見返せるような習慣をつけてください。
これを励行しないとあなたはいつまでたっても「気分で相場を張っている投資家」を抜け出せない。
自分が注目している会社の過去の決算が「良い決算」だったかをノートにしるし、見返せるような習慣をつけてください。
これを励行しないとあなたはいつまでたっても「気分で相場を張っている投資家」を抜け出せない。
56名無し職人
2023/06/22(木) 02:49:14.58 得意のファンダ分析にチャートを加えたら、1年で資産が2.5倍に | 特集 - 株探ニュース
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202108030287
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202108030287
57名無し職人
2023/06/22(木) 14:06:07.17 2024年から2028年までの5年間で240万円ずつの個別株投資枠を使えば、2028年に1,200万円の上限に達します。2029年以降は、保有株を売却することでその分の非課税枠が復活し、再び年240万円まで他の株を買うことができます。使い勝手は格段によくなります。
個別株だけで見れば非課税枠は1,200万円。残り600万円はどうする?
2024年からの新制度では、非課税保有限度額はトータルで1,800万円ですが、そのうち個別株に投資できる枠は1,200万円となっています。
したがって、1,800万円の非課税限度額をフルに活用するためには、600万円分は投資信託(現行のつみたてNISAで投資対象となっているもの)への投資が必要になります。
筆者個人的には、この600万円の投資信託枠も有効に活用するのが良いのではないかと思っています。
資産運用の手法をざっくり2つに分けると、個別株をタイミングを計って売買する方法と、投資信託へ長期投資する方法とがあります。
個別株だけで見れば非課税枠は1,200万円。残り600万円はどうする?
2024年からの新制度では、非課税保有限度額はトータルで1,800万円ですが、そのうち個別株に投資できる枠は1,200万円となっています。
したがって、1,800万円の非課税限度額をフルに活用するためには、600万円分は投資信託(現行のつみたてNISAで投資対象となっているもの)への投資が必要になります。
筆者個人的には、この600万円の投資信託枠も有効に活用するのが良いのではないかと思っています。
資産運用の手法をざっくり2つに分けると、個別株をタイミングを計って売買する方法と、投資信託へ長期投資する方法とがあります。
58名無し職人
2023/07/15(土) 22:12:45.0159名無し職人
2023/07/25(火) 11:14:03.44 榊原元財務官「デフレ終わった」 円高進行で年内120円台も:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023072400690&g=eco
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023072400690&g=eco
60名無し職人
2023/08/01(火) 00:50:07.16 423つこてるやつでAPI無効やってないとスレ板が読めなくなった
0020B3F8 53 C3 広告除去
001FD398 75 EB アップデートダイアログ非表示
0029A7DC 04 01 account.cfgを使用しない
001FD21E 75 EB dat取得のAPI強制無効化
00285F9B 75 EB dat取得のAPI強制無効化
001FC8EC 29 01 最新バージョン確認無効化
002AC028 616E65 696D73 UA変更(JaneStyle→JimsStyle)
002AC034 33 34 UA変更(4.23→4.24)
0020B3F8 53 C3 広告除去
001FD398 75 EB アップデートダイアログ非表示
0029A7DC 04 01 account.cfgを使用しない
001FD21E 75 EB dat取得のAPI強制無効化
00285F9B 75 EB dat取得のAPI強制無効化
001FC8EC 29 01 最新バージョン確認無効化
002AC028 616E65 696D73 UA変更(JaneStyle→JimsStyle)
002AC034 33 34 UA変更(4.23→4.24)
61名無し職人
2023/08/01(火) 09:55:23.20 旭有機材は大幅高、第1四半期営業益97%増で上半期計画進捗率63%
旭有機材<4216>が大幅高で、年初来高値を更新した。同社は7月31日取引終了後、24年3月期第1四半期(4~6月)の連結決算を発表。営業利益は前年同期比97.0%増の40億7400万円となり、上半期計画65億円に対する進捗率が62.7%となっていることが好感されているようだ。
売上高は同25.5%増の210億3700万円で着地。主力の管材システム事業で、樹脂バルブなど基幹製品の販売が堅調だったことが寄与した。なお、上半期及び通期の業績予想は従来計画を据え置いている。
出所:MINKABU PRESS
旭有機材<4216>が大幅高で、年初来高値を更新した。同社は7月31日取引終了後、24年3月期第1四半期(4~6月)の連結決算を発表。営業利益は前年同期比97.0%増の40億7400万円となり、上半期計画65億円に対する進捗率が62.7%となっていることが好感されているようだ。
売上高は同25.5%増の210億3700万円で着地。主力の管材システム事業で、樹脂バルブなど基幹製品の販売が堅調だったことが寄与した。なお、上半期及び通期の業績予想は従来計画を据え置いている。
出所:MINKABU PRESS
62名無し職人
2023/08/01(火) 14:07:11.30 旭有機材<4216.T>が急騰。一時635円高の5040円を付け、7月3日の年初来高値4500円を大きく更新した。7月31日引け後、24年3月期第1四半期(23年4−6月)の連結決算を発表。大幅な増益で着地し、買い人気を集めた。
第1四半期決算は、売上高が210億3700万円(前年同期比25.5%増)、経常利益が43億5300万円(同79.6%増)だった。管材システム事業は、樹脂バルブなどの基幹製品の販売は、引き続き半導体関連の大型工事案件に支えられ堅調に推移。海外でも、米国、中国において半導体をはじめとした電子関連産業の設備投資に伴う好調な需要が継続した。樹脂事業は、自動車生産台数の回復に伴い販売が堅調に推移し、売上は前年を上回った。
第2四半期累計(23年4−9月)の業績予想は、売上高420億円(前年同期比16.9%増)、経常利益66億円(同13.0%増)を据え置き。第1四半期決算の第2四半期累計の業績予想に対する進ちょく率は、売上高で50.0%、経常利益で66.0%となっている。
午前10時43分時点の株価は、前日比460円高の4865円。
[ 株式新聞ニュース/KABDAS−EXPRESS ]
提供:ウエルスアドバイザー社 (2023-08-01 10:44)
第1四半期決算は、売上高が210億3700万円(前年同期比25.5%増)、経常利益が43億5300万円(同79.6%増)だった。管材システム事業は、樹脂バルブなどの基幹製品の販売は、引き続き半導体関連の大型工事案件に支えられ堅調に推移。海外でも、米国、中国において半導体をはじめとした電子関連産業の設備投資に伴う好調な需要が継続した。樹脂事業は、自動車生産台数の回復に伴い販売が堅調に推移し、売上は前年を上回った。
第2四半期累計(23年4−9月)の業績予想は、売上高420億円(前年同期比16.9%増)、経常利益66億円(同13.0%増)を据え置き。第1四半期決算の第2四半期累計の業績予想に対する進ちょく率は、売上高で50.0%、経常利益で66.0%となっている。
午前10時43分時点の株価は、前日比460円高の4865円。
[ 株式新聞ニュース/KABDAS−EXPRESS ]
提供:ウエルスアドバイザー社 (2023-08-01 10:44)
63名無し職人
2023/08/03(木) 09:32:56.53 農薬や電子材料などを手がける北興化学工業の2023年11月期通期(22年12月〜11月)の営業利益は、ファインケミカル事業が中国経済減速の影響を受けるものの
、日本をはじめその他の国や地域で製品需要が堅調なので、会社計画は弱気とし、前期比3.6%増の49億円と連続増益で独自予想する。
会社側は、中国経済の減速による現地需要減退で「ファインケミカル事業の下期(6月〜11月)を慎重にみている」(榎本浩巳企画部長)としており、前期比2.7%減の4
6億円と減益見通しを変えていない。前期は、中国100%子会社で生産する有機リン化合物の出荷価格が急上昇して、想定以上に収益貢献したが、「極端に悪化したのではない
が、今期は第2四半期累計時点で減収減益と落ち込んでいる」(同部長)としている。
今第2四半期累計(上期、22年12月〜5月)実績(7月7日発表済み)は、原材料高の値上げ転嫁が浸透したことで、新工場稼働の償却負担増を一蹴し、2桁の営業増益率
で着地。売上高283億1300万円(前年同期比5.8%増)、営業利益36億9600万円(同10.7%増)、純利益25億5500万円(同4.3%減)。
農薬事業は、国内で力を入れる園芸剤の増加と、アジアと中南米向け水稲除草剤の輸出堅調が寄与。ファインケミカル事業は、岡山の主力工場でフル生産するフォトレジストモ
ノマーと各種の樹脂原料(自動車部品向け、コンタクトレンズ向け、剥離紙、パッキン、食品トレーなど)が顧客の要望に応えた高品質な製品として堅調な需要を獲得。
今下期が、中国経済減速の影響で対前年と比べて採算が低下しても、上期実績の「貯金」があるので通期会社計画は超過するとみた。ただ、通期営業利益を従来の独自予想50
億円から、速報値として49億円へと1億円減額する。中国国内向けの石化用触媒が販売減少し、半導体製造の最終工程で用いるエポキシ樹脂硬化の促進剤も需要減退のダメージ
から抜け出せそうにないから。
なお、今下期のほうが上期より利益貢献が小さいのは、売上高の半分を占める農薬事業が主力の水稲用製品の需要期である上期に偏重しているため。
株価は、7月3日に付けた高値1042円から急落。900円割れの下値でモミ合う。
、日本をはじめその他の国や地域で製品需要が堅調なので、会社計画は弱気とし、前期比3.6%増の49億円と連続増益で独自予想する。
会社側は、中国経済の減速による現地需要減退で「ファインケミカル事業の下期(6月〜11月)を慎重にみている」(榎本浩巳企画部長)としており、前期比2.7%減の4
6億円と減益見通しを変えていない。前期は、中国100%子会社で生産する有機リン化合物の出荷価格が急上昇して、想定以上に収益貢献したが、「極端に悪化したのではない
が、今期は第2四半期累計時点で減収減益と落ち込んでいる」(同部長)としている。
今第2四半期累計(上期、22年12月〜5月)実績(7月7日発表済み)は、原材料高の値上げ転嫁が浸透したことで、新工場稼働の償却負担増を一蹴し、2桁の営業増益率
で着地。売上高283億1300万円(前年同期比5.8%増)、営業利益36億9600万円(同10.7%増)、純利益25億5500万円(同4.3%減)。
農薬事業は、国内で力を入れる園芸剤の増加と、アジアと中南米向け水稲除草剤の輸出堅調が寄与。ファインケミカル事業は、岡山の主力工場でフル生産するフォトレジストモ
ノマーと各種の樹脂原料(自動車部品向け、コンタクトレンズ向け、剥離紙、パッキン、食品トレーなど)が顧客の要望に応えた高品質な製品として堅調な需要を獲得。
今下期が、中国経済減速の影響で対前年と比べて採算が低下しても、上期実績の「貯金」があるので通期会社計画は超過するとみた。ただ、通期営業利益を従来の独自予想50
億円から、速報値として49億円へと1億円減額する。中国国内向けの石化用触媒が販売減少し、半導体製造の最終工程で用いるエポキシ樹脂硬化の促進剤も需要減退のダメージ
から抜け出せそうにないから。
なお、今下期のほうが上期より利益貢献が小さいのは、売上高の半分を占める農薬事業が主力の水稲用製品の需要期である上期に偏重しているため。
株価は、7月3日に付けた高値1042円から急落。900円割れの下値でモミ合う。
64名無し職人
2023/08/08(火) 19:27:38.91 富士製薬工業 <4554.T> [東証P] が8月8日大引け後(17:00)に決算を発表。23年9月期第3四半期累計(22年10月-23年6月)の連結経常利益は前年同期比28.4%減の27.4億円に減り、通期計画の40.8億円に対する進捗率は67.0%にとどまり、5年平均の90.9%も下回った。
会社側が発表した第3四半期累計の実績と据え置いた通期計画に基づいて、当社が試算した7-9月期(4Q)の連結経常損益は13.4億円の黒字(前年同期は1億円の赤字)に浮上する計算になる。
直近3ヵ月の実績である4-6月期(3Q)の連結経常利益は前年同期比70.4%減の2.8億円に大きく落ち込み、売上営業利益率は前年同期の10.3%→5.6%に大幅低下した。
株探ニュース
会社側が発表した第3四半期累計の実績と据え置いた通期計画に基づいて、当社が試算した7-9月期(4Q)の連結経常損益は13.4億円の黒字(前年同期は1億円の赤字)に浮上する計算になる。
直近3ヵ月の実績である4-6月期(3Q)の連結経常利益は前年同期比70.4%減の2.8億円に大きく落ち込み、売上営業利益率は前年同期の10.3%→5.6%に大幅低下した。
株探ニュース
65名無し職人
2023/08/09(水) 17:38:20.96 長野計器、4-6月期(1Q)経常は2.3倍増益で着地
個別株
配信元:株探
投稿:2023/08/09 15:00
長野計器 <7715> [東証P] が8月9日大引け後(15:00)に決算を発表。24年3月期第1四半期(4-6月)の連結経常利益は前年同期比2.3倍の19.7億円に急拡大し、4-9月期(上期)計画の27億円に対する進捗率は73.2%に達し、5年平均の48.8%も上回った。
直近3ヵ月の実績である4-6月期(1Q)の売上営業利益率は前年同期の4.3%→10.5%に急改善した。
株探ニュース
個別株
配信元:株探
投稿:2023/08/09 15:00
長野計器 <7715> [東証P] が8月9日大引け後(15:00)に決算を発表。24年3月期第1四半期(4-6月)の連結経常利益は前年同期比2.3倍の19.7億円に急拡大し、4-9月期(上期)計画の27億円に対する進捗率は73.2%に達し、5年平均の48.8%も上回った。
直近3ヵ月の実績である4-6月期(1Q)の売上営業利益率は前年同期の4.3%→10.5%に急改善した。
株探ニュース
66名無し職人
2023/08/09(水) 17:40:01.83 「水素」が12位、政府方針やトヨタの動向を注視<注目テーマ>
市況 個別株
配信元:みんかぶ
著者:MINKABU PRESS
投稿:2023/07/12 12:20
「水素」が12位、政府方針やトヨタの動向を注視<注目テーマ> ★人気テーマ・ベスト10
1 半導体
2 グローバルニッチ
3 地方銀行
4 人工知能
5 インバウンド
6 円高メリット
7 生成AI
8 2023年のIPO
9 半導体製造装置
10 自動車部材・部品
みんかぶと株探が集計する「人気テーマランキング」で、「水素」が12位となっている。
政府が世界最大級の水素製造拠点「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」での水素供給に関し、2026年度から商用化する方向で検討していると11日、複数のメディアが報じた。支援策などを含め、商用化に向けた方向性を早期に打ち出す方針という。FH2Rは新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と東芝エネルギーシステムズ、東北電力<9506.T>、岩谷産業<8088.T>が共同で福島県浪江町に建設し、2020年に稼働を始めた施設。
同じく11日には、トヨタ自動車<7203.T>が水素事業に関する報道陣向けの説明会を開いた。説明会のなかで、同社が水素で発電する燃料電池システムを30年に年10万台販売する見通しを示したことが伝わっている。官民で水素利用の普及に向けた取り組みが進められるなか、株式市場では水素関連のテーマが根強い人気を集めている。関連銘柄からは引き続き目が離せない。
産業ガスの岩谷産や日本酸素ホールディングス<4091.T>、プラントの日揮ホールディングス<1963.T>といった大手企業のほか、水素用計測器を手掛ける圧力計・センサー大手の長野計器<7715.T>、水素ステーション向け設備を製造する三菱化工機<6331.T>、水素圧縮機の加地テック<6391.T>などをマークしておきたい。
出所:MINKABU PRESS
市況 個別株
配信元:みんかぶ
著者:MINKABU PRESS
投稿:2023/07/12 12:20
「水素」が12位、政府方針やトヨタの動向を注視<注目テーマ> ★人気テーマ・ベスト10
1 半導体
2 グローバルニッチ
3 地方銀行
4 人工知能
5 インバウンド
6 円高メリット
7 生成AI
8 2023年のIPO
9 半導体製造装置
10 自動車部材・部品
みんかぶと株探が集計する「人気テーマランキング」で、「水素」が12位となっている。
政府が世界最大級の水素製造拠点「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」での水素供給に関し、2026年度から商用化する方向で検討していると11日、複数のメディアが報じた。支援策などを含め、商用化に向けた方向性を早期に打ち出す方針という。FH2Rは新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と東芝エネルギーシステムズ、東北電力<9506.T>、岩谷産業<8088.T>が共同で福島県浪江町に建設し、2020年に稼働を始めた施設。
同じく11日には、トヨタ自動車<7203.T>が水素事業に関する報道陣向けの説明会を開いた。説明会のなかで、同社が水素で発電する燃料電池システムを30年に年10万台販売する見通しを示したことが伝わっている。官民で水素利用の普及に向けた取り組みが進められるなか、株式市場では水素関連のテーマが根強い人気を集めている。関連銘柄からは引き続き目が離せない。
産業ガスの岩谷産や日本酸素ホールディングス<4091.T>、プラントの日揮ホールディングス<1963.T>といった大手企業のほか、水素用計測器を手掛ける圧力計・センサー大手の長野計器<7715.T>、水素ステーション向け設備を製造する三菱化工機<6331.T>、水素圧縮機の加地テック<6391.T>などをマークしておきたい。
出所:MINKABU PRESS
67名無し職人
2023/08/10(木) 00:42:42.04 この中間決算でも窓を開けて売り気配で終値もジリ貧で-5%引け
ヤマハ発動機 <7272> [東証P] が8月8日大引け後(15:00)に決算を発表。23年12月期第2四半期累計(1-6月)の連結経常利益は前年同期比25.4%増の1447億円に伸びた。
併せて、通期の同利益を従来予想の2300億円→2500億円(前期は2392億円)に8.7%上方修正し、一転して4.5%増益を見込み、3期連続で過去最高益を更新する見通しとなった。
会社側が発表した上期実績と通期計画に基づいて、当社が試算した7-12月期(下期)の連結経常利益は前年同期比15.1%減の1052億円に減る計算になる。
業績好調に伴い、今期の年間配当を従来計画の130円→145円(前期は125円)に増額修正した。
直近3ヵ月の実績である4-6月期(2Q)の連結経常利益は前年同期比4.9%増の731億円に伸び、売上営業利益率は前年同期の10.6%→11.3%に上昇した。
ヤマハ発動機 <7272> [東証P] が8月8日大引け後(15:00)に決算を発表。23年12月期第2四半期累計(1-6月)の連結経常利益は前年同期比25.4%増の1447億円に伸びた。
併せて、通期の同利益を従来予想の2300億円→2500億円(前期は2392億円)に8.7%上方修正し、一転して4.5%増益を見込み、3期連続で過去最高益を更新する見通しとなった。
会社側が発表した上期実績と通期計画に基づいて、当社が試算した7-12月期(下期)の連結経常利益は前年同期比15.1%減の1052億円に減る計算になる。
業績好調に伴い、今期の年間配当を従来計画の130円→145円(前期は125円)に増額修正した。
直近3ヵ月の実績である4-6月期(2Q)の連結経常利益は前年同期比4.9%増の731億円に伸び、売上営業利益率は前年同期の10.6%→11.3%に上昇した。
68名無し職人
2023/08/10(木) 12:34:11.73 長野計器<7715.T>=マド開け急伸で一気に年初来高値更新。同社が9日取引終了後に発表した24年3月期第1四半期(23年4〜6月)決算は営業利益が前年同期比2.9倍の17億1000万円と急拡大した。産業機械や半導体業界向けなどに主力の圧力計や圧力センサーの売上高が好調に伸び、全体を押し上げている。これを好感する形で買いが集中している。株価は7月3日に2400円台まで買われた後は調整を強いられていたが、2000円近辺を下限とするもみ合いを続け13週移動平均線とのカイ離修正を終えたタイミングで、一気に切り返す格好となった。
※未確認情報が含まれる場合があります。株式の売買は自己責任に基づいて、ご自身でご判断ください。
出所:MINKABU PRESS
※未確認情報が含まれる場合があります。株式の売買は自己責任に基づいて、ご自身でご判断ください。
出所:MINKABU PRESS
69名無し職人
2023/08/10(木) 18:39:28.77 サンドラッグ <9989.T> [東証P] が8月10日大引け後(15:00)に決算を発表。
24年3月期第1四半期(4-6月)の連結経常利益は前年同期比10.2%増の101億円に伸び、
4-9月期(上期)計画の190億円に対する進捗率は53.2%となり、5年平均の51.3%とほぼ同水準だった。
直近3ヵ月の実績である4-6月期(1Q)の売上営業利益率は前年同期の5.4%→5.4%とほぼ横ばいだった。
株探ニュース
24年3月期第1四半期(4-6月)の連結経常利益は前年同期比10.2%増の101億円に伸び、
4-9月期(上期)計画の190億円に対する進捗率は53.2%となり、5年平均の51.3%とほぼ同水準だった。
直近3ヵ月の実績である4-6月期(1Q)の売上営業利益率は前年同期の5.4%→5.4%とほぼ横ばいだった。
株探ニュース
70名無し職人
2023/08/16(水) 09:11:23.77 富士製薬工業<4554.T>がカイ気配スタート。15日の取引終了後、抗造血器悪性腫瘍剤「レナリドミド」の製造販売承認を取得したと発表。今後の収益貢献を期待した買いが入ったようだ。
レナリドミドは台湾のLotus Pharmaceuticalとの資本・業務提携契約に基づき、同社から導入した初の医薬品。富士製薬は抗がん剤のラインアップ強化につなげる。
出所:MINKABU PRESS
レナリドミドは台湾のLotus Pharmaceuticalとの資本・業務提携契約に基づき、同社から導入した初の医薬品。富士製薬は抗がん剤のラインアップ強化につなげる。
出所:MINKABU PRESS
71名無し職人
2023/08/16(水) 21:55:36.18 一昨年の不適切会計のときのチャートを見て学習するといいよ。
2021年11月 不適切会計発覚、決算延期 2115円→1657円
2021年12月末 決算再延期 1635円→1366円
2022年1月 決算発表 前日1549円→当日1691円→翌日1434円→3日後1265円
その後も株価は1年ダダ下がって、2022年12月に安値900円。
不適切会計によって株価の適正水準はPER15倍からPER9倍に下がった。
業績がよくても許容されるPERが下がるから株価が戻らないんだよ。
今期に入ってやっと戻り機運が醸成されたのに、わずか半年で今回の体たらく。
仮に今回の件で適正PERが7倍まで下がったら株価はちょうど1000円になる。
※数字に間違いがあったんで消して再投稿
2021年11月 不適切会計発覚、決算延期 2115円→1657円
2021年12月末 決算再延期 1635円→1366円
2022年1月 決算発表 前日1549円→当日1691円→翌日1434円→3日後1265円
その後も株価は1年ダダ下がって、2022年12月に安値900円。
不適切会計によって株価の適正水準はPER15倍からPER9倍に下がった。
業績がよくても許容されるPERが下がるから株価が戻らないんだよ。
今期に入ってやっと戻り機運が醸成されたのに、わずか半年で今回の体たらく。
仮に今回の件で適正PERが7倍まで下がったら株価はちょうど1000円になる。
※数字に間違いがあったんで消して再投稿
72名無し職人
2023/08/30(水) 00:37:45.28 永久不滅ポイントフェードアウトへのスキーム
@ 希望者に永久不滅ポイントの付与を停止して新たにセゾンポイント(仮名)を付与する。当初は永久不滅の0.5%に対してセゾンポイントを1.0%とし移行を促す。
切り替え後は永久不滅ポイントには戻れない。
A 2年後、永久不滅ポイントの還元商品減や実質還元率を大幅に悪化させる日時を公 表する。駆け込み還元が殺到し永久不滅ポイントの所有者が大幅に減る
B 4年後、永久不滅ポイントサービスの終了アナウンス
保有残高は強制的にセゾンポイントへ移行
すでに保有者激減のため不満を口にする人は皆無で、永続するはずだったサービスの終了を波乱なく実現
@ 希望者に永久不滅ポイントの付与を停止して新たにセゾンポイント(仮名)を付与する。当初は永久不滅の0.5%に対してセゾンポイントを1.0%とし移行を促す。
切り替え後は永久不滅ポイントには戻れない。
A 2年後、永久不滅ポイントの還元商品減や実質還元率を大幅に悪化させる日時を公 表する。駆け込み還元が殺到し永久不滅ポイントの所有者が大幅に減る
B 4年後、永久不滅ポイントサービスの終了アナウンス
保有残高は強制的にセゾンポイントへ移行
すでに保有者激減のため不満を口にする人は皆無で、永続するはずだったサービスの終了を波乱なく実現
73名無し職人
2023/08/31(木) 17:20:33.85 BNFやCISの真似をして儲けようと、松井とDLJに口座を開いて個別株のデイトレで1億目指すも思うようにいかずジリ貧退場。
雌伏の期間を経て、ショートも可能で低資金でもでき、結果が出るのも早いFXに鞍替えするも
リーマン、311、円高為替介入、深夜の欧米の要人発言などに寝込みを襲われて翻弄され、
逆張りでナンピンを繰り返すうちに損切ができなくなり
ハイレバギャンブルに木端微塵にされまた退場w。
この時点でインデックスとかETFとか投信は試そうと考えたことすらなし。
このままでは引き下がれないと、BRICSとかの新興国投資や国内のIPO漁りに目覚めるも
アベノミクスの一方通行の値動きについていけず損切貧乏でチャンスを逃し微益に終わる
その後、ビットコインならまだ誰も注目していないから先物買いだと鼻息を荒くして参入するも
コインチェックショックなど暴落に巻きこまれ塩漬けする握力もなくなり損切りしたところが底だった。
ここでようやくアメリカ経済の強さに気がついてGAFAMと日本企業の差に愕然としながらもインデックス投資信託に目覚めたが
コロナ禍のテレワーク自宅勤務で暇をもてあましてすることがなくなったお前らは
アメリカがインフレ対策に利上げすればどうなるかもよく考えずに新規の楽天レバナスに一括投入www
半額以下に暴落したところで耐えかねてまたまた損切り
資金を貯めて再チャレンジを模索中に今度はSBIと楽天が日本株の手数料無料のエサを撒いてきた
また最初に戻ってデイトレで失敗するのも次で何回目なんでしょうねww
雌伏の期間を経て、ショートも可能で低資金でもでき、結果が出るのも早いFXに鞍替えするも
リーマン、311、円高為替介入、深夜の欧米の要人発言などに寝込みを襲われて翻弄され、
逆張りでナンピンを繰り返すうちに損切ができなくなり
ハイレバギャンブルに木端微塵にされまた退場w。
この時点でインデックスとかETFとか投信は試そうと考えたことすらなし。
このままでは引き下がれないと、BRICSとかの新興国投資や国内のIPO漁りに目覚めるも
アベノミクスの一方通行の値動きについていけず損切貧乏でチャンスを逃し微益に終わる
その後、ビットコインならまだ誰も注目していないから先物買いだと鼻息を荒くして参入するも
コインチェックショックなど暴落に巻きこまれ塩漬けする握力もなくなり損切りしたところが底だった。
ここでようやくアメリカ経済の強さに気がついてGAFAMと日本企業の差に愕然としながらもインデックス投資信託に目覚めたが
コロナ禍のテレワーク自宅勤務で暇をもてあましてすることがなくなったお前らは
アメリカがインフレ対策に利上げすればどうなるかもよく考えずに新規の楽天レバナスに一括投入www
半額以下に暴落したところで耐えかねてまたまた損切り
資金を貯めて再チャレンジを模索中に今度はSBIと楽天が日本株の手数料無料のエサを撒いてきた
また最初に戻ってデイトレで失敗するのも次で何回目なんでしょうねww
74名無し職人
2023/09/01(金) 03:47:03.47 https://image.itmedia.co.jp/ee/articles/2207/29/mm220729_fin04_w570.jpg
(A)のテクニカル分析は、「ミサイルの軌道計算を行い、目標地点でミサイルを迎撃する」というイメージです。
変動し続ける株価を追尾して、目的の値段で売買するというもので、“コンピュータの前でグラフをにらみつけ、売買を繰り返すトレーダー”をイメージしていただければOKです。
比して、(B)のファンタメンタルズ分析は、さまざまなデータ(前述の決算書を含む)をかき集めて、株価の「真の価格」を推定するものです。で、「真の価格」より安ければ買い、高ければ売るというものです。
これは、市場の『投資家たちの多くが、間違った株価の評価をしている』、かつ『自分だけは正確な評価ができる』という前提に立つものです。
(C)のアノマリー分析とは、まあ、これまでの投資の観測結果に元づく経験則によるもので、『理由は分からないけど、そういうものなの!』を、投資戦略に取り込む手法、と理解して頂ければ十分です。
これに対して、(D)のランダムウォーク分析は、上記(A)(B)(C)を豪快に否定するものです。
「株価の動きなんぞ分かる訳ない」と決めつけた上に、「そもそも、正しい株価なんぞは存在しない」という考えに基づく投資方法です。
今回のコラムのメインは「そんな投資方法があるのか?」という疑問に答えるものになると思います。
(A)のテクニカル分析は、「ミサイルの軌道計算を行い、目標地点でミサイルを迎撃する」というイメージです。
変動し続ける株価を追尾して、目的の値段で売買するというもので、“コンピュータの前でグラフをにらみつけ、売買を繰り返すトレーダー”をイメージしていただければOKです。
比して、(B)のファンタメンタルズ分析は、さまざまなデータ(前述の決算書を含む)をかき集めて、株価の「真の価格」を推定するものです。で、「真の価格」より安ければ買い、高ければ売るというものです。
これは、市場の『投資家たちの多くが、間違った株価の評価をしている』、かつ『自分だけは正確な評価ができる』という前提に立つものです。
(C)のアノマリー分析とは、まあ、これまでの投資の観測結果に元づく経験則によるもので、『理由は分からないけど、そういうものなの!』を、投資戦略に取り込む手法、と理解して頂ければ十分です。
これに対して、(D)のランダムウォーク分析は、上記(A)(B)(C)を豪快に否定するものです。
「株価の動きなんぞ分かる訳ない」と決めつけた上に、「そもそも、正しい株価なんぞは存在しない」という考えに基づく投資方法です。
今回のコラムのメインは「そんな投資方法があるのか?」という疑問に答えるものになると思います。
75名無し職人
2023/09/01(金) 03:55:05.74 投資初心者が見つけた“黄金の組み合わせ”:「お金に愛されないエンジニア」のための新行動論(5)(1/7 ページ) - EE Times Japan
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2207/29/news030.html
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2207/29/news030.html
76名無し職人
2023/09/01(金) 03:56:15.4577名無し職人
2023/09/01(金) 03:59:26.5478名無し職人
2023/09/01(金) 04:23:30.79 長いエンジニア生活で私が学んだこと――。
それは、「自力で作らなかったものは、結局、自分の”モノ”にはならない」ということです。だからこそ、やってみるのです。
それは、「自力で作らなかったものは、結局、自分の”モノ”にはならない」ということです。だからこそ、やってみるのです。
79名無し職人
2023/09/01(金) 04:48:01.81 コイントスのように、ある行動や試行に対して結果が2つしかないときに生じる分布を、二項分布と呼びます。
“ある行動や試行に対して結果が2つしかない”ということが、二項分布では重要になります。
“ある行動や試行に対して結果が2つしかない”ということが、二項分布では重要になります。
80名無し職人
2023/09/01(金) 05:29:55.01 二項分布とは?わかりやすく正規分布との違いや近似できる問題も例を踏まえて|いちばんやさしい、医療統計
https://best-biostatistics.com/contingency/binomial.html
https://best-biostatistics.com/contingency/binomial.html
81名無し職人
2023/09/03(日) 02:39:58.59 PBR(株価純資産倍率)(倍) 自己資本比率(%) PSR(株価売上高倍率)(倍) PCFR(株価キャッシュフロー倍率)(倍) 経常利益成長率(予)(%) 時価総額(百万円) RSI(%)
4930 グラフィコ
6488 ヨシタケ
6405 鈴茂器工
1712 ダイセキ環境ソリューション
6882 三社電機製作所
7600 日本エム・ディ・エム
6794 フォスター電機
6788 日本トリム
2120 LIFULL
6245 ヒラノテクシード
6272 レオン自動機
4218 ニチバン
2918 わらべや日洋HLDG
9474 ゼンリン
9692 シーイーシー
7606 ユナイテッドアローズ
6340 澁谷工業
5988 パイオラックス
7744 ノーリツ鋼機
1762 高松コンストラクショングループ
7278 エクセディ
1950 日本電設工業
6432 竹内製作所
2206 江崎グリコ
7240 NOK
7276 小糸製作所
6503 三菱電機
5108 ブリヂストン
4930 グラフィコ
6488 ヨシタケ
6405 鈴茂器工
1712 ダイセキ環境ソリューション
6882 三社電機製作所
7600 日本エム・ディ・エム
6794 フォスター電機
6788 日本トリム
2120 LIFULL
6245 ヒラノテクシード
6272 レオン自動機
4218 ニチバン
2918 わらべや日洋HLDG
9474 ゼンリン
9692 シーイーシー
7606 ユナイテッドアローズ
6340 澁谷工業
5988 パイオラックス
7744 ノーリツ鋼機
1762 高松コンストラクショングループ
7278 エクセディ
1950 日本電設工業
6432 竹内製作所
2206 江崎グリコ
7240 NOK
7276 小糸製作所
6503 三菱電機
5108 ブリヂストン
82名無し職人
2023/09/04(月) 11:48:07.31 新規顧客開拓のために信託報酬の値下げ合戦を行う際に
既存投信の信託報酬を値下げすれば既存客の信託報酬まで下げることになる。
だから新投信を作って安い信託報酬で客を釣る。
客のほうも、利益が出ていると乗り換えると税金が発生するから
わずかな信託報酬の安さに飛びつくとかえって損になるから
高い信託報酬でも逃げていかない。
だから値下げしなくても売ってこないだろうと高を括っている。
要するに、釣りあげた客の信託報酬を下げる気はないんだろうね
それが投信乱発の理由
既存投信の信託報酬を値下げすれば既存客の信託報酬まで下げることになる。
だから新投信を作って安い信託報酬で客を釣る。
客のほうも、利益が出ていると乗り換えると税金が発生するから
わずかな信託報酬の安さに飛びつくとかえって損になるから
高い信託報酬でも逃げていかない。
だから値下げしなくても売ってこないだろうと高を括っている。
要するに、釣りあげた客の信託報酬を下げる気はないんだろうね
それが投信乱発の理由
83名無し職人
2023/09/10(日) 05:00:00.08 コード 銘柄名 市場 現在値 前日比(%) PBR(株価純資産倍率)(倍) ROE(自己資本利益率)(%) PER(株価収益率)(予)(倍) 過去3年平均売上高成長率(予)(%) 時価総額(百万円)
8869 明和地所 東P 1087 -10.0(-0.91%) 0.85 15.6 6.54 13.43 25,488
3139 ラクト・ジャパン 東P 2052 -19.0(-0.92%) 0.9 10.9 8.8 13.08 20,408
3176 三洋貿易 東P 1369 -14.0(-1.01%) 1.01 11.8 8.17 12.72 39,712
6272 レオン自動機 東P 1353 -24.0(-1.74%) 1.16 9.2 12.17 10.51 38,414
4082 第一稀元素化学工業 東P 960 -12.0(-1.23%) 0.66 12.1 13.33 10.39 23,424
6677 エスケーエレクトロニクス 東S 3175 +25.0(+0.79%) 1.15 12.5 10.78 9.54 36,095
7372 デコルテHLDG 東G 719 +4.0(+0.56%) 0.86 25.2 6.91 9.32 4,077
4977 新田ゼラチン 東P 719 -6.0(-0.83%) 0.68 8.4 10.86 8.24 13,211
4331 テイクアンドギヴ・ニーズ 東P 1066 -30.0(-2.74%) 1.08 29.8 6.26 8.12 15,584
6568 神戸天然物化学 東G 1606 +0.0(+0.00%) 1.05 13.8 8.42 7.72 12,495
6879 IMAGICA GROUP 東P 598 -7.0(-1.16%) 0.74 11.5 12.13 7.64 26,755
4930 グラフィコ 東S 2151 +15.0(+0.70%) 0.87 10 10.09 7.56 2,019
6788 日本トリム 東P 3100 +0.0(+0.00%) 1.13 8.1 11.88 7.46 26,836
6638 ミマキエンジニアリング 東P 773 -1.0(-0.13%) 1.01 13.8 7.42 7.05 24,767
9908 日本電計 東S 2021 +13.0(+0.65%) 0.93 12 7.98 6.83 23,885
3277 サンセイランディック 東S 1059 +0.0(+0.00%) 0.78 9.9 8.51 6.78 9,091
7979 松風 東P 2208 +7.0(+0.32%) 1.1 9.2 12.92 6.44 39,510
7725 インターアクション 東P 1066 -11.0(-1.02%) 1.14 10.1 14.16 6.16 12,270
4992 北興化学工業 東S 912 -16.0(-1.72%) 0.65 11.6 6.02 6.01 27,347
5821 平河ヒューテック 東P 1485 -29.0(-1.92%) 0.61 9.2 8.69 5.88 26,177
3538 ウイルプラスHLDG 東P 1173 -12.0(-1.01%) 1.17 14 6.1 5.55 11,858
6778 アルチザネットワークス 東S 869 -20.0(-2.25%) 1.06 15.4 12.21 5.08 8,309
8869 明和地所 東P 1087 -10.0(-0.91%) 0.85 15.6 6.54 13.43 25,488
3139 ラクト・ジャパン 東P 2052 -19.0(-0.92%) 0.9 10.9 8.8 13.08 20,408
3176 三洋貿易 東P 1369 -14.0(-1.01%) 1.01 11.8 8.17 12.72 39,712
6272 レオン自動機 東P 1353 -24.0(-1.74%) 1.16 9.2 12.17 10.51 38,414
4082 第一稀元素化学工業 東P 960 -12.0(-1.23%) 0.66 12.1 13.33 10.39 23,424
6677 エスケーエレクトロニクス 東S 3175 +25.0(+0.79%) 1.15 12.5 10.78 9.54 36,095
7372 デコルテHLDG 東G 719 +4.0(+0.56%) 0.86 25.2 6.91 9.32 4,077
4977 新田ゼラチン 東P 719 -6.0(-0.83%) 0.68 8.4 10.86 8.24 13,211
4331 テイクアンドギヴ・ニーズ 東P 1066 -30.0(-2.74%) 1.08 29.8 6.26 8.12 15,584
6568 神戸天然物化学 東G 1606 +0.0(+0.00%) 1.05 13.8 8.42 7.72 12,495
6879 IMAGICA GROUP 東P 598 -7.0(-1.16%) 0.74 11.5 12.13 7.64 26,755
4930 グラフィコ 東S 2151 +15.0(+0.70%) 0.87 10 10.09 7.56 2,019
6788 日本トリム 東P 3100 +0.0(+0.00%) 1.13 8.1 11.88 7.46 26,836
6638 ミマキエンジニアリング 東P 773 -1.0(-0.13%) 1.01 13.8 7.42 7.05 24,767
9908 日本電計 東S 2021 +13.0(+0.65%) 0.93 12 7.98 6.83 23,885
3277 サンセイランディック 東S 1059 +0.0(+0.00%) 0.78 9.9 8.51 6.78 9,091
7979 松風 東P 2208 +7.0(+0.32%) 1.1 9.2 12.92 6.44 39,510
7725 インターアクション 東P 1066 -11.0(-1.02%) 1.14 10.1 14.16 6.16 12,270
4992 北興化学工業 東S 912 -16.0(-1.72%) 0.65 11.6 6.02 6.01 27,347
5821 平河ヒューテック 東P 1485 -29.0(-1.92%) 0.61 9.2 8.69 5.88 26,177
3538 ウイルプラスHLDG 東P 1173 -12.0(-1.01%) 1.17 14 6.1 5.55 11,858
6778 アルチザネットワークス 東S 869 -20.0(-2.25%) 1.06 15.4 12.21 5.08 8,309
84名無し職人
2023/09/10(日) 21:19:12.06 【ガチホ推奨】2023年後半に注目の○○株とトレード戦略 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AQX7gVFtI04
https://www.youtube.com/watch?v=AQX7gVFtI04
85名無し職人
2023/09/16(土) 02:10:20.96 僕が学んだ、投資家やビジネスパーソンが知っておくべきアメリカの格言
★「通りに血が流れているときに買え」
★「底値を買い高値で売る発想はナンセンス。確率的に相場が高そうな時、ちゃんと買っておくことの方が大事。」
★「投資で儲かるのは何かを発見したときだ!」
★「大衆は集団心理で狂気に走る。正気を取り戻すのは、ゆっくり、一人ずつ」
★「世の中不公平と思うのは時間のムダ。苦境はチャンス」
★「皆が欲張りなときは恐れ、皆が恐れている時は欲張りになれ」
★「A wise man changes his mind, a fool never.」意見を変えない人間はバカだけ。賢者は状況に応じて意見を変える。
★「マーケットは最大限の投資家を巻き込んで、彼らがいちばん行ってほしくない方向へ行く傾向がある」
★「新値を売るな!」
★「頑なに持論を変えない者は一文無しになる」
★「ノアの箱舟は晴天の下で建造された」
★「(今回だけは違う!)この言葉ほど高くつくものは無い
★「相場は知ったら、しまい」
★「きりのいい数字を吹聴して回る人間には、気をつけろ!」
★「休むも相場」
★「It takes all sorts to make a market.」 つまり色んな種類の沢山の人たちが寄ってこないと市場というものは形成されない。
★「相手の言っている事を鵜呑みにするな。相手のやっている行動をじっくり観察せよ!」
★「相場は、不安の壁を駆け上る」
★「Nothing is new under the sun.」おてんとうさまの下では、新しいものなどなにもない。
★「相場の頭と尻尾はマーケットにくれてやれ!」
★「Don’t fight the FED.」FRBのやることに逆らってはいけない。
★「タダほど怖いものは無い」
★「理想買い、現実売り」
★「トレンドはフレンド」
★「皆がゲロゲロ嘔吐しているとき株を買え!」
★「Bulls make money, bears make money, pigs get slaughtered.」強気も儲けられるし、弱気も儲けられる。でも欲豚は屠殺される。
★「完璧を目指すよりまず終わらせろ」
★「通りに血が流れているときに買え」
★「底値を買い高値で売る発想はナンセンス。確率的に相場が高そうな時、ちゃんと買っておくことの方が大事。」
★「投資で儲かるのは何かを発見したときだ!」
★「大衆は集団心理で狂気に走る。正気を取り戻すのは、ゆっくり、一人ずつ」
★「世の中不公平と思うのは時間のムダ。苦境はチャンス」
★「皆が欲張りなときは恐れ、皆が恐れている時は欲張りになれ」
★「A wise man changes his mind, a fool never.」意見を変えない人間はバカだけ。賢者は状況に応じて意見を変える。
★「マーケットは最大限の投資家を巻き込んで、彼らがいちばん行ってほしくない方向へ行く傾向がある」
★「新値を売るな!」
★「頑なに持論を変えない者は一文無しになる」
★「ノアの箱舟は晴天の下で建造された」
★「(今回だけは違う!)この言葉ほど高くつくものは無い
★「相場は知ったら、しまい」
★「きりのいい数字を吹聴して回る人間には、気をつけろ!」
★「休むも相場」
★「It takes all sorts to make a market.」 つまり色んな種類の沢山の人たちが寄ってこないと市場というものは形成されない。
★「相手の言っている事を鵜呑みにするな。相手のやっている行動をじっくり観察せよ!」
★「相場は、不安の壁を駆け上る」
★「Nothing is new under the sun.」おてんとうさまの下では、新しいものなどなにもない。
★「相場の頭と尻尾はマーケットにくれてやれ!」
★「Don’t fight the FED.」FRBのやることに逆らってはいけない。
★「タダほど怖いものは無い」
★「理想買い、現実売り」
★「トレンドはフレンド」
★「皆がゲロゲロ嘔吐しているとき株を買え!」
★「Bulls make money, bears make money, pigs get slaughtered.」強気も儲けられるし、弱気も儲けられる。でも欲豚は屠殺される。
★「完璧を目指すよりまず終わらせろ」
86名無し職人
2023/09/16(土) 16:50:27.51 例えば、資産バリューの投資スタイルにおいて最も重要なのは財務分析⇒有価証券報告書の資産&減損リスクを分析する能力
でも、資産バリュー投資をしている人の中には単純にPBRが低ければ低いほど良いと思ってたり、PBRがとにかく低いのを買っておけばOK!と思ってる人もいると思うんですけど……
【そんなに株が単純で簡単だったらみんな儲かってしょうがないんだよ!!!】っと、毒を吐かせて頂きます。
他にもグロース投資の人とかが致命傷になりやすいのは『これは凄い成長株だ!!!!』って飛びついて、『ただのシクリカル(景気敏感株)でしたー!!』ってパターン(笑)
でも、資産バリュー投資をしている人の中には単純にPBRが低ければ低いほど良いと思ってたり、PBRがとにかく低いのを買っておけばOK!と思ってる人もいると思うんですけど……
【そんなに株が単純で簡単だったらみんな儲かってしょうがないんだよ!!!】っと、毒を吐かせて頂きます。
他にもグロース投資の人とかが致命傷になりやすいのは『これは凄い成長株だ!!!!』って飛びついて、『ただのシクリカル(景気敏感株)でしたー!!』ってパターン(笑)
87名無し職人
2023/09/16(土) 20:29:50.20 WACC「Weighted Average Cost of Capital」とは?
WACCは「Weighted Average Cost of Capital」の略語で、日本語では「加重平均資本コスト」と訳されます。
WACCは事業の現在の価値を求めるための割引率として利用され、負債資本コストと株主資本コストを有利子負債と株主資本の比率に応じて加重平均した値のことですが、会社全体の調達した資金に対するコストであるといえます。
一方で、債権者・投資家から見るとWACCは、投資に対する期待収益率(リターン)であるといえます。負債資本コストは、債権者が期待する収益率であり金利となります。
株主資本コストは投資家が株式に投資を行う際に期待する収益率となります。
WACCは「Weighted Average Cost of Capital」の略語で、日本語では「加重平均資本コスト」と訳されます。
WACCは事業の現在の価値を求めるための割引率として利用され、負債資本コストと株主資本コストを有利子負債と株主資本の比率に応じて加重平均した値のことですが、会社全体の調達した資金に対するコストであるといえます。
一方で、債権者・投資家から見るとWACCは、投資に対する期待収益率(リターン)であるといえます。負債資本コストは、債権者が期待する収益率であり金利となります。
株主資本コストは投資家が株式に投資を行う際に期待する収益率となります。
88名無し職人
2023/09/16(土) 20:35:17.68 WACCの簡単な計算事例
実際に簡単なモデルケースを用いて計算してみたいと思います。
X社の場合
有利子負債総額=D 50,000千円
金利=rD 4%
株式資本=E 200,000千円
株式資本コスト=rE 8%
実効税率=T 35%
※株主資本コストは本来ならCAPM(上述)を用いて算出しますが今回は簡便に8%としています。
WACCの計算式に表の数値を当てはめると、
WACC=D/(D+E)×rD×(1-T)+E/(D+E)×rE
50,000千円/(50,000千円+200,000千円)×4%×(1-0.35)
+200,000千円/(50,000千円+200,000千円)=0.0692
WACC=6.92%
WACCでは調達した資金の合計額が同じでも、負債資本コストの比率が高い会社の場合、WACCは低くなります。
実際に簡単なモデルケースを用いて計算してみたいと思います。
X社の場合
有利子負債総額=D 50,000千円
金利=rD 4%
株式資本=E 200,000千円
株式資本コスト=rE 8%
実効税率=T 35%
※株主資本コストは本来ならCAPM(上述)を用いて算出しますが今回は簡便に8%としています。
WACCの計算式に表の数値を当てはめると、
WACC=D/(D+E)×rD×(1-T)+E/(D+E)×rE
50,000千円/(50,000千円+200,000千円)×4%×(1-0.35)
+200,000千円/(50,000千円+200,000千円)=0.0692
WACC=6.92%
WACCでは調達した資金の合計額が同じでも、負債資本コストの比率が高い会社の場合、WACCは低くなります。
89名無し職人
2023/09/16(土) 20:47:58.73 ROIC(投資資本利益率)とは|使い方・計算式|freee税理士検索
https://advisors-freee.jp/article/category/cat-big-09/cat-small-26/13820/
https://advisors-freee.jp/article/category/cat-big-09/cat-small-26/13820/
90名無し職人
2023/09/17(日) 06:02:04.05 コード 銘柄名 市場 8月8日 ROE(自己資本利益率)(%) 自己資本比率(%) PER(株価収益率)(予)(倍) PBR(株価純資産倍率)(倍) 過去5年平均営業利益成長率(予)(%) 長期成長率(予)(%) 時価総額(百万円) RSI(%)
4063 信越化学工業 東P 4509 -84.0(-1.83%) 19.7 81.82 15.29 2.35 14.59 3.6 9126771 35.37
4684 オービック 東P 23070 -140.0(-0.60%) 16.1 89.41 36.52 6.24 13.47 10.3 2297772 46.95
5384 フジミインコーポレーテッド 東P 3310 -140.0(-4.06%) 16.1 86.15 29.54 3.56 19.94 15.2 265126 33.04
6080 M&Aキャピタルパートナーズ 東P 2638 -132.0(-4.77%) 23.5 80.97 13.4 2.57 25.05 7.4 83701 23.74
6196 ストライク 東P 2977 -12.0(-0.40%) 29.2 87.8 15.58 5.07 32.53 13.6 57617 22.28
6532 ベイカレント・コンサルティング 東P 4554 -58.0(-1.26%) 44.2 76.19 26.02 12.17 52.41 25.1 707744 32.03
6965 浜松ホトニクス 東P 6678 +23.0(+0.35%) 16 76.62 25.07 3.69 16.36 16.39 1102310 27.22
6967 新光電気工業 東P 5742 -248.0(-4.14%) 24.1 64.87 20.93 3.09 62.07 15.27 776157 45.08
7974 任天堂 東P 6159 -73.0(-1.17%) 20 79.4 18.28 3.16 15.4 6.1 7998632 35.52
8111 ゴールドウイン 東P 10085 -215.0(-2.09%) 29.3 67.43 19.71 5.68 15.07 12.5 478515 18.87
9684 スクウェア・エニックスHLDG 東P 5558 -3.0(-0.05%) 16.4 79.14 15.41 2.1 18.99 20 681031 20.68
4063 信越化学工業 東P 4509 -84.0(-1.83%) 19.7 81.82 15.29 2.35 14.59 3.6 9126771 35.37
4684 オービック 東P 23070 -140.0(-0.60%) 16.1 89.41 36.52 6.24 13.47 10.3 2297772 46.95
5384 フジミインコーポレーテッド 東P 3310 -140.0(-4.06%) 16.1 86.15 29.54 3.56 19.94 15.2 265126 33.04
6080 M&Aキャピタルパートナーズ 東P 2638 -132.0(-4.77%) 23.5 80.97 13.4 2.57 25.05 7.4 83701 23.74
6196 ストライク 東P 2977 -12.0(-0.40%) 29.2 87.8 15.58 5.07 32.53 13.6 57617 22.28
6532 ベイカレント・コンサルティング 東P 4554 -58.0(-1.26%) 44.2 76.19 26.02 12.17 52.41 25.1 707744 32.03
6965 浜松ホトニクス 東P 6678 +23.0(+0.35%) 16 76.62 25.07 3.69 16.36 16.39 1102310 27.22
6967 新光電気工業 東P 5742 -248.0(-4.14%) 24.1 64.87 20.93 3.09 62.07 15.27 776157 45.08
7974 任天堂 東P 6159 -73.0(-1.17%) 20 79.4 18.28 3.16 15.4 6.1 7998632 35.52
8111 ゴールドウイン 東P 10085 -215.0(-2.09%) 29.3 67.43 19.71 5.68 15.07 12.5 478515 18.87
9684 スクウェア・エニックスHLDG 東P 5558 -3.0(-0.05%) 16.4 79.14 15.41 2.1 18.99 20 681031 20.68
91名無し職人
2023/09/17(日) 13:41:47.21 1995年3月 早稲田大学理工学部工業経営学科卒
2005年3月 東京大学大学院経済学研究科修士課程修了
1995年4月 第一生命保険入社
1998年4月 日本経済研究センター出向
2000年4月 第一生命経済研究所経済調査部
2016年4月より現職
2005年3月 東京大学大学院経済学研究科修士課程修了
1995年4月 第一生命保険入社
1998年4月 日本経済研究センター出向
2000年4月 第一生命経済研究所経済調査部
2016年4月より現職
92名無し職人
2023/09/21(木) 02:08:30.45 今も生きているウォール街の「10の投資ルール」…1998年に伝説的人物が作成
ウォール街の伝説的人物が提示した投資ルールが、20年以上を経た現在、真実味を帯びてきている。
メリルリンチのボブ・ファレルは、ハイテク株が市場を席巻していた1998年に、これらの投資ルールをまとめた。
インフレと金利の上昇に直面する投資家が覚えておくべき10の投資ルールを紹介する。
ウォール街の伝説的人物とされるボブ・ファレル(Bob Farrell)は、コロンビア大学でベンジャミン・グレアム(Benjamin Graham)とデビッド・ドッド(David Dodd)から教えを受けた後、メリルリンチ(Merill Lynch)で45年間働いた。
彼はテクニカル分析のパイオニアと言われており、キャリア終盤の1998年に、10の投資ルールをまとめたノートを発表した。その頃はドットコムバブルの真っ只中であったため注目されることはなかったが、2001年から2003年にかけて株価が下落するのに伴い、そのルールの多くが真実であったことから、徐々に認知度を高めていった。
ウォール街の伝説的人物が提示した投資ルールが、20年以上を経た現在、真実味を帯びてきている。
メリルリンチのボブ・ファレルは、ハイテク株が市場を席巻していた1998年に、これらの投資ルールをまとめた。
インフレと金利の上昇に直面する投資家が覚えておくべき10の投資ルールを紹介する。
ウォール街の伝説的人物とされるボブ・ファレル(Bob Farrell)は、コロンビア大学でベンジャミン・グレアム(Benjamin Graham)とデビッド・ドッド(David Dodd)から教えを受けた後、メリルリンチ(Merill Lynch)で45年間働いた。
彼はテクニカル分析のパイオニアと言われており、キャリア終盤の1998年に、10の投資ルールをまとめたノートを発表した。その頃はドットコムバブルの真っ只中であったため注目されることはなかったが、2001年から2003年にかけて株価が下落するのに伴い、そのルールの多くが真実であったことから、徐々に認知度を高めていった。
93名無し職人
2023/09/21(木) 02:09:07.95 1. 市場のトレンドは時間の経過とともに平均に回帰する傾向がある
「トレンドが一方向に行き過ぎると、反転や平均への回帰が起こる傾向があるため、投資家は何らかの形でそれに備えた方がよい」とサットマイヤーは述べ、40年にわたる長い下降トレンドの後に金利が上昇を続ける可能性があることを指摘している。
2. 一方向への過剰は、逆方向への過剰を引き起こす
「平均への回帰だけでは十分でない場合がある。相場は一方向へ過剰に動いたあと、今度はその逆方向に過剰に動くという振り子のような揺れを示すことがある」とサットマイヤーは述べ、暗号資産関連の銘柄が、1年も掛からずに12倍に高騰したが、その後6カ月も経たないうちにその価値が77%失われたことを例に挙げた。
3. 新たな局面というものはなく、過剰な状態は決して永続しない
「過剰が積み重なると、『今回は違う』という言葉を耳にするようになる。投資家が新しい局面について語るとき、大きな動きはすでに起こっている可能性が高く、その動きが継続するには市場心理が極端すぎる」
4. 指数関数的に上昇または下降する市場は、思ったよりも長続きすることが多いが、横ばいで調整されることはない
「放物線状の上昇、資産バブル、投資家の熱狂と株価の暴落はこのルールに当てはまる」とサットマイヤーは述べ、最近の例としてアーク・インベスト(Ark Invest)の主力ETF(上場投資信託)が70%以上下落したことを挙げた。
5. 一般の投資家は、高値のときに多く買い、安値のときに少なく買う傾向にある
「『逆張り』で取り引きをすれば利益が上げられることもある」とサットマイヤーは述べ、アメリカ個人投資家協会(AAII)がこのほど行った調査によると、個人投資家の「弱気比率」はグレート・リセッション以来、最も高まっていると強調した。
「トレンドが一方向に行き過ぎると、反転や平均への回帰が起こる傾向があるため、投資家は何らかの形でそれに備えた方がよい」とサットマイヤーは述べ、40年にわたる長い下降トレンドの後に金利が上昇を続ける可能性があることを指摘している。
2. 一方向への過剰は、逆方向への過剰を引き起こす
「平均への回帰だけでは十分でない場合がある。相場は一方向へ過剰に動いたあと、今度はその逆方向に過剰に動くという振り子のような揺れを示すことがある」とサットマイヤーは述べ、暗号資産関連の銘柄が、1年も掛からずに12倍に高騰したが、その後6カ月も経たないうちにその価値が77%失われたことを例に挙げた。
3. 新たな局面というものはなく、過剰な状態は決して永続しない
「過剰が積み重なると、『今回は違う』という言葉を耳にするようになる。投資家が新しい局面について語るとき、大きな動きはすでに起こっている可能性が高く、その動きが継続するには市場心理が極端すぎる」
4. 指数関数的に上昇または下降する市場は、思ったよりも長続きすることが多いが、横ばいで調整されることはない
「放物線状の上昇、資産バブル、投資家の熱狂と株価の暴落はこのルールに当てはまる」とサットマイヤーは述べ、最近の例としてアーク・インベスト(Ark Invest)の主力ETF(上場投資信託)が70%以上下落したことを挙げた。
5. 一般の投資家は、高値のときに多く買い、安値のときに少なく買う傾向にある
「『逆張り』で取り引きをすれば利益が上げられることもある」とサットマイヤーは述べ、アメリカ個人投資家協会(AAII)がこのほど行った調査によると、個人投資家の「弱気比率」はグレート・リセッション以来、最も高まっていると強調した。
94名無し職人
2023/09/21(木) 02:09:14.07 6. 恐怖と強欲は、長期的な視点に立った投資判断を覆すことがある
「恐怖と強欲は感情を曇らせ、底値で売り、天井で買うといった誤った投資判断につながる」
7. 相場は全体的に上がるときが最も強く、一握りの優良銘柄だけが上がるときに最も弱くなる
「銘柄の幅広さを見ることが重要だ。幅広い銘柄の上昇は継続する可能性があり、わずかな銘柄の上昇では失敗しやすい」
8. 弱気相場には3つの局面がある。急落、反射的な反発、そして長引くファンダメンタルズの悪化だ
このルールを今日の市場に当てはめると、周期的な弱気相場を迎えたS&P500が、ファンダメンタルズ(基礎的事項)の悪化という局面に入り、下落する可能性があるとサットマイヤーは見ている。
9. 専門家の意見や株価予測が一致すると、それとは別のことが起こる
「このルールは、専門家の間で一致した意見が市場に反映されないことがあり、予測が当たらないリスクがあるということを示唆している」
10. 強気相場は弱気相場より面白い
「強気相場は景気拡大や資産形成と関連し、弱気相場はしばしば不況や資産の損失に関連している」
もっと知る
「恐怖と強欲は感情を曇らせ、底値で売り、天井で買うといった誤った投資判断につながる」
7. 相場は全体的に上がるときが最も強く、一握りの優良銘柄だけが上がるときに最も弱くなる
「銘柄の幅広さを見ることが重要だ。幅広い銘柄の上昇は継続する可能性があり、わずかな銘柄の上昇では失敗しやすい」
8. 弱気相場には3つの局面がある。急落、反射的な反発、そして長引くファンダメンタルズの悪化だ
このルールを今日の市場に当てはめると、周期的な弱気相場を迎えたS&P500が、ファンダメンタルズ(基礎的事項)の悪化という局面に入り、下落する可能性があるとサットマイヤーは見ている。
9. 専門家の意見や株価予測が一致すると、それとは別のことが起こる
「このルールは、専門家の間で一致した意見が市場に反映されないことがあり、予測が当たらないリスクがあるということを示唆している」
10. 強気相場は弱気相場より面白い
「強気相場は景気拡大や資産形成と関連し、弱気相場はしばしば不況や資産の損失に関連している」
もっと知る
95名無し職人
2023/09/22(金) 04:36:36.56 会社名 銘柄コード 業種 優先市場
三井松島HD 1518 鉱業 プライム
キャリアリンク 6070 サービス業 プライム
シミックHD 2309 サービス業 プライム
内外トランスライン 9384 倉庫・運輸関連業 プライム
ミズホメディー 4595 医薬品 スタンダード
オリコン 4800 情報・通信業 スタンダード
ダイレクトマーケティングミックス 7354 サービス業 プライム
コンフィデンス・インターワークス 7374 サービス業 グロース
フルキャストHD 4848 サービス業 プライム
SBテクノロジー 4726 情報・通信業 プライム
ユークス 4334 情報・通信業 スタンダード
ヴィス 5071 建設業 スタンダード
旭有機材 4216 化学 プライム
三井松島HD 1518 鉱業 プライム
キャリアリンク 6070 サービス業 プライム
シミックHD 2309 サービス業 プライム
内外トランスライン 9384 倉庫・運輸関連業 プライム
ミズホメディー 4595 医薬品 スタンダード
オリコン 4800 情報・通信業 スタンダード
ダイレクトマーケティングミックス 7354 サービス業 プライム
コンフィデンス・インターワークス 7374 サービス業 グロース
フルキャストHD 4848 サービス業 プライム
SBテクノロジー 4726 情報・通信業 プライム
ユークス 4334 情報・通信業 スタンダード
ヴィス 5071 建設業 スタンダード
旭有機材 4216 化学 プライム
96名無し職人
2023/09/25(月) 10:00:36.20 僕が学んだ、投資家やビジネスパーソンが知っておくべきアメリカの格言
★「通りに血が流れているときに買え」
★「底値を買い高値で売る発想はナンセンス。確率的に相場が高そうな時、ちゃんと買っておくことの方が大事。」
★「投資で儲かるのは何かを発見したときだ!」
★「大衆は集団心理で狂気に走る。正気を取り戻すのは、ゆっくり、一人ずつ」
★「世の中不公平と思うのは時間のムダ。苦境はチャンス」
★「皆が欲張りなときは恐れ、皆が恐れている時は欲張りになれ」
★「A wise man changes his mind, a fool never.」意見を変えない人間はバカだけ。賢者は状況に応じて意見を変える。
★「マーケットは最大限の投資家を巻き込んで、彼らがいちばん行ってほしくない方向へ行く傾向がある」
★「新値を売るな!」
★「頑なに持論を変えない者は一文無しになる」
★「ノアの箱舟は晴天の下で建造された」
★「(今回だけは違う!)この言葉ほど高くつくものは無い
★「相場は知ったら、しまい」
★「きりのいい数字を吹聴して回る人間には、気をつけろ!」
★「休むも相場」
★「It takes all sorts to make a market.」 つまり色んな種類の沢山の人たちが寄ってこないと市場というものは形成されない。
★「相手の言っている事を鵜呑みにするな。相手のやっている行動をじっくり観察せよ!」
★「相場は、不安の壁を駆け上る」
★「Nothing is new under the sun.」おてんとうさまの下では、新しいものなどなにもない。
★「相場の頭と尻尾はマーケットにくれてやれ!」
★「Don’t fight the FED.」FRBのやることに逆らってはいけない。
★「タダほど怖いものは無い」
★「理想買い、現実売り」
★「トレンドはフレンド」
★「皆がゲロゲロ嘔吐しているとき株を買え!」
★「Bulls make money, bears make money, pigs get slaughtered.」強気も儲けられるし、弱気も儲けられる。でも欲豚は屠殺される。
★「完璧を目指すよりまず終わらせろ」
★「通りに血が流れているときに買え」
★「底値を買い高値で売る発想はナンセンス。確率的に相場が高そうな時、ちゃんと買っておくことの方が大事。」
★「投資で儲かるのは何かを発見したときだ!」
★「大衆は集団心理で狂気に走る。正気を取り戻すのは、ゆっくり、一人ずつ」
★「世の中不公平と思うのは時間のムダ。苦境はチャンス」
★「皆が欲張りなときは恐れ、皆が恐れている時は欲張りになれ」
★「A wise man changes his mind, a fool never.」意見を変えない人間はバカだけ。賢者は状況に応じて意見を変える。
★「マーケットは最大限の投資家を巻き込んで、彼らがいちばん行ってほしくない方向へ行く傾向がある」
★「新値を売るな!」
★「頑なに持論を変えない者は一文無しになる」
★「ノアの箱舟は晴天の下で建造された」
★「(今回だけは違う!)この言葉ほど高くつくものは無い
★「相場は知ったら、しまい」
★「きりのいい数字を吹聴して回る人間には、気をつけろ!」
★「休むも相場」
★「It takes all sorts to make a market.」 つまり色んな種類の沢山の人たちが寄ってこないと市場というものは形成されない。
★「相手の言っている事を鵜呑みにするな。相手のやっている行動をじっくり観察せよ!」
★「相場は、不安の壁を駆け上る」
★「Nothing is new under the sun.」おてんとうさまの下では、新しいものなどなにもない。
★「相場の頭と尻尾はマーケットにくれてやれ!」
★「Don’t fight the FED.」FRBのやることに逆らってはいけない。
★「タダほど怖いものは無い」
★「理想買い、現実売り」
★「トレンドはフレンド」
★「皆がゲロゲロ嘔吐しているとき株を買え!」
★「Bulls make money, bears make money, pigs get slaughtered.」強気も儲けられるし、弱気も儲けられる。でも欲豚は屠殺される。
★「完璧を目指すよりまず終わらせろ」
97名無し職人
2023/09/25(月) 11:03:06.60 日本は、いまや、最大の米国債保有国(除く米国)ゆえ、その売買動向を米国債券市場は常にチェックしている。
米国側から見れば時間外となるアジア時間帯でも、米国債売買は行われるので、NY時間の早朝から値動きをフォローしている「early bird 早起き鳥」も少なくない。
そこでの米国債利回り変動が、NY市場オープン後の債券価格変動を誘発する事例も少なくない。
更に、NY外為市場でも、円売りポジションが最大級の規模まで膨らむなかで、日米金利差に影響を与える植田発言への注目度が高まっている。
但し、新総裁がイールドカーブ・コントロールやマイナス金利について、語れば語るほど、日銀の持ち札の限界も露わになる。
植田氏は、英語が流暢で、公式の場で英語でジョークを飛ばすほどなので、過去の日銀総裁に比し、欧米市場の親近感は強い。
しかし、同時に、円安抑制が日銀にとって難題であることも伝わってしまう。
ポルトガルのシントラでECBが主催した中央銀行フォーラムで、植田氏が、パウエル・ラガルド氏らと壇上で議論したときのことだ。
植田氏が「私は20年以上前に日銀審議委員を務めたが、そのときの金利は20から30ベーシス(1ベーシスは0.01%)であった。
それが今はマイナス10ベーシス。
金融政策が効果を発揮するのには25年はかかるのではないか」と即興のジョークで応じたときのこと。
瞬間的に会場は拍手も交え笑いの渦と化した。
しかし、同時に、日銀の政策修正は「氷河の移動並みのスローペース」とも評され、円売り投機筋に自信を与える結果にもなってしまった。
米国側から見れば時間外となるアジア時間帯でも、米国債売買は行われるので、NY時間の早朝から値動きをフォローしている「early bird 早起き鳥」も少なくない。
そこでの米国債利回り変動が、NY市場オープン後の債券価格変動を誘発する事例も少なくない。
更に、NY外為市場でも、円売りポジションが最大級の規模まで膨らむなかで、日米金利差に影響を与える植田発言への注目度が高まっている。
但し、新総裁がイールドカーブ・コントロールやマイナス金利について、語れば語るほど、日銀の持ち札の限界も露わになる。
植田氏は、英語が流暢で、公式の場で英語でジョークを飛ばすほどなので、過去の日銀総裁に比し、欧米市場の親近感は強い。
しかし、同時に、円安抑制が日銀にとって難題であることも伝わってしまう。
ポルトガルのシントラでECBが主催した中央銀行フォーラムで、植田氏が、パウエル・ラガルド氏らと壇上で議論したときのことだ。
植田氏が「私は20年以上前に日銀審議委員を務めたが、そのときの金利は20から30ベーシス(1ベーシスは0.01%)であった。
それが今はマイナス10ベーシス。
金融政策が効果を発揮するのには25年はかかるのではないか」と即興のジョークで応じたときのこと。
瞬間的に会場は拍手も交え笑いの渦と化した。
しかし、同時に、日銀の政策修正は「氷河の移動並みのスローペース」とも評され、円売り投機筋に自信を与える結果にもなってしまった。
98名無し職人
2023/09/25(月) 13:31:44.82 ソフトバンクは議決権がなく普通株への転換権がない同種類株を発行する計画を5月に発行登録していた。同社は調達額を発行枠上限の1200億円と決める方針で、個人投資家を中心に一部機関投資家にも販売する。債券と株式の機関投資家に意見を聞くブックビルディングを行った上で条件決定する。関係者らが明らかにした。
日本では1100兆円が現預金にとどまっているとされ、政府は個人の資産運用についても貯蓄から投資へと転換を図ろうとしている。これら関係者によると、ソフトバンクの社債型種類株は東京証券取引所に上場、少額投資非課税制度(NISA)の対象となる。高配当で価格変動リスクが少ない商品性と相まって、個人投資家の関心を引きそうだ。
ソフトバンクの広報担当者はコメントを控えるとした。
ソフトバンクの社債型種類株の配当年率は当初5年は年率2−4%で固定、5年目以降変動する。5年が経過するとソフトバンクに買い戻す権利が生じ、その際は発行価格と同額で買い取る。会計上は調達額の全額、格付け上は5割が資本となる。調達した資金は通信・IT技術の高度化や次世代社会インフラに関連した成長投資に充当する。
日本では1100兆円が現預金にとどまっているとされ、政府は個人の資産運用についても貯蓄から投資へと転換を図ろうとしている。これら関係者によると、ソフトバンクの社債型種類株は東京証券取引所に上場、少額投資非課税制度(NISA)の対象となる。高配当で価格変動リスクが少ない商品性と相まって、個人投資家の関心を引きそうだ。
ソフトバンクの広報担当者はコメントを控えるとした。
ソフトバンクの社債型種類株の配当年率は当初5年は年率2−4%で固定、5年目以降変動する。5年が経過するとソフトバンクに買い戻す権利が生じ、その際は発行価格と同額で買い取る。会計上は調達額の全額、格付け上は5割が資本となる。調達した資金は通信・IT技術の高度化や次世代社会インフラに関連した成長投資に充当する。
99名無し職人
2023/09/26(火) 23:38:17.53 才能(IQ)の分布は正規分布だが、成功の代名詞とされる富の分布はべき分布に従う
→ 才能と成功は相関がないのではないか?という仮説
結局、成功はランダム的な「幸運イベント」に依存し「(一番多い)平凡で、かつ幸運な人」が成功する
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/19/050800015/051200006/01.jpg
→ 才能と成功は相関がないのではないか?という仮説
結局、成功はランダム的な「幸運イベント」に依存し「(一番多い)平凡で、かつ幸運な人」が成功する
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/19/050800015/051200006/01.jpg
100名無し職人
2023/09/26(火) 23:40:45.18 イグノーベル賞2022経済学賞の論文
「Talent vs Luck: the role of randomness in success and failure」
https://zenn.dev/iwaken71/scraps/9380b6b2778620
「Talent vs Luck: the role of randomness in success and failure」
https://zenn.dev/iwaken71/scraps/9380b6b2778620
101名無し職人
2023/09/27(水) 03:35:44.69 2022年に「才能VS運: 成功と失敗におけるランダムの役割」という研究がイグノーベル賞を受賞しました。
「最も成功するのは、運がいい人」ということです。
なのに成功した人は運ではなく実力だと誇示する人が多いそうです。
必要なことはまず疑うことです。
事例の内容もそれを紹介する人々など、すべてです。
巷にあふれている「成功している人の共通点」などという触れ込みは生存者バイアスや自己肯定バイアスに影響されており、そのまま現在の自分に適用することは危険です。
「最も成功するのは、運がいい人」ということです。
なのに成功した人は運ではなく実力だと誇示する人が多いそうです。
必要なことはまず疑うことです。
事例の内容もそれを紹介する人々など、すべてです。
巷にあふれている「成功している人の共通点」などという触れ込みは生存者バイアスや自己肯定バイアスに影響されており、そのまま現在の自分に適用することは危険です。
102名無し職人
2023/10/02(月) 13:20:12.16 【成功哲学】最も才能のある人ではなく最もラッキーな人が成功することを数学的に証明したイグノーベル賞研究を紹介 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZVVx_nWGUvI
https://youtu.be/ZVVx_nWGUvI?t=172
他人の成功話を参考にするのは間違い
https://www.youtube.com/watch?v=ZVVx_nWGUvI
https://youtu.be/ZVVx_nWGUvI?t=172
他人の成功話を参考にするのは間違い
103名無し職人
2023/10/02(月) 16:35:56.85 (3)修正理由
国内中古車登録台数は、2023 年5月以降前年を上回る水準で推移している状況でございます。当
社グループにおきましては、新規出店、仕入構成比の見直し、適正な在庫コントロール等の各種取組
みにより、四半期として過去最高益を更新している状況でございます。
しかしながら、2023 年7月下旬以降、ビッグモーター社の不正問題に起因した中古車業界への懸
念が高まり、さらに 2023 年9月以降においては、当社グループのイメージを低下させるような一連
の報道等の影響を受け、来店客数が減少し、販売台数が当初予想していた水準に及ばず 10 月 11 月も
同様の水準になると想定し、2023 年1月5日に公表した業績予想を下回る見込みとなりましたの
で、上記のとおり業績予想を修正いたしました。
今後の当社グループを取り巻く経営環境は、引き続き予測が困難な状況ではありますが、現時点
で入手可能な情報や予測に基づき、業績への影響を算定いたしました。今後の業績動向を踏まえ、業
績予想の修正が必要となった場合には、速やかに開示することといたします。
(注)上記の予想は、本資料の発表日現在で入手可能な情報に基づき算出しております。実際の業績は
今後のさまざまな要因により予想数値と異なる可能性があります。
国内中古車登録台数は、2023 年5月以降前年を上回る水準で推移している状況でございます。当
社グループにおきましては、新規出店、仕入構成比の見直し、適正な在庫コントロール等の各種取組
みにより、四半期として過去最高益を更新している状況でございます。
しかしながら、2023 年7月下旬以降、ビッグモーター社の不正問題に起因した中古車業界への懸
念が高まり、さらに 2023 年9月以降においては、当社グループのイメージを低下させるような一連
の報道等の影響を受け、来店客数が減少し、販売台数が当初予想していた水準に及ばず 10 月 11 月も
同様の水準になると想定し、2023 年1月5日に公表した業績予想を下回る見込みとなりましたの
で、上記のとおり業績予想を修正いたしました。
今後の当社グループを取り巻く経営環境は、引き続き予測が困難な状況ではありますが、現時点
で入手可能な情報や予測に基づき、業績への影響を算定いたしました。今後の業績動向を踏まえ、業
績予想の修正が必要となった場合には、速やかに開示することといたします。
(注)上記の予想は、本資料の発表日現在で入手可能な情報に基づき算出しております。実際の業績は
今後のさまざまな要因により予想数値と異なる可能性があります。
104名無し職人
2023/10/04(水) 21:57:53.60 考えなければならないのは、何故米国株は40年上がり続けてきたのかということである。
「米国株は40年上がり続けたからこれからも上がる」と主張するためには、40年上がり続けた理由をまず発見し、それが今後も存在し続けることを証明しなければならない。
当たり前だろう。これが出来ていない時点でその人の投資は破綻しているのだが、誰もそれに気づいていない。
では米国株が40年上がり続けた理由は何か。
そもそも何故10年や20年ではなく40年と言い続けているのか気になっている人も多いだろう。
それは40年前に何かがあったからに他ならない。
それは厳密には1981年のことであり、1981年はアメリカで金融緩和が長期的に開始された年である。
金融緩和というのは、要するに金利を下げるということである。
そこでアメリカの長期金利のチャートを見てみると、1981年を頂点にそこから40年下がり続けているのです。
https://i.imgur.com/SP7bwwZ.jpg
1970年代のS&P500のチャート
https://i.imgur.com/PzCiWyw.png
1970年:90ドル ドル360円
1980年:106ドル ドル250円
10年間で18%の上昇(年率1.6%)
↓
円建てSP500
1970年:32400円
1980年:26500円
10年間で18%の下落(年率-1.6%)
「米国株は40年上がり続けたからこれからも上がる」と主張するためには、40年上がり続けた理由をまず発見し、それが今後も存在し続けることを証明しなければならない。
当たり前だろう。これが出来ていない時点でその人の投資は破綻しているのだが、誰もそれに気づいていない。
では米国株が40年上がり続けた理由は何か。
そもそも何故10年や20年ではなく40年と言い続けているのか気になっている人も多いだろう。
それは40年前に何かがあったからに他ならない。
それは厳密には1981年のことであり、1981年はアメリカで金融緩和が長期的に開始された年である。
金融緩和というのは、要するに金利を下げるということである。
そこでアメリカの長期金利のチャートを見てみると、1981年を頂点にそこから40年下がり続けているのです。
https://i.imgur.com/SP7bwwZ.jpg
1970年代のS&P500のチャート
https://i.imgur.com/PzCiWyw.png
1970年:90ドル ドル360円
1980年:106ドル ドル250円
10年間で18%の上昇(年率1.6%)
↓
円建てSP500
1970年:32400円
1980年:26500円
10年間で18%の下落(年率-1.6%)
105名無し職人
2023/10/04(水) 22:20:57.13 2000年12月 SP500 1370ドル ドル110円
2012年12月 SP500 1400ドル ドル85円
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/7/3/670/img_7373005490391b336cc4fd2e612dd5b0263066.jpg
↓
円建てSP500
2000年:150700円
2012年:119000円
12年間で21%の下落(年率-1.6%)
2012年12月 SP500 1400ドル ドル85円
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/7/3/670/img_7373005490391b336cc4fd2e612dd5b0263066.jpg
↓
円建てSP500
2000年:150700円
2012年:119000円
12年間で21%の下落(年率-1.6%)
106名無し職人
2023/10/10(火) 09:39:11.27 すべてはこれなんですよね↓
外務省
1917年11月2日
親愛なるロスチャイルド卿
私は、英国政府に代わり、以下のユダヤ人のシオニスト運動に共感する宣言が内閣に提案され、そして承認されたことを、喜びをもって貴殿に伝えます。
「英国政府は、ユダヤ人がパレスチナの地に国民的郷土を樹立することにつき好意をもって見ることとし、その目的の達成のために最大限の努力を払うものとする。ただし、これは、パレスチナに在住する非ユダヤ人の市民権、宗教的権利、及び他の諸国に住むユダヤ人が享受している諸権利と政治的地位を、害するものではないことが明白に了解されるものとする。」
貴殿によって、この宣言をシオニスト連盟にお伝えいただければ、有り難く思います。
敬具
アーサー・ジェームズ・バルフォア
外務省
1917年11月2日
親愛なるロスチャイルド卿
私は、英国政府に代わり、以下のユダヤ人のシオニスト運動に共感する宣言が内閣に提案され、そして承認されたことを、喜びをもって貴殿に伝えます。
「英国政府は、ユダヤ人がパレスチナの地に国民的郷土を樹立することにつき好意をもって見ることとし、その目的の達成のために最大限の努力を払うものとする。ただし、これは、パレスチナに在住する非ユダヤ人の市民権、宗教的権利、及び他の諸国に住むユダヤ人が享受している諸権利と政治的地位を、害するものではないことが明白に了解されるものとする。」
貴殿によって、この宣言をシオニスト連盟にお伝えいただければ、有り難く思います。
敬具
アーサー・ジェームズ・バルフォア
107名無し職人
2023/10/11(水) 09:54:01.86108名無し職人
2023/10/13(金) 00:18:34.78 旭有機材 4216 化学
エレマテック 2715 卸売業
アバントG 3836 情報・通信業
SBテクノロジー 4726 情報・通信業
ソフトクリエイトHD 3371 情報・通信業
アダストリア 2685 小売業
コムチュア 3844 情報・通信業
ヴィンクス 3784 情報・通信業
システムリサーチ 3771 情報・通信業
ジェイエイシーリクルートメント 2124 サービス業
ベース 4481 情報・通信業
シグマクシス・HD 6088 サービス業
船井総研HD 9757 サービス業
シミックHD 2309 サービス業
スター精密 7718 機械
クイック 4318 サービス業
インテリジェントウェイブ 4847 情報・通信業
SHOEI 7839 その他製品
IDHD 4709 情報・通信業
フルキャストHD 4848 サービス業
理研計器 7734 精密機器
アイ・エス・ビー 9702 情報・通信業
早稲田アカデミー 4718 サービス業
ローランドディー.ジー. 6789 電気機器
蝶理 8014 卸売業
エレマテック 2715 卸売業
アバントG 3836 情報・通信業
SBテクノロジー 4726 情報・通信業
ソフトクリエイトHD 3371 情報・通信業
アダストリア 2685 小売業
コムチュア 3844 情報・通信業
ヴィンクス 3784 情報・通信業
システムリサーチ 3771 情報・通信業
ジェイエイシーリクルートメント 2124 サービス業
ベース 4481 情報・通信業
シグマクシス・HD 6088 サービス業
船井総研HD 9757 サービス業
シミックHD 2309 サービス業
スター精密 7718 機械
クイック 4318 サービス業
インテリジェントウェイブ 4847 情報・通信業
SHOEI 7839 その他製品
IDHD 4709 情報・通信業
フルキャストHD 4848 サービス業
理研計器 7734 精密機器
アイ・エス・ビー 9702 情報・通信業
早稲田アカデミー 4718 サービス業
ローランドディー.ジー. 6789 電気機器
蝶理 8014 卸売業
109名無し職人
2023/10/13(金) 00:18:51.63 タムロン 7740 精密機器
キャリアリンク 6070 サービス業
構造計画研究所 4748 情報・通信業
トランザクション 7818 その他製品
ノダ 7879 その他製品
ユナイテッドアローズ 7606 小売業
コア 2359 情報・通信業
フジ・コーポレーション 7605 小売業
フューチャー 4722 情報・通信業
サムコ 6387 機械
三井松島HD 1518 鉱業
帝国電機製作所 6333 機械
エーアイテイー 9381 倉庫・運輸関連業
パスコ 9232 空運業
santec HD 6777 電気機器
山田コンサルティングG 4792 サービス業
TDCソフト 4687 情報・通信業
クロスキャット 2307 情報・通信業
クリーク・アンド・リバー社 4763 サービス業
グリムス 3150 卸売業
カナミックネットワーク 3939 情報・通信業
フィックスターズ 3687 情報・通信業
学究社 9769 サービス業
野村マイクロ・サイエンス 6254 機械
スターティアHD 3393 卸売業
キャリアリンク 6070 サービス業
構造計画研究所 4748 情報・通信業
トランザクション 7818 その他製品
ノダ 7879 その他製品
ユナイテッドアローズ 7606 小売業
コア 2359 情報・通信業
フジ・コーポレーション 7605 小売業
フューチャー 4722 情報・通信業
サムコ 6387 機械
三井松島HD 1518 鉱業
帝国電機製作所 6333 機械
エーアイテイー 9381 倉庫・運輸関連業
パスコ 9232 空運業
santec HD 6777 電気機器
山田コンサルティングG 4792 サービス業
TDCソフト 4687 情報・通信業
クロスキャット 2307 情報・通信業
クリーク・アンド・リバー社 4763 サービス業
グリムス 3150 卸売業
カナミックネットワーク 3939 情報・通信業
フィックスターズ 3687 情報・通信業
学究社 9769 サービス業
野村マイクロ・サイエンス 6254 機械
スターティアHD 3393 卸売業
110名無し職人
2023/10/24(火) 12:35:01.08 開国しても結果は同じだった。
日本は開国して不平等条約を結んだ明治維新から160年を過ぎても今なおアメリカの実質的な属国であるということ。
それを変えようとして無謀な争いを行ったのが82年前の開戦。
このことは、沖縄の現状や日米安保や日米地位協定、また原発関係の書籍を読んでくるなかで痛感するようになりました。
早く明治維新を終わらせて次の治世が来ないといつまで立っても世界一不幸せな日本人であり続けるだろう。
日本は開国して不平等条約を結んだ明治維新から160年を過ぎても今なおアメリカの実質的な属国であるということ。
それを変えようとして無謀な争いを行ったのが82年前の開戦。
このことは、沖縄の現状や日米安保や日米地位協定、また原発関係の書籍を読んでくるなかで痛感するようになりました。
早く明治維新を終わらせて次の治世が来ないといつまで立っても世界一不幸せな日本人であり続けるだろう。
111名無し職人
2023/10/26(木) 09:20:53.84 運のよい勝ち組になれなかった個人投資家がすがりつく最後の砦がインデックス投資であるが
何もせずに放置しているだけで毎年5%資産が増えていった幸せな時代は終わりを迎えようとしている。
もちろんアクティブ投信の9割はそれ以下に終わる。
インバース型、コモディティ、債券、リート、暗号通貨などでアセットを組むべき時代が来る
何もせずに放置しているだけで毎年5%資産が増えていった幸せな時代は終わりを迎えようとしている。
もちろんアクティブ投信の9割はそれ以下に終わる。
インバース型、コモディティ、債券、リート、暗号通貨などでアセットを組むべき時代が来る
112名無し職人
2023/10/31(火) 00:13:48.60 EV/EBITDA倍率 (いーぶいいーびっだーばいりつ)
EV/EBITDA倍率とは、EV(Enterprise Value:事業価値)がEBITDAの何倍とされているかを表わす指標であり、世界的な株価比較の尺度として広く使われている。
事業価値をEBITDAの何年分で賄えるかを表すものであり、簡易買収倍率とも呼ばれている。
M&Aの際に使用される倍率の目安は国や業種ごとに様々である。
EVとはEnterpriseValueの略であり、一般的には事業価値を意味する。
企業の株式時価総額+ネット有利子負債(有利子負債-非事業用資産)で算出され、企業が将来稼ぐキャッシュフローの現在価値のことを指す。
EBITDAとは、「利払い前税引き前償却前利益」を意味し、簡便的には会計上の営業利益+各種償却費(主には減価償却費とのれん償却費)となる。
従って、EV/EBITDA倍率の算定式は、以下のようになる。
EV/EBITDA倍率=(株式時価総額+純有利子負債-非事業用資産+少数株主持分)/ (営業利益+減価償却費)
これについて対象企業に類似した企業の最大値、最小値、平均値をBloomberg等の情報端末を用いて取得し、それを対象企業のEBITDAに乗じて、当該企業を買収するのに必要な金額のレンジを求める。
対象企業の事業価値(EV)を、当該企業が営む事業と類似の事業を営む企業において平均的なEV/EBITDA倍率を用いて算定する価値の算定方法をEBITDA倍率法という。
EV/EBITDA倍率とは、EV(Enterprise Value:事業価値)がEBITDAの何倍とされているかを表わす指標であり、世界的な株価比較の尺度として広く使われている。
事業価値をEBITDAの何年分で賄えるかを表すものであり、簡易買収倍率とも呼ばれている。
M&Aの際に使用される倍率の目安は国や業種ごとに様々である。
EVとはEnterpriseValueの略であり、一般的には事業価値を意味する。
企業の株式時価総額+ネット有利子負債(有利子負債-非事業用資産)で算出され、企業が将来稼ぐキャッシュフローの現在価値のことを指す。
EBITDAとは、「利払い前税引き前償却前利益」を意味し、簡便的には会計上の営業利益+各種償却費(主には減価償却費とのれん償却費)となる。
従って、EV/EBITDA倍率の算定式は、以下のようになる。
EV/EBITDA倍率=(株式時価総額+純有利子負債-非事業用資産+少数株主持分)/ (営業利益+減価償却費)
これについて対象企業に類似した企業の最大値、最小値、平均値をBloomberg等の情報端末を用いて取得し、それを対象企業のEBITDAに乗じて、当該企業を買収するのに必要な金額のレンジを求める。
対象企業の事業価値(EV)を、当該企業が営む事業と類似の事業を営む企業において平均的なEV/EBITDA倍率を用いて算定する価値の算定方法をEBITDA倍率法という。
113名無し職人
2023/10/31(火) 00:16:25.57 EV/EBITDA倍率は、売り手企業へ投資した額の回収までにかかる年数を見極める際など、計算のしやすさやわかりやすさから用いられることの多い指標のひとつです。
本記事ではEV/EBITDA倍率の使い方などをご紹介しますが、まず本章ではEV/EBITDA倍率の意味について解説します。
EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率は、EV(企業価値)をEBITDA(企業の収益力)で割ることで、その企業への投資効率を判断できます。
例えば、EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率が4.5だった場合、その企業への投資資金は4年半で回収できると判断できます。
株式の価値算定方法には、コストアプローチ・インカムアプローチ・マーケットアプローチといった方法があります。
コストアプローチとは純資産を株式の価値として算出する方法、インカムアプローチとは、将来の収益力やキャッシュフローから企業の価値を算出する方法です。また、マーケットアプローチでは、類似した複数の上場企業と比較することで企業価値を算出します。
EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率はマーケットアプローチに該当するものであり、 EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率の分子であるEVは企業価値を表しています。
M&Aを実施する際はM&A価格を決める必要があるので、M&A価格の参考となる企業価値の算出を行うことが一般的です。
EVは株式時価総額+純有利子負債で算出できますが、中小企業の場合はM&Aを実施する時点で株価の時価算定は行われていないことがほとんどです。そのため、M&Aの専門家などによって株式の価値を算定してもらう必要がでてきます。
また、EBITDAは企業の収益力を表しています。企業価値が高くても収益力が低ければ、その企業に投資した資金の回収に時間を要しますが、逆に企業価値が低くても収益力が高ければ、短期間での投資回収が可能です。
本記事ではEV/EBITDA倍率の使い方などをご紹介しますが、まず本章ではEV/EBITDA倍率の意味について解説します。
EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率は、EV(企業価値)をEBITDA(企業の収益力)で割ることで、その企業への投資効率を判断できます。
例えば、EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率が4.5だった場合、その企業への投資資金は4年半で回収できると判断できます。
株式の価値算定方法には、コストアプローチ・インカムアプローチ・マーケットアプローチといった方法があります。
コストアプローチとは純資産を株式の価値として算出する方法、インカムアプローチとは、将来の収益力やキャッシュフローから企業の価値を算出する方法です。また、マーケットアプローチでは、類似した複数の上場企業と比較することで企業価値を算出します。
EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率はマーケットアプローチに該当するものであり、 EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率の分子であるEVは企業価値を表しています。
M&Aを実施する際はM&A価格を決める必要があるので、M&A価格の参考となる企業価値の算出を行うことが一般的です。
EVは株式時価総額+純有利子負債で算出できますが、中小企業の場合はM&Aを実施する時点で株価の時価算定は行われていないことがほとんどです。そのため、M&Aの専門家などによって株式の価値を算定してもらう必要がでてきます。
また、EBITDAは企業の収益力を表しています。企業価値が高くても収益力が低ければ、その企業に投資した資金の回収に時間を要しますが、逆に企業価値が低くても収益力が高ければ、短期間での投資回収が可能です。
114名無し職人
2023/10/31(火) 17:06:06.66 4216 旭有機材
1Q実 21,037 4,074 4,353 2,765 144.3
2Q実 22,807 4,217 4,207 2,706 141.2
上期 配当
実績 43,844 8,291 8,560 5,471 285.6 50円
会予想 42,000 6,500 6,600 4,400 229.68 40円
四季予 42,200 7,500 7,600 5,100 266.2 40円
通期予 86,000 14,500 14,800 10,000 521.7
修正前 84,000 12,000 12,200 8,000 417.6
四季予 84,500 14,000 14,200 9,300 485.4
1Q実 21,037 4,074 4,353 2,765 144.3
2Q実 22,807 4,217 4,207 2,706 141.2
上期 配当
実績 43,844 8,291 8,560 5,471 285.6 50円
会予想 42,000 6,500 6,600 4,400 229.68 40円
四季予 42,200 7,500 7,600 5,100 266.2 40円
通期予 86,000 14,500 14,800 10,000 521.7
修正前 84,000 12,000 12,200 8,000 417.6
四季予 84,500 14,000 14,200 9,300 485.4
115名無し職人
2023/10/31(火) 19:37:21.20 日銀植田総裁、長期金利「1%大幅には超えず」 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB3033S0Q3A031C2000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB3033S0Q3A031C2000000/
116名無し職人
2023/10/31(火) 22:48:42.62 会社名 銘柄コード 業種 優先市場
テー・オー・ダブリュー 4767 サービス業 プライム
タビオ 2668 卸売業 スタンダード
セルム 7367 サービス業 スタンダード
旭有機材 4216 化学 プライム
エレマテック 2715 卸売業 プライム
富士ソフトサービスビューロ 6188 サービス業 スタンダード
アバントG 3836 情報・通信業 プライム
SBテクノロジー 4726 情報・通信業 プライム
ソフトクリエイトHD 3371 情報・通信業 プライム
アダストリア 2685 小売業 プライム
コムチュア 3844 情報・通信業 プライム
ヴィンクス 3784 情報・通信業 スタンダード
システムリサーチ 3771 情報・通信業 プライム
ファブリカコミュニケーションズ 4193 情報・通信業 スタンダード
ジェイエイシーリクルートメント 2124 サービス業 プライム
ベース 4481 情報・通信業 プライム
テー・オー・ダブリュー 4767 サービス業 プライム
タビオ 2668 卸売業 スタンダード
セルム 7367 サービス業 スタンダード
旭有機材 4216 化学 プライム
エレマテック 2715 卸売業 プライム
富士ソフトサービスビューロ 6188 サービス業 スタンダード
アバントG 3836 情報・通信業 プライム
SBテクノロジー 4726 情報・通信業 プライム
ソフトクリエイトHD 3371 情報・通信業 プライム
アダストリア 2685 小売業 プライム
コムチュア 3844 情報・通信業 プライム
ヴィンクス 3784 情報・通信業 スタンダード
システムリサーチ 3771 情報・通信業 プライム
ファブリカコミュニケーションズ 4193 情報・通信業 スタンダード
ジェイエイシーリクルートメント 2124 サービス業 プライム
ベース 4481 情報・通信業 プライム
117名無し職人
2023/11/05(日) 13:22:04.32 企業が借金しすぎなのか、適度なレバレッジを掛けているのかを判断する目安に「デットエクイティレシオ(D/Eレシオ)」があります。
D/Eレシオは業種によっても異なりますが、同業者と比較して借金比率があまりに高い場合は注意が必要です。
一般的には「低ければ低いほど財務健全性が高く、高いほど借金過多」と判断できます。
D/Eレシオの目安は一般的に「1倍」と言われており、1倍を超えると借金多め、1倍以下だと健全との意見が多いのですが、これも業種によって大きく違うため、同業と比較するのが一番です。
単位は「倍率」です。D/Eレシオが2倍の場合、自己資本に対して借金が2倍あることを示し、1倍なら自己資本の金額と借金が半々であることを表しています。
デットエクイティレシオの計算式
D/Eレシオ = 有利子負債 / 自己資本
D/Eレシオは業種によっても異なりますが、同業者と比較して借金比率があまりに高い場合は注意が必要です。
一般的には「低ければ低いほど財務健全性が高く、高いほど借金過多」と判断できます。
D/Eレシオの目安は一般的に「1倍」と言われており、1倍を超えると借金多め、1倍以下だと健全との意見が多いのですが、これも業種によって大きく違うため、同業と比較するのが一番です。
単位は「倍率」です。D/Eレシオが2倍の場合、自己資本に対して借金が2倍あることを示し、1倍なら自己資本の金額と借金が半々であることを表しています。
デットエクイティレシオの計算式
D/Eレシオ = 有利子負債 / 自己資本
118名無し職人
2023/11/05(日) 13:22:41.38 財務健全性をしめす指標に「自己資本比率」があります。
自己資本比率は50%が目安などとよく言われますが、これも業種によって大きく異なりますよね。
よく、D/Eレシオと自己資本比率の違いは何か?と聞かれますが、両者の違いは「有利子負債かどうか」です。
自己資本比率の計算式は「自己資本 ÷ 総資産」です。
しかし、自己資本以外の部分には「利息のつかない負債、つまり買掛金や未払金、支払期日を迎えていない税金など」があります。
一方で、D/Eレシオは「有利子負債がどれくらいあるか」を確認する指標なので、「銀行借入(長期借入金・短期借入金)や社債」といった利息のつく負債だけを計算に使います。
▶自己資本比率
利息のつかない負債も含めて計算対象にしている
▶D/Eレシオ
利息のつく負債(有利子負債)だけを計算対象にしている
これが、D/Eレシオと自己資本比率の違いです。
D/Eレシオの計算に「負債全体」を使っているケースもありますが、指標の意味を解釈すると、通常は「有利子負債」のみを計算対象とするのが正しいと思います。
自己資本比率は50%が目安などとよく言われますが、これも業種によって大きく異なりますよね。
よく、D/Eレシオと自己資本比率の違いは何か?と聞かれますが、両者の違いは「有利子負債かどうか」です。
自己資本比率の計算式は「自己資本 ÷ 総資産」です。
しかし、自己資本以外の部分には「利息のつかない負債、つまり買掛金や未払金、支払期日を迎えていない税金など」があります。
一方で、D/Eレシオは「有利子負債がどれくらいあるか」を確認する指標なので、「銀行借入(長期借入金・短期借入金)や社債」といった利息のつく負債だけを計算に使います。
▶自己資本比率
利息のつかない負債も含めて計算対象にしている
▶D/Eレシオ
利息のつく負債(有利子負債)だけを計算対象にしている
これが、D/Eレシオと自己資本比率の違いです。
D/Eレシオの計算に「負債全体」を使っているケースもありますが、指標の意味を解釈すると、通常は「有利子負債」のみを計算対象とするのが正しいと思います。
119名無し職人
2023/11/05(日) 13:29:22.29 「有利子負債」は、流動負債、固定負債の両方にまたがるもので、「短期借入金」「長期借入金」「社債」がこれに当たります。有利子負債は利子の支払いが必要な他人のお金を合計した金額のことです。「買掛金」などは利子が発生しないため、有利子負債に含まれません。
120名無し職人
2023/11/06(月) 15:47:27.65 EV(=Enterprise Value)は企業価値ではない
2016年11月28日
ファイナンス
そもそも、企業価値とは何かについて触れておきましょう。
企業価値は事業価値と非事業資産の価値に分けられます(下図左側ご参照)。事業価値とは、その企業が将来生み出すであろうFCF(フリーキャッシュフロー)の現在価値です。
非事業資産とは、FCFの増加に直接寄与していない資産のことを言います。たとえば、現預金、遊休地、純粋に投資目的である有価証券などが該当します。
現預金が非事業資産なのかという議論がありますが、これについては、また別の機会にお話したいと思います。
一方で、企業価値は誰に帰属するものかという観点で言えば、債権者価値(有利子負債)と株主価値に分けられます(上図右側ご参照)。
さて、本題のEV(=Enterprise Value)です。EVは一般的に次のように定義されます。
EV=株式時価総額(株価×発行済株式数)+ネット・デット(純有利子負債)
ネットデット(純有利子負債)とは下図の通り、有利子負債から非事業資産価値を引いたものをさします。
enterprise-value
2016年11月28日
ファイナンス
そもそも、企業価値とは何かについて触れておきましょう。
企業価値は事業価値と非事業資産の価値に分けられます(下図左側ご参照)。事業価値とは、その企業が将来生み出すであろうFCF(フリーキャッシュフロー)の現在価値です。
非事業資産とは、FCFの増加に直接寄与していない資産のことを言います。たとえば、現預金、遊休地、純粋に投資目的である有価証券などが該当します。
現預金が非事業資産なのかという議論がありますが、これについては、また別の機会にお話したいと思います。
一方で、企業価値は誰に帰属するものかという観点で言えば、債権者価値(有利子負債)と株主価値に分けられます(上図右側ご参照)。
さて、本題のEV(=Enterprise Value)です。EVは一般的に次のように定義されます。
EV=株式時価総額(株価×発行済株式数)+ネット・デット(純有利子負債)
ネットデット(純有利子負債)とは下図の通り、有利子負債から非事業資産価値を引いたものをさします。
enterprise-value
121名無し職人
2023/11/07(火) 04:12:30.76 有利子負債とは
有利子負債とは、利子を支払う義務のある負債を言います。
具体的には、借入金、社債が代表的な例ですが、リース債務や割賦債務も有利子負債に含まれます。
リース債務は一見利息を伴わない債務のように見えますが、
実際に物品をリースすると本体価格に利息を上乗せして支払うこととなるため、有利子負債と言えます。
また、リース会計において原則法を採用すると支払リース料は減価償却費と利息費用に分解される為、
実際に財務諸表にも利息が計上されることとなります。
有利子負債とは、利子を支払う義務のある負債を言います。
具体的には、借入金、社債が代表的な例ですが、リース債務や割賦債務も有利子負債に含まれます。
リース債務は一見利息を伴わない債務のように見えますが、
実際に物品をリースすると本体価格に利息を上乗せして支払うこととなるため、有利子負債と言えます。
また、リース会計において原則法を採用すると支払リース料は減価償却費と利息費用に分解される為、
実際に財務諸表にも利息が計上されることとなります。
122名無し職人
2023/11/07(火) 04:40:42.88 有利子負債というと、金利を伴う負債であるため敬遠されがちです。確かに一般的には有利子負債は少なければ少ないほど良いとされることが多いです。
しかし、自己資本で調達するよりも有利子負債で調達したほうが企業にとってメリットがある場合があります。自己資本つまり株主からの出資には、配当などで還元しなければならなくなります。配当は利益の20%等、利息に比べて多額の資金が必要となることもあるため、節約という意味でも有利子負債の方がメリットのある場合があります。
また、配当金をいくら支払っても法人の損金には算入されません。よって、節税効果はありません。しかし、有利子負債であれば支払利息について損金に算入されるため、節税効果が見込まれます。
また、同じ利益を計上するにしても自己資本で調達するよりも有利子負債で調達したほうが自己資本利益率は上昇します。
とはいえ、節税効果や費用面、自己資本利益率の面で有利子負債の方が有利だからと言ってやみくもに有利子負債の比率が上がっていくと、自己資本とは違って定期的に返済をする義務があるため、企業の健全性は損なわれるため注意が必要です。
しかし、自己資本で調達するよりも有利子負債で調達したほうが企業にとってメリットがある場合があります。自己資本つまり株主からの出資には、配当などで還元しなければならなくなります。配当は利益の20%等、利息に比べて多額の資金が必要となることもあるため、節約という意味でも有利子負債の方がメリットのある場合があります。
また、配当金をいくら支払っても法人の損金には算入されません。よって、節税効果はありません。しかし、有利子負債であれば支払利息について損金に算入されるため、節税効果が見込まれます。
また、同じ利益を計上するにしても自己資本で調達するよりも有利子負債で調達したほうが自己資本利益率は上昇します。
とはいえ、節税効果や費用面、自己資本利益率の面で有利子負債の方が有利だからと言ってやみくもに有利子負債の比率が上がっていくと、自己資本とは違って定期的に返済をする義務があるため、企業の健全性は損なわれるため注意が必要です。
123名無し職人
2023/11/07(火) 04:43:10.30 Vol.2 リースと借入は、何が違う? | SMFL Times
https://www.smfl.co.jp/times/article/002797/
https://www.smfl.co.jp/times/article/002797/
124名無し職人
2023/11/07(火) 04:43:32.10 リースと借入では、会計処理が異なります。特に、貸借対照表※1の負債の部の勘定科目が異なることがポイントです。
例として、機械装置を調達する際にリースと借入でどのように異なるのか見てみましょう。
リースの場合、貸借対照表の会計処理は、資産の部に「リース資産」、負債の部に「リース債務」として計上されることが一般的です(中小企業は、「中小企業の会計に関する指針」において、例外的な処理として貸借対照表に計上しないことも選択可能)。
一方、借入の場合、貸借対照表における会計処理は、資産の部に「機械装置」、負債の部に「有利子負債(長期借入金)」として計上されることが一般的です。
リースも借入も資産の部と負債の部に同等の金額が計上されることは同じですが、リースを利用することで、特に負債の部が有利子負債(長期借入金)とは異なる勘定科目「リース債務」で資金調達ができます※2。また、会計処理の違いに加えて、銀行からの借入額の抑制や借入枠の温存などに役立ちます。
例として、機械装置を調達する際にリースと借入でどのように異なるのか見てみましょう。
リースの場合、貸借対照表の会計処理は、資産の部に「リース資産」、負債の部に「リース債務」として計上されることが一般的です(中小企業は、「中小企業の会計に関する指針」において、例外的な処理として貸借対照表に計上しないことも選択可能)。
一方、借入の場合、貸借対照表における会計処理は、資産の部に「機械装置」、負債の部に「有利子負債(長期借入金)」として計上されることが一般的です。
リースも借入も資産の部と負債の部に同等の金額が計上されることは同じですが、リースを利用することで、特に負債の部が有利子負債(長期借入金)とは異なる勘定科目「リース債務」で資金調達ができます※2。また、会計処理の違いに加えて、銀行からの借入額の抑制や借入枠の温存などに役立ちます。
125名無し職人
2023/11/07(火) 04:43:40.06126名無し職人
2023/11/08(水) 16:25:14.73 EBITDAの計算方法
EBITDAは決まった計算式があるわけではなく、目的に応じていくつかの計算方法が存在します。
EBITDA=営業利益+減価償却費
EBITDA=経常利益+支払利息+減価償却費
EBITDA=税引前当期純利益+特別損益+支払利息+減価償却費
EBITDA=当期純利益+法人税等+特別損益+支払利息+減価償却費
EBITDAは決まった計算式があるわけではなく、目的に応じていくつかの計算方法が存在します。
EBITDA=営業利益+減価償却費
EBITDA=経常利益+支払利息+減価償却費
EBITDA=税引前当期純利益+特別損益+支払利息+減価償却費
EBITDA=当期純利益+法人税等+特別損益+支払利息+減価償却費
127名無し職人
2023/11/08(水) 16:27:02.75 EBITDAのデメリット
次にEBITDAを利用することによるデメリットについて確認しましょう
資金の流れを把握することが難しい
EBITDAは、企業の本業のキャッシュベースに着目した利益を把握する際には有用ですが、設備投資や借入金の返済はEBITDAに反映されないので、EBITDAの数値のみで企業分析をすることは理想的ではありません。
また、実際の企業のキャッシュフロー(お金の流れ)では、営業利益から支払利息や税金が差し引かれるので、EBITDAの数値そのものが企業のキャッシュとして残るわけではありません。なので、本来の企業価値を把握するために「本業でどのくらい利益があるか」と同時に「どのくらいの資金が残っているか」という総合的な視野で他の財務諸表も確認するようにしましょう。
国によって計算が異なる
先述した通り、EBITDAを算出する際に、税率や金利の水準、減価償却費の扱いが国によって異なるので、同じ国の企業を比較分析するときは問題ありませんが、異国のグローバル企業との比較においてEBITDA以外の財務諸表の数値を確認する際は、計算が異なることを意識しておきましょう。
次にEBITDAを利用することによるデメリットについて確認しましょう
資金の流れを把握することが難しい
EBITDAは、企業の本業のキャッシュベースに着目した利益を把握する際には有用ですが、設備投資や借入金の返済はEBITDAに反映されないので、EBITDAの数値のみで企業分析をすることは理想的ではありません。
また、実際の企業のキャッシュフロー(お金の流れ)では、営業利益から支払利息や税金が差し引かれるので、EBITDAの数値そのものが企業のキャッシュとして残るわけではありません。なので、本来の企業価値を把握するために「本業でどのくらい利益があるか」と同時に「どのくらいの資金が残っているか」という総合的な視野で他の財務諸表も確認するようにしましょう。
国によって計算が異なる
先述した通り、EBITDAを算出する際に、税率や金利の水準、減価償却費の扱いが国によって異なるので、同じ国の企業を比較分析するときは問題ありませんが、異国のグローバル企業との比較においてEBITDA以外の財務諸表の数値を確認する際は、計算が異なることを意識しておきましょう。
128名無し職人
2023/11/09(木) 19:08:04.96 富士製薬、今期経常は23%増で7期ぶり最高益、5.5円増配へ
4554 富士製薬工業 <4554>【連結】
決算短信PDF
富士製薬工業 <4554> [東証P] が11月9日大引け後(17:00)に決算を発表。23年9月期の連結経常利益は前の期比21.3%増の45.1億円になり、24年9月期も前期比23.1%増の55.6億円に伸びを見込み、7期ぶりに過去最高益を更新する見通しとなった。4期連続増収、増益になる。
同時に、今期の年間配当は前期比5.5円増の42.5円に増配する方針とした。
直近3ヵ月の実績である7-9月期(4Q)の連結経常損益は17.7億円の黒字(前年同期は1億円の赤字)に浮上し、売上営業利益率は前年同期の1.8%→12.8%に急改善した。
株探ニュース
4554 富士製薬工業 <4554>【連結】
決算短信PDF
富士製薬工業 <4554> [東証P] が11月9日大引け後(17:00)に決算を発表。23年9月期の連結経常利益は前の期比21.3%増の45.1億円になり、24年9月期も前期比23.1%増の55.6億円に伸びを見込み、7期ぶりに過去最高益を更新する見通しとなった。4期連続増収、増益になる。
同時に、今期の年間配当は前期比5.5円増の42.5円に増配する方針とした。
直近3ヵ月の実績である7-9月期(4Q)の連結経常損益は17.7億円の黒字(前年同期は1億円の赤字)に浮上し、売上営業利益率は前年同期の1.8%→12.8%に急改善した。
株探ニュース
129名無し職人
2023/11/09(木) 20:02:06.60 21.10-12 9,446 1,562 1,581 1,118 46.1 16.5 22/02/04
22.01-03 8,280 1,150 1,285 716 29.5 13.9 22/05/06
22.04-06 8,744 900 962 808 33.3 10.3 22/08/05
22.07-09 8,956 165 -103 54 2.2 1.8 22/11/10
22.10-12 9,996 1,190 1,579 1,114 45.9 11.9 23/02/09
23.01-03 9,229 634 877 658 27.1 6.9 23/05/11
23.04-06 10,257 579 285 210 8.6 5.6 23/08/08
23.07-09 11,407 1,455 1,778 1,453 59.8 12.8 23/11/09
前年同期比 +27.4 8.8倍 黒転 27倍 27倍 (%)
22.01-03 8,280 1,150 1,285 716 29.5 13.9 22/05/06
22.04-06 8,744 900 962 808 33.3 10.3 22/08/05
22.07-09 8,956 165 -103 54 2.2 1.8 22/11/10
22.10-12 9,996 1,190 1,579 1,114 45.9 11.9 23/02/09
23.01-03 9,229 634 877 658 27.1 6.9 23/05/11
23.04-06 10,257 579 285 210 8.6 5.6 23/08/08
23.07-09 11,407 1,455 1,778 1,453 59.8 12.8 23/11/09
前年同期比 +27.4 8.8倍 黒転 27倍 27倍 (%)
130名無し職人
2023/11/10(金) 09:45:54.74 農薬や電子材料などを手がける北興化学工業の2023年11月期業績は、
収益柱のファインケミカル事業が樹脂と電子材料の需要減で春以降から前年同期と比べて落ち込んでおり、営業減益となる見通し。
主因は、中国向けの石化用触媒が経済減速で販売が減少し、半導体製造の最終工程で用いる
封止剤用のエポキシ樹脂硬化促進剤も世界的な需要減退のダメージから抜け出せず出荷数量が減ったから。
前期は、中国100%子会社で生産する有機リン化合物の出荷価格が急上昇し、想定以上に収益貢献した。
今期は前期と真逆で、同子会社が中国国内で販売する数量の大幅な減少に見舞われた。
同社の榎本浩巳企画部長は「ファインケミカル事業全体は絶好調だった前期と比べると
今期は反動で減った側面がある。今期の第2四半期、第3四半期とも四半期ベースで10億円台をキープしており、極端に利益が悪化したわけではない」と述べる。
通期の会社計画は、期初予想から修正なし。
売上高は470億円(前期比4.8%増)、営業利益46億円(同2.7%減)、純利益38億円(同9.8%減)。
営業利益よりも純利益の減少率がより大幅なのは、税金費用増による。
従来は会社の営業減益計画は弱気とし、前期比3.7%増の49億円と連続増益で独自予想をしていた。
年間配当は会社側の3円増配方針に1円積み増し25円の余地ありと見込んだが、24円と会社方針どおりとする。
株価は、ファインケミカル事業の収益低下に歯止めがかかるとの期待感から下値は限定的。
ただ、積み上がった信用買い残が重しとなって上値は重く、大台1000円手前の960円水準で膠着。
(百万円) 売上高 営業利益 経常利益 純利益 1株益¥ 1株配¥
連本2022.11 44,864 4,727 5,905 4,214 155.6 21
連本2023.11予 45,200 4,650 5,450 3,600 132.9 24
連本2024.11予 45,500 4,600 5,200 3,700 136.6 24-26
連中2023.05 28,313 3,696 4,006 2,555 94.3 12
連中2024.05予 27,800 3,400 3,800 2,600 96.0 12-13
(株)東洋経済新報社
収益柱のファインケミカル事業が樹脂と電子材料の需要減で春以降から前年同期と比べて落ち込んでおり、営業減益となる見通し。
主因は、中国向けの石化用触媒が経済減速で販売が減少し、半導体製造の最終工程で用いる
封止剤用のエポキシ樹脂硬化促進剤も世界的な需要減退のダメージから抜け出せず出荷数量が減ったから。
前期は、中国100%子会社で生産する有機リン化合物の出荷価格が急上昇し、想定以上に収益貢献した。
今期は前期と真逆で、同子会社が中国国内で販売する数量の大幅な減少に見舞われた。
同社の榎本浩巳企画部長は「ファインケミカル事業全体は絶好調だった前期と比べると
今期は反動で減った側面がある。今期の第2四半期、第3四半期とも四半期ベースで10億円台をキープしており、極端に利益が悪化したわけではない」と述べる。
通期の会社計画は、期初予想から修正なし。
売上高は470億円(前期比4.8%増)、営業利益46億円(同2.7%減)、純利益38億円(同9.8%減)。
営業利益よりも純利益の減少率がより大幅なのは、税金費用増による。
従来は会社の営業減益計画は弱気とし、前期比3.7%増の49億円と連続増益で独自予想をしていた。
年間配当は会社側の3円増配方針に1円積み増し25円の余地ありと見込んだが、24円と会社方針どおりとする。
株価は、ファインケミカル事業の収益低下に歯止めがかかるとの期待感から下値は限定的。
ただ、積み上がった信用買い残が重しとなって上値は重く、大台1000円手前の960円水準で膠着。
(百万円) 売上高 営業利益 経常利益 純利益 1株益¥ 1株配¥
連本2022.11 44,864 4,727 5,905 4,214 155.6 21
連本2023.11予 45,200 4,650 5,450 3,600 132.9 24
連本2024.11予 45,500 4,600 5,200 3,700 136.6 24-26
連中2023.05 28,313 3,696 4,006 2,555 94.3 12
連中2024.05予 27,800 3,400 3,800 2,600 96.0 12-13
(株)東洋経済新報社
131名無し職人
2023/11/10(金) 10:06:54.36 富士製薬工業<4554.T>が大幅高で、年初来高値を更新した。
同社は9日取引終了後、24年9月期通期の連結業績予想を公表。
営業利益の見通しを前期比27.2%増の49億700万円としていることや、年間配当計画を前期比5円50銭増配の42円50銭としていることが好感されているようだ。
売上高は同19.7%増の489億2600万円を見込む。
更年期障害及び卵巣欠落症状に対する卵胞ホルモン剤投与時の子宮内膜増殖症の発症抑制が効能である「エフメノカプセル100mg」、
生殖補助医療における黄体補充が効能で不妊治療に用いられる「ウトロゲスタン腟用カプセル200r」、
経口避妊剤の「ファボワール錠」「ラベルフィーユ錠」、緊急避妊剤の「レボノルゲストレル錠」など女性医療領域の売り上げが順調に伸長するとみている。
出所:MINKABU PRESS
同社は9日取引終了後、24年9月期通期の連結業績予想を公表。
営業利益の見通しを前期比27.2%増の49億700万円としていることや、年間配当計画を前期比5円50銭増配の42円50銭としていることが好感されているようだ。
売上高は同19.7%増の489億2600万円を見込む。
更年期障害及び卵巣欠落症状に対する卵胞ホルモン剤投与時の子宮内膜増殖症の発症抑制が効能である「エフメノカプセル100mg」、
生殖補助医療における黄体補充が効能で不妊治療に用いられる「ウトロゲスタン腟用カプセル200r」、
経口避妊剤の「ファボワール錠」「ラベルフィーユ錠」、緊急避妊剤の「レボノルゲストレル錠」など女性医療領域の売り上げが順調に伸長するとみている。
出所:MINKABU PRESS
132名無し職人
2023/11/10(金) 13:27:47.11 アルゴリズム
決算短信や過去の日経記事の各文から、業績変動の要因を言及する文(業績要因文)を抽出するアルゴリズムを考案しました。
セグメントの重要度、各文の極性値、各文の重要度を計算し、業績要因文を2文抽出します。決算短信とは、企業が四半期ごとに開示する決算レポートです。
Wl=y(Sl)⋅v(l)⋅e(l)
y(Sl)
に含まれるセグメントの重要度
説明変数:売上高/利益の総変動量に対する各事業の変動量は今期-前年同期、今期-前期の変動量を利用します。
x=(sc−sp/Sc−Sp, sc−sf/Sc−Sf, rc−rp/Rc−Rp, rc−rf/Rc−Rf)
売上高 売上高 セグメント
今期 sc
Sc
rc
Rc
前年同期 sp
Sp
rp
Rp
前期 sf
Sf
rf
Rf
目的変数:事業セグメントの記事掲載における重要度は記事に事業名又はその略称が記述されているかを判定します。
y={1ifmax Wtdice (S(Ws),S(Wt)) > threshold0
決算短信や過去の日経記事の各文から、業績変動の要因を言及する文(業績要因文)を抽出するアルゴリズムを考案しました。
セグメントの重要度、各文の極性値、各文の重要度を計算し、業績要因文を2文抽出します。決算短信とは、企業が四半期ごとに開示する決算レポートです。
Wl=y(Sl)⋅v(l)⋅e(l)
y(Sl)
に含まれるセグメントの重要度
説明変数:売上高/利益の総変動量に対する各事業の変動量は今期-前年同期、今期-前期の変動量を利用します。
x=(sc−sp/Sc−Sp, sc−sf/Sc−Sf, rc−rp/Rc−Rp, rc−rf/Rc−Rf)
売上高 売上高 セグメント
今期 sc
Sc
rc
Rc
前年同期 sp
Sp
rp
Rp
前期 sf
Sf
rf
Rf
目的変数:事業セグメントの記事掲載における重要度は記事に事業名又はその略称が記述されているかを判定します。
y={1ifmax Wtdice (S(Ws),S(Wt)) > threshold0
133名無し職人
2023/11/10(金) 15:30:22.66 チノー、今期経常を11%上方修正・最高益予想を上乗せ、配当も5円増額
6850 チノー <6850>【連結】
決算短信PDF
チノー <6850> [東証P] が11月10日大引け後(15:00)に決算を発表。24年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比38.2%増の10.6億円に拡大し、従来予想の8億円を上回って着地。
併せて、通期の同利益を従来予想の23.5億円→26.2億円(前期は22.9億円)に11.5%上方修正し、増益率が2.4%増→14.2%増に拡大し、従来の2期連続での過去最高益予想をさらに上乗せした。
会社側が発表した上期実績と通期計画に基づいて、当社が試算した10-3月期(下期)の連結経常利益は前年同期比2.1%増の15.5億円に伸びる計算になる。
業績好調に伴い、今期の年間配当を従来計画の55円→60円(前期は52円)に増額修正した。
直近3ヵ月の実績である7-9月期(2Q)の連結経常利益は前年同期比26.0%増の5.8億円に伸び、売上営業利益率は前年同期の7.3%→8.3%に改善した。
6850 チノー <6850>【連結】
決算短信PDF
チノー <6850> [東証P] が11月10日大引け後(15:00)に決算を発表。24年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比38.2%増の10.6億円に拡大し、従来予想の8億円を上回って着地。
併せて、通期の同利益を従来予想の23.5億円→26.2億円(前期は22.9億円)に11.5%上方修正し、増益率が2.4%増→14.2%増に拡大し、従来の2期連続での過去最高益予想をさらに上乗せした。
会社側が発表した上期実績と通期計画に基づいて、当社が試算した10-3月期(下期)の連結経常利益は前年同期比2.1%増の15.5億円に伸びる計算になる。
業績好調に伴い、今期の年間配当を従来計画の55円→60円(前期は52円)に増額修正した。
直近3ヵ月の実績である7-9月期(2Q)の連結経常利益は前年同期比26.0%増の5.8億円に伸び、売上営業利益率は前年同期の7.3%→8.3%に改善した。
134名無し職人
2023/11/10(金) 15:48:40.87 ブレインP、7-9月期(1Q)経常は45%増益で着地
3655 ブレインパッド【連結】
決算短信PDF
ブレインパッド <3655> [東証P] が11月10日大引け後(15:30)に決算を発表。
24年6月期第1四半期(7-9月)の連結経常利益は前年同期比44.9%増の3.1億円に拡大し、
7-12月期(上期)計画の4.3億円に対する進捗率は72.8%に達し、5年平均の46.0%も上回った。
直近3ヵ月の実績である7-9月期(1Q)の売上営業利益率は前年同期の8.4%→11.1%に改善した。
株探ニュース
3655 ブレインパッド【連結】
決算短信PDF
ブレインパッド <3655> [東証P] が11月10日大引け後(15:30)に決算を発表。
24年6月期第1四半期(7-9月)の連結経常利益は前年同期比44.9%増の3.1億円に拡大し、
7-12月期(上期)計画の4.3億円に対する進捗率は72.8%に達し、5年平均の46.0%も上回った。
直近3ヵ月の実績である7-9月期(1Q)の売上営業利益率は前年同期の8.4%→11.1%に改善した。
株探ニュース
135名無し職人
2023/11/10(金) 17:17:46.96 前年同四半期は貸借対照表のみの連結であった連結子会社
株式会社TimeTechnologiesの売上高が加算されたことによる押し上げ効果があり(注)
また、利益面においては、個々のプロジェクト収支の改善活動や、前連結会計年度に発生していた一過性費用がなくなったこと等による
利益率の改善が実現し、増収増益かつ営業利益率が10%を超える堅調な出だしとなっております。
この結果、当第1四半期連結累計期間の業績は、
売上高2,533,677千円(前年同四半期比11.6%増)、
営業利益282,258千円(前年同四半期比47.5%増)、
経常利益313,055千円(前年同四半期比44.6%増)、
純利益198,031千円(前年同四半期比33.0%増)となりました。
(注)当社は、前第1四半期連結会計期間末日をみなし取得日として
株式会社TimeTechnologiesを連結子会社化いたしました。
これにより、前第1四半期連結累計期間においては同社の貸借対照表のみを連結し、四半期連結損益および包括利益計算書には同社の業績は含まれておりませんでしたが、
当第1四半期連結累計期間における四半期連結損益および包括利益計算書には同社の業績が含まれております。
株式会社TimeTechnologiesの売上高が加算されたことによる押し上げ効果があり(注)
また、利益面においては、個々のプロジェクト収支の改善活動や、前連結会計年度に発生していた一過性費用がなくなったこと等による
利益率の改善が実現し、増収増益かつ営業利益率が10%を超える堅調な出だしとなっております。
この結果、当第1四半期連結累計期間の業績は、
売上高2,533,677千円(前年同四半期比11.6%増)、
営業利益282,258千円(前年同四半期比47.5%増)、
経常利益313,055千円(前年同四半期比44.6%増)、
純利益198,031千円(前年同四半期比33.0%増)となりました。
(注)当社は、前第1四半期連結会計期間末日をみなし取得日として
株式会社TimeTechnologiesを連結子会社化いたしました。
これにより、前第1四半期連結累計期間においては同社の貸借対照表のみを連結し、四半期連結損益および包括利益計算書には同社の業績は含まれておりませんでしたが、
当第1四半期連結累計期間における四半期連結損益および包括利益計算書には同社の業績が含まれております。
136名無し職人
2023/11/10(金) 17:22:44.71 連 22.07-09 2,269 191 216 148 6.8 8.4 22/11/11
連 22.10-12 2,462 237 262 174 8.0 9.6 23/02/10
連 23.01-03 2,480 133 142 116 5.3 5.4 23/05/12
連 23.04-06 2,586 119 132 77 3.6 4.6 23/08/10
連 23.07-09 2,533 282 313 198 9.2 11.1 23/11/10
連 22.10-12 2,462 237 262 174 8.0 9.6 23/02/10
連 23.01-03 2,480 133 142 116 5.3 5.4 23/05/12
連 23.04-06 2,586 119 132 77 3.6 4.6 23/08/10
連 23.07-09 2,533 282 313 198 9.2 11.1 23/11/10
137名無し職人
2023/11/11(土) 03:13:13.72 東証初上場!アクティブETFに注目 | 最新情報 | マネックス証券
https://info.monex.co.jp/news/2023/20230907_01.html#page03
https://info.monex.co.jp/news/2023/20230907_01.html#page03
138名無し職人
2023/11/11(土) 03:16:07.01 2081:政策保有解消推進ETF | 東証マネ部!
https://money-bu-jpx.com/news/article046246/
政策保有株は、企業が取引先との関係作りや買収防衛のためといった投資目的以外で保有している株式です。企業が相互に株を保有している株式持ち合い状態のことが多いです。
このような理由で株式を保有しているため、政策保有株を保有する企業は議決権行使において、保有先の経営者に必ず賛成するケースが多く、株主価値を考慮しない決定にも賛成してしまうことが通常です。
また、資本効率の観点からも、工場の機械などと異なり直接営業利益を生み出さない資産であり、資産効率も測定されていないケースが大半です。
政策保有解消推進ETFは、政策保有株を一定以上保有する企業に幅広く投資をします。現時点では政策保有株を持ち、効率的な経営が出来ていない状態ですが、これから改善していくと考えております。
金融庁は政策保有株の保有目的を有価証券報告書に記載することを求め、東京証券取引所はコーポレート・ガバナンスコードを設定し政策保有の方針を開示し検証することを求めています。
また外国人株主が議決権行使の際に参考にする議決権行使助言会社は、純資産に対し政策保有株の比率が大きい会社に経営者の選任に反対を推奨しています。
これらにより政策保有株の見直しは今後進んでいくものと考えております。
企業が政策保有株を売却していく過程で、経営効率が改善し株主価値も考慮した経営にシフトすることで、企業の業績が改善し株価も上昇する可能性があると考えております。
https://money-bu-jpx.com/news/article046246/
政策保有株は、企業が取引先との関係作りや買収防衛のためといった投資目的以外で保有している株式です。企業が相互に株を保有している株式持ち合い状態のことが多いです。
このような理由で株式を保有しているため、政策保有株を保有する企業は議決権行使において、保有先の経営者に必ず賛成するケースが多く、株主価値を考慮しない決定にも賛成してしまうことが通常です。
また、資本効率の観点からも、工場の機械などと異なり直接営業利益を生み出さない資産であり、資産効率も測定されていないケースが大半です。
政策保有解消推進ETFは、政策保有株を一定以上保有する企業に幅広く投資をします。現時点では政策保有株を持ち、効率的な経営が出来ていない状態ですが、これから改善していくと考えております。
金融庁は政策保有株の保有目的を有価証券報告書に記載することを求め、東京証券取引所はコーポレート・ガバナンスコードを設定し政策保有の方針を開示し検証することを求めています。
また外国人株主が議決権行使の際に参考にする議決権行使助言会社は、純資産に対し政策保有株の比率が大きい会社に経営者の選任に反対を推奨しています。
これらにより政策保有株の見直しは今後進んでいくものと考えております。
企業が政策保有株を売却していく過程で、経営効率が改善し株主価値も考慮した経営にシフトすることで、企業の業績が改善し株価も上昇する可能性があると考えております。
139名無し職人
2023/11/11(土) 03:44:02.64 スマートベータ + リスクパリティ運用
140名無し職人
2023/11/11(土) 13:32:19.94 プロにカモられないための3つの教訓
教訓1 新高値をブレイクした株式を試し買いする
教訓2 株価が急騰したときには、要所要所でさっさと売る
教訓3 甘いささやきにはルールで打ち克つ(感情にまかせて売買しない)
教訓1 新高値をブレイクした株式を試し買いする
教訓2 株価が急騰したときには、要所要所でさっさと売る
教訓3 甘いささやきにはルールで打ち克つ(感情にまかせて売買しない)
141名無し職人
2023/11/11(土) 14:18:43.64 >>116
2023年11月09日09時17分
ヴィンクスがカイ気配切り上げ、富士ソフトが子会社4社をTOBで非公開化へ
ヴィンクス<3784>とサイバーコム<3852>、サイバネットシステム<4312>、富士ソフトサービスビューロ<6188>がカイ気配を切り上げている。
8日の取引終了後、富士ソフト<9749>が各社に対し、非公開化を目的に株式公開買い付け(TOB)を実施すると発表。
株価はTOB価格にサヤ寄せする形となっている。
4社は富士ソフトの子会社で、TOB価格は
ヴィンクスが2020円、
サイバーコムが1905円、
サイバネットが1095円、
富士ソSBが615円。
TOB成立後は所定の手続きを経て上場廃止となる見込み。
富士ソフトは親子上場の解消とともに、事業の相乗効果の発揮を目指す。
東京証券取引所は同日、ヴィンクスとサイバーコム、サイバネット、富士ソSBを監理銘柄(確認中)に指定した。
2023年11月09日09時17分
ヴィンクスがカイ気配切り上げ、富士ソフトが子会社4社をTOBで非公開化へ
ヴィンクス<3784>とサイバーコム<3852>、サイバネットシステム<4312>、富士ソフトサービスビューロ<6188>がカイ気配を切り上げている。
8日の取引終了後、富士ソフト<9749>が各社に対し、非公開化を目的に株式公開買い付け(TOB)を実施すると発表。
株価はTOB価格にサヤ寄せする形となっている。
4社は富士ソフトの子会社で、TOB価格は
ヴィンクスが2020円、
サイバーコムが1905円、
サイバネットが1095円、
富士ソSBが615円。
TOB成立後は所定の手続きを経て上場廃止となる見込み。
富士ソフトは親子上場の解消とともに、事業の相乗効果の発揮を目指す。
東京証券取引所は同日、ヴィンクスとサイバーコム、サイバネット、富士ソSBを監理銘柄(確認中)に指定した。
142名無し職人
2023/11/11(土) 17:55:00.65 対象銘柄は、時価総額200億円以下と決めている。
「アナリストがカバーしない時価総額が低い銘柄にこそ、株価が適正に評価されず割安に放置されているものが多い。
大型株は指数が下がると連動して売られるリスクがありますが、小型株は連動しにくいので相場に左右されにくくなります」
また、資産評価が難しい金融業や、移り変わりが激しいIT関連など、苦手な業種には手を出さない。
そして、買う時の理由がなくなってしまった時は損切りもいとわない。現在の主力銘柄は17銘柄。
あまり多くに分散しすぎると1銘柄あたりの投資額が減って調査や分析がゆるくなるため、このくらいで緊張感を持ちつつ投資するのがその理由だ。
「年率で20%程度の資産増が現実的なラインと考えているので、無理をしないのがモットー。
ミスした時に大きく損したくないので、1銘柄に資産の20%以上は入れないようにしています。
また、割安だと思った時に買いに動けるように常に10〜15%は現金を残しておきます」
「アナリストがカバーしない時価総額が低い銘柄にこそ、株価が適正に評価されず割安に放置されているものが多い。
大型株は指数が下がると連動して売られるリスクがありますが、小型株は連動しにくいので相場に左右されにくくなります」
また、資産評価が難しい金融業や、移り変わりが激しいIT関連など、苦手な業種には手を出さない。
そして、買う時の理由がなくなってしまった時は損切りもいとわない。現在の主力銘柄は17銘柄。
あまり多くに分散しすぎると1銘柄あたりの投資額が減って調査や分析がゆるくなるため、このくらいで緊張感を持ちつつ投資するのがその理由だ。
「年率で20%程度の資産増が現実的なラインと考えているので、無理をしないのがモットー。
ミスした時に大きく損したくないので、1銘柄に資産の20%以上は入れないようにしています。
また、割安だと思った時に買いに動けるように常に10〜15%は現金を残しておきます」
143名無し職人
2023/11/11(土) 20:06:56.06 キャッシュリッチ
8871 ゴールドクレスト
3264 アスコット
8890 レーサム
4957 ヤスハラケミカル
8934 サンフロンティア不動産
3254 プレサンスコーポレーション
3504 丸八HLDG
3293 アズマハウス
4565 そーせいグループ
5542 新報国マテリアル
2997 ストレージ王
3059 ヒラキ
6390 加藤製作所
9535 広島ガス
8920 東祥
3583 オーベクス
3493 アドバンス・ロジスティクス投資
8881 日神グループHLDG
4082 第一稀元素化学工業
8152 ソマール
7887 南海プライウッド
8995 誠建設工業
3440 日創プロニティ
6994 指月電機製作所
2693 YKT
3245 ディア・ライフ
6347 プラコー
8219 青山商事
8871 ゴールドクレスト
3264 アスコット
8890 レーサム
4957 ヤスハラケミカル
8934 サンフロンティア不動産
3254 プレサンスコーポレーション
3504 丸八HLDG
3293 アズマハウス
4565 そーせいグループ
5542 新報国マテリアル
2997 ストレージ王
3059 ヒラキ
6390 加藤製作所
9535 広島ガス
8920 東祥
3583 オーベクス
3493 アドバンス・ロジスティクス投資
8881 日神グループHLDG
4082 第一稀元素化学工業
8152 ソマール
7887 南海プライウッド
8995 誠建設工業
3440 日創プロニティ
6994 指月電機製作所
2693 YKT
3245 ディア・ライフ
6347 プラコー
8219 青山商事
144名無し職人
2023/11/11(土) 20:15:50.55 株で40万円を2億5000万円にした個人投資家が登場!時価総額と流動資産をくらべて割安株を発掘、「年率38%超」を達成した投資法を紹介!|個人投資家の「株で勝つ!」投資手法を徹底解剖!|ザイ・オンライン
https://diamond.jp/zai/articles/-/91636
https://diamond.jp/zai/articles/-/91636
145名無し職人
2023/11/11(土) 20:18:48.97 時価総額300億以下
3264 アスコット
4957 ヤスハラケミカル
3504 丸八HLDG
3293 アズマハウス
5542 新報国マテリアル
2997 ストレージ王
3059 ヒラキ
6390 加藤製作所
9535 広島ガス
3583 オーベクス
8881 日神グループHLDG
4082 第一稀元素化学工業
8152 ソマール
7887 南海プライウッド
8995 誠建設工業
3440 日創プロニティ
6994 指月電機製作所
2693 YKT
6347 プラコー
3264 アスコット
4957 ヤスハラケミカル
3504 丸八HLDG
3293 アズマハウス
5542 新報国マテリアル
2997 ストレージ王
3059 ヒラキ
6390 加藤製作所
9535 広島ガス
3583 オーベクス
8881 日神グループHLDG
4082 第一稀元素化学工業
8152 ソマール
7887 南海プライウッド
8995 誠建設工業
3440 日創プロニティ
6994 指月電機製作所
2693 YKT
6347 プラコー
146名無し職人
2023/11/11(土) 22:01:31.53 有利子負債/自己資本 平均以下
4957 ヤスハラケミカル
5542 新報国マテリアル
3583 オーベクス
8881 日神グループHLDG
8152 ソマール
7887 南海プライウッド
8995 誠建設工業
3440 日創プロニティ
6994 指月電機製作所
2693 YKT
4957 ヤスハラケミカル
5542 新報国マテリアル
3583 オーベクス
8881 日神グループHLDG
8152 ソマール
7887 南海プライウッド
8995 誠建設工業
3440 日創プロニティ
6994 指月電機製作所
2693 YKT
147名無し職人
2023/11/12(日) 02:51:20.16 バリュートラップ(万年割安株)にはまるリスクを減らすため、株価上昇の火種になる材料があるかどうかも重視。
148名無し職人
2023/11/12(日) 10:32:59.92 来週11月20日(月)から、緊急避妊薬が全国150店舗の薬局で、処方箋なしで試験販売されますね。
緊急避妊薬(ノルレボ錠、レボノルゲストレル錠(ジェネリック))の国内数量シェア第1位(シェア80%)は富士製薬工業です。(富士製薬工業2020年12月決算資料より)
●富士製薬工業の決算資料27ページに記載、レボノルゲストレルのシェア)
業績良し、配当良し、そこに緊急避妊薬の処方箋なしが本販売されるようになれば、さらなる業績の上方修正が期待できそうですね。
緊急避妊薬(ノルレボ錠、レボノルゲストレル錠(ジェネリック))の国内数量シェア第1位(シェア80%)は富士製薬工業です。(富士製薬工業2020年12月決算資料より)
●富士製薬工業の決算資料27ページに記載、レボノルゲストレルのシェア)
業績良し、配当良し、そこに緊急避妊薬の処方箋なしが本販売されるようになれば、さらなる業績の上方修正が期待できそうですね。
149名無し職人
2023/11/12(日) 11:04:56.93150名無し職人
2023/11/12(日) 20:36:40.04 https://youtu.be/86xFJPVmvIg
三井住友DS日本バリュー株ファンド(黒潮)
三井住友DS日本バリュー株ファンド(黒潮)
151名無し職人
2023/11/12(日) 22:21:48.52 「株主資本」「自己資本」「純資産」、それぞれについての違いを正確に理解している方は意外と少ないかもしれません。
場合によっては、同じ意味として扱われているこの3つの用語ですが、正確には全て異なるものです。
純資産の部の中心である「株主資本」について、正しく理解しておきましょう。
場合によっては、同じ意味として扱われているこの3つの用語ですが、正確には全て異なるものです。
純資産の部の中心である「株主資本」について、正しく理解しておきましょう。
152名無し職人
2023/11/12(日) 22:27:18.20 それぞれの関係は、小さい順に並べると次の式で表すことができます。
「株主資本≦自己資本≦純資産」
株主資本が最も小さく、純資産が最も大きいことが分かります。
また、それぞれを計算式は以下の通りです。
「株主資本」 = 資本金+資本剰余金+利益剰余金
「自己資本」 = 株主資本 + その他包括利益累計額
「純資産」 = 自己資本 + 新株予約権 + 非支配株主持分
「株主資本≦自己資本≦純資産」
株主資本が最も小さく、純資産が最も大きいことが分かります。
また、それぞれを計算式は以下の通りです。
「株主資本」 = 資本金+資本剰余金+利益剰余金
「自己資本」 = 株主資本 + その他包括利益累計額
「純資産」 = 自己資本 + 新株予約権 + 非支配株主持分
153名無し職人
2023/11/13(月) 10:55:43.78 ROE = 純利益 / 自己資本
PER = 時価総額 / 純利益
PBR = 時価総額 / 純資産
純資産 ≒> 自己資本とすると
PER / PBR = 純利益 / 純資産 ≒ 純利益 / 自己資本 = ROE
分母分子を発行済株数で割ると
ROE ≒ EPS / BPS
PER = 時価総額 / 純利益
PBR = 時価総額 / 純資産
純資産 ≒> 自己資本とすると
PER / PBR = 純利益 / 純資産 ≒ 純利益 / 自己資本 = ROE
分母分子を発行済株数で割ると
ROE ≒ EPS / BPS
154名無し職人
2023/11/13(月) 11:03:02.64155名無し職人
2023/11/13(月) 11:15:27.25 当座比率の算出方法
当座比率=当座資産÷流動負債
当座資産とは、流動資産のうち、特に換金がしやすい下記のような資産のことです。
受取手形
未収金
営業債権
売掛金
普通預金
現金
売買を目的とした有価証券
1年以内に回収予定の債権
なお、棚卸資産は短期的に換金できるとは限らないため、流動資産ではありますが、当座資産には含まれません。
当座比率は、100%を超えていれば安全性が高いといわれています。
ただし、当座資産に含まれる売掛金や受取手形は、短期的に現金化できるとはいえ、現金や普通預金などに比べると時間がかかるため、算出のタイミングには注意が必要です。
これらの金額が、仕入債務を大きく上回っている場合、資金ショートのリスクがあります。
当座比率=当座資産÷流動負債
当座資産とは、流動資産のうち、特に換金がしやすい下記のような資産のことです。
受取手形
未収金
営業債権
売掛金
普通預金
現金
売買を目的とした有価証券
1年以内に回収予定の債権
なお、棚卸資産は短期的に換金できるとは限らないため、流動資産ではありますが、当座資産には含まれません。
当座比率は、100%を超えていれば安全性が高いといわれています。
ただし、当座資産に含まれる売掛金や受取手形は、短期的に現金化できるとはいえ、現金や普通預金などに比べると時間がかかるため、算出のタイミングには注意が必要です。
これらの金額が、仕入債務を大きく上回っている場合、資金ショートのリスクがあります。
156名無し職人
2023/11/14(火) 04:54:26.08 ◎高周波熱錬 <5976> [東証P]...PBR0.62倍
ネツレンは鋼材に焼き入れを行う高周波熱処理技術(誘導加熱加工)の大手。
自動車向けや建築向けで高い実績を有する。プレストレストコンクリートに用いられる高強度のPC鋼棒では群を抜く実力を持つ。
新製品では施工性と耐食性に優れた「プレグラウトPC鋼棒」で需要獲得を図っている。
また、自動車関連製品も自動車生産の回復が追い風となっている。
技術開発力に長けていることもポイントで、従来の溶接とは異なる接合技術「ネツレンMB工法」を開発、10月初旬に大阪で開催される機械要素技術展に出展する。
業績面は24年3月期営業利益が前期比17%増の28億円予想と2ケタ成長を見込む。
PBR0.6倍台で4.8%前後の配当利回りは魅力。
ネツレンは鋼材に焼き入れを行う高周波熱処理技術(誘導加熱加工)の大手。
自動車向けや建築向けで高い実績を有する。プレストレストコンクリートに用いられる高強度のPC鋼棒では群を抜く実力を持つ。
新製品では施工性と耐食性に優れた「プレグラウトPC鋼棒」で需要獲得を図っている。
また、自動車関連製品も自動車生産の回復が追い風となっている。
技術開発力に長けていることもポイントで、従来の溶接とは異なる接合技術「ネツレンMB工法」を開発、10月初旬に大阪で開催される機械要素技術展に出展する。
業績面は24年3月期営業利益が前期比17%増の28億円予想と2ケタ成長を見込む。
PBR0.6倍台で4.8%前後の配当利回りは魅力。
157名無し職人
2023/11/14(火) 15:29:10.77 9989 サンドラッグ <9989>【連結】
決算短信PDF
サンドラッグ <9989> [東証P] が11月14日大引け後(15:00)に決算を発表。
24年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比11.6%増の209億円に伸びた。
併せて、通期の同利益を従来予想の390億円→409億円(前期は381億円)に4.9%上方修正し、増益率が2.3%増→7.3%増に拡大し、
従来の3期ぶりの過去最高益予想をさらに上乗せした。
会社側が発表した上期実績と通期計画に基づいて、当社が試算した10-3月期(下期)の連結経常利益は
前年同期比3.0%増の199億円に伸びる計算になる。
直近3ヵ月の実績である7-9月期(2Q)の連結経常利益は前年同期比13.0%増の108億円に伸び、
売上営業利益率は前年同期の5.5%→5.6%とほぼ横ばいだった。
株探ニュース
決算短信PDF
サンドラッグ <9989> [東証P] が11月14日大引け後(15:00)に決算を発表。
24年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比11.6%増の209億円に伸びた。
併せて、通期の同利益を従来予想の390億円→409億円(前期は381億円)に4.9%上方修正し、増益率が2.3%増→7.3%増に拡大し、
従来の3期ぶりの過去最高益予想をさらに上乗せした。
会社側が発表した上期実績と通期計画に基づいて、当社が試算した10-3月期(下期)の連結経常利益は
前年同期比3.0%増の199億円に伸びる計算になる。
直近3ヵ月の実績である7-9月期(2Q)の連結経常利益は前年同期比13.0%増の108億円に伸び、
売上営業利益率は前年同期の5.5%→5.6%とほぼ横ばいだった。
株探ニュース
158名無し職人
2023/11/16(木) 00:06:24.54 IFRS(国際会計基準)においては、「営業利益」ではなく、「EBIT」を導入しています。
そのため、IFRS を採用しているグローバル展開している大企業や、その子会社では営業利益ではなく、EBIT による表示が行われています。
EBITDA とは、Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation and Amortizationの略で、読み方は「イービットディーエー」と読み、
「支払利息・税金・減価償却控除前利益」と訳されます。
上述の EBIT からさらに、減価償却費を除いた利益ということになります。
EBITDA = 経常利益 + 支払利息 − 受取利息 + 減価償却費 = EBIT + 減価償却費
EBIT に減価償却費を加えるのは、EBIT を用いる理由とも近似していますが、「減価償却費」は会計基準の違いにより利益への影響が異なってくることがその理由です。
これにより、国際的な企業においては純粋な収益力の比較・分析をすることが可能になります。
NOPAT とは、Net Operating Profit After Taxの略で、「ノーパット」と読み、税引後営業利益と訳されます。
営業利益から法人税等を控除した利益であり、会社のビジネス活動により生み出された付加価値を最も簡潔に表してるといわれています。
NOPAT = 営業利益 ×(1 - 実行税率)
※ 実効税率とは、法人の所得金額(利益)に対して課税される税金の比率のことをいい、法人税、地方法人税、住民税、事業税が含まれます。
さて、この NOPAT は EBIT を営業利益と読み代えて、次のように表す場合もあります。
NOPAT = EBIT ×(1−実効税率)
そのため、IFRS を採用しているグローバル展開している大企業や、その子会社では営業利益ではなく、EBIT による表示が行われています。
EBITDA とは、Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation and Amortizationの略で、読み方は「イービットディーエー」と読み、
「支払利息・税金・減価償却控除前利益」と訳されます。
上述の EBIT からさらに、減価償却費を除いた利益ということになります。
EBITDA = 経常利益 + 支払利息 − 受取利息 + 減価償却費 = EBIT + 減価償却費
EBIT に減価償却費を加えるのは、EBIT を用いる理由とも近似していますが、「減価償却費」は会計基準の違いにより利益への影響が異なってくることがその理由です。
これにより、国際的な企業においては純粋な収益力の比較・分析をすることが可能になります。
NOPAT とは、Net Operating Profit After Taxの略で、「ノーパット」と読み、税引後営業利益と訳されます。
営業利益から法人税等を控除した利益であり、会社のビジネス活動により生み出された付加価値を最も簡潔に表してるといわれています。
NOPAT = 営業利益 ×(1 - 実行税率)
※ 実効税率とは、法人の所得金額(利益)に対して課税される税金の比率のことをいい、法人税、地方法人税、住民税、事業税が含まれます。
さて、この NOPAT は EBIT を営業利益と読み代えて、次のように表す場合もあります。
NOPAT = EBIT ×(1−実効税率)
159名無し職人
2023/11/18(土) 12:36:45.47 キャッシュリッチ
9193 東京汽船 倉庫・運輸関連業
2055 日和産業 食料品
7235 東京ラヂエーター製造 輸送用機器
1897 金下建設 建設業
3600 フジックス 繊維製品
8144 デンキョーGHD 卸売業
6286 靜甲 機械
7399 ナンシン 輸送用機器
3396 フェリシモ 小売業
5983 イワブチ 金属製品
4976 東洋ドライルーブ 化学
4234 サンエー化研 化学
7902 ソノコム その他製品
6943 NKKスイッチズ 電気機器
9193 東京汽船 倉庫・運輸関連業
2055 日和産業 食料品
7235 東京ラヂエーター製造 輸送用機器
1897 金下建設 建設業
3600 フジックス 繊維製品
8144 デンキョーGHD 卸売業
6286 靜甲 機械
7399 ナンシン 輸送用機器
3396 フェリシモ 小売業
5983 イワブチ 金属製品
4976 東洋ドライルーブ 化学
4234 サンエー化研 化学
7902 ソノコム その他製品
6943 NKKスイッチズ 電気機器
160名無し職人
2023/11/27(月) 13:54:51.37 Google本体の文化は次々に変化していきました。
意思決定は「ユーザーの利益のため」から「Googleの利益のため」に行われるものとなり、やがて「決定を下す人物の利益のため」になっていったとのこと。
また、社内の透明性もなくなってしまい、以前は全社会議に出席すれば何が起こっているのかを把握することができたものの、今では経営陣が従業員にすべてを開示することはなくなってしまったそうです。Googleのビジョンを明確に説明できる人物はおらず、従業員の士気も低く、クライアントもGoogleへの不満をためているとヒクソン氏は指摘しています。
意思決定は「ユーザーの利益のため」から「Googleの利益のため」に行われるものとなり、やがて「決定を下す人物の利益のため」になっていったとのこと。
また、社内の透明性もなくなってしまい、以前は全社会議に出席すれば何が起こっているのかを把握することができたものの、今では経営陣が従業員にすべてを開示することはなくなってしまったそうです。Googleのビジョンを明確に説明できる人物はおらず、従業員の士気も低く、クライアントもGoogleへの不満をためているとヒクソン氏は指摘しています。
161名無し職人
2023/11/27(月) 13:56:15.06 Googleの文化が変わったひとつの兆候として、ヒクソン氏はレイオフが活発になった点を挙げています。
不況時にレイオフしないことは確かに短期的な損失につながりますが、従業員をつなぎ留めることは長期的な成功をもたらすものであり、
目先の四半期利益を追求したレイオフは近視眼的だとヒクソン氏は批判しています。
さらに、レイオフが行われると従業員は会社を信頼できなくなり、リスクを取るのを避け、自分の持っている知識や責任を属人化することに必死になります。
これも、Googleの状況を悪化させている原因だとのこと。
不況時にレイオフしないことは確かに短期的な損失につながりますが、従業員をつなぎ留めることは長期的な成功をもたらすものであり、
目先の四半期利益を追求したレイオフは近視眼的だとヒクソン氏は批判しています。
さらに、レイオフが行われると従業員は会社を信頼できなくなり、リスクを取るのを避け、自分の持っている知識や責任を属人化することに必死になります。
これも、Googleの状況を悪化させている原因だとのこと。
162名無し職人
2023/11/27(月) 13:58:04.88 ヒクソン氏は、スンダー・ピチャイCEOには先見の明がなく、初期のGoogleの文化的規範を維持しようとする関心もないと非難しています。
また、FlutterやDart、Go、Firebaseなどの部門を管理するジャニンナ・バンクス氏はチームについての明確な戦略を持っておらず、
製品への理解度も低く支離滅裂で不可能な要求をしてくることも多かったと指摘。
ヒクソン氏はバンクス氏について、「彼女はエンジニアを非人間的な商品として扱い、スキルセットとは関係なく彼らの意思に反して配置転換します。
彼女は建設的なフィードバックを受け取ることができず、それを認めようともしません。
私よりも社内政治に精通しているリーダーがいる他のチームは、適切なタイミングで適切な情報だけを与えることで、彼女を『操縦する』方法を学んだと聞いています。
Googleの最高の日々を見てきた私にとって、この新しい現実は憂うつなものです」と痛烈に批判しています。
また、FlutterやDart、Go、Firebaseなどの部門を管理するジャニンナ・バンクス氏はチームについての明確な戦略を持っておらず、
製品への理解度も低く支離滅裂で不可能な要求をしてくることも多かったと指摘。
ヒクソン氏はバンクス氏について、「彼女はエンジニアを非人間的な商品として扱い、スキルセットとは関係なく彼らの意思に反して配置転換します。
彼女は建設的なフィードバックを受け取ることができず、それを認めようともしません。
私よりも社内政治に精通しているリーダーがいる他のチームは、適切なタイミングで適切な情報だけを与えることで、彼女を『操縦する』方法を学んだと聞いています。
Googleの最高の日々を見てきた私にとって、この新しい現実は憂うつなものです」と痛烈に批判しています。
163名無し職人
2023/11/27(月) 13:58:59.82 Googleにも素晴らしい人々が数多くおり、それらの人々に出会えたことは恵まれていたとヒクソン氏は認めています。
その上で、Googleを改善するにはトップを刷新し、Googleの膨大なリソースを活用してユーザーに価値を提供するための長期的ビジョンを持つ人物に権力の中心を戻すことが必要だと主張。
しかし、Googleが道徳的な指針を失った状態が続けば、Googleの文化はどんどん劣化していくだろうと懸念を示しました。
その上で、Googleを改善するにはトップを刷新し、Googleの膨大なリソースを活用してユーザーに価値を提供するための長期的ビジョンを持つ人物に権力の中心を戻すことが必要だと主張。
しかし、Googleが道徳的な指針を失った状態が続けば、Googleの文化はどんどん劣化していくだろうと懸念を示しました。
164名無し職人
2023/11/28(火) 13:05:28.93 女性医療と急性期医療に強みを持つ富士製薬工業<4554.T>が年初来高値を更新。
一時、前日比123円高となる1550円を付けた。
27日引け後、24年9月期連結純利益予想の上方修正を発表し、買い材料視された。
また、緊急避妊薬の試験販売開始も手掛かりとなった。
同社は政策保有株式の一部を売却し、投資有価証券売却益を計上する。
これにより、24年9月期の純利益予想を40億1500万円から61億8500万円(前期比1.8倍)に引き上げた
また、望まない妊娠を防ぐための緊急避妊薬は、医師の処方せんが必要とされていたが、28日から一部の薬局で試験的に販売される。
同社は同薬を取り扱っている。
午前11時49分時点の株価は、前日比83円高の1510円。
[ 株式新聞ニュース/KABDAS−EXPRESS ]
提供:ウエルスアドバイザー社 (2023-11-28 10:50)
一時、前日比123円高となる1550円を付けた。
27日引け後、24年9月期連結純利益予想の上方修正を発表し、買い材料視された。
また、緊急避妊薬の試験販売開始も手掛かりとなった。
同社は政策保有株式の一部を売却し、投資有価証券売却益を計上する。
これにより、24年9月期の純利益予想を40億1500万円から61億8500万円(前期比1.8倍)に引き上げた
また、望まない妊娠を防ぐための緊急避妊薬は、医師の処方せんが必要とされていたが、28日から一部の薬局で試験的に販売される。
同社は同薬を取り扱っている。
午前11時49分時点の株価は、前日比83円高の1510円。
[ 株式新聞ニュース/KABDAS−EXPRESS ]
提供:ウエルスアドバイザー社 (2023-11-28 10:50)
165名無し職人
2023/11/29(水) 00:16:52.95 トヨタ自動車、豊田自動織機、アイシンは保有するデンソー株を売却する方針を固めた。
合計で10%程度の株式を月内にも売却し、金額は7000億円規模になる見込み。
各社は売却で得た資金を今後の電気自動車(EV)戦略で必要になる投資などにあてる。
デンソー株は9月末時点でトヨタが24%、トヨタグループの豊田自動織機が9%、アイシンが2%弱を保有している。
これをトヨタは約20%、豊田織機は5%程度まで引き下げ、アイシンは全株売却する方向で検討している。
一部はデンソーが自社株買いする。
デンソーは28日、詳細については明らかにしなかったが「資本政策を検討している」とコメントした。
トヨタとグループ2社、デンソー株売却へ 7000億円規模 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD2879M0Y3A121C2000000/
合計で10%程度の株式を月内にも売却し、金額は7000億円規模になる見込み。
各社は売却で得た資金を今後の電気自動車(EV)戦略で必要になる投資などにあてる。
デンソー株は9月末時点でトヨタが24%、トヨタグループの豊田自動織機が9%、アイシンが2%弱を保有している。
これをトヨタは約20%、豊田織機は5%程度まで引き下げ、アイシンは全株売却する方向で検討している。
一部はデンソーが自社株買いする。
デンソーは28日、詳細については明らかにしなかったが「資本政策を検討している」とコメントした。
トヨタとグループ2社、デンソー株売却へ 7000億円規模 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD2879M0Y3A121C2000000/
166名無し職人
2023/11/29(水) 00:19:31.86 トヨタグループは会社設立時の経緯や長年の取引関係で持ち続けてきた政策保有株を互いに減らす方針を鮮明にしている。
トヨタは7月、KDDIの保有株のうち2500億円分を売却すると発表した。
グループ会社ではアイシンやジェイテクトが政策保有株を将来的にゼロにする方針を掲げている。
これまでトヨタグループ間での持ち合い縮小は進んでいなかった。
トヨタはデンソーやアイシン、豊田織機の株を20%強保有する一方、デンソーや豊田織機もトヨタ株をそれぞれ持つ。
こうした株式の持ち合いは投資家から「資本効率の悪化を招いている」との声があがっていた。
トヨタは7月、KDDIの保有株のうち2500億円分を売却すると発表した。
グループ会社ではアイシンやジェイテクトが政策保有株を将来的にゼロにする方針を掲げている。
これまでトヨタグループ間での持ち合い縮小は進んでいなかった。
トヨタはデンソーやアイシン、豊田織機の株を20%強保有する一方、デンソーや豊田織機もトヨタ株をそれぞれ持つ。
こうした株式の持ち合いは投資家から「資本効率の悪化を招いている」との声があがっていた。
167名無し職人
2023/11/29(水) 00:27:13.78 緊急避妊薬の試験販売開始 全国145薬局、処方箋なしで 2023年11月28日 21:26
望まない妊娠を防ぐため性交後に服用する「緊急避妊薬(アフターピル)」について、医師の処方箋なしでの試験販売が28日始まった。
日本薬剤師会は同日、全国145の販売薬局リストを公開。準備の整った薬局から順次、購入できるようになる。
試験販売は厚生労働省から業務委託を受けて調査研究として実施。
各都道府県で2〜3薬局ずつ参加する。人口の多い東京、神奈川、大阪では店舗を多くした。
購入を希望する場合は事前に電話連絡する。想定されている価格は7千〜9千円程度。
販売薬局は原則、
@研修を受けた薬剤師がいる
A夜間や土日祝日の対応が可能
B近くの産婦人科などと連携できる
C個室があるなどプライバシーが確保できる――の要件がある。
研究への参加に同意する16歳以上が購入可能で、薬剤師の面前で服用してもらうため、男性や代理人は買えない。
18歳未満は保護者の同伴と同意が必要となる。
緊急避妊薬はノルレボ錠とジェネリック医薬品(後発薬)のレボノルゲストレル錠。
性交後72時間以内に飲むと妊娠を高確率で回避できる。
武見敬三厚労相は閣議後の会見で「(試験販売では)性交同意年齢に満たない16歳未満については産婦人科医の紹介などの対応を取るのが適切と考えている」とした上で
「必要な人に適切にアクセス可能となるよう検討する」と述べた。
薬剤師会は、購入方法などを掲載した公式サイトを開設。説明を読み記載内容を確認すると、薬局リストが閲覧できる。
東京都荒川区の薬局で販売準備を進める鈴木怜那薬剤師は
「薬がなるべく早く必要な人の手に渡るようになってほしい」と話した。
緊急避妊薬の全面市販化を訴えている市民団体は28日、対象薬局を増やすよう求める要望書を厚労省に提出。
染矢明日香共同代表は「試験販売の情報も周知されておらず、薬を必要としている人に届かないような形で始まったのは残念。
年末年始のニーズが高まる時期に対応できないのではないかと心配している」と指摘した。〔共同〕
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4140405028112023000000-2.jpg
望まない妊娠を防ぐため性交後に服用する「緊急避妊薬(アフターピル)」について、医師の処方箋なしでの試験販売が28日始まった。
日本薬剤師会は同日、全国145の販売薬局リストを公開。準備の整った薬局から順次、購入できるようになる。
試験販売は厚生労働省から業務委託を受けて調査研究として実施。
各都道府県で2〜3薬局ずつ参加する。人口の多い東京、神奈川、大阪では店舗を多くした。
購入を希望する場合は事前に電話連絡する。想定されている価格は7千〜9千円程度。
販売薬局は原則、
@研修を受けた薬剤師がいる
A夜間や土日祝日の対応が可能
B近くの産婦人科などと連携できる
C個室があるなどプライバシーが確保できる――の要件がある。
研究への参加に同意する16歳以上が購入可能で、薬剤師の面前で服用してもらうため、男性や代理人は買えない。
18歳未満は保護者の同伴と同意が必要となる。
緊急避妊薬はノルレボ錠とジェネリック医薬品(後発薬)のレボノルゲストレル錠。
性交後72時間以内に飲むと妊娠を高確率で回避できる。
武見敬三厚労相は閣議後の会見で「(試験販売では)性交同意年齢に満たない16歳未満については産婦人科医の紹介などの対応を取るのが適切と考えている」とした上で
「必要な人に適切にアクセス可能となるよう検討する」と述べた。
薬剤師会は、購入方法などを掲載した公式サイトを開設。説明を読み記載内容を確認すると、薬局リストが閲覧できる。
東京都荒川区の薬局で販売準備を進める鈴木怜那薬剤師は
「薬がなるべく早く必要な人の手に渡るようになってほしい」と話した。
緊急避妊薬の全面市販化を訴えている市民団体は28日、対象薬局を増やすよう求める要望書を厚労省に提出。
染矢明日香共同代表は「試験販売の情報も周知されておらず、薬を必要としている人に届かないような形で始まったのは残念。
年末年始のニーズが高まる時期に対応できないのではないかと心配している」と指摘した。〔共同〕
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4140405028112023000000-2.jpg
168名無し職人
2023/11/30(木) 02:07:30.43 ■サンドラッグ <9989> [東証P]
キリン堂ホールディングスの株式33.4%を取得し持ち分法適用会社化する。
キリン堂ホールディングスの株式33.4%を取得し持ち分法適用会社化する。
169名無し職人
2023/11/30(木) 02:17:56.02 東京 29日 ロイター] -
サンドラッグ<9989.T>は29日、キリン堂ホールディングスを持分法適用会社にすると発表した。両者は補完関係にあると判断した。
米ベインキャピタル系のファンドから33.4%相当の間接持分を取得する。2024年2月に取得する予定。
サンドラッグのオペレーション構築力や販売力、店舗づくりのノウハウと、キリン堂 HDのサービス、PB商品開発ノウハウなどが補完関係にあると判断した。
出店エリアの重複が少なく、効果的な店舗運営が可能としている。
サンドラッグ<9989.T>は29日、キリン堂ホールディングスを持分法適用会社にすると発表した。両者は補完関係にあると判断した。
米ベインキャピタル系のファンドから33.4%相当の間接持分を取得する。2024年2月に取得する予定。
サンドラッグのオペレーション構築力や販売力、店舗づくりのノウハウと、キリン堂 HDのサービス、PB商品開発ノウハウなどが補完関係にあると判断した。
出店エリアの重複が少なく、効果的な店舗運営が可能としている。
170名無し職人
2023/11/30(木) 03:48:24.34 1. 株式の取得の理由
当社は、競争激化により厳しさを増すドラッグストア業界において、グループ各社による新規出店に加え、
フランチャイズ事業の展開及び M&A の活用により、更なる事業規模拡大と企業価値向上を目指しております。
当社では成長に向けた施策の一環として、これまでにもドラッグストア、その他小売業界の企業との提携を積極的に活用して参りました。
キリン堂 HD は、「キリン堂」ブランドのドラッグストアを中心に、主に関西地区にて300 店以上の店舗を出店し、ドミナント展開強化を目指しています。
地域に密着した経営を重視し、きめ細やかなサービスや独自性のある PB 商品などを強みに事業成長を実現しております。
また、当社のオペレーション構築力、医薬品・ヘルス&ビューティケア商品の販売力、顧客のニーズに合わせた店舗づくりのノウハウと、キリン堂 HD の店舗における高いサービス品質、
特徴ある PB 商品開発ノウハウなどの強みは補完関係にあると評価しております。
加えて、当社とキリン堂 HD は、共に同じ業界にて成長を目指す企業であるにも拘らず、出店エリアには重複が少ないため、相互補完関係のある効果的な店舗運営が可能であると考えております。
競争力の強化が求められる昨今の事業環境下において、上記の通り相互補完関係にある両社が、事業上で様々な連携を行うことで、相互に更なる成長を目指すことが出来るものと考え、
本件資本提携を実施するに至りました。今後、両社協力のもと、より一層のサービス品質の向上と企業価値の拡大を目指してまいります。
2.持分法適用会社となる会社の概要
(1)名称 株式会社キリン堂ホールディングス
(2)所在地 大阪府大阪市淀川区宮原 4 丁目 5 番 36
(3)代表者の役職・氏名 代表取締役 社長執行役員 寺西豊彦
(4)事業内容 ドラッグストア及び保険調剤薬局等における医薬品、健康食品、化粧品、育児用品、雑貨等の販売事業等を営む子会社の経営管理、並びにこれに付帯または関連する事業
当社は、競争激化により厳しさを増すドラッグストア業界において、グループ各社による新規出店に加え、
フランチャイズ事業の展開及び M&A の活用により、更なる事業規模拡大と企業価値向上を目指しております。
当社では成長に向けた施策の一環として、これまでにもドラッグストア、その他小売業界の企業との提携を積極的に活用して参りました。
キリン堂 HD は、「キリン堂」ブランドのドラッグストアを中心に、主に関西地区にて300 店以上の店舗を出店し、ドミナント展開強化を目指しています。
地域に密着した経営を重視し、きめ細やかなサービスや独自性のある PB 商品などを強みに事業成長を実現しております。
また、当社のオペレーション構築力、医薬品・ヘルス&ビューティケア商品の販売力、顧客のニーズに合わせた店舗づくりのノウハウと、キリン堂 HD の店舗における高いサービス品質、
特徴ある PB 商品開発ノウハウなどの強みは補完関係にあると評価しております。
加えて、当社とキリン堂 HD は、共に同じ業界にて成長を目指す企業であるにも拘らず、出店エリアには重複が少ないため、相互補完関係のある効果的な店舗運営が可能であると考えております。
競争力の強化が求められる昨今の事業環境下において、上記の通り相互補完関係にある両社が、事業上で様々な連携を行うことで、相互に更なる成長を目指すことが出来るものと考え、
本件資本提携を実施するに至りました。今後、両社協力のもと、より一層のサービス品質の向上と企業価値の拡大を目指してまいります。
2.持分法適用会社となる会社の概要
(1)名称 株式会社キリン堂ホールディングス
(2)所在地 大阪府大阪市淀川区宮原 4 丁目 5 番 36
(3)代表者の役職・氏名 代表取締役 社長執行役員 寺西豊彦
(4)事業内容 ドラッグストア及び保険調剤薬局等における医薬品、健康食品、化粧品、育児用品、雑貨等の販売事業等を営む子会社の経営管理、並びにこれに付帯または関連する事業
171名無し職人
2023/11/30(木) 04:22:02.95 (株)キリン堂ホールディングス【3194】:株価・株式情報 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/quote/3194.T
時価総額 39,493百万円(01/05)
発行済株式数 11,332,206株(01/05)
配当利回り(会社予想) ---(--:--)
1株配当(会社予想) --- (2021/02)
PER(会社予想) (連)16.32倍 (01/05)
PBR(実績) (連)2.20倍 (01/05)
EPS(会社予想) (連)213.57(2021/02)
BPS(実績) (連)1,585.75(2020/02)
最低購入代金 348,500(01/05)
単元株数 100株
年初来高値 3,585(20/09/14)
年初来安値 1,314(20/03/13)
https://finance.yahoo.co.jp/quote/3194.T
時価総額 39,493百万円(01/05)
発行済株式数 11,332,206株(01/05)
配当利回り(会社予想) ---(--:--)
1株配当(会社予想) --- (2021/02)
PER(会社予想) (連)16.32倍 (01/05)
PBR(実績) (連)2.20倍 (01/05)
EPS(会社予想) (連)213.57(2021/02)
BPS(実績) (連)1,585.75(2020/02)
最低購入代金 348,500(01/05)
単元株数 100株
年初来高値 3,585(20/09/14)
年初来安値 1,314(20/03/13)
172名無し職人
2023/11/30(木) 04:26:02.21 2.買付け等の結果
(1)公開買付けの成否
本公開買付けにおいては、応募株券等の総数が買付予定数の下限(5,884,000 株)に満たない場合には応募株券等の全部の買付け等を行わない旨の条件を付しておりましたが、
応募株券等の総数(7,903,331 株)が買付予定数の下限(5,884,000 株)以上となりましたので、公開買付届出書に記載のとおり、応募株券等の全ての買付け等を行います。
(1)公開買付けの成否
本公開買付けにおいては、応募株券等の総数が買付予定数の下限(5,884,000 株)に満たない場合には応募株券等の全部の買付け等を行わない旨の条件を付しておりましたが、
応募株券等の総数(7,903,331 株)が買付予定数の下限(5,884,000 株)以上となりましたので、公開買付届出書に記載のとおり、応募株券等の全ての買付け等を行います。
173名無し職人
2023/11/30(木) 15:37:18.89 2023年11月30日
菱洋エレクトロ株式会社
代表者 代表取締役社長執行役員 中村 守孝(コード番号 8068)
問合せ先責任者 執行役員管理本部長 高橋 正行(TEL 03-3543-7711)
決算期の変更に伴う業績予想の修正に関するお知らせ
当社は、2023年5月31日に公表した連結業績予想を下記の通り修正いたしましたのでお知らせいたします。
● 業績予想の修正について
2024年3月期通期連結業績予想数値の修正(2023年2月1日〜2024年3月31日)
売上高 営業利益 経常利益 親会社株主に帰属する当期純利益 1株当たり当期純利益
前回発表予想(A) 128,000 4,300 8,900 7,500 371.31
今回修正予想(B) 150,000 4,600 9,200 7,180 355.39
1.前回発表予想は、2023年2月1日から2024年1月31日までの12ヶ月の数値となります。
2.今回修正予想は、2023年2月1日から2024年3月31日までの14ヶ月の数値となります。
3.進行期であり、決算期変更の経過期間となる当事業年度は、14ヶ月の変則決算となる予定であるため、増減額及び増減率は記載しておりません。
修正の理由
当社は、2023年10月16日付で開示しております「菱洋エレクトロ株式会社と株式会社リョーサンの共同持株会社設立(株式移転)による経営統合
2023年12月19日開催予定の臨時株主総会において、当事業年度は、2023年2月1日から2024年3月31日までの14ヶ月間となるため、連結業績予想の修正を行うものであります。
なお、事業環境の見通しにつきましては、当初の計画から大きな変更はございませんが、経営統合関連費用(特別損失)の計上を見込んでおり、
親会社株主に帰属する当期純利益については、前回予想を下回る見通しであります。
また、配当予想につきましては、2023年10月16日に公表いたしました内容から変更なく、2024年3月31日を基準日とする期末配当金は1株につき 100 円を予定しております。
菱洋エレクトロ株式会社
代表者 代表取締役社長執行役員 中村 守孝(コード番号 8068)
問合せ先責任者 執行役員管理本部長 高橋 正行(TEL 03-3543-7711)
決算期の変更に伴う業績予想の修正に関するお知らせ
当社は、2023年5月31日に公表した連結業績予想を下記の通り修正いたしましたのでお知らせいたします。
● 業績予想の修正について
2024年3月期通期連結業績予想数値の修正(2023年2月1日〜2024年3月31日)
売上高 営業利益 経常利益 親会社株主に帰属する当期純利益 1株当たり当期純利益
前回発表予想(A) 128,000 4,300 8,900 7,500 371.31
今回修正予想(B) 150,000 4,600 9,200 7,180 355.39
1.前回発表予想は、2023年2月1日から2024年1月31日までの12ヶ月の数値となります。
2.今回修正予想は、2023年2月1日から2024年3月31日までの14ヶ月の数値となります。
3.進行期であり、決算期変更の経過期間となる当事業年度は、14ヶ月の変則決算となる予定であるため、増減額及び増減率は記載しておりません。
修正の理由
当社は、2023年10月16日付で開示しております「菱洋エレクトロ株式会社と株式会社リョーサンの共同持株会社設立(株式移転)による経営統合
2023年12月19日開催予定の臨時株主総会において、当事業年度は、2023年2月1日から2024年3月31日までの14ヶ月間となるため、連結業績予想の修正を行うものであります。
なお、事業環境の見通しにつきましては、当初の計画から大きな変更はございませんが、経営統合関連費用(特別損失)の計上を見込んでおり、
親会社株主に帰属する当期純利益については、前回予想を下回る見通しであります。
また、配当予想につきましては、2023年10月16日に公表いたしました内容から変更なく、2024年3月31日を基準日とする期末配当金は1株につき 100 円を予定しております。
174名無し職人
2023/11/30(木) 17:28:19.53 ヘッジファンドが空売りを増やした → 踏み上げ相場で株価は値上がりする
信用買いで個人投資家が買い残を積み上げた → 株価は上がらない
現物買いしている自分は含み損抱えていても最終的に儲かる
他銘柄含めヤフー掲示板でよく見かけるこれら一連の論調は
市場参加者の多くが、間違った売買をしている
かつ自分だけは正確な株価の評価ができているという根拠の薄い傲慢な相場感を前提に成り立つものです。
信用買いで個人投資家が買い残を積み上げた → 株価は上がらない
現物買いしている自分は含み損抱えていても最終的に儲かる
他銘柄含めヤフー掲示板でよく見かけるこれら一連の論調は
市場参加者の多くが、間違った売買をしている
かつ自分だけは正確な株価の評価ができているという根拠の薄い傲慢な相場感を前提に成り立つものです。
175名無し職人
2023/11/30(木) 17:28:32.51 ゴールドマン・サックスのような空売りファンドってここに居るような素人のカモにされて負けてばかりいるの?
そもそも空売りだけの65万株のわけねーだろ
たとえば現物で70万株持って貸し株借りてつなぎ売りしてるんだろ
ようするに玉調整
そもそも空売りだけの65万株のわけねーだろ
たとえば現物で70万株持って貸し株借りてつなぎ売りしてるんだろ
ようするに玉調整
176名無し職人
2023/11/30(木) 17:41:54.31 2023年10月17日11時03分
菱洋エレク---大幅反発、リョーサンとの経営統合正式発表で割当比率にサヤ寄せ
菱洋エレク<8068>は大幅反発。リョーサンとの経営統合に関する最終契約を締結したと前日に発表している。
2024年4月1日に共同持株会社を設立する予定、株式割当比率は1:1.32と決定している。
前日のリョーサンの終値をベースにすると理論株価は3557円となり、サヤ寄せの動きが優勢となっている。
なお、経営統合に関しては5月に基本合意しているものの、本日はリョーサンも買い先行の動きになっており、あらためて経営統合自体を評価する流れにも。
菱洋エレク---大幅反発、リョーサンとの経営統合正式発表で割当比率にサヤ寄せ
菱洋エレク<8068>は大幅反発。リョーサンとの経営統合に関する最終契約を締結したと前日に発表している。
2024年4月1日に共同持株会社を設立する予定、株式割当比率は1:1.32と決定している。
前日のリョーサンの終値をベースにすると理論株価は3557円となり、サヤ寄せの動きが優勢となっている。
なお、経営統合に関しては5月に基本合意しているものの、本日はリョーサンも買い先行の動きになっており、あらためて経営統合自体を評価する流れにも。
177名無し職人
2023/12/04(月) 12:04:54.48 宮崎県延岡市を開発や生産の本拠とする高機能樹脂製品メーカーである旭有機材は11月29日、かねて10月31日付で発表していた
今2024年3月期第2四半期累計(4〜9月期)実績についての決算説明会を開催し、今通期の営業利益計画を従来計画の120億円(前期比0.4%増)から
修正計画145億円(同21.4%増)へ大幅に上方修正していた理由についても説明した。
■米国と中国での電子関連産業の工場建設ラッシュが押し上げ
通期計画を上方修正した最大の要因は、管材システム事業が、上半期には米国と中国における電子関連産業の工場建設ラッシュによる好調な需要と円安効果に支えられ
記録的な収益となったことだ。
管材システム事業は、上半期には、部門売上高は297億円(前年同期比30.5%増)、部門営業利益は76億円(同51.1%増)を記録し、
上半期の連結売上高438億円(前年同期比22.0%増)の約7割、連結営業利益82億円(同55.3%増)の約9割を稼いだのである。
上方修正された通期計画では、今下半期(10月〜24年3月期)の営業利益計画は約62億円ということになり、
これは従来計画における今下半期営業利益計画55億円に比べれば円安効果継続により約7億円分上方修正されたことになる。
ただし、この今下半期営業利益計画約62億円というのは、前下半期営業利益実績約66億円に比べれば前年同期比約4億円の減益ということになり、
また、今上半期営業利益実績82億円に比べれば21億円弱の減益ということになる。
(古庄 英一)
(百万円) 売上高 営業利益 経常利益 純利益 1株益¥ 1株配¥
連本2023.03 77,099 11,947 12,140 9,425 492.0 70
連本2024.03予 86,000 14,500 14,800 10,000 521.7 100
連本2025.03予 86,500 13,200 13,400 9,200 480.0 100
連中2023.09 43,844 8,291 8,560 5,471 285.6 50
連中2024.09予 42,500 6,450 6,700 4,300 224.3 50
(株)東洋経済新報社
今2024年3月期第2四半期累計(4〜9月期)実績についての決算説明会を開催し、今通期の営業利益計画を従来計画の120億円(前期比0.4%増)から
修正計画145億円(同21.4%増)へ大幅に上方修正していた理由についても説明した。
■米国と中国での電子関連産業の工場建設ラッシュが押し上げ
通期計画を上方修正した最大の要因は、管材システム事業が、上半期には米国と中国における電子関連産業の工場建設ラッシュによる好調な需要と円安効果に支えられ
記録的な収益となったことだ。
管材システム事業は、上半期には、部門売上高は297億円(前年同期比30.5%増)、部門営業利益は76億円(同51.1%増)を記録し、
上半期の連結売上高438億円(前年同期比22.0%増)の約7割、連結営業利益82億円(同55.3%増)の約9割を稼いだのである。
上方修正された通期計画では、今下半期(10月〜24年3月期)の営業利益計画は約62億円ということになり、
これは従来計画における今下半期営業利益計画55億円に比べれば円安効果継続により約7億円分上方修正されたことになる。
ただし、この今下半期営業利益計画約62億円というのは、前下半期営業利益実績約66億円に比べれば前年同期比約4億円の減益ということになり、
また、今上半期営業利益実績82億円に比べれば21億円弱の減益ということになる。
(古庄 英一)
(百万円) 売上高 営業利益 経常利益 純利益 1株益¥ 1株配¥
連本2023.03 77,099 11,947 12,140 9,425 492.0 70
連本2024.03予 86,000 14,500 14,800 10,000 521.7 100
連本2025.03予 86,500 13,200 13,400 9,200 480.0 100
連中2023.09 43,844 8,291 8,560 5,471 285.6 50
連中2024.09予 42,500 6,450 6,700 4,300 224.3 50
(株)東洋経済新報社
178名無し職人
2023/12/04(月) 12:06:28.84 中野賀津也社長は、「上半期は、米国の半導体工場の新設工事に関わる製品出荷が想定以上に業績を牽引し、計画より上振れた。
下半期は、米国の貢献が前期の下半期並みへと反動減となり、人件費などの固定費が上半期より増加するため、利益への貢献の幅が縮まる」と語る。
同社では、樹脂製品事業に含まれるフォトレジスト向けなどの電子材料が、これまでは管材システム事業に含まれる半導体製造プロセスの純水・排水配管と並び、収益拡大に貢献してきた。
ただ、今上半期は韓国などにおける半導体デバイス需要の停滞の影響で出荷が減少しており、そうした電子材料の不調も響く。
中野社長は、「レガシー(汎用)半導体デバイス分野は、意外と立ち上がっていない。ただし、顧客であるレジストメーカーは、先を見据えた次期製品のテストをしており、
今下半期から来期に向けては、そうした製品への出荷が増え、支えてくれる」と、電子材料については復調に向かうものとの認識を示す。
■一転して連続最高益更新の見通しとなり増配幅も拡大
今通期の純利益計画については、従来純利益計画80億円(前期比15.1%減)から、修正純利益計画100億円(同6.1%増)へ上方修正され、
従来の減益計画から一転して増益計画となり、連続で最高益更新となる見通しだ。
配当については、前期実績は上半期末30円・期末40円で年間70円だった。今期については、従来計画では上半期末40円・期末40円で年間80円とされていたが、
修正計画では上半期末50円・期末50円の年間100円へ、従来計画よりも増配幅が拡大される計画へと修正された。
これまで東洋経済では第1四半期(4〜6月期)実績に基づき今通期については売上高845億円、営業利益140億円、純利益93億円という独自予想としていたが、
会社側による修正計画に合わせて増額する。
株価は、8月1日に付けた高値5040円から調整が入ったものの10月24日に3420円で底値を確認、足元はその間の下げ幅の半値戻しとなっている。
長期的には高値圏で踏ん張っている。
(古庄 英一)
(株)東洋経済新報社
下半期は、米国の貢献が前期の下半期並みへと反動減となり、人件費などの固定費が上半期より増加するため、利益への貢献の幅が縮まる」と語る。
同社では、樹脂製品事業に含まれるフォトレジスト向けなどの電子材料が、これまでは管材システム事業に含まれる半導体製造プロセスの純水・排水配管と並び、収益拡大に貢献してきた。
ただ、今上半期は韓国などにおける半導体デバイス需要の停滞の影響で出荷が減少しており、そうした電子材料の不調も響く。
中野社長は、「レガシー(汎用)半導体デバイス分野は、意外と立ち上がっていない。ただし、顧客であるレジストメーカーは、先を見据えた次期製品のテストをしており、
今下半期から来期に向けては、そうした製品への出荷が増え、支えてくれる」と、電子材料については復調に向かうものとの認識を示す。
■一転して連続最高益更新の見通しとなり増配幅も拡大
今通期の純利益計画については、従来純利益計画80億円(前期比15.1%減)から、修正純利益計画100億円(同6.1%増)へ上方修正され、
従来の減益計画から一転して増益計画となり、連続で最高益更新となる見通しだ。
配当については、前期実績は上半期末30円・期末40円で年間70円だった。今期については、従来計画では上半期末40円・期末40円で年間80円とされていたが、
修正計画では上半期末50円・期末50円の年間100円へ、従来計画よりも増配幅が拡大される計画へと修正された。
これまで東洋経済では第1四半期(4〜6月期)実績に基づき今通期については売上高845億円、営業利益140億円、純利益93億円という独自予想としていたが、
会社側による修正計画に合わせて増額する。
株価は、8月1日に付けた高値5040円から調整が入ったものの10月24日に3420円で底値を確認、足元はその間の下げ幅の半値戻しとなっている。
長期的には高値圏で踏ん張っている。
(古庄 英一)
(株)東洋経済新報社
179名無し職人
2023/12/04(月) 12:12:57.06 国際金価格、史上最高値更新、週明け、更に暴騰、バブルか | 豊島逸夫による金市場の解説 ブログ一覧 | 豊島逸夫による金市場解説 | ブログ | 「金の果実」シリーズ|三菱UFJ信託銀行
https://kikinzoku.tr.mufg.jp/ja/blog/market/archive/archive-9215182600836063641668.html
https://kikinzoku.tr.mufg.jp/ja/blog/market/archive/archive-9215182600836063641668.html
180名無し職人
2023/12/04(月) 21:02:02.58 https://i.imgur.com/B7c1zsP.png
1日5000円、
約22営業日=月11万 (税引き前)以下全ておおざっぱ計算
月11万、年122万
1年後
種100万 → 222万 年利約100% あり得ない、たたのギャンブル
200万 → 322万 年利約80% あり得ない、たたのギャンブル
300万 → 422万 年利約50% あり得ない、たたのギャンブル
400万 → 522万 年利約35% スーパーファンド並みのリターン、個人でやると3年ともたずどーせ退場
500万 → 622万 年利約26% スーパーファンド並みのリターン、個人でやると3年ともたずどーせ退場
600万 → 722万 年利約22% スーパーファンド並みのリターン、個人でやると3年ともたずどーせ退場
700万 → 822万 年利約18% 優秀ファンド並みのリターン、個人でやると少し危険
800万 → 922万 年利約15% 優秀ファンド並みのリターン、個人でやると少し危険
900万 → 1022万 年利約12% 日本年金ファンド並みのリターン、個人でやると少し危険
1000万 → 1122万 年利約10% 日本年金ファンド並みのリターン、個人でやると少し危険
1500万 → 1622万 年利約 8% ここら辺のリターンを狙うのが安全
2000万 → 2122万 年利約 6% 安全に運用
2500万→2622万 年利約5% 欲を張らないで安全に運用
3000万→3122万 年利約4% 安全運用
4500万→4622万 年利約3% 超安全に年間122万ゲット
5000万→5122万 年利約2% 超安全に年間122万ゲット
これで税引き後です(笑)
そこのあなた? 一日5000円も取れた、あるいは取ったとぬか喜びしてはいませんか?
シロートカスの愚か者(笑)
上記の例を見ましょう、1日5000円を取りに行くのがかなり危険な行為と言えます。
安全に1日5000円とりたいなら最低でも1500万用意しましょう
でもこの種でも年に取れるのは120万前後
税金引かれて生活すら出来ませんよ (笑)(笑)(笑)
バイトしてた方がましですね (笑)(笑)(笑)(笑)
1日5000円、
約22営業日=月11万 (税引き前)以下全ておおざっぱ計算
月11万、年122万
1年後
種100万 → 222万 年利約100% あり得ない、たたのギャンブル
200万 → 322万 年利約80% あり得ない、たたのギャンブル
300万 → 422万 年利約50% あり得ない、たたのギャンブル
400万 → 522万 年利約35% スーパーファンド並みのリターン、個人でやると3年ともたずどーせ退場
500万 → 622万 年利約26% スーパーファンド並みのリターン、個人でやると3年ともたずどーせ退場
600万 → 722万 年利約22% スーパーファンド並みのリターン、個人でやると3年ともたずどーせ退場
700万 → 822万 年利約18% 優秀ファンド並みのリターン、個人でやると少し危険
800万 → 922万 年利約15% 優秀ファンド並みのリターン、個人でやると少し危険
900万 → 1022万 年利約12% 日本年金ファンド並みのリターン、個人でやると少し危険
1000万 → 1122万 年利約10% 日本年金ファンド並みのリターン、個人でやると少し危険
1500万 → 1622万 年利約 8% ここら辺のリターンを狙うのが安全
2000万 → 2122万 年利約 6% 安全に運用
2500万→2622万 年利約5% 欲を張らないで安全に運用
3000万→3122万 年利約4% 安全運用
4500万→4622万 年利約3% 超安全に年間122万ゲット
5000万→5122万 年利約2% 超安全に年間122万ゲット
これで税引き後です(笑)
そこのあなた? 一日5000円も取れた、あるいは取ったとぬか喜びしてはいませんか?
シロートカスの愚か者(笑)
上記の例を見ましょう、1日5000円を取りに行くのがかなり危険な行為と言えます。
安全に1日5000円とりたいなら最低でも1500万用意しましょう
でもこの種でも年に取れるのは120万前後
税金引かれて生活すら出来ませんよ (笑)(笑)(笑)
バイトしてた方がましですね (笑)(笑)(笑)(笑)
181名無し職人
2023/12/08(金) 16:37:03.20 フリーキャッシュフロー(FCF)について|Kaoru
https://note.com/atroxdufin/n/nb172e1b5acbc
https://note.com/atroxdufin/n/nb172e1b5acbc
182名無し職人
2023/12/08(金) 17:12:34.76 1.データはリフィニティブから提供されました。
2. データは EDGAR Online によって提供されます。
3. 複数のソースから得られたデータ、または Yahoo Finance によって計算されたデータ。
4. データ提供:モーニングスター社
5. 発行済株式数は最近提出された四半期報告書または年次報告書から取得され、時価総額は発行済株式数を使用して計算されます。
6. 黙示株式 すべての転換可能子会社株式が普通株式に転換されたと仮定した場合の普通株式の残高。
7. EBITDAは、S&P Global Market Intelligenceによって、企業が報告に使用する方法とは異なる方法を使用して計算されます。
8. 企業の浮動株数は、一般の人々が取引できる株式数の尺度です。 これは、発行済み株式数から、公開されていない制限付き株式を差し引いて計算されます。
2. データは EDGAR Online によって提供されます。
3. 複数のソースから得られたデータ、または Yahoo Finance によって計算されたデータ。
4. データ提供:モーニングスター社
5. 発行済株式数は最近提出された四半期報告書または年次報告書から取得され、時価総額は発行済株式数を使用して計算されます。
6. 黙示株式 すべての転換可能子会社株式が普通株式に転換されたと仮定した場合の普通株式の残高。
7. EBITDAは、S&P Global Market Intelligenceによって、企業が報告に使用する方法とは異なる方法を使用して計算されます。
8. 企業の浮動株数は、一般の人々が取引できる株式数の尺度です。 これは、発行済み株式数から、公開されていない制限付き株式を差し引いて計算されます。
183名無し職人
2023/12/08(金) 18:12:20.91 「株式投資で守るべき25のルール」
1.欲を出し過ぎると、失敗する
2.税金を払うのを惜しんで、実現益を確定しないのは駄目だ
3.一度に全部買ってはいけない
4.綻んだ株を買うのであって、綻んだ企業を買ってはいけない
5.銘柄分散すべし
6.宿題をして株を買え。ただのBUY & HOLDは駄目
7.パニックする奴は損するだけ
8.その業界で最も良い会社を買え
9.いつも自分を弁護しようとするのはナンセンス 信念を持つのではなく、ルールを持て
10.ただ買収ターゲットだというのではなく、ファンダメンタルズが良い場合だけ買え
11.余り多くの銘柄を持ちすぎるな
12.全売りし、オール・キャッシュというのも時には正しい選択
13.あとで「ああすれば良かった」と後悔しないこと 断固とした決断が必要
14.押し目は必ず来る
15.債券を買う事を忘れずに
16.利が乗っている株を処分し、塩漬け株を残すのは駄目
17.希望は戦略ではない
18.柔軟な考え方をすること
19.幹部社員が辞めるのは悪い兆候
20.本当に割安で良い株ならすぐに諦めないこと
21.TVでだれかが推奨した株を飛びつき買いしないこと
22.利益警告を出した会社の株はひと月待ってから拾う事
23.証券会社のヨイショ営業の力を甘く見ないこと
24.自分がなぜその株を保有しているのか他人に説明できないといけない
25.世界のどこかに強気相場は必ず存在する
1.欲を出し過ぎると、失敗する
2.税金を払うのを惜しんで、実現益を確定しないのは駄目だ
3.一度に全部買ってはいけない
4.綻んだ株を買うのであって、綻んだ企業を買ってはいけない
5.銘柄分散すべし
6.宿題をして株を買え。ただのBUY & HOLDは駄目
7.パニックする奴は損するだけ
8.その業界で最も良い会社を買え
9.いつも自分を弁護しようとするのはナンセンス 信念を持つのではなく、ルールを持て
10.ただ買収ターゲットだというのではなく、ファンダメンタルズが良い場合だけ買え
11.余り多くの銘柄を持ちすぎるな
12.全売りし、オール・キャッシュというのも時には正しい選択
13.あとで「ああすれば良かった」と後悔しないこと 断固とした決断が必要
14.押し目は必ず来る
15.債券を買う事を忘れずに
16.利が乗っている株を処分し、塩漬け株を残すのは駄目
17.希望は戦略ではない
18.柔軟な考え方をすること
19.幹部社員が辞めるのは悪い兆候
20.本当に割安で良い株ならすぐに諦めないこと
21.TVでだれかが推奨した株を飛びつき買いしないこと
22.利益警告を出した会社の株はひと月待ってから拾う事
23.証券会社のヨイショ営業の力を甘く見ないこと
24.自分がなぜその株を保有しているのか他人に説明できないといけない
25.世界のどこかに強気相場は必ず存在する
184名無し職人
2023/12/08(金) 18:57:11.06 (1) 市場のトレンドは時間の経過とともに平均に回帰する
(2) 一方向への行き過ぎや過剰は、逆方向への行き過ぎや過剰を生む
(3) マーケットに 「今回は違う」 はない、行き過ぎや過剰は永続しない
(4) 指数関数的な上昇や下落を見せるマーケットは、思ったよりも長続きする。しかし、それが 「横ばい」 で終わることはない
(5) 一般大衆は、ほとんど「高値掴み」し、安値ではほとんど拾えない
(6) 「恐れ」 や 「強欲」は長期の視点に立った判断を覆すことがある
(7) マーケットは、全体が上がるときが最も強固であり、一握りしか上がらない時は最も脆弱である
(8) 弱気相場には、3つの局面がある。「急落」、「短期的な反発」、「ファンダメンタルズに沿った長期の 下落」の3つの局面である
(9) マーケットの専門家が異口同音に同じことを言い出すときは、別のことが起こる
(10) 強気相場は、弱気相場よりも楽しい
(2) 一方向への行き過ぎや過剰は、逆方向への行き過ぎや過剰を生む
(3) マーケットに 「今回は違う」 はない、行き過ぎや過剰は永続しない
(4) 指数関数的な上昇や下落を見せるマーケットは、思ったよりも長続きする。しかし、それが 「横ばい」 で終わることはない
(5) 一般大衆は、ほとんど「高値掴み」し、安値ではほとんど拾えない
(6) 「恐れ」 や 「強欲」は長期の視点に立った判断を覆すことがある
(7) マーケットは、全体が上がるときが最も強固であり、一握りしか上がらない時は最も脆弱である
(8) 弱気相場には、3つの局面がある。「急落」、「短期的な反発」、「ファンダメンタルズに沿った長期の 下落」の3つの局面である
(9) マーケットの専門家が異口同音に同じことを言い出すときは、別のことが起こる
(10) 強気相場は、弱気相場よりも楽しい
185名無し職人
2023/12/09(土) 01:58:14.28 EBITDAR:売上総利益−販売管理費+減価償却費(設備リース費含む)+研究開発費
EBITDA:売上総利益−販売管理費+減価償却費(設備リース費含む)
EBITDA:売上総利益−販売管理費+減価償却費(設備リース費含む)
186名無し職人
2023/12/09(土) 14:44:57.59 日本の外貨準備高は異常
G7の他国に比べて5倍〜14倍も溜め込んでいる
しかも日本の外貨準備高は米国債偏重
これを売って防衛費にすればいいだけ
150兆円のうち100兆円くらい売れば20年分くらいの防衛費増額を賄える
残高50兆円に減ってもまだ他国より外貨準備高は多い(GDP比でも)
ここ20年くらいで100兆円増やしたんだからこれから20年かけて100兆売ってもなんの問題もないはず
アメリカから押し付けられる中古の武器を買ってやろうっていうんだから文句は言わせないぞ
ていうか、こういうときにこそ使えないならいつ使うの?
そんな外貨準備ならあっても意味がないだろ
https://i.imgur.com/egZaNOS.png
https://i.imgur.com/0fCTK2a.png
“踏み倒し国債”を買わされるのは日本
50年債だの100年債だの、おだを上げるのは勝手ですが、日本の現政権の売国イエスマンぶりからわかるように、
米国の植民地、いや、国際銀行家の忠実な奴隷である日本に強引に買わせようとしていることは明らかです。
米国債の国別保有残高を見れば、それが、すでに始まっていることが分かるでしょう。
この調子で、さらに日本が実質的な紙クズである米国債を買わされることは明らかです。
しかも、今度は「50年債を買え、100年債を買え」です。
断定しますが、50年どころか30年もしないうちに、米国は影も形もなく消滅しています!
ビルダーバーグ会議と米国を実質的に運営している陰の政府、外交問題評議会(CFR)グループは、「米国という国家の廃止に向けて」加速度を上げてスケジュールを前倒しにしています!
「米国の終焉」は、それが建国された時点で決まっていたということです。
これは、世界の運営方針を勝手に決めているビルダーバーグ会議で10年以上前に再確認され、合意がとれていることです。
https://gold.mmc.co.jp/toshima_t/3472a.png
https://pds.exblog.jp/pds/1/202210/02/47/e0041047_05565782.png
G7の他国に比べて5倍〜14倍も溜め込んでいる
しかも日本の外貨準備高は米国債偏重
これを売って防衛費にすればいいだけ
150兆円のうち100兆円くらい売れば20年分くらいの防衛費増額を賄える
残高50兆円に減ってもまだ他国より外貨準備高は多い(GDP比でも)
ここ20年くらいで100兆円増やしたんだからこれから20年かけて100兆売ってもなんの問題もないはず
アメリカから押し付けられる中古の武器を買ってやろうっていうんだから文句は言わせないぞ
ていうか、こういうときにこそ使えないならいつ使うの?
そんな外貨準備ならあっても意味がないだろ
https://i.imgur.com/egZaNOS.png
https://i.imgur.com/0fCTK2a.png
“踏み倒し国債”を買わされるのは日本
50年債だの100年債だの、おだを上げるのは勝手ですが、日本の現政権の売国イエスマンぶりからわかるように、
米国の植民地、いや、国際銀行家の忠実な奴隷である日本に強引に買わせようとしていることは明らかです。
米国債の国別保有残高を見れば、それが、すでに始まっていることが分かるでしょう。
この調子で、さらに日本が実質的な紙クズである米国債を買わされることは明らかです。
しかも、今度は「50年債を買え、100年債を買え」です。
断定しますが、50年どころか30年もしないうちに、米国は影も形もなく消滅しています!
ビルダーバーグ会議と米国を実質的に運営している陰の政府、外交問題評議会(CFR)グループは、「米国という国家の廃止に向けて」加速度を上げてスケジュールを前倒しにしています!
「米国の終焉」は、それが建国された時点で決まっていたということです。
これは、世界の運営方針を勝手に決めているビルダーバーグ会議で10年以上前に再確認され、合意がとれていることです。
https://gold.mmc.co.jp/toshima_t/3472a.png
https://pds.exblog.jp/pds/1/202210/02/47/e0041047_05565782.png
187名無し職人
2023/12/09(土) 17:23:13.87 資本コストと企業価値
https://www.jacd.jp/news/column/serialstory/220210_2-1.html
投資家による企業価値評価の手法には、大きく言って配当割引モデル(DDM)と割引キャッシュフロー(DCF)モデルとがある。DDMは、企業から株主に支払われるキャッシュフロー(すなわち配当)を割引くことで、株主資本の価値を評価する。それに対して、DCFモデルは、企業が生み出す将来キャッシュフローの割引現在価値を計算し、そこから有利子負債残高を差し引いて、株主資本の価値を求める。それぞれのモデルのインプットとして用いられる割引率は、DDMが株主資本コスト、DCFモデルがWACCである。
二つのモデルは本質的に同じものではあるが、当期純利益よりキャッシュフローの方が、一過性の要因や不正会計操作の影響を受けにくいこともあり、機関投資家の株式運用の現場では、DCFモデルを用いることがより一般的になってきた。DCFモデルで用いられる割引率がWACCであることから、整合性という観点からも、ROEよりROICを重視する機関投資家が増えていると考えられる。
https://www.jacd.jp/news/column/serialstory/220210_2-1.html
投資家による企業価値評価の手法には、大きく言って配当割引モデル(DDM)と割引キャッシュフロー(DCF)モデルとがある。DDMは、企業から株主に支払われるキャッシュフロー(すなわち配当)を割引くことで、株主資本の価値を評価する。それに対して、DCFモデルは、企業が生み出す将来キャッシュフローの割引現在価値を計算し、そこから有利子負債残高を差し引いて、株主資本の価値を求める。それぞれのモデルのインプットとして用いられる割引率は、DDMが株主資本コスト、DCFモデルがWACCである。
二つのモデルは本質的に同じものではあるが、当期純利益よりキャッシュフローの方が、一過性の要因や不正会計操作の影響を受けにくいこともあり、機関投資家の株式運用の現場では、DCFモデルを用いることがより一般的になってきた。DCFモデルで用いられる割引率がWACCであることから、整合性という観点からも、ROEよりROICを重視する機関投資家が増えていると考えられる。
188名無し職人
2023/12/09(土) 17:30:53.55 ROE、ROICと資本コスト比較における留意点
さて、ROEの計算においても、ROICの計算においても、分母に使用される数字は、貸借対照表に示される簿価である。
一方、前回の記事では、資本コストの推定において使用すべきは、簿価ではなくて時価であることを強調した。
読者の皆様のなかには、簿価をベースとするROEやROICと、時価をベースとする資本コストの比較に意味はあるのか、と疑問に思われた方も少なからずおられるのではないかと思う。
これは、全く正当な疑問であるが、この疑問について正面から答えているROEやROICの解説記事は、筆者がインターネットで調べた限りは見当たらなかった。
もちろん世にある解説を全て調べきることは不可能であるので、中にはこの点に触れた解説があるのかも知れない。
しかしこの疑問に答えなくては、資本生産性や資本コストが重要であると言ったところで、読者にとって隔靴掻痒の感は否めないであろう。
そこで、以下に筆者なりの説明を試みておく。紙幅の関係もあり、説明の容易なROEと株主資本コストについてのみ解説するが、ROICでも本質的には全く同じ議論ができる。
まず株価純資産倍率PBRが1に等しい場合を考える。このとき株主資本簿価と株式時価総額は一致している。
この時、CAPMを用いて株主資本コストが8%であると推定されたとしよう。
この時、経営目標として、ROEが8%を上回るように設定し、それを実現できれば、企業価値は拡大すると考えられる。
次にPBRが1より小さい場合を考える。
この時、株式時価総額は、株主資本(純資産)簿価を下回っている。つまり、企業価値が毀損されていることになる。
ここで、株式時価総額が800億円、純資産が1000億円であるとしよう。また上と同様に株主資本コストが8%とする。
株主資本コストが時価ベースのコストであることを考えれば、この企業は64億円(=800億円×8%)を上回る当期純利益を稼げば、株主資本コストを上回る。
ここで、企業が簿価ベースの指標であるROE=8%と目標設定し、それを実現できれば、資本コストを上回る当期純利益(80億円)を稼ぐことになり、企業価値は拡大する。
さて、ROEの計算においても、ROICの計算においても、分母に使用される数字は、貸借対照表に示される簿価である。
一方、前回の記事では、資本コストの推定において使用すべきは、簿価ではなくて時価であることを強調した。
読者の皆様のなかには、簿価をベースとするROEやROICと、時価をベースとする資本コストの比較に意味はあるのか、と疑問に思われた方も少なからずおられるのではないかと思う。
これは、全く正当な疑問であるが、この疑問について正面から答えているROEやROICの解説記事は、筆者がインターネットで調べた限りは見当たらなかった。
もちろん世にある解説を全て調べきることは不可能であるので、中にはこの点に触れた解説があるのかも知れない。
しかしこの疑問に答えなくては、資本生産性や資本コストが重要であると言ったところで、読者にとって隔靴掻痒の感は否めないであろう。
そこで、以下に筆者なりの説明を試みておく。紙幅の関係もあり、説明の容易なROEと株主資本コストについてのみ解説するが、ROICでも本質的には全く同じ議論ができる。
まず株価純資産倍率PBRが1に等しい場合を考える。このとき株主資本簿価と株式時価総額は一致している。
この時、CAPMを用いて株主資本コストが8%であると推定されたとしよう。
この時、経営目標として、ROEが8%を上回るように設定し、それを実現できれば、企業価値は拡大すると考えられる。
次にPBRが1より小さい場合を考える。
この時、株式時価総額は、株主資本(純資産)簿価を下回っている。つまり、企業価値が毀損されていることになる。
ここで、株式時価総額が800億円、純資産が1000億円であるとしよう。また上と同様に株主資本コストが8%とする。
株主資本コストが時価ベースのコストであることを考えれば、この企業は64億円(=800億円×8%)を上回る当期純利益を稼げば、株主資本コストを上回る。
ここで、企業が簿価ベースの指標であるROE=8%と目標設定し、それを実現できれば、資本コストを上回る当期純利益(80億円)を稼ぐことになり、企業価値は拡大する。
189名無し職人
2023/12/09(土) 17:31:53.44 最後にPBRが1より大きい場合については、ややトリッキーである。
株式時価総額=1200億円、株式簿価=1000億円としよう。株主資本コスト=8%であるとする。
この時、稼ぐべき当期純利益の最低水準は96億円(=1200億円×8%)となる。
ここで、株式簿価をベースにROE=8%を目標設定すると、この企業が目標とする当期純利益の水準は80億円であり、
時価ベースの株主資本コストの要求水準を下回り、価値破壊的な目標設定を行っていることになる。
しかしそもそもPBRが1より大きいのは、この企業の簿価ベースのROEが、現時点においてすでに株主資本コスト8%を上回っているからである。
株式市場が十分に効率的あり、株主資本コストが8%と推定されるなら、この企業は96億円程度の利益を稼いでいるはずである。
この時簿価ベースの実績ROEは9・6%程度となる。
この場合、実績ROEをベースにして、それを上回る目標を設定する必要がある。
また同じことであるが、株式時価総額(の期中平均値等)に株主資本コストをかけて計算される利益目標を立て、
それを元に実績ROE以上の目標ROEを設定する、というのが正しい目標設定ということになる。
株式時価総額=1200億円、株式簿価=1000億円としよう。株主資本コスト=8%であるとする。
この時、稼ぐべき当期純利益の最低水準は96億円(=1200億円×8%)となる。
ここで、株式簿価をベースにROE=8%を目標設定すると、この企業が目標とする当期純利益の水準は80億円であり、
時価ベースの株主資本コストの要求水準を下回り、価値破壊的な目標設定を行っていることになる。
しかしそもそもPBRが1より大きいのは、この企業の簿価ベースのROEが、現時点においてすでに株主資本コスト8%を上回っているからである。
株式市場が十分に効率的あり、株主資本コストが8%と推定されるなら、この企業は96億円程度の利益を稼いでいるはずである。
この時簿価ベースの実績ROEは9・6%程度となる。
この場合、実績ROEをベースにして、それを上回る目標を設定する必要がある。
また同じことであるが、株式時価総額(の期中平均値等)に株主資本コストをかけて計算される利益目標を立て、
それを元に実績ROE以上の目標ROEを設定する、というのが正しい目標設定ということになる。
190名無し職人
2023/12/09(土) 17:35:25.12 資本コストの計算方法
資本コストの代表的な計算方法が、「WACC(Weighted Average Cost of Capital:加重平均資本コスト)」です。
WACCは、株主資本コストと負債コストをそれぞれの時価で加重平均して求めます。
企業の投資判断に用いられるNPV(正味現在価値)を計算するときの割引率も、このWACCが使われます。
WACC(%) = 株主資本コスト × 株主資本/(有利子負債 + 株主資本) + 負債コスト × (1−実効税率) × 有利子負債/(有利子負債 + 株主資本)
株主資本コスト(自己資本コスト)とは
株主資本コストとは、会社からすると株式での資金調達にかかるコストのことです。
株主からすると、出資額に対して期待するリターンであり、株主の会社に対する期待収益率と言えます。
株主が期待するリターンとは主に配当であり、これらが自己資本コストです。
負債コスト(他人資本コスト)とは
負債コストとは、会社からすると負債にかかるコストのことです。
社債権者や銀行などの債権者からすると、出資額に対して要求するリターンであり、債権者の会社に対する期待収益率と言えます。
債権者が期待するリターンとは主に利回りや金利であり、これらが他人資本コストになります。
資本コストの代表的な計算方法が、「WACC(Weighted Average Cost of Capital:加重平均資本コスト)」です。
WACCは、株主資本コストと負債コストをそれぞれの時価で加重平均して求めます。
企業の投資判断に用いられるNPV(正味現在価値)を計算するときの割引率も、このWACCが使われます。
WACC(%) = 株主資本コスト × 株主資本/(有利子負債 + 株主資本) + 負債コスト × (1−実効税率) × 有利子負債/(有利子負債 + 株主資本)
株主資本コスト(自己資本コスト)とは
株主資本コストとは、会社からすると株式での資金調達にかかるコストのことです。
株主からすると、出資額に対して期待するリターンであり、株主の会社に対する期待収益率と言えます。
株主が期待するリターンとは主に配当であり、これらが自己資本コストです。
負債コスト(他人資本コスト)とは
負債コストとは、会社からすると負債にかかるコストのことです。
社債権者や銀行などの債権者からすると、出資額に対して要求するリターンであり、債権者の会社に対する期待収益率と言えます。
債権者が期待するリターンとは主に利回りや金利であり、これらが他人資本コストになります。
191名無し職人
2023/12/09(土) 22:19:12.82 2427 - (株)アウトソーシング 2023/11/18〜 - 株式掲示板 - Yahoo!ファイナンス
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1002427/2427
MBOと聞いてにわかに欲張り始めた連中が多いが、TOBのように買収合戦になる可能性はゼロなんだよ。
アウトソが時価を超える現金を持っているとか、世界に冠たる先端技術を持っているとかなら話は違うが、
現実は借金漬けで不祥事満載の不人気人材派遣会社。
だれが2000億円以上で買いたいと言い出すんだよ?
土井さんは株価を上げると宣言した。
実際は期首に強い予想を出して超絶下方修正を繰り返し、不祥事つづきもあって株価ダダ下がり。
その責任を感じているのだろう。それが今回のMBO。
株価を上げるという約束を果たしての退出なんだから難癖つけず見送ってやれ。
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1002427/2427
MBOと聞いてにわかに欲張り始めた連中が多いが、TOBのように買収合戦になる可能性はゼロなんだよ。
アウトソが時価を超える現金を持っているとか、世界に冠たる先端技術を持っているとかなら話は違うが、
現実は借金漬けで不祥事満載の不人気人材派遣会社。
だれが2000億円以上で買いたいと言い出すんだよ?
土井さんは株価を上げると宣言した。
実際は期首に強い予想を出して超絶下方修正を繰り返し、不祥事つづきもあって株価ダダ下がり。
その責任を感じているのだろう。それが今回のMBO。
株価を上げるという約束を果たしての退出なんだから難癖つけず見送ってやれ。
192名無し職人
2023/12/09(土) 23:19:25.59 土井氏は、当社グループは、国内の製造系・技術系アウトソーシングサービスにおいて業界大手の地位を確立し、
近年では多くのM&Aも手掛けることで海外にも事業ポートフォリオを拡大させ、持続的な事業拡大を実現してきたと認識しているとのことです。
一方、上記の当社グループを取り巻く経営環境の変化を踏まえ、当社グループによる従来の施策や各年度の戦略を遂行するだけでなく、
新たな施策の実行が必要であると同時に、買収した企業を中心に多数の連結子会社を抱える当社グループの現状、
及び 2021 年 11 月に公表した不適切会計事案を踏まえ、
当社グループにおけるより効率的で適切な内部統制・ガバナンス体制を構築する必要性を経営課題として考えていたとのことです。
土井氏を含む当社の経営陣は、上記の経営課題に対処しながら当社の更なる成長及び企業価値向上を実現するためには、
当社独自の経営努力に加え、外部の経営資源も活用することが有益であると考えていた中で、
土井氏は、引き続き当社の経営に関与することを前提とした上で、いかなる活用方法があるのかを含めて、
当社の経営施策や最適な資本構成について幅広に意見交換をする目的で、2023 年1月 26 日にベインキャピタルより打診があり、1月 26 日に面談の機会を持ったとのことです。
以降、ベインキャピタルとの継続的な議論を通じて、土井氏は、引き続き当社の経営に関与することを前提とした場合、
当社株式を非公開化することで、株式市場からの短期的な収益改善圧力に左右されることなく、上記経営課題に対処できることから、
ベインキャピタルと共同で当社に対してMBOを実施することが有力な選択肢の1つではないかとの考えを持つに至ったとのことです。
そこで、2023 年2月上旬にベインキャピタルと改めて当社の非公開化を含む様々な資本施策について具体的な議論を実施し、
2023 年4月下旬から本格的に当社に関する経営施策及び最適な資本構成について両者で意見交換及び協議を重ねてきたとのことです。
近年では多くのM&Aも手掛けることで海外にも事業ポートフォリオを拡大させ、持続的な事業拡大を実現してきたと認識しているとのことです。
一方、上記の当社グループを取り巻く経営環境の変化を踏まえ、当社グループによる従来の施策や各年度の戦略を遂行するだけでなく、
新たな施策の実行が必要であると同時に、買収した企業を中心に多数の連結子会社を抱える当社グループの現状、
及び 2021 年 11 月に公表した不適切会計事案を踏まえ、
当社グループにおけるより効率的で適切な内部統制・ガバナンス体制を構築する必要性を経営課題として考えていたとのことです。
土井氏を含む当社の経営陣は、上記の経営課題に対処しながら当社の更なる成長及び企業価値向上を実現するためには、
当社独自の経営努力に加え、外部の経営資源も活用することが有益であると考えていた中で、
土井氏は、引き続き当社の経営に関与することを前提とした上で、いかなる活用方法があるのかを含めて、
当社の経営施策や最適な資本構成について幅広に意見交換をする目的で、2023 年1月 26 日にベインキャピタルより打診があり、1月 26 日に面談の機会を持ったとのことです。
以降、ベインキャピタルとの継続的な議論を通じて、土井氏は、引き続き当社の経営に関与することを前提とした場合、
当社株式を非公開化することで、株式市場からの短期的な収益改善圧力に左右されることなく、上記経営課題に対処できることから、
ベインキャピタルと共同で当社に対してMBOを実施することが有力な選択肢の1つではないかとの考えを持つに至ったとのことです。
そこで、2023 年2月上旬にベインキャピタルと改めて当社の非公開化を含む様々な資本施策について具体的な議論を実施し、
2023 年4月下旬から本格的に当社に関する経営施策及び最適な資本構成について両者で意見交換及び協議を重ねてきたとのことです。
193名無し職人
2023/12/09(土) 23:29:43.43 2023 年9月 22 日に当社に対して、
@本公開買付価格を1株当たり 1,675 円
(提案日の前営業日である 2023 年9月 21 日終値である 1,164.5 円に対して43.84%のプレミアムを加えた価格です。)とする旨、
A土井氏との間で土井氏が所有する当社株式を本公開買付けに応募しないことに関する不応募契約を締結する旨、
B本取引の対外公表日を 2023 年 10 月 13 日とし、本公開買付けにおける買付け等の期間を20 営業日とする旨、及び
C本取引の目的に鑑み、本公開買付けの上限は設定せず、下限は本公開買付け後に公開買付者及び土井氏が当社の総株主の議決権の3分の2以上
を所有できる株式数とする旨について、提案したとのことです。
その後、2023 年9月 25 日に、本特別委員会から、ベインキャピタルが本公開買付価格として提案した 1,675 円は、少数株主の利益に十分に配慮された価格とは言えないとして、本公開買付価格の引き上げの要請がなされました。
2023 年9月27 日、ベインキャピタルは、本特別委員会からの本公開買付価格の引き上げ要請の理由を真摯に考慮した上で、
同日時点で本外部調査委員会の調査結果が確認できておらず、当社への影響が不透明であること等を踏まえ、
本公開買付価格を1株当たり1,675 円(初回提案と同額とする旨の価格提案を行ったとのことです。
その後、2023 年9月 29日に当社より公表された「外部調査委員会調査報告書の受領日程に関するお知らせ」
に記載のとおり、本外部調査委員会からの調査報告書の受領予定日が 2023 年9月末から 2023 年 10 月中旬に延期されたことを受け、
2023 年 10 月 13 日の本取引の対外公表を断念し、本外部調査委員会からの調査報告書が公表され次第、その内容を踏まえて速やかに本取引の公表を目指すこととしたとのことです。
@本公開買付価格を1株当たり 1,675 円
(提案日の前営業日である 2023 年9月 21 日終値である 1,164.5 円に対して43.84%のプレミアムを加えた価格です。)とする旨、
A土井氏との間で土井氏が所有する当社株式を本公開買付けに応募しないことに関する不応募契約を締結する旨、
B本取引の対外公表日を 2023 年 10 月 13 日とし、本公開買付けにおける買付け等の期間を20 営業日とする旨、及び
C本取引の目的に鑑み、本公開買付けの上限は設定せず、下限は本公開買付け後に公開買付者及び土井氏が当社の総株主の議決権の3分の2以上
を所有できる株式数とする旨について、提案したとのことです。
その後、2023 年9月 25 日に、本特別委員会から、ベインキャピタルが本公開買付価格として提案した 1,675 円は、少数株主の利益に十分に配慮された価格とは言えないとして、本公開買付価格の引き上げの要請がなされました。
2023 年9月27 日、ベインキャピタルは、本特別委員会からの本公開買付価格の引き上げ要請の理由を真摯に考慮した上で、
同日時点で本外部調査委員会の調査結果が確認できておらず、当社への影響が不透明であること等を踏まえ、
本公開買付価格を1株当たり1,675 円(初回提案と同額とする旨の価格提案を行ったとのことです。
その後、2023 年9月 29日に当社より公表された「外部調査委員会調査報告書の受領日程に関するお知らせ」
に記載のとおり、本外部調査委員会からの調査報告書の受領予定日が 2023 年9月末から 2023 年 10 月中旬に延期されたことを受け、
2023 年 10 月 13 日の本取引の対外公表を断念し、本外部調査委員会からの調査報告書が公表され次第、その内容を踏まえて速やかに本取引の公表を目指すこととしたとのことです。
194名無し職人
2023/12/09(土) 23:33:49.98 2023年10月1日に、本特別委員会から、ベインキャピタルが本公開買付価格として提案した 1,675 円は、当社の少数株主の利益に十分に配慮された価格とは言えないとして、
本公開買付価格の引き上げを含めた提案内容の再検討の要請がなされました。
これを受けて、ベインキャピタルは、当社が 10 月中旬を目途に受領することを予定していた本外部調査委員会からの調査報告書の内容も踏まえた上で
10 月下旬を目途に再提案を行うことを予定していたとのことですが、10 月 13 日に当社より公表された
「2023 年 12 月期第2四半期報告書の提出期限延長(再延長)に係る承認申請書提出に関するお知らせ」に記載のとおり、
本外部調査委員会からの調査報告書の受領予定日が 10 月中旬から 10 月 31 日に延期となったことにより、引き続き本不適切申請等事案の当社への影響が不透明であることに加え、当社からの追加の
開示内容を精査する必要があると判断したため、価格の提案時期を延期したとのことです。
2023年11月2日に当社より公表された「外部調査委員会の調査報告書の公表等に関するお知らせ」に記載の本外部調査委員会の調査報告書の内容を踏まえ、
ベインキャピタルとしても早急に本取引を通じて非公開化を行い、ガバナンス体制の抜本的な見直しを行うことが必要であると再認識したとのことです。
また、土井氏との間で、土井氏の当社への関わり方の見直しを含めた今後の経営体制について協議を行い、ガバナンス体制の抜本的な見直しを行う上では、
社内外の候補から新しい社長の選定、社外取締役の招聘等経営体制の整備を行い、土井氏は本取引後には成長戦略、ビジョンの策定を行う会長職に専念して、
土井氏が創業以降にわたってリーダーシップを発揮して成長を遂げてきた当社の事業基盤を維持しつつ次世代の経営体制構築に向けた引継ぎを新たに選定された経営陣に対して行うこととしたとのことです。
その後、ベインキャピタルは、本外部調査委員会からの調査報告書の公表や当社からの足元業績等に関する追加の情報開示による影響等を慎重に検討するとともに、2023年 10 月1日の本特別委員会からの本公開買付価格の引き上げ要請を真摯に考慮した上
で、2023 年 11 月 16 日に、本公開買付価格を1株当たり 1,680 円とする旨
及び本取引の対外公表日を 2023 年 12 月8日に変更する旨の提案を行ったとのことです。
本公開買付価格の引き上げを含めた提案内容の再検討の要請がなされました。
これを受けて、ベインキャピタルは、当社が 10 月中旬を目途に受領することを予定していた本外部調査委員会からの調査報告書の内容も踏まえた上で
10 月下旬を目途に再提案を行うことを予定していたとのことですが、10 月 13 日に当社より公表された
「2023 年 12 月期第2四半期報告書の提出期限延長(再延長)に係る承認申請書提出に関するお知らせ」に記載のとおり、
本外部調査委員会からの調査報告書の受領予定日が 10 月中旬から 10 月 31 日に延期となったことにより、引き続き本不適切申請等事案の当社への影響が不透明であることに加え、当社からの追加の
開示内容を精査する必要があると判断したため、価格の提案時期を延期したとのことです。
2023年11月2日に当社より公表された「外部調査委員会の調査報告書の公表等に関するお知らせ」に記載の本外部調査委員会の調査報告書の内容を踏まえ、
ベインキャピタルとしても早急に本取引を通じて非公開化を行い、ガバナンス体制の抜本的な見直しを行うことが必要であると再認識したとのことです。
また、土井氏との間で、土井氏の当社への関わり方の見直しを含めた今後の経営体制について協議を行い、ガバナンス体制の抜本的な見直しを行う上では、
社内外の候補から新しい社長の選定、社外取締役の招聘等経営体制の整備を行い、土井氏は本取引後には成長戦略、ビジョンの策定を行う会長職に専念して、
土井氏が創業以降にわたってリーダーシップを発揮して成長を遂げてきた当社の事業基盤を維持しつつ次世代の経営体制構築に向けた引継ぎを新たに選定された経営陣に対して行うこととしたとのことです。
その後、ベインキャピタルは、本外部調査委員会からの調査報告書の公表や当社からの足元業績等に関する追加の情報開示による影響等を慎重に検討するとともに、2023年 10 月1日の本特別委員会からの本公開買付価格の引き上げ要請を真摯に考慮した上
で、2023 年 11 月 16 日に、本公開買付価格を1株当たり 1,680 円とする旨
及び本取引の対外公表日を 2023 年 12 月8日に変更する旨の提案を行ったとのことです。
195名無し職人
2023/12/09(土) 23:39:35.90 その後、2023年11月22日に、本特別委員会から、当該提案価格は、当社の現在及び将来の事業及び財務の状況を総合的に勘案すると、当社の企業価値を十分に反映しておらず、
当社の少数株主の利益に十分に配慮した価格とは言えないとして、提案内容の再検討の要請がなされました。
その後、2023 年 11 月 25 日、ベインキャピタルは、本特別委員会からの本公開買付価格の引き上げ要請を改めて真摯に考慮した上で、
本公開買付価格を1株当たり 1,690 円とする旨の価格提案(以下「第4回提案」といいます。)を行ったとのことです。
その後、11月28日に、本特別委員会から、当該提案価格は、引き続き当社の少数株主の利益に十分に配慮した価格とは言えないとして、提案内容の再検討の要請がなされました。
その後、11月29 日、ベインキャピタルは、本特別委員会からの本公開買付価格の引き上げ要請を改めて真摯に考慮した上で、本公開買付価格を1株当たり 1,700 円とする旨
及び本取引のストラクチャーについて、土井氏が所有する当社株式の全てについて本公開買付けに応募しないことを前提とするストラクチャーから土井氏が所有する当社株式の全て
(譲渡制限付株式を除く。)について本公開買付けに応募することを前提とするストラクチャーに変更する旨の提案(以下「第5回提案」といいます。)を行ったとのことです。
その後、 11月30日に、本特別委員会から、当該提案価格は、引き続き当社の少数株主の利益に十分に配慮した価格とは言えないとして、提案内容の再検討の要請がなされました。
その後、12月4日、ベインキャピタルは、本特別委員会からの本公開買付価格の引き上げ要請を改めて真摯に考慮した上で、
本公開買付価格を1株当たり 1,710 円とする旨の提案(以下「第6回提案」といいます。)を行いました。
当社の少数株主の利益に十分に配慮した価格とは言えないとして、提案内容の再検討の要請がなされました。
その後、2023 年 11 月 25 日、ベインキャピタルは、本特別委員会からの本公開買付価格の引き上げ要請を改めて真摯に考慮した上で、
本公開買付価格を1株当たり 1,690 円とする旨の価格提案(以下「第4回提案」といいます。)を行ったとのことです。
その後、11月28日に、本特別委員会から、当該提案価格は、引き続き当社の少数株主の利益に十分に配慮した価格とは言えないとして、提案内容の再検討の要請がなされました。
その後、11月29 日、ベインキャピタルは、本特別委員会からの本公開買付価格の引き上げ要請を改めて真摯に考慮した上で、本公開買付価格を1株当たり 1,700 円とする旨
及び本取引のストラクチャーについて、土井氏が所有する当社株式の全てについて本公開買付けに応募しないことを前提とするストラクチャーから土井氏が所有する当社株式の全て
(譲渡制限付株式を除く。)について本公開買付けに応募することを前提とするストラクチャーに変更する旨の提案(以下「第5回提案」といいます。)を行ったとのことです。
その後、 11月30日に、本特別委員会から、当該提案価格は、引き続き当社の少数株主の利益に十分に配慮した価格とは言えないとして、提案内容の再検討の要請がなされました。
その後、12月4日、ベインキャピタルは、本特別委員会からの本公開買付価格の引き上げ要請を改めて真摯に考慮した上で、
本公開買付価格を1株当たり 1,710 円とする旨の提案(以下「第6回提案」といいます。)を行いました。
196名無し職人
2023/12/09(土) 23:39:40.77 その後、12月5日に、本特別委員会から、当該提案価格は、引き続き当社の少数株主の利益に十分に配慮した価格とは言えないとして、提案内容の再検討の要請がなされました。
その後、2023 年 12 月6日、ベインキャピタルは、本特別委員会からの本公開買付価格の引き上げ要請を改めて真摯に考慮した上で、
本公開買付価格を1株当たり 1,720 円とする旨の提案(以下「第7回提案」といいます。)を行ったとのことです。
その後、12月6日に、本特別委員会から、当該提案価格は、引き続き当社の少数株主の利益に十分に配慮した価格とは言えないとして、
提案内容の再検討の要請がなされました。その後、2023 年 12 月7日、ベインキャピタルは、本特別委員会からの本公開買付価格の引き上げ要請を改めて真摯に考慮した上で、
本公開買付価格を1株当たり 1,755 円(提案日の前営業日である 2023年 12 月6日終値である 1,190.5 円に対して 47.42%のプレミアムを加えた価格です。)
とする旨の提案(以下「第8回提案」といいます。)を行ったとのことです。
その後、ベインキャピタルは 2023 年 12 月8日に、本特別委員会と対面で協議・交渉を行い、同日、本特別委員会から、最終的な意思決定は本特別委員会の答申を踏まえた上で
当社取締役会決議を経てなされるという前提のもと、第8回提案が、当社の少数株主にとって不利益なものではないと考えられることから、ベインキャピタルの提案を受諾する旨の回答を受領したとのことです。
以上のとおり、ベインキャピタルは、本特別委員会との間で本公開買付価格を含む本取引の諸条件等について協議を重ねた上で、
2023 年 12 月8日に本公開買付価格を1,755 円として、本取引の一環として本公開買付けを実施することを決定したとのことです。
他方、ベインキャピタルは、土井氏に対して、2023 年 12 月8日に本公開買付価格が 1,755 円となることを伝達し、本日付で本応募契約を締結したとのことです。
また、ベインキャピタルは、本日付で、当社との間で本公開買付契約を締結したとのことです。
その後、2023 年 12 月6日、ベインキャピタルは、本特別委員会からの本公開買付価格の引き上げ要請を改めて真摯に考慮した上で、
本公開買付価格を1株当たり 1,720 円とする旨の提案(以下「第7回提案」といいます。)を行ったとのことです。
その後、12月6日に、本特別委員会から、当該提案価格は、引き続き当社の少数株主の利益に十分に配慮した価格とは言えないとして、
提案内容の再検討の要請がなされました。その後、2023 年 12 月7日、ベインキャピタルは、本特別委員会からの本公開買付価格の引き上げ要請を改めて真摯に考慮した上で、
本公開買付価格を1株当たり 1,755 円(提案日の前営業日である 2023年 12 月6日終値である 1,190.5 円に対して 47.42%のプレミアムを加えた価格です。)
とする旨の提案(以下「第8回提案」といいます。)を行ったとのことです。
その後、ベインキャピタルは 2023 年 12 月8日に、本特別委員会と対面で協議・交渉を行い、同日、本特別委員会から、最終的な意思決定は本特別委員会の答申を踏まえた上で
当社取締役会決議を経てなされるという前提のもと、第8回提案が、当社の少数株主にとって不利益なものではないと考えられることから、ベインキャピタルの提案を受諾する旨の回答を受領したとのことです。
以上のとおり、ベインキャピタルは、本特別委員会との間で本公開買付価格を含む本取引の諸条件等について協議を重ねた上で、
2023 年 12 月8日に本公開買付価格を1,755 円として、本取引の一環として本公開買付けを実施することを決定したとのことです。
他方、ベインキャピタルは、土井氏に対して、2023 年 12 月8日に本公開買付価格が 1,755 円となることを伝達し、本日付で本応募契約を締結したとのことです。
また、ベインキャピタルは、本日付で、当社との間で本公開買付契約を締結したとのことです。
197名無し職人
2023/12/09(土) 23:40:42.43 本公開買付けの後の経営方針
ベインキャピタルは、本公開買付け後の経営方針について、上記「(i)公開買付者が本公開買付けの実施を決定するに至った背景、目的及び意思決定の過程」のとおり、
本取引により当社を非公開化した後は、過去の投資実績の経験等を踏まえ、当社に対して、豊富な投資経験に基づくハンズオン経営支援、
長期の成長に向けた既存経営陣を支える人材及び組織基盤の強化、M&A及びPMIの支援を通じて、
現時点では再上場を目指すことを念頭に当社の企業価値の最大化を実現するための施策を支援していく予定とのことです。
特に、抜本的な内部管理体制及びグローバルガバナンス体制の再構築に向けた取組は喫緊の課題であり、具体的には以下のような支援を行う予定とのことです。
ベインキャピタルは、本公開買付け後の経営方針について、上記「(i)公開買付者が本公開買付けの実施を決定するに至った背景、目的及び意思決定の過程」のとおり、
本取引により当社を非公開化した後は、過去の投資実績の経験等を踏まえ、当社に対して、豊富な投資経験に基づくハンズオン経営支援、
長期の成長に向けた既存経営陣を支える人材及び組織基盤の強化、M&A及びPMIの支援を通じて、
現時点では再上場を目指すことを念頭に当社の企業価値の最大化を実現するための施策を支援していく予定とのことです。
特に、抜本的な内部管理体制及びグローバルガバナンス体制の再構築に向けた取組は喫緊の課題であり、具体的には以下のような支援を行う予定とのことです。
198名無し職人
2023/12/09(土) 23:50:03.80 将来の事業活動の状況を算定に反映するためにDCF法を算定手法として用いて、当社の株式価値の算定を行いました。
本株式価値算定書(野村證券)において、上記各算定方法に基づいて算定された当社株式の1株当たりの株式価値の範囲は以下のとおりです。
@市場株価平均法: 1,155 円〜1,216 円
A類似会社比較法: 1,208 円〜1,792 円
BDCF法 : 1,517 円〜2,606 円
@市場株価平均法では、2023 年 12 月7日を算定基準日として、東京証券取引所プライム市場における当社株式の算定基準日終値 1,172.5 円、
直近5営業日の終値単純平均値 1,175 円、直近1ヶ月間の終値単純平均値 1,187 円、直近3ヶ月間の終値単純平均値 1,155 円、
直近6ヶ月間の終値単純平均値 1,216 円を基に、当社株式の1株当たりの株式価値の範囲を 1,155 円〜1,216 円と算定しております。
A類似会社比較法では、完全には類似していないものの、当社と比較的類似する事業を 営む上場会社として
Adecco Group AG 、 Groupe Crit SA 、 Hays plc 、 ManpowerGroup, Inc.、Randstad NV、 SThree Plc、Synergie SA、
パーソルホールディングス株式会社、UT グループ株式会社を類似会社として選定した上で、
企業価値に対する償却前営業利益(EBITDA)の倍率(EBITDAマルチプル)、
時価総額に対する純利益倍率、及び時価総額に対する株主資本倍率を用いて、当社の株式価値を算定し、
当社株式の1株当たりの株式価値の範囲を 1,208 円〜1,792 円と算定しております。
BDCF法では、当社が作成した事業計画を基に、2023 年 12 月期から 2026 年 12 月期までの4期分の事業計画における収支予測や投資計画、
一般に公開された情報等の諸要素を前提として、当社が 2023 年 12 月期第4四半期以降に創出すると見込まれるフリー・キャッシュ・フローを一定の割引率で現在価値に割り引いて、
当社企業価値や株式価値を算定し、当社株式の1株当たりの株式価値の範囲を 1,517 円〜2,606 円と算定しております。
なお、割引率は加重平均資本コスト(WACC:Weighted Average Cost of Capital)とし、6.00%〜6.50%を採用しております。
本株式価値算定書(野村證券)において、上記各算定方法に基づいて算定された当社株式の1株当たりの株式価値の範囲は以下のとおりです。
@市場株価平均法: 1,155 円〜1,216 円
A類似会社比較法: 1,208 円〜1,792 円
BDCF法 : 1,517 円〜2,606 円
@市場株価平均法では、2023 年 12 月7日を算定基準日として、東京証券取引所プライム市場における当社株式の算定基準日終値 1,172.5 円、
直近5営業日の終値単純平均値 1,175 円、直近1ヶ月間の終値単純平均値 1,187 円、直近3ヶ月間の終値単純平均値 1,155 円、
直近6ヶ月間の終値単純平均値 1,216 円を基に、当社株式の1株当たりの株式価値の範囲を 1,155 円〜1,216 円と算定しております。
A類似会社比較法では、完全には類似していないものの、当社と比較的類似する事業を 営む上場会社として
Adecco Group AG 、 Groupe Crit SA 、 Hays plc 、 ManpowerGroup, Inc.、Randstad NV、 SThree Plc、Synergie SA、
パーソルホールディングス株式会社、UT グループ株式会社を類似会社として選定した上で、
企業価値に対する償却前営業利益(EBITDA)の倍率(EBITDAマルチプル)、
時価総額に対する純利益倍率、及び時価総額に対する株主資本倍率を用いて、当社の株式価値を算定し、
当社株式の1株当たりの株式価値の範囲を 1,208 円〜1,792 円と算定しております。
BDCF法では、当社が作成した事業計画を基に、2023 年 12 月期から 2026 年 12 月期までの4期分の事業計画における収支予測や投資計画、
一般に公開された情報等の諸要素を前提として、当社が 2023 年 12 月期第4四半期以降に創出すると見込まれるフリー・キャッシュ・フローを一定の割引率で現在価値に割り引いて、
当社企業価値や株式価値を算定し、当社株式の1株当たりの株式価値の範囲を 1,517 円〜2,606 円と算定しております。
なお、割引率は加重平均資本コスト(WACC:Weighted Average Cost of Capital)とし、6.00%〜6.50%を採用しております。
199名無し職人
2023/12/09(土) 23:50:09.04 また、継続価値の算定に当たっては、永久成長率法及びマルチプル法を採用し、永久成長率は-0.25%〜0.25%を採用しており、
EBITDAマルチプルは 5.5 倍〜7.5 倍として、当社株式の1株当たり株式価値を算定しております。
野村證券が、DCF法の算定の前提とした当社の事業計画に基づく財務予測は以下のとおりです。
当該財務予測においては、大幅な増減益を見込んでいる事業年度が含まれております。
具体的には、2024年12月期において、営業利益が前期比で約 34%の大幅な増益となることを見込んでおりますが、
これは、2023年12月期が国内技術系アウトソーシング事業において
固定資産の減損損失 162 百万円、国内製造系アウトソーシング事業においてのれんの減損損失が 1,366 百万円、
海外製造系及びサービス系事業においてのれんの減損損失が 648 百万円発生したことにより営業利益が一時的に伸び悩んだことからの回復によるものです。
なお、フリー・キャッシュ・フローの大幅な変動を見込んでいる事業年度は含まれておりません。
本取引の実行により実現することが期待されるシナジー効果については、現時点において具体的に見積もることが困難であるため、当社の事業計画には加味されておりません。
EBITDAマルチプルは 5.5 倍〜7.5 倍として、当社株式の1株当たり株式価値を算定しております。
野村證券が、DCF法の算定の前提とした当社の事業計画に基づく財務予測は以下のとおりです。
当該財務予測においては、大幅な増減益を見込んでいる事業年度が含まれております。
具体的には、2024年12月期において、営業利益が前期比で約 34%の大幅な増益となることを見込んでおりますが、
これは、2023年12月期が国内技術系アウトソーシング事業において
固定資産の減損損失 162 百万円、国内製造系アウトソーシング事業においてのれんの減損損失が 1,366 百万円、
海外製造系及びサービス系事業においてのれんの減損損失が 648 百万円発生したことにより営業利益が一時的に伸び悩んだことからの回復によるものです。
なお、フリー・キャッシュ・フローの大幅な変動を見込んでいる事業年度は含まれておりません。
本取引の実行により実現することが期待されるシナジー効果については、現時点において具体的に見積もることが困難であるため、当社の事業計画には加味されておりません。
200名無し職人
2023/12/10(日) 00:57:38.29 本公開買付価格を含む取引条件の妥当性を確保するために、当社及び公開買付者らから独立した独自のファイナンシャル・アドバイザー及び
第三者算定機関であるプルータス・コンサルティングに対して、当社株式の株式価値の算定及び本公開買付価格の財務的観点からの公正性についての意見表明を依頼し、
2023 年 12 月8日付で、本株式価値算定書(プルータス・コンサルティング)及び本フェアネス・オピニオンを取得いたしました。
第三者算定機関であるプルータス・コンサルティングに対して、当社株式の株式価値の算定及び本公開買付価格の財務的観点からの公正性についての意見表明を依頼し、
2023 年 12 月8日付で、本株式価値算定書(プルータス・コンサルティング)及び本フェアネス・オピニオンを取得いたしました。
201名無し職人
2023/12/10(日) 01:24:43.15 他の買付者からの買付機会を確保するための措置
公開買付者は、公開買付期間を法令に定められた最短期間である 20 営業日と設定していますが、
本公開買付けの予定を公表した 2023 年 12 月8日から本公開買付けの開始までの期間を含めると、
実質的には法令に定められた最短期間よりも長期(少なくとも 30 営業日以上)にわたる期間設定となる予定となり、
当社の一般株主の本公開買付けに対する応募についての判断機会及び公開買付者以外の者による当社株式に対する買付け等の機会は確保されているものと考えているとのことです。
また、当社は、公開買付者との間で、当社が対抗的買収提案を自ら勧誘しないことに合意しているものの、
第三者から真摯な買収提案を受けた場合には、当該買収提案の提案者と協議・合意することは禁止されないこととされており、
対抗的買収提案者が当社との間で接触することを制限するような内容の合意は行っておらず、対抗的な買付け等の機会を妨げないこととすることにより、
本公開買付けの公正性の担保に配慮しています。
公開買付者は、公開買付期間を法令に定められた最短期間である 20 営業日と設定していますが、
本公開買付けの予定を公表した 2023 年 12 月8日から本公開買付けの開始までの期間を含めると、
実質的には法令に定められた最短期間よりも長期(少なくとも 30 営業日以上)にわたる期間設定となる予定となり、
当社の一般株主の本公開買付けに対する応募についての判断機会及び公開買付者以外の者による当社株式に対する買付け等の機会は確保されているものと考えているとのことです。
また、当社は、公開買付者との間で、当社が対抗的買収提案を自ら勧誘しないことに合意しているものの、
第三者から真摯な買収提案を受けた場合には、当該買収提案の提案者と協議・合意することは禁止されないこととされており、
対抗的買収提案者が当社との間で接触することを制限するような内容の合意は行っておらず、対抗的な買付け等の機会を妨げないこととすることにより、
本公開買付けの公正性の担保に配慮しています。
202名無し職人
2023/12/10(日) 22:09:35.30 EBITDAの強み
EBITDAは減価償却費を考慮しない収益指標であるため、設備投資により赤字になった企業の収益力も評価できます。業界によって設備投資する金額や頻度は異なり、他の指標では比較しにくいという難点があります。しかし、EBITDAなら設備投資額や減価償却方法により変動しないため、他業種の企業間でも比べやすいというメリットがあります。
EBITDAの弱み
EBITDAは企業の収益力を簡単に評価したいときに役立つ指標です。そのため、キャッシュフローや投資額といった細かい要素は反映されず、正しく企業の収益力を測れないというデメリットがあります。
複数の企業における収益力を比べるのには役立ちますが、正確に企業価値を評価するには適さない場合があるため注意しましょう。次に紹介するDCF法と併用して指標を参考にすることを推奨します。
DCF法との違い
将来的に発生するであろう利益から企業価値を評価する方法を「ディスカウント・キャッシュフロー法(DCF法)」と呼びます。EBITDAとDCF法では評価するアプローチが異なります。
EBITDAでは類似する企業と比較することで相対的に評価するマーケット・アプローチが使われ、評価対象の会社と類似する会社、その取引事例を比べて評価する方法です。
それに対してDCF法では、評価対象の会社における将来利益や、キャッシュフローによって評価するインカム・アプローチが使われています。
EBITDAとDCF法ではアプローチ方法が異なり、評価方法によってメリットやデメリットは異なるものです。複数のアプローチを使うことで、より適切に企業価値を評価できます。
EBITDAは減価償却費を考慮しない収益指標であるため、設備投資により赤字になった企業の収益力も評価できます。業界によって設備投資する金額や頻度は異なり、他の指標では比較しにくいという難点があります。しかし、EBITDAなら設備投資額や減価償却方法により変動しないため、他業種の企業間でも比べやすいというメリットがあります。
EBITDAの弱み
EBITDAは企業の収益力を簡単に評価したいときに役立つ指標です。そのため、キャッシュフローや投資額といった細かい要素は反映されず、正しく企業の収益力を測れないというデメリットがあります。
複数の企業における収益力を比べるのには役立ちますが、正確に企業価値を評価するには適さない場合があるため注意しましょう。次に紹介するDCF法と併用して指標を参考にすることを推奨します。
DCF法との違い
将来的に発生するであろう利益から企業価値を評価する方法を「ディスカウント・キャッシュフロー法(DCF法)」と呼びます。EBITDAとDCF法では評価するアプローチが異なります。
EBITDAでは類似する企業と比較することで相対的に評価するマーケット・アプローチが使われ、評価対象の会社と類似する会社、その取引事例を比べて評価する方法です。
それに対してDCF法では、評価対象の会社における将来利益や、キャッシュフローによって評価するインカム・アプローチが使われています。
EBITDAとDCF法ではアプローチ方法が異なり、評価方法によってメリットやデメリットは異なるものです。複数のアプローチを使うことで、より適切に企業価値を評価できます。
203名無し職人
2023/12/12(火) 11:11:22.25 アンレバードフリーキャッシュフロー(UFCF)
アンレバードフリーキャッシュフロー(Unlevered Free Cash Flow)とは、Unleveredという名前が示している通り、資本構成に関して無差別なキャッシュフローである。
これは別名FCFF(Free Cash Flow to Firm)とも呼ばれ、コーポレートファイナンスでは重要な概念であり、DCF法によるバリュエーションで主に使用される。
即ち、会社の貸借対照表(BS)にある借入金などの有利子負債にかかる元本返済や金利の支払の影響を反映させていないキャッシュフローであるため、債権者と株主の両方に帰属するキャッシュフローになる。(ゆえにFCF to FIRMになる)
アンレバードフリーキャッシュフローの計算方法は以下の算式になる
Unlevered FCF = NOPAT (or EBIAT) + Non-cash expenses+ Change in NWC (Net Working Capital) – Capital Expenditure
日本語にすれば、
アンレバードFCF=税引後営業利益 + 非現金支出費用(固定資産・のれん等の償却費)+正味運転資本増減額 – 設備投資
これはDCF法でバリュエーションをする際に基本となる数値で、普通の事業会社のバリュエーションでは事業計画期間のアンレバードフリーキャッシュフローと継続価値を割り引いて計算する。
アンレバードフリーキャッシュフロー(Unlevered Free Cash Flow)とは、Unleveredという名前が示している通り、資本構成に関して無差別なキャッシュフローである。
これは別名FCFF(Free Cash Flow to Firm)とも呼ばれ、コーポレートファイナンスでは重要な概念であり、DCF法によるバリュエーションで主に使用される。
即ち、会社の貸借対照表(BS)にある借入金などの有利子負債にかかる元本返済や金利の支払の影響を反映させていないキャッシュフローであるため、債権者と株主の両方に帰属するキャッシュフローになる。(ゆえにFCF to FIRMになる)
アンレバードフリーキャッシュフローの計算方法は以下の算式になる
Unlevered FCF = NOPAT (or EBIAT) + Non-cash expenses+ Change in NWC (Net Working Capital) – Capital Expenditure
日本語にすれば、
アンレバードFCF=税引後営業利益 + 非現金支出費用(固定資産・のれん等の償却費)+正味運転資本増減額 – 設備投資
これはDCF法でバリュエーションをする際に基本となる数値で、普通の事業会社のバリュエーションでは事業計画期間のアンレバードフリーキャッシュフローと継続価値を割り引いて計算する。
204名無し職人
2023/12/12(火) 11:17:51.80 レバードフリーキャッシュフロー
レバードフリーキャッシュフロー(Levered Free Cashflow)とは、Leveredの言葉が示す通り、企業のBSにある有利子負債の影響、即ち資本構成の影響を織り込んだキャッシュフローを指す。別名ではFree Cash Flow to Equity (FCFE)という
これを言い換えると、レバードFCFはアンレバードFCFと異なり、株主に帰属するFCFを示しているといえる。
レバードFCFの計算方法は以下の通りである
Levered FCF = Net income + Non-cash expenses + Change in NWC – CapEx + Net debt issued (repaid) もしくは、
Cash flow from Operation – CapEx – Net debt issued (repaid)
日本語にすれば、
LFCF = 当期純利益 + 非現金支出費用 + 正味運転資本変動額 – 設備投資 + 正味有利子負債発行額(返済額)もしくは
営業活動にかかるCF – 設備投資 + 正味有利子負債発行額(返済額)
以上のように、LFCF(またはFCFE)は株主に帰属するキャッシュフローを直接求めにいくので、計算ロジックもUFCFと異なってくる。ポイントは有利子負債発行額(返済額)を計算に反映する点で、企業のビジネス自体が資本構成の変化に大きく影響を受けるような場合に適用されることがある。
レバードフリーキャッシュフロー(Levered Free Cashflow)とは、Leveredの言葉が示す通り、企業のBSにある有利子負債の影響、即ち資本構成の影響を織り込んだキャッシュフローを指す。別名ではFree Cash Flow to Equity (FCFE)という
これを言い換えると、レバードFCFはアンレバードFCFと異なり、株主に帰属するFCFを示しているといえる。
レバードFCFの計算方法は以下の通りである
Levered FCF = Net income + Non-cash expenses + Change in NWC – CapEx + Net debt issued (repaid) もしくは、
Cash flow from Operation – CapEx – Net debt issued (repaid)
日本語にすれば、
LFCF = 当期純利益 + 非現金支出費用 + 正味運転資本変動額 – 設備投資 + 正味有利子負債発行額(返済額)もしくは
営業活動にかかるCF – 設備投資 + 正味有利子負債発行額(返済額)
以上のように、LFCF(またはFCFE)は株主に帰属するキャッシュフローを直接求めにいくので、計算ロジックもUFCFと異なってくる。ポイントは有利子負債発行額(返済額)を計算に反映する点で、企業のビジネス自体が資本構成の変化に大きく影響を受けるような場合に適用されることがある。
205名無し職人
2023/12/12(火) 11:18:57.46 バリュエーションにおける留意点
アンレバードFCFとレバードFCFはいずれも、DCF法において使用される重要な数値の一つであるが、
計算に際して重要な点は以下の2つである。
@:それぞれのキャッシュフローが「EV=Enterprise Value」と「株式価値=Equity Value」のいずれに紐づくか
A:適用する割引率は何か
@について、これはアンレバードFCF・レバードFCF(即ちFCFF, FCFE)の言葉からわかるように
アンレバードFCFは事業価値(EV)、レバードFCFはEquity Valueに紐づけられる
Aについては、アンレバードFCFは債権者・株主双方に帰属するキャッシュフローなので、加重平均資本コスト(WACC)で割引計算をする
一方レバードFCFは株主に帰属するキャッシュフローなので、資本コスト(Cost of Equity)を用いて割引計算を行い
直接的に株式価値を計算することができる
そのため、バリュエーションでは分子となるキャッシュフローが株主と債権者の両方に帰属するのか、株主のみに帰属するのかという点を考慮して行う必要があり、それに応じて分母になりうる割引率を間違えないように留意する必要がある。
アンレバードFCFとレバードFCFはいずれも、DCF法において使用される重要な数値の一つであるが、
計算に際して重要な点は以下の2つである。
@:それぞれのキャッシュフローが「EV=Enterprise Value」と「株式価値=Equity Value」のいずれに紐づくか
A:適用する割引率は何か
@について、これはアンレバードFCF・レバードFCF(即ちFCFF, FCFE)の言葉からわかるように
アンレバードFCFは事業価値(EV)、レバードFCFはEquity Valueに紐づけられる
Aについては、アンレバードFCFは債権者・株主双方に帰属するキャッシュフローなので、加重平均資本コスト(WACC)で割引計算をする
一方レバードFCFは株主に帰属するキャッシュフローなので、資本コスト(Cost of Equity)を用いて割引計算を行い
直接的に株式価値を計算することができる
そのため、バリュエーションでは分子となるキャッシュフローが株主と債権者の両方に帰属するのか、株主のみに帰属するのかという点を考慮して行う必要があり、それに応じて分母になりうる割引率を間違えないように留意する必要がある。
206名無し職人
2023/12/12(火) 16:27:18.42 【西田昌司】安倍さんは“正体”に気付いてしまった… 生きていれば間違いなく… 魂の国会質疑 参議院 財政金融委員会 日本語字幕入り! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=vosSrgq67OQ
https://www.youtube.com/watch?v=vosSrgq67OQ
207名無し職人
2023/12/13(水) 01:21:58.83 ROIC(投下資本利益率)の分子をEBITDAに変えると、以下のような問題点が考えられます:
1. **キャッシュリターンの意識が不足**:
ROICはあくまでも会計上のリターンをベースとしており、必ずしもキャッシュの創出を念頭に入れた指標ではありません¹。
EBITDAもまた、キャッシュフローを直接反映しないため、ROICの分子をEBITDAに変えても、キャッシュリターンの評価が不足する可能性があります¹。
2. **キャッシュフローアロケーションに関する方針が不在**:
ROIC経営を推し進めた結果として短期的に企業価値が高まったとしても、上がった利益≒キャッシュフローを事業戦略に則ってどう配分していくのか、
その方針を示すことができなければ、その企業価値ひいては株主価値をどのように持続させていこうとしているのか、投資家は判断することができません¹。
3. **利益の「質」の問題**:
ROICやEBITDAは会計上の利益をベースとしています。
しかし、企業価値向上のためには、資本コストを上回るリターンはキャッシュベースでみたリターン、「キャッシュリターン」をもって評価することが極めて重要です¹。
そのため、利益の「質」、つまり稼いだ利益が実際にキャッシュフローに転換される割合を確保することが重要となります¹。
以上のように、ROICの分子をEBITDAに変えることは、企業価値向上に向けた取組みにおいて、いくつかの問題点を引き起こす可能性があります¹。
それぞれの企業が自社の事業環境や戦略に応じて、最適な財務指標を選択し、適切に活用することが求められます¹。
ソース: Bing との会話 2023/12/13
(1) キャッシュリターンを意識した財務フレームワーク - ROIC経営の .... https://kpmg.com/jp/ja/home/insights/2019/11/roic-debt-capacity-20191115.html.
(2) ハードル・レートを超えるにはROIC活用?ROEではなぜダメなのか .... https://www.layers.co.jp/solution/roic/.
(3) EBITDAとは?EBITとの違いや計算式、メリットや問題点を解説 .... https://masouken.com/EBITDA%E3%81%A8%E3%81%AF.
1. **キャッシュリターンの意識が不足**:
ROICはあくまでも会計上のリターンをベースとしており、必ずしもキャッシュの創出を念頭に入れた指標ではありません¹。
EBITDAもまた、キャッシュフローを直接反映しないため、ROICの分子をEBITDAに変えても、キャッシュリターンの評価が不足する可能性があります¹。
2. **キャッシュフローアロケーションに関する方針が不在**:
ROIC経営を推し進めた結果として短期的に企業価値が高まったとしても、上がった利益≒キャッシュフローを事業戦略に則ってどう配分していくのか、
その方針を示すことができなければ、その企業価値ひいては株主価値をどのように持続させていこうとしているのか、投資家は判断することができません¹。
3. **利益の「質」の問題**:
ROICやEBITDAは会計上の利益をベースとしています。
しかし、企業価値向上のためには、資本コストを上回るリターンはキャッシュベースでみたリターン、「キャッシュリターン」をもって評価することが極めて重要です¹。
そのため、利益の「質」、つまり稼いだ利益が実際にキャッシュフローに転換される割合を確保することが重要となります¹。
以上のように、ROICの分子をEBITDAに変えることは、企業価値向上に向けた取組みにおいて、いくつかの問題点を引き起こす可能性があります¹。
それぞれの企業が自社の事業環境や戦略に応じて、最適な財務指標を選択し、適切に活用することが求められます¹。
ソース: Bing との会話 2023/12/13
(1) キャッシュリターンを意識した財務フレームワーク - ROIC経営の .... https://kpmg.com/jp/ja/home/insights/2019/11/roic-debt-capacity-20191115.html.
(2) ハードル・レートを超えるにはROIC活用?ROEではなぜダメなのか .... https://www.layers.co.jp/solution/roic/.
(3) EBITDAとは?EBITとの違いや計算式、メリットや問題点を解説 .... https://masouken.com/EBITDA%E3%81%A8%E3%81%AF.
208名無し職人
2023/12/13(水) 01:30:23.00 利益の「質」
「財務フレームワーク」は中期経営計画等に則って事業戦略を遂行していくうえで必要となる、資本コストを踏まえたキャッシュリターンの評価、利益のキャッシュコンバージョン、最適資本構成に関する方針、キャッシュフローアロケーションの方針が一体となった財務戦略の枠組みです。
企業価値向上はROICが資本コスト(WACC)を持続的に上回ることによって達成されます。
一方で、ROICは会計上の利益をベースとしています。日本では成長を海外市場に求める中で持分法投資が増加しておりROICの評価を下記のとおりとするケースも増えてきています。
ROICの評価
財務的な観点からみた企業価値は、DCF法で表されるフリーキャッシュフローの割引現在価値がベースとなっています。その前提に立つと、企業価値向上のためには会計上の利益を積み上げるだけでは不十分であり、フリーキャッシュフローの創出力を高める必要があります。持分法投資損益はあくまでも会計上の利益であり、また、投資先から配当を取れるケースも決して多くはない現状において、持分法投資はフリーキャッシュフローの創出に、すぐには寄与しません。このようなケースではROICがどれだけ高まっても、それに見合うだけのキャッシュが上がらず、本質的に企業価値は向上しません。つまり、企業価値向上のためには、資本コストを上回るリターンはキャッシュベースでみたリターン、「キャッシュリターン」をもって評価することが極めて重要であるということになります。
キャッシュリターンを評価するうえで重要なのは利益の「質」を確保することです。利益の「質」は稼いだ利益が実際にキャッシュフローに転換される割合を指し、具体的な指標としてCCR(Cash Conversion Ratio)を活用します。
「財務フレームワーク」は中期経営計画等に則って事業戦略を遂行していくうえで必要となる、資本コストを踏まえたキャッシュリターンの評価、利益のキャッシュコンバージョン、最適資本構成に関する方針、キャッシュフローアロケーションの方針が一体となった財務戦略の枠組みです。
企業価値向上はROICが資本コスト(WACC)を持続的に上回ることによって達成されます。
一方で、ROICは会計上の利益をベースとしています。日本では成長を海外市場に求める中で持分法投資が増加しておりROICの評価を下記のとおりとするケースも増えてきています。
ROICの評価
財務的な観点からみた企業価値は、DCF法で表されるフリーキャッシュフローの割引現在価値がベースとなっています。その前提に立つと、企業価値向上のためには会計上の利益を積み上げるだけでは不十分であり、フリーキャッシュフローの創出力を高める必要があります。持分法投資損益はあくまでも会計上の利益であり、また、投資先から配当を取れるケースも決して多くはない現状において、持分法投資はフリーキャッシュフローの創出に、すぐには寄与しません。このようなケースではROICがどれだけ高まっても、それに見合うだけのキャッシュが上がらず、本質的に企業価値は向上しません。つまり、企業価値向上のためには、資本コストを上回るリターンはキャッシュベースでみたリターン、「キャッシュリターン」をもって評価することが極めて重要であるということになります。
キャッシュリターンを評価するうえで重要なのは利益の「質」を確保することです。利益の「質」は稼いだ利益が実際にキャッシュフローに転換される割合を指し、具体的な指標としてCCR(Cash Conversion Ratio)を活用します。
209名無し職人
2023/12/13(水) 01:40:37.65 https://i.imgur.com/0IXqDx3.png
このようにROICの導入効果を最大限発揮するためには、
資本コストを上回るリターン(ROIC>WACC)、
利益の「質」の確保=キャッシュフローへの転換(キャッシュコンバージョン)、
最適資本構成に基づく Debt Capacity、
事業を通じて創出された営業キャッシュフローとDebt Capacityのアロケーションの方針を「財務フレームワーク」として一体的に説明することが必要です
(図表2参照)。
https://i.imgur.com/V4D02oB.png
このようにROICの導入効果を最大限発揮するためには、
資本コストを上回るリターン(ROIC>WACC)、
利益の「質」の確保=キャッシュフローへの転換(キャッシュコンバージョン)、
最適資本構成に基づく Debt Capacity、
事業を通じて創出された営業キャッシュフローとDebt Capacityのアロケーションの方針を「財務フレームワーク」として一体的に説明することが必要です
(図表2参照)。
https://i.imgur.com/V4D02oB.png
210名無し職人
2023/12/13(水) 01:54:53.24 営業CF 200
EBITDA 250
CCR=200250=80%
250の利益額の内、80%の200の分だけはキャッシュインフローの裏付けがある利益で、実際に分配可能利益として社内留保されていると考える。
営業CF:商品販売やサービス提供で得た収入から、仕入れや営業活動に必要な諸費用を差し引いた本来の営業活動から得られる営業活動から得られる現金収入
EBITDA:利払前・税引前・償却前の利益で、国ごとに異なる金利水準、税率、減価償却方法などの違いを外してグローバル比較できるようにした利益概念
EBITDA 250
CCR=200250=80%
250の利益額の内、80%の200の分だけはキャッシュインフローの裏付けがある利益で、実際に分配可能利益として社内留保されていると考える。
営業CF:商品販売やサービス提供で得た収入から、仕入れや営業活動に必要な諸費用を差し引いた本来の営業活動から得られる営業活動から得られる現金収入
EBITDA:利払前・税引前・償却前の利益で、国ごとに異なる金利水準、税率、減価償却方法などの違いを外してグローバル比較できるようにした利益概念
211名無し職人
2023/12/13(水) 01:55:49.98 利益からキャッシュフローへの変換効率(転換効率)の具合を、営業CFとEBITDAの相対比率で捉えている。
この時、両者を一般的定義で記述すると、
営業CF = 税前利益 + 減価償却費 + 運転資本増減 + 純利息 – 法人税等
EBITDA = 営業利益 + その他収益 + 金融収益 + 減価償却費
となる。
EBITDA は、減価償却費を足し戻すところから、他の利益概念よりよっぽどCFに近い概念といえる。
これら2つの定義式の比較から得られるインサイトとしては、
法人税等が控除されている分だけ、EBITDAより営業CFの方が小さくなる傾向が強い
プラスにもマイナスにも振れることがある運転資本増減は、営業CFとEBITDAの大小関係を強く左右する
ということになる。
結果として、キャッシュフロー・コンバージョンレシオ(CCR)の管理・分析の要諦は、運転資本増減を上手にコントロールすることに尽きるという結論になる。
この時、両者を一般的定義で記述すると、
営業CF = 税前利益 + 減価償却費 + 運転資本増減 + 純利息 – 法人税等
EBITDA = 営業利益 + その他収益 + 金融収益 + 減価償却費
となる。
EBITDA は、減価償却費を足し戻すところから、他の利益概念よりよっぽどCFに近い概念といえる。
これら2つの定義式の比較から得られるインサイトとしては、
法人税等が控除されている分だけ、EBITDAより営業CFの方が小さくなる傾向が強い
プラスにもマイナスにも振れることがある運転資本増減は、営業CFとEBITDAの大小関係を強く左右する
ということになる。
結果として、キャッシュフロー・コンバージョンレシオ(CCR)の管理・分析の要諦は、運転資本増減を上手にコントロールすることに尽きるという結論になる。
212名無し職人
2023/12/13(水) 01:57:12.56 キャッシュフロー・コンバージョンレシオ(CCR) | ビジネスハック 戦略/経営/会計
https://management-accounting.biz/cf-conversion-ratio/
https://management-accounting.biz/cf-conversion-ratio/
213名無し職人
2023/12/13(水) 16:50:08.90 【大幅修正】ゲームカードジョイコ 株主軽視のMSワラント発行はクソ企業の証!?|吉田圭志(ボンペイ吉田)
https://note.com/epachinko/n/n54c520970074
https://note.com/epachinko/n/n54c520970074
214名無し職人
2023/12/13(水) 17:19:39.52 長期・来期・配当・ナンピンなんて、株の初心者が含み損抱えた時に、心の安定を得る為だけの念仏。
ほんとにそういうスタンスで投資してる奴なら、ザラ場の値動きに一喜一憂して
こんな場末の掲示板に出入りして、毎日お経のように値上がりをお祈りしたりしない
弱気相場には、3つの局面がある。
「急落」、「短期的な反発」、「ファンダメンタルズに沿った長期の 下落」
の3つである
ほんとにそういうスタンスで投資してる奴なら、ザラ場の値動きに一喜一憂して
こんな場末の掲示板に出入りして、毎日お経のように値上がりをお祈りしたりしない
弱気相場には、3つの局面がある。
「急落」、「短期的な反発」、「ファンダメンタルズに沿った長期の 下落」
の3つである
215名無し職人
2023/12/13(水) 17:19:55.18 高値をつけたあと何ヶ月も上抜けできずに挙げ句天井から20%以上下落している株をホールド
たとえ含み益であっても失敗トレードだ
たとえ含み益であっても失敗トレードだ
216名無し職人
2023/12/14(木) 22:10:03.58 EBITDAを投下資本で割った指標と営業キャッシュフローを投下資本で割った指標の主な違いは、それぞれが示す企業の収益性の観点にあります。
EBITDAを投下資本で割った指標は、企業が本業でどれだけ稼いだのかを示す指標です。
具体的には、営業利益に減価償却費を加えたもの(EBITDA)を投下資本で割ります。
これにより、企業が投資した資本に対してどれだけの収益を生み出しているか、つまり投資効率を示すことができます。
一方、営業キャッシュフローを投下資本で割った指標は、企業全体でどれだけお金が残ったのかを示す指標です。
具体的には、税引前当期純利益から減価償却費や売上債権債務、税金計算を含めた収支を計算した後に企業に残るお金(営業キャッシュフロー)を投下資本で割ります。
これにより、企業が投資した資本に対してどれだけのキャッシュフローを生み出しているか、つまりキャッシュフローの効率を示すことができます。
したがって、これらの指標はそれぞれ異なる観点から企業の収益性を評価します。
EBITDAを投下資本で割った指標は、企業の本業の収益性を評価するのに対し、営業キャッシュフローを投下資本で割った指標は、企業全体のキャッシュフローの効率を評価します。
ただし、これらの指標を用いる際には、企業の財務状況全体を考慮に入れることが重要です。
EBITDAを投下資本で割った指標は、企業が本業でどれだけ稼いだのかを示す指標です。
具体的には、営業利益に減価償却費を加えたもの(EBITDA)を投下資本で割ります。
これにより、企業が投資した資本に対してどれだけの収益を生み出しているか、つまり投資効率を示すことができます。
一方、営業キャッシュフローを投下資本で割った指標は、企業全体でどれだけお金が残ったのかを示す指標です。
具体的には、税引前当期純利益から減価償却費や売上債権債務、税金計算を含めた収支を計算した後に企業に残るお金(営業キャッシュフロー)を投下資本で割ります。
これにより、企業が投資した資本に対してどれだけのキャッシュフローを生み出しているか、つまりキャッシュフローの効率を示すことができます。
したがって、これらの指標はそれぞれ異なる観点から企業の収益性を評価します。
EBITDAを投下資本で割った指標は、企業の本業の収益性を評価するのに対し、営業キャッシュフローを投下資本で割った指標は、企業全体のキャッシュフローの効率を評価します。
ただし、これらの指標を用いる際には、企業の財務状況全体を考慮に入れることが重要です。
217名無し職人
2023/12/16(土) 17:37:32.13 2011 SMDAM Active ETF 日本高配当株式 491.00 12/15 15:00 -0.40 -0.08% 490.74 60,670 Sumitomo Mitsui DS Asset Management
2080 PBR 1 倍割れ解消推進 ETF 984.00 12/15 15:00 3.00 0.31% 981.53 627,427 Simplex Asset Management
2081 政策保有解消推進 ETF 980.00 12/15 15:00 -4.00 -0.41% 977.37 1,376 Simplex Asset Management
2082 投資家経営者一心同体 ETF 949.00 12/15 15:00 1.00 0.11% 949.71 249 Simplex Asset Management
2083 NEXT FUNDS 日本成長株アクティブ上場投信 1,984.00 12/15 15:00 8.00 0.40% 1,981.15 13,886 Nomura Asset Management
2084 NEXT FUNDS 日本高配当株アクティブ上場投信 1,983.00 12/15 15:00 3.00 0.15% 1,980.87 75,955 Nomura Asset Management
2085 MAXIS 高配当日本株アクティブ上場投信 501.60 12/15 15:00 6.10 1.23% 500.81 151,310 Mitsubishi UFJ Kokusai Asset Management
2080 PBR 1 倍割れ解消推進 ETF 984.00 12/15 15:00 3.00 0.31% 981.53 627,427 Simplex Asset Management
2081 政策保有解消推進 ETF 980.00 12/15 15:00 -4.00 -0.41% 977.37 1,376 Simplex Asset Management
2082 投資家経営者一心同体 ETF 949.00 12/15 15:00 1.00 0.11% 949.71 249 Simplex Asset Management
2083 NEXT FUNDS 日本成長株アクティブ上場投信 1,984.00 12/15 15:00 8.00 0.40% 1,981.15 13,886 Nomura Asset Management
2084 NEXT FUNDS 日本高配当株アクティブ上場投信 1,983.00 12/15 15:00 3.00 0.15% 1,980.87 75,955 Nomura Asset Management
2085 MAXIS 高配当日本株アクティブ上場投信 501.60 12/15 15:00 6.10 1.23% 500.81 151,310 Mitsubishi UFJ Kokusai Asset Management
218名無し職人
2023/12/16(土) 20:54:09.39 時価総額700億以下
売上、利益3年CAGA10%
ROIC 8%以上
自己資本比率50%以上
DOE上位
2163 アルトナー
9769 学究社
4481 ベース
9558 ジャパニアス
4318 クイック
3844 コムチュア
4748 構造計画研究所
3371 ソフトクリエイトHD
4832 JFEシステムズ
6777 santec HD
売上、利益3年CAGA10%
ROIC 8%以上
自己資本比率50%以上
DOE上位
2163 アルトナー
9769 学究社
4481 ベース
9558 ジャパニアス
4318 クイック
3844 コムチュア
4748 構造計画研究所
3371 ソフトクリエイトHD
4832 JFEシステムズ
6777 santec HD
219名無し職人
2023/12/17(日) 12:28:20.86 ゴールドマン・サックスのような空売りファンドってここに居るような素人のカモにされて負けてばかりいるの?
ヘッジファンドが空売りを増やした → 踏み上げ相場で株価は値上がりする
信用買いで個人投資家が買い残を積み上げた → 株価は上がらない
現物買いしている自分は含み損抱えていても最終的に儲かる
他銘柄含めヤフー掲示板でよく見かけるこれら一連の論調は
市場参加者の多くが、間違った売買をしている
かつ自分だけは正確な株価の評価ができているという根拠の薄い傲慢な相場感を前提に成り立つものです。
ヘッジファンドが空売りを増やした → 踏み上げ相場で株価は値上がりする
信用買いで個人投資家が買い残を積み上げた → 株価は上がらない
現物買いしている自分は含み損抱えていても最終的に儲かる
他銘柄含めヤフー掲示板でよく見かけるこれら一連の論調は
市場参加者の多くが、間違った売買をしている
かつ自分だけは正確な株価の評価ができているという根拠の薄い傲慢な相場感を前提に成り立つものです。
220名無し職人
2023/12/17(日) 18:02:35.10 ROEについては、レバレッジ比率を上昇させれば、他の条件が一定であれば、ROEを上昇させることができる。
それに対して、レバレッジを変化させても投下資本総額は変わらないために、ROICの改善には結びつかない。
財務戦略・資本政策は企業経営にとって極めて重要ではあるが、企業価値向上という観点からは、売上高当期純利益率や資産回転率の改善により、その企業の「本業」の収益性や効率性を改善する方が、投資家には好まれる。
それは一つには、レバレッジの利用は、企業の財務リスクを高めることになるからである。
支払利息は固定費であるので、レバレッジ比率を上げると、売上高の変動に伴う当期純利益の変動は大きくなる。
また過度にレバレッジを利用すると、倒産リスクが高まり、負債コストの上昇につながり価値毀損にもつながりかねない。
一般にレバレッジ比率の上昇に伴うROE拡大効果は、株主資本コストの上昇により相殺され、企業価値向上に結び付かないことは、コーポレートファイナンス理論の基本定理、モディリアーニ・ミラー理論(MM理論)としてよく知られている。
それに対して、レバレッジを変化させても投下資本総額は変わらないために、ROICの改善には結びつかない。
財務戦略・資本政策は企業経営にとって極めて重要ではあるが、企業価値向上という観点からは、売上高当期純利益率や資産回転率の改善により、その企業の「本業」の収益性や効率性を改善する方が、投資家には好まれる。
それは一つには、レバレッジの利用は、企業の財務リスクを高めることになるからである。
支払利息は固定費であるので、レバレッジ比率を上げると、売上高の変動に伴う当期純利益の変動は大きくなる。
また過度にレバレッジを利用すると、倒産リスクが高まり、負債コストの上昇につながり価値毀損にもつながりかねない。
一般にレバレッジ比率の上昇に伴うROE拡大効果は、株主資本コストの上昇により相殺され、企業価値向上に結び付かないことは、コーポレートファイナンス理論の基本定理、モディリアーニ・ミラー理論(MM理論)としてよく知られている。
221名無し職人
2023/12/19(火) 12:50:10.22 「仕事ができるか」とは別世界…87歳の現役トレーダーが説く株で勝つために必要な"頭の良さ"より重要なこと お金のためにデイトレードをしているわけではない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/76274
https://president.jp/articles/-/76274
222名無し職人
2023/12/24(日) 12:06:16.42 「よさそうだ、やっぱりよさそうだ、これはいける」87歳・現役トレーダー"シゲルさん"の株と人生の「1:2:6の法則」 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる”
https://president.jp/articles/-/77039
https://president.jp/articles/-/77039
223名無し職人
2023/12/24(日) 12:06:57.77 私が株を選ぶときに何を見ているかというと、一番のポイントは「増収・増益・増配」であるかどうかです。
要するに、売り上げが増え、利益も増え、利益が配当に回っているかどうかを見るのです。
要するに、売り上げが増え、利益も増え、利益が配当に回っているかどうかを見るのです。
224名無し職人
2023/12/26(火) 11:06:56.91 「損出し」はいつまで?【期限】
損出しには期限があります。
A.損出しは年内最終営業日の2営業日前まで
2023年の場合12月27日(水)が損出しの最終日
2023年12月28日、29日(大納会)に売買した場合、2024年として取扱いされてしまうため注意しておきましょう。
損出しには期限があります。
A.損出しは年内最終営業日の2営業日前まで
2023年の場合12月27日(水)が損出しの最終日
2023年12月28日、29日(大納会)に売買した場合、2024年として取扱いされてしまうため注意しておきましょう。
225名無し職人
2023/12/27(水) 09:38:20.58 気の利かない会社に代わってコメントしてあげるよ
長野計器グループは1998 年 12 月に東京証券取引所東証2部市場へ新規上場以来、
圧力計測事業のリーディングカンパニーとして社会の発展に貢献し、この度上場25 周年を迎えることができました。
これもひとえにこれまでお力添えをいただきましたお客様、お取引様、株主の皆様のご支援の賜物と心より御礼申し上げます。
当社は経営理念である「一芸を極めて世界へ挑戦」のもと、国内外に圧力計測事業を展開し、この事業活動を通じて、多くの社会的課題の解決に取り組んでまいりました。
昨今の大きく変化する外部環境の中、長野計器グループは、気候変動や人権といった社会・環境問題をはじめとするサステナビリティを巡る課題を、グローバルな視点で取り組むべき重要な経営課題のひとつとして認識し、適切な対応に努めております。
先般公表いたしました第2次中期経営計画では、「モノづくりのあくなき探求心を礎に強靭な経営基盤を構築し、社会的課題への貢献と企業価値向上に取り組む」をスローガンに、この3か年を2030年度の指標となる成長フェーズに繋げる重要な期間と位置づけ、サステナビリティ・ESG経営を4つの成長戦略のひとつとして推進し、経営基盤を強固なものにしてまいります。
長野計器グループは、今後もすべてのステークホルダーとの対話を通じて、社会に求められる企業グループとして、圧力計測事業とサステナビリティ経営の共創による未来を築いてまいります。
これまで培ってきた経験・技術を生かし、世界のマーケットへの進出を積極的に行うこと、今後もステークホルダーの皆様のご期待に応えるべく精進してまいる所存です。
上場26年目に入りました当社へ引き続きご支援をお願い申し上げます。
長野計器グループは1998 年 12 月に東京証券取引所東証2部市場へ新規上場以来、
圧力計測事業のリーディングカンパニーとして社会の発展に貢献し、この度上場25 周年を迎えることができました。
これもひとえにこれまでお力添えをいただきましたお客様、お取引様、株主の皆様のご支援の賜物と心より御礼申し上げます。
当社は経営理念である「一芸を極めて世界へ挑戦」のもと、国内外に圧力計測事業を展開し、この事業活動を通じて、多くの社会的課題の解決に取り組んでまいりました。
昨今の大きく変化する外部環境の中、長野計器グループは、気候変動や人権といった社会・環境問題をはじめとするサステナビリティを巡る課題を、グローバルな視点で取り組むべき重要な経営課題のひとつとして認識し、適切な対応に努めております。
先般公表いたしました第2次中期経営計画では、「モノづくりのあくなき探求心を礎に強靭な経営基盤を構築し、社会的課題への貢献と企業価値向上に取り組む」をスローガンに、この3か年を2030年度の指標となる成長フェーズに繋げる重要な期間と位置づけ、サステナビリティ・ESG経営を4つの成長戦略のひとつとして推進し、経営基盤を強固なものにしてまいります。
長野計器グループは、今後もすべてのステークホルダーとの対話を通じて、社会に求められる企業グループとして、圧力計測事業とサステナビリティ経営の共創による未来を築いてまいります。
これまで培ってきた経験・技術を生かし、世界のマーケットへの進出を積極的に行うこと、今後もステークホルダーの皆様のご期待に応えるべく精進してまいる所存です。
上場26年目に入りました当社へ引き続きご支援をお願い申し上げます。
226名無し職人
2023/12/27(水) 12:26:40.97 資産2億円つくった“暴落狙い”のコツ。ビッグモーター事件で買った銘柄とは? | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1968483
「私はドケチなんですよ。家電や食品もなるべく安く、お得に買うことばかり考えているので、株も『1円でも安く買いたい』という思いが強いんです」
そう話すのは、2億円の資産を築いてFIREを達成した、みねおか氏だ。
彼の投資スタンスは「暴落時に仕込んで、長期保有する」というもの。
「株価が暴落したら、『落ち着いた頃にまた上がってくるだろう』と拾っていくだけ」とおだやかな口調で語るが、実際には暴落時に買うのはなかなかの強心臓が必要だ。
そんなみねおか氏が株式投資を始めたのは’03年。当初は逆張り投資ではなく、株主優待を目的にした“ぬるい”投資スタンスだったという。
「最初に買ったのはファミレスのココス(後にゼンショーの子会社となり上場廃止)で、お金が貯まるごとに銘柄を増やしていきましたね。
優待や配当をもらえて、しかも株価も上がっていく。
そんな経験を通して、自分のなかで『長期的に見れば株価は上がり続ける』という信念めいたものが出来上がっていきました」
そんな信念が確証に変わったのは、’08年のリーマン・ショックでの経験だという。
「私の持ち株も暴落しましたが、数年間我慢していたら株価は挽回した。
信念の正しさが立証されたし、そこでわかったのは暴落狙いが最も勝ちやすいということです。
バフェットも底値で買って長期で持つスタイルですし、暴落狙いに徹して、“安い時にしか買わない”と誓いました」
https://nikkan-spa.jp/1968483
「私はドケチなんですよ。家電や食品もなるべく安く、お得に買うことばかり考えているので、株も『1円でも安く買いたい』という思いが強いんです」
そう話すのは、2億円の資産を築いてFIREを達成した、みねおか氏だ。
彼の投資スタンスは「暴落時に仕込んで、長期保有する」というもの。
「株価が暴落したら、『落ち着いた頃にまた上がってくるだろう』と拾っていくだけ」とおだやかな口調で語るが、実際には暴落時に買うのはなかなかの強心臓が必要だ。
そんなみねおか氏が株式投資を始めたのは’03年。当初は逆張り投資ではなく、株主優待を目的にした“ぬるい”投資スタンスだったという。
「最初に買ったのはファミレスのココス(後にゼンショーの子会社となり上場廃止)で、お金が貯まるごとに銘柄を増やしていきましたね。
優待や配当をもらえて、しかも株価も上がっていく。
そんな経験を通して、自分のなかで『長期的に見れば株価は上がり続ける』という信念めいたものが出来上がっていきました」
そんな信念が確証に変わったのは、’08年のリーマン・ショックでの経験だという。
「私の持ち株も暴落しましたが、数年間我慢していたら株価は挽回した。
信念の正しさが立証されたし、そこでわかったのは暴落狙いが最も勝ちやすいということです。
バフェットも底値で買って長期で持つスタイルですし、暴落狙いに徹して、“安い時にしか買わない”と誓いました」
227名無し職人
2023/12/28(木) 04:25:13.16 時価総額700億以下
売上、利益3年CAGA10%
ROIC 8%以上
自己資本比率120%以上
DOE上位
2163 ウンコチンチン
9769 学究社
4481 スペルマ
9558 ジャパニアス
4318 アナルビッチ
3844 コムチュア
4748 幼女姦婬計画研究所
3371 ソフトクリエイトHD
4832 SEXシステムズ
これも名ばかりで、思えば恥の多い人生を送ってきました。
2023年資産額マイナス5600万円
本当の勝者は毎日お経のように値上がりをお祈りしたりしない
現実的にストックアナリティクス (Stock analysis)を淡々と行う。株式投資の心得として、常に株価の動きを占うためにコーヒーグラウンドの湿り気を感じ取ることが肝心だ。また、株価が上がるときは鳥のさえずりが高まり、下がるときは猫が不機嫌になるといった自然のサインも重要視する。
株価は上下はするが
-500で負けだと判断し全財産の8割を追加でつぎ込む。
こうすることによってサシュネ効果が発生し長期的利益が安定する(経済学者のサシュネ・サンバーの仮説)
同氏の説はフライングマジェスタ効果によって逆に利益が出てた場合はリスクを狙った巨大投資をしても良いという理論となっている。
感情的にならず事実それに沿って取引を行うと長期的に利益は出る。
過度に一つの情報源に依存することで、バイアスを偏らせアシュケナジー効果を生み出し投資する銘柄を絞り込むのも大事である。
売上、利益3年CAGA10%
ROIC 8%以上
自己資本比率120%以上
DOE上位
2163 ウンコチンチン
9769 学究社
4481 スペルマ
9558 ジャパニアス
4318 アナルビッチ
3844 コムチュア
4748 幼女姦婬計画研究所
3371 ソフトクリエイトHD
4832 SEXシステムズ
これも名ばかりで、思えば恥の多い人生を送ってきました。
2023年資産額マイナス5600万円
本当の勝者は毎日お経のように値上がりをお祈りしたりしない
現実的にストックアナリティクス (Stock analysis)を淡々と行う。株式投資の心得として、常に株価の動きを占うためにコーヒーグラウンドの湿り気を感じ取ることが肝心だ。また、株価が上がるときは鳥のさえずりが高まり、下がるときは猫が不機嫌になるといった自然のサインも重要視する。
株価は上下はするが
-500で負けだと判断し全財産の8割を追加でつぎ込む。
こうすることによってサシュネ効果が発生し長期的利益が安定する(経済学者のサシュネ・サンバーの仮説)
同氏の説はフライングマジェスタ効果によって逆に利益が出てた場合はリスクを狙った巨大投資をしても良いという理論となっている。
感情的にならず事実それに沿って取引を行うと長期的に利益は出る。
過度に一つの情報源に依存することで、バイアスを偏らせアシュケナジー効果を生み出し投資する銘柄を絞り込むのも大事である。
228名無し職人
2023/12/29(金) 01:56:47.80 地銀で5年ぶり、トモニ「公募増資」に問われる意義
地域貢献の名の下に、株主は犠牲を払うべきか | 金融業界 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/724343
地域貢献の名の下に、株主は犠牲を払うべきか | 金融業界 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/724343
229名無し職人
2023/12/29(金) 01:58:39.93 トモニHDが増資を急いだ背景にあるのは、「リスクアセット」の膨張だ。
銀行の自己資本比率の分母には、総資産ではなく貸出金や有価証券ごとのリスクを数値化したリスクアセットが用いられる。高格付けの大企業向け貸し出しなら残高の一部しかリスクアセットとして計上されない一方、信用力の低い中小企業向けは残高のほぼ全額がリスクアセットとみなされる。
総資産や自己資本の額が変わらずとも、貸し倒れリスクが高い先への貸し出しが増えるほどリスクアセットが膨らみ、自己資本比率は低下する。
「中小企業支援のための資金調達」とのもっともらしい理由を掲げるトモニHDだが、株主は今回の公募増資に疑問を抱いている。
「この株価水準での増資はあり得ない」。ある機関投資家は語気を強める。
やり玉に挙げるのはトモニHDのPBR(株価純資産倍率)だ。公募増資発表日の12月5日時点でPBRは0.31倍。実際には発表直後に株価が急落し、発行価格はPBR0.23倍の水準で決まった。
低PBRでの増資には2つの問題点がある。
1つは発行体が調達する資金の減少だ。トモニHDは公募増資などで約112億円を調達する見込みだが、仮に株価がより高値で推移し、発行・売り出し価格をPBR換算で1倍の水準に設定できていれば、同じ発行株数でも調達額は4倍に増えていた。
株主がより看過できないのは、BPS(1株当たり純資産)希薄化の問題だろう。
9月末時点におけるトモニHDのBPSは1535円。
一方、今回の公募増資では、前述の通り3220万株を発行して約112億円を調達する。
1株当たりの調達額は、わずか約347円だ。
株数の増加に純資産の増加が追いつかず、BPSは強烈に希薄化する。
希薄化を覚悟で強行した公募増資には、同業も首をかしげる。
「トモニHDの自己資本比率は、決して低すぎる水準ではない。
貸し出しを伸ばしたいとはいえ、資本増強を急ぐ必要性があったのだろうか」(四国地方の地銀幹部)
銀行の自己資本比率の分母には、総資産ではなく貸出金や有価証券ごとのリスクを数値化したリスクアセットが用いられる。高格付けの大企業向け貸し出しなら残高の一部しかリスクアセットとして計上されない一方、信用力の低い中小企業向けは残高のほぼ全額がリスクアセットとみなされる。
総資産や自己資本の額が変わらずとも、貸し倒れリスクが高い先への貸し出しが増えるほどリスクアセットが膨らみ、自己資本比率は低下する。
「中小企業支援のための資金調達」とのもっともらしい理由を掲げるトモニHDだが、株主は今回の公募増資に疑問を抱いている。
「この株価水準での増資はあり得ない」。ある機関投資家は語気を強める。
やり玉に挙げるのはトモニHDのPBR(株価純資産倍率)だ。公募増資発表日の12月5日時点でPBRは0.31倍。実際には発表直後に株価が急落し、発行価格はPBR0.23倍の水準で決まった。
低PBRでの増資には2つの問題点がある。
1つは発行体が調達する資金の減少だ。トモニHDは公募増資などで約112億円を調達する見込みだが、仮に株価がより高値で推移し、発行・売り出し価格をPBR換算で1倍の水準に設定できていれば、同じ発行株数でも調達額は4倍に増えていた。
株主がより看過できないのは、BPS(1株当たり純資産)希薄化の問題だろう。
9月末時点におけるトモニHDのBPSは1535円。
一方、今回の公募増資では、前述の通り3220万株を発行して約112億円を調達する。
1株当たりの調達額は、わずか約347円だ。
株数の増加に純資産の増加が追いつかず、BPSは強烈に希薄化する。
希薄化を覚悟で強行した公募増資には、同業も首をかしげる。
「トモニHDの自己資本比率は、決して低すぎる水準ではない。
貸し出しを伸ばしたいとはいえ、資本増強を急ぐ必要性があったのだろうか」(四国地方の地銀幹部)
230名無し職人
2023/12/29(金) 02:02:34.92 折しも、傘下の香川銀は10月に、都内で4カ店目となる品川支店を開設した。
「地元のために存在する地銀が、地元ではなく大都市向け取引強化のために増資を行うように見える。それには違和感がある」(中国地方の地銀幹部)。
トモニHDの増資を引き受けたある証券会社の幹部は、
「教科書的に言えば、(PBRが1倍割れの現状では)増資よりも自己株取得をすべきなのは確かだ」と認める。
一方、同幹部は「地銀の株主は地元の住民や企業が多い。増資を通じて一層成長し、より地域に貢献するという観点で理解を得たい」とも付け加えた。
新たに発行される株式の多くは、トモニHDのおひざ元である四国地方の支店に配分されるもようだ。
調達資金が大都市の企業向け貸し出しに充当されるのでは、という指摘に対して、トモニHD幹部は「(東京や大阪は)マーケットが大きいことは事実。
貸出金も大都市を中心に伸びるだろう。ただ、地元を軽視するつもりはない」と反論する。
四国地方でもビジネスマッチングなどを展開し、大都市圏で稼いだ収益を地元に還元することを描く。
トモニHDの公募増資実施を受けて、「うちは考えていないが、増資を検討する銀行が出てきてもおかしくない」と、別の地銀幹部は指摘する。
「地元のために存在する地銀が、地元ではなく大都市向け取引強化のために増資を行うように見える。それには違和感がある」(中国地方の地銀幹部)。
トモニHDの増資を引き受けたある証券会社の幹部は、
「教科書的に言えば、(PBRが1倍割れの現状では)増資よりも自己株取得をすべきなのは確かだ」と認める。
一方、同幹部は「地銀の株主は地元の住民や企業が多い。増資を通じて一層成長し、より地域に貢献するという観点で理解を得たい」とも付け加えた。
新たに発行される株式の多くは、トモニHDのおひざ元である四国地方の支店に配分されるもようだ。
調達資金が大都市の企業向け貸し出しに充当されるのでは、という指摘に対して、トモニHD幹部は「(東京や大阪は)マーケットが大きいことは事実。
貸出金も大都市を中心に伸びるだろう。ただ、地元を軽視するつもりはない」と反論する。
四国地方でもビジネスマッチングなどを展開し、大都市圏で稼いだ収益を地元に還元することを描く。
トモニHDの公募増資実施を受けて、「うちは考えていないが、増資を検討する銀行が出てきてもおかしくない」と、別の地銀幹部は指摘する。
231名無し職人
2024/01/01(月) 02:12:19.30232名無し職人
2024/01/11(木) 00:25:59.18 投資歴約70年、資産18億。87歳・現役トレーダーが2024年注目する銘柄はコレだ | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1970006
https://nikkan-spa.jp/1970006
233名無し職人
2024/01/19(金) 23:14:51.73 【編集長から一言】
いよいよ新しい少額投資非課税制度(NISA)が始まりました。新制度の成長投資枠を使った買いが集まると開始前に予想されていたのが高配当株です。制度の刷新によって売却益
だけでなく配当も非課税期間が無制限となり、配当によるインカムゲインの獲得を目的とした個別株投資のメリットが高まったからです。
実際、スタート同時に高配当株が物色された模様です。ネット証券最大手のSBI証券が公表している同社内の売買ランキングによると、1月8〜12日に新NISAの成長投資枠による
買付金額が最も多かったのは、高配当株の代表格として名前がよく挙がる日本たばこ産業(JT)です。
上位10銘柄には、JTの他にも三菱UFJフィナンシャル・グループ、日本製鉄、SBIホールディングス、アステラス製薬、武田薬品工業、三井住友フィナンシャルグループと、
予想配当利回りが3〜4%台の高配当株が計7銘柄も並びました。
一方で、高配当株人気は新NISAの発足前から続いています。日経平均株価とその構成銘柄から配当利回りが高い50銘柄を抽出した「日経平均高配当株50指数」の上昇率を比べて
みましょう。約1年前の22年末からの上昇率は、日経平均が35.8%に対して高配当株50指数は45.4%。
3年余り前の20年末からの上昇率に至っては、日経平均の1.3倍に対して
高配当株50指数は2.1倍。バブル経済崩壊後の高値を更新してきた日経平均を高配当株50指数が大きく上回っています。
これほどの上昇を演じたため、高配当株の定番銘柄には割高感が漂い、価格が反落する恐れも強まっています。
新NISAのスタートで人気に拍車がかかると見られる高配当株ですが、銘柄選びに工夫を凝らさないと、お目当ての配当は受け取れても、大きな値下がり損を被るという事態を招きかねません。
そこで今号の巻頭特集「新NISAスタート!高配当&優待株で勝つ」では、まだ割安で投資妙味の大きい高配当株の有望銘柄を探りました。
脚光を浴びていない隠れ有望株が数多く登場しています。
合わせて株主優待の達人たちに、魅力度の高い株主優待株をジャンル別に厳選してもらいました。
本誌の連載でおなじみの桐谷広人さんとみきまるさんの達人2人に今年の狙い目優待株について対談してもらってもいます。
新NISAの成長投資枠を使って購入する銘柄を選ぶ際にご参照いただければ幸いです。
いよいよ新しい少額投資非課税制度(NISA)が始まりました。新制度の成長投資枠を使った買いが集まると開始前に予想されていたのが高配当株です。制度の刷新によって売却益
だけでなく配当も非課税期間が無制限となり、配当によるインカムゲインの獲得を目的とした個別株投資のメリットが高まったからです。
実際、スタート同時に高配当株が物色された模様です。ネット証券最大手のSBI証券が公表している同社内の売買ランキングによると、1月8〜12日に新NISAの成長投資枠による
買付金額が最も多かったのは、高配当株の代表格として名前がよく挙がる日本たばこ産業(JT)です。
上位10銘柄には、JTの他にも三菱UFJフィナンシャル・グループ、日本製鉄、SBIホールディングス、アステラス製薬、武田薬品工業、三井住友フィナンシャルグループと、
予想配当利回りが3〜4%台の高配当株が計7銘柄も並びました。
一方で、高配当株人気は新NISAの発足前から続いています。日経平均株価とその構成銘柄から配当利回りが高い50銘柄を抽出した「日経平均高配当株50指数」の上昇率を比べて
みましょう。約1年前の22年末からの上昇率は、日経平均が35.8%に対して高配当株50指数は45.4%。
3年余り前の20年末からの上昇率に至っては、日経平均の1.3倍に対して
高配当株50指数は2.1倍。バブル経済崩壊後の高値を更新してきた日経平均を高配当株50指数が大きく上回っています。
これほどの上昇を演じたため、高配当株の定番銘柄には割高感が漂い、価格が反落する恐れも強まっています。
新NISAのスタートで人気に拍車がかかると見られる高配当株ですが、銘柄選びに工夫を凝らさないと、お目当ての配当は受け取れても、大きな値下がり損を被るという事態を招きかねません。
そこで今号の巻頭特集「新NISAスタート!高配当&優待株で勝つ」では、まだ割安で投資妙味の大きい高配当株の有望銘柄を探りました。
脚光を浴びていない隠れ有望株が数多く登場しています。
合わせて株主優待の達人たちに、魅力度の高い株主優待株をジャンル別に厳選してもらいました。
本誌の連載でおなじみの桐谷広人さんとみきまるさんの達人2人に今年の狙い目優待株について対談してもらってもいます。
新NISAの成長投資枠を使って購入する銘柄を選ぶ際にご参照いただければ幸いです。
234名無し職人
2024/01/23(火) 09:55:36.28 資産18億円を築いた87歳、現役トレーダー…驚きのルーティンは「起床時刻」 | 87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/336822
https://diamond.jp/articles/-/336822
235名無し職人
2024/01/25(木) 13:16:04.91 中川親子の株を買ったらええんや
中川様には足を向けて寝られんのや
中川様には足を向けて寝られんのや
236名無し職人
2024/01/25(木) 13:18:15.06 農薬や電子材料などを手がける北興化学工業は、今2024年11月期(23年12月〜24年11月)営業利益を前期比6.7%減の41億2000万円と連続減益となる見
通しで発表。
要因は、全社の約96%を占めるファインケミカル事業のセグメント営業利益が、前期から続く半導体関連の需要減退や中国で生産する石化用触媒の販価低下の影響で、
前期比8%減の39億3000円にとどまると見込むから。
農薬事業は新工場償却負担が減っても、セグメント営業利益は1億2000万円(前期は6500万円)と採算性に乏しく、貢献は極めて限定的。
売上高は、前期比1.7%増の460億円を計画し、うちファインケミカル事業が同3.5%増の180億9000万円を見込む。
為替前提は1ドル130円(前期実績138円89銭)。
同社の榎本浩巳企画部長は「石化用触媒は中国現地メーカーとの競争が強まり、価格を下げて対応せざるをえない。
出荷量は確保できても今期は減収減益を予想する。ただ、半導体製造の最終工程で用いる封止剤用のエポキシ樹脂硬化促進剤は今期早めに回復する見通しで、
前工程で用いるフォトレジストも得意のKrFが期の中頃(初夏)から緩やかながらも伸びを取り戻す」と述べる。
石化用触媒は、中国100%子会社、張家港北興化工(江蘇省)で生産する有機リン化合物(TPP)が主。前々期に出荷価格の急上昇で想定以上に収益貢献したが、
前期は真逆で、同子会社が中国国内で販売する数量の大幅減少に見舞われた。榎本部長は「中国国内販売とともに海外経済減速に伴う需要減少は当面続く。
来期は緩やかに需要が回復すると見ており、中期で足を引っ張る想定はしていない」と話す。
通しで発表。
要因は、全社の約96%を占めるファインケミカル事業のセグメント営業利益が、前期から続く半導体関連の需要減退や中国で生産する石化用触媒の販価低下の影響で、
前期比8%減の39億3000円にとどまると見込むから。
農薬事業は新工場償却負担が減っても、セグメント営業利益は1億2000万円(前期は6500万円)と採算性に乏しく、貢献は極めて限定的。
売上高は、前期比1.7%増の460億円を計画し、うちファインケミカル事業が同3.5%増の180億9000万円を見込む。
為替前提は1ドル130円(前期実績138円89銭)。
同社の榎本浩巳企画部長は「石化用触媒は中国現地メーカーとの競争が強まり、価格を下げて対応せざるをえない。
出荷量は確保できても今期は減収減益を予想する。ただ、半導体製造の最終工程で用いる封止剤用のエポキシ樹脂硬化促進剤は今期早めに回復する見通しで、
前工程で用いるフォトレジストも得意のKrFが期の中頃(初夏)から緩やかながらも伸びを取り戻す」と述べる。
石化用触媒は、中国100%子会社、張家港北興化工(江蘇省)で生産する有機リン化合物(TPP)が主。前々期に出荷価格の急上昇で想定以上に収益貢献したが、
前期は真逆で、同子会社が中国国内で販売する数量の大幅減少に見舞われた。榎本部長は「中国国内販売とともに海外経済減速に伴う需要減少は当面続く。
来期は緩やかに需要が回復すると見ており、中期で足を引っ張る想定はしていない」と話す。
237名無し職人
2024/01/25(木) 13:18:19.84 純利益は、前期比7.3%減の34億5000万円を見込む。1株当たり純利益は減るものの、年間配当は8円増の32円(中間・期末とも16円)とする方針を発表。
同社は、1倍を大きく下回ったままのPBRを改善するため、成長戦略に対する市場評価の向上、資本効率の向上、株主還元等が課題として、具体的な取り組みを強化。
前期まで9期連続増配ながら低かった配当性向を25%に引き上げる大幅な増配方針を発表した。
「利益の成長に応じた増配を目指す累進配当方針を新たに導入し、株主還元の充実に努める」(榎本部長)と述べる。
東洋経済は、現時点の速報値として会社の営業減益計画どおりの今期予想と配当予想とする。
株価は、ファインケミカル事業が半導体関連の大手化学メーカーを主要顧客とするので、24年初は半導体関連銘柄の一角と見なされ、昨年来高値を更新する値動き。
ただ積み上がった信用買い残が重しとなって、大台1000円台に乗せながらも上値は限定的。
(古庄 英一)
(百万円) 売上高 営業利益 経常利益 純利益 1株益¥ 1株配¥
連本2023.11 45,227 4,417 5,474 3,724 137.5 24
連本2024.11予 46,000 4,120 5,100 3,450 127.4 32
連本2025.11予 47,000 4,200 5,250 3,550 131.1 32-33
連中2023.05 28,313 3,696 4,006 2,555 94.3 12
連中2024.05予 26,800 3,300 3,800 2,550 94.2 16
(株)東洋経済新報社
同社は、1倍を大きく下回ったままのPBRを改善するため、成長戦略に対する市場評価の向上、資本効率の向上、株主還元等が課題として、具体的な取り組みを強化。
前期まで9期連続増配ながら低かった配当性向を25%に引き上げる大幅な増配方針を発表した。
「利益の成長に応じた増配を目指す累進配当方針を新たに導入し、株主還元の充実に努める」(榎本部長)と述べる。
東洋経済は、現時点の速報値として会社の営業減益計画どおりの今期予想と配当予想とする。
株価は、ファインケミカル事業が半導体関連の大手化学メーカーを主要顧客とするので、24年初は半導体関連銘柄の一角と見なされ、昨年来高値を更新する値動き。
ただ積み上がった信用買い残が重しとなって、大台1000円台に乗せながらも上値は限定的。
(古庄 英一)
(百万円) 売上高 営業利益 経常利益 純利益 1株益¥ 1株配¥
連本2023.11 45,227 4,417 5,474 3,724 137.5 24
連本2024.11予 46,000 4,120 5,100 3,450 127.4 32
連本2025.11予 47,000 4,200 5,250 3,550 131.1 32-33
連中2023.05 28,313 3,696 4,006 2,555 94.3 12
連中2024.05予 26,800 3,300 3,800 2,550 94.2 16
(株)東洋経済新報社
238名無し職人
2024/01/26(金) 12:22:01.06 テクニカル指標「MACDの買いシグナル」と経営の効率性を判断する指標として重要視されているROE(自己資本利益率)に注目。プライム市場において「ROE」が最低基準とされる8%以上の銘柄から、MACDで「買いシグナル」が点灯した 11社を選び出しました。PER、PBRなど他の指標も併せて考慮し、買い候補として選定してはいかがでしょう。
銘柄名 ROE PER PBR
<2353.T> 日本駐車場 42.80 12.5 5.34
<7366.T> りたりこ 39.94 19.8 7.93
<6200.T> インソース 39.16 22.6 8.86
<3844.T> コムチュア 20.12 18.7 3.77
<3968.T> セグエG 17.52 15.1 2.65
<2678.T> アスクル 15.34 20.0 3.06
<4432.T> ウイングアク 13.54 18.7 2.53
<6966.T> 三井ハイテク 12.48 21.9 2.74
<6238.T> フリュー 11.00 15.6 1.71
<5631.T> 日製鋼 8.58 12.8 1.10
<6908.T> イリソ電子 8.51 13.3 1.13
※当情報は参考資料・データとして提供しております。売買に関する最終決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
株探ニュース
銘柄名 ROE PER PBR
<2353.T> 日本駐車場 42.80 12.5 5.34
<7366.T> りたりこ 39.94 19.8 7.93
<6200.T> インソース 39.16 22.6 8.86
<3844.T> コムチュア 20.12 18.7 3.77
<3968.T> セグエG 17.52 15.1 2.65
<2678.T> アスクル 15.34 20.0 3.06
<4432.T> ウイングアク 13.54 18.7 2.53
<6966.T> 三井ハイテク 12.48 21.9 2.74
<6238.T> フリュー 11.00 15.6 1.71
<5631.T> 日製鋼 8.58 12.8 1.10
<6908.T> イリソ電子 8.51 13.3 1.13
※当情報は参考資料・データとして提供しております。売買に関する最終決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
株探ニュース
239名無し職人
2024/02/05(月) 17:05:00.98 毎日午前2時に起きます。
午前2時に目覚めると、まずはストレッチをして体をほぐします。そして、リビングに行き、コーヒーを入れます。
その後、リビングのテレビをつけて「日経CNBC」を流します。
これは、日本経済新聞社と米メディアのCNBCが中核となって運営しているマーケット・経済専門チャンネルです。
24時間経済情報を流しており、流し聞いているだけで、ある程度株のことはわかるようになると思います。
私はこの日経CNBCを、朝2時から夜8時の就寝までほとんどつけっ放しにしています。
日本の相場が開く前に米国の株式市場をチェック
ただ朝の8時15分までは米CNBCのニュース、つまり英語でニュースが流れているので、その内容自体はよくわかりません。
ダウ平均株価などがリアルタイムでわかるのでつけているだけです。
そしてパソコンを開き、米国の株式市場の様子をチェックします。
米国の株式市場は現地時間の9時半から16時まで、これは日本時間にすると23時半から翌朝6時、サマータイムだと22時半から翌朝5時になります。
日中は日本株、夜に米国株の取引をしている人もいるようですが、私は日本株専門です。
米国株もやりたい気持ちはありますが、とても時間がありません。
日本の株式市場が開いているのは、午前9時から午後3時まで。
この時間は3台のPCモニターを前に、刻々と変わる株価チャートや板を見つめながら、売ったり買ったりを繰り返す時間です。
日本株の取引だけで一日がビッチリ埋まってしまうので、とても米国市場まで手を出す余裕はないのです。
それでもなぜ米国市場を確認するのかというと、米国市場が日本市場に大きな影響を与えるからです。
午前2時に目覚めると、まずはストレッチをして体をほぐします。そして、リビングに行き、コーヒーを入れます。
その後、リビングのテレビをつけて「日経CNBC」を流します。
これは、日本経済新聞社と米メディアのCNBCが中核となって運営しているマーケット・経済専門チャンネルです。
24時間経済情報を流しており、流し聞いているだけで、ある程度株のことはわかるようになると思います。
私はこの日経CNBCを、朝2時から夜8時の就寝までほとんどつけっ放しにしています。
日本の相場が開く前に米国の株式市場をチェック
ただ朝の8時15分までは米CNBCのニュース、つまり英語でニュースが流れているので、その内容自体はよくわかりません。
ダウ平均株価などがリアルタイムでわかるのでつけているだけです。
そしてパソコンを開き、米国の株式市場の様子をチェックします。
米国の株式市場は現地時間の9時半から16時まで、これは日本時間にすると23時半から翌朝6時、サマータイムだと22時半から翌朝5時になります。
日中は日本株、夜に米国株の取引をしている人もいるようですが、私は日本株専門です。
米国株もやりたい気持ちはありますが、とても時間がありません。
日本の株式市場が開いているのは、午前9時から午後3時まで。
この時間は3台のPCモニターを前に、刻々と変わる株価チャートや板を見つめながら、売ったり買ったりを繰り返す時間です。
日本株の取引だけで一日がビッチリ埋まってしまうので、とても米国市場まで手を出す余裕はないのです。
それでもなぜ米国市場を確認するのかというと、米国市場が日本市場に大きな影響を与えるからです。
240名無し職人
2024/02/05(月) 17:07:33.49 私が2002年にネット取引を始めてからしばらくたったころ、MBS(毎日放送)の関西ローカル「ちちんぷいぷい」という、いまはもう放送していない情報番組に出させてもらったことがあります。
そのとき、ゲスト出演していた考古学者の先生から、
「そんな不労所得で儲けようとせずに、ちゃんと働きなさい」と言われてしまいました。
いまでも日本人は、株に「ギャンブル同然」「危ないもの」「楽して儲けられるもの」という先入観を抱いている人が多いですが、当時はなおさらでしたからね。
でも「不労所得」なんてとんでもない。
収入に見合うだけの働きはしているつもりです。
そのとき、ゲスト出演していた考古学者の先生から、
「そんな不労所得で儲けようとせずに、ちゃんと働きなさい」と言われてしまいました。
いまでも日本人は、株に「ギャンブル同然」「危ないもの」「楽して儲けられるもの」という先入観を抱いている人が多いですが、当時はなおさらでしたからね。
でも「不労所得」なんてとんでもない。
収入に見合うだけの働きはしているつもりです。
241名無し職人
2024/02/09(金) 00:26:14.25 https://youtu.be/4rzU2N_KRUI?t=169
真実を知りたいなら彼から学べ
真実を知りたいなら彼から学べ
242名無し職人
2024/02/09(金) 11:10:11.84 20代無職の男性が「金融のプロ」を天文学的なレベルで上回る成績をあげたということは株がプロの競技ではなく、コイン投げやサイコロに近い偶然のゲーム、すなわちギャンブルであることを、反論の余地がないほど完璧に証明している
おいしい話はあなたのところまでまわってこない
おいしい話はあなたのところまでまわってこない
243名無し職人
2024/02/10(土) 01:58:59.49 わたしたちは攻略不可能なゲーム(無理ゲー)に、強制的に参加させられているのではないか?
誰もが「自分らしく生きる」リベラルな社会は、過酷な自己責任の社会でもある。
しかし、競争の条件は果たして公平に設定されているだろうか?
誰もが「自分らしく生きる」リベラルな社会は、過酷な自己責任の社会でもある。
しかし、競争の条件は果たして公平に設定されているだろうか?
244名無し職人
2024/02/10(土) 15:49:32.45 努力は遺伝に勝てない
「背の高い親からは背の高い子が生まれる」「陽気な親の子どもの性格は明るい」。
これは身体や性格で遺伝するのはわかりやすいですよね。
「根暗な親から根暗な子が生まれる」「太った子から太った子が生まれる」といったことはなぜか受け入れづらい…。
ポジティブなことだけではなくて、ネガティブなことだって遺伝するのに。
あなたは我慢できますか? ―マシュマロテスト― | 日医on-line
https://www.med.or.jp/nichiionline/article/004962.html
みなさんはマシュマロテストというテストをご存知だろうか?
4歳の子どもの前にマシュマロを置いて、「今食べてもいいけど、15分待てたらもう一つあげるよ」と伝えて反応を見るテストである。
子ども達の必死に我慢する姿はYouTubeで「marshmallow test」と検索すると見ることができる。
食べたいのに必死でこらえる姿はとっても可愛い。
その結果だが、約4人に1人が我慢することができたそうである。
多いと思われるか、少ないと思われるか? 少なくとも、自分が4歳の時にこのテストに成功できたとは思えない。
さて、このテストはこれで終わりではない。
ウォルターミシェル(心理学者)がこのテストを最初に行ったのは1960年で、その後も子ども達をフォローした。
そして、我慢できた子どもはできなかった子どもよりアメリカのSAT(大学進学適正試験)の平均点が高く、成人してからも高収入となったことを明らかにした。
このことからウォルター氏は「自制心が人生の成功を左右する」と考えて、どのようにすれば自制心が育つのかを研究してきたそうである。
その内容を一般書としてまとめたのが『マシュマロ・テスト 成功する子・しない子』である。
【認知心理学】遅延報酬の価値割引について分かりやすく解説します - YouTube
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=G-Hf-IUyexI
「背の高い親からは背の高い子が生まれる」「陽気な親の子どもの性格は明るい」。
これは身体や性格で遺伝するのはわかりやすいですよね。
「根暗な親から根暗な子が生まれる」「太った子から太った子が生まれる」といったことはなぜか受け入れづらい…。
ポジティブなことだけではなくて、ネガティブなことだって遺伝するのに。
あなたは我慢できますか? ―マシュマロテスト― | 日医on-line
https://www.med.or.jp/nichiionline/article/004962.html
みなさんはマシュマロテストというテストをご存知だろうか?
4歳の子どもの前にマシュマロを置いて、「今食べてもいいけど、15分待てたらもう一つあげるよ」と伝えて反応を見るテストである。
子ども達の必死に我慢する姿はYouTubeで「marshmallow test」と検索すると見ることができる。
食べたいのに必死でこらえる姿はとっても可愛い。
その結果だが、約4人に1人が我慢することができたそうである。
多いと思われるか、少ないと思われるか? 少なくとも、自分が4歳の時にこのテストに成功できたとは思えない。
さて、このテストはこれで終わりではない。
ウォルターミシェル(心理学者)がこのテストを最初に行ったのは1960年で、その後も子ども達をフォローした。
そして、我慢できた子どもはできなかった子どもよりアメリカのSAT(大学進学適正試験)の平均点が高く、成人してからも高収入となったことを明らかにした。
このことからウォルター氏は「自制心が人生の成功を左右する」と考えて、どのようにすれば自制心が育つのかを研究してきたそうである。
その内容を一般書としてまとめたのが『マシュマロ・テスト 成功する子・しない子』である。
【認知心理学】遅延報酬の価値割引について分かりやすく解説します - YouTube
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=G-Hf-IUyexI
245名無し職人
2024/02/13(火) 11:19:55.57 「銘柄に惚れるな!」と言う格言が有りますが、実は半分本当で半分は間違いです。
簡単に言うと、大半の投資家は惚れた銘柄にバイアスがかかりマイナス材料を見失っています。
真意を見抜き先見性を持つ投資家だけが惚れた銘柄で莫大な利益を上げるのです。
簡単に言うと、大半の投資家は惚れた銘柄にバイアスがかかりマイナス材料を見失っています。
真意を見抜き先見性を持つ投資家だけが惚れた銘柄で莫大な利益を上げるのです。
246名無し職人
2024/02/14(水) 10:28:00.06 固定観念を捨て去り
斬新な手法で業界のタブーに迫り
情緒や忖度なしで、論理的に真実を追求し
切れ味鋭く核心を突く
これが俺のやりかた
斬新な手法で業界のタブーに迫り
情緒や忖度なしで、論理的に真実を追求し
切れ味鋭く核心を突く
これが俺のやりかた
247名無し職人
2024/02/14(水) 14:06:27.22 私はいっさいの感情を排した現実主義者である。
結論先取りでそれに合わせて現実を見ようとする認識論的な誤謬は決して犯さない。
どんなに美しくない、かつ身も蓋もない現実であってもそれをそのまま見ようとする。
そして現実を見る場合には、対象を傍から、裏から、下から、斜めから見ている。
それゆえに普通の人が見えないものが見えている。
マジョリティが表面のみを捉えて発言しているようなことは繰り返さない。
マスコミやネットで大量生産される言説群とは一線を画する主張を常に行っている。
このような認識法の帰結として制度(社会、法など)の歪みを発見することに成功している。
その歪みを利用したりニッチなポイントを見つけそこで勝負することを推奨している。
能力の高い人間がひしめく環境で彼らとがっぷり四つに組み勝負することは決して推奨しない。
結論先取りでそれに合わせて現実を見ようとする認識論的な誤謬は決して犯さない。
どんなに美しくない、かつ身も蓋もない現実であってもそれをそのまま見ようとする。
そして現実を見る場合には、対象を傍から、裏から、下から、斜めから見ている。
それゆえに普通の人が見えないものが見えている。
マジョリティが表面のみを捉えて発言しているようなことは繰り返さない。
マスコミやネットで大量生産される言説群とは一線を画する主張を常に行っている。
このような認識法の帰結として制度(社会、法など)の歪みを発見することに成功している。
その歪みを利用したりニッチなポイントを見つけそこで勝負することを推奨している。
能力の高い人間がひしめく環境で彼らとがっぷり四つに組み勝負することは決して推奨しない。
248名無し職人
2024/02/14(水) 14:07:32.28 橘玲を読む―思想から作品まで―|歩く歴史家 BLOG
https://walking-historian.com/2023-11-02/
https://walking-historian.com/2023-11-02/
249名無し職人
2024/02/14(水) 16:06:47.48 サンドラッグ、4-12月期(3Q累計)経常が13%増益で着地・10-12月期も15%増益
9989 サンドラッグ <9989>【連結】
サンドラッグ <9989> [東証P] が2月14日大引け後(15:00)に決算を発表。
24年3月期第3四半期累計(4-12月)の連結経常利益は前年同期比12.9%増の337億円に伸び、通期計画の409億円に対する進捗率は82.6%に達し、5年平均の78.3%も上回った。
会社側が発表した第3四半期累計の実績と据え置いた通期計画に基づいて、当社が試算した1-3月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比13.2%減の71.2億円に減る計算になる。
直近3ヵ月の実績である10-12月期(3Q)の連結経常利益は前年同期比15.0%増の128億円に伸び、売上営業利益率は前年同期の6.1%→6.5%に改善した。
株探ニュース
9989 サンドラッグ <9989>【連結】
サンドラッグ <9989> [東証P] が2月14日大引け後(15:00)に決算を発表。
24年3月期第3四半期累計(4-12月)の連結経常利益は前年同期比12.9%増の337億円に伸び、通期計画の409億円に対する進捗率は82.6%に達し、5年平均の78.3%も上回った。
会社側が発表した第3四半期累計の実績と据え置いた通期計画に基づいて、当社が試算した1-3月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比13.2%減の71.2億円に減る計算になる。
直近3ヵ月の実績である10-12月期(3Q)の連結経常利益は前年同期比15.0%増の128億円に伸び、売上営業利益率は前年同期の6.1%→6.5%に改善した。
株探ニュース
250名無し職人
2024/02/14(水) 16:39:41.80 自分が働かせる側にならないといけないという事ですね。
自営業なら従業員を。
フリーランスなら自分を。
投資家なら自分の資産を。
自営業なら従業員を。
フリーランスなら自分を。
投資家なら自分の資産を。
251名無し職人
2024/02/15(木) 20:00:47.20 お金を増やしたいなら他人を信じるな
252名無し職人
2024/02/17(土) 16:12:07.57 4月に日銀が利上げをすると一体どうなるのか いよいよ金融政策の転換のときが迫ってきた | 市場観測 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/735070
https://toyokeizai.net/articles/-/735070
253名無し職人
2024/02/21(水) 11:03:58.66 新たなAI関連の有力株としては、比較的オールドファンにも馴染みのある銘柄と思われるコムチュア<3844.T>をマークしてみたい。
底値圏からの急反騰で「赤三兵」と言うのも憚(はばか)られる大陽線を連発、きょうは75日移動平均線を綺麗に跳び越えてきた。
クラウドを活用したシステムインテグレーターで企業コンサルティングを展開するが、ビッグデータとAI・RPAで優位性を持ち、業績は絶好調だ。
24年3月期は売上高が前期比20%増収、営業利益は同17%増益でいずれも連続の過去最高更新を見込む。
底値圏からの急反騰で「赤三兵」と言うのも憚(はばか)られる大陽線を連発、きょうは75日移動平均線を綺麗に跳び越えてきた。
クラウドを活用したシステムインテグレーターで企業コンサルティングを展開するが、ビッグデータとAI・RPAで優位性を持ち、業績は絶好調だ。
24年3月期は売上高が前期比20%増収、営業利益は同17%増益でいずれも連続の過去最高更新を見込む。
254名無し職人
2024/02/23(金) 01:56:03.94 @労働者は資本家に搾取される。
↓
Aなんで労働者は搾取されるんだ?→それは資本家が生産設備を持っているからだ。…資本主義
↓
Bじゃあ生産設備を社会(国家とかコミニュティ)で持とう。…社会主義
↓
C社会が生産設備を持った状況で、生産性が効率化し、機械が人間のかわりに何でも出来るようになり、
人がそれほど働かなくても良くなった。…共産主義
↓
Dさらにイノベーションが進んで世帯・個人単位で極度に効率化された生産手段(人型ロボットなど)を所有できるようになり、 人がそれほど働かなくても良くなった。…超共産主義
社会主義(共産主義)と資本主義は、自由主義、民主主義の下では共存可能。
現に漁業組合や公営企業などは生産設備(手段)を社会(コミニュティ)で持つ社会主義そのもの。
また社会主義(共産主義)だからといって、すべての生産手段を公有化しなければならないというわけではない。
社会主義だと技術革新が起きないというのも全くの嘘。技術革新というのは「(こういうものを生み出したいという)
意思」と「投資(金)」によって実現する。究極的には人と人、物と物、技術と技術などの結合によって起こる。
投資額が大きいほど実現しやすいのも金に物を言わせてそれらを力づくで(技術者の交流、物流コスト低減など)
結合させているだけ。
社会主義だと働かなくても働いても給与が同じだというのも嘘。これはソ連ではそのように行われたことが
あっただけで、論理的根拠は一切ない。能力に応じた賃金体系にすればいいだけ。出来ない理由はない。
実はソ連&中共は、全体主義と社会主義(共産主義)を混同させ、かつ、失政まで行わせることで
人々の社会主義(共産主義)に対する信望を失墜させ、社会主義(共産主義)を潰すために
資本主義の権化であるアメリカによって意図的に作られた国家。
冷戦っていうのはまったくの茶番。
メディアが社会主義や共産主義についてレッテル張りを行い、ミスリードを行うのも
すべて社会主義(共産主義)を潰すため、メディアはすべてアメリカの支配下にある。
↓
Aなんで労働者は搾取されるんだ?→それは資本家が生産設備を持っているからだ。…資本主義
↓
Bじゃあ生産設備を社会(国家とかコミニュティ)で持とう。…社会主義
↓
C社会が生産設備を持った状況で、生産性が効率化し、機械が人間のかわりに何でも出来るようになり、
人がそれほど働かなくても良くなった。…共産主義
↓
Dさらにイノベーションが進んで世帯・個人単位で極度に効率化された生産手段(人型ロボットなど)を所有できるようになり、 人がそれほど働かなくても良くなった。…超共産主義
社会主義(共産主義)と資本主義は、自由主義、民主主義の下では共存可能。
現に漁業組合や公営企業などは生産設備(手段)を社会(コミニュティ)で持つ社会主義そのもの。
また社会主義(共産主義)だからといって、すべての生産手段を公有化しなければならないというわけではない。
社会主義だと技術革新が起きないというのも全くの嘘。技術革新というのは「(こういうものを生み出したいという)
意思」と「投資(金)」によって実現する。究極的には人と人、物と物、技術と技術などの結合によって起こる。
投資額が大きいほど実現しやすいのも金に物を言わせてそれらを力づくで(技術者の交流、物流コスト低減など)
結合させているだけ。
社会主義だと働かなくても働いても給与が同じだというのも嘘。これはソ連ではそのように行われたことが
あっただけで、論理的根拠は一切ない。能力に応じた賃金体系にすればいいだけ。出来ない理由はない。
実はソ連&中共は、全体主義と社会主義(共産主義)を混同させ、かつ、失政まで行わせることで
人々の社会主義(共産主義)に対する信望を失墜させ、社会主義(共産主義)を潰すために
資本主義の権化であるアメリカによって意図的に作られた国家。
冷戦っていうのはまったくの茶番。
メディアが社会主義や共産主義についてレッテル張りを行い、ミスリードを行うのも
すべて社会主義(共産主義)を潰すため、メディアはすべてアメリカの支配下にある。
255名無し職人
2024/02/26(月) 22:15:27.97 ブレインPはじめAI関連株が全面蜂起、エヌビディア効果で投資マネーが怒涛の大攻勢
ブレインパッド<3655>が商いを膨らませ19%を超える急騰をみせたほか、FRONTEO<2158>、ユーザーローカル<3984>など
人工知能(AI)関連の代表格が値を飛ばし、Laboro.AI<5586>が連日のストップ高人気、
メタリアル<6182>、HEROZ<4382>も大幅高に買われるなど
AI関連株に位置付けられる中小型株に怒涛の勢いで投資資金が流れ込んでいる。
米国では生成AI市場の拡大を背景に驚異的な業績の伸びを示すエヌビディア<NVDA>が時価総額を膨張させている。
東京市場でも個別物色の最有力テーマとして関連株を買い漁る動きが加速している。
出所:MINKABU PRESS
ブレインパッド<3655>が商いを膨らませ19%を超える急騰をみせたほか、FRONTEO<2158>、ユーザーローカル<3984>など
人工知能(AI)関連の代表格が値を飛ばし、Laboro.AI<5586>が連日のストップ高人気、
メタリアル<6182>、HEROZ<4382>も大幅高に買われるなど
AI関連株に位置付けられる中小型株に怒涛の勢いで投資資金が流れ込んでいる。
米国では生成AI市場の拡大を背景に驚異的な業績の伸びを示すエヌビディア<NVDA>が時価総額を膨張させている。
東京市場でも個別物色の最有力テーマとして関連株を買い漁る動きが加速している。
出所:MINKABU PRESS
256名無し職人
2024/02/27(火) 00:39:45.88 レーティング日報【新規格付け】 (2月26日)
●2月26日に調査機関が新規に投資判断を付与した銘柄をまとめました
銘柄 機関 格付 目標株価 日付
マツキヨココ <3088> モルガン 新規に中立 2600 2/26
ツルハHD <3391> モルガン 新規に中立 12000 2/26
日本トリム <6788> いちよし 新規にA − 2/26
ライトオン <7445> モルガン 新規に弱気 360 2/26
西松屋チェ <7545> モルガン 新規に強気 2500 2/26
メニコン <7780> 野村 新規に買い 2900→2900 2/26
チヨダ <8185> モルガン 新規に中立 820 2/26
コメリ <8218> モルガン 新規に強気 3900 2/26
青山商 <8219> モルガン 新規に中立 1900 2/26
しまむら <8227> モルガン 新規に中立 8000 2/26
ヤマダHD <9831> モルガン 新規に中立 460 2/26
アークランズ <9842> モルガン 新規に中立 1600 2/26
ニトリHD <9843> モルガン 新規に中立 20000 2/26
ファストリ <9983> モルガン 新規に中立 40000 2/26
●2月26日に調査機関が新規に投資判断を付与した銘柄をまとめました
銘柄 機関 格付 目標株価 日付
マツキヨココ <3088> モルガン 新規に中立 2600 2/26
ツルハHD <3391> モルガン 新規に中立 12000 2/26
日本トリム <6788> いちよし 新規にA − 2/26
ライトオン <7445> モルガン 新規に弱気 360 2/26
西松屋チェ <7545> モルガン 新規に強気 2500 2/26
メニコン <7780> 野村 新規に買い 2900→2900 2/26
チヨダ <8185> モルガン 新規に中立 820 2/26
コメリ <8218> モルガン 新規に強気 3900 2/26
青山商 <8219> モルガン 新規に中立 1900 2/26
しまむら <8227> モルガン 新規に中立 8000 2/26
ヤマダHD <9831> モルガン 新規に中立 460 2/26
アークランズ <9842> モルガン 新規に中立 1600 2/26
ニトリHD <9843> モルガン 新規に中立 20000 2/26
ファストリ <9983> モルガン 新規に中立 40000 2/26
257名無し職人
2024/02/27(火) 09:09:33.61 ◎新規・再開
日本トリム<6788.T>――国内中堅が3段階の最上位に
日本トリム<6788.T>――国内中堅が3段階の最上位に
258名無し職人
2024/03/04(月) 08:27:41.48 【コムチュア最高益ロード邁進、防衛省でも実績】
コムチュア <3844.T> [東証P]はクラウド支援サービスを主力とする独立系システムインテグレーターで企業のDX推進パートナーとして商機を捉え、業績は高成長トレンドを邁進している。
ビッグデータ活用やAI・RPAによる業務合理化で高い評価を獲得し、順調に需要獲得を進め、
24年3月期は売上高が前期比21%増の350億円、営業利益は同17%増の47億5000万円予想と
いずれも大幅に過去最高を更新する見通しにある。
今期予想を含めて営業利益は連結決算で比較できる13年3月期から12期連続の増益と飛ぶ鳥を落とす勢い。
民間だけでなく防衛省向けなど省庁案件も高水準で収益を押し上げている。
株主還元に前向きに取り組み、長きにわたって毎期増配を繰り返しており、今期は前期比2円増配の46円を計画している。
株価は機関投資家の持ち高調整の売りが株式需給面の重石となってきたが、ファンダメンタルズを考慮して2000円を下回った水準は絶好の買い場提供と判断したい。
昨年9月の戻り高値水準である2500円近辺を目指す展開を想定。
コムチュア <3844.T> [東証P]はクラウド支援サービスを主力とする独立系システムインテグレーターで企業のDX推進パートナーとして商機を捉え、業績は高成長トレンドを邁進している。
ビッグデータ活用やAI・RPAによる業務合理化で高い評価を獲得し、順調に需要獲得を進め、
24年3月期は売上高が前期比21%増の350億円、営業利益は同17%増の47億5000万円予想と
いずれも大幅に過去最高を更新する見通しにある。
今期予想を含めて営業利益は連結決算で比較できる13年3月期から12期連続の増益と飛ぶ鳥を落とす勢い。
民間だけでなく防衛省向けなど省庁案件も高水準で収益を押し上げている。
株主還元に前向きに取り組み、長きにわたって毎期増配を繰り返しており、今期は前期比2円増配の46円を計画している。
株価は機関投資家の持ち高調整の売りが株式需給面の重石となってきたが、ファンダメンタルズを考慮して2000円を下回った水準は絶好の買い場提供と判断したい。
昨年9月の戻り高値水準である2500円近辺を目指す展開を想定。
259名無し職人
2024/03/06(水) 21:45:13.48 株で120億円儲けた人 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tZ-9Rn2MCoE
https://www.youtube.com/watch?v=tZ-9Rn2MCoE
260名無し職人
2024/03/07(木) 11:16:34.65 国内運用会社が投資先企業に株価を意識した経営を要請する。
三菱UFJアセットマネジメントは、ROE(自己資本利益率)が過去3期連続で8%を下回りPBR(株価純資産倍率)が1倍未満の企業に対し、株主総会で社長などの代表取締役の再任に反対する。公募投信で約90兆円の国内株を組み込む運用会社で議決権行使を厳しくする動きが広がれば、上場企業の経営改革が一段と進む可能性がある。
運用会社は投資家の資金を国内株などで運用し、投資先企業の企業価値向上を目的として投資家にかわって議決権を行使する。これまでは社外取締役比率の引き上げやESG(環境・社会・企業統治)対応などを上場企業に求めてきた。
政府は資産運用立国を掲げ、家計に眠る預貯金を企業への株式投資に回し、稼ぐ力を高めた企業が投資家に還元する「インベストメントチェーン(投資の連鎖)」をつくりたい考えだ。投資の連鎖を太くするには、議決権行使による経営改革の後押しが一段と重要になる。
三菱UFJアセットは2027年4月から、過去3期連続でROEが8%未満でかつPBRが1倍を割る企業の代表取締役再任に反対する。
現行基準はROE5%未満としている。
三菱UFJアセットはインデックスファンドなどを通してほぼ全ての上場銘柄に投資しており、まずは東証株価指数(TOPIX)500採用銘柄を対象とする。対象は順次拡大する方針だ。
27年4月まで猶予期間を設け、新基準の適用前から投資先との対話を実施し対応を促す。
時価総額や業界への影響力が大きい企業について、東京証券取引所が要請する「資本コストや株価を意識した経営」に関する取り組みを確認できなかった場合は、27年4月以前に議決権を行使することもある。
ニッセイアセットマネジメントもPBRに関する基準を新設した。
PBRが1倍未満で、東証の資本コストや株価を意識した経営の実現への対応がない場合に代表取締役選任に反対する。
25年3月以降の決算期末で各社の取り組みを確認し、25年6月の株主総会から適用する。プライム上場企業の約4分の1が対象になると見られる。
三菱UFJアセットマネジメントは、ROE(自己資本利益率)が過去3期連続で8%を下回りPBR(株価純資産倍率)が1倍未満の企業に対し、株主総会で社長などの代表取締役の再任に反対する。公募投信で約90兆円の国内株を組み込む運用会社で議決権行使を厳しくする動きが広がれば、上場企業の経営改革が一段と進む可能性がある。
運用会社は投資家の資金を国内株などで運用し、投資先企業の企業価値向上を目的として投資家にかわって議決権を行使する。これまでは社外取締役比率の引き上げやESG(環境・社会・企業統治)対応などを上場企業に求めてきた。
政府は資産運用立国を掲げ、家計に眠る預貯金を企業への株式投資に回し、稼ぐ力を高めた企業が投資家に還元する「インベストメントチェーン(投資の連鎖)」をつくりたい考えだ。投資の連鎖を太くするには、議決権行使による経営改革の後押しが一段と重要になる。
三菱UFJアセットは2027年4月から、過去3期連続でROEが8%未満でかつPBRが1倍を割る企業の代表取締役再任に反対する。
現行基準はROE5%未満としている。
三菱UFJアセットはインデックスファンドなどを通してほぼ全ての上場銘柄に投資しており、まずは東証株価指数(TOPIX)500採用銘柄を対象とする。対象は順次拡大する方針だ。
27年4月まで猶予期間を設け、新基準の適用前から投資先との対話を実施し対応を促す。
時価総額や業界への影響力が大きい企業について、東京証券取引所が要請する「資本コストや株価を意識した経営」に関する取り組みを確認できなかった場合は、27年4月以前に議決権を行使することもある。
ニッセイアセットマネジメントもPBRに関する基準を新設した。
PBRが1倍未満で、東証の資本コストや株価を意識した経営の実現への対応がない場合に代表取締役選任に反対する。
25年3月以降の決算期末で各社の取り組みを確認し、25年6月の株主総会から適用する。プライム上場企業の約4分の1が対象になると見られる。
261名無し職人
2024/03/07(木) 11:16:39.58 政策保有株比率の基準を厳格化する動きもある。
三菱UFJアセットは、政策保有株の純資産に占める割合が20%以上(みなし保有含む)の場合に代表取締役の選任に反対する。
アセットマネジメントOneは「(政策保有株が)純資産比率20%以上(金融セクターについては40%以上)を占める」場合に代表取締役の選任に反対する。
運用会社が議決権行使基準を厳しくする背景には、東証による市場改革がある。
東証は23年3月、プライムとスタンダードの2市場の上場企業に対して株価水準の引き上げに向けた具体策の開示・実行を要請した。
運用各社は従前から投資先の経営改革を促してきたが、東証の市場改革を機に取り組みを加速させる。
三菱UFJアセットの白須賀啓介サステナブル投資推進部次長は「機関投資家として株価を意識した経営の浸透を促したい」と話す。実質最上位のプライム市場では、具体策を開示した企業数は726社と全体の4割強にとどまる。三菱UFJアセットは対話や議決権行使を通して、企業の変革を後押しする狙いだ。
議決権行使基準の厳格化と同時に重要なのが投資先への対話だ。議決権行使は「あくまで最終手段」(大手運用会社幹部)で、各社の担当者は「議決権行使の前に継続的に対話を実施するのが大前提」と口をそろえる。
信託銀行も機関投資家として対話を強化する。三菱UFJ信託銀行は独自モデルを活用して投資家側から見た資本コストを算出し、企業側が認識する資本コストとのズレを可視化する。資本コストの押し下げ要因を分析し、企業が取り組むべき経営課題を特定する。
同社の担当者は「企業価値を高めるには、議決権行使と対話に同時に取り組む必要がある」と話す。
政府が資産運用立国を国策として推進するなか、各社は運用力の向上による投資リターンの拡大に力を入れている。
運用各社の努力に加えて、運用リターンの最大化には企業価値そのものの向上が不可欠だ。
運用各社が対話や議決権行使を効果的に実施し、日本企業の価値を高められるかに注目が集まっている。
三菱UFJアセットは、政策保有株の純資産に占める割合が20%以上(みなし保有含む)の場合に代表取締役の選任に反対する。
アセットマネジメントOneは「(政策保有株が)純資産比率20%以上(金融セクターについては40%以上)を占める」場合に代表取締役の選任に反対する。
運用会社が議決権行使基準を厳しくする背景には、東証による市場改革がある。
東証は23年3月、プライムとスタンダードの2市場の上場企業に対して株価水準の引き上げに向けた具体策の開示・実行を要請した。
運用各社は従前から投資先の経営改革を促してきたが、東証の市場改革を機に取り組みを加速させる。
三菱UFJアセットの白須賀啓介サステナブル投資推進部次長は「機関投資家として株価を意識した経営の浸透を促したい」と話す。実質最上位のプライム市場では、具体策を開示した企業数は726社と全体の4割強にとどまる。三菱UFJアセットは対話や議決権行使を通して、企業の変革を後押しする狙いだ。
議決権行使基準の厳格化と同時に重要なのが投資先への対話だ。議決権行使は「あくまで最終手段」(大手運用会社幹部)で、各社の担当者は「議決権行使の前に継続的に対話を実施するのが大前提」と口をそろえる。
信託銀行も機関投資家として対話を強化する。三菱UFJ信託銀行は独自モデルを活用して投資家側から見た資本コストを算出し、企業側が認識する資本コストとのズレを可視化する。資本コストの押し下げ要因を分析し、企業が取り組むべき経営課題を特定する。
同社の担当者は「企業価値を高めるには、議決権行使と対話に同時に取り組む必要がある」と話す。
政府が資産運用立国を国策として推進するなか、各社は運用力の向上による投資リターンの拡大に力を入れている。
運用各社の努力に加えて、運用リターンの最大化には企業価値そのものの向上が不可欠だ。
運用各社が対話や議決権行使を効果的に実施し、日本企業の価値を高められるかに注目が集まっている。
262名無し職人
2024/03/08(金) 12:08:40.79 メンバーズ<2130.T>は朝方から買いが殺到し、ストップ高の1027円水準でカイ気配となっている。
7日の取引終了後、生成AIを活用した「LCA算定AIシステム」を独自開発し、企業向けの提供を開始すると発表したことが好感されている。
同システムは、メンバーズが米オープンAIの大規模言語モデルを活用して独自に開発したもの。
実証フェーズでは、LCA(ライフサイクルアセスメント)算定のうち作業工数が全体の約5割を占める「LCAインベントリ分析」にかかる作業工数の約6割削減を実現したという。
同社では、システムの導入から運用・定着までをGX人材が伴走支援することで、企業のLCA算定の効率化及び内製化を支援するとしている。
出所:MINKABU PRESS
7日の取引終了後、生成AIを活用した「LCA算定AIシステム」を独自開発し、企業向けの提供を開始すると発表したことが好感されている。
同システムは、メンバーズが米オープンAIの大規模言語モデルを活用して独自に開発したもの。
実証フェーズでは、LCA(ライフサイクルアセスメント)算定のうち作業工数が全体の約5割を占める「LCAインベントリ分析」にかかる作業工数の約6割削減を実現したという。
同社では、システムの導入から運用・定着までをGX人材が伴走支援することで、企業のLCA算定の効率化及び内製化を支援するとしている。
出所:MINKABU PRESS
263名無し職人
2024/03/11(月) 02:20:25.09 私は日本株の大型株に投資するならTOPIXのETFが便利だと思っています。
大型株は自分でリサーチしても得るものは少ないですからねえ。
ETFに任せるのが合理的です。
元長者番付1位「清原達郎氏」今の相場で勝つ方法
半導体や生成AIはハイリスク、お勧め投資先は… | 投資 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/738431
大型株は自分でリサーチしても得るものは少ないですからねえ。
ETFに任せるのが合理的です。
元長者番付1位「清原達郎氏」今の相場で勝つ方法
半導体や生成AIはハイリスク、お勧め投資先は… | 投資 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/738431
264名無し職人
2024/03/11(月) 02:21:32.31 TOPIXだと円高でマイナスの影響を受けない金融株とかの比率も高いし、被害も比較的少ないのでは」
265名無し職人
2024/03/11(月) 02:22:11.97 大多数の投資家の判断に強いバイアスがかかっていれば投資のチャンスです。(中略)1980年代の日本の土地・株のバブルで一部の不動産会社はヤクザぐるみで「地上げ」をやっていたのでイメージが悪すぎ、今でもまだ中小不動産会社の株は強烈に割安です。
電子部品商社なんかも最近でこそ少し評価が上がりましたが、ずいぶんと割安な状況が続いていました。「物を作っておらず、卸として商品を横流ししているだけ」あるいは「売掛債権がいつか不良債権化して大赤字になるかもしれない」という評価だったのでしょうか。(P29より抜粋)
電子部品商社なんかも最近でこそ少し評価が上がりましたが、ずいぶんと割安な状況が続いていました。「物を作っておらず、卸として商品を横流ししているだけ」あるいは「売掛債権がいつか不良債権化して大赤字になるかもしれない」という評価だったのでしょうか。(P29より抜粋)
266名無し職人
2024/03/11(月) 02:22:47.14 それではマザーズ市場、今でいうグロース市場はどうなのでしょうか? マザーズ市場は1999年11月の設立以来、一度も割安になったことはありません。中身が冴えない割には高PER銘柄が多く、最悪の市場です。赤字のバイオ株など、見る価値のない株が多すぎます。
(中略)もちろん成長株もあるでしょうが、数からいうと「成長するはずが成長できなかった会社」が圧倒的に多いと思います。しかもそれが「成長株であるかのように」高いPERになっていて。(P146〜147より抜粋)
(中略)もちろん成長株もあるでしょうが、数からいうと「成長するはずが成長できなかった会社」が圧倒的に多いと思います。しかもそれが「成長株であるかのように」高いPERになっていて。(P146〜147より抜粋)
267名無し職人
2024/03/11(月) 02:25:47.80 「とにかく相場が下がって損したときにパニックにならないことです。
株式投資で一番やってはいけないことは下がっているときに株を売ることです。
よく『ロスカット』という言葉を聞きます。
『買ってから10%以上株価が下がったら売る』みたいな話です。
空売りなら仕方ないけどロングでロスカットなどナンセンス極まりないですねえ。
株式投資で一番やってはいけないことは下がっているときに株を売ることです。
よく『ロスカット』という言葉を聞きます。
『買ってから10%以上株価が下がったら売る』みたいな話です。
空売りなら仕方ないけどロングでロスカットなどナンセンス極まりないですねえ。
268名無し職人
2024/03/11(月) 02:26:24.82 買った銘柄の株価が下がったら基本『もっと買う』か『そのままにしておく』かの2択です。
特殊な場合を除いて売ることなどありえません。
特殊な場合を除いて売ることなどありえません。
269名無し職人
2024/03/14(木) 11:05:19.80 「半導体銘柄」の株価高騰に見る資本主義のバグと新金融革命 - 経済・ビジネス - ニュース|週プレNEWS
https://wpb.shueisha.co.jp/news/economy/2024/03/12/122538/
https://wpb.shueisha.co.jp/news/economy/2024/03/12/122538/
270名無し職人
2024/03/14(木) 11:06:34.08 直近のエヌビディアの四半期売上は221億ドル、約3.3兆円だ。それに対して純利益は約1.8兆円。
計算してみるとわかるが、売上の56%が利益ということになる。
この莫大な売上と利益を稼ぎ出しているのがH100という半導体で、これ一個が500万円もする代物だ。
それだけ高額なのに生成AIブームのおかげでこの半導体は作ったそばから売れていく。
では誰が作っているのかというと、エヌビディアは設計と販売をしているだけで、製造は台湾のTSMCという会社が担当している。
業界専門家の推定では、TSMCは一個25万円でこのH100を製造してエヌビディアに収めている。
つまり、モノづくりの付加価値なんてエヌビディアに関して言えばわずか25万円というか、売値の5%に過ぎないのだ。
ちなみにこの25万円を支えているのが日本の半導体製造装置メーカーで、日経平均を押し上げている東京エレクトロンやアドバンテストといった会社の価値はみな、この25万円のごく一部を構成しているに過ぎない。
計算してみるとわかるが、売上の56%が利益ということになる。
この莫大な売上と利益を稼ぎ出しているのがH100という半導体で、これ一個が500万円もする代物だ。
それだけ高額なのに生成AIブームのおかげでこの半導体は作ったそばから売れていく。
では誰が作っているのかというと、エヌビディアは設計と販売をしているだけで、製造は台湾のTSMCという会社が担当している。
業界専門家の推定では、TSMCは一個25万円でこのH100を製造してエヌビディアに収めている。
つまり、モノづくりの付加価値なんてエヌビディアに関して言えばわずか25万円というか、売値の5%に過ぎないのだ。
ちなみにこの25万円を支えているのが日本の半導体製造装置メーカーで、日経平均を押し上げている東京エレクトロンやアドバンテストといった会社の価値はみな、この25万円のごく一部を構成しているに過ぎない。
271名無し職人
2024/03/14(木) 11:07:24.87 H100チップの価格500万円を分解すれば、製造委託費25万円、エヌビディア社内の付加価値が155万円で、アメリカ政府が吸い上げる税金が40万円。
そして残りの280万円は純利益として株主が吸い上げていることになる。
もちろん、エヌビディアのエンジニアは新卒でも年収数千万円と日本人から見れば驚くような高い報酬を受けている。
エヌビディアのCEOの給料は2500万ドル、つまり約38億円だ。
ハイスペックで高給取りの世界一優れたビジネスパーソンたちの取り分はというと、500万円のチップで見れば、社内付加価値の155万円のうちのさらに一部に過ぎない。
つまりエヌビディアという巨大な「金儲けマシン」が500万円のお金を顧客から吸い上げるたびに、その半分以上である280万円は従業員でも委託生産先でもなく株主が吸い上げているのだ。
ではその株主とは誰かというと、それが私だったり、昨年の私の記事を読んでエヌビディア株を買った日本人読者だったりするわけだ。
エヌビディアの株は今だって12万円で買えるし、去年だったら5万円もしなかった。
誰でも買えたし、今でも誰でも買えるのだ。これが「資本主義のバグ」という意味である。
そして残りの280万円は純利益として株主が吸い上げていることになる。
もちろん、エヌビディアのエンジニアは新卒でも年収数千万円と日本人から見れば驚くような高い報酬を受けている。
エヌビディアのCEOの給料は2500万ドル、つまり約38億円だ。
ハイスペックで高給取りの世界一優れたビジネスパーソンたちの取り分はというと、500万円のチップで見れば、社内付加価値の155万円のうちのさらに一部に過ぎない。
つまりエヌビディアという巨大な「金儲けマシン」が500万円のお金を顧客から吸い上げるたびに、その半分以上である280万円は従業員でも委託生産先でもなく株主が吸い上げているのだ。
ではその株主とは誰かというと、それが私だったり、昨年の私の記事を読んでエヌビディア株を買った日本人読者だったりするわけだ。
エヌビディアの株は今だって12万円で買えるし、去年だったら5万円もしなかった。
誰でも買えたし、今でも誰でも買えるのだ。これが「資本主義のバグ」という意味である。
272名無し職人
2024/03/14(木) 11:07:57.83 「金融革命」が起きても残る搾取の構造
この現象を人類史から俯瞰してみよう。
文明が発祥して以来の人類の歴史は搾取の歴史だ。
昔はわれわれの先祖の大半は農業従事者で、労働して育てた穀物の半分近くが王や貴族や神官たちに吸い上げられた。
産業革命以降もこの構造は維持されて、労働者が稼ぐ金は資本家に吸い上げられていく。
「資本家はリスクをとって最初に資本を提供するから、労働が生む価値を搾取する当然の権利があるのだ」
そんな具合に、この搾取は正当化されてきた。
思えば当時はその通りで、資本家は今のお金で言う数十億円から数百億円を投資して巨大工場を建設し、大量の機械を設置し、膨大な資材や原材料を仕入れ、たくさんの人を雇い、財を生産していった。
そんなことができる大金を用意できるのは資本家しかいなかったから、資本家が最後に利益をすべて吸い上げるのは当然の権利だった。
ところが過去50年で金融市場は急速に進化を遂げる。
細分化された株式はさらに電子化され、会社の経営権はわずか数万円で秒速で売買されるようになる。
さらにはそれら細分化されたさまざまな会社の株式をファンド化することで、市場全体のミニチュア版の投資信託には1円から投資ができるようになった。
そこで生まれたのがこの「資本主義のバグ」だ。
この現象を人類史から俯瞰してみよう。
文明が発祥して以来の人類の歴史は搾取の歴史だ。
昔はわれわれの先祖の大半は農業従事者で、労働して育てた穀物の半分近くが王や貴族や神官たちに吸い上げられた。
産業革命以降もこの構造は維持されて、労働者が稼ぐ金は資本家に吸い上げられていく。
「資本家はリスクをとって最初に資本を提供するから、労働が生む価値を搾取する当然の権利があるのだ」
そんな具合に、この搾取は正当化されてきた。
思えば当時はその通りで、資本家は今のお金で言う数十億円から数百億円を投資して巨大工場を建設し、大量の機械を設置し、膨大な資材や原材料を仕入れ、たくさんの人を雇い、財を生産していった。
そんなことができる大金を用意できるのは資本家しかいなかったから、資本家が最後に利益をすべて吸い上げるのは当然の権利だった。
ところが過去50年で金融市場は急速に進化を遂げる。
細分化された株式はさらに電子化され、会社の経営権はわずか数万円で秒速で売買されるようになる。
さらにはそれら細分化されたさまざまな会社の株式をファンド化することで、市場全体のミニチュア版の投資信託には1円から投資ができるようになった。
そこで生まれたのがこの「資本主義のバグ」だ。
273名無し職人
2024/03/14(木) 11:08:28.55 プロ経営者と呼ばれるエリートビジネスパーソンたちは相変わらず古いルールに則って、従業員、取引先、下請け企業などありとあらゆるところから搾取を重ねてビジネスを巨大化させていく。
かつてはその搾取が生んだ「純利益」というやつはごく一部の富豪たちが吸い上げていったのだが、その富豪と同じ立場になぜかわれわれ庶民が名を連ねることができるような「金融革命」が起きてしまったのだ。
株主の構造に革命が起きたのに、経営者と従業員の構造は昔から変わらず搾取の構造がそのまま残ってしまっている。
この「資本主義のバグ」を理解したら「働く時間を惜しんででも、新NISAをどうするかに頭を使ったほうがいい」ことが同時に理解できるはずだ。
■富の独占を目指すユニコーン企業
ちなみに今、目の前にあるこの資本主義のバグというチャンスがいつまでも続くとは思わないほうがいい。
世界の金持ちたちはこのバグに気づき始めて新しい投資手法を発見した。
それがユニコーン企業と呼ばれる、株式を公開しないままどんどんでかくなっていく巨大新興企業群である。
ユニコーンは簡単にいえば、われわれ一般投資家を締め出して富裕層に資本家の立場を取り戻した、新しい金融革命である。
だとしたら、世の中がユニコーンだらけになる前に、君たちも少しでも新NISAで資本家の一角に食い込んでおいたほうがいい。
そんなことから今、新NISAが話題になっているのだ。
かつてはその搾取が生んだ「純利益」というやつはごく一部の富豪たちが吸い上げていったのだが、その富豪と同じ立場になぜかわれわれ庶民が名を連ねることができるような「金融革命」が起きてしまったのだ。
株主の構造に革命が起きたのに、経営者と従業員の構造は昔から変わらず搾取の構造がそのまま残ってしまっている。
この「資本主義のバグ」を理解したら「働く時間を惜しんででも、新NISAをどうするかに頭を使ったほうがいい」ことが同時に理解できるはずだ。
■富の独占を目指すユニコーン企業
ちなみに今、目の前にあるこの資本主義のバグというチャンスがいつまでも続くとは思わないほうがいい。
世界の金持ちたちはこのバグに気づき始めて新しい投資手法を発見した。
それがユニコーン企業と呼ばれる、株式を公開しないままどんどんでかくなっていく巨大新興企業群である。
ユニコーンは簡単にいえば、われわれ一般投資家を締め出して富裕層に資本家の立場を取り戻した、新しい金融革命である。
だとしたら、世の中がユニコーンだらけになる前に、君たちも少しでも新NISAで資本家の一角に食い込んでおいたほうがいい。
そんなことから今、新NISAが話題になっているのだ。
274名無し職人
2024/03/15(金) 22:50:31.20275名無し職人
2024/03/16(土) 00:20:13.46 今週、日経平均が大きく下げたときに、日銀がETF買いを発動しなかったことに、市場が「梯子を外された」と失望したことに、筆者は強い違和感を覚えた。
せっかく、日本株の評価が世界で上がっているときに、金融当局の介入頼みとは、良い流れに水を差す。
特に欧米では、中央銀行の株購入は「禁じ手」とされる。
日銀が日本企業の最大級の株主になるに至っては、「もの言わぬ株主」が増えるばかりで、米年金基金は強い拒否反応を示す。
株式市場にとって年金基金マネーは最も質が高く、ヘッジファンドなど売ったり買ったりのマネーとは明確に異なる「最優良顧客」である。
もし、米国で、FRBが米国株ETF購入で株価を買い支えたら、轟々たる批判が噴出するは必至だ。
ここは、日銀がETF買い停止を明確に示すことが、重要だ。
ところが、日本の株式関係者は、「困ったときの日銀頼み」の体質が浸み込んでいる。
これでは、日本株見直しも覚束ない。
せっかく、日本株の評価が世界で上がっているときに、金融当局の介入頼みとは、良い流れに水を差す。
特に欧米では、中央銀行の株購入は「禁じ手」とされる。
日銀が日本企業の最大級の株主になるに至っては、「もの言わぬ株主」が増えるばかりで、米年金基金は強い拒否反応を示す。
株式市場にとって年金基金マネーは最も質が高く、ヘッジファンドなど売ったり買ったりのマネーとは明確に異なる「最優良顧客」である。
もし、米国で、FRBが米国株ETF購入で株価を買い支えたら、轟々たる批判が噴出するは必至だ。
ここは、日銀がETF買い停止を明確に示すことが、重要だ。
ところが、日本の株式関係者は、「困ったときの日銀頼み」の体質が浸み込んでいる。
これでは、日本株見直しも覚束ない。
276名無し職人
2024/03/16(土) 00:21:13.18 海外勢は、日銀が緩和姿勢から転換するといっても、本格的利上げは出来ないと見切っている。
やはり、日本市場には「日銀様には逆らえない」との「作法」みたいなものがあるね。
NY市場では、あからさまに「FRBを疑え」と語られる。
なお、「日銀は金価格を通信簿として見ている」と日銀高官が語ったことがある。
国民が日銀を信用していれば、円の代替通貨として金を買うことはないはずだ。
金が買われるということは、国民が日銀を信用していないからだ、との意味合いである。
本音だと思った。
やはり、日本市場には「日銀様には逆らえない」との「作法」みたいなものがあるね。
NY市場では、あからさまに「FRBを疑え」と語られる。
なお、「日銀は金価格を通信簿として見ている」と日銀高官が語ったことがある。
国民が日銀を信用していれば、円の代替通貨として金を買うことはないはずだ。
金が買われるということは、国民が日銀を信用していないからだ、との意味合いである。
本音だと思った。
277名無し職人
2024/03/17(日) 02:10:05.70 橘玲
「裏道を行けディストピア世界をハックする」
「裏道を行けディストピア世界をハックする」
278名無し職人
2024/03/17(日) 02:10:12.56279名無し職人
2024/03/17(日) 08:51:19.17 固まった筋肉をゆるめるだけ「首・肩コリ」撃退法 効果UPのため踏まえておきたい7つのポイント | 自分史上最高のカラダに!本気の肉体改造メソッド | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/740240
https://toyokeizai.net/articles/-/740240
280名無し職人
2024/03/17(日) 08:52:45.71 そのために有効なのがストレッチです。マッサージは筋肉の緊張を和らげて、こりを改善する効果はありますが、柔軟性を高める働きまではありません。
また、首や背骨を音がするまで強く速く動かす施術がありますが、これは大変危険です。
“ゴリッ”“バキッ”という音(クラッキング音)がすることで、何か機械のジョイントが修正されたような感じがしますが、首の周囲の細かい靭帯や筋肉だけでなく、血管や神経までも損傷するリスクがあります。
また、首や背骨を音がするまで強く速く動かす施術がありますが、これは大変危険です。
“ゴリッ”“バキッ”という音(クラッキング音)がすることで、何か機械のジョイントが修正されたような感じがしますが、首の周囲の細かい靭帯や筋肉だけでなく、血管や神経までも損傷するリスクがあります。
281名無し職人
2024/03/17(日) 08:53:09.38 では早速、首の前側のストレッチをご紹介、といきたいところですが、実は、その前にやったほうがいいことがあります。それは“猫背”を改善することです。
ヒトの体には、体が倒れないように姿勢を制御する反射機能が備わっています。目線と顔を前に向けると重い頭が前に出るため、背中を丸めることでバランスを取ろうとします。
背骨はS字状のカーブを描いていて、頸椎は前、胸椎はうしろ、腰椎は前に湾曲しています。これは歩行時や走行時などに背骨全体がバネ(ショックアブソーバー)として働き、脳に大きな衝撃がかかるのを防ぐためと考えられています。
猫背は、胸椎のカーブがさらに強くなり、頸椎と腰椎のカーブがなくなって真っすぐになった状態です。そのため、顔を前に向けていても頸は背骨に対してすでにうしろに倒れた状態にあり、それ以上うしろに傾ける余裕がなくなっているのです。
背すじを伸ばす筋肉は、背中まわりにある脊柱起立筋ですが、肝心なのは、ここを鍛えるより、お腹の筋肉(腹直筋、外腹斜筋)の柔軟性を高め、背すじを伸ばしやすいように改善することです。
ストレートネックと猫背を改善するストレッチは最後に紹介します。首を痛めないように必ずお腹の筋肉を伸ばすストレッチから始めてください。
ヒトの体には、体が倒れないように姿勢を制御する反射機能が備わっています。目線と顔を前に向けると重い頭が前に出るため、背中を丸めることでバランスを取ろうとします。
背骨はS字状のカーブを描いていて、頸椎は前、胸椎はうしろ、腰椎は前に湾曲しています。これは歩行時や走行時などに背骨全体がバネ(ショックアブソーバー)として働き、脳に大きな衝撃がかかるのを防ぐためと考えられています。
猫背は、胸椎のカーブがさらに強くなり、頸椎と腰椎のカーブがなくなって真っすぐになった状態です。そのため、顔を前に向けていても頸は背骨に対してすでにうしろに倒れた状態にあり、それ以上うしろに傾ける余裕がなくなっているのです。
背すじを伸ばす筋肉は、背中まわりにある脊柱起立筋ですが、肝心なのは、ここを鍛えるより、お腹の筋肉(腹直筋、外腹斜筋)の柔軟性を高め、背すじを伸ばしやすいように改善することです。
ストレートネックと猫背を改善するストレッチは最後に紹介します。首を痛めないように必ずお腹の筋肉を伸ばすストレッチから始めてください。
282名無し職人
2024/03/17(日) 08:53:48.42 ストレートネック、猫背とともに近年増え続けているものに、“巻き肩”があります。正しい姿勢を横から見ると、肩は中央よりやや後方にありますが、巻き肩とは肩の位置が前に出た状態を指します。
ここで簡単に肩の構造と働きについて説明します。
私たちの腕が大きく自由に動くのは、肩関節だけでなく肩甲骨と鎖骨(肩甲帯)が協調して動くためです。腕をうしろに引く時は、肩甲骨は内側に寄って肩が後方になり、腕を前に出す時は、肩甲骨が外側に開いて肩は前に移動します。
パソコンのモニターやキーボード、スマートフォンは体の前方に置きますから、当然操作する際は腕が前に出るため、肩甲骨が開いて肩が前側にきます。
この姿勢を長時間、長期間続けると、肩甲骨を開くために働く筋肉(小胸筋、前鋸筋)が硬くなってしまい、肩が前に出た状態が定着してしまうのが巻き肩です。
巻き肩になっていると肩甲骨を寄せるのは難しいので、まずはあとで紹介するお腹のストレッチから始めてください。
ここで簡単に肩の構造と働きについて説明します。
私たちの腕が大きく自由に動くのは、肩関節だけでなく肩甲骨と鎖骨(肩甲帯)が協調して動くためです。腕をうしろに引く時は、肩甲骨は内側に寄って肩が後方になり、腕を前に出す時は、肩甲骨が外側に開いて肩は前に移動します。
パソコンのモニターやキーボード、スマートフォンは体の前方に置きますから、当然操作する際は腕が前に出るため、肩甲骨が開いて肩が前側にきます。
この姿勢を長時間、長期間続けると、肩甲骨を開くために働く筋肉(小胸筋、前鋸筋)が硬くなってしまい、肩が前に出た状態が定着してしまうのが巻き肩です。
巻き肩になっていると肩甲骨を寄せるのは難しいので、まずはあとで紹介するお腹のストレッチから始めてください。
283名無し職人
2024/03/18(月) 09:29:28.27 現在は紙版の『会社四季報』に加えて、オンライン版の「会社四季報オンライン」もありますね。私はいずれも使っています。
目が悪く、小さい字がなかなか読めないため、紙版はワイド版ですが。
紙とオンラインの使い分けとしては、個別銘柄をピンポイントに1社1社調べるのであれば、オンライン版を使っています。
書籍で詳しく説明していますが、流動資産や投資有価証券から負債を引いたネットキャッシュは、『会社四季報』などではわかりません。
そのため、会社ホームページから決算短信で調べるほかないのです。
その点、オンライン版は各銘柄のホームページにすぐに飛べるようになっているので便利ですね。
ただ、やはり紙版のほうがいいこともたくさんあります。私が昭和世代なこともあるかもしれませんが、『会社四季報』をすべて、あるいは特定のセクターすべての銘柄を読み込もうとすると、やはり紙のほうが使いやすいのです。
今まで購入した銘柄、売却した銘柄の『会社四季報』はすべて読んでいます。
『会社四季報』をチェックせずに、株の売買をすることなどありません。
ただ、「『会社四季報』の情報だけで」株の売買をすることもありません。
具体的に私の小型株への投資プロセスをご紹介すると、まず私が独自に計算式を作った「ネットキャッシュ比率の高い順」「PERの低い順」でスクリーニングを行います。
目が悪く、小さい字がなかなか読めないため、紙版はワイド版ですが。
紙とオンラインの使い分けとしては、個別銘柄をピンポイントに1社1社調べるのであれば、オンライン版を使っています。
書籍で詳しく説明していますが、流動資産や投資有価証券から負債を引いたネットキャッシュは、『会社四季報』などではわかりません。
そのため、会社ホームページから決算短信で調べるほかないのです。
その点、オンライン版は各銘柄のホームページにすぐに飛べるようになっているので便利ですね。
ただ、やはり紙版のほうがいいこともたくさんあります。私が昭和世代なこともあるかもしれませんが、『会社四季報』をすべて、あるいは特定のセクターすべての銘柄を読み込もうとすると、やはり紙のほうが使いやすいのです。
今まで購入した銘柄、売却した銘柄の『会社四季報』はすべて読んでいます。
『会社四季報』をチェックせずに、株の売買をすることなどありません。
ただ、「『会社四季報』の情報だけで」株の売買をすることもありません。
具体的に私の小型株への投資プロセスをご紹介すると、まず私が独自に計算式を作った「ネットキャッシュ比率の高い順」「PERの低い順」でスクリーニングを行います。
284名無し職人
2024/03/19(火) 22:03:33.73 相場観
買い
株は暴落時に買うか、上昇トレンドに乗ってから買うかについて、村上はあくまでもファンダメンタルを重視し
「1000円の価値があると思われる株が500円になっている」と判断できるならば、バリュー面では買いだと考える。
基本的には大きく下げた場面で買うが、どんなに大きく下落しようと、資産や収益の状況から魅力的でないなら「買い」とは判断しない。
同時に経済や相場のトレンドも意識する。
父の教えである「上がり始めたら買え、下がり始めたら売れ」という言葉を守っている。
買いは、悪材料がほとんど株価に織り込まれ、これ以上株価が下げづらいという状況で、さらに底を打って上がり始めるのを確認してから買うというスタンスである。
決算発表前後の投資家の態度について、決算が予想されているよりも良い内容になりそうだと思えば決算発表前に買うこともあるし、
予想されているよりも悪くなりそうだと思えば決算発表前に売ることもあり、普段からその業界を勉強し、チェックし、経済や世界の動きを確認。
その会社について気になることがあれば、決算発表の1カ月くらい前までに問い合わせして、今どんな状況なのか確認すべきとする。
会社が決算で業績予想の上方修正をしたにもかかわらず、株価が下落するのは、上方修正自体が、多くの投資家から予想されていたため(株価に織り込まれる)であり、
自分の考えた投資シナリオが狂い始めてきたと判断できるような変化があったのなら、売却も検討すべきと発言している。
買い
株は暴落時に買うか、上昇トレンドに乗ってから買うかについて、村上はあくまでもファンダメンタルを重視し
「1000円の価値があると思われる株が500円になっている」と判断できるならば、バリュー面では買いだと考える。
基本的には大きく下げた場面で買うが、どんなに大きく下落しようと、資産や収益の状況から魅力的でないなら「買い」とは判断しない。
同時に経済や相場のトレンドも意識する。
父の教えである「上がり始めたら買え、下がり始めたら売れ」という言葉を守っている。
買いは、悪材料がほとんど株価に織り込まれ、これ以上株価が下げづらいという状況で、さらに底を打って上がり始めるのを確認してから買うというスタンスである。
決算発表前後の投資家の態度について、決算が予想されているよりも良い内容になりそうだと思えば決算発表前に買うこともあるし、
予想されているよりも悪くなりそうだと思えば決算発表前に売ることもあり、普段からその業界を勉強し、チェックし、経済や世界の動きを確認。
その会社について気になることがあれば、決算発表の1カ月くらい前までに問い合わせして、今どんな状況なのか確認すべきとする。
会社が決算で業績予想の上方修正をしたにもかかわらず、株価が下落するのは、上方修正自体が、多くの投資家から予想されていたため(株価に織り込まれる)であり、
自分の考えた投資シナリオが狂い始めてきたと判断できるような変化があったのなら、売却も検討すべきと発言している。
285名無し職人
2024/03/19(火) 22:05:36.49 損切り
損切りについては、自分の投資判断が間違っていたということがわかれば、価格にかかわらず損切りする。
ただし、村上が最も得意とするバリュー株投資については、基本的には損切りは考えていない。
相場における感情のコントロールについては、村上は感情を表に出すのはかまわない。無理にポーカーフェイスにすることもないと考えている。
ただ、儲かっても舞い上がって強気になることはなく、また大失敗してもさほど落ち込むこともないという。
メンタルは若い頃より強く、落ち込むということはなくて、「どうして失敗したのか」、「次からどうしたらいいか」ということを考える姿勢は若いころから変わっていない。
結果にかかわりなく、考えることの重要性を説いている。
損切りについては、自分の投資判断が間違っていたということがわかれば、価格にかかわらず損切りする。
ただし、村上が最も得意とするバリュー株投資については、基本的には損切りは考えていない。
相場における感情のコントロールについては、村上は感情を表に出すのはかまわない。無理にポーカーフェイスにすることもないと考えている。
ただ、儲かっても舞い上がって強気になることはなく、また大失敗してもさほど落ち込むこともないという。
メンタルは若い頃より強く、落ち込むということはなくて、「どうして失敗したのか」、「次からどうしたらいいか」ということを考える姿勢は若いころから変わっていない。
結果にかかわりなく、考えることの重要性を説いている。
286名無し職人
2024/03/20(水) 00:35:03.65 https://www.youtube.com/watch?v=x8bgwD6Yhh0
第56回 日本のエリート霞が関官僚とはこんな人間だ!
第56回 日本のエリート霞が関官僚とはこんな人間だ!
287名無し職人
2024/03/20(水) 01:46:40.35 カジノにハマった御曹司、大王製紙を追い出されても「440億円」をゲットしていた…井川意高の「熔ける 再び」(完)【話題沸騰】(井川 意高) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
https://gendai.media/articles/-/96869
https://gendai.media/articles/-/96869
288名無し職人
2024/03/20(水) 02:34:51.54 井川一族が牛耳る 大王製紙の末路 | 企業戦略 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/7979
https://toyokeizai.net/articles/-/7979
289名無し職人
2024/03/22(金) 09:49:39.63 大正製薬、ローランドDGにみる「様変わりのMBO」
株主を納得させられる「TOB価格」がより重要に | 経営 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/742582
株主を納得させられる「TOB価格」がより重要に | 経営 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/742582
290名無し職人
2024/03/22(金) 09:50:49.32 「上場廃止することでオーナー(創業家)の圧力が一層強まり、より閉鎖的になるのではないか。会場内は反対意見が多く、もめている雰囲気だった」
総額約7100億円ものMBO(経営陣による買収)を実施した大正製薬ホールディングス(HD)の臨時株主総会が3月18日に開かれた。株式非公開化に向けた株式併合などの議案はすべて可決。しかし総会に出席した株主から聞かれたのは不満の声だった。
大正製薬HDに対しては昨年末から今年1月にかけて1株8620円でTOB(株式公開買い付け)が行われた。買い手の大手門株式会社は創業一族で現社長の息子の上原茂氏(大正製薬HD副社長)が代表を務める。
創業家側は従来保有していた約4割の株式と合わせて、発行済み株式の約73%を手中に収めた。今回の臨時株主総会で株式併合が決まったことで、大正製薬HDは4月9日予定の上場廃止へと向かう。
総額約7100億円ものMBO(経営陣による買収)を実施した大正製薬ホールディングス(HD)の臨時株主総会が3月18日に開かれた。株式非公開化に向けた株式併合などの議案はすべて可決。しかし総会に出席した株主から聞かれたのは不満の声だった。
大正製薬HDに対しては昨年末から今年1月にかけて1株8620円でTOB(株式公開買い付け)が行われた。買い手の大手門株式会社は創業一族で現社長の息子の上原茂氏(大正製薬HD副社長)が代表を務める。
創業家側は従来保有していた約4割の株式と合わせて、発行済み株式の約73%を手中に収めた。今回の臨時株主総会で株式併合が決まったことで、大正製薬HDは4月9日予定の上場廃止へと向かう。
291名無し職人
2024/03/23(土) 02:53:13.34 日銀が「利上げ」に動いてもなぜ円安が進むのか 金利上昇を避ける「優しさ」があだとなった | 特集 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/742988
https://toyokeizai.net/articles/-/742988
292名無し職人
2024/03/23(土) 11:12:07.16 https://i.imgur.com/c68ekTm.jpeg
金と日経平均株価
金と日経平均株価
293名無し職人
2024/03/23(土) 19:03:36.11 PBR-ROE モデルから PBR-ROIC モデルへ(400社の分析データより) | ひぺろぐ
https://hipelog.com/2020/04/17/pbr-roe-to-pbr-roic/
https://hipelog.com/2020/04/17/pbr-roe-to-pbr-roic/
294名無し職人
2024/03/23(土) 19:08:22.20295名無し職人
2024/03/26(火) 12:42:15.08296名無し職人
2024/03/26(火) 12:43:16.05 Contents [hide]
1 ■「許容損失」を決めると、負けても冷静でいられる
2 ■「わからないもの」には手を出さない
3 ■「ルーティン化」によって平常心を保つ
4 ■「トレードしない時間」は相場分析よりも重要
5 ■自分の心を科学的に理解する
6 ■「四半期ベース」で考えて一喜一憂しない
7 ■「冷静さを取り戻す」行動パターンを持つ
1 ■「許容損失」を決めると、負けても冷静でいられる
2 ■「わからないもの」には手を出さない
3 ■「ルーティン化」によって平常心を保つ
4 ■「トレードしない時間」は相場分析よりも重要
5 ■自分の心を科学的に理解する
6 ■「四半期ベース」で考えて一喜一憂しない
7 ■「冷静さを取り戻す」行動パターンを持つ
297名無し職人
2024/03/28(木) 01:47:53.08 人より多くお金を稼ぐには、みんなと同じではいけない。
周りと違うことをやらなければ、飛び抜けた存在にはなり得ません。
ヒエラルキーの意味だけでも知ってれば多数派が勝ち組なんて有り得ないって気が付いたはずなんですけどね
周りと違うことをやらなければ、飛び抜けた存在にはなり得ません。
ヒエラルキーの意味だけでも知ってれば多数派が勝ち組なんて有り得ないって気が付いたはずなんですけどね
298名無し職人
2024/04/02(火) 01:49:20.97 【年金受給者は危険!】住民税非課税世帯から外れたり、介護保険料や国民健康保険料が上がったりします。
株式譲渡損失の繰越控除の確定申告は慎重に! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=T2EGJDDAxZ0
株式譲渡損失の繰越控除の確定申告は慎重に! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=T2EGJDDAxZ0
299名無し職人
2024/04/07(日) 15:22:24.03 少し言いかえますと、金持ちであり続けるためには、個々人の才能や努力の結果とい う要素は実は薄いということ。
金儲け = 資本力 x 運
資本力 = 親ガチャ(IQ遺伝、英才教育、遺産)= 運
長生き = ミトコンドリア遺伝 = 親ガチャ = 運
∴ 金儲け = 運^2の時間積分
資産は金儲けの積分(変数 t = 時間 = 長寿遺伝)
資産 = ∫運^2・dt = 1/3運^3 + 初期資産
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/19/050800015/051200006/01.jpg
よって
人間の能力は正規分布(IQ=知能、労働時間=努力)だが 資産配分はべき分布に変わる
https://i.imgur.com/LNn63fm.png
金儲け = 資本力 x 運
資本力 = 親ガチャ(IQ遺伝、英才教育、遺産)= 運
長生き = ミトコンドリア遺伝 = 親ガチャ = 運
∴ 金儲け = 運^2の時間積分
資産は金儲けの積分(変数 t = 時間 = 長寿遺伝)
資産 = ∫運^2・dt = 1/3運^3 + 初期資産
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/19/050800015/051200006/01.jpg
よって
人間の能力は正規分布(IQ=知能、労働時間=努力)だが 資産配分はべき分布に変わる
https://i.imgur.com/LNn63fm.png
300名無し職人
2024/04/09(火) 00:34:05.90 「骨太」の経済情報番組!「Market Trend Report(第10弾)前編」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dNGTFj4RSVE
https://www.youtube.com/watch?v=dNGTFj4RSVE
301名無し職人
2024/04/17(水) 17:15:39.23 資産25億円!証券ディーラー出身の凄腕投資家の投資術。「どんな相場でも利益を出さないといけない」プロの勝ち方を公開 | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1990041
https://nikkan-spa.jp/1990041
302名無し職人
2024/04/17(水) 17:58:32.75 2022年に「才能VS運: 成功と失敗におけるランダムの役割」という研究がイグノーベル賞を受賞しました。
「最も成功するのは、運がいい人」ということです。
なのに成功した人は運ではなく実力だと誇示する人が多いそうです。
必要なことはまず疑うことです。
事例の内容もそれを紹介する人々など、すべてです。
巷にあふれている「成功している人の共通点」などという触れ込みは生存者バイアスや自己肯定バイアスに影響されており、そのまま現在の自分に適用することは危険です。
「最も成功するのは、運がいい人」ということです。
なのに成功した人は運ではなく実力だと誇示する人が多いそうです。
必要なことはまず疑うことです。
事例の内容もそれを紹介する人々など、すべてです。
巷にあふれている「成功している人の共通点」などという触れ込みは生存者バイアスや自己肯定バイアスに影響されており、そのまま現在の自分に適用することは危険です。
303名無し職人
2024/04/18(木) 10:04:13.38 頭を使い続けることが重要なんです。
私のように、丸一日頭をフル回転させ、一瞬の値動きに反応することが求められる生活を続けていれば、そうそう判断力が衰えることはありません。
私の周りにも、70歳をすぎて株を始めた友人がいます。たまたま知り合ったのですが、近所に住んでいたので、株を教えるようになりました。いまもよく私の家に来ては、ああだこうだと言いながら株取引をしています。
彼は始めるのが遅かったこともあり、なかなか最初のうちは勝てず、退職金を減らしたこともあります。ただし5年、10年と諦めずにやっていくうちに、少しずつ勝てるようになってきました。
彼ももう80歳を超えましたが、立派な投資家です。「もう自分は年をとっているから」というのは、逃げ文句だと私は思いますね。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/a/d/550/img_ee074b6b20aee29489805251496aa3a6236486.jpg
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/a/1/670/img_a14cbd859c9141cacbffdc8a4176a0eb495156.jpg
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/670/img_b545cdcc10e5600f8cdae7ae27c43449463014.jpg
今、資産は18億円まで増え、月6億円を売買しながら、デイトレーダーとして日々相場に挑んでいる。
お金を増やしたいのは二の次、ただただ楽しいから毎朝2時起きで株のことを考えている。
3台のPCモニターを前に、刻々と変わる株価チャートや板を見つめながら、売ったり買ったりを繰り返す時間です。
勝負は午前2時に幕開け
どの株が上がるかを見極めるためには、取引時間以外の時間が非常に重要です。
取引の準備をするため、私は毎日午前2時に起きます。働き盛りの会社員なら就寝するくらいの時刻かもしれませんね。
さすがに女房はまだ寝ています。もう何十年も目覚ましはかけていませんが、身体が覚えているので、時間になれば勝手に目が覚めてしまうんです。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/8/d/550/img_8de915bb70c80f3f2278e341899f4178100496.jpg
私のように、丸一日頭をフル回転させ、一瞬の値動きに反応することが求められる生活を続けていれば、そうそう判断力が衰えることはありません。
私の周りにも、70歳をすぎて株を始めた友人がいます。たまたま知り合ったのですが、近所に住んでいたので、株を教えるようになりました。いまもよく私の家に来ては、ああだこうだと言いながら株取引をしています。
彼は始めるのが遅かったこともあり、なかなか最初のうちは勝てず、退職金を減らしたこともあります。ただし5年、10年と諦めずにやっていくうちに、少しずつ勝てるようになってきました。
彼ももう80歳を超えましたが、立派な投資家です。「もう自分は年をとっているから」というのは、逃げ文句だと私は思いますね。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/a/d/550/img_ee074b6b20aee29489805251496aa3a6236486.jpg
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/a/1/670/img_a14cbd859c9141cacbffdc8a4176a0eb495156.jpg
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/670/img_b545cdcc10e5600f8cdae7ae27c43449463014.jpg
今、資産は18億円まで増え、月6億円を売買しながら、デイトレーダーとして日々相場に挑んでいる。
お金を増やしたいのは二の次、ただただ楽しいから毎朝2時起きで株のことを考えている。
3台のPCモニターを前に、刻々と変わる株価チャートや板を見つめながら、売ったり買ったりを繰り返す時間です。
勝負は午前2時に幕開け
どの株が上がるかを見極めるためには、取引時間以外の時間が非常に重要です。
取引の準備をするため、私は毎日午前2時に起きます。働き盛りの会社員なら就寝するくらいの時刻かもしれませんね。
さすがに女房はまだ寝ています。もう何十年も目覚ましはかけていませんが、身体が覚えているので、時間になれば勝手に目が覚めてしまうんです。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/8/d/550/img_8de915bb70c80f3f2278e341899f4178100496.jpg
304名無し職人
2024/04/21(日) 14:41:13.83 gre********さん
2024/4/4 9:01
1回答
ROICは税引後営業利益を使うかと思います。一方で事業価値の評価の手法の一つとしてEBITDAが使われるかと思います。
ROICは何故税引き後で、EBITDAは税引き前かつ減価償却を出し直しているのか、この違いの意図をご説明頂く事可能でしょうか?
ROICは何故減価償却を足し戻はないのでしょうか?等色々解説頂けると助かります。
ベストアンサーhorimeshiさん
2024/4/5 1:14
ROICは投下資本利益率で、ROIを事業、企業全体で見ているだけ、「会計ベースの数値」だから足さないのです
NOPAT/資本コストのかかる資本
資本コストは直接関係しませんが、ROICはRIと並べて比較するものですから税引後が一般的ですね、メリットは比較可能性があること
ROEなら資本構成ちょっと変えればすぐ上げられます(社債の発行してそのお金で自己株式取得するなり配当するだけ)がROICはこれでは基本変わらない
でも税引前ROICって概念もありますよ
用途は企業全体の収益性開示
EBITDAは使われる場面が違う、M&Aの合併比率の指標です
国際間で税率や償却ルールはそこそこ違うんで外国会社の価値を算定する時にEBITをベースにして減価償却を戻しEBITDAにすることで「本来の獲得したお金」が分かります
これそれ自体にさした価値はなくて、EBITDA/企業価値=EBITDAマルチプルとして
企業価値=EBITDAマルチプル×EBITDA
類似企業のEBITDAから企業価値を推定する場合に使われます
2024/4/4 9:01
1回答
ROICは税引後営業利益を使うかと思います。一方で事業価値の評価の手法の一つとしてEBITDAが使われるかと思います。
ROICは何故税引き後で、EBITDAは税引き前かつ減価償却を出し直しているのか、この違いの意図をご説明頂く事可能でしょうか?
ROICは何故減価償却を足し戻はないのでしょうか?等色々解説頂けると助かります。
ベストアンサーhorimeshiさん
2024/4/5 1:14
ROICは投下資本利益率で、ROIを事業、企業全体で見ているだけ、「会計ベースの数値」だから足さないのです
NOPAT/資本コストのかかる資本
資本コストは直接関係しませんが、ROICはRIと並べて比較するものですから税引後が一般的ですね、メリットは比較可能性があること
ROEなら資本構成ちょっと変えればすぐ上げられます(社債の発行してそのお金で自己株式取得するなり配当するだけ)がROICはこれでは基本変わらない
でも税引前ROICって概念もありますよ
用途は企業全体の収益性開示
EBITDAは使われる場面が違う、M&Aの合併比率の指標です
国際間で税率や償却ルールはそこそこ違うんで外国会社の価値を算定する時にEBITをベースにして減価償却を戻しEBITDAにすることで「本来の獲得したお金」が分かります
これそれ自体にさした価値はなくて、EBITDA/企業価値=EBITDAマルチプルとして
企業価値=EBITDAマルチプル×EBITDA
類似企業のEBITDAから企業価値を推定する場合に使われます
305名無し職人
2024/04/21(日) 14:57:06.21 PER,PBR,EV/EBITDA等の基本的なバリュエーション指標の落とし穴 - バフェット・コードマガジン
https://www.buffett-code.com/articles/5930
https://www.buffett-code.com/articles/5930
306名無し職人
2024/04/21(日) 15:02:58.83 清原氏は個人投資家に対して、「大型株のETF」投資と「割安な小型株」への投資の2本立てを勧めている。
私は日本株の大型株に投資するならTOPIXのETFが便利だと思っています。大型株は自分でリサーチしても得るものは少ないですからねえ。ETFに任せるのが合理的です。(P139より抜粋)
私は日本株の大型株に投資するならTOPIXのETFが便利だと思っています。大型株は自分でリサーチしても得るものは少ないですからねえ。ETFに任せるのが合理的です。(P139より抜粋)
307名無し職人
2024/04/21(日) 15:05:11.23 個人資産800億円超、清原達郎氏の「四季報」活用法 「あまり意識されてないであろう使い方」を紹介 | 投資 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/739831
https://toyokeizai.net/articles/-/739831
308名無し職人
2024/04/21(日) 15:05:44.03 流動資産や投資有価証券から負債を引いたネットキャッシュは、『会社四季報』などではわかりません。そのため、会社ホームページから決算短信で調べるほかないのです。その点、オンライン版は各銘柄のホームページにすぐに飛べるようになっているので便利ですね。
ただ、やはり紙版のほうがいいこともたくさんあります。私が昭和世代なこともあるかもしれませんが、『会社四季報』をすべて、あるいは特定のセクターすべての銘柄を読み込もうとすると、やはり紙のほうが使いやすいのです。
page: 2
今まで購入した銘柄、売却した銘柄の『会社四季報』はすべて読んでいます。『会社四季報』をチェックせずに、株の売買をすることなどありません。
ただ、「『会社四季報』の情報だけで」株の売買をすることもありません。具体的に私の小型株への投資プロセスをご紹介すると、まず私が独自に計算式を作った「ネットキャッシュ比率の高い順」「PERの低い順」でスクリーニングを行います。
ただ、やはり紙版のほうがいいこともたくさんあります。私が昭和世代なこともあるかもしれませんが、『会社四季報』をすべて、あるいは特定のセクターすべての銘柄を読み込もうとすると、やはり紙のほうが使いやすいのです。
page: 2
今まで購入した銘柄、売却した銘柄の『会社四季報』はすべて読んでいます。『会社四季報』をチェックせずに、株の売買をすることなどありません。
ただ、「『会社四季報』の情報だけで」株の売買をすることもありません。具体的に私の小型株への投資プロセスをご紹介すると、まず私が独自に計算式を作った「ネットキャッシュ比率の高い順」「PERの低い順」でスクリーニングを行います。
309名無し職人
2024/04/21(日) 15:07:17.22310名無し職人
2024/04/21(日) 15:09:40.33 四季報を読めば「マクロ経済」がわかる
『会社四季報』の使い方として多分皆さんがあまり意識されてないであろうことをご紹介させてください。
それは『会社四季報』を読めば、「マクロ経済がどのように動いているのかわかる」ということです。
わが投資術 市場は誰に微笑むか
『わが投資術 市場は誰に微笑むか』(講談社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします
私は書籍の中で「マクロ経済学がいかにくだらないか」について述べてあります。私は「エコノミスト」の話にはまったく耳を傾けません。
GDPがどうだの、金利がどうだの、わざわざアナリストに聞くまでもないことなのです。
しかし、考えてみてください。マクロというのは、ミクロをすべて足したものです。
歳をとったため今はやりませんが、50歳になるまでは新しい『会社四季報』が出ると3日ですべて読んでいました。
すると、今マクロで経済がどういうふうに動いているかとてもよくわかるのですよ。
私はミクロがわかったうえでマクロがわかるのが本当のマクロの理解だと思うのです。
個人投資家にはちょっとハードルは高いですが、『会社四季報』を読むのは有益ですよ。
『会社四季報』の使い方として多分皆さんがあまり意識されてないであろうことをご紹介させてください。
それは『会社四季報』を読めば、「マクロ経済がどのように動いているのかわかる」ということです。
わが投資術 市場は誰に微笑むか
『わが投資術 市場は誰に微笑むか』(講談社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします
私は書籍の中で「マクロ経済学がいかにくだらないか」について述べてあります。私は「エコノミスト」の話にはまったく耳を傾けません。
GDPがどうだの、金利がどうだの、わざわざアナリストに聞くまでもないことなのです。
しかし、考えてみてください。マクロというのは、ミクロをすべて足したものです。
歳をとったため今はやりませんが、50歳になるまでは新しい『会社四季報』が出ると3日ですべて読んでいました。
すると、今マクロで経済がどういうふうに動いているかとてもよくわかるのですよ。
私はミクロがわかったうえでマクロがわかるのが本当のマクロの理解だと思うのです。
個人投資家にはちょっとハードルは高いですが、『会社四季報』を読むのは有益ですよ。
311名無し職人
2024/04/24(水) 19:03:05.21 橘玲「裏道を行け ディストピア世界をHACKする」
https://www.youtube.com/watch?v=hNwQFjXZaFM&t
https://www.youtube.com/watch?v=hNwQFjXZaFM&t
312名無し職人
2024/04/27(土) 20:03:06.29 山上神話に憑りつかれてる奴が居るが、分かってないな
あれはただの鉄砲玉で、背後に居るのはCIAだぞ?
よーく映像を見返せば、山上の発砲と銃撃音に時間差があるのが分かるだろ?
他にスナイパーが居たんだよ
アメリカは言う事を聞かない政治家や官僚は悉く○○してきたからな
歴代総理で言えば、田中角栄、竹下登、橋本龍太郎、小渕恵三、そして安倍晋三らが有名だ
特に竹下の最期は悲惨なことで知られている
安倍晋三は○○されたってことは、表向きは奴らの言うことに従いつつも裏ではアメリカの影響力の排除に動いていたということだ
「失われた30年」って言葉があるだろ?
これって何かと言うと、30年前にアメリカCIAの工作が成就し、ソ連が崩壊した
彼らが次のターゲットに選んだのが日本だったということだよ
米ソ冷戦によって最も恩恵を受けたのは日本であり、その力をそぐ必要がある
そこであの手この手を使って日本を弱体化させてきたのがこの30年だ
郵政民営化というのは郵貯を外資に売り渡すための政策
その外資に税金を湯水の如く注ぎ込んだのがアベノミクスだ
日本の株価は好調だが、株式市場が外資に乗っ取られていることはあまり報道されない
どんどん日本が植民地化しており、富は国外に流れている
植民地だから、奴隷となる国民は貧乏でなければならない
植民地だから、奴隷を使う側の企業(=外資)の税金は優遇されなければならない
それが消費税↑法人税↓のカラクリだ
自民党はそのための委託業者に過ぎず、
世論誘導担当は電通、実行部隊はカルトという訳だ
電通がCIAの極東支部と言われるゆえんが分かるだろう
安倍は表向きアメリカの命令に従いつつも、
裏ではプーチンと頻繁に会談を交わすなど抵抗を続けていた
コロナ初期に10万円の給付金が配られたが、これは日本国民を貧乏にしたいアメリカDSと
その傀儡の財務省からしたらとても呑めない案件だった
それを押し切ったのは安倍さんだ
あれはただの鉄砲玉で、背後に居るのはCIAだぞ?
よーく映像を見返せば、山上の発砲と銃撃音に時間差があるのが分かるだろ?
他にスナイパーが居たんだよ
アメリカは言う事を聞かない政治家や官僚は悉く○○してきたからな
歴代総理で言えば、田中角栄、竹下登、橋本龍太郎、小渕恵三、そして安倍晋三らが有名だ
特に竹下の最期は悲惨なことで知られている
安倍晋三は○○されたってことは、表向きは奴らの言うことに従いつつも裏ではアメリカの影響力の排除に動いていたということだ
「失われた30年」って言葉があるだろ?
これって何かと言うと、30年前にアメリカCIAの工作が成就し、ソ連が崩壊した
彼らが次のターゲットに選んだのが日本だったということだよ
米ソ冷戦によって最も恩恵を受けたのは日本であり、その力をそぐ必要がある
そこであの手この手を使って日本を弱体化させてきたのがこの30年だ
郵政民営化というのは郵貯を外資に売り渡すための政策
その外資に税金を湯水の如く注ぎ込んだのがアベノミクスだ
日本の株価は好調だが、株式市場が外資に乗っ取られていることはあまり報道されない
どんどん日本が植民地化しており、富は国外に流れている
植民地だから、奴隷となる国民は貧乏でなければならない
植民地だから、奴隷を使う側の企業(=外資)の税金は優遇されなければならない
それが消費税↑法人税↓のカラクリだ
自民党はそのための委託業者に過ぎず、
世論誘導担当は電通、実行部隊はカルトという訳だ
電通がCIAの極東支部と言われるゆえんが分かるだろう
安倍は表向きアメリカの命令に従いつつも、
裏ではプーチンと頻繁に会談を交わすなど抵抗を続けていた
コロナ初期に10万円の給付金が配られたが、これは日本国民を貧乏にしたいアメリカDSと
その傀儡の財務省からしたらとても呑めない案件だった
それを押し切ったのは安倍さんだ
313名無し職人
2024/04/27(土) 22:34:31.45 34年ぶり円安で後進国に転落か…「円弱」ニッポン “国力低下”の現実【4月25日(木)#報道1930】|TBS NEWS DIG - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dLkTABuxJuM
https://www.youtube.com/watch?v=dLkTABuxJuM
314名無し職人
2024/04/29(月) 09:35:42.43 橘玲「裏道を行け ディストピア世界をHACKする」
https://www.youtube.com/watch?v=hNwQFjXZaFM&t
https://www.youtube.com/watch?v=hNwQFjXZaFM&t
315名無し職人
2024/04/29(月) 09:35:56.57 タムロン、上期経常を一転22%増益に上方修正・最高益更新へ
7740 タムロン <7740>【連結】
決算短信PDF
タムロン <7740> [東証P] が4月26日大引け後(15:00)に決算を発表。24年12月期第1四半期(1-3月)の連結経常利益は前年同期比77.6%増の45.9億円に拡大した。
併せて、1-6月期(上期)の同利益を従来予想の62億円→84億円(前年同期は68.9億円)に35.5%上方修正し、一転して21.9%増益を見込み、3期連続で上期の過去最高益を更新する見通しとなった。
なお、通期の同利益を従来予想の143億円(前期は139億円)を据え置いた。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(1Q)の売上営業利益率は前年同期の18.1%→22.9%に上昇した。
株探ニュース
7740 タムロン <7740>【連結】
決算短信PDF
タムロン <7740> [東証P] が4月26日大引け後(15:00)に決算を発表。24年12月期第1四半期(1-3月)の連結経常利益は前年同期比77.6%増の45.9億円に拡大した。
併せて、1-6月期(上期)の同利益を従来予想の62億円→84億円(前年同期は68.9億円)に35.5%上方修正し、一転して21.9%増益を見込み、3期連続で上期の過去最高益を更新する見通しとなった。
なお、通期の同利益を従来予想の143億円(前期は139億円)を据え置いた。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(1Q)の売上営業利益率は前年同期の18.1%→22.9%に上昇した。
株探ニュース
316名無し職人
2024/04/29(月) 09:36:11.21 タムロン、上期経常を一転22%増益に上方修正・最高益更新へ
7740 タムロン <7740>【連結】
決算短信PDF
タムロン <7740> [東証P] が4月26日大引け後(15:00)に決算を発表。24年12月期第1四半期(1-3月)の連結経常利益は前年同期比77.6%増の45.9億円に拡大した。
併せて、1-6月期(上期)の同利益を従来予想の62億円→84億円(前年同期は68.9億円)に35.5%上方修正し、一転して21.9%増益を見込み、3期連続で上期の過去最高益を更新する見通しとなった。
なお、通期の同利益を従来予想の143億円(前期は139億円)を据え置いた。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(1Q)の売上営業利益率は前年同期の18.1%→22.9%に上昇した。
株探ニュース
7740 タムロン <7740>【連結】
決算短信PDF
タムロン <7740> [東証P] が4月26日大引け後(15:00)に決算を発表。24年12月期第1四半期(1-3月)の連結経常利益は前年同期比77.6%増の45.9億円に拡大した。
併せて、1-6月期(上期)の同利益を従来予想の62億円→84億円(前年同期は68.9億円)に35.5%上方修正し、一転して21.9%増益を見込み、3期連続で上期の過去最高益を更新する見通しとなった。
なお、通期の同利益を従来予想の143億円(前期は139億円)を据え置いた。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(1Q)の売上営業利益率は前年同期の18.1%→22.9%に上昇した。
株探ニュース
317名無し職人
2024/04/30(火) 14:48:29.85 タムロン<7740.T>がストップ高の7360円水準でカイ気配となっている。
前週末26日の取引終了後、第2四半期累計(1〜6月)連結業績予想について、
売上高を343億円から410億円(前年同期比25.2%増)へ、
営業利益を62億円から84億円(同29.7%増)へ、
純利益を46億5000万円から63億円(同18.2%増)へ
上方修正したことが好感されている。
第1四半期において各セグメントで販売が計画を上回ったことに加えて、円安影響、コストダウンや生産性向上の原価低減推進効果などにより売上総利益率が向上したことが要因としている。
なお、24年12月期通期業績予想は、売上高755億円(前期比5.7%増)、営業利益143億円(同5.1%増)、純利益107億3000万円(同0.8%減)の従来見通しを据え置いている。
同時に発表した第1四半期(1〜3月)決算は、売上高198億1900万円(前年同期比36.5%増)、営業利益45億4700万円(同72.9%増)、純利益33億4400万円(同42.5%増)だった。
主力の写真関連事業や車載事業を中心とするモビリティ&ヘルスケア、その他事業などが伸長した。
出所:MINKABU PRESS
前週末26日の取引終了後、第2四半期累計(1〜6月)連結業績予想について、
売上高を343億円から410億円(前年同期比25.2%増)へ、
営業利益を62億円から84億円(同29.7%増)へ、
純利益を46億5000万円から63億円(同18.2%増)へ
上方修正したことが好感されている。
第1四半期において各セグメントで販売が計画を上回ったことに加えて、円安影響、コストダウンや生産性向上の原価低減推進効果などにより売上総利益率が向上したことが要因としている。
なお、24年12月期通期業績予想は、売上高755億円(前期比5.7%増)、営業利益143億円(同5.1%増)、純利益107億3000万円(同0.8%減)の従来見通しを据え置いている。
同時に発表した第1四半期(1〜3月)決算は、売上高198億1900万円(前年同期比36.5%増)、営業利益45億4700万円(同72.9%増)、純利益33億4400万円(同42.5%増)だった。
主力の写真関連事業や車載事業を中心とするモビリティ&ヘルスケア、その他事業などが伸長した。
出所:MINKABU PRESS
318名無し職人
2024/05/01(水) 01:52:35.97 サンドラッグ「実力派会長」の電撃辞任に映る焦燥 「業界の天才」が築いた利益重視経営から転換へ | 専門店・ブランド・消費財 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/435077?page=3
https://toyokeizai.net/articles/-/435077?page=3
319名無し職人
2024/05/09(木) 15:37:24.51 システムサポ、7-3月期(3Q累計)経常が20%増益で着地・1-3月期も22%増益
4396 システムサポート <4396>【連結】
決算短信PDF
システムサポート <4396> [東証P] が5月8日後場(13:00)に決算を発表。24年6月期第3四半期累計(23年7月-24年3月)の連結経常利益は前年同期比19.8%増の14.3億円に伸び、通期計画の17.5億円に対する進捗率は81.5%に達したものの、5年平均の86.2%を下回った。
会社側が発表した第3四半期累計の実績と据え置いた通期計画に基づいて、当社が試算した4-6月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比19.6%増の3.2億円に伸びる計算になる。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(3Q)の連結経常利益は前年同期比21.7%増の5.3億円に伸び、売上営業利益率は前年同期の8.8%→9.2%に改善した。
株探ニュース
4396 システムサポート <4396>【連結】
決算短信PDF
システムサポート <4396> [東証P] が5月8日後場(13:00)に決算を発表。24年6月期第3四半期累計(23年7月-24年3月)の連結経常利益は前年同期比19.8%増の14.3億円に伸び、通期計画の17.5億円に対する進捗率は81.5%に達したものの、5年平均の86.2%を下回った。
会社側が発表した第3四半期累計の実績と据え置いた通期計画に基づいて、当社が試算した4-6月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比19.6%増の3.2億円に伸びる計算になる。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(3Q)の連結経常利益は前年同期比21.7%増の5.3億円に伸び、売上営業利益率は前年同期の8.8%→9.2%に改善した。
株探ニュース
320名無し職人
2024/05/10(金) 21:00:36.19 2024年05月10日15時00分
長野計器、今期経常は3%増で4期連続最高益、4円増配へ
7715 長野計器 <7715>【連結】
決算短信PDF
長野計器 <7715> [東証P] が5月10日大引け後(15:00)に決算を発表。24年3月期の連結経常利益は前の期比49.2%増の73.9億円に拡大し、25年3月期も前期比2.8%増の76億円に伸びを見込み、4期連続で過去最高益を更新する見通しとなった。4期連続増収、増益になる。
同時に、今期の年間配当は前期比4円増の44円に増配する方針とした。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比9.8%減の13.4億円に減り、売上営業利益率は前年同期の11.8%→8.2%に大幅低下した。
株探ニュース
長野計器、今期経常は3%増で4期連続最高益、4円増配へ
7715 長野計器 <7715>【連結】
決算短信PDF
長野計器 <7715> [東証P] が5月10日大引け後(15:00)に決算を発表。24年3月期の連結経常利益は前の期比49.2%増の73.9億円に拡大し、25年3月期も前期比2.8%増の76億円に伸びを見込み、4期連続で過去最高益を更新する見通しとなった。4期連続増収、増益になる。
同時に、今期の年間配当は前期比4円増の44円に増配する方針とした。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比9.8%減の13.4億円に減り、売上営業利益率は前年同期の11.8%→8.2%に大幅低下した。
株探ニュース
321名無し職人
2024/05/10(金) 21:03:20.42 2024年05月10日15時30分
コムチュア、今期経常は7%増で13期連続最高益、2円増配へ
3844 コムチュア <3844>【連結】
決算短信PDF
コムチュア <3844> [東証P] が5月10日大引け後(15:30)に決算を発表。24年3月期の連結経常利益は前の期比13.0%増の45.9億円になり、25年3月期も前期比6.6%増の49億円に伸びを見込み、13期連続で過去最高益を更新する見通しとなった。4期連続増収、14期連続増益になる。
同時に、前期の期末配当を11.5円(年間配当は46円)実施するとし、今期は前期比2円増の48円に増配する方針とした。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比11.8%増の13.3億円に伸びたが、売上営業利益率は前年同期の15.4%→15.1%に低下した。
株探ニュース
コムチュア、今期経常は7%増で13期連続最高益、2円増配へ
3844 コムチュア <3844>【連結】
決算短信PDF
コムチュア <3844> [東証P] が5月10日大引け後(15:30)に決算を発表。24年3月期の連結経常利益は前の期比13.0%増の45.9億円になり、25年3月期も前期比6.6%増の49億円に伸びを見込み、13期連続で過去最高益を更新する見通しとなった。4期連続増収、14期連続増益になる。
同時に、前期の期末配当を11.5円(年間配当は46円)実施するとし、今期は前期比2円増の48円に増配する方針とした。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比11.8%増の13.3億円に伸びたが、売上営業利益率は前年同期の15.4%→15.1%に低下した。
株探ニュース
322名無し職人
2024/05/10(金) 21:59:56.29 2024年05月10日15時30分
ブレインP、7-3月期(3Q累計)経常が86%増益で着地・1-3月期も3.4倍増益
3655 ブレインパッド <3655>【連結】
決算短信PDF
ブレインパッド <3655> [東証P] が5月10日大引け後(15:30)に決算を発表。24年6月期第3四半期累計(23年7月-24年3月)の連結経常利益は前年同期比85.8%増の11.5億円に拡大し、通期計画の14億円に対する進捗率は82.3%に達し、5年平均の79.5%も上回った。
会社側が発表した第3四半期累計の実績と通期計画に基づいて、当社が試算した4-6月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比87.9%増の2.4億円に拡大する計算になる。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(3Q)の連結経常利益は前年同期比3.4倍の4.9億円に急拡大し、売上営業利益率は前年同期の5.6%→19.6%に急改善した。
株探ニュース
ブレインP、7-3月期(3Q累計)経常が86%増益で着地・1-3月期も3.4倍増益
3655 ブレインパッド <3655>【連結】
決算短信PDF
ブレインパッド <3655> [東証P] が5月10日大引け後(15:30)に決算を発表。24年6月期第3四半期累計(23年7月-24年3月)の連結経常利益は前年同期比85.8%増の11.5億円に拡大し、通期計画の14億円に対する進捗率は82.3%に達し、5年平均の79.5%も上回った。
会社側が発表した第3四半期累計の実績と通期計画に基づいて、当社が試算した4-6月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比87.9%増の2.4億円に拡大する計算になる。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(3Q)の連結経常利益は前年同期比3.4倍の4.9億円に急拡大し、売上営業利益率は前年同期の5.6%→19.6%に急改善した。
株探ニュース
323名無し職人
2024/05/10(金) 22:00:46.62 2024年05月10日15時00分
メンバーズ、今期最終は19%増益、1円増配へ
2130 メンバーズ <2130>【連結・国際基準】
決算短信PDF
メンバーズ <2130> [東証P] が5月10日大引け後(15:00)に決算(国際会計基準=IFRS)を発表。24年3月期の連結最終利益は前の期比87.5%減の1.2億円に落ち込んだが、25年3月期は前期比19.0%増の1.5億円に伸びる見通しとなった。
同時に、今期の年間配当は前期比1円増の32円に増配する方針とした。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(4Q)の連結最終利益は前年同期比19.5%減の5億円に減り、売上営業利益率は前年同期の16.5%→10.5%に大幅低下した。
株探ニュース
メンバーズ、今期最終は19%増益、1円増配へ
2130 メンバーズ <2130>【連結・国際基準】
決算短信PDF
メンバーズ <2130> [東証P] が5月10日大引け後(15:00)に決算(国際会計基準=IFRS)を発表。24年3月期の連結最終利益は前の期比87.5%減の1.2億円に落ち込んだが、25年3月期は前期比19.0%増の1.5億円に伸びる見通しとなった。
同時に、今期の年間配当は前期比1円増の32円に増配する方針とした。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(4Q)の連結最終利益は前年同期比19.5%減の5億円に減り、売上営業利益率は前年同期の16.5%→10.5%に大幅低下した。
株探ニュース
324名無し職人
2024/05/11(土) 12:51:34.07 https://www.youtube.com/watch?v=Ymj5PQol8ko
SBI証券と連携するなら住信SBIネット銀行?SBI新生銀行?どっちがいい?
SBI証券と連携するなら住信SBIネット銀行?SBI新生銀行?どっちがいい?
325名無し職人
2024/05/12(日) 16:22:17.54 機関投資家による買い集めが進んでいるとすれば、横ばいは強い投資家が弱いトレーダーを吸収する期間を表す。
弱いトレーダーが取り除かれたら、わずかな需要でさえ取るに足らない売板を圧倒するので、供給不足によってその銘柄は急騰する。
この水準は最小抵抗線(least resistance)と呼ばれる。横ばい圏での最高値から最安値までの値幅が狭く、終値同士の差も小さくて翌日の株価や翌週の株価にあまり変化がなければ、それは通常、健全な値動きである。
それらの値動きが小さいところでは、出来高も大幅に減っているはずだ。
「ミネルヴィニの成長株投資法」より
弱いトレーダーが取り除かれたら、わずかな需要でさえ取るに足らない売板を圧倒するので、供給不足によってその銘柄は急騰する。
この水準は最小抵抗線(least resistance)と呼ばれる。横ばい圏での最高値から最安値までの値幅が狭く、終値同士の差も小さくて翌日の株価や翌週の株価にあまり変化がなければ、それは通常、健全な値動きである。
それらの値動きが小さいところでは、出来高も大幅に減っているはずだ。
「ミネルヴィニの成長株投資法」より
326名無し職人
2024/05/12(日) 16:27:57.54 短くて3週間から長くて65週間までとかなり幅広いです。
押しの深さによって、適切なベースの期間は、3週間から6週間までも続くことがある。
株価の動きにVCPのパターンの特徴を満たすことという条件を課せば、売りが減って適切な買い場が生じそうな銘柄を見つけやすくなる。
そういう銘柄を買えば、すぐに持続的な上昇が始まるだろう。
「ミネルヴィニの成長株投資法」より
3週間未満の短すぎる場合には十分な振るい落としがされていない可能性が高いので注意が必要です。
強い投資家が弱いトレーダーを吸収するためにはそれなりの期間が必要です。
押しの深さによって、適切なベースの期間は、3週間から6週間までも続くことがある。
株価の動きにVCPのパターンの特徴を満たすことという条件を課せば、売りが減って適切な買い場が生じそうな銘柄を見つけやすくなる。
そういう銘柄を買えば、すぐに持続的な上昇が始まるだろう。
「ミネルヴィニの成長株投資法」より
3週間未満の短すぎる場合には十分な振るい落としがされていない可能性が高いので注意が必要です。
強い投資家が弱いトレーダーを吸収するためにはそれなりの期間が必要です。
327名無し職人
2024/05/13(月) 11:16:54.95 長野計器<7715.T>が急騰。一時344円高の2720円を付け、4月12日の年初来高値2634円を大きく更新した。前週末10日引け後、25年3月期の連結業績予想を発表。増収増益見通しに、配当の増額計画を示し、好感された。
25年3月期業績は、売上高707億円(前期比4.1%増)、営業利益77億5000万円(同8.4%増)を予想。圧力計事業は、引き続き、産業機械業界向、プロセス業界向および空圧機器業界向の売上の増加を見込む。圧力センサ事業は、好調だった半導体業界向の売上が足元では落ち着きを見せ、市況の回復は年度後半を想定する。配当は、第2四半期末22円(前期実績18円)、期末22円(前期は特別配当4円を含む22円)の合計44円(特別配当4円を含む40円)に増額する見込み。
24年3月期決算は、売上高が679億3500万円(前期比12.2%増)、営業利益71億5000万円(同51.3%増)だった。
午前9時32分時点の株価は、前週末比314円高の2690円。
[ 株式新聞ニュース/KABDAS−EXPRESS ]
提供:ウエルスアドバイザー社 (2024-05-13 09:33)
25年3月期業績は、売上高707億円(前期比4.1%増)、営業利益77億5000万円(同8.4%増)を予想。圧力計事業は、引き続き、産業機械業界向、プロセス業界向および空圧機器業界向の売上の増加を見込む。圧力センサ事業は、好調だった半導体業界向の売上が足元では落ち着きを見せ、市況の回復は年度後半を想定する。配当は、第2四半期末22円(前期実績18円)、期末22円(前期は特別配当4円を含む22円)の合計44円(特別配当4円を含む40円)に増額する見込み。
24年3月期決算は、売上高が679億3500万円(前期比12.2%増)、営業利益71億5000万円(同51.3%増)だった。
午前9時32分時点の株価は、前週末比314円高の2690円。
[ 株式新聞ニュース/KABDAS−EXPRESS ]
提供:ウエルスアドバイザー社 (2024-05-13 09:33)
328名無し職人
2024/05/13(月) 13:04:31.68 ブレインPがカイ気配で水準を切り上げる、7〜3月期営業益倍増で自社株買いも好感
ブレインパッド<3655>が大口の買い注文に寄り付かず、カイ気配スタートで株価水準を切り上げている。同社は人工知能(AI)技術を活用したコンサルティング業務を展開するが、足もとの業績はプロジェクト収支改善への取り組みも奏功し極めて好調に推移している。前週末10日取引終了後に24年6月期第3四半期(23年7月〜24年3月)決算を発表、営業利益は前年同期比2倍となる11億4600万円と変貌を遂げた。また、同日発行済み株式数の0.79%に相当する17万株、金額ベースで2億円を上限とする自社株買いを実施することも発表、これも株高を後押しする材料となった。
出所:MINKABU PRESS
ブレインパッド<3655>が大口の買い注文に寄り付かず、カイ気配スタートで株価水準を切り上げている。同社は人工知能(AI)技術を活用したコンサルティング業務を展開するが、足もとの業績はプロジェクト収支改善への取り組みも奏功し極めて好調に推移している。前週末10日取引終了後に24年6月期第3四半期(23年7月〜24年3月)決算を発表、営業利益は前年同期比2倍となる11億4600万円と変貌を遂げた。また、同日発行済み株式数の0.79%に相当する17万株、金額ベースで2億円を上限とする自社株買いを実施することも発表、これも株高を後押しする材料となった。
出所:MINKABU PRESS
329名無し職人
2024/05/13(月) 18:41:00.71 ●ストップ高の銘柄一覧
銘柄名 現況 ニュース/主な株式テーマ
三井松島HD <1518> [東証P] JPX日経400関連
アップル <2788> [東証S] 一時 1〜3月期営業55%増益で対通期進捗率も5割超え
トラストHD <3286> [東証G] 配分 株主優待を新設、8000円相当の九州特産品贈呈 取引時間内に商い成立せず、13万6600株の買い注文を残す
セ硝子 <4044> [東証P] リチウムイオン電池部材・部品関連
プレイド <4165> [東証G] 配分 収益力向上で24年9月期業績予想を上方修正 取引時間内に商い成立せず、2万7000株の買い注文を残す
コリー <4175> [東証G] スマホアプリ『魔法使いの約束』のTVアニメ放送が25年1月に決定
菱ガス化 <4182> [東証P] 一時 今期経常は28%増益
ブロメディア <4347> [東証S] 今期は2ケタ増収増益で7円増配へ、自社株買いも発表
ALPHA <4760> [東証S] 前日もストップ高
メック <4971> [東証P] 配分 第1四半期大幅増益で業績予想を上方修正 取引時間内に商い成立せず、3800株の買い注文を残す
ユニプレス <5949> [東証P] 前期大幅上振れ着地や今期の大幅増配を材料視
木村工機 <6231> [東証S] 25年3月期は2ケタ営業増益で最高益更新の見込み
コンヴァノ <6574> [東証G] 配分 取引時間内に商い成立せず、3100株の買い注文を残す
宮越HD <6620> [東証P] 配分 中国当局がWICの実施主体として確認する公示 取引時間内に商い成立せず、1万6800株の買い注文を残す
santec <6777> [東証S] 25年3月期は連続営業最高益更新で10円増配を見込む
メイコー <6787> [東証P] 25年3月期は37%営業増益で4円増配見通し
富山第一銀 <7184> [東証P] 今期は大幅最終増益・5円増配計画が買いを誘う
コパ <7689> [東証G] 一時 前日まで2日連続ストップ高
銘柄名 現況 ニュース/主な株式テーマ
三井松島HD <1518> [東証P] JPX日経400関連
アップル <2788> [東証S] 一時 1〜3月期営業55%増益で対通期進捗率も5割超え
トラストHD <3286> [東証G] 配分 株主優待を新設、8000円相当の九州特産品贈呈 取引時間内に商い成立せず、13万6600株の買い注文を残す
セ硝子 <4044> [東証P] リチウムイオン電池部材・部品関連
プレイド <4165> [東証G] 配分 収益力向上で24年9月期業績予想を上方修正 取引時間内に商い成立せず、2万7000株の買い注文を残す
コリー <4175> [東証G] スマホアプリ『魔法使いの約束』のTVアニメ放送が25年1月に決定
菱ガス化 <4182> [東証P] 一時 今期経常は28%増益
ブロメディア <4347> [東証S] 今期は2ケタ増収増益で7円増配へ、自社株買いも発表
ALPHA <4760> [東証S] 前日もストップ高
メック <4971> [東証P] 配分 第1四半期大幅増益で業績予想を上方修正 取引時間内に商い成立せず、3800株の買い注文を残す
ユニプレス <5949> [東証P] 前期大幅上振れ着地や今期の大幅増配を材料視
木村工機 <6231> [東証S] 25年3月期は2ケタ営業増益で最高益更新の見込み
コンヴァノ <6574> [東証G] 配分 取引時間内に商い成立せず、3100株の買い注文を残す
宮越HD <6620> [東証P] 配分 中国当局がWICの実施主体として確認する公示 取引時間内に商い成立せず、1万6800株の買い注文を残す
santec <6777> [東証S] 25年3月期は連続営業最高益更新で10円増配を見込む
メイコー <6787> [東証P] 25年3月期は37%営業増益で4円増配見通し
富山第一銀 <7184> [東証P] 今期は大幅最終増益・5円増配計画が買いを誘う
コパ <7689> [東証G] 一時 前日まで2日連続ストップ高
330名無し職人
2024/05/13(月) 18:41:08.70 長野計器 <7715> [東証P] 今期経常は3%増で4期連続最高益
東京計器 <7721> [東証P] 前期営業益倍増で今期も大幅増益見込み強気の中計もサプライズ要因に
ノーリツ鋼機 <7744> [東証P] 配分 第1四半期大幅増益で業績予想を大幅上方修正 取引時間内に商い成立せず、1万8700株の買い注文を残す
IMV <7760> [東証S] 上期経常が51%増益で着地
ヨネックス <7906> [東証S] 25年3月期は連続最高益更新見通しで買い安心感
アシックス <7936> [東証P] 配分 第1四半期はコンセンサス大幅に上回る増益決算に 取引時間内に商い成立せず、14万7900株の買い注文を残す
日新 <9066> [東証P] 配分 前日もストップ高 取引時間内に商い成立せず、1万8700株の買い注文を残す
売れるネット <9235> [東証G] アクセスブライトの中国越境EC事業の譲受で基本合意
トランシティ <9310> [東証P] 株主還元の強化策でポジティブサプライズ
元気寿司 <9828> [東証S] 前期の営業利益は上振れ着地で今期予想は2%増
以上、28銘柄
作成日: 2024年5月13日(月)
東京計器 <7721> [東証P] 前期営業益倍増で今期も大幅増益見込み強気の中計もサプライズ要因に
ノーリツ鋼機 <7744> [東証P] 配分 第1四半期大幅増益で業績予想を大幅上方修正 取引時間内に商い成立せず、1万8700株の買い注文を残す
IMV <7760> [東証S] 上期経常が51%増益で着地
ヨネックス <7906> [東証S] 25年3月期は連続最高益更新見通しで買い安心感
アシックス <7936> [東証P] 配分 第1四半期はコンセンサス大幅に上回る増益決算に 取引時間内に商い成立せず、14万7900株の買い注文を残す
日新 <9066> [東証P] 配分 前日もストップ高 取引時間内に商い成立せず、1万8700株の買い注文を残す
売れるネット <9235> [東証G] アクセスブライトの中国越境EC事業の譲受で基本合意
トランシティ <9310> [東証P] 株主還元の強化策でポジティブサプライズ
元気寿司 <9828> [東証S] 前期の営業利益は上振れ着地で今期予想は2%増
以上、28銘柄
作成日: 2024年5月13日(月)
331名無し職人
2024/05/14(火) 08:24:39.05 ■長野計器 <7715.T> 2,876円 (+500円、+21.0%) ストップ高
東証プライムの上昇率4位。長野計器 <7715.T> [東証P]がストップ高。
同社は10日取引終了後、25年3月期通期の連結業績予想を公表。
営業利益の見通しを前期比8.4%増の77億5000万円としていることや、年間配当計画を前期比4円増配の44円としていることが好感されたようだ。
売上高は同4.1%増の707億円となる見通し。主力の圧力計事業は、産業機械業界向けやプロセス業界向け、空圧機器業界向けの売り上げ増加を見込んでいる。
また、同日にはJR東日本 <9020.T> [東証P]及びセイコーエプソン <6724.T> [東証P]と共同開発した鉄道事業者向けアオリ監視装置の納入を開始したことを明らかにしている。
東証プライムの上昇率4位。長野計器 <7715.T> [東証P]がストップ高。
同社は10日取引終了後、25年3月期通期の連結業績予想を公表。
営業利益の見通しを前期比8.4%増の77億5000万円としていることや、年間配当計画を前期比4円増配の44円としていることが好感されたようだ。
売上高は同4.1%増の707億円となる見通し。主力の圧力計事業は、産業機械業界向けやプロセス業界向け、空圧機器業界向けの売り上げ増加を見込んでいる。
また、同日にはJR東日本 <9020.T> [東証P]及びセイコーエプソン <6724.T> [東証P]と共同開発した鉄道事業者向けアオリ監視装置の納入を開始したことを明らかにしている。
332名無し職人
2024/05/14(火) 17:04:40.84 日本トリム、今期経常は15%増で11期ぶり最高益、10円増配へ
6788 日本トリム <6788>【連結】
決算短信PDF
日本トリム <6788> [東証P] が5月14日大引け後(15:30)に決算を発表。
24年3月期の連結経常利益は前の期比28.3%増の32.2億円になり、25年3月期も前期比14.7%増の37億円に伸びを見込み、11期ぶりに過去最高益を更新する見通しとなった。
4期連続増収、3期連続増益になる。
同時に、今期の年間配当は前期比10円増の95円に増配する方針とした。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比3.4%減の6.4億円に減り、
売上営業利益率は前年同期の14.2%→12.7%に低下した。
株探ニュース
6788 日本トリム <6788>【連結】
決算短信PDF
日本トリム <6788> [東証P] が5月14日大引け後(15:30)に決算を発表。
24年3月期の連結経常利益は前の期比28.3%増の32.2億円になり、25年3月期も前期比14.7%増の37億円に伸びを見込み、11期ぶりに過去最高益を更新する見通しとなった。
4期連続増収、3期連続増益になる。
同時に、今期の年間配当は前期比10円増の95円に増配する方針とした。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比3.4%減の6.4億円に減り、
売上営業利益率は前年同期の14.2%→12.7%に低下した。
株探ニュース
333名無し職人
2024/05/14(火) 17:05:15.77 UT、今期経常は44%増で3期連続最高益、前期配当を3.12円増額・今期は68.66円増配へ
2146 UTグループ <2146>【連結】
決算短信PDF
UTグループ <2146> [東証P] が5月14日大引け後(16:00)に決算を発表。24年3月期の連結経常利益は前の期比6.4%増の93.9億円に伸び、25年3月期も前期比43.7%増の135億円に拡大を見込み、3期連続で過去最高益を更新する見通しとなった。3期連続増益になる。
同時に、前期の年間配当を93.03円→96.15円(前の期は無配)に増額し、今期も前期比68.66円増の164.81円に大幅増配する方針とした。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比65.4%減の11.4億円に大きく落ち込み、売上営業利益率は前年同期の7.8%→2.6%に急悪化した。
株探ニュース
2146 UTグループ <2146>【連結】
決算短信PDF
UTグループ <2146> [東証P] が5月14日大引け後(16:00)に決算を発表。24年3月期の連結経常利益は前の期比6.4%増の93.9億円に伸び、25年3月期も前期比43.7%増の135億円に拡大を見込み、3期連続で過去最高益を更新する見通しとなった。3期連続増益になる。
同時に、前期の年間配当を93.03円→96.15円(前の期は無配)に増額し、今期も前期比68.66円増の164.81円に大幅増配する方針とした。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比65.4%減の11.4億円に大きく落ち込み、売上営業利益率は前年同期の7.8%→2.6%に急悪化した。
株探ニュース
334名無し職人
2024/05/15(水) 15:47:30.33 サンドラッグ、今期経常は9%増で2期連続最高益、16円増配へ
9989 サンドラッグ <9989>【連結】
決算短信PDF
サンドラッグ <9989> [東証P] が5月15日大引け後(15:00)に決算を発表。24年3月期の連結経常利益は前の期比9.4%増の417億円になり、25年3月期も前期比8.6%増の453億円に伸びを見込み、2期連続で過去最高益を更新する見通しとなった。10期連続増収、3期連続増益になる。
同時に、今期の年間配当は前期比16円増の130円に増配する方針とした。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比3.2%減の79.5億円に減り、売上営業利益率は前年同期の4.7%→4.2%に悪化した。
株探ニュース
9989 サンドラッグ <9989>【連結】
決算短信PDF
サンドラッグ <9989> [東証P] が5月15日大引け後(15:00)に決算を発表。24年3月期の連結経常利益は前の期比9.4%増の417億円になり、25年3月期も前期比8.6%増の453億円に伸びを見込み、2期連続で過去最高益を更新する見通しとなった。10期連続増収、3期連続増益になる。
同時に、今期の年間配当は前期比16円増の130円に増配する方針とした。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比3.2%減の79.5億円に減り、売上営業利益率は前年同期の4.7%→4.2%に悪化した。
株探ニュース
335名無し職人
2024/05/15(水) 16:29:25.68 東陽テク、今期経常を6%上方修正
8151 東陽テクニカ <8151>【連結】
決算短信PDF
東陽テクニカ <8151> [東証P] が5月15日大引け後(16:00)に決算を発表。24年9月期第2四半期累計(23年10月-24年3月)の連結経常利益は前年同期比2.1倍の33.6億円に急拡大した。
併せて、通期の同利益を従来予想の32億円→34億円(前期は18億円)に6.3%上方修正し、増益率が77.8%増→88.9%増に拡大する見通しとなった。
会社側が発表した上期実績と通期計画に基づいて、当社が試算した4-9月期(下期)の連結経常利益は前年同期比82.5%減の0.3億円に大きく落ち込む計算になる。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(2Q)の連結経常利益は前年同期比44.8%増の26.9億円に拡大し、売上営業利益率は前年同期の16.8%→19.4%に上昇した。
株探ニュース
8151 東陽テクニカ <8151>【連結】
決算短信PDF
東陽テクニカ <8151> [東証P] が5月15日大引け後(16:00)に決算を発表。24年9月期第2四半期累計(23年10月-24年3月)の連結経常利益は前年同期比2.1倍の33.6億円に急拡大した。
併せて、通期の同利益を従来予想の32億円→34億円(前期は18億円)に6.3%上方修正し、増益率が77.8%増→88.9%増に拡大する見通しとなった。
会社側が発表した上期実績と通期計画に基づいて、当社が試算した4-9月期(下期)の連結経常利益は前年同期比82.5%減の0.3億円に大きく落ち込む計算になる。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(2Q)の連結経常利益は前年同期比44.8%増の26.9億円に拡大し、売上営業利益率は前年同期の16.8%→19.4%に上昇した。
株探ニュース
336名無し職人
2024/05/15(水) 17:20:51.50 旭有機材、今期経常は25%減益、10円増配へ
4216 旭有機材 <4216>【連結】
決算短信PDF
旭有機材 <4216> [東証P] が5月15日大引け後(16:00)に決算を発表。24年3月期の連結経常利益は前の期比32.4%増の160億円に拡大したが、25年3月期は前期比24.7%減の121億円に減る見通しとなった。
同時に、今期の年間配当は前期比10円増の110円に増配する方針とした。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比2.0%減の33.2億円となり、売上営業利益率は前年同期の16.8%→14.6%に低下した。
株探ニュース
4216 旭有機材 <4216>【連結】
決算短信PDF
旭有機材 <4216> [東証P] が5月15日大引け後(16:00)に決算を発表。24年3月期の連結経常利益は前の期比32.4%増の160億円に拡大したが、25年3月期は前期比24.7%減の121億円に減る見通しとなった。
同時に、今期の年間配当は前期比10円増の110円に増配する方針とした。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比2.0%減の33.2億円となり、売上営業利益率は前年同期の16.8%→14.6%に低下した。
株探ニュース
337名無し職人
2024/05/20(月) 16:47:32.11 https://jp.reuters.com/world/interview/PAXGZANQ3FP2LILOUVKZZJQDWM-2024-05-15/
スイスアジア運営のファンド、取締役の個別面談義務化を株主提案 日邦産業ら4社へ | ロイター
スイスアジア運営のファンド、取締役の個別面談義務化を株主提案 日邦産業ら4社へ | ロイター
338名無し職人
2024/05/20(月) 23:03:24.43 米投資ファンドのカーライル・グループは20日、「ケンタッキーフライドチキン」を運営する日本KFCホールディングスを買収すると発表した。
買収額は約1300億円。TOBのほか約35%の日本KFC株を持つ三菱商事などから買い取り、9月をめどに完全子会社化する。
店舗網を広げ、デジタル化を進める。
TOB価格は1株あたり6500円。日本KFC株の20日の終値は5400円で、約20%のプレミアムとなる。
買い付けなどの期間は5月21日〜7月9日。
日本KFCは同日、TOBに賛同し株主に応募を推奨することを表明した。
TOBの完了後、残った少数株主の株を併合して取得し、9月をめどに三菱商事が持つ約35%の株式を約400億円で買い取る。
TOBと三菱商事からの株式取得を合わせた買収総額は約1300億円となる。日本KFCは東証スタンダードに上場しており、上場廃止となる見込みだ。
日本KFCの2024年3月期の連結決算は売上高が前の期比11%増の1106億円、営業利益は62%増の58億円だった。
主力の「ケンタッキーフライドチキン」で23年3月と10月に主力商品を値上げしたほか、既存店売上高も伸びるなど好調に推移している。
買収後にカーライルは日本KFCの店舗網を広げ、デジタル化を進める。店内での昼食や、夕食までの喫茶需要を取り込むためにメニューを拡充する。
顧客の来店頻度を上げて1店舗あたりの売上高を増やす。利便性の高いスマートフォンアプリやクーポンの配信を通じて顧客接点を増やす。
店内に設置した注文用のタッチパネルなどで省人化も進める。
カーライルは中国でのマクドナルドや米ドーナツチェーン大手「ダンキン・ドーナツ」の運営実績があり、外食企業の価値向上のノウハウを活用する。
日本では居酒屋チェーン運営のチムニーを買収して非公開化したのちに、12年に再上場させた。
三菱商事は1970年に当時の米KFC(現米ヤム・ブランズ)との合弁で日本KFCを設立した。07年に株式を買い増して6割超を出資する親会社となった。
ヤムとの資本関係は解消したが日本KFCが持つ日本国内でのマスターフランチャイズなどの契約は続け、店舗展開してきた。
三菱商事は15年に一部株式を売却し保有比率は約35%まで下がっていた。同社は資本効率を高めるため保有資産や事業の見直しを進めている。
人口減などで国内外食市場の厳しさもあり、日本KFCのさらなる成長をカーライルに任せることを決めた。
買収額は約1300億円。TOBのほか約35%の日本KFC株を持つ三菱商事などから買い取り、9月をめどに完全子会社化する。
店舗網を広げ、デジタル化を進める。
TOB価格は1株あたり6500円。日本KFC株の20日の終値は5400円で、約20%のプレミアムとなる。
買い付けなどの期間は5月21日〜7月9日。
日本KFCは同日、TOBに賛同し株主に応募を推奨することを表明した。
TOBの完了後、残った少数株主の株を併合して取得し、9月をめどに三菱商事が持つ約35%の株式を約400億円で買い取る。
TOBと三菱商事からの株式取得を合わせた買収総額は約1300億円となる。日本KFCは東証スタンダードに上場しており、上場廃止となる見込みだ。
日本KFCの2024年3月期の連結決算は売上高が前の期比11%増の1106億円、営業利益は62%増の58億円だった。
主力の「ケンタッキーフライドチキン」で23年3月と10月に主力商品を値上げしたほか、既存店売上高も伸びるなど好調に推移している。
買収後にカーライルは日本KFCの店舗網を広げ、デジタル化を進める。店内での昼食や、夕食までの喫茶需要を取り込むためにメニューを拡充する。
顧客の来店頻度を上げて1店舗あたりの売上高を増やす。利便性の高いスマートフォンアプリやクーポンの配信を通じて顧客接点を増やす。
店内に設置した注文用のタッチパネルなどで省人化も進める。
カーライルは中国でのマクドナルドや米ドーナツチェーン大手「ダンキン・ドーナツ」の運営実績があり、外食企業の価値向上のノウハウを活用する。
日本では居酒屋チェーン運営のチムニーを買収して非公開化したのちに、12年に再上場させた。
三菱商事は1970年に当時の米KFC(現米ヤム・ブランズ)との合弁で日本KFCを設立した。07年に株式を買い増して6割超を出資する親会社となった。
ヤムとの資本関係は解消したが日本KFCが持つ日本国内でのマスターフランチャイズなどの契約は続け、店舗展開してきた。
三菱商事は15年に一部株式を売却し保有比率は約35%まで下がっていた。同社は資本効率を高めるため保有資産や事業の見直しを進めている。
人口減などで国内外食市場の厳しさもあり、日本KFCのさらなる成長をカーライルに任せることを決めた。
339名無し職人
2024/05/20(月) 23:28:34.07 損保大手、政策株売却で最高益更新 国内の本業は低調
金融機関
2024年5月20日 20:01 (2024年5月20日 22:08更新) [会員限定記事]
損害保険大手3グループが20日発表した2024年3月期決算は、合計の連結純利益が前の期比2.3倍の1兆4800億円だった。株高で政策保有株式の売却益が膨らむなどして全社が最高益を更新した。代理店を通じた販売など高コストの体質が残り、屋台骨の自動車保険や火災保険の収益は厳しい状況が続く。
政策株の売却益、1.6倍に
最高益の更新は22年3月期以来だ。特に東京海上ホールディングス(HD)は前の期比...
金融機関
2024年5月20日 20:01 (2024年5月20日 22:08更新) [会員限定記事]
損害保険大手3グループが20日発表した2024年3月期決算は、合計の連結純利益が前の期比2.3倍の1兆4800億円だった。株高で政策保有株式の売却益が膨らむなどして全社が最高益を更新した。代理店を通じた販売など高コストの体質が残り、屋台骨の自動車保険や火災保険の収益は厳しい状況が続く。
政策株の売却益、1.6倍に
最高益の更新は22年3月期以来だ。特に東京海上ホールディングス(HD)は前の期比...
340名無し職人
2024/05/22(水) 12:36:39.71 https://www.youtube.com/watch?v=5wBXRYHtp-M
【ゆっくり解説】ナッシュ均衡とは何か【ゲーム理論】
【ゆっくり解説】ナッシュ均衡とは何か【ゲーム理論】
341名無し職人
2024/05/23(木) 00:58:13.36 https://toyokeizai.net/articles/-/755813
物流業界で異例の「買収合戦」突入か、佐川も名乗り 丸和の"同意なき買収"は株価高騰で視界不良 | 卸売・物流・商社 | 東洋経済オンライン
物流業界で異例の「買収合戦」突入か、佐川も名乗り 丸和の"同意なき買収"は株価高騰で視界不良 | 卸売・物流・商社 | 東洋経済オンライン
342名無し職人
2024/05/23(木) 02:16:15.11 長野計器について、みずほ銀行は保有割合が5%未満に減少したと報告 [変更報告書No.7]
長野計器 <7715> について、みずほ銀行は5月22日受付で財務省に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、みずほ銀行と共同保有者の長野計器株式保有比率は5.12%→4.06%に減少した。報告義務発生日は5月15日。
■財務省 : 5月22日受付
■発行会社: 長野計器 <7715>
■提出者 : みずほ銀行
◆義務発生日 保有割合(前回→今回) 保有株数 提出日時
2024/05/15 5.12% → 4.06% 788,634 2024/05/22 10:14
■提出者および共同保有者
(1)みずほ銀行
1.87% → 1.87%
(2)みずほ証券
1.10% → 1.16%
(3)アセットマネジメントOne
2.14% → 1.03%
長野計器 <7715> について、みずほ銀行は5月22日受付で財務省に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、みずほ銀行と共同保有者の長野計器株式保有比率は5.12%→4.06%に減少した。報告義務発生日は5月15日。
■財務省 : 5月22日受付
■発行会社: 長野計器 <7715>
■提出者 : みずほ銀行
◆義務発生日 保有割合(前回→今回) 保有株数 提出日時
2024/05/15 5.12% → 4.06% 788,634 2024/05/22 10:14
■提出者および共同保有者
(1)みずほ銀行
1.87% → 1.87%
(2)みずほ証券
1.10% → 1.16%
(3)アセットマネジメントOne
2.14% → 1.03%
343名無し職人
2024/05/23(木) 09:19:24.85 米半導体大手エヌビディアが22日発表した2024年2〜4月期決算は純利益が前年同期と比べ7.3倍の148億8100万ドル(約2兆3300億円)、売上高が同3.6倍の260億4400万ドルだった。市場予想を上回り、人工知能(AI)向け半導体の需要の強さを示した。
日米などの株式市場で半導体関連銘柄の押し上げ要因になりそうだ。
市場予想は24年2〜4月期の売上高が246億ドル前後、純利益が約131億ドルだった。
エヌビディアは5〜7月期の売上高見通しを280億ドル前後と示した。これも266億ドル程度と見込んでいた市場予想を上回る。
決算発表後、22日の米株式市場の時間外取引でエヌビディア株は同日終値から一時7%上昇する場面があった。
エヌビディアの主力製品は複雑なデータの並列処理が得意な画像処理半導体(GPU)だ。「Chat(チャット)GPT」など生成AIの開発に必要な大量のデータ処理に、データセンターのGPUを使う。
データセンター部門の売上高は前年同期比5.3倍の225億6300万ドルだった。
IT(情報技術)企業がAI向け半導体の購入を増やし、先端品「H100」などの販売が増えた。同部門は売上高全体の87%を占め、業績拡大をけん引した。
同日、6月に1株を10株に分割することを発表した。
6月6日の取引終了時点のエヌビディア株保有者は7日の取引終了後に1株につき追加で9株を受け取る。分割後の株式の取引は10日に開始する。
最低投資金額を引き下げ投資家層を拡大する。四半期配当も0.04ドル(分割前ベース)から0.1ドル(同)と2.5倍に増やす。
英調査会社オムディアによるとエヌビディアはデータセンター向けのAI半導体で23年に約8割のシェアを持つ。
米マイクロソフトや米グーグルはAI開発を速めるためデータセンター投資を増やしている。世界のIT企業がエヌビディアのGPUを求め、需給は逼迫している。
米アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)や米インテルが競合製品を投入し、テック大手は半導体の内製化を急いでいる。ただ今のところ代替品は限られ、エヌビディアに恩恵が集中しやすい。
自社は開発に特化し生産を台湾積体電路製造(TSMC)に委託するため利益率も高い。
日米などの株式市場で半導体関連銘柄の押し上げ要因になりそうだ。
市場予想は24年2〜4月期の売上高が246億ドル前後、純利益が約131億ドルだった。
エヌビディアは5〜7月期の売上高見通しを280億ドル前後と示した。これも266億ドル程度と見込んでいた市場予想を上回る。
決算発表後、22日の米株式市場の時間外取引でエヌビディア株は同日終値から一時7%上昇する場面があった。
エヌビディアの主力製品は複雑なデータの並列処理が得意な画像処理半導体(GPU)だ。「Chat(チャット)GPT」など生成AIの開発に必要な大量のデータ処理に、データセンターのGPUを使う。
データセンター部門の売上高は前年同期比5.3倍の225億6300万ドルだった。
IT(情報技術)企業がAI向け半導体の購入を増やし、先端品「H100」などの販売が増えた。同部門は売上高全体の87%を占め、業績拡大をけん引した。
同日、6月に1株を10株に分割することを発表した。
6月6日の取引終了時点のエヌビディア株保有者は7日の取引終了後に1株につき追加で9株を受け取る。分割後の株式の取引は10日に開始する。
最低投資金額を引き下げ投資家層を拡大する。四半期配当も0.04ドル(分割前ベース)から0.1ドル(同)と2.5倍に増やす。
英調査会社オムディアによるとエヌビディアはデータセンター向けのAI半導体で23年に約8割のシェアを持つ。
米マイクロソフトや米グーグルはAI開発を速めるためデータセンター投資を増やしている。世界のIT企業がエヌビディアのGPUを求め、需給は逼迫している。
米アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)や米インテルが競合製品を投入し、テック大手は半導体の内製化を急いでいる。ただ今のところ代替品は限られ、エヌビディアに恩恵が集中しやすい。
自社は開発に特化し生産を台湾積体電路製造(TSMC)に委託するため利益率も高い。
344名無し職人
2024/05/23(木) 09:19:30.84 AI半導体での「1強状態」を反映し、2〜4月期の売上高営業利益率は65%と、前年同期(30%)の2倍になった。
エヌビディアのジェンスン・ファン最高経営責任者(CEO)は22日の決算電話会見で「データセンター向けGPUの需要は驚異的だ。
(新製品への)移行に伴い、当面は需要が供給を上回る」と述べた。5〜7月期以降に既存製品より性能を高めたAI半導体の出荷を進める。
米政府が先端半導体の輸出を規制する中国について「過去に比べて事業のレベルが大きく低下し、競争がより激しくなっている」と説明した。
同社は中国でのデータセンター向けの売上高が23年に発動した規制により大幅に減ったとしている。
2〜4月期のゲーム部門の売上高は前年同期比18%増の26億4700万ドル、自動運転向け半導体などの自動車部門は11%増の3億2900万ドルだった。
生成AIブームで同社の株価はこの1年で3倍に膨らんだ。時価総額は2兆ドルを超え、米企業でマイクロソフトとアップルに次ぐ3番手につける。アルファベットやアマゾン・ドット・コムを上回る。
22日の決算発表をうけ、同日の時間外取引では株価は一時1000ドルを超え、3月上旬につけた最高値を上回っている。
2月の決算発表時はエヌビディアの好調ぶりが東京エレクトロンやアドバンテストなど日本の半導体関連銘柄の買いを誘い、日経平均株価は過去最高値を更新した。
日米などの株式市場に与える影響も大きくなっている。
エヌビディアのジェンスン・ファン最高経営責任者(CEO)は22日の決算電話会見で「データセンター向けGPUの需要は驚異的だ。
(新製品への)移行に伴い、当面は需要が供給を上回る」と述べた。5〜7月期以降に既存製品より性能を高めたAI半導体の出荷を進める。
米政府が先端半導体の輸出を規制する中国について「過去に比べて事業のレベルが大きく低下し、競争がより激しくなっている」と説明した。
同社は中国でのデータセンター向けの売上高が23年に発動した規制により大幅に減ったとしている。
2〜4月期のゲーム部門の売上高は前年同期比18%増の26億4700万ドル、自動運転向け半導体などの自動車部門は11%増の3億2900万ドルだった。
生成AIブームで同社の株価はこの1年で3倍に膨らんだ。時価総額は2兆ドルを超え、米企業でマイクロソフトとアップルに次ぐ3番手につける。アルファベットやアマゾン・ドット・コムを上回る。
22日の決算発表をうけ、同日の時間外取引では株価は一時1000ドルを超え、3月上旬につけた最高値を上回っている。
2月の決算発表時はエヌビディアの好調ぶりが東京エレクトロンやアドバンテストなど日本の半導体関連銘柄の買いを誘い、日経平均株価は過去最高値を更新した。
日米などの株式市場に与える影響も大きくなっている。
345名無し職人
2024/05/26(日) 01:49:09.46 https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/022100207/022100001/
「ファスト&スロー」 なぜ人は間違ってしまうのか | 日経BOOKプラス
「ファスト&スロー」 なぜ人は間違ってしまうのか | 日経BOOKプラス
346名無し職人
2024/05/27(月) 02:10:21.07 https://youtu.be/XIB93mfkEvs?t=866
【ゆっくり解説】 宇宙の果てには別の宇宙が存在する−マルチバース宇宙論
【ゆっくり解説】 宇宙の果てには別の宇宙が存在する−マルチバース宇宙論
347名無し職人
2024/05/27(月) 02:13:27.80 そもそも、“コペルニクスの定理”とはなんでしょう。
コペルニクスは天動説全盛期に地動説を唱えた人です。
つまり天動説では、地球は太陽系の中の中心にある特別な存在、ということになりなす。
しかし地動説では、地球は太陽系の周りを周る数多い惑星のうちのひとつにすぎません。
要点はここです。
コペルニクスの定理とは
「あなたは特別ではありません。この広い世の中においてものすごくありふれた存在のひとつですよ」
という仮定です。
コペルニクスは天動説全盛期に地動説を唱えた人です。
つまり天動説では、地球は太陽系の中の中心にある特別な存在、ということになりなす。
しかし地動説では、地球は太陽系の周りを周る数多い惑星のうちのひとつにすぎません。
要点はここです。
コペルニクスの定理とは
「あなたは特別ではありません。この広い世の中においてものすごくありふれた存在のひとつですよ」
という仮定です。
348名無し職人
2024/05/27(月) 09:58:55.60 内閣府が5月16日に発表した2024年1〜3月期のGDP速報値は、物価変動の影響を除いた実質の季節調整値が前期比0.5%減、年率換算で2.0%減だった。2四半期ぶりのマイナス成長となり、日本経済の停滞を印象付けただけでなく、民間予測の中心値の年率1.5%減を大きく下回っていた。
当然、これは株式市場にとって大きなマイナス材料だが、当日の日経平均は534円高となって、25・75日移動平均を一気に抜いた。なぜだろうか。株式市場は「名目値」を評価するからだ。メディアでは「GDP年率2.0%減」がタイトルだが、名目値で言うと「前期比年率換算+0.4%、前年同期比+3.4%でGDPは599兆円」となり、景色がまったく違う。
不人気政権がデフレ脱却宣言を出すかもと言われる「GDP600兆円」がはっきり見えたとしたら、534円高も当然と言える。企業業績は名目値で記載され、当然税金は名目利益にかかる。国家(経済)は名目値で運営されているのだ。
また、企業業績も見方によっては景色が違う。3月本決算企業による今期予想の発表が終わったが、東証プライム銘柄における、前2024年3月期決算の純利益は前々期比18%増と、予想以上の結果だった。
今2025年3月期の純利益予想は現在のところ前期比約4%の減益になっている。この景色では当然買えない。
だが、今期の減益予想の主な原因は、各企業が為替レートを読めないことで極端に慎重な予想を出したことによる。
思い出してほしい。4月初めに出た日銀短観での企業の予想為替レートは1ドル=141円だった。そこから決算発表までさらに円安が進んだが、例えばホンダが1ドル=140円、トヨタ自動車は1ドル=145円で、為替予想は4月時とほぼ変わらない。
その結果が今期の純利益予想4%減予想というわけだが、もしこのまま第1四半期決算を出す7月後半から8月前半まで、今のような150円台後半の円安のままだったら、「今期第1弾の上方修正」が出ると思われる。
当然、これは株式市場にとって大きなマイナス材料だが、当日の日経平均は534円高となって、25・75日移動平均を一気に抜いた。なぜだろうか。株式市場は「名目値」を評価するからだ。メディアでは「GDP年率2.0%減」がタイトルだが、名目値で言うと「前期比年率換算+0.4%、前年同期比+3.4%でGDPは599兆円」となり、景色がまったく違う。
不人気政権がデフレ脱却宣言を出すかもと言われる「GDP600兆円」がはっきり見えたとしたら、534円高も当然と言える。企業業績は名目値で記載され、当然税金は名目利益にかかる。国家(経済)は名目値で運営されているのだ。
また、企業業績も見方によっては景色が違う。3月本決算企業による今期予想の発表が終わったが、東証プライム銘柄における、前2024年3月期決算の純利益は前々期比18%増と、予想以上の結果だった。
今2025年3月期の純利益予想は現在のところ前期比約4%の減益になっている。この景色では当然買えない。
だが、今期の減益予想の主な原因は、各企業が為替レートを読めないことで極端に慎重な予想を出したことによる。
思い出してほしい。4月初めに出た日銀短観での企業の予想為替レートは1ドル=141円だった。そこから決算発表までさらに円安が進んだが、例えばホンダが1ドル=140円、トヨタ自動車は1ドル=145円で、為替予想は4月時とほぼ変わらない。
その結果が今期の純利益予想4%減予想というわけだが、もしこのまま第1四半期決算を出す7月後半から8月前半まで、今のような150円台後半の円安のままだったら、「今期第1弾の上方修正」が出ると思われる。
349名無し職人
2024/05/28(火) 09:39:07.99 https://toyokeizai.net/articles/-/757198
地銀に迫る「新資本規制」、高収益モデルに逆風 高リスク資産の売却や還元抑制に動く地銀も | 金融業界 | 東洋経済オンライン
地銀に迫る「新資本規制」、高収益モデルに逆風 高リスク資産の売却や還元抑制に動く地銀も | 金融業界 | 東洋経済オンライン
350名無し職人
2024/05/28(火) 09:41:19.90 きらぼしFGと同様、来年3月に迫るバーゼル3の対応に追われるのが富山第一銀行だ。3月末時点の自己資本比率は11.02%。
新規制によって、自己資本比率は最終的に2ポイント以上も下落すると試算する。
同行の課題は、総資産の1割弱を占める株式だ。
バーゼル3導入後は段階的に引き上げられ、最終的に2.5倍になる。
そこで同行は純投資株の売却を推進する。
2025年3月期業績は純利益が120億円と前期比で2.2倍に急伸する見通しだが、これは株式の売却益が理由だ。
「大変重要な問題だ」。スルガ銀行の加藤広亮社長も危機感をにじませる。
同行が抱える賃貸用不動産向けの多額の貸出金も、バーゼル3によってリスク量が増えるためだ。
「1年前の2023年3月期時点の試算で、自己資本比率は1.65ポイント低下する」(加藤社長)という。
新規制によって、自己資本比率は最終的に2ポイント以上も下落すると試算する。
同行の課題は、総資産の1割弱を占める株式だ。
バーゼル3導入後は段階的に引き上げられ、最終的に2.5倍になる。
そこで同行は純投資株の売却を推進する。
2025年3月期業績は純利益が120億円と前期比で2.2倍に急伸する見通しだが、これは株式の売却益が理由だ。
「大変重要な問題だ」。スルガ銀行の加藤広亮社長も危機感をにじませる。
同行が抱える賃貸用不動産向けの多額の貸出金も、バーゼル3によってリスク量が増えるためだ。
「1年前の2023年3月期時点の試算で、自己資本比率は1.65ポイント低下する」(加藤社長)という。
351名無し職人
2024/05/28(火) 09:42:31.17 リーマンショックの反省から生まれたバーゼル3。
中小企業向け融資のリスク量を下げて貸し渋りを防ぐ一方、価格変動リスクの高い株式などは、逆にリスク量を膨らませて投資を抑制させるねらいがある。
バーゼル3が向かい風となる銀行は、中小規模の地銀が目立つ。
抱えているリスク量が経営規模に対して適正か、新規制は再考を促している。
中小企業向け融資のリスク量を下げて貸し渋りを防ぐ一方、価格変動リスクの高い株式などは、逆にリスク量を膨らませて投資を抑制させるねらいがある。
バーゼル3が向かい風となる銀行は、中小規模の地銀が目立つ。
抱えているリスク量が経営規模に対して適正か、新規制は再考を促している。
352名無し職人
2024/05/28(火) 16:21:01.36 https://i.imgur.com/PLNgpPi.png
コーア商HDが急反落、217万4000株の公募増資などを発表
コーア商事ホールディングス<9273>が急反落している。
27日の取引終了後、217万4000株の公募増資と32万6000株を上限とするオーバーアロットメントによる売り出しを実施すると発表しており、株主価値の希薄化などに対する懸念から売られているようだ。
発行価格は6月5日から10日までのいずれかの日に決定する予定。
調達資金19億8392万5000円は、連結子会社コーアイセイへの投融資を通じて、プレフィルドシリンジ製剤の量産を行う蔵王第2工場新設に係る設備投資資金の一部に充てる予定としている。
出所:MINKABU PRESS
コーア商HDが急反落、217万4000株の公募増資などを発表
コーア商事ホールディングス<9273>が急反落している。
27日の取引終了後、217万4000株の公募増資と32万6000株を上限とするオーバーアロットメントによる売り出しを実施すると発表しており、株主価値の希薄化などに対する懸念から売られているようだ。
発行価格は6月5日から10日までのいずれかの日に決定する予定。
調達資金19億8392万5000円は、連結子会社コーアイセイへの投融資を通じて、プレフィルドシリンジ製剤の量産を行う蔵王第2工場新設に係る設備投資資金の一部に充てる予定としている。
出所:MINKABU PRESS
353名無し職人
2024/05/28(火) 16:23:08.13 不自然に増えた信用売りは、漏洩していたんじゃないかと勘繰りたくたる
354名無し職人
2024/06/04(火) 09:13:46.08 https://media.moneyforward.com/articles/9379/summary
生成AIで注目、次々と年初来高値を更新する「空調関連株」3社の決算は? – MONEY PLUS
生成AIで注目、次々と年初来高値を更新する「空調関連株」3社の決算は? – MONEY PLUS
355名無し職人
2024/06/04(火) 17:07:41.79 2024/05/15 東証 上場廃止等の決定:(株)アウトソーシング
以下のとおり、上場廃止を決定し、整理銘柄に指定することにしましたので、お知らせします。
1.上場廃止及び整理銘柄指定
(1)銘柄 株式会社アウトソーシング 株式(コード:2427、市場区分:プライム市場)
(2)整理銘柄指定期間 2024年5月15日(水)から2024年6月5日(水)まで
(3)上場廃止日 2024年6月6日(木)(注)速やかに上場廃止すべき事情が発生した場合は、上記整理銘柄指定期間及び上場廃止日を変更することがあります。
(4)理由 (関連条項) 特定の者以外の株主の所有するすべての株式を1株に満たない端数となる割合で株式併合を行う場合に該当するため(有価証券上場規程第601条第1項第18号)
(5)理由の詳細 本日開催された株式会社アウトソーシング(以下「同社」という。)の株主総会において、特定の者以外の株主の所有するすべての株式の数が1株に満たない端数となる割合で行う株式の併合に係る議案が承認されました。
以下のとおり、上場廃止を決定し、整理銘柄に指定することにしましたので、お知らせします。
1.上場廃止及び整理銘柄指定
(1)銘柄 株式会社アウトソーシング 株式(コード:2427、市場区分:プライム市場)
(2)整理銘柄指定期間 2024年5月15日(水)から2024年6月5日(水)まで
(3)上場廃止日 2024年6月6日(木)(注)速やかに上場廃止すべき事情が発生した場合は、上記整理銘柄指定期間及び上場廃止日を変更することがあります。
(4)理由 (関連条項) 特定の者以外の株主の所有するすべての株式を1株に満たない端数となる割合で株式併合を行う場合に該当するため(有価証券上場規程第601条第1項第18号)
(5)理由の詳細 本日開催された株式会社アウトソーシング(以下「同社」という。)の株主総会において、特定の者以外の株主の所有するすべての株式の数が1株に満たない端数となる割合で行う株式の併合に係る議案が承認されました。
356名無し職人
2024/06/08(土) 14:48:35.69 せーじんは、この短期投資でCFDを活用しています。
ほぼ1日中、いつでも取引できる便利さ
投資先はS&P500やNASDAQ100のため、下落してもいつかは上がってくると言う安心感
売りから入れるため、下落相場でも利益を上げることができる
他にもたくさんのメリットがあるけど、せーじんにとって大きいのはこの3つだね
こんなにも便利に使えるCFDですが、気になるのはリターンとリスクですよね。
リターンが悪かったら、いくら便利でも投資しないもんね
S&P500やNASDAQ100であれば、指数の上昇からコストを差し引けばわかります。
ところが、CFDはコストがわかりにくいんです。
上で説明した通り取引手数料は無料ですが、このようなコストがかかります。
CFDのコスト
調整金(金利相当額、配当相当額、価格調整額)
スプレッド
これらのコストは日々変動するので、
CFDのコストは年間○%と簡単に言うことができないんです。
そこで、せーじんが実際にCFD、ETF、レバレッジ投資信託の3商品に投資し、ナマのリターンを比較する実験を行うことにしました。
ほぼ1日中、いつでも取引できる便利さ
投資先はS&P500やNASDAQ100のため、下落してもいつかは上がってくると言う安心感
売りから入れるため、下落相場でも利益を上げることができる
他にもたくさんのメリットがあるけど、せーじんにとって大きいのはこの3つだね
こんなにも便利に使えるCFDですが、気になるのはリターンとリスクですよね。
リターンが悪かったら、いくら便利でも投資しないもんね
S&P500やNASDAQ100であれば、指数の上昇からコストを差し引けばわかります。
ところが、CFDはコストがわかりにくいんです。
上で説明した通り取引手数料は無料ですが、このようなコストがかかります。
CFDのコスト
調整金(金利相当額、配当相当額、価格調整額)
スプレッド
これらのコストは日々変動するので、
CFDのコストは年間○%と簡単に言うことができないんです。
そこで、せーじんが実際にCFD、ETF、レバレッジ投資信託の3商品に投資し、ナマのリターンを比較する実験を行うことにしました。
357名無し職人
2024/06/08(土) 14:51:34.90 実験の概要
1.投資対象はS&P500に連動する商品
CFDは 楽天CFD(レバレッジ10倍)
ETFは VOO
投資信託は iFreeレバレッジ S&P500(レバレッジ2倍)
2.それぞれ8〜9万円ほど投資します
3.積立はせず、最初の投資のみとします
4.2021年4月初めに各商品に投資して実験を開始
5.毎月月末時点での円建て価値を比較していきます
1.投資対象はS&P500に連動する商品
CFDは 楽天CFD(レバレッジ10倍)
ETFは VOO
投資信託は iFreeレバレッジ S&P500(レバレッジ2倍)
2.それぞれ8〜9万円ほど投資します
3.積立はせず、最初の投資のみとします
4.2021年4月初めに各商品に投資して実験を開始
5.毎月月末時点での円建て価値を比較していきます
358名無し職人
2024/06/08(土) 14:51:53.27 米国ETF「VOO」は、10月+9.8%、通算+17.5%、
VOOは、2021年4月に8万1990円=740ドル(2株)投資しました。
10月末時点では9万6345円に上昇したので、収益額は+1万4355円です。
2021年4月からのトータルリターンはこちら
投資額 8万1990円
収益額 1万4355円
収益率 +17.5%
VOOは、2021年4月に8万1990円=740ドル(2株)投資しました。
10月末時点では9万6345円に上昇したので、収益額は+1万4355円です。
2021年4月からのトータルリターンはこちら
投資額 8万1990円
収益額 1万4355円
収益率 +17.5%
359名無し職人
2024/06/08(土) 14:52:33.60 投資信託「iFreeレバレッジ S&P500」は10月+11%、トータル+26.7%
iFreeレバレッジ S&P500には、9万円投資しました。
10月末時点では11万4027円に上昇したので、収益額は+2万4027円です。
2021年4月からのトータルリターンはこちら。
投資額 9万円
収益額 2万4027円
収益率 +26.7%
iFreeレバレッジ S&P500には、9万円投資しました。
10月末時点では11万4027円に上昇したので、収益額は+2万4027円です。
2021年4月からのトータルリターンはこちら。
投資額 9万円
収益額 2万4027円
収益率 +26.7%
360名無し職人
2024/06/08(土) 14:53:15.08 10月のリターンを比較すると、
銘柄 10月リターン
S&P500 +9.5%
iFreeレバレッジ +11.0%
2倍レバレッジなんだから、リターンがS&P500の2倍くらいになるはずだよね
こうなってしまったのは、2つの理由があるよ
iFreeレバレッジの10月リターンが物足りない理由
為替ヘッジがマイナスに作用した
そもそも1日の値動きの2倍となるよう設計された商品であり、2日以上保有すると乖離が発生する
銘柄 10月リターン
S&P500 +9.5%
iFreeレバレッジ +11.0%
2倍レバレッジなんだから、リターンがS&P500の2倍くらいになるはずだよね
こうなってしまったのは、2つの理由があるよ
iFreeレバレッジの10月リターンが物足りない理由
為替ヘッジがマイナスに作用した
そもそも1日の値動きの2倍となるよう設計された商品であり、2日以上保有すると乖離が発生する
361名無し職人
2024/06/08(土) 14:53:52.38 iFreeレバレッジの10月リターンが物足りない理由
為替ヘッジがマイナスに作用した
そもそも1日の値動きの2倍となるよう設計された商品であり、2日以上保有すると乖離が発生する
iFreeレバレッジには為替ヘッジがついていますが、これは為替の影響を小さくするためのものです。
10月は円安が強烈に進んだためドル建て資産の円換算が大きく伸びましたが、為替ヘッジは円安のメリットも小さくしてしまう性質があります。
為替ヘッジがマイナスに作用した
そもそも1日の値動きの2倍となるよう設計された商品であり、2日以上保有すると乖離が発生する
iFreeレバレッジには為替ヘッジがついていますが、これは為替の影響を小さくするためのものです。
10月は円安が強烈に進んだためドル建て資産の円換算が大きく伸びましたが、為替ヘッジは円安のメリットも小さくしてしまう性質があります。
362名無し職人
2024/06/08(土) 14:56:44.47 楽天CFDは10月+48.9%、トータルリターン+157.4%
2倍レバレッジでも+26%でしょ?10倍ってことは、、、
楽天CFDでは、4月最初に8万0924円(2ロット)投資しました。
それから7ヶ月後の10月末時点での損益は+12万7345円となりました。
2021年4月からのトータルリターンはこちら。
投資額 8万0924円
収益額 12万7345円
収益率 +157.4%
7ヶ月で2.5倍になっちゃった!
さすがは10倍レバレッジだね。
4月からのトータルリターンではかなりの好リターンだね
CFDの単月リターンも確認していきましょう。
10月のリターン(楽天CFD) +48.9%
2倍レバレッジでも+26%でしょ?10倍ってことは、、、
楽天CFDでは、4月最初に8万0924円(2ロット)投資しました。
それから7ヶ月後の10月末時点での損益は+12万7345円となりました。
2021年4月からのトータルリターンはこちら。
投資額 8万0924円
収益額 12万7345円
収益率 +157.4%
7ヶ月で2.5倍になっちゃった!
さすがは10倍レバレッジだね。
4月からのトータルリターンではかなりの好リターンだね
CFDの単月リターンも確認していきましょう。
10月のリターン(楽天CFD) +48.9%
363名無し職人
2024/06/11(火) 00:22:06.65 https://toyokeizai.net/articles/-/759597
清原達郎氏が語る「四季報夏号は特別」の理由 元長者番付1位の投資家が伝授する四季報の読み方 | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン
清原達郎氏が語る「四季報夏号は特別」の理由 元長者番付1位の投資家が伝授する四季報の読み方 | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン
364名無し職人
2024/06/12(水) 13:52:02.63 https://president.jp/articles/-/81941
「投資の神様」らがこぞって株を大量売却している…政府がゴリ押しする新NISAに潜む"違和感の正体" 泥舟からいち早く逃げ出すように、何十兆円相当もの株が手放されている | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
「投資の神様」らがこぞって株を大量売却している…政府がゴリ押しする新NISAに潜む"違和感の正体" 泥舟からいち早く逃げ出すように、何十兆円相当もの株が手放されている | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
365名無し職人
2024/06/13(木) 10:18:03.47 3選出馬を表明した小池都知事のこれまでの目玉政策の1つが、子育て支援と女性活躍だ。中でも、将来の妊娠と出産に備える卵子凍結への費用助成は大きな反響を呼んだ。再選すれば改めて注目されそうだ。関連株の日本トリム<6788.T>を狙いたい。
都は少子化対策の一環として、24年度予算に卵子凍結の関連事業費約5億円(前年度比5倍)を盛り込んだ。保険が効かず高額な卵子凍結の最大30万円の助成を打ち出した。
日本トリムは、傘下に細胞バンク事業を手掛けるステムセル研究所<7096.T>を擁する。ステムセル研は、卵子凍結サービスで知られるグレイスグループ(東京都渋谷区)と資本提携している。
日本トリムの今3月期の連結営業利益予想は35.7億円(前期比16%増)。株価は3月の高値3995円をピークに調整していたが、ここへきて底打ちの気配を見せている。(鈴木草太)
保有期間:3カ月
目標株価:1900円
損切りライン:1600円
◎注目株関連情報は投資の参考として情報提供のみを目的としたものであり、株式の売買は自己責任に基づき、ご自身で判断をお願いします。
[ 株式新聞ニュース/KABDAS−EXPRESS ]
提供:ウエルスアドバイザー社 (2024-06-13 10:00)
都は少子化対策の一環として、24年度予算に卵子凍結の関連事業費約5億円(前年度比5倍)を盛り込んだ。保険が効かず高額な卵子凍結の最大30万円の助成を打ち出した。
日本トリムは、傘下に細胞バンク事業を手掛けるステムセル研究所<7096.T>を擁する。ステムセル研は、卵子凍結サービスで知られるグレイスグループ(東京都渋谷区)と資本提携している。
日本トリムの今3月期の連結営業利益予想は35.7億円(前期比16%増)。株価は3月の高値3995円をピークに調整していたが、ここへきて底打ちの気配を見せている。(鈴木草太)
保有期間:3カ月
目標株価:1900円
損切りライン:1600円
◎注目株関連情報は投資の参考として情報提供のみを目的としたものであり、株式の売買は自己責任に基づき、ご自身で判断をお願いします。
[ 株式新聞ニュース/KABDAS−EXPRESS ]
提供:ウエルスアドバイザー社 (2024-06-13 10:00)
366名無し職人
2024/06/13(木) 18:29:10.10 イタリアでG7サミット開幕 ロシア資産活用へ新枠組み
G7サミット
2024年6月13日 18:08
G7サミットが開かれるイタリア南部ファサーノ(12日)=AP
【ファサーノ(イタリア南部)=大西康平】主要7カ国首脳会議(G7サミット)が13日、イタリア南部プーリア州で開幕した。15日までの日程で首脳宣言を取りまとめる。ロシアの凍結資産を活用したウクライナ支援の枠組みで合意する見通しだ。
米国や英国が資金を貸し付けた基金からウクライナに贈与し、凍結資産の運用収益を拠出国への返済に充てる案を議論する。
米国はロシア資産の元本の活用を主張したが、国際法上の問題があるとして否定的な欧州連合(EU)の意向を踏まえて調整が進んでいる。西側諸国がウクライナに供与した武器でロシア領土を攻撃することの是非も論点となる。
イスラエルとイスラム組織ハマスが衝突する中東情勢では、恒久的な停戦や人道支援拡充への道筋を協議する。イスラエルの後ろ盾となる米国と欧州主要国の立場の違いも出ている。
欧州に流入する移民への対処やアフリカの開発支援もテーマとなる。欧州議会選では反移民を掲げる極右政党が各国で勢力を伸ばした。フランスのマクロン大統領が下院の解散を発表するなど国際情勢を不安定にする要因となっている。
日本の関心が高いインド太平洋・経済安全保障の議題では、中国の多額の政府補助金を通じた過剰生産問題について懸念を表明する方向だ。台湾海峡の平和と安定の重要性も再確認する。
人工知能(AI)を巡ってはローマ教皇が倫理問題に関して発言する予定だ。2023年のG7サミットで議長国を務めた日本は生成AIの国際的なルールを作る「広島AIプロセス」を立ち上げた。AIが雇用に与える影響などについても議論を深める。
G7サミット
2024年6月13日 18:08
G7サミットが開かれるイタリア南部ファサーノ(12日)=AP
【ファサーノ(イタリア南部)=大西康平】主要7カ国首脳会議(G7サミット)が13日、イタリア南部プーリア州で開幕した。15日までの日程で首脳宣言を取りまとめる。ロシアの凍結資産を活用したウクライナ支援の枠組みで合意する見通しだ。
米国や英国が資金を貸し付けた基金からウクライナに贈与し、凍結資産の運用収益を拠出国への返済に充てる案を議論する。
米国はロシア資産の元本の活用を主張したが、国際法上の問題があるとして否定的な欧州連合(EU)の意向を踏まえて調整が進んでいる。西側諸国がウクライナに供与した武器でロシア領土を攻撃することの是非も論点となる。
イスラエルとイスラム組織ハマスが衝突する中東情勢では、恒久的な停戦や人道支援拡充への道筋を協議する。イスラエルの後ろ盾となる米国と欧州主要国の立場の違いも出ている。
欧州に流入する移民への対処やアフリカの開発支援もテーマとなる。欧州議会選では反移民を掲げる極右政党が各国で勢力を伸ばした。フランスのマクロン大統領が下院の解散を発表するなど国際情勢を不安定にする要因となっている。
日本の関心が高いインド太平洋・経済安全保障の議題では、中国の多額の政府補助金を通じた過剰生産問題について懸念を表明する方向だ。台湾海峡の平和と安定の重要性も再確認する。
人工知能(AI)を巡ってはローマ教皇が倫理問題に関して発言する予定だ。2023年のG7サミットで議長国を務めた日本は生成AIの国際的なルールを作る「広島AIプロセス」を立ち上げた。AIが雇用に与える影響などについても議論を深める。
367名無し職人
2024/06/14(金) 20:17:43.14 日銀、量的引き締めへ転換 国債購入減額「相応の規模」
日銀政策決定会合
2024年6月14日 18:42 (2024年6月14日 19:00更新) [会員限定記事]
日銀は14日に開いた金融政策決定会合で、長期国債の買い入れを減らしていく方針を決めた。植田和男総裁は会合後の会見で「減額は相応の規模になる」と述べた。日銀は2013年からの異次元緩和で国債の購入額を大幅に増やしてきたが、事実上の量的引き締め(QT)に転換する。
7月30日、31日の次回会合で今後1〜2年程度の具体的な減額計画を決定する。それまでは現在と同程度の月6兆円前後の買い入れを続ける。
日銀政策決定会合
2024年6月14日 18:42 (2024年6月14日 19:00更新) [会員限定記事]
日銀は14日に開いた金融政策決定会合で、長期国債の買い入れを減らしていく方針を決めた。植田和男総裁は会合後の会見で「減額は相応の規模になる」と述べた。日銀は2013年からの異次元緩和で国債の購入額を大幅に増やしてきたが、事実上の量的引き締め(QT)に転換する。
7月30日、31日の次回会合で今後1〜2年程度の具体的な減額計画を決定する。それまでは現在と同程度の月6兆円前後の買い入れを続ける。
368名無し職人
2024/06/26(水) 15:15:19.34 https://toyokeizai.net/articles/-/766601
「椿山荘」の含み益が狙い?藤田観光の株価急騰 DOWAが保有する31%超の株の行き先に熱い視線 | レジャー・観光・ホテル | 東洋経済オンライン
「椿山荘」の含み益が狙い?藤田観光の株価急騰 DOWAが保有する31%超の株の行き先に熱い視線 | レジャー・観光・ホテル | 東洋経済オンライン
369名無し職人
2024/06/26(水) 15:16:38.52 6120円だった株価がわずか4日の間で9050円に。
ホテル業界大手・藤田観光の株価が6月18日に突如急騰を始めた。
この日、株価は1000円上昇しストップ高を記録。6月21日まで4連騰した。時価総額も747億円から1104億円へと跳ね上がった。
ホテル業界大手・藤田観光の株価が6月18日に突如急騰を始めた。
この日、株価は1000円上昇しストップ高を記録。6月21日まで4連騰した。時価総額も747億円から1104億円へと跳ね上がった。
370名無し職人
2024/06/26(水) 15:16:44.09 東証プライム市場に上場する藤田観光は全国にビジネスホテルを展開する。業界で10番手前後の準大手チェーンだ。
旗艦ホテルは1280室を構える超大規模の新宿ワシントンホテル本館(東京・新宿区)。
歌舞伎町でひときわ目立つ「ゴジラヘッド」のホテルグレイスリー新宿(同)も運営する。
ホテル椿山荘東京(東京・文京区)を所有・運営することでも知られる。
客室単価が5万円を超える高級ホテルで、結婚式は年間1500件超と国内ホテル最多クラスの挙式数を誇る。
八芳園、明治記念館、ホテル雅叙園東京とともに「東京4大式場」と呼ばれる。元老・山県有朋の邸宅でもあった。
藤田観光の株価急騰のきっかけは、M&Aに関するニュースを専門に扱う『Mergermarket』(マージャーマーケット)が6月17日に報じた記事にあった。
「DOWAホールディングスが31%超を保有する藤田観光株を売却する可能性」を示唆するものだった。
旗艦ホテルは1280室を構える超大規模の新宿ワシントンホテル本館(東京・新宿区)。
歌舞伎町でひときわ目立つ「ゴジラヘッド」のホテルグレイスリー新宿(同)も運営する。
ホテル椿山荘東京(東京・文京区)を所有・運営することでも知られる。
客室単価が5万円を超える高級ホテルで、結婚式は年間1500件超と国内ホテル最多クラスの挙式数を誇る。
八芳園、明治記念館、ホテル雅叙園東京とともに「東京4大式場」と呼ばれる。元老・山県有朋の邸宅でもあった。
藤田観光の株価急騰のきっかけは、M&Aに関するニュースを専門に扱う『Mergermarket』(マージャーマーケット)が6月17日に報じた記事にあった。
「DOWAホールディングスが31%超を保有する藤田観光株を売却する可能性」を示唆するものだった。
371名無し職人
2024/06/26(水) 15:36:10.97 椿山荘の抱える莫大な含み益だろう。
東京ドームがすっぽり入る4万9000平方メートルもの椿山荘の土地は、藤田観光が所有している。
バランスシートに計上されている価格はわずか4900万円。
取得時の価格であるため、実態とは乖離がある。
国土交通省が毎年発表している地価公示価格によれば、周辺の地価は1平方メートル当たり100万円程度だ。
この数字を基にすると、椿山荘の価値は土地だけで約500億円になるとみられる。
東京ドームがすっぽり入る4万9000平方メートルもの椿山荘の土地は、藤田観光が所有している。
バランスシートに計上されている価格はわずか4900万円。
取得時の価格であるため、実態とは乖離がある。
国土交通省が毎年発表している地価公示価格によれば、周辺の地価は1平方メートル当たり100万円程度だ。
この数字を基にすると、椿山荘の価値は土地だけで約500億円になるとみられる。
372名無し職人
2024/06/26(水) 19:38:40.13373名無し職人
2024/06/26(水) 20:20:24.65 日本株の上値を抑える売り圧力が高まりやすい時期に入ってきた。
上場投資信託(ETF)運用会社や年金基金に売り需要が発生し、右肩上がり相場の上昇ペースがいったん緩むリスクがある。
多くの年金基金は相場上昇で膨らんだ株式ウエートを引き下げるため、月末にリバランス(資産の再配分)する売り需要が発生する。
7月に決算を迎えるETFの運用会社には、分配金に充てるために換金目的の売りを出す必要が出る。
大和証券の吉田亮平氏は「6月30日を前に先回りをする動きが出始めてもおかしくない」と株式需給が早めに崩れるリスクを指摘する。
ETFの売りと5月末に続く大規模な年金のリバランスに加え、多くの上場企業の株主総会が終わり配当金の再投資が出尽くすタイミングも重なるとみる。
同証券によると7月上旬は主要なパッシブ型ETFの決算日が集中しており、推計で7日と10日が決算日となるETFが分配金支払いのために解消するポジションは合計で1兆1000億円超と過去最大になる見込みだ。
株式相場の上昇は6月も急ピッチで、月末に年金売りが出る見込みだ。
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が保有する国内株式の割合は年末の25.1%から27.4%に上昇したと同証券では試算する。
国内株式の割合をポートフォリオ全体の25%に抑えるためには、5兆2000億円ほど売却する必要があるという。
上場投資信託(ETF)運用会社や年金基金に売り需要が発生し、右肩上がり相場の上昇ペースがいったん緩むリスクがある。
多くの年金基金は相場上昇で膨らんだ株式ウエートを引き下げるため、月末にリバランス(資産の再配分)する売り需要が発生する。
7月に決算を迎えるETFの運用会社には、分配金に充てるために換金目的の売りを出す必要が出る。
大和証券の吉田亮平氏は「6月30日を前に先回りをする動きが出始めてもおかしくない」と株式需給が早めに崩れるリスクを指摘する。
ETFの売りと5月末に続く大規模な年金のリバランスに加え、多くの上場企業の株主総会が終わり配当金の再投資が出尽くすタイミングも重なるとみる。
同証券によると7月上旬は主要なパッシブ型ETFの決算日が集中しており、推計で7日と10日が決算日となるETFが分配金支払いのために解消するポジションは合計で1兆1000億円超と過去最大になる見込みだ。
株式相場の上昇は6月も急ピッチで、月末に年金売りが出る見込みだ。
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が保有する国内株式の割合は年末の25.1%から27.4%に上昇したと同証券では試算する。
国内株式の割合をポートフォリオ全体の25%に抑えるためには、5兆2000億円ほど売却する必要があるという。
374名無し職人
2024/06/26(水) 20:22:03.36 一方で、売り圧力による株価の下落は一時的と言う声もある。
ピクテ・ジャパンの松元浩運用・商品本部シニア・フェローは、ETF分配金は「年中行事でもあるので、市場のかく乱要因とは見ていない」と話す。
分配金が再投資に充てられることから、分配金がどこに向かうのかを注視しているという。
みずほ証券エクイティ調査部の三浦豊シニアテクニカルアナリストは、株式需給の緩みは相場の上値を抑える程度にとどまると指摘した。
株価指数を高値圏に押し上げた好材料は出尽くし、米国株の連動性が高まっている状態だと述べた。
主要7カ国(G7)の株価指数をみると、5月の月間上昇率は日本がトップ。
背景には、東京証券取引所による株価純資産倍率(PBR)改善要請や企業の賃金上昇期待などを魅力と受け取った海外投資家を中心とした資金流入があった。
低金利といったファンダメンタルズは堅調で、6月末からの需給の緩みが市場で消化されれば日本株は上昇基調が続くとの期待もできる。
明治安田アセットマネジメントの永田芳樹シニア・ポートフォリオ・マネジャーは年金のリバランスやETFの売りを念頭に置きながら「7月上旬くらいまでは相場は調整する可能性は高い。
ただ、そこはいい買い場になるのではないか」と語った。
ピクテ・ジャパンの松元浩運用・商品本部シニア・フェローは、ETF分配金は「年中行事でもあるので、市場のかく乱要因とは見ていない」と話す。
分配金が再投資に充てられることから、分配金がどこに向かうのかを注視しているという。
みずほ証券エクイティ調査部の三浦豊シニアテクニカルアナリストは、株式需給の緩みは相場の上値を抑える程度にとどまると指摘した。
株価指数を高値圏に押し上げた好材料は出尽くし、米国株の連動性が高まっている状態だと述べた。
主要7カ国(G7)の株価指数をみると、5月の月間上昇率は日本がトップ。
背景には、東京証券取引所による株価純資産倍率(PBR)改善要請や企業の賃金上昇期待などを魅力と受け取った海外投資家を中心とした資金流入があった。
低金利といったファンダメンタルズは堅調で、6月末からの需給の緩みが市場で消化されれば日本株は上昇基調が続くとの期待もできる。
明治安田アセットマネジメントの永田芳樹シニア・ポートフォリオ・マネジャーは年金のリバランスやETFの売りを念頭に置きながら「7月上旬くらいまでは相場は調整する可能性は高い。
ただ、そこはいい買い場になるのではないか」と語った。
375名無し職人
2024/06/26(水) 20:25:40.07 日本株にとって逆風になりそうなのが、欧州のパッシブファンドの動きだ。
マザーマーケットが安定してはじめて、域外への投資に余力を回す傾向があるといい、反対に足元がぐらつくと「キャッシュ比率を高めるなどの守りに入りやすい」と、JPモルガン証券の高田将成クオンツ・ストラテジストは指摘する。
海外勢の売買動向をみると、日本株が上昇した1―3月は、パッシブファンドの多くが含まれるとみられる現物株は3兆円規模の買い越しだった。その後、4─5月は1.6兆円の買い越しにペースダウンしている。
足元では、仏選挙を前に投資家のリスク許容度の低下が見込まれる中、日本固有の新規の買い材料に乏しいこともあり「欧州勢が日本株を積極的に買うことはないだろう」(JPモルガンの高田氏)とみられている。
<配当再投資への期待、例年とは異なる事情>
一方、下値を支えるとみられるのが、配当再投資の動きだ。
例年、6月末にかけて配当再投資への期待が盛り上がる。フィリップ証券の増沢丈彦・株式部トレーディング・ヘッドの試算によると、3月期決算企業の配当金が今週と来週にかけて7.3兆円支払われる。
「全てが再投資に回るわけではないが、需給は良くなると見るのが自然」とされる。
再投資は、配当の支払いを受けた銘柄の買い増しに充てられる傾向がみられることから、とりわけ高配当とされるバリュー株の下支え効果が期待されるという。
昨年は株高に伴って、年金基金などによる6月末のリバランスの売りが逆風となり、株価の押し上げは限られたが、今年は3月の高値以降、月をまたいで日柄調整を経ており、リバランスによる下押しリスクは軽減していると見られる。
マザーマーケットが安定してはじめて、域外への投資に余力を回す傾向があるといい、反対に足元がぐらつくと「キャッシュ比率を高めるなどの守りに入りやすい」と、JPモルガン証券の高田将成クオンツ・ストラテジストは指摘する。
海外勢の売買動向をみると、日本株が上昇した1―3月は、パッシブファンドの多くが含まれるとみられる現物株は3兆円規模の買い越しだった。その後、4─5月は1.6兆円の買い越しにペースダウンしている。
足元では、仏選挙を前に投資家のリスク許容度の低下が見込まれる中、日本固有の新規の買い材料に乏しいこともあり「欧州勢が日本株を積極的に買うことはないだろう」(JPモルガンの高田氏)とみられている。
<配当再投資への期待、例年とは異なる事情>
一方、下値を支えるとみられるのが、配当再投資の動きだ。
例年、6月末にかけて配当再投資への期待が盛り上がる。フィリップ証券の増沢丈彦・株式部トレーディング・ヘッドの試算によると、3月期決算企業の配当金が今週と来週にかけて7.3兆円支払われる。
「全てが再投資に回るわけではないが、需給は良くなると見るのが自然」とされる。
再投資は、配当の支払いを受けた銘柄の買い増しに充てられる傾向がみられることから、とりわけ高配当とされるバリュー株の下支え効果が期待されるという。
昨年は株高に伴って、年金基金などによる6月末のリバランスの売りが逆風となり、株価の押し上げは限られたが、今年は3月の高値以降、月をまたいで日柄調整を経ており、リバランスによる下押しリスクは軽減していると見られる。
376名無し職人
2024/06/26(水) 20:26:57.38 もっとも、今年は欧州の政局不安に伴う資金の巻き戻しリスクとタイミングが重なるため、下支え効果はある程度、打ち消される可能性があるという。
このほか、7月上旬にETFの分配金捻出のための換金売りによる下押し圧力が見込まれるのも年中行事だ。フィリップ証券の増沢氏の現時点の試算では、今年の換金売りの規模は、7月8日と10日の2日間で1.1兆円になる。
「ETFの分配金は再投資には回らず、ほぼ全てが下押し圧力になり得る」と、大和証券の木野内栄治チーフテクニカルアナリストは予想する。
その後の7月後半には4―6月決算シーズンが控えている。足元の円安継続を背景に「高い進捗率が見込まれるが、不透明な環境を踏まえると業績予想の上方修正は多くないのではないか。中間決算に向けた動きを確認するにとどまるだろう」と三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩チーフマーケットストラテジストはみている。
7月前半のイベントを通過すれば夏枯れムードが強まるとみられることから「配当再投資の動きが一巡し、ETF換金売りが出る前が、利益確定売りのタイミングになり得る」と増沢氏は指摘している。
このほか、7月上旬にETFの分配金捻出のための換金売りによる下押し圧力が見込まれるのも年中行事だ。フィリップ証券の増沢氏の現時点の試算では、今年の換金売りの規模は、7月8日と10日の2日間で1.1兆円になる。
「ETFの分配金は再投資には回らず、ほぼ全てが下押し圧力になり得る」と、大和証券の木野内栄治チーフテクニカルアナリストは予想する。
その後の7月後半には4―6月決算シーズンが控えている。足元の円安継続を背景に「高い進捗率が見込まれるが、不透明な環境を踏まえると業績予想の上方修正は多くないのではないか。中間決算に向けた動きを確認するにとどまるだろう」と三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩チーフマーケットストラテジストはみている。
7月前半のイベントを通過すれば夏枯れムードが強まるとみられることから「配当再投資の動きが一巡し、ETF換金売りが出る前が、利益確定売りのタイミングになり得る」と増沢氏は指摘している。
377名無し職人
2024/06/26(水) 20:27:12.91 https://jp.reuters.com/markets/japan/HXNQ43HN5VLQBKQQKVFG6DEKEE-2024-06-18/
アングル:押し寄せる欧州リスクオフの波、7月の需給イベントが追い打ち | ロイター
アングル:押し寄せる欧州リスクオフの波、7月の需給イベントが追い打ち | ロイター
378名無し職人
2024/06/27(木) 09:45:52.12 レパトリ減税しろ
原資は2011年の介入で75円で買ったドルの160円利確売り。
最近の介入で半分利確しているが残り半分で10兆円の利益が出る。
この介入で10円高。
為替差益の10兆円を原資にレパトリ減税を発表すれば
減税目的で我先に円転しようとする企業が現れて五月雨式に円高へ
投機筋も踏まれて一方的に円が買われ
これで30円高。
ドル高の流れとブームに乗って米国株投資信託を買い込んでいたゴミ投資家もドル安になるまえに利確して新NISAに買い替えしようと売りが殺到。
ゴミも積もればそれなりのサイズになる。
これで10円高。
もっと円高にしたけりゃ
「外貨準備の米国債160兆円のうち100兆円を金(ゴールド)に入れ替えたい」
と政府首脳が口先介入するだけで50円高
合計100円高で1ドル60円
これを防衛費にすればいいだけ
160兆円のうち100兆円くらい売れば20年分くらいの防衛費増額を賄える
残高60兆円に減ってもまだ他国より外貨準備高は多い(GDP比でも)
財政出動ゼロ
原資は2011年の介入で75円で買ったドルの160円利確売り。
最近の介入で半分利確しているが残り半分で10兆円の利益が出る。
この介入で10円高。
為替差益の10兆円を原資にレパトリ減税を発表すれば
減税目的で我先に円転しようとする企業が現れて五月雨式に円高へ
投機筋も踏まれて一方的に円が買われ
これで30円高。
ドル高の流れとブームに乗って米国株投資信託を買い込んでいたゴミ投資家もドル安になるまえに利確して新NISAに買い替えしようと売りが殺到。
ゴミも積もればそれなりのサイズになる。
これで10円高。
もっと円高にしたけりゃ
「外貨準備の米国債160兆円のうち100兆円を金(ゴールド)に入れ替えたい」
と政府首脳が口先介入するだけで50円高
合計100円高で1ドル60円
これを防衛費にすればいいだけ
160兆円のうち100兆円くらい売れば20年分くらいの防衛費増額を賄える
残高60兆円に減ってもまだ他国より外貨準備高は多い(GDP比でも)
財政出動ゼロ
379名無し職人
2024/06/29(土) 02:53:24.30 https://shikakutorunara.tokyo/2020/09/05/post-726/#toc14
財務・会計 〜H28-18-2 ポートフォリオ理論(6)効率的フロンティア〜 | 資格とるなら.tokyo
財務・会計 〜H28-18-2 ポートフォリオ理論(6)効率的フロンティア〜 | 資格とるなら.tokyo
380名無し職人
2024/06/30(日) 10:44:50.63381名無し職人
2024/06/30(日) 10:45:18.37382名無し職人
2024/07/01(月) 14:11:36.93 長野計器<7715.T>がストップ高。
いちよし経済研究所が6月28日付で新規に「A(買い)」で格付けを行っており、これを手掛かりに買いを集めている。
同社の今25年3月期業績予想は売上高が前期比4.1%増の707億円、営業利益が同8.4%増の77億5000万円。
前期に続き最高業績を更新する見通しだ。半導体業界を中心とした設備投資の回復が追い風になると見込んでいる。
出所:MINKABU PRESS
いちよし経済研究所が6月28日付で新規に「A(買い)」で格付けを行っており、これを手掛かりに買いを集めている。
同社の今25年3月期業績予想は売上高が前期比4.1%増の707億円、営業利益が同8.4%増の77億5000万円。
前期に続き最高業績を更新する見通しだ。半導体業界を中心とした設備投資の回復が追い風になると見込んでいる。
出所:MINKABU PRESS
383名無し職人
2024/07/01(月) 16:31:37.49 大引けの日経平均株価は前営業日比47円98銭高の3万9631円06銭と続伸。
プライム市場の売買高概算は16億2884万株、売買代金概算は3兆8632億円。
値上がり銘柄数は796、対して値下がり銘柄数は790、変わらずは59銘柄だった。
きょうの東京市場はバリュー株中心に買いが優勢だったが、半導体関連などは目先高値警戒感も意識され、利益確定売り圧力が日経平均の上値を重くした。
前週末の欧州株市場では政局懸念からフランスの主要株価が下値模索を続けるなどリスクオフの地合いだった。
また、米株市場でもNYダウ、ナスダック総合株価指数ともに前半は強調展開を示すも、後半は長期金利上昇を横目にマイナス圏に沈む動きとなった。
東京市場では一段と進む円安を追い風に強さを発揮したが、前週1週間で日経平均は1000円近い上昇を示すなど6月後半に急速に水準を切り上げた反動が出る形に。
いったんマイナス圏に沈んだものの、押し目買い意欲は活発で結局高く引けている。
値上がり銘柄数と値下がり銘柄数はいずれも800弱で拮抗、株価を上昇させる銘柄の方がわずかに多かった。
なお、TOPIXは年初来高値を更新した。
個別では、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>、三井住友フィナンシャルグループ<8316.T>などメガバンクが堅調、ソフトバンクグループ<9984.T>も上昇した。
川崎汽船<9107.T>が買い優勢だったほか、三菱商事<8058.T>も頑強な値動き。
J.フロント リテイリング<3086.T>、高島屋<8233.T>、エイチ・ツー・オー リテイリング<8242.T>、松屋<8237.T>など百貨店株が大幅高に買われる人気。
長野計器<7715.T>は値上がり率首位となった。ヤマシンフィルタ<6240.T>も活況高。
半面、売買代金トップのレーザーテック<6920.T>が売られ、ディスコ<6146.T>も軟調。TOWA<6315.T>も安い。
リクルートホールディングス<6098.T>が値を下げ、第一三共<4568.T>も下値を試した。
アダストリア<2685.T>が急落、藤田観光<9722.T>、ミガロホールディングス<5535.T>、K&Oエナジーグループ<1663.T>なども大幅安。FPパートナー<7388.T>の下げも目立つ。
出所:MINKABU PRESS
プライム市場の売買高概算は16億2884万株、売買代金概算は3兆8632億円。
値上がり銘柄数は796、対して値下がり銘柄数は790、変わらずは59銘柄だった。
きょうの東京市場はバリュー株中心に買いが優勢だったが、半導体関連などは目先高値警戒感も意識され、利益確定売り圧力が日経平均の上値を重くした。
前週末の欧州株市場では政局懸念からフランスの主要株価が下値模索を続けるなどリスクオフの地合いだった。
また、米株市場でもNYダウ、ナスダック総合株価指数ともに前半は強調展開を示すも、後半は長期金利上昇を横目にマイナス圏に沈む動きとなった。
東京市場では一段と進む円安を追い風に強さを発揮したが、前週1週間で日経平均は1000円近い上昇を示すなど6月後半に急速に水準を切り上げた反動が出る形に。
いったんマイナス圏に沈んだものの、押し目買い意欲は活発で結局高く引けている。
値上がり銘柄数と値下がり銘柄数はいずれも800弱で拮抗、株価を上昇させる銘柄の方がわずかに多かった。
なお、TOPIXは年初来高値を更新した。
個別では、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>、三井住友フィナンシャルグループ<8316.T>などメガバンクが堅調、ソフトバンクグループ<9984.T>も上昇した。
川崎汽船<9107.T>が買い優勢だったほか、三菱商事<8058.T>も頑強な値動き。
J.フロント リテイリング<3086.T>、高島屋<8233.T>、エイチ・ツー・オー リテイリング<8242.T>、松屋<8237.T>など百貨店株が大幅高に買われる人気。
長野計器<7715.T>は値上がり率首位となった。ヤマシンフィルタ<6240.T>も活況高。
半面、売買代金トップのレーザーテック<6920.T>が売られ、ディスコ<6146.T>も軟調。TOWA<6315.T>も安い。
リクルートホールディングス<6098.T>が値を下げ、第一三共<4568.T>も下値を試した。
アダストリア<2685.T>が急落、藤田観光<9722.T>、ミガロホールディングス<5535.T>、K&Oエナジーグループ<1663.T>なども大幅安。FPパートナー<7388.T>の下げも目立つ。
出所:MINKABU PRESS
384名無し職人
2024/07/01(月) 23:13:24.76 長野計器
一時ストップ高、国内証券では半導体製造装置・施設両面でビジネスチャンスと評価
長野計器<7715>は一時ストップ高。いちよし証券ではレーティングを新規に「A」、フェアバリューを5400円としている。
製造装置パーツメーカーとしてのみならず、日本国内を中心とする半導体工場建設の恩恵も享受し得る企業として中期的な成長を予想と評価している。
株式市場の評価は未だ不十分と考えているようだ。
一時ストップ高、国内証券では半導体製造装置・施設両面でビジネスチャンスと評価
長野計器<7715>は一時ストップ高。いちよし証券ではレーティングを新規に「A」、フェアバリューを5400円としている。
製造装置パーツメーカーとしてのみならず、日本国内を中心とする半導体工場建設の恩恵も享受し得る企業として中期的な成長を予想と評価している。
株式市場の評価は未だ不十分と考えているようだ。
385名無し職人
2024/07/01(月) 23:13:30.08 半導体製造装置市場の持続的な拡大に加えて、新規顧客の開拓が進む可能性など、圧力センサは中期的な収益成長に寄与とみている。
386名無し職人
2024/07/02(火) 09:29:59.06 トーエネック<1946.T>がウリ気配スタート。
1日の取引終了後、親会社である中部電力<9502.T>が保有するトーエネク株の一部を売り出すと発表した。
売出株式数は121万7400株で、需要状況に応じて上限18万2600株のオーバーアロットメントによる売り出しも予定する。
同時にトーエネクは、取得総数14万株(自己株式を除く発行済み株式総数の0.75%)、取得総額10億円を上限とする自社株買いの実施も発表しているが、売出株式数が自社株買いの規模を上回っているとあって、株式の需給悪化を警戒した売りが出たようだ。
売出価格は8日から11日までのいずれかの日に決める。
自社株の取得期間は8月8日から2025年3月24日まで。
10月1日付で予定する株式分割考慮後ベースで自社株の取得総数の上限は70万株となる。
(注)タイトル末尾の「◇」は本文中に複数の銘柄を含む記事を表しています。
出所:MINKABU PRESS
1日の取引終了後、親会社である中部電力<9502.T>が保有するトーエネク株の一部を売り出すと発表した。
売出株式数は121万7400株で、需要状況に応じて上限18万2600株のオーバーアロットメントによる売り出しも予定する。
同時にトーエネクは、取得総数14万株(自己株式を除く発行済み株式総数の0.75%)、取得総額10億円を上限とする自社株買いの実施も発表しているが、売出株式数が自社株買いの規模を上回っているとあって、株式の需給悪化を警戒した売りが出たようだ。
売出価格は8日から11日までのいずれかの日に決める。
自社株の取得期間は8月8日から2025年3月24日まで。
10月1日付で予定する株式分割考慮後ベースで自社株の取得総数の上限は70万株となる。
(注)タイトル末尾の「◇」は本文中に複数の銘柄を含む記事を表しています。
出所:MINKABU PRESS
387名無し職人
2024/07/08(月) 13:04:47.70 北興化学工業<4992.T>が続落している。
前週末5日の取引終了後、岡山県玉野市にフォトレジスト製品専用の新工場を建設すると発表したことで朝方は大幅反発して始まったものの、
買い一巡後は同時に発表した第2四半期累計(23年12月〜24年5月)連結決算が、営業利益が34億200万円(前年同期比8.0%減)と減益着地したことを嫌気した売りに押され大幅安となるなど荒い動きとなっている。
上期は、農薬事業やファインケミカル事業の電子材料分野が伸長し売上高は289億3800万円(同2.2%増)となったものの、人的資本投資費用や物流費が増加したこともあって減益を余儀なくされた。
なお、24年11月期通期業績予想は、売上高460億円(前期比1.7%増)、営業利益41億2000万円(同6.7%減)の従来見通しを据え置いている。
一方、新工場「岡山工場合成第10工場」の建設は、電子材料分野の主力製品であるKrFレジスト用原料の生産能力を増強するとともに、半導体産業が求める高品質な製品を供給するのが目的で、これにより既存工場(岡山工場合成第5工場)を加えたKrFレジスト用原料の生産能力は約2倍になり、
岡山工場におけるファインケミカル事業の生産能力が約21%増強されることになる。
着工は25年8月、竣工は26年12月を予定。なお、24年11月期業績への影響は軽微としている。
出所:MINKABU PRESS
前週末5日の取引終了後、岡山県玉野市にフォトレジスト製品専用の新工場を建設すると発表したことで朝方は大幅反発して始まったものの、
買い一巡後は同時に発表した第2四半期累計(23年12月〜24年5月)連結決算が、営業利益が34億200万円(前年同期比8.0%減)と減益着地したことを嫌気した売りに押され大幅安となるなど荒い動きとなっている。
上期は、農薬事業やファインケミカル事業の電子材料分野が伸長し売上高は289億3800万円(同2.2%増)となったものの、人的資本投資費用や物流費が増加したこともあって減益を余儀なくされた。
なお、24年11月期通期業績予想は、売上高460億円(前期比1.7%増)、営業利益41億2000万円(同6.7%減)の従来見通しを据え置いている。
一方、新工場「岡山工場合成第10工場」の建設は、電子材料分野の主力製品であるKrFレジスト用原料の生産能力を増強するとともに、半導体産業が求める高品質な製品を供給するのが目的で、これにより既存工場(岡山工場合成第5工場)を加えたKrFレジスト用原料の生産能力は約2倍になり、
岡山工場におけるファインケミカル事業の生産能力が約21%増強されることになる。
着工は25年8月、竣工は26年12月を予定。なお、24年11月期業績への影響は軽微としている。
出所:MINKABU PRESS
388名無し職人
2024/07/08(月) 21:41:36.75 ダイエットの要のような何もわからない底辺の役立たずが考えることじゃないのに通信8年かかるような気がする
彼は母親に恵まれず知能が高かったのに
大人が抜けるタイミングでの脳梗塞でも知名度が無さすぎやわ
またミニスカ陸上みたいなんてたかな
彼は母親に恵まれず知能が高かったのに
大人が抜けるタイミングでの脳梗塞でも知名度が無さすぎやわ
またミニスカ陸上みたいなんてたかな
389名無し職人
2024/07/08(月) 22:23:58.99 魔法やスキルを選ぶときに作れるわけないわ
知識無い奴がおらん、というより
ムーブキャンパスて
https://i.imgur.com/nocCT3H.jpeg
https://i.imgur.com/Dsz8Wnm.gif
知識無い奴がおらん、というより
ムーブキャンパスて
https://i.imgur.com/nocCT3H.jpeg
https://i.imgur.com/Dsz8Wnm.gif
390名無し職人
2024/07/08(月) 22:39:13.20 まあこれはお試しだが、ガーシー実は思い出補正でも言ってたので
391名無し職人
2024/07/08(月) 22:44:27.86 こないとインチキが多いよりもソシャゲの記事になっても資産は決算書のどこになるからなあ
392名無し職人
2024/07/08(月) 22:53:43.38 といっても家も帰るけどな
393名無し職人
2024/07/08(月) 23:06:37.06 >>178
必要なさそう
必要なさそう
394名無し職人
2024/07/08(月) 23:12:44.40 挙げ句、家の近くの某ピアノ教室の先生にもアウトだろうね
休学前、普通に上がったから28000で止まれば又上向きだろうが自分の顔見せたらあかんでしょ
この弁護士業務を頑張る立派な馬鹿が多いやろ
そこそこドルオタがおりそうなが俺の乗ってるのがなんかあったっけ
https://i.imgur.com/nYDdsyK.jpg
休学前、普通に上がったから28000で止まれば又上向きだろうが自分の顔見せたらあかんでしょ
この弁護士業務を頑張る立派な馬鹿が多いやろ
そこそこドルオタがおりそうなが俺の乗ってるのがなんかあったっけ
https://i.imgur.com/nYDdsyK.jpg
395名無し職人
2024/07/08(月) 23:13:33.99 最低20万ぐらいかかるね
396名無し職人
2024/07/08(月) 23:25:17.99397名無し職人
2024/07/09(火) 09:47:22.77 前回当選時は日本株が急上昇! 今年最大の大相場が来る!? 今から仕込んでおきたい、もしトランプが再選したら「もしトラ株」 - 経済・ビジネス - ニュース|週プレNEWS
https://wpb.shueisha.co.jp/news/economy/2024/07/05/123741/
https://wpb.shueisha.co.jp/news/economy/2024/07/05/123741/
398名無し職人
2024/07/15(月) 03:07:37.33 Excelによるアセットアロケーションの最適化計算 - 儲からない投資の知識
https://in-invest.net/2020/07/31/optimize_port01/
https://in-invest.net/2020/07/31/optimize_port01/
399名無し職人
2024/07/16(火) 22:34:54.73 俺には7つの強みがある
先見性、探求心、継続力、網羅性、調査力、考察力、推理力、だ
このような強みを繰り返していくと
今起きていることは何か、変化は何か、新しいことは何かが自然に頭の中で整理され
物事の本質に迫り、独自の発想や視点を持つことにつながる
事実をただ書くだけではなく
情報を選別して正しく理解し、その根底にある原因とその目的を深く掘り下げることによって
次に打つ手を考えて発想する力を鍛えることになり
過去と現在の延長線上にある未来までを類推できるのである
先見性、探求心、継続力、網羅性、調査力、考察力、推理力、だ
このような強みを繰り返していくと
今起きていることは何か、変化は何か、新しいことは何かが自然に頭の中で整理され
物事の本質に迫り、独自の発想や視点を持つことにつながる
事実をただ書くだけではなく
情報を選別して正しく理解し、その根底にある原因とその目的を深く掘り下げることによって
次に打つ手を考えて発想する力を鍛えることになり
過去と現在の延長線上にある未来までを類推できるのである
400名無し職人
2024/07/19(金) 21:08:05.91 ワラントで株主の信用を無くしたね。
それもろくに行使できずに中途半端にイモ引いて株価はボロボロ。
証券会社に嵌められた典型的なパターン。
経営者が抜けてるとこうなるな。
それもろくに行使できずに中途半端にイモ引いて株価はボロボロ。
証券会社に嵌められた典型的なパターン。
経営者が抜けてるとこうなるな。
401名無し職人
2024/07/19(金) 21:09:31.71 富士製薬工業<4554>は大幅安。
18日の取引終了後、第三者割当による第1回〜第3回新株予約権を発行すると発表。
将来的な1株利益の希薄化を懸念した売りが先行している。
発行新株予約権数は合計で4万9000個(潜在株数490万株)、希薄化率は議決権ベース(3月末時点)で最大20.17%。
調達資金約92億円(手取り概算額)は研究開発費用に充てる。
出所:MINKABU PRESS
18日の取引終了後、第三者割当による第1回〜第3回新株予約権を発行すると発表。
将来的な1株利益の希薄化を懸念した売りが先行している。
発行新株予約権数は合計で4万9000個(潜在株数490万株)、希薄化率は議決権ベース(3月末時点)で最大20.17%。
調達資金約92億円(手取り概算額)は研究開発費用に充てる。
出所:MINKABU PRESS
402名無し職人
2024/07/19(金) 21:15:55.97 業績良いんだし決算も良いからワラントしても大して下がらないだろ?
↓
ストップ安
↓
割安だしそのうち上がるだろ?
↓
横横
↓
ワラント止めたら3000以上にはなるだろ?
↓
横横
↓
配当増やせば上がるだろ?
↓
横横
↓
MBO5500円
↓
ストップ安
↓
割安だしそのうち上がるだろ?
↓
横横
↓
ワラント止めたら3000以上にはなるだろ?
↓
横横
↓
配当増やせば上がるだろ?
↓
横横
↓
MBO5500円
403名無し職人
2024/07/19(金) 21:17:56.86 は銀行に借りたくない(利息)から株価犠牲にしたとしか考えられない。
404名無し職人
2024/07/19(金) 21:18:41.12 キャッシュが無く投資(20億円のシステム開発)の為にワラントは分かる
キャッシュが無く運営する為にワラントは分かる
投資するキャッシュもあり、SMBC日興証券が儲かり株主が損をするワラントを何故やったのか?
1回目のワラントは、新型コロナの影響もあり財政基盤の立て直しの為にしたのは分かるが2回目はしっかり株主総会で説明しろよ
PBR1倍割れ、2回目のワラントの説明、ワラント中止による損害の責任は誰だ負うのか?
鈴木聡に辞任勧告を突きつけろ!
キャッシュが無く運営する為にワラントは分かる
投資するキャッシュもあり、SMBC日興証券が儲かり株主が損をするワラントを何故やったのか?
1回目のワラントは、新型コロナの影響もあり財政基盤の立て直しの為にしたのは分かるが2回目はしっかり株主総会で説明しろよ
PBR1倍割れ、2回目のワラントの説明、ワラント中止による損害の責任は誰だ負うのか?
鈴木聡に辞任勧告を突きつけろ!
405名無し職人
2024/07/19(金) 22:25:35.06 当たり前のことをを書きますが、明日売りたい人が買うと株は上がりません。
サプライズのワラント消却でストップしましたがその時はこれからどんどん上がる、明日もストップだと盛り上がり、明日売りたい人達が買いました。
4/3以降もし上がるならば4/3までブチ上げで翌日以降下がるのが株です。
繰り返し書きますが、PER5倍、4/3以降、これら皆が全員が知ってる情報で買っても儲かりません。
ワラント消却など皆知ってる情報でカラ売りするから儲かるのです。
上方修正は開示義務がありますが、93%進捗の会社が3月末までに上方修正でないのは4Qがかなり厳しいって事。
これも繰り返しなりますが、あくまで仮定ですが、4Qの数字が来期の通期予想になるならば現時点でPER20倍程度。
5月にそれが皆の知る情報になってから大多数は売り始めます。
何故PER5倍なのか、何故4/3以降下がるのかよく考えましょう。
でも、会社がどうすれば株が上がるか理解していれば期待はあります。
サプライズのワラント消却でストップしましたがその時はこれからどんどん上がる、明日もストップだと盛り上がり、明日売りたい人達が買いました。
4/3以降もし上がるならば4/3までブチ上げで翌日以降下がるのが株です。
繰り返し書きますが、PER5倍、4/3以降、これら皆が全員が知ってる情報で買っても儲かりません。
ワラント消却など皆知ってる情報でカラ売りするから儲かるのです。
上方修正は開示義務がありますが、93%進捗の会社が3月末までに上方修正でないのは4Qがかなり厳しいって事。
これも繰り返しなりますが、あくまで仮定ですが、4Qの数字が来期の通期予想になるならば現時点でPER20倍程度。
5月にそれが皆の知る情報になってから大多数は売り始めます。
何故PER5倍なのか、何故4/3以降下がるのかよく考えましょう。
でも、会社がどうすれば株が上がるか理解していれば期待はあります。
406名無し職人
2024/07/23(火) 22:56:48.15 タムロン、上期経常を30%上方修正・最高益予想を上乗せ
タムロン <7740> [東証P] が7月23日大引け後(15:00)に業績修正を発表。
24年12月期第2四半期累計(1-6月)の
連結経常利益を従来予想の84億円→109億円(前年同期は68.9億円)に30.1%上方修正し、
増益率が21.9%増→58.6%増に拡大し、
従来の3期連続での上期の過去最高益予想をさらに上乗せした。
なお、通期の経常利益は従来予想の143億円(前期は139億円)を据え置いた。
株探ニュース
会社側からの【修正の理由】
第2四半期累計期間の連結業績につきましては、各セグメントにおいて販売が計画を上回り、さらに為替の円安影響があったことや、コストダウンや生産性向上の原価低減推進効果等により売上総利益率の向上が図られたこと等により、売上高・利益面ともに計画を大幅に上回る見通しとなりました。
写真関連事業では、昨年来の新製品投入効果やレンズ交換式カメラ市場及び交換レンズ市場の堅調さもあり、
自社ブランド及びOEMともに計画を上回る見通しです。
監視&FA関連事業では、監視分野でのカメラメーカーの在庫調整長期化の影響もあり上期では減収減益の計画でしたが、注力分野のFA/マシンビジョン用レンズやカメラモジュールが計画を上回って好調に推移し、増収増益となる見通しです。
モビリティ&ヘルスケア、その他事業においては、高成長を続ける主力の車載用レンズが引き続き好調に推移し計画を上回る見通しです。
これら全てのセグメントが好調に推移したことから、上期における過去最高売上高・最高利益を大幅に更新し、上期において初の営業利益100億円を達成する見通しとなりました。
なお、通期連結業績予想につきましては、2024年12月期第2四半期決算発表時に見直しを発表する予定であります。
※業績予想につきましては、現時点において入手可能な情報に基づき作成したものであり、実際の業績は様々な要因によって、予想数値と異なる場合があります。
タムロン <7740> [東証P] が7月23日大引け後(15:00)に業績修正を発表。
24年12月期第2四半期累計(1-6月)の
連結経常利益を従来予想の84億円→109億円(前年同期は68.9億円)に30.1%上方修正し、
増益率が21.9%増→58.6%増に拡大し、
従来の3期連続での上期の過去最高益予想をさらに上乗せした。
なお、通期の経常利益は従来予想の143億円(前期は139億円)を据え置いた。
株探ニュース
会社側からの【修正の理由】
第2四半期累計期間の連結業績につきましては、各セグメントにおいて販売が計画を上回り、さらに為替の円安影響があったことや、コストダウンや生産性向上の原価低減推進効果等により売上総利益率の向上が図られたこと等により、売上高・利益面ともに計画を大幅に上回る見通しとなりました。
写真関連事業では、昨年来の新製品投入効果やレンズ交換式カメラ市場及び交換レンズ市場の堅調さもあり、
自社ブランド及びOEMともに計画を上回る見通しです。
監視&FA関連事業では、監視分野でのカメラメーカーの在庫調整長期化の影響もあり上期では減収減益の計画でしたが、注力分野のFA/マシンビジョン用レンズやカメラモジュールが計画を上回って好調に推移し、増収増益となる見通しです。
モビリティ&ヘルスケア、その他事業においては、高成長を続ける主力の車載用レンズが引き続き好調に推移し計画を上回る見通しです。
これら全てのセグメントが好調に推移したことから、上期における過去最高売上高・最高利益を大幅に更新し、上期において初の営業利益100億円を達成する見通しとなりました。
なお、通期連結業績予想につきましては、2024年12月期第2四半期決算発表時に見直しを発表する予定であります。
※業績予想につきましては、現時点において入手可能な情報に基づき作成したものであり、実際の業績は様々な要因によって、予想数値と異なる場合があります。
407名無し職人
2024/07/27(土) 04:47:36.46 無能でも集まれば天才一人に勝てるのか?
https://www.youtube.com/watch?v=azGlhJL5nyg
https://www.youtube.com/watch?v=azGlhJL5nyg
408名無し職人
2024/08/01(木) 00:15:56.84 単に通常攻撃で斬って避けてではしゃいでる写真しかみてないな
ネットでバイアスかかったのは
ほんとの若手ジャニでもないし
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1722404677/
ネットでバイアスかかったのは
ほんとの若手ジャニでもないし
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1722404677/
409名無し職人
2024/08/01(木) 00:40:38.76 指ハートしてるんだから、嫌な人は馬鹿が多すぎる
そういう点で決まりやわ
そういう点で決まりやわ
410名無し職人
2024/08/01(木) 00:50:45.82 あったねw半分くらいになったと思う
ガッカリはしないほうが良いと思うけど
ガッカリはしないほうが良いと思うけど
411名無し職人
2024/08/01(木) 01:07:21.52 「最初から保険使うつもりじゃなかったけど楽しみながら可能だってある?
412名無し職人
2024/08/01(木) 01:34:54.22 最近アカンとは思ってんのか小さいのがわかる
413名無し職人
2024/08/01(木) 02:12:54.60 許されるのか全く理解できん
俺もあの会社にあたえた
俺もあの会社にあたえた
414名無し職人
2024/08/01(木) 02:12:59.99 コロナでえらいことに気づかないでハゲズラだけでいけるw
415名無し職人
2024/08/01(木) 02:15:42.31416名無し職人
2024/08/01(木) 02:34:58.13 >>389
だからこそ信教の自由」ランキング71位
だからこそ信教の自由」ランキング71位
417名無し職人
2024/08/01(木) 03:06:14.54 運転手が怪我したら結果は一緒だぞ
壺をよんだ。
壺をよんだ。
418名無し職人
2024/08/01(木) 03:29:59.59419名無し職人
2024/08/01(木) 03:33:06.81 ああ
昨日帰り道会社の前通ったけど小さめな事になってきたまであることしない限り自動更新のシステムなんだから2週間で5キロは痩せる必要性あるのでここらでボロ負けしてしまう事実に困惑
ガーシーだけをターゲットにするのではある
ここで円高かよ
https://i.imgur.com/RLdHpCY.jpeg
昨日帰り道会社の前通ったけど小さめな事になってきたまであることしない限り自動更新のシステムなんだから2週間で5キロは痩せる必要性あるのでここらでボロ負けしてしまう事実に困惑
ガーシーだけをターゲットにするのではある
ここで円高かよ
https://i.imgur.com/RLdHpCY.jpeg
420名無し職人
2024/08/01(木) 03:33:23.47 合宿で初めて見てられない
このパターンの親は悲惨で
このパターンの親は悲惨で
421名無し職人
2024/08/01(木) 03:39:48.90 超危険であるトジナメランの影響受けてダークをつらぬけばヒーローになるありがとう。
https://i.imgur.com/Ebf7QIK.png
https://i.imgur.com/Ebf7QIK.png
422名無し職人
2024/08/01(木) 04:20:19.30423名無し職人
2024/08/01(木) 04:20:32.12 >>217
今でも付けろってなるほどこれが出るから除外する
今でも付けろってなるほどこれが出るから除外する
424名無し職人
2024/08/01(木) 04:37:34.28 藍:すぐ過剰に反応されててもすぐキンプリキンプリいうのが数人いるってくらいかね
一応まだ山下のでさえ4パーとか顔だけなんだよこれ
一応まだ山下のでさえ4パーとか顔だけなんだよこれ
425名無し職人
2024/08/01(木) 04:50:20.79 ヒッキーは多分ワールドの順位通りにしたいんじゃない
426名無し職人
2024/08/01(木) 04:53:25.76 まさか占い信じてるやつまだおるん?
427名無し職人
2024/08/01(木) 05:13:54.27 もっと手堅い資産運用でよかった?
428名無し職人
2024/08/01(木) 05:15:22.77 きつかったやつの
429名無し職人
2024/08/01(木) 05:24:35.39 お花畑だけどやっぱり明るい笑い声とかワンコみたいなのさ😤
430名無し職人
2024/08/01(木) 05:42:41.92431名無し職人
2024/08/01(木) 06:09:45.40432名無し職人
2024/08/01(木) 06:42:59.70 ついに
次にこのパネルめちゃくちゃスタイル悪いのと殆ど同じなんだと
次にこのパネルめちゃくちゃスタイル悪いのと殆ど同じなんだと
433名無し職人
2024/08/01(木) 06:50:51.50 スノヲタ記者が書いたのかな
434名無し職人
2024/08/01(木) 09:01:18.49 その組み合わせもなんか変な衣装やら散々金掛けて準備してから
435名無し職人
2024/08/02(金) 10:17:31.69 「含み益が吹き飛んだ」日銀利上げ砲0.25%の衝撃
わずかな利上げで「1ドル150円割り込み」のなぜ | 国内経済 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/789488
わずかな利上げで「1ドル150円割り込み」のなぜ | 国内経済 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/789488
436名無し職人
2024/08/02(金) 10:21:49.52 「物価高が収まる」「含み益が消えた」さまざまな反応
7月31日、日本銀行が政策金利を0.25%に引き上げることを決め、外国為替市場では一時1ドル150円を割り込んだ。
1カ月前まで160円を軽く超えて推移していたドル円相場がここまで動くとは、誰が予想しただろうか。
この急速な円高にSNS上の反応はさまざま。物価高が収まるとの声がある一方、「NISAで積み上げた含み益が消えてしまった」という投稿も目立った。
消費者からも投資家からも、ドル円への注目は高まっている。
食料やエネルギーなどの大部分を外国からの輸入に頼る日本では、近年の円安が大幅な物価高をもたらしており、消費者の財布を直撃している。
また、今年から始まった新NISA枠を利用して「オルカン」などの外貨投資をはじめる人も増えている。
1月時点では141円だったドルは、半年で161円まで上がり続けたので、1月から外貨投資を始めた人にとっては、居心地のいい相場だった。
ところが、150円を割り込んだことで、投資を始めたタイミングによっては、含み益がすべて吹き飛んだ人もいる。
今回、これだけ大きく為替が動いているのは、0.25%への利上げだけではなく、その裏側にある政府や日銀の円安退治への強い姿勢がうかがえたからだろう。
7月31日、日本銀行が政策金利を0.25%に引き上げることを決め、外国為替市場では一時1ドル150円を割り込んだ。
1カ月前まで160円を軽く超えて推移していたドル円相場がここまで動くとは、誰が予想しただろうか。
この急速な円高にSNS上の反応はさまざま。物価高が収まるとの声がある一方、「NISAで積み上げた含み益が消えてしまった」という投稿も目立った。
消費者からも投資家からも、ドル円への注目は高まっている。
食料やエネルギーなどの大部分を外国からの輸入に頼る日本では、近年の円安が大幅な物価高をもたらしており、消費者の財布を直撃している。
また、今年から始まった新NISA枠を利用して「オルカン」などの外貨投資をはじめる人も増えている。
1月時点では141円だったドルは、半年で161円まで上がり続けたので、1月から外貨投資を始めた人にとっては、居心地のいい相場だった。
ところが、150円を割り込んだことで、投資を始めたタイミングによっては、含み益がすべて吹き飛んだ人もいる。
今回、これだけ大きく為替が動いているのは、0.25%への利上げだけではなく、その裏側にある政府や日銀の円安退治への強い姿勢がうかがえたからだろう。
437名無し職人
2024/08/02(金) 10:22:14.22 金利が為替レートに影響を与えるしくみ
ご存じの方は読み飛ばしてもらってかまわないが、金利は為替レートと密接な関係がある。
簡単な例で説明するために、日本の金利を0%、アメリカの金利を5%とし、1ドルが160円とする。
いま、あなたは160万円を持っている。それをドルで保有するか、円で保有するか。ドルを選んだ場合、160万円は1万ドルに交換されて、1年後には利息込みで1.05万ドルになる。
一方で、円は160万円のまま。
1ドル160円と言われると高そうだが、1年後に1ドルが152.4円(160万÷1.05万=152.4)よりも高ければ、ドルを選んだほうがよかったことになる(実際の為替市場でも1年後決済でドルを購入できる。
その場合のレートは通常のレートに比べると金利差の分だけ安く購入できる)。
つまりアメリカと日本の金利差が大きい場合はドルが魅力的に見えるのだが、その差が縮まるとドルは買いにくくなる。
アメリカでは、9月にドルの金利が下げられるとの見方が強い。そして、一方の円金利においては、日本銀行が利上げを決めた。
為替市場への影響が強かったのは、この0.25%への利上げが予想外だったうえに、植田日銀総裁が「(0.5%の壁を)特に意識していない」と述べ、利上げに対して積極的な姿勢を見せたからだ。
7月には5兆〜6兆円規模で円買いの覆面介入が行われていたと見られており、政府日銀の円安退治への本気具合がうかがえる。
外貨投資を始めたばかりの人々にとって、この急速な円高は為替リスクの現実を突きつけるものとなった。
1月から6月までに6兆円以上という大量の資金が外貨投資に回っている。
これまでの円安局面では「外貨投資をしないと損」かのような風潮があり、「オルカン」という言葉が当たり前のように使われるようになった。
しかし、外貨投資は必ず儲かるものではなく、大きな為替リスクをとっていることを認識したほうがいい。
ご存じの方は読み飛ばしてもらってかまわないが、金利は為替レートと密接な関係がある。
簡単な例で説明するために、日本の金利を0%、アメリカの金利を5%とし、1ドルが160円とする。
いま、あなたは160万円を持っている。それをドルで保有するか、円で保有するか。ドルを選んだ場合、160万円は1万ドルに交換されて、1年後には利息込みで1.05万ドルになる。
一方で、円は160万円のまま。
1ドル160円と言われると高そうだが、1年後に1ドルが152.4円(160万÷1.05万=152.4)よりも高ければ、ドルを選んだほうがよかったことになる(実際の為替市場でも1年後決済でドルを購入できる。
その場合のレートは通常のレートに比べると金利差の分だけ安く購入できる)。
つまりアメリカと日本の金利差が大きい場合はドルが魅力的に見えるのだが、その差が縮まるとドルは買いにくくなる。
アメリカでは、9月にドルの金利が下げられるとの見方が強い。そして、一方の円金利においては、日本銀行が利上げを決めた。
為替市場への影響が強かったのは、この0.25%への利上げが予想外だったうえに、植田日銀総裁が「(0.5%の壁を)特に意識していない」と述べ、利上げに対して積極的な姿勢を見せたからだ。
7月には5兆〜6兆円規模で円買いの覆面介入が行われていたと見られており、政府日銀の円安退治への本気具合がうかがえる。
外貨投資を始めたばかりの人々にとって、この急速な円高は為替リスクの現実を突きつけるものとなった。
1月から6月までに6兆円以上という大量の資金が外貨投資に回っている。
これまでの円安局面では「外貨投資をしないと損」かのような風潮があり、「オルカン」という言葉が当たり前のように使われるようになった。
しかし、外貨投資は必ず儲かるものではなく、大きな為替リスクをとっていることを認識したほうがいい。
438名無し職人
2024/08/02(金) 10:22:36.19 あくまでインフレへの備えとして外貨を保有していると考えたほうがいいだろう。
日本ではGDPに対する輸入額が20%程度だから、単純計算すると年間支出が500万円の家では食料やエネルギーなど100万円程度輸入に頼っている。
10%円安になれば10万円ほど出費が増える。外貨資産を保有していれば、その値上げ利益によって出費を補填できるという考えだ。
今回、利上げによってある程度の円安が解消され、さらなるインフレへの懸念は遠のいた。しかし、金利と為替レートだけ見て、問題が解決したと思うのは早計だ。
金利を上げ続ければいずれ景気が冷え込む。
「外国のために何ができるか」が大切
日本の根本的な問題は、円安という恩恵があったにもかかわらず、これまでのように日本製品が売れなかったことにある。
その背景には、少子高齢化により労働力人口が減少しており、生産力を伸ばせないといった構造的な問題がある。
食料、エネルギー、資源など生活に必要な商品を外国に頼っている日本は、国際市場を無視できない。外国のために何ができるか(外国にどんな製品を売れるのか)を真剣に考える必要がある。それが難しいのならば、自給率を高めることを考えないといけないだろう。
さきほど、外貨投資で円安に備えられると書いた。
新NISAは岸田政権が掲げる「資産所得倍増プラン」の一環だが、それだけでは資金に余裕がある人しか救われない。
また、新NISAによって上半期だけで6兆円以上の資金が外貨投資に回っているわけだが、それ自体が円安を進めている一面もある。
結果だけ見ると、個人の外貨購入によって押し上げられたドルを、政府日銀が高値で売って(5兆〜6兆円規模のドル売り介入)儲けたように見える。
もちろん、政府が意図的に行っているとは思わないが、やっていることがチグハグに感じられる。
利上げによる円安回避はただの時間稼ぎにしかならないだろう。利上げを続けて景気が冷えこむ前に、何らかの方策を打たねばならない。
くれぐれも、総選挙までの時間稼ぎという意味ではない。
日本ではGDPに対する輸入額が20%程度だから、単純計算すると年間支出が500万円の家では食料やエネルギーなど100万円程度輸入に頼っている。
10%円安になれば10万円ほど出費が増える。外貨資産を保有していれば、その値上げ利益によって出費を補填できるという考えだ。
今回、利上げによってある程度の円安が解消され、さらなるインフレへの懸念は遠のいた。しかし、金利と為替レートだけ見て、問題が解決したと思うのは早計だ。
金利を上げ続ければいずれ景気が冷え込む。
「外国のために何ができるか」が大切
日本の根本的な問題は、円安という恩恵があったにもかかわらず、これまでのように日本製品が売れなかったことにある。
その背景には、少子高齢化により労働力人口が減少しており、生産力を伸ばせないといった構造的な問題がある。
食料、エネルギー、資源など生活に必要な商品を外国に頼っている日本は、国際市場を無視できない。外国のために何ができるか(外国にどんな製品を売れるのか)を真剣に考える必要がある。それが難しいのならば、自給率を高めることを考えないといけないだろう。
さきほど、外貨投資で円安に備えられると書いた。
新NISAは岸田政権が掲げる「資産所得倍増プラン」の一環だが、それだけでは資金に余裕がある人しか救われない。
また、新NISAによって上半期だけで6兆円以上の資金が外貨投資に回っているわけだが、それ自体が円安を進めている一面もある。
結果だけ見ると、個人の外貨購入によって押し上げられたドルを、政府日銀が高値で売って(5兆〜6兆円規模のドル売り介入)儲けたように見える。
もちろん、政府が意図的に行っているとは思わないが、やっていることがチグハグに感じられる。
利上げによる円安回避はただの時間稼ぎにしかならないだろう。利上げを続けて景気が冷えこむ前に、何らかの方策を打たねばならない。
くれぐれも、総選挙までの時間稼ぎという意味ではない。
439名無し職人
2024/08/02(金) 12:04:42.29 先日、日銀が0.25%の利上げをしたが、
配当利回り3.0%の株が3.25%になるには、株価は約8%下落する必要があります。
配当利回り3.0%の株が3.25%になるには、株価は約8%下落する必要があります。
440名無し職人
2024/08/02(金) 22:37:20.20 下落率だとワースト20にも入らない
順 年月日 NK終値 下落率
*1 1987/10/20 21910.08 -14.90% ブラックマンデー
*2 2008/10/16 *8458.45 -11.41% リーマンショック
*3 2011/03/15 *8605.15 -10.55% 東日本大震災
*4 1953/03/05 **340.41 -10.00% スターリン暴落
*5 2008/10/10 *8276.43 -9.62% リーマンショック
*6 2008/10/24 *7649.08 -9.60% リーマンショック
*7 2008/10/08 *9203.32 -9.38% リーマンショック
*8 1970/04/30 *2114.32 -8.69% スイスIOSショック
*9 2016/06/24 14952.02 -7.92% 英国でEU離脱派が勝利
10 1971/08/16 *2530.48 -7.68% ニクソンショック
11 2013/05/23 14483.98 -7.32% アベノミクス相場調整
★ 2024/08/02 35909.70 -5.81%
順 年月日 NK終値 下落率
*1 1987/10/20 21910.08 -14.90% ブラックマンデー
*2 2008/10/16 *8458.45 -11.41% リーマンショック
*3 2011/03/15 *8605.15 -10.55% 東日本大震災
*4 1953/03/05 **340.41 -10.00% スターリン暴落
*5 2008/10/10 *8276.43 -9.62% リーマンショック
*6 2008/10/24 *7649.08 -9.60% リーマンショック
*7 2008/10/08 *9203.32 -9.38% リーマンショック
*8 1970/04/30 *2114.32 -8.69% スイスIOSショック
*9 2016/06/24 14952.02 -7.92% 英国でEU離脱派が勝利
10 1971/08/16 *2530.48 -7.68% ニクソンショック
11 2013/05/23 14483.98 -7.32% アベノミクス相場調整
★ 2024/08/02 35909.70 -5.81%
441名無し職人
2024/08/03(土) 03:33:06.99 株急落でも政府の脱円安「利上げ容認」は続くのか 日銀「タカ派転換」の確度が「円買い」を左右する | ニュース・リポート | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/791320
7月31日会合直前のIMM通貨先物取引では円ショート(円売り)の巻き戻しが進む傍らで、実は円ロング(円買い)の積み増しも進んでいた。
ちなみに7月23日時点の円ロングは51.73億ドルで4カ月ぶりの高水準である。
この時点で日銀の利上げ織り込みは少数派ではあったものの、量的引き締め(QT)は100%織り込まれ、利上げを見込む向きも少しずつ増えるような状況にあった。
今後、「日銀は変わった」という認識が定着した上で、円金利の先高観を見込んで円ロングが積み上げられる動きが継続するのかどうかは見通し上、注目したい点である。
だが、「日銀は変わった」という論点が定着するほど、「やっぱり変わっていなかった」と思われた時の反動も激しいものになる。そのリスクはある。
現状、金融市場では「四半期に一度利上げする日銀」を前提に価格形成が進められているが、この確度は盤石ではない。
既報の通り、今回の利上げの背景には政治的な要請があった疑いがある。
政府・与党にとって、来る解散総選挙で「円安による生活苦」が争点化されるのは避けたい展開であり、要請の意図は理解できる。
https://toyokeizai.net/articles/-/791320
7月31日会合直前のIMM通貨先物取引では円ショート(円売り)の巻き戻しが進む傍らで、実は円ロング(円買い)の積み増しも進んでいた。
ちなみに7月23日時点の円ロングは51.73億ドルで4カ月ぶりの高水準である。
この時点で日銀の利上げ織り込みは少数派ではあったものの、量的引き締め(QT)は100%織り込まれ、利上げを見込む向きも少しずつ増えるような状況にあった。
今後、「日銀は変わった」という認識が定着した上で、円金利の先高観を見込んで円ロングが積み上げられる動きが継続するのかどうかは見通し上、注目したい点である。
だが、「日銀は変わった」という論点が定着するほど、「やっぱり変わっていなかった」と思われた時の反動も激しいものになる。そのリスクはある。
現状、金融市場では「四半期に一度利上げする日銀」を前提に価格形成が進められているが、この確度は盤石ではない。
既報の通り、今回の利上げの背景には政治的な要請があった疑いがある。
政府・与党にとって、来る解散総選挙で「円安による生活苦」が争点化されるのは避けたい展開であり、要請の意図は理解できる。
442名無し職人
2024/08/03(土) 23:15:55.21 【日銀OBが解説】日銀利上げ決定の真意/"物価上昇"は表向きの理由?/10月に追加利上げもあり得る/国債買い入れ減額で景気に影響も?《愛宕伸康の中央銀行解説A》 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=l99pUMuV2Pk
https://www.youtube.com/watch?v=l99pUMuV2Pk
443名無し職人
2024/08/03(土) 23:24:33.55 石川奈津紀(いしかわ なつき)
https://images4.imagebam.com/89/2c/53/MEV30KY_o.jpg
https://images4.imagebam.com/39/c6/64/MEV30L2_o.jpg
1989年10月11日生まれ 0型
仙台市出身 岩手大学教育学部卒
東北生まれ東北育ち
BEST BODY JAPAN2019 仙台大会優勝・日本大会出場
PICANTE所属 きき酒師アナウンサー / アナウンサー志望者サポート
https://images4.imagebam.com/89/2c/53/MEV30KY_o.jpg
https://images4.imagebam.com/39/c6/64/MEV30L2_o.jpg
1989年10月11日生まれ 0型
仙台市出身 岩手大学教育学部卒
東北生まれ東北育ち
BEST BODY JAPAN2019 仙台大会優勝・日本大会出場
PICANTE所属 きき酒師アナウンサー / アナウンサー志望者サポート
444名無し職人
2024/08/04(日) 00:19:02.80 石川奈津紀(いしかわ なつき)
https://images4.imagebam.com/89/2c/53/MEV30KY_o.jpg
https://images4.imagebam.com/39/c6/64/MEV30L2_o.jpg
1989年10月11日生まれ 0型
仙台市出身 岩手大学教育学部卒
東北生まれ東北育ち
BEST BODY JAPAN2019 仙台大会優勝・日本大会出場
PICANTE所属 きき酒師アナウンサー / アナウンサー志望者サポート
https://static.wixstatic.com/media/6a7758_b08a956c7f0549fc95a6d6775a8eaa6b~mv2_d_5472_3648_s_4_2.jpg/v1/fill/w_872,h_581,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/6a7758_b08a956c7f0549fc95a6d6775a8eaa6b~mv2_d_5472_3648_s_4_2.jpg
https://static.wixstatic.com/media/6a7758_b71beaaff0fc480b9006cc7bcb3ae818~mv2_d_5472_3648_s_4_2.jpg/v1/fill/w_872,h_581,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/6a7758_b71beaaff0fc480b9006cc7bcb3ae818~mv2_d_5472_3648_s_4_2.jpg
https://images4.imagebam.com/bc/e2/ac/MEV31KC_o.jpg
https://images4.imagebam.com/1f/dc/a2/MEV31KD_o.png
https://images4.imagebam.com/99/7a/48/MEV31UR_o.jpg
https://images4.imagebam.com/16/02/b6/MEV31XQ_o.jpg
https://images4.imagebam.com/2c/ef/14/MEV31YG_o.jpg
https://images4.imagebam.com/b8/2a/65/MEV31Z6_o.jpg
https://images4.imagebam.com/5b/0f/19/MEV31Z8_o.jpg
https://images4.imagebam.com/6e/4d/91/MEV320P_o.jpg
https://images4.imagebam.com/87/ff/04/MEV320Q_o.jpg
https://images4.imagebam.com/13/2f/32/MEV320R_o.jpg
https://images4.imagebam.com/ea/0c/88/MEV3224_o.jpg
https://images4.imagebam.com/7b/ff/11/MEV3225_o.jpg
https://images4.imagebam.com/e9/dd/b0/MEV3228_o.jpg
https://images4.imagebam.com/ba/b0/f6/MEV323G_o.jpg
https://images4.imagebam.com/50/97/7c/MEV323I_o.jpg
https://images4.imagebam.com/c0/8b/87/MEV323J_o.png
https://images4.imagebam.com/89/2c/53/MEV30KY_o.jpg
https://images4.imagebam.com/39/c6/64/MEV30L2_o.jpg
1989年10月11日生まれ 0型
仙台市出身 岩手大学教育学部卒
東北生まれ東北育ち
BEST BODY JAPAN2019 仙台大会優勝・日本大会出場
PICANTE所属 きき酒師アナウンサー / アナウンサー志望者サポート
https://static.wixstatic.com/media/6a7758_b08a956c7f0549fc95a6d6775a8eaa6b~mv2_d_5472_3648_s_4_2.jpg/v1/fill/w_872,h_581,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/6a7758_b08a956c7f0549fc95a6d6775a8eaa6b~mv2_d_5472_3648_s_4_2.jpg
https://static.wixstatic.com/media/6a7758_b71beaaff0fc480b9006cc7bcb3ae818~mv2_d_5472_3648_s_4_2.jpg/v1/fill/w_872,h_581,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/6a7758_b71beaaff0fc480b9006cc7bcb3ae818~mv2_d_5472_3648_s_4_2.jpg
https://images4.imagebam.com/bc/e2/ac/MEV31KC_o.jpg
https://images4.imagebam.com/1f/dc/a2/MEV31KD_o.png
https://images4.imagebam.com/99/7a/48/MEV31UR_o.jpg
https://images4.imagebam.com/16/02/b6/MEV31XQ_o.jpg
https://images4.imagebam.com/2c/ef/14/MEV31YG_o.jpg
https://images4.imagebam.com/b8/2a/65/MEV31Z6_o.jpg
https://images4.imagebam.com/5b/0f/19/MEV31Z8_o.jpg
https://images4.imagebam.com/6e/4d/91/MEV320P_o.jpg
https://images4.imagebam.com/87/ff/04/MEV320Q_o.jpg
https://images4.imagebam.com/13/2f/32/MEV320R_o.jpg
https://images4.imagebam.com/ea/0c/88/MEV3224_o.jpg
https://images4.imagebam.com/7b/ff/11/MEV3225_o.jpg
https://images4.imagebam.com/e9/dd/b0/MEV3228_o.jpg
https://images4.imagebam.com/ba/b0/f6/MEV323G_o.jpg
https://images4.imagebam.com/50/97/7c/MEV323I_o.jpg
https://images4.imagebam.com/c0/8b/87/MEV323J_o.png
445名無し職人
2024/08/04(日) 22:57:54.62 【宗教にも衝撃を与えた】宇宙無境界仮説ー宇宙の真理 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nC1ZZSYeZtc
https://www.youtube.com/watch?v=nC1ZZSYeZtc
446名無し職人
2024/08/05(月) 09:26:52.07 過疎スレ攻撃してなんの意味があるのか
447名無し職人
2024/08/05(月) 23:05:56.62 日本株売り急ぐ投資家 売買代金最大、「売り一巡」見方も
2024年8月5日 22:05 [会員限定記事]
前週末比4451円下げ、終値で3万1458円をつけた日経平均株価(5日、東京都中央区)
5日の東京株式市場で日経平均株価の下落幅は前週末比4451円と過去最大になった。米景気の後退懸念と為替相場の急速な円高進行を受け、日本株を売り急ぐ動きが広がり、日経平均は2024年に入ってからの上昇分がすべて帳消しとなった。先物取引が一時中断される「サーキットブレーカー」も発動されるなど、市場は売り一色となった。
前週末公表の米雇用統計を発火点とする市場のショックが覚めやらぬ5日の東京株式市場。午前9時の取引開始からしばらく、多くの銘柄で「売り気配」の状態が続いた。大量の売り注文に対して買い注文が少なく、値がつかない状況だ。徐々に値がつくようになると日経平均は下げ幅を広げ、9時14分には2000円超安となった。
「『CTA』による売りを契機に、多くの投資家が損切りの売りに動いている」(CLSA証券の釜井毅生エグゼキューション・サービス統括本部長)。朝方に売りを先導したのは、広範な金融商品の先物を売買する投資家、CTAだ。
9時16分。CTAやヘッジファンドなどによる株価指数先物の売りが膨らみ、大阪取引所は東証株価指数(TOPIX)先物の取引を一時中断するサーキットブレーカーを発動した。
株価指数先物だけでなく、個別株にも狼狽(ろうばい)売りが広がった。
9時27分、三井住友フィナンシャルグループ株は、前週末比1500円(16%)安の8162円と制限値幅の下限(ストップ安水準)を付けた。みずほフィナンシャルグループや三菱UFJフィナンシャル・グループも2割近く下げた。
東京都在住の20代男性は、人工知能(AI)関連の成長期待で保有していた村田製作所株や芝浦メカトロニクス株に慌ただしく売り注文を入れた。「あらかじめ決めていた損切りラインを急速に下回った」という。
11時半。日経平均は1662円安と9時台からやや下げ幅を縮めて午前の取引を終えた。
しかし午後に入ると相場のムードが一気に変わった。理由は急激な円高進行だ。
朝方に1ドル=146円台で推移していた円相場は午後1時8分に143円台を付けた。これまで円安に下支えされてきた日本株。「今までの逆流が一気に来た。リスク回避のアンワインド(巻き戻し)が加速した時の恐ろしさを痛感した」(邦銀の外為ディーラー)
2024年8月5日 22:05 [会員限定記事]
前週末比4451円下げ、終値で3万1458円をつけた日経平均株価(5日、東京都中央区)
5日の東京株式市場で日経平均株価の下落幅は前週末比4451円と過去最大になった。米景気の後退懸念と為替相場の急速な円高進行を受け、日本株を売り急ぐ動きが広がり、日経平均は2024年に入ってからの上昇分がすべて帳消しとなった。先物取引が一時中断される「サーキットブレーカー」も発動されるなど、市場は売り一色となった。
前週末公表の米雇用統計を発火点とする市場のショックが覚めやらぬ5日の東京株式市場。午前9時の取引開始からしばらく、多くの銘柄で「売り気配」の状態が続いた。大量の売り注文に対して買い注文が少なく、値がつかない状況だ。徐々に値がつくようになると日経平均は下げ幅を広げ、9時14分には2000円超安となった。
「『CTA』による売りを契機に、多くの投資家が損切りの売りに動いている」(CLSA証券の釜井毅生エグゼキューション・サービス統括本部長)。朝方に売りを先導したのは、広範な金融商品の先物を売買する投資家、CTAだ。
9時16分。CTAやヘッジファンドなどによる株価指数先物の売りが膨らみ、大阪取引所は東証株価指数(TOPIX)先物の取引を一時中断するサーキットブレーカーを発動した。
株価指数先物だけでなく、個別株にも狼狽(ろうばい)売りが広がった。
9時27分、三井住友フィナンシャルグループ株は、前週末比1500円(16%)安の8162円と制限値幅の下限(ストップ安水準)を付けた。みずほフィナンシャルグループや三菱UFJフィナンシャル・グループも2割近く下げた。
東京都在住の20代男性は、人工知能(AI)関連の成長期待で保有していた村田製作所株や芝浦メカトロニクス株に慌ただしく売り注文を入れた。「あらかじめ決めていた損切りラインを急速に下回った」という。
11時半。日経平均は1662円安と9時台からやや下げ幅を縮めて午前の取引を終えた。
しかし午後に入ると相場のムードが一気に変わった。理由は急激な円高進行だ。
朝方に1ドル=146円台で推移していた円相場は午後1時8分に143円台を付けた。これまで円安に下支えされてきた日本株。「今までの逆流が一気に来た。リスク回避のアンワインド(巻き戻し)が加速した時の恐ろしさを痛感した」(邦銀の外為ディーラー)
448名無し職人
2024/08/05(月) 23:06:02.30 円高が一段と進むにつれ、日経平均は下げ幅を広げた。
午後1時47分には3000円安、2時24分には4000円安と、下落が止まらない状況に。
2時53分には4753円安と5日の取引時間中の最安値を付けた。
機関投資家だけでなく個人投資家も売りを迫られた。先週からの急落で、信用取引をする投資家が追加で支払う「追い証」が発生。保証金を捻出するための換金売りが広がった。
SBI証券の川合智樹デジタル営業部次長は「個人投資家から『追い証が発生したがどうしたらいいか』という問い合わせが相次いでいる」と打ち明ける。
東京証券取引所によると、7月26日申し込み時点の信用取引の買い残高は4.9兆円と約18年ぶりの高水準となっていた。
急落前に日本株の先高観から信用買いに動いていた個人投資家は売り戻しが必要になった。
ニッセイ基礎研究所の井出真吾チーフ株式ストラテジストは「市場参加者の全てが一気にマーケットから資金を退避させようとして、売りが売りを呼んだ」と話す。
マネーの逃避先になったのが債券市場だ。長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは一時0.75%まで低下(債券価格は上昇)し、約4カ月ぶりの低水準をつけた。
株安で投資家のリスクオフ姿勢が強まり、相対的に安全な資産とされる債券に資金が流れ込んだ。
大阪取引所は5日、長期国債先物でサーキットブレーカーを発動した。
日本株の急落はアジア市場にも波及し、韓国の総合株価指数(KOSPI)は9%安、台湾の加権指数は8%安で5日の取引を終えた。
韓国サムスン電子、台湾積体電路製造(TSMC)はそろって10%安となった。
5日の東証プライム市場の売買代金は7兆9674億円と過去最高を記録した。
信用取引などに絡んだ「投げ売り」が目立つ一方、下値を拾う動きも活発だった。市場関係者の間では、売買代金の大きさが日本株売りの一巡を示唆しているとの受け止めもある。
ピクテ・ジャパンの糸島孝俊ストラテジストは「投げ売りは5日までにかなり広がっているとみられ、短期的にはセリングクライマックス(売りの最終局面)が近づいている」とみる。
(桝田大暉、越智小夏、荒川信一)
午後1時47分には3000円安、2時24分には4000円安と、下落が止まらない状況に。
2時53分には4753円安と5日の取引時間中の最安値を付けた。
機関投資家だけでなく個人投資家も売りを迫られた。先週からの急落で、信用取引をする投資家が追加で支払う「追い証」が発生。保証金を捻出するための換金売りが広がった。
SBI証券の川合智樹デジタル営業部次長は「個人投資家から『追い証が発生したがどうしたらいいか』という問い合わせが相次いでいる」と打ち明ける。
東京証券取引所によると、7月26日申し込み時点の信用取引の買い残高は4.9兆円と約18年ぶりの高水準となっていた。
急落前に日本株の先高観から信用買いに動いていた個人投資家は売り戻しが必要になった。
ニッセイ基礎研究所の井出真吾チーフ株式ストラテジストは「市場参加者の全てが一気にマーケットから資金を退避させようとして、売りが売りを呼んだ」と話す。
マネーの逃避先になったのが債券市場だ。長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは一時0.75%まで低下(債券価格は上昇)し、約4カ月ぶりの低水準をつけた。
株安で投資家のリスクオフ姿勢が強まり、相対的に安全な資産とされる債券に資金が流れ込んだ。
大阪取引所は5日、長期国債先物でサーキットブレーカーを発動した。
日本株の急落はアジア市場にも波及し、韓国の総合株価指数(KOSPI)は9%安、台湾の加権指数は8%安で5日の取引を終えた。
韓国サムスン電子、台湾積体電路製造(TSMC)はそろって10%安となった。
5日の東証プライム市場の売買代金は7兆9674億円と過去最高を記録した。
信用取引などに絡んだ「投げ売り」が目立つ一方、下値を拾う動きも活発だった。市場関係者の間では、売買代金の大きさが日本株売りの一巡を示唆しているとの受け止めもある。
ピクテ・ジャパンの糸島孝俊ストラテジストは「投げ売りは5日までにかなり広がっているとみられ、短期的にはセリングクライマックス(売りの最終局面)が近づいている」とみる。
(桝田大暉、越智小夏、荒川信一)
449名無し職人
2024/08/06(火) 09:32:12.46 米国で「逆イールド」が一時解消 景気失速切迫の予兆か
為替・金利
2024年8月6日 7:58 (2024年8月6日 9:14更新) [会員限定記事]
【ニューヨーク=竹内弘文】5日の米債券市場で長期金利の指標である10年債利回りが一時、2年債利回りを上回り、約2年にわたった「逆イールド」が一時的ながら解消した。
過去の経験則上、逆イールドは景気後退に先だって発生し、後退局面入り直前に解消する性質がある。
今回も米景気失速の切迫を示しているとすれば、金融市場の懸念はいっそう強まりそうだ。
逆イールドの解消は米東部時間5日朝方に生じた。その後は再び逆...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0607G0W4A800C2000000/
為替・金利
2024年8月6日 7:58 (2024年8月6日 9:14更新) [会員限定記事]
【ニューヨーク=竹内弘文】5日の米債券市場で長期金利の指標である10年債利回りが一時、2年債利回りを上回り、約2年にわたった「逆イールド」が一時的ながら解消した。
過去の経験則上、逆イールドは景気後退に先だって発生し、後退局面入り直前に解消する性質がある。
今回も米景気失速の切迫を示しているとすれば、金融市場の懸念はいっそう強まりそうだ。
逆イールドの解消は米東部時間5日朝方に生じた。その後は再び逆...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0607G0W4A800C2000000/
450名無し職人
2024/08/06(火) 20:50:11.60 財務省と金融庁、日銀は6日午後3時から国際金融資本市場に関する情報交換会合(3者会合)を開いた。
東京株式市場での日経平均株価の乱高下や外国為替市場での円相場について協議し、日本経済の改善見通しは変わらないとの認識で一致した。
3者会合を開くのは3月以来となる。
岸田文雄首相も6日、広島市内での記者会見で株価の乱高下について「状況を冷静に判断することが重要だ」と述べた。
「引き続き緊張感を持って注視するとともに、日銀と密接に連携して経済財政運営を進めていきたい」と話した。
3者会合は財務省内で開き、財務省の三村淳財務官、金融庁の井藤英樹長官、日銀の加藤毅理事らが協議した。
東京株式市場での日経平均株価の乱高下や外国為替市場での円相場について協議し、日本経済の改善見通しは変わらないとの認識で一致した。
3者会合を開くのは3月以来となる。
岸田文雄首相も6日、広島市内での記者会見で株価の乱高下について「状況を冷静に判断することが重要だ」と述べた。
「引き続き緊張感を持って注視するとともに、日銀と密接に連携して経済財政運営を進めていきたい」と話した。
3者会合は財務省内で開き、財務省の三村淳財務官、金融庁の井藤英樹長官、日銀の加藤毅理事らが協議した。
451名無し職人
2024/08/06(火) 20:50:17.95 三村氏は終了後に記者団の取材に応じ、足元の変動でも「日本経済が緩やかに改善する見通しは何も変わらないことを共有した」と語った。
ほかに政府と日銀で国内外の経済情勢を注視することや、緊密に意思疎通を図りながら連携して経済財政運営にあたることを確認した。
為替についてもファンダメンタルズを反映して推移することが望ましいとの認識で改めて一致した。
三村氏は政府として株価にコメントするのは控えるとした上で「市場参加者の声を聞くと、軟調な経済指標を背景とした海外景気の悪化懸念や地政学的な緊張の高まりなどを背景に、世界的に急速なリスク回避の動きがあったとの見方がある」と語った。
日銀の追加利上げが影響したかどうかについては「様々な要因が語られており、何が要因かを分析する性質のものではない」と述べるにとどめた。
世界的に株安が起きており「私自身も海外当局とは連絡を取っている」と語った。
3者会合は2016年3月に始まり、円安や原油価格の高騰といった金融資本市場の急変時に不定期で開いている。
3者合同で協議する姿勢を示すことで、市場の混乱を抑制する狙いがある。
財務官、金融庁長官、企画担当理事のほか、財務省でマクロ経済調査や日銀との調整を担う総括審議官や金融庁、日銀それぞれの国際担当幹部が出席することが多い。
5日の日経平均株価の終値は、米景気の先行き懸念から前週末比でおよそ4400円安と過去最大の下げ幅を記録した。
日銀の追加利上げで日米金利差の縮小も意識され、円相場は5日に一時1ドル=141円台と約7カ月ぶりの円高・ドル安水準を付け、円高がさらなる株安を呼ぶ展開となった。
6日の日経平均株価は前日比3217円高と急反発し取引を終えた。円相場は145円台で推移するなど市場の混乱が続いている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA063S00W4A800C2000000/
ほかに政府と日銀で国内外の経済情勢を注視することや、緊密に意思疎通を図りながら連携して経済財政運営にあたることを確認した。
為替についてもファンダメンタルズを反映して推移することが望ましいとの認識で改めて一致した。
三村氏は政府として株価にコメントするのは控えるとした上で「市場参加者の声を聞くと、軟調な経済指標を背景とした海外景気の悪化懸念や地政学的な緊張の高まりなどを背景に、世界的に急速なリスク回避の動きがあったとの見方がある」と語った。
日銀の追加利上げが影響したかどうかについては「様々な要因が語られており、何が要因かを分析する性質のものではない」と述べるにとどめた。
世界的に株安が起きており「私自身も海外当局とは連絡を取っている」と語った。
3者会合は2016年3月に始まり、円安や原油価格の高騰といった金融資本市場の急変時に不定期で開いている。
3者合同で協議する姿勢を示すことで、市場の混乱を抑制する狙いがある。
財務官、金融庁長官、企画担当理事のほか、財務省でマクロ経済調査や日銀との調整を担う総括審議官や金融庁、日銀それぞれの国際担当幹部が出席することが多い。
5日の日経平均株価の終値は、米景気の先行き懸念から前週末比でおよそ4400円安と過去最大の下げ幅を記録した。
日銀の追加利上げで日米金利差の縮小も意識され、円相場は5日に一時1ドル=141円台と約7カ月ぶりの円高・ドル安水準を付け、円高がさらなる株安を呼ぶ展開となった。
6日の日経平均株価は前日比3217円高と急反発し取引を終えた。円相場は145円台で推移するなど市場の混乱が続いている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA063S00W4A800C2000000/
452名無し職人
2024/08/07(水) 12:02:45.31 日銀・内田副総裁「金融市場が不安定な状況で利上げせず」 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB071TF0X00C24A8000000/
日銀の内田真一副総裁は7日、北海道函館市で開いた金融経済懇談会で講演し「金融資本市場が不安定な状況で利上げをすることはない」と述べた。「当面、現在の水準で金融緩和をしっかりと続けていく必要がある」とも語った。
日銀は7月の金融政策決定会合で、利上げを決めた。政策金利とする無担保コール翌日物レートの誘導水準を0〜0.1%から0.25%に引き上げた。内田氏は「円安を受けて輸入物価が再び上昇に転じていることを踏まえた。消費者物価を上振れさせるリスク要因で、よりリスクに中立的だ」と説明した。
もっとも「引き続き政策金利を引き上げるとの考え方は、経済・物価の見通しが実現していくとすればという条件が付いている。この点、ここ1週間弱の株価・為替相場の大幅な変動が影響する」と指摘した。
「金融資本市場では米国の景気減速懸念を契機に世界的な急速なドル安と株価の下落が生じている。円ドル相場はこれまで円安方向で大きなポジションが積み上がっていたことの巻き戻しがあり、変動幅が大きい。日本の株価は円安の修正もあって他国より下落幅が大きい」と分析した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB071TF0X00C24A8000000/
日銀の内田真一副総裁は7日、北海道函館市で開いた金融経済懇談会で講演し「金融資本市場が不安定な状況で利上げをすることはない」と述べた。「当面、現在の水準で金融緩和をしっかりと続けていく必要がある」とも語った。
日銀は7月の金融政策決定会合で、利上げを決めた。政策金利とする無担保コール翌日物レートの誘導水準を0〜0.1%から0.25%に引き上げた。内田氏は「円安を受けて輸入物価が再び上昇に転じていることを踏まえた。消費者物価を上振れさせるリスク要因で、よりリスクに中立的だ」と説明した。
もっとも「引き続き政策金利を引き上げるとの考え方は、経済・物価の見通しが実現していくとすればという条件が付いている。この点、ここ1週間弱の株価・為替相場の大幅な変動が影響する」と指摘した。
「金融資本市場では米国の景気減速懸念を契機に世界的な急速なドル安と株価の下落が生じている。円ドル相場はこれまで円安方向で大きなポジションが積み上がっていたことの巻き戻しがあり、変動幅が大きい。日本の株価は円安の修正もあって他国より下落幅が大きい」と分析した。
453名無し職人
2024/08/07(水) 12:02:59.07 「株価の変動は企業の投資行動や資産効果などを通じた個人消費、ひいては経済・物価の見通しに影響するものであり、政策運営上重要な要素だ」とも強調した。
株価の下落について「米国経済はソフトランディングする可能性が高いと考えているし、日本の株価上昇の背景には企業の収益力の強化がある。両国の経済のファンダメンタルズが大きく変わったとは思えない。米国の単月の指標に対する反応としては大きすぎる」と意見した。
そのうえで「最近の内外の金融資本市場の動きは極めて急激で、その動向や経済・物価に与える影響について高い緊張感をもって注視する」と指摘した。
現行の0.25%という金利水準については「名目としても、特に実質ベースでみれば、極めて低い水準だ」と話した。欧米と異なり、もともと、一定のペースで利上げをしないと利上げが遅れて物価上昇への政策対応が後手に回る「ビハインド・ザ・カーブ」に陥ってしまう状況ではないとの認識も示した。
円安が修正されたことで「物価の上振れのリスクはそのぶんだけ小さくなった」とも話した。
株価の下落について「米国経済はソフトランディングする可能性が高いと考えているし、日本の株価上昇の背景には企業の収益力の強化がある。両国の経済のファンダメンタルズが大きく変わったとは思えない。米国の単月の指標に対する反応としては大きすぎる」と意見した。
そのうえで「最近の内外の金融資本市場の動きは極めて急激で、その動向や経済・物価に与える影響について高い緊張感をもって注視する」と指摘した。
現行の0.25%という金利水準については「名目としても、特に実質ベースでみれば、極めて低い水準だ」と話した。欧米と異なり、もともと、一定のペースで利上げをしないと利上げが遅れて物価上昇への政策対応が後手に回る「ビハインド・ザ・カーブ」に陥ってしまう状況ではないとの認識も示した。
円安が修正されたことで「物価の上振れのリスクはそのぶんだけ小さくなった」とも話した。
454名無し職人
2024/08/07(水) 12:03:35.42 日経平均乱高下、一時1100円超高 日銀・内田副総裁発言で
株式
2024年8月7日 9:11 (2024年8月7日 11:44更新) [会員限定記事]
think!多様な観点からニュースを考える
滝田洋一さんの投稿滝田洋一
7日の東京株式市場では荒い値動きが続いた。
日経平均株価は朝方に一時前日比936円安まで下げたあと、急速に持ち直して1100円超上げる場面があった。日銀の内田真一副総裁の「金融資本市場が不安定な状況で利上げをすることはない」との発言が伝わると空気が一変した。
外国為替市場で円相場が一時1ドル=147円台半ばまで3円近く円安・ドル高に振れ、日本株への買い戻しに弾みがついた。
株式
2024年8月7日 9:11 (2024年8月7日 11:44更新) [会員限定記事]
think!多様な観点からニュースを考える
滝田洋一さんの投稿滝田洋一
7日の東京株式市場では荒い値動きが続いた。
日経平均株価は朝方に一時前日比936円安まで下げたあと、急速に持ち直して1100円超上げる場面があった。日銀の内田真一副総裁の「金融資本市場が不安定な状況で利上げをすることはない」との発言が伝わると空気が一変した。
外国為替市場で円相場が一時1ドル=147円台半ばまで3円近く円安・ドル高に振れ、日本株への買い戻しに弾みがついた。
455名無し職人
2024/08/07(水) 13:30:20.55 システムサポ、今期経常は21%増で10期連続最高益、8円増配へ
4396 システムサポート【連結】
システムサポート <4396> [東証P] が8月7日後場(13:00)に決算を発表。24年6月期の連結経常利益は前の期比19.0%増の17.4億円になり、25年6月期も前期比20.8%増の21億円に伸びを見込み、10期連続で過去最高益を更新する見通しとなった。12期連続増収、9期連続増益になる。
同時に、今期の年間配当は前期比8円増の48円に増配する方針とした。
直近3ヵ月の実績である4-6月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比15.1%増の3.1億円に伸びたが、売上営業利益率は前年同期の5.4%→4.6%に悪化した。
4396 システムサポート【連結】
システムサポート <4396> [東証P] が8月7日後場(13:00)に決算を発表。24年6月期の連結経常利益は前の期比19.0%増の17.4億円になり、25年6月期も前期比20.8%増の21億円に伸びを見込み、10期連続で過去最高益を更新する見通しとなった。12期連続増収、9期連続増益になる。
同時に、今期の年間配当は前期比8円増の48円に増配する方針とした。
直近3ヵ月の実績である4-6月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比15.1%増の3.1億円に伸びたが、売上営業利益率は前年同期の5.4%→4.6%に悪化した。
456名無し職人
2024/08/07(水) 16:41:44.80 不倫してた、怒られたらオレがまとめて後でもないのにないアピールするのかと
なんか1軍のキャッチャーが3人の結婚を見てて嫌になるのかもしれん
なんか1軍のキャッチャーが3人の結婚を見てて嫌になるのかもしれん
458名無し職人
2024/08/07(水) 16:57:02.72 2024年08月07日16時00分
東陽テク、10-6月期(3Q累計)経常は2.3倍増益で着地、今期配当を5円増額修正
8151 東陽テクニカ【連結】
決算短信PDF
東陽テクニカ <8151> [東証P] が8月7日大引け後(16:00)に決算を発表。24年9月期第3四半期累計(23年10月-24年6月)の連結経常利益は前年同期比2.3倍の31億円に急拡大し、通期計画の34億円に対する進捗率は91.2%に達し、5年平均の77.8%も上回った。
会社側が発表した第3四半期累計の実績と据え置いた通期計画に基づいて、当社が試算した7-9月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比31.5%減の3億円に落ち込む計算になる。
同時に、今期の年間配当を従来計画の62円→67円(前期は54円)に増額修正した。
直近3ヵ月の実績である4-6月期(3Q)の連結経常損益は2.6億円の赤字(前年同期は2.3億円の赤字)に赤字幅が拡大し、売上営業損益率は前年同期の-6.4%→-6.5%とほぼ横ばいだった。
株探ニュース
東陽テク、10-6月期(3Q累計)経常は2.3倍増益で着地、今期配当を5円増額修正
8151 東陽テクニカ【連結】
決算短信PDF
東陽テクニカ <8151> [東証P] が8月7日大引け後(16:00)に決算を発表。24年9月期第3四半期累計(23年10月-24年6月)の連結経常利益は前年同期比2.3倍の31億円に急拡大し、通期計画の34億円に対する進捗率は91.2%に達し、5年平均の77.8%も上回った。
会社側が発表した第3四半期累計の実績と据え置いた通期計画に基づいて、当社が試算した7-9月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比31.5%減の3億円に落ち込む計算になる。
同時に、今期の年間配当を従来計画の62円→67円(前期は54円)に増額修正した。
直近3ヵ月の実績である4-6月期(3Q)の連結経常損益は2.6億円の赤字(前年同期は2.3億円の赤字)に赤字幅が拡大し、売上営業損益率は前年同期の-6.4%→-6.5%とほぼ横ばいだった。
株探ニュース
459名無し職人
2024/08/07(水) 16:59:38.10460名無し職人
2024/08/07(水) 17:13:37.08461名無し職人
2024/08/07(水) 17:25:05.84 あの大喪の礼を実際みた?岸た?
おっさんがカフェ巡りで自撮りしてる絵面見たいだけ?
お前見てるから
ホテル暮らしたくないやろ…
おっさんがカフェ巡りで自撮りしてる絵面見たいだけ?
お前見てるから
ホテル暮らしたくないやろ…
462名無し職人
2024/08/07(水) 17:31:35.79463名無し職人
2024/08/07(水) 17:35:28.96 俺はこの撮影のために欲しくなってきた
巣へお帰り
明日バリューヤバそう😦
腹式呼吸が鳴ってないのか
巣へお帰り
明日バリューヤバそう😦
腹式呼吸が鳴ってないのか
464名無し職人
2024/08/07(水) 18:18:17.72466名無し職人
2024/08/07(水) 18:36:47.43467名無し職人
2024/08/07(水) 19:07:11.11 日本トリム、4-6月期(1Q)経常は38%増益で着地
6788 日本トリム <6788>【連結】
決算短信PDF
日本トリム <6788> [東証P] が8月7日大引け後(15:30)に決算を発表。25年3月期第1四半期(4-6月)の連結経常利益は前年同期比37.5%増の8.1億円に拡大し、4-9月期(上期)計画の17.9億円に対する進捗率は5年平均の39.7%を上回る45.5%に達した。
直近3ヵ月の実績である4-6月期(1Q)の売上営業利益率は前年同期の11.6%→14.1%に上昇した。
株探ニュース
6788 日本トリム <6788>【連結】
決算短信PDF
日本トリム <6788> [東証P] が8月7日大引け後(15:30)に決算を発表。25年3月期第1四半期(4-6月)の連結経常利益は前年同期比37.5%増の8.1億円に拡大し、4-9月期(上期)計画の17.9億円に対する進捗率は5年平均の39.7%を上回る45.5%に達した。
直近3ヵ月の実績である4-6月期(1Q)の売上営業利益率は前年同期の11.6%→14.1%に上昇した。
株探ニュース
468名無し職人
2024/08/10(土) 04:27:17.91 【大相場は終わらない】
朝倉慶が予想する2024年後半相場
日経平均は来年5万3000円へ
「植田ショック」は総裁にとってトラウマ
追加利上げは簡単にはできない
米大統領選通過までは波乱が続く - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-9qAkghmUhM
朝倉慶が予想する2024年後半相場
日経平均は来年5万3000円へ
「植田ショック」は総裁にとってトラウマ
追加利上げは簡単にはできない
米大統領選通過までは波乱が続く - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-9qAkghmUhM
469名無し職人
2024/08/14(水) 19:34:24.22 サンドラッグ、4-6月期(1Q)経常は5%増益で着地
9989 サンドラッグ <9989>【連結】
決算短信PDF
サンドラッグ <9989> [東証P] が8月14日大引け後(15:00)に決算を発表。
25年3月期第1四半期(4-6月)の連結経常利益は前年同期比5.3%増の106億円に伸びたが、4-9月期(上期)計画の222億円に対する進捗率は47.9%となり、5年平均の50.6%とほぼ同水準だった。
直近3ヵ月の実績である4-6月期(1Q)の売上営業利益率は前年同期の5.4%→5.6%とほぼ横ばいだった。
株探ニュース
9989 サンドラッグ <9989>【連結】
決算短信PDF
サンドラッグ <9989> [東証P] が8月14日大引け後(15:00)に決算を発表。
25年3月期第1四半期(4-6月)の連結経常利益は前年同期比5.3%増の106億円に伸びたが、4-9月期(上期)計画の222億円に対する進捗率は47.9%となり、5年平均の50.6%とほぼ同水準だった。
直近3ヵ月の実績である4-6月期(1Q)の売上営業利益率は前年同期の5.4%→5.6%とほぼ横ばいだった。
株探ニュース
470名無し職人
2024/08/15(木) 04:21:07.46 株 式 会 社 シ ス テ ム サ ポ ー ト
代 表 者 名 代 表 取 締 役 社 長 小 清 水 良 次
(コード番号:4396 東証プライム)
問い合わせ先 取締役 管理本部長 森 田 直 幸
TEL.076-265-5151
自己株式の取得及び自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による
自己株式の買付けに関するお知らせ
当社は、本日開催の取締役会において、下記のとおり、会社法第 165 条第3項の規定により読み替え
て適用される同法第 156 条の規定に基づき自己株式を取得すること及びその具体的な取得方法について
決議しましたので、お知らせいたします。
記
1.自己株式の取得を行う理由
経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を目的として自己株式の取得を行うものです。
2.取得の方法
本日(2024 年8月 14 日)の終値 1,788 円で、2024 年8月 15 日午前8時 45 分の東京証券取引所の
自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)において買付けの委託を行います(その他の取引制度や取引時間
への変更は行いません)。当該買付注文は当該取引時間限りの注文とします。
3.取得の内容
(1) 取得する株式の種類 当社普通株式
(2) 取得する株式の総数 150,000 株(上限)
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 1.4%)
(3) 株式の取得価額の総額 268,200,000 円(上限)
代 表 者 名 代 表 取 締 役 社 長 小 清 水 良 次
(コード番号:4396 東証プライム)
問い合わせ先 取締役 管理本部長 森 田 直 幸
TEL.076-265-5151
自己株式の取得及び自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による
自己株式の買付けに関するお知らせ
当社は、本日開催の取締役会において、下記のとおり、会社法第 165 条第3項の規定により読み替え
て適用される同法第 156 条の規定に基づき自己株式を取得すること及びその具体的な取得方法について
決議しましたので、お知らせいたします。
記
1.自己株式の取得を行う理由
経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を目的として自己株式の取得を行うものです。
2.取得の方法
本日(2024 年8月 14 日)の終値 1,788 円で、2024 年8月 15 日午前8時 45 分の東京証券取引所の
自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)において買付けの委託を行います(その他の取引制度や取引時間
への変更は行いません)。当該買付注文は当該取引時間限りの注文とします。
3.取得の内容
(1) 取得する株式の種類 当社普通株式
(2) 取得する株式の総数 150,000 株(上限)
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 1.4%)
(3) 株式の取得価額の総額 268,200,000 円(上限)
471名無し職人
2024/08/19(月) 09:22:41.83 富士製薬について、野村証は保有割合が5%を超えたと報告 [大量保有報告書]
富士製薬工業 <4554> について、野村証券は8月13日受付で財務省に大量保有報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、野村証と共同保有者の富士製薬株式保有比率は18.45%となり、新たに5%を超えたことが判明した。なお、保有株式5,472,554株のうち、4,900,000株は潜在株式として保有している。報告義務発生日は8月5日。
■財務省 : 8月13日受付
■発行会社: 富士製薬工業 <4554>
■提出者 : 野村証券
◆義務発生日 保有割合(前回→今回) 提出日時
2024/08/05 ― % → 18.45% 2024/08/13 09:47
◆保有株券の内訳(前回→今回)
保有株数 ― 株 → 5,472,554株
普通株 ― 株 → 572,554株
潜在株 ― 株 → 4,900,000株
富士製薬工業 <4554> について、野村証券は8月13日受付で財務省に大量保有報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、野村証と共同保有者の富士製薬株式保有比率は18.45%となり、新たに5%を超えたことが判明した。なお、保有株式5,472,554株のうち、4,900,000株は潜在株式として保有している。報告義務発生日は8月5日。
■財務省 : 8月13日受付
■発行会社: 富士製薬工業 <4554>
■提出者 : 野村証券
◆義務発生日 保有割合(前回→今回) 提出日時
2024/08/05 ― % → 18.45% 2024/08/13 09:47
◆保有株券の内訳(前回→今回)
保有株数 ― 株 → 5,472,554株
普通株 ― 株 → 572,554株
潜在株 ― 株 → 4,900,000株
472名無し職人
2024/08/19(月) 09:24:45.92 >>401
2024年07月19日09時18分
富士製薬は大幅安、新株予約権発行で希薄化懸念
富士製薬工業<4554>は大幅安。18日の取引終了後、第三者割当による第1回〜第3回新株予約権を発行すると発表。
将来的な1株利益の希薄化を懸念した売りが先行している。
発行新株予約権数は合計で4万9000個(潜在株数490万株)、希薄化率は議決権ベース(3月末時点)で最大20.17%。
調達資金約92億円(手取り概算額)は研究開発費用に充てる。
2024年07月19日09時18分
富士製薬は大幅安、新株予約権発行で希薄化懸念
富士製薬工業<4554>は大幅安。18日の取引終了後、第三者割当による第1回〜第3回新株予約権を発行すると発表。
将来的な1株利益の希薄化を懸念した売りが先行している。
発行新株予約権数は合計で4万9000個(潜在株数490万株)、希薄化率は議決権ベース(3月末時点)で最大20.17%。
調達資金約92億円(手取り概算額)は研究開発費用に充てる。
473名無し職人
2024/08/19(月) 09:43:52.97 (2)割当予定先を選定した理由
当社は、上記「2.募集の目的及び理由 (3)本新株予約権を選択した理由」に記載のとおり、野村證券株式会社が、株価や既存株主の利益に充分に配慮しながら必要資金を調達したいという
当社のニーズを充足し得るファイナンス手法として本新株予約権を提案したことに加え、同社が、
@当社の主幹事証券会社として良好な関係を築いてきたこと、
A国内外に厚い投資家基盤を有しているため、当社普通株式に対する機関投資家をはじめとする投資家の多様な需要に基づき、今回発行を予定している本新株予約権の
行使により交付する株式の円滑な売却が期待されること、
B同種のファイナンスにおいて豊富な実績を有しており、株価への影響や既存株主の利益に配慮しつつ円滑な資金調達が期待できること等を総合的に勘案し、同社を割当予定先として選定いたしました。
なお、本新株予約権は、日本証券業協会会員である野村證券株式会社による買受けを予定するものであり、日本証券業協会の定める「第三者割当増資等の取扱いに関する規則」の適用を受けて募集が行われるものであります。
(3)割当予定先の保有方針
本新株予約権の割当予定先である野村證券株式会社は、当社との間で締結予定の買取契約の規定により、本新株予約権を第三者に譲渡する場合には、当社取締役会の決議による当社の承認を取得する必要があります。
一方で、野村證券株式会社は、本新株予約権の行使により交付を受けることとなる当社普通株式を原則として長期間保有する意思を有しておらず、
当社の株価及び株式市場の動向等を勘案しながら適時適切に売却する方針であることを口頭で確認しております。
(5)株券貸借に関する契約
割当予定先は、本新株予約権の行使を円滑に行うために当社普通株式の貸株を使用する予定であり、本新株予約権の行使により取得することとなる当社普通株式の数量の範囲内で行う売付け等以外の本件に関わる空売りを目的として、当社普通株式の貸株は使用しません。
当社は、上記「2.募集の目的及び理由 (3)本新株予約権を選択した理由」に記載のとおり、野村證券株式会社が、株価や既存株主の利益に充分に配慮しながら必要資金を調達したいという
当社のニーズを充足し得るファイナンス手法として本新株予約権を提案したことに加え、同社が、
@当社の主幹事証券会社として良好な関係を築いてきたこと、
A国内外に厚い投資家基盤を有しているため、当社普通株式に対する機関投資家をはじめとする投資家の多様な需要に基づき、今回発行を予定している本新株予約権の
行使により交付する株式の円滑な売却が期待されること、
B同種のファイナンスにおいて豊富な実績を有しており、株価への影響や既存株主の利益に配慮しつつ円滑な資金調達が期待できること等を総合的に勘案し、同社を割当予定先として選定いたしました。
なお、本新株予約権は、日本証券業協会会員である野村證券株式会社による買受けを予定するものであり、日本証券業協会の定める「第三者割当増資等の取扱いに関する規則」の適用を受けて募集が行われるものであります。
(3)割当予定先の保有方針
本新株予約権の割当予定先である野村證券株式会社は、当社との間で締結予定の買取契約の規定により、本新株予約権を第三者に譲渡する場合には、当社取締役会の決議による当社の承認を取得する必要があります。
一方で、野村證券株式会社は、本新株予約権の行使により交付を受けることとなる当社普通株式を原則として長期間保有する意思を有しておらず、
当社の株価及び株式市場の動向等を勘案しながら適時適切に売却する方針であることを口頭で確認しております。
(5)株券貸借に関する契約
割当予定先は、本新株予約権の行使を円滑に行うために当社普通株式の貸株を使用する予定であり、本新株予約権の行使により取得することとなる当社普通株式の数量の範囲内で行う売付け等以外の本件に関わる空売りを目的として、当社普通株式の貸株は使用しません。
474名無し職人
2024/08/20(火) 00:00:29.48 4〜6月期のドル円の平均は155円、それが想定レートに反映
25年3月期の期初時点では1ドル160円程度の円安水準だったこともあってか、1Q(第1四半期)決算の発表時には、外需・製造業を中心に企業の想定為替レートは円安方向に変更されました。
その中で、市場を驚かせたのが、日産自動車<7201>です。同社は想定レートを、1ドル145円から同155円へと10円も円安に変更しました。
それでも米国におけるEV(電気自動車)車の競争激化から通期業績を下方修正したため、同社の株価は急落することとなりました。
日産自のように今決算発表でのドル円レートの想定を150円超とした企業が見られるのは、1Q (4〜6月期)の期間平均が155円程度だったことが影響しているようです。
下のグラフは、8月5日までに公表されている1Q決算でのドル円前提を、期初時点と比較したものになります。
1ドル150円以上の企業の割合が増える一方で、150円未満とする企業の割合が減少しており、4〜6月期の実態に合わせた様子がうかがえます。
https://kabutan.jp/images/newsimg/240813okawa3.png
25年3月期の期初時点では1ドル160円程度の円安水準だったこともあってか、1Q(第1四半期)決算の発表時には、外需・製造業を中心に企業の想定為替レートは円安方向に変更されました。
その中で、市場を驚かせたのが、日産自動車<7201>です。同社は想定レートを、1ドル145円から同155円へと10円も円安に変更しました。
それでも米国におけるEV(電気自動車)車の競争激化から通期業績を下方修正したため、同社の株価は急落することとなりました。
日産自のように今決算発表でのドル円レートの想定を150円超とした企業が見られるのは、1Q (4〜6月期)の期間平均が155円程度だったことが影響しているようです。
下のグラフは、8月5日までに公表されている1Q決算でのドル円前提を、期初時点と比較したものになります。
1ドル150円以上の企業の割合が増える一方で、150円未満とする企業の割合が減少しており、4〜6月期の実態に合わせた様子がうかがえます。
https://kabutan.jp/images/newsimg/240813okawa3.png
475名無し職人
2024/08/20(火) 00:01:09.54 現段階のアナリスト予想は、円高による利益悪化が織り込まれてない
想定レートを1ドル150円以上とする企業の割合が増えた一方で、7月末以降に突如高まった円高圧力は、日米の金融政策の相違などから容易に収まりにくい状況です。
そうした中で、アナリストの業績予想には、こうした状況の変化を織り込めていない状態となっています。
足元までのTOPIXの予想と実績のEPSと予想増益率の推移を見ると、緩やかながらも淡々と右肩上がりに利益を積み上げた状況となっています(下のグラフ)。
■TOPIXの予想・実績EPSと予想EPS成長率の推移
https://kabutan.jp/images/newsimg/240813okawa4.png
想定レートを1ドル150円以上とする企業の割合が増えた一方で、7月末以降に突如高まった円高圧力は、日米の金融政策の相違などから容易に収まりにくい状況です。
そうした中で、アナリストの業績予想には、こうした状況の変化を織り込めていない状態となっています。
足元までのTOPIXの予想と実績のEPSと予想増益率の推移を見ると、緩やかながらも淡々と右肩上がりに利益を積み上げた状況となっています(下のグラフ)。
■TOPIXの予想・実績EPSと予想EPS成長率の推移
https://kabutan.jp/images/newsimg/240813okawa4.png
476名無し職人
2024/08/20(火) 00:07:15.19 中間決算で、下方修正が顕在化する可能性も
もちろん、アナリストの分析が反映されるまでには、一定のタイムラグが生じるものです。が、今回はさらにラグが大きくなる可能性もあります。
今回はあまりにも変化が急速であったことから、アナリストは為替市場が落ち着くまで静観したうえで、修正に動く可能性があるのです。
おそらく円高の進行を反映した修正が顕在化してくるのは、次の中間決算シーズンになると見られます。
こうした展開が予想される環境下で、投資家が対応する手段は大きく2つあります。
もちろん、アナリストの分析が反映されるまでには、一定のタイムラグが生じるものです。が、今回はさらにラグが大きくなる可能性もあります。
今回はあまりにも変化が急速であったことから、アナリストは為替市場が落ち着くまで静観したうえで、修正に動く可能性があるのです。
おそらく円高の進行を反映した修正が顕在化してくるのは、次の中間決算シーズンになると見られます。
こうした展開が予想される環境下で、投資家が対応する手段は大きく2つあります。
477名無し職人
2024/08/20(火) 00:07:24.62 1つは、直近でドル円の前提を円安方向に修正した外需企業にできるだけ「触れない」ことです。
特に、海外売上高比率の高い企業は前提と現実のドル円との乖離による悪影響を強く受けやすくなりますので、一層の注意が必要となるでしょう。
もちろん、日銀が引き締めを中断したり、米国の景気が復調を見せ始めたりして、現在の環境が大きく変わる可能性はあります。
しかし、現時点では、そうした蓋然の薄い根拠を基に逆張りするのは大きなリスクを伴います。「触らぬ神に祟りなし」のスタンスで構える方が無難でしょう。
特に、海外売上高比率の高い企業は前提と現実のドル円との乖離による悪影響を強く受けやすくなりますので、一層の注意が必要となるでしょう。
もちろん、日銀が引き締めを中断したり、米国の景気が復調を見せ始めたりして、現在の環境が大きく変わる可能性はあります。
しかし、現時点では、そうした蓋然の薄い根拠を基に逆張りするのは大きなリスクを伴います。「触らぬ神に祟りなし」のスタンスで構える方が無難でしょう。
478名無し職人
2024/08/20(火) 00:07:57.49 「触らぬ神に祟りなし」の候補となるのは
以下の表は、今回の1Q決算でドル円の見通しを引き上げた外需企業(海外売上高比率が30%以上)の一覧になります。
表の並びは、「最新」のドル円前提(ピンクの文字)で円安の順となっているため、表の下部にある最新の前提が145円前後にとどまっている銘柄は、現時点では悪影響を危惧するほどではないかもしれません。
一方で、表のほとんどを占める150円以上に設定している企業は、注視が必要になります。
https://images4.imagebam.com/dd/cd/72/MEVDDKC_o.png
以下の表は、今回の1Q決算でドル円の見通しを引き上げた外需企業(海外売上高比率が30%以上)の一覧になります。
表の並びは、「最新」のドル円前提(ピンクの文字)で円安の順となっているため、表の下部にある最新の前提が145円前後にとどまっている銘柄は、現時点では悪影響を危惧するほどではないかもしれません。
一方で、表のほとんどを占める150円以上に設定している企業は、注視が必要になります。
https://images4.imagebam.com/dd/cd/72/MEVDDKC_o.png
479名無し職人
2024/08/20(火) 03:22:21.12 【ゆっくり解説】時間の流れが存在しない理由−時間とは何か?
https://www.youtube.com/watch?v=qYcP6STJ_uI
https://www.youtube.com/watch?v=qYcP6STJ_uI
480名無し職人
2024/08/21(水) 02:06:33.74 世界のベストセラーマネー本を読んだ最終結論「AIやプロに対抗して非力な個人投資家が買うべき銘柄はこれ」 良質のインプットとアウトプットで人的資本を高め「稼げる人」になれ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/84762
https://president.jp/articles/-/84762
481名無し職人
2024/08/21(水) 02:10:12.74 AI、高頻度取引…個人投資家の生きる道は
金融リテラシーを上げたいのなら、ファイナンス理論を勉強するのが王道です。
株式市場はデータが公開されていますから、1950年代から数学の天才たちによって徹底的に研究され、多くのノーベル経済学賞受賞者を出し、70年代には理論として完成しました。
株式市場の情報は瞬時にすべて公開され(効率的市場仮説)、株価の値動きが正規分布することを前提とするならば、新しく付け加えるものはなにもありません。
――その後、市場は複雑系のべき分布で、効率的市場仮説はつねに成立するわけではないとされるようになりましたが、ファイナンス理論が金融リテラシーの基礎であることは変わりません。
ファイナンス理論が素晴らしいのは、個人でも金融市場でその正しさを確認できることです。
私が投資にはまったのは20年以上も前のことですが、海外の金融機関に口座を開いて新興国の株式や債券を購入してみただけでなく、シカゴの先物市場でS&P500の先物やオプションなどのデリバティブ取引までやってみました。
その結果をひとことでいうなら、「やっぱりファイナンス理論は正しかった」になります。
金融リテラシーを上げたいのなら、ファイナンス理論を勉強するのが王道です。
株式市場はデータが公開されていますから、1950年代から数学の天才たちによって徹底的に研究され、多くのノーベル経済学賞受賞者を出し、70年代には理論として完成しました。
株式市場の情報は瞬時にすべて公開され(効率的市場仮説)、株価の値動きが正規分布することを前提とするならば、新しく付け加えるものはなにもありません。
――その後、市場は複雑系のべき分布で、効率的市場仮説はつねに成立するわけではないとされるようになりましたが、ファイナンス理論が金融リテラシーの基礎であることは変わりません。
ファイナンス理論が素晴らしいのは、個人でも金融市場でその正しさを確認できることです。
私が投資にはまったのは20年以上も前のことですが、海外の金融機関に口座を開いて新興国の株式や債券を購入してみただけでなく、シカゴの先物市場でS&P500の先物やオプションなどのデリバティブ取引までやってみました。
その結果をひとことでいうなら、「やっぱりファイナンス理論は正しかった」になります。
482名無し職人
2024/08/21(水) 02:11:20.44 ファイナンス理論の歴史をわかりやすく、かつ面白く解説する名著が、ピーター・L・バーンスタインの『証券投資の思想革命』(東洋経済新報社)です。
1952年から73年までのわずか21年間に、さまざまな理論が登場し、それまで勘で行われていた投資に革命的な変化が起きたことを、大河ドラマのように描いていて飽きさせません。
同じ著者の『リスク』(日本経済新聞出版)と『アルファを求める男たち』(東洋経済新報社)を合わせて読めば、それだけで十分でしょう。
次におすすめするのは、エドワード・O・ソープの『天才数学者、ラスベガスとウォール街を制す』(ダイヤモンド社)。
著者は数学者ですが、ブラックジャックでカジノに勝つ方法を数学的に証明し、それを本に書いてベストセラーになりました。このカード・カウンティングを使って、MIT(マサチューセッツ工科大学)の学生がブラックジャッククラブを結成し、アメリカ中のカジノを荒らしまわって莫大なお金を稼いだのは有名な話で、映画化もされています。
1952年から73年までのわずか21年間に、さまざまな理論が登場し、それまで勘で行われていた投資に革命的な変化が起きたことを、大河ドラマのように描いていて飽きさせません。
同じ著者の『リスク』(日本経済新聞出版)と『アルファを求める男たち』(東洋経済新報社)を合わせて読めば、それだけで十分でしょう。
次におすすめするのは、エドワード・O・ソープの『天才数学者、ラスベガスとウォール街を制す』(ダイヤモンド社)。
著者は数学者ですが、ブラックジャックでカジノに勝つ方法を数学的に証明し、それを本に書いてベストセラーになりました。このカード・カウンティングを使って、MIT(マサチューセッツ工科大学)の学生がブラックジャッククラブを結成し、アメリカ中のカジノを荒らしまわって莫大なお金を稼いだのは有名な話で、映画化もされています。
483名無し職人
2024/08/21(水) 02:12:13.28 ソープはその後、ラスベガスではなくウォール街、つまり金融市場のほうが巨大なカジノであることに気づきます。
そして、転換社債の価格の歪みから利益を得るヘッジファンドをつくり、巨額の富を手にしました。
まさに、ラスベガスとウォール街を攻略した「最強のハッカー」です。
金融市場はあまりにも巨大なので、「効率的市場仮説」は完全には成立せず、さまざまなところに小さなバグが生まれます。
誰よりも早くそのバグに気づけば、裁定取引によって、ノーリスクで富を生み出すことができます。
どうすればそんなことができるかを取材したのが、グレゴリー・ザッカーマンの『最も賢い億万長者』(ダイヤモンド社)です。
「ルネサンス・テクノロジーズ」は数学者のジム・サイモンズが、天才数学者を集めてつくったヘッジファンドで、市場のデータを独自にプログラミングしたAI(人工知能)に解析させ、市場の歪みを瞬時に見つけて収益化しています。
その結果、「32年間平均66%の収益率、運用収益は10兆7000億円超、個人の推定資産は2兆5000億円」という大富豪になりました。
そして、転換社債の価格の歪みから利益を得るヘッジファンドをつくり、巨額の富を手にしました。
まさに、ラスベガスとウォール街を攻略した「最強のハッカー」です。
金融市場はあまりにも巨大なので、「効率的市場仮説」は完全には成立せず、さまざまなところに小さなバグが生まれます。
誰よりも早くそのバグに気づけば、裁定取引によって、ノーリスクで富を生み出すことができます。
どうすればそんなことができるかを取材したのが、グレゴリー・ザッカーマンの『最も賢い億万長者』(ダイヤモンド社)です。
「ルネサンス・テクノロジーズ」は数学者のジム・サイモンズが、天才数学者を集めてつくったヘッジファンドで、市場のデータを独自にプログラミングしたAI(人工知能)に解析させ、市場の歪みを瞬時に見つけて収益化しています。
その結果、「32年間平均66%の収益率、運用収益は10兆7000億円超、個人の推定資産は2兆5000億円」という大富豪になりました。
484名無し職人
2024/08/21(水) 02:13:41.96 マイケル・ルイスの 『フラッシュ・ボーイズ』(文春文庫)は、証券取引所のサーバーと光ファイバーで接続し、0.001秒早く取引情報を察知して、そのバグを収益化するHFT(高頻度取引)業者の実態を描いています。
いまやウォール街では、HFT業者が有名大学で数学や物理学の修士・博士号を取得した若者たちを集めて、莫大な富を生み出しているのです。
これらの本を読むと、「超絶AIや高頻度取引に対抗して、個人投資家にいったいなにができるのか?」という疑問にぶつかります。
そしてこれには、唯一の正解があります。それが、世界株インデックスファンドへの長期の積み立てです。
これについてはこれまであちこちで書いてきたので繰り返しませんが、非力な個人投資家の最大の武器は、時間(市場の長期的な成長)を味方につけることです。
「最強のハッカー」であるエドワード・O・ソープも「個人投資家はインデックスファンドを買っておくのがいちばん」とアドバイスしていることも付け加えておきましょう。
いまやウォール街では、HFT業者が有名大学で数学や物理学の修士・博士号を取得した若者たちを集めて、莫大な富を生み出しているのです。
これらの本を読むと、「超絶AIや高頻度取引に対抗して、個人投資家にいったいなにができるのか?」という疑問にぶつかります。
そしてこれには、唯一の正解があります。それが、世界株インデックスファンドへの長期の積み立てです。
これについてはこれまであちこちで書いてきたので繰り返しませんが、非力な個人投資家の最大の武器は、時間(市場の長期的な成長)を味方につけることです。
「最強のハッカー」であるエドワード・O・ソープも「個人投資家はインデックスファンドを買っておくのがいちばん」とアドバイスしていることも付け加えておきましょう。
485名無し職人
2024/08/21(水) 02:16:24.50 お金は際限なく増えるが1日は24時間しかない
私が資産運用に興味を持ったのは30代半ばで、当時勤めていた出版社を辞めようかと考えていたときのことです。
会社を辞めてしまえば、給料を払ってくれる人がいなくることにはじめて気づいて、お金の管理を含めて、自分の人生を自分で「設計」しなければならないと考えるようになりました。
そのときは、金融市場の仕組みについてまったく知らなかったので、いろんな本を読み、株や債券、デリバティブ取引をやってみて、理論を検証しました。
本を読むときには、常にインプットとアウトプットを意識しています。両者のバランスがとれていないと、内容を脳にうまく定着させることができません。
たとえば、インプットをせずにアウトプットばかりしている人がいます。そんな人が書いたものは、内容が空っぽだなと感じることが多くあります。
反対に、編集者時代には、ものすごい量の本を読んでいても、アウトプットが苦手な人にも会いました。
世の中にはアウトプット過剰か、インプット過剰の人が多いのです。そうではなく、インプットしたものを上手にアウトプットして回転させることで、読書のコスパを上げられます。
資産運用でいうなら、本で勉強しただけで、実際にやってみなければ意味がありません。かといって、生半可な知識でハイリスクな取引をすれば、大やけどをするだけでしょう。
私の場合、新聞を読んで面白かったことはX(旧Twitter)に上げています。
過去の投稿を検索すれば出典がわかるし、フォロワーからの反響で、「こういうことに興味があるんだ」とマーケティング効果も得られます。
私が資産運用に興味を持ったのは30代半ばで、当時勤めていた出版社を辞めようかと考えていたときのことです。
会社を辞めてしまえば、給料を払ってくれる人がいなくることにはじめて気づいて、お金の管理を含めて、自分の人生を自分で「設計」しなければならないと考えるようになりました。
そのときは、金融市場の仕組みについてまったく知らなかったので、いろんな本を読み、株や債券、デリバティブ取引をやってみて、理論を検証しました。
本を読むときには、常にインプットとアウトプットを意識しています。両者のバランスがとれていないと、内容を脳にうまく定着させることができません。
たとえば、インプットをせずにアウトプットばかりしている人がいます。そんな人が書いたものは、内容が空っぽだなと感じることが多くあります。
反対に、編集者時代には、ものすごい量の本を読んでいても、アウトプットが苦手な人にも会いました。
世の中にはアウトプット過剰か、インプット過剰の人が多いのです。そうではなく、インプットしたものを上手にアウトプットして回転させることで、読書のコスパを上げられます。
資産運用でいうなら、本で勉強しただけで、実際にやってみなければ意味がありません。かといって、生半可な知識でハイリスクな取引をすれば、大やけどをするだけでしょう。
私の場合、新聞を読んで面白かったことはX(旧Twitter)に上げています。
過去の投稿を検索すれば出典がわかるし、フォロワーからの反響で、「こういうことに興味があるんだ」とマーケティング効果も得られます。
486名無し職人
2024/08/21(水) 02:16:29.78 私は物書きになってから、人的資本を一つのことに集中するという戦略をとっています。
テレビ出演や講演をしていないこともあり、海外旅行を除けば、私の日常は、原稿を書いているか、本を読んでいるかのどちらかです。
土日を含めて毎日、これを繰り返して飽きないのだから、この仕事が好きなんだと思います。
私の競争戦略の前提は、「世の中には自分より賢い人が無数にいる」です。でもこの人たちは、大学の教員だったり、官僚やエリートビジネスマンだったりして、ものすごく忙しい。
それに対して私は、好きなことに時間資源のすべてを投じることができます。自分より2倍賢いライバルに勝とうと思ったら、3倍の時間資源を投じればいいのです。
三宅香帆さんの『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)がベストセラーになりましたが、みんなもっと本を読みたいと思っていて、時間資源に制約があることを身に染みて感じているのでしょう。
個人資産30兆円のイーロン・マスクを見てもわかるように、お金は際限なく増えていきますが、どんな大富豪でも1日は24時間しかありません。
「タイパ」が流行語になりましたが、動画や映画は1.5倍速なら見られるかもしれませんが、4倍速では理解できないでしょう。
基本的な仕事がAIで代替できるようになれば、それがどんな分野であれ、特別な知識や技術を持ったスペシャリストしか生き残れない未来がやってくるでしょう。
そのときもっとも効果的なのは、漫然といろんなことに手を出すのではなく、有限の時間資源を好きなこと、得意なことに集中的に投資することです。
読書もそのような視点から考えれば、人的資本を大きくすることができるのではないでしょうか。
※本稿は、雑誌『プレジデント』(2024年8月30日号)の一部を再編集したものです。
テレビ出演や講演をしていないこともあり、海外旅行を除けば、私の日常は、原稿を書いているか、本を読んでいるかのどちらかです。
土日を含めて毎日、これを繰り返して飽きないのだから、この仕事が好きなんだと思います。
私の競争戦略の前提は、「世の中には自分より賢い人が無数にいる」です。でもこの人たちは、大学の教員だったり、官僚やエリートビジネスマンだったりして、ものすごく忙しい。
それに対して私は、好きなことに時間資源のすべてを投じることができます。自分より2倍賢いライバルに勝とうと思ったら、3倍の時間資源を投じればいいのです。
三宅香帆さんの『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)がベストセラーになりましたが、みんなもっと本を読みたいと思っていて、時間資源に制約があることを身に染みて感じているのでしょう。
個人資産30兆円のイーロン・マスクを見てもわかるように、お金は際限なく増えていきますが、どんな大富豪でも1日は24時間しかありません。
「タイパ」が流行語になりましたが、動画や映画は1.5倍速なら見られるかもしれませんが、4倍速では理解できないでしょう。
基本的な仕事がAIで代替できるようになれば、それがどんな分野であれ、特別な知識や技術を持ったスペシャリストしか生き残れない未来がやってくるでしょう。
そのときもっとも効果的なのは、漫然といろんなことに手を出すのではなく、有限の時間資源を好きなこと、得意なことに集中的に投資することです。
読書もそのような視点から考えれば、人的資本を大きくすることができるのではないでしょうか。
※本稿は、雑誌『プレジデント』(2024年8月30日号)の一部を再編集したものです。
487名無し職人
2024/08/25(日) 16:10:09.00 https://youtu.be/kLoR81Nma6w?t=954
研究によりますと、この細かいところで短期売買を頻繁にやる人たちの平均リターンと
ずっとホールドしている人たちのリターンというのがあまり大差がないということが分かってます
短期投資をする人は比較的自分は相場を掴む自信があるみたいなことでやってる人たちが多いんですけれどもリターン は大して差がない
それだけじゃなくて実は短期投資の人たちは1回あたりの売買手数料がかかってるので結果的にはその手数料を差し引くとリターンが低くなる
っていう傾向が確認されています
ただその一方で
短期売買をすることによって莫大な資産を築く人もやっぱりいるんですねで
それは運でやる場合もあるし何らかのセンス実力があってそれができるという人も確かにいるんです
ですからその辺は自身の投資経験等を踏まえてということですけれども
初心者に近いほどタイミング等についてはあまり意識しないでまずじっくり腰を据えてポジションをホールド
研究によりますと、この細かいところで短期売買を頻繁にやる人たちの平均リターンと
ずっとホールドしている人たちのリターンというのがあまり大差がないということが分かってます
短期投資をする人は比較的自分は相場を掴む自信があるみたいなことでやってる人たちが多いんですけれどもリターン は大して差がない
それだけじゃなくて実は短期投資の人たちは1回あたりの売買手数料がかかってるので結果的にはその手数料を差し引くとリターンが低くなる
っていう傾向が確認されています
ただその一方で
短期売買をすることによって莫大な資産を築く人もやっぱりいるんですねで
それは運でやる場合もあるし何らかのセンス実力があってそれができるという人も確かにいるんです
ですからその辺は自身の投資経験等を踏まえてということですけれども
初心者に近いほどタイミング等についてはあまり意識しないでまずじっくり腰を据えてポジションをホールド
488名無し職人
2024/08/26(月) 02:48:25.80 SBI-Man リキッド・トレンド・ファンド 愛称:リキッド・トレンド
追加型投信/内外/資産複合/特殊型(絶対収益追求型)
https://go.sbisec.co.jp/prd/fund/sbi_man/liquidtrend.html
追加型投信/内外/資産複合/特殊型(絶対収益追求型)
https://go.sbisec.co.jp/prd/fund/sbi_man/liquidtrend.html
489名無し職人
2024/08/26(月) 02:50:32.22 https://sbisec.akamaized.net/sbisec/images/static/2024/liquidtrend_gra07.gif
https://sbisec.akamaized.net/sbisec/images/static/2024/liquidtrend_gra08.gif
オルタナティブ運用商品の一般的な運用報酬は「2%/20%」(固定報酬2%+成功報酬20%)と考えられています。
「リキッド・トレンド」は運用プロセスを効率化し、投資対象市場を厳選することによって1%を下回る低コスト(固定報酬0.998%(税込)、成功報酬なし)を実現しました。
保有期間が長くなるほど、運用報酬の差がパフォーマンスの違いに反映されることになります。
当ファンドは日次で設定・解約を受け付けます。これはオルタナティブ運用商品としては先進的な試みの一つです。
https://sbisec.akamaized.net/sbisec/images/static/2024/liquidtrend_gra06.gif
https://sbisec.akamaized.net/sbisec/images/static/2024/liquidtrend_gra08.gif
オルタナティブ運用商品の一般的な運用報酬は「2%/20%」(固定報酬2%+成功報酬20%)と考えられています。
「リキッド・トレンド」は運用プロセスを効率化し、投資対象市場を厳選することによって1%を下回る低コスト(固定報酬0.998%(税込)、成功報酬なし)を実現しました。
保有期間が長くなるほど、運用報酬の差がパフォーマンスの違いに反映されることになります。
当ファンドは日次で設定・解約を受け付けます。これはオルタナティブ運用商品としては先進的な試みの一つです。
https://sbisec.akamaized.net/sbisec/images/static/2024/liquidtrend_gra06.gif
490名無し職人
2024/08/26(月) 02:56:20.57 マンAHLの伝統を受け継ぐトレンド・フォロー戦略
〜上げ相場でも下げ相場でも収益を追求〜
マンAHLは1987年の設立当初よりトレンド・フォロー戦略の運用を行ってきました。
人間の行動バイアスを100%排除したシステム(コンピューター)運用です。
流動性の高いデリバティブ(先物・先渡し)を使って世界の債券・金利、通貨、株式、商品に分散投資を行います。
最先端のシステムを用い、複数の「移動平均モデル」を組み合わせて上昇トレンド、下落トレンドを捕捉します。
上昇トレンドを捕捉すると「買い持ちポジション」を構築し、下落トレンドを捕捉すると「売り持ちポジション」を構築することから、理論的には相場が上がっても下がっても収益の追求が可能です。
〜上げ相場でも下げ相場でも収益を追求〜
マンAHLは1987年の設立当初よりトレンド・フォロー戦略の運用を行ってきました。
人間の行動バイアスを100%排除したシステム(コンピューター)運用です。
流動性の高いデリバティブ(先物・先渡し)を使って世界の債券・金利、通貨、株式、商品に分散投資を行います。
最先端のシステムを用い、複数の「移動平均モデル」を組み合わせて上昇トレンド、下落トレンドを捕捉します。
上昇トレンドを捕捉すると「買い持ちポジション」を構築し、下落トレンドを捕捉すると「売り持ちポジション」を構築することから、理論的には相場が上がっても下がっても収益の追求が可能です。
491名無し職人
2024/08/26(月) 02:57:10.94 https://sbisec.akamaized.net/sbisec/images/static/2024/liquidtrend_gra02.gif
株式、債券に投資するだけではない、新たな分散投資手法
2000年までの金融市場では株式リターンと債券リターンの相関係数(*)はプラス圏で推移しました。
株価が下落すれば債券価格も下落したため、分散効果は得られませんでした。
2000年以降の20年ほどは相関係数がマイナスで推移し、株式と債券を保有することで分散効果(株価が下落しても債券価格が上昇)を享受することができました。
しかし、2022年には株式と債券が同時に下落し、相関係数はプラス圏に再浮上しました。
金融市場(株式と債券の相関)の先行きが見通しにくい時代がやってきました。
このような新たな運用環境では株式、債券に投資するだけではない、新たな分散投資手法が求められます。
株式、債券に投資するだけではない、新たな分散投資手法
2000年までの金融市場では株式リターンと債券リターンの相関係数(*)はプラス圏で推移しました。
株価が下落すれば債券価格も下落したため、分散効果は得られませんでした。
2000年以降の20年ほどは相関係数がマイナスで推移し、株式と債券を保有することで分散効果(株価が下落しても債券価格が上昇)を享受することができました。
しかし、2022年には株式と債券が同時に下落し、相関係数はプラス圏に再浮上しました。
金融市場(株式と債券の相関)の先行きが見通しにくい時代がやってきました。
このような新たな運用環境では株式、債券に投資するだけではない、新たな分散投資手法が求められます。
492名無し職人
2024/08/28(水) 02:17:38.71 配当長者になる道筋 2人の実践者がノウハウを伝授 配当・優待生活入門(5) - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2660A0W4A820C2000000/
銘柄を選ぶ際は、PERとPBRを乗じた数値(ミックス係数)が15倍以下を基準に割安かを判断する。
成長性は設備投資費や研究開発費の伸びなどで判断する。
実際に買うときは、一過性の悪材料が出て株価が下がったタイミングを狙うという。
かんちさんが普段注目しているのは「公募増資」や「社長の不祥事」などが発表されたタイミングだ。
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5279919026082024000000-1.png
配当太郎さん流は「安定成長の4つの業種&銘柄に集中投資」
配当太郎さん流は資産300万円、年間配当金12万円を目安に本格的に配当株投資を始める。
まずはメガバンクや損害保険、総合商社、通信など、増配基調でかつ安定成長を続けている4業種の中でシェアが1位、2位の銘柄に投資する。
ポイントはまずは最初に投資した4銘柄の株数を増やすことに専念する点だ。
銘柄数を増やし過ぎると、業績のチェックが大変になるからだ。多くても5-10銘柄程度に抑えたいという。
配当金を増やす目標を年10%とすると、既に保有している銘柄による増配分で6%、配当金を元手に新たに買った銘柄の配当分で3%、自己資金を元手に新たに買った銘柄の配当分で1%という内訳が理想だ。
しかし、もし保有銘柄の増配分が小さく前年比で9%しか増やせそうにないといった場合でも、数年の平均で10%を達成していれば焦る必要はないと強調する。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2660A0W4A820C2000000/
銘柄を選ぶ際は、PERとPBRを乗じた数値(ミックス係数)が15倍以下を基準に割安かを判断する。
成長性は設備投資費や研究開発費の伸びなどで判断する。
実際に買うときは、一過性の悪材料が出て株価が下がったタイミングを狙うという。
かんちさんが普段注目しているのは「公募増資」や「社長の不祥事」などが発表されたタイミングだ。
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO5279919026082024000000-1.png
配当太郎さん流は「安定成長の4つの業種&銘柄に集中投資」
配当太郎さん流は資産300万円、年間配当金12万円を目安に本格的に配当株投資を始める。
まずはメガバンクや損害保険、総合商社、通信など、増配基調でかつ安定成長を続けている4業種の中でシェアが1位、2位の銘柄に投資する。
ポイントはまずは最初に投資した4銘柄の株数を増やすことに専念する点だ。
銘柄数を増やし過ぎると、業績のチェックが大変になるからだ。多くても5-10銘柄程度に抑えたいという。
配当金を増やす目標を年10%とすると、既に保有している銘柄による増配分で6%、配当金を元手に新たに買った銘柄の配当分で3%、自己資金を元手に新たに買った銘柄の配当分で1%という内訳が理想だ。
しかし、もし保有銘柄の増配分が小さく前年比で9%しか増やせそうにないといった場合でも、数年の平均で10%を達成していれば焦る必要はないと強調する。
493名無し職人
2024/08/29(木) 03:02:16.07 2024 年 8 月 28 日
各 位
上場会社名 株式会社東陽テクニカ
代表者名 代表取締役社長 高野 俊也
(コード番号 8151)
問合せ先責任者 取締役 松井 俊明
(TEL 03-3279-0771)
自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による 自己株式の買付けに関するお知らせ
当社は、2024 年 8 月 7 日開催の取締役会において、会社法第 165 条第 3 項の規定により読み替えて 適用される同法第 156 条の規定に基づく、自己株式の取得に係る事項について決議しております。
本日、その一部につきまして具体的な取得方法を決定しましたので、下記の通りお知らせいたします。
記
1. 取得の方法
本日(2024 年 8 月 28 日)の終値 1,569 円で、2024 年 8 月 29 日午前 8 時 45 分の東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)において買付けの委託を行います
(その他の取引制度や取引時間への変更は行いません)。
当該買付注文は当該取引時間限りの注文といたします。
2. 取得の内容
(1)取得対象株式の種類 : 普通株式
(2)取得し得る株式の総数 : 488,700 株(上限)
(3)株式の取得価額の総額 : 766,770,300 円(上限)
(4)取得結果の公表 : 2024 年 8 月 29 日午前 8 時 45 分の取引時間終了後に取得結果
各 位
上場会社名 株式会社東陽テクニカ
代表者名 代表取締役社長 高野 俊也
(コード番号 8151)
問合せ先責任者 取締役 松井 俊明
(TEL 03-3279-0771)
自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による 自己株式の買付けに関するお知らせ
当社は、2024 年 8 月 7 日開催の取締役会において、会社法第 165 条第 3 項の規定により読み替えて 適用される同法第 156 条の規定に基づく、自己株式の取得に係る事項について決議しております。
本日、その一部につきまして具体的な取得方法を決定しましたので、下記の通りお知らせいたします。
記
1. 取得の方法
本日(2024 年 8 月 28 日)の終値 1,569 円で、2024 年 8 月 29 日午前 8 時 45 分の東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)において買付けの委託を行います
(その他の取引制度や取引時間への変更は行いません)。
当該買付注文は当該取引時間限りの注文といたします。
2. 取得の内容
(1)取得対象株式の種類 : 普通株式
(2)取得し得る株式の総数 : 488,700 株(上限)
(3)株式の取得価額の総額 : 766,770,300 円(上限)
(4)取得結果の公表 : 2024 年 8 月 29 日午前 8 時 45 分の取引時間終了後に取得結果
494名無し職人
2024/08/29(木) 03:03:10.09 2024年08月08日09時16分
東陽テクがカイ気配切り上げ、上限120万株の自社株買いと配当予想増額・大幅増益を評価
東陽テクニカ<8151>がカイ気配を切り上げている。7日の取引終了後、取得総数120万株(自己株式を除く発行済み株式総数の5.3%)、取得総額15億円を上限とする自社株買いを実施すると発表した。加えて、今期の期末配当予想を5円増額修正して42円とした。24年9月期第3四半期累計(23年10月〜24年6月)の連結決算が増収増益で着地したとあって、業況と株主還元姿勢を評価した買いが入ったようだ。
年間配当予想は67円(前期比13円増配)となる。自社株買いの取得期間は8月8日から25年7月31日まで。第3四半期累計の売上高は前年同期比22.5%増の259億2000万円、最終利益は同2.4倍の23億2000万円となった。
東陽テクがカイ気配切り上げ、上限120万株の自社株買いと配当予想増額・大幅増益を評価
東陽テクニカ<8151>がカイ気配を切り上げている。7日の取引終了後、取得総数120万株(自己株式を除く発行済み株式総数の5.3%)、取得総額15億円を上限とする自社株買いを実施すると発表した。加えて、今期の期末配当予想を5円増額修正して42円とした。24年9月期第3四半期累計(23年10月〜24年6月)の連結決算が増収増益で着地したとあって、業況と株主還元姿勢を評価した買いが入ったようだ。
年間配当予想は67円(前期比13円増配)となる。自社株買いの取得期間は8月8日から25年7月31日まで。第3四半期累計の売上高は前年同期比22.5%増の259億2000万円、最終利益は同2.4倍の23億2000万円となった。
495名無し職人
2024/09/01(日) 15:38:42.24 キャッシュフロー計算書が必要か?というと、BSとPLでは、正確な手持ちの現金が表せないからである。
例えば、設備投資をした場合、現金が出ていくが、費用として計上するのは事業で使用した分に対する減価償却費分しか費用計上できない。
逆に、毎年、定常的に減価償却で費用を計上するが、実際には現金の支出はなく、ここでも乖離が発生する。
つまり、この費用計上のタイミングの乖離によって、PLでは利益がでている様に見えても、実際は、手持ちの現金がなく、資金繰りに困って、黒字倒産するという事があり得る。
それを事前に察知するためにも、CFは重要である。
例えば、設備投資をした場合、現金が出ていくが、費用として計上するのは事業で使用した分に対する減価償却費分しか費用計上できない。
逆に、毎年、定常的に減価償却で費用を計上するが、実際には現金の支出はなく、ここでも乖離が発生する。
つまり、この費用計上のタイミングの乖離によって、PLでは利益がでている様に見えても、実際は、手持ちの現金がなく、資金繰りに困って、黒字倒産するという事があり得る。
それを事前に察知するためにも、CFは重要である。
496名無し職人
2024/09/01(日) 15:51:56.36 結局、どの立場の人が、どういうインセンティブを持って語っているのかを意識して、真実を見極める必要があるという話だと思う。
PSRで語る場合は、利益がまだでていないんだな。とか、
EPSで語る場合は、利益率が上がってないけど自社株買いに積極的なんだな。とか、
ROEで語る場合は、負債を増やしてもリターンを大きく見せたいんだな。とか、
EBITDAで語る場合は、大きい減価償却から目線をずらしたいんだな。とか、
裏の意図を少し考えてみると、見るべきポイントが変わってくる。
PSRで語る場合は、利益がまだでていないんだな。とか、
EPSで語る場合は、利益率が上がってないけど自社株買いに積極的なんだな。とか、
ROEで語る場合は、負債を増やしてもリターンを大きく見せたいんだな。とか、
EBITDAで語る場合は、大きい減価償却から目線をずらしたいんだな。とか、
裏の意図を少し考えてみると、見るべきポイントが変わってくる。
497名無し職人
2024/09/01(日) 15:55:33.44 後から俯瞰して見てみると、
長期金利がどうだとか、短期金利がどうだとか、実質金利がどうだとか、雇用がどうだとか、外交政策がどうだとか、そんなものはあまり関係なく、
それどころか、
売上がー、利益が―、粗利率が―、自己資本比率がー、ROEがー、ROICがー、RERがー、PSRがーという事さえも関係なく、
結局のところ、難しい顔をして、あれやこれやと、いろんな指標をこねくり回すより、素直にみんなと同じようにしていれば、利益が出ていたという事だった様にも思われる。
難しく考えて、みんなと逆のポジションを取った人がバカを見るような相場だったように思える。
しかし、風向きが変わった時には、本質的な財務の良さ、ビジネスの良さを分析できていた人が日の目を見る事になるでしょう。(ただ、それはもう少し先の様な気もしています。)
長期金利がどうだとか、短期金利がどうだとか、実質金利がどうだとか、雇用がどうだとか、外交政策がどうだとか、そんなものはあまり関係なく、
それどころか、
売上がー、利益が―、粗利率が―、自己資本比率がー、ROEがー、ROICがー、RERがー、PSRがーという事さえも関係なく、
結局のところ、難しい顔をして、あれやこれやと、いろんな指標をこねくり回すより、素直にみんなと同じようにしていれば、利益が出ていたという事だった様にも思われる。
難しく考えて、みんなと逆のポジションを取った人がバカを見るような相場だったように思える。
しかし、風向きが変わった時には、本質的な財務の良さ、ビジネスの良さを分析できていた人が日の目を見る事になるでしょう。(ただ、それはもう少し先の様な気もしています。)
498名無し職人
2024/09/04(水) 02:13:14.04 【前編】いまさら訊けないファクター投資入門|アクティブ、パッシブに並ぶ第三の運用とは - バフェット・コードマガジン
https://www.buffett-code.com/articles/6177
https://www.buffett-code.com/articles/6177
499名無し職人
2024/09/04(水) 02:16:43.06 「ファクター投資」という投資手法をご存知でしょうか?ここ数年で急激に注目を集めている投資手法のひとつです。
ファクター投資を語弊を恐れずに簡単に説明すると、大量の銘柄と、その企業らに関する財務・非財務情報をかき集めて、株価に作用する共通要素を抽出して、その特徴量を有する企業に投資をする手法になります。
雰囲気や経験を排除し、データに基づいて投資の意思決定をするもので、データサイエンスや機械学習とも相性の良い投資手法になります。
このファクター投資は機関投資家の間では数十年も前から研究が進んでいて、既に多数のファンドで運用に落とし込まれており、その有用性については証明されています。
しかしながら、個人においては関連する書籍がいくつかは存在するものの、「言葉は知ってるが中身はよく知らない」という方が圧倒的に多数で、まだあまり浸透しているとは言い難い状況です。
そんなにオイシイ投資手法が本当にあるのならば、なぜ個人にはこうも浸透していないのか?
ひょっとして全然儲からないか、大きな落とし穴があるんじゃないか?
ファクター投資はなぜ有効か?
ファクター投資を語弊を恐れずに簡単に説明すると、大量の銘柄と、その企業らに関する財務・非財務情報をかき集めて、株価に作用する共通要素を抽出して、その特徴量を有する企業に投資をする手法になります。
雰囲気や経験を排除し、データに基づいて投資の意思決定をするもので、データサイエンスや機械学習とも相性の良い投資手法になります。
このファクター投資は機関投資家の間では数十年も前から研究が進んでいて、既に多数のファンドで運用に落とし込まれており、その有用性については証明されています。
しかしながら、個人においては関連する書籍がいくつかは存在するものの、「言葉は知ってるが中身はよく知らない」という方が圧倒的に多数で、まだあまり浸透しているとは言い難い状況です。
そんなにオイシイ投資手法が本当にあるのならば、なぜ個人にはこうも浸透していないのか?
ひょっとして全然儲からないか、大きな落とし穴があるんじゃないか?
ファクター投資はなぜ有効か?
500名無し職人
2024/09/04(水) 02:16:50.40 ファクター投資について知りたいがそもそも周りに詳しい人がいない、かといって知ったかぶりをするのはそろそろ卒業したい、そんな方のために、体当たりで専門家に話を聞いてきました。
結論から言うとめちゃくちゃ使えます!しかし実現が容易ではないということが、同じく企業データを扱っている私には分かりすぎるほどに分かりました。それはもう、五臓六腑に染み入るほどに。
お相手はロボアドバイザーサービス「Wealth Wing」(以下ウェルスウイング)を運営する福田雄一氏にお願いしました。
福田氏はプロップトレーダー(大手金融機関の自己勘定取引を行うトレーダー)として500億円を運用されていたこともあるプロフェッショナルです。
現在はFinatextホールディングスのグループ企業であるスマートプラスにて、ウェルスウイングの事業責任者 兼 運用責任者をされていらっしゃいます。
なぜウェルスウイングの福田氏に白羽の矢が立ったか。それは、ウェルスウイングがこれまでとは本質的に異なる運用手法を取るロボアドだからです。
多くのロボアドは10銘柄程度のETF(上場投資信託)を利用したバランス運用ですが、それを個別株でアクティブに運用しようというコンセプトなのがウェルスウイングであり、まさにファクター投資を国内で初めて実装しているロボアドです。
しかも単一のファクターではなく、複数のファクターを扱うマルチファクター投資で。
マルチファクター投資はただのファクター投資よりなにがどうすごいの?
データ取得コストはいったいいくらかかっているの?
大手がやっていないのにはなにか重大な欠点があるのでは?
気になるそんな話も訊いてきました。1時間がっつりインタビューしてきましたので、3記事に渡ってご紹介していきたいと思います。
結論から言うとめちゃくちゃ使えます!しかし実現が容易ではないということが、同じく企業データを扱っている私には分かりすぎるほどに分かりました。それはもう、五臓六腑に染み入るほどに。
お相手はロボアドバイザーサービス「Wealth Wing」(以下ウェルスウイング)を運営する福田雄一氏にお願いしました。
福田氏はプロップトレーダー(大手金融機関の自己勘定取引を行うトレーダー)として500億円を運用されていたこともあるプロフェッショナルです。
現在はFinatextホールディングスのグループ企業であるスマートプラスにて、ウェルスウイングの事業責任者 兼 運用責任者をされていらっしゃいます。
なぜウェルスウイングの福田氏に白羽の矢が立ったか。それは、ウェルスウイングがこれまでとは本質的に異なる運用手法を取るロボアドだからです。
多くのロボアドは10銘柄程度のETF(上場投資信託)を利用したバランス運用ですが、それを個別株でアクティブに運用しようというコンセプトなのがウェルスウイングであり、まさにファクター投資を国内で初めて実装しているロボアドです。
しかも単一のファクターではなく、複数のファクターを扱うマルチファクター投資で。
マルチファクター投資はただのファクター投資よりなにがどうすごいの?
データ取得コストはいったいいくらかかっているの?
大手がやっていないのにはなにか重大な欠点があるのでは?
気になるそんな話も訊いてきました。1時間がっつりインタビューしてきましたので、3記事に渡ってご紹介していきたいと思います。
501名無し職人
2024/09/04(水) 02:48:04.78 配当割引モデル(DDM)をゼロから徹底解説 - バフェット・コードマガジン
https://www.buffett-code.com/articles/5686
https://www.buffett-code.com/articles/5686
502名無し職人
2024/09/14(土) 04:29:07.01 6785 鈴木 東P 1,543 -14.0 (-0.90%)
6651 日東工業 東P 3,005 -35.0 (-1.15%)
6069 トレンダーズ 東G 861 -23.0 (-2.60%)
8595 ジャフコ グループ 東P 1,991 -15.5 (-0.77%)
4521 科研製薬 東P 3,927 -64.0 (-1.60%)
4972 綜研化学 東S 3,180 +105.0 (+3.41%)
2146 UTグループ東P 2,628 -42.0 (-1.57%)
5208 有沢製作所東P 1,448 -1.0 (-0.07%)
7388 FPパートナー 東P 2,705 -10.0 (-0.37%)
4540 ツムラ 東P 3,860 -2.0 (-0.05%)
7187 ジェイリース 東P 1,323 -22.0 (-1.64%)
1980 ダイダン 東P 2,953 -23.0 (-0.77%)
6262 PEGASUS東P 485 -7.0 (-1.42%)
6941 山一電機 東P 2,399 +5.0 (+0.21%)
有利子負債自己資本比率(%) 配当利回り(予)(%) 売上高当期純利益率(予)(%) 売上高成長率(予)(%) 株価騰落【率】(%) 時価総額(百万円) 日本円感応度 ポートフォリオ
11.58 5.18 7.70 10.00 5.90 22,226 0.11
16.66 4.63 5.24 11.60 -10.16 121,576 0.08
36.29 3.14 10.70 13.68 -9.46 6,882 0.09
10.98 4.07 31.79 14.55 6.56 111,615 0.08
2.68 3.82 16.13 15.35 5.20 180,405 0.10
13.03 4.09 10.00 16.17 20.77 26,394 0.08
36.92 6.08 6.18 16.22 -7.10 104,720 0.11
22.50 5.87 5.25 17.54 -5.05 48,642 0.09
5.10 3.40 12.44 18.59 -18.65 62,005 0.07
29.43 3.52 16.12 23.39 -4.62 296,287 0.10
26.80 3.55 12.73 24.80 8.09 23,653 0.10
1.02 3.78 4.74 26.63 -5.65 135,731 0.10
23.56 4.12 7.64 30.54 -8.32 12,042 0.11
8.43 3.40 12.59 30.82 -31.06 52,370 0.07
6651 日東工業 東P 3,005 -35.0 (-1.15%)
6069 トレンダーズ 東G 861 -23.0 (-2.60%)
8595 ジャフコ グループ 東P 1,991 -15.5 (-0.77%)
4521 科研製薬 東P 3,927 -64.0 (-1.60%)
4972 綜研化学 東S 3,180 +105.0 (+3.41%)
2146 UTグループ東P 2,628 -42.0 (-1.57%)
5208 有沢製作所東P 1,448 -1.0 (-0.07%)
7388 FPパートナー 東P 2,705 -10.0 (-0.37%)
4540 ツムラ 東P 3,860 -2.0 (-0.05%)
7187 ジェイリース 東P 1,323 -22.0 (-1.64%)
1980 ダイダン 東P 2,953 -23.0 (-0.77%)
6262 PEGASUS東P 485 -7.0 (-1.42%)
6941 山一電機 東P 2,399 +5.0 (+0.21%)
有利子負債自己資本比率(%) 配当利回り(予)(%) 売上高当期純利益率(予)(%) 売上高成長率(予)(%) 株価騰落【率】(%) 時価総額(百万円) 日本円感応度 ポートフォリオ
11.58 5.18 7.70 10.00 5.90 22,226 0.11
16.66 4.63 5.24 11.60 -10.16 121,576 0.08
36.29 3.14 10.70 13.68 -9.46 6,882 0.09
10.98 4.07 31.79 14.55 6.56 111,615 0.08
2.68 3.82 16.13 15.35 5.20 180,405 0.10
13.03 4.09 10.00 16.17 20.77 26,394 0.08
36.92 6.08 6.18 16.22 -7.10 104,720 0.11
22.50 5.87 5.25 17.54 -5.05 48,642 0.09
5.10 3.40 12.44 18.59 -18.65 62,005 0.07
29.43 3.52 16.12 23.39 -4.62 296,287 0.10
26.80 3.55 12.73 24.80 8.09 23,653 0.10
1.02 3.78 4.74 26.63 -5.65 135,731 0.10
23.56 4.12 7.64 30.54 -8.32 12,042 0.11
8.43 3.40 12.59 30.82 -31.06 52,370 0.07
503名無し職人
2024/09/16(月) 11:27:35.82 トランプ氏は金融政策への発言権を主張:トランプ再選でFRBの独立性が脅かされドル安進行のリスク|2024年 | 木内登英のGlobal Economy & Policy Insight | 野村総合研究所(NRI)
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2024/fis/kiuchi/0814
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2024/fis/kiuchi/0814
504名無し職人
2024/09/16(月) 11:29:21.13 学校の教科書には出てこない歴史的事実があります。
一般的によく誤解されているのですが、通貨発行権を持つ各国の中央銀行、
たとえば日本の日本銀行やアメリカのFRB、イギリスのイングランド銀行などは“国有銀行”ではなく“私有銀行”、
つまり民間銀行です。
通貨発行権という“特権”に手を出して暗殺された3人の大統領
● リンカーンは1865年に暗殺されましたが、その最大の理由は、彼が政府通貨を発行したこと、
ひいてはイギリスを裏で操るシティの金融資本家たちが目指した
「アメリカの南北の分裂」を失敗させたことにあると思われます。
● ケネディは1963年6月4日に、
FRBの持つ通貨発行権を合衆国政府に取り戻す目的の大統領行政命令11110号に署名しました。
● ガーフィールドは
「我々の国では、おカネをコントロールする者が産業や商業の頭となっている」と語り、
1881年3月の大統領就任からわずか4カ月後にワシントンで銃弾に倒れています。
● 安倍晋三氏「日銀は政府の子会社なので、日銀保有の国債500兆円は返さなくていい。」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652107216/
● トランプは、FRBの金融政策決定に、大統領が発言権を持つべきだと述べ、FRBの金融政策に介入し、その独立性を低下させる考えがあると発言。
一般的によく誤解されているのですが、通貨発行権を持つ各国の中央銀行、
たとえば日本の日本銀行やアメリカのFRB、イギリスのイングランド銀行などは“国有銀行”ではなく“私有銀行”、
つまり民間銀行です。
通貨発行権という“特権”に手を出して暗殺された3人の大統領
● リンカーンは1865年に暗殺されましたが、その最大の理由は、彼が政府通貨を発行したこと、
ひいてはイギリスを裏で操るシティの金融資本家たちが目指した
「アメリカの南北の分裂」を失敗させたことにあると思われます。
● ケネディは1963年6月4日に、
FRBの持つ通貨発行権を合衆国政府に取り戻す目的の大統領行政命令11110号に署名しました。
● ガーフィールドは
「我々の国では、おカネをコントロールする者が産業や商業の頭となっている」と語り、
1881年3月の大統領就任からわずか4カ月後にワシントンで銃弾に倒れています。
● 安倍晋三氏「日銀は政府の子会社なので、日銀保有の国債500兆円は返さなくていい。」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652107216/
● トランプは、FRBの金融政策決定に、大統領が発言権を持つべきだと述べ、FRBの金融政策に介入し、その独立性を低下させる考えがあると発言。
505名無し職人
2024/09/19(木) 18:22:23.26 SBI証券、新「株アプリ」の提供中止、旧版に戻す 「使いにくい」と不評受け
9/19(木) 16:15配信
ITmedia NEWS
SBI証券は9月19日、7日からリニューアル提供していた「SBI証券 株アプリ」Android版について、「多くのご意見・ご要望が寄せられた」とし、「提供を一時中止する」と発表した。
20日から旧アプリを再度配信する。
「進化した新アプリの魅力」と紹介されていた画像より
新アプリは、「UIが使いにくい」「文字が小さすぎる」「売買メニューのアニメーションが邪魔」など、ユーザーから不満が噴出していた。
リリースから2週間で配信を停止し、旧版に戻すという異例の対応となる。
新アプリは、国内株に加え、米国株も取引できることが売り。国内・米国株をワンタップで切り替えたり横断検索できることや、チャートの見やすさなどもアピールしていた。
だが、UXが不評で、「日本株専用の旧アプリの方がマシだった」というユーザーも続出していた。
iOS版もリニューアル予定だったが、いったん白紙に戻す。新版の再リリースについては、改めて告知する。
ITmedia NEWS
9/19(木) 16:15配信
ITmedia NEWS
SBI証券は9月19日、7日からリニューアル提供していた「SBI証券 株アプリ」Android版について、「多くのご意見・ご要望が寄せられた」とし、「提供を一時中止する」と発表した。
20日から旧アプリを再度配信する。
「進化した新アプリの魅力」と紹介されていた画像より
新アプリは、「UIが使いにくい」「文字が小さすぎる」「売買メニューのアニメーションが邪魔」など、ユーザーから不満が噴出していた。
リリースから2週間で配信を停止し、旧版に戻すという異例の対応となる。
新アプリは、国内株に加え、米国株も取引できることが売り。国内・米国株をワンタップで切り替えたり横断検索できることや、チャートの見やすさなどもアピールしていた。
だが、UXが不評で、「日本株専用の旧アプリの方がマシだった」というユーザーも続出していた。
iOS版もリニューアル予定だったが、いったん白紙に戻す。新版の再リリースについては、改めて告知する。
ITmedia NEWS
506名無し職人
2024/09/20(金) 01:32:06.65 【FRB大幅利下げ】トドメを刺したのは●●/パウエル議長発言の真意/ドル円乱高下の理由/日経平均株価上昇は一時的?【岡崎良介の経済解説@】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=e2wJkipI4GM
石川奈津紀(いしかわ なつき)
https://images4.imagebam.com/89/2c/53/MEV30KY_o.jpg
https://images4.imagebam.com/39/c6/64/MEV30L2_o.jpg
1989年10月11日生まれ 0型
仙台市出身 岩手大学教育学部卒
東北生まれ東北育ち
BEST BODY JAPAN2019 仙台大会優勝・日本大会出場
PICANTE所属 きき酒師アナウンサー / アナウンサー志望者サポート
https://static.wixstatic.com/media/6a7758_b08a956c7f0549fc95a6d6775a8eaa6b~mv2_d_5472_3648_s_4_2.jpg/v1/fill/w_872,h_581,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/6a7758_b08a956c7f0549fc95a6d6775a8eaa6b~mv2_d_5472_3648_s_4_2.jpg
https://static.wixstatic.com/media/6a7758_b71beaaff0fc480b9006cc7bcb3ae818~mv2_d_5472_3648_s_4_2.jpg/v1/fill/w_872,h_581,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/6a7758_b71beaaff0fc480b9006cc7bcb3ae818~mv2_d_5472_3648_s_4_2.jpg
https://images4.imagebam.com/bc/e2/ac/MEV31KC_o.jpg
https://images4.imagebam.com/1f/dc/a2/MEV31KD_o.png
https://images4.imagebam.com/99/7a/48/MEV31UR_o.jpg
https://images4.imagebam.com/16/02/b6/MEV31XQ_o.jpg
https://images4.imagebam.com/2c/ef/14/MEV31YG_o.jpg
https://images4.imagebam.com/b8/2a/65/MEV31Z6_o.jpg
https://images4.imagebam.com/5b/0f/19/MEV31Z8_o.jpg
https://images4.imagebam.com/6e/4d/91/MEV320P_o.jpg
https://images4.imagebam.com/87/ff/04/MEV320Q_o.jpg
https://images4.imagebam.com/13/2f/32/MEV320R_o.jpg
https://images4.imagebam.com/ea/0c/88/MEV3224_o.jpg
https://images4.imagebam.com/7b/ff/11/MEV3225_o.jpg
https://images4.imagebam.com/e9/dd/b0/MEV3228_o.jpg
https://images4.imagebam.com/ba/b0/f6/MEV323G_o.jpg
https://images4.imagebam.com/50/97/7c/MEV323I_o.jpg
https://images4.imagebam.com/c0/8b/87/MEV323J_o.png
https://www.youtube.com/watch?v=e2wJkipI4GM
石川奈津紀(いしかわ なつき)
https://images4.imagebam.com/89/2c/53/MEV30KY_o.jpg
https://images4.imagebam.com/39/c6/64/MEV30L2_o.jpg
1989年10月11日生まれ 0型
仙台市出身 岩手大学教育学部卒
東北生まれ東北育ち
BEST BODY JAPAN2019 仙台大会優勝・日本大会出場
PICANTE所属 きき酒師アナウンサー / アナウンサー志望者サポート
https://static.wixstatic.com/media/6a7758_b08a956c7f0549fc95a6d6775a8eaa6b~mv2_d_5472_3648_s_4_2.jpg/v1/fill/w_872,h_581,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/6a7758_b08a956c7f0549fc95a6d6775a8eaa6b~mv2_d_5472_3648_s_4_2.jpg
https://static.wixstatic.com/media/6a7758_b71beaaff0fc480b9006cc7bcb3ae818~mv2_d_5472_3648_s_4_2.jpg/v1/fill/w_872,h_581,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/6a7758_b71beaaff0fc480b9006cc7bcb3ae818~mv2_d_5472_3648_s_4_2.jpg
https://images4.imagebam.com/bc/e2/ac/MEV31KC_o.jpg
https://images4.imagebam.com/1f/dc/a2/MEV31KD_o.png
https://images4.imagebam.com/99/7a/48/MEV31UR_o.jpg
https://images4.imagebam.com/16/02/b6/MEV31XQ_o.jpg
https://images4.imagebam.com/2c/ef/14/MEV31YG_o.jpg
https://images4.imagebam.com/b8/2a/65/MEV31Z6_o.jpg
https://images4.imagebam.com/5b/0f/19/MEV31Z8_o.jpg
https://images4.imagebam.com/6e/4d/91/MEV320P_o.jpg
https://images4.imagebam.com/87/ff/04/MEV320Q_o.jpg
https://images4.imagebam.com/13/2f/32/MEV320R_o.jpg
https://images4.imagebam.com/ea/0c/88/MEV3224_o.jpg
https://images4.imagebam.com/7b/ff/11/MEV3225_o.jpg
https://images4.imagebam.com/e9/dd/b0/MEV3228_o.jpg
https://images4.imagebam.com/ba/b0/f6/MEV323G_o.jpg
https://images4.imagebam.com/50/97/7c/MEV323I_o.jpg
https://images4.imagebam.com/c0/8b/87/MEV323J_o.png
507名無し職人
2024/09/22(日) 17:49:55.14 「SBI全世界高配当株式ファンド(年1回決算型)」
(愛称:スマートベータ・世界高配当株式(成長型))設定のお知らせ
〜 最低コストの公募グローバル株式型(含む日本)で資産成長を重視 〜
2024年9月11日
SBIアセットでは、「SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)」(愛称:スマートベータ・世界高配当株式(分配重視型))を2024年10月1日に設定・運用の予定ですが、
資産成長を重視する年1回決算型のファンドを新たに設定するものです。
高配当株式シリーズとして、高水準のインカムゲインと中長期的な値上がり益の獲得によるトータルリターンの追求をめざす「SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)」や「SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)」等を設定してまいりましたが、
今回の全世界を対象とする高配当株式ファンドも、トータルリターンの追求をめざすファンドであり、投資家の皆さまのニーズにお応えするべく、4回決算型と年1回決算型の2ファンドを設定いたします。
ファンド名称
SBI全世界高配当株式ファンド(年1回決算型)(愛称:スマートベータ・世界高配当株式(成長型)
SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)(愛称:スマートベータ・世界高配当株式(分配重視型)
投資対象資産 グローバル(日本を含む)の株式
投資対象とするマザーファンド SBI米国高配当株式マザーファンド、SBI欧州高配当株式マザーファンドU、SBI新興国高配当株式マザーファンド、SBI日本高配当株式マザーファンド
信託報酬率 年0.055%(税込)
主要投資対象の利回り(税金等控除前) 年4.3%
信託報酬率を年0.055%(税込)に抑えると共に、実績運用報酬を徴収しないことで、グローバル株式(含む日本)に投資するインデックスファンドを含めた公募投資信託として、投資家の皆さまに最低コスト※2での投資機会をご提供いたします。
米国、欧州、日本、新興国の各投資対象国/地域において、各種市場指数の構成や時価総額比等を勘案の上、個別銘柄の配当状況、株価のバリュエーション評価・分析など、SBIアセット独自の基準により銘柄の選定およびポートフォリオの構築を行います。
(愛称:スマートベータ・世界高配当株式(成長型))設定のお知らせ
〜 最低コストの公募グローバル株式型(含む日本)で資産成長を重視 〜
2024年9月11日
SBIアセットでは、「SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)」(愛称:スマートベータ・世界高配当株式(分配重視型))を2024年10月1日に設定・運用の予定ですが、
資産成長を重視する年1回決算型のファンドを新たに設定するものです。
高配当株式シリーズとして、高水準のインカムゲインと中長期的な値上がり益の獲得によるトータルリターンの追求をめざす「SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)」や「SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)」等を設定してまいりましたが、
今回の全世界を対象とする高配当株式ファンドも、トータルリターンの追求をめざすファンドであり、投資家の皆さまのニーズにお応えするべく、4回決算型と年1回決算型の2ファンドを設定いたします。
ファンド名称
SBI全世界高配当株式ファンド(年1回決算型)(愛称:スマートベータ・世界高配当株式(成長型)
SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)(愛称:スマートベータ・世界高配当株式(分配重視型)
投資対象資産 グローバル(日本を含む)の株式
投資対象とするマザーファンド SBI米国高配当株式マザーファンド、SBI欧州高配当株式マザーファンドU、SBI新興国高配当株式マザーファンド、SBI日本高配当株式マザーファンド
信託報酬率 年0.055%(税込)
主要投資対象の利回り(税金等控除前) 年4.3%
信託報酬率を年0.055%(税込)に抑えると共に、実績運用報酬を徴収しないことで、グローバル株式(含む日本)に投資するインデックスファンドを含めた公募投資信託として、投資家の皆さまに最低コスト※2での投資機会をご提供いたします。
米国、欧州、日本、新興国の各投資対象国/地域において、各種市場指数の構成や時価総額比等を勘案の上、個別銘柄の配当状況、株価のバリュエーション評価・分析など、SBIアセット独自の基準により銘柄の選定およびポートフォリオの構築を行います。
508名無し職人
2024/09/23(月) 00:24:44.37 上場企業のROE、8.6%と伸び悩み 成長投資に拡大余地
業績ニュース
2024年9月22日 16:45 [会員限定記事]
上場企業の資本効率が伸び悩んでいる。2025年3月期の自己資本利益率(ROE)は2年ぶりに下がる見通しだ。
値上げの一服や円安効果の縮小で利益が減るのに加え、前期の好業績で手元資金が積み上がる。
資本効率の改善に向け、成長投資を拡大する余地は大きい。
ROEは企業が株主から預かったお金を使い、どれだけ効率よく稼いだかを示す。
日本経済新聞が東証プライム上場の3月期企業(金融など除く)約1000社の最終...
業績ニュース
2024年9月22日 16:45 [会員限定記事]
上場企業の資本効率が伸び悩んでいる。2025年3月期の自己資本利益率(ROE)は2年ぶりに下がる見通しだ。
値上げの一服や円安効果の縮小で利益が減るのに加え、前期の好業績で手元資金が積み上がる。
資本効率の改善に向け、成長投資を拡大する余地は大きい。
ROEは企業が株主から預かったお金を使い、どれだけ効率よく稼いだかを示す。
日本経済新聞が東証プライム上場の3月期企業(金融など除く)約1000社の最終...
509名無し職人
2024/10/02(水) 01:08:13.02 一瞬で終わった「石破円高」 たまる円売りのマグマ
荒川信一
ポジション
2024年10月1日 17:58 [会員限定記事]
1日に就任する石破茂新首相の下で円高が進むとの観測が早くも修正され始めた。石破氏が9月27日に自民党総裁に選出されてから市場への配慮を示して軌道修正していると受け止められている。ヘッジファンドなど投機筋はすでに歴史的水準まで円買い・ドル売りに傾いており、「円売りのマグマ」がたまっている。
石破氏が自民党新総裁に選出される直前に円相場は1ドル=146円台まで下落していた。そこから石破氏が選出されて...
荒川信一
ポジション
2024年10月1日 17:58 [会員限定記事]
1日に就任する石破茂新首相の下で円高が進むとの観測が早くも修正され始めた。石破氏が9月27日に自民党総裁に選出されてから市場への配慮を示して軌道修正していると受け止められている。ヘッジファンドなど投機筋はすでに歴史的水準まで円買い・ドル売りに傾いており、「円売りのマグマ」がたまっている。
石破氏が自民党新総裁に選出される直前に円相場は1ドル=146円台まで下落していた。そこから石破氏が選出されて...
510名無し職人
2024/10/08(火) 04:17:09.97 なぜ正規分布に「π」が現れるか
https://www.youtube.com/watch?v=lXLHPMJ-u5c
https://www.youtube.com/watch?v=lXLHPMJ-u5c
511名無し職人
2024/10/08(火) 04:20:21.13 中心極限定理とは何か? 【正規分布が現れるとき・確率】
https://www.youtube.com/watch?v=XXsTu66VB-E
https://www.youtube.com/watch?v=XXsTu66VB-E
512名無し職人
2024/10/11(金) 19:54:59.24 GDPに含まれない「消費者余剰」が拡大
野村総合研究所(以下NRI)は、日本で3年に1度、「生活者1万人アンケート」を実施している。
これによれば、2018年に自分自身の生活レベルを「上/中の上」あるいは「中の中」とみなす日本人の比率は75%であり、2006年にはその合計が58%だったのに比べると大きく上昇している。
一方、同時期の日本のGDP(国内総生産)や平均賃金などの経済指標はほぼ横ばいなので、経済指標では説明できない生活水準の改善が起こっていることになる。
NRIのデジタルエコノミー研究チームはその大きな要因として、デジタル技術による生活の利便性向上、経済学の用語を使えば「消費者余剰」が増大したためだと考えている。
研究チームは神戸国際大学の辻正次教授、大阪大学の柿澤寿信講師の協力を得て、2019年7月にLINE、フェイスブックなどの主要SNSに対するユーザー(日本)の支払意思額の研究を行い、
そこから各プラットフォームが生み出す消費者余剰を推計したところ、LINEは約7兆円、フェイスブックは約5兆円の消費者余剰を生み出しているという結果が出た。ツイッターやインスタグラムを含めた4つで20兆円にものぼる。
デジタルが生み出す消費者余剰は100兆円以上
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/b/7/570/img_b778db98ec7bcd24d2adb3d24e8dc421220690.jpg
野村総合研究所(以下NRI)は、日本で3年に1度、「生活者1万人アンケート」を実施している。
これによれば、2018年に自分自身の生活レベルを「上/中の上」あるいは「中の中」とみなす日本人の比率は75%であり、2006年にはその合計が58%だったのに比べると大きく上昇している。
一方、同時期の日本のGDP(国内総生産)や平均賃金などの経済指標はほぼ横ばいなので、経済指標では説明できない生活水準の改善が起こっていることになる。
NRIのデジタルエコノミー研究チームはその大きな要因として、デジタル技術による生活の利便性向上、経済学の用語を使えば「消費者余剰」が増大したためだと考えている。
研究チームは神戸国際大学の辻正次教授、大阪大学の柿澤寿信講師の協力を得て、2019年7月にLINE、フェイスブックなどの主要SNSに対するユーザー(日本)の支払意思額の研究を行い、
そこから各プラットフォームが生み出す消費者余剰を推計したところ、LINEは約7兆円、フェイスブックは約5兆円の消費者余剰を生み出しているという結果が出た。ツイッターやインスタグラムを含めた4つで20兆円にものぼる。
デジタルが生み出す消費者余剰は100兆円以上
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/b/7/570/img_b778db98ec7bcd24d2adb3d24e8dc421220690.jpg
513名無し職人
2024/10/11(金) 19:57:25.47 さらに研究チームは、ロッテルダム・スクール・オブ・マネジメント(RSM)との共同研究を通じて、有料・無料のデジタルサービスが日本で生み出している消費者余剰の推計を行った。
それによれば、日本では2013年には101兆円、2016年には161兆円の消費者余剰がデジタルサービスから生み出されていて、国民1人・1月あたりに換算すると、2016年時点で約10万円となる。
同期間の実質GDP成長率は年0.7%であるが、仮にGDPに消費者余剰を上乗せすると、その合計値は同期間に年率3.8%で増えていることになる。
これは冒頭に紹介した「生活者1万人アンケート」が示す結果に、感覚的により近いと言えるだろう。
それによれば、日本では2013年には101兆円、2016年には161兆円の消費者余剰がデジタルサービスから生み出されていて、国民1人・1月あたりに換算すると、2016年時点で約10万円となる。
同期間の実質GDP成長率は年0.7%であるが、仮にGDPに消費者余剰を上乗せすると、その合計値は同期間に年率3.8%で増えていることになる。
これは冒頭に紹介した「生活者1万人アンケート」が示す結果に、感覚的により近いと言えるだろう。
514名無し職人
2024/10/11(金) 19:58:28.92 数学では実数+虚数を複素数と呼び、横軸に実数、縦軸に虚数をとった複素数平面(ガウス平面)でそれを図示する。
NRIはGDPを横軸、消費者余剰を縦軸にとった指標を「GDP+i」(GDPプラスアイ)と名付けた。
横軸が物質的充足度を、縦軸が精神的充足度を表しているという見方もできるだろう。
現在は消費者余剰を縦軸(i)としているが、金銭換算できない豊かさの要因もあることから、縦軸にとる指標については今後さらに進化させていきたいと考えている。
日本経済をGDPではなく「GDP+i」で捉えると、違った姿が見えてくる。
例えば2013年から14年にかけて日本のGDPはほとんど増えなかったが(横軸)、消費者余剰の増加は大きく(縦軸)、GDPには現れない生活満足度の上昇があったことが想像できる。
反対に2015年から16年にかけては、消費者余剰がほとんど増加しておらず、デジタル化が生活満足度に及ぼす影響が鈍化した可能性がある。
データトラフィックは右肩上がりで増えているのに、消費者余剰が増えていないとしたら、それはデータが有効に活用されておらず、価値創造ができていないことを意味している。
NRIはGDPを横軸、消費者余剰を縦軸にとった指標を「GDP+i」(GDPプラスアイ)と名付けた。
横軸が物質的充足度を、縦軸が精神的充足度を表しているという見方もできるだろう。
現在は消費者余剰を縦軸(i)としているが、金銭換算できない豊かさの要因もあることから、縦軸にとる指標については今後さらに進化させていきたいと考えている。
日本経済をGDPではなく「GDP+i」で捉えると、違った姿が見えてくる。
例えば2013年から14年にかけて日本のGDPはほとんど増えなかったが(横軸)、消費者余剰の増加は大きく(縦軸)、GDPには現れない生活満足度の上昇があったことが想像できる。
反対に2015年から16年にかけては、消費者余剰がほとんど増加しておらず、デジタル化が生活満足度に及ぼす影響が鈍化した可能性がある。
データトラフィックは右肩上がりで増えているのに、消費者余剰が増えていないとしたら、それはデータが有効に活用されておらず、価値創造ができていないことを意味している。
515名無し職人
2024/10/11(金) 19:58:48.93516名無し職人
2024/10/14(月) 16:16:24.24517名無し職人
2024/10/15(火) 03:02:43.62 ETFの分配金とは
ETFには一般的な投資信託と同様に分配金を出す仕組みがあります。
但し、ETFは税法により、決算期間中に発生した利子や配当などの収益から信託報酬などの費用を控除した全額を分配することになっています。
金価格ETFや原油先物ETFなど、対象指標が配当や利息を生まない資産の場合は分配金がゼロのものもあります。
一般的な投資信託の中でインデックスファンドでは、分配金の支払いを抑えてファンド内で再投資しているものもありますが、ETFでは上記の通り仕組みとして分配可能な収益は全額分配されることになり、ファンド内で再投資されることはありません。
ETFには一般的な投資信託と同様に分配金を出す仕組みがあります。
但し、ETFは税法により、決算期間中に発生した利子や配当などの収益から信託報酬などの費用を控除した全額を分配することになっています。
金価格ETFや原油先物ETFなど、対象指標が配当や利息を生まない資産の場合は分配金がゼロのものもあります。
一般的な投資信託の中でインデックスファンドでは、分配金の支払いを抑えてファンド内で再投資しているものもありますが、ETFでは上記の通り仕組みとして分配可能な収益は全額分配されることになり、ファンド内で再投資されることはありません。
518名無し職人
2024/10/19(土) 22:38:00.58 便利な未来を作り、貧乏人を破滅させる大富豪たちの本性【岡田斗司夫 / サイコパスおじさん / 人生相談 / 切り抜き】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NvSPrzFPfhU
https://www.youtube.com/watch?v=NvSPrzFPfhU
519名無し職人
2024/10/23(水) 13:37:55.11 高配当株投資信託が成績優位 国内株式型の3年リターン
2024年10月23日 12:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB182KL0Y4A011C2000000/
米ダウ工業株30種平均が史上最高値の更新を続けるなか、日経平均株価は8月の急落からの戻りが鈍い。
日本株で運用する主要な投資信託の運用状況はどうか。9月末時点のパフォーマンスを6カ月と1年、3年の期間別に調べてみた。
対象は国内公募の追加型株式投信(上場投資信託=ETF、DC・ラップ・SMA専用を除く)のうち、市場平均以上の運用成績を目指すアクティブ型の日本株ファンド(QUICK独自の分類)に絞った。
9月末時点で純資産総額上位の主要なファンドを10本ピックアップし、3年リターン(分配金再投資ベース、以下同)が高い順にランキングした(図表)。
まず9月末時点の6カ月リターンを見ると、10本中9ファンドがマイナスだった。
この間、日米の金融政策をめぐる思惑などを背景に円安トレンドが逆回転し、8月5日に日経平均が史上最大の下げ幅を記録。
国内の株式相場が乱高下し、日本株ファンドの低調なパフォーマンスにつながった。
一方、1年リターンは10本中9ファンドがプラスのリターンを確保。コロナ禍からの世界的な株価回復の流れに加え、海外投資家が日本株を見直す動きなどもあり、3年リターンは10本ともプラスになった。
3年リターンランキングの1位から3位には、配当に着目して銘柄を選択するタイプのファンドが並んだ。
首位の「日経平均高配当利回り株ファンド」は102.32%のプラス。
三菱UFJアセットマネジメントが運用し、日経平均を構成する225銘柄から高配当利回りの上位30銘柄を選んで組み入れる。
新NISAのつみたて投資枠と成長投資枠の両方対象で、年初来の資金流入額は1000億円超と10本中で最も多かった。
続いてSBI岡三アセットマネジメントが運用する「日本好配当リバランスオープン」は3年リターンが71.86%、野村アセットマネジメントが運用する3位の「日本好配当株投信」は54.60%だった。
日本株ファンドで残高最大(ETF、ラップ専用を除く)の「ひふみプラス」は、3年リターンが9.82%と10本中で最も低かった。
新NISAではつみたて投資枠・成長投資枠ともに利用できるが、年初来では75億円の資金流出超だった。
(QUICK資産運用研究所 当間功)
2024年10月23日 12:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB182KL0Y4A011C2000000/
米ダウ工業株30種平均が史上最高値の更新を続けるなか、日経平均株価は8月の急落からの戻りが鈍い。
日本株で運用する主要な投資信託の運用状況はどうか。9月末時点のパフォーマンスを6カ月と1年、3年の期間別に調べてみた。
対象は国内公募の追加型株式投信(上場投資信託=ETF、DC・ラップ・SMA専用を除く)のうち、市場平均以上の運用成績を目指すアクティブ型の日本株ファンド(QUICK独自の分類)に絞った。
9月末時点で純資産総額上位の主要なファンドを10本ピックアップし、3年リターン(分配金再投資ベース、以下同)が高い順にランキングした(図表)。
まず9月末時点の6カ月リターンを見ると、10本中9ファンドがマイナスだった。
この間、日米の金融政策をめぐる思惑などを背景に円安トレンドが逆回転し、8月5日に日経平均が史上最大の下げ幅を記録。
国内の株式相場が乱高下し、日本株ファンドの低調なパフォーマンスにつながった。
一方、1年リターンは10本中9ファンドがプラスのリターンを確保。コロナ禍からの世界的な株価回復の流れに加え、海外投資家が日本株を見直す動きなどもあり、3年リターンは10本ともプラスになった。
3年リターンランキングの1位から3位には、配当に着目して銘柄を選択するタイプのファンドが並んだ。
首位の「日経平均高配当利回り株ファンド」は102.32%のプラス。
三菱UFJアセットマネジメントが運用し、日経平均を構成する225銘柄から高配当利回りの上位30銘柄を選んで組み入れる。
新NISAのつみたて投資枠と成長投資枠の両方対象で、年初来の資金流入額は1000億円超と10本中で最も多かった。
続いてSBI岡三アセットマネジメントが運用する「日本好配当リバランスオープン」は3年リターンが71.86%、野村アセットマネジメントが運用する3位の「日本好配当株投信」は54.60%だった。
日本株ファンドで残高最大(ETF、ラップ専用を除く)の「ひふみプラス」は、3年リターンが9.82%と10本中で最も低かった。
新NISAではつみたて投資枠・成長投資枠ともに利用できるが、年初来では75億円の資金流出超だった。
(QUICK資産運用研究所 当間功)
520名無し職人
2024/10/27(日) 22:29:34.24 石破政権"終了"へ…「戦後最短内閣か」自民大敗、党内から怒りの声続出"次の総理は茂木元幹事長"鍵はやっぱり麻生 - みんかぶ(マガジン)
https://mag.minkabu.jp/politics-economy/28996/
https://mag.minkabu.jp/politics-economy/28996/
521名無し職人
2024/10/27(日) 22:30:16.88 「ポスト石破」の最有力候補として茂木元幹事長
その麻生氏は先の総裁選で結果的に高市氏の支援に回った。だが、「次」もそうだとは必ずしも言えないのではないか。
麻生氏は「非石破」の立場から高市氏を支援していたとみられるからだ。つまり、石破政権誕生を阻止し得る他の候補がいれば高市氏以外に向いていた可能性がある。
結論を先に言えば、筆者は「ポスト石破」の最有力候補として茂木元幹事長への待望論がわき上がると見る。
茂木氏は今後のキーマンである麻生氏とともに岸田政権を支え、幹事長時代には国民民主党との連携も模索してきた。経済産業相や外相、党政調会長などを歴任し、経験と能力は豊富だ。
先の総裁選では旧茂木派から加藤勝信財務相も出馬したため、1回目の投票で9人中6位となったが、国会議員票に限れば加藤氏に旧派閥の票が分散したものの34票(5位)を手堅くまとめている。今回の衆院選によって議員数が減る中、支持議員をまとめられる「ポスト石破」候補は限られるはずだ。
一部には林芳正官房長官や小林鷹之元経済安保相らに期待する向きもあるが、茂木氏を派閥領袖の麻生氏が推すことになれば、国会議員票の多くが茂木氏に傾く可能性は決して低くない。
対抗馬としては、保守系議員を中心に動き出す高市氏、旧岸田派議員をまとめる林氏、若手・中堅議員が擁立を目指す小林氏といったところだろう。
ただ、「簡易型」の総裁選になれば茂木氏は議員票で優位に立つとみられる。
その麻生氏は先の総裁選で結果的に高市氏の支援に回った。だが、「次」もそうだとは必ずしも言えないのではないか。
麻生氏は「非石破」の立場から高市氏を支援していたとみられるからだ。つまり、石破政権誕生を阻止し得る他の候補がいれば高市氏以外に向いていた可能性がある。
結論を先に言えば、筆者は「ポスト石破」の最有力候補として茂木元幹事長への待望論がわき上がると見る。
茂木氏は今後のキーマンである麻生氏とともに岸田政権を支え、幹事長時代には国民民主党との連携も模索してきた。経済産業相や外相、党政調会長などを歴任し、経験と能力は豊富だ。
先の総裁選では旧茂木派から加藤勝信財務相も出馬したため、1回目の投票で9人中6位となったが、国会議員票に限れば加藤氏に旧派閥の票が分散したものの34票(5位)を手堅くまとめている。今回の衆院選によって議員数が減る中、支持議員をまとめられる「ポスト石破」候補は限られるはずだ。
一部には林芳正官房長官や小林鷹之元経済安保相らに期待する向きもあるが、茂木氏を派閥領袖の麻生氏が推すことになれば、国会議員票の多くが茂木氏に傾く可能性は決して低くない。
対抗馬としては、保守系議員を中心に動き出す高市氏、旧岸田派議員をまとめる林氏、若手・中堅議員が擁立を目指す小林氏といったところだろう。
ただ、「簡易型」の総裁選になれば茂木氏は議員票で優位に立つとみられる。
522名無し職人
2024/10/30(水) 09:09:28.44 各 位
会 社 名 コ ム チ ュ ア 株 式 会 社
東京都品川区大崎一丁目 11 番2号
代表者名 代表取締役 社長執行役員 澤田 千尋
(コード番号:3844 プライム市場)
問合せ先 常 務 執 行 役 員
亀井 貴裕
コーポレート担当役員(IR・広報)
T e l : 0 3 − 5 7 4 5 − 9 7 0 0
昨日の一部報道について
昨日、Mergermarketの有料会員向け英文記事の配信において、当社が非公開化を検討している
旨の報道がありましたが、当社として発表したものではございません。
当社は、企業価値及び株式価値の向上に資する様々な選択肢を常に検討しておりますが、現時点において第
三者との間で非公開化の検討を進めている事実はございません。
今後、開示すべき事実を決定した場合には、適時適切に公表いたします。
以上
会 社 名 コ ム チ ュ ア 株 式 会 社
東京都品川区大崎一丁目 11 番2号
代表者名 代表取締役 社長執行役員 澤田 千尋
(コード番号:3844 プライム市場)
問合せ先 常 務 執 行 役 員
亀井 貴裕
コーポレート担当役員(IR・広報)
T e l : 0 3 − 5 7 4 5 − 9 7 0 0
昨日の一部報道について
昨日、Mergermarketの有料会員向け英文記事の配信において、当社が非公開化を検討している
旨の報道がありましたが、当社として発表したものではございません。
当社は、企業価値及び株式価値の向上に資する様々な選択肢を常に検討しておりますが、現時点において第
三者との間で非公開化の検討を進めている事実はございません。
今後、開示すべき事実を決定した場合には、適時適切に公表いたします。
以上
523名無し職人
2024/10/30(水) 13:35:10.75 インド株、過去最大の資金流出か 浮上する内外懸念
NQNスペシャル
2024年10月30日 9:47 [会員限定記事]
【NQNシンガポール=秋山文人】インド株の軟調が続いている。
主要な株式指数であるSENSEXは10月に入り、29日時点で5%近く下げている。
海外勢の資金流出は月間で過去最高になるペースで進んでいる。
世界的な投資マネーの変調に加え、インド経済や外交などへの懸念が重くのしかかっている。
NQNスペシャル
2024年10月30日 9:47 [会員限定記事]
【NQNシンガポール=秋山文人】インド株の軟調が続いている。
主要な株式指数であるSENSEXは10月に入り、29日時点で5%近く下げている。
海外勢の資金流出は月間で過去最高になるペースで進んでいる。
世界的な投資マネーの変調に加え、インド経済や外交などへの懸念が重くのしかかっている。
524名無し職人
2024/10/31(木) 10:12:04.38 「上場廃止にチャンスあり」で、元手を200倍にした技
すご腕投資家さんに聞く「銘柄選び」の技 羽根英樹さんの場合-第1回
登場する銘柄
焼津水化<2812>、アルプス物流<9055>、アルプスアル<6770>、ユニゾHD<3258>(現在は上場廃止)
■羽根英樹さん(50代・男性)のプロフィール
約30年間で、元本数百万円を200倍に増やした兼業投資家。資産拡大の原動力が、TOB(株式公開買い付け)の期待が高まった銘柄に飛び乗り、モメンタム(騰勢)を狙うイベント・カタリスト投資。この投資法が定着したのは2010年頃で、それより以前に取り組んでいたコモディティ(商品)取引の成功体験から着想を得ている。イベント・カタリスト投資では、どのような材料に株価がポジティブに反応しやすいかを大量の事例から検証し、勝ち技を増やしている。
最近、株式市場で注目を集めているテーマと言えば、「生成AI」「データセンター」「半導体」が真っ先に挙がるだろう。
しかし、忘れてならないのが、「上場廃止」だ。
2023年に東京証券取引所が上場企業に企業価値向上への取り組みを促し始めたことで、上場維持へのハードルが高くなり、TOB(株式公開買い付け)などに応じる形で上場廃止を選択する企業が増え始めている。
こうしたTOBに以前から注目して、資産を膨らましてきたのが、今回から登場する億り人の羽根英樹さんだ。
注目するのは、株価モメンタム(騰勢)。
投資効率を上げるため、TOB実施が明るみに出てから株価の上値を追えそうなケースに絞って参戦する。
その具体的な取り組みについて、これから2回に分けて紹介する。1回目は、最近の成功事例について見ていく。
すご腕投資家さんに聞く「銘柄選び」の技 羽根英樹さんの場合-第1回
登場する銘柄
焼津水化<2812>、アルプス物流<9055>、アルプスアル<6770>、ユニゾHD<3258>(現在は上場廃止)
■羽根英樹さん(50代・男性)のプロフィール
約30年間で、元本数百万円を200倍に増やした兼業投資家。資産拡大の原動力が、TOB(株式公開買い付け)の期待が高まった銘柄に飛び乗り、モメンタム(騰勢)を狙うイベント・カタリスト投資。この投資法が定着したのは2010年頃で、それより以前に取り組んでいたコモディティ(商品)取引の成功体験から着想を得ている。イベント・カタリスト投資では、どのような材料に株価がポジティブに反応しやすいかを大量の事例から検証し、勝ち技を増やしている。
最近、株式市場で注目を集めているテーマと言えば、「生成AI」「データセンター」「半導体」が真っ先に挙がるだろう。
しかし、忘れてならないのが、「上場廃止」だ。
2023年に東京証券取引所が上場企業に企業価値向上への取り組みを促し始めたことで、上場維持へのハードルが高くなり、TOB(株式公開買い付け)などに応じる形で上場廃止を選択する企業が増え始めている。
こうしたTOBに以前から注目して、資産を膨らましてきたのが、今回から登場する億り人の羽根英樹さんだ。
注目するのは、株価モメンタム(騰勢)。
投資効率を上げるため、TOB実施が明るみに出てから株価の上値を追えそうなケースに絞って参戦する。
その具体的な取り組みについて、これから2回に分けて紹介する。1回目は、最近の成功事例について見ていく。
525名無し職人
2024/10/31(木) 10:14:14.71 焼津水化のTOB合戦を想定し、先回り買い
最近の成功例は、2023年後半から24年3月にかけてTOB合戦に発展した、天然調味料メーカーの焼津水産化学工業<2812>(現在は上場廃止)がある。
同社をTOBで24年3月下旬に全株式を取得したのは、焼津水化の取引先で、いなば食品系の特別目的会社である「Jump Life」(ジャンプライフ)だった。
しかし、最初にTOBを表明したのは、ジャンプライフではなく国内投資会社のYJホールディングス(YJHD)で、23年8月4日のことだった。
焼津水化は、YJHDのTOBに賛同を示していたのだが、その後、他社が割り込むTOB合戦に発展し、最終的には、いなば食品系のジャンプライフとなる異例の事態になった。
TOB合戦を想定したポイントは2つ
羽根さんが焼津水化の保有に動いたのは、23年9月。
YJHDがTOBを表明した同8月から間もない時期だった。同社株は既に材料に反応して急騰していたが、さらなる上値を追えると判断した。
というのは、YJHDのTOB表明後にアクティビストやファンドが同社株の大量保有報告書を提出し、TOB合戦が激しさを増すと見たからだ。
焼津水化株の大量保有に動いたアクティビストは、旧村上ファンド系の南青山不動産。
他の旧村上ファンド系を加えると、9月26日時点でその保有比率は10.36%となった。
彼ら以外のアクティビストも大量保有に動き、シンガポールの投資会社の3Dインベストメント・パートナーズの保有比率は同9月19日時点で9.7%となっている。
最近の成功例は、2023年後半から24年3月にかけてTOB合戦に発展した、天然調味料メーカーの焼津水産化学工業<2812>(現在は上場廃止)がある。
同社をTOBで24年3月下旬に全株式を取得したのは、焼津水化の取引先で、いなば食品系の特別目的会社である「Jump Life」(ジャンプライフ)だった。
しかし、最初にTOBを表明したのは、ジャンプライフではなく国内投資会社のYJホールディングス(YJHD)で、23年8月4日のことだった。
焼津水化は、YJHDのTOBに賛同を示していたのだが、その後、他社が割り込むTOB合戦に発展し、最終的には、いなば食品系のジャンプライフとなる異例の事態になった。
TOB合戦を想定したポイントは2つ
羽根さんが焼津水化の保有に動いたのは、23年9月。
YJHDがTOBを表明した同8月から間もない時期だった。同社株は既に材料に反応して急騰していたが、さらなる上値を追えると判断した。
というのは、YJHDのTOB表明後にアクティビストやファンドが同社株の大量保有報告書を提出し、TOB合戦が激しさを増すと見たからだ。
焼津水化株の大量保有に動いたアクティビストは、旧村上ファンド系の南青山不動産。
他の旧村上ファンド系を加えると、9月26日時点でその保有比率は10.36%となった。
彼ら以外のアクティビストも大量保有に動き、シンガポールの投資会社の3Dインベストメント・パートナーズの保有比率は同9月19日時点で9.7%となっている。
526名無し職人
2024/10/31(木) 10:14:20.57 6%のリターンでも良しとする理由
焼津水化株の取得を、羽根さんが開始したのは23年9月。旧村上ファンド系が大株主として浮上した直後だ(上のチャート)。
当時の株価は1200円台になる。
利確は約半年後の24年3月、先のいなば食品系のジャンプライフがTOB価格を1350円から1438円に引き上げたタイミングだ。
これによって、今回のリターンは買値の+6%となった。
半年ほどの保有で得たリターンは小幅にとどまったが、本人にとっては、率よりも読みが的中した点で、会心の取引と受け止めている。
というのも、羽根さんが重視するモメンタムとは、株価の上昇率の大きさではなく、「株価の上振れが着実に発生する」ことだからだ。
本人が着実な上昇を見極めるうえで取り組んでいるのが、過去の事例の徹底した分析だ。
「この材料が出ると、株価がポジティブに反応する」という経験則を磨き上げ、それに則った銘柄に資金を投じることを心がけている。
焼津水化のTOB合戦も、過去の同じような事例から想定した。
それは、5年ほど前に複数の米国の著名ファンドなどが参戦したケースだった。
焼津水化株の取得を、羽根さんが開始したのは23年9月。旧村上ファンド系が大株主として浮上した直後だ(上のチャート)。
当時の株価は1200円台になる。
利確は約半年後の24年3月、先のいなば食品系のジャンプライフがTOB価格を1350円から1438円に引き上げたタイミングだ。
これによって、今回のリターンは買値の+6%となった。
半年ほどの保有で得たリターンは小幅にとどまったが、本人にとっては、率よりも読みが的中した点で、会心の取引と受け止めている。
というのも、羽根さんが重視するモメンタムとは、株価の上昇率の大きさではなく、「株価の上振れが着実に発生する」ことだからだ。
本人が着実な上昇を見極めるうえで取り組んでいるのが、過去の事例の徹底した分析だ。
「この材料が出ると、株価がポジティブに反応する」という経験則を磨き上げ、それに則った銘柄に資金を投じることを心がけている。
焼津水化のTOB合戦も、過去の同じような事例から想定した。
それは、5年ほど前に複数の米国の著名ファンドなどが参戦したケースだった。
527名無し職人
2024/10/31(木) 14:28:54.94 "億り人"がいま話題の「人気ETF」から銘柄を選ぶワケ|会社四季報オンライン
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/710911
株式投資で1億円以上を稼ぎ出し、個人投資家から目標とされる存在の「億り人」。では、億り人はどのように資産形成を行ってきたのか。その投資の極意をひもとく連載企画が「億り人の『極秘投資術』」です。
今回は「イベント投資」で億り人にまで上り詰めた夕凪さんの後編。
株主優待銘柄は権利落ち日の1カ月前に投資するなど、さまざまな手法を編み出しました。
そんな夕凪さんが注目しているのがTOBの観測報道が流れた銘柄への投資。
前回はその投資手法の全体像をお話しいただきましたが、今回はその成功率を高めるために必要な指標や人気ETFから銘柄を絞り込む手法などをお話しいただきます。
前編:「億り人が教える『TOB観測』で儲けるための極秘投資術」
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/710911
株式投資で1億円以上を稼ぎ出し、個人投資家から目標とされる存在の「億り人」。では、億り人はどのように資産形成を行ってきたのか。その投資の極意をひもとく連載企画が「億り人の『極秘投資術』」です。
今回は「イベント投資」で億り人にまで上り詰めた夕凪さんの後編。
株主優待銘柄は権利落ち日の1カ月前に投資するなど、さまざまな手法を編み出しました。
そんな夕凪さんが注目しているのがTOBの観測報道が流れた銘柄への投資。
前回はその投資手法の全体像をお話しいただきましたが、今回はその成功率を高めるために必要な指標や人気ETFから銘柄を絞り込む手法などをお話しいただきます。
前編:「億り人が教える『TOB観測』で儲けるための極秘投資術」
528名無し職人
2024/10/31(木) 14:39:34.47 EV/EBITDA倍率でTOBの確率を高める
前回は、TOB観測銘柄への具体的な投資手法をお話ししていきました。もう少しだけ詳しくお話しできればと思います。
最終的にTOBが成立するかどうかは正直、わからないところもあります。
売却価格が高すぎると、入札する企業は投資した資金を回収できなくなるリスクが生じるので、買収を諦めて手を引くことも十分に考えられます。
TOBが成立するかどうか不透明なのですが、絶対とは言わないまでも、私が判断材料の1つとしてつねに注視しているのは、EV/EBITDA倍率です。
これはEV(企業価値)がEBITDAの何倍に相当するのかを示す指標で、簡易買収倍率とも言われています。
要するに、買収にかかる初期投資額を回収するまでの年数を把握するためのものです。
この数字が小さいほどコスト回収にかかる期間が短いと判断できます。
私の場合、EV/EBITDA倍率が10倍以下であれば、TOBが成立する可能性は高いと判断します。
逆に、15倍や20倍というように高い場合は、コスト回収に長い時間を必要とするので、買収する側がしり込みしてTOBが不成立に終わる恐れがあります。
TOBというイベントを利用した投資法は、とにもかくにもTOBが成立してくれないと、投資した株式の値上がり益が期待できませんから、投資する際には本当にTOBが成立するかどうかを慎重に見極める必要があります。
絶対とは言いませんが、EV/EBITDA倍率はその判断材料の1つにはなるでしょう。
前回は、TOB観測銘柄への具体的な投資手法をお話ししていきました。もう少しだけ詳しくお話しできればと思います。
最終的にTOBが成立するかどうかは正直、わからないところもあります。
売却価格が高すぎると、入札する企業は投資した資金を回収できなくなるリスクが生じるので、買収を諦めて手を引くことも十分に考えられます。
TOBが成立するかどうか不透明なのですが、絶対とは言わないまでも、私が判断材料の1つとしてつねに注視しているのは、EV/EBITDA倍率です。
これはEV(企業価値)がEBITDAの何倍に相当するのかを示す指標で、簡易買収倍率とも言われています。
要するに、買収にかかる初期投資額を回収するまでの年数を把握するためのものです。
この数字が小さいほどコスト回収にかかる期間が短いと判断できます。
私の場合、EV/EBITDA倍率が10倍以下であれば、TOBが成立する可能性は高いと判断します。
逆に、15倍や20倍というように高い場合は、コスト回収に長い時間を必要とするので、買収する側がしり込みしてTOBが不成立に終わる恐れがあります。
TOBというイベントを利用した投資法は、とにもかくにもTOBが成立してくれないと、投資した株式の値上がり益が期待できませんから、投資する際には本当にTOBが成立するかどうかを慎重に見極める必要があります。
絶対とは言いませんが、EV/EBITDA倍率はその判断材料の1つにはなるでしょう。
529名無し職人
2024/11/05(火) 10:29:53.60 「S&P500は年率3%になる」
ゴールドマン・サックスの「驚愕の緊急レポート」でウォール街に激震が走っている(週刊現代) | マネー現代 | 講談社
https://gendai.media/articles/-/140428
ゴールドマン・サックスの「驚愕の緊急レポート」でウォール街に激震が走っている(週刊現代) | マネー現代 | 講談社
https://gendai.media/articles/-/140428
530名無し職人
2024/11/05(火) 10:31:34.65 第一生命経済研究所首席エコノミストの永濱利廣氏が解説する。
「いまの米株高は、GAFAMやエヌビディアなど少数の企業に依存しています。これらの企業の成長は、'24年の初めからS&P500指数を20%以上押し上げてきました。その結果、今年は最高値を更新しています。反面、一部の企業にのみ資金が集中しているため変動リスクが高いとも言えるわけです」
レポートでは、今後数年でこれらのハイテク企業の利益成長が減速すると予想されている。それに伴って、米株全体が下落傾向になると指摘されているのだ。
実は景気後退の兆しも数字として現れ始めている。
「サーム・ルールという失業率から算出される指標では、「景気後退」のシグナルが出ています。これは、閾値を超えると、これまで確実に後退局面入りすると言われているもの。米景気には黄信号が灯っています」(永濱氏)
株高はすでに限界を迎えつつあるようだ。
「いまの米株高は、GAFAMやエヌビディアなど少数の企業に依存しています。これらの企業の成長は、'24年の初めからS&P500指数を20%以上押し上げてきました。その結果、今年は最高値を更新しています。反面、一部の企業にのみ資金が集中しているため変動リスクが高いとも言えるわけです」
レポートでは、今後数年でこれらのハイテク企業の利益成長が減速すると予想されている。それに伴って、米株全体が下落傾向になると指摘されているのだ。
実は景気後退の兆しも数字として現れ始めている。
「サーム・ルールという失業率から算出される指標では、「景気後退」のシグナルが出ています。これは、閾値を超えると、これまで確実に後退局面入りすると言われているもの。米景気には黄信号が灯っています」(永濱氏)
株高はすでに限界を迎えつつあるようだ。
531名無し職人
2024/11/09(土) 18:38:05.77 「錬金術」という言葉があります。
普通の金属から「金」を生み出そうとする試みですが、昔はそれが出来ると信じられていた為に膨大な労力が無駄に費やされました。
株価のテクニカル分析や企業のファンダメンタル分析も「錬金術」と同じことが言えるでしょう。
相手がランダムだと分かれば、相場の分析は無駄と結論付けできます。
マーケットのグローバル化に伴いプロ投資家の報酬がかなり上昇しており、その結果として優秀な人材が多く集まっているという状況にあります。
高報酬な仕事を目指して、世界の一流大学でトップの成績をとった天才ばかりが集まり、日々の働いている時間をすべて投資の実務・研究についやしているわけなので、
サラリーマン個人投資家が仕事が終わった後に株の勉強をするのとは段違いの時間を投資にかけているのです。
そんな超優秀な投資家が 「買うチャンスはないか?」 「売るチャンスはないか?」 とスパコン+AI+膨大なデータを駆使しながらリアルタイムで市場を監視しているので、
割安な銘柄があればすぐに買われて株価が上がり、割高な銘柄があれば、すぐに売られて株価が下がり
株価に影響する報道があれば、すぐに反応するといったことが起こり、割安銘柄、割高銘柄なんてものが消えた。
個人投資家が個別株の投資によって市場平均に勝つためには、このような優秀な頭脳集団を超える成績を取る必要があるわけです。
このことからも、プロ投資家を超えられるほどのリターンを得ることは、ほとんどの個人投資家には無理だと言わざるを得ません。
円安や金融緩和による上昇トレンドがなくなり、ボーナスステージが終わったマーケットにおいて、ランダムなレンジ相場でトレードした場合の最良の結果は収支ゼロと言われています。
しかしほとんどの人が収支ゼロも達成できずマイナスに転落しています。
しかし、プロ投資家を超える能力を身に付けることができなかったとしても、プロ投資家と同程度の成績を取ることが可能な方法があります。
その方法がインデックスファンドへの投資です。
普通の金属から「金」を生み出そうとする試みですが、昔はそれが出来ると信じられていた為に膨大な労力が無駄に費やされました。
株価のテクニカル分析や企業のファンダメンタル分析も「錬金術」と同じことが言えるでしょう。
相手がランダムだと分かれば、相場の分析は無駄と結論付けできます。
マーケットのグローバル化に伴いプロ投資家の報酬がかなり上昇しており、その結果として優秀な人材が多く集まっているという状況にあります。
高報酬な仕事を目指して、世界の一流大学でトップの成績をとった天才ばかりが集まり、日々の働いている時間をすべて投資の実務・研究についやしているわけなので、
サラリーマン個人投資家が仕事が終わった後に株の勉強をするのとは段違いの時間を投資にかけているのです。
そんな超優秀な投資家が 「買うチャンスはないか?」 「売るチャンスはないか?」 とスパコン+AI+膨大なデータを駆使しながらリアルタイムで市場を監視しているので、
割安な銘柄があればすぐに買われて株価が上がり、割高な銘柄があれば、すぐに売られて株価が下がり
株価に影響する報道があれば、すぐに反応するといったことが起こり、割安銘柄、割高銘柄なんてものが消えた。
個人投資家が個別株の投資によって市場平均に勝つためには、このような優秀な頭脳集団を超える成績を取る必要があるわけです。
このことからも、プロ投資家を超えられるほどのリターンを得ることは、ほとんどの個人投資家には無理だと言わざるを得ません。
円安や金融緩和による上昇トレンドがなくなり、ボーナスステージが終わったマーケットにおいて、ランダムなレンジ相場でトレードした場合の最良の結果は収支ゼロと言われています。
しかしほとんどの人が収支ゼロも達成できずマイナスに転落しています。
しかし、プロ投資家を超える能力を身に付けることができなかったとしても、プロ投資家と同程度の成績を取ることが可能な方法があります。
その方法がインデックスファンドへの投資です。
532名無し職人
2024/11/12(火) 15:00:37.57 2024年11月12日13時21分
ブレインPがS高カイ気配、第1四半期好スタート
ブレインパッド<3655>がストップ高カイ気配。
午後1時ごろに7〜9月期連結決算を発表。
売上高が前年同期比10.8%増の28億800万円、
営業利益が同66.2%増の4億6900万円だった。
既存案件の拡大や新規案件の開拓が堅調に進んだ。
また、個々のプロジェクト収支の改善活動をはじめとする利益確保に向けた取り組みの効果が表れた。
通期でも増収増益を見込んでいるが、第1四半期に好スタートを切ったことが好感され買いを呼び込んでいる。
ブレインPがS高カイ気配、第1四半期好スタート
ブレインパッド<3655>がストップ高カイ気配。
午後1時ごろに7〜9月期連結決算を発表。
売上高が前年同期比10.8%増の28億800万円、
営業利益が同66.2%増の4億6900万円だった。
既存案件の拡大や新規案件の開拓が堅調に進んだ。
また、個々のプロジェクト収支の改善活動をはじめとする利益確保に向けた取り組みの効果が表れた。
通期でも増収増益を見込んでいるが、第1四半期に好スタートを切ったことが好感され買いを呼び込んでいる。
533名無し職人
2024/11/13(水) 01:46:28.87 偏差値70「常勝投信」は存在するか―まやかしのリターン― | 特集 - 株探ニュース
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202411120298
「アクティブがインデックスに勝てない」不思議な定石
私に言わせれば、個人投資家も自己資金を運用する小さなアクティブ・ファンドマネジャーなんですね。
株探ユーザーには億万級資産を築く強者もいますが、株探アンケートをみる限り、全員が全員うまくいっているわけではありません。
まあ、個人が失敗するのは仕方ないのですが、私が問題視するのはやはりプロの運用です。
「アクティブ投信はインデックス投信に勝てない」がいまや定石ですが、考えてみればほんとうに変な話というかひどい話です。
わざわざ軍資金を託して運用料金まで支払っているのに、なぜベンチマークを上回ることができないのでしょうか?
東日本大震災に見舞われた2011年、筆者は処女作「なぜあなたは株・投信で失敗するのか」(日本経済新聞出版)を上梓しました。
日本で初めて、投信業界の実態を暴露した書籍です。
プロはいない。運用は親会社の出向者ばかり」「名前は違えど中身は同じの羊頭狗肉ファンド」「不人気?では償還」など内幕を赤裸々に綴り、Amazonベストセラーになりました。
驚いたのは金融庁の投信担当課長がわざわざ訪ねてくださり、「ぜひこういう視点を意識して金融行政を進めたい」とおっしゃっていただいたことです(結局、運用業界の悪弊は直らず、金融庁がつみたてNISAを創設し、ファンドを認可制にしました)。
拙著で私が指摘したのが 「設定当初は高成績だが、2、3年もすると徐々に馬脚を表し、長期では必ずベンチマークに負ける」 という事実です。
今回、この分析を深化させました。
株探ユーザーも投信を併せて運用、保有される方が多いと思うので知っておいて損はない知識でしょう。
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202411120298
「アクティブがインデックスに勝てない」不思議な定石
私に言わせれば、個人投資家も自己資金を運用する小さなアクティブ・ファンドマネジャーなんですね。
株探ユーザーには億万級資産を築く強者もいますが、株探アンケートをみる限り、全員が全員うまくいっているわけではありません。
まあ、個人が失敗するのは仕方ないのですが、私が問題視するのはやはりプロの運用です。
「アクティブ投信はインデックス投信に勝てない」がいまや定石ですが、考えてみればほんとうに変な話というかひどい話です。
わざわざ軍資金を託して運用料金まで支払っているのに、なぜベンチマークを上回ることができないのでしょうか?
東日本大震災に見舞われた2011年、筆者は処女作「なぜあなたは株・投信で失敗するのか」(日本経済新聞出版)を上梓しました。
日本で初めて、投信業界の実態を暴露した書籍です。
プロはいない。運用は親会社の出向者ばかり」「名前は違えど中身は同じの羊頭狗肉ファンド」「不人気?では償還」など内幕を赤裸々に綴り、Amazonベストセラーになりました。
驚いたのは金融庁の投信担当課長がわざわざ訪ねてくださり、「ぜひこういう視点を意識して金融行政を進めたい」とおっしゃっていただいたことです(結局、運用業界の悪弊は直らず、金融庁がつみたてNISAを創設し、ファンドを認可制にしました)。
拙著で私が指摘したのが 「設定当初は高成績だが、2、3年もすると徐々に馬脚を表し、長期では必ずベンチマークに負ける」 という事実です。
今回、この分析を深化させました。
株探ユーザーも投信を併せて運用、保有される方が多いと思うので知っておいて損はない知識でしょう。
534名無し職人
2024/11/13(水) 02:13:55.11 アメリカと日本、どちらのアクティブファンドも大半がインデックスに敗北
それを示すデータとして、今回はS&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが発行している「SPIVA」スコアカードを紹介しましょう。
「SPIVA」は、「S&P Indices Versus Active Funds」の略で、インデックスとアクティブファンドの比較をしています。
本原稿執筆時点では2016年末までのデータを比べています。
まず、「アメリカ大型株に投資するアメリカ国内のアクティブファンド」と、アメリカの大型株の代表的なインデックスである「S&P500」を比較した結果が、下の表です。
表を見ると、2016年末までの5年間、10年間、15年間のどの期間でもアクティブファンドの9割前後がS&P500に負けています。
■「S&P500」に負けた大型株アクティブファンドの割合
期間 負けたアクティブファンドの割合
5年間 88.30%
10年間 84.60%
15年間 92.15%
出典:「SPIVA U.S.Scorecard」(2016) 注)クリックでPDFが開きます
大型株以外を見ても、アメリカ株のほとんどの分野で、80%以上のアクティブファンドがインデックスに負けています。
アクティブファンドはインデックスを上回ることが目標と掲げられている場合が多いですが、それを達成できているアクティブファンドは2割もいません。
8割のファンドマネージャは給料をもらって一体何をやっているというのでしょうか。
「日本のファンドマネージャはただのサラリーマンで二流や三流だが、海外のファンドマネージャは優秀」のような声もしばしば聞こえますが、金融先進国のアメリカにおけるファンドマネージャであってもこのような成績です。
「SPIVA」には、日本で販売されているアクティブファンドの成績も載っているので、それも表にまとめてみました。アメリカ同様に大型株での比較です。
それを示すデータとして、今回はS&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが発行している「SPIVA」スコアカードを紹介しましょう。
「SPIVA」は、「S&P Indices Versus Active Funds」の略で、インデックスとアクティブファンドの比較をしています。
本原稿執筆時点では2016年末までのデータを比べています。
まず、「アメリカ大型株に投資するアメリカ国内のアクティブファンド」と、アメリカの大型株の代表的なインデックスである「S&P500」を比較した結果が、下の表です。
表を見ると、2016年末までの5年間、10年間、15年間のどの期間でもアクティブファンドの9割前後がS&P500に負けています。
■「S&P500」に負けた大型株アクティブファンドの割合
期間 負けたアクティブファンドの割合
5年間 88.30%
10年間 84.60%
15年間 92.15%
出典:「SPIVA U.S.Scorecard」(2016) 注)クリックでPDFが開きます
大型株以外を見ても、アメリカ株のほとんどの分野で、80%以上のアクティブファンドがインデックスに負けています。
アクティブファンドはインデックスを上回ることが目標と掲げられている場合が多いですが、それを達成できているアクティブファンドは2割もいません。
8割のファンドマネージャは給料をもらって一体何をやっているというのでしょうか。
「日本のファンドマネージャはただのサラリーマンで二流や三流だが、海外のファンドマネージャは優秀」のような声もしばしば聞こえますが、金融先進国のアメリカにおけるファンドマネージャであってもこのような成績です。
「SPIVA」には、日本で販売されているアクティブファンドの成績も載っているので、それも表にまとめてみました。アメリカ同様に大型株での比較です。
535名無し職人
2024/11/13(水) 02:16:29.97 ■「S&P/TOPIX 150」に負けた大型株アクティブファンドの割合 ※1
期間 負けたアクティブファンドの割合
5年間 73.72%
10年間 68.67%
日本で大型株に投資するアクティブファンドは、アメリカ国内のアクティブファンドよりは善戦していますが、それでも5年間の成績では73%がインデックスに負けています。
日本のデータでは最長の10年でも、69%はインデックスに負けています。
新興国株式を見てもアクティブファンドはインデックスに惨敗
こういうことを書くと「アメリカは最も効率的な市場だから他人を出し抜いて儲けるのは難しい。だから9割のアクティブファンドが負ける。
でも、アメリカより市場が非効率な日本ではアクティブ運用の勝率が少しは改善しているので、さらに市場の歪みが大きい新興国ならアクティブ運用が有利になるはずだ」という声も聞こえてきそうです。
そこで現実のデータはどうなっているか見てみましょう。
「SPIVA」から、新興国株式に投資する日米両方のアクティブファンドを、インデックスと比較した結果をまとめたのが以下の表です。
■「S&P/IFCI Composite」に負けた新興国株アクティブファンドの割合 ※1
期間 負けた割合
アメリカで販売されているファンド 日本で販売されているファンド
1年間 63.90% 82.89%
3年間 83.56% 83.33%
5年間 74.73% 93.15%
10年間 85.71% 95.45%
15年間 89.89% ―
※1「S&P/IFCI Composite」は、S&P社が作成している新興国株式インデックス
アメリカのレポートで新興国株式の対インデックス比較を見ると、15年間で89.9%のアクティブファンドがインデックスに負けています。
同様に日本のレポートを見ても、最長の10年間で95.5%がインデックスに負けています。
非効率的な新興国ならアクティブ運用が有利とまことしやかに言う人もいますが、このレポートからはそのような結果は確認できません。
さらに「SPIVA」では、株だけでなく債券も同じ比較をされていますが、こちらでもアクティブファンドは惨敗です。
結局、先進国だろうと新興国だろうと、株式だろうと債券だろうと、アクティブファンドはインデックスに惨敗しています。
期間 負けたアクティブファンドの割合
5年間 73.72%
10年間 68.67%
日本で大型株に投資するアクティブファンドは、アメリカ国内のアクティブファンドよりは善戦していますが、それでも5年間の成績では73%がインデックスに負けています。
日本のデータでは最長の10年でも、69%はインデックスに負けています。
新興国株式を見てもアクティブファンドはインデックスに惨敗
こういうことを書くと「アメリカは最も効率的な市場だから他人を出し抜いて儲けるのは難しい。だから9割のアクティブファンドが負ける。
でも、アメリカより市場が非効率な日本ではアクティブ運用の勝率が少しは改善しているので、さらに市場の歪みが大きい新興国ならアクティブ運用が有利になるはずだ」という声も聞こえてきそうです。
そこで現実のデータはどうなっているか見てみましょう。
「SPIVA」から、新興国株式に投資する日米両方のアクティブファンドを、インデックスと比較した結果をまとめたのが以下の表です。
■「S&P/IFCI Composite」に負けた新興国株アクティブファンドの割合 ※1
期間 負けた割合
アメリカで販売されているファンド 日本で販売されているファンド
1年間 63.90% 82.89%
3年間 83.56% 83.33%
5年間 74.73% 93.15%
10年間 85.71% 95.45%
15年間 89.89% ―
※1「S&P/IFCI Composite」は、S&P社が作成している新興国株式インデックス
アメリカのレポートで新興国株式の対インデックス比較を見ると、15年間で89.9%のアクティブファンドがインデックスに負けています。
同様に日本のレポートを見ても、最長の10年間で95.5%がインデックスに負けています。
非効率的な新興国ならアクティブ運用が有利とまことしやかに言う人もいますが、このレポートからはそのような結果は確認できません。
さらに「SPIVA」では、株だけでなく債券も同じ比較をされていますが、こちらでもアクティブファンドは惨敗です。
結局、先進国だろうと新興国だろうと、株式だろうと債券だろうと、アクティブファンドはインデックスに惨敗しています。
536名無し職人
2024/11/13(水) 02:20:18.39 「アクティブファンド」を買うくらいなら 「インデックスファンド」を買っておけばOK
さて、インデックスファンドはわずかな手数料が引かれていますが、基本的にはインデックスにほぼ連動しています。
つまり、アクティブファンドの多くがインデックスに惨敗しているということは、インデックスファンドに対しても負けていると言えます。
アクティブファンド < インデックス ≒ インデックスファンド
こうなってくると、「ボトムアップアプローチで割安な銘柄を発掘し……」、「景気循環の波をよんで機動的に現金比率を……」などのアクティブファンドのお題目が空々しく聞こえてきます。
アクティブファンドは、その宣伝用のパンフレットや目論見書では偉そうなことを言っていますが、戯言です。
アクティブファンドを買わずに、インデックスファンドを買って持っておけば十分と言えます。
ほとんどのプロの投資家が勝てないなら、個人投資家が取るべき道はインデックス投資一択?
アクティブファンドを運用するプロのファンドマネージャの大多数が、運用を任せるに値しないような成績でした。
では、プロではない素人の個人投資家がアクティブ運用をすればどうなるでしょうか?
プロが勝てない中で、「素人でも頑張れば勝てる」というのは楽観的過ぎる考え方でしょう。
素人の個人投資家が、いろいろ考えてもインデックスを上回る成績を残すのは難しいと考えておくのが妥当な考え方です。これこそが、私がアクティブ投資せずにインデックス投資をしている理由です。
さて、インデックスファンドはわずかな手数料が引かれていますが、基本的にはインデックスにほぼ連動しています。
つまり、アクティブファンドの多くがインデックスに惨敗しているということは、インデックスファンドに対しても負けていると言えます。
アクティブファンド < インデックス ≒ インデックスファンド
こうなってくると、「ボトムアップアプローチで割安な銘柄を発掘し……」、「景気循環の波をよんで機動的に現金比率を……」などのアクティブファンドのお題目が空々しく聞こえてきます。
アクティブファンドは、その宣伝用のパンフレットや目論見書では偉そうなことを言っていますが、戯言です。
アクティブファンドを買わずに、インデックスファンドを買って持っておけば十分と言えます。
ほとんどのプロの投資家が勝てないなら、個人投資家が取るべき道はインデックス投資一択?
アクティブファンドを運用するプロのファンドマネージャの大多数が、運用を任せるに値しないような成績でした。
では、プロではない素人の個人投資家がアクティブ運用をすればどうなるでしょうか?
プロが勝てない中で、「素人でも頑張れば勝てる」というのは楽観的過ぎる考え方でしょう。
素人の個人投資家が、いろいろ考えてもインデックスを上回る成績を残すのは難しいと考えておくのが妥当な考え方です。これこそが、私がアクティブ投資せずにインデックス投資をしている理由です。
537名無し職人
2024/11/13(水) 02:20:24.59 この連載が載っているザイ・オンラインを含め、マネー誌や投資情報を載せるサイトには、投資に勝つためとして様々な情報が掲載されています。
しかし。プロでもダメということを前提に置くと、それらの情報を使って本当に儲けることができるのかは疑問があります。
素人投資家が儲けたい場合、そのような情報を使って投資するのではなく、インデックスファンドを買って、後は投資のことは忘れていた方が、良い結果になるかもしれません。
こんなことを書くと、「世の中には大儲けしているアクティブ投資家はいるぞ」という反論がありそうですが、これも簡単に説明がつきます。
ひとつは運です。厳選投資した銘柄が「運良く」値上がりすれば大儲けです。
中には運悪く大きく値下がりして損を出す人もいるでしょうが、運が良かった人は儲けられます。
たぶん、マネー誌に載っているような成功投資家事例の何割かは、これに該当するのではないでしょうか?
もう一つのパターンは実力です。本当に実力で儲けている人もいるでしょう。
しかし、プロのファンドマネージャでも大多数が負けている世界において、実力で勝てる、しかも何年も何十年も勝ち続けるという人は、ごく一部です。
大多数の人はこのような才能は持っておらず、真似して同じようになろうとしてもうまくいくとは思えません。
それでも 「運にかけて大儲けを狙いたい」 「私には天から与えられた才能があるはずだ」 という人は止めませんが、才能がない凡人はインデックスファンドを買っておく方がマシということが多いでしょう。
しかし。プロでもダメということを前提に置くと、それらの情報を使って本当に儲けることができるのかは疑問があります。
素人投資家が儲けたい場合、そのような情報を使って投資するのではなく、インデックスファンドを買って、後は投資のことは忘れていた方が、良い結果になるかもしれません。
こんなことを書くと、「世の中には大儲けしているアクティブ投資家はいるぞ」という反論がありそうですが、これも簡単に説明がつきます。
ひとつは運です。厳選投資した銘柄が「運良く」値上がりすれば大儲けです。
中には運悪く大きく値下がりして損を出す人もいるでしょうが、運が良かった人は儲けられます。
たぶん、マネー誌に載っているような成功投資家事例の何割かは、これに該当するのではないでしょうか?
もう一つのパターンは実力です。本当に実力で儲けている人もいるでしょう。
しかし、プロのファンドマネージャでも大多数が負けている世界において、実力で勝てる、しかも何年も何十年も勝ち続けるという人は、ごく一部です。
大多数の人はこのような才能は持っておらず、真似して同じようになろうとしてもうまくいくとは思えません。
それでも 「運にかけて大儲けを狙いたい」 「私には天から与えられた才能があるはずだ」 という人は止めませんが、才能がない凡人はインデックスファンドを買っておく方がマシということが多いでしょう。
538名無し職人
2024/11/13(水) 02:51:56.57 アクティブファンドはやめとけ!?インデックス型投信とどっちがおすすめ?成績や手数料を中心に金融庁データをもとに徹底比較! - 安定資産運用ガイド
https://goalcorp.co.jp/investment/active-passive/
https://goalcorp.co.jp/investment/active-passive/
539名無し職人
2024/11/13(水) 02:53:46.80 結論:パッシブ型投信の方がアクティブ型投信より成績と手数料両面から優れている
今まで見てきた金融庁のデータから分かる通り以下の全ての点においてパッシブ型の投信の方がインデックス型投信の方が優れていることがわかりました。
運用リターン
シャープレシオ
手数料率
たとえ手数料が高かったとしても、運用リターンが高いのであれば問題ありません。しかし、手数料が高いにも関わらず、運用リターンが低いのであれば投資する妙味は低いですね。
また、米国でもパッシブ型投信の方が同様に全てにおいて優れているという結果になりました。
今まで見てきた金融庁のデータから分かる通り以下の全ての点においてパッシブ型の投信の方がインデックス型投信の方が優れていることがわかりました。
運用リターン
シャープレシオ
手数料率
たとえ手数料が高かったとしても、運用リターンが高いのであれば問題ありません。しかし、手数料が高いにも関わらず、運用リターンが低いのであれば投資する妙味は低いですね。
また、米国でもパッシブ型投信の方が同様に全てにおいて優れているという結果になりました。
540名無し職人
2024/11/13(水) 03:37:14.04 なぜ個別株はインデックスに勝てないのか解説します - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AwnNR7F0iCo
https://www.youtube.com/watch?v=AwnNR7F0iCo
541名無し職人
2024/11/14(木) 01:20:16.20 UT、今期経常を一転31%減益に下方修正、配当も62.15円減額
UTグループ <2146> [東証P] が11月13日大引け後(17:00)に決算を発表。
25年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比29.3%減の36.9億円に減った。
併せて、通期の同利益を従来予想の135億円→65億円(前期は93.9億円)に51.9%下方修正し、一転して30.8%減益見通しとなった。
会社側が発表した上期実績と通期計画に基づいて、当社が試算した10-3月期(下期)の連結経常利益は前年同期比32.8%減の28億円に落ち込む計算になる。
業績悪化に伴い、期末一括配当を従来計画の164.81円→102.66円(前期は96.15円)に大幅減額修正した。
直近3ヵ月の実績である7-9月期(2Q)の連結経常利益は前年同期比26.0%減の18.2億円に減り、売上営業利益率は前年同期の6.0%→3.7%に悪化した。
株探ニュース
UTグループ <2146> [東証P] が11月13日大引け後(17:00)に決算を発表。
25年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比29.3%減の36.9億円に減った。
併せて、通期の同利益を従来予想の135億円→65億円(前期は93.9億円)に51.9%下方修正し、一転して30.8%減益見通しとなった。
会社側が発表した上期実績と通期計画に基づいて、当社が試算した10-3月期(下期)の連結経常利益は前年同期比32.8%減の28億円に落ち込む計算になる。
業績悪化に伴い、期末一括配当を従来計画の164.81円→102.66円(前期は96.15円)に大幅減額修正した。
直近3ヵ月の実績である7-9月期(2Q)の連結経常利益は前年同期比26.0%減の18.2億円に減り、売上営業利益率は前年同期の6.0%→3.7%に悪化した。
株探ニュース
542名無し職人
2024/11/14(木) 01:21:23.68 長野計器、7-9月期(2Q)経常は5%増益、今期配当を2円増額修正
長野計器 <7715> [東証P] が11月13日後場(15:00)に決算を発表。
25年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比0.7%減の40.1億円となり、通期計画の76億円に対する進捗率は52.8%に達し、5年平均の37.5%も上回った。
会社側が発表した上期実績と据え置いた通期計画に基づいて、当社が試算した10-3月期(下期)の連結経常利益は前年同期比7.1%増の35.9億円に伸びる計算になる。
同時に、今期の年間配当を従来計画の44円→46円(前期は40円)に増額修正した。
直近3ヵ月の実績である7-9月期(2Q)の連結経常利益は前年同期比4.7%増の21.5億円に伸び、売上営業利益率は前年同期の11.2%→12.1%に上昇した。
株探ニュース
長野計器 <7715> [東証P] が11月13日後場(15:00)に決算を発表。
25年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比0.7%減の40.1億円となり、通期計画の76億円に対する進捗率は52.8%に達し、5年平均の37.5%も上回った。
会社側が発表した上期実績と据え置いた通期計画に基づいて、当社が試算した10-3月期(下期)の連結経常利益は前年同期比7.1%増の35.9億円に伸びる計算になる。
同時に、今期の年間配当を従来計画の44円→46円(前期は40円)に増額修正した。
直近3ヵ月の実績である7-9月期(2Q)の連結経常利益は前年同期比4.7%増の21.5億円に伸び、売上営業利益率は前年同期の11.2%→12.1%に上昇した。
株探ニュース
543名無し職人
2024/11/14(木) 01:22:17.32 東陽テク、今期経常は29%減益、前期配当を1円増額・今期は1円増配へ
東陽テクニカ <8151> [東証P] が11月13日大引け後(16:00)に決算を発表。
24年9月期の連結経常利益は前の期比87.5%増の33.7億円に拡大したが、25年9月期は前期比28.9%減の24億円に減る見通しとなった。
同時に、前期の年間配当を67円→68円(前の期は54円)に増額し、今期も前期比1円増の69円に増配する方針とした。
直近3ヵ月の実績である7-9月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比37.2%減の2.7億円に落ち込み、売上営業利益率は前年同期の4.7%→4.3%に悪化した。
株探ニュース
東陽テクニカ <8151> [東証P] が11月13日大引け後(16:00)に決算を発表。
24年9月期の連結経常利益は前の期比87.5%増の33.7億円に拡大したが、25年9月期は前期比28.9%減の24億円に減る見通しとなった。
同時に、前期の年間配当を67円→68円(前の期は54円)に増額し、今期も前期比1円増の69円に増配する方針とした。
直近3ヵ月の実績である7-9月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比37.2%減の2.7億円に落ち込み、売上営業利益率は前年同期の4.7%→4.3%に悪化した。
株探ニュース
544名無し職人
2024/11/14(木) 11:21:49.29 今週の「妙味株」一本釣り! ─ メンバーズ
●メンバーズ <2130> 【目標株価】1300円(8日終値1045円)
「DX領域の付加価値売上高は高い成長率が継続」
メンバーズ <2130> [東証P]は10月28日に875円まで下押す場面があったものの、75日移動平均線が下支えとなるかたちで切り返し。
足もとでは5日移動平均線と25日移動平均線とのゴールデンクロスが実現しており、一段の上値が期待できそうだ。
同社はデジタル人材の伴走によるデジタルトランスフォーメーション(DX)現場支援事業を展開。
今年4月から顧客企業のDXニーズにあわせ、各本部及び専門カンパニーを「制作/UIUX」「デジタルマーケティング」「デジタルサービス開発」「データ活用支援」の4つの事業領域に再編した。
10月31日に発表した25年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結営業損益は4億7900万円の赤字となったが、前年同期の5億5100万円の赤字から縮小。
DX領域の付加価値売上高(売上収益から外注・仕入を差し引いた社内リソースによる売上高)は高い成長率が継続し、中途採用抑制や教育投資の効率化などコストコントロールを徹底したことで、売上収益に対する販売費及び一般管理費の比率は前年同期に比べて改善した。
同社は高収益体質の回復・確立に向けてデジタルクリエイター(DC)の稼働率引き上げに注力すること、及び利益重視のマネジメントに転換するという目標を掲げており、新卒1〜2年目を除くDCの第2四半期の稼働率は82.8%と第1四半期から2.8ポイント改善。
また、注力顧客を定めDX領域を拡大する方針も順調で、プロダクト系・データ系のサービスを拡大させることでDX領域への転換を加速させる構えだ。
●メンバーズ <2130> 【目標株価】1300円(8日終値1045円)
「DX領域の付加価値売上高は高い成長率が継続」
メンバーズ <2130> [東証P]は10月28日に875円まで下押す場面があったものの、75日移動平均線が下支えとなるかたちで切り返し。
足もとでは5日移動平均線と25日移動平均線とのゴールデンクロスが実現しており、一段の上値が期待できそうだ。
同社はデジタル人材の伴走によるデジタルトランスフォーメーション(DX)現場支援事業を展開。
今年4月から顧客企業のDXニーズにあわせ、各本部及び専門カンパニーを「制作/UIUX」「デジタルマーケティング」「デジタルサービス開発」「データ活用支援」の4つの事業領域に再編した。
10月31日に発表した25年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結営業損益は4億7900万円の赤字となったが、前年同期の5億5100万円の赤字から縮小。
DX領域の付加価値売上高(売上収益から外注・仕入を差し引いた社内リソースによる売上高)は高い成長率が継続し、中途採用抑制や教育投資の効率化などコストコントロールを徹底したことで、売上収益に対する販売費及び一般管理費の比率は前年同期に比べて改善した。
同社は高収益体質の回復・確立に向けてデジタルクリエイター(DC)の稼働率引き上げに注力すること、及び利益重視のマネジメントに転換するという目標を掲げており、新卒1〜2年目を除くDCの第2四半期の稼働率は82.8%と第1四半期から2.8ポイント改善。
また、注力顧客を定めDX領域を拡大する方針も順調で、プロダクト系・データ系のサービスを拡大させることでDX領域への転換を加速させる構えだ。
545名無し職人
2024/11/14(木) 18:55:20.65 個別株いじってインデックスに勝てる投資家は少数派
2割もいないだろう
タムロンは当たりくじだからここの奴らは他の銘柄合わせても全体よりも成績いいかもしれんが、当たりを引き続けるラッキーがいつまでも続くとは思わないほうがいい
儲かって饒舌に書き込みしてるやつが目立つのは生存者バイアス
例えば 12月決算のプライム銘柄140社で
今期予想EPS÷前期実績EPS と 24年10月株価÷23年10月株価の相関係数は0.02程度しかない
まったく関連なしと言っていい
誰でも入手できる業績を見て売買しても無駄
ちなみに3月決算のプライム銘柄700社で
今期予想EPS÷前期実績EPS と 10月株価÷4月株価の相関係数は0.002程度
昨年度も同じような数値だった
2割もいないだろう
タムロンは当たりくじだからここの奴らは他の銘柄合わせても全体よりも成績いいかもしれんが、当たりを引き続けるラッキーがいつまでも続くとは思わないほうがいい
儲かって饒舌に書き込みしてるやつが目立つのは生存者バイアス
例えば 12月決算のプライム銘柄140社で
今期予想EPS÷前期実績EPS と 24年10月株価÷23年10月株価の相関係数は0.02程度しかない
まったく関連なしと言っていい
誰でも入手できる業績を見て売買しても無駄
ちなみに3月決算のプライム銘柄700社で
今期予想EPS÷前期実績EPS と 10月株価÷4月株価の相関係数は0.002程度
昨年度も同じような数値だった
546名無し職人
2024/11/15(金) 00:47:29.96 なぜ昇進はくじ引きで決めたほうがいいのか | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/8652
イグノーベル賞受賞論文の驚愕の中身
人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に贈られるイグノーベル賞。2000年の経営学賞は、伊カターニア大学の研究チームが受賞した。
社員をランダムに昇進させたほうが組織は効率化することをシミュレーションで証明したものだ。
昇進システムと組織効率の関係
シミュレーションはモデルのつくり方次第で結果が変わることを承知していただいたうえで、研究内容を簡単に紹介したい。
研究は、標準的な日本企業に似たモデルで行われている。160人の社員がいて、下から81、41、21、11、5、1人という6層のピラミッド型組織を想定。
年齢は18歳で働きはじめ、60歳で定年となる。社員の有能度は10段階評価で平均7に設定され、有能度が4を下回ると解雇、空席は下の階層から昇進させて埋める(最下層の空席には新規採用)。
このモデルを平たく言うと、有能だった社員は、出世しても有能だろうという「常識仮説」と、
階層が変われば独立した確率で有能度が決まる(ある階層で優秀だからといって、上の階層で優秀かどうかは別の話)という「ピーターの仮説」(ピーターの法則)の2つで、組織効率の変化を検証している。
ピーターの仮説とは、1969年に発表されたもので「階層社会では、すべての人は昇進を重ねても、職務遂行能力はともなわない」と指摘したものだ。
たとえば、理科を教えることが上手な先生が、管理職である教頭先生になっても、教頭先生として有能かはわからないということだ。
https://president.jp/articles/-/8652
イグノーベル賞受賞論文の驚愕の中身
人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に贈られるイグノーベル賞。2000年の経営学賞は、伊カターニア大学の研究チームが受賞した。
社員をランダムに昇進させたほうが組織は効率化することをシミュレーションで証明したものだ。
昇進システムと組織効率の関係
シミュレーションはモデルのつくり方次第で結果が変わることを承知していただいたうえで、研究内容を簡単に紹介したい。
研究は、標準的な日本企業に似たモデルで行われている。160人の社員がいて、下から81、41、21、11、5、1人という6層のピラミッド型組織を想定。
年齢は18歳で働きはじめ、60歳で定年となる。社員の有能度は10段階評価で平均7に設定され、有能度が4を下回ると解雇、空席は下の階層から昇進させて埋める(最下層の空席には新規採用)。
このモデルを平たく言うと、有能だった社員は、出世しても有能だろうという「常識仮説」と、
階層が変われば独立した確率で有能度が決まる(ある階層で優秀だからといって、上の階層で優秀かどうかは別の話)という「ピーターの仮説」(ピーターの法則)の2つで、組織効率の変化を検証している。
ピーターの仮説とは、1969年に発表されたもので「階層社会では、すべての人は昇進を重ねても、職務遂行能力はともなわない」と指摘したものだ。
たとえば、理科を教えることが上手な先生が、管理職である教頭先生になっても、教頭先生として有能かはわからないということだ。
547名無し職人
2024/11/15(金) 00:49:54.29 次に、昇進者の選抜方法として
「一番成績のいい社員を昇進させる」
「最低の社員を昇進させる」
「ランダムに昇進させる」
の3つの戦略を設定した。
この2つの仮説と3つの戦略を組み合わせて6通りのシミュレーションを実施(図版参照)。
常識仮説の下で、最良社員を選抜した場合は、当然、組織全体の効率は平均と比べてプラスになる。
しかし、ピーターの仮説下では、最良社員を選抜していると、組織効率は平均を下回ってマイナスになってしまう。
一方、最悪社員を選抜する戦略では、常識仮説の下では、組織効率は平均を下回ってマイナスになるが、ピーターの仮説下では、最悪社員を昇進させることで、むしろ組織効率は平均を上回ってプラスになる。
しかし、どちらの仮説もありうる以上、最良社員を昇進させるのも最悪社員を昇進させるのも、組織効率がマイナスになってしまうかもしれないというリスクをともなう。
ところがランダム選抜だと、どちらの仮説の下でもプラスは小さいが、マイナスにならない。
したがって、組織はランダム昇進を選択することが効率化の近道となる(と、この研究者たちは考えている)。
そもそも優秀な営業マンが優秀な営業課長になるとは限らないし、まして名社長になるわけでもない。
課長には課長の、経営者には経営者の適性がある。その意味で、成果主義で人事を決めることに私は反対だ。
日本の大企業の人事担当者への聞きとりで判明したが、入社試験では、就職希望者が「現場で優秀な人材」かどうかでなく、「将来、管理職になれそうな人材」を採用する暗黙の前提がある。
また人事評価も、金銭や役職で与えるのではなく、いい仕事をした人には「より大きな予算・事業」を与えることで社内のダイナミズムを生み出した。
つまり仕事の報酬には仕事を与えてきたのだ。
今回のイグノーベル賞は、成果主義の危険性を面白おかしく指摘し、「適材適所」の大切さを改めて痛感させてくれるものだ。
「一番成績のいい社員を昇進させる」
「最低の社員を昇進させる」
「ランダムに昇進させる」
の3つの戦略を設定した。
この2つの仮説と3つの戦略を組み合わせて6通りのシミュレーションを実施(図版参照)。
常識仮説の下で、最良社員を選抜した場合は、当然、組織全体の効率は平均と比べてプラスになる。
しかし、ピーターの仮説下では、最良社員を選抜していると、組織効率は平均を下回ってマイナスになってしまう。
一方、最悪社員を選抜する戦略では、常識仮説の下では、組織効率は平均を下回ってマイナスになるが、ピーターの仮説下では、最悪社員を昇進させることで、むしろ組織効率は平均を上回ってプラスになる。
しかし、どちらの仮説もありうる以上、最良社員を昇進させるのも最悪社員を昇進させるのも、組織効率がマイナスになってしまうかもしれないというリスクをともなう。
ところがランダム選抜だと、どちらの仮説の下でもプラスは小さいが、マイナスにならない。
したがって、組織はランダム昇進を選択することが効率化の近道となる(と、この研究者たちは考えている)。
そもそも優秀な営業マンが優秀な営業課長になるとは限らないし、まして名社長になるわけでもない。
課長には課長の、経営者には経営者の適性がある。その意味で、成果主義で人事を決めることに私は反対だ。
日本の大企業の人事担当者への聞きとりで判明したが、入社試験では、就職希望者が「現場で優秀な人材」かどうかでなく、「将来、管理職になれそうな人材」を採用する暗黙の前提がある。
また人事評価も、金銭や役職で与えるのではなく、いい仕事をした人には「より大きな予算・事業」を与えることで社内のダイナミズムを生み出した。
つまり仕事の報酬には仕事を与えてきたのだ。
今回のイグノーベル賞は、成果主義の危険性を面白おかしく指摘し、「適材適所」の大切さを改めて痛感させてくれるものだ。
548名無し職人
2024/11/15(金) 00:55:36.99549名無し職人
2024/11/19(火) 22:24:48.91 素人がFXや株で儲からない理由 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=kbLUFHyuSv0
https://www.youtube.com/watch?v=kbLUFHyuSv0
550名無し職人
2024/11/19(火) 22:25:01.69 個別株投資はなぜインデックス投資に勝てないのか - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=WPs-vvQwNEE
https://www.youtube.com/watch?v=WPs-vvQwNEE
551名無し職人
2024/11/20(水) 02:06:49.40 ドルコスト平均法の利益の源泉を理解する。それは、ノイズトレードからの超過収益である。 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-G1MTF-A140
https://www.youtube.com/watch?v=-G1MTF-A140
552名無し職人
2024/11/20(水) 23:58:41.54 日本の大型株から構成されるファンドの85.34%が、10年でS&P/TOPIX 150指数に負けています。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shinkei807/20240708/20240708111841.png
最新のSPIVAスコアカードのデータによれば、米国の大型株から構成されるアクティブファンドのうち、15年間で87.98%がS&P500指数に負けています。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shinkei807/20240708/20240708111826.png
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shinkei807/20240708/20240708111841.png
最新のSPIVAスコアカードのデータによれば、米国の大型株から構成されるアクティブファンドのうち、15年間で87.98%がS&P500指数に負けています。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shinkei807/20240708/20240708111826.png
553名無し職人
2024/11/20(水) 23:59:40.60 新NISAはオルカンやS&P500などインデックス投信100%で固めるのがおすすめ
資産形成は自分が稼いだお金をリスク資産に投じて、お金に働いてもらう行為です。
ところが、投資先を間違えてしまうと、投資に回したお金は全然働いてくれず、貴重なお金を失う結果になる点に注意が必要です。
お金にものすごく余裕がある人は別として、世の中の大半の方は、毎月の給料の中から頑張って節約をして、投資に回すお金を用意しているはずです。
よって、長期的に報われる可能性が高い投資先を選ぶというのが何より重要で、その点では世界経済、もしくは米国経済の長期的な成長に賭けるオルカンやS&P500は最も再現性の高い投資法だと思います。
特に、非課税期間が「恒久化」された新NISAは、オルカンやS&P500などのインデックスファンドと相性抜群です。
頻繁に売買を繰り返すのではなく、一度買った商品は半永久的に保有し続け、複利効果を最大化して資産を増やすのが新NISAの王道だからです。
複利効果は1年2年の短期では実感できませんが、10年20年と長く投資を続けていくといつか必ず実感できるようになりますので、根気良く続けることが重要です(下図参照)。
資産形成は自分が稼いだお金をリスク資産に投じて、お金に働いてもらう行為です。
ところが、投資先を間違えてしまうと、投資に回したお金は全然働いてくれず、貴重なお金を失う結果になる点に注意が必要です。
お金にものすごく余裕がある人は別として、世の中の大半の方は、毎月の給料の中から頑張って節約をして、投資に回すお金を用意しているはずです。
よって、長期的に報われる可能性が高い投資先を選ぶというのが何より重要で、その点では世界経済、もしくは米国経済の長期的な成長に賭けるオルカンやS&P500は最も再現性の高い投資法だと思います。
特に、非課税期間が「恒久化」された新NISAは、オルカンやS&P500などのインデックスファンドと相性抜群です。
頻繁に売買を繰り返すのではなく、一度買った商品は半永久的に保有し続け、複利効果を最大化して資産を増やすのが新NISAの王道だからです。
複利効果は1年2年の短期では実感できませんが、10年20年と長く投資を続けていくといつか必ず実感できるようになりますので、根気良く続けることが重要です(下図参照)。
554名無し職人
2024/11/21(木) 00:03:22.91 投資のプロでも、ほとんどが株式市場に勝てない。だから、一般人が「自分なら勝てる」と思うのは間違いだ | Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/post-281656
https://www.businessinsider.jp/post-281656
555名無し職人
2024/11/21(木) 00:14:30.25 老後資産の形成のために資産運用について勉強するのはとても大切なことだと思いますが、少なくとも「個別株への投資はただの運ゲーである」ということはあらかじめ知っておいた方がよいと思います。そうでないと貴重な時間とお金を無駄にする可能性が非常に高くなってしまいます。
私は資産運用のプロでも株式投資のプロでもないですが、個別株への投資が運ゲーである理由はたった2つの事実を知っていれば誰でも簡単に理解できます。以下それについて説明します。
事実1:アクティブファンドの大半がインデックスファンドに負けている
株式投資には、個人から集めたお金を専門的な機関が運用する「投資信託」というものがあります。
そして株式の投資信託には「アクティブファンド」と「インデックスファンド」の2種類があります。
アクティブファンドはプロのファンドマネージャーが独自に投資判断をして個別株に投資しています。
これに対してインデックスファンドはS&P500やTOPIX等の株式指標に連動するように機械的に組入銘柄が決まるという違いがあります。
細かい説明は省略しますが、株式のインデックスファンドに投資するとその指標が対象にしている株式市場全体のミニチュア版を保持することになります。
つまり「市場参加者全体の平均のポートフォリオを持つ」ということになるわけです。
市場参加者には、機関投資家のようなプロだけでなく世界中の素人レベルの個人投資家も含まれますので、直感的にはその道のプロが運用しているアクティブファンドの運用成績は市場平均を上回ることができそうです。
しかし現実はその逆で、長期で見ると大半のアクティブファンドがインデックスファンドに負けてしまっているのです。
私は資産運用のプロでも株式投資のプロでもないですが、個別株への投資が運ゲーである理由はたった2つの事実を知っていれば誰でも簡単に理解できます。以下それについて説明します。
事実1:アクティブファンドの大半がインデックスファンドに負けている
株式投資には、個人から集めたお金を専門的な機関が運用する「投資信託」というものがあります。
そして株式の投資信託には「アクティブファンド」と「インデックスファンド」の2種類があります。
アクティブファンドはプロのファンドマネージャーが独自に投資判断をして個別株に投資しています。
これに対してインデックスファンドはS&P500やTOPIX等の株式指標に連動するように機械的に組入銘柄が決まるという違いがあります。
細かい説明は省略しますが、株式のインデックスファンドに投資するとその指標が対象にしている株式市場全体のミニチュア版を保持することになります。
つまり「市場参加者全体の平均のポートフォリオを持つ」ということになるわけです。
市場参加者には、機関投資家のようなプロだけでなく世界中の素人レベルの個人投資家も含まれますので、直感的にはその道のプロが運用しているアクティブファンドの運用成績は市場平均を上回ることができそうです。
しかし現実はその逆で、長期で見ると大半のアクティブファンドがインデックスファンドに負けてしまっているのです。
556名無し職人
2024/11/21(木) 00:15:24.90 数百億円や数千億円といった大金を預かるアクティブファンドのファンドマネージャーになれるような人は、学力も知力も分析力も気力も胆力も経験もほぼ全ての面において我々一般人を遥かに凌ぐスーパーエリートなはずです。
野球に例えれば彼らはメジャーリーガーであり、大谷翔平選手やマイク・トラウト選手のような雲の上の存在です。
しかもそういった超優秀な人たちがチームを組んで膨大な情報を分析して血眼になって知恵を絞って個別株を厳選して投資の意思決定をしているわけです。
常識的に考えれば素人が勝てるわけがありません。
ところが実際にはこのメジャーリーガー達の大半が、私のような素人参加者を含む株式市場の平均に長期的に見ると負けてしまっているのです。
例えてみると草野球チームを大量に含む総当りのリーグ戦においてメジャーリーグのチームの勝率が平均を下回っているということになります。
スポーツに限らず、ポーカーや麻雀などのように運が大きく結果に影響するゲームにおいても「プロがただの素人に勝率で長期的に負ける」ということはあり得ません。
数回程度なら素人が大勝ちすることはありますが、長期で見れば実力が必ず結果に反映されていきます。
例えばプロと素人が混在した総当り戦で、ポーカーなら10000ゲーム、麻雀なら1000半荘くらいやってみれば、ほぼ確実に全てのプロの勝率は平均もしくは素人の最高勝率を上回るでしょう。
野球に例えれば彼らはメジャーリーガーであり、大谷翔平選手やマイク・トラウト選手のような雲の上の存在です。
しかもそういった超優秀な人たちがチームを組んで膨大な情報を分析して血眼になって知恵を絞って個別株を厳選して投資の意思決定をしているわけです。
常識的に考えれば素人が勝てるわけがありません。
ところが実際にはこのメジャーリーガー達の大半が、私のような素人参加者を含む株式市場の平均に長期的に見ると負けてしまっているのです。
例えてみると草野球チームを大量に含む総当りのリーグ戦においてメジャーリーグのチームの勝率が平均を下回っているということになります。
スポーツに限らず、ポーカーや麻雀などのように運が大きく結果に影響するゲームにおいても「プロがただの素人に勝率で長期的に負ける」ということはあり得ません。
数回程度なら素人が大勝ちすることはありますが、長期で見れば実力が必ず結果に反映されていきます。
例えばプロと素人が混在した総当り戦で、ポーカーなら10000ゲーム、麻雀なら1000半荘くらいやってみれば、ほぼ確実に全てのプロの勝率は平均もしくは素人の最高勝率を上回るでしょう。
557名無し職人
2024/11/21(木) 00:15:56.71 ところが株式市場においては、スーパーエリートのプロフェッショナルの大半が長期で見たときに平均的な結果を上回れていません。
つまり「実力」であるはずの知力や分析力や経験が結果に全く影響していないわけですから「個別株投資において実力と思われているものが実際にはただのフェイクであり何の役にも立っていない」という結論になります。
このことから「個別株投資には"実力"というものが存在しない」要するに「ただの運ゲーである」と判断できるわけです。
これは、大谷翔平選手のように容姿端麗で筋骨隆々でスポーツ万能な人であっても、藤井聡太さんのように突出した知力と研究力と洞察力の持ち主であっても、宝くじ売り場で宝くじを買う際には結果に何の影響も与えることができないのと同じことです。
どの宝くじが当たるかを予測できる「実力」が存在しないのと同様、どの個別株が値上がりするのかを予測できる「実力」も存在しない、そこに存在するのはただの「運」であるということになるわけです。
つまり「実力」であるはずの知力や分析力や経験が結果に全く影響していないわけですから「個別株投資において実力と思われているものが実際にはただのフェイクであり何の役にも立っていない」という結論になります。
このことから「個別株投資には"実力"というものが存在しない」要するに「ただの運ゲーである」と判断できるわけです。
これは、大谷翔平選手のように容姿端麗で筋骨隆々でスポーツ万能な人であっても、藤井聡太さんのように突出した知力と研究力と洞察力の持ち主であっても、宝くじ売り場で宝くじを買う際には結果に何の影響も与えることができないのと同じことです。
どの宝くじが当たるかを予測できる「実力」が存在しないのと同様、どの個別株が値上がりするのかを予測できる「実力」も存在しない、そこに存在するのはただの「運」であるということになるわけです。
558名無し職人
2024/11/21(木) 00:16:38.07 事実2:ウォーレン・バフェット氏もS&P500に負けている
「個別株投資は運ではない。市場平均を大きく上回る成果を出し続けているウォーレン・バフェット氏のような投資家もいるではないか」というご反論もあると思います。
確かにバフェットさんは株式投資による生涯利回りが20%前後という突出した結果を残していますが、実はバフェットさんの運用成績が圧倒的だった時代はかなり前に終了しています。
これが2つめの事実ですが、バフェットさんの直近20年間の運用成績はS&P500を指標とするインデックスファンドを下回っているのです。
「個別株投資は運ではない。市場平均を大きく上回る成果を出し続けているウォーレン・バフェット氏のような投資家もいるではないか」というご反論もあると思います。
確かにバフェットさんは株式投資による生涯利回りが20%前後という突出した結果を残していますが、実はバフェットさんの運用成績が圧倒的だった時代はかなり前に終了しています。
これが2つめの事実ですが、バフェットさんの直近20年間の運用成績はS&P500を指標とするインデックスファンドを下回っているのです。
559名無し職人
2024/11/21(木) 00:17:35.62 これは個別株投資やアクティブ投資を推奨したい(手数料を稼ぎたい)金融機関にとっては非常に都合の悪い事実なので、日本語メディアではこの話題はあまり取り上げられないようです。
今まで知らなかったという方も多いのではないでしょうか。
バフェットさんは誰もが認める世界最高峰の投資家です。あらゆる個人投資家やファンドマネージャーの頂点に君臨しています。
その最強の投資家がもはやS&P500という指標に勝てなくなっているという事実と 「アクティブファンドの大半が長期的にはインデックスファンドに負けていく」 という事実を併せて考えれば 「超長期で見たときには誰も市場平均には勝てない可能性が極めて高い」 という結論に必然的に到達するわけです。
先ほど提示したSPIVAの調査期間は15年でしたが、これが30年、50年と経過していくと、市場平均をアウトパフォームできる人は限りなく0に近づいていくというのは誰でも予想できるでしょう。
要するに市場平均というのは「大自然」のようなものです。
人間が自然の摂理に逆らっても勝ち目がないのと同様に、株式投資において長期的に市場平均に勝ち続けることは誰にもできないと考えた方がよいでしょう。
今まで知らなかったという方も多いのではないでしょうか。
バフェットさんは誰もが認める世界最高峰の投資家です。あらゆる個人投資家やファンドマネージャーの頂点に君臨しています。
その最強の投資家がもはやS&P500という指標に勝てなくなっているという事実と 「アクティブファンドの大半が長期的にはインデックスファンドに負けていく」 という事実を併せて考えれば 「超長期で見たときには誰も市場平均には勝てない可能性が極めて高い」 という結論に必然的に到達するわけです。
先ほど提示したSPIVAの調査期間は15年でしたが、これが30年、50年と経過していくと、市場平均をアウトパフォームできる人は限りなく0に近づいていくというのは誰でも予想できるでしょう。
要するに市場平均というのは「大自然」のようなものです。
人間が自然の摂理に逆らっても勝ち目がないのと同様に、株式投資において長期的に市場平均に勝ち続けることは誰にもできないと考えた方がよいでしょう。
560名無し職人
2024/11/21(木) 00:17:59.47 まとめ
株式投資に限らず、今から自分が取り組もうとしていることが「運ゲー」であるかそうでないかを見極めることはとても重要です。
お金にも時間にも十分に余裕がある人は運ゲーを思い切りエンジョイすればよいと思いますし、個別株投資も「エンターテイメント」や「予測ゲーム」と割り切って娯楽資金でやるのであれば全く問題はないと思います。
(そもそも個別株に投資してくれる人がいなくなると株式市場自体が成立しなくなってしまうので、お金と時間に余裕がある人はどんどん個別株投資をやってくれた方が世の中のためになります)
しかし、お金にも時間にも余裕の無い方は運ゲーにはできる限り手を出さない方が賢明です。
老後の資産を着実に形成したい人は個別株投資には手を出さず、先述したインデックスファンド、その中でも特に分散効果の高い「全世界株式のインデックスファンド」に、新NISAやiDeCo等を通じて無理のない範囲で粛々と積み立てていくのが無難だと思います。
株式投資に限らず、今から自分が取り組もうとしていることが「運ゲー」であるかそうでないかを見極めることはとても重要です。
お金にも時間にも十分に余裕がある人は運ゲーを思い切りエンジョイすればよいと思いますし、個別株投資も「エンターテイメント」や「予測ゲーム」と割り切って娯楽資金でやるのであれば全く問題はないと思います。
(そもそも個別株に投資してくれる人がいなくなると株式市場自体が成立しなくなってしまうので、お金と時間に余裕がある人はどんどん個別株投資をやってくれた方が世の中のためになります)
しかし、お金にも時間にも余裕の無い方は運ゲーにはできる限り手を出さない方が賢明です。
老後の資産を着実に形成したい人は個別株投資には手を出さず、先述したインデックスファンド、その中でも特に分散効果の高い「全世界株式のインデックスファンド」に、新NISAやiDeCo等を通じて無理のない範囲で粛々と積み立てていくのが無難だと思います。
561名無し職人
2024/11/21(木) 00:28:50.47562名無し職人
2024/11/22(金) 02:11:03.18 【幸せの結論】リア充がひざまずくレベルで幸せになる方法 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ViKjhPg3gws
https://www.youtube.com/watch?v=ViKjhPg3gws
563名無し職人
2024/11/22(金) 17:16:07.00 日経新聞で取り上げられた会社の株は買ってはいけない…
お金持ちになる人と貧乏になる人の決定的な違い 株式投資をする人が知っておくべき「投資の神様」の金言 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/88259
世界を変えそうな企業を選んで未来に投資するのはそれほど簡単ではない。
筋が通っていて、必ず儲かる保証が付いているような投資も、残念な結果に終わることが多い。
新型コロナウイルス感染症のパンデミックが始まり、世界中がパニックに陥った頃には、ワクチンは開発できるのか、それも世界中の人を守るのに十分な量を生産できるのかは誰にもわからなかった。
先見性のある投資家が、ファイザーのような多国籍製薬会社が記録的な速さでワクチンを開発できると予見したとしよう。
実際、まさにそのとおりになった。パンデミックの始まった頃にファイザーに1万ドルを投資していたら、1年後には1万1900ドルになっていた。
バフェットの金言
そのときには同社のワクチンを接種しようと世界中で数百万人が列をなしていた一方、パンデミックの最中に数百店舗を閉鎖したスターバックスの株に同じタイミングで1万ドルを投資していたら、1年後には1万4200ドルになっていた。ファイザーに投資するよりリターンは20%も多い。投資をしていると本当にストレスがたまるのはここだ。
株式市場でのワクワクするような投資話を聞くと、僕はいつも経済学者バートン・マルキールの格言を思い浮かべる。
「息せき切って話す人間からは絶対にモノを買うな」。
ウォーレン・バフェットも同じようなことを言っている。
「拍手喝采を受けるような投資話には注意せよ。最高の投資はだいたいあくびが出るような話だ」
バーのハッピーアワーではおよそ話題に上らないような、そしてメディアの注目を集めたり推奨銘柄になったりしないような退屈な会社が、株式市場では劇的に成長することがあるとバフェットは指摘している。
2000年代半ば、ドミノピザはニューヨーク株式市場に上場した。以来同社の株は60数十年に一つあるかどうかのすばらしい成長を見せた。
上場時に1万ドルで買ったドミノ株の価値は、15年後には37万ドルを超えていた。
お金持ちになる人と貧乏になる人の決定的な違い 株式投資をする人が知っておくべき「投資の神様」の金言 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/88259
世界を変えそうな企業を選んで未来に投資するのはそれほど簡単ではない。
筋が通っていて、必ず儲かる保証が付いているような投資も、残念な結果に終わることが多い。
新型コロナウイルス感染症のパンデミックが始まり、世界中がパニックに陥った頃には、ワクチンは開発できるのか、それも世界中の人を守るのに十分な量を生産できるのかは誰にもわからなかった。
先見性のある投資家が、ファイザーのような多国籍製薬会社が記録的な速さでワクチンを開発できると予見したとしよう。
実際、まさにそのとおりになった。パンデミックの始まった頃にファイザーに1万ドルを投資していたら、1年後には1万1900ドルになっていた。
バフェットの金言
そのときには同社のワクチンを接種しようと世界中で数百万人が列をなしていた一方、パンデミックの最中に数百店舗を閉鎖したスターバックスの株に同じタイミングで1万ドルを投資していたら、1年後には1万4200ドルになっていた。ファイザーに投資するよりリターンは20%も多い。投資をしていると本当にストレスがたまるのはここだ。
株式市場でのワクワクするような投資話を聞くと、僕はいつも経済学者バートン・マルキールの格言を思い浮かべる。
「息せき切って話す人間からは絶対にモノを買うな」。
ウォーレン・バフェットも同じようなことを言っている。
「拍手喝采を受けるような投資話には注意せよ。最高の投資はだいたいあくびが出るような話だ」
バーのハッピーアワーではおよそ話題に上らないような、そしてメディアの注目を集めたり推奨銘柄になったりしないような退屈な会社が、株式市場では劇的に成長することがあるとバフェットは指摘している。
2000年代半ば、ドミノピザはニューヨーク株式市場に上場した。以来同社の株は60数十年に一つあるかどうかのすばらしい成長を見せた。
上場時に1万ドルで買ったドミノ株の価値は、15年後には37万ドルを超えていた。
564名無し職人
2024/11/22(金) 17:19:00.54 プロの投資家の「成績表」
この情報を手に、タイムマシンに乗ってドミノがIPOをした日に戻れるとしよう。
そして家族や友人にこう伝える。「いいかい、何に投資するべきか教えてあげるよ。絶対にドミノピザの株を買わなきゃダメだ!」
おそらく笑いものになるだろう。
投資家はピザなんかに興味はない。バイオテック、リチウム電池、大麻関連株の話を聞きたいのだ。そしてそうした銘柄と命運をともにする。
プロの投資家なら株式市場で長期にわたって驚異的なリターンを得ることができるのだろうか。
ほとんどのケースで答えはノーだ。それを裏付けるデータもある。
ニューヨークを本拠とする金融情報会社S&Pグローバルが過去20年以上にわたり年2回発表し、注目を集めてきたのが 「S&P指数vsアクティブファンドレポート」、通称SPIVAだ。
SPIVAはアクティブファンドの運用成績をアメリカや世界各国の株式市場全体のパフォーマンスと比較評価している。
要するにこのレポートを見れば、プロの投資家が他の人より先にすばらしい宝石を見つけ、市場全体よりも高いリターンを生み出すポートフォリオを組めているかどうかがわかる。
ファンドマネージャーにとっては学期末に配られる成績表のようなものだ。
まさかの成績
このレポートが興味深いのは、中立的な立場から同一条件で多数のファンドを比較しているところだ。
インターネット上で簡単に見つかるレポートだが、多くのプロがクライアントとのミーティングで話題にしているかは疑わしい。
SPIVAの2022年中間レポートを見ると、プロが運用するアメリカの大型株ファンドのうち、過去1年の運用成績がS&P500指数を下回ったものの割合は55%、過去3年では86%、過去10年では90%だった。
中型株ファンド、小型株ファンドの運用成績も同じようなもので、成長株ファンドに至っては運用成績はさらに悪かった(その名のとおり「成長」をもたらすはずの商品だが……)。
こうしたデータが何を意味するかというと、プロが運用する投資ファンドのうち、長期的に株式市場全体を上回るペースで成長するものは10に1つもないということだ。
こうしたファンドを運用するのは“専門家”であるという点に注目してほしい。大学でこの分野を専攻し、仕事として打ち込み、個人では入手できないような人脈やリソースを持つ人たちだ。
この情報を手に、タイムマシンに乗ってドミノがIPOをした日に戻れるとしよう。
そして家族や友人にこう伝える。「いいかい、何に投資するべきか教えてあげるよ。絶対にドミノピザの株を買わなきゃダメだ!」
おそらく笑いものになるだろう。
投資家はピザなんかに興味はない。バイオテック、リチウム電池、大麻関連株の話を聞きたいのだ。そしてそうした銘柄と命運をともにする。
プロの投資家なら株式市場で長期にわたって驚異的なリターンを得ることができるのだろうか。
ほとんどのケースで答えはノーだ。それを裏付けるデータもある。
ニューヨークを本拠とする金融情報会社S&Pグローバルが過去20年以上にわたり年2回発表し、注目を集めてきたのが 「S&P指数vsアクティブファンドレポート」、通称SPIVAだ。
SPIVAはアクティブファンドの運用成績をアメリカや世界各国の株式市場全体のパフォーマンスと比較評価している。
要するにこのレポートを見れば、プロの投資家が他の人より先にすばらしい宝石を見つけ、市場全体よりも高いリターンを生み出すポートフォリオを組めているかどうかがわかる。
ファンドマネージャーにとっては学期末に配られる成績表のようなものだ。
まさかの成績
このレポートが興味深いのは、中立的な立場から同一条件で多数のファンドを比較しているところだ。
インターネット上で簡単に見つかるレポートだが、多くのプロがクライアントとのミーティングで話題にしているかは疑わしい。
SPIVAの2022年中間レポートを見ると、プロが運用するアメリカの大型株ファンドのうち、過去1年の運用成績がS&P500指数を下回ったものの割合は55%、過去3年では86%、過去10年では90%だった。
中型株ファンド、小型株ファンドの運用成績も同じようなもので、成長株ファンドに至っては運用成績はさらに悪かった(その名のとおり「成長」をもたらすはずの商品だが……)。
こうしたデータが何を意味するかというと、プロが運用する投資ファンドのうち、長期的に株式市場全体を上回るペースで成長するものは10に1つもないということだ。
こうしたファンドを運用するのは“専門家”であるという点に注目してほしい。大学でこの分野を専攻し、仕事として打ち込み、個人では入手できないような人脈やリソースを持つ人たちだ。
565名無し職人
2024/11/24(日) 00:56:34.54 https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/2/3/600mw/img_23a236f519059f55b78f50f440308ef3569786.png
上図は「SPIVA日本スコアカード2023年通期」に掲載されているもので、インデックスに勝てないアクティブファンドの割合を示しています。
投資信託は商品の性質上、長期で堅実に資産を積み上げていくものですので、投資期間「10年」の部分が重要になってきます。
日本の大型株ファンドは、15%程度インデックスに勝てているということで善戦していますが、外国株のアクティブファンドはほぼ勝てていないということがわかりますね。
とはいえ、勝てているアクティブファンドもほんの少しあるので、そういった投資信託を選べれば良いのですが、相応の選択眼が必要になります。
上図は「SPIVA日本スコアカード2023年通期」に掲載されているもので、インデックスに勝てないアクティブファンドの割合を示しています。
投資信託は商品の性質上、長期で堅実に資産を積み上げていくものですので、投資期間「10年」の部分が重要になってきます。
日本の大型株ファンドは、15%程度インデックスに勝てているということで善戦していますが、外国株のアクティブファンドはほぼ勝てていないということがわかりますね。
とはいえ、勝てているアクティブファンドもほんの少しあるので、そういった投資信託を選べれば良いのですが、相応の選択眼が必要になります。
566名無し職人
2024/11/24(日) 00:58:09.85 ポーカーや麻雀などのように運が大きく結果に影響するゲームにおいてさえ
プロがただの素人に長期的に負けるということはあり得ません。
しかし、素人の参加者がいなくなって相手が強者のプロばかりになってしまったらどうでしょうか?
プレーを続けても勝ったり負けたりを繰り返すだけでショバ代払って期待値マイナスで疲弊するだけです。
儲かるのは賭場を開いている胴元(ディーラー)だけです。
ここで逆転の発想が生まれます。
インデックス投資というのはこのディーラーの立場に立つという事なんですよ。
金融の素人は参加者(プレーヤー)にならずに胴元側につく
これだけでプロを上回る利益を得られるのです。
『敗者のゲーム』 の中では、1960年代まで「株式投資は勝者のゲームであった」と解説しています。
その理由として、 1960年代は、個人投資家がマーケットの90%を占めていた。
企業が発信する情報は、すべての人に同時に届けられていなかった。
インターネットがなかったので、投資に有効な情報を知る人が少なかった。をあげています。
つまり、1960年代はプロ投資家しか知らない情報があった
プロ投資家が残り90%の個人投資家をカモにしていたために、まともなプロ投資家であれば、市場平均を超えるリターンを手に入れることができていたわけです。
しかし、前述した通り、昨今ではその状況が変わっており「プロ投資家による取引が95%」となっています。
すなわち、プロ投資家であっても、プロ投資家をカモにできるだけの能力がなければ、市場平均以上のリターンを得ることができない、という時代となっているわけです。
プロがただの素人に長期的に負けるということはあり得ません。
しかし、素人の参加者がいなくなって相手が強者のプロばかりになってしまったらどうでしょうか?
プレーを続けても勝ったり負けたりを繰り返すだけでショバ代払って期待値マイナスで疲弊するだけです。
儲かるのは賭場を開いている胴元(ディーラー)だけです。
ここで逆転の発想が生まれます。
インデックス投資というのはこのディーラーの立場に立つという事なんですよ。
金融の素人は参加者(プレーヤー)にならずに胴元側につく
これだけでプロを上回る利益を得られるのです。
『敗者のゲーム』 の中では、1960年代まで「株式投資は勝者のゲームであった」と解説しています。
その理由として、 1960年代は、個人投資家がマーケットの90%を占めていた。
企業が発信する情報は、すべての人に同時に届けられていなかった。
インターネットがなかったので、投資に有効な情報を知る人が少なかった。をあげています。
つまり、1960年代はプロ投資家しか知らない情報があった
プロ投資家が残り90%の個人投資家をカモにしていたために、まともなプロ投資家であれば、市場平均を超えるリターンを手に入れることができていたわけです。
しかし、前述した通り、昨今ではその状況が変わっており「プロ投資家による取引が95%」となっています。
すなわち、プロ投資家であっても、プロ投資家をカモにできるだけの能力がなければ、市場平均以上のリターンを得ることができない、という時代となっているわけです。
567名無し職人
2024/11/24(日) 00:58:15.08 まとめ
株式投資に限らず、今から自分が取り組もうとしていることが「運ゲー」であるかそうでないかを見極めることはとても重要です。
お金にも時間にも十分に余裕がある人は運ゲーを思い切りエンジョイすればよいと思いますし、個別株投資も「エンターテイメント」や「予測ゲーム」と割り切って娯楽資金でやるのであれば全く問題はないと思います。
しかし、お金にも時間にも余裕の無い方は運ゲーにはできる限り手を出さない方が賢明です。
老後の資産を着実に形成したい人は個別株投資には手を出さず、先述したインデックスファンド、その中でも特に分散効果の高い「全世界株式のインデックスファンド」に、新NISAやiDeCo等を通じて無理のない範囲で粛々と積み立てていくのが無難だと思います。
株式投資に限らず、今から自分が取り組もうとしていることが「運ゲー」であるかそうでないかを見極めることはとても重要です。
お金にも時間にも十分に余裕がある人は運ゲーを思い切りエンジョイすればよいと思いますし、個別株投資も「エンターテイメント」や「予測ゲーム」と割り切って娯楽資金でやるのであれば全く問題はないと思います。
しかし、お金にも時間にも余裕の無い方は運ゲーにはできる限り手を出さない方が賢明です。
老後の資産を着実に形成したい人は個別株投資には手を出さず、先述したインデックスファンド、その中でも特に分散効果の高い「全世界株式のインデックスファンド」に、新NISAやiDeCo等を通じて無理のない範囲で粛々と積み立てていくのが無難だと思います。
568名無し職人
2024/11/26(火) 11:47:05.41 富士製薬工業<4554.T>が7連騰。
同社は25日の取引終了後、中期経営計画を策定したと発表した。
女性医療やバイオシミラー事業、グローバルCMO(医薬品製造受託)事業を軸に成長を図り、
29年9月期に
売上高を800億円(24年9月期実績は416億3800万円)、
営業利益を100億円(同38億8000万円)に伸ばす目標を掲げており、好感されたようだ。
ROE(自己資本利益率)については10.0%(同5.9%)に高める計画。
29年9月期までの5年間の無形資産投資額は390億円を見込む。
企業価値の向上により、PBR(株価純資産倍率)を早期に1倍以上とすることを目指す。
出所:MINKABU PRESS
同社は25日の取引終了後、中期経営計画を策定したと発表した。
女性医療やバイオシミラー事業、グローバルCMO(医薬品製造受託)事業を軸に成長を図り、
29年9月期に
売上高を800億円(24年9月期実績は416億3800万円)、
営業利益を100億円(同38億8000万円)に伸ばす目標を掲げており、好感されたようだ。
ROE(自己資本利益率)については10.0%(同5.9%)に高める計画。
29年9月期までの5年間の無形資産投資額は390億円を見込む。
企業価値の向上により、PBR(株価純資産倍率)を早期に1倍以上とすることを目指す。
出所:MINKABU PRESS
569名無し職人
2024/11/26(火) 13:52:47.59 メルケル首相は東ドイツ出身なだけあって、旧東側諸国(ロシア、中国)との関係強化を得意としていたようだし。
・メルケル首相
・メイ首相(イギリス)
・オバマ大統領(アメリカ)の母親
は3人とも、敗戦時に南米へ逃亡したヒトラーの実の娘で、試験管ベビー。
・ヒトラー
・スターリン
は両方とも、ロスチャイルドの隠し子でユダヤ人。
ドイツによるホロコーストを主張し出したのは終戦後のソ連。
しかしガス室はソ連のデッチ上げで、ホロコースト自体なかった。
イスラエル建国へ向けて白人系ユダヤ人の恐怖をアオり、生かしたまま中東パレスチナへ避難、移民させるのが目的。
ヒトラーもスターリンもユダヤ人であることからもわかるように、第二次世界大戦なんて、ユダヤ人支配層を含む世界支配層による自作自演、茶番劇。
・メルケル首相
・メイ首相(イギリス)
・オバマ大統領(アメリカ)の母親
は3人とも、敗戦時に南米へ逃亡したヒトラーの実の娘で、試験管ベビー。
・ヒトラー
・スターリン
は両方とも、ロスチャイルドの隠し子でユダヤ人。
ドイツによるホロコーストを主張し出したのは終戦後のソ連。
しかしガス室はソ連のデッチ上げで、ホロコースト自体なかった。
イスラエル建国へ向けて白人系ユダヤ人の恐怖をアオり、生かしたまま中東パレスチナへ避難、移民させるのが目的。
ヒトラーもスターリンもユダヤ人であることからもわかるように、第二次世界大戦なんて、ユダヤ人支配層を含む世界支配層による自作自演、茶番劇。
570名無し職人
2024/11/27(水) 18:35:56.37 インデックス投資VS高配当個別株投資はどっちがオススメ?3年やった感想【FIRE・セミリタイア】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=d3PmZ31LIkU
https://www.youtube.com/watch?v=d3PmZ31LIkU
571名無し職人
2024/11/28(木) 13:40:17.80572名無し職人
2024/12/04(水) 02:32:13.99 世の中は常に不確実であり、「絶対の成功」などありえません。たとえ自信が満ち溢れていたとしても、失敗する可能性はあります。
でも、人は往々にして成功が続くと、そのことを忘れがちになります。
そして新たな失敗を犯し、改めて絶対の成功がありえないことを思い知るようになるのです。
もし成功が続いたのなら、一度立ち止まり、成功が続いた理由を考え直す必要があります。
その成功は、自分の能力だけでなく、社会情勢の変化をはじめ、様々な要素が偶然に折り重なり、もたらされていたはず。
環境は常に変化し、同じ成功がもたらされる保証はありません。それに気づかないと、大きな失敗を犯すリスクが高まります。
失敗に対する人間のスタンスを、私は次の3つに分けて考えています。
@自分の犯した失敗に学ぶ人
A他人の失敗を他人事と思わずに自分事として学ぶ人
B自分の失敗から学ばない人
このうちBは、いわゆる“ギャンブル依存症”のような人なのでしょう。
Aは理想的ですが、私に思い当たる人はほとんどいません。
大切なのは@のスタンスで、自分の失敗から学びを得ることが重要。
「株式投資に才能などない」が私の持論で、これまでに得た教訓を一言で表すと、「自分の失敗からどれだけ学んだのか」になります。
でも、人は往々にして成功が続くと、そのことを忘れがちになります。
そして新たな失敗を犯し、改めて絶対の成功がありえないことを思い知るようになるのです。
もし成功が続いたのなら、一度立ち止まり、成功が続いた理由を考え直す必要があります。
その成功は、自分の能力だけでなく、社会情勢の変化をはじめ、様々な要素が偶然に折り重なり、もたらされていたはず。
環境は常に変化し、同じ成功がもたらされる保証はありません。それに気づかないと、大きな失敗を犯すリスクが高まります。
失敗に対する人間のスタンスを、私は次の3つに分けて考えています。
@自分の犯した失敗に学ぶ人
A他人の失敗を他人事と思わずに自分事として学ぶ人
B自分の失敗から学ばない人
このうちBは、いわゆる“ギャンブル依存症”のような人なのでしょう。
Aは理想的ですが、私に思い当たる人はほとんどいません。
大切なのは@のスタンスで、自分の失敗から学びを得ることが重要。
「株式投資に才能などない」が私の持論で、これまでに得た教訓を一言で表すと、「自分の失敗からどれだけ学んだのか」になります。
573名無し職人
2024/12/04(水) 02:34:01.72 なぜ、このような話を最初にしたかというと、23年にタワーK1ファンドの運用を終了して投資の世界から身を引き、800億円超の個人資産を築き上げた私ですが、長年にわたる投資人生において、常に成功してきたわけではなく、数々の失敗も犯してきたことを皆さんに伝えたかったからなのです。
574名無し職人
2024/12/04(水) 02:38:57.00 投資に「決めつけ」は禁物です。ロバートソン氏のように、何かを決めつけたとたん、その後に出てくる有益な情報に意識が向きにくくなるからです。
無意識のうちに「聞きたくない、見たくない」と思い、有益であるはずの情報から目を背けてしまうのかもしれません。
自分が聞きたくない情報や、確度の低い情報であっても、自分には重要だということが十分にありえます。
■世間での非常識が投資においては正解になる
ビジネスで大成功を収めようとして、他の人と同じことをしていたらまず無理でしょう。いわゆる“世間の常識”の打破にチャレンジしていくことが必要不可欠です。
同じように株式投資においても、その他大勢の人と意見やアイデアが同じでは話になりません。
天下のソニーが明日倒産すると信じ込み、今日100株空売りしたとします。もちろん、翌日になってもソニーは倒産しません。
とんでもない思い違いをしたわけですが、果たして損をしたのでしょうか?
株価は常に上げ下げし、儲かるのか損をするのかわかりません。
ただ、確実に言えることは、「間違って倒産すると思い込んでしまった」という理由では絶対に損をしない、ということです。
損をしたとしたら、別の理由で損をしたのです。
あなた以外の人が全員正しく、あなた一人が大きな間違いを犯しても、市場はあなたを罰しません。
逆にその他の人が全員間違って、あなただけが正しかったとき、市場はあなたに大きく報います。
市場は、あなたの意見が少数意見である限りあなたの味方です。
無意識のうちに「聞きたくない、見たくない」と思い、有益であるはずの情報から目を背けてしまうのかもしれません。
自分が聞きたくない情報や、確度の低い情報であっても、自分には重要だということが十分にありえます。
■世間での非常識が投資においては正解になる
ビジネスで大成功を収めようとして、他の人と同じことをしていたらまず無理でしょう。いわゆる“世間の常識”の打破にチャレンジしていくことが必要不可欠です。
同じように株式投資においても、その他大勢の人と意見やアイデアが同じでは話になりません。
天下のソニーが明日倒産すると信じ込み、今日100株空売りしたとします。もちろん、翌日になってもソニーは倒産しません。
とんでもない思い違いをしたわけですが、果たして損をしたのでしょうか?
株価は常に上げ下げし、儲かるのか損をするのかわかりません。
ただ、確実に言えることは、「間違って倒産すると思い込んでしまった」という理由では絶対に損をしない、ということです。
損をしたとしたら、別の理由で損をしたのです。
あなた以外の人が全員正しく、あなた一人が大きな間違いを犯しても、市場はあなたを罰しません。
逆にその他の人が全員間違って、あなただけが正しかったとき、市場はあなたに大きく報います。
市場は、あなたの意見が少数意見である限りあなたの味方です。
575名無し職人
2024/12/04(水) 02:40:28.05 投資のアイデアを探すということは、株価に織り込まれていないアイデアを探すことだ、と私は考えて常に実行してきました。
大多数の投資家と違う考えでいようと思うのなら、「常識を疑う」というのが一番楽な方法。
ただし、現実的に世の中の常識をすべて疑うと、日々生きていくのに疲れます。
「嘘か本当か知らんが、とりあえずそういうことにしといてやろうか」といった態度で生きていくしかありません。
そこで時折、「これって本当なの? 皆はそうだと言っているけど怪しいな」と疑問を投げかけてみます。
それこそ、教科書に書かれていることが正しいとは限りません。そこには単なる仮説が記述されているだけで、後になって修正されることもあります。
最新のマクロ経済学の教科書を読んでみたのですが、私が学生時代に読んだ教科書の内容とは全く違っていました。
もっともらしい常識を「100%正しい」と思うのは有害だ、というのも私の持論です。最新のマクロ経済学だって怪しいものだと思っています。
一見して客観的なニュース、たとえば「今日、北海道で軽乗用車に乗っていた老人2人が衝突事故で死亡」というニュースであっても、記事を書いた記者には「高齢化による運転リスク」ないしは「軽自動車に対する安全性の疑義」など、ことさら強調したい理由が何かあったのかもしれません。
すべての情報には「バイアス(先入観)」がかかっていると思ったほうが無難です。
大多数の投資家と違う考えでいようと思うのなら、「常識を疑う」というのが一番楽な方法。
ただし、現実的に世の中の常識をすべて疑うと、日々生きていくのに疲れます。
「嘘か本当か知らんが、とりあえずそういうことにしといてやろうか」といった態度で生きていくしかありません。
そこで時折、「これって本当なの? 皆はそうだと言っているけど怪しいな」と疑問を投げかけてみます。
それこそ、教科書に書かれていることが正しいとは限りません。そこには単なる仮説が記述されているだけで、後になって修正されることもあります。
最新のマクロ経済学の教科書を読んでみたのですが、私が学生時代に読んだ教科書の内容とは全く違っていました。
もっともらしい常識を「100%正しい」と思うのは有害だ、というのも私の持論です。最新のマクロ経済学だって怪しいものだと思っています。
一見して客観的なニュース、たとえば「今日、北海道で軽乗用車に乗っていた老人2人が衝突事故で死亡」というニュースであっても、記事を書いた記者には「高齢化による運転リスク」ないしは「軽自動車に対する安全性の疑義」など、ことさら強調したい理由が何かあったのかもしれません。
すべての情報には「バイアス(先入観)」がかかっていると思ったほうが無難です。
576名無し職人
2024/12/04(水) 02:41:09.76 実は投資の世界で、このバイアスはとても重要。
大多数の投資家の判断に強いバイアスがかかっていたら、それは投資のチャンスなのです。
倒産した日本航空が再上場するとき、旧日本航空株や社債で大損した機関投資家は日本航空を忌み嫌い、きれいなバランスシートになった新生日本航空を正しく評価しようとしませんでした。
このバイアスを逆手にとり、タワーK1ファンドはパフォーマンスを上げたのです。
大多数の投資家の判断に強いバイアスがかかっていたら、それは投資のチャンスなのです。
倒産した日本航空が再上場するとき、旧日本航空株や社債で大損した機関投資家は日本航空を忌み嫌い、きれいなバランスシートになった新生日本航空を正しく評価しようとしませんでした。
このバイアスを逆手にとり、タワーK1ファンドはパフォーマンスを上げたのです。
577名無し職人
2024/12/04(水) 02:45:37.62 エコノミストより四季報を信頼する理由
では、投資の判断に必要な情報はどのように集めていったらいいのでしょう。
「何か一つ役に立つ優良な情報源を選べ」と言われたら、私は迷わず「東洋経済新報社の『会社四季報』だ」と答えます。
私が大学を卒業して野村證券に入社したのは81年でした。それからずっと会社四季報を使い続けています。若い頃は会社四季報の最新版が発行されると、3日間で全ページに目を通していました。
私にとって会社四季報は、「人生の伴侶」と言ってもいい存在です。現在は紙版に加えて、オンライン版もあり、私は両方とも使っています。
その紙版の会社四季報を通読していくと、マクロ経済の動きが見えてきます。先にマクロ経済学の怪しさについて触れましたが、GDP(国内総生産)や金利の先行きなどについて、私はエコノミストの話に耳を傾けてきませんでした。
よくよく考えてみると、マクロはすべてのミクロを足し合わせたもの。その理屈で、会社四季報で個別の上場会社の動向を積み重ねて捉えていけば、マクロ経済の動きも自ずと見えてくるようになります。
また、関心がある上場企業が属する業界の動向を把握するのにも、紙版の会社四季報はとても便利。
たとえば化学業界なら、証券コード4000〜4500番までのページを順に見ていきます。
そして、個々の業績欄とコメントに目を通すと、化学業界全体の景気状態や、最新の技術革新を含む方向性などが、次第に見えてくるのです。
では、投資の判断に必要な情報はどのように集めていったらいいのでしょう。
「何か一つ役に立つ優良な情報源を選べ」と言われたら、私は迷わず「東洋経済新報社の『会社四季報』だ」と答えます。
私が大学を卒業して野村證券に入社したのは81年でした。それからずっと会社四季報を使い続けています。若い頃は会社四季報の最新版が発行されると、3日間で全ページに目を通していました。
私にとって会社四季報は、「人生の伴侶」と言ってもいい存在です。現在は紙版に加えて、オンライン版もあり、私は両方とも使っています。
その紙版の会社四季報を通読していくと、マクロ経済の動きが見えてきます。先にマクロ経済学の怪しさについて触れましたが、GDP(国内総生産)や金利の先行きなどについて、私はエコノミストの話に耳を傾けてきませんでした。
よくよく考えてみると、マクロはすべてのミクロを足し合わせたもの。その理屈で、会社四季報で個別の上場会社の動向を積み重ねて捉えていけば、マクロ経済の動きも自ずと見えてくるようになります。
また、関心がある上場企業が属する業界の動向を把握するのにも、紙版の会社四季報はとても便利。
たとえば化学業界なら、証券コード4000〜4500番までのページを順に見ていきます。
そして、個々の業績欄とコメントに目を通すと、化学業界全体の景気状態や、最新の技術革新を含む方向性などが、次第に見えてくるのです。
578名無し職人
2024/12/04(水) 02:45:43.01 一方、オンライン版の会社四季報は、主に個別の銘柄を一社一社ピンポイントで調べるのに使用。
紙版よりも情報量が豊富なうえに、その会社のホームページへすぐ飛ぶこともできます。個別銘柄のリサーチにおいて、会社のホームページを読み込むことは必須です。
ただし、会社四季報の情報だけで株の売買をすることはありません。割安な小型株のロングをファンドの投資戦略の柱に据え、独自に編み出した「ネットキャッシュ比率」の高い順と、「PER(株価収益率)」の低い順の組み合わせで、全銘柄のスクリーニングを必ず行ってきました。
それから得られた表面的に割安な銘柄順に、会社四季報の個々のページに目を通していきます。そして、そのなかで「人気がなく割安だけれども、意外と面白いな」と思った銘柄をホームページで詳しく調べ、さらに会社訪問や決算説明会への出席を重ねていったのです。
そのネットキャッシュ比率のスクリーニングも、オンライン版のベーシック会員以上であれば、「My項目の条件設定」に「[流動資産前期(億円)+投資有価証券前期(億円)×0.7-流動負債前期(億円)-固定負債前期(億円)]÷時価総額(億円)」の条件式を貼りつけるだけで、すぐに結果が出てきます。
それとPERの低い順にスクリーニングして両方の指標を組み合わせて使えばいいのです。
紙版よりも情報量が豊富なうえに、その会社のホームページへすぐ飛ぶこともできます。個別銘柄のリサーチにおいて、会社のホームページを読み込むことは必須です。
ただし、会社四季報の情報だけで株の売買をすることはありません。割安な小型株のロングをファンドの投資戦略の柱に据え、独自に編み出した「ネットキャッシュ比率」の高い順と、「PER(株価収益率)」の低い順の組み合わせで、全銘柄のスクリーニングを必ず行ってきました。
それから得られた表面的に割安な銘柄順に、会社四季報の個々のページに目を通していきます。そして、そのなかで「人気がなく割安だけれども、意外と面白いな」と思った銘柄をホームページで詳しく調べ、さらに会社訪問や決算説明会への出席を重ねていったのです。
そのネットキャッシュ比率のスクリーニングも、オンライン版のベーシック会員以上であれば、「My項目の条件設定」に「[流動資産前期(億円)+投資有価証券前期(億円)×0.7-流動負債前期(億円)-固定負債前期(億円)]÷時価総額(億円)」の条件式を貼りつけるだけで、すぐに結果が出てきます。
それとPERの低い順にスクリーニングして両方の指標を組み合わせて使えばいいのです。
579名無し職人
2024/12/04(水) 02:47:48.88 ■企業の伸び代を見抜く方法とは
いくら割安であっても、その小型株に成長性がなければ、大きなリターンにはなりません。
そうした小型株の成長性を見抜くのに、6つのポイントがあると私は考えています。
@経営者がその会社を成長させる強い意志を持っているか(必要条件)
A社長と目標を共有する優秀な部下がいるか
B同じ業界内の競合に押しつぶされないか
Cその会社のコアコンピタンス(強み)は、成長とともにさらに強くなっていくか
D成長によって将来のマーケットを先食いし、潜在的マーケットを縮小させていないか
E経営者の言動が一致しているか
このなかで圧倒的に重要なのが@です。会社を成長させる経営者の共通点は何かというと、「貪欲さ」に尽きます。
一般的に創業者は夢を持っていて、その夢の実現に向けて常に貪欲です。逆にサラリーマン経営者は、社長になることがゴールになっていて、就任した暁にはバーンアウトしてしまうことが少なくないようです。
サラリーマン社長が会社をさらに成長させるのには、心身ともに健康な40歳代で社長になり、目の上に会長職が存在しているのなら廃止するか権限を縮小させ、ガバナンスは取締役会と株主に委ねる必要があると思っています。
そして、経営者が会社の成長に対する強い意志を持ち、常に貪欲であるかどうかを見抜くのには、直接会って話を聞くのが一番の近道です。
そこで会社を訪問したり、決算説明会に自ら足を運んだりしてきたのです。そうやって数多くの経営者と会ってきましたが、ユニークという点で極めつきは、牛丼チェーンの「すき家」を展開するゼンショーホールディングスの小川賢太郎代表取締役会長兼社長です。
いくら割安であっても、その小型株に成長性がなければ、大きなリターンにはなりません。
そうした小型株の成長性を見抜くのに、6つのポイントがあると私は考えています。
@経営者がその会社を成長させる強い意志を持っているか(必要条件)
A社長と目標を共有する優秀な部下がいるか
B同じ業界内の競合に押しつぶされないか
Cその会社のコアコンピタンス(強み)は、成長とともにさらに強くなっていくか
D成長によって将来のマーケットを先食いし、潜在的マーケットを縮小させていないか
E経営者の言動が一致しているか
このなかで圧倒的に重要なのが@です。会社を成長させる経営者の共通点は何かというと、「貪欲さ」に尽きます。
一般的に創業者は夢を持っていて、その夢の実現に向けて常に貪欲です。逆にサラリーマン経営者は、社長になることがゴールになっていて、就任した暁にはバーンアウトしてしまうことが少なくないようです。
サラリーマン社長が会社をさらに成長させるのには、心身ともに健康な40歳代で社長になり、目の上に会長職が存在しているのなら廃止するか権限を縮小させ、ガバナンスは取締役会と株主に委ねる必要があると思っています。
そして、経営者が会社の成長に対する強い意志を持ち、常に貪欲であるかどうかを見抜くのには、直接会って話を聞くのが一番の近道です。
そこで会社を訪問したり、決算説明会に自ら足を運んだりしてきたのです。そうやって数多くの経営者と会ってきましたが、ユニークという点で極めつきは、牛丼チェーンの「すき家」を展開するゼンショーホールディングスの小川賢太郎代表取締役会長兼社長です。
580名無し職人
2024/12/04(水) 03:00:46.38 個人資産800億円、伝説のサラリーマン投資家が「過去最悪の下げ相場で230億円の買い」を決断できた理由 お金を増やす人と減らす人、決定的な思考法の違い | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/87745
https://president.jp/articles/-/87745
581名無し職人
2024/12/08(日) 22:58:46.36 日本経済は転換局面にある。「デフレから脱却した」、「賃金と物価が上がるようになった」、「金利のある世界になる」、「失われた30年は終わった」――というようなことがよく言われる。
このうち最初の三つは正しいが、最後の「失われた30年は終わった」は誤りである。
何をもって「失われた」と言うかにもよるが、通常は1990年代からの経済成長の低さが念頭に置かれている。
<GDPで見れば「失われた40年」>
そのことに注目するなら、近年の成長率は「失われた30年」よりもさらに低い。
コロナ禍前、すなわち2019年の実質国内総生産(GDP)を100とすると、本年7─9月のそれは101でほとんど変わっていない。
その間の年平均成長率はわずか0.2%である。
政府や日銀は日本の潜在成長率を0.5─0.6%程度と推計しているが、この推計はかなり怪しい。
実際には0.2%しか成長していないのに、人手不足が深刻化し賃金や物価が上がり始めたのだから、潜在成長率は0.2%よりも低い、マイナスかもしれない、と考える方が理にかなっている。
実際、GDPの過半を占める個人消費は19年の水準をいまだに回復できていない。
5年経ってもマイナス圏から抜け出せていないのである。賃金や物価が上がるようになったとは言っても、それを「好循環」と称するのは現実を美化しすぎである。
最近の賃金や物価の上昇は、高齢化による人手不足という新たなマイナス要因が追加され、「失われた30年」からもう一段のギアダウンへと向かう日本経済の悲鳴のようなものである。
このうち最初の三つは正しいが、最後の「失われた30年は終わった」は誤りである。
何をもって「失われた」と言うかにもよるが、通常は1990年代からの経済成長の低さが念頭に置かれている。
<GDPで見れば「失われた40年」>
そのことに注目するなら、近年の成長率は「失われた30年」よりもさらに低い。
コロナ禍前、すなわち2019年の実質国内総生産(GDP)を100とすると、本年7─9月のそれは101でほとんど変わっていない。
その間の年平均成長率はわずか0.2%である。
政府や日銀は日本の潜在成長率を0.5─0.6%程度と推計しているが、この推計はかなり怪しい。
実際には0.2%しか成長していないのに、人手不足が深刻化し賃金や物価が上がり始めたのだから、潜在成長率は0.2%よりも低い、マイナスかもしれない、と考える方が理にかなっている。
実際、GDPの過半を占める個人消費は19年の水準をいまだに回復できていない。
5年経ってもマイナス圏から抜け出せていないのである。賃金や物価が上がるようになったとは言っても、それを「好循環」と称するのは現実を美化しすぎである。
最近の賃金や物価の上昇は、高齢化による人手不足という新たなマイナス要因が追加され、「失われた30年」からもう一段のギアダウンへと向かう日本経済の悲鳴のようなものである。
582名無し職人
2024/12/08(日) 23:06:03.94 株価は代表的な日本企業の価値を表すものであり、中小企業や家計も含めた日本経済の縮図ではない。
代表的な日本企業は過去20年ほど海外展開を強化し、日本経済が成長しなくても利益の成長を実現できる体質に変わったのである。
株価が上昇している企業の多くは、日本国内においても、不採算事業のカットやM&A(企業の買収・合併)などでビジネスモデルを再構築し、日本経済の低迷とは無関係に自社の価値が高まるよう経営努力を重ねてきた。
その流れに大きな力を与えたのは資本市場の改革である。この20年で株式持ち合いの解消が進む一方、外国人株主が増加した。
日本企業の経営は、否が応でも株主目線に立たざるを得なくなったのである。
代表的な日本企業は過去20年ほど海外展開を強化し、日本経済が成長しなくても利益の成長を実現できる体質に変わったのである。
株価が上昇している企業の多くは、日本国内においても、不採算事業のカットやM&A(企業の買収・合併)などでビジネスモデルを再構築し、日本経済の低迷とは無関係に自社の価値が高まるよう経営努力を重ねてきた。
その流れに大きな力を与えたのは資本市場の改革である。この20年で株式持ち合いの解消が進む一方、外国人株主が増加した。
日本企業の経営は、否が応でも株主目線に立たざるを得なくなったのである。
583名無し職人
2024/12/08(日) 23:07:25.89 以上を踏まえると、「企業の改革が足りないから日本経済が成長しない」という見方は正しくない。
「日本企業」の改革は進んでいるが、それと「日本経済」は最初から別のものである。
より正確に言うと、成長しない日本経済に足を引っ張られないようにすることこそ、この20年ほど企業が模索してきた経営である。
当然その中身は、海外ビジネスの拡大であったり、国内なら合理化や再編であったり、ということになる。
あえて単純化して言えば、成長しない日本から自らを切り離す覚悟を決めたからこそ、日本企業は成長するようになったのである。
政府や東京証券取引所が企業の尻をたたけばたたくほど、その傾向はますます強まるという関係にある。
アベノミクスの第三の矢が飛ばなかったように見えるのは、「日本企業の稼ぐ力」と「日本経済の強さ」を誤って同一視していたからである。
「日本企業」の改革は進んでいるが、それと「日本経済」は最初から別のものである。
より正確に言うと、成長しない日本経済に足を引っ張られないようにすることこそ、この20年ほど企業が模索してきた経営である。
当然その中身は、海外ビジネスの拡大であったり、国内なら合理化や再編であったり、ということになる。
あえて単純化して言えば、成長しない日本から自らを切り離す覚悟を決めたからこそ、日本企業は成長するようになったのである。
政府や東京証券取引所が企業の尻をたたけばたたくほど、その傾向はますます強まるという関係にある。
アベノミクスの第三の矢が飛ばなかったように見えるのは、「日本企業の稼ぐ力」と「日本経済の強さ」を誤って同一視していたからである。
584名無し職人
2024/12/08(日) 23:08:43.94 コラム:円安が暗示する「失われた40年」=門間一夫氏 | ロイター
https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/IHVICSSQ5RIINAEFGNE5RD4GKM-2024-12-03/
https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/IHVICSSQ5RIINAEFGNE5RD4GKM-2024-12-03/
585名無し職人
2024/12/15(日) 22:29:35.87 上場廃止最多の94社 東証企業が初の減少、新陳代謝進む
業績ニュース
2024年12月15日 19:00 [有料会員限定記事]
2024年に東京証券取引所で上場廃止する企業は94社と13年以降で最多となる見通しだ。これにより東証の上場企業数は初めて減少に転じる。東証や投資家から企業価値向上の要請が強まっていることが背景にある。企業の新陳代謝が進めば、世界の投資マネーを呼び込む原動力となる。
東証は13年に大阪証券取引所と統合し現体制となった。年末時点の東証プライム、スタンダード、グロースの3市場を集計したところ、24年の...
業績ニュース
2024年12月15日 19:00 [有料会員限定記事]
2024年に東京証券取引所で上場廃止する企業は94社と13年以降で最多となる見通しだ。これにより東証の上場企業数は初めて減少に転じる。東証や投資家から企業価値向上の要請が強まっていることが背景にある。企業の新陳代謝が進めば、世界の投資マネーを呼び込む原動力となる。
東証は13年に大阪証券取引所と統合し現体制となった。年末時点の東証プライム、スタンダード、グロースの3市場を集計したところ、24年の...
586名無し職人
2024/12/17(火) 22:45:43.79 タムロン <7740> [東証P] が12月17日大引け後(15:30)に配当修正を発表。24年12月期の年間配当を従来計画の160円→175円(前期は1→2の株式分割前で170円)に増額修正した。
株探ニュース
会社側からの【修正の理由】
当社は、2024年12月期より、株主の皆様への利益還元の充実と、自己株式取得を含めた資本政策の機動性向上を通じて、当社の企業価値の一層の向上を図ることを目的とし、株主還元方針を下記の通り変更いたしました。
<株主還元方針> 当社は、長期的視野での経営体質強化及び新事業展開等を図るための研究開発や設備投資等を勘案するとともに、
業績に応じた利益配分に努め、配当性向40%程度の継続的な配当を行ってまいります。
なお、株主の皆様への安定した利益配分の継続を重視し、1株当たり年間配当金の下限を100円といたします。
また、配当に加えて一層の株主還元の充実を図るため、総還元性向 60%程度を目安に機動的な自己株式取得を行ってまいります。
※株式分割効力発生日(2024年7月1日)の後は、1株当たり年間配当金の下限は50 円となります。
株主還元方針や、2024年11月6日に2024年12月期の通期業績予想を上方修正したこと等に鑑み、配当予想につきましても期末配当金を15円増配し、1株当たり105円とすることといたしました。
株探ニュース
会社側からの【修正の理由】
当社は、2024年12月期より、株主の皆様への利益還元の充実と、自己株式取得を含めた資本政策の機動性向上を通じて、当社の企業価値の一層の向上を図ることを目的とし、株主還元方針を下記の通り変更いたしました。
<株主還元方針> 当社は、長期的視野での経営体質強化及び新事業展開等を図るための研究開発や設備投資等を勘案するとともに、
業績に応じた利益配分に努め、配当性向40%程度の継続的な配当を行ってまいります。
なお、株主の皆様への安定した利益配分の継続を重視し、1株当たり年間配当金の下限を100円といたします。
また、配当に加えて一層の株主還元の充実を図るため、総還元性向 60%程度を目安に機動的な自己株式取得を行ってまいります。
※株式分割効力発生日(2024年7月1日)の後は、1株当たり年間配当金の下限は50 円となります。
株主還元方針や、2024年11月6日に2024年12月期の通期業績予想を上方修正したこと等に鑑み、配当予想につきましても期末配当金を15円増配し、1株当たり105円とすることといたしました。
587名無し職人
2024/12/18(水) 09:19:40.81 日産株価、米市場で一時17%高 ホンダと経営統合報道で
北米
2024年12月18日 5:27 [会員限定記事]
【ニューヨーク=川上梓】17日の米株式市場で日産自動車の米預託証券(ADR)の株価が一時前日比17%高となった。
ホンダと経営統合で協議に入ると伝わり、業績回復への期待感などから買われている。
ホンダの株価も一時4%高となった。
日産株は一時前日比17%高の5ドル37セント、ホンダ株は一時4%高の25ドル93セントとなった。
北米
2024年12月18日 5:27 [会員限定記事]
【ニューヨーク=川上梓】17日の米株式市場で日産自動車の米預託証券(ADR)の株価が一時前日比17%高となった。
ホンダと経営統合で協議に入ると伝わり、業績回復への期待感などから買われている。
ホンダの株価も一時4%高となった。
日産株は一時前日比17%高の5ドル37セント、ホンダ株は一時4%高の25ドル93セントとなった。
588名無し職人
2024/12/18(水) 11:57:15.26 各 位
会社名 本田技研工業株式会社
代表者名 取締役 代表執行役社長 三部 敏宏
(コード:7267、東証プライム市場)
問合せ先 経理財務統括部 統括部長
川口 正雄
(TEL. 03-3423-1111)
当社と日産自動車株式会社、三菱自動車工業株式会社に関する一部報道について
本日、当社と日産自動車株式会社、三菱自動車工業株式会社が経営統合に向けた協議に入るとい
う一部報道がありましたが、本件は、当社が発表したものではありません。
本年3月及び8月に発表したとおり、当社と日産自動車株式会社、三菱自動車工業株式会社は、
各社の強みを持ち合い、将来的な協業について報道の内容を含め様々な検討を行っていますが、
現時点で決定した事実はありません。
更新情報があれば、適切な時期に、ステークホルダーの皆様にお知らせします。
以 上
会社名 本田技研工業株式会社
代表者名 取締役 代表執行役社長 三部 敏宏
(コード:7267、東証プライム市場)
問合せ先 経理財務統括部 統括部長
川口 正雄
(TEL. 03-3423-1111)
当社と日産自動車株式会社、三菱自動車工業株式会社に関する一部報道について
本日、当社と日産自動車株式会社、三菱自動車工業株式会社が経営統合に向けた協議に入るとい
う一部報道がありましたが、本件は、当社が発表したものではありません。
本年3月及び8月に発表したとおり、当社と日産自動車株式会社、三菱自動車工業株式会社は、
各社の強みを持ち合い、将来的な協業について報道の内容を含め様々な検討を行っていますが、
現時点で決定した事実はありません。
更新情報があれば、適切な時期に、ステークホルダーの皆様にお知らせします。
以 上
589名無し職人
2024/12/18(水) 11:57:41.34 2024 年 12 月 18 日
各 位
会 社 名 日産自動車株式会社
代表者名 代表執行役社長兼最高経営責任者
内田 誠
(コード番号 7201 東証プライム市場)
問合せ先 IR 部理事 ジュリアン クレル
(TEL 045-523-5523)
本日の一部報道について
本日、当社と本田技研工業株式会社(以下「Honda」という。)、三菱自動車工業株式会社(以下「MMC」と
いう。)が経営統合向けた協議に入るという一部報道がありましたが、本件は、当社が発表したものではありま
せん。
本年3月及び8月に発表したとおり、当社と Honda 、MMC は、各社の強みを持ち合い、将来的な協業に
ついて、報道の内容を含め様々な検討を行っていますが、現在決まっていることはありません。
更新情報があれば、適切な時期に、ステークホルダーの皆様にお知らせします。
以 上
各 位
会 社 名 日産自動車株式会社
代表者名 代表執行役社長兼最高経営責任者
内田 誠
(コード番号 7201 東証プライム市場)
問合せ先 IR 部理事 ジュリアン クレル
(TEL 045-523-5523)
本日の一部報道について
本日、当社と本田技研工業株式会社(以下「Honda」という。)、三菱自動車工業株式会社(以下「MMC」と
いう。)が経営統合向けた協議に入るという一部報道がありましたが、本件は、当社が発表したものではありま
せん。
本年3月及び8月に発表したとおり、当社と Honda 、MMC は、各社の強みを持ち合い、将来的な協業に
ついて、報道の内容を含め様々な検討を行っていますが、現在決まっていることはありません。
更新情報があれば、適切な時期に、ステークホルダーの皆様にお知らせします。
以 上
590名無し職人
2024/12/18(水) 11:58:08.44 各 位
会 社 名 三菱自動車工業株式会社
代表者名 代表執行役社長 兼 最高経営責任者
加藤 隆雄
(コード:7211、東証プライム)
問合せ先 理事 IR室長 佐々木 恵子
(TEL.03-3456-1111)
本日の一部報道について
本日、本田技研工業株式会社(以下「Honda」という。)と日産自動車株式会社(以下「日産自動車」という。)
が経営統合に向けた協議に入り、将来的な当社の合流も視野にあるとの一部報道がありましたが、本件は、当
社が発表したものではありません。
本年3月及び8月に発表したとおり、当社と日産自動車、Honda は、各社の強みを持ち合い、将来的な協業
について、報道の内容を含め様々な検討を行っていますが、現在決まっていることはありません。
更新情報があれば、適切な時期に、ステークホルダーの皆様にお知らせします。
以 上
会 社 名 三菱自動車工業株式会社
代表者名 代表執行役社長 兼 最高経営責任者
加藤 隆雄
(コード:7211、東証プライム)
問合せ先 理事 IR室長 佐々木 恵子
(TEL.03-3456-1111)
本日の一部報道について
本日、本田技研工業株式会社(以下「Honda」という。)と日産自動車株式会社(以下「日産自動車」という。)
が経営統合に向けた協議に入り、将来的な当社の合流も視野にあるとの一部報道がありましたが、本件は、当
社が発表したものではありません。
本年3月及び8月に発表したとおり、当社と日産自動車、Honda は、各社の強みを持ち合い、将来的な協業
について、報道の内容を含め様々な検討を行っていますが、現在決まっていることはありません。
更新情報があれば、適切な時期に、ステークホルダーの皆様にお知らせします。
以 上
591名無し職人
2024/12/21(土) 19:24:04.40 まじめに働いても儲からない仕組みを理解しよう。現代社会において、付加価値創造における労働の割合は極小だからです。むしろ、どうやって労働しなくても価値が出せるかを考えましょう。 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=eWuz3bsGkZA
https://www.youtube.com/watch?v=eWuz3bsGkZA
592名無し職人
2024/12/22(日) 02:03:31.99 長時間労働をなくすたった1つのコツ。
それは、顧客や社会に貢献していないことを一切やめることです。 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AvP3srMfIs4
それは、顧客や社会に貢献していないことを一切やめることです。 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AvP3srMfIs4
593名無し職人
2024/12/23(月) 02:01:15.62 キーの無効化で誤操作を防ぐ、「F1」や「Insert」は押し間違えると面倒 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02921/082100019/
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02921/082100019/
594名無し職人
2024/12/24(火) 00:42:21.80 カドカワがS安ウリ気配、ソニーGへの第三者割当増資発表でTOB期待はく落し希薄化懸念
KADOKAWA<9468>がストップ安の水準となる前営業日比700円安の3689円でウリ気配となっている。
ソニーグループ<6758>が19日の取引終了後、カドカワとの資本・業務提携の契約を締結したと発表した。
カドカワの第三者割当増資をソニーGが引き受ける。
ソニーGは取得済みの株式とあわせてカドカワの株式の10%を保有する筆頭株主となる見通し。
もっとも11月に一部でソニーGがカドカワの買収に向けて協議をしていると報じられたことを機に、株式市場ではカドカワの株価にプレミアムを上乗せしてソニーGがTOB(株式公開買い付け)を実施するとの期待が広がっていた。
今回の発表を受けてTOBの期待がはく落したうえ、新株発行に伴う希薄化の懸念が広がる格好となり、売り注文が殺到した。
カドカワは新たに1205万4100株(9月30日時点の発行済み株式総数の8.50%に相当)を1株4146円で発行し、ソニーGに割り当てる。
ソニーGの株式取得日は2025年1月7日で、取得総額は約500億円。両社が持つIP(知的財産)の価値を最大化させるために資本・業務提携に乗り出すこととした。
KADOKAWA<9468>がストップ安の水準となる前営業日比700円安の3689円でウリ気配となっている。
ソニーグループ<6758>が19日の取引終了後、カドカワとの資本・業務提携の契約を締結したと発表した。
カドカワの第三者割当増資をソニーGが引き受ける。
ソニーGは取得済みの株式とあわせてカドカワの株式の10%を保有する筆頭株主となる見通し。
もっとも11月に一部でソニーGがカドカワの買収に向けて協議をしていると報じられたことを機に、株式市場ではカドカワの株価にプレミアムを上乗せしてソニーGがTOB(株式公開買い付け)を実施するとの期待が広がっていた。
今回の発表を受けてTOBの期待がはく落したうえ、新株発行に伴う希薄化の懸念が広がる格好となり、売り注文が殺到した。
カドカワは新たに1205万4100株(9月30日時点の発行済み株式総数の8.50%に相当)を1株4146円で発行し、ソニーGに割り当てる。
ソニーGの株式取得日は2025年1月7日で、取得総額は約500億円。両社が持つIP(知的財産)の価値を最大化させるために資本・業務提携に乗り出すこととした。
595名無し職人
2024/12/25(水) 12:00:25.46 2024年12月25日 11:48 JST
24日は50日移動平均まで下落、市場の一部で警戒高まる
米利下げペース鈍化見通しが規制緩和期待に基づく投機抑える
今年大きく上昇した暗号資産(仮想通貨)ビットコインが、新たな年を前に勢いを失っている。
24日は一時9万3000ドル台半ばまで下落。50日移動平均まで下げ、市場の一部で警戒が高まった。
フェアリード・ストラテジーズのアナリスト、ケイティ・ストックトン氏は「ニュートラルなバイアスへの回帰」とリポートで指摘している。
ビットコインの調整は、2025年の米利下げペースが鈍化するとの見方を反映したものだ。
トランプ次期大統領が暗号資産を巡る規制緩和を進めるとの期待に基づく投機を抑えている。
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iVcbhkXz7Kmw/v2/pidjEfPlU1QWZop3vfGKsrX.ke8XuWirGYh1PKgEw44kE/640x-1.png
トランプ氏が大統領選に勝利して以降、ビットコインに直接投資する米国の上場投資信託(ETF)は、120億ドル(約1兆9000億円)余りの純流入を記録している。
ただ足元で流入は鈍化しており、19日の資金流出は過去最大規模となった。
ビットコインは今年に入り125%上昇。グローバル株式や金といった伝統的な投資対象のリターンを上回っている。
24日は50日移動平均まで下落、市場の一部で警戒高まる
米利下げペース鈍化見通しが規制緩和期待に基づく投機抑える
今年大きく上昇した暗号資産(仮想通貨)ビットコインが、新たな年を前に勢いを失っている。
24日は一時9万3000ドル台半ばまで下落。50日移動平均まで下げ、市場の一部で警戒が高まった。
フェアリード・ストラテジーズのアナリスト、ケイティ・ストックトン氏は「ニュートラルなバイアスへの回帰」とリポートで指摘している。
ビットコインの調整は、2025年の米利下げペースが鈍化するとの見方を反映したものだ。
トランプ次期大統領が暗号資産を巡る規制緩和を進めるとの期待に基づく投機を抑えている。
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iVcbhkXz7Kmw/v2/pidjEfPlU1QWZop3vfGKsrX.ke8XuWirGYh1PKgEw44kE/640x-1.png
トランプ氏が大統領選に勝利して以降、ビットコインに直接投資する米国の上場投資信託(ETF)は、120億ドル(約1兆9000億円)余りの純流入を記録している。
ただ足元で流入は鈍化しており、19日の資金流出は過去最大規模となった。
ビットコインは今年に入り125%上昇。グローバル株式や金といった伝統的な投資対象のリターンを上回っている。
596名無し職人
2024/12/27(金) 13:00:12.72 ニデック、工作機械の牧野フライスに同意なきTOB
M&Aニュース
2024年12月27日 8:28 (2024年12月27日 11:37更新) [有料会員限定記事]
ニデックは27日、東証プライム市場に上場する工作機械大手の牧野フライス製作所にTOB(株式公開買い付け)を提案すると発表した。
牧野フライスの同意を得ていない。2025年4月4日から1株1万1000円でTOBを始める。
26日の牧野フライス株の終値(7750円)に対する上乗せ幅(プレミアム)は42%になる。
全株を取得する場合は2500億円超の大型買収になる。
M&Aニュース
2024年12月27日 8:28 (2024年12月27日 11:37更新) [有料会員限定記事]
ニデックは27日、東証プライム市場に上場する工作機械大手の牧野フライス製作所にTOB(株式公開買い付け)を提案すると発表した。
牧野フライスの同意を得ていない。2025年4月4日から1株1万1000円でTOBを始める。
26日の牧野フライス株の終値(7750円)に対する上乗せ幅(プレミアム)は42%になる。
全株を取得する場合は2500億円超の大型買収になる。
597名無し職人
2024/12/28(土) 16:28:57.17 【2025年に訪れる危機】「インフレを甘く見るな」朝倉慶が警告/不動産市場は転換点/トリガーを引くのは金融 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=vLPWlCp5GWk
https://www.youtube.com/watch?v=vLPWlCp5GWk
598名無し職人
2024/12/28(土) 17:18:08.46 一生頭を使い続けられる趣味を複数持とう - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KRaBBHvtozg
https://www.youtube.com/watch?v=KRaBBHvtozg
599名無し職人
2024/12/30(月) 00:19:43.37 ソルティノレシオ(Sortino ratio)は、ファンドが下落した時だけのリスクを考慮して、リスクに見合ったリターンが得られているかを判断する指標をいいます。
米国の金融理論研究家であるフランク・ソルティノ氏(Frank Sortino)が考案したもので、「シャープレシオ」の改良版となっており、具体的には、相場が上方に振れた時の影響は計算から除外し、下方に乱調した時だけをリスクとみなすのが特徴となっています。
一般にソルティノレシオは、「(ファンドのリターン−無リスク資産のリターン)÷下方リスク」で計算され、シャープレシオだけでは分からない下方リスクの抑制度合いを判断する場合に使われ、通常、この数値が大きいほど優れている(下落局面に強い)ことを示します。
米国の金融理論研究家であるフランク・ソルティノ氏(Frank Sortino)が考案したもので、「シャープレシオ」の改良版となっており、具体的には、相場が上方に振れた時の影響は計算から除外し、下方に乱調した時だけをリスクとみなすのが特徴となっています。
一般にソルティノレシオは、「(ファンドのリターン−無リスク資産のリターン)÷下方リスク」で計算され、シャープレシオだけでは分からない下方リスクの抑制度合いを判断する場合に使われ、通常、この数値が大きいほど優れている(下落局面に強い)ことを示します。
600名無し職人
2024/12/30(月) 00:27:44.75 Performance Summary
SP500+GLD SCHD GLD SP500
Start Balance $10,000 $10,000 $10,000 $10,000
End Balance $23,767 $23,018 $20,554 $26,425
CAGR 15.76% 15.13% 12.95% 17.85%
Standard Deviation 12.21% 16.84% 14.11% 17.44%
Best Year 28.39% 29.87% 28.82% 31.22%
Worst Year -9.33% -3.23% -4.01% -18.17%
Max Drawdown -17.11% -21.54% -17.70% -23.93%
Sharpe Ratio 1.07 0.78 0.77 0.90
Sortino Ratio 1.90 1.30 1.46 1.43
Benchmark Correlation 0.82 0.90 0.22 1.00
SP500+GLD SCHD GLD SP500
Start Balance $10,000 $10,000 $10,000 $10,000
End Balance $23,767 $23,018 $20,554 $26,425
CAGR 15.76% 15.13% 12.95% 17.85%
Standard Deviation 12.21% 16.84% 14.11% 17.44%
Best Year 28.39% 29.87% 28.82% 31.22%
Worst Year -9.33% -3.23% -4.01% -18.17%
Max Drawdown -17.11% -21.54% -17.70% -23.93%
Sharpe Ratio 1.07 0.78 0.77 0.90
Sortino Ratio 1.90 1.30 1.46 1.43
Benchmark Correlation 0.82 0.90 0.22 1.00
601名無し職人
2024/12/30(月) 17:21:18.20 30日大納会の後場は日経平均株価が、前週末比386円62銭安の3万9894円54銭と4日ぶり反落。
TOPIX(東証株価指数)が同16.76ポイント安の2784.92ポイントと6日ぶりに下落した。
朝方は、前週末27日の強い地合いが継続し買い先行となったが、手じまい売りに下げ転換。
その後は、年末年始を控えたポジション調整の売りに押され弱含みの展開となった。
後場に入り動意に乏しいなか、日経平均は午後1時14分に、同416円70銭安の3万9864円46銭を付けた。
終値は4万円とならなかったものの、大納会の終値として最も高かった1989年の3万8915円87銭を、35年ぶりに更新した。
TOPIX(東証株価指数)が同16.76ポイント安の2784.92ポイントと6日ぶりに下落した。
朝方は、前週末27日の強い地合いが継続し買い先行となったが、手じまい売りに下げ転換。
その後は、年末年始を控えたポジション調整の売りに押され弱含みの展開となった。
後場に入り動意に乏しいなか、日経平均は午後1時14分に、同416円70銭安の3万9864円46銭を付けた。
終値は4万円とならなかったものの、大納会の終値として最も高かった1989年の3万8915円87銭を、35年ぶりに更新した。
602名無し職人
2024/12/31(火) 23:49:18.01 https://images4.imagebam.com/15/12/fd/MEYMPH7_o.png
東証プライム 1636社
平均値 11.82%増
中央値 7.32%増
TOPIX 17.69%増
日経225 19.22%増
平均以上は 691銘柄 42.2%
TOPIX以上は 539銘柄 32.9%
日経平均以上は 500銘柄 30.6%
東証プライム 1636社
平均値 11.82%増
中央値 7.32%増
TOPIX 17.69%増
日経225 19.22%増
平均以上は 691銘柄 42.2%
TOPIX以上は 539銘柄 32.9%
日経平均以上は 500銘柄 30.6%
603名無し職人
2025/01/01(水) 17:46:23.75 一般的に株式リターンを追求する為には、リスクテイクが鍵になるものの、多くの投資家はリスク環境の把握やそれを意識した投資戦略に対して積極的ではない。
留意されたいのが、株式相場が大きく変化する過程で、物色転換が高いボラティリティに繋がる局面だ。
この際に、リスクヘッジを検討している・していない場合では、最終的な運用損益が大きく異なるであろう。
代表的なリスクヘッジ方法には、ポートフォリオの高・低ベータのコントロールがあるが、それ以外にも、バリュー・グロース、モーメンタム・リバーサル等の対極的な特徴を組み合わせることで変動リスクを抑制する方法がある。
足元の投資環境では、時価総額帯別の値動きが顕著であることから、大型、中型、小型株をバランスよく保有する戦略をお勧めしたい。
25年1月からは、トランプ政権が発足され、新たに投資テーマがでてくる。
マーケットの流れに追随するのも良いが、異なる時価総額帯への分散投資は是非取り入れたい。
この意味で、株式市場全体から出遅れた東証グロース市場は分散効果をもたらす良き対象かもしれない。
クオンツ・ESG 2025年ファクターとESG投資の展望|2025年相場大予想!2024年人気銘柄ランキングにも注目!|SBI証券
https://go.sbisec.co.jp/prd/common/newyear_forecast_2025_report_quants.html
留意されたいのが、株式相場が大きく変化する過程で、物色転換が高いボラティリティに繋がる局面だ。
この際に、リスクヘッジを検討している・していない場合では、最終的な運用損益が大きく異なるであろう。
代表的なリスクヘッジ方法には、ポートフォリオの高・低ベータのコントロールがあるが、それ以外にも、バリュー・グロース、モーメンタム・リバーサル等の対極的な特徴を組み合わせることで変動リスクを抑制する方法がある。
足元の投資環境では、時価総額帯別の値動きが顕著であることから、大型、中型、小型株をバランスよく保有する戦略をお勧めしたい。
25年1月からは、トランプ政権が発足され、新たに投資テーマがでてくる。
マーケットの流れに追随するのも良いが、異なる時価総額帯への分散投資は是非取り入れたい。
この意味で、株式市場全体から出遅れた東証グロース市場は分散効果をもたらす良き対象かもしれない。
クオンツ・ESG 2025年ファクターとESG投資の展望|2025年相場大予想!2024年人気銘柄ランキングにも注目!|SBI証券
https://go.sbisec.co.jp/prd/common/newyear_forecast_2025_report_quants.html
604名無し職人
2025/01/01(水) 18:22:13.59 2024.10〜12
東証プライム
大型株(時価総額1兆円以上)180社 2.44%増
中型株(時価総額1000億〜1兆円)619社 3.19%増
小型株(時価総額1000億未満)838社 1.26%増
日経225 2.26%増
JPX400 0.93%増
TOPIX100 1.86%増
東証プライム
大型株(時価総額1兆円以上)180社 2.44%増
中型株(時価総額1000億〜1兆円)619社 3.19%増
小型株(時価総額1000億未満)838社 1.26%増
日経225 2.26%増
JPX400 0.93%増
TOPIX100 1.86%増
605名無し職人
2025/01/02(木) 13:38:32.02 ■情報は銘柄ページと会社HPで十分
――割安小型株を見つけるために、会社四季報オンラインをどう活用していますか。
清原
著書ではネットキャッシュ比率とPER(株価収益率)などの指標を参考に、割安小型株を絞り込む手法を紹介しました
( 前回の記事、"伝説の投資家"清原達郎氏が「四季報」を愛読するワケ を参照)。
お勧め投資のスタイルにはいろいろあり、私のスタイルはその一手法にすぎません。
株式投資で勝つためには将来を予想しなければいけません。ある出来事が起きたとき、「次は何が起きるのか」を読むのです。
でもこれが「外れた」時に損することがあります。
私も若い時は「将来を読む」ことを楽しみにしていました。しかし、結果は思わしくありませんでした。
でも外れた時、ネットキャッシュ比率が高い会社はほとんど損しないのです。それで年を取るにつれ、よりバリュー投資のほうに傾いてきました。
そのため個人投資家で仕事の片手間に個別株投資をやられる方は、「小型株のバリュー投資」が一番だと思っています。
買った後はほったらかしでいいのですから。
会社四季報オンラインで銘柄ページのコメント欄を読んで、後はワンクリックで企業のホームページに飛んで、会社の内容を見るだけで十分だと思います。
ついでに同業他社のホームページも見ると、もっと深く洞察できると思います。
ただし大型株については、四季報のコメント欄を読んでも、その銘柄の投資の参考にはなりません。
書いてあることは全部相場に織り込み済みだからです。ただ大型株なので、世の中がどう動いているかの参考にはなります。
逆に見過ごされている人気のない小型株では、四季報のコメントが直接投資のアイデアになることがあります。
大型株も小型株も四季報で割かれているスペースは同じです。四季報は小型株投資のバイブルと言えるでしょう。
――割安小型株を見つけるために、会社四季報オンラインをどう活用していますか。
清原
著書ではネットキャッシュ比率とPER(株価収益率)などの指標を参考に、割安小型株を絞り込む手法を紹介しました
( 前回の記事、"伝説の投資家"清原達郎氏が「四季報」を愛読するワケ を参照)。
お勧め投資のスタイルにはいろいろあり、私のスタイルはその一手法にすぎません。
株式投資で勝つためには将来を予想しなければいけません。ある出来事が起きたとき、「次は何が起きるのか」を読むのです。
でもこれが「外れた」時に損することがあります。
私も若い時は「将来を読む」ことを楽しみにしていました。しかし、結果は思わしくありませんでした。
でも外れた時、ネットキャッシュ比率が高い会社はほとんど損しないのです。それで年を取るにつれ、よりバリュー投資のほうに傾いてきました。
そのため個人投資家で仕事の片手間に個別株投資をやられる方は、「小型株のバリュー投資」が一番だと思っています。
買った後はほったらかしでいいのですから。
会社四季報オンラインで銘柄ページのコメント欄を読んで、後はワンクリックで企業のホームページに飛んで、会社の内容を見るだけで十分だと思います。
ついでに同業他社のホームページも見ると、もっと深く洞察できると思います。
ただし大型株については、四季報のコメント欄を読んでも、その銘柄の投資の参考にはなりません。
書いてあることは全部相場に織り込み済みだからです。ただ大型株なので、世の中がどう動いているかの参考にはなります。
逆に見過ごされている人気のない小型株では、四季報のコメントが直接投資のアイデアになることがあります。
大型株も小型株も四季報で割かれているスペースは同じです。四季報は小型株投資のバイブルと言えるでしょう。
606名無し職人
2025/01/02(木) 13:44:25.82 REITは立派なバリュー株
――今後伸びそうな注目業界はありますか?
清原 注目している業界はありません。ただし小型株を個別に見て、魅力的な会社を見つけると「機械セクター」が多くなるような気がします。
また私は不動産セクターに今は強気ではありませんが、REIT(不動産投資信託)は割安だと思います。
金利の上昇はネガティブですが、日本で大きく上昇するとは考えづらく、多少の上昇は株価に織り込み済みです。
REITの収益は安定的です。リーマンショック時でさえ住宅の賃料はほとんど下がりませんでした
(ただREITは地震保険に入ってないので、首都圏が大地震の直撃を受けるリスクはあります。
まあそんなことが起きれば、他の多くの株も暴落しますが)。日本のREITは立派なバリュー株だと思います。これを新NISAで買えば配当5%丸々儲けです。夢のような話です。
――今後伸びそうな注目業界はありますか?
清原 注目している業界はありません。ただし小型株を個別に見て、魅力的な会社を見つけると「機械セクター」が多くなるような気がします。
また私は不動産セクターに今は強気ではありませんが、REIT(不動産投資信託)は割安だと思います。
金利の上昇はネガティブですが、日本で大きく上昇するとは考えづらく、多少の上昇は株価に織り込み済みです。
REITの収益は安定的です。リーマンショック時でさえ住宅の賃料はほとんど下がりませんでした
(ただREITは地震保険に入ってないので、首都圏が大地震の直撃を受けるリスクはあります。
まあそんなことが起きれば、他の多くの株も暴落しますが)。日本のREITは立派なバリュー株だと思います。これを新NISAで買えば配当5%丸々儲けです。夢のような話です。
607名無し職人
2025/01/02(木) 18:50:57.56 【総集編】教養としての統計4選 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-u7MMzz3BZM
https://www.youtube.com/watch?v=-u7MMzz3BZM
608名無し職人
2025/01/05(日) 20:17:17.95 銀行が恐れる日銀「預金準備率引き上げ」の現実味、金融機関の「棚ぼた利益」に対する国民の不満も
1/5(日) 5:41配信 東洋経済オンライン
東京都中央区にある日本銀行本店。準備預金制度の超過準備から得られる「預け金利息」が収益を牽引する銀行も多い中、日銀は預金準備率の引き上げに動くのか(撮影:今井康一)
日本銀行は2024年12月18、19日に開いた金融政策決定会合で、政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を0.25%で据え置くことを決定した。
次の利上げ時期はいつなのか。そのタイミングをめぐってさまざまな臆測が飛び交う中、一部金融関係者の間で、ある話題に注目が集まりつつある。
日銀による「預金準備率引き上げ」の可能性だ。
日本では準備預金制度の下、金融機関が顧客から受け入れている「預金等の一定比率以上の金額」を日銀に預け入れることを義務づけている。
この比率が「預金準備率」だ。
預金準備率の水準は預金区分やその残高によって異なるが、現状は各預金区分残高の0.05〜1.3%程度となっている。
この準備率を基に、日銀の当座預金に預け入れなければならない最低金額を「法定準備預金額」(または所要準備額)といい、これを超えて日銀に預け入れている金額を「超過準備額」という。
超過準備には政策金利と同じ水準の金利が付く。つまり現在は0.25%の利息が付利される。
2024年11月時点で、金融機関全体の超過準備額は約470兆円。現状のままでも金融機関は毎年約1.2兆円もの金利収益を得ることでき、仮に0.25%の追加利上げが実施されれば、さらに1.2兆円の金利収益が上乗せされることになる。
1/5(日) 5:41配信 東洋経済オンライン
東京都中央区にある日本銀行本店。準備預金制度の超過準備から得られる「預け金利息」が収益を牽引する銀行も多い中、日銀は預金準備率の引き上げに動くのか(撮影:今井康一)
日本銀行は2024年12月18、19日に開いた金融政策決定会合で、政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を0.25%で据え置くことを決定した。
次の利上げ時期はいつなのか。そのタイミングをめぐってさまざまな臆測が飛び交う中、一部金融関係者の間で、ある話題に注目が集まりつつある。
日銀による「預金準備率引き上げ」の可能性だ。
日本では準備預金制度の下、金融機関が顧客から受け入れている「預金等の一定比率以上の金額」を日銀に預け入れることを義務づけている。
この比率が「預金準備率」だ。
預金準備率の水準は預金区分やその残高によって異なるが、現状は各預金区分残高の0.05〜1.3%程度となっている。
この準備率を基に、日銀の当座預金に預け入れなければならない最低金額を「法定準備預金額」(または所要準備額)といい、これを超えて日銀に預け入れている金額を「超過準備額」という。
超過準備には政策金利と同じ水準の金利が付く。つまり現在は0.25%の利息が付利される。
2024年11月時点で、金融機関全体の超過準備額は約470兆円。現状のままでも金融機関は毎年約1.2兆円もの金利収益を得ることでき、仮に0.25%の追加利上げが実施されれば、さらに1.2兆円の金利収益が上乗せされることになる。
609名無し職人
2025/01/05(日) 20:17:30.30 ■スイス中銀は準備率を引き上げ
裏を返せば、追加利上げを実施するたびに、莫大な利払い負担が日銀に発生することになる。日銀の財務に与える影響も懸念される。
こうした背景のもと、政策金利が一定水準まで上がったタイミングで、日銀は預金準備率を引き上げ、付利の対象となる超過準備額の抑制を図るのではないかとの見方が浮上している。
実は、預金準備率の引き上げは海外に先例がある。
2024年4月、スイスの中央銀行であるスイス国立銀行は同年7月1日から預金準備率を2.5%から4%に引き上げると発表した。
発表文には「法定準備預金額には利息が付かないため、SNB(スイス国立銀行)の利息コストが削減される」と記されている。
日本を含む多くの先進国で量的緩和政策が実施されたことで、今でも中央銀行の当座預金には、金融機関の莫大な余剰資金が置かれている。
利上げ局面では、各国中銀が超過準備額に付利する金利を引き上げることで短期金利の上昇を図ることになるが、それによって中銀自身の利払い負担が膨らんでしまう。
そうした中、スイス中銀は預金準備率を引き上げて金利が付かない法定準備預金額の部分を拡大させることで、利払い負担の軽減を図ったわけだ。
ユーロ圏でも、経済学者や欧州議会議員らが2024年1月に欧州中央銀行(ECB)理事会に対し、預金準備率の引き上げを求める公開書簡を提出している。
預金準備率の定めがないイギリスでも、中銀の利払い負担軽減を目的に法定準備預金額(最低準備預金制度)の導入を提案するレポートを、予算責任庁が2021年に出している。
金利上昇局面で各国中銀の利払い負担が課題となる姿が浮かび上がる。
裏を返せば、追加利上げを実施するたびに、莫大な利払い負担が日銀に発生することになる。日銀の財務に与える影響も懸念される。
こうした背景のもと、政策金利が一定水準まで上がったタイミングで、日銀は預金準備率を引き上げ、付利の対象となる超過準備額の抑制を図るのではないかとの見方が浮上している。
実は、預金準備率の引き上げは海外に先例がある。
2024年4月、スイスの中央銀行であるスイス国立銀行は同年7月1日から預金準備率を2.5%から4%に引き上げると発表した。
発表文には「法定準備預金額には利息が付かないため、SNB(スイス国立銀行)の利息コストが削減される」と記されている。
日本を含む多くの先進国で量的緩和政策が実施されたことで、今でも中央銀行の当座預金には、金融機関の莫大な余剰資金が置かれている。
利上げ局面では、各国中銀が超過準備額に付利する金利を引き上げることで短期金利の上昇を図ることになるが、それによって中銀自身の利払い負担が膨らんでしまう。
そうした中、スイス中銀は預金準備率を引き上げて金利が付かない法定準備預金額の部分を拡大させることで、利払い負担の軽減を図ったわけだ。
ユーロ圏でも、経済学者や欧州議会議員らが2024年1月に欧州中央銀行(ECB)理事会に対し、預金準備率の引き上げを求める公開書簡を提出している。
預金準備率の定めがないイギリスでも、中銀の利払い負担軽減を目的に法定準備預金額(最低準備預金制度)の導入を提案するレポートを、予算責任庁が2021年に出している。
金利上昇局面で各国中銀の利払い負担が課題となる姿が浮かび上がる。
610名無し職人
2025/01/05(日) 20:17:40.40 ■日銀でも「当然ありうる話」
諸外国が利下げに転じる一方で、利上げを模索し続ける日銀にとっては、今後の利払い負担が大きな懸念となりうる。
日銀は2024年12月末に発表した「日銀レビュー」の中で、日銀自身の財務と先行きの試算結果を示している。
そこでは「市場金利が織り込む金利見通しを前提とした場合には、財務面での負の影響は限定的」とした一方で、「より厳しい仮定を置いた場合には、一定の財務リスクがある」と分析している。
日銀の財務悪化に警鐘を鳴らす日本総合研究所主席研究員の河村小百合氏は、「(預金準備率の引き上げは)諸外国ですでに議論されているトピック。
財務悪化局面に突入する日銀が実施することは当然ありうる話」だと強調する。
みずほリサーチ&テクノロジーズ上席主任エコノミストの井上淳氏も、「金融政策正常化の過程で超過準備が減少するまでの過渡期的な政策として(預金準備率の引き上げは)ありうるのではないか」と指摘する。
海外有識者の中には「大規模な付利により銀行の財務が改善することで貸し出し態度が緩み、利上げによる金融政策効果が低下する」との指摘もある。
より効果的な金融政策運営を行うためにも、預金準備率の水準をどう設定するのかは日銀にとって重要な課題といえる。
とはいえ、日本の準備預金制度は法律で定められたものであり、預金準備率の変更に当たっては慎重な議論が求められる。
準備預金制度は1957年に導入され、1991年以来、預金準備率は変更されていない。
法律では「通貨の調節を図るため必要があると認める場合には」日銀が預金準備率を変更できるとしている。
しかし、預金準備率の上限は20%と定められており、「金融機関の預け金の保有に伴う負担を考慮しなければならない」とも記されている。
金融機関の収益との兼ね合いを意識する必要があるわけだ。
諸外国が利下げに転じる一方で、利上げを模索し続ける日銀にとっては、今後の利払い負担が大きな懸念となりうる。
日銀は2024年12月末に発表した「日銀レビュー」の中で、日銀自身の財務と先行きの試算結果を示している。
そこでは「市場金利が織り込む金利見通しを前提とした場合には、財務面での負の影響は限定的」とした一方で、「より厳しい仮定を置いた場合には、一定の財務リスクがある」と分析している。
日銀の財務悪化に警鐘を鳴らす日本総合研究所主席研究員の河村小百合氏は、「(預金準備率の引き上げは)諸外国ですでに議論されているトピック。
財務悪化局面に突入する日銀が実施することは当然ありうる話」だと強調する。
みずほリサーチ&テクノロジーズ上席主任エコノミストの井上淳氏も、「金融政策正常化の過程で超過準備が減少するまでの過渡期的な政策として(預金準備率の引き上げは)ありうるのではないか」と指摘する。
海外有識者の中には「大規模な付利により銀行の財務が改善することで貸し出し態度が緩み、利上げによる金融政策効果が低下する」との指摘もある。
より効果的な金融政策運営を行うためにも、預金準備率の水準をどう設定するのかは日銀にとって重要な課題といえる。
とはいえ、日本の準備預金制度は法律で定められたものであり、預金準備率の変更に当たっては慎重な議論が求められる。
準備預金制度は1957年に導入され、1991年以来、預金準備率は変更されていない。
法律では「通貨の調節を図るため必要があると認める場合には」日銀が預金準備率を変更できるとしている。
しかし、預金準備率の上限は20%と定められており、「金融機関の預け金の保有に伴う負担を考慮しなければならない」とも記されている。
金融機関の収益との兼ね合いを意識する必要があるわけだ。
611名無し職人
2025/01/05(日) 20:20:01.41 ■むしろ金融機関は儲けすぎ?
預金準備率を引き上げた場合、銀行は金利の付かない資金を日銀当座預金により多く置くよう「強制」されることになる。
そのため国債等で運用していれば得られたであろう収益の機会損失が発生することになる。
しかし、「海外では金融機関への『棚ぼた利益』への不満から預金準備率の引き上げが要求されている」と日本総研の河村氏が指摘するとおり、むしろ金融機関が「儲けすぎている」状況に鑑みて預金準備率の引き上げが正当化されるとの見方もある。
確かに、0.25%の利上げのたびに金融機関が得られる年間1.2兆円もの金利収益は、日銀に預けておくだけのノーリスクでもあることから「棚ぼた利益」といえる。
実際、日銀の当座預金(超過準備)から得られる「預け金利息」が収益を牽引している銀行は多い。
政策金利が上がるにつれてその効果は高まるため、業界関係者の中には「国民の間で銀行批判が起こるのではないか」と心配する声すらある。
銀行の中には利上げによる業績影響を試算し、公表しているケースもあるが、その多くは預け金利息の増加を加味したものとなっている。
そのため預金準備率が引き上げられた場合には、収益の下振れ要因になりかねない。
実際、スイス中銀が預金準備率を引き上げた際には、同国銀行最大手UBSの株価が1.5%以上も下落した。
日本でも、日銀が預金準備率の見直しに動くようなことがあれば、金融機関からの猛反発が予想される。
河村氏は「銀行に配慮したうえで、都銀や地銀等で差をつけながら預金準備率を変更する形もありうる」とも話す。
国民感情を踏まえつつ、金融政策の有効性を高めるためにも、預金準備率の引き上げは日銀にとって現実味のある政策といえる。
政策金利の動向に注目が集まる一方で、預金準備率の行方も新たな焦点となりそうだ。
岡 健太 :東洋経済 記者
銀行が恐れる日銀「預金準備率引き上げ」の現実味 銀行の「棚ぼた利益」に対する国民の不満も | 金融業界 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/849037?display=b
預金準備率を引き上げた場合、銀行は金利の付かない資金を日銀当座預金により多く置くよう「強制」されることになる。
そのため国債等で運用していれば得られたであろう収益の機会損失が発生することになる。
しかし、「海外では金融機関への『棚ぼた利益』への不満から預金準備率の引き上げが要求されている」と日本総研の河村氏が指摘するとおり、むしろ金融機関が「儲けすぎている」状況に鑑みて預金準備率の引き上げが正当化されるとの見方もある。
確かに、0.25%の利上げのたびに金融機関が得られる年間1.2兆円もの金利収益は、日銀に預けておくだけのノーリスクでもあることから「棚ぼた利益」といえる。
実際、日銀の当座預金(超過準備)から得られる「預け金利息」が収益を牽引している銀行は多い。
政策金利が上がるにつれてその効果は高まるため、業界関係者の中には「国民の間で銀行批判が起こるのではないか」と心配する声すらある。
銀行の中には利上げによる業績影響を試算し、公表しているケースもあるが、その多くは預け金利息の増加を加味したものとなっている。
そのため預金準備率が引き上げられた場合には、収益の下振れ要因になりかねない。
実際、スイス中銀が預金準備率を引き上げた際には、同国銀行最大手UBSの株価が1.5%以上も下落した。
日本でも、日銀が預金準備率の見直しに動くようなことがあれば、金融機関からの猛反発が予想される。
河村氏は「銀行に配慮したうえで、都銀や地銀等で差をつけながら預金準備率を変更する形もありうる」とも話す。
国民感情を踏まえつつ、金融政策の有効性を高めるためにも、預金準備率の引き上げは日銀にとって現実味のある政策といえる。
政策金利の動向に注目が集まる一方で、預金準備率の行方も新たな焦点となりそうだ。
岡 健太 :東洋経済 記者
銀行が恐れる日銀「預金準備率引き上げ」の現実味 銀行の「棚ぼた利益」に対する国民の不満も | 金融業界 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/849037?display=b
612名無し職人
2025/01/14(火) 20:26:11.34 北興化、前期経常が一転増益で上振れ着地・今期は微増益、8円増配へ
北興化学工業 <4992> [東証S] が1月14日大引け後(15:30)に決算を発表。
24年11月期の連結経常利益は前の期比4.0%増の56.9億円になり、従来予想の51億円を上回り、減益予想から一転して増益で着地。
25年11月期は前期比0.2%増の57億円とほぼ横ばい見通しとなった。5期連続増収になる。
同時に、今期の年間配当は前期比8円増の40円に増配する方針とした。
直近3ヵ月の実績である9-11月期(4Q)の連結経常損益は4.4億円の黒字(前年同期は1億円の赤字)に浮上し、売上営業損益率は前年同期の-5.9%→1.0%に急改善した。
株探ニュース
北興化学工業 <4992> [東証S] が1月14日大引け後(15:30)に決算を発表。
24年11月期の連結経常利益は前の期比4.0%増の56.9億円になり、従来予想の51億円を上回り、減益予想から一転して増益で着地。
25年11月期は前期比0.2%増の57億円とほぼ横ばい見通しとなった。5期連続増収になる。
同時に、今期の年間配当は前期比8円増の40円に増配する方針とした。
直近3ヵ月の実績である9-11月期(4Q)の連結経常損益は4.4億円の黒字(前年同期は1億円の赤字)に浮上し、売上営業損益率は前年同期の-5.9%→1.0%に急改善した。
株探ニュース
613名無し職人
2025/01/17(金) 23:41:44.12 【時間が止まっているとはどういうことか】慶應義塾大学・松浦壮 教授/素粒子物理学者の時間論/時間は流れているのか/マルチバース宇宙がある理由/AIと物理学【EXTREME SCIENCE】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dqfzmIiTgmI
https://www.youtube.com/watch?v=dqfzmIiTgmI
614名無し職人
2025/01/24(金) 18:21:03.91 なぜ素人の個別株投資はインデックス投資に負けるのか - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dIZvfs2Nfi0
https://www.youtube.com/watch?v=dIZvfs2Nfi0
615名無し職人
2025/01/24(金) 18:21:21.78 個別株投資はなぜインデックス投資に勝てないのか - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=WPs-vvQwNEE
https://www.youtube.com/watch?v=WPs-vvQwNEE
616名無し職人
2025/01/28(火) 01:52:55.43 日本トリムは堅調、光通信が大量保有
日本トリム<6788>は堅調。光通信<9435>のグループ会社が23日付で関東財務局に提出した大量保有報告書で、共同保有分を含む日本トリム株の保有割合が5.29%と新たに5%を超えたことが判明した。保有目的は「純投資」。報告義務発生日は1月16日。
日本トリム<6788>は堅調。光通信<9435>のグループ会社が23日付で関東財務局に提出した大量保有報告書で、共同保有分を含む日本トリム株の保有割合が5.29%と新たに5%を超えたことが判明した。保有目的は「純投資」。報告義務発生日は1月16日。
617名無し職人
2025/01/29(水) 15:56:38.34 ケンウッド株の値上がりが止まらない
年初来高値更新
俺が買い推奨した2023年2月から5倍に!!
2023.1.4 359円
2025.1.29 1808円
年初来高値更新
俺が買い推奨した2023年2月から5倍に!!
2023.1.4 359円
2025.1.29 1808円
618名無し職人
2025/02/04(火) 09:46:34.36 ケンウッド株大暴落
JVCケンウッド <6632> [東証P] が2月3日大引け後(15:45)に決算(国際会計基準=IFRS)を発表。
25年3月期第3四半期累計(4-12月)の連結最終利益は前年同期比28.8%増の140億円に伸び、通期計画の170億円に対する進捗率は82.8%に達し、5年平均の78.3%も上回った。
直近3ヵ月の実績である10-12月期(3Q)の連結最終利益は前年同期比28.6%減の29.7億円に減り、
売上営業利益率は前年同期の5.6%→3.4%に悪化した。
JVCケンウッド <6632> [東証P] が2月3日大引け後(15:45)に決算(国際会計基準=IFRS)を発表。
25年3月期第3四半期累計(4-12月)の連結最終利益は前年同期比28.8%増の140億円に伸び、通期計画の170億円に対する進捗率は82.8%に達し、5年平均の78.3%も上回った。
直近3ヵ月の実績である10-12月期(3Q)の連結最終利益は前年同期比28.6%減の29.7億円に減り、
売上営業利益率は前年同期の5.6%→3.4%に悪化した。
619名無し職人
2025/02/04(火) 10:10:05.71 メンバーズ<2130.T>がストップ高の1149円に買われている。
3日の取引終了後、25年3月期単独業績予想について、営業利益を2億円から4億円(前期比9.6倍)へ、
最終利益を1億5000万円から2億6000万円(同2.1倍)へ上方修正したことが好感されている。
従来の主力であったWeb運用領域の成長率が引き続き鈍化していることで売上高は232億3000万円から221億円(同8.0%増)へ下方修正したものの、
UIUXデザインやプロダクト・サービス開発、データなどの専門カンパニーやPMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)サービスを中心に、より高い需要が見込まれるDX領域が高い成長率を継続していることが利益を押し上げる。
また、中途採用の抑制や販管費の効率化などコストコントロールを徹底していることも寄与する。
なお、同時に発表した第3四半期累計(24年4〜12月)決算は、
売上高160億2200万円(前年同期比9.9%増)、
営業損益1億3900万円の赤字(前年同期5億6900万円の赤字)、
最終利益9500万円の赤字(同3億8200万円の赤字)だった。
出所:MINKABU PRESS
3日の取引終了後、25年3月期単独業績予想について、営業利益を2億円から4億円(前期比9.6倍)へ、
最終利益を1億5000万円から2億6000万円(同2.1倍)へ上方修正したことが好感されている。
従来の主力であったWeb運用領域の成長率が引き続き鈍化していることで売上高は232億3000万円から221億円(同8.0%増)へ下方修正したものの、
UIUXデザインやプロダクト・サービス開発、データなどの専門カンパニーやPMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)サービスを中心に、より高い需要が見込まれるDX領域が高い成長率を継続していることが利益を押し上げる。
また、中途採用の抑制や販管費の効率化などコストコントロールを徹底していることも寄与する。
なお、同時に発表した第3四半期累計(24年4〜12月)決算は、
売上高160億2200万円(前年同期比9.9%増)、
営業損益1億3900万円の赤字(前年同期5億6900万円の赤字)、
最終利益9500万円の赤字(同3億8200万円の赤字)だった。
出所:MINKABU PRESS
620名無し職人
2025/02/04(火) 10:12:41.34 ここで覚えておきたいのは、「相場は不透明感を嫌うが、透明になってから買っても儲からない」 ということだ。
先人たちも、面白い相場格言「理路整然と間違える」を残している。
つまり 「自分がその相場を理路整然と語ることができるようになったら、その相場は終わりに近い」 のである。
先人たちも、面白い相場格言「理路整然と間違える」を残している。
つまり 「自分がその相場を理路整然と語ることができるようになったら、その相場は終わりに近い」 のである。
621名無し職人
2025/02/04(火) 10:13:55.61 株式投資は買ったら売る、または売ったら買い戻すという2回の行為で成り立っている。
つまり、勝つか負けるかは2回目の行為、つまり買ったら売るとき、売ったら買い戻すときで決まる。
ということは、1回目で多数勢力につくと2回目も多数勢力にならざるを得なくなる。
つまり「高く買って安く売る」または「安く売って高く買う」ことになりかねない。
株式投資では1回目(仕掛け)のときに、少数勢力(意見)につくことが勝ち組になる条件だ。
つまり、勝つか負けるかは2回目の行為、つまり買ったら売るとき、売ったら買い戻すときで決まる。
ということは、1回目で多数勢力につくと2回目も多数勢力にならざるを得なくなる。
つまり「高く買って安く売る」または「安く売って高く買う」ことになりかねない。
株式投資では1回目(仕掛け)のときに、少数勢力(意見)につくことが勝ち組になる条件だ。
622名無し職人
2025/02/04(火) 12:33:25.57 かつての日本のような高金利、新興国 債券について<北根 久之>|投資の基本をプロから学ぶBASE 2024.9 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=atopncoS-Is
https://www.youtube.com/watch?v=atopncoS-Is
623名無し職人
2025/02/04(火) 14:40:05.48 インド株式だけでいいか、分散すべきか 〜新興国の経済と株式について〜<北根 久之>|投資の基本をプロから学ぶBASE 2024.8 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=uusM3g94lQo
私の両親のお金の運用<北根 久之>|投資の基本をプロから学ぶBASE 2024.7 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SQxf7Lcs6og
https://www.youtube.com/watch?v=uusM3g94lQo
私の両親のお金の運用<北根 久之>|投資の基本をプロから学ぶBASE 2024.7 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SQxf7Lcs6og
624名無し職人
2025/02/04(火) 15:00:17.25 私のポートフォリオを公開!<北根 久之>|投資の基本をプロから学ぶ BASE 2024.6 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ul6-WkRTWtQ
https://www.youtube.com/watch?v=ul6-WkRTWtQ
625名無し職人
2025/02/11(火) 01:54:18.87 「プロは重視し、個人投資家は軽視する」投資の成功に欠かせない"ある指標"とは
銘柄すべてが日本株の人はアウト (3ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/41840?page=3
銘柄すべてが日本株の人はアウト (3ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/41840?page=3
626名無し職人
2025/02/11(火) 02:01:51.86 個別株に投資することは投資効率(シャープレシオ)の観点でいえば、「リターンのブレ」が大きくなります。
資産配分(アセットアロケーション)においてリターンは変わらないのにリスクだけが大きくなります。
投資効率(シャープレシオ)とは、異なる投資対象を比較する際に、同じリスク水準においてどちらのリターンが優れているかを評価する指標。
リターン÷リスクで求められる。筆者は、個々の投資商品に対してのみでなく、個人の資産の全体に対しても投資効率を用いて評価します。
別の言い方をすると、同じだけリスクをとっている資産配分の間で比較した場合、個別株の入っている資産配分はリターンが低いとも言えます。
資産配分から個別株を除いて、その分インデックスファンドの割合を増やすことによって、より有利な資産配分をつくることができます。
本書の結論編では、資産配分を「現金」と「投資効率が最も高い商品(インデックスファンド)」だけを組み合わせて構成しています。
その理由は、この2つの組み合わせだけでどのようなリスク許容度であろうと、同じリスク水準において、最もリターンが高い資産配分を構成できるからです。
ちなみにこれを「トービンの分離定理」といいます。
資産配分(アセットアロケーション)においてリターンは変わらないのにリスクだけが大きくなります。
投資効率(シャープレシオ)とは、異なる投資対象を比較する際に、同じリスク水準においてどちらのリターンが優れているかを評価する指標。
リターン÷リスクで求められる。筆者は、個々の投資商品に対してのみでなく、個人の資産の全体に対しても投資効率を用いて評価します。
別の言い方をすると、同じだけリスクをとっている資産配分の間で比較した場合、個別株の入っている資産配分はリターンが低いとも言えます。
資産配分から個別株を除いて、その分インデックスファンドの割合を増やすことによって、より有利な資産配分をつくることができます。
本書の結論編では、資産配分を「現金」と「投資効率が最も高い商品(インデックスファンド)」だけを組み合わせて構成しています。
その理由は、この2つの組み合わせだけでどのようなリスク許容度であろうと、同じリスク水準において、最もリターンが高い資産配分を構成できるからです。
ちなみにこれを「トービンの分離定理」といいます。
627名無し職人
2025/02/11(火) 02:05:29.41 資産運用は「資産配分がすべて」と言い切れるワケ、注意すべき「リスク分散」の落とし穴とは? | ニュースな本 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/353407
https://diamond.jp/articles/-/353407
628名無し職人
2025/02/11(火) 02:06:20.80 「リスクをとれるならハイリスクな個別株を!リスクを抑えたいのならインデックスを!」
しかし、このように「保有するリスク資産の種類によってリスクを調整する」方法では、低いリターンに甘んじることになってしまいます。
同じような例として、「若いうちに個別株でリスクをとり、将来、資産形成ができたらインデックスに移行する」と考える方もいるかもしれませんが、これもやはり間違いです。将来、リスクを減らした資産運用をしたいのなら、例えば、次のようにするとよいでしょう。
前半:「現金20%:インデックスファンド80%」
後半:「現金70%:インデックスファンド30%」
リスクを調整するには、リスク資産の種類を変えるのではなく、リスク資産の割合を変えることが重要です。現金とリスク資産の比率を調整することで、リスク許容度に合わせた最適な資産配分が可能です。
これは年齢に限った話ではありません。さまざまな要因によってリスク許容度が変わることがあったとしても、やるべきことはスライダーバーを動かすだけです。中身を変える必要はありません。
しかし、このように「保有するリスク資産の種類によってリスクを調整する」方法では、低いリターンに甘んじることになってしまいます。
同じような例として、「若いうちに個別株でリスクをとり、将来、資産形成ができたらインデックスに移行する」と考える方もいるかもしれませんが、これもやはり間違いです。将来、リスクを減らした資産運用をしたいのなら、例えば、次のようにするとよいでしょう。
前半:「現金20%:インデックスファンド80%」
後半:「現金70%:インデックスファンド30%」
リスクを調整するには、リスク資産の種類を変えるのではなく、リスク資産の割合を変えることが重要です。現金とリスク資産の比率を調整することで、リスク許容度に合わせた最適な資産配分が可能です。
これは年齢に限った話ではありません。さまざまな要因によってリスク許容度が変わることがあったとしても、やるべきことはスライダーバーを動かすだけです。中身を変える必要はありません。
629名無し職人
2025/02/11(火) 02:36:06.71 知って得する! 投資における「リスク」の話 | 松井証券
https://www.matsui.co.jp/fund/column/risk-in-investing/
https://www.matsui.co.jp/fund/column/risk-in-investing/
630名無し職人
2025/02/11(火) 02:36:49.55 https://www.matsui.co.jp/fund/column/risk-in-investing/images/img_risk-in-investing_01.png
標準偏差は平均からのブレを示す
下のグラフのように、異なる値動きをする2つのファンドがあるとする。
最初と最後の基準価額は同じなので、この間のリターンは同じだ。
しかし、基準価額の振れ幅は、ファンドAの方がファンドBより大きいことが一目で分かる。
この振れ幅の大きさが資産運用における「リスク」であり、それを数値化したのが「標準偏差」だ。
「リスク」が小さいファンドはどっち?
そもそも「偏差」という言葉に聞きなじみがない人が多いと思う。「偏差」とは平均との差を言う。例えば、以下のようなリターン系列のファンドがあったとする。リターンの平均は1.40%だ。これがどのくらいばらついているのかを示すのが標準偏差だが、単純に偏差の平均を算出すると「0」になってしまう。そこで、平均よりプラスになった場合も、マイナスになった場合も同じように「ブレ」として認識するために、偏差を2乗して、常に正の数字にする。その平均を「分散」という。
2乗した数字をもとに導かれたものであるため、元の水準に合わせるため、平方根をとったもの(「√分散」)が「標準偏差」だ。
標準偏差は平均からのブレを示す
下のグラフのように、異なる値動きをする2つのファンドがあるとする。
最初と最後の基準価額は同じなので、この間のリターンは同じだ。
しかし、基準価額の振れ幅は、ファンドAの方がファンドBより大きいことが一目で分かる。
この振れ幅の大きさが資産運用における「リスク」であり、それを数値化したのが「標準偏差」だ。
「リスク」が小さいファンドはどっち?
そもそも「偏差」という言葉に聞きなじみがない人が多いと思う。「偏差」とは平均との差を言う。例えば、以下のようなリターン系列のファンドがあったとする。リターンの平均は1.40%だ。これがどのくらいばらついているのかを示すのが標準偏差だが、単純に偏差の平均を算出すると「0」になってしまう。そこで、平均よりプラスになった場合も、マイナスになった場合も同じように「ブレ」として認識するために、偏差を2乗して、常に正の数字にする。その平均を「分散」という。
2乗した数字をもとに導かれたものであるため、元の水準に合わせるため、平方根をとったもの(「√分散」)が「標準偏差」だ。
631名無し職人
2025/02/11(火) 16:37:41.00632名無し職人
2025/02/12(水) 04:08:35.66 準分散、ソルティノレシオ、LPM、UPMの計算例
https://fmurakami.securesite.jp/semivar.html
https://fmurakami.securesite.jp/semivar.html
633名無し職人
2025/02/12(水) 04:10:31.40 通常の投資家は買い持ち、つまりロングポジションとすれば収益率が平均より上回ることは良い、好ましいリスクであるが下振れリスクと同様にひとつのリスクとして扱われている。
しかし、ソルティノレシオは準分散を応用し下方、つまり収益率の分布では左側(negative skewness)ともいわれるブレ(つまり左側のテールリスク)に対のする強さの程度を示している。
ポートフォリオの中で相場の下落局面での相対的な強さを比較するのに便利な指標といえる。
しかし、ソルティノレシオは準分散を応用し下方、つまり収益率の分布では左側(negative skewness)ともいわれるブレ(つまり左側のテールリスク)に対のする強さの程度を示している。
ポートフォリオの中で相場の下落局面での相対的な強さを比較するのに便利な指標といえる。
634名無し職人
2025/02/12(水) 04:11:59.05 https://fmurakami.securesite.jp/semivar011.jpg
収益率の分布が歪んで偏っている場合にLPMとUPMがどのようになるか試算してみた。
デリバティブの収益率の分布は正規分布にならず歪んでいるといわれているが
歪んだt分布を使って右側に歪んだ(右方向にテールつまり尾っぽが長く伸びている分布,positive skewnessとも呼ばれる)ケースと
逆に左方向にテールが長く伸びている分布(negative skewnessとも呼ばれる)のケースでシミュレーションを行ってみた。
右方向に偏った分布は例えばOTMのオプション(コールやプットいずれでも)のロングやロング・ストラングルの時に見かける分布である。
頻繁に損をすることが多いが、たまにボラティリティが急増したり大きなトレンドが発生するとオプション価格が高騰して過去の損失を取り返すようなパターンである。
左方向に偏った分布はこれとは逆にOTMのオプションのショートやショートストラングルの時に見られる。
こまめに小さな利益を得ることが多いが、たまにボラティリティが急増したり大きなトレンドが発生するとオプション価格が高騰して大きな損失をう受け過去の累積利益が消えてしまうパターンである。
このskewed t分布のグラフは以下のようになる。
収益率の分布が歪んで偏っている場合にLPMとUPMがどのようになるか試算してみた。
デリバティブの収益率の分布は正規分布にならず歪んでいるといわれているが
歪んだt分布を使って右側に歪んだ(右方向にテールつまり尾っぽが長く伸びている分布,positive skewnessとも呼ばれる)ケースと
逆に左方向にテールが長く伸びている分布(negative skewnessとも呼ばれる)のケースでシミュレーションを行ってみた。
右方向に偏った分布は例えばOTMのオプション(コールやプットいずれでも)のロングやロング・ストラングルの時に見かける分布である。
頻繁に損をすることが多いが、たまにボラティリティが急増したり大きなトレンドが発生するとオプション価格が高騰して過去の損失を取り返すようなパターンである。
左方向に偏った分布はこれとは逆にOTMのオプションのショートやショートストラングルの時に見られる。
こまめに小さな利益を得ることが多いが、たまにボラティリティが急増したり大きなトレンドが発生するとオプション価格が高騰して大きな損失をう受け過去の累積利益が消えてしまうパターンである。
このskewed t分布のグラフは以下のようになる。
635名無し職人
2025/02/12(水) 04:12:42.79636名無し職人
2025/02/12(水) 04:22:03.05 準分散の計算
通常の分散は平均値を中心としてその上下のバラツキの程度を測定するが、準分散は平均値の下側のバラツキに着目し、平均値以上のバラツキはゼロとして計算される。
さらには平均値にこだわらず適当な目標値を指定し、その目標値以下のバラツキを測定することもできる。
汎用的な式で示すと下記のように表せる。
ここで目標収益率に平均値を指定することも出来る。
通常の分散は平均値を中心としてその上下のバラツキの程度を測定するが、準分散は平均値の下側のバラツキに着目し、平均値以上のバラツキはゼロとして計算される。
さらには平均値にこだわらず適当な目標値を指定し、その目標値以下のバラツキを測定することもできる。
汎用的な式で示すと下記のように表せる。
ここで目標収益率に平均値を指定することも出来る。
637名無し職人
2025/02/12(水) 13:23:13.34 ブレインパッド <3655> [東証P] が2月12日後場(13:00)に決算を発表。
25年6月期第2四半期累計(7-12月)の連結経常利益は前年同期比57.2%増の10.3億円に拡大し、従来の10.1%減益予想から一転して増益で着地。
通期計画の14.5億円に対する進捗率は71.1%に達し、5年平均の51.5%も上回った。
会社側が発表した上期実績と据え置いた通期計画に基づいて、当社が試算した1-6月期(下期)の連結経常利益は前年同期比40.2%減の4.1億円に落ち込む計算になる。
直近3ヵ月の実績である10-12月期(2Q)の連結経常利益は前年同期比51.6%増の5.2億円に拡大し、売上営業利益率は前年同期の12.8%→16.9%に大幅上昇した。
株探ニュース
25年6月期第2四半期累計(7-12月)の連結経常利益は前年同期比57.2%増の10.3億円に拡大し、従来の10.1%減益予想から一転して増益で着地。
通期計画の14.5億円に対する進捗率は71.1%に達し、5年平均の51.5%も上回った。
会社側が発表した上期実績と据え置いた通期計画に基づいて、当社が試算した1-6月期(下期)の連結経常利益は前年同期比40.2%減の4.1億円に落ち込む計算になる。
直近3ヵ月の実績である10-12月期(2Q)の連結経常利益は前年同期比51.6%増の5.2億円に拡大し、売上営業利益率は前年同期の12.8%→16.9%に大幅上昇した。
株探ニュース
638名無し職人
2025/02/13(木) 01:00:07.66 Excel〜ポートフォリオ理論
https://ryu.kakurezato.com/excel/excel_pf2.html
https://ryu.kakurezato.com/excel/excel_pf2.html
639名無し職人
2025/02/13(木) 01:09:20.69 リスク(標準偏差)や相関係数の資料をエクセルで作成(リスクリターンの意味を具体的に説明) - ファイナンシャルスター
https://finance-gfp.com/?p=3547
https://finance-gfp.com/?p=3547
640名無し職人
2025/02/13(木) 10:13:18.18 【パワークエリ】グループ毎の平均と個の平均の差を集計する方法 | Excellent仕事術
https://analytic-vba.com/power-query/tips-power-query/group-to-difference/
https://analytic-vba.com/power-query/tips-power-query/group-to-difference/
641名無し職人
2025/02/13(木) 15:39:01.14 株式会社日本トリム
代表者 代表取締役社長 田原 周夫
(コード番号:6788 東証プライム市場)
株主還元の基準変更および配当予想の修正(増配)に関するお知らせ
当社は、本日開催の取締役会において、資本政策の基本方針に定めた株主還元の基準を変更いたしました。
また、これに伴い2025年3月期の配当予想を下記のとおり修正することといたしましたのでお知らせいたします。
記
1.株主還元の基準変更
@変更の理由
当社は、「資本効率性」「株主還元」「財務健全性」をバランス良く実現し、株主価値の持続的向上を目指すことを資本政策の基本方針としております。
コロナ禍以降、業績は毎期堅調に伸長する中、当期も過去最高収益を計画しており、当社グループは成長期にあると考えております。
そのような状況のもと、強固な財務基盤の確立やグループ事業の拡大、人的資本への投資に取り組む一方で、株主の皆様への利益配分の更なる拡充を図るため、
株主還元の基準であるDOE(株主資本配当率)3%を「4%」に引き上げることといたしました。
A資本政策の基本方針
当社は、「資本効率性」「株主還元」「財務健全性」をバランス良く実現し、株主価値の持続的向上を目指すことを資本政策の基本方針としております。
資本効率性につきましては、ROE10%以上を目標指標とし、業績向上、事業領域拡大の基礎となる人的資本・研究開発活動などにも積極的に投資することで、
中長期的な企業価値向上を目指してまいります。
株主還元につきましては、DOE(株主資本配当率)4%を基準として定め、業績に多大な影響を及ぼすことがない限り、財務健全性を確保しながら累進的な配当を実施してまいります。
代表者 代表取締役社長 田原 周夫
(コード番号:6788 東証プライム市場)
株主還元の基準変更および配当予想の修正(増配)に関するお知らせ
当社は、本日開催の取締役会において、資本政策の基本方針に定めた株主還元の基準を変更いたしました。
また、これに伴い2025年3月期の配当予想を下記のとおり修正することといたしましたのでお知らせいたします。
記
1.株主還元の基準変更
@変更の理由
当社は、「資本効率性」「株主還元」「財務健全性」をバランス良く実現し、株主価値の持続的向上を目指すことを資本政策の基本方針としております。
コロナ禍以降、業績は毎期堅調に伸長する中、当期も過去最高収益を計画しており、当社グループは成長期にあると考えております。
そのような状況のもと、強固な財務基盤の確立やグループ事業の拡大、人的資本への投資に取り組む一方で、株主の皆様への利益配分の更なる拡充を図るため、
株主還元の基準であるDOE(株主資本配当率)3%を「4%」に引き上げることといたしました。
A資本政策の基本方針
当社は、「資本効率性」「株主還元」「財務健全性」をバランス良く実現し、株主価値の持続的向上を目指すことを資本政策の基本方針としております。
資本効率性につきましては、ROE10%以上を目標指標とし、業績向上、事業領域拡大の基礎となる人的資本・研究開発活動などにも積極的に投資することで、
中長期的な企業価値向上を目指してまいります。
株主還元につきましては、DOE(株主資本配当率)4%を基準として定め、業績に多大な影響を及ぼすことがない限り、財務健全性を確保しながら累進的な配当を実施してまいります。
642名無し職人
2025/02/13(木) 15:41:02.72 2025年3月期
期末配当予想 130円 45円増配
DOE 4.3%
配当性向 40.3%
期末配当予想 130円 45円増配
DOE 4.3%
配当性向 40.3%
643名無し職人
2025/02/13(木) 19:01:48.94 積立投資の落とし穴とは?<北根 久之>|投資の基本をプロから学ぶBASE 2025.2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=hr1ucTFgadg
https://www.youtube.com/watch?v=hr1ucTFgadg
644名無し職人
2025/02/14(金) 20:04:29.95 2024年の東証プライム 1636社
中央値 7.32%増
平均値 11.82%増
TOPIX 17.69%増(2137銘柄)
日経225 19.22%増
平均以上は 691銘柄 42.2%
TOPIX以上は 539銘柄 32.9%
日経平均以上は 500銘柄 30.6%
こんなことを言っては身も蓋もないのだが、そもそも、すでに着地した決算や会社が発表した当期の業績予想での株価の予想など無駄。
ちなみに3月決算プライム銘柄1400社
前期EPS → 今期予想EPS(5月開示)の成長率と
3月末 → 9月末までの株価騰落の相関係数R^2はだいたい0.1以下で相関はほぼ見られませんでした。
一流大学を卒業した人材で固めた超優秀な機関投資家がスパコン + AI + 膨大なビッグデータを駆使し、いくつものクオンツ計量モデルで演算しながら2,3年先の業績を予想しても、そのファンドの多くがインデックスのパフォーマンスを上回ることができないのに
素人がエクセルで分析して銘柄を選んで、それらよりも好成績を出せると思ってる時点でお花畑w
鉛筆転がして適当に選んでも必死に研究しても成績は変わらない
その7割がTOPIXや日経平均には及ばない
インデックスに勝てる確率は3割程度の労力の割に合わないくじ引きなのです。
中央値 7.32%増
平均値 11.82%増
TOPIX 17.69%増(2137銘柄)
日経225 19.22%増
平均以上は 691銘柄 42.2%
TOPIX以上は 539銘柄 32.9%
日経平均以上は 500銘柄 30.6%
こんなことを言っては身も蓋もないのだが、そもそも、すでに着地した決算や会社が発表した当期の業績予想での株価の予想など無駄。
ちなみに3月決算プライム銘柄1400社
前期EPS → 今期予想EPS(5月開示)の成長率と
3月末 → 9月末までの株価騰落の相関係数R^2はだいたい0.1以下で相関はほぼ見られませんでした。
一流大学を卒業した人材で固めた超優秀な機関投資家がスパコン + AI + 膨大なビッグデータを駆使し、いくつものクオンツ計量モデルで演算しながら2,3年先の業績を予想しても、そのファンドの多くがインデックスのパフォーマンスを上回ることができないのに
素人がエクセルで分析して銘柄を選んで、それらよりも好成績を出せると思ってる時点でお花畑w
鉛筆転がして適当に選んでも必死に研究しても成績は変わらない
その7割がTOPIXや日経平均には及ばない
インデックスに勝てる確率は3割程度の労力の割に合わないくじ引きなのです。
645名無し職人
2025/02/14(金) 20:04:44.19 ポーカーや麻雀などのように運が大きく結果に影響するゲームにおいてさえ
プロがただの素人に長期的に負けるということはあり得ません。
しかし、素人の参加者がいなくなって相手が強者のプロばかりになってしまったらどうでしょうか?
プレーを続けても勝ったり負けたりを繰り返すだけでショバ代払って期待値マイナスで疲弊するだけです。
儲かるのは賭場を開いている胴元(ディーラー)だけです。
『敗者のゲーム』 の中では、1960年代まで「株式投資は勝者のゲームであった」と解説しています。
その理由として、 1960年代は、個人投資家がマーケットの90%を占めていた。
企業が発信する情報は、すべての人に同時に届けられていなかった。
インターネットがなかったので、投資に有効な情報を知る人が少なかった。をあげています。
つまり、1960年代はプロ投資家しか知らない情報があった
プロ投資家が残り90%の個人投資家(大富豪)をカモにしていたために、まともなプロ投資家であれば、市場平均を超えるリターンを手に入れることができていたわけです。
しかし、前述した通り、昨今ではその状況が変わっており「プロ投資家による取引が95%」となっています。
すなわち、プロ投資家であっても、プロ投資家をカモにできるだけの能力がなければ、市場平均以上のリターンを得ることができない、という時代となっているわけです。
ここで逆転の発想が生まれます。
インデックス投資というのはこのディーラーの立場に立つという事なんですよ。
金融の素人は参加者(プレーヤー)にならずに胴元側につく
これだけでプロを上回る利益(=インデックスのリターン)を得られるのです。
プロがただの素人に長期的に負けるということはあり得ません。
しかし、素人の参加者がいなくなって相手が強者のプロばかりになってしまったらどうでしょうか?
プレーを続けても勝ったり負けたりを繰り返すだけでショバ代払って期待値マイナスで疲弊するだけです。
儲かるのは賭場を開いている胴元(ディーラー)だけです。
『敗者のゲーム』 の中では、1960年代まで「株式投資は勝者のゲームであった」と解説しています。
その理由として、 1960年代は、個人投資家がマーケットの90%を占めていた。
企業が発信する情報は、すべての人に同時に届けられていなかった。
インターネットがなかったので、投資に有効な情報を知る人が少なかった。をあげています。
つまり、1960年代はプロ投資家しか知らない情報があった
プロ投資家が残り90%の個人投資家(大富豪)をカモにしていたために、まともなプロ投資家であれば、市場平均を超えるリターンを手に入れることができていたわけです。
しかし、前述した通り、昨今ではその状況が変わっており「プロ投資家による取引が95%」となっています。
すなわち、プロ投資家であっても、プロ投資家をカモにできるだけの能力がなければ、市場平均以上のリターンを得ることができない、という時代となっているわけです。
ここで逆転の発想が生まれます。
インデックス投資というのはこのディーラーの立場に立つという事なんですよ。
金融の素人は参加者(プレーヤー)にならずに胴元側につく
これだけでプロを上回る利益(=インデックスのリターン)を得られるのです。
646名無し職人
2025/02/14(金) 20:05:05.26 投資の世界は、ガムシャラに頑張るだけでは泥沼に落ちていく危険な世界です。
投資銀行には高い報酬を求めて、世界の一流大学でトップの成績をとった超優秀で天才的な頭脳が集まっています。
そして、「買うチャンスはないか?」 「売るチャンスはないか?」 とスパコン + AI + 膨大なビッグデータを駆使し、いくつものクオンツ計量モデルに演算させながらリアルタイムで市場を監視しているので、
割安な銘柄があればすぐに買われて株価が上がり、割高な銘柄があれば、すぐに売られて株価が下がり、株価に影響する報道があれば、すぐに反応するといったことが起こります。
個人投資家が個別株の投資によって市場平均(インデックス)を上回る利益を得るためには、その優秀な頭脳集団を超える成績を取る必要があるわけです。
そのためには、『バツグンの投資センス』と 『圧倒的な努力』と『千載一遇の運』のすべてを揃えて持つことが必要です。
しかし、プロ投資家を超える運用力を身に付けることができなかったとしても、プロ投資家を少し上回る程度 の成績を取ることが可能な方法があります。
その方法が ドルコスト平均法でのインデックスファンドへの投資です。
ランダムウォーク手法は市場の予想はできないという潔い諦めから出発し
過去の価格の動きから算出した、平均値(リターン)と標準偏差(リスク)だけを用いて投資方法を決める方法
『ウォール街のランダム・ウォーカー』 の著者によれは長期的投資としては最強の投資であると主張している
具体的には、複数の金融商品を組み合わせるポートフォリオ運用を行うことによって
リターンを上げながらリスクを下げられるという効率的フロンティアの魔法が使える
投資銀行には高い報酬を求めて、世界の一流大学でトップの成績をとった超優秀で天才的な頭脳が集まっています。
そして、「買うチャンスはないか?」 「売るチャンスはないか?」 とスパコン + AI + 膨大なビッグデータを駆使し、いくつものクオンツ計量モデルに演算させながらリアルタイムで市場を監視しているので、
割安な銘柄があればすぐに買われて株価が上がり、割高な銘柄があれば、すぐに売られて株価が下がり、株価に影響する報道があれば、すぐに反応するといったことが起こります。
個人投資家が個別株の投資によって市場平均(インデックス)を上回る利益を得るためには、その優秀な頭脳集団を超える成績を取る必要があるわけです。
そのためには、『バツグンの投資センス』と 『圧倒的な努力』と『千載一遇の運』のすべてを揃えて持つことが必要です。
しかし、プロ投資家を超える運用力を身に付けることができなかったとしても、プロ投資家を少し上回る程度 の成績を取ることが可能な方法があります。
その方法が ドルコスト平均法でのインデックスファンドへの投資です。
ランダムウォーク手法は市場の予想はできないという潔い諦めから出発し
過去の価格の動きから算出した、平均値(リターン)と標準偏差(リスク)だけを用いて投資方法を決める方法
『ウォール街のランダム・ウォーカー』 の著者によれは長期的投資としては最強の投資であると主張している
具体的には、複数の金融商品を組み合わせるポートフォリオ運用を行うことによって
リターンを上げながらリスクを下げられるという効率的フロンティアの魔法が使える
647名無し職人
2025/02/14(金) 20:06:30.08 さらに、『ファンダメンタル分析の生みの親』 であるベンジャミン・グレアム(ウォーレン・バフェットの師匠)でさえもが、ファンダメンタル分析に対して以下のようなコメントを残しています。
もはや、どんなに精巧な証券分析テクニックを用いても、他人より優れたリターンを得ることはできないのかもしれない。
こうしたテクニックは、「証券分析」の本が最初に出版された40年前には確かに実りの多い行為だった。しかし、状況は変わってしまった。
今日では多大な努力を費やして分析を行ったとしても、そのために必要なコストに見合った銘柄選択の効果を上げられるかどうかは疑問だ。
このコメントをざっくり整理すると、「昔はしっかり分析すれば勝つことはできたけど、いまでは相当むずかしい。」
と言っているわけです。
そして、その理由は結構はっきりしています。
プロ投資家の活躍によって、割安銘柄、割高銘柄なんてもが消えた
近ごろは、ウォール街に代表されるプロ投資家の報酬がかなり上昇しており、その結果として優秀な人材が多く集まっているという状況にあります。
そんな超優秀な投資家が 「買うチャンスはないか?」 「売るチャンスはないか?」 とスパコンやAIを駆使しながら市場を監視しているので、割安な銘柄があればすぐに買われて株価が上がり
割高な銘柄があれば、すぐに売られて株価が下がり
株価に影響する報道があれば、すぐに反応するといったことが起こります。
もはや、どんなに精巧な証券分析テクニックを用いても、他人より優れたリターンを得ることはできないのかもしれない。
こうしたテクニックは、「証券分析」の本が最初に出版された40年前には確かに実りの多い行為だった。しかし、状況は変わってしまった。
今日では多大な努力を費やして分析を行ったとしても、そのために必要なコストに見合った銘柄選択の効果を上げられるかどうかは疑問だ。
このコメントをざっくり整理すると、「昔はしっかり分析すれば勝つことはできたけど、いまでは相当むずかしい。」
と言っているわけです。
そして、その理由は結構はっきりしています。
プロ投資家の活躍によって、割安銘柄、割高銘柄なんてもが消えた
近ごろは、ウォール街に代表されるプロ投資家の報酬がかなり上昇しており、その結果として優秀な人材が多く集まっているという状況にあります。
そんな超優秀な投資家が 「買うチャンスはないか?」 「売るチャンスはないか?」 とスパコンやAIを駆使しながら市場を監視しているので、割安な銘柄があればすぐに買われて株価が上がり
割高な銘柄があれば、すぐに売られて株価が下がり
株価に影響する報道があれば、すぐに反応するといったことが起こります。
648名無し職人
2025/02/14(金) 23:51:14.32 【金価格はまだ上がる?】スポット価格は過去最高値/トランプ大統領就任で疑心暗鬼/ドル金利と金価格の関係/新興国の中央銀行が買い手/個人の売買動向に変化/2025年の相場予測/2030年に5000ドルも - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=VRocflk9sgo
https://www.youtube.com/watch?v=VRocflk9sgo
649名無し職人
2025/02/19(水) 08:57:46.68 「10年で2億り人」になった私が"絶対しない投資" 資産を4分の1に減らした経験から学んだこと | 投資 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/858324
https://toyokeizai.net/articles/-/858324
650名無し職人
2025/03/03(月) 10:11:24.98 新米投資家ほど盲信「S&P500」の不穏な落とし穴
長期投資には為替リスクの少ない選択肢も視野に | 投資 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/859635
例えば、「〇〇ショック」によってS&P500が30%下落し、同時に為替が30%円高に動いた場合、円建てでの評価額は半値近くまで下落する可能性があります。
さらに、PERが15倍に修正されて37.5%下落し、為替が購買力平価に収束して41%の円高となった場合、円建てでは約63%の下落となる計算です。
これはリーマンショック時の日経平均株価の下落幅を上回る水準です。
過去のリーマンショックでは、多くの個人投資家が市場から退場する事態となりました。
同様に、これほどの下落に直面した際に冷静さを保ちながら投資を続けられる投資家は決して多くありません。
長期的にS&P500などを積み立て投資する際には、こうしたリスクが存在することを念頭に置き、あらかじめ対策を検討しておくことが重要でしょう。
長期投資には為替リスクの少ない選択肢も視野に | 投資 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/859635
例えば、「〇〇ショック」によってS&P500が30%下落し、同時に為替が30%円高に動いた場合、円建てでの評価額は半値近くまで下落する可能性があります。
さらに、PERが15倍に修正されて37.5%下落し、為替が購買力平価に収束して41%の円高となった場合、円建てでは約63%の下落となる計算です。
これはリーマンショック時の日経平均株価の下落幅を上回る水準です。
過去のリーマンショックでは、多くの個人投資家が市場から退場する事態となりました。
同様に、これほどの下落に直面した際に冷静さを保ちながら投資を続けられる投資家は決して多くありません。
長期的にS&P500などを積み立て投資する際には、こうしたリスクが存在することを念頭に置き、あらかじめ対策を検討しておくことが重要でしょう。
651名無し職人
2025/03/10(月) 10:34:47.34 さらば1兆円ファンド、売れる投信の教訓 運用力の時代へ - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK0118Q0R00C25A3000000/
1兆円ファンド――。運用対象や特徴ではなく、純資産残高の大きさそのものが「通り名」となった投資信託は後にも先にもないだろう。野村アセットマネジメントの「ノムラ日本株戦略ファンド(愛称:Big Project-N)」のことだ。
デビューは2000年2月。日本株運用でいきなり1兆円を背負う巨艦ファンドとして、鮮烈な船出となったが、実際の運用成績は低迷。最後まで大きく浮上することはなかった。そして今年2月、他の投信に併合するかたちで整理する方針が決まったのだ。25年間におよんだ運用に幕を下ろす。
1兆円ファンドの挫折。それは個人の投資家一人ひとりにとっても、また担い手である運用会社や販売する金融機関にとっても、多くの教訓を残す。
まず数字をみておこう。同ファンドの基準価格(2月27日時点)は1万5557円。分配金を再投資した換算では1万7172円だ。投信は基準価格1万円でスタートするから、25年間で上昇してきたとはいえる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK0118Q0R00C25A3000000/
1兆円ファンド――。運用対象や特徴ではなく、純資産残高の大きさそのものが「通り名」となった投資信託は後にも先にもないだろう。野村アセットマネジメントの「ノムラ日本株戦略ファンド(愛称:Big Project-N)」のことだ。
デビューは2000年2月。日本株運用でいきなり1兆円を背負う巨艦ファンドとして、鮮烈な船出となったが、実際の運用成績は低迷。最後まで大きく浮上することはなかった。そして今年2月、他の投信に併合するかたちで整理する方針が決まったのだ。25年間におよんだ運用に幕を下ろす。
1兆円ファンドの挫折。それは個人の投資家一人ひとりにとっても、また担い手である運用会社や販売する金融機関にとっても、多くの教訓を残す。
まず数字をみておこう。同ファンドの基準価格(2月27日時点)は1万5557円。分配金を再投資した換算では1万7172円だ。投信は基準価格1万円でスタートするから、25年間で上昇してきたとはいえる。
652名無し職人
2025/03/10(月) 10:36:53.29 しかしアクティブ運用のファンドであり、プロの運用者が銘柄を選んだり資産配分を見直したりして目標のベンチマークを上回る成績を目指すタイプのものだ。
00年2月から25年1月の成績(月末値比較)をみると、その不振ぶりは顕著だ。
ベンチマークが156%の上昇つまり2.56倍になったのに対し、同ファンドは74%上昇(分配金再投資換算、QUICKの投信データ)にとどまる。
投資家の期待を大きく下回る結果しか出せてこなかった。
純資産残高は縮小の一途だ。運用開始からほどなく1.12兆円まで積み上がったものの、成績の悪化と解約の波によってわずか2年で半減。
その後も資産は減り続け、足元は550億円規模と、ピークの20分の1に沈んでいる。
そもそも当時、1兆円のファンドがいきなり登場したのか。それを振り返る必要がある。当時はまさにIT(情報技術)バブルの絶頂期。株高の熱狂のなかで、商品設計がなされ、派手なうたい文句も添えられた。
販売窓口に個人の投資家が列をなす、という今では想像のつかない現象さえ起きた。購入した投資家は30万人といわれた。
商品の設計は販売する野村証券が主導した。大中型成長株、大中型割安株、小型株の3つのスタイルごとに運用者を決め、それぞれが超過収益をねらう。
さらに相場の局面によって機動的にスタイルの配分を変えるという。運用は野村アセット。
本当にうまくいくならバラ色だが、運用開始直後にITバブルがはじけると、現実は十分には機能しなかった。
銘柄選びの方では超過収益を出せる場面があっても、3スタイルを組み合わせた結果、その超過分を打ち消す構図も見えてきた。
つまり相場の大きな変動を未経験で、実証の積み上げも欠いたまま、販売主導で膨れた巨額の資金を背負って海路に出されたファンドだった。
さらに強気に設定した年率2.08%という報酬(投資家からみれば経費率)も重荷になった。
優れた運用を提供できるなら見合う対価といえるが、実現しなければ投資家側にはコストになる。
経費率を引いていくだけの単純な試算にはなるが、年2.08%は25年間の累積で41%分の成績を押し下げる。これが年1%の経費率なら22%分で済む。
00年2月から25年1月の成績(月末値比較)をみると、その不振ぶりは顕著だ。
ベンチマークが156%の上昇つまり2.56倍になったのに対し、同ファンドは74%上昇(分配金再投資換算、QUICKの投信データ)にとどまる。
投資家の期待を大きく下回る結果しか出せてこなかった。
純資産残高は縮小の一途だ。運用開始からほどなく1.12兆円まで積み上がったものの、成績の悪化と解約の波によってわずか2年で半減。
その後も資産は減り続け、足元は550億円規模と、ピークの20分の1に沈んでいる。
そもそも当時、1兆円のファンドがいきなり登場したのか。それを振り返る必要がある。当時はまさにIT(情報技術)バブルの絶頂期。株高の熱狂のなかで、商品設計がなされ、派手なうたい文句も添えられた。
販売窓口に個人の投資家が列をなす、という今では想像のつかない現象さえ起きた。購入した投資家は30万人といわれた。
商品の設計は販売する野村証券が主導した。大中型成長株、大中型割安株、小型株の3つのスタイルごとに運用者を決め、それぞれが超過収益をねらう。
さらに相場の局面によって機動的にスタイルの配分を変えるという。運用は野村アセット。
本当にうまくいくならバラ色だが、運用開始直後にITバブルがはじけると、現実は十分には機能しなかった。
銘柄選びの方では超過収益を出せる場面があっても、3スタイルを組み合わせた結果、その超過分を打ち消す構図も見えてきた。
つまり相場の大きな変動を未経験で、実証の積み上げも欠いたまま、販売主導で膨れた巨額の資金を背負って海路に出されたファンドだった。
さらに強気に設定した年率2.08%という報酬(投資家からみれば経費率)も重荷になった。
優れた運用を提供できるなら見合う対価といえるが、実現しなければ投資家側にはコストになる。
経費率を引いていくだけの単純な試算にはなるが、年2.08%は25年間の累積で41%分の成績を押し下げる。これが年1%の経費率なら22%分で済む。
653名無し職人
2025/03/10(月) 10:38:08.96 投信商品として売れればいい。目先関心の高そうなテーマ型などの投信が乱発され、回転売買する。
販売会社に手数料は落ちるが、長期で顧客の資産を育てていく意識に欠ける――。
これが過去ずっと染みついてきた投信に対するイメージだ。1兆円ファンドはそうした体質の典型例とみられ続けてきた。
その意味で今回の1兆円ファンドの運用終了は、日本の資産運用業が古い時代から脱し、次のフェーズに入っていけるかの一つの過程になる。
約700本にまで膨らんだファンドの本数を半分に減らす。野村アセットがそう打ち出したのは23年4月だが、その1年前に「プロダクト・ガバナンス」の部署を設けたことがスタートだ。
「自分たちの作るものをしっかり理解し、精査する。全ファンドについて、いいものか悪いものか○△×を自分たちでつけ、投資家に向けて開示する。それを出発点とした」と小池広靖社長はいう。
緑・黄・赤で色分けし、評価が劣後し改善が必要なものを赤とした。
そのファンド・レビュー・レポートで、1兆円ファンドに赤がついた。
そこから2年間、改善策をうってきたが、期待される成績が出せない以上、ファンドを閉じなければならないという結論に至ったという。
ただ、てこ入れ期間中に成績がいっそう振るわなくなったようにみえるのは皮肉でもある。
販売会社に手数料は落ちるが、長期で顧客の資産を育てていく意識に欠ける――。
これが過去ずっと染みついてきた投信に対するイメージだ。1兆円ファンドはそうした体質の典型例とみられ続けてきた。
その意味で今回の1兆円ファンドの運用終了は、日本の資産運用業が古い時代から脱し、次のフェーズに入っていけるかの一つの過程になる。
約700本にまで膨らんだファンドの本数を半分に減らす。野村アセットがそう打ち出したのは23年4月だが、その1年前に「プロダクト・ガバナンス」の部署を設けたことがスタートだ。
「自分たちの作るものをしっかり理解し、精査する。全ファンドについて、いいものか悪いものか○△×を自分たちでつけ、投資家に向けて開示する。それを出発点とした」と小池広靖社長はいう。
緑・黄・赤で色分けし、評価が劣後し改善が必要なものを赤とした。
そのファンド・レビュー・レポートで、1兆円ファンドに赤がついた。
そこから2年間、改善策をうってきたが、期待される成績が出せない以上、ファンドを閉じなければならないという結論に至ったという。
ただ、てこ入れ期間中に成績がいっそう振るわなくなったようにみえるのは皮肉でもある。
654名無し職人
2025/03/10(月) 10:39:57.44 実際のファンドの整理作業はこれからだ。
日本株の主力ファンド「ノムラ・ジャパン・オープン」に併合する方針だが、重大な投資信託約款の変更になる。
本来の運用方針が異なるファンドへ資産を移す以上、受益者に通知をして反対がないか確認する必要がある。
それは約50社ある販売会社を経由する手続きだ。
ファンドの整理・統合の必要性が叫ばれながら進まなかったのは、この事務作業の重さが壁の一つだった。
今回が事実上初のケースになると野村アセットはいう。
さらに500億円を超える資金を移すとなれば、円滑に保有銘柄を手放せるか、かつ併合先の運用成績にも影響が出ないようにするといった配慮が必要になる。
ファンドの本数を絞れば、運用担当者のほか関連業務を含めて散らばっていた経営資源を再配置して集中でき、運用を効率化できる。
もちろん受益者の意向を無視して整理が優先されぬよう最大限の配慮のうえでだ。
本数を減らせばそれで終わりではない。フォーカスを定めて商品を育てていき、長期にわたって優れた成績を提供していける実力を本当につけられるかだ。
その根底には「受益者に向けて誠実性をどう磨いていけるかという課題」(小池社長)がある。
「強気相場は悲観の中に生まれ、懐疑の中に育ち、楽観の中で成熟し、陶酔の中で消えていく」。米投資家ジョン・テンプルトン卿のことばだ。
人気の投信が生まれてしまうのは、そこに陶酔があるからこそでもある。それぞれの投資家が知っておくべき視点だろう。
米国をみれば、例えば米キャピタル・グループでは90歳の長寿ファンドが現役だ。運用開始は大恐慌の中。
つまり相場の絶頂期よりも、停滞期のスタートで一歩ずつ実績を積み重ねられたファンドや運用会社が選ばれてきたとみることができる。
米運用大手のフィデリティは1980年代はまだ中堅規模だった。すぐれた成績と細やかなサービスが組み合わさったことで支持を広げた。
1兆円ファンドを巡る風景を過去のものにし、貯蓄から投資への歯車を本当に前に動かせるか。
磨かれた運用によって顧客の期待に長きにわたって応え、一つ一つ実績と信頼を積み上げていく。それにつきるのだろう。
日本株の主力ファンド「ノムラ・ジャパン・オープン」に併合する方針だが、重大な投資信託約款の変更になる。
本来の運用方針が異なるファンドへ資産を移す以上、受益者に通知をして反対がないか確認する必要がある。
それは約50社ある販売会社を経由する手続きだ。
ファンドの整理・統合の必要性が叫ばれながら進まなかったのは、この事務作業の重さが壁の一つだった。
今回が事実上初のケースになると野村アセットはいう。
さらに500億円を超える資金を移すとなれば、円滑に保有銘柄を手放せるか、かつ併合先の運用成績にも影響が出ないようにするといった配慮が必要になる。
ファンドの本数を絞れば、運用担当者のほか関連業務を含めて散らばっていた経営資源を再配置して集中でき、運用を効率化できる。
もちろん受益者の意向を無視して整理が優先されぬよう最大限の配慮のうえでだ。
本数を減らせばそれで終わりではない。フォーカスを定めて商品を育てていき、長期にわたって優れた成績を提供していける実力を本当につけられるかだ。
その根底には「受益者に向けて誠実性をどう磨いていけるかという課題」(小池社長)がある。
「強気相場は悲観の中に生まれ、懐疑の中に育ち、楽観の中で成熟し、陶酔の中で消えていく」。米投資家ジョン・テンプルトン卿のことばだ。
人気の投信が生まれてしまうのは、そこに陶酔があるからこそでもある。それぞれの投資家が知っておくべき視点だろう。
米国をみれば、例えば米キャピタル・グループでは90歳の長寿ファンドが現役だ。運用開始は大恐慌の中。
つまり相場の絶頂期よりも、停滞期のスタートで一歩ずつ実績を積み重ねられたファンドや運用会社が選ばれてきたとみることができる。
米運用大手のフィデリティは1980年代はまだ中堅規模だった。すぐれた成績と細やかなサービスが組み合わさったことで支持を広げた。
1兆円ファンドを巡る風景を過去のものにし、貯蓄から投資への歯車を本当に前に動かせるか。
磨かれた運用によって顧客の期待に長きにわたって応え、一つ一つ実績と信頼を積み上げていく。それにつきるのだろう。
655名無し職人
2025/03/13(木) 18:43:32.79 https://youtu.be/RJ2TAk5Y4FQ?t=400
【米国株 3/13】アメリカ人の老後がやばい
【米国株 3/13】アメリカ人の老後がやばい
656名無し職人
2025/03/15(土) 01:41:33.44 ドル円は伸び悩む動き ミシガン大指数が予想を下回る=NY為替
為替 2025/03/15(土) 00:48
その後にドル円は伸び悩む動きが出ており、148円台前半まで一時下落した場面も見られた。
本日は買い戻しが優勢となり、一時149円台に上昇する場面も見られた。
下値警戒感が高まっている株式市場が本日は下げを一服させており、ドル円の買い戻しをサポートしていた。
過去最高水準に積み上がった円ロングの解消も指摘されており、ドル円の上値での戻り売り圧力も根強く出ているようだ。
3月調査分のミシガン大消費者信頼感指数の速報値が発表され、57.9と2022年11月以来の低水準となった。
景気の先行き懸念をさらに増幅する内容である一方、インフレ期待が予想以上の上昇となり、1年先のインフレ期待は4.9%と予想を上回った。
5−10年先に至っては3.9%と32年ぶりの高水準。
まさにスタグフレーションの傾向を示す内容ではある。
為替 2025/03/15(土) 00:48
その後にドル円は伸び悩む動きが出ており、148円台前半まで一時下落した場面も見られた。
本日は買い戻しが優勢となり、一時149円台に上昇する場面も見られた。
下値警戒感が高まっている株式市場が本日は下げを一服させており、ドル円の買い戻しをサポートしていた。
過去最高水準に積み上がった円ロングの解消も指摘されており、ドル円の上値での戻り売り圧力も根強く出ているようだ。
3月調査分のミシガン大消費者信頼感指数の速報値が発表され、57.9と2022年11月以来の低水準となった。
景気の先行き懸念をさらに増幅する内容である一方、インフレ期待が予想以上の上昇となり、1年先のインフレ期待は4.9%と予想を上回った。
5−10年先に至っては3.9%と32年ぶりの高水準。
まさにスタグフレーションの傾向を示す内容ではある。
657名無し職人
2025/03/18(火) 12:40:48.20 「リスクをとれるならハイリスクな個別株を!リスクを抑えたいのならインデックスを!」
しかし、このように「保有するリスク資産の種類によってリスクを調整する」方法では、低いリターンに甘んじることになってしまいます。
同じような例として、「若いうちに個別株でリスクをとり、将来、資産形成ができたらインデックスに移行する」と考える方もいるかもしれませんが、これもやはり間違いです。
リスクを減らした資産運用をしたいのなら、例えば、次のようにするとよいでしょう。
リスクオン:「現金20%:リスク資産80%」
リスクオフ:「現金70%:リスク資産30%」
そのリスク資産には個別株などは入れてはいけません。
インデックスだけで構成しますが、オルカンなどの株インデックス1本よりもリートインデックスやゴールドなどを組み合わせるほうがシャープレシオは上がります。
リスクを調整するには、リスク資産の中身を変えるのではなく、リスク資産の割合を変えることが重要です。
現金とリスク資産の比率を調整することで、リスク許容度に合わせた最適な資産配分が可能です。
これは年齢に限った話ではありません。さまざまな要因によってリスク許容度が変わることがあったとしても、やるべきことはスライダーバーを動かすだけです。中身を変える必要はありません。
しかし、このように「保有するリスク資産の種類によってリスクを調整する」方法では、低いリターンに甘んじることになってしまいます。
同じような例として、「若いうちに個別株でリスクをとり、将来、資産形成ができたらインデックスに移行する」と考える方もいるかもしれませんが、これもやはり間違いです。
リスクを減らした資産運用をしたいのなら、例えば、次のようにするとよいでしょう。
リスクオン:「現金20%:リスク資産80%」
リスクオフ:「現金70%:リスク資産30%」
そのリスク資産には個別株などは入れてはいけません。
インデックスだけで構成しますが、オルカンなどの株インデックス1本よりもリートインデックスやゴールドなどを組み合わせるほうがシャープレシオは上がります。
リスクを調整するには、リスク資産の中身を変えるのではなく、リスク資産の割合を変えることが重要です。
現金とリスク資産の比率を調整することで、リスク許容度に合わせた最適な資産配分が可能です。
これは年齢に限った話ではありません。さまざまな要因によってリスク許容度が変わることがあったとしても、やるべきことはスライダーバーを動かすだけです。中身を変える必要はありません。
658名無し職人
2025/03/24(月) 23:11:21.19 【レボリューション】株主優待クオカード Pay12万円→優待廃止。こんなのありなの? - YouTube
https://www.youtube.com/shorts/6NDzfds_XiY
https://www.youtube.com/shorts/6NDzfds_XiY
659名無し職人
2025/03/25(火) 19:20:37.54 北興化が自社株150万株を消却へ
北興化学工業<4992>がこの日の取引終了後、自社株150万株(発行済み株数の5.00%)を4月10日付で消却すると発表した。
なお、消却後の発行済み株数は2848万5531株となる。
出所:MINKABU PRESS
北興化学工業<4992>がこの日の取引終了後、自社株150万株(発行済み株数の5.00%)を4月10日付で消却すると発表した。
なお、消却後の発行済み株数は2848万5531株となる。
出所:MINKABU PRESS
660名無し職人
2025/03/27(木) 20:32:44.57 日本で低コスト生産して日本で販売したぼったくりカーの利益を
北米の従業員の給与や北米の顧客がお得に買えるように向こうに還流してんじゃね
日本のトヨタ車 営業利益率14.5% 営業利益 1兆5245億円
北米のトヨタ車 営業利益率1.3% 営業利益 1281億円
https://images4.imagebam.com/f0/ff/09/MEXDL26_o.jpg
輸出もしないけど現地生産も撤収するぞと脅しをかければいい
本当に撤収することになっても減る利益はほとんどない
トヨタレベルの規模になればスケールメリットなんかもうないから生産台数半減しても悪影響はない
アメリカのトヨタ従業員
半年働けばカムリを買える金が貯まり、庭付き一戸建ての家からマイカー通勤
日本のトヨタ期間工
1年働いてもカムリは買えず
かつて3畳一間だった部屋を壁を壊して6畳一間に広げた期間工の寮から送迎用の14人乗りハイエースに乗せられて通勤
https://toyota.jp/pages/contents/hiacecommuter/005_b_013/4.0/image/car-viewer/58_3_3/58_3_3_030_c.jpg
北米の従業員の給与や北米の顧客がお得に買えるように向こうに還流してんじゃね
日本のトヨタ車 営業利益率14.5% 営業利益 1兆5245億円
北米のトヨタ車 営業利益率1.3% 営業利益 1281億円
https://images4.imagebam.com/f0/ff/09/MEXDL26_o.jpg
輸出もしないけど現地生産も撤収するぞと脅しをかければいい
本当に撤収することになっても減る利益はほとんどない
トヨタレベルの規模になればスケールメリットなんかもうないから生産台数半減しても悪影響はない
アメリカのトヨタ従業員
半年働けばカムリを買える金が貯まり、庭付き一戸建ての家からマイカー通勤
日本のトヨタ期間工
1年働いてもカムリは買えず
かつて3畳一間だった部屋を壁を壊して6畳一間に広げた期間工の寮から送迎用の14人乗りハイエースに乗せられて通勤
https://toyota.jp/pages/contents/hiacecommuter/005_b_013/4.0/image/car-viewer/58_3_3/58_3_3_030_c.jpg
661名無し職人
2025/03/28(金) 10:19:48.69 東証、200社超に上場廃止リスク 「経過措置」31日終了 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB234RB0T20C25A3000000/
東京証券取引所が上場維持基準に到達していない企業に適用してきた猶予が終了する。3月期決算の企業は31日に「経過措置」の対象外となり、2026年3月末までに改善しなければ、原則として同10月1日に上場廃止になる。プライムとスタンダードの上場企業だけでも未達は200社程度あり、絞り込みが一段と進む。
プライムの未達企業は55社
日本経済新聞社がニッセイ基礎研究所の協力を得て集計したところ、プライムで...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB234RB0T20C25A3000000/
東京証券取引所が上場維持基準に到達していない企業に適用してきた猶予が終了する。3月期決算の企業は31日に「経過措置」の対象外となり、2026年3月末までに改善しなければ、原則として同10月1日に上場廃止になる。プライムとスタンダードの上場企業だけでも未達は200社程度あり、絞り込みが一段と進む。
プライムの未達企業は55社
日本経済新聞社がニッセイ基礎研究所の協力を得て集計したところ、プライムで...
662名無し職人
2025/03/30(日) 20:12:37.84 【米国株 3/30】ん!? - 広瀬隆雄氏 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=sSMxUm_gVxQ
https://www.youtube.com/watch?v=sSMxUm_gVxQ
663名無し職人
2025/03/30(日) 20:32:06.44 投資家こそ心の過疎性を磨け
老人になると音楽・絵画・小説・映画・・・何に接しても昔ほど感動できなくなる。
視力・聴力の低下も関係しているかも。
もちろんレミニセンス・バンプという要因もある。
でもそれ以上に脳の可塑性の低下で新しいものを受け入れにくくなっているからかも。
価値観や信念の書き換え作業が困難になる。
創造に既存の知識の組み替えは不可欠だが、可塑性低下は固定思考から抜け出せなくなる。
社会適応面では新しい人間関係や環境への抵抗感が強くなりがち。
友人に対する線引きが多くなり自分に合わない友達は次々に去っていく。
人間関係に疲れるという感覚が生まれ、新しい人と付き合う機会は減る。
詩人ジョン・キーツは1817年に友人への手紙の中でネガティブ・ケイパビリティに言及した。
事実や理性による説明がない状況、疑い、不確実性、神秘・・・その中に居られる力、、、
それを無理やり自己解決せずありのままを受け入れ、そのまま抱えていられる感受性がネガティブ・ケイパビリティであり
それがクリエイティブな力の源泉だ。
株式投資は極めて変数の多い複雑系の世界なので
自分の描いたシナリオ通りにマーケットが動かないことは日常茶飯事。
すると重要なのは外れた時にどう対処できるか?であり
自分の考えや感情に固執せず新しい現実に合わせてどんどん行動を切り替える力を要求される。
つまり投資家こそ心の可塑性を磨く必要がある。
老人になると音楽・絵画・小説・映画・・・何に接しても昔ほど感動できなくなる。
視力・聴力の低下も関係しているかも。
もちろんレミニセンス・バンプという要因もある。
でもそれ以上に脳の可塑性の低下で新しいものを受け入れにくくなっているからかも。
価値観や信念の書き換え作業が困難になる。
創造に既存の知識の組み替えは不可欠だが、可塑性低下は固定思考から抜け出せなくなる。
社会適応面では新しい人間関係や環境への抵抗感が強くなりがち。
友人に対する線引きが多くなり自分に合わない友達は次々に去っていく。
人間関係に疲れるという感覚が生まれ、新しい人と付き合う機会は減る。
詩人ジョン・キーツは1817年に友人への手紙の中でネガティブ・ケイパビリティに言及した。
事実や理性による説明がない状況、疑い、不確実性、神秘・・・その中に居られる力、、、
それを無理やり自己解決せずありのままを受け入れ、そのまま抱えていられる感受性がネガティブ・ケイパビリティであり
それがクリエイティブな力の源泉だ。
株式投資は極めて変数の多い複雑系の世界なので
自分の描いたシナリオ通りにマーケットが動かないことは日常茶飯事。
すると重要なのは外れた時にどう対処できるか?であり
自分の考えや感情に固執せず新しい現実に合わせてどんどん行動を切り替える力を要求される。
つまり投資家こそ心の可塑性を磨く必要がある。
664名無し職人
2025/03/30(日) 20:32:21.74 僕のフォロワーの中に 「講釈はどうでもいいので結論だけ教えてください、VTI一択ですよね?」
という、己れの決断の答え合わせのためだけに僕に質問してくるやつがいる。
そういう人間はうまい投資家にはなれない。
なぜならネガティブ・ケイパビリティが絶望的に不足しているから。
中には結論が出ない、あるいは結論を留保した方がいい場面というのが山ほどある。
今の世界の株式市場の状況がまさしくそれだ。
プロとアマの絶望的な差が強烈に思い知らされる場面と言い直してもいい。
ドットコムバブルが弾け、僕がJPモルガンからリストラされた時、ちょうどいい機会なので今まで気になっていて時間がなくて読めなかった本をしっかり読んでみようと思った
昔の客にあったら広瀬さんはマルクス本読みふけっているとうとう頭狂ったなと噂された。
でも僕は次に来るBRICSブームを見越してロシアの計画経済、インドの混合経済モデルの歴史をちゃんとたどりたかっただけ
プロは、「ん?なんか変?だぞという気づきをとても大切にする。
違和感抱く株価の動きを見た瞬間、秒で自分の考えを修正し軌道修正する。
それが名人というものだよ。
そのためには心が凹の形、言い換えれば受容体になっていて異物の登場にすぐ吸いつくことができなければいけない。
という、己れの決断の答え合わせのためだけに僕に質問してくるやつがいる。
そういう人間はうまい投資家にはなれない。
なぜならネガティブ・ケイパビリティが絶望的に不足しているから。
中には結論が出ない、あるいは結論を留保した方がいい場面というのが山ほどある。
今の世界の株式市場の状況がまさしくそれだ。
プロとアマの絶望的な差が強烈に思い知らされる場面と言い直してもいい。
ドットコムバブルが弾け、僕がJPモルガンからリストラされた時、ちょうどいい機会なので今まで気になっていて時間がなくて読めなかった本をしっかり読んでみようと思った
昔の客にあったら広瀬さんはマルクス本読みふけっているとうとう頭狂ったなと噂された。
でも僕は次に来るBRICSブームを見越してロシアの計画経済、インドの混合経済モデルの歴史をちゃんとたどりたかっただけ
プロは、「ん?なんか変?だぞという気づきをとても大切にする。
違和感抱く株価の動きを見た瞬間、秒で自分の考えを修正し軌道修正する。
それが名人というものだよ。
そのためには心が凹の形、言い換えれば受容体になっていて異物の登場にすぐ吸いつくことができなければいけない。
665名無し職人
2025/04/03(木) 10:40:08.07 3日の東京株式市場で日経平均株価は大幅反落して始まった。前日と比べた下げ幅は一時1600円を超え、節目の3万5000円を割り込んだ。トランプ米大統領が世界各国からの輸入品に対して「相互関税」をかけると発表し、企業業績の悪化懸念から投資家の不安心理が高まっている。
取引時間中としては2024年8月上旬以来、約8カ月ぶりの安値となる3万4100円台をつけた。日経平均採用銘柄のほぼ全ての銘柄が下げる
取引時間中としては2024年8月上旬以来、約8カ月ぶりの安値となる3万4100円台をつけた。日経平均採用銘柄のほぼ全ての銘柄が下げる
666名無し職人
2025/04/04(金) 10:47:23.91 https://www.spglobal.com/spdji/jp/images/article/spiva-japan-year-end-2024-exhibit-1-jp.png
日本の大型株ファンド: S&P/TOPIX 150 指数は 2024 年に 22.0%の上昇となった一方、
アクティブ運用の日本の大型株ファンドは、均等加重ベース及び資産加重ベースで、それぞれ 20.3%及び 19.5%の上昇にとどまりました。
このカテゴリーでは、アクティブ運用ファンドの 62%がベンチマークを下回る結果となり、長期では、アンダーパフォームしたファンドの割合が上昇し、5 年、10 年、及び 15 年の期間では 80%を上回りました。
SPIVA日本スコアカード - SPIVA | S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス
https://www.spglobal.com/spdji/jp/spiva/article/spiva-japan
日本の大型株ファンド: S&P/TOPIX 150 指数は 2024 年に 22.0%の上昇となった一方、
アクティブ運用の日本の大型株ファンドは、均等加重ベース及び資産加重ベースで、それぞれ 20.3%及び 19.5%の上昇にとどまりました。
このカテゴリーでは、アクティブ運用ファンドの 62%がベンチマークを下回る結果となり、長期では、アンダーパフォームしたファンドの割合が上昇し、5 年、10 年、及び 15 年の期間では 80%を上回りました。
SPIVA日本スコアカード - SPIVA | S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス
https://www.spglobal.com/spdji/jp/spiva/article/spiva-japan
667名無し職人
2025/04/04(金) 10:51:19.55 グローバル株式ファンド:
S&Pワールド指数は 2024年に日本円ベースで 33.2%の大幅な 上昇となった一方、
グローバル株式ファンドの資産加重平均リターンは 26.5%となりました。
この期間において、グローバル株式ファンドの 80%がベンチマークをアンダーパフォ ームしたのに対して、10年平均では 72%となりました。
また 15年間では、全てのファンドがベンチマークをアウトパフォームすることができませんでした。
米国株式ファンド:
日本に本籍を置く米国株式ファンドは、2024年に特に厳しい状況に直 面しました。
S&P 500が 39.4%(日本円ベース)の上昇となる中で、78%のファンドが この上昇幅に追随できず、2023年と比較し、アンダーパフォームしたファンドの割合が 12%増加しました。
10年及び 15年の期間では、ファンドの 91%がベンチマークをアンダーパフォームしました。
国際株式ファンド:
国際株式ファンドは、88%に上る大半のファンドが S&P ワールド(日本を除く)をアンダーパフォームしました。
ベンチマークは 2024年に日本円ベースで 34.1%の上昇となった一方、アクティブ運用マネージャーは 29.9%の資産加重平均リター ンを達成しました。
アンダーパフォームしたファンドの割合は概して長期の期間において増加する傾向を示し、15年の期間では 98%となりました。
S&Pワールド指数は 2024年に日本円ベースで 33.2%の大幅な 上昇となった一方、
グローバル株式ファンドの資産加重平均リターンは 26.5%となりました。
この期間において、グローバル株式ファンドの 80%がベンチマークをアンダーパフォ ームしたのに対して、10年平均では 72%となりました。
また 15年間では、全てのファンドがベンチマークをアウトパフォームすることができませんでした。
米国株式ファンド:
日本に本籍を置く米国株式ファンドは、2024年に特に厳しい状況に直 面しました。
S&P 500が 39.4%(日本円ベース)の上昇となる中で、78%のファンドが この上昇幅に追随できず、2023年と比較し、アンダーパフォームしたファンドの割合が 12%増加しました。
10年及び 15年の期間では、ファンドの 91%がベンチマークをアンダーパフォームしました。
国際株式ファンド:
国際株式ファンドは、88%に上る大半のファンドが S&P ワールド(日本を除く)をアンダーパフォームしました。
ベンチマークは 2024年に日本円ベースで 34.1%の上昇となった一方、アクティブ運用マネージャーは 29.9%の資産加重平均リター ンを達成しました。
アンダーパフォームしたファンドの割合は概して長期の期間において増加する傾向を示し、15年の期間では 98%となりました。
668名無し職人
2025/04/04(金) 17:11:33.37 最新のSPIVAスコアカードのデータによれば、
日本の大型株で構成される TOPIX150指数は 2024年に22.0%の上昇となった一方、
アクティブ運用の日本の大型株ファンドは、均等加重ベース及び資産加重ベースで、それぞれ 20.3%及び 19.5%の上昇にとどまりました。
日本の大型株アクティブ運用ファンドの62%がベンチマークを下回る結果となり
5年、10年、15年の長期では、80%を超えるファンドがアンダーパフォームしました。
日本株のファンドはこれでもまだましなほうで
世界株やアメリカ株ではファンドの90%以上が長期的にインデックスに負けています。
https://www.spglobal.com/spdji/jp/images/article/spiva-japan-year-end-2024-exhibit-1-jp.png
バフェットさんは誰もが認める世界最高峰の投資家です。
その最強の投資家がもはやS&P500という指標に勝てなくなっているという事実と
「アクティブファンドの大半が長期的にはインデックスファンドに負けていく」 という事実を併せて考えれば
「長期で見たときには誰も市場平均には勝てない可能性が極めて高い」 という結論に必然的に到達するわけです。
先ほど提示したSPIVAの調査期間は1年〜15年でしたが、これが20年、25年と経過していくと、市場平均をアウトパフォームできる人は限りなく0に近づいていくというのは誰でも予想できるでしょう。
要するに市場平均というのは 「大自然」 のようなものです。
人間が自然の摂理に逆らっても勝ち目がないのと同様に、株式投資において長期的に市場平均に勝ち続けることは誰にもできないと考えた方がよいでしょう。
SPIVA日本スコアカード - SPIVA | S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス
https://www.spglobal.com/spdji/jp/spiva/article/spiva-japan
日本の大型株で構成される TOPIX150指数は 2024年に22.0%の上昇となった一方、
アクティブ運用の日本の大型株ファンドは、均等加重ベース及び資産加重ベースで、それぞれ 20.3%及び 19.5%の上昇にとどまりました。
日本の大型株アクティブ運用ファンドの62%がベンチマークを下回る結果となり
5年、10年、15年の長期では、80%を超えるファンドがアンダーパフォームしました。
日本株のファンドはこれでもまだましなほうで
世界株やアメリカ株ではファンドの90%以上が長期的にインデックスに負けています。
https://www.spglobal.com/spdji/jp/images/article/spiva-japan-year-end-2024-exhibit-1-jp.png
バフェットさんは誰もが認める世界最高峰の投資家です。
その最強の投資家がもはやS&P500という指標に勝てなくなっているという事実と
「アクティブファンドの大半が長期的にはインデックスファンドに負けていく」 という事実を併せて考えれば
「長期で見たときには誰も市場平均には勝てない可能性が極めて高い」 という結論に必然的に到達するわけです。
先ほど提示したSPIVAの調査期間は1年〜15年でしたが、これが20年、25年と経過していくと、市場平均をアウトパフォームできる人は限りなく0に近づいていくというのは誰でも予想できるでしょう。
要するに市場平均というのは 「大自然」 のようなものです。
人間が自然の摂理に逆らっても勝ち目がないのと同様に、株式投資において長期的に市場平均に勝ち続けることは誰にもできないと考えた方がよいでしょう。
SPIVA日本スコアカード - SPIVA | S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス
https://www.spglobal.com/spdji/jp/spiva/article/spiva-japan
669名無し職人
2025/04/05(土) 01:16:05.04 FRB議長、高関税「想定上回る」 失業率と物価上昇警戒
北米
2025年4月5日 0:25 [会員限定記事]
【ワシントン=高見浩輔】米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は4日の講演で、トランプ米政権の関税政策が「想定を大幅に上回る」と警戒心を示した。高インフレと経済成長率の鈍化にリスクが高まっていると強調した。
トランプ氏が2日に大規模な相互関税を公表して以降、パウエル氏の講演は初めて。市場は景気後退への懸念から年内により多くの利下げがあると織り込みつつある。パウエル氏は「失業率の上昇とインフレ率...
北米
2025年4月5日 0:25 [会員限定記事]
【ワシントン=高見浩輔】米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は4日の講演で、トランプ米政権の関税政策が「想定を大幅に上回る」と警戒心を示した。高インフレと経済成長率の鈍化にリスクが高まっていると強調した。
トランプ氏が2日に大規模な相互関税を公表して以降、パウエル氏の講演は初めて。市場は景気後退への懸念から年内により多くの利下げがあると織り込みつつある。パウエル氏は「失業率の上昇とインフレ率...
670名無し職人
2025/04/05(土) 01:18:01.73 つまりスタグフレーション
ゴールド一人勝ち
ゴールド一人勝ち
671名無し職人
2025/04/08(火) 03:03:27.50 市場の「雪崩」は始まったばかり、破産の波誘発も−ワインスタイン氏 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-07/SUCLBHDWX2PS00?srnd=cojp-v2
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-07/SUCLBHDWX2PS00?srnd=cojp-v2
672名無し職人
2025/04/08(火) 03:03:52.17 関税に起因するインフレは、貿易摩擦が拡大した場合における米金融当局の対応を妨げかねないため、投資家は深刻なリセッション(景気後退)の可能性を排除するべきではないと、同氏は指摘した。
「雪崩はまだ始まったばかりだ」とワインスタイン氏は4日のブルームバーグとのインタビューで発言。「今回の打撃はより速いペースで起こり得る。破産もこれまでの危機よりずっと速いペースで急増する可能性がある」と続けた。
「雪崩はまだ始まったばかりだ」とワインスタイン氏は4日のブルームバーグとのインタビューで発言。「今回の打撃はより速いペースで起こり得る。破産もこれまでの危機よりずっと速いペースで急増する可能性がある」と続けた。
673名無し職人
2025/04/08(火) 03:04:23.41 トランプ氏は先週、中国や欧州連合(EU)を含む約60カ国に対して関税を導入すると発表。ここ数十年にわたって世界経済を支えてきた国際貿易の着実な成長を大きく後退させる格好となった。同氏は以前から関税引き上げの意向を示していたが、主要な貿易相手国に対してこれほど高い関税を課すと予想していた人はほとんどいなかった。
「今回は押し目買いではないかもしれない」とワインスタイン氏。「今回は誰も使ったことがないフレーズ『押し目売り』かもしれない。これはあすにすぐ解決するような問題ではないからだ」と語った。
「今回は押し目買いではないかもしれない」とワインスタイン氏。「今回は誰も使ったことがないフレーズ『押し目売り』かもしれない。これはあすにすぐ解決するような問題ではないからだ」と語った。
674名無し職人
2025/04/08(火) 10:20:14.32 ボラティリティは株価の変動の幅を表しますがこれはリスクと呼ばれることもあります。
幾何ブラウン運動で株価をシミュレーションする場合はリスク=ボラティリティです。
ボラティリティ(リスク)を変動させていくと期待される株価の期待値、中央値、最頻値はどのように変化していくでしょうか?
ここが人間の感覚と異なるところで重要なところです。
人間の感覚ではリスクをあげても株価は正規分布する、すなわち期待されるリターンの平均値は同じだが振れ幅が大きくなる、と考えてしまいます。
https://assets.st-note.com/img/1710395336808-k71YdkAK8k.png
ボラティリティσを0.1〜1.0まで変化させたときの株価
ボラティリティを上げていくと期待値は一定ですが中央値、最頻値はどんどん下がっていきます。
これは幾何ブラウン運動ですと株価は正規分布でなく対数正規分布するからです。
σ=0.1、0.5、1.0の場合の株価の分布を可視化してみます。
分布のピークがどんどんとゼロに近づいていることがわかると思います。
https://assets.st-note.com/img/1710395674695-I1bCMOUKGT.png
https://assets.st-note.com/img/1710395901464-fPqt4wwpSz.png?width=1200
横軸を対数軸にしてみます。そうするときれいに左右対称な分布となります。
幾何ブラウン運動で株価をシミュレーションする場合はリスク=ボラティリティです。
ボラティリティ(リスク)を変動させていくと期待される株価の期待値、中央値、最頻値はどのように変化していくでしょうか?
ここが人間の感覚と異なるところで重要なところです。
人間の感覚ではリスクをあげても株価は正規分布する、すなわち期待されるリターンの平均値は同じだが振れ幅が大きくなる、と考えてしまいます。
https://assets.st-note.com/img/1710395336808-k71YdkAK8k.png
ボラティリティσを0.1〜1.0まで変化させたときの株価
ボラティリティを上げていくと期待値は一定ですが中央値、最頻値はどんどん下がっていきます。
これは幾何ブラウン運動ですと株価は正規分布でなく対数正規分布するからです。
σ=0.1、0.5、1.0の場合の株価の分布を可視化してみます。
分布のピークがどんどんとゼロに近づいていることがわかると思います。
https://assets.st-note.com/img/1710395674695-I1bCMOUKGT.png
https://assets.st-note.com/img/1710395901464-fPqt4wwpSz.png?width=1200
横軸を対数軸にしてみます。そうするときれいに左右対称な分布となります。
675名無し職人
2025/04/08(火) 10:21:04.66 つまりボラティリティ(リスク)の高い株価に投資する、ということはより投資の宝くじ的性格が強くなるということです。
極端な例としてσ=2.0という極めて変動幅(ボラティリティ)の高い株価のシミュレーションです(n=1000)。
この場合は83.4%の確率で元本割れします。
一部の投資家のみ大きな利益を得るがほとんどの投資家は元本割れしてしまうという結果です。
幾何ブラウン運動で考えた時、リスクはなるべく低いほうが良い、ということがわかるのではないでしょうか?
リスクを取りに行く、というと恰好はよいのですが本当に結果がどのようになるかイメージできていますか?
今回のメッセージは”株取引ではリスクはなるべく低いほうが良い”ということになります。
極端な例としてσ=2.0という極めて変動幅(ボラティリティ)の高い株価のシミュレーションです(n=1000)。
この場合は83.4%の確率で元本割れします。
一部の投資家のみ大きな利益を得るがほとんどの投資家は元本割れしてしまうという結果です。
幾何ブラウン運動で考えた時、リスクはなるべく低いほうが良い、ということがわかるのではないでしょうか?
リスクを取りに行く、というと恰好はよいのですが本当に結果がどのようになるかイメージできていますか?
今回のメッセージは”株取引ではリスクはなるべく低いほうが良い”ということになります。
676名無し職人
2025/04/08(火) 10:27:44.69 株価はランダムな動きをすると仮定して構築されたのが現代ポートフォリオ理論。
難しそうな微分積分の式を見れば怖気づきますがミソだけ押さえれば理解するのはさほど難しくありません。
株価が 「ある一定方向に動く」 と 「ランダムに変動する」 という2つの性質をもつと仮定すると、ある時刻の株価が単位時間にどれだけ増える(または減る)かは次の式で記述できます。
これが幾何ブラウン運動です。
https://chandraroom.com/wp-content/uploads/2020/10/img_5f75d7bf1b34c.png
難しそうな微分積分の式を見れば怖気づきますがミソだけ押さえれば理解するのはさほど難しくありません。
株価が 「ある一定方向に動く」 と 「ランダムに変動する」 という2つの性質をもつと仮定すると、ある時刻の株価が単位時間にどれだけ増える(または減る)かは次の式で記述できます。
これが幾何ブラウン運動です。
https://chandraroom.com/wp-content/uploads/2020/10/img_5f75d7bf1b34c.png
677名無し職人
2025/04/08(火) 10:28:55.33 この式がどういう意味をもつのか図解したのが下の図です。
ある時刻の株価は単位時間後に50%の確率で上がるか下がるというわけです。
これがウィーナー過程の効果です。
https://chandraroom.com/wp-content/uploads/2020/10/img_5f75d8d9e99bb.png
ただし図を見ても分かる通り、株価が上がるときの上げ幅の方が、株価が下がるときの下げ幅よりも大きくなる。
これがドリフト項の効果。
ある時刻の株価は単位時間後に50%の確率で上がるか下がるというわけです。
これがウィーナー過程の効果です。
https://chandraroom.com/wp-content/uploads/2020/10/img_5f75d8d9e99bb.png
ただし図を見ても分かる通り、株価が上がるときの上げ幅の方が、株価が下がるときの下げ幅よりも大きくなる。
これがドリフト項の効果。
678名無し職人
2025/04/08(火) 10:29:22.83 こうやって株価は時間が経つにつれてちょこちょこ動く。
その株価がどのような分布をとるのかを調べるには、各株価の位置を壁に投影して記録していけばいい。
すると株価の分布は対数正規分布をとることが分かります。そしてその分布の平均と分散も分かります。
https://chandraroom.com/wp-content/uploads/2020/10/img_5f75e0908b7fc.png
その株価がどのような分布をとるのかを調べるには、各株価の位置を壁に投影して記録していけばいい。
すると株価の分布は対数正規分布をとることが分かります。そしてその分布の平均と分散も分かります。
https://chandraroom.com/wp-content/uploads/2020/10/img_5f75e0908b7fc.png
679名無し職人
2025/04/08(火) 10:29:53.94 平均とリターンの数式を見て分かるように式の中に時間が入っています。
だから平均と分散は時間に依存します。
株価の変化率の分布の時間変化を示したのが下のグラフです。
過去の米国株式インデックスを参考にして収益率7%・標準偏差20%としています。
https://chandraroom.com/wp-content/uploads/2020/10/img_5f8af6d210cda.png
だから平均と分散は時間に依存します。
株価の変化率の分布の時間変化を示したのが下のグラフです。
過去の米国株式インデックスを参考にして収益率7%・標準偏差20%としています。
https://chandraroom.com/wp-content/uploads/2020/10/img_5f8af6d210cda.png
680名無し職人
2025/04/08(火) 10:31:27.20 これを見ると時間が経つにつれて裾が立ち上がってくるのが分かります。
裾が立ち上がれば高いリターンとなる頻度が上がるということです。つまり時間が経てば経つほど高いリターンを得ることができる。
参考までにリターンの分布は次の式で求めることができるので載せておきます。
この分布をグラフにしたのが上の図です。
(レバレッジが入っていますが本記事ではレバレッジなし、つまりL=1と考えてください。)
そこでリターン(収益率)の平均値を見ていくと;
1年後:7.2%
2年後:15.0%
3年後:23.4%
4年後:32.3%
5年後:41.9%
年が経つにつれて平均収益率はどんどん大きくなります。これがまさに複利の効果なのです。
まあ複利の効果なんて難しい数式をいじくらなくても誰でも知っているわけですが、こんなまどろっこしいことをしたのには理由があります。
それは、複利の効果を視覚的に表現したかったからです。
株価が「ある一定の方向に動く」と「ランダムに動く」ことをモデル化して導出した式をグラフにすると、対数正規分布の裾が時間が経つにつれて立ち上がってくる。そして裾はどんどん広がる。だから収益率が大きくなると、目で見てわかる。
実はここにレバレッジの効果を加えると面白いことが分かります。レバレッジはTECLやTQQQなどのETFで有名ですね。
レバレッジの効果を考えると対数正規分布がどのように変化するかは別の機会に紹介します。
裾が立ち上がれば高いリターンとなる頻度が上がるということです。つまり時間が経てば経つほど高いリターンを得ることができる。
参考までにリターンの分布は次の式で求めることができるので載せておきます。
この分布をグラフにしたのが上の図です。
(レバレッジが入っていますが本記事ではレバレッジなし、つまりL=1と考えてください。)
そこでリターン(収益率)の平均値を見ていくと;
1年後:7.2%
2年後:15.0%
3年後:23.4%
4年後:32.3%
5年後:41.9%
年が経つにつれて平均収益率はどんどん大きくなります。これがまさに複利の効果なのです。
まあ複利の効果なんて難しい数式をいじくらなくても誰でも知っているわけですが、こんなまどろっこしいことをしたのには理由があります。
それは、複利の効果を視覚的に表現したかったからです。
株価が「ある一定の方向に動く」と「ランダムに動く」ことをモデル化して導出した式をグラフにすると、対数正規分布の裾が時間が経つにつれて立ち上がってくる。そして裾はどんどん広がる。だから収益率が大きくなると、目で見てわかる。
実はここにレバレッジの効果を加えると面白いことが分かります。レバレッジはTECLやTQQQなどのETFで有名ですね。
レバレッジの効果を考えると対数正規分布がどのように変化するかは別の機会に紹介します。
681名無し職人
2025/04/08(火) 10:32:12.94682名無し職人
2025/04/08(火) 10:48:34.05 株価はランダムな動きをすると仮定して構築されたのが現代ポートフォリオ理論。
難しそうな微分積分の式を見れば怖気づきますがミソだけ押さえれば理解するのはさほど難しくありません。
ボラティリティは株価の変動の幅を表しますがこれはリスクと呼ばれることもあります。
人間の感覚ではリスクをあげても株価は正規分布する、すなわち期待されるリターンの平均値は同じだが振れ幅が大きくなる、と考えてしまいます。
幾何ブラウン運動で株価をシミュレーションする場合はリスク=ボラティリティです。
ボラティリティを上げていくと期待値は一定ですが中央値、最頻値はどんどん下がっていきます。
これは幾何ブラウン運動ですと株価は正規分布でなく対数正規分布するからです。
つまりボラティリティ(リスク)の高い株価に投資する、ということはより投資の宝くじ的性格が強くなるということです。
極端な例としてσ=2.0という極めて変動幅(ボラティリティ)の高い株価のシミュレーションです(n=1000)。
この場合は83.4%の確率で元本割れします。
一部の投資家のみ大きな利益を得るがほとんどの投資家は元本割れしてしまうという結果です。
幾何ブラウン運動で考えた時、リスクはなるべく低いほうが良い、ということがわかるのではないでしょうか?
リスクを取りに行く、というと恰好はよいのですが本当に結果がどのようになるかイメージできていますか?
今回のメッセージは”株取引ではリスクはなるべく低いほうが良い”ということになります。
難しそうな微分積分の式を見れば怖気づきますがミソだけ押さえれば理解するのはさほど難しくありません。
ボラティリティは株価の変動の幅を表しますがこれはリスクと呼ばれることもあります。
人間の感覚ではリスクをあげても株価は正規分布する、すなわち期待されるリターンの平均値は同じだが振れ幅が大きくなる、と考えてしまいます。
幾何ブラウン運動で株価をシミュレーションする場合はリスク=ボラティリティです。
ボラティリティを上げていくと期待値は一定ですが中央値、最頻値はどんどん下がっていきます。
これは幾何ブラウン運動ですと株価は正規分布でなく対数正規分布するからです。
つまりボラティリティ(リスク)の高い株価に投資する、ということはより投資の宝くじ的性格が強くなるということです。
極端な例としてσ=2.0という極めて変動幅(ボラティリティ)の高い株価のシミュレーションです(n=1000)。
この場合は83.4%の確率で元本割れします。
一部の投資家のみ大きな利益を得るがほとんどの投資家は元本割れしてしまうという結果です。
幾何ブラウン運動で考えた時、リスクはなるべく低いほうが良い、ということがわかるのではないでしょうか?
リスクを取りに行く、というと恰好はよいのですが本当に結果がどのようになるかイメージできていますか?
今回のメッセージは”株取引ではリスクはなるべく低いほうが良い”ということになります。
683名無し職人
2025/04/09(水) 10:05:13.16 個別株に投資することはシャープレシオの観点でいえば、リターンのブレが大きくなります。
アセットアロケーションにおいてリターンは変わらないのにリスクだけが大きくなります。
シャープレシオとは、同じリスク水準においてどちらのリターンが優れているかを評価する指標でリターン÷リスクで求められる。
シャープレシオは インデックス > 大多数の個別株 となります
一部の個別株を運よく引き当てることが出来た場合にのみインデックスよりもシャープレシオが高くなります。
ですので資産配分から個別株を除いて、その分インデックスファンドの割合を増やすことによって、より有利な資産配分をつくることができます。
ちなみにこれを「トービンの分離定理」といいます。
リスクを調整するには、リスク資産の中身を変えるのではなく、リスク資産の「割合」を変えることが重要です
リスクオン:「現金20%:インデックスファンド80%」
リスクオフ:「現金70%:インデックスファンド30%」
そのリスク資産には個別株などは入れてはいけません。
インデックスだけで構成しますが、オルカンなどの株インデックス1本よりもリートインデックスやゴールドなどを組み合わせるほうがシャープレシオは上がります。
2016〜2025 米株 ゴールド 米株50ゴールド50
年率リターン (CAGR) 13.50% 11.95% 13.04%
標準偏差 15.50% 14.11% 10.88%
Best Year 31.35% 26.66% 25.82%
Worst Year -18.19% -4.15% -9.48%
最大ドローダウン -23.91% -18.08% -17.17%
シャープレシオ 0.77 0.73 1.00
ソルティノレシオ 1.18 1.38 1.80
アセットアロケーションにおいてリターンは変わらないのにリスクだけが大きくなります。
シャープレシオとは、同じリスク水準においてどちらのリターンが優れているかを評価する指標でリターン÷リスクで求められる。
シャープレシオは インデックス > 大多数の個別株 となります
一部の個別株を運よく引き当てることが出来た場合にのみインデックスよりもシャープレシオが高くなります。
ですので資産配分から個別株を除いて、その分インデックスファンドの割合を増やすことによって、より有利な資産配分をつくることができます。
ちなみにこれを「トービンの分離定理」といいます。
リスクを調整するには、リスク資産の中身を変えるのではなく、リスク資産の「割合」を変えることが重要です
リスクオン:「現金20%:インデックスファンド80%」
リスクオフ:「現金70%:インデックスファンド30%」
そのリスク資産には個別株などは入れてはいけません。
インデックスだけで構成しますが、オルカンなどの株インデックス1本よりもリートインデックスやゴールドなどを組み合わせるほうがシャープレシオは上がります。
2016〜2025 米株 ゴールド 米株50ゴールド50
年率リターン (CAGR) 13.50% 11.95% 13.04%
標準偏差 15.50% 14.11% 10.88%
Best Year 31.35% 26.66% 25.82%
Worst Year -18.19% -4.15% -9.48%
最大ドローダウン -23.91% -18.08% -17.17%
シャープレシオ 0.77 0.73 1.00
ソルティノレシオ 1.18 1.38 1.80
684名無し職人
2025/04/09(水) 17:50:50.91 まずは結論を示しておきます。リスクが小さいと投資結果がよくなります。
そのため、投資においては、リスクを減らすのが重要となります。
「投資結果がよくなる」とは具体的にどういうことか見てみましょう。
次のグラフは、ある2種類の投資商品に投資した場合、40年後にいくらになるか、その予想される評価額(横軸)と、その評価額になる確率(縦軸)の関係を示しています。
この2つの商品はリターンは同じですが、リスクが異なります。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/6/b/550/img_6bda60d61548bdd96c23eb5a53f30e3a101686.jpg
一方はインデックスファンド、もう一方は個別株を表します。
同じリターンにもかかわらず、リスクが異なるだけで、将来の結果がこんなにも変わります。
それでは、AとB、どちらがインデックスファンドで、どちらが個別株の将来の起こりうる投資結果を表していると思いますか?
多くの人は、「個別株のほうが儲かる」という誤ったイメージを持っているのではないでしょうか。
より高い利益を得られそうなAが個別株の投資結果、と考えるでしょう。
しかし、実は逆なのです。正解はAがインデックスファンド、Bが個別株の投資結果を表しています。
リスクが小さいインデックスファンドのほうが、より高い利益を得やすいのです。
リスクがなければ、投資は簡単です。リターンが高いものを買うだけです。
しかし、現実の投資にはリスクがあり、そのリスクとどのように付き合うかが重要です。
そのため、投資においては、リスクを減らすのが重要となります。
「投資結果がよくなる」とは具体的にどういうことか見てみましょう。
次のグラフは、ある2種類の投資商品に投資した場合、40年後にいくらになるか、その予想される評価額(横軸)と、その評価額になる確率(縦軸)の関係を示しています。
この2つの商品はリターンは同じですが、リスクが異なります。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/6/b/550/img_6bda60d61548bdd96c23eb5a53f30e3a101686.jpg
一方はインデックスファンド、もう一方は個別株を表します。
同じリターンにもかかわらず、リスクが異なるだけで、将来の結果がこんなにも変わります。
それでは、AとB、どちらがインデックスファンドで、どちらが個別株の将来の起こりうる投資結果を表していると思いますか?
多くの人は、「個別株のほうが儲かる」という誤ったイメージを持っているのではないでしょうか。
より高い利益を得られそうなAが個別株の投資結果、と考えるでしょう。
しかし、実は逆なのです。正解はAがインデックスファンド、Bが個別株の投資結果を表しています。
リスクが小さいインデックスファンドのほうが、より高い利益を得やすいのです。
リスクがなければ、投資は簡単です。リターンが高いものを買うだけです。
しかし、現実の投資にはリスクがあり、そのリスクとどのように付き合うかが重要です。
685名無し職人
2025/04/09(水) 17:53:26.62 「ランダムウォーク」という言葉を聞いたことはありますか。
難しいことを理解する必要はありませんが、資産運用にとって重要なのは、株価の将来の値動きは、直近の過去の値動きに影響されないということです。
よく見かける「株価の下落時は買い増しチャンス」「積立初期は株価が下落したほうが嬉しい」といった考えは、「株価が下がると、その分だけ将来上がりやすくなるはず」という期待に基づいているのでしょう。
しかし、過去の動きから将来を予測することはできません。
例えば、ルーレットの赤が3回連続で出たからといって、次に黒が出る確率が高まるわけではありません。
同様に、過去の株価の動きが将来の動きに影響することはありません。
人間は、ランダムな動きにも法則性を見いだそうとする傾向がありますが、株価の動きには確実な法則は存在しません。
専門家でさえも、過去の結果から将来を予測することは容易ではなく、「これはわれわれの手に負える問題ではない。
ランダムウォークと見なさざるを得ない」という結論に至りました。
難しいことを理解する必要はありませんが、資産運用にとって重要なのは、株価の将来の値動きは、直近の過去の値動きに影響されないということです。
よく見かける「株価の下落時は買い増しチャンス」「積立初期は株価が下落したほうが嬉しい」といった考えは、「株価が下がると、その分だけ将来上がりやすくなるはず」という期待に基づいているのでしょう。
しかし、過去の動きから将来を予測することはできません。
例えば、ルーレットの赤が3回連続で出たからといって、次に黒が出る確率が高まるわけではありません。
同様に、過去の株価の動きが将来の動きに影響することはありません。
人間は、ランダムな動きにも法則性を見いだそうとする傾向がありますが、株価の動きには確実な法則は存在しません。
専門家でさえも、過去の結果から将来を予測することは容易ではなく、「これはわれわれの手に負える問題ではない。
ランダムウォークと見なさざるを得ない」という結論に至りました。
686名無し職人
2025/04/09(水) 18:01:22.33 普通の人にできる超シンプルな「99点の投資法」とは?
最も単純なものが最もよいというのは、美しい結果です。
「KISSの原則」をご存じでしょうか?これは「Keep It Simple,Stupid.」(シンプルにしておけ!)という略語で、戦略や設計の単純さこそが成功への鍵であり、不必要な複雑さは避けるべきだという原則です。
多くの人が市場平均を上回ろうと複雑な方法論を語りますが、それらの人々よりも賢い人たちが最適な分散投資を理論的に追求してきました。
その結果、「最も投資効率が高いのは、最もシンプルな時価総額加重平均である」という結論に至りました。
過去の偉人たちの知見を活かし、「巨人の肩の上に立ちましょう」。
株価は「ランダムウォーク」しながら長期的には右肩上がり
株の買い時・売り時はありません。マーケットタイミングは存在しないと考えましょう。
株価は適正価格で取引されており、「今の株価は高値圏/安値圏」「そろそろ暴落しそう」などといった分析は無意味です。
株式市場には、あらゆる情報が織り込まれています。市場は常に効率的に機能しており、「普通の人」が個別に株価を分析する必要はありません。
「普通の人」が株価を気にする必要はないのです。
あえて言うなら、365日、24時間、いつだって買い時です。株価はランダムウォークしながらも、長期的には右肩上がりなのです。
株価の値動きは、一般的には幾何ブラウン運動と呼ばれるランダムウォークの一種としてモデル化されます。
最も単純なものが最もよいというのは、美しい結果です。
「KISSの原則」をご存じでしょうか?これは「Keep It Simple,Stupid.」(シンプルにしておけ!)という略語で、戦略や設計の単純さこそが成功への鍵であり、不必要な複雑さは避けるべきだという原則です。
多くの人が市場平均を上回ろうと複雑な方法論を語りますが、それらの人々よりも賢い人たちが最適な分散投資を理論的に追求してきました。
その結果、「最も投資効率が高いのは、最もシンプルな時価総額加重平均である」という結論に至りました。
過去の偉人たちの知見を活かし、「巨人の肩の上に立ちましょう」。
株価は「ランダムウォーク」しながら長期的には右肩上がり
株の買い時・売り時はありません。マーケットタイミングは存在しないと考えましょう。
株価は適正価格で取引されており、「今の株価は高値圏/安値圏」「そろそろ暴落しそう」などといった分析は無意味です。
株式市場には、あらゆる情報が織り込まれています。市場は常に効率的に機能しており、「普通の人」が個別に株価を分析する必要はありません。
「普通の人」が株価を気にする必要はないのです。
あえて言うなら、365日、24時間、いつだって買い時です。株価はランダムウォークしながらも、長期的には右肩上がりなのです。
株価の値動きは、一般的には幾何ブラウン運動と呼ばれるランダムウォークの一種としてモデル化されます。
687名無し職人
2025/04/13(日) 14:46:59.71 ハイテク株の女王ウッド氏、トランプ関税「25%の半分に」
米国のトランプ大統領が打ち出した相互関税が市場心理を一段と悪化させている。
なかでもハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は最高値からの下落率が20%を上回り弱気相場に突入した。
「ハイテク株の女王」の異名を持つ著名投資家のキャシー・ウッド氏は相場の荒波にどう向き合うのか、話を聞いた。
――トランプ関税によって世界の株式市場が混乱しています。
「トランプ氏はマーケットに耳を傾けなければいけないと気づき始めているのではないか。市場にプラスの効果を与える政策に早くかじを切りたいのだろう。
トランプ氏の頭の中には政策判断を下すための軸が2つあるとみている。一つが経済、もう一つが株式市場だ。
2026年には中間選挙を控えている。選挙キャンペーンが始まる来夏から来秋までに強い経済・強い株式市場を作らなければいけないはずだ」
「米国が課す税率の平均は当初25%と言われていたが、最終的には半分程度に落ち着くのではないか。
トランプ氏は『The Art of the Deal』という書籍を出すほど、達成したい目的があれば論争もいとわないディールメーカーだ。
彼は他国に米国へ報復関税を実施しないほうがいいとメッセージを発している。
まずは最も高い水準の関税率を示して、今後の交渉を通じて落とし所を決めていくつもりなのだろう」
――テック株を中心に米国株の大幅下落が進みました。今後の見通しは。
「一部のテック株に資金が流れる環境が変わり、幅広い大型・中小型銘柄の株価が上昇するとみている。
足元の市場の混乱は1930年前後の世界恐慌と酷似している。
当時は国内産業保護のため輸入関税を引き上げる『スムート・ホーリー法』が成立した。
経済環境が悪化し、株式市場ではキャッシュ比率の高い企業に資金が流れた。30年代初頭に資金の偏りがピークに達したところで株価は急落。
これを契機に市場の資金の偏りが解消され、大型株や中小型株にも資金が流入する健全なマーケットが醸成された」
「足元の米国株を分析すると、時価総額首位の銘柄と上位から25%の位置にある銘柄の差は世界恐慌以来の最高水準だ。
減税や規制緩和、米金利の下落といった要因をきっかけに偏りが解消され、健全なブル市場が始まるとみている」
米国のトランプ大統領が打ち出した相互関税が市場心理を一段と悪化させている。
なかでもハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は最高値からの下落率が20%を上回り弱気相場に突入した。
「ハイテク株の女王」の異名を持つ著名投資家のキャシー・ウッド氏は相場の荒波にどう向き合うのか、話を聞いた。
――トランプ関税によって世界の株式市場が混乱しています。
「トランプ氏はマーケットに耳を傾けなければいけないと気づき始めているのではないか。市場にプラスの効果を与える政策に早くかじを切りたいのだろう。
トランプ氏の頭の中には政策判断を下すための軸が2つあるとみている。一つが経済、もう一つが株式市場だ。
2026年には中間選挙を控えている。選挙キャンペーンが始まる来夏から来秋までに強い経済・強い株式市場を作らなければいけないはずだ」
「米国が課す税率の平均は当初25%と言われていたが、最終的には半分程度に落ち着くのではないか。
トランプ氏は『The Art of the Deal』という書籍を出すほど、達成したい目的があれば論争もいとわないディールメーカーだ。
彼は他国に米国へ報復関税を実施しないほうがいいとメッセージを発している。
まずは最も高い水準の関税率を示して、今後の交渉を通じて落とし所を決めていくつもりなのだろう」
――テック株を中心に米国株の大幅下落が進みました。今後の見通しは。
「一部のテック株に資金が流れる環境が変わり、幅広い大型・中小型銘柄の株価が上昇するとみている。
足元の市場の混乱は1930年前後の世界恐慌と酷似している。
当時は国内産業保護のため輸入関税を引き上げる『スムート・ホーリー法』が成立した。
経済環境が悪化し、株式市場ではキャッシュ比率の高い企業に資金が流れた。30年代初頭に資金の偏りがピークに達したところで株価は急落。
これを契機に市場の資金の偏りが解消され、大型株や中小型株にも資金が流入する健全なマーケットが醸成された」
「足元の米国株を分析すると、時価総額首位の銘柄と上位から25%の位置にある銘柄の差は世界恐慌以来の最高水準だ。
減税や規制緩和、米金利の下落といった要因をきっかけに偏りが解消され、健全なブル市場が始まるとみている」
688名無し職人
2025/04/13(日) 21:16:52.54 【トランプ関税の行方を占う】7月に再び株価暴落も?木野内栄治の相場予測/トランプの方針転換はいつ?鍵はアメリカ中間選挙/不安定な相場で伸びるのは半導体・自動車・住宅【マーケット超分析】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZJMLPlNkRDM&t=12s
https://www.youtube.com/watch?v=ZJMLPlNkRDM&t=12s
689名無し職人
2025/04/18(金) 02:13:52.03 だから「億り人」の投資術はアテにならない…外資ファンド出身者が「SNSの怪しい投稿を信じるな」と警告するワケ
市場では「同じ成功」が再現されることはない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/94356
市場では「同じ成功」が再現されることはない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/94356
690名無し職人
2025/04/18(金) 02:14:54.48 投資をする際に注意すべきことは何か。シデナム慶子さんは「重要なのは、プロ投資家と同じ土俵に上らないことだ。
また、『億り人になる方法』などといったSNSの投資術で成功する可能性もほぼない」という――。
素人が投資したところで、本当に資産は作れるのか
プロ投資家が巨額な資金を動かして取引しているマーケットに、個人が数十万円の資金で投資したところで、果たして着実に資産を増やすことができるでしょうか。スーパーコンピュータなども駆使しながら、巨額なお金を動かされたら、こちらの目論見など一瞬で吹き飛ばされてしまいます。まずそれを冷静になって考えることが大事です。
もちろん、個人でも投資によって数億円の資産を築いた投資家もいるでしょう。ただ、それは本当に一握りの人です。
本稿の目指すところは、そこまでスーパーな個人でなくても、それこそ普通に会社勤めをしているような人でも、老後の心配をすることなく生活できる程度の資産を築ける方法を考えることにあります。
そのために必要なルールを紹介していきます。
また、『億り人になる方法』などといったSNSの投資術で成功する可能性もほぼない」という――。
素人が投資したところで、本当に資産は作れるのか
プロ投資家が巨額な資金を動かして取引しているマーケットに、個人が数十万円の資金で投資したところで、果たして着実に資産を増やすことができるでしょうか。スーパーコンピュータなども駆使しながら、巨額なお金を動かされたら、こちらの目論見など一瞬で吹き飛ばされてしまいます。まずそれを冷静になって考えることが大事です。
もちろん、個人でも投資によって数億円の資産を築いた投資家もいるでしょう。ただ、それは本当に一握りの人です。
本稿の目指すところは、そこまでスーパーな個人でなくても、それこそ普通に会社勤めをしているような人でも、老後の心配をすることなく生活できる程度の資産を築ける方法を考えることにあります。
そのために必要なルールを紹介していきます。
691名無し職人
2025/04/18(金) 02:15:43.46 プロの投資家と同じ土俵に乗ってはいけない
個人が投資で資産を増やし続けるためにまず大事なことは、プロ投資家と同じ土俵に上らないことです。
プロの投資家は豊富な資金力を持っていて、それこそ24時間体制で様々な情報収集を行なっています。
しかも、私がかつて外資系金融機関で一緒に仕事をしてきたヘッジファンドなどのプロ投資家になると、たとえばマサチューセッツ工科大学でロケットサイエンスの最先端研究を行ない、そこでの数学的知見を最大限に活用して投資の世界に入ってきたような、最優秀の人材がゴロゴロ転がっています。
凄いのは人材だけではありません。
誰よりも短時間のうちに大量の売買注文を発注できるようにするため、高額なスーパーコンピュータを大量に社内に設置して、フル稼働させているようなファンドマネージャーも大勢いるのです。
さらに投資の時間軸を考えてみてください。プロの投資家は、その多くが誰かのお金の運用を委託されて、その誰かの代わりに運用しています。
つまり純粋に自分のお金を運用しているのではありません。
個人が投資で資産を増やし続けるためにまず大事なことは、プロ投資家と同じ土俵に上らないことです。
プロの投資家は豊富な資金力を持っていて、それこそ24時間体制で様々な情報収集を行なっています。
しかも、私がかつて外資系金融機関で一緒に仕事をしてきたヘッジファンドなどのプロ投資家になると、たとえばマサチューセッツ工科大学でロケットサイエンスの最先端研究を行ない、そこでの数学的知見を最大限に活用して投資の世界に入ってきたような、最優秀の人材がゴロゴロ転がっています。
凄いのは人材だけではありません。
誰よりも短時間のうちに大量の売買注文を発注できるようにするため、高額なスーパーコンピュータを大量に社内に設置して、フル稼働させているようなファンドマネージャーも大勢いるのです。
さらに投資の時間軸を考えてみてください。プロの投資家は、その多くが誰かのお金の運用を委託されて、その誰かの代わりに運用しています。
つまり純粋に自分のお金を運用しているのではありません。
692名無し職人
2025/04/18(金) 02:16:49.10 長期的な視点が個人の強みになる
そのため、どういう理由でそこに投資したのかという説明ができなければなりません。
当然、毎年のように決算が設けられており、決算日の後日には資金の出し手に対して、運用成果をレポートすることが義務づけられています。
つまりプロ投資家は、少なくとも年単位でしっかり成績を出さなくてはならないのです。
もし成績が出せなかったら、その時点でクビ、または要注意ファンドとして記録されてしまい、資金を引き上げられてしまいます。
もっと言うと、毎月運用報告書を投資家に開示するため、「月次」リターンを作る必要があります。
月末、四半期末、年末に利益確定の動きが起こりやすいのはそのためですね。
したがって、プロの投資家は自分の生き残りを賭けて、限られた期間で運用成果を上げられるようにするため、必死に努力します。
できるだけ1年のうちに結果が出せるような対象に投資しようとします。
つまりプロ投資家は、5年、10年という長期の時間軸でずっと保有し続けるような運用はしにくいことになります。
一方、個人なら当分の間は値上がりしそうにないけれども、いつかは上昇するはずだという対象にも投資できます。
個人はあくまでも自分の資産を運用するだけですから、誰かに運用成績のことで文句を言われることもありません。
個人投資家の中には、いつ値上がりするかわからないけれども、現時点では極めて割安な株価で放置されているような銘柄に投資して、長く持つことで利益を得ようとするバリュー投資家が結構いますが、
極端な時間軸の上で成果を求めるような投資は、プロの投資家では持ち切れない典型的な手法と言ってもよいでしょう。
そのため、どういう理由でそこに投資したのかという説明ができなければなりません。
当然、毎年のように決算が設けられており、決算日の後日には資金の出し手に対して、運用成果をレポートすることが義務づけられています。
つまりプロ投資家は、少なくとも年単位でしっかり成績を出さなくてはならないのです。
もし成績が出せなかったら、その時点でクビ、または要注意ファンドとして記録されてしまい、資金を引き上げられてしまいます。
もっと言うと、毎月運用報告書を投資家に開示するため、「月次」リターンを作る必要があります。
月末、四半期末、年末に利益確定の動きが起こりやすいのはそのためですね。
したがって、プロの投資家は自分の生き残りを賭けて、限られた期間で運用成果を上げられるようにするため、必死に努力します。
できるだけ1年のうちに結果が出せるような対象に投資しようとします。
つまりプロ投資家は、5年、10年という長期の時間軸でずっと保有し続けるような運用はしにくいことになります。
一方、個人なら当分の間は値上がりしそうにないけれども、いつかは上昇するはずだという対象にも投資できます。
個人はあくまでも自分の資産を運用するだけですから、誰かに運用成績のことで文句を言われることもありません。
個人投資家の中には、いつ値上がりするかわからないけれども、現時点では極めて割安な株価で放置されているような銘柄に投資して、長く持つことで利益を得ようとするバリュー投資家が結構いますが、
極端な時間軸の上で成果を求めるような投資は、プロの投資家では持ち切れない典型的な手法と言ってもよいでしょう。
693名無し職人
2025/04/18(金) 02:18:39.80 プロには真似できない個人の自由
また、個人なら、リターンが上がらない時期があったとしても、特に問題はありません。
極端な話、持っているポジションを全額手仕舞った後、しばらく何も持たずにいることもできるのです。
その間、次の資産運用の計画でも練っていればよいのです。
プロの投資家たちは、常に成績を求められますから、ポジションを手仕舞った後は、できるだけ早めに新しい投資先に資金を投じる必要があります。
このように考えていくと、個人にしかできないような投資法は、他にもありそうです。
特に、自分で直接、株式や債券に投資して資産形成をしようと考えている個人の方は、この点を十分に理解して投資することをお勧めします。
第二のルールは、プロ投資家に運用を任せてしまうことです。
プロ投資家のなかには、個人からの運用を受託して株式や債券に投資している人たちがいます。
多くの場合がファンド型になっていて、複数の出し手の資金を集めてより大きな投資に分散投資を行なっています。
個人でできる身近なところだと、「投資信託」などはその代表と言ってもよいでしょう。
ところで「投資信託」は投資手法やファンドの総称のように勘違いしている人がいますが、投資信託とは、単純にファンドの形態(ビークル、と言います)を指しているだけで、ファンドが信託型で作られているから「投資信託」と言います。
ファンドは組合型で作られたり、会社型で作られたりと様々なビークルで作られます。
多くの日本人に馴染みのある「投資信託」は、公募型(不特定多数に対して募集が行なわれる)かつ信託型(投資家から信託された資産を受託者(主に金融機関)が運用)で組成されている、ということです。
また、個人なら、リターンが上がらない時期があったとしても、特に問題はありません。
極端な話、持っているポジションを全額手仕舞った後、しばらく何も持たずにいることもできるのです。
その間、次の資産運用の計画でも練っていればよいのです。
プロの投資家たちは、常に成績を求められますから、ポジションを手仕舞った後は、できるだけ早めに新しい投資先に資金を投じる必要があります。
このように考えていくと、個人にしかできないような投資法は、他にもありそうです。
特に、自分で直接、株式や債券に投資して資産形成をしようと考えている個人の方は、この点を十分に理解して投資することをお勧めします。
第二のルールは、プロ投資家に運用を任せてしまうことです。
プロ投資家のなかには、個人からの運用を受託して株式や債券に投資している人たちがいます。
多くの場合がファンド型になっていて、複数の出し手の資金を集めてより大きな投資に分散投資を行なっています。
個人でできる身近なところだと、「投資信託」などはその代表と言ってもよいでしょう。
ところで「投資信託」は投資手法やファンドの総称のように勘違いしている人がいますが、投資信託とは、単純にファンドの形態(ビークル、と言います)を指しているだけで、ファンドが信託型で作られているから「投資信託」と言います。
ファンドは組合型で作られたり、会社型で作られたりと様々なビークルで作られます。
多くの日本人に馴染みのある「投資信託」は、公募型(不特定多数に対して募集が行なわれる)かつ信託型(投資家から信託された資産を受託者(主に金融機関)が運用)で組成されている、ということです。
694名無し職人
2025/04/18(金) 02:19:36.68 「億り人」の再現性はほぼゼロ
ちなみに、うまくいってそうな個人投資家も真似しないほうがよいと思います。
書店に行くと、「100万円を1億円にしたサラリーマンの投資術」といったタイトルの本が並んでいます。
SNSを見れば、個人投資家たちが自分たちの投資手法を解説しています。
だから、「この手の本を読めば、自分もお金持ちになれるはず」と思って手に取る人もいらっしゃるのではないでしょうか。
でも、それがなかなか難しいのです。どれだけこの手の本を熟読したとしても、それを再現してお金持ちになれるケースは、ほとんどないと断言できます。
考えられる理由をいくつか挙げてみましょう。
第一に、手法は真似できたとしても、マーケットの状況が日々、猫の目のようにくるくる変わるため、すでにその手法がうまく効かない可能性があります。
これは長年、マーケットに身を置くとわかるのですが、2日として同じ状況が再現されたためしがありません。
本として世に出た時点で、そこに書かれている内容は、すでに過去のものになっているのです。
ちなみに、うまくいってそうな個人投資家も真似しないほうがよいと思います。
書店に行くと、「100万円を1億円にしたサラリーマンの投資術」といったタイトルの本が並んでいます。
SNSを見れば、個人投資家たちが自分たちの投資手法を解説しています。
だから、「この手の本を読めば、自分もお金持ちになれるはず」と思って手に取る人もいらっしゃるのではないでしょうか。
でも、それがなかなか難しいのです。どれだけこの手の本を熟読したとしても、それを再現してお金持ちになれるケースは、ほとんどないと断言できます。
考えられる理由をいくつか挙げてみましょう。
第一に、手法は真似できたとしても、マーケットの状況が日々、猫の目のようにくるくる変わるため、すでにその手法がうまく効かない可能性があります。
これは長年、マーケットに身を置くとわかるのですが、2日として同じ状況が再現されたためしがありません。
本として世に出た時点で、そこに書かれている内容は、すでに過去のものになっているのです。
695名無し職人
2025/04/18(金) 02:20:30.18 メンタルの強さも重要な投資スキル
第二に、手法は真似できたとしても、メンタルまで同じレベルに持っていくことはできないことです。
メンタルの強さは人それぞれなので、これはやむをえないことだと思います。
とはいえ、投資を継続していくうえで、メンタルは強いに越したことがないのも事実です。
メンタルが弱いと、マーケットが大きく下げたときの損失に耐えられず、ポジションを手放してしまいます。
が、それではリターンを実現できなくなります。もし自分のメンタルが弱いことに気付いている人は、メンタルがやられない程度に、リスクポジションを持つしかありません。
このメンタルの部分は案外馬鹿にできない要素だと思います。
市場が大きく下落しても、なんとかポジションを売却せずにいられたとしても、振り返ってみれば一番の買い時の市場の下落時に追加投資をできる人はなかなかいないですし、
私個人なんかはその相場にさらされるだけでヒヤヒヤしたりします。
さらに言えば、今までうまくいっていたことが「無意味になる」のがこれからの市場です。ローソク足チャートも、意味はありません。
市場が大きく変わろうとしているときに、ある期間うまくいっていた方法が、今後もうまくいくのでしょうか?
自分の投資手法を確立して、長期間にわたって勝ち続けられる投資家は、本当にごくごく一握りに過ぎないのが現実です。
第二に、手法は真似できたとしても、メンタルまで同じレベルに持っていくことはできないことです。
メンタルの強さは人それぞれなので、これはやむをえないことだと思います。
とはいえ、投資を継続していくうえで、メンタルは強いに越したことがないのも事実です。
メンタルが弱いと、マーケットが大きく下げたときの損失に耐えられず、ポジションを手放してしまいます。
が、それではリターンを実現できなくなります。もし自分のメンタルが弱いことに気付いている人は、メンタルがやられない程度に、リスクポジションを持つしかありません。
このメンタルの部分は案外馬鹿にできない要素だと思います。
市場が大きく下落しても、なんとかポジションを売却せずにいられたとしても、振り返ってみれば一番の買い時の市場の下落時に追加投資をできる人はなかなかいないですし、
私個人なんかはその相場にさらされるだけでヒヤヒヤしたりします。
さらに言えば、今までうまくいっていたことが「無意味になる」のがこれからの市場です。ローソク足チャートも、意味はありません。
市場が大きく変わろうとしているときに、ある期間うまくいっていた方法が、今後もうまくいくのでしょうか?
自分の投資手法を確立して、長期間にわたって勝ち続けられる投資家は、本当にごくごく一握りに過ぎないのが現実です。
696名無し職人
2025/04/18(金) 02:21:12.03 猛者たちの戦場に武器なしで挑むべからず
個別銘柄やFX投資をすることが趣味の人はいますし、実際に寝る時間以外は市場に張り付くことができる人もいるので、それはそれでよいと思います。
あまり知識も経験もなく、ただ、「よし、億り人になろう」とこうした情報を真に受けて個別銘柄やFXに参入する場合は、厳しい現実が待ち構えているということを十分に認識する必要があります。
市場には「何十年もの投資経験」があり「市場で優秀な運用者集団」が束になって大量の「ノウハウ」「分析力」「情報」「レバレッジ」そして、ときには「スーパーコンピュータ」を全投入して投資に挑んでいます。
そんな猛者たちの戦場に武器なしでは挑めません。
したがって普通の個人が大きく勝つ投資手法を編み出すのは非常に難しいですし、公開情報として世に出回っている投資手法を真似て勝ち続けるのは不可能に近いことだと思います。
個別銘柄やFX投資をすることが趣味の人はいますし、実際に寝る時間以外は市場に張り付くことができる人もいるので、それはそれでよいと思います。
あまり知識も経験もなく、ただ、「よし、億り人になろう」とこうした情報を真に受けて個別銘柄やFXに参入する場合は、厳しい現実が待ち構えているということを十分に認識する必要があります。
市場には「何十年もの投資経験」があり「市場で優秀な運用者集団」が束になって大量の「ノウハウ」「分析力」「情報」「レバレッジ」そして、ときには「スーパーコンピュータ」を全投入して投資に挑んでいます。
そんな猛者たちの戦場に武器なしでは挑めません。
したがって普通の個人が大きく勝つ投資手法を編み出すのは非常に難しいですし、公開情報として世に出回っている投資手法を真似て勝ち続けるのは不可能に近いことだと思います。
697名無し職人
2025/04/18(金) 10:43:24.98 "二刀流"戦略で躍進…!ドラッグストア覇権争い「最終決戦」のカギを握る企業の正体 | 専門店・ブランド・消費財 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/872178
https://toyokeizai.net/articles/-/872178
698名無し職人
2025/04/18(金) 10:46:05.75 以下は2010年と2023年のランキングである。
これを見ると上位企業の売上規模が何倍にも増えていること、ウエルシア、ツルハの躍進と統合後の存在感の大きさを認識していただけるだろう。
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/3/1/570/img_31ca3c86a466827994a4bf27f5bf8096259263.jpg
ただ、次の時価総額ランキング(2025年2月末)を見ると、業界における企業価値評価が売上高ランキングとはかなり違うことに驚かれるのではないだろうか。
1位マツキヨココカラ、2位コスモス薬品、3位スギHD、4位サンドラッグと続き、ウエルシアとツルハはその下に位置するのである。
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/9/3/570/img_93224e17e6cbb94793134f1324dfdf29138461.jpg
これを見ると上位企業の売上規模が何倍にも増えていること、ウエルシア、ツルハの躍進と統合後の存在感の大きさを認識していただけるだろう。
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/3/1/570/img_31ca3c86a466827994a4bf27f5bf8096259263.jpg
ただ、次の時価総額ランキング(2025年2月末)を見ると、業界における企業価値評価が売上高ランキングとはかなり違うことに驚かれるのではないだろうか。
1位マツキヨココカラ、2位コスモス薬品、3位スギHD、4位サンドラッグと続き、ウエルシアとツルハはその下に位置するのである。
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/9/3/570/img_93224e17e6cbb94793134f1324dfdf29138461.jpg
699名無し職人
2025/04/18(金) 10:47:07.43 市場縮小度の低い大都市部シェアが圧倒的に高く、高収益商品(化粧品、医薬品)の構成比が高いマツキヨココカラは、収益力で下位を圧倒しているためだ。
企業価値はウエルシア+ツルハでも追い付かない。
コスモス薬品は、M&Aなしで出店によってここまで大きくなっているのであり、収益力というよりは、その成長力が評価されて2位ということになる。
今回、注目したいのは4位のサンドラッグである。
首都圏ではかなり見かけるドラッグストアとして認識されていると思うのだが、この会社の成長要因は実はダイレックスという優良子会社がかなり貢献している。
企業価値はウエルシア+ツルハでも追い付かない。
コスモス薬品は、M&Aなしで出店によってここまで大きくなっているのであり、収益力というよりは、その成長力が評価されて2位ということになる。
今回、注目したいのは4位のサンドラッグである。
首都圏ではかなり見かけるドラッグストアとして認識されていると思うのだが、この会社の成長要因は実はダイレックスという優良子会社がかなり貢献している。
700名無し職人
2025/04/18(金) 10:48:31.24 大都市居住者の方にはあまり馴染みの薄い名前かもしれないが、実は地方生活者からは「とっても便利な店」として評価され、どんどん店が増えている。
元々は九州の傾きかけたディスカウントストアをサンドラッグが買収して、2009年12月から傘下に入れた企業だ。
この子会社は直近では売上高3138億円、営業利益153億円と、大手ドラッグストアの一角にも匹敵する存在に育った。
地方の衰退企業をここまで育てたサンドラッグの手法は、これからの地方マーケットでの小売業の在り方に大きなヒントになるかもしれない。
この戦略について詳しく見ていこう。
最近はあまり見かけなくなったが、1970〜1980年代には全国各地の郊外ロードサイドには、さまざまなディスカウントストアが存在していた。
この時代、クルマが全国に普及してロードサイドが小売チェーンの出店場所になったため、多様な商品を低価格で売るディスカウントストアも店舗を拡大し、首都圏で言えば、ダイクマ、アイワールドといった地域の繁盛店も現れた。
しかし、専門店チェーンが現れて、ジャンルを絞ってコスパの高い商品を提供するようになって、これらのなんでも売っている安売り店は急速に廃れていくことになった。
ダイレックスもそうした総合ディスカウントストアの一角で、2000年代でもサンクスジャパンという社名で売上高900億円弱の上場企業として九州で存在感を示していたが、ディスカウント衰退の例に漏れずその経営は行き詰まることになった。
そこでサンドラッグが買収することになるのだが、当時はどうやってこの企業を再生するのだろう、と思ったことを覚えている。
元々は九州の傾きかけたディスカウントストアをサンドラッグが買収して、2009年12月から傘下に入れた企業だ。
この子会社は直近では売上高3138億円、営業利益153億円と、大手ドラッグストアの一角にも匹敵する存在に育った。
地方の衰退企業をここまで育てたサンドラッグの手法は、これからの地方マーケットでの小売業の在り方に大きなヒントになるかもしれない。
この戦略について詳しく見ていこう。
最近はあまり見かけなくなったが、1970〜1980年代には全国各地の郊外ロードサイドには、さまざまなディスカウントストアが存在していた。
この時代、クルマが全国に普及してロードサイドが小売チェーンの出店場所になったため、多様な商品を低価格で売るディスカウントストアも店舗を拡大し、首都圏で言えば、ダイクマ、アイワールドといった地域の繁盛店も現れた。
しかし、専門店チェーンが現れて、ジャンルを絞ってコスパの高い商品を提供するようになって、これらのなんでも売っている安売り店は急速に廃れていくことになった。
ダイレックスもそうした総合ディスカウントストアの一角で、2000年代でもサンクスジャパンという社名で売上高900億円弱の上場企業として九州で存在感を示していたが、ディスカウント衰退の例に漏れずその経営は行き詰まることになった。
そこでサンドラッグが買収することになるのだが、当時はどうやってこの企業を再生するのだろう、と思ったことを覚えている。
701名無し職人
2025/04/18(金) 10:49:32.93 当時のダイレックスの店舗はシニアの男性客が多く、店舗もいかにもお金をかけていません、と主張するがごとくの薄暗くきれいとは言えない、安売り店らしい店舗であった。
しかし、サンドラッグは次々と改装、移転増床を行い、ドラッグストア風の清潔で明るい店内に転換した。
食品、酒類、医薬品、化粧品など購買頻度が高めの生活雑貨に絞り込み、でも、商品の価格は安く抑えた便利店、今の分類で言うならフード&ドラッグとして再構築し直したのだった。
新ダイレックスは、九州の女性消費者を中心に支持を得ることに成功。
「必要なものを安く短時間で買える明るくキレイな店」として急速に拡大基調に転じた。
その後、中四国、近畿、関東甲信越方面にも出店を続けつつ、2010年代半ばからは生鮮食品を品揃えに加えた店舗を増やし始めた。
これにより、生活必需品のほぼすべてを買える「生活必需品ワンストップ型」の店舗として一定の完成をみたダイレックスは親会社サンドラッグを上回るスピードで成長するようになり、その収益もグループに大きく貢献する存在へと成長した。
まさに理想的なM&Aの成功事例といえるだろう。
しかし、サンドラッグは次々と改装、移転増床を行い、ドラッグストア風の清潔で明るい店内に転換した。
食品、酒類、医薬品、化粧品など購買頻度が高めの生活雑貨に絞り込み、でも、商品の価格は安く抑えた便利店、今の分類で言うならフード&ドラッグとして再構築し直したのだった。
新ダイレックスは、九州の女性消費者を中心に支持を得ることに成功。
「必要なものを安く短時間で買える明るくキレイな店」として急速に拡大基調に転じた。
その後、中四国、近畿、関東甲信越方面にも出店を続けつつ、2010年代半ばからは生鮮食品を品揃えに加えた店舗を増やし始めた。
これにより、生活必需品のほぼすべてを買える「生活必需品ワンストップ型」の店舗として一定の完成をみたダイレックスは親会社サンドラッグを上回るスピードで成長するようになり、その収益もグループに大きく貢献する存在へと成長した。
まさに理想的なM&Aの成功事例といえるだろう。
702名無し職人
2025/04/18(金) 10:52:34.77 ウエルシア、ツルハを上回る「二刀流」の力
サンドラッグは首都圏郊外から全国展開するドラッグストアとして成長したこともあり、その店舗の半数以上が三大都市圏に配置されている。
郊外や地方展開においてはロードサイドに単独店を出して店舗数を増やしていくよりも、集客力の見込める食品スーパーとの共同出店を中心に慎重に展開している。
これに対して低価格食品売場で集客する、コスモス薬品やクスリのアオキといったフード&ドラッグはロードサイドに大量出店することで、一般的なドラッグストアを凌駕する成長力を持っている。
サンドラッグはドラッグストアで都市周辺を押えつつ、地方エリアをダイレックスで取っていくという「二刀流」によって多様な立地に出店することが可能となり、高い成長余地を維持していると考えられる。
この二刀流が、売上高で勝るウエルシア、ツルハを上回る時価総額を生み出しているのである。
サンドラッグの妙は、ダイレックスを正統派のフード&ドラッグにしなかった点にある。
フード&ドラッグの先駆者コスモス薬品の品揃えは「生鮮以外の食品+医薬品・化粧品(薬粧)+日用雑貨」だ。
生活必需品をおおむねそろえながらも、廃棄ロス発生懸念があり管理が難しい生鮮品は効率性を下げるとして基本的に扱わない。
この効率性が高いコスパを生み出し、消費者の支持を獲得している。
クスリのアオキは「生鮮含む食品+薬粧+日用雑貨」で高い利便性を実現し、生活必需品ワンストップをかなり実現して地方消費者から高い支持を得ている。
ダイレックスは、クスリのアオキ同様の品揃えに加えて、軽衣料、家庭用品、軽家電品などディスカウントストアの名残の商品群を最低限残している。
ドラッグストアとしては回転が悪く非効率に思える商品群だが、これが地方郊外での生活における必需品ワンストップのほぼ完成形とも言える「ちょうどいい品揃え」になっている。
日常生活で「ちょっと足りないから補充したい」というとき、近くにこうした店があると非常に便利なのだ。
サンドラッグは首都圏郊外から全国展開するドラッグストアとして成長したこともあり、その店舗の半数以上が三大都市圏に配置されている。
郊外や地方展開においてはロードサイドに単独店を出して店舗数を増やしていくよりも、集客力の見込める食品スーパーとの共同出店を中心に慎重に展開している。
これに対して低価格食品売場で集客する、コスモス薬品やクスリのアオキといったフード&ドラッグはロードサイドに大量出店することで、一般的なドラッグストアを凌駕する成長力を持っている。
サンドラッグはドラッグストアで都市周辺を押えつつ、地方エリアをダイレックスで取っていくという「二刀流」によって多様な立地に出店することが可能となり、高い成長余地を維持していると考えられる。
この二刀流が、売上高で勝るウエルシア、ツルハを上回る時価総額を生み出しているのである。
サンドラッグの妙は、ダイレックスを正統派のフード&ドラッグにしなかった点にある。
フード&ドラッグの先駆者コスモス薬品の品揃えは「生鮮以外の食品+医薬品・化粧品(薬粧)+日用雑貨」だ。
生活必需品をおおむねそろえながらも、廃棄ロス発生懸念があり管理が難しい生鮮品は効率性を下げるとして基本的に扱わない。
この効率性が高いコスパを生み出し、消費者の支持を獲得している。
クスリのアオキは「生鮮含む食品+薬粧+日用雑貨」で高い利便性を実現し、生活必需品ワンストップをかなり実現して地方消費者から高い支持を得ている。
ダイレックスは、クスリのアオキ同様の品揃えに加えて、軽衣料、家庭用品、軽家電品などディスカウントストアの名残の商品群を最低限残している。
ドラッグストアとしては回転が悪く非効率に思える商品群だが、これが地方郊外での生活における必需品ワンストップのほぼ完成形とも言える「ちょうどいい品揃え」になっている。
日常生活で「ちょっと足りないから補充したい」というとき、近くにこうした店があると非常に便利なのだ。
703名無し職人
2025/04/18(金) 10:54:32.60 次の図表はサンドラッグとダイレックスの売上高、営業利益の推移であるが、ダイレックスのグループにおける存在感が年を追うごとに大きくなっていることがわかるだろう。
サンドラッグが再編相次ぐ業界で、ダイレックス以降大きなM&Aに頼ることなく売上規模と企業価値で上位を保っているのは、ダイレックスが大きく貢献しているからであるといえる。
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/b/b/570/img_bb39bc8361cb47f2aadee42ce0357000206939.jpg
生鮮を装備して以降のダイレックスの店舗あたり売上高は、7億円弱から8億円前後に増え、店舗あたりの利益はほぼ倍増している。
生活必需品ワンストップを完成させたダイレックスは、出店すれば売上高、利益共に増やせる体制を整えた。
フード&ドラッグは九州勢(コスモス、ダイレックス、ドラッグストアモリなど)、北陸勢(クスリのアオキ、ゲンキーなど)が中心であるため、関東以東はこれから本格的な争奪戦にはなるが、
成長余地は十分に残されている。
ダイレックスはフード&ドラッグ大手がすでに出揃って混戦となっている中部地方は後回しにして、関東郊外の攻略を急いでいる。
首都圏を地盤とするサンドラッグの別動隊が関東郊外部を席巻する日も遠くないだろう。
激動するドラッグストア業界の最終決戦の行方は
最後におまけのトピックをひとつ挙げるなら、サンドラッグがダイレックスを買収した直後、テコ入れに乗り込んで社長として再生、新ダイレックスのモデルを作った経営者こそ、現在、サンドラッグの社長である貞方宏司氏である。
改革前後を見てきた筆者の視点では、あのくすんだ「バッタ屋」のようにも見える店舗を、明るく清潔な生活必需品ワンストップのひとつの完成形に変えてしまった手腕は驚くべきものと言えよう。
ドラッグストア業界で「二刀流」を確立した経営者が率いるサンドラッグが、今後の激動するドラッグストア業界の最終決戦にどう臨むのか。
この業界の覇権の行方はまだまだわからない、と思うのである。
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/b/7/570/img_b7f7759d9581d577198ecaeb892a91fa204225.jpg
サンドラッグが再編相次ぐ業界で、ダイレックス以降大きなM&Aに頼ることなく売上規模と企業価値で上位を保っているのは、ダイレックスが大きく貢献しているからであるといえる。
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/b/b/570/img_bb39bc8361cb47f2aadee42ce0357000206939.jpg
生鮮を装備して以降のダイレックスの店舗あたり売上高は、7億円弱から8億円前後に増え、店舗あたりの利益はほぼ倍増している。
生活必需品ワンストップを完成させたダイレックスは、出店すれば売上高、利益共に増やせる体制を整えた。
フード&ドラッグは九州勢(コスモス、ダイレックス、ドラッグストアモリなど)、北陸勢(クスリのアオキ、ゲンキーなど)が中心であるため、関東以東はこれから本格的な争奪戦にはなるが、
成長余地は十分に残されている。
ダイレックスはフード&ドラッグ大手がすでに出揃って混戦となっている中部地方は後回しにして、関東郊外の攻略を急いでいる。
首都圏を地盤とするサンドラッグの別動隊が関東郊外部を席巻する日も遠くないだろう。
激動するドラッグストア業界の最終決戦の行方は
最後におまけのトピックをひとつ挙げるなら、サンドラッグがダイレックスを買収した直後、テコ入れに乗り込んで社長として再生、新ダイレックスのモデルを作った経営者こそ、現在、サンドラッグの社長である貞方宏司氏である。
改革前後を見てきた筆者の視点では、あのくすんだ「バッタ屋」のようにも見える店舗を、明るく清潔な生活必需品ワンストップのひとつの完成形に変えてしまった手腕は驚くべきものと言えよう。
ドラッグストア業界で「二刀流」を確立した経営者が率いるサンドラッグが、今後の激動するドラッグストア業界の最終決戦にどう臨むのか。
この業界の覇権の行方はまだまだわからない、と思うのである。
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/b/7/570/img_b7f7759d9581d577198ecaeb892a91fa204225.jpg
704名無し職人
2025/04/18(金) 11:20:37.90 デイトレードのような超短期売買では、腕自慢のプロトレーダーたち、百戦錬磨の証券会社ディーラーたち、そして、目に見えない速度で注文を出しまくるコンピュータプログラムとガチンコ勝負をしなければなりません。
だから、よほどの適性がないかぎり、おすすめしません。
適性に欠けた能力は学習や訓練では向上しない。
「やればできる」 ことはあるのかもしれないけれど、「やってもできない」 ことのほうがずっと多いのだ。
努力は遺伝に勝てない
「背の高い親からは背の高い子が生まれる」「陽気な親の子どもの性格は明るい」。
これは身体や性格で遺伝するのはわかりやすいですよね。
「根暗な親から根暗な子が生まれる」「太った子から太った子が生まれる」といったことはなぜか受け入れづらい…。
ポジティブなことだけではなくて、ネガティブなことだって遺伝するのに。
20代無職の男性が「金融のプロ」を天文学的なレベルで上回る成績をあげたということは。株がプロの競技ではなく、コイン投げやサイコロに近い偶然のゲーム、すなわちギャンブルであることも証明している。
ウォーレン・バフェット氏のような長期投資にも、企業そのものを分析する特別な知識や判断能力が求められます。これはこれで、難易度が高いのですが、それ以上に運に左右される要素が大きくなります。
だから、よほどの適性がないかぎり、おすすめしません。
適性に欠けた能力は学習や訓練では向上しない。
「やればできる」 ことはあるのかもしれないけれど、「やってもできない」 ことのほうがずっと多いのだ。
努力は遺伝に勝てない
「背の高い親からは背の高い子が生まれる」「陽気な親の子どもの性格は明るい」。
これは身体や性格で遺伝するのはわかりやすいですよね。
「根暗な親から根暗な子が生まれる」「太った子から太った子が生まれる」といったことはなぜか受け入れづらい…。
ポジティブなことだけではなくて、ネガティブなことだって遺伝するのに。
20代無職の男性が「金融のプロ」を天文学的なレベルで上回る成績をあげたということは。株がプロの競技ではなく、コイン投げやサイコロに近い偶然のゲーム、すなわちギャンブルであることも証明している。
ウォーレン・バフェット氏のような長期投資にも、企業そのものを分析する特別な知識や判断能力が求められます。これはこれで、難易度が高いのですが、それ以上に運に左右される要素が大きくなります。
705名無し職人
2025/04/24(木) 00:53:09.21 日経、ファーストリテのキャップ調整比率を変更へ 昨年7月以来2回目
平田紀之
2025年1月31日午後 6:20 GMT+93ヶ月前更新
[東京 31日 ロイター] - 日本経済新聞社は31日、ファーストリテイリング(9983.T)のキャップ(上限)調整比率を現行の0.9から0.8に変更すると発表した。
1月末の日経平均算出の定期見直しで同社株のウエートがキャップの10%を上回ったことを踏まえる。
4月1日から同社株のキャップ調整済み株価換算係数は2.4になる。現行の2.7から下がる。
これにより、3月末には「(日経平均をベンチマークとする)パッシブ連動資金でリバランスの売りが見込まれる」(東海東京インテリジェンス・ラボの仙石誠シニアエクイティマーケットアナリスト)という。
株価換算係数は、指数の算出に用いる採用株価の水準を調整する数値。
各銘柄の株価に株価換算係数を乗じて採用株価とし、それらを合計したものを除数で割って日経平均株価を算出する。
同社株のウエートは高水準で推移していたため、基準日のキャップ超過は市場ではすでに織り込みが進んでいるとみられる。
このため目先の影響は限られるのではないかと東海東京の仙石氏は指摘する。
ただ、リバランスのタイミングが近づいてくると市場の一部で警戒感が高まる可能性は残っているという。
日経平均株価を管理する日経新聞は、指数が特定の銘柄の値動きに過度に影響を受けるのを避けるためウエートへのキャップを導入。
ファーストリテイリング株は、昨年7月末の定期見直しの際に初めてキャップを上回り、10月以降、キャップ調整比率が設定されていた。今回で2回目となる。
平田紀之
2025年1月31日午後 6:20 GMT+93ヶ月前更新
[東京 31日 ロイター] - 日本経済新聞社は31日、ファーストリテイリング(9983.T)のキャップ(上限)調整比率を現行の0.9から0.8に変更すると発表した。
1月末の日経平均算出の定期見直しで同社株のウエートがキャップの10%を上回ったことを踏まえる。
4月1日から同社株のキャップ調整済み株価換算係数は2.4になる。現行の2.7から下がる。
これにより、3月末には「(日経平均をベンチマークとする)パッシブ連動資金でリバランスの売りが見込まれる」(東海東京インテリジェンス・ラボの仙石誠シニアエクイティマーケットアナリスト)という。
株価換算係数は、指数の算出に用いる採用株価の水準を調整する数値。
各銘柄の株価に株価換算係数を乗じて採用株価とし、それらを合計したものを除数で割って日経平均株価を算出する。
同社株のウエートは高水準で推移していたため、基準日のキャップ超過は市場ではすでに織り込みが進んでいるとみられる。
このため目先の影響は限られるのではないかと東海東京の仙石氏は指摘する。
ただ、リバランスのタイミングが近づいてくると市場の一部で警戒感が高まる可能性は残っているという。
日経平均株価を管理する日経新聞は、指数が特定の銘柄の値動きに過度に影響を受けるのを避けるためウエートへのキャップを導入。
ファーストリテイリング株は、昨年7月末の定期見直しの際に初めてキャップを上回り、10月以降、キャップ調整比率が設定されていた。今回で2回目となる。
706名無し職人
2025/04/24(木) 01:36:10.99 「頭のいい人は、日常をどんなふうに見ているのか?」
同じ日常を送っていても、知識の深さや物の見方次第で、得られる発見や洞察は驚くほど変わります。
頭のいい人は探求心を持ち、日常の中で目にする何気ない言葉にも「この定義は何だろう?」と疑問を抱きます。
その疑問が新たな発見を生み、さらなる知識を獲得。その答えをつなぎ合わせることで、連続的な学びを得ています。
こうしたプロセスを通じて、頭のいい人たちは脳内で〈学習の自動化〉を実現しているのです。
広い視野で物事を考えることを、「マクロな視点」と呼びます。割合と一緒に覚えましょう。
数学的思考を駆使する「頭のいい人」たちの独自の世界の捉え方
同じ日常を送っていても、知識の深さや物の見方次第で、得られる発見や洞察は驚くほど変わります。
頭のいい人は探求心を持ち、日常の中で目にする何気ない言葉にも「この定義は何だろう?」と疑問を抱きます。
その疑問が新たな発見を生み、さらなる知識を獲得。その答えをつなぎ合わせることで、連続的な学びを得ています。
こうしたプロセスを通じて、頭のいい人たちは脳内で〈学習の自動化〉を実現しているのです。
広い視野で物事を考えることを、「マクロな視点」と呼びます。割合と一緒に覚えましょう。
数学的思考を駆使する「頭のいい人」たちの独自の世界の捉え方
707名無し職人
2025/04/26(土) 21:01:58.94 【米国株 4/26】日本がやばい - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=vMtdOU5BgzQ
https://www.youtube.com/watch?v=vMtdOU5BgzQ
708名無し職人
2025/04/28(月) 01:58:45.99 普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方 - hayato
https://hayatoito.github.io/2020/investing/
https://hayatoito.github.io/2020/investing/
709名無し職人
2025/04/29(火) 00:34:57.88 大学時代に投資で失敗するも…
――どのようにしてFIREを実現したのか教えてください。
金盛
最初は投資にチャレンジしました。大学3年までにアルバイトで200万円を貯めて、50万円は投資、自己啓発の本などを購入する勉強代や情報商材に使い、130万円くらいをほぼすべてSBI証券に入れて、個別株の信用取引デイトレードで2年間運用していました。
最初はうまくいっていたのですが、半年もかからずに再起不能になってしまって……。
失敗した理由は単純明快で、当時は就職しないで資産を増やすことを目標にしていたこともあり、冷静な判断ができなくて非現実的な投資に手を出してしまったんです。
――非現実的と言いますと……?
金盛
投資の初心者だったにもかかわらず、大学院に進学して2年以内に130万円を1億円に増やそうとしました。
この目標を達成するためには、常に高レバレッジの取引をするしかありませんでしたが、今にして思うとあまりにも無謀でしたね……。
それで大学院卒業後に就職する道を選び、まずは働いて投資の元手を増やすことにしました。
収入を増やして入金力を上げることができれば、投資でリスクを減らしても、比較的短い時間で5000万円や1億円に到達できると考えたんです。
――リスクを減らして堅実な方法で増やすことにしたのですね。
金盛
はい。入社した商社は年収が400万円だったので、年収を増やすために1年で退職し、社会人2年目からはフルコミッション制の保険の外交員として働いていました。
仕事を通して金融リテラシーを学びつつ、保険の外交員2年目にして年収1000万円を達成。このまま2000万円プレイヤーを目指そうかなとも思いましたが、次のステップに進むために、3年目は仕事をそこそこに、SNSでのマーケティングを学ぶことにしました。
外交員の仕事を通して、営業はできる自信があったので、今後必要になる集客力を高めたいと考えたんです。
これが功を奏して、外交員を辞めて始めたSNSマーケティングの仕事で年収3000万円を達成できました。
投資で増やした資産を合わせると、29歳のときに6000万円を達成でいたというわけです。
――どのようにしてFIREを実現したのか教えてください。
金盛
最初は投資にチャレンジしました。大学3年までにアルバイトで200万円を貯めて、50万円は投資、自己啓発の本などを購入する勉強代や情報商材に使い、130万円くらいをほぼすべてSBI証券に入れて、個別株の信用取引デイトレードで2年間運用していました。
最初はうまくいっていたのですが、半年もかからずに再起不能になってしまって……。
失敗した理由は単純明快で、当時は就職しないで資産を増やすことを目標にしていたこともあり、冷静な判断ができなくて非現実的な投資に手を出してしまったんです。
――非現実的と言いますと……?
金盛
投資の初心者だったにもかかわらず、大学院に進学して2年以内に130万円を1億円に増やそうとしました。
この目標を達成するためには、常に高レバレッジの取引をするしかありませんでしたが、今にして思うとあまりにも無謀でしたね……。
それで大学院卒業後に就職する道を選び、まずは働いて投資の元手を増やすことにしました。
収入を増やして入金力を上げることができれば、投資でリスクを減らしても、比較的短い時間で5000万円や1億円に到達できると考えたんです。
――リスクを減らして堅実な方法で増やすことにしたのですね。
金盛
はい。入社した商社は年収が400万円だったので、年収を増やすために1年で退職し、社会人2年目からはフルコミッション制の保険の外交員として働いていました。
仕事を通して金融リテラシーを学びつつ、保険の外交員2年目にして年収1000万円を達成。このまま2000万円プレイヤーを目指そうかなとも思いましたが、次のステップに進むために、3年目は仕事をそこそこに、SNSでのマーケティングを学ぶことにしました。
外交員の仕事を通して、営業はできる自信があったので、今後必要になる集客力を高めたいと考えたんです。
これが功を奏して、外交員を辞めて始めたSNSマーケティングの仕事で年収3000万円を達成できました。
投資で増やした資産を合わせると、29歳のときに6000万円を達成でいたというわけです。
710名無し職人
2025/04/29(火) 00:37:52.98 若くしてFIREを実現できた一番のポイントは?
バイアンドホールド
――若くしてFIREを実現できたポイントはなんですか?
金盛
ポイントはいろいろあると思いますが、いちばんはマインドだと思います。自分のためだけにFIREしたいと考えても限界はあると思いますが、親が生きているうちに孝行したいという気持ちがあったからこそ、僕は達成できたと実感しています。
まだ親孝行はそれほどできていませんが、外食や旅行はお金を気にせずに出せるようになりました。
――テクニックではなく、マインドなんですね。
金盛
マインドでいうと、“普通の人”の意見をすべてスルーできるかどうかも重要なポイントですね。
というのも、そもそもFIREを実現できるのは、全体で見てもかなりの少数派なので、“普通の感覚の持ち主”ではないんです。
だからFIREをしようと計画しても、“普通の人”に反対されることが多い。
僕も何人もの知人に「無理だ」と言われましたし、投資に失敗したときは「それみたことか」とバカにされて悔しい思いも体験しました。
周囲の反対やわずかな失敗ですぐに諦めちゃうのも“普通の人”ですが、FIREという普通ではないことを実現するためには、すべての反対意見をスルーしてでも、前に進む強い意志が必要になると思います。
僕は「いつか見返してやる」という反骨精神も原動力になりました。
――「いつかFIREしたいな……」程度の気持ちでは、絶対に実現できないと。
金盛
僕は実現できないと思います。
バイアンドホールド
――若くしてFIREを実現できたポイントはなんですか?
金盛
ポイントはいろいろあると思いますが、いちばんはマインドだと思います。自分のためだけにFIREしたいと考えても限界はあると思いますが、親が生きているうちに孝行したいという気持ちがあったからこそ、僕は達成できたと実感しています。
まだ親孝行はそれほどできていませんが、外食や旅行はお金を気にせずに出せるようになりました。
――テクニックではなく、マインドなんですね。
金盛
マインドでいうと、“普通の人”の意見をすべてスルーできるかどうかも重要なポイントですね。
というのも、そもそもFIREを実現できるのは、全体で見てもかなりの少数派なので、“普通の感覚の持ち主”ではないんです。
だからFIREをしようと計画しても、“普通の人”に反対されることが多い。
僕も何人もの知人に「無理だ」と言われましたし、投資に失敗したときは「それみたことか」とバカにされて悔しい思いも体験しました。
周囲の反対やわずかな失敗ですぐに諦めちゃうのも“普通の人”ですが、FIREという普通ではないことを実現するためには、すべての反対意見をスルーしてでも、前に進む強い意志が必要になると思います。
僕は「いつか見返してやる」という反骨精神も原動力になりました。
――「いつかFIREしたいな……」程度の気持ちでは、絶対に実現できないと。
金盛
僕は実現できないと思います。
711名無し職人
2025/04/29(火) 00:38:04.46 “FIRE”できる人の特徴
――強い意志があったうえで、FIREできる人の特徴は?
金盛 浪費家ではない、収入の最大化を怠っていない、金融リテラシーの向上を怠っていない。FIREに成功した人は、いずれもこの3つが備わっていると思います。あとは、人生はいつ終わってもおかしくないと悟っている方も強いですね。
僕は子供の頃から親族や知人の葬式に参列する機会が多かったのと、人間の生死を描いた作品をたくさん観てきたので、人間はいつ死んでもおかしくない、だからこそ後悔しないように生きようと昔から考えてきました。
日頃から死を意識して生活をしていると、死ぬこと以外は怖くありません。人間は恐怖心によって行動できなくなることがありますが、僕は生きてさえいれば何とかなると考えているので、学生時代に投資で失敗したり、周囲にバカにされたりしたときも、簡単に乗り越えられました。
――年齢で足踏みする人もいると思いますが、40代や50代からでもFIREを目指す方法がありますか?
金盛 僕はFIREすることで、自由な時間を少しでも増やすことができるのが大きなメリットだと考えています。当然ながら、若ければ若いほどFIREした後に使える時間は増えますが、本気でFIREしたいのであれば、たとえ定年間近であっても、数年の自由を得るためにチャレンジする価値はあると思います。
――強い意志があったうえで、FIREできる人の特徴は?
金盛 浪費家ではない、収入の最大化を怠っていない、金融リテラシーの向上を怠っていない。FIREに成功した人は、いずれもこの3つが備わっていると思います。あとは、人生はいつ終わってもおかしくないと悟っている方も強いですね。
僕は子供の頃から親族や知人の葬式に参列する機会が多かったのと、人間の生死を描いた作品をたくさん観てきたので、人間はいつ死んでもおかしくない、だからこそ後悔しないように生きようと昔から考えてきました。
日頃から死を意識して生活をしていると、死ぬこと以外は怖くありません。人間は恐怖心によって行動できなくなることがありますが、僕は生きてさえいれば何とかなると考えているので、学生時代に投資で失敗したり、周囲にバカにされたりしたときも、簡単に乗り越えられました。
――年齢で足踏みする人もいると思いますが、40代や50代からでもFIREを目指す方法がありますか?
金盛 僕はFIREすることで、自由な時間を少しでも増やすことができるのが大きなメリットだと考えています。当然ながら、若ければ若いほどFIREした後に使える時間は増えますが、本気でFIREしたいのであれば、たとえ定年間近であっても、数年の自由を得るためにチャレンジする価値はあると思います。
712名無し職人
2025/04/29(火) 00:44:54.63 年齢の差を埋めるために無茶をした過去
私はずっと偉そうな年長者が嫌いでした。ただ長生きしているからと偉そうにいろいろと指図してくる存在が、どうしても許せません。
「自分のほうが体力も計算能力も上のはず……。なのになぜ年長者は自分に対して上から目線で振る舞えるのか?
彼らにあって自分にないものはなんだろう?」と少し真面目に考えてみたところ、学生の頃の私がたどり着いた考えは、長く生きている「経験値の差」だと思いました。
ただ、絶対に年齢の差はひっくり返せません。そこで「睡眠時間を削って過ごせば、1日をフル回転できて、経験値の差を埋められるのでは?」と思い、一切の睡眠時間を削って過ごしてみました。
もちろん、当然ながら3日と持たず倒れてしまいます(笑)。「この方法では駄目だ」と思い知ったところ、友人の話を思い出しました。
それは「外国人に梅干しを食べさせる」というエピソードです。初めて梅干しを見て食べる外国人に、何も教えず「梅干しだよ」と食べさせると、酸味と塩気が想定できずビックリして吐き出してしまうそう。
でも、「ソルティーでレモンのような酸っぱさがある食べ物だよ」と伝えていると食べられる、というお話です。
この違いは何か? それは「梅干しを食べたことのある人」の経験値を事前にもらったから。だから、未経験でも想定ができたのです。
時間は有限です。誰しも平等に1日24時間しかありません。では、その24時間を倍の48時間、3倍の72時間にするにはどうしたらいいか?
それは他人の時間を共有してもらうこと。「これが一番効率的では?」と考えた私は、とにかく色々なことを、さまざまな人に聞き始めました。
「百聞は一見にしかず」ということわざがありますが、それでも一聞は無よりは価値があります。
その人の経験値を少しでも譲ってもらい、貯めていけば大きな経験値になっていきます。
私はずっと偉そうな年長者が嫌いでした。ただ長生きしているからと偉そうにいろいろと指図してくる存在が、どうしても許せません。
「自分のほうが体力も計算能力も上のはず……。なのになぜ年長者は自分に対して上から目線で振る舞えるのか?
彼らにあって自分にないものはなんだろう?」と少し真面目に考えてみたところ、学生の頃の私がたどり着いた考えは、長く生きている「経験値の差」だと思いました。
ただ、絶対に年齢の差はひっくり返せません。そこで「睡眠時間を削って過ごせば、1日をフル回転できて、経験値の差を埋められるのでは?」と思い、一切の睡眠時間を削って過ごしてみました。
もちろん、当然ながら3日と持たず倒れてしまいます(笑)。「この方法では駄目だ」と思い知ったところ、友人の話を思い出しました。
それは「外国人に梅干しを食べさせる」というエピソードです。初めて梅干しを見て食べる外国人に、何も教えず「梅干しだよ」と食べさせると、酸味と塩気が想定できずビックリして吐き出してしまうそう。
でも、「ソルティーでレモンのような酸っぱさがある食べ物だよ」と伝えていると食べられる、というお話です。
この違いは何か? それは「梅干しを食べたことのある人」の経験値を事前にもらったから。だから、未経験でも想定ができたのです。
時間は有限です。誰しも平等に1日24時間しかありません。では、その24時間を倍の48時間、3倍の72時間にするにはどうしたらいいか?
それは他人の時間を共有してもらうこと。「これが一番効率的では?」と考えた私は、とにかく色々なことを、さまざまな人に聞き始めました。
「百聞は一見にしかず」ということわざがありますが、それでも一聞は無よりは価値があります。
その人の経験値を少しでも譲ってもらい、貯めていけば大きな経験値になっていきます。
713名無し職人
2025/04/29(火) 00:47:24.41 分からないことは「知っている人」に聞けばいい
特に若い頃は体力も気力も充実していますが、この「経験」だけが足りません。
この先に「こんな事が起こる」と分かっていれば対処の方法も先んじて打てるようになります。
ですから、自分が分からないこと、知らないことは積極的に聞きに行くと良いでしょう。
この方法は私が不動産投資を始めたときも有効でした。
最初に物件を購入した2003年頃は今ほど不動産投資の情報はありませんでした。
ですので、インターネットで片っ端から不動産に関する会社を検索して問い合わせしたのです。
ときには間違えて建設会社に連絡しご迷惑をおかけしたこともあるのですが、それでも多くの不動産企業と出会えました。
その際にはもちろん、相手の言う事を全て鵜呑みにしないことが鉄則です。
とはいえ、相手の話の正誤は知識のない私には判断する術がありません。
ですから、A社に話を聞いたらB社に「A社はこう話してましたが合ってますか?」 と尋ねていました。
すると「それは違います」と別の話が出てきます。それを持ってC社に「〇の話と△の話はどっちが正しいですか?」と質問をしていました。
これを繰り返すと、自ずと知識は深まります。例えるなら「知識のわらしべ長者」のようなものです。
いくつもの会社に根掘り葉掘り聞いていくなかで……。
多くの不動産会社の営業さんは「この物件は値上がりして儲かります」「この物件は値下がりしませんので、投資しても安心です」とキャピタルゲインに絡めて物件を勧めていました。
特に若い頃は体力も気力も充実していますが、この「経験」だけが足りません。
この先に「こんな事が起こる」と分かっていれば対処の方法も先んじて打てるようになります。
ですから、自分が分からないこと、知らないことは積極的に聞きに行くと良いでしょう。
この方法は私が不動産投資を始めたときも有効でした。
最初に物件を購入した2003年頃は今ほど不動産投資の情報はありませんでした。
ですので、インターネットで片っ端から不動産に関する会社を検索して問い合わせしたのです。
ときには間違えて建設会社に連絡しご迷惑をおかけしたこともあるのですが、それでも多くの不動産企業と出会えました。
その際にはもちろん、相手の言う事を全て鵜呑みにしないことが鉄則です。
とはいえ、相手の話の正誤は知識のない私には判断する術がありません。
ですから、A社に話を聞いたらB社に「A社はこう話してましたが合ってますか?」 と尋ねていました。
すると「それは違います」と別の話が出てきます。それを持ってC社に「〇の話と△の話はどっちが正しいですか?」と質問をしていました。
これを繰り返すと、自ずと知識は深まります。例えるなら「知識のわらしべ長者」のようなものです。
いくつもの会社に根掘り葉掘り聞いていくなかで……。
多くの不動産会社の営業さんは「この物件は値上がりして儲かります」「この物件は値下がりしませんので、投資しても安心です」とキャピタルゲインに絡めて物件を勧めていました。
714名無し職人
2025/04/29(火) 12:33:07.03 ベンツの助手席に100万円の束がゴロゴロ→自宅は2DKの質素な賃貸マンションに…1000億円を動かした“伝説の相場師”の意外すぎるプライベート | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/78607
https://bunshun.jp/articles/-/78607
715名無し職人
2025/04/29(火) 16:28:48.09 「3割以上上がっている銘柄は買わない」、「株を持っていない人の意見は聞かない」。"カブ先生"が実践している「投資のマイルール」 | 投資 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/873103
https://toyokeizai.net/articles/-/873103
716名無し職人
2025/04/29(火) 16:30:04.84 私が実践している投資のルール10
私が実践している投資のルールは、以下の10項目です。
ルール1:できるだけ自分で考える
ルール2:株を持っていない人の意見は聞かない
ルール3:3割以上上がっている銘柄を買わない
ルール4:ストップロスの水準は自分で決めておく
ルール5:少しずつ買う
ルール6:売る値段、タイミングをだいたい決めておく
ルール7:2倍になったら半分売る
ルール8:ダメな銘柄を最初に売る
ルール9:弱気相場のときの他人の否定的な意見は間違っている
ルール10:3つの四文字熟語を大切にする
私が実践している投資のルールは、以下の10項目です。
ルール1:できるだけ自分で考える
ルール2:株を持っていない人の意見は聞かない
ルール3:3割以上上がっている銘柄を買わない
ルール4:ストップロスの水準は自分で決めておく
ルール5:少しずつ買う
ルール6:売る値段、タイミングをだいたい決めておく
ルール7:2倍になったら半分売る
ルール8:ダメな銘柄を最初に売る
ルール9:弱気相場のときの他人の否定的な意見は間違っている
ルール10:3つの四文字熟語を大切にする
717名無し職人
2025/05/01(木) 20:27:38.99718名無し職人
2025/05/04(日) 21:09:09.54 インフレの流れは誰も止められない《楽待公式切り抜き》 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0YDILF0b65U
https://www.youtube.com/watch?v=0YDILF0b65U
719名無し職人
2025/05/08(木) 21:41:58.11 多くの人が市場平均を上回ろうと複雑な方法論を語りますが、それらの人々よりも賢い人たちが最適な分散投資を理論的に追求してきました。
その結果、「最も投資効率が高いのは、最もシンプルな時価総額加重平均である」という結論に至りました。
競馬の馬券配当率(期待値)は80%程度ですが、仮にこれが株式市場のように110%になった場合を想定してみます。
この場合、確実に利益を出す方法はオッズに反比例して人気馬に多め、不人気馬に少なめに掛け金を投入し出走馬全頭にベットすることです。
これでレース結果がどうなろうと利益を得ることが可能です。
競走成績などを分析して数頭だけに絞り込んだ場合は当然宝くじ的なギャンブルになりますし、均等割り当てですと人気馬が勝った場合は赤字になります。
10%以上儲けようというのは、八百長にもインサイダーにも関わることがない普通の人が、情報も相馬眼も分析力もすべてにおいて優れている馬券のプロに勝とうとする行為です。
ちなみに機関投資家自身も市場平均には勝てません。なぜなら、市場平均というのは彼ら自身だからです。自分は自分には勝てません。
そのような知識も経験も分析力も圧倒的に劣るわれわれ「普通の人」が、プロ中のプロである彼らの成績の平均をとる方法があります。それが「株式市場をまるごと」買うということです。インデックスファンドはそれを可能にします。
つまり、インデックス投資とは、プロ中のプロがだした結果の平均である「市場平均」を、なんの努力もしない、勉強をしないで、(言葉は悪いですが)美味しいところだけいただくということです。
インデックスファンドをひたすら買うだけで、あなたは「普通の人」ではなく、「プロ中のプロの平均」になります。
この際、決して「市場平均よりよい成績をとってやろう」と「勝手な行動」をとらないでください。その瞬間、魔法がとけて、あなたはただの「普通の人」になってしまいます。ただの「普通の人」の投資判断が、長期で継続的に市場平均に勝てることはないでしょう。
その結果、「最も投資効率が高いのは、最もシンプルな時価総額加重平均である」という結論に至りました。
競馬の馬券配当率(期待値)は80%程度ですが、仮にこれが株式市場のように110%になった場合を想定してみます。
この場合、確実に利益を出す方法はオッズに反比例して人気馬に多め、不人気馬に少なめに掛け金を投入し出走馬全頭にベットすることです。
これでレース結果がどうなろうと利益を得ることが可能です。
競走成績などを分析して数頭だけに絞り込んだ場合は当然宝くじ的なギャンブルになりますし、均等割り当てですと人気馬が勝った場合は赤字になります。
10%以上儲けようというのは、八百長にもインサイダーにも関わることがない普通の人が、情報も相馬眼も分析力もすべてにおいて優れている馬券のプロに勝とうとする行為です。
ちなみに機関投資家自身も市場平均には勝てません。なぜなら、市場平均というのは彼ら自身だからです。自分は自分には勝てません。
そのような知識も経験も分析力も圧倒的に劣るわれわれ「普通の人」が、プロ中のプロである彼らの成績の平均をとる方法があります。それが「株式市場をまるごと」買うということです。インデックスファンドはそれを可能にします。
つまり、インデックス投資とは、プロ中のプロがだした結果の平均である「市場平均」を、なんの努力もしない、勉強をしないで、(言葉は悪いですが)美味しいところだけいただくということです。
インデックスファンドをひたすら買うだけで、あなたは「普通の人」ではなく、「プロ中のプロの平均」になります。
この際、決して「市場平均よりよい成績をとってやろう」と「勝手な行動」をとらないでください。その瞬間、魔法がとけて、あなたはただの「普通の人」になってしまいます。ただの「普通の人」の投資判断が、長期で継続的に市場平均に勝てることはないでしょう。
720名無し職人
2025/05/14(水) 03:13:53.28 日本トリム <6788> [東証P] が5月13日大引け後(15:30)に決算を発表。
25年3月期の連結経常利益は前の期比9.5%増の35.3億円になり、26年3月期も前期比4.7%増の37億円に伸びを見込み、2期連続で過去最高益を更新する見通しとなった。
5期連続増収、4期連続増益になる。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比4.2%増の6.7億円に伸びたが、
売上営業利益率は前年同期の12.7%→11.2%に低下した。
25年3月期の連結経常利益は前の期比9.5%増の35.3億円になり、26年3月期も前期比4.7%増の37億円に伸びを見込み、2期連続で過去最高益を更新する見通しとなった。
5期連続増収、4期連続増益になる。
直近3ヵ月の実績である1-3月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比4.2%増の6.7億円に伸びたが、
売上営業利益率は前年同期の12.7%→11.2%に低下した。
721名無し職人
2025/05/15(木) 11:49:35.43 ノーベル賞をとった天才が実験で明らかにしている。
ダニエル・カーネマンとかダン・アリエリーが研究と実験を繰り返して結論は出ている。
人生も地球も宇宙も全ては偶然で全ては運であると。
この世は申し訳ないのだが全てにおいて99.9999%が運であって努力とか極意とかいうのは無い。
自分がノーベル賞が取れた脳や環境や才能も、努力出来る事も、集中できる事も、我慢出来ることも、良い研究できる事も結果出せたことも、お金が増えたことも、事故も怪我も何もかも全部が運でしかないと言ってた。
凄い攻略法やシステムがあったとしてもそれに気付いた運、優秀な頭脳に産まれた運、環境の運、情熱持ち続けられた運、出会えた運、タイミング運。
全部がほとんど運なんだという実験結果が出ていて、あまりこれは皆さんには言いたくないと言っていた、ガッカリさせたくないと。
だから今物凄く運の良い奴が今すごく勝ってるだけだから自分の事にガッカリする必要は一切ないし、例えばBNFや井村や孫正義やイーロン・マスクや大谷翔平に嫉妬するとか崇めるとか神格化する必要なども一切ない。
ほとんど我々と変わらない、1番変わるのは運の量とそのタイミングと環境運と遺伝子ガチャでしかない。
つまり全部が運である。
努力できることも継続できる事も突き詰めれば全部が運、運と才能が無いやつは出来ない。
ダメなやつは何をやってもダメ、やればできる子、片付け出来ない方、知能低い人、治ることがない。
努力や勉強や精神性が成功を生むと思いたいだろうし、あまり言いたくないが事実だ
研究と実験により数学的に証明されたんだ、だから全ては運、努力出来ない奴は一生出来ないし
出来る奴は5歳6歳から出来る、泣きながらでもやる、出来ない奴は30歳でも60歳でも出来ない
才能も運、努力も運、環境も運、結果も運。
ダニエル・カーネマンとかダン・アリエリーが研究と実験を繰り返して結論は出ている。
人生も地球も宇宙も全ては偶然で全ては運であると。
この世は申し訳ないのだが全てにおいて99.9999%が運であって努力とか極意とかいうのは無い。
自分がノーベル賞が取れた脳や環境や才能も、努力出来る事も、集中できる事も、我慢出来ることも、良い研究できる事も結果出せたことも、お金が増えたことも、事故も怪我も何もかも全部が運でしかないと言ってた。
凄い攻略法やシステムがあったとしてもそれに気付いた運、優秀な頭脳に産まれた運、環境の運、情熱持ち続けられた運、出会えた運、タイミング運。
全部がほとんど運なんだという実験結果が出ていて、あまりこれは皆さんには言いたくないと言っていた、ガッカリさせたくないと。
だから今物凄く運の良い奴が今すごく勝ってるだけだから自分の事にガッカリする必要は一切ないし、例えばBNFや井村や孫正義やイーロン・マスクや大谷翔平に嫉妬するとか崇めるとか神格化する必要なども一切ない。
ほとんど我々と変わらない、1番変わるのは運の量とそのタイミングと環境運と遺伝子ガチャでしかない。
つまり全部が運である。
努力できることも継続できる事も突き詰めれば全部が運、運と才能が無いやつは出来ない。
ダメなやつは何をやってもダメ、やればできる子、片付け出来ない方、知能低い人、治ることがない。
努力や勉強や精神性が成功を生むと思いたいだろうし、あまり言いたくないが事実だ
研究と実験により数学的に証明されたんだ、だから全ては運、努力出来ない奴は一生出来ないし
出来る奴は5歳6歳から出来る、泣きながらでもやる、出来ない奴は30歳でも60歳でも出来ない
才能も運、努力も運、環境も運、結果も運。
722名無し職人
2025/05/16(金) 12:18:08.93 岡崎良介の投資戦略ラボ『展望レポートから見えてきたもの』(収録日:2025年5月15日) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1JABwoJeU2Q
https://www.youtube.com/watch?v=1JABwoJeU2Q
723名無し職人
2025/05/17(土) 02:37:11.84 [ワシントン 16日 ロイター] - 米ミシガン大学が16日発表した5月の消費者信頼感指数(速報値)は50.8と、4月確報値の52.2から低下し、市場予想の53.4を下回った。
一方、1年先の期待インフレ率は急上昇し、トランプ米大統領が強硬に進める予測不能な貿易政策の経済的影響を巡る懸念が続いていることを示唆した。
1年先の期待インフレ率は7.3%と、前月の6.5%から上昇。
民主党・共和党のいずれも、短期的なインフレ率の上昇を予想した。
消費者調査ディレクターのジョアン・スー氏は「関税政策について自発的な言及があったのは消費者の約4分の3に上り、前月の約60%から増加した」とした上で、「貿易政策を巡る不確実性は、依然として消費者の経済を巡る懸念事項となっている」と指摘。
「信頼感は無党派層で小幅に上昇したものの、共和党支持者では7%低下した」と述べた。
一方、1年先の期待インフレ率は急上昇し、トランプ米大統領が強硬に進める予測不能な貿易政策の経済的影響を巡る懸念が続いていることを示唆した。
1年先の期待インフレ率は7.3%と、前月の6.5%から上昇。
民主党・共和党のいずれも、短期的なインフレ率の上昇を予想した。
消費者調査ディレクターのジョアン・スー氏は「関税政策について自発的な言及があったのは消費者の約4分の3に上り、前月の約60%から増加した」とした上で、「貿易政策を巡る不確実性は、依然として消費者の経済を巡る懸念事項となっている」と指摘。
「信頼感は無党派層で小幅に上昇したものの、共和党支持者では7%低下した」と述べた。
724名無し職人
2025/05/17(土) 02:38:01.34 アトランタ連銀総裁、米国経済は減速も景気後退はしないとの見通し - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-16/SWCGWXT0G1KW00?srnd=cojp-v2
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-16/SWCGWXT0G1KW00?srnd=cojp-v2
レスを投稿する
ニュース
- 【映画】永野芽郁主演『かくかくしかじか』 公開初日から空席祭り [ネギうどん★]
- 政府備蓄米の価格上乗せが拡大、卸売業者から小売り・外食へは60kgで7593円 [おっさん友の会★]
- 元ジャンポケ斉藤のバームクーヘン屋、客が激減 大量売れ残りで翌日再販の苦境 [ネギうどん★]
- 【速報】1人約2万円の現金給付案を立憲・野田代表が発表 食料品の消費税ゼロの財源も示す [パンナ・コッタ★]
- 松村沙友理、男性に怒りの問題提起「スナックに行くことに罪悪感がなさ過ぎ」「キャバクラもスナックも一緒」共演者ら反論「全く違う!」 [muffin★]
- 日産 追浜と湘南の2工場閉鎖へ…7工場削減計画 海外はメキシコや南アフリカなど ★3 [蚤の市★]
- 日本人「中国人ムカつく😡我々の日本で偉そうにしやがって!出て行け」 こうゆう日本人が急増wwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 【鶴巻】機動戦士ガンダムジークアクス、乃木坂要素を軸にしない考察は的外れという前代未聞の状況になる。 [608329945]
- 年金満額納付したのに68歳くらいで亡くなるおじいちゃんいるでしょ🥺 [929293504]
- 【実況】博衣こよりのえちえち鬼武者🧪★3
- 東京都内で一番おいしいカレー屋さんってどこ?
- アジとイカ、高級魚へ… ありがとう自民党、安倍さんありがとう [667744927]