ニコニコ動画での1話の再生回数が1000万回を超えるなど、
2017年のアニメシーンを席巻した人気作品『けものフレンズ』(通称けもフレ)。
その制作スタジオ・ヤオヨロズでプロデューサーを務める福原慶匡氏が、新書『アニメプロデューサーになろう!
アニメ「製作(ビジネス)」の仕組み』を刊行する。


福原氏が新著に込めたのは、日本のアニメビジネスに押し寄せる大きな変化の波に対応できる
「新しいスキルセット」を持ったプロデューサー像を示したいという想いだ。
福原氏の目線を通して見る、ネットフリックス(Netflix)などの「外資マネー」から中国アニメ事情、製作委員会問題について聞いた。

■福原慶匡:1980年神奈川県生まれ。ヤオヨロズ株式会社取締役、プロデューサー。
早稲田大学教育学部卒。川嶋あいのマネージャーとして音楽業界を経験。
その後「ヤオヨロズ」を立ち上げ、異色の経歴をもつプロデューサーとして複数のアニメ作品に関わる。
音楽とアニメという2つのライセンスビジネスの現場経験を活かし、世界に通用する新時代のプロデューサー教育を試みている。

■アニメの「製作委員会方式」は単なる“中抜き”ではない

——ネット上で根強い「製作委員会」中抜き論については、どのように見ていますか?

福原:(製作委員会については)意図的に中抜きしているわけではなく、
アニメづくりに必要な組織だと私は考えています。
製作委員会がこれまでのアニメ業界の発展を支えて来たことは間違いありません。


ただ、アニメビジネスは時代の移り変わりと共に変わります。
これまでも、製作委員会の顔ぶれやビジネス構造を大きく変化させてきました。
例えばここ10年でも、テレビ局、DVDパッケージメーカー、
パチンコなどから外資系の配信事業者(ネットフリックス、アマゾン、Hulu)へと資金提供者は入れ替わりが進んでいます。

そんな中、「製作委員会方式以外にアニメを作る選択肢がない」というのは、やや自由度に欠けるのではないかと。
それ以外の新しい資金調達モデルも出てきても良いのではないか、というのが私の考えなんです。

図:一般的なアニメ1話あたりの予算の例。
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2018/03/20/zuhan03-w960.jpg

図:2016年の「アニメ産業市場」(ユーザーの消費額を推定したもの)は2兆9億円。一方で「アニメ業界市場」
(アニメ制作企業の売り上げを推定したもの)は2301億円にとどまっている。
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2018/03/20/animegraph2018-03-1213.14.56.png
図:これまでのアニメ製作方式の特徴。
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2018/03/20/zuhan02-w960.jpg

BUSINESS INSIDER
https://www.businessinsider.jp/post-164211

続く)