X



産経抄ファンクラブ第305集

2025/04/30(水) 10:14:20.26ID:WJ3wEjY+0
前スレ

産経抄ファンクラブ第304集 
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1735779381/
2025/04/30(水) 10:15:44.46ID:WJ3wEjY+0
4月30日

 伊豆の修善寺で吐血した夏目漱石が、周囲の献身的な看病により一命を取り留めたことは知られている。明治43年の夏である。やがて食事ができるまでに回復し、病床で迎えた秋にこんな句をひねった。<腸(はらわた)に春滴るや粥(かゆ)の味>

▼季節を間違えたわけではないらしい。消化器官の中でも、腸は「第二の脳」と呼ばれるほど感覚が鋭く繊細である。幽明の境目をさまよった後で、再びこの世の住人として口にした粥の味は「春」そのものだったのかもしれない。腸の声に耳を澄ませた句と考えればうなずける。

▼脳と消化器官は盛んに情報交換を行う。中でも脳と腸を行き交う情報量は多いという。脳が感じるストレスの多寡で腸の状態は変わる。腸の不具合が体全体の調子を狂わせることも少なくない。体の不調を感じたら、おなかに尋ねてみるのもいい。

▼大型連休の前半、自宅や旅先で食道楽を重ねて胃や腸に無理をさせたご同輩は多いのではないか。加えてこの時節、昼夜の急激な気温の変化に体調を崩した方もおられよう。日なたと日陰の温度差も小さくない。「寒暖差疲労」と呼ぶそうである。

▼5月上旬の天気予報も、やはり気温の上下が目につく。一日のうちに冬から春へ、春から初夏へとめまぐるしく気温が変わる地域もある。寒暖差への適応は意外にエネルギーを消費するし、気疲れもする。まずは規則正しい寝起きと節度ある食生活で心とおなかをいたわりたい。

▼暦はまもなく夏になる。開花時期のわずかな差で、歳時記に載る花々は春と夏に分かれる。フジやツツジは春、ボタンやバラなどは夏の花だ。かと思えば「若葉寒」と呼ばれる寒の戻りもある。季節が行き交う空、人の体も切り替え自在というわけにはいかぬ。
2025/04/30(水) 10:16:14.26ID:WJ3wEjY+0
https://www.sankei.com/article/20250430-DICEL3ZZMJIPVMTBVBCPAS4JOE/
2025/04/30(水) 12:49:57.70ID:o+rMPxyI0
また朝日新聞社員夏目漱石に頼ったか
2025/04/30(水) 13:28:57.51ID:MAUqh3KN0
産経新聞は司馬遼太郎を晩年朝日やNHKに取られたし
2025/04/30(水) 21:50:29.67ID:Eet1eV4K0
https://news.yahoo.co.jp/articles/d33127a984706192866f70650107847680520c50

基地内のトイレで女性に性的暴行 沖縄米兵を起訴 那覇地検

これがオール沖縄を敵視したサンケイの望んだ結果かな
2025/05/01(木) 08:27:31.01ID:CLs0Q29X0
今朝の産経抄
そんなにNPBが公正取引委員会に怒られたのが嬉しいのか?
フジ・メディア・ホールディングスは実質おしまいだというのに
2025/05/01(木) 11:29:39.94ID:i1n7/E5s0
5月1日

 自国の言葉と外来語が行き交うからか、スポーツ界は辞書に載っていない言葉にも寛容である。例えば「目を切る」。痛みを連想した人はおあいにくさま。このように使う。「盗塁されたくなければ投手は走者から目を切るな」

▼野球の指導者がよく用いる表現で、「目を離すな」の意味になる。瞬時の判断が勝負を分ける世界ゆえ、切迫した響きがある。誤用と切り捨てるのは惜しい。一方、競技そのものの見られ方はどうだろう。野球と聞けば、いまは米大リーグを先に浮かべる人が多数派ではないか。

▼昨季のプロ野球日本シリーズ第1戦が行われた日、フジテレビは大谷翔平選手が出たワールドシリーズのダイジェスト番組を同じ時間帯に放映した。日本野球機構(NPB)からすれば、プロ野球から「目を切る」裏切りと映ったのかもしれない。

▼相当頭に来たようで、この放送を理由に日本シリーズの取材パスをフジ側から取り上げた。むろん、取材機会の制限や番組編成への容喙(ようかい)など疑問を残す対応だった。公正取引委員会は独占禁止法に触れる恐れがあるとして、NPBを調査している。

▼ベースボールと野球、同じ競技でありながら両者の溝は深い。第一生命保険が小学生男子に「大人になったらなりたいもの」を聞くと、昨年は野球選手が7年ぶりにサッカー選手を上回った。「憧れの人」の1位はやはり大谷選手で、熱い視線は海の向こう側に注がれている。

▼プロ野球から目を切って≠「た点では、当方も同じ。昨今のコラムで取り上げる「野球」は大谷選手の話題ばかりで、日本球界の動きにあまり関心を払わなかった。今季は態度を改め、目を離すことなく日々の試合を追いかけるとする。選手もどうか奮起を。
2025/05/01(木) 11:30:14.48ID:i1n7/E5s0
https://www.sankei.com/article/20250501-7DFJZEZBXJI5XP4BGBJN5VI4TI/
2025/05/01(木) 11:32:09.81ID:i1n7/E5s0
しかしなんでまた日本シリーズの裏番組大谷の生中継でもない大谷のダイジェストをぶつけようと思ったんだ?
2025/05/01(木) 13:29:03.73ID:otbx0GLY0
>>6
産経新聞からしたらこんなの必要コストだよ
このくらい見逃せ、てこと
2025/05/01(木) 14:25:59.73ID:7aSKTH7I0
己の不始末を人のせいか
メーデーなんだから労働について書かないのか
労働が嫌いか
2025/05/01(木) 21:20:09.99ID:V7bUTP3C0
右派労組同盟富士政治学校要職
統一教会の松下正寿と
右派労働運動賞賛を書いたらいいのに
後継の国民民主の支持率高いし
サンケイも乗っかってるところだし
もっとも
不倫、山尾足立擁立取り消しと
暗雲立ち込めて及び腰になったか
2025/05/01(木) 21:50:36.89ID:bBjLlzWj0
普段から事ある毎に中国陰謀説を唱えてる産経新聞は、まず自社出版物のファクトチェックをしろや


産経新聞
https://www.sankei.com/article/20250501-3B3JOK7GFZGVBJ333KKOVLED7E/
2025/5/1 11:11

昭和60年8月12日に起きた日本航空機墜落事故を巡り、自衛隊の関与を唱える陰謀説が書籍やインターネットで流布されていることを紹介した記事が産経ニュースで読まれています。政府は強く否定し、正確な情報発信を行う方針を明らかにしている。
2025/05/01(木) 21:51:34.05ID:klhkiILL0
>>14
それは3歳児に般若心経を丸暗記させることより難しいよ
2025/05/02(金) 08:25:02.78ID:QasOXDes0
5月2日

 日本サッカー協会は3本足のカラスをシンボルマークにしている。「八咫烏(やたがらす)」という。古事記や日本書紀にある建国の物語で、熊野(紀伊半島南部)から大和(奈良県)へ東征に向かう神武天皇を、案内した神鳥として知られる。 

▼勝運をもたらしたその霊験は、サッカーファンならずともご存じだろう。明治生まれの彫刻家、日名子(ひなご)実三がデザインを手掛け、昭和6年に同協会(当時は大日本蹴球協会)が採用した。育鵬社は中学の歴史教科書でマークの来歴を紹介している。 

▼面妖なのは協会だ。3本足は中国から伝わった「三足烏」の説話と混同したもので、日名子の作品を「中国由来のシンボルでもある」としている。戦前の日本人が八咫烏と他国の鳥を一緒にすることなどあり得ない。無用のお説は、自国の神話への無理解を示しており情けない。 

▼お国柄の違いだろう。サッカー大国ブラジルでは、代表を巡り国を挙げての論争が起きている。青を基調とするアウェー用のユニホームを赤へ変えるのでは―。そんな情報が広まり大騒ぎだ。ホーム用の黄、アウェー用の青は国旗の色に由来する。 

▼ルラ大統領が左派系ということもあり、政治的な思惑を疑う保守系の人々は「ユニホームもこの国も赤くはならない」と息巻いていると聞く。サッカーは国技にして「国技以上」ともいわれる国、熱量の高さは想像に難くない。同国サッカー連盟は、慌てて情報を否定している。 

▼日本代表は来年のワールドカップで、このような熱い国々と戦わなければならない。八咫烏の霊験は信心しだいだろう。シンボルマークの歴史を語るにも隣国の顔色をうかがう協会に、追い風を送ってくれるのか。森保一監督は「優勝」を掲げているけれど…。
2025/05/02(金) 08:25:32.81ID:QasOXDes0
https://www.sankei.com/article/20250502-PS7MDGMPWNI2TJ4WXHFK2G43GE/
2025/05/02(金) 08:28:14.10ID:QasOXDes0
日本のものは大抵中国から来たものだしな
漢字然り、制度然り
2025/05/02(金) 10:47:44.90ID:QRAQFc6+0
森喜朗を盟友と公言する川渕三郎

●川淵三郎(日本トップリーグ連携機構会長)@jtl_President・2019年12月5日 1ヶ月以上もゆっくり楽しみながら百田尚荷さんの日本国紀を読んだ。最初500 ページ余の分厚い本を見た時、読み終わるまでが大変だなぁと。ところが読み始 めると興味深い日本の歴史が平易な文章で書かれていて興味が尽きない。昔習っ
た日本史を懐かしく思い出しながら。百田さん最高の傑作だと思う。

この人が政治的でないとするなら
サンケイの報道機関としての矜持も
怪しいものである
20文責・名無しさん
垢版 |
2025/05/02(金) 17:33:14.79ID:bgHQDXue0
【犯罪都市】「川崎市は治安が悪い」⇒ネトウヨのデマでした
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1746170553/
2025/05/02(金) 23:08:38.17ID:jc+s/VK50
https://news.yahoo.co.jp/articles/db0476880e8daf420ae3ac3f73cc01a89e1ffc7f

立民・野田氏、消費減税案で与野党から集中砲火 事務負担や効果疑問視に「的外れな批判」

立民が〜
野田が〜
2025/05/03(土) 07:30:01.00ID:cN11MnOa0
公益に反する統一教会や統一教会のような宗教団体を盾に反日活動する輩、そしてその輩を保護する産●新聞のようなクソマスゴミを絞り上げるための憲法改正こそ必要だけどな
2025/05/03(土) 08:25:54.86ID:yEEu54n+0
長々と改憲主張するんならまず批判されるべきは衆参両方で改憲勢力で2/3の議席持ちながら
やるやる詐欺で何もしなかった安倍晋三を真っ先に批判すべきだろ
拉致も核も何もしなかった
北方四島は実質プーチンに献上した

ちなみに北絡みで色々ほざくのなら産経新聞も明白にトランプと距離取らないと致命傷浴びるよ阿比留よ
2025/05/03(土) 08:32:48.16ID:cN11MnOa0
そうそう
安倍政権期に安倍がやってきたことと全く同じことを別の総理がやってたら、阿比留は間違いなく叩いてる
どんだけ安倍崇拝してんだよ阿比留は
安倍さんのやることなす事は全て保守!とでもw
2025/05/03(土) 10:04:28.48ID:iHhhPXWh0
5月3日

 小紙は毎年の憲法記念日に当たり、「主張」欄で繰り返し訴えてきた。「自衛隊の存在を法的に認めたらどうか」(昭和56年)、「憲法改正が政治日程にのぼるのも、そう遠くない日のように思う」(57年)、「日本国民が憲法改正について、その決断を迫られるときは、そう遠い将来のことではない」(58年)…。

▼だが、それから40年以上が過ぎた今、とっくに実現していていいはずの改憲はむしろ、遠のいてみえる。国会で議論はされているものの、肝心の憲法9条への自衛隊明記についてはテーマになっていない。1月の衆院代表質問で、石破茂首相が「前に進める」と答弁したのは何だったのか。

▼30年以上前の平成5年のきょうは、憲法前文の言葉の不可解さを指摘した。「『人間相互の関係を支配する理想』とは何を意味しているのか理解できるだろうか」「『政治道徳の法則』とある。ここでいう政治道徳とは何であり、どんな法則なのだろうか」。抄子もさっぱり分からない。

▼6年には、北朝鮮の核という一触即発の危険が迫っていることに警鐘を鳴らした。「平和と経済的繁栄をむさぼってきたわが国にとって、北朝鮮問題はまさに頭上につるされたダモクレスの剣≠ナある」。にもかかわらず国会は座して動かず、ただ腕をこまぬいている。

 ▼2日の小紙正論欄では、西修・駒沢大名誉教授が活動開始から13年半になる衆参両院の憲法審査会の無為無策を皮肉っていた。「これまでいったいどんな議論が展開されてきたのか、不思議であると思わない国民はいないであろう」。憲法改正の是非について一票を投じる国民の権利は、放置されてきた。

▼失礼ながら、給料泥棒という言葉が脳裏に浮かんで離れない。
2025/05/03(土) 10:04:58.50ID:iHhhPXWh0
https://www.sankei.com/article/20250503-KO7NGTQ4XJJ6JHSMSBHYFX63QY/
2025/05/03(土) 10:06:21.47ID:iHhhPXWh0
つまり安倍は給料泥棒の親分だってことか
2025/05/03(土) 12:59:54.46ID:cN11MnOa0
何をやるかではなく、誰がやるかで評価する阿比留史観
2025/05/03(土) 13:03:19.27ID:epnFUt8N0
習近平やプーチンを参考に
合衆国憲法に手を付け
永年大統領を画策してるトランプ
憲法がどうのこうの言う裏側は
大抵こんな思惑が絡んでいる
改憲後にアンタッチャブル化することは
プーチン見れば誰でも想像がつく
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況