「生理がとまって…」宝塚音楽学校卒業生が明かす廃止された「指導」の中身
永井貴子 2020.9.22 09:14 週刊朝日

<107年の伝統を誇る宝塚音楽学校。
そこで長年続いた本科(上級)生から予科(下級)生への「指導」が廃止された>

 このニュースが、2年制のタカラジェンヌ養成学校として名高い同校の卒業生に
波紋を呼んだ。

「ようやく、学校の負の部分が明るみに出た」

 こうつぶやくのは、2003年に入学した91期生の東小雪(ひがし・こゆき)さんだ。
定員40人に毎年1千人前後が受験する狭き門。だが宝塚歌劇団に憧れ、
難関を突破した生徒を待っているのは、本科生からの「指導」である。

 本科生の前では眉間(みけん)にシワをよせて口角を「下げ」なければいけない
「予科顔」や、本科生への返事は「はい」か「いいえ」に限定される「予科語」。
有名なところでは、「阪神電車へのお辞儀」もあった。

 入学した生徒の大半は寮住まいだが、予科生時代の東さんは、部屋で過ごした記憶は
ほぼない。

「放課後は、学校の廊下を夜の9時過ぎまで往復する『歩き』があります。
指導担当の本科生がレッスンを終えて廊下に出たらすぐに反省を伝えるためです。
帰寮後はすぐ、『お話し合いの部屋』に向かいます。
三十数人の予科生は、壁一面に”その日の反省”貼り、体育座りでじっと待つ。
本科生から廊下に呼び出されると、改めてその日の反省を伝えるのです」

 本科生が交代し、指導が朝方まで続くこともある。
すきをみてパンやレトルト食品を口に押し込んで夕食にした。

「お話し合いの部屋」でも、運がよければ、壁にもたれてうとうとできる。

「予科生は、慢性的に寝不足で、みんなドリンク剤やカフェインの錠剤を
服用していました」(東さん)

 生理もとまった。
そうでないクラスメートがいると、「楽をしている」とかげ口が飛んだ。
だが翌年、本科生になった東さんらは、入学してきた新入生を相手に、
「同じように、指導でシメていました。
自分たちも同じ目にあったのだから、当然でしょう、という気持ちで」(東さん)

https://dot.asahi.com/wa/2020091800107.html?page=1