11月12日(日)朝日新聞東京版朝刊総合3面・日曜に想う

編集委員 福島申二   核兵器のむごさ射るまなざし

表情ゆたかなその顔を、春先からニュースで何度も見た。13歳のときに広島で被爆したカナダ
在住のサーロー節子さんである。12月にはノーベル平和賞の授賞式でスピーチするという。

サーローさんは、今年の平和賞を受ける国際NGOの「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)
の「顔」として国際会議で発言を続けてきた。3月に国連本部で語った証言は忘れがたい。

「広島を思い出すとき、認識不能なまでに黒ずみ、膨らみ、溶けた肉体の塊となり、死が苦しみ
から解放してくれるまでの間、消え入る声で水を求めていた4歳だった甥の姿が、脳裏に最初に
よみがえります」。核兵器のむごさをこれほどに訴える言葉があるだろうか。

同僚の記事で読み、かつてどこかで似た言葉と行き合ったように思い、記憶をたぐってたどり
着いたのが、林京子さんの小説「祭りの場」の一節だった。長崎原爆のすさまじい体験を、
30年の歳月をへて紡いだ芥川賞受賞作には、こうあった。「原爆は即死が一番いい」

「なまじ一、二日生きのびたために苦しまぎれに自分の肉を引きちぎった工員がいた」と文章は
続いていく。いったんは助かったと思った者も、急性原爆症に苦しみぬいて次々に死んでいった。

林さんは14歳で被爆した。「人間を殺すのになぜここまで峻烈な兵器が必要なのか」。むごい
描写のなかに挿しはさまれた言葉には、尊厳をはぎ取られたおびただしい死を見た人の、
核兵器の非人道性に向けたまなざしが光る。

  (続く)