何と俺は調べてる内に色々とある事実を知ってしまった。
そうだったのか

何と於菊は四谷怪談の原型であった。

真田昌幸(丹波哲郎)の娘の於菊(岡田有希子)と息子の信繁(幸村)

菊女(於菊)は、小幡信貞の腰元として寵愛されていた。しかしそれに嫉妬した正室が、信貞不在の折に、
膳飯の中に針を入れるという無実の罪を着せて、樽に蛇や百足と共に押し込めて、
菊を池に沈め殺してしてしまったのである(あるいは信貞本人が処刑を命じたとも)。
伝承では、この菊女の助命嘆願をしたのが宝積寺の住職であり、
小柏源介という者が菊女を救い出したが、既に事切れていたとされる。
これが天正14年(1586年)のことと伝わっており、それから4年後に豊臣秀吉の小田原攻めがおこなわれ、
小幡氏は北条氏滅亡と共に歴史の表舞台から消えてしまう。

小幡氏の滅亡後も、菊女の祟りと言われるものがあったとされ、宝積寺では度々追善供養をおこなっていた。
さらに明和5年(1768年)に菊が池に大権現として祀られ、平成5年(1993年)には菊女観音像が建立されている。

実は、この菊女の伝説が『番町皿屋敷』の原型の1つであるという説がある。
上野の小領主として滅亡した小幡氏であるが、その後は信貞の養子(実子はいなかった)が幕府旗本をはじめ、
松代の真田家、紀伊の徳川家、加賀の前田家、姫路の松平家にそれぞれ仕官しており、
その子孫から各地の「皿屋敷」伝説が形成されていったと考える説である。