そういやここって即死判定とかあったっけ?
念の為取りあえず1レスだけしとこ
俺が見ている範囲だとここと、アスロックスレが埋め立て荒らし食らってたな
何がしたいのかさっぱりわからんわ
CFD W4U3200CM-16GR
尼で買ったけど1枚エラーで返品。
32GBで使ってて16GBで十分かなと
尼のランキングのなかで
CFD、Team、Essencore Klevv
どれがいいってあるかな?
Ryzen 5 5500
GIGABYTE B550M S2H
>>7
Crucial一択だろ
MicronチップのCFDでもええけど Micronチップでエラー出るのはさすがアマゾンと言うべきなのだろうか
CFDのはPanram避けとけば基本Crucialのと同じものやろ?ちがったっけ?
>>8-9
CFD販売 Crucial by Micron
W4U3200CM-16GR
尼 B08SVXPD79
ハズレを引いたってことで
またCFD販売だけどCrucial by Micronだからこれにしてみるかな
CFD W4U3200CM-8GR
尼 B08SW56ZCT
返品したメモリは2枚挿してmemtest86+でpass0でエラー出て
1枚外してpass2 ok
同じスロットでもう1枚に変えて
pass0でエラー2個、pass2まで見て合計26個エラー
okだったメモリを別のスロットに挿してpass1 ok
これでマザボはokだと思う…
5時間かかった(´・ω・`)
CFDに問い合わせて初期不良で
交換がなかったから返品にした
届いたらmemtest86+で見た方がいいよね… >>10
2枚刺しするなら同じ容量にしとけよ
何でAmazon一択なんか知らんけど
確かに返品は楽だが >>12
Q-Flash Plusでアプデしないと5500が認識しないから最新にしてた。
尼にこだわってる訳じゃないけど
ドスパラや工房の方が安いね。 腐っても千枚だしネイティブ3200だしそう変なものでもなさそうだがなあ
4000CL18のメモリを3800CL18で詰めたのか
SR4枚だと3800CL16で詰めるのは無理だったんだろうか
こういう風にマザー側に手を入れる必要あるんじゃね?
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-crosshair/rog-crosshair-viii-extreme-model/
ASUS OptiMem III
OptiMem IIIは、シグナルインテグリティを改善し、ノイズを軽減する独自のメモリトレースレイアウト調整を備えています。
メモリキットを低レイテンシで実行し、高周波数で動作しながら電圧を低下させることができます。
ROG Crosshair VIII Extremeをお気に入りのモジュールと組み合わせ、膨大な帯域幅を必要とするアプリケーション向けに最新のZen 3プロセッサのスループットを最大化するか、さまざまなワークロードに合わせてInfinity Fabricとメモリパフォーマンスのバランスを取ることもできます。
G.Skill メモリ 2x16GB CL17 @4266MHz
OptiMem III CL 16
OptiMem IIIなし CL 17 >>17
電圧盛れば行けたりするんかな?
できればこれ以上は盛りたくないのよね 1.36V なのによくそこまで詰めたなって位キツい所おおいねw
1~2 週間位したらエラーぽつぽつ出るかもしれんから気を付けないとな
3800CL18って3600CL16より少し遅くね
>>16
以前ここにアップされてた奴じゃん
今更ドヤ顔なの? >>17
3800C16は1.4V前後まで盛らんと無理じゃね
電圧低い割に詰めてる場所がちらほらあるから確実にエラーは出てくるだろう 他人の設定に勝手な思い込みだけで批判するのは
5ちゃんではよく見られる事できっと意味のある行為なんだろうな
まったく共感できないが
ちなみに以前ここにアップされてたと書いてるけど、過去ログ見て探したけど見当たらんかったが
>>24もそうだけどブーメランじゃね
他スレで脳内語りでレスしとるやん
まあ、俺も人の事言えた義理はないが
このスレは前からメモリOCの経験や、すでに検証されてる結果を見て、見通しや予想を立て語る人が多いし
質問に律儀に答えてくれる人、レスの内容や設定が気に食わず難癖つけて文句言う人、結果だけ貼り付けてその後消える人、色々いるし5chの日常じゃんと思うが >>20
案の定さっきテストしたらエラー出てましたわ、、
電圧盛って様子見してみます。
なんか自分のせいでおかしな流れになって申し訳ねえ >>28
俺も何かすまん
3800CL18って3600CL16より少し遅くねって書いたのは、計算機のテスト結果じゃなくて実際の速度の事ね
同じメモリじゃないけど海外で上記条件で検証した人がいてその結果を見て書いた
3800C16は1.4V前後まで盛らんと無理じゃねとあるから確実にエラーは出てくるだろう書いたけど、4枚なら実際には経験上1.4V~1.45V必要そうだなと訂正させてくれ 後半変な事になった訂正させて
3800C16は1.4V前後まで盛らんと無理じゃね
確実にエラーは出てくるだろう書いたけど
経験上4枚での3800C16は1.4V~1.45V程度は必要そうだなと
>>30
常用でそこまで盛るのはこわいな、、
体感なんてできないし今のタイミングも本当はもっと緩めても良いんだろうけどね、、 まぁそうなんだけどさ
それ言い出したら3200ネイティブ1.2Vで良いになっちゃうしそこはロマンを求めようぜ
KLEVVのメモリKD4AGU8800-36A18OU+5950Xにて
3800CL18(1:1)で1.33Vで動いた人がググったら出てきたよDieは灰Dだったし
16GDRで2枚差しだからSR4枚差しとだとだいぶ違うだろうけど
>>27
つい先日に過去にあったと書き込みがあったばかりだが 灰Dって上から2番目なんだな、マイクロンのEDieも2番目扱い
>>33
いや、だからその書き込みをみて
俺が過去ログ探したけど見当たらんぞって書いてるやん
しかも自演だろみたいな事書いてるけど
誰の事?
俺の事なら、家の1階から3階に移動した時に同じ回線の違う端末で書いたけそれの事か?
まあ何言ってもわけわからん返事で返されそうなのでここまでにするよ 企業として動かれたらすぐだぞ
実名出るから気をつけろ
tps://i.imgur.com/NMWdL3Y.jpg
他社に攻撃的なアムダーファンボーイたちすぐやらかしそう
>>30
1.40でwin起動前にブルスク
1.42まで上げると起動しましたが計算機のベンチは下がるという結果に
CLしか触ってないのでほかも詰めればまた変わってくるのかな、、 計算機でA0/B0の3800 SAFE辺りからやってみたら
MSIのマザボなら電圧打ち込んだ数値より表示が+0.1~0.19高いだろうけどそのままで(X570unifyはそんな感じ)
DRAMは1.42~1.44V
SOC、CCD、IOD、VDDPはMinとRecの間くらいで調整して
抵抗とかは調整してたら時間かかるのでとりあえず全AUTOでそれで回るかエラーが出るか試してみるとか?
これだけ情報が揃ってるDDR4の設定に今更悩んでる奴なんかいないけどな
>>40
まさかとは思うがもし本気で悩んでるなら情報をきちんと公開しないと駄目でしょ
エスパーに期待しすぎ Hynixで3800C18と3800C16を詰めてみたが
はっきしいってC16にするメリットは殆ど無いな
計算機が1秒程度、AIDAのレイテンシが1nsと言ったところか
印加電圧の上昇を考えると割に合わんな
あとC18だと3600C16より遅いという話があったが帯域を見る限りデマとしか思えん
添付画像のAIDA左が18,右が16な
https://i.imgur.com/JQQOvau.jpg ゲームでFPS稼ぐこと前提でもなきゃCL18でもOKってことか
ま、まさか自力で3600C16に出来ない奴がおるのか...?
3600C16の方が僅かながら早いから仕方ないねww
6年前の選別落ちメモリ持ってるが2933が限界だったやで
3800CL16はえーなおい
ゲームがサクサク起動するぞ
お前らもやってみろよ
DDR4-3200 18-21-21-39 8GBx2から
DDR4-3200 22-22-22-52 16GBx2に交換したらエンコ速度8%上がった
同じ2枚だけど、チップがシングルサイドから
ダブルサイドになったおかげでさらに速くなった
クロック落としてDDR4-2666 22-22-22-52 16GBx2でも
エンコ2.9%速くなってシステム消費電力下がったから
やっぱりチップはダブルサイドで2枚刺しがベスト
昔どこかのサイトで検証してたの見たけど
シングルサイド4枚よりダブルサイドで2枚刺しのが速度、電力で有利
SR×2は他の構成より遅いからサブタイミング詰めてけは良く言われてた話
同じのを買って4枚組にしてつめた方がずっと速いオチ
>>53の例はそういうオチかもだけどDRのが速いはガチ 基本は両面実装ならデュアルランクだけど、そうじゃない場合もあるからなぁ
メモリ容量がパフォーマンスに影響しただけに見えるが
メモリースレを名乗るには
あまりにも恥ずかしいスレと聞いて
SR 2枚 DDR3200
SR 4枚 DDR2933
DR 2枚 DDR3200
DR 4枚 DDR2667
SRメモリ4枚だとクロック下がるけど
DRメモリ2枚だとクロック下がらない
DRメモリ2枚は電気的にはSRメモリ4枚刺してるのと同じなので
結果的にクロック下げずにSR2枚からSR4枚になった分、速くなる仕組み
Ryzen第3世代以降はDRメモリ2枚でもクロック下がらなくなったのが効いてる
自分が交換したのはW4U3200PS-16Gで古いメモリだけど
メモリ対応表では2枚までしか刺せない
エンコはx265 10bit slow、3950Xクロック固定、色々混ぜた30分の動画で検証した
このスレ民でDDR4-3200ごときで定格任せにIFクロック下げる人初めてみた。
ASRockはDDR4-3200のSRかDR四枚でもメモリクロック下がらない
まあ検証方法はやや難ありだけど
他が同じ条件ならDRのが速いのは大体の場面であってるから
何で日本のコミュニティってレベルが低いのだろうか
ゆとりの弊害で語るには酷すぎるんだが
根拠を書くと検証されて否定されるかもしれないから
結果だけ書いてうやむやで済ませようとするんだよ
3600C16が遅いと書き込んでる人?
米Googleを検索したらzen2で3800C18と3600C16の検証の結果を画像を掲示板何かに貼ってる人いるのにな
海外の掲示板で情報漁ったほうが有益だしな
ここに書いても馬鹿にされて終わるし
3800C18は3600の帯域を超えてるというのに大小の概念が無いのだろうか
昔あっただろ
「インターネットに書いてあったから間違いないんだ」って言う奴さ
でも画像出てたよね
気に入らない画像は見えない見えない
あなたがデマと焦点にしてる3800C18と3600C16との比較ないよねw
それを指摘すると3600C16なんて誰でもできるよねとか言ったりしてるけどw
初心者ぽい書き込みにも絡んで、あーだこーだ言って食って掛かってるしw
3600C16が速いっていう画像をいまだに誰も上げないんだよなあ
それが答えでいいのかな?w
3800C18の方が速いっていう画像もいまだに上げないよなw
ソースもないよな
それが答えで良いのか?
5600に寒B 8GBx2載せてるんだけど、
tFAWがauto(40)だと4.6GHz行くけど、計算値の16にすると4.2GHzで頭打ちになる
tFAWの値だけでCPUの動作こんなに変わったっけ?
いろいろ調べたらtFAW16に設定すると消費電力が上がってPPT上限にブチ当たり、ブースト効いてないみたい
負荷時の動作速度400MHzも変わるとは…
tFAW恐るべし
帯域の話をしているのにレイテンシ
しかも相変わらず他人が調べたのをドヤ顔かよw
速いってのもなんとも言えないけど
帯域とレイテンシのバランスじゃないの
それこそ使うソフトに寄るんだろうが
誰と戦ってるのか知らないけどアンカー付けてくれませんかね
>>90
そもそも最終的な結果として出る速さの話じゃなかったの?
帯域の数値のみの比較じゃなく 何人か変なのいるのかと思ったけど
実は1人だったか
検証した結果を見せないのって便利だよな
後で話をいくらでも変えられるからな
tps://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-0000-vs-AMD-Eng-Sample--100-000000593-20-Y/m1859895vsm1898605
"このサンプルがuserbenchmarkに表示されてから文字通り数分以内に、AMDのマーケティング機構はZen 4を積極的に宣伝し、同時に何百もの「ニュース」アウトレットと何千ものツイッターやredditアカウントを通じてuserbenchmarkを中傷しました。もしAMDがクラスをリードするCPU(またはGPU)をリリースしようとしていたなら、このようなアプローチを取る動機はないでしょう。現状では、AMDの製品を買うことは、中古車を買うことに似ている。AMDが「ニュース」やソーシャルメディアのチャンネルを完全に支配しているため、消費者が合理的な選択をするのは難しいのです。こうしたマーケティング手法が続けば、RyzenはすぐにRadeonと同じ状態に陥ってしまうだろう。AMDのRadeon RX 5000と6000 GPUの合計市場シェア(6月22日のSteam統計)はわずか2%で、NvidiaのRTX 2060だけで5%を占めている。もちろん、Zen 4が実際に57%ものシングルコアの増加を実現したら、私たちは頭を下げてAMDを王様と呼び、切腹することでしょう。"
草
Userbenchmarkさん激おこやん・・・
100Socket774 (ワッチョイ 1a0d-WEa0)2022/07/30(土) 19:19:54.77ID:sVzgWyOQ0
そらintelになぁwww
Patriot Memory Viper Elite II DDR4 4000MHz 32GB
型番:pve2432g400c0k
安いけどどうなん?
使ってる人いる?
アムド逝ったああああああああwwwwwww
AMD プロセッサでの実行ユニット スケジューラの競合サイドチャネルの脆弱性 2022 年 8 月 9 日
tps://www.amd.com/en/corporate/product-security/bulletin/amd-sb-1039
2022 年 8 月 9 日
AMDは、Ryzen、Ryzen Threadripper、EPYCプロセッサーに脆弱性があることと発表
Zen 1、Zen 2、Zen 3アーキテクチャ全てが対象
AMDは回避策の提供は行っておらず、ソフトウェア開発者側にて対策を行うようアナウンス
丸投げワロタw
AMD vs Intel: Which CPUs Are Better in 2022?
tps://www.tomshardware.com/features/amd-vs-intel-cpus
Intel AMD
Winner: Intel - Total 7 5
デマなんてRX480の時にもあったでしょ。GTX1070並の性能で120w以下みたいなやつ
俺が拡散してたわw
ESSENCORE KLEVV DDR4 3200 16GBx2 アークで安かったから買った。
CJRだった。
109Socket774 (アウアウウー Saa5-cgnq)2022/08/18(木) 16:49:51.55ID:RoFrwbu9a
DDR4 OCメモリーで寒村Bダイ以外はゴミ
クロック上がってもガバガバの設定でしか回らないとか3200 CL14-14-14-28以下じゃんw
Micron E-dieとかもやっぱり少し劣るんかね
>>110
Tfrcが詰められないね寒Bだけ一つ頭出てる
廃CやマイクロンEはどっこいどっこい 112Socket774 (アウアウウー Saa5-cgnq)2022/08/18(木) 23:22:49.38ID:buhKYXTHa
寒村B以外は電圧も掛けられない
113sage (ワッチョイ 62ad-ZFPj)2022/08/19(金) 00:21:51.29ID:+y564DOb0
寒村bだけどLEDコントロールがうんこでマザボグラボと連動しないんで結局消してる_(┐「ε:)_
114Socket774 (ワッチョイ 620d-cgnq)2022/08/19(金) 00:32:42.71ID:bQKZ2zJ60
それはおま環
メモリチップ関係ないし知らんがな
115Socket774 (ワッチョイ 41dc-mhOm)2022/08/19(金) 02:43:33.64ID:eUG8wY1o0
チームAMDに所属しているロシア人プロゲーマー氏、
世界最大のゲーム大会であるQuakecon2022(8月18日〜8月20日開催)から
米国財務省のポリシーに従い無事出場拒否される
EPICで400Gb/sを実現したNetflixさん、
CPUを介さずNVIDIAのConnectX-6 Dxを使う事で800Gb/sを実現してしまう
EPIC用済みw
まともな日本人ならIntelゲフォ一択w
Netflixはどのようにして800Gb/sものデータ転送を実現しようとしているのか?
tps://gigazine.net/news/20220822-streaming-summit-netflix-2022/
120Socket774 (アウアウウー Sa63-OMVt)2022/08/23(火) 13:57:50.23ID:I/nCrxdka
淫照最強ならなんでARC採用しないの?www
実名出るから気をつけろ
tps://i.imgur.com/NMWdL3Y.jpg
他社に攻撃的なアムダーファンボーイ
126Socket774 (ワッチョイ 7f0d-Eff9)2022/08/24(水) 20:44:17.75ID:Q6sRpYr50
コトモール田村はネトゲ界隈でも荒らしまくったから嫌われ者よ
メモリーの話で暴れるならいいんじゃないの?
メモリースレだしね
【悲報】Zen4さん、OCしてもAlderに負けてしまう…
tps://g-pc.info/archives/26883/
どうすんのこれ?w
アムド逝ったあああああああああwww
ファンボーイの皆さんこれからはIntelですよ🤣🤣🤣🤣
tps://i.imgur.com/yIEmtqg.jpg
Intel Xeon Platinum 8468 48 コア「Sapphire Rapids」CPU のベンチマーク リーク、AMD の 64 コア Milan チップと同等?
tps://wccftech-com.translate.goog/intel-xeon-platinum-8468-48-core-cpu-benchmarks-leak-out-on-par-with-amd-64-core-milan-chips/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
アムドはオワコン
138Socket774 (トンモー MM4b-TXWy)2022/09/06(火) 18:39:59.58ID:VQ0RCs4hM
5900x B550 3080で組もうと思ってます。
自分で調べた感じだと「Crucial by Micron DDR4-3200(W4U3200CM-16GR)」「CORSAIR DDR4-3200 VENGEANCE LPX(CMK32GX4M2E3200C16)」辺りが良いかなと思ったのですが、
外国のサイト等を見ると全く違うメモリがお勧めされていて、それからメモリについて自分で更に調べているのですがどれが最適かいまいち分かりません。
Samsung B-dieは恐らく高くて買えそうにないのですが、15000円以下でお勧めのDDR4 32GBのメモリ教えていただけないでしょうか。
お願いします。
crucialのCT2K16G4DFRA32AかCFDのW4U3200CS-16G、W4U3200CM-16GRとかでいい
予算15K以内ならメモリOCしない前提でネイティブの3200な16Gx2のセットを価格.comで調べて
安いところで買えばよくね?タイミング的には今月の25日のペイモでうまいことやれば実質価格は
もっと安くできると思うでネイティブならHynixでもMicronでも変わらんから好みでいいし
Micronが良いなら>>139が書いてるやつで十分だな どこかの記事で現行RYZENのメモリーのスイートスポット(美味しい帯域)は4000MHzだと書いてあったけど、ネイティブ3200MHz以外は不安定になりまくるのにOCメモリーが美味しいとか妄想で書いてあるとしか思えない
ググったらすぐ出てきたわ4000だとかなり高いよな
143Socket774 (ワッチョイ 5f0d-FwlP)2022/09/06(火) 20:24:05.35ID:L3S78F970
IF2000で安定しているCPUを引くのがまず大きな問題
1900はわりといけるんじゃねって思うけど2000はなかなか高い壁だなー個人の感想です
145Socket774 (ワッチョイ 5f0d-FwlP)2022/09/06(火) 21:12:29.22ID:L3S78F970
IF1877に壁があるのでIF1900で起動してこないCPUが結構ある
IF1900はダメでIF1933-2000で起動する時もあるけどそう言うCPUは起動してくるだけで負荷テストを行うとエラーが出まくる
実際にはIF1900以上では使えないのでスクショ上げる用の一発芸だわ
メモリのDie次第なところもなくね?MicronだとE-dieなら回るがF-dieだとIF1900は無理だった
俺のところのメモリセットなんでサンプル一つだがF-dieでIF1900の例は殆ど見たことないが俺が調べきれてないだけだろうか?
灰Cの16Gx2は今のCPUでもIF1900で回るから条件付きながらIF1900は行ける模様
147Socket774 (ワッチョイ 27ba-47ax)2022/09/06(火) 23:00:51.07ID:IRcREEr00
素直に寒Bか舞E買えば済む話って何年も前に結論出てんのによくOC目的でそんな貧民メモリ選べるな
148Socket774 (ワッチョイ 5f0d-FwlP)2022/09/07(水) 00:00:46.56ID:ylTGUk5p0
メモリ側の制限で回らないとか話してないからw
CPUのIF限界を調べる方法知ってる?
さすがにそれは1:1外してメモリだけ先に調べておくべきだよな
回るの前提として、刺すメモリでIFの状態が変わるのはタイミングとかで掛かる負荷が違うからなんだぜ
知らんけど
150Socket774 (ワッチョイ 5f0d-FwlP)2022/09/07(水) 00:29:11.27ID:ylTGUk5p0
先に調べるのはCPUのIF限界
なに言ってんだかw
>>139
CT2K16G4DFRA32Aってランダムでしょ
シングルかデュアルか選べないからダメって言ってる人がいたんだけどその点どうなん >>152
そこまで拘ってないかなぁと思って安い方書きました
シングルランク確定がいいなら千円程高いCT2K16G4DFS832Aですね メモリつけてOCしなきゃ
個体差があるCPUのIF限界値なんて調べようがない
お前らそんなのでメモリOCが出来るものだな
あ、やってないのか
せいぜいXMPか
156Socket774 (アウアウウー Sa8b-FwlP)2022/09/07(水) 16:15:51.87ID:uba+aDGia
メモリのクロック限界をCPUのIF限界と勘違いしてるアフォ発見www
俺知ってるアピールがきついお子様が混ざってるみたいだから
俺見たいなど素人にわかるように説明願えないだろうか?
>>139>>140ありがとうございます
追加で質問させてください
メモリ4枚挿せるマザボに4枚搭載するならシングルランク
2枚しか搭載しないならデュアルランク
Ryzenはシングルの方が良いという認識で合ってるでしょうか? 159Socket774 (アウアウウー Sa8b-FwlP)2022/09/07(水) 19:50:41.12ID:zqUESYlZa
>>158
ミス
メモリ4枚挿せるマザボに4枚搭載するならシングルランク
2枚しか搭載しないならデュアルランク
Ryzenはシングルランクの方が良いという認識で合ってるでしょうか? >>158
クロックが速いのとパフォーマンスが良いはちょっと別かな
同じクロックならDRを4枚の方がわずかに良かったりする >>160
便乗質問だけど
今挿さってるのがシングルランク2枚
あと2枚買い足して増設したいんだけど
買い足すメモリがシングル・デュアル・ランダムで何か違いがある?
あと容量は2ずつそろえればOKってので合ってる? 同じメモリを買えば良いよ
3200を超えない速度なら何買っても大体動くけどな
マザボによって変わるけど大体の公式サポート範囲がシングル2枚3200MHz、デュアル2枚3200MHz、シングル4枚2933MHz、デュアル4枚2667MHz、シングル/デュアル混在2667MHz
>>163
可能だったらだけど
今刺さっているメモリと同じのをあと2枚増やすほうが事故少ないんでね? ネイティブ3200のシングルメモリを4枚差しして設定変更無しのそのままで3200MHz出せるマザボリストってあったりする?
168Socket774 (ワッチョイ 27e7-VDra)2022/09/08(木) 06:45:38.61ID:y5PtJ00g0
>>167
公式サイトには書いてないがASRockのB550やX570なら大抵行ける 設定変更無しでいけるかどうかはメモリも関係するがどうしろと
170Socket774 (ワッチョイ 27ba-47ax)2022/09/09(金) 23:23:49.62ID:EqNhvtdU0
4枚刺し3200ってそんなキツくないからまともな板なら大抵回るだろ
OC運用したいなら脳死でcrosshair買っとけ
Zenの時もc6hだけが飛び抜けて回ってた
安く済まそうとするからから回せないのさ
171Socket774 (ワッチョイ 5f0d-voZl)2022/09/09(金) 23:37:59.84ID:ccatIvVP0
脳死ならgskill 寒B一択
手動で3200にすればだいたい動くと思うけど設定オートのままでってことなら割りと厳しいんじゃねというか仕様外?
173Socket774 (ワッチョイ 5f0d-voZl)2022/09/09(金) 23:40:28.14ID:ccatIvVP0
あとX570ならC8DHはAce MaxやAorus Masterよりメモリの回りは悪いよ?
低電圧で3800 CL16-16-16-32程度を回したいなら大差ないけど
なんか俺もc6hの話の印象が未だにあったけど昔の話か
B450のマザーでデュアルランクの4枚刺しで3200で動いてるよ。
Ryzen 7000シリーズは5200MHzが定格で4枚刺しだと3800MHzまで落ちるらしい。
>>171
真の脳死・鉄板ならアムドなんぞ避けるが吉なんやで ゴミゼン終了のお知らせ
CB-R23 / GB-5 / CPU-Z
13900K 40227 / 26464 / 16885.2
7950X 36256 / 24396 / 15824
13700K 28850 / 19811 / 12671
7700X 19800 / 14459 / 8381
13600K 24420 / 16054 / 9983
7600X 15100 / 11432 / ?
13600K 24420 / 16054 / 9983
12600K 17881 / 11608 / 7220
7600X 15100 / 11432 / ?
5600X 11288 / 8151 / 4814
R23 MT / ST
7600X 13003 / 1681
13600K 24420 / 2108
12600K 17660 / 1918
12400 12454 / 1623
7600X ≒ 12400
第13世代Coreはシングルスレッドで15%、マルチスレッドで41%性能向上を実現
Raptor Lake、定格で6GHz&オーバークロックで8GHz超え
【最新】Ryzenはやめとけ!?Ryzen使用者がRyzenはやめた方が良い理由を解説♪
tps://kamatainfo.com/?p=5306
「Ryzenはやめとけ」と言われる本当の理由は?PCゲームに不向きなCPUって本当?
tps://www.alteil.jp/stream/ryzen-yametoke/
【2022年最新】Ryzen製のCPUは「やめとけ」と言われる理由を解説
tps://ryzen-pc.mikasabusi.com/not-ryzen/
メモリ換装しようと見てたらネイティブ3200の方がOC3200よりも安いのがザラにあるんだけどOC3200の方が性能高いの?
ヒートシンクとかRGB代で高くなってるわけ?定格でしか使わないからネイティブ買っといて熱厳しけりゃヒートシンク後付けでもいいかな
OC3200のがレイテンシ低いから速いことは速い。ベンチマーカー以外には微々たる差だと思うけど…….
オーバークロック3200メモリよりネイティブ3200メモリ買っといた方がいい
ああなるほど
16GBから32GBに上げるからそっちの恩恵がデカそうだし定格3200でいいかな
サンクス
192Socket774 (アウアウウー Sa21-DgEd)2022/09/15(木) 18:35:47.82ID:dsyR8OK9a
メモリクロックでしか判断出来ない層にはネイティブ3200が刺さるんだろ
3200 CL14と3600 CL16どっちを選ぶって聞かれて3600を選びそうw
Infinity-Fabric のクロックを稼ぐためだけに Latency 不問で 3600 選ぶのはアリだぞ。
5800X3Dに換装したからメモリ定格に戻したった
Crucial 3200 CL22 J-die 2rank 16GBx2
流石に22で使うのは論外だろw
なにそれファン無しでノーパソなのw
J-dieの3200ならメモリOCして3733CL16位行けそうじゃない?
200Socket774 (ワッチョイ 11ba-LwnC)2022/09/16(金) 23:00:11.59ID:ovLntkqt0
僅かなレイテンシの差なんてたかがしれてんのに常用でそこまで拘る?
ベンチなら同じ12-11-11-28でも2nd 3rdの詰め具合でスコア変わるけどさ
常用じゃ2400cl17と3600cl16くらい差開いてないとわかるほどの違い生まれないだろ
202Socket774 (ワッチョイ 9f0d-yvdC)2022/09/17(土) 00:14:33.93ID:ws8iCgGG0
>>200
その理屈でいけば2400 CL17でも気付かない人が大多数だわ
ベンチやエンコードで比較するから気付くだけ 203Socket774 (ワッチョイ b7ba-gNQe)2022/09/17(土) 01:24:02.65ID:ICwmkd9E0
>>202
エンコ厨やゲーマー向けに予防線引いただけで実際そうだろ
少なくともclが多少縮んだところで分からんわ
とか言いつつメインPCは寒Bしか刺さないけど… ア ム ド 終 了
Intel、Arm、NVIDIA が AI を加速する新しい 8 ビット FP フォーマットを提案
ht
tps://www.techpowerup.com/298881/intel-arm-and-nvidia-propose-a-new-8-bit-fp-format-to-accelerate-ai
DDR4-3200(PC4-25600)ネイティブ対応のDDR4メモリ「CE16GX2-D4U3600/4000」の数量セールが、CENTURY MICRO OnlineShopで実施
ttps://century-micro.co.jp/company/news/ce16gx2-d4u36004000sale
きちんと詰めたメモリOCは爆速なのを理解できないからアムダーは馬鹿にされるんだろ気をつけろよ
208Socket774 (アウアウクー MMcb-gNQe)2022/09/17(土) 20:14:04.47ID:XMPldr5HM
常用できるレベルできちんと詰めたメモリOC(笑)
XMPだけで満足してるのはIntel使ってる連中のほうが多いような
FF14ベンチTwitterだとショボいスコアのアルダーCPU多いし
Zen3になってメモリとの相性は前世代よりも緩くなったはずなんだがな
何となくおま環な不具合な気がするし、ドライバもDDUとかでまっさらについてして入れ替えたかも怪しい
単に問題を追求する能力が低すぎて自分には分からないから相性問題にしたんだろ
このスレでも散々みてきた話
>CFD W4U3200PS-16G
>Ryzen2(3000シリーズ)、Ryzen(2000シリーズ)プラットフォームにて動作確認がとれており、安心してお使いいただけます。
ZEN2用の商品だからマージンがないとZEN3ではきつい可能性がある
ていうかそもそもマザボの動作確認リストに載ってない
gskillやteamからintel向けに5333mhzのメモリが出てますけどamdでも使えてるって人いませんか?
ぶっちゃけ高いだけの選別品だからRyzenで使う必要も無い
ただのロマン枠
定格で環境によってコケるなら普通に相性でいいと思うけど出たわねPanram
218Socket774 (ワッチョイ 9f0d-yvdC)2022/09/18(日) 19:49:28.14ID:y75z8IU40
今回は使い回し難しいらしいからAMD対応品買っとけ
219Socket774 (ワッチョイ b7ba-gNQe)2022/09/18(日) 19:53:25.35ID:3x6UWhzq0
>>215
5333 xmpポン付けで回るかはintel環境でも板とかに左右されるしそもそも常用向けじゃないから
Ryzenで回すには相応の環境と知識が要る
ここで聞くレベルなら手出さない方が吉 d
DDR5いらない感じで動けばなあと頭過ぎったけどそうはならんか
動くかどうかは別としてXMPで1.6vかけていいよって言われてるのがすごいと思う(小並感
223Socket774 (ワッチョイ 9f0d-yvdC)2022/09/19(月) 00:46:53.42ID:88XdeJFu0
QVLみたら分かるけどAM4環境でメモリがよく回るMBでも4000 CL14がギリって感じ
メモコンの設計思想が異なるからメモリだけブン回すのはAMDだと厳しいと思う
bilibili見てまたharukazeがグラフ作ったのか
追加の情報欲しいね
226Socket774 (アウアウウー Sa5b-yvdC)2022/09/19(月) 13:11:44.78ID:bt46LGgDa
AM5になっても5xxxとIF限界は変わらずって話だから7xxx世代は1xxx世代と同じくメモリ周りは今後に期待って感じでしょ
DDR5 4200Mhzあたりで頑張って1対1で詰めたほうがゲーム性能よかったりしてな
228Socket774 (アウアウウー Sa5b-yvdC)2022/09/19(月) 13:28:02.01ID:bt46LGgDa
IF1900位でWHEA出ずにメモリテストもパスしたら当たり石
IF2000超えでWHEA出ずにメモリテストもパスしたら大当たり石
IF2100 1:1とか夢見過ぎ
>>228
グラフは2166Mhzだし夢でもないんじゃね
IOダイ別設計だから上限読めんがな 結局RYZENが盛り上がったのはZen3だけか
しょぼっ
盛り上がったといっても情弱がベンチ詐欺にカモられただけでさらにしょぼい
まともな日本人ならIntelゲフォ安泰やで
EXPO(笑)
XMPパクリのくせに名前ダサ🤣🤣🤣🤣🤣
昔、AMP(AMD Memory Profile)という規格を提唱したけど
この頃は市場シェアが低すぎて相手にされず不発に終わった
>>210
相性という事ならCPUとMBが同じすべての環境で起きるはずなんだよね
そうなっていないということは単なる初期不良の可能性が高いのでは?
DDR4のHynixメモリは6~7セット買ってるけど1枚の初期不良以外は何の問題もない teamの3600c18 32GBが3600c16で動いてくれてラッキー
ペイモで9000円だったしお買い得だったわ
237Socket774 (アウアウウー Sa5b-yvdC)2022/09/20(火) 10:06:47.86ID:yPOMnfjJa
>>236
cl16-18-18なんかはCL16とは言わんぞ?
CL16-16-16-32以上詰めてから出直して来い CXMT 8Gb A-dieやりおる
asgardの3600モジュールだけど4000MHz 20-22-22 trfc440みたいな設定が1.35Vですすーっと上がってくる
電圧入らないからしょーもないけどryzen用に常用設定を探すなら安価な灰Dや舞Eよりはいいかも
241Socket774 (ワッチョイ 9f0d-yvdC)2022/09/20(火) 22:51:22.66ID:fLCgO9ih0
CL20-22-22とかで嬉しいならどーぞ
メモコン傷めるだけでメリット皆無www
メモリの電圧上げ続けるとチップが発火するんだな(Youtubeで見た)
メモリに限らず、電子部品は過電圧かければ発火もするだろ
結局のところゲームベンチマークのスコアに満足したいからゆるゆるタイミングは微妙
245Socket774 (ワッチョイ b7ba-gNQe)2022/09/21(水) 17:08:05.30ID:2zDoTiSP0
DDR5でも4のBダイみたいなの出てくれないかな
B-dieみたいに最強なのに製造は終わってるなんて勘弁してほし
249Socket774 (アウアウウー Sa5b-yvdC)2022/09/22(木) 08:01:16.08ID:FZHDnPQWa
インテル環境のレビューだから参考になるのか不明だけど現状のチップだと選別して6000越えるのがやっととか夢ないな
タイミングもガバガバだしもっと回るチップが出て来る気がする
250Socket774 (アウアウウー Sa5b-yvdC)2022/09/22(木) 08:05:58.49ID:FZHDnPQWa
背後からAのレビューは使用MBがZ690 Darkなので更に参考にならん
X570 DarkもそうだけどEVGA Darkシリーズはメモリスロット減らしてクッソ回る仕様にチューニングしてあるから
>>249
ハイニクスAダイは7466c34 1.4 Vが選別品じゃなくても手には入るぞ 252Socket774 (アウアウウー Sa5b-yvdC)2022/09/22(木) 09:19:10.78ID:J6Eu0J7Ja
灰AのレビューはMBがチートみたいなもの
Darkシリーズ使えば分かるけどあの調整項目で何でメモリが回るのか謎なくらい良く回る
同じメモリをASUSやMSIに持っていったら回らんからね
最高クロックはともかく他で違うマザーの報告もあるからやっぱり改良されてるのだろう
今売ってる6000MHz以上のOCメモリはほとんどがHynixチップだね
Samsungは6000MHzくらいまで。Micronは電圧上げても5200MHzが限界。
13900Kについて
tps://www.bilibili.com/read/cv18648273
CB23マルチ40000超えなのでシングル、マルチ共にRyzen 7950Xを上回る
メモリはRyzenより上のDDR5-6000以上いける
Ryzen 7000はDDR5-6000止まりというか、一番性能を引き出せるのがFCLK2000の制約で6000しかないらしい
tps://i0.hdslb.com/bfs/article/1a66fdfd5a513bec58a5ed057e0e17882e2ae3d2.png
tps://i0.hdslb.com/bfs/article/4cef6d6ca70267e0d7fc757a026718a373df4fac.png
Intel Core i9-13900K "Raptor Lake" 8P+16E プロセッサの初期のレビューでは、プロセッサがゲームで最大 20% 高速になる可能性があるという噂の「20-40」という主張に耐えていることが示されています
tps://www.techpowerup.com/299002/early-core-i9-13900k-review-hints-that-it-holds-up-to-the-20-40-claim
tps://g-pc.info/archives/27155/
解説:
Zen4とRaptorのIPCはほぼ同じ
と言う話です。
票の見方がちょっとよくわかりませんので、この結論が正しいのかどうかは判別いたしかねますが、この話が正しいという前提で私の見解を話すと、RaptorCoveとZen4のIPCが同じならば、Raptorの方が圧倒的に有利と私は思います。
理由はハイブリッドで2種類のコアを搭載し、効率を追求しマルチスレッドの性能を追及するEコアとシングルスレッドの性能を追求するPコアに役割がきっちり分かれているからです。
もしRaptorがPコアのみで構成されていたら、恐らく、これほど圧倒することはできなかったと思います。
仕事量に転換される熱を巨大なクーラーを搭載して250W近くまで排熱出来るデスクトップPCを狙い撃ちしたようなアーキテクチャーですから、ハイブリッドとノーマルで比較すれば勝負にならないと私は思います。
論ずる意味はあまりないですが、単体のアーキテクチャーで比較すればZen4は数字ほどは劣っていないと思います。
しかし、ハイブリッドによって、RaptorCoveは極限まで性能を引き出されていますので、数字ではかなり差がついています。
>>259
オーダーはした
ヒートシンク付け忘れた >>259
ヒートシンクと共にオーダーした
まだ発送準備中 総括まとめ
これ見ると65W制限すると性能大幅に激減プレスコの最悪版って感じだな
ライバルは周回遅れのADL、ブル土下座にならなかっただけよしとしないとダメな産廃だな
tps://images.anandtech.com/graphs/graph17585/130335.png
実ゲームのFPS、7900Xや7950X引っ張り出してきても
12900Kと同等以下で草
tps://www.4gamer.net/games/612/G061273/20220926020/
ゲームにおいて12900Kを有意に超えられず逆にAVX2系では12900KがZen4に有意な差をつけている
そしてRPLでは余計なことをせずに電力効率の改善によるクロック向上とキャッシュ増加、コアの追加に絞って強化された
クロックについては全体で10%前後の向上、RPLの勝利は確実である
Intel、年次イベント「Innovation」を明日27日より開催、ゲルシンガーCEOの講演は28日午前1時から配信
tps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1442676.html
7600Xが約5万って誰が買うんだこれ
不都合バグてんこ盛りで総合性能なら12700どころか12600kより下なのに3万以下でもないわこんなん
tps://wccftech.com/intel-13th-gen-raptor-lake-cpu-newegg-prices-leak-core-i9-13900k-starting-at-630-us-core-i7-13700k-for-430-us-core-i5-13600k-for-309-us/
13900K $659
13900KF $629
13700K $449
13700KF $429
13600K $329
13600KF $309
RPLはライゴミ4より安くしてきた
13700kええやんw
アムダオワタ😇😇😇😇😇
R23
13900KF(93238円) 38460
7900X(92500円) 28913
13700KF(63638円) 29140
7700X(66800円) 19463
13600KF(45878円) 24420
7600X(49900円) 14931
アムド終了
R23
13900KF(93238円) 38460
12900KF(77973円) 27472
7900X(92500円) 28913
13700KF(63638円) 29140
12700KF(55160円) 22813
7700X(66800円) 19463
13600KF(45878円) 24420
12600KF(39700円) 17660
7600X(49900円) 14931
あれっ?
12世代にも負けてる🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣
第13世代Core正式発表。キャッシュ/Eコアを増量し性能が最大41%アップ。10月20日販売開始 - PC Watch
tps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1442679.html
Intelが、「第13世代Intel Core デスクトップ・プロセッサー」(以下第13世代Core)を発表した。開発コードネーム「Raptor Lake-S」で知られてきた第13世代Coreは、パフォーマンス・ハイブリッド・アーキテクチャを採用することで高い評価を得た「Alder Lake」こと第12世代Coreの成功を継承し、いくつかの改良を加えることで、シングルスレッドで15%、マルチスレッドで41%の性能を向上させている。
Intel の未発表の 34 コア Raptor Lake CPU がイノベーション 2022 で誤って表示される
tps://www-tomshardware-com.translate.goog/news/intels-unannounced-34-core-raptor-lake-cpus-displayed-on-wafer?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
Ryzen 7000シリーズの秋葉原地区販売スケジュール、30日開店後に整理券を配布
tps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1443731.html
30日(金)19:00に販売解禁となるAMD Ryzen 7000シリーズ。以下に各店の状況をまとめたので購入時の参考にしてもらいたい。各店とも30日(金)午前中に整理券を配布し、17:00に事前会計を開始、19:00に商品引き渡しとなる。
各店の話を聞く限り、CPUの在庫はあるが、メモリやマザーボードの在庫は潤沢ではない模様。特にハイエンドモデルは非常に高価なこともあり、入荷数は少ないようだ。
tps://i.imgur.com/MYuDU8m.jpg
お〜ともの家持 @chimolog7
【過去のRyzen発売日】
Zen2:ものすごい長蛇の列だった
Zen3:割と並んだが普通に買えた
Zen4:スッカスカ整理券余るレベル
最低ランクでも10万超えだとダメっぽい。CPU、RAM、MBセットで5万ちょいに収まらないと厳しい雰囲気を感じる。
各店舗とも予想を超えた売れなさで頭を抱えている模様です
しかしながらこの価格設定ならバカでもわかっていた事のハズな気がしますが
残り僅かなPCパーツショップのお店が潰れてしまいそうです
277Socket774 (ササクッテロラ Sp47-eEfJ)2022/09/30(金) 20:07:53.17ID:lsZm3uSsp
一年もすりゃー円高ではんねになるのみんなしってるからな!
DDR5メモリー移行のチャンスか! 試しに買った特価品のオーバークロック耐性が優秀すぎた
https://ascii.jp/elem/000/004/107/4107204/?topnew=1
Samsung純正「M323R2GA3BB0-CQK0L」だったASUS DDR4-4800 16GB×2枚セットの
「DDR5UDIMM32GBKIT」は、間違いなく買いだ。
と、本当はここで終わる予定だったのだが、
実はあまりの耐性の良さに、追加でもう1セット注文。
ASRock「X670E Steel Legend」に4枚挿すと、問題なく認識され、
DDR5-6000 CL36-36-36-76 1.25Vで、2時間エラーも出なかった。
DDR5-6000 CL36-36-36-76で動作する可能性が高い
「M323R2GA3BB0-CQK0L」は、チャンスを逃さず、ゲットしたい。 ご相談させて頂ければと
今B350 tomahawk最新BIOSで8GB2枚使用しています
買い替えで今使っているメモリを外し16GB2枚へと思っています
CT2K16G4DFRA32Aを検討していますが使用出来るのでしょうか?
>>279
使用しているCPUにより対応するメモリ周波数が異なります。
第3世代Ryzenなら3200MHz、第2世代Ryzenなら2933MHz、
第1世代なら2666MHzが2枚刺しの公称の最高速度。
第2世代以降は3200MHzで動作しますが、第1世代では難しいかもしれません。 使用自体はできるだろうけどパーツの性能を引き出せるかどうかは別ってことやね
ASUSのPRIME-X370Aに1700載せてた時はOC3600対応メモリ8GBx2枚でも3200動作が怪しかった
CPUだけ5600に換えたら、OC3600メモリを新旧ちゃんぽん4枚(16GBx2、8GBx2)挿しても普通にXMP自動で簡単に動いて驚いた
使ったメモリーは、G.SkillのF4-3600C19D-16GSXWBと、TeamのTLZGD432G3600HC18JDCで、両方ともHynixチップだった
なんかとんでもない新アプリがリリースされたのかと思った
寝ぼけてる時間帯にずるいぞ
tps://youtu.be/K7cMtzHE0CU
インテル13世代の方が性能が良く安いので
新型Ryzenは買うべきではありません
>>278
ようやく一式揃ったので自分でも組んで試してみたけど
ホントに1.25Vで6000で回るわコレ。
アスキーの記事見て2セット確保しておいて正解だった。 ヒートスプレッダにはセンチュリーマイクロの後付け用を装着しました。
裸メモリにはこれオススメ。専門メーカー製だけあってしっかりしてる。
メーカー直販サイトでペア500円(送料200円)で買えまつ。
>>288
それこの前のセールの時に見て気になってたけど
尼でも良いものないしDDR5でも行けるのならポチろうかな >>289
DDR5でも行けた。
中央のPMICが干渉しないか心配だったけど、メモリチップよりは低くて
ヒートシンクに接触はするけど、押し付けすぎない絶妙なクリアランスを保ってる。
内側には絶縁素材が貼ってあり、サーマルパッドも両面テープも使わないので
ヒートスプレッダを取り外す時もキレイに外せて安くて良い物だ。 米AMDは10月6日(現地時間)、2022年第3四半期(7月〜9月期)の決算速報(暫定値)を発表した。第3四半期はクライアント市場向けの収益が低迷し、売上高は約56億ドルと、当初予測していた67億ドル(±2億ドル)を大幅に下回ったという。
AMDはこれまでガイダンスでは、収益が前年比約55%増になると予測していたが、クライアントPC市場が予想よりも低迷し、PCサプライチェーン全体で大幅な在庫調整が行なわれたため、前年比29%増に留まった。総利益率も予想を下回っている。
クライアントPCセグメントだけ抜き出してみると、売上高は直前期比で-53%、前年比で-40%と大幅に縮小した。
それでも全体として増収となったのはデータセンター、ゲーム、組み込み向けセグメントの収益が大幅に増加したためだとしている。
もっとも、同社はRyzen 7000シリーズを投入したばかりのため、実際に動きを見せる来期の決算は要注目だろう。なお、AMDは11月1日に開催予定の株主総会で確定後の第3四半期決算を発表する見込み。
tps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1445795.html
5 2022/10/07(金) 14:20:05.50 ID:ptDt+Ec10
1-2万円で買えないAMDのCPUとかまじで存在価値ないだろ
10 2022/10/07(金) 14:21:33.45 ID:8HB9/x3K0
Ryzen 7000なんて一番ショボいので5万円〜だからな。
11 sage 2022/10/07(金) 14:22:01.30 ID:PUNQdoy70
年初来で-54.84%
tps://i.imgur.com/8Nt7EJx.png
12 2022/10/07(金) 14:22:14.82 ID:8HB9/x3K0
Core i3のコスパの高さよ
18 sage 2022/10/07(金) 14:24:01.73 ID:x2d7NxuF0
身の程知らずの末路…
64 sage 2022/10/07(金) 14:45:18.63 ID:k9sIghsW0
いつものAMDが戻ってきた
72 2022/10/07(金) 14:48:49.98 ID:jxcy7H++0
AMDの分際で調子に乗りやがって
136 2022/10/07(金) 15:58:12.27 ID:rTmIrwm30
アスペおじ達がこぞって褒めだしたRyzen爆死www
142 sage 2022/10/07(金) 16:10:40.34 ID:eTTnculZ0
よりによって今夜は米国雇用統計が発表される日なんだぜ
これヘタしたら株価が奈落の底へ行くヤーツ
amazonにあるオーバークロックワークスのDDR4メモリの
【残り1点 ご注文はお早めに】という表示がいつまで続くのか
気がかりでニヤニヤしちゃう( ・∀・)
>>294
スレッドの偏り大きいですね
これだとベンチにならないかも
スケジューラーに手が入ってるのでしょうか? Samsungの最新DDR4 m378a2k43eb1
ってどう?
ネイティブ3200で出ているようだけど。
297Socket774 (ワッチョイ aa0d-iUYw)2022/10/09(日) 20:22:24.84ID:UD/DoJ1d0
>>296
定格で使うなら良いんじゃね?
電圧掛けてゴリ押しするメモリじゃない罠 >>296
是非回して報告を
2RANKだから2枚さして4000のCL16 1.35V出回るならほしい zen4さん無事死亡確定
tps://pbs.twimg.com/media/FenKr1_agAAw31g.jpg
ついに 5950X が Core i5(13世代) に負ける日が来た?
tps://youtube.com/watch?v=cBWwIgUNWbk&feature=share&utm_source=EKLEiJECCKjOmKnC5IiRIQ
301Socket774 (ワッチョイ aa0d-iUYw)2022/10/10(月) 21:21:56.82ID:S38s4xOu0
>>298
そんなに回るならG.Skillが製品化してるわw i9 12900K P3.2/5.2 E2.4/3.9 125/241W 648ドル
i7 13700K P3.4/5.4 E2.5/4.2 125/253W 409ドル
Raptorは同電圧で+0.2GHz効果と値段が1ランク分の下げ
tps://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2209/28/l_si7101-RL-03.jpg
304Socket774 (ワッチョイ 9ec2-iUYw)2022/10/12(水) 08:13:29.97ID:+R0AHVEb0
淫照環境で1.4V掛けて良いなら4000 CL16-16-16-16-32で回るメモリがB-Die選別品であるね
AMD環境だと1.45Vくらい必要になるけど
305Socket774 (アウアウアー Sa56-nwB8)2022/10/12(水) 08:42:20.10ID:DfHwHrUea
1rankならRyzenでも4000cl16 1.4vできたメモリあるけどね…
2rankは流石にキツいわ
5950のマルチ以外ずっとインテルにぼろ負けってやばすぎ、買う事が負け組😭
一方インテルは13900K(65W)が12900K(241W)と同等性能らしい🤔
アイドルも低いだろうし低発熱で使いやすいからこれで良いかもしれん🤗🤗🤗
tps://wccftech.com/amd-ryzen-7000-zen-4-cpu-lower-production-capacity-due-to-pc-decline-ryzen-9-7900x-best-seller/
Zen4が売れないから生産縮小😇😇😇😇😇😇
Intelゲフォの未来のため消滅はよ🤗🤗🤗🤗
クソワロタ、これだから困る😇😇😇😇😇😇😇
まともな一般人ならIntelゲフォ一択やね🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣
AGESAの問題でRTX4000番台動作しないトラブル修正版のBetaBIOSです😎
tps://mobile.twitter.com/AsrockJ/status/1581810709058310144
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://hissi.org/read.php/jisaku/20221017/dnRqV2k3T0kw.html
19 :Socket774 (ワッチョイ 4b76-qcPI)[sage]:2022/10/17(月) 07:37:22.31 ID:vtjWi7OI0
tps://wccftech.com/amd-ryzen-7000-zen-4-cpu-lower-production-capacity-due-to-pc-decline-ryzen-9-7900x-best-seller/
Zen4が売れないから生産縮小????
142 :Socket774 (ワッチョイ 1776-qcPI [118.20.101.15])[sage]:2022/10/17(月) 07:37:54.46 ID:vtjWi7OI0
tps://wccftech.com/amd-ryzen-7000-zen-4-cpu-lower-production-capacity-due-to-pc-decline-ryzen-9-7900x-best-seller/
Zen4が売れないから生産縮小????
(ワッチョイ 4b74-qcPI) Bjbx9H7G0
144 :既にその名前は使われています (ワッチョイ 4b74-qcPI)[]:2022/10/17(月) 07:45:27.99 ID:Bjbx9H7G0
tps://wccftech.com/amd-ryzen-7000-zen-4-cpu-lower-production-capacity-due-to-pc-decline-ryzen-9-7900x-best-seller/
Zen4が売れないから生産縮小????
234 :既にその名前は使われています (ワッチョイ 4b74-oanf)[]:2022/10/17(月) 07:23:11.41 ID:Bjbx9H7G0
まともな日本人ならパチンコ企業の国2とか無理だわな????
健常者ほど14へ逃げていく????
↑このFF14信者まじクソコピペしか投下しないキチガイ AMDは発注減らせば良いけどIntelは工場キャパ使い切れるよう思い切り値下げしないと倒産するから
しばらくIntelのコスパが良い時代が続くよね
割り当て先変えるだけだからRyzenが減ってEPYCが増えるだけだよ
MicronのRev B(シングルランクで一枚16GBの奴)の二枚セット使ってて
びっくりするくらいCL以外の主要タイミングが下げられないんだけど、このdieなら普通の事?
取りあえず電圧1.40Vで3733MHz IF1867 16-22-22-42は余裕で通って、テストしても異常無く安定してるけど
周波数とCLを緩めて3600MHz 18-20-20-40にしてみたらCMOSクリアしないと起動すらしない
>>313
私の場合はBallistixの3600 CL16 E-die SR 8GB✕2枚なので条件が少し違うけど、こんな感じ
E-dieとB-dieはそんなに違わないと思うので参考までに
https://i.imgur.com/vhAVh9c.png
他に1.35VのままでtRCDWRを8、rRFC(ns)を295or296まで詰められるけど、余裕をもって少し緩めにしている >>313
315だけどネイティブ3200?
もしそうなら、そんなものだと思う バリテックスのDDR4-3600CL16 b-die 16GB*2はよく回りましたよ
まあお代わりしてもほぼ変わりなかった
今はDDR4000 CL16 1.36V 1Tで常用してる(上はもっと回る)
エスパーだけどダメマザーかSOCケチってるかそのあたりだと思われる
>>314-317
アドバイスありがとう
使ってるメモリはCorsairのCMW32GX4M2Z3600C18で
マザボはMSIのX570S Carbon、CPUは5900X
SoC電圧は1.1250VでLLCオート
そこまで質の悪いマザボでもないハズだし、電圧もちょい盛ってる位だから
憶測だけどうちの5900Xが結構早期に製造された奴でメモコン周りとか弱めっぽいし
後はCorsairのVengeanceの安物だから、CrucialのBallistixと比べると選別周り良くないのが影響してるかもしれない
IF1900で普通にPOSTするけど、OCCT大回すとCO耐性弱めのコアで即エラー出てすぐストップかかる
今IF1867でGDMオフ1Tなら安定してるから、もう少し弄ってIF1900安定させられないか試して
その後にサブタイミング詰めてみる コルセアは関係ないが詰め方がやけっぱちなんだろうなって思った
MirconってBdieメインなのか安い系ってFdieメインだと思ってたよ
322Socket774 (アウアウウー Sacf-XFNr)2022/10/21(金) 16:09:20.40ID:WR/lzTKFa
>>318
単純にメモコンがウンコなだけ
SoC 1.1Vまで盛っても安定しなきゃ諦めろ 闇雲にメモコンと騒ぐのは昔高価なメモリを買ったは良いが知識が全くなくて使い切れなかった哀れな奴だから気にすんな
SRなバリMAXでいくらぶん回しても見た目のクロックやレイテンシ程速くなかったから、
もうSRのOCメモリは買わねぇと心に決めた
その辺はサブタイミング詰められないと、ポン付けのXMPだと糞遅いからなぁ
ある程度知識が要る
というかそのサブタイミングも頑張って詰めたところで、
DR品を緩く回したほうがずっと速いんだわ
計算機のベンチが他であまり使われないのは環境に影響されやすいからかな
今時寒bで詰めましたどうです凄いでしょうって
寒すぎて見てて辛いからいい加減止めない?
>>323
そうかな?AsrockとMSI使いの人が多いと思うけど? 335Socket774 (ワッチョイ 05ba-H1eD)2022/10/22(土) 14:14:27.33ID:qSi6ySn70
その程度のやつはもう見飽きたよ
このスレはZen+からZen2あたりで役目を終えてる
Asrockと相性の悪いメモリーって有る?4枚差しで使ってみたいと考えてる。
FCLK2000MHzでocctがwhea エラー出すので検索したらVDDG CCDを0.95にしろって出てきたけど安定したのは0.865だった
0.05単位で頑張って詰めたよ
VDDG 0.9V
VDDG CCD 0.865V
VDDG IOD 1.05V←ここだけ教科書通り
【CPU】AMD Ryzen 9 5900X
【MEM】TDZAD432G4000HC18LDC01 DDR4 16GB x 2
【M/B】MSI B550M MORTAR WiFi
OCCTって滅茶苦茶進化してんだな…計算機のメモリテストやらTestMem5のryzenカスタムcfgでは無問題だったけど
OCCT最新版でやってみたらwheaエラー出まくりだった
soc1.08Vまで上げてやっと治まった
いやOCCT使わなくてもOS起動するだけで出まくりだろ
直ぐに気付けよゲハ板かよ
んなもん確認してるに決まってんだろ
イベントビューア上ではでは出てなかったんだよ
別に不安定な事も皆無だったし
tps://shopping.yahoo.co.jp/category/2502/88/94/ranking/?sc_i=shp_pc_ranking-cate_mdRankListPager_1-20#list
ヤフショパソコン用CPUランキング
1位 13900K
3位 13600K
5位 13700K
17位 7950X
>>344
マルチポストガイジ
1位と2位は5600Gだぞウソつき淫厨🤣🤣🤣 エラーの見てるところが違ってて気付いていないに100メセタ
価格.com
1位 13900K
3位 13600K
6位 13700K
18位 7950X
24位 7700X
31位 7900X
34位 7600X
順位を上げたRaptorと
さらに順位が落ちたZen4
アマゾン
1位 13900K
...
78位 7600X
えっ?
ホラデオンも性能悪いからVRAM増量でお茶を濁して終わりだし
まともな日本人ならIntelゲフォ一択やね
★★★信者に何回も買わせるAMDパーツ商法の手口★★★
ご祝儀価格で販売
↓
セット割で不人気モデルを抱き合わせ販売 ← AM5はイマココ!
↓
不人気モデルを単品特価販売
↓
余剰品を特価販売
↓
価格を上げ下げしてリアクションバイト誘引(おまいら全員ダボハゼ扱いw)
↓
最終処分セール ← AM4はイマココ!
occtは4個まえのバージョンからAMD環境だと定格でも駄目ですね
だから使うことなくなりました
>>352
315だけど1.35Vで使っているけど
1.34Vでもエラー出ないよ 速報 アマゾンCPUランキング
2位 12400F
4位 13600KF
6位 12700K
7位 13900K
96位 7600X
46位 7700X
40位 7950X
昨今のセールによりうっかり赤組になりました
SR2枚でなにしてんのって思うとこだろうが色々いじれるのが新鮮でつい
https://i.imgur.com/Xuv2783.png
GDMってタイミングが偶数に切り上がると早とちりしてたけど、正解はCL値が切り上がるだよね?
SamsungC-Dieだと思ってるんだけど、tRFCを例の表より引き下げちゃうと安定性に難が出るかしら?
まだCB R23とOCCT 1h AVX2大小、DRAMCalcメモリ100%しか通してない
C-Die1.35vは逆に高いとの情報も見たし、試すことは多そう3800MHzとかやってみようかな クロック上げるのも良いけど、RyzenのメモリクロックはInfinity Fabricとの関係も重要だから色々試してな
うちのPatriot Memory Viper Elite II 4000MHzは結局それで3800までしか回せずにいるからね(泣)
もう設定詰めるのめんどいしこのままでいいわ
ZEN4もう風前の灯火だな
アマゾンランキング
3位 12400F
4位 13600KF
6位 13700K
7位 11400K
8位 13600K
9位 12400
10位 12700K
73位 7700X
74位 7950X
圏外 7900X 7600X
>>357
ドスパラで売ってるg.skillのメモリーの8G✕2のほうか。
16Gのを4枚確保したけど、結構まわりそうだね。 364Socket774 (ワッチョイ b20d-L3e1)2022/11/07(月) 16:59:39.71ID:6UyywLB80
gskillはしっかり選別してるから表記スペックから大して回らんよ
ま タイミングは電圧さえ掛ければ詰められるからそう言う遊びには向いてるけど
メモコン糞ならそれすら無理だわな
>>364
DDR4、DDR5ともgskillのメモリ買ったけど表記のXMPクロックよりかなり回したよ
Zen発売直前に買ったDDR4 3200(XMP)CL14 16GB×2は最終的に3733(このクロックはRyzen5900Xで)まで回して使ってたし、Zen4発売後に買ったDDR5 5600(XMP)CL28 32GB×2は6200で回して(Ryzen7900X)とりあえずベンチやゲームで異常なさそうな状態 上位物は選別しなくていいから
高くても買っちゃいますねえ
選別機は偉大だと思います
メモコンのDCを強化する予定ですので、気休めにやって見ますよ。
CFD3200 16GB×4がクロック変更だけで3600で回ってたのに4750Gから5950にしたら3200でしか回らない
マザボとの相性が悪いのか…
4750Gと5950Xの内部構造が違うので回らなくなることも
>>368
4750Gは7nmモノリシック
5950のIODは14nm
どっちが回るかは火を見るより明らかだろう やっぱりクロック上がるほうが気分もアガるよね
もう32GB2枚買ってまわしちゃいなよYou
CFDのメモリでもCrucialとその他あるがどっちだろ
16GBでもシングルランクとデュアルランクがある
>>372
Crucialのネイティブ3200
デュアルランクだから回らないとは思ってたけどね
バーナーでR-die表示なんだけどこれ何なん?
ググっても出てこないんだけど表示間違い? 自分はCrucialの32GBx2でCL16 3600MHzの使ってたな
詰めればCL14とか3800とかいけたっぽいが自分はメモリ弄り自信なかったからXMPポン付けだった
64GBである程度速度も欲しいなら32GBx2で詰められそうなやつに買い替えたほうがいいんじゃないか
>>374
うちにあった奴はマイクロンは思えないほど高電圧タイプで
1.48Vあたりから急に回るタイプだった メモリ弄りをしないし自信無いならこんなスレに来る必要が全く無いな
RYZEN5600Gか5700GとB550で組もうと思ってるけどXMP?で動かすなら適当に選んでも普通に動く?
APUは余裕で4000オーバーで回るから好きなの選ぶといい
>>374
後はマザーボードのチップセットがどれだろ ここはスレタイの割に深い内容のスレだったけどryzenが人気になるにつれてスレタイ通りのスレになった
5ちゃんもredditみたいに匿名性を無くさないと駄目だね
387Socket774 (ワッチョイ 9ec0-zlm6)2022/11/10(木) 01:12:51.87ID:pNxYZSEf0
匿名性を無くすと全体主義になる
匿名性なしでやりたいなら価格コム行けばいいんじゃね
392Socket774 (ワッチョイ adba-cyHY)2022/11/11(金) 06:08:06.40ID:RTcdbRej0
情弱価格コムに中身…?
アマゾン
1位 12400F
2位 13700K
5位 13600K
48位 7700X
50位 7950X
>>391
そこに返信やフォーラムの情報も出てるが自分で試した感じでも必要電圧上がるから6000に留めといた方がいいって他のスレで書いたっけ
基本6400超えたらUCLK半分だしVSOC/MC 1.4Vなら空冷環境で6400安定行けそうだったが常用するには怖い
IFの制約がきついから3Dの恩恵は結構ありそうって思う アムドファンボーイによると、アムドが高いのは円安のためで、Intel、NVIDIA、Appleといった極悪企業と違い、アムドは良心的な企業なので即日価格を反映させるとのこと
円高で即日価格反映、楽しみだなぁ
早くゲームボーイ向けの7600Xが売れるのを見たいなぁ
代理店のせいだからアムドゎゎるくなぃ、、、は通用しないよ
5700GにCMN16GX4M2Z4000C18とCT2K16G4DFRA32Aで迷ってCT2K16G4DFRA32Aにした
400Socket774 (ワッチョイ e21e-stRS)2022/11/22(火) 06:44:54.28ID:vpzkHa+j0
core i7 930を12年間使い倒したワシがそろそろRyzenに乗り換える時がきたわ
Neweggから7950X買うと税・送料込みで\91,120でだいぶ内外価格差でてるなぁ。
取扱在庫の関係でまあええかでCFD刻印チップのW4U3200CS買ってみたけどCPU-Z見るとSpecTekチップで基板的にPanramモジュール
手持ちASROCK B550とASUS B660では相性出ずMentest86+も4Passクリア
OCどこまで回るかは試してない
16GBモジュールはSingleランクでタイミングテーブルは至って普通
https://i.imgur.com/uLeQ4A8.jpg
Panram選別の刻印打替とCFD選別の刻印打替どっちがマシか...
嫌な感じしかしてなかったけど思ってたより普通だったわ
好んで買う人はこのスレにおらんだろうけど W4U3200CM-16Gとの価格差が千円程度なのにゴミ買う奴いるんだ
ほんとそれ
CFDなんてただの販売代理店なんだからモデルによっては当たり前にゴミ売ってるのに
SSDだって中華ゴミ普通に売ってるからな
よく見るとXMP3200のプロファイル入りで微妙にネイティブとパラメータ変えていて草
>>402
Panramは検品やってないぽいね
地雷掴まされたよ なんかしら問題があるからSpecTekでだしてんだろうしCFDもPanramもどっちもどっちなんじゃないかねぇ
PanramとかSpecTekて2~3年で壊れるイメージ
410Socket774 (ブーイモ MM13-aKbm)2022/11/23(水) 17:36:57.56ID:TTG+xH1uM
SpecTekは例えるならばXeonのダイでXeonやi7~i3で使えないから廃棄されるところ、子会社が引き取ってスペック落としてセレロンで売るみたいなの
完全検査品でその規格内でモジュール化されてるなら基本問題なくてSpecTek製品全て悪いわけじゃない
ただ問題はSpecTekはモジュールベンダー検査必要品って扱いの型番製品とか、スペック落としても検査不合格品でモジュールベンダーの方でさらにスペック落として独自検査したら使えるかもみたいな型番製品も価格を安くして流してる
中華モジュールはそういうのを検査せずに組み込んで売ってる
だから自刻印は刻印メーカーとか販売元をどれだけ信じれるかになる
鉄板製品で動かすことが宗教的に禁じられてる古のAMDerなら買っていいんじゃねーかなmemtestも入念に回すだろうし
あとSSDのintel 3D NANDは未検査のウェハ丸ごとの状態で大量に中国の紫光集団に卸してるからそこ経由で不良の謎黒片白片が大量に出回ってる
411Socket774 (ブーイモ MMcf-VJ8P)2022/11/26(土) 07:10:24.83ID:5oow1RFRM
まあ検査すっ飛ばして出荷してエンドユーザーに不具合検査やらせてその分安くするってのはありっちゃありなんだろう
ちゃんと不具合交換してくれるならだけど
>>410
素人さん?
インテルは専用ラインやぞ
・i7
・i5
・ペン、セレロン
など、それぞれライン自体が別 昔の2C2Tから4C8Tまでなら同一ダイで作り分けできたけど今の超多コアでは別ダイにしないとやってられない程製造コストが高いんだよ。
AMDはそこをチップレット構造で逃げたが安い所はやはり別物のAPUになってる。
414Socket774 (ワッチョイ d758-VJ8P)2022/11/26(土) 11:20:58.46ID:6e+9uHKX0
APUも余裕出来たら一部chiplet構造寄りにすると思うけどな
Zen4cコアならぼちぼちIOダイに4C位入るんじゃ無いかなあ
そうすりゃまんまモバイル用になるし
勿論GPU強いラインナップば別設計だろうけど
5nmと6nmの間に大きなコストの壁があるらしいからCPUとGPUのコアだけ5nm以下、IOCを6nmという方向だと思う。それでCPUとGPUに複数グレードを展開する。
Intelが3ライン以上で作ってたのは数年前までで一般向けはEコアありか無しかで
2ラインでしか作ってないだろ
ちょっと教えて下さい
今5600xでx570unifyにパトリオットの4000のメモリ差してて問題無く動いてるんですが、グレード上げるならどこら辺のメモリが良いと思いますか?
418Socket774 (ワッチョイ 97b1-PSZm)2022/11/27(日) 03:40:45.86ID:irOUkaz60
スレの主旨と違うのはわかってるが、その構成ならメモリよりCPU変えた方がよくね
自分も3DV-Cacheってメモリが良いと思います
if 2000で動かしてる奴が多いな
whea恐くねーのかよ最強かよ
5600Gに2年寝かせて置いた3733ポン付けで動かしていたら一度だけ固まった事がある
マザボのLEDがメモリエラーでビビった
だがしかし電源切ってしばらくして起動させたら今のとこ普通に動いている
>>420
当たりIOD引いたから2000で動かしてんじゃないの
流石に碌にテストもせずにエラー上等で2000動作なんてやってるやつおらんやろw 5700GならI/F2000余裕
G無しでやってるヤツわ勇者( ・`ω・´)
2000で設定作って負荷テストでこけたから1966にして負荷テストして完成
y-cruncherのストレステストでAll 4周が簡易テストにいいとかなんとかあったっけ
IFへの負荷が低そうな5600Xあたりは回る報告多い感じ
unifyと5950xで迷彩32gb使ってます。
1800、xmp3600でも不安定で困ってる。
マザーそのままで3950xのときは
問題なかったんだけどね。
おすすめメモリ教えて!
B550unify+5900Xに迷彩でXMPだと確かにエラー吐きまくったな
F4-3600C18D-32GTZNの設定値コピったら安定したけど
>>428
ありがとう
こっちはx570の方だけど今も迷彩?
2年ほどスレ離れてたけど迷彩の書き込みなくなったね
今の旬は何になるのかね 433Socket774 (テテンテンテン MM8f-4moa)2022/11/29(火) 03:14:58.08ID:acRionl8M
今迷彩4刺し3200-16-18-18-18や
32gb4刺しにしたいがまだまだ高いな
434Socket774 (ワッチョイ 1f7e-5F9c)2022/11/29(火) 21:26:39.67ID:IH7133o90
ASUS TUF GAMING X570-PLUSとCFD W4U3200CS-8Gの組み合わせで
動いてる人いますか?
価格コムにこのマザーとW4U3200CS-16Gとの組み合わせで
動かなかったレビューがあったので知りたいです
435Socket774 (アウアウクー MMcb-ZacD)2022/11/29(火) 21:56:28.07ID:9VHoX2t+M
x570で3200ごときが動かない組み合わせなんてほぼないから情弱コムなんて参考にするな
436Socket774 (ワッチョイ 1f7e-5F9c)2022/11/29(火) 22:07:10.41ID:IH7133o90
そうなんですが相性が怖くて相性保証切れの
未開封のこのメモリが転がってましたものですから
相性不動作確定ならメモリを開封したくないんです
検索かけてみたが6000円じゃん
売っても4000円ぐらいしにしかならないだろう
そう思うならさっさと売り飛ばして64GBくらいの互換リスト掲載品買ったらいいのでは
ここも充分に情弱だ
しかもそれに気付いていない奴が殆ど
だから気にするな
わかる方がいたら教えて下さい。
Ryzen 5700X
B450M Steel Legend
で、メモリは、Elite Plus DDR4 3200Mhz PC4-25600 です。
2枚刺しはオートで3200Mhzで動作し問題ありませんが、4枚刺しでは、オートで3200Mhzで認識されますが、メモリテスト等で落ちます。
手動で2993Mhzにすると安定します。
4枚刺しでは自動で2993Mhzになるのが普通ではないでしょうか?
4枚刺しでもオートで3200Mhzで認識されるなら、3200Mhzで安定させる方法はないでしょうか?
>>440
マザー買い換えかなB450でやろうとするのが間違い ネイティブ3200を4枚で落ちて2933手動設定で安定してるのも正解でしょ
B450Mでは4枚差し時は片面基盤4枚は2933だから合ってるよ
3200でどうしても動かしたいならメモリの電圧1.2Vから1.25Vにするとか1.35Vにしたり
SoCの電圧弄ったりしたら動くかもだけどそれは自己責任だよ
X570やB550マザーも基本的には4枚差しはSR(片面)メモリ時は2933だから
DR(両面)4枚は2667までそれ以上は自己責任
Crucial製DDR4-3200 1.2V シングルランク8GBの4枚なら問題なく動いたけどな
マザーやチップセットの仕様と言うより、メモコン自体の公式な定格がそういう仕様だからな
DDR5は出落ち感酷いから今のとこ話したければDDR5なら何でもなスレ立ててそこですると良いんじゃない?
DDR5とDDR4はレイトレ使うとより極端に差が出る(40%差)
www.neowin.net/amp/ddr5-buyers-enjoying-nearly-40-faster-performance-in-spider-man-remastered/
またまたまたアムドシボンヌ草ァ!
NVIDIA、Chrome及びEdgeブラウザでの動画再生を高画質化する「RTX Video Super Resolution」を発表 - RTX 3000シリーズ以降で対応
GeForce RTX 4000および3000シリーズGPUにおいて、来月からRTX Video Super Resolutionが有効になり、ChromeおよびEdgeブラウザで閲覧するあらゆるビデオコンテンツが、AIによるアップスケーリングで、より高画質で楽しめるようになるとのことだ。
これは、Wccftechが指摘するように、Netflixを主にPCで利用しているユーザーには福音となるかも知れない。
Netflixはプランによって画質が違うのだが、例えばベーシックプラン(720p出力)で契約しても、このRTX Video Super Resolutionを使ってChromeで視聴すれば、4Kに近い画質で楽しむことが出来る様になる可能性があるからだ。
youtu.be/XA-tQpQqD7U
不都合バグてんこ盛りの劣化パクリに金ドブ=安物買いの銭失い
まともな一般時ならインテルゲフォ一択がまたまた証明されてしまった
まともな一般人なら劣化パクリで金ドブせずIntelを選びましょう
最新の Windows 11 アップデート後に AMD Ryzen CPU がクラッシュすると言われています
www.hardwaretimes.com/amd-ryzen-cpus-allegedly-crashing-after-latest-windows-11-update
>>459
アムドの事実陳列されれば日本アムド=カスクには都合が悪い 7950X
CROSSHAIR X670E HERO
F5-6000J3038F16GX2-TZ5NR
EXPOIIで設定するとAUTOでSoC1.25Vになるんであんまりだということで1.125Vに下げた
1.1Vでもメモリテストは通ったけど全開負荷のエンコで落ちる
https://i.imgur.com/vDnxqBm.png その不都合バグてんこ盛りの劣化パクリ窓から投げ捨ててインテルに買い替えとけ
2022年に売れたCPU TOP10、第12世代Core i5が首位、インテルがTOP2独占
1位 Core i5-12400F、2位 Core i7-12700、3位 Ryzen 5 5600G、4位 Core i5-12400、5位 Ryzen 5 5600X
www.bcnretail.com/research/detail/20230105_309724.html
>>464
信頼と実績安心安全ド安定高性能のインテル圧勝ですな リファレンスデザインのサーマルソリューションに欠陥みつかる
RX 7900 XTX 110度アッチッチ騒動で怒りのアム土人
videocardz.com/newz/thousands-of-amd-radeon-rx-7900-xtx-reference-cards-could-be-affected-by-110c-gpu-hotspot-issue
RX 7900 XTX の機能的に制限されたベーパー チャンバーだけが、RMA が必要なほど本質的な問題です。これは、ホットスポット温度だけでなく、貯蔵タンクも 110 °C まで熱くなり、許容温度限界をはるかに超えて動作するためです。
ベイパーチャンバー()
さすがアムド
www.youtube.com/watch?v=rxaDZ6n2MNo
即実害が発生する欠陥例 パート2
Radeon RX 6000シリーズの破損相次ぐ。
★共通点は最新ドライバ★
2023年1月11日 11:54
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1469275.html
説明によれば、約3週間で受け取ったRadeon RX 6800とRX 6900シリーズの故障カード計61枚のうち、48枚でGPUが破損しており、さらに共通の症状としてSOCレール、メモリレール、メモリコントローラレールがショートしている状態だったという。
また、各ユーザーに対して使用環境などを問い合わせたところ、用途や負荷などはばらばらだったが、唯一の共通点は2022年12月公開の最新ドライバ「Adrenalin 22.11.2」を適用していることだったという。
ryzenやめとけ速報
AMD製プロセッサーに複数の深刻な脆弱性 ~Athlon、Ryzen、Threadripperなどに影響~ 専門家は直ちに使用の中止を警告!
forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1469386.html
NVIDIA、Chrome及びEdgeブラウザでの動画再生を高画質化する「RTX Video Super Resolution」を発表 - RTX 3000シリーズ以降で対応
GeForce RTX 4000および3000シリーズGPUにおいて、来月からRTX Video Super Resolutionが有効になり、ChromeおよびEdgeブラウザで閲覧するあらゆるビデオコンテンツが、AIによるアップスケーリングで、より高画質で楽しめるようになるとのことだ。
これは、Wccftechが指摘するように、Netflixを主にPCで利用しているユーザーには福音となるかも知れない。
Netflixはプランによって画質が違うのだが、例えばベーシックプラン(720p出力)で契約しても、このRTX Video Super Resolutionを使ってChromeで視聴すれば、4Kに近い画質で楽しむことが出来る様になる可能性があるからだ。
youtu.be/XA-tQpQqD7U
まともな一般人なら不都合バグてんこ盛りの劣化パクリはもうこりごり
よいこのみんなインテルとDLSS3やRTX Video Super Resolutionも使えてSuper resolutionに対応、RTに強くAIお絵描きもできるRTXを選ぼう
返金を求める被害者が降臨しだした
もう隠しきれないだろうな
111 Socket774 (ワッチョイ aa56-Zpst [125.196.35.160]) sage ▼ New! 2023/01/11(水) 19:44:11.82 ID:Q1ZeEztj0 [1回目]
むっちゃクラッシュして
OSクリーンインストールしたのはやっぱりドライバのせいだったのか
ハードウェアイカれてなければええけど
オートディテクトのツールでインストールしたのに今見たら公式にリンクあるのに本体消えてるし?
CPUもなんか脆弱性あるみたいだし
金返せこら
ビジネス向けCPUのセキュリティーに関するホワイトペーパーを紹介するページにて
世界初を世界発と書いてしまう
こんなんじゃビジネスマンになれないぞ?
www.amd.com/ja/technologies/pro-security
今CFD Selection W4U3200CM-8Gのメモリを2枚使用していて、新しく2枚メモリを追加したいのですが上記メモリはもう終売しているようです
調べてみたところCrucialのCT2K8G4DFS832Aが同等品かなと思うのですが合ってますかね?
現在使ってるメモリのスペックは https://i.imgur.com/l5lCZs2.jpg
です >>474
あってる。OCしないなら差なんて出ない >>476
4枚はうごかない時があるので、32G欲しいのなら別途でも相性保証つけてくれる店で購入するか 8Gを処分して16Gを2枚買って2枚での利用が安全 まともな日本人ならインテルとRTXで決まりやね
egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1673840740/273
273>>86です (ワッチョイ bf83-Jpma)2023/01/21(土) 22:20:40.79ID:3P53L7Lx0>>274
INTELとmacで不自由なく使えてたオーディオインターフェース、、B550チプセト、5900Xで組んだマシンだと某DTMソフトと相性悪くて詰んだわ
USBカード差してもダメらしくてオーディオインターフェース新しく注文したわクソっ
某ソフトだけで起こってるしバージョンが10から11になっても解消されてないってやべえわ
ほんまRyzenのUSB周りさあ・・・
www.motunation.com/forum/viewtopic.php?t=67355&;p=579157
これとかも
www.reddit.com/r/ableton/comments/n4khag/comment/hu4w7sm/ みんなもインテルを選ぼう
「AMD CPUは爆熱で電力効率が悪い一方で、コア数を多くしているので並列処理が得意。Intel CPUは電力効率が良いので3コアのi7、4コアのi9でもAMD CPUより高い性能を出すことができる。
おいら(ひろゆき)の使っているCPUはIntel、
理由は安定性が高いから。」
「パソコンに詳しいひろゆきさん、CPU AMDを語る」
youtu.be/7v2rONIeAos
>>484
アイドル時のCPUパッケージの消費電力ってどんなもん? 警告出てるのに気付いてないとか終わってるとしか言いようがない
>>489
サンクス
やっぱメモコン回すと増えるよね
これがなけりゃ心置きなくメモリOC出来るんだが >>478
UCLKだけ半分にしたらAIDA64のメモリ速度とレイテンシどうなるか知りたいんですが測ってもらえたりしないでしょうか 壊れたメモリの片方は諦めろ
マザーボードがメモリオーバークロック対応しないのになぜオーバークロックメモリ買ったのか
DDR4-2666の8GB2枚組16GBに買い替えれば済む話
>>496
マザボはメモリのOCに対応してて実際に3200でタイミング等さんざん弄ってゲームしてました(3600ではどう足掻いても無理だった)
同じものをセットで買うのが定石と分かってても
現状金銭に余裕がないので一枚追加でなんとかならないかなあと・・ >>497
タイミングいじくれるのなら別に他製品の1枚追加でいいんじゃ無いの
双方のワーストケースでなら動くだろうから少しばかり速度落ちる可能性があるだけ