>>59
kakaku.comでLGA1700/DDR4なMBの値段を見ると、
約15,000〜円だからなあ。2C/4TなG7400が10,780円
なので、合計約26,000円。
LGA1200なMBだと8千数百〜円で、i5 11400(6C/12T)と
組み合わせても約31,000円で済む。差額は約5,000円だ。
LGA1700なMBが1万円未満にならないと、コスパが悪すぎる
気が。 intelは今こそNUCやベアボーン売れよんチャンスやぞ
プロセッサー・ナンバーG7400
ステータスLaunched
発売日 Q1'22
リソグラフィー Intel 7(10nm)
ローエンドも10nmの最新アーキ
どうせLGA1700は短命
リサのAM5長いよ宣言に期待して待つわ
>>66
AM5ローエンドRyzen 7400(69,800円)から AMD Sabrina APU
SATAなし
CPPC2なし
>>61
ASKと違ってインテルだからご祝儀期間終わればG7400は8000〜000円、G6400は5000〜6000円になりそうだが
マザーが高すぎだね
今年の後半に発売されるAM5のマザーも半導体不足の影響モロに受けそうで高くなりそうのが怖いとこ >>66
AM4は300系がZEN〜ZEN2、400系が全部、500系はZEN+(570X)ZEN2以降(B550)と
互換性はいまいちだったからAM5はX670B650の初期マザーでもZEN4〜6くらいまで対応してほしいね 下位互換消せばいけるけど300のような古いマザー使ってる人はCPUも古いから互換消すとまずいのよね
古いCPUで更新してから新しいのに換装すればよかんべよ
intelはatomのpentiumとceleron出さなければ苦しむ人が減ってええな
>>52
DDR5がマックススピードに達するまで4年もかかるのですか!
それではAPUはメインメモリの速度に性能依存していることから
RDNA2搭載APUが真の力を発揮するのに4年もかかることになってしまう!
それではインテルのXeにやられてしまう可能性がありますね(´・ω・`) >>78
とうさん、intelXeもメモリがボトルネックになってるわけで・・・ DDR5はエンコード強いけどゲーミング性能はコスパ悪すぎるよな
>>77
出してくれた方が、AMD仲間が増えそうだ。 そういやvega8がDDR4 3200からLPDDR4xに替えてもほとんどパフォーマンスが上がらないのは何故なんだろう
iris xeはめちゃくちゃ上がるのに
>>82
CeleronにDDR5を載せてRyzen 5700Gに勝てると思うのか?
AMDがメモリや他社など、「AMD以外の何かのせい」にして、iGPUの性能向上をサボっていたからだよ >>82
元からデスクトップ版と比べても性能低いし省電力と性能のバランスでGPU性能絞ってるんじゃねって思ってた
デスクトップの方は分かりやすくメモリがボトルネックになってるけどそうならないレベルまで >>85
セレロンで思い出したが
子どもが学校で使う向けの2 in 1ノートPCは
Ryzenの一番安いのにすればいいのにと思う。
あのスペックで学習用とは厳しいだろうって
Ryzenなら問題ないのにって ギガスクールは予算縛りがあるからCeleronでもAtomの方だぞ
Ryzenなんか完全に予算オーバーする
爆熱15W Ryzenじゃ発熱がひどくて重くなる
子どもの腕を壊したいのか?
みんな感覚が麻痺しちゃってるけど
学習や事務なら2コアで十分なんよ
せろりんちゃんでもいいけどメモリは最低8GBはあげてやって
>>88
小学校で子供が使ってるchromeノートPCはAMDだよ >>88
intelとかAMDのどっちかという問題では無くて
ハードウェアにかけられる予算の問題なんだが 日本はもう終わってんだよ。
これからのための子供に金をかけず糞見てぇなpcとは名ばかりのアホスペックつかませて
これから死ぬだけの老人に多大なかけてる。
まだまだ落ちるところまで墜ちまくるで日本。
セロリンでもN5100とかJ4125辺りはそこそこ快適なんだけどねぇ
AtomTM N280はもう限界ですよ
WIN10でも調べものするのが限界です
Renoir-Xの情報でてるがマジでGPU無効なんだな
最低限の内蔵GPUは残してると予想してたが
>>101
SATAとかを削った新APUの情報が出てきてるからそっちに期待してる
AthlonGあたりの後継になるんじゃないかと >>101
Xを名乗るなら、Gと品番を合わせてほしいもんだ
5700GのGPU無効版を5700X、5300Gの無効版を5300Xってことで AMDにとっては安く作れて高く売れて、最高の品番でしょ
Renoirは何か訳アリ臭い売り方しまくってるよなあ
だから素直には喜べん
GPUなくてL3キャッシュも少ない
意味あるんかそれ
キャノンレイクで、現行世代に劣る2コアCPUに、IGPUを無効化して出てきたのあったよね?
あれはAMD風に言うとCannon Lake-Xってやつか
それを当時のライゼン2700XにぶつけるようなレベルのことをAMDはやってんのか
普通のzen2よりアイドル電力に優れてるんじゃね?
その代わり、L3キャッシュ半分だが
いままでの不良品ストックの放出じゃない?
ある程度の数がたまったらラインナップ増やそうって予定だったのかも
RenoirなのはTSMCでつくってるから今後のエントリーは7nmで賄いますよって意味かと
ワイのCore i5 9400FはCore Xだったのか
114Socket774 (オッペケ Sr19-76Y4 [126.133.222.80])2022/01/16(日) 00:44:07.99ID:XWGngTeur
DDR5が最高速6400になるのは、4,5年はかかりそう。
DDR4時代は5,6年と長かった。
DDR6なんか早くても5年は先だろ
8000くらいじゃ全然余裕でDDR5だわ
>>114
しかも開発がどんどん難しくなってるから
それ以上遅くなる可能性もあるというね 2400GだけどWindows11非対応だから5600Gに乗り換えたいけど高いんだよな
Windows10がサポート切れる頃にはAM5とDDR5が熟れてくると思うしそれまでは2400Gでいいか
性能考えたらそんなに高くないだろ
と思ったら国内正規は地味に値上げしてるのね
質問だけど
ノートでやむを得ず4GB+16GBのような変則デュアルチャネルしたらグラフィック処理はデュアルチャネル部分を優先確保してくれるの?
質問だけど
APUでやむを得ず4GB+16GBのような変則デュアルチャネルしたらグラフィック処理はデュアルチャネル部分を優先確保してくれるの?
最初にノートって言っちゃってるからダメだろ
一休さんのとんち以下
>>120
つまりZen4はさらなる値上げも許容されるというわけだな? 4350Gのryzen3ポジが無いのは改善が欲しいよな
あってもiGPU部はケチケチだろうけど
>>131
ここはIntelについてAMDユーザーが語るスレだからな >>130
ほんとこれ
ハイエンド以外はインテルに食われちまったよ >>130
4350Gのryzenポジってryzen 3 3100だろ
何が欲しいんだ? 生産力の違いは簡単には覆せないからなぁ
限られた生産力を高利益が見込める価格帯に注力するのは当然だし
AMDに拘ってない低コストゲーマーなら素直にalder+DDR4で良いんじゃない?
(自分はcezanneもうちょい下がるまで待ち)
137Socket774 (オッペケ Sr19-76Y4 [126.253.160.32])2022/01/16(日) 15:34:56.31ID:zwo5JCe/r
DDR5は合計のバス幅は同じで、チャンネルが増えるけど、APUの性能に影響あるのかな?
>>135
5300Gの存在を無かったことにできるのはファンボーイの鏡だな Athlon 4150GE出るだろうけどOEM向けで
一般販売あるか微妙だしな
AM5はZEN4待ちで当分先な為、今AM4なMBを買うのに、B450品の確保を
悩みちう。
機能的(&値段的)にはA520なMBとほぼ同等なのだが、A520なMBだと
ZEN2以降なAPUでないと動作しないっぽいので、緊急時にZEN+迄のAPUを
再利用できないし、B450なMBがフェードアウトしそうな販売状況が不安だ。
>>133
でも4x50Gの時みたいに、一般ユーザーへセット販売してない為か、
殆ど目にしないよなぁ。
まあ俺がShop物やメーカ物PCをチェックしてないせいだろうけど。 >>138
ああ5000番台の話か
4350Gのzen3ポジって書けよ
よく読めばigpuとか書いてあるから俺も気づけよ,というのはあるが >>142
ワイもthink centreだけでゲームしてみたいんや
6600はよ もらったB550マザー&DDR4 32Gに合わせるCPUに、
5700G vs 5600X+GT730〜1030辺り だとゲームやらない場合はどちらがいいですかね?
web、事務作業、簡単な動画&画像編集、音楽制作(Cubase)が主な用途です
動画編集に使うソフトがGPGPUやOpenGLに対応してるなら
グラフィックにそれなりの負担かかるから別途グラボ挿した方がいい
DTMでも一部のプラグインは画像処理能力要求するし
APUだと画像にメモリ余計に食われるので他の作業分のメモリが減る
自分は上記の欠点分かった上でAPU使ってDTMしてるから別に使えないわけじゃない
>>146
・5600XなどのCPUはPCIE4.0対応でハイエンドのNvMeSSD付けれるしシングル性能が高いのとキャッシュが多い分フレームレートが出せるがアイドルの燃費が少し悪い
・5700GはPCIE3.0までしか対応してないし5600X並にはフレームレートが出ないが60FPS出ればいいなら問題ないしintelマシンと遜色なくアイドルが省エネ
まあゲーム性能をヘビーに求めないなら多いコアの5700Gのほうが幸せになれるかも >>147
グラボ必要なほど画像処理能力が必要なプラグインて何? 20年くらいCubaseを使ってるけどそんなふうに思ったことがないんで非常に興味がある
>>147 - >>148
動画編集はFHD程度のをフリーソフトで少々程度です
トータル予算的に5600Xでグラボつけても1030以下のショボイのになるので
それならコアの多い5700Gだけで済ませたほうがいいのかな・・・と質問しました
pcieに関してはSATAのSSDしか持ってないので3.0でも問題はない感じっす 152Socket774 (オッペケ Sr19-C9oL [126.161.19.113])2022/01/17(月) 12:12:09.17ID:dKRa67eQr
xx00Gの皆さん biosでグラフィックRAMに何G割り当ててる?b550 asus自動だと0.5Gなのだが。
153Socket774 (オッペケ Sr19-zcoq [126.205.223.242 [上級国民]])2022/01/17(月) 12:27:34.96ID:KTk56L2yr
久々にDTMやろうとしたらSingerSingWriterなくなっててワロタw
Cubade一度入れたことあるけど難しすぎて使えんかった。
10年20年前のプロは現代のPCより格段に劣る性能で名曲・ミキシングの数々を作ってたんだからな
IF周りが最新である必要なんてねーよ
オーディオ100トラックくらいなら
ストレージはHDDで何の問題も無いぞ
それより
DAWだといまだにAMD非対応があった気がする