3Socket774 (ワッチョイ 1d58-EgL+ [106.72.175.96])2022/01/11(火) 17:18:05.95ID:NSMIkKkX0
>1乙です
Gついた奴と迷ったけど結局無印にした
グラボ使わない主義ならGなんだろうけど
>>7
出せないだろ
zen3+ とddr5とrdna2の組み合わせが動くボードはノートのsocket fp7だけ
am5はzen4以降やし。
7000gが7000u/hより早く出ることもまぁなさそうだし。
7000xからはioに最低限のigpuつくんで事務はこれで十分になってしまう
モノリシックapuはもしかしたらもう売らんかもしれん モノリシック作るの手間でしかないからなあ
チップレットのほうが安くて早く作れるとなるとそっちに統一するかもね
AM4で動く5700G買うしかないのか
DDR4でいいから6000もAM4対応して欲しいな
Steamのサムスピってメルブラみたいな2D格闘だと思ったら結構GPUパワー必要な3D格ゲーなんだね。
推奨グラフィック: Nvidia GeForce GTX 1060 6GB / AMD Radeon RX 480 4GB
チップレットだと2.5D接続になるし実装面積もおおきくなるしでモバイルには向かないんじゃない?
バッテリーの持続時間が重要だから一元管理できるモノリシックはなくならんと思うよ
intelみたいにiGPUで差別化すれば比重をCPUにおいたデスクトップむけとGPUに置いたモバイルって感じにできるだろうしね
5600Gとかが現行の最新APU?
5600Gでも32500円とそこそこの値段するのね
2018年3月にインテルのi5-8400を買ったら23000円くらいで
グラボ性能も考慮すると+1万円くらい
>>15
ぶっちゃけ今のAMDはコスパ悪い
グラボ付けるならなおさら Ryzen 3あたりが無いからね・・・
Intel CPU+同等のdGPU買うよりは安い
>>17
intel 12thはcpuはかなりお買い得だけど、
マザボとDDR5と組み合わせると値段かなりあがるし
そもそもどっちも手に入りづらいのを足元みてる感じじゃないかな quadの時のように安さで押しまくるつもりなんだろうけど
RYZENが高いのは日本だけで日本以外はM/Bやメモリあわせると5600xのほうがはるかにコスパがいいという現状
そりゃalder売れんわ
日本だけ発売直後の値段ずっと維持してるからなw
ASK様のおかげやでえ
>>27
でもZen3は3Dに比べてもっさりするから ジョーシンってたまにPCパーツ特価で出してくるんよな
>>21
有駄はDDR4も対応してるから、MBの値段次第だね。 3000Gシリーズみたく6000Gはアーキテクト変えずに出してお茶濁すんじゃない?
40Socket774 (ワッチョイ 0b6e-e32q [153.170.88.132])2022/01/13(木) 01:49:09.74ID:Cih6uAjd0
来年の今頃には
DDR5-6400ができきて
RDAN2搭載APUをデスクミニに入れて
げーむでフルHD 60fps安定プレイをしていると思うと
生きる気力がわいて来るね?(´・ω・`)
nVidiaがそんなの許さない
もっとGPUパワーを消費する技術を開発する
ゲーム自体もう微妙なタイトルしか出てきてないからな
古い名作を快適に楽しむほうがいいわ
44Socket774 (オッペケ Srf1-cfpv [126.254.187.131 [上級国民]])2022/01/13(木) 22:53:49.66ID:CWO6vWbVr
ゲームやる人ばっかなの?
ゲームせんからAPUでいいやってスレちゃうの?
>>44
そんなもん、使う奴の勝手だろ?
ゲームにしても軽いヤツあるし 46Socket774 (ワッチョイ 3d81-r8Zz [218.222.124.228 [上級国民]])2022/01/13(木) 23:37:17.54ID:CPxL23EP0
APUはゲームもできたらいいなーってかんじでガチでやる人はそもそも選ばないよね
ライゼンAPUになるまえのAMDってどんなかんじだったの?
カヴェリとかゴダバリってAPUだしてたのはわかる
A10-68000Kとかは産廃だったの?
https://amd-heroes.jp/article/2018/08/52/
現行のライゼンAPUは周回遅れみたいなのはないの?
Ryzen 5 2400Gこうのは周回遅れの設計でノーマルのライゼンの古いのが中身だとか 47Socket774 (ワッチョイ cdad-fVJb [120.143.51.127])2022/01/13(木) 23:49:29.96ID:BAlOwUEF0
apuでゲームがどこまで出来るかテストしたり考えてるのが楽しいけどな
自分は動画見るくらいだけど
ノーマルATXでも、グラボがない構成の方が静かなんだよね 特に夏
Ryzen Gバンジャイ
>>46
少しは自分で調べろっての
そんなこともできないんですってなにアピールなんだよ 50Socket774 (ワッチョイ 5b73-cfpv [111.106.48.89 [上級国民]])2022/01/14(金) 05:24:10.92ID:AxYTbo/50
昔やってたネトゲ、動かないからAthlon64だか使わないでくれってあった
52Socket774 (ワッチョイ a3b1-NE3x [221.105.215.164])2022/01/14(金) 11:20:18.55ID:A427baNp0
今後期待できそうなゲームなんてもうBaldurs Gate, XCOM、DOS、WLの続編位だからなあ
DDR5がメモリ速度Maxになる4年後位にAPUと一緒に買い替えれば全部できそう
ビットコがとっとと破裂してくれないとGPU買う気しねえわ
BTC下がったところで半導体不足は解消されないんじゃ?
vega8ならGT1030と同じ程度だからゲームができるかどうかは分かりやすい
重量級のゲームやりたいってわけでないなら2400Gですらなんとでもなるよ
FF14を1600x900の窓でやってるけど設定落とせばメインシナリオのIDで重いと感じることなくできるし
WoTも同様の窓でやってるけど設定おとして60fps前後で遊べてる
A300のコンパクトPCでこれだから5700GならフルHDでもいけるな
鉄拳7がFHDで出来れば良い。7000番台に期待してる。
鉄拳7って当たり判定どのくらいまで対応してるんだろ?
それによるんじゃないかな?
>>59
kakaku.comでLGA1700/DDR4なMBの値段を見ると、
約15,000〜円だからなあ。2C/4TなG7400が10,780円
なので、合計約26,000円。
LGA1200なMBだと8千数百〜円で、i5 11400(6C/12T)と
組み合わせても約31,000円で済む。差額は約5,000円だ。
LGA1700なMBが1万円未満にならないと、コスパが悪すぎる
気が。 intelは今こそNUCやベアボーン売れよんチャンスやぞ
プロセッサー・ナンバーG7400
ステータスLaunched
発売日 Q1'22
リソグラフィー Intel 7(10nm)
ローエンドも10nmの最新アーキ
どうせLGA1700は短命
リサのAM5長いよ宣言に期待して待つわ
>>66
AM5ローエンドRyzen 7400(69,800円)から AMD Sabrina APU
SATAなし
CPPC2なし
>>61
ASKと違ってインテルだからご祝儀期間終わればG7400は8000〜000円、G6400は5000〜6000円になりそうだが
マザーが高すぎだね
今年の後半に発売されるAM5のマザーも半導体不足の影響モロに受けそうで高くなりそうのが怖いとこ >>66
AM4は300系がZEN〜ZEN2、400系が全部、500系はZEN+(570X)ZEN2以降(B550)と
互換性はいまいちだったからAM5はX670B650の初期マザーでもZEN4〜6くらいまで対応してほしいね 下位互換消せばいけるけど300のような古いマザー使ってる人はCPUも古いから互換消すとまずいのよね
古いCPUで更新してから新しいのに換装すればよかんべよ
intelはatomのpentiumとceleron出さなければ苦しむ人が減ってええな
>>52
DDR5がマックススピードに達するまで4年もかかるのですか!
それではAPUはメインメモリの速度に性能依存していることから
RDNA2搭載APUが真の力を発揮するのに4年もかかることになってしまう!
それではインテルのXeにやられてしまう可能性がありますね(´・ω・`) >>78
とうさん、intelXeもメモリがボトルネックになってるわけで・・・ DDR5はエンコード強いけどゲーミング性能はコスパ悪すぎるよな
>>77
出してくれた方が、AMD仲間が増えそうだ。 そういやvega8がDDR4 3200からLPDDR4xに替えてもほとんどパフォーマンスが上がらないのは何故なんだろう
iris xeはめちゃくちゃ上がるのに
>>82
CeleronにDDR5を載せてRyzen 5700Gに勝てると思うのか?
AMDがメモリや他社など、「AMD以外の何かのせい」にして、iGPUの性能向上をサボっていたからだよ >>82
元からデスクトップ版と比べても性能低いし省電力と性能のバランスでGPU性能絞ってるんじゃねって思ってた
デスクトップの方は分かりやすくメモリがボトルネックになってるけどそうならないレベルまで >>85
セレロンで思い出したが
子どもが学校で使う向けの2 in 1ノートPCは
Ryzenの一番安いのにすればいいのにと思う。
あのスペックで学習用とは厳しいだろうって
Ryzenなら問題ないのにって ギガスクールは予算縛りがあるからCeleronでもAtomの方だぞ
Ryzenなんか完全に予算オーバーする
爆熱15W Ryzenじゃ発熱がひどくて重くなる
子どもの腕を壊したいのか?
みんな感覚が麻痺しちゃってるけど
学習や事務なら2コアで十分なんよ
せろりんちゃんでもいいけどメモリは最低8GBはあげてやって
>>88
小学校で子供が使ってるchromeノートPCはAMDだよ >>88
intelとかAMDのどっちかという問題では無くて
ハードウェアにかけられる予算の問題なんだが 日本はもう終わってんだよ。
これからのための子供に金をかけず糞見てぇなpcとは名ばかりのアホスペックつかませて
これから死ぬだけの老人に多大なかけてる。
まだまだ落ちるところまで墜ちまくるで日本。
セロリンでもN5100とかJ4125辺りはそこそこ快適なんだけどねぇ
AtomTM N280はもう限界ですよ
WIN10でも調べものするのが限界です
Renoir-Xの情報でてるがマジでGPU無効なんだな
最低限の内蔵GPUは残してると予想してたが
>>101
SATAとかを削った新APUの情報が出てきてるからそっちに期待してる
AthlonGあたりの後継になるんじゃないかと >>101
Xを名乗るなら、Gと品番を合わせてほしいもんだ
5700GのGPU無効版を5700X、5300Gの無効版を5300Xってことで AMDにとっては安く作れて高く売れて、最高の品番でしょ
Renoirは何か訳アリ臭い売り方しまくってるよなあ
だから素直には喜べん
GPUなくてL3キャッシュも少ない
意味あるんかそれ
キャノンレイクで、現行世代に劣る2コアCPUに、IGPUを無効化して出てきたのあったよね?
あれはAMD風に言うとCannon Lake-Xってやつか
それを当時のライゼン2700XにぶつけるようなレベルのことをAMDはやってんのか
普通のzen2よりアイドル電力に優れてるんじゃね?
その代わり、L3キャッシュ半分だが
いままでの不良品ストックの放出じゃない?
ある程度の数がたまったらラインナップ増やそうって予定だったのかも
RenoirなのはTSMCでつくってるから今後のエントリーは7nmで賄いますよって意味かと
ワイのCore i5 9400FはCore Xだったのか
114Socket774 (オッペケ Sr19-76Y4 [126.133.222.80])2022/01/16(日) 00:44:07.99ID:XWGngTeur
DDR5が最高速6400になるのは、4,5年はかかりそう。
DDR4時代は5,6年と長かった。
DDR6なんか早くても5年は先だろ
8000くらいじゃ全然余裕でDDR5だわ
>>114
しかも開発がどんどん難しくなってるから
それ以上遅くなる可能性もあるというね 2400GだけどWindows11非対応だから5600Gに乗り換えたいけど高いんだよな
Windows10がサポート切れる頃にはAM5とDDR5が熟れてくると思うしそれまでは2400Gでいいか
性能考えたらそんなに高くないだろ
と思ったら国内正規は地味に値上げしてるのね
質問だけど
ノートでやむを得ず4GB+16GBのような変則デュアルチャネルしたらグラフィック処理はデュアルチャネル部分を優先確保してくれるの?
質問だけど
APUでやむを得ず4GB+16GBのような変則デュアルチャネルしたらグラフィック処理はデュアルチャネル部分を優先確保してくれるの?
最初にノートって言っちゃってるからダメだろ
一休さんのとんち以下
>>120
つまりZen4はさらなる値上げも許容されるというわけだな? 4350Gのryzen3ポジが無いのは改善が欲しいよな
あってもiGPU部はケチケチだろうけど
>>131
ここはIntelについてAMDユーザーが語るスレだからな >>130
ほんとこれ
ハイエンド以外はインテルに食われちまったよ >>130
4350Gのryzenポジってryzen 3 3100だろ
何が欲しいんだ? 生産力の違いは簡単には覆せないからなぁ
限られた生産力を高利益が見込める価格帯に注力するのは当然だし
AMDに拘ってない低コストゲーマーなら素直にalder+DDR4で良いんじゃない?
(自分はcezanneもうちょい下がるまで待ち)
137Socket774 (オッペケ Sr19-76Y4 [126.253.160.32])2022/01/16(日) 15:34:56.31ID:zwo5JCe/r
DDR5は合計のバス幅は同じで、チャンネルが増えるけど、APUの性能に影響あるのかな?
>>135
5300Gの存在を無かったことにできるのはファンボーイの鏡だな Athlon 4150GE出るだろうけどOEM向けで
一般販売あるか微妙だしな
AM5はZEN4待ちで当分先な為、今AM4なMBを買うのに、B450品の確保を
悩みちう。
機能的(&値段的)にはA520なMBとほぼ同等なのだが、A520なMBだと
ZEN2以降なAPUでないと動作しないっぽいので、緊急時にZEN+迄のAPUを
再利用できないし、B450なMBがフェードアウトしそうな販売状況が不安だ。
>>133
でも4x50Gの時みたいに、一般ユーザーへセット販売してない為か、
殆ど目にしないよなぁ。
まあ俺がShop物やメーカ物PCをチェックしてないせいだろうけど。 >>138
ああ5000番台の話か
4350Gのzen3ポジって書けよ
よく読めばigpuとか書いてあるから俺も気づけよ,というのはあるが >>142
ワイもthink centreだけでゲームしてみたいんや
6600はよ もらったB550マザー&DDR4 32Gに合わせるCPUに、
5700G vs 5600X+GT730〜1030辺り だとゲームやらない場合はどちらがいいですかね?
web、事務作業、簡単な動画&画像編集、音楽制作(Cubase)が主な用途です
動画編集に使うソフトがGPGPUやOpenGLに対応してるなら
グラフィックにそれなりの負担かかるから別途グラボ挿した方がいい
DTMでも一部のプラグインは画像処理能力要求するし
APUだと画像にメモリ余計に食われるので他の作業分のメモリが減る
自分は上記の欠点分かった上でAPU使ってDTMしてるから別に使えないわけじゃない
>>146
・5600XなどのCPUはPCIE4.0対応でハイエンドのNvMeSSD付けれるしシングル性能が高いのとキャッシュが多い分フレームレートが出せるがアイドルの燃費が少し悪い
・5700GはPCIE3.0までしか対応してないし5600X並にはフレームレートが出ないが60FPS出ればいいなら問題ないしintelマシンと遜色なくアイドルが省エネ
まあゲーム性能をヘビーに求めないなら多いコアの5700Gのほうが幸せになれるかも >>147
グラボ必要なほど画像処理能力が必要なプラグインて何? 20年くらいCubaseを使ってるけどそんなふうに思ったことがないんで非常に興味がある
>>147 - >>148
動画編集はFHD程度のをフリーソフトで少々程度です
トータル予算的に5600Xでグラボつけても1030以下のショボイのになるので
それならコアの多い5700Gだけで済ませたほうがいいのかな・・・と質問しました
pcieに関してはSATAのSSDしか持ってないので3.0でも問題はない感じっす 152Socket774 (オッペケ Sr19-C9oL [126.161.19.113])2022/01/17(月) 12:12:09.17ID:dKRa67eQr
xx00Gの皆さん biosでグラフィックRAMに何G割り当ててる?b550 asus自動だと0.5Gなのだが。
153Socket774 (オッペケ Sr19-zcoq [126.205.223.242 [上級国民]])2022/01/17(月) 12:27:34.96ID:KTk56L2yr
久々にDTMやろうとしたらSingerSingWriterなくなっててワロタw
Cubade一度入れたことあるけど難しすぎて使えんかった。
10年20年前のプロは現代のPCより格段に劣る性能で名曲・ミキシングの数々を作ってたんだからな
IF周りが最新である必要なんてねーよ
オーディオ100トラックくらいなら
ストレージはHDDで何の問題も無いぞ
それより
DAWだといまだにAMD非対応があった気がする
159Socket774 (ワッチョイ adb1-76Y4 [126.103.142.194])2022/01/17(月) 13:10:24.93ID:3FhAI/FO0
>>156
300年前のプロなんて羽インクと紙だけだぞ
しかも楽器は大半が木製 HDDでなんて遅くて無理
M.2で1T*2は欲しい
アムドオワタw
1万円で5600X級シングル性能?Pentium Gold G7400はゲームで使えるか?GTX1650とRTX 3060 Tiでテストレビュー!
tps://youtu.be/CyY3t8lAcTo
いくならんでもペンティアムセレロンと5600X比較検証しちゃまずいっすわ、清水さん
5600Xの自尊心ズタズタだろ・・
貧乏人ががんばって貯蓄して買った4万円だもんな
5700GとRX580を併用して画面出力したいのですが5700Gとグラボを併用されている方いますか?どのマザーボードを使用しているか教えて欲しいです。
msi X470 gaming pro carbonを使用していてigpu を有効化するとUEFIすら起動できなくて今はRX580のみ出力しています。
>>177
5600G rx6800
Asus tuf gaming b550
で共存出来てる
bios上で両方有効にしても
片方しか使えないなら
デバイスマネージャでなんかエラー表示されてるはずだが? >>178
回答ありがとうございます。
グラボのみの出力時にAPU側でコード43のエラーが出てドライバーを色々試してみましたが改善しませんでした。APUとグラボは併用できる事が確認できたので安心しました。 >>152
搭載メモリが8GB+8GBの16GBだけど、2GB割り当ててる。 182Socket774 (ワッチョイ eb0c-76Y4 [121.82.27.121])2022/01/17(月) 22:04:12.04ID:1Ob5XQPT0
不足分は結局借りるので割り当て設定する意味がない。
184Socket774 (ワッチョイ e581-N6SL [218.222.124.228 [上級国民]])2022/01/18(火) 02:24:45.54ID:0xMtRs5H0
そのへんも拡充して欲しいよな
12nmでGFに5000円のAthlon200GEみたいなの量産してもらうとか
186Socket774 (ワッチョイ 251f-+VIH [58.183.147.219])2022/01/18(火) 09:13:35.11ID:Ek+U2hCq0
底辺はzen2で十分だからな
っていうか動画とちょっとしたゲームならzen2で十二分や
5000GシリーズでマザボのBIOSアプデし忘れて起動しない場合、更新用の安いCPUがないと言うパターンは笑う。intelはセレロンがあるが
安いCPU ryzen3 3100からと言うね(笑)
athlonはもう作ってないんだっけ?需要あると思うんだけどなあ
GFとの契約が終了して、旧プロセスは生産ラインがありません
>>187
AMD系はBIOSflashback付は低価格のB450あたりからついてるの多いんじゃ? >>187
deskminiでやかして中古の2400G買ったな
あとの再利用として
GTXとのキメラ構成で古井戸4K動画プレイヤーになってるから役立たずではないが 店で5700Gの中古衝動買いしれもたわ・・・今から組む
セットアップ完了、貰い物マザーで少々不安でしたが、biosもそのままでいけたようです
DTMに関してはまだ動作確認くらいしかしてないけど今んとこ問題なさそう
CPU温度もsineR23でMAX80度行かずによかった・・・
197Socket774 (オッペケ Sr19-76Y4 [126.156.149.73])2022/01/18(火) 20:12:25.27ID:fQ87I3RMr
廉価版とはいえ最新のコアなので、zen3を上回るのは当たり前
☓ asrock製400番代チップセット採用品以前のマザーボード
○ 400番代チップセット採用以前のasrock製マザーボード
“以前”だからB450やX470を(可能な方に)含みます
>>198
177です。
最大6画面に出力したくてRX580に5画面apuに1画面を出力しようと企んでました。
msi製のマザーボードだとそれが叶わないみたいで実際に併用されている方の機種をお聞きしたかった次第です。
ASUSとasrockはできそうなのでその辺りでマザーボード探してみようかと思ってます。
貴重なアドバイスありがとうございます。 解像度次第だけどハブ経由の多画面は意外と便利で使い勝手いいですよ
>>202
ハブ便利ですよね!今はRX580にハブを使って6画面出力してるのですがパワー不足を感じてきて6600XTに変えようかと思ってました。
6600XTだと端子数が一つ減ってしまうのと古井戸が使えなくなるので、APU側で古井戸と2画面をdGPUで4画面を両立させようと計画していて自分の使い方に合ったマザーを探してました。 >>152
ASUS FM2+/8GB DDR3 の時でも、デォルトで
1GB確保されてたのだが、BIOSの仕様が変わった
のかな?
一応、今は16GBメモリで、2GB確保する様にしてる。 >>186
というかZEN2以降でないと、Win11用のGMET命令が
無いから、セキュリティが不完全になるから、
今更ZEN+迄のアーキなCPU/APUは新規に出せないよ。
勿論、ZEN+はWin11対応なので、不完全ながらも
Win11は使えるが、IntelだとCore第7世代からGMET
相当(MBEC)が使えるので、スペック競争上不利になる。 結局、
AMDRyzenMasterDriverV19 サービスを、次のエラーが原因で開始できませんでした:
ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。
の7000エラー治す方法無いのかね?
どうもこれのせいで起動時コケることが有るような気がしてるんだが
>>205
ただ第7&8世代あたりは、スペクトラ対策で
CPU性能が落ちてるせいか、i7、i9位しか
Win11対応表に載ってないけど。
(第8世代だとi5有り。) >>192
12nmなZEN3のAthlon計画復活に期待したい。
4150Gは所詮選別落ち品の後始末だし、N7の
製造キャパの制約で、需要の増大に対応出来ない
から、Intelとシェア競争は不可能だし。 そのAthlonが出来たとしてもChromeBook用で自作PCとは縁遠い物になると思うが
TSMCが5nmと7nmを10〜20%値上げだってよ
>>209
AthlonGEはデスクトップ向けだから、ノートBookには
HやUのGEとは別の選別落ち品が廻るのでは? AMDのWebサイトではデスクトップPC向けAthlonの紹介は「OEM Only」となってるから
Zen2 APUみたいな形のウルトラCでもない限り自作向けに来ないでしょ
だから搭載PCが発売されたとしても板違いになる
それ言うなら4750Gとかも最初はOEM向けだった訳で
TSMCが値上げって事は製品もドンドン高くなるんやろなぁ…
BTO扱ってるショップが本来市場に出回らないOEM向けアイテムを
バルク品として放出するのはよくある事でウルトラCでもなんでもない
いわゆる白箱
やはりTSMCに依存しているAMDは他社の価格動向に左右されてしまうな・・・
やはりインテルのような自社ファブを持つものが最終的な勝者のなるのか・・・(´・ω・`)
自社ファブ持ちはそれはそれで陳腐化したり設備が遊んでたら死ぬってデメリットあるで
TSMCは毎年数兆円規模の投資をした上で全従業員の賃金もガッツリ上げてるんでそれが製品価格に反映されるのは致し方ないしむしろ健全
AMDも一旦は自前でFabを持ってたけど手放しちゃったしな
掛け金数兆円規模のギャンブル
>>206
ドライバーだけ入れて運用がいちばん
いまだに設定含めて他のソフトは安定してないですね >>214
RenoirみたいにMBとのセット売りなら、板違いにはならんぞ。
>>218
Renoirでは縛りが厳しかったせいか、単品販売はほぼ無かったな。
>>222
GFの12nm/14nmは確かサムスンの技術供与だった?から、
EUV利用な7nmプロセスも導入出来ないのかねぇ。
今は6nm/5nmプロセスに移行中で、7nmプロセスはそろそろ
枯れて来てる気がするし。
(尤も、現在のAMDは7nmプロセス一本足打法なのが困り物。) インテルと共同開発した8809G?だかってヤツみたいなのGPU結構凄くなかった?
あんなのもう作らんのか
KabyLake-GはIntelとAMDの利害がたまたま一致して出た特異点的なものだから
メモリもグラフィックのVega用にHBM積んでたコスパが悪いものだし
>>225
intelはmetorlakeからcpu gpu io全部別プロセス別工場なんでないことはない
ただ、appleですら自前でgpu作れたんだからintelもないだろな 今AMD買うのは情弱だしな
結果、Intelだけが残った
KabyLake-Gは今ならそこそこ需要が有るかもだけど、グラボが普通に買えた時期に専用マザーが必要でベアボーンか完成品でしか入手出来ないCPUは魅力が無かったんかな
素人レベルで申し訳ないが何故intelは1165Gのデスクトップ版出さないんですかね?
APUとしたらAMDのGシリーズにも負けてないと思うのですが
>>232
普通にデスクトップ型あるぞ
1165g7 mini PCで検索してみ >>232
Tiger Lakeは低TDP製品しかないべ。
低電力低周波数でなら動かせるが、高電力高周波数では安定的に動かせないプロセスだった
また製造数量も少なかったので利益率高いモバイルやサーバーに割り振りたかったろう
電力制限ない利益率も高くないデスクトップで出す優先順位が低くなった AMDのiGPUは滅びぬ! 半島ARMでも蘇るさ。
『Samsung、AMD RDNA 2採用のモバイル向けプロセッサ「Exynos 2200」』
序でに、RDNA2のマスクを流用して、ZEN4なAPU も製造請け負いしてクレクレ。
『AMD、補助電源不要で229ドルのプロ向けGPU「Radeon PRO W6400」』
dGPU新製品のRadeon PRO W6300Mって、下記スペックなんだね。
>ビデオメモリが2GB GDDR6で帯域は最大64GB/s。
>CU数は12基、ストリームプロセッサ数は768基、
>Ray Acceleratorは12基、最大FP32演算性能は3.37TFLOPS。
>Infinity Cacheは8MB。TGPは25W。
Infinity Cache って64MB位無いと、効率が悪くてコスパが低いと
思ってたのだが、8MBでも十分使えるんだね。
これならAPUに4MBなInfinity Cacheを載せると、iGPUの高性能化に
大きく役立ちそうだ。(例えメモリがDDR4だったとしても。)
PRO向けってどういう意味なんすかね??
何のプロ?
Radeon PRO W6400出力2つしかないのか
PRO名乗ってる割にケチってるな
この系統を搭載してるRembrandt の8コア12CU(128bit)との性能差知りたいね
DDR5 6400だと内臓GPUのほうが早そうだ
Infinity Cache積んでるからこれが溢れない用途であればRembrandtには負けんのでは?
>>244
DDR4-3200が25.6GB/sだから、DDR5-6400 でも
約50GB/sなので、GDDR6の64GB/sに届かない。
RembrandtにInfinity Cache搭載の話は無いから、
完全に負け試合だな。
あとInfinity Cacheは、そのサイズ分だけ画像Dataを
纏めてロードして、処理後にセーブするのを繰り返す
方式の筈だから、「溢れる」という概念は無いと思われ。 >>246
あ、でもRembrandtでRDNA2をiGPUに初導入するから、
序でにInfinity Cacheも搭載する可能性は有るかも?
尤も、ZEN3+はZEN3の改良版でしかないから、L3量は
16MBのままの筈だから、バランス&ダイサイズ(コスト)
的にInfinity Cacheは、せいぜい4MB程度だろうねぇ。 DDR5 6400x2は51.2x2=102.4GB/sになるからCPUと食い合うとはいえ結構いけそうにみえるけどなー
>>248
それでもGTX1050より帯域劣る
まだまだ帯域足りない TSMC一社だけじゃ到底対抗出来んぞ。10年後にAMDオワットル。
『インテル、オハイオ州に大型生産拠点 200億ドル投資へ=関係筋』
>- 関係筋によると、米半導体大手インテルは21日、オハイオ州コロンバス近郊に
>200億ドルを投じて大型生産拠点を設立すると発表する。先進半導体を開発・製造する。
>
>常時3000人を雇用する。敷地面積は1000エーカー。インテルの計画について
>最初に報じたタイム誌によると、少なくとも2つの半導体製造工場を建設する。
>200億ドルは初期投資で、数百億ドルを投じて8つの工場を建設する可能性が
>あるという。
>
>同CEOはワシントン・ポストに対し、10年間で1000億ドルを投じ、
>最終的には1万人を雇用する可能性があると述べた。
そうやなTSMCが何にも投資せず10年間も現状維持すればTSMCを抜けるかもな
>>227
結局それが災いしてドライバ速攻切られるって最悪レベルの結果にw >>255
まあTSMCが工場を8つ以上増設すればね。
あと現代の帝国主義国が、台湾を攻撃しなければ、
という条件付きで。 >>255
インテルがそれやっちまって今があるからな
手を抜くとかないだろね intelの強みはパッケージ全体だよな
amdは設計だけだしTSMCは半導体刷るだけだし
パッケージというか世の中の大半のパソコンが業務や教育用、日常用だからそっちに需要があるんだよな
ゲーミングやクリエイター向けハイスペ市場なんて全体の2割くらいだし
>>263
ん???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? DDR5の値段も心配だが、N6+なRembrandtの価格が怖いぞ。
『台湾半導体「TSMC」、売上高6兆6000億円の迫力』
2021年は過去最高更新。純利益は2兆4800億円
>■生産能力の逼迫は2022年を通じて続く
> 〜
>微細化技術の世代別の売上高では、2020年から量産を始めた回線幅5nm(ナノメートル)の
>プロセス技術の比率が、2020年の8%から2021年は19%に上昇した。
>一世代前の7nmは2020年より2ポイント下がったものの、なお31%を占めた。
>>223
今敢えてこれまた問題の多いMS謹製のドライバーだけ入れてます
しかしこれでも同じように>>206のV19エラー出るんだよね
逆に凄いことだと思うよw AMDRyzenMasterDriverV19はディスプレイドライバのパッケージに含まれてるからねぇ
何に使ってるかは知らないけど
ドライバパッケージのアップデートとかでやらかして設定が破損してるんだとは思うけど
AMDのソフトウェアはその辺の作りもいまいちなのが残念
3400Gだけどラデソフト開こうと思ったらドライバーとバージョン合わないとか
よくわからんこと言われて開けなくなった
22.1.2にしたら以前より明らかにキビキビ動くようになったわ
>>269
もう一回amdの公式からインストールすると直るよ
windowsがアップデートでインストールする?ドライバのバージョンと合わないことで発生するっぽい RyzenMasterはいまだにAPUじゃ動作しないわけで
いい加減にしてほしい
>>267
OS入れ直しても変わらないのは確認してます 3600から5600Gにしました
今日ぽちって明日届くのですが
マザボはそのままB450で行こうと思ってます
マザボのBIOSは最新にしました
グラッフィックドライバーは必要なのでしょうか?
マザボのサイトでそれっぽいのみつけましたけど
チップセットドライバーにも入ってたりしますか?
windows入れてwindous update実行すれば最低限のドライバーは大体インストールされる
それ以上求めるなら自己責任でご随意に
中身vegaだから最新のドライバーあててもあんま意味無い
RDNA2はiGPU久々のVEGAからのアーキテクチュア変更だから
2400Gのような驚きと衝撃が来る。
2400GによりdGPUのGT1030以下が淘汰されたように
次はGTX1050が淘汰されるという歴史の転換点を見ることになるだろう・・・
ようつべで人稼ぎさせてもらうぜ・・・
278Socket774 (オッペケ Sr41-F+AJ [126.194.219.10 [上級国民]])2022/01/23(日) 12:20:04.42ID:I+K9Ac0Vr
i9 12900Kのパスマークスコアが40000越えで
Ryzen 5700Gが24000か
結構差が開いてしまってるな
比べる意味は?というか、対抗になる石がAMD側に存在しないんだよな
ddr5に完全移行して全ての石にiGPU搭載されてからようやく戦いになる
Eコアの分多く乗っかってるのとPコアのIPC向上で突き放されるのは当然・・・
まあiGPUは5700Gに歩があるから・・・
すべてはバランス。ハイエンドは全体の
せいぜい3割くらいでしょ。
intelが古井戸使えるようになったら交換考えるわ
そんな高性能でも
ベンチマーク図る、5ch見る youtubeを見て満足するだけでしょ?
高スペックいらなくね?
タスクマネージャ見てニヨニヨするが抜けてるやり直し
>>286
そんなんで1ゲット出来ると思ってるのか intelがなぜファウンダリー事業に乗り出してきたかわかってないな
fabってのは製造するからこそ利益を生み出す
SSDが好調だったなら型落ちfabにメモリ作らせて利益出せたけど
いまじゃメモリ分野も敗退して最先端プロセス以外が死にfabと化す
290Socket774 (ワッチョイ 8d81-VOuC [218.222.124.228 [上級国民]])2022/01/23(日) 16:41:16.91ID:6IOUD/3k0
いまだにAPUてGT1030程度のグラフィック性能しかないの?
メモリは最先端でないと意味ないか、旧世代は中国でも作れて意味ないが
ロジックのファウンドリビジネスは安全保障を理由に外国への委託を禁止する方向なんちゃう
しかも実際には別に最先端プロセスでなくてもいいのがほとんどで不足してるのも旧プロセスだしね。日本の熊本も28nm作るけど
かれた技術の水平思考を忘れてはいけない。
ここにコスト削減の原点があるから
>>291
vega8についてはメモリを3200から4266に換えても性能上がらんぞ… まぁ最低設定にすれば1030程度でもそれなりにはなるからゲームできないって程じゃない
それでもPS5世代のゲームはあからさまにキツイけど
高画質 高フレームレート目的の人が
ここで文句言うのは頭悪いとしか思えん
>>292
カメラやPS5の基盤など28nmで十分だからな
10nm以下が必要なのってCPU、メモリーぐらいだろ
後は20〜30nmですら不要じゃね?ってぐらいだからな >>281
価格で言えば5700Gの4万もぼったくりだけどな 5700Gにしたらシステムモニターのガジェットが使えなくなって
どれかナイスなガジェットありませんか?
3600の時はBIOSにエコモードがあって愛用してたんだが
今日5700G組んだらどこ探しても無いんだよな
なんとかならんの?
いやいや、マザボはそのまま使いまわしのASRock b450m pro4なのよ
BIOSバージョンは上げたけどエコモードねぇーのよ
2400Gから5600Gに交換した、サクサク感が上がった気がして満足
ITXはケース狭くて交換めんどくせえなw全部バラさんと
んで次はdisk mini x300 買おうかなと思うんだが今b450と5700Gでアイドル40wなんだがx300って本当にアイドル15wなん?
>>308
アイドル15Wですら高い
10Wぐらいになるよ >>306
うちも今見たら出てないな・・・エコは使わんから気にしてなかったが
POBとかそこらの設定したら出るかもしれないけど >>299
Rainmeterは?
設定面倒かもだけど自由度は高い 懐かしい名称だな
でもガジェットって廃止になった記憶がある
APUだとグラボを足した時に本来の性能が発揮出来ないと聞きましたが
いかがでしょうか?(^u^)
すべてのCPUベンチで 5600X > 5600G
5600GはPCIe 3、5600XはPCIe 4
>>316
wahholてキャンセルされたんじゃ
5nm zen4発表しちゃったしzen3+はもうないよね >>316
大原氏はRichlandをRichardと呼び続けていた ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/pckoubou_review/1363601.html
5700Gでもローエンドグラボにも追いつけない程度だね
まぁないよりあったほうがマシ程度
そもそもこれで動くゲームはAPUじゃなくても動くんじゃ?
>>302
5700GにECOモードは無いよ
かわりにcTDP35Wにできる System Configuration AM4って項目だったかな
>>320
pcieの差はグラボだと3080クラスでも数%の差しか無いから
L3キャッシュとTDPの差の方が大きいと思う 330Socket774 (オッペケ Sr41-i5gI [126.158.152.61])2022/01/25(火) 12:49:14.92ID:a4m1FK9hr
4000Gの時点でGT1030は超えていたと思う。
メモリ次第かな
もちろん超える場合はあるが大きくは違わないね
4750Gとメモリ3200定格だとGT1030の9割くらいだった。
6800UのAMD Radeon 680MはGeForce MX450くらいってなんかで見たな
>>306
ZEN3な5000シリーズは、CPUコア毎の消費電力調整が
可能になったし、メインメモリPHYやiGPUにも省電力
機能が追加されたから、AGESAで削除されたのでは? >>316
DDR5専用が足かせになって、発売が延期されると見た。
本当なら有駄がDDR5市場を拡大反映させて、適価なDDR5
が店頭に並ぶ筈だったのが、DDR4が使えるせいで、全く
DDR5市場に貢献してない。
この状態でRembrandtを発売して孤軍奮闘しても、DDR5が
割高なままでMB販売も期待出来ず、売れないと思われ。
対策としてはAM4対応に戻して、DDR4-4000~4400辺りか、
N6を生かしてnfinity Cache 4MB搭載で対策するしか無かろう。 5000番台が最後のAM4世代だと思って更新したけど
いつの間にか6000番台が最後になったんだな
DDR4世代が過去で一番長い?
メモリー最終世代で長く使うつもりだからもう一回更新しないとかもなあ
>>340
>>316って6000mobileをデスクトップにもってきて
それがAM4対応だぜって書いてるわけじゃないの? >>337
うーーん、記事を読む前に書き込んだが、殆ど同じ内容に
なってるなぁ。
(有駄の影響やInfinity Cacheの件は別にして。) AM4はありえないな
大原は知らんけどAM5の先陣を切る役として出る可能性のほうが高い
>>337
このままでは鰤とおなじで新プラットフォームの露払いと言う最低限の役割すら果たせない
どうするつもりだろうか 346Socket774 (オイコラミネオ MMf1-i5gI [150.66.87.148])2022/01/25(火) 22:39:33.04ID:d8KyCnVBM
DDR5 5600、6400がでてからでも遅くないかと。DDR5はまだ高杉。
安くなったころにDDR6が出るという情報が入るよ!
6000gは出ても6000uhのリネームでメーカーの小型デスクトップだけちゃう
単体市販は考えられないよ
5700G最高なんだけど
時期apuのddr5に変わるとベンチ倍くらいになるのかな
もしそうとしたら早まったな
>>349
いまんとこDDR5はウンチだから安心して
5700Gのまま2年ぐらい待機するのが正解 >>352
ようやくamdも安くせざるを得なくなるな intelのHシリーズは100W超えで割と印象操作してるぞ…
akabei monitor が使えなくなった
3600+GT1030の時は使えてた
5700GにしてRadeonグラッフィックドライバー入れたら使えなくなった
起動すると一瞬表示されて消える
この神アプリ使えないのは痛い
なんとかならん?
3600+gtx1080で頑張ってたけどグラボが壊れたのと今の高騰価格で80クラス買う気にもなれず
3600売って5700Gでグラボなしを検討中
cpu性能は普段使いでも体感するくらい変わりますかね?
>>358
9年前の古いアプリだから作者が修正しないとどうにもならんでしょ
私は使わないからどうでも良い >>360
いや、Radeonドライバーでだけ動かないからアプリ側の問題ではない >>362
アプリ作者が動かないならAMDに不具合報告するしかなくない? 2013年のアプリなんて知らない。作者に連絡してみたら?でおしまいかと(笑)
まだそういう所が直ってないんだなAMDは
Intelとは違う所だな
IntelのTDPの高さは凄いな
サーバーに使う気になれん
我が家ではG3900Tがファンレスで頑張ってるけど
AMDも安いCPU無くなってしばらく更新できそうにない
アメリカ5600G220ドルだ
30000円で買えるならまぁ適正価格かな?
神アプリとおもうならカンパしないと
つい最近自分はBluskyにカンパしたぞ?
御礼メールが丁寧にきてびっくりした
あまりカンパないのかな?神ソフトでなければ困る人沢山いるだろに
サイトを見てないのが丸わかりだな
カンパしようにも受付方法がないし
サポートBBSで作者の反応が一切ないのでメールしても無反応のままでしょう
>>376
俺も利用者ではないんどけどな
見ないで想像だけで書く愚か者とは違うことを示してるだけなんで気を悪くしないでもらいたい。これは事実なのだからな >>377
雑談レベルの話で相手にそこまで求めるのは頭おかしいな 379Socket774 (ワッチョイ c56e-my12 [118.8.231.0])2022/01/26(水) 14:27:05.78ID:a5x0qOFt0
Akabeiモニター懐かしいな
低スぺPC使ってた頃はスキン自作するくらいには重宝させてもらってたな
リソースモニターなら2001年から未だに開発続いてるらしいthilmeraあたりに乗り換えてみたら?
今はリソース監視する必要性を感じないから俺は使ったことないから使い心地知らんけど
>>362
5900XにGeforce環境だけど、起動してすぐに落ちるな。
最近のシステムはダメなんじゃないの。 >>381
これはくそですねぇ
今もゲームするならウィンテルwith NVIDIAは健在よ 他人の情報を張ってるだけのサイトとか
見る価値ないよ
結局またIntelに敗れさるのか
さみしいなあ、、
淫厨怒りのマルチポスト(笑)
曲がるだ〜そんなにくやしかったのかな^^
>>383
あんたにとっては糞かもしれんが
これで助かってる人が大勢いるんだ >>381
Windows10だとVcore Offset -0.2vでOCCTで負荷かけても問題無かったのに、
Windows11にしたら動画とまったく同じ音飛びが発生したから、OCCTで負荷かけたらイベントビューアにWHEA出たことはあったな。
スケジューラの動作が変わってるから、CPUの負荷のかかり方が違うし、OCや電圧下げは詰めなおさないとダメなんだろう。
電圧調整してから自分は問題起きなくなった。
>>386
マジレスしとくと、海外サイトの内容を無断で営利目的(アフィリエイト含む)で転載するのはダメだからな。
この手のサイトはマンガ村みたいな違法ダウンロードサイトと同じで、広告見る利用者が居るから成立している。
著作権法ぐらいは常識として知っておいた方が良い。
https://www.joho-translation.com/topic_englishtranslation_162.html >>387
そうだね
企業のニュースサイトもほぼアウトだから頑張って通報しましょう! すべて厳密にしたらSNS利用してる人みんなアウトだなw
いや、引用なら認められる慣例がある
そうでないとマスコミ自体がアウト
可能な限り弄らず意図を改変せずってルールがあるけど
こちらはよくマスコミは無視してる
Ryzen環境でWindows11を使用するとカクつく不具合。fTPMに起因
https://www.nichepcgamer.com/archives/using-windows11-on-amd-ryzen-processors-causes-random-stutters.html
>現在のところ、この不具合がOS側の問題なのか、それともCPU側の問題なのかは判明していません。
>また、MicrosoftからもAMDからも本件に関する発表はなく、修正に取り組んでいるのかどうかも不明です。
CPU側の問題だとしたらAMDにも逃げられない地獄状態
0892 名前:Socket774 (ワッチョイ 5ff4-U8Iu) sage 投稿日:2022/01/27(木) 00:23:54.70 ID:Cq6EvgYc0
カクつくどころかゲーム中にブブブブブって音がして一瞬だけどフリーズしますけどね
0896 名前:Socket774 (ワッチョイ 8783-rsb0) sage 投稿日:2022/01/27(木) 07:37:55.15 ID:dbh62rsc0
自分はWin10,5800X,3200定格,B550SLの組み合わせでfTPM起因のカクツキ発生
まさに引用先のForza?の動画みたいな感じになる >>394
Win10でも問題発覚、化けの皮が剥がれて良かったな
セキュリティ高めたのが11の一番の特徴なのにAMDのクソCPUはfTPMを貧弱なArm1コアで処理させてるからカックカク
インテルは大昔のHaswellの頃からハードウェアTMPだったはず
とりあえず今だけインテルに勝ちたいというのが朝鮮人みたいな思考がAMDの企業体質なんだよな 新情報きたな、アムドはみんな欠陥持ち確定か
0897 名前:Socket774 (ワッチョイ 479d-QDlp) sage 投稿日:2022/01/27(木) 08:10:47.32 ID:tz2TamTp0
タスクマネージャーのパフォーマンスタブに切り替えるときだけカクツク(5950x+x570 aorus master(f35e)+win10)
そんな分かりやすいの1年前のCPUで発覚する問題か?
それよりも構造上の欠陥でCPUの中央部分が沈んでしまいヒートシンクが浮いてしまう問題で関係者は青ざめているらしい
ゲームやるだけでTPMが動くようにしてるOSがクソなのでは?
>>398
Intelゲフォならなんの問題もないのに?
OSのせいにするなよ、アムダー工作員氏ね お前はIntelから金を受け取ってネガキャンしている犯罪者だろ、テンプレ丸出しの
馬鹿は生きている価値が無いぞ
5700Gにしてからブブブブは気になってたけどこれだったのか…
助かったわ
今月のUpdateには他にもいろいろとバグがあるから
修正来るまで当てないほうがいい
B550のマザボ買おうと思ってるんですが5000シリーズだとBIOSのバージョンをアップしないといけないようで
BIOSアップ用に使える一番安いCPUかAPUってなんですか?
お手頃なCPUって無いんですね
買うのやめときます
>>404
そういうサービスってあってもいいような気がするが 店で直接買うか
通販でも九十九とかで買って対応済の発送してもらえばよいだけだが
>>404
B550なMBだと、APUなら基本Renoirからだが、
稀に3x00GがOKなのも有ったな。
ソースはMBのCPUサポート表で見た範囲だが。
尚、A520なMBでRenoir未満なAPU対応品は、
見付けられずに居る。 B550ならCPU無しでもBIOS更新出来るマザー腐るほどあるだろ
何でアップデート用CPU買う流れになってるんだよアホか
5700Gだけど知り合いがお古の2060くれたから今から着ける
最新のCPU使うのに古いCPUが必要とかありえん
AMDがいつまでも信頼されない所以だな
古いCPUだと起動すらしないからしゃーない
マザボを捨てて一緒に新しいのを買うべき
>>413
ツクモ実店舗で買ってBIOSアプデは有料だった
まあたいした額でもないし目の前で作業するのでその場で動作確認も出来るから悪くないとは思うが 普通のメーカーなら最近のMBはBIOSflash付いてるから問題無い
お高いX570 Createrにそんな機能はなかった
>>425
ASUSとASRockどっちのX570-CREATORか知らんけど、どっちにもその機能はあるはず >>427
Asrock X570 CreatorにはCPU無しでBIOSを更新する機能はある
マニュアルを読めば分かることなんだが「CPUがなくても」とハッキリ明記されている
「*To support Renoir/ Ryzen? 5000 processors, it requires to update the BIOS with Matisse CPU.」
なお、BIOSダウンロードページのこの警告文から想像するに
1つ目の可能性として、メーカーの中の人はCPU無しでアップデートすることをあまり推奨はしてないのかもしれない
或いは2つ目の可能性として、個々のマザボにCPU無しでのBIOS更新機能が有るかどうか確かめるのも面倒で
公式HPの編集担当者が適当に書いた結果がそのMatisse CPU.で更新しろという文言なんだろう
俺個人は後者の可能性が濃厚だと思うねw MSIはメモリもCPUも無しの状態推奨だったような
>>428
確かにマニュアルには書いてあるなあ
でも定型文わざわざ作ったんだから不思議だ
作る必要がどこかのマザーボードには発生したんだろし そもそもCPU不要でBIOS書き換える機能自体がないマザーもあるからな
中古で買ってきた5600Gがコールドブート時に高確率で画面が乱れる
接続はHDMI、うちにあるメインとサブA520MPRO4、B450MPRO4 2つのマザーに挿してみて同じ状況
明日HDMIケーブル新しいの買ってきて試してみるけど
CPU壊れるってありえますかね?3000円ケチらないで新品買えばよかった…
2つのマザーに入れて同じ症状ならCPUの不具合だろうね
でもブートの時だけなら実用は問題ないのでは?
Windows立ち上がっても画面乱れたままなので実用上問題ありまくりなのです
再起動一回で治らないときもあるし、電源切ってから入れ直すと治るのですが
交換期間一ヶ月あるのでケーブル換えたりメモリ替えたり試してないことやって駄目なら店に連絡してみます…
3000円で新品と交換できるなら、あれこれ試すまでも無いような
中古買った店で症状確認できずで返品不可になったら最悪っすよ…
ケーブルとか買うより先に買った店に動作確認してもらう方が良いでしょ
もしそれで返品になるんだったらケーブル代や作業時間無駄にならなくて済むし
確かに、明日店に連絡します
皆さんどうもありがとう
コールドブートのみで発生するならモニターのコンデンサーの容量抜けとかじゃ?
部屋暖かくして電源入れたらどうなのよ。
>電源切ってから入れ直すと治る
そうね
店が動作確認して問題ないと云われてもキレたりしないようにね
モニタの不良と考えて新しいゲーミングモニターでも買ったら良い
そもそも>>437みたいに最悪だと考えるような馬鹿は絶対に中古なんか買うなよ
何も考えずに新品だけ買え。割高であってもな 店に行く時は包丁持って頭に鉢巻まいてロウソク2本立ててロウソクに火付けて行くんだぞ
そうすれば店員は新しいのと交換してくれる
>>440
昔だが画面乱れるはメモリ相性でなったことあった
店舗持ち込みで判明したけど ASRockのB550と5700Gで考えてるんだけどBIOS問題で躊躇しているんだが
古いBIOSでもBIOS画面まで行けないのかな?
OSは起動できなくてもBIOS画面の表示まで行けるならBIOSフラッシュできると思うんだけど
どんなもんでしょうか?
コールドブートで不調なのは、大抵電源絡みだが、MBを交換しても同じなら
ケース電源(特に12V出力)のヘタリが疑わしいな。
同じTDP65Wでも、高性能品になると消費電力が増えてたりするので。
確か無理
それでBIOSフラッシュ出来たら
公式で謳うでしょ
>>453
なるほど〜ありがとです
まぁ駄目ならアプデ用のCPU用意するとしてダメ元でワンチャンやってみるのもアリかな
それか中古でアップ済の探してみます、 >>451
可能性は在るが保証は無い。タダソレダケノコト
例え何人かのユーザーから成功報告があっても、
貴方の場合に当てはまるとは限らない。
あと某MBのBIOS履歴を見ると、あるBIOSから
5000Gシリーズに対応、という記載が有ったり
するので、非対応なBIOSでのリスクは高いと思う。 >>454
試すのなら、事前にCMOSクリヤ位はしとくと良い。
あと多分大丈夫だと思うが、メインメモリ装着は忘れずに。
(BIOSプログラムは圧縮格納されてて、メインメモリに
展開して実行されるのが普通なので。)
多分、CPU無し(メモリも)でBIOSフラッシュが可能なMBは
BIOS書き換え専用のFirm内蔵MCUを別途載せてるからの筈。 みなさん有難う御座います
なんかGシリーズだけハードル高いんですよね
グラフィックも統合されてるからバージョン不適合だと画面すら表示されない可能性がある
ならグラボ有りでならBIOS表示まで行けたりしないかなーとか
まぁ最悪アップ用のCPU用意するまで色々やってみます。
『Intel H670搭載ゲーミングマザー、MSI「MAG H670 TOMAHAWK WIFI DDR4」発売』
とうとうMB名に「DDR4」を記載する様になったか。
まあユーザーの混乱を少しでも避けれるなら良い方針だな。
>主なスペックはメモリスロットがDDR4-4800×4(最大128GB)、
こうやって高クロックなDDR4の普及が手助けされれば、AM4用の
Rembrandtの可能性も高まるかも?
まあ既存のAM4なMBは、3200MHzが定格なので、AM4用Rembrandt
の定格がDDR4-4800になっても、安定度が微妙だが。
今の流れでは半年後にDDR5普及するとも思えんし
AM5はDDR4/5両対応になるかもね
ただ現Cezanneは確か、メモリを3700MHz以上にすると、内部のinfinity Bus?
クロックが半減されるらしい話が有ったから、AM4用Rembrandt で其の制限が
無くなれば(実際は上限アップ)、かなりイケルか?
そのメモリー世代の最終世代で組むことにしてるから
そうするともう一回組まないといけないかもなあ
>>457
>>414 に書いた通り、B550なMB+旧BIOSだと
良くてZEN+、大抵はRenoirが必要になる様な為、
昨今の相場だと財布に厳しい結果になりそうだ。
因みに俺は5600Gを載せるのに、手持ちのZEN+が
確実に動くB450なMBから、うちの環境に合う条件の
物を探して購入したよ。 >>457
今は違うかもしれんけどASRockマザーはBIOS ROMが外せるから、ROMライター使って比較的楽にアプデできる
まあ他のパソコン必要だけど とりあえずGの有無に関係なく載せたCPUに非対応なBIOSだと一切何も動かないよ
マザー単体で書き換えられないなら対応CPU調達するかROMライタで直接書く以外に方法はない
467Socket774 (オッペケ Src5-rjnY [126.253.186.107])2022/01/28(金) 16:24:01.61ID:AYOMYKD7r
インテルもAMDもDDR両対応はCore2,AM3以来だね。
>>458
DDR4-4800の電圧を調べたら、大抵1.5Vだった。(例外的に1.4V有り。)
そうなると消費電力(≒発熱)は、3200MHz/1.35V から、
(1.5x1.5/1.35x1.35) x (4800/3200) ≒ 1.85 倍
と2倍弱迄増える計算になる為、結構厳しそうだ。
でもLPDDR4を出張らせると、結局コストアップになって
やっぱりDDR5待望に戻ってしまうなぁ…。 どーせ君達は
DDR5という響きにつられて
すこし高くてもDDR4よりDDR5を買っちゃうんでしょ?(´・ω・`)
そして量産効果により一気に普及の流れがDDRメモリの定説だ!(`・ω・´)
ddr5がほとんど出てない中であんなエントリにまでラインナップ広げたintelの判断は分かりかねる
i5も入荷できんのに
>>478
DDR4と合わせて使うのを想定してるんでしょ >>477
alder lakeユーザーですらDDR5買わないのに普及するかな?w >>477
サンデーおじさんなのでDDR3ですが何か問題でも? >>477
ぶっちゃけ、俺も欲しかったけどさDDR5の16G×2で最安でも38,000円前後じゃん?
DDR4は同容量で13,000円前後だよ?値段的に約3倍?さらに速いわけでもなく
どっこいどっこいだしな。罰ゲームだろDDR5は6400↑でたらスタートじゃない?
Zen4がでてちょいしたらDDR4と5は価格は並んでくると思うので、その時は買い時かなと 安くなるのは来年メテオが出てくるころじゃない?
ラファエルやラプターの時期だとまだ高い
そんでもIntelは次も両対応だけどAMDの次がDDR5のみってのが本当に大丈夫かよって感じだな
メモリが高すぎてコスパ悪すぎってことになりそう
AMDはもう単価が高くても不自然じゃないゲーミングPC特化仕様にするつもりなんかな
マザボが長く使えればメモリが高くても先行投資と思えるけど
CPU側が代替わりですぐ非対応になっちゃうのがな
でも、グラボは買った時以上の価格で売れる時代が来たでしょう
5950xも供給が追い付いただけで一年前から変動してない始末
俺、「そういえば・・・」と思ってUEFI入ってAMD fTPMを無効(Disabled)に変更してきた
これでたまにコールドブート(辺り)でコケる症状無くなってくれたら有り難いなあ
fTPMはwindows10だとONにするメリットないんですか?
コールドブートでコケるのはBIOSの問題
予期せぬ設定がロードされるのがまだ治ってない
楽天ポイント込みで5700Uノートが安いが
今は金がない。
>>500
そうなんすか、11にはまだまだしないのでbiosで切っときます AMD APU Tuning Utility V3.0.0.0 Alpha
>>474
そういやJEDEC(1.2V、3200MHZ)なDDR4メモリを
見た覚えが無いのだが、売り物として存在してる?
DDR4メモリの製造工程や設計をブラッシュアップして、
DDR4-4200辺りでも1.2V動作する製品が出ないものか。
但し、かなり高価になりそうな気が。
デモコレッテLPDDR4カ? >>485
ZEN3+は今更無理だけど、ZEN4なAPUのiGPUには
Infinity Cache を是非搭載して欲しい。(可能なら8MB)
メインメモリ速度で頭打ちされてるiGPU性能を、
かなりカバー出来る筈。
ZEN3+改版はせいぜいDDR4対応で良いからタノム。 >>505
情報サンクス
CFD
W4U3200PS-8G
>周波数 : 3200MHz
>電圧 : 1.2V
>メモリタイミング : 22-22-22-52
どうやらメモリタイミングもJEDEC標準なクソ遅に
した1.2V品が、普通に有る様だ。
Team
TED416G3200C2201 [DDR4 PC4-25600 16GB]
>周波数 : 3200
>レイテンシ : CL22-22-22-52
>テスト電圧 : 1.2V そういやLPDDR4がデスクトップに無いのってなんでなんだろ
>>508
配線長の問題でしょ
林檎のM1みたいにSoC混載か基板実装の形じゃないとメリットがないんでないかと 配線長は知らんけどLPDDR4って普通のDDR4メモリモジュールと違って1チップで1ランク(≒8 DRAMチップ)を達成するので普通じゃないから無駄に値段高そうなイメージがある
DRAMモジュールに配線するのも特殊すぎて無理じゃないの?
deskmini x300 のアイドル15w位らしいけど
普通のm-atxやitxもpicoPSUでACアダプター化すればそれくらいになりますか?
ならんちゃうの
無駄なもんを省いてるからこその低消費電力なんだろうと思う
X300はPCHレス(CPU内部チップセットのみ)構成なので普通のITXマザボと比べて消費電力が抑えられるんよ
picoPSUにしてもX300みたいにはならんと思う
さすがにdeskmini並にはならないでしょ
構成次第だけどアイドルだとマザーのフェイズ数とか
ケースファンや水冷のポンプの消費電力とか結構馬鹿に出来ない差があるし
M75q-2 Tiny 4750GE 16GB RAM M.2 256GB SSD
でアイドル時8w前後なのにdeskminiってそんな高いの?
15WというとCPU/GPUフルパワーで動くMac miniくらいだな
5600Gの3倍くらいの低速GPUだけど
>>511
メモリを1本だけにしてCPUマザボを超低電圧にすればいけるよ
まあ実用性考えたらポン付けのDeskminiがいいと思うけど 某BTOショップに、Ryzen構成のTPMは
CPU側かマザーボード側かを質問中。
CPUのfTPMが原因なら、マザボのTPM
利用すれば問題ないはず。
>>518
そのスレの4750Gに省電力極振りの構成でアイドル4.9Wとか確かにスゴイけど
実用性考えるとさすがに参考にならないw RenoirとCezanneでDeskMini X300を使ってたけど、レノボのチップセットレス系マザーと比べるとアイドルは高かった
アイドル時でもSoC電圧が下がらないせいな気がする
更にCezanneだとFCLKも上限張り付きになって気持ち悪い
手持ちの環境だとこんな感じ
5700G、TUF GAMING B550M-PLUS WI-FIに16Gx2、NVMex2、SSDx2に600Wのファンレスチタンでアイドル12W
12700K、TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4に16Gx2、NVMex3、SSDx3に600Wのファンレスチタンでアイドル10W
>>529
Thin mini-ITXだから低くする為にSO-DIMMにしてる
バックパネルのコネクタ類の配置も普通の半分くらいの高さしか無いでしょ >>516
mac miniってapple公式サイトを見ると最大150wってなってるな 5700Gにしたけどグランド鎌クロスで68度までしかいかないな
537Socket774 (ワッチョイ 136e-dw97 [219.161.65.24])2022/02/01(火) 21:50:08.74ID:jpmyCSEL0
x570のitxマザー貰ったんでアリエクで中国版のRyzen5600Gをそこら辺のフリーのプロモコード25$入れて23000円くらいで買った
ついでにATX12vの150Wまで対応してるACアダプタコンバート付きの6*21*20cmの極小ケース(M06 ITX Computer Case)が4000円
そいつが前面USB2.0なんで20pin-USB3.0TypeAのフラットケーブル黒30cmが500円
あとは揃ったら日尼で120WのACアダプター多分2000円
SSDとCPUファンはヨドで前PC作った時の1万ポイントでCT500P2SSD8JP(5000円)、IS-30+KAZE FLEX 92 SLIM(3500円くらい)
メモリーはCT2K16G4DFRA32A(13000円)買ってメインのF4-3600C19と交換でOCして少しでもグラフィック稼ぐ
なんつかAM4マザー貰うと本体生えてくるって怪談は事実なんだなって
まぁ手持ちの1万円くらいのポイント活用して4万円程度で小さい5600G機(16GB/500GB)作れるならいいか
ていうか普通のメモリもSO-DIMMみたいに寝かせて装着するようにすればスペース効率良くなると思うんだがな
>>532
Type-Cの供給を含めた電源容量だな
あの薄さに150W電源を内蔵して、中身スカスカだからすげーな 今丁度12V10AのACアダプター探してたけど、150Wの電源内臓でMacminiサイズだと中身半分以上電源よなって
>>538
かえってマザボ上の専有面積が増えてるんですが・・・
「高さ」はそりゃ横に寝かせたり斜めにした方が減るけどさ 543Socket774 (ワッチョイ fb73-u+SB [111.106.48.89 [上級国民]])2022/02/02(水) 00:34:08.74ID:mDpQivO/0
5700G
マウスがカクカクする
AMD初めてだからよく分からんけど
インテルではならなかった
B450で無線マウスを使うとカクつくバグなかったっけ
>>543
Zen3Dの登場を察知したZen3が開封前から体感速度を落とし始めたのだ バグというかBluetoothとUSBとの干渉
うちのB550はフロントとリア、2.0と3.0全部に
LogiのUnifyingレシーバー挿して試したけどカクつき直らなくて
結局USBの延長ケーブル使ってM/Bから離してレシーバー着けて解決した
マウスもそうだけど
キーボードもひょいと動かしたとき周りの物に干渉しないから
作業スペース確保とか机の掃除の時楽だなぁ
マウスは特にケーブルが動かす際の抵抗になるからないのがありがてぇ・・・
マウス自体は無線でも有線でも使えるやつだからケーブル抜けば無線に切り替わるけど
電池交換がめんどくさいから有線で使ってる。
有線ケーブルを空中に浮かせるやつが最高
なんなら自作でもすぐ作れる
電池なんて1年持つじゃん
バッテリー警告付き始めても1週間ぐらい猶予あって笑うわ
省電力制御かなんか知らんが
動かし始めにタイムラグがある
G502 WLは有線と変わらんぞ
電池の減りは早いがね
電池持つやつは省電力機能っぽいので一定時間動かさなかったあとの挙動がおかしい
無線マウスにしてもう10年以上は経ってる
今はMX Masterに落ち着いてるが
ゲーミング無線マウス、ラグ少なそうだけど軽量化のためにバッテリーケチってるから1日〜数日しか持たないのは使い勝手悪そう・・・
減りが早いと言っても一週間近くは持つ感じ
そんなことより致命的な問題はG Hubの出来が最悪なことだな。
普通に使いやすいと思うが欲を言えばマウス内のメモリ領域作ってプロファイルを記録してほしいとは思う
565Socket774 (スフッ Sd33-4F/S [49.106.209.198 [上級国民]])2022/02/02(水) 12:00:50.90ID:l93EaQc5d
>>563
ELECOMのM-DUX50を使っているけどマウス内にプリセットセーブ領域あるよ >>563
ロジのG300は三つまでプロファイル保存と切り替え可能 一年持つやんてほぼない件
たいていひと月でなくなる
決算発表 単位億ドル
【Intel】 売上高 /当期利益 /データセンター / クライアントコンピューティング
2021年Q4 205.00 /46.00 /73.00 /101.00
2021年Q3 192.00 /68.00 /65.00 /97.00
2021年Q2 196.00 /51.00 /65.00 /101.00
2021年Q1 197.00 /34.00 /56.00 /106.00
2020年Q4 200.00 /59.00 /61.00 /109.00
https://www.intc.com/investor-relations/financials-and-filings/earnings-results/default.aspx
Fourth-quarter revenue was led by an all-time record quarter for our Data Center Group (DCG),
with strong server recovery in enterprise and government.
第4四半期の収益は、データセンターグループ(DCG)の過去最高の四半期に牽引され、
企業と政府でサーバーが強力に回復しました。
【AMD】 売上高 /当期利益 /EESC /コンピューティングおよびグラフィックス部門
2021年Q4 48.26 /9.74 /22.00 /26.00
2021年Q3 43.13 /9.22 /19.00 /24.00
2021年Q2 38.50 /7.10 /16.00 /22.50
2021年Q1 34.45 /5.55 /13.50 /21.00
2020年Q4 32.44 /17.81 /12.80 /19.60
https://ir.amd.com/
Revenue of $4.8 billion was up 49 percent year-over-year
and 12 percent quarter-over-quarter driven by higher revenue in the Computing
and Graphics and Enterprise, Embedded and Semi-Custom segments.
48億ドルの収益は、コンピューティング、グラフィックス、エンタープライズ、組み込み、セミカスタムの各セグメントでの収益の増加により、
前年同期比で49%、四半期比で12%増加しました。 アムダーは頭が悪いバカなので
Ryzen APUスレでマウスの話をします
今日出た12900Fは良さそうだな
最初からこれ出しときゃ叩かれなかったのに
>>573
そういうのはCPUスレでやれば
APUはもともと性能求めてない って言っても1年以上前に出てるZEN3の後に11世代経由の12世代まで出してようやくこれじゃ駄目じゃん?
7nmが10nmに抜かれちゃうんだからはずかしいよね
5nm vs 10nm が楽しみ
>>579
まだ商品名ということをわかってないやつが知ったかぶってるのか >>581
32nm FX-9590に14nmのAthlon 3000Gが勝てないだろ >>579
恥ずかしいのはお前だよw
「Intel 10nm Enhanced SuperFin」のブランド名から、「Intel 7」に改称してるのは知らんのか
「TSMC N7/N7P/N7+/N6」と、「Intel 7」の比較がどうかしたのか? >>585
その理屈なら、数字が同じ場合、Intelのが上と認めることになるけど Atom
Celeron
Pentium
Core i 3
Core i 5 <俺たちIntel7!
Core i 7
core i 9
>>588
そうなら579には数字の突っ込みではなく、CPU性能でツッコミを入れろ >>589
それは設計が違うから得意不得意が出るでしょ
当然だよね 3200Gから5600Gへ換装したが、少し操作が軽くなった程度だねぇ。
まあネットブラウジングが主な利用法だから、処理能力が余ってるだけだが。
(Win11に移行した時に、遅くならずに済むのを期待したい。)
尚、同じTDP65WだけどCPU温度は、少し上がりやすくなってる模様。
ZEN3なのでCPUコア毎の消費電力管理が導入されてる筈だけど、代わり?
に(多分一個しかCPUコアが動作してない)idle時のクロックが、下がらない
仕様になったせいも有るのかも。
>>591
もしかしたらL3キャッシュが4倍(4MB→16MB)に
なった影響が大きいか。 さすがにZen+からZen3は体感かなり変わるでしょw
AMD Sabrina
LPDDR5
6-15W
SATAなし
CPPC2なし
結局良さげじゃないか?
>>593
まあZEN+が結構優秀だって事では?
例えば同じRyzen5な、3400GのiGPU性能は、5600Gを上回ってるし。
3400G:(11CU x 1,400MHz) x DDR4-2933 ≒ 45M
5600G:(07CU x 1,900MHz) x DDR4-3200 ≒ 42M tomshardにアルダーがM1に勝ったと書かれてるよ
※ただし消費電力の落とし穴あり約5倍強の電力差があると注意書きも
>>591
発熱抑えたいならブーストOFFとかでCPUクロック制限してやるといいよ
5600Gはベースクロックからして高めなので発熱しやすいとどこかで見た
ワイの4650GはブーストOFFとcTDP35wで制限してファンレス運用中
全負荷かけてもアイドル+30℃ちょいだから夏場もファンレスで乗り切れる筈 >>591
アイドルはちゃんと下がるがな(5700Gだと1400)
bios設定ちゃんとしたらいい >>591
恩恵にあるのは
サムネイル画像表示の速さが向上したことぐらいかな
ある意味求めてた部分だから嬉しかったが そそ
フォルダの開閉とかファイル検索したときとかめちゃ速い
まさかデフォルトのファイル検索使ってる人がいるとは・・・
>>597-598
でもBIOSのデフォルト設定で、そうなってない理由が
有るのでは?
省電力と起動レスポンス速度の兼ね合いとか。 >>603
ある特定アプリ用だよ
一般人はどうでもいい機能 >>585
知ってるけど
じゃあ
TSMC 5nm vs Intel 7
でもいいよ
当然だけどCPUの比較な >>605
知らなかったんでしょ
なにが当然なんだか >>595
>例えば同じRyzen5な、3400GのiGPU性能は、5600Gを上回ってるし。
>3400G:(11CU x 1,400MHz) x DDR4-2933 ≒ 45M
>5600G:(07CU x 1,900MHz) x DDR4-3200 ≒ 42M
そんなメモリ速度にiGPU性能が単純正比例すると思い込んで・・・アホなのかw
正比例なんてしないよ
仮に何かのゲームベンチマークソフトを動作させたとして
処理Aは例えDDR4-1600の帯域でも余裕でこなせる演算負荷なら、前者も後者も同スコア
処理BはDDR4-3200でも帯域不足でiGPUの潜在能力をフルに引き出せていない状況なら、前者は低スコア、後者はそれより少しは高スコア
こうして個別の演算処理ごとにスコアを積み重ねていって
さらにベンチ製作者の恣意的なスコア重みづけを経て出る数字がベンチ結果だ
ベンチよりもっと具体的に何かのゲームを走らせた時の快適さ具合も同様で
メモリ帯域が既に充分な要素はメモリ速度上げても全く伸びない >>595
おまけに言うと、同じ「VEGA」呼ばわりでもZEN+コアとZEN2コアのGPUエンジンは異なる、ZEN2コアとZEN3コアでもGPUエンジンは異なる
世代を経るごとに小改良を施しているので僅かずつではあるが性能を伸ばしている
そのため同クロック同CU数に揃えても、世代が新しい方が性能が上になっている
半導体世界の技術進化のスピードは非常に早い、日常で触れる他の世界の感覚では推し量れないほどの速さで進歩しているよ
携わっている技術者達が本当の天才の集まりだからね
だいたいさ、平凡な俺たちが新製品を作るとしても
過去作の部品をそのまま流用しようと思うか?
何の改善もバグ修正もせずにそのまま載せようと考えるか?
少なくともミスの修正ぐらいはしたくなるのが人情ってもんだろうよ
ただし安定性を超重要視する分野では、この限りではない
バグを承知でそのまま変えずに流用するだろうが、それは人命に関わるような分野や、巨大プロジェクト特有の傾向 >>595
ゲームにおけるGPUの効用ってのは多種多様で
単純にGPUコアのクロックに比例して伸びる要素なんてのも有ったりする
その処理の場合、プアな廉価版GPUの1,500MHz動作に、リッチな巨大ダイ高価格GPUの1,200MHz動作が負ける
こうして色々あるから、総合的な実力把握の一助となるようにベンチマークソフトが存在するのだよ
君の書いたような小学生の掛け算では、性能比較や評価は出来ない >>606
zen3がalderに抜かれた
という意味だとわかるよな? ファンボーイ「ファンレスM1は140WのAlderに負ける」
15WのRyzenはCPUもGPUもファンレスM1に負けるが
ファンボーイ「M1とx86を比較するな」
5nmのM1が10nmのアルダーに負けてるぞ
大丈夫か?Zen4
zen4が爆死したらAMDもまた定位置に戻るだけよ
ZEN4で少なくとも半年は優位に戦える
問題は5nmでの生産量、nvidiaやintelも使うみたいで7nm以上にTSMCに集中する
>>610
ベンチマークソフトもゲームソフトも、結局その
種類によって結果が変わるから、結局単純な計算で
比較する方が簡潔明瞭になるわな。
あと新製品の改良って、ソフト開発してたら分かるが
大抵はバグ修正や安定度向上の為に遅くなるのが
普通だったね。
WindowsがVista迄はドンドンめたぼって遅くなって
いった如く。
速くするには、速くする為の開発目標と工数が必要。 >>618
>結局単純な計算で比較する方が簡潔明瞭になるわな。
単純比較のためにFLOPSとコア周波数を掛け算する位までなら百歩譲って理解できる
だがそこにメモリ周波数まで掛け算するのは狂気の沙汰
野球選手を評価する際に野球の成績ではじき出した年俸査定に最後に肺活量を掛け合わせるくらいの驚きの行為だよ
>>595の書いたことはそのくらい笑えること 元麻布春男の提灯記事を彷彿とさせるようなアホらしさだね
3400Gと5600Gの内蔵GPUゲーミング性能を比較した記事
ttps://amd-heroes.jp/article/2021/08/0727/4/
目くそ鼻くそどんぐりの背比べだが
厳密に言えば5600Gがどのテストでも総じてわずかに良いGPUスコアを出している
これが現実
公式としてもCU数は減ってるけどクロック上げたから
トータルとして性能若干上がってる的なこと言ってた記憶がある
他人の出したデータをちゃんと理解もできず
論点もわからずどやってる
なんか哀れだねえ
>>619
ヲイヲイ
iGPUの性能がメインメモリ速度に律速されてるのは、
このスレの住人なら常識だろ。
それを無視してiGPUの性能を語るのは、どうかしてる。 4750Gから5700GでiGPUクロック下がってるぞ
→iGPUコアも同一じゃなく改良されてるからCUとクロックだけで語っても無意味だぞって話を散々してたような
>>626
メモリ速度がiGPUの性能に影響大なのは事実だが、さすがに正比例はしない
GPUコアが貧弱であれば、必要となるメモリ帯域ももちろん少ない
お前はPC用のAPUに搭載されてるGPUを何だと思っているのか?モンスター級のGPU積んでるとでも勘違いしてるのか?
PS5みたいなゲームコンソール用のAPUならまあまあGPUの規模も大きいけどな
ゲーム側・ソフトウェア側から与えられたタスクの質・量に応じて、また処理を行うGPUの規模に応じて
自ずと必要なメモリ帯域は決まってくる
圧倒的にメモリ帯域不足となる処理が降ってきてる状況なら、メモリクロックが10%上がればその処理は7%〜8%高速化するかもしれないが
帯域そこそこ足りてる処理はメモリクロックが10%上がっても高速化度合いはせいぜい0.5%〜1%だろうし
帯域が完全に足りている処理ならメモリ速くしても一切高速化しない
こういう仕組みだから正比例なんてする訳ないことが理解できるだろう? あくまでGPUが主役で、メモリはその手足
手足だけ無駄に長くても意味はない、バランスの問題
メモリがボトルネックになっている処理のみに着目すれば、メモリ速度に応じて性能は伸びるがそれとて完全な正比例ではないし
ましてやボトルネックになっていない処理はメモリ側だけ高速化しても何の意味もない
現状の5700Gや5600Gは、仕様通りのDDR4-3200でもある程度の水準くらいにはメモリ帯域が足りている
もちろんメモリ速度を上げればわずかにGPU性能は伸びるが、そうやっててメモリだけを速くすればするほどバランスは悪くなり
GPU性能の上昇カーブはどんどん鈍化する
AMDの中の人だって馬鹿じゃないんだからiGPUとメモリ速度のバランスはそこそこいい感じに仕上げて製品を世に送り出している
そのバランスを考慮する際に、最重要項目として製造コストや消費電力コスト(=ノートPCなどの設計に対する発熱ペナルティ)は強く意識している
それを素人がコスト意識ゼロのお花畑思考であーだこーだ言ってもなぁ・・・
そもそもRenoirの時点でGPUユニットも改良されてるんだよなぁ
>AMDによると、APU版の7nmのVegaでは、12nmのVegaに対して59%もCUあたりの性能が向上しているという。59%のパフォーマンス/ユニットの向上のうち、70%近くは7nmプロセスでの低電力性によるもので、残りが電力バジェットを変えることなく周波数を引き上げた効果によるものと、設計の改良によるものだという。
renoirでも5000くらい回してもGPU上がるからな
バランス言うならPBOの電力爆食いのほうで全然良くないよ
そういえばトマホセットからもうすぐ1年くらい?早いもんだなー
640Socket774 (アウアウクー MM21-1ABc [36.11.228.124])2022/02/07(月) 08:16:40.98ID:pDarSC+NM
…労働や儀礼にはチチャも不可欠である。ケチュアの多くは現在カトリック教徒であるが,地母神パチャママや,アプなどと呼ばれる山の精霊等に対する土着信仰も根強い。カトリックと土着信仰は,聖母マリアと地母神が同一視されるなど,しばしば融合した形態をとる。…
誤爆じゃないかな
>>638
5700Gの投げ売りトマホセットまだ? >>648
なおOSはWindowsの模様
みんなと違うと思い込んでいるが、一般人から見ればIntelと同じ 自分で貼っておいてなんだけど訂正
「PN51」は2021年夏頃発売
新製品の型番は「PN51-S1」
ちなみにASUSのグローバルサイトによると「Ryzen3 5300U」版があるんよね
3000GEが割高過ぎる
あんなん昔なら新品5000円以下のグレードだと言うのに
需要と供給で値段が決まる良い例だな
ものがなさすぎる
自社fab持ってた頃ならライン止めない為にローエンド出す意味あったけど
今は外注してるからな…
ローエンドに7nmとか5nmの開発費ぶっこむ意味はないってことやろなあ
でもなんとかしないと4コア以下がインテルに食われてるよ
サーバー食えればそんな低価格帯いくら取られても痛くも痒くもないんだよな
>>664
AMDファンなら「ローエンド製品が欲しいのにAMD製品がない」ではなく
「AMDが用意しているラインナップから買うものを決める」だ
>>666の考え方を見習え
Intelなら損得よりも、ユーザー獲得の方向に向かうだろう
AMDならそんな市場は不要、と切り捨てることができる
ユーザーの心情よりも利益を最優先できる Mindfactory.deとか米尼の販売傾向からローエンド需要は完全切り捨てていい
というかノートOEMがahtlon(デスク、ノートでチップ共用)に高値つけすぎるのが悪い
>>654
あっちはosついてたりするの売るから
それはベアの値段じゃないとおも PD駆動に関しちゃ、そのうちどこかが既存の12V2.5ΦのACアダプターとATX電源のコンバーターをPDに置き換えたモンを作ると思う
もしかしたらdeskminiあたりが実装してくるやも
672Socket774 (ワッチョイ cd58-XN8f [106.73.67.96])2022/02/08(火) 23:36:24.44ID:vPMjvIq10
ソフマップで5600Gが安くなってたからポチってしまった
673Socket774 (ワッチョイ 236e-zD41 [219.161.65.24])2022/02/08(火) 23:43:55.67ID:KmBKq4lN0
>>671
いや現状12Vのしか売ってないから無理だと思われる 今月の20日からヤフショでまた日曜限定の10%オフクーポン配布する予定みたいだな
まあ3万以上の買い物で上限4000円分までと以前の条件と同じだけど
APUなど買うのを迷ってる人には良いかもね
あのクーポンって同じ店で合計 3万になれば使えなかったっけ?
ASAHI NET必死だな
Intelさん先日中国さんに謝ったばかりだろうに
678Socket774 (ワッチョイ 236e-zD41 [219.161.65.24])2022/02/09(水) 00:18:28.14ID:WRkKPtX90
>>671
すまん>>673でレスしたあと調べたけど12Vにするチップ入ってんだな、とは言え12V5Aまでか厳しいな >>679
アーク5600XのTDP間違えてんじゃん
すぐ下でAPU 65W表記してておかしいと思わなかったのかこの店員 683Socket774 (ワッチョイ 9bf0-4O6T [111.168.242.224])2022/02/09(水) 02:21:05.91ID:SuDtRq3U0
複数店舗で同時値下げ=代理店の命令
いい加減行政は指導しろよ
なんでこんなappleもびっくりの価格統制がまかり通ってるんだよ
マジでASK癌になってんな
古いCPUが定価のままっておかしい
689Socket774 (エムゾネ FF43-XN8f [49.106.186.143])2022/02/09(水) 13:08:52.47ID:x6GzH0INF
アリは使いたくないからメリケンで買おうと思ってたけど送料や関税入れると今の価格に近くなるという
ある意味非常に腹立たしい価格設定
未使用2400G 3400G 4750G
未使用B450 I AORUS PRO WIFI X470 AORUS GAMING 7 WIFI-50
B550 AORUS PRO AX
CPU2個 マザー1つ売って5700G購入するならどれ残しますか?
Ivy+Win7おじ10年ぶりの自作です
>>692
使いもしないCPUとボード三組も買ってんの? ASKばかり叩かれて同じAMD CPU扱ってるCFD辺りが叩かれないのはなんで?
>>694
老眼だと買ったはいいが億劫になるのさ
2400GでBIOS上げて3400GとB450 I AORUS PRO WIFI 3点売るのが解なんだろうけど >>695
胴元が日本AMD(ASK)でCFDとかはそこから配給されてるだけだからな CFDでも独自ルートの場合あるしな・・・
Amazonの3900XはCFDで安かったな
>>698
全部売って当面Ivyおじさん続けるのが正解 億劫ならBTOでも買えよ
三組も買ってるのに老眼ガーと言い訳して組まないならBTOにしろ
B450は使えるCPU,APUのカバー範囲がめちゃくちゃ広いからB450 I Aorus Pro WiFiを残す
となればPCIe 4.0に対応してるB550 Aorus Pro AXを残す
不要とするならX470 Aorus Gaming 7 WiFi-50じゃない?
>>692
全部売って5650GEの1リットルコンパクトメーカーPC必要台数分確保 Ryzen環境でWindows11を使用するとカクつく不具合。fTPMに起因
↑
このAMD特有の問題でだれかスレ立てしてくれないか?
いつまでたっても被害者が増えるのでは困るから。
AMDだけfTPMをONにできない環境が出て、セキュリティ的に劣るってことになるし、windows11でアップデートごとにON/OFFきりかえしないといけなくなるかもだから。
米尼で5700Gが4万切ったけど6000系の話が出てきて今更4750Gからの乗り換えは時期を逸したって感じだな
OFFにすればいいだけだろ
馬鹿なのか?少しは頭使えよ無能が
710Socket774 (ワッチョイ 236e-zD41 [219.161.65.24])2022/02/09(水) 22:15:22.75ID:WRkKPtX90
>>709
一部のゲームやアプリが動かんのよなぁ
とは言え早々に解決するとは思うが >>710
AMDを使うのが目的なんだから、動くゲームやアプリを使うだけでは? 2月の米尼の5700G
税還付後実質35200円でした
ただし新品表示のくせに開封品
716Socket774 (ワッチョイ 236e-zD41 [219.161.65.24])2022/02/10(木) 00:13:12.82ID:J6NJA0eM0
輸入物品は結構な確率でマトリの税関チェックあるよ
開封しましたみたいな紙挟まってる事が結構ある(マトリって麻薬取締ね)
717Socket774 (ワッチョイ d5b1-v6+h [126.117.59.14])2022/02/10(木) 02:03:34.80ID:ggRKyxdX0
留置に電子部品の荷物に麻薬入れられて逮捕された電子部品小売の爺さんがいたなあ
ジジイなのに金に髪染めててこいつクロやろと思ったけどホントに騙されてたっぽい
その後どうなったかは知らんけど
この荷物持っていってくれるだけで○万円あげるよ!とかは大体ヤバい荷物定期
アークで一年前に買った5950Xが106480円だったのに何で今まで11万超えてたんだよ
円安だからな
ドル円が1年前104円台だったのが115円台になってる
政府・日銀の円安誘導が原因
>>720
今の日本国政府と日銀に、極超大国米帝様通貨との為替を演出できるような力は有りません
とはいえ、米帝様の方で勝手にコケるか強敵(と書いて「とも」と呼ぶ)の中華帝国様が死にかけて
為替が大変動する可能性もあるけどね シネベンR23
3DEPYC 936
12900K 1942
訂正します 2月じゃなくて12月購入
過去スレで書いた通り、端のピンにグリス付いてたわ.. たぶん返品
尼では開封品ってアウトレットとか中古扱いにするのではないのか
そこは疑問残ったまま
買い増したいんだが今年はAPU特価ないんか?
今の値段で買う気せんわ
726Socket774 (ワッチョイ d5b1-v6+h [126.38.57.215])2022/02/10(木) 12:24:07.64ID:MRJ3W/QO0
昔さあ 赤字のネット通販本屋なんぞに凄い高値が付いてる
とかAmazonの事騒がれてたけどあの時の株主って今の状況を見越してたのかね
今も糞みたいな製品しかないリンゴが株価凄い高かったりジャッポーネがアイフォン買うのも分からん
727Socket774 (ワッチョイ d5b1-v6+h [126.38.57.215])2022/02/10(木) 12:25:00.16ID:MRJ3W/QO0
>>725
祭り特価はたまにしかない
超激安
だからエクスタシーが半端ないんだろ 半導体価格を不当にぼってIntelゲフォの価格を釣り上げている反日企業を許すな
被害者もどんどん増えてるぞ
56Socket774 (ワッチョイ 57ad-lmab)2022/02/10(木) 11:20:31.63ID:Qqy3HDNq0>>58
俺の5800XもfTPM有効にしてるとカクつくけど、どうせソース出してもおま環淫厨扱いされてるのは目に見えてるので
アムダーはジサカー泣かせてんじゃねえぞ猛省して窓から産廃投げ捨てろ 729Socket774 (ワッチョイ 9bf0-4O6T [111.168.242.224])2022/02/10(木) 13:22:41.08ID:UENq3bJa0
10%にも満たないショボい値下げで「大幅値下げ」「急落」扱いとは片腹痛いわ。その表現使いたいなら最低でも3割引きでないとなあ。そして型落ちzen2は半額が妥当だろ。
去年の祭りは3200Gから4750Gに格安交換出来て最高だった
差額5000円程度で4コアから8コア16スレへ進化
こんな祭り毎年あったら楽しいけど無理だよな
CPUは国内で買うにしても並行輸入品でいいな
一応店舗保証付いてるし
>>728
なんで中古6700から曲がるだ〜に買えないの?淫厨恥ずかしくないの?^^ 736Socket774 (ワッチョイ 3573-2cIz [14.101.200.179])2022/02/10(木) 15:34:02.13ID:uSUQDMX10
5700GとDeskMiniで組んで6万切るぐらいにして欲しいわー
つかRDNA2で全部オンボのミニPCとか作れば流行りそうなのに
deskminiポチろうと思ってたんだけどな
レビュー見たらスリープしないとか
ACアダプターのコイル鳴きがひどいとか
そっとカートから削除したぽ
>>737
ACアダプターというより本体から鳴ってるけどな
電源OFF時は少々鳴る、Picasso世代と組み合わせてS3スリープしてる時はそこそこいい音量で鳴る >>737
どれも事実
あれは極限まで消費電力を少なくしたい人向けだよ レビューなんかのベンチとか見てればわかるだろうが
これ未満のサイズではGEやモバイル用の採用
もしくは温度上昇などによる性能低下を余儀なくされる
だから実際あれ以上のはカテゴリーとしては限界レベル
>>741
確かにあれより小さいPCはモバイル用のCPUを使ってるものばかりだな あれより小さいのはあるっちゃあるけどTDP35Wになるし
>>742
6000シリーズならモバイル用で良いや
RDNA2はよ 746Socket774 (ワッチョイ 9bf0-4O6T [111.168.242.224])2022/02/10(木) 18:29:59.57ID:UENq3bJa0
円安
=外国から物を買い難くなる
=自国内で生産しないと国民は餓死する
自民公明経団連官僚はこんな常識すら知らない阿呆揃い
5600HとGTX1650の10万程度のノートを買おうと思ってるんですが、ここの住人からしたら6000待てよってなるの?
それが10万で買えるなら多分6000載った奴の方がずっと高価になると思う
持ち運ぶならそれで良し
据え置きのように使うなら同じ値段で3050のデスクトップぐらいなら買えそうだしなぁ
用途によるけどメインのゲーミングとか動画視聴ならオススメしないなぁ
>>748
ノートの意味を否定するならそれでよいと思いますよ ノートだってキーボード部分のフットプリントがクソ過ぎるっていうのは確かなんで
外回りでもなきゃ既にDeskMiniみたいな小型デスクトップの方が有用な時代と言う印象はある
カメラと同じくPCにおいてもサイズは
性能の一部なので、ノートならまだしも
スモールPCはないな。
企業用の事務PCならありだが。
X300とかHX90も持ってるけど小型筐体は排熱がアレだから高負荷かける気がしない
せめてミニタワー位じゃないと…
3400G+A300をさっきOCCTで負荷かけてたけどちっともアッチッチにならなくて感動してる
60℃に行かないぐらいだった
まあ室温が10℃程度しかないからと言われたらそうかもしれんけど
Deskminiはサブとしては面白いおもちゃなんだけど
1台でなんでもこなすメインとして使うにはやっぱり物足りなさはある
トップフローでmax88Wまで使うと超爆熱になるからな
6コア以上のCPUを酷使する場合は簡易水冷使いましょってことなんだろうな
室温30℃になったら80℃だと思うとまあそんなもんって感じね
6000待つかデスクトップ買えよってなるな
ゲーミングノートはマジで壊れるの早いで
>>762
すげー重いしバッテリー持たないしそもそも性能が2段くらい落ちるからね
2080モバイルで2060デスクに毛が生えた程度だったわ >>756
排熱駄目ってX300のリテールクーラー?何度くらいなの?
Deskmini+Noctuaで4750Gの高負荷余裕って話だったと思うけど
5700Gならもっと冷えるだろうし >>767
>Deskmini+Noctuaで4750Gの高負荷余裕って話だったと思うけど
単なる主観の問題
ヒートシンク60℃超えてても「余裕」と言う奴もいれば、同じ温度でアッチッチと言う奴もいる
おまけに「高負荷」の定義もハッキリ決まってないので個人個人でPCにかけた負荷がまちまち
X300ではなくA300での話だが、4750Gと組み合わせてCPU脇のVRMが100℃超えてたレビューがあったのは事実
こんな危なっかしい状態でもOSが落ちたりする訳ではないので「余裕」とうそぶく輩が居る
とてもじゃないが余裕ではない X300内にNH-L9aでPPT65Wの5600G運用してるけど高負荷時は91℃の限界までいく
>>767
>5700Gならもっと冷えるだろうし
お前さんは何を根拠にそんな馬鹿なことを言ってるの?
5700Gも4750Gも全く同じcTDPに設定されて出荷されてるのだから、めいっぱい負荷かければ発熱量は完全に同じだよ
同じ枠の中で制限がかかるのだから、限界は完全に一致する
そもそも両者とも製造プロセスがTSMC7nmのプロセス群(N7P、N7+、N6辺り)のいずれかで
そこは大して違わない >>771
それは比較条件次第。
同じ発熱量を出し続けるのならその通りだが、同じ処理をさせる条件なら5700Gのほうが冷える 『高負荷余裕って話』
これ自体がデマで、767がデマの発信源の可能性もあるけどなw
>>772
それは「軽負荷」の時にはIPCの違いでそのような挙動になるね
ゲームやエンコで中負荷や高負荷をかけると、そのような挙動にはならない
CPUが処理できてしまうなら、OSやソフトウェアはそれに甘んじてどんどん処理量も伸ばす >>772
UEFI側のTDPにまつわる設定だけでなく、ソフトやOSの作りや
CPU内部のスケジューラやデコーダの癖という部分の話が関わってくるんだが
エンコみたいなソフト動かすと、どうしても命令って詰め込まれてしまうんだよ
だからPPT88Wみたいな限界まで動かしてる状況ではなく中負荷と呼べるような状況でも
同じアーキテクチャのCPUならどうしても同じ発熱量になってしまうね
じゃあIPCの改善は何処に消えたと思うかもしれないけど、作業完了まの所要時間の短縮と言う形で結果にあらわれる
それに若干関わってくる豆知識かもしれないが
素人はOS上の「CPU使用率」てのを見てあれが100%ならCPUがフル回転してると思うんだろうけど
CPU内部の演算器がフルに仕事してるかと言うと実はそうではない IPCが上がる・改善するという事象を起こすための要素のひとつに
「演算器により多くの命令を流し込めるようにする」という詰め込み要素が有るからね
このイライラ君はAPUでどんな作業をしようとしてるんだ
長文書く人って
結局何を伝えたいのかさっぱり分からんよね
他の構成はそのままでCPUだけ3600から5700Gに変えたけど確かに5700Gは冷えるね
シネベン23の10分?のやつ走らせても72度から65度に下がったわ
ちょい冷却能力下げてもう少し静かなクーラーに変えようかな
やっぱり静かといえば虎徹かな?
ThermalrightのMacho Rev.C Plus使ってるけど静かで良い
静かにしたければ大きいヒートシンクのクーラー選んでファンの回転数抑えるのが一番手っ取り早い
>>779
3600→5700Gはコア数6→8に変わってるんだが・・・その比較どうなんだ?
しかも3600はAPUじゃないからさ、中身もかなり異なるんだが
3600ではIOダイに載ってるメモコンとかPCI-Eが14nm(または12nm)で回路作られてたのが
5700Gになって7nmに大幅変更されてるこの違いは大きな変化だよ、あと3600のL3キャッシュ32MBだ、5700Gは16MBだ
このくらい違うものを平気で比較対象に持ってくる神経の奴だと
測定時の室温なんてのも気を配っているかどうか怪しいし色々と疑義がある、何の参考にもならない情報だなぁ 779は悪気はなくて善意で書いてくれたのかもしれんが
参考にならない参考情報だな
3600も5700GもTDP同じだしダイサイズ大きな5700Gが冷えても何もおかしくないでしょう
5600GもOCCT30分回しても60度から上がらないのはびびった
虎徹で問題ないな
787Socket774 (ワッチョイ e3da-v6+h [211.3.29.190])2022/02/11(金) 12:47:03.21ID:zlK7OvJc0
>>782
俺は悪気がない方が悪質だと思うね
悪いことだと認識する知能すらないんだから、改善の見込みはない
こういうズレたやつって先天性 生まれつき 4750Gはあっという間にアチアチだったけど
5700Gは別物みたいに温度低い
まあ負荷時のクロックもものすごく低いんだけど(マルチコアに限ってはAVXで3ギガあたり))
>>784
3600と5700Gどちらも電力MAXのまま一定時間動かしつづければ、総体としての発熱量は同じになるね
でもこの「電力MAX維持」「一定時間」の条件がひとつでも欠ければ、挙動はかなり変わるね、物理構造が大きく違うから
ダイが分かれて離れ小島になっている3600と、1つの大きなダイの5700Gではどちらが勝る・劣るというよりも”性質が変わる”
CPBやその他ブースト系の機能って瞬間的に無理をする挙動が存在するから
ダイが分かれてCPUダイ面積が小さい3600の方がほんの一瞬(数十ミリ秒)の無理は厳しいけど
発熱源が分散してる構造なので1秒とか10秒のだらだらと続くスパンで見ればそのくらいの緩めの無理は長く続けられる >>781
性能を比較したんじゃなくて単純に温度の話しをしてるんだが
室温も同じ条件でその場でCPU入れ替えただけで別の異なる時間に比較した訳でもないんだが
コア数増えたからエンコード性能は1.5倍にはなったよ
ベンチマークスコアより割合の上昇はいいから満足してる
お前がどんなレビューを望んでるのか知らんが他人に勝手な期待をするのはやめような 同じPPT88Wでも
・温度の余裕がある時に瞬間的に0.05秒間だけ100W消費して無理をしても物理的に平気そうなのは5700GなどのビッグダイAPU
・0.5秒間とか1〜2秒間続けて90W消費して無理をしても平気そうなのは3600などの別ダイ接続型CPU
秒数とかワット数は適当に書いてるので実態ではないが、まあざっくりこういう傾向がありそうだなという話
ここは所詮便所の落書きなんだから
気に入らない個人の感想くらいは聞き流せ
794Socket774 (ワッチョイ fd02-XN8f [210.4.166.7])2022/02/11(金) 15:49:04.60ID:CMlAy4Lb0
Intel第十二世代見てケツに火がついてくれると嬉しいなあ
795Socket774 (ワッチョイ 236e-zD41 [219.161.65.24])2022/02/11(金) 16:32:58.95ID:DrqhbV7c0
DeskMiniのリテールはウンコってのはちょっと調べた人ならまず辿り付く情報だしな
3/20のpaypay祭りラスト三日間で5700Gがポイント多くもらえて3万5千円くらいで買えそうな感じ
5600Gが2月時点で工房で26,400円で買取してくれるので1万出せば交換できる見込みなので交換予定
3600はZEN2で、5700GはZEN3だからだろ。
ZEN3からCPUコア毎に省電力する機能が追加された。
常時フル稼働しなければ、フル稼働未満での消費電力(≒発熱)は減る。
ただそれだけの事。
あと5700Gは7nm物知りっくな為、12nmなi/oチップレット搭載の
3600は軽負荷時でも不利だし。
DeskminiのリテールってAthlon 200GEのクーラーにソックリなぐらいちゃっちいクーラーだからあれでRyzen5,Ryzen7を冷やそうとするのはかなり無理がある
>>797
>ZEN3からCPUコア毎に省電力する機能が追加された。
それは嘘
AMD社の公式発表に若干の嘘か誇張がある、前々から俺がずっと気になってた点だよ
Ryzen第1世代(ZEN世代)の頃からずっと、CPUコアごとに電圧制御する機能をオンダイのレギュレータで行っている
とっくの昔から出来ていることを、ZEN3世代で急に新機能みたいに発表する不誠実さを俺は訝しんでる
ZEN世代CPU(Summit Ridge)
ttps://ascii.jp/elem/000/001/449/1449995/3/
ZEN世代APU(Raven Ridge)
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1087925.html
ZEN3世代APU(Cezanne)
ttps://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2101/26/news179.html Ryzen 2400GなどのRaven Ridge世代に関する説明がコレ
『ZENでは、デジタルLDO(Low Drop-Out)レギュレータによるコア単位の電圧制御を行なっている。
Raven Ridgeではこの機能は拡張され、CPUコアとGPUコアの両方に適用された。
Raven Ridgeでは、オンボードのシステムボルテージレギュレータ(VRM)から、
もっとも高いVIDのコアに合わせて入力されたコア電圧RVDDを、各コア毎に個別のVDDに落とし込む。
従来は、CPUコアとGPUコアそれぞれに個別のVDDで供給していたが、Raven Ridgeでは単一のRVDDで供給する。』
そもそもHWiNFOなどで見れば、ZEN、ZEN+、ZEN2世代の頃からCPUコアごとに電圧制御されているのは周知の事実
なぜ急にZEN3でそれをアピールしたのか、俺も不思議
このAMDのプレゼン資料は不誠実だと思っているよ
ttps://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/2101/26/l_si7101-Ryzen-06.jpg#_ga=2.61794671.2100673315.1644566535-596219859.1630312489
せいぜい元から存在する機能のブラッシュアップのはずなのに
新機能であるかのように表現したおかしな画像
Ryzenにオンダイで入っているのはスイッチング式で無い
アナログ的動作のシリーズレギュレータだよな
805Socket774 (ワッチョイ 0383-rzw9 [133.204.198.192])2022/02/11(金) 21:44:48.69ID:MbdMrZLn0
そのAMDのウリ文句をそのまま受け取ると、
これまではCPUコアとGPUコアは、電圧の違う別の電源を要求してたんだけど、
それを共通化しました(できました)ってことで、
マザーボードメーカーとしては、用意しなければならない電源系統を減らせるので
ありがたい話
これまではCPUとGPUで別の電源を要求していたのはそれなりの理由があって、
Raven Ridgeではそれを解決できたってことかと
これまでも内部で電圧制御してるっしょ、と言うのとはまた別の話のような
それがどれだけ難しいことなんかはよーわからん。
>>803
シリーズレギュレータだと、入力した消費電力で
回路の動作に使わなかった分は、全て熱として
消費されるからイミナス。 808Socket774 (ワッチョイ f502-v6+h [116.94.10.98])2022/02/11(金) 21:55:47.88ID:IoH8vZqR0
>>801
馬鹿がいつまでも居座ってんじゃねー
気持ちわりーんだよ 5・6nmがこれから主流になるなら7nmでローエンド拡充してくれないかなぁ
今んとこはAthlon4150GEとか録画サーバに使いたい、もっと低消費電力でバランスの良いAPU出たらそっちにするかもしれんし
ZEN4は4コアと8コアのチップレットを用意
してほしい。GPUはIOD内蔵らしいからな。
4コア + iGPUでローエンドに。
次期シリーズ楽しみなんだけどLGAになるのがちょっとイヤ
CPUのピン曲がりは直しやすいけどMBのピンは至難。
>>807
シリーズレギュレータであってもコア中心部から遠い場所で電圧下げることに意味あるからやってるんだよw
君みたいな素人が、世界でも指折りの技術者達のやってることにケチつけて「イミナス」と書いてるの滑稽じゃない?
CPUコアの中枢で余計に発熱されたら周囲の他コアに迷惑だ
半導体の動作が不安定になり、高い周波数で回らなくなり、熱で抵抗値があがるから発熱量がさらに大きくなる悪循環のスパイラル、熱は半導体の敵
CPU中枢からちょっと離れた遠い所で電圧を下げてそこで発熱を済ませてしまえば、その熱はコア達から遠いので影響がない
こういう理由があるから丁度いい電圧で各コアに供給するのさ、これ自体はもうちょっと昔から行ってること
俺が紹介した記事は、その電圧変化の細やかさや追従するスピードをかなり速くしたという文脈の記事
直接的にそのほんのわずかな電圧降下で省電力になったという記事じゃないぞw 819Socket774 (スップ Sd62-rdt5 [1.72.8.125])2022/02/13(日) 18:12:33.49ID:OhzPuiS4d
5300Gをリテール売りしない時点で意地でもジサカーに安売りはしないってことだろ
5600Gと5700Gだけではユーザーの需要満たしきれんわな
ミドル以下がない
どうしてこうなった
823Socket774 (オイコラミネオ MMc7-piVT [150.66.65.173])2022/02/13(日) 19:43:00.92ID:Th2EJnBuM
DeskMiniX300とNoctuaファンと5700Gと980ProSSDで組んだら快適コンパクトPCができた
AM4やし中古のzen2や3400Gとかでええやろ的な
Zen3は凄く快適だよ
シングル性能はやっぱりすべての体感に影響するわ
Bulldozer時代はシングルスレッド性能を求める行為は犯罪者扱いだったのに
自称8コアだけど中身はニコイチで
実質4コア8スレッドだったからな
>>829
・インテルはベンチ早いだけ、実際はもっさり
・ブルドーザーのほうが体感早い
こんな書込みばかりあったから騙されてブルドーザー買ったの思い出した >>830
スペック詐称で訴えられて裁判で負けた伝説のCPU ブルドーザーのほうがレスポンス良かったのは事実だし
ビットコインのマイニングで電力効率2倍のCPUが半分の値段で買えたのにAMD馬鹿にしてIntel買ってビットコインも馬鹿にしてたやつは本物の馬鹿だと心底思う
>>835
レスポンスが良かったっていうデータとかあるんですか? ブルドーザー君はブラウジングするだけでも遅さを体感できる最高のCPUだったよ
>>836
Intelがプチフリで文句言われてた時期だよ
Linuxで使うとどうしようもない差があった
データあるんですかとか言う人には縁のない世界の話かもな >>836
ブルドーザーが元々サーバー向け設計なんで
Linuxとの相性が良かった
というか実は暗号化命令が当時にしちゃ速い
ついでにクロック通りのIO性能もある >>840
WindowsかAMDか選べと言われたら当然前者ですよね 俺が使ってた4670Kはエンコ始めるとモッサリ
比較動画ではブルはエンコしてても普通に使えてそこだけは羨ましかった
>>839
要は当時のゲームとブルドーザーで
それぞれの設計の相性が最悪だったんだと認識してる
潰れなくて良かったよホント >>840
windowsでも対応カーネルだとソコソコよかったよ 当時のゲームってほぼ全て1スレッドで動くからマルチスレッド性能がどれだけ高くてもほぼ無意味だった記憶
型式3桁のi7が相手なら勝ってたけど
名石のi7-2770Kが出た後だったから遅かった
FXシリーズは見限ってもAシリーズをサブ機に使ってた奴はそれなりにいた
APUはロマンがある
win7環境残しときたいんで
以前サブ機だったA10-7870K捨てずに取っておいてるわ
A88にA10配備するんだ、と思ってた髭ダルマの俺
なんかGPU釣り上げの余波でCPUとかまで
釣り上がってる気がする。
もうAPUのハイエンドはデスクトップ用出さないのかな?
フェニックス凄い期待してるんだけどノート用だけになるのかしらね
フェニックス1号
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
>>863
5800xはハイエンドCPUとされている
(オーバークロックしないなら)その5800xとベンチ的にあまり変わらない5700gはハイエンドなんでは
(しかも値段も安くて消費電力も少ない) 5700G安いな、2400Gの録画機を無駄に変えたくなるがマザボも交換はめんどいからパスだ
ハイエンドの言葉も知らんのか
何処の国の人なんだろ
>>867
一週間待ってください
本当のハイエンドってやつを見せて貰いますよ APUのハイエンドでいいだろ
なんで無理やりRyzen9のカテゴリに入れるんだ
わざわざスレ分けてる意味ねーだろ猿
>>866
1900Xからみれば4700Gもスリッパよ >>873
セレロンのハイエンド
と同じくらいまぬけ 5700Gだと4KモニターでフルHD動画を4枚同時再生とか出来るのだろうか
インテルの内蔵は無理だけどAPUなら行けるのか
CPUがショボくてもRX550辺のグラボを付ければ余裕だけど
オーバーレイが効くのは一つだからあとはCPUのパワー勝負
887Socket774 (ワッチョイ c66e-B80Q [153.173.9.14])2022/02/15(火) 21:08:09.43ID:Q57aQz/H0
>>872
このCPUは出来損ないだよ。反っていて冷やせないよ >>888
3万切ってるショップにろくなのないんだが 4万切ってたんでバッタ屋で5700G買ったら正規品のシール貼ってあったわ
AMD Ryzen 7 5800X 8コア 16スレッド 3.8GHz 36MB SIMフリー デスクトップエリートゲームプロセッサー - 7nm 第5世代 4.7GHz 最大ブーストクロックCPU - 100-10000063WOF - BROAGE HDMIケーブル - 2パック
¥208,179
2,082ポイント(1%)
これってなんなんだよ。
SIMフリーって何よ?
>>799
>それは嘘
君に此の言葉を贈ろう。
>>814
>君みたいな素人が、世界でも指折りの技術者達のやってることに
>ケチつけて「イミナス」と書いてるの滑稽じゃない? 開発する技術者と、マーケティング担当者の区別もつかないのかw
それぞれ役割が違うからね、誇大広告したり消費者を惑わす売り文句を考えるのは宣伝マンの仕事
世界でも指折りの宣伝マンがどんな美辞麗句や嘘を並べ立てても消費者に見抜かれるのはよくあること
所詮ウソをついているのだから消費者の判断力には負けることもある
>>807みたいな素人は、残念ながら技術者の工夫やアイディアを全く理解することが出来なかった
半導体に関する知識や回路設計のノウハウも知らんだろうしね
そんな807やその他一般の消費者の頭でも、IntelやAMDの宣伝マンのウソくらいは見抜けることもあるだろう
例えばPen4やブル系FXのクロックがいくら高くても性能はその割にクソだった事くらいはな そして俺なんぞの頭でも、AMDのプレゼン資料に矛盾があることくらいは簡単に分かるんだよ
過去にAMDが宣伝していたことと、新たに宣伝してることを見比べるだけで分かるからね
俺みたいな素人でも矛盾には気づいた、じゃあ世界指折りの宣伝マンより俺が頭が良いかと問われれば、そういう話じゃないだろ
でも>>893はそんな短絡的なことを主張しようとしてる >>845
FX8350でWin10動かしたら速くてビックリした。 898Socket774 (スプッッ Sd62-rdt5 [1.79.88.42])2022/02/16(水) 13:21:43.18ID:UJpzlyuYd
807は昔ながらのシリーズレギュレータを想定してるんでしょバイポーラの
オンダイなら当然CMOSだし効率がまるで違う
電圧降下型のシリーズレギュレーターはMOSもバイポーラも効率は変わらんよ
抵抗器と同じだから
MOSが効率が良くなるのはスイッチング電源
動作速度が早いのとオン抵抗が低いのは電圧降下型では全く利点が無い
入力電圧と殆ど変わらない電圧を出すならMOSの方が有利か
バイポーラはオンでも0.6V程度の電圧降下があるなそういや
マザーボード上のVRMを制御しながら
各コアの動作電圧を微調整する為にシリーズレギュレーターが使われているんだろうから
大した損失は無さそうだな
スイッチング電源をオンダイにするとコンデンサーとコイルが必須だけど
intelはどうやって実現したんだろうか
haswellでしか採用されなかったのは技術的難易度が高いからか
>>902
コイルはオンダイじゃなくて近辺に外付けみたいね
『後藤弘茂のWeekly海外ニュース
Skylakeアーキテクチャの謎
〜省電力で有利な統合電圧レギュレータを外した理由』 IntelはFIVRをHaswellで導入してBroadwellまで使った後、しばらくはやめていた
Ice lakeでは復活させたが、Alder lakeでは部位ごとに使い分け、コア部には従来方式、アンコア部にはFIVR
技術的な難易度やそれを実現するためのコストを考慮する面もあるし
用途によって向き不向きがあるんだろうから、FIVRだったら必ず効率的とか先進的という訳でもないんだろうね
これを技術面ではなく「売り文句」として捉えるなら
FIVR導入は新技術として推しワードに使える
その一方でSkylake以降ではFIVRを採用していないので売り文句が弱くなる
Alder lakeの使い分け型は、適材適所で伝統技術と先進技術の併用という言い方ができる、まあ物は言いようなんでね
本質を見極めるためにはこういうマジックセンテンスには惑わされない方がいい
アメリカは宇宙でボールペン使えるよう技術開発したけどソ連は鉛筆を使った
のような逸話みたいなもんやね
使えるのであれば必ずしも先進的な機能や技術を導入してコスト上げて生産性を落とす必要はない
鉛筆には炭素が含まれてるからそれが飛び散って電子機器に悪影響を及ぼすという説もあるな
ソ連の初期の宇宙服は100%の気密性じゃなく折り返したりで99.99・・・%の気密性で十分という考えだったらしい
AK-47とM-16の違いみたいで面白いところではある
909Socket774 (ワッチョイ ab58-mOTO [106.73.67.96])2022/02/18(金) 03:48:25.55ID:sCk0ddPk0
Alder LakeはDDR4にも対応してるけどAM5はDDR4対応するんだろうか
もうAMDはデスクトップ用ハイエンドAPUを出さないのでしょうか?
ええーーい ! AMDデスクトップ用ハイエンドAPU ZZはまだかぁーーー ! !
>>910
ノート買い替えたいから、はよ積んで欲しいわ >>910
今年のモバイルはRyzen 6800U 一択 919Socket774 (ワッチョイ 3fb1-ZnMP [126.11.97.230])2022/02/18(金) 13:18:47.17ID:tvF0LbEl0
ノート位強力なiGPU最高なのに何でデスクトップで出さないんや
こんなん出したらシェア根こそぎゲットやん
4750GでSVM使うとホストがkp41のバグチェクコード0で落ちまくるんですが私だけですかね。
>>921
うち 5600G だけど、SVM 有効にすると Spread Spectrum 切ってても
ベースクロックが 98MHz やらと結構おちるんだよね。
そう言ったベースクロックの変化でメモリが不安定になるとかは無いかな? >>919
だって5600Gを3万円で買ってもらいたいじゃないですか(笑) >>919
ミニPCとかベアボーンで検索しろ
毎回こういうのは出てる >>923
それありそうですわ
私の環境だとcstate enableにしないとkp41祭りになる点。
アイドル時に特にkp41が出やすいので 世の中15万でGTX1650搭載のゲーミングPCなんてものがあると言うのに
SVMは有効にした時点でパフォーマンス落ちますよ
あまりにも既出
>>927
AMD「6000GをRyzen 9にすれば単品10万円いけるな!5700Gリネームを6700Gとして5万円にするとして」 >>921
電圧不足かも? ピーク時の電圧が足りないんじゃなくてアイドル時低電圧状態から
少し負荷がかかった瞬間に足りてなくて落ちることがある。
LLCを強めにするか、試しに電圧固定値設定にしてしばらく様子を見ては。
>>923
SVM有効にするとベースクロックが落ちているように見えるだけで実際は落ちてないよ。
ベンチマークのスコアは実際に少し落ちるけど。 >>931
ありがとう、すごい参考になった。
試してみます 933Socket774 (スプッッ Sd62-mOTO [1.75.238.208])2022/02/18(金) 21:39:53.23ID:6uDgUEJ3d
いいってことよ!
〜Ryzen登場時〜
「内蔵グラフィックなんて要らんかった!(ホルホル」
〜Ryzen Gシリーズ登場〜
「んほ^〜、内蔵グラフィックたまんねぇ^〜(ホルホル」
〜Zen4で内蔵グラフィック標準搭載〜
「intelの内蔵グラフィックしょぼすぎ!Ryzenなんて(以下略(ホルホル」
病気だよこれ・・・
>>938
intelの内蔵グラフィックって昔からショボすぎて使い物にならねえんだもん...
□にならないために付いてるだけ Zen4のiGPUってCU2の写れば良い程度しか積んでないでしょ
deskminiに5700Gとノクチュアのクーラ付けたら高負荷時に何度位まで上がりますか?
ファンはうるさいですか?
ファンはうるさくないけどファンが薄いからそこまで冷えないよ
使えなくはないけど80度とかでビビるようなならやめたほうがいいな
まあ他に選択肢も少ないし当たり前だが純正よりは冷えるよ
純正よりは冷えるんだが魔法のように冷えるわけでもないからその点に納得してれば特に悪いものではないよね
少なくともデスクミニにいれるならこれ以上のものはない
クーラーが小さい時点でそんなものと納得してしまうしかないからね
多くを求めないことが大事
>>940
まあ最悪映ればいいっちゃいいけど
一番気になるのはAPUも別で作ってくれるのかな
モノリシック版が欲しい >>941
Deskminiではどうやっても80度いくしファン速度は最大だからうるさいよ
試しに虎徹2を付けてみたところ60度を越えないしファンの音も静か
私はITXに戻ることを決心した >>947
Phoenixまではモノリシックだろうけど、その次のStrix Pointはチップレットの模様 5700Gは6000シリーズの性能半分で消費電力が2倍らしいな
6900Gは15万円かな?
mini-STXのケースもっと増やして欲しいよね
出て来たらとりあえずなんでもやる銀石が出してたけどあれ普通のDeskminiより高さに厳しかったりするからな・・・
逆にちょっとでかい奴とかあってもいいんじゃないって思う
>>938
言ってる人が違うんだよ
それくらい気づけ >>919
でも4000も5000もモバイル1月発表されて夏にデスク用出るってスケジュールだったろ
これを踏襲して今年も6000Gが3QにAM5のこけら落としで出ると予想してるがな
と言うか問題は高くなるの必至ってとこだけどなあw >>950
別スレでもそれ言ってるバカ見たけどiGPU性能はともかく
消費電力はハードウェアデコーダーの有無によるYouTube連続再生の消費電力だけ
CPU自体は1割程度しか変わらん >>954
5000シリーズが大したことないのか
6000シリーズが大したことないのか
後者と言いたいわけだな 5xxxのiGPUはVP9までしか再生支援が効かない
AV1勝負されたら5xxxはCPUを相当使うことになるので消費電力爆上げ
CPUのワッパを比較するには全然向いていない
アップルが昨年やっとvp9対応したとこだからなAV1は完全未対応で 難色示してるしあと10年はvp9メインで行くから心配ない てかrdnaはAV1対応なのか
>>959
結局IntelとNvidiaが先行だし、AMDもAppleも追いかけるしかないし 6xxx世代のGPUはRX6500XT以外はAV1対応みたいだとか
6500XTもRocket Lake以降のIntel iGPU搭載CPUとだったら
配信エンコやAV1動画再生支援をIntel iGPUに肩代わりさせる事ができる
Windows10/11さまさま
965Socket7742022/02/19(土) 16:22:22.61
>>872
湾岸ミッドナイトの台詞かと思って検索したら美味しんぼだった >>968
マイニング用
曲がるCPUを選ぶ人にはそれがわからないんだ 973Socket774 (スプッッ Sd5f-llH5 [1.75.240.113])2022/02/19(土) 18:45:27.90ID:Kql4h3PKd
終わって欲しいが世界情勢等不安要素満載
>>972
そうなるといいよなあ…それなら年末と言わずに少しでも早く出してくれてもいいんだぜ… AMDの最新のBIOSコードは、パフォーマンスと安定性に大きな打撃を与えています
https://www.tomshardware.com/news/agesa-1205-bugs-amd-ryzen
複数のRyzenユーザーが、Geekbench5やCinebenchR20などのベンチマークの新しいAGESAコードでCPUパフォーマンスが低下したことに気づきました。また、以前のAGESA 1.2.0.3cパッチと比較した場合、 CPU温度が高く、WHEA19エラーが発生する可能性があると報告するものもあります。
しかし、問題はさらに悪化します。DeskModderによると、 AGESA1.2.0.5は深刻なPBOおよびメモリのバグも発生しやすいとのことです。DDR4 3600MHzなどの高周波メモリキットは、一部のユーザーの定格XMPプロファイルでは安定して動作しなくなりました。
AMD Ryzenの所有者である場合は、可能な限りAGESA1.2.0.4と1.2.0.5の両方のBIOSアップデートを使用しないことを強くお勧めします。今のところ、1.2.0.3cは、AGESA 1.2.0.6bパッチが到着するまで、最新の安定したAGESAコードであるように見えます。これにより、これらすべての問題が修正されるはずです。 AGESA1.2.0.5当てると電圧カーブ変更されてハズレ個体はwhea19エラー吐くよ
PBO有効にすると1.42V規制掛かるよ
くらいしか聞いてないな
LPDDR5環境で1050Ti超えるのは達成したか
1650越えたらNVIDIA青ざめてたかもしれん
もうゲーム機みたいにGDDR6に対応してもいいんじゃない?
iGPUでそこまで行けるなら大したもんだな
ガチゲームやらなきゃiGPUで充分すぎる
この辺がわかりやすいてかスコアが4800とDDR5-6400で変わってないような気がするから
電力がボトルネックかもな
firestrikeで680Mが 7570
1650 Max-Q 6700
デスク GTX1650 7260
デスク GTX1050ti 6900
スマン デスクのGTX1650firestrikeのスコアは9000位です
間違ってますた
まさに求めてた性能だな〜
デスクトップもはよ頼むぜ
>>978
1050Ti超えの性能あるならFSR使えるゲームなら結構行けそうだな。
IntelオンボードグラフィックってFSRダメなんだっけ?
FSR品質モード
ウルトラクオリティ:1477x831 / 1920x1080
クオリティ:1280x720 / 1920x1080
バランス:1129x635 / 1920x1080
パフォーマンス:960x540 / 1920x1080 このくらいの性能あれば大体のゲームが遊べるレベルで動きそうだな画質はともかく
言い出したらきりがないが
zen4とRDNA2の7700Gが最強じゃないか?DDR5供給問題もあるし
6nmのzen3+と5nmのzen4
電力、CPU性能この辺の性能が大きく違ってくる。おそらく
>>992
それならDDR5最終形態の8000Gが最強だと思うけど DDR5も選択肢少ないながら買おうと思えば買えるし少しづつ値下がってるし
Zen4出る頃にはそれなりに何とかなりそうな気もしないでもない(願望
自作はRaphaelでAPUもカバーできるようになるからRembrandtは出ないんじゃない?
サポートコストに対する旨みが無いでしょ
IntelもGT1のみだし、グラフィックス性能欲しければRADEON買ってくれたほうがいいでしょ
最新世代かその1世代遅れくらいで補助電源不要のRadeonあくだせよ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 40日 21時間 28分 24秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php