6Socket774 (オッペケ Sr7b-xA1r)2021/01/24(日) 10:17:50.48ID:HL2/kroGr
前スレで
【東芝】TOSHIBA HDD Part22
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1595037803/933
>TOSHIBA MN06ACA10T を買って、Windows 10 pro 20H2 のPCに入れて電源をONにしたらブルースクリーン。
> SYSTEM THREAD EXCEPTION NOT HANDLED
>失敗した内容: WdFilter.SYS
(略)
>結局、Windows をセーフモードで立ち上げて、
>エクスプローラー, PC, 管理, ディスクの管理 で MN06ACA10T をクイックフォーマットしたら、エラーは解消。
という現象に遭遇したけど、MN06ACA10Tは倉庫として優秀だから、もう一台買い足して Windows10を20H2 にアップデートしたPCに入れたら全く問題なく認識し、
フォーマットできました。
10Tとしてはコストパフォーマンスが良いし、シーケンシャルの書き込みも早いので、当分は東芝を使います。 東芝のNASは安すぎて逆に怖いわ
耐久性どんなもんかな
AVコマンド対応のHDDは動作音がうるさい!
何でSONYは採用するか解らない?
AVコマンド
「抜く」を発動したらベッドがギシギシいうほどの振動
HDDにハードウェアエンコード機能を内蔵させて、データを保存したら自動的に
エンコードしてくれたら便利かもね
14Socket774 (ワッチョイ 6d42-fMnU)2021/01/31(日) 05:11:52.54ID:5yBdRIp30
ディレクトリ監視してバッチ処理させとけばよくね?
DT02は静かで安くていいじゃん。AVコマンドはないから注意だけど
DT02もV付きの奴はAVコマンド対応してるのでは?
尼でも売ってるが少々高め
MN05ACA800でNAS環境作ったら、ガリガリうるさくて。しかし、選択肢も限られてるから仕方ない。が、やはりうるさい。
先日 MG06ACA800E を買ったら初めの1週間くらいはシーク音も回転音もうるさくて、
ケースを内側から叩かれてるのかってくらい振動が大きかった。
買って失敗したかと思ったがその後落ち着いて、今はケースに触れても指先に微弱な振動を感じるのみ。
ヘッドがやたらと動く音もしなくなった。
とりあえずよかったけど一体何だったのか?今までのHDDではこういう経験はない。
回転数を落とせば静かにできるけど性能が落ちる
二頭を追ってもどっちつかずになって結局はゴミになる
性能優先した結果、騒音を割り切ってるだけ
HDDはNASだけにして押入れの奥にぶっこんだら快適だぞ
>>30
付けてないけど特に問題無いみたいよ
まあ使用頻度と押入れの広さと密閉度にもよるだろうけどな >>31
部屋の向きにもよるのでしょうね。
学生時代に住んでたアパートは押し入れが建物の西側で、部屋の中で一番暑いのが押し入れだった記憶があります MN05でガリガリだと書き込んだものですが、、、MN08ACA14TB買って参りました。
35Socket774 (ワッチョイ ffbc-fCEL)2021/02/07(日) 18:34:21.51ID:Vk993ZCU0
東芝のヘリウムってどうなの?
当たりはずれが激しそうだけど
>>35
熱くならないし静かでいいぞ
非ヘリウムの8TBは熱くてうるさかったが Amazonの倉庫出荷だとちょっと怖い。
プラッタ数多いやつは特に
>>37
その心配をなくすためにも初期不良チェックしっかりするんだよ 40Socket774 (ワッチョイ ffbc-fCEL)2021/02/08(月) 15:04:10.89ID:9vM5Y3Ws0
>>36
ヘリウム12TB買ってみたけど書き込み時のガリガリ音はやっぱりするね
アイドリング時の高周波ノイズもちょっと気になる
7200回転にしては熱も出ないし総じて良いHDDだと思うけど
WDのヘリウムと比べてどうなんだろう ヘッドが動くんだからどうやっても音はするだろ
SSDじゃないんだから
赤12TBがアイドル20dB、シーク29dBみたいだからWDの方が静かだな
BMSは付いてるだろうけど
NASが一杯になったので数年ぶりにHDD購入
WD赤+よりこっちが安いので東芝ポチった
壊れなければ良いか
壊れるから安い
RAIDで壊れたそばからどんどん交換していくスタイル
単体で稼働させるのには向いてない
47Socket774 (スププ Sd32-9N8P)2021/02/12(金) 14:20:51.35ID:20BEMEbWd
48Socket774 (ワッチョイ 16dc-DrOF)2021/02/13(土) 23:59:16.69ID:HPDMAA0R0
今の地震でSMARTの衝撃によって発生したエラーレートがカウントされてしまった/(^o^)\ナンテコッタイ
地震で落下したHDDをそのまま棚に戻して売ってたショップがあったね
54Socket7742021/02/18(木) 14:18:36.45
東芝、CMR方式で18TBを実現したHDD「MG09シリーズ」 - サンプル出荷を開始
https://news.mynavi.jp/article/20210218-1739136/
東芝デバイス&ストレージは2月18日、CMR(従来型磁気記録)方式を採用して業界最大容量となる18TBを実現したヘリウム充填HDD「MG09シリーズ」を開発し、サンプル出荷を3月末から開始すると発表した。
MG09シリーズは、サーバーやストレージシステム、データセンター向けの大容量3.5型HDD製品。
同社で初めてFC-MAMR(Flux Control-Microwave Assisted Magnetic Recording、磁束制御型マイクロ波アシスト磁気記録)を採用することで、書き込み磁極からの磁束制御によるアシスト効果などを用いることで、記録密度を向上。
CMR(Conventional Magnetic Recording、従来型磁気記録)方式で18TBの大容量を実現したという。
インタフェースにはSATAの他、SASも用意するとしている。 マンをジイしてMAMR製品を発表!
↓
「高けぇ」
「エンプラHDDの主用途はバックアップで常に追記だから安いSMRを大量に買ったほうが高コスパ」
↓
景気後退局面で東芝ジリ貧
↓
ハゲタカ「ストレージ事業を売れ!」
↓
ダメ幹部「売る」
↓
WDまたは茂が工場を安値で入手
↓
コンシューマ向け2Tプラッタ低価格CMRモデル発売!
いつか来た道
毎回開発資金を金ドブしてくれる養・・投資家様には足を向けて寝れない
57Socket774 (ワッチョイ ef42-/74k)2021/02/18(木) 20:02:03.01ID:f96yNlnO0
本命来たか!
んでぷったら容量はいかほど?
BF 100 100 __0 00000000000C 衝撃によって発生したエラーレート
MD04ACA600が稼働30000時間越えた辺りからちょっとしたことで衝撃エラーレートがカウントされるようになってしまっておいちゃんビビり
BF 衝撃によって発生したエラーレート は
MD/MN04シリーズでは新品でもちょっとしたことでカウントされてしまうが
MD/MN05以降は普通に使用している限りカウントされないようになっているね
ということでMD04シリーズのBFに関しては
多少増えてもあまり神経質になることもないよ
熱アシストや磁気アシストの話話題にならないけどまだ出てなかったっけ?
>>63
東芝がMAMR方式でプラッタあたりの容量をおよそ13%増やしますた。。
どう評価するかはアナタ次第! もうHDDの主流は3.5インチから2.5インチになって良いと思う
2.5インチなら電源供給しなくても動くし
CPUの周波数もそうだけど
HDDも物理的限界にきてるからな・・・w
>>65
MAMRで13%か
まだ2倍とかそういうところには届かないか 71Socket774 (ワッチョイ 5ec0-m7Xz)2021/02/27(土) 01:48:13.20ID:zSZEdqpi0
MN06レビューでうるさいと聞いてはいたけど
「20年前でもあるまいしそんなうるさいわけないだろ音に敏感すぎだろこいつら」
と思ってポチってNASに取り付けてみたが想像以上にガリガリガリガリうるせえ。
返品したい…。
昔のシーゲートみたいだよね。。あれはカコーン、キュイーン、ガリガリっていう音
マジでカッコンカッコン、キッ!みたいにめっちゃうるさいからこれ壊れてるんじゃないのとサポートに音を提供したら、
ドヤって他社のHDDの音を返してきたw
他もそんなものだよといいたかったのだろうが
お前のとこよりはるかに静かでワロタ
WDの外付け並べると確かにねー。
とはいえ、東芝には市場に残って欲しいな。
最近のは気持ち静かになりつつあるし。
あとは床に直置きしないことだと思う。
オーディオ用で使わなくなった異種金属の合板を敷いて
制振してる。
SONYのブルーレイレコーダーはなんで東芝のHDDを使ってるだ?
そういえばDirettaだっけ?オーディオ用のプロトコルとかあるよな。
MN05ACA800/JP 最安価格(税込):\17,499
MN05ACA800 最安価格(税込):\17,578
MN06ACA800/JP 最安価格(税込):\17,800
MG06ACA800E 安価格(税込):\19,579
MN06ACA800 最安価格(税込):\19,800
種類が多くて迷う
MN05と06はキャッシュメモリの量が違うっぽい。
末尾JPは販路とサポートの違い。
JPは3年保証らしい。
東芝じゃないがWDの空気モデルは熱すぎたのか2年くらいでお陀仏した、ヘリウムと東芝の空気はまだ生きてる。
東芝の場合、ガリガリはある程度覚悟。ヘリウムモデルは少しおとなしくなってる。
AVコマンド対応の耐久性モデルも故障率が高いです!
98Socket774 (ワッチョイ 1bb3-dRfg)2021/03/02(火) 21:25:28.51ID:Tsr0GnfV0
東芝は性能が良くても、どのショップも初期不良しか対応しないと思ってた
MN06は1MBランダムライトがMN05の半分だからRAIDにはキツいって話があったな
キャッシュ2倍なのにMN06の方がRAID向きじゃないとかあるんだね。
過去のログあさったけど、以下のコメントの方が実際のところなんじゃないかな。
↓
MN05ACA800
MN06ACA800
先月に両方2台づつ買ったけど、大きな差は感じない
ベンチ的には4KのスコアがMN06ACA800の方がよかったくらい
あくまで以下作業を初期不良チェックとして行ったくらいでの感想でしかないが
・FromHDDtoSSDで不良セクタチェック
・Truecryptでドライブを暗号化
・ROBOCOPYでデータコピーして99%埋める
・DiskCatalogManagerでファイル一覧作成しMD5がコピー元のファイルと差異がないかチェック
>>101
参考になります
膨大な細かなファイルのコピーで差が出そうな感じ 103Socket774 (ワッチョイ 6f73-jB1a)2021/03/04(木) 00:20:06.49ID:mLyT4Adh0
1TBか2TBの外付けでCMRを探してます。
この条件ぴったりのはありますか?
東芝 内蔵HDD 3.5インチ 8TB PCモデル MD06ACA800-2YW 【国内正規代理店品】 2年保証 SATA 6Gbps対応は、¥ 21,400から¥ 18,900に 変更になりました。
( ^ω^)
明日、paypayモールで15%から20%電子マネーが返ってくるキャンペーンあると思います〜。多分。
安く買えると良いですね。
>>103
MQ01ABD100Mは一致してると思うんですがいかがですか? 東芝1TBの3100円の買ったけどめちゃくちゃ音うるさいな!10年以上前に買った日立は静かで長持ちしてる