投資額の計算式大体わかった。コンソール使った検証なんで見たい人だけどうぞ

現在の規模を X としたとき ベース額
規模10 未満 : (X-1) * 700 + 200
規模10 以上 : (X-1) * (X-1) * 80

1 : 200
2 : 900
5 : 3000
10 : 6680
20 : 29080
50 : 192280
100 : 784280

投資Lv0, 魅力0, 商人ギルド未加入の時に、このベース額になる
ベース額の計算式は規模5182 までこの式になることを確認。規模5183 で2^31 を超えてオーバーフローする

投資Lv と魅力は 合算されて使われる、投資Lv 1 は魅力2 と完全に等しい
Y = (投資Lv x 2 ) + 魅力
投資額 = ベース額 x 100 / ( 100 + Y )

つまり、 (投資0, 魅力100) (投資20, 魅力60) (投資50, 魅力0) は全部Y=100なんで、いずれもベース額の半額になる
下限は未確認。 魅力9900 とか投資4950とかにすると 投資額はベースの1/100 になる

さらに、投資LV と魅力による割引が効いた後に商人ギルドの割引が効く
Z = 10 + (ギルドランク / 2)
割引率 = 100 / ( 100 + Z )

ギルド加入直後は 100/110 に割り引かれて、ランク2に昇格で 100/111、 ランク4で100/112 ... そのあとは未確認

例として実際に普段使いのキャラで確認計算してみたところ
投資 10, 魅力64, ギルドランク2 で規模10の店に投資しようとすると3270 の要求

ベース = 9 x 9 x 80 = 6680
6680 x (100/ (100 + 20 + 64 )) x (100/111) = 3270.66

友好度とかふるさと割引は影響しないっぽい