X



【工場】Factorio【RTS】Part95

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/01/05(木) 15:04:51.18ID:9Kjh0IuY0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
Factorioは資源を掘って機械をクラフトしてどんどん自動化・巨大化していくゲーム。
新しい技術や武器を開発して、原住生物の脅威に立ち向かうRTSです。
公式サイト・Steamから無料体験版がダウンロードできます。対応OS:64bit版のWindows, Mac, Linux

安定版(stable。デフォルトはこちら):Ver.1.1.x
テスト版(experimental。次期stableへの実験的リリース):Ver.1.1.x

公式サイト
ttps://www.factorio.com/
Steamストアページ
ttp://store.steampowered.com/app/427520/

公式サイトから無料体験版がダウンロードできます。
公式サイトでも購入可能。Steamキーも付与されます。

公式wiki: ttps://wiki.factorio.com/ 公式Forum: ttps://forums.factorio.com/
公式トレイラー: tps://youtu.be/J8SBp4SyvLc プレイ: tps://youtu.be/KVvXv1Z6EY8

■ゲームの内容について質問する前にぜひ読んで下さい
Factorio @JP wiki: ttp://wikiwiki.jp/factorio/

前スレ
【工場】Factorio【RTS】Part94
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1672643734

次スレは>>970を踏んだ人が『宣言をして』建ててください。スレ立て時、
先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を「2行」書いてください。詳細は下記参照
テンプレ: ttp://wikiwiki.jp/factorio/?2ch%2F%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/05(木) 15:13:40.88ID:9Kjh0IuY0
前スレのレス番189から荒らされて、次スレも埋まってしまったので建てました。
久しぶりのスレ立てだけど大丈夫かな...
マルチポスト回避の為にyoutubeのリンク1文字だけ削らないとスレ立てできなかった
3名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spbb-WIVH)
垢版 |
2023/01/05(木) 15:16:01.46ID:hmRz1GXPp
1乙!やっと荒らし消えたか…
4名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spbb-WIVH)
垢版 |
2023/01/05(木) 15:20:11.99ID:hmRz1GXPp
一応保守
5名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spbb-WIVH)
垢版 |
2023/01/05(木) 15:20:25.27ID:hmRz1GXPp
回路基盤
6名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spbb-WIVH)
垢版 |
2023/01/05(木) 15:20:38.34ID:hmRz1GXPp
発展基盤
7名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spbb-WIVH)
垢版 |
2023/01/05(木) 15:20:48.94ID:hmRz1GXPp
制御基盤
8名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spbb-WIVH)
垢版 |
2023/01/05(木) 15:21:18.59ID:hmRz1GXPp
銅線
9名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spbb-WIVH)
垢版 |
2023/01/05(木) 15:21:30.31ID:hmRz1GXPp
銅板
10名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spbb-WIVH)
垢版 |
2023/01/05(木) 15:21:42.43ID:hmRz1GXPp
鉄板
11名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spbb-WIVH)
垢版 |
2023/01/05(木) 15:21:55.49ID:hmRz1GXPp
プラスチック
12名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spbb-WIVH)
垢版 |
2023/01/05(木) 15:22:28.29ID:hmRz1GXPp
硫黄
13名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spbb-WIVH)
垢版 |
2023/01/05(木) 15:22:38.78ID:hmRz1GXPp
石レンガ
14名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spbb-WIVH)
垢版 |
2023/01/05(木) 15:22:52.29ID:hmRz1GXPp
石炭
2023/01/05(木) 15:24:08.82ID:MvhiHbiO0
小型バイター
16名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spbb-WIVH)
垢版 |
2023/01/05(木) 15:24:41.22ID:hmRz1GXPp
鋼材
17名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spbb-WIVH)
垢版 |
2023/01/05(木) 15:25:00.14ID:hmRz1GXPp
木材
18名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spbb-WIVH)
垢版 |
2023/01/05(木) 15:25:40.57ID:hmRz1GXPp
硫酸
19名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spbb-WIVH)
垢版 |
2023/01/05(木) 15:25:52.30ID:hmRz1GXPp
軽油
20名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spbb-WIVH)
垢版 |
2023/01/05(木) 15:26:03.15ID:hmRz1GXPp
ロケットサイロ
21名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spbb-WIVH)
垢版 |
2023/01/05(木) 15:26:30.26ID:hmRz1GXPp
人工衛星
2023/01/05(木) 15:27:20.09ID:qZ8ePwIYd
またゲハのゴキブリか
害悪過ぎる
2023/01/05(木) 15:45:40.52ID:fLXe2c7XM
バイターでしょ
2023/01/05(木) 15:46:06.03ID:lHuzYeMH0
みなさん乙
2023/01/05(木) 15:46:27.36ID:FOhIarabM
ソニー信者(キチガイゴキブリ)が荒らしてるらしいね
2023/01/05(木) 16:04:04.95ID:RSbL2qMM0
なんでスレ番20も進んだんだろうと思ったら前スレが間違ってたんだ?
よく気づいたね
あと前スレからテンプレのストアページのリンクのSwitchのURLが削れてる
>>970は足しておいてください↓

Switch ttps://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000056817.html
2023/01/05(木) 16:14:20.00ID:yjRjanhy0
>>1
新工場建設乙
2023/01/05(木) 17:04:49.95ID:ZIHQlN0b0
前スレは一体何が起こったっていうんだ
ちょっと状況が理解できない
2023/01/05(木) 17:09:12.85ID:8kWl0Vs20
おさらい

Part94 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1672643734/
…189以降荒らされて埋まる。

Part95 のつもりでスレタイを Part75 と誤記してワイが立てた
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1672893727/
…8以降荒らされて埋まる。

再びの Part95
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1672898691/
imkk
2023/01/05(木) 17:16:45.16ID:RSbL2qMM0
なんか意味が通りそうな文章生成して秒で埋め立てちゃうツールがあるみたい
確か1年ぐらい前に既婚女性板でも同じことされた
その時は3日間ぐらい既女の全てのスレで攻撃が続いたから、
今回この程度で済んで安心したわ
2023/01/05(木) 17:20:04.75ID:ZIHQlN0b0
どこの連中に何を目的としてどのように荒らされたかがわからんのよね

書き込みをざっと眺めても、何の話題を話しているのかがさっぱりわからない
意味があるようで意味がないというか、何かしらの事柄に対する実況をしているように見せかけて実は何も意味のない文章なのだろうか?
どちらにしても、何かに対する実況をするのは5chでは禁止なんだろ?
どっちにしろ荒らしであることには違いないってことか
2023/01/05(木) 17:25:08.41ID:ZIHQlN0b0
>>30
なるほど……?

しかもそれ、書き込みごとにひたすらIDを変更していく機能とかあるんかな?
IDやワッチョイのバラケ具合が異常なんだけど
IDだけ変わってるならまだしも、ワッチョイまでバラケてるとかどうなってんだ
2023/01/05(木) 17:37:08.68ID:KjbIUEDp0
巣に核弾頭撃ち込まれたみたいな様相だった
つまり工場長はバイターだった・・・?
2023/01/05(木) 18:00:08.59ID:nFfeGsQH0
色んな板で暴れてるスクリプトついにPCゲーム板まで来たか
運営は何やってるんだか……
2023/01/05(木) 18:06:19.50ID:2njDV1/qd
XSRFぽい?
2023/01/05(木) 18:07:34.33ID:98XO0rFgM
3ヶ月あって全く対策できてない無能だから無理だわ

19 Ace ★ sage 2022/09/29(木) 12:46:09.92 ID:CAP_USER
運営系の埋め立て止めたらプラスに移動しましたね
なにがしたいのでしょうねぇ
キツいお仕置きをしようかと思っているので、そろそろやめた方がいいかもです。

https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1664390806/19
2023/01/05(木) 18:08:14.25ID:1041xjyE0
結構前にも一回あった記憶が有る
2023/01/05(木) 18:13:21.78ID:g3w+tpU4a
前スレ荒らされたのか
埋まるの早かったからこのゲームめっちゃ人気じゃんとか喜んだわ
2023/01/05(木) 18:23:30.10ID:sTcKyiDDd
違う板の話だが、車、車種メーカーの荒らしはもうDAT落ちしたようなスレから1レスずつ文章パクって書き込みしてた。
一つのスレを集中的に埋める今回の荒らしと違ってほとんど全スレを強制的に保守して特定のスレを圧縮落ちさせる荒らしだったが
2023/01/05(木) 18:25:37.19ID:mX2kqLpU0
建て乙。
なんかワケわかんなかったね。
2023/01/05(木) 18:28:11.29ID:a1DmhvvtF
前スレは約17分で埋め立てか…
59res/minなら黄ベルト1本で余裕だな(Factorio脳)
2023/01/05(木) 18:33:27.41ID:j1By/f960
>>31
あれが少しでも何か意味のある会話に見えるのか…?
2023/01/05(木) 18:43:26.90ID:g3w+tpU4a
>>31
多分色々な場所からレスを引用してランダムに貼り付けてるだけでは
2023/01/05(木) 18:45:00.20ID:MvhiHbiO0
一回マップを作りなおして原油加工を始めたけれども崖が初期出現場所の近くにたくさんあったからまずは除去から始めたぜ…
2023/01/05(木) 18:52:33.13ID:TSkr39LH0
どこかの板の書き込みを形態素解析して繋げただけの雑な文字列を書き込むスクリプト
バイターのほうが知能レベルは高い
46名無しさんの野望 (ワッチョイW 976e-+64g)
垢版 |
2023/01/05(木) 19:03:41.63ID:OxuDqWPK0
運営の対策は進化度低いのか?
2023/01/05(木) 19:43:52.14ID:ByKDBK4m0
レザタレに銅鉱石入れて、原油を電気炉に入れて、バイターを組み立て機に入れたスパゲティをコピペした気分になる…
2023/01/05(木) 19:58:36.48ID:85VgovOY0
憂歌団か?
2023/01/05(木) 20:01:34.35ID:eXN57zwIr
一昨日Switchで始めたんだけどSwitch版は時間で強制エンドとかある?
2023/01/05(木) 20:08:26.94ID:CpikbZYx0
でもバイターさん謎オブジェに右往左往だよね
2023/01/05(木) 20:18:43.04ID:KtF1yBuB0
>>49
ないよ
2023/01/05(木) 20:37:09.31ID:ByKDBK4m0
>>49
スペックを超えた処理になったら強制エンド
2023/01/05(木) 20:39:47.85ID:eXN57zwIr
>>51
ありがとう
2023/01/05(木) 20:47:39.53ID:Cysma6i6r
ただマップ開けすぎるとセーブデータが壊れるって報告はいくつかあるね
2023/01/05(木) 20:47:59.62ID:CpikbZYx0
俺のUPS許され度
メガベース作成前 → 60未満はやってらんねーすよw
メガベース作成後 → 動くのが正義だから…
2023/01/05(木) 22:01:53.00ID:UKqk4l490
科学プラントに手をだしたら一気に汚染が進んで敵が四方から襲ってくるようになっちまった

とりあえず敵がくる方向にガントレット設置してるんだけど他にやった方がいいことってある?
2023/01/05(木) 22:03:28.31ID:ByKDBK4m0
汚染領域付近の巣をぶっ潰す
58名無しさんの野望 (ワッチョイW 1b11-OOT+)
垢版 |
2023/01/05(木) 22:05:55.07ID:H4AblXPD0
「大丈夫、工場は動いている」
2023/01/05(木) 22:06:29.84ID:UKqk4l490
そっか普通に壊してよかったんだな
サンクス
2023/01/05(木) 22:14:02.06ID:JFf8ncA20
初プレイ時の真の敵は、バイターさんではなくガンタレ
2023/01/05(木) 22:29:47.43ID:wwAVjm6o0
蓄電池まで使わなくてもソーラーパネル100か200くらい置くだけで結構汚染減らせる
バイター星は夜が短いから
プラスで緑モジュール差して回ったらご近所さんが静かすぎて寂しいくらい
2023/01/05(木) 22:49:13.88ID:MvhiHbiO0
全てのサイエンスパックの製造を全自動化しようとしたら物凄く大変だなコレ…
赤と緑は行けたが黒と水が大変だわ
2023/01/05(木) 22:54:01.70ID:ZIHQlN0b0
『ずっと蒸気』だとか『弾丸の雨』だとか
ソーラーパネルを使わない、レーザータレットを使わない、という条件でわざわざ実績が用意されているのは
逆に言えば、それが非常に厳しい縛りプレイだからこその話

ソーラーパネルを使わなければ、燃料の消費が激しすぎて辛い
>>61 の言うように、昼間の電源をソーラー、短い夜の電源を蒸気だとかで分担するとかなり楽になる

レーザータレットも、ガンタレットの弾薬消費が激しすぎるからこそ、電気だけで済むレーザータレットが役に立つ
とはいえ、レーザータレットの電力消費はかなり激しいし、攻撃面の性能も最初はしょぼい
レーザータレットの威力と連射速度の研究を段階重ねるごとに一気に強化されていくし
レーザータレットの消費電力を賄うだけの大量のソーラーパネルと蓄電池を量産する生産基盤を築く必要がある
2023/01/05(木) 22:55:04.96ID:mMiEf+j20
噂通り新しいV-Cache搭載CPUでたな
ベンチマークがようやく更新される
2023/01/05(木) 23:01:16.73ID:CpikbZYx0
>>62
赤緑からの水黒はハードルが一つ上がるんね
一つずつ自動化を果たしたときの達成感もひとしおだから気楽にどうぞ
2023/01/05(木) 23:21:29.21ID:MvhiHbiO0
>>65
黒を自動化しようとしたらグレネード搬出先が埋まって詰まった状態に…
防壁は少し遅くてもいいかコレ
2023/01/05(木) 23:50:05.28ID:AWdv33WR0
旧型PCにUbuntuの軽量版のOS入れてLinux 版steamとfactorio入れて動かしてみたけど、グラフィック設定落としたけど、カクカクでゲームにならなかった。
クアッドコア、8Gメモリ、GTXの前世代だから無理ないか。
サーバーは挑戦しようとは思ってる。
2023/01/05(木) 23:52:27.45ID:XdMMhg/q0
なんだよ嵐かよ公式から新情報でも出て鬼盛り上がりしたかと思ったよ
2023/01/06(金) 00:16:31.54ID:VzBN37Kg0
ついに青のパックを全自動にすることが出来た
2023/01/06(金) 00:26:56.78ID:l9nNYIH70
Factorio CPUランキング変動するだろうね

https://ascii.jp/elem/000/004/119/4119543/
3D V-Cache搭載16コア版も2月登場!「Ryzen 9 7950X3D」~「Ryzen 7 7800X3D」発表ほか
2023年01月05日 18時30分更新

今回の発表における最大のトピックは3D V-CacheをRyzen 7000シリーズに搭載し、2月に発売するというものだ。
「世界最速のゲーミングCPU」として登場し、様々なゲームで素晴らしいパフォーマンスを見せた
Socket AM4用の「Ryzen 7 5800X3D」が昨年出たばかりだが、今回は最新のSocket AM5向けの製品となる。
2023/01/06(金) 01:33:10.50ID:S4B16xya0
サンドボックスで生産ラインを研究してるんだけどブループリントの設置解体ってロボット配置して供給チェストに資材搬入は手動でやるしかない?
ペタッと即貼り付けて設置して解体指示で即撤去できるといいんだけどそういう設定やMODってありますか?
2023/01/06(金) 01:38:29.10ID:6LTtzD0B0
>>71
マップエディタ
2023/01/06(金) 08:45:06.35ID:+oN/f9sn0
青ができたんならもうあとは時間さえかければクリアできる
石油関連を1から作らないといけない青が一番難しくて、
あとはひたすら採掘所の開拓、炉の追加、基盤の増産とやってるのは同じことの繰り返し
線路作ったり戦車乗り回したりロボットを愛でたりしながら楽しもう
2023/01/06(金) 09:42:50.11ID:gQQqMe8T0
基盤の増産が結構難しいんだよな
発展基盤が大量に必要だから専用工場まで作ったってのによ~、銅板の搬入が間に合わねぇ
列車から荷物を降ろす速度が問題になるなんて聞いてねぇんだよ~
2023/01/06(金) 09:48:48.53ID:RjXVSYhn0
3色基板のグリッドくらいは生産力モジュール完備にしようかと思ったんだが
tier3モジュール1個にヴァルカナイトブロック50個って元取れるんかな
というか足りないなら増やすしかないといういつものパターンか

ヴァルカナイト星で製造施設増設と新鉱床開発
そのために鉄道を導入
水も石油もないので燃料は核燃料
詳しく計算しないけど多分原発は増やさないといけないような気がする
ついでに燃料棒輸送を物流ロボに切り替え
この星ドラム缶で水を打ち上げてるから氷輸送に変更
本星側の支援施設も氷対応に更新

ヴァルカナイトブロックの輸送をキャノンからロケットに切り替えるのは今回は見送るとしても
やることが多すぎる・・・
2023/01/06(金) 09:53:15.68ID:RjXVSYhn0
これね、悪魔の囁きが聞こえるんですよ
「さいしょからやりなおせ」って
要領わかってるぶんだけ次回のプレイ速度は上がるけど・・・うーん悩む
2023/01/06(金) 09:58:42.67ID:HKFV97JJM
初心者の悩みからしか得られない栄養と最新情報を接種しにきてるので特定のmodの話は最初に明記してほしいな。
2023/01/06(金) 10:00:53.78ID:nyrbEVQf0
まあ同じようなといっても物量次第であっても考える内容や考え方自体も変わってくるから初めて紫黄白を通った時は全部新鮮だったな
2023/01/06(金) 10:07:56.42ID:+oN/f9sn0
>>77
マジでそれ
modの話するななんて言わないけどさ
バニラのことだと思って読んでたらmodかよってなるからさ、ちょっと気を使うくらいはして欲しいわ
特に新任工場長はバニラなのかmodなのかすぐ分からないことも多いだろうに
2023/01/06(金) 10:12:33.97ID:4pUBO4iE0
このスレでバニラの話をしている人はほぼいないように感じる
Switchでやってる人も始めました報告ぐらいしか見ない
俺はSwitchでやってる
Switch版かバニラ専用のどっちかのスレを分けたらと思ったこともあるけど、
多分立てても人来なくて落ちるだろうから言わないでいたよ
2023/01/06(金) 10:20:24.23ID:nyrbEVQf0
オレ、マダバニラダケ
バニラノハナシ、タマニスルカラ
キケ
82名無しさんの野望 (ワッチョイW 976e-+64g)
垢版 |
2023/01/06(金) 10:46:55.40ID:l9nNYIH70
内容見ればわかる気がする
逆に毎回ぴゃのどん2系ですって発言する方がスレとしてやばくないか?
2023/01/06(金) 10:46:59.40ID:+oN/f9sn0
>>74
そのへんからベルトやインサータのスループットってものを考えなきゃいけなくなるもんなー
wikiの運送アップグレードの項目は必ず見ておくべき
2023/01/06(金) 10:49:51.32ID:rJxdnExS0
バニラアイス、オイシイ
コレ、ジャングルノオキテ
2023/01/06(金) 10:52:13.05ID:eLI6ZvNQ0
大体SE = Space Exolration というMODの話

>>75
生産モジュール3に必要なヴァルカナイトブロックの数が多すぎて、油断するとすぐに枯渇するんだよね

ヴァルカナイトブロックの用途が多すぎて、需要を満たす為に必要な生産量も多すぎる

ベリリウム→パイロフラックスで溶かしてからインゴット化する。パイロフラックス製造に使う
イリジウム→陽イオン交換ビーズに使う。濃縮ヴァルカナイトを遠心分離機で使う
ホルミウム→パイロフラックス製造に使う
ビタミランジェ→スパイスビタミランジェ製造に使う
その他→製造SPに必要な鉄インゴット製造に使う。資源効率と輸送効率が良いスチールインゴット製造にも使う

更に→イリジウムの加工品、重量梁材に使う。重量梁材は軌道エレベーターのケーブルや、宇宙船素材、エナジービーム関連の材料になる
ビタミランジェのSP3あたりの素材加工にもヴァルカナイトブロックを使う


貨物ロケットに関しては、正直自動化は不要だと思ってる
貨物ロケットを自動化するよりも、宇宙船による輸送を自動化した方が良いのではなかろうか

SEの話題って、深宇宙SPとかまで進んでる人があまり情報を提供してくれないからよくわからん
軌道エレベーターを利用した鉄道網とかを画像付きで見せてくれる人とかほぼいないように感じる
ナクイウム採掘用の宇宙船とか、画像付きで貼られたことあるの? このスレに
2023/01/06(金) 10:57:17.78ID:UF6baqFDp
スパゲティ全部撤去してメインバス式とかいうものに移行したいけど土地が足りねえ
2023/01/06(金) 10:58:03.99ID:ATf1yUFrd
>>82
ぴゃのどん星の工場長だがマイナーの自覚はあるのでだいたい前置きしてるわ
2023/01/06(金) 11:09:21.68ID:VU6xEVl3a
186 名無しさんの野望 (スッププ Sdba-WDZy) sage 2023/01/05(木) 12:26:09.12 ID:/oa+fPpLd
Switch版最大の不満点は、道半ばでロケットが打ち上がってしまう事。
80時間のデータが3つ出来た所で観念してSteam版を買ってMOD入れた。




これってどういうこと?
Switchは時間制限みたいなことあるの?
2023/01/06(金) 11:14:13.99ID:uLp8GgDEd
>>82
知らない事だとバニラの延長の話なんだか判断つかないのが普通じゃない?
2023/01/06(金) 11:25:10.77ID:VU6xEVl3a
Switchで初めて最近科学プラント作り始めたくらいの自分

>>75 >>85とか何言ってるか全く分からんけど知らない知識が出るたびにまだまだ遊べるんだって意欲が出るから
普通に楽しい

バニラで物足りなくなったら多分Steamのを買うと思う
2023/01/06(金) 11:45:27.01ID:FIVbnM+a0
>>88

少なくとも公式 (https://factorio.com/blog/post/factorio-on-nintendo-switch) は
「人為的な制限はない (there are no artificial limits)」と言ってますな。
2023/01/06(金) 11:47:15.56ID:tmeklDS30
>>88
その人じゃないけど、ゲーム内でロケットを一回打ち上げるとゲームクリアと表示されるので、打ち上げたらそのゲームは終わりという流儀でプレイしている人だと思う
おそらく手順を複雑にするMODを入れて打上までの時間を伸ばす目論見かと思われる

ちなみに時間制限とかはないし、クリアしてもずっと工場拡張は続けることはできる
2023/01/06(金) 11:49:07.91ID:rCbYyQQ40
>>86
流石に全方位ふさがってるってことはないだろう
今までのラインのことは忘れてちょっと離れたところにメインバスのベルトを設置して、そこからスパゲティに引き込むようにすればいけないか
まあそのまま新工場作ったほうが早いかもしれんが

要するに精錬する場所と、材料を運ぶ場所と、製造する場所の三つを完全に分けるっていう考え方がメインバスだからな
製造する場所の中がどれだけスパゲティでもこの三つがちゃんと分かれているなら問題なく機能する
94名無しさんの野望 (ワッチョイW 976e-+64g)
垢版 |
2023/01/06(金) 11:49:36.53ID:l9nNYIH70
>>89
言いたいことはわかるが、初心者がわかるわからない基準で考えるとスレ分ける以外方法なくないかな?


レスごとにmod名書くことは現実的ではないとは思う(PCゲーのmodが存在する他のスレでそんなところある?)
継続的にできるかを考えたらPCゲーの他のスレに倣って「初心者/質問スレ」みたいに別スレ立てるとかの方が実現性はあるよね。
ちゃんと継続的に運用していくかで考えた時の話ねw
俺個人で言うと同じでいい派だけども
2023/01/06(金) 11:53:28.47ID:Ffv1+cuJ0
こんな長文ばっかのスレで頭にボブエンでとかK2SEでって5文字書くのが現実的じゃないことある?
2023/01/06(金) 12:02:50.43ID:4pUBO4iE0
modの話が理解できないイコール初心者だから配慮しなくていいってことになったらこのスレバニラで遊んでる人来なくなるよ
97名無しさんの野望 (ササクッテロ Spbb-PJ+3)
垢版 |
2023/01/06(金) 12:05:52.38ID:Ai4lLprIp
>>94
hoi4スレはレスごとに明記してるぞ
ここと同じで複数の大型modが存在するなら自然とそうなる
98名無しさんの野望 (ワッチョイW 976e-+64g)
垢版 |
2023/01/06(金) 12:08:14.69ID:l9nNYIH70
あくまで継続運用考えた場合の話ね。数ヶ月後、数年後にみんな同じ運用してる想像つく?

ぶっちゃけ初心者配慮なんて必要ないと思ってる、極論かもしれないけどね。
専門板のスレで内容がよくわからないなんて5ch全体であるある過ぎてここに限った話じゃないのと、本質的な初心者救済を目的とするなら特化スレ(modスレ、初心者スレ)建てた方が建設的だよねって話。

本当に現実的にそのルールで回せると思ってるのか逆に不思議なんだがw
2023/01/06(金) 12:12:49.54ID:4vj5D8X40
万年初心者の意見だけど正直そこまでお客様扱いとか望んでないし
やりたいなら初心者向けテンプレの拡充とかwikiの充実でもしたらどうか
2023/01/06(金) 12:14:16.10ID:mRzkv4kia
>>98
自分擁護ための理論でしか無い
少なくとも反対意見があるなら譲歩する必要はある
101名無しさんの野望 (ワッチョイW 976e-+64g)
垢版 |
2023/01/06(金) 12:18:57.03ID:l9nNYIH70
本当にそれで運用したいなら>>1のテンプレ変えてローカルルール追加して運用回せるようにすればいいと思うよ、今後来る(戻ってくる)人の為にね。
それ自体に全く反対もしないしそれを継続してやってもらえるならね。
2023/01/06(金) 12:43:39.89ID:FIVbnM+a0
固有のアイテムが出てくる話 (ヴァルカナイトとかビタミランジェとか) なら、
ああなんかMOD使ってるのね、と分かってスルーできるからまあいいわ。

MODなくても通る話で使ってるMODが書かれていないと困るな。
2023/01/06(金) 12:51:27.39ID:eK7xeSTs0
質問とかしたいなら使ってるmod書くのは当然だと思うが
日記なら好きにすればいいと思うよ
2023/01/06(金) 13:05:58.12ID:OLFiexRg0
modをどこまで入れてるかによっても違うから書いた方がベターなのは間違いない。
基本はバニラかSE+K2だろうけど、例えばK2なしだと難易度は上がるわけだし。
2023/01/06(金) 13:48:59.59ID:2XZv8lGn0
Switch版のスレがないのがねえ
あ、工場作るよりバイターひっぱたいてる方が楽しいです
2023/01/06(金) 13:50:37.36ID:mFAXNV380
こういう話はどこのスレでもあることだけど
自己中な一部の人間のせいで他のmodプレイヤーまで肩身が狭い思いすることになってるんだよ
攻略情報とか探しても少ないことが多いから貴重な情報交換の場なんだけどな
2023/01/06(金) 14:02:27.14ID:GGAYpIOg0
SE単体バイター移動なしでやってるけど、なんかさらに複雑そうなレシピの話を聞く感じ
絶対SE単体のほうが楽だろうとしか思えないんだが
後半が楽になるとか聞くけど、本当にそうなのか?一体何をもってそうなるんだ?
2023/01/06(金) 14:02:59.29ID:Sf3zw+eRd
年明けてやっとPC復旧したから避難してたSwitchから戻って本格的にmodやるつもり
何の不満もないし自治の必要無しと思う
ただ、謎に当たりの強いレスは90年代の掲示板みたいなんでやめなはれと思うこの頃
109名無しさんの野望 (ワッチョイW 976e-+64g)
垢版 |
2023/01/06(金) 14:03:15.10ID:l9nNYIH70
俺は>>103と同じ意見だけどね
質問するなら当然だと思うがそれ以外も...するの?って感じ

ルール変えるなら反対しないけどね、念を押して言いたいのがここで数人が口約束してもそれがずっと守られるはずないので決めるなら決めたほうがいいんじゃって話しなんよね。
「みんなが個々に気をつける」なんてまさに現場猫案件だよね
2023/01/06(金) 14:16:30.39ID:Q2/iRsco0
バニラだけれども電気炉まで到達…
精錬ラインを全部電気炉に置き換えて電力消費軽減しなくちゃなぁ
2023/01/06(金) 15:05:32.90ID:mFAXNV380
ボイラーに石炭入れて作った電気で電気炉を動かすより
鋼鉄の炉に直接石炭入れたほうが効率いいよ
電気炉にするならモジュール使わないとメリット無い

ソーラー発電メインに出来てるならいいけど
2023/01/06(金) 15:19:01.59ID:PS0sM2Ic0
俺も原発作るまでは鋼鉄炉だわ
2023/01/06(金) 15:24:05.23ID:Nv7XOnBW0
元steamバニラプレイヤー
この間Switchで買って数年ぶりに遊んでみたら、もうほとんど全てを忘れていて試行錯誤の日々でたっのしーい!

以前使っていたfactorioアカウントでログインしてみたけど、これセーブデータやブループリントが共有できるわけじゃないんだね
まあ今は自分で考えるのが楽しいからいいけど、ちょっと詰まったときにヒントとして使えたらよかったなあ
2023/01/06(金) 15:28:13.37ID:s+P2xZ5w0
>>100
それこそ自分擁護の意見にしか見えんがね
雑多な闇鍋をつつきまわして、必要不要は自己判断するのがネットやろ
2023/01/06(金) 15:32:53.96ID:3qmtlfLc0
この流れでMODの質問するのちょっと気が引けるんだけど
先輩工場長たちの知恵を借りたいです

LTNを使おうとしているのですが
保管するだけの施設、例えば鉄板を搬入してチェストに溜め込んで、需要に応じて鉄板を搬出するような場所を作った場合
保管施設で鉄板を積んだ列車が保管施設に鉄板を降ろす、を繰り返すことになりますよね?
これを回避する方法はあるんでしょうか
A駅の要求に対してだけB駅の在庫を使わない、みたいな
2023/01/06(金) 15:44:55.84ID:px4+6MkW0
電気炉にはラインが楽になるという利点もあるんだ
2023/01/06(金) 15:58:27.03ID:k7xq39Ue0
>>115
貯留期間が長いものを優先したい≒「先入れ先出し」にしたい…と言う意味だと思うけど
このゲームはアイテムが腐らないから、いつ、どんな場所で作ったものでも
基本的に価値に変わりはないんで使いたいもの使えばいいよ。

貯留量が多すぎる部品と全く足りない部品があって、足りない部品だけ運んでほしいような場合、
生産ラインの入力自体を制御しに行く方が良くて、それをLTNの仕事にしたいなら
「材料入力側駅の制御」と言う話になるんで話が複雑になる。

全く通じないならもう少し補足してほしい。
2023/01/06(金) 16:03:41.46ID:MW584BWCd
>>117
ちがくね?
LTN詳しくないのでロボで言うが、
要求チェストに鉄板を持ってこさせて、それを隣の供給に入れたらロボが右往左往して困るって話だと思うが
2023/01/06(金) 16:11:29.78ID:Q2/iRsco0
>>116
それがあるから燃料はボイラーに
精錬は電気炉にしたいというのがあるんだ
モジュールは捨てる程用意したから大丈夫
2023/01/06(金) 16:14:04.19ID:kfPKdZ1+0
switch版で遊んでるんだけど、遠方照準器つまむつもりで作る方誤爆でつついて合計3つ目まで作っちゃったんだけど、これ処分方法無し?
2023/01/06(金) 16:16:26.82ID:W0uP6EwR0
箱に入れてその箱をねらってみなw
2023/01/06(金) 16:23:37.92ID:eK7xeSTs0
>>115
LTN使ったのだいぶ前だから間違ってるかもだが
止まる列車の構成を指定できたはずだから保管施設に下ろすのと積むのとで別の構成にすればいいんじゃないか

下ろす◁◁◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎
積む◁◻︎◻︎◻︎◻︎
みたいな

◁は機関車、◻︎は貨車ね
2023/01/06(金) 16:25:49.61ID:yH8T1nX/0
>>120
箱に入れて破壊処分
2023/01/06(金) 16:29:30.64ID:FIVbnM+a0
>>120

ロケットに積んで打ち上げよう
2023/01/06(金) 16:42:05.57ID:kfPKdZ1+0
ありがとう。箱いれて処分できた。
(火炎放射器使ったら一生懸命ロボが修理しようとして一緒に焼かれてたのは見ないことにする)

ロケット案はどこかで見て、1個処分毎に1発はうちではまだ無理だなと諦めてた。
2023/01/06(金) 16:47:07.87ID:3qmtlfLc0
>>118
その通りです
[要求チェスト]→[鋼鉄チェスト]→[供給チェスト]
みたいにしたとして
よそから要求チェストに持ってきて、鋼鉄チェストにためておいて、必要な分を供給チェストから持っていく
ということをやりたいのに
実際にはこの中で循環が起きちゃう

>>122
たとえば2両編成と3両編成の二種類を作って、駅は片方だけ停車するように設定するってことですね
ありがとう試してみます
2023/01/06(金) 16:49:26.85ID:nyrbEVQf0
ほら明るくなっただろうめいたロケットの消費方法の最たるものの一つ
2023/01/06(金) 16:51:46.93ID:W3scdTQw0
>>115
これってネットワークIDを
1. 鉄板を生産する駅と保管施設の要求駅
2. 保管施設からの供給駅と鉄板を要求する駅
に分ければいいんじゃないの?
やったことないからしらんけど
129名無しさんの野望 (ワッチョイW 8bb1-+64g)
垢版 |
2023/01/06(金) 16:55:33.98ID:uCRJeOM+0
ロボの話で言えば、それは供給も要求も無くして鋼鉄チェストをバッファチェストに切り替えるだけで解決するね
バッファチェストって要求供給がくっついたものなので
2023/01/06(金) 17:02:59.39ID:ohiRUmFPd
>>88
それ俺だ。
80時間のデータが3つできたのは、「○○を使用せずクリア」の実績2つに挑戦してみただけで、気にしないで欲しい。
>>92の言う通りで、開発者が用意したゴールの先は熱量下がるんで、スコアアタックよりは縛りプレイで遊びたいだけ。
2023/01/06(金) 17:06:23.29ID:TgkZJST70
バッファー駅を用意したいってことよね
MOD無し環境なら通常運搬車とは別に全体量を監視して一定値以下で稼働する
バッファー搬入駅には止まらないバッファー搬出専用車を用意するので行けそうだけど
LTN使ったことがないから実装できるかどうかはわからない
2023/01/06(金) 17:44:02.02ID:VzBN37Kg0
俺がバイターと格闘しながら3時間くらいで作った青パック自動設備を見てくれ
絶対もっと効率がいいやり方あると思うが割りと満足している


https://i.imgur.com/GIBIGKE.jpg
2023/01/06(金) 17:44:48.69ID:nyrbEVQf0
列車NWで複雑なことをする技術も度量もないわ
創意工夫を凝らしているのはすごいと思う
2023/01/06(金) 17:47:59.68ID:nyrbEVQf0
>>132
ぼちぼちかじられてるのちょっとおもろいけどいいじゃない
赤基盤は生産ラインからなんとかベルトなりで引っ張ってこれると満足度がさらに上がりそう
鋼材ラインについては戦争の火種になりかねないところではあるけど工場性の話だから是非はない、おっけー
2023/01/06(金) 17:50:03.41ID:eMw7ALJT0
>>132
マップに見えてる湖が琵琶湖っぽいな
ダメージ入った組立機が痛々しい・・・
2023/01/06(金) 17:50:46.94ID:yH8T1nX/0
個人的には鉄材の所のループ部分を分配で右出力鉄材フィルターにして右側のみ使うようにしたくなる
2023/01/06(金) 17:52:39.27ID:nyrbEVQf0
ちょっとだけ気になったのはPC版でいうところのALTで表示するレシピアイコンが見えないところかな
普段は表示してるってならいいけどもし知らないならswitch版でのやり方を調べてやっとくと捗ると思う
2023/01/06(金) 17:55:08.57ID:VzBN37Kg0
>>135
ダメージ入ってるやつの半分は俺が車でぶつけたやつだな

>>136
分配器の使い方あまりわかってないから調べとくよ

>>137
レシピアイコンって名前は知らなかったけどたまに使ってる
だいたい箱にしまったアイテムを探すときに表示してる
2023/01/06(金) 17:57:43.27ID:9sHIcGf0r
もう荒らしは止んでたか
2023/01/06(金) 17:59:01.32ID:scK0uMpH0
僕鉱床の上に炉とか置いてるのがすごく気になるマン
2023/01/06(金) 18:15:54.82ID:FIVbnM+a0
>>132

搬出機構が興味深いな。
地下ベルトにインサータでものが置けることを知ったのは、個人的にちょっとしたブレイクスルーだった思い出。
2023/01/06(金) 18:19:28.55ID:yH8T1nX/0
>>138
むちゃくちゃ便利だから覚えるといいよ、フィルターしたアイテムは出力先にしか吐かなくなる(詰まった場合は入力側も詰まる)
複合採掘する所は分配で右左分けたり材料がごっちゃになる所を直したりするのに使える
ttps://i.imgur.com/TgkeTtu.jpg
1レーンでニ種類を制御したり分配で素材分けたりとか複雑なのも作れる(スパゲッティ化)
2023/01/06(金) 18:40:40.81ID:VzBN37Kg0
>>142
わざわざ採掘場所でレーンを分けなくていいのかありがとう


ついでに教えて欲しいんだけど、画像みたいにインサータで導線を運んでるんだけど、ベルトの奥側にしか置いてくれないからすぐに詰まってしまう

ベルトの手前にも置いてくれるようにってできるかな?


https://i.imgur.com/8Fa8U9U.jpg
2023/01/06(金) 18:49:38.78ID:yH8T1nX/0
>>143
インサは奥に置くのがデフォだからMODはでもないとダメだと思う
組み立て真ん中に分配を置いて右出力優先にして合流させれば右側に流れて後続は左側における
2023/01/06(金) 18:53:35.10ID:VzBN37Kg0
>>144
ありがとう試してみるよ
2023/01/06(金) 18:54:15.81ID:tKte+3wA0
インサータじゃ無理だから分配器で合流させる

  分→↓
→配→→→
2023/01/06(金) 18:55:30.52ID:VzBN37Kg0
そのための分配器だったのか
全て理解したわ
2023/01/06(金) 18:55:34.41ID:yH8T1nX/0
自分もまだまだ効率悪い構造しかできないし工場は常に試行錯誤が大事だから頑張れ
その過程が楽しいんだけどね
2023/01/06(金) 19:00:05.40ID:lBuYZsPr0
>>132
ナイスゥー。
僕はスパゲッティを愛するほどの熟練工場長ではないが、サイエンスパックの工場のレイアウトは正直まだ固まってないわ。
2023/01/06(金) 19:18:30.47ID:UhPxksmb0
遠くに置くのは(modも含めて)対応慣れてきたんだけど、近くから優先的に取るのが地味に面倒なんだよな
2023/01/06(金) 19:28:00.39ID:Q2/iRsco0
研究所の所でサイエンスパックをグルグル回そうとしたら最終的に詰まって止まる…
青パックの製造量と速度は十分だと思うんだが他の製造速度が速すぎて詰まってしまってるんだろうか
2023/01/06(金) 19:28:38.30ID:FIVbnM+a0
>>143

直線ラインに横からぶつけたときの挙動を利用するとこんな感じ (緑基板) に。

https://imgur.com/a/MaF17vh
2023/01/06(金) 19:28:38.53ID:mAzZ0y+SM
>>75
おまい、今朝パソコン一般板の猫スレに誤爆してたろw
2023/01/06(金) 19:33:38.76ID:yH8T1nX/0
詰まる場合は他が足りてないor研究所の消費が遅いって感じかな
SSあればもっと的確な答え出せそうだけど
2023/01/06(金) 19:42:00.63ID:yjfuITOBd
>>143

組立機
短長

→→
のように置けば(矢印はベルトの向き、インサータは両方下向き)両方に行き渡ると思う
2023/01/06(金) 19:46:00.18ID:s1FkeyrId
多分スシベルトにしてるんじゃない?アレはグルグル部分への各サイエンスパック入力比を回路で調節しないと無理よ
2023/01/06(金) 20:01:39.41ID:JYp2dri7H
SEです。一つの貨物ロケットサイロから、受け取った信号によって、ロケットの発射先をコントロールすることはできませんか?

海上に対バイター用の長距離砲と砲弾供給一式とパッド、という構成をMAPの汚染外縁に設置しています。
パッドは600の砲弾を受け取れるので、これまでは目視で補給をしていましたが、外縁が広がるに伴って設置箇所も増えたので、砲弾の供給を自動化したいと考えました。

シグナル送信機を設置して、砲弾が減ったら自動でロケットで送ろうと考えたのですが、
一台の発射台から送信差先を変更する
2023/01/06(金) 20:04:58.78ID:JYp2dri7H
して、きrかえ、
2023/01/06(金) 20:07:44.40ID:t7I6Z1vE0
>>152
これはしょっちゅう使うからマスターしておくべき
2023/01/06(金) 20:10:54.83ID:8gxL7XYTr
いつもロケット打ち上げで終わっちゃうから今度はもうちょっと長くやってみよう

原発使ってみようと思ったらウラン鉱床がめっちゃ遠くて萎える
最初に確認しておけば良かった
2023/01/06(金) 20:18:54.40ID:yH8T1nX/0
そんなあなたにSE
2023/01/06(金) 20:19:15.63ID:t7I6Z1vE0
ウランなんてクリア後にしか使わないしデカイ鉱床1つあればゲームに飽きるまで枯渇することないし
列車で取りに行けばよかろう
163名無しさんの野望 (オッペケ Srbb-eH4E)
垢版 |
2023/01/06(金) 20:35:03.59ID:KMmU7mhJr
>>157
受け取り側の名前を統一して、
貨物ロケットの星を全ての星みたいなのに設定して、
貨物満タン発車にすると
受け取り側が空になると打ち上がるけどそーゆーことかな?
2023/01/06(金) 20:41:59.69ID:Q2/iRsco0
>>156
ご明察の通り寿司ベルトにしたら変な事になったので大変ですわ

軍事サイエンスパックも1ベルトで全て賄おうとしてたので素直にロングアーム使う事にしたよ
もうこの工場は手を付けたくないのでやり直そう…
2023/01/06(金) 20:46:27.12ID:scK0uMpH0
どうして列車は線路上の工場長を認識してくれないんですか?(数え切れない回数敗)
2023/01/06(金) 20:46:35.27ID:yH8T1nX/0
余ったサイエンスを分配で入力優先指定してあげれば無駄はなくなりそう
2023/01/06(金) 20:53:25.66ID:wWn9TW8t0
線路を横断するときにズーム率弄って状況把握する無駄癖ができてしまった
工場まっすぐ突っ切る線路なんか作るもんじゃないね
2023/01/06(金) 20:54:31.40ID:W0uP6EwR0
黒ジュース
https://i.imgur.com/GCZT97Y.jpg
2023/01/06(金) 21:01:08.93ID:TAyb0eJa0
>>167
工場内を高速で走り去る列車ロマンある、怖くてできないけどwww
2023/01/06(金) 21:01:25.27ID:EOTcUfIvd
>>164
ククク...知ってるか?実は今は研究所間でサイエンスパックの受け渡しが可能なのだと言うことを!
2023/01/06(金) 21:02:57.17ID:WAbJmtT30
スシベルトってあれはほぼネタでしょ
見た目綺麗で面白い的な
普通に研究所間の受け渡し型で作ればいいよ
2023/01/06(金) 21:12:39.26ID:Nv7XOnBW0
パックを寿司ネタにするmodってまだあるのかなあ
2023/01/06(金) 21:12:48.70ID:eLI6ZvNQ0
解説しよう

地下ベルトは色が同じものだと中身が混ざってしまう
逆に言えば、色が違う地下ベルト同士は混ざらない
>>168 の画像の赤ベルトと青ベルトはそういうこと
黄色の地下ベルトと赤の地下ベルトでも同じことができるはず

他には、そうだな
インサーターは基本的にベルトの遠い場所にアイテムを置くから
>>168 画像のように、防壁を流すベルトと黒サイエンスパックを流すベルトを共用できる、が

実はこういった状況で、ベルトの片側のアイテムだけを抽出する方法が幾つかある
もっとも簡単かつもっとも強力だと個人的に感じるやり方は、地下ベルトを使うことだ

>>168 画像の例だと、黒SPが流れてきているベルトの終端に、右向きに地下搬送ベルトをポンポンと設置してやると
ベルト右側を流れてきた防壁は地下搬送ベルトの横壁に遮られ
ベルト左側を流れてきた黒SPのみが地下搬送ベルトに流れ込む、という状況が発生する

この地下搬送ベルトはベルト上のアイテムを選り分ける目的で設置するので
黄色の地下搬送ベルトなら最大4マス空けられるけども、1マスも空けずに密着配置でも機能する
個人的にはかなり使えるテクニックだと感じている
2023/01/06(金) 21:30:58.06ID:q4jDGdFN0
寿司ベルトをwikiのスクショの通りにそのまんま置いたら確かにその通りに動作してくれたんだが仕組みが分からん…
インサータの作動条件の「指定のSP<(任意の数)」ってこれどの範囲のSPの個数を監視してるの?
そのインサータが置こうとしてるタイルに繋がってるベルト全部?
2023/01/06(金) 21:36:09.14ID:Q2/iRsco0
>>170
研究時間の1個単位分の研究所を生産すりゃ研究早く終わるじゃねーかと思ってグルグル構造にしたら酷いことに…
これなら一方からパックを搬入する方式が快適ですわ
2023/01/06(金) 21:38:01.40ID:VzBN37Kg0
何も考えずに工場増やしまくったら汚染範囲こんな感じなんだけどこれって多い?

バイターがしょっちゅう来るから巣を潰そうと近づいたら瞬殺される

https://i.imgur.com/U7jY3L4.jpg
2023/01/06(金) 21:40:59.16ID:B/I7GQEM0
>>176
ふつう。軍事サイエンスパックで弾丸の強さを研究すれば戦いやすくなるよ
2023/01/06(金) 21:42:03.17ID:w7UQlyDm0
ロケット手前ならそんなもんや、パワーアーマー間に合わんなら戦車でいけ
2023/01/06(金) 21:44:11.03ID:VzBN37Kg0
>>177
いま軍事パック作ってる最中だから丁度よかった
ガントレットじゃもう守りきれん

>>178
多分ロケットはまだまだ先だ
2023/01/06(金) 21:45:02.86ID:S1LVRA9x0
毒素カプセル数個投げて放置すれば巣は壊れるぞ
手榴弾でもいいけど爆発物強化も必要
2023/01/06(金) 21:46:53.46ID:RjXVSYhn0
gauntlet 手甲 ガントレット
gunTurret 銃のある小塔、櫓 ガンタレット
2023/01/06(金) 21:49:28.36ID:WAbJmtT30
ガンタレは威力はともかく射程っていうどうしようもない弱点があるから
スピッターが出てくるだけでちょこちょこやられるし厳しいわ
頑張ってレザタレ配備しよう
2023/01/06(金) 21:56:11.18ID:eLI6ZvNQ0
>>176
汚染範囲に関してはそんなもんでしょって思うけど、バイター対策に関してはさぼりすぎている印象
>>178の言うように、オススメの戦闘手段は戦車

戦車本体の突進で巣を破壊しつつ、戦車に群がってくるバイターは赤弾丸で迎撃する感じかな
バイターは巣から無尽蔵に湧くので、一度の突撃につき最低1以上は巣を破壊してから撤退

戦車で突進して巣を破壊→耐久危ないかなと感じた時点で戦略的撤退→しつこく追いかけてくるバイターを赤弾丸の射撃で始末
→バイター掃除したら降車して、リペアキットで戦車を修理→再び巣へと突進

この繰り返しなのだけども注意点。戦車は崖に引っかかるとどうにもならない
なので、戦車の中から崖用発破、青色のダイナマイトをぶん投げて崖を破壊する必要がある

>>180 の言うように、毒素カプセルも有用な攻撃手段
毒素カプセルはクッソ強いけども、生産コストが高めではある
使うのであれば、戦車の中から毒素カプセルを投げるのが良いと思う
2023/01/06(金) 21:59:01.43ID:yH8T1nX/0
スーツとガンタレと赤弾薬開発して巣の近くでガンタレ防衛(給弾済み)を作ってちょっかいだしてバイター誘って殲滅
後で巣をちくちくしながら湧いたバイターをガンタレで処理
2023/01/06(金) 22:03:05.27ID:ZXpyE7rr0
>>170
昔は出来なかったの?
2023/01/06(金) 22:06:57.06ID:eiKtfKb5r
>>162
戦車体当たりで滅ぼしきれない巣が沢山あって途方に暮れてるのよ
レザタレでちまちま焼くのも面倒だし、長距離砲はまだ用意できてない
紫と黄色SP量産体制がようやく整ったくらいの段階なんだけど、このくらいの時期に有効な戦略ってありますか?
2023/01/06(金) 22:14:30.13ID:Q6hZgYCi0
>>186
紫と黄の量産が出来てるなら、もう戦車は用途無いような
アーマーを一番良いヤツにして、レーザー防御モジュールを多数装備すれば歩いているだけで敵は死ぬ
2023/01/06(金) 22:15:34.71ID:W0uP6EwR0
>>186
あるでw
火タレで火炎地獄の術
2023/01/06(金) 22:16:48.67ID:WAbJmtT30
>>186
パワーアーマーと個人用ロボステ、建築ロボを用意する
電柱の周りにレザタレ置いたブループリントを用意する

手動でレザタレ設置して潰すよりはだいぶ楽
戦車がきつくなってきてるならやっぱりレザタレだろうね
それか核融合炉まで作れるなら携帯レーザーも強い

どっちにしろレーザー系の強化技術は取れるだけ取っておかないときつい
2023/01/06(金) 22:17:26.08ID:S1LVRA9x0
レザタレ並べて周りの敵減らして近づいて手榴弾か毒素カプセル
が一番コストが良い戦略
コスト度外視だと戦車乗って炸裂砲弾ばらまく
2023/01/06(金) 22:22:00.28ID:eLI6ZvNQ0
>>186
戦車体当たりは、戦車獲得直後ぐらいなら強いけども、敵が強くなってくるとすぐに現実的じゃなくなる

戦車の本領発揮は、炸裂砲弾と火炎放射
敵の巣の周囲を回りながら炸裂砲弾で巣を破壊して
戦車の耐久値がやばくなってきたら、戦略的撤退をしながら群がってくるバイターを火炎放射器で始末して
始末を終えたら戦車から降りて、リペアキットで修理する
2023/01/06(金) 22:27:05.27ID:WAbJmtT30
なんにしろ巣をつぶすのは面倒な作業だよ
長距離砲なんてコスト面は最悪でクリア後のお遊びみたいなもんだし
余裕がないと使えないモノ

足早くしてバイターからは逃げ回りつつ巣とワームに火炎放射器って手もあったな
2023/01/06(金) 22:29:34.36ID:hdBoDUscr
ライン敷いただけでSPの出力全然ダメだけど、レーザー関係揃えて突破してみます
レスくれた人ありがとう
2023/01/06(金) 22:32:35.11ID:S1LVRA9x0
>>191のやり方と全く同じだわ
戦車は昔機銃にダメージボーナス乗って
追いかけてくるバイター処理に強かったけど今は無くなってしまったから炸裂砲弾と火炎放射。
機銃は使わないほうが良い。

SEだと石の配置が多くなるから戦車で走り回ろうとすると石に引っ掛かりまくる(数十敗)
2023/01/06(金) 23:13:34.92ID:eLI6ZvNQ0
>>194
戦車の獲得直後の時期なら赤弾丸でもいいのだけど
戦車は火炎放射器>>>赤弾丸だからね
火炎放射器の弾さえ生産開始したら、すぐに赤弾丸=貫通弾薬が不要となるというか
[Tab]で武器切り替えする手間が増えるので、赤弾丸は装備しない方がマシになるっていう
2023/01/06(金) 23:48:13.35ID:s+P2xZ5w0
1:NやN:Nマッチングのできる専用回路、追加されんかなぁ
宇宙基地で「よーし、工場長、今年は中間素材含めて在庫管理しちゃうぞー」と回路エリアを弄り始めたものの、あまりに場所とりすぎて結局最下流素材のカウントのみに戻したわ
中間素材があちこちで行き来するなか、種別基準の条件分岐に複数ステップ必要ってのは、やっぱ厳しすぎた
2023/01/06(金) 23:53:59.73ID:tKte+3wA0
そういうMODなら探せばありそうだけど
2023/01/06(金) 23:58:49.26ID:Kl2/RIbF0
戦車で戦おうとするといつも崖や岩に引っかかってリンチにされるから、いつも徒歩で火炎放射器(と炸裂ロケット弾)だなあ
2023/01/07(土) 00:16:09.63ID:GbYxLZua0
https://i.imgur.com/AyP8oNa.jpg
2023/01/07(土) 00:50:45.97ID:DnxJ2Ofj0
設置が大変だろw
2023/01/07(土) 00:54:40.34ID:iERFHpSl0
ここまで大型化した巣なら核不可避だわ
2023/01/07(土) 01:07:07.64ID:Q1fHqesrr
ためしに携帯レーザー作って突撃したら、うろちょろしてるだけで殲滅できて感動した
大型バイターが出てくると通用しなくなってくるのかな?
いずれにせよウラン鉱床までは無事開拓出来そう
重ねてありがとうございます
2023/01/07(土) 01:25:52.96ID:5FKJJjkB0
あの工場長ビーム、レザタレより強いの謎だよな
何も消費しないしバランスおかしい
2023/01/07(土) 01:31:42.08ID:K0VluP360
射程を犠牲に集積力を極めたみたいな解釈でひとつ
携帯レーザーはベヒバイターが出てきても引き撃ちでまだ通用するよ
そこからさらに進化度が進んでベヒバイターの割合が増してくるとさすがにきつくなる感じ
2023/01/07(土) 01:34:00.34ID:GbYxLZua0
https://i.imgur.com/C8PUSRO.jpg
掃除完了
2023/01/07(土) 01:34:45.11ID:rjx+krK3r
タレット攻勢は開発的には邪道らしいし
2023/01/07(土) 01:41:49.42ID:y9CTpDj80
物理に比べて光線やら毒に耐性なさすぎなんよ
2023/01/07(土) 05:23:34.82ID:ZNqOCWuK0
ある方がおかしいんだよなあ、ゲーム的にはともかく
2023/01/07(土) 05:55:41.14ID:4b+YKfhP0
明日から使えるかもしれない無駄なテク
ttps://i.imgur.com/uTgvyKw.jpg

地下ベルトの入り口後ろは物資を通す
2023/01/07(土) 05:58:55.85ID:VF+eIHfy0
それで何度コンタミ起こしたことか
2023/01/07(土) 08:15:43.80ID:x8EqI/0xH
>>163

ありがとうございますー!難しく考えすぎてました。こんな単純にできたとは。
2023/01/07(土) 09:07:16.30ID:UGMeYv0t0
SEピースフル。
他の惑星を覗いたらバイターいて絶望した。いるのかよ!!!
2023/01/07(土) 09:28:59.95ID:qM/uF2tI0
>>212
汚染なしにしてピースフルにしたら、ゲームの処理も軽くなるしSE攻略にはオススメのはず

プレイヤーが編集できるのは、スタート惑星であるNauvisの設定のみのはず
Nauvisの崖をゼロにしても、他の星には普通にガケが生成されるし
Nauvisの資源を山盛りにしても、他の星の資源は増えたりしない
Nauvisのバイターをゼロにしても、他の星にはバイターが住み着く

バイターが新たに巣を作る設定をオフにしておけば、他の星のバイターも新たに増えることはなくなる、はず

他の星のバイターは、エナジービームを恒星付近に設置したら、オートグレイブモードで焼けるようになる
じゃけん、バイターとかいう敵対的害虫は自動で焼いて絶滅させましょうね
2023/01/07(土) 09:43:00.93ID:qM/uF2tI0
SE MODにおけるバイター絶滅手順

脅威度は大体7%、17%、33%、66%、100%あたり。よくわからんけど段階で決まってる
この設定値に応じて、プレイ中のシード値を基準にマップが生成される

シード値は固定なので、マップ作る→消す→また作る→消す、などと繰り返したとしても、同一の状況のマップが繰り返し生成される

サーフェスを閲覧してマップを生成→人工衛星のオートスキャンで更に探索させるか
プレイヤーが衛星スキャンモードで星全体を眺め回すことでマップを探索

バイターの巣が見つかったら、そこにエナジービームをオートグレイブモードにして照射

脅威度7%程度で、尚且つ水域が広いマップだったりすると、脅威度7%なのに1つも巣が生成されないという状況が発生することもある
この場合はマップ全域を確認してから『Hostile Extinction』のバイターマークのボタンを押すと
プレイヤーはマップスキャン以外に何もしていないのに 
『(惑星名)の征服の完了を確認しました』みたいなログが出て、脅威度がゼロ%に変更される

バイターの掃除に時間がかかるのは、脅威度66%とか100%の星
エナジービームを20本や30本程度、3時間~24時間ほど照射してやれば、大体の星のバイターは絶滅させられるはず

仮に半径1300で脅威度100の星の殲滅に3時間かかるとしたら、半径3900の星は9倍の面積なので27時間ぐらいでいけるはず
2023/01/07(土) 09:46:35.96ID:qM/uF2tI0
例のアレ、『汚物は消毒だ~』の火炎放射モヒカンを30人並べて
彼らが27時間かけて丁寧にバイターに汚染された惑星の消毒作業を行っている姿を想像してみて欲しい
俺からすると、SEってそういうゲーム
2023/01/07(土) 10:10:32.52ID:fxiejo6f0
>>202
てか大型出てないならまだ戦車でいける気はするが…
大きいワームがいたらきついか?

戦闘に関しては結構アクション要素があるんだよねこのゲーム
ワームとスピッターの弾は予測射撃してくるからジグザグに動くだけで楽勝になったりもする
まっすぐ進んでると全部当たって死ぬ
戦車なら巣の周りをグルグル周りながら敵を削って隙を見て体当たり
2023/01/07(土) 10:20:29.35ID:K0VluP360
壁修理にかけつけるロボに反応して真後ろに発射する襲撃スピッター
2023/01/07(土) 10:38:48.92ID:G0emb0hXa
長文馬鹿はコテつけてくれんかね
毎回NGに入れるのすらウザいんだが
2023/01/07(土) 10:53:53.01ID:G7GesRyZr
>>216
少なくとも戦車体当たりだと大きめの巣破壊はもう無理だった
火炎放射とか搭載すれば行けるのかもしれんが、携帯レーザーは手ぶらで行けるのが楽でいい
戦車より足速いし
2023/01/07(土) 11:01:50.34ID:UGMeYv0t0
>>213-215
詳しく説明してくれてありがとう。本当に助かる!!!
ピースフルだからK2入れなかったのに話違うじゃんって思って。
エナジービームの解禁までバイター無しの星でやってみる
2023/01/07(土) 11:39:05.04ID:RC+uupYn0
>>216
それ
アクションむちゃくちゃ苦手だからめちゃくちゃ死ぬ
2023/01/07(土) 11:56:33.69ID:qM/uF2tI0
汚染が被ったことによって巣から襲撃用に発生したバイターは一度は掃除した方が良いんだけども
巣の護衛として出現するバイターって、何度倒そうが無限湧きなんだよね

なので戦車による突撃は、巣を1つでも破壊できれば成果ありなので撤退して良い
逆に、巣もワームも1つも倒せていないのに引いてしまうと、成果無しになってしまう
2023/01/07(土) 12:41:52.33ID:ZNqOCWuK0
生魚食いまくってゴリ押ししよう
2023/01/07(土) 12:42:18.69ID:5rVhQToP0
出先だから確認出来ないんだけどこれってマイクラでいうクリエイティブモードみたいなやつある?

新しい設備を作るときに動きとかを確認したいんだけど
2023/01/07(土) 12:44:12.68ID:RC+uupYn0
>>224
>>72
自分は使ったことないけど
2023/01/07(土) 12:55:06.95ID:zUckTwVWp
スパイダートロンの素材に生魚って何を使ってるんだよ…
アラリックの変形にハマチが必要とかそういう話?
2023/01/07(土) 13:09:21.13ID:y9CTpDj80
戦車は僅かな石炭だけでいいしな

汚染を出すことで襲いかかってくる相手を汚染を出して生産した弾薬で撃退すること自体がそもそも厳しい
原発やソーラーとレザタレのコンビや工場長ビームが何より優れているのはその部分
2023/01/07(土) 14:05:52.23ID:iERFHpSl0
1ラインの高速ベルトで処理できる炉の数は鉄炉で15個が限界か…
それ以上焼きたかったら別ラインを作るしかないか
229名無しさんの野望 (ドコグロ MM6b-ekiu)
垢版 |
2023/01/07(土) 14:37:35.53ID:kP7wyAjmM
汚染オフにしてスタートするの忘れちゃったんだけど、後からオフにする方法ってないかな?
コンソールでその都度消去する方法は見つけたけど…
2023/01/07(土) 15:20:04.59ID:K0VluP360
>>224
サンドボックスモードとエディターモードがあるよ
前者はあくまで通常モードのルールや振る舞いに則った上で無限チェスト(液体以外なんでもいくらでも取り出せる)・無限パイプ(液体なんでも取り出せる)・無限電源(必要分の電力を単独で0コストで常時出力する)と排出専用ローダーが使える
後者は個人的にイマイチとっつきにくいけど前者を包括した上で地形やエンティティ、敵まで丸ごとコピペとかもできるらしいので使いこなせるなら手っ取り早い
俺は前者でテストしまくれて助かった
2023/01/07(土) 15:26:16.66ID:5rVhQToP0
>>225
>>230
ありがとう
バイターを相手にしながらだとなかなか出来ないから助かる
2023/01/07(土) 15:41:12.73ID:+IOqTYtk0
>>229

Competely turn off pollution
https://wiki.factorio.com/Console#Completely_turn_off_pollution この4行かな。

1つ上の Remove all pollution が都度消す奴

サーフィス(地表)が1つしかないなら以下の2行でもいけるはず。
/c game.player.surface.clear_pollution()
/c game.map_settings.pollution.enabled = false
2023/01/07(土) 16:58:09.66ID:+2KnlXSp0
黄SP自動化したあたりで飽きてきたって感じたけど汚染と電力気にして減らしまくった結果しょぼい襲撃をされながらノロノロの研究を待機するゲームにしてしまったからだった
このゲームで工場でかくするのを躊躇してどうするんだ
2023/01/07(土) 17:02:38.43ID:Qk76r11Z0
Switch版で、今あるセーブデータのシード値を調べる方法ってある?
2023/01/07(土) 17:26:53.93ID:K0VluP360
>>233
好みの問題だからああだこうだはないけどそういう省エネを突き詰めるプレイングも全然ありだとは思う
汚染削減の経験や知見は後々死の世界だの高難易度MODだのをやるような事があれば活きることもあるかもしれない
俺はフルモジュールフルビーコンの汚染爆発しかやれてないからそういった知見がまだ身についてないんね
2023/01/07(土) 17:35:37.25ID:waTFPvn80
やっぱバイターの巣を潰すのは最終的には
電柱と防壁とレーザータレットが一番?
しかしレザタレ置きつつ巣に近づく工場長の図はなんか笑える
2023/01/07(土) 17:42:40.69ID:K0VluP360
人によるところかもだけど俺はタレット系は一切使わずにトロンまでもった
使わない俺かっけーではなくタレット設置がめんどくさすぎていやだった
毒薬と携帯ロボが置いてくれる地雷なんかも活用
2023/01/07(土) 17:55:59.77ID:XEgcffTF0
大型ワームが出だしてからどうするかって話なんだろうけど、レザタレは射程短すぎてなあ
ガンタレを巣の近くに多く置いて戦車の炸裂砲弾で巣とワームを撃ちながら後ろについてきたバイターどもをガンタレの近くに引っ張るのがそこそこ楽だった
2023/01/07(土) 18:16:32.31ID:iERFHpSl0
汚染を気にしてプレイするのは悪くないが
一番問題なのは「ラインを綺麗に纏めたい」という所だわ
高速ベルトが出来てから地下ベルトの範囲が拡大するのでますますライン作りに困るという
2023/01/07(土) 18:17:40.83ID:MMFkVEhz0
省エネと言っても基地の規模を抑えるのはただの待ちゲー放置ゲーになってしまうわな
早いうちからソーラーパネルと蓄電池を量産して、緑モジュを全力で装着していけば、
限界まで汚染を抑えつつ生産規模を拡大していくって遊び方はできる
襲撃めんどくさいから内政だけしてたいってタイプの人にはおすすめ

最終的に最強工場を目指すならビーコン工場になるのはみんな一緒だけど、
そこまでの道のりをどう攻略するかっていう話
2023/01/07(土) 18:25:37.51ID:MMFkVEhz0
緑モジュールスパムだけでも蒸気発電1ユニット36MWでロケット発射まで余裕でいけるしね
色んなやり方があるよ
2023/01/07(土) 18:55:55.01ID:0Y5Y5Xuq0
>>226
カレンデバイスのごとき魚デバイス説
2023/01/07(土) 19:07:06.02ID:4b+YKfhP0
アイテムを入手しました…
サカナデバイスBD-6Fi
爆97 火98 射99 電99 
………ストックします
244名無しさんの野望 (ワッチョイW db36-ekiu)
垢版 |
2023/01/07(土) 19:16:44.58ID:izfltOhb0
>>232
ありがとう
汚染を根本的に出なくさせるというよりは結局毎回消す処理する感じか
これってUPS的にどうなんだろう?と思いつつ試してみるわ
2023/01/07(土) 19:18:28.07ID:izfltOhb0
一時期はブループリント使いまくってメガベース作るのにハマってたけど、改めて最初から車輪の再発明するのも結構楽しかった
2023/01/07(土) 19:56:57.03ID:+IOqTYtk0
>>244

そこに書いたこやつが汚染自体をオフにするやつだと思ったんだけど違った?
/c game.map_settings.pollution.enabled = false
2023/01/07(土) 20:07:48.19ID:eGEmBRJlr
ロボとレーダー使って遠隔で工場建設している時って、Shift + クリックとか組立機の内容決定とか出来ないこともあるんだね
あらかじめBPにして貼り付けるしかないか
2023/01/07(土) 20:26:44.94ID:E2t5z+L10
軍事パックも自動化に成功した
研究だけ無限に進んで肝心の設備が全く作れてないんだけど

研究はどんどん先に進めても問題はないよね?
2023/01/07(土) 20:27:15.19ID:7y/tclSDr
自力で1ベルトに2種類のアイテム流す方法思いついたときは脳汁出た
2023/01/07(土) 20:34:50.73ID:K0VluP360
遠隔はコピーは出来てもペーストがダメだね
言う通り手元に同じエンティティを置いて更新したい内容の設定にした上でコピーしてBPにするなり直接ペーストするなり
2023/01/07(土) 20:48:43.99ID:nVLNBtbKr
やっぱりそうかぁ、探せばmodもありそうだね
どうもありがとう
2023/01/07(土) 20:49:53.18ID:JDQds17P0
>>248
そのへんのは資源要求量も大したことないし片っ端から取っていけばいいよ
次のサイエンスパック作るのにも必要だしね
青パックから先は今までと同じ生産量確保するのは段違いに大変になるんで、
そんなにサクサク進むのは今だけだから大丈夫
2023/01/07(土) 20:55:15.65ID:E2t5z+L10
>>252
軍事より科学を先に自動化やってたから楽だったな

次は製造だけどこれもすぐいけそう
黄色は相当先だけど
2023/01/07(土) 21:03:13.94ID:K0VluP360
製造spは鋼材が笑える速度で溶けていくから気を付けろ!
2023/01/07(土) 21:14:36.60ID:WU4BoPIC0
鋼材ラインに鉄のリソース吸われまくって泣けてくる
2023/01/07(土) 21:16:31.36ID:iERFHpSl0
このゲームさ、銅はそこまで要求されなくて最終的に鉄がアホみたいに要求されるんじゃねって思えてきた
鋼材というか鋼鉄を精錬してるとあっという間に鉄が無くなるLVw
2023/01/07(土) 21:21:03.10ID:qM/uF2tI0
>>256
ロケット打ち上げる素材として
軽量化素材には鋼材に加えて大量の銅板が必要になるし
ロケット制御装置には青基板が必要で、緑→赤→青基板とする際に大量の銅板というか銅線が要求される

鉄の方がはるかに消費量が多いことは事実だけど、最後には銅も要求される
2023/01/07(土) 21:21:07.31ID:qa5cU9/A0
銅より鉄じゃん!からのやっぱ銅も死ぬほど必要でした…になるよ
2023/01/07(土) 21:25:18.10ID:JDQds17P0
鋼鉄ラインは鉄供給ラインと共有したらあかん
鋼鉄専用に鉄鉱石から別ラインで取ってきたほうがいい
そうしないとベルトがやたら太くなってしまう
2023/01/07(土) 21:25:46.54ID:K0VluP360
開発期や成長期を終えて安定稼働期に入ると消費量は鉄>銅にはなるね
銅の消費も相当だけど鉄には少し及んでいなかった
2023/01/07(土) 21:31:31.33ID:E2t5z+L10
ウィキを読んでたらタレットを壁で囲んで守るって書いてあって目からウロコだった

毎回破壊されては作り直してどうにか出来ないかと思ってたからありがたい

やっぱりウィキは最初に読まないとだな
2023/01/07(土) 21:34:19.87ID:qM/uF2tI0
>>261
密着させて厚さ1枚で囲むのはダメだったはず
厚さ1枚だと壁越しに直接タレットが噛まれるケースあるとかじゃなかったかな
なのでいつも、厚さ2枚の壁で囲んでる
2023/01/07(土) 21:49:55.29ID:4b+YKfhP0
鉄は施設製造で使うけど銅は電気系でめっちゃ使うから工場拡張時に大量に使うことになるよね
2023/01/07(土) 21:51:54.21ID:F6g+JCXir
白SPも他と同等レベルに産出しようと思うと、必要な組立機の数が恐ろしいことになるな
いつもは打ち上げておしまいだったから、多少出力弱めでも気にしてなかった
ビーコン導入することを真剣に考えるかぁ
2023/01/07(土) 21:54:37.04ID:iERFHpSl0
>>257
1分ごとにロケットを撃つには鉄と銅も最大設定でマップ選びしないと駄目か…
>>259
まさに今そんな状況。鉄炉15個で焼いてたら鉄板が枯れるのでもうちょい鋼材を焼く量減らそうかなっていうLVで
>>263
銅は電力を使うような製品に大量に必要になると思うわ
2023/01/07(土) 22:10:42.78ID:DnxJ2Ofj0
支配下を拡大して鉱床を数でカバーするんだぞ
大規模鉄道路線ですぞ
2023/01/07(土) 22:33:09.89ID:E2t5z+L10
>>262
こんな感じで壁から1マス開けてても大丈夫?
https://i.imgur.com/Ce6IOSO.jpg
2023/01/07(土) 22:50:51.92ID:4b+YKfhP0
良いと思うよ、べひんモスがレンジ2になるから隣接だと貫通して破壊されるってのが理由だし
2023/01/07(土) 22:54:29.32ID:K0VluP360
バイター小型(射程1マス)、中型(射程1マス)、大型(射程2マス)、ベヒーモス(射程3マス)だったっけ
だから壁との間に最低2マス設ければとりあえず最後まで壁越しに殴られることはなかったような気がする
2023/01/07(土) 22:58:15.26ID:JDQds17P0
大型(青いの)バイターが1マス壁を超えて殴ってくる
ベヒンモスは2マスまで超えて殴ってくる

ベヒンモス相手ならもう1マス離さないと直接殴られる
まあそうそう出てくるもんじゃないから今からそこまで備える必要はないと思うけど
2023/01/07(土) 22:59:47.64ID:aKksVn960
一部ラインを改修して代わりにビーコン設置したら気が付くと何故か挿したはずのモジュールが消えてる
なんだこれバグか!?とよくよく見てみたらスタックインサータ置きっぱにしててそれが引っこ抜いてたってオチ
インサータ君ビーコンに抜き挿しできるのね・・・知らなかった
2023/01/07(土) 23:07:10.61ID:E2t5z+L10
ありがとう
これでまた作業がはかどるぜ
2023/01/07(土) 23:11:46.13ID:iERFHpSl0
どうにか黒パックまで綺麗に自動化できた…
https://i.imgur.com/l1W789z.jpeg

さぁここから水色パックの時間だが基板のラインを引っ張るのが面倒臭いぜ…
パイプとプラントも大量に用意せねば
2023/01/07(土) 23:12:41.69ID:JDQds17P0
>>271
まじ?
じゃあ回路で差したり抜いたりって調整もできるのか
意味ねえけど。しらんかったわ
2023/01/07(土) 23:14:24.60ID:E2t5z+L10
>>273
めっちゃ整ってて綺麗
2023/01/07(土) 23:16:38.27ID:iERFHpSl0
>>275
几帳面だから3回程最初からやり直してここまで綺麗にできたんだ…
バイターはグレネードと貫通弾で処理だ
2023/01/07(土) 23:45:01.69ID:YnHamLKC0
SEK2、バイオマターの入手方法がまさかの手掘りだった……
なんか妙に巣の跡地がネチャネチャしてると思ったら掘らせるためか
2023/01/08(日) 00:08:35.56ID:Fb9E9D0J0
>>277
そのバイオマター、採集しないと、埋立地が仕込まれているブループリントは設置できなくなるんだよね
一時的にブループリントから、埋立地を解除してやればいけるのだろうけども

あまりにも大量に採れるものだし、建設ロボに解体指示など出そうものなら
件数が2万とか10万とかになってしまって、何時間かかるんだよってなる
2023/01/08(日) 00:11:41.48ID:qrjgcSzN0
>>277
巣の跡地ってことはK2のバイオマスと同じもの?
2023/01/08(日) 00:48:17.28ID:PhZ8J2+O0
同じものだね
抗クリープウイルスカプセルで全消去できるのも一緒
まずないだろうけど全消去したあとバイオマターを使い切った状態でバイオ研究室を破壊されるとガチで詰むのも一緒
2023/01/08(日) 01:47:53.32ID:JRXLgKFG0
研究状態だけ引き継いで最初からやりたいわ
研究だけ面倒
2023/01/08(日) 02:18:16.22ID:JRXLgKFG0
戦車つえー
戦車乗りながら手榴弾なげてるだけで巣を壊滅したわ

今まで守りを固めてたのがバカらしくなるくらい
2023/01/08(日) 02:45:49.38ID:Pil5Fy0Y0
1年ぶりくらいにFactorioやるんだけど、複数台あったスパイダートロンの数足りなくて、どうも消えてるっぽいんよね
アプデでそういうバグか仕様の話ってあったかしら?
2023/01/08(日) 02:55:16.84ID:Pil5Fy0Y0
大変申し訳ない、MAP設置じゃなくて手持ちとチェストにあったわ… 失礼しました
いろいろと作業メモは残ってるが、やっぱ久々だと何してたか忘れてるなぁ
2023/01/08(日) 03:39:21.42ID:lLc06kLM0
>>168
黒ジュース2
https://i.imgur.com/h99rFHn.jpg
2023/01/08(日) 08:51:48.26ID:QaZShY9I0
>>234
亀反応だけど、シード値自体”だけ”を表示する方法はPC版にもないハズ。(MODは除く)

PC版の場合、シード値を含んだMAPの初期設定(鉱石の量とか水面積の大きさとかを含む情報)を示す
「MAPコード」なら、ロード画面右上の[</>]ボタンを押してやれば
文字列が表示されて、そのMAPコードを表す文字列を「コピーする」事ができるようになる。
2023/01/08(日) 08:57:05.87ID:eoYnOgT70
>>281
サイエンスパック作らなかったら何するんだよこのゲーム…
面倒ならライン増やしていっぱい作ればすぐ終わるぞ
2023/01/08(日) 09:18:54.75ID:sYVVJ5MV0
マシンガン量産だろうが……!
2023/01/08(日) 09:46:02.19ID:qrjgcSzN0
>>286

補足

そのマップコードをニューゲームの初期設定画面で、ウィンドウ下部のマップコードのインポートボタンを押して貼り付けるとシード値が切り替わって、確認できる。
2023/01/08(日) 11:09:36.35ID:WxIjNf4id
>>271
え?
じゃあ原材料が溢れそうなときだけビーコンにモジュール挿して生産速度upとかできるのか

まあビーコンに通電オン・オフのほうが簡単だけど…
2023/01/08(日) 13:16:40.55ID:UXU7VRXh0
>>287
青パック終わったくらいである程度設備揃うから
その状態で最初からやって設備をきれいに並べたい
2023/01/08(日) 13:27:09.51ID:Q9mxDzaE0
K2なしピースフルのSEで宇宙進出直前のNauvis大拡張してるけど、kovarex濃縮がかなり先になりそうなのが辛いな
電力問題もそうだけどウランの消費先が無くてコアマイニングにも手を出せない
2023/01/08(日) 13:32:50.19ID:XFiPpDTK0
K2SEであっという間に最初のウラン鉱脈枯れてびっくりした
今のうちにウラン確保しといてもいいんじゃない
2023/01/08(日) 13:36:21.23ID:+bee/oTJ0
メインバス方式をやめてグリッド方式をしてみようと思うんだけど参考にできるページってある?
探してもよくわからない
2023/01/08(日) 13:36:50.26ID:RUjb1HMsp
>>286
>>289
ありがとうございます!
でももしかしてSwitch版はマップコードのコピーはできても「貼り付け」はできなかったりする…?
2023/01/08(日) 13:45:12.61ID:7/fyWdHM0
>>291
電気炉で鉱石加工もかなり綺麗になるからなぁ
その辺りから1から組みなおしたいわ
2023/01/08(日) 14:23:15.79ID:QaZShY9I0
>>295
Switchは持ってないから未確認だが左SLでコピー、左SRでペーストのハズだ…
ttps://wiki.factorio.com/Controls で標準キー割り当て(キーバインド)が確認できる。
2023/01/08(日) 14:33:06.96ID:tBtg9y54d
>>294
参考も何も好きに作ればいいんでね?
ようは一定サイズで区分けして作るものを決めて、そこから材料のinとoutを調整するだけやで。in・outは量の関係で鉄道でやることが多いけどそれも自由
2023/01/08(日) 14:38:41.83ID:7/fyWdHM0
列車で運ぶ場合は一回にどれだけの量を運べるんだろう?
こっちはベルトで全部運んじゃってるわ

硫黄も作らなきゃいけないわエンジンも作らなきゃいけないわで大変ですわ…
水が遠いのでパイプとポンプ必須だわ
液体関連は貯蔵タンクを10か20個位用意しておいた方がいいだろうか?
2023/01/08(日) 14:54:25.82ID:Ul6MzFNj0
水も列車で運んでok
4両編成なら供給場所と消費場所でそれぞれタンク8個 (1両2個ずつ) にためとけばいいんじゃね
2023/01/08(日) 14:59:35.49ID:WxIjNf4id
>>292
SEならウランはいくらあっても困らないんだからクソデカ倉庫建てて備蓄しとけば?
2023/01/08(日) 15:16:04.24ID:Fb9E9D0J0
グリッドベースって、目指すところの違いによってどうにもならない感がある

右側通行なのか、左側通行なのか
機関車は行き止まり可能なように前後両方につけるのか、片道専用で片側にだけつけるのか
貨車は何両にするのか
レールとレールの間は、2マスにするのか、4マスにするのか

機関車1,貨車1という最低限の編成って、見た目すごくしょぼく見えるし非効率に感じるのだけども
実は取り回しの良さという観点では一番優れていたりする

機関車1,貨車4の編成が、採用されている率を考えるとおそらくベストのはずなんだけども
貨車1の場合と比較して4倍の資材を一度に扱う関係で、取り回しは悪くなるはず
それに、長い車両を扱う場合は交差点の処理など色々考える必要があったり

鉄道の軌道は2タイルごとにしか設置できないので、2マスか4マスかという問題が出てくる
2マスでも大型電柱は設置できるが、4マスにしなければロボットステーションを設置できない

鉄道網を工場長みずからが乗り込んだビルダートレインで建設する人ならば
レールとレールの間にロボットステーションは不要だと考えるだろうし
逆にいつもロボット頼りでマップ全体のロボットネットワークを繋げてしまうような人は、レール間にも設置したくなるだろうし


これら様々な事情を勘案すると、万人が納得する鉄道網のブループリントなど成立するはずもなく
各自が自分好みの鉄道網を自作して、尚且つそれをネット上で他者に公開しない、という状態になってしまっているのではなかろうか
2023/01/08(日) 16:04:27.21ID:+bee/oTJ0
>>298
ありがとう!
グリッドのサイズの参考値とか、グリッドの中をどんな感じで作るといいかとか参考になるものがあるといいなーと
自分で試行錯誤しながら参考ページ作ってみるのがいいのかな
2023/01/08(日) 16:10:50.15ID:+bee/oTJ0
>>302
そうなんだよね
決めないといけない変数が多いのもあって情報が少ない気がする
グリッドベースの情報がたくさん出てくると、やってみようと思う人も増えて情報も増えそうなんだけど、現時点では情報が少なく進まないのかな
2023/01/08(日) 16:12:17.56ID:a/AzSTHZ0
>>296
別に何度でも組み直せばいいんやで
最初から最終形の工場作るとか無理、というかそんなことやろうとしたら逆に効率悪いし
クリア後も続ける人にとっては、ロケット飛ばすまでの工場もその次の工場を作るための工場でしかないし
2023/01/08(日) 16:15:01.39ID:a/AzSTHZ0
ただ組み直しにあたってロボがあるとないとじゃ手間が全然違うから、できればそこまではいきたいっていうのはあるな
ライン丸ごと切り取ってペーストとか便利すぎるんじゃ
2023/01/08(日) 16:16:54.60ID:7/fyWdHM0
手作業で組むよりはまずはロボットで撤去作業を済ませれるようにするところからだな…
手作業で組むとそれだけでセーブデータ捨てたくなる
2023/01/08(日) 16:18:00.92ID:sYVVJ5MV0
>>303
何か足掛かりをということであればここらへんを予め決めてみるとあとで膨大な手直しなんてことにはなかなかならないかと
・線路形態 複線 or 複々線 (単線は個人的にはお勧めしない)
・グリッド内部の駅構造
・列車両数(何両編成にするか)
・機関車 前後 or 前のみ
・交差点構造 ラウンドアバウトのみ、T字路や色々用意する、その他
2023/01/08(日) 16:34:43.78ID:xhhYyP0/a
面倒くさい人のために全てを更地にする核ミサイルを作れるようにしよう
2023/01/08(日) 16:36:16.26ID:o2DbOO010
研究所って複数箇所に分けて建ててもいいんかな
2023/01/08(日) 16:38:38.69ID:6tSKhiNH0
分けてもサイエンスパックを用意するのが面倒になるだけだと思うぞ
2023/01/08(日) 17:30:01.99ID:+bee/oTJ0
>>308
ありがとう!
このあたりを決めてやってみます
形になりそうなら参考情報をどこかに公開してみようかな
うまくいったらだけど
2023/01/08(日) 17:33:19.81ID:pGPMBN6La
グリッド、自分は
ここのグリッドは鉄とプラスチックと銅をインして緑基盤と赤基盤をアウトする
インアウトは線路でどこからか行き来する
って他の事情は無視して脳死でユニット工場作れるから気に入っている

駅名も鉄インポートとか赤基盤エクスポートとかにする
どこかで鉄鉱石のグリッドを作ったら適当に鉄インポートに電車飛ばせばある程度なんとかなる

もちろんLTNとか回路とか難しいことは一切してないから渋滞しまくる
2023/01/08(日) 17:35:21.46ID:ysLwNGZc0
研究所を各地に作ってサイエンスパック運ぶよりも
サイエンスパックを各地で作って研究所一か所に運ぶほうが楽
2023/01/08(日) 18:54:41.77ID:JRXLgKFG0
物流システムをかなり前に研究したけどよく分からんから一切使ってなかったけど
調べてみたらこれめちゃくちゃ便利なやつじゃないな?
2023/01/08(日) 18:55:36.96ID:JRXLgKFG0
>>315
☓ないな
○ないか

今まで各地を歩き回って物資拾ってたのが一切なくなるってことだよな
2023/01/08(日) 18:56:51.72ID:lLc06kLM0
ゲーム起動したときのムービーでロボが水場越えて運んでるやつできるでw
2023/01/08(日) 19:01:53.27ID:o2DbOO010
>>311
最初に作ったラインがスパゲティで、ライン増やすの難しくなっとるから広いとこで一から作り直そうと思って
2023/01/08(日) 19:05:19.20ID:lLc06kLM0
デカイ工場を作るための工場が必要なんやで
2023/01/08(日) 19:09:16.60ID:kgvmuXKY0
>>315
赤:配送
黄:倉庫、必要があれば出荷
青:受取
紫:強制配送、受取先がない場合は黄へ流す
緑:指定したアイテムを取り入れて配送する中間倉庫
2023/01/08(日) 19:15:31.36ID:iGdi7X280
>>316
赤と青チェストを覚えるだけでもずいぶん便利になるね
携帯ロボステと組み合わせるともっと便利に
2023/01/08(日) 19:22:36.99ID:qpXalRzyr
昨日wiki見て知ったんだが、携帯ロボステって複数装備すると範囲と所持数広がるんだな
2023/01/08(日) 19:37:09.07ID:kgvmuXKY0
建築重視モジュールを積むかか戦闘重視モジュールを積むか悩める選択肢がある
2023/01/08(日) 19:42:58.02ID:oPuEyY5S0
アクティブ供給チェストと貯蔵チェストの使い方が未だに分からない。
アクティブ供給=ゴミ箱。入れたものがどこ行くのか分からないんじゃゴミ(要らない歯車3個とか)しか入れられない。
貯蔵=ゴミ収集箱。下手に大事な物を入れるとゴミと混ざる。
という認識のまま。
2023/01/08(日) 19:43:30.41ID:qrjgcSzN0
>>313

raiguard氏(K2メンテナ)のMODで見て納得感があったのと、今はアイコンの入力が楽になっているので、
もっぱら [アイテム][赤チェスト]駅 から運び出して [アイテム][青チェスト] 駅に運び込んでる。
raiguard氏のはチェストが先頭だったけど、アイテムを前にした方が一覧性がよい気がする。
2023/01/08(日) 20:25:01.50ID:A5/35yLU0
大事なものがどっかいったら工場長要求すればロボが勝手に探して持ってくる
アクティブ供給はとにかくそのチェストは空いた状態(ラインが止まらない状態)にしてくれっていうものやな
自分のいらんものいれるゴミ箱として使うなら工場長のゴミスロット使えばいい話で
まあ赤と青が使えればいいよ
2023/01/08(日) 20:26:15.20ID:Pil5Fy0Y0
グリッドベースって正方形なり長方形の区画を増やしていくって話のやつけ?
2023/01/08(日) 20:30:28.35ID:CJ823orir
テトリスベース
2023/01/08(日) 20:32:44.15ID:jmqaN1rm0
六角形で組む人もいるよね
実用性はわからないけど
2023/01/08(日) 20:38:04.91ID:PhZ8J2+O0
>>324
貯蔵チェストはフィルターを設定しておくとそこそこ便利
ロボは要求のないアイテムは持ってるものが入ってる貯蔵チェスト優先で入れるので
建築物をフィルター設定して設置しておくと赤プリントでたくさん解体したときとかも綺麗に仕訳けることができる
ただしフィルター設定してても別のフィルター無し貯蔵チェストに持ってるものが入ってるとそっちが最優先になるから注意
2023/01/08(日) 20:53:55.50ID:QWXvssyIM
飛行ロボット開発してベルトレスにして物流崩壊してやり直し、また最初からやり直そか
やり直す度にノウハウが蓄積されてるのでいつかはロケット飛ばせるはず
2023/01/08(日) 20:56:30.76ID:FSZhogb00
六角形グリッドは交差点の混線が起きにくいんじゃなかったっけ
2023/01/08(日) 21:00:32.87ID:tRa8N51n0
六角形グリッドちょっとやったけど
・セル単位のコピーがやりづらい(隣の一部もコピーしちゃう)
・ブループリントの固定座標が使えない
などと痒い所が痒かった
見映えはする
2023/01/08(日) 21:06:36.40ID:A5/35yLU0
グリッドベースってそんなにいいもんなのか?
あれは拡張するとき何も考えなくていいのとブループリントポチで済むのが最大の利点だと思ってるんだけど
工場の利点というより工場長の利点
2023/01/08(日) 21:16:33.02ID:Pil5Fy0Y0
レス群見てみたけどその話っぽいね
今の自分のデータはバニラ初期設定、所謂グリッドベースで1000h、フル稼働ならロケット分4〜5発かな
とりあえずノウハウためたら作り直すって前提で、まずはロケット常時稼働くらいまでは小さめグリッドで感覚をつかんだほうが良いと思った
 ・単線のみ(=鉱石流入する高稼働工場を外周に分散配置しないと、複線にしても何しても詰まるもんは詰まる)
 ・移動は前のみ(=往復は事故が増える上、網目状に動ける都市ができると効果無し)
 ・貨物2両(=車両数増えるとグリッドサイズがデカくなって取り回し悪くなる)
 ・線路間4マス(=これで十字路で円形でUターン可能、これはほぼ必須と思う)
 ・グリッドサイズは車両と同サイズ〜1.5倍程度の小さめがいい(=グリッドデカくても高稼働工場は資源の半出入部で詰まる)

今は片側4車線の主要幹線道路を田の字っぽく引いて細かめの単線製造区画に入れていく形に修正拡張中だけど、
これも将来どうなるかはまだ分からないや
50〜100h毎にデカい気づきがあって、正直スレじゃ書ききれんレベルでいろんなノウハウ積んでると感じてる
2023/01/08(日) 21:19:44.56ID:kgvmuXKY0
>>324
ゴミ箱じゃなくて収容ケースに近い、ティッシュが必要だからってゴミ箱から漁ったりしないでしょ?
フィルターすると専用ケースになるから部品なら製造付近においてあげると輸送時間を短縮できる
緑は黄のフィルターを拡張させた感じ、前線のガンタレや製造工場のの補給効率を上げてくれるので使い勝手は良いよ
2023/01/08(日) 21:28:54.92ID:3Ehj2Demr
ビーコン初めて使ってみたんだけど、組立機の数めっちゃ減らせるんだな
まだ貴重なモジュールの節約にもなるし、電気さえ確保できれば役に立ちそう
ビーコン敷き詰めながら素材を供給する方法が悩ましいが
2023/01/08(日) 21:29:30.53ID:xxwfdGIzM
switchの体験版が面白かったから買おうかと思うんだけど、PC版と迷いはじめた。
switchだと終盤にカクカク処理落ちとか気になりませんか?
PCでは普段ゲームしないから10年以上前のi7-3770が載ったのを使ってます。
2023/01/08(日) 21:37:18.17ID:lLc06kLM0
E8400辺りでもスイッチより行けるからivyの3770なら遙かにマシ
2023/01/08(日) 21:40:56.38ID:CQmdKflj0
SE単体なんだけど、
公式ページに載ってる「シークレット」の3つの画像のうち、
左の輪は見つけたんだけど、残りの2つ(クモパズル?あとなんだろ?)はどう探すの…?
ヒントだけください!
2023/01/08(日) 21:41:24.06ID:CQmdKflj0
左の輪じゃない、右の輪、です
2023/01/08(日) 21:48:57.40ID:A5/35yLU0
単線って、田舎によくある本当に一本しかない線路で行ったり来たりするやつのことでは?
2023/01/08(日) 22:00:06.10ID:32xtCbw60
こつこつ作ったBP本を何度も無くして探し回ってたけど、ずっと使うやつはショートカットBで出てくる「自分の建築計画」にしまっとけばいいのね。
2023/01/08(日) 22:05:27.70ID:lLc06kLM0
単線ってディズニーランドの周りをグルグル回ってる奴みたいな奴w
2023/01/08(日) 22:11:28.18ID:BGWV2xWn0
>>340
各星系の惑星は探索しきってる?それで見つかるかと。
2023/01/08(日) 22:23:10.16ID:Pil5Fy0Y0
あぁ申し訳ない、単線って1車線じゃなくて本当に1本のことか それは無理だ
とりあえず1車線x2本の路線を基本としたネットワーク作っていくとよか
たどり着くまでが大変ではあるんだけど、グリッドでスムーズに電車でMAP移動できるようになると、苦労の甲斐あって相当快適になるね
2023/01/08(日) 22:41:36.64ID:Pil5Fy0Y0
貯蔵チェスト(黄)はフィルタをかけるとロボが自動的に整理してくれる。
フィルタ無し貯蔵は、フィルタにないものをとりあえず貯蔵するし、要求があれば取り出してくれる、低優先のバッファ用って感じ。

アクティブチェスト(紫)は、工場移転などで回収したのをとりあえずぶっこむゴミ箱って考えていいよ。
一応、活用できるケースは非常に限定的だけど、ロボが搬出時に距離を無視して最優先で取り出してくれるんで、列車の特定車両から搬出したい時の優先度付にも使える。

んで、ホームベースに予めアイテム別のフィルタかけた貯蔵チェスト(黄)を並べておけば、
工場移転などで列車で雑に持って帰ったアイテムをアクティブ貯蔵チェストに入れることで、全てロボが整理して個別の貯蔵に格納してくれる。
これをやるだけでもかなりアイテム整理効率があがる。

ホームベースで全アイテムを生産→ロボ輸送にして、アクティブ(紫)・貯蔵(黄)・バッファチェスト(緑)をうまく合わせると
バッファチェストに指定した量まではホームベースでアイテム生産→バッファにロボが輸送して溜め込んでくれて
もし廃品回収した列車がアクティブに物資を突っ込んだら、ロボが貯蔵にぶっこむ→インサータがバッファに格納、という感じで常時アイテムが整理保存される。
これだと個人物流・廃棄など使いまくってもアイテムがごちゃついたりせず、基本的に常に綺麗に手元にアイテムが揃う状態になる。

分かりにくいかもだが…自分の一世代前のホームベースでアレなんだけどこんな感じ。
https://i.imgur.com/Tee29hM.jpg
2023/01/08(日) 23:31:28.38ID:CQmdKflj0
>>345
えぇぇ…
それこそ星の数ほどあるから必要なければスキャンしてなかったです。
もうちょい探してみます。ありがとうございます!
2023/01/08(日) 23:55:42.23ID:v7ugTobk0
DLC来る前にAngel’sでロケット打ち上げとこうと始めたけど
鉄板の量産でいきなりツマづいたよ
粉砕した石でライン詰まるんだけど、これフィルターインサータもないのにどうやって分別するのか分からないよ
2023/01/08(日) 23:59:36.40ID:Q9mxDzaE0
線路を覆い尽くす超長編成の列車1台が少しずつズレながら全ての運搬を担うロマン工場とかどうよ
2023/01/08(日) 23:59:50.92ID:+bee/oTJ0
>>335
楽しそう!
グリッドベースならではのノウハウがたくさんあると思うのでそれを知りたい
2023/01/09(月) 00:02:39.29ID:4CnNMUc+0
>>349
分別できるようになるまでとりあえず加工して箱に詰め込んどきゃいい
2023/01/09(月) 00:47:08.30ID:MhrtylBu0
>>338
PC版にしてスペックが足りなくなったらつよつよPCも買う
2023/01/09(月) 01:01:19.88ID:4CnNMUc+0
>>338
3770にメモリ16に1050tiで普通に出来てるぞ
2023/01/09(月) 01:13:03.49ID:jlGJLhdS0
>>351
グリッドベースは上で他の人が書いてるけどグリッド単位でBP作って工場の量産や移転がしやすい、というのが最大のメリット
線路が全域に広がるからプレイヤーが電車で自由に移動できるし、工場建築もトロンと電車だけでプレイヤーが向かわずリモート建築できて拡張が楽
注意点はロボネットは絶対にグリッド単位で切り離すこと 広域ネットになるとロボAIの問題でロボ輸送がまともに機能しなくなる上、処理負荷も増大する(はず)

後はどっちかってーとグリッドってより電車への理解と、大規模ならではみたいな話になってくるんじゃないかなー
とりあえず初手は、田の字で上下左右自由に電車動かせるよう路線の組み方を理解するのが最初かなと

まぁ自分もどっかでノウハウはまとめておきたいと思いつつ、仕事やら私事で後回しにしていたタイプではある
Factorio初期の15年頃はwiki編集もしてたが、その後はSNS等もやらず一人で細々たまに遊んでただけでスレ来たのも8年ぶりじゃよ
やっぱ工場長楽しいわ…
2023/01/09(月) 02:22:47.17ID:Ogw2pqzr0
始めたばかりのズブの初心者に何かアドバイスありますか?
2023/01/09(月) 02:27:47.27ID:jlGJLhdS0
>>356
絶対に次の日が休みなど、徹夜や寝坊ができる状況でプレイを開始しよう(断言)

最初から綺麗にアレコレ作ろうとすると手が止まって時間ばかりすぎるんで、とりあえず雑で好きに作って、研究進んでから修正がいいよ
後はこのゲームのガンターレットちゃん超有能、バイター対策はそっち基本にしよう
2023/01/09(月) 02:35:28.75ID:Ogw2pqzr0
>>357
ありがとうございます。とりあえずやれる所までやってみます。
2023/01/09(月) 04:31:29.32ID:Ogw2pqzr0
小型電柱を基準に工場作ろうとしていたら中型電柱に変えられずに行き詰まりました、、、拡張性のある工場を作るコツとかってありますか?
https://i.imgur.com/LGUXR9w.jpg
https://i.imgur.com/3AUDVy5.jpg
2023/01/09(月) 05:33:06.24ID:CJ/TYmDG0
小型と中型じゃ大雑把に言って誤差みたいなものだから、現存のはそのままで工場の作り直しや拡張の時に中型を使う形で良いと思うよ
本格的に電線置き換えるなら広域開発してからかな
2023/01/09(月) 05:39:30.57ID:wgUMEh1T0
>>359
ほんとに初心者?っていうぐらい綺麗な配置されてるやん

拡張性に関しては、
・最初からいきなりミッチミチに詰め込まず多少の余白を作る→余白がないと拡張できないから
・どうしようもなかったら別の敷地確保して新工場作ればいい
あたりかな

個人的には1ラインに1アイテムのライン作って片側にスペースだけ確保しておいていくらでも拡張できるこういう配置が好み
https://i.imgur.com/y4DeXpq.jpg
2023/01/09(月) 06:00:14.81ID:UOhQfe0C0
拡張性ある工場を作る時におすすめなのは
組み立て機のひとかたまり同士をくっつけないこと
https://i.imgur.com/YZZUiPh.jpg
例えば加工した中間生産物を、すぐに他のものに使いたいパターンもあると思うけど、それで中間生産物工場→最終加工品工場を
それぞれ密接にくっつけてしまうと「中間生産物をさらに他のものに使いたい!!」って時にスペースが無かったり、
ベルトコンベア上で2種類のアイテムが流れたりしていて、うまく引き出すことができなくなってしまうパターンがある。
なので初心者は生産物同士は離して作ることをおすすめする。

例外もあって、緑基盤工場のに適切な配分でキッチリ作る場合は中間生産物→最終加工品をくっつける場合もある。
ただそれはキッチリつくる適切な配分を理解していることが大前提となり、適当にそれをしてしまうと生産に無駄が発生して余ったり足りなかったりしがち。
初心者でよくわからないなら工場同士は離すのがやっぱり良いことになる。

あと↑の画像のように工場建てると、生産能力を上げたい時はそのまま下方向に組立機を増やすだけで良いので便利。

さらに、生産して組立機から出てきた物は「材料を引っ張ってきた側」に流すと良い。
(画像の歯車工場で言うと、上から鉄板を引っ張ってきてるので成果物は上方向のベルトに流してる)
これには理由があって加工後の物を同じ下方向に流してしまうと、工場がどこまで伸びるかわからない状態で
適当な距離でコンベアベルトを左か右方向にぶった切ることになるので、「下方向に組立機を増やすだけで良い」って状態を自ら壊すことになりやすい。
なので"工場の始まり側"に流すと拡張性を維持しやすいのでおすすめ。

長文ですまん
2023/01/09(月) 06:38:47.17ID:K/OkbFx10
実用性考えたらスペースにゆとりある工場なんだけど、1マスの隙間なくぎちぎちに詰め込まれた工場長の方がワクワクするんよな
2023/01/09(月) 07:49:01.06ID:atna1tei0
>>338
Switchはロケット初射出(クリア表示)なら問題ない
それ以降続けるなら移動時に場所によってフレームレートが落ちる
ロケット1基1分くらいまでの経験だけどそんな感じ
仕事の合間にチマチマ改善追加してハードの限界目指すのも面白い
2023/01/09(月) 08:09:54.43ID:CUtmhibk0
>>363
共感しかない、拡張したいんなら全部作り直せばいいんですよ!(逆ギレ)

>>359
あ、一通りのサイエンスパック作るくらいまでは皆さんの言う通り拡張のためのスペース確保しながら工場作るのめちゃ大事だと思います。安定したなーって思ったら、自己満足のギチギチ設計沼にダイブしよう?
2023/01/09(月) 08:16:59.75ID:/x27x2GKM
>>339
Switchの手軽さも捨てがたいんですよね。

>>353>>339
ありがとうございます。
既につよつよPC欲しいですが、3770でも普通に遊べそうですね。
2023/01/09(月) 08:44:34.60ID:7PTjZzbw0
>>342
東京23区内にも全単線の東武大師線があるし、
この世界の鉄道は基本貨物線だから旅客用メインな日本の鉄道とは事情が違う。

リアル日本にある単線貨物線で一番有名なのは…
多分だけど旧築地市場(1935-2018)まで乗り入れていた
「東京市場駅(≒築地市場)~汐留」(1935-1984)の単線区間になるかな。
これ以上の都会貨物単線区間はそうそうないだろう。
(今はレールや駅舎が撤去されて再開発された)
2023/01/09(月) 08:59:02.90ID:IkZrR2TM0
寝ながらゲームしたいからSwitch版を買ったな
2023/01/09(月) 09:14:52.58ID:5mZskO4a0
>>348
ごめん書き方悪かった。星の中の探索ではなくて、星を発見できてる?(リストに出てる?)リスト見れば隠しはわかるかと。
2023/01/09(月) 09:37:44.00ID:p5bBw9O7a
>>367
いいか?写真を撮る時に迷惑になってはいかんぞ
周りをよく見て行動するんだ、レスもな
2023/01/09(月) 09:53:24.78ID:eEOzWbTda
グリッドベースと呼ばれるような線路網はもう鉄道というより道路と車だよ
自由に経路選択して好きな場所にいけるなんてのはね
自由で便利だからこそ発生する問題もある

列車の集中による渋滞=スループットの低下
これを避けられるように設計しないと拡張性がない
コンパクトな工場に生産力で負ける、ただでかいだけの木偶の坊工場にもなりえる
2023/01/09(月) 09:56:01.10ID:D786NlyZ0
3dプリンタでリアルfactorioとかたのしそう

https://i.imgur.com/zRdMiud.jpg
2023/01/09(月) 09:58:28.78ID:p2z6CWIC0
レゴとコラボしろ
2023/01/09(月) 09:59:13.52ID:IkZrR2TM0
レゴランドの悲劇を忘れるな
2023/01/09(月) 10:12:26.37ID:MrvadVei0
メガベース目指すなら初期設定で資源増やしたほうがいいっぽいな
工場規模に対して資源の探索規模が広すぎてセーブデータがヤバい
ノウハウは掴んだしやり直す時期か
2023/01/09(月) 10:18:44.10ID:IkZrR2TM0
製造パックの自動化を作り始めた段階なんだけど
ごちゃごちゃしすぎて最初からやり始めたくなってしまった

ここまで来て捨てるのももったいないけど無駄に時間かけすぎて汚染も広がっちゃってるし悩むなぁ
2023/01/09(月) 10:22:04.83ID:tpsfm64+0
まだ触ってない要素もあるだろうし、似たような感想抱くだろうからとりあえず打ち上げまでやったほうがいいんじゃないの
2023/01/09(月) 10:37:17.79ID:xMs/ZyKV0
>>375
ようつべで見るようなメガベースもだいたい資源増やしてその場で掘ることで解決しているものが多いな
個人的には資源の採掘と効率的な収集というのはファクトリオというゲームの根幹を成す部分だと思うから
そこ無視して工場部分だけ作ってもどうなのかなあと思ってしまうが
PC性能の競い合いにしかならんし仕方ないのかなとも思う
2023/01/09(月) 10:57:43.72ID:HxrDlUvPd
ぴゃのどんで資源が多すぎてプラント配置に苦労してる(資源の上に設備置かない教)
2023/01/09(月) 11:36:16.63ID:D786NlyZ0
SEってメインの生産は軌道上に移行したほうがいいの?
鉄板とか銅板とか原油とか素材だけ惑星上で作って
キャノンで軌道上に運んで生産するほうがいいんだろうか?
2023/01/09(月) 11:42:01.13ID:RdQtU+pZ0
>>376
俺だったらやり直す
工場が汚いとモチベーション上がらないからな
382名無しさんの野望 (ワッチョイW 01b1-0u/0)
垢版 |
2023/01/09(月) 11:48:46.25ID:12fV5iTA0
黒までの知見と青までの知見と黄紫までの知見とロケットまでの知見はそれぞれ別なものがあるから、私はとりあえずは通して打ち上げてからやり直すべき派
2023/01/09(月) 11:53:47.37ID:bSKabYdBd
おれもかなりやり直してきた。BPを育ててる最中だからって自分に言い訳してる。
ただ、完成させるのが一番大事って記事をこのスレだかで紹介されて、なるほどなって感銘を受けたのも事実だわ
初プレイだったら不恰好でも完成させて遺産としてセーブデータ取っておくのをオススメしたい
2023/01/09(月) 11:54:44.63ID:wG3Q+InQd
>>380
軌道への送るコストがあるから、可能な範囲で地上で作って送るといい。宇宙は生産力モジュールさせないからね

送り方は研究進捗と量&コストのバランス次第。そこは各工場長の判断で
2023/01/09(月) 12:01:42.57ID:4SLQwUSB0
工場を整地してやり直したい時は建設ロボットがあるととても便利だぞ
無いとやってらんねぇLVでかったるい
2023/01/09(月) 12:03:19.71ID:Cev+vAMLr
>>359
貴様もしかして碁盤病重症患者か?
2023/01/09(月) 12:14:47.20ID:CQPMjEXm0
>>380
デリバリーキャノンで送れるものはデリバリーキャノンで送った方が良い
後々軌道エレベーターで鉄道輸送可能になるけど、鉄道網の整備は大変
宇宙用の線路は生産コストがそこそこ高いので

デリバリーキャノンでは送れないもののうち、コレは宇宙基地でも作れるようにした方が良いかもしれない、という候補はある

1・ラフデータストレージ基質
SEのみなら宇宙基地で作った方が良いかもしれない。必要数が多すぎるし、スクラップが大量に出る

2・電子基板(緑)
これも必要数が多すぎる。4種サイエンスパック製造でも一部に使ってたはず

3・発展基板(赤)
ブランクデータカード製造に大量要求される。貨物ロケットに積み込む荷の筆頭でもある
ラフデータストレージ基質を宇宙工場で作るのであれば、発展基板は貨物ロケットの輸送のみでも良いかもしれない
388名無しさんの野望 (ワッチョイW b1b1-DqlW)
垢版 |
2023/01/09(月) 12:29:09.23ID:D0oKU0vj0
初プレイ時のセーブデータ読み込めないんすよ
バージョン下げるの面倒そうだし
2023/01/09(月) 12:30:29.58ID:IkZrR2TM0
MODないとロケット打ち上げたらやることないよな
2023/01/09(月) 12:37:56.15ID:wG3Q+InQd
工場長の判断の余地を無くすのはいい事だと思わないんだが、実際どうなんだろ。
長文で事細かくアドバイスされるのは質問者が望んでいたことなんだろうか
2023/01/09(月) 12:39:55.48ID:P7Js+E/y0
>>369
これ、単にゾーンディスカバリーが足りてなくて、目的の星が見つかってなかったようです。
60ぐらいまで研究繰り返し、かつ他の恒星系に行って探査衛星x20ぐらい打ち上げした上で、月ではなく惑星だけをリストで見てたら、
おや?って思うのがあったのでサーフェス覗いたら発見しました。
ありがとうございました!
2023/01/09(月) 12:45:53.66ID:/s9p3SVo0
電柱ベースで設計とか縛りの一種なのかな
2023/01/09(月) 12:51:46.86ID:pdlSlbqn0
構造物を建ててないチャンクを削除する方法ってありますか?
探検しすぎて無駄な土地が多いのとバージョンアップしたチャンクがほしいので
2023/01/09(月) 12:53:49.67ID:WH8YLFSA0
宇宙用の線路って1回の生産で100個できるんだぞ。やすいもんよ
2023/01/09(月) 13:07:31.59ID:5WwvF4870
参考までに今最初からやってる工場
https://imgur.com/a/seTiyn4

ロケット打ち上げるまでの拡張性を持たせたいならこれくらいは土地を使っていったほうがいい
精錬ラインは横にいくらでも追加できるようにして、メインバスを上に伸ばし、製造ラインを右側に作っていく
石油施設と駅はラインと干渉しない下もしくは左に作っていく予定
個人的なポイントは緑パック作る時に歯車基盤インサーターベルトを作り溜めるようにしておくこと

こういうありがちなラインを作ってますけど、他人のを見る時はスパゲティのほうが面白くて好きです
2023/01/09(月) 14:03:07.28ID:Ogw2pqzr0
>>395
メインバスとかスパゲッティって何ですか?
2023/01/09(月) 14:16:38.58ID:/s9p3SVo0
ヒューストントラブルだ!メインバスB電圧低下
2023/01/09(月) 14:18:21.36ID:7PTjZzbw0
>>393
セーブファイル自体を小さくしたいなら
ttps://wiki.factorio.com/Console#Delete_chunks で行けると思うけど私は未実験。
(local chunk_radius = 32 の部分は適時変更) 試す前にセーブして失敗しても取り戻せるようにしたい。
2023/01/09(月) 14:32:58.17ID:1+mOJv9nd
>>330
>>336
ありがとう。
パッシブと要求で良いような気がして、まだピンと来てないけど試してみます。
2023/01/09(月) 14:36:06.96ID:IkZrR2TM0
採掘場所と炉や組立機ってなるべく離して作った方がいいのかこれ

今まで採掘場所とごっちゃになってたけどよく考えたらベルト節約くらいしか近いメリットないな
2023/01/09(月) 14:50:46.08ID:/s9p3SVo0
最初は足周りが鈍足だから楽して接近しがちだけど
広くとるとあとあとが楽だな
この辺りは場数踏まないとなかなかわかりにくい
2023/01/09(月) 15:08:52.87ID:5WwvF4870
>>396
メインバスっていうのはベルトを4列並べてる部分で、ここに鉄板とか銅板とか鋼材とかを流す
スパゲティというのは公式トレーラーのようなベルトやパイプがグネグネと入り組んでるラインのこと
2023/01/09(月) 15:13:28.99ID:wgUMEh1T0
工場なんてこのぐらいスッカスカでもいいのだ
ちな初プレイの時のスクショ

https://i.imgur.com/XMxF8JE.jpg
2023/01/09(月) 16:00:32.97ID:jq3mpNZur
SEK2で行き詰まったので質問させてほしい
現在4種のSPの第一段階を揃えたところなんだけど、石油資源ってどうやって運んでる?
ドラム缶は効率悪すぎ、石炭液化もなんか微妙、かといって他に代わりになる要素も見当たらず…
もうちょっと進めばなにかしら新技術でいい感じになるんだろうか
2023/01/09(月) 16:10:13.33ID:J7melr+U0
>>404
SE単体だけど、その時期はつらい時期なのでがんばれ。
ドラム缶で上げて空のドラム缶はリサイクルして鋼材にすれば他で使えるので基本はこれ。補助で石炭液化かな。ただ、石炭かなり使うので正直微妙。
貨物ロケットはベリリウムからのロケット部品でかなり安く上げられるようになるのでまずはこの研究を目指すのもあり。

そのうち軌道エレベーターを建設できると、液体タンク列車をそのまま軌道上に持っていけるので輸送の問題は解決する。
2023/01/09(月) 16:13:09.62ID:UOhQfe0C0
石炭液化とか重油を25入力して85出力されるという無から増殖を行った上で軽油と石油ガスまで手に入る神レシピだよ
石炭を地上から自動デリバリーするだけでドラム缶の取り扱いから完全に開放される
あとは宇宙で欲しい石油関連に変換するだけ
2023/01/09(月) 16:18:59.12ID:UOhQfe0C0
マジで石炭液化やってみドラム缶で運ぶ(当然カプセルコスト含めて)のがバカバカしくなる量の石油資源手に入るから
石炭をデリバリー自動化するだけで解決するんだから楽過ぎるよ
2023/01/09(月) 16:28:21.52ID:UOhQfe0C0
書き忘れた。
蒸気の元となる水はクリオナイト泥を地上で用意して氷にしてorbitにデリバリーしてる
これはSP第一段階やってればクリオナイトロッドがあるはずなのでそこまで手間にならないはず
この水はコンデンサータービン発電の元にも使うからどちらにせよ用意することになって必要になるのでやっておくことをおすすめする
2023/01/09(月) 16:29:10.95ID:J7melr+U0
>>407
まあそうね。貨物ロケットバンバン打ち上げられるようになったら石炭のほうがいいかも
410名無しさんの野望 (ワッチョイW b1b1-PtjF)
垢版 |
2023/01/09(月) 16:37:18.39ID:+iB9jggt0
石炭はデリバリーキャノンで一発200個も運べるので楽ってのもあるね
2023/01/09(月) 16:53:02.71ID:ElhgcTr9d
便乗でSEK2の質問
これからエネルギーSP1作るのにホルミウムインゴット作ろうとしてるんだけど
7.5/s作るのに速度3と生産性3使って鉱石が約290/s必要と出たんだけどこれあってる?
ラインを作るのはともかく鉱石掘ってくるのがダルすぎると感じるようになってきた
7.5/sが最初の生産目標として多すぎるんかな
2023/01/09(月) 17:15:31.05ID:T2l5yUOfr
ありがとう!まずはこのまましばらく耐えて軌道エレベーター解禁を目指すよ
2023/01/09(月) 17:33:44.83ID:CQPMjEXm0
>>404
本来宇宙基地で石油を得る正攻法は、メタン氷からの生成のはずなんだよ
メタンの氷→電気ボイラーでメタンガス→メタンガスをバイオ廃液で処理して石油に変換

ただし問題は、メタン氷の調達方法
スパイスビタミランジェの生産時にメタンガスが出るから、これをクリオナイトロッドと合わせることでメタンの氷が製造できる
しかし、ビタミランジェ自体が取り扱いがしんどいし
クリオナイト泥の生産には硫酸が必要なので、原油と鉄板が必要になる

私の場合は、恒星付近、Calidus Orbitにメタン氷のなかなか埋蔵量が多い鉱床がたまたまあったからそれを使っているのだけども
確実にメタン氷がある場所って、アステロイドベルト2なんだよね

アステロイドベルト2は恒星から離れすぎているからソーラー発電の効率が非常に低い場所になってしまうし
核燃料棒を持ち込んで、水は氷で調達してコンデンサータービンで発電するか
またはエナジービームを恒星付近から照射して、それをエナジービーム受信機で受け取って、氷から作った水でコンデンサータービンで発電するか
この二択になってしまうはず

ただ、エナジービームって送信する距離で減衰するぽいし、アステロイドベルト2までどの程度光が届くのか、やってみないとわからない
そこら辺は詳しい人がこのスレにもきっといるはず
2023/01/09(月) 17:48:19.25ID:4SLQwUSB0
Space ExplorerってRimworldでいうSave our Ship2みたいなもんだと思うけども
バニラをやった程度で手をつけてやっていけるものなんだろうか?
2023/01/09(月) 17:54:10.02ID:a7cHii77H
>>391

SEのシークレットって何のことですか?公式をみましたがわかりませんでした。
416名無しさんの野望 (ワッチョイW 996e-PtjF)
垢版 |
2023/01/09(月) 18:24:57.91ID:UOhQfe0C0
>>414
凄いコンテンツ量だけど
回路の基礎的な知識があればやれると思う
2023/01/09(月) 18:27:34.78ID:DXwvHc4U0
>>415
ゲームメカニクスの一番下かな?
4種のSP到達したけどレシピ見るだけで目が回ってくる
2023/01/09(月) 18:30:14.61ID:5zbbbX5j0
誰でもやれるけどやり遂げられる人はごく僅かなのがSE
2023/01/09(月) 18:50:02.69ID:P7Js+E/y0
>>417

ttps://mods.factorio.com/mod/space-exploration

modのページの、画像がいっぱい並んでいるうちの、右から3つ目のことです
2023/01/09(月) 18:50:25.94ID:4SLQwUSB0
>>416
MODマシマシでやるしかないな…
とりあえず今バニラでやってるけども化学サイエンスパックと軍事サイエンスパックで出来る研究は全て終わらせてから工場を全て解体して
一からライン組みなおしやってる最中だわ

電池の製造に最適な銅、鉄、原油が丁度よく固まってるところを見つけて
近くには石もあるからコンクリートの製造にも最適な場所を見つけたところ
ここならメインの工場で使っていたプラスチックと硫黄のラインとは完全に分離出来るからいいけども
採掘機が足りるか不安な量の鉱床だ…w
2023/01/09(月) 19:09:03.34ID:CJ/TYmDG0
Factorio - Trailer 2020
ttps://youtu.be/J8SBp4SyvLc
これバイターが移動できるルートあるから迂回してるんかな…
2023/01/09(月) 19:11:17.02ID:uloSqnXrM
結局PC版を購入しました。
はじめてPCゲームにお金払いましたが、MOD使ってみたかったので、これから楽しみです。
ありがとうございました。
2023/01/09(月) 19:14:49.34ID:CJ/TYmDG0
むしろPC購入は賢い、お金出せるなら拡張はできるし
C:はSO用にしてゲーム用HHDかSSDも勝っておくと良いよ、SSDやHDDが逝った時の損害も減らせる(数十年後の話になるけど)
2023/01/09(月) 19:26:09.72ID:5WwvF4870
>>395
ここからちょっと進めた図
https://imgur.com/a/1LNuDSK

見比べてもらえばなんで最初こんなに広くとったのかわかってもらえると思う
よく広く取れって言われてるのはこういう感じで将来拡張していく方向に施設を建てるなってことと、
ベルトをまとめたり分配したりといじくれるスペースを確保しておくのが大事
2023/01/09(月) 20:07:08.41ID:4SLQwUSB0
>>424
理想的なライン取りでいいなぁ

後は原住民の処理の問題か
2023/01/09(月) 20:09:43.50ID:C9kmrJTc0
落ちた宇宙船は残しておく派?
2023/01/09(月) 21:00:51.24ID:IRU2qyDV0
SEとかSEK2は語るものは多いがクリアできる者は少ない類
てかクリアした人のクリアタイムがマジで知りたい
2023/01/09(月) 21:19:55.37ID:5WwvF4870
>>426
それをこわすなんてとんでもない!
2023/01/09(月) 21:33:56.63ID:CV49IxKsd
>>426
鉄板になるから回収してたけど
リスポーンのモニュメントになるから残しとく派に転向した
2023/01/09(月) 21:41:15.62ID:Xi3CzxQfM
マルチ鯖でいつの間にか墜落船解体されてたりすると喪失感ある
2023/01/09(月) 21:59:12.44ID:4SLQwUSB0
工場建設で重油と軽油を加工出来るようになったけども
重油は潤滑油に加工するとして軽油は火炎放射タレットの燃料にするかロケット燃料にするかの二択かね?
2023/01/09(月) 22:01:10.81ID:/s9p3SVo0
余剰は分解してガス
2023/01/09(月) 22:13:19.83ID:tpsfm64+0
誰かがこのゲームのことを盆栽みたいだと言っていたが、その通りだなと思えてきた
どこか気になる部分を手入れしていると、また別のところが気になって…のループ
2023/01/09(月) 22:56:23.30ID:CJ/TYmDG0
そして切りすぎて禿に(ニューゲーム)
2023/01/09(月) 23:05:25.08ID:MhrtylBu0
>>429
中に鉄板が入ってるだけだから解体しなくても取り出せる
2023/01/10(火) 05:03:04.97ID:qnCV8Kgu0
過去何度かプレイしてるのですが紫パック作るくらいまでやると
工場ぐちゃぐちゃなので解体しまくってる途中で飽きて頓挫して数ヶ月放置してNEWGAMEを繰り返してる初心者です
まずはバニラ&全設定初期値でクリアすることに何故かこだわってしまっているのですが

Q:もしかして資源量や資源サイズの変更だけではsteam実績に影響しませんか?
2023/01/10(火) 05:25:17.98ID:kqGHcQdC0
資源量は関係ないんじゃない敵タブのバイター関係弄ると取れない実績があると表示されていると思うけど
2023/01/10(火) 05:38:04.81ID:qnCV8Kgu0
>>437
ありがとうございます
無理に全設定初期値にこだわらずに資源量増やしてやってみます
2023/01/10(火) 05:38:55.27ID:bb0+RNXs0
ピースフルやバイター設定を標準未満にすると取れない実績
ソーラーパネル非使用でロケット打ち上げ
レザタレ非使用でロケット打ち上げ
8,15時間以内にロケット打ち上げ
2023/01/10(火) 05:42:51.26ID:/M/jd3hW0
やり直す原因がスパゲッティなら資源弄っても関係無さそう
2023/01/10(火) 05:48:21.03ID:kqGHcQdC0
自分もそう思う。今度は増やした資源に掛かるように工場置けなくなる姿が見える!!
2023/01/10(火) 05:56:32.71ID:bb0+RNXs0
バニラなら紫の先にある橙パック作れるようになったら物流システムが開発できるから、そこからスパゲティ解消できるんだけどね
ぐちゃぐちゃ工場はそのままにして別の工場を増築するのも良いんじゃない?
2023/01/10(火) 06:32:23.50ID:v2x17MEV0
紫?橙?
他人の見え方について触れちゃいけないのか?
2023/01/10(火) 07:10:39.58ID:qnCV8Kgu0
>>440-441
なるほど確かにそうですね

>>442
そういう柔軟な発想がありましたか

ヒントやアドバイスやご指摘ありがとうございます

資源増やしたりサイズ弄っててなんかやっぱズルしてるような気がしてスタート出来ないので
バニラ&全設定初期値でクリアすることにこだわってみたいと思います
序盤のスパゲッティは捨てて資源が貯まったら新たな工場を新設するパターンなどを試してみます
2023/01/10(火) 07:45:15.63ID:lDcZ+P/50
紫と黄は好きなほうからやっていけばいいんだよ
別にどっちが簡単ってこともないと思うし
紫はライン組むのは簡単かもしれんが鋼鉄をごっそり持っていかれるので実際にラインを回せるようにするのは大変
パワーアーマー強化に青基盤が早く欲しいしロボも早く使いたいから俺は黄パックからやってる

紫パック関連はすぐ欲しいってものが無いな
2023/01/10(火) 08:23:11.62ID:basbUq4z0
>>442
ベルトが複雑に絡むからスパゲティと表現されるし
ロボ物流はベルトを省けるからスパゲティではなくなる…ものかなあ?
ロボが複雑に往来する様子を表すような言葉は
今のところないんで感覚的な話になるけど。
2023/01/10(火) 08:38:12.52ID:v7c54cmyM
並び順で紫が先ですよみたいな顔してるの正直罠だろ
大体の場合先に黄やった方がいいと思う
2023/01/10(火) 08:59:00.74ID:p4t9ktjGr
序中盤はがんばって綺麗にモールとか作るのに、空輸が出来るようになると雑に組立機を置いて済ませてしまう
2023/01/10(火) 09:04:49.60ID:YUNpZAeM0
>>398
ありがとうございます

Hide revealed mapスクリプトで全マップを未探索にして、
レーダーのある場所が自動で再探索されたあと、
Delete unrevealed chunksスクリプトで未探索チャンクを消せました
2023/01/10(火) 09:22:08.82ID:WOAlE/doa
黄色は銅の大規模増設が必要になるから紫のついでに電気炉を増やしてからのほうがスムーズだと思う
2023/01/10(火) 09:28:17.03ID:mXplcGN50
黃色くらいになるとひとつの鉱脈だけじゃ物足りなくなってくるね
せっかくの生産キャパシティ用意しても鉱石供給が追いつかなくなる
2023/01/10(火) 10:01:21.14ID:zLj/6fkoa
別に黄色の完全な量産体制を整えなくても黄色の材料があれば工場長を大幅に強化できるから
採掘場増やしたり鉄道敷いたりって作業も楽になるよ
あと電気炉はすぐに使う必要はない鋼鉄の炉は優秀
2023/01/10(火) 10:26:16.85ID:LiEMEtjpd
RiJの1時間半クリア見て自分でもやってみたら30時間経ってやっと紫パックとかいうトロさで泣いた
バイター殺すために制圧ライン上げてタレット置いての繰り返しでライン整える余裕がない
2023/01/10(火) 10:46:03.18ID:Y+nNVM2Va
初心者だから資源量マックスにしてやってるけど

これ普通にやったら初期位置の資源ってすぐなくなるよね
2023/01/10(火) 10:49:40.40ID:2vA3kiYk0
初心者で工場がぐちゃぐちゃになってやる気なくすって人はサンドボックスで色々弄ってみるといいぞ
やり過ぎると青写真作らないと工場作れない病に罹るけど
2023/01/10(火) 11:04:43.17ID:2vA3kiYk0
>>454
頑張れば青パック(石油関連)までは行けるけどすぐに第2鉱床を探す必要があるね
あと、デフォルトセッティングって結構ガバガバだからある程度の厳選はやったほうがいい
2023/01/10(火) 11:15:26.03ID:O6AMf42z0
>>456
マックスにしててよかった

最初からデフォルト設定でやったら資源なくなって遠くに採掘しにいったら
バイターに襲われやすくなってなんだこのクソゲーってなってたかもしれん
2023/01/10(火) 11:35:31.00ID:mXplcGN50
初期位置だけじゃ鉱石が足りなくなるのは、知識レベル向上のキッカケになってるんだと思う
459名無しさんの野望 (ワッチョイ 0905-o1kv)
垢版 |
2023/01/10(火) 11:56:08.69ID:psEUp26r0
だからさっさと無限資源MODを入れた俺は駄目なんだな
2023/01/10(火) 12:13:38.88ID:CUtUDfhud
初心者はピースフルから始めるべき
461名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp4d-DqlW)
垢版 |
2023/01/10(火) 12:21:03.85ID:dA1BSR8hp
factorioで一番感動したのは鉄道による輸送自動化だから初心者こそ資源量はデフォルトでいいと思う
第二鉱床が遠いから鉄道網が必要になり構築するモチベが湧くから
(チュートリアルあるけどね)
2023/01/10(火) 12:21:10.10ID:xTp9xe+g0
>>458
それあるね
遠征や鉄道始めるきっかけになる
2023/01/10(火) 12:25:41.74ID:yzLRTeHvd
立派な鉄道網を構築する所にロマンがあるけど、
ロケット程度ならベルトごり押しの方が楽チンなのが困りもの
2023/01/10(火) 12:40:09.57ID:Qo9S/jFvM
どんなに遠くても繋がってさえいれば届くパイプライン
2023/01/10(火) 12:45:53.87ID:5J1POCHb0
なお流量
2023/01/10(火) 12:47:09.28ID:vFBBlTWZ0
てか資源量もだが掘削機置ける数=最大同時出力が全然足りないから結局遠出は必要
any%RTAはその辺完全に無視した設定だが、あれやってる人はファクトリオマスターだからなw
初心者の頃からそんな設定でやってたら鉄道使えないバイターの対処の仕方わからないで、
このゲームの面白いところ全然味わえないぞ
2023/01/10(火) 12:50:46.66ID:NrZOjkNQd
鉄道の世界マジおすすめ
2023/01/10(火) 12:50:48.85ID:nX7uuvU0d
何が楽しいかは人によるんだから押し付けはやめてね
2023/01/10(火) 12:54:55.67ID:2vA3kiYk0
最近俺も資源増やして再スタートしたから言い難いが、資源の確保と対バイター対策がこのゲームの醍醐味ってのは同意する

イージーにしたいならスタートエリアのサイズを最大まで広げるのがオススメ
敵拠点の拡大や進化を消すとベリーイージーになる。汚染消すとほぼピースフルと言っても過言ではない
470名無しさんの野望 (スップ Sdb3-lkfq)
垢版 |
2023/01/10(火) 12:57:43.28ID:IXl+BNtAd
鉄道は交わらないように作って両方に動力車付ける定番型であれば全然難しくないし十分楽しいね
路線や列車本数を増やしていくと難しいけど深いテクニック沢山あって更に面白い

自分も初心者は資源弄らないでいいかと思うけどね。今となっては面倒で石油は確実に数量上げちゃう
2023/01/10(火) 13:06:02.04ID:xyo8BNpKr
鉄道は苦労したけど、複線化して交差点には入口と出口に信号を置けばいいと分かってだいぶ楽になった
2023/01/10(火) 13:09:01.68ID:2nNzYy790
初期鉱床でも黄研究前後までは持つ気はする、ロケット1発目までなら鉱床2〜3個でOKで、
最初はロボも列車もわからんで結局全部ベルトコンベアーでゴリ押しした記憶あるわ
鉄道は正式リリース頃のアプデでだいぶわかりやすくなって感動したけど、慣れるまではむつかしいと思ったわ…

遠征するほど鉱床の資源量が増える仕様になってるんで、それ眺めてニヨニヨするのも個人的には楽しい部分ある
2023/01/10(火) 13:10:01.36ID:39mFlk5i0
RiJの人はそもそもバイターは無しかピースフル設定で
かつ工場を拡張、行動した先に追加で必要になる資源が存在するようマップ厳選してるからね
時間短縮のために環境・移動する動線すら限界まで詰めてある
普通ではない動きの塊だから通常プレイの参考にしてはいけない
2023/01/10(火) 13:11:49.90ID:TTPM+8pI0
>>455
完全に罹患してるわ
サンドボックスで設計・テスト→本実装の手順が実際間違いも戻し作業も大幅減少で手応えある
2023/01/10(火) 13:13:05.02ID:2vA3kiYk0
未だに連動式信号の正しい置き方わかってないけど詰まってないからヨシ!
2023/01/10(火) 13:16:07.15ID:2nNzYy790
電車「前方に電車無し確認ヨシ!」(プレイヤー轢殺)
2023/01/10(火) 13:18:02.90ID:TTPM+8pI0
最初の頃は信号よくわがんねえがら無しでいいやってなってた
2つほどある交差点をちょくちょく眺めながらいつ事故るかなーとロシアンルーレット気分
2023/01/10(火) 13:18:24.56ID:2vA3kiYk0
RTAはデフォルトセッティングが個人的に一番好きだけど、ライブで見るとマップ厳選に数時間なんだよな
100%は意味不明すぎてヤバい
2023/01/10(火) 13:21:07.75ID:dMQ2EZZba
Switch版で始めて100時間くらいで一回ロケット飛ばしたんだけどまだまだ遊べそう
青サイエンスパックで一回詰んだかと思ったけどなんとか乗り越えられてよかった
2023/01/10(火) 13:34:06.32ID:MqfVhUlk0
ここで言われてる初期鉱床ってスタート地点付近におまけで生成される激小鉱床だよね?
あれでそんなに行けるのか…
2023/01/10(火) 13:41:10.41ID:39mFlk5i0
信号は複雑に考えるから分かりにくくなる

通常信号 判断する信号       通っていいよorだめよ
連動信号 次の信号に聞く信号   通していいですか

最初はこのぐらいの感覚で覚えればいい
2023/01/10(火) 13:42:59.58ID:u/re4l/Q0
隣接したパイプがくっ付いた時はマジかってなったな
2023/01/10(火) 14:06:41.67ID:is1/Om+40
電車に轢かれるのはこのゲームでよくある事になりそうだ
研究所を立て直してサイエンスパックの搬入ルートを決めているけども
研究所:○
ベルト:矢印

 ↓↓○
    →
    →
こんな感じで左から下に流れる一本はスペースサイエンス用に保留してるけども
7個も使う研究ってないよね?
2023/01/10(火) 14:13:25.45ID:/a0noBbG0
パイプは勝手にくっつくのマジかと思ったけど今となってはこっちの方が単純明快でやりやすいかもと思うほどだ
2023/01/10(火) 14:25:03.89ID:vFBBlTWZ0
初期鉱床でそんなに粘ってもな
貫通弾作れば巣を潰しにいけるんだからそのタイミングでラッシュかけるのが楽
ずっとガンタレで迎撃し続けるのは弾の消費が馬鹿にならないし中型が出てきたら戦車かレザタレがないと厳しくなる
2023/01/10(火) 14:28:04.57ID:ZNzWX+qVp
初プレイで設定弄らずあとはロケット打ち上げ待ちの状態だから
次回は鉱床増やそうと思ってる
2023/01/10(火) 14:50:18.96ID:2nNzYy790
>>483
基本テク全部研究終えて無限研究のターンになると7種全部必要になってくるよ
まぁ入り口以外は研究所から研究所に渡すだけだからそんなゴチャゴチャはしないけど
488名無しさんの野望 (ワッチョイW 996e-PtjF)
垢版 |
2023/01/10(火) 15:10:25.97ID:hBp/nvNn0
マップ厳選って初期プレビュー範囲に限って資源設定いじってるのとほぼ変わらないんだよな
ブレ幅がある自然な状態から上限近くを何度も試行してるわけだしね

ウィザードリィで初期ステポイント高い奴出すまで試行するのと一緒
2023/01/10(火) 15:11:40.23ID:mXplcGN50
まぁいいじゃん
各々好きに遊べば
2023/01/10(火) 15:17:58.02ID:8FQz/zlB0
厳選の何が気に食わないんだ
設定いじるのと全然一緒じゃないぞ
2023/01/10(火) 15:26:56.25ID:TTPM+8pI0
俺くらいになるとボーナス48が出るまで回すからな
2023/01/10(火) 15:38:15.12ID:vFBBlTWZ0
初期鉱床と崖が被ってるクソMAPとか平気で出てくるから
2023/01/10(火) 15:38:39.58ID:WOAlE/doa
マップ厳選をすると資源設定をいじらずに資源設定をいじったのと同じような効果が得られる
資源設定をいじってはいけないルールのRTAでは必須テク
2023/01/10(火) 15:44:30.92ID:+wYC0ARG0
初期位置なんかただのリスポン場所だよ
ノーマルなんかなんでも余裕
2023/01/10(火) 15:53:46.10ID:2vA3kiYk0
まあ慣れれば何でも行けそうだけど、普通の人は荒野で初期鉱床のすぐ近くに巣があると詰むと思う
巣を殴って破壊した経験のあるプレイヤーがどの程度いるのか
2023/01/10(火) 16:28:53.88ID:L9EhBuTs0
>>488

>ウィザードリィで初期ステポイント高い奴出すまで試行するのと一緒

つまりは正規プレイってことだな
2023/01/10(火) 16:30:34.18ID:yxWUPCU/0
資源に限らず、慣れるまでは設定弄らんほうがいいと思うけどね。後のプレイで変な癖がつきそうだし
色々語っちゃってるSEブログで「バイターあまり相手したことないから長距離砲使い方分からん」とか見かけると、なんだかなぁと思うし
2023/01/10(火) 16:41:09.22ID:UYHsKmgU0
Factorioの水場ってさ
『水場があって遮られているし、この地形なら守りやすそうだな』
って考えがちだし、その考えが完全に間違っているってことはないんだけども
水場の汚染吸収量が少なくて、水域の向こう側まで汚染が届きやすいってのは、結構な罠だよね

水場ですらそんな具合なので、マップ厳選は好きにしたら良い
水域の配置や資源配置に納得のいくマップで遊んだ方が、満足度は高いだろうと思うけどね
ランダムである以上、どうしても配置に偏りは出るものだし
配置の偏りによってゲーム進行に甚大な影響出るんだから、マップ厳選禁止は縛りとしては極悪過ぎる
2023/01/10(火) 16:53:55.83ID:bb0+RNXs0
バイターのご挨拶きたらお礼返しすればいいだけだしヘーキヘーキ
そろそろセイシャインとかハケンとかも出して欲しい
2023/01/10(火) 16:56:42.05ID:2SFstc8J0
SEでカタログ作成あたりまで進んだけど、Helmodの使い方覚えて、これまでやってきた全てをやり直したくなってしまった...。
これ、ベルト1本分を出力するには何個の工場が必要で、ベルト何本分の素材が必要なのか、全部計算してくれるのね.
使い方わかったら、いまある工場がいかに無駄に作りすぎなのかわかるようになって、ちゃぶだいがえし。
501名無しさんの野望 (ワッチョイW 996e-PtjF)
垢版 |
2023/01/10(火) 16:57:16.68ID:hBp/nvNn0
488だけど一部の人に勘違いされてるが厳選が気に食わないとかの意味は全くないよ
設定ノーマルに固執して色々厳選しまくるなら設定少し変えれば大して変わらんよねって意図で言った
2023/01/10(火) 17:00:08.11ID:AxcW242j0
うちの工場長は人生の任意のタイミングに戻って先制攻撃できるから強い
当然負けてもやり直せる
でも途中で今生に飽きて転生しちゃうんだ
2023/01/10(火) 17:09:55.50ID:P9m+s8Ekr
>>500
Bottle neckも併せて使うと便利だよ
2023/01/10(火) 17:42:22.17ID:Mm0zL2eqH
>>503
ありがとございます。便利そうなので入れてみます。
そして今回はちょっと前にここで話されてた、森が汚染で枯れていく仕組みをOFFでやりたい。
「ピースフル」なんて甘えだと思ってきたけど、もう十分にバイターと戦ってきたので開放されたい。
はー新しい世界が楽しみだ。
2023/01/10(火) 17:51:25.40ID:TTPM+8pI0
思い思いのレギュレーションで大いに遊べば全部正解なんで
2023/01/10(火) 18:01:31.18ID:FsARUPnj0
ゲームバランスいじれるのが最初から出来るなんて素晴らしい

ゲームによってはクリア後の特典みたいな物もあるからな
507名無しさんの野望 (ワッチョイ c903-b2Vm)
垢版 |
2023/01/10(火) 18:26:11.88ID:lWStwaGt0
ドーパミンとオキシトシンがより分泌される設定が正解
2023/01/10(火) 18:29:51.42ID:sVczHK/I0
デフォルトマップでメガベース構築までやったけど、どこまで探索してもずっと同じような地形が広がってると飽きるなあ…
デフォルトだと延々と細かい湖が点々としてるだけの感じだし
だんだんスケールアップしたりできればいいんだけど
2023/01/10(火) 18:34:42.76ID:2vLrXnhdd
Reddit見てたら
「どうやったらメインバスを殺せますか?それは私の工場のたまごっちです」(直訳)
って文章が出てきたんだがたまごっちはどういう意味なんだろう
ついつい維持してしまう?
2023/01/10(火) 19:04:46.16ID:eytt9BLua
原文見れば良いだろ
2023/01/10(火) 19:08:56.79ID:ruJ5ynU10
大喜利したかったんだろうよ

思いつかんが
2023/01/10(火) 19:29:24.08ID:nK9fD809r
複線化した線路の間隔って、レール何本分にしてる?
ようやくバニラの無限研究に入ったところで、使い勝手の良いBPを整理しておこうかと思案中
真ん中に大型電柱置くなら、レール5本分の隙間を空けるのが美しいだろうか
2023/01/10(火) 19:53:18.19ID:LAKBvzp4M
サイエンスパックは手で入れるようにしてからだいぶ複雑さを回避できるようになってきた
あと回路全然使ってなかったけど、覚えたらめっちゃ便利やん...
2023/01/10(火) 19:56:53.28ID:TTPM+8pI0
左右どちらの通行かでも変わってきそうだけど俺は左側通行で以下の理由で線路2つ(4マス)分にしてる
・ロボステを置きたい
・大型電柱を置きたい
・往路復路の間を取り持つレールをスムーズに引ける(但し実際にそうしているところは1箇所もない)
・ラウンドアバウト交差点にスムーズに連結できる
・上述の条件を満たしながらなるべく省スペース
2023/01/10(火) 20:01:06.73ID:jYouXQw20
Factorio Calculatorとかテンプレに入ってても良さそうだけどないのか
modじゃなくてwebサイトならswitch勢でも使えるしいいと思うんだが

組み立て機の必要数出すのにずっと愛用してるわ
ベルトもどれだけ要るのかわかるしな
2023/01/10(火) 20:26:34.54ID:mf1ViLHUr
シーサスクロッシング置きたいから間6マス派
まぁ前後機関車から片機関車に宗旨替えしてシーサスクロッシング置くことはなくなったんだけど
2023/01/10(火) 21:27:43.59ID:3EzXmLh40
バランスなんて考えずベルトが詰まるまでほって作って消費する我が工場
2023/01/10(火) 21:33:47.44ID:evLNjI690
8マス派は少ないのかな
交差点はどんな形にしてるんだろ
2023/01/10(火) 21:38:33.74ID:is1/Om+40
鉄板ってゲーム後半の部品だとそのまま使う事は少ないんだな…
鋼材にして加工する事が殆どだから余ってる分は歯車とパイプにしてしまうか
2023/01/10(火) 21:55:38.06ID:2nNzYy790
>>512
自分も >>514 と同じ。電柱と信号2個置ける・ラウンドアバウト十字路が機能・最小スペースってのが良い
あと左通行だと列車から降りても基本的に線路またがなくて済んで事故死減るのよね
自分はこれ失敗して100時間相当の作り直し決行したよ
2023/01/10(火) 22:25:40.65ID:RugJCibWM
ここだとhelmodしか見ないけど
factoryplannerしか使ったことないわ

helmodそんなにいいのかい?
どっちも使った人いる?
2023/01/10(火) 22:33:03.66ID:ruJ5ynU10
とりあえず一度使ってみたら
factoryplannerの方がいいよって言われても気になるでしょ
2023/01/10(火) 22:33:05.64ID:I9IX/PQg0
helmodの方がplannerより直感的ではない気がする
十分使えるけど
Factorio Calclatorは超直感的だな
524名無しさんの野望 (オッペケ Sr4d-ryJr)
垢版 |
2023/01/10(火) 22:39:09.66ID:a1QpBx4dr
Calculator ってググるとアプリのは出てくるけどweb版もあるの?
2023/01/10(火) 22:42:42.63ID:I9IX/PQg0
そのweb版しか知らないわ
2023/01/10(火) 22:42:45.36ID:RugJCibWM
正確にはどっちも触ったんよ
>>523の言う通り
helmodよく分からんくて、plannerはすぐに使えるようになったからそのままっ感じでね

けどみんながhelmod選ぶ理由があるのかなと思って
2023/01/10(火) 22:44:02.79ID:jYouXQw20
>>517
詰まってればまだいいんだがベルトのスループット足りてなくてラインの半分動いてないとかなると困るからなあ
後から修正するスペースがあればいいけど
2023/01/10(火) 22:49:46.08ID:jYouXQw20
デフォ状態ならまだなんとなく~とか手計算でもいけるけど
モジュールとビーコン使い出したらもう外部ツール使わないとやってられん
2023/01/10(火) 22:52:06.95ID:I9IX/PQg0
例えばバニラで青基板の組立機3を4台MAX稼働させるのに必要なスペースをhelmodで組んでなかなか笑ったけど
ほんと限りないねこのゲーム
2023/01/11(水) 00:06:12.19ID:FphoVYNg0
>>524
余計なお世話かもしれんけど
https://kirkmcdonald.github.io/calc.html
2023/01/11(水) 00:45:59.84ID:Ky3fEJ7Gr
QoL系MOD流行れ…流行れ…
2023/01/11(水) 03:31:39.27ID:X40YMLG7d
ぶっちゃけ昔からあって移行がめんどいからhelmod使ってるに過ぎないよな
uiの細かいとこ除けばどっちも一緒
2023/01/11(水) 06:10:56.71ID:VOlVgsxF0
自分には少し難しかったのでSEK2からSEだけにしましたのですが、
インサータでアイテムの配置をベルトの奥と手前で切り変える機能は欲しくて
そういったModを探しています。どなたか知ってるかたいましたら教えて下さい。
2023/01/11(水) 06:55:44.05ID:UQ17uMd+H
inserter configure という mod で同じことができました。
失礼しました。
2023/01/11(水) 07:02:01.04ID:y5yYeU+C0
>>533
SEK2からSEにして入れた便利mod

・インサーターで近くに置く:Side Inserters(横に置く機能もあり)
・大型電柱32マス化:Power Pole 32
・スターター用個人ロボステセット:startとかで調べてお好みで
・ローダー:Miniloader(K2のローダーの方が好き)
2023/01/11(水) 07:07:29.53ID:y5yYeU+C0
あとは大型液体タンクが欲しいな
2023/01/11(水) 08:10:07.55ID:SWsDmERRd
side insertが便利すぎてこれ無しではやる気にならん
2023/01/11(水) 08:12:41.70ID:5Ni6W0+na
横は無理だが奥と手前はベルトの使い方でなんとでもなる
2023/01/11(水) 08:28:32.17ID:IwNfDgtN0
手前優先から取るのを、奥から優先に取るor均等に取るmodが欲しい
2023/01/11(水) 09:45:14.38ID:lqy3ISeWa
新任工場長でSwitch版プレイ中です。
重油と軽油と石油ガスのどれかがいっぱいになって詰まってしまい、毎回油田に走っています。
油田が遠いのもあるんですが毎回行くのも大変なのでなんとかしたいんですが良い方法ありますか?
2023/01/11(水) 09:48:47.06ID:NRQtddN+a
>>540
タンクを置きまくる
根本的な解決にはならないけど、詰まって対処しに行く間隔が伸びて楽になる

根本的に解決したい場合は重油→軽油→石油ガスの変換をする
全部変換してしまうと石油ガスが満タンになって詰まるから完全に放置したい場合は工夫が必要
2023/01/11(水) 09:58:45.70ID:pWAf1xYT0
・応用原油処理を使わない
・軽油重油のタンクをいっぱい用意しておいて満杯になったら手動で抜く
・全部固形燃料にする

・軽油重油のタンクを一個だけ用意してポンプを繋ぐ、
タンクとポンプをレッドケーブルで繋いで一定以上在庫が溜まったらポンプが動くように設定する、
ポンプの先に重油分解、軽油分解の化学プラントを設置し最終的に全て石油ガスに変換されるシステムを作る

お好きなのをどうぞ
2023/01/11(水) 09:59:46.99ID:GT3pI+sYM
重油が満タン近くになったら一定以下になるまで重油から軽油に分解し、軽油が満タン近くになったら一定以下になるまで軽油から石油ガスに分解し、石油ガスから固形燃料を作成して発電に当てる
ってのを自動化出来ると放ったらかしでも大丈夫になる
2023/01/11(水) 10:15:57.04ID:lqy3ISeWa
重油→軽油→石油に変換するやつに空のタンクと普段動かないポンプ用意して、回路組んで一定以上溜まったら空のタンクへ注入、変換できるようにして石油はどうにか処理って感じで組んでみます!
回路の組み方がよくわかってないのでとりあえずタンクいっぱい置いてそこから勉強します。
回答ありがとうございました!
2023/01/11(水) 10:33:45.40ID:pWAf1xYT0
>>543
固形燃料にするなら軽油からやろう
どう考えても一番使うのは石油ガスなんでそこで詰まってるのは(軽油重油の在庫があれば)別にいい
2023/01/11(水) 10:49:18.40ID:H94l+bGs0
軽油は固形燃料からロケット燃料に
重油は潤滑油に変換してくといいよ

ロケット燃料はクリアするのに必要なアイテムにもなるし
潤滑油はロボット製造、物流LV3の物を作るのに必要になってくる
2023/01/11(水) 10:49:46.50ID:Q9RPyvPNa
回路ってほどでもないからとりあえず一回何もないところにタンクとポンプ置いてやってみたほうがいいよ
マジで誰でもできる、やるかやらないかだけ
2023/01/11(水) 11:05:32.05ID:bEM9d1Yb0
レーダーがあればマップから遠隔でパイプを空にできるとか邪道な方法を提案してみる
549名無しさんの野望 (スッップ Sdb3-J7u6)
垢版 |
2023/01/11(水) 11:32:14.27ID:rjNGr9fxd
switch版でできるかはわからないけど、溢れてる流体が流れてるパイプをクリックするとゴミ箱アイコンが表示されるからそれで捨てるって方法もある
覚えるまで使うとか一時しのぎに使うとかには便利だよ
2023/01/11(水) 11:33:13.93ID:uGh+K6Ts0
主導でタンクからだばあした液体どこに消えてるんだろうな
2023/01/11(水) 11:37:00.81ID:S7bin4X/0
工場長に油飲ませたら固形燃料精製できるようにならんかな
2023/01/11(水) 11:48:33.67ID:bQmpA4wTa
赤基盤ってもしかしてめちゃくちゃ使う?

青パック作るまで順調だったのに赤が全然足りない
2023/01/11(水) 11:53:58.98ID:j3Cb6xjad
赤も青も緑も足りなくなり
銅の重要性に気づく
2023/01/11(水) 11:55:18.01ID:S7bin4X/0
青紫黄パック全部で必要になるしロケットにも使うし製造に時間かかるから大量に組立機並べないとスムーズなラインにならなくなる
2023/01/11(水) 11:55:39.72ID:hSd/tyvOd
長距離砲で原爆打てるmodある?
2023/01/11(水) 11:57:48.88ID:gj22Bb/20
石油問題は、タンク-電動ポンプを回路で繋げてON/OFFっていう回路での優先度制御の入門に最適

めちゃくちゃって感性は人次第になるが、ロケット飛ばすまででも赤基盤は相当量を使うんでしっかり製造ライン構築した方がいい類のアイテム
もし工場にモジュールを差しだすなら必要量は爆発的に増える
2023/01/11(水) 12:05:27.76ID:D1Xcodw80
>>552
とんでもなく使う
最初に組み立て機24台分のラインを作るがそれでもすぐに物足りなくなり、
組み立て機3にしたらプラスチックが足りなくなり緑基盤が足りなくなり鉄が無い銅が無い原油が無いとなる
2023/01/11(水) 12:11:39.48ID:FphoVYNg0
>>544
取っ掛かりとしては最初はタンクとポンプを回路ケーブルで繋ぐ簡単な構造がオススメ
タンクの中身がそのまま情報としてポンプに渡されるのでそれを元にポンプの作動条件を設定するだけで求めていることは多分できちゃう
559名無しさんの野望 (ワッチョイW 996e-PtjF)
垢版 |
2023/01/11(水) 12:11:49.34ID:Ul2mM/V60
銅はいくらあっても使い切るからね
2023/01/11(水) 12:19:40.61ID:H94l+bGs0
銅は基板の線に使うし
軽量素材に一個20個要求されるしでかなり必要になる
2023/01/11(水) 12:19:51.34ID:5g1AULnQM
インサータに回路付けて箱に入る数を指定、など
回路を使った簡単な小技有ったらご教示願いたい
562名無しさんの野望 (オッペケ Sr4d-ryJr)
垢版 |
2023/01/11(水) 12:26:45.69ID:0eSXfeQbr
メインバスを試してるんだけどベルト何本分くらいの幅確保するのがいいのか悩む
2023/01/11(水) 12:44:04.51ID:F8Dx+JO6d
>>540
これ、遠くの油田には行かなくて良くない?
初プレイの時に、詰まってる → 適切に油田が止まる制御はしてない → 油田が消耗してる、と思ってたのを思い出した。
2023/01/11(水) 12:48:57.97ID:PIBWHWkG0
終盤で急激に銅需要が増えるんだよな
それで供給計画が崩れる
565名無しさんの野望 (ワッチョイW 996e-PtjF)
垢版 |
2023/01/11(水) 12:56:12.88ID:Ul2mM/V60
>>562
https://wiki.factorio.com/Tutorial:Main_bus
画像1枚だけどこれ参考にしてみては
ベルトの束同士はほどほどに離すとして、メインバスの両端も空きがあった方がなにかと便利。
メインバスに流してるもの以外で上下の工場同士でやり取りするものがちょくちょくあったりするので、その時にメインバス両端の空きが有り難くなる
2023/01/11(水) 13:03:34.09ID:8sEbtdvw0
燃料棒って1回で10個生成されるのか……
勘違いしてて過剰な235生成ラインを作ってしまった
2023/01/11(水) 13:14:59.63ID:C8QJU8jar
遠心分離1機 kobarex 動かしていれば原発4台制御無しで動かし続けてもU235枯れないな
2023/01/11(水) 13:16:25.59ID:C8QJU8jar
レール間隔について回答くれた方ありがとう
あんまり狭いとラウンドアバウト作りにくいかと思ったけど、そうでもないのね
2023/01/11(水) 13:17:51.75ID:wAS5clKG0
>>562
https://i.imgur.com/Y7lCjnX.jpg
上の方に駅と焼き場があってぐるっとまわって下を右から左に流れてる
空き地はまた右の方からそのうち流す為のスペース
570名無しさんの野望 (ワッチョイW 996e-PtjF)
垢版 |
2023/01/11(水) 13:21:13.73ID:Ul2mM/V60
>>568
おすすめなのがマルチ鯖にお邪魔して他の工場観ると結構役立つ箇所がちらほらあったりするかも
2023/01/11(水) 14:00:52.98ID:saqncBind
メインバスって品種はともかく性能がスケールしないから嫌い(個人の感想です)
2023/01/11(水) 14:06:21.36ID:D1Xcodw80
>>562
わからないなら何本でも増やせるようにしておくのがいいんじゃない
メインバスの両側に工場を作る人と片側だけに作る人がいるけど、
片側にしとけば後からいくらでも改修できる
2023/01/11(水) 14:42:08.77ID:107iFyzlr
黃色ベルト1本フルに使って鋼鉄炉48台分だっけ?
ロケット打ち上げまでならそう何本もいらないよな
単純に分割してると奥まで届きにくくなるから、分配の仕方は気を付けたほうがいいかも
2023/01/11(水) 15:07:34.21ID:S7bin4X/0
素材不足でろくに働いてない無能インサータ組立機を見るとグレを投げ込みたくなる
2023/01/11(水) 15:15:29.01ID:PjrlPfeD0
素材不足にするのが無能なのでは?
ボブは訝しんだ
2023/01/11(水) 15:15:58.28ID:NRQtddN+a
タスクを適切に割り振るのは管理者の仕事なので工場長が無能
2023/01/11(水) 15:19:06.24ID:btjpa3J4a
オカンのホクロが石炭に見えてきた
2023/01/11(水) 15:24:14.07ID:FphoVYNg0
でもさあ
じゃあって足切りすると足りないとか言ってベルト詰まるじゃん…?
2023/01/11(水) 15:34:30.65ID:yQWFBlCD0
>>573

石の炉48台、鋼鉄の炉24台かな
2023/01/11(水) 15:35:23.55ID:PjrlPfeD0
素材はベルト詰まるぐらい用意するのが良い
素材流すベルトが詰まっても組み立て機が止まらなければいい
組み立て機が止まってしまうなら設計の問題
2023/01/11(水) 15:47:44.50ID:70uuuuz5d
働いてない組み立て機くんは自分以外の工程にボトルネックがありますよーって教えてくれてる有能社員
2023/01/11(水) 15:52:11.64ID:JATtShZJ0
インサータ君やコンベア君、組み立て機君は目の前の作業だけ考えるのではなく工場長目線で働いてもらわなくては困る
それがプロ意識というもの
2023/01/11(水) 15:54:32.10ID:107iFyzlr
>>579
それは片側レーンのみ使った場合の数値ではないですか?
2023/01/11(水) 15:55:00.42ID:PIBWHWkG0
俺が苦戦するのは、紫だっけ? レール30個も必要なヤツ
大過ぎやろ、バランス崩れてる
2023/01/11(水) 15:58:59.70ID:FphoVYNg0
紫君は残りの素材が質素だから多少はね?
2023/01/11(水) 16:12:30.81ID:H94l+bGs0
鋼材が足りない…というか鋼材加工の処理がおいつかねぇ…
工場再建する時に火力発電を別な場所に移しておくべきだった…
2023/01/11(水) 16:16:21.97ID:D1Xcodw80
鋼鉄or電気炉で片側12台両側24台
これで黄ベルト満載で出荷できる
当然だが鉱石も黄ベルト満載で搬入してあげてね
2023/01/11(水) 16:41:51.91ID:ko3JBHL10
>>551
工場長の汗から塩化ナトリウム精製
2023/01/11(水) 16:44:01.19ID:107iFyzlr
>>587
秒間15個というのは片側の数量だと思ってた
両側合わせて15個だったのね
590名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp4d-DqlW)
垢版 |
2023/01/11(水) 16:46:13.26ID:lO+51uN3p
sek2の宇宙サイエンス4種のtier2に向けて
引き続きメインバスで頑張るか鉄道網整備してスケーリング重視するか悩む
2023/01/11(水) 16:58:53.64ID:D1Xcodw80
>>589
yes
そういう数字扱う時は普通両側のことだと思っとけばいいよ
2023/01/11(水) 17:03:25.43ID:H94l+bGs0
>>587
赤ベルト、青ベルトならその2、3倍の処理でいいんだね?
2023/01/11(水) 17:04:51.21ID:107iFyzlr
計算と合わないから何でだろう?と思ってたんだよね
勘違いを指摘してもらえて非常に助かった
2023/01/11(水) 17:06:30.94ID:D1Xcodw80
>>592
その通り
2023/01/11(水) 17:19:35.82ID:JmYIoqNs0
また最初からやり直したくなってしまった

楽しいからいいんだけど
クリアできる日はくるのだろうか
2023/01/11(水) 17:30:26.19ID:S7bin4X/0
満足した所がゲームクリアだぞ
2023/01/11(水) 17:51:59.91ID:JmYIoqNs0
崖ってなにかメリットはあるの?

邪魔だから爆発してるんだけど
2023/01/11(水) 17:53:28.65ID:j3Cb6xjad
天然のカベになるんじゃない
まあいつも崖なしでやってるけど
599名無しさんの野望 (ワッチョイW 996e-PtjF)
垢版 |
2023/01/11(水) 18:10:22.39ID:Ul2mM/V60
>>590
軌道エレベーター解放したら鉄道で物資を運ぶことになるんだけど、とは言え宇宙関連の工場全体に大規模な鉄道網はいらんと思う派です。
もちろんこれは好みの問題だけども
2023/01/11(水) 18:53:16.58ID:JmYIoqNs0
>>598
やっぱりなくてもいいな
2023/01/11(水) 18:54:35.66ID:DBHIEnwGr
崖があるメリット…ダイナマイトの存在意義が発生する
メリットとは言わないか
2023/01/11(水) 18:57:32.44ID:H94l+bGs0
崖は設定でなしにするといいぞ
拡張に困らなくなる

ロケット発射までこれまた遠いなぁ…素材を集めねば
2023/01/11(水) 18:58:45.84ID:PIBWHWkG0
崖を自分で作れれば良いんだけどな
通行路を一つに絞って函谷関を作りたい
2023/01/11(水) 18:59:53.98ID:S7bin4X/0
崖を作れるようになるとバイター君が羽生やしそう
2023/01/11(水) 19:05:17.27ID:rqbCVIs80
工場長は対空タレット開発しそう
2023/01/11(水) 19:07:57.81ID:BtSCbd4t0
>>520
>>540
とても参考になります

とあるグリッド解説動画を真似して間4マスで練習したことありましたが
今回は間2マスで練習してみたら接続の取り回しがよくなった気がします
ラウンドアバウトにするかしないかも毎回迷いますが
やはりどこでも折り返しがしやすいので便利ですね

まだ列車の研究終わった時点での仮設置で交差点とT字路の建設計画を作ってる最中ですが
先々で混雑するような復復線に接続する時などどうなるか楽しみです
2023/01/11(水) 19:14:00.12ID:sEzh4giya
>>558
遅レス失礼します。
ポンプとタンク直結したら簡単に処理用の回路組めました!
ありがとうございます!

緑基板の専用工場作ってたらめちゃくちゃ時間経ってしまった
銅鉱石の積み下ろしが一回じゃ足りなくなるのは盲点だった
2023/01/11(水) 19:19:22.04ID:R0BIdKSed
>>590
宇宙鉄道、グリッド初挑戦なこともあったが元の工程に戻るまで50時間かかったわ
足場がキツイ
2023/01/11(水) 19:29:20.26ID:yQWFBlCD0
>>561

駅に来て欲しい状況 (チェストの在庫や空き具合) を判定して有効無効を切り替えるとか。
2023/01/11(水) 19:42:42.93ID:V1mv5iwN0
崖は天然の防壁だという認識、邪魔になったらふっ飛ばせば良い
バイターも吹き飛ばし、工場も吹き飛ばそう
2023/01/11(水) 20:16:38.04ID:FphoVYNg0
崖くんはたまたま襲撃の多い箇所にたまたまその襲撃を二分した上で一部の敵をうろうろさせるような配置になっているところが奇蹟的に1箇所だけあってそこでは大活躍してはいる
そのくらい
2023/01/11(水) 20:22:54.47ID:hSd/tyvOd
遠回りさせて攻撃食らわせまくることもできる
こともある
2023/01/11(水) 20:36:14.87ID:WCABSfGOa
バニラってロケットに乗れない?
2023/01/11(水) 20:43:23.65ID:JmYIoqNs0
乗れるぞ
バニラで目的達成できなかったら欠陥品だわ
2023/01/11(水) 20:53:49.55ID:cWKnnuaGM
乗れないんだよなぁ…
616名無しさんの野望 (ワッチョイ 13c8-FSFW)
垢版 |
2023/01/11(水) 20:56:55.80ID:dkSJjvZl0
崖はドラクエで言う魔法の扉
2023/01/11(水) 20:58:29.32ID:S7bin4X/0
ニューゲームでいつでも乗れるだろ
2023/01/11(水) 20:59:13.17ID:UQ17uMd+H
貧乏性の性格としては、Reverse factoryというmodが大変ありがたいと感じた。
見た目は緑の電気炉だけど、アイテムを突っ込むと素材に戻してくれる。
何のロスも無くスクラップも出ないで100%もとの素材に戻るので、そこは少しずるいけど、
これでゴミ掃除も捗る。幼少の頃に妄想した、いらないオモチャを入れてお金に戻るアイテムを手に入れた気分だ。
2023/01/11(水) 20:59:32.11ID:V1mv5iwN0
ダイナマイトがまほうのカギだとしたら最後の鍵は核攻撃か

>>614は魚の可能性が
2023/01/11(水) 21:05:09.80ID:rqbCVIs80
衛星が自我を持った?
2023/01/11(水) 21:09:04.80ID:Lz8fxwHZ0
昔から工場長の目的は脱出ではなくバイター星の支配だから…
2023/01/11(水) 21:14:23.00ID:wTdfXs9Wd
ロケットに自動車載せてそれに乗るみたいなワザップなかったっけ?
623名無しさんの野望 (ワッチョイ b1b1-ZdCm)
垢版 |
2023/01/11(水) 21:22:01.85ID:TvF8DRjk0
バイターがケモナー美女じゃなくて良かったぜ
2023/01/11(水) 21:36:48.30ID:JmYIoqNs0
頑張って工場増やしたら美少女がご褒美に大量に押し寄せてくるのか
2023/01/11(水) 21:39:20.38ID:V1mv5iwN0
どっちかっていうと昆虫娘
汚染をどう解釈するかによるなぁ、臭くて襲ってるのか発情フェロモンで襲ってきてるか
2023/01/11(水) 21:50:19.37ID:yayAVQfP0
8ダナ

https://i.imgur.com/yNtdvOz.jpg
2023/01/11(水) 22:09:24.50ID:iHWx4veT0
>>618
赤モジュールもそうなんだけど、エネルギーを物質に変換してるから矛盾はない(棒)
2023/01/11(水) 22:52:27.79ID:FphoVYNg0
そもそも核燃料ってなんだよ!
2023/01/11(水) 22:59:32.46ID:Lz8fxwHZ0
デロリアンに使ってたアレだよアレ
2023/01/11(水) 23:35:08.44ID:+ZajsLI2d
ラウンドアバウトって3-8編成だと自分自身に衝突するっていうギャグ披露しそうに見えるんだけど、やっぱ1-4編成が前提なのかな
2023/01/11(水) 23:43:10.07ID:FphoVYNg0
試してはいないけどもラウンドアバウト内を信号で最低でも4分割していれば単独デッドロックは無いような気がする
2023/01/11(水) 23:46:56.23ID:mJwvpzWV0
ラウンドアバウト内を一周することはないんだから衝突しようがなくない?
2023/01/12(木) 00:21:36.71ID:qbQYtji+0
衝突する可能性があるのはラウンドアバウトで右折するぐらいしかなさそう
2023/01/12(木) 00:23:50.91ID:Xcmw5lZm0
駅に向かっている途中で目的地が無効になって経路再検索で自身に衝突するルートが選択されることはある
2023/01/12(木) 00:30:49.51ID:EofdtSs70
まあ他の要素も想定するならありうると思う
ラウンドアバウト進入後の進路変更が無ければラウンドアバウトの構造上単独デッドロックは起こり得ないと思う
2023/01/12(木) 00:39:35.10ID:EofdtSs70
いや待てよ
ラウンドアバウトといってもある程度種類があるんだっけ
俺が勝手に前提としていたのは円の単線があってその上下左右に2本ずつハの字に線路が出ている多分一番シンプルなやつ
2023/01/12(木) 00:46:31.71ID:f4tQWi0J0
線路の話をしている途中で申し訳ないが
MODでバニラでサンドボックスでしか使えないローダーを実際に使ってみると凄く使い勝手いいなコレ…
ロングアーム必要なのはさすがに無理だが
2023/01/12(木) 00:48:10.70ID:1FMr+sHqr
放置してたsatisfactoryに手を出してみたけど確かにこれ面白いは面白いけどfactorioとは方向性全然違う面白さだな
結局またfactorioに戻ってきてしまった
2023/01/12(木) 00:49:38.29ID:UrYObO6x0
>>608
足場なくても鉄道引けるよ。そういう意味ではパイロンも併せてあれば楽かな
2023/01/12(木) 00:55:29.61ID:mvznyk/d0
・入口-出口が進行方向基準で鋭角(出口が入口の信号側)
・列車長が円周長を超える、もしくはほぼ等しい

この二つを満たすと確実に自分のケツを掘る
非グリッドでラウンドアバウトを採用する場合は常に注意が必要
2023/01/12(木) 01:07:02.82ID:EofdtSs70
ラウンドアバウトに出入する線路がラウンドアバウトの半径に対して直角に接するような設計(ラウンドアバウトの上下左右の頂点(?)で接するような設計)である場合はたとえば左側通行で左側からラウンドアバウトに進入して上側に出ようとすると単独デッドロックすることにはなりそうね
2023/01/12(木) 01:08:50.56ID:raD+Drcs0
どちらかというとFactorio寄りのDyson sphere program
なんかSEっぽい星系間輸送もデフォである
2023/01/12(木) 01:15:07.52ID:EofdtSs70
dspは極付近は球の影響だかの歪みでベルトがずれると聞きました
許しがたいことです(原理主義者)
2023/01/12(木) 01:22:08.13ID:7jVkbV6ld
>>639
ちゃうねん問題はその後の工場用の敷地の方
2023/01/12(木) 01:29:50.48ID:lIhJ0Jk90
チュートリアル4で車まで作っていろいろ走り回ってるんだけどだけど何も起こらない
レーダー大量に作るとかあるの?
2023/01/12(木) 01:59:43.11ID:pYUg/ESj0
SEの宇宙工場はデータカード・カタログ・サイエンスパックだけに注力するなら
公式に書いてあるようにそこまで大きなサイズにする必要性はないからね
Ver上がってから特に顕著になったけど生産力使える地上での宇宙素材の加工工場を大規模化するほうに力入れたほうがいい
2023/01/12(木) 02:53:02.50ID:nUklun/wd
dspはメインバスの始点と終点が繋がるから気持ちいいぞ(ニヤリ
648名無しさんの野望 (ワッチョイW e1dd-4l2n)
垢版 |
2023/01/12(木) 03:45:07.08ID:3Di+37sd0
自分は複線にするの面倒なんで、回路駆使してでも単線を貫くw
2023/01/12(木) 04:56:30.65ID:LO2eXb3h0
>>645
指示されたアイテム車に積んだ?
工場長が持ってるだけじゃダメよ
2023/01/12(木) 05:10:45.99ID:74OPJwbnM
nullius始めたんですけど、SEやってたせいでリソーススポナーオーバーホール入れるの忘れてしまいました。 おそらく入れないと泣くハメになると予想して初めからやろうか悩んでるんですが、 SEみたく、無い前提で開発者が作ってるとか…そんな奇跡ありますか? まだ十時間も経ってないのが救いだけど…救い…
2023/01/12(木) 05:39:11.09ID:DCG2m8cZ0
トレインほぼ単線のラウンドアバウトエアプマンが考えるとこんな感じです
ttps://i.imgur.com/npuSw4X.jpg
2023/01/12(木) 08:34:06.08ID:aVgHCj9B0
単線並走させるより複線にした方がスループット高くないか?
2023/01/12(木) 08:36:46.46ID:ZGZXBNbx0
>>650

https://mods.factorio.com/mod/nullius
個々のMOD側で対応してくれてるので動くよ、のリストにはRSOも入ってるな。
2023/01/12(木) 08:59:18.63ID:ZGZXBNbx0
1.1.75

メニューの「設定」をCtrl-Alt-クリックすると、
その次のページの末尾にもう一つ「その他」(英語だと The Rest)が増える。
「分からんならいじるな」と警告があるけど、自動セーブ個数くらいは変えてもよかろう。

貨車とローダーでアイテムがやりとりできるようになっている。(バニラとK2ので確認)
2023/01/12(木) 09:08:58.61ID:ZGZXBNbx0
>>654
The Rest自体は前からあったようで。
今回はオートセーブ数が追加されたということだった。
2023/01/12(木) 09:47:58.94ID:84oCujOvr
スパイダートロン使ってみたんだが、なかなか便利だな
まだ遠方の採掘所防衛するくらいにしか使えてないけど   
2023/01/12(木) 11:05:41.94ID:cqcBMREF0
>>654
ローダーまじかよ
駅のデザイン変えるか…
いやでもbaseの変更を受けてK2側が塞いでくる可能性もあるか?
2023/01/12(木) 11:11:54.91ID:m2lwWSkWM
Switch版で漢字入力出来ない件、公式に問い合わせしてみたら、アプデで対応可能かトライしてくれるっぽい
ありがたやー
2023/01/12(木) 11:16:27.62ID:EofdtSs70
>>640
こういうことかな?
この場合は連動式信号の停止効果が機能せずデッドロックではなく自分を掘る衝突になっちゃうのね
https://i.imgur.com/kMQihwz.jpg

上にも書いた通り一応この衝突はこのSSの左側に見えている形や>>651のように右左折専用線を外部に追加する形であれば回避はできそうね
2023/01/12(木) 11:32:22.27ID:BJqPiahW0
複線の交差点てみんなどんなかんじにしてる?
最初はラウンドアバウトにしてたんだけど編成数が増えるにつれて待機時間が増えちゃって
661名無しさんの野望 (ワッチョイW 996e-PtjF)
垢版 |
2023/01/12(木) 11:34:21.50ID:raD+Drcs0
ローダーいいね
2023/01/12(木) 11:38:47.90ID:3YGD5a2C0
Loader ReduxやMiniloaderなら前から列車とのやり取りはできたぞ
2023/01/12(木) 11:41:07.66ID:ZGZXBNbx0
>>657

redditでシェアしてるくらいなので、Raiguard氏 (K2メンテナ) 自身は肯定的なんじゃないだろうか。

https://www.reddit.com/r/factorio/comments/109bnbr/new_in_factorio_1175_loaders_now_support_trains/
2023/01/12(木) 11:43:51.44ID:ZGZXBNbx0
>>662

Loader Reduxは分からんけどMiniloaderは実体がバニラの隠しローダーではなく
透明なインサーターなので出来てたのよね。
2023/01/12(木) 11:44:08.69ID:BJqPiahW0
ローダーがあるとチェスト>ベルト間ではインサータクビ?
666名無しさんの野望 (アウアウウー Sa85-aGv/)
垢版 |
2023/01/12(木) 12:03:31.57ID:ztEHv8Uca
ローダーのmodにもよるかもしれんけど基本的にスタックインサータの方が早いんじゃなかったっけ
2023/01/12(木) 12:10:01.26ID:6fAH/yC40
>>660
路線や経路の数に対して電車の数が増えすぎると、ラウンドアバウトをいくら調整しようとも渋滞解決は根本的には無理っす
電車が分散するよう生産の導線から修正するといった根本対処が必要で、だんだん工場じゃなくて渋滞解消のための都市経営ゲーになってくる感じ
668名無しさんの野望 (ササクッテロロ Sp4d-S2mh)
垢版 |
2023/01/12(木) 12:10:50.84ID:4KDoRdANp
やっと8時間でゲームクリアできた〜〜〜
手動111回以内はまじでめんどくさそうだなぁ
2023/01/12(木) 12:15:47.84ID:dnmNe6iPa
綺麗に配置できたーと満足しても、あれもこれもと追加していくうちに
1マスずらさなきゃならなかったり、ベルトやパイプで結局ごちゃごちゃになっちゃうんだよなぁ
2023/01/12(木) 12:16:58.56ID:tpM/LvCWd
バニラの鉄銅精錬ですけど、理論値で青ベルト1本満載で電気炉左右取りで何個まで常時稼働できます?80(片側40)行けますかね
2023/01/12(木) 12:19:48.40ID:oTwFSV0ba
>>670
モジュールを使わない場合は72台(ベルトの左右に置くなら36台ずつ)
2023/01/12(木) 12:21:45.05ID:f4tQWi0J0
>>668
買ってから手動111回以内をやろうとしてるけども
面倒くさすぎてこの為に投げ出したくなるLVの面倒くささ
673名無しさんの野望 (ササクッテロロ Sp4d-S2mh)
垢版 |
2023/01/12(木) 12:23:17.44ID:4KDoRdANp
>>672
やっぱそうか…
しかもこれ多分やっててつまらなそうなんだよな、TAはやってて楽しいけどこれはまじで苦行だな
2023/01/12(木) 12:29:29.82ID:oTwFSV0ba
組立機1個作ったらあとは通常プレイと変わらんだろ
2023/01/12(木) 12:29:38.73ID:OW/8j1WxH
>>671
ありがとうございます!
2023/01/12(木) 12:31:36.73ID:Vt3FzrMR0
手動は最初がめんどいだけじゃね
俺の場合はちょっと慣れて、ロボ不使用レザタレ不使用ソーラー不使用辺りと同時にやって初ロケット打ち上げだったわ
タイムアタックより後にやっちゃいけない感じはある
2023/01/12(木) 12:33:08.99ID:6fAH/yC40
手動111は組み立て機を複数持つまでの序盤はだるいんだけど、
後は中間生産物も全て中央部に集約保存するような工場を作るだけで、それに慣れちゃえば中盤以降は案外困らなくなる
あれは思わず手組みでやるってクセを消さないと事故るのが一番の壁かもしれん
2023/01/12(木) 12:34:53.96ID:OW/8j1WxH
怠惰は最初乗り越えれば逆に死ぬほど快適になるよ~
年末Switch版5個同時に達成した
レザタレソーラー物流禁止と怠惰、と魚w
2023/01/12(木) 12:34:57.39ID:6EOXyFvB0
怠惰は組み立て機の色んな使い方覚えるいい機会だと思うけどな
モールも整備するようになるしなんか欲しいものあったらその場に組み立て機置いて材料突っ込めばいいだけだし
2023/01/12(木) 12:36:19.99ID:OW/8j1WxH
怠惰やる時は左上に実績出しとくと良いよ
681名無しさんの野望 (ササクッテロロ Sp4d-S2mh)
垢版 |
2023/01/12(木) 12:39:11.92ID:4KDoRdANp
誰か1人くらい序盤も楽しいって言ってくれよ
2023/01/12(木) 12:40:31.66ID:L5FkaUV00
組立機が2種類までしか入らない時期はあと何回手作りできるからこれを作ってって、詰将棋的な面白みがあったけど、青組立機解禁後は手作りしたいものがあったら青組立機出して作ってしまっての作業になる感じ。
wikiみちゃうと答え書いてあるからみてしまうと詰将棋的楽しみもなくなってしまうので注意
683名無しさんの野望 (ワッチョイ 81ad-pelz)
垢版 |
2023/01/12(木) 12:46:08.59ID:8SG3PZ6b0
将棋の藤井君にやらせてみて様子を配信して欲しい
2023/01/12(木) 12:50:20.44ID:f4tQWi0J0
レザタレ、ソーラー、物流禁止は案外いけそうな気がする
怠惰は自分で作れないのがとにかく煩わしい

MOD込みならそれこそ自前でガンガン作って快適にしちゃうんだけども
2023/01/12(木) 12:59:08.91ID:BJqPiahW0
>>667
たしかに
増築に増築を重ねた結果 鉱脈と各種基盤工場やら精錬工場が入り混じって大変なことになってる
根本的につくりなおしかぁ・・・(喜
2023/01/12(木) 13:18:03.14ID:3ekhU8wG0
>>681
序盤楽しいぞ
今回の配置をどうするか悩みながらとりあえずベルトを無限に作っているときが楽しい
2023/01/12(木) 13:54:26.03ID:6EOXyFvB0
なんのために鉄道使って工場分散させるのかってことよな
分散させるなら遠くの鉱石は遠くで消費して圧縮してから中央に持ってこないと意味ない
2023/01/12(木) 14:28:56.12ID:+I28FHB5r
怠惰なんて時間制限ないんだし
2023/01/12(木) 14:30:32.64ID:f4tQWi0J0
やっぱ規模大きくなると現地で採掘と精錬を行って
鉄道搬送で鉄板、銅板を運んでくるのが一番かなぁ…
2023/01/12(木) 14:47:26.38ID:EofdtSs70
>>689
未経験の大規模グリッドを作った時にどれほどのものになるのか測りかねる列車混雑に出来るだけ耐えられるようにと俺はそうしたけど一長一短ではあると思う
長所は言わずもがな列車混雑の緩和に貢献すること
短所は鉱床の摩耗や消滅に対する日常的に発生するメンテナンスの手間が大いに増えること
個人的には直感やどんぶり勘定で「そこまでしなくても列車はだいじょぶそうだ」と思えるならメンテナンスや調整はぐっと楽になる掘削と焼き場は分けた上で焼き場を固定するやり方でいいんじゃないかなと思う
2023/01/12(木) 14:55:22.35ID:jZfnwHhN0
>>650
nulliusプレイ中でバイオテクノロジーのサイエンスパックク3段階目まで来てるけど
ロケット打ち上げまで頑張れば、あとはドローンで任意の場所に鉱床を作れるようになるよ
任意で掘削機を並べた場所に円形の鉱床を作れる
まあ十時間くらいならやり直すのも手だけど
2023/01/12(木) 15:07:11.58ID:6fAH/yC40
>>689
>>690 の言う通りで、掘る鉱床の数次第でも変わってくる
ロケット飛ばすくらいの鉱床各2〜3個くらいなら鉱床に隣接してその場で焼いて輸送がシンプルでいい
ただこれ管理する鉱床数が増えるほど、鉱床縮小による出力減少がモロに影響でるのと、採掘場所の作成&撤去のメンテコスト上がってくる
バニラ初期設定で100単位の鉱床採掘になるともう精錬所は外周部に固定配置で、採掘所だけガンガン作成&撤去にしないと現実的にキツイかと
2023/01/12(木) 15:08:45.70ID:6EOXyFvB0
>>689
モジュール使ったら1.2倍に増えるんだからそこから出す列車の数も1.2倍に増える
銅板を銅線にしたら2倍になるのと同じこと
鉄板焼くだけの駅っていうのは効率考えたら無い方がいい。それなら鉱石のまま送ったほうがスループットが多いということになる

この工場は鉱石運び込んで鋼鉄まで作る、こっちは青基盤まで作る、って感じでやらないと列車の数は減らない
メガベース目指すんじゃなくて、単にベルトやロボの代わりに鉄道使った工場を作りたいってこだわりが理由でやってるなら別にケチ付ける気はないけどね
2023/01/12(木) 15:15:31.80ID:byagtXv4d
現地焼きは高難易度Mod入れると通用しないんだから両方できた方がいい
2023/01/12(木) 16:21:12.93ID:f4tQWi0J0
バニラの範囲でやるならば掘削した分の鉱石を鉄道でメインの精錬所に持っていってそこから各製作所に分配する方式がいいか
アドバイスありがとうございます
2023/01/12(木) 16:46:38.60ID:dyvBwSiOr
怠惰とスプーン同時にやったけどめんどかったわ
難しいとかではなくてただただめんどさいだけで特に達成感も無かったw
2023/01/12(木) 16:47:28.56ID:qcL51NtUr
スプーンだけでも大変だろうに、ようやるわ
2023/01/12(木) 17:00:07.87ID:n+MfhPgn0
他の人のセーブデータってダウンロードして見れることって出来るんですかね
上級者のセーブデータ見たい
2023/01/12(木) 17:02:07.49ID:fw9A6Axdr
最後に残ってたのがスプーン雑談怠惰の3つとかだったんだよね確か
理屈上では一気に取れるじゃんと思ったけどいざ始めたらめっちゃ後悔したわ
2023/01/12(木) 17:03:49.23ID:f4tQWi0J0
怠惰の何がつらいって歩きながらベルトとかインサータを作れない点だ
2023/01/12(木) 17:05:40.02ID:G9sua7120
30時間くらいやってるけどいまだに列車の使い方分かってない
単なる倉庫にしてる
2023/01/12(木) 17:10:18.57ID:ZGZXBNbx0
>>698

できる。
トラブルのときにセーブzipうpして見て貰うとかもある。
2023/01/12(木) 17:10:28.12ID:eMI3+9EQ0
>30時間くらい
始めたばっかりならしょうがない!
2023/01/12(木) 17:10:33.88ID:DCG2m8cZ0
バイターって食えるのかな?
2023/01/12(木) 17:23:10.06ID:n+MfhPgn0
>>702
そういうセーブデータを見せ合いする所ってあります?
2023/01/12(木) 17:38:39.92ID:+g+NtR/iM
>>691
感謝感謝。一番必要な情報です。
必要になったあたりで資源問題解決するんですねよくできてる。
300時間以上付き合う世界だと思うのでもうちょっとよく考えてみます。ありがとうございました。
2023/01/12(木) 17:41:37.26ID:G9sua7120
このゲームに食事の概念があったらどうなっていただろうか
バイターと戦いながら工場を拡張しつつ農業も営むか
2023/01/12(木) 17:42:17.05ID:qIFfG1Et0
minecraftの料理系MODみたいな事になるんだろうな
2023/01/12(木) 17:43:33.14ID:Vt3FzrMR0
過労死
2023/01/12(木) 17:45:17.55ID:SSAKLWUw0
バイター食えばええやん
2023/01/12(木) 17:45:18.42ID:SSAKLWUw0
バイター食えばええやん
2023/01/12(木) 17:46:42.80ID:yaOoJlll0
プレイデータ見るとスプーンが2.1%なのに大量生産3が3.4%なんだな
個人的にはスプーンのほうが遥かに簡単だと思うが、メガベース目指す人の方が多いんだな
2023/01/12(木) 17:48:57.45ID:Db9yWStB0
バイターの姿焼き
スピッターの佃煮
煮込みワーム
2023/01/12(木) 17:51:27.12ID:QnbVonGE0
>>677
これ以上は使用しないってタイミングでキーコンフィグ変えるとヨシ!
2023/01/12(木) 17:52:08.14ID:pYUg/ESj0
農業アリだとバイターの襲撃対象が畑になりそう
防衛は
初期:落とし穴、トラばさみ、有刺鉄線
中期:電気系トラップ
後期:地雷、レーザー

うん、これただの害獣と戦う田舎の農家だ
2023/01/12(木) 17:53:21.42ID:DCG2m8cZ0
後のアストロノーカである
2023/01/12(木) 17:56:46.84ID:LO2eXb3h0
扇風機でバイター君川流ししたい
718名無しさんの野望 (ワッチョイ 996e-Or7w)
垢版 |
2023/01/12(木) 18:10:58.65ID:SOxOnUaA0
壊れた電気柵に触れて工場長が亡くなる悲しい事故が後を絶たない
2023/01/12(木) 18:19:19.42ID:f4tQWi0J0
>>707
Rimworldみたいに米かジャガイモ食べながら工場建設する事になりそう
後はバイターを精肉加工して食べるとか
んでもって食料に釣られたバイターを飼って家畜にする、と

サンドボックスモードで一度に加工できる鉱石の数とか考えているけども
超高速ベルトの場合は鉄炉以上使用で35台までが一つのベルトで処理出来る限界でそれ以上は流すことが出来ない
この場合は隣にもう一つラインを作ることで加工量を増やすことが出来ると考えていいのかね?
2023/01/12(木) 18:19:39.91ID:jZfnwHhN0
>>706
自分はロケット打ち上げまで500師時間掛かったw
終盤になると新規に作った100Mとかの鉱床でも掘りつくされて足りなくなる
2023/01/12(木) 18:20:36.02ID:ZGZXBNbx0
>>704

昔は食えたらしいぞ!
https://mods.factorio.com/mod/BiterBacon
2023/01/12(木) 18:45:20.45ID:h2doPDgf0
農業有りだと自動化による生産の増大に合わせた消費先も欲しくなる
ロボの代わりに食料を消費する何かになりそう
723名無しさんの野望 (ワッチョイW 096e-lkfq)
垢版 |
2023/01/12(木) 18:48:32.73ID:JW8sk/4I0
林業なら出来るし他は特には…バイター飼って汚染吸ってもらう飼料とか?
2023/01/12(木) 18:50:38.07ID:G9sua7120
バイターを家畜化しよう
バイターの幼虫から育ててトレーニングでステータスアップ
向かってくるバイターを自分の最強のバイターで迎え撃て!
2023/01/12(木) 18:54:40.52ID:o2GsfJczd
バイターで発電するmodを少し前にここでみたきがするからそれで発電させよう
2023/01/12(木) 19:05:35.89ID:byagtXv4d
みんなもっとぴゃのどんで養殖やろうぜ
2023/01/12(木) 19:24:11.71ID:DCG2m8cZ0
バイターを駆使して脱出する事に成功した工場長が母星へ帰還したら軍の攻撃を受けそう

>>721
味が辛すぎて爆発しそう
728名無しさんの野望 (ワッチョイW e1dd-4l2n)
垢版 |
2023/01/12(木) 20:01:02.09ID:3Di+37sd0
>>668

うつかり手動クラフトしてsaveデータロードした思い出
2023/01/12(木) 20:37:09.30ID:6fAH/yC40
工場長のご飯ってきっと石炭・固形燃料・核燃料だな あとは魚か

>>712
リアルの必要時間的にはスプーンのほうが簡単ではあるんだけど
大量生産は長いこと遊んでると自然と取れるが、スプーンのような時間系は明確に実績狙いで詰めないと取れないって差は大きいと思う
自分も実績はほとんど興味ない(ってか実績実装前からやってた)んで、今見たら結構実績歯抜けってたわ
730名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp4d-DqlW)
垢版 |
2023/01/12(木) 20:42:23.62ID:uBY1NKhhp
>>729
おかずは組み立て機の駆動音だな
2023/01/12(木) 21:07:58.83ID:DCG2m8cZ0
重油は珈琲、潤滑油は緑茶、石油ガスをキメながら小腹のお供に木材を齧りる姿まさに人外工場長
2023/01/12(木) 21:38:43.14ID:wvOPcxxEa
>>659
左の円環でも、鋭角ケースのセルフカマ堀の防止は無理
2023/01/12(木) 21:40:33.49ID:EofdtSs70
青ベルト絨毯と移動速度ダウンの薬品の合わせ技はなかなかに効果的だったけど使いどころが全く見えなくて笑った
2023/01/12(木) 21:44:10.26ID:z6nNsPkj0
>>693
鉄鉱石から鉄板にするとスタック数が倍にるんだし、鉄板焼くだけの駅に意味が無いは言い過ぎなんじゃね?

列車が適切に運行できずにスループット出せてないという意味ならそれはほんとにそう
2023/01/12(木) 21:45:19.52ID:EofdtSs70
>>732
防止とはちょっと違う気がするけど左の円環は進入後の進路変更が無い限りにおいて右左折直進Uターンどれも自分の通ったルートを跨がないのよ
2023/01/12(木) 22:32:45.75ID:6fAH/yC40
>>734
693の言わんとしてることも分かるけど、スタック数の差で鉄板化自体は都市全体の運行距離を減らす=混雑緩和の点では効果あるねぇ
何入れてどこまで変換するか、なんの中間生産物の輸送をするかは個人個人のバランス感によって結構違いそう
2023/01/12(木) 23:15:48.38ID:QnbVonGE0
スタック数の違いでモジュール使って1.2倍になっても列車の数は減るって理解でいいのかね
2023/01/12(木) 23:22:31.74ID:G9sua7120
採掘場と製錬場と組立場所を分けようとすると土地が無限に足りない

最初はなにも考えずにやってたからある程度進められたのに
無駄に知識つけて最初からやったら色々考えすぎて全く進まん
2023/01/12(木) 23:38:16.28ID:f4tQWi0J0
>>738
土地はいいんだ、原住民を黙らせればいくらでも確保出来るから
問題は輸送とベルトの量の問題だ…
2023/01/13(金) 00:20:08.37ID:XcOd0BTb0
ズブの素人からようやくクリアまで行けた、、、見た目重視で効率考えずにやったけど効率考え始めたら終わらないな
https://i.imgur.com/b7tYlsl.jpg
2023/01/13(金) 00:21:27.09ID:ggaMXvki0
もしかしてちょっと前にレスしてた小型電柱グリッド志向さん!?
おめでとう
電線きれい
2023/01/13(金) 00:23:51.14ID:VcKzMyM7a
>>735
円環内の信号見落としてた、すまんね
円環に鋭角を設けると、通った経路を確実に踏むことになる
この信号方式ならカマは掘らないが、ルートが他にない場合のデッドロックはやはり防げない

画像通りの十文字or広角運用を徹底して、鋭角はそのあとに設けるのが一番安全
2023/01/13(金) 00:24:40.95ID:+HB2ngaI0
壁で囲ってないのにどうやってんのか気になる
ピースフルモードでやってんのかな
2023/01/13(金) 00:31:14.14ID:UVg2Zhfzr
さてはベルト輸送でゴリ押したな!?
2023/01/13(金) 00:34:30.25ID:rPJboGinr
やっぱり碁盤病じゃないか
2023/01/13(金) 00:36:08.17ID:PfGqSd2r0
>>737
鉱石だけ搬入してロケット点火までやる極端な工場を考えると分かりやすいかもだが、鉄板化しないほうが電車の「総数」は減らせるよ
鉱石電車だけなら2本で済むところが、鉱石電車2+鉄板電車1の3本になるって話だからね
でも、鉱石オンリー工場だと中央に乗り込む電車が鉱石2本、これが鉄板化だと1本となって中央区画の電車の「密度」は減少する
電車の数と密度の効率バランスは工場規模やMAP設定次第で、満場一致する最適解は無いかなーと

>>740
おめでとうきれーい
2023/01/13(金) 00:39:37.42ID:Scy2O4Fd0
現場で精錬してるのにその鉱石電車はどこに向かってるんだ
2023/01/13(金) 00:46:58.05ID:oFnGbTvC0
コ、コンクリート工場に…
2023/01/13(金) 00:49:36.74ID:PfGqSd2r0
>>747
ああすまん >>746の話は鉄板焼き専用の区画を作る前提ね
完全に現地焼きで鉱石搬出自体一切しないなら、そっちのほうが電車数も少なくなるよ
ただ現地焼きはそのうち>>690の言う通りでメンテコストが辛くなってくる
2023/01/13(金) 01:41:44.11ID:k7HgnYMCr
現地焼きって管理コストがカスになる資源マシマシとか掘削効率3桁とかでやるもんじゃない?
2023/01/13(金) 06:51:04.35ID:uuN5rXGLM
やってはいけないもんでもないし
2023/01/13(金) 07:59:46.02ID:mLgrWYUv0
適当にグリッドベース広げて適当に同名駅作って適当に工場分散させてたらそら渋滞するのが当然
2023/01/13(金) 08:14:23.98ID:cyzCS3pP0
個人の意見だけど中央工場への導線をまたがない運行を前提に、いくつかの採掘場をまとめる精錬エリアを外周に分散配置する形に落ち着いた

シティブロックはこういった思考をまとめやすく、また実践しやすいので工場長に優しい方式なんだと勝手に思ってる
2023/01/13(金) 08:32:11.72ID:YL+k6Tpz0
メインバスってのを作ってみたいんだけどこれであってるかな?
こっからどんどん左に伸ばしていって、下の方に組立場所を作る予定
https://i.imgur.com/mCnLiMZ.jpg
2023/01/13(金) 08:41:03.36ID:PPAjgM5H0
ベルトでグリッド作って全アイテムを寿司ベルト的に上限設定してランダムに巡回させて偶然目的のアイテムが来たらフィルターインサーターで掴むとか考えてみたけど、分配器だと均等に分けるだけで、ランダムに流すのって意外にムズいな
2023/01/13(金) 08:47:59.44ID:mrkZZdon0
Factorioってランダム要素が意図的に排除されてるけど、敢えてそれを入れるMODってあるのかな
天気悪くて太陽光発電できないとか
設備が経年劣化で性能落ちていくとか
地震で工場壊れるとか
2023/01/13(金) 09:02:20.62ID:YL+k6Tpz0
ランダム要素があるとストレスやばそう

ランダムがないから、なんかトラブル起きて原因を探ったときに大体自分がミスってるからあーなるほどねで終わるけど
2023/01/13(金) 09:13:25.40ID:8AD1BiEq0
天候不順、歩留まり低下、うっ頭が・・・
2023/01/13(金) 09:13:51.62ID:mrkZZdon0
>>755
ベルト上で偏らないように散らすのってメッチャ難しいんだよね
1本のベルトに素材3種類流せないかなってやったことあるけど
1種類届くのが遅れたり消費できなかっただけでバランス崩れるしな

理屈で言えば、インサータ達を制御して、
同じ種類の組み合わせ&同じ並びのセットを、同じタイミングで、ベルトに乗せ続けるようにすればいい
なんだけどベルトの速度とかインサータの性能とか消費速度とかを考慮してちょうどいい匙加減を見つけるのがすっごい大変

自分だったらスシベルトの場合は、ベルト上の個数だけ管理しておいて
場所偏っててもグルグルしてるからいずれ届くの精神で放置しちゃうな
2023/01/13(金) 10:18:44.06ID:zJtfkvWwd
>>754
よくあるメインバスはベルト4列
ベルト4列と4列の間は2列開ける
2023/01/13(金) 10:21:54.74ID:m8IkoCKwp
>>754
どんどん延ばしていくのは合ってる!
ただ鉄と銅はベ最低ベルト4本ずつ、できれば8本あった方がいいかも!
2023/01/13(金) 10:23:54.43ID:ggaMXvki0
>>753
混雑緩和といった着想や実現方法のきっかけを掴むという切り口で見ると自分教育用にグリッドシティブロックは意味があるなとは思った
他のやり方でも勿論学べるのだろうけど問題要素や対策方法が見えやすくて分かりやすい気がする
2023/01/13(金) 10:46:17.04ID:qTfttdHfr
>>756
SEで隕石が落ちて工場が破壊されたり、ロボが一定確率で墜落したりとかはあるよね
2023/01/13(金) 10:57:08.94ID:qv3brAKj0
>>756

arm移植(Switch, Apple Silicon)のときも deterministic にするためにいろいろ考慮が必要だったみたいね。

>>763

Nulliusは風力発電を不安定なものとしているな。
とはいえ疑似乱数なのでロードのたびに変動結果は同じになるはず。
765名無しさんの野望 (ワッチョイ c1a2-Wx/P)
垢版 |
2023/01/13(金) 10:58:24.39ID:CsCcB4OR0
工場長みたいな作業を本職にしてる仕事ってなんなんだろう
そういう人達の作る工場を見てみたい
766名無しさんの野望 (オッペケ Sr4d-ryJr)
垢版 |
2023/01/13(金) 10:58:28.04ID:TgL+Imekr
メインバスでベルト4本って言ってるのは黄色ベルト前提?
それとも全部青ベルトにしても足りなくなるってこと?
2023/01/13(金) 11:01:10.97ID:H8/fRNwM0
>>756
バニラでもU235の生成はランダム入ってるし
同じシード値でも崖の量、水量、資源の大きさとかを変えると鉱脈や崖はかなり変化する。

なおバイター(や巣)から資源を得るMODなら事実上のランダム性がある。
RPG的に工場長が強くなったり、
レシピ自体を新規ゲーム毎ランダムにするMODもあるけどこっちは試したことないから評価は避ける。
2023/01/13(金) 11:01:56.62ID:CmJGhyps0
>>765
パートによっていろいろだろうけど、工場の生産ラインレイアウト設計は面白そうだなと思う
ってググったら「Factoria」って会社がわりと上位に…
2023/01/13(金) 11:19:55.58ID:0Wf1t1Glr
メインバスは黄色ベルト4本でもロケット打ち上げくらいまでなら何とかなるんじゃないか
奥の方には届きにくくなるかもしれんが、困ったら精錬所とベルトを増やせばいい
2023/01/13(金) 11:24:59.47ID:BTsQaEXIr
>>765
電気制御エンジニアかな
2023/01/13(金) 11:31:02.39ID:ggaMXvki0
>>766
規模次第であってたとえば200spm程度であれば鉄(鉄鋼は別途ベルトが必要)と銅は青ベルト4本ずつくらいは欲しくなる感じ
2023/01/13(金) 11:35:17.33ID:9d+AOPiU0
>>766
そりゃー自分の工場のゴールをどこに定めるかだからなあ
一回ロケット飛ばすまでは自分でやってみてとしか言えん
ロケット飛ばすだけなら黄色4本あれば十分すぎるくらいだと思う
別に研究もロケット作成もゆっくりやればできるんだし

まあ赤青ベルトは必要になるまで使わないほうがコスパもいいし拡張性も残るからね
最初は黄色の並列化で対応するのが基本なんよ
4本っていうのは黄色の地下ベルトがくぐれるのが4マスまでだから
2023/01/13(金) 11:38:27.94ID:PfGqSd2r0
>>765
工場の作業という点ではなく、ゲームとして実際やってることの内容的にはエンジニア/プログラマ全般でないかなー
機能の積み上げ・関数化・抽象化・さっと作ってリファクタ・規模に応じた最適化など共通する思考や行動が多くあって、自分もいちおー本職だし周囲にもファンは結構居る
電子基板設計エンジニアが限られたスペース内でめっちゃキレイに詰めてくるのは見たことある
2023/01/13(金) 12:02:36.69ID:mrkZZdon0
>>765
実際の工場の場合は、人間の作業っていう最大のランダム要素があるからな
素人とベテランだったり得意不得意だったりその日の体調で効率が変わる
インサータの性能に個体差あって全部違うみたいなもんだ
天災っていうランダム要素の対策もしないといけないし、法律っていう縛りプレイ強制されるし
それを加味した冗長性持たせないといけないから、このゲームの工場とは正反対とまでいえる
2023/01/13(金) 12:40:46.81ID:YL+k6Tpz0
>>760
>>761
ありがとう
試してみるよ
2023/01/13(金) 13:09:35.25ID:Q6ARceEMa
メインバス初めてならとりあえず4本×3くらいのスペース用意しとけばいいんじゃね
鉄板と銅板とその他って感じで
拡張性=土地だから土地けちってたら無理だよ
広く使おう
2023/01/13(金) 14:09:55.64ID:OAZ4tRtZa
よくあるメインバスがベルト4本ずつなのはノーマル地下ベルトが潜れるのが4マスだからでしょ
5でも3でもいいけど4だとぴったりになって気持ちいいというだけ
2023/01/13(金) 15:53:55.03ID:ifdj57HF0
質問なんだけど
鉄道に特化したチュートリアルがあるって見たんだけど、どこからやれるの?

switch版です
2023/01/13(金) 15:54:14.05ID:cyzCS3pP0
>>765
株式会社ゆめみってとこがFactorioを使った新卒中途採用企画出してたし、ソフトウェアエンジニアに必要な要素まんまだよね

逆にガチガチの生産管理の人にFactorio見せたら仕掛在庫管理がなってない!!!ってブチ切れられるとおもう
2023/01/13(金) 16:25:54.92ID:n+z5hr8g0
>>779
在庫管理なんてこのゲームからしたら
原住民の追い出しと研究にしか使わないじゃねーか!

研究所をたくさん作れって?そりゃキツいぜ
2023/01/13(金) 16:39:38.96ID:QvLTvFtN0
まず有限の土地にキッチリ納めるってもっとも現実的な部分がFactorioには無いからな
2023/01/13(金) 16:41:14.49ID:Rd5FfilA0
工場長が会社立ち上げたら24時間運送しまくって騒音と汚染が酷いことになって近所住民がバイターになりそう
まぁ、そうなったら更地にすればいいだけか(地上げ)
2023/01/13(金) 16:42:00.83ID:Rd5FfilA0
>>781
島マップが有限じゃなかったっけ?
2023/01/13(金) 16:54:34.03ID:zJtfkvWwd
足りなければ増やせばいいじゃない
のパワー系工場長にリアルの在庫管理は無理だな
2023/01/13(金) 17:10:41.62ID:/LLKLYWKp
>>778
ヒントの一覧の中にあればできるはず。
ヒントはクイックパネルの3枚目の1ページだったと思う。
2023/01/13(金) 17:32:21.65ID:QpzKzNuha
ロケットには目もくれずに原発やタチコマの開発にいそしむうちの工場長
こいつ絶対帰る気ないわ
2023/01/13(金) 17:39:07.38ID:sinXtZL/0
救難信号を発信するためとはいえ軌道上に数万発の衛星を打ち上げるのって割りと迷惑だな
2023/01/13(金) 18:00:53.81ID:XcOd0BTb0
初心者にこれ参考にするといいって動画、サイト等ってありますか?
2023/01/13(金) 18:02:07.62ID:n+z5hr8g0
>>782
バイターみたいに実力行使で工場を止めるような連中じゃないからヘーキヘーキ
790名無しさんの野望 (ワッチョイ c9dd-81qI)
垢版 |
2023/01/13(金) 18:44:23.28ID:oFgR4Nr40
リアル工場のライン設計も「とりあえず作ってみるか」が出来ればどんなに楽になるだろうか
2023/01/13(金) 18:47:59.65ID:LxA4QIhKM
まあでもシミュレーションのツールとか昔より結構充実してきてるんじゃね
2023/01/13(金) 18:50:41.64ID:PhIOmYc3r
>>788
とりあえずjp wikiがあれば十分じゃないか
793名無しさんの野望 (ワッチョイW 996e-PtjF)
垢版 |
2023/01/13(金) 19:01:45.10ID:+HB2ngaI0
あの回路を説明してくれてる個人サイトは助かったわ
2023/01/13(金) 19:04:46.88ID:PfGqSd2r0
ロケット飛ばしてるなら初心者は卒業してるんじゃないか まぁwikiのFAQやTipsがいいだろうとは思う
2023/01/13(金) 19:16:07.08ID:jiHMKZxy0
打ち首!ってとこので教わった
2023/01/13(金) 19:25:38.20ID:sw+vRE51H
雑草を毟ってくれるmodって無いですかね...。
レンガで敷き詰めても、雑草がはみ出てて汚いのをきれいにしたい。
2023/01/13(金) 19:40:19.51ID:IBDJ91Bw0
>>796
グラフィック設定から装飾をoff
にする
2023/01/13(金) 20:00:17.47ID:r7SVnvHsd
SEってバイターの死体が手に入るけどこれってなんかの素材になるの?数万個単位で手に入りそうだけど…
2023/01/13(金) 20:03:36.67ID:s284wFNB0
工場のライン設計をやってる知人はどんな物でも掴めて搬入できるインサーターがファンタジーすぎると言っていたな
2023/01/13(金) 20:11:02.82ID:Hk21ANyQd
動力無しで動くベルコンというファンタジーの塊
801名無しさんの野望 (ワッチョイ 996e-Or7w)
垢版 |
2023/01/13(金) 20:13:19.87ID:E+l1oGcK0
手で原子炉作る工場長は許されたな
2023/01/13(金) 20:16:51.64ID:l7tVGMuX0
工場長「大体何でも作れる」
2023/01/13(金) 20:20:45.65ID:CmJGhyps0
>>799
あれは初プレイ時の素人にとってもちょっとズルくねえかと思った
ゲーム性的には妥当なんだろけどもうちょっと世界観的に自然な表現なかったのかと
2023/01/13(金) 20:23:10.76ID:sw+vRE51H
>>793
ありがとうございますー!
2023/01/13(金) 20:34:58.58ID:q4XqtasWr
工場長くらいスキルあったら億万長者になれそう
2023/01/13(金) 21:16:17.96ID:6Husf1/+M
不時着した宇宙船を直せば良いじゃん、っていつも思ってる
2023/01/13(金) 21:33:04.61ID:oFnGbTvC0
>>796
clean floor
2023/01/13(金) 21:46:51.16ID:n+z5hr8g0
工場長が作れないのは水や油を直接扱う製品だけである
それ以外は手元で作成可能というスーパーマン
2023/01/13(金) 21:50:38.08ID:KimG8ooP0
手作り核燃料
2023/01/13(金) 22:02:07.32ID:tFK0D0Wt0
組み立て機のかわりに工場長置けば電力も節約できるな
2023/01/13(金) 22:02:31.48ID:Rd5FfilA0
液体操れない工場長は猫を触れることもできないんだろうなぁ
2023/01/13(金) 22:16:52.27ID:ug78VNJC0
猫はドラム缶に詰めればいいんだろ
2023/01/13(金) 22:17:51.33ID:l7tVGMuX0
10000万匹詰まった猫
814名無しさんの野望 (ワッチョイW 7958-S2mh)
垢版 |
2023/01/13(金) 22:18:39.58ID:zvbfvARX0
分配器使うと遅くなる?
2023/01/13(金) 22:21:58.10ID:qv3brAKj0
>>788

ニコ動のyuさんのゆっくり解説は0.16時代スタートのやつだが非常に勉強になった。
ビジュアルが古い(電柱とかバイターとか)のはともかく、ベルトの性能諸元が違う点だけ注意が必要。

>>796

舗装でOKならCleaned Concreteを導入
2023/01/13(金) 22:22:50.63ID:aeKRB1Xv0
switchの体験版のチュートリアルで虫にボイラー破壊されて為す術もないんだが?
虫の攻撃苛烈すぎない?
2023/01/13(金) 22:26:24.94ID:KimG8ooP0
正直チュートリアルは本編よりむずい
2023/01/13(金) 22:27:45.74ID:qIDXXqPa0
>>816
どのチュートリアルか知らんがタレットを増やせばいい
2023/01/13(金) 22:32:12.49ID:qv3brAKj0
>>816

こっちから攻めに行くと意外と楽。

攻めるのはちょっと、という場合、攻められた施設の近辺にガンタレットを1-2機置いて
それぞれ20発くらい弾丸入れとくと一息付けるかと。
チュートリアル時点なら、なくなったころに手で補充すればいいので、
弾丸の生産はともかく給弾の自動化まではやらなくても大丈夫だろう。
2023/01/13(金) 22:34:10.48ID:qv3brAKj0
忘れてた。
初期武器は弱っちいので、サブマシンガン作ろう。
2023/01/13(金) 22:41:41.18ID:sinXtZL/0
洋ゲー特有の優しくないチュートリアル
まあパラドクスあたりよりはずっと親切なんだけどさ
2023/01/13(金) 22:56:44.13ID:VfCvi03jM
痛みがなくては覚えませぬ
2023/01/13(金) 23:02:09.75ID:l7tVGMuX0
チュートリアルでクリアと思ったら大量の物資を要求されて絶望したのもいい思い出
2023/01/14(土) 01:31:03.88ID:IoFe0IW90
アドバイスありがとう
ボイラー初出のチュートリアルはなんとかなった
左上のにでるミッション?をガンガンこなそうとすると無理が出て虫にやられちゃうんだな
今はボイラーの次の研究所チュートリアルだけど、自動車作る前に周囲のガンタレットに自動給弾するようにして、さらに周りに防壁二重に作ってる
予想以上に夢中になってるから体験版終わったら製品版買うわ
2023/01/14(土) 02:54:47.27ID:p6WgZ9Nl0
久々にやってんだけど、設備の消費電力って最小電力込だったっけ?
最小電力=待機電力で稼働してない場合の消費電力だと思ってたけど勘違いかな
2023/01/14(土) 07:18:05.28ID:AH2FzjIu0
チュートリアルをクリア出来ないから先に本編やったらようやくクリアできたな
2023/01/14(土) 07:20:11.52ID:54IhoDVy0
チュートリアルは正直オーバーホール前の方が良かったな、今より更に長かったけど
2023/01/14(土) 07:25:57.83ID:i0RwvPB20
チュートリアルという名の中級工場長用クイズ
2023/01/14(土) 07:35:00.99ID:akx/Vxgy0
そんなに難しかったっけ?
2023/01/14(土) 07:41:30.81ID:SivYGzbE0
半端な状態の工場ポンと渡されるのが余計困るつうか
本編とは別ゲーだと感じたな
プレイ中にちょくちょく出てくるヒントのほうが参考になるんじゃないか

最近チュートリアルの話題が多いのはswitchの体験版になってるからか
2023/01/14(土) 09:19:57.19ID:AH2FzjIu0
チュートリアルの4くらいでなんの説明もなくソーラーパネルと列車が置いてあってわけわからんかった
832名無しさんの野望 (ワッチョイ 7e96-CZv3)
垢版 |
2023/01/14(土) 09:39:26.82ID:9r3soa6o0
敵強化MODを入れてからチュートリアル
2023/01/14(土) 09:52:16.20ID:l2mEXrgK0
クモたちに決まった経路ずっと巡回させることってできないのかな
こいつら燃料いらないし便利だな
2023/01/14(土) 10:25:30.65ID:OSGG08ff0
駅への列車が来た回数カウンターを作ってみたけど、これってもしかしたらもっと簡単にできる?

駅の出力信号T(列車ID)
算術1の入力信号は駅、T+0=R
条件1の入力信号は駅と算術1、T>RならC(1)
算術2の入力信号は条件1と算術2、C+0=C
2023/01/14(土) 11:21:30.46ID:E+z5p4dC0
rampant 安定してた前線も新しいタイプの敵出てくるとあっという間に崩壊する。なかなか手応えあって面白い
2023/01/14(土) 12:40:34.82ID:04GoDKVRr
rampantは新バイターがデフォルトだと無効なんよな
あと最強設定のステータス見て震えた
2023/01/14(土) 13:10:57.37ID:XuXhfAm90
ようやっとSEK2で軌道エレベータ立て始めたけど、これ座標が空と地上で対応しているのな
既存の線路系に干渉しまくったわ
2023/01/14(土) 13:36:25.68ID:aeiGWVox0
軌道エレベーターはランディングパッドみたいに名前で結び付けられたらよかったんだけどねえ
技術的な問題かバランス調整なのか
839名無しさんの野望 (アウアウウー Sa91-moJ3)
垢版 |
2023/01/14(土) 13:40:22.94ID:77hGUUusa
Switch版でブループリントはコードの書き出しまでで読み込みはできないですか?
サンドボックスで作成したコードを他のセーブデータに持ってきたい
840名無しさんの野望 (アウアウウー Sa91-BOV7)
垢版 |
2023/01/14(土) 15:13:24.35ID:DCII364sa
>>839
コードのやり取りはできないと思うけど建築計画ライブラリに入れればセーブデータ越えて共有できる
841名無しさんの野望 (アウアウウー Sa91-moJ3)
垢版 |
2023/01/14(土) 17:07:23.45ID:W2/63XLta
>>840
ありがとうございます
共有できました!!
842名無しさんの野望 (オッペケ Sr6d-xHE9)
垢版 |
2023/01/14(土) 17:36:28.54ID:tZBuKq49r
工場長の男女比が知りたい
2023/01/14(土) 17:38:37.00ID:jg/GIZJm0
このゲームはTD要素、というか敵の襲撃って激しいですか?
折角作った工場を破壊されて萎えたりしませんか?
844名無しさんの野望 (オッペケ Sr6d-xHE9)
垢版 |
2023/01/14(土) 17:40:46.32ID:tZBuKq49r
汚染を出す工場長は原住民に齧られます
初回プレイでは厳しいと感じると思います
2023/01/14(土) 17:40:49.21ID:QiFwZej80
設定で攻撃なしも選べるのでそういう要素が要らない人も安心
2023/01/14(土) 17:41:41.73ID:i0RwvPB20
やられるまえにやればOK
バイターの襲撃は汚染領域に反応するので襲撃受けそうな巣か公害を押さえれば良い
2023/01/14(土) 17:53:01.01ID:/fmKvilG0
ソーラーパネル量産出来るようになったら蒸気辞めて全部ソーラーにした方が将来的によかったりする?
2023/01/14(土) 17:55:32.97ID:X+m5pMcV0
ソーラーのみだと膨大なソーラー本体と蓄電池と土地が必要
2023/01/14(土) 17:57:06.02ID:nRs5ZyLD0
>>847
ソーラーは出力かなり低めに設定されてるのと夜には発電しないので相当な量のソーラーと蓄電池と広大な土地(地味に重要)
が必要になる
さらに後々は原子力に移行する流れになるのであくまで補助として使ったほうが良い
2023/01/14(土) 18:00:57.04ID:MQduCszc0
>>785
ありがとう
信号からして難しいねえ
2023/01/14(土) 18:02:24.51ID:i0RwvPB20
汚染が広がりすぎて軍事力もないのに襲撃がキツいってならありだけど
蒸気の上位互換の原発作れるぐらいになったら核も撃てるし、その頃にはお役御免かもね
2023/01/14(土) 18:05:25.94ID:xPUDeBL30
まあ現実と違って経年劣化やメンテコストとかも一切ない、作ったら一生発電し続ける夢の設備だからがっつり作ってもいいよ
2023/01/14(土) 18:25:47.06ID:Wn/ep/At0
信号の説明は文章だけだと途端に読み書きのハードルが上がる気がする
2023/01/14(土) 18:34:37.26ID:xPUDeBL30
分岐点に連動式置いとけばええやろの精神
2023/01/14(土) 18:42:32.98ID:y9mbEg/OH
もう2000時間は遊んでて、そろそろ飽きてきたなと、どうせやめるなら、色々Mod入れて遊んでみようと、
横におけるインサータのMod入れただけで、これまで培ってきた工場設計のノウハウがひっくりかえるほど、全く別のゲームになった。
やめらんねぇ
2023/01/14(土) 18:45:59.78ID:0R0Oh+Yo0
「ソーラー100枚+蓄電池84個を並べる」程度でもボイラー2.33基分相応だから
それだけ出る汚染が減るし、石炭も節約できはする。
2023/01/14(土) 18:47:50.93ID:CWjPpDbp0
一回生成してしまったマップの資源量を後から変えるmodとかってないですよね?
2023/01/14(土) 18:49:12.14ID:i0RwvPB20
通常:次の区切りに入って良いなら通す
連動:先の信号(最終的には通常)のどれかが通過可能なら通す
合流後や線分けに通常、待たせたり止まってほしくないエリアに設置するなら連動で覚えてる脳死
2023/01/14(土) 18:49:29.00ID:54IhoDVy0
汲み上げポンプ1基でボイラー20蒸気機関40も動いちゃうけどね…
2023/01/14(土) 18:59:40.75ID:akx/Vxgy0
即効性で言えばそりゃ蒸気のほうが楽でしょ
2023/01/14(土) 19:17:28.89ID:nJDKjeXs0
ソーラーと電池の生産体制もロボットさえ揃えばメガソーラーが楽すぎて
原子力すら必要ない
2023/01/14(土) 19:19:16.38ID:/fmKvilG0
ありがとう
蒸気はそのままで足りなくなったらソーラーを追加していくとしよう
2023/01/14(土) 19:21:08.34ID:T5DJQLjJ0
Resource Spawner Overhaulは生成済みには効果ないんだったかな
864名無しさんの野望 (オッペケ Sr6d-nrLf)
垢版 |
2023/01/14(土) 19:43:23.23ID:FMa0QkMJr
>>857
ロード画面でセーブデータのマップコードをコピって新規ゲームで資源量だけ設定変えるんじゃダメ?
プレイ中のデータの資源量をいじりたいってこと?
2023/01/14(土) 19:48:53.72ID:nRs5ZyLD0
どちらにせよ採掘とか制作で汚染は出るのは避けられないので俺は原子力のみにしちゃってるわ
原子力の燃料棒消費低減回路付きブルプリ使うとかなり消費少なくなるのでペタっと貼り付けて水繋いで終わり
2023/01/14(土) 19:53:34.30ID:DU9senoD0
>>842
もともと男ウケする内容なのに、さらに虫やら蜘蛛やら出てくるから限りなく女性の比率は少ないと思う
2023/01/14(土) 20:01:27.42ID:xPUDeBL30
インサータ×チェストみたいな方向性でワンチャン
2023/01/14(土) 20:07:53.46ID:9FyLu2UJ0
mod前提なら実績も関係ないだろうし、コンソールコマンドで好きなところに資源生成できるよ。jpwikiのコンソールコマンドの項参照
2023/01/14(土) 20:17:12.36ID:nRs5ZyLD0
>>857
https://mods.factorio.com/mod/ChangeMapSettings
Change Map Settings


Allows you to change your map and map generation settings at any time you want.
Note that map generation changes only apply to new chunks.
マップとマップ生成の設定をいつでも変更できます。
マップ生成の変更は、新しいチャンクにのみ適用されることに注意してください。
2023/01/14(土) 20:20:15.95ID:QZ/I/W2m0
最後の最後に最強なのはメガソーラーでしょ?
原発は増やしすぎるとゲームが重くなるとか
まあそんなところまでやったことないけど
2023/01/14(土) 20:27:04.12ID:CXRfSyWb0
バニラだとソーラー設置用に大量にスペース必要 →開拓MAP肥大化 →負荷UP、でソーラーのほうが先に破綻すると思われる
原発で重くなるっていくつくらいの話なんだろ
2023/01/14(土) 20:35:37.90ID:nRs5ZyLD0
原発増やした時の体積と、その発生電力量と
蓄電池とソーラーの体積と発生電力量があまりに違いすぎてね

例えばこのDome( https://i.imgur.com/EL5C7TO.jpeg )で2.4GW発電するけど
ソーラーで2.4GW作るのにどんだけのソーラーパネルと蓄電池と土地とチャンク消費するのよって話よね
2023/01/14(土) 20:42:40.30ID:H69v5oDp0
毎回序盤に1500枚前後のソーラーと蓄電池を電柱で縦50個x30列くらいを徒歩で設置してるのですが...

参考:現状の徒歩での設置イメージ
■=ソーラーor蓄電池
柱■■柱■■柱
(各縦50個x横30列くらい)

ロボステで拡張する場合は広い土地がある前提だとして
ロボステ込の建設計画でコピペ繰り返すのでしょうか?
いまいちロボステを使った無限拡張のイメージが沸かないのですが
ソーラーパネルの無限拡張してる参考動画や解説サイトなどあれば
教えていただけると助かります
2023/01/14(土) 20:46:34.52ID:/OAzrTSM0
太陽光発電よりもやっぱり原発が最強か…
それだけの電力を消費する施設量を考えると恐ろしいがw
2023/01/14(土) 21:00:23.31ID:IZm+QspSd
ソーラー頼り過ぎると面倒だろうけど、空いてる土地あったらソーラー置いた方が良いよね。維持コストもないし、何もデメリット無いし。
汚染の届く範囲まで領土拡大する方針だと、使う土地より確保する土地の方が多くなる気がする。
普段消費電力半分も行ってないのに、急激に電力消費する時あるから蓄電池も置いてあったら便利そうだし。
2023/01/14(土) 21:00:25.29ID:i0RwvPB20
>>873
建築計画の自動調整使えばいいと思うよ
ttps://i.imgur.com/Jv5Y1C8.jpg

絶対的はマップ基準、相対的は設置押し続けた場所を起点にして設置計画できる
2023/01/14(土) 21:01:24.00ID:UZLeZUo50
原発は流体の処理が重いからどうとか言っておられた先達がいたな
2023/01/14(土) 21:02:11.73ID:/fmKvilG0
ソーラー200枚並べてこんだけあればしばらく余裕だろと思ったら10分ももたかなかった

先は長いな
2023/01/14(土) 21:05:04.39ID:Wn/ep/At0
>>873
俺環だと1グリッド毎のスタンドアローン物流NWなのでレギュレーションは違うかもしれないけどそんな感じ
ソーラー発電エンティティ群をフルカバーする物流NWを構築できるように配置したロボステを含むBPを貼り付けていく
物流NWを独立させずに材料拠点からソーラー発電エリア全域までの全てを繋げるようにすればBPを張り付けるだけでロボがやってくれるようになると思う
https://i.imgur.com/PEzOIR3.jpg
2023/01/14(土) 21:09:39.06ID:PO+Rec+Ha
外人兄貴たちの頭おかしいレベルのメガベースはみんなメガソーラーだな
5000spmとかのやつ
2023/01/14(土) 21:17:09.11ID:2/IRprWo0
MOD無しのバニラならソーラーよりも原発がなんだかんだで強いけども
MOD有りならソーラーも強いぞ

出力1000倍のソーラーと蓄電池なら、使用する土地は1000分の1で済む
ただし生産コストは1980倍以上するんだが
2023/01/14(土) 21:19:24.81ID:H69v5oDp0
>>876
ありがとうございます早速使ってみます
RTA動画とかでダダダッと物凄い量のパネル設置をしていたのはその機能だったのですね

パネルなどは一度設置したら放置なのと徒歩で1500枚設置するのに慣れてるので
ロボステ無しで500枚くらい貯まったら一気に携帯ロボだけで設置でも良いかなとか
アナログ思考な自分が情けないですが

>>879
ありがとうございます
グリッド丸ごとソーラー発電区画というとこですかスケールが違いますね
区画ごとBPでコピペしたら拡張出来るのはお手軽ですね
となるとグリッドの整備もしないとなので今すぐには試せませんが
こちらの方が拡張性が高そうですね


小さめの相対基準を設定したBPで時々数百枚を徒歩+携帯ロボットで拡張する方法と
ロボステ含む大きめのグリッドサイズのBPを使った自動拡張を念頭に置いて
両方を試行錯誤しながら楽しんでみます
2023/01/14(土) 21:19:36.11ID:i0RwvPB20
っというかロケット打ち上げられるんだしマイクロ派発電とかやれるのでは
MODにあるかは知らないけど
2023/01/14(土) 21:19:50.94ID:CXRfSyWb0
最近のバージョンではデバッグのCPU負荷追ってないから確証は無いけど
今原発10x数十動いてるし、流体負荷よりベルコン・汚染・バイター・アクティブチャンク減少のほうがCPU負荷対策は圧倒的に効果が大きいはず
smpって統計で見れるアレか?それなら多分自分も数千あるけど自分も頭おかしいのか…そうかな…そうかも…
2023/01/14(土) 21:29:52.95ID:Wn/ep/At0
他はよくわからんけどバイターのCPU負荷はサンドボックスで体感できたな
長距離砲の射程研究が完了して連射が始まった瞬間から激重になってた
着弾前から色々と計算してる気がする
2023/01/14(土) 21:50:55.39ID:aeiGWVox0
長距離砲乱れうちは自分も重くなるね
2023/01/14(土) 21:53:23.03ID:0R0Oh+Yo0
>>885
バイター&スピッターは1匹単位でそれぞれが進路検索するから、
多量に動く場合はそうなりやすいように思う。タレットと併用で数を減らしたい。
2023/01/14(土) 21:56:13.59ID:CXRfSyWb0
>>885
あーそうねー バイター襲撃は体感で一瞬で分かるレベルで圧倒的に大きいし、砲撃前からアレコレ計算開始するっぽいね
なんで長距離砲が停車する前線駅を前に引っ越すと、砲撃開始でしばらくガックガクになる。
んなもんで平時はバイター活発化させないため、自分の工場は汚染対策の緑モジュールメインに変えて、赤モジュールは極一部だけになってるよ
長期視点ではもったいないとは思いつつも生産量は採掘効率UP研究でごまかしてます
2023/01/14(土) 22:27:19.06ID:CXRfSyWb0
砲撃前じゃない着弾前だよ…
もうだめだ尻に核燃料挿れて不眠無給の工場奉仕作業してくるわ
2023/01/14(土) 23:44:57.25ID:YxUTi8GGr
スパイダートロン各地において防衛させようと思ったけど、リモコンがどれがどれだか分からなくなる
2023/01/14(土) 23:45:27.73ID:i0RwvPB20
色付けよう
2023/01/14(土) 23:50:23.13ID:eD0DI+x00
頻繁に動かさないなら1個のリモコンを使いまわす方がいい
2023/01/15(日) 00:13:12.34ID:AM4xY60B0
>>876
で教えていただいた建設計画の設定をあれこれ試してみてるのですが

【マス目に対して自動調整する】
【相対的な位置】
【グリッドサイズ】 幅 高さ
【グリッド位置】 X Y

この設定を何かしら調整するのだと思うのですが
BPをズラしてダダダッっとコピーする時に、
開始位置にある電柱やロボステを基準に等間隔にしたいのですが
どのように設定したら良いのでしょうか?

検索してもなかなかヒットしないのでサイトや解説動画など教えて頂けると助かります
2023/01/15(日) 00:27:23.39ID:HKf0DS6G0
それもう動画やらサイトで答え探すより、
グリッドサイズと位置にいろんな数値入れて実際動かしてみたほうが早くやりたいことに到達すると思うのよ
2023/01/15(日) 00:54:26.45ID:8Qsf7pgi0
>>893
よくわからんけど電柱とロボステを含めて出来上がったブループリントを
設置ボタン押しっぱなしで歩くだけじゃないの?
2023/01/15(日) 01:29:47.51ID:AM4xY60B0
あれこれいじってとりあえず自動調整無しで手動で位置調整するシンプルな建設計画は出来ました
https://i.gyazo.com/e491f8293972c462fd0bbd17e5eff2c9.jpg

>>894
そうなんですがいきなり大きな物でやってうまくいかなかったので
小さなもので練習してみます

>>895
なんというか説明が難しいのですが上記画像を例にすると
コピ-する時にクリックしたまま歩く時に
下のロボステと上のロボステの位置が重なって繋がるようにしたいと言いますか...
説明が下手ですみません

恐らくこの画像の建設計画では左右のパネルと蓄電池の高さが違うのでピッタリ重ねる調整が難しいのだと思いました
2023/01/15(日) 01:32:54.76ID:5km+zES00
にたような事考えてやってたけど結局今はマップ上で重ねてやってるわ
2023/01/15(日) 01:36:14.37ID:AM4xY60B0
>>896
このロボステが重なるところをコピーする時に自動調整してみたかったのですがうまくいかなかったということです
ただBP当たり700-800枚あるので手動で十分だと思いました
https://i.gyazo.com/0a85fb5dd9108b7833252f0414818a25.jpg

ダダダッっとコピーしたいものは4x4の組立機とか掘削機などで練習してみます
2023/01/15(日) 02:03:02.71ID:HKf0DS6G0
どこで詰まってるかよくわからないのだが、
とりあえず BPのマス目に対して自動調整する、のチェックボックスをONにしないとダメでね
そしたらサイズ調整だけでできると思うんだ
2023/01/15(日) 02:24:39.15ID:AM4xY60B0
>>899
>>サイズ調整だけでできると思うんだ
そういうことでしたか
ありがとうございます

「BPのマス目に対して自動調整する」ことはやっていたのですが
何をどう調整すればロボステが重なってくれるのかなと調べても分からず
縦方向なのでYの値をプラスしたりマイナスしたりしてダメでしたが

サイズをマイナスしたら出来ました
すっきりしました
2023/01/15(日) 02:36:08.35ID:HKf0DS6G0
そこで詰まってたのね、解決したようでよかった
このBP調整機能ってFactorio開発とコミュが一番活発だった14〜16年頃にはなくて、結構後になってから入った機能だったはずってのと
手動合わせで済んだり、複数くっつけた大きいBPを別に作ったほうがレーダー未探索部分まで計画予定貼れて便利だったりで
使うようであんまり使うことない小ネタ機能だから、しっかり説明しているところって無さそうね
2023/01/15(日) 03:05:38.13ID:BlgTLg0X0
普通のノートパソコンでやってるんだけどだんだんと処理が遅くなってきてて
これゲーミングPCとかにすれば改善される?
2023/01/15(日) 03:11:26.56ID:wLGF41ni0
>>902
される
このゲームGPUは大して使わないからゲーミングPCじゃなくてもいいけど、CPU性能とメモリの速度は大事
2023/01/15(日) 05:47:39.57ID:n5G5w+mX0
グリッドサイズは必要な範囲を入れれば大体いけるからロボステは物流が50x50なのでサイズ50x50ですれば物流がつながった状態でおけるはず
ロボステ建築を絶対でやるなら一緒に埋め立て計画も作っておけば水辺を埋め立て→ロボステ建築の二手間で設置できる
2023/01/15(日) 07:58:37.50ID:Kk5IGibv0
>>890
単色の使い分けだと、特にリモコンのアイコンで区別できる色数に限界があるから、2色ストライプとか欲しい
2023/01/15(日) 09:05:02.52ID:Ii3EYHRk0
ずっとやってるせいでゲームしてない時もテンテテンテン……テンテテンテン……って幻聴が聞こえる
これBGM変えられないの?
2023/01/15(日) 09:09:36.70ID:3BjkOyHD0
>>906
BGMは切って別で音楽かけたりしてる
でも結局ゲームしてない時でも襲撃のアラート音を空耳するようになるぞ!
2023/01/15(日) 10:19:10.88ID:Ek5SOBe20
音楽変更MODはいくつかあるよ。
他のゲームのBGMをパッケージした遵法精神のカケラもないやつから自分たちの音楽の宣伝を兼ねたものまで。
2023/01/15(日) 10:24:06.36ID:DcLNbmgKr
>>891,892,905
色つけなんて出来たのか
助かる
2023/01/15(日) 11:09:04.47ID:aUU2dFRmr
クリア後もやり込もうと思ったけど、バニラだといまいちモチベーション湧かないな
2023/01/15(日) 11:17:26.86ID:vZINfdtUa
敵をフル強化した状態でバニラでクリアできるか試してほしい
2023/01/15(日) 11:41:05.43ID:icERR5a70
>>911
バニラでできるだけ敵強化は、初期巣の量36倍、繁殖速度が4倍、
新規の巣の量約10倍にできるし、加えて
汚染吸収0にする+汚染拡散力UP+キレやすさUPもできるから事実上果てしないんで…
どこまで求めるかは提示して欲しい。
2023/01/15(日) 11:48:22.74ID:74UABqUp0
最近おすすめに出てきたこの人、進化最大、資源デフォでやってるから観てみるといい
https://youtu.be/M8oewsGP3Ho

俺は英語わかんねーから何やってんのか2割くらいしかわからんかった
2023/01/15(日) 13:26:07.72ID:5A5t7RDK0
>>913
これ、敵を倒す手段が、トレインブレードこと列車による轢き潰ししか無いやろ
アチーブ条件とはいえ、大急ぎで列車の技術を取りにいってるし
2023/01/15(日) 13:33:51.63ID:bslb2WLN0
Switch版なのですが、自動車のラジコンみたいな操縦方法を上下左右移動に変える方法はないのでしょうか?
慣れずに追突しまくってしまいます
916名無しさんの野望 (ワッチョイ 3e73-Pq/z)
垢版 |
2023/01/15(日) 14:05:42.60ID:csSR/kVF0
Pyanodonやってるけど先が見えない
これって普通にクリアするだけでUPS60を割るんだろうか・・と思い始めて大胆な設計が出来なくなってしまった
2023/01/15(日) 14:14:34.82ID:b6gTvSeRr
>>915
無いし誰も慣れないので鉄道網を張り巡らすまでの乗り物
2023/01/15(日) 14:19:49.67ID:b35wzVQq0
慣れるしあれはあれで便利だけどね
2023/01/15(日) 14:25:10.20ID:3eHmFrsK0
あの自動車コントロール性は道路整備という発想からのグリッド志向にいたる導線の役割を図らずも果たしている気がする
2023/01/15(日) 14:30:59.11ID:Wz8QKZXq0
ただのラジコン操作
2023/01/15(日) 14:32:07.36ID:d7vymlhQ0
このゲームやってると本当俺って頭悪いんだなーと落ち込むこともあるけれど私は元気です
2023/01/15(日) 14:55:53.52ID:oqQuuA5J0
ファミコングランプリ F1レース経験者の俺に隙は無かった
923名無しさんの野望 (ワッチョイ edb1-j2CX)
垢版 |
2023/01/15(日) 15:15:12.34ID:0oFv1bmX0
TimeToolsを使って最高速にすれば60UPSを下回るタイミングが計算できそう
まだ500あるから現在の8倍までの規模はいける

F5とか言わないでくれよな
2023/01/15(日) 15:23:12.83ID:OAWCFdhX0
Switch版発売当初はラジコン操作じゃなくてジョイスティックか何かで
画面と同じ向きに進む操作になってると聞いた気がしたんだけど
2023/01/15(日) 16:03:20.52ID:0Fkt3Z1k0
アナログスティック倒した方向に走るよ
カーブにすごい癖があるけど
2023/01/15(日) 16:05:46.11ID:aEcqVpAld
一度作ってみて苦笑いしてそれっきり二度と作らないものランク最上位が自動車
2023/01/15(日) 16:13:49.28ID:ecLBWL/QM
>>923
f5出したら現在の推察できるんか?
2023/01/15(日) 16:25:08.54ID:wLGF41ni0
>>926
放電防御モジュールだろ
2023/01/15(日) 16:25:53.13ID:ZnIQOEV80
工場長自身が外骨格モジュールで普通に自動車より早く動けてしまうからね
クモ同様障害物を自動で避ける機能付きの自動運転があれば立場は大きく向上しそうだけど
2023/01/15(日) 16:34:34.08ID:PHLJlnXNa
油田や第2鉱床掘りにいく時期にはほしい
いらなくなったら戦車と一緒に工場の片隅に飾る
2023/01/15(日) 16:38:55.12ID:y9fuChyD0
地雷もなかなかの地雷アイテム
2023/01/15(日) 16:41:24.34ID:Aov/gxy40
グリッドでやるときハブになるグリッドって作る?
鉄板や銅板が足りなくなって列車が詰まったら新しい鉄板や銅板のグリッド作ってとやってると複雑になってくる
2023/01/15(日) 16:47:22.34ID:3eHmFrsK0
むしろそこらへん脳死で付け足していけるのがグリッドの長所の一つみたいなイメージがある
複雑というのを混雑に読み替えるなら一考の余地はあると思うけど俺にはちょっと難しそう
やはりスペース…スペースは全てを解決する…みたいにしかなってない
2023/01/15(日) 17:08:41.07ID:HKf0DS6G0
ハブになるグリッドってのがイメージわかないや、どういうのだろ

とりあえず拡張時にテキトーに空きスペースに作ると導線ぐちゃぐちゃになるから、
先にグリッドだけ作って建設計画予定のタグは打ってる(計画から失敗して移転することもある)
特に緑電子基盤は素材搬入の回数が多くて長距離輸送増えると一気に全体混雑するから鉄板・銅板の供給十分にして緑基盤工場は近くに置いておく

線路の移動距離が増えすぎてダメだーってなら、
ただの同名駅を量産するんじゃなくて、水場-北-採取-水場-北-投下 みたいな範囲別の駅名指定して電車経路をある程度縛ってる
2023/01/15(日) 17:17:42.35ID:HKf0DS6G0
分かりにくい書き方になってもた
水場-北-採取(20) と 水場-北-投下(10) の同名駅作った範囲縛り2駅往復で、この数なら電車の本数は20〜25本くらいって感じ

水は高速に大量採取できて、採掘と違ってずっと場所と生産性が変わらず、それなりのペースで使うから
湖を切り出した後の端材みたいな場所のグリッド内に5駅ほど給水車用駅が入ったのをアチコチで作ってる
デカい水場は原発用 or とりあえず放置
2023/01/15(日) 17:43:59.98ID:n5G5w+mX0
>>909
蜘蛛と電車は開いてスポイトで色(RGB)がつけられる
リモコンはリンクした蜘蛛の色になるから色付けしておけばどの方面のリモコンがわかりやすくできるよ
2023/01/15(日) 17:47:03.85ID:3eHmFrsK0
なんなら工場長(となぜか一緒にレザタレ)の色も変えられることをかつてここのパイセンに教えてもらった
Eで開くウィンドウの右上に色変更ボタンがあった
2023/01/15(日) 17:47:12.26ID:qdeuVxcQ0
はじめて原子力発電使ってみたんですが太陽光発電に比べて省スペースで大規模発電できていいですねこれ
太陽光から原子力発電に移行しちゃってもいいんだろうか
2023/01/15(日) 17:49:45.01ID:n5G5w+mX0
Kovarex濃縮で235を量産化できるようになってから移行してるわ
それまでガチャしなきゃいけないし
2023/01/15(日) 17:51:09.66ID:wpt6VQgL0
放射線も出ないクリーンな電力だよ
ガンガン使おうね
2023/01/15(日) 17:52:21.32ID:3eHmFrsK0
計算上ではよほどウラン鉱床が手狭でもない限りは濃縮プロセスを待たずに原子力発電を始めても大丈夫みたいな話はどこかで見た
でも気持ち的に濃縮プロセスを稼働させて235をある程度確保してからやりたいよね
俺もそう
2023/01/15(日) 17:55:29.77ID:Kk5IGibv0
>>937
マルチ向けの仕様っぽいな
2023/01/15(日) 18:01:26.56ID:Aov/gxy40
>>934
緑基板を作るグリッド→緑基板を使うグリッド
この間を列車が行き来しているとぐちゃぐちゃになってくるので、

緑基板ハブグリッド→緑基板ハブグリッド→緑基板を使うグリッド

緑基板の倉庫のようなハブを作って集約できないかなと
2023/01/15(日) 18:11:32.89ID:W+HQhhr/r
>>936
やってみる、ありがとう

原発はBP無しで組める人いたら尊敬する
2023/01/15(日) 18:25:13.75ID:e15kbx2cd
原子炉1基で始めたときはkovarex無いと間に合わなかったけど
頑張って背伸びして4基で始めて適時止めるように制御できれば、逆に燃料1/3で良くなってkovarex無くても結構余裕ある。
2023/01/15(日) 18:51:16.45ID:uOO8dPdc0
工場分散させても割りと渋滞起こるなぁ
特に鋼材周り
2023/01/15(日) 19:10:06.42ID:CBCtt81X0
そぅそぅ原発は初期は蒸気タンク付けて蒸気余ったら節約できるようにすると余裕
バックアップで石炭火力に蓄電池1個おいて放電率50%切ったら回路ONとかで残して置けばさらに安心
2023/01/15(日) 19:25:45.77ID:Kk5IGibv0
>>944
本体部分はBP化できなくはないけど、水の配管が現場合わせになるからBP化せずにやってるわ
面倒だから基本ソーラー優先だけど
949名無しさんの野望 (ワッチョイ edb1-J7wh)
垢版 |
2023/01/15(日) 20:22:32.94ID:VWx/3gtM0
デスク上で現場ワークするゲーム
2023/01/15(日) 20:22:48.43ID:HKf0DS6G0
>>943
把握した、流通倉庫みたいなやつね
上手く使えば流通経路の分散、整理、倉庫という緩衝材があることによる供給安定化はできるけど…
>集約
これが渋滞の原因なので、下手に作っても渋滞が工場からハブに変わるだけであんまり意味ないよ
倉庫グリッド運用は一時期やってたけど、上で書いたような都市建築計画から見直しにして倉庫経由は一旦全部止めた

ただ地方から散発的に来る上に発車場所が変わり続ける採掘だけは、MAP拡大状況によってはまたハブ作ってもいいかなぁとは考えてる
このあたりの調整はリアルの流通や交通網の考えになってきて、工場建築ってよりシムシティみたいな都市開発ゲー感でてくるね
2023/01/15(日) 20:28:09.82ID:Gnehu4cC0
なるほど・・・そういえばこのゲーム住民に汚水を飲ませる都市開発でもあるんだよな
2023/01/15(日) 20:32:36.10ID:HKf0DS6G0
現地住民には汚水や公害の被害を受けないようせんめt コスト払って立ち退きしてもらっているのでせーふ
2023/01/15(日) 20:40:13.30ID:n5G5w+mX0
病院乱立させれば健康被害なんてヘーキヘーキ
954名無しさんの野望 (ワッチョイ 416e-ZaW1)
垢版 |
2023/01/15(日) 20:41:10.74ID:LOsIiHN/0
住人が死んでから責任を認めれば問題無い
2023/01/15(日) 20:43:59.18ID:BE6IV96z0
バイターさんは汚染がなければ進化しない
工場長はバイターさんの進化を促してあげている
つまり感謝されるべき

もしかしたらバイターさんは汚染うめえもっと汚染を食わせろって感じで工場に攻めてくるのかもしれない
2023/01/15(日) 21:08:48.01ID:ac/8B/q50
人間だって砂漠でオアシス見つけたらダッシュで向かうからな
2023/01/15(日) 21:11:47.32ID:3eHmFrsK0
>>955
バイター「……すぞ」
2023/01/15(日) 21:14:21.36ID:n5G5w+mX0
バイターモードがあったら汚染をリソースにして生産や開発
工場から噴出される汚染は残しても枯渇、そのため遠くの工場も狙う必要が出てくる戦略ゲームだな
感染系があって工場を奪えるならバイター工場長に

SEの場合はロケットサイロを感染させて他の星へ侵略する形になるな
2023/01/15(日) 21:16:52.32ID:Gb2cS8V30
先輩
チェストの中を整理する方法はないでありますか?
2023/01/15(日) 21:48:33.73ID:3eHmFrsK0
見覚えのある工場 見覚えのある施設
だけど…………なぜ?

夏の夕暮れ
やさしく迎えてくれるのは
魚達だけなのか?
2023/01/15(日) 21:55:36.62ID:UOh9MMPr0
>>959
ない
modなら色々
2023/01/15(日) 22:02:01.33ID:n5G5w+mX0
手動ならインベントリに一括で入れて戻す
黄色チェストをフィルターして解体指示ぐらいじゃないかな?
2023/01/15(日) 22:12:03.21ID:zUW788520
>>959
https://mods.factorio.com/mod/manual-inventory-sort
964名無しさんの野望 (ワッチョイ edb1-MlGx)
垢版 |
2023/01/15(日) 22:23:21.04ID:avM/FEIk0
工場が大きくなりすぎて、ある部材をどこかで作ってるはずだけどどこで作ってるかさっぱりわからない。
そんなときに作ってる場所を特定する便利な方法無いですか?
2023/01/15(日) 22:24:05.16ID:UOh9MMPr0
>>964
>>961
2023/01/15(日) 22:24:34.13ID:CBCtt81X0
ロボで要求してMAPで輸送ロボを観察するととってくる箱がわかる
967名無しさんの野望 (ワッチョイ edb1-MlGx)
垢版 |
2023/01/15(日) 22:25:42.65ID:avM/FEIk0
>>965
いや、チェストの中の整理じゃなくて、ある物をどこの工場で作ってるか分かりたいってことなんですが。
2023/01/15(日) 22:27:31.73ID:8Jdf9hCi0
>>967
961の文章をそのまま読めってことだと思うよー
2023/01/15(日) 22:27:54.65ID:n5G5w+mX0
マップにタグつける
2023/01/15(日) 22:29:27.04ID:UOh9MMPr0
>>967
バニラはあらかじめ>>966みたいな仕込みがないと無理だけど
modなら検索系とか組み立て機一覧表とか色々ある
2023/01/15(日) 22:30:10.27ID:zUW788520
超大規模工場じゃない限りは普通にマップにタグ付けするといいよ
2023/01/15(日) 22:50:07.32ID:HKf0DS6G0
バニラではタグが一番だな、後は駅名でも何作ってるかは判断できるけど、
普段はどこで何作ってるかって細かい事意識しないで済むよう、ほぼ全ての資源を積んだ電車を拠点に置いてるわ

>>970
次スレ建設を頼む
2023/01/15(日) 22:58:30.23ID:UOh9MMPr0
【工場】Factorio【RTS】Part96
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1673791092/
2023/01/15(日) 23:03:57.63ID:n5G5w+mX0
よくぞ建築してくれた、足元に核を撃つ権利をやろう!
2023/01/15(日) 23:08:44.46ID:P7keFD2m0
>>964
Factory Search
2023/01/15(日) 23:13:32.71ID:HKf0DS6G0
>>973
建て乙 お礼に鉄鉱石ラインに石炭を1つ混ぜておいたゾ
2023/01/15(日) 23:35:09.89ID:5km+zES00
質問は

まだ早いか

また電車の荷下ろし駅設定間違えて焼場で鉄と銅のカラフルモザイクした
フィルタでやるかと思ったけどめんどいので全部撤去&再建設しちゃる
2023/01/15(日) 23:58:50.45ID:Ii3EYHRk0
ドモアリガットミスター工場長

ロングパスすぎるから安価つけないけど車の操作について定期的に不満あがるよね
PCは知らないけどSwitchは自分が乗ってるつもりで操作すれば直感的に動かせると思うよ
120km/hも出てたらリアルの車も思った通りの曲がり方できなくてクラッシュするしむしろリアリティあるなと思ってた
クラッシュの度に工場長が死ぬ仕様じゃなくてたすかったぜ
2023/01/16(月) 02:44:44.58ID:S4IqO1Nc0
>>967
pc版ならalt表示してないとか?
switch版でも同じ機能はあると思うけどそれかな?
2023/01/16(月) 02:52:52.00ID:xlujK2Ra0
以前あっという間に投げ出したダイソンスフィアプログラムに再挑戦してみようと思ったのだが
操作面での取っ付きが悪すぎて、あっという間に投げ出してしまった

Factorioはそこらへんが、すごく楽なんだよな
あちらはちょっとなんというか、一言では言い表せないぐらい、しんどい
2023/01/16(月) 02:54:23.84ID:PL/FFmjI0
電車1時間半実績、難しいな
2023/01/16(月) 03:06:11.00ID:zR1tlR2E0
規模感がダイソンもSatisもどちらもFactorioとは異なるからね
さらには2Dなので全てがお手軽に素早いってのもある
ダイソンでだめならSatisfactoryやったら発狂しそうだなw
俺的にはFactorioとダイソンはサイズ感がめちゃくちゃ良くて、Satisfactoryがクッソ辛かった
2023/01/16(月) 06:01:53.96ID:894t/ZOP0
shapezってのがチュートリアルみたいで好き
2023/01/16(月) 06:49:57.76ID:CPXlr7KE0
>>979
あーそれかも
スイッチなら十字キー上
2023/01/16(月) 06:57:19.59ID:CPXlr7KE0
自分もSatisfactoryは時間がかかり過ぎて無理だったな
マイクラ工業mod→FactorioなのにSatisfactoryでマイクラに戻れば当然時間かかるっていう
2023/01/16(月) 08:38:58.68ID:YbedPbF4d
factorytownという選択肢も提示しよう!序盤からロボ(ヒト)が使えるから簡単だぞ!
2023/01/16(月) 12:03:01.92ID:3MgKRrBjd
ぴゃのどんとUPSについて、
以前のバージョンでエイリアンと石油取り扱い抜きでロケットを上げた時は8UPSぐらいだった。(敗因→i7 3770K)
今全部入りでやり直してるけど軍事の次のパックの開発途中でもう60UPS割りそう。
早く7950X3Dが欲しい
2023/01/16(月) 13:04:31.06ID:SxgXP1glr
satisはピペットツール(Qキー)の便利さを思い知ったわ
2023/01/16(月) 13:20:16.68ID:Oc9utyRBd
>>986
factorytown面白かったわ
気をつけるのは荷車同士は詰まることと列車が雑魚いことだった
2023/01/16(月) 13:25:38.30ID:Qd6g3CtZr
SEってクリアまで何時間くらいかかるの?
991名無しさんの野望 (ワッチョイ 3e73-KjUV)
垢版 |
2023/01/16(月) 13:54:43.11ID:ResGy0D70
最も強力なUPS対策はCPUの交換だよね
https://pbs.twimg.com/media/FmkYJ66agAIO59N.jpg
2023/01/16(月) 13:56:06.37ID:Cxi0YfL40
マザーボードを製作しなくちゃ…
993名無しさんの野望 (ワッチョイ cd7e-rDSo)
垢版 |
2023/01/16(月) 13:57:53.57ID:VqJT4t5s0
>>991
実際に大規模工場を動かすベンチだともっと差が開くという報告もある
2023/01/16(月) 13:59:07.77ID:7s1igmavF
satisはお片付けゲームというかなんというか
平面図で工場計画立ててーなとなってそれならfactorioでいいじゃんっていう
2023/01/16(月) 14:22:38.12ID:NJk09mot0
Satisfactoryにfactorio求めたらそりゃ楽しめないわなぁと思う
別ゲーやるときは頭切り替えるものだ
2023/01/16(月) 14:28:29.73ID:Qw2uOfec0
>>990
早い、常に工場を拡張し続けるような人がやると300時間ぐらいっぽい?
うちはK2入りだけどゆっくりのんびり、拡張・開拓は集中できるときにやって研究は時間が解決するやろスタイルで
そこそこの放置研究時間を含めて前のVerは1000時間ぐらいかかった
たぶん時間をかけすぎてるほうだとは思う
2023/01/16(月) 14:41:51.77ID:EgFKkEpH0
ryzen5 3500でUPS13くらいなんだけどこれをX3Dにしたらしゅごいことになるの…?
2023/01/16(月) 16:32:24.74ID:Y0FGHccQ0
>>990
上にもあるけど300~1000くらい?自分は600程だった
2023/01/16(月) 16:35:08.23ID:894t/ZOP0
戦車で大工場踏み倒すの気持ちいい…
施設製造工場があるから壊してもロボが直してくれるし
2023/01/16(月) 16:44:36.80ID:xlujK2Ra0
>>999
へ、変態だー(AA略
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11日 1時間 39分 46秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況