X



【工場】Factorio【RTS】Part91

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/11/10(木) 13:23:54.46ID:JD5WtKZj0
>>17
生産性モジュールが一応効くから、困ったらビーコン加速していくくらいかな…
2022/11/10(木) 13:41:45.50ID:E6UF/qq6d
ロボットステーションと建築ロボを使って工場長が行かずに領土拡張ってできないもんかな
2022/11/10(木) 13:45:06.51ID:oL8gbUlj0
>>19
長距離砲で出来るよ
うちも、原則工場長は領土拡張には出向かない
遊びに行くだけ
2022/11/10(木) 13:51:20.72ID:pbICk+BD0
>>19
マップが詳細に見えるレーダーの範囲内なら建設予定を置けるからロボステと電柱とレーダー置いていけば建築ロボでどこまでも伸ばせる
2022/11/10(木) 13:55:06.48ID:vBVICXi1d
>>19
マップ画面でロボステ設置、電柱設置、レーダー設置繰り返して(水場は埋立地)広げてた。
長距離伸ばして直角に曲げる時とかは、中継箇所にバッファチェスト置いて資材置いたり、ロボステから物流チェスト駆使してロボ回収すると行った工夫しないと、彼らは最短距離行こうとして電池切れで戻る無限ループしてしまうw
2022/11/10(木) 14:07:41.39ID:S0ceobszM
SEのクリオナイト他掘削で出てくる砂ってどうしてる?
ガラスに変えてデリバリーキャノンでノービスや月に送ってるけど在庫過多になり出して困ってる
何かいい変換先あるのかな
24名無しさんの野望 (スッップ Sdb2-JFGb)
垢版 |
2022/11/10(木) 14:29:37.30ID:Rnjqfk3Gd
規模大きめの鉄道網の基礎を敷くことはなんとかできたが今度は燃料補給が課題になって来たな…
単線往復でなんとかなってたときは本工場で補給すればいい話だったんだが燃料供給用の車両を1編成追加するべきかしら
2022/11/10(木) 14:40:39.70ID:evDA57mq0
>>24
焼き場・集積所・基盤工場のような多数列車が集まる場所に、燃料を配達するといいよ
配達先同士がある程度近いなら、中間地点に荷降ろししてロボに配らせてもいい
26名無しさんの野望 (スッップ Sdb2-JFGb)
垢版 |
2022/11/10(木) 14:48:03.33ID:Rnjqfk3Gd
>>25
問題はその燃料の配達方法なんだよな…
燃料運搬用の車両走らせたら降ろし時のメイン荷物とのコンタミが怖いしかと言ってそのためにそれぞれのインサータにフィルタ設定するのも手間だしなかなかいい方法が思いつかないでいる
2022/11/10(木) 14:55:40.35ID:D+wGZ1AVa
燃料補給車だけは貨物車を先頭にすれば理論上コンタミしない
2022/11/10(木) 14:59:48.04ID:FyXC9Jag0
>>23

埋立地じゃだめなの?200この砂を変換できる。
29名無しさんの野望 (ブモー MMe6-D4Jx)
垢版 |
2022/11/10(木) 15:11:17.19ID:UZrJEfhpM
汚染を浄化する方法無いの?
30名無しさんの野望 (スッップ Sdb2-JFGb)
垢版 |
2022/11/10(木) 15:15:16.78ID:Rnjqfk3Gd
>>27
その手があったか!
一応調べてみたがインサータが機関車から燃料抜いてしまうってことはない認識でいいんだよね?
あとついでにお聞きしたいんだが固形燃料からロケット燃料への移行ってある程度ロケット燃料の量産体制が整ってからの方がいいのかしら
2022/11/10(木) 15:19:40.80ID:KGiw2ravM
https://gigazine.net/news/20221110-dragons-teeth-stopping-tanks/
2022/11/10(木) 15:28:44.12ID:8ccaH8y60
>>28
埋立地使い所ないと放置してる間に溜まり続けそうな気がして消費しやすいアイテムに変えたいと思ってたけど
確かに砂200個消費ならそこまで貯まらないし効率はいいか
2022/11/10(木) 15:30:48.89ID:KUArAh1F0
https://i.imgur.com/oEycUy3.jpg
2022/11/10(木) 15:35:29.57ID:HwDe22E4M
作りすぎたと思ってもいざ使おうとしたら全然足りないのが埋立地
2022/11/10(木) 15:37:17.25ID:JD5WtKZj0
>>29
MAP上の汚染は地形や森林に時間をかけて吸収される。
効果を実感したいなら汚染排出を抑えるとわかりやすい。
より早く浄化したいなら、あらかじめ詳細設定で地形の汚染吸収UPして
再度始めるか空気清浄機MODを導入。
なお、バイターの進化は累計汚染だからMOD(K2等)導入しないと下がることはない。
もちろんコンソールコマンドを使うならどうとでもなる。

>>30
貨車先頭は同じ長さの貨車牽引より少し加速が遅くなるんで物足りないかも。
2022/11/10(木) 15:53:48.06ID:evDA57mq0
>>26
ああ、そういう話だったのね
うちは近くに専用駅作る方針だから思い至らんかった
2022/11/10(木) 16:15:49.50ID:aAWkuYBRd
ロケット飛ばすような段階だと現地加工は電気炉じゃないのか
2022/11/10(木) 16:19:21.71ID:oL8gbUlj0
おお、たしかにそんな運用方法もあるよね
ロマン溢れる素敵な感じ
色んな構成試して遊べるのがホントに良いよなぁ
2022/11/10(木) 16:20:58.21ID:oL8gbUlj0
>>37
ロケットを飛ばす初期段階だと、まだ電気炉への移行って終わっていなかったりしない?
初期の現地焼きは、ちょっとコストしんどくてあんま採用しない派だけども
2022/11/10(木) 16:34:48.03ID:AAFz2ufW0
SEK2なら一旦埋め立て地にした後粉砕機に送れば砂200を2秒で無にできる
どっちかというとコアフラグメントの余剰で出てくる石炭がいちいち液化しないと詰まるのでめんどくさい
ビタミランジェの粉砕で出てくる木材はどうにかならんか、コズミックウォーターに溶かすのが一般的?
41名無しさんの野望 (ワッチョイ 0d69-PWVJ)
垢版 |
2022/11/10(木) 16:43:07.09ID:30l3H8oK0
>>39
慣れてくるとロケットくらいまでは鋼鉄の炉で平気だけど、
始めて間もない頃は

1. 電気炉を作れるようになる
2. ガンガン作って置き換える (レイアウト作り直しつつ)
3. 消費電力に慌てて緑モジュール挿しまくる

という感じだったかなー。
2022/11/10(木) 16:43:19.10ID:D+wGZ1AVa
>>30
昔は機関車から燃料を抜けたけど今は抜けなくなった
2022/11/10(木) 16:46:09.21ID:D+wGZ1AVa
>>30
固形燃料からロケット燃料に置き換えると資源あたりのエネルギーが減る
その代わり1スタックあたりのエネルギーは増えるし加速も良くなる
軽油が余るか路線網が拡大してきたと思ったら換えればいいと思う
2022/11/10(木) 16:50:02.86ID:E6UF/qq6d
>>20-22
やっぱできるのか
レーダーか長距離砲で視界を得て
ロボステを繋がるように建てていけばいいわけね
やってみる
2022/11/10(木) 16:50:22.29ID:XTkS2C0H0
君らどうやってそこに生えたん…
https://i.imgur.com/kgUtCX2.jpg
2022/11/10(木) 17:39:27.86ID:MmEiWzik0
よく見えないな。
ところで、鉄道のカーブぴったりの埋立地っていいよね。
47名無しさんの野望 (ワッチョイW 9211-oHuN)
垢版 |
2022/11/10(木) 18:52:23.95ID:P5WoXlxI0
ランドアバウトに直線4本通すかいつも迷ってしまう
速度ロスないはずなんだけどね
2022/11/10(木) 19:20:17.90ID:30l3H8oK0
>>46

埋立て→カーブ線路敷設→BP編集右クリで埋立地を消しては試しに敷設、
とやってみたけど、消しすぎで線路が置けなくなる失敗が多くてある程度
埋立地が余るのは妥協気味。

ふと、壁でみっちりカーブを囲んで、壁と真下の埋立地だけを消せば必要
最小限の埋立地だけを残せるのではないかと思った。
2022/11/10(木) 19:37:56.94ID:XTkS2C0H0
そんなあなたにlandfillMOD
BPを手に持ってMODボタンを押すだけでBPに必要十分の埋め立て地を追加してくれる
ここで教えて貰って滅茶苦茶助かってる
2022/11/11(金) 01:33:12.57ID:G/24Pfjn0
水上に線路引けるMOD好き
問題は電車乗りながらかジェットパック無いと引けない所
2022/11/11(金) 02:23:07.07ID:GMoFUpYk0
埋立地が含まれる、微調整が必要なBPは、Sandboxモードでちょっとずつ作りためたぜ
これがまた地味な作業で没頭できるという・・・ひぇぇ
2022/11/11(金) 02:34:22.01ID:WkJmI/zS0
>>50
cargoshipsかaai ironcladを使って船乗ったらええんちゃう?
2022/11/11(金) 04:08:45.88ID:E3o6Rzpx0
カーゴシップって湖しか動けないの?
54名無しさんの野望 (スッップ Sdb2-JFGb)
垢版 |
2022/11/11(金) 09:52:08.40ID:MWaeqybbd
石油枯渇した時ってモジュールビーコンガン積みで延命させることはできなくはないけど結局新規の油田開発した方が色々と手っ取り早い気もするがどうなんだろうね
55名無しさんの野望 (スプッッ Sd12-ks7e)
垢版 |
2022/11/11(金) 10:04:46.82ID:u0WbA55sd
Switch版で青基板ラインひいたあたりで電力窓開くと画面端でフレームレート下がってるのに気付いたけど、プレイ中気にならないし凄い
PCセーブデータでとんでもない工場を動かしてみた人とか居ないっすか?
modパッケージとやらを楽しみにしてるし、次世代Switchの可能性も楽しみに待とう
2022/11/11(金) 10:45:15.47ID:he3TT1WA0
>>54
長くK2やってるせいで、枯れてくれた方がすっきりするな、と思うようになってしまった。
2022/11/11(金) 11:13:20.47ID:K6bZCwWK01111
>>56
鉱床の上に工場建てたくない系工場長な自分も消えてくれるの気持ちいい
2022/11/11(金) 11:24:53.45ID:FtIu9bIra1111
>>54
研究で掘削効率が上がってくると枯渇していたはずのおじいちゃんたちが元気になります
2022/11/11(金) 11:47:20.78ID:NyBbT/c+01111
Switch版でフリーカーソルモードにするとクイックパネルが全然クイックじゃなくなるのはバグかな?あれ絶対おかしいよね。
フリーカーソルにしても適用範囲を変えられたらいいのに
スクロールバーのドラッグとか親指2本必要だし。
60名無しさんの野望 (ポキッー Sdb2-JFGb)
垢版 |
2022/11/11(金) 11:58:43.97ID:MWaeqybbd1111
Switch版なんだがstd:bad_allocとかいう表示が出てきてセーブの成功率が2割くらいになった
まだspm二桁とかなんだがな…
2022/11/11(金) 12:02:49.33ID:z/BRykiRr1111
Switch版からの初心者だけど、ほんと時間泥棒ゲーですね。
生産ラインごととか、範囲指定ないだけの生産量グラフが見れたら最高なんだけどさすがに無理か。
2022/11/11(金) 12:15:29.89ID:s6bExDMt01111
指定範囲内の生産量消費量グラフは欲しいな
switch版の話で言うのもあれだけどそういうMODはあるんかな
2022/11/11(金) 12:23:09.46ID:he3TT1WA01111
>>60

std::bad_alloc は C++ がメモリ確保(allocation)に失敗したときのやつですな
64名無しさんの野望 (ポキッー Sdb2-JFGb)
垢版 |
2022/11/11(金) 12:30:56.32ID:MWaeqybbd1111
>>63
メモリにゴミが溜まってる感じなのかな
とりあえずソフト再起動で一旦安定しましたお騒がせしました
2022/11/11(金) 13:00:10.86ID:TWakPIM+d1111
長時間起動はやりがちかもね特にこう言うゲームでは
2022/11/11(金) 13:04:42.92ID:G/YLDroX01111
SEやっとウラン増やしが出来るようになったけど資源管理が辛すぎる
頭がフットーする
2022/11/11(金) 13:22:44.38ID:vx0DzwJdd1111
インベントリでお気に入りを登録できるけど、これをチェストへ一括でしまう時に手元に残しとく方法ないかしら
最低限持っておきたいものを雑に確保しときたい
68名無しさんの野望 (ポキッー Sdb2-JFGb)
垢版 |
2022/11/11(金) 13:27:52.61ID:MWaeqybbd1111
>>67
個人物流で上限指定とかじゃダメ?
2022/11/11(金) 13:34:34.76ID:p7YsGoVId1111
>>68
物流はまだ手を出せてないから知らなかった
いろいろ登録できる窓は見たことあるけどあれがなんなのかよく分からないままだった

ありがとう、調べてやってみる
2022/11/11(金) 14:21:59.41ID:GMoFUpYk01111
予定通り、明日初心者鯖のリセットを行います~
19:30頃に起動となります。

また明日、お知らせしますね!
宜しくお願いします。
2022/11/11(金) 14:23:58.54ID:nwZfOuyS01111
おつかれさまです。
少しですが覗きにいければと思います。
2022/11/11(金) 14:37:09.73ID:42xmaSyL01111
北朝鮮がロケット飛ばしまくってるの、自動打ち上げになって忘れてるんじゃないかな。
2022/11/11(金) 14:42:59.74ID:8QSrUgyH01111
SEで観測データが溢れてるのに衛星ロケット飛ばしまくってたの想い出した
74ショホヒ (ポキッー MMfd-2jJY)
垢版 |
2022/11/11(金) 14:44:16.53ID:DaI0vsZvM1111
Rimworldとかパラドゲーとかにに大分はまった民だけど、このゲームもオススメできますかね?
75名無しさんの野望 (ポキッー Sdb2-JFGb)
垢版 |
2022/11/11(金) 15:10:37.71ID:MWaeqybbd1111
ビーコン面のパワーに目覚めてしまった
この資材と電力で新しい場所に工場作る方が間違いなく効率いいのはわかってるんだが…
2022/11/11(金) 15:14:51.73ID:GMoFUpYk01111
>>74
適正ある可能性は高いんじゃないでしょうか
同ジャンルゲーム以外で例えるなら、序盤はマイクラ工業系寄りで、終盤はCitiesSkyline寄りかなぁ
って感じてます
2022/11/11(金) 15:40:30.35ID:lBmPU5q601111
switchとPCのセーブデータ共有はできますか?
外でswitch、家でPCみたいな
2022/11/11(金) 16:08:01.18ID:2ZVclnV301111
>>70
便乗レスだけど金曜鯖のロケットはまだだけど今夜打ち上げておきますね
2022/11/11(金) 17:11:13.97ID:aymIfWrGM1111
>>77
機能としてのセーブデータ共有は無い
PCとswitchでマルチして両方の端末でセーブする事で擬似的に共有することは出来る
2022/11/11(金) 18:08:56.22ID:0HKGEM+v01111
>>79
マルチプレイという手があるんですね、ありがとうございます!
81名無しさんの野望 (ポキッー Sdb2-JFGb)
垢版 |
2022/11/11(金) 19:18:03.59ID:MWaeqybbd1111
最終的な領土拡大の手段って何だろうか
やっぱ原子爆弾?
2022/11/11(金) 19:21:57.38ID:+26/z2UV01111
蜘蛛編隊を放射状に歩かせるのが効率いいんでね?
2022/11/11(金) 19:25:13.20ID:s6bExDMt01111
プラ工場建築中に油と水を通したら突然プラが数個出てきた
石炭混入の奇蹟か
2022/11/11(金) 20:11:56.62ID:rcrPn5e8a1111
>>81
長距離砲だよ
2022/11/11(金) 20:29:51.23ID:P9sJEper01111
普通にロケット打ち上げる範囲で拡大するなら
スーツ着てシールド強化外骨格携帯防御モジュールで走りまわるのが手っ取り早い。
2022/11/11(金) 20:35:45.82ID:qDxw9NFhd1111
>>81
火炎放射器とレーザーで防御した駅に列車砲を送り込んで砲撃&虫を返り討ち
2022/11/11(金) 20:41:56.28ID:WLL7Kkypd1111
マップ全部の敵倒したらもう沸かなくなりますか?
2022/11/11(金) 20:43:56.55ID:KOm15WuS01111
有限マップなら確かそうね
普通はマップ自体が実質無限みたいなもんだけど
2022/11/11(金) 20:48:03.54ID:WLL7Kkypd1111
これマップ無限なのか😨
2022/11/11(金) 20:54:17.95ID:s6bExDMt01111
一応明確な限界はあるけど普通どころかどれだけやばいプレイしてもまず届かない距離にある
2022/11/11(金) 20:56:57.60ID:itg9utis01111
配置のきれいさにこだわりだすと無限に時間が溶ける……
2022/11/11(金) 21:21:53.42ID:dnDe1AlV01111
Switch版購入しました
前からスレ見てたけど稀に見るなごやか進行でいいね
何かあったら教えてください
2022/11/11(金) 21:39:02.03ID:BLRJV5+J01111
これって内蔵グラでも出来る?
ちゃんとグラボ載せなきゃいかんの?
2022/11/11(金) 21:48:42.43ID:6oGrHtbe01111
2Dだからどちらかいえばいらん部類にはなるかな
2022/11/11(金) 21:59:50.63ID:0fuEBXnxa1111
自分は仕事用のノートPCと、グラボ全開のゲーミングPCで、ほぼ差がないや
2022/11/11(金) 22:09:14.62ID:TpV/kEmR0
前線を火炎放射タレットと壁で構築してロボに修繕させてるんだけど、ロボが焼けるからなんとかしたい。
modは入れたくないっていうわがままなんだけど何か良い方法あります?
2022/11/11(金) 22:09:28.90ID:he3TT1WA0
>>93

3Dバリバリではないからグラ性能よりCPUとメモリじゃないかね。
公式サイト ( www.factorio.com/download の右下枠 ) からデモ版DLしてお試しどぞ。
2022/11/11(金) 22:14:38.55ID:0fuEBXnxa
>>96
リペアキットを戦闘後に配布するよえに回路を組んだり、
ロボの移動距離を遠くして戦闘終了するようにする
という対処が定番化なぁと
2022/11/11(金) 22:18:31.01ID:TpV/kEmR0
>>98
ある程度減ったらロボ配布しに行く列車は組んでる。
移動速度の研究が進んだせいかロボステ範囲ギリギリにしてるけど燃えるんだよね。
2022/11/11(金) 22:18:47.75ID:6oGrHtbe0
>>96
リペアは即行っちゃうからダメなんだよね
ということで修理せず壊れてから設置物そのものを設置しに行かせるとだいたいバイター死んでるからさ
それでもロボおちるときもあるけれど
2022/11/11(金) 22:19:51.28ID:6oGrHtbe0
おっと原因は火か回避策無い気がするな
2022/11/11(金) 22:33:54.43ID:7HtWzNnT0
燃料タンクの中身見て一定時間満タンだったらリペアキットを突っ込むとかかね
2022/11/11(金) 22:38:32.74ID:P9sJEper0
火炎放射の燃料供給ラインにタンクを置いて、
タンクの内容量をmaxか否か見張る事で放射開始したかどうかの判定ができると思う。
放射終了後または一定時間後に再度タンクを供給できるように、ポンプでディレイ供給するように追加で回路組んでいいと思う。

後は、放射中は修理に行かないように
現地ロボポートの給電を切ったり、
放射終了したタイミングでリペアキットを供給するとか
何らかすれば出来るんでないかと思うが、
ロボポートは電源切っても一定時間範囲が残るのが面倒やな。
2022/11/11(金) 22:55:58.97ID:UAiBPWKDM
俺はリペアは持たせずに壁だけ再設置させてる
修理と違って設置は一瞬だから滅多に落ちないよ
あとロボは一機だけにして被害を最小限にしてる
問題は修理要求のアイコンが常に出続けることかな
2022/11/11(金) 22:58:14.47ID:TpV/kEmR0
汚染範囲外の前線は襲撃なくてロボが減らないけど、前線組んだ意味。。みたいなジレンマ。

リペキットを特定のロボステに戻すってできないよね?
メインのロボステに物流で戻す感じかなぁ
2022/11/11(金) 23:07:18.22ID:TpV/kEmR0
タレットの射程範囲ギリギリ-3マスぐらいのところに壁構築って感じ?
コスト的にはそっちのがかなり安く済みそうですね
2022/11/11(金) 23:07:47.24ID:IYA1XdvC0
俺もこの問題は相当格闘したなぁ
こだわり前線には、今もこだわりロジック置いてあるけど、
更新され続ける前線には適用できなかったから、原則リペア無しで落ち着いたわ
2022/11/11(金) 23:16:19.15ID:BLRJV5+J0
>>97
買っちゃったw
とりあえずは動きますね
将来工場が滅茶苦茶大きくなったらどうなるのか分からんけど
2022/11/11(金) 23:18:24.32ID:FbMwAS6Q0
防衛ラインは、火炎放射で敵襲を検知したら物流ロボでリペアと壁を青チェストへ退避させてる
一定時間以上火炎放射が発射されなかったら、退避させたリペアと壁をスタックインサータで青→赤チェストに戻す

壁が壊されるのは別にいいが、壁が突破されてタレットまで破壊されるような危機的状況になったら、建設ロボの損耗を度外視してもタレットを維持したい、というポリシー
2022/11/11(金) 23:59:33.36ID:s6bExDMt0
火炎放射器を使わない勇気
2022/11/12(土) 00:15:36.17ID:mySglruca
「ロボがヲちたら増やせばいいじゃない」

~マリー・コージョーネット~
2022/11/12(土) 00:23:19.78ID:7ZVfoxQM0
ぶっちゃけて防衛なんて適当なごり押しで全然問題ないけど、面白味がないから工夫に走ってる
2022/11/12(土) 00:27:00.83ID:AYAxEWXk0
確かに貯蔵タンクの減りで修理キット出し入れする工夫をここで教えてもらった時はすげえなって思った
2022/11/12(土) 00:37:34.46ID:QSNToW3v0
中盤から後半、その後のやり込み前半から後半、
ずっと拡張防衛のあり方が変わり続ける事になるってのが、奇跡のバランスだと思っているぜ
2022/11/12(土) 01:09:37.25ID:nKArw8Ox0
Iron oxideがCokeのラインに混入しててあっちこっち詰まってる・・・(ぴゃのどん)
2022/11/12(土) 01:34:07.75ID:BhGZZtWWM
SE+K2でプレイしてるけど、インサーターとかローダーを回路網につないだ時に設定する条件式がコピペできないのうちだけかな?
前はできてたのに、いつの間にかできなくなってて不便
一個一個手動で入れててツライ
2022/11/12(土) 02:05:55.86ID:ofZXvMeJ0
回路はわからないのでリペアタレット入れました(逆ギレ

直前のtickと比較して≠だとシグナル出すんだろうという想像はできるけど
どうやって実装するかイメージできない
もしよければ参考例みせてほしいなって
2022/11/12(土) 03:02:30.06ID:9kuY39cF0
MOD無しのバニラでロケット飛ばすまでなら必要ないけども
SE + K2 +αの内容を攻略するなら、いずこかのタイミングで大規模なアイテムモール作成しないとやっとられんな

レシピ変更が多すぎて、バニラ用のアイテムモールブループリントがほとんど役に立たないんだよね
SE+K2のユーティリティーサイエンスパックの工程が複雑過ぎるし、宇宙専用だから
末端素材であるラフストレージ基質を地上で量産してから宇宙基地に運んで加工するということまでは理解したのだけど
宇宙テクノロジーの進行を進めるには土台となる生産体制が貧弱過ぎて
要求チェストやバッファーチェストが使えない環境で、巨大アイテムモールの整備に着手せざるを得なかったっていう

黄色と赤のベルト、地下ベルト、分配器
電柱類
インサーター類
採掘機類
貯蔵チェスト、貯蔵倉庫類(Warehousing MODとかいうので追加される、容量1800~2000のクソデカチェスト)
レーダー
ローダー類(Krastorio 2 の、チェストなどから直接放出、挿入が可能なやつ)
燃焼用の炉類
石油関連とパイプ関連、液体タンク

とりあえずここまでは、全種類とはいかないもののある程度自動生産が整ってきた
正直アイテムの種類が多すぎてしんどい

ここから更に軍事関連の自動生産まで整えるとなると、どれだけかかることやらと頭を抱えてる
2022/11/12(土) 03:39:27.54ID:7ZVfoxQM0
>>117
タンクの値を算術回路で-1を掛けて合算すればいい
1tick前のマイナス値と現在の値が合わされば
タンクの中身が増えれば増えた分のプラス値が、減れば減った分のマイナス値が出力される

中身が減った(マイナス値が出力された)ときだけタイマーリセットすれば、
火炎放射が放たれるごとにリセットされるから、
タイマーが1800tick(30秒)未満なら戦闘中、それ以上なら非戦闘中、みたいな判断ができる
https://i.imgur.com/vWwVr9p.png

実際の回路では他にも、タンクへ給油中だと火炎放射でちょっと消費したところでマイナスが出ないとか、
考慮すべき細かいことがあるけど、全部出すと複雑そうに見えて萎えるからシンプルに大事な部分だけ取り出した
120名無しさんの野望 (ワッチョイW a5b1-Yt0T)
垢版 |
2022/11/12(土) 05:27:02.18ID:7/Y0rSg10
ここは良いインターネッツだね
2022/11/12(土) 05:57:38.39ID:enDKKnUH0
>>116
SEK2だけどコピーペーストでの新規設置でも
shift右クリックコピーshift左クリックペーストで上書きでもどっちでもできる
おま環です
2022/11/12(土) 07:50:41.07ID:61Im5CQ00
>>108
亀反応だけどこのゲームのグラ性能は
長射程の武器を使っての機動射撃や工場長が森林の中列車移動などの
「広範囲を一画面に収めてスクロール」に出やすいと感じるから
バイター抜きして(ホイールで)工場長を大きく表示なら相当頑張れる。
2022/11/12(土) 08:02:31.56ID:05QmCmir0
鉄板MAXで精製しても足りないじゃねえか
第二製鉄所を作らなアカンか
2022/11/12(土) 08:25:17.66ID:9kuY39cF0
コロナ質量放出がNauvis Orbitに云々   1d~

もうね。宇宙基地の土地を必死に広げて、MODの強化ソーラーパネル並べまくったわ
コロナビームを防ぐアンブレラの消費電力きつすぎる
2022/11/12(土) 08:30:04.80ID:L3ABcIiP0
>>118
要求チェストが出来た時点で一度大幅に構造を変えたわ
時間経たないと地面増やせないからやりようがないというのもあったけど
デリバリーキャノンが使える資源は地上の一箇所に集めてオンオフを遠隔をやって管理してる
今度は地上の電力がマッハだったけど原発が出来てようやく安定した
126名無しさんの野望 (ワッチョイW 4573-SW6m)
垢版 |
2022/11/12(土) 08:34:56.70ID:ljF5Xb+S0
>>124
infotronをちゃんと読めば分かるけど
惑星にアンブレラおいたらorbitも守られる
2022/11/12(土) 08:49:00.70ID:1PxqnCYN0
>>116
自分はshift右クリックではコピーされず、新規の際は反映されてたかな。1度全部削除してから貼り付けた覚えがある

あとコピーされてないと思ったら赤線つないでなかったとかもあったわ
2022/11/12(土) 08:52:59.37ID:L3ABcIiP0
あとデリバリーキャノン受取口は離れたところに置いておいたほうがいいわ
倉庫に直繋ぎしてたら満タンになってて中身2000が吹っ飛んだ
129名無しさんの野望 (ワッチョイW 233e-BR6u)
垢版 |
2022/11/12(土) 08:54:38.90ID:ofZXvMeJ0
>>119
はえーすっごい(語彙

-1乗算するのに1tick消費するのがキモなんだな
ありがとう😊
2022/11/12(土) 08:55:27.20ID:9kuY39cF0
>>126
マジで……?
情報サンクス


宇宙基地って、ソーラーパネルの発電力高くなるのかな? 宇宙だから常時ソーラーが地上以上の性能発揮してるぽいのかな?
そうなると、宇宙基地って、蓄電池は一切いらない感じになるのかな?
2022/11/12(土) 09:01:22.33ID:qUTSmiKM0
宇宙は常に昼扱いででソーラーが常に発電する
恒星の近くになるほど発電量が上がる
2022/11/12(土) 09:12:24.32ID:9kuY39cF0
SEに詳しい人が多そうなので、追加の質問してしまう

どこかの惑星のOrbit = 軌道上のマップって
あれは、デフォルトのファクトリオのベルトの世界? のように
小島がある範囲は縦の、レーザー1コのスキャン可能な縦幅より明らかに狭いぐらいの幅で
東西方向にだけ小島が生成されて、南北方向は何もない虚無が広がっている、という認識で合ってるのかな?

上下方向に、宇宙用足場をひたすら広げることは問題ないよね?
そんな、比較的近い距離で上下幅の限界が訪れたりしないよね?
2022/11/12(土) 09:13:22.25ID:9kuY39cF0
レーザーじゃない、レーダー
2022/11/12(土) 09:18:57.28ID:HVrqBPTl0
鉄板はmax生産しても青4本が鋼材にしたら青1本に圧縮される
銅、石炭、石はLDS、青基盤、赤基盤、sp紫、黒でかなり圧縮される
2022/11/12(土) 09:33:12.30ID:qUTSmiKM0
>>132
その認識で間違ってないよ、宇宙は上下左右十分広い
136名無しさんの野望 (ワッチョイW 1dcd-UMSs)
垢版 |
2022/11/12(土) 10:23:58.23ID:5iUoUPdO0
Switchで始めてみたけどデフォルト設定だと石油取りに行く頃にはバイターの対処でてんてこまいだな
下手くそなのもあるけど最初は設定いじってやるもんなのかな
137名無しさんの野望 (ワッチョイW 4bba-Yt0T)
垢版 |
2022/11/12(土) 10:32:28.72ID:zaSGluTF0
慣れると無意識のうちに挨拶回りに行くようになるからその感覚忘れてるけど
初見はこんな厳しいバランスで良いのか?って思うよね
2022/11/12(土) 10:33:10.42ID:ofZXvMeJ0
長距離砲弾量産ラインを組んでみたが鉄板の消費エグいなあ
砲弾30/mに対して黄ベルト3本の鉄消費してしまう

>>136
設定いじる派もいるけど墜落リセマラ派もいると思う
森林多いマップだとある程度汚染を吸収してくれるからバイターの襲撃がおきにくい
139名無しさんの野望 (ワッチョイW 1dcd-UMSs)
垢版 |
2022/11/12(土) 10:40:05.60ID:5iUoUPdO0
森が邪魔で荒れ地ばっかり選んでたわ
慣れるまで設定でスタート地点だけ最大にしてやってみるわ
2022/11/12(土) 10:58:25.79ID:qUTSmiKM0
崖や水の多さは一長一短あるけど森は基本的には多いほどいい
森が多いことの欠点が伐採面倒ぐらいしかないからねえ
2022/11/12(土) 11:50:12.72ID:SwUv/JJC0
青基盤第2工場を作ろうと思ったら、思いのほか面倒くさい仕様だったんだな
緑基盤工場も追加せにゃならんし、二ヶ月前の俺頑張ってたやんww
2022/11/12(土) 12:06:05.23ID:Q3KldyG2d
こんなに遠くして大丈夫かな
~数時間後~
近すぎたわ
2022/11/12(土) 12:16:35.37ID:2btfzUIwd
さっきは近くに作りすぎたから、今度こそ十分なスペース確保するぞ

~数分後~
いくら何でも遠過ぎか、、、
このスペースで、あれ作っちまおう

~数時間後~
なんでこんなもん作るラインここにあるんだよ。狭いなぁ
2022/11/12(土) 12:24:33.63ID:QSNToW3v0
予定通り、本日19:30に初心者向け鯖リセットします!
宜しくお願い致します!
2022/11/12(土) 12:31:48.15ID:wWXXG9Lj0
>>142-143
マジでこれ
2022/11/12(土) 12:38:39.72ID:Yr/hOxtDa
switchチュートリアルまごまごしてる間に襲撃されてゲームオーバーなっちゃう><
2022/11/12(土) 12:40:10.66ID:2D4J9ExI0
>>143
その繰り返しが工場長を育てるんやで



ラインは更に育つが
2022/11/12(土) 12:47:13.55ID:AYAxEWXk0
工場長に要らないと切り捨てられたスペースは新天地で伸び伸び掘削ライフ
その頃工場長はベルト1本伸ばせずお手上げ状態だけど今更戻ってきてと言われてももう遅い
2022/11/12(土) 12:49:07.57ID:/BdNJRRI0
>>146
チュートリアルはお勧めしない
バイターなしのフリープレイをお勧めする
2022/11/12(土) 12:49:59.35ID:2D4J9ExI0
ざまぁ系は吐き気しか覚えないのでマジ勘弁
2022/11/12(土) 13:00:19.19ID:Yr/hOxtDa
>>149
そんなのあるんですか、買おっかな、、
2022/11/12(土) 13:00:30.98ID:AYAxEWXk0
ごめんて
ラノベほぼエアプだもんで特に考え無しだった
2022/11/12(土) 13:02:58.51ID:GLLnfSqor
俺の燃料式インサータが可愛過ぎる件
2022/11/12(土) 13:11:58.86ID:A6XngLTcd
転生したら中型ワームでした
2022/11/12(土) 13:21:06.17ID:hx1xt/WA0
>>119
すげー。出来そうな感じしてきた!
物流でリペアキットの出し入れが出来るって知らなかったし。
頑張って詰めてみます。
ついでに聞きたいんだけど加算されてくtickの最大数って無いのかな?襲撃0でtickオーバーフローみたいな心配。
2022/11/12(土) 13:35:36.10ID:E7WPnFpod
>>151
資源の量、バイターの規模や距離に攻撃性の有無(無しにすると向こうから攻めてこなくなる)、水場や木々まで自由に設定できるぞ
まずは安全な環境でロケット打ち上げ目指せばいい
2022/11/12(土) 14:21:39.99ID:vujAGc1/a
バイターにカッツリ攻めてもらって、防衛戦の重要性を認識するのも大事だけどね
2022/11/12(土) 14:24:54.78ID:zCaXXKfw0
手探り状態の時に心折られるぐらいならピースフルでいいと思う

自分はキツいと燃え上がるタチなので
全部の軍需製品をアンロックして撃ちまくりたい一心で頑張れたが
2周目からはプレビューで楽な立地を厳選するようになった
2022/11/12(土) 14:29:29.23ID:QSNToW3v0
俺も燃える質だな
またそのうち死の世界マラソン鯖もご案内しまっす
2022/11/12(土) 14:30:44.62ID:NmqI12mM0
ttps://i.imgur.com/vGajeQx.jpg
2022/11/12(土) 14:53:24.93ID:gg4RTfGea
>>146
防衛に必要なアイテムを先に作るといいかも
2022/11/12(土) 15:03:01.25ID:AYAxEWXk0
>>158
これね
自分に快適なセッティングで遊んでみて思うところがあれば適宜調整してけばいいやね
2022/11/12(土) 15:32:45.11ID:vujAGc1/a
基地の拡張と同時に防衛施設を設置する
防衛優先で
研究も軍事にしっかり振る

って出来れば、もっさりやってても全滅はないと思う
ちょこちょこ壊されるけどね
2022/11/12(土) 15:37:48.25ID:8kLz/aQK0
森林を更地にした土地に作ったメガソーラーの電力でレーザータレット大量配備
うーんなんてエコなんだ
2022/11/12(土) 15:56:02.22ID:L3ABcIiP0
序盤欲しくなる仕様
弾をいれたままのタレット
2022/11/12(土) 16:15:22.40ID:mp/Slf3Td
チュートリアルの自動車、バイターに殺されたり資源尽きたりで5回位やり直したわ
あんなに鉄板要ると知らなくて全部弾丸やベルトにしてしまってた
167名無しさんの野望 (ワッチョイW 2378-MArk)
垢版 |
2022/11/12(土) 16:18:35.29ID:Ng9zJ1hK0
地球の工場群も何か間違ったら資源が底を尽きるのかも知れんな
2022/11/12(土) 16:19:26.44ID:xxNcz1yhd
きっとその頃にはコアマイニングできてるよ
2022/11/12(土) 16:50:41.63ID:7ZVfoxQM0
>>155
最大値は2147483647だから、ゲーム内時間で約9942時間襲撃されなければオーバーフローする
オーバーフローすると最小値-2147483648になるので、回路的には戦闘中の扱いになる
ただ、仮にそうなっても別に実害はないと思う

なぜならそもそもこれは建設ロボの活動を抑制するための仕組みであり、そして建設ロボが活躍するのは主に敵襲の後の修復作業だから
オーバーフローによって戦闘中だと誤認して建設ロボが出動しなくなったとしても、9942時闘も戦闘がなかった無傷の防衛ラインには関係がない
また、そのあと本当に敵襲が発生したら、そのとき火炎放射が反応しカウンターがリセットされて正常化するので、やはり襲撃後の修復作業には影響が出ない


とはいえ、自分も本当はオーバーフローするのは気持ち悪いから、実際には一定値で止まるタイプのカウンターを使ってる
>>119の画像は極力シンプルな原理だけ説明したかったので、実害もないし単純カウンターでいいやっていう思考で出してた

一定値で止まるタイプのカウンターは、こういうやつ(このカウンターは2000tickで止まりそれ以上は上がらない)
https://i.imgur.com/S46Pt6g.png

ちなみにこれが自分の防衛ラインの回路(物資補給の回路とかと組み合わさってて面倒なので説明は省略)
https://i.imgur.com/ugIIDqU.png
170名無しさんの野望 (スップ Sd03-Pn2a)
垢版 |
2022/11/12(土) 17:13:05.65ID:wdUIxmrZd
遠隔地の領土拡張してそこの資源まで鉄道伸ばして…って作業がだんだん面倒になってきた
そこに時間割く暇で工場の生産性上げたい…
171名無しさんの野望 (ワッチョイW dd6e-emXo)
垢版 |
2022/11/12(土) 17:17:32.50ID:f+wGDQ7P0
>>170
地図からブループリント貼ってクモ行かせるとか
172名無しさんの野望 (スップ Sd03-Pn2a)
垢版 |
2022/11/12(土) 17:22:35.43ID:wdUIxmrZd
>>171
鉄道網敷く位ならそれでいいんだろうけど採掘場のベルト調整するのに結局自分が赴かないと厳しそうでな…
物流ネットワークを採掘場毎に敷くのは効率とコスト悪そうだし
2022/11/12(土) 18:14:39.67ID:utDOcq9G0
SE+K2、製造とユーティリティ終わって材料サイエンスパック進もうとしてるが
それだけで一週間かかってるんだがやばいなボリューム
2022/11/12(土) 18:19:09.59ID:2D4J9ExI0
>>172
採掘所にロボステおいとくと色々と便利よ
手直しから撤去、近隣の鉱脈への引っ越しも全部遠隔でやれる
2022/11/12(土) 18:20:19.76ID:Wsw0YP9Q0
初心者サーバー、こないだは途中から入って何したらいいか分からずそのまま抜けてったから今度こそ楽しみたい
2022/11/12(土) 19:27:32.80ID:QSNToW3v0
立てました! 19:30開始予定

【鯖情報】

初心者向け鯖

アドレスに接続で、153.121.75.168
パスワードは、にちゃんねるを英数字3文字で

◆この鯖の目的とルール:
初心者に輝ける場を渡そう。
ロケット飛ぶか、メイン工場が滅ぶまで遊ぶ。その後は未定。

※ベテラン勢は、中心街のヘルプの他に、独自の帝国作りと国交の樹立までをターゲットにするとちょうど良いと思う。

慣れない環境のプレイで失敗する事も含めて楽しもう。
序盤、中心街に巨大BPを貼るのはやめよう。相談しつつね。帝国は自由だと思う。

◆この鯖で遊ぶ時の心構えと理解(再掲)
・初心者は、信じられないくらい何も進まない事がある。そんなとき、助け船が欲しいのに言えなかったりする。
・上級者は初心者の不思議ムーブを見てなごみたかったり、初心者相手に魅せプレイでドヤりたかったりする。
・思いやりの心で傷つくこともある。泣かない。
・この場を借りて募集させて貰っている以上、ガチ荒らしの方が来てしまったら仕方ない。諦めは大事。
・子供にやさしく
・気楽に行こう

◆細かい話
・全部標準設定マップ厳選なし
・24時間オープン
・15分無操作キック
2022/11/12(土) 19:29:55.17ID:Wsw0YP9Q0
>>176
感謝しかないです
楽しませてもらいます
2022/11/12(土) 20:31:37.65ID:15Ebz4at0
選択画面でヒートパイプを探すときに
いつも「ちくわはどこだ」って思いながら探しています。
2022/11/12(土) 20:48:41.47ID:HVrqBPTl0
マルチは学びがあるしソロではリセットするような状況もひっくり返せるし
180名無しさんの野望 (テテンテンテン MM4b-8AEr)
垢版 |
2022/11/12(土) 20:56:31.17ID:CrzBh2DpM
このゲームに軽量化modってありますか?
2022/11/12(土) 20:57:13.27ID:9kuY39cF0
Void Chest、凄く便利だなぁ

248k MODが、石を無限生産して、石から鉄と銅と+αを取り出すのだけど
鉄と銅は等量必要なわけじゃないから銅が余るし、+αの部分も過剰になってラインを詰まらせる原因になる

分配器で優先設定をして、ラインが詰まったらヴォイドチェスト行きにして消滅させてやれば
248k MODは電力と原油と石炭さえあれば、無限の石から鉄と銅を好きなだけ得られるようになる

ヴォイドチェスト無しだと、何種類もの余剰生産物がラインを頻繁に詰まらせてすごくしんどい
2022/11/12(土) 21:13:42.91ID:GVHC/21o0
>>180
残念ながら「決定論的世界を演算で求める際の計算量」を変化させる手段は存在しない
とはいえ、UPS改善には「稼働エンティティを減らす」ことが肝要であって、「レシピをカンタンにするMod」を利用すればそれを達成できる(遊び方そのものが変化してしまうので、それを「軽量化Mod」と呼ぶのは憚られるが...)

ちなみに、描画系が律速要因である環境の場合は、ビルトインオプションで雲を含めた各種の影を無効化したり低解像テクスチャを選択するといい
2022/11/12(土) 21:26:04.35ID:nKArw8Ox0
Omnicompressionの軽さ、もとい生産量に対するブーストの掛かりは異常
適当なロボ工場作るだけでロケットサイロ30基ぐらい途切れなく打ち上げできたんだぜ
2022/11/12(土) 21:28:19.87ID:nUm4qv/I0
大量のロボで重くなるのは処理が原因なのか描画が原因なのかどっちなんだろ
2022/11/12(土) 21:38:18.91ID:NSuQKjQx0
大量のロボが一画面に収まってたらGPUだろうけど、
そういう局面て少ないんじゃない?
2022/11/12(土) 21:43:41.26ID:BhGZZtWWM
ストライプの大量描画が重くなる原因なので、CPUがボトルネックかと思われ
2022/11/12(土) 22:38:19.82ID:qUTSmiKM0
自分の場合は飛行中の数関係なく処理落ちするから処理が原因かな
物流ロボ80000ほどでなる
2022/11/12(土) 22:51:58.78ID:5yrRh9l00
列車砲と照準器を手に入れた私は拠点周りをぐるぐる回って600発ほど撃ち込んできた
……ゲーム性が拠点防衛ゲーから侵略ゲーに変わった
2022/11/12(土) 23:21:00.69ID:f+W2jsuW0
>>186
スプライト?
2022/11/12(土) 23:34:36.20ID:hx1xt/WA0
>>169 あざす。
自分でもリセット組み込んでみてたけどそうシンプルな形にならなかった。
組みなれてないなと実感するわ。
191名無しさんの野望 (ワッチョイ e548-BvCT)
垢版 |
2022/11/13(日) 01:01:14.00ID:ZRwx9Z250
https://i.imgur.com/6oZJAgs.png
こういう「信号は青なのに進んでくれない」時ってまず何を疑った方がいいですか?
これだけじゃわからなかったら全体図上げます
2022/11/13(日) 01:09:45.62ID:jLJVgy8ua
>>191
下からの列車進行方向の連動が青なのは、この状況だとおかしくね
点滅してるなら機能してないぞ
2022/11/13(日) 02:26:00.62ID:61N5p0Qt0
踏切らしい
https://i.imgur.com/YXX7iJ1.gifv
2022/11/13(日) 02:29:56.97ID:XyqgABG+0
tickのオーバーフローだと、思い切って21億を60で割って毎秒オーバーフローさせるのもありかもね。
そうすると、21億のちょっと手前より大きいとかに設定しておくと、1秒に一回パルス送ってリセットされるから。

と言うか、最初に時計作った時、無意味にこの仕組みで1秒計ったりしてたな。
毎tick1加算を60で割るだけでよかったのにね。
2022/11/13(日) 02:32:59.76ID:XyqgABG+0
そう言えば、すげぇくだらないんだけど。

ゲートと信号と回路で踏切作れるらしいじゃん。
まだ実際に作って試した事はないんだけど、それで仕組みを検討してる時にふと思いついたのが....
人が通るときに閉じ込めて、わざと列車に轢き殺させる殺人トラップ踏み切りって回路で実装できるかな?
2022/11/13(日) 03:15:13.79ID:PA9fzUOo0
>>191
青は空いてる出口と塞がってる出口があるという意味だから
目的の経路は塞がってて、他の経路が空いてるんだと思う
2022/11/13(日) 03:19:57.58ID:vH6ExUey0
>>191
実は右行こうとしてるってことない?
ルートが見てみたい
2022/11/13(日) 03:55:35.99ID:qu22lAzMM
>>189
factorioのような2Dゲームでよく使われる画像の高速な書き換え処理のこと
画面内で動いて見える部分に使われてて、パラパラ漫画のように静止画を何枚も用意してそれを連続で書き換えて動いているように見せるので、広域表示や大量ロボがいる部分にするとその処理量が膨大になり重くなる
2022/11/13(日) 04:01:14.68ID:qu22lAzMM
>>191
なんか信号の置き方がおかしいような気がする
左からの線路の分岐手前とか

まあ、ずっと正常に動いていたのにいつの間にか原因不明(バグ?)でデッドロックしている事も稀にあるけど
2022/11/13(日) 04:02:56.59ID:ZRwx9Z250
反応遅れて申し訳ない!
2022/11/13(日) 04:03:15.81ID:ZRwx9Z250
https://imgur.com/iAz3QVN
https://imgur.com/nvhmtQq
こうなってます
2022/11/13(日) 04:09:44.17ID:ZRwx9Z250
>>196さんの「目的の経路は塞がってて」を見ると目的駅の先に信号がなくて閉塞できてないのがわかりました! みなさんありがとうございますm(_ _)m
203名無しさんの野望 (ワッチョイ 15dc-gPc0)
垢版 |
2022/11/13(日) 04:14:08.59ID:pdqXOg3e0
バイターの巣の跡地は、永遠に気持ち悪い荒れ地のままですか?
そのうち他の地面と同じに戻りますか?
204名無しさんの野望 (ワッチョイW 23be-9KHk)
垢版 |
2022/11/13(日) 04:19:41.83ID:lNlusQgG0
>>203
そのうち消える。死骸は15分と聞いた覚えがあるけど確認してない。急ぎなら上に何か置いて壊せばいいよ
2022/11/13(日) 05:51:05.56ID:dT7QoPUj0
死骸ではなくて地面の模様のことだと思われる
巣やワームが作られるとその周りが荒地模様になる
砂漠だと気にならないが、草原とかだとシミのように目立つ
そしてそれは一度できたら自然消滅しない
タイルで埋めれば見えなくできるけど、はがせば残ってる

実は核や原発爆破すれば荒地模様を吹き飛ばせばるけど、もっとひどい地面が残る
2022/11/13(日) 06:07:42.75ID:04I/XGli0
最強チートMOD waterfillで水没させてから埋めればきれいになる
207名無しさんの野望 (ワッチョイ 15dc-gPc0)
垢版 |
2022/11/13(日) 07:04:16.48ID:pdqXOg3e0
やっぱり巣の跡地はあのままですか・・・
なんか触手みないなのがぎっしり埋まっる穴があったりして
気持ち悪いので、消えるならうれしかったな・・・
2022/11/13(日) 07:17:06.96ID:grxeXoFX0
マップ全体にロボットステーションを配置して、隙間なく物流範囲にしてるプレイって、わりと普通なのかな?
209名無しさんの野望 (ワッチョイW e533-HoPC)
垢版 |
2022/11/13(日) 08:00:45.33ID:r3QwKGo+0
>>171
なんだそれ
そんなことができたのか
2022/11/13(日) 08:05:03.23ID:dT7QoPUj0
>>207
いやそういう装飾の類なら人工タイル引いて撤去すれば消える

死骸→時間経過で消える、適当な人工物おいても消える
地面の中に詰まった触手→時間経過では消えないが人工タイルや線路など一部の人工物で消える
乾いてひび割れたグラウンドみたいな荒地→タイルや線路でも消えない
2022/11/13(日) 08:17:30.12ID:PCw41ySd0
>>208
遠方に配達行くのに最短距離を飛ぼうとするから、範囲内に次のロボステ無いと戻ったり辿り着けなかったりする
電力と資源とレイアウトに問題なければ敷き詰めとくのがいいと思う
工場長が物流範囲から外れると配達途中でも帰っていっちゃうから時間かかるし、なるべく物流範囲が途切れないように配置してる
2022/11/13(日) 08:58:01.39ID:grxeXoFX0
こんな感じで、物流範囲を広げてる
https://imgur.com/WZPquIy
ランドフィルMODを導入したおかげで、水上にも最低数の埋立地で、ロボットステーションを配置できるようになった

ロボットステーションを接続可能な最大距離で、四角に配置して
そのロボットステーションを繋げる為の大型電柱を最低数配置しているのだけども
建設時は縦か横に伸ばす関係で、片側を縦に配置したところ、このような図になった

せっかくなので、エクスポートしてみる

0eNqdm91u2kAQRt/F147EzH6wY16liqqQuKklYhCQqlHEu9dOGlSJhXJ8mZ+ZYW1/A6enea9W69d2u+v6Q7V8r7rHTb+vlt/eq3333D+sx+
8d3rZttay6Q/tS1VX/8DJ+tdusNtvN7lAd66rrn9rf1dKO93XV9ofu0LWfPT6+ePvev76s2t3wC6fqVfd8167bx8Oue7zbbtbt0Hi72Q+Vm34cOX
ZLafj9t2p5p6RhSN92zz9Xm9fd2DrfH+uz9s7ax+X2UTelAQkN0JXXb7NSf51f3auXxY6FJvObmsT1Jotbmug/ryRPvN2z5uxy1VGblS5ZsB
mLdHGG17k2L81o2IymuTLDZheGDD+Y9nCdT0l1U1sqDpmYwBTnCaytGEKbmMLCiBjPMdz4YhZtYhgLc4ZL78U8GgvkcJZSDIwl8lIXFsl
LXSZmMs3PM2njzfFiKm1iLEtjxlTWXs7MxGSWxgwzZhfG+MRolsak4XGuvRhOnxrOwttL+f1xajQLAy7F0qfG8nxGOZMOM1l+a3KYyQtdYC
bHLsNHpEO3/vv56Gygf713pHQ89V4/9E8/uvW6Gl/ClRLnJcZLZrQkReIlzkuMl/Cz8PuS+H1J/L6k2+9Lmn3dyjkvES9JvMR5ifESfsWMl3
x+PCMlKea8RLwk8RLnJcZL8EVOC14y5/eF5yXxvCSel8TzknheyIYxvmGMbxjjG8b4hjG+YYxvGOMbxviGMb5hjG8Y4xvG+IYxvmGMbxjjG
8b4hjG+YYxvGOMbxviGMb5hjG8Y59l3nn3n2Xeefed5cZ4X53lxnhfnz5jzZ8z5M+b4GVs43smnktt38lcJ2DCnkts3zOnfPcFZEj9L4mdJ+CyZ
M3LmjJw5I2fOyJkzcuaMnDkjZ87ImTNy5oycOSNnzsjBGTk4Iwdn5OCMHJyRgzNycHoNTq/B6TU4vQan1+D0Gpwrg3NlcK4MzpXBuTI4V
wbnyuBcGZwrg3NlcK4MzpXBiS848QUnvuDEF5z4ghNfcBYLzmLBWSw4iwVnseAsFpzFgrNYcBYLzmLBWSw4iwVnseAsFpzFgrNYcBYL
zmJNYH45ldzOL18lgF9OJbfzy+n/h4CzNPwsDT9LQ88i7ivFfaW4rxT3leK+UtxXivtKcV8p7ivFfaW4rxT3leK+UtxXivtKcV8p7ivFfaW4rxT3
leK+UtxXivtKcV8p7ivFfaW4rxT3leK+UtxXivtKcV8p7ivFfaW4rxT3leK+UtxXivtKcV8p7ivFfaW4rxT3leK+UtxXivtKcV8p7ivFfaW4rxT3leK+
UtxXivtKcV8p7ivFfaW4rxT3leK+UtxXivtKcV8p7ivFfaW4r9R/fOV9/fnnOMt//nqnrn61u/1HEw9TbjwvfDFXTsfjHwO9/Eo=

改行しないと掲示板に書き込みできなかった
インポートするには改行を消さないとアカンかもしれない
2022/11/13(日) 09:02:40.04ID:ByKHwWUi0
>>208
自分は基本的にそうしてる
注意したいのは例えばロボネットワークがコの字のようになっていて先端から先端に飛ぶ場合途中で力尽きる可能性が高い
なのでネットワーク全体が隙間なく長方形になるように意識すること
214名無しさんの野望 (スッップ Sd43-Pn2a)
垢版 |
2022/11/13(日) 09:13:49.76ID:6stFKLNed
ロボステあんま広げ過ぎない方がいいとか聞いて中央工場だけにしてたけどそうでもないのか
全域に置く場合物流と建築大体何機ぐらい配備する感じになるんだろうか
2022/11/13(日) 09:14:34.28ID:grxeXoFX0
画像貼った方が早いね
https://imgur.com/K33jc5a

こんな感じのロボットステーション建設計画
2022/11/13(日) 09:20:41.59ID:ZPcvIDUP0
>>208
うちでは範囲をいぢったロボポート5x5とサブステーション289基のBPを最初にぺたぺた貼ってから基地づくり始める
基地が大きくなってきたらドローンの速度が物足りんからそこら中に緑箱置きまくる
でもメガベースを目指すための時短なのでゲームとしての面白さを半分捨ててるなーと思ったりもある
2022/11/13(日) 09:29:15.39ID:52IwJsfU0
>>216
大丈夫、そのくらいの時短で面白さ減らない
2022/11/13(日) 09:31:24.80ID:y7sxUiyX0
あまり内容調べずにやってるSEK2の宇宙研究所を仮設置したら30個以上カード要求されて目眩がした
約4000円しか払ってないのに3年くらい拘束されそう
2022/11/13(日) 09:40:19.04ID:grxeXoFX0
>>214
物流ロボットと建築ロボットの追加って
他の人のブループリントを見たら大体わかるというか、知ったというか

ロボットステーションにレッドかグリーンケーブルがつながっていると、統計情報をエクスポートするというのがあって

飛行用ロボットフレームを入れたチェストを挟むようにして
物流ロボットを製作する組み立て機と、建造ロボットを製作する組み立て機をそれぞれ用意

組み立て機から鋼鉄製チェスト or バッファーチェストにロボットを50体程度まで入れるようにインサータを設定
チェストとインサータを結んで、作動条件を チェスト内のロボットの数 < 50 にする

ロボットを入れたチェストと、ロボットステーションをインサーターで結ぶ
物流ロボットを投入する為のロボステと、建造ロボットを投入する為のロボステとで、2台必要

ロボットステーションとインサーターがグリーンケーブルで繋がっている場合
統計情報を出力するというボタンが出現するので、それを選ぶ

利用可能な物流 or 建造ロボット数が 一例としては50未満、の場合
インサーターを動かして、ロボットステーションにロボットを投入するように設定する

もし仮に、建造ロボットを投入する予定のステーションに物流ロボットが101台以上休憩してしまっている場合
建造ロボットが不足しているからといって建造ロボットを投入しようとしても、投入できない、という状態が発生する

なのでそれを防ぐ為に、建造ロボットを投入予定のロボットステーションに物流ロボットが入っていたら
紫色のフィルターインサーターで、物流ロボットを取り出して、ベルトコンベアで物流ロボット用のチェストに運ぶ
物流ロボット投入用のロボステに建造ロボットが入ってしまった場合も、同様に

この処理を行う為に、チェストの上限を低くする方法で制限できなくなっている
チェストの上限を小さくしてしまうと、取り出した違反ロボットがベルトコンベアに詰まってしまう
なのでインサーターとチェストをケーブルで繋いで、チェスト内のロボットの数 < 50 という条件づけをしないといけない
220名無しさんの野望 (スッップ Sd43-Pn2a)
垢版 |
2022/11/13(日) 09:46:16.44ID:6stFKLNed
>>219
なるほど回路制御か…
ちょっと試してみるありがとう
ただその前に原発増設しないとな…
2022/11/13(日) 10:09:41.93ID:3aA+Isl+a
>>188
長距離砲連打、楽しいよね
2022/11/13(日) 10:16:23.76ID:VEWyZDgH0
>>181
リアルでのゴミ問題とか核廃棄物処理問題とかを一切合切無視できるようなアイテムだしな
便利だがやりすぎ感はある
そこでリソースを割きたくないから俺も使ってるけど
223名無しさんの野望 (ワッチョイW 23d1-uCDK)
垢版 |
2022/11/13(日) 10:39:07.62ID:5gtvp5Vh0
Switchの体験版で興味持って、
PC版のピースフル始めたんだけど
青サイエンスの量産始めて石油掘って電車繋げ始めたくらいから、
なんか目的意識が薄れてモチベが下がってきた

石油加工品は大量に余ってるし、
次にどういうビジョンで発展させていいか分からなくなって

結局チュートリアルのラスト以降のイメージが全然沸いてないんだ
回路に手出す理由も特にないし

なんか参考になる工場はないかね
2022/11/13(日) 10:47:50.77ID:6cWufmQUr
>>223
カスタムシナリオのマルチ鯖で遊んでみたら?
バイターバトル鯖なら設計力がなくてもAPMが優れた人間なら重宝されるぞ
2022/11/13(日) 11:14:18.70ID:52IwJsfU0
>>223
ロケット打ち上げ工場の雰囲気をサクッと短時間で見てみたいという事なら、
Factorio Any% Speedrun とかを見ると、1時間くらいで打ち上げまで見れるよ
倍速再生なら30分くらいだ、インスピレーションは得られるかもしれないぜ
226名無しさんの野望 (スッップ Sd43-Pn2a)
垢版 |
2022/11/13(日) 11:16:28.34ID:6stFKLNed
無限研究突入後の大規模な巣の制圧ってどうしてる?
よく聞くのは列車砲だけど割と爆発範囲狭いから百発でも物足りないんだよな
長距離砲弾のスタック数増やすか原爆長距離砲で撃てれば最高なんだが…
2022/11/13(日) 11:18:31.09ID:8wCRZKz50
>>223
デフォルト設定で1回クリアしてみたら?
2022/11/13(日) 11:23:13.84ID:qEgcxEJu0
巨大工場とか大量ロボットのFactorioの動作を安定させたいならCPUとメモリ増やすが安定?
Win11移行ができない程度のCPUなのでスペックアップを考えてるんだけど、どうせマザボから換えることになるからどうしようかなと
229名無しさんの野望 (ワッチョイ 45f3-2Jsv)
垢版 |
2022/11/13(日) 11:25:11.91ID:SkAYCJO/0
ピースフルなんてゾンビの居ないバイオハザードみたいなもんだ
2022/11/13(日) 11:25:58.70ID:5gA/s0W10
>>226
足りないと思ったら増やすしかないだろう
とぐろを巻いた列車砲動画ご存知ない?
2022/11/13(日) 11:28:52.75ID:52IwJsfU0
>>226
長距離砲連打かな
https://i.imgur.com/SabwR7g.png
2022/11/13(日) 11:31:20.95ID:9rdfqPaA0
>>223
ロケット打ち上げてクリアするというゲームの基本的な目的があるのに
製品余らせて発展の閉塞感とかちょっと分からない
紫や黄色のサイエンスパックを作ろう
それらがアンロックされていないなら前提になる青基盤とかをアンロックしよう
2022/11/13(日) 11:34:51.27ID:pGOa96tZ0
>>226
射程研究5の時点だけど、外骨格とシールド積んだトロンにレザタレ満載の工場長で喧嘩売りつつ手動長距離砲。
もっと射程研究増やせたら長距離砲と前線だけで遠隔から出来たりすんのかなって夢見て研究進めてる。
2022/11/13(日) 11:38:57.64ID:kDVCNSRn0
>>226
1:スパイダートロン(クモ)を遠隔出張させて地味に削る。
→複数派遣もできるが時間/手間がかかるし自動化とは遠い。
2:研究して長距離砲/列車砲の発射レート/射程を上げる。
→補給が大変なので前線弾丸制作やりたくなる。
3:長距離砲手動発射して射程を活かす。
→あまり解決してない。自動化とは遠い。
4:MOD武器を採用。

全部気に入らないなら工場長が殴り込みする。
2022/11/13(日) 11:39:39.37ID:Q5weUQ2r0
やらなきゃならんことが大量にあるな、と分かると途端にやる気なくなるの分かる
楽しさよりしんどさが勝っちゃうんだ
こういうゲームあるある
236名無しさんの野望 (ワッチョイW 1597-Ob05)
垢版 |
2022/11/13(日) 11:43:03.69ID:H4XGNWLa0
バイターが居ないとやることの先が見えすぎて辛くなるんよ
2022/11/13(日) 11:56:08.16ID:3aA+Isl+a
分かる、何やれば良いか分からない時、
とりあえず防衛戦やるかってなるのと、
基地の拡張の戦闘をしている間に、なんとなく構想が浮かぶ
地形をよく把握することになるから
2022/11/13(日) 12:04:39.99ID:822AlXoqd
汚染がバイターの巣に届いてしまいそうでギリギリ届かない緊張感
239名無しさんの野望 (ワッチョイ 6d33-D1QE)
垢版 |
2022/11/13(日) 13:22:49.31ID:zY5P6JZF0
初期の手作業が無理すぎてFasterStartを入れちまった
はぁ快適
2022/11/13(日) 13:25:32.73ID:qu22lAzMM
>>228
このゲームはPCのメモリが必要
SE+K2の高解像度でビデオメモリは4.5GB程度消費
こっちはさらに重量級Mod追加しない限り消費が増える気配はしないが、PCのメモリは工場が増えるに従って消費量も増えるので多めに必要
16GBでSEやってたら後半きつくなってきて他のマシンに変えた
2022/11/13(日) 13:28:33.61ID:zSeFg4gKM
手作業だと大規模にするの面倒過ぎるしかと言ってスターター系のロボは目標が一つ消えちゃうからConstruction Drones入れてるわ
2022/11/13(日) 13:29:12.47ID:YZqkbq4S0
今後の進め方で困っちゃった
遠隔地から鉄と銅を運んできたいんだけど、せっかく体制を整えても、少し経つと足元の資源が枯渇して生産量が減ってる
これって結局ずっと見回りを続けなきゃいけないのかしら?
2022/11/13(日) 13:31:11.84ID:xj/9rzYxd
バニラで初クリアしたからbobs入れてみたけど
発展基盤で絶望した
244名無しさんの野望 (ワッチョイW 23d1-uCDK)
垢版 |
2022/11/13(日) 13:33:26.31ID:5gtvp5Vh0
>>232
だって目的が遠すぎてイメージ湧かないし
初プレイの最初の活動からロケットなんて意識するか?
まず鉄板ライン作ってみようとか研究自動化してみようとか
駅と電車複線にしてみようとか
そういう小さな目的の積み重ねで進めるもんなんじゃないの
で、石油以降のイメージがぼんやりしてて何していいかって話

>>225
RTA見学するのはすごくいいかも、ありがとう
245名無しさんの野望 (オッペケ Src1-Yt0T)
垢版 |
2022/11/13(日) 13:35:06.74ID:VyuN9xTIr
>>242
多分だけど、初期資源ありきのメインバスっぽいのがあるんじゃない?
そこを外で焼いてきた鉄板銅板鋼板に替えて行くと安定していくと思うよ
もっと高レベルな話なら先達工場長諸氏にお尋ねを
246名無しさんの野望 (ワッチョイW 25ad-VQQX)
垢版 |
2022/11/13(日) 13:35:50.68ID:elCD+GCT0
石油はちょっと違うもんな
水以外にも液体あるのかって感じだし
2022/11/13(日) 13:40:03.52ID:y7sxUiyX0
全研究をやるが目的でもいいんじゃない
248名無しさんの野望 (スッップ Sd43-Pn2a)
垢版 |
2022/11/13(日) 13:42:00.89ID:6stFKLNed
環状線から単線の引き込み線引いて補給駅作って
引き込み線内に列車がいる時は他の車両が補給駅スルーして環状線回り続けるようにしたいんだが
分岐点の信号から補給駅までケーブル引いて条件で駅無効にするしかないのかしら
環状線まで線引くの遠いんでなんか楽な方法あれば知りたい
2022/11/13(日) 13:47:43.44ID:v9thiVmQd
バニラはロケット飛ばして∞研究に入ってバイターに核を撃ち込んだあたりで飽きてBobs→K2→SEK2の巡でプレイ中
SEのボリュームがやばすぎてライフワークと化した
2022/11/13(日) 13:52:53.58ID:ij7MJ3T80
>>248
補給駅に車両が既に居たら他の車両は補給駅をスルーして欲しいということかね
引き込み線から補給駅までを全て連動式信号にしてその区画には1両しかは入れないようにすることを前提として補給駅と適当な電線でも回路で繋いで列車情報(デフォルトでC)>0の時に補給駅を無効化すれば実現できそうな気がする
2022/11/13(日) 13:56:57.15ID:ij7MJ3T80
水まできたが紫や黄色は間近に迫る次の目標足りえないってことかね
よく分からんけども俺は水の次はやっぱり紫や黄色が目標になってたな
252名無しさんの野望 (ワッチョイW 23d1-uCDK)
垢版 |
2022/11/13(日) 14:07:55.64ID:5gtvp5Vh0
>>251
紫や黄色にたどり着いたらどんないいことがあるのかよく分からん、みたいな
色それ自体で達成感に浸れるならいいけど自分はそうではないというだけ

みんなそうなのか?
2022/11/13(日) 14:14:04.90ID:ozKCsPSjr
そんなん研究ツリー見て自分で探せよ
ロボ輸送したい原発作りたいパワーアーマーMK2作りたいとかあるだろ
無いなら飽きたってことだお疲れ二度と来るなよ
2022/11/13(日) 14:20:36.40ID:M5tBw1eb0
ゲームなんだから楽しいと思えないならやめればいい
255名無しさんの野望 (オッペケ Src1-Yt0T)
垢版 |
2022/11/13(日) 14:23:17.29ID:VyuN9xTIr
一度通してやるとパワーアーマーMK2が如何に優秀か理解できるので、2回目以降もモチベーションが維持される。
初回は「これ研究出来るメニュー増えるだけで、どこまで続くん?」ってなるから青でダレるの理解できる
256名無しさんの野望 (オッペケ Src1-Yt0T)
垢版 |
2022/11/13(日) 14:25:20.76ID:VyuN9xTIr
と言うわけで騙されたと思ってパワーアーマーMK2作って
携帯核融合炉積んで
携帯ロボステ積んで
ソーラーパネルを配置してみてほしい

私は感動した
2022/11/13(日) 14:30:32.05ID:ij7MJ3T80
>>252
赤緑水の時と同じで新しいサイエンスパックが作れるようになる=新しい研究が出来るようになる=新しい事が出来るようになるって感じよ
だから俺も黄色や紫を作りたいんじゃなくてそれで研究して解禁されるロボやらを使ってみたいからというのが目的や動機になってた
2022/11/13(日) 14:30:56.09ID:52IwJsfU0
>>253-254
おいおい、謎にテンション上がってオコになってんじゃないぜ
そんな暇があったら早くロケット飛ばす仕事に戻るんだ
2022/11/13(日) 14:39:53.45ID:YZqkbq4S0
水、紫、黄の3色は隔絶が大きいよね
それまでは鉄一本、銅一本で行けるんだけど、
この辺で採掘に立ち戻って2倍3倍の増産が必要になる
かく言う俺も今は黄色対応でどうしようかと困っている段階
採掘段階からの見直しが必要になる
260名無しさんの野望 (スッップ Sd43-Pn2a)
垢版 |
2022/11/13(日) 14:45:40.57ID:6stFKLNed
>>250
これ試してみたんだが環状線から補給駅に入ろうとする時点でC=1になって駅無効化して結果環状線走り続けるんだよな…
駅近くに連動式信号置いてその挙動で制御できないかとかも試してみるわ
261名無しさんの野望 (ブモー MMeb-HoPC)
垢版 |
2022/11/13(日) 14:48:38.69ID:D+K0nRNLM
エンディング後の研究でも科学パックはずっと使うからな
モジュールまで作り始めたら銅板なんかいくらあっても足りないし
はあ忙しい忙しい(喜
2022/11/13(日) 14:58:59.81ID:IFRsYL4q0
鉄道以降のブレイクスルーが見えないってことよね
ぱっと思い付くのは
・ロボ輸送(空飛ぶちっちゃいロボがアイテムを届けてくれる)
・ロボ建築(ブループリントや自動建築)
・ソーラーパネル(燃料不要の電力)
・戦車(林も無視して走れる走破性)
・電気炉(燃料投入不要の精練)
・携帯ロボステ(解体や建築の革命)
・携帯レーザー(虫退治の革命)
・原発(ハードル高いがそれまでと比較にならないエネルギー)
・モジュールとビーコン(さらなるライン構築要素の追加)
・スパイダートロン(戦闘力と利便性の両立)
・核ミサイル(良い子の憧れ)
どれもクリア(ロケット発射)には必須ではないけど小目標にはなるんじゃないかな
263名無しさんの野望 (ワッチョイW 23d1-uCDK)
垢版 |
2022/11/13(日) 15:02:16.63ID:5gtvp5Vh0
>>262
こういうのとてもありがたい
ロボ輸送は確かに面白そうだな、wikiの流し見しかしてないからイメージできてないけど
そこら辺もうちょっと予習すればモチベヤバ上がりしそう
264名無しさんの野望 (ワッチョイW dd6e-emXo)
垢版 |
2022/11/13(日) 15:02:27.94ID:GBxDckpR0
原発と濃縮完成したら全てのソーラーと蓄電池を畳んで遠くの拠点に散らして再利用していくあたりが一番好き
2022/11/13(日) 15:02:41.48ID:IFRsYL4q0
バニラのクリアまでの動画とか探せば全然見つかるからそれ見て先の要素に胸を膨らませるのも一つの手とおもうけど
「動画でクリアまでみたからもう満足」ってなってしまう人もいるだろうしねぇ
266名無しさんの野望 (ワッチョイW 23d1-uCDK)
垢版 |
2022/11/13(日) 15:03:58.70ID:5gtvp5Vh0
>>255
まさにその状態
ゲーム内の情報だけでは先が分かりにくいってだけなんだろうから
動画なりで予習すればいいんだろうけど

そんなモリモリ情報収集するのもなんかネタバレ感あるし難しいところ
2022/11/13(日) 15:15:16.77ID:NOZD/J6n0
こんなところで喋って無いではやく工場に戻って建設/物流ロボットに触ってみるんだ
設置も撤去も全部ロボがやってくれるからクッソ便利よマジで革命だよマジで
2022/11/13(日) 15:18:37.76ID:dT7QoPUj0
>>260
CじゃなくてTの列車ID取得でいいような気がする
駅の有効/無効条件をT=0にして列車が停車中だけ無効
2022/11/13(日) 15:24:32.37ID:YTuB1yfr0
工場動かしてないけど綺麗な線路とかラインを作って見るだけで満足しちゃう
2022/11/13(日) 15:31:42.31ID:VEWyZDgH0
SEとかPyとかもやりたいけど、また1から工場作るのがなぁ
2022/11/13(日) 15:34:54.13ID:3aA+Isl+a
俺はパーツごとの効率化を図ったり、鉄道ゲームしたりして、
夜中その工場がずっと動いている事に快感を覚えるな
272名無しさんの野望 (スッップ Sd43-Pn2a)
垢版 |
2022/11/13(日) 15:45:20.72ID:6stFKLNed
>>268
これも試してみたけど未入力状態の信号値が0じゃないのかでうまく動かなかった
…とここまで書いて引き込み線を分離させて補給用車両を環状線までピストンさせたほうが色々と楽なのではないかと気づいた
2022/11/13(日) 16:00:21.03ID:M5tBw1eb0
>>258
宇宙で建設しながら見てるのでご安心ください
2022/11/13(日) 16:05:36.54ID:52IwJsfU0
俺もSEやりたいと思っていたんだけど、
目標spm達成する度に新しい目標ができちゃう><
2022/11/13(日) 16:07:20.91ID:dT7QoPUj0
>>272
え、停車中に駅無効にするのはT=0で普通に出来たけど…
なんかそもそもの要件が違うのかな
まあ何かより良い別解があるならそれに越したことはない
2022/11/13(日) 16:07:45.67ID:nq7uo8tX0
てか、モチベ云々言い出す輩は向いとらんだけやろ
自分で目標設定してそこまでの道程を楽しむのがこのジャンルだろうに
「何をしたらいいかな」と尋ねるなら問題ないが、「モチベ維持できないのが普通やろ」みたいに語られると、流石に苛つくわ
2022/11/13(日) 16:17:01.48ID:9rdfqPaA0
ご新規さんは青辺りでげんなりすることを懸念して予期してたし
それは自分も今でも青→紫の支度で
うへえってなる感覚がまだ分かる若手だからだけど
こういう攻撃的な逸材が来るのは想定外

モチベのブーストまで他人に頼っておいて理由がなければやらないとか
ただSPの色が変わるだけなら満足なんか俺はしないとか
目的あるじゃんやろうよ、に対して「初プレイからロケットなんか意識するか?導線悪いよこのゲーム」
みたいな言い草とか
自分が無知なことまで誇れる個性だと思ってる我の強くて面倒な人の匂いがプンプンする
小型バイターのうちに潰されてほしいわ
2022/11/13(日) 16:17:03.25ID:grxeXoFX0
電気炉を開発したら、できるだけ早めに導入した方が良い
バニラなら気にしなくても良いのだけど、MODで痛感した

それというのも、石炭にしかできない役割、石炭の燃料以外の役割が多すぎる
プラスチックの製造に必要なのが一番大きいのだけど
バニラなら軍事サイエンスパック用の手榴弾に大量使用するし
何より超重要な中間素材である爆薬の材料になるから
崖用爆弾も、戦車用砲弾も、長距離用砲弾だって、石炭が必要だっていう
2022/11/13(日) 16:42:31.68ID:FFUxJdNhd
ゲンナリしつつもくそっしょうがねえなの精神でやるもんだよ
2022/11/13(日) 16:45:00.05ID:ij7MJ3T80
>>260
ありゃ・・・Tが駅に向かった瞬間設定されるのに対してCは駅に到着した瞬間に設定されるものだと思ってた
ごめんね
2022/11/13(日) 16:51:45.19ID:kDVCNSRn0
>>278
発電をどうするか悩む時期に開発されがちだから
緑モジュールで節約したいところはある。
また鉄の炉や発電の燃料を石炭から固形燃料にすることも可能なので、
応用石油まで行けばそれなりに石炭節約もできる…がその時期は石油も貴重かな。
2022/11/13(日) 17:11:01.76ID:M5tBw1eb0
バニラで石炭の使い道少ないのは難易度低下のため感ある
石炭使い道多かったら、発電出来なくなってオワタになる初心者続出するだろうなあ
2022/11/13(日) 17:26:44.44ID:9rdfqPaA0
原油加工で固形燃料が出てきて「なるほどこれを使うといいんだな」と察し
初期石炭枯渇や第二鉱床確保を迫られる不安から開放されるも
プラ製造ラインやグレネードへの供給と
ボイラーや炉への供給を簡単に切り分けられず途方に暮れた思い出
2022/11/13(日) 17:30:17.46ID:0Qqfe74P0
SEのメイン宇宙工場ってnauvis orbitでいいんかな?
ある程度作ったの、これから銀河鉄道敷いてめっちゃ拡張するんだけど
場所このままでいいのか不安だ
nauvisは資源多いし月もそこそこあるし移動コストも安いから上空に作るのが良さげな気はするのだけど
2022/11/13(日) 17:39:10.42ID:2H1kU4ot0
電気炉はなんか趣が足りない
石炭でもくもくさせながら精錬させた方が工場感ある
286名無しさんの野望 (ワッチョイW 23d1-uCDK)
垢版 |
2022/11/13(日) 17:42:24.73ID:5gtvp5Vh0
石炭余り気味だから別に電気炉じゃなくてもいいかな感
枯渇し始めたらそうも言えなくなるだろうけど
2022/11/13(日) 17:44:41.07ID:nq7uo8tX0
防衛戦で積み上がった現地の方々を見て、燃料に使えんかなーと思うことはしばしば
2022/11/13(日) 18:27:47.32ID:ALVyonEK0
燃料とかじゃなくモジュール使うから電気炉なんだ
289名無しさんの野望 (ワッチョイW 9b53-Pn2a)
垢版 |
2022/11/13(日) 18:38:37.27ID:Ex7MgHCF0
電気炉のモジュールって本体は生産性だとしてビーコンで速度増やすか普通に数増やすのかどっちがいいんだろうか
一応現地焼き施設想定
2022/11/13(日) 18:44:41.04ID:fYi7vX0fd
生産量を気にするなら別の鉱床掘った方が効率的だろうし
だからといって早さを気にしたところで別のどこかのボトルネックに引っかかるだろうしなぁ
2022/11/13(日) 18:46:13.43ID:WX3Bz1lF0
初めてmod導入するんだけど、おすすめある?
バニラでロケット撃って、便利系導入しようかなって思ってます
2022/11/13(日) 18:58:56.50ID:GkJNLvAM0
>>291
Time Tools
Auto Research
2022/11/13(日) 18:59:07.27ID:grxeXoFX0
>>207 >>210
この情報素晴らしいな!

バイターの巣跡地の気持ち悪いのが、本当に消せた
コンクリート床設置してから解除するだけで
2022/11/13(日) 19:09:12.84ID:ij7MJ3T80
BPに埋立地を追加するlandfillと組立機などの稼働状況を一目で分かるようにカラーサークルで表示するbottleneck
俺の2種の神器
295名無しさんの野望 (スッップ Sd43-Pn2a)
垢版 |
2022/11/13(日) 19:14:36.52ID:6stFKLNed
遠隔地に防衛ライン敷く時のタレットってレザタレがやっぱ一番手っ取り早いんだろうか
火炎放射も混成したほうがいいんだろうが燃料の供給方法がうまいこと思いつかない…
2022/11/13(日) 19:16:50.65ID:aBU6IMxf0
>>291
おすすめではないが昨日入れてこりゃ堕落するわと思った
Minning Patch Planner
Well Planner
メガベース建設のお供に
2022/11/13(日) 19:19:10.52ID:WX3Bz1lF0
>>294
>>296
ありがとう!
メがベースは雲の上ぐらいの工場長だけどいれてみる
2022/11/13(日) 19:29:56.75ID:0eadZEgF0
ほうほうlandfillとな?
と思いながら検索したらいっぱいある・・・
2022/11/13(日) 19:33:11.52ID:52IwJsfU0
>>289
ビーコンマシマシが負荷対策に良いというコメントをこのスレで貰った事がある
実際色々試してみたけど、俺はまだどっちが正義かは分からんなって感じ
換算8~10kspmくらいナウ
2022/11/13(日) 19:36:40.61ID:ij7MJ3T80
>>297
>>298
正式名称は landfill everything だったわごめんね
MODポータルはこちら
https://mods.factorio.com/mod/LandfillEverythingU
2022/11/13(日) 19:42:39.27ID:M5tBw1eb0
>>284
nauvisに戻ることはまだまだあるからnauvis orbitでいいと思う
帰るの楽だし
2022/11/13(日) 19:46:26.02ID:0eadZEgF0
>>300
ありがとう!
2022/11/13(日) 19:46:37.70ID:XyqgABG+0
げんなり感そのものには共感できる面もある。
石油コンビナートとか最初作る時すごく面倒くさかったし。
ただし、ローテクの施設とかを延々と作る面の楽しみを楽しんだりしたけどね。
2022/11/13(日) 19:51:23.94ID:kDVCNSRn0
>>289
生産性は速度低下も付くから、(ビーコンで加速する場合でも)時間あたり生産量だと微妙になりがちで
掘削効率が上がると相対的に価値が下がっちゃう…
ロケットサイロとかの高価値組立に挿す方がトータルでは
資源節約効果がデカいけど限度はあるね。
2022/11/13(日) 19:58:32.23ID:sB/EFnqmd
Switch版初めてロボット物流に辿り着いた
地面がスパゲティだけどロボットかわいいからもうこれでいいや…
2022/11/13(日) 22:58:03.29ID:YTuB1yfr0
グリッド鉄道作って何故道路や信号が生まれたか分かった
2022/11/14(月) 00:04:24.55ID:Yzz1iUtTd
ヤケクソリカルパレード
https://i.imgur.com/uF0MkjR.jpg
2022/11/14(月) 00:04:48.76ID:+dIYQqDZ0
コアマイニングこそモジュールついてて欲しいのに何故かないのが不思議
2022/11/14(月) 00:59:20.22ID:i8SVZBAv0
楽しそう

https://mods.factorio.com/mod/biter-power
2022/11/14(月) 01:18:27.51ID:nKDSq86Y0
長距離砲って打ったとこに虫来るじゃん?
湖の中の島から打ったらどうなんのかな
虫は来ない?打ち放題?
2022/11/14(月) 01:30:13.68ID:Uoe9GCOb0
撃ち放題だよ
2022/11/14(月) 03:03:31.28ID:gzRp2WQFM
>>307
バケツリレー式でよくね?
2022/11/14(月) 03:31:51.86ID:VVR1rUNo0
もうなんか電車渋滞がいやんなって遂にRenai入れてもた
よしこれでなんとか頑張るぞ
2022/11/14(月) 03:35:50.29ID:XA4TRW3l0
それは渋滞で入れるMODなのか?w

渋滞するなら基本、狭すぎるんだと思うよ
2022/11/14(月) 03:47:29.13ID:VVR1rUNo0
それはそうなんだけどぉ
交差点で詰まってるのが目についたからもう交差点で止まらなければいいじゃんの考えありきなんだわ
いやもちろんトランポリンもやってみたいってのあったのは事実だけど
2022/11/14(月) 04:29:10.23ID:nKDSq86Y0
鉄道トンネル作るmodなんてあるんだな
交差点ヤだから入れてみようかな
2022/11/14(月) 05:24:33.38ID:QtHAMCzO0
ベルトは立体交差できるのに鉄道は平面交差しかできないのが癪といえば癪
2022/11/14(月) 07:12:53.85ID:FUBzKueb0
このスレで教えていただいた装備ガントリーで量産したコンパニオンロボットを
Nボタンの人工衛星視点モードに切り替えた状態で進軍させて、バイターと大決戦させてる
https://imgur.com/ZSAcHnr

めちゃくちゃ撃墜されるけども、どこまでも進軍できるのが便利
2022/11/14(月) 07:55:44.59ID:MBp6w5q40
>>310
バニラ(MOD抜き)なら、完全な島に設置した長距離砲に対しては
どこかで弾丸補給(または材料投入)を手動化する必要が出る上に、
長距離砲は近距離にダメージ与えない性質があるから、
普通の土地に設置して手厚くレザタレ/火炎放射あたりで守った方が早い予感がする…
もちろん完全な島でなく半島設置のつもりだとか、水上物資搬入のMODがあれば別だ。
320名無しさんの野望 (スップ Sd43-Pn2a)
垢版 |
2022/11/14(月) 08:29:22.70ID:Q50HzviJd
>>319
これってバニラ?
遠隔地の制圧に悩んでたから詳細を知りたい
2022/11/14(月) 08:36:16.09ID:qTC740Os0
蜘蛛だけ行ける足場とかロボットとかで地続きじゃなくてもいけるかも
322名無しさんの野望 (スップ Sd43-Pn2a)
垢版 |
2022/11/14(月) 08:43:21.66ID:Q50HzviJd
>>321
調べて見たけどMODかぁ…Switch版の民だから導入できないんだよなぁ…
ロボットカプセルの類を青写真でバラ撒けるようになったら楽なんだがなぁ…
2022/11/14(月) 08:44:44.89ID:Wc3WPnOd0
以前サンドボックスで試した時は言われている通り孤島に設置した長距離砲は発射したとて敵の攻撃対象にはならなかったね
バイターは到達ルートを発見できないからなのか暫く漂ってからいずこかへ散っていった
給弾もロボステを使えば水場越しに可能っちゃ可能だけど結局対岸にロボステとその防衛施設は必要になってくるしそうして生まれた放浪バイターの今後の挙動も不明
一定時間で消えるのか、どこかの巣に帰属するのか、実質ゲリラみたいになるのか
2022/11/14(月) 08:46:33.97ID:Bj95XDcR0
島に砲設置は防御ではなく侵攻向きよね。ウチは想定範囲を掃討したら撤去してるわ
継続設置はロボステで賄えるけれど、結局補給ラインの守備が必要になるから、それなら通常の防衛拠点を築いた方が早い
325名無しさんの野望 (ワッチョイW 1b53-H0tl)
垢版 |
2022/11/14(月) 09:00:01.68ID:p/7iOAYL0
>>307
インサータの気持ちになると大変だろうなって
2022/11/14(月) 09:02:57.51ID:Wc3WPnOd0
インサータちゃんの苦労もどこ吹く風で研究所Siggy君迫真のsp不足アピール
2022/11/14(月) 09:16:55.36ID:lpmC+fX/a
>>307
緑パックなくて草
2022/11/14(月) 09:23:44.77ID:cyFuPMGR0
>>309
楽しそう
とんだけ原住民いじめればいいんだこの工場長(エイリアン)
2022/11/14(月) 09:34:08.18ID:PX7BosvId
そもそもロボで埋立地孤島作ってロボで砲設置してロボで搬入すればいいのでは
2022/11/14(月) 09:43:40.70ID:MBp6w5q40
>>320>>322
よく考えたら、レーダー設置して要求チェスト+長距離砲を青写真から遠隔設置。
輸送はロボステ経由すればOK。で終了してたわ。スマンな。

ただ、長距離砲で掃討→その範囲縁に壁&鉄道設置で資源確保の流れの方がスムーズかと。
2022/11/14(月) 10:13:40.82ID:XA4TRW3l0
そこら中に島はあるから、バニラでも長距離砲無双できるよ
ただしその後・・・をお楽しみに!
332名無しさんの野望 (スッップ Sd43-emXo)
垢版 |
2022/11/14(月) 10:19:03.72ID:fulTpSbnd
崖の隙間でプレイヤーしか出入りできずにバイターが通れない所があるのよね
そこを通るとバイターは遠回りするしかないんだけど
画面外の相当遠いルートだとバイターが追うのを忘れちゃって辞める事があるね
仕方ないけどなんか不在の巣を悠々と潰してて切なくなった
333名無しさんの野望 (ブモー MMeb-HoPC)
垢版 |
2022/11/14(月) 10:38:44.87ID:YDDEmAxwM
質問
大型電柱を等間隔に銅線が繋がるギリギリ範囲で置いていったら虫が湧かないって認識でいいんだよな?
2022/11/14(月) 10:40:55.29ID:lpmC+fX/a
>>333
よくない
2022/11/14(月) 10:45:58.93ID:Wc3WPnOd0
エンティティでの完全な湧き防止は昔の話みたいね
現状効果が無いわけではないけどグリッド拡張中にグリッドの真ん中に巣をぽんぽんと置かれていく程度には微妙だと思う
2022/11/14(月) 10:48:47.68ID:f7GEd8yA0
防衛エリアや侵攻途中の近くの水辺を数マス埋め立てて、線路3つと列車砲、レーダーとソーラーと電池と電柱、これを置いておけば、レーダー範囲に巣やワームができた瞬間自動で潰してくれるから便利。
列車砲は100発装填できるから長持ちする。普通のは15発ぐらい。バニラなら蜘蛛で行ける飛び地から埋め立てを伸ばして海上列車砲拠点の枝のような島ができるね。

地続きでバイターが到着できても、細長い埋め立てを直線的に作って、もう1本レザタレ射程限界に埋め立て地を置いてレザタレ並べとけば、一列に並んだバイターが何もできずに焼かれて死んでくれてる。
海の上に1本、バイターの死骸が山積みになるので結構気持ち悪い。
337名無しさんの野望 (スップ Sd43-Pn2a)
垢版 |
2022/11/14(月) 10:52:38.61ID:Q50HzviJd
>>337
最初に列車砲に装填する弾の運搬がネックそうだがなんか早い方法とかあったりする?
2022/11/14(月) 11:04:48.67ID:f7GEd8yA0
確かに毎回ネックだわ!
手荷物全部ぜんぶ預けて砲弾を蜘蛛にも満載して何匹も連れて行っている...。
いまSEでは蜘蛛の開発まで遠いので、コンパニオンドローンに満載したり往復したり。
2022/11/14(月) 11:11:39.59ID:f7GEd8yA0
ちなみに、ソーラー1枚と蓄電池1個でレーダーは電力不足気味で夜は点かないけど、昼に巣が見えれば潰してくれるので十分っぽい。
電気があれば回路で球切れ5初前をお知らせしたり、チェストとアームで砲弾供給でもいい感じ。
ロボポートで繋い弾供給が理想だけど、だいたい侵略地は遠いのが、ネック!
340名無しさんの野望 (スップ Sd43-Pn2a)
垢版 |
2022/11/14(月) 11:25:04.27ID:Q50HzviJd
自分の場合今の所外側環状線に長距離砲ガンタレソーラー置いた防衛拠点駅作ってそこに弾薬運搬兼攻勢用の列車砲を何本か走らせてる
攻勢かけるときはどうしても設備にダメージ行くから修理用のスパイダートロンを向かわせるようにした
最近の悩みはそろそろ領土拡大しようと思ってるんだが停車駅設定を各列車ごとに変更する必要がありそうなこと
同一路線走る列車の設定を一括で変更できれば楽なんだが…
2022/11/14(月) 11:26:00.84ID:XA4TRW3l0
うーん、列車砲を運用出来ている人多いのかなぁ
俺は結局今も出来ずにいる、何回かトライしたんだけど、どうしてもキレイに運用に乗らない
2022/11/14(月) 11:34:42.59ID:MBp6w5q40
>>337
列車砲は貨車も同時運用できるし、列車砲を常設駅の側線(枝分かれした引き込み線)に留置して
他の列車貨物から流し込んだり、工場長が乗り込むなら
スタックできる砲弾材料を貨車で運んで組立機3設置から弾丸製造直結と言うネタ方法もあり得る。
2022/11/14(月) 11:54:40.41ID:AbDDh2uyd
インサーターが10秒間プラスチックを掴みっぱなしだったら信号を出す、
みたいのは2,3個の回路では実現するのは難しいかしら
344名無しさんの野望 (スップ Sd43-Pn2a)
垢版 |
2022/11/14(月) 11:58:09.96ID:Q50HzviJd
>>344
どういう運用をしたいかにもよるけど運び先の状態参照するとかじゃだめなの?
2022/11/14(月) 12:02:00.62ID:AbDDh2uyd
ベルトが詰まったらってのは分配器の優先とかでできるけど、余計なベルトとかはあんまりつけたくなくて
インサーターに回路繋げて済むのならそっちの方がスマートだなって思って
2022/11/14(月) 12:08:08.95ID:lpmC+fX/a
>>343
ホールドモードのインサータ、自己ループの条件回路、閾値判定の条件回路
でできそう
2022/11/14(月) 12:17:17.51ID:i8SVZBAv0
Ver 1.1.72 (experimental)

ローダーがMODなしでフィルタ設定を表示できるようになったぞ。
2022/11/14(月) 12:19:08.36ID:i8SVZBAv0
ちなみにMODとはこれ
https://mods.factorio.com/mod/alt-mode-for-1x1-loaders
2022/11/14(月) 12:21:30.18ID:FPOLQTFBd
論理回路いくつか付けるぐらいなら
分配器の優先と合流のほうが結果省スペースとは思うが
350名無しさんの野望 (スッップ Sd43-emXo)
垢版 |
2022/11/14(月) 12:24:33.38ID:fulTpSbnd
回路の機械があることで分かりは良いけどそこそこ邪魔よね
351名無しさんの野望 (スップ Sd43-Pn2a)
垢版 |
2022/11/14(月) 12:25:36.43ID:Q50HzviJd
>>346
どこへ運ぶインサータがそうなった時に何のために信号を出したいかがわからんから何にも言えん
単純に実装するだけなら>>347でいいと思うけどかなりの確率でもっとスマートな方法があると思う
2022/11/14(月) 12:27:52.38ID:AbDDh2uyd
>>346
wikiに書いてあるカウントアップの回路を応用する感じか
定数回路をインサーターに置き換えればいけるのかな
やってみる、ありがとう

>>349
ベルトに依存しない実現方法も知っときたくて
ベルトをぎちぎちにしちゃってる環境とかじゃ難しいし
2022/11/14(月) 12:31:08.29ID:MBp6w5q40
>>343>>345
プラが載るラインの長さを変更しないなら
「ベルト(箱)に〇個プラがあるか」でもいい気がするんだが、それじゃダメなの?
2022/11/14(月) 12:36:08.37ID:AbDDh2uyd
んー、なんというか
実用的に困ってる訳じゃなくてロマンを追い求めてる感じかな
回路のセオリーがあるなら知っときたい、的な
ベルトのやり方は実現できたので、今度は回路のやり方を身につけたいって感じ
355名無しさんの野望 (スッップ Sd43-emXo)
垢版 |
2022/11/14(月) 12:37:04.68ID:fulTpSbnd
勝手に人物像まで想像するなよ
2022/11/14(月) 12:37:13.38ID:lV+1XuhZ0
>>352
クロック回路をインサータでリセットする方、10秒間リセットされない時に信号だせばいい
ベルトに置くインサータなら問題ないけど箱に入れるようなインサータだと箱がピッタリ収まった時にインサータが掴まなくなるから作動しないことがある
2022/11/14(月) 12:38:42.22ID:xVrrwPf9d
場所取っていいなら、
離れた場所に掴んでる間だけ動くインサータと、離してる間だけ動くスタックインサータで箱の中出し入れして箱の中見るとかか?
2022/11/14(月) 12:48:41.87ID:Bj95XDcR0
>>341
単純に容量でかい貨車として扱ってみたら?
運用方法なら、

・防衛拠点に給弾専用駅を設置、補給が必要なときのみアクティブ設定
・弾の荷降ろしは紫→黄。赤→青でやると詰まり易く面倒なので注意
・在庫調整は回路で管理。必要数上限に達していれば適当な信号を給弾駅経由で列車に送り、発車判定させる

あとは巡回する拠点数に応じて列車の編成数を決めるだけ
2022/11/14(月) 13:11:19.24ID:Wc3WPnOd0
なにが列車砲運用を妨げているのかが分からないとなんとも
2022/11/14(月) 13:15:48.56ID:XA4TRW3l0
>>358
拡張時の駅の再設置が大変じゃない?
・・・と思ったけど、そうだね、編成数と聞いてひらめいたぜ

編成数も本数も、もっともっと大量に増やせば良いかもしれない
ありがとう、やってみる
2022/11/14(月) 13:17:27.76ID:XA4TRW3l0
>>359
基地拡張時の駅設置の大変さに尽きると思う
ついでに、駅経路の変更発生した日には目が回る
2022/11/14(月) 13:27:22.10ID:Wc3WPnOd0
>>361
駅設置が大変というと非グリッド型でプレイしていて孤島のように各地に点在する長距離砲発射拠点を毎度作らないといけないって話かな
駅経路の変更というのはちょっとよくわからん
ダイヤに追加すればいいってことでもないのか
2022/11/14(月) 13:36:03.21ID:cRIXpqel0
複数台走らせるなら色々考えないといけないだろうけど気になった時に前線基地から打ちまくるような運用なら
タレットと線路と駅と防壁をブループリントにして貼り付けるだけの簡単なお仕事よ
2022/11/14(月) 13:40:25.55ID:Bj95XDcR0
>>360
お役に立てたようでなにより

最前線以外に給弾はほぼ必要ないから、巡回数は言うほどでもなかったりする
巡回駅の名前は固定で、後方送りになった駅を改名すれば、列車側を弄らなくて済むから管理は楽よ
2022/11/14(月) 13:45:57.10ID:HMiJ2N300
凄く遠くの採掘所で異常が起きた時、どうやって移動すりゃいいの?
気付くと資源枯渇してるからマシンを再配置しに行かなきゃいけなくなる
マラソン疲れちゃった
2022/11/14(月) 13:54:24.69ID:zEPnXWGp0
>>365
鉄道導入前なら自動車を使う
鉄道移動できてなお移動時間が苦痛という段階なら、新マップで資源量とか汚染量とかバイター関連を弄るかMOD導入しかないのでは
結果的にゲーム難易度を下げる事にはなるけど、列車移動でも苦痛になる敷地を確保できる段階の一人前工場長なら構わないだろう
2022/11/14(月) 14:18:46.33ID:cRIXpqel0
>>365
ロボステとレーダー置いてリモートワークだな
368名無しさんの野望 (ブモー MMeb-HoPC)
垢版 |
2022/11/14(月) 14:20:38.46ID:YDDEmAxwM
>>334
というと
中型電柱ならまだ大丈夫?
369名無しさんの野望 (ワッチョイW 4573-SW6m)
垢版 |
2022/11/14(月) 14:22:18.78ID:BeujcJ6K0
ロボステ載せたスパイダーを遠隔操作で移動させれば
撤去も設置もやってくれるのを待つだけだよ
2022/11/14(月) 14:29:16.91ID:noGuUjJmd
ポケットから列車を取り出して燃料つめて乗り込む
列車クリックしてメニューの地図で、線路上の行きたいポイントをCtrl+左クリック

勝手にそこまで移動してくれる。通行の邪魔になるなら、ちょこっと線路付け足して待避させるのもよし、ポケットにしまうのもよし
2022/11/14(月) 14:40:30.27ID:5rCahlmJ0
防衛(侵攻)の段階って細かく分けていくとどんな感じだろうね。
2022/11/14(月) 14:53:40.28ID:Bj95XDcR0
工場長の数だけ段階分けがありそうだけど、これだけは言える

最初期:BANZAI_Attack
2022/11/14(月) 14:56:35.36ID:5r8kYtpg0
SEようやく天文etcサイエンスパックまで来たんだが
インサイト作りでふざけた量のカタログ個数みて思わず閉口してしまった
これみんな何台くらい研究所&スパコン並べてるの?
2022/11/14(月) 15:02:48.35ID:qTC740Os0
>>368
虫を湧かなくさせる効果があるかの質問じゃなくて湧いて(攻撃されて)しまうかって質問だったりする?
2022/11/14(月) 15:05:46.20ID:EYBYWSICd
>>336
「レーダー範囲の敵を撃つ」ではなく「射程内の敵の巣を撃つ」だと思う
列車砲のレーダーは内臓のものらしくレーダー設置しなくても撃ってくれる
2022/11/14(月) 15:37:36.97ID:Wc3WPnOd0
なんなら黒塗りめがけてぶっ放すもんね
放射状に開けたマップが残る
377名無しさんの野望 (ブモー MMeb-HoPC)
垢版 |
2022/11/14(月) 15:56:15.24ID:YDDEmAxwM
>>374
それそれ
虫湧き防止効果を聞きたいの
2022/11/14(月) 15:58:35.12ID:XA4TRW3l0
>>362
砲列車10本、列車砲発射駅40個、あたりで自分の運用が通じない実感を得て、
それ以降、あれこれ試しているんだけど、やっぱりなかなか上手く行かないんだ

列車リスト
https://i.imgur.com/q8INAOl.png

こんな開拓できるのかな&壁強度実験(敗退済み)
https://i.imgur.com/Q8hiAo9.png
2022/11/14(月) 15:58:45.53ID:YSSLd5p6r
孤島状の地形で始めたら島の外に出るのがめんどくなってマップぽい捨てしてしまった
もうちょっと埋立地のコスト下げて欲しい
2022/11/14(月) 16:14:26.16ID:5rCahlmJ0
>>378
中々素晴らしい。それにしてもさらに改善の余地があるとは...

>>孤島
防衛が楽でね。
無菌室の作成がどこかの地峡とかでうまく挟めば....
2022/11/14(月) 16:18:16.42ID:5r8kYtpg0
>>378
駅から敵の距離が近くて数も多いから打った後広い範囲で壁ガジガジやられて辛そう
2022/11/14(月) 16:20:14.50ID:Bj95XDcR0
>>378
何度も済まん、あまりに気になって
防衛ラインを幾何学的に設けるのではなく、地形を利用して要所に要塞築くのがいいと思うよ
今回の地図でいくなら、北東は角から東に8チャンク戻り、西は(北が不明だが)10チャンク以上進めて狭い箇所に陣取って封鎖する
北方は全域を手動観測射撃で地形を確認して防衛の効率化をお薦めする

あとこれは別件だけど
内側スッキリしててとてもスマートなレイアウトやね、ナイス工場長!
2022/11/14(月) 16:21:35.29ID:Bj95XDcR0
>>382
訂正
✕ 北東の角
○ 北西の角
384名無しさんの野望 (ワッチョイW dd6e-emXo)
垢版 |
2022/11/14(月) 16:21:49.10ID:0GK0rlaQ0
>>378
前にも似たような質問したことある気がするけど
ロボ死んじゃうので攻撃が止んでから修理に向かわせたいんだけど
そういうことはやってます?
2022/11/14(月) 16:33:27.10ID:EYBYWSICd
>>378
地峡部を防衛線にすればタレットの密度も防壁の厚さも倍にできる
あと「竜の歯」で銃弾を浴びせる時間を増やすんだ
2022/11/14(月) 16:36:03.93ID:XA4TRW3l0
>>380-382
ありがとう、防衛研究頑張る

>>384
主戦場のロボにリペアキット持たせるとすぐに溶けちゃうよね、
後方のリペアキット専用基地から、戦闘の発生していないタイミングを見計らって2kくらい列車で送る、
リペアキットは使い切って直し切れていない程度を目安にする
っていう運用フローになっているよ
387名無しさんの野望 (ワッチョイW dd6e-emXo)
垢版 |
2022/11/14(月) 16:37:30.57ID:0GK0rlaQ0
>>386
そのタイミングってのは自動化できてます?
2022/11/14(月) 16:42:10.78ID:XA4TRW3l0
>>385
ありがとう、頑張ってみる

>>387
初回の戦闘を乗り切ったら、あとは2~3時間に1回送る設定ですね
まだ間隔の最適化は試行錯誤中(時間かかりますね)
2022/11/14(月) 16:42:29.81ID:Qo53NFuBa
ロボが死んじゃうなら、ロボを補給すれば良いじゃない
リペアキットもロボも使い捨て
390名無しさんの野望 (ワッチョイW dd6e-emXo)
垢版 |
2022/11/14(月) 16:44:03.41ID:0GK0rlaQ0
>>388
なるほどありがとう

>>389
そうしてるけど余りにもコスト重くて勿体無くて馬鹿馬鹿しくなってて
2022/11/14(月) 16:51:16.13ID:HMiJ2N300
サンクス、しかし、う~む…
とりあえずロボとスパイダーを調べてみるか……
2022/11/14(月) 16:58:56.86ID:65iUE3QF0
>>368
「壁と水域に囲まれている」ことが大前提
その上で、その全域がレーダー範囲内に入っている領域には湧かない

壁と水域に囲まれていてもレーダー範囲外の場合は巣がランダムにスポーンするし、レーダー範囲内であっても壁に囲まれていない場合は巣作り部隊が移動してきて巣が作られたりする
2022/11/14(月) 17:08:33.91ID:EYBYWSICd
要塞の壁修理ロボが死ぬ問題は「最前線のタレットが発砲してから120秒後に修理開始する」みたいな回路組めねえかな

「レーザータレットてんこもりの前にマシンガンタレットを配置してマシンガンが発砲したらレーザーの電源入れて待機電力を節約する」って回路作ってた奴がいたのでその応用
2022/11/14(月) 17:20:12.10ID:MBp6w5q40
>>377
バイターの湧き防止効果に「〇×置いておくのが特に効果的」と言うのは(バニラには)ないです。
工場長が人為的に環境整えられるとしたら
繁殖の余地がないレベルで何か(好きなものを)歩ける余地がないくらい
隙間なく密集して設置するくらいで、外部からの侵入でそれも台無しになりがちです。
きちんと全方位に防衛線用意して侵入させない方がはるかに建設的。
2022/11/14(月) 17:26:16.09ID:HMiJ2N300
建設計画意味分かんない……
2022/11/14(月) 17:31:58.99ID:Bj95XDcR0
>>392
地形が明らかになってる箇所については、レーダー監視関係なくランダム湧きは無い
前スレにも何人かいたが、防衛線の切れ目を抜けてきてるのを「湧いた」と思い込んでるだけ
2022/11/14(月) 17:33:52.61ID:cZizwxGB0
ここに工場長を置きます
2022/11/14(月) 17:49:47.13ID:lpmC+fX/a
>>377
そっちか
湧き潰し(新しく巣が作られるのを防ぐ)かと思った

結論から言うと電柱では攻撃されなくなる効果は得られない
攻撃のトリガーは汚染がバイターの巣に届くこと
汚染が届いてしばらくすると汚染源に向かって進軍してくる
途中に邪魔なもの(防壁とか)があればそれも攻撃対象になる
だから電柱を置いてもスルーされるか殴られるかになるだけで意味がない
2022/11/14(月) 17:52:23.89ID:o3FerrpO0
明るくすれば安全、マイクラか!
400名無しさんの野望 (スップ Sd43-Pn2a)
垢版 |
2022/11/14(月) 18:01:02.92ID:Q50HzviJd
>>393
回路素人だから実装できるかわからんけどもガンタレへの弾供給用のインサータかベルト辺りに動きがあればロボステ→チェストのインサータが作動して建設ロボを一旦退避、弾供給設備の動きが止まったタイミングでロボステに戻すみたいなことはできなくはなさそう
2022/11/14(月) 18:21:59.74ID:MBp6w5q40
>>399
上位レーダーのあるMODで確認するとわかりやすいけど
レーダー監視下にあってもなくても巣はバイター産むことがあるし、
刺激されると巣周囲のバイターは襲撃に走りがち。

なお、標準設定だと巣生成隊が結成されての徘徊自体からして
4分~60分間隔だからなかなか観察中にそういうグループに出会わないし、
巣生成隊の手で巣を作る瞬間を観察するのもまた難しい。
402名無しさんの野望 (スップ Sd43-Pn2a)
垢版 |
2022/11/14(月) 18:27:45.49ID:Q50HzviJd
最終的な自防具のモジュールってタイミングによって付け替えたりしてる?
自分は今の所核融合炉2に外骨格3ロボステ2暗視ゴーグルベルト耐性にスパイダートロン乗って巣制圧する時用のレーザー防御6積んでるんだが色々と中途半端な気がしてきた
2022/11/14(月) 18:29:59.36ID:o3FerrpO0
戦闘用と建築用で分ければ良い
2022/11/14(月) 18:36:52.08ID:Bj95XDcR0
トロンも使い分けるとなおヨシ
2022/11/14(月) 18:42:22.71ID:EYBYWSICd
>>396
湖のなかに陸橋(対岸ギリギリまでの)作ったら
そこから虫がこんにちわしてきたことがあった
レーダーで見張ってないエリアでは虫の動きはわりと曖昧なのでは(データ省略のために
2022/11/14(月) 20:00:13.19ID:mnMDN/svr
>>373
インサイトはtier上げるごとに上位カタログと組み合わせることで収率上げられるからムキにならなくていいし、それ以上にどうせ詰まる(ので、貨物ロケット研究が進む)。
2022/11/14(月) 20:15:51.54ID:f7GEd8yA0
>>405

自分もそういうこともあると思ってて、バイターの繁殖するパターンを注意深く見てるけど、結論としてはレーダーが見てるかどうかに関わらず、巣がスポーンするのは必ずどこかの抜け道を通ってきてる。
これは、地雷で完全に封殺すると抜け道ルートが割り出せる。自分も疑っていたけど、見えてないエリアで何のルートもなく湧く、というのはバニラでは起こっていないね。、
SEでは隕石に乗ってバイターが落ちてくるから、それで封殺エリアに巣がわくことはあった。
2022/11/14(月) 20:21:31.53ID:R+6cr9QF0
広いエリア確保したつもりでも倒しきる前に出発した移民がいて増殖することは良くあることだよな
2022/11/14(月) 20:51:05.69ID:Bj95XDcR0
>>405
ウチは前線・線路や鉱脈等の必要箇所しかレーダー配置しないガバガバ監視網だけれど、防衛圏内に湧いたことは一度もないし、このスレやredditでランダム湧きが肯定されたのも見たことがない
勿論解析した訳じゃないから絶対とは言えないが、肯定材料がないから前言のようになった
もし気を悪くしてたら、お気に入りの真紅トロンを差し出すので収めてくれ
410名無しさんの野望 (ワッチョイ 1b52-HAtN)
垢版 |
2022/11/14(月) 20:52:22.06ID:AaNjPGFw0
ピャノを標準設定で始めるとどうやってもバイターに埋め尽くされてしまう
道理でお勧め設定では巣を作らないようにされているわけだ
2022/11/14(月) 21:13:26.17ID:5rCahlmJ0
防衛内に沸いたんじゃなくて、視界外の時に短い水を渡った処理簡略化の疑い程度の話だからすこし別かなとは。
ただ、水を渡ったんじゃなくて根元側から入った可能性だってあるわけだしね。
水多めマップで、無菌化して経路を封鎖した所に敵が沸いた事はこちらもないな。
まぁ、悪魔の証明だけどね。
2022/11/14(月) 21:38:36.36ID:37actJGo0
1週間前にSwitch版買ったんだけど目に見えてる沼に入る勇気出なくて未だにやれてないw
413名無しさんの野望 (ササクッテロル Spc1-BR6u)
垢版 |
2022/11/14(月) 22:34:34.00ID:UHLT85z9p
>>412

switch版は沼に嵌っても底があるから大丈夫(mod無し、スペック的な上限)
ちなみにpc版は底ないから注意ね
2022/11/14(月) 22:50:07.66ID:n/s+oBuc0
PC版はMODという激烈な味変があるからヤバい
むしろn段底
2022/11/14(月) 22:51:55.70ID:v1vOD6EX0
MODがないから1000時間程度で飽きるは笑った
なお実際1000時間で飽きるかは保障できぬ
2022/11/14(月) 22:54:22.16ID:5rCahlmJ0
1000時間で飽きたとしても元はとってない?
417名無しさんの野望 (ワッチョイW dd6e-emXo)
垢版 |
2022/11/14(月) 22:56:58.57ID:0GK0rlaQ0
週20時間で大体1年
十分過ぎるというか、他の趣味やらない分儲けてる
2022/11/14(月) 23:03:49.75ID:Bbkba7N50
バニラ、Bob、K2とやれば300時間は超える。そこにSEを足せば1000時間は遊べる素晴らしいゲーム。
2022/11/14(月) 23:17:22.71ID:lV+1XuhZ0
時間と言う最も貴重な資源を奪われるのでもっとも高価なゲームになるだろう
2022/11/14(月) 23:21:45.75ID:XA4TRW3l0
バニラで1000時間かぁ
俺はどこまで遊べるだろうか、楽しみ
2022/11/15(火) 00:07:37.57ID:Y3qgrxlx0
遅ればせながら、メガソーラーに到達・・・!
https://i.imgur.com/dLKChvD.png
2022/11/15(火) 00:14:14.52ID:my8as2SGd
駅での荷降ろしから焼き場までの効率的な運び方見せてもろていいですか?
2022/11/15(火) 00:32:49.85ID:2EJ9Zpxnd
SEK2やってるが100時間でも未だ体感序盤だわ
2022/11/15(火) 01:13:53.00ID:TWEB4XmB0
イマーヴァルカクリオがようやく量産でき始めて既にひぃこら状態なのにまだテクノロジーカードが20枚位残ってるという
2022/11/15(火) 05:10:23.20ID:F6ZsjhD10
解体プランナーの使い道が分からないんだけど、例えば採掘資源が無くなった掘削機を自動で回収する、とかは出来ないのかしら?
それが出来ないなら、何か解体なんてすぐ終わるし手動でやれば済む話のように思えるんだけど……
2022/11/15(火) 05:28:59.84ID:JQ5krBFbd
>>425
狭い範囲ならそれもありだけどもっと広範囲でパッと設定できるし
2022/11/15(火) 05:34:04.67ID:POn7cJLz0
ModならそういうドリルはAutoでDeconstructしてくれるのがあるけど
解体プランナーでそれをするやり方は知らないなあ
赤紙は木と岩のみ回収とかBlacklistでサブステとロボポートだけ残して後回収とかでよく使うぐらいかな
後BPででかい物を一旦貼って必要ないとこ削るのにとか
2022/11/15(火) 07:05:05.87ID:27N5YrEC0
>>425
例えば7*7チャンク分(224*224マス)の木を全部伐採だとか
崖全部除去+魚全回収+岩全回収を「1回指定するだけで済む」のが大きいので…
うっかりズレた位置に大規模青写真貼ってしまった場合の後始末とか
長大な石壁を回収→再利用したい場合もわかりやすい。

ただ、建築ロボが少ないと時短を実感しにくい欠点あるけど。
2022/11/15(火) 07:35:08.70ID:wGfq7O9n0
ロボなら撤去一瞬だから出先でもalt+d多用するけどな?
430名無しさんの野望 (スップ Sd43-Pn2a)
垢版 |
2022/11/15(火) 07:38:04.58ID:8CLCZzSud
携帯ロボステって基本何セット位装備してる?
2022/11/15(火) 08:28:12.42ID:krfZk3Jya
>>425
実際手動でやれば済むというのは正しい
それが面倒な場合に使えばいいだけ
2022/11/15(火) 08:30:53.15ID:F6ZsjhD10
黄色のパックに進みたいんだけど考え中で止まってる
採掘所をダブルにするとか抜本を見直さなきゃいけないよね?
2022/11/15(火) 08:47:35.23ID:zRhSzATw0
初期地点の鉱脈は中盤以降には供出量が怪しくなってくるから
Speedrun走者とか無駄を削ぎ落とした進捗する人でも
outpost(前哨地)とかIronConnect?とか称して外部の鉄と銅の第二の鉱脈から
引き込むし、その進捗段階をチェックポイントに入れてるのをよく見る
2022/11/15(火) 09:28:41.65ID:krfZk3Jya
>>432
一旦作ってみて資源が足りなかったら採掘と製錬を増やせばいいと思うよ
ネタバレするとクソほど足りなくなるから頑張れ
2022/11/15(火) 09:56:20.86ID:wGfq7O9n0
>>430
基本は1。たまに満載してみて電力足んねーな。ってなる。
いいバランスあるんかな
2022/11/15(火) 10:06:36.29ID:d6wbFTlU0
>>430
mark2を2台で建設ロボが50体出るようにしてる
2022/11/15(火) 10:10:45.48ID:pG0WAsG80
>>430
14のガン積み。他は対ベルト以外全て電源関連
移動、攻撃、防御は全てトロンにお任せな要介護系工場長
たまに外骨格x6に着替えて走り回ってみるも、列車に轢かれて愉快な工場長

歩きたくないでござる
歩きたくないでござる
2022/11/15(火) 10:15:34.11ID:Y3qgrxlx0
>>430
ロボステ4、融合炉4だな
もっとロボステ増やしても良いかもしれない
2022/11/15(火) 10:45:42.09ID:qo9WF2UJd
久々にやってるけど今って工場長リスポンできるんだな
オートセーブ間隔延ばそうか
440名無しさんの野望 (ワッチョイW 9b53-Pn2a)
垢版 |
2022/11/15(火) 10:59:27.85ID:i5CGmBGB0
敵の設定ってやっぱデフォルトでやってる?
最終的に襲撃される前に潰して回るだけの作業が面倒だからいっそなくてもいいんじゃないかと思いだして来た
2022/11/15(火) 11:00:23.91ID:LEUxVdwb0
>>378
10本運用は壮観だな…そのドラゴンズティースは俺も愛用してた、いいよね
拝察するに苦労は伴えども列車砲を走らせる事は実現はできているが砲撃後の反撃に苦戦している感じなのかな
経験則になってしまうけどレザタレ偏重運用ならやっぱりエネルギーダメージを研究するのが一番効果を実感できたので出来るなら頑張ってみるといいかも

俺環だとバイター汚染度1.00に対してエネルギーダメージ研究10で保守は余裕な感じ
開拓後最初の砲撃時は一番激しくなる反撃に備えて一応工場長随伴で回ってみたけど工場長の手助け無しでも壁やレザタレに対する被害に対してロボの修理は間に合ってて突破されるような事は無かった

コンディションは364x364チャンクの正方形グリッド、2枚の直線防壁にレザタレ20基セットを等間隔で設置
特に厳しく攻撃を受ける箇所だけは念の為簡易な謎オブジェをピンポイントで展開
列車砲は3両の1編成を同名駅A群とB群のそれぞれ52駅ずつを交互に置いて周回させてる
https://i.imgur.com/lMhOcam.jpg
https://i.imgur.com/zScYTKo.jpg
2022/11/15(火) 11:08:17.16ID:Be9q2eH/0
>>440
初回にデフォルト設定でクリアして以降300時間はバイター無し汚染無しでプレイしてる
バイターとか懐かしい存在だ
個人的には結局手動駆除が効率的すぎて自動防衛は精神的に疲弊するのと
工場の拡張性がかなり縛られたりUPSへの影響がでかいってのが無しにしてる理由
自分はコーヒー片手に離席しつつやるリラックスゲームとして楽しんでる
2022/11/15(火) 11:25:37.75ID:Y3qgrxlx0
>>440
むしろうちは死の世界マラソンなんで、バイター増し増し
どんだけ効率よく領土を広げられるかというロマンを日々追ってます
長距離砲弾を作るために工場を大きくしていると言っても過言ではない(過言
444名無しさんの野望 (ワッチョイW 9b53-Pn2a)
垢版 |
2022/11/15(火) 11:35:59.31ID:i5CGmBGB0
>>442
それもアリだよね
正直じっくりレイアウトとか考えたい

>>443
襲撃からの防衛必須みたいなバランスにするとまた色々と変わるかもしれんね
ちなみにマラソンモードってどれくらい必要素材増える感じです?
2022/11/15(火) 12:20:35.25ID:9daIHs/R0
>>406
ありがとうございます!
とりあえず各々1ずつで回しつつ様子見していこうかなと思うけど材料パック山盛り使う割にスタック数少ないしてんやわんやですわ
2022/11/15(火) 12:22:26.82ID:Y3qgrxlx0
>>444
作成コストがざっくり2倍、研究コストがピッタリ4倍だね

がっつり侵略すると、規模次第で手法をがらりと変える必要があったりするんだ
おかげで、今でもまだ新しい戦略を試行錯誤中
これが面白いかどうかは、だいぶ人によるだろうと思うが、俺はずっと楽しいぜ
2022/11/15(火) 12:31:23.75ID:ggrFx/lNd
>>440
マップエディタで広大な土地を水で囲んで、その内の敵を全て削除してやってる。
時が来たら埋め立てて侵攻じゃっ
2022/11/15(火) 12:49:45.81ID:pG0WAsG80
個人的に言えば
バイターさん無しのfactorioは、紫蘇の無い梅干し
2022/11/15(火) 12:56:07.76ID:KtPmhlmKd
big artilaryMODで12倍の射程を持つ超長距離砲が作れて別ゲームになってしまった(たのしい
450名無しさんの野望 (ワッチョイW 9b53-Pn2a)
垢版 |
2022/11/15(火) 13:03:53.06ID:i5CGmBGB0
ちょっと変化を付けるために
鉄道の世界資源マシ敵抜きマラソンで始めてみた
…電力導入までが既に遠い!
2022/11/15(火) 15:47:27.83ID:htELacKDd
初心者サーバーで遊ばせてもらったけど、規模感が一人でやってるのと全然違って圧倒された
あんなに贅沢に土地を使う発想がなかった
2022/11/15(火) 16:10:36.82ID:Y3qgrxlx0
>>450
マラソンにようこそ遠いよね
死の世界マラソンだと、電力導入までに、戦闘ガッツリ入る
453名無しさんの野望 (スップ Sd43-Pn2a)
垢版 |
2022/11/15(火) 16:25:43.83ID:8CLCZzSud
>>452
ただスペースを広く取らざるを得なくなるからその意識を得るのには丁度いいかもしれん
ところで今まだ緑フラスコ辺りだがこれ黄色フラスコとかになると必要素材倍々ゲームでとんでもないことになりません?
2022/11/15(火) 17:16:52.74ID:4Y0oijHma
クルマ作るチュートリアルを4時間半かかって終わりました。
じつに数学的なゲームだと思いました。Aを作って、Bを作って、A+BでCを作って、という感じで、

だいたいのゲームはそんな感じですが、これは特に強く感じますよ。
画面いっぱいに増えていくラインが数式のようです。

それはそうと、完成したクルマが非常に操作しづらくて、これからクルマの精細な運転が重要になるゲームであればココロ折れそうです
2022/11/15(火) 17:24:02.57ID:Pok6Xm5G0
そのうち車より速く走れるようになる
2022/11/15(火) 17:35:43.86ID:F6ZsjhD10
皆さん、採掘機に緑のモジュールって差してる?
と言うのも、これから大々的に採掘規模を拡大しようと思うんだけど、
緑のモジュールを大量生産してから始めるべきか、それともボイラーの台数を増やすべきか、
あるいはソーラー発電を大規模にするべきか
原子力発電は着手もしていない
アプローチの方法に迷っちゃって
2022/11/15(火) 17:36:13.59ID:kA5AEvAe0
>>454
安心してほしいまだ戦車が2種類もある
458名無しさんの野望 (ワッチョイW 4b6e-UDZR)
垢版 |
2022/11/15(火) 17:37:00.95ID:+GUFWTpn0
Factorioを入社試験にするのはいいよね
チームワークが取れるタイプかコツコツやるタイプか青写真書くタイプかよくわかる
2022/11/15(火) 17:37:55.66ID:W8/Nrs7J0
車?あぁ大きいチェストの事か
460名無しさんの野望 (ワッチョイW 4b6e-UDZR)
垢版 |
2022/11/15(火) 17:39:04.50ID:+GUFWTpn0
>>456
順番はとりあえず最低限の工場作りながら汚染と電気使用量を見つつ、モジュール準備するくらいでいいと思うけど
緑モジュールはつけて損はないから絶対つける方がいいよ
2022/11/15(火) 17:45:58.11ID:Ab8M7yq7d
>>458
新入社員が寝不足で使い物にならなくなってしまう……
2022/11/15(火) 17:48:20.43ID:pG0WAsG80
知力だけじゃなく耐久力の限界も測れるな
463名無しさんの野望 (ワッチョイW e514-scCf)
垢版 |
2022/11/15(火) 17:49:22.09ID:CXe4wnsI0
>>458
学生にやらせて職業選択の参考にするのも良いな
2022/11/15(火) 17:50:12.66ID:9XcNftPB0
俺も最初に車に乗ったときは、便利だけど操作むずかしい!って、わざわざ練習用の簡単なコース作って練習したぐらい。
まず車の前後が区別しづらいから、乗って走り出すときにゴツン! ↓向いてる車のバックで右に曲がりたいのに左に進んでゴツン!

ただ、もう下手くそ運転でぶつかりまくって行きたい場所に行くのを楽しむってぐらいで良いと思う。
強化骨格や蜘蛛のロボットが作れるようになったら、昔に乗り捨てられた車がずーっと放置で哀愁漂う感じになるし。
2022/11/15(火) 17:56:31.50ID:F6ZsjhD10
>>460
まずは緑のモジュールを300枚くらい作ってからにしようかなぁ
Lv3は大変だからLv1のヤツで妥協
2022/11/15(火) 17:57:54.20ID:KtPmhlmKd
(実は赤モジュールと青モジュールの差がいまいち解ってない)
2022/11/15(火) 18:06:02.43ID:Y3qgrxlx0
>>453
黄色はまぁ、、もはやあんまり大したことない気がしてしまうw

序盤の掘削機の方が衝撃的じゃない?
標準設定 → 鉄23 + 銅4.5 に対して
マラソン設定 → 鉄70 + 銅20 だからね

倍どころじゃないっていう
468名無しさんの野望 (ワッチョイW 4b93-UDZR)
垢版 |
2022/11/15(火) 18:15:33.19ID:9daIHs/R0
>>466
青モジュールは生産速度が上がる
赤モジュールは一回あたりの製造物(中間製造品)におまけが付く

余るくらい豊富に物資がある場合は青モジュールで速度アップが良い(場所があるなら緑モジュール付きの組立機並べる方がよし)
物資が足りなくて工場の稼働がキツキツなら赤モジュールで一つ当たりの効率を増やす方が良い
あとは研究所で使うポーションを減らす目的で赤モジュールも効率的
2022/11/15(火) 18:26:38.68ID:qArJUCYA0
Factorioを関数型プログラミングの観点で
https://bartoszmilewski.com/2021/02/16/functorio/

というブログ記事があったな
2022/11/15(火) 18:28:28.44ID:Pok6Xm5G0
うちのゴチャゴチャラインじゃ不合格やろな
2022/11/15(火) 18:32:59.18ID:JKCNzQStd
ぴゃのどんでなんか施設作ろうとするとたまに鉄板1000枚超えのがあってビビる
2022/11/15(火) 18:38:50.08ID:GhDXGqM00
>>469
ちょっと無理矢理気味な部分もあるけど面白い記事だ
2022/11/15(火) 18:48:56.91ID:uvUwOBal0
>>441
なるほどありがとう
綺麗に外周部を回せるようになっているんですね、俺もそれが目指すところなんけど、
俺が先に上げたマップは、ちょっと昔のやつなので、今はもう少し規模が大きい。
でも相変わらずな感じなので、今はこんな風に考えているよ

〇戦闘面
エネルギーダメージ10にしたけど、5マス~7マス程度の竜の歯+5重レザタレ敷き詰めで防御しているけど、
地形の弱点部分は今も突破されやすい感じ
→ 地形の弱点を補える構造のBPを模索中、改めて火タレ再登場もあり得るかも

〇設置観点
外周部の路線の維持が困難なのと、水場の対処が大変
→ 地形の弱点とも絡む、進軍速度にも影響する重要な要素、むずい

〇砲弾運用面
砲弾出荷拠点を大規模に作ったから、生産は十分できる
でも、これを周回している列車に配布するための優れた方法を必要としている
→ 直接受け渡し専用線つくるのがベストかも?

こんな感じです!
2022/11/15(火) 21:15:15.44ID:74R5qQ4W0
ロボの充電が追いつかないのですがロボステ増やす以外に方法ありますか?
https://i.imgur.com/ecfjSVq.png
2022/11/15(火) 21:30:53.26ID:Y3qgrxlx0
>>474
ロボの密度を下げたら?
2022/11/15(火) 21:53:27.51ID:74R5qQ4W0
ロボ25万機ほどいるのです
ロボステ敷き詰めて30分程放置してたら落ち着きました。


https://i.imgur.com/Rq60fZ3.png
2022/11/15(火) 22:00:33.04ID:1O7RRziHd
こうなるのが嫌だからロボは必要最低限に留めるなぁ
2022/11/15(火) 22:39:15.12ID:maaWUw5w0
ロボ関係のmod探せばいい
2022/11/15(火) 23:19:57.44ID:iv5nwg5Ya
物流25万機?
それを捌ける大規模工場を作れば良いんじゃないかね
2022/11/15(火) 23:25:59.51ID:QCogw/qs0
25万ロボのUPSが気になる
2022/11/15(火) 23:37:17.62ID:htsz3MSJM
ロボのバッテリー増やすの、確かK2の研究に入ってたな
単体のModも有るんじゃね?
482名無しさんの野望 (クスマテ MM93-BR6u)
垢版 |
2022/11/16(水) 00:10:07.90ID:aI58EQB7M
バッテリー容量が増えても充電渋滞は解消しないぞ
給電量の問題なんだから
483名無しさんの野望 (ワッチョイ a5b1-mCmF)
垢版 |
2022/11/16(水) 00:13:34.55ID:vxc+q55y0
lua開いて消費電力0書き換えでよし
2022/11/16(水) 00:19:43.68ID:wSF/DPNH0
UPS24前後でした
ロボのバッテリー増やす研究が22
原発メインで4.9GW
2022/11/16(水) 00:20:28.67ID:wSF/DPNH0
>>484
日付変わってた
>>474です
2022/11/16(水) 00:21:43.27ID:8a1yA5K50
このチュートリアルが分からん助けて
信号をどう置けば分岐手前の信号が青になって上の路線に行ってくれるようになるの
https://i.imgur.com/gZDljns.jpg
2022/11/16(水) 00:26:00.31ID:Yq4oRZaJ0
>>481
K2だと(ロボステの種類によって)給電量の他に同時給電の上限数もあらかじめ決まってるし
ロボ自体の消費電力に変化がないから「ロボの充電容量がデカくなる」と
ロボの飛行時間は延びるのと同時に、それだけ充電にかかる時間も伸びる事になるのよ…
(電力を使い切ってから充電に入る場合)
2022/11/16(水) 00:33:11.62ID:1KX83SVP0
>>486
シアン色の列車の前後に信号を置く
信号と信号の間に列車が入っているときは他の列車が入れないようにするシステム(閉塞)
車の信号と同じで考えないようにしよう
2022/11/16(水) 01:17:12.90ID:z4Or+WfId
>>486
素人の俺がやるなら二又に分かれたとこの上の線路の上と下の線路の上に信号1つずつ置く
信号より先の進路に列車がいるかどうか見てくれるはず
2022/11/16(水) 01:36:13.37ID:Rky/UXl20
>>486
信号難しいよね
ただ前を見るだけが役割じゃなくて、ブロック分けをする役割も持ってることを意識するといいかも
2022/11/16(水) 01:57:42.46ID:3i0xxoqTM
分岐する手前に1灯のやつ、分岐したそれぞれに3灯のを設置
あるいは、合流手前のそれぞれの線路に1灯、合流後に3灯を設置
これだけだよ
2022/11/16(水) 01:58:57.54ID:/vXR1DNq0
入口に3色、交差点に連動イメージでやってる
2022/11/16(水) 02:14:14.07ID:WAdnYGiq0
>>473
色々取り組んでるのね
砲弾の給弾に関しては外周部に補給駅を設けて生産拠点から砲弾を運ぶ補給専用列車を別途走らせるやり方でうまくいっているので参考まで
494名無しさんの野望 (スフッ Sd43-Rluz)
垢版 |
2022/11/16(水) 02:15:14.34ID:0JmTVIT4d
>>486
今置いてある分かれ道手前の信号と最後合流手前に両方の線路に信号置けば信号から信号区間の閉塞が2つ出来て下の列車あるほうには行かなくなる
2022/11/16(水) 02:20:44.02ID:/+mKm9oX0
野原にちっこい環状線作ってうだうだ試してみるのが手っ取り早い

ベルトでごり押しできるせいで7割が鉄道を使いこなせてない
総距離1000タイル以上の列車運行計画をたてる 29.9%
496名無しさんの野望 (ワッチョイW a5b1-LFXU)
垢版 |
2022/11/16(水) 04:47:16.22ID:wcdM8fZl0
友人とマルチプレイを楽しんでいましたが

重くなってきたので、自鯖で運用しようと思い
コノハウイングでvpsを用意したのですが

元々あったセーブデータを反映させる方法がわからず、有識者の方アドバイスいただけないでしょうか

マルチプレイは初期スタートからできています

ググって出てくるのが、大体そこで終わっていて
セーブデータの差し替えがわからず……

元SEなのでFTPやCUIでの操作は最低限理解はあります
2022/11/16(水) 06:40:34.83ID:E1PtwCI00
英語で検索したらそれっぽいの出てくるぞ
2022/11/16(水) 06:49:07.00ID:jKcGf6vq0
MODのSEやってる人に質問
宇宙基地ではかなり原油を消費すると思うのだけども
これって結局、維持コスト自体はリサイクルによって安くなるから
初期投資に関しては割り切って、ひたすら原油をタンク詰めして運ぶしかない感じ?

宇宙で原油が取れるわけないし
重油に関しては、スクラップのリサイクルで少量発生するのだろうけども

体制が整えば、リサイクルで発生する重油で、冷却材の損失分を賄えるようになるんかな?
なんか、初期のものより発展したレシピを使えば、冷却材の損失率が下がるんでしょ?
2022/11/16(水) 07:22:24.16ID:1FLa9xtI0
>>498
継続して資源投入する必要はあるし、スクラップのリサイクルでも流石に賄いきれない
軌道上に石油を送る方法としては第二アステロイドベルト上にメタンの氷があるのでそれを利用すれば大分輸送効率が良いはず。
2022/11/16(水) 08:28:02.62ID:jKcGf6vq0
>>499
第二アステロイドベルトとな?
場所はわかるものの、輸送方法はなんだろうか?
501名無しさんの野望 (ワッチョイW 23d1-uCDK)
垢版 |
2022/11/16(水) 08:34:29.96ID:oZohw8DV0
初心者で青の量産始めたくらいだけど、
資源の上に作っちゃった炉とか狭い中間生成物工場とかスパゲティなレーンとかで
運用が行き詰まった全体を一回全部消して綺麗に作り直したい
けど全部消す勇気がなんか出ない

全作り直しって普通ですかね
502名無しさんの野望 (ワッチョイW a5b1-Yt0T)
垢版 |
2022/11/16(水) 08:37:21.73ID:i5cdsSSG0
今の所とは別に新しいの作るのが良いよ
今のところは取っておきなされ
2022/11/16(水) 08:39:28.69ID:f0Z9g3rv0
消してもいいけどそこから先も同じこと繰り返す羽目になるから
一度ロケット飛ばすまでは汚さに耐えた方がいい

プログラムでも同人誌でもよく言われることだな

まずは「ゲームを完成させろ」。 インディーゲームクリエイターが“エターナる”ゲーム開発の罠から逃れる方法 ? IndieGamesJp.dev
https://indiegamesjp.dev/?p=2227
504名無しさんの野望 (ワッチョイW a5b1-Yt0T)
垢版 |
2022/11/16(水) 08:52:53.88ID:i5cdsSSG0
分かるわあ
2022/11/16(水) 09:11:26.92ID:G8SwpAIld
長い間スパゲッティ放置したまま大量生産工場別に作っちゃうし、なんなら隙間にちょっとした用品店が入り組んでいく。
どんとこい違法建築。
506名無しさんの野望 (ワッチョイW 23d1-uCDK)
垢版 |
2022/11/16(水) 09:17:01.47ID:oZohw8DV0
アドバイスありがとうございます
残しとく、頑張って完成させる、どっちも視野に入れて進めてみます
2022/11/16(水) 09:17:24.42ID:F5hZnf7S0
本当に最初のうちは、目まぐるしくスキルが上がるから、リスタートも手のうちよ。
10時間でたどり着けた場所に、5時間で到達できる。
それでもスキルは上がり続けるから、どこかで「この世界で行く!」と見切りをつけるときがくる。
それが今なのかもしれないけどね。

リスタートも気持ちがいいものよ、進化したラインを1からきっちり「完璧」って感じで設計できる。
そしてそれも全く完璧ではないことがやがてわかる、の繰り返し。
2022/11/16(水) 09:20:44.10ID:F5hZnf7S0
残しといてすすめるなら、装備が整う研究まで進めて、準備ができたら遠い鉱床への旅に出るというのも良いね。
バニラはスタート地点から離れるほど鉱床の資源量が増えるので、いっきに数十Mのところまでバイターから逃れながらの旅もロマンだなぁ。
509名無しさんの野望 (ワッチョイW 9b53-Pn2a)
垢版 |
2022/11/16(水) 09:27:11.81ID:1gi85qU00
作り直すタイミングがあるとしたら物資の輸送に制限かかるベルト量産体制が整う前とか位までだな
あとはスパゲッティ上等でひたすら建て増しだわ
510名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spc1-X3QC)
垢版 |
2022/11/16(水) 09:36:15.23ID:YvxBhmZhp
SE+K2でやってるけど搬送ロボットの消耗がかなりストレスだ……コンソールで消耗係数いじれたりとかできないのかな
2022/11/16(水) 09:40:31.56ID:ik8q11uDd
普通に設定にあるよ
2022/11/16(水) 09:41:05.10ID:ik8q11uDd
隕石とかの係数もゲーム後に設定でいじれる
2022/11/16(水) 09:42:03.07ID:YsEg6HIH0
SEのロボット地上では壊れなくできるけど宇宙は無理
2022/11/16(水) 09:48:06.02ID:A/lIB7FIM
ここに書いてある
nauvis以外だと弄れはするけどちょっとややこしいみたい
https://spaceexploration.miraheze.org/wiki/Robot_Attrition#Attrition_rate_option
2022/11/16(水) 09:58:51.45ID:IHjl1jhd0
>>500
デリバリーキャノンが一番じゃないかな
水もそうだけどドラムだと1個50液体を1スタック10個で運ぶから1回500しか運べないけどメタンの氷/氷なら1個100液体を1スタック200まで運べるから効率がグッと上がる
ただ氷を作るのにクリオナイト泥、メタンの氷から原油にするにはビタミランジェ周りがいるから宇宙行きたてでは辛い

うちは宇宙狭いし液体使う頻度に差があるから序盤は石油と重油だけ送ってた(軽油は都度精製)
2022/11/16(水) 10:15:46.83ID:jKcGf6vq0
>>515
デリバリーキャノンか。情報サンクス

SEでしばらく進めて、ユーティリティーサイエンスパックのライン組んで、ようやく要求チェストなどを解禁したものの
これ、よく考えなくても、宇宙基地の生産ライン構築は要求チェスト前提だな?

地下ベルトも地下パイプも射程がやたらと短いし
通常パイプにかなりバリエーション豊富だから
パイプラインを如何に組むかが重要で、ベルトコンベアは補助程度、物流ロボットによる輸送がメインなのだろうと理解した

それで問題となるのが、 >>510 の言ってるロボット消耗ってことね

恒星に近いほどソーラーパネルの出力が上がって、その代わりに、放射線によるロボット消耗が激しくなるのかな?
逆に恒星から遠いほど、ソーラーパネル出力が下がる代わりに、放射線が弱くなり、ロボット消耗は減ると

めんどくさいなとは感じるものの、仕組みとしては納得がいく
2022/11/16(水) 10:19:00.43ID:jKcGf6vq0
全然関係ない質問

Nauvisの設定ステータスは閲覧できるけども
Nauvisの軌道上宇宙基地、Nauvis Orbitでの環境ステータスは閲覧できないぽいのだろうか

ソーラーパネルの発電効率だとか、ロボットの消耗係数だとか、そういう設定値を見たい
そもそも宇宙基地の構築って、Nauvis Orbitで良いのだろうか
埋蔵資源が少量の氷ぐらいしかないし、いつか枯渇したら水が切れそうだ
2022/11/16(水) 10:21:57.29ID:jKcGf6vq0
と、こんな質問しておいてなんだけども

隕石を撃墜する装置だとか
ソーラービームから保護するアンブレラだとか
そういった防衛施設の効果が、Nauvisに設置してあれば、Orbitまで保護されるんだった

さすがに隕石からの防衛システムだとかを、他の宇宙基地に用意するのはめんどくさいな
そう考えると初めての宇宙基地は、Nauvis Orbitで安定ということだろうか
2022/11/16(水) 10:34:41.66ID:uJYDq6B6d
>>486
出先でヘタな絵ですまん。Sは信号のいみ。

信号は線路をブロックに分ける機能がある。
最初の信号が1つの場合、紫のブロックと青のブロックの構成。紫のブロックに電車が居るので、信号は赤のまま進めない

止まってる電車をパスするには、信号を2つ置いて、止まってる電車のいる区間を別のブロックにしてやれば良い
(信号をひとつ追加しただけだと、ブロックに分けれないので、追加した信号が点滅する)

水色と紫のブロックを分けている信号は、紫のブロックに電車がいないので青になる
2022/11/16(水) 11:00:33.51ID:dhDITVzHd
ヴァルカナイト星は水ドラム送るしかないのでもう衛星に水送るのも慣れた
コンデンサタービンで水に戻してるけど足りない
500のる貨物ロケットとデリバリーキャノン500発の消費資源はどっちが多いんだろう
2022/11/16(水) 11:03:08.18ID:hV6Vnna+r
>>520
払い戻しが少ないうちはキャノンのがいいってのと、ロケット燃料の量産がちゃんと出来ているかが課題(特にK2入り)
キャノンは材料学T1とると代替でイリジウムを使うことで資源節約できるようになるし
2022/11/16(水) 11:24:02.79ID:bcrECajKd
水に関しては氷にしたほうが良くないっけ
無水惑星面倒くさそうだからヴォルカは原油星で妥協してるからあれだが
2022/11/16(水) 11:26:37.04ID:24I0AYla0
>>520
よく比較されてるけど基本はデリバリーキャノンの方が小コストじゃないかな
ただ送るアイテムはレシピで選択だから安定供給するためには台数並べないといけなくなりそうなると地味に電力がやべーのよね

>>518
工場の作り方次第だけど基本は工場が整ってるNauvisを活用して各種資源をNauvis Orbitに送ってもっぱら研究に使うのがわかりやすいんじゃないかな
宇宙の資源惑星にはデリバリーキャノン置いといて採掘に必要な資材を送り、現地でインゴットまで加工してorbitに輸送する感じ
2022/11/16(水) 11:28:10.80ID:24I0AYla0
水ドラムの地味な欠点はリサイクルした鋼材の取り扱いなんだよね
すげえ溜まる
2022/11/16(水) 11:28:21.23ID:dhDITVzHd
>>521
技術が進むと星間輸送も効率良くなるのか
あまり先のツリー見ないで楽しみにしながらやってる(多すぎて見たくないのもある)
526名無しさんの野望 (スッププ Sd43-Pn2a)
垢版 |
2022/11/16(水) 11:59:42.72ID:nXd7Nbsmd
物流ロボット解禁までの工場長自らの運搬ってどこまで許容してる?
勿論全自動が理想なんだろうが青フラスコ生産時の硫黄とか消費比較的少ない材料は自分で運んでもいいんじゃないかと甘えた気持ちになってしまう
2022/11/16(水) 12:03:52.37ID:AZyv5Pv3r
SEって今後どこまで拡張されてくんだろ
ロードマップみたいなの見てみたいわ
2022/11/16(水) 12:04:56.25ID:24I0AYla0
>>526
黒フラスコの壁とグレネードみたいな取り回しめんどくさくて使う頻度が高くないものは手で運んでるかな
ライン作る手間と手で持っていく手間の比較だね
2022/11/16(水) 12:10:11.02ID:6UXBq2DO0
マルチだと他の問題は他の人が片付けてくれるだろうという期待からとりあえず目の前の問題に集中できるけどソロだと全部考えながらやらなきゃいけないせいで全然進まないな……
2022/11/16(水) 12:15:49.70ID:dwzKRp6w0
>>527
modの説明欄とかにロードマップのドキュメントへのリンクあるよ
ロードマップ的には現状はまだまだ未完成な状態
2022/11/16(水) 12:22:10.24ID:VgmdTA9x0
>>527
wikiのDevelopment Roadmap
https://docs.google.com/document/d/18vqKDduFUbqxnJLqD5PJPvb1kxRoN1Er3LGQLSSkW5I/
2022/11/16(水) 13:13:26.23ID:z9Jbec3s0
ロボ工場だと炉を共用できたり在庫が可視化されたり面白いんだけど供給チェストからの排出が偏って充電渋滞が起こるのがネック
2022/11/16(水) 14:04:40.94ID:Yq4oRZaJ0
>>526
「ベルト設置しない縛り」はこのゲームにおける(いくつかある)縛りプレイでも緩い方。
2022/11/16(水) 14:15:40.45ID:NySWIcFdd
持ち物の切り替えってやっぱりクリックか数字キーしかない?
できればホイールで切り替えたいんだけど無理かな
キーコンフィグ見てもそれっぽいの無くて
戦闘中に手榴弾と毒素カプセル切りかえるのがホイールでできたらなって思って
2022/11/16(水) 14:21:19.06ID:3W2Y2zUDd
遠隔地ロボ建設したいんだけどやっぱ最低一回は現地に行かないとダメかな
ロボステと資材受け入れ駅の建設は現地で工場長がやるしかないのか
2022/11/16(水) 14:26:25.40ID:4V9vLrTM0
>>526
物流ロボットにそもそもあんまり依存しない工場を作っているから、
初めからだいたい自動化して作る事にしているな

>>535
ロボステを一直線に目的地までつなげればよいのでは
2022/11/16(水) 14:51:16.45ID:9/v02WsCr
>>530
>>531
うおおお、ありがとう!!!
今でさえボリュームすごいのにこれから色々増えていくって半端ないな
2022/11/16(水) 14:56:38.78ID:Oy7bcpPXr
>>535
ロボステ付きクモ送り込め
2022/11/16(水) 15:04:16.32ID:YsEg6HIH0
レーダーの範囲内なら建設計画置けるからそれで遠隔建設できる
駅の設定とか回路だとかチェストの設定だとかは手が届くところで建設&設定して目的の場所にコピペ
2022/11/16(水) 16:19:05.60ID:b8tItpGGd
>>539
駅の設定は遠隔でもできね?
CtrlのエンティティコピペじゃなくてShiftの設定コピペも通るし
2022/11/16(水) 16:29:32.10ID:9Kqs3XFV0
遠隔建築本格的に始めた頃は「このゲーム、一体どこまで想定して作り込まれてるでおじゃるか‥」と、目からspitterさんこぼれでた
2022/11/16(水) 16:32:07.28ID:4V9vLrTM0
最終的にこのゲームは防衛線ありのシムシティやCitiesSkylineみたいな街づくりゲームになるからな
2022/11/16(水) 16:47:39.84ID:UgdFKtuQ0
>>496
steam版でやってるならユーザーフォルダにセーブデータあったり
サーバーとディレクトリ構造が違うから公式からゲームのzip落として起動してダミーセーブデータも作って
各種ファイル一回作らせて見たほうがサーバーと同じディレクトリ構造になってわかりやすいと思うんだけどな
2022/11/16(水) 16:53:19.11ID:4V9vLrTM0
>>496,543
ディレクトリはどこでも大丈夫だと思うんだけど、コノハにゃなんか独特な起動コマンドが提供されているんかね?

通常の起動コマンドにセーブデータ指定があるでしょう?
いつも初心者鯖立てるとき、おいらは起動時に指定するようにしているよ
2022/11/16(水) 17:19:03.33ID:G8SwpAIld
>>538
現地のロボステにロボ入れれる?
2022/11/16(水) 17:29:04.20ID:4V9vLrTM0
>>545
駅作るようだから、駅直結で良いのでは
2022/11/16(水) 17:30:30.04ID:UgdFKtuQ0
>>496
やり方はひとつじゃないので一案だと

セッティングファイル弄れないなら
一回ゲームサーバー終了させてFTPでサーバーのセーブファイル見てファイル名コピーして
PC側の使いたいセーブデータの名前をサーバーと同一にかえて
FTPでサーバー上のセーブデータに上書きしてサーバー起動すれば良いと思う

コノハ使ったことないからわからんけどサーバー側は/opt/factorio/saveとかにあるんでねーの
自分側のセーブデータsteam版ならc/Users/ユーザー名/AppData/Roaming/factorio/savesにある 隠しフォルダ表示必須
>>544
特殊な機能も無いと思うよエスパーになるしかないけれど
どのファイルが何を担当しているのかがわからないんじゃないかなぁ
そこまで書いてある所はあまりみかけないし
2022/11/16(水) 17:48:25.57ID:m5xHcqE80
Switch版の人、キーコンフィグは弄ってますか
ジョイコン分離持ちじゃないとコピペとか出来ないじゃないですか…
2022/11/16(水) 17:56:31.53ID:3W2Y2zUDd
>>538
そんな手があったか!!

>>539
BPで設定するって発想はなかった
ありがとう
2022/11/16(水) 18:08:18.06ID:01+5g93D0
>>548
公式プロコンの十字キーがとにかく欠陥品で上下入力が斜めに化けまくるから回転と拾う操作は変えた
2022/11/16(水) 19:04:07.76ID:yW3yjq/v0
ボタンがあと2つぐらいは足らんよな
背面にボタンがあるタイプのコントローラー試してみるかな
2022/11/16(水) 19:10:21.29ID:b8tItpGGd
>>551
キーボード使えるんならUSBフットスイッチ繋いでも面白いかもね
2022/11/16(水) 19:15:43.68ID:9hHCxgENp
Lボタンで出るクイックパネル内にコピペ機能や色々あるんやで
2022/11/16(水) 19:39:31.74ID:VEk+uFui0
>>510
同じだなw
搬送ロボがロストして搬送してたアイテムを建設ロボが拾ってって・・
Orbitでスパゲッティするにも難解だし
研究で数千までロストしないとかなればいいけど
2022/11/16(水) 19:54:18.46ID:oWLyS8aU0
俺もorbitの設計でずいぶん詰まってたが
流体をメインバス形式で流すってヒントでずいぶんと楽になった
2022/11/16(水) 19:58:00.81ID:G8SwpAIld
>>546
駅かー。なるほど。それ無しじゃ無理よね?
2022/11/16(水) 20:10:52.29ID:mdPuDuMga
>>545
鉄道使いたくないなら
道中ロボステ置きながら進んで
既存のロボを呼び寄せてしまえば?
2022/11/16(水) 20:11:24.07ID:WAdnYGiq0
本拠地の移転改築で本拠地のみ物流NWを張り巡らせた設計にしたからせっかくだからと大規模建設を初めてロボステ所属の建設ロボに任せてみたけどこりゃすごいね
確かにマップ全域物流NWを張り巡らせたくもなるわ
2022/11/16(水) 21:03:36.65ID:3GFqrn5N0
ベルトグリッドやってる人はほとんどいないのかな
https://imgur.com/a/ADkl7t7
2022/11/16(水) 21:04:46.25ID:C9RUCDtO0
>>559
交差点どうなってるの
2022/11/16(水) 21:25:32.60ID:bJByE31pa
>>559
極太メインバスはやったけど、グリッドにはしなかったぜ
ベルトコスト凄そうだね
562名無しさんの野望 (ワッチョイW dd6e-emXo)
垢版 |
2022/11/16(水) 21:33:04.19ID:EVcMciox0
リボンの世界、進むほどにムズイな
独特なスペース配置とかジプシー生活とか、ゲーム性が思ったより変わってくるな
2022/11/16(水) 21:56:09.62ID:3GFqrn5N0
>>560
これ海外の人の拾い画像なんで自分ではないのですが
チェストを置けば直角に曲がれますね
2022/11/16(水) 23:36:44.01ID:4V9vLrTM0
!!!
factorio動作停止・・・!

ビデオカードが動作停止したためクラッシュしました
オーバークロックやオーバーヒートで停止した可能性があります、とかいう雰囲気の何かが表示された
スクショ忘れたorz
2022/11/16(水) 23:38:47.74ID:MZ0DNMe70
やったな新しいグラボが買えるぞ
2022/11/16(水) 23:46:01.71ID:4V9vLrTM0
全然グラボ使っていないハズな上に、
けっこう最上位クラスを使っているワタシ・・・
メガベースを目指したが、そろそろ限界かもしれん
2022/11/17(木) 00:05:04.02ID:HvpAVZ/md
factorioの勉強したいんだけどいいサイトありますか?wikiは一通り見ました
2022/11/17(木) 00:08:25.93ID:hKGQO+Bi0
マップ中の特定の資源を1箇所に集めたい場合どうしたら良いものかと、しばらく考えていたのだけども
バッファー+要求の組み合わせでいけるんだね

MODで追加されたクソデカ容量のバッファー倉庫に対して
要求チェストで収集した資材をローダーで流し込んでやれば
1箇所に資源が集中+建設用として供給ができる

要求チェストの『バッファーチェストえからも取り寄せる』というチェックのありがたさがわかった
これがなかったら、バッファー倉庫にかき集めた資材を供給できなくなってしまう
569名無しさんの野望 (クスマテ MM93-BR6u)
垢版 |
2022/11/17(木) 00:13:33.49ID:i/HM4gN2M
ローダーで流し込む意味とは
何のための緑チェスト?
2022/11/17(木) 00:15:39.35ID:fQLspHLsr
>>568
緑箱じゃなくて黄箱でよさそう
2022/11/17(木) 00:28:06.65ID:r86g8Y580
俺は雰囲気でチェストを使っている
2022/11/17(木) 00:28:09.70ID:hKGQO+Bi0
>>569
バッファー倉庫に、要求数の設定上限を超えて、資源を貯蔵する為だよ

例えば、青色搬送ベルトをたくさん1箇所に貯めておきたいと考えたとする
バッファー倉庫はストレージ容量1800で、1800 × 100の、180k の青ベルトを格納できる

なので目標在庫を例えば90kとして、使用する際にはその1箇所のバッファー倉庫からマップ全体へと青ベルトを供給して
不要になり解体した青ベルトは、再びその倉庫へと戻したいとする

その場合、要求可能な上限数は1000、1kなんだ
バッファー倉庫のみでは、解体された青ベルトを再び戻すことはできず
各地のフィルタされていない貯蔵倉庫へと分散して格納されてしまう

そこで、要求チェストを組み合わせる
要求チェストで青ベルトを要求して、要求チェストからローダーでバッファー倉庫へと流し込んでやれば
解体された青ベルトは要求チェスト→バッファー倉庫という流れによって、戻ってくる
2022/11/17(木) 00:31:32.87ID:hKGQO+Bi0
ちなみに、貯蔵チェスト、貯蔵倉庫では、このようにしてマップ上の資源をかき集めることはできない

要求チェストからローダーによって貯蔵倉庫に搬入 → 貯蔵倉庫から要求チェストへと物流ロボットが搬出、搬入

となってしまい、ループが発生してしまうからだ

要求チェストはチェックを入れない限りは、バッファーチェスト、バッファー倉庫からはアイテムを要求しない
2022/11/17(木) 00:47:57.04ID:/Nkb6fyC0
宇宙で何が不足か分かりにくいので一種類ずつのバッファー並べて在庫管理している
2022/11/17(木) 01:05:54.85ID:cHMn3LoX0
季節外れの自由研究!

移動中のバイターがタレットやレーダーに反応する距離を確認した。
これにより序盤の防御を万里の長城ではなく前哨基地型にできるかもしれない。

実験装置
https://i.imgur.com/rnANqvt.png

実験結果
https://i.imgur.com/GyDohUk.png

動線から30マス目に対象があると反応する。2チャンク弱の間隔は通過される可能性がある。
結果は省略しているが小型~ベヒーモスバイター/スピッター、上下左右による変化はなかった。
反応する施設はガンタレ、レーザー、火炎放射、長距離砲、スパイダートロン、プレイヤー。
自動車、戦車、鉄道車両(列車砲含む)には反応しなかった
2022/11/17(木) 01:10:00.83ID:hKGQO+Bi0
蛇足になるけども、マップ中の1箇所のバッファー倉庫に特定の資源を全収集してしまった場合に
とある場所で、特定の資源が欲しくなったとする

具体例としては
鉄道用の貨車を追加する車庫的な場所を用意したいという場合の例

当然、線路に列車を設置する為に、機関車だとか貨車だとかタンク貨車だとか
あとはロケット燃料や核燃料をそのそばに準備しておきたいわけだけども
全ての資源をバッファー倉庫に収集して集めてしまっている場合
その車庫の近くにバッファーチェストやバッファー倉庫を用意しても、資源は集まらないんだ

理由はもちろん、バッファーチェストやバッファー倉庫には、『バッファーチェストから取り寄せる』のチェックがないから
となると当然、要求チェストと組み合わせることになる


まずは車庫の近くに、バッファー倉庫を用意して、1マス離した場所に複数の要求チェストを並べる

『バッファーチェストから取り寄せる』のチェックを要求チェストに設定する

要求チェストからバッファー倉庫への資材の搬入を、インサーターで行う
インサーターと、バッファー倉庫を、レッドケーブルかグリーンケーブルで繋ぐ

バッファー倉庫に格納しておきたい数を、インサーターに回路設定で上限設定する
貨車の数<1000で動作、など


かなり面倒くさいけれども、こういう方式を取れば成立する
2022/11/17(木) 01:41:22.01ID:hKGQO+Bi0
ここまで長々と長文を連投しているうちに気づいたけども、これ、SEの宇宙工場でも使えるんだな

バッファー倉庫+要求チェストの組み合わせでマップ中の資源を全収集する仕組みを作り
1つのバッファー倉庫につき1資源ずつ、かき集める

貯蔵倉庫+複数のデリバリーキャノンチェスト の組み合わせを用意して資源を輸送する
貯蔵倉庫へデリバリーキャノンチェストからベルトコンベアとローダーによって流し込まれた資材は
貯蔵倉庫 → 要求チェスト → バッファー倉庫 という流れで、仕分けされて格納される

デリバリーキャノンチェストはそれぞれ特定の資源を受け止める為に1資源につき1基ずつ用意して
尚且つ、受け止め失敗による爆発巻き込みを防ぐ為に、貯蔵倉庫からある程度離して分散配置して、ベルトコンベアとローダーを使う

貯蔵倉庫は6×6マスの設置物で、ローダーを繋げられる場所は最大で24箇所ある
1つの貯蔵倉庫につき最大24のデリバリーキャノンチェストを捌けるものの
貯蔵倉庫 ←→ バッファー倉庫群の距離が近くないと仕分けにとても時間がかかってしまうので
1つの貯蔵倉庫につき3~6基程度のデリバリーキャノンチェストを使えば良いはず


資材を必要とする場所には要求倉庫を使い、『バッファーチェストから取り寄せる』のチェックを入れる
要求倉庫も6×6サイズあるので、1ベルトに2種類のアイテムを流したい場合には
別々の場所からフィルタリングしたスペースローダー or 白インサーターで取り出して、ベルトを合流させることで半分ずつ流す

こんな感じでいけそうだ
2022/11/17(木) 02:00:05.07ID:hKGQO+Bi0
蛇足

貯蔵倉庫とデリバリーキャノンチェストの間の距離さえ取っていれば良いわけなので

貯蔵倉庫にスペースローダー6つ付ける → ベルトを6本伸ばす 
→ 6本のベルトに分配器を組み合わせて、12本のベルト、24本のベルトに増やす → デリバリーキャノンチェストを24基並べて設置

こんな感じでいけそうかな
ベルトの容量足りなさそうだったら、貯蔵倉庫を増やしてベルトのタコ足配線を減らせば良さそう
2022/11/17(木) 02:04:26.37ID:hKGQO+Bi0
更に蛇足

ベルトが一時的に詰まって、デリバリーキャノンチェストが空にならなくて、
空になってないデリバリーキャノンチェストに次の荷が届いて、それで大爆発という事態を避けたいわけだけども

ベルトの途中に、鋼鉄製チェスト+スペースローダー2つだとか
そういう具合で一時的な退避場所を作っておけば大丈夫そうかな
2022/11/17(木) 02:20:10.90ID:9uxMmz3b0
緑チェストは使いこなせた瞬間に目から鱗になるよね
特に倉庫目的で整理できた時は凄くすっきりせる
ちなみに要求が1000しかできないって書いてるけどスライダではなく数字を入力すれば10000でも100000でも要求できるのでは
あとは緑箱は基本一定数溜め込む目的だから溢れたもの様に黄箱使うのとデリバリーチェストには紫使う方がいいよ
2022/11/17(木) 02:21:32.38ID:9uxMmz3b0
>>580
言葉足らずだった
緑を使った上で、それでも過剰な資材が届いた時用に黄箱も置いとく方がいい、という意味です
2022/11/17(木) 03:03:14.68ID:hKGQO+Bi0
>>580
スライダーではなく直接入力!?
完全に失念していました。本当にありがとう……

資源集積場としての緑チェストには、要求チェストが不要で、数値の直接入力でOK
資源を消費する場所としての倉庫は、要求倉庫でOK

建設用の資材をそこに保管したい緑倉庫には、緑倉庫+要求チェスト、と

デリバリーチェストに紫……なるほど
デリバリーチェスト→ローダーで紫チェスト=アクティブ供給チェスト
→ そこから緑倉庫または、緑倉庫空きが無ければ貯蔵倉庫へと配達

すごく納得。やはり先達は、試行錯誤を既に重ねている分、とても賢い
2022/11/17(木) 03:48:18.12ID:dFJlY6nma
ふむふむなるほど
蛇足なげえええええ、それ本文!

これだけ言いたかった、ナイスファイト、おやすみなさい
584名無しさんの野望 (ワッチョイW a5b1-Yt0T)
垢版 |
2022/11/17(木) 06:27:00.97ID:3dRxPNEM0
>>564
私も連続80時間目くらいに同じメッセージで落ちた
2022/11/17(木) 09:05:09.29ID:HKmiY0kF0
>>562
高さに厳しめの制限があるんだっけ
俺もメガベース作り終わったら死の世界マラソンリボンやりたい
2022/11/17(木) 09:15:48.51ID:31oAaWCM0
上下、ないし南北にすぐマップの端がきちゃう? と推測していたんだが。
知らんけど。
2022/11/17(木) 09:30:25.30ID:YyDsOmuV0
無水惑星の開発ってソーラーでええかって思ってたけど
隕石とかCMEの防衛考えるとやっぱり原発動かすしかないんかな
だとすると物流関連考え直しだなあ
2022/11/17(木) 09:36:15.49ID:7S52+rMe0
>>585
リボンの世界は高さ4チャンク分しかないから資源配置運次第で長距離遠征必須。
(狭いエリアで資源種類が揃いやすいよう生成頻度を上げて対応調整されるが
資源種の多いMODでは致命になりやすい)

さすがに機器配置に悩む事になる挑戦だから
高さ制限緩めて(高度な設定で調節できる。例えば1024?)新規マップするのも
だいぶ防衛資源節約できたり、セーブ容量節約できてある意味初心者向けかなとも思う。
2022/11/17(木) 10:06:01.44ID:r86g8Y580
リボンは横長の世界なんでしょくらいにしか思ってなかったけど4チャンクと聞いてわい震える
2022/11/17(木) 10:12:38.08ID:vuh4Z1sN0
>>587
氷→電気ボイラー→大容量タンク→コンデンサータービン→水
でいいと思う
タンクからタービンはかなり勢いが必要なんでfluid must flowを使うのオススメ
2022/11/17(木) 11:12:06.86ID:/Nkb6fyC0
タンク並べれば池みたいな存在として使えないかなーと考えたけど入口、中央、出口の平準化が結構ラグあってなかなかうまくいかない
2022/11/17(木) 11:12:54.09ID:cYqf4QOPp
チュートリアルの話なんだけど A駅←B駅→C駅 を単線で往復させたい
真ん中のB駅はそれぞれの方向に向けて駅を2つ置かないといけないのはわかるんだけど
A駅から来た時とC駅から来た時とでB駅に止まる位置が1マスずれるんだ
これはどうしようもないの?
2022/11/17(木) 11:25:37.98ID:xYft0ZUV0
>>564
それ、同じくらいの時間にこちらもなったわ
再起動後は放置プレイしたが、今朝まで無問題だった
steam側でなんかあったんかな
2022/11/17(木) 11:44:20.41ID:PHft0QwYa
>>592
車両数が偶数だと車両間の隙間が奇数になってずれる
ABCBAじゃなくてABCABCみたいな運行でいいならBの駅は片側でもいいよ
2022/11/17(木) 12:00:20.32ID:EkTLmSOAd
>>592
スマートなやり方があるかもしれんが
どうしても同じ位置に止めたいなら

例えばA駅とB駅の間にB'駅を作り
A→B→C→B'→B→A
とC駅からB駅に移動する際に、B駅を通りすぎてB'駅まで行ってから折り返してB駅に向かうと同じ場所に止まれる
596名無しさんの野望 (テテンテンテン MM4b-8AEr)
垢版 |
2022/11/17(木) 12:14:16.03ID:6ZERQ0BdM
Steam版でウィンドウモードで起動すると、他のウィンドウを開いたときfactorioのウィンドウに戻ってこれなくなる(alt+tabも無効)ことが頻発するんですがおま環でしょうか?
597名無しさんの野望 (ワッチョイW 4b6e-UDZR)
垢版 |
2022/11/17(木) 12:42:19.12ID:i2UlkbPF0
頭端式でホーム作ればABCどの向きでも単線で行けるけどダメかな
2022/11/17(木) 12:44:49.32ID:lalmS7gXr
すいません全くの初心者でようやく要求チェスト作れるようになって感動したんですが
これもう素材は全部貯蔵チェストにぶち込んで要求チェストから引っ張って要求チェストを起点にライン作る
みたいな運用でロケット打ち上げまではいけるんでしょうか
それとも頼りきりだとなんか障害があるんでしょうか
2022/11/17(木) 12:58:48.95ID:i2UlkbPF0
>>598
特に初期のロボは輸送量が多くなく速度も遅いので原料をたくさん使うものには向いていない&ロボコストが高い
基本は短距離輸送で使いつつ、慣れて来たら適用範囲を広げていく方がボトルネックが生まれにくくて良いかと
2022/11/17(木) 13:07:46.89ID:yPZbN8Vsd
>>575
万里の長城を作る前に教えて欲しかった…

まあこれで第二万里の長城は作らずに済むか!
2022/11/17(木) 13:08:14.78ID:/Nkb6fyC0
インサータとか手作りして使ってる場合は要求チェストがあると省略したラインが作れるので自動で作らせて要求登録
2022/11/17(木) 13:09:28.09ID:xYft0ZUV0
>>598
出来なくはないけれど、打ち上げまで相当時間が掛かる
他の回転早いラインに資源食われるはずなので、3rd鉱脈の確保ぐらいはしとかないと危険が危ない

あと、のんびりやってる間に現地の方々がお育ちあそばすので、初回プレイで緑の衣纏いし勇者の群れを相手にすることになる
俺みたいに
2022/11/17(木) 13:19:11.08ID:cYqf4QOPp
>>594
ああなるほど駅がそもそも2マス単位でしか配置できないようになっててそれが列車とずれるのね…
おっしゃる通り偶数車両で編成してました
2022/11/17(木) 14:15:41.15ID:IATc0ytqM
SEでロボットが死んだとき、運んでいたアイテムは減ったりロストしたりするのかな?
建て直したら何故か工場が足りないんだが…
2022/11/17(木) 14:21:05.77ID:r19dcQ2R0
>>604
爆発したその場に落とす
解体マークつくから建設ロボの範囲なら貯蔵チェスト辺りに回収されるはず
2022/11/17(木) 14:45:17.30ID:r86g8Y580
>>575
自由研究おつおつ
こういう地道な研究と得られる知見は後進の助けになるね
まず俺の助けになるありがたい
2022/11/17(木) 15:07:31.53ID:3pSifrzOa
ロケット打ち上げ前の序盤中盤は前哨基地が優れているね
無限研究以降は、引っ越し組の対処と大海嘯対処があるから、
また少しポリシーを変えないといけないかもね
2022/11/17(木) 15:16:16.11ID:r86g8Y580
対抗でずれる現象は認識していたけどその原因が列車間のスペースにあるとは思いもしなかった
2022/11/17(木) 15:36:30.01ID:xYft0ZUV0
>>575
検証感謝。ウチは基地のみで壁張らないので、反応距離まで出してくれるのは本当にありがたい

昨日現地遠征部隊を眺めてて気づいたけど、線路&電柱ガジガジを始めるのは、ヘイト稼いだエンティティを破壊したあとみたいね
で、エンティティ周囲数マスに人工物がなくなると目的地までの移動を再開し、途中にある線路等の低ヘイト物は無視してる

突発事態にも機敏に反応し、必要最低限の処置をしたら速やかに任務に戻るバイターさん、マジバイター
2022/11/17(木) 15:48:04.94ID:qHsKgAym0
>>575
GJ

>反応する施設はガンタレ、レーザー、火炎放射、長距離砲、スパイダートロン、プレイヤー

攻撃的な軍事施設は反応するかな
ガンタレ、火タレ、レーザー、長距離砲あとレーダー

列車は襲われる事がままあるから、もうちょっと条件あるかもね
長距離砲列車以外の普通の貨物をけん引している汽車とか
2022/11/17(木) 16:07:59.19ID:/Nkb6fyC0
そういやレーダーは割と奥まったところにあったのに優先して襲撃されてたわ
2022/11/17(木) 16:23:17.60ID:qHsKgAym0
>>611
そうなんだよね、一部施設には優先的なターゲティングがあるっぽいよね

あと、ひとたび攻撃モードに移行した後のバイターの動きも、ちょっとまだ分かんないかなって。
群れとして攻撃モードから移動モードに移る条件とか、その時の移動ルートの選定とか。

たとえば、レザタレの塊を、途中まで潰した段階で攻撃が完了したっぽい残党が移動モードに再突入したり、
進路上にある工場の一部だけ食べたかと思ったら、次のターゲットに向かっていったりしてるっぽいんだよね彼ら

>>607
引っ越し組の挙動もだし、途中で目的を見失ったバイター群の動き再開条件とかね
たいていのバイター群は、大移動しているときに目的見失うと寿命待ちになるけど
稀に行動再開する群れってあるよね
2022/11/17(木) 16:30:35.09ID:cHMn3LoX0
>>610
レーダーを書き忘れてました
列車はプレイヤーが乗ってるかバイター轢いたとかでしょうかね?
2022/11/17(木) 16:34:48.56ID:qHsKgAym0
>>613
バイターを轢いた説とか、たまたま通り道だった説は濃厚ですね
いつも、いつの間にか壊されているので、たぶんそうかも、って感じです
2022/11/17(木) 16:41:52.03ID:992irFftd
列車砲は食われにくく貨物列車は食われやすいとかあんのかな
2022/11/17(木) 17:54:04.14ID:s3IhwboTd
列車は汚染出してないっけ
2022/11/17(木) 18:03:18.50ID:lalmS7gXr
>>599
>>602
アドバイスありがとうございます!
やっぱ万能じゃないんすね…
効率的に使えるよう頑張ります!
2022/11/17(木) 18:08:41.86ID:EkTLmSOAd
>>616
バニラは出ないはず
K2かなんかのMODで出るのあったけど
2022/11/17(木) 19:38:26.85ID:46yWKijkd
SEのデモ画面で出てくるかっこいいベルトとコンピュータ。あれ使えるのホントに最後の最後なんだな...
2022/11/17(木) 19:51:51.29ID:YyDsOmuV0
https://i.imgur.com/wVpthO0.jpg
無菌環境できたー
2022/11/17(木) 19:53:57.18ID:31oAaWCM0
みっちり長城詰めないと安心出来ない中級者未満だが、
汚染がかかるとこだけ掃除、効果的な火力とリソースのバランスの陣地構築って言うのが如何にも上級者っぽくって素晴らしいね。

穴熊してりゃ絶対何回か王手はかからない!!って姿焼きにされる初心者と、雁木あたり使ってうまく攻守のバランス取る上級者の違いみたいな。
2022/11/17(木) 20:01:59.08ID:7VYkkMxF0
SEのデモ、メニューの後ろで機関車を回路で衝突実験の動作みたいなことしてるの好き
2022/11/17(木) 20:06:14.17ID:ZJXckIeS0
リボンの世界
https://www.youtube.com/watch?v=7w-SUhD5b3E
2022/11/17(木) 20:14:43.09ID:992irFftd
>>620
いいね
土地が必要になったら湖埋め立てて無菌地帯広がるし
625名無しさんの野望 (ワッチョイW 75b1-/Zb7)
垢版 |
2022/11/17(木) 20:18:43.90ID:rrx410+f0
湖を埋め立てるほどの石を掘っても地面に穴一つ開かないんだぜ
2022/11/17(木) 20:24:27.39ID:aBPDebopa
スイッチ版だけど
チャンクの表示ってできる?
マップで色々試したけどグリッド線なんてでてこない
2022/11/17(木) 20:31:32.51ID:gviF6Hfk0
キーボード接続してアサインしたら?
2022/11/17(木) 20:39:29.22ID:iJ5mcvsU0
Switch版からでハマってしまい、どうしてもBob'sとかMODプレイしたくなりPC版買ってしまった
2022/11/17(木) 20:41:27.11ID:tclx/2OB0
Switch版でもキー設定でDebug settingsのキーに適当な同時押し登録してshow-tile-gridにチェックいれるだけやで後は用事無いから同時押し外した
2022/11/17(木) 20:52:59.00ID:HN9bLKc4a
バイターくんにハムスターのあれ回させて発電したい
2022/11/17(木) 20:59:12.01ID:ZEvWaYk9a
最近、配信者な方々も鯖を立ててたり立てようとしたりしてると思うんだけど、
初心者鯖まだ需要あるかな?
次の土曜日も初心者鯖か死の世界鯖を立てようと思っているんだけど、どうだろうか?
2022/11/17(木) 21:34:55.35ID:31oAaWCM0
言うほど参加者が初心者じゃないんだけど、それに対する唯一の対策は何度も立て続ける事ですかね?
2022/11/17(木) 21:42:55.01ID:ZEvWaYk9a
そうねぇ、このゲーム、初心者って広いかもしれないねぇ
初心者という自認がある人が凄く多いから、、、w
新人工場長と初心者を合わせると、だいたい半分くらいかね?
2022/11/17(木) 21:50:25.27ID:xYft0ZUV0
>>620
除菌乙

南西のドーナツ半島に攻め込みたくてうずうずしましてよ
2022/11/17(木) 22:06:39.05ID:B6bR78ZCr
対策と言っても本当に何もわからない初心者だけにしたらなんも進まないで終わりそうだし難しい
2022/11/17(木) 22:08:51.07ID:V534d3xe0
初心者がいきなりマルチプレイをするようなゲームではあんまり無いしね
ロケット打ち上げたしそろそろマルチやってみるかって感じの人が多いんじゃ無いかな
2022/11/17(木) 22:09:39.31ID:vuh4Z1sN0
SEの0.6環境で初めて他の惑星へ進出しようとするのに前準備がめちゃくちゃかかったわ……
ここまでで手間食ったところでいうと、ロケット打ち上げ後はアホみたいに(軽量化素材と断熱材と大型モーター含めて)鋼鉄を大量に要求されるから早いうちにに精錬ラインを外に出せるようにするか精錬ラインの用地を確保しておいたほうがいい
黄色ベルト1本じゃ全然足りねえ
2022/11/17(木) 22:21:21.05ID:xYft0ZUV0
真っ黒に染めたトロン部隊を巣に突っ込ませる黒色槍騎兵艦隊ごっこが楽しすぎる

撃てばあたるぞ!
2022/11/17(木) 22:37:01.68ID:vO/Djqr20
初心者です(毛穴真っ黒)
2022/11/17(木) 22:53:54.83ID:vuh4Z1sN0
>>638
アイボリーっぽくしたら86のジャガーノートじゃね?
あそこまで脆弱じゃないけど、無限研究進んでからの壁外開拓なんかは結構やべーし
2022/11/17(木) 23:00:22.36ID:qHsKgAym0
前回も20人ちょいくらいだっけ?
半分ちょいが新人工場長だったと思われ
2022/11/17(木) 23:38:17.24ID:r86g8Y580
一時的にサイエンスパック作成が完全に止まってUPS30だったのがデフォルトまで上昇したんだけどさ
もう戻りたくねえ…
643名無しさんの野望 (ササクッテロ Spc1-YSzD)
垢版 |
2022/11/17(木) 23:51:09.61ID:WKwmXuZbp
できることは、なるべくSP作成は初心者に任せましょう、て呼びかけることくらいか?
2022/11/18(金) 01:42:50.93ID:VwjUehZ50
ですね
まぁ、ベテラン工場長たちは基礎が出来上がる頃には別の土地に巣立っていく人も多いし
引き続き都度バランス見ながらって感じですね
とりあえず、今週の土曜日も開催しますね!
645名無しさんの野望 (ワッチョイW 2311-CGBx)
垢版 |
2022/11/18(金) 01:53:36.59ID:PtExhwMn0
>>575
検証おっつおっつ
丁度領土拡張中だったか助かるわー
2022/11/18(金) 02:31:27.09ID:QKnjwQYD0
Nauvisからバイターを絶滅させてやるぜ! という意気込みで掃討を開始したものの
攻略途中でロボットステーションが底を尽き、材料である小型モーターが枯渇していて必死に生産していることに気づいた

非常に口惜しくはあるものの、ロボットステーションの在庫が5kぐらい貯まるまで、一旦防壁築いて停戦気味にするしかない
星全体の3~4割ぐらいは制圧したんだけどね
2022/11/18(金) 08:25:48.32ID:p1YcYSJH0
最近はじめられた方への動画

バイター防衛壁の形状パターン - ドラゴンティース(竜の歯)
https://www.youtube.com/watch?v=hM2YThrpq0U
2022/11/18(金) 08:30:06.86ID:5YOzXlhHr
また謎のオブジェ生やしてる……
649名無しさんの野望 (ワッチョイW dd6e-emXo)
垢版 |
2022/11/18(金) 08:31:29.02ID:tHOho3aE0
>>647
今って遠い歯にスピッターが唾吐いて壊してしまうのって解決してます?
650名無しさんの野望 (テテンテンテン MM4b-goHo)
垢版 |
2022/11/18(金) 08:48:44.02ID:rSoTMFt7M
ええやん
2022/11/18(金) 09:14:48.81ID:9YnQYBiHa
解決してるのは見たことないなぁ
唯一解決できるのは、無限研究バリバリ積んだ後のレザタレの壁じゃね
2022/11/18(金) 09:53:11.47ID:bLAbDeuL0
>>651
最強なベヒモススピッターの酸吐きでも射程が16+2だから
本来ならレザタレ(射程24)で対応できるはずなんだけどね。
バニラなら火炎放射タレット(射程30)と混ぜたい。(自動修理と混在は難しいか?)

なおワームはトンデモ射程なので機動力を生かした対応を取りたい。
2022/11/18(金) 09:57:41.74ID:9pscAuxtM
バニラってやったことないけど
バニラアイスみたいで響き良いよね
2022/11/18(金) 10:00:14.47ID:reFoh0pAr
バニラでプレイしたことないってなかなかやな
2022/11/18(金) 10:04:54.05ID:9pscAuxtM
バニラってノーマルのことなのか
2022/11/18(金) 10:14:50.07ID:Adyfly7A0
バニラをやってないわけじゃないけど
自分はfactorio始めた時点で既に目的がSEのmodだった
2022/11/18(金) 11:07:18.91ID:MUJnCskd0
>>630
これ?

https://mods.factorio.com/mod/biter-power
2022/11/18(金) 11:41:17.52ID:NSccOSCyd
Pyanodonでは謎生物を北斗の拳のぐるぐる回すやつで虐待できる
2022/11/18(金) 12:03:41.29ID:axM3WnwL0
これどんくらい発電できるんだろ
2022/11/18(金) 12:09:44.63ID:TQ4yNULA0
>>649
防衛ラインの角などの一方的に唾吐かれ易い箇所には、歯の内側に重武装トロンを置いて固定砲台にしてる
歯の損傷もトロンが代わりに受けてるようで、修理回数が減ってロボの損耗率が目に見えて変わる
あと、火タレはレザタレよりも前に
2022/11/18(金) 13:20:06.39ID:9YnQYBiHa
>>652
5重レザタレ10段階強化くらいだと、またまバイターの物量に押し潰されちゃうのよね
2022/11/18(金) 13:44:42.46ID:nEcQQ0kI0
スピッターはベルコンで射程内に引き寄せて
そこから内側はベルコンで追い払って進軍速度を落として渋滞させるみたいな技はないの?
たまにベルコン自体が攻撃対象になるからダメなんかね
2022/11/18(金) 13:52:13.51ID:rd5qwVi0a
壁壁壁壁壁
壁壁壁壁壁
壁壁壁壁壁


壁ガガガ壁
壁↑↑↑壁
⇒⇒⇒⇒⇒
電レ火レ電
管管火管管

で境界を全部敷き詰めたらまったく驚異じゃなくなったので引きこもってる
2022/11/18(金) 13:56:05.22ID:QKnjwQYD0
SE、アンブレラを惑星に設置しておけば、軌道上の宇宙基地だけじゃなく月も守れると説明に書いてあるのに
先程のソーラービームは、月を直撃してた
2022/11/18(金) 14:01:48.36ID:r9bB8LGD0
ボイラーって動いてない時は環境悪くしないよね?
拡大前に電力を盤石にしようと思って
充電が減ってきた時だけ作動するボイラーを遠隔地に設置しておこうと考えてるんだけど
2022/11/18(金) 14:09:56.43ID:xbqqt7D50
あくまでイメージでしかないのだけどバイターの移動モードと攻撃モードの切り替えは群れ単位で行われているように見えるのよね
群れの最前列も最後列も同時に攻撃モードに移る、ように見える
だから群れの先頭がレザタレなりのアグロ対象を発見すると同時に群れ後方に居てアグロ対象をまだ射程に収めていないスピッターも攻撃モードに移行してしまってその結果アグロ対象よりもバイター側にありがちな防壁が攻撃対象に選定されてしまう

こんな想像があるので色々諦めて謎オブジェを為す一番遠いエンティティに最大射程で攻撃するベヒスピにもこちらの攻撃エンティティの射程が届くような接近配置に落ち着いちゃった
2022/11/18(金) 14:36:45.45ID:bLAbDeuL0
>>665
火力発電系はインサータ待機電力以外は影響がない。
FPS/UPSに余裕があるなら原発も選択肢になるし、
”かつて汚染を出していたけど防衛対応できてた”んだろうから、(石炭不足以外の理由で)
あえて既存の発電所を引っ越しさせる必要もないと思うよ?

クリア時間を気にしない+今襲撃されてないなら
「夜間は工場休んで汚染が吸収されるのを待つ事で相対的に襲撃を防ぐ」と言う選択も可能。
2022/11/18(金) 14:53:41.82ID:yrEVT8iB0
>>664
planet/moon and its orbitだから惑星および衛星本体と軌道を守ってくれると書いてるわけで惑星に対する衛星を守ってくれるとは書いてないよ
2022/11/18(金) 15:01:57.61ID:r9bB8LGD0
>>667
サンクス
2022/11/18(金) 15:11:44.28ID:QKnjwQYD0
資源採取用の月に設置した隕石防衛施設に対隕石用弾薬を供給させたいが
持ってきた弾の数が乏しくてラインを詰まらせることができない
どうするべきか――

そうだ! 回転寿司ラインにしとけば弾がぐるぐる回り続けるから問題ない!
そんな、原点回帰した
2022/11/18(金) 15:34:44.57ID:RHbuJEt20
防衛弾くらいの密度ならバケツリレーしてもええんやで
2022/11/18(金) 15:41:59.37ID:TQ4yNULA0
今のいままで、planet=惑星≒天体だと思ってたわ。ちゃんと別の単語があったのね
ちゃんと勉強しなきゃなだわ‥

|stellaris| λ............
2022/11/18(金) 18:25:26.08ID:xbqqt7D50
各地の建設現場を転々としているとかつて置いてそのまま忘れ去られたチェストがたまに見つかる
詰め替え作業とかしてたんやろなぁ…
https://i.imgur.com/7PQU8i0.jpg
2022/11/18(金) 18:57:41.79ID:QKnjwQYD0
>>668
なるほど、理解しました。ありがとうございます

しかし、あの狭い月の土地で、ソーラービームを防げるだけの電力出力を出せというのはなかなか厳しい
資源の無い場所ほぼ全面に高性能のソーラーパネルと高性能蓄電池敷き詰めるぐらいじゃないと耐えられそうにない
それに加えて隕石も、撃墜しないといけないという

隕石撃墜装置、待機電力の消費が結構激しいのも気になる
何台配備がベストなのだろうか。5台ぐらい?
2022/11/18(金) 19:17:35.27ID:RHbuJEt20
発電は原発だよ工場長
燃料棒量産の暁には隕石などあっという間に叩き落として見せる
2022/11/18(金) 19:31:09.55ID:i8zgraDe0
>>674
原発でもいいし
なんなら月のオービットにソーラーパネル並べてアンブレラやら隕石迎撃(全域版)置けば月も守れるのでは?

個人的には資源採掘用の惑星/月はCME対策放棄派だけど
2022/11/18(金) 19:56:58.63ID:v0w8+1Lb0
Switchから始めたのにもう200時間越えてたわ…
まだロケット作ったどころか、核にてすらだしてないけど
2022/11/18(金) 19:58:15.03ID:sMHrO/Rfd
遠征用拠点をクモで建て、支援物資を列車で運び込み、防衛準備ができたら列車砲を派遣、自動砲撃で周りを掃除しつつ、手動砲撃でスキャン、回廊を探してそこまで拠点を伸ばして塞ぐ。

な流れで領土拡大してってるけど他の人もこんな感じ?
2022/11/18(金) 20:06:11.33ID:6O/GEWei0
CMEは壊滅することあるし事前に通知が来るから対策取るけど隕石は対策コストと被害の大きさ考えるとチェストに余剰物質いれてロボに修理させるくらいでも十分な気がする
2022/11/18(金) 20:15:27.92ID:4cjHYG5zd
電力カツカツでやってて原子力作ろうとウラン掘り出したところで石炭が枯れ始めて輸送が遅れだして電気足りなくなってレザタレ防衛まかせだったから手が回らなくなった
2022/11/18(金) 20:20:23.68ID:UMrA8NZv0
炭鉱を探すんや
2022/11/18(金) 20:28:23.20ID:hRGCbTnCd
邪魔だと思いながらどこかのチェストに丸太の山押し込んでないのか?
今こそ出番だぞ
2022/11/18(金) 20:28:54.45ID:C0Nr22Lo0
CME防衛は星が狭いほどアンブレラの必要電力下がるよ
2022/11/18(金) 20:34:30.48ID:4cjHYG5zd
オートセーブの30分前のやつで改善できなかったら今日の3時間パーだぜ
最近石炭のラインがギチギチじゃなくなったなあとは思ってたけどその時動いとくべきだったね

>>682
車とかでコツコツ消費してた😨
2022/11/18(金) 20:46:16.72ID:4cjHYG5zd
オートセーブ5分刻みで15分以内か
固形燃料作って今のラインに繋げてみりゅ
2022/11/18(金) 20:53:23.91ID:Wn63qBJUM
>>679
CMEがインフォメーションで事前予告されてるって知らない人多そうだよね
2022/11/18(金) 20:57:08.78ID:CMrG+SZl0
ロケット飛ばすのに核は不要だったり
688名無しさんの野望 (アウアウウー Saa9-uCDK)
垢版 |
2022/11/18(金) 21:45:30.81ID:50b3JQ4Ca
初心者でロケット童貞なんだが、SEに憧れてる
順調に行ってあと何時間くらいプレイしたらSEを使いこなすまで行けるのか
果てしなさに愕然としている…
2022/11/18(金) 21:49:42.42ID:C0Nr22Lo0
工場長は現場主義だから現場で慣れて使いこなすんだゾ
だからやろう!
2022/11/18(金) 21:53:23.70ID:oj0O6Fe70
ロケットまでならSEの方が簡単だからSEやろうぜ!
その先の事は知らん
2022/11/18(金) 23:11:17.23ID:HAmbcBeQ0
switch勢は何かコンフィグ設定でお勧めあったら教えて
2022/11/19(土) 00:02:50.10ID:UuCb6/yUr
極論、K2入りなら石と水があれば砂ありの木レシピからバイオメタノールを作ってガス発電で水のある星なら200MWくらい簡単に確保できる(木を黄色ベルト1本分作るとして)
あとは余剰電力を使って電気ボイラーから500度の蒸気作っておけばいい
2022/11/19(土) 00:09:28.48ID:1FHnmXw60
K2SE環境って過酷な惑星でも温室で木育つのか……
さすが工場長の超絶科学力
2022/11/19(土) 00:33:50.56ID:FsHhaMut0
>>684
ちょっと崩壊してから建て直す遊びも楽しいよw
2022/11/19(土) 01:55:15.64ID:JJ6iHlIx0
ようやく天文ラインができたわ
マイナス100℃管がめちゃ長い
次はビタミランジェだから新しい星か
また無水惑星かよおお
何週間かかんだこれ
2022/11/19(土) 06:54:40.97ID:51x3Tg5u0
俺のビタミランジェの星は敵性隕石で防衛に気を使いまくる
2022/11/19(土) 07:42:50.12ID:BbicjVoK0
>>695
チート無しでのクリア目安は500hほど見ておいていい
てか無水以外もあるでしょ。敵and敵隕石は確定だと思うけど
2022/11/19(土) 08:11:42.21ID:C+dVJQdh0
まだクリオナイトしか採取してなくて、これからヴァルカナイト採取の為に無水惑星に向かうのだけども
それにあたって、水の搬入について考えてた

水入りドラム缶を送る場合、10のドラム缶を1つのカプセルで送れて、1つのドラム缶には50の水が入る
なので1カプセルあたり、水500

氷を送る場合、200の氷を1つのカプセルで送れて
電気ボイラーなどで水に変換できて、氷1で水100
なので1カプセルあたり、水20000

1カプセルあたりで送れる水の量は、氷なら40倍

そして、氷のレシピは2コにつきクリオナイト泥2 + 水200。よって泥1、水100

クリオナイトロッド1 + 硫酸1 で、クリオナイト泥10


これはなんというか、多少めんどくさくても、クリオナイトロッドと硫酸で泥を作り、泥と水で氷にしてから送った方が良いな?
2022/11/19(土) 08:37:04.60ID:JJ6iHlIx0
クリオナイトが限定品みたいなイメージだったけど割と雑に消費してもいいのかな
衛星の貯蔵に既に20万あった
2022/11/19(土) 09:11:32.63ID:C+dVJQdh0
>>699
雑に消費する為に、貯まり過ぎた在庫を、貨物ロケットが満杯になるぐらい突っ込んで
一度だけ宇宙基地ではなくNauvis本星に送ってやれば良いんじゃないかなと思う
2022/11/19(土) 09:33:13.27ID:qefOnxzod
ドラム缶は空き缶の処理もあるから氷の方がええで。自分は宇宙ベルト域から氷を直で採取して必要箇所へ送ってた
2022/11/19(土) 10:24:08.61ID:WORi9k9Ud
宇宙以降の研究はとりあえず一台が止まらない程度に作ればよさげか
将来的に大量生産が要りそうだけど現状じゃ巨大ライン作れるほど場所がないし、次の資源取りに行く間にも相当時間かかって研究滞る
2022/11/19(土) 11:43:36.66ID:1SFUHP300
>>699
そもそも陰イオン交換樹脂にもいるしクリオナイトは材料(非限定品)だよ
うちはヴァルカナイトも発電に使ってるしこの二つは汎用だな
2022/11/19(土) 11:47:34.96ID:m3zXgu880
うおおおおおおおおお!!!初めてロケット打ち上げたぞおおおおお!!!
72.5時間かかった!!
蓄えたノウハウ使ってもう一回最初からやるぞ!!
こんなん1000時間なんてすぐだわ
2022/11/19(土) 11:51:37.20ID:FD/NVUe1r
おっつー
沼にどんどん落ちちゃって下さい
2022/11/19(土) 12:07:45.67ID:4Kt3JSpG0
72時間で初ロケットとか2ヵ月かかった俺がまるでアホみたいじゃないですか
707名無しさんの野望 (テテンテンテン MM8e-ukx1)
垢版 |
2022/11/19(土) 12:11:52.42ID:UPecUXozM
初見でロケット打ち上げまでやったんだけど、大型バイターが出始めたくらい(進化度0.7くらい)でクリアしたから汚染がかかる前に巣を消すのを繰り返すだけでとりあえず何とかなった
レザタレポン置きしか防衛機構がないんだけど継続するとなると万里の長城作るくらいは必要ななのかな?
2022/11/19(土) 13:00:54.57ID:zYCb84WS0
万里の長城は効率悪いので>>575参考にして
30ブロックの間隔をおいたミニバンカーを設置するのがよいかと
709名無しさんの野望 (テテンテンテン MM8e-ukx1)
垢版 |
2022/11/19(土) 13:29:39.29ID:y0fEOLXHM
なるほどー
壁建築は飾りぐらいにしてそうしてみます
あざます
2022/11/19(土) 15:06:45.89ID:4Kt3JSpG0
一度配置すれば長時間メンテせずともスループットを維持できてUPSへの負担も軽い素晴らしい掘削レイアウトはどこにありますか
BPサイトですかそうですか
2022/11/19(土) 15:30:36.89ID:FD/NVUe1r
採掘レイアウトは亀甲状の奴が最強だとわかったときには既に数千時間経過していたな…
2022/11/19(土) 15:47:25.01ID:4Kt3JSpG0
亀甲状のってこれかな
https://factorio.su-fami.com/blueprint/l0aa-vh9glxbgwaffhu/
エアプだけど縦方向の出力が右側に偏っちゃうような
気のせいかね
2022/11/19(土) 16:03:25.96ID:FsHhaMut0
今日もいつも通り初心者マルチリセットしたらお知らせします!
19:30予定
714名無しさんの野望 (ワッチョイW 57b1-D2aN)
垢版 |
2022/11/19(土) 16:05:30.09ID:eB/9KHRo0
多分K2+SEってので始めたばかりなのですが、燃料加工所にローダーで石炭が入らないのは仕様ですか?
715名無しさんの野望 (ワッチョイW e773-J0RZ)
垢版 |
2022/11/19(土) 16:18:45.57ID:Cv4STh4R0
K2SEに限らずローダーの搬入設置は上手くいかない場合がある
解決策としては搬出で設置した後に
Rキーで搬入に切り替えると動作してくれる
2022/11/19(土) 16:20:25.55ID:esT6TVW50
>>714

石炭使う燃料レシピあったっけ? SEが入ると増えるのかな。

入って行かない場合はローダーのベルト部分を既存ベルトに付けるように置いてみて (必要なら自動反転される)
2022/11/19(土) 16:21:57.08ID:JJ6iHlIx0
ローダーは基本的に建造物を先に置いておく必要がある
2022/11/19(土) 16:24:26.01ID:jAvGjH3ed
流れているものを横から拾う機能はない
行き止まり構造にしないと入らん
2022/11/19(土) 16:52:34.99ID:FD/NVUe1r
>>712
それです

縦のをビーコンに置き換えると丁度よくなる
2022/11/19(土) 16:58:42.71ID:4Kt3JSpG0
Rocket silo statsの打ち上げ衛星数の下に石 1って出てきたんだけどどういうことだってばよ…
>>719
はーなるほどさんくす
2022/11/19(土) 17:28:05.76ID:e56Y5IGD0
全方位侵攻でどの方角にも50m鉱床が安定して出現するあたりだが、狭い地峡の出現が減ってきた
版図の拡大でそう感じるのか、初期位置から遠いとそうなるロジックなのか
2022/11/19(土) 17:30:48.37ID:GEfR65Z40
備忘録
ランディングパッドにケーブルつなぎ忘れて宇宙のラインが詰まりました(何敗目?
2022/11/19(土) 17:52:35.80ID:FsHhaMut0
>>721
資源標準設定で、100M地帯まで侵攻したけど、とくに地形に変化は見られないよ
https://i.imgur.com/M4i25eX.png

上の図の西側狭い領域の中央あたりが0.0座標、東側が、100Mの地域
2022/11/19(土) 18:02:32.90ID:e56Y5IGD0
>>723
やっぱり思い込みか
深く考えずにバイターの姿焼き増やす作業に戻ります、ありがとう
2022/11/19(土) 18:28:20.37ID:K5ME3CNm0
セーブデータ重そうだ
2022/11/19(土) 18:39:59.96ID:FsHhaMut0
あら、いつの間にか500MB超えてました・・・><
2022/11/19(土) 19:23:23.13ID:FsHhaMut0
※パスワード変更しました

【鯖情報】
できたー、19;30よりスタートしますが、もうインできます

初心者向け鯖

アドレスに接続で、160.16.222.207
パスワードは、
itsumono

◆この鯖の目的とルール:
初心者に輝ける場を渡そう。
ロケット飛ぶか、メイン工場が滅ぶまで遊ぶ。その後は未定。

※ベテラン勢は、中心街のヘルプの他に、独自の帝国作りと国交の樹立までをターゲットにするとちょうど良いと思う。

慣れない環境のプレイで失敗する事も含めて楽しもう。
序盤、中心街に巨大BPを貼るのはやめよう。相談しつつね。帝国は自由だと思う。

◆この鯖で遊ぶ時の心構えと理解(再掲)
・初心者は、信じられないくらい何も進まない事がある。そんなとき、助け船が欲しいのに言えなかったりする。
・上級者は初心者の不思議ムーブを見てなごみたかったり、初心者相手に魅せプレイでドヤりたかったりする。
・思いやりの心で傷つくこともある。泣かない。
・この場を借りて募集させて貰っている以上、ガチ荒らしの方が来てしまったら仕方ない。諦めは大事。
・子供にやさしく
・気楽に行こう

◆細かい話
・全部標準設定マップ厳選なし
・24時間オープン
・10分無操作キック
728名無しさんの野望 (スッップ Sd02-jNMK)
垢版 |
2022/11/19(土) 22:58:01.14ID:VG+TrPLgd
マルチリセット前を見たかったがタイミング合わず残念。
他所様のやり方見るのは楽しかったので感謝しています
2022/11/20(日) 00:58:13.46ID:psYR6iSZ0HAPPY
>>728
リセット前のも残ってますよ、見ます?


アドレスに接続で、153.121.75.168
パスワードは、にちゃんねるを英数字3文字で

24時間稼働してます
730名無しさんの野望 (HappyBirthday! Sd02-jNMK)
垢版 |
2022/11/20(日) 01:39:00.64ID:ukDfD7WPdHAPPY
>>729
@一週間はin出来ないのでお気持ちだけ

出来ない間にBP漁りして何かを閃くが、不時着のショックで大体忘れる工場長
2022/11/20(日) 02:18:43.02ID:LpqI4s/S0HAPPY
SEのバイターいる三角形の建物でチンチンにされたんだけどもっと強くならないといけないのかな
というか入り口に敵固まりすぎて中入る=死になってるんだけど放置したら初期配置に戻るのかな
2022/11/20(日) 03:08:09.44ID:rcihGrz40HAPPY
2回プレイしてロケット数十回飛ばしたぐらいでしばらく遊んでなかったんだけど、
宇宙に行ってからが本番という評判聞いて長く遊ぶつもりでSE+K2に手出してみたところ、
宇宙はおろか電化にすら全然届いてない状況なのに燃料式インサータや掘削機弄ってる時点ですでに楽しくて草
開始して2時間の時点でバイターに数回殺されてるけどそれもまた楽しい
2022/11/20(日) 03:23:57.87ID:Xjbpg3yP0HAPPY
重油はガス発電で燃やせないことを知ってショック
宇宙でリサイクルして発生するコイツどうしてくれようか

いや潤滑油やら冷却材やら使い道はいっぱいあるんだけど
上流の方までパイプ引っ張って逆走させるのがぶっさいくで嫌すぎるんだわ
2022/11/20(日) 04:03:34.28ID:psYR6iSZ0HAPPY
ご参加の皆さんありがとうございました!
今回は中央で長めに遊んじゃいました、楽しかったです

鯖は2台構成で最近はそれぞれの鯖は隔週リセットです。
リセットのご要望がない限り、今回のマップは2週間はリセットされないので、
覗きたい方、遊びたい方、引き続きどうぞー
2022/11/20(日) 06:37:19.74ID:WhV5hMvw0HAPPY
>>733
スクラップリサイクルだと思うけど、俺は冷却材作るところの近くにリサイクル機設置して
スクラップを列車で搬送して重油が冷却材に使われるようにしてる
出てくる鉄板と銅板も使う
2022/11/20(日) 06:38:05.55ID:WhV5hMvw0HAPPY
鉄板銅板じゃなくて鉄鉱石銅鉱石だな
2022/11/20(日) 07:44:39.05ID:KaRYTg+BrHAPPY
資源枯渇しなくなるMODって途中から入れても機能しますか?
2022/11/20(日) 09:00:12.78ID:Xjbpg3yP0HAPPY
>>735
ありがとう
やっぱりそういう方向で何とかするしかないな

>>40を試そうとしたら宇宙に破砕機置けなんだわ
2022/11/20(日) 09:26:28.60ID:/8a4xSdK0HAPPY
火の星に降り立って、ヴァルカナイトブロックの生産体制を整えて
デリバリーキャノンをセットして、デリバリーカプセルも十分な数用意して
家に帰る為の貨物ロケットにさて、積み込むものが無いぞとなった結果
火の星の地面に転がってた石を満載して宇宙基地へと飛び立った

そうか、その為の石要求か
単に帰るだけならカプセルの緊急脱出で足りることは理解しているのだけども
荷物をロストするのがいやらしい
740名無しさんの野望 (HappyBirthday!W c61f-j6op)
垢版 |
2022/11/20(日) 09:26:39.34ID:5/cwqThK0HAPPY
公開サーバーのタグの欄に複数項目を入れたいのですが、どの文字で区切れば良いか分かる方居ませんか?
2022/11/20(日) 10:34:47.91ID:XfHyvcrO0HAPPY
>>737
機能するはずだけど、MOD環境によっては違ってくる可能性がある。

実装が流体と同じ仕組みしてる都合上、資源は復活しないし、
埋蔵量が減ってる鉱脈はそれに応じた産出速度になって行くんで
結果的に(油井と同じように)「最低産出量の掘削機がたくさんある」状態になるだけよ?
私はそれに耐えられず「RSOにするのがいいな」となってしまった。
2022/11/20(日) 10:55:34.78ID:vPHa4SFW0HAPPY
初心者~中級者の間くらいを対象にした新規スタート時に良さげなマップコード
https://pastebin.com/PJ3kqbn0
https://i.imgur.com/26k3LRT.jpg
・壁を赤線部分に敷けば、あとは上下方向を守るだけなので防衛がかなり楽
・ロケット発射までは上下赤線内の敷地で十分足りる、メインバス方式も途中で一回だけ曲げれば通せる広さ。
・序盤~中盤は赤線内にも敵がいるので適度に内側に壁を敷こう
・スポーン地点は下側の赤線の左下付近だった気がするので、移動して下側赤線の少し上の辺に初期工場を建てよう
・マップ設定の水のスケールと範囲を少しだけいじると赤線内の(左曲がりになっている)土地の太さを変えられるので調整可能
2022/11/20(日) 11:03:08.33ID:W5CkWXOU0HAPPY
Switchからのめり込んで5リセット目でやっとクリアしたわ…
https://i.imgur.com/am782ey.jpg
https://i.imgur.com/gRtyvag.jpg

自分の知らないうちに防衛ラインでこんなにも原生生物を…侵略ですわこりゃ
※自死は全部電車によるもの
2022/11/20(日) 11:11:33.86ID:+F8P9QXzdHAPPY
>>739
帰る為だけに貨物ロケット飛ばすの辛いから荷物置いて緊急帰還してるわ
衛星だと燃料だけで帰れるから楽だけど
2022/11/20(日) 11:28:34.26ID:ub+5Y1pu0HAPPY
>>743
おつかれさまー
自分もSwitch勢でまだ序盤なんだけど
カクつきとか処理落ち的なの気になった?
2022/11/20(日) 11:41:29.54ID:DjmiUaZV0HAPPY
>>742
確かに楽だとは思うが、こんな歪な資源配置に慣れてしまうのはまずくないか
2022/11/20(日) 12:09:46.90ID:W5CkWXOU0HAPPY
>>745
ロボ関連1500体ぐらい飛ばしてたけどカクツキはまったく感じなかった
2022/11/20(日) 12:10:22.61ID:W5CkWXOU0HAPPY
>>745
建築物流あわせて3000だったわ
749名無しさんの野望 (HappyBirthday!W a279-j58Y)
垢版 |
2022/11/20(日) 12:18:36.13ID:9OjtnpP40HAPPY
>>743
ロケット復活の怪しい儀式に見えるw
2022/11/20(日) 13:24:39.01ID:psYR6iSZ0HAPPY
>>740
サンプルに載ってるかも? こうだね。

["game", "tags"]
2022/11/20(日) 13:24:49.27ID:vNJE4Psc0HAPPY
ドンドコドンドコ(再点火)
752名無しさんの野望 (HappyBirthday!W c61f-j6op)
垢版 |
2022/11/20(日) 13:33:07.84ID:5/cwqThK0HAPPY
>>750
ありがとうございます!今度試して友人に確認してもらいます!
753名無しさんの野望 (HappyBirthday! MMfe-CADH)
垢版 |
2022/11/20(日) 14:28:47.81ID:9tlJBEt4MHAPPY
ただクリアするだけならそんな研究所必要ないだろとは思うな
俺なんかロケット飛ばすまでは普通6個よ
2022/11/20(日) 14:41:26.73ID:m0hw7NfB0HAPPY
研究所なんて大したコストじゃないんだから好きなだけ並べてバチバチやったらいいんだよ。
並べられるだけ並べて研究速度の速さにご満悦するのも楽しみの1つになりえるし。
2022/11/20(日) 14:58:00.99ID:GbB5ro4x0HAPPY
>>737
無限にはなるけど一旦全部の炉が停止してどの素材を焼くかの設定をしないといけなくなるので超めんどくさい
2022/11/20(日) 15:16:37.62ID:vNJE4Psc0HAPPY
クリアまでは20個くらいは並べてたかな
バチバチ言わせてた
2022/11/20(日) 15:28:35.72ID:DjmiUaZV0HAPPY
ロケット残骸を修理→打ち上げ、と思い込んでずっと残してたわ

殆どは車ぶつけて壊したが
758名無しさんの野望 (HappyBirthday! MMfe-CADH)
垢版 |
2022/11/20(日) 15:29:53.69ID:9tlJBEt4MHAPPY
何個作ってもいいんだけどさ
そんな効率よく科学パック作れる?
6個が俺には限界というかこれを超えたら鉄板と銅板の製造ラインをもう一つずつ別に作らにゃならんくなる
そのためには掘削場所も2~3箇所増やさにゃならん
一気に環境に莫大な負荷がかかる気がしてな
虫の逆襲が怖くていつも6個でのんびりやってるわ
2022/11/20(日) 15:36:01.72ID:DjmiUaZV0HAPPY
襲撃される前に襲撃すればええんやで(脳筋)
2022/11/20(日) 15:39:45.47ID:7o2HdcwnaHAPPY
防衛は最低限にして汚染に近い巣を先手で潰すのが最適解だからなぁ
というか受けに回るのが悪手過ぎる
初プレイは防衛にコスト割きすぎてジリ貧だった
2022/11/20(日) 15:42:14.07ID:+1YLoe7U0HAPPY
タレット設置と同時に弾込めできるMODってある?
2022/11/20(日) 16:17:15.52ID:J9hVTBKVMHAPPY
>>743
初クリアとは思えない綺麗な配置でよき
全体図も自然を利用して堀の中に工場立ててる感出てて好き
2022/11/20(日) 16:18:13.02ID:m0hw7NfB0HAPPY
>>743の二枚目の画像を見てみなよ。
まるで墜落したロケットの復活の儀式、祈りの祭壇、日が沈んだ暗がりでバチバチと音をたてて光る研究所前で、青白く照らされる工場長の希望に満ちた顔が浮かんでくるよ。
ご丁寧に石畳まで敷いてライトアップまでしてる。この場所がたった6この研究所で出来上がるとは思えないね。

これは私がバニラで最初にロケットを飛ばした記念の1枚。ロケットの残骸は特別なモニュメント、車でぶつけて壊さないように丁寧にパイプで囲ってるあたり、若い自分を思い出す。
https://imgur.com/yZEyDWF
2022/11/20(日) 16:25:02.68ID:61Pk/ngN0HAPPY
>>761

0.16までしか動かないやつ
https://mods.factorio.com/mod/autofill

こっちは1.1で使えそうだけど5dim coreも必要みたいなのでちょっと大げさかも?
https://mods.factorio.com/mod/5dim_autofill
2022/11/20(日) 16:25:43.31ID:vPHa4SFW0HAPPY
>>746
マップコードインポートからなら資源調整もできるから自由に減らせばOKやで
2022/11/20(日) 16:36:02.65ID:psYR6iSZ0HAPPY
>>743
素晴らしい
墜落したロケットへの敬意がすごいw
2022/11/20(日) 16:58:18.05ID:Mw0LYRQtdHAPPY
ammo loader+てやつが前提なしでいいよ
専用チェストからマップに置かれたタレットに遠隔給弾(距離無限)するから弾持ち歩く必要ないのもおすすめ
強すぎると思ったら設定で距離弄れるし
2022/11/20(日) 17:40:46.24ID:Urzy6c45dHAPPY
>>748
まじか
けっこう最適化がんばってるんだね
サンクス
2022/11/20(日) 17:46:16.29ID:GbB5ro4x0HAPPY
墜落したロケットは鉄板として使うものかと思いこんでた
2022/11/20(日) 18:00:55.52ID:Xjbpg3yP0HAPPY
ヴァルカナイトブロックやクリオナイトロッドみたいな外星由来資源は
製造ラインの中に打ち込むんじゃなくて宇宙港に集約してそこから鉄道で分配するべきなのかなあ

また余計なアイデアが浮かんでしまった設計時間ばかり増えていく
2022/11/20(日) 18:01:26.39ID:xUT12CDx0HAPPY
今週からやり始めてやっと青パック自動化まで来たけど配置がグッチャグチャで自転車操業感が半端ない
2022/11/20(日) 18:01:41.42ID:rcihGrz40HAPPY
>>743
カーゴカルト(積荷信仰)かな?
2022/11/20(日) 18:11:06.54ID:psYR6iSZ0HAPPY
>>771
このスレにスクショを晒すと、ベテラン工場長がとても喜びます
2022/11/20(日) 18:26:30.02ID:+9h+xpZd0HAPPY
スパゲッティを整理してきれいなラインにしたと思ったら新アイテムのラインでまたぐっちゃぐちゃになるんだよな
そこが楽しい
775名無しさんの野望 (HappyBirthday! MMfe-CADH)
垢版 |
2022/11/20(日) 18:31:43.66ID:9tlJBEt4MHAPPY
>>773
前スレのでもすごいレス付いてたよな
「頑張っとるな、若造」的な
776名無しさんの野望 (HappyBirthday! MM8e-NRO0)
垢版 |
2022/11/20(日) 18:49:50.02ID:HztyiqtmMHAPPY
>>727
初期スポまでバイターきてますやんかー
2022/11/20(日) 18:54:44.92ID:u++3Tk+w0HAPPY
初心者だからね
2022/11/20(日) 19:02:32.03ID:xUT12CDx0HAPPY
はい
https://i.imgur.com/SUWPy72.jpg
2022/11/20(日) 19:09:56.26ID:7o2HdcwnaHAPPY
ベテラン工場長の失った物
それはスパゲッティ作りの能力
失ったスパゲッティを求め新人の工場を視姦するのだ
2022/11/20(日) 19:13:46.34ID:+1YLoe7U0HAPPY
SEやれば衛星がゴチャゴチャになるよ
2022/11/20(日) 19:24:48.05ID:psYR6iSZ0HAPPY
>>778
素敵です
是非そのまま頑張って欲しい
2022/11/20(日) 19:25:27.53ID:psYR6iSZ0HAPPY
>>776
マジか
9時頃インして誰か居たら直し協力します
2022/11/20(日) 19:25:39.85ID:XPHhnoy0dHAPPY
いうてhelmodやらプランナーツールとかなかったら未だに細部ごちゃごちゃな工場作るだろ?
2022/11/20(日) 19:28:04.03ID:psYR6iSZ0HAPPY
>>783
いや、そうでも無さそうですよ・・・
2022/11/20(日) 19:37:27.49ID:XPHhnoy0dHAPPY
>>784
嘘でしょ...脳内プランニングで何か作ると毎度ボトルネックができて横から足すことになるんだけど
本物の工場長は化け物か!
2022/11/20(日) 19:47:10.28ID:JOx1mt8+rHAPPY
Switch版とPC版と交互に遊んでますが、操作はコントローラーが良いな。
椅子にもたれながらダラーっとできるのがいい。
マウス・キーボードだと前かがみになりモニタを見るから首が痛くなるし手首も痛くなるしで辛い。
早くPC版コントローラー対応にならないかな
2022/11/20(日) 19:49:52.62ID:Cnp+9IBMMHAPPY
>>778
鉄の精錬ラインで鉄と石炭を同じベルトに乗せるって発想に至れてるの素直に凄い
始めた頃はなかなかそこに行き着けなくて地下ベルトとか使ってクソごちゃごちゃな精錬ライン作ってたよ
2022/11/20(日) 20:13:21.68ID:GbB5ro4x0HAPPY
>>786
PC版で肋間神経痛が出た
12時間連続でプレイしただけなのに…
2022/11/20(日) 20:14:05.45ID:LpqI4s/S0HAPPY
>>786
うちの妻はsteamdeck想定パッドサポート入れてやってるけどまあまあ便利そうよ
細かいショートカットはやっぱりキーボード使わないといけないけど
2022/11/20(日) 20:22:04.72ID:Lg2bDmvT0HAPPY
>>787
私は列車編のチュートリアルでそれを学んだわ
結局はクリアしてないけど
2022/11/20(日) 20:28:12.37ID:/8a4xSdK0HAPPY
SEの奥が深すぎるというか深淵を覗いている気分になるな

ユーティリティーサイエンスパックの次にようやっとヴァルカナイトから製造サイエンスパック作れたと思ったら
むしろここまでがチュートリアルだった感

次はどこから手をつけたら良いのやら

ところで、この星系図って固定なのかな?
ランダムなのか、内容固定なのか、どっち?

星ごとのマップそのものはランダムなのだろうと考えている
サーフェスを削除したり作成したりできるわけだし、その際に構造変わったりするだろうし

けれども、星の配置だとか、資源内容だとか、名前だとかは固定なのかな? どうなのだろう
イリジウム採れる星の名称がForgehammerだとか、さすがに狙いすぎだろう
2022/11/20(日) 20:32:25.95ID:psYR6iSZ0HAPPY
今回はロケットも飛んだし、メイン工場も滅んだし、エンディング条件両方とも満たしたって事で、リセットしますわ
https://i.imgur.com/YkbxlR2.png

もいっこの鯖の工場は生きているんで、遊びたい方は引き続きそちらをどうぞ
アドレスに接続で、153.121.75.168
パスワードは、にちゃんねるを英数字3文字で
2022/11/20(日) 20:35:38.76ID:rRNxYm/P0HAPPY
無限資源MODにはいくつか種類があって、
・石油と同じように%で表示されて、%で採掘速度が変わるタイプ (負荷低・使いにくい)
・普通の資源のまま、資源の量を一定に保つタイプ (一定にするのに負荷高)
・普通の資源のまま、資源を掘り尽くした瞬間にその資源が復活するタイプ (負荷低)

個人的なおすすめは3番目、通常のプレイと同じ状態でいくら掘っても鉱床がなくならない
鉱床の埋蔵量は関係なく大きさ(=採掘機が置ける数)だけが重要になる

既存のMODだと Endress Resources かな。MOD追加資源だろうとなんでも対応可
上記に加えて石油などの%表示の資源は産出速度が低下しなくなる
2022/11/20(日) 20:38:37.10ID:rRNxYm/P0HAPPY
Endless resources だよ俺・・・恥ずかしい
795名無しさんの野望 (HappyBirthday!W e773-J0RZ)
垢版 |
2022/11/20(日) 20:42:51.77ID:qMrsgerq0HAPPY
seの星系図はある程度の制限の中でランダム
火星が無水星でヴァルカナイト
各特産物の星が1つづつは存在する
星の名前はランダム
2022/11/20(日) 20:50:39.37ID:/8a4xSdK0HAPPY
そういえば、Swarm safetyとかいう技術を4まで研究してみたのだけども
それまでボカンボカンと気前良く墜落しまくっていた物流ロボットが、ほぼ墜落しなくなったように思う

説明文見る限り、1段階ごとにアクティブ500体まで安全になるという理解でいいのかな?
4終わらせた2000体まで?

あるいは、墜落はするけども、墜落によるダメージが発生しなくなるとかそういうこと?
2022/11/20(日) 20:54:56.33ID:vPHa4SFW0HAPPY
SEは俺的にはテレポーターmod入れてやっとプレイできるレベルの面倒さ
一度行った惑星はすぐ移動できないと発狂するわあれは
2022/11/20(日) 20:55:16.01ID:WhV5hMvw0HAPPY
ダメージ減少なだけで墜落は50台以下にならない限り発生する
2022/11/20(日) 21:12:02.70ID:elTtmEGs0HAPPY
上流から加工してサイエンスパックを作ろうとしたけど駄目だったやつ

https://i.imgur.com/vyPDDxB.jpg
https://i.imgur.com/zlJp3hX.jpg
2022/11/20(日) 21:17:51.11ID:elTtmEGs0HAPPY
限界を感じて作り直しまでの詰め合わせ

https://imgur.com/a/PGOfvUe
2022/11/20(日) 21:35:49.75ID:cOwPU5690HAPPY
>>799
なかなかクレイジーな設計だね、混合ベルトはロマンがあって好きだ
加工できなかった材料は分配器で分けた方が確実じゃないかな?
2022/11/20(日) 21:52:59.13ID:13dYDCEG0HAPPY
初クリアしたから他人の設計図漁って遊んでんだけど、上手い人のラインは芸術品だな
素材の流通量と消費量がしっかり管理できてて生産力が高いし、スペースの使い方が上手いから綺麗にまとまってるのに窮屈な感じがしない
803名無しさんの野望 (HappyBirthday! MMfa-jKQ3)
垢版 |
2022/11/20(日) 21:59:29.57ID:uQukAw3RMHAPPY
>>795
金星(まぁず
2022/11/20(日) 22:01:04.79ID:W5CkWXOU0HAPPY
皆様こめんとありがとう
墜落したロケットを研究することで製作物のデータを抜き出してる的なロールプレイしてた

一回目拡張できなすぎて没(壁がタレットでダメージ受けると思ってたから外に設置)
https://i.imgur.com/Uh5MqzO.jpg
二回目 ごちゃごちゃしすぎてやりなおしたくなって没(ガンタレットしか知らない時代)
https://i.imgur.com/CRW6m5g.jpg
三、四回目は鉄道、ロボの練習してたら壊滅して終わる
んで五回目でやっとクリア
https://i.imgur.com/7ujXnr6.jpg
https://i.imgur.com/dJAEVMG.jpg

五回目はとりあえずクリアしようと資材もりもりにしてたからノーマル設定にしてまた一からやりなおそうと思う…
805名無しさんの野望 (HappyBirthday!W a36e-EI5L)
垢版 |
2022/11/20(日) 22:11:01.99ID:VR/rvRil0HAPPY
Switchで久し振りプレイだけどKovarex濃縮プロセス取って
ウラン235が40個採れるまでにスパイダートロン取り終わって作れて
見たらまだ23個って…こんなに渋かったか…
2022/11/20(日) 22:13:47.01ID:vNJE4Psc0HAPPY
>>758
プレイングやその方向性の話よね
汚染にも配慮しての繊細なプレイングはかっこいいなと思うわ
いいんじゃないかな、どちらも
2022/11/20(日) 22:25:29.91ID:elTtmEGs0HAPPY
>>801
初見プレイでなんもわかってない時の構築だからね
2022/11/20(日) 22:26:13.17ID:psYR6iSZ0HAPPY
>>804
素晴らしい
2022/11/20(日) 22:37:30.21ID:qnOkLRdn0HAPPY
>>788
電動昇降デスクはいいぞ
2022/11/20(日) 22:42:40.76ID:WlHjl2Dk0HAPPY
>>804
2回目しゅきぃ
2022/11/20(日) 23:05:45.95ID:/8a4xSdK0HAPPY
バイターから襲撃されるのを壁とガンタレットで防衛してたら、貫通弾薬を使用している前提だと
貫通弾薬1コ = 鉄板4の通常弾薬+銅板5,鋼材1だから
鋼材が鉄板5なので、トータルで鉄板9、銅板5なのを垂れ流しで消費している状態になるんだよね

防壁だけ貼って、敵の進行場所になりそうなところにのみ2~4基程度のガンタレットを手動で配置して弾薬をセットしたら
残りのガンタレットと弾薬は防衛用ではなく巣の撃滅出張用に確保して
汚染が引っかかってる巣のところに進撃する

んで、巣を破壊したら、その近くに何かしら資源があって確保したいなら防壁だけ張って土地を囲い込めば良いし
資源がなくておいしくない場所を安全確保の為だけに破壊した場合は
巣の跡地にガンタレットを1基設置して、二重の防壁で四角く囲んでから撤退する

巣の跡地にガンタレットを設置するのは、同じ場所へのバイターの再入植を防ぐことが目的
必ず防げるわけではないけども、一時しのぎの策としては省コストで十分な効果のはず
2タイルの厚みの防壁を張るか、ガンタレットから1マス離したところに厚さ1タイルで張るかの二択
ガンタレットに密着して壁を1枚の薄さで張ってしまうと、壁越しに噛まれてダメージ貫通するケースもあったような気がする

襲撃される状態を、そのまま放置するのは非常に悪手
襲撃をガンタレットで迎撃して守ってばかりでは、大量の資源をドブに捨てているようなもの
巣を潰しに行く習慣をつけないといけない

私のオススメは、前にも書いたけど戦車本体で轢き潰し+補助で貫通弾薬です
生身よりは遥かに強いし、成果に対して省コスト
敵が強くなったらさすがに戦車用砲弾と火炎放射器の燃料が必要になるけども
812名無しさんの野望 (HappyBirthday!W c3b3-/+QI)
垢版 |
2022/11/20(日) 23:20:37.76ID:xsFnWDK10HAPPY
>>743
ガリバーやん
2022/11/20(日) 23:31:16.32ID:n38AkXdi0HAPPY
>>789
ありがとうございます
SteamDeckのおかげでコントローラー対応に近づいてたんですね。
基本プレイする分にはだいたいSwitch版のように遊べました。
ショートカットなどが未対応でしたが。
あとは、ポインタモードのみなのと。

まあけどほぼほぼ遊べますね。
2022/11/20(日) 23:51:43.73ID:/7zFc8lp0HAPPY
SEK2、これプレイしてる人の何割がクリアまで行くんかな
150時間超えてようやく線無しニ種類なんだが
2022/11/21(月) 00:13:47.09ID:XZ9oJB9Fr
>>791
最初に発見される7つは詰み回避のためか確定になった
たぶん、カリドゥス内の第一および第二アステロイドベルトとヴァルカナイトが採れる無水の第一惑星は確定かも
星の地形については固定なのかシード値依存なのかはよーわからん。
2022/11/21(月) 00:45:53.50ID:NouBD2RG0
>>814
線無し二種類ってどういうこと?
私は正直ヘタクソなので、286時間プレイしてようやくユーティリティーと製造サイエンスなんだけども
2倍ぐらい時間かかってそうな気はする
2022/11/21(月) 02:03:48.12ID:CJhDGH7t0
材料・生物...など4種サイエンスパックのうち1段階目(=線なし)でしょうな

K2ありはわからんがSE単体だとこんなイメージ
序盤 ~製造パック
中盤 ~4種4段階
終盤 ~深宇宙 ゴール関係

それぞれの段階で100~200時間位がかかるだろうから、根気ある人でないクリアまではきついだろうね
2022/11/21(月) 02:13:53.30ID:/itlaiG9r
SEv0.5は虫刈りだけで200時間近く持っていかれた
819名無しさんの野望 (クスマテ MMfa-u3HI)
垢版 |
2022/11/21(月) 03:19:33.84ID:6oREeie1M
眠れずにぼんやりと浮かんだアイデアを言語化しとく
宇宙のリサイクルで出てくる重油は流体メインバスに重油ライン追加して処理
同じく石はガラスにせずに地上のスクラップリサイクル施設に送り返す
列車のダイヤは副産物駅>コアフラグメント駅>主生産駅>消費駅
ヴァルカナイト副産物の石は埋立地にして粉砕機に突っ込む
2022/11/21(月) 03:25:36.52ID:+j/my95E0
宇宙を飛び出すだけの超技術はあるのに頑なに不要物を跡形もなく消す技術は開発しない工場長
2022/11/21(月) 04:38:16.71ID:NouBD2RG0
SEの4種サイエンスパックに挑むにあたって、どこから手をつけるか悩んでた

まずはプレイヤーを強化したい
宇宙服とパワーアーマーを使い分けるのは面倒くさい
なのでスラスタースーツ2を目指す為に、材料サイエンスパックから手をつけるべきだろうか

材料カタログには、材料試験パックが必要で
プラスチック、鉄板、銅板、レアメタル、イマーサイト結晶が必要

ヴァルカナイトの火星には、少量ながらイマーサイトがある
そしてレアメタルの鉱脈もある
鉄鉱石と銅鉱石の鉱脈もある

イマーサイト結晶を得るには
1:粉砕機にてイマーサイト鉱石を粉砕して
2:浄水場で砂10 + 水10で、6石英を用意し
3:電気炉にて、18石英 + ヴァルカナイトブロックで、シリコン18を作り
4:原油から石油ガスを作り、硫黄を作り、硫酸を作り
5:化学プラントにて硫酸に粉砕したイマーサイトを溶かして、イマーシウム液体を作り
6:電気分解機で水を分離して水素と酸素を得て、空気凝縮器で窒素を得て、水素と窒素でアンモニアを作り
7:化学プラントにてレアメタルとアンモニアと鉱水を反応させて硝酸を作り
8:工業炉にてイマーシウム液体と硝酸を反応させ、細かいイマーサイト粉末を得て
9:化学プラントにて細かいイマーサイト粉末とイマーシウム液体とシリコンを反応させることでイマーサイト結晶を得る


ここまで書いてわかったけど
硝酸の作成時に『鉱水』が必要となる為、ヴァルカナイト惑星には鉱水が無く、生産に向かない

クリオナイトが採取できる月には、イマーサイト洞があるし、クリオナイト生成時に出る砂でシリコン作れるし、水もある
どれも少量だけどレアメタル鉱脈もあるし、鉄と銅もある、原油もある
シリコン作成時は、ヴァルカナイトブロックは特に必要なさげ

注意点は、工業炉ではシリコンは作れないぽいことだろうか

月のサイズが小さくて、あっという間にマップ全体の原料が枯渇しそうではある
これはちょっと、難しいなと感じる

Nauvisの月が2つあって、一つがすごく小さい半径491のクリオナイト星でそこを開拓したのだけども
もう1つの月がクリオナイトもありの原油惑星、鉱水もあり、ただしレアメタルがない
半径1177でレアメタル鉱脈はなし

問題は、コアフラグメントだろうか
特化したコアフラグメントの処理でも、Nauvisと同じコアフラグメントが確率である程度生成されるし
そいつを処理してやればレアメタルは得られる

レアメタルを鉱脈から掘るには塩素が必要

デリバリーカプセルで運べるのは最初のイマーサイト原石50か、最終製品とも言えるイマーサイト結晶、板のみ
2022/11/21(月) 04:51:31.59ID:NouBD2RG0
イマーサイト鉱石50は、粉砕したイマーサイト25になる
粉砕したイマーサイトに硫酸5を足すと、イマーサイト液体50になる
イマーサイト液体は硝酸と反応させると液体1につき1粉末になる
イマーサイト結晶は8粉末 + 40液体 + シリコン6なので

イマーサイト鉱石48 = イマーサイト結晶1
となり、デリバリーカプセルでの配達単位はどちらも50の為、鉱石をカプセルで輸送してしまうと、効率は1/48となる

振り返って、元々の目的は材料カタログを作成する為の材料試験パックで
これの材料がプラスチック、鉄板、銅板、レアメタル、イマーサイト結晶なのだけども
この材料試験パックは、カテゴリが中間生産物となっており
デリバリーカプセルで輸送可能なアイテムには含まれていない

なのでこれは、材料試験パックを直接得たいのであれば、貨物ロケットを使うことになる

現地で材料試験パックを作成し、貨物ロケットも現地で自足自給して、宇宙基地へと材料試験パックを貨物ロケットで飛ばす
そういった結論になるだろうか

さすがにそこまでやるのは面倒くさい気がしなくもないです
2022/11/21(月) 04:59:04.26ID:IRJk54KS0
材料試験パックってSE単体だとスタック数10だけど
SEK2も同じじゃないの?
もし10だったら貨物ロケットで運ぶのはすげえ効率悪いよ
2022/11/21(月) 07:29:22.94ID:eR3CG57PM
それは言わない約束
好きにさせてやれよ
2022/11/21(月) 07:39:37.57ID:86jQASgN0
120時間で天文だけ作った所だけどNauvisの資源設定満タンでバイターは増えない最小なのでここ次第でだいぶ変わりそう
星5つ手を出し始めたあたりでセーブ時間がだいぶ伸びてきたけどクリアより先にPC性能に限界がきそう
2022/11/21(月) 08:11:23.05ID:CJhDGH7t0
>>821
うだうだと長文書くのはいいが資源の品目や星半径はおま環だからなんとも。ついでにシリコン、イーマサイト、鉱水、レアメタルは全てk2起因だから文句あるならmod抜きな
2022/11/21(月) 08:14:04.43ID:a0XgNUMJd
材料試験パックは材料全部デリバリーキャノンで送ったほうが楽だと思ってやってるわ
イマーサイト自体外でも使うし
2022/11/21(月) 08:43:16.33ID:yK95HDNH0
材料試験パックに限った話じゃないんだが、スタック効率と生産効率、ラインの見通しの兼ね合いを考えて加工場所を選んだほうがいいんだよな
生物学はバイオマスやらのスタック数5(!!)だからな
2022/11/21(月) 10:29:45.89ID:inX2deQL0
>>761

https://mods.factorio.com/mod/ammo-loader

感想は
>>767

燃料も使えるからとても便利
2022/11/21(月) 11:45:46.89ID:yK95HDNH0
Ammo Loader+はSEの隕石防衛設備にも給弾できるから実質SE簡易化MOD
2022/11/21(月) 13:07:04.30ID:ur/Zl7yP0
https://i.imgur.com/TSm73Dg.png
ついにコロナ質量放出に打ち勝った
軌道上に敷き詰めた大型太陽光パネルmk2の電力を軌道エレベーターを通して送電して容量増やしてやった
2022/11/21(月) 14:25:26.01ID:/XjCWwEA0
バニラ無限拡張にだれて来たので、x4と迷った挙げ句にseK2開始したら、なまら面白くて工場長のヘルメット脱げそう
お前らずるいぞ、こんな楽しい思いしてたんだな!




これからよろしくお願いしますm(_ _)m
2022/11/21(月) 15:34:59.22ID:wyaovnEM0
うらやましい、俺も早く目標smpを達成してmodやるんだ
2022/11/21(月) 17:01:03.62ID:o469iW3Hd
>>804
第二世代はこのままロケット打ち上げれば、レータレ無しの実績取れそうじゃない?
Switch版にあるのか知らんけど
2022/11/21(月) 17:12:51.86ID:/XjCWwEA0
seK2、遠征始める前からカクカクするなーと思ってタスク開いたら、メモリ殆ど埋まってて吹いた
modいれる前に、先ずウチのロートルを更新すべきでしたわ
以前のスレで16Gでも危なげな書き込みみたけど、それ以上必要かな?
2022/11/21(月) 18:27:28.34ID:+9AZv1P60
>>792
工場長が一人脱出に成功した模様
837名無しさんの野望 (ワッチョイW a36e-EI5L)
垢版 |
2022/11/21(月) 18:52:47.58ID:qHyiHClJ0
遅れながらロケットまでやったのでSwitchのコントローラーについて今更感想まとめます

分かっていたが手慣れたキーマウオペレーションに比べれば遅い
けど結局放置時間や空き時間で別で段取りする事が多いゲームなので想像以上に問題ない、驚くほど何でもできる、むしろどこも見なくて良いくらい手に馴染む、あと体勢が楽
あと左下に操作ヘルプ出るので想像以上に操作を飲み込むのが早い
次にカーソル、セミオートエイムかフリーカーソルかだけど、細かい指定とかチェックは結局フリーカーソルに落ち着く、でもこれも慣れるとほんとにマウスと体感差がなくなる
(ただしフリーカーソル中だとLBショトカでのLスティック瞬間選択と相性が悪いのでここだけ改善して欲しい)
出張戦闘はコントローラーの方が良いかもしれない、スティックでアナログでウニョウニョPCを操作しながらLB瞬間対応できてやばい強い
列車手動操作がアナログで他の列車に合わせて並走するの楽しい

自分はSEK2途中くらいの数年来の中級者なのでSwitchからの全くの素人さんの感想も聞きたいです
2022/11/21(月) 19:10:20.04ID:vOmPC5mSa
Switch新参で1回目のロケット打ち上げまで終わったけどほとんど不自由なく遊べてるよ
キーコンフィグで操作の多さにびびったけど都度表示されるから問題はなかったし
ただ寝ながらやれるのがやばいね、睡眠時間が本気で削られる
2022/11/21(月) 19:14:54.27ID:VLVssA8z0
気づいたらプレイ時間が1000時間越えてた。
なのに、自分は初心者の自覚。怖すぎる。なんだこのゲーム。
この1000時間を何かの学習に使っていれば、人生かわるかもしれないのに...。
840名無しさんの野望 (ワッチョイW e23e-ZRBI)
垢版 |
2022/11/21(月) 19:18:18.66ID:EpxoLvgg0
学習系動画の音源を流しながらプレイしてるからなにげに知識が増えてるわ
2022/11/21(月) 19:24:14.03ID:p+G5KkCa0
その1000時間を勉強とか仕事に費やさなくても良いのは豊かな証かもしれない
2022/11/21(月) 19:26:13.66ID:+j/my95E0
このゲーム1000時間もやってりゃ自分が気づいてないだけで何らかの学習にはなってると思う
2022/11/21(月) 19:30:37.93ID:86jQASgN0
土地は広いほうがいい
844名無しさんの野望 (ワッチョイW a36e-EI5L)
垢版 |
2022/11/21(月) 19:32:45.35ID:qHyiHClJ0
短期間で1000時間も集中してできる業務や勉強ってあまり無い、とても難しい
数時間ぶっ通して連日できる楽しさがこいつにはあるとしか言いようがない
盆栽やったことないけど多分盆栽みたいなゲーム
2022/11/21(月) 19:38:25.94ID:gKrh4sLR0
ですので私のこの2000時間は無駄ではありません
846名無しさんの野望 (ワッチョイW a36e-EI5L)
垢版 |
2022/11/21(月) 19:45:26.82ID:qHyiHClJ0
確認したら思ってたより行ってなかったというか、驚くほど丁度1000時間だった
https://i.imgur.com/ibhJ21t.jpg
847名無しさんの野望 (ワッチョイW ffe8-hkKB)
垢版 |
2022/11/21(月) 19:55:33.81ID:gtu/ikmu0
こういう仕事に就いていたら楽しくスキルアップできただろうに
2022/11/21(月) 19:59:55.22ID:4sGdeY7Qa
こういう仕事だと最適解以外何もさせてくれないぞ多分
849名無しさんの野望 (ワッチョイW ffe8-hkKB)
垢版 |
2022/11/21(月) 20:00:41.35ID:gtu/ikmu0
フリーランス工場長
2022/11/21(月) 20:03:38.44ID:+j/my95E0
現実のラインはヒューマンエラーとかいうクソ要素があるからNG
2022/11/21(月) 20:20:30.51ID:mWdVaw2qd
工場勤め終わって帰ってきてまた工場勤めしている人は意外と多そう
2022/11/21(月) 20:31:40.16ID:wyaovnEM0
>>836
!!
復活の挑戦が始まっていた
2022/11/21(月) 21:23:44.04ID:y72yLe/gM
Factorioも工場長のせいで寿司が詰まったりせん?
854名無しさんの野望 (ワッチョイW 72fe-p1b+)
垢版 |
2022/11/21(月) 21:54:21.53ID:uKS1SO9j0
フィルターインサータをパン工場にレンタルすれば稼げるわ
2022/11/21(月) 22:18:27.96ID:w+18i56+0
AAIの採掘車をユニットコントローラーで
鉱脈の上まで動かすまでは行ったが掘ってくれんなぁ…
他に必要な手順あったりする?
2022/11/21(月) 22:24:48.19ID:gYiupeJb0
初めてのロケット打ち上げる準備までいったんですけどロケットインベントリに入れる衛生の作り方がわかりませんどうやって作るんですか?
2022/11/21(月) 22:33:07.06ID:YSYRq9wm0
研究にまだフラスコがあるじゃろソレ
2022/11/21(月) 22:35:27.46ID:gYiupeJb0
>>857
これか!ありがと!
2022/11/21(月) 23:29:00.33ID:w+18i56+0
>>855
移動中のみ採掘する設定がデフォルトでオンなのね
2022/11/22(火) 05:23:25.94ID:ABD8EYdl0
クリアは衛生なくともいいはず
sp白研究しないと作れないじゃないっけ?
2022/11/22(火) 06:13:14.33ID:lEvcsoyq0
ゲームクリア条件はロケット発射のみ
白サイエンスパックを得るにはロケットに人工衛星を載せてから発射しないとダメ
けれども >>860 の言う通り、人工衛星の開発には専用の研究が必要になるし
その研究コストも重いし、人工衛星の生産コストも結構高め

バニラ=MOD無しのファクトリオでロケット発射したら
以後はある程度のところで切り上げてMODのSEK2をプレイするのが個人的にはオススメ
2022/11/22(火) 06:36:33.22ID:Xf8GrI5o0
Switch版左手ジョイコン右手マウスのモンゴリアンスタイルで設定色々弄くったらめっちゃやり易くなった
2022/11/22(火) 07:21:17.15ID:rehbjMho0
Switch版だからバニラで終いなんだわ
2022/11/22(火) 08:29:27.58ID:quFftWRyp
>>862
ZRボタンがShiftキーの役割だしジョイコン左だけじゃ厳しくない?
2022/11/22(火) 08:45:40.36ID:zSPjCO4/0
Switchだと左右とも小指で裏支えて後は各ボタンに配置スタイルだなぁ
2022/11/22(火) 09:59:24.24ID:YpmuzhhwM
正直バニラ後いきなりSEK2勧めるよりSEだけの方がいいのでは
2022/11/22(火) 10:05:21.04ID:zSPjCO4/0
自分ならK2から初めて後からSE追加してでK2SEにする
最初からSE勧めるのもどうかと思うわ
2022/11/22(火) 10:19:38.16ID:xaS6dSSg0
スパイダートロンか全研究解除までくらいはやっても面白いかもだけどね
クリアの区切りができるしK2面白かった
Bobやる前にSEK2最初から始めてるけど先は長そう
869名無しさんの野望 (スッップ Sd02-jNMK)
垢版 |
2022/11/22(火) 10:24:58.08ID:H2HAvvAOd
bob‘s→k2→SEK2とやってるけど、ここにきてK2抜く決断した私もいる。
抜差し自由がMODの良い所だしね
2022/11/22(火) 10:28:53.29ID:4B093oP7d
SE単体だと敵強化系も必須になった関係で辛いんじゃないっけ
2022/11/22(火) 10:48:01.34ID:jSYLH6130
Bob'sは楽な方だな(感覚麻痺)
2022/11/22(火) 11:29:50.36ID:a4JxKaU40
お前ら難易度上げるmodじゃなくて簡単にしてくれるmodも教えてくれください
2022/11/22(火) 11:35:16.26ID:DJYEaQcq0
別にK2SEがやりたいなら他のmodなんて経由せずにバニラクリア後K2SEすぐやればいいと思うけどな
SE->K2SEなんてK2SEプレイできるの何ヶ月後だよってなる
2022/11/22(火) 11:53:16.11ID:omK4g5/yr
流体の扱いを楽にしたいなら
クソデカダクトことFluid must flow
地下パイプ配線がスッキリするAdvanced Fluid Handling
の組み合わせを使うといいぞ

列車の運行本数を柔軟にしたいならTrain Scaling

SE+K2と言わず、オーバーホールMODをやるなら多少なりバニラかQOL系のMODを入れてでも基地拡張をやって用地確保から中間素材の生産の外部化、防衛ラインの構築を悩まず出来るようになってからのほうがいい
いきなりやっても心が折れるだけだ
2022/11/22(火) 11:53:40.45ID:L8XseVMU0
>>873

>>856 からの流れ見て言ってる?
2022/11/22(火) 11:56:20.91ID:jSYLH6130
>>872
設置範囲を広げるFactorio Reachはいいぞ、滅茶苦茶快適だ
当然タレットとその弾入れや地雷も遠くに置けるからバイター戦も楽になっちゃう
2022/11/22(火) 12:01:40.19ID:PpzjVii7r
常に話題に出るSE k2とやらをどうしてもしたくて、Switch版買って一週間後にPC版も買った俺がいる。

低難度化ということなら、名前忘れたけど工場(建物)を追加するやつがいいね。
ビジュアル的にも機能的にも。
2022/11/22(火) 12:07:45.52ID:zSPjCO4/0
Beautiful Bridge Railway 水の上に鉄道
Far Reach 画面内なら手が届く
Long-Underground-Belts 黄色と赤の地下ベルト延長になるのかな
Miniloader
Resource Map Label Marker マップに資源量を自動でネーム付け
Repair Turret 飛行ロボみたいに持って行かずに配置・修理してくれるタレット(ロボ関係の上位互換だけど拡張しまくると激重になるので使い方注意
Squeak Through 設置物の当たり判定の縮小今まで通れなかったギチギチ配置も通れちゃうんだ!
Teleporters ワープゲートでやんす
Wire Shortcuts 回路組むときにワイヤーをツールからの選択に

自分が使ってるのはこのくらいかなぁHelmodとかも良いけど使わないな
2022/11/22(火) 12:09:09.96ID:DJYEaQcq0
>>875
見てるけどそれが?
別に自分のレスは856に向けたものじゃないけど
2022/11/22(火) 12:14:13.35ID:GbR/j6VS0
>>872

AirFiltering          汚染取り除き
Ammo loader+        弾薬自動補充
Big Bags           インベントリーの容量増加やリーチアップなど
Crafting Speed Reserch  プレイヤーの作成速度アップ
Infinite Technologies    無限研究
Longer Underground Belt 地下ベルト距離延長
Modular Turrets      新武器群
Rampant Arsenal      新武器群
Spidertoron Extended   スパイダートロン強化版
Squeak Through       障害物通り抜け
Teleporters          テレポート
Warehousing Mod      容量の多い保管庫、倉庫
Waterfill            何処にでも水源作成

俺はバニラ資源モリモリ設定で上記のMOD入れてヌルヌル環境でやってるw
2022/11/22(火) 12:31:38.06ID:xaS6dSSg0
>>880
楽しそう
2022/11/22(火) 12:42:54.94ID:SjO2BtX30
waterfillは最小で置くとプレイヤーは通れるけどバイターは通れない反則的な壁になる
2022/11/22(火) 13:08:18.89ID:oHOPbagQ0
>>880
らくしそう
2022/11/22(火) 13:13:51.22ID:fYaLe5g40
seK2序盤戦、対物ライフルが強すぎて震える
これとショットガンだけでガンガン駆逐できるわ。ロケランまで探索抑えて~とかのんびりしてた時間か無駄だった

とか調子こいて遠征しすぎてたら、ボイラー地区に隕石直撃して帰宅まで生産完全停止
マジでやめてふざけんな責任者でてこい。はい私です
885名無しさんの野望 (ワッチョイW 621d-HmgA)
垢版 |
2022/11/22(火) 13:29:02.94ID:MDPWUaOD0
1週間前に初ロケット打ち上げできた。
普通のゲームなら一度終えたら寝かすんだが、また最初からやってるよ…
時間が消えるってこういうやつか。
2022/11/22(火) 13:31:01.05ID:2hIPGF+Q0
バイオ廃液どうすんだこれメタンガスないと無理なのか
と思ったら普通に石炭からの生成でもループ組めたわ
かつてない勢いでコズミックウォーター浪費するが…
887名無しさんの野望 (ワッチョイW 827a-ol77)
垢版 |
2022/11/22(火) 13:33:37.58ID:oK+lsBMQ0
RPGsystemを入れてバイター狩りを楽しんでる
2022/11/22(火) 15:13:37.07ID:1pMu8NOa0
プレーン派、mod派にバイターバトル派、、、
いったいどんだけ俺の時間を持って行く気なんだ
2022/11/22(火) 15:22:54.83ID:lEvcsoyq0
デリバリーカプセルって、カプセルのコストにさえ目をつぶれば、宇宙基地以外でも足りない資源の供給に使えるのね

イマーサイトの生産星の、硝酸作成用のレアメタルの生産量が足りてないから
レアメタルのラインの途中に倉庫を含ませて
そこにデリバリーキャノンチェストをセットしておけば、ラインにレアメタルを補充できるようになった

イマーサイト結晶を実際に製作してみてわかったけども、最後の結晶生成の加工時間が長すぎるのねコレ
最後の部分だけ、大量の科学プラントを用意して、ラインをコピペで並列に並べないといけなさそうだ
2022/11/22(火) 15:24:30.01ID:SjO2BtX30
ガラスと基盤もデリバリーしたい
2022/11/22(火) 15:26:24.46ID:CMv6wBRqd
ロボットステーションに建設ロボットと修理キット入れて、110x110範囲内の防壁やタレットがゲージ消耗したら飛んでいく訳ではないですか?
何か間違ってるのかな
2022/11/22(火) 15:53:14.46ID:HDAGVCiz0
黄色インサータだと青ベルトからうまく物を拾えないけど
もう終盤はみんな青インサータでやってしまうってことなんですかね
2022/11/22(火) 15:55:23.55ID:G1Kx8fTRr
>>889
K2のラインは馬鹿みたいな台数要求されるのがあるからなあ(リチウムを見ながら)
2022/11/22(火) 15:58:21.63ID:FA2PoQRa0
>>891
物流ロボと間違ってないか?
2022/11/22(火) 16:09:19.70ID:oHOPbagQ0
建設ロボって、遠目で見ると可愛い顔っぽいじゃん。
拡大してみてみ、顔面がモーターだから!
2022/11/22(火) 16:11:41.48ID:SjO2BtX30
K2単体だとギンガナム間通信装置を完遂するために恐ろしい資源を要求されるけどあくまで地上での出来事なのでSEのほうが辛いけどSEK2でこれやるのかと思うと震える
2022/11/22(火) 16:15:17.13ID:CMv6wBRqd
>>894
あ、両方とも入ってます。それがまずいですかね?
2022/11/22(火) 16:21:54.01ID:FA2PoQRa0
>>897
入ってるなら問題ないよ
マップでロボの範囲チェックしてな、建設は緑枠
2022/11/22(火) 16:25:14.59ID:xEC+1btZM
>>891
緑の範囲内(110x110)で何か修理できるものがあれば修理するよ
2022/11/22(火) 16:32:20.66ID:O2ob40Qid
範囲内に入ってれば修理するはず
グレネード投げて壊してみれば実験できるな
2022/11/22(火) 16:43:09.47ID:oHOPbagQ0
まさか電気通してないとか、それか工場長が疲れすぎてロボが見えてないとか、それぐらいしか思いつかないな。
902名無しさんの野望 (スッップ Sd02-jNMK)
垢版 |
2022/11/22(火) 16:54:13.69ID:mSg2sVgdd
ロボットが入ったロボステと壁に近いロボステがオレンジの破線で繋がっていない場合もある
何かが切れてるんだと思うけどな
2022/11/22(火) 16:59:40.92ID:Xj1BR/f6d
バニラの次にやると言われて
SE単体→わかる
K2単体→わかる
SEK2→わからん

扱う資源の量が一気に増えるわけだから初見で混合modは辛いと思うよ。混合でやるならまずはK2単体でやることを勧める
2022/11/22(火) 17:00:03.49ID:woKfYra+0
または、遙か遠くのロボが飛んできている最中とか
2022/11/22(火) 17:13:18.81ID:YjUjphf10
SEは死ぬまでのライフワークとして最後にすべき
2022/11/22(火) 17:18:14.64ID:WQhvNwm/d
島マップ敵無しノーマルでまったりプレイ
2022/11/22(火) 17:19:08.05ID:DklQifEud
>>905
ぴゃのどんがプレイしてほしそうに見ている
2022/11/22(火) 17:30:06.12ID:oHOPbagQ0
修理対象がある緑のエリア内に設置したロボステに建設ロボと修理キットが入ってるんじゃないのか。
それなら>>902の言う通り単にロボステがネットワークで繋がってないだけだね。緑のエリアだけくっつけてるんでしょ。
2022/11/22(火) 17:30:20.70ID:FA2PoQRa0
あとマルチ鯖だとローカルより修理だけワンテンポ遅い気がする
これは割とどこでも
2022/11/22(火) 17:38:54.09ID:3V7HgccQ0
バニラの次にやる大型mod
ここだとあまり名前でないけどIR2(Industrial Revolution 2)もお勧めしたい
組み立て機とかがらっと変わって新鮮だし
ボリュームも大型modの中では恐らく一番こぶりだし
2022/11/22(火) 18:34:40.81ID:Q+ufVrcva
>>891
完全に壊れていて再設置が必要なんじゃないか
青以外の物流チェストに防壁やタレットを入れれば再設置してくれる
2022/11/22(火) 18:37:34.68ID:oHOPbagQ0
私は、バニラの次はSE単体をオススメ。
理由は、ロケット(探査衛星)飛ばすまではバニラとほぼ同じで複雑になることはないのと、
SEはもうこれだけで超長期間遊べるので、あれこれmodやった後ってよりは、もうSEだけでfactorioを飽きるまで遊べる。

あとやっぱり世界にロマンがある。スタートする星以外の星が無数にあり、各星々の衛星軌道エリアまで用意されていて、技術レベルを上げて星々を往来しながら資材を運搬するネットワークを構築する。
これはバニラでは体験・想像しない、立体的なfactorioの世界を見せてくれる。
端的にいえば、あれこれmodやるよりも、SE単体で遊び尽くせるのか疑問に思えるほどのボリュームがあるので、バニラの延長線上の世界としてすんなり入れるからオススメ、という感じです。

もちろん、1つの意見として他のmodを薦める方へ異議を唱えるものではありません。
2022/11/22(火) 18:41:41.74ID:sSXrbINg0
SEK2とbob's+angelとnulliusの世界を同時に3つ立てて並列で遊んでもええんやで
2022/11/22(火) 18:49:33.12ID:sZVKbiNad
鉄板が綺麗に流れていくの見てたら10分たってた😨恐ろしいね
2022/11/22(火) 19:04:15.69ID:iExTGyur0
実はこのゲーム好みが分かれるよね
大量生産して流れるアイテム眺めたい工場長は改良MOD(Bobs、K2)がいいし、
レシピ作りを楽しみたいエンジョイ勢はSE単体の方がとっつきやすいと思う
俺はBobsが合わなくて単体SEがドンピシャだった
916名無しさんの野望 (ワッチョイW a376-o/fg)
垢版 |
2022/11/22(火) 19:07:55.10ID:gCodXIGe0
マイクラで自宅を入念に作っていた人の方が綺麗な工場を作りそう
2022/11/22(火) 19:11:00.98ID:QcyFmYSh0
適性のない人は基本近寄りもしないゲームだろうからな
レビューやユーザーコミュ内での高評価はその辺の母集団の偏りもありそうだ
2022/11/22(火) 19:22:45.78ID:lEvcsoyq0
>>892
青ベルトを常用するような状態であれば
最低でも青インサーターで、必要な箇所には緑色のスタックインサーターを使う

けれども実際にプレイしていれば
最初のロケットを打ち上げるまでには高コストな青ベルトは必要ないだろうし
同じく緑色のスタックインサーターも必要ないだろう

赤ベルトの容量では奥の組み立て機まで荷物が届かずに青ベルトが必要になってしまうというなら
それは製造ラインの奥行きを深くしすぎているということ

赤ベルト使用で浅く構築したラインを並列に複数並べるべし
2022/11/22(火) 19:26:39.54ID:V4lpmTMp0
過去やったゲームでハウジングとか一切ハマらなかった俺が1000時間超のドハマりするような場合もあるのよ
それこそベルト1マスから配置し直したりしたわ
製造ラインづくりって目的があるのがいいんだろうな
2022/11/22(火) 19:49:45.43ID:2hIPGF+Q0
>>912
俺もこれだ。なんか他のはレシピ増やしてとにかく複雑にしましたって印象で
根本的なゲーム性はあまり変わらない感じがしたのよ。
2022/11/22(火) 19:51:19.72ID:Ma88av69d
SEはfactorioの延長じゃなくてダイソンスフィアプログラムとかそっちに近い別ゲーになるしな
逆にSE好きな人はダイソンとかも好きそう
922名無しさんの野望 (ワッチョイ fb6e-TaOI)
垢版 |
2022/11/22(火) 21:02:57.59ID:3L0v+T6E0
碁盤の目病なのでグリッドにドはまりした
2022/11/22(火) 21:17:29.61ID:JhXq3h9s0
捨てたいアイテムを消したいのですが、床におくと大変なことになりそうだしどうにかして削除する方法はありますか?
2022/11/22(火) 21:18:06.73ID:lEvcsoyq0
材料サイエンスパックを目指して、ようやくハイパークーラーで冷却剤-100度の製造の次のステップに進もうとしているのだけど
配置難しくないかこれ?

しばらく考えてみる
2022/11/22(火) 21:20:23.88ID:zSPjCO4/0
>>923
箱に詰めて破壊 銃や戦車で壊す
2022/11/22(火) 21:26:52.61ID:lEvcsoyq0
ハイパークーラー配置、必然的に地下パイプ使うことになるだろうけども、一応設定はできた
927名無しさんの野望 (ワッチョイW 7733-CADH)
垢版 |
2022/11/22(火) 22:04:55.00ID:o0PuDzV/0
今あるセーブデータってMod入れた後はどうなるの?
2022/11/22(火) 22:12:28.08ID:JqWegEB90
>>927
上書きしない限り残る
modを入れた状態で読み込もうとするとmod構成が違うと言われる
キャンセルするか構成を合わせてロードするか選べる
2022/11/22(火) 22:18:28.85ID:fYaLe5g40
steamのバニラデータは、入れたmodが適用されたな
データ変換でラグってる間に、トロン部隊が射程伸びたワームの餌食になってたわ
2022/11/22(火) 22:18:42.67ID:lEvcsoyq0
冷却材関連の建築イメージがだいぶ固まった

左右でも上下でもどちらでも良いけど
左に行くほど冷却の度合いが進むとして

冷却したら、更に奥へ冷却を進めるラインと
それ以上冷却せずにその温度の冷却材を使う為に上下 or 左右に分かれるラインとで分ける

狭すぎるとまともに建築できないから、上下として分けるにしても長さ15のパイプを最低1本、できれば2本使って
これは必要ないかもしれないが、中継地点にはKrastorio 2の巨大貯蔵タンクを挟むイメージだろうか
タンクの出し入れ時にポンプを使いグリーンケーブルを設定して、液量管理する感じ

https://imgur.com/oMO1aEv

画像にするとこんな感じ
まだ仮設置なので、ポンプであるべき場所をつなげずに切れてるパイプを仮置きしてる

施設は2の倍数がなんとなく望ましい気がしているので
ハイパークーラーは片面8、足して16ぐらいが良いのだろうかと考えている
2022/11/22(火) 22:21:46.93ID:KZq6C00Y0
>>927
バニラで定義済みの各要素(設置物・アイテム・レシピ・研究・エネミー・地形タイル・資源)がMODでオーバーライドされている場合は、セーブデータを開いたタイミングで必要なコンバートプロセスが走って結果が一覧表示される
逆に、MODが無効化されていて固有の各要素が存在しなくなる場合は、同コンバートプロセスで各項目が削除される(生産設備に設定したレシピが未設定状態になったり、設置物やアイテムが消滅する)
2022/11/22(火) 22:56:07.18ID:VNhWXiPd0
SEまでやってるなら自由にやればいいと思うけど宇宙は主要な液体をメインバス化して流す方が自由度は高いよ
うちは-100℃までの冷却剤は流してる
2022/11/22(火) 23:15:51.79ID:HDAGVCiz0
SEってMODは日本語化されてるので?
2022/11/22(火) 23:38:57.27ID:1pMu8NOa0
【鯖情報】
明日は祝日なので臨時リセットで遊ぼうかとも思いましたが、
廃墟となった工場の横にあらたな工場出来たので、リセットはいつも通り来週の土曜日予定となります。

直ってきたので、遊びに来られる方、ぜひ

初心者向け鯖

アドレスに接続で、160.16.222.207
パスワードは、
itsumono
2022/11/23(水) 00:39:39.79ID:+yS49DLP0
SEK2天文と生体作って112時間
衛星が地獄状態
2022/11/23(水) 01:07:55.86ID:5hwy2Uq80
ある程度セクションをちゃんと離せと地上で学ばなかったのか
2022/11/23(水) 03:42:03.12ID:+Ju6id7c0
>>933
9割日本語化されてるよ
2022/11/23(水) 04:02:59.36ID:uuOx2Xwud
sek2の電力、宇宙でてからkovac濃縮までの間ってソーラースパムでつなぐしかない感じ...?
物資打ち上げてると電力真っ赤なんだけど
2022/11/23(水) 06:06:24.61ID:TP0O26YM0
IR2もどうかプレイしてみてください
面白いよ
2022/11/23(水) 06:08:52.98ID:eXDF8Y7d0
半径3209 脅威度7%のイリジウム惑星のバイターをCompanionドローン100体以上の巡回で絶滅させた

星から絶滅させても脅威度表示変わらないのねコレ
2022/11/23(水) 07:10:34.03ID:Efu3MNL20
ふー今日は勤労感謝の日。

工場長の目覚めは 午前 6:00。

朝飯も食べたし、さーて、ラジオ体操からはじめようか。
2022/11/23(水) 07:20:31.84ID:+yS49DLP0
>>938
165℃でもタービンそこそこ動くから燃料ボイラーたくさん並べて原発予定地の近くで動かした
原発が動いたらポンプに回路当てて予備電源にする
2022/11/23(水) 07:22:00.09ID:uG5V8Xvm0
Switch版になにか更新きてたけど何だろう
2022/11/23(水) 07:22:20.94ID:uG5V8Xvm0
ラジオ体操から始める工場長まじ工場長
945名無しさんの野望 (ワッチョイW c61f-j6op)
垢版 |
2022/11/23(水) 07:25:30.67ID:g6tblsGW0
>>943
PC版も更新来てたぞ
主にバグフィックス
2022/11/23(水) 07:51:36.75ID:+yS49DLP0
>>936
強い方の足場出来てから大規模拡張しようと考えてたもんだからまだ狭い
パイロンも欲しいけど足場のほうが先かなあ
2022/11/23(水) 07:58:40.59ID:Ms9kKkzxd
>>891ですがありがとうございました
いくら攻められようと動いてくれずだったので、そのまま置いておいて、襲撃時にマップから観察してるとちゃんと修理に動いてました
マップに初設置のロボステーションだったので結局謎です
自分が近いと携帯ロボステと競合して動かないとかでもないだろうし
2022/11/23(水) 08:04:28.19ID:TP0O26YM0
SEほとんどジェットパックで飛ぶから、軌道上は足場初期のしか使ってない
2022/11/23(水) 08:17:18.44ID:74HnKeqz0
>>940
ユニバース・エクスプローラーの星情報を開いて下にある
confirm hostile extinctionってボタンを押せば敵対性隕石がなければ0%になる
0%にならない場合はどっかにまだ残ってる
敵対性隕石の星だと地表にはいないけど敵対性隕石はあるから1%ねって言われて1%になる
2022/11/23(水) 08:36:16.04ID:Yi1UlHBW0
Switchにもmodおくれ…
2022/11/23(水) 08:41:24.12ID:eXDF8Y7d0
>>949
生き残りが再繁殖を開始してた。キレそう
今必死に再駆除してます
情報感謝です

敵対性隕石は知ってますが、この星は敵対性隕石なさげなので
2022/11/23(水) 08:58:45.93ID:eXDF8Y7d0
探せども探せども、敵の生き残りは発見できず
しかし、せっかく教えてもらったボタンを押したら、まだ敵がいるとの表示

ワームだけかな……?
ひとまず一旦制圧地域を広げるために、ひたすら広域電柱とロボットステーションと強化レーダー設置
2022/11/23(水) 09:12:17.48ID:Efu3MNL20
脅威度1%の星に降り立ったときは、あたりまえだけどバイター0で優雅に工場構築してたけど、
あっという間に繁殖してあわてて対隕石キャノン置いたが時すでに遅し。
こんなことなら最初に隕石封じするべきだったなぁ...。
2022/11/23(水) 09:26:19.80ID:TP0O26YM0
地上で作業してたら目の前に設置してた対隕石キャノン発射し始めて
すぐ近くに隕石落ちて滅茶苦茶ビビったw
2022/11/23(水) 10:20:53.05ID:+iTsTH8U0
>>946
パイロンは足場なくても設置できるから早めにあると便利よ
2022/11/23(水) 10:21:21.98ID:0eJX2bWZ0
>>950
セーブする時セーブデータのステータス表示にMOD:って項目あるからDLCかなんかとして来る可能性はあるかなと思ってる
去年だったかいつかそのうち来ると発表された大型アプデは追加パックかなんかで来るだろうと期待してる
だから今の構成のままずっとバニラってことはないんじゃないかなって……全部希望的観測だけど……
2022/11/23(水) 10:34:36.98ID:uG5V8Xvm0
>>945
そっかあ
キーコンフィグ関係にアプデきてほしかった
同時押し設定したい
2022/11/23(水) 10:35:39.15ID:y+qzbzkX0
>>950
任天堂は外部ソフトウェアに糞厳しいから技術的には可能だけど実現不可能だと思う
あとスペック的にもバニラでギリギリのはずなのでこれ以上負荷が増えるのはきついはず
SEK2なんてPCでもほどほどなスペック要求されるし
2022/11/23(水) 10:43:35.86ID:V5nCSGAl0
俺の便利MODセット

Afraid Of The Dark      暗闇がマシになる
Ammo Loader+         武器弾薬・燃料の自動補給
Big Bags             容量アップ
Bottleneck            機械が動いてるのか一目で確認
Companion Drones       初期のお供に
Fully Automated Rail Layer  運転しながら線路を施設。信号や電気も可能
Helmod              必要数の計算に
jetpack               タケコプター
Mining Drones          掘削機ではなく人型ロボッロで採掘を
Resource Spawner Overhaul  リソース管理遠くへ行けば多量の資源が
Squeak Through         狭い隙間を通り抜け、パイプもOK
Teleporters            どこでもドア
Transport Drones        トラックで運送
Warehousing           大型倉庫
Water fill             水辺の配置
2022/11/23(水) 10:59:26.42ID:ZzxUIzes0
人気のmodならメーカー公式として配信されるとかあるんじゃないの?知らんけど
2022/11/23(水) 10:59:36.17ID:6EKhp6yL0
俺の環境

Flashlight まじ見えない
Manual Loading 俺のリロードはレボリューションだ!
Normal Bags いまや足りない
Default robots 2か月間ほどなぜか物流ロボも持ち歩いてた
Manual Rail Layer 乗車+ロボットONでどこまでも
Collision and Destroy 腹いせ破壊の尻拭いはロボットさん

Bottleneck 神MOD
Land fill everything 神MOD2
Factorio Calculator 神サイト
2022/11/23(水) 11:12:26.84ID:+yS49DLP0
アステロイドベルトに放置宇宙船がある事を知ってワクワクしている
宇宙では海事法が適用される、つまり工場長は宇宙海賊になるのだ
2022/11/23(水) 11:20:54.45ID:Y8XPR1sq0
導入済みmodをさらす流れか

ArmouredBiters バイターより硬いSnapperが追加される敵強化mod K2の推奨modだったような気がしたけどそんなことはなかった
BlueprintTools Landfilleverythingの宇宙足場対応版 もっと他にもできることあるみたいけど使ってない
BottleneckLite 入れたら負けだと思ってたけどやっぱ良いわこれ インサートの置き忘れ向き間違いがすぐ分かる
Fluidmustflow 水の流量に困ったらコレ パイプの太さが2マスなので使い方には癖がある
Helmod 個人的必須mod 組み立て機の数ベルトの色インサータの種類本数全部計算できる
Landfilleverything 埋立地限定だけどBPToolsより1アクション少なく実行できるので地上施設ならこれを使う
RecipeBook 資源資材の使い道を知りたいときに
RepairTurret 回復タワー 入れたら負けだと思ってたその2 回路わかんないんだもん
VehicleSnap 自動車の進行方向を8方向or16方向に矯正してくれる スレでは見かけないけど車乗って移動するなら必須級
964名無しさんの野望 (ワッチョイ efdc-s65Y)
垢版 |
2022/11/23(水) 11:48:43.30ID:WUDVVX3/0
Teleportersが便利そうだなあ
移動に使う時間がどんどん長くなってきた
2022/11/23(水) 11:50:12.47ID:ZC6HKRI80
便利系は入れる気に全くならんが、ArmouredBiterは面白そうね
2022/11/23(水) 11:53:30.10ID:y+qzbzkX0
素材から何の材料になるか一覧みたいなのを見れるmodある?
2022/11/23(水) 12:01:15.42ID:k13cBmzL0
>966
helmodかな

今回のアプデで Loaders now show their item filters in alt mode.
ってあるんだけどバニラでもローダー隠しアイテムとしてあったんだね
2022/11/23(水) 12:01:58.69ID:Dbs6U9gVr
俺は易化系ModはAuto deconstructだけだな…
結構いろんなDedicated serverで導入されていたから
パクった

ウラン鉱床が枯れたときに器用に採掘機をパイプに置き換えてくれるから好き
2022/11/23(水) 12:03:34.58ID:HBoaZWAp0
>>966
what is it really used for?
2022/11/23(水) 12:04:06.93ID:v/9/biL30
お、アプデきてた
2022/11/23(水) 12:13:49.36ID:4m0agugSd
>>964
わかりみ。クモのメンテ的な作業でどうしても工場長が必要な時とか
2022/11/23(水) 12:28:50.34ID:6EKhp6yL0
テレポはUPS10台とか壊滅的な状況になってきて導入を考えるようになった
まだ踏み切れてはいないけども
2022/11/23(水) 12:47:22.12ID:+Ju6id7c0
特にSEで起きる同じ流体が流れていたパイプを繋ぎかえたら繋がらなくなるのだけはなんとかしてほしい
二種類を流せないってのはわかるし多分機械の向きを変えた時に一瞬繋がった別種の液体が悪さしてるんだろうけど、パイプ配管し直すの面倒なんよ…
2022/11/23(水) 12:54:33.52ID:Ot4y8ZNY0
>>973
PC版ならタンクでもパイプでもマウスオーバーすれば流体除去アイコン出るのは知ってるだろうけど
「中の流体複数種中1種のみを除去」できるハズ。
Switch版は未経験だからそういう機能があるかはわからん。
2022/11/23(水) 13:12:11.31ID:eXDF8Y7d0
半径3209もある月を制圧しようと思うとめちゃくちゃ時間かかるな
既に半分以上の距離=1/4程度の広さは制圧したものの
ロボットステーションの数が4.4kとか表示されてる
一日の長さも33.51分とかなってるし、光力も60%しかない
ソーラー発電がなかなかに厳しい

ここしかまともにイリジウム産出する星なかったんだよね
2022/11/23(水) 13:17:56.88ID:BVvJPLkBd
>>973
機械側の出口が隣の他の種類入口出口と隣接してる時にも起きる現象だから
機械側回せば結構どうにかなること多い
2022/11/23(水) 13:22:51.05ID:+yS49DLP0
水のある星は母星で増やしたウランたくさん持ち込んで原子力使ってる
978名無しさんの野望 (ワッチョイ 97fa-uwRW)
垢版 |
2022/11/23(水) 13:28:19.63ID:1qmVHOOo0
>>912
なるほど
2022/11/23(水) 13:30:20.29ID:eXDF8Y7d0
と、言ってる間に、最後のワーム1匹を駆除できた

『(星の名前)の征服が完了したことを確認しました。(後略)』

快適!
これでもう、これ以上ロボットステーションとか追加して、ムダに電力使う必要ないな
残ってるワーム探す為に、電力網広げてレーダー設置して見つけて、星征服で脅威度ゼロにするのが目的だったので
2022/11/23(水) 13:45:53.54ID:+Ju6id7c0
>>974
なるほど一種のみ削除は見てないな…
次起こったら試してみる
>>976
液体出力のないレシピ設定してるリサイクル工場が繋がってたからそこが原因はあるかもしれない

アドバイス通り今後チェックしてみます
981名無しさんの野望 (スッップ Sd02-jNMK)
垢版 |
2022/11/23(水) 13:46:48.11ID:qnBs8wbXd
Switchで携帯機としてプレイも便利そうだけど、MODがなぁ って時に思い出すSteam Deck。だけど割と高い。
工場長にSteam Deck勢は居ないのか?
2022/11/23(水) 14:08:10.16ID:ejQXv0+Q0
switch版買ったらその買ったタイトルだけsteamlinkさせてほしいな
2022/11/23(水) 14:08:10.05ID:HzSK2P7y0
https://i.imgur.com/fNoZaso.png
ハニカム構造にするという方式もあるのだな
2022/11/23(水) 14:08:43.90ID:v/9/biL30
踏んでた、建ててくるね
2022/11/23(水) 14:09:01.40ID:eXDF8Y7d0
誰かが、SE,K2環境におけるオススメの発電方法を言ってたような気がするのだけども

木材と酸素と蒸気で、バイオメタノールを作って
ガス発電機で燃焼させる、だったかな
合ってる?
2022/11/23(水) 14:14:17.71ID:v/9/biL30
立ててきた
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1669180328/

テンプレのバージョン更新忘れたので2に書きました、すんません
2022/11/23(水) 14:33:29.26ID:V5nCSGAl0
>>966

俺はこっちかな

https://mods.factorio.com/mod/FNEI

PYでは必須になった
2022/11/23(水) 14:54:04.16ID:GsjIL+QUd
原油星はガス発電楽だった
2022/11/23(水) 15:16:06.56ID:eXDF8Y7d0
バイオメタノールによるガス発電を試してみた
一応一連の流れは構築できたものの、正直めんどくさい

燃料精製所の消費電力がきついから
エネルギー効率モジュールを使えば、劇的に効率は改善するのだろうな、と

ソーラーパネルによる発電が、外側の惑星にいくほど光力の低下による発電量低下で致命的なことになるから
対策としてのガス発電ってことよね?
2022/11/23(水) 15:35:04.83ID:vix4E9980
まだ出てないQoL MODをいくつか

・Cleaned Concrete 舗装したときに草とか100%消す
(通常ランダム)
・Power Grid Comb 電柱を範囲選択して綺麗に縦横配線し直す。
・Pipe Visualizer パイプを中身ごとに色分け表示
・Floading Damage Indicators ダメージをポップアップ表示
(FFシリーズのように)
・Less Unplugged - Bud 通電してないときの🔌を小さくする
(止めたい区画の電源切るとチカチカうるさかったので導入)
2022/11/23(水) 15:44:58.24ID:vix4E9980
>>990

> Floating Damage Indicators
確認したらMODポータル上ではFloatind Damage Textなの罠だな…
2022/11/23(水) 15:56:12.05ID:YoX3b8Fb0
パイプを取りにいったハズなのにパイプ組み立て機~のオイル関係のパーツラインを作り出して
の連鎖で元やってたことを忘れる
2022/11/23(水) 16:10:38.56ID:74HnKeqz0
>>989
大量生産、大量配置の面倒さに抵抗がないのであればK2の風車とかは?
環境に影響されず常時20kw(バニラソーラーの1/5)だから
広大な敷地と設置の手間はあるけど小難しいことは何も考えずに置くだけでいい

ソーラー蓄電池はSE環境だと光量の問題もあるけど
隕石防衛、デリバリー、CMEと瞬間的に大規模な電気要求が発生しやすいから
かなりのマージンをとってないと停電のリスクが付きまとう分おすすめできない
994名無しさんの野望 (スッップ Sd02-jNMK)
垢版 |
2022/11/23(水) 19:02:02.96ID:qnBs8wbXd
次スレ>>6

> factorioで農業できるmodない?

homeworld ってMODが農業、漁業ある。思ってたんと違うってなりそうだけど。
2022/11/23(水) 19:32:29.54ID:AS6Uao+lr
>>990
いいなこれ、導入しよう
2022/11/23(水) 19:57:14.04ID:jO4PbtbHd
Switch版にもmod来るのかな?
2022/11/23(水) 20:01:32.64ID:aYRZ+6/O0
>>996
任天堂のルールとスペック的に厳しそう
そんなルールあるか知らんけど
2022/11/23(水) 20:06:24.56ID:KgE/azWO0
Switchの他のゲームでModサポートされたゲームあるの?
2022/11/23(水) 20:09:09.82ID:us5DrEE9d
マイクラなんかはmodパッケージみたいなん売ってなかったっけ
あとなんかあった気がするけど忘れた
2022/11/23(水) 20:12:01.04ID:v/9/biL30
あ、質問私もいいですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 19時間 16分 30秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。