X

【工場】Factorio【RTS】Part80

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
462名無しさんの野望 (ワッチョイ 6569-iXiw)
垢版 |
2021/10/24(日) 07:12:30.83ID:hCgCIGG00
>>459

これ1グリッドのサイズと複線の間隔いくつ?
2021/10/24(日) 07:28:56.85ID:gxlxUXqJ0
>>462
グリッドのサイズは停車駅のサイズ(一辺に5両編成が3駅、設計ミスで中央が1レール大きい)を基準に決めたから数えてない
複線の間隔は交差点の信号配置の設計を基準に6レール幅(中4レール)

Pyanodon入りだけどフィルタインサータのフィルタ設定しか影響しないはずなので青写真あげる
https://share.riseup.net/#WdGZmJLJwkIgOqaRn7mnwQ
2021/10/24(日) 07:31:45.63ID:k+G4W+fq0
>446
ありがとう
2021/10/24(日) 07:43:29.06ID:Y+18Qowz0
>>463
大型電柱のピッチには合わせてないの?
2021/10/24(日) 08:47:18.78ID:hCgCIGG00
>>463

ごちになります。
2021/10/24(日) 08:54:36.63ID:fxscslTM0
>>461
そもそも論パイプだらけで何が悪いの?
パイプは1タイルあたり黄ベルトの1/3のコストだよ?
468名無しさんの野望 (ワッチョイ 2238-fDtU)
垢版 |
2021/10/24(日) 09:16:46.31ID:Y2IRg0hC0
今まで貨物は一種類にして必要な素材分の駅を作っていたが、
下手にベルトかますなら貨車から直接組み立て機に
ぶち込むのもいいんじゃないかと思い出した。
レイアウトの都合上、組み立て機に付けられるビーコンの数が少ないので
そもそもビーコンが複数付けれないSEとかなら輝くのかなと思ったり。
必要素材数から列車のフィルター設定を計算してポチポチするのがめんどくさいが。
試したことないんだがこういうレイアウト大規模に使ってらっしゃる方いる?
https://imgur.com/f2cWgNr
2021/10/24(日) 09:44:18.56ID:yfA2U3gg0
>>18
K2 Graphics (mistake) deprecated

2021/10/24(日) 09:51:46.44ID:hCgCIGG00
>>469

>>29
2021/10/24(日) 10:26:10.80ID:zedmxnRr0
物流に乗ってるアイテムをチェストを触る以外で知る方法ありますか?
種類増えてくるとウィンドウが見切れてわからなくなる
2021/10/24(日) 10:51:19.09ID:J4ZZw5f70
デフォルトだとLキーだったかな
物流内のアイテムが見れる
2021/10/24(日) 11:50:38.50ID:fvzHkGBQ0
>>468
https://youtu.be/zRYQcVb_5W0
あとtrain to trainとかで出てくるのが参考になるかも
2021/10/24(日) 13:42:45.99ID:7Izjs6TN0
最新のWR動画見ると硫黄もプラも同線も短距離をベルト運搬させているんだよなあ
ただ遠隔地で量産するって事はしていないし
結局さっさと研究進めるのが正義だからコンパクトにせざるを得なくなるという

最初から電車ロボステ電気炉が開放されているならまた違うのかもなあ
ロケット突貫WRも見てみたい気がする
2021/10/24(日) 13:43:08.80ID:7qmEx7Lbd
>>473
こんな長い列車2秒でデッドロックさせる自信がある
476名無しさんの野望 (ワッチョイ 2238-fDtU)
垢版 |
2021/10/24(日) 15:27:02.11ID:Y2IRg0hC0
>>473
おおありがたい、とても参考になったよ。
メガベース級まで運用できるということなら悪くはなさそうだね。
混載している貨車から普通のインサーターでチェストに移しているが、
完璧な比率で入れたら詰まらないのかね。
バニラだと2マスチェストがなく車を使わざるえないから、
青写真だけで完結しないのがつらいところではあるね。
負荷も少なそうだし大型modもこの方法で完結できそうか試してみるよ。
2021/10/24(日) 16:31:25.49ID:gxlxUXqJ0
>>465
電柱もレーダーも合わせてない
電柱基準は過去にボブエンでやったことあるけど
電柱の到達距離を限界一杯にすると横に1マスもずれられないので、
後で何か不便があった記憶があるので今回は考えないことにした
478名無しさんの野望 (ワッチョイ 2238-fDtU)
垢版 |
2021/10/24(日) 16:55:17.21ID:Y2IRg0hC0
私も線路の幅は間4線分で電柱基準にはしてないなぁ
私はチャンク基準で設計してるから電柱の感覚が短くなってる
1チャンクを一つの大型電柱でカバー出来たらちょうどよいんだけどね
モッドなんかは大型電柱の距離を32タイルに調整してるやつを入れるとぴったりで気持ちいい
2021/10/24(日) 18:11:50.55ID:DijkpIw8M
すいません携帯ロボットステーション装備しても建設ロボットが体に出たり入ったりしてくれないんですが
何が悪いんでしょうか……
2021/10/24(日) 18:15:07.31ID:kOcY9qc8a
建設ロボットを所持してないか充電ができていないか携帯ロボステの使用スイッチがオフになっているか
2021/10/24(日) 18:23:50.92ID:DijkpIw8M
所持っていうのはインベントリに入ってればいいんですかね?
自分の近くにロボット離してみても明日の方向に逃げてってしまう……
2021/10/24(日) 18:37:30.19ID:gxlxUXqJ0
>>481
それは地上ロボステのネットワークに放流してる
建設ロボットを持ち物に入れた状態で何かゴーストを配置するか、撤去指定すれば使われる
作業予約的なのがあって、地上ロボステのロボットが既に作業に向かっていると携帯の方は機能しない
2021/10/24(日) 18:38:58.59ID:sJh9410w0
>>479
発電できるもの装備してないとか
2021/10/24(日) 18:43:32.32ID:cBYGsGgZM
携帯核融合炉とロボットステーションをつけて手荷物に建設ロボットを入れてネットワークの範囲外で解体プランナーを使っても何も起きません……
そもそもマップ上で自分の周りが緑色になってない……
2021/10/24(日) 18:45:21.34ID:gxlxUXqJ0
>>484
Alt+Rで携帯ロボステ有効無効切り替えがあるが
2021/10/24(日) 18:51:36.84ID:cmhkIE7a0
モジュラーアーマーに色々セットだけして鎧自体を装備していない可能性
2021/10/24(日) 18:52:40.65ID:cBYGsGgZM
Alt+R押してもFPSが表示されるだけ
もうダメだ\(^o^)/
2021/10/24(日) 18:53:28.00ID:cBYGsGgZM
鎧も画面一番左下にセットしてます(^o^)
2021/10/24(日) 18:59:39.79ID:YbXqlrZir
画像貼れ
2021/10/24(日) 19:00:18.27ID:kOcY9qc8a
画面下のショートカット登録するバーがあるじゃん?
そこの右端に携帯ロボステのオンオフするボタンがあるからそこが光ってるか確認してみ
2021/10/24(日) 19:02:02.78ID:hFI9XcaTr
電池積んでないんじゃね
2021/10/24(日) 19:03:05.67ID:cBYGsGgZM
>>490
解決しました!!!
回答してくれた皆さんありがとうございました!!!
2021/10/24(日) 19:39:02.32ID:NEJxUZ0Ta
>>471
信号多すぎて探すの大変なときは算術回路でアイテム✕1=アイテムで必要な信号が来てるか見てる。このまま使ってもいいし。
2021/10/24(日) 19:51:29.45ID:zedmxnRr0
>>472
>>493
ありがとうございます
今まで要求して確認してたんで正確な数がわからなかったんよね
2021/10/24(日) 20:02:10.34ID:NEJxUZ0Ta
>>494
1000個以上流れてるときは1.0kとか大きな数字になってしまうので、%1000で下の位も確認できるようにすると便利
2021/10/24(日) 20:09:13.60ID:zBVKXYPu0
ロボステから出るアイテム信号を条件回路で「1000個以下」と「1000個を超える」とかで
適当にフィルタしてそれを電柱に繋いで電柱を触ればアイテムが見切れない
と思ったが>>472なんだこれなんだこれ
2021/10/24(日) 22:18:10.97ID:EMvDLOVm0
大型電柱の最大間隔が30に対して1チャンクが32、レーダーは9チャンクだから1グリッドが8x8チャンクの複々線かつ左折専用レーンで設計してる
電柱は等間隔になるようにしつつ、フルでは使わないようにしたかな
2021/10/25(月) 00:17:24.24ID:iB3FFKQra
ニューゲーム時のマップ設定を後から変更したいんですが何か方法無いですか?
具体的にはバイターの設定を弄り直したいんですが
2021/10/25(月) 06:33:43.15ID:aU4ZM1e90
チャンクとチャンクの境目ってどこで確認するのでしょうか?
2021/10/25(月) 07:31:36.96ID:EwMvbjgY0
>>499
>>231
バニラではない場合違うかもしれないからF4押して出る英文をよく読んで欲しい。
2021/10/25(月) 07:38:40.53ID:e9YouVa/r
SHIFT + SPACEでもイケる
2021/10/25(月) 08:27:30.13ID:EwMvbjgY0
>>498
何をどう変更したいのか全くわからんが、
コンソールコマンドというチート使えば可能なはず。
(もちろん実績は無効化されるぞ)
ttps://wiki.factorio.com/Console
2021/10/25(月) 08:49:30.97ID:cOtoqC1Ja
>>502
初期設定のバイターの巣の生成頻度やサイズ、敵拠点の拡大の項目を変更したいんです
コンソールは進化度とかは弄れるみたいだけど上にあげた項目って変更出来るんですか?
wiki見たけどその辺の項目は見つからなくて
2021/10/25(月) 09:21:26.08ID:AT2pfgIY0
>>498
ttps://mods.factorio.com/mod/ChangeMapSettings
2021/10/25(月) 09:39:00.15ID:WiYH6RyHa
>>504
こういうのを探してました
ありがとうございます!
2021/10/25(月) 09:42:46.71ID:09Dtbi1Z0
うっかりCreativeItems入れた状態でセーブしてプレイデータに電力インターフェースが作れる状態になってしまった……
2021/10/25(月) 10:58:03.18ID:shhIgHS20
工場が大規模化してきて、ちょっと方針を変えたいんだけど
既存の設備をある程度の範囲だけ消し去る方法無いかな
原爆とかロボは使わずに
2021/10/25(月) 11:26:16.65ID:ME775Pxa0
戦車・クラスターグレネード・バイター
2021/10/25(月) 12:21:30.75ID:NFL9AUn5M
なんでロボの選択肢を除外しなくちゃいけないの?
2021/10/25(月) 12:30:49.74ID:wEqnkrx50
おそらくこういう事だと思うよ
・アイテムは回収したい。(破壊ダメ)
・ロボを使うと大量の回収の場合時間がかかるし携帯核融合をつかっても電力不足で待ち発生が嫌
・ロボステおいておいて後で来る (さっさとその場で終わらせたいからダメ)
2021/10/25(月) 12:37:12.52ID:erRnJrj7r
じゃあ無理じゃん
2021/10/25(月) 12:39:23.77ID:09Dtbi1Z0
全撤収するときは最終的に悩むのがロボのネットワーク切断になりそう
2021/10/25(月) 12:41:12.68ID:x/8E4F7k0
新天地を開拓すれば実質全消しさ
アイテム回収? また量産すればいい
2021/10/25(月) 12:52:57.60ID:vp1Gh7Xn0
採掘拠点からメインの拠点まで大量の資材を複数の列車で運搬したいんですけど、みなさまは駅と途中の線路ってどんな感じでひいてますか?
参考になる画像とか動画を教えていただけると嬉しいです
2021/10/25(月) 13:49:15.20ID:wEqnkrx50
解決するMOD等に心当たりはないけど想定どおりなら
携帯核融合発電モジュールの発電量を常時ロボステを回しても
電力切れを起こさないぐらいにするMODがあれば解決かなと
2021/10/25(月) 14:00:39.53ID:KTkZL1LO0
工場長「無限のパワーを!
2021/10/25(月) 14:07:34.25ID:09Dtbi1Z0
>>515
スパイダーに核動力3個、ロボステを6個積みつつ150×n体の建造ロボで全解体していくしかなくね?
あとは引き払い用の拠点に現状設置してるよりも多いロボポートを置けば解体してもそこに入ってくれるはず
2021/10/25(月) 14:28:45.92ID:EwMvbjgY0
>>514
鉄道は初期コストデカいんで産出量(≒掘削機数)や距離次第では
ベルトや地下パイプの方が簡単で済むこともある。

今の掘削機数と「ここまでやったらゴール」は聞いておきたい。
2021/10/25(月) 15:05:32.54ID:i1w32Ehq0
鉄道(と電気炉)でコスト云々言い訳するレベルだと
間違いなく紫パック作成で詰まるから色々と見直した方がいい
2021/10/25(月) 16:02:57.71ID:09Dtbi1Z0
1つ目ないし2つ目の鉱床使い切る前に大体鉄道敷設するでしょ
2021/10/25(月) 17:35:22.22ID:2Ff7ujZ70
鉄道はyoutubeで再生数3〜4桁くらいの動画見てれば参考になりそうなの見つかるでしょ
大体皆同じような敷き方になるけど
2021/10/25(月) 17:41:15.39ID:Xs+3g9yfa
>>515
充電速度や電気消費量や移動速度を自在に変更できるmodならあったし
それ使えばどんな大規模でも一瞬で設置解体できる
2021/10/25(月) 18:22:50.80ID:gQXmUwtW0
最終的には資材とか余るし理想の工場設計とか大規模負荷試験がメインになったから、
建設予定/撤去予定したのをボタン一つで強制全撤去・全建設するMOD作って使ってる
資材は消費も返っても来ない、テスト用だね
2021/10/25(月) 18:42:06.88ID:ucIeieph0
鉄道大規模は設置後のほうが大変だぞ
生産ボーナスプログレスバーが微妙に上下する仕様なんで
一個一個50%に合わせたりしないと誤動作するわ
2021/10/25(月) 18:45:43.42ID:yBVKx7R4M
大規模化する前に回路と効率的なビーコンの置き方を覚えておくべき
2021/10/25(月) 18:54:56.48ID:ucIeieph0
速度ビーコンも大事
12と10、8辺りを使う(生産込みで16,14,12)
奇数を使うと大変な事が俺は起きた
2021/10/25(月) 19:32:26.48ID:KTkZL1LO0
装備グリッドに回転して配置したい
スパイダーに核融合炉3つ入れると外骨格が付けられない
2021/10/25(月) 19:35:16.30ID:KTkZL1LO0
あ、ごめん核3つは付けれないわ
2021/10/25(月) 21:20:13.86ID:FbrK1f7p0
オープニング画面みたいに森林火災起こすのってどうやんの?

戦車の火炎放射機ぶっぱなしたら、木々が薙ぎ払われただけで火災にはならんかったんだよね
2021/10/25(月) 21:46:27.87ID:ME775Pxa0
手持ちの火炎放射の武器がある、ロケランのとなりあたり
2021/10/25(月) 21:58:11.44ID:FbrK1f7p0
たすかる。
自宅ついたらやってみる。
2021/10/25(月) 22:03:53.22ID:/vTqDG3h0
野良マルチで亜熱帯地方かというぐらい森だらけなマップがあって
開拓めんどくさいから火炎放射こっそり作って辺り一面放火してたら
キックされた思い出
2021/10/25(月) 22:49:23.72ID:0i5TuBfA0
木は有限資源だからな
2021/10/25(月) 22:51:30.53ID:79OY3KMV0
>>532
火災は強烈な汚染源
2021/10/25(月) 23:24:52.49ID:vLsntZ0c0
SHOTGUN-MASSPRODUCTIONに必須だからちゃんと1本ずつ伐採しないと
2021/10/25(月) 23:42:06.05ID:dMEgwwgXr
今BiterBattles.org眺めてたら先に赤パック大量生産したほうが勝ちみたいになってたけど人多い時間帯だと前貼られた画像みたくなるの?
2021/10/26(火) 00:00:27.19ID:FPrqhMRF0
10戦くらいデータを遡ったけどそういう傾向あるか?
2021/10/26(火) 00:14:14.34ID:HsoK6HsY0
>>518
Vanillaでは単線でゴリ押してクリアしたのですが、angels modを入れて遊んでると副産物が大量でインサータや搬送ベルトがネックになって列車から貨物を積み降ろししきれなかったりしています
拠点と採掘場所の距離的に搬送ベルトでの運搬は厳しいので列車に頼りたいのですが、上記が原因で複数の列車で運用してもあまり運搬効率が上がりません
なので、みなさんはどんな感じで駅や列車の往路を作っているのか参考にさせていただけないかな、と思った所存です
2021/10/26(火) 01:07:03.10ID:2mmCLTul0
森を焼き払っても結局燃え残りが沢山出るからそこは自分で処分しなきゃならんのよな
540名無しさんの野望 (ワッチョイW 39b1-bsCD)
垢版 |
2021/10/26(火) 01:19:18.31ID:xgVSlO6T0
k2ロケット飛ばしてもリザルト出ないのね
そんな気はしていたけど
2021/10/26(火) 08:12:48.51ID:GIY6hSot0
>>538
MODの採用は先にそれ言わないと…
私は
ttps://mods.factorio.com/mod/ElectricTrain
ttps://mods.factorio.com/mod/BigBags
採用で列車輸送量を(事実上)バニラ200倍にしてるから他人の参考にならん。
(流体は2倍。両MODがAngel内で動くかどうかはプレイする気がないので確かめない)
2021/10/26(火) 09:45:59.13ID:p613ZuZZ0
同名駅で10個とか好きなだけ並べれば解決
複数の列車というか複数の駅が重要
2021/10/26(火) 10:08:02.25ID:a3oI+cOj0
>>536

難易度ってのがあって、難易度高いとパックを消費したときに相手に湧いてくるバイターが多い。
だから、ハードとかだと赤パック大量生産ていう方向性にしたと思う。
もちろん、相手側が初心者レベルで立ち上がりのんびりしてたのもあると思う。

0分から数人が居たとしてのイメージだけど
10分でグレネード作れるようなら、それ目指すのが一番

グレネードと壁量産しつつプレイヤー2人ぐらいが前線でグレネード投げるタレット係になる。
電動掘削機じゃ遅いから燃料掘削機で鉄と銅を集めて赤緑研究急いで火炎放射器解禁。
(黒パックは手で作る。暇な人は常に石炭や鉄板の運搬)

ここまで30分ぐらい。火炎放射タレットと壁があれば広めに陣地を作れるので
それから電動掘削機と石の炉を並べて普通のファクトリオする。

>>537
君がバイターバトル広めたいなら、いきなりマウント&否定で終わるんじゃなくて
ちゃんと説明しような
2021/10/26(火) 12:01:02.38ID:5IVkEJK60
スパイダートロンは炉1,外骨格1,ロボステ4,電池10で整地にも耐えた
ロボステが3.5MW食うのに対して炉は0.75MWしか出ない
2021/10/26(火) 17:17:44.81ID:gOZJubdBr
>>543
なるほどね
ノーマルで30分掛けてもグレも壁も作ってなかったからたぶん下手くそばかりだったんだな
2021/10/26(火) 17:26:35.87ID:TjmRcK3f0
「御託並べてねえでツラ貸せやテメー、BiterBattleで白黒つけようや」みたいな
イキり散らし対人マンが現れそうで現れないのは
なんだかんだみんな紳士だったのだな
2021/10/26(火) 19:37:17.04ID:zLlIN2rua
うるせえ俺のスパゲティ見やがれな人ばっかりだからな
2021/10/26(火) 20:05:11.47ID:dMyC26vm0
>>544
ロボステ4も積むと範囲が広くなりすぎて扱いにくくね?
実質的な作業速度はロボステの数ではなくて発電量・充電スピード(=炉の数)に依存するし
2021/10/26(火) 20:26:36.51ID:iw4xp5BTM
>>548
ロボステって複数積むと範囲広くなるのかしらなかった。その仕様はスパイダートロンだけ?
2021/10/26(火) 20:42:17.33ID:2mmCLTul0
広くなるか…?
2021/10/26(火) 21:00:44.77ID:GIY6hSot0
>>550
範囲は広くなるけど積む数はそうそう増やせない…
ttps://wiki.factorio.com/Personal_roboport_MK2
2021/10/26(火) 21:08:28.91ID:2mmCLTul0
ほぉー積めば積むほど拡がるんか…チュートリアルとかで触れられてるんかな?
2021/10/26(火) 21:15:57.26ID:0FZiVp530
最初の炭田の枯渇が見えてきたんだけど
鉄道引いて石炭輸入して発電するのと油田を開発して固形燃料で発電するのはどっちが効率的なのかな

プラ棒やグレネードで石炭使うからどっちにしろ
鉄道は引かなきゃならんが
2021/10/26(火) 21:55:53.21ID:L2IS/7qra
>>553
資源という面でなら効率的なのは原油
産出量が低下はしても枯渇する事はないから無限

手間の面なら石炭
石炭液化を使えばそのまま石炭を燃やすより効率的に発電できるし
原油に出来て石炭液化にできない事は手持ち用の火炎放射器の弾薬くらいで
逆に石炭なら水とセットでプラスチックの生成まで可能なので油田開発する手間が省ける
2021/10/26(火) 22:10:41.70ID:HwLL7Uw3M
阪神が優勝したのにぽめーらはゲームか(藁)
2021/10/26(火) 22:44:27.64ID:KknHcNOw0
Factorioで野球したい
2021/10/26(火) 22:48:17.94ID:4v7AvcxV0
Factorioはチューリッヒ完全だから野球ゲーム出来るぞ
2021/10/26(火) 23:03:31.54ID:tmhNh5Z80
>チューリッヒ完全
2021/10/26(火) 23:04:19.33ID:hoA5Myqt0
誰だよチューリッヒ
2021/10/26(火) 23:19:37.76ID:4v7AvcxV0
自己レスするとチューリッヒは保険会社
2021/10/26(火) 23:23:15.24ID:53KW03c90
せやろ
2021/10/26(火) 23:26:05.67ID:BtyxprD40
自分でつっこむのはさすがに草
2021/10/27(水) 08:15:26.13ID:hEFxhAB90
>>562
君のコメント見るまではなんのこっちゃと思ってたしスルーしてたのに
改めてツッコんでるのみたら面白くなって笑っちゃったじゃないか
2021/10/27(水) 09:20:33.00ID:EkquGszQ0
チューペット完全
チューリング完全
チューリッヒ完全
チューリップ完全
2021/10/27(水) 09:32:18.45ID:yjPQuejE0
チューバッカ完全
ウホウホ
2021/10/27(水) 11:54:52.47ID:+t6zbtzj0
ウランガチャだけ確率が入ってるんだよなあ
2021/10/27(水) 12:26:44.17ID:n+PJtp3e0
紳士じゃなきゃは高pingなフランス鯖に繋いで英語チャットしながらLoL以上に時間がかかるゲームなんてプレイせんわ

>>547
ELOが100位以内の人間が複数人いるチームしか入りたくないぜ
2021/10/27(水) 15:08:51.56ID:GofNxNmt0
世界のエロいランキング上位100人?
2021/10/27(水) 17:41:36.08ID:EkquGszQ0
グリコレーティングというのもあるらしい。
2021/10/27(水) 18:56:12.71ID:ZkTel189M
文系SEなのでwikipediaの数式を見ても分かりますん
2021/10/27(水) 19:01:53.26ID:zjtzGM3Qa
SEといえば先日貼ったアルコスフィアの変換設備の回路間違ってたわ。修正したけど需要あるかな?MODはK2+SEでやってる。
2021/10/27(水) 19:47:47.04ID:k8I5pub00
リペアキット持ってダメージ負って黄色くなってるやつ左クリック長押ししてもリペアキット使えないんだけど誰か原因教えてくれ(´・ω・`)
2021/10/27(水) 19:55:05.59ID:hQl8ddo10
リペアキットを持ってクリック
2021/10/27(水) 19:55:37.15ID:hQl8ddo10
失礼
リペアキットで直るやつではないとか?
2021/10/27(水) 19:56:54.78ID:k8I5pub00
自動車とか採掘の機械とかを直そうとしてるんだけど全く反応してくれない
2021/10/27(水) 20:08:32.46ID:403sb5uH0
・マウスカーソルはちゃんと修理キットのアイコンになっているか
・修理キットの射程範囲内でクリックしているか
2021/10/27(水) 20:20:51.72ID:Qw8Qij3c0
>>575
どうしてもうまくいかないなら(いるなら)ロボに任せる。
2021/10/27(水) 20:21:29.10ID:w6hk30d00
インベントリ閉じたらできる
2021/10/27(水) 20:24:06.47ID:HWL2qXkq0
自動車に乗ったまま自動車は直せない
一回降りて修理
2021/10/27(水) 20:24:47.76ID:k8I5pub00
今もう一度試したけど、マウスカーソルは修理キットのアイコンになっててすぐ真横に立ってクリックしてるけど駄目だった
いまチュートリアルの最後の章なんだけどチュートリアルだと使えないってことも無いだろうし分からんな(´・ω・`)
2021/10/27(水) 20:25:27.49ID:OlaX21VRr
画像を貼れ
2021/10/27(水) 20:25:51.74ID:k8I5pub00
>>578
これだったわ。ありがとう
2021/10/27(水) 22:31:21.16ID:hM/GlzKO0
すごいエスパーを見た
2021/10/28(木) 05:10:21.91ID:stR7y9YD0
>>432 で銅線をベルトに流してるのが初心者ぽい言われてる理由わかった。

そもそも銅線をベルトに流さないでどうやって緑回路組み立て機に受け渡すん?って調べてみたら
3つの銅線組み立て機から2つの緑回路組み立て機に流すのが定石らしい。

で、なんで?って調べたら、銅線の生産数と緑回路生産に必要な数の釣り合いのためらしい。
その理屈で赤回路生産の工場を考えてみた。

計算上、銅線:緑回路:赤回路=5:2:12 で釣り合う。

いくつかスクショを検索したら赤回路の場合は銅線をベルトに流してるのもアリらしい。
銅線組み立て機を赤回路組み立て機で取り巻いてるのもあったけど。

というわけで
https://i.imgur.com/I3ZfnAm.jpg

左側を作って、常時、全組み立て機が動いてるのが確認できて、満足。

ただもう少しコンパクトにしようとして右側を作ったら、上の方の組み立て機が素材不足で止まるようになってしまった。
理由は、銅線をベルトで流す速度が足りなくて過剰生産で停止、手前で銅線を取られすぎてて奥の組み立て機まで行き渡らない。

結局、>>432の言う通り銅線をベルトに流してるのがあまりよろしくないと納得した。
2021/10/28(木) 07:28:24.45ID:ocNW/sJoM
>>584
自分で調べて検証できるのがfactorioの面白いところだよね。ノーコストで配置換えできるのでいくらでも試せる。
緑基板とプラスチックを1レーンにまとめて銅線のみを流すレーンにすれば銅線の供給もっと増えない?消費する比率から考えても...
2021/10/28(木) 08:21:47.23ID:mTSr8pP/0
factorioは貴重なたった一つのユニークなアイテム、なんて無いからね
全てがいくらでも量産できるアイテムだから、ラインの組み換えも取り壊しも実質ノーコストでいくらでも試せるのは素晴らしい

まぁ、時間と発想と意欲は有限だけど
2021/10/28(木) 09:07:30.06ID:FMenVmsu0
ロケットサイロも大量生産
588名無しさんの野望 (ワッチョイ ee6e-fDtU)
垢版 |
2021/10/28(木) 10:57:49.78ID:mCvVnNLN0
そろそろ15と8時間以内クリア、チャレンジするどー。
いまレイアウトと時間割計画中なんだけど楽しすぎるw
2021/10/28(木) 11:34:54.62ID:w1uKF4BPd
俺は緑基盤と銅板の組み立て機は1:1にするなあ
見た目キレイから
他のも少しの誤差ぐらいなら、1:1でできるだけ配置するようにしてる
2021/10/28(木) 11:37:21.53ID:XwjFxFxl0
ビーコン範囲内に押し込もうとすると工場性も変わってくるからな
2021/10/28(木) 12:04:48.82ID:ZOmsV8zU0
鉄道引いて鉄鉱石輸入して鉄板ウハウハとおもいきや
ベルトに石炭と鉄鉱石両方載せてると供給力が足りなかったわ
高速ベルトにするかいっそ電気炉にしちゃうかーまたレイアウト変更だよ
2021/10/28(木) 12:26:35.04ID:i3PFjDDva
交差点の信号配置をマスターしたぞ
もう何も怖くない
(十字路1箇所作っただけ)
593名無しさんの野望 (ワッチョイW 6569-SdZG)
垢版 |
2021/10/28(木) 12:55:04.01ID:gmuatM130
>>591
鉄鉱石を黄ベルトの片側満載だと、鋼鉄の炉/素の電気炉なら24基が限界かな?
2021/10/28(木) 12:56:24.12ID:g+j3qxBa0
>>591
途中から鉄鉱石継ぎ足せば?
2021/10/28(木) 13:04:07.48ID:++oMkM520
工場の上と下の両方から素材を突っ込むのもいい
出口側は気にしなくても足りる気がする
2021/10/28(木) 13:09:40.78ID:1xqQGJyX0
>>593
1本の黄ベルトに鉄鉱石と石炭を1列ずつで流すと、鋼鉄炉12基で頭打ちだったと思う
2021/10/28(木) 13:21:30.72ID:LbriG7DHd
片側乗せだとしても、乗せる前に分配して2列の溶鉱炉に流せば全ての供給を使い切れるんだが
2021/10/28(木) 13:24:09.65ID:4yIUruy70
黄ベルト満載なら石の炉48だから片側で鋼鉄の炉だと4分の1で12だな
2021/10/28(木) 14:24:52.94ID:gmuatM130
なんか割る回数間違えてた。12が正しいですね。

>>597

たぶんみなその前提で話してる。
2021/10/28(木) 16:16:42.74ID:ZTnjuGQ4M
信号はジャンクションに入る前と出た後に通常信号
ジャンクションの内部に連動信号いっぱい
なんでそうなるか何個いるかはわかってない
2021/10/28(木) 16:26:38.99ID:XpLbxb3OM
ジャンクション手前を通常信号にするとジャンクションに頭だけ突っ込んで停車する場合があるぞ
2021/10/28(木) 16:30:20.97ID:HIcNGtst0
列車が止まって欲しくない所は連動信号
ジャンクション内の右と左の区画を分けると
両側止まらずに通過出来る様になる
2021/10/28(木) 16:33:40.91ID:HIcNGtst0
だからジャンクションの入る所は連動信号
出る所は通常信号
内部は連動信号
ジャンクションと次のジャンクションが
近い時は出る所も連動信号
604名無しさんの野望 (ワッチョイ 2ef4-FQAR)
垢版 |
2021/10/28(木) 16:36:57.20ID:X8EX4q110
>>600
交差点内で鉢合わせさせない為やで
2021/10/28(木) 16:38:37.60ID:IIDc3sDyM
信号は初見は圧倒的意味不明だけど分かってから見るとこんな簡単に制御できちゃっていいのかって感じだ
2021/10/28(木) 16:42:18.78ID:4yIUruy70
通常信号から次の通常信号または連動信号までの距離は電車の長さより長くする(何が起きても通常信号をまたいで止まらないようにする)
2021/10/28(木) 17:20:15.58ID:NcRmLqvHM
>>603
これ
2021/10/28(木) 17:29:21.23ID:PFWLRI9X0
止まっていい場所に通常信号とか止まって欲しくなければ連動って言われて駅以外で止まるんじゃねぇって考えで全部連動にしたら全部止まったわ
2021/10/28(木) 17:32:30.93ID:ICVjb0Bn0
信号の先の閉塞を「停車禁止」として扱いたい場合は、連動式にする
2021/10/28(木) 17:43:18.70ID:NcRmLqvHM
単純にY型の合流と分岐に限って考えると
(本線に)合流前に連動
(本線から)分岐後に通常
2021/10/28(木) 17:51:26.07ID:4MsgbGb1M
実際の効率には目を瞑ってでも交差点をランナバウトにしてしまう
頭の中のイマジナリー中学生がランナバウトはカッコイイって叫んでる
2021/10/28(木) 17:55:47.79ID:zRxKiU8e0
ぶつかったって
いいじゃない
2021/10/28(木) 17:57:20.93ID:voqse0yH0
複々線にして1本を優先的に曲げるといいぞ
2021/10/28(木) 18:17:21.25ID:gmuatM130
>>443

1は直ったみたいだけど2はこれでいいの?

https://github.com/raiguard/krastorio-2/pull/57/files#diff-25d22f99083e87de68ffb7d91ff26876c5235fab21b6623b2dcffc6184b5e1e3
2021/10/28(木) 18:48:28.07ID:qw0usCo30
>--<
上みたいな線路だと信号どうやったらいいの?
616名無しさんの野望 (スプッッ Sd02-/TVA)
垢版 |
2021/10/28(木) 19:01:02.30ID:k8DMX1rYd
>>606
連動信号をまたいで停車しないようにするじゃない?
2021/10/28(木) 19:01:53.36ID:C6bGX8+ua
>>615
一方通行なのか双方向なのかでまた変わるけど基本>>610でいい
618名無しさんの野望 (ワッチョイ 2ef4-FQAR)
垢版 |
2021/10/28(木) 19:28:44.96ID:X8EX4q110
>>615
単線区間は信号を両サイドに置くべし!
2021/10/28(木) 19:36:48.44ID:qw0usCo30
>>617
双方向なんだわ
2021/10/28(木) 19:44:47.10ID:C6bGX8+ua
>>619
進行方向←の信号

通常       連動
   連動 連動
通常       連動

進行方向→信号

連動       通常
   連動 連動
連動       通常

これでいいと思う
間違ってたら直してくれ
2021/10/28(木) 20:14:10.50ID:ljdxfV1/M
連動式信号を通過すると、経路上で最も近い通常信号の先の閉塞までが「予約」された状態になる
マニュアルでゆっくり運転すると、それぞれの閉塞への侵入/脱出に伴う信号の色の変化がわかりやすい
2021/10/28(木) 20:25:29.65ID:sInz4sR7M
>>615
>-の→方向に進行する車両から見たときに-に入る前(合流前)の>に連動を置く。
>-の←方向に進行する車両から見たとき、>に入った後(分岐後)に通常を置く。
--<も同様に考える
この結果--には信号は置かれないことになる。

この考え方がランナバウトに発展した場合---○---の合流前に-を連動で挟むという結果になって、その考えが先行すると620のようになるんだけど、>--<に限って言えば真ん中の連動はいらない。
->--<-ならいる。

車両から見たら結局は「なんか複雑な線路たちの合流前」に連動で止まっておこう、「分岐後スッキリしてしばらく自分一人で直進orあとは駅までまっすぐだぜ」という場合に通常。
2021/10/28(木) 20:46:12.28ID:eQgPUYZFa
信号に関しては理屈は後から覚えるで無難な使い方を他所からパクった方が早い気がする

理屈を理解しても自分だけで効率的な使い方はなかなか思い付かんわ
2021/10/28(木) 20:57:42.20ID:qw0usCo30
>>620

>>619
進行方向←の信号

通常       
   連動 連動
通常       

進行方向→信号

連動       
   連動 連動
連動       

これで動いたわ
2021/10/28(木) 21:25:19.18ID:TXBSb4Tr0
正直文章で見ても理解できなかったから触って覚えたけど、今文章で見てもやっぱり理解出来ない
2021/10/28(木) 21:52:30.03ID:SD8JvLod0
Factorioの列車楽しいよね
2021/10/28(木) 23:42:24.63ID:FMenVmsu0
>>615
<-->
こうすると短く見える
2021/10/29(金) 00:05:05.40ID:s6cME6o20
錯視よのう
2021/10/29(金) 00:09:09.30ID:d7WkWQmY0
うむ、錯視借家法ぢゃ
2021/10/29(金) 00:26:09.37ID:WwQ8mT940
>>124
連動させたい方をCtrl + クリックで指定できるよ。
2021/10/29(金) 02:19:46.00ID:OZcP0Qpg0
K2の蜘蛛ってロケット弾2種しか撃てないのか
燃料セルでしか動かないし遅いし弱体化されまくってるな
2021/10/29(金) 10:52:41.94ID:H3TPzRYu0
紫パック1/sって電気炉組み立て機35台体制かよ
モジュール組み立て機は105台・・・
赤基盤の組み立て機とか数えたくもない
いきなりインフレしてきたな
なんか方針間違ってんのか
2021/10/29(金) 10:58:16.93ID:P75p967v0
>>632
どこか計算間違えてない?
紫パック1/sなら、電気炉の生産は組立機1でも3〜4台でOKのはずだけど
2021/10/29(金) 11:07:25.16ID:H3TPzRYu0
紫パックの生産時間21sが抜けてたみたいだ
もうちょっと考えてみるよ
2021/10/29(金) 11:19:24.80ID:SY98Xmax0
紫パックって1回にいくつ出来るんだっけ? 2個?
最近K2ばっかで忘れた。
2021/10/29(金) 12:17:53.95ID:gPBJn/mC0NIKU
>>635
最近やってないからあやふやだが3個では?
2021/10/29(金) 12:47:00.17ID:cA28yvai0NIKU
つFactorio Calulator
2021/10/29(金) 13:14:49.94ID:cG4RwCu60NIKU
最初から1/sはハードル高いぞ
2021/10/29(金) 13:46:31.22ID:hBOONgCk0NIKU
実績は全部取ったけど、サイエンスパック1/sにするとか考えたことないや
2021/10/29(金) 13:47:23.71ID:H3TPzRYu0NIKU
>>637
ありがとう
こういうのを探してた

昔のスレにはテンプレに入ってるけどいまははいってないんだね
2021/10/29(金) 15:55:40.66ID:ovjSuFyorNIKU
0.75/sおすすめ
2021/10/29(金) 18:13:56.04ID:ETshHCpl0NIKU
それを言い出すと黄色初手生産力モジュール刺しというアイデアに行き着きにくくなるから嫌
2021/10/29(金) 18:53:37.59ID:8UhzAPvQrNIKU
速度係数1で1sp/s取れるくらいがある程度慣れた人なら進行と釣り合い取れるのよね
2021/10/29(金) 19:11:08.76ID:8UhzAPvQ0NIKU
サイエンスパックは
赤,緑,青,(軍事):基本編
紫,黄,(宇宙):応用編
で素材の要求量から何から何まで大きく異なるからなあ

名前も昔は赤緑青で123だったし
2021/10/29(金) 19:25:40.51ID:LHg5e4mz0NIKU
>>637
もう一年くらいやってるのに知らなかった
こんな便利なのあったのね
2021/10/29(金) 19:43:24.31ID:Ptfwefmz0NIKU
計算面倒なら時間と生産数分の組立機を用意すればいいのだ
例えば時間21で3個なら組立機は7台
2021/10/29(金) 20:04:31.53ID:gIwqlGOV0NIKU
20秒で1個作るやつと整合性取るのが大変そう
2021/10/29(金) 20:12:35.88ID:TEgIHRG3aNIKU
しゃらくせぇーー過剰生産だ!
2021/10/29(金) 20:18:37.30ID:q0q+B44n0NIKU
全然足りない→設備増やす→生産過剰→設備増やす→全然足りない
生産過剰の時にうまく止めれるといいんだけど、他が足りなかったりしてリソース回すとすぐカラになる
2021/10/29(金) 20:20:50.49ID:HWTJYdb7MNIKU
ロケットの打ち上げを停止したら全部止まって満たされた気持ちになれる
2021/10/29(金) 21:21:18.85ID:q0q+B44n0NIKU
ピースフルのついでに汚染も広がらない設定にしておけばよかった
まだ何も手をつけてないのに既に枯れ木だらけになってる土地見ると辛い
2021/10/29(金) 21:33:57.43ID:e15EYCKJ0NIKU
木々の枯死処理もPC負荷になってると聞いて、マップ設定時に枯死閾値を上限まで上げてるわ
あとまあ汚らしいしな!難易度も緩和されるし!(本音)
2021/10/29(金) 21:44:37.23ID:McuBWrUU0NIKU
緑基盤が足りないから増産して調子に乗ったら赤基盤のほうが足りなくてそっちを増産したらさらに青もたりなくて・・・
でどんどん工場がでかくなる自分は根本的にFactorioに向いてないのかもしれぬ
2021/10/29(金) 22:28:05.43ID:Ptfwefmz0NIKU
その拡張する作業が楽しいなら向いてるぞ
2021/10/29(金) 22:51:10.60ID:eYGukZ/XrNIKU
Factorioは基板ゲー
2021/10/29(金) 22:57:33.76ID:1bwakj6iaNIKU
スマートな工場が正解だとは決まってない
ひたすらデカい工場でもいいんだよ
2021/10/29(金) 23:19:43.79ID:/n45dnJ4aNIKU
生産性モジュールとビーコンを使う癖がついてしまって新たに作る工場が似たりよったりになってしまう。
電力不足に悩みながら省電力モジュールをいくつも挿して鉱石が素のまま工場内を巡る行き当りばったりの工場に戻りたい
2021/10/29(金) 23:37:39.67ID:9wmI4EfM0NIKU
いろいろ連動してるから途切れることがないよね
新しく作れるものが増えたらあれが足りないこれが足りない電力が足りない
2021/10/29(金) 23:44:55.70ID:pAHT3hIQ0NIKU
SEの次元アンカーって(恒星の近くなら)どこに置いてもいいのか分かる方いますか?
2021/10/30(土) 00:50:10.28ID:ZDSBEHY+a
>>659
SEやってるけどまだそこまでたどり着いてないからわからぬ
2021/10/30(土) 03:19:10.12ID:MIdNld7J0
プラは大量生産しない方がいいと言うのを聞いたけど、やっぱそうなの?
銅線:緑基盤を3:2で置く、みたいな感じでラインに組み込んだ方が効率良かったりするのかな
プラだけは別で大量生産してるけど、赤基盤と軽量化素材ですぐ枯渇する…
2021/10/30(土) 07:09:52.20ID:KzDj+3AF0
>>652
汚染無効化でも襲撃実績以外は取れるような?
2021/10/30(土) 08:00:10.27ID:lnryoC2Q0
>>661

石炭1から2個出来るから銅線と同じ理由で使う箇所で作ったほうがいいという話?
2021/10/30(土) 11:16:08.36ID:7vFLFvRn0
石炭を運び込む駅、ガスを搬入する駅、
石炭と一緒に上がってくる石を分離して処理する仕組み
各工場ごとに最大生産量に準じた生産設備
プラが必要なすべての工場にそれを横づけするなら集中生産ガンガン搬出でいいと思ってる
2021/10/30(土) 12:06:31.11ID:iUyesw4S0
プラ棒生産セットは緑基盤セットと違って大掛かりな話になるからねえ
2021/10/30(土) 15:46:26.07ID:hwO7XvLxa
プラは作る施設が複雑化しやすい上にあんまり大量消費しないからな
施設の半分以上が生産過剰で止まってるなら意味無いってことかも

一方緑基盤はモジュールを量産するとえげつないぐらい溶けるから過剰生産でストック作っとくのはやっといた方がいいし
2021/10/30(土) 15:54:43.65ID:G9Ty9DXt0
プラ棒組み立て機を赤基板組み立て機で取り巻くのか
ツライ
2021/10/30(土) 16:29:53.85ID:c1E0hBtP0
 ビーコンに効率モジュール付けても、ビーコンそのものの消費電力がでかいから電力的にはあんまり意味ないのか……そうか……。
2021/10/30(土) 16:54:23.46ID:Qq8WQOgaa
>>668
ビーコン自体には汚染がないから汚染を減らす用途には使えるぞ
ただビーコン多用できる状況でビーコン使ってまで汚染を減らす場面はないと思うが
2021/10/30(土) 17:28:45.04ID:Vxj4qq4N0
プラを大量生産せずに生産ラインに組み込んだ方がいい一番の理由は
石炭を使う場所は限られるけどガス由来のものは割と色んなところに使うからってのが一番大きいと思う

基板生産もラインに組み込んでいる場合結果的にプラも色んなところで使う事になるってのもある
2021/10/30(土) 18:02:31.65ID:2dkaloDn0
「大量生産」と「生産ラインに組み込む」は対立概念なのか?
2021/10/30(土) 18:09:35.19ID:KaDaZY0x0
現地生産か輸送生産か
2021/10/30(土) 18:29:21.24ID:Vxj4qq4N0
>>671
「大量生産」:完成品の材料を上位中間素材単位(基板, プラ, etc...)で管理する
「生産ライン組み込み」:完成品の材料を下位中間素材(鉄板, 銅板, 鋼材, 石油ガス)で管理する

大量生産だと原材料の資材管理し辛い上に扱う搬入物の種類が多過ぎてラインがぐちゃぐちゃになり易い
674名無しさんの野望 (ワッチョイ d37f-48dE)
垢版 |
2021/10/30(土) 19:05:38.67ID:G9Ty9DXt0
これ、製作時間が1秒って書いてあるからそれを信じてたら
組み立て機の製作速度なんてものがあるんだね

化学プラントと均衡しない・・・
2021/10/30(土) 19:14:23.28ID:EyBM6E/h0
作成時間に表示されてんのはプレイヤーが手揉みで作る時間
それを1として組み立て機はそれぞれ0.5、0.75、1.25
2021/10/30(土) 20:17:11.75ID:KaDaZY0x0
インベントリ容量も多くて大抵のものも作れてインサータなんて及ばないほど一瞬で物の出し入れもできる工場長を大量に組み込んだ工場を作りたい
2021/10/30(土) 20:17:57.23ID:c1E0hBtP0
>>669
 ビーコン4千個、そのほぼ全てが効率モジュールで、省電力なるかと思いきや、ビーコンだけで消費電力2.0GW、原発14個分の電力を食いつぶしてしまっている。
 これから撤去活動します。  λ....
2021/10/30(土) 20:22:28.03ID:KaDaZY0x0
効率化モジュールないと面積効率やばくなる
2021/10/30(土) 22:38:29.27ID:c1C0STXh0
ビーコンの節電はライン詰まったら電源落とすんよ
2021/10/30(土) 22:48:12.67ID:b6u+S3uY0
搬出ラインが詰まったら電源を落とし、搬入ラインが欠品したら電源を落とし、電力需給が逼迫したら電源を落とすのだ
2021/10/30(土) 22:56:17.63ID:JfvIoOZY0
俺自身が工場となることだ!
2021/10/30(土) 23:02:37.74ID:KaDaZY0x0
汚染出さないし電気要らないしマジで工場長を組み込んだ工場は良いぞ
2021/10/30(土) 23:54:22.18ID:985QUt1va
銅線にカーソルを合わせて右クリック...銅線にカーソルを合わせて右クリック...
2021/10/30(土) 23:57:19.10ID:+O40nVZ/r
インサータ使えないじゃんと思ったけど工場長自身が超ロングインサータ内蔵してたわ
2021/10/31(日) 00:26:37.31ID:ys2A+Kee0HLWN
工場長は核融合炉で動いているのか?
実質ザク
2021/10/31(日) 01:30:08.17ID:XNtR5SUaa
どうしても工場長が作れない物(原油関連とか)以外は自作縛りでロケット飛ばそう
2021/10/31(日) 02:15:08.97ID:jxAmlme+0
初プレイの時、ベルトとかインサータの製造ラインを作る発想が無くて一々全部手で作ってた…
minecraftの工業化MODだと手作業でも一瞬で作れるからそっちに慣れててな…
2021/10/31(日) 07:43:55.62ID:0I7UtruF0VOTE
>>686
工場長の加工は汚染が出ないと思った。(手加工加速MODは未実験)
生産性ボーナスがつかないのはともかく
鉱石→板への加工からして自力じゃ無理なのが…
2021/10/31(日) 10:05:21.74ID:gDXPSWXl0VOTE
鉄板銅板を精錬所から紫パックまで黄ベルト一本で流してきたけど
金パック作るに至ってどうするか悩み中

新しく工場新設したほうがいいのかメインバスをベルト2本に増強するのか
折衷案でバスの途中に精錬所挟むのか
実に悩ましい

防衛しづらい遠隔地の駅は襲われるし
火力発電の蒸気機関がが40機になりそうだからソーラーの場所も確保しなきゃだし
やることが増えるばかりだぞ
2021/10/31(日) 10:59:28.86ID:C6wfDLAf0VOTE
どれくらいの時間でロケット飛ばすかによるけど
黄ベルトで鉄板4ベルト(鋼鉄用含む)、銅板4ベルトくらいの生産ないと時間かかるぞ
2021/10/31(日) 14:41:25.81ID:2DSisFwq0VOTE
2本目の水汲みポンプを使ってもいいんじゃないか
2021/10/31(日) 16:34:31.59ID:vEdAwLXDdVOTE
長いことやってないんだけど
列車を運用するメリットできた?
2021/10/31(日) 16:38:45.77ID:juftYFcc0VOTE
鉄道は同じルートで違うアイテムも運べて輸送量も遥かに多いから作るメリットしかなくない?
2021/10/31(日) 16:45:20.79ID:z/lORmfAMVOTE
逆にメリットがなかった時代っていつ頃だ?
2021/10/31(日) 16:49:18.55ID:vgCuSJJb0VOTE
工場長がラインになったら最適解じゃね!?
を現実に出来るのがマルチプレイなので皆で一つの工場を形成してみよう!

なんかこう 個にして全、全にして個 とかいう詠唱と 群体生物 ってミームが脳内を駆け抜けた
2021/10/31(日) 16:52:28.06ID:PTDZ81mU0VOTE
それもう一周回ってライン工じゃん・・・
2021/10/31(日) 17:17:41.11ID:pJb9babk0VOTE
紫パックからいきなり跳ね上がる鉄板と銅板の要求量
https://wiki.factorio.com/Science_pack

ところで公式Wikiで日本語ページがないところを作ろうかと思ったけど登録が上手くいかない
誰も日本語ページに着手していないのはそういう事なのな
2021/10/31(日) 18:05:26.24ID:vEdAwLXDdVOTE
>>693
青コンベアの方が遥かに早くない?
2021/10/31(日) 18:42:40.17ID:sOjqj+nX0VOTE
列車は走らせる本数と車両の数を増やしてやれば理論上はどんな量であっても運搬可能だから大量輸送するならやっぱり電車よ
700名無しさんの野望 (選挙行ったか? 5338-48dE)
垢版 |
2021/10/31(日) 18:47:24.12ID:SG+6nH2M0VOTE
列車使うメリットがわからなければ無理に使う必要もないよ
ベルトに飽きてきたら手を出すといい
2021/10/31(日) 18:49:29.68ID:C6wfDLAf0VOTE
青ベルト数本で済む程度の物量なら列車要らない
2021/10/31(日) 18:50:50.33ID:ys2A+Kee0VOTE
遠くの鉱床までベルトって考えたくもない
2021/10/31(日) 19:23:11.69ID:qYRMQarnMVOTE
メリットを感じられないのとメリットがないのは違う
 
2021/10/31(日) 19:30:39.08ID:Ivf/4eNL0VOTE
>>697

anti spamのとこ指示通り入れた?
2021/10/31(日) 19:57:57.03ID:q4EBWk7TaVOTE
ロケット飛ばすまでなら鉄道使わなくても割と何とかなる
鉄道引く手間考えたらベルトでええわ気持ちも分かるし

クリア後に工場をどんどん拡大するなら鉄道は必須だけど
2021/10/31(日) 20:24:35.08ID:mccUpiaTa
>>695
受け渡しのチェストと炉と流体だけ許可のマルチプレイをやるのか。一人抜けただけで地獄
2021/10/31(日) 20:26:23.40ID:PTDZ81mU0
>>706
「次の人を見つけてから退職してください」
2021/10/31(日) 20:48:24.95ID:Vnft9tFD0
Bob'sなんだけど、防衛ラインで溜まるエイリアンアーティファクトの回収が面倒
いちいち解体プランナーで回収指示出さなくても自動で回収できる方法ある?
2021/10/31(日) 21:13:16.47ID:vgCuSJJb0
>>707
工場長は遊びじゃないからね、仕方ないね・・・
2021/10/31(日) 21:55:02.85ID:wVA3mNx30
最近ボブ触ってないからテキトウだけど
ベルト敷き詰めてインサータで回収?
711名無しさんの野望 (ワッチョイ d3dd-48dE)
垢版 |
2021/10/31(日) 22:15:22.22ID:DdHt5ILs0
ベルトコンベアで回収が基本やね。
防衛ラインなんて引かずに周囲1か所除いて根絶やしにしてから牧場にしてしまえ。
2021/11/01(月) 00:37:10.30ID:FAaiXmFJ0
>>699
横からだけどそれはベルトでも同じじゃね?
2021/11/01(月) 01:09:56.43ID:MhSCb/2D0
ベルトは最大流量は固定だし遠くから複数種のアイテムを運ぶなら相当数並べないといけないから現実的じゃないって事よな
魅力を感じないなら好きにすりゃいいが
2021/11/01(月) 01:17:21.37ID:Tfew5xkta
鉄道を使うほど遠くの鉱脈を掘るとして、そこの電力はどうするのが一般的?

1.側にソーラー設置
2.工場から電線を伸ばして繋げる
2021/11/01(月) 01:58:00.30ID:T8X+3A5z0
線路を引けるなら電気も引けると思って電力網は全部繋いじゃうな
2021/11/01(月) 02:00:35.71ID:F3VOOI6O0
鉄道はベルトよりもゲームスピードに影響を与えづらいのがメリットな気がする
ベルト1000マス単位で敷くと速度が落ちるがレール引いて速度が落ちたと体感したこと俺はない

>715 送電線引く
2021/11/01(月) 04:36:24.57ID:Up2aQFjB0
鉄道の一番のメリットはかっこいい所だろ!!!
2021/11/01(月) 05:45:02.32ID:lKQPchof0
鉄道を敷いた区間はベルトを省略出来て青ベルトよりは線路の方が生産コストが遥かに安いってのもあるし、何より設置の手間が建築ロボを使ったとしても段違いなのよな
大型電柱も信号もセットにした線路の青図本(直線、カーブ、丁字、十字)をテキストデータで保管してて毎回それ使ってる
2021/11/01(月) 05:49:19.76ID:xXaG4I+y0
レール電柱信号セットでブループリント相対位置でペッペッペッかな
その後スパイダートロン走らすかんじ
2021/11/01(月) 07:57:00.20ID:81PQqnS60
>>718
バニラでのレールは1つ5.5鉄板。同じ長さ分の黄ベルト2個が6鉄板の時点で
生産コストで比較するなら黄ベルトかな?と思うこともしばしばあるよ。
(鉄道は機関車、貨車、信号、駅のコストも必要だし、
レールにしてもベルトより長距離設置になりがちなので比較は難しい)
2021/11/01(月) 08:11:15.58ID:awiyFHBm0
ベルト・線路・物ロボ、それぞれTPOでしかない。
2021/11/01(月) 08:20:23.53ID:84qXSnvi0
斜め移動ができるだけで効率1.4倍
2021/11/01(月) 08:34:52.23ID:+0s306Qi0
ウラン235が余りまくってしょうがないので、全車両石炭から核燃料にしようか検討中…
2021/11/01(月) 08:36:38.29ID:IhMO/IOzr
バニラなら核燃料でいいし、そもそもロケット燃料作れるようになったらそっちへシフトしたほうが精神衛生的にもいいような
2021/11/01(月) 08:39:57.72ID:E4I7W+5o0
>>720
なんで黄ベルト?
今は青ベルトの話だし
そもそもベルトなら4列無いとだめだろ
列車複数走らすならそれ以上の効率だし
2021/11/01(月) 09:01:05.96ID:tBgWPf8y0
別にいいじゃん
黄ベルトの方が高効率と思ってるなら黄ベルト使わせてあげれば
私は黄ベルト1本秒間15アイテムで遠隔地から何か引っ張って来るのはだるいから鉄道使うけど
2021/11/01(月) 09:13:09.69ID:j4yM152TM
結局の所鉄道ネットワークか物流ネットワークのどちらか両方が理解できなくて諦めてる人が鉄道使うのを避けてるんじゃなくて?
2021/11/01(月) 09:22:22.63ID:rafBLb7J0
技術を習得するコスト、考えるコスト
2021/11/01(月) 09:30:34.62ID:5gzfeYsH0
鉄道を避けて遊ぶのはもったいないというのも確かだが、所詮は遊びだからいいじゃない
頑なに原発を忌避してそれ以外の要素を突き詰めてる人もいたけど、理解や共感は別としてそういう遊び方もあるにはある
2021/11/01(月) 09:55:03.65ID:awiyFHBm0
>>723
核開発は、バイターを勘案しないならば、
再処理含め
 綺麗なウラン1に対し、
 汚いウラン13が黄金比。
(燃料棒は1:19だけど、再処理で10燃料棒から6個の汚いウランが戻る)
その上で核燃料用に不定期に1個綺麗なウランを消費する分、コヴァレックス出来ればGood。

弾頭作りたい人はコヴァレックス頑張れ。(笑)
2021/11/01(月) 14:07:56.02ID:H80vy+REa
鉄道は慣れないと難しいから避けたくなる気持ちも分かる
2021/11/01(月) 14:14:11.21ID:kpU9PkaF0
鉄道はよくできたブループリントを貼り付けるだけが楽
といいつつどっから引っ張ってきたか紛失した・・・
2021/11/01(月) 14:17:33.57ID:e9YFUIIp0
鉄道は難しいというより、最初のコストで躊躇する。
した。

でも結局エンジンと線路を大量に作らされるから、えいやって作ったら幸せになれた。
2021/11/01(月) 15:12:33.47ID:eNSU0B/6a
まあエンジンも鉄資源だけで作れるし、RTAしてるんでもなければ組み立て機1個に作らせて別の事やってりゃすぐ必要分は貯まるしね
2021/11/01(月) 15:39:05.65ID:Up2aQFjB0
K2ロケット打ち上げまでやったけど火力はインフレしていくけどバイターは弱いままだからちょっと物足りない
打ち上げ後も続けたら強敵出てくる?
2021/11/01(月) 16:48:12.16ID:81PQqnS60
>>735
バニラと比較すると中型以降の敵耐久(HP)が増やされてるし、
(例:75→100、375→500、3000→3500…)巣の耐久も増えている。

ただ、K2単体ではバニラから敵の種類は特に増えないし、(クリープと言う障害は足された)
進化度を下げて広範囲の巣やワーム等の数を極端に減らす爆弾と言う
トンデモ兵器が最終盤に追加されるから、
「敵を障害にする」と言う意識は低いのでは?と感じる。
2021/11/01(月) 17:46:16.13ID:Up2aQFjB0
>>736
ありがとう
HP上がってたのか
カッコいい兵器多いしBobsかなにかであったカラフルバイターのMOD入れて遊んでみようかな
2021/11/01(月) 18:00:40.23ID:IhMO/IOzr
>>736
いうて対物ライフルとガンタレ置いておけば余裕だからなあ
それこそバイター強化MOD入れてようやくじゃない?
2021/11/01(月) 18:03:35.93ID:iAgRcxpfd
ソーラービームや疫病振り撒けるSEすき
できるのは中盤の後半あたりだが
2021/11/01(月) 18:12:10.67ID:T8X+3A5z0
K2に限らず大型MODの真の敵はUPSみたいなとこある
2021/11/01(月) 18:59:45.21ID:84qXSnvi0
ボイラーと石炭用掘削機の比率ってどんなもんだっけ
気がついたら停電しちゃってたよ
2021/11/01(月) 20:10:29.73ID:M66tscnG0
採掘効率による
2021/11/01(月) 20:30:11.74ID:84qXSnvi0
それも関係あるなあ
過剰生産気味にするしかないか
2021/11/01(月) 20:59:43.51ID:0DSonehW0
石炭発電でボイラーが止まる一番の原因は
電力不足で削岩機の採掘効率が激減して稼働するボイラーの数が減って更に電力不足のコンボ
2021/11/01(月) 21:17:25.85ID:meSH7x6AM
ソーラー作ってしまえば掘削用予備電源は確保できるけど、それまでは燃料式掘削機も残しておいたほうがいいよね
2021/11/01(月) 22:34:00.38ID:Q6C3FDAMa
1度電力が完全に止まってそこから旧式の燃料式掘削機を引っ張り出して新しい炭鉱に走って何とか電力復旧させたな
何か頭の中でエンディングが流れたわ
2021/11/01(月) 22:41:44.13ID:C/WiWzxyr
レザタレ防衛に切り替えてたりするともう終わり
2021/11/02(火) 00:27:15.62ID:u9mqol6i0
500MWクラスの発電量ないとレザタレ運用きついからなー
2021/11/02(火) 02:31:23.37ID:jkZrHY/l0
>>714
原発あるならタンク車で蒸気運んで現地でタービン発電するのもアリ
2021/11/02(火) 04:07:04.97ID:cZ1LsaM+0
色々と少し細かく制御したくなってきて、回路ネットワークで出来るのかなと思ってぐぐって説明見たら禿げそうになった
2021/11/02(火) 05:46:33.59ID:fFh72s+pd
タレット用弾薬一定数荷下ろししたら発車とか、油のタンクと電源スイッチ繋げて、一定量貯まったらストップするといった回路くらいは作ったな。
2021/11/02(火) 07:16:00.47ID:6fVwuX3dM
回路ネットワークなら論理回路ってやつを少しかじると格段に分かりやすくなるぞ
2021/11/02(火) 08:22:05.76ID:alLGmMHa0
ビットの右シフトとか左シフトとか何に使うんや
2021/11/02(火) 08:59:01.74ID:gCmVB3ear
ボイラー用の石炭は燃料式切削機で供給してるけど、肝心なときに枯渇して供給止まるんだよなあ
2021/11/02(火) 09:39:39.37ID:JjKqBl1K0
>>753
掛け算と割り算同等になる。詳しくは「論理演算 ビットシフト」でググって。
2021/11/02(火) 10:52:44.58ID:fFh72s+pd
スピードランおじさんのロケット制御装置作成ラインの回路も時間短縮の為だっけ?
2021/11/02(火) 11:09:36.10ID:D4lIZMufa
俺は全ての駅に回路付けるマン
2021/11/02(火) 12:05:24.65ID:W4654u4TM
>>756
組立機に素材を余分に確保されないため
2021/11/02(火) 12:31:09.68ID:4PH5IM1V0
>>755
それはどう使ってる?
2021/11/02(火) 14:35:48.67ID:YLZs9aUY0
>>753
過去スレにシフト演算使って少ない部品数で数字表示する回路あがってた
2021/11/02(火) 15:00:47.76ID:T3ACffh10
何の需要があるのか、使う必要があるのかという意味であれば
一般的には2進数に対して2^nを掛け算したり割り算したりするより
nbitシフトする方がコンピュータの2進数の世界では処理が高速とされていたり、
(factorioの内部処理ではどうか知らんけど)

2進数を画面で表示するランプスクリーンみたいなの作った時に
ランプの点滅を左右に動かしたりみたいなのは
値を*2 /2するより1bitシフトを挟む方が直感的だと思うよ。
2021/11/02(火) 16:03:48.33ID:X+bojhpiM
計算機科学ガチ勢が悦に入るには必要な要素よな→ビットシフト
2021/11/02(火) 16:36:29.21ID:9Wxz4X/p0
シフトは2倍1/2倍
ビットマスクにXOR
符号化整数だからシフトで正負判定を利用…

Factorioの回路は、あれこれ発想が尽きない
2021/11/02(火) 17:28:25.98ID:DBJ6aNAB0
複数ランプの光をスライド移動させるときに便利なのでは
765名無しさんの野望 (ワッチョイ d37f-7alp)
垢版 |
2021/11/02(火) 18:31:38.13ID:8iTO9Ynu0
列車で、
原油を原油タンクに入れて、油田に出発、油田から返ってきたらタンク車両が空っぽかつ原油タンクの中身が2000イカになるまで待機
って回路を作ろうとして挫折した覚えがある。
2021/11/02(火) 18:54:49.08ID:T3ACffh10
>>765
積載駅を開けておきたい都合で電車をどうしても荷下ろし駅に置いておきたい感じ?
2021/11/02(火) 19:23:19.30ID:YhEi6Ueua
>>765
列車の方に

貨物が空
AND
回路による 原油2000以下

これを出発条件にして駅にタンクとケーブル接続すれば平気でしょ
2021/11/02(火) 19:28:17.46ID:KNgXZMWn0
タンクと信号直結して[原油>2000]で赤固定にして列車を駅から発車不能にしちゃうとか
2021/11/02(火) 20:02:49.24ID:8iTO9Ynu0
それでよかったかー

>>766
当時はまだ単線で、なのに列車に轢かれたから、列車自体の出発頻度を抑えようとしただけ・・・
2021/11/02(火) 20:07:20.09ID:7CS2dleZ0
>>765
シンプルに行くなら、原油タンクが2000以下なら絶対に貨車は空なんだから
原油タンク<2000だけでその条件は満たせる
771名無しさんの野望 (ワッチョイW e9ff-A3I5)
垢版 |
2021/11/02(火) 20:46:16.44ID:G8RjP2Kh0
>>770
原油タンク2000以下のときに駅にきたらそのままスルーしない?
2021/11/02(火) 20:50:56.70ID:7CS2dleZ0
あぁすまぬ、燃料補給のために大抵ANDで15秒経過とか入れてるから忘れてた
2021/11/02(火) 21:38:02.76ID:6epYJHxur
燃料補給は非アクティブでよくない?
2021/11/02(火) 21:57:39.04ID:gmL0L2sbM
回路はゼロの出力ができないから戸惑う

>>765
自分なら列車の前に通常信号を置いて、タンクが2000以上は赤にする、って書いたところで768と一緒だった
775名無しさんの野望 (ゲマー MM63-EPOI)
垢版 |
2021/11/02(火) 22:02:30.27ID:wyzNQwo0M
ただ列車使うだけならいざ知らず
駅の回路制御まで手を伸ばしてるならもうLTN導入すればいっそ楽なのになあって思うわ
便利だぞ。何でもできる
2021/11/02(火) 22:28:09.20ID:n/nC8yWE0
>>763
>>764
大昔は、横スクロールをシフト/ローテートでやってたのを思い出した
2021/11/02(火) 23:25:36.59ID:ulNd6e7+a
Modだとなんでもありだからなぁ
バニラに用意された素材の中であーだこーだ考えるのが個人的には楽しいんだ
2021/11/03(水) 00:08:09.06ID:1TTmQOZP0
LTNよりv1.1の上限規制のほうが好き

逆にMODのK2リスペクトのゲーム内辞典が採用されたり
生産力モジュール1の強化があった現行バージョンに
LTNが採用されなかったのを鑑みて
どちらが開発者的に好ましいと考えているのか明らか
2021/11/03(水) 00:16:33.41ID:g82tByAda
LTNはMODの導入方法がわからないから入れてないわ。操作も難しそうだし。
ただ、この車両の燃料の残量がどれくらいか?をバニラでも取得できれば頭を悩ます燃料補給問題が解決するのになって思う。
2021/11/03(水) 00:20:10.03ID:uMTCwdVR0
バニラでバイターもいないので、最後はロボット速度をひたすら上げるようになっている…
他になんかないかなぁ
スペースエクステンションだっけ?あれ入れてる人いたら所感聞きたい
2021/11/03(水) 00:25:02.20ID:JL7YyMSTM
黄ベルト1本分の製錬施設を4本用意するときに
鉱石の搬入をどうするといいんだろう
駅を4つ貨車を4編成用意するのが王道なんかな
できればコンテナ内の鉱石が1番少ない駅に入線してほしいんだけど
2021/11/03(水) 00:31:32.22ID:6NiT6ceR0
>>775
列車制御と言っても
「工場長を轢かない設定」(≒障害物検知)とか
「32両以上の長大編成制御」はないはずだ…
リアルタイムか作内時間を参照したダイヤ設定したいし
最高速度制御(できれば上昇)やブレーキは強くする需要もありそうだし、
機関車に付く独自名やIDを後から変更もできるならやりたい。

日本語訳ないのは…英語がわかるユーザーしか手を出さないからか?
2021/11/03(水) 00:50:15.80ID:N1Zui6OAr
てすてす
2021/11/03(水) 01:07:02.33ID:N1Zui6OAr
初心者で、チュートリアルクリア、リア友とCOOPでロケット発射一度、平和マップで線路いじりしたくらいだけど。
今まで回路や列車信号のwiki解説サイトチラ見以外ネット情報遮断してたけど、ここは治安も比較的よくて有益な情報が多いすね。

用語がいくつかわからなかったんだけど。
グリッドというのは、自分で決めたマス目型の区画単位で建設していくと言う事?
メインバスって言うのはデッカいコンベア線が中心通ってるって意味?

貨車にフィルターつけて6台くらいの組み立て機で囲んで出し入れするプチユニットが気に入ったんだけど、何か面白いテクってあります?
複線と複々線のロータリーとか駅のレイアウト考えてたら日付が変わってしまった....
785名無しさんの野望 (ワッチョイW 4902-EPOI)
垢版 |
2021/11/03(水) 01:14:04.51ID:wSEO/ch30
>>781
黄ベルト4本分を焼くなら、貨車4つ付の列車1本で全て賄える。
駅を1つだけ用意してそこから供給するといい

>>782
LTNはただダイヤを自動で組んでくれるだけで、列車の性能を変える機能はないからな。

和訳MODが無いのはLTN公式サイトがGoogle翻訳で割と読めちゃうのと
日本語の記事と解説動画が多少あるからじゃね?
2021/11/03(水) 01:19:50.69ID:qAyF67ZAa
>>784
グリッドとかメインバスはyoutubeで検索すると動画出てくるからそれ見るのが早い
2021/11/03(水) 01:26:03.73ID:N1Zui6OAr
来週光回線が来て1日5GBのモバイルwifi生活から解放されたらツベ見てみますわ
2021/11/03(水) 01:35:09.22ID:Hnmi2yBI0
LTNは専用回路用意されたから実装も楽になったぞ
2021/11/03(水) 01:38:38.43ID:zbqwXdTM0
factorio完全オフラインでも楽しめるのが良いよね
スペック低いノートでもまぁ遊べるから短期出張や旅先につい持って行ってしまう
2021/11/03(水) 01:45:46.52ID:W0q1wcpP0
列車を多用する時はゲートで踏み切り作ってそこをプレイヤーが通ってる間は信号を赤にして列車を止めるか、列車が通過中はゲートを開かなくするか回路で制御しちゃう
んで踏み切り以外を通って轢かれるまでが恒例行事
2021/11/03(水) 07:33:33.29ID:zgeiBNxS0
>>784
動画探してみるより文章の方が早いと思うのでメインバスだけ説明するよ
グリッドは分かるけど詳しくないから他の人よろしく

認識通り、真ん中にでっかいベルトを流す感じで
鉄板4本、銅板4本、鋼鉄、石レンガ、石、石炭1本ずつ、緑基盤3本赤基盤1本

こんな感じで大抵の材料となるものを流す
流す内容はそれぞれだけど大体はこんな感じで、銅線や歯車は普通は無い
何故かというと、それぞれ素材が1種類で組み立て機で容易に作れるから

緑基盤とかはどうやって流すかというと、メインバスの鉄板と銅板を
メインバスに対して垂直に分岐させて緑基盤制作施設を作り
制作物をメインバスに流す感じ

メリットは分かり易く工場を作れる点や、全世界規模でテンプレなので
言葉通じない外人とマルチしても、大体はメインバス作り出せば双方理解できる
デメリットは面積広く使うのでマップによってはとても作り辛い
時間も資源も多く使うので、死の世界みたいな早く守りたい場合と相性が悪い

でも最大のデメリットは決まりきった工場で面白味が無いことなので
メインバスを脱却した工場が作れてこそファクトリオマニアだといえる
2021/11/03(水) 08:24:15.44ID:W3/r1vKt0
>>780
スペースエクスプロレーションだな
ボブズ、K2とやってきたけど個人的にはSEが一番楽しい

160時間くらいでまだたぶん中盤くらいだけど所感
・よく言われるけどロケット飛ばすまでは準備運動、バニラとそんなに変わらない
・その後、宇宙ステーションの建設や惑星、衛星の開拓になってからオリジナリティあって楽しくなる
・宇宙ステーションは基本足場を先に敷いてからその上に建物って感じなので面倒だけど省スペースのベースを考えるのが好きな人は楽しいかも
・星間の物資の移動も制限あったりと頭を悩ますポイント、ただこの星間移動がこのModの肝だと思う
・宇宙に行ってからかなり手順が増えて新規宇宙SPを作るのも大変だが、目標があるのであまり苦にならない

ってとこかな
空飛ぶ工場長になりたければオススメ
2021/11/03(水) 08:56:34.72ID:CcZ3oGlr0
>>791
メインバス脱却した工場を見てみたい
壺鯖で作ってみて欲しいです
2021/11/03(水) 09:36:14.77ID:zgeiBNxS0
まっさらなツボがあったから作ってみるけど
メインバスの脱却って、ようするに自分なりのやり方の工場ってだけだからね
私は無駄に作り貯めとかが嫌いで、コンパクトな工場が好きです
2021/11/03(水) 09:57:32.25ID:5Pk3au4J0
別に公開サーバーの実データじゃなくても
ローカルで作ってるセーブデータや、なんならSSでもいいから拝見したい
作りためもしないコンパクトなってことはグリッドベースでも無いんだろうし興味ある
2021/11/03(水) 12:02:57.46ID:zgeiBNxS0
https://imgur.com/a/0lJ7fNh

データは場所分からなかったので、あんまり参考にならないけど画像で
マルチの時なので一部他の人が作ってたりしてる
こんな感じにマップに合わせて、なるべく詰めて作る感じ
でも大体黄パック辺りで面倒で止めて最初からやりだすw
2021/11/03(水) 13:35:16.44ID:5Pk3au4J0
>>796
拝見した、ありがとう
黄パックラインとか面白かった
2021/11/03(水) 19:08:34.27ID:aXbhEembM
疲れた状態でFactorioとLoLとAoEを切り替えてプレイすると
キーボード操作が混乱する
Factorioも最低でもWASDからESDF操作に
ついでにCapsLock入れ替えもしておこうかな
2021/11/03(水) 19:40:44.34ID:uMTCwdVR0
疲れた状態でやると左手がずれてDとC間違えて核発射して死ぬ
800名無しさんの野望 (ワッチョイ d37f-7alp)
垢版 |
2021/11/03(水) 21:50:04.55ID:jJKzYldI0
最近は、工場というよりもボクの考えた最強の赤回路製造ラインとか作って遊んでるわ
2021/11/03(水) 22:01:19.14ID:0i0HMQfu0
LTN良く解らないから普通に電車構築してるけど
電車到着の上限規制と駅の有効/無効だけで十分列車ネットワーク組めてる。
でも駅名や有効無効条件を1個1個素材設定していくの面倒なので
ロボの「組立機から要求チェストにレシピ張り付けで一括要求」並に簡単に
列車ネットワーク組めないかなとか思ってたまに面倒臭い。
802名無しさんの野望 (ワッチョイW 4902-EPOI)
垢版 |
2021/11/03(水) 22:01:36.84ID:wSEO/ch30
よく見る星形の赤基盤工場好きなんだけど
最終的にビーコンのせいでできなくなるの不満だわ...
2021/11/03(水) 23:59:53.42ID:SI9l/rgOM
君は穴の開いたバケツを綺麗だと思うの?
うら寂しいけどビーコン解放後はそういう扱いをされる宿命なんだよなぁ
2021/11/04(木) 00:34:10.15ID:W00Z5pKk0
その点SEは「ビーコン偏重の工場レイアウト」「ロボ偏重の素材搬入出」を排除する仕様が導入されてる
レシピや研究の複雑化はもちろんのこと、それとは別にプレイスタイルを改める必要に迫られるところが楽しい
2021/11/04(木) 03:39:29.59ID:UcJZELrtM
モールのラインナップに広域電柱突っ込みたいんだけど赤基盤がなあ
赤基盤使う日用品って他になんかなかったかな
2021/11/04(木) 03:50:52.64ID:+P1ZeMbTM
ロボステ
2021/11/04(木) 04:08:16.70ID:3FkCoA2V0
スタックインサータ
2021/11/04(木) 07:29:00.85ID:OEOoDxpU0
>>805
中盤入り最強の敵とも言える青SP(化学サイエンスパック)、
青基板(制御基板)、モジュール1(≒紫SPこと製造サイエンスパック)は
作らないとクリアできない必須材料。
2021/11/04(木) 07:41:35.48ID:NPkJAaqM0
組み立て機3
2021/11/04(木) 08:01:15.77ID:OmcyXqVh0
モールには赤も青も引き込んでるわ
2021/11/04(木) 08:20:33.46ID:OmcyXqVh0
電気炉も使うな
2021/11/04(木) 12:22:52.99ID:UrnwBwqhd
スピードラン動画観てしまうと、スプーン余裕じゃね?と思い、いざ挑戦すると後半のノルマで挫折してしまうw
地味にBP作っていきます...
2021/11/04(木) 12:29:02.69ID:4fZbp20E0
>>808

日用品ってことだから、SPや基板・モジュールは該当しない気がする。
2021/11/04(木) 12:47:48.52ID:C81SjyNJM
いつも通り何かのMODの話なんでしょ
知らんけど
815名無しさんの野望 (ワッチョイ 5338-UcGr)
垢版 |
2021/11/04(木) 14:40:43.89ID:J/q5IFvN0
実は青分配器にも赤基板必要だったりする
2021/11/04(木) 14:41:37.50ID:4fZbp20E0
サンドボックスをベースに、草を剥いでラボのタイルを敷き詰めただけのやつをシナリオエディタで作って保存してみたんだけど、
別環境で起動したら出てこなかったので、シナリオそのもののセーブデータはクラウド保存されないみたいですね。
2021/11/04(木) 17:15:07.05ID:HLwdALwr0
なんだろうこの既視感w

http://a.msn.com/01/ja-jp/AAQfZx9?ocid=st
2021/11/04(木) 17:54:29.06ID:5bJxrl//0
大規模な太陽光発電所は熱で蒸気作る方だと普通思うがこっちのが楽なのか
819名無しさんの野望 (ワッチョイ 5338-UcGr)
垢版 |
2021/11/04(木) 18:07:18.52ID:J/q5IFvN0
やけに立体感のあるFACTORIOだな
2021/11/04(木) 18:26:28.00ID:4fZbp20E0
太陽光発電: 太陽電池を励起させる
太陽熱発電: 釜に光を集めて湯を沸かしてタービンを回す

という使い分けのはず
2021/11/04(木) 21:20:32.76ID:vFj01aK10
40時間かけて無事ロケット発射できた
最後の方は緑基盤がボトルネックになってたわ
重油とか軽油をバランスよく使うのも難しかったな
2021/11/04(木) 21:20:54.35ID:OEOoDxpU0
>>818
砂漠って書いてあるし蒸気を作る水の入手が難しいのでは。
2021/11/04(木) 23:18:42.85ID:4fZbp20E0
>>821

おめ。
将来見返せるようにセーブデータとっておこう。
2021/11/05(金) 00:36:07.81ID:NsHrv2lW0
>>801 この動画でLTNの使い方が詳しく解説されてるんですが、算術回路の設定コピペでやりたいことできそうです。

https://youtu.be/bwQwfPD1Mjo
2021/11/05(金) 00:42:18.20ID:7tbpfZV6a
直接的な戦争とかじゃなくて、ロケットを多く飛ばすと陣地が広がっていく仕様で、com工場長と競うことができたら、終盤もダレないんだけどなあ
属国化にして、鉄板1万枚要求したりとかできると尚楽しい
826名無しさんの野望 (ワッチョイ d281-bQ3l)
垢版 |
2021/11/05(金) 01:51:37.84ID:aoZs/h5r0
反逆とかも起こせると面白そう
2021/11/05(金) 02:33:01.95ID:am5HxJsr0
AoEになりそう
2021/11/05(金) 03:35:33.49ID:aKf9Da7Za
工場長たるもの内政や外政くらいできないと話にならないからな
829名無しさんの野望 (ワッチョイW 6102-dvs0)
垢版 |
2021/11/05(金) 03:54:24.32ID:BvMJag/+0
LTN自体は簡単なのに
出回ってる日本語解説記事が悉くクッソ読みづらいんだよなぁ...
読んで理解しようとすると試験でもやってる気分になるわ
2021/11/05(金) 09:46:49.80ID:GraUE3hM0
LTNは導入当初全部LTNにする予定だったけど、10k要求してるのに閾値で設定した1kずつ発注かかってしまって1k×10編成で運んでくるから大型modで少量の副産物がでてくる製品の副産物処理に使ってる。
2021/11/05(金) 10:10:31.10ID:tR/oD3Le0
>>830
10kの量が何スロット分に当たるのかよくわからんが、(タンク車?Big bag等によるスタック量拡大?)
その手の少量多品種貨車運搬は、
マウス中ボタンによる貨車の運搬物スロット枠数指定で行けるのでは…
832名無しさんの野望 (ワッチョイW 6102-dvs0)
垢版 |
2021/11/05(金) 10:25:15.15ID:BvMJag/+0
閾値を1kにしてるから1kずつ注文飛ばされるんやで
2021/11/05(金) 14:46:36.30ID:A3QznR4f0
まだロケットまで行ってないのに拠点と鉱山への襲撃が多すぎて
東と西に電車に乗って右往左往。
工場作ってる暇がないので、拠点を鉱山の近くに遷都させたいです。
拠点の近くにあった鉱山は全部取り尽くしたし、拠点東にしか鉱山の駅を作ってない状態です。

ロボットとか居ないんだけどかんたんに引っ越せる方法ないですか?
2021/11/05(金) 15:01:17.73ID:UnlyC/WB0
ロボが居ないなら、手作業で一つ一つ回収して車とかに積んだりするしかないかな・・・?
もしくは一時的にMOD導入してピースフルにしたり、スタック数を一時的に増やして持てる荷物を増やすか
まぁ、ツリーは進んでるんだから持てるだけの荷物を持って汚染の無い新天地を目指しても最初からやるよりは早く進むとは思うよ、設定に依るけど
2021/11/05(金) 15:01:49.60ID:baMXTV1Y0
簡単に引っ越せる方法はない。
1. 地道に現拠点の設備を解体しながら新拠点に移す
2. 現拠点を放棄して、新拠点を建設する
3. この経験を生かしてニューゲームを始める
どれでも好きなのをどうぞ
2021/11/05(金) 15:09:39.39ID:UnlyC/WB0
個人的に、プレイに慣れてない人なら最初から始めると言うのもいいと思いますよ
経験によってプレイが効率的になってるだろうし
ただ、何度かプレイしてるけどロケット到達前に詰みクリアしたことがない
というのなら、バイターの巣を減らすとか、資源量を多くするとか、なんらかの変更を加えたほうが楽しくプレイできると思います
ちなみに自分は大体ピースフルでやってます、それが自分には楽しくプレイ出来る環境なので
2021/11/05(金) 15:09:55.91ID:VMXMWxzo0
ロボが居ないなら手動で全部解体して配置しなおすのみよ。

でもニューゲームで作り直すより敵強くなってる分面倒臭いし
防衛網強化して左右に往復する手間を減らす方が楽だと思うよ。
2021/11/05(金) 15:17:09.44ID:yNxIAAfJM
右往左往せずとも耐えられるだけの防衛を築けばいい
2021/11/05(金) 15:56:53.64ID:hSv7bmkR0
エネルギー効率化モジュールを使えば節電できる
節電した分だけ汚染が減って、汚染が減った分だけ襲撃が減る
そしたらある程度緩和するんじゃないかな
2021/11/05(金) 16:05:52.72ID:DfmBJInOM
ロボがいないって言ってる人にモジュール勧めるのマリー・アントワネットみがある
2021/11/05(金) 16:40:51.83ID:RNzMsEae0
防衛力を強化するのが手っ取り早いんじゃないかな〜
火炎放射タレットとか置いてる?
あれあるだけでだいぶ楽になるよ
2021/11/05(金) 16:49:54.84ID:pjNgU9940
貨車の両サイドから画像のように荷下ろしすればベルトの両側とも埋まるかと思ったけど、
向かってくるベルトに対しては左側(ベルトの進行方向的には右側)に置いちゃうのね。

https://imgur.com/a/FgGMsbD
2021/11/05(金) 16:51:07.05ID:BN77Z56t0
赤基板まで進んでたら緑1モジュールは手作業で作れる。掘削機に挿せば鉱山側の防衛は楽になるはず
2021/11/05(金) 17:46:42.24ID:bNZ0Gq3sr
俺はこう
https://i.imgur.com/Mlj9dIn.jpg
2021/11/05(金) 18:19:14.99ID:Bn61lgQ/0
紫パックの鋼材要求量やべえな
これまでのサイエンスパックと同じように30/m作ろうとしたら30個以上電気炉作らなきゃならんw
鋼材は現地焼きしてきたんだけどさあどうするかな・・・
2021/11/05(金) 18:26:21.74ID:l35iGsbW0
https://imgur.com/a/c30kaOM

これじゃダメ?
2021/11/05(金) 18:29:31.32ID:AZmfacDU0
紫パックと黄パックは1個当たりの材料が三分の一だぞ
2021/11/05(金) 18:58:33.39ID:Bn61lgQ/0
計算機にかけた結果
SPの組み立て機7台に対して鋼材の電気炉33.4台と出るから間違ってないと思う
これ鉄板の要求量も黄ベルト1.7本分くらいだし
鉄山銅山開発してそれぞれベルト1本分供給増やして
その前に炭田も開発してエネルギー確保しなきゃだ
2021/11/05(金) 19:08:32.82ID:RNzMsEae0
1個/1sペースなら組み立て機7台だけど1個/2sなら4台でいいんじゃない
2021/11/05(金) 20:08:10.78ID:U/w4HQWwM
もしかしてこのゲームあまりマルチが活発じゃない?
2021/11/05(金) 21:26:29.64ID:xOSh9foDM
マルチに何を求めるかだな

高速ベルトを作ってイキるような人は向いてない(Biter Battlesの参加者の感想)
「高速ベルトを使わないなんて、活発ではない」みたいな
2021/11/05(金) 21:50:34.94ID:h4bYAaCpr
大規模人数だと、サーバーかいいめのホストパソコンがいるんかねぇ?どうなんだろ

みんながなぜ鉄や銅の鉱石鉄道で運ぶのか謎だったけど、よく考えたら分量的に焼いたあとでも全く移動コスト一緒やった。
2021/11/06(土) 00:05:03.45ID:79qtO/i1r
MODによってはスタック変わることがあるから気をつけるんだぞ
あとは鋼にして出荷すると本数が圧縮できる
2021/11/06(土) 01:15:59.63ID:X5fFnzmO0
手軽にマルチしたいなら壺鯖に入ってみたら?
リリースから一年経つし
残ってる人は多くは無いけど

後は普通のデスクトップくらいのスペックでで
誰でも鯖になれるから建ててみたらいいよ
2021/11/06(土) 01:18:00.40ID:dXEfjjgD0
The Riftbreakerってどうなんだろ
見てると3Dfactorioって感じだけど、ピースフルとかは出来なさそうなのよね
2021/11/06(土) 01:30:29.26ID:iJ/KDbV10
>>852
移動コスト自体は焼いてから運んだ方が小さいっしょ
BPで増設するなら、需要側に炉があった方が作りやすいし資源の分配も楽だからだと思う
2021/11/06(土) 01:48:46.25ID:BYhaT9gB0
鉱石は50スタックで焼くと100スタックだからな
2021/11/06(土) 01:55:34.14ID:UtJ2r6gh0
>>668 >>677
 効率モジュール2枚刺しビーコンをすべて撤去したら、1GWあたりの電力消費カットができたけど
(ビーコン分は無くなったが、生産性モジュールを刺した電気炉、組立機3の表皮電力が跳ね上がった)、
原住民の環境デモが過激化してしまった。そこそこレザタレが壊されるようになってきた。

 そこそこ穏やかに工場を作りたいなら、やっぱ効率化モジュールはいるかなぁ。
859名無しさんの野望 (ワッチョイ f27f-bQ3l)
垢版 |
2021/11/06(土) 01:56:41.74ID:yZumX3hU0
>>857
その表現、鉱石2500個を焼くと鉄板10000個に増える感ある
2021/11/06(土) 01:57:55.69ID:jWPAKAE80
>>858
レーザー威力10くらいまで上げれば大型も大丈夫
2021/11/06(土) 02:22:41.85ID:DOd5Fghla
生産力+300%
モジュールってレベルじゃねぇぞ!
2021/11/06(土) 02:54:20.64ID:PrKwJvofa
>>858
生産性3を挿してビーコンに速度モジュール3をつけるのが、出来上がった基板の数と消費電力の比率で一番効率がいいって図が以前上げられてた。
生産性だけだと基板が出来上がるのに時間がかかる分消費電力が増えてしまう。
2021/11/06(土) 03:39:55.07ID:GTxJhIQP0
>>855
輸送が無くて採掘機置いたら在庫増えるからそれ使って戦闘する感じ
Factorioみたいな工場ゲーというよりThey are billionsとかに近い基地ディフェンス
襲撃頻度も強さもバイターとは比較にならないくらい激しいから戦闘嫌いな人には向かないかも
ゲーパスに入ってるから気になるなら試してみるといい
2021/11/06(土) 11:38:30.32ID:oLkk31Rh0
原住民がいなくなれば工場もきっと穏やかになるさ
2021/11/06(土) 17:43:50.78ID:VwHqCAK60
平和な工場を侵略せんとする邪悪な原住民共に裁きの鉄槌をくださねばならぬ!
2021/11/06(土) 18:11:44.43ID:yd5YW2640
小型バイター「ママ〜さっきから煙が流れてきて苦しいよぅ」
2021/11/06(土) 18:15:20.07ID:QgRtqGga0
バイターは激怒した。必ず、かの邪智暴虐の工場長を除かなければならぬと決意した。
868名無しさんの野望 (ワッチョイW 6102-dvs0)
垢版 |
2021/11/06(土) 18:19:45.53ID:9hp63EbA0
バイターには政治がわからぬ。
2021/11/06(土) 18:52:26.91ID:Pu2YLFp10
だが汚染には人一倍敏感であった
2021/11/06(土) 19:04:48.60ID:lspEZbzi0
工場長、君は、まっぱだかじゃないか
バイターは、ひどく赤面した
2021/11/06(土) 19:49:34.41ID:6XwjdhTXa
なに和解してんだ
2021/11/06(土) 21:00:34.10ID:rhntPZKh0
真っ裸なのは工場長なのか・・・
装備全解除したの?っていうのと、バイター君たちはあれ服着てる判定なの?っていうのと二重に疑問が
2021/11/06(土) 21:17:57.67ID:/PDQ92BM0
ずっ友だょ(核攻撃)
874名無しさんの野望 (ワッチョイ d281-bQ3l)
垢版 |
2021/11/06(土) 22:39:33.99ID:LYS4vtAg0
ヤンデレ工場長
2021/11/06(土) 22:48:27.85ID:yZumX3hU0
ほぉら、汚染に3000倍敏感になるMODだよ
2021/11/07(日) 00:21:48.86ID:kUF9WhkD0
汚染でバイター殲滅できそう
2021/11/07(日) 00:34:13.33ID:h7YGy30k0
でもアイツラ汚染で成長してないか?
2021/11/07(日) 00:43:38.44ID:501p0q7Ha
いづれ工場長の寿命が尽きて、平穏な世界に戻るよ
2021/11/07(日) 00:45:57.01ID:IY/2vsN90
工場長は滅びぬ、何度でも蘇るさ
2021/11/07(日) 01:18:00.05ID:e3oSIXBFa
搭乗していたシャトルが木端微塵になっても生存している能力...250億分の1で発生すると言われる生存率の極めて高い個体かもしれぬ
2021/11/07(日) 02:43:50.34ID:Gklp27Gvr
SEの宇宙パイプ便利だけどコンタミありのバージョンだったら絶対キレてたわ
2021/11/07(日) 05:04:55.14ID:eiDzYXdL0
駅名の頭にアイコン付けてるんだけど、ソート順がいまいちわからん
例えば緑、赤、青基盤はこの順になって欲しいんだけど、全然バラバラになってる
各サイエンスパックとかも。普通に製作の順で並んでくれないのかな
2021/11/07(日) 05:20:59.00ID:5+aaWreuM
アルファベット順だよ
正確には文字コード順だけど

絵文字は内部的には[item:xxx]みたいな形式で表されていて、xxxの部分にアイテムの内部名が入る

赤の自動化サイエンスパック(automation-science-pack)の次に来るのは
緑の物流サイエンスパック(logistic-science-pack)ではなく
青の化学サイエンスパック(chemical-science-pack)
2021/11/07(日) 06:22:06.49ID:ak3ZT0XN0
>>877
巣から生まれる子孫(バイターやスピッター)たちが強くなる傾向になるだけで
バイター自体は巣から生まれた瞬間から完成形だぞ。
しかも工場長が何も行動しない不動状態を貫いて
単なる時間経過だけした場合でも、その進化()が世界中に同時伝播するし、
一切後戻りしないからね。

あいつらはある種の群体生物で、宇宙船が墜落時に何らかのヤバい物質
振りまいたからそうなったんでは?と思える。
2021/11/07(日) 09:29:32.92ID:EaGuk6tm0
>>882
駅名の文頭に数字を入れればできると思うよ。
001〜〜
002〜〜
という感じで。
ただし、桁数を揃えないと、思った通りにソートしないと思う。
2021/11/07(日) 11:50:18.40ID:501p0q7Ha
世界中に同時に伝播て、星そのものが生物なんじゃないか
2021/11/07(日) 11:57:20.17ID:/7ptWuIs0
ガッ………ガイアッッッ
888名無しさんの野望 (ワッチョイ 3238-XAe6)
垢版 |
2021/11/07(日) 12:19:38.17ID:DP5DBvUI0
新情報の公開はまだかのう・・・
2021/11/07(日) 12:30:26.53ID:72kXqPrs0
墜落で解き放たれてしまった汚染系の無限生命体。
意識が戻った時、彼の感情は怒りで支配されていた。
そして”研究所”とよばれるバイオームで自己組織を並列思考させることに……
これは、自身を遠い宇宙へ追放した「とある文明」への復讐の物語。
2021/11/07(日) 12:39:45.37ID:u5kQUBgX0
ロケットに核爆弾載せて母星に突入させそう
2021/11/07(日) 12:47:14.22ID:1tKXDazo0
RTA記録4位は日本人動画投稿者なのな
2021/11/07(日) 13:18:01.81ID:5ZyyqT2/r
1位2位との壁が厚すぎてな
2021/11/07(日) 19:39:12.05ID:qDn1ySxX0
年末までには追加コンテンツの進捗が聞きたい
2021/11/07(日) 20:40:11.90ID:/jH+Te4ga
追加コンテンツ超楽しみ
まだまだだろうけど
2021/11/08(月) 01:28:38.29ID:xRiDAY/T0
普通に3D化だろうな
資金&技術支援受けてEpic独占になりそう
2021/11/08(月) 01:30:37.28ID:fyHump+60
グリッドで結構離れた位置に基盤工場が2つあるんだけど、列車の込み具合によって少ない方へ向かう…て感じに出来ないかなぁ
今はバラけるように都度指定してるんだけど、気が付いたら偏ってるのよね…
工場の稼働具合でも変わっちゃうから、常に均等にならない
これ同名駅にしたら、多分常に近い方に入っちゃうのではないかと…
2021/11/08(月) 01:36:07.09ID:Efm+6vu40
上限設定してみてはいかがか
2021/11/08(月) 02:07:07.12ID:1K4W9nSi0
今週末でPyの核融合炉の火入れ式できるかなーと思ってたけど無理だった
Super alloyの量産がマジ重い

電気バカ食いするParticle accelaratorを多用するプラント作る前に先に核融合作っとくんだったマジで
899名無しさんの野望 (ワッチョイW 6102-dvs0)
垢版 |
2021/11/08(月) 02:21:30.53ID:RWo5+N180
複線って右側通行か左側通行かで損得あるんかな
青写真は右側が多いようだけど
2021/11/08(月) 05:22:49.10ID:gaENPT0R0
もうクリアしたはずなのに気づくとゲームを起動して新たにラインを引いて工場を拡張してしまう
2021/11/08(月) 08:30:25.35ID:lxkCi9V60
このゲームのクリアってメガ工場?
2021/11/08(月) 08:31:11.00ID:lxkCi9V60
ギガ工場?
2021/11/08(月) 08:35:59.25ID:vj9uW8zqM
UPS=0
2021/11/08(月) 08:43:40.70ID:mLUSSQQkd
飽きたらクリアかな
終わりを求めるとキリがないので割とマジで
2021/11/08(月) 08:47:50.02ID:ti/90WN50
新DLCに期待する事
・列車移動式のロボポート
・列車移動式の核ミサイル(金正恩リスペクト)
2021/11/08(月) 08:51:34.65ID:Jg4y59ra0
蜘蛛さんを列車に乗せてあげて!
907名無しさんの野望 (スプッッ Sd12-xF7e)
垢版 |
2021/11/08(月) 08:59:45.97ID:UeCStwi+d
>>906
Modでみかけたことある気がする
2021/11/08(月) 09:32:05.48ID:ti/90WN50
・電源車
↑これも追加で
2021/11/08(月) 09:52:38.62ID:iJzxoPfB0
列車の燃料残量を回路で取得できるようにすること
2021/11/08(月) 10:33:03.84ID:Efm+6vu40
お船欲しい
2021/11/08(月) 10:37:44.36ID:MhuGxV5F0
>>896
輸送量自体が十分ある+「大雑把な均等」になる+在庫が増えるけど
原料の中間材料ストック量を読み取るワイヤーを駅とつなげて
一定のしきい値以下の駅を有効化すればいいだけなのでは?

原料ストック量が両方足りない間は偏るけど、
一定以上溜まれば足りない方の駅だけが有効になる理屈。
912名無しさんの野望 (ワッチョイ 0d69-t6g7)
垢版 |
2021/11/08(月) 11:24:02.12ID:glGumv0e0
5 Best Factorio Mods in 2021 というタイトルの記事で
0.14までしか対応していない5年前のMODを紹介しているのがあった。
年だけ2021に書き換えて再公開してるんじゃないか疑惑。
2021/11/08(月) 11:51:26.43ID:KDKZlFaaM
巷に溢れるクソ記事をわざわざシェアしなくていいから……
2021/11/08(月) 12:01:34.79ID:skcnk+1dd
拠点に攻めてくる虫に遠距離攻撃してくるやつが混じり始めて毎回タレット壊されるんですが何か守る手段ありますか?
研究は青い薬が少し進み始めたくらいです
2021/11/08(月) 12:14:30.48ID:fvUEGVqwM
・建設ロボットで自動修理
・火炎タレットを混ぜる
2021/11/08(月) 12:23:55.75ID:t8Ac27pp0
まず防壁では
防壁はそう簡単に突破されないでしょ
2021/11/08(月) 12:31:55.42ID:KDKZlFaaM
スピッターが出てきてタレットが壊されるという話だから防壁は無意味
火力を増やすべき
具体的にはガンタレット増設か火炎放射タレット新設
2021/11/08(月) 12:35:45.44ID:Ru51AkQE0
壁で敵を阻まないようにしつつ
うまく誘導して侵入経路を限定しつつ
ベルコンで自陣の射程圏内に引き込んで倒す
919名無しさんの野望 (ワッチョイ 6938-bQ3l)
垢版 |
2021/11/08(月) 13:30:55.62ID:eTImYxsF0
SEだけど駅が1MAPに400とかになってしまって
LTNを入れるかーって入れてみたら全く動かなかった。
宇宙鉄道とか電気電車ではうごかないか。残念
920名無しさんの野望 (ワッチョイW 6102-dvs0)
垢版 |
2021/11/08(月) 14:07:00.08ID:RWo5+N180
LTN駅に列車の編成を読み取る機能があるから
MOD車両だと無理なんじゃね
2021/11/08(月) 15:02:52.63ID:0QiNZKZz0
いや動くと思うけど
使い方を間違っているのでは?
2021/11/08(月) 15:36:31.54ID:skcnk+1dd
ありがとうございます、ロボはまだいないのでやられる前にやれということでタレット増やしてみます
923名無しさんの野望 (ワッチョイ f27f-bQ3l)
垢版 |
2021/11/08(月) 15:54:32.97ID:nQTO/aYK0
組立機3 に生産性3モジュール 4枚さして、ビーコンで速度3モジュールを2*12枚あてた状態で
銅線を作ったんだけど、生産速度が早すぎてスタックインサータ+青ベルトで処理しきれず
供給過剰になってるタイミングが多すぎて、理想的な生産効率がだせないという結果になった・・・。

相手がチェストでも搬出のスタックインサータが1本だとやはり生産過剰が発生するし、
あっというまに埋まっちゃう。

なぜ銅線は流体ではないのか。
2021/11/08(月) 16:07:36.90ID:C+zSmmXB0
SE+K2で大工場作ってた時にLTN使ってたけど、ちゃんと動いてたよ。地球でも宇宙でも他の惑星でも。何か設定の問題じゃないかな。
2021/11/08(月) 16:34:13.65ID:VgFG/ar1d
>>923
以前のバージョンなので生産効率とか違うけど、これの12分あたりから参考にならないかな
https://nico.ms/sm33888550?camp202103tw=rjbZr1nljU_1636356319144
2021/11/08(月) 18:39:47.14ID:MhuGxV5F0
>>923
銅板供給インサータ自体を1に絞って制御する(≒銅板供給量自体を絞る)のがいいのでは?
排出用箱(かベルトに)ワイヤー繋いで一定以下まで供給インサータ動かさないとか…
2021/11/08(月) 19:15:01.04ID:YogkoqgVd
チェスト吐き出しってバケツリレーして複数箇所からベルトに出せばほぼ理論値出るはず

  ベルトベルト
  ↑  ↑  ↑
→箱→箱→箱
  ↓  ↓  ↓
  ベルトベルト
2021/11/08(月) 19:51:14.14ID:lxkCi9V60
スタックインサータ2本じゃいかんのか?
2021/11/08(月) 20:06:20.90ID:TFCXjusI0
新コンテンツには船欲しいなあ。物流といったら船でしょ
液体はタンカー、石はバルカー、電子基板とかはコンテナ船に積んで大量輸送したい
列車への積替えとかやりたい
2021/11/08(月) 20:23:45.20ID:JbgDMgEc0
DLCは延長線上じゃなくて何か別のものをってFFFで言ってたっけ
輸送DLCは割と面白いかもね
2021/11/08(月) 20:38:46.37ID:LE3OtqFC0
単に「公式の有料mod」的なナニカを作ろうとしてるってことなの?
2021/11/08(月) 20:47:55.35ID:bMkXYgCL0
どんな理解した?
2021/11/08(月) 20:57:59.40ID:MO3OH3KGr
大規模MODとどう差をつけてくるのか楽しみ
2021/11/08(月) 21:02:48.53ID:lEwOIgBM0
船はうまくやってくれたらめちゃくちゃ楽しそうだな
2021/11/08(月) 21:05:11.49ID:StLuGnbu0
海の向こうにしかウランがないとか楽しすぎん?
海岸沿いに原住民が防衛線築いてて上陸作戦に頭悩ませるとか
2021/11/08(月) 21:14:47.95ID:fyHump+60
https://mods.factorio.com/mod/cargo-ships
これをさらに洗練させたような感じになるのかな
2021/11/08(月) 21:22:18.62ID:lEwOIgBM0
船にカーゴ積んで輸送して大砲積んで海岸沿いのバイター撃ちまくって
海に住むバイターとか出てくんのかな
海もありならもう空もありなのでは
2021/11/08(月) 21:28:12.73ID:TFCXjusI0
でかいコンテナ船は2万個以上のコンテナを積めるらしい
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_largest_container_ships

コンテナ1個に貨物列車1両分のアイテムが載せられるとして、電子基板なら
200個×40スタック×2万で1.6億。超大規模輸送楽しそう
2021/11/08(月) 21:32:04.19ID:W4T/nF+uM
>>938
船が大きくなりすぎるのでは?
接岸用の港を作ってたら対岸まで陸続きになってしまった、とかならなければいいけど。
2021/11/08(月) 21:35:35.21ID:lEwOIgBM0
列車だと数十秒で済む荷降ろしに何分もかかるとか胸熱
んでそんだけ積んだ輸送船がバイターにやられるとかまた胸熱
2021/11/08(月) 21:40:17.28ID:nQTO/aYK0
oh、ただの愚痴だったのでこれだけレスが付けてもらえるとはびっくり。
動画の方はあとで参考にさせてもらいます。今、会社なので。

実験の動機が、銅線組み立て機をフルに働かせてやろうとすると排出がうまくいかなかったので
あれ?そもそも銅線組み立て機にビーコン12台当てるのって意味ない?というのを検証したかった。
なので供給を絞るのはあまり考えてなかったです。

で、名前のわからない資源が無限に出てくるチェストを使って

箱→スタックインサータ→組み立て機→1*スタックインサータ→1*箱

これだと、923で書いたとおり、排出用スタックインサータは常に動いてるんだけど
排出しきれずに、スタックインサータが箱の方を向いている間に銅線が供給過剰になる。
なので、排出を増やす。

箱→スタックインサータ→組み立て機→2*スタックインサータ→2*箱

これで供給も排出も安定して、グラフも波を打たず、生産速度の理想値が出せた。

じゃあ、こんどはチェストを目的の青ベルトにしてみた。
ベルトとインサータを組み立て機の上下に配置して

ベルト
↑スタックインサータ
組み立て機
↓スタックインサータ
ベルト

インサータがベルトの方向を向いている時間が長いせいで生産過剰が発生。ベルトが致命的に遅い。
ただ、インサータが銅線を取り出してる間にベルトが動くから、隙間ができる。
ここにも排出できるから、両サイドともインサータを増やして片側2台にして

ベルト
↑スタックインサータ*2
組み立て機
↓スタックインサータ*2
ベルト

これでも生産過剰が発生してベルトにも隙間がある。生産統計で一分間見てるとやはり波ができる。
なのでスタックインサータを 片側3 台 (合計6台) つかったところ、やっとこ生産過剰が発生しない理想的な状態にできた?
いちおうビーコン12台は意味あるというのが実験結果。

で、そもそも銅線が流体ならこんな苦労しなくて良いのに!というのが感想・・・。
2021/11/08(月) 21:47:28.51ID:W4T/nF+uM
>>941
この時間から帰路について帰っても工場のメンテとか過労死する
2021/11/08(月) 21:55:35.26ID:W4T/nF+uM
>>941
ベルト
  ↑↑
□⇉貨車⇉ベルト
  ↓↓
ベルト
って出せばベルトに直接乗せるより速く取り出せるのでは?
944名無しさんの野望 (ワッチョイ f27f-bQ3l)
垢版 |
2021/11/08(月) 22:10:58.97ID:nQTO/aYK0
>>943
923で書いたとおり、12モジュールに囲まれているので
貨車がおけない・・・
945名無しさんの野望 (ワッチョイW 6102-dvs0)
垢版 |
2021/11/08(月) 23:27:18.55ID:RWo5+N180
船欲しいのは分かるが合わせて島シナリオ追加してほしいな
使う土台が無ければ...
2021/11/08(月) 23:58:17.80ID:MhuGxV5F0
>>945
MODに群島マップはあるんだけど、既存の生成使ってるから資源が水に消される傾向。
資源配置ルーチンの変更が必要だろうなあ…
2021/11/09(火) 00:09:22.50ID:VOO2Xgu8M
船が実装されたら当然蛸も実装されるよね
948名無しさんの野望 (ワッチョイ d281-bQ3l)
垢版 |
2021/11/09(火) 00:23:55.51ID:ioqpS/0f0
当然イカも実装されるよな
2021/11/09(火) 01:15:54.99ID:hPdtQpEmM
空母打撃群の量産と運用の自動化か…
2021/11/09(火) 02:17:29.17ID:nDZ8upgWa
水棲バイターの脅威が迫る
2021/11/09(火) 05:21:28.35ID:WONeRjs90
津波で沿岸の工場壊滅
2021/11/09(火) 07:45:42.58ID:ZIChjtWG0
原発使ってると海から怪獣が現れる
2021/11/09(火) 07:49:05.97ID:fSo7komuM
シムシティかな?
2021/11/09(火) 08:59:55.55ID:LqxfA/8S0
むしろ巨大船の上で工場を建設するseablock風シナリオとか・・・
2021/11/09(火) 11:07:23.03ID:uAKlh9Js0
K2の鉱水(mineral water)って標準の生成レート低い?
気のせいかもしれないけど、石油より格段に見つからない (遠くにしかない) ことが多い印象。
いつもプレビューでマップ厳選してる。
2021/11/09(火) 13:43:33.23ID:OMaOLqsh0
>>955
Krastorio2\prototypes\resources\mineral-water.luaにある
base_spots_per_km2値がおそらく生成頻度を示す数字で、原油3.0:鉱水0.5だけど
小さい方が配置少ないのか多いのかよくわからんから実験してみて。
(resource_patch_search_radiusは同値なんで省略)
私はRSO入れて生成頻度を調節したから、ここの変更をする気がない。
2021/11/09(火) 20:05:42.28ID:3PKxQNzs0
>>899
線路を完全に密着させた時(これは隣の線に乗る時一度離す必要があるけど)、
右側にしか信号が置けなくなるから、そうすると必然的に右側通行になってしまう。
複々線を実際に運用している人が、下下上上にしてるか下上下上にしてるかは人それぞれってウワサを聞いたような気もする。
自分は、下下上上式で中心の方を特急ラインにするかなと検討している。
2021/11/09(火) 21:07:49.63ID:ZSOpB4WLM
このゲーム初めて触ったときはロケットまでの手順が永遠のように感じられたのに数回やると段取り分かってきちゃうな
これからどうやって楽しめばいいんだろう……
2021/11/09(火) 21:11:31.28ID:C/1G0opq0
とりま8時間実績を目指して
その後は10k spmのmega baseなり
大型mod入れてみたり
2021/11/10(水) 00:19:41.45ID:M1VO8+NO0
MODが結構大きく改変してくれてるのは嬉しい
2021/11/10(水) 00:23:20.61ID:A+67LEnX0
毎回やってること同じだなと思ってきたらMODおススメだゾ
2021/11/10(水) 00:57:05.25ID:DgCihAHj0
MODかー
いい感じの公開鯖ないかなー
963名無しさんの野望 (ワッチョイW 6102-dvs0)
垢版 |
2021/11/10(水) 01:56:58.55ID:BIMkk3/20
大型MODやるならIR2がそこそこいい難易度で楽しいぞ
2021/11/10(水) 05:05:38.34ID:2IiaHxrhr
貨物ロケットで大量輸送したいものはデリバリーキャノンでも輸送できるのに少量で済むものは貨物ロケット一択なのいじわる
2021/11/10(水) 07:15:53.75ID:bFWY1XokM
>>964
衛星軌道までの着陸船はつくらないの?貨物ロケットの4倍くらい燃費悪いけど。
2021/11/10(水) 07:20:49.40ID:upOtI3FV0
原発拡張してたら水の供給が届かなくなった(´・ω・`)
2021/11/10(水) 07:30:00.27ID:/C33naLRM
>>966
あるある。熱交換器5〜7個に1個の割合で水ポンプとその経路が新たに必用だね
2021/11/10(水) 07:43:22.20ID:42v4bQz0r
原発は4基1セットを増やす運用してるなあ
2021/11/10(水) 09:44:10.14ID:MC8h7MmB0
>>968
炉4=480MW 炉8=1120MW 炉16=2400MW
交48 112 240
タ83 193 413
1セット原子炉の数は増やす方が発電効率は良くなるけど
炉以外の製造コストはほぼ発電量比例で大きくなるから、
小型複数と大型1つとの実コスト差は少なめ。
2021/11/10(水) 10:40:33.32ID:Om2YT1Ma0
発電効率が一番重要だろ
2021/11/10(水) 11:02:20.44ID:BJ2bQBCsd
炉を増やすと熱交換器の配置がめんどくさい
2021/11/10(水) 12:11:56.43ID:wCIRI61h0
作る電力あたりに必要な炉の数は減るんだから効率的にもコスト的にも大規模の方が優れてはいるんじゃない
だからどうしたという話ではある
2021/11/10(水) 12:22:02.59ID:Om2YT1Ma0
そもそも原発4基以上稼働させる段階じゃ
ロボ使えるから配置面倒とか無くね?
2021/11/10(水) 12:34:02.08ID:pryjSHgfd
>>970
次スレをお願いします
2021/11/10(水) 12:36:59.32ID:Om2YT1Ma0
【工場】Factorio【RTS】Part81
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1636515380/


保守いるんだっけ?
2021/11/10(水) 15:13:31.23ID:mzefYWcH0

保守はいらないはず
まだ原発2台でもすげーってなったくらいだ
2021/11/10(水) 15:33:28.85ID:UguUKmqhd
新工場設立乙です
2021/11/10(水) 16:24:57.80ID:TQA7j4G50
おつおつ

大規模原発は水の配管がロボ使っても大変だったなぁ
水場から直接引っ張ってくるんじゃなく水輸送すればパターン化して楽できたんだろうなと今になって思う
2021/11/10(水) 17:12:55.88ID:Wuln2cOZ0
大規模原発になるほど水は直じゃないと無理
2021/11/10(水) 17:37:59.60ID:Om2YT1Ma0
埋立地でパターン化出来る
2021/11/10(水) 18:18:18.09ID:4nqXSrrjd
最近やってないけどいつも6基セット使ってる

https://i.imgur.com/S0SxRpW.jpg
2021/11/10(水) 18:52:43.38ID:42v4bQz0r
グリッド引いて直結で使い切れるようにはしてる
あと海の多いところは原発用地として残しておくとかだな
2021/11/10(水) 19:35:54.34ID:5yWU3tgb0
原子炉の両脇にタービンは左右対称で映えるけど
片方にまとめると水の配管がラクでそっち派
2021/11/10(水) 19:58:14.39ID:20PM8U2d0
水場が続く限り事実上無制限に拡張できる原発青写真を作ってあるから、仕様が変わって破綻するまで使い回す所存
2021/11/10(水) 20:00:29.94ID:20PM8U2d0
事実上無制限は違うな、水場か燃料棒ベルト運搬量かUPSが限界になるまで、だな
2021/11/10(水) 20:14:59.68ID:wWTVnyO6d
ゲーム内時間での性能向上には問題ないんだからUPSは関係なかろ
水場も断り書き入れてるんだから考慮する必要はない
2021/11/10(水) 21:13:06.72ID:whCRl01Zr
>>965
ほーまだレベル1SP作ってるところなんだけどこのあとそれ解禁されるのか
2021/11/11(木) 01:02:09.51ID:CpZLnjlK0
ようやく核融合炉うごいたー
こっからまたトリチウムなんかを消化する発電設備を作らないといけないんだけど
989名無しさんの野望 (ワッチョイ d281-bQ3l)
垢版 |
2021/11/11(木) 02:14:48.46ID:+uS8sT9G0
>>988
もしかして
Realistic Fusion Power
やってたりする?
2021/11/11(木) 02:19:11.52ID:GWlThNyf0
アプデでパイプとかコンベアを地下ベルトみたいな感じで高架化出来るようにならないかな…
リアル工場みたいでテンション上がる
2021/11/11(木) 07:25:47.08ID:MCJypSg/M
>>987
解禁される。重力の強い星は惑星表面から衛星軌道に戻るのに燃料が多めに必要なので宇宙船の構造が弱い段階だと燃料タンクをたくさん載せられないので結構研究進める必用ある。ロケット部品を作れる星なら別に宇宙船を地上に降ろす必要はないんだけど、ロマンがあるからできると楽しい。
2021/11/11(木) 07:40:28.60ID:0Y3I4pMjd
>>989
ぴゃです
2021/11/11(木) 08:24:58.62ID:8N6qOLhQ0
>>990
自分も思ったけど、2Dだと結局今と変わらんのよね
2021/11/11(木) 10:34:57.97ID:XtUlGCcW0
高架鉄道とか地下鉄道がSEでほしい
2021/11/11(木) 11:37:03.55ID:Mt9pEA7xd1111
埋立地で埋め
2021/11/11(木) 12:19:57.97ID:sPH9ECGSM1111
ここを埋め立て地とする!
2021/11/11(木) 12:30:20.62ID:yMSLg8kb01111
ダメだ!
2021/11/11(木) 12:36:50.48ID:bhShTTdur1111
おい石掘れよ
2021/11/11(木) 12:42:50.58ID:oxmB9nNea1111
埋めよ増やせよ地に満ちよ
2021/11/11(木) 13:07:55.48ID:mT0T+Y9md1111
質問いいですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 21時間 24分 38秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況