X

【ビーバー】Timberborn 第2地区【都市開発】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/10/08(金) 15:12:33.80ID:AW9Mt+v90
1コース1便っぽい気がする
1日がかりで往復するような距離にも配給するからしょうがないのかもしれんけど
大量輸送させたかったら複数配給拠点と荷降ろし場作ってやるしかないね

荷降ろし場は荷降ろし場で
本来配給拠点が管理してそうな「これ以下の数の物資は『この地区から持ち出さない』」
と「これ以上の物資は要求しない」の設定項目を同画面でやってるし
統一感がなくてもやもやする
2021/10/08(金) 16:12:46.98ID:FoVnYsmS0
セーフモードってなに?
2021/10/08(金) 17:01:32.76ID:iKTn3Q3ad
>>485
同じビーバーが複数回運んでくれるぞ
推奨マップでマップの半分以上の距離でも
2往復してくれるのは確認した
休憩時間までに戻って来れないと店じまいするみたいだけど

運んでくれないのは
受け入れ先の上限設定行ってるか
配送拠点に在庫がないせいだと思う
2021/10/08(金) 17:06:02.79ID:iKTn3Q3ad
配送拠点への物資運び込みが理由不明で滞ることがある
食料は運び込まれるのに木材は全然とか
勿論拠点内に木材の在庫が余っている状態で

倉庫ごと拠点所属変える方法ならいけるのだが
長期間それは面倒なんだよなぁ
2021/10/08(金) 17:49:48.67ID:U9I4saVq0
海狸の惑星は面白かった
ある程度このゲームの仕様を理解してる人なら「その川に道敷いて階段もう一つ作って対岸のベリー採り行けばいいのに」とか指示厨したくなるシーンもあるけど
最終的には予定調和な展開で既に撮影(1プレイ)は終わっている事が分かるから不快感はない

他人のプレイ動画見るでも時間が溶けるという…
2021/10/08(金) 17:55:15.20ID:0dJQlfhL0
>>490
もしかしたら地区間の動線整理して移動効率化させても意味ないんじゃないかって思ったけど安心したよ
2021/10/08(金) 18:57:51.10ID:U9I4saVq0
バグだと思うけどバフ効果が見れなくなったのでfandom wiki見ながらやってる
2021/10/08(金) 20:06:49.48ID:TAJbrfDNM
またパッチ来た
欲求の効果表示されないバグを直したらしい
2021/10/08(金) 20:48:38.60ID:1oGu2xcx0
んー
スクロールバーを動かしながら重ねたらバフ効果表示されるけどそうでないと表示されない
おま環?
2021/10/08(金) 22:12:02.32ID:AecDN6FT0
アプデで起動しなくなってしまったぞい
2021/10/08(金) 22:16:31.67ID:mHXq9IFh0
>>496
普通にカーソル合わせると表示されるけど遅くなった感
表示までに1秒弱かかったりする
2021/10/08(金) 22:47:23.96ID:1oGu2xcx0
>>498
あ、ほんとだthx
これなら問題ないな
2021/10/08(金) 23:11:06.31ID:HBp388te0
ブルーベリーの木って除去できないです?
2021/10/08(金) 23:13:03.99ID:wM/YgI7MM
>>500
建造物や資源を取り壊す→選択して取り壊し
ちなみに枯れた作物や切り株は取り壊さなくても何か建てたり植えたりする時勝手に撤去される
2021/10/08(金) 23:13:50.47ID:xcyaRmuT0
掘り返す絵みたいな除去コマンドで取り除ける
2021/10/08(金) 23:18:31.56ID:HBp388te0
ありがとうございます!
木を除くときずっと切り取られる瞬間待って一度道にしてました……
2021/10/08(金) 23:30:41.22ID:T6RAOCO80
建物はどんなにでかくてもプレイヤーがポチるだけで消せるんだし、資源も消す時はポチで消させて
2021/10/08(金) 23:43:29.56ID:82WkHShZM
あれ?チュートリアルの通りにやってたら3日干ばつからの水欠乏で全滅してしまった
75水貯蓄じゃ1日水我慢させない限りビーバー18人を3日間持たせられませんぜ
2021/10/08(金) 23:55:12.18ID:N6ZxRtXP0
少なくとも汲水ポンプで15は確保できるから全滅はしないと思うけど
ああ、最低でも初手で水深1でもいいからダム作らないとダメよ
2021/10/09(土) 00:05:58.37ID:10eqacq/M
うん全滅は盛ったわ
ラスト1日は水不足マークが出まくったけどギリギリで生き延びた
これ見越しての事なら優秀なチュートリアルだなあ
2021/10/09(土) 00:42:55.86ID:mtQrsYsn0
新しいマップで始めればいいんだろうけど鉄の柵が来たのは良いが鉄はリソースが決まってるから使いずらいな
2021/10/09(土) 01:17:38.85ID:R6CNGE1B0
食料3種の生産地区完成したあたりでいつも飽きちゃうからなんとかしたい
2021/10/09(土) 01:38:04.75ID:3JdcwSox0
×使いずらい
○使いづらい
2021/10/09(土) 06:54:02.01ID:p3/RAyW20
配給がイマイチわからん
低いがそれ以下の場合は他地区に運ばないんだよね?
板を低い50にしてるのに出来たそばから運んでってしまう…
2021/10/09(土) 06:59:15.11ID:OBkdggPC0
>>507
作物枯れて「あああ゛ああ人参があああぁ」ってのを一度体験して欲しいんだろうな
転勤全く無しだと施設の配置次第で最初の干魃前にダム作り切るの難しい場合もありそうだし...
2021/10/09(土) 09:42:16.19ID:AqYzvhns0
>>355
これの真似して効率プレイしてるつもりなんだが足元にも及ばん
フォークテイルじゃ無理なんか?
2021/10/09(土) 11:50:15.10ID:k9mK7aRqp
>>4
よしじゃあビーバー食べる天敵が定期的に襲ってくるようにしよう
または下流のビーバーが水利権を求めて堤防を破壊しにくるドロドロ展開で
2021/10/09(土) 11:53:30.98ID:xeATuNxwa
投石機持ってしょっちゅう攻め込んでくる敵がいて膨大な死体と遺品の処理に忙殺されるゲームにでもするか?
2021/10/09(土) 12:04:13.51ID:H63Yum090
アイアントゥースのエンジンは担当者が老衰で空席になっても稼働していれば丸太補給して動かしてくれるのか
しかし稼働状態かつ空席というのは老衰以外だと現実的ではないな
どうにかして無人稼働をさせたいが人員配置を再度行ったりするとエンジンに配備され無駄がでてしまう
2021/10/09(土) 12:30:03.36ID:9ebt2xyD0
必須ニーズが満たされてないビーバー選ぶと死にかけみたいな声出すけど前からだっけ?
2021/10/09(土) 12:40:09.72ID:zd6gwn+da
担当なしで燃料補給されるのはさすがにバグなんじゃない…?
2021/10/09(土) 12:43:44.10ID:9ebt2xyD0
推奨マップはダムと森小屋と板工場建て終わった後階段研究して裏手の山の上にあるメープル林切り倒しに行くと森小屋のメープルが育つまで木材が持つ気がする
2021/10/09(土) 12:51:10.19ID:6medAaBq0
>>504
これが一番近いかな
https://timberborn.featureupvote.com/suggestions/216449/auto-clear-resources-when-placing-structures
2021/10/09(土) 12:58:19.81ID:k9mK7aRqp
子供だけのベリー消費兼仔捨て山を作る
生き延びた者だけが新たなるtimber bornとなるだろう
2021/10/09(土) 13:34:59.59ID:/ur9hBCc0
天敵も家畜も居ないのにどうしてこいつら柵という概念を生み出したんだろう?
高所から転落死でもしたかな?
或いは無職が訳分からん場所にたむろして閉じごられて立ち往生するのにキャズ爺がキレたかな?
2021/10/09(土) 14:14:28.07ID:6medAaBq0
覚えときなガキンチョども、大きな貯水塔で泳ごうなんてバカげた考えは捨てるんだよ。そんな悪ガキは将来回し車でしか働けないよ!-ママンゴネル
2021/10/09(土) 14:42:03.80ID:2fc9S41f0
16時間労働がデフォというのが世知辛い
2021/10/09(土) 14:47:33.89ID:UmG15Sqq0
イージーだしどうせなら法定労働時間8時間のホワイト文明にしようと思ったけど同じ生産性を維持するには生産施設が倍必要だと気づいてやめた
娯楽施設は半分でいいはずだけど
2021/10/09(土) 14:51:05.67ID:pjkjcbE20
回し車は3シフト制で24時間動かしたい
2021/10/09(土) 15:13:53.15ID:9qwCKqj20
シフト制いいな
昼型と夜型のビーバーがいれば飲食の時間ずらしながら働けそう
2021/10/09(土) 15:19:08.78ID:/ur9hBCc0
>>518
1マス湖に対する開発者の反応とか見てもプレイヤーに有利なバグは放置か直すにしても優先度低いみたいだからそれも放置されそうな
2021/10/09(土) 15:21:47.42ID:UmG15Sqq0
雇用付きの娯楽施設を実装するなら夜間シフトも実装しないといけないよな
もしかしたら最近人間界で流行りの品出しだけやるセルフレジ方式かも知れないけど
2021/10/09(土) 15:32:46.08ID:vRk1jgG4d
ハードは最大16時間労働、ベリーハードは最大14時間労働とかにすべきだな
2021/10/09(土) 15:38:27.20ID:Qshox4ITr
シフト管理をビーバー単位とか建物単位で設定するのは面倒そうだからどうだろうなぁ
2021/10/09(土) 15:42:52.45ID:vRk1jgG4d
ONIのシフト管理パクればいいんじゃね
2021/10/09(土) 15:52:07.69ID:6medAaBq0
地区の端から端まで移動するのに2時間くらい掛かってるから実質1日のうち4時間は通勤時間
2021/10/09(土) 16:03:28.27ID:QeL6cJEG0
この世界に5chがあったら
「1日12時間勤務のブラック国家の民だけど質問ある?」とか「干ばつのことをラマダンと呼ぶのやめよう」とか「【毎日が】水も食料もない地区に島流しにされたビーバーが集うスレ【干ばつ】」
みたいな絶望的なスレタイばっかの掲示板になるんだろうか
2021/10/09(土) 16:11:05.78ID:UmG15Sqq0
すまんがフォークテイルとか言うこどおじおりゅ?w
おっアイアンティースか?うさおじ乙

みたいに煽り合ってそう
2021/10/09(土) 16:13:47.82ID:/ur9hBCc0
山上拠点で水を外地区からの供給に頼るの難しい
とりあえず配給拠点スパムでゴリ押ししてるけどもっとスマートなやり方がある気がする
2021/10/09(土) 16:27:28.36ID:79QNa6t3d
>>536
山上の方に爆薬で谷を作って水を引っ張ってくるか、低地集落に高い堤防積んで放水場で山上への水道橋作るか
2021/10/09(土) 16:31:14.97ID:79QNa6t3d
>>536
あと果てしない労力がかかるけど、マップ外周をぐるりと堤防で囲めば水位は上げ放題なのでどこにでも水は引っ張っていける
2021/10/09(土) 16:49:07.83ID:3uCI3ZLZ0
揚水した流量で水車回しても絶対に割に合わない
無理矢理永久機関作るのも馬鹿らしくなるような土地コストで
回し車で補助が必要になるような動力コストでいいから
自動揚水させてほしい
2021/10/09(土) 16:59:32.35ID:/ur9hBCc0
>>537
IQ200くらいありそうだけどエンドコンテンツだぁ
2021/10/09(土) 17:45:54.43ID:8hyDQ0vra
風車「かまって」
542名無しさんの野望
垢版 |
2021/10/09(土) 17:59:54.43ID:zDgjKl8q0
干ばつ期間の短縮って項目はどういう意味?
2021/10/09(土) 18:07:55.67ID:3cNG1Rbo0
どっちかというとフロストパンク方式じゃない、ONI方式で管理しやすい人数じゃないし
2021/10/09(土) 18:19:52.53ID:OBkdggPC0
>>542
1サイクル目の干魃がいきなり30日だと恐らくクリア不可能になるんではと思う
というわけで序盤の数サイクルは干魃短くなるよう設定ができる
2021/10/09(土) 18:24:09.43ID:ogROfXBba
ビーバー働きすぎのように見えるけど寿命が短いんだぜ
児童は労働しないし
2021/10/09(土) 19:25:35.28ID:OgPz3glC0
ハードモードさらに縛り追加って趣旨のゆっくり実況あったから気になって概要チェック
縛りで川沿い堤防禁止の条件を課しているのに動画内容まで見たら一マス放水はオッケーらしくて???ってなった
2021/10/09(土) 19:37:15.67ID:H63Yum090
アイアントゥースのエンジンだけど停止したら馬力0で丸太だけ食っていくのマジやめてほしい
馬力垂れ流しで丸太食うか馬力止めて丸太食うのもやめるかどちらかにしてほしい
これも要望いきだな
2021/10/09(土) 19:40:10.31ID:UpGACExSM
春日定期

エンジンのバランス直せって要望はこれ
https://timberborn.featureupvote.com/suggestions/220059/fix-the-engines
2021/10/09(土) 20:00:53.41ID:79QNa6t3d
>>539
揚水発電は出口と入口に必要な人数は一定だから、距離を長くして水車数増やせば割は合うよ
必要電力が膨大ならって条件付きだから300人オーバーで全員の満足度マックスとか目指さないとそこまでの電力必要ないけど
2021/10/09(土) 20:21:05.23ID:UpGACExSM
>>539の文は多分
[揚水で水車回しても絶対に割に合わないくらい動力コストが高くても良いから]自動揚水させてほしい
って意味じゃないか?
要するに永久機関できないようにして揚水実装して欲しいみたいな
2021/10/09(土) 20:26:44.82ID:3uCI3ZLZ0
誤解を招いて当然の文章だったので訂正させて下さい

ビバ力揚水発電は割に合わないという主張じゃなくて
手のかからない揚水ポンプで自動的に高所に汲み上げてほしいという願望なんよ

「それやっちゃうと永久機関作られ(自己完結され)ちゃうのがダメなんだろうな」ってのを以前見たので
機械揚水したことで得られる位置エネルギーで水車回しただけでは
動力収支が損するような要求動力コストでいいから
高所拠点の飲料給水や灌漑だけでも自然にさせてくれないかなって
2021/10/09(土) 20:32:15.64ID:3uCI3ZLZ0
>>550の最後の1行だけで事足りる話だった
許してやってくれ、俺は回し車専属ビーバーなんだ
2021/10/09(土) 21:14:56.33ID:A3dySlBlM
>>534
ウチなんて24時間労働のうえ飯は1日おきやぞ
2021/10/09(土) 22:39:18.28ID:akm7X8rF0
>>553
かっぱ寿司でも食事は1日1本のキュウリが出されるというのに・・・
2021/10/09(土) 22:42:45.77ID:UpGACExSM
まぁ>>534の「1日12時間労働のブラック国家の民だけど〜」はビーバーの世界では自虐風自慢だろうね
多分オークションが始まって俺は8時間労働だからほんと辛いと俺は最強のダムあるから4時間で事足りるとか無職ワイ今日も楽しくメリーゴーランドで遊ぶとか書き込まれると思う
2021/10/09(土) 22:47:21.65ID:pjkjcbE20
ニートくん楽しくメリーゴーランドで遊んでたと思ったら回し車回してたナウ
とかなりそうだけどなw
2021/10/09(土) 23:14:55.45ID:jppGHb/10
ビーバーくんは仕事さえあればすぐにでも働きたいからニートじゃないぞ
社会が彼を必要としてないだけだ
2021/10/09(土) 23:28:51.97ID:uMUJ0An50
現状の水車の仕様だと水を一段上げられれば水車数十〜動かせるからなぁ
水を軽くして一回の運搬で10,20持ち運べるようになれば高所拠点も楽になるかも
2021/10/10(日) 00:00:50.72ID:EgR96Ud10
揚水水車とか現実にあるからそういう感じの頼む
2021/10/10(日) 00:07:35.15ID:8vNjxb4O0
日齢34歳職歴なし無職ワイ、森番になろうと決意
勤務時間の半分近くは見張りしてるだけでたまに持ち場の木が噛り倒されたらカエデの木植えるだけ
重いもの運ぶ事も無いし穴場やろこの仕事
2021/10/10(日) 00:15:39.81ID:woo++LGr0
残念ながら森番の募集人員はすでに締め切っております。
定員はわずか数名で競争率も高いためコネも技能も無い方は大人しく車を回していて下さい
2021/10/10(日) 00:17:17.24ID:qJBdhhj40
記念碑がサイズも使いにくいし見た目もとっ散らかるしであんまりあちこち置きたくないんだけど
家で寝てる間もバフが蓄積するならマンションにかかる形で置いちゃうのがいいのかね
社交場に掛けておいても滞在時間いまひとつだし
2021/10/10(日) 00:22:29.63ID:8vNjxb4O0
上下にも範囲があるのか知らんがあったとしても10階層以上離れてる事はそんなにないだろうしマンションの近くか屋根に置いてるな
センスあるビーバーはもっといい設計で置くのかもしれない
2021/10/10(日) 03:03:20.34ID:qJBdhhj40
別の受け入れ先を用意した上で倉庫を空にしろってチェック入れてんだから0まで運び出してくれよと
消費以外で空にする手段をくれ
2021/10/10(日) 03:36:50.70ID:Q37W4xlQ0
他地区への供給+倉庫を空にするでも駄目なんだっけ?
2021/10/10(日) 08:35:21.05ID:b0hwCG2D0
同じ条件でも角の水車がうまく回らない時があるんだけどなんでだろう・・・
撮影しようとしたら回りだして謎
地区的にめんどくさいけど折り返さないで長い水路作ったほうがうまくいきそう
https://imgur.com/a/nWkvsCE.gif
2021/10/10(日) 08:54:40.65ID:JYq0AF1EM
ずっと見ていられるよなこういうの
楽しすぎる
2021/10/10(日) 09:01:07.92ID:w9nPYjftM
優先して運び出すのチェックボタン入れてもダメかな
2021/10/10(日) 09:25:49.81ID:rBIcPgPVa
>>566
横に流れてる判定されて止まってんじゃねえかな
曲がるトコあと1マス伸ばしてやれば安定しそう
2021/10/10(日) 09:58:50.84ID:b0hwCG2D0
>>569
それっぽい
干魃時に揚水で運用すると外側の水車は全く動かないから水量少ないと縦の力が全く無いんだろうな
2021/10/10(日) 10:23:33.81ID:6IIeMESr01010
>>566
こういうの見ると、タワーディフェンスみを感じる
水路に敵を誘導して、すり潰してやれ
2021/10/10(日) 10:25:07.20ID:WsqBbNapa1010
>>570
不思議な形状だなと思ってたが
よく見直すと自然流水でも揚水でも発電可能な仕組みなんだな
コレは凄えわ...
2021/10/10(日) 14:12:25.05ID:tPwyYEA8r1010
風車は罠だったか
2021/10/10(日) 14:34:16.19ID:YMT/s3Hy01010
風車全然動かんよな
シムシティみたいに高地補正ついたりしないんやろうか
2021/10/10(日) 15:32:47.79ID:6IIeMESr01010
大きな風車で120以上出るときは、風車は120目一杯出るのかと思ったら、割合なんだな
https://i.imgur.com/wDwmF1b.jpg
https://i.imgur.com/UBLsgEJ.jpg
2021/10/10(日) 15:47:42.49ID:6IIeMESr01010
高さを稼いでも、この様じゃなぁ…
https://i.imgur.com/UAPPoz0.jpg
https://i.imgur.com/kK9Q3jz.jpg
https://i.imgur.com/HiGYpmb.jpg
2021/10/10(日) 16:04:59.23ID:PajrbM9O01010
風車は弱いけど高台に並んでるのが良い感じだからつい使ってしまう
2021/10/10(日) 16:11:30.72ID:EvD8LiYnM1010
景観的には欲しいよなぁ
2021/10/10(日) 16:38:46.02ID:0H2Ds/ww01010
どっか便利なwikiってある?英語でもいいんだけど
生産施設の数字って幸福度バフ抜いた1日あたりの生産数と考えていいのか知りたい
2021/10/10(日) 16:41:46.44ID:6vnsRFFvM1010
多分fandom wikiが1番じゃないか?
2021/10/10(日) 17:39:38.00ID:9m9WzQesa1010
やっぱり自然なんてダメダメ鉄と機械が大地を制すんだ
2021/10/10(日) 17:41:38.02ID:6vnsRFFvM1010
なおメイプル林が大地を制する模様
2021/10/10(日) 17:57:33.93ID:Q37W4xlQ01010
カバノキやマツの良いところってあるんかな
メープルだけで回るようになるまでの
ムラのある収穫サイクルの欠乏期を埋めて供給を均す為のものなのかな
2021/10/10(日) 17:59:17.33ID:8vNjxb4O01010
それもあるし見栄えかな
ただメープル林が余りにもOPすぎるので効率プレイでも序盤しか使わない気がする
2021/10/10(日) 18:17:41.00ID:q1gHhnQId1010
そろそろ大規模アプデでも来ないと流石に飽きた
2021/10/10(日) 18:24:19.94ID:QQSK0ykPM1010
滋賀県民の鉄板ネタ「琵琶湖の水止めたろか!」を実行すると滋賀県が水没し自滅することが判明
https://www.google.co.jp/amp/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/1610/19/news093.html
当たり前だよなぁ?
2021/10/10(日) 18:28:57.93ID:6vnsRFFvM1010
滋賀県民は泳げるから大丈夫だけどね
2021/10/10(日) 18:36:46.98ID:woo++LGr01010
そら入る分だけ出せなきゃ推移は上がるだけだからなぁ
「琵琶湖の水決壊させたろか!」が正しいな!
2021/10/10(日) 19:21:42.84ID:0H2Ds/ww01010
>>580
ストレージって書いてあったわ…生産スピードじゃなかったのねこれ
2021/10/10(日) 19:46:16.94ID:c8wrUbvn01010
>>588
諸刃の剣過ぎるw
2021/10/10(日) 19:57:12.09ID:8vNjxb4O01010
絵面が初プレイの時よく分からず川に堤防横切らせた時のそれ
2021/10/10(日) 20:49:01.77ID:cqKp538001010
>>584
デモ版はカバノキしかなかったけど
平原の最初のエリアに3つは森番必要だったから
1マス湖より狭いエリアに植樹せざるを得ない場合なんかはアリなのかも
2021/10/10(日) 20:55:34.63ID:9S0fs7wfa1010
>>587
滋賀県民はビーバーだったのかw
594名無しさんの野望
垢版 |
2021/10/10(日) 21:25:55.97ID:ENL9jwbyd1010
カバノキとメープルは良いけど松は憎しみが強くて植樹したくない
2021/10/10(日) 21:32:01.47ID:btLX6geea1010
松は緑が濃いから好きなんだがね…効率考えちゃうとメープルしかない
2021/10/10(日) 22:09:33.60ID:qJBdhhj40
松は湖とか貯水池周りに1本だけ植えてから植林設定外してあとは自然に増えるに任せるとランダムに生い茂るからそれっぽくなっていいぞ
2021/10/10(日) 22:37:51.51ID:6IIeMESr0
モンゴルで初めてビーバー2頭が新型コロナで死ぬ
https://jp.sputniknews.com/covid-19/202109198698011/

密を避けさせなきゃ…
2021/10/10(日) 22:42:55.55ID:/XbSNlCB0
感染ビーバーを荒廃地区に押し込めばいいだけだから余裕
2021/10/11(月) 00:07:55.11ID:Wo2XSL8i0
(ヽ´ん`)「水の貯蓄なし雨季まで残り2日で強制移住命令された。もう終わりだよこの国」
2021/10/11(月) 00:17:29.00ID:L1pZFzCD0
>>597

スプートニクってロシアの国営東スポだっけ?
2021/10/11(月) 00:19:06.32ID:HywNOJO50
>>599
国を終わらせないための移住なんだよなぁ
2021/10/11(月) 00:24:23.31ID:UFtnRPodM
水の貯蓄が底をついているならもう手遅れなのでは?
2021/10/11(月) 01:02:15.94ID:Jwwgn2760
大きな倉庫ってどう重ねたらかっこよくできるん・・・
センスなさすぎて真ん中のトサカが邪魔すぎて徹底的に豆腐になるかアクセス最悪になるかのどっちかにしかできないんやが
2021/10/11(月) 01:12:44.31ID:8CKW6IBG0
無理に重ねようとせずに凸凸凸みたいに並べて
凹みが重なった部分に2*n型の動力要求施設建ててるぐらいかな
2021/10/11(月) 01:39:13.10ID:37q/dh9T0
大きな倉庫を1マス空けて横に2つ並べて
隙間の奥2マスに足場、手前1マスに階段を置いて
その上に小さな倉庫
って組み合わせが割りと気に入ってて多用してる
2021/10/11(月) 02:08:14.53ID:cPTpbm920
動力線は最初最上位の見えるとこに配置してたけど足場で隠すのもお洒落な気がしてきた
2021/10/11(月) 02:33:06.67ID:Wo2XSL8i0
大きな倉庫をおしゃれに積むのやろうとしたけど難しいな
ピラミッド型にしようとしたら両側でバランスが合わない問題に直面した
2021/10/11(月) 03:16:06.14ID:Wo2XSL8i0
クレーンをつけて片流れ屋上にすることでお茶を濁した
https://i.imgur.com/UpMYT3R.png
2021/10/11(月) 06:04:40.38ID:yC1GqjOn0
大きな倉庫は横に並べて凹でる所に足場を置いて上に生産工場置いて表裏で工場と倉庫の入り口を逆にして階段を使ってトンネルみたいな通路にしてるな
2021/10/11(月) 09:35:49.36ID:uVPmxetB0
労働力が余ってて材料があって優先度最高なのになかなか建築してくれません。
何が原因だと思いますか?
2021/10/11(月) 09:59:08.11ID:gvwMnMi10
距離が遠すぎるか建築要員に割り当ててないかのどっちかでは
2021/10/11(月) 10:19:58.39ID:eMadpN320
指示したときは範囲内でも先に建った建築物が建築員のルートを塞いじゃって範囲外になっちゃうことも割とある
水車と製材所同じ優先度にしてて先に製材所出来ちゃって水車まで丸太届きません、になった時は( ゚д゚)ポカーンってなった
2021/10/11(月) 10:30:37.67ID:p2Weag4w0
あるある
手前を先に完成されて奥の作業員閉じ込められたりとかもね
救出するか見殺しにするか毎回悩む
2021/10/11(月) 11:05:48.54ID:uVPmxetB0
ありがとうございます
見直してみます
2021/10/11(月) 12:27:54.06ID:HywNOJO50
建築作業員の上限もあるよね
堤防とか同時作業3人くらいまでだから堤防優先度高くても同時に10人作業させてたりすると
10箇所堤防があって手前しか足場がない場合、一番手前の堤防作業する人だけ作業に着いて他の作業員は他の優先度の低い作業(家建築とか)に取り掛かってしまう
2021/10/11(月) 12:38:52.32ID:8CKW6IBG0
己の字型水力発電ダム作った時にパワーシャフトつなぐ度に
計5匹ぐらい水車に埋め込まれて英霊となったなあ
奥から順に高優先度設定しても手前の直線シャフトのほうが竣工早くて
十字シャフト担当者が水車に捩じ込まれるから
手前のほうを着工しないようにポーズしておくしか
犠牲を出さない術がなかった
2021/10/11(月) 13:22:18.82ID:hOOFrzkT0
>>566
これすごいな
2021/10/11(月) 14:23:28.67ID:KY46CWUB0
>>557
無職用回し車完成したので今すぐまわしてくださいね
2021/10/11(月) 14:47:22.05ID:8CKW6IBG0
これが創造力の限界だった
https://i.imgur.com/5GKUOMh.mp4
620名無しさんの野望
垢版 |
2021/10/11(月) 15:22:06.51ID:w0rc2yKMa
みんなオシャレすぎて羨ましい
中々高さ使うの難しい
2021/10/11(月) 15:36:02.44ID:MrtM/b2U0
ダイナマイトですごい掘ってマンション埋め込もう
2021/10/11(月) 15:58:18.86ID:eMadpN320
>>619
いつもここ単なる貯水池にしてたわ...
端っこから水拝借すれば競合しないな
2021/10/11(月) 16:49:06.65ID:pORUoXhi0
>>616
同じような経験を何度かしたことがある
そもそも奥の方は優先度低くても実行してしまう可能性があるので予約自体をするのが悪手だ
2021/10/11(月) 19:28:23.87ID:32kpQRUb0
ダム作ってて生贄はたまにやるけど、建築のミスは作ったの壊さないといけない場合があるから1個1個やってる
2021/10/12(火) 00:53:39.85ID:ccmbvu9I0
1×3の片傾斜屋根がほしい大きな倉庫8棟分とクレーンオペレーター付きの貯木場

https://i.imgur.com/sjYcZyT.jpg
https://i.imgur.com/9Kxk1v8.jpg

中途半端に碁盤目病発症して区画整理中だから倉庫群はサイズ的にもこれが限界なのよね
中央吹き抜けにして螺旋の動線組んでポンテタワーみたいな大倉庫作ってみたいけどフォークテイルでやるデザインじゃないしなぁ
2021/10/12(火) 01:26:22.39ID:xyPJjdxI0
アーリーだしそろそろ大型アップデート欲しいな
2021/10/12(火) 03:21:07.22ID:YE5Zkail0
クレーンすごくそれっぽいなw
2021/10/12(火) 03:26:02.88ID:0pNofDSld
一番下を足場にして堤防積み上げて足場の前に水門置いたら深いダムも自在に放水出来る?
2021/10/12(火) 03:28:13.27ID:3Qc1uScD0
>>628
機能するかの前にまずそれを作れるか試してみ
時間止めてキャンセルすれば試すのはダダだから
2021/10/12(火) 08:05:14.22ID:erwUwhqL0
足場の上に堤防って作れなかった気がする
2021/10/12(火) 08:42:52.96ID:02S/Vz280
水道橋は作りたいよね
そのうちアプデで出来るんじゃね
2021/10/12(火) 09:12:43.05ID:Bsj85oEm0
平地ならいいがテラスとかだと高低差あるから高台と高台をつなぐ10段以上ある堤防の水路が不格好だから解消するといいな
2021/10/12(火) 10:17:00.26ID:v+nezgAZp
オンラインマルチプレイがほしいな
水泥棒と堤防破壊テロが効果的なのは画期的だと思う
2021/10/12(火) 11:20:54.99ID:hxQfmJJL0
足引っ張り合って全滅する未来しか見えない
2021/10/12(火) 12:13:47.07ID:b40OJP0+0
田舎のキャズ爺たちが風物詩のように台風の時に田んぼ見に行って用水路で死んでるのは
痴呆や蛮勇でイキって徘徊してるわけじゃなく
見張ってないと下流のやつが勝手に水門を止めて水没を防ごうとした結果
自分の田んぼが水没するからなんだってな
2021/10/12(火) 15:22:38.53ID:tPfWO0Uua
その話は理解できるがその様を見たところでどうするんだ?
お前の田んぼが沈もうが知らん!水門を閉じるな!と嵐の中で殴り合いでもするんか?
2021/10/12(火) 16:04:07.34ID:YE5Zkail0
殴り合いどころか農具でチャンバラまであるらしい
2021/10/12(火) 16:09:53.53ID:b40OJP0+0
>>636
目撃者もいない叩きつける風雨の中
水門でまさにその通りの掴み合いになった結果が
毎年の水路での死亡例なんじゃないかと邪推している
2021/10/12(火) 16:29:05.36ID:494RsNIG0
馬力を使った滑車エレベーターで上下の高低差を無視して移動することができれば
足場一段を大量に使った多層構造が捗りそうだ
2021/10/12(火) 18:28:24.16ID:eeNJxpKx0
施設の説明がよくわからない
道が広がるとか
2021/10/12(火) 18:40:59.00ID:b7kT2+P70
>>635
そのデマを流すのも風物詩になってるな
>>636
田んぼから水路への排水口が詰まるからそのゴミを取り除くために行くんだよ
詰まりが直った瞬間一気に水が流れるからそれで起き上がれなくなる場合もあるし
暗闇の中でぬかるみと濡れた草で滑り強風にあおられて水は冷たく流れが早い水路に落ちる
2021/10/12(火) 20:24:56.95ID:BTTzrCIa0
チンバーボーンってwww
チンがボーンだよwww
2021/10/12(火) 21:07:41.53ID:ecrTLCc2d
そういう小学生みたいな発想
俺は好きだぞ
2021/10/12(火) 21:17:33.33ID:/i4U44qJ0
今日から始めたけど初回の干ばつで見事全滅したわ
これ干ばつの期間って干ばつが来るまで分からないもの?
2021/10/12(火) 21:29:12.37ID:2n3XsSXE0
>>644
期間は一定範囲でランダムだが、具体的に何日かはなってみないとわからない。
なので早めにダム建設して対策立ててこうな
2021/10/12(火) 21:32:49.69ID:/i4U44qJ0
>>645
ランダムなのかサンクス
ちなみに難易度普通だと最長どのくらいかって分かってたりする?
干ばつに関するデータとかwikiにはまだ無さそうなんだけど
2021/10/12(火) 21:40:36.86ID:dgBOdAK90
イージー
子供4人、大人7人
雨季:16-19日
乾季:2-4日
猶予期間:10サイクル20%
ベリー:300
水:250
食料/水の消費量:60%/ 60%

ノーマル
4人の子供、7人の大人
雨季:13-17日
乾季:5-9日
猶予期間:7サイクル50%
ベリー:130
水:0
食品/水の消費量:100%

ハード
子供4人、大人7人
雨季:5-8日
乾季:15-30日
猶予期間:15サイクル20%
ベリー:90
水:0
食物/水の消費量:100%
2021/10/12(火) 21:45:29.16ID:/i4U44qJ0
>>647
細かいところまでサンクス
ノーマルで最初の干ばつは4日だったけど初回限定の固定期間なのかなこれは
2021/10/12(火) 22:03:05.49ID:J3ccIlScM
俺もその辺よく知らない
多分サイクルを経るごとに猶予期間が段々短くなるんだと思うけど
2021/10/12(火) 22:40:36.90ID:5WNEkHk80
固定値があってプレイ時間が長いほど固定値に近づいて固定値+乱数で乾季雨季の周期がきまってるんだと思う
2021/10/13(水) 04:05:54.12ID:mnCLv+8x0
琵琶湖マップできた
https://i.imgur.com/UvqXdMc.jpeg
2021/10/13(水) 04:37:03.55ID:FwundV2ra
>>651
ええな
2021/10/13(水) 05:10:48.51ID:PPIThEef0
>>651
大阪のビーバー達の水不足が解消する
2021/10/13(水) 07:29:14.91ID:TtOwxXvWa
このゲームで遊び始めてからWindowsがエラー落ちするようになったんだけど
同じ症状の人いる?
2021/10/13(水) 07:31:01.94ID:0m6JLg9F0
>>651
俺も作ろうとしたけど2分で面倒になってやめた
開始地点は大津のあたりにするつもりだった。あと多分、これの半分のマップサイズにしてたかも
2021/10/13(水) 08:03:04.22ID:K8K3xnOn0
>>651
干ばつがはじまりました「琵琶湖の水止めたろかゴルァ」
干ばつが終わりました「琵琶湖の水流させて下さい」
2021/10/13(水) 08:09:59.44ID:Un1bloWP0
現時点でカスタムマップをユーザ間で使うみたいなシステムあったっけ?
日本の河川やら湖再現マップ人気でそう
2021/10/13(水) 08:15:35.02ID:Mcc8cF1Xa
日本の河川だと高低差をゲームに落とし込むのが難しそうだな
2021/10/13(水) 08:19:00.16ID:1jFMjwb60
>>651
なかなかの再現度
https://fishing-walker.com/biwako/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-06_12h15_24.jpg
2021/10/13(水) 11:10:39.69ID:dWUGO29u0
チグリスユーフラテスとかナイルとかのマップで文明再復興RPとか面白そうだな
カスタムマップ機能あるなら開発は共有も多分考えてるだろうし楽しみだ
2021/10/13(水) 11:38:20.24ID:teGZO7C7M
隆起してラピュタと化したグンマー帝国作りてぇ
2021/10/13(水) 12:02:02.09ID:TSgJ5/rEM
公式フォーラムのマップって所でカスタムマップDLできる
それをドキュメント→Timberborn→mapフォルダに入れるとプレイ出来る
2021/10/13(水) 12:44:48.52ID:pnr4vxLwd
ワークショップで共有できるようになんねえかなあ…
2021/10/13(水) 12:44:50.10ID:BgSdl6bK0
こういうの見るとオンライン機能がほしくなるな
2021/10/13(水) 13:27:09.52ID:A4IFm0SF0
マンション作りたいけど3階以上は何故か道が繋がっていないってなる
2021/10/13(水) 13:28:16.19ID:Un1bloWP0
足場に道路敷き忘れるのはあるある
2021/10/13(水) 13:49:27.69ID:A4IFm0SF0
>>666
道路しいてたけど 建設の順番が悪いとかある?
2021/10/13(水) 13:53:46.33ID:BgSdl6bK0
階段の向きとか
2021/10/13(水) 13:54:46.61ID:7JnlsSJv0
地区の中心からの距離?
2021/10/13(水) 13:55:55.03ID:RH0t3sG70
>>665
単純に拠点から遠くて赤くなってるんじゃね
2021/10/13(水) 14:16:11.29ID:ktgjKH320
2階以下は接続できてるなら距離ギリギリの地区郊外にしたのかもね
階段ぐるぐるする分で道のり消費してるからどうしても繋げたいなら3階部分に地区中心方向から直接伸びる階段繋げてやるしか無いんじゃない
2021/10/13(水) 14:21:16.68ID:QVM+5dWxa
>>669
ギリギリの距離で螺旋階段組んだりすると1Fは届いても上階は届かない時あるな
地区の中心クリックすると範囲がでるから線が届いてるか見てみると良い
途中の道が蛇行してる場合は階段や足場を駆使して近道を新設する事で届くようになる場合もある
2021/10/13(水) 14:31:00.45ID:A4IFm0SF0
>>669-672ありがとうございます!
2021/10/13(水) 16:39:35.76ID:PPIThEef0
一ヶ月の干ばつにも耐えられるダムを作って思った
下流のビーバーは大丈夫なんかな?
2021/10/13(水) 16:43:30.64ID:EDwAD9wyM
まだ気がつかないの?
徐々に干ばつが長くなっている理由に
2021/10/13(水) 16:45:42.04ID:A4AFfc9B0
よく分からないんだけど
下流のビーバーが大丈夫じゃなかったら
それは(一ヶ月の干ばつに)耐えられていないのでは
2021/10/13(水) 17:43:31.00ID:Zps7CQZ10
だんだん干ばつが長くなってゆく・・・
上流のビーバーめ・・・!!
2021/10/13(水) 17:44:56.70ID:eF/g177l0
上流ビーバー村がハードかつビーバーの数が多いと、下流には一滴も流れてこないかもな…
2021/10/13(水) 17:51:42.27ID:A4AFfc9B0
下流のビーバーって
自分のMAPの外縁から排出されてく先の村ってことか
俺も想像力が足りなかったのか…
2021/10/13(水) 17:51:54.14ID:oH3W8FO90
水門の高さなんとかならんかなー。もしくは、水門の上に堤防築けないもんか。
高さ3以上の水を貯めるダム作っても、水門より下の方から放水できなのはなんともいえない。
2021/10/13(水) 18:30:29.17ID:7JnlsSJv0
ダム穴作りたいよね
2021/10/13(水) 18:51:53.16ID:t+N5X4170
下流のビーバーが攻め込んでくるイベントも欲しいよなあ
2021/10/13(水) 18:57:44.18ID:ktgjKH320
そうか 上流側の環境がイージーノーマル
ハードモードで水に喘いでるビーバー達は下流が舞台だったんだ
2021/10/13(水) 19:07:19.33ID:HxtxE8uc0
ダム穴から放水される水を風景に公園作りたいわ
ダムの上に堤防設置できるようになるだけでそれっぽいの作れるんだがなあ
2021/10/13(水) 19:17:18.44ID:PPIThEef0
同志ビーバーよ、何故我々が水不足に困窮しなくてはならないのか
我々の持つ農工器具は田畑を耕す他にも使い道があることを上流ビーバーどもに教えてやろう
そして上流のダムを開放し、水不足から解放されるのだ!
2021/10/13(水) 19:20:23.51ID:0etL3nCZ0
でもうどん茹でます
2021/10/13(水) 19:25:19.08ID:PPIThEef0
パスタも茹でる
2021/10/13(水) 19:30:17.10ID:6FWIYQy0M
水が無ければポンジュースを飲めば良いじゃない
2021/10/13(水) 19:33:49.69ID:BgSdl6bK0
小麦栽培してるんだからパンよりうどんやパスタ食べたいよなあ
2021/10/13(水) 19:36:12.21ID:FwundV2ra
イタリア人やうどん県民のビーバーいたら水の消費量凄まじそうだな
2021/10/13(水) 19:47:02.87ID:HxtxE8uc0
下流ビーバーのために洪水起こす用の別ダム作らなきゃ
2021/10/13(水) 19:49:19.55ID:BgSdl6bK0
香川県の地図見てみたけど平地多いしため池けっこうあるしでやりやすそう
2021/10/13(水) 19:59:39.78ID:lhgZTvcPM
リアルの水利権てエグさが容易に想像できるようになったわ
これは戦争だわ
2021/10/13(水) 20:48:08.33ID:SB0DRrv30
>>685
このゲームのビーバーはモニュメント労働者の像があったり共産主義と相性良さそうで困る
ただし労働者の像は広範囲でビーバー達の恩恵を与えるのが優秀!何処かのゲームの毛無猿の像も見習って!
2021/10/13(水) 22:11:31.88ID:eF/g177l0
なんせ、私有が存在しない原始共産制社会ですからね
2021/10/13(水) 22:40:44.59ID:SsiobPUn0
>>684
ひとつの構造モデルとしてのご提案

https://i.imgur.com/38uBmn3.jpg
https://i.imgur.com/IJHKMnX.jpg

大規模公共事業やったばかりで丸太も土地もなく小型のもので申し訳ないが。
裏に放水機で水溜めての放水テストなので水量もしょっぱいけど天然由来の水源引っ張れるならそれなりの絵面は作れる・・・はず
堤防の最下段に空いたダム穴から放水したいって気持ちはわかるんだけど仕様的にねぇ・・・
697名無しさんの野望
垢版 |
2021/10/14(木) 05:44:09.82ID:EydR/BNr0
クリア目標かアチーブメント的なやつ欲しいな
漠然と自分の目標だけじゃ飽きてきた
2021/10/14(木) 06:52:36.46ID:qsV50B8t0
外敵居ないし難易度的にヌルいからね
そろそろアプデでなんか増やして欲しい
2021/10/14(木) 07:18:10.89ID:hXj6jWUr0
感嘆とか美意識って寝ている間にあげておけば日中もわりともつのか
oniの感覚で現場を充実させる方向でやってた
2021/10/14(木) 07:40:06.37ID:tw7/5auW0
水を50万貯めるミッション
2021/10/14(木) 08:23:21.75ID:hrytSZ9Pd
外敵は要らんけど難易度の調整は欲しい
もしくは街づくりのやり込み要素を増やすか
2021/10/14(木) 11:23:37.17ID:Szhjj8AF0
元々、見栄えや景観重視の箱庭だからなぁ。

その割には干ばつを完全克服するまで建築コスト重いけどな。
2021/10/14(木) 11:42:36.61ID:r0RVnKbwd
自分で難度上げてまだまだ楽しめてるが
こことかで共通の話題にし難いのよね
攻略法とか技とか
2021/10/14(木) 12:20:42.43ID:aEgvbLk70
>>680
中央の下3段を足場で作って、そこを水門で塞いだらできそう
2021/10/14(木) 14:00:58.27ID:Eo3PFMDU0
確か足場の上に堤防や水門は築けないのだ
2021/10/14(木) 16:28:42.05ID:MApladOI0
足場堤防が出来たなら現実のダムを再現する人結構いるだろうね
黒部ダムとか作りたい
2021/10/14(木) 16:40:43.24ID:n+2VUhkj0
大規模工事をする時はビバ柱を忘れずに
2021/10/14(木) 17:08:26.02ID:SoZ8DTui0
>>679
あぁ、川の水が汚染されているってそういう…
そりゃビーバーでも濾過しないと飲みたがらない訳だ
2021/10/14(木) 17:12:19.74ID:tuiwetiS0
このゲームめっちゃ面白い
昨日買って9時間ぶっ通しでビーバーの町作ってました🦫
気づいたら朝で完全に昼夜逆転しました☀
2021/10/14(木) 17:40:10.64ID:SoZ8DTui0
仕様的にダムの上に堤防が作れなくても放水場と同じ要領でグラだけ水が出てる感じにして放水口実装できそう
つまりA面とB面の水位を比較して低い方に水が吹き出てるアニメーションを設定し、同時に高い方の水位を減らして低い方の水位を増やせば良い
2021/10/14(木) 17:45:13.94ID:tuiwetiS0
>>651
このマップやってみたい
どこかで配布してますか?
2021/10/14(木) 17:57:04.69ID:SoZ8DTui0
>>711
本人じゃないけど
https://forums.mechanistry.com/topic/1131-%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96-lake-biwa-256x145-shiga-prefecture-japan/
2021/10/14(木) 18:03:15.54ID:tuiwetiS0
>>712
すみませんありがとうございます🦫
2021/10/14(木) 18:58:54.42ID:tuiwetiS0
ビーバーって泳げたんだ…
2021/10/14(木) 19:00:03.75ID:qwgA6uNQ0
木が伐採されないな範囲選択したのに木こりの範囲内にも入ってるのにおかしいなって思ってたんだけど
村の大きさやビーバーの移動範囲に制限があるんだなこれ
中心を川が流れる段差に囲まれた広い場所を一つの村にしようかと思ったけどできないじゃん
2021/10/14(木) 19:10:25.27ID:QgXhJ8T9M
一つの地区の範囲は村の中心から70マス+屋外職業の20マスだってよ
717名無しさんの野望
垢版 |
2021/10/14(木) 20:01:47.75ID:fyLFPcMzd
>>715
道を繋げて地区の中心クリックしたら移動限界がわかる
2021/10/14(木) 20:53:49.69ID:mb0DMPKja
新しく作った遠い地区に移民するビーバーは道なき道も走って行くけど
あれ移動出来ない場所に地区作ったら移民ビーバーはどうなるんだろ
立ち往生してますになるのかな
2021/10/14(木) 21:04:48.03ID:r0RVnKbwd
移民先の地区の中心に
段差等でたどり着けない場合
移民の選択肢に出なかった気がする
2021/10/14(木) 21:48:31.36ID:qwgA6uNQ0
>>716-717
ありがとうございます

ビーバーが増えすぎて食料が足りなくなったから口減らし村を作ってしまった
すまぬ・・・すまぬ・・・補給無しで伐採と建築をしていてくれ
2021/10/14(木) 21:56:05.79ID:Oz6dwTLT0
公式フォーラムの投稿の編集ってどうやるんだこれ
添付ファイル差し替えたいけどできないっぽいな
2021/10/14(木) 22:20:34.06ID:t4sqj4mK0
一昨日始めて初回干ばつで全滅させたけど今度は何かそれっぽい村が出来て眺めてるだけで結構楽しい
https://i.imgur.com/QB54wrO.jpeg
2021/10/14(木) 22:23:01.11ID:rx2aGBZMM
>>722
結構板が余ってるから足場組んで山の上でも水の上でも好きな街が作れるぞ
2021/10/14(木) 22:25:33.03ID:t4sqj4mK0
>>723
水の上に街!
そういうのもあるのか
下に道が引けるんだし水も当然通るよねそりゃ
2021/10/14(木) 22:25:41.44ID:jdNYx5va0
日当たり良さそうでいいな
2021/10/15(金) 05:10:06.60ID:gyfpcqjb0
永久機械凄いな
陣営変えて一通りやったけどこれからに期待だな
いまはEAだから物足りなさも感じるが数十時間遊べて立体的な建築も面白かったし充分だ
2021/10/15(金) 07:24:35.05ID:5F2kyqGf0
>>722
余計なお世話かもしれんけど、人参、ジャガイモ、パンで全部異なる満足度が上がるよ。
2021/10/15(金) 08:09:48.27ID:zQecYD5X0
全部楓にすれば植林場の面積半分でも余裕が出るんじゃね
2021/10/15(金) 10:58:41.64ID:AvCZCN340
水の上に住むメリットは言うまでもないけど山の上に住むメリットも何かしら欲しいな
ビーバーだから山に住むのはおかしいと言えば住もうと思えば住めるだけマシかも知れんが
2021/10/15(金) 11:04:49.69ID:2w/xNrIx0
山に固有のメリットがあったら土を盛る機能の必要も出てくるから当分はやらないでしょ
2021/10/15(金) 11:07:54.13ID:AvCZCN340
まさにそれなんだよな
単に高い場所だと風が強いとかなら別に山じゃなくても高層ビル建てりゃ良いだけだし
今のところはマップ編集で山の上に廃墟置きまくるくらいしかないか
2021/10/15(金) 11:08:25.46ID:CyhBxcuQ0
高度が高いほど風車の稼働が安定するとか

それかもう風車は動力出さなくていいし
不安定なままで構わないから、代わりに少量の水を汲み上げて排出できるようにするとか
733名無しさんの野望
垢版 |
2021/10/15(金) 11:32:05.34ID:uNxLhWjr0
風車なんだし製粉して欲しい
2021/10/15(金) 11:32:07.89ID:iB4PzRf60
セール待ちきれなくて買っちゃった
チュートリアルに従ったら最初の干ばつで死にかけた
こういうゲームやるのは初めてだけど時間溶けますね
2021/10/15(金) 11:40:50.00ID:OdtVuAa5a
>>733
今でもできるやん?
2021/10/15(金) 12:01:10.12ID:CyhBxcuQ0
枯れた荒地に突貫開拓拠点みたいなの出して
本部拠点から焼き芋と水と丸太と板と歯車少しと爆薬だけを送りつけて
姥捨てホームレスが壮大な巨大ダムと用水路作り
水回りの整備が完了したら入植する

みたいな流れの繰り返しで版図拡大してるけど
ある程度前哨地を作ってそこの資源とマンパワーで本格開拓みたいに
段階的にしたほうがいいんだろうか
2021/10/15(金) 12:01:39.38ID:Zf4/IwYq0
地区の端っこギリギリに建設してると終業時間ギリギリに大工が丸太を運び始める→往復で3時間経過
ってな感じでもう消灯時間だったり最悪徹夜でそのまま次のシフト突入って感じになって気の毒だな
でもすまんが君のためだけに労働時間を短くするわけにもいかんのだ
2021/10/15(金) 12:04:30.90ID:fjo2nJ1j0
まぁ、1地区が最大70マス先まで範囲になるとは言っても、Banishedと同じ問題で街を広くすればそれだけ通勤や輸送のコストも増えるからな
2021/10/15(金) 12:25:11.22ID:iB4PzRf60
取れる範囲に木がないし食料ももう無い…
階段と木こり小屋は優先して研究しないとダメだったんだ
2021/10/15(金) 12:40:22.36ID:e2/9iwLQa
山にしか栽培出来ない栄養4とか…?
なにを持って山とするか決めないといけないけど
2021/10/15(金) 12:51:16.70ID:gyfpcqjb0
現状の作物は水没してても育つから水の中でしか育てられない栄養4蓮根とかをポリポリ食べて欲しい
2021/10/15(金) 12:51:43.88ID:YRlDjDhz0
>>727
効率で最終的に全部小麦にしてたけど3つ作ってた方がいいのか
2021/10/15(金) 12:58:02.60ID:CyhBxcuQ0
寿命Buffの人参はともかく
力強さBuffのベイクドポテトは建設作業員が丸太を2本持てるようになるから重要
パンは移動速度だっけ

そういや仕事の速さUPって運び屋には意味ないのかな
2021/10/15(金) 13:03:23.60ID:AvCZCN340
最大人口チャレンジなら小麦しかないけどそうでないなら人参は寿命伸びて世代交代ショックが和らぐし
ふかし芋は全体的な生産性が上がるしで全部作ってるな
2021/10/15(金) 13:05:20.01ID:fjo2nJ1j0
>>739
森番小屋一直線ならあんまり必要ないテクニックだけど
野生の木は放置すると上下左右に繁殖するので全部切らずに残しておくと詰み防止になる
体感ではカバノキはすぐに生えてメイプルは全然生えない印象があるからその辺調整されてるのかも知れない
2021/10/15(金) 13:34:46.48ID:iB4PzRf60
なるほど…最近流行りの持続可能な開発ってやつですね
このゲームやってると平成狸合戦ぽんぽこを思い出す
妖怪とか原風景が好きな日本人にめっちゃ刺さりそう
2021/10/15(金) 13:51:58.87ID:N8576zHv0
>>739
発明者1棟→森番→発明者2棟→階段→堤防→発明者3棟→欲しいモノ3つ開放→発明者4棟...ってやってく事が俺は多い
ハードはやってないから分からん
2021/10/15(金) 15:03:58.80ID:Zf4/IwYq0
そういえば子供のうちに色々食べてると寿命バフかかるけどこれ大人になっても続くんかな
身体が成長する時期に栄養を取っていれば長生きするって事?
2021/10/15(金) 15:09:18.23ID:n3kHvf+X0
のどぐろビーバー
2021/10/15(金) 15:45:51.21ID:XP49XYwK0
結構自然減して死に過ぎじゃね?って思ってたけど
食生活で寿命伸びるのかぁ
2021/10/15(金) 16:21:49.41ID:zmwszOAk0
200匹超えるとポンポン老死してくから寿命バフは大事だぞ
子供ばっかになって生産性落ちる
2021/10/15(金) 17:30:02.98ID:iB4PzRf60
自分用メモ:小麦を活用するにはまずギアが必要(1敗)
2021/10/15(金) 17:46:07.88ID:Zf4/IwYq0
アイアンティースにとって平均寿命は1つの繁殖ポッドで維持できる最大人口を決定する重要な要素なのだ
2021/10/15(金) 17:46:22.23ID:ciJvl4EPp
>>700
d
2021/10/15(金) 17:50:57.02ID:AvCZCN340
水没ロッジがある農村ビーバーは水上に住むのが得意で狭い場所に高い家を建てられる鉄歯は山に住むのが得意みたいな住み分けは一応されてるんだな
2021/10/15(金) 17:56:11.36ID:+wAbtcI/a
爆弾量産早送り放置してたら水汲み担当がみんな往生するタイミングが重なったらしく村の住人が干上がってたわ(一敗)
2021/10/15(金) 17:56:27.34ID:fjo2nJ1j0
水は1ユニット2キロだから桶の重さを度外視すればそのまま2リットル、水1ブロックは10リットル
50万トン=5億リットルの水を貯めるには5000万ブロックの容積が必要
254×254×16の貯水池でも足りない
2021/10/15(金) 18:04:53.39ID:+wAbtcI/a
乗って走るだけで50馬力を生み出す体力なり技術力なりをもつ生き物が扱う水が
素直に1リットルあたり1キロであるわけがない
2021/10/15(金) 18:13:36.68ID:fjo2nJ1j0
木と比較してビーバーがデカい気がするから身長4メートルくらいありそう
氷河期世代ビーバーは身長2メートルあったらしいしそこまで変ではないな!
2021/10/15(金) 18:15:58.55ID:ciJvl4EPp
勝利条件で宇宙に行こう
2021/10/15(金) 18:58:40.77ID:cmLFxZ/k0
ビバライゼーション
2021/10/15(金) 19:00:34.81ID:fjo2nJ1j0
回し車はビー馬ー力換算にすると変数が無駄にfloat型になって分かりにくくなるからって説どっかで見た
2021/10/15(金) 19:35:19.41ID:hC1TzTM9a
>>436
dioramaでどや
生存日数を競う別ゲーになりそ >>437は封印で
2021/10/15(金) 21:06:33.05ID:x7ka47e30
建築の優先順位はまとめて変更できるけど
作業場のON・OFFはまとめて変更できないんですか?
2021/10/15(金) 21:33:37.23ID:xxW+4Bk70
右手にマウス、左手にPキーでスタタタタって交互に押していくしかないね
2021/10/15(金) 22:15:22.76ID:57YForHR0
>>763
安定してきた
https://i.imgur.com/u2psYt2.png
10日くらいなら余裕
人口増やさず大樽増やせば30も問題なく行けそう
2021/10/15(金) 22:19:39.16ID:oiGpHvjC0
個人的に初期資材すくなすぎてmeanderはイージーじゃないと無理だろと思ったけどガチ勢ならハードでもいける?
768名無しさんの野望
垢版 |
2021/10/15(金) 22:43:20.51ID:rbwk7Jc1d
初めの干ばつまでに梯子作ってダム建てて農場と植林まで行けば勝ち
無駄なの建てると木が足りなくなる
2021/10/15(金) 22:47:39.85ID:rPCWDzdhM
やることが…やることが多い…!
2021/10/15(金) 23:49:24.01ID:dFqAeomd0
ベリーを撤去する手段って何かある?
2021/10/15(金) 23:53:32.22ID:xxW+4Bk70
建造物や資源を取り壊す→選択して取り壊し
遺跡も撤去できるが勿体ないのでやめようね
2021/10/16(土) 00:04:48.31ID:LrPK5cv40
アイコンで建物だと思い込んでたけど普通に資源って書いてあったねこれ…
ありがとう
2021/10/16(土) 00:09:11.03ID:zvEhb+GA0
>>770
実はアレは樹木扱いなので木の根っこのアイコンで消去指定して建築員に伐根してもらう必要がある
中途半端に残すと種飛んで生えてくるからベリー植わってる周辺の利用計画があるなら初日に植林地/農地指定や道路で空地を埋めた方が良い
フォークテイルの場合農業生産が軌道に乗れば無くても良いんで真っ先に消去指定→優先度低めにして建築員の暇潰しにするのも手
2021/10/16(土) 00:30:35.61ID:r/yIrmWB0
スターリン像クリックしたときの「わーっ!」がほんと好きなんだけどだれか伝わる人いてくれたらうれしい
2021/10/16(土) 05:39:57.78ID:SyR7fPrb0
諸島ハードを新しく始めたけど旱魃で緑地を確保できるのが1段下だから立ち上がりが本当にハードで楽しいな
2021/10/16(土) 06:37:12.01ID:+n2W6Lhsa
川の中に木を植えちゃっていいんだな…
育つのこれ?
2021/10/16(土) 07:26:09.68ID:KCsKRUAea
>>766
ごいすー やっぱ下流はその水位なのね
2021/10/16(土) 08:08:43.70ID:KCsKRUAea
>>647
俺メモ テンプレ入れて欲しい>>1
2021/10/16(土) 12:38:45.97ID:/dal2+A40
Plainの南部みたいな広々した平地に新しい地区出すと
真っ白なキャンバスに好きな絵を描けって言われた時みたいな気持ちになって
「何を描いたらいいですか」「まず罫線引いていいですか」
みたいになるのは自発性や創造性が衰弱してるんだろうなと憂鬱になる
2021/10/16(土) 12:53:59.31ID:Kl6DSvT50
>>767
dioramaの3倍くらいは難しかった
植林とダムさえ終わったら貯水しやすさはトップクラスだと思う
https://i.imgur.com/iiv5sGj.png
2021/10/16(土) 14:59:59.00ID:au865FtM0
ハヤトの野望案件PVが滅茶苦茶過ぎて開発者から「せめてダム作ってくれ」って怒られてるの面白すぎる
通常の500倍の数でスタートすれば一瞬でゲームクリアできる説の動画も見られてたから対策?された説普通にあるな
2021/10/16(土) 15:21:36.79ID:j/o4bc52a
汚水に案件出す担当者が間違ってるw
あいつはなんでも暴走してぶち壊すからな
2021/10/16(土) 15:30:27.49ID:khEpE+cqM
ダム湖に沈むみずびたシティも想定済みというか推奨されてるから意外と滅茶苦茶しにくいゲームな気がする
2021/10/16(土) 15:32:23.32ID:LrPK5cv40
推奨って何の話?
結局汲まないと水飲まないし水没した施設動かないけど…
2021/10/16(土) 15:32:30.86ID:j/o4bc52a
このゲームに汚水とか廃棄物の要素もあれば面白いかもな
2021/10/16(土) 15:40:27.55ID:khEpE+cqM
>>784
Canyonマップは上流域が狭いから初期村をダムに沈めて上に移住することを想定されたデザインになってる
2階建ロッジは1階が水没しても機能する
2021/10/16(土) 15:50:24.41ID:LrPK5cv40
移住することが前提のマップがあるってことかなるほどね
2021/10/16(土) 16:05:27.54ID:/Dzv56qba
>>785
足場建てれば橋は入らない場面多いし
汚染された水場で泳いで建築すら出来ないから橋使わないといけないとか…
まあ放射能はendzoneあるからなあ
2021/10/16(土) 16:36:56.31ID:oLqhP9+Ad
ダムの水位とかちゃんとなってるのに、波打つように定期的に水が溢れるんだよなぁ
貯水池の流入と流出のバランスちゃんととらないとやっぱ溢れるのか
2021/10/16(土) 17:41:47.20ID:/dal2+A40
水門の数と開放量は出入りがイコールにならないと溢れるね
2021/10/16(土) 18:13:10.57ID:au865FtM0
>>778
Wikiに追記しといた
http://timberborn-wiki.com/
2021/10/16(土) 19:52:22.14ID:KCsKRUAea
>>791
ありがと ノーマルとハードの中間くらいな設定で遊んでた
2021/10/16(土) 20:20:09.68ID:LrPK5cv40
初移住やってるけど慣れないからだろうけど初動意外と難しいもんだな
2021/10/16(土) 21:07:47.20ID:zvEhb+GA0
>>793
5マスくらい道路の範囲がカブるように地区中心間の距離を調整
倉庫と水と丸太置場を配置して必要な分運ばせたあとゲートの位置ズラすことで配給拠点に頼らず物資をやりとりする、と言う方法もあるぞ
この方法だと農場や建築員の範囲はかなりカブるので第一地区の奴に植えさせといた芋を第ニ地区の農民が横取り...なんて事も出来る
2021/10/16(土) 21:29:12.67ID:khEpE+cqM
乾季が長いのは構わないが雨季が短いのは貯水期間が短くなり養えるビーバーが500匹とかそこら辺に制限されるからカスタム設定で雨季20日乾季60日とかにしてる
2021/10/16(土) 21:53:02.23ID:pgaq1ReYd
みんなどのマップ好き?
1個ずつ順番にやってるんだけど、これからmeanderやる
2021/10/16(土) 22:05:55.69ID:au865FtM0
(Plain童貞です…)
2021/10/16(土) 22:13:53.56ID:KCsKRUAea
128×128がスペック的にも遊び易いかな
作成者の意図に沿うも沿わないのも楽しめる

高層積みは飽きたw
乾燥地の土地無くなったらクリアでよかろ
2021/10/16(土) 22:27:21.71ID:LrPK5cv40
>>794
倉庫とゲートの位置か
ゲート建設に人手要らないし一番最初の建材なんかはそれで運ぶのが楽かもなあ

住居増やしすぎて無職だらけになったから人力工場地帯作り始めたけど
乾いた地面と相まってディストピア感が凄い
https://i.imgur.com/DuHcgiS.jpg
明らかに労働力過剰になるし巨大人力工場地帯とか作ってる人いそうだけどどんな感じになるのかちょっと見てみたい
2021/10/16(土) 22:29:35.43ID:StVuBppLd
ランダムマップでうっわ何このクソマップwwwとか言いながらシードここで公開してガヤガヤやりたい
2021/10/16(土) 22:30:34.54ID:khEpE+cqM
Modが色々出てくるのは構わないが配布サイトのデザインがアングラっぽいのはなんとかならんのか
802名無しさんの野望
垢版 |
2021/10/16(土) 22:34:33.00ID:c6lkUlqvd
推奨マップ広すぎて序盤にやるマップじゃないわ
2021/10/16(土) 22:35:27.21ID:t7NdIuLG0
このゲームセーブデータ古いのから消えていかないんだな
セーブデータフォルダの容量見てびっくりしたよ
2021/10/16(土) 22:35:30.15ID:7aJvJAKx0
>>796
ジオラマがいいんだけど流石に狭いから似た構成のwaterfallやってる
やっぱ滝は映えるね
2021/10/16(土) 22:37:44.40ID:khEpE+cqM
>>800
ランダムマップ生成modあるみたいよ
https://timberborn.thunderstore.io/package/Informati/RandomMapGenerator/
どうもまだ不完全でマップ編集で調節は必要みたいだけど
2021/10/16(土) 22:52:58.09ID:pgaq1ReYd
meanderの初手困った
よくみたら下流とめてもダメじゃない
ダム作るには木足りなそうだから堤防と階段と研究して… となると板もか
2021/10/16(土) 23:29:48.02ID:khEpE+cqM
Modで色々やっててバグった時って本体のバグかModのバグか分からなくなるんじゃないかと心配してたけどプレイヤーログ見たらちゃんと「Modded」って導入済みModリストを出力する項目あるな
Modサポートを想定してるようで安心した
2021/10/17(日) 01:47:44.85ID:QzQo7bT/0
これ干ばつに耐えるためにはダイナマイトと堤防でひたすら貯水池拡大していく感じで合ってる?
2021/10/17(日) 01:57:40.85ID:cfW8gKM20
河の下流にダム作って水位が一定割ったら流失しなくなるようにするのと
上流の高い場所に堤防乱立とかで水源地作って乾季までに貯めて
干ばつになったら段階的に開放することで補ったりもするよ
2021/10/17(日) 02:08:44.05ID:oLJT/BqoM
カスタム難易度で何十日にも及ぶ干ばつにしてるなら大きな貯水塔&大きな倉庫に多量の水食料を貯めるだけでなく
深い貯水池と取水塔(フォークなら階段状にしないと底まで届かない)
それと農地を維持させるための貯水池(仕組みは大体1マス湖、でも別に1マスに拘らなくて用水路みたいにしてもOK)が必要
60日だと水位がほぼ3段階下がるので場合によっては初期村を水没させてでもダムを拡大する想定した立ち回りをしないといけない
ちなみに俺は今以下の設定でプレイ中
雨季20-25日
乾季30-60日
猶予期間10%30サイクル

ただちょっと30サイクルは長すぎたなと思っている(1サイクル長いし)のと雨季が長い分初動に余裕があるので猶予期間20%で良かったかも
2021/10/17(日) 02:24:28.14ID:VX2gqu9h0
孤島スタート
2021/10/17(日) 09:13:54.00ID:QzQo7bT/0
>>809
上流にダム作るために集落作ってたら結局水が必要だしなあとか思ってたけど
ダム作るためだけの集落作って資材運び込んで作り終わったら撤退させればいいんだなそういえば
2021/10/17(日) 09:20:42.05ID:QzQo7bT/0
どんな感じなのか見るためにちょろっと触りだけプレイしたんだけど
後から解放されるビーバーと最初からいるビーバーでプレイに大きな影響が出る差って
・エンジンがある
・ポッドで増える
・地下倉庫がない
以外に何かあるかな?
2021/10/17(日) 09:27:02.66ID:cgZUH2JP0
水汲み取りの高さが2と6
2021/10/17(日) 09:28:15.16ID:HIi1AL5d0
・汲水ポンプの最大深度が違う
・ビーバーの像の素材が違う
・丸太置き場の屋根の有無が違う
・給水塔の有無が違う
とかもあるかな
2021/10/17(日) 09:38:26.68ID:QzQo7bT/0
汲み取り高さ6もあるのか
めっちゃ深いダム作ってもそこから直で取れるんだな
丸太置き場の屋根も段重ねにできるかどうかってやっぱ結構違ってくるかな
ありがとう
2021/10/17(日) 10:05:26.73ID:VX2gqu9h0
”汲み取り”っていうと、まるでバキュームカーだね///
やっぱり汚水実装する
2021/10/17(日) 13:20:20.58ID:r/ndJDJm0
ポッドでの人口管理が難しいんだよなあ
地区増やしたら管理しきれずに安定期に入ってから詰んだわ
2021/10/17(日) 13:27:41.42ID:haSboABSa
>>817
だから開発者はハヤトに案件出したんかw
2021/10/17(日) 13:30:19.89ID:oLJT/BqoM
ポッドならではの利点として全滅時を想定したバックアップ作っておけるぞ
成熟直前で停止させたポッドとバイタル資源を詰め込んだ倉庫を作った後メイン道路網と切断するとうっかり全滅させてもやり直しが効く
2021/10/17(日) 17:12:23.74ID:b2GTF+110
まだダイナマイトすら生産してないがやりたいことが閃いたのでここでこの街は終わりにする供養スクショ
https://i.imgur.com/AJXmdUa.jpeg
https://i.imgur.com/NkQWWmJ.jpeg
2021/10/17(日) 17:18:59.07ID:kwtXLc1i0
>>821
ダムに沈めるの?
2021/10/17(日) 17:21:54.59ID:b2GTF+110
>>822
将来的には一マス水位を上げても大丈夫なようにしてからダムを広げる予定だった
でも干ばつが30日しか無いから別にそこまでしなくても全然耐えられちゃう
2021/10/17(日) 20:04:57.34ID:QzQo7bT/0
上流に水門でダムを作ると下流域の水位が上がったり下がったりしてプチ洪水を周期的に起こすんだけどこれって回避方法ある?
2021/10/17(日) 20:17:26.63ID:oLJT/BqoM
なんとも言えないけど流れ込む水の量に比べて下流側の流出許容量が少ないから溢れてるんじゃない
水深が浅くなると流出量が減るからダムを建てたり水門を半開きにしたりするとプチ洪水が起きがち
2021/10/17(日) 20:38:27.94ID:QzQo7bT/0
元々あった川に高さ均一の水門付けただけだから流入量は変わってないはずなんだけどね…
上流側に支流とか作って流入量減らすとかしかないのかな
2021/10/17(日) 21:32:44.54ID:UP65ph6Rd
>>826
このゲーム本物(ぽくみえる)様に流体の計算とかしてるから、流入流出も一定じゃなくてムラがある
謎の洪水は乾季終わりに起きやすいけど、落差で水に勢いついたりもするから無くしたいなら洪水起こるところの川幅広げてたりカーブ緩くして水のスピード落としたり、流出で詰まってる様なら河口広げたりしないといけない
2021/10/17(日) 21:35:56.63ID:VX2gqu9h0
水車も回ったり止まったりするやつがあるから、水の勢いは一定じゃなくムラムラしてる
2021/10/17(日) 22:17:19.48ID:jzXXf5q60
1000匹チャレンジをやってみたいだけの実験だった・・・
実際は500ちょいでFPSが1桁安定になって挫折
画質を下げてGPU負荷が20%台になってもFPSが上がらないから、
使用率30%台のCPUの処理がネックになってる気がする
EAが終わる頃にはマルチコアをうまく使ってくれるようになるかな?
https://i.imgur.com/6tik7yh.jpg
2021/10/17(日) 22:52:26.99ID:b2GTF+110
>>829
うおお33サイクルも…
おつかれ
2021/10/17(日) 23:16:25.21ID:jzXXf5q60
>>830
資材(主に水路用の爆薬)の製造待ちで時間も長くて、
放置してた時間もかなりあったけどね
せっかく1000匹住んでも大丈夫な住居と、
水と食料の余裕のある供給力も確保したのにとは思う
2021/10/18(月) 00:06:40.99ID:Apy68ezkd
人口増やすプレイの場合は負荷を軽くするために道を単純にして移動経路を減らしたりとか水流を極力一本化したりとかも必要そう
後背地の緑化は用水路じゃなくて一マス湖か給水塔を使うとかね
2021/10/18(月) 00:30:10.05ID:G8+ymU7A0
水門から滝みたいに放水できるダム完成したんだけど、完成までの過程で下流の地区が水不足で滅んだ。
ハードで干ばつが長いとか言い訳はできるけど、下流のビーバー達には悪いことをした。ごめんなさい。
2021/10/18(月) 10:58:24.96ID:a94ynlvQ0
>>829
クソデカタワマン郡がシュールで笑う
2021/10/18(月) 11:25:00.64ID:S7o7hCxv0
ここ数年パソコンパーツが高騰してるからスペック不足のまま挑んでる人も多いよね
俺も6年前のパソコンだから700人から倍速効かなくなり始める
2021/10/18(月) 11:47:40.16ID:G6QAGvcR0
>>833
まぁ地区が一つ滅びたくらいなら移住ですぐ復活させられるしヘーキへーキ
2021/10/18(月) 13:14:02.81ID:S7o7hCxv0
wiki読んで知ったけど配給拠点って同じルートを設定するとその分だけ多く輸送する仕組みだったのね
プレイ動画とか見てもこの仕様理解してるっぽい人いないし多分timberbornプレイヤーの5%くらいしか知らないと思う
2021/10/18(月) 13:55:47.06ID:a94ynlvQ0
川の細くなってる部分にダムを建てたら流量が絞られて大洪水が起きてしまった…
普通に考えれば当たり前だけどここまでリアルな挙動だとは思わなかった
平時は水門全開放で必要な時に全閉するしかないか
2021/10/18(月) 14:25:15.12ID:1yeoK9iQ0
>>838
干魃スタートの日に全閉して上流に溜まってた分でちょっと溢れさせてやるのがオレ流
2021/10/18(月) 14:34:58.51ID:lwXUhs9ba
>>837
マジかw

ベリー
ベリー
ベリー


ってやればベリー3水1になるってことか
2021/10/18(月) 14:50:50.94ID:G6QAGvcR0
>>837
これマジ?
道理で妙に輸送力低いと思ってたわ
2021/10/18(月) 15:18:22.68ID:CC2OMK6V0
第一地区で余りまくった丸太や板を
突貫工事前哨地に全力ピストン輸送したくて
確証なんかないけどやってた

荷降ろし場も専用に複数設けてやるとなおいい
2021/10/18(月) 15:21:00.10ID:G6QAGvcR0
やってみたら在庫数25突破したしガチだったわ
地区の端っこに配給拠点を置いてゲートを挟んだすぐ近くに荷下ろし場を設置するとピストンしていい感じ
2021/10/18(月) 16:24:39.33ID:2eKwVjfL0
言われてみれば1つの地区から複数の地区にルート設定したときは一生懸命働くのにルートが1つしかないとすぐサボるからそこで気付けるかもね
俺は同じルートを重複して設定する発想に至らなかったし頭が固くなってることを実感する
2021/10/18(月) 16:28:52.84ID:a94ynlvQ0
>>839
俺もよくやるけど微調整むずすぎる
上で書かれてるように波だかムラっ気だかあるのか
農業小屋は足場で1段高くすると冠水しにくいから最近はそうしてる
2021/10/18(月) 16:46:03.78ID:S7o7hCxv0
新しく知った配給拠点を使って水大量輸送して山の上開拓してみるか
2021/10/18(月) 17:00:35.31ID:qnqGV8oTM
>>845
2×3の下敷きに小格納庫を置かないと気がすまない病気になーれ
悪化すると山のキワじゃないと家建てられない病に
2021/10/18(月) 17:36:45.30ID:ROePRApAM
確かに小型倉庫安いから足場として優秀なのでは?
2021/10/18(月) 17:39:07.03ID:ROePRApAM
ああでもビーバーが通れないって欠点があるか
建築基盤として優秀に言い換えるか
2021/10/18(月) 18:27:25.40ID:Y9d6XnLx0
農家だけ水没回避してても畑が浸水してたら意味なくない?って思ったけど収穫はできるんだったっけ
じゃあ洪水ハザード地帯は高床式農家もありかもしれないね
2021/10/18(月) 18:34:36.28ID:1yeoK9iQ0
あるいは水辺に建築する事が多くて資材のやり取りがある製材所歯車製造所あたりも向いてるかもな
canyonの滝の近辺とか平時でもちょっとだけ溢れて困る時あるしやってみるかな
2021/10/18(月) 18:39:46.31ID:fIOIdvSh0
広域をあえて水没させて足場の上に建築物建てるのもそういう民族っぽくて楽しそうね
そういや橋って使ってる?階段+道とか足場+道であんまり困ったことなくて橋をアンロックしたことないや
2021/10/18(月) 18:44:07.85ID:Uw+23qW10
橋は農地や植林場、建物の上に通路を作りたいとき使ってる
2021/10/18(月) 18:49:16.63ID:fIOIdvSh0
>>853
あ、そういうこと出来るのか!
未だに重ねられるオブジェクトとか把握出来てないんだよね
高層住宅も作りたいんだけど道の確保に苦労したりとか
2021/10/18(月) 19:16:23.03ID:qnqGV8oTM
掘り下げる予定の川とかにも橋がいいよね
2021/10/18(月) 19:25:15.02ID:Gg0utLCB0
川底行くの階段でもいいけどエレベーターが欲しいな
掘り下げるとこに行くために階段4段5段と敷くと距離が長くなって到達距離がなあ
2021/10/18(月) 19:51:35.10ID:qjSxmb/IM
>>848
木12だもんなw
2021/10/18(月) 20:01:24.07ID:ROePRApAM
>>857
丸太15だったぞ
それでも全部足場(丸太12+板24)より安い
2021/10/18(月) 20:05:02.73ID:6wWb2XER0
倉庫って水通さないんか?
通すなら通すでダムみたいな使い方できるかもしれんな
2021/10/18(月) 20:06:30.02ID:ROePRApAM
通すと言うか貫通する
ダムと堤防と水門以外の建造物に水堰き止め能力はない
2021/10/18(月) 20:10:04.64ID:fIOIdvSh0
うーんどうしても拠点2つ目作るくらいで飽きてきて新しく始めてしまうな
安定してきたあとの目標がほしいね
2021/10/18(月) 20:24:42.69ID:qnqGV8oTM
>>861
お題 山地以外の低地を全て緑化せよ 1マス湖禁止で
2021/10/18(月) 20:28:09.07ID:Y9d6XnLx0
1マス湖禁止だとじゃあ用水路なら良いのって話になるけど用水路も似たようなもんだし…(個人的には用水路だったら見た目的に許せるけど)
864名無しさんの野望
垢版 |
2021/10/18(月) 20:30:32.65ID:cgZAwUXPd
爆破と堤防でだいたいなんとかなるからなあ
建てれる建築の種類が少ないから広げても同じもの建てて人口増やすしかない
2021/10/18(月) 20:35:20.89ID:YDNfzsq50
基本街づくりゲーのやりこみ要素って見栄えか人口かだけど人口が重さ的な意味で頭打ちが早いからなあ
見栄えだとスチームパンク風の街づくりで立体都市にシャフト張り巡らせてる動画はすげえなと思ったけどとても真似できる気がしない
絶対途中で面倒くさくなって投げる自信がある
2021/10/18(月) 20:37:50.39ID:qnqGV8oTM
>>863
排水まで面倒見なきゃだからね なるべく爆薬使わないとか

まあ、俺もモチベ維持でやってるだけで作業感はあるw
2021/10/18(月) 20:55:22.94ID:Gg0utLCB0
人口100人…匹?以内でマップ全部緑化せよなら負荷も難易度もちょうどいいのではなかろうか
2021/10/18(月) 21:02:42.14ID:i60fFgvD0
道を全部暗渠水路にするとかなんか拘り見つければ長々やれるけど
2021/10/18(月) 21:19:59.28ID:Y9d6XnLx0
このスレでアイデアを貰ってゲーム開始後260日後に60日の干ばつが来る設定でプレイしてる
上手くいくか分からないけど緊張感は凄い
普段ハードモードで作ってるクソデカダムさえ間に合えば大丈夫なはず
2021/10/18(月) 21:27:13.75ID:CtF1sw+Qa
決められた日数後に通常では耐えられないでかい災害がくるのはちょっとFrostpunk思い出した
2021/10/18(月) 22:20:58.08ID:R+32kR+d0
昨日のやつの作成途中、約250匹で15〜30FPSくらい
画質を低に下げると30〜50になるし、この辺だとGPUの性能が効くのかな
水量が心配でNormalにした代わりに地区の追加と放水場を禁止縛りしてたから、
地区を分ければマルチコアが効くかもと実験を企み中
でも、Ryzen5 2400Gの内蔵GPU、フルHD、画質最高でここまで動くのは予想以上ですわ
https://imgur.com/DCYquj0.jpg
2021/10/18(月) 23:27:17.97ID:bb7Rdd7u0
タワマンの上の停止マーク連打がもうオブジェにみえる
2021/10/18(月) 23:31:43.11ID:Y9d6XnLx0
屋上部分を隠したら近所の公営住宅と同じデザイン
2021/10/18(月) 23:38:41.93ID:YDNfzsq50
灰色ビーバーで木材置き場積み上げて螺旋階段つなげるの見た目的にも割と好きなんだけど
大型倉庫の不格好さは何とかならんかね
積み上げても横に並べてもダサい
2021/10/18(月) 23:39:13.51ID:fIOIdvSh0
高層建築の練習してたら完成しちゃってビーバー大繁殖からの資源不足で崩壊始まって笑ってしまった
それはそうと集合住宅の階段デザインに悩むわ
2021/10/19(火) 00:47:12.38ID:fdo/Iq+U0
大倉庫はトサカ部分がマジで邪魔よな
あれのせいでずらし階層にしないで高層化するには2段上げが必要になるし
2021/10/19(火) 02:40:43.19ID:LRdkwKga0
エレベーターってかリフトはいつか実装されるだろうけどなぁ不格好さはどうしようもない
2021/10/19(火) 08:29:00.86ID:3Jy4rdyYd
いっそ綺麗な屋根がついた磐石無しの大型倉庫とか欲しい
見た目に拘らせてくれ
2021/10/19(火) 09:24:01.69ID:f7J5kXLZ0
中型倉庫のトサカの脇を土台で埋めて3x2屋根付けよう
2021/10/19(火) 10:09:55.60ID:cL1Ck7Z6M
いつも1つの地区に100匹のビーバーってやるようにしてるんだけど住居が99匹上限になりがちでいつもミニロッジを建てて1人だけ犬小屋生活みたいにさせてるのを申し訳ない気持ちで見ている
2021/10/19(火) 10:33:16.05ID:3Jy4rdyYd
>>879
既に試したけど埋めてもなんかコレジャナイ感があるんだよな
他の建物の外見は結構気に入ってるものが多いのに倉庫だけダサいから余計に気になる
2021/10/19(火) 11:04:34.99ID:Z0EEbxhH0
>>871
8コアとかあっても使い切れねえ30fpsあればゲームとしては問題なく遊べるから
ryzen Gの一番美味しいトコが活かせるタイトルかもな
予算2倍にしてもビーバーちょっと増やせば結局同じような状態になるし製品版のキャンペーンで「ビーバー1000匹以上で1サイクル」みたいなクリア条件つけるとも思えないし...
2021/10/19(火) 18:06:10.41ID:ZXuLYA6OM
水没農法やろうとしたけど蜂の巣が地面にしか設置できなかった
やられたぜ
2021/10/19(火) 18:34:34.58ID:XOnVSg7U0
ソースコード覗いた訳じゃなくて経験則だけどたぶん猶予期間はy=ax+bの1次関数で計算されてる
(1,猶予%),(猶予サイクル,100)の2点を通る直線を求めたらy軸が干ばつ短縮率、x軸が経過サイクル数のグラフが書けるから
特定のサイクル数で求めた猶予率を100で割って乾季の期間に掛ける事で猶予期間の干ばつの日数が予測可能
2021/10/19(火) 18:39:44.24ID:RLhtldRy0
【悲報】メインストリートの芋農家に退去命令!
近代化の波には勝てず。自然との共存とは何だったのか。
https://i.imgur.com/Lg86eIq.jpeg
2021/10/19(火) 19:07:35.42ID:XOnVSg7U0
なんてむごいことを…金属製の足場を使ってあげて!
と思ったけど金属ブロック足りてなかった
2021/10/19(火) 19:38:42.24ID:9BoERsUX0
なんかその道路の敷き方見た目はいいけど経路探索が重くなりそう
2021/10/19(火) 19:45:57.27ID:9BoERsUX0
Redditやfandom wikiで派閥選択画面にいるフォークテイルがママンゴネル、アイアンティースがキャズ爺って事にされてる
推奨マップで始めたら初期住民に居るって知らなかったなあ日本語だからかな
2021/10/19(火) 21:01:18.21ID:s0h4h+9na
キャズ爺はポッド培養まで実現化してんのか
発明家の前にマッドがつくタイプだな
2021/10/19(火) 21:44:12.40ID:pYjWbTWS0
徹夜して作った世界、水タンク足りず全滅
寝込む
2021/10/19(火) 22:04:46.83ID:7y1VJMgB0
あれがママンゴネルだったのか
名前からなんとなくメスっぽいイメージだったけど、あんなおっさん顔だったとは
2021/10/19(火) 22:38:56.45ID:XOnVSg7U0
おかしい…3段水門全開してるのに全然水が減らないどころかどんどん増えてめっちゃ洪水してる…
よく見たら明らかに水門より川下の水位が低いからこれ3段水門全開=何もないのと同じって訳ではなくて
3段水門自体がある程度水の流量を絞る効果があるみたいだけどヤバイヨヤバイヨ
2021/10/19(火) 23:14:45.15ID:f7J5kXLZ0
時代を重ねる中で時々息子のンゴネルが暮らしている時期あるよね
ロマサガ2で帝国重装歩兵に1周回ってベアが出てきた時のような気持ちになる
2021/10/19(火) 23:22:50.76ID:v889oUow0
ンゴネルって息子なのか…って一瞬思ったけどンゴネルのママじゃん
2021/10/20(水) 01:51:15.93ID:y/D2Xz9H0
画面端の水源があるマスからもちょっと水が流れ出てるっぽいな
2021/10/20(水) 07:49:02.36ID:AAG1wD0gM
推奨スペック満たしてない旧世代のパソコンだから仕方ないけど人口300人になったらクソ重い…
3倍速でFPS30/20とか右下に書かれてるけど時計の針ってこんな遅かったっけ?って気持ちになる
地区の70マス範囲をふんだんに活かして1地区に200人居住かつ全員に仕事があり立体迷路もあるって街作ったせいでパスファインディングが重いのかも
897名無しさんの野望
垢版 |
2021/10/20(水) 08:32:29.55ID:jrrfM9t2p
これって何したらクリアとかあるの?
2021/10/20(水) 09:03:03.67ID:MBXtnFrl0
やりたいことなくなって飽きたらクリア
2021/10/20(水) 10:04:56.47ID:1t+DCjEId
マイクラとかCitiesみたいにやりたいことをやるだけのゲーム
一応幸福度とか記念の像とか目指す要素もなくはない
2021/10/20(水) 10:20:41.59ID:DHI212hJ0
やはりマルチプレイで繁栄度を競い合うモードが求められる……

ダイナマイトの需要がとても高そう
2021/10/20(水) 10:23:33.73ID:gxW+W9DEM
マップ全域に生息地を広げた上で全体の幸福度が15に達したらクリアだよ
2021/10/20(水) 11:25:07.57ID:hDMPHzOMa
196×196のマップ面白い ハード鉄歯推奨
最初の地区で歯車に着手すると死ねる
サクッと下流で貯水ダム作ると安定するけど、ここから全面に伸ばしていける
サバイバル、拡張指向の人は是非
2021/10/20(水) 11:37:50.76ID:y/D2Xz9H0
シムシティとかトロピコの惨状見てるとマルチプレイとかまともに遊べる気がしないんですが…
まずは軽量化しないとエンドゲーム向けコンテンツも遊べたもんじゃなくなる
2021/10/20(水) 12:56:14.72ID:rbYiWv5YM
>>902
192×192だな マウンテンなんとかってとこ
2021/10/20(水) 14:52:52.56ID:3EMt8hBA0
人数制限しないとカックカクやろ
2021/10/20(水) 19:53:20.06ID:15v7QdAE0
もし大雨が実装されたりしてさ
川幅が水源の1.5倍ないと排水しきれない、みたいに大量の水が流れてきたらどう対処すればいいかわからないわ
でも現実の治水はそんなのに備えてるんでしょ? すげーな
2021/10/20(水) 20:13:55.12ID:TXIRl4YQa
ビーバーも地下神殿作って治水対策するようになるんか
2021/10/20(水) 20:16:38.79ID:FGc9FppVM
貯水ホールと天井川以外に大雨の対処法ある?
2021/10/20(水) 20:17:21.45ID:TXIRl4YQa
大量にポンプ雇って水を無駄遣いしちゃうとか?
2021/10/20(水) 20:19:22.52ID:2qwdHRgi0
地下神殿って
更に進むと天候操作で治水かな?
2021/10/20(水) 20:19:25.94ID:y/D2Xz9H0
高床式の街を作れば洪水なんてへっちゃら
2021/10/20(水) 20:30:56.34ID:lKmiMNlK0
このゲームのダムは上からしか放水できないから一杯にして溢れさせるプレイングだけど
現実のは真ん中から放水できるからそれがないと雨季対応にはならんのでは
2021/10/20(水) 20:56:09.24ID:K7maM0YO0
現実は木製では水門なんか無理では
2021/10/20(水) 21:47:54.05ID:FGc9FppVM
アプデでオートセーブが無限に増えるのが修正されたってさ
2021/10/20(水) 21:48:33.03ID:M1/RqyOp0
木製でも川幅と水流次第ではいける
というか木って種類にもよるけどしなるから壊れにくいし結構頑丈だぞ
2021/10/20(水) 21:54:43.16ID:M1/RqyOp0
パッチノート見てきたけどノーマル難易度の初回干ばつってバグで長いことあったんか
そもそもそのバグに気づいてなかったわ
Fixed the first drought on Normal difficulty that sometimes was longer than intended.
後はセーブデータ毎に集落の名前を付けて区別されるみたいだけど気分で色々な街を作ってたまに古いデータとか遊ぶからこれは割と嬉しい
The new saves created at that point and going forward will be stored in a corresponding subfolder located in the Saves folder.
The in-game “Load Game” screen lets you browse the saves grouped by settlement (subfolder) as well.
2021/10/20(水) 23:18:53.91ID:onXi6Rl90
うーん工場だらけの工業専門の拠点作ろうと思ったが外部拠点からの素材の運搬が全く追いつかないねこれ
動力は内陸に送れても木材が足りなけりゃ意味なかったわ
2021/10/20(水) 23:23:55.68ID:Fs/yvEjS0
丸太状態が一番重いから現地加工の方が効率いいのよね
ダム作るとかなら配送所増やしてごり押しするしかないけど
2021/10/20(水) 23:58:26.96ID:XR3UTLN60
上書きセーブができるようになったわけじゃないのか
普通のゲームみたいに新規か上書きか選べるようになるだけでいいんだけどなあ
難しい事ではないと思うんだけど
2021/10/21(木) 00:36:55.33ID:QLmNMtoG0
川に水がある時だけ農業できるのはpharaohに似てるな
2021/10/21(木) 01:45:30.80ID:2MZHiw+30
ダム作れないときの汲み水ポンプと水槽の量と住人の割合的なものが知りたいな
2021/10/21(木) 01:54:12.58ID:FL0j5gmT0
コンテストの新しいマップ面白そう
開拓地の名前ってマイクラのワールド名みたなものなのかな?
2021/10/21(木) 03:46:15.23ID:2MZHiw+30
金属製の足場のコストたけーな…
2021/10/21(木) 04:47:11.82ID:xcUd5Ffi0
>>921
1ビーバーが1日に2単位の水を飲む、とかじゃなかったっけ
干ばつの日数分+水が戻ってくるまでの間耐えられればおーけー

ポンプ数は生産性とか労働時間とかによって変わるから一概には言えないんじゃないか
2021/10/21(木) 07:23:37.84ID:EhypFSp00
ダムを拡大して、ダム中に足場を作って建物を建てるのが効率的かなと思った
陸地は植林と畑のみ
不要な陸地はダイナマイトでダムに沈める
2021/10/21(木) 07:24:03.75ID:e7C5VL9e0
日本語っていつ対応した?
2021/10/21(木) 07:30:00.19ID:SigiWS5JM
アーリー開始時には既に翻訳されていた
2021/10/21(木) 07:31:46.57ID:ReKr7DHP0
施設の効率は通勤時間の影響がもろに出るからな
運び屋の数が足りてないと担当者が保管場所まで運んじゃうし
ポンプ数は体感で良いならざっくり15~20人で1個くらいのイメージだけど
2021/10/21(木) 07:33:14.83ID:e7C5VL9e0
>>927
まじかー
気づかなかったわ
2021/10/21(木) 07:49:50.70ID:hAJ4ZKNX0
社交と美観の欲求効果が分割されたのか
確かに屋上テラスが面積的に優秀過ぎてキャンプファイア産廃だったから仕方ないが
プレイ動画とかで継続的に街を作ってる人は結構レイアウトの変更が必要そうだな
2021/10/21(木) 11:47:01.21ID:2MZHiw+30
>>924
ありがとう、基本1匹x2で覚えておくよ
ビーバー個別に観察してると配達係みたいに歩き回るビーバーは消費が多いのかな
とりあえず大きな貯水タンクが目減りしないラインでポンプは1時停止とか組み合わせて人員確保していけばそんなに無駄にはならないかな
2021/10/21(木) 17:14:39.56ID:xcUd5Ffi0
>>931
大きな貯水タンクがある、すなわち歯車の生産が軌道に乗ってる頃にはとっくにダムが完成してるし、労働力もだだ余りしてるはず
ってことを除けば概ねその通り
2021/10/21(木) 19:52:09.18ID:Biaz+vtt0
コンテスト面白そうやん
2021/10/21(木) 20:07:28.40ID:EhypFSp00
コンテストとな
俺のティンバーがボーンするぜ!
2021/10/21(木) 20:52:29.04ID:ReKr7DHP0
出る気はないけど出場者の街は見てみたい
入賞者の分は公開されるだろうけどどこまで見れるんかね
2021/10/21(木) 20:54:33.68ID:l9/D4IBaM
効率より美観センスの方が需要そうなコンテストですね…
2021/10/21(木) 21:21:21.12ID:2MZHiw+30
>>932
そうかぁ
俺のダム建設するペースが遅すぎるんだな
大体大きな水槽作って安定してからダム作っちゃう、まだ無駄なことしてそうだな
2021/10/21(木) 21:28:47.13ID:ReKr7DHP0
ダムは板と木材でできるから歯車が必要な大型タンク作るより楽だからね
無駄というよりハードで干ばつ長いと自然とそうなる
ハードでそのやり方してるならむしろかなり効率よく貯水してると思う
2021/10/21(木) 22:34:04.98ID:TL3Auurc0
ステンレスより硬い木製ナイフ
https://gigazine.net/news/20211021-hardened-wood-knives-alternative-steel/
キャズ爺もこういう技術で木製ダムの強度を確保しているのかもしれない
2021/10/21(木) 23:34:59.96ID:xcUd5Ffi0
>>937
飲み水だけなら貯水槽でもダムでもどっちでもいいんだけど、ダムのいいところは乾季でも畑作や植林が進められるところだね
あと研究不要なので最序盤から作れるのもありがたい

ポンプと農場作ったら住居や小さい貯水槽、発明や焚き火の前にダム作っちゃうと乾季でものんびり進められて割とおすすめ
2021/10/22(金) 01:55:27.32ID:mCx4Co410
50時間位遊んで初めてアイアントゥースでやってみたがマニアックな繁殖してるな
あと序盤なかなか人数増やせなくて人手不足が解決しない
十分な水と食料あるなら大量に培養ポッド敷いてしまえばいいんだろうか
2021/10/22(金) 02:04:53.65ID:jKJHRydT0
ママ・ンゴネルって結局マミーキャラの雌ビーバーなの
それともドラグクイーンみたいな雄ビーバーなの
2021/10/22(金) 02:13:15.39ID:pJics2Bz0
ンゴネルの父ちゃんだよ
2021/10/22(金) 02:58:59.25ID:LXglmRXZa
そういやこの世界のビーバーって性別ないよな
大人二人同棲させりゃどんな組み合わせでもガキが生えてくる
2021/10/22(金) 03:05:36.54ID:+UQ4mbqN0
ヒラムシみたいに負けたほうがメス化するシステムかもしれない
2021/10/22(金) 05:27:15.92ID:qkP4laCN0
チュートリアルの最初でつまづいたw
どこにおいたら正解なのかわからんw
2021/10/22(金) 08:21:53.77ID:jKJHRydT0
ビーバーってへんないきものカテゴリーなんかな
げっ歯類なのに長寿で総排せつ孔でさ
カモノハシほどじゃないけど新大陸の生き物って感じ
2021/10/22(金) 08:23:27.28ID:jYnBQ/PF0
久しぶりにロードしてみたら「あなたの開拓地をなんと呼びますか?」なんて聞かれて
別にどうとも呼ばなくていいんだけどなぁ…と軽く途方に暮れてしまった
2021/10/22(金) 08:30:25.83ID:aexL/ejad
セーブデータ分けるためのものだから水没移住みたいに目指す方向性のメモとかでも問題ないぞ
2021/10/22(金) 08:42:19.58ID:VZycLmaOM
ビーバーは見た目でオスとメス判別するのが難しいって言われてるしな
ジェンダーで分けられた服でも着るようにならないと分ける意味もないっしょ
2021/10/22(金) 09:01:25.10ID:mCx4Co410
>>944
まだ同じ部屋に9匹…何も起きないはずもなく
な方が現実的に見える
樽の中に水とベリーぶち込んだらポコポコ生えてくるの怖い
2021/10/22(金) 09:27:56.37ID:LXglmRXZa
>>951
培養ポッドで生えてくるほうが誰の子か判らんから性別なくても違和感少ないかもな
フォークテイルは家の枠に空きがあるとすぐ繁殖するから少人数だとガキどっから生えてくるんか違和感ある
2021/10/22(金) 09:34:52.08ID:rvtGcKtt0
5児の母です!一生懸命なビーバー母さん
https://youtu.be/93HT7Q4rZbg

食料に南瓜と林檎も追加でおねがいしゃす。
2021/10/22(金) 10:05:47.75ID:yQZnVb1U0
極めて稀にだけど外出の隙に子どもが生まれて閉め出されてホームレスになる奴がいる
見てて可哀想になる
2021/10/22(金) 10:36:50.52ID:mCx4Co410
極まれにというか1匹しか見たことないけど、無職のホームレスで中年くらいのビーバーが水も食料もあるのにそれを食べようとせず拠点の前で餓死した
何かを訴えたかったのかな
2021/10/22(金) 11:53:28.62ID:pJics2Bz0
住所不定無職(51)
昼間に祠に行ったりメリーゴーランド乗るだけで通報される
若い頃は建築職人としてバリバリ働いて村の貢献に尽くしたのに
開拓地から戻ったら回し車の仕事すらない
そのへんで遊んでる子供にすらゴミクズを見るような目で見られる
少し疲れた、楽になりたい
2021/10/22(金) 12:27:36.83ID:aexL/ejad
ダムを作りに行ったら崖上から降りる道を作ったダムに塞がれて置いてけぼりにされて餓死するビーバーもたまにいる
2021/10/22(金) 13:39:40.19ID:JdPfhrGR0
作物は水没しても育つのね。
島マップで乾季に川の中で作物育ててたらその後雨季になっても普通に育って収穫できるから陸で育てるのやめた
2021/10/22(金) 14:04:33.54ID:LXglmRXZa
農場だけ水没しないとこに作れば機能するぞ
植える作業だけは水没してるとやってくれないけど
2021/10/22(金) 14:16:41.73ID:YTnceWwUH
適度に水没してないと育たない稲とかあったら面白そうと思ったが水門管理が面倒なだけかもしれん
2021/10/22(金) 14:22:47.16ID:LXglmRXZa
>>953
リアルビーバーってマジでニンジンとイモ食ってるのなw
2021/10/22(金) 14:27:20.18ID:mCx4Co410
エンジンって環境に依存せず使えていいんだがなんなこう
でかいし木材めちゃくちゃ食うし止めても木材食うし微妙な気がしてきた
アイアントゥースの強みってなんなんだろう
2021/10/22(金) 14:30:07.69ID:LXglmRXZa
>>962
ポンプの深さ制限がないのと丸太置き場を積み重ねられる利点は大きいぞ

フォークテイルの丸太置き場使いにくすぎ
2021/10/22(金) 14:59:36.86ID:VZycLmaOM
積み重ねるというか、丸太置き場を足場に置けるのが便利
フォークは地面にしか置けないのが意外にもネック
2021/10/22(金) 16:29:10.42ID:3h4W9W610
水に沈めて収穫するクランベリーを追加するんだ
2021/10/22(金) 16:59:29.78ID:I1ps09dSa
ブルーベリーは川の中に植えるのがいいのかな?あれは収穫しても植え直す必要ないし
2021/10/22(金) 17:04:19.37ID:pJics2Bz0
ベリーとかそのうち食わなくならん?
鉄歯団はベリーで繁殖するんだっけ?
2021/10/22(金) 17:45:04.78ID:mCx4Co410
>>967
樽にベリーと水をぶち込むと生えてくるよ
怖い
なのでアイアントゥースはベリーはないといけないのがそこそこ面倒に感じたなぁ
2021/10/22(金) 17:52:41.22ID:yQZnVb1U0
なんかアプデで食事の処理変わった?
全体の幸福度の栄養3つマックスがなかなか達成できんくなった
2021/10/22(金) 19:27:22.49ID:VYg44ueU0
鉄歯でベリー必要だから初期のを潰さずに使い回してたらあれすげー増えてくのな もっさもさになってビビった

普通の方は早めに全部刈っちゃうから知らなかったぜ…
2021/10/22(金) 19:32:38.97ID:pJics2Bz0
>>970
もっさもさの次スレを
972970
垢版 |
2021/10/22(金) 19:39:14.00ID:Vd6X77qI0
ID変わってるが・・踏んでたのか
たててきます
973970
垢版 |
2021/10/22(金) 19:52:22.16ID:VYg44ueU0
たてました
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1634899274/

970が次スレを入れ忘れて>>2に書かれてたり
逆に>>2の感想、要望を入れちゃってたりグダグダですが
ご容赦を…
2021/10/22(金) 19:52:41.37ID:9UO4acuk0
基本放置で安定する街作ってると老衰で一気に減るのが一番怖い
2021/10/22(金) 20:00:21.14ID:SP6QU/oSM
フォークテイルだと一斉に生えてくるから老衰ラッシュ来やすいよか
2021/10/22(金) 20:40:48.82ID:erc3LcXJ0
アイアントゥースは序盤の増やしにくさはネックだけど逆に中盤以降の人口調整は楽
というか一斉に死ぬような事態起こさなければ繁殖を1個だけ稼働させておけば大体キープできるし増やしたかったら複数稼働させればいいだけ
2021/10/22(金) 21:02:25.14ID:yryDBq8k0
フォークテイルって最後の1匹になったら子供生まれなくて詰みなのかな?
アイアンは最後の1匹になってもベリーと水と5日間程度あればなんとかなる。
2021/10/22(金) 22:01:58.22ID:jYnBQ/PF0
>>973
建築おつ
2021/10/22(金) 22:45:36.62ID:P7okUuPd0
>>973
ワーオ(創意工夫の賛美)
2021/10/22(金) 23:18:15.85ID:VZycLmaOM
もしかして寿命にばらつきって無いのかな?
そうならそりゃ全員一斉に死ぬよな
2021/10/22(金) 23:58:24.66ID:jYnBQ/PF0
目を離したら、ある地区のビーバーが20ぐらいごっそり減ってて、同時に待機児童も20ぐらい生えてたりする
2021/10/23(土) 00:30:43.09ID:NG+RuZES0
子供も簡単な荷運びくらいの仕事はしろ
2021/10/23(土) 00:45:50.08ID:IOyFiHIN0
・街路樹を植える
・水路を張り巡らせる
・格好いい大きな倉庫のデコレーション
センスある人がやってるこの辺は真似していきたい
2021/10/23(土) 00:50:19.19ID:9CiBHjBC0
美観にこだわるということは
柵もちゃんと活用するんだな、えらいえらい
2021/10/23(土) 00:52:44.78ID:O82uaCUD0
もともとある山を邪魔だからダイナマイトで更地にしてる俺はあまりにもセンスがない
2021/10/23(土) 01:24:37.45ID:rne/VoshM
コンテストマップは水上都市の練習に良さそうだね
2021/10/23(土) 02:04:06.61ID:Cft8Ku6W0
>>962
デフォのビーバーに比べてアイアン特有の施設とか少ないし今後増えるんじゃない?
さすがにフル稼働させたら面白い速度で減るけどエンジンは森作ったら消費気にならなくなったな
2021/10/23(土) 03:48:24.51ID:dR841xsd0
>>982
ここはFrostpunkじゃないから…
2021/10/23(土) 04:47:07.93ID:vmaQ1gYK0
チュートリアルがわからなくて進めん…
2つ目のチュートリアルの木こりの起点はどこに置けばいいんだ…
2021/10/23(土) 04:52:42.16ID:vmaQ1gYK0
ごめん
進行停止にしてたわ…
そりゃ建築物だから進まないわなw
2021/10/23(土) 04:58:23.00ID:q5H07O5W0
>>988
エンジンや水車に腕を巻き込まれて大怪我をする子ビーバーの姿が
992名無しさんの野望
垢版 |
2021/10/23(土) 09:53:38.30ID:jecSSCs+a
>>975
結局フォークテイルは最初からあるロッジが
使いやすいっよね
少人数×多数だから時間差つけやすいし

荷物運搬所(だっけ?)2つつくって1つ目フルで
2つ目の運搬所で人数調整するのがマイブーム
2021/10/23(土) 10:38:51.84ID:OKFH6Ome0
>>991
脚を失ったビーバーにパン屋を手伝わせる為の丸太100をケチったら自殺してしまうのか...

...子供増やすスペース増えるだけだから問題ねえな
2021/10/23(土) 10:39:01.07ID:L/E6fEDr0
螺旋階段でマンションにする場合2段あるダブルかトリプルの方が建設スペースは多少有利だけど
入り口が一段ごとだと螺旋部分に直付けできない
2021/10/23(土) 10:40:14.36ID:L/E6fEDr0
と思ったけどロッジってそういや左右反転あったな
普通に直付けできるじゃん
やっぱ初期ロッジが最高だったわ
2021/10/23(土) 13:02:24.47ID:vmaQ1gYK0
第2地区作る場合の注意点教えて
2021/10/23(土) 13:11:20.88ID:9CiBHjBC0
・第一地区が干ばつ余裕でしのげて資源も余りまくる万全の体制になるまで出さなくていい
・道で繋げないと人員すら送り込めない
 道でつなぐなら第一地区とは地区ゲートで区切られていないといけない
・配給拠点と荷降ろし場を作って水食料木材を送り込むこと
・木材だけを送り込んでビーバーは1日勤務ごとに帰投させる前線突貫工事拠点運用もアリ
2021/10/23(土) 13:13:07.55ID:vmaQ1gYK0
>>997
ありがとう
それでやってみるね
干ばつが凌げるっていうのは食糧が尽きないってことだけでいい?
2021/10/23(土) 13:19:52.08ID:9CiBHjBC0
大雑把に言うならビーバーが干ばつの影響で死亡して減らないこと
だから飲料水と食料(を生み出す畑の保守)が
干ばつを経ても少しは余裕があるな、ってぐらいになってることだよ

「離れた流域に手を加えないとその体制すら取れない」って状況なら
また違ってくるとは思う
2021/10/23(土) 13:25:35.58ID:vmaQ1gYK0
>>999
なるほどな
今ん所体制を取れないってわけじゃない感じはある
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 24日 17時間 30分 42秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況