X



Oxygen Not Included Part40

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/09/18(金) 14:04:57.01ID:nq+5JXjz0
二酸化炭素を濾過する機械はあんまつかわんなあ
とりあえず下に落ちるようにしといて、許容量超えそうになったら宇宙に丸投げするから
序盤だと電気の節約したいし、中盤以降はつい忘れる


天然ガス貯蔵庫ってまともに作ろうとすると>>114の5倍から10倍ぐらい必要だから、金属鉱石少ない場所だと無限圧縮するか
間欠泉の周りを大きくくり抜きでもしないかぎりすぐに足りなくなるよね
116名無しさんの野望 (アウアウエー Sadf-MgjG)
垢版 |
2020/09/18(金) 14:09:06.80ID:qRVIKIaJa
このゲーム、部屋の空気を1種類もしくは真空にすることがすごく大事

その割にはエアロック作るの慣れないと面倒なんだよなぁ
2020/09/18(金) 14:40:27.82ID:BU0RlxLv0
>>115
ガス発電機の近くに原油だまりまでの縦穴を掘ったので二酸化炭素はそっちに流してみます
WIKIかどっかに大きくくり抜かないと間欠泉の圧力超過で天然ガスが止まって損するみたいに書いてあったので、
大きくくり抜いたんですが、気体貯蔵庫そんなにたくさんいるんですね
真空のでかい穴を作ってそこに気体貯蔵庫大量に置いてみます
慣れたら無限圧縮もしてみます、ありがとうございます
118名無しさんの野望 (アウアウエー Sadf-MgjG)
垢版 |
2020/09/18(金) 14:40:28.76ID:qRVIKIaJa
天然ガスの扱い
1. 少量のタンク。発電機は多めにして休眠期は別の電源を使う
2. 大量のタンク。場所はとられるが初心者でも作れる
3. ドアポンプ圧縮。追加の電力が必要ないが、自動化の知識が必要
4. 液体たらした通風口で圧力無視。ドアポンプより簡単だがポンプの電力がかさむ

このくらいかな
2020/09/18(金) 14:41:38.94ID:3DR7cGEG0
液体貯蔵庫はまだしも気体貯蔵庫が図体でかい割に対して格納量が少ないのがな
10倍とは言わないまでもせめて2倍て気持ちになる
2020/09/18(金) 14:48:41.67ID:tn+oftvE0
仕様の穴で無限プール作らざるを得なくなってるのは色々健全じゃないし
固体の格納庫の性能を考えると液体も気体も今の10倍くらい詰め込ませてくれよと思う
エアロック問題もそうだけどDLCでその辺てこ入れされないものだろうか
121名無しさんの野望 (アウアウエー Sadf-MgjG)
垢版 |
2020/09/18(金) 14:53:44.18ID:qRVIKIaJa
プログラミング的には、エアロックが常に気体を通さないようにするほうが楽だろうに
実際には気体を通して、閉じる時には近い空間に逃げるような細かいロジックになってる
なので、ドアポンプは開発者が想定した使い方なのだと勝手に解釈してる
2020/09/18(金) 14:59:18.94ID:VR5htORqd
ドアポンプ電気もいらねえからなあ
2020/09/18(金) 15:13:11.07ID:plDzr0gv0
圧縮とかってModみたいなもんやろ
ヌルゲー化したけりゃ使えばいい
ちなみに俺は貯蔵量改変Mod入れてますw
2020/09/18(金) 15:57:42.89ID:9HR6GTyX0
正義マンにはうんざりだよ
2020/09/18(金) 15:58:44.20ID:1dZ0UyXT0
>>114
ガス間欠泉の部屋から汚染水とヘドロを運び出さないと汚染酸素が発生するよ
2020/09/18(金) 16:51:51.01ID:VR5htORqd
ヌルゲー化って言うほどONIは難しいゲームでもない
2020/09/18(金) 17:02:31.64ID:plDzr0gv0
別にゲームの難易度の話をしたつもりは無いがそう思うなら気体も液体もあるがままの形で扱えばええんちゃうw
2020/09/18(金) 17:05:39.51ID:hCwTM5I1a
まあまあ皆さん
ひんやりバーガーとエスプレッソでもどうぞ
採りたてのミールライスを絞った新鮮なジュースもありますよ
2020/09/18(金) 17:10:32.99ID:6R/0YDOKd
それだけだと芋虫の体液じゃね?
2020/09/18(金) 17:20:03.86ID:ldUwOu6o0
飲むときずーっともぐもぐしてるしジュースって言うけどかなり粘性が高そうというか大体固形そう
2020/09/18(金) 17:24:22.92ID:8rrEZ0vY0
どちらかと言うと宇宙食に虫を持ってくるのは絶対NG!!!!
2020/09/18(金) 17:37:55.18ID:27SuyY5r0
重力あるならさ
地面掘ってくと地下水でてくるんじゃないの?
排水しないとしたに掘り進められないと思うが?
2020/09/18(金) 19:23:45.72ID:d0W/bTi40
地下水脈ないから「水にぶち当たる」という状況は地底湖で、「後から後から出てきて排水が大変」という状況は間欠泉で代用するしかないわな
ONIはコロニーシムであって物理法則シムじゃないから多少はね
2020/09/18(金) 20:34:01.22ID:TYbvQCu5r
水素雰囲気下で火気使用ヨシ!
2020/09/18(金) 22:03:34.05ID:2WJzqkBx0
ONIに燃焼って要素があったら面白そうではある
引火点と発火点を設定する感じで
2020/09/18(金) 22:07:59.71ID:SK6S157KM
よっしゃ水素充満した部屋に吸気ポンプ追加しよっと
ガガガガガ…シュボ
2020/09/18(金) 22:08:37.49ID:sfhM4XoO0
          人
          ( 0 )
  (´・ω・`)    л  シュボッ
 ̄     \    ( E)
フ     /ヽ ヽ_//
2020/09/18(金) 22:11:12.66ID:8rrEZ0vY0
酸素が一気に危険物になるな
2020/09/19(土) 01:00:36.30ID:EcO5hcZi0
少しでも水素とか塩素が漏れると気になるんだよね
で埋め立てで消滅さセルから時間かかる
140名無しさんの野望 (ワッチョイ f7cf-T7Jt)
垢版 |
2020/09/19(土) 05:48:20.39ID:WBKusxv10
街づくり系ビルド系(ビルダーズやCities: Skylines、ビシージ)は大好きだけど
ロジカルなファクトリオ系は極端に苦手…
Oxygen Not Included気になってるんだけど買っても平気かな?

かなり気になってます
2020/09/19(土) 06:38:52.58ID:gHQT/pM10
ビルド系を色々探してrimやfactorio見てみたけど、敵の存在がどうにも邪魔に感じて二の足を踏むな
個人的にはロングダークがギリギリの線
2020/09/19(土) 07:13:14.16ID:I+8pZBfQa
>>140
個人的には酸素供給とかの配管などや気体・液体の扱いがロジカルな部分になると思う。
合わない可能性がそれなりにあるからセール待ちしたほうがいいかもね。
2020/09/19(土) 08:39:29.97ID:xFPj53k00
気体や液体、温度や気圧に水圧
ありとあらゆる環境が油断すると敵になるゲーム
それらの諸問題もゆっくりゆっくり時間をかけてコロニーを蝕んでくるから
明確な敵対勢力が視認できる他作品よりもある意味たちが悪いかもしれない
2020/09/19(土) 10:58:14.57ID:sfrAeqyE0
言うてそんなに難易度自体は高くないんで
数百サイクルやるだけならそこまで混み入った回路が必要なわけでもなし
上級者たちは数千数万サイクル放置しても動じないコロニーを目指してるだけだから…
2020/09/19(土) 12:06:09.65ID:i4I0+kfU0
俺もなかなかコツを掴めなくて200サイクル超えたあたりでやり直し続けてる
熱破壊の仕方や原油の利用あたりから進めてないや
Factorioも気が付くとスパゲッティになってるし
この手のゲーム好きなんだけど下手くそっていう
2020/09/19(土) 12:12:24.23ID:gHQT/pM10
構想を全くしてないからじゃね
俺は1〜30サイクルくらいまでに拠点の全体図を考えてる
あとはなるべくごちゃごちゃしないように段差は極力拠点内に作らない
配管や電線は最低一度は引き直す前提で作る
2020/09/19(土) 12:22:04.56ID:WBKusxv10
140です
結局買っちゃいました
かなり面白いです!

ちょっと質問なんですが
水洗トイレが機能しなくてコロニーが地獄絵図になりましたw
ポンプの吸い上げ機能は上限ここまでということになるのでしょうか

https://i.imgur.com/gD7jajT.jpg
解決策としてはシャワーとトイレを下に作るという感じですか?
2020/09/19(土) 12:29:34.68ID:cfrnINAX0
緑が出力ポート、白が入力ポートだよ
配管を繋げる場所が違うだけ
149名無しさんの野望 (アウアウエー Sadf-MgjG)
垢版 |
2020/09/19(土) 12:30:52.42ID:5c1qkm3ea
シャワーとトイレの配管は、汚水が上のポートから出るという直感に反したものなので気持ちはよくわかる
150名無しさんの野望 (スップ Sdbf-iSRn)
垢版 |
2020/09/19(土) 12:34:46.53ID:7LCOFeY/d
>>147 繋げるところが違うんごー

白は設備の「入り口」、緑は設備の「出口」

スクショの状態だと、ポンプの(吸い上げた液体の)「出口」と、手洗い場とトイレの(汚染水を出す)「出口」が繋がっちゃってるんご

ポンプの緑と、手洗い場とトイレの白を繋げて、手洗い場とトイレの緑は排出口の白に繋げてあげるとデュプが幸せになるんご
2020/09/19(土) 12:56:38.30ID:WBKusxv10
しまったww
ありがとうございます!!!

無事つながりました
https://i.imgur.com/w8mAlTa.jpg

連休は楽しみたいと思います
みなさんレスありがとー!^^
2020/09/19(土) 14:03:41.35ID:EVgP8IYE0
最初は誰もが通る道
久々見れて微笑ましい気持ちになった
2020/09/19(土) 14:25:33.18ID:cCoCbWOG0
リスタートせずに神経質になりすぎないで改善していくほうがおすすめだな

労働力やら資源ある状態で新しい改善試す方が早いし理解も深まりやすい
154名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f76-lMKa)
垢版 |
2020/09/19(土) 14:32:25.01ID:1H0Kn6iQ0
入口出口はやりがちな間違いだな
連結も結構問題が起こりやすい
2020/09/19(土) 15:15:12.32ID:IUIn9L9J0
>>141
RimもFactorioもピースフルモードあるで
RimはともかくFactorioの方はピースフルで遊んでる人多い感じ
個人的にはRimも嫌いじゃないけどちょっと合わないなって思う点はやっぱり
襲撃がキツいところだからその辺の感覚は似てるかもしれない
いうてFactorioはバイターありでやってるけど(低汚染プレイで襲撃抑えつつゆっくり進める感じ)

ところでThe Long Dark知らなかったんだけどめっちゃ楽しそうだね…買おうかな…
2020/09/19(土) 15:40:50.08ID:v35p1UQY0
リムワは建設は簡単だけど敵の対応が分からん殺しだね
ランダムイベントも理不尽なストレスに繋がる
でも攻略は一応あって資産価値が35000超えると軍用ライフルや追撃砲と言った遠距離が必要な敵が出てくるとか
そう言うの決まってるんだよ、勿論この35000って情報はどこにもない
157名無しさんの野望 (アウアウエー Sadf-MgjG)
垢版 |
2020/09/19(土) 15:53:58.10ID:5c1qkm3ea
リムワは中盤まで最低難度でやって、強力なMODのタレットでガチガチに固めた後、
難易度あげた後の襲撃をたやすく撃破するのを見てニヤニヤする遊び方をしていた

ONIは温度管理や火山攻略がうまくいっているのをみてニヤニヤしている
こっちのほうがランダム性がないぶん、自分が作った施設が動くのが好きな人は向いてると思う
2020/09/19(土) 16:33:12.77ID:59WWLKGKa
戦闘込みで楽しいバランスで作ってるものを
ピースフルでやったりMOD入れてコントロールしても楽しくないんだよね

以前隕石が強力だった時異常に非難してた人多かったし
このゲームはランダム性を嫌う人が多いってのは正しいかもしれない
2020/09/19(土) 16:34:55.73ID:deL84jru0
向こうは逆にランダム性で助かることもあるけどまあ作風の問題だよね
カサおばおねえさんは試練の後はご褒美くれるから悪い人じゃないよ
こっちはランダムで助かることはなく自分のやったことがじわじわ首を絞めてくる
2020/09/19(土) 16:41:05.22ID:v35p1UQY0
楽しくない訳じゃないけどあえて隠してるのがストレスになるんだよ
資産いくらでどの敵が出るとか、AIの行動パターン把握しないと対処出来ないとか
序盤の壁である35000の数値、リムワスレでも多分1回も出てないよ
35000調整する為に34000になったら住民をマップ外に待機させてその間に軍用ライフルと追撃砲作るのが正攻法
そうじゃないと攻略が運ゲーになってしまう
2020/09/19(土) 16:57:04.84ID:59WWLKGKa
>>160
知らんがな
それはリムワールドのスレで話してくれ
oniだって解析しなきゃ分からん数値等山ほどあるし
フォーラムじゃ当たり前の様に話してる内容だって
こっちじゃほぼ話題にならないのが通常運転だ
oniはそれでも楽しめる良いゲームって言いたいならいいけどリムワールドを
貶したいだけならスレチだ
2020/09/19(土) 17:02:14.61ID:v35p1UQY0
勿論ONIはそこを考えて作られてるって話だよ
最近リムワは難易度カスタム導入されたけど
これもONIが先にやってた難易度は上げても理不尽に感じるだけだから最初からカスタムを用意するって言う答え
理不尽に対する考えからのポイントの差があるねって話
2020/09/19(土) 17:05:10.00ID:deL84jru0
リムワはカサおば周期把握やコロニー価値管理などの解析こみでしなきゃ高難易度ムリって言うけど
こっちだって当然のように使われるテクなのにチュートリで言ってくれないことあるよねっていう
高難易度じゃなくても解析無しリムワ出来ないならしらないけど
2020/09/19(土) 17:14:39.05ID:v35p1UQY0
>>163
理不尽じゃないから凄いんだよ
対処してないと敵に倒されて生き返りませんじゃなくて
実はこう言う使い方も出来るよ、難しいのは建設のみだからサンドボックスモードでお試しも簡単に出来るよ
全てが考えられてる、多分みんな無意識にしか感じてないと思う
だからこそリムワでも35000の壁とかちゃんと解説されてたら理不尽に感じず楽しめる方法もあったと言う感じ
2020/09/19(土) 17:19:59.73ID:SojcIMU90
キャラが記号みたいなこけしの時点で食指が動かん
2020/09/19(土) 17:26:23.70ID:8wwmVNXG0
さすがにスレチやねぇ
落ち着こうぜ
2020/09/19(土) 17:33:54.19ID:deL84jru0
じゃあチュートリでもっと説明してほしいとこでも言っていこうぜ
俺は変圧機とかの電気の仕様
2020/09/19(土) 17:38:03.72ID:uTXODx1Z0
動物の捕獲や従順度
2020/09/19(土) 17:52:47.45ID:xFPj53k00
マスクデータや隠し仕様が多いからコミュニティでの情報交換が活発になるし
それを知ってることでちょっとした優越感にも浸れる
このスレだって生徒に飢えてるやつら多いじゃん?
ゲーム内外で長期的に盛り上がれるようKleiに上手いこと調整されてるわけよ
2020/09/19(土) 17:54:06.36ID:cfrnINAX0
食卓塩の持続可能化って難しくない?
塩水間欠泉の塩水を脱塩しても4.2〜8.4人分にしかならないし
塩素噴出口の塩素を全部シオカズラに吸わせて農家の手込みで12.6〜25.3
もちろん風呂の持続可能化のためにやかましパフで漂白石を作ったら更に減る
士気を上げまくるプレイをしている人らは宇宙から採ったりしているのかね
2020/09/19(土) 18:02:22.50ID:/tA4Qi+V0
スライムラングは全然怖くないってことを教えてほしかった
初めて病原菌レイヤーでヘドロバイオームを覗いたときはあまりの禍々しさに戦慄した
しかも適温なのをいいことに生身である程度ヘドロを採掘した段階だったので思わずリセットしちまったよ
2020/09/19(土) 18:04:23.84ID:sfrAeqyE0
35人だと塩素や塩水どっちか2個ないときつそうね
2020/09/19(土) 18:06:20.67ID:xFPj53k00
>>170
塩水間欠泉の塩水を延々とマグマの熱で蒸発させ続けてた
蒸気は電力に変換して利用してたわ
2020/09/19(土) 19:16:02.13ID:gGbkob/50
本当に絶妙な匙加減でわざと仕様や仕組みをわかりずらくしてるのは同意
根本的な部分が面白くて魅力があるからこそ許される芸当

名作映画や人気文学が一から十まで丁寧に説明せずに
議論の解釈の余地をあえて作ってるのと同じ
2020/09/19(土) 19:20:33.11ID:deL84jru0
シナリオが完全に綺麗な着地キメた作品が妙に頭に残らない現象あるよね
メリーバッドエンドか作者のガバであーでもないこーでもない言ってる方が
埋み火のように長持ちするというかなんというかエヴァというかいつ完結するんだアレ
2020/09/19(土) 20:06:05.40ID:HN1URd/fr
ONIで一番好きなのは仕様を理解する過程だわ、自分は説明されない方がいい
手順通りにやるだけだと単なる作業になりがち
2020/09/19(土) 20:10:43.31ID:gdIftpiQ0
>>145
すごいわかるワイもそんな感じ
2020/09/19(土) 20:11:42.27ID:sfrAeqyE0
わかる
アドバンスドノートとかだとまず模倣からって書いてあったりするけど
攻略見るのは控えめにして自分なりにシステム理解して作ってみる方が面白いと思う
それでコロニー崩壊したりするけどそれもまた一興
2020/09/19(土) 20:31:20.26ID:E2j5SM5X0
>>170
塩水は普通に蒸発させると脱塩装置と同じ割合の塩になるが、上手く蒸発させると3倍くらい多く塩が取れる
塩が増えた分だけ蒸気は目減りするが、塩目的なら水は惜しくない
2020/09/19(土) 20:32:46.86ID:HN1URd/fr
むしろwikiやらフォーラムでがんがん情報集めてるんだ、まずそれが楽しい
さらに自分なりの解釈で改良を加えたり他と掛け合わせたり、コロニー環境に合わせてアレンジしたりがまた楽しい
2020/09/19(土) 21:30:58.00ID:cfrnINAX0
>>179
確かに、高温の石油に少しずつ塩水を垂らすと20%くらいの変換率で塩になるな
教えてくれてありがとう。でもこれは修正が怖くて取り入れられないかな…
2020/09/19(土) 23:09:18.76ID:jnfdUE850
>>169
説明不足をこういう馬鹿な解釈する人がいるから
一部のゲームや映画でおかしな擁護派が幅を利かせちゃうんだよな
程度にもよるが世間一般では不親切の烙印を押されるだけなのに
2020/09/19(土) 23:25:21.35ID:/tA4Qi+V0
駄レスですまんが
液体クーラーの発熱で塩水を蒸発させると
液体クーラーに塩がこびりついて絶対壊れるはず
184名無しさんの野望 (ワッチョイW 97b1-AIsc)
垢版 |
2020/09/19(土) 23:40:40.36ID:/5bjBxDU0
現実とゲームを一緒にしてはいけない(戒め)
まあ温度管理ガバガバ状態で塩水の代わりに汚染水掛けると壊れるけどね
2020/09/19(土) 23:56:42.39ID:uTXODx1Z0
塩を溶かして発電しよう(思考の跳躍
2020/09/20(日) 00:05:56.14ID:zByxa+Q7a
石油発電機を使ってると高熱や腐食でどんどん劣化するから定期的に分解点検して劣化部品を交換して…とかそういうゲームやりたいか?
187名無しさんの野望 (ワッチョイW 97b1-AIsc)
垢版 |
2020/09/20(日) 00:49:33.15ID:ilvooktN0
分解点検は原子力発電で実装されそう・・・
2020/09/20(日) 00:56:49.42ID:c98YJmJO0
全ての施設がそれだときついが、一部施設に対応年数を持った消耗品があるというのはありといえばありかな
施設に年齢プロパティが付いてるのはもしかするとこれの布石かもしれない
今どうなってるかはしらんけど昔のシムシティは確か発電所が経年劣化する仕様だった気がする
2020/09/20(日) 00:59:40.56ID:papNxTbC0
パーツ交換で消耗する資源の種類が増えるとか
特に金属は金属火山なけりゃ永続化できない……
2020/09/20(日) 01:18:12.16ID:dBDHZI7P0
銀も水銀も無いのに金が湧き出る打ち出の小槌
191名無しさんの野望 (ワッチョイW 97b1-AIsc)
垢版 |
2020/09/20(日) 03:55:46.07ID:ilvooktN0
琥珀金と金アマルガムが有るから元素としては銀も水銀も有るんだよね
2020/09/20(日) 07:50:50.79ID:UsesjupS0
1)アトモスーツって何度まで耐えられますか?

2)ずーっと↑読んでたんだけど、ちょうどいま、コロニーのすぐ近くに金火山があるんですが(今まで使ったことない)
火成岩の断熱タイルしておけばOK?怖くて掘り出してない。
2020/09/20(日) 08:05:53.39ID:9bYYyOOQ0
>>192
何かしら(火成岩の融点未満まで)冷やせる手段は用意しよう
タービン付けるならまあなんとかなる
2020/09/20(日) 08:13:32.05ID:xc5VqXLa0
休眠期間中に冷却システム整えてから使い始めるのが一番安全
2020/09/20(日) 08:35:38.50ID:ooJInKdAa
タービンが使えないと金属火山を扱うのは難しいな
でも金火山は熱量は割としょぼいから扱いやすい方ではある
火成岩断熱タイルで囲んだら石油床に薄く敷いて熱交換プレート置いて
センサーと排水口で水供給できるようにして
原油と石油で液体エアロックすればカンペキ
2020/09/20(日) 08:40:51.06ID:iylA5bjn0
>>192
約1000度超えなければ火傷しない
1300度の蒸気の中でも作業出来るが
火傷で体力ゲージが無くなると意識を失う
197名無しさんの野望 (アウアウエー Sadf-MgjG)
垢版 |
2020/09/20(日) 08:40:53.82ID:LtAQe3oQa
金火山なら熱量大きくないわりに恩恵が大きいので
断熱せず周囲のバイオームに熱を押し付けて利用するのはあり
100サイクルはもつ
コロニーの近くだと蒸気タービン後の方が無難だけど
2020/09/20(日) 08:53:10.83ID:VHOyZjsc0
最終的には、熱は一カ所に集めて蒸気タービンで活用(発電&浄水)することになる
2020/09/20(日) 11:25:28.16ID:R4R+Gjqm0
>>192
タービンなどの対策が出来る様になるまで堀抜いて断熱タイルで囲っとけば大丈夫?っていう意味かな?
そういう事なら中を真空にして瓦礫を掃除すれば大丈夫
とりあえず採掘だけして行きたいなら、左から二番目のニュートロの二個上のタイルを掘らなければ噴出しない
こっちの方が後から工事しやすい
放置プレイしても金タイルになって自然と塞がる事もあったと思うけど、俺はあんまりしたことないかな
2020/09/20(日) 11:40:13.10ID:w7xJwPo30
MODに手を出してみたんだけど、MOD設定の中のManual Config押しても何も動作しないんだけど環境足りてないのかな
普通は何か設定ツールとか開くもの?
2020/09/20(日) 11:48:31.40ID:J+Y0Pp/70
シェルタードアの下に床と横向き機械式ドアを敷き詰めて、機械式ドアを数回パカパカして表土採掘するのを試したのだが表土が跡形もなく消滅した。

仕様変わったのか?表土は資源にしたいので、機械式ドア開閉による採掘はあきらめて鉱夫ロボを冷却しながら使うしかないか
2020/09/20(日) 13:32:44.17ID:0E2UExYwa
やべっ配線間違えて隕石来た時だけシェルタードア開くガバガバコロニーになっちまった
隕石感知したらドア一斉に開いていくの草生える
2020/09/20(日) 13:35:38.29ID:2qDxvds00
ノットかませるだけ
2020/09/20(日) 13:48:37.71ID:9ghzawj40
ONIとシムアースを合体させたら面白そうなゲーム出来そうだなー
2020/09/20(日) 17:43:25.10ID:J+Y0Pp/70
宇宙で鉱夫ロボを逆さにして使おうと思ったのだが、熱交換プレート貼って液体輻射パイプを通しても一向に冷えない

真空だと無理なの( ゚□゚)?

宇宙で逆さにした鉱夫ロボを冷やすには消える前提で冷水ぶっかけたりする他無いのか
2020/09/20(日) 17:46:21.41ID:AxwtEUTe0
俺は使わない大量の二酸化炭素を捨てるついでに冷やすのに使ってる
207名無しさんの野望 (アウアウエー Sadf-MgjG)
垢版 |
2020/09/20(日) 17:50:11.86ID:LtAQe3oQa
逆さだと石油たらして熱伝導させる方法が使えないのはなんとかしてほしいよなぁ
自分はロボは横向きに置いてる
2020/09/20(日) 18:06:55.20ID:UsesjupS0
192です
みんなありがとう

まだ蒸気タービン触った事無くて250サイクル前後でいつもやり直してる
空気や水や食料はなんとかできるようになってきたんだけど、金属鉱石の枯渇で詰むんだよね
火山をなんとか使いこなせるようにならねば
2020/09/20(日) 18:43:30.97ID:LVNChB1k0
>>208
配線の見直ししてみたら?
鉛にするだけでもかなり節約できるはず。
2020/09/20(日) 18:47:49.22ID:9qbDhWA70
銅鉱石が貴重な時代はひきなおしよくやってた
2020/09/20(日) 18:54:13.94ID:2qDxvds00
俺は真空でも熱交換する交換プレートMOD入れてる
その前は二酸化炭素間欠泉とかいらない気体を送ってたけど、いまいち安定しなくて
DLCが来た頃には多分改善してMODいらなくなるんじゃないかと期待してるわ
2020/09/20(日) 19:06:33.23ID:HKuXtxTF0
中盤は宇宙に垂れ流してた気体が
宇宙開発が始まったと同時に貴重になってくる流れが好きだから
個人的にはこのままの仕様でいてほしい
2020/09/20(日) 20:18:25.68ID:ifr7YCyk0
金属鉱石ってそんな足りなくなるか?
よほど大規模に精錬してるんかな
2020/09/20(日) 20:20:09.06ID:2qDxvds00
ツルツルに無尽蔵に餌やったり、精錬装置を放っておくといつの間にか無くなるぞ
まあ普通なら1000サイクルやってようがまだ余裕あるけど
2020/09/20(日) 21:21:28.61ID:NcheTEvSM
電線、大容量電線、気流タイル、網タイルが最も鉱石を使うので、その辺を節約すれば簡単には枯渇しないはず。
電線は他の人も言っている通り、鉛で導電線と大容量導電線に置き換えれば解決。
気流タイルは酸素の供給口と二酸化炭素の排出口を意識して流れを作るようにすれば本当に必要なところが見えてくるはず。
網タイルはハシゴで代用できるところは代用すれば作らずに済む。
2020/09/20(日) 23:35:14.38ID:w7xJwPo30
枯渇の原因はコンベアレールだな
2020/09/21(月) 07:02:41.70ID:tbT94WEqM
宇宙の開発がすすめば隕石から銅鉱石、金アマ、鉄とりたい放題だから
枯渇するってことはそうそう無いはずなんだが
218名無しさんの野望 (ワッチョイW 97b1-8ZbR)
垢版 |
2020/09/21(月) 07:52:09.68ID:pEHVSaSt0
テキトーに下向かって掘ってたら原油バイオーム(120度)が蒸気でパンパンになっちゃった
219名無しさんの野望 (アウアウウー Sa5b-Tc/s)
垢版 |
2020/09/21(月) 10:06:23.14ID:SM3PK8yza
マグマバイオームでスリックスター育てるのが既定路線になってて凍結核だとどこでやるのか悩みまくる
2020/09/21(月) 10:39:27.74ID:RM+tTFeA0
Kleiってなんて発音すればいいの?
ずっと「ケイレイ」って読んでたけど、googleで英語翻訳すると「クライ」だし
2020/09/21(月) 11:02:32.44ID:diNoe9zZ0
Kleiのスタジオを訪問するつべの動画だとクレイって発音だったな
2020/09/21(月) 12:57:12.26ID:kEDljYXya
クレイだろ
2020/09/21(月) 13:37:18.69ID:pzQbuEL8d
宇宙って降ってくるの鉱石だっけ
なんか精錬済みばっか拾ってる気がする
2020/09/21(月) 14:45:36.38ID:k1xaAAHPa
銅と金は鉱石、鉄は精錬済みが降って来る
2020/09/21(月) 16:18:51.05ID:TrM+j8s+d
量もあてにできるほどは降ってこないから冷却頑張って回収するほどでも無いよ
2020/09/21(月) 17:41:57.49ID:+25qrcJT0
浄水器の真横に落ちている砂を無視して熱々の表土を持っていくのには悪意を感じる

恨みを買うようなことをした覚えは…あるな
2020/09/21(月) 18:33:58.29ID:d5bJF3Kq0
>>226
そんなあなたの為の自動掃除機。
デュプリカントがアクセス出来ると自動掃除機が空気読んでうごかないことがあることに注意。
2020/09/21(月) 19:09:42.20ID:RM+tTFeA0
>>227
これ本当にどうにかしてほしい
精錬装置で鋼鉄作ろうとしても目の前の自動掃除機が動かずに
駆けつけてきた複製人間が箱から材料取り出して装置に放り込むの無駄すぎる
2020/09/21(月) 19:23:18.43ID:l6S5J67r0
優先順通り仕事に行ってくれてるんだからいいじゃね
2020/09/21(月) 19:29:48.98ID:M5fMcO5+0
俺はあんまそういうの気にしないな
近い内に出来てればいいやって思うから放置する
デュプに触ってほしくないのは砂を使って汚染酸素を除去する時
デュプに操作させないMODができたときに速攻で入れた
2020/09/21(月) 21:09:11.79ID:L8VcKsm60
(´・ω・`)ジャンゴこわい
2020/09/21(月) 22:10:55.31ID:npLsc0S3r
アーボリアでジオードから金アマルガムを見つけたので折角だし使いたいんですが
鋼鉄量産した後の使い途って何かありますか?精錬金は金火山から取れます
2020/09/21(月) 22:33:00.08ID:M5fMcO5+0
導電線、記憶は曖昧だけど大容量導電線
2020/09/21(月) 22:50:53.08ID:vmINzU85a
初めて宇宙空間出て坑夫ロボットやらオーバーヒートしてたけど冷却するの結構面倒なのね。
2020/09/21(月) 22:52:43.82ID:XKtMTHdI0
ぐりぐりネズミに食わせるとか
金のネズミを作ろう(そんなのないけど)
2020/09/21(月) 23:00:48.91ID:QflRlZCb0
やっぱ熱交換プレートが真空だからといって熱交換しないのは納得いかないから真空でも使える熱交換プレートMOD入れます

あとついでに100kWまで耐えられる電線も...
2020/09/21(月) 23:05:55.02ID:RM+tTFeA0
宇宙にいって初めて熱交換が大気を介して行われていたことを知った時は面食らったな
あそこから如何に冷却用の気体を捻出するかとか色々試行錯誤したのは楽しかった
2020/09/22(火) 00:13:55.71ID:IaJe4wc/0
食中毒菌がついた水を液体貯蔵庫に入れて除菌する場合、液体貯蔵庫を寒いところにおいたら
温度も下がりますか??
2020/09/22(火) 00:25:26.18ID:OHUAFkTy0
下がりはするけど
気体→液体の温度伝播はめちゃゆっくりよ
逆に液体→気体なら速い
2020/09/22(火) 00:32:04.97ID:IaJe4wc/0
>239
ありがとうございます!
2020/09/22(火) 01:46:11.42ID:OHUAFkTy0
電解装置って70度以上になるって書いてあるけど
50度の水→70度の酸素
70度の水→70度の酸素
90度の水→90度の酸素
って認識でいいんかな
2020/09/22(火) 02:05:02.54ID:3mAVzT/J0
それで合ってるはず
あと水素もね
2020/09/22(火) 02:36:48.50ID:Ddo4vQJ6a
つまり電解装置に冷水を使うのはもったいない
間欠泉産の熱水を突っ込もう
2020/09/22(火) 02:50:23.67ID:RNY4rDD20
コロニーさえしっかり冷やせていれば
電解装置から90℃の酸素が出たとしても瞬時に冷やされるからね
塩水間欠泉見つけたらもう酸素問題は解決したようなもんだ
2020/09/22(火) 04:01:44.26ID:OHUAFkTy0
なるほど
じゃあ蒸気タービン産の90度の熱水で十分な訳だ
2020/09/22(火) 05:25:14.55ID:RNY4rDD20
もちろん問題ないけど、タービンの熱水を蒸気室に戻さなければ蒸気はどんどん無くなっていくわけで
蒸気を生み続けるには蒸気室に水を補充する必要があるんだけど、
じゃぁその水を電解装置に注げば良くね?ってなると思うんだ
2020/09/22(火) 08:18:54.32ID:IKytX5Xpr
電解装置から出た水素をそのまま発電機に消費させた場合その熱は発電機に移るんですかね?
2020/09/22(火) 08:25:50.99ID:kz7UNNWC0
わからんけど、いつのまにか高温にはなってるなあ
だけど水素って熱容量が小さいから、一旦冷やして〜とかやる意味はあまりないと思う
電解装置に送る前の水が比較的冷えてるなら、水素発電をまたぐように配管するだけでほぼほぼ対処できるし
2020/09/22(火) 08:45:38.42ID:awvyXoJk0
食中毒菌は、食べ物や口にする水、火を入れない調理の素材につかなければ良い
腐敗病菌は、空気中に漂ってるのを吸わなければ良い
ここまではわかったつもりでいるんですが、腐敗病菌が空気中に漂う原因って
採掘した水に浸けていないヘドロが腐敗病菌を出すか、遺跡周りに初期から漂ってる腐敗病菌が汚染酸素で増えるくらいですよね

以下が質問なんですが、
ヘドロの取り扱いさえ気をつければ、体やアトモススーツに腐敗病菌がついていても
手洗いをする必要すらないんでしょうか?
(空気中に漂わなければ良いってことは体や物への付着は問題なし?)
拠点から外出する唯一の出入り口にある検問所部屋に手洗い場設けなくても良ければスペース的に助かるんですが。
2020/09/22(火) 09:03:59.81ID:tp7T1bpn0
水素自体の熱が水素発電機に直接移る仕様はないので、高温の水素は電気になることで熱破壊される。
ただし、消費される前に水素発電機の中にストックされる水素が周囲と熱交換するから、周囲が真空でない限り間接的に熱は漏れる。
2020/09/22(火) 10:54:08.90ID:HpF7D8Cz0
鉱石がなさすぎて鋼鉄とかテルミウムで排水口を作るようになってからが本番
2020/09/22(火) 10:55:46.56ID:kz7UNNWC0
水とか酸素を宇宙に捨てられないもったいない病で仕様の穴をつくのに抵抗があるといくらあっても足りないだろうな
2020/09/22(火) 11:39:59.22ID:2/5g0ucia
水はビンチャーペッパー育てればいいし酸素はふさふさスリックスターがあるから
案外使い道はある
2020/09/22(火) 16:20:27.04ID:EM+m+AMh0
宇宙ってなんだろうねあれ
すぐ近くに惑星がある・・・?っていみふだし
地球の残骸の小惑星へ行くって感じかね?
2020/09/22(火) 18:33:01.26ID:ObN69n3J0
>>249
手洗い場が無いとスーツとドックは汚染されるけど、着たとき無菌なら脱いだ時も無菌
よってスーツやドックを移転させる気がなければ手洗い場は必須ではない
但し汚染された緑藻を酸素散布装置に入れても蔓延するので鉱石洗浄機は欲しい
2020/09/22(火) 18:42:10.72ID:EM+m+AMh0
腐敗病を以前みたいな強力にするMODとかあるの?
2020/09/22(火) 18:49:12.35ID:kz7UNNWC0
あるけど初っ端から病原菌全開だからゲロ祭りになりよ
2020/09/22(火) 21:37:25.12ID:9P1lfsod0
腐敗病でコロニー崩壊と隕石貫通でコロニー壊滅はもう嫌じゃ・・・
2020/09/23(水) 01:46:46.81ID:iXUJ0oNP0
隕石貫通はいきなり1000℃近い鉱物が拠点に置いてあったりして怖かったね…
2020/09/23(水) 12:06:57.22ID:O0+DJbtk0
前にもあったけど腐肺病は治療しないとデバフが大きくなるとかあれば医学スキルが役に立つのに
その代わりに腐肺病が含まれているマスを減らして
2020/09/23(水) 12:09:57.03ID:nj8pPJzl0
医者って別にずっといらないから、たまに思い出したときに拠点の端っこに作るよね
作ったら満足してまた放置する
高い場所から落ちたら骨折。やけどとかもっと身体的なバッドステータスが増えて、放っておくと面倒なことになればいいのに
2020/09/23(水) 12:25:02.41ID:G6R3vtym0
病院ってよりも救助用にベッド置くくらいだな
スーツできるとほぼ不要になるし
263名無しさんの野望 (スッップ Sd32-njwO)
垢版 |
2020/09/23(水) 13:47:38.74ID:T8jtUv+md
発光する床が欲しいな
2020/09/23(水) 13:55:37.46ID:ypPe2Pcud
マグマや火山相手にあれやこれやしてると気圧センサーが20kgまでしか測れないのがとてもつらい
2020/09/23(水) 14:16:02.07ID:ha4Iju5M0
なんか上で自動採掘の冷却に苦慮してたみたいだけど
石膏ボード貼ったマスに採掘機おいて水かなんか垂らして、その液体を冷媒にしてパイプto採掘機で冷却すれば良いのでは?
2020/09/23(水) 14:24:07.01ID:r23k57+V0
複製人間が医療ベッドでギブスはめて寝る姿ちょっと好きだったけど
すっかり見なくなってしまって寂しい
2020/09/23(水) 15:21:22.36ID:KP9wAd+x0
>>265
それじゃ逆さに出来ない
2020/09/23(水) 15:25:40.33ID:5TR2AKrQ0
ロケット飛ばす段階になりゃなにかしら要らない気体出てくるから捨てるついでに冷やせばええんや
逆さだろうが問題なくできる
2020/09/23(水) 15:32:11.64ID:a2LQmLb7d
逆さ設置こないだやってみたけど足場にするドアのON OFF切り替えが難しくて諦めたなぁ
全部掘ったら開かせたかったけど方法が思いつかなかった
270名無しさんの野望 (アウアウエー Saaa-k2zQ)
垢版 |
2020/09/23(水) 17:07:07.02ID:gJpOpNola
DLCでロケット周りが簡略化されそうだけど、
それに伴って隕石も手軽に扱えるようになるんだろうか
2020/09/23(水) 17:09:47.71ID:nj8pPJzl0
もしかしたらまたMODの一部が導入されるかもな
自動シェルター付きのレーダーとか
2020/09/23(水) 17:30:28.71ID:eZBZZsxQ0
管理するのめんどくさいから12人ぐらいを上限にいつもプレイしてるけど人数ってどんくらいまで増やす?
2020/09/23(水) 17:33:08.24ID:a2LQmLb7d
15人
2020/09/23(水) 17:46:38.46ID:uSYfp00s0
4×4で16人
部屋分けてタイムスケジュール調節してシャワー4つ置いたら程々に丁度よく回るのがこの人数
2020/09/23(水) 17:53:56.05ID:ypPe2Pcud
どうせ食料も酸素も余るので段階的に24人まで
ロケット複数飛ばすときは30人くらい
24x4部屋を基本にしてると6人単位シフトがちょうどいい
2020/09/23(水) 18:40:27.72ID:H6p4lNx50
8交代制で16、たまに24
2020/09/23(水) 19:58:26.81ID:O0+DJbtk0
3*3で9人だったり4*3で12人だったり4*4で16人だったり
たまに4人でやろうとプレイしてるけど途中で結局人数増やしちゃうわ
2020/09/23(水) 20:02:58.34ID:U+kBHTyF0
吸気ポンプに混合気体を吸わせると500gを超えるパケットが出現するんだけど
吸気ポンプって範囲内の気体が混合気体だろうが合計500gになるように吸って
内部ストレージに蓄えた気体を1種類ずつ、最大1kg/sで排出するようになっている?

つまり下流のフィルタと混合を頑張れば、電解装置1台につき吸気ポンプ2台で
酸素も水素もピッタリ捌ききれるってこと?
2020/09/23(水) 20:15:41.56ID:jsf0P8ml0
>>272
沢山いた方が楽しいので40
農業ゲームが始まる
2020/09/23(水) 20:35:07.82ID:KW0Fb9hL0
研究担当
採掘・建築担当
料理担当
農業担当
牧畜担当
メカトロ兼操作担当
操作担当
宇宙進出後の研究その他担当
同上で大脱出担当

もう毎回この9名
2020/09/23(水) 20:39:31.62ID:nj8pPJzl0
研究1
採掘3
料理1
農業1
牧畜3
メカトロ操作3
パイロット3
パシリ1

これで16人体勢
建築は固定化すると遅くなる気がするから手の開いてるやつがやってくれってスタイル
まあある程度ほったら採掘兼建築係になるけど、スキルは振らないな
どうせ大してスキルレベル増えないから、それなら配管や操作に振る
2020/09/23(水) 22:32:30.82ID:6pQ/JH4m0
研究特化(後のパイロット)、牧畜特化(後に農業兼務)、操作特化
でスタートから最速で増やして
採掘特化→農業特化(後に牧畜兼務)→建築特化→料理装飾兼務→配給掃除の雑用
の8人でやってるけど、上の見てたら改善の予知ありそうだなー

操作多めの人が多いけど、輸送施設の建築を始めると操作の足りなさを感じてました
勉強になるなー

各種専門興味分野と配給とEXOスーツは取った後、
拠点外勤務多めのやつには採掘覚えさせたり
拠点内勤務が多いやつには、科学取って早く属性あがるようにしたりしてるけど
さらにその後って何を優先したらいいのかわからん

>>255
レスありがとうございました。
2020/09/23(水) 22:37:41.13ID:U+kBHTyF0
>>282
英wiki見たら、腐敗病入りの汚染でない酸素を吸っても感染しないとか書いてあったから
初期の野営トイレが片付いて居住区内で汚染酸素が発生する要因が無くなった後でなら
鉱石洗浄機無しで酸素散布装置に沼バイオーム産の緑藻を突っ込んでも平気かもしれない
サンドボックスモードで自分で検証してみてくれ
284名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fdc-b+lb)
垢版 |
2020/09/23(水) 22:40:28.46ID:7ZINkZnn0
連休取れなかったけど逆に今日からオレは連休で
oniガッツリやるぞーってPC前にしてyoutube見てたらこんな時間に…
気合入ってたから夜食買って来たのに、すでに眠い
2020/09/23(水) 22:47:39.92ID:O0+DJbtk0
初期デュプって+7で特化させるのがいいのか+3を2つで分散させるのがいいのいか+1を3つで士気を稼ぐか毎回迷う
2020/09/23(水) 22:58:00.11ID:nj8pPJzl0
どちらでもいいと思う
俺の場合、分散させても結局特化させて忘れるから
食料や酸素が限られる状況なら複数もたせて、なるべく安定するまで増やさないようにするかな
2020/09/23(水) 23:15:13.01ID:eaI5PZnvM
運動+7はめっちゃ動きが早くなるね
2020/09/23(水) 23:51:19.51ID:uNYfo48f0
キラキラで揃えたいけどめったに出ないから全然人数増えない
2020/09/23(水) 23:51:58.93ID:uNYfo48f0
このゲーム少し間開けてからやりだしたらまた時間泥棒になるから嫌なんだよねえ
2020/09/24(木) 07:33:11.92ID:59uyAbqdd
研究7で序盤は快適
2020/09/24(木) 08:06:53.19ID:mI4jg7pUM
難易度を上げると、ストレスの関係で士気が余計に1~2必要になるのと、食料消費が多すぎて人数を増やして対応するのが簡単にできないので、この場合は特化型は選択肢から外れる。
2020/09/24(木) 12:29:10.62ID:oBuQjoEUd
スリックスターは使い所が無いな
生産量が微妙過ぎる
汚染水作って植物に吸わせた方がいいや
2020/09/24(木) 12:35:26.69ID:U9nE/0hB0
スリックスターは二酸化炭素除去装置だから
それに微妙な生産量でも液体ロックには十分だから飼う価値はあるで
電気も使わないし
2020/09/24(木) 12:39:45.34ID:AZh6jvc70
あーなるほど
どうせすぐ死ぬから初期に貰ったスリックスターをそのまま肉にしてたが、ロック用の液体の入手に使えたか
2020/09/24(木) 13:02:46.07ID:HmSNKtlW0
スリックスターは鳴き声が癒やされるから飼うね
2020/09/24(木) 15:02:43.01ID:kSlXeEUx0
スリックスターは餌が廃棄物の二酸化炭素だけなので、実際資源フリーの食料源にはなる。
あの見た目で肉の量はハッチやドレッコと同じなので。

ただ、餌がその辺で幾らでも手に入るゴツゴツハッチや、
環境を整えるのが面倒だけれどバームリリーで育てれば完全資源フリーなドレッコ、
やはり環境が面倒だが餌がレゴリスの無限かつ肉が多いぐりぐりねずみとかも居るので、結局微妙である。

時期もハッチとドレッコは序盤で環境ができるが、
スリックスターは中盤の天然ガス発電か石油発電を整えた後で無いと50℃以上の環境を整えられない。
しかも、すぐ後に宇宙到達するだけでいいぐりぐりねずみも控えるという感じなので、時期的にも微妙である。
2020/09/24(木) 16:09:33.92ID:pTR8CEgba
グリグリねずみって撫でてるだけで定期的に大量の肉手に入るし
ねずみいたら農業って一切必要ないよな極論
まあバーベキューじゃ士気足りないってなる可能性はあるけど
2020/09/24(木) 16:20:34.81ID:oBuQjoEUd
魚も一旦増やせば中々減らないよ。ネズミ増やした後端末撤去であとは表土食わせまくってる。
気付いたら200万カロリーくらいのサーフアンドターフができてた。
2020/09/24(木) 16:25:05.61ID:U9nE/0hB0
そんくらい溜まってるとわざと腐らせてカニの餌にする
そしてあっという間に溶ける食料にビビってグリベリー量産する
2020/09/24(木) 16:29:02.29ID:oBuQjoEUd
カロリーに対して質量ってめっちゃ少ないもんな
301名無しさんの野望 (スッップ Sd32-njwO)
垢版 |
2020/09/24(木) 16:32:30.98ID:oBuQjoEUd
キロカロリーだったわ
2020/09/24(木) 16:52:20.88ID:dhtg7Igx0
調理する度になぜか質量が減るんだよな
2020/09/24(木) 16:52:33.89ID:r4Y3wACka
調理する度になぜか質量が減るんだよな
2020/09/24(木) 16:53:18.64ID:dhtg7Igx0
書き込んだらなぜか増えたわ
2020/09/24(木) 17:36:53.41ID:Ld0JHGSf0
ふさふさスリックスターとか言うなんの生産性も無い愛玩動物だっているんですよ!
2020/09/24(木) 17:40:47.81ID:oBuQjoEUd
ふさふさだけは認めてる
ゆくゆくは装飾を上げるために飼いたい
2020/09/24(木) 17:41:33.76ID:MJukJ1Mh0
ふさふさ→お肉→汚染水
2020/09/24(木) 19:01:18.67ID:WCHekdwU0
可愛いは正義
2020/09/24(木) 19:15:53.72ID:JELNcVd9d
oniの世界って3Dで見るとどうなるんだろ
プレイヤーからみられるように手前側は開けて見えるけど実際は洞窟だから土や岩に囲まれてるのかな
2020/09/24(木) 19:17:23.49ID:DbrRkloZ0
まんまアリの巣観察みたいな状態なのでは
2020/09/24(木) 19:19:44.94ID:wF/ryMQi0
怖くなってきた
312名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fdc-b+lb)
垢版 |
2020/09/24(木) 19:22:28.78ID:HSw1jyxX0
いやむしろ、初期の初期で遊んだ時
こいつらはアリの擬人化だろってずっと思ってた
2020/09/24(木) 19:28:45.72ID:IsLJEaId0
ふさふさはだだ余りになる酸素を肉に変換する大変生産性の高い生き物だと思っていた
序盤はともかく終盤の酸素は水素の副産物で消費しきれないんだよな
誰ですか肉も余ってるでしょとかいう人は
2020/09/24(木) 20:09:48.21ID:pTR8CEgba
oxygen not included(10サイクル)
food not included(50サイクル)
water not included(200サイクル)
electricity not included(500サイクル)
cooling not included(無限サイクル)
ONIってタイトルだけど実際こんな感じだよな
2020/09/24(木) 20:12:22.21ID:U9nE/0hB0
観察用蟻の巣そのまんまだからなあ
316名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fdc-b+lb)
垢版 |
2020/09/24(木) 20:36:15.02ID:HSw1jyxX0
>>314
でも結局、どこかが破綻すると
あっちこっち機能が止まって最終的に空気が止まって死ぬから
やっぱりoxygen not includedだよ
2020/09/24(木) 20:48:58.71ID:U9nE/0hB0
空気もねえ食料もねえ水もそんなに溜まってねえ
石炭もねえ緑藻もねえデュプは毎日ぐーるぐる
朝起きて無酸素で二00マスちょっとの散歩道
ムックルートもねえヘキサレンともねえ製造ポットが光るのを待つ
オイラこんな惑星いやだぁオイラこんな惑星いやだぁ宇宙へでるだぁ
宇宙へ出たなら金アマルガム貯めてロケット買うだぁー
2020/09/24(木) 22:01:39.20ID:fN/fF9qja
寝落ちしても問題なくサイクル経過してるとヨシヨシってなる
2020/09/24(木) 22:21:51.30ID:YPoG/XVP0
もしかしてORゲートって信号を1tick遅らせる以外に使う意味が無い?
同じワイヤーに二つ以上の信号源があると自動的にORを取られるっぽいんだけど
2020/09/24(木) 22:28:52.13ID:YPoG/XVP0
一つのセンサーを複数のワイヤーで使う場合にワイヤーを分ける用途でも使えるか
でも信号の遅延もそうだけどこの用途ならリボンライターでいいんだよな
解禁が早い、ワイヤーをケチれる、ヒートシンクになる辺りがせめてもの差別化点か
2020/09/24(木) 22:28:58.14ID:3Lko0Ofw0
オン信号が逆流しなくなる
2020/09/24(木) 23:05:35.08ID:chxCQwbw0
入力AからもBからも信号取りつつA→B・B→Aの二つの混信を回路一個で防げるというところがORのミソ
視覚的な分かりやすさもメリット
ある程度以上込み入った回路組みたい時にはこの二点がとても便利なのよ
2020/09/25(金) 00:07:55.83ID:TE4TqY0P0
そういう恩恵を受けなくても保守拡張が楽になんのよね。簡単なやつならいらないけど。
でももう癖でやるようになっちゃったな。
2020/09/25(金) 02:28:38.26ID:LmoDt/mL0
なんだかんだ論理記号で見えるのは楽
脳のリソースが少し空く
2020/09/25(金) 07:41:15.57ID:iTgnJZ830
>>314
宇宙素材手に入ると熱は資源に代わる
その瞬間が楽しいんだけど調子にのるとやっぱり電気が足りない
326名無しさんの野望 (アウアウエー Saaa-k2zQ)
垢版 |
2020/09/25(金) 08:29:04.55ID:uj2qUke2a
超冷却材+液体クーラー+蒸気タービンの組み合わせで熱力学第二法則を軽く破ってる
反エントロピーとはなんだったのか
2020/09/25(金) 08:49:59.19ID:dFlUtqwWd
第二?第一じゃない?
2020/09/25(金) 08:58:22.98ID:dFlUtqwWd
いやONI熱力学だもんな
現実の熱力学に当て込むこと自体がもうナンセンスか
329名無しさんの野望 (アウアウエー Saaa-k2zQ)
垢版 |
2020/09/25(金) 09:03:50.82ID:uj2qUke2a
調査ログを見るにあの世界にも熱力学第一、第二法則はあるらしい

第一法則を破ってるのは、消費電力以上に発熱してる液体ヒーターだと思う
2020/09/25(金) 09:06:33.96ID:Vhv8nWiU0
ハッチとかも地味に錬金術やってたりするから…
2020/09/25(金) 09:35:54.90ID:dFlUtqwWd
どっちも破ってるよ
というか、液体クーラーが第二を無視してて、蒸気発電が第一を無視してるんよね。
合わせたら第一を無視してる。
332名無しさんの野望 (スッップ Sd32-njwO)
垢版 |
2020/09/25(金) 09:44:08.51ID:dFlUtqwWd
いや、クーラーも第一を無視してるか。あいつ消費電力分の発熱しねぇからな。
…いやだからONI熱力学なんだよ。第一第二とかじゃないんだよ。
2020/09/25(金) 09:54:25.11ID:nzMQsskd0
oniは生物がチートだから...無限に熱を溜め込む青人参とかとか
そもそも光合成をしない植物ェ
カビとかキノコに近いんかね
2020/09/25(金) 10:03:52.62ID:PIz05Msw0
このゲームって家畜や宇宙開発、蒸気タービンと液体クーラー使った冷却、マグマ発電とか
面倒くさそうで尻込みしちゃうけど、やってみると意外とそうでもなくて
絶大な効果が得られる要素が色々あって遊んでて楽しい
335名無しさんの野望 (アウアウエー Saaa-k2zQ)
垢版 |
2020/09/25(金) 11:19:12.16ID:uj2qUke2a
グラビタスが実験を失敗して時空間異常が発生したんだから、
それでいろいろ物理法則が乱れたんだろうと脳内設定することにする
2020/09/25(金) 13:54:24.12ID:5rrY6Z4rM
開いた機械式エアロックが断熱してくれないとかコロニーに色々問題が起きてたんだけど
格納庫の容量デカくするMOD入れて瓦礫全部片付けたら発生しなくなった…
処理が重過ぎると色々すっ飛ばされるのかな
2020/09/25(金) 18:56:52.92ID:LeF6qJvj0
確かに格納庫類の容量小さすぎるよなとは思ってる
序盤から作れる必要はないと思うけど
研究を進めたら内容量が大きい格納庫(液体・気体も)作れるようになって欲しい
そういうのはMODでどうぞってことなのかもしらんけど
338名無しさんの野望 (ワッチョイ e3a2-/QqT)
垢版 |
2020/09/25(金) 19:00:13.84ID:+ymSSwr30
ディスペンサー使ってガレキひとまとめにするって不人気なん?
もしかして軽量化効果ない?
2020/09/25(金) 19:03:44.73ID:Plcc1i1i0
いちいち指定しないといけないし、数が多すぎたり忙しいとなかなか減らないからじゃない
あと俺はあんま軽量化感じないなあ
2020/09/25(金) 19:44:21.52ID:LeF6qJvj0
ディスペンサーでまとめるやつはいちいち掃除指示しないといけないのがつらいなって思う
掃除のみのチェック入れないと無限ループするよね
掃除のみのチェックなしで運用したくてディスペンサーが吐き出す先を
「デュプには届かないが掃除機には届く」場所にして掃除機に使う分だけ回収してもらう
みたいなの作ろうとしたことあったけどこれもこれで1か所1アイテムだし作るの大変だしで
ちょっと微妙だなあっていう気持ちになってた
2020/09/25(金) 19:47:32.08ID:kVK53/i50
要らない資源はハッチに食わせて燃やして宇宙に捨ててしまおう

動物を殖やすと重くなるって?そうなる前に殖やすんだよ
2020/09/25(金) 20:25:52.46ID:9Hq69ZOI0
>>338
瓦礫は1カ所に積んでも25トンくらいで別々のアイテムになるから熱計算の数が増えるのは避けられない
容量拡張MOD使うと格納庫に80トン入るようになるから単純計算で負荷が1/3になる
2020/09/26(土) 12:34:20.62ID:g+Ucqbey0
掃除指示すんのと格納庫ごとに入れるもの決めて収容限界超えてないかチェックするのとはたしてどっちが面倒なのだろうね
2020/09/26(土) 12:38:30.63ID:dogFYvCE0
格納庫の置く場所に困るのよ
遠すぎると無駄に時間かかるし、近すぎると他の施設と競合する
2020/09/26(土) 12:57:06.78ID:T5wSyE+p0
わかる
一回全部格納庫に入れたりしたけどそれが不便でもうやらないでいいやってなった。軽くもならなかったし。
2020/09/26(土) 13:16:49.00ID:Wb8MoLnjd
>>342
拡張MODのコンフィグ弄ると更に大量にストック出来るぞ!
2020/09/26(土) 14:38:11.73ID:RrLgOT1t0
酸素水素汚染酸素とかで充満した金属火山に蓋してから水入れて
蒸気を充満させた状態で1ブロック開けて気体抜きするのクソ楽しい
蒸気が一気にぶわーって広がって壁に触れた途端液化していく
2020/09/26(土) 18:33:46.09ID:RVJvx+zL0
このゲームに足りないのはセックスだよな
生殖で繁殖するのが人間だよ
349名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fdc-b+lb)
垢版 |
2020/09/26(土) 18:41:57.16ID:v9+YyTzl0
人間離れした怪力と運動能力…
頑丈な肉体とロケット飛ばすほどの学習能力…
生殖能力が無いのはたぶん…
2020/09/26(土) 18:46:57.27ID:wu1CiADt0
ポッドで繁殖する生き物だぞ
2020/09/26(土) 18:50:16.32ID:Rgqs2LNq0
まだアーリーアクセスな頃に見ただけだけど
過去の文書見てくとデュプリカントってどこかの企業が作った惑星植民用の人工有機生物的な事臭わせてた気がする
遺伝子は職員のを使って実験してたみたいな
2020/09/26(土) 19:05:14.74ID:Ek6BSpm90
子作りしたけりゃFallout Shelterでもどうぞ
2020/09/26(土) 19:57:19.60ID:fkT4s9vF0
デュプは人間じゃありませんし
生命の素で構成されてるから生命の範疇ではあるんだろうか
ていうか性別ないやつおったよな
354名無しさんの野望 (ワッチョイW 5fb1-CFJ6)
垢版 |
2020/09/26(土) 20:06:21.73ID:/MgfYu7T0
最低70℃で出ると知らずに必死に温度下げた水を電解装置に突っ込んでたわ
おかげで-1℃の水でも一瞬で70℃以上に出来る謎の装置だとしれてよかったわ
2020/09/26(土) 20:44:20.06ID:RrLgOT1t0
デュプはともかく 一番の謎は複製ポッド
あれ虚空からどうやってモノ作ってるんだ
2020/09/26(土) 20:53:40.01ID:RVJvx+zL0
ストレスのある環境なんだからさ
生物なら当然異性がいればやりまくるだろ
生存本能でさ

そういうところもシミュレートしないとね
2020/09/26(土) 21:14:01.19ID:fkT4s9vF0
生物はみんな性があるかっていうとそういうわけじゃないべ
2020/09/26(土) 21:16:41.05ID:fkT4s9vF0
まあせっかく各デュプには性別の項もあるわけだし
そういう要素付け加えたら個性が出せるってのはあるんかねえ
どういう仕様ならゲームとして楽しくなるかはちょっと悩ましいけど
2020/09/26(土) 21:17:10.05ID:YigxkjYn0
一部のデュプは男でも女でもない中性がいるからな
2020/09/26(土) 21:17:45.11ID:RVJvx+zL0
子供が生まれたらまたコロニー作り頑張ろうって気になりそうじゃん
マンネリ化しないしさあ
2020/09/26(土) 21:22:39.75ID:dogFYvCE0
寿命MODがそれに近いかな
2020/09/26(土) 21:26:46.93ID:/kfjuiela
色恋沙汰はどうだか知らないけど
デュプ同士の相互作用は増やしたいとかそんな話なかったっけ?
2020/09/26(土) 22:26:14.72ID:QlqksLyq0
デュプって結構マスコット的な存在だから性みたいな生々しい要素はあんまり似合わない気もするな
2020/09/26(土) 23:11:41.65ID:pis+AlNP0
金属火山攻略の記事を見てると機械式エアロックとかを使った結構複雑なものしか見つからないから、
完全自動化出来なくても雑に作れないか?と試してみたらそれっぽいのが出来た
50サイクルは破綻してないが、単純すぎて逆に不安なのでちょっと見て欲しい
https://imgur.com/a/g2ADYzb

掃除機で吸った鉄をボイラー室内でクルクル回って、140度まで下がったら外にっぽい。
タービンの冷却は外部依存だが、安定して800w以上は稼げる(要鋼鉄)
2020/09/26(土) 23:11:56.21ID:D2VDuR0bd
一緒に飼うと増える...管理が面倒くさそう
2020/09/26(土) 23:24:04.69ID:PCq5rxoK0
性別といえば男女比は男やたら多いよね
グラビタスの研究員達が男性多かったせいなんだろうけど
ストレスやらなんやら溜まりまくった野郎6人と
閉鎖空間で寝起きをともにする紅一点エリーちゃんとかよくある
2020/09/26(土) 23:24:48.62ID:7oCP7ucR0
金属火山はジャブ漬けでいけるやろってのは割と定期的に出る話題だな
アドバンスドノートではやたらゴテゴテしたのが勧められてるけど
日本語wikiではジャブ漬けのものが紹介されてるし外人の動画でもよく見られる
2020/09/26(土) 23:28:20.55ID:7oCP7ucR0
デュプはみんな仲良くイェーイってやってるのが可愛いから
rimみたいにドロドロするのはやめて欲しいな
2020/09/26(土) 23:29:41.51ID:dogFYvCE0
結構、前情報でビビらされたけど
金属火山は結構どうにでもなる
別に30℃以下に下げなくても普通に使えるし、温度が上がったらクーラーで冷やせばいい
扱うのが面倒になったら周り囲って真空にして閉じ込めてもいい
2020/09/26(土) 23:31:22.26ID:Tumbm/aD0
鉄火山よりも風呂の方が難しいまである
2020/09/27(日) 00:18:21.32ID:nXPYVVHw0
>>364
それだけで基本は大丈夫。
ただ、その制御だと出力される鉄が140度になるから、室温まで冷やすと面倒な設備がいるのと、
効率よく動かそうとすると200度を超えないようにするために水を十分入れる必要があることに注意。

「熱を利用して石油も精錬すれば原油と石油の比熱差で1割ぐらい熱量が増えないかな?」とか寝言を言い出すと前スレ569みたいな大規模で面倒な設備が出来上がる。
2020/09/27(日) 00:29:06.57ID:s1oE+lKX0
単純に水ダバーっと流してタービンで吸って戻すだけで良いからな別に
それで125度までは下がる
金属の比熱は意外と大したことないから 125度の金属を持ち込んでもそこまで問題はない
373名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM6e-2Ibd)
垢版 |
2020/09/27(日) 00:51:11.55ID:S0utwyweM
金属冷やさなくても意外と問題にならないよね
2020/09/27(日) 01:00:32.88ID:apFhj5K20
昔はコンベア温度センサーがなかったから
「140℃まで下がったら外にぽい」が難しかったんだよね
火山攻略時はホントにコンベア温度センサーが欲しくてたまらなかった思い出
2020/09/27(日) 02:29:21.41ID:lcD+kXzi0
蒸気室をぐるぐるさせたあと、そとの水風呂をぐるぐるさせる。
水風呂とタービンは液体クーラーの循環パイプで冷やす。
だいたいは蒸気室出た後は使える温度にはなってるけど。
2020/09/27(日) 09:31:21.13ID:dZZsIDih0
>>371
ありがとうございます
作りやすさとメンテ性を考えても、同じ施設にそれを組み込みたくないたw

>>374
の説明で納得した、なるほど温度センサーが無かったから大型化していくのか
新し目の装置でシステムをコンパクトにする新しい目標ができた!
2020/09/27(日) 09:43:37.58ID:563LBSXn0
そういや温度センサーってもんがあったなあ
なるべくグルグルさせようとして火山を横断させるように設置したら溶けてたわ
次回はちゃんと温度センサー使っとこ

温度センサーはまだ使う機会あるけど病原菌センサーは全く使わない
完全殺菌されてからGOができないから
2020/09/27(日) 09:54:08.02ID:uMoogytt0
苛性バイオームの塩素とか水素とかは1か所ずつ吸い出してくしかないのかな
毎回毎回めんどくさい
2020/09/27(日) 10:12:29.29ID:iGY2xzMX0
全部ぶち抜いて水素と塩素の2層にしよう
2020/09/27(日) 10:18:24.34ID:563LBSXn0
ONIは面倒くさいの連続
だけど生き延びるためにはやるしかないからやる
そうしてるといつのまにか余裕が生まれて遊興施設を作ったり他の惑星にいけたりする
2020/09/27(日) 10:45:28.64ID:6z2iv89b0
ゲームってわざわざ理不尽なことを抱え込んで遊ぶことだからな
魔王に虐げられた世界とか撃たなきゃ撃たれる戦場とか酸素入ってない閉鎖系とか
2020/09/27(日) 11:11:27.04ID:dZZsIDih0
苛性はスーツを作ったらぶち抜く
ヘドロだけはその後も気を抜くと菌を持ち込むから面倒くさい
2020/09/27(日) 11:21:42.24ID:uMoogytt0
修行かな?
ぶち抜くの楽そうなのでそうします
2020/09/27(日) 17:39:23.47ID:TPyMjoeH0
>>377
病原菌センサはクッソ優秀だよ
タンク内の液体が完全に滅菌され次第順次送り出されるし
昔みたいにタイマーと機械式エアロック使わずにコンパクトな除菌部屋がつくれるから
排泄汚染水の浄化難易度は劇的に下がったと思う
2020/09/27(日) 18:05:09.15ID:w5y2G4bO0
液体パイプ用の病原菌センサーのこと言ってるなら、少なくとも液体タンクが出るより昔から存在してたはずだけど
2020/09/27(日) 18:25:56.96ID:t/gdNkyO0
希釈式もいいぞ!
まあ正直、菌センサー式・タイマードア式・希釈式のどれを選んでも一長一短だから個人の好み次第かな
2020/09/27(日) 18:29:53.40ID:S6o2YAOQM
今コンベア温度センサーなんて便利なものあるんだな
それは火山も楽だね
2020/09/27(日) 19:25:07.18ID:s1oE+lKX0
消毒せずに水に入れとけば減っていくからええやろーポイーしてる俺は何式になるのだろうか…
2020/09/27(日) 19:37:19.54ID:eJkiXWm90
全部俺式でいいんだよ
2020/09/27(日) 19:47:12.43ID:zM4Bj6St0
自動化の病原菌センサってタンクの中も検知するの……
2020/09/27(日) 19:50:35.95ID:563LBSXn0
病原菌センサーは完全殺菌されるまで通っちゃだめなの!
2020/09/27(日) 21:45:01.11ID:UqvaHLKd0
入り口近くにアラーム付けて異変検知用ぐらいかな
393名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fdc-b+lb)
垢版 |
2020/09/27(日) 22:40:13.64ID:FzZQ1AIC0
50サイクル、100サイクルぐらいのリセット勢にはセンサーなんて使わない
別次元のお話みたいだ…
2020/09/27(日) 22:47:06.66ID:c678eQOn0
やったことある人いたら教えてほしいんだけど、
研究モジュール設置用のロケットと資源回収用ロケットを時間差で飛ばせば
一基で2往復するより早く資源を持ち帰られる?
2020/09/27(日) 23:29:51.41ID:sA7BjzU20
>>384
これまじ?
機械式ドアにゲートやらリボンやら組んでやってた
病原菌センサーを液体貯蔵庫に繋ぐってことだよね?
やってみようかな手間が変わる
2020/09/28(月) 00:54:23.89ID:51aJKn5Fr
ポンプ類にいちいちセンサーを取り付けて細かく制御すると消費電力が目に見えて変わるからまずはそこから始めようか
2020/09/28(月) 00:59:12.10ID:Gfge48GJ0
自動化は楽しいよねー
意図した通りに自動で動くとこの上なく楽しい
2020/09/28(月) 01:09:18.64ID:V3MAU5Hu0
今まで作った事ないものある?プラスチック?のはしご作ったことないんだよな〜
2020/09/28(月) 01:16:02.58ID:tEIpA0VXa
プラはしごは拠点内には作るけど宇宙空間に作れないのがね
2020/09/28(月) 01:40:56.19ID:Jous03bu0
液体貯蔵庫の自動化信号は出力しかないと思いますが
2020/09/28(月) 02:07:03.37ID:sWYmeVAT0
止まってる機械が電力を消費してるのかどうかとかいまいちよく分かってない
ディスペンサーなんかは中に物がなくても電気消費してるよね
2020/09/28(月) 03:05:13.78ID:IYeSaOgO0
>>395
https://i.imgur.com/RQnzFok.png

自分が組んでる滅菌装置はこんな感じ
左の液体タンクに病原菌の混ざった汚染水を入れる
右のタンクに流れていこうとするところを病原菌センサーが検知すると
液体遮断器が流れを遮断して汚染水は左のタンクに戻される
んで、ぐるぐる循環してる内にどんどん滅菌されていって
病原菌が死滅した汚染水が順次右のタンクに流れていく
1サイクルもあれば滅菌が終わっているはず
2020/09/28(月) 07:32:08.02ID:v705fnot0
ちょっとぐらい病原菌入っていても・・・バレへんか
404名無しさんの野望 (ワッチョイ e3a2-/QqT)
垢版 |
2020/09/28(月) 08:14:30.78ID:1y7i5nV10
回帰してるね
2020/09/28(月) 08:21:48.62ID:fHZOKjwbr
炭素スキマーで作った炭酸水の中で大増殖する食中毒菌ってなんなんだろう
2020/09/28(月) 11:27:38.46ID:mlv0In0G0
汚染されているという概念を食べて生きてるんだよ
2020/09/28(月) 11:41:17.31ID:V3MAU5Hu0
そのなんていうか最序盤の滅菌組む時はセンサーの材料が重い人が大半じゃ・・・
2020/09/28(月) 11:56:33.68ID:M2x1cCn70
最悪粉砕機にかければ50%くらいの効率で出せるから
2020/09/28(月) 12:28:08.01ID:IUwj7Wckd
>>364
俺のもこんなんで1000サイクル回ってたし問題ない
出来上がったものは空から落ちてくるものといっしょに冷水にドボンしてた
2020/09/28(月) 12:41:55.41ID:cWTLGWh4M
>>407
どんだけ序盤なん?孵化器とどっちが早いかって時期になるんだけど
タンクに貯めとけばいいんじゃね
2020/09/28(月) 12:55:36.90ID:W0DQB6MN0
病原菌センサーのことだろう
精錬金属とそれにプラスチックいるからあれ
2020/09/28(月) 13:00:34.44ID:eYuw00th0
病原菌センサーにプラ要るってマジ?
って思ったらマジくさいな知らんかったわ
温度とか元素とかには要らんのに
なんでこいつだけプラ要求されるんやろな
一律必要ってんならまだわからんでもないけど
2020/09/28(月) 13:21:38.40ID:IYeSaOgO0
いやプラ使うことなんて無いよ
てか、すごい簡単なわりに滅菌関連はやけに情報が錯綜してるな
現状、病原菌が弱いから滅菌なんてする必要無いってこともあって
イマイチ情報が共有されてない感じか
そういう俺も水素ロケット飛ばしたあとにやることないから滅菌に手を出したし
ある意味エンドコンテンツなのかもしれん
2020/09/28(月) 13:24:02.88ID:IYeSaOgO0
ごめん…今確認したらプラ使ってた
2020/09/28(月) 13:28:19.07ID:eYuw00th0
あれ、別に病原菌センサー(=プラ)使わなくても滅菌できるのはその通りだけど
「病原菌センサーを建設するためにプラスチックが必要」なのは事実だよね?
oni-db 見てるんだけど違うんかなこれ
2020/09/28(月) 13:30:19.88ID:eYuw00th0
おおっとリロードしろ案件
みんなに建設材料すら把握されていない病原菌センサーちゃん…
2020/09/28(月) 13:37:03.96ID:eYuw00th0
ちなみにウチの食中毒菌は過熱消毒だった
つっても意図してそうしたわけじゃなくて
コロニー(主に農場)を冷やすための液体クーラーを食中毒菌満載の汚染水に沈めてたら
そのうち熱くなっていつの間にか菌いなくなってただけだけど
汚染水自体はピンチャ用
2020/09/28(月) 15:58:04.64ID:0DU3aq6+M
うちは塩素風呂に1サイクル漬けるヤツだからセンサーに思いが至らなかった
2020/09/28(月) 15:58:44.21ID:16HMZi0wa
ちょっとネタっぽい方法になるが、テラリウム殺菌という方法もあるよ
しょんべん→濾過→テラリウム→無菌汚染水→再濾過→無菌の真水
長期運用には向かないけど、序盤の酸素生産のオマケとしてはそんなに悪くない
2020/09/28(月) 16:03:13.50ID:0DU3aq6+M
>>419
240wと緑藻消費するじゃないですかやだー
2020/09/28(月) 16:10:43.23ID:T5lo34Ps0
塩素部屋のタンクに1サイクルという確実な殺菌方法があって自動殺菌施設もそっち方向で作られがちだからどうしてもね
2020/09/28(月) 16:53:05.12ID:16HMZi0wa
>>420,>>421
おしっこ程度の少量なら砂・電力・緑藻の消費も大したことないからユルシテ…
まあ、実際序盤の繋ぎにしかならないんだけどね
2020/09/28(月) 17:27:52.74ID:CNcAYfVD0
水のリサイクルにテラリウムを組み込むとポンプが必要になるのが美しくない
浄水機はポンプと同じ効率で電力をパイプ入りの水に変換できるのが強みだと思う
実質電力消費無しなら、繊維に変換するよりは相当量の水にって動機になる
424名無しさんの野望 (アウアウエー Saaa-k2zQ)
垢版 |
2020/09/28(月) 17:30:31.56ID:steWtspNa
食中毒菌入りの水は
序盤はスパコンにつっこむ
中盤は電解装置
終盤は水あまってるのでシンブルリード

これで一度も殺菌したことがない
2020/09/28(月) 18:08:50.41ID:CNcAYfVD0
>>424
菌入りの水をスパコンのために手押しポンプで汲んだらデュプの手が汚れるから
食堂周りの除菌設計を強固にしないと難易度サバイバルでは通用しないのでは
2020/09/28(月) 18:23:26.52ID:kPwhNdJja
汲み取り便所の汚水をどうするか問題なら、放置して砂to粘土and酸素でいいじゃんね。
汚水捨て場とかイラネ
2020/09/28(月) 18:25:12.85ID:RIlvfw7u0
しばらくはトイレとかの汚染水はトイレに隣接された空間作って、そこに捨ててたわ
しばらくすると無視出来ないくらい貯まるんだよなあ
今はリードに直行か、種がなければループ設備だけ作って種が手に入るまでグルグルさせてる
2020/09/28(月) 18:30:00.47ID:W0DQB6MN0
逆に除菌と手洗いの一切を禁止して病気を常に薬で治療する対処療法プレイというのも面白いぞ
薬の材料のコストは大したことないので常備薬を作って常に消費し続けることはさほど難しくない
治療自体は一瞬で完了するので難易度が爆上がりするような重い縛りではなく、人的コストと電力コストが上乗せされる程度の軽い縛りだけど、
普段あまり使わない治療系要素の活用が捗るプレイができるだろう
やったことはないけど
2020/09/28(月) 18:31:17.43ID:qTcdOdx+a
難易度はって言うとそもそも病原菌対策なんか不要と言う話に…
モラルに余裕があるならたまに病気になるくらいじゃ全く問題ない
2020/09/28(月) 19:44:27.29ID:T5lo34Ps0
今のコロニーはシャワートイレ洗面台(ついでにスキマーも)に使う水を完全に隔離してやってるな
小さめの専用水槽→各種施設→浄水器→専用水槽とループさせる感じ
システム上菌入り水でも問題なく手洗い出来るとはいえ気分は良くないから塩素部屋作ったあたりで殺菌システムも挟んではいる
2020/09/28(月) 19:53:07.33ID:CNcAYfVD0
汚染曝露絶対許さないプレイでは脱臭剤こそ罠の一つだと思う
菌入りの汚染酸素を吸った脱臭剤に砂を補給したデュプが汚染されるので
その手で塩素式でない食糧庫を触ろうものなら延々増殖していつか害が顕現する
洗面台からの汚染酸素を漏らすまいと出口側に脱臭剤を置くプレイヤーを嵌める罠
2020/09/28(月) 20:11:33.47ID:RIlvfw7u0
>>431
放っておくとどんどん病原菌でるし、汚染生物が発生するからなあ
なるほど、そこから感染してたのね
いつもなんでお前腹下しとるねんと思ってた
2020/09/28(月) 20:14:46.47ID:4/weLYEk0
>>431
時々食中毒蔓延してるのはそういう罠か
F9押しても肥溜上の汚染酸素が黄色くなってなかったからわからんかったわ
浄水器通したあとと電解装置室の酸素はしっかり黄色くなってんのに
2020/09/28(月) 21:05:01.54ID:M2x1cCn70
脱臭剤という名の粘土精製機だなやっぱり
2020/09/28(月) 22:03:37.73ID:a4Csoun20
水を少量混ぜれば菌付き汚染水は揮発しないっしょ
2020/09/28(月) 22:17:11.63ID:4s+rhu1xd
何度も言うが消毒施設はロマン
2020/09/28(月) 22:47:11.72ID:v705fnot0
脱臭剤解体したときに1マスだけ出る汚染酸素が気になってたまらん
2020/09/29(火) 05:29:59.12ID:+nbiAE3V0
俺もそれがすっごいイラつくから四方をブロックで囲んでから壊してるわw
2020/09/29(火) 05:33:28.54ID:+nbiAE3V0
食中毒や腐肺病が弱くて優先度が低かった医療スキルだけど
今度のDLCで放射能も実装されるみたいだし最初は殺意高めの設定にしてくるだろうから
そこでもういちど輝くかもしれないね
2020/09/29(火) 09:56:43.29ID:AkuZqNDW0
上下左右をブロックで囲んだのに解体してくれないときあるけど何が原因なんだろ
指示は出せるし解体不可の赤文字もないのに
2020/09/29(火) 10:49:51.78ID:1CzZGDgU0
デバフ増やして医療の必要性上げるより
バフ増やして医療の利便性上げる方がいいじゃないのかな
2020/09/29(火) 10:52:13.26ID:MAOaA3oYd
ち、ちがう
これはただのビタミン剤じゃ……
443名無しさんの野望 (アウアウエー Saaa-k2zQ)
垢版 |
2020/09/29(火) 11:01:32.45ID:GsSEmG4la
ヒロポン的なのは作風に合わないと思われるので、
「正しい健康管理 士気+4」
とか?
2020/09/29(火) 11:11:40.73ID:SqB5xIKg0
医師の指導で家畜の寿命が伸びるとか?
2020/09/29(火) 11:13:42.91ID:3DIQ9z1Y0
会社でも年2回やってるね
2020/09/29(火) 11:15:26.55ID:CePoL4wK0
グリグリを飼い始めた直後くらいははよ氏ねと思ってる
どうしても間に合いそうにないときは屠殺するけど、卵産んだかステータスでわかるっけ?
適当に寿命間近な個体を選別してる
2020/09/29(火) 11:16:42.81ID:ywqSlGyD0
>>440
それは斜め上方向の隙間からなら建設できるタイプだと思う
デュプリカントの立てる位置に注意が必要
2020/09/29(火) 11:40:45.41ID:PM7wedqH0
あれだな、2x2の建築物の建設判定は左下の一マスにしかないから届いてないって奴
2020/09/29(火) 12:30:31.93ID:+hb2nSaAaNIKU
>>442
レン うそをつけっ
2020/09/29(火) 12:37:33.47ID:ywqSlGyD0NIKU
>>446
年齢と産卵%をみて判断
2020/09/29(火) 12:50:18.08ID:HcsxbuXI0NIKU
選んで殺すのがそんなに上等かね
452名無しさんの野望 (ニククエ Sd32-s5jE)
垢版 |
2020/09/29(火) 15:08:46.05ID:1hw3SPrcdNIKU
>>451
申し訳ないが破壊衝動でクレイドル(孵卵機)を壊すのはNG
2020/09/29(火) 23:00:52.61ID:oBYSGuLS0NIKU
2020/09/30(水) 10:10:13.52ID:pUVpYvCRd
ロケットが回収してくる資源が涸れていくことに今更気づいた
455名無しさんの野望 (アウアウエー Sadf-AQ7n)
垢版 |
2020/09/30(水) 10:30:50.82ID:WC+Xjlcna
いちおう時間が経てば宇宙資源は回復していくはず

DLCだと目的地小惑星に実際に着陸してプレイ可能になるそうだけど、
自分で現地のタイルの採掘だと資源回復ができないような気がする
ちゃんと資源の無限化要素は残されるのだろうか
2020/09/30(水) 10:33:11.81ID:dba/Hnmi0
デュプにたいる掘らせて回収ならパイロットと作業員、食料、酸素が必要になると思うんだけど
それって面倒くさくなってない?
俺は楽しそうだからいいけど、簡単にするといってるからなあ
2020/09/30(水) 10:33:22.70ID:PDXBUJM/0
今のロケットはほんとエンドコンテンツのためのエンドコンテンツって感じなのでDLC楽しみ
そもそも開拓開始時に最初に降り立ったデュプの酸素や食料はどうするんだってところから問題山積みだよな
2020/09/30(水) 10:54:57.35ID:ywcpa+uM0
隕石ってさ、絶対地表にいる複製人間とか
ロケット帰還時に開いたシェルタードア狙って落下してくるよな
あの広いマップで複製人間へ高確率で直撃させるとか開発者の悪意を感じるわ
2020/09/30(水) 11:48:09.63ID:pUVpYvCRd
食料積んで行って資源持って帰ってくるとかなかなか楽しそうだけどねえ
自動化を頑張る感じなのかデュプ何人か送り込んじゃう感じなのかわかんないけど
2020/09/30(水) 12:44:26.03ID:CrfxN2gw0
DLC楽しみだが…ロケット打ち上げの実績達成率が2.7%しかない現状ではそれを楽しめる人はかなり少ないね
2020/09/30(水) 12:59:16.83ID:ywcpa+uM0
だからこそ宇宙を改善してロケット発射実績率の底上げしたいってことじゃね?
これだけ売り上げてるんだから、ロケット打ち上げたあともプレイ続行している人は結構いそうだし
2020/09/30(水) 13:01:57.64ID:EFAuTLAk0
苛性バイオームのない惑星くれ
2020/09/30(水) 13:04:37.74ID:dba/Hnmi0
普通にオアシッセじゃだめなのか?
2020/09/30(水) 13:20:51.07ID:EFAuTLAk0
だめなの
2020/09/30(水) 13:26:37.82ID:dba/Hnmi0
じゃあ惑星MOD入れよう
EmptyWorldsのempteraなら初期地点を除いてバイオーム事態がないよ
Solar System WorldsのTitanなら極寒地獄と莫大なエネルギーが約束されてるから楽しいよ
2020/09/30(水) 13:45:32.13ID:Kwgot05or
ロケットはそこまでと比べて難易度が一気に上昇しすぎなのよね

低難易度でまったりやってた自分は蒸気が作れなくて諦めたし
2020/09/30(水) 15:06:04.15ID:Tqtv8/Ird
100度の水を用意する→液体ヒーターの出番だな!
2020/09/30(水) 15:12:19.14ID:hHYwZtUI0
なぜ温めるためにクーラーが必要になるんだ
2020/09/30(水) 15:16:58.82ID:ywcpa+uM0
>>468
初期のプレーヤーは実際こんな感じで混乱するよね
2020/09/30(水) 15:19:03.64ID:CrfxN2gw0
ルンバの良い使い道が思い付かない…
表土の掃除?
開発自体は簡単だからもっと序盤で活用したいな
2020/09/30(水) 15:51:03.37ID:l3Dtd97W0
>>470
1マスの隙間に入れることを活かしてデュプが入れない卵置き場から殻を回収させる
ドックから左右31マスの回収範囲を活かして自然落果全自動農園の収集担当にする
472名無しさんの野望 (アウアウエー Sadf-AQ7n)
垢版 |
2020/09/30(水) 16:25:15.89ID:WC+Xjlcna
回収した物資をドックからレールやパイプで取り出せれば、
ルンバの使いみちが飛躍的に増えるとおもうんだがなぁ
2020/09/30(水) 16:45:43.71ID:ypCzJzxa0
物質はドックから掃除機で吸えるからどうにでもなるが問題は液体
一部液体金属だけはなぜか掃除機で吸えるけどそれ以外は手動対応しかないのが不便

というかルンバがもし液体を掃除しない選択肢を取れるようになれば、
液体ロックを通れるようになるからかなり使えるんだが
2020/09/30(水) 18:58:13.01ID:ywcpa+uM0
ルンバは卵を無視するから動物の厩舎と相性がいいんだよね
ただドックに溜まってる石油と原油を
掃除のみに指定したボトル空けに流しまくるのは勘弁してほしい
2020/10/01(木) 11:33:44.04ID:B6kP536H0
表土の掃除に使ってみたが、やはり使い物にならなかった
広範囲掃除できるが一回で拾える量が少なすぎて何台用意しても足りない、おまけに冷却用に垂らしたオイルも持っけ行かれるとなかなか運用が難しい
2020/10/01(木) 13:57:01.24ID:bMlkuqjJ0
表土は全部掃除機で拾うのが正解なのか

ゲームが重くなるから採掘したまま放置するとよくないらしいな
2020/10/01(木) 16:49:31.23ID:jAelJXuJd
宇宙は機械置きにくいのに掃除機まで設置せんとあかんのか
2020/10/01(木) 17:08:04.33ID:EwLY0myRd
色々試したけど、結局掃除機で回収してネズミに食わせないと処理追いつかなかったなあ
表土で発電しようとしたりすると苦労の割にそれほどリターンはなかった思い出が
2020/10/01(木) 17:47:42.47ID:+OkyYLlv0
言うほど処理追いつかないかなあ
天井に作っとけば2マス分以上は消滅するし
まあ表土の数値見ながらやってるわけではないのでもしかしたらどんどん増えてるのかもしれないけど
480名無しさんの野望 (アウアウウー Sa27-KKV8)🐙
垢版 |
2020/10/01(木) 17:49:42.14ID:SHbgKMXEa
ネズミに食わせるまでの間に蒸気発電置いて200度以下で搬出するだけでいい、それならたいした手間もなく電気貰える
室温まで下げるとかはめんどすぎてやらん
2020/10/01(木) 18:10:39.32ID:2oH9yDSAM
表土発電は下手にループとかさせずタービンに一直線に通すがいいと思う
5台でも6台でもタービンを横に並べてしまえばいいんだ
482名無しさんの野望 (アウアウエー Sadf-AQ7n)
垢版 |
2020/10/01(木) 18:25:51.86ID:6xsH0+UNa
海外勢の動画で、一回マグマにして熱量を増やして
膨大な数のタービンまわしてるの見たことある

そんな大量の火成岩どう処理するんだと思った
2020/10/01(木) 18:30:02.86ID:1uQmr+7k0
確かにボイラー室で表土が乗ってるレールをうねうねさせるのは
冷ました表土をいつまでもボイラー室に残しておくってことだから
さっさと外に出したほうがいいのかも
2020/10/01(木) 22:22:52.29ID:JliQCLY50
表土等、水蒸気よりも熱伝導率の高い瓦礫は直接水蒸気と熱交換させるよりも
ダイヤ製窓タイル等の固体セル内にレールを通して間接的に水蒸気を暖めた方がいい
詳細な計算は省くけど、表土の熱をダイヤ経由で水蒸気に移すと
表土から直接移す場合と比べて5.38倍ほど速く冷えるはず
2020/10/01(木) 22:38:32.32ID:XC7Qs4rk0
火成岩はごつごつハッチの餌にすればいくらでも消費できるでしょ
ごつごつハッチの理論上の持続可能性としては堆積岩が枯渇性資源なことの方が問題だけど
2020/10/01(木) 22:48:26.86ID:JliQCLY50
>>485
ごつごつハッチは初期状態で66%の確率でごつごつハッチの卵を産む
餌だけやって放置なら生涯で1個、撫でていれば15-16個ほどの卵を産むので
ごく一部だけでも撫でていれば堆積岩を食わせなくても数を増やせるはずだよ
2020/10/01(木) 23:03:33.88ID:XC7Qs4rk0
まあ撫で続けてハッチが産まれたら全部屠殺するというのでもいいけどね(人手を割いている限りは持続する)
2020/10/01(木) 23:30:10.36ID:JliQCLY50
ごつごつハッチで表土由来の火成岩を消そうとすると、餌の消費速度からして
ぐりぐりネズミの25倍以上の個体数が必要なことの方が問題だと思うけど
表土を全部発電に利用してまだ足りない場合に限りマグマに溶かすことを検討すべき
2020/10/02(金) 08:12:45.58ID:wtPIka3/0
>>482
ハッチに食わせて石炭にして石炭発電!
2020/10/02(金) 08:29:10.44ID:GH8PIWFRa
火成岩は砕いて砂にする
2020/10/02(金) 10:20:27.90ID:PQp4zXPQ0
金アマルガムってONI以外で聞いたこともなかったから最初は混乱した
2020/10/02(金) 11:45:00.80ID:a48YWCNU0
プラスチック床ってみんな使ってる?
さっき初めて使ったんだけどメチャクチャ移動速度上がるね
1000時間以上あそんでるのに、プラスチック床の存在を認識してなかったわ
493名無しさんの野望 (アウアウエー Sadf-AQ7n)
垢版 |
2020/10/02(金) 11:47:27.49ID:8w+4i749a
表土って全天バンカードアにして集めると何kg/sぐらいになるんだろう
2020/10/02(金) 14:10:18.77ID:SqQdBlQzd
一回あたりの落下量って事?
流星群もすぐ終わる時もあるしやたら長いのとかあるからなあ
2020/10/02(金) 15:08:21.66ID:qcLqf5jk0
この動画の冒頭1分くらいで、レール3本分くらいと言っているね
https://www.youtube.com/watch?v=ninraSyLPqw
でも英wikiの以下のページの表を基に雑に計算すると247kg/sくらいになるんだよなあ
https://oxygennotincluded.gamepedia.com/Meteor_Shower#Meteor_Seasons
分布が偏っているのか、動画の方が全天バンカーでないのか

動画の方を信用するなら、総質量を増やさないためにはぐりネズが10匹必要ってとこか
496名無しさんの野望 (アウアウエー Sadf-AQ7n)
垢版 |
2020/10/02(金) 16:24:32.98ID:8w+4i749a
60kg/sなら、300℃から室温まで冷やすならタービン4台ぐらいの発電量か
宇宙開発の副産物として電力を得るなら悪くはない…?
2020/10/02(金) 17:07:00.09ID:vbfCCFC2M
ロケットに乗せて外に棄てられるとかあってもいいよね
2020/10/02(金) 17:35:27.78ID:ZGgHJQjJ0
>>492
金属タイルのほうが高性能だから使ったことないわ
素材的にも梯子のほうが優先度が高い
2020/10/02(金) 17:59:42.82ID:L5HiD13Hd
プラスチック床はデュプの足音が非常に心地よいから多用してる
どうせドレッコから無限に取れるし
2020/10/02(金) 18:13:03.08ID:gSp/EB/xa
床タイルを金にすると装飾がかなりあがるし、高温環境でも平気なのでプラスチックは使い所が難しい
2020/10/02(金) 18:13:35.40ID:6KbPMreW0
プラスチックタイルって抗菌って書いてるけど今は特に何も効果ないんだっけ
気分的にトイレとかは一応プラスチックにしてる
2020/10/02(金) 19:03:49.77ID:EVojzLI60
プラ梯子も完全抗菌かと思えば手にべったり付いてると移るよね
2020/10/02(金) 19:50:40.60ID:I4L1JoTYM
抗菌って菌がついても増殖しないっていう意味だからそれはそうなんじゃないの
2020/10/02(金) 20:04:18.41ID:5piFYzEq0
プラスチックは菌に対して特別な効果は何もない
2020/10/02(金) 20:08:41.91ID:we2fR5Qa0
金属タイルと絨毯タイルが強すぎてね
2020/10/02(金) 21:28:42.74ID:3RZfupVJ0
全天バンカーにしても建築上限ギリギリに作ったら二列しか表土積もらないから消えてるってことはない?
2020/10/02(金) 22:20:37.45ID:qcLqf5jk0
プラスチック上の菌は例外なく死滅するので、抗菌という説明は嘘ではない
抗菌でない物質の方が珍しいせいで個性になっていないだけで…

熱伝導率がセラミックの1/4以下かつ比熱は倍以上という個性はあるにはあるけど
床を断熱と金属の二重にしなくても良いじゃん!と思いきや断熱性が全然足りない
20度差のプラスチックタイル-金アマ製水耕タイル間で11kDTU/sとか漏洩する
2020/10/02(金) 22:41:45.15ID:GH8PIWFRa
>>507
熱伝導率低いのに熱遮断してくれないのん?
2020/10/03(土) 07:07:44.70ID:Vtuveucq0
>>508
断熱タイルが高性能過ぎるのと、断熱は断熱タイル前提のバランスになっているのが悪い
断熱タイルは熱伝導率が素材の0.01倍になる上、タイル間の熱伝達を約0.00006倍にするからね
火成岩の断熱タイルですら、金アマの水耕タイルとの間でプラスチックの約4.5万倍断熱する
2020/10/03(土) 11:08:41.71ID:pZ3aOKx40
>>509
おそらく約4.5万倍ではなく約4500倍
2020/10/03(土) 11:27:29.39ID:Vtuveucq0
>>510
導出は?以下の計算に間違いはある?
素の熱伝導率は、プラが0.15で金アマと火成岩が共に2
タイルの熱伝導率は、プラが0.15、金アマ水耕が2、火成岩断熱が0.02
プラ-金アマ水耕間の熱伝達率はsqrt(0.15*2)=5.48e-1
火成断熱-金アマ水耕間はsqrt(0.02*2)*(2/255)^2=1.23e-5
従って同じ時間・温度差なら火成岩断熱タイルは漏洩する熱を4.5万分の1に抑えられる

まあ桁が全然違うのでプラタイルの断熱性に期待しちゃいけないってことだけ覚えればおk
512名無しさんの野望 (アウアウウー Sa27-oqv1)
垢版 |
2020/10/03(土) 11:47:42.39ID:Z27aPNvWa
これで510が「そうやって計算するのね、サンクス!」とか返してきたら面白いな
2020/10/03(土) 11:50:09.89ID:pZ3aOKx40
>>511
多分こう
×火成断熱-金アマ水耕間はsqrt(0.02*2)*(2/255)^2=1.23e-5
〇火成断熱-金アマ水耕間は2 * (2/255)^2 = 1.23e-4

ちなみに下の2とは水耕タイルの熱伝導率ではなく、火成岩(断熱タイルの母材)の熱伝導率
2020/10/03(土) 12:01:55.90ID:jg+ifUbhd
>>512
バレバレの自演やめろ
2020/10/03(土) 12:54:02.15ID:Vtuveucq0
>>513
火成断熱タイルをクリックして特性タブを見ると、熱伝導率:0.020と表示されるんだけど
断熱タイルの場合は相乗平均が取られずに低い方が使われた上で(2/255)^2倍されるってこと?
その情報はどこかに載っている?
2020/10/03(土) 13:00:10.98ID:Vtuveucq0
https://oxygennotincluded.gamepedia.com/Thermal_Conductivity#Insulated_Tiles_can_be_better_than_Abyssalite
ここをよく読むと書いてあるな。0.01倍されるのは施設とかに対してだけで
セル間とセルの上の瓦礫との間では0.01倍されないんだな。これは失礼した

というか、セル上の瓦礫との間には(2/255)^2補正が無いくせに0.01倍補正も消えんのか…
2020/10/03(土) 13:18:29.12ID:pZ3aOKx40
wikiをよく読むのも大事だけど、より重要なのは実際に検証して計算式の通りの値(もしくは近似値)になることを確認することが重要
2020/10/03(土) 13:42:33.56ID:UDD7SegH0
90℃の空間でとろとろスリックスター育てようと思って薪ストーブ動かしたら70℃まで温度が下がったんだけど
ストーブじゃねーじゃんクーラーじゃん
2020/10/03(土) 13:51:57.09ID:pZ3aOKx40
ストーブのCO2は最低温度110℃以上だから、原因はストーブのせいというより燃焼前の木材に周囲の熱が吸われてるせい
可能な限り木材と周囲の熱を熱交換しないようにすればいいが、まあ難しい
あるいは木材をあらかじめ温めればいいけど本末転倒感ある
2020/10/03(土) 14:01:36.15ID:UDD7SegH0
>>519
ああああそれだわ、ありがとう
木材28℃だった
まじかよ〜省エネを徹底させた結果二酸化炭素が足りなくなって
初めてストーブ作ったのにこういう問題があるのね…
2020/10/03(土) 14:15:47.37ID:YrTzHfwe0
生命の素ってなにげにものすごい熱容量あるから
木材を運ぶと温度がリセットされるバグがあった頃は
アーバーツリー畑から運び出すだけでレール周囲の温度が緑色になるヤバイ代物だった
2020/10/03(土) 14:24:42.40ID:UDD7SegH0
熱容量3.47ってこんなやばいんだね
周辺の温度をどうにか80℃まで戻せたけど木材の温度ピクリともしないわ
2020/10/03(土) 15:08:44.92ID:KPBoS9B50
もしかして薪ストーブで熱破壊できるのか?
2020/10/03(土) 16:53:29.54ID:hmLpqSgQ0
木材で熱破壊出来るけどわざわざやる?っていうところじゃないの
2020/10/03(土) 19:19:28.33ID:Gi0M6/3N0
というかそこまで木材活用できるなら質問者のように既に熱がエネルギー資源にもなってる頃でしょ
わざわざ捨てるの勿体ない
526名無しさんの野望 (アウアウエー Sadf-AQ7n)
垢版 |
2020/10/03(土) 19:24:20.27ID:Lg62mr7Va
熱破壊ができるなら、そこに理由なんていらない
ネタプレイとしてはいいのでは
2020/10/03(土) 19:35:07.36ID:BehUylHD0
蒸気ロケット2回でデータバンク上限取ってさあ次は石油ロケットだ
と思ったらデータバンク1個足りないとか出てるんだが
処理落ちで余分に消えたのかね
2020/10/03(土) 19:36:09.57ID:0VKfpWLQ0
いや、なんかいつもほんの少量足りないからもう一回余分に飛ばしてる
2020/10/03(土) 20:16:56.48ID:jg+ifUbhd
小数点以下の不足が出るよなー
2020/10/03(土) 20:48:47.79ID:BehUylHD0
オートセーブの処理落ちで消えるのと、研究終わるタイミングで余分に0.01使い込んでるのな。供給するデータバンクの個数調整したらなんとかなるかな
2020/10/03(土) 20:58:38.27ID:lbZ5owJVr
食料を超高温にしてデュプに食べさせれば熱破壊になる?
あんまり意味なさそうだが
2020/10/03(土) 21:06:16.73ID:jg+ifUbhd
熱々のおでん
2020/10/03(土) 22:34:52.51ID:ON13hzU50
600℃とかそれ以上のミールライス頬張らさせられるとかデュプが可哀想過ぎる
2020/10/03(土) 22:52:31.08ID:q85GoUwwr
でもデュプくん美味しそうに食べてますよ
2020/10/03(土) 23:35:52.00ID:bO8IVPWR0
数千度の肉をグリルで焼けば90度のバーベキューが出来るんだから熱破壊はそっちでよくね?
2020/10/03(土) 23:38:55.70ID:BiN46nGQ0
卵の中身はオムレツになるのに肉はならないんだ
2020/10/04(日) 01:31:13.63ID:7GqnRmtN0
ちょい足りないのが面倒くさいから蒸気ロケットだけは研究モジュール6個積む
さっさと蒸気卒業して石油行きたいんじゃあ
2020/10/04(日) 02:31:25.05ID:l8ksxLxF0
俺は蒸気ロケットの研究モジュールは七個積んで石油にする時に下から二個を燃料と酸化剤に入れ替えてるな
七個でもブースターなしで一番近いとこには飛べるし
2020/10/04(日) 05:37:29.72ID:FnO45kWEd
蒸気ロケットを完全自動化して最後まで研究してるわ
2020/10/04(日) 08:24:44.41ID:AsLPg6TO0
蒸気ロケットで近場からフラーレンを手に入れしだい水素と酸素の液体燃料の製造を始めて
できるだけ早く石油エンジンから卒業できるようにしてる
結果こってりパフから手に入れたオキシライトが膨大な量余りまくるという
2020/10/04(日) 08:51:41.28ID:MSc2YD/c0
オキシライトはもう最初から作らない勢い
2020/10/04(日) 13:11:40.71ID:WaklYm/Q0
オキシライトのためだけに金つくりたくないよね
2020/10/04(日) 15:43:42.87ID:40MuZCDC0
精錬1回分の金で固体貨物と水素ロケット解禁に必要な分のオキシライトは作れるし
石油の生産体制さえ整っているのならケチらずさっさと済ませた方が良いと思うけどな
沼バイオームがある星なら勿論のこと、無い星でも隕石からかき集めてもいいレベル
2020/10/04(日) 16:48:22.75ID:AsLPg6TO0
ちょっと前まではオキシライトは早い段階からパフ育てて
回収すればいいって考えで、オキシライトの生成装置を建設したことすら無いんだけど
水素エンジンに換装したあと余りまくってる60t近いオキシライトと
こってりパフの個体数を維持するためにかけてきた手間を考えると
必要分だけ装置で生産したほうが良いんじゃないかって考えに変わってきた
545名無しさんの野望 (アウアウエー Sadf-AQ7n)
垢版 |
2020/10/04(日) 18:18:59.04ID:755D2K5Da
汚染酸素噴出口で粘土作ると、菌入り高圧酸素ができるから、パフに食わせて無菌オキシライトを作る目的で飼ってた

プリンスパフに関する仕様が面倒だけど、一回卵を増やせればいいかげんな管理でも数維持してくれる
2020/10/04(日) 18:21:37.96ID:OoTE89lda
しばらくぶりにやってみたけどロケット飛ばせるようになってからも長いのね。
1000サイクル位から宇宙開発初めて1700位までやったけど新素材ろくに取れてない状況だし時間かかる割に進みが遅くて疲れた。
コンパクトに基地作ってさっさと宇宙でないとだめなのね。
2020/10/04(日) 18:27:57.26ID:scJtxhOHr
別に持続可能コロニーができてるなら自分のペースで好きに進めればいいよ
2020/10/04(日) 19:37:20.78ID:WpQ6Uaq60
維持できる自信があるんなら寝てる間に開発させてもいいしな
2020/10/04(日) 20:35:41.30ID:gVwE9mLj0
宇宙禁止で永続コロニーって多分作れるよね
要は酸素と飯と冷却があればいいから
ぐりぐり牧場と自生オキシファーン大量と汚染水間欠泉(からの汚染酸素)とデュプ一人でも一応永続にはなる
2020/10/04(日) 21:05:14.43ID:zYIXBvee0
テラでデュプ1人生活したらどこまでいけるかな
2020/10/05(月) 01:45:50.67ID:AAyaQPu20
それにしてもDLC情報こねーなぁ
552名無しさんの野望 (アウアウエー Sadf-AQ7n)
垢版 |
2020/10/05(月) 07:21:08.35ID:/SBQueuUa
DLC待ちきれなくて公式ショートアニメを何度も見返してるわ
2020/10/05(月) 08:01:04.16ID:grSKd1ep0
ミープくんかわゆ
554名無しさんの野望 (アウアウウーT Sa27-gW4a)
垢版 |
2020/10/05(月) 10:25:15.99ID:+YrutKxva
コロナの影響で開発遅れてる説
2020/10/05(月) 10:29:08.61ID:pxbN/E6T0
コロナのせいにすれば開発遅れてもいいやと思ってる説
2020/10/05(月) 10:32:02.82ID:AAyaQPu20
元々コロナのせいで遅れるって告知は出てたから遅れること自体はいいんだけど
今どうなってんのかのアナウンスは軽く欲しいなーって……
2020/10/05(月) 13:00:22.78ID:D3Q6meNqa
コロナはみんな引きこもってゲームしてたからすげービジネスチャンスだったな
2020/10/05(月) 15:23:42.80ID:xefjIjQC0
現実では家にこもりゲームでは小惑星内にこもる
最高のおこもり期間だぁ…
2020/10/05(月) 16:29:39.44ID:5WgzCVQhH
ONIに飽きたらRim
Rimに飽きたらONI
ときどきKenshi
これで死ぬまでの暇つぶしはおk
2020/10/05(月) 16:36:54.87ID:FqDn5+99r
https://i.imgur.com/5GNaiCP.png
2020/10/05(月) 16:37:11.20ID:FqDn5+99r
誤爆
2020/10/05(月) 23:06:27.75ID:70cpS2cxM
>>527 だが

妖怪1足りないが発生する条件、大して実験できてないので確定かは不明だけど

1. 日付を跨ぐオートセーブのラグで余分に消費する
2. 研究が終了時に余計な在庫が施設内にあると在庫を余分に消費する
3. 2を対策して内容量で丁度終わるようにすると、mcg単位で設備の中に残る場合がある。残ってる状態で補給→研究すると開始時に余分に消費する

ということで
い. 夜勤勢に研究させない
ろ. 最初に取れた×300のうち、きっかり×200のみを設備に補給させる
は. 最初の研究を終えた後、施設を解体して出てきたデータバンクを厳重に封印する

ここまでやって蒸気2回で石油エンジン解禁できました。
2020/10/05(月) 23:21:44.50ID:XrA0Ukh70
>>559
kenshi2は?
564名無しさんの野望 (アウアウエー Sadf-AQ7n)
垢版 |
2020/10/06(火) 10:52:14.75ID:1QpIiP/Ia
このゲーム、微小な質量の扱いはどうなっているんだろうね

復水を蒸気室に戻す蒸気タービンのようなループ構造も、計算誤差でだんだんループしてる質量が消滅してたりするんだろうか
2020/10/06(火) 10:56:26.32ID:xWuYi2ci0
気体とかだとミリグラムまで見えたりするけど液体個体は表示されんからわからんな
2020/10/06(火) 14:26:58.29ID:chTzrdIX0
気体を深淵に送ってると分かるけど
数mcg単位になったら空間に広がる際希薄化して消滅する
2020/10/06(火) 14:35:58.23ID:chTzrdIX0
いやごめん液体の話か
ダラーってピラミッドで流してたら幾らか消えるのは確かだと思うけど
二種の気体に潰されて消滅もあるからなぁ
2020/10/06(火) 14:53:53.59ID:Pp2OMe940
Rimはキャラが記号だからつまんなさすぎるね
569名無しさんの野望 (アウアウエー Sadf-AQ7n)
垢版 |
2020/10/06(火) 15:06:03.51ID:1QpIiP/Ia
可愛げのあるキャラが薬中になったり四肢欠損したり頭なくなったり精肉されるのもえげつないので
あれはあれでいい
2020/10/06(火) 15:13:48.47ID:Pp2OMe940
あれ単なるコケシでしかないし駄目だねあれじゃあ
2020/10/06(火) 15:16:48.10ID:d2V9RloY0
俺はむしろ記号っぽい方がいいなぁ
簡略化されてる方がパッと見で見分けやすい
project hospitalとかbanishedみたいなリアル頭身は顔が小さくて分かりにくいから感情移入しにくいし、可愛くない
2020/10/06(火) 16:35:01.24ID:PbcRvysva
rimは単純なグラだからこそ
グラ入れ替え系MODが流行ってる感あるね
ONIはヌルヌル動くし喜怒哀楽のアニメのバリエーションもたくさんだから無理だろうな
2020/10/06(火) 16:56:54.29ID:ahsKTV6P0
逆に髪型だけ変えればいいから簡単で流行るかも
2020/10/06(火) 17:02:21.23ID:uWipTXba0
>>573
スキンヘッドとかモヒカンのデュプが出てきそう
2020/10/06(火) 17:08:32.64ID:wxuvUqpB0
そんな髪型のデュプがせっせとみんなのために働く
2020/10/06(火) 17:08:37.75ID:Spji7Rzk0
モヒカンデュプはスーツ拒否しそう
2020/10/06(火) 17:14:29.60ID:aZkLbikKM
光線銃に足つければ事足りるでしょ
2020/10/06(火) 17:49:57.24ID:fULPjYTFr
やあ君が今日からこのコロニーで働く新人くんだね
早速そこのベッドで寝て疲れを取ってくれ

ああ隣のベッドで寝ている人は誰かって?彼はベテランだけどちょっと採掘作業のやりすぎで肺を悪くしてしまってね、気にしないでくれ
2020/10/06(火) 17:57:56.85ID:J+MNnNPLa
新人入ると動きが遅いからすぐ分かるよな。行き帰りだけで時間終わっちゃううじゃないかっていうw
2020/10/06(火) 17:59:27.39ID:Spji7Rzk0
拠点の出入り口にドアを置く利点は新人デュプ閉じ込められることだね
2020/10/06(火) 18:14:32.52ID:xTf9riJLM
新人は拠点の片付けから仕事が始まる。その次は家畜のお世話だね。
2020/10/06(火) 18:31:06.09ID:0nj7AMQza
家畜の世話をさせるぐらいなら一直線でスーツ目指したい派
583名無しさんの野望 (アウアウエー Sadf-AQ7n)
垢版 |
2020/10/06(火) 18:36:31.26ID:1QpIiP/Ia
新人は運動スキル上がるまで人力発電だろう
2020/10/06(火) 18:48:44.15ID:Pp2OMe940
キラキラが出るまでガチャ繰り返すのは大変だわ
2020/10/06(火) 19:02:41.69ID:cqt4wXN40
新人くんは発電そしてお掃除だ
2020/10/06(火) 20:48:02.02ID:FEmVGNDZ0
階段に液体を垂らすタイプのエアロックだと動物の溺れる判定にならないから
拠点の出入り口にドアを置かないとパフに侵入されて拠点内でウンコされるぞ
2020/10/06(火) 21:38:17.91ID:EUihxXYs0
なんでもない施設とか水とかをでっかいスペースに作るだけでなんかすごい感でるのものすごくすき
2020/10/06(火) 22:30:22.65ID:kCMKaTLV0
コロニーの豊かさを誇示するために水と汚染水の貯水池は
無駄だとわかっていてもそこそこ大きく作っちゃうな
2020/10/07(水) 01:32:52.96ID:nPnFG54Jp
>>588
クソわかるわ
惑星の1/4くらいは貯水池にしてしまう。イモータン・ジョーの気分だ
2020/10/07(水) 01:43:47.09ID:nPnFG54Jp
上のほうでDLC情報についての話題が出てたけど、公式からの最終アナウンスは9/16-9/17のこれ
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/121754-hey-klei-people-are-you-still-alive/
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/119755-oxygen-not-included-dlc-roadmap-july-2020/page/12/

要約すると
・コロナで遅れてる
・アナウンスするほどの重大なことはない
・まだ詳しい情報を掲載する準備ができていない
・DLCに影響が出るので、細かい更新やバグ修正をリリースできない
・頑張ってはいます。ごめんなさい
2020/10/07(水) 04:40:13.26ID:VSpnbhC60
そろそろ大脱出本腰入れるか...
エンジン用燃料作るあたりで毎回飽きるんだよな
2020/10/07(水) 04:59:01.40ID:SqDyqBCka
表層最初出るときはいろいろ失敗するからロケット一発飛ばすのも結構時間かかるんだよな。
2020/10/07(水) 10:34:55.86ID:5jEMEhtt0
お前らが作ってる貯水池をうpしてよ
2020/10/07(水) 10:54:03.73ID:ocAELMlH0
超冷却材で液体クーラーを回すと大破する前に鋼鉄を溶かせるということは
水で回しても大破する前にタイル5個分ほどの原油を石油に精製できるってことだよな
超冷却材やテルミウムを得るまでの繋ぎでやる分には悪くない気がしてきた
2020/10/07(水) 13:37:09.00ID:nUGpg4jpM
どうやって冷やして汲むの?
2020/10/07(水) 14:10:53.18ID:ocAELMlH0
>>595
クーラーを回すときにダイヤ窓や熱交換プレートを冷やしておいて
精製が完了したら仕切りの断熱タイルを壊して熱交換させるって感じで
どうせ何かを冷やしておかないと、クーラーが壊れる前に冷媒が凍結して漏れるからね
2020/10/07(水) 16:05:50.44ID:ocAELMlH0
ちゃんと計算するとタービン回さないと電力当たりの石油入手量は製油装置に負けるし
そこまで手間をかけるなら超持続可能が未達で天ガス発電できなくても製油装置でいいや
原油の変換効率では当然勝てるものの、どうせ希少資源入手までの繋ぎだし
2020/10/07(水) 17:48:17.00ID:5jEMEhtt0
ロケットで希少資源ってなんかへんだよねえ
地下でも取れるんじゃないのと
2020/10/07(水) 21:42:55.47ID:3Y1zVZOI0
おかしいかな?
本拠地自体が惑星の極一部分でしかないし、
全ての資源が満遍なく分布するわけじゃないしな
そもそも「砕けた惑星」由来でない天体も多い

現実で同じことするか?って意味ならコスト的に無さそうだけどなあ
2020/10/08(木) 02:03:30.33ID:tRKLxiKT0
マグマに侵されてセラミックの自然タイルと液体金と1000℃120気圧の蒸気で満たされた元ヘドロバイオーム、やっとの思いで真空作って掘り進めて遺跡まで辿り着いたけど、機密ドア溶けてるから入れないのな…
優先度レイヤで見ると神経シャッフルマシンあるみたいだから開けたいんだがこれは詰んでるか
2020/10/08(木) 07:29:11.11ID:CUaOPPKt0
>>600
遺跡のブロックも溶かしちゃえばええんやで
2020/10/08(木) 07:55:06.15ID:WbZkJkLca
>>600
暗いところとの境目にデュプを手動で向かわせれば暗い所は見えるようになるよ
603名無しさんの野望 (アウアウエー Sac2-fVtn)
垢版 |
2020/10/08(木) 09:01:50.56ID:s36SnR/ka
へんな不具合の元になる遺跡の不可視化はやめてほしいなぁ
そもそも隠さなくても、数回プレイすれば外見から中身わかるし
2020/10/08(木) 09:26:06.97ID:ybNDk8LC0
遺跡見えなくするよりアビサライトの向こう側が見えなくなった方がいろいろ楽しそう
2020/10/08(木) 10:03:48.71ID:y7dHaNmz0
見えなかったら困るかなあと思ったけど、別にそんなに……だった
温度で大体のバイオームの予想が立つ
2020/10/08(木) 10:40:16.97ID:lBxUGW630
暗いままなら完全断熱だ
2020/10/08(木) 11:47:53.64ID:jsum33eOM
境目の向こうがブロックで埋まってんだよな、このブロックを溶かすしかないか
2020/10/08(木) 20:14:05.56ID:KwRZuX+Q0
最近始めたばっかりなんだけどモップ掛けした後の地面に落ちてる水とか汚染水のボトルってどうやって移動させればいいの?
液体タンクはポンプから送らないと駄目だし格納庫には入れれないよね
あと水の手動配達が必要な施設用にボトルの水を作りたいときってタンクから取れないっぽいけど排水口に吐き出させて溜池にしてから手押しポンプで汲むしかない?
2020/10/08(木) 20:23:53.11ID:/C9Sp8U+0
A1. 配管カテゴリにボトル空けという施設があるじゃろ

A2. あらゆる水を全て組み上げてタンクに詰めているなら、そう
2020/10/08(木) 20:34:16.40ID:KwRZuX+Q0
>>609
つまり溜池の上にボトル開けを作って全部池に流させればいいってことか
池が建設計画の邪魔になるからなんとか圧縮して小さいタンクから蛇口ひねればすぐ汲めるみたいなのはないのね
水ボトル欲しい時は素直に元からある池に手押しポンプ作って汲むのがよさそうね
2020/10/08(木) 20:35:11.49ID:tOMzQfwG0
アイテムの運搬中にデュプをクリックして移動を指示するとアイテムを落とすので
ボトル空けへの経路上で一旦落としてからぶちまけさせることもできる

ボトルの水を作るのは手押しポンプの他に、液体貯蔵庫を始めとした
内部ストレージに液体を貯められる施設に入れてから施設を解体する方法もある
あと若干ネタ気味だけどルンバに拭き取らせることでもアイテム化できる
但し自動掃除機がウォータークーラーに供給してくれたりはしない
2020/10/08(木) 20:39:20.12ID:y7dHaNmz0
ボトル化して残しておいて、ボトル明けを掃除のみ設定してから掃除すればいい
sweep by typeあると捗る
2020/10/08(木) 22:27:21.41ID:KwRZuX+Q0
https://imgur.com/BRZ7p31
炭素スキマーからでる汚染水再利用のために肥料合成機つくって配管配電したんだけどなぜかスイッチ入れると素材誤りダメージ受けて普通の水が溢れ出すばっかりするんだけどなんでかな
最初に液体フィルターの設定間違えて水と汚染水両方送っちゃってたけど今は画像の通り汚染水しか送ってないはずなんだけど
もしかして最初に送った水が装置内に大量に残っててそれが抜けきるまではずっとこうなるとか?
内容の欄には「なし」ってなってるんだけど
2020/10/08(木) 22:43:18.04ID:eSm9xkOmr
肥料合成機の汚染水入力口のところにあるパイプを一度解体してもう一度配管してどうぞ
2020/10/08(木) 23:07:40.05ID:KwRZuX+Q0
ああそうか入出力口のマークで隠れて見えないだけでここに水が溜まってたのか
2020/10/09(金) 00:51:12.91ID:11ra29k40
肥料作ったはいいもののなんかどの栽培タイルも土ばっかり補給して誰も肥料使おうとしないんだけどどうやって使えばいいのこれ
作物の成長速度が速くなるんだよね?
2020/10/09(金) 01:04:49.48ID:InYMazVr0
農業端末と農業用の部屋が必要
部屋の大きさはルームレイヤー見ればわかるよ
2020/10/09(金) 01:10:49.05ID:GPhr4Vt80
>>616
壁とドアで区切られた96マス以内の部屋に作物を植えて農業端末を建てる
ルームレイヤー見て「温室」になってたらOK
あとは農業スキルを二段階以上持ってるデュプが肥料を持ってきて使ってくれる
ただしミールライスは成長促進できない
2020/10/09(金) 01:13:21.66ID:UYi81MXg0
肥料はなくなってから作れば間に合う定期
2020/10/09(金) 01:25:30.77ID:11ra29k40
なるほどルームなんて要素があったのねゲーム内のヘルプに載ってないから分らんかった
壁っていうのは気体とか液体通すタイルでもいいの?
でも食糧事情が火の車でそれを打開するために用意したのにミールライスに使えないんじゃ意味ねぇ〜
他に成長速くて腹の膨れる植物は用意できそうにないししばらくは農地拡大しまくるしかないか…
温室化するだけでも端末使える以外の効果とかある?
2020/10/09(金) 01:31:40.71ID:HkiH82PT0
序盤でもブロッサムかマッシュルームは育てられると思うぞ
それなら加速できる
2020/10/09(金) 03:01:26.46ID:InYMazVr0
ミールライス植えまくって一〇〇サイクルまで凌ぐかな
キノコはヘドロ持ち込みたくないから育てない
自然栽培する程度
2020/10/09(金) 06:26:13.79ID:cBUPZ7NZa
>>620
そんな自転車操業をやっているといずれ土が枯渇して死ぬからな
可及的速やかにミールライスからの脱却を推奨する
2020/10/09(金) 06:46:18.84ID:MwkOMZOQ0
ミールライスで土枯渇ってのは10人1000サイクルとか依存しきらないと起きない
8人で100サイクルの間ミールライス生活でも土の消費量は40トン程度
テラの土の埋蔵量は500-1000トンくらいあるし、ライムならこの数倍はある
2020/10/09(金) 07:02:14.51ID:trY5khmH0
まあ全部掘り抜けば土なんかいくらでもあるっちゃあるんだけど
序盤の整地しながらだと結構自転車操業になりやすいってのはある
2020/10/09(金) 07:38:29.18ID:pTAH2atIp
詰んでから次考えりゃいいのさ
2020/10/09(金) 07:44:28.50ID:wRUrgj4ia
つやつやドレッコ用にミールライス育ててたけど土問題はどうにもならなかったな。
汚染水蒸留しても供給が追いつかなんだ。
628名無しさんの野望 (アウアウエー Sac2-fVtn)
垢版 |
2020/10/09(金) 07:46:45.62ID:CajFnXGia
ミールライスはやたら土地が必要なのが嫌なのではやめに切り替える
初心者のとき、キノコ栽培をすると必要な土地がぐっと減って驚いた
このゲーム、収穫が遅い作物ほど、収穫量は多いというのになかなか気付けなかった
2020/10/09(金) 08:36:41.34ID:nU02dn/Q0
食べ物はドレッコやハッチの飼育だけで有り余るから、農業は趣味
2020/10/09(金) 08:38:00.24ID:MwkOMZOQ0
汚染水蒸留での土生産は、よほど熱源を持て余していない限り薦められない
液体クーラーを汚染水で回して30度の汚染水を蒸発させると1.5kg/s程度
土はこの1/100しか出ないので、電力1200Wに対し土15g/sしか得られない

一方ピップは1匹で33g/sもの土を産出し、木を自生させれば撫でるだけで良い
但しピップもどんぐりも未入手では安定供給までに100サイクルかかりかねないので
本格的に農業を始めたら土の収支マイナスは早めに気にしなければならない
2020/10/09(金) 08:54:18.86ID:ltFh0FPO0
効率は考えずにいろいろなもの作ってるわ
2020/10/09(金) 08:56:13.95ID:34vbFjF8H
ピップ様は偉大なり
ピップ様は偉大なり
ピップ様は偉大なり
ピップ様は偉大なり
ピップ様の他に神は無しと私は証言する
ピップ様の他に神は無しと私は証言する
アーバーツリーは神の使徒なりと私は証言する
アーバーツリーは神の使徒なりと私は証言する
いざや礼拝に来たれ
いざや礼拝に来たれ
いざや成功のため来たれ
いざや成功のため来たれ
ピップ様は偉大なり
ピップ様は偉大なり
ピップ様の他に神は無し
633名無しさんの野望 (ワッチョイ 0fed-Pfvf)
垢版 |
2020/10/09(金) 09:57:21.70ID:RiLHHJHq0
pips solve everything

まあエタノール醸造→汚染土→堆肥→土でもいい
2020/10/09(金) 10:49:45.28ID:k+DMYQXS0
人数増やす→食料不足→余計にミールライス増やす→食料余る→ほとんど腐る→土不足
知識の無い最初の頃はやりがちよね
原因は沢山あってそれに気付いて一個一個改善していくのが面白いよね
2020/10/09(金) 11:02:30.65ID:wRUrgj4ia
土着のピップいない星であの時ピップ初めてでよくわからなかったから余裕できるまで手を出さなかったんだよな。
早めに製造してれば違ったのか。
2020/10/09(金) 11:12:00.01ID:z6jQ4Rcy0
ライムの氷バイオームはパンの種ないんだな
+4以上の飯作るのはいつ拾ったかわからん1個しかない豆の種増やしてピリ辛豆腐作るしかないんか
2020/10/09(金) 11:23:49.27ID:icxXMlmV0
何日目でゲームできないぐらい重くなるわけ?
2020/10/09(金) 11:38:21.99ID:os3x9OAKa
他人の10000サイクルのデータロードしたけど
重い以外は問題なかった
2020/10/09(金) 11:55:07.09ID:UYi81MXg0
ゲームが重いというよりセーブが長くなるんだよなー
画面移動WASDでやってる人が重いの気になるんだろうと思う
2020/10/09(金) 12:03:23.55ID:ltFh0FPO0
サイクル変わって自動セーブのときは操作しないようにしてるわ
2020/10/09(金) 12:16:40.03ID:ujB1+H/Ad
ももうあれ3サイクル毎くらいでいいわ
ばばっと建設してるときにあれが来るととても鬱陶しい
2020/10/09(金) 12:27:48.25ID:wRUrgj4ia
数百サイクルになったら5サイクル毎とかにしてるな。
セーブを軽くするMOD使ってみたけどほとんど効果ないね。
2020/10/09(金) 12:30:14.48ID:zTiVEgx+0
セーブの保存先をSSDにしたら早くならないのかな
2020/10/09(金) 12:35:27.14ID:InYMazVr0
保存先SSDだけど意味ないね
700〜800サイクル時にはロード30秒〜1分越える
動き出せばロケットスーツ使わない限りは結構サクサクなんだけどなあ
ロード時間長くなるせいでやる気が無くなる
2020/10/09(金) 12:44:28.79ID:nU02dn/Q0
アーバー・アクバル

自生植物を増やせるのは正直やりすぎだと思うが、まあ現状生産は趣味みたいな所があるから…
2020/10/09(金) 13:07:38.48ID:ujB1+H/Ad
>>642
え、変えられるの?
2020/10/09(金) 14:00:26.60ID:wRUrgj4ia
>>646
延々自動セーブおそすぎって思いながらやった後に気づいたけど普通にオプションで変えられる。超おすすめ。
648名無しさんの野望 (ワッチョイ 6bdc-xYNh)
垢版 |
2020/10/09(金) 14:00:28.10ID:oyhLDoZK0
使わない空間は瓦礫撤去、気体も全部吸って密閉していけば処理も軽くなっていくんじゃない?
2020/10/09(金) 15:20:34.95ID:icxXMlmV0
物質って消滅させられんの?
宇宙からどんどん瓦礫ふってくるから重くなる一方じゃないの
2020/10/09(金) 15:22:50.12ID:InYMazVr0
液体、気体化させて宇宙に流せば消えるよ
液体の場合は受け取り皿用意してたほうがいいけど
2020/10/09(金) 15:30:52.24ID:O8xXTfQi0
表土は埋めれば詰みあがって天井で勝手に消える
652名無しさんの野望 (アウアウエー Sac2-fVtn)
垢版 |
2020/10/09(金) 17:52:45.76ID:CajFnXGia
アーティファクトって溶かせないから、処分できない?
2020/10/09(金) 18:38:36.75ID:d3Rqsk2T0
簡単に自然タイル作れる方法ありますか?
2020/10/09(金) 18:41:04.47ID:InYMazVr0
MODを入れる
2020/10/09(金) 18:47:32.76ID:O8xXTfQi0
サンドボックスを有効にする
2020/10/09(金) 18:56:24.50ID:pTAH2atIp
緑藻置いてガラス流し込む
2020/10/09(金) 19:40:05.78ID:IT2kv3Zw0
金属ドアのバグいまだに出来るわ
真空作るとき邪魔くさい
2020/10/09(金) 22:01:07.30ID:0n/XR0Kf0
ドア壊したときの鉱石ブロックって意図的に作れるもんなの?
なんか法則性はありそうだけど
2020/10/09(金) 22:09:45.13ID:11ra29k40
いままで農地にいちいち灌漑用の水引いて照明も用意してたけど情報欄に書いてある条件だけ満たせばよかったのか
あとヘドロ地帯掘り進んでたら汚染酸素だらけになったんだけど汚染酸素ってなにかに利用できない?気体は気圧とかの関係で気軽に移したり封じ込めたり出来ないから困るわ
2020/10/09(金) 23:05:54.72ID:HkiH82PT0
・普通に脱臭して酸素と粘土を得る
・パフに吸わせてヘドロにする(汚染酸素がアッチアチの時はおすすめ)
ヘドロは緑藻と汚染水にしてもよし ダスクキャップ育ててもよし
粘土は粘土でセラミックに沢山使うから脱臭も普通に有力な選択肢
2020/10/09(金) 23:09:42.00ID:cKSRxUEir
>>659
汚染水はめちゃくちゃ有用な資源だけど、汚染酸素は使い道が限られる
主に脱臭剤で酸素を作るときの副産物の粘土を生産するのに使う
単純に酸素代わりとしても使えるので、アトモスーツを使わずに雑に掘り進めるときに呼吸源にもなる
腐肺病が厄介だけど無視してゴリ押しも可能
汚染酸素をそのまま呼吸に使ってしまうと粘土が作れなくてもったいないので、できれば脱臭剤で酸素にしてから呼吸に使うことを推奨する

ちなみに、汚染水もそうだが、汚染酸素内では病原菌が増殖しやすいだけで汚染酸素そのものに害はない

塩素とか使って殺菌したヘドロからは無菌のクリーンな汚染酸素が出てくる
2020/10/09(金) 23:18:29.79ID:HkiH82PT0
クリーンな汚染酸素ってなんか面白いなw
2020/10/09(金) 23:28:54.46ID:IT2kv3Zw0
>>658
wikiにも載ってるけどこんな感じで囲まれてるドア壊すと自然タイルになるね
グリッチすぎるからやらないけど
https://i.imgur.com/zskMora.png
https://i.imgur.com/tfpggQz.png
2020/10/09(金) 23:48:01.67ID:oOsJnNh10
正直俺はその金属ドアグリッチつかっちゃうなあ
ガラス流し込むのを最初に試したけど
面倒だったか上手くいかなかったでできれば二度とやりたくないと思っちゃった(´・ω・`)
2020/10/10(土) 02:11:54.30ID:WN4j42SF0
自分で他によい訳もまったく思いつかないし
日本語訳MOD翻訳者様たちには足を向けて寝られないと思ってると前置きして言うけど
汚染水汚染酸素はコンタミ水コンタミ酸素だからね元に近づけると
説明するなら菌増殖環境水と菌増殖環境酸素?
極論すると菌0なら汚染酸素がコロニー中に充満してて問題ないという
汚染水は水と全然用途違うものばかりだけど
2020/10/10(土) 02:27:36.50ID:wHS9jvyk0
ゲームシステム的には確かに菌増殖環境水/酸素で合ってるけど
原文でもPolluted Water/Oxygenだしpollutedは辞書引けば
> dangerously dirty and not suitable for people to use
(危機的に汚れていて人が使うには適さない)
てことなんで「菌さえいなければ吸っても大丈夫」に
違和感があるって部分は原文でも一緒なんじゃないかなという気はする
2020/10/10(土) 02:30:38.43ID:y4KUEzo+0
ドアグリッチは弱くはないんだけど、
一マス埋め戻すのに鉱石200kg使って、それで得られるものが自然公園(代わりの士気獲得手段多数)とピップ式農場(施肥・灌漑の省略と引き換えに約8倍の広さが必要)だからバランス崩すほど強いかというと微妙かな
2020/10/10(土) 06:33:54.01ID:9/o7EHL80
自然環境に近い地面を作るために周囲の養生と工事が要るのは直感に反さないし
金属鉱石と工数を要求されて施設の近くには作りにくい点でバランスも悪くない
2020/10/10(土) 06:59:18.41ID:SPhE3ggA0
>>663
おお、ありがとう
やっぱパターンあったんだね
こんな簡単に作れちゃうのかw
2020/10/10(土) 08:03:28.31ID:VpPOsDMGa
そういやドア作り直してる時一回だけ勝手にタイル出来たことあったけどそれだったのか。
2020/10/10(土) 09:47:23.33ID:9Oe4YekT0
ストレスの仕様が良く分からないんだけど例えばストレス要因が
+10
-5
-10
なら合計で-5で1サイクルごとに5ずつ減って行くってことでいいの?
2020/10/10(土) 11:59:05.08ID:t0scYmv6p1010
マイクロチップを作ったあとチューニングしてくれないのはなんでだろう
2020/10/10(土) 12:11:14.12ID:grP7OsVq01010
部屋が発電所になってないんじゃね
2020/10/10(土) 12:27:17.49ID:stVBvCSP01010
精錬金属指定してなかったとか、普通にあるからな
コンセントはちゃんとささっていますか?レベルのことを無視して応えると平気でそうだったことがある
2020/10/10(土) 12:30:39.12ID:t0scYmv6p1010
んー、発電所になっててマイクロチップ作ったあと床に放置って感じなんですよね。
単純に作業量が多すぎて手が回らない感じなのかな
2020/10/10(土) 12:33:31.15ID:5qGznkBN01010
タスクスケジュール見たか?
2020/10/10(土) 12:38:41.23ID:dNFezFLHa1010
発電所の優先度が低いとか、チップ作成とチップ配達とチューニングで担当作業が別になって別の作業を優先されてるとかありそう。
2020/10/10(土) 12:55:35.83ID:t0scYmv6p1010
そのあたり見直してみます!ありがとうございます。
2020/10/10(土) 13:06:03.25ID:dx+o0sQJ01010
自動化ワイヤーが端末に引っかかってて無効化されてるとかもあるかもな
2020/10/10(土) 15:11:54.20ID:TrQSyYwQ01010
無効化されてたらチップ作れん
2020/10/10(土) 15:23:41.36ID:9/o7EHL801010
蒸気噴出口を圧力超過させず、かつ消費電力を最小化しようとすると難しくない?
タービンで吸いつつも吸いきれない分は冷やして液化しつつ、温める分と冷やす分の
熱交換を小さくして、かつ温める分は一部だけを温めたくて…てやってると頭が爆発する
2020/10/10(土) 15:46:04.35ID:TrQSyYwQ01010
ドアポンプやビーズポンプ等を使って吸いきれない蒸気を圧縮しとけばいい

って言うとグリッジ警察が沸いてくるから難しいよって言っておくのが無難だと思ったけど
蒸気噴出口をタービンで吸うってことはスプリット方式のタービン使ってるんだろうから
それなら今更グリッジがどうこう言いだすのもいないだろうと思った
2020/10/10(土) 15:49:09.31ID:9/o7EHL801010
>>682
ドアポンプでは普通に圧力超過しない?
1周期8秒のドア4枚式を左右に6列、計24枚構成でも吸出しきれないんだけど
今相手にしているのは活動中5.77kg/sのやつだけど、8kg/sのやつも存在するからな…
2020/10/10(土) 15:52:47.03ID:TrQSyYwQ01010
空間によると思うけど、本当に吸いきれないならビーズポンプを使う
ビーズポンプで吸いきれないは多分ない
2020/10/10(土) 15:54:22.33ID:9/o7EHL801010
ビーズポンプでググっても出ないんだけど、どこかに記事ある?
2020/10/10(土) 15:56:16.12ID:TrQSyYwQ01010
ONIは英語ゲーだから英語にしてぐぐる
bead pump
2020/10/10(土) 15:59:13.49ID:9/o7EHL801010
アドバンスドノートでガスエレベータって呼ばれているやつか。今動画観始めた
ありがとう
2020/10/10(土) 16:16:16.10ID:TrQSyYwQ01010
>>684
まあそれも蒸気を吸い上げるという意味で原理的には同じなんだけど、
その方式(液体排出口+網タイル)だと1秒に1つしか水球が作れないので、工夫しないとガスが逆流する可能性がある
→液体排出口+網タイルを複数作るか、吸い上げるエレベーターの細道部分を長くしないと逆流する
圧力を問題視するなら逆流するとワンチャン吸引力が足りない可能性があるかもしれない
ビーズだと1タイルごとに水球になるからガスが逆流の心配がほぼない

もしくは液体の上に液体を乗せてガスをワープさせる液体ポンプ(正式名はよくわからん)も逆流しないので使える
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/110276-the-liquid-gas-bypass-a-pump-that-swaps-elements-around-corners/
2020/10/10(土) 16:17:29.70ID:TrQSyYwQ01010
>>688
ミス、自分にアンカしてた
>>684ではなく>>687
690名無しさんの野望 (マグーロ 0fed-Pfvf)
垢版 |
2020/10/10(土) 16:18:12.59ID:J45XGnrW01010
低温蒸気を液体クーラーで熱してタービンで吸う場合、そもそもタービンの絶対量が足りてないのは論外として
タービン足りてるのに吸いきれないのは蒸気室の熱容量が足りていないんじゃないかな
低温蒸気が冷たさに負けて蒸気室が125度を割ってしまうと再加熱されるまでタービンは吸えなくなる
2020/10/10(土) 16:47:40.94ID:9/o7EHL801010
>>688
>>684 で言及したbead pumpはガスエレベータとは別物ってこと?
ちなみに以下の記事の作例では圧力超過を起こし、左右対称で2個作れば吸いきれる程度だった
https://scrapbox.io/OxygenNotIncluded/%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%A7%E5%A4%A9%E7%84%B6%E3%82%AC%E3%82%B9%E9%96%93%E6%AC%A0%E6%B3%89%E6%94%BB%E7%95%A5
とりあえず>>668 のリンク先を読んでくる
2020/10/10(土) 17:10:23.88ID:TrQSyYwQ01010
>>691
どっちも液体タイルが下へ落ちるときにそこのガスタイルと交換されるっていう原理でガスを吸い上げるのは一緒
違うのは液体タイルが生成される密度
ビーズでは1マスごとに連続で作成されるから逆流の心配もないし強力な吸引力も得られる

左がビーズ、右がガスエレベータで使ってる方式
https://i.imgur.com/eKEgHdd.png

>>668のリンク先の方式はこれらともまた少し違う方式(多分根本は似たようなメカニズムだと思うが)
2020/10/10(土) 17:12:21.13ID:TrQSyYwQ01010
>>692
まーたアンカミスったよ・・・
>>668ではなく>>688
2020/10/10(土) 18:07:49.63ID:Jyh68hlk01010
パクーを餌無し&なるべく自動で養殖する水槽を作りたいがうまくいかないんだ。ヒントくれ
水温は30度弱
食中毒菌は切り身につくから滅菌する
卵は水槽と部屋を別ける
まではわかった
2020/10/10(土) 18:13:00.09ID:VQ8Fx1dd01010
エディタモードでひたすらやるしかなくね
2020/10/10(土) 18:13:47.62ID:eJv32+nGr1010
切り身を量産するだけなら野生のまま1マスの生け簀に密集させるだけだぞ
697名無しさんの野望 (マグーロ Sac2-fVtn)
垢版 |
2020/10/10(土) 18:20:19.61ID:epyziMQIa1010
掃除機つかって卵と切り身を回収、
卵はいけすの上の部屋に落とし、孵ったやつがいけすへ移動できる構造にする
温度管理に神経質になるなら、3種類の亜種ごとにいけすと卵放置部屋を分ける
2020/10/10(土) 18:25:59.00ID:9/o7EHL801010
複製ポッドのすぐ右に1マスの水溜まりを作って梯子を重ねれば終わり
複製したら自分から勝手に入って世代交代し続ける
娯楽室が無ければデュプはこの梯子の上で休むので、序盤でも簡単に装飾120に達する
ポッドがある空間を部屋として区切らなければ、窮屈判定にならず何度も複製できる
https://i.imgur.com/l5PgfDt.jpg
699名無しさんの野望 (マグーロ 6bdc-xYNh)
垢版 |
2020/10/10(土) 18:33:28.66ID:0JMUI3x201010
もっと掃除しろ(怒)
2020/10/10(土) 18:37:28.51ID:uL3L+EXW01010
他人がイイ服来てるの見て士気が上がるデュプは善良だよね

これが人間なら「自分はボロの初期服なのに
なんでアイツがおしゃれ着てるんだよ」
って士気ダウンとストレスの温床になりそう
2020/10/10(土) 18:40:48.15ID:Jyh68hlk01010
みんなレスめっちゃありがとう!
水槽を部屋にしなければ魚の卵がいくらあっても新しい卵を産んでくれるのか
2020/10/10(土) 18:52:43.44ID:GQ1ksIMJ01010
蒸気をがんばって吸っても大した変わらないうえに大した使わないという
2020/10/10(土) 18:54:13.85ID:WLEfjRO801010
ようやく宇宙の天井にシェルタードアを設置し終わったんだけど
宇宙スキャナーで隕石を200秒前に感知して45秒くらいかけてドア閉めるのはいいとして
シェルター閉まってるのにどうやって隕石が止むのを感知すればいいんですか…?
2020/10/10(土) 19:02:03.89ID:TrQSyYwQ01010
>>701
いやいくらでもってことはない
区切らなければかなり大きめの部屋として使えるっていうだけ
卵の数が動物の数と合わせて部屋スペース÷8以上になったら魚は窮屈になって卵産まなくなる
逆に卵が0なら魚が無限匹にいても過密にはなるが窮屈にはならない

つまり大量に飼うなら卵は隔離しないといけない
魚+卵の数が部屋÷8以下にしかならないなら何もしなくてもいい
ただし、変異種のがぶ飲みフィッシュは他の魚の体温で水温が上がって死ぬ可能性があるから、どっちにしろ分けたほうがいい
2020/10/10(土) 19:05:36.52ID:stVBvCSP01010
>>703
あなたの疑問はもっともである
だが、ONI物理学はもっと遥かに進んでるんだよ
なんかよくわからんけど、止んだら自動的に開くから気にしないでいいよ
2020/10/10(土) 19:06:17.55ID:HuERBkQfa1010
>>703
センサーがオフになった時を拾えばOK。
遅延無いよ。
2020/10/10(土) 19:06:44.60ID:9/o7EHL801010
>>692
なるほどね…面白いしポテンシャルが高いのは分かるんだけど
110度帯で流動性の高い液体が無いから、ガスエレベータ2本の方が低コストかなあ
階段のやつはとてもコンパクトかつ低コストで良さげだね。これで考えてみようかな
2020/10/10(土) 19:18:50.72ID:WLEfjRO801010
マジかよ…ちょっとワイヤー繋いでドア開けてくる
2020/10/10(土) 19:26:58.29ID:TrQSyYwQ01010
>>707
ああ確かにそれはその通りかも
水並みに少量でビーズを作れて、かつ高温にも耐えられる液体は、超冷却剤くらいしかない
2020/10/10(土) 19:37:22.56ID:9Oe4YekT01010
天然ガス間欠泉みつけてこれで安定した発電と汚染水供給できると喜んでたら熱伝導がジワジワ広がってきて近くに作った農業部屋が過熱してきたから壁を断熱素材に変えたいんだけど断熱タイルをセラミックで作ったあと部屋を冷風機で冷却でいいのかな
外部で液体クーラーなり気体クーラーなりで冷やした冷媒を循環させたりした方がいい?
セラミックは在庫がないから今から作るんだけど難加熱性の火成岩のほうが手っ取り早い?
2020/10/10(土) 19:45:39.87ID:GQ1ksIMJ01010
未来を見据えて温度管理したいなら冷媒循環
さくっと下げたいなら氷で熱交換プレート
冷媒循環できるなら壁すらいらないかも
2020/10/10(土) 19:49:29.41ID:9Oe4YekT01010
あとそろそろプラスチックが欲しくて原油を探してるんだけどなんか原油だまりとかいうのが必要なの?
データベースから辿っていくと石油←原油←原油だまりとなってるんだけど肝心のこいつがどういうものなのか良く分からん
間欠泉みたいに噴き出てるのか普通に埋蔵資源ブロックとして配置されてるのか
テラなんだけど初期地点からだいぶ遠くまで行かないとないのかな
2020/10/10(土) 19:52:13.14ID:HuERBkQfa1010
>>712
とりあえず下の方掘ればある。
油井はそのレベルだったら不要。
2020/10/10(土) 20:02:50.34ID:stVBvCSP01010
製造ポッドって一回手に入れないと生成してくれないから
パンチングマシーンでとりあえず全部生成するよね
だからプラスチックもちょろっと一回分だけ動かしたりするわ
2020/10/10(土) 20:05:53.45ID:9Oe4YekT01010
>>711
氷で熱交換プレート試してみたけど狭い範囲ですっごい冷えるね
ていうか速攻で溶けて冷水が農地の床に広がって適温の下限超えちゃった…
氷はゲートから出た補給品4000kgが床の上でなぜかいつまで経っても溶けないで残ってるからそれ使ったんだけどこれって補給品だけの仕様?
2020/10/10(土) 20:09:30.52ID:stVBvCSP01010
>>715
4tの氷が溶ける温度まであがるのにかなり時間かかるのは仕様
これは自分で氷作っても同じ
熱交換プレートにするとすぐに溶けるのも仕様。そして有用
水が近場にない惑星もあるからね
短時間でかなり冷えるから本当に急場をしのぐときに使うといいよ
2020/10/10(土) 20:11:39.08ID:9/o7EHL801010
部屋ごとに温度を分けたければ断熱タイルは必須だと思っていい
固体セル-気体間は固体-固体間の25倍の熱交換が発生するので、甘く見てはいけない
一方断熱タイルは大抵の用途で火成岩で十分、セラミックはパイプ用に残しておきたい
2020/10/10(土) 20:15:57.26ID:9Oe4YekT01010
>>713
下の方かー
下は基本二酸化炭素が延々降りてくるから息継ぎ必要で掘削も建設も時間かかるんだけどEXOスーツとやらがあった方がいいのかな
炭素スキマーと酸素供給機で酸素確保しながら行けばいい?
酸素とかどんどん作ってると上の方に溜まってた水素とかが酸素の表示に塗りつぶされて行ったりするけど別にこれ大気中の水素の量が減ってるわけじゃなくて一番多い気体が表示されてるだけだよね
まあこんだけ混ざっちゃったらポンプで吸うのも効率悪すぎて実質使えないようなものか
上を掘削してスペース空いたらそこに溜まって効率よく吸えるようになるかな
2020/10/10(土) 20:22:53.11ID:9Oe4YekT01010
>>717
ふーむ火成岩で時間を稼いで熱が溜まったら氷プレートで一気に冷やすのを繰り返すのね
あと氷もそうだけど食品の腐敗って冷蔵庫じゃ進行を遅らせるだけで完全な保存は無理だよね
超低温の部屋に床置きすればいけるのかな
色んな素材の熱伝導見てたらアビサタイトがまさかの伝導率ゼロでこれを建材に使えれば完璧なのになー
2020/10/10(土) 20:31:15.69ID:WLEfjRO801010
>>719
二酸化炭素を貯めた部屋の中に冷蔵庫を(電気なしで)置いておけば腐らないよ
2020/10/10(土) 20:33:47.00ID:9/o7EHL801010
最序盤なら穴を掘ってそこに食料箱を置けば、二酸化炭素が溜まって腐敗しなくなる
但し何かの拍子に食料に食中毒菌が付着すると、二酸化炭素ではこの増殖は防げない
塩素なら殺菌を含め完全な保存が可能で、エアロックで区切った空間に漂白石を置けばOK
ちなみに>>698 で上げた画像の右に塩素式が、左に二酸化炭素式の跡地が写っている
2020/10/10(土) 20:35:52.01ID:710WXuOY01010
>>718
そこはいろいろやって試してみると楽しいかも。
高温になりやすいのもあって個人的にはエクソスーツだけど、二酸化炭素はどこかで処理を開始しなきゃだし。

気体や液体は1マス1元素。酸素が増えて気圧が上がって水素のマス目が減って減ってるように見えてるだけじゃないかな。
2020/10/10(土) 21:03:22.49ID:9/o7EHL801010
>>688 で教えてもらった階段のやつ、本当に凄いな
水を合計0.4g/s流すだけで、蒸気のままで完璧に吸出しきれるし省スペース
しかもガスエレベータと違ってポンプが止まっても逆流せずフェイルセーフときた

あとは一定量の蒸気を別室に分けて、元の部屋の蒸気を極力加熱しないようにしつつ
分けた蒸気を125度まで加熱する機構を考えなければ
2020/10/10(土) 21:09:52.96ID:9Oe4YekT01010
部屋のサイズ的に氷ブロック一個じゃ足りなかったからもう一個作ったらなぜか溶けるのが異様に遅くてなんでかと思ったら最初のは熱応答性の金アマルガムの灌漑ブロックにくっつけてたからだったわ
今度のは火成岩の断熱ブロックにくっつけたからものすごい差がでたんだな
2020/10/10(土) 21:32:31.75ID:9Oe4YekT01010
あれ?氷プレートは800kgで溶けた後の掃除が大変だけど彫刻用の氷塊ならスペース取るけど400kgでお手頃なのでは?
2020/10/10(土) 22:16:21.82ID:9Oe4YekT0
動物の飼育に手を出してみたくて懐柔してみたんだけどいきなりグルグル巻きにして懐柔じゃなくて捕獲だこれ
そんで捕まえたはいいんだけど運搬可能って表示されるけどこれどうやって移動命令出せばいいの?
厩舎ルームも作ってみたけど中に入れれなきゃ意味ないし
2020/10/10(土) 22:25:31.77ID:2Ov9gN+o0
6bb1
2020/10/10(土) 22:29:24.05ID:WN4j42SF0
下↓の看板みたいな動物リリースポイントを作って
そこで放す動物種と頭数を指定するといいぞ
2020/10/10(土) 22:29:41.40ID:9/o7EHL80
対象の動物にチェックを入れた動物解放ポイントがあれば誰かが運んでくれるけど
ぐるぐる巻きにされた動物がいるタイルに立てないと誰も運んでくれないという罠がある
大抵の動物は高さ1マスの隙間に入れるけど、そこでぐるぐる巻きにされると運べない
2020/10/10(土) 22:43:08.18ID:WLEfjRO80
>>725
熱伝導プレートは文字通り熱を伝えるのがめちゃくちゃ早いのでよく冷えるけど
氷の彫像は緊急冷却に向かず忘れた頃に溶けるよ
2020/10/10(土) 23:34:55.34ID:nse82KJY0
寝室や厩舎部屋を作ってるときに入り込んでくるシャインバグの魅力
2020/10/10(土) 23:38:58.09ID:9Oe4YekT0
>>731
ベッドルームに入ってきて安眠妨害されたことあったから殺しちゃったわ
卵を収集設定にしてたら格納庫内で腐ってオムレツになっていつの間にか絶滅してたけどそのうち補給品か野生種ででるかな
2020/10/11(日) 00:39:15.06ID:Y+hCgwSsa
まあ簀巻きは一日かそこらで勝手にほどけるから、隙間で縛っちゃってもそのうち自力で出てくる
シャインバグはポッドから出るので気にしなくていい
日本語の攻略サイトに一覧表あるよ
https://oni-jp.playing.wiki/d/%b0%e4%c0%d7
2020/10/11(日) 02:32:10.95ID:m5G4AfEI0
ノッシュマメってポッドから出てこないのか
じゃあ、惑星によっては豆腐作れないのか
2020/10/11(日) 02:55:06.90ID:i0T/jI+/0
誰もが最初に遊ぶであろうテラでは出てこないね
マメ採れる惑星でもわざわざ環境整えて育てる必要性を感じなくて
結局慣れてるベリーの香辛料焼きからペッパーブレッドの流れになっちゃうな
2020/10/11(日) 08:23:17.40ID:wiF0Oi0Ra
ベリーの香辛料焼きはド安定であるけど 流石に水をドカ食いするのと 作業工程が長いのが欠点かねえ
だからといってわざわざ豆育てるくらいならウィートやダスクキャップの方が使いやすいけど…
2020/10/11(日) 10:01:24.56ID:ks6zhwHz0
豆もウィートもポットで出てほしいわ
まあそれが欲しかったら別の惑星やれってことだろうけど
2020/10/11(日) 10:07:29.62ID:kd1vhjaya
豆は育てる手間がクソ面倒な割にリターンが小さすぎる
2020/10/11(日) 10:36:40.85ID:ZEpX3huW0
すみません、まだ始めたばかりで慣れていないのですが
蒸気タービン+水冷クーラーで熱を下げる場合って、
水冷クーラーの部屋の空気を完全に抜く必要がありますか?

125℃の蒸気があるのに発電してくれないから、よくみたら酸素が残っててこれのせいかなと
2020/10/11(日) 10:51:57.86ID:IJ/FYakPa
>>739
あります、酸素のが軽いので抜かないと蒸気吸い込めないです。
ちなみに、蒸気温度200度ちょいでクーラー停止するようにしておくと安定して発電すると思います。
2020/10/11(日) 10:55:17.23ID:ks6zhwHz0
Oxygen Not Necessary
2020/10/11(日) 11:50:39.10ID:dhyn+VIz0
鉄火山見つけて早速調査してみたら1,500℃くらいの溶けた鉄が噴き出して周りの物質溶かし始めて手に負えないんだけどこれってどうやって封じ込めたらいいの?
アトモスーツないと熱気でまともに壁すら作れないしいっそ近くの汚染水でも流し込んで一度無理矢理冷却するべきかな
寄りにもよってキノコ部屋のすぐ真上にあるから悠長なことしてたら天井溶かして流れ込んでくるよね
宇宙用のシェルター素材は鋼鉄がまだないです
2020/10/11(日) 12:03:46.60ID:5eCbs9xO0
セラミックで作ればいいよ
水なんて撒いたら壊滅するよ
2020/10/11(日) 12:10:24.46ID:eX97kKlSr
金属火山はそもそも解放しないという身も蓋もない対処法
2020/10/11(日) 12:11:26.33ID:7fdx9cm20
とりあえず大まかに火成岩でもいいから断熱材で囲って真空にしたらいい
アチチで内部を真空にできないなら、もう1枚囲って真空
これで時間稼ぎはできる
その間にゆっくりと蒸気発電の施設を作れるし、熱を電力に変えられる
電線に使う鉱石がたりないなら、電球にでも吸わせとけばおk
2020/10/11(日) 12:22:02.92ID:sw7NQKyX0
とりあえず石炭の冷却パネルを火山の絵で左から2マス、下から2マスの位置に貼れば精錬石炭の自然マスに変化して火山が止まるって見かけた。
2020/10/11(日) 12:26:42.22ID:IJ/FYakPa
スーツドック直してるときに裸で金火山行かれて死人でたことあったっけな。
鉄火山一番熱量高いらしいしヤバそ。
2020/10/11(日) 12:40:14.65ID:tFvCeA9v0
ロケット以降はあらゆる熱源が電力リソースになるって言うじゃん。

それって例えば液体クーラー1に対して蒸気タービン2の割合で熱を吸ったときに、冷媒が汚染水だと電力赤字だけど超冷却材なら電力黒字になるってことで合ってる?
2020/10/11(日) 12:44:31.13ID:1OVeRmCH0
言うほどプラスにもならないしいつでもかつかつ
あまりにも足らなすぎるので塩化ナトリウム増殖炉でも試してみようかなと思う
2020/10/11(日) 13:11:52.94ID:75k9oRH70
チューニングすればそれなりに黒字、しなければ若干の赤字
2020/10/11(日) 13:44:58.45ID:qFXQOzCDa
金属火山の1番の強みは安定してチューニングが出来る事
チューニングしてたら割と余裕ができる
2020/10/11(日) 13:56:21.12ID:dhyn+VIz0
火山で発電って熱を利用して水引いて蒸気に変えて蒸気タービンでいいの?
2020/10/11(日) 14:10:09.09ID:dhyn+VIz0
ピップって説明文的に本来は種を作れないアーバードングリを繁殖してくれるのかな
木材ってストーブ発電とサウナの建材とエタノールだっけ
エタノールって何に使うの?
2020/10/11(日) 14:33:48.23ID:1OVeRmCH0
>>752
基本はそう
でもマグマ直だと熱すぎてタービンが働かなくなるから
熱くなりすぎない仕組みとか、マグマが固まったときに効率よく熱をとってくる仕組みを考えてるとハゲる
2020/10/11(日) 15:01:15.48ID:dhyn+VIz0
部屋に溜まった二酸化炭素を取り除きたいときってポンプとかスキマー組むのが面倒な時はテラリウム置いて放置でもいいのかな
でもテラリウムって水分を汚染水に変えるときにちょっとロスあるよね
2020/10/11(日) 15:03:03.94ID:tFvCeA9v0
>>753
新型コロナウイルスの消毒
2020/10/11(日) 16:07:04.64ID:7fdx9cm20
部屋に溜まった二酸化炭素は気体を通すタイルを一箇所作っとくと勝手に出ていく
もともとの原因を取り除かないとジリ貧だけどな
2020/10/11(日) 16:18:36.38ID:dhyn+VIz0
補給所からスリックスターの幼生出たんだけどどうやって部屋に連れてけばいいんだ
富裕生物用誘導餌は二酸化炭素ないし捕獲もできないし
まさかPVみたいにポンプで吸うわけじゃないでしょ?
759名無しさんの野望 (ワッチョイW cb12-Gs3z)
垢版 |
2020/10/11(日) 16:28:19.10ID:oo+d7H150
>>753
石油発電機の燃料になる。
2020/10/11(日) 16:28:25.32ID:5eCbs9xO0
>>758
トラップを使う
めんどいなら解放ポイントをつかう
2020/10/11(日) 16:39:21.03ID:dhyn+VIz0
>>760
懐柔じゃなくて捕獲罠でグルグル巻き状態にして解放ポイントに運べばいいってことか
そういえば懐柔できないパクーも罠ならいけるんだっけか
早速やってみる
2020/10/11(日) 18:57:30.59ID:75k9oRH70
食卓って足場が梯子でも機能するように見えて食卓塩の配達先にはならないんだな
2020/10/12(月) 01:11:58.56ID:zSVuImDd0
ひたすら真下に掘って行って下限間近で原油層見つけたんだけど梯子昇降の時間だけで大分かかるからどうも作業効率が悪くなる
いっそ宿舎トイレも含めて中継地点みたいなのを作ろうかと思ったんだけどベッドは割り当てでトイレは一番近いのへ直行するけど食事は一番おいしいのを優先して食べるだけでどの冷蔵庫から何を食えとか指定できないよね?
というかデュプを直接この仕事やれ見たいに命令したりこのエリア内の仕事だけを優先してやれ見たいに設定できないものか
マップの北東を一マス掘削したと思ったら南西の建材供給に向かうみたいなことが頻発して困ってる
掃除命令しても近くに内容指定の格納庫があるのにはるか遠くに運んでいくし
2020/10/12(月) 01:20:38.26ID:jNYHI7QF0
はしごの移動は運動レベルが上がるまでは仕方ない
だから諸先輩方の一部は新人デュプを人力発電機でハムスターさせてる

格納庫は優先度や掃除の種類をいじるしかないね
MOD使って10倍速にすれば多少は改善される。ゲームない時間は変わらんけど、こちらのストレスが
2020/10/12(月) 01:31:14.75ID:Uu9Xr3J+0
EXOスーツトレーニング取ってないデュプにスーツ着せて遅くなっている説。
2020/10/12(月) 01:34:25.54ID:Uu9Xr3J+0
あと優先度設定の歯車メニューに「そこから近い場所にある仕事をする」設定があって、それをONにするとある程度改善する。
2020/10/12(月) 02:01:07.28ID:8cbQ6LZG0
>>766
ええ Σ( ゚□゚)
300時間超えてるが初めて知ったわサンクス
2020/10/12(月) 02:51:08.22ID:E7rXOONL0
下手に優先度設定するよりも
近くの場所に行くにチェック入れて全部優先度5の方が意外と上手く行くと思ってる今日この頃
まあたまーにで良い場所は1〜4割り振るべきだけど
ただこの方法を取ってるとコロニーの中心地から遠い場所ほど無視されがちになっていくんだよな
ある意味リアルでもある
2020/10/12(月) 04:38:38.19ID:BuKWojAia
そもそもあっちこっちに指示出すのが間違ってるんだよなあ
優先度9を頻繁に使う動画でよく見るわ
こういうプレイをする人が文句言う動きするのは分かるわ
2020/10/12(月) 05:22:03.03ID:r43IsPq30
二方面で採掘進めようとしたら往復し始めたのを見て
なるべく並行で進めないようにしてる
2020/10/12(月) 07:06:09.46ID:ApDk2NR00
>>766
1400時間遊んでるけど初めて知ったw
宇宙やマグマの近くで作業させる時に優先度を上げておけば
可能な限りその場にとどまって作業を継続してくれる感じなのかな?
チェック入れてない現状でも問題なく作業をこなしてくれてるから
説明文だけだといまいちピンとこないわ
2020/10/12(月) 08:30:00.58ID:SjxOk8QY0
くっそ遠い二酸化炭素しかない地下室みたいな
面倒くさいとか作業的につらそうな修繕や改築が
ずっとほったらかしになって
みんな手近なところの最新キューの作業ばっかりやってるのは人間臭いなあと思った

個人的には優先度でいちいち強制しなくても
入れた順番に必ず処理して欲しいけどなあ
2020/10/12(月) 08:41:49.08ID:s30uy+qRr
ちゃんと作業前にミーティングしてKY活動しろ
2020/10/12(月) 09:40:02.53ID:Uu9Xr3J+0
優先度の歯車のチェック(何て書いてあったか忘れた)の説明。

まず、デュプと作業の優先度設定の挙動に自体には変化が無い。
だから作業優先度は適切に設定するのが前提。

offにすると、全く同じ優先度の作業がある場合に、作業の種類別でさらに細かい優先度設定(マスクデータ)が適用される。
例えば、建築とトイレ掃除が同じ優先度ならトイレ掃除を優先する。(遠くても)

onにすると、全く同じ優先度の作業がある場合に、今居る場所から一番近い作業を優先する。
だから、トイレが詰まっていても、建築作業が近くにあるなら、トイレ掃除はほったらかしで建築をする。
代わりに移動時間は大きく減るので、人手に余裕があるなら(6人以上いれば十分かな)onにしたほうがいい。
2020/10/12(月) 10:03:54.21ID:gIABSDhn0
1000度の鉄だけどヤケドの心配はないのでコロニー内搬入問題なし、ヨシ!
2020/10/12(月) 10:08:32.86ID:3BM+r5sOa
そういや温度や菌とか条件つけて収納したいな、そういうMODあるんかな。
2020/10/12(月) 10:10:56.07ID:s30uy+qRr
負傷してもベッドに寝かせれば治るのでヨシ!
2020/10/12(月) 11:47:05.54ID:hNT27Df4d
上に液体溜まりが有るけど1ブロック残して採掘すればヨシ!(砂で崩落)
2020/10/12(月) 12:44:33.40ID:mCRk4+RYp
https://i.imgur.com/iVSFYFu.jpg
2020/10/12(月) 12:51:07.25ID:C1yBqSQFM
>>763
地下拠点、作ってたなー 最近は原油使わないので地下は自動化して、表層拠点使ってる。上級デュプのお住まいとなるため、食事メニューは最高級。快適ベッドに娯楽設備も優先的に。
2020/10/12(月) 13:54:37.07ID:duNiEOXx0
>>766
これデフォでonにしてほしいよな
近くの作業優先、作業の切り替えを最優先にしてるわ
2020/10/12(月) 15:17:46.38ID:5boqoYPQM
表土発電回し始めたけど
レール4本並行で流したら大体タービン6機で125℃まで下がるのね
計算しなかったから12機も並べてしまった…
2020/10/12(月) 16:07:01.69ID:JmA0IePO0
まあデュプのタスク表示が見えるようになったから
隠し優先度も完全なマスクデータではなくなったけどな
2020/10/12(月) 19:08:55.78ID:RxYMSPRQ0
別拠点はなぁ
寝室やトイレを2セット作るくらいならいいんだけど、メシが別管理になるのがめんどくさすぎる
2020/10/12(月) 20:12:49.64ID:jNYHI7QF0
結局、みんなマップのど真ん中にいたほうが効率いいからな
2020/10/12(月) 20:25:07.98ID:ApDk2NR00
宇宙にしても油田パイオームにしてもかならず梯子と滑り棒はセットで作るようにしてる
作るのに多少手間はかかるが、これから何度も拠点と往復することを考えれば絶対に滑り棒は作っておいたほうが良い
序盤で運動値が低いほど、滑り棒の恩恵を強く受けられると思う
2020/10/12(月) 20:28:59.38ID:6FAPZE6V0
完全に分割するコロニーもロマンがあると思う。
2020/10/12(月) 20:57:17.88ID:9scd36Bs0
S字採掘に加え左右どちらかを2列追加で掘ると梯子と滑り棒の建設がスムーズでお勧め
梯子の建設が済んだ部分からS字部分も崩していくとなお良し
4列掘ろうが基本的に建設が律速になるので、採掘特化マンはコロニーに1人居れば十分
2020/10/12(月) 21:19:55.88ID:zSVuImDd0
アトモスーツ着せて材料用意してエアロック閉鎖して作業全部終わるまで開きませんとかやればいけねーかな
事故るのがオチか
2020/10/12(月) 21:25:04.04ID:zSVuImDd0
建設した回路とかポンプとかって解体すれば資源全回収できるし邪魔な塩素とか汚染水だまりとかって全部タンクに圧縮してポンプとか配管は解体すればいいのか
電機はハムスターすれば長々と電線引かなくてもいいし
2020/10/13(火) 01:17:23.43ID:KJ+yw6rq0
これまで病原菌対策必死にしてたのにここ見てほとんど必要ないことを知った・・・
2020/10/13(火) 02:47:04.15ID:kulhGOMs0
どうせこの先コロニーが安定してくれば
すること無くなって病原菌対策に手を出すことになるんだし
まぁ遅かれ早かれの違いよ
2020/10/13(火) 03:50:28.09ID:VaNTq95p0
さっき初ロケット飛ばしました
無事に帰ってくるといいなー
2020/10/13(火) 04:21:28.35ID:PsgRAFuLa
>>793
シェルター破壊してでも帰ってくるよ
2020/10/13(火) 06:57:49.88ID:Za0tMb3e0
近接作業ONにすると遠くの高優先度より近くの低優先度を優先してしまうな
2020/10/13(火) 15:51:59.69ID:kulhGOMs0
近接作業は常時ONにしておくものじゃ無いって感じかな
離れた場所に設備を作り始めた時だけONにするとか、その都度調整すれば良いと思う
797名無しさんの野望 (アウアウエー Sac2-fVtn)
垢版 |
2020/10/13(火) 16:00:05.12ID:BAiurrOka
別に遠くの作業に行くのはいいんだけれど、
はるばる移動してきて、1マス採掘しただけで帰るとか、
建設資材を配達したけど、建設は配達とは別のやつが長距離通勤してやってくるとか
そのへんの挙動が微妙にいらつく
採掘とか建設とかもうちょっとまとめて作業してくれませんかね
2020/10/13(火) 16:04:48.23ID:j3ypGszS0
建設/採掘作業員はほかの優先度全部xにしとけば多少は
2020/10/13(火) 16:18:37.87ID:kulhGOMs0
>>797
そういう時こそPキー押して採掘の優先度を9に設定する
複製人間が帰ろうとしたら1ブロックだけ緊急に設定すれば
残りの優先度9のブロックも継続して採掘してくれるよ
もちろんそれ以外の場所で優先度9を乱用していなければの話だけど
配達と建築の作業が分担されているのは、まぁそういう仕様と割り切るしかないな…
2020/10/13(火) 17:26:54.05ID:HuozNmPA0
>>795
それは多分近接作業のON/OFFとは関係ない
既に解説されてるけど、近接作業ONは非常に低レベルでの優先度の差異を無くすだけだから、ユーザーが明示的に指定した優先度を超えることはない
801名無しさんの野望 (ワッチョイ 036e-YQ4O)
垢版 |
2020/10/13(火) 19:23:04.69ID:SWu2qmU90
まだ石油ロケット飛ばした程度の初心者なんですが動画だったり配信で色々な大型な装置だったり金属クーラーだったりで熱を移してる部分が金属タイルだったりガラスタイルだったりばらばらです
どのような違いがありますか?金属は移るの早くてガラスが少し遅いみたいな認識でいいですか?それだと速さだけで最終は同じ温度だと思うんですが
2020/10/13(火) 19:28:21.99ID:lZr98aya0
規模が大きな装置でウィンドウタイルを熱伝導目的に用いている場合、たいていそいつの素材はガラスではない
2020/10/13(火) 19:28:32.26ID:rYF5QSHK0
ダイヤモンドのほうが熱の移動は早いけど、そこまで気にする必要ない
結局は一番材料があるのを使ってるだけだったりする
2020/10/13(火) 19:36:18.61ID:lZr98aya0
ありふれた金属(銅、鉄、金あたり)のタイルだと融ける温度になるようなところはダイヤモンドを使いがち
タングステンや鋼鉄あたりで代用は効くかもだけど最終的には>>803の通り希少度の問題
2020/10/13(火) 20:41:04.17ID:V5le7Y2s0
熱移す目的だとダイヤ一択なんだけど数に限りがあるので使うところはとっておきのとこになるね
2020/10/13(火) 21:50:28.33ID:kUSUcvX30
ダイヤは採掘するだけで使える点で低コストだし、他に使い道が少ないので優先して使う
金属タイルは移動速度と装飾目的で大量に使うし、機械類はダイヤでは作れないからね
ロケット発電等、タングステンかダイヤでないと溶ける場面も無くはないけど
その頃にはダイヤが足りなきゃ一番近い天体にロケットを飛ばして採掘してきてもいい

あとアルミニウムは熱伝導も熱容量もダイヤより高いので、本気の場面ではアルミを使う
2020/10/13(火) 22:56:54.93ID:KvW6kamu0
https://i.imgur.com/S9ra8Wn.png
2020/10/13(火) 23:03:51.81ID:WheaNiDQ0
>>807
それうちも最近なったわ
イラっときてレッドアラートでぶち殺した
2020/10/13(火) 23:09:58.68ID:MyU8FOmA0
>>807
2徹くらいした後に起こされたような顔だなw
居住区と作業所はやっぱり完全分離したほうがいいわ
酸素吸いながら作業できる場所増やすと酸素供給とかで配管汚い上に管理面倒臭くなるし
2020/10/13(火) 23:17:44.93ID:rYF5QSHK0
拠点全体に酸素を送る必要はないからな
寝室の横にスーツ置いてると酸素とか気にならなくなる
酸素供給が滞るとひましてるデュプも現れるけど、極限環境惑星で始めるときは便利

 
2020/10/14(水) 00:56:20.51ID:t9MxDhzW0
>>807
2020/10/14(水) 01:29:47.23ID:rcs66ZbY0
全天シェルター作ってて気が付いたんだが、なんかデュプマップの端から端には渡れないけど建築だけは出来てない?
2020/10/14(水) 03:32:19.78ID:KguKeBGoa
もう500時間はやってるのにロケット飛ばしてないどころか、録な熱破壊もできない自分がいる。
……精々青大根と電気分解だけだわ……
2020/10/14(水) 04:04:36.19ID:tZQhcts+0
俺はロケット打ち上げまでに1500時間かかったよ…
2020/10/14(水) 04:35:25.68ID:h48dpsWN0
いまだにロケット打ち上げたことがない
DLC来たときの楽しみに取っておくんだ
2020/10/14(水) 06:53:14.65ID:Iq8IiNhp0
実績の取得率見てもわかるけどロケット飛ばしたこと無い人多いよね
飛ばすまでの環境を試行錯誤するのは楽しいんだけど
飛ばしてからがクソゲーだから、人に勧めようとも思えないしなぁ
2020/10/14(水) 07:58:11.20ID:H5D404cpr
細かい配管は置いておいて、熱破壊なんて蒸気タービン+液体クーラーで終わりだろ
その細かい配管がわからないというならわかるけどそうでもないようだし
2020/10/14(水) 08:18:50.78ID:jXaeB7uSM
タービンは最初に手を付けるまでの心理的なハードルが凄い高い
タービン+クーラーがいいらしい
→クーラーは鋼鉄じゃないとダメそう
→鋼鉄精錬に精錬装置が必要だけど鋼鉄精錬は熱がヤバそう
→精錬装置の熱を受ける仕組みを作らないと
ってなって中々手を出せない
実際にはタービン1発分精錬するだけなら
熱くなった冷却水は汚染水プールに混ぜちゃえばいいから
仮配置して最小限の鋼鉄作っちゃえばいいんだけど
2020/10/14(水) 08:51:04.92ID:g570nzgf0
ヘドロバイオーム開拓時にとりあえず集めておいた汚染水プールとかでも割と動かせるからな精錬装置
液体側にそこそこの量があれば冷却水に使ったのをそのまま戻すような適当な構造でもちゃんとした精錬工場作るくらいまでは十分持ってくれる
2020/10/14(水) 09:10:40.60ID:H8BDjzPp0
液体クーラーは配管が独特になるからな
入りきらないときの余剰を流す経路と、液体が凝結あるいは気化しないようにする構造とか
単純にループグルグル回すだけでもなんか液体でないってなった事もあるし
2020/10/14(水) 09:21:33.66ID:RdEJqi2u0
タービン自体は簡単というか、効率を求めなければ何の自動化も要らない
プラスチックが要る点がハードル高いけど、逆にそこまで進んでいれば怖くない
液体クーラーのバイパス配管の動作原理を理解するのはそれなりに大変だったな

液体クーラーさえ使いこなせれば、ピンチャペッパーでも熱破壊はできる
30度の汚染水を80度まで上げて58.33g/sで吸わせれば、移動する熱量は約12kDTU/s
つまり熱破壊量だけ見ればピンチャペッパーは青人参並みのポテンシャルを持つ
2020/10/14(水) 09:53:29.80ID:vxBqLL5Td
蒸気タービンに手を出さないと半分くらいの間欠泉が熱的な問題で手を出しづらいからもったいないね
2020/10/14(水) 11:15:39.13ID:2qJmCcMa0
熱量をなんとかやりくりしてどこかに押し付けながら、稼いだ時間で脱出するのが本来のゲームデザインだと思うが…
もうタービンなしでは生きていけないな
824名無しさんの野望 (アウアウエー Sa3f-6HBb)
垢版 |
2020/10/14(水) 11:26:39.52ID:9WLz6hwRa
このゲームって脱出が目的だったのか…
てっきりどれだけ多くの蒸気タービンを回せるかを追求するゲームかと思ってた
2020/10/14(水) 11:27:34.04ID:woYGYQYi0
液体クーラーは極論言えばバイパスしなくてもパイプ詰まるまで詰め込んでから2マス抜き取れば回るっちゃ回る
2020/10/14(水) 11:32:39.66ID:KpRf5Pz10
ひとつの目標ではあるな
エンディング的なものもあるし
2020/10/14(水) 11:43:26.98ID:bvWGcTs50
熱問題に対するスレの答えが
タービンと液体クーラー
そして突然出てくるピッチャーなのが悪い

初心者向けは寒冷バイオームや青人参にしてあげろよ
2020/10/14(水) 11:52:27.27ID:RdEJqi2u0
青大根は使えるけどその先がって言っている人に青人参使えは完全に話聞いてないよね
2020/10/14(水) 11:54:27.07ID:uc7Z+ggpM
>>714
知らなかったよ
2020/10/14(水) 12:12:23.84ID:IZ5kOxVHM
ウォート(ピップで野生)とウォート(栽培)の間にもかなりの差があると思う
野生は一回組んじゃえばずっと放置しておけるって意味では本当に初心者向け
2020/10/14(水) 12:16:59.50ID:IZ5kOxVHM
タービンなかったら塩水あたりに熱を押しつけて蒸気を宇宙空間に捨てるゲームになるよね
2020/10/14(水) 12:24:04.30ID:+KaIj/zq0
>>828
大根と人参が別のものだと思ってるんだろ
2020/10/14(水) 12:37:19.76ID:2qJmCcMa0
ピップに植えてもらったウォートを水素装填して、工業地区に雑に設置するだけでも結構効果がてる
2020/10/14(水) 12:43:22.08ID:PpS8VStJ0
自分も800時間プレイして昨日初めて大脱出達成出来た
ドアポンプ等の圧縮縛りでやったけど、久々気体タンク置きまくって楽しかった
次はピップによる野生植物縛りと家畜1種類につき1牧場縛りを追加してみようと思う
2020/10/14(水) 12:49:39.29ID:/zpko9LLa
グリッチ避けるのを縛り行為と言うのか最近は
2020/10/14(水) 12:52:52.25ID:h48dpsWN0
青人参使った二酸化炭素固体化装置作るの好き
2020/10/14(水) 12:56:16.86ID:VCv/aZx3M
液体クーラーには液体タンクよ
タンクの容量に空きがあれば、パイプ全てに液体が入っていても詰まったりすることはない
タンク内で温度が均一になるのも利点
液体を送るための動力も必要ないし
2020/10/14(水) 13:05:04.09ID:PpS8VStJ0
>>835
個人的にグリッチかどうかは割りとどうでも良くて、対人ゲームじゃなければ選択肢の一つとして自分が楽しめれば良いと思ってる
その上で選択肢を自分で制限してるので縛りと言う言葉を使いました
839名無しさんの野望 (アウアウエー Sa3f-6HBb)
垢版 |
2020/10/14(水) 13:28:29.08ID:9WLz6hwRa
kleiがドアポンプ修正すると、ドアが開いた時にも流体を通さないことになり、
液体エアロックが不要になってむしろ楽になるような…
でもマグマの流路制御ができなくなるのは困るな

というわけで自分はドアポンプは仕様だと思っている派
2020/10/14(水) 13:42:05.44ID:RdEJqi2u0
雑ながら流体の動きをシミュレートする点は他の基地運営ゲーに無いONIの魅力の一つ
ゆえに流体の動きを直接制御できる道具を使わないのは勿体ないと思う
勿論怪しい挙動をする便利なものを縛るのも楽しみ方の一つなので否定はしないけど
グリッチだ何だと言って批判的な空気を作り出そうとするのは感心しない
2020/10/14(水) 13:48:27.19ID:EZ91QfjPa
ドアをガチャガチャするだけで流体が消滅してた以前の仕様のほうがよっぽどおかしいからドアポンプの仕様は仕方無い物だと思う。
2020/10/14(水) 13:58:30.37ID:/2zGYNxwa
単純にドアも水圧で壊れるようにすれば良いのでは?
2020/10/14(水) 14:59:58.38ID:Iq8IiNhp0
実装されたら愉快なスクショや動画がたくさん拝めそうだな
2020/10/14(水) 15:35:04.18ID:vxBqLL5Td
気体が爆発的拡散してもちょいと耳鳴りがするくらいなので地味な気もする
2020/10/14(水) 15:36:39.74ID:KpRf5Pz10
鼓膜破裂しとるけど?
ま、脳みそがポンッ!しないあたり良心的だと思う
2020/10/14(水) 15:42:13.19ID:vxBqLL5Td
あ、あれ鼓膜まで行ってたっけ
ほら、デュプ君強いからちょっとテンション落ちるだけだからさ
2020/10/14(水) 15:51:36.94ID:SMU3I5lO0
近接オンにしたらハッチを水に沈める作業しなくなってすげー勢いで食料減ったから止めた
旗に動物もってく作業は配達と移動先の旗の優先度で決まるのかな
2020/10/14(水) 17:27:09.05ID:YnYjQURE0
ドアポンプは仕様の重ね掛けでグリッチじゃないわ
2020/10/14(水) 18:12:52.66ID:IZ5kOxVHM
>>848
問題があるとしたらドアや気流タイルが水圧で破損しない仕様の方だよね
気圧の方は何万トンかかっても平気だし
2020/10/14(水) 18:30:12.64ID:N+Jx9kBB0
このゲーム最初のロケット飛ばすまでは100〜300サイクルで終わるけど自動化1つ組むの下手すりゃ100サイクルかかるんだよな
自動化も考えてやれば宇宙素材いらないしからロケットずっと後回しでゲイザーの効率良い利用法とかだけで十分遊べる
2020/10/14(水) 18:50:53.94ID:Iq8IiNhp0
近接作業がだんだんオカルトめいてきたな
あれって、そんなコロニーがどうこうなるような設定じゃ無いと思うんだけど
高い優先度の作業を振られてない子が
近場の作業を優先的にやるとか、そういう感じじゃないの?
2020/10/14(水) 18:59:31.60ID:KpRf5Pz10
熱いからちょっと冷やそうと思って水を垂らして大惨事
密閉した液体クーラーの横っ腹を開けてアチチ
2020/10/14(水) 19:28:35.26ID:Zp/QmTmq0
https://i.imgur.com/YWmOgYa.jpg
A: Lキーで設定するデュプの仕事の優先度
B: Pキーで設定する個別の優先度
C: システムが作業毎に設定してる固有の優先度

上記の合計値がタスクの優先度となり、デュプはそれらを比較してToDoリスト内のタスク順序を決める。
そして近接設定をONにすると、Cの小数点以下の優先度が強制的に0.5に統一される。それだけのこと。
2020/10/14(水) 23:00:44.29ID:2brnpPqK0
なんか汚染水ってボトル状態だと汚染酸素出すけどプールに溜まってる状態だと出さなくない?
2020/10/14(水) 23:03:10.47ID:3EioZlaX0
二酸化炭素で水面覆われてるとか
2020/10/14(水) 23:45:51.48ID:2brnpPqK0
あれ?もしかして電動エアロックって大容量系の電線通せないから変圧器経由しないとでかい回路内じゃ電気通せない?
2020/10/14(水) 23:49:11.51ID:KpRf5Pz10
よく気づいたな。偉いぞ
なんか電線をゴニョゴニョしてて、引くのが面倒になって放置してもいいぞ
2020/10/15(木) 00:18:42.30ID:RpNfwE2P0
>>847
締めポイントの優先度7ぐらいにしとけばすぐに始末してくれるぞ
2020/10/15(木) 00:28:08.80ID:zWOU8oeF0
汚染水溜まったヘドロ部屋って水抜きした後塩素でも流し込めばヘドロ内の病原菌も死んで安全なヘドロになっていくの?
2020/10/15(木) 01:23:54.09ID:y14JrEkVa
青大根と電気分解しか熱破壊したことないっていったけど、液体クーラーまではやった事あるのよね。

でもその先の蒸気タービンで破壊までうやれてない
下限温度の構築もできるけど、前は塩水だけ詰めて水も取り出そうとしてたりしたのがいけんかったのかな…
あー、ていうか他で蒸気タービン回したときは温度管理できなくてばしばし止まってたし………
もう水素青大根装置がマジで精一杯なんだ(涙)
2020/10/15(木) 01:25:57.64ID:FfoQEBpS0
一回、基本通りに作ればうまくいくよ
パイプ温度センサーは忘れずに
難易度としては青大根を使うほうが長期的に考えて難しいくらい
2020/10/15(木) 01:40:03.91ID:y14JrEkVa
原油と金の熱交換パネル使うんだっけ?
液体クーラーで冷やした水をタービン通して、タービンから出た水は内部に戻して………
最初の起動としばらく動き続けるのに電力がある程度必要で………

主要機関部はまるパクリでなんとかなりそうだけど、外部電源と冷やした液体使い道で失敗しそう
2020/10/15(木) 01:57:43.25ID:zWOU8oeF0
https://imgur.com/62Fr48r
もしかして水洗トイレの病原菌って水の入力パイプの流れに逆流して伝播する?
この配管で精錬装置の廃液が食中毒菌に汚染されてたんだけど
トイレ排水が浄水器に直結してるけどこっちか?
2020/10/15(木) 02:17:01.29ID:y14JrEkVa
>>863
浄水器って病原菌は取り除かない
だから、精錬装置に病原菌が入るのは当然だね。
2020/10/15(木) 02:22:02.41ID:zWOU8oeF0
>>864
殺菌効果はないのね
するとトイレ排水はどうやって殺菌したらいいの?
別の浄水器用意して水にしてから時間置くか高温に晒すとか?
2020/10/15(木) 02:59:18.85ID:y14JrEkVa
トイレの水は殺菌する必要ないけれど、どうしても気分的に嫌だ言うなら、液体タンクを使うといい
大量の無菌水に大して、少量の保菌水が入ると菌が死滅する。
デュプが多いなら、液体タンクを気体塩素に沈めておいて、1日に数回バルブ解放するぐらいでいいんじゃないかな。
待ち時間で殺菌してくれるはず
2020/10/15(木) 03:06:37.16ID:y14JrEkVa
あ、一言言うと高温殺菌だけ絶対にやめておけ………
2020/10/15(木) 04:17:39.88ID:zWOU8oeF0
食中毒菌ってようは口にさえ入らなきゃ症状出ることはないんだよね
なら食堂の入り口にだけ手洗い場作っときゃ問題ないってことかな
>>866
塩素ってタンク本体に付いた菌だけじゃなくての中の菌にも効果があるってこと?
2020/10/15(木) 08:32:20.75ID:W3smQy31M
>>868
塩素部屋に置いた液体タンクや気体タンクの中の物質は殺菌される
2020/10/15(木) 10:22:08.62ID:xGrbqvH70
俺もタービン使った熱破壊とか全然できてないんでサンドボックスで組んで使い方覚えようと思ってるけど
サンドボックスモードって例えば石炭発電機にプレイヤーが直接石炭入力できないよね?
あれが地味に不便なのが…
2020/10/15(木) 10:33:55.31ID:W3smQy31M
そこはまあ自動掃除機で
2020/10/15(木) 11:26:32.50ID:YHKyoB8ca
サンドボックスの最初の起動電力がソーラーかタービンしかないの地味に面倒
873名無しさんの野望 (アウアウエー Sa3f-6HBb)
垢版 |
2020/10/15(木) 11:30:11.27ID:GfjLEVMka
デバッグモード有効にすると、無尽蔵な電力を出すコーヒーカップが追加されるはず
2020/10/15(木) 11:32:43.88ID:EyDLLPfwa
直射日光の紫外線でも殺菌してくれんかな
必要かと言われると全くそうではないが
2020/10/15(木) 12:15:11.59ID:kkx9If8n0
タービン熱破壊は欲張らずスペースに余裕をもって作るといい。
いきなりコンパクトに仕上げようとすると配管がおかしくなって崩壊する。
2020/10/15(木) 12:30:04.68ID:+M/LJtVD0
このゲーム、画面開いてぼさーっと考えてる時間が多くて気付いたらタイムワープしてる
2020/10/15(木) 12:32:41.04ID:FfoQEBpS0
10倍速で流してるとたまに警告音が鳴って慌ただしくなるゲーム
関連した問題がどんどん起きたら阿鼻叫喚
ギリギリ死人を出さずに解決したときに自分の成長を感じる
2020/10/15(木) 12:59:04.08ID:NqYM1eLY0
サンドボックスはセーブして使い回すから、初期準備も一回で済むんであまり面倒に思ったことがないな
何ならいらなくなったデータを流用すればいいし。
2020/10/15(木) 13:12:37.29ID:TxJNtRqC0
>>872
デュプを無限に生成出来るから人力でおk
2020/10/15(木) 13:20:50.77ID:D9STZ10zd
無限電池みたいなのがほしいよね
2020/10/15(木) 17:30:26.94ID:ivzzje6J0
上で言われてるコーヒーカップ君がまさにそれ
物凄くお手軽だから検証が捗る
2020/10/15(木) 19:16:21.27ID:NMlpIfCxM
液体クーラーで三回くらい水蒸気爆発事故おこして
嫌んなってたけど、液体クーラーバイパスパターンチートシートを参考にしたら恐ろしいほど安定したな

まだタービンの発電が全然足りないから研究しないといけないけど…350Wくらいしかでてないんだよね
2020/10/15(木) 19:24:17.70ID:FfoQEBpS0
俺はあんまりタービンの発電量は気にしない
だから熱交換タイルも張らない
熱破壊してくれるだけでいい子いい子する
884名無しさんの野望 (アウアウエー Sa3f-6HBb)
垢版 |
2020/10/15(木) 19:38:01.81ID:ivXN8eW1a
金属火山、精錬装置、表土等の冷却用なら、自分もタービンの温度調整はしない
ただ、火山発電はメイン電源なので、200℃ぎりぎりで調整する機構を入れるわ
2020/10/15(木) 19:59:06.14ID:jDr7zmjh0
エタノールに沈めた格納庫は殺菌して欲しいよなあ
2020/10/15(木) 20:32:49.78ID:1Knru76w0
別にエタノール自体に殺菌効果があるわけじゃないもの
常温で気化しやすいから菌やウィルスの内部構造を破壊しやすくなるだけで、エタノール自体はそこそこ菌湧くし
2020/10/15(木) 20:38:11.38ID:VBhgayXU0
先週ここで教えてもらった斜めポンプを駆使して蒸気噴出口を完全攻略した
https://i.imgur.com/JMgNvga.jpg
圧力超過させず、電力黒字で約87度のパイプ入りの水として汲み上げている
宇宙素材どころか鋼鉄すら使っていない

いや復水を高温蒸気室に戻さず低温蒸気室から供給すべきなのはわかっているんだ
超高圧の蒸気から欲しい量だけ取る機構をコンパクトにまとめるのが難しくてな…
2020/10/15(木) 20:44:26.94ID:XYMNkj77r
一方ロシアはそのまま真水プールに投入した
2020/10/15(木) 20:48:32.16ID:zWOU8oeF0
なんか知らんけどSteamセールになってるじゃん!
サマセでお試しに1だけ買ってハマったからオータムセールまで待つのが辛かったからDLCごと速攻で買うわ
2020/10/15(木) 20:48:47.23ID:zWOU8oeF0
ゴメン誤爆した
2020/10/15(木) 21:10:17.12ID:MTqpX2sC0
マグマ発電は無限のエネルギーと勘違いして
バンバン熱吸い上げ続けて地底を全部火成岩にしちゃったよ
それでも500℃〜300℃の地熱をちびちび吸い上げて蒸気タービン6台が余裕でフル稼働してるし
1000サイクル先もこれで賄えそうだから、やっぱマグマってすげーわ
2020/10/15(木) 21:24:23.59ID:gakyiwmk0
マグマ地帯が楽しすぎて2000サイクル近くなってもまだ全体の上半分は暗いままだ・・・
893名無しさんの野望 (ワッチョイ 2b6e-ntOo)
垢版 |
2020/10/15(木) 23:12:45.25ID:KWNyoqKO0
スイッチトキャパシタとチャージポンプ?の利点がわかりません
素材節約などの観点を無視できる場合一番いい電線を本線にして使う場所に変圧器置けばいいのでは?って思うのですが利点は何ですか?
節電や素材節約のみが利点だとしたら節電は発電増やせばいいと思うのですが
894名無しさんの野望 (ワッチョイ 0fc0-aJ7L)
垢版 |
2020/10/15(木) 23:25:13.08ID:jopNT0TC0
>>893
SCPSの大きな利点は装飾と配線の自由度
大容量電線は装飾のマイナスがひどく壁裏配線できないのが重大な欠点
2020/10/16(金) 00:19:41.05ID:ov4ysPgZ0
>>886
エタノールは細胞膜やエンペローブを変性させたり破壊したりする作用持ってなかったっけか
2020/10/16(金) 00:27:45.23ID:JbHQQ6Is0
発電機+スマートバッテリーと組み合わせてバッテリー充電量が90%切るまでは主線に電力供給、切ったら主線から切り離してバッテリーへの充電を優先とかしてみたり
なんでそんなことするかっていうと電力が完全に尽きて発電するのに最低限必要なポンプや掃除機すら動かなくて再起が難しくなるのを防ぐためだったりシェルタードアが動かなくて隕石にやられまくったりしないようにだったり
電力余りまくりなら必要ないけどね
2020/10/16(金) 00:36:46.15ID:R4Uog8lw0
上にはソーラー、地下にはマグマ、ほかにも天然ガスや石油と自動化も相まって
慣れてる人ほど電力余りまくるから、スイッチトキャパシタの使い所は実際には無いんだよね
ただ、これを始めて知ったときは海外の頭のいい人たちの発想力って凄いなと心底関心した
2020/10/16(金) 00:59:49.44ID:d78uN51w0
海外の実際のプレイ動画ではみんな素直に大容量使ってるし
機構としては面白いけどって感じはある
2020/10/16(金) 01:06:04.99ID:d78uN51w0
マグマが有益すぎて凍結核とかいう特性がデメリットの塊と化している現実
2020/10/16(金) 03:49:47.62ID:elhbw9LY0
>>893
大容量電線を使わないで素材節約できるのが一番のメリットだから
それを無視してメリットをあげろってのは根本から違う気がする

まあそもそもとしてアレはバッテリへの充電は電線負荷にならないっていうゲーム仕様を最大限利用したグリッジだけど
2020/10/16(金) 04:02:14.34ID:UkKqOP/B0
冷風気ぶんぶんして温度よさがれー!してたころに記憶リセットしたい
2020/10/16(金) 04:06:27.52ID:d78uN51w0
ずっとglitchをグリッジと呼んでる人がいる気がします
903名無しさんの野望 (ワッチョイ 3bed-ntOo)
垢版 |
2020/10/16(金) 04:13:27.65ID:1DrpGf0q0
大容量導電線で素材が足らんって実際ある?
マップ全域に引きまくっても鉛は余裕で足りるし
メリットは(敢えて上げるなら)あくまで装飾値と壁抜けだと思うんだけど
2020/10/16(金) 04:14:32.17ID:elhbw9LY0
グリッジではなくグリッチが正しい
それなりにこのスレッドを見てきたけど、この言い間違いに今初めて気づいた
2020/10/16(金) 04:22:23.02ID:elhbw9LY0
資源が枯渇することは相当無駄な金属タイルを張り巡らせたりしない限りあまりない
だから実質的には行う必要がない
しかし資源やエネルギーもしくはスペースの節約は使う使わないに関わらず技術的な命題となる
906名無しさんの野望 (ワッチョイ 2b6e-ntOo)
垢版 |
2020/10/16(金) 04:31:06.43ID:c0tunm4Q0
SCPS質問をした者です。すっきりしました
電力余ってるならやっぱりいらないってことですね、ありがとう
2020/10/16(金) 05:57:36.65ID:R4Uog8lw0
DLCで放射能来るから鉛の需要増えるんじゃないかと予想して
電線や自動化ケーブルを別の精練金属に少しずつ変えてる
鉛だけは施設で生産できないしね
そもそも既存のコロニーでDLCを遊べるのかわからんけど
2020/10/16(金) 05:58:56.19ID:d78uN51w0
宇宙ルールが根こそぎ変わるから新規プレイ前提じゃね?
もっと根底のルールまでごっそり変わるところまで想定してワクワクしてるぞ俺
909名無しさんの野望 (アウアウエー Sa3f-6HBb)
垢版 |
2020/10/16(金) 08:35:01.14ID:URnYesLUa
SCPSの最大の利点は断熱タイルの裏に電線通せることだと思う。
大容量導電線でも断熱できなくはないが、真空作らないといけないし場所をとる
あちこちに発電機が分散している場合は特に。
ただ、導電線にするのにいちいちスイッチトキャパシタを挟むのは面倒なので、
送電はSCPS、配電は大容量導電線+変圧器がいいんじゃないかと思い始めてきた

というか、公式で断熱継ぎ板を実装してほしい
あと電源遮断器バグ直してほしいわ
2020/10/16(金) 09:17:08.84ID:Xe1Cijs60
電力が十分じゃないときのSCPSはむしろ全停電で再起動が困難になる気がする
2020/10/16(金) 09:24:43.47ID:UV8utcvUp
スイッチドキャパシタに接続する根本の電線に電力遮断機置いておけば系統ごとのオンオフが可能
不要な系統は切っておけば再起動もやりやすくなる
2020/10/16(金) 10:13:43.24ID:vcB4OPI6d
装飾による士気ボーナスってその場その場で計算されてるのかな
それとも前のサイクルの平均値とか?
2020/10/16(金) 10:34:56.02ID:d78uN51w0
前日の平均値だよ
ちなみに装飾そのものは120の限界を突破できるので
長時間いる場所の装飾は上げれば上げただけ得する
2020/10/16(金) 10:46:09.70ID:vcB4OPI6d
ありがとう、ならやっぱりハシゴ裏とかの移動経路と合わせて大容量導線引いてんのはマイナスなんだなあ
とはいえ何処に避けたら良いか思いつかんが
2020/10/16(金) 12:04:34.79ID:d78uN51w0
ハシゴの裏にそのまま這わせるとしんどくなるな
一応金の大容量導電線なら1個-10まで軽減できるし
周囲の壁を全部金タイルかカーペットにして金の像でも置けばごり押しで中和は可能

ただどうせ大容量導電線引くのってある程度進んでからになるし変圧器も必要だし
基地の真ん中をドーンと縦断させるんじゃなくて基地のサイドに広めの縦穴を掘って
そこを各階の電気室としてエアロックで隠してハシゴは電気室の外を置けば
通過する時以外はクソを見なくて済む、というのが多分「素直な」解法だと思う
2020/10/16(金) 12:12:40.84ID:JHy44lSFd
>>858
なるほどなんとなく作った時の見本真似て2にしてたけど
ここ7にして牧場8にしときゃそれでいいのか
空き枠でたときに補充するのを優先作業にするわけじゃないもんな
2020/10/16(金) 12:18:37.20ID:d78uN51w0
格納庫や動物解放ポイントやボトル空けは
運搬先として選択される優先度であると同時に、運搬作業そのものの優先度でもあるから
解放ポイントを優先度2とかにすると作業優先度3以上が片付くまで運搬作業してくれないことになる
2020/10/16(金) 12:42:47.53ID:R4Uog8lw0
動物開放ポイントやボトル空けみたいな普段は使わないけど
使うときは絶対最優先して欲しい設備は優先度9にしてる
この優先度9を活かすために、ほかの優先度を下げてる
2020/10/16(金) 13:09:17.23ID:YM6ixA2T0
製造
ポッド
床床床床床床床
大容量電線変圧
空気空気空変圧
床床床床床床床

このレイアウトで格納庫もそこに押し付ける臭いモノは固める作戦
2020/10/16(金) 13:54:47.33ID:+jfD0IZ/a
移動キューブに電源使うからそれに沿って大電流線張ってるな。
拠点内に引き込まなければいいやって思ってやってる。
2020/10/16(金) 15:09:45.73ID:/Y8SyAEj0
基本優先5でスポットは7,8を使う、自動化したところは1,2に落とす
遠方の開拓は6を使う。定常業務より有線の場合は9
2020/10/16(金) 21:03:52.29ID:P31KDcCba
優先度は上げずに下げる方向で調整するといいってばっちゃが言ってた
2020/10/16(金) 21:39:26.46ID:R4Uog8lw0
仕様をある程度理解するまでが混乱するんだけど
慣れてくると複製人間8人もいれば何でもできちゃうし
数ある経営シムの中でもリソース調整はそうとう簡単な部類なんだよな
昼夜のサイクルがあって、すぐに作業してほしいのに時間が来たらベッドで寝るってのが
初心者の苛立ちを加速させる要因になってる気がする
2020/10/16(金) 22:36:22.05ID:+jfD0IZ/a
昔やった時は最初の数回は100サイクル行かない程度であっさり壊滅したし、今は病原菌の仕様とか優しくなってるんじゃないの?
2020/10/16(金) 23:27:25.32ID:7RwjgEKt0
あらかじめある程度建設計画を立てておかないといけない度合いは高いように思う
2020/10/17(土) 01:21:54.36ID:4GtJ7nwL0
今やってもらいたいものを5で調整するといいね
2020/10/17(土) 04:52:12.22ID:ZCBOPb4N0
優先したいものを5くらいで調整するといいんだけど
UI的にデフォルトの優先度が5から変えられないから低い方を有効活用しづらいとこあるんだよね
デフォルトの優先度が設定出来てロード挟んでも覚えてくれるならだいぶ楽になるんだけど
個人的にはデフォルトが3くらいだとありがたかった
2020/10/17(土) 10:57:49.39ID:v/gcfVG20
5と6の数字の色がさほど変わらないから6が使いにくい
2020/10/17(土) 11:30:18.73ID:BDc0lLT5p
このゲームから離れて半年くらい立つけど全員ジェットスーツの動作は少しは軽くなった?
2020/10/17(土) 12:29:27.15ID:pmdb0p0T0
ワークショップ探せばありそうな感じしなくもないがどうだろ
2020/10/17(土) 18:12:25.45ID:YggNPc4V0
今更肉食の実績達成したけどsteamで0.7%しか達成してないんだな
2020/10/17(土) 18:38:11.86ID:KofNAkgBd
このスレにはやべー奴が多いけど普通にゲロ難しいし一回100サイクル掛かるからな
2020/10/17(土) 20:19:43.46ID:hgdQZwAe0
最初は難しいけど飼育のコツがわかれば成功率があがってくる
まあダメな星は何をやってもダメだけど
2020/10/17(土) 23:01:18.18ID:BU890L+i0
分かる人がいたら、教えてほしいんだけど
宇宙スキャナーが隕石を検知してシェルタードアが閉じきった瞬間、
スキャナーが隕石が通過したと誤認して、すぐさま隕石を再度検知するような動きをみせるんだよね
んで、場合によってはシェエルタードアが開き始めて、開ききったらまた閉じるみたいな動きする
これを回避する方法ってあるのかな
2020/10/17(土) 23:45:43.01ID:TCoyW/TF0
>>934
それは正しくは隕石が通り過ぎたと勘違いしているのではなく、
精度が0%になることで隕石検知前の状態になってOFFになるという事象

1.スキャナー精度が100%だと隕石到来のきっかり200秒前に検知する
2.すぐシェルターを閉め始めた場合、40秒後(隕石到来160秒前)に閉まってスキャナー精度が0%になる
3.スキャナー精度0%は1秒〜200秒前に検知する性能だから、160秒前時点だとスキャナーが隕石を検知してない状態になる可能性があるのでこの事象が起こる

複数のスキャナー信号を繋げることで事象の発生率を低くできる(制度0%は1秒〜200秒前のランダムだから160秒前で検知できてるスキャナーもある)
確実に対処したいなら、一度スキャナーが検知したら暫らくの間は信号の変化を無視するような自動化を組めば可能
2020/10/17(土) 23:51:47.51ID:0261lLRN0
シェルタードアが開いている状態でネットワーク品質100%を確保できてるなら、
スキャナー〜ノット〜フィルター2秒〜バッファ160秒〜シェルタードア
という繋ぎ方にすればだいたい大丈夫
2020/10/18(日) 00:41:53.65ID:ZNJ0DGDp0
>>935, >>936
自分の場合、アンテナ精度100%のスキャナを3台設置して
ネットワーク品質50%だから起きる"仕様"ってことなのか
これ以上スキャナ増やすのも面倒だしシェルタードアの意図しない開閉時も
「閉じている」って判定で隕石から守って貰えるから現状維持かな
でも、おかげでスッキリしました
どうもありがとう
2020/10/18(日) 01:09:25.46ID:hPjApns70
>>937
60秒のフィルターかバッファーぐらいは挟んだら?
開ききった直後に隕石降ってきて大惨事ってのもよく起こるし。
2020/10/18(日) 02:33:30.30ID:ZNJ0DGDp0
とりあえず60秒のバッファかませたらドアの意図しない開閉がなくなった
>>936 でフィルター2秒を挟む理由が良くわからなかったんだけど
隕石通過の誤認識(実際には違う)した際のドアが開かないための対策で必要なんだね
実際動かしてようやく理解できた
2020/10/18(日) 03:02:15.97ID:NFuthtRo0
スリックスターの卵3個が早々に補給品で来たので育成体制整うまで石炭発電機部屋に運んで置いたら孵化した後しばらくして全滅してた
餌の二酸化炭素は豊富だったし温度も理想値じゃなかったけど生存値に収まってたはずなんだけどなんでだろ
石炭用にハッチが4匹くらいいたのがまずかったのかな
2020/10/18(日) 03:19:55.59ID:bxqj06eUd
食われた熱い二酸化炭素の代わりに上から来た冷たい二酸化炭素に触れて死んだんじゃないか
2020/10/18(日) 03:38:45.29ID:NFuthtRo0
発電ってうちの場合は大抵初期の人力から石炭に移行してから次のステップを模索してるんだけど
天然ガスと薪は絶対数が足りないしも水素もあっちこっちにポンプと電線延ばすの効率悪いし石炭ほどの長期間安定供給できないし間欠泉も休眠期間に入ると停電になるしでどうもいい感じにならないわ
みんな間欠泉メインにして休眠期は石炭にスイッチするとかにしてるの?
バッテリーのロス分あるから過剰発電はただの資源浪費だしなんとか無駄のない配電システム模索してるんだけど難しいね
2020/10/18(日) 03:49:07.40ID:/nJ1mllD0
蒸気タービンまでの発電量をいかに増やすかよりも
いかにそれまで人力発電で乗り切れるよう節電するかにシフトしたな俺は
2020/10/18(日) 04:22:01.24ID:bxqj06eUd
発電機と設備の自動化をしたら鋼鉄精錬くらいまでの電力は天然ガス間欠泉一つと少しの石炭で足りるようになると思う
2020/10/18(日) 05:22:58.05ID:ZNJ0DGDp0
序盤から飼育してるハッチと自然タイルの石炭が余りまくってるから
それで油井と精油装置うごかして、プラと鋼鉄が揃い次第マグマ発電
あとはハイドラ作って水素発電機をぶん回す
2020/10/18(日) 08:02:24.65ID:nDzFFnvb0
>>943
俺もこっち派
2020/10/18(日) 08:31:43.05ID:82DymQbJd
火山orマグマ探索rta
ヤケドもあるよ!
2020/10/18(日) 11:48:03.82ID:RTEq1Ctu0
自分は早い段階でハッチ大量飼育するから石炭が尽きるということがまず無い
2020/10/18(日) 15:42:38.43ID:8bY3jUXAM
凄く稀にシェルターが隕石と対消滅して鋼鉄自然ブロックに化けることがあるんだが、これ発生すると地表基地が気づかない間にフルボッコにされてて本当に困る
2020/10/18(日) 16:42:58.38ID:a8mFekl30
そんなことあるんだなあ
起きたことないから予防法は分からんが、対症療法としてはシェルターのちょい下に梯子を一列張っておくとシェルター突破警報になるんじゃないか
塵彗星以外は一発入った段階で梯子が大破してアラート出るから、他の施設が壊れる前に気付けるはず
2020/10/18(日) 17:41:08.58ID:pjCHEuGjM
ハッチ二部屋とつるつる1部屋で石炭ぐらし安定
精錬金属もしばらくは排泄分で我慢する
2020/10/18(日) 17:58:44.45ID:uK/bUsiB0
シェルターの操作優先度を緊急にしておけば耐久値が減った段階で自動的にアラート鳴るよ
2020/10/18(日) 18:25:29.14ID:0s/Nu/IH0
シェルター自体が置き換わっちゃったらアラームが鳴らんから梯子使うって案なのでは
2020/10/19(月) 02:07:05.78ID:MtL5Tl/eM
>>949
これ普段は多少ハシゴが壊れても網がダメージ受けてもデュプの手で治せるから普段は気にしてないのがね。
消滅するとソーラー発電層までガッツリダメージ受けるから、ソーラーの優先度を緊急にしておけば気付けるだろうか
2020/10/19(月) 02:25:01.33ID:2a9fkCGq0
タイルが自然ブロックに置き換わるのは経験ないけど
ロケットの射出口でもない、隕石から守るためだけのシェルタードアが
突然1個消えたりするのは何度かあったな
数千サイクルのコロニーで1〜2回くらいの超レアな現象だけど
2020/10/19(月) 13:29:20.44ID:N5x+MdPfM
>>942
水素があちこち?
間欠泉はレアだからノーカンとして、水分離は一箇所にまとめりゃ、二台でも発電機二台は回るよ
2020/10/19(月) 13:35:08.61ID:N5x+MdPfM
なお、ONI科学では水素:酸素は1:4で分離される模様
つまり分離器4台までは水素用ポンプ1個でオケ
2020/10/19(月) 15:37:50.71ID:TV6cA2pU0
最初からその辺に充満してる水素のことを言ってるんじゃないか>水素があちこち
2020/10/19(月) 16:29:15.70ID:JMU6rqiWp
俺は人力→石油だわ
まあ楽勝モードだからできることかもしれんけど
2020/10/19(月) 16:52:09.01ID:418L607K0
ONI化学では電解装置で分解する時と水素ロケットで化合する時では水素と酸素の割合が異なる
2020/10/20(火) 00:07:47.03ID:Jk/eoOU1a
化学合成水素じゃな なんのこっちゃ
2020/10/20(火) 02:25:31.47ID:+cxqrItN0
ONI世界の水素は色々挙動がキモいからな…
電解装置、水素エンジン、水素発電機はそれぞれ何をどう使ってるのか
2020/10/20(火) 02:59:41.81ID:Zf5B4qqZ0
家畜の屠殺ってどうやって自動化すればいいの?
動物解放ポイントの自動間引きで最大数超えた動物をグルグル巻きにするのはいいんだけどそっから何も始まらないんだけど
2020/10/20(火) 03:45:02.17ID:fhwA+M1bd
水素発電機は核融合、電解装置は錬金術
2020/10/20(火) 07:06:44.83ID:77l8Bamt0
>>963
他所に優先度の低い解放ポイント作ってる?
2020/10/20(火) 08:45:09.78ID:O+MZs2CX0
>>963
○匹から自動間引きは
簀巻きにした後に担当デュプによる解体ショーが始まるのではなく
その部屋から持ち出せるように簀巻きにするだけだったと思う
2020/10/20(火) 09:12:36.11ID:HGR/l0zud
厩舎のものより優先度下げた別の動物開放ポイントを屠殺システムに設置すれば連れてくよ
ただ個人的には余剰の卵を直接水の中に送り込んで孵化→溺れの方が人手がかからなくて良いように思う
2020/10/20(火) 13:33:22.12ID:saQidHBX0
孵卵器部屋の片隅に開放ポイント立てた溺死屠殺部屋を作って、そこに卵を投げ入れる
2020/10/20(火) 13:34:45.08ID:YTddLqB70
俺もそんな感じだな>孵卵器の横に溺死部屋
孵卵器が空いたら沈んでる卵を拾ってきて入れ直してくれる
2020/10/20(火) 14:53:37.21ID:bxpqSEB+0
金属タイルで囲った1マス水源に卵を詰め込んで肉と殻は掃除機で回収してる
971名無しさんの野望 (ワッチョイW 8b12-zZgy)
垢版 |
2020/10/20(火) 16:27:57.87ID:VS6XLo+Q0
導電線用2000w変圧器がバニラでないのは悪意を感じるな〜
2020/10/20(火) 19:06:24.12ID:mVkMb4az0
時折めんどくさくなって壁すらぶちこわして何から何まで全て大容量電線で引き回したくなる
2020/10/20(火) 19:10:22.36ID:HGR/l0zud
ストレス反応:破壊衝動
2020/10/20(火) 19:13:19.19ID:saQidHBX0
悪意っつーか、2kwキッチリの変圧器があったら過負荷システムが無意味になるじゃん?
普通なら電気設備に絶対あるはずのブレーカーがどうしてないのか、という話やね
2020/10/20(火) 19:17:27.83ID:RU47/Oib0
ブレーカーはあるけどね
2020/10/20(火) 20:05:57.09ID:4GsA6GyT0
どうせ火山から無限に金属出てくるんだから上から下まで縦軸は大容量電線張っちゃうけどなあ
横軸は細い電線使うけど
2020/10/20(火) 20:15:50.37ID:saQidHBX0
>>975
んなこと言い出したら2kw変圧器だってあるじゃん?1kw変圧器を2つ繋げれば。
そんな風に工夫させるためにあえて完成品のブレーカーや2kw変圧器が用意されてないんじゃないの?ってことなのよ
2020/10/20(火) 20:39:41.86ID:uIUV7IhX0
DLCあたりでプラスチック+精錬金属→4K電線実装 みたいな拡張の余地を残してんのかと思ってたけど出る気配もないね
2020/10/20(火) 21:02:35.82ID:Zf5B4qqZ0
もしかして屠殺ってゲーム内にそういう機能があるわけじゃなくてプレイヤーが水没ギミックみたいなの組んで処理するってこと?
2020/10/20(火) 21:20:13.91ID:8LKo5wGZM
>>979
動物開放ポイントの自動間引きってと殺だと勘違いするよね
2020/10/20(火) 22:07:26.47ID:uIUV7IhX0
数と種を管理して、条件外のものを縛り倒してどっかに移動させる準備をする機能

さてなんと訳すのが一番良かったのか
難しいよね
間引き、が誤解生みまくってるのも事実なんだが
2020/10/20(火) 22:23:33.43ID:oeDmzwmQ0
あくまで別の場所に移動させる準備をするだけで移動先は別に設定しておかないと移動させてくれないから
「条件通りになるよう自動で管理」みたいなニュアンスにしてもそれはそれで別の誤解が産まれるんだよな
2020/10/20(火) 22:57:39.47ID:nj3GNDDh0
この数超過なら懐柔
2020/10/20(火) 22:59:32.12ID:RU47/Oib0
ハッチは肉食べちゃうから放っておくと緑色のハッチできちゃって困る
厩舎は一種類でやりたいのよねん
2020/10/21(水) 00:45:06.04ID:wq1O5dAv0
逆向きに使う時のことを考えたら大容量変圧器は4kある方が助かる
2020/10/21(水) 00:56:46.51ID:TG+uORHO0
大型変圧器はいっそのこと8kwくらいでもいい
どうせ2kw電線の制限用には使えないんだし、だったら大いに越したことはない
2020/10/21(水) 07:06:26.88ID:jej1HXb40
次スレある?
2020/10/21(水) 12:13:02.20ID:H+0tXpLB0
よく見たら>>1 から次スレは970って一文がなくなってるけど
もうすこし後ろでも良くねみたいな議論でもあったの?
2020/10/21(水) 16:22:25.13ID:jej1HXb40
修正してたてといた
Oxygen Not Included Part41
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1603264914/
2020/10/21(水) 19:23:10.40ID:NphfVZFp0
エリーが埋没
2020/10/21(水) 19:59:38.85ID:YxICtGqu0
DLCが近づいてきた音がする

ttps://steamdb.info/app/457140/
2020/10/21(水) 20:01:26.08ID:vI/C8peW0
>>989
高評価
2020/10/22(木) 01:36:26.65ID:IIMMUJWaa
this is not included
なんて訳すん?
2020/10/22(木) 03:26:05.15ID:jcTj7EaA0
これはペンです
2020/10/22(木) 11:04:42.98ID:mQHHjba00
あーぁー新しく始めたらすぐ上、右下に蒸気間欠泉あるわ断熱はるのめんどくせー
100サイクルぐらいはまったりやりたいのに!ほんとめんどー
2020/10/22(木) 12:21:06.41ID:YyFgunS50
低温蒸気を埋める作業
2020/10/22(木) 12:35:42.48ID:EK8sYSug0
肛門は液体気体個体を分ける神センサー
2020/10/22(木) 12:38:48.60ID:sh509fbqa
尻「だれだ!」
便「屁です」
尻「よし、通れ」

言うほど神センサーか?
2020/10/22(木) 12:45:08.56ID:QJ1kD28zd
高温の蒸気噴出口って割と電力的に美味しい間欠泉なんだね
今まで高温怖くて避けてたけど
2020/10/22(木) 12:49:35.31ID:EK8sYSug0
>>998
たまにちょっと漏らすのはどのセンサーにもありえるから・・・
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 38日 14時間 23分 5秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況