X



【工場】Factorio【RTS】Part62

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/10/07(月) 06:06:47.08ID:EQYv5ve80
!extend:checked:vvvvv:1000:512
Factorioは資源を掘って機械をクラフトしてどんどん自動化・巨大化していくゲーム。
新しい技術や武器を開発して、原住生物の脅威に立ち向かうRTSです。
Steamアーリーアクセスで販売中。現在アルファリリース。対応OS:64bit版のWindows, Mac, Linux

安定版(stable。安定したalpha版。デフォルトはこちら):Ver.0.17.69
テスト版(experimental。次期stableへの実験的リリース):なし

公式サイト。公式トレイラーもこちらからどうぞ
ttps://www.factorio.com/
Steamストアページ
ttp://store.steampowered.com/app/427520/

公式サイトから無料体験版がダウンロードできます。
公式サイトでも購入可能。Steamキーも付与されます。

公式wiki: ttps://wiki.factorio.com/ 公式Forum: ttps://forums.factorio.com/
Steamトレイラー: ttps://steamcdn-a.akamaihd.net/steam/apps/256660595/movie480.webm?t=1455896504
プレイ: ttps://steamcdn-a.akamaihd.net/steam/apps/256660593/movie480.webm?t=1456427081

■ゲームの内容について質問する前にぜひ読んで下さい
Factorio @JP wiki: ttp://wikiwiki.jp/factorio/

前スレ
【工場】Factorio【RTS】Part61
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1567241366/

次スレは>>950を踏んだ人が『宣言をして』建ててください。スレ立て時、
先頭
「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を「2行」書いてください。詳細は下記参照
テンプレ: ttp://wikiwiki.jp/factorio/?2ch%2F%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/10/07(月) 07:30:16.60ID:3xFeKFD90
3名無しさんの野望 (アウアウカー Sa55-lV8K)
垢版 |
2019/10/07(月) 09:51:14.20ID:rDFfVeDDa
1乙
2019/10/07(月) 17:05:55.07ID:ziy0G6Jk0
1乙
2019/10/07(月) 23:19:51.15ID:jBQGSO910
1乙
2019/10/08(火) 22:56:42.36ID:O6sHxubC0
>1乙インサータ
7名無しさんの野望 (ワッチョイ a676-G1PU)
垢版 |
2019/10/08(火) 23:25:49.26ID:R7of/kJL0
ファクトリオ初心者は指差し呼称をしながらプレイするとよいでしょう。
指差し呼称とは作業を安全に誤りなく進めるため、
ミスを伴う要所要所で確認すべき対象をPC画面に向かって腕を伸ばし、指を差し、
「インサータ方向、ヨシ!」「鉄板供給、ヨシ!」などと、大きな声で唱えて確認します。
集中力を高め、「うっかり、ぼんやり」などの人間のエラーによる事故を防ぐのに非常に有効です。
2019/10/08(火) 23:27:18.96ID:TY0+yav3a
ワロシ
2019/10/08(火) 23:44:45.39ID:JMLtWSDU0
ゲンバイター
2019/10/08(火) 23:47:20.40ID:YYEcX7wR0
コピーするときに漏れてしまって電柱やインサータが設置されなかったり
2019/10/09(水) 00:20:19.04ID:79+SFOGN0
プレイ前に前回の課題の確認と
「今日もゼロ災で行こう、ヨシ!」
で気合い入れはマスト
2019/10/09(水) 01:22:53.92ID:zDGuvb7+0
死亡原因のトップが列車事故という
13名無しさんの野望 (ワッチョイ 7db1-jw9j)
垢版 |
2019/10/09(水) 01:51:04.58ID:UKzo4QBT0
教えてほしいんだけど、一連の工場地帯作ったあとに「これもう10歩くらい右に移動したい」ってなったら
全部解体してコツコツ組み立て直すしかない?一斉にコピーしたり移動したりする方法ある?
2019/10/09(水) 01:55:00.35ID:M/RvannH0
>>13
ロボがあるならコピペ(カット&ペースト)でOK
デフォルトでそのまんまのショートカットキーが割り当てられてる
2019/10/09(水) 05:02:01.46ID:3yktzfhi0
>>12
めっちゃわかる
線路渡る前の一時停止ちょう大事
2019/10/09(水) 06:08:35.16ID:M/RvannH0
ハンコック工場長なら機関車に突っ込まれても無傷
(その代わり機関車はメチャメチャに)
2019/10/09(水) 06:38:06.25ID:XU2BbhmD0
踏切侵入抑止用の柵(俺専用)
2019/10/09(水) 07:32:58.36ID:2D4ncac8d
>>12
結構轢かれる瞬間ドキッとする
実際もこんな感じかな
2019/10/09(水) 07:50:32.10ID:MLs8Wga10
>>18
あそこまで瞬間的に轢かれることはなかろう
レールがキュンキュン言うから轢かれる前に分かるよ
2019/10/09(水) 07:54:08.14ID:/Od1wv9/0
成仏して
2019/10/09(水) 08:02:11.40ID:3yktzfhi0
渡ってるときに列車来るとアワアワして
渡りきったのについ戻って轢かれるとかある
2019/10/09(水) 08:03:33.81ID:A3GBi/FP0
歩道橋的な設備はほしいわ
2019/10/09(水) 08:08:01.00ID:79+SFOGN0
工場長が電車に興味ない人で助かったよ
インバータ音に興奮するような変態だったら
無駄に電車の種類が増えただろうぜ
2019/10/09(水) 08:55:14.91ID:zAQB6CS70
>>16
ぐーっじょーぶ!言いながらその辺にタンク車の中の石油ぶちまけまくるのか
ハンコックらしい
2019/10/09(水) 10:12:21.65ID:TcCXgDTyr
質問∩( ´Α`)
いつの間にか桃モジュールのデメリットからスピードダウンが無くなった気がするのですが、仕様?
それともBobsだから??
デメリット無いならビーコン無しでとりあえず桃挿しとけ。になるよねー。
2019/10/09(水) 10:17:55.14ID:3yktzfhi0
>>25
bobsだから

bobsはデフォルトでゴッドモジュールの使用が設定でoffになってると思うけど
大抵の人はこれをonにしてゴッドモジュールマシマシにするんでないかな
2019/10/09(水) 10:37:25.79ID:yrvy04N10
>>23
燃料で動く機関車を電車と言っていいかと言う根の深い問題。
2019/10/09(水) 11:05:18.03ID:8U6+DZtq0
ベルトで2列x1本を1列x2本にしたい時、2列とも同じ素材だったらどうするのが一番効率がいい?
一度別のベルトに移して1列x1にしてから分配器で1列x2にしてるんだけど、非効率だと思う
上位速度のベルトに移すならいいとして、同じ速さだとそこで詰まる
2019/10/09(水) 11:18:16.94ID:Y87AdJAv0
>>28
効率の意味がよく分からんけど分配器で分けてから片寄せが楽じゃないか
2019/10/09(水) 11:21:55.35ID:wxWyBF0dd
>>28
2019/10/09(水) 11:24:37.81ID:8U6+DZtq0
thx
先に分配するという100人中100人が思うことが抜け落ちてたけど、やっぱそういう感じなのね
分配器に回路とか繋げるといけたりすんのかなーと
2019/10/09(水) 17:55:05.41ID:sbARGgXz0
bobsやるんだけど、設定の〜鉱石を有効化にチェック入れてないのに普通に鉛とか錫とか鉱床生成されたけどどういうこと?
2019/10/09(水) 23:32:54.81ID:dhEWNZrr0
>>32
Bob's Metals, Chemicals and IntermediatesのMOD設定に「必要鉱石の自動上書き」ってのがあるな
2019/10/10(木) 15:38:48.83ID:EV52x16I0
青ベルト使いだすと急に資材が枯渇するなw
2019/10/10(木) 21:31:36.26ID:oBgN/5udd
下位ベルトを要求する上に歯車も増えるからコストが高すぎるんよな
2019/10/10(木) 21:32:36.75ID:nrwtVp25d
青ベルトって使う?
ロボに切り替えちゃうことが多いな
黄色→ロボ
2019/10/10(木) 21:35:18.81ID:oBgN/5udd
青ベルトはロケット打ち上げ後の工場拡大&無限研究以降と割り切ってる
クリアまでだけなら使わんね、赤ベルトでもトンネルが重くてきついのに
2019/10/10(木) 21:55:47.84ID:nrwtVp25d
>>37
青作ると鉄はもちろん銅もやばくなる
そして始まる堀場拡張
無限堀MODって工場拡張していくなら必須なんかな
2019/10/10(木) 21:59:31.40ID:JycHDy410
>>38
遠出すると資源は増えるから、そんなのただの甘え
2019/10/10(木) 22:07:37.57ID:EV52x16I0
自分も出来れば青はあまり使わないようにしてる
でも青地下は距離稼げるからよく使う
2019/10/10(木) 22:14:10.70ID:rfFcxTT20
オフゲーだから好きにすればいいんだけど無限採掘はさすがに許せん
2019/10/10(木) 22:15:03.03ID:q3Mfs3cT0
コストヤバイけどそれ以上にガンガン掘れば良いのよ
2019/10/10(木) 22:17:51.21ID:UDqrbSvd0
資源が尽きて離れた土地に遠征しに行って工場の規模を拡散拡大させるのもゲームバランスの内に含まれてるんだわさ
2019/10/10(木) 22:41:53.70ID:fqs4kt1xM
採掘しきった土地に工場建設したいから鉱床無限化はしないな
2019/10/10(木) 22:42:00.19ID:rZcmqHSJ0
ガチるなら
黄色→列車
というのもある
ロボの出番はあまりない
2019/10/10(木) 22:59:44.52ID:VxkMRnt30
ロボはモールのような多種少数生産や防壁の自動修復ぐらいにしか使ってない
大量生産物には青ベルトかな
スループットが計算できなくてなんかもやっとする
工場性の違いって言ってしまえばそれまでなんだけど
2019/10/10(木) 23:01:24.08ID:bu8kAKqz0
黄色の2倍3倍の性能だけどコストがその比じゃないからねえ
面積や2倍3倍使ってラインを増やした方がいいってなる場合は多いよね
2019/10/11(金) 00:05:55.81ID:2yFFUIk10
資源効率というよりは
UPS的にベルトやロボよりも列車なんだよね
大規模工場目指さないなら気にしなくていいかもしれないけど
2019/10/11(金) 00:08:14.87ID:bNMlQeh+0
UPS…あぁ週末に台風が来るからね…用意しとかんと
2019/10/11(金) 00:20:10.20ID:xi8ClITfd
台風で工場に行けないので休ませて下さい…
2019/10/11(金) 00:24:32.44ID:+8701XCY0
大丈夫
我々にはテレワーク(マルチプレイ)がある
2019/10/11(金) 01:13:38.99ID:211G75cTM
工場長のように工場からはなれなければこれないということはないな
2019/10/11(金) 01:41:15.44ID:evou8olI0
青ベルトがロボの利便性に追いつくには速度120ぐらいは必要、みたいなのをどっかで読んだな。
2019/10/11(金) 04:22:46.95ID:KKFrVovv0
ベルトよりもロボが便利なのはわかっちゃいるが、どうもベルトメインじゃないとFactorio って気がしない。
青ベルトよりもっと速いベルトが欲しい。さらに高コストで構わないから
2019/10/11(金) 05:02:22.56ID:BdXR2YF/0
早すぎてインサータで拾えなくなりそう
2019/10/11(金) 06:02:13.91ID:dyzfWy8y0
そこは拾えるインサータもセットで 超高コストになりそうだが
2019/10/11(金) 08:40:36.55ID:1w9c/vGu0
ぼく工場長、分配器に滞留させてそこから安インサータでつまむ名采配
58名無しさんの野望 (アウアウウー Sa5b-NJTS)
垢版 |
2019/10/11(金) 09:09:20.91ID:NlzdBBVfa
クイックバーの登録内容の引継ぎってできないのかな
2019/10/11(金) 10:55:58.96ID:Qo4nAt6wd
建設だけじゃなくて解体とアップグレードも保存したい
2019/10/11(金) 11:59:21.31ID:C87zmK2ha
>>41
無限採掘って楽しいのかね
一つ一つマスを掘り尽くすのも醍醐味の一つだと思ってたけど
2019/10/11(金) 12:06:09.26ID:Kaxbrobwp
わかる
俺の遊び方と違うものは全部ゴミだと思ってる
2019/10/11(金) 12:06:31.21ID:XC0K59Ej0
それな
2019/10/11(金) 12:16:55.63ID:Qo4nAt6wd
今の無限採掘は補正かかって短時間で大量に採掘できたりするからクリアまで基準だとバランスこわれる
クリア後の工場拡大まで考えるなら無限鉱床一択ですわ
2019/10/11(金) 13:00:57.28ID:ROyK+UQJ0
ゲームの途中からコマンドか何かで無限にするって出来るのかな
特に目的も無くなった工場のラインをただただボーっと眺めていたい用とかに
2019/10/11(金) 13:59:59.16ID:z5QDsaiO0
>>64
ただ単にアイテムが流れてる様を見たいだけならベルトをループさせればOK。

Consoleから資源を後出し/抹消できるんで疑似的無限になる。
ただし無限資源でロケット発射(自動発射)に頼ると白SPが余るから、
白SPを打ち上げる必要あるかも…
2019/10/11(金) 14:08:47.23ID:1w9c/vGu0
賽の河原インサータの出番と聞いて
2019/10/11(金) 14:13:56.19ID:9zbnOZgsa
>>65
衛星をロケットサイトに入れるインサーターを、白SPの数が1000以下になったら動かす、ってすりゃいいんじゃね?
2019/10/11(金) 15:02:50.26ID:saXvEjPK0
鉱床跡地に無限チェスト置けばおk
2019/10/11(金) 15:07:44.08ID:Qo4nAt6wd
MODによって違うかもだが無限なしで始めても無限有りにしてからデータロードして新しい鉱床発見すればそれには適応される
はず
2019/10/11(金) 16:40:03.57ID:NlzdBBVfa
(マルチ運用目的除く)MOD使う時点で無限ありかなしかなんてこだわる必要ないと思うが
2019/10/11(金) 17:48:22.87ID:tASYAYFR0
無限鉱床はしないな

無限研究の採掘効率がんがん上げるんだよ(モチベ↑)

そうすると研究時間が上がるからさらに巨大工場へ拡張(モチベ↑)

採掘効率2000%とかいくと 100M鉱山でも2Gになるし0.17は資源てんこもり可能だし
2019/10/11(金) 17:51:59.31ID:2yFFUIk10
0.16スタートはともかく0.17スタートで資源多い設定にすると
まず掘りきれない量になるよね
2019/10/11(金) 18:25:38.11ID:z5QDsaiO0
Industrial Revolutionが1.0.0になったのでそれ用に日本語化ファイルを更新してUPしてみた。
このファイルは適当に時間が経ったら消します。
ttps://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=5318
DLパスは irjp

UPロダの都合上名前が変わるので、落したファイルを解凍してIRTl_ja_0.99.4と言うフォルダができることを確認し
IndustrialRevolution_1.0.0..zipと同じフォルダに、名前やファイル構造を変えず突っ込み
ゲームのMODポータルで確認すれば行けるはず。(ZIP圧縮してもOK)

テストプレイがなかなか進まないので翻訳合ってるのか間違ってるか確認が難しい…
2019/10/11(金) 18:47:05.16ID:Zwjfibwzd
>>73
もう一回圧縮すればいいじゃん?
2019/10/11(金) 20:43:27.79ID:GuI6QcUfd
>>73
全開バージョン落として使わせてもらってる。ありがとう!
今回のもありがたく使わせてもらうわ!
2019/10/11(金) 20:46:18.60ID:QzXJRpjQ0
Mindustry買ってみたけど
これに比べるとやっぱ物足りなかった
2019/10/11(金) 21:35:47.31ID:IP+Kcvjo0
>>73
解凍しなくてもファイル名を IRTl_ja_0.99.4.zip に変えてmodsフォルダに入れれば日本語化できたよ
2019/10/12(土) 01:12:40.75ID:4iiNuX/a0
fffみたけど同じ数のバイターの攻撃が熾烈になりそうだな
2019/10/12(土) 05:56:29.85ID:+o4Mn7Xu0
突撃前の変な動きが改善されるか
2019/10/12(土) 08:46:13.02ID:Zz41r+lb0
Industrial Revolutionが1.0.1になったが、英語表記が変わらなかったので
現状では>>73の変更はありません。「致命的誤訳はない」でいいのかな…

原文ではforestryを機器名にも技術名にも使っているが、
日本語では意訳して育木機と林業で分けたらダメなのか迷ってしまい結論が出せない。
Clockwork punkbotをポンコツロボと意訳するのは迷わなかったのだが。
81名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f73-uXic)
垢版 |
2019/10/12(土) 18:39:20.71ID:yRPERWwR0
鉄道敷設作業中、目の前にバイターが数匹たむろしてたんで劣化ウラン弾で一掃してやろうと思って
射撃ボタン長押ししたら武器の切り替え忘れで原爆が連射されて自分も死んだ。。。
2019/10/12(土) 18:40:06.84ID:KJPGmfOd0
隣町で避難勧告発令されたっぽい
低コスト謎動力で無限に水を汲み上げるFactorioのポンプがあればいいのに

って思ったけど、これ全然水位下がらないんだった
2019/10/12(土) 18:49:50.66ID:9kBoqsxHM
>>82
埋め立て最強
2019/10/12(土) 19:50:37.01ID:0eX642Ts0
汲み上げてもすでにスパゲッティ街で埋まってて捨てる場所が無いんですよ・・・
2019/10/12(土) 20:26:36.78ID:IO8uVIzv0
ドラム缶に詰めて宇宙に捨てよう
2019/10/12(土) 21:10:21.73ID:Y6D/toWn0
ボブエン環境にpyとそれをリンクするMOD入れたらすんなりロードできてちょっと感動
したけどレシピ増えすぎて頭おかしなるわこれ
2019/10/12(土) 21:18:20.07ID:we+B7pEd0
ゲームオブスローンズとロードオブザリングを足して混ぜてしまった感
2019/10/12(土) 22:24:34.61ID:gOSGyDVf0
スパゲティてちょいちょいでてくるけど、どんなのがスパゲティなん?画像くれ
2019/10/12(土) 22:51:38.43ID:0MtVzYSX0
>>88
Factorio Spaghetti で画像検索かけると世界中のスパゲティラインが見られるぞ
2019/10/12(土) 22:51:54.14ID:psdatGtS0
パ、パスタ
2019/10/12(土) 23:07:26.99ID:Sq2uQjH00
どっかのタイミングで生産統計の集計アルゴリズム変わった?
範囲を10時間とか50時間にすると、昔は更新間隔もゆっくりになってたのが、今はtick単位で変動してる気がする
2019/10/12(土) 23:42:16.75ID:niCIy6q00
組立機2に乾麺パスタ、ミートソース、ボイラーで沸かした温水
を入れるとミートソースパスタが組み立てられるよ!
2019/10/13(日) 00:28:40.21ID:QUM27aGf0
流体を2種類扱うのなら化学プラントじゃないとダメなのでは?
2019/10/13(日) 07:16:35.44ID:x/wGiRiS0
水→ボイラー→温水
乾麺パスタ、温水→組立機→パスタ
ミートソース、パスタ→ミートソースパスタ

乾麺パスタとミートソースの作成手順は知らん
2019/10/13(日) 07:34:07.44ID:tnboE3Bz0
ミート(バイター)
2019/10/13(日) 09:02:18.48ID:jUZS44up0
バイターをこねて薄く延ばして乾かせば乾麺になるな!
2019/10/13(日) 09:11:00.92ID:1MG/ooXQ0
アルトリコーダーに入れよう
2019/10/13(日) 09:36:48.45ID:mqGupcLvM
流体を使うレシピのうち化学反応させるものは化学プラント
そうじゃないものは組立機
2019/10/13(日) 11:03:39.22ID:SjoxL+iU0
>>98
燃焼も金属の精錬も(原油から3種流体を取り出す)石油精製も化学反応のはずだ。

1回制作で3種類の液体を使うアイテムレシピのあるMODがあれば
>>93が正解かどうかわかると思うが…私はそういうMOD知らないな。
2019/10/13(日) 11:42:29.88ID:kgybiFuT0
トマト缶は個体なのにドラム缶に入ってることになるな。
2019/10/13(日) 11:45:39.51ID:7j0liocU0
なんでオートマシェフみたいなネタで話弾んでんだよw
2019/10/13(日) 12:04:24.08ID:vp6qgjFQM
>>99
確かに
燃料式化学プラントで精錬や原油精製できるもんな……
2019/10/13(日) 15:10:19.36ID:zIDDKTZN0
昨日から始めたての者です。
先輩方にアドバイスを仰ぎたいです。
「はじめに」をやってるのですが、
燃料式インサーターでボイラーに石炭が入れられません。
どうしたら入るようになるのでしょうか。
石炭はベルトコンベヤーで十分に供給されています。
ボイラーの中には石炭以外の燃料は入っていません。
ボイラーは2台あるのでそれぞれ横と後?から石炭を入れてみようとしているのですが
インサーターが動いてくれません。
ボイラー以外の場面では燃料式インサーターで物資の運搬はできています。
ご指導よろしくお願いします。
2019/10/13(日) 15:15:16.58ID:OM5cIpzpr
インサータで入れると5個までしか入りません
石炭が消費されて4個以下になると動きます
2019/10/13(日) 15:22:05.17ID:8n0wcevD0
インサータの前と後ろが逆とかもアリエール
リボンが着いてる方が前やで
2019/10/13(日) 16:09:50.94ID:DmQiZZnc0
巣からスポーンしないようにして空気清浄機にするのって意味なくなった?
2019/10/13(日) 16:15:21.62ID:NSd5eN250
>>106
吸収量に上限が付いたから前ほど劇的な効果は見込めなくなった
意味の有無はマップにもよるのかな?そこまでは検証してないからわからん
2019/10/13(日) 16:22:57.22ID:8n0wcevD0
空気清浄機で思い出したが
そういやBioIndustryってまだ更新止まってんの?あれ結構好きなんだけどな
なんなら公式に取り入れちゃってもいいんじゃないかと思ってる位に
小規模なせいもあるだろうけど複合的MODの中ではかなりバランス取れてる良MODよね。他と違って新ジャンルだし
2019/10/13(日) 16:24:47.20ID:3GDa64sr0
空気清浄機としてはほぼ意味ないけど、すでにある巣の近くには巣が作られないから
片っ端からスポーン止めれば安全地帯にはなるかな
2019/10/13(日) 16:26:13.79ID:psFlXzIr0
ボイラーと蒸気機関間違ってたりしないよね
2019/10/13(日) 17:00:39.31ID:kHfU3lO50
ロケットサイロ出来てからは研究止めてライン引っ張ってこないと全然ダメだな
同時並行でやってる人すごい
2019/10/13(日) 17:10:53.91ID:SjoxL+iU0
>>108
2019年9月7日が最終更新だから言うほど古くはないし、
更新毎に新機能入れてたらMODが肥大化する一方だ。
必要機能がそろったらバグ取り+本体更新対応で十分だと思うよ?
2019/10/13(日) 17:12:53.73ID:8n0wcevD0
> 2019年9月7日
あら、けっこう最近だわね
自分が確認した時は0.16であーあーって感じで諦めてたけど
タイミングがズレたか
2019/10/13(日) 17:30:23.92ID:zIDDKTZN0
>>104>>105
ありがとうございます。助かりました!
2019/10/13(日) 19:31:03.96ID:SrG/LZuA0
0.17おすすめmod構成ください
2019/10/13(日) 20:43:28.18ID:TV+tA55P0
手堅くBob's(+Angel's)やPyanodonsでええんとちゃう?
全部混ぜることもできる
2019/10/13(日) 23:12:36.29ID:sSFGjK0H0
モジュラーアーマーに何かセットする時って回転出来ないのか
強化外骨格とか横にすればまだ積めるのに
2019/10/13(日) 23:22:37.48ID:JpaNSNfo0
>>115
AAI
spaceなんたら(xじゃないほう)
2019/10/13(日) 23:38:17.50ID:8n0wcevD0
>>115
だから黙ってぴゃのどんをやれといっているだろうがぁっ!
2019/10/14(月) 01:30:01.28ID:ZS8LY0sq0
間違って大量のベルトをアップグレード指定しちゃったんだけど、
取り消す方法とかございませんかね
マップにずっと警告が出て困ってます
2019/10/14(月) 01:44:51.98ID:+0s0lhyy0
>>120
アップデートプランナー持ってShift+範囲選択
2019/10/14(月) 01:45:00.97ID:aKNO/23rM
プランナーでShiftドラッグ
2019/10/14(月) 02:38:33.05ID:ZS8LY0sq0
さんくす
助かりました
2019/10/14(月) 06:24:10.10ID:5TpwTciA0
統計画面とか電柱の信号とか
1kとかでなく詳細な1024にしたい
2019/10/14(月) 07:16:37.38ID:fPj++oRD0
k=1,000
M=1,000,000
G=1,000,000,000
バニラで3桁Gまではゲーム内で見てるけどその次はTかな?
https://ja.wikipedia.org/wiki/SI%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E
2019/10/14(月) 08:43:39.58ID:5TpwTciA0
蓄電池200Kで蓄電 1.0TJ になってた

1,000,000,000 ,000J とかやられても困るが
2019/10/14(月) 08:54:24.76ID:5TpwTciA0
20,999 なのに20Kな場合とかあるんで
 
1.0TJ を 1,000 GJ とか個別に表示切替タブがほしいんだよ
2019/10/14(月) 08:55:01.62ID:iN50BFdkr
開発「思い切って浮動小数点表示にしました」
2019/10/14(月) 09:01:12.75ID:TrAILOwk0
思い切りすぎ
コンピュータと人間の乖離の1番大きいとこよね
2019/10/14(月) 09:11:50.41ID:fPj++oRD0
なんとなく端数切捨てだと思ってたけどそうじゃないんだ
2019/10/14(月) 09:15:02.93ID:fPj++oRD0
ああごめん切り捨てだよね
2019/10/14(月) 11:24:04.94ID:YzcNoo0s0
時々FARLのメニューが表示されなくなるんだけど他に同じような人いる?
2019/10/14(月) 17:54:42.40ID:wdo7La7gd
数字を眺めるのも楽しいけど基本足りてるか足りてないかしか気にしないからなあ
134名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f73-uXic)
垢版 |
2019/10/14(月) 18:15:03.74ID:cptwpUXn0
このゲーム、工場のゲームというより物流のゲームだよな
特に後半は鉄道ゲー
2019/10/14(月) 18:22:40.14ID:Bu1waefF0
露天だしな。
2019/10/14(月) 18:36:42.19ID:kuXQq/oY0
>>134
こういう、段階的にクラフトを重ねて物流網を形成する系のゲームを「サプライチェーン」ジャンルというのだそうよ
というかまあサプライチェーンって経済用語らしいけど。とするとANNOシリーズとかもサプライチェーンゲームに含まれるな
2019/10/14(月) 22:47:59.83ID:Z4E5flhK0
Factorioでインフレ系のmodって見たことない気がする
やってみたいんだよなぁ
数字が増えるの眺めるの絶対面白いはずなんだ
2019/10/14(月) 22:55:15.65ID:kuXQq/oY0
手っ取り早くそれを実現するなら、
要はなにかしらの設備にアイテムとかを際限なく吸わせてそれを数字に換算させてやればいいのよね

マイクラのEE2ちゅうMODがまさにそれだった。集めたブロックをエネルギーに換算してその値がどんどん増えてくという
おめーはクッキークリッカーかよっていうレベルで凄い勢いで数字の桁が上がってくヤツ
2019/10/14(月) 23:04:02.75ID:qyD/VyoNa
factorioの裏でクッキー焼こう
自分は焼いている
2019/10/14(月) 23:29:17.14ID:83lsagZf0
アイテム圧縮するMODだかなかったっけ?
クッキー程じゃないがインフレしてた気がする
141名無しさんの野望 (ワッチョイ 97b1-8cCB)
垢版 |
2019/10/15(火) 00:18:24.03ID:A63rAiLY0
回路ネットワークでケーブルが届かないときって延長する方法ってある?
142名無しさんの野望 (ワッチョイ 97b1-8cCB)
垢版 |
2019/10/15(火) 00:21:31.19ID:A63rAiLY0
スマン、自己解決した
電柱で中継させられるのね
2019/10/15(火) 00:21:42.89ID:+wnhXQsj0
電柱にも引っ掛けられるからそれで延長できる
2019/10/15(火) 00:23:02.98ID:vSl7WYLe0
電柱つかって延長させられる。
シフトクリックで電線切ってから赤緑ケーブルを使う。
2019/10/15(火) 00:25:48.65ID:4HNWfETK0
とりあえず初回クリアしたからBob's入れてみようと思う
モジュールmodは入れない、後はほぼ全部
とかだとどんな感じになる?資源多めなら中級くらいでしょうか
ロボは使わない方向です
2019/10/15(火) 00:49:44.30ID:b7ot+XQ+0
【朗報】 Lua、7位入賞です
https://livedoor.blogimg.jp/newotacom/imgs/1/b/1b669691.jpg
2019/10/15(火) 00:51:10.05ID:/QGRMfSD0
ロボ使わないならEnemies切っとかないと中盤以降のとっちらかって来たところにバイター強化で頭痛いと思うがそういうの好きなら楽しめるんじゃないか
2019/10/15(火) 02:47:15.42ID:AZYvOLBAa
>>146
Worstの文字が見えるのは気のせいですかね…
2019/10/15(火) 02:55:53.24ID:4HNWfETK0
あ、mod入れたらそれまでのデータでも影響くらうのね。いろいろ変わっててワロタ
ニューゲームでしか適用されないのかと思ってた
mod無しのデータをロードする時は毎回オフにしないといけないか
2019/10/15(火) 03:22:33.34ID:H8qPIOyPM
>>149
公式からスタンドアローン版をダウンロードすればいい
2019/10/15(火) 07:54:09.32ID:5f/Rb9e80
>>138
生産統計見る。無限資源(MOD)でロケット打ち上げ数増やす。
BlackMarket(MOD)で余ったアイテムを売る。などで意味のある数字を増やせる。

「意味のない数値でいい。桁数多い数字表示がないとダメ」なら
ライト使って10進数なデジタル数字表示回路を作って電卓とか…
2019/10/15(火) 07:56:36.26ID:gLAsPhL/0
回路の赤緑ケーブル
0.17になって箱とか信号とかのオブジェクトと電柱を接続するときのリーチが短くなったよね
これ地味にめんどくさい
2019/10/15(火) 08:03:17.92ID:DvEUp/Akd
電柱の電源切ってそういう時に使うものだったのか
電柱に赤線繋いだら全部繋がっちゃうしどう使うんだと思ってた
2019/10/15(火) 09:08:16.64ID:yKtjegpWd
>>149
セーブデータのMod内容に同期する機能が出来てからはさほど手間じゃ無くなったな
2019/10/15(火) 11:25:59.23ID:evkeag100
>>150
thx
そんなのがあるのね

>>154
これよくわからないんだけど、セーブ後に入れたmodに対しては機能してない感じ?
(それだとあまり意味無い感じはするが…)
チェック入ってるけど効かなかった?から、やり方が違うのかなと
2019/10/15(火) 11:29:57.36ID:5bEkebS60
>>155
セーブデータを選択してから同期ボタンを押すと、mod切り替えサジェストダイアログが出る
2019/10/15(火) 12:23:39.37ID:evkeag100
>>156
同期ボタン気が付かなかった。帰ったら試してみるわサンクス

関係ないけど、臨時駅とかいうのも最近知ったわ
他にも気が付いてないのありそう
2019/10/15(火) 15:59:19.50ID:zltwRMVE0
起動時に毎回画面サイズに最大化されるようになったんだけど昔終了時のサイズに保存されてなかったっけか・・・
ざっとみて見つからないんだけど、どっかに設定ある?
2019/10/15(火) 16:11:02.01ID:saLnsJQIM
>>158
無かった気がする
サイズ固定でいいなら起動オプションで指定できるけど……
160名無しさんの野望 (ワッチョイ ff44-o3IS)
垢版 |
2019/10/15(火) 22:42:03.87ID:Xzuv7RSl0
なんかCPU使用率が上がった
4コアなんだけど使用率が37%ぐらい
マルチコア対応したんか?
2019/10/15(火) 22:59:42.47ID:nXeSH7zA0
ロボ飛ばしすぎなんじゃね?
2019/10/15(火) 23:12:02.84ID:gLAsPhL/0
何と比較して上がったと思ったの
0.16と0.17で同じような作り方の工場で
同じペースの無限研究だと0.17の方が少し軽いはず
163名無しさんの野望 (ワッチョイ ff44-o3IS)
垢版 |
2019/10/15(火) 23:26:44.23ID:Xzuv7RSl0
いつからかは分からないけどバージョンが17であることは間違いない
シングルコアでの計算だからだからMAX25%でしょ?
それともタスマネの表示方法が変わったのかな?
2019/10/15(火) 23:46:45.58ID:mv09pPKb0
>>146
ワーストでワロタ

でもluaってそんなに悪い言語かね?
スクリプトとして捉えると
そこそこ汎用的で使い回し良いし嫌いじゃないが
2019/10/16(水) 00:55:06.87ID:/y2ivM3c0
今日始めたばかりの者です。
先輩方に質問です。
鋼鉄の手動製作ができません。どうすれば鋼鉄を作れるのでしょうか。
手動製作しようとすると、鋼鉄のアイコンが赤い表示になっていて製作できません。
テクノロジーリストでは鋼鉄加工は研究済みです。
鋼鉄が必要な製作ができずに困っております。
どうかアドバイス宜しくお願い致します。
2019/10/16(水) 00:56:04.39ID:WfywC3Dy0
世界最速クリアの動画見たら自分の知ってるゲームと違う!って感じでビビった
なんだかデモプレイを見てる感じ
https://www.twitch.tv/videos/476509386

2位は人間らしさを感じるプレイだった

まだまだ楽しめそう
2019/10/16(水) 01:02:13.82ID:iQGWs0y00
>>165
鋼鉄は手で作れない
素手で作れないアイテムは赤枠で表示されるから組立機とかの施設を使って作らないといけない
鋼鉄だと鉄板を作るのと同じ要領で石の炉に鉄板を何枚か放り込めば鋼鉄を作り始める
2019/10/16(水) 01:02:36.74ID:dLVWvNf20
>>165
鉄鋼は鉄や銅と同じように炉で焼く(精錬する)必要があります。
とりあえず石の炉を利用してみて下さいな。
2019/10/16(水) 01:15:07.94ID:IZlKm95T0
>>163
マルチスレッド対応してないのはメインのシミュレーション部分
描画とかは別スレッド、設定にも描画スレッド数の設定あるやん
170名無しさんの野望 (ワッチョイ bfb0-o74w)
垢版 |
2019/10/16(水) 01:15:37.16ID:/y2ivM3c0
>>167168
早速の回答ありがとうございます!
助かりました。
2019/10/16(水) 01:16:07.37ID:73GYPFu8M
>>163
別のソフトが動いてるだけじゃないの
2019/10/16(水) 01:21:41.52ID:O2MTdBwx0
素手のみで鉄板から鋼鉄を精錬できたら
工場長は人間を超えてるわな
2019/10/16(水) 01:31:28.36ID:A7+ajBCF0
素手で鉄板から鉄筋作るくらいだから頑張ればいけそう
2019/10/16(水) 02:32:05.99ID:0HLwPnVo0
人によってラインの作り方が全然違うから動画みてて面白いわ
個人的には素人的なカオススパゲッティラインが好み
2019/10/16(水) 02:52:00.11ID:m4c275n90
>>160
少しだけマルチコア対応が進んだかもしれんね
ロボネットワーク14万台運用のやつが24fps→26fpsになってた
2019/10/16(水) 03:05:51.32ID:NYGc7yz/0
>>159
亀だけどサンクス
起動オプション試してみるわ
2019/10/16(水) 06:58:01.64ID:eTdAuKFB0
鋼鉄は素手で作れないが原子炉は作れる工場長
2019/10/16(水) 07:24:46.90ID:NdZkv9Cj0
素手で核融合させてないからセーフ
179名無しさんの野望 (アウアウカー Sa2b-o3IS)
垢版 |
2019/10/16(水) 08:44:30.79ID:yAlFIzlya
>>169
使用率が上がる以前から全て使用になっています。良く分かってないけどグラボ積んでるので関係ないと思います。グラボの使用率は2%です。

>>175
そうなんですよ、僅かではあるがUPSが改善した
関係あるかは分からないけど、そこにいたバイターがスッと消える事があった(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
2019/10/16(水) 09:33:30.66ID:QOGFTgm50
工場の作り方は性格や好みが出るよね
俺のイメージ

初級者:ベルトでメインバス
こだわり派:小工場を作り込む、ベルトスパゲッティ&回路マシマシ
エンジョイ勢:お手軽にロボマシマシ
効率至上主義者:ベルト不使用、ロボも最小限で広大な鉄道の世界
2019/10/16(水) 10:01:34.63ID:nX8zH0K30
自分が作った下手にこなれて理屈通りに作ったメインバスはくそ詰まらない。
2019/10/16(水) 11:16:41.05ID:lCIwv8mTa
おおよその流れや形は決めて、不足分を無理やりラインにねじ込むようにすると程よくスパゲティる
2019/10/16(水) 11:48:12.45ID:Xkm9ms2Ga
序盤の石炭は手動運搬、補充しかしない
意外と長時間持つし補給楽だしライン減るし
2019/10/16(水) 12:07:44.69ID:YlvpZzma0
基盤とか歯車の中間素材をラインごとに作らず最初のを流用しようとするから無事スパゲティになり足りなくもなる
185名無しさんの野望 (スププ Sdbf-B2ag)
垢版 |
2019/10/16(水) 12:13:26.67ID:iCPnyH63d
スパゲティ化は拡張スペースを考慮してないのも原因だな
2019/10/16(水) 12:20:28.85ID:Q7Ndf2CT0
工場長はスパゲッティが大好き
2019/10/16(水) 12:26:03.67ID:U3ryso2M0
後々の工場拡張の為にと最初からラインを詰め詰めにしてスペース節約しようとすると
逆に後で拡張する時に大変になる。というか根本的にモノ増やせなくなる訳だ

どうせマップは広大なんだからハナからラインや設備の間隔は余裕持たせときゃいいのよ
2019/10/16(水) 12:46:38.57ID:DvxxvKc20
結構心拍数高いよ、頭とか大丈夫?
必死にログ流ししてもおまえの罪は消えないよ
ミカドのつべ生配信でメガドラミニの話題が出た時チャットで「アドドンスド大戦略が入ってなかったのでスルーです」と書いたボンクラひとあきくん
自演のまえにこちらをどうぞ
あれだけ攻撃的だったのにきゅうに自演で盛り上げようと仕向けてどうしたんだい?
刑事さんへの心証は良くならないよ
www
おいそこの頭が禿げた58くらいのおっさん
セガエイジスの金を横領しようとして
2005年ごろから第二次世界大戦風戦争ゲーム「アドボンドスド大戦略」の開発が二度とできなくなり
15年間2ちゃんで陰湿な誹謗工作やってると聞いたが
おまえのことか
株式会社チョンカスヘッドのひとあきとか言うやつだったなおまえ
セガの担当者がおまえにずっと電話して探し回ってたのに
おまえは携帯の電源切って逃げ回っていたそうじゃないか
よく警察に通報されなかったなおまえ
契約を反故するようなキチガイが会社なんか経営するな日本を蝕む寄生虫めが
お前の自己紹介にも似た書き込みから察するとおまえを飼ってた二匹の親が両方とも死んだんだろ
墓前で何って報告するんだおまえ?
2019/10/16(水) 12:51:17.39ID:73GYPFu8M
スペースを開けておく

スペースを利用して拡張する

更に拡張する

スパゲッティ誕生
2019/10/16(水) 13:02:19.35ID:li5ud1M10
地下ベルトを縦横無尽に張り巡らせるんだ
191名無しさんの野望 (アウアウカー Sa2b-o3IS)
垢版 |
2019/10/16(水) 14:32:21.31ID:fZPEXsDIa
>>187
逆の考えだな
増産するなら新ラインの構築をしていく
無尽蔵と言ったってバイターやらいる訳で
ここまでやったら次はアレとコレを増産なんて予定しながら領土拡張していく
2019/10/16(水) 14:51:12.26ID:WfywC3Dy0
0.17.70がリリースされてた
いつもどおり細かい修正
193名無しさんの野望 (スププ Sdbf-B2ag)
垢版 |
2019/10/16(水) 15:11:29.55ID:iCPnyH63d
69だとなんだか半端な数字だったから嬉しい
0.17はもう更新来ないかと思ってたよ
2019/10/16(水) 16:51:45.86ID:lEAbmBby0
>>165
皆が説明したから出来たと思うが

鋼鉄にカーソルを合わせた時に、
・作成の標準時間
・材料と個数
その下に製作可能設備がある。
これらを使わないと作れないよって事。

見方が解るとあれこれ試せると思うから頑張ってね
195名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spcb-VGud)
垢版 |
2019/10/16(水) 19:13:30.07ID:tCouOVVgp
>>190
試せばすぐわかることなんだが、地下ベルトと地下ベルトって交差可能なんだっけ?
2019/10/16(水) 19:17:32.97ID:uwW47Msod
可能
2019/10/16(水) 19:29:37.55ID:AzIEkD9I0
更に色違いでアレコレする事も可能
2019/10/16(水) 21:40:30.51ID:YQp4FW8M0
地下ベルト青赤or赤黄混合色違い1列4種ベルト搬送はよくやる
2019/10/17(木) 01:28:59.28ID:9/90isWz0
色違い地下ベルトで同じ色だとできない通し方やるやつ、昔は結構やってたんだけど
アップグレードプランナーが追加されて脳死アップグレードしたらとんでもないことになって以来なんとなくトラウマでほとんど使ってないや
200名無しさんの野望 (ワッチョイ 9273-2UYq)
垢版 |
2019/10/17(木) 02:44:35.77ID:zyr+WjF50
バイターの群れがとんでもなく強くなってるな
これまで不敗を誇った長距離砲&レザタレ迎撃&防壁自動修復システムがついに破られたわ
被害甚大なるも工場長自ら原爆持ち出してようやく鎮圧
201名無しさんの野望 (ワッチョイ 6f96-stJ/)
垢版 |
2019/10/17(木) 06:41:45.88ID:Fh4+EmTA0
0.17.70で

https://www.factorio.com/blog/post/fff-316

バイターが突進する直前にパニック起こしているような挙動が修正され
全力で突っ込んでくるようになったせい
2019/10/17(木) 08:12:52.05ID:A9ghePTi0
そういや川の概念がないからMODでも水力発電って知ってる範囲だと見たことないわ
2019/10/17(木) 08:45:30.77ID:GcGmO6V/d
組み上げポンプなんとかせにゃ永久機関になりそう
2019/10/17(木) 08:59:10.93ID:XsDaSVEI0
70来たのか〜と思ったら71になってたでござる

そもそも水位概念(立体)がないから落差をどうやるの?
2019/10/17(木) 10:22:27.15ID:qr4f6HTJp
水車の上をバイターに走ってもらうとか
2019/10/17(木) 10:32:39.22ID:l2MX4HZg0
それだったらもう回し車を回してもらったほうが早くね
2019/10/17(木) 11:01:02.01ID:j6wN11XH0
ベルトの電動化とか水の有限化とかM向けmodって出ないの
2019/10/17(木) 11:08:45.99ID:GcGmO6V/d
水を手で汲んで運んでボイラーに入れられるようにしたらポンプも電動でいけるか
序盤のテンポがやばそうだが
2019/10/17(木) 14:59:57.43ID:XsDaSVEI0
>>208
水をバケツで汲む工場長を想像してちょっとワロタ

硝酸ウラニルもバケツがあれば捗りそうやね
2019/10/17(木) 15:07:33.99ID:cghnhg/2a
バケツで水汲みはサバイバル系のクラフトゲーならいいけど
工場構築が主旨のFactorio的にはテンポが悪くなりそう
燃料式ポンプじゃダメなん?
2019/10/17(木) 15:13:14.91ID:EVuIQDZ7a
燃料ないと詰むから鉱石掘るみたいにレバー汲み上げ式なら欲しい
手回しでもいいぞ!
2019/10/17(木) 15:20:48.74ID:nfXBDh5O0
>>207
MODポータルでwaterと入力して見つけた。
ttps://mods.factorio.com/mod/WaterAsAResource

電化するために燃料式研究所から始めるIndustrial Revolutionは
なかなか根気が必要でテストプレイが進まない…
2019/10/17(木) 15:24:31.37ID:j6wN11XH0
Industrial Revolutionをさらに原始的にした感じになるのかな
2019/10/17(木) 15:27:18.93ID:j6wN11XH0
>>212
本当だ
この徐々に干上がっていく様はいいかも試練
2019/10/17(木) 15:40:07.54ID:HXpzMDWw0
誤字が誤字になってないw
2019/10/17(木) 15:43:37.51ID:HXpzMDWw0
これ、水を生み出す方法が無いとちょっと面倒な事になるなぁ
大気中の水分から水を生成するとか、樹木から水分を絞り出すとか
2019/10/17(木) 15:49:30.68ID:S6PfHakP0
手回し式発電機があったはずだからそれで発電所を稼働すれば・・・
完全にブラックアウトからの再起動だなそれ
2019/10/17(木) 16:05:23.16ID:zUKlcxdo0
露わになった湖底から稀に、レアな鉱床が出てくるとかリターンが欲しいね
2019/10/17(木) 18:21:52.99ID:9/jYGoVY0
マゾ用だしあるとしてもレアなバイターが出てくるくらいやろね
2019/10/17(木) 19:18:01.34ID:zUKlcxdo0
>>219
うわーw
水が引いたら大型ワームがいた(出てきた)、とかでもいいねw

ところでサカナが泳いでるところが干上がった場合、サカナはアイテム化されるんだろうか?
221名無しさんの野望 (ササクッテロレ Sp47-ZGXO)
垢版 |
2019/10/17(木) 22:37:42.79ID:trnLCziNp
バイターを可愛くするmodとかある?
2019/10/17(木) 23:02:16.28ID:jMMc40kG0
バイターを可愛いニンゲンの姿にするMOD https://mods.factorio.com/mod/Humanoids
223名無しさんの野望 (ササクッテロレ Sp47-ZGXO)
垢版 |
2019/10/17(木) 23:09:59.74ID:trnLCziNp
>>222
おお、ありがとう!いいなこれ
戦争感ぐっと増すわ
2019/10/18(金) 00:04:48.94ID:HdNdcDXI0
そういや昔のfactorioは敵がバイターじゃなくて人型だったんだよな
2019/10/18(金) 00:10:47.52ID:fo5SLxpR0
汚染による突然変異で虫化したのか。
2019/10/18(金) 10:07:04.46ID:mS24nbxj0
他の工場長だったかもしれない
2019/10/18(金) 11:02:55.58ID:10F8n8bS0
以前のバイターグラに戻したくはある
2019/10/18(金) 12:07:10.24ID:BcMAXXjia
ロケットで脱出するために資源を求めバイターを駆逐しながら惑星の探索を続ける工場長
惑星の奥で見つけたのは朽ち果てた自由の女神
バイターとは汚染に対応するために進化した人間だったのだ、、、
2019/10/18(金) 12:11:37.01ID:EFY4QCHL0
保険会社「人間であるならば、暴動や騒乱による被害に該当するため免責事由となります」
2019/10/18(金) 12:14:04.17ID:aTdxBOyra
気がつくとバイターになっていた
それでも私は汚染を止めたかった
だけど工場長はこちらに銃を向ける
2019/10/18(金) 12:16:02.54ID:7YOVsh1td
それバイターやない、バイドや!
2019/10/18(金) 13:23:48.23ID:10F8n8bS0
列車とかすぐ開発出来ないけど早めに計画したいやつは青写真に登録しとくといいんだな
2019/10/18(金) 17:23:39.65ID:DUXfdH05p
なるほど
2019/10/18(金) 18:11:57.39ID:lm4wEKry0
始めたてのものです。
先輩方に質問です。
原油を運ぶために鉄道を作りました。
原油をポンプでタンク貨車につないだのですが、
タンク貨車の中にどれだけの原油が詰め込まれているかわからないため
いつになったら機関車を発車させていいのかわからずにに困っています。
貯蔵タンクの様には、タンク貨車の中身の量は表示されないのでしょうか。
貯蔵タンクの中身が増えるペースからすると、
タンク貨車にポンプでつないでも一瞬で満タンになっているとは思えないので
いつ発車したらいいのかわからず困っています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
2019/10/18(金) 18:17:35.71ID:lm4wEKry0
>>234
自己解決しました。
ポンプのつなぎ方が悪かったようで、
繋ぎなおしたらタンク貨車の中身の原油量が表示されるようになりました。
お騒がせしてすみませんでした。
2019/10/18(金) 18:31:22.46ID:SkuqeQeea
列車の早期計画ならJunkTrainなんかも
車両は使い物にならないけどレールと駅が低コストな割りにデメリットも少ないので
その為だけに入れるのも充分アリ

自分は車両のデザインが好きってだけで入れてるけど
2019/10/18(金) 18:49:12.56ID:fo5SLxpR0
このスレの質問即自己解決率は異常。
ゲーム内で右往左往してもWiki見ても個別の事由は書いてなくて、問題を文章化して外部化したら頭が働くんだな、大概は。
工場長見習いの将来は明るい。
2019/10/18(金) 18:50:59.18ID:5BkTA/4A0
過疎ってるとも言います
2019/10/18(金) 18:52:08.05ID:EFY4QCHL0
工場長「見える化」
2019/10/18(金) 19:24:49.06ID:lm4wEKry0
234です。
改めて質問です。
タンク貨車を6台連結してみたのですが、
原油を積み込める車両と積み込めない車両があります。
その点に関して
・レールが曲がっている部分のタンク貨車にはポンプを接続できないのでしょうか。
・原油を運ぶパイプが長くなると、ポンプ一台だけでは足りず、
中継のポンプが必要になるのでしょうか。
積み込めない原因がわからず困っています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
2019/10/18(金) 19:35:41.51ID:HOXfDgtu0
>>レールが曲がっている部分のタンク貨車にはポンプを接続できないのでしょうか
その通りです
2019/10/18(金) 20:13:14.04ID:10F8n8bS0
インサータと違ってポンプは無理なのか
2019/10/18(金) 21:51:22.43ID:K6kBJPmd0
タンク貨車への積込速度ってだけならレールの2マス手前にタンクを設置して溜めておき
貨車とタンクの間をポンプのみで直結するのが一番早いんじゃないかと

パイプを長く伸ばすなら地下パイプを使うと
潜ってる部分のパイプ容量が無視されるから
中継ポンプなしでもある程度速度を維持できるよ
244名無しさんの野望 (ワッチョイWW 27b1-ZGXO)
垢版 |
2019/10/18(金) 21:56:57.27ID:lOfrb9cl0
ドラム缶ってどういう時に有用なのかがわからない
2019/10/18(金) 21:59:09.82ID:uf94cpeL0
流体をロボで運びたいときとどうしても手で運びたいとき
2019/10/18(金) 21:59:31.36ID:ZuPXcvrT0
倉庫いっぱいにドラム缶貯めてみ?




気持ちいい
2019/10/18(金) 22:07:51.63ID:K6kBJPmd0
崖用ダイナマイトの材料
2019/10/18(金) 22:18:02.18ID:lm4wEKry0
>>241
ありがとうございます。助かります。

>>243
ありがとうございます。
ということは、パイプを長くつなぐと中継ポンプが必要ということでしょうか。
その際、パイプ何個ごとに中継ポンプが必要かなど、わかりますでしょうか。
自分で試しにパイプ10個程度に中継ポンプ一つづつつけてみましたが上手くいかず
6両編成の後ろの方のタンク貨車には原油を積み込めませんでした。
近くのタンク貨車には積み込めました。
2019/10/18(金) 22:24:11.09ID:LiLsbYFRM
セーブデータかせめて画像くれ
2019/10/18(金) 22:27:11.44ID:ZuPXcvrT0
営業はいつもそう!
すぐに形あるものを欲しがるんだから!
2019/10/18(金) 22:28:01.66ID:hnqPD6Gd0
多分手前のタンク貨車に流してるのが優先されてるだけだから少し待って手前のが満タンになれば順番に原油が積まれてく筈
2019/10/18(金) 22:34:21.12ID:naGgIYFh0
>>248
積み込めない原因はカーブだから 中継ポンプはこの話とは関係ない

ポンプがいくつおきに必要なのかは必要な輸送量次第
Factorio Wikiの流体の項目に詳しく載っている
https://wiki.factorio.com/Fluid_system
油田からタンク貨車に積み込む部分であれば中継ポンプは不要(パイプ1000個挟んでも230/秒の輸送量が出るため)
2019/10/18(金) 22:35:17.87ID:10F8n8bS0
ドラム缶は結局ウラン掘る時以外使わなかった
2019/10/18(金) 22:49:52.95ID:lm4wEKry0
>>251
ありがとうございます。少し待ってみます。

>>252
ありがとうございます。カーブを無くしてみます。
中継ポンプは不要とわかって安心できました。
2019/10/18(金) 23:12:02.75ID:m7tmspxs0
ドラム缶は石炭液状化での初動用の重油運ぶのとかでお世話になってる
2019/10/18(金) 23:12:54.02ID:NpyaV6t00
>>238
いや、
このスレの話題の尽きなさっぷりとその話題に関する深堀りっぷりは他所のスレと一線を画すレベル
過疎とかとんでもない。ただガキんちょがしょうもない口論を繰り返してるだけのTerrariaスレとかもうこのスレ見習えと
2019/10/18(金) 23:49:20.91ID:uf94cpeL0
というかいちいちドラム缶に詰めるのめんどいからタンクロボと物流タンクください
2019/10/19(土) 00:10:37.16ID:YdmKbavQd
流体は雑に扱わないよな工場長は
259名無しさんの野望 (ワッチョイ 5fb1-r0zP)
垢版 |
2019/10/19(土) 06:40:18.20ID:FRaXY6q80
このゲーム面白すぎてまた朝チュンだよ・・・
2019/10/19(土) 14:26:34.83ID:S5w4WIbC0
ポンプはタンクの前後には必須だけど
中継は基本いらんよね
長距離や大量なら列車で運ぶし
数十程度の長さのパイプなら需要に比べて減衰量もたかが知れてるし
2019/10/19(土) 14:49:39.99ID:HejmmKc+0
4連休だからIndustrial Revolutionやってみよ
2019/10/19(土) 15:32:36.51ID:HejmmKc+0
組み立て機作るのも大変っすねこれは・・・
2019/10/19(土) 16:44:35.00ID:XKjW1Cdq0
ボブエンでマンガンを手に入れるルートがよく分からんのですが
2019/10/19(土) 18:44:57.64ID:KJr4RlBB0
>>263
「高度な機械的調質」の研究で作れるようになる黄緑色の砕石を選鉱
鉄鉱石とセットで生成されるので手間がかからない
というか現状それしかないっぽいな

以前は泥水から作れた気がするんだが
2019/10/19(土) 19:41:59.77ID:VwzYd5z90
そもそもマンガンって鉄の混ぜもの以外で使ったっけ……
2019/10/19(土) 19:55:30.10ID:oQm5dipg0
https://factorio.com/blog/post/fff-317
ほうほう
経路探索アルゴリズムの改善
先週もバイターの調整についてだったし、次のアプデはバイター強化アプデになる感じだの
2019/10/19(土) 20:26:07.01ID:zS1827P70
パスファインディングアルゴリズムの説明、そそる。
そしてTOGoSさんお疲れ様でした!(`・ω・´)ゞ
2019/10/19(土) 20:29:41.64ID:qDMFW9uA0
マンガン必須じゃないし混ぜて節約するにしても手間かかるから別ので混ぜるわってなるし
2019/10/19(土) 20:48:43.08ID:XKjW1Cdq0
スミマセン、鉄板足りなくてマンガン探してました。もっと後なんですね。ありがとうございます
2019/10/19(土) 21:02:06.35ID:1bKTxw6S0
ボブエンは後半の方になっても鉄鋼銅鉱のために粉砕→即単離する事もあり
無理に全部精錬しても余ったりするしな
2019/10/19(土) 21:26:40.34ID:XKjW1Cdq0
ジボライト見つからない…リボンマップと相性悪いかなあ
2019/10/19(土) 22:03:45.04ID:2rwRKZTo0
IndustrialRevolutionって単体で遊ぶべきMOD?
2019/10/19(土) 22:09:54.70ID:DewNdV0la
そろそろバイター飼育させて欲しい
バイターの前に汚染度MAXな設備をおいてバイターを走らせることによって汚染度MAXな設備が動くことによってバイターが走る
2019/10/19(土) 22:56:10.90ID:5Qhc5dXZ0
>>272
私はIRを遊びたいから、単体とFNEIとかの検索計算を追加してる
ボブエンのポンコツ物流ロボないからロボ解禁まで辛い
早く謎研究所使いたいw
2019/10/20(日) 00:59:15.73ID:5DIAt9zu0
>>266
一番下のMicro Factoryってつまり何をやっているんだこれ
この小さいスペースで全ての開発撤去を繰り返してますってこと?
もっとすごい事のような気がするけどわからん
2019/10/20(日) 01:03:31.59ID:0kSk8SiX0
>>274
アイテム追加系ははずしてIRとシステム改善系だけでやってみる

日本語化はよーー
277名無しさんの野望 (ワッチョイ 5fb1-r0zP)
垢版 |
2019/10/20(日) 01:41:56.99ID:FelLSDY00
木って自動伐採できないの?
2019/10/20(日) 01:56:20.02ID:0kSk8SiX0
火炎放射器で火をつけましょう
2019/10/20(日) 01:58:08.40ID:lsBBAcMx0
建築ロボット使えるようになるまでは斧で一本一本斬るかグレネードや毒ガスとかで破壊するしかない
派手に燃やすのも良いよね!
2019/10/20(日) 02:00:15.67ID:3ZiGWrxB0
>>275
あのスペースだけでロケット自動化&サイエンス研究できる時点でヤバイ
2019/10/20(日) 02:57:37.91ID:0kSk8SiX0
こちらをどうぞ

≫ 9x14 Micro Factory - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=U-qs_Kscrfw
2019/10/20(日) 03:06:21.55ID:9KLnVzZI0
>>276
IRは有志が日本語化してくれているが?
2019/10/20(日) 03:45:26.32ID:wF9AMzHB0
>>277
木材の収集目的ならLumberjackってmodのsawmillとか
2019/10/20(日) 05:21:42.22ID:Xcd4v+Q80
>>275
ブループリント(撤去含む)を自動実行する下記のmodを使って、あのスペースだけでロケット打ち上げを達成してる
(資源採掘、搬入は除く)

Recursive Blueprints - Factorio Mods
https://mods.factorio.com/mod/recursive-blueprints
2019/10/20(日) 10:00:48.46ID:YwtNqnJ30
木を切るの面倒だから木のほとんどない設定で砂漠マップでいつもやる
バイターの攻撃激しいのでレーザータレット量産できる体制築くまでがしんどいけどな
2019/10/20(日) 11:03:32.42ID:v90EAuUs0
森を火炎放射で焼き払ってナウシカごっこ
2019/10/20(日) 11:52:33.74ID:WysuCzbL0
岩を無くす設定もほしいところだな
2019/10/20(日) 12:16:59.84ID:OX+3Ah5F0
木、水、崖とか無くせるのに岩は無くせないのなんでかわからんな
2019/10/20(日) 12:53:02.29ID:sDw3nI3gM
木は切らない縛りでやってたけどロケットまでも大変だった
2019/10/20(日) 12:56:11.74ID:28qAbAlb0
電柱で詰むだろそれ。ダウトやダウト
2019/10/20(日) 13:13:22.76ID:2V2thD0Z0
少なくとも最新版では木材1個持ってスタートなので不可能ではない
2019/10/20(日) 13:15:54.50ID:lFPysPWm0
中型電柱って意外と遠いんだよね
2019/10/20(日) 13:34:51.67ID:/tww4S/j0
小型→中型→大型ではなくて中型で最終だからな
2019/10/20(日) 15:42:15.85ID:tAFxaw1W0
ロボステーション設置して物流ロボ入れてパッシブ供給チェスト置いたのにストレージに物流欄が出ない
誰か助けて
2019/10/20(日) 16:20:29.10ID:AEq3yftS0
倒木と枯れてる木はノーカンだから・・・
2019/10/20(日) 17:31:11.27ID:3snh+CmK0
>>276
>>73が日本語化してくれてるよ
2019/10/20(日) 18:26:12.68ID:Zax+Uxkp0
>>294
工場長に物を持ってきてほしいのにインベントリに物流設定欄が出ないという意味なら
物流スロット追加の研究をまだやってないんじゃないかと思うけど
2019/10/20(日) 18:37:31.28ID:tAFxaw1W0
>>297
これだった!ありがとう!!
2019/10/20(日) 19:01:13.75ID:0kSk8SiX0
>>296
ありがとうデータ消えてたからフォーラムで探したらあったのでそっち使います

https://mods.factorio.com/mod/IRLT_ja

流石にSideInserter無しはきつかったから導入しちゃった
BobsのインサーターGUIもほしくなるなぁ
bobs angelsとかpyより楽しくていい新鮮
2019/10/20(日) 19:44:53.22ID:5DIAt9zu0
bobsで鋼材作る時に水素がすぐ余って捨てるの大変なんだけど、これどう処理したらいい?
2019/10/20(日) 19:58:20.37ID:/Z3DojKK0
フレアスタックの研究を急がれるとよろしいかと
2019/10/20(日) 19:58:57.75ID:/Z3DojKK0
あ、bobsのみですかね
識者待ちで
2019/10/20(日) 20:04:37.09ID:9K/dDK4s0
bobsで水素がりゅうたいとしてタンク貨車に入るのかわからんけど
タンク貨車につめて敷地外へ送り出して爆破
ロボで再配置してもう一度送り出して爆破
という贅沢な処理法を思い付いた
2019/10/20(日) 20:20:07.31ID:eY8ZAvy2d
>>300
bob'sにはガス抜きポンプがあるのでそれで捨てる
2019/10/20(日) 21:23:38.57ID:YBZ+eais0
ブラックホールみたいなアイコンのポンプかな?
あれ初見だとわかりにくいよねw
2019/10/20(日) 22:21:08.24ID:5DIAt9zu0
>>304
ガス抜き作った
すげーw
2019/10/20(日) 23:52:04.74ID:0O3hh8rz0
>>237
亀だけど完全にこれだな
仕事でもあるあるだわ
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%D0%A1%BC%A5%C0%A5%C3%A5%AD%A5%F3%A5%B0
2019/10/20(日) 23:55:33.02ID:lsBBAcMx0
質問書き込もうと思って文字にするとなんとなく分かる時ってあるけどちゃんと名前あるのね
2019/10/21(月) 04:25:30.62ID:uYSCfe/U0
先輩方に質問です。
原油精製所の基本的な石油加工から発展的な石油加工への切り替えについてですが
今まで基本的な石油加工をしていて
将来に備えて原油精製所から出ている3本の出口全てを
一応貯蔵タンクにつないでいました。
現在発展的な石油加工に切り替えようとすると
原油精製所から出ている3本の出口のうち真中の出口だけ
「別種の流体システム同士は接続できません」とメッセージが出て
貯蔵タンクと接続できません。
何が原因でどのように対処すればよいのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
2019/10/21(月) 04:43:09.89ID:ZuMVuJLp0
パイプとタンク再配置で空にする
2019/10/21(月) 04:47:38.05ID:0CyTXGal0
原油精製所付近のスクショ貼ってもらえないですかね
2019/10/21(月) 05:20:00.92ID:OHm4T+qpa
>>309
alt押せば、何の液体に汚染されてるか分かるんじゃね?
2019/10/21(月) 06:04:25.70ID:uYSCfe/U0
309です。
パイプとタンクを再配置して見たところ、
少し状況が変わりました。
原油精製所から出ている3本の出口のうち、
右の出口(重油と判明)にパイプをつなぎそこなっていたことがわかり、
真中の出口(軽油と判明)だけでなく
重油も「別種の流体システム同士は接続できません」とメッセージが出て
重油軽油ともに貯蔵タンクと接続できません。
そして貯蔵タンクを再配置してカーソルを当てて調べてみると、
内容物の表示が「蒸気」になっています。
内容量を示すバーにはなにも表示が無いので蒸気の容量は0だと思うのですが、
貯蔵タンクおよび接続しているパイプを再配置して空にしようとしても
貯蔵タンクの蒸気の表示が消えません。
どのように対処すればよいのでしょうか。
2019/10/21(月) 06:09:36.86ID:uYSCfe/U0
追伸
原油精製所から出ている3本の出口のうち、
左の出口(石油ガス)は
基本的な石油加工の時からずっと無事に貯蔵タンクに接続され、
石油ガスだけ貯蔵タンクに貯蔵できています。
2019/10/21(月) 06:27:08.22ID:l+t+vpdL0
これは難易度高いな(´・ω・`)
2019/10/21(月) 07:14:39.09ID:MYvSRSXQM
流体Aの出力先に流体Bのパイプを繋げることはできないようになっている
同じ理由で、流体Bが繋がっている施設のレシピを流体Aが出力されるレシピに変更することもできない

とりあえず原油精製所に接続しているパイプやタンクを撤去すればレシピ変更はできる
状況云々についてはスクリーンショットが無いと分からないな ボイラーに誤接続してるとか?
2019/10/21(月) 07:18:00.95ID:ZuMVuJLp0
他の場所に精製場もう一個置いてやってみてできんならバグだな
てかスクショくれ スマホ撮影でもいいから
2019/10/21(月) 07:19:32.82ID:MYvSRSXQM
ん?レシピ変更は済んでて蒸気問題のせいでタンクに繋げてないってことか
蒸気になってるパイプ類を全撤去してから再設置が手っ取り早い気がする
2019/10/21(月) 07:23:04.90ID:j/HZSccEd
地下パイプが混線してる
ボイラーの給水しない側につながっちゃってる
タンクにつながる経路を間違って蒸気のラインに繋げちゃって、その時流れ込んだ蒸気がそのまま残ってる

面倒だろうけどパイプ全撤去が早いんじゃ?
2019/10/21(月) 08:55:59.68ID:1BDCniz/0
青写真編集用に拡大編集機能が欲しいけど
MODにもそれらしいものが見当たらない…
2019/10/21(月) 09:09:02.26ID:SuPpvle+d
>>313
一回でも予定外の液体や気体をパイプに流し込んじゃうとどこかに残っちゃう場合が有るのよ
そうすると予定してた流体をつなげようとしても怒られる

手っ取り早いのは予定してた流体をつなげられないパイプ、地下パイプ、タンクを全て撤去して設置し直す

流体を少しもムダにしたくないなら、どこにどの流体が溜まってるかをパイプひとつずつ調べて、適正なタンクにポンプ使って流し込んでやること
2019/10/21(月) 09:27:48.66ID:1h+DIjBP0
原油精製所とかパイプとか貯蔵タンクとか全部取っ払って再設置
慣れれば部分的に出来る様になる
2019/10/21(月) 09:41:38.43ID:9olRvLCy0
>>320
一度適当な広場に青写真を貼って(建設する必要はなくてゴーストのままでok)それを修正
再度青写真撮るってのはどう?

以前320と同じことを思った俺はこれをここで教えてもらった
2019/10/21(月) 10:42:28.88ID:E64OVu/70
気付いたらまたこのゲームやりたくなる
浮気して戻ってきてをもう5年やってる…
2019/10/21(月) 10:50:21.72ID:UXYS5qcc0
スクショ取ってうpしたら一発で解決しそう
どうせパイプがどっかで繋がっちゃってんだろw
2019/10/21(月) 11:01:08.77ID:bp4TCu2V0
レシピが複雑になるmodだと、メインバスでもすぐカオスになってくるな
たまらんぜ
2019/10/21(月) 11:30:24.20ID:9olRvLCy0
最近「factorioみたいな」ゲームがたくさん出てるけど
よっぽど新奇なものでもなければ
じゃあfactorioでいいじゃんって思ってずっとやってるよ
だらだら大規模運用するのにfactorioはちょうどいいんだ
2019/10/21(月) 11:38:38.33ID:RRFJIkzUd
やりすぎるとさすがに気が狂うかもしれない
https://i.imgur.com/qe6vxsv.jpg
2019/10/21(月) 11:45:59.39ID:U3BbxteTD
やっとバニラクリアしたわ
大型MOD入れるなら何がおすすめかな?
ボブエンとかスレ見てたら難易度高そうだけどいいんかな
2019/10/21(月) 11:55:25.46ID:bp4TCu2V0
Bob's Electronicsとかいいんだけど、素材によってアイコンが適当で、
単色の正方形の何かが流れてるようにしか見えなかったりするのがちょっとよくない
2019/10/21(月) 11:55:58.00ID:gZ4+fUuM0
バニラで工場長を物流ロボ代わりにしてるレベルならbobsのみにしといた方がいいよ。
2019/10/21(月) 12:00:47.13ID:OF5bIUsd0
ボブ→ボブエンでやって2度楽しめ
いきなりボブエンは確実に用地見積もりミスって絶望する
2019/10/21(月) 13:37:58.52ID:n2DzEsH80
スラグが、スラグが溢れるっっ!!
↓6時間後
スラグを、スラグをよこせ!
2019/10/21(月) 14:26:42.63ID:NpOTmlQzr
bob(エレクトロニクスなし)
bob(エレクトロニクスあり)
ボブエン

と難易度が徐々に。
2019/10/21(月) 15:10:40.45ID:T+U784NP0
何やるにしても初回はエレクトロニクスだけは抜いたほうが良いと思うわ
あれはマジで序盤が地獄になる
2019/10/21(月) 15:21:55.15ID:/kNeQRRg0
factorio楽しめる工場長なら気にせずボブエン全部ぶち込んで良いとは思う
2019/10/21(月) 15:35:02.21ID:XzSJ2uL/6
noob工場長なんだが銅線類とかの大量に必要な中間生成物ってベルトで運ばないで組み立て機から組み立て機に直付けの方がいいのかな。というか主流なのかな。
Bobの頃、抵抗とかは何本ものベルトを並行に並べて運んでたんだけど
ほぼバニラに戻してから銅線が必要なレシピは組み立て機の横に銅線組み立て機を併設する形にしたら結構いい感じ
他人の工場見れば主流かどうかはわかりそうだけど、ベテラン工場長がどういう考え方でライン組んでるのか聞きたい
2019/10/21(月) 16:04:02.40ID:/kNeQRRg0
スタックボーナスを活用する意味もあるけど、
組立機→組立機や、巨大倉庫周りに組立機ってのは良くやる。
2019/10/21(月) 16:07:23.74ID:bp4TCu2V0
効率と拡張性を追求すると直付けメインになってくるかな
比率も計算しやすい

でも途中で列車での大量搬入とかに憧れてそっちに浮気したりする
2019/10/21(月) 16:08:12.57ID:9olRvLCy0
>>337
いわゆる列車直なんだけど
例えば銅線は、緑基板用は1:1でくっつけて赤基板用は分けてる

なんでかというと緑基板は作成時間が短くて
かつ銅線を生産性1.4倍するとだいたい組立機が1:1になるから
一方で赤基板はそうでない

それ以外は需要と供給をきれいに合わせるのが面倒なのと
なるべくビーコンで組立機を囲みたいから分けてる
列車から直接出し入れしててアイテムの移動速度は確保できるから
2019/10/21(月) 16:13:22.58ID:PzG6nEWad
自分の場合、個数が増えるレシピは後段の組立機に直付だな
紫SPのレールとか紫4:レール2:鉄筋1にしたり
2019/10/21(月) 16:31:23.54ID:uYSCfe/U0
309です。
皆さん、アドバイスありがとうございます。
誤接続が原因でした。
お騒がせいたしました。
2019/10/21(月) 16:31:42.41ID:/kNeQRRg0
ボブエンは副産物も多いしベルトの代わりに倉庫内物流も出来るし。
いちいち間にベルト置くのが面倒臭くサボりがちになる。
結果として工場の距離が詰まってスパゲティになる。
2019/10/21(月) 17:39:49.01ID:2LT4h8cSa
ボブエンはインサータの詳細設定が便利すぎて直結が捗るんだよな
ベルトに流すときもローダー並みの搬出速度出せたりもするけど

別の大規模modでプレイするときもbobsinserterだけは単品で入れてるわ
2019/10/21(月) 17:46:14.35ID:bp4TCu2V0
bobsinserterで斜め最大に取りに行ってすぐ真横に置くとか奇怪なな組み方してるラインも見てみたい
拾う時と置く時で距離が違うとちょっとスケールに時間かかるね
2019/10/21(月) 18:02:23.46ID:RQuInZHDd
>>344
高速(スタック)インサータがめっちゃ便利だよな
たしかスタック数の上限も大きいし
2019/10/21(月) 18:05:09.30ID:9olRvLCy0
最短片道1tickで一回につかめる量も無限研究できるから
超高速輸送できるよね
痙攣してるみたいに見えるのが玉に瑕だがw
2019/10/21(月) 18:54:40.35ID:RhTORw04d
337だけど
考えたこともなかった考え方聞けてとても参考になったわ
ありがとう
比率計算とかビーコンとか面倒で避けてきたけど大規模化やるならそろそろ考えねばなぁ…
2019/10/22(火) 01:29:21.62ID:1oiygTJ+0
考えなくていいよ すべての資材が余りあるほどの勢いで大量生産すればいいんだから
350名無しさんの野望 (ワッチョイ 5fb1-r0zP)
垢版 |
2019/10/22(火) 04:25:37.04ID:ftKxRyNF0
原発始めようと思ったけどくっそ面倒で草なんだけど
238って濃縮用?もんじゅみたいなの無いのかよ
2019/10/22(火) 05:57:10.94ID:V/JbBP4EM
ウランを掘って分離してU235とU238と鉄板を混ぜれば燃料ができる
燃料を原子炉に入れて熱にして熱交換器で蒸気にして蒸気タービンで発電すれば終わり
2019/10/22(火) 06:20:03.27ID:sehtp9Ea0
原子力は低確率で出るウラン235を40個集めて
それを濃縮で80個まで増やしてようやくスタート
めちゃくちゃ時間かかる
でも、そこまでやればもう電気についての心配は減るからいいよ
2019/10/22(火) 06:22:31.57ID:V/JbBP4EM
発電にkovarex濃縮プロセスが必要とかいう嘘を平気な顔して教えるのやめろ
2019/10/22(火) 06:42:21.73ID:kc0z53oB0
>>353
トイレのないマンションw
2019/10/22(火) 07:09:28.53ID:d+M180jy0
>>353
238ダダ余るの気持ち悪いだろ
2019/10/22(火) 07:29:29.80ID:W4KOuWGX0
一発花火みたいな発電したいだけなら濃縮プロセスなしでも可能だけど
通常は継続的に発電するんだろうから現実的には濃縮プロセス込みが前提でしょ?
2019/10/22(火) 07:42:35.00ID:WcmqXzzI0
すさまじく大きい工場作らない限りウランどっちもすげえ余ると思う
2019/10/22(火) 07:58:52.48ID:W4KOuWGX0
いらない方のウラン余ったらいちいち手動で箱壊して
捨てるなりしないといけないんだから大変だよ?
工場長過労死しちゃうよ
完全自動化するために濃縮使うでしょ普通は

とはいえ原発はPCの性能にもよるけど5-10GW程度
せいぜい1kspm程度でUPS60を割ってくるので
いうほど大きい工場には使えない
2019/10/22(火) 08:08:59.48ID:V4VeQjmWM
マジ?
お前ら黄色パック解禁まで原発使わないの?
2019/10/22(火) 08:38:48.13ID:o8NQgHqo0
原発の設計が面倒臭いから有り余る土地にソーラー乱立
2019/10/22(火) 08:38:49.64ID:jUBcnhyA0
原子炉は燃料棒無駄にしない自動化回路組むの悩んだけど、みんなどうしてるんだろう?

こっちは、
・500℃蒸気タンクの量が一定以下になる→原子炉から燃料棒取り出す&ぐるぐるセンサーベルトを稼働
・アイテムが通過してベルトのセンサーが反応する→燃料棒を1個入れる

って改めて思ったけど取り出す奴回路化しなくてもいいなこれ???
2019/10/22(火) 10:02:32.17ID:RJCKfJEy0
原子力ベルトとか原子力インサータとか欲しい
原子力組み立て機とかも
2019/10/22(火) 10:03:46.66ID:hi5w+5X2a
原発くらいでしか回路使わないから原発作るけど中規模工場長だから手に余るという
2019/10/22(火) 10:15:24.32ID:c6pjQa3M0
>>361
搬出インサータから信号出力して
搬入インサータの動作条件にすればいいぞ
2019/10/22(火) 10:21:18.44ID:c6pjQa3M0
濃縮前に原発使っても
その時点の工場規模からして
235の消費より生産のほうが多いから
濃縮解禁時には大体40個貯まってる
2019/10/22(火) 12:07:33.36ID:G5y1+iyO0
ウランは余るから、むしろ浪費させたい派w
初めての原発は手作り燃料棒を投げ入れて炉心温度の上昇にドキドキしてドウゾ
2019/10/22(火) 12:30:42.26ID:dN40iPUw0
縮退炉はよ
原子炉の見た目が既にあれだが
2019/10/22(火) 12:36:30.56ID:MhhyAQgz0
原発ってロケット打ち上げるくらいまでは必要ないと思ってたけどそうでもないのか
369名無しさんの野望 (ワッチョイ 9273-2UYq)
垢版 |
2019/10/22(火) 12:51:24.23ID:nCwR7Sb80
ロケット前までは原発寄り道するよりソーラー100枚並べた方が安いし早い気がする
2019/10/22(火) 13:15:59.97ID:VU8qEbtr0
>>361
小さめの規模で原発作って常時100%発電維持。
不足をソーラーや火力で補うと考えれば回路制御が一切不要になる。
371名無しさんの野望 (ワッチョイWW 5fb1-ZGXO)
垢版 |
2019/10/22(火) 14:08:39.35ID:ftKxRyNF0
350だけど、お前らサンキュー
ウラン238を燃料にできる高速増殖炉があればいいのにな
2019/10/22(火) 18:05:26.18ID:WcmqXzzI0
今まで回路使わなかったけど、IRの水処理で使わないとつらいので使うことにした。
2019/10/22(火) 18:51:26.74ID:VU8qEbtr0
>>372
IRの水処理系で回路の使いどころってどこだか教えて欲しい…
希硫酸と硫酸の量以外だと
フィルターインサータで指定するだけで済んじゃう気がする。
2019/10/22(火) 19:14:18.20ID:shQ2j59/0
生成物が複数の場合片方詰まったら捨てるようにしとかないといずれ動かなくなっちゃうからねえ
375名無しさんの野望 (ワッチョイ 9273-2UYq)
垢版 |
2019/10/22(火) 19:34:15.74ID:nCwR7Sb80
なんかバイターの挙動がおかしいなぁ
長距離砲で巣をつぶしたのにこっちに向かってこずに反対方向に逃げていく
これじゃ返り討ちにして一網打尽にできんじゃないか
2019/10/22(火) 19:59:43.47ID:G5y1+iyO0
>>373
浄水所の水かなぁ、希硫酸の分増えるからポンプで少し排出しないと詰まる
2019/10/22(火) 20:18:18.93ID:4kwEMEY/D
ソーラーが負荷軽いっていうからソーラーだけで運用してるわ
原発の出力に憧れるけどね
2019/10/22(火) 20:57:36.25ID:WcmqXzzI0
>>373
砕石の洗浄で出た汚水を浄水してまた洗浄で再利用する時に
新規の水がタンクに入りすぎて詰まらないように使った。
水使う施設は遠いので使わなかった。あと機械止まって水詰まるかもしんないので。

水って捨てる手段ってタンク手動で取り除く以外手段ってある?
2019/10/22(火) 21:02:04.64ID:kc0z53oB0
>>378
蒸気→発電やらなんやら
2019/10/22(火) 21:05:04.44ID:WcmqXzzI0
>>379
蒸気発電場所が遠かったのと、付近に新設はできなかったので
2019/10/22(火) 21:42:57.80ID:VU8qEbtr0
>>376>>378
私は再処理水を無条件にポンプで石油処理系に押し込んでるから回路制御してないのよ。
汲み上げポンプより圧が強いから割と優先される。
(送り元の水が0ならポンプの電力消費は待機電力分の1kwで済むしな)

水の廃棄は「IR単体なら」蒸気発電用水源にするのが多分一番簡単で有益処理できると思うが
継続的+安定確実に処理したいなら、資源的にもスペース的にもかなりもったいない方法だけど
ドラム缶に詰めて「焼却炉」で燃やすか「スクラップ機」で潰せば水もまとめて始末できる。(実験済)
2019/10/22(火) 22:17:51.72ID:WcmqXzzI0
>>381
くみ上げポンプよりポンプが優先されるのは知らなかった。
うまく使えるところで使ってみよう。

ドラム缶に入れて処分っていう発想はなかった。まあやらないけどw
2019/10/22(火) 23:34:21.60ID:jUBcnhyA0
>>364
搬出インサータ(掴んでるアイテム出力)→搬入インサータの回路組んでたけどなぜかできねぇ…って悩んでたんだけど仕事してた時に間違いに気付いたっていう
今朝の段階までそれができなくて代替えで試行錯誤してたんよな
搬入条件を「使用済み棒=1」にしてたせいで、原子炉2基の搬出インサータ2個を回路で繋いでたから搬出時に「使用済み棒=2」の信号が出てたんやなって…
使用済み棒≧1とかでよかったなまじで

>>370
100%発電って1基で999℃になる前にヒートポンプとタービンで発熱しきる感じ?
1基でも40MWって中規模くらいなら消費がそこ少し超えるかぐらいだろうからそれもありといえばありなんか
2019/10/23(水) 00:22:51.20ID:cqrhYVAa0
>>383
電力消費に関係なく原子炉が燃料棒を一定ペースで消費し続けるシステムがムダを呼びやすい。
常時原発上限以上の電力使っていればムダは生まれない理屈になるだけ。

ソーラー1000枚+蓄電池830で42MWの無公害常時発電だから、
1炉原発はコスパ的に微妙にすぎる…
2019/10/23(水) 00:23:27.12ID:eMMeLmHF0
>>383
「原発は全て同時に動かす」前提だから、搬出インサータは1つだけ回路に繋げばいいんやで
搬入は全て繋ぐ必要があるけど、搬出は1つ以外はすぐに使用済燃料を出しても問題ないし

燃料節約は好みも合わせて色々だね
原子炉1機で消費30MWとかなら大して効果がないから実用上気にしないってものあり
まあ俺は初手で原子炉2機、隣接ボーナス使って半分以上節約するのがパターン
最初は建造費が重いから熱交換器とタービンは必要な分だけ設置、順次増設してる
2019/10/23(水) 01:04:06.46ID:B7EH3KCt0
原子炉の建て方も結構趣味出るよな。
俺は後で増設するの面倒だから過剰だろうが原子炉いきなり4〜6機置いちゃう。
2019/10/23(水) 02:22:40.85ID:B8/IpNL7d
バニラで悪いんだけど、ビーコン12個で囲まれた電気炉1台を1基として、これをコピペで増やして行くのと、電気炉だけをずっと並べて行くのってどちらがどう優れているの?
2019/10/23(水) 04:27:56.20ID:php4EN+UM
>>387
その2つの比較ならビーコン無しの利点はビーコンを研究・製造・設置しなくて済む点しかない
2019/10/23(水) 06:14:58.54ID:TboHlEEH0
>>387
ビーコン12だとスペースでかくなるしビーコン1基が影響できる電気炉が少ないから8基がオススメ

https://i.imgur.com/x28dDYD.jpg
2019/10/23(水) 06:56:34.61ID:XyscWmMG0
大規模化したいならUPS的に有利になる12
それ以外、汚染、電気や場所の節約したいなら8
かな
2019/10/23(水) 07:23:32.36ID:6kGBz/wrD
>>388
>>389
>>390

ありがとうございます!
画像真似してやってみます
2019/10/23(水) 10:17:22.50ID:i/wTXPRZ0
>>389
関係ないけど、こういう片方に素材を流すラインで2列で流すか1列で流すかでいつも迷う
2列あってもどんどん流れるのは1列だけなのが気になる、でも1列だと上流で吸われて下流まで辿り着かない
2019/10/23(水) 10:39:18.07ID:7OOEVb4UM
bobsのインサータはベルトの横に組み立て機を直付けしても放り込めるから、ラインの幅を削減出来ていいな
設定が面倒だからあまり多用したくはないけど
2019/10/23(水) 10:50:42.60ID:6kGBz/wrD
発電で原発ってUPS的に悪い理屈を教えてほしい
2019/10/23(水) 11:17:17.04ID:XyscWmMG0
>>394
原発は大量の流体を扱いそれがUPS悪化の原因
原発使って流体の統計情報見ると突出するのがわかる
ヒートパイプ周りももしかしたら負荷かかってるかも
同じ発電量ならソーラーのほうがずっと軽くなるよ
2019/10/23(水) 11:30:45.89ID:poXZWVXxa
最近ソーラー押しのレスが多い気がする
太陽信仰者だろうか
2019/10/23(水) 11:31:44.55ID:6kGBz/wrD
>>395
ありがとうございます!
2019/10/23(水) 11:46:46.79ID:+AUPPYfv0
そろそろ手動設置の原発・超大量ソーラー設置に続く発電方法を公式で用意してもいいと思うけどな
ロケットサイロみたいにコストの高い素材を搬入したら自動で完成して、1ユニットで機能する、パッケージ化された原発とか
軌道エレベーター&宇宙太陽光発電とかさ
2019/10/23(水) 11:52:21.55ID:3r6MuDeh0
ピースフルにすると難易度というものは無くなるねやっぱ
ボブエンやってるけど、時間さえあれば誰でも出来るようになるな
2019/10/23(水) 12:06:58.96ID:hsgLR0yza
時間は有限なんだ
2019/10/23(水) 12:11:13.98ID:poXZWVXxa
時間を伸ばす無限研究をしよう
そのために膨大な時間を費やさなきゃ
2019/10/23(水) 14:01:48.56ID:aHGnrOVgd
オール太陽光工場長って蓄電池どのくらい置いてんの?
2019/10/23(水) 14:04:20.92ID:btzFIokD0
別でやってたSteamゲーでは風力、ソーラー、原子力以外に地熱発電、宇宙ステーションからのソーラー発電とかあったな
2019/10/23(水) 14:31:13.93ID:84725a1m0
今 別ゲーで 木製のロボットの発条を巻いている
2019/10/23(水) 14:42:49.83ID:XyscWmMG0
>>402
設置数でいいの?
将来まだまだ拡張するけど今は800k弱
2019/10/23(水) 14:57:40.43ID:gQwlce/Zd
bob's+pyやったら亜鉛採掘できなくて詰んだ
angels必須なのね
2019/10/23(水) 15:44:30.84ID:3r6MuDeh0
bob's ore入れた状態でバニラのデータロードすると、まだ未開の土地から追加鉱脈出るって本当?
ニューゲームじゃないと出ないと思ってたんだけども
2019/10/23(水) 16:53:00.43ID:VtiFoV1Ad
工場長、地下ベルトが奇数になったため死亡
2019/10/23(水) 17:12:33.44ID:0PPP844x0
棚卸しが楽しみだな!
2019/10/23(水) 17:42:44.31ID:hsgLR0yza
>>407
今のバージョンではわからないけど
昔は出たよ
2019/10/23(水) 17:56:55.55ID:2UUvu0P70
アプデとかで地形の生成パターンが変わったりすると地面が変に途切れたりもしたような
2019/10/23(水) 18:03:40.14ID:gQwlce/Zd
直線の不自然な境ができたりするね
2019/10/23(水) 19:17:29.07ID:B+lZuwGk0
>>405
えっ80万枚?
2019/10/23(水) 19:56:31.68ID:hEoI9X5Hd
うちは17万枚やっと超えたけどまだまだ電力が足りない
建設ロボットも4000機まで増やしたけど、ステーションの充電待ちで遅れが出てる感じなのでこれ以上増やしても意味なさげ
2019/10/23(水) 20:24:15.84ID:3r6MuDeh0
wiki見たけど、電柱から電線だけ除去出来たのか…
あまりやる人いない気はするけど
2019/10/23(水) 20:51:26.80ID:0PPP844x0
同一ライン内の送電網を分離したいときに切ってる、繁忙期以外はビーコン区画の電源だけ落としたりとかな
まあビーコン使ってる段階で節電なんて意味ないかもしれないが、やれるならやりたいじゃん!
2019/10/23(水) 20:51:45.65ID:1yM+MvyYd
bobの蓄電池っていっぱい種類あるけどどれ選んだらいいんかな
2019/10/23(水) 22:24:20.94ID:buWLp3niM
アイコンとかを置き換えれるようなguimodはないですか?
追加以外はバニラと同じ色にしたい
2019/10/24(木) 00:20:26.16ID:nMj97S890
bobの蓄電池はフル充電が完了する時間はどれも16.6秒かかる。
放電する時間は基本と大容量は16.6秒、高速は4.16秒、低速は133秒
使用用途によってどれがいいとかはあるけど予備電源とするだけなら蓄電池の上位互換の大容量だけ使ってたらいいよ
420名無しさんの野望 (ワッチョイ e3b1-roNU)
垢版 |
2019/10/24(木) 01:15:37.23ID:BbnBegQD0
鉄鉱石抱えたままステーションの上で動かなくなった可哀想なコいるんだけどどうやれば救える?
2019/10/24(木) 01:19:28.78ID:irSMiiM50
黄色チェスト置くか工場長が素手でキャッチ
2019/10/24(木) 01:21:15.91ID:7KvhVi2X0
アイテムを入れられるチェストが無いとそうなるから貯蔵置くとか要求チェストの要求量を増やすとか
2019/10/24(木) 02:08:53.43ID:ZQre6Quv0
研究施設の配置でいつも迷って結局フルインサーターにしちゃってるんだけど
研究開始の青エフェクト直後に次の奴に奪われたら無駄が発生したりする?
2019/10/24(木) 04:06:20.59ID:XARe8Yd3M
時間的には無駄
アイテム的には無駄は基本出ない
小数の扱いの都合でほんの少しだけ誤差が出ることはある
2019/10/24(木) 14:27:43.67ID:ZQre6Quv0
そのぐらいならこのままでいいか。さんきゅう
ビーコン置いて再配置とか大規模化する時にまた考えよう
2019/10/24(木) 18:21:00.71ID:3gproEEpD
bob'sMODのマシンを上位互換に更新していくのしんどいなこれ
モールで組んじゃえば気にならんのかな
2019/10/24(木) 18:24:50.89ID:zXOA1epPM
>>398
磁性流体発電とか
428名無しさんの野望 (ササクッテロレ Sp47-pyUL)
垢版 |
2019/10/24(木) 19:43:20.36ID:JPsMAsFDp
動いてるロボットの総数(待機中含めでも可だが)ってどこかに表示されてる?
2019/10/24(木) 19:53:12.56ID:92wGPrQWd
ロボステにカーソル合わせれば画面右(たしか)に待機数/全体数が表示されるから引けば稼働数も出るよ
2019/10/24(木) 20:20:13.11ID:WbClWaeq0
>>428
>>429に加えてレーダーで詳細が見える場所ならマップ画面(拡大)からでも
カーソル合わせればロボ数確認できるので、遠い場所に別のロボネットワークがある場合も安心。
2019/10/24(木) 20:45:08.88ID:HGnxsqthd
ロボステにワイヤ繋げばロボットの稼働台数、総数を建設、物流ロボごとにそれぞれ取得できる
2019/10/24(木) 22:39:12.90ID:r0OQFqU00
物流ロボでこういうのが出来れば言うことなし
割と面白い
ttps://store.steampowered.com/app/979120/Autonauts/
2019/10/24(木) 23:23:10.44ID:MWcHxTsM0
>432
永遠にループ{
 チェストに移動
 手がいっぱいになるまでループ{
  チェストから取り出す
 }
 手が空になるまでループ{
  青写真に移動
  青写真に投入
 }

これで7ステップ。12ステップしか組めない初期型だと分業するしか無く周囲がロボまみれになった
こまかく制御しようとするととたんに面倒くさくていいな
工場に煮詰まったときに気分転換で開拓中
2019/10/24(木) 23:25:03.13ID:6M+mBlqz0
工場長は農業もやるべきなんだ…
環境破壊ばかりしやがって…
2019/10/24(木) 23:48:55.87ID:JCPK/ycn0
苗木を植えて木に育てられるmodは合った。
1tick毎に生長判定してたから大量に植えると糞重くなるけど。
2019/10/25(金) 04:26:10.93ID:5PWYzSNF0
農業もいいけど折角モノづくりしてんだから
バイターとの共存ルート派生して交易したいわ
2019/10/25(金) 07:22:48.44ID:glTvMTFQ0
バイターから毟り取れるのってなんかあるか?
2019/10/25(金) 07:39:16.56ID:aAJlQmpO0
https://forums.factorio.com/viewtopic.php?f=3&;t=77170

0.17.73きたか。
目玉は演算回路のコピペが直ったこと。
後個人的には軍事パックが一番最後にしたのか〜と思ったらバグだったらしい。
最後の方がバイターなし未熟工場長にはありがたくもある。
2019/10/25(金) 10:22:53.20ID:CiHQ9XnF0
>>437
バイター退治や巣の破壊から何か利益が得られるようにするMODがいくつかあるが
バニラに再導入されることはないと思うよ?

バイター0でもクリアできるようにするために必須資源にはしない。
バイター特盛でも使い道があってそうそう余らない。と言うのがなかなか難しい…
2019/10/25(金) 10:37:05.19ID:3LpDi0b40
バイターの巣を潰したり死骸が堆積すると採掘資源化して、硫酸あたりを使えば
既存資源がゴチャ混ぜで採掘できる〜程度の微妙さならいいんじゃないかな
2019/10/25(金) 11:53:17.04ID:44/SP/Lda
ベテラン工場長ならその微妙なのを大型化させたり効率化させたりして養殖場作って無限資源化させるだろうな
2019/10/25(金) 11:59:02.46ID:UQfuQwWq0
バイター養殖面白そうだけど、そうなったらいよいよだな
2019/10/25(金) 12:00:25.42ID:nVhoIRMe0
大工場で無限研究の速度をとにかく上げたい場合は
バイターや汚染処理の負荷を嫌って無効にしたりする
なのでバイター無しでゲームが成り立つ現仕様はいいと思う

バイターはアイテムとか出さないけどキル統計は出るんだから
トータルのキル数とか1時間あたりのキル数とかで
高い値を目指すプレイもいいんじゃない?
2019/10/25(金) 12:14:00.43ID:IOMoKciCd
バイター育成して敵バイターと戦うんだ
進化もさせて精鋭バイター重装バイター遠投投石バイターとかできるんだ
2019/10/25(金) 12:20:25.88ID:6lgMuUGB0
バイターコントロールステーションアンテナが破壊されると味方の強化型バイターも敵に寝返ってしまうぞ、気をつけるんだ
2019/10/25(金) 12:27:03.46ID:+mckaNp0M
もしかしたらみんな知らないかもしれないけど、バイターの巣を壊すと襲撃が緩くなって防衛に使う資材を削減できるし新たな鉱床が手に入るし利用可能な土地が増えるぞ
2019/10/25(金) 12:33:06.30ID:0JCdWVH7a
現在のボブエンはバイターの養殖?もできるっぽいな
動植物から石油製品作れるしバイオ系施設は汚染を浄化してくれるしでいい事づくめじゃん
まだ始めたばかりでそこまで手を出せてないけど今から楽しみだわ
2019/10/25(金) 12:41:29.05ID:gPnK9LVz0
俺、バイターを育成して、回し車にのせて環境に優しい発電所を作るんだ…

ところでバイターって何喰って生きてるんやろうな?
449名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp47-zr3U)
垢版 |
2019/10/25(金) 12:42:33.95ID:iMCEtGskp
新鮮な空気とかじゃね
2019/10/25(金) 12:45:03.57ID:2d/90jsT0
汚染吸ってバイターが増えるって事は・・・
2019/10/25(金) 17:54:54.72ID:DY/jGrp9d
「腐海に手を付けてはならぬ!」
2019/10/25(金) 19:00:47.57ID:9vSFbuBw0
バイターが死ぬと木がはえるmodあったよね
453名無しさんの野望 (ワッチョイ ff73-roNU)
垢版 |
2019/10/25(金) 20:17:23.60ID:Ak7L+LrZ0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1571452407/231
ふざけんなよインポやろう
何ヶ月もかけてスレ立て保守荒らしをしていたPCゲーム板の糞スレが一斉に削除
再度糞スレ立て荒らしをはじめるが運営に目をつけられすぐに削除される
板住人達が勝利と歓喜に酔う中、
ブチ切れた彼は規制議論板に抗議のAAコピペをはじめるもガチ規制に怯え数回程度に留まる
2019/10/26(土) 07:15:07.91ID:egrFs1T00
凄いAIにこれやらせてみたいね
どんなライン作るんだろ
2019/10/26(土) 07:47:00.29ID:Yy9wq0+T0
既存のテンプレート的な効率配置を、冗長性拡張性を排してギチギチに詰めたような工場になるだろうな
2019/10/26(土) 10:18:08.60ID:co6isALc0
火のバイター水のバイター草のバイターのうち好きなバイターをパートナーに選んでバイター図鑑の完成とバイターリーグチャンピオンを目指して旅に出よう
俺はこの電気のバイター
2019/10/26(土) 11:56:14.54ID:hNiFSc1Sp
お前は最初の研究終わるまで発電してろな
2019/10/26(土) 13:19:14.49ID:hp7wuJMc0
ペッカー
2019/10/26(土) 19:03:34.29ID:HexwQsiS0
始めたてのものです。
バイターが入ってこないように領地を防壁で囲いました。
更に守りを固めるため鉄道レールの上にゲートを置きたいのですが
「そこには直線レールがあります」とメッセージが出て置けません。
どうすればレールの上にゲートを置いてバイターの侵入を防げるのでしょうか。
2019/10/26(土) 19:07:10.88ID:5VRthMsG0
向きが違うんじゃねーの
回転してみたらどう?
2019/10/26(土) 20:09:02.48ID:9Kkuvo6F0
ゲート設置時は向きの概念無いぞ
2019/10/26(土) 20:27:38.00ID:GMiIw6L30
ペースト機能ってそのままだと最後にコピーが出るけど、
Shift+ホイールすると過去のコピーが呼び出せるのか・・・
2019/10/26(土) 20:30:11.48ID:86aYrh5G0
まさかゲートの研究がまだとか?
防壁とゲートは別のアイテムだぞい
2019/10/26(土) 21:22:39.15ID:HexwQsiS0
>>460 461
ありがとうございます。向きは関係ないようです。

>>463
ゲートの研究は済ませてあります。

まだレールの上にゲートは設置できておりません。
引き続きアドバイスよろしくお願いいたします。
2019/10/26(土) 21:33:42.39ID:jcTIZVNW0
どう置こうとしてるのかスクショ撮って見せたほうが早い気がする
2019/10/26(土) 21:44:52.33ID:H69JOZ4v0
普通にゲートを置こうとしたら最初は上下向き(横並び)になるからRで回転させれば横向きのレールの上にのせれるよ

カーブ上に置きたいとかいうんなら無理
2019/10/26(土) 23:16:37.29ID:HexwQsiS0
464です。
ゲート置けました。
ありがとうございました。
468名無しさんの野望 (ワッチョイ ff73-sKFc)
垢版 |
2019/10/27(日) 00:23:15.33ID:QwoBVgCm0
1000SPMやっといけたわ
しばらく休む
469名無しさんの野望 (ワッチョイ 233c-roNU)
垢版 |
2019/10/27(日) 03:16:07.76ID:PlGTC2DP0
          ,,,,,---‐‐‐‐‐---,,,,,
         /          \
       /              \
      /            人    ヽ
     /           /  丶     ヽ
     |           / 横領 `ヽ    |
   |           ノ         |   |
    (   / 彡   ノ ひとあき   ノ   )
   (   /彡彡彡彡彡    ミミミミミミ   )  ゙ミ;;;;;,_
     |  /  `-===・==、   ィ==・==‐-'  )   ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
   /⌒ |/  ;・0”*・o;   ノ  ヽ  ;・0”*oヽ   i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
  // ̄/; 8@ ・。:%*@・: / .⌒ ` 8@ ・。: 〉  ゙ゞy、、;:..、)  } プ〜ン
  ヽ |  ( 。 ・:・‘。c .  (●  ●)”・u。*/    .¨.、,_,,、_,,r_,ノ
  | ( :。;%:・。。;%:・。/::: ::::::| |::::::・;%ヽ /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
  \( 。;・0”*・o;:。・;%:/::::::::::l l::: ::: \ )゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
    (; 8@ ・。:.”・:8 ・p   ,..,,;;;;;;;;;;;,,__,:  ) ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
    ( 0”*・o0”*・o   /”U凵:::::J」|i!;: )/;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
    (。・:%,:):(:`*   厶⌒ヽ⌒ヽ /  )゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}   プ〜ン
     (; 8@・。; 8@ ・   ヾ、,   `ヽ )  ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      \ :::o :・。::::      ー-‐'"/ /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
       ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: ::::::::ノ   ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
         \_::_:::::_:::: :::_/    ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
2019/10/27(日) 05:52:56.19ID:4rvjpEAt0
bobsのガス抜きポンプみたいな感じで流体を異次元に捨てる設備ってある?
471名無しさんの野望 (ワッチョイ 7fc0-roNU)
垢版 |
2019/10/27(日) 05:55:49.66ID:r9CxfwS/0
       欠   ,,,,,---‐‐‐‐‐---,,,,,
       陥 /       ハ  \
       ア         ゲ    \
      /ド                ヽ
     / バ            丶     ヽ
     |  ン          横領 `     |
   |    ス                    |
    (   ド  彡     ひとあき       )
   (   /大彡彡彡彡    ミミミミミミ   )  ゙ミ;;;;;,_
     |  /戦 `-===・==、   ィ==・==‐-'  )   ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
   /⌒ |/  略・0”*・o;   ノ  ヽ  ;・0”*oヽ   i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
  // ̄/;  を ・。:%*@・: / .⌒ ` 8@ ・。: 〉  ゙ゞy、、;:..、)  } プ〜ン
  ヽ |  ( 。出:・‘。c .  (●  ●)”・u。*/    .¨.、,自、_,,r_,ノ
  | ( :。; し・。。;%:・。/::: ::::::| |::::::・;%ヽ /;:;":;.:;";i; 作;;;_~;;;′.ヽ
  \( 。;・0た*・o;:。・;%:/::::::::::l l::: ::: \ )゙{y、、;:...:,:.:自.:,:.:. ._  、}
    (; 8@ ・チ:.”・:8 ・p   ,..,,;;;;;;;;;;;,,__,:  ) ".¨ー=v ''演:v、,,、_,r_,ノ′
    ( 0”* ョ・o0”*・o   /”U凵:::::J」|i!;: )/;i;i; '',',;;_三¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
    (。・:%,:ン:(:`*   厶⌒ヽ⌒ヽ /  )゙{y、、;:...:,:.:.、 ;流,:.:. ._  .、)  、}   プ〜ン
     (; 8@・。; 8@ ・   ヾ、,   `ヽ )  ".¨ー=  v ''無:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      \ :::o :・。::::      ー-‐'"/ /i;i; '',',;;;_  ~ 職¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
       ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: ::::::::ノ   ゙{y、、;:..ゞ.:  ,:.:.、58.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
         \_::_:::::_:::: :::_/    ヾ,,..;::;;;::, ;,::;):;:;:才:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
2019/10/27(日) 06:00:05.11ID:nL/GhBPk0
>>470
bobsはオプションでバニラポンプに液体を捨てる機能を追加できたはず
別MODにもvoid pipeとかある
473名無しさんの野望 (ワッチョイ 83b1-roNU)
垢版 |
2019/10/27(日) 06:04:24.82ID:EY8OKOId0
       欠   ,,,,,---‐‐‐‐‐---,,,,,
       陥 /       ハ  \
       ア         ゲ    \
      /ド                ヽ
     / バ            丶     ヽ
     |  ン          横領 `     |
   |    ス                    |
    (   ド  彡     ひとあき       )
   (   /大彡彡彡彡    ミミミミミミ   )  ゙ミ;;;;;,_
     |  /戦 `-===・==、   ィ==・==‐-'  )   ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
   /⌒ |/  略・0”*・o;   ノ  ヽ  ;・0”*oヽ   i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
  // ̄/;  を ・。:%*@・: / .⌒ ` 8@ ・。: 〉  ゙ゞy、、;:..、)  } プ〜ン
  ヽ |  ( 。出:・‘。c .  (●  ●)”・u。*/    .¨.、,自、_,,r_,ノ
  | ( :。; し・。。;%:・。/::: ::::::| |::::::・;%ヽ /;:;":;.:;";i; 作;;;_~;;;′.ヽ
  \( 。;・0た*・o;:。・;%:/::::::::::l l::: ::: \ )゙{y、、;:...:,:.:自.:,:.:. ._  、}
    (; 8@ ・チ:.”・:8 ・p   ,..,,;;;;;;;;;;;,,__,:  ) ".¨ー=v ''演:v、,,、_,r_,ノ′
    ( 0”* ョ・o0”*・o   /”U凵:::::J」|i!;: )/;i;i; '',',;;_三¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
    (。・:%,:ン:(:`*   厶⌒ヽ⌒ヽ /  )゙{y、、;:...:,:.:.、 ;流,:.:. ._  .、)  、}   プ〜ン
     (; 8@・。; 8@ ・   ヾ、,   `ヽ )  ".¨ー=  v ''無:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      \ :::o :・。::::      ー-‐'"/ /i;i; '',',;;;_  ~ 職¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
       ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: ::::::::ノ   ゙{y、、;:..ゞ.:  ,:.:.、58.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
         \_::_:::::_:::: :::_/    ヾ,,..;::;;;::, ;,::;):;:;:才:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
2019/10/27(日) 07:41:58.54ID:1XzGpIUza
少し前に話出てたfactorioみたいなスマホゲームって何だっけ?
しばらくPC触れないからそれやって慰めるかなと思うんだが…
2019/10/27(日) 08:24:55.86ID:GDULiVg/d
>>474
https://play.google.com/store/apps/details?id=io.anuke.mindustry

少し前の話題は知らんが「factorio like mobile game」で検索して一番上に出てきた奴
2019/10/27(日) 09:20:37.66ID:IqIDyOu70
>>474
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1561398318/120
これのことか
2019/10/27(日) 12:36:10.93ID:1XzGpIUza
>>475
これでした。ありがとうございます。

>>476
このゲームも面白そうですね。リリースを楽しみにしてます。
2019/10/27(日) 16:20:08.52ID:1BtWPerO0
MindustryってPC版は有料だけどスマホ版は基本無料なのね
https://store.steampowered.com/app/1127400/Mindustry/

一度プレイしてみたかったから情報ありがてぇ
2019/10/27(日) 17:22:48.98ID:vyQN/Ouj0
>>478
PC版も公式サイトから落とせば無料だぞ
steam版はお布施用
2019/10/27(日) 19:36:58.74ID:r4Pwg2n8F
知らずに買ってたわ・・・
2019/10/27(日) 20:19:59.11ID:KSDHHBfQ0
俺も
2019/10/27(日) 21:46:19.60ID:xb355ZbD0
600円ぐらいなら誤差みたいなもんだ
2019/10/28(月) 03:14:06.36ID:mUt3dxBZ0
始めたてのものです。
先輩方に質問です。
原油精製所についてです。
基本的な石油加工から発展的な石油加工に切り替えたいのですが、
「流体を混合できません」とメッセージが出て切り替えできません。
原油精製所は2つあるので一つは重油と軽油の出口には何も繋げず。
もう一つは重油軽油ともに化学プラントにつなげてみたのですが
どちらも「流体を混合できません」とメッセージが出ます。
どうすれば発展的な石油加工に切り替えることができるのでしょうか。
2019/10/28(月) 03:32:35.95ID:xXOb00jP0
もうメンドイから、全部回収して更地にしてから設置してくれ
2019/10/28(月) 04:03:38.22ID:MuYfkSUG0
石油用の入ロと水用の入ロの位置が決まってるから
入ロ回りもいっぺん撤去した方がいい
2019/10/28(月) 04:22:12.13ID:QxypmZEE0
>>483
ひとまず、原油製油所に接続されている入出力部分のパイプを撤去(つまりパイプが繋がってない状態)するといいよ
2019/10/28(月) 04:25:09.53ID:mUt3dxBZ0
>>484>>485

石油用の入り口と水用の入り口を間違っていました。
助かりました。ありがとうございます。
2019/10/28(月) 08:14:03.66ID:S7G0z92Mr
混ぜるな危険も解るけど、予防で設置出来ない現状も面倒よね。
2019/10/28(月) 08:39:50.57ID:m7WLD01n0
0.16以前で一旦流体が混ざっちゃうと問題の場所を特定するのも一苦労だし
結局その付近全撤去するしか復旧方法なくてすごくめんどくさいから
今のほうがましな仕様だと思う
2019/10/28(月) 10:17:31.26ID:G6w6ElFtd
混ざるけど量が多い方に上書きされるとかだと楽かな
と思ったがそれはそれで大量の資源を失うことがありそうだ
2019/10/28(月) 10:35:39.65ID:FtkdhFhWM
bobsでポンプに揚水のレシピを追加する設定あるけど、何も変わってない気がする
なんぞこれ
2019/10/28(月) 12:01:35.99ID:G6w6ElFtd
バニラのポンプじゃなくてbob'sの液体ポンプに追加されてるよ
2019/10/28(月) 13:06:10.57ID:OlIa9nhN0
>>492
なんかいろいろレシピはあったけど、汲み上げるのはなかったような…
今見ること出来ないけど、確かガス抜きポンプがある列の一番左端のアイコンのやつ
これじゃないのかな
2019/10/28(月) 13:50:02.02ID:G6w6ElFtd
>>493
それであってる
適当な場所に置いてクリックしたら水、純水、リチア水を資源無し(電気は必要だが)で生成するレシピが追加されてるはず
2019/10/28(月) 15:34:15.62ID:OlIa9nhN0
>>494
ありがとう
ちなみに排水機能とかってあったりする?
2019/10/28(月) 15:54:54.45ID:G6w6ElFtd
>>495
bob'sのみだとないかな、別途MODを入れるしかないね
2019/10/28(月) 17:40:35.17ID:hGswDjSB0
https://forums.factorio.com/viewtopic.php?f=3&;t=77170

0.17.73きたか。
目玉は演算回路のコピペが直ったこと。
後個人的には軍事パックが一番最後にしたのか〜と思ったらバグだったらしい。
最後の方がバイターなし未熟工場長にはありがたくもある。
2019/10/28(月) 17:41:22.46ID:hGswDjSB0
497だがDNSエラーのせいで前の書き込みがリロードされたっぽい
すまんな!
2019/10/28(月) 17:59:10.34ID:m7WLD01n0
よかった…
超過勤務でバグった工場長はいなかったんだ…
2019/10/28(月) 19:41:58.30ID:blrFszipd
メインバスに飽きたので、鉄道グリッドに初挑戦中

列車は巨大な物流ロボ
安易にレールを跨がない
駅名の命名規則を決めておく

物流の概念が変わりすぎて猿になりそう
2019/10/28(月) 20:07:12.87ID:41lk48Il0
あれって列車の運用システムラクにするMODとか使ってるんじゃないの?
同名駅とか駆使しても発着駅をひとつずつ指定するんじゃすぐに限界きそう
2019/10/28(月) 20:16:45.83ID:m7WLD01n0
鉄道グリッドって普通に大規模工場で鉄道引いてくのとは
なんか特徴的な違いあるの?
組立機とかの位置雑に決めるとすぐに列車詰まりそうに思える
2019/10/28(月) 20:24:37.47ID:Ag43UFYw0
貨車直で組み立て機と受け渡しするやつだよな
2019/10/28(月) 20:59:48.37ID:EXxw00rx0
>>501
youtubeみるとバニラで割とやれてる
2019/10/28(月) 21:13:42.42ID:hhPynb050
列車の設定はたしかにメンドイw
2019/10/28(月) 21:15:49.71ID:hoLkiAOrd
-roNUってなんのブラウザ?
嵐対策で設定してて巻き込んでるの今気づいたんだけど
2019/10/28(月) 21:50:02.56ID:PosA1ess0
>>506
解析サイトあるから探してみて
https://afi.click/ana/game/1570396007/
2019/10/29(火) 07:40:16.73ID:UE+3SZgcd
>>501
うちは完全バニラ
ラウンドアバウトと連動信号を組み合わせれば、modなんて要らんよ
ただ、正直に白状すると燃料の供給はロボだ
荷物を積む駅に要求チェストを置いてロケット燃料20個確保してる

ラウンドアバウトの出口で本線と駅に分岐させて、駅に列車が居ることをラウンドアバウトの各入り口へ連動信号で伝える

そうすると、本線上で順番待ちする列車が発生するけど、ラウンドアバウトの出口から次の入口までを単一の区間にしておけば、後続の列車は自動的にルートを変える

あとはコピペするだけ
2019/10/29(火) 07:46:34.40ID:UE+3SZgcd
>>501
グリッドの交点は全部ラウンドアバウトにしておく、を書き忘れた
510名無しさんの野望 (アウアウクー MM47-b2UV)
垢版 |
2019/10/29(火) 08:08:27.28ID:EEWdlQokM
鉄道グリッド、おいらも似たようなことしているけど交差点が渋滞して参ってる。どうやってる?
2019/10/29(火) 09:42:56.82ID:A9Qms/FWd
>>510
複々線化すると最大4両まで同時に通過できる
2019/10/29(火) 10:01:14.78ID:oIfrY7S90
ワテの鉄道推移

1・鉱石持ってくるだけの単線
2・初期のグリッド化でランアバの複線
3・列車が増えたのでランアバ消して格子模様の交差点の複々線
2019/10/29(火) 10:02:04.61ID:vFTi/e000
>>508
グリッドって要は区画と線路を格子状にしてるってことでいいのかな
うちは鉄道大工場でグリッドにはしないけど燃料供給はやっぱりロボだね
燃料補給方法はそれが最適解じゃないかな
でも燃料はロケット燃料じゃなくて核燃料のほうが良くない?加速早いし
2019/10/29(火) 10:35:30.80ID:F2cYOhWiM
antfarm でググると出てくる工場がバニラで燃料も鉄道供給だったかな
2019/10/29(火) 10:58:06.67ID:vFTi/e000
>>514
https://www.youtube.com/watch?v=DH3hCy4l4sY
これかな?
1rpmの規模ですでに列車の混み具合やばそう

各列車への燃料供給は
1)燃料配送列車が各ブロックに燃料を運んで
2)次にベルトを経由して着いた列車に燃料入れてるね

1)は広い工場なら当然やるので
ロボで燃料補給〜の話は2)の部分をロボでやることだと思ってた
2019/10/29(火) 11:17:49.65ID:bo/VFh+Q0
>>515
凄いな
これだけ走らせて一体何を作ってるんだ…
2019/10/29(火) 13:19:41.80ID:6LCvqOyApNIKU
迂闊に出歩くと死ぬやつ
518名無しさんの野望 (ニククエ ff73-sKFc)
垢版 |
2019/10/29(火) 13:55:59.89ID:ATfdGC/H0NIKU
おれもロケット燃料派。wikiに核燃料のスタックあたりの熱量は固形燃料に劣るとか書いてあって敬遠してた
けどあの情報古いな
ロケット燃料:100MJ * 1スタック10個 = 1000MJ 加速力 = 180%
核燃料:1210MJ * 1スタック1個 = 1210MJ 加速力= 250%
圧倒的に核燃料が優秀。ただ、ウランが必要なのが厄介
ロケット燃料は水と原油さえあればつくれるから補給が容易なのでこれからも使う予定
2019/10/29(火) 15:14:15.00ID:bo/VFh+Q0NIKU
広範囲にコンクリ床とかを敷き詰めたい時とかどうやってる?
ロボでババっと出来たっけ
2019/10/29(火) 15:53:52.02ID:i770/D6U6NIKU
既に敷いてあるコンクリ床とかをコピーor青写真登録できる
ただしコピー元の範囲に設置物があるとコピー対象がそちらに吸われて床が対象外になるので、使ってない土地に床だけを手動設置してそれをコピーする
2019/10/29(火) 16:26:58.68ID:vFTi/e000NIKU
なるほどなー
でも列車の数たくさん増やしたい場合は加速力あったほうがいろいろ楽になると思う
あとウランは列車の燃料に使うだけなら大した量必要にならない
今列車300本超で核燃料500/hくらい消費
濃縮の施設はごく小規模だし
ウランの掘削機なんて百時間単位で放置しても問題ないくらい
2019/10/29(火) 16:46:28.03ID:A9Qms/FWdNIKU
>>520
青写真では一時的に非表示になるだけでタイルのチェック入れると地面ごと保存できるよ
523名無しさんの野望 (ニククエ 83b1-p8gm)
垢版 |
2019/10/29(火) 17:46:56.97ID:Y9XFAiKs0NIKU
久々にやったらバージョン変わってたんだけど、前から発電の優先度って

ソーラー > 蒸気機関 > 蓄電池

の順だっけ?なんか ソーラー > 蓄電池 > 蒸気機関
だと思ってたわ。蓄電池置いたらすぐに火力発電はしなくなるイメージだったから……。
2019/10/29(火) 17:54:14.20ID:O/c9y3E9dNIKU
ソーラーの発電量と蓄電池からの出力が足りなければ蒸気が動く
ソーラーが停止もしくは出力が下がってきたら蓄電池が放電するけど出力が足りなければ当然蒸気が動く
2019/10/29(火) 17:57:25.87ID:O/c9y3E9dNIKU
ソーラーに電力需要を賄ってなお昼間に蓄電できるだけの発電量がなければ充電するために蒸気が動く
夜間に蓄電池の出力が足りなければ当然蒸気が動く
2019/10/29(火) 18:06:01.52ID:n9vRvBuGaNIKU
>>523
昔からその順番だったよ
そうでなければ蓄電池を制御するラッチ回路の解説なんかwikiにあるはずないし
527名無しさんの野望 (ニククエ 83b1-p8gm)
垢版 |
2019/10/29(火) 18:17:36.97ID:Y9XFAiKs0NIKU
え、ようわからんくなってきた。
ソーラーも蒸気も需要用より多く発電できるなら、夜間は蓄電池は放電しないんだよね?
2019/10/29(火) 18:22:37.99ID:UE+3SZgcdNIKU
>>523
正しいよ
いつ修正されたかは知らん

古めのハウツー動画を漁ってみるよ
529名無しさんの野望 (ニククエ 83b1-p8gm)
垢版 |
2019/10/29(火) 18:25:13.74ID:Y9XFAiKs0NIKU
なんとなく蒸気発電は賢く節電してくれるイメージだったから>>524の理解だったんだけど
実際は蓄電池より火力発電が優先だから火力発電もソーラー発電も蓄電池も十分な量があるなら、燃料をケチるためには火力発電を切っておかないとならん、ということでいいんだろうか
2019/10/29(火) 18:41:29.00ID:oOsy8bRR0NIKU
>>527
そうだよ
蓄電池を優先的に活用したい(蒸気機関を止めたい)なら、回路を組む必要がある
2019/10/29(火) 19:00:37.74ID:afb/j5iZMNIKU
>>524
なぜ嘘をつくのか
しかも試せば一瞬でバレるタイプの嘘を
2019/10/29(火) 19:04:55.41ID:XscGc/6X0NIKU
ソーラー優先したいなら、蓄電池の容量でインサータ制御するのが1番分かりやすい
(ついぞ最近まで銅線引っ張れるのを知らなかった)
2019/10/29(火) 19:11:49.58ID:oOsy8bRR0NIKU
それだと応答が遅れるから配電スイッチの方がオススメ
(充電率が下限値を下回ったタイミングで蒸気機関を電力ネットワークへ接続、上限値を超えたら切断)
2019/10/29(火) 19:23:39.13ID:mcMpjsae0NIKU
スイッチ分離しててもうっかり電柱建てて別ルートで電線がつながる系工場長
2019/10/29(火) 19:46:31.30ID:g/LX9gmPrNIKU
Bobsについて、分かる方教えて下さい。
パイプの種類がいっぱいあるけど、パイプの性能って地下距離以外一緒になりました??
前は、パイプ容量が50、100、200とかになってたと思うんですが、、、

お願いしますm(_ _)m
2019/10/29(火) 20:18:33.44ID:C5CMjbXr0NIKU
>>529
ソーラーと火力を併用してる(片方だけだと足りない)と、
蓄電池優先だと尽きた後に火力のみになって電力不足になる
ソーラー増設中は大抵そうなるし、火力優先であってる
2019/10/29(火) 22:18:08.15ID:Xy0X3se/0NIKU
>>535
パイプの流量計算式の都合で、太いと逆に流量が少ない仕様バグ状態だった
容量10(100)が一番効率が良いので100に統一された
2019/10/30(水) 00:11:01.67ID:D+ahg/zC0
電源スイッチって初見で仕様分かりにくいんよな、左右端に銅線使ってドラッグして電柱につなぐのとか
制御用で赤緑コード繋げれるのは、回路装置みてたらわかるんだけども正直使い方わかるまでそこそこ時間かかった
539名無しさんの野望 (ワッチョイW 83b1-6uU0)
垢版 |
2019/10/30(水) 04:31:34.22ID:wVoA66PE0
発車条件の「非アクティブ」って17で追加されたのか?どういうもんなのかよく分からん。

せっかく「乗客あり」「乗客なし」の条件ができたからプレイヤー専用の駅を拠点ごとに置いておきたいんだけど、どう設定すれば拠点ごとに列車が1台ずつ待機してるようにできるんだ
2019/10/30(水) 05:45:55.34ID:ixBEj0Pra
>>539
非アクティブは、貨物車の積み下ろしが全く行われなくなった時間。以前も違う名称であった気がする。

乗客ありなしの活用法は自分も知りたい。
今のところ、工場長専用列車で郊外の臨時駅に行くときに乗客なしを指定して、工場長が降りたら自動的に中央駅に戻るようにして、
逆に郊外に工場長専用列車を呼ぶときには乗客ありを指定して、工場長が確実に乗ったら中央駅に戻るようにしている。
これ以外の有効な活用法があったら知りたい。
2019/10/30(水) 07:45:04.08ID:gdTFlByL0
>>537
ありがとうございます‼

ってことは、パイプの性能で言うと地下距離以外は一緒になってもた。と言う事かぁ。。。
色の好みか、、、(笑)
2019/10/30(水) 07:51:15.41ID:4PsKPr2Zd
た、耐久が違うから……
2019/10/30(水) 08:18:44.57ID:H+Jv+Zeo0
>>540
1編成で往復する+工場長も同時に鉱石を運ぶ場面限定で
「乗客あり」だけAND条件+貨物満載/貨物なしと組み合わせて使ってる。
工場側:乗客ありAND貨物なし
鉱脈側:乗客ありAND貨物満載
すると工場長待ちし続けるから便利。複数編成運用中だったらこんなことはしないが。

あと、私は工場長用列車(≒レール+信号機+駅+掘削機セット)は
1編成だけで自分と一緒に動けばいいと考えてるんで、
出先だと駅舎のない枝分かれ線に誘導してる。
(手動操作ではなく列車操作画面からの仮駅設定運行すれば衝突しないで済むぞ)
2019/10/30(水) 09:00:23.03ID:wt5Mi1Eop
ボブエンで追加されてたプラズマタレット。コレ強いなうひょー、ってなった直後にフレンドリーファイアでお亡くなりになりました
色んな意味で強すぎ
2019/10/30(水) 10:06:41.87ID:7iobPeU50
火炎タレットを並べて、防壁二重にして守っているんだけど
防壁をリペアしに行ったロボが焼かれたりスピッター酸を食らったりして
全然役に立たない、どうしたらいいかな
2019/10/30(水) 10:15:24.37ID:wJbG6Yex0
>>539
工場長は乗員だと思ってたけど、乗客扱いだったのか...
(翻訳の問題か?)
2019/10/30(水) 10:58:30.20ID:hfvjstLx0
核燃料積んで暴走されると手に負えないな
線路撤去すればいいだけなのにそれすら気が付かない
2019/10/30(水) 11:13:17.59ID:6wSANyOv0
まぁ、自信過剰だと集中力なんて大概散漫になっちゃうからね
2019/10/30(水) 11:25:36.69ID:HQYD/v1P0
>>547
もし動きが速くてマップでのクリックが難しいのなら
右上の列車のアイコンから列車選択して手動なりにして止めればいいのでは?
2019/10/30(水) 11:50:54.53ID:OxDVEHyL0
>>545
火炎放射を使わない、か攻撃しない囮にする
設置とメンテの容易さから変電所と3重レザタレにしなされ
2019/10/30(水) 13:00:21.14ID:uhCDpEfcM
>>539
「非アクティブn秒」は「最後の積み下ろしからn秒」と置き換えればだいたい合ってる
2019/10/30(水) 14:41:53.60ID:hfvjstLx0
https://youtu.be/oWHM9uKtgTU?t=837
車にこんな使い方が…
553名無しさんの野望 (ワッチョイ 83b1-p8gm)
垢版 |
2019/10/30(水) 14:58:04.70ID:wVoA66PE0
ああ、「非アクティブ」って前の「積み下ろし終了」と一緒なのか。ありがとう。
2019/10/30(水) 15:15:05.74ID:QC1V3QHL0
定期レスと化してて草
2019/10/30(水) 15:45:22.13ID:39U7746E0
>>546
乗ってなくても走るんだからお客さんでしょ
2019/10/30(水) 15:47:59.99ID:wJbG6Yex0
>>555
マニュアル操作とは1体...
2019/10/30(水) 16:59:13.63ID:bqZN/tS3d
>>556
じ、自動操作の時の設定だから...
2019/10/30(水) 19:25:48.39ID:PfVBJry10
>>552
どうせチェストの代わりだろうと思ったらさらに一歩先を行ってたw

容量多いしアイテムフィルターかけられるしいいかもね
1本のラインで3つ以上の複数素材を大量供給することもできるしさ
559名無しさんの野望 (ワッチョイ ff73-sKFc)
垢版 |
2019/10/30(水) 20:18:18.41ID:RBtfNvff0
自動車輸送でイカレた工場作ってるといえばこの人だと思ってる
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35262254
2019/10/30(水) 20:33:14.35ID:CtR6a22Td
>>559
自演乙
2019/10/30(水) 20:56:34.00ID:BZ61iKHA0
>>552
車は1マスより大きいので、ベルトと平行に設置したインサータでも拾えるんだな。
2019/10/30(水) 21:31:11.03ID:HQYD/v1P0
少なくとも>>552のほうが先に投稿されてるよね
まあ>>559がフォロワーでも別に問題ないと思うけど
2019/10/30(水) 21:31:33.41ID:8e+bCxUHr
ver0.17のベータが来てチュートリアルの難易度がヤバいと話題になってた頃を最後にしばらく離れてたんですけど、今でもチュートリアルって鬼難易度ですか?
2019/10/30(水) 21:40:52.21ID:OxDVEHyL0
鬼だね
2019/10/30(水) 21:47:44.00ID:8e+bCxUHr
>>564
ありがとうございます
stable来たらやろうと思って楽しみにしてたので早速突撃してきます
2019/10/30(水) 22:02:45.72ID:ShwzxF/p0
ベルトの上にチェストを流すような感じにして大容量ベルト作れねえかなあ
2019/10/30(水) 22:08:24.03ID:k+vx/+k8F
回転寿司じゃ足りないのか?
2019/10/30(水) 22:16:23.32ID:HQYD/v1P0
>>566
見た目と大きさはだいぶ違うけど列車がその役割なんじゃないの
2019/10/30(水) 22:22:54.36ID:ShwzxF/p0
>>568
一定の速度で絶えず物が流れてるのをみるの好きなのよ
2019/10/30(水) 22:35:15.70ID:HQYD/v1P0
>>569
そうか
じゃあ前出のベルトに車のせるやつかな
2019/10/30(水) 22:58:10.58ID:OY5bTXdJ0
長距離砲の実装あたりで引退してそろそろ復帰したいんだけど
あれからどれくらい変わったのかな
2019/10/30(水) 23:31:25.89ID:+IZKZNAUM
>>571
コピペ実装
流体混合防止機能追加
アップグレードプランナー実装
とか
2019/10/30(水) 23:35:42.91ID:HQYD/v1P0
>>571
サイエンスパックその他のレシピが変わってるのが一番インパクトありそう
五月雨でリリースノート出るから意外とまとまった資料ないんだよね
ある?
2019/10/30(水) 23:36:52.53ID:LgrCb2sS0
>>566
似たようなのはアイテムを複数個まとめて1つにして、加工もまとめたまま出来るやつかな
2019/10/30(水) 23:37:30.99ID:Sd+QBEb+0
wikiにざっくり書いてあるけどそれじゃだめだろうか
2019/10/31(木) 01:54:59.03ID:1dekjQbO0HLWN
bobsでコバルト鉱石が欲しい時って、ニッケルに含むか、鉱石を有効化しとかないと手に入れる手段がない?
硫黄みたいに別で生み出せたりはしないかな
出来ればデフォルトの設定でいきたいんだけど
2019/10/31(木) 08:57:39.33ID:+uWyLgqIrHLWN
>>572
>>573
混流禁止とアップグレードプランナー…ついに実装されたのか…
…サイエンスパック変更はまあまた慣れればいいやか
コピペってどんなもん?
2019/10/31(木) 09:27:03.21ID:6CAcG1ob0HLWN
>>577
少ない手数で使える建設計画みたいなもん
炉を増やしたり、ベルトを伸ばしたりするとき特に便利
0.17はほかにも色んな部分で快適に遊べる改良が加えられてる

鉄の斧が壊れなくなり、作成・装備が不要になった
組立機1で4つの材料が使えるようになった
プレイヤーの設置距離が伸びた
木材が作成不要になった
クイックバーに最初から10個x10列のアイテム登録が可能
2019/10/31(木) 10:05:08.86ID:95OIRr/WdHLWN
そういえばいつの間にか木製品が燃やせなくなった
2019/10/31(木) 10:47:29.46ID:+uWyLgqIrHLWN
>>578
ありがとう
SLGだったらマイクロマネジメントとか言われるような余計?な手間がかなり減った上で便利機能が追加されたんだね
ひたすらユーザーフレンドリーだ…
2019/10/31(木) 11:12:21.76ID:vxfdRw410HLWN
>>576
銅鉱石、石、カーボン、水素から
酸化コバルトと銅板ができる
酸化コバルトをコバルトプレートにする

工場を作り込む楽しみという観点からは
安易に鉱石を追加しないほうが自分も好みかな
2019/10/31(木) 12:13:07.82ID:Oxe5ck1E0HLWN
>>581
酸化コバルトってのがあるんだな。ありがとう
またカーボンか…
583名無しさんの野望 (中止WW 1b70-38BR)
垢版 |
2019/10/31(木) 14:26:21.01ID:FXjwELVP0HLWN
建築ロボに慣れてしまうと再プレイ時たるい。
工場長も手の届く範囲のゴーストは行くだけで設置できるようにしてくれないかな。
2019/10/31(木) 14:43:50.60ID:zoXPqm5M0HLWN
ナノボッツとかファストスタートとか
2019/10/31(木) 14:55:39.38ID:dn3rphgJdHLWN
>>583
最近はmod入れて最初からロボありで始めてる
産業革命のは、携帯核融合路に燃料必要で動かなかったけど
2019/10/31(木) 17:08:07.03ID:kk8a5+3WdHLWN
>>585
ロケット飛ばすまでってメインパス?
2019/10/31(木) 17:21:01.68ID:dn3rphgJdHLWN
>>586
ボットスタートしたときのはなしですか?
初期のロボじゃ遅すぎるので、途中で移動速度の研究とかやりつつ
資源確保とかレール引いたりとかロケットそっちのけで
好き勝手やった後、無限研究したくなった頃にロケット飛ばす感じ
2019/10/31(木) 20:07:37.77ID:5PsIuJLT0HLWN
このゲーム、なにげに「ラスボス倒すの面倒臭い症候群」を発症してる人が多いのではないかと思う。
ロケット飛ばさずに拡大と最適化を延々とやってるのが。
2019/10/31(木) 20:13:34.45ID:bYZ7/zsa0HLWN
なに?ロケットまでがチュートリアルではないのか!?
2019/10/31(木) 20:22:10.18ID:95OIRr/WdHLWN
>>588
ロケットを打ち上げて白SP手に入れないと資源の使いみちが無くね?
2019/10/31(木) 20:23:36.36ID:vxfdRw410HLWN
>>589
割と真面目にそうだと思ってる
2019/10/31(木) 20:42:05.33ID:PMnDNe8jaHLWN
赤パックあたりがチュートリアル感あった
青パックあたりからいきなり難しくなる
2019/10/31(木) 21:54:30.89ID:PX0/aYED0HLWN
ロケットを飛ばすときに人工衛星を乗せ忘れて空打ちしてしまった工場長だけが石を投げなさい
2019/10/31(木) 22:02:14.52ID:vxfdRw410HLWN
サイロに材料一通り入れたと思ったら
1%で絶望するのも追加でな!
2019/10/31(木) 22:21:25.11ID:C97wn9NtMHLWN
ひたすら真っ直ぐにレールを延ばしたい
2019/10/31(木) 23:40:05.70ID:+Wj/8gQJ0HLWN
>>593
今すぐパワーアーマーを着るんだぁぁぁぁ!!
2019/11/01(金) 00:42:34.57ID:3qnzKtXp0
>>571
>>573
>>575
FFFのとこにある程度まとまったのが載ってるね
https://www.factorio.com/blog/post/017-stable
2019/11/01(金) 06:38:11.94ID:++N7eVeV0
「うーん、なかなかロケット部品の%がたまらないな。。。場所移すか」
2019/11/01(金) 08:06:18.12ID:PdurKmqmr
>>598
思い出させるなよ…
2019/11/01(金) 09:50:32.01ID:lxC/kNVRa
>>596
ようやくパワーアーマーmk2ができたぞ。よし、これまで着てたパワーアーマーをいったん脱いで、っと……
どばーーーーー!!!!!
2019/11/01(金) 09:51:20.75ID:LIuC5cJw0
ヒヤリハットに書き加えておきましょう
2019/11/01(金) 10:33:09.49ID:CpJ1WpJ30
再発防止対策「指差呼称を徹底する、セーブ間隔を最小単位にする」 ヨシ!
↓(翌日)
ユーザ「面倒だから省略、プチフリ面倒だからセーブ周期長くする」
2019/11/01(金) 11:03:42.89ID:Jd96ISV/0
↓(翌日)
轢かれた!でも細かいオートセーブで問題な…くなかった!
2019/11/01(金) 11:21:40.48ID:Sm78TwrJ0
全部あるあるすぎて怖い
そもそも工場長と安全責任者を兼任は無理があるのでは?
2019/11/01(金) 12:24:22.04ID:sLgKLHzfa
汚染ONだと未開拓地の木も枯らすせいで
すぐセーブデータ100MB超とか行くからなぁ
2019/11/01(金) 12:59:30.29ID:CpJ1WpJ30
汚染のパラメータを何処で抱えてるんだろうな。
チャンクに持たせてるなら枯れる関係なく広がる度に増えてそうだが。
2019/11/01(金) 14:04:35.26ID:Jd96ISV/0
よしライン完成したぞからのこれ何の為のラインだったっけ感
2019/11/01(金) 14:15:28.46ID:dKpMbP9fd
ベルトや列車の時は流石にないけどロボ一辺倒になってるとなんのための中間素材だったっけ?てのはあるな
2019/11/01(金) 17:25:20.90ID:IEYyl46y0
初心者工場長です
動画を見てると弾を手に持っていっぱい並べたタレットを撫でるように1個づつ弾を入れたり
石炭を炉に入れたり出来るみたいなんですが、自分でやろうとするとshiftとかctrlと
左右クリックを組み合わせても出来なくて困ってます
あれはどうやってるんでしょう
2019/11/01(金) 17:37:51.03ID:GL/b8P7Y0
1個ずつ入れたい時はZキーです
2019/11/01(金) 17:43:29.05ID:Jd96ISV/0
一個ずつ入れてるようにみえて実際あれはshift+右で半分ずつ入れるやつだと思ったんだけど、
Zで出来るのかな
2019/11/01(金) 17:44:08.64ID:17vcI50/r
最近復帰組だけど初期マップの配置がシビア目になってる気がする
資源に巣が近いことが多い気が
2019/11/01(金) 18:16:15.80ID:5RuHFQBW0
巣がスポーン位置に近くなってるし石油も遠目に配置されるようになってる
2019/11/01(金) 18:23:07.16ID:GL/b8P7Y0
>>611
アイテム持ってZで1個ずつ投入できるよ
マウスをスライドさせながらZ長押しの場合はある程度慎重にやらないと隙間にこぼれるのでご注意
https://i.imgur.com/ZENzjAC.jpg
2019/11/01(金) 18:27:54.73ID:+80ufaYO0
マジか、そんな便利な機能あったのか・・・
Zキーなんてそんな使わないよなぁって思ってたけどめっちゃ便利じゃん・・・
2019/11/01(金) 19:36:43.24ID:IEYyl46y0
>>610,611
ありがとうございました
弾入れでモタモタして殺されたバイター共をブチ頃しに行ってきます
2019/11/01(金) 21:27:53.83ID:L2xzlPrAM
弾丸1個だけ入れても10発で弾切れになるから半スタックずつ入れるほうがいいよ
2019/11/01(金) 22:32:40.79ID:MP2zYYg10
最近触ってないけどZってアイテム捨てるキーじゃなかったっけ?
俺はShiftだかCtrl + 右クリックを使ってるな
在庫いっぱいあるならShiftだかCtrl + 左クリック
2019/11/01(金) 23:27:43.53ID:9tvis5cFM
>>618
アイテム捨てるキーだったよ
2019/11/02(土) 11:03:37.43ID:dc/Iz2Dk0
青パック重すぎない?1秒あたり1個生産しようと思ったら赤基盤組み立て機216台いるんでそ?
2019/11/02(土) 11:07:42.52ID:9tmCUaM60

計算サイト見たら組み立て機1を18台
計算ミスか設定イジった?
2019/11/02(土) 11:15:15.13ID:dc/Iz2Dk0
18台だったわw thx!
2019/11/02(土) 11:49:14.26ID:gJunGMpJ0
青SP自体の製造に生産性モジュールの効果が得られるから
組立機1を組立機3にすれば「組立機の数は」減らせるぞ。
(速度が遅くなるからビーコン加速が必要になる都合上
エネルギーや汚染に優しくないスタイル)
2019/11/02(土) 15:47:53.79ID:YR7ETmuo0
計算ミスだったみたいだけど青の先はもっと重いぞ
がんばれ
2019/11/02(土) 19:09:50.59ID:QtotpizAp
計算サイトなんてあるんだ
url教えて欲しい
2019/11/02(土) 19:20:02.63ID:mrUFEFrv0
Factorio calculator でぐぐれ
2019/11/02(土) 19:44:54.58ID:/l6kDEYE0
うちの工場はplanner採用
2019/11/02(土) 23:43:43.79ID:67Toirkj0
ハッテン基板はね

青ポット以降も消費が増えるからその倍でも全然足りないと思うよ
2019/11/03(日) 00:23:16.54ID:5IVYvO7n0
>>627
アレ日本語化できる?使い方がわからない
2019/11/03(日) 00:50:39.75ID:sr5/CVuEd
Helmodだったら解説書けるんだけど
2019/11/03(日) 05:27:31.54ID:XdB1v+xid
なんか拡張することがしんどくなってきたけど、毎秒何個にするって決めたら面白いこれ
教えてくれてありがとう
2019/11/03(日) 08:13:24.40ID:l+n2RRJ00
毎秒生産しろ
2019/11/03(日) 08:40:00.87ID:Ft3px8Sr0
>>629
今調べたら
factorio planner(webサイト)と
factory planner(mod)があって

日本語化って言うから多分modのほうだろうけど、俺が使ってるのwebサイトの方
2019/11/03(日) 11:07:48.07ID:5IVYvO7n0
thx 見たけどわからんかった
helmod使いたいけどこれもよーわからん
2019/11/03(日) 11:19:17.33ID:izdYAikrd
原料側のベルトが枯れるか搬出先のベルトが満杯になるまで組み立て機並べりゃいいんだよ
2019/11/03(日) 11:44:47.96ID:nE6LJHrN0
>>635
小さい工場で土地に余裕があって目標とする速度とかがないんなら
そのやりかたでかまわないと思うよ
2019/11/03(日) 14:22:34.54ID:JGOBlF950
目標速度は溢れるまで
2019/11/03(日) 14:51:15.57ID:nE6LJHrN0
ガチ勢はUPSを考慮して目標速度を決めるんや…
2019/11/03(日) 15:10:38.56ID:izdYAikrd
FPS/UPSが60切ったら素直に諦める
2019/11/03(日) 15:30:05.27ID:YKjgOxnX0
敵を攻撃するキーを押すと画面がガクガクしだすんだけど解決策ある?
スペースキーから違うキーに変更しても同様だった。
2019/11/03(日) 16:31:02.18ID:wRDp0pXF0
>>640
PCスペックや工場規模不明だと何とも言えんのだが、バイターの挙動がCPUや描写に
負荷与えるのは確実で、画面設定を落として解決しないようだと
「バイター減らす」設定か「PC買い替え」以上に効果的な対策はないも同様。
一応、画面を引くプレイ(広範囲を見てプレイ)は、そうでない時に比べて
システム負荷が大きい事もわかってるが、遠方が見えない状態でのプレイは不自由でしょ?

PCスペック贅沢な人はバイター盛って列車砲か長距離砲を連射すると
一度に多くのバイターがルート検索し始めるのでシステム負荷を疑似体験しやすいように思う。
2019/11/03(日) 17:05:27.71ID:WAahTLba0
>>640
FPS/UPS を表示して数値の落ちを確認。
たぶん処理が足りてないだと思うけど。

自分の環境だと、敵の集団x火炎放射の組み合わせでUPSが20切ってカクカクになる。
2019/11/03(日) 17:26:13.82ID:6cZ8BK+70
>>634
書いてみた
https://ch.nicovideo.jp/hikky_factorio/blomaga/ar1456371
2019/11/03(日) 17:41:18.46ID:5xumUAAx0
うちはActual Craft Time使ってるな
簡単な表示しかできないけど楽よ
https://mods.factorio.com/mod/Actual_Craft_Time
2019/11/03(日) 18:18:11.04ID:GZKU2iQ/0
>>643
便利そうだな 感謝感謝
646名無しさんの野望 (ワッチョイ 6358-6BDJ)
垢版 |
2019/11/03(日) 19:47:59.68ID:4wHtm1kM0
ごめん。初期化に失敗しました。エラーコード60ってなって起動しなくなったんだが原因わかる人います?
PC再起動、ゲーム再インストール。整合性確認。オーバーレイ無効。OpenGLモードでの起動。等してみたけど起動しないんですー。
2019/11/03(日) 19:56:06.90ID:YKjgOxnX0
>>641
>>642
2019/11/03(日) 19:57:57.00ID:YKjgOxnX0
>>641
>>642
FPSは常に60出てる。車でバイターの巣をつぶすぐらいしか進んでいないが処理落ちはしていなそう。
攻撃しているときにガクガクするわけでなく、移動しながら攻撃キーを押すと画面が前後に動くような挙動をする。
649名無しさんの野望 (ワッチョイ 6358-6BDJ)
垢版 |
2019/11/03(日) 20:05:55.99ID:4wHtm1kM0
>>646です。自己解決しました。
グラボのドライバ更新したら直りました。
2019/11/03(日) 20:19:33.10ID:t0c3is3wM
>>648
マルチプレイなら仕様
シングルならわからん……
651名無しさんの野望 (ワッチョイ 6b76-nxeb)
垢版 |
2019/11/03(日) 20:26:47.20ID:i569Ecqj0
>>648
プチフリしてる?
5分間隔くらいで1秒くらいの
2019/11/03(日) 21:07:53.55ID:YKjgOxnX0
>>650
書き忘れてましたマルチです。
ホストしてもらって接続している立場です。
>>651
してないです。スペース連打するとその分ガクガクします。
2019/11/03(日) 23:35:33.66ID:hUnCd+Pt0
マルチでクライアント側なら仕様じゃね
ホスト日本人でも俺もなる
654名無しさんの野望 (ワッチョイWW 8311-hMEz)
垢版 |
2019/11/04(月) 02:29:25.56ID:3Nz3CVsy0
https://i.imgur.com/vs56ivr.gif
こういうの見るとやりたくなってくる
2019/11/04(月) 03:01:29.97ID:Kg4bqf9G0
>>654
右のバラバラの物を4個1セットに揃える役と、左の向きを整えて移動する役どっちをやりたいんです?(違
2019/11/04(月) 04:49:42.87ID:R+gqdaPs0
虫っぽいデザインなのが良いな。芋虫と、もう片方は蝶とかが脚を擦り合わせる動きするのと似てる。
2019/11/04(月) 05:46:59.33ID:s1+E/zLV0
全然2 in 1に出来そうだけどわざと別々なのだろうな
658名無しさんの野望 (ワッチョイ d342-6BDJ)
垢版 |
2019/11/04(月) 11:19:05.66ID:UTrcL7J80
>>73
すみません
もう一度UPしてもらえませんでしょうか。
2019/11/04(月) 11:41:29.51ID:XRCDHw890
>>658
>>299に統合した。ゲーム内MODポータルからでも
"japan"か"日本"で検索できるぞ。
660名無しさんの野望 (ワッチョイ d342-6BDJ)
垢版 |
2019/11/04(月) 19:02:11.79ID:UTrcL7J80
>>659
できました!
ありがとう!
661名無しさんの野望 (ワッチョイ 9ebc-6BDJ)
垢版 |
2019/11/04(月) 20:53:27.65ID:76Hmv9oF0
ボブエン環境やってる人に聞きたいんだけど、鉄道輸送って使う?
俺はこんなターミナルを用意して
https://imgur.com/a/EvMBbP8
貨物列車に一両ごとにアイテムを振ってるけど(一両目銅、二両目カーボンみたいに)

ほかの人の運用が知りたいな
662名無しさんの野望 (ワッチョイ 9ebc-6BDJ)
垢版 |
2019/11/04(月) 21:05:06.95ID:76Hmv9oF0
>>661
https://i.imgur.com/a/EvMBbP8.png
やっぱROM専がイキっちゃだめだわ
2019/11/04(月) 22:18:07.56ID:JhOXa3DJ0
>>661
バニラの画像だけどボブエンでもほとんど変わらない
https://i.imgur.com/Xj4j67I.jpg
2019/11/04(月) 22:51:08.74ID:76Hmv9oF0
>>663
機関車前後につけるのが主流なのかな?
俺はいつも片方のみでやってるけど
2019/11/04(月) 23:06:03.23ID:JhOXa3DJ0
>>664
そこは好みだね
自分は櫛形の駅が好きだからほとんど機関車2貨車1にしてるけど、場所によっては機関車1貨車2にしたり
2019/11/05(火) 10:43:13.59ID:9vFREie8a
バニラでさえ線路詰まりまくったからボブエンで鉄道は使ってないな
あと Jibolite Cokes Slagやで…
2019/11/05(火) 11:10:00.19ID:MontYQGk0
>>663
この組み立て機、ここまで上に長いとフル稼働時でも下の方が殆ど動かなさそうなんだけどどうなん
あとすげー地形が綺麗やね
668名無しさんの野望 (ワッチョイWW 9e73-Ai72)
垢版 |
2019/11/05(火) 11:40:49.38ID:xoHtPcdV0
>>666
貨物車両を長くすれば詰まらなくなるんやで
目指せ機関車両20貨物車両100
2019/11/05(火) 12:26:38.86ID:U+zpHVS2d
>>668
電気で動いてくれるといいんだけどなあ
燃料投入めんどい
2019/11/05(火) 12:32:16.48ID:2CH19GaF0
MODでなら電化あるけどね
石の炉とか鋼鉄の炉も電化出来たり
電気は食うけど燃料入れなくてよいからラクチン
2019/11/05(火) 12:33:06.39ID:+o4B0Kjxd
電動の列車はMODでもみたことがないような
2019/11/05(火) 12:34:42.07ID:cgfj84Xwa
>>661
ロケット1発百数十時間かけたへっぽこ工場長で参考にならんかもだが
貨物車は普通に複数の資材を積ませてた
資材の消費量の割合を大雑把に計算して貨物車のフィルタリングして
いずれかの資材がなくなった時点で発車、全資材置場を巡回させる感じで

メタル触媒用の鉱石とかクラッキング用のボイラー燃料とか
他より極端に消費が少ない資材まで車両単位で運ぶのは効率が悪そうな気がしたし
ロケット打ち上げるまでは大きなトラブルもなかったし
無限研究まで続行&工場拡大するガッツもなかった
2019/11/05(火) 12:35:00.51ID:Jfa4oEbl0
列車運用はめんどくさくてMODでLTN入れちゃうな
駅さえ整備すれば自動で走ってくれるから快適
674名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp03-4qgH)
垢版 |
2019/11/05(火) 12:56:10.64ID:+CLYor8gp
皆は燃料補充ってどうしてる?
自分は荷下ろし駅にそれぞれ固形燃料のインサータとベルト敷いてるけど
2019/11/05(火) 13:01:22.34ID:FZHJ3N/J0
IRに電車あった、充電池を消費して空電池にするやつ

要求チェスト「核燃料1つ」
2019/11/05(火) 13:06:36.13ID:MontYQGk0
>>674
固形燃料から上はそれだけのためにベルト引くのが勿体ない気がしてなぁ
チェストに放り込んでおくだけだな。ロボ使うならなおさら
自分は携帯以外でロボ使わない派だけど
2019/11/05(火) 15:51:23.62ID:Zi5G4a/RC
>>674
燃料補給が必要な駅の近くに、核燃料供給駅とロボステ+物流ロボ数機を置いといてロボ供給だな。
本当は列車が自分自身の燃料が少なくなったら自動的に燃料補給駅に行くようにしたかったんだけど、その仕組みを考えつかなかった
2019/11/05(火) 16:12:21.09ID:MontYQGk0
bobsで硫酸が全然足らないんだけど、同じ原油量なら水を使わないレシピの方が効率いいのかな
2019/11/05(火) 18:14:28.33ID:6QRFe9X/0
1年ぶりくらいに復帰してやってるけど足長くなったバイターがキモすぎて草
工場のことを全て忘れ果てた頃に復帰してロケット打ち上げて力尽きるからスパゲッティからまるで進歩しない
2019/11/05(火) 18:16:09.47ID:FZHJ3N/J0
表示が変わった??
2019/11/05(火) 19:30:52.34ID:0mbtyZUPd
燃料補給はAutomatic Train Fuel Stop入れて気にしないことにした
2019/11/05(火) 20:28:07.69ID:jzncWrUQ0
初心者です。
質問です。
搬送ベルトを高速や超高速に変えたとき、
地下搬送ベルトもそれに合わせて高速や超高速にしないと
搬送スピードは上がりませんか。
2019/11/05(火) 20:45:38.49ID:5DfvGm8Hd
>>682
慣性はないので単純に遅いの使ってるところを通過するときだけスピードが落ちる
2019/11/05(火) 20:49:30.78ID:pmngj+480
>>682
A地点からB地点まで運ぶ ということであればトータル時間的には地下搬送ベルトを変更しなくても早くはなりますが
ぎっちり詰めた時の時間あたりの運搬量は減ります
2019/11/05(火) 20:59:37.47ID:jzncWrUQ0
>>683>>684
ありがとうございます。
助かりました。
2019/11/05(火) 21:14:46.26ID:020nE2BYp
dectorioというMOD入れてみたんだけど、レインボーのランプみたいなの作って置いても普通のライトと変わらないんだけどどなたかわかりませんでしょうか?
2019/11/05(火) 21:49:01.50ID:6AbDwtjZ0
0.17.75がリリース
https://forums.factorio.com/viewtopic.php?f=3&;t=77551

ツールチップがわかりやすく変更された良パッチ
2019/11/05(火) 22:02:46.58ID:FoEAJ1Wa0
>>680
Experimental版は17.75になってなんだか表示が慣れない…
ロボによる床敷設がすげえ早くなったのだが「除去」系はそのまま。
(接地面の大きさが違うからそうなるらしい)
発電とか液体の量表示が小数点以下切り捨てから切り上げになったかも?
689名無しさんの野望 (ワッチョイ cbb1-aDcy)
垢版 |
2019/11/06(水) 00:55:18.68ID:Ihv3AVNK0
原子炉1台で熱交換器何個までいけるかって調べるのは、繋いでみて500度以上上がらなくなるところが限界っていう調べ方でいいのかな?
2019/11/06(水) 01:01:12.26ID:s0uqN/F/0
原子炉の出力と熱交換器の入力が同じになる台数が限界だよ
2019/11/06(水) 01:21:02.32ID:L+utMgeu0
>>689
いいんでね?ヒートパイプと流体でPC重くなるから炉4の小型テンプレを推すけど
2019/11/06(水) 07:39:16.95ID:JZapo0O4d
グリッド初挑戦者だが、ついにロケット打ち上げまで来た

メインバス方式との違いは
需給バランス確認にpボタンが欠かせない
不足品の増産は簡単
同名駅はできるだけ近くに配置すると列車が自分で空いてる駅を使うようになる

こんな感じ
2019/11/06(水) 12:36:49.92ID:vHRu0K1Wd
汚染やバイターの負荷ってまあまああるのかな。megabase作ってみたいけどUPS落ちまくるんだよなあ
2019/11/06(水) 17:18:27.32ID:yE+84ceUd
>>692
おおー
よかったら工場みせてほしい
2019/11/06(水) 20:46:08.75ID:2e5CpMPdp
リスボン地点て変えれないの?
ロボ輸送が実用的になったので、別の場所に新しい大規模な工場作りたいんだけど死んだら移動だるそう
2019/11/06(水) 20:46:39.92ID:2e5CpMPdp
失礼リスボンじゃなくてリスポン
2019/11/06(水) 20:51:16.04ID:pH1pMKzvd
>>695
https://wikiwiki.jp/factorio/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89#e9feb934
これでできないかな
698名無しさんの野望 (ワッチョイWW 9e73-Ai72)
垢版 |
2019/11/06(水) 21:00:26.69ID:8EoZ7sBW0
>>695
ポルトガルと交渉して
2019/11/06(水) 21:03:01.82ID:zmPdIpOp0
>>694
https://imgur.com/MLUAZq9

imgur使うの初めてだから、これで出来てるのかわからん
2019/11/06(水) 21:10:05.60ID:zmPdIpOp0
https://i.imgur.com/MLUAZq9.jpg

こっちの方が良いか
2019/11/06(水) 21:12:50.83ID:2e5CpMPdp
>>697
ありがとう 
2019/11/07(木) 00:21:16.76ID:neoPFiQv0
>>693
汚染やバイター無し木も崖も無しバニラでやってる
ベルトやロボは極力使わない、メインバスなんてもってのほか
なるべく無駄な箱入れバッファしない、電車>工場>電車の直入れ
ソーラーパネルとビーコンだらけになってるが、2kspm以上狙うならこれくらいで設計した方がいいかも
2019/11/07(木) 01:32:27.60ID:hbIteJnz0
原子炉の燃料棒節約回路組むのにこれ参考にしたんですけど、これって動作しないですよね?
赤の*条件は信号入力が無いと真判定してしまうので、条件を満たしていない間は常に偽信号を送るような設計にしなければならないという認識なんですが、それで合ってますか?
https://cdn.wikiwiki.jp/to/w/factorio/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF/::attach/wiki_genpatsu_filter.jpg
2019/11/07(木) 01:41:24.62ID:JMd5dAIE0
FFFのFactorioシャツ、正直くそださい
2019/11/07(木) 01:48:33.54ID:JR3TrMT90
>>703
実際に動かしたわけじゃないからちゃんとしたことは分からんけど信号入力が無いから真判定になるってことはないと思う
定数回路から右の条件回路まで赤ケーブルが繋がってて常にT,A,Bが1以上入力されてる
2019/11/07(木) 01:53:57.15ID:hbIteJnz0
>>705
すみません、やっと理解できました
定数回路からABが出力されてなくて真判定状態になっていました
お騒がせしました…
2019/11/07(木) 03:21:31.14ID:+s12C4ml0
平日のこんな時間にやるもんじゃないな
しかしやめ時が無い
2019/11/07(木) 08:54:58.39ID:4XGUpNxWd
>>702
ですよね。楽しそうなんだけど電車の理論とか詳説してる動画とかは英語だからわかんないんだよね。。
2019/11/07(木) 09:27:58.07ID:faAc806b0
>>708
動画サイトがYouTubeなら翻訳字幕出せるだろ
機械翻訳ではあるけど内容はだいたいわかるでしょ
2019/11/07(木) 10:38:30.69ID:UJz+7dD0d
英語wikiは詩的で難解な言い回しとかしてないから、読んでみると分かりやすいよな
英語だからっていう読まず嫌いなだけだと思う
2019/11/07(木) 11:04:50.93ID:FK2ZXN6z0
ブラウザの翻訳機能だけでなんとなくはわかるね
2019/11/07(木) 11:23:14.88ID:w2ICxs1X0
>>710
英語wikiの読みやすさ判断の基準がおかしくないかw
2019/11/07(木) 18:01:28.01ID:G5VKAw3F0
ヌルゲーマーにおすすめのMODってない?1kスタック入れたけどまだきついっす
2019/11/07(木) 18:31:55.70ID:JMd5dAIE0
Pyanodon'MODがたいへんオススメダヨ…
2019/11/07(木) 18:43:25.05ID:/XZPDXQOa
ヌルゲーマーってどんな事してもこのゲーム楽しめない気がする
資源無限の大きめにすればぬるく楽しめそうか
2019/11/07(木) 18:49:26.59ID:JMd5dAIE0
つい最近
悪魔城奪われた刻印のハードモード(引継ぎなし)で発狂して「もうやってらんねー二度とやるかボケ!」ってキレ散らかしたばっかりなので
ヌルゲー容認派です
2019/11/07(木) 18:54:59.40ID:cdpBja6Ad
>>713
TimeTool
2019/11/07(木) 19:09:18.17ID:mSyH8fJC0
ポンプについて質問です。
流体をタンクに出し入れするときは
タンクの前後にポンプを付けたほうがいいのでしょうか。
ポンプの有無で何がどのように変わるのでしょうか。
2019/11/07(木) 19:13:57.54ID:mSyH8fJC0
追記
ポンプはタンクだけではなく
石油精製所や化学プラントの前後にも付けたほうがいいのですか。
2019/11/07(木) 19:21:44.51ID:E3yq3m3j0
基本的にポンプは自動的に流し続ける「蛇口」または「バルブ」のようなもの
2019/11/07(木) 19:23:53.39ID:JMd5dAIE0
ポンプはポンプだよw
内部機構にスクリューが有ってだな。それを電気でだな
2019/11/07(木) 19:27:02.81ID:2MvSo5cG0
初期のインサータの石炭不足がウザくて堪らないんだけどそこも醍醐味?
2019/11/07(木) 19:28:22.34ID:9yEqTz2y0
まあそうだな
さっさと電化したいってなる
2019/11/07(木) 19:33:38.02ID:2MvSo5cG0
銅と鉄が遠くに湧いてるけど頑張る(´・ω・`)
2019/11/07(木) 20:28:03.59ID:HIsHaPcDd
核燃料でスピードアップする仕様なら、頑張って核燃料作るんだけど
2019/11/07(木) 20:28:05.67ID:yztjaPWi0
>>718
タンクからタンクへ液体を移したいときはポンプはあったほうがいい
機械からタンクへはポンプはいらない

てか駅でタンク貨車への積み下ろし以外にポンプはなくていいような気がするけどベテラン工場長なら有効活用してるかも
2019/11/07(木) 20:58:36.53ID:FK2ZXN6z0
タンク貨車1両に対してポンプ1台で十分なのに、見た目がカッコいいからという理由で3台付ける
MODで貨車が大容量になってるなら意味はあるか
2019/11/07(木) 22:30:22.51ID:bcdvBRRkd
地球の奴らめ工場長を見捨てやがって…
10分に一発核弾頭積んだロケットを地球に打ち込んでやるからな
2019/11/07(木) 22:33:09.08ID:ZRr5NJAMr
>>727
タンク貨車のスマートか格好良い、積み込み、積み降ろしってどんなんやろなぁ。
私は貨車〉ポンプ〉タンク やねんけど。
それどと1両に二台しかポンプ繋げなくて、貨車数多いと不細工(*`Д´)ノ!!!
2019/11/07(木) 22:35:11.61ID:h43d2A9i0
大量かつ一斉にガションって繋がるの俺も好きだぜ
2019/11/07(木) 22:37:33.47ID:JMd5dAIE0
>>728
ずっと前のバージョンに地球にアイテムを送れるMOD有ったな
2019/11/08(金) 00:47:24.47ID:ppMCaQw00
Beautiful Bridge Railwayって使ってる人いる?
海面に線路引く奴で見た目もいいから入れてみたんだけど、何故か曲線レールしか引けない…
2019/11/08(金) 02:36:25.31ID:GlCVK7CD0
うぉぉ手探りでやってるけど生産性があがらねえええ
2019/11/08(金) 02:46:20.92ID:GlCVK7CD0
他の人が作ってる動画見るのもアリかなー?
効率的になかなかラインが作れない
分あたりの生産速度が上がらない
2019/11/08(金) 04:06:02.05ID:vQQyrWty0
ヌルゲーマーというかゲームに慣れるまではMODを入れずに
マップ開始時の設定で「資源量」を増やして、「汚染」のチェックを外すくらいでいいと思うな
「敵拠点の拡大」や「進化」を外すのもあり
バイター(敵)が攻めてこなければゆっくり楽しめるよ
それでロケット打ち上げまでがんばってやる

MODを入れるなら
「200 Inventory size」
手荷物が多く持てる

「Time Tools」
常に昼間にしたりゲーム速度を変えられる

「Magic Stick」
手動採掘が爆速で掘れる(簡単な研究が必要)

「Long and Far Reach」
自分で操作できる範囲が広がる(画面を最大まで引いた端っこでも採掘や建築できるくらい)

「Infinite Resources」
資源が無限になる

あたりなら比較的ゲーム性を変えずに楽できる(資源無限はアレだけど)
スタック系は施設への素材投入最大数も増えるから使い方を間違えると逆につらくなるので注意
2019/11/08(金) 04:45:12.69ID:bmtGa3FjM
生産速度を上げたければ組立機を増やせばいい
素材が足りなくなったら炉を増やせばいいし鉱石が足りなくなったら掘削機を増やせばいい
2019/11/08(金) 04:49:58.18ID:7cp0CVJQ0
そして大量のバイターがやってくる
2019/11/08(金) 06:39:47.88ID:F2n5RD0K0
大量の発電とレザタレで解決だな!
2019/11/08(金) 07:38:29.72ID:tR8ELXIE0
敵拠点の拡大って面倒なだけに感じていつも外してるな
その分バイター自体の量を多めにしてる
2019/11/08(金) 09:21:00.76ID:Tzw9nllN0
ロボよりベルトが好きって人は多いだろうが
原子炉より太陽光が好きって人いる?
太陽光は資源と土地食いだけど綺麗に並ぶのが好きなんだよな
2019/11/08(金) 09:25:47.17ID:0RW580eI0
太陽光が好きというか、原発運用が安定してもわざわざまでは撤去しない感じ
2019/11/08(金) 10:13:20.84ID:RuGu/13L0
そそ、土地に余裕がアリまくるからね
2019/11/08(金) 10:16:42.18ID:Si59xKlc0
熱や蒸気がある程度保存できるなら、燃料棒の節約にもなるし暇があればソーラーは増やしたりはする
2019/11/08(金) 10:50:40.04ID:i0iRLZtkM
原子炉というかタービンが好き
2019/11/08(金) 11:50:40.05ID:AR/ZKvn30
設計した核発電所がフル稼働で蒸気と水の流量足りるか謎なので
常に50%稼働ルールで動かして蒸気も貯蓄してる。
ソーラーも蒸気消費削減の補助として使ってるし蓄電器も完備してる。
2019/11/08(金) 12:35:37.33ID:gQfkGufH0
>>743
原子炉は特に節約する回路を組まない限り発電量に依らず一定速で燃料棒消費続けるから
原子炉併用環境において燃料節約目的で太陽光拡大する意味はないぞ。
(原発以上に電力消費するならソーラー拡大する意味が出てくるが燃料節約にはならん)

で、ソーラーと原発ではどっちがコスト低いか?と言う話を2炉原発で考えてみたが
・2炉原発160MW+交換機16+タービン28+約2チャンク
・ソーラー3810枚+蓄電池3162+約70チャンク(?)
設置エリアの防衛コストも考えると微妙な取引に過ぎるな…
2019/11/08(金) 12:47:55.26ID:e/AmPV8Ra
なんで燃料棒投入を制御しない前提なんだよ
2019/11/08(金) 13:02:18.17ID:+AgV1MfCd
送電が難しくなるmodないかな
地絡事故とか起きてくれてもいいんだが
2019/11/08(金) 13:13:08.97ID:91Wo0hkZ0
>>735
「FNEI」
生産レシピを閲覧できる

「EvoGUI」
バイター進化度合の数値を表示できる
2019/11/08(金) 13:20:55.92ID:/VmfjrSM0
>>748
メガソーラーだろうと小型電柱1本で引けてしまうしな
2019/11/08(金) 13:36:42.15ID:QYZIKXID0
>>720 >>726
ありがとうございます。
2019/11/08(金) 15:47:42.10ID:dpDOalph0
もし仕様に詳しい工場長いたら聞きたいんだけど
これの1 tick capの問題って今どうなってるか(どっかのタイミングで仕様が変わったとか)わかる?
手許で軽く確認した限りでは
少なくとも現状は概ね?この制限を超えて掘削とか組立とかできるみたいなんだ
でも統計情報だけ?(違うかも)おかしくなるケースもあるみたいなんだ

https://forums.factorio.com/viewtopic.php?t=61465
https://forums.factorio.com/viewtopic.php?t=50773
2019/11/08(金) 16:20:56.84ID:00GpJXMQ0
>>752
今試して、組立機の1tickに1回生産は変わってなかった
あくまで動作が一回だから、生産性+100%なら1tickに2つ出てくる
掘削機は以前から1tickに複数個出てくる仕様
2019/11/08(金) 16:37:19.62ID:gQfkGufH0
>>753
0.17.76は現行の標準(0.17.74)と違って小数点以下の考慮が変わってるらしい。
どっちでテストしたの?
ttps://forums.factorio.com/77468
2019/11/08(金) 16:45:05.10ID:dpDOalph0
>>753
ありがとう
試したことを一応書くね
環境は0.17.74 & bobs最新
実験で制限を超えさせたもの以外は全て1 tick capの範囲内で組立等を行っている

鉄の歯車は0.5sで1つ作成なので速度は30倍が1 tickの上限になるはずだけど
ゴッド全マシ&速度ビーコンいくつかで、生産性+300%と速度280倍にしたところ
その表記通りに鉄の歯車が作成された
よって1 tick capを超えているように見えた

一方、ロケットサイロで1 tick capがあるなら速度上限は90倍なんだけど
更に速度を増して320倍にすると何故か4種の材料の生産消費共に統計情報で2,3割「減った」ように見える
当然、速くなったなら材料の消費は増えるはず
白SPの生産量は測定が難しいけどちょっとだけ(数%?)増えてるように見える(ロケットサイロはアニメーション時間長い)
しかし、抵抗やシリコンウェハーは生産消費共に数割増えている
これらが何が起きてるのかよくわからない
2019/11/08(金) 17:16:24.90ID:00GpJXMQ0
そういえば生産性バグに関して説明するの忘れてた、スマソ
生産時間が1tick未満だと、1tickに1回原料が消費されて生産物が出てくるのが限界
ただし、生産性モジュールで増えた分は1tick上限に関わらず、組立機の速度と生産性からのみ計算される

例えば鉄の歯車で組立速度60(1tickに2回)・生産性+100%だと、
原料消費と生産は1tickに1度だけだけど、生産性で増えた分は速度60で計算されて出てくる
つまり、1tickに (元の生産1個)+(速度60&生産性+100%で2個)=計3個出てきて、しかも原料消費は1回分
最終的に生産性+200%と同じ結果になる

なので、MODの組立機&モジュールをガン積みして1tick未満で回すと
生産性が表示以上にモリモリ上がってエライことになる、という仕様
2019/11/08(金) 17:41:30.46ID:91Wo0hkZ0
Factorioスレの書き込みはいつも文字数が多くて読むのが疲れるw
2019/11/08(金) 17:54:42.34ID:dpDOalph0
>>756
なるほど生産性バグね
後で自分で確認するけど9割方解決した気がする
ありがとう
2019/11/08(金) 19:16:02.87ID:sahorjS/0
ヌルゲーマーだがいろいろありがとう
2019/11/08(金) 20:21:40.97ID:8MNQSG9+d
スタック数変えるMODって定番なの?
50を200ぐらいにしたいわ
2019/11/08(金) 20:27:05.75ID:J8hK5U9Jr
いつも適当にスタートして砂漠ばっかだったんだが、今回初めて森林地帯でスタートしたらめっちゃ楽なのなw
全然襲撃が来ない
2019/11/08(金) 20:29:54.04ID:ViVnmTZ20
森林は森林で木が多すぎて邪魔くさいけど砂漠はマゾ地形すぎる
何のメリットもない
2019/11/08(金) 20:31:43.84ID:/VmfjrSM0
小島に風力発電が凄いマッチしていい
2019/11/08(金) 20:48:52.97ID:91Wo0hkZ0
早期の内に汚染が届くであろう巣をプチプチ潰して回るスタイルだから襲撃に備えるって事をあまりした覚えがないな
ショットガンマシンガンと鋼鉄防具と、あと何個かの弾丸系の研究ちょろっとやったら動くもんじゃないのけ?
今ならワームの酸が必中じゃなくなったから凄い楽になったわ
2019/11/08(金) 21:21:32.21ID:wVkMJTT5a
砂漠は木が無ければ地面も全然吸ってくれないから潰しても潰してもその奥の巣に汚染届くんだよなぁ
2019/11/09(土) 00:31:30.62ID:3W/eZm+90
鉄板を製錬するときに電気炉を20個も並べると
高速ベルトだと鉄鉱石の搬送が追い付かなくなると思いますが、
それ以上炉を増やすときみなさんどのような方法で増やしていますか。
超高速ベルトに切り替える以外に手はないのでしょうか。

鉄鉱石の供給元は列車一台のみということでお願いします。
2019/11/09(土) 01:58:59.53ID:UxO5E7Pc0
生産ビーコン入れて速度下げれば何台かイケるのアリ?ww

ベルトの速さは変わらないから、並列に複製かアプグレかロボか貨物直入れしか思いつかないな
2019/11/09(土) 02:12:59.74ID:r2pWoGdm0
>>767
要はラインの構造に応じて複数ある選択肢を臨機応変に
って事だわな
個人的にはコンベア(ライン)の列を増やすのが安上がりで良いだろうかと
769名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b76-vbNW)
垢版 |
2019/11/09(土) 04:03:21.49ID:ljfbIU0N0
>>766

序盤はそれで我慢する

速度にイラッときたら緊急メンテだ!
2019/11/09(土) 05:01:25.57ID:1xA0+Mxs0
すでに他の人も書いてるけどライン(ベルト)を増やすのが一般的じゃないかな
分配器で分けて適当なところで再合流させたり電気炉とかを置く

ベルト1本で済ませたい!って気持ちになるけど
採掘速度(今回は機関車運搬だけど)よりもベルトのほうが遅いからどうしても詰まってしまう
特に合流地点
詰まらないように分配器で均等に分けとけば拡張もしやすい
2019/11/09(土) 08:41:33.73ID:xOQCH43j0
メイン工場でコンクリートを作ってると鉄鉱石が必要となるが
それを除けば(スタック数の都合上)鉄板にしてから列車で運ぶ方が効率はいいのだ…
(ロボ+青写真なら自動でモジュールを入れてくれるぞ)
2019/11/09(土) 09:19:02.40ID:vjBCczfh0
最新のFFFによると、画面が明るくなるらしい
でも、夜が明るくなるわけではないらしい
773名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b76-vbNW)
垢版 |
2019/11/09(土) 09:31:39.77ID:ljfbIU0N0
>>771

それがねぇそうとも限らんのよ

青ベルト1本はどうやっても2700/mで限界だが
鉄鉱石のまま青ベルトに流し込んで工場の隣で鉄板に焼いて工場直入れ
ライン内で1.2倍に膨らませると最大3240/m相当の搬送量になる、しかも

鉄板→箱→電車→箱→ベルト→工場  等の複雑な搬送が
鉄板→工場 で済んじゃうUPS的に一考の余地アリ
2019/11/09(土) 09:49:07.35ID:OvfgwFeu0
なんで鉄板からスタートしてんの?
採掘機から比較しないと意味無いじゃん
2019/11/09(土) 10:01:09.89ID:eX+z62Lo0
>>772
夜の闇については彩度をだいぶ下げるみたいだね
776名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b76-vbNW)
垢版 |
2019/11/09(土) 10:26:45.39ID:ljfbIU0N0
採掘機→ベルト→鉄板→ベルト→箱→電車→箱→ベルト→工場  →x8 2700/m

採掘機→ベルト→箱→電車→箱→ベルト→鉄板→工場  →x7 3240/m

採掘効率ウpで 採掘機→電車 直入れになるのも考慮してねー
777名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b76-vbNW)
垢版 |
2019/11/09(土) 10:32:36.35ID:ljfbIU0N0
まぁ膨らむ物は工場横で膨らまし直入れ

銅線とかと同じかと
2019/11/09(土) 10:57:26.32ID:6NfMW9FD0
砂漠の利点は軽い
木が大量にあると重いし序盤に木を切るのが面倒すぎ
砂漠は開始地点を大きくしてバイターを処理する能力があれば大きく手間は減る
拾う材木の処分も面倒なんだよな
2019/11/09(土) 12:49:45.86ID:YG25m1DG0
何が効率がいいかって話
効率とは何を指すかから違ってそうだし
各々前提と知識レベルがバラバラで話が発散しそう
例えばどれくらいの規模の工場を想定しているのだろうか
0.1kspm?1kspm?10kspm?
想像するとだいたい0.1〜大きくても1kspmかな?とか
バニラとbobsインサータやモジュールありでも大分アプローチが変わるはずだし
2019/11/09(土) 19:15:38.57ID:3W/eZm+90
766です。
ベルト増やしてみます。
みなさんどうもありがとうございました。
2019/11/09(土) 19:22:06.42ID:iZAIlgIsH
ひえっ
https://i.redd.it/pbos0adksbx31.png
2019/11/09(土) 19:36:39.05ID:6X0XzM3Gr
>>781
グロ
2019/11/09(土) 19:43:32.06ID:u9X+NGul0
(けっ、資源にもなりゃしねえ生ゴミが・・・)
2019/11/09(土) 19:45:04.69ID:r2pWoGdm0
ん?

ああ、あれかあれやろ、一昔前に流行った立体視的な奴やろうんうん
2019/11/09(土) 23:38:38.38ID:BfLvpe1Qd
バイターの死骸を生産品に利用できればいいのに
2019/11/09(土) 23:51:58.10ID:NYfk75wQ0
異世界転生よりよっぽど無双してる工場長
2019/11/09(土) 23:57:49.79ID:r2pWoGdm0
>>785
そうだ
研究サイエンスパックの材料にしたら、戦闘の意味付けにもなってバランス取りになれるんじゃね!?
画期的なひらめきだわこれ
2019/11/10(日) 00:15:14.39ID:aUIOAEk70
>>748
地中電線は欲しいよな
中型電柱の5倍くらいのコストでいいから
2019/11/10(日) 00:44:00.58ID:ZK2Ukja20
変電所が実は地中配線だと脳内補完すれば……
オレ的に欲しいのは空中ベルト空中パイプ高架線路
2019/11/10(日) 02:17:58.96ID:IfUlN0aA0
見てるのと違って結構めんどくさいのね。
まぁそこを改善していくゲームだと思うんだけどさ(´・ω・`)
石炭投入とか自動化したい
2019/11/10(日) 03:43:48.67ID:trws8pzZr
実際電柱を地中化すると地上部分にデカイ変圧器だか置かなきゃならないんだっけか
2019/11/10(日) 04:40:27.02ID:TziV6WV60
線引くのめんどいからマイクロウェーブ送電にしよう
(煮える工場長)
2019/11/10(日) 05:04:55.87ID:yUF8eJS60
>>791
実際の場合地中下するのは電線
2019/11/10(日) 08:14:38.82ID:ysyK/+Z90
>>788
Bio Industriesの発電舗装が事実上の地下電線だけど
1チャンク(32*32マス)分鋼鉄1024+赤基板3072+銅線4096はコスト的に軽くない。汚染吸収しない。
大面積敷設はシステム負荷がどうなるか未実験。他大型MODと共存できるか不明。が欠点。
Industrial Revolutionとの共存はムリだった。
2019/11/10(日) 08:29:48.15ID:MIL8w2+Pd
>>792
周波数を変えておけば問題ないよ
(初期設定は2.4GHz)
2019/11/10(日) 08:32:41.17ID:rAwxHhYp0
実際、電柱から各設備への配電はマイクロウェーブで行われている可能性
(ゲーム表現上の簡略化は無いものとする)
2019/11/10(日) 08:35:54.05ID:/W5wIWp/0
>Bio Industriesの発電舗装
あれって割れるよね。なんで割れんのやろか
2019/11/10(日) 10:43:37.86ID:cqmpmOEm0
初心者です。質問です。
現在鉄鉱石を高速ベルト一本にのせているのですが、
これをだいたいでいいので5等分したいです。
分配気を使えばできますでしょうか。

また、5つに分けた後もなるぺくベルト一本の時の搬送量に近い量を
5本のベルトにそれぞれ運んでもらいたいです。
どのようにしたらいいでしょうか。
2019/11/10(日) 11:18:55.54ID:KimqAWC00
前半はできます

後半は何を言ってるのかわかりません
2019/11/10(日) 12:13:45.39ID:KAYkiva00
分配器を重ねると偏りが出るのに悩むのは初心者にありがち。
正確な等分は回路を使わないとできない。

でも初心者がこのゲームで等分を行う必要はあんまりない。等分して消費先で合わせるより鉄鉱石の生産を増やしまくってそれぞれのラインを飽和させた方がラクだから。
このゲームはゴリ押しこそ最もスマートであることを教えてくれる。
2019/11/10(日) 12:18:10.49ID:/yOyOcdV0
そしてPCの性能からくるストレスで投げてしまう
802名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b76-vbNW)
垢版 |
2019/11/10(日) 12:22:01.26ID:A/ip6bP00
>>798

5等分した分配器の入力側がいくつか空いてるはず

そこに新たに鉄鉱石高速ライン4本引いてきてつなぐ
803名無しさんの野望 (ワッチョイW 5bdc-FvCC)
垢版 |
2019/11/10(日) 12:23:58.39ID:XBHl+iiu0
>>798
ロボなら均等に運ぶ
2019/11/10(日) 12:36:53.97ID:SI/9cmKkd
>>798
ベルトの偏りはレーンバランサーでggrと良いよ
2019/11/10(日) 12:51:45.58ID:ZK2Ukja20
鉱石を全部貨物車にぶちこんでからインサーター5本でそれぞれ取り出せばいいんじゃね
2019/11/10(日) 13:17:48.97ID:XgHMjSgM0
>>798
>これをだいたいでいいので5等分したいです。
>分配気を使えばできますでしょうか。
だいたいどころか正確に5等分できる
分配器で2等分→それぞれを2等分(全体で見ると4等分)→さらにそれぞれを2等分(全体で見ると8等分)
としてから3本を上流に戻して5本を使えばいい
つまり、こう
https://i.imgur.com/HZYtWVZ.png

>また、5つに分けた後もなるぺくベルト一本の時の搬送量に近い量を
>5本のベルトにそれぞれ運んでもらいたいです。
ベルトを5等分したということはベルトの上を流れるアイテムの数も5等分されるということ
元を1とすると1本あたり0.2しか流れない
どんな小細工をしてもアイテムが増えるわけではないから解決しない
この問題の解決策は元を1本じゃなくて5本にする、つまり、こう
https://i.imgur.com/MskL7d9.png
2019/11/10(日) 13:33:53.22ID:jafNmH310
>>798
最初からベルトを5本にする
2019/11/10(日) 13:44:59.47ID:KAYkiva00
そういやこの方法があったか。恥ずかしいなあ。
2019/11/10(日) 13:57:38.34ID:XgHMjSgM0
一応言っておくと8等分してから3つを上流に戻す方法だと5つのベルトの流量は同じになるけど元の1/5ずつ流れるわけではないから注意ね
2019/11/10(日) 14:59:16.00ID:7qmisAXq0
>>806
画像2枚目ワロタ

ベルトバランサ、レーンバランサを自分で考えるのにハマってた時期あったわ
ググってみて自分には無理な分野だと悟って投げたけど
2019/11/10(日) 15:45:58.84ID:6jz0n1wgp
みんな頭良いなぁ
8等分にして3本を上流に戻すとか思いつかんわ
2019/11/10(日) 15:58:25.92ID:/W5wIWp/0
>どんな小細工をしてもアイテムが増えるわけではないから解決しない
Factorioはこれに尽きる
1本を分けたら2本になる訳じゃなくて、二分の一になるだけ
結局は増やす事こそが根本的解決になるんよね
2019/11/10(日) 17:33:53.94ID:cqmpmOEm0
798です。
>>799->>812
アドバイスありがとうございます。
助かりました。
供給を増やしてベルトも増やしてみようと思います。
814名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f73-7+cY)
垢版 |
2019/11/10(日) 22:29:24.20ID:1IZJ5zh80
>>809
1個目の分配器の左側出力を2個目の分配器の入力左側につなげれば解決するんじゃないかなぁ?
2019/11/10(日) 23:48:39.52ID:7qmisAXq0
>>814
一部戻してる以上は出力の合計は1にはならんでしょ
わかりやすくするために分割してくれてる(と思う)けど、1個目と2個目の分配器は一つにまとめても同じこと

同じ方法で効率を改善するなら、16等分してから一本を上流に返し、残り15本を3本づつまとめて5本にする。
そこまでして等分する意味は無いと思うけど。
2019/11/11(月) 00:00:41.68ID:QiFs4zpZ0
ごめん >>815 は間違いだわ
混乱してきたから一晩考える
(こうして夢の中でもプレイすることになる)
2019/11/11(月) 00:18:28.34ID:yuWhSjBH0
とりあえず、アレだ
奇数を奇数に分けようってのはバカな考えって事だよw
2019/11/11(月) 00:27:21.86ID:wMlCLLHG0
まあ実際に組んでみれば理解しやすいと思うよ。試せることならどんどん試してみればいい
2019/11/11(月) 00:50:32.28ID:qtQGPJg70
>>806の状況を数式で説明すると
1/8+(1/8)*3/8+(1/8)*(3/8)^2+…=1/5
だから1/5に収束する
2019/11/11(月) 00:52:32.08ID:504t56Un0
戻ってきたやつを2個目の分配器に入れると 1 + 戻ってきた分 になるから、そのうち5ラインの出力計は大体1になるね
画像のやつのままだと入力は1から変わらないので5/8出力のまま
2019/11/11(月) 01:01:12.52ID:yuWhSjBH0
まず2本に増やし、片方を4本に増やし、前の1本を合流させ
その5本の中に分配器ぐちゃぐちゃ置きまくって5ライン同士で混ぜ混ぜすればだいたい均等になるかと
厳密に計算するのが面倒くさがる自分はこうするw
2019/11/11(月) 01:04:14.36ID:qtQGPJg70
>>820
ああ、それ見落としてたわ
806だと1/8しかない
2段目に入れれば収束して1/5になるね
2019/11/11(月) 01:35:47.01ID:cTVxGhec0
>>817
奇数は緑基板等の一部レシピにあるし、製造時間が奇数なのに合わせて
奇数の組立機用意することもあるから、奇数を奇数に分ける需要はある。

生産性モジュール1はタイム15で緑基板5+赤基板5。紫SP用に…
2019/11/11(月) 01:40:24.56ID:yuWhSjBH0
>>823
でも、ライン(コンベア)を厳密に奇数列に分ける為に要する労力やコストは
その成果にはあまり見有ってないでしょうw
というかなんなら分配器でスイッチできるんだし
…あ、それ使えばいいんだった
2019/11/11(月) 02:22:00.33ID:ru8nsHRR0
説明のために分割したせいで自分が混乱してたわ・・・
これで0.2ずつ流れるね
https://i.imgur.com/NjLdtaC.png
2019/11/11(月) 03:03:34.91ID:WyLiRXfz0
これやってると石油が連産品ってことしみじみと実感するな
WW2中の日本軍も占領した製油所群で重油とか軽油のバランスが取れなくて
しょっちゅうタンク満タンにしちゃって生産止めてたらしいがまさにそんな気分
2019/11/11(月) 07:21:04.10ID:Jc06K6fX0
簡単に変換できる工場長の技術力に感謝だな
原油精製物3種の自動均一化は、需要と難度のバランス的に最適な回路入門だと思うわ
2019/11/11(月) 07:24:13.77ID:CDBb6LNc0
Factorioっぽいゲームが好きな場合、何てキーワードで探すと似たようなカテゴリが見つかるの?
2019/11/11(月) 08:14:39.85ID:iD1ne5Hxd
>>828
「automation games」(自動化ゲーム)
「factorio like games」(factorioみたいなゲーム)

夢を壊すようで悪いが、「factorioみたいなゲーム」がfactorioよりも面白いなんて事は、ほとんど有り得ないよ
もしもバニラに飽きたならMODを漁るのも良いと思うよ
俺自身はバニラ原理主義だけどね
2019/11/11(月) 08:22:06.61ID:WBPkR3MR0
なるほどすごい、カテゴリ名状態なのですな
ありがとうございます
確かに類似品を触ってもここまでの仕上がりのものはないですよね
この前スレで上がってたmidustry をやってみて初めてFactorioにもTD要素がもっと欲しい、ってご意見の意味が分かりました
2019/11/11(月) 08:25:16.50ID:ZXa+X+zeM
Factorioのシナリオにもタワーディフェンスあるけどね
みんなフリープレイしか遊ばないから話題にならん
2019/11/11(月) 09:12:54.69ID:jgkYO6w4a
まだリリースされてないけどAutomation Empireはどうだろう
2019/11/11(月) 09:18:58.36ID:IWqppgvk0
ファクトリオのタワーディフェンス(ウェーブディフェンス)は列車防衛動画のやつ好き
2019/11/11(月) 09:19:41.74ID:GuFT4Usoa
factorio-likeで調べたら平気でHuman Resource Machineあたりが入ってて、定義広すぎィってなる
2019/11/11(月) 09:45:16.93ID:+OYAQrkz0
RTSって書かれてたりもするからな
2019/11/11(月) 09:48:00.13ID:vl3JHfTOd
>>834
頭が爆発する系ゲームのくくりなのか、職業ゲーのくくりなのか……
2019/11/11(月) 11:43:04.49ID:yuWhSjBH01111
マイクラ工業MOD
2019/11/11(月) 13:27:00.44ID:degEzq1Lr1111
みんな賢いな…
数学得意だったはずなのに今やチンプンカンプンだわ
しかし等比級数の和がこんなところで役立つとはね
2019/11/11(月) 13:30:05.00ID:yuWhSjBH01111
「足りなかったらとにかく増やせ」
が大正義なので解らなくても問題ないw
2019/11/11(月) 13:30:30.89ID:30w/c9Es01111
サプライチェーンとかはどうよ?
2019/11/11(月) 14:47:12.68ID:aAOlB8LZd1111
>>832
もうすぐリリースのゲームなんだね
初めて知ったわ、情報サンクス
ロボが飛んでるあたりで、Factorioじゃねーかwって心の中でっつこんだ

以前、Satisfactoryが3D版Factorioだ!って騒がれてリリース後すぐ飛び付いたけど
これじゃない感が強くてすぐやめちゃったよ
842名無しさんの野望 (ポキッーWW 0f73-6qm7)
垢版 |
2019/11/11(月) 14:56:25.47ID:PQF73Iq901111
この世の全てのゲームの要素が含まれているのがFactorio
要するに、この世の全てのゲームがFactorio風なのだ
2019/11/11(月) 15:05:21.14ID:yPRKj38ua1111
ファクトリオって何かを参考にしたんじゃなかったか?
2019/11/11(月) 16:33:18.14ID:EjBcYZRJ01111
RTSで合ってるだろ
2019/11/11(月) 16:36:14.02ID:usvxl6eO01111
ベルトのバランサーまとまってるページならこんなのもあるよ
https://imgur.com/gallery/Qtv6xHD
等比数列の和で色々表現できること理解したときは
なるほどなあと思ったよ
とはいえ真理は >>800 で複雑なバランサーはどちらかというと趣味の世界
2019/11/11(月) 17:47:14.24ID:7PWswO7Or1111
>>843
Minecraftの工業mod
2019/11/11(月) 17:52:19.49ID:X34XVNOId1111
ベルトは詰まっておりパイプは100、要求チェストは要求数通り入っていて供給チェストもいっぱいで
列車積み込みの中継にしているチェストやタンクも満タンなのが理想ってね
2019/11/11(月) 17:57:40.69ID:X34XVNOId1111
あ、供給チェストは優先順位の関係で空ができたりするわ
チェストとロボステの距離を考えたら均等にできるんだろうけどめんd
2019/11/11(月) 18:05:23.07ID:EnqivyV601111
>>845
すげぇなwこいうパズルみたいなのももっとキャンペーンに増やして欲しい
自分は精々ベルト2本あれば十分な量しか扱ったことないわ
2019/11/11(月) 18:50:20.99ID:suGWj7ORd1111
307 毒霧(神奈川県) [US] sage 2019/11/11(月) 18:45:04.44 ID:vwUUjkCP0
PCゲーム板のfactorioスレで、MOD入れると読み込み遅いとか言ってるやつがいたから、
もしかしてHDD?って聞いたら、スレ1本消費するほど発狂された
2019/11/11(月) 19:14:57.07ID:iD1ne5Hxd1111
ネタ元はプレステ4のモンハンと推測するが
2019/11/11(月) 20:37:44.75ID:aCwQDLEq01111
味方(領民、市民、顧客等)の機嫌を取らなくていいのがいいわ
満たされない市民が暴動を起こして、それを軍事力で制圧とかほんとに無駄な時間だから
2019/11/11(月) 20:56:51.21ID:EnqivyV601111
バイターに市民権を
2019/11/11(月) 21:07:57.60ID:Z92QQowmp1111
物流ロボットに自由を!
2019/11/11(月) 21:08:54.10ID:7hXQwPQx01111
マイクラmodのgregとかやると面倒くさすぎて改めてfactorioの福利厚生の手厚さに感動する
2019/11/11(月) 21:27:17.17ID:pWNNxQIr01111
マイクラ物流系MODにはロボットみたいな存在はほぼないからなー
2019/11/11(月) 21:46:24.68ID:Jc06K6fX01111
BuildCraftにクッソ使いづらいロボットがあった気がするわ
2019/11/11(月) 21:47:05.68ID:qCPQ0FQj01111
今バニラで実績埋めしてるんだけど1時間に一定数生産の実績だけとれない・・・
他の実績は取れてるからmodが入ってて取れないとかじゃないんだけど何か別の条件もあったりする?
2019/11/11(月) 22:16:51.37ID:A1KfLXko0
一応MOD外しなさい、鉄板か基盤だろう?作りまくるしかない
上流が詰まって生産が止まるか下がる可能性が高いから
研究所増やしながら無限研究回して、生産しなされ
2019/11/11(月) 22:25:58.59ID:by7e1/Is0
生産した分消費しないといけないからな
>>845
最後の16とか24とか気持ち悪くて笑う
2019/11/12(火) 07:36:47.91ID:bBJfXZ6mM
>>858
過去1時間の間に実際に指定の数以上生産してないとだめ
2019/11/12(火) 11:08:25.94ID:1/g1fa8e0
MODの和訳作業中、バニラの基板生産実績の所(発展基板の項目)に
「基板」と「基盤」が混じってることに今さら気が付いてしまったw
いつから見過ごされてきたのかわからぬが修正依頼を出すべきか?
2019/11/12(火) 11:24:29.83ID:ZoyNZ5Bh0
別にどちらでも構わないけど「どちらかに統一するべき」という指摘はした方が良いかもね
2019/11/12(火) 11:40:21.40ID:K2PFo8Tsd
表記揺れも言葉として普通のこと
2019/11/12(火) 12:03:21.87ID:1UIZZY/u0
実績の発展基盤の達人は
発展する基盤(基礎とか土台)を作った達人(偉人) という意味で
内容は 基板(アイテム)を作る ということならあながち誤字でもないかも?

って思ったけどそうなると 発展基盤の達人 2 は表記ゆれしてんな
2019/11/12(火) 12:04:13.91ID:Cl0f6Dc1a
意図したポエムでもない限り表記ゆれは無くすべきだし、
そもそもこの場合、「基盤」は表記ゆれですらなく、単なる誤表記
2019/11/12(火) 12:05:50.85ID:ZoyNZ5Bh0
原語がどうなってんのかが肝心やな。十中八九ただの変換ミス
2019/11/12(火) 12:18:46.47ID:1UIZZY/u0
英語だとCircuit veteranみたいだし普通に基板の誤変換みたいだね
2019/11/12(火) 12:33:51.89ID:nNUN4Desa
「基板」自体が元々エンジニア以外にはほぼ無縁の言葉なんだよな
この辺の字の違いを意識しだしたのはFactorio始めてからだわ
2019/11/12(火) 12:37:00.31ID:1/g1fa8e0
>>867
このゲームはデフォルト設定にすると英語表記になるけど、
開発国はチェコなので「英語が原語と言えるか?」となると微妙だね。
(チェコ語サポートもあるが日本語より遅れている様子)

アメリカ英語とイングランド英語はいくつか表現が違うが、どちらを基準とするか?となると
より話が面倒になってくる。(このゲームの英語は米語風に見える)
2019/11/12(火) 12:43:18.87ID:tvpzSaA7r
日本語怪しいと思った物があるならキッチリcrowdinの登録といいねをするべき。
https://wikiwiki.jp/factorio/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96
2019/11/12(火) 12:51:21.69ID:ZoyNZ5Bh0
>>870
いや開発環境は英語でしょ。公式フォーラムもFFF開発ブログもきっちり英語で書かれておる
2019/11/12(火) 14:46:23.12ID:gEE0Z3xo0
>>871
「Circuit veteran」はBASE.INIか
とりあえず1〜3に投票しておいたよ
2019/11/12(火) 19:06:55.02ID:Pj8mOl+d0
戦争も生産も数なんだなあ
2019/11/12(火) 20:56:38.14ID:dmdrw2tMd
昔の人が頑張って作ったアルゴリズムよりも現代の計算能力でゴリ押しすれば、だいたい解決するしな
2019/11/12(火) 21:23:05.70ID:/KNhep4/0
昔の刀鍛冶は謎技術によるハンドクラフトで直接鋼鉄を作れたらしいけど、
工場長はそんな技術なくても鉄鉱石→鉄板→鋼鉄を自動化できるので問題ない
2019/11/12(火) 22:51:34.87ID:wcHIq6NR0
エレベーターみたいにボタンで列車を呼び出せるようにしたいんだけど、何を勉強すればいい?
878名無しさんの野望 (ワッチョイWW 0f73-6qm7)
垢版 |
2019/11/12(火) 22:55:07.84ID:sbjntOBn0
回路
2019/11/13(水) 00:48:13.99ID:LuFWfARG0
英語(公式の掲示板とつべ)
2019/11/13(水) 01:03:11.11ID:EMF7+5hga
数年前にプレイしてた時はメインバスが主流って感じだったけどもう古い?
881名無しさんの野望 (ワッチョイ efda-k227)
垢版 |
2019/11/13(水) 01:49:09.60ID:iItB47fE0
何事も最後までとりあえずやってみると上達が早いから
こんなに大量の炉で鉱石を焼かないといけない事
に気が付けるメインバス方式は初心者に視覚的に分かりやすい
ただ、一定以上の規模にするには不向きだから初心者が減ってくると
当然話題にはあがりにくくなるんじゃないかな
2019/11/13(水) 01:52:44.84ID:BEFpV+MLr
heaslessに人が居なくても時間進める設定って無い?
883名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp0f-o7DO)
垢版 |
2019/11/13(水) 12:07:19.06ID:LMeu/Puwp
まだ1周目だけど、基板どんだけ要求すんのよ
どいつもこいつも基板基板言いやがって
2019/11/13(水) 12:08:13.21ID:45J6iwZq0
基板は全ての基盤
2019/11/13(水) 12:15:56.22ID:d994Oy2X0
Bob's Electronicsでさらなる高みへいくんだ

でも正直レシピが糞めんどくなるだけで、ラインが出来たら思いの外基板は溜まっていくな
単に慣れただけだろうけど。バニラ一周目が一番辛かった
2019/11/13(水) 12:20:18.91ID:jHZ2c6Iq0
仕事は辛い、当たり前だよなあ?
2019/11/13(水) 12:32:24.02ID:HNgDXJ2D0
factorioでお給金はもらえますか?
2019/11/13(水) 12:34:15.57ID:ne9hfo1na
基板を大量生産するための鉱床と工場用地を確保するために
バイターを蹂躙するお仕事頑張ろう
2019/11/13(水) 12:37:06.94ID:rNnR97ka0
>>882
あるよ
設定ファイルにあるから編集するとよし。
890名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp0f-o7DO)
垢版 |
2019/11/13(水) 12:38:06.90ID:LMeu/Puwp
用地確保するためにタレットが欲しいやん?
タレット作るために基板が必要やん
2019/11/13(水) 15:36:49.78ID:MOvEBCetd
基板20枚が悪いよ〜
MODはこういう極端なのあんまりみないからかえってやりやすいというか
2019/11/13(水) 16:04:34.67ID:d994Oy2X0
中間素材のラインを丸ごと複製するのが安定していいな
最初の頃は今あるラインを追加で伸ばそうとしてたから資源が足りなくなってた

そして>>890に戻る
2019/11/13(水) 16:54:34.05ID:Y7Zp/13T0
バニラはいかに工場を巨大にしていくかだからね
採掘しまくったりボトルネックになっている場所を改善していく

素材の連鎖的なのを楽しみたいならMODのほうが向いてるかな
まぁ、全部入れるとちょっと増え過ぎだけど
894名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp0f-o7DO)
垢版 |
2019/11/13(水) 19:50:04.94ID:LMeu/Puwp
>>893
素材の連鎖ってどういうこと
1周目入れたら何かmod入れる予定なんだけど
2019/11/13(水) 20:25:17.65ID:0/rNR/5t0
aを作るためにbが必要でbを〜〜……が長いこと続くってことかな
896名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f73-7+cY)
垢版 |
2019/11/13(水) 20:34:10.38ID:i3HUb7lZ0
今話題のDeath StrandingってFactorioみたいなゲームかな?知らんけど
2019/11/13(水) 20:56:56.63ID:2uvr3+2O0
何でそう思ったのかしらんがぜんぜんちがうw
徒歩でとぼとぼ荷物を配達する行商ゲーよ

>>894
製品を完成させる為の中間素材の材料の中間素材を中間素材と中間素材で合わせてその原料を二重に精錬して分離させて残った片方はさらなる中間素材へ(以下略
2019/11/13(水) 21:11:00.08ID:YXU0Mdisd
>>887
https://www.yumemi.co.jp/ja/tips/tips2018/recruit03game_rule

もう募集終わったけどな!
2019/11/13(水) 21:49:45.97ID:6casnRiR0
Krastorio MODをなんとなくプレイしたが、紫SPあたりから始まる研究カードから
感じるBob’sっぽさが苦手で挫けてしまった。(それまではBob'sより優しいのだが)
プレイしてる人がいたら感想を聞きたい。
2019/11/13(水) 22:18:44.96ID:d994Oy2X0
いろんなmod楽しんでみたいけど、緑パックくらいまではどれも大体出来ることやる事が同じで
また石の炉からやるのか…という気になってしまう
序盤まではチート系mod入れて突き進めばいいか
2019/11/14(木) 00:17:47.03ID:URouQNPc0
>>900
ほう…(pyanodonを思い出しつつ)
2019/11/14(木) 00:25:21.33ID:hFlOAVJ40
緑パックまで何時間かかったかな…(遠い目
2019/11/14(木) 00:59:21.80ID:+2F79J+m0
バニラの工場長ってガソリンと灯油とアスファルトを
プレイヤーに隠れてチョロまかしている可能性が…
http://i.imgur.com/fbd23Lg.jpg
2019/11/14(木) 02:02:55.08ID:KtM074xb0
>>901
これ気になったんだけど、多すぎてわからん
基本的に作者がpyanodonのやつと日本語訳だけ入れたらいいのかい?
2019/11/14(木) 02:23:29.97ID:hFlOAVJ40
全部入れるんだ
https://mods.factorio.com/user/pyanodon

Pyanodons Coal Processing
  この分野での石炭の処理と開発技術に焦点を当てた包括的なパッケージ。
  ゲームの難易度を高め、科学の最初の3レベル全体を再構築する30を超える新しい建物と170以上のレシピ
  https://mods-data.factorio.com/assets/8a4733dcdf0d6aeaad11ffd7624f49e9b55277b2.png

Pyanodons Fusion Energy
  核融合炉の研究、生産、稼働を続けて、ほとんど汚染なしに大量のエネルギーを生産できます
  ゲームの難易度を高め、科学の生産レベル全体を再構築する15を超える新しい建物と60以上のレシピ

Pyanodons Industry
  レーダー、貯蔵タンク、倉庫、タイル、パイプ、壁などの産業資産を追加して
  pYmodを更にカスタマイズし補完する「サイドMOD」パッケージ

Pyanodons HighTech
  バニラ回路があまりにも簡単だと思うなら、このmodが好きかもしれません。 ゲーム内のすべてのサーキットがより困難になります
  15を超える新しい建物と100以上のレシピ。エレクトロニクスの部分に加え、特にサイエンスパックの生産全体を再構築します
  https://mods-data.factorio.com/assets/e485ba24db0fc8c3e4012450ecf68b6fc91edf4e.png

Pyanodons Raw Ores
  20を超える新しい建物と200を超えるレシピ。最も伝統的な鉱石のロックを解除し、抽出、加工、製錬を行い
  「努力すればするほど抽出する」というアイデアに焦点を当てた新しい包括的なチェーンになります

Pyanodons Petroleum Handing
  原油精製等を最初からプレイすることを可能にし、多くの主要な流体を抽出、処理、精製を行います
  15を超える新しい建物と100を超えるレシピ
  https://mods-data.factorio.com/assets/38b26b47471bf120932e8fa6ba942d9ce83037de.png
2019/11/14(木) 02:23:59.21ID:Qeff86vt0
Auto Deconstruct みたいな便利系modのオススメ教えてくだされ
2019/11/14(木) 02:24:29.73ID:URouQNPc0
>>904
基本的にそれで良いと思うが
Hightechだけは最初は辞めたほうがいい(1敗)

Bob+Anも含めると、難易度は
https://www.reddit.com/r/factorio/comments/9j9yoe/comment/e6q5611
2019/11/14(木) 03:27:37.26ID:b+TmckbL0
Pyanodonを始めてみたが「温度60℃の蒸気」という謎の物質が副産物に表れて
蒸気機関にもGas VentにもSink Holeにも入らないからなんかの間違いなんじゃないかと思ったが
どうやら作者がプレイヤーへの嫌がらせのために入れた代物のようなので
まずModの勉強をしてレシピ上の「60℃の蒸気」を全部60℃の水に上書きするModを作成してからプレイすることに決めたよ
2019/11/14(木) 03:32:53.26ID:hFlOAVJ40
>>908
ちゃんとした名称覚えてないんだけど
たしか蒸留塔的な施設あたりで水に還元できたはず
2019/11/14(木) 04:01:57.86ID:KtM074xb0
pyanodon入れてみた
同じクロムでも鉱石と鉱脈があるのって何だろ
2019/11/14(木) 04:42:41.15ID:cXMKLR9KM
圧力が低いんだろ>60℃の蒸気
2019/11/14(木) 05:23:46.82ID:hFlOAVJ40
ちょっとこれ>>908自分でも確かめようと久々にpY適用して60℃蒸気作ろうと思ったが
これ作るのに最初から始めて30時間くらい掛かるんだよな確か…やめた
2019/11/14(木) 05:32:55.71ID:hFlOAVJ40
しかし…液体だけでこの種類よ
https://f.uploader.xzy.pw/eu-prd/upload/20191114053235_6a317a384e.png
相変わらずクレイジーなMODだぜ…
2019/11/14(木) 07:18:11.90ID:r2UUnc8l0
プレイヤーまでごまかしてどうするんだよ
あの惑星だけでは飽き足らずこっちの世界まで侵略しようというのか
2019/11/14(木) 08:01:05.40ID:ov7x8Chip
久しぶりにfactorioつけたら自動でアップデートされたんだけど、列車の発車条件の積み下ろし終了ってなくなったん?
貨物が満杯だと採掘駅で別の鉱石混じってる時に発車しなくなって困る
2019/11/14(木) 08:02:19.18ID:YXyewAeX0
非アクティブ時
2019/11/14(木) 08:04:22.13ID:qOMSrVaO0
これからPynodon始めるならRSOも追加で入れといた方がいいよ
再序盤から掘削に蒸気を要求されて、鉄の量産もままならないうちに数百個もの鉄パイプを伸ばすはめになる
他の資源の生成場所も加味するといつまでもマップリセマラが終わらない
2019/11/14(木) 08:09:44.30ID:GERlNPd8d
pyはレシピ毎に決められた温度でないと使えない、ドラム缶に入れられない、直に捨てられない(水にする必要がある)蒸気の扱い大変だった
2019/11/14(木) 08:49:48.46ID:Y5geq7E20
>>906
本体更新で鉱脈残量がMAP上や掘削機から得られるようになったし
(レーダー監視下なら遠隔地からも確認可能)
プログラムスピーカーがある今では、
Auto Deconstructがそんなに必要なようには思わないのだが…
2019/11/14(木) 08:54:57.04ID:3jPuDykW0
まあ実際に1気圧未満・100℃以下の低圧蒸気も使われてるしな
そのまま放出しようとすると逆に空気とか吸い込むから
何らかの方法で処理しないと捨てられないのも同様
2019/11/14(木) 10:40:22.03ID:ieSMR97CM
流体捨てるやつの説明の「地下空洞をみつけたから流し込んでみましょう」笑う
2019/11/14(木) 11:09:21.28ID:kJv4y4/U0
工場長のデフォルトの速さを変えるmodとか無いでしょうか?
2019/11/14(木) 11:40:16.65ID:Y5geq7E20
>>922
何の速さか?によって違います。移動?掘削?手動組立?
工場長の加速時に組立機も加速することは許可するか?も言いましょう。
2019/11/14(木) 12:40:51.78ID:lx2HAS/J0
time tools
2019/11/14(木) 15:25:50.31ID:YB4jzQ3ta
>>922
RPG modなら移動とか数値振って調整できるけど
2019/11/14(木) 16:06:19.52ID:ICW5C/4k0
space explorationすげぇな
舞台が宇宙になってるし
2019/11/14(木) 16:56:37.45ID:iNdxo+lu0
メインバス方式って何のことですか。
2019/11/14(木) 17:00:51.02ID:iIHZxZlO0
>>927
https://wiki.factorio.com/User:Fried_biter/workspace2
これ
2019/11/14(木) 18:25:43.21ID:JVmt+QKqr
>>889
あったわthx
2019/11/14(木) 21:07:04.31ID:fpQHGH7q0
メインバスを大量の資材が流れるシーンは楽しくて一度は作るんだけどそのうち欠点が見えてきて挫折するという
2019/11/14(木) 22:13:53.47ID:JbVBNSBvd
メインバスの次って何だろ
各地で鉱石焼いて鉄道でもってきてそのままロボで運搬?
工場を最終アイテムごとに区切ればいいんかな?
2019/11/14(木) 22:18:04.04ID:R2ssUbgJ0
ベルトって需要と供給の関係がわかりやすいし
単純にアイテムがぞろぞろ動いているのを見るのは楽しい
2019/11/14(木) 22:33:15.76ID:ICW5C/4k0
みんなローダーって使ってる?
インサーターでいいのでは…という気もするけど、大容量ならそのまま流し込めるローダーの方がいいのかなと
2019/11/14(木) 22:49:31.03ID:R2ssUbgJ0
ローダーは単なるデバッグ用のチートでは…?
インサータで工夫するか効率化したいならロボか列車使ったほうが面白いと思う
2019/11/14(木) 23:44:53.85ID:Y/SiR9pY0
>>905>>913
ボブエンですらマトモにクリアしたことない身としては見るだけで目眩がするぜ・・・
2019/11/15(金) 03:03:22.17ID:Wr4IxxNW0
メインバスとかベルトオンリーにあこがれて始めるも毎回ロボまみれになる工場長

何も考えず要求チェストのまわりに組立機を3つ置いちゃうのが楽すぎるよ
ベルトは場所とるし遅すぎるんだよなぁ
2019/11/15(金) 06:07:19.28ID:ajrpQsAVd
>>931
鉄道グリッド
2019/11/15(金) 08:43:32.08ID:MjtttSK60
>>935
>>899 Krastorioでようやく衛星打ち上げたので推し。
単体なら導入簡単、レシピにBob's臭はするが簡素で機器も相当おとなしい。
(サイエンスパックをバニラと同じレシピにできるオプション等あり。
ビーコンに生産性モジュール挿せるようにするオプションはBob'sも同じのハズ)
和訳はないが需要次第か?

あと、Bio Industriesを入れても問題なく動くのは予想外にうれしいw
Bio IndustriesとKrastorioの窒素同士に互換性がないのが残念だが
(Lua上では別名アイテムになってる都合上仕方ないのだ)
Krastorioデフォ設定は油田が有限資産になってるからBio Industriesからの
永遠石油生産や永遠石炭生産ができるかは未実験なものの、できるなら価値がデカイ…
(マター→原油変換もあるんだけどまだ方法がよくわかってない)
2019/11/15(金) 10:43:35.20ID:VGEP1jvo0
何故か鉄道+グリッドが度々推されるけどグリッドは別に必要ないのでは?
グリッドは色々計算して計画的につくらないと
列車が詰まりやすく拡張性も悪そうなんだけど
2019/11/15(金) 10:43:55.31ID:cLYpjDlxM
鉄道グリッドよくわからない
素材ごとにグリッドで分かれてればいいのか?
自分の工場は多分違うw似た大型鉄道網なだけだw
2019/11/15(金) 10:49:54.92ID:sFKzbFOt0
pyanodonとボブエンってどっちが難しいかな
簡単な方をやりたい
2019/11/15(金) 11:09:30.83ID:M8QkRgeR0
>>941
>>907

ただ、フルpyだとフルボブエンと比べてどうなんだろ
載ってない
2019/11/15(金) 11:17:58.69ID:OZ4L5N9Zd
ベルトを縛ってバニラ環境で鉄道とロボでやってみるか

問題はロボネットワークの分離だけどどうしてるんだろ
いっぱいロボステとロボを置くことで解決するんかな
2019/11/15(金) 11:41:13.10ID:Mmar3bzy0
bobsでバニラの10倍、anglesを入れてさらに10倍
pyでひねりを加えればさらに100倍だ
2019/11/15(金) 11:43:11.53ID:D+ZP/cn20
>>943
ロボが無い序盤でベルト無しって工場長が死ぬんじゃね?
ロボ出来てからはどうとでもなるが…
2019/11/15(金) 11:51:39.29ID:MjtttSK60
>>942
>>907の3難度がPyanodon(Hightech抜き)なので6難度まではないんじゃないかなあ?

Industrial Revolutionは単体だと難度の方向がBob系とは別で評価し辛い。
Krastorio(単体)は0.5-1.5難度。
私は一切やってないけどAmator Phasma'sというMODがあって
Bob+Angel(両全入り)と混ぜられる。やったら8難度はあるか?
2019/11/15(金) 12:18:06.19ID:CJRfDUbFa
要求□ 物流ネットA
ーー↓ーーーーーーーーーーーーー
供給□ 物流ネットB
2019/11/15(金) 12:19:41.89ID:M8QkRgeR0
IRノータッチだった
pyやる前にそっちやるか…
2019/11/15(金) 12:28:34.16ID:VL/z7R+Ha
そもそも難しさの基準なんて人それぞれだし
PyやB+Aクラスになると五十歩百歩って気がするんだよな

もう「建物がカッコいい方」とかで決めた方が最後までやりきるモチベーションに繋がるんじゃないかな
2019/11/15(金) 13:04:07.76ID:VGEP1jvo0
>>858
もしかしてこの不具合だった?
0.17.77で修正された
https://forums.factorio.com/77661
2019/11/15(金) 13:04:23.37ID:H9QPpEigd
Pyは露頭資源の採集に必要な施設がわからなくて諦めた
2019/11/15(金) 13:16:47.66ID:EWEdH7kx0
>>941
ボブエンの方が絶対に楽だと思う
2019/11/15(金) 13:20:13.97ID:ajrpQsAVd
>>939
計算いらないからグリッドを勧めてるんだよ
回路もいらない
2019/11/15(金) 13:23:49.71ID:ajrpQsAVd
>>940
全部の工場を一つの鉄道ネットワークに繋げないと、意味がない
2019/11/15(金) 13:33:15.77ID:ajrpQsAVd
>>939
後段読んでなかった

グリットは拡張も簡単
マス目を増やすだけ
もちろん、それで済むように線路と信号を配置しなきゃならんけどね

なにを難しく考えてるのか理解できない

マインクラフトのブランチマイニングよりも頭使わないよ
2019/11/15(金) 13:33:39.91ID:VGEP1jvo0
>>953
グリッドで格子の区画を決めるということは土地の制約が出るでしょ?
土地の制約が出るということは予めどれくらい土地が必要か計算する必要ないの?
そういう面倒がいらない点が
メインバスバス方式が好まれる理由の一つだと思ってるんだけど
列車だと逆ツリーというかシナプスみたいな形が頭使わなくて楽だと思う

950踏んだので次スレ立ててくる
2019/11/15(金) 13:36:09.46ID:XlGlVKhIM
グリッドはラウンドアバウト症候群の人が好んで使ってる印象
2019/11/15(金) 13:44:46.00ID:X1MXMcvD0
>>956
そんなに難しく考える必要ないんじゃない?
正方形に広げる必要もないし、サイコロの展開図みたいな歪な感じで拡張していって
最後に埋め立てるなり崖壊すなりそのまま無視するなり好きにすりゃええと思うんだけども
2019/11/15(金) 13:44:58.88ID:VGEP1jvo0
スレたて失敗した
誰か宣言した上でお願い

以下変更するところ


【工場】Factorio【RTS】Part63
----
安定版(stable。安定したalpha版。デフォルトはこちら):Ver.0.17.74
テスト版(experimental。次期stableへの実験的リリース):Ver.0.17.77

前スレ
【工場】Factorio【RTS】Part62
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1570396007/
2019/11/15(金) 13:57:25.22ID:H9QPpEigd
画一化されたグリッドは青写真で簡単に増やせるのがメリットかね
縦横統一できてないと写真一枚では済まないし工場増やすときにネックになる
2019/11/15(金) 13:59:19.45ID:ajrpQsAVd
>>956
土地なんて無限にあるじゃん
グリッドと鉄道を使うことで、物理的な距離はほとんど無意味になるよ
つまり、となりのマス目でも、百マス離れたマス目でも生産に与える影響は同じって事

もちろん、燃料は余計に食うよ
でも、石油由来の燃料を使えば消費の増加なんて気にする必要がない
2019/11/15(金) 14:00:44.01ID:rssnZ9Pn0
もしpyanodonをレシピMOD無しでクリア出来たらマジで尊敬する。はいつくばって足の指舐めてやってもいいくらい
2019/11/15(金) 14:06:27.67ID:VGEP1jvo0
グリッドってぎっちり中身詰め込むのかと思ってたけど
単に線路で格子作って広げていくってことなのね
中身の複製がしやすいのは確かにメリット
線路回りに無駄が多そうだけど
ある程度の規模なら楽に拡張できそうというのは理解できたよ

>>959
スレ落ちる前に誰か立てよろしく
宣言なければ965踏んだ人おねがい
2019/11/15(金) 14:14:28.08ID:Wr4IxxNW0
0.17.77に更新したら一部MODが使えなくなってる気がする
2019/11/15(金) 15:04:36.69ID:52+UAVNi0
>>963
工場の密度は、最終的には研究所の数に依存する
研究所を増やして各種部品を増産する必要に迫られたとき、グリッドなら何も考えず手近なマス目に工場を建てるだけ

もしも研究所を増やさないなら、グリッドは無駄の極みだな
2019/11/15(金) 16:09:38.22ID:M8QkRgeR0
でも気が付くと研究とは全く関係ないラインのグリッドがどんどん増えてるんだよなぁw
なまじ増やしやすいから結果無駄になってるのはある
だがそれがいい
2019/11/15(金) 17:06:03.72ID:5E2h/K/cD
鉄道グリッドすごい興味あるけどどっかに画像見してもらえん?
真似してみたい
2019/11/15(金) 17:16:36.70ID:M8QkRgeR0
trainとかgridとかでイメ検すれば沢山出てくる
あとはつべにあるModular Train Base Showcaseとかも
2019/11/15(金) 17:19:19.99ID:VGEP1jvo0
>>965
読んでないはずないんだがw踏み逃げされたかな
すまないが>>970踏んだ人次スレよろしく

>>959
テンプレ変更部分
2019/11/15(金) 17:53:22.56ID:qbVHb9FY0
OK じゃあ立ててくるわ
2019/11/15(金) 17:54:57.63ID:6w91MIG10
>>967
>>515
2019/11/15(金) 17:57:47.91ID:6w91MIG10
Xterminatorって外人がつべでやたらたくさんいろんなコンセプトでメガベース動画上げてるから参考になる
2019/11/15(金) 17:57:52.91ID:qbVHb9FY0
ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。
次スレだめだった すまんが >>975 が宣言した上で立てておくれ
974名無しさんの野望 (ワッチョイ 21b1-wiCk)
垢版 |
2019/11/15(金) 18:51:29.76ID:Wk25yvm+0
巣のできかたってどういうルールなの?
工場の真横とかにはできないみたいだし、レーダーで見えてるところも出来づらい気がするけど
2019/11/15(金) 18:58:34.37ID:UBF7ETqK0
>>974
可視範囲内においては下記いずれかで増殖するのみで、何も無いところから突然巣が湧くことはない

1) 既存の巣の周囲に増殖
2) 既存の巣のそばで編成された「遠征軍団」が営巣予定地へ移動して増殖(分家)
2019/11/15(金) 19:29:11.07ID:ajrpQsAVd
975も踏み逃げっぽいから、立ててみる

みんな、書きたいことが有っても少し待ってね
2019/11/15(金) 19:41:17.33ID:52+UAVNi0
【工場】Factorio【RTS】Part63
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1573814360/

できた、と思う
スレたて初体験で実績解除されないかな
2019/11/15(金) 19:46:27.18ID:VGEP1jvo0
>>970
>>976>>977
たすかったありがとう
979名無しさんの野望 (ワッチョイ f97e-zGDE)
垢版 |
2019/11/15(金) 21:22:13.13ID:mJKUtPa90
>>977
お疲れ様〜
2019/11/15(金) 21:51:30.55ID:mgYiwtTD0
>>977


日本人によるAutomation Empireの先行プレイ動画がYouTubeに上がってるよ
2019/11/15(金) 22:56:42.93ID:+qubPkuMM
トロッコが自動で動いてるのがシュールw
2019/11/15(金) 23:12:15.95ID:MjtttSK60
Industrial Revolutionは掘削効率を取っても効いてる気がしないし
掘削機に生産性モジュール挿せない…ので挿せるように改造した。

Industrial Revolutionの掘削効率はロケット後に無意味にパック消費させる目的だったりするのか?
2019/11/16(土) 01:35:11.85ID:xXWnn0BE0
ver.1.0 2020/09/25 Release
2019/11/16(土) 01:52:43.64ID:Bd7sCj/x0
一年もかかるじゃないかw
しかもその後もアプデするぽいしv1とは??
2019/11/16(土) 01:55:40.36ID:1qo6xk3J0
「このままじゃ永遠に開発中になるから一旦区切るわ」と言いながら10か月後の日付を出すってのがいかにもここの開発らしい
何なら来月でもいいくらいだろうに
2019/11/16(土) 03:57:05.00ID:zQibuKsk0
TJ's Custom Player MODをちょっと試してみたけど、解像度が足りないな…
64x64じゃ小さいから、せめて128x128くらい対応して欲しい
https://i.imgur.com/r2xcVZk.jpg
2019/11/16(土) 08:40:51.30ID:t/MZiOqEM
バイターを足軽
スピッターを弓兵
ワームを大筒に置き換える
戦国自衛隊MODがほしい
2019/11/16(土) 09:43:11.84ID:bkgVjo+W0
工場長は無駄にドット数が多いからな
2019/11/16(土) 12:22:49.50ID:Hb8vhevZa
bobsのインサーターもはや公式にしろよ
他にもbobsでレシピ追加以外の便利modない?
2019/11/16(土) 12:24:03.96ID:Hb8vhevZa
起動してるか止まってるか色で見分けさせてくれるやつもすごい便利
2019/11/16(土) 12:38:42.00ID:nxrR5iPw0
Dectorioの芝刈り機はバニラで実装すべき
2019/11/16(土) 13:14:32.75ID:TnP2Tjse0
PickerシリーズのPickerDolliesとか
置いた施設をカーソルキーとかで動かせる
2019/11/16(土) 14:06:27.99ID:J1HdJRvU0
>>989
bobsのインサータは便利すぎるから
逆に効率化のキリが無くなってだめ
バニラはバニラくらいの不自由さでいい
2019/11/16(土) 14:09:07.73ID:+dOGXb2A0
バニラでもせめて90度のインサータがあれば・・・!って歯軋りする事あるからなぁ
まあ大規模化しちゃえば関係ないんだけど
2019/11/16(土) 16:09:58.57ID:HThOzdy1a
>>993
えー作れる工場限られてくるやん
2019/11/16(土) 16:18:55.74ID:J1HdJRvU0
>>995
チェスト挟むなり自動車をチェストにするなり
レギュレーションの範囲内で工夫するのが面白いんだよ
便利便利言ってたら最終的には極度なチートに行き着いてしまう
2019/11/16(土) 16:41:42.11ID:+dOGXb2A0
レギュの中で創意工夫する楽しみは大いにわかるけど
「そうだこう作ろう!」って頭の中で思い描いた物が「えっ、これ作れないの!」ってなるのは歯がゆい
ゲームの仕様がよくわかってない時ほどしんどいんだよね、こういうの
2019/11/16(土) 17:01:00.25ID:lYpfnGqw0
Mod入れて自分好みの環境にすればいいだけのことをなぜ公式に対応しろというのか理解不能
それも開発者が見てるはずのないこんな場所で
999名無しさんの野望 (ワッチョイ 21b1-wiCk)
垢版 |
2019/11/16(土) 17:01:17.30ID:bMweTdIC0
どちらの意見もわかる
1000名無しさんの野望 (ワッチョイ 21b1-wiCk)
垢版 |
2019/11/16(土) 17:01:59.80ID:bMweTdIC0
続きは次スレで!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 40日 10時間 55分 12秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況