X

Oxygen Not Included Part24

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/08/20(火) 07:21:31.01ID:49GBw9Kz0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始
2019/7/30正式リリース(Launch Update)
※いずれも現地時間

【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
http://store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steam最安値は日本時間8月7日午前2時までのローンチプロモーションで33%OFFの1661円
※Kleiの別ゲームを持っている場合さらに割引可能性あり(EA時はDon't starve所持で追加25%OFF)

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/

【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com

【前スレ】
Oxygen Not Included Part23
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1565134090/

!extend:checked:vvvvv:1000:512
建てる人は本文1行目に↑を2行重ねてコピペ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無しさんの野望 (ワッチョイ 7b20-QMAU)
垢版 |
2019/08/20(火) 07:27:46.15ID:49GBw9Kz0
◆重要なFAQ
Q. 日本語化できる?
A. できる。有志がやってくれている。感謝しよう。
翻訳内容に不満があるなら有志翻訳という部分を考慮して報告か
全部自分で満足できるような翻訳ファイルを出してくれ。
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/928606476
https://github.com/nsk4762jp/OxygenNotIncluded-Japanese

Q.ゲームを始める前に問題が起きてプレイできない
まずkplayerprefs.yamlを削除しよう
https://www.google.com/search?q=kplayerprefs.yaml
※これで解決しない場合に公式バグトラッカー等で相談
https://forums.kleientertainment.com/klei-bug-tracker/oni/

Q. このゲーム難しすぎない?
A. 人数を増やせば増やすほど難易度が上がる。
慣れない内は最初の3人だけで進めよう。

Q. コロニーの全景はどうやったら見れるの?
A. Alt + S でスクリーンショットモード。めっちゃズームアウト出来る。

Q. 何か挙動がおかしいんだけど?
A. このゲームは、製品版になりましたが現在もバグ修正中。
セーブ&ロードすれば改善するかも。
また長時間起動するほどデュプの動きがおかしくなるという報告あり。

Q. うちのコロニーで問題抱えてるんだけど?
A. スレで訊くと優しい誰かが教えてくれるかもしれない。
その時は各種画面のスクリーンショットやセーブデータを貼ると情報伝達がスムーズ。
2019/08/20(火) 07:40:09.61ID:49GBw9Kz0
Q. データベースって何?
A. ゲーム内で参照できる辞典(Wikipedia)のようなもの。
元素、設備、動物、病気などの情報が参照できる。
「U」キーか、データベースのアイコンをクリックすることで表示される。
アイコンは何かをクリックしたときに表示される右下のウインドウのタイトルバーのとこにある。
もしくは画面右上。
設備を建築する際に選択できる、素材毎の特性を確認できる。

Q. 酸素どうすればいいの?
A. 最初のアステロイド選択でいろいろと選択肢(実質分岐)がある。
緑藻脱酸素装置、テラリウム: 緑藻 → 酸素
さび脱酸素装置: さび(Rust)+塩 → 酸素+塩素+鉄
Oxyfern(酸素ツタ・植物): 二酸化炭素+土 → 酸素
電解装置: 水 → 水素+酸素 、水素は水素発電機に叩き込んで消費しよう。

Q. 水が足りなくね?
A. 汚染水や塩水(Salt Water,Brine)を変換器で水に変えて賄おう。
また、マップのどこかにある定期的に蒸気や塩水や温水を噴き出す間欠泉を探そう。

Q. 菌がヤバイんだが?
A. ヘドロからは腐肺病菌が空気中に飛散するが、水中に沈めれば飛散を防げる。
また、掘る前のブロック状のヘドロからは菌は飛散しない。崩さなければ割と無害。
ヘドロは水中に建てたストレージに入れておくと菌を出さない。
汚染酸素下で繁殖して酸素化で微減するため、脱臭装置で菌の侵入を抑えられる。
塩素か花粉(バディのつぼみ)か低温により滅菌できる。
2019/08/20(火) 07:42:57.83ID:49GBw9Kz0
◆細かい情報を確認したい人向け
更新履歴
https://forums.kleientertainment.com/game-updates/oni-alpha/
バグ報告
https://forums.kleientertainment.com/klei-bug-tracker/oni/

公式フォーラムでまとめられた仕様や、検証結果のトピック。
鉱物学: https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/91629-material-handbook/
隕石学: https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/91314-oni-meteorology/
熱移動: https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/96628-heat-transfer-current-status/

便利サイト
ONI MOD ワークショップ:https://steamcommunity.com/app/457140/workshop/
各種計算機: https://oni-assistant.com/ ロケット飛距離・間欠泉噴出量・食料カロリー・冷却効率の計算
データベース: https://oni-db.com/ ほぼあらゆるゲーム内データのDB化
惑星シード検索: https://toolsnotincluded.net/ 各種条件を指定してシード値の検索
※シードアップロードMOD https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/1825374565
2019/08/20(火) 07:57:02.89ID:49GBw9Kz0
◆その他FAQ(以後要検証)
Q. 電気回路が過負荷と言われ電線が壊れるんだけど?
A. 同時稼働中設備の総電力が、配線の負荷限界を超えるとダメージが発生する。
初期の電線の限界1000Wを越えないよう、発電機と設備の回路を分けよう

Q. 電線分けたら発電機もそれだけ別個に必要でしょ?面倒なんだが?
A. 大容量電線と変圧器を使えば一括で給電出来る。
変圧器は高圧電流を低圧電流に調整してくれる。
変圧器の上側の腕を大容量電線で発電機やバッテリーと繋げ、
下側の腕から電線を伸ばしてコロニー内に給電しよう。
変圧器は電線用1000W出力と導電線用4000W出力がある。

Q. 並べて配置した機械の内、いくつかが動かないんだが?
A. おそらく配管内の入出力が競合している。
排出パイプを全て一本のパイプで繋げると
機械や配管の条件にもよるが排水・排気が邪魔になり
後続の機械からの排水・排気が出られなくなる。
確実に動作させたいなら排出パイプから数マスはその機械専用の独立した配管を用意しよう。

Q. フィルターが詰まるんだけど?
A. フィルターには3本の配管接続が必要。
白は入力、オレンジはフィルタ対象元素の出力、 緑からは他が出力される。
一直線にパイプを繋げると動かないので、各パイプは独立させよう。
6名無しさんの野望 (ワッチョイ 7b20-QMAU)
垢版 |
2019/08/20(火) 08:06:51.06ID:49GBw9Kz0
Q. 温暖化で畑が壊滅したんだが?
A. 熱源から隔離した上で畑を断熱タイルで囲って断熱しよう。
冷却するなら諸々の冷却機構を使用しよう。
氷を入れたストレージ、氷の彫刻、冷風機、空冷や水冷システムなど

Q. 反エントロピー型熱無効化装置って何?
A. 水素を消費して周囲を冷やしてくれる機械。
マップ全体に最大3機ほど存在する可能性がある。
気体用パイプがくっついているので、換気レイヤーにすると見つけやすい。

Q. 自動掃除機周りがうまく動かないんだけど?
A. 優先度を調整しよう。
コンベアローダーの優先度を上げ、レセプタの優先度を下げると動く事が多い。

Q. 二酸化炭素が増えすぎてヤバイんだが?
A. 炭素スキマーやスリックスターなどで処理しよう。
テラリウムでも減らせるが非推奨。

Q. 士気ってなに?
A. 複製人間の生活水準パラメータ。健康状態から現在値/要求値で確認できる。
要求値未満だとストレスが溜まり、ストレスが高いと様々な問題行動を起こすようになる。
スキルを取るごとに要求値が上がるため、住環境が悪いうちは抑えること。
士気は美味しいものを食べたり、ハートのついたスキルを取得したり、
装飾値が高い場所にいたり、ルームレイヤーから調べられる各部屋を利用すると上がる。
7名無しさんの野望 (ワッチョイ 7b20-QMAU)
垢版 |
2019/08/20(火) 08:36:40.64ID:49GBw9Kz0
Q. 動物ってどうやって飼うの?
A. 動物解放ポイントと牧夫スキル持ちの複製人間が必要。
動物選択時に懐柔を選ぶことで、動物を優先度の高いポイントに連れてくることができる。
パクー(魚)のみ捕えなくても餌を与えるだけで飼育できる。

Q. 動物を飼うメリットは?
A. 餌を消費して有用な資源を生み出してくれる。
餌や生み出す資源はデータベース(前述)の動物毎の項目を参照のこと。
卵はオムレツの食材になり、死骸は肉や切り身などの食料等にもなる。
卵の殻や脱皮殻からも鋼鉄原料の石灰にできる。
また繊維やプラスチックを生産するドレッコは攻略に直結してくる。

Q. 餌や広さは必要?
A. 頭数に対して部屋が狭いと、動物のパラメータに「窮屈」が付いて卵を産まなくなる。
他に低優先度の解放ポイントを建てて、自動間引き数の設定などから頭数を調整しよう。
孵卵器は電力なしでも卵を一つ孵化中にできるので、ストレージと組み合わせて卵数も調整できる。
また給餌器、植物、気体などの環境整備により、「飢餓」を防いで長生きさせることができる。

Q. 動物はどうやって増やすの?
毛づくろい端末により野生ステータスが下がり0になると従順(調教済み)となる。
以後継続で繁殖力の数値が上がっていき100%になると卵を産む。
また孵卵器にて卵の孵化を促進させて数を増やすことも可能。
液体に落とすことで処分できるので、余剰は肉にして食べてもいい。

Q. 捕獲できない動物がいるけど?
A. 大抵の動物は牧夫が居れば、「懐柔」を指定することで捕獲できるが、
スリックスターは捕獲罠、パクーはフィッシュトラップが必要。
浮遊動物は「Airborne Critter Bait」で誘導できる。
いずれも移動させたい場所に動物開放ポイント、魚開放地点を建設しておこう。
なお現在は動物解放ポイントの自動間引き機能は野生動物にも有効で
前述の設備なしでも他の高優先度ポイントに連れて行くことができる。
8名無しさんの野望 (ワッチョイ 7b20-QMAU)
垢版 |
2019/08/20(火) 08:51:03.30ID:49GBw9Kz0
Q. スリートウィートってどうやって増やすの?
食材でもある小麦粒を植えることができる。
ただしグリル内に入れた小麦はものは植えられないため、パン作成数の設定を見直そう。

Q. ピンチャペッパーって何に使うの?
主にGas Rangeのレシピに使用し、味とカロリーを増やすことができる。
それまでは使い道がないため収穫しないほうがいい

Q.Arbor TreeのLumberって何に使うの?
Lumber(木材)はWood Burnerでの発電素材になる。
Ethanol DistillerでEthanol(エタノール)にできる。
またArbor TreeはPip飼育時の餌になる。

Q. Ethanol(エタノール)の使い道って?
実はエタノールでも石油発電機を動かすことができる。
またNosh Sprout (豆)の栽培に必要になる。
-114℃〜78℃の液化温度帯は水冷媒体としての利用価値もある。
9名無しさんの野望 (ワッチョイ 7b20-QMAU)
垢版 |
2019/08/20(火) 09:09:26.43ID:49GBw9Kz0
Q. 気体が漏れるのがイヤ!
通路に液体が数滴あるとエアロックになり気体を封じることができる。
くぼみにプールを作る方法もあるが、二種類の液体を垂らすだけで平面にも2マス高さが作れる。

Q. 熱が混ざるのがイヤ!
アビサライトは熱を保ってくれるが、崩した位置には断熱ブロックで囲む。
またエアロックを三重にして真ん中を短時間だけ閉→開させると真空状態が作れて熱交換を遮断できる。

Q. 液体が混ざっちゃった!
フィルターでろ過するのが基本だが、高さ1マスならばモップ掛けでも分離できる。

Q. 水や食料に食中毒菌が!
水の汚染はマッシャーで食べ物に使わず、複製人間が浸かりもしない限りは問題ない。
現状はウォータークーラーですら悪影響がない。
75℃に温める、凍らせて解凍する、塩素下の液体貯蔵庫に入れるなどで殺菌できる。
食料は保管場所を二酸化炭素下に置くことで進行を遅らせられ、塩素下で殺菌できる。

Q.液体が床に漏れた!
少量の水ならMキーなどからモップ掛けを指示できる。

Q. 液体ボトルが放置される
ボトル開け器を建てて、捨てる液体を設定しておくと勝手に捨ててくれる。
10名無しさんの野望 (ワッチョイ 7b20-QMAU)
垢版 |
2019/08/20(火) 09:51:42.52ID:49GBw9Kz0
Q. 宇宙ヤバイ
隕石対策として、天井をシェルタータイルやシェルタードアにして防護すること。
落ちた表土は採掘ロボで崩す。隕石はアビサライトは壊さないため採掘は計画的に。
熱対策として、オーバーヒート時に自然には治らないので逐一作り直すか
金属タイルと配管などの冷却システムでカバーする必要がある。
なおLEAD導電線は溶けて無くなってしまうので避けること。

Q. 望遠鏡に表土が積もって壊される
自動エアロックを横にして(Oキーで回転)その上に望遠鏡を建てて、
いいタイミングで開けたままにして表土をスルーさせることで回避できる。
シェルター開に45秒かかるため、BufferかFilter回路を挟み、
設定でエアロック閉の信号を50秒ほど遅延させればよい。
(電力不足だと開閉に150秒、検知にはバッテリー信号を連携させる必要あり)

Q.ロケット発射着陸まわりを自動化したい。(要校正!!)
ロケットの制御カプセルの上(準備完了時Green)と、宇宙センサー(帰還時Green)を
シェルタードアや発射台と繋げる。発射台はBuffer回路で遅延させる。

Q. ロケットに固形素材を積みたい
手配送はしてくれないので、コンベアレールを繋げる必要がある。
2019/08/20(火) 09:56:28.12ID:49GBw9Kz0
Q. 気体/液体パイプが壊れる
外温の影響でパイプの中身の素材が融点/沸点をこえ状態変化すると
ダメージを受けて中身が出てしまう。
断熱パイプ(セラミック素材が最強)を使ったり、
温度センサーと遮断機で停滞時の危険温度になったら逃がすなどの工夫が必要。

Q. アビサライトは何に使うの?
ゲームのVer.upで断熱タイルには使えなくなったが、
宇宙素材と組み合わせて分子変換器での材料にできる。

Q. 焼成窯などで自動生産したい
掃除機は効果範囲内のストレージ → 窯など精製設備への素材運搬も行ってくれるので
素材切れでの人待ちを減らせられる。
2019/08/20(火) 10:04:27.28ID:49GBw9Kz0
以上、QA追加してみたけど長すぎるからサイト誘導はアリだと思う。
次スレは>>970がお願いします。
2019/08/20(火) 12:55:54.49ID:PE53ii3h0
おつ
テンプレ長すぎるから画像にしちゃうのもいいかもね
2019/08/20(火) 14:01:39.46ID:9KjXYFewp
前スレ>>999
私は現状最も機能しているwikiであるプレイヤーズノートにQ&A載せるのが1番いいと思っている
プレイヤーズノートの管理人が何をしたかは知らないので、ほかの人の意見も聞きたいけども
15名無しさんの野望 (ワッチョイ c99b-QMAU)
垢版 |
2019/08/20(火) 14:17:15.48ID:WDA6faHd0
ピップが全然種うえてくれない?種を植える条件でもあるの?
2019/08/20(火) 14:42:24.90ID:RUuDg7MOd
普通、5ちゃんのやつが押し寄せてきたり、勝手にテンプレ入れされたら嫌だろって思う部分もあったが
>>14 こいつ管理人本人じゃん。また集客しようとしてんのかよ。懲りないやつ

以降NG
2019/08/20(火) 14:47:23.62ID:3KKVWqxn0
>>15
Pipについてはここに纏まってる
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/110299-pip-planting-everything-you-need-to-know/
2019/08/20(火) 14:57:40.65ID:8lZOtfjV0
ぼくのSelf-sealing Airlocksが機能しなくなっちゃったよう
2019/08/20(火) 15:06:43.93ID:7KczFkiQ0
傍から見てたら>>16が噛み付いてるだけにしか見えん
2019/08/20(火) 15:25:27.80ID:GHoN2ZEN0
>>16
トップページのコメント書いたのお前か?
2019/08/20(火) 15:32:06.96ID:WDt3haVq0
まぁあのwikiってwikiを使った私的なノートって感じがするからな
初心者が見ても参考にならない部分も多い
更新が多いゲームだからバージョン併記してないと情報の鮮度がわからない
2019/08/20(火) 15:34:45.05ID:WDt3haVq0
言い忘れたが
そんなわけでこのスレはとても助かる
あまえらいつもありがとう
23名無しさんの野望 (ワッチョイ 1311-9mtH)
垢版 |
2019/08/20(火) 15:56:21.06ID:TGAJbOJk0
何で出来ない何で出来ない、と小一時間悩んだが
どうやらただの誤訳だった
誤字脱字は多いけど意味まで間違えてるのは初めてだったから凄く悩んだw

正式リリースされたけどゲームその物もまだ作成中とか出てくるとこ有って
結構戸惑う
2019/08/20(火) 16:04:04.23ID:L6ttJUqra
電気を使わないドア式自動気体圧縮機出来たけどヤバイなこれ
空間の概念が壊れる
2019/08/20(火) 16:16:41.81ID:XF0FNNjQ0
現実の原子炉とかタービン回した蒸気を冷却した海水をそのまま海に捨ててんだな。
その熱、将来どうすんのって思ってしまう
2019/08/20(火) 16:26:09.10ID:fUuCpAAIp
宇宙空間に放熱してるから…
2019/08/20(火) 16:30:43.26ID:oU20IwmW0
熱は消えないけど熱は固定化する生物はそこら中にいるからな
2019/08/20(火) 16:36:00.97ID:sl763qWX0
前スレの885
これもう少し改良すればグリッジを使わない、かなり効率的な火山発電できそうだね。
マグマと火山が有るところを中心にして、
上下共にドアで区切れば、熱量の調整と火成岩の収集が簡単にできそうだ。
2019/08/20(火) 17:06:43.34ID:Cx/Y9TM90
>>21
ちょこちょこ正式リリース版に合わせて修正しているんだが、
データより考察部分が多いもんで、編集しているこちらも
考察部分が現バージョンでも有効なのかわからないところがあるんだ。
やりこみ勢の方々、ここ変更されたなって気づいた箇所があれば
ぜひ修正して戴けるとありがたい。

で、プレイヤーズノートのサイトが推奨されない理由があるなら、自分も知りたい。
編集する時間が無駄になるから。
2019/08/20(火) 17:52:34.78ID:c06xKXPaF
>>29
基本的に個人が自分のメモとして編集してるサイトに勝手に書き込むことを推奨すんのか
2019/08/20(火) 18:23:23.41ID:9KjXYFewp
プレイヤーズノートのトップページには「Oxygen Not Includedのファンであれば自由に加筆してください。」と書いてある
2019/08/20(火) 18:35:43.29ID:Cx/Y9TM90
>>30
31さんの文面をサイトで読んでから編集してます。
もちろん管理人さんが「編集控えて」とおっしゃったら止める所存。

プレイヤーズノートのサイトを選んだのは、検索すると大抵上位に出てくるから。
他におすすめの攻略サイトがあれば誘導してください。
2019/08/20(火) 19:01:33.76ID:Eltyd47aa
>>28
ありがとー
作ってみて運用面での問題は出ないけど、効率の面では課題があるんだよね

現状の課題としては、
噴火後は蒸気の温度が過剰に高くなる
タービンによって出力に差がある
アイテム化した火山岩から熱を吸い取りにくい
ってところ

火山とタービンの間に金属タイルをはさむとか
タービンの排水口の位置を下げるとか
金属タイルを一番底にも並べるとか
改良の余地はまだまだあるね
2019/08/20(火) 19:13:08.22ID:WDt3haVq0
ONIのファンなら自由に加筆していいよって言葉に甘えて
スレの住人達で使い始めると双方嫌な思いする未来が見える
お気に入りだから使いたい、ということなら使えばいいけど
みんなで使おうってのは相手の迷惑になりそうでね

テンプレなげーよってのはどうにかしたいね
2019/08/20(火) 19:21:07.85ID:PNSxU1tzM
スレの云々って言ったって結局このゲームのFAQじゃん
2019/08/20(火) 19:31:33.53ID:EFzjh5Ol0
好きにしたら良い、テンプレ変更ないなら
◆テンプレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1566253291/2-11
とかでも良い
2019/08/20(火) 19:46:06.58ID:K1spmHlM0
もやしってなんかいいとこあるの?
縛りプレイ用の作物?
2019/08/20(火) 19:48:03.30ID:fQGwg7ho0
スレのまとめwiki作ったらいかんの?ゲームスレならよくあるやつ
いや管理人やる人がおらんのか
2019/08/20(火) 20:03:36.55ID:MHPaD+up0
断熱材パイプ使わんでも液体酸素の輸送っていけるんだな
パイプ一マス冷やすのに液体酸素20kgくらい無駄にはなるけど
2019/08/20(火) 20:15:36.62ID:bHcDLyyx0
テンプレはリンク先だけにして後は削除
内容残したい人は個人wikiに加筆してそれもリンクでいいよ
日本語化とクラッシュ対応はあってもいいかな
2019/08/20(火) 20:28:34.50ID:bxr0gmpM0
教えてください。
貯水所の水に病原菌わんさかいるようです。
その水は、水洗トイレに流れ、汚染水貯め所に運ばれ、浄水器に流れ、また貯水所に戻りますが、菌だらけに。

除菌の方法はありますか?
水に余裕が無いため、水の再利用と思い浄水器で何とかなるかと思ってましたが、菌だらけでやばい感じです。
2019/08/20(火) 20:36:57.88ID:xheeUaoT0
朝早くからスレ立て乙>>1
今更感あるけどスレのナンバリングをCycleにしておけばよかったぜ

>>41
序盤っぽいから水の中に格納庫を作り、漂白石を入れてから指定外して出す…とか
効かなかったらごめん
2019/08/20(火) 20:47:36.03ID:EFzjh5Ol0
>>41
一番簡単なのは液体格納庫を塩素部屋に置く、パイプの中はダメ
他はその菌が生きられない温度や状態にする、食中毒菌なら気体化で死ぬ、腐肺病なら酸素化で死ぬ
2019/08/20(火) 20:48:32.24ID:ELGOBoyz0
塩素除菌が楽よね
2019/08/20(火) 20:52:16.01ID:wv8yqXgE0
食中毒菌殺すのは前スレに貼ってあった液体タンクに貯めて塩素で殺す奴は良かった
改良すれば漂白石突っ込めるからどこでも作れる

つうか初心者が序盤で食中毒菌混ざってるのを処理するのはめんどくさいだけだからもう気にしないでそのままやればいいよ
食中毒菌じゃ死にはしないよね
2019/08/20(火) 20:57:01.91ID:M1AFFcOV0
製品化直前からはじめたけど本国wikiのガイドにあったループフィルターが省エネだし応用できていいね!
遮断器と配管センサーの組み合わせ方はガイドないとわからなかったわ

>>41
食中毒菌は微生物粉砕器とかウォータークーラーとかで口にしない限り無害だったよ
これらをどうしても使いたいなら0〜75℃の範囲外にすることでも死滅し始める
序盤だと冷却はキツかったので精練装置の冷却水として使うことで熱すればいつの間にかキレイになってたかな
2019/08/20(火) 21:19:50.25ID:sl763qWX0
>>46
ループフィルターは詰まった時に大惨事になる可能性があるから気をつけてね。
あのフェルターの電力はその為の保険だと思ってる。
2019/08/20(火) 21:22:24.21ID:sl763qWX0
>>33
>>46
ループフィルターは詰まった時に大惨事になる可能性があるから気をつけてね。
あのフェルターの電力はその為の保険だと思ってる。
2019/08/20(火) 21:34:06.44ID:sl763qWX0
ミスった
>>33
今考えてるのは、一定以上温度が上がったらドアで区切ればいいんじゃないかなって思ってる。
ドア閉じたなかに水を戻せばそこまで温度が上がらなくなる気がする。
それでいければ冷却用のクーラーも中に入れれるから更に効率的になるかと。

あとは床もドアにして一定温度以下になった所で落として、
そこに石油系で冷却した掃除機で吸いとり、タービンちかくでループさせればいいんじゃないかな。
落とす時に、二重ドア作ってタイミングをずらせば石油内に落とさずに拾える気がする。
2019/08/20(火) 21:42:38.92ID:TGAJbOJk0
>>38
大抵管理人がアフィリエイト始めて揉めるw
2019/08/20(火) 22:07:25.71ID:flyFIlma0
管理人ひとりであれこれ考えて編集するんならアフィろうがどうでもいいけど、大抵は作った後は他人任せで放置が多いからなぁ…
52名無しさんの野望 (アウアウカー Sa15-JyYf)
垢版 |
2019/08/20(火) 22:26:13.60ID:ympuwDTGa
食中毒菌の除菌方法としてヘドロの緑藻精製でできる腐肺病汚染水と混ぜ合わせて相殺するというのも一案
腐肺病の病原菌は食中毒菌よりも早く死滅するから食中毒菌よりも早く除染できる
もしくはバルブで流量調節して配管内で混ぜ合わせても無菌化できる
まぁ塩素に沈めた流体タンクのほうがお手軽だけど
2019/08/20(火) 22:26:36.59ID:4K9IfS1B0
ここでやって良いか聞くようじゃ無理だわな
独善的で他人の意見は糞喰らえみたいな人じゃないと心が持たない
2019/08/20(火) 22:33:44.70ID:9KjXYFewp
いっそのこと生活用水は全てリードや木に使ってしまうのも手だと思うよ
足りない水は寒冷地の氷を溶かしたり塩水濾過したりで補充する
2019/08/20(火) 22:42:31.54ID:8OG8mgKI0
恐らく一人なのか数人かがプレイヤーズノートwikiをやたら敵視してるけど
具体的な言及は過去一度もなかったよ
情報が古いのはアプデ多くて編集する人がまだ少ないからだろうし
考察多めで押し付けがましいとは言うけどボダラン等称賛されてるwikiでも主観が強いだのとケチ付ける人はいる
(そういう部分は注釈で反論して行けるのがwikiの良さ)

ググっても良いページ出ないし正式化で来る新規も困るだろうから
このスレでの情報もどんどん入れたら良いんじゃないかな
もし管理人と揉めたらスレからの情報を情報を全消しすれば良いんだし
それかケチつけてる人がちゃんと管理して、無料wikiと膨大な情報の基礎部分を整えてくれれば良いけどやらないでしょ
2019/08/20(火) 22:42:54.70ID:AINTKYn2r
自然の青人参を水素部屋に自動掃除機使って植える
→野生種を掘らせてコンベアラインに乗せるよう指示
→取りに行く間にピップが植え直す
→対象無くなり行動キャンセル

腹立ったからピップさんには絶滅してもらった
2019/08/20(火) 22:51:27.81ID:8OG8mgKI0
とりあえずテンプレQ&Aが多いスレはげんなりされるから
じゃあ近日中に誰か非商用のatwikiで新規に立ち上げるか、
ここのテンプレをノートwikiに加えてそのページをリンク出来るようにまとめないか?
あと現状あそこの考察とか主張がやや偏ってるって部分をベターな形に変えたい人も
ここに書いてくれたら俺が喧嘩腰にならない形で別意見として加えてくるけど
2019/08/20(火) 22:54:09.02ID:7KczFkiQ0
atwikiのアドブロック問題解決したの?
してないなら新規で使うのはおすすめしない
2019/08/20(火) 23:59:36.00ID:/ssCa+lea
プレイヤーズノートは動物欄あたりが基本情報から始まってページ後半に細かい習性利用法とまとまってて綺麗だと思う
2019/08/21(水) 00:28:00.99ID:UaWmkAqv0
サンドボックス用のマップ探してたらこんなんあった。
近すぎやろw
https://imgur.com/a/2NkSemh
2019/08/21(水) 00:34:02.07ID:NyP+JPCd0
最近森で再開したけど、生成されるブロックの質量ほとんど同じになったのかな
バラつきがないのはなんか寂しいな
2019/08/21(水) 01:17:32.89ID:/OB0c5ew0
開始直後に真上の空洞に左手から大量に水が流れてきて
水の重みで天井崩壊して水浸しとかw
スタート地点運ゲー過ぎるな
2019/08/21(水) 01:21:05.72ID:TWRu2AUU0
なにそれちょっと見てみたいw
シード値知りたし
2019/08/21(水) 03:42:42.29ID:Q7rwhpVD0
>>25
火山や温泉の熱量や太陽からの熱量に比べたら大したことない
2019/08/21(水) 04:01:45.65ID:22ERHcQQ0
石油発電メインの段階なんだけど
ちょっとでも複製人間たちが精油作業サボるとあっという間に停電→精油装置も停電で石油作れなくなってコロニーの機能全ストップって感じになって腹立つ
精油装置と石油発電所の間に液体貯蔵庫も置いてるけど、発電所で全部消費しちゃうから全然たまらない
石油発電メインのコロニーって、一日中精油だけやらせる精油担当がやっぱり必要?
それともスマートバッテリー5機じゃ足りないのか?
精油装置周辺に二酸化炭素蔓延してて息継ぎに中断するからダメなのか?
2019/08/21(水) 04:39:41.32ID:o78zwvda0
石炭発電なりを予備で併設してバッテリー残量20%ぐらいで役割分担させたらそんなこと起きないと思うよ
しかも石油やエタノールは少し溜まるまで待ったほうが良い
2019/08/21(水) 04:52:12.60ID:o78zwvda0
特に効率重視で制御チップで発電量をアップさせる場合
自転車操業で停止させてると効力が分散してもったいない
石油精製の際は普通アトモスーツあると思うから普通はそれ着て優先度は高めで2名ぐらいは従業させる
生身だと呼吸や鼓膜破裂や熱気でやばい

電気切れがちだとトイレとか止まる日が出てお漏らし祭りとか起きるから
なにか代替の予備準備したほうが良いよ
人数の絡みでサボりがでるなら同時に自動のエタノール精製もさせとくとか
2019/08/21(水) 05:40:59.70ID:7UIpZYHj0
石油発電機は1秒あたり2kgの石油を消費するのに対して
石油精製機は1秒あたり5kgの石油を生産するから
本来生産が追いつかないことはない

発電はコロニーの最優先事項だから石油発電がメインなら
精油担当は必要だし、複製人間のスケジュール調整して二交代制でもいいくらいだよ

あとは他の人のアドバイスどおりだけど、発電手段が充実してないなら
消費電力を抑える方法を考えるのも大事だよ
2019/08/21(水) 06:58:29.45ID:rLwrI2DA0
スマートバッテリーは1台でいいでしょ。

石油発電機(石油)、石油発電機(エタノール)、ガス発電機を太いので全部繋いで、スマートバッテリー1台に繋ぐ。
さらに変圧器を何台も繋げれば基地全体を賄える。

基地の必要総電力は4000Wくらいの時は、ガス発電機のスマート制御を外してる。ガスは処理優先だし。その時は、スマートバッテリーは、95%を上限にすれば無駄がない。

まあ、もっといい方法あるかもだけど。
2019/08/21(水) 07:52:33.65ID:4sQnJoxW0
液体が状態変化しないための流量って何グラムだっけ
てか液体によって変わるのだろうか
2019/08/21(水) 10:06:14.20ID:4nF6xvO10
なんか最近劇的に軽くなってない?
2019/08/21(水) 11:16:36.80ID:Sjx2V9wO0
石炭なり天然ガスがちょっとでも残ってるならバッテリーのデッドライン超えた時だけ発動するバックアップ電源を作っておくという手もある
73名無しさんの野望 (ワッチョイ 7b1f-lxcD)
垢版 |
2019/08/21(水) 11:24:04.95ID:UrAYyH0L0
>>70
パイプ内の水が凍結や蒸発しない流量は999以下/sだったよ。
いつもバルブで1000g/s未満にしぼって冷却させてます。
ただパイプが詰まるとすぐ1000gを超えるのでパイプの出口が常にオープンのパイプ経路で無いと安定しませんね。
2019/08/21(水) 12:15:58.28ID:4sQnJoxW0
>>73
サンキュー
たしかに出口も考えないとだなあ
完全自動化への道は遠い
2019/08/21(水) 12:21:23.69ID:5QN6ww6Ua
今まで汚染水の熱破壊利用してたから漫然と汚染水で金属精製してたけど
石油とか200度でも気化しない液体を冷却媒体にして蒸気タービンで熱を回収すれば
計算上は最低でも消費電力の半分以上電力回収できるんだね

コロニーの配置組み直さないといけないなあ
2019/08/21(水) 13:36:43.44ID:0zJNDJkv0
タングステンないない言ってて宇宙から回収できると教えてもらったが
星全部調査したけど、このワールドの星からはタングステン産出しなかった
どうやらこのワールドはアビサや断熱材溶かさないとタングステン採れないらしい

寒冷バイオームを抜いてはいけない戒め
2019/08/21(水) 14:12:13.23ID:thZcKh3b0
発電はガスメインのほうが安定するんだよな人でがいらないし
78名無しさんの野望 (ワッチョイ 33b3-JaCP)
垢版 |
2019/08/21(水) 14:23:57.87ID:4xfg/9VA0
意図せずして二酸化炭素が液体化してしまいモップがけしてボトル化したのですが、倉庫に入れようと思ったけど選択肢がないし、これってどう扱えばよいものなんでしょうか?
2019/08/21(水) 14:31:34.17ID:X8t+7l4o0
>>78
液化したんだろ?汚染水とかと同じだよ。
2019/08/21(水) 14:35:52.05ID:I+pUNL+s0
ボトル開けにチェック増えてたような
2019/08/21(水) 15:35:50.88ID:6tWPubXRa
高温原油泉ってどう使うのがいいんかね?
300℃くらいあるからもう少し温めて石油にできればいいんだけど、ヒーターじゃ鋼鉄でも400無理だし
鉄火山とかに運ぼうにも遠くだったら運ぶまでに放熱してしまう
2019/08/21(水) 15:39:19.75ID:Fxu1WV1K0
>>76
絶対に自分で遊びはしないけど気にはなるからシード値(初期アステロイドの種類と表示シード値)教えて

タングステンについては必要無いようなロケットサイロを構築するか公式フォーラムのこれで
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/110104-abyssolators-milk-and-flakes/
2019/08/21(水) 15:59:13.29ID:SBEYPrkB0
>>24
詳しく!っていうか画像ください
84名無しさんの野望 (ワッチョイ 33b3-JaCP)
垢版 |
2019/08/21(水) 16:10:49.40ID:4xfg/9VA0
>>79,80ボトル開けの方は見てませんでした
今日帰ったらさっそく見てみます
ありがとうございました
2019/08/21(水) 16:22:19.80ID:gN+ojHaM0
>>75
みんなタービンはあらゆる熱を利用しようとしてるね
火山、間欠泉、精錬等などをダイアモンドで熱交換
2019/08/21(水) 17:32:22.27ID:lJ0lnEVt0
採掘ロボよく分からんから自動ドアで隕石消してるけど重くなるのが難点だわ
拠点で動物放し飼いにしてるのも重い原因だよねこれ
2019/08/21(水) 17:41:34.82ID:0zJNDJkv0
>>82
verdante
LUSH-A-1714153493-0

2800サイクルやって初動実績の肉食動物と地産地消以外取れたからタングステンはもういいや
タングステン+テルミウム縛りでも不便なだけで実績ほぼ取れてどうにかなるってのを学んだよ
次はちゃんと寒冷ある世界にするよ
2019/08/21(水) 17:59:39.48ID:Fxu1WV1K0
>>87
ありがと
見てきたけど本当に無いなw

タングステン産出惑星はGlimmering Planet(キラキラした惑星)って言って
多分100000kmより先ぐらいの長距離に存在可能性があるんだけどそれも無いとか
ランダム神の悪意だな

今度は序盤に退廃メシからの強制酪農生活送らされるヒエヒエ惑星Rimeにおいでよ
残り2つの実績も狙えるよ
2019/08/21(水) 18:41:34.69ID:+/nCNwH+0
>>83
ツイッターでやってたの見様見真似だからな
基本はフィルター回路◻︎とバッファー回路◼︎を使って
◻︎◼︎ー閉扉1ー◻︎◼︎ー閉扉2ー◻︎◼︎ー閉扉3
って繋ぐ
で最初の◻︎◼︎ーにはnot回路≠をつけて
┏ ≠ ┓
┗◻︎◼︎ ┻ーこうする
設定時刻は
1フィルター4秒、1バッファー2秒
2フィルター1秒、2バッファー2秒
3フィルター1秒、3バッファー2秒

で基本形はできる。後は自分で考えて
2019/08/21(水) 18:58:51.24ID:nvcrwSeK0
ttps://imgur.com/a/tF1cw6E

この状態までいったのに、なんで実績とれないの?
そういえばある一定のタイミングからほかの実績も一切とれなくなったんだけど、原因わかります?
MODは日本語化のみ。一応いったんはずしてからロケット打ち上げしてムービーも再生してみたんだけど
ゲーム内アチーブメントはとれてもSTEAM側の実績がとれない
もちろんサンドボックスでもない
91名無しさんの野望 (ワッチョイ 419b-QMAU)
垢版 |
2019/08/21(水) 18:59:49.93ID:lPeHl9DN0
今、左端にタイルを建設しようとしたけどタブが邪魔で建設出来ない
どうすればいい?
2019/08/21(水) 19:19:28.26ID:+/nCNwH+0
>>91
Altキー+S
2019/08/21(水) 20:58:51.73ID:ytTe+geZM
>>91
めっちゃズームする
2019/08/21(水) 21:10:42.32ID:Q7rwhpVD0
>>65
自動製油装置
https://i.imgur.com/YwPli1l.jpg
2019/08/21(水) 21:14:18.52ID:eMAQsAzE0
>>76
アビサライトを加熱してタングステンにすることはゲーム内で可能なの??
96名無しさんの野望 (ワッチョイ 419b-QMAU)
垢版 |
2019/08/21(水) 23:03:37.47ID:lPeHl9DN0
>>92サンキュー
Altキー+Sて建設も出来るんだな
2019/08/21(水) 23:17:21.05ID:SBEYPrkB0
>>89
ありがとう。やってみた。
4枚扉で4,5,1,2,1,2,1,2がよい感じ。

https://i.imgur.com/pAxT6mg.jpg
2019/08/21(水) 23:43:15.44ID:lJ0lnEVt0
数百サイクルぶりに銅火山から銅取り出して冷やそうと思ったらとんでもない熱量発してる
100tの銅580℃はやべーわ
銅の真下の断熱タイルに輻射パイプ敷いたらパイプの原油が一瞬で100℃ほど加熱されて笑った
2019/08/21(水) 23:48:45.60ID:FFrQrPtA0
ゲームデータをロードするたびにウィーズウォートが真空を吸うようになってしまい
掘り返して植えなおさなければ機能しなくなっているのですが、これって自分だけに起きているバグですかね
直し方、対処法知っている方いればお願いします

日本語化MODのみ使用しています
2019/08/22(木) 01:18:16.61ID:nXCoj94E0
ウィーズウォートはもともと真空消費っていう表記だった気がする

>>95 >>82
いきなり「液体鋼鉄を精錬装置の冷媒に使います」とかから始まってて
マジで意味が分からんがw できることはできるみたいだね
・水素ロケットの廃熱で鋼鉄を溶かす
・液化した鋼鉄を精錬装置の冷媒とし更に加熱する
という話…かな?
2019/08/22(木) 03:03:31.20ID:52Zogy5Q0
ttp://i.gyazo.com/c8b91d268fa39fca96888d81d01051df.png

コレデヨイ…
2019/08/22(木) 03:04:02.48ID:52Zogy5Q0
ぐへぇ、誤爆った
2019/08/22(木) 03:12:46.35ID:xkS/rW860
ボトルの汚染水をパイプに流したいんだけど一度床にぶちまけてポンプで吸うしかない?
2019/08/22(木) 05:28:57.26ID:GdVHOsMz0
それしかないね
ボトル開けで好きな場所にぶちまければいい
2019/08/22(木) 10:58:06.68ID:xkS/rW860
>>104
ありがとうございます!
2019/08/22(木) 11:47:39.22ID:hpI+9TMp0
https://i.imgur.com/lktFWrQ.jpg
汚水処理をしたくて
https://i.imgur.com/iD1MgfW.jpg
こんなふうにしたけども、全然駄目

冷却しなきゃだけど、どうしていいのか…
石油発電周辺は120℃越しててかなりヤバイのでその対策もしたい
ご教示お願い出来ませんか
2019/08/22(木) 12:01:25.95ID:O0HVvZax0
マグマの冷却なんて人間には無理なのだ
離れた場所で液体クーラーの冷やせる範囲でやろう
2019/08/22(木) 12:10:57.75ID:O2u6hZkr0
蒸気タービンって途中で水足さないとダメ?
排水はちゃんと戻してるんだがいつのまにか蒸気が足りなくなって水を足すはめになった。
2019/08/22(木) 12:19:55.73ID:lMyacdbka
>>106
鋼鉄で施設全部作り直せば120度でもへっちゃらさ

その量の汚水をマグマで処理するのは、マグマの量が全然足らないと思う
浄水器で水に変えて油井で原油に変えるのがいいかなあ
2019/08/22(木) 12:23:34.79ID:lMyacdbka
>>108
蒸気タービンは吸った分の量を排水するから水を足す必要ないよ

複数の気体が入り乱れてると、セーブロードとかで
いつの間にか片方の気体が消えてることがあるから
そのせいかも
2019/08/22(木) 12:26:30.51ID:66yAstk1M
氷バイオームが冷えてる理由はなんでしょうか?
間欠泉は無限に物質を出すけど、氷バイオームに無限に冷える何かがあるわけでは無いですよね?
2019/08/22(木) 12:29:05.22ID:lMyacdbka
>>111
氷が配置されてるからだね

全部溶ければ普通のバイオームと同じだから
無限に冷える訳じゃないのはそのとおり
2019/08/22(木) 12:31:35.16ID:66yAstk1M
>>112
ありがとうございます
2019/08/22(木) 12:35:44.39ID:9IPckmI40
遺跡のハシゴ解体できないの面倒だな
おかげで水没した反エピが稼働できない
2019/08/22(木) 12:44:59.24ID:O0HVvZax0
個体の温度はバカに出来ない、気体の温度も結局は個体(資源)の温度と平均される
大量の個体がその場の温度を支配している
2019/08/22(木) 12:45:42.05ID:gJT29YXrM
よく見たらアビサライトの熱交換おかしいな
マグマ上の高温アビサに触れた原油が石油化したり酸性ガス化したり
掘ってアイテム化した-60度アビサに触れた汚染水が凍っていったり

そのくせアビサ側の温度は変わってなかったような(曖昧)
117名無しさんの野望 (ワッチョイ 9af3-9WLl)
垢版 |
2019/08/22(木) 12:49:12.03ID:mgazjzFd0
>>106
これ >107 大事
まず下にあるマグマで沸騰→タービンで水にするシステムはなかった事にして断熱したあと放棄
(セーブデータが残っているなら巻き戻したほうがいい・今後は大事業起こす前に名前を付けてセーブ推奨)
ひとまず汚染水の処理は浄水器で浄化して近くの油井に叩き込む

冷却は冷やしたい場所の近くに電力を消費して冷却するシステムを設置する
http://i.imgur.com/5iF108F.jpg
前スレ画像の蒸気タービン&液体クーラー部分
冷却材(液体)は100度超えてるなら原油or石油
100度以下なら水系のどれか
2019/08/22(木) 12:54:18.27ID:FC0TTzWyp
遺跡のハシゴってプラスチックでできてるけど、温度上げれば溶けるかも知らん
119名無しさんの野望 (アウアウウー Sa09-ItKl)
垢版 |
2019/08/22(木) 13:14:36.61ID:lHm9WaTha
上の人と似てるけど寒冷と氷バイオームなし、ボルケーノありの森惑星やってるけどマジつらかった。
蒸気タービン使わなきゃ死ぬから学びたい人はオススメ
120名無しさんの野望 (ワッチョイ 2511-9WLl)
垢版 |
2019/08/22(木) 13:53:37.25ID:2XZjJqw10
プレイヤーズノートの管理人をやっている人間です。正確には最近管理人を譲渡していただきました。
こちらでの評判は時折見させていただきました。更新が遅かったり、ミスがあったりなど不手際が多く申し訳ございません。
テンプレQAを書かせていただきました、URLは(https://oni-jp.playing.wiki/d/5ch%20Q%26A)です。必要ならリンクを誘導していただいても構いません。
また、スレ内で編集していいのか不安な声がありましたが、現状編集者が少ない状態でして5chにいる方々で編集をしていただけるのであれば、お手伝いしていただけると幸いです。
また最近編集していただいている方が徐々に増え始めました、5chの方でしたらこちらでお礼申し上げます。
最後に、このコメントである程度批判が来るかもしれませんが覚悟の上です。指摘されれば可能な限り対応したいと思います。
2019/08/22(木) 14:35:28.81ID:gfOzYVwf0
いつのまにか管理人が変わってたのか
まぁ文句言ってた人は極少数みたいだったし
代筆するからと言っても反対意見は出てこないから
スレの情報もまとめていく形で良いんじゃない?
俺もちょっと古いままの項目とか煩雑な部分は少し気になってたからこの機に情報アップデートしていくか
2019/08/22(木) 14:40:54.17ID:gfOzYVwf0
そういえばここ数日あのノートwikiの言及で
これはスレの何番氏のアイディアです的な記載あって
なんかスタンス変わったのかとは思ってたんだ
1年ほどお世話になってきたけど元管理人はゲームやめちゃったのかな、お疲れ様です
2019/08/22(木) 14:51:32.96ID:uc1KkIUBa
重要物質については個別ページが欲しいかなって思ってた
基本情報から細かい性質とか利用法処理法 関連建造物まで網羅するとかなり長くなる
「oxygen not included」をGoogle検索欄に入れると予測変換に「塩素」がだいぶ上位に来るし
「そもそもこれ何をどうしたらいいの」と思ってる新規がたくさんいると予想
2019/08/22(木) 14:51:44.20ID:btHCTR890
既出だったら申し訳ない
惑星Arboidで始めて150サイクルまで来たところでこの惑星には粘土が無いという事に気付きセラミックが殆ど作れず困っています
粘土の調達は
@脱臭機に汚染酸素を吸わせる
Aロケットを飛ばし他の惑星から調達する
しかありませんか?
汚染酸素間欠泉を見付けて@をやっているのですが確保数が少なすぎて泣きそうです
2019/08/22(木) 14:59:18.63ID:bTsCWntP0
>>119
青人参すら見つからないからほんと熱対策急がないといけないよね
2019/08/22(木) 15:22:27.37ID:ocdnM4s7d
まあ正直これ何に使うとかは便利な海外サイトがあるから不便してないけど、処理方法や熱冷まし建築物群みたいなのは日本語での解説付きで紹介してくれたらすげー嬉しい
2019/08/22(木) 15:26:49.95ID:mgazjzFd0
>>124
宇宙に粘土は存在しないので1しかない
汚染酸素の入手方法は間欠泉だけじゃない
2019/08/22(木) 15:30:26.34ID:lMyacdbka
>>124
基本的には@の方法だけど、
野営トイレから出る汚染土から汚染酸素を出す、モーブ湧きも併せて狙う
気圧を下げた部屋に汚染水入れて揮発させて汚染酸素を出す
森スタートならエタノール精製からの汚染土からの汚染酸素を出す

くらいは思いつくかな
2019/08/22(木) 15:45:58.27ID:mLw2DlLC0
蟹くんの食欲が旺盛すぎて汚染土が足りなくなり牧夫担当がぼこぼこにされてつらたん
やっぱり野生じゃないとダメだわ…
2019/08/22(木) 15:47:56.46ID:LJHlqc8s0
カニが凶暴になるのは側に卵があるからだよ
卵は他の場所へ移動しよう
2019/08/22(木) 15:54:35.75ID:JbzbUZUb0
蟹は扉で覆った格納庫用意してその中に突っ込むように設定しとけ
2019/08/22(木) 15:56:21.47ID:JbzbUZUb0
ああ違う格納庫じゃなくてディスペンサーだ
突っ込んだままだったら卵が死ぬ
2019/08/22(木) 16:06:24.52ID:O0HVvZax0
>>124
ヘドロがなくてもボトル化した汚染水は高頻度で汚染酸素出すよ
2019/08/22(木) 16:10:24.63ID:fvnSgGYO0
>>120
管理&編集お疲れ様です。
英語Wikiも閲覧しますが、検索するとなるとやはり日本語の方が
やりやすいのでとても助かります。

>>122
すいません、その記載多分私です。
すごく便利な方法だなーと感心したのですが、普通に掲載すると管理人の方の
アイデアと勘違いされて、発案者の方が気を悪くするかもしれない。
画像を拝借するのも許可を頂いた方がいいだろうなと思案したあげく、
ああいう形で記載して、管理人さんでも閲覧者の方からでも苦情があれば
即削除しようと考えていました。
2019/08/22(木) 16:49:43.38ID:1xnHDlJL0
モンハンで溶岩吐いてくる魚と戦ってきたんだけどこいつらマジかって思ったね
2019/08/22(木) 16:55:15.19ID:/COWIj8xM
蟹に殺されるまで寝続ける睡眠障害
2019/08/22(木) 17:10:34.85ID:vIxhe3x80
次のリアムは上手くやってくれるでしょう
2019/08/22(木) 17:19:55.61ID:btHCTR890
>>127
>>128
>>133
ご教示頂きありがとうございます
現状粘土の調達は@しか方法が無いのですね...
色々施設を見直してボトル化した汚染水や汚染土、モーブから汚染酸素を搾り取ってきます
2019/08/22(木) 17:50:46.18ID:LJHlqc8s0
そこまでしてセラミックが必要かと言うとそうでもないよね
セラミックは優れてるけど完璧な断熱には程遠いし苦鉄質や火成岩でもとりあえず良いかなってなる
2019/08/22(木) 17:56:04.06ID:hDNBj/n1a
>>139
この前像を造るのにトン単位で必要になって途方に暮れたわ
粘土作るのなら手間を考えると自動化必須だよな。
2019/08/22(木) 18:34:52.81ID:RvonaUro0
>>115
逆に、特に何かの噴出口があるでもないのにアツアツの火性岩の地層も、全部掘ってしまえばいいということ?それともアツアツの瓦礫になるだけで意味はない?
2019/08/22(木) 19:13:15.21ID:GdVHOsMz0
>>139
浄水器で熱破壊してた時は必要性感じなかったけど、
今は蒸気タービンをあちこちで使うようになったから
セラミックの断熱性能は魅力だよ

特にパイプは断熱性が高い苦鉄岩が使えないから
火成岩と3倍以上性能に差があるし
2019/08/22(木) 19:22:57.69ID:fBpGEBzc0
>>141
意味なくはない
掘ると質量が半分になるので熱量も半分消える
しかもアイテムになれば熱伝達が悪くなるので熱の拡散もタイルの場合より抑えられる
まあ手間を考えると掘るより断熱タイル貼ってガードしたほうが早い気はするけど
2019/08/22(木) 19:29:46.72ID:RJofGNj60
>>100
>>99のウィーズウォートの件ですが植えなおすと真空表記が消えて冷却能力が上がる(戻る?)んですよ
同じセーブデータから初めて 10サイクルでの冷却能力が真空表記だと-4℃ 植えなおして正常にすると-11℃

2重断熱タイル 水素部屋気圧3k ウォーターロック有り 人の出入りはリンの補給のみ 
2019/08/22(木) 20:26:13.92ID:LEzF/VtV0
間欠泉から出る90℃ぐらいの水が余りまくって困ってるんだけどどうやって消費してる?
お手軽熱破壊できなくなったみたいだし、こんだけ熱いのは油田ぐらいしか使い道ない?
2019/08/22(木) 20:34:32.55ID:RvonaUro0
>>143
質量が半分になるのは分かってなかった
ありがとう、考えてみる
2019/08/22(木) 20:36:29.08ID:GdVHOsMz0
基本的には電解装置で酸素、それでも余るなら油井に回すのがいいね
宇宙までいくとオキシライトとか液体酸素、液体水素作るのに全部電解装置に回すことになると思う
2019/08/22(木) 20:39:13.79ID:QNArMt1f0
>>144
3kgだと圧が高すぎる
青人参の呼吸圧が気体の拡散圧に負けてしまう
2019/08/22(木) 20:49:33.15ID:QNArMt1f0
>>144
>>148は忘れてくれ
青人参を隙間なくタイルで囲ってないか?
青人参の下側に気体が降りてこれなくなってるのかも
2019/08/22(木) 21:19:58.93ID:E3TcNpmB0
密集も能力低下する
2019/08/22(木) 21:53:54.34ID:XVeYoMzp0
石炭とかの消費資源の生産量と消費量を
グラフなり数値なりで見る事って出来ないですか?
増えていってるのか減っていってるのかの傾向が分かれば良いんですが
何時もどうしようもなくなってから気づいて崩壊するんで
出来れば早めに知りたいです
152名無しさんの野望 (スプッッ Sd7a-gQBs)
垢版 |
2019/08/22(木) 22:02:37.01ID:Y//MjtYUd
ん青人参密集させたらあかんの?
4x16の水素部屋に15本並べて植えてたわ
2019/08/22(木) 22:07:19.96ID:0vbEsNLj0
タービンやエントロ装置などの正攻法以外の熱破壊ってもうほとんど残ってない感じかな?
2019/08/22(木) 22:12:57.36ID:vIxhe3x80
根元から1kg吸って上から1kg出すって挙動だから密閉空間なら気圧=隣接本数でフルスペックだと思ってたわ
2019/08/22(木) 22:25:21.28ID:GdVHOsMz0
>>151
そういうのはないなあ。そもそも、
いつの間にか資源がなくなっててヤバイ!
っていうのを解決するなり、崩壊したらやり直して楽しむゲームだし

でも正式版になって電力生産量とか酸素生産量とかの推移が
グラフ化されるようになったから、いずれMODで誰かが作ってくれるかも
2019/08/22(木) 22:27:57.36ID:mgazjzFd0
ウィーズウォートの話は英語wikiのChrome翻訳
(ウィーズウォート自体の訳語がちょくちょく変わるけど癖を知れば無視できるレベル)と
真空云々だった時点の部屋気体プロパティを見れば自己解決できたかもね
あとは早々にスクショうp

>>153
水素発電他素材を消費するのに物質を産出しないもの全て
熱するのは簡単で冷ますのは難しいゲームなので
(熱の破棄として)完全な悪用できる頃には正攻法使ったほうが早いけど
2019/08/22(木) 22:38:44.81ID:mgazjzFd0
ごめん>>156でウィーズウォートの英語ウィキ安価貼り忘れたわ
https://oxygennotincluded.gamepedia.com/Wheezewort
派生安価で気体の移動法則とかも出てるから
詳細知りたいならそっちも参照

あと
>Trivia
>According to the in-game database, the Wheezewort is an animal, not a plant:
>Deceptive in appearance, this member of the Cnidaria phylum is in fact an animal, not a plant.

翻訳(一部原語)
>トリビア
>ゲーム内のデータベースによると、Wheezewortは植物ではなく動物です。
>見た目は偽物ですが、刺胞動物門のこのメンバーは、実際は植物ではなく動物です。

そもそもの略称がおかしいやつ:青ニンジン、氷タケノコ

まあ使う分には完全スルーで
自分はウィーズウォートやスリートウィート使うだけだけど
2019/08/22(木) 22:54:46.29ID:LJHlqc8s0
ミールウッドは虫なのか植物なのか
2019/08/22(木) 23:13:16.73ID:JbzbUZUb0
ライスのliceの意味を調べればわかるよ
トラウマおっても自己責任な
2019/08/22(木) 23:16:46.58ID:cYLcojKfM
もしかしたらliceのふりして虫食の鳥とかを呼ぶ生態の植物かもしれない
2019/08/22(木) 23:17:39.65ID:LJHlqc8s0
それは知ってる
でもriceとliceの言葉遊びであって本当に虫なのか書いてあったっけ
ウネウネする虫っぽい植物なのかなと

ぶっちゃけ白米も虫の卵っぽいし
2019/08/22(木) 23:19:32.12ID:JbzbUZUb0
ゲーム内のコンピュータ調査で出てくるデータバンクになんか書いてなかったっけ
2019/08/22(木) 23:25:46.70ID:3uw9plPC0
種と見せかけて卵とか・・・でも木らしきものも生える
木に見えるあの部分はもしかしたらアリ塚的なものか?
2019/08/22(木) 23:27:27.61ID:j4c/7SCI0
動物が産んだ特定の卵だけを住人が勝手に片付けなくする方法ってありますか?
置いたまま自然に孵らせる数を制御したいので、倉庫の設定消すのはちょっと嫌でして

あとハッチが序盤以降全く出ない気が…8匹飼って卵そこそこあったのに全滅しちまった…
2019/08/22(木) 23:46:08.56ID:fBpGEBzc0
>>153
そのうち修正されるだろうけどぶっ壊れ性能の裏技が一つ
木材(薬や料理、種などでも可)を格納すると温度が20℃にリセットされるバグ
これを使えば木材をコンベアでループさせるだけでコロニーを適温に保つことが可能になる、はず

https://i.imgur.com/toaBJ3R.png
画像は木材でマグマを冷やしてみた図
マグマを入れてから1〜2サイクル回し続けただけで火成岩へと凝固した

単に格納すれば必ず温度がリセットされるというものではなく、どうもアイテムを格納する前に同種のアイテムと重なって結合が発生していた場合に温度リセットが発生するっぽい(違うかもしれないけどぱっと見そんな感じの挙動に見えた)
バグ報告はされてたはず
2019/08/22(木) 23:47:50.26ID:1CSf60/JM
>>164
倉庫に設定するって事は片付けろって指示している事になるから無理
掃除機を置いてもタイミング次第では片付けられてしまう
2019/08/22(木) 23:52:42.25ID:mLw2DlLC0
>>163
自ら体に蟻の巣を作ってアリさん誘致して
自分を食害する虫を徹底駆除させる樹とかリアルにも普通にあるからなぁ
ミールワームとミールウッドはそういう共生関係にあるんじゃろ
2019/08/23(金) 00:22:24.10ID:3CAnqjug0
普通に虫じゃないかねぇ
お手軽でカロリー効率もいいけど生理的にNGな昆虫食っぽいし
169名無しさんの野望 (ワッチョイ 7a1f-4COF)
垢版 |
2019/08/23(金) 00:36:52.60ID:MojpyntE0
ミールライスとパクフィレとレタスで寿司食いねえ
2019/08/23(金) 00:40:26.03ID:7p1P+HTS0
>>155
無いのかぁ、残念
ハッチ20匹位飼ってても石炭発電機2台すら回せ無いのか
気がついたら10t位減ってたよ
2019/08/23(金) 00:46:55.05ID:3CAnqjug0
キャラ選択出来るMODもないのかな?
カタリナエリー固定してはじめてぇわ
2019/08/23(金) 00:52:35.49ID:GOa7mQkZ0
>>164
よく分かんないけど自動化ディスペンサーで特定の卵だけ優先度上げとけばそっちに運ぶよ
自動化ディスペンサーは入れた物を1マス先に落とすのでその場所が複製人間の届かない場所なら自然孵化する
173名無しさんの野望 (ワッチョイ faf0-gQHD)
垢版 |
2019/08/23(金) 01:01:24.39ID:iChaOKZZ0
運搬禁止のコマンド欲しかったね
2019/08/23(金) 01:19:08.42ID:atnr7qLI0
ちょと質問
パフを飼おうと思って無菌の酸素部屋つくったのはいいけど
これから餌になる汚染酸素を垂れ流していくとパフは汚染源になってるから腐肺菌って増えていく?
汚染源なのしらなかったんだけど〜
2019/08/23(金) 02:26:12.77ID:iChaOKZZ0
ウォーターロックを作ってみたんだけどある時突然崩壊する
さっきみたら複製人間が通り過ぎる時に壊れてた
これはなんででしょう?
水と塩水で作ってます
偶然なのかもしれないけど上下をタイルで挟んだロックは壊れてないけど、土や藻のブロックをそのまま利用して作ったロックは壊れました
2019/08/23(金) 02:36:44.96ID:itepO2wI0
熱いものを持って通過したとか?
少量の液体で作ると熱に弱いからな
2019/08/23(金) 03:26:40.54ID:NHagyeI40
>>172
同じ卵で運ぶのと運ばないのを設定したいって事でしょ
2019/08/23(金) 03:27:22.40ID:cZEQLJgW0
極微量の液体だから高温のものが通った瞬間に超加熱されて揮発したのかしらね
2019/08/23(金) 03:29:24.20ID:QeLeZsAp0
以前検証したことあるけど、熱以外にも屁こきが通ると天然ガス排出でウォーターロックが崩壊することがある
なお、通常の呼吸によるCO2排出で壊れることはなかった
 仮説1:ウォーターロックを通るとき呼吸が止まってるからCO2が出ない
 仮説2:呼吸のCO2排出は特殊なのでウォーターロックの崩壊に繋がらない
多分どちらかの理由により呼吸のCO2排出はセーフ

ちなみに、ジャンプ中は屁こきも天然ガスを放出しないようなので、
飛び越えるタイプの3段式ウォーターロック(前スレ参照)だと屁こきがいてもセーフだったりする
180名無しさんの野望 (ワッチョイ 7a1f-4COF)
垢版 |
2019/08/23(金) 03:29:41.61ID:MojpyntE0
アニマルカウンターで卵の個数を数えて一定数超えてたら掃除機で吸うようにしたらいいんじゃない?
2019/08/23(金) 03:41:32.32ID:iChaOKZZ0
>>176>>178>>179
ありがとうございます
屁こきはいなかったので温度かなと予想し、しかし今のところ原油エリアにすらたどり着いてないし熱い物もないのに何でだろ?と思ったら
熱いの反対の冷たさで崩壊していたようです
氷を持った複製人間が通るとロックが一瞬固体化して潰れてました

こんなデリケートなものなんですね、、見た目が好きなので諦めず次は安定運用ができそうな素材で三段式ロックに挑戦したいと思います
2019/08/23(金) 05:00:28.10ID:cZEQLJgW0
物理法則に反さない堀型エアロックなら安定するぞ(´・ω・`)
2019/08/23(金) 05:43:29.10ID:je9xaovE0
ロケットの帰還と隕石のタイミングが合ってしまう事があるんだけどどうすればいい?
ドア無くして配線や各種装置も被害受けにくいように配置して、発射台は壊れても使えるみたいだから放置、でいける?
2019/08/23(金) 06:33:04.52ID:0pWvTOQR0
定期的にガス発電機から水が出てくるんだけどなんでだろう
185名無しさんの野望 (ワッチョイ cd44-TegS)
垢版 |
2019/08/23(金) 06:52:05.81ID:OO3NATcS0
>>164
動物の卵を特定の数だけ回収するなら
動物センサーと掃除機で自動化しローダーに送り込み
自動化ディスペンサーで 卵を置けばいい
動物センサーは 部屋の中にいる動物の数と卵の数の総数でチェックする
2019/08/23(金) 07:16:23.73ID:flPN6H040
>>184
汚染水が沸騰して蒸気になってるとか?
2019/08/23(金) 08:07:21.60ID:aU43OUklM
>>170
石炭発電機は1サイクル600kg消費だっけ?
ハッチは1サイクルに70kg出すから20匹なら1400kg?

細かいロスを加味しても2台回せそうだが
ロスはもっと大きくなるのかね?
2019/08/23(金) 08:13:24.91ID:pO5ocBCq0
更新来たのかな

しかしタービンは難しいわ
189名無しさんの野望 (ワッチョイ 8e1f-03G3)
垢版 |
2019/08/23(金) 08:21:29.16ID:wuYEspiy0
>>76
タングステンは鉄マンガンを精錬して作る金属だけどその鉄マンガンはアイスバイオームで普通に沸いてます。
惑星によってはアイスバイオームの無い星もあるから、まずはアイスバイオームの確認がタングステン入手への第1歩かな?
190名無しさんの野望 (ワッチョイ 8e1f-03G3)
垢版 |
2019/08/23(金) 08:30:29.83ID:wuYEspiy0
>>90
デバックモードだったか強制建設モードだったかを一度でも使うとsteamの実績が取れなくなるはずだからその辺でフラグがたってるのかも?
2019/08/23(金) 08:43:06.12ID:qnEMl5I+M
>>166,172,180,185
>>164です、ありがとうございます。
なるほど自動化使えば便利なのができるんですね。やってみます!
>>173
ですね、Rimworldやってたのでひょっとしてこれもあるのかなと思ってました
192名無しさんの野望 (ワッチョイ 15b0-CtsV)
垢版 |
2019/08/23(金) 09:48:17.47ID:o2xmQSIk0
電気を繋いでいない孵卵器の優先度を格納庫(or卵割り機)より上にして孵卵器に入れられる数だけ孵化するってやり方でやってるな
193名無しさんの野望 (ワッチョイ d53c-7nd5)
垢版 |
2019/08/23(金) 10:54:25.91ID:rjbePxFv0
アルミ鉱石ってどこにあるの? なんどもプレイしてきて一度たりとも見たこと無いんだけど
2019/08/23(金) 11:13:16.54ID:L4vTlHYoa
>>193
森バイオームがある星を選ぶとでてくるよ
2019/08/23(金) 11:44:01.90ID:YEiDDHAPr
ウォーターロックが高温や低温アイテムの運搬で壊れる問題は裏に熱交換プレートを貼っておくとかなり安定するよ
2019/08/23(金) 12:19:32.47ID:cZEQLJgW0
>>184
稼働熱で100度以上になったガス発電機に、
ガス発電機から出てきた汚染水が接触して沸騰、蒸気ができてる
2019/08/23(金) 12:55:54.14ID:9sXXdNE9a
>>174
床に汚染水撒け
2019/08/23(金) 14:04:40.02ID:RLRZRlqD0
卵は全部羽化して全部屠殺してる
オムライスにする必要なんかあるっけ?
2019/08/23(金) 14:11:53.18ID:cZEQLJgW0
動物関係はプレイヤーが支持を下す必要がおおいし省こうとすると複雑なシステムが必要になって面倒なんだよなぁ
デュプリカントは部屋に何匹動物がいるかぐらい判別できねーのかよ
2019/08/23(金) 14:14:52.20ID:calAjkU1M
もともと人間性に問題ある遺伝子のさらに劣化コピー失敗作なんだし
2019/08/23(金) 16:26:09.73ID:yg/0/pkI0
エタノール間欠泉って存在する?
いままで見たことない気がする
2019/08/23(金) 17:17:57.68ID:j7xBNOpP0
ないんじゃない?
ワークショップにエタノール間欠泉あるし
2019/08/23(金) 19:04:42.91ID:3CAnqjug0
製品版基準だと甘やかしかどうか分からんけど
いい感じのシード引いたわ
593411240 ヴァーダンテで鉱物豊富、活発な地殻
氷結3天ガス3蒸気2金火山2塩水2オイル1間欠泉1原油溜まりいっぱいその他諸々

全体的に間欠泉の位置が遠いけど真っ直ぐ右に掘るだけで
ヘドロに触れずに氷結まで行けるからやりやすいと思う
2019/08/23(金) 19:31:16.24ID:0Zhv+eWX0
>>183
ロケット探知用のスキャナーを複数台連結するか
スキャナーへの電力供給をこまめにカットしてメモリとかうまく使えばほぼ防ぐことはできるよ
2019/08/23(金) 20:43:41.78ID:OJXddEj00
スーツ検問所の絵が変わってるね
すごくわかりやすい
2019/08/23(金) 20:59:07.76ID:tVvxycoc0
全滅はしたことないのですが石炭無くなって発電出来なくて行き詰まったり二酸化炭素溢れてうーん…ってなったりして何回かやり直してるのですが、回数重ねたら上手く…というか先に進めるようになりますかね?
怖くて緑とか紫っぽいバイオームには入ったこともないです
なんというかセオリーみたいのが全然見えないです
2019/08/23(金) 21:09:24.40ID:jlKJhYJt0
redditにあったスペースコロニーめっちゃかっこいい
https://i.imgur.com/d3b2Lcs.jpg
2019/08/23(金) 21:23:35.02ID:D2b0LZiZ0
>>206
壊滅しながら覚えていくゲームなので、回数重ねればうまくなるよ大丈夫。

全滅は避けたい&ネタバレ気にしないタイプなら、実況動画見てみるのも良いし。
攻略サイトには大抵初心者向け説明があるから、そちらを一読もおすすめ。
手探りで楽しみたければ、ゲーム画面右上の本マークを押すとデータベースが
あるから、ざっと読んでみると問題解決の糸口が見つかるかも。
2019/08/23(金) 21:24:36.33ID:g+22KFTT0
>>206
新バイオーム開拓しない縛りとか自分から難易度上げすぎじゃん?
失敗して覚えるゲームなんだから一回全滅してみれば?
ゲームだろうと現実だろうと失敗せずに成功しようなんておこがましすぎる
大事なのは失敗しないことじゃなくて、失敗からちゃんと学ぶことだよ
2019/08/23(金) 21:29:43.06ID:8EeXBt6j0
>>206
サイクル毎に10回分くらい自動セーブされてるので心置きなく失敗できてます
2019/08/23(金) 21:51:50.04ID:ZZsIV6aq0
[Game Update] - 361684
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/110857-game-update-361684/
EA卒業の意味とは何だったのか?と言わんばかりの色々アプデが入ってるな

特にこれ(訳は超意訳)
>・Selecting an achievement in the colony summary screen shows detailed progress towards that achievement
実績の進捗をコロニー概要から確認できるようにした
>Added icon on achievements list to indicate if the base is eligible for Steam achievements (i.e. has debug been used)
デバッグモードを使用したりなどSteam実績に反映されなくなったフラグをゲーム実績画面右上に明示するようにした
※右上に緑レなら反映、赤Xが付いていると反映不可

これで>90の問題も(判定基準は別として)解決だな
フラグ自体はセーブデータ毎所持だろうから正当プレイしてるのにXになってた…って話なら
バグ報告かそれっぽい実績解除MOD使えばいい(正当プレイ派がMOD利用できるかって問題は別)
2019/08/23(金) 21:56:40.17ID:lw7I9/Wf0
>>206
正式開始組だけど、やり直す度に少しづつ上手くなってる気がする
やり直しの前に今までやってなかったこと少しづつでも試してみるのもいいと思う。火山開けて酷いことになったぜ…
2019/08/23(金) 21:59:14.08ID:6QSQnwdfa
紫のほうのバイオームは本当に暖かいだけだからビビらなくていい
緑の方はまあ対策しとかないと面倒なことになるけど学ぶ意味でも突っ込んでみたらいいと思う
初心者が初期バイオームの外ビビる理由って水素塩素がやたら毒々しい色してる影響でかそう
2019/08/23(金) 22:05:09.16ID:lNDkj0M50
>>206
腐肺病はもう怖くなくなったからどんどん拡張しなきゃ詰むよ
石炭は中盤以降で貴重だから木材か人力発電で序盤は足りる
二酸化炭素は定期的に下を掘って落としていく
ヘドロ地帯ではキノコ拾えばミールライスと入れ替わりで食料は安定するしリード繊維もある
2019/08/23(金) 22:05:14.14ID:9PWJNGCD0
DSTで永久毒とか経験してたらそりゃね
病気の効果を図鑑で見れたら怯えることも減りそうだけど
2019/08/23(金) 22:10:20.48ID:eJ6UyqSy0
>>206
複製人間は3人のまま進める
これで全ての問題は発生しない
2019/08/23(金) 22:13:27.45ID:itepO2wI0
人数増やすのってリスク高いからな
酸素と食料の消費が増えるからどんどん開発しないと積みやすくなる
慣れない内は人数を絞るべきだね

食料に余裕できたら増やすぐらいで
2019/08/23(金) 22:19:04.89ID:GOa7mQkZ0
森スタートだとオキシファーンの酸素生成量もチェックしたい
大体3本で1人分、12〜18本で4〜6人分くらい
2019/08/23(金) 22:37:02.09ID:nKsPd32b0
206氏より一歩先進んでるぐらいの所で遊んでるんだけど
リード栽培始めると汚染水の消費量激しくて心が削られていく
2019/08/23(金) 22:45:42.38ID:oqEYbfLUa
際限無く人数増やしたらダメだけど三人でずっと行けってのはそれはそれできつくね
だいたい農地が熱でやられる
2019/08/23(金) 22:52:15.70ID:itepO2wI0
>>220
よくある熱でやられる原因は序盤の最大の熱源である発電機の隔離が十分ではないのと
電解装置の酸素をそのまま使うってのが考えられる

電解装置の酸素は70℃だからそのまま使い続けると当然アチアチになるよ
緑藻式は30℃だから大丈夫だけど
2019/08/23(金) 23:35:07.21ID:LhfN0cvdp
基地を断熱材の殻で覆えば外が熱くても中は涼しくなる
そして要所要所にウィーズウォートを植えれば温度対策はとりあえず大丈夫

発電、変電器も発熱物だから外に出しておくべきだけど
コンテナも外に出しておくべき。熱々の固体で熱せられることがある
あとは建築の素材が熱いとその分熱を発するから注意な。特にプラスチック
223名無しさんの野望 (ワッチョイ f540-6Sus)
垢版 |
2019/08/23(金) 23:37:14.52ID:D2b0LZiZ0
>>219
リードは無理に栽培する必要ないよ

ピップ&リードの種を、リードの適温バイオームに放り込むか
ドレッコ一匹捕まえてきてもいい
2019/08/24(土) 00:15:50.77ID:9b4dfeEtp
シンブルリードは序盤だと持て余す有菌汚染水を捨てるためのもの
煮沸殺菌できるようになるまでの間リードに流し込んでおけば、最後まで使い切れないほどのリード繊維が手に入る
沼地の無菌汚染水をリードに流し込むのはもったいない。浄水して水にするべき
2019/08/24(土) 00:17:23.93ID:YARck80l0
ミールライス食料と電解装置で酸素が間に合っていれば
俺もどんどんデュプ増やしていく
少人数でゆっくりすぎる開発もメリット薄いし
人数が増えたら人力発電も有効に使いやすい
2019/08/24(土) 01:27:13.05ID:fx1fBpWkH
木材惑星ではじめたばっかなんだが
ウォートないって聞いてビビりまくって火力発電さえ出来ないんだけど
中盤以降の熱問題どうするの?
2019/08/24(土) 02:13:09.72ID:IViZccq00
>>196
なるほどなぁーありがとう
2019/08/24(土) 02:14:50.24ID:IViZccq00
宇宙空間での熱交換どうするんだこれ…
水撒いても消えていくし困った
2019/08/24(土) 02:25:35.77ID:YARck80l0
宇宙空間は壁紙を貼らないと流出していっちゃう
せっかくwikiにみんなでQA作ったから初歩的な質問の前にまず読もう
2019/08/24(土) 02:54:01.45ID:eOn64yKT0
>>228
宇宙は真空だから熱交換の為に石膏ボードで気体や液体を逃げないようにする必要あり。
タイルで部屋状にして背景に石膏ボード。入り口をウォーターロックで気体満たせば通常と同じような空間にできる。
部屋なんか作れず、ちょい置きの採掘ロボットの熱交換をしたいんだって時は、
・ロボの裏に石膏ボードを設置
・下とサイドにタイルを置く(光源を通過させたいなら気流タイルで作る)
・タイルで作った器にボトル空けで石油などの沸点高めの液体を垂らす
・貯めた液体を通過するように輻射パイプを這わせて熱交換させる液体を流す
準備は必要だけど、採掘ロボ⇄液体⇄パイプ内の液体で宇宙空間でも熱交換がされるよ。
2019/08/24(土) 02:55:27.60ID:BxPRzzXc0
まだ結構しょうむないバグ残ってるのね
電線を右から左にちょろっと引いたら
遥か右上の画面外まで行って又戻って来て、
って分のえらく長い配線が引かれてしまったw
これだけ引かれるとキャンセルするのもかなり邪魔くさい
2019/08/24(土) 03:01:11.01ID:eOn64yKT0
>>229
見逃しならごめんなさい。
wikiを見てきたんだけど宇宙空間の気体液体流出対策に石膏ボード云々は見当たらないな。初心者はぶつかる疑問なのかも。
2019/08/24(土) 03:05:50.57ID:eOn64yKT0
>>232
自己解決。すみません。
Q.望遠鏡に〜に書いてあるね。壁紙で石膏ボードや熱交換プレートと判断できれば大丈夫かもしれない
234名無しさんの野望 (ワッチョイ fada-ItKl)
垢版 |
2019/08/24(土) 03:17:04.32ID:lm9Zq9/O0
>>226
氷バイオームあればなんとかなるけどなかった場合は気合で乗り切れ

とりあえず製造ポットから鉄マンガン出るようにしてください。なんでもしますから
2019/08/24(土) 04:19:40.89ID:IViZccq00
>>230
理解した

採掘ロボどうやって稼働させてるのかずっと悩んでたんだよありがとう
2019/08/24(土) 05:03:16.88ID:PjFnnu7r0
宇宙暴露対策になるのはゲーム内の石膏ボードの説明にも書いてなかったっけ
237名無しさんの野望 (ワッチョイ 7a1f-4COF)
垢版 |
2019/08/24(土) 06:04:44.20ID:KZQ7LDKY0
>>226
これまで使わなくてもなんとかなっちゃってた冷却装置が必須になるから面白いぜ
2019/08/24(土) 06:33:14.04ID:qcIH88yx0
ボルケーノってマグマの下に石油あるの?
2019/08/24(土) 06:39:24.96ID:7Xa4oHW+0
>>231
こっちでもハシゴとかパイプ引いてる時に症状出たよ

体感的にはオートセーブ時に建設のクリック中だとなるっぽい?
キャンセルが面倒なときはオートセーブをロードすれば
発症直前に戻るからまだリカバリーしやすい
対症療法だけど
2019/08/24(土) 07:27:35.51ID:dK4SO5tu0
超低レベルな質問で恐縮なんだけど
熱水をポンプで汲み取りたい時にはどうすればいいか
みたいなのってどこを見りゃ分かるん?
2019/08/24(土) 08:41:32.16ID:fx1fBpWkH
>>240
温度に耐えられないってこと?
耐熱は素材に依存してるからオーバーヒート温度+が高い素材用いればいいだけ
2019/08/24(土) 08:48:02.69ID:e1qtEfP+0
>>240
簡単に手に入る金アマルガムとかお勧めですよ
243名無しさんの野望 (ブーイモ MMf1-JuNi)
垢版 |
2019/08/24(土) 09:09:23.81ID:Yt2/1ZO1M
>>240
どうやって熱水をポンプで汲み上げるという思考に
到達したかという解釈でいい?

水を設備に送るにはポンプと配管が必要とまず学習
お、蒸気噴出口の近くに水がある。ポンプ置こう
あれポンプ壊れた。なんでだ?
水の温度と複製人間の様子から暑いことを把握
ポンプクリックで説明読むとオーバーヒート温度なるものに気づく
どうしたらいいんだと色んな物の説明を読んで、オーバーヒート温度をプラスしてくれる素材を発見
早速試す
成功!

こんな流れ。要約すると失敗して覚えた
2019/08/24(土) 09:33:08.06ID:+IbPytQU0
>>223-224
勉強になります。というかレス読んで何でピップ??
とか思いつつ英wiki読んでえええええええええええ!?てなった
同時にやっと画像で見た公園シャワー室の謎も解けた感じ
2019/08/24(土) 09:36:49.62ID:dK4SO5tu0
塩水間欠泉使ってみようと思う
温度高いので失敗する
素材を変えればいいっぽい?と理解する

肝心の素材の入手は一体どうすれば?(今ここ)

この下矢印部分で参照すべき情報の移動が起こっているせいか
素材を変えればいいという話で止まっている情報が多くて(まさに>241-242みたいな)
その辺も含めての手順が解説されているものはないのかなー?と
2019/08/24(土) 10:01:18.18ID:xB6VfT1K0
たしかに以前はマップが1種類しか無かったから初心者でも
金アマルガムに辿り着かないなんて事はあまり無かったかも

素材自体も少なかったしスレには各素材の特徴載せたテンプレあったし
2019/08/24(土) 10:13:55.63ID:v3Fbyx0d0
前スレの3つ並べたドアの真ん中を自動化で真夜中にちょい開けて真空の断熱壁にするってやつ
今試してるけどON=解放、OFF=施錠になっちゃってうまくいかない?何か間違ってる?
2019/08/24(土) 10:17:30.88ID:JdBd7g7V0
oniの情報云々以前に日本語が不自由過ぎて何が知りたいのかがわからない質問が多過ぎるな
2019/08/24(土) 10:18:54.68ID:TTZKsKmx0
>>247
前スレの話題は見てないけど多分真夜中の一瞬以外常時解放だと思われ
2019/08/24(土) 10:23:25.73ID:v3Fbyx0d0
>>249
thx
てことは夜中の施錠〜その日最初の開錠までが真空の時間ってことになるんだね
これで火山地帯への断熱上手くいくか試してみる!
2019/08/24(土) 10:30:29.19ID:TTZKsKmx0
荷重プレートかモーションセンサー使えば通過後一瞬閉じることができるかも
実際に試してないから知らんけど
2019/08/24(土) 10:35:24.48ID:e1qtEfP+0
金アマルガムはヘドロ地帯にあることが多いけど…
無かったら鉄を精錬装置使って鋼鉄かな?
焼成窯作って精錬炭素が必要だったり岩石粉砕機からの石灰がいるから
面倒かもしれないけどどの惑星でも手に入るだろうし
2019/08/24(土) 10:47:23.40ID:7Xa4oHW+0
>>251
それも前スレにあるよ
2019/08/24(土) 10:58:21.00ID:uOZ53yyZ0
>>245
素材は掘り出すか、加工して作り出すしか無いからなぁ
どの素材が耐熱かはデータベースみて覚えるんだ
全て手順が無いと出来ないなら、このゲーム向いてないよ。手順探して試行錯誤を繰り返して遊ぶゲームだから
2019/08/24(土) 11:14:33.71ID:ibIHvGEC0
オーバーヒートで機械をぶっ壊してから耐熱について考えるんだよな
原油を汲み上げたいのに耐えられる素材がなくて
試行錯誤して精錬装置の使い方マスターしたなー

遊び方は人それぞれだから解説はあってもいいと思うけど
このゲームの場合はネタバレ要素かもね
2019/08/24(土) 11:23:31.64ID:YARck80l0
>>233
いえいえ、wikiのところもっとニーズに分かりやすく修正しておきます
2019/08/24(土) 11:38:38.67ID:J83IPX7y0
電力制御端末のマイクロチップの効果はどこで確認できますか?
ワット表記は変わってなさげなんですが
2019/08/24(土) 11:42:55.61ID:J83IPX7y0
うわごめん、建設するんですね
えらく優先順位低くて難儀した…
2019/08/24(土) 11:56:59.90ID:BxPRzzXc0
空調設備やっと導入して
これで完璧だ!と思ったが酸素供給ラインをエアコンにするのは結構無理あるね
熱持った所で酸素放出しまくって必要な所に酸素が回ってくれない
取り敢えずセンサーの設定温度上げて対応してるが
やっぱり酸素供給用とエアコン用ダクトと別に用意した方が管理しやすそうだね

てか日本語mod改訂来たから英語のまま放置されてる所が遂に日本語化か!?
と思ったがそのままだったw
260名無しさんの野望 (アウアウカー Sa5d-oZtw)
垢版 |
2019/08/24(土) 12:49:53.23ID:SuXPtJOFa
>>259
空調に関しては
261名無しさんの野望 (ワッチョイ 7a73-oZtw)
垢版 |
2019/08/24(土) 13:11:49.52ID:EjWgDi1m0
>>259
>>260
途中で書き込んでしまった、すまん
空調に関しては、
コロニー全体対策:電解装置から出てきた酸素を空調設備に通す
局所的な対策:ウィーズウォート
継続的な熱放出:冷却した液体と輻射パイプで熱交換
が今のところ楽かなと思ってる

空調設備自体は液体クーラーに比べると気体の比熱の低さと時間当たりの処理量からして使用箇所は結構限定されると思う
2019/08/24(土) 13:44:37.88ID:jDsjBgiXr
熱発生源以外熱交換タイルですべてならした方がコロニー内の熱処理楽な気がしてきた
冷えた汚染水流して冷やそうとしてたけどスパゲッティの元過ぎるし何故か無駄に冷えるところとか生まれてしまう
2019/08/24(土) 17:36:12.29ID:pGHvdrBi0
水タンクを塩素部屋に浸けて滅菌してもなぜか水プールに放出すると菌が出てくる…どういうことだ
2019/08/24(土) 17:59:48.87ID:cqo/sTqJd
コロニー冷却は奥が深い
局所的冷却、全体冷却、空冷、液冷、冷媒の選択、冷却方法、冷却施設の配置(集中配置、拡散配置)、熱の移動、廃熱の処理方法....

これはONI環境工学の学問だな!(目グルグル)
現実の空調を勉強すればなにか見えてくるのかな
2019/08/24(土) 18:13:39.30ID:cqo/sTqJd
中盤(60-150サイクル位?)〜終盤までは電解装置からの酸素直接冷却が効率いい気がする

中盤の内に大規模な汚染水によるコロニー冷却施設作ると、建設に時間かかりすぎ&電力不足で滅亡へのカウントが始まる(経験則)

豊富な電力(5-6kw位?)、豊富な建設力or時間的余裕がある終盤になってから作るべきじゃないかな液冷冷房施設は
2019/08/24(土) 18:27:39.08ID:YLuvlKtN0
電解も昔はウォートで冷やせば終わりだったけど
今は水素発電の熱破壊やら何かと組み合わせるのが難しい
逆にオキシファーン・錆塩・ヘドロ・緑藻はお手軽
2019/08/24(土) 18:36:47.75ID:eOn64yKT0
>>263
食中毒入りの水を絶えず水タンクに入れると元々無菌だった水が入ってたとしても菌の合算をされてタンクに貯められるし出て行く。
塩素部屋で水タンク内の無菌化を考えるなら塩素かで水を一定期間止まらせる必要がある。
・タンクの水を無菌化する時は入力を止める
・菌入り水を入れる時は出力しない
水タンクの出力は「タンクが床上に無い」状態で止まるから簡単な塩素部屋の機構としては自分は以下な感じで作ってるので参考までに。
・自動エアロックを横向きに設置して上部に水タンクを設置(仮貯め用と無菌化用のタンク)
・エアロックをNOTゲート経由で時刻センサーに繋ぎon.offの時刻が2つの中で被らないように設定
・1つ目のタンクから2つ目のタンクへ入水している時は2つ目のタンク下のゲートを解放
・2つ目から排水している時には1つ目のタンク下のゲートを解放
2019/08/24(土) 18:44:30.24ID:7Xa4oHW+0
>>266
錆塩は電解と同じグループでしょ
出力温度高いし
2019/08/24(土) 18:55:08.13ID:oOj2DiAL0
95度水を電解装置x2-反エントロ-吸気
って感じでやると冷えるまで序盤は熱いが27度から32度くらいで落ちつくから色々楽になったわ
今はその下でタービン回す準備中

>>263
もしかしてタンク内の菌の確認ってカーソルのせただけじゃ・・・
2019/08/24(土) 19:17:49.10ID:YLuvlKtN0
>>268
温度は素材次第だよ
錆は錆バイオームしかないので必然的に0度近い低温になる
更に塩も錆バイオームのを使えば電解と比べて温度差は10度以上はある
2019/08/24(土) 19:21:06.86ID:2Rcdyhdi0
どうせ熱はどこかに押し付けるがFAなんだから
無限水源から少量水持ってきて蒸気にして宇宙にポイよ
2019/08/24(土) 19:40:52.65ID:7Xa4oHW+0
>>270
英wikiだと出力下限温度が75度って書いてあるけど
仕様変更になったの?
2019/08/24(土) 19:50:26.58ID:YLuvlKtN0
>>272
多分何度か変わってる、試すのが早い
電解だって素材の水で温度下がるよ
2019/08/24(土) 19:52:21.81ID:pGHvdrBi0
>>267
>>269
塩素部屋に水タンク2つ設置
それぞれに時間タイマーつけて0〜1/4日はタンク1からタンク2へだけ解放
半日滅菌して3/4日〜1日はタンク2からプールへだけ解放
って感じ
タンクの中身のgermが減っていって0になるの確認したのにプールに出ると菌がいる
何か間違ってるかな…
2019/08/24(土) 20:16:54.98ID:OuZifRSx0
タンクから出力して遮断機に入る前のパイプ内の水が菌もってる可能性
出力作る前にタンクに水溜めて無菌にしてからパイプつなげないと残る
2019/08/24(土) 20:19:07.88ID:2Rcdyhdi0
>>274
タンクとタンクの間のパイプの中身かな
後はタイマーで切り替わった瞬間に微妙に動いた水の中に完全に滅菌されてない水がとか
2019/08/24(土) 20:24:33.02ID:rb7HgZYe0
>>274
パイプ内に残ってるやつが菌もってるね。
前スレにあった、機械式ドアを床に使ったやつオススメ
あれなら確実にかつ簡単に除菌できる。
2019/08/24(土) 20:27:07.85ID:7Xa4oHW+0
>>273
サンドボックスモードでマイナス100度の錆と塩で動かしてみたけど
普通に75度で出力されるよ
2019/08/24(土) 21:58:43.66ID:J83IPX7y0
もしやマイクロチップって施肥みたいな消耗品なんですか?
2019/08/24(土) 22:21:51.40ID:QOsh1VXM0
>>278 >273
理屈(サンドボックスの完璧建築)上は下限75度保証出力だってわかっていても
実際に建築すると周囲の温度(質量による比率も)との関係があって
素材温度準出力と認識しちゃう場合があるのは理解してあげて

画像はライムの電解移行期に作った100%稼働保証SPOM
https://i.imgur.com/vsoyTO2.jpg
電解で発生した(規模からしたら)少量気体がそれぞれの隣接物質と即座に熱交換するから
温度の上昇がわかりにくいんだよね
2019/08/24(土) 22:29:19.74ID:gV4thc8Q0
誤解するのは仕方ないけど確認もせずに仕様変更したとか言うのは良くないね
ちょっとサンドボックスで確認したらそんな事無いのはすぐ分かるのに
2019/08/24(土) 22:51:44.52ID:YLuvlKtN0
いや実際に試したから言ってるのよ
素材の温度で10度くらい違う
2019/08/24(土) 22:53:35.82ID:FvGOlNhG0
試すのが早いって言ってるくらいだから一応確認はしたんじゃね?
ただ確認方法が悪くて結果に確実性がなかったんだろう

こういう施設からでる気体出力の温度を確認する場合は、
周囲の影響が入らないようにまず真空にして、
かつデバックの「Alt」+「+」でコマ送りで出力物質が出る最初の一瞬を観測するといいよ
2019/08/24(土) 23:07:11.47ID:YLuvlKtN0
あー分かった、出た瞬間の酸素は同じ温度だけど
酸素変換前のストックしてある素材の温度とすぐに熱交換してるんだわ
だから同じ量の素材があっても素材は消費される前に熱交換するから結果残る酸素の温度が違う
2019/08/24(土) 23:13:42.04ID:FvGOlNhG0
>>283
>かつデバックの「Alt」+「+」でコマ送りで出力物質が出る最初の一瞬を観測するといいよ
訂正、押すキーは「Alt」+「;」か「Alt」+「-」かな
デバックモードのステップ実行って奴
ゲームステップ実行とシミュレーションステップ実行の違いがあるけど、どっちがより適してるのかはよくわからん

>>284
過去にも何度か電解装置の出力温度が変わったと誤認で騒がれたときがあったけど原因は大体いつもそれ
出力後に施設自体や素材(電解の場合は水)との熱交換してるのを見逃してる
2019/08/24(土) 23:15:40.20ID:YLuvlKtN0
>>285
まぁでも自分は素材の温度によって残る酸素の温度が下がる事を証明したかっただけで
勘違いしてた訳ではないんだけどね
2019/08/24(土) 23:20:35.29ID:FvGOlNhG0
>>286
えぇ・・・それはさすがにちょっと無理がある
2019/08/24(土) 23:24:48.53ID:YLuvlKtN0
>>287
素材の温度で酸素の温度が変わるんだから結果は同じだよ
だからそれに対して試せば分かるって言った
2019/08/24(土) 23:28:42.66ID:ucsramyk0
すいませんアホにはなんの事やらさっぱりわかりません
2019/08/24(土) 23:35:36.98ID:FvGOlNhG0
>>288
あ〜・・・まあそれでいいや
2019/08/24(土) 23:53:18.45ID:xB6VfT1K0
>>279
そりゃそうよ
2019/08/24(土) 23:57:23.34ID:xB6VfT1K0
>>290
えらいぞ
理屈が通じないなら相手しないのが一番
2019/08/25(日) 00:10:07.94ID:8Z/bWFMd0
>>292
むしろ俺は理屈を理解出来たぞ、君は出来たのか?
上は21.9℃、下は2℃の同じ水の素材で電解する
しかし消費される前に少し熱交換するようにしてみるとどうなるか?
結果は上が24.2℃、下はなんと6.7℃にまで下がった、消費されたら同じ物でここまで違う

https://i.imgur.com/e9BMjlh.jpg
https://i.imgur.com/Z4TJnrc.jpg
https://i.imgur.com/HioqXqj.jpg
https://i.imgur.com/7yNFoo0.jpg
294名無しさんの野望 (ワッチョイ 7a1f-4COF)
垢版 |
2019/08/25(日) 00:12:41.87ID:xIKCTdd10
肥料はわかるけど発電しててチップって消費するもんなんかね
2019/08/25(日) 00:22:19.88ID:ESFVYNL20
病原菌要素あんまいらんよなぁこれ
マイナス要因なだけなのはつまらん克服したらご褒美が欲しい
2019/08/25(日) 01:15:05.20ID:t4G3QFqO0
最低温度が決まってようが
これから使う材料と熱交換するなら元温度が低いものを使った方がいいという結論に変わりないのでは
2019/08/25(日) 01:35:24.47ID:49p0duQs0
>>293
これって輻射パイプが機械の熱で温度上がってない?
断熱材の断熱パイプならもっと下がるのかな
2019/08/25(日) 01:48:19.38ID:FPYu/mIh0
冷たい水が75℃の水素と酸素になることは変わりないんだろ
むしろ冷たい水が消えるせいで温暖化進むと思うけど違うのか?
最低出力温度までどこかの熱を吸わせて電気分解するのが最適だと思ってたんだが
2019/08/25(日) 01:49:47.95ID:8Z/bWFMd0
>>297
逆だよ、消費されると75℃になってしまうので
消費されるまでに熱交換した方が良い
75℃未満の水なら電解が出す熱と即座に熱交換すれば即時冷却効果があるって事
2019/08/25(日) 01:53:34.76ID:49p0duQs0
>>299
ようやく意味わかったわ。
俺も298と意見は一緒になる。冷たい水がもったいないわ。
2019/08/25(日) 02:00:35.15ID:IH2NCfsA0
>>275-277
ありがとうそういうことでしたか…
ちょっと前スレ見て来ます
2019/08/25(日) 02:04:38.89ID:8Z/bWFMd0
>>300
まぁ勿体ないとか言う話じゃなく
電解が出す熱の真横に置く事が一番手間が掛からない熱交換であり
素材の熱は少ない方が得なのは当たり前と言う事だね
2019/08/25(日) 02:07:14.97ID:tZiZBg5f0
>>300
さらに電界装置は熱破壊が起こるから入力の水は温度が高い方がより破壊できる
水素を電気にすればさらに破壊
304名無しさんの野望 (ワッチョイ 9abe-cBld)
垢版 |
2019/08/25(日) 03:06:20.09ID:UwHGbwIx0
難しいゲームやでほんま
2019/08/25(日) 03:38:05.48ID:962eI6Wjd
冷水ぶっこんで出てくる酸素の温度が少し下がって見えるぞって喜んでる裏で
無為に消費されていく冷水と生まれる75度の酸素によりアド損は進行するのだ
2019/08/25(日) 03:46:47.40ID:49p0duQs0
これやるぐらいだったら熱々の水を分解して輻射パイプを冷えた水通すわ。
物質の量の関係でかなり長い間冷却材として使える
2019/08/25(日) 04:01:16.49ID:8Z/bWFMd0
素材の温度の違いを分かりやすく説明しただけなのに突っ込むの好きだな
なら錆と塩も75℃にしてから利用してんの?
2019/08/25(日) 04:18:04.21ID:mpnRk/Cr0
>>307
輻射パイプで温度変化させやすい液体と
そういうものがない固体じゃ取扱い方は変わることくらい
すぐ分かりそうなもんだけど
2019/08/25(日) 04:22:39.82ID:8Z/bWFMd0
>>308
それは先にこっちが言ってた意見だよ
それ言ったら電解と同じグループだよねって言われた
2019/08/25(日) 04:22:41.21ID:TKvytYgE0
お、なんだなんだ難しい話か?
そんなことより、木→エタノル抽出→汚染土→カニ→砂→ハッチで切り返しの手間が減るやん!って最近気付いた。
これ打ち込みながら、蒸留機部屋でカニ飼ったら楽々じゃねってのも気付いた
2019/08/25(日) 04:22:46.22ID:mpnRk/Cr0
そもそも電解に使う水は温度が高い方がいいというのは
水の熱容量が高いからだしね
錆塩は温度を高くして使うメリットが少ない
2019/08/25(日) 04:26:54.80ID:mpnRk/Cr0
>>309
それを言ったのは俺だけどね

素材の温度で出力が変わるなら、出力した気体を冷やす必要ないけど
出力される気体が75度以上なら、いずれその周辺は75度以上の気温になるんだから
囲って冷やす運用が必要になってくる

運用が変わってくるのに違いはないと主張するのはダメだよ

ましてや何回か(仕様が)変わってるなんて適当なことは言わないでほしい
2019/08/25(日) 04:30:31.94ID:8Z/bWFMd0
>>312
おいおい今度は適当発言かよ
最低温度の変更はテスト版で最近あっただろ?
なかったって言ったら嘘って言うつもりだな?
突っ込めればなんでも良いのかよ
2019/08/25(日) 04:39:56.38ID:8Z/bWFMd0
Brothgarだってちょろっと熱交換した40℃くらいの水に電解してるけどそう言うのも総ツッコミすんの?
2019/08/25(日) 04:50:20.81ID:8Z/bWFMd0
21.9℃の水が24.2℃
2℃の水が6.7℃
75℃の水が75℃と比べてそんなに損なのか?
そりゃ4.7℃損してるけどさぁ
2019/08/25(日) 05:31:13.26ID:sBNK3Zi50
ゲームも難しけりゃ住人も難しいんだな
2019/08/25(日) 05:56:03.68ID:b7ysowItM
水蒸気間欠泉から出るお湯そのままパイプ通さないで氷バイオームに垂れ流して冷やしたらそのうち氷バイオーム無くなって冷えなくなる?
2019/08/25(日) 07:32:12.55ID:tZiZBg5f0
>>317
冷えなくなるよ
氷バイオームは温度が低い状態で開始されているだけ
自生人参以外で無限に冷える事は無い
2019/08/25(日) 07:54:36.34ID:9vwDnL/C0
ヘドロ蒸留器からでる汚染水は無菌?
320名無しさんの野望 (ワッチョイ 9abe-cBld)
垢版 |
2019/08/25(日) 08:21:24.46ID:UwHGbwIx0
やれば
2019/08/25(日) 08:30:04.32ID:vqeCDqQo0
わかる (きっと無菌ヘドロなら無菌だよ)
2019/08/25(日) 08:41:37.41ID:qXVdetKA0
良い子の諸君!
「やればわかる」
実にいい言葉だな。我々にセーブの大切さを教えてくれるaa略
2019/08/25(日) 09:11:05.68ID:eDTPx2GB0
>>250のやつできたよーよく冷えてます
https://imgur.com/a/9gKilok
2019/08/25(日) 10:20:10.90ID:TKvytYgE0
>>322
0%0%0%
2019/08/25(日) 11:19:00.44ID:L1ujwxy70
腐敗病水ってただの水だよね
2019/08/25(日) 13:54:40.83ID:VzYysC3+0
他の人も書き込んでるけど、カーソルとんでハシゴとかが勝手に予約されるバグ、
なんでいまさらこんなバグが出てきたんだろうね。たまになるからめんどくさい。
2019/08/25(日) 15:26:20.88ID:1N+7Wm3G0
世界の横幅が大きくなった分だけ発展してからクソ重いね。。。
試しにメモリを16GBから32GBにしてみたけど気持ち変わった程度だわ。
ハードウェアで改善難しそう。
アップデート期待だね。。。
2019/08/25(日) 16:12:55.01ID:C7L6XhS70
クーラーで石油を冷却
この石油は冷却材としてコロニー各地を冷やす
排熱は原油を加熱して石油に
できた石油は発電に使用…
うーん、なんか穴がある計画な気がする
2019/08/25(日) 16:28:49.18ID:eWad/Al50
まず石油を液体クーラーで冷却はおすすめしない
比熱容量が水より小さいから固定温度下げる液体クーラーの場合では冷却効果が2.5倍違う
凍りにくい汚染水がベター
2019/08/25(日) 16:30:51.69ID:5wO6Fd490
重いのか、バグなのかカーソル飛ぶことたまにあるな
前はこの程度のサイクルじゃ重くならなかった気がするんだけど
2019/08/25(日) 16:34:02.11ID:QGkHqlIW0
ペッパー灌漑汚染水に水が混ざり成長止まってたから、水耕タイルにパイプ繋いで水を押し出そうとしても汚染水しかでて来ないから昨日は対策考えながら不貞寝したのね
さっきロードしたら邪魔だった水がボトル化されて外に出てた
なぜだッ!?
2019/08/25(日) 16:40:21.98ID:C7L6XhS70
>>329
ぐぬぬ
2019/08/25(日) 16:47:36.05ID:a/ziyprr0
ずっと逃げ続けてた蒸気発電いい加減手を出さないとだなー
エントロピーなんとかだけじゃ全然冷えないしウィーズウォートも刺すだけじゃなくなったし

最近やってなくて久しぶりに再開したんだけど、昔に比べるとなんか電気周りが余裕になってて
常にだだ余りしてるから物作るのめちゃ楽やね
2019/08/25(日) 17:34:16.69ID:u6Ijv/M60
>>331
水耕タイルをクリックします
表示される情報ウィンドウの下側みます
「貯蔵分を空ける」をクリックします
\びっくりするほどユートピア/
2019/08/25(日) 18:46:34.19ID:urQgkjY90
水電解で酸素作ってるんですがうまくいかないので質問です…

電解:112水素生成/秒
水素発電:100水素消費/秒で800w→使用電力合計720w
途中にスマートバッテリー挟んで省エネ

これで何で水素貯まらないんでしょう?じわじわ水素使い尽くして止まってしまいます
入力の水不足、酸素出力の詰まり、途中パイプの詰まり、パイプ長過ぎとかも特に無いんですが…不思議…
2019/08/25(日) 18:54:24.26ID:fKNqcQru0
ゲーム中で建設指示の途中にプチフリでカーソルが飛ぶのは結構前からあった
ストレスがマッハなので、建設の時だけスペース押して時間を止めてる
2019/08/25(日) 18:57:40.52ID:wKr6VEhO0
>>335
電解が圧力超過でちょこちょこ止まらない?
ポンプが動き続けるなか電解がフル稼働できていなければ水素不足でとまる

俺はいつもこれを解消できないので常に予備電源をつけてる
バッテリー切れててかつパイプに水素詰まっていないときだけ予備電源稼働
2019/08/25(日) 18:57:41.70ID:pPoG578l0
>>335
酸素出力の詰まりが無いとどのように確認したんだろうか
普通にやると電解装置は100%の効率出せないんだよね

電解装置周りのSS貼ってみそ
339名無しさんの野望 (ワッチョイ cd44-TegS)
垢版 |
2019/08/25(日) 19:12:11.56ID:FSvuG+HE0
>>335
電解装置 酸素888gに対して 吸気ポンプ1台500gしか吸わないから
余った388gが溜まりまくって 圧力超過を引き起こし
電解装置が止まり 水素供給もストップしたとか?
2019/08/25(日) 19:56:03.59ID:urQgkjY90
レスありがとうございます、子供に順番取られたんで今ちょっと詳しく見れないけどSSだけ
https://i.imgur.com/0rE6cAB.jpg
https://i.imgur.com/R4C9fHE.jpg
うまくいってそうに見えたのでタンクマシマシにした頃のですがwこの後ジリ貧に
電力レイヤー忘れたけど画面内の電解装置だけ外部電源頼りです
2019/08/25(日) 20:12:20.30ID:IH2NCfsA0
素人目に見ると右側のフィルターとブリッヂが出口と出口結合してるように見えるけど右側のフィルターからちゃんと酸素流れるのだろうか
2019/08/25(日) 20:15:17.02ID:NtJ5iTgTa
酸素の出口が何に繋がってるのかわからんけどそっちが詰まってるんじゃないかな
2019/08/25(日) 20:15:22.57ID:urQgkjY90
>>341
最初に怪しんだのはそこなんですが、やたらスムーズに合わさって流れて、装置もガタついてないので
と思ったけど実は見えないロスあるんでしょうか
2019/08/25(日) 20:16:50.61ID:urQgkjY90
>>342
空のタンクです、下の方にズラッと並んでます
水素尽きるまでに詰まる事はないです
2019/08/25(日) 20:25:15.83ID:mlTcaQd/0
水素発電って最大で800wだよね
フィルター二台で240w
ポンプ二台で480w
電解装置一台で120w

常時840w使うけどこれって成立するの?
2019/08/25(日) 20:28:30.95ID:APdfRgzba
>>340
この囲い方だと水素が詰まるよ

理屈は分からないけど、このページにある画像みたいに
電解装置の左上を開けておくと水素の出が良くなる
https://oni-jp.playing.wiki/d/%A5%BD%A5%EA%A5%E5%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3
2019/08/25(日) 20:32:23.73ID:C7L6XhS70
このゲームのガスを排出する系機材や、ガスを吸収する機材って
周りをある程度あけておかないと機能しないことが多い
多分吸い込み判定が機材より広いんだと思う
炭素スキマーを5マス部屋に閉じ込めたら全く機能しなくなったし
2019/08/25(日) 20:40:08.30ID:urQgkjY90
マジですか、なるほど…ありがとうございます!
349名無しさんの野望 (ワッチョイ 7a1f-4COF)
垢版 |
2019/08/25(日) 20:48:06.25ID:xIKCTdd10
>>345
ポンプとフィルターはちょくちょく止まるから常時使うわけじゃないね
2019/08/25(日) 20:48:24.42ID:OenF7zhu0
モーブ 装飾+10
ピップ 装飾+10
解せん
2019/08/25(日) 20:52:39.66ID:urQgkjY90
>>345
画面内の電解装置は外部電源です、あと転がり始めの水素は外部調達です
2019/08/25(日) 21:02:39.16ID:xhE6Zm5i0
>>345
先人が色々と作った「SPOM(Self-Powering Oxygen Module=意訳:自力稼働電解装置システム)」でぐぐれ
https://www.google.com/search?q=oxygen+not+included+spom
最近日本語記事書いた人もいるから見ると理論はわかりやすい

それとは別に100%SPOM(圧力無視で常時動作可能なSPOM)ってのが存在してて
※このスレだと>>280 http://i.imgur.com/vsoyTO2.jpg
 前スレだとこの画像 http://i.imgur.com/w6gaA1z.jpg

この場合理屈上
液体ポンプ 240W(常時稼働ではないが微量稼働はある)
電解装置 120W
気体ポンプ 240W(水素発電供給用)
の600Wだけで成立しうる
2019/08/25(日) 21:06:55.48ID:mlTcaQd/0
>>352
脳死で外人が作った600wのspom使ってるからいいです
単純に840w使ってるように見えたのでこれで動くのか気になっただけなんで
2019/08/25(日) 21:10:30.72ID:pPoG578l0
>>340
電解装置にカーソル合わせて動きを見てごらん
多分しょっちゅう気圧超過で止まってるはず
2019/08/25(日) 22:59:58.08ID:HY26Ke4t0
フィルターもポンプも一台でいいでしょ
2019/08/25(日) 23:07:04.26ID:urQgkjY90
>>346
やってみたら無事じわじわ増え始めました、ありがとう!増える水素に夢広がる
と思ったら面白いシステムが…奥深い
2019/08/25(日) 23:12:46.43ID:eWad/Al50
>>355
気体ポンプは1台500gだから電解装置から出る1000gの気体を処理するには2台以上必須
酸素は垂れ流しにするなら水素用1台でいいけど

フィルターは要らん
方法はいくつもあるが上方置換で水素と酸素は分離できる
2019/08/26(月) 00:14:35.27ID:pAmGBAVj0
いや、フィルターは最低一つはいる
電解装置は水素を112g/sしか作れないのに対して
ポンプは500g/s吸ってしまうので、上下で分けても上のポンプは酸素も吸ってしまう
まぁ上のポンプからの流量をバルブで112g/sに制限すればそれでもいいが
そうすると今度は総吸気量が足りなくなって酸素があふれる
2019/08/26(月) 00:16:55.76ID:AoViWVes0
ここ見てるだけでもめんどくさいから電解装置の存在は忘れることにしてる
緑藻ないマップだと必須そうだけど
2019/08/26(月) 00:20:57.87ID:pAmGBAVj0
緑藻は枯渇資源だってこと
時々でいいから思い出してあげてください
2019/08/26(月) 00:25:11.71ID:/8nv+iiy0
>>358
よくある形だと上部の水素用ポンプは圧力センサー噛ませて水素が一定以上溜まったときだけ稼働させて
下2つの酸素用ポンプは常時稼働って形
だからポンプ3つ
上は殆ど稼働しないからフィルターより電力消費は少ない
2019/08/26(月) 00:39:54.44ID:0UVD1R4J0
電解グループが電力不足になった時だけ変圧器作動させて
外部からの電力を供給するってのもスマートバッテリー使えば出来るだよね

自分以外の人がどんなやり方してるのかは非常に興味深い
人によっていろんなやり方があって楽しいゲームだよこれは
2019/08/26(月) 00:42:14.35ID:lTOwX9Dj0
だいたいいつも電解装置をそこらへんに適当に置いて
コロニーの天井付近でポンプと気圧&元素センサーで必要に応じて水素を吸って処理する運用にしてる
理由は楽で省エネだから
2019/08/26(月) 00:55:57.66ID:bVPFyPDg0
ガチガチに流体管理したコロニーも作りたいけど、
自然の流れに任せつつ要所要所だけ手を加えるようなコロニーも作ってみたい
2019/08/26(月) 01:00:28.23ID:+xY306rqa
序盤の未浄化ヘドロはある程度隔離された場所の倉庫に放置が一番なんでしょうか
塩素の安定供給前の話です
2019/08/26(月) 01:06:38.57ID:pAmGBAVj0
スライム病はぶっちゃけ「掘った直後のヘドロが放置されてる」状況以外では全く脅威にならないから
汚染酸素が発生しないように水没させた倉庫作ればそれで万事解決
そこから持ち出してキノコ栽培とかに使ったとしても、汚染酸素中でなければ病原菌は死滅するから問題ない
367名無しさんの野望 (ワッチョイ 7a73-9WLl)
垢版 |
2019/08/26(月) 01:33:04.47ID:OBxeXxD50
初心者で申し訳ないですが、一点質問させてください。
隕石がシェルタードアに衝突した際、シェルタードア内部の自動化ワイヤーが消滅してしまいます。
対策方法はありますでしょうか。
368名無しさんの野望 (ワッチョイ 2683-DqTM)
垢版 |
2019/08/26(月) 01:41:28.95ID:IzsFwiye0
>>367
自動化ワイヤーの材料は鉛をつかってませんか?
隕石の衝突でシェルタードアが熱を持って鉛の融点を超えて溶けてしまう失敗がよくあります。(自分もやったし、、、
369名無しさんの野望 (ワッチョイ 7a73-9WLl)
垢版 |
2019/08/26(月) 02:06:00.38ID:OBxeXxD50
>>368
回答ありがとうございます。
オーバーヒートと記載がなくても素材の物質次第で壊れる可能性があるということですか。
ワイヤー系とセンサー系は全部鉛で作っていました。
370名無しさんの野望 (ワッチョイ 2683-DqTM)
垢版 |
2019/08/26(月) 02:51:38.35ID:IzsFwiye0
>>369
設備のオーバーヒートと設備自体が溶けてしまう融点は別問題です。

融点は設備を作ったときの材料によって融点がことなり、宇宙やマグマ、精錬金属火山で遊ぶときは注意が必要です。
例えば普通のタイルを花崗岩で作ると融点は668.9℃、黒曜石で作ると2726.9℃が融点になる。

この辺の値は設備をクリックしたときの右下に出る情報の最後のタブあたりに書いてあったはず。
371名無しさんの野望 (ワッチョイ 2683-DqTM)
垢版 |
2019/08/26(月) 02:51:55.93ID:IzsFwiye0
>>369
設備のオーバーヒートと設備自体が溶けてしまう融点は別問題です。

融点は設備を作ったときの材料によって融点がことなり、宇宙やマグマ、精錬金属火山で遊ぶときは注意が必要です。
例えば普通のタイルを花崗岩で作ると融点は668.9℃、黒曜石で作ると2726.9℃が融点になる。

この辺の値は設備をクリックしたときの右下に出る情報の最後のタブあたりに書いてあったはず。
372名無しさんの野望 (ワッチョイ 2683-DqTM)
垢版 |
2019/08/26(月) 02:51:56.85ID:IzsFwiye0
>>369
設備のオーバーヒートと設備自体が溶けてしまう融点は別問題です。

融点は設備を作ったときの材料によって融点がことなり、宇宙やマグマ、精錬金属火山で遊ぶときは注意が必要です。
例えば普通のタイルを花崗岩で作ると融点は668.9℃、黒曜石で作ると2726.9℃が融点になる。

この辺の値は設備をクリックしたときの右下に出る情報の最後のタブあたりに書いてあったはず。
373名無しさんの野望 (ワッチョイ 2683-DqTM)
垢版 |
2019/08/26(月) 02:53:34.51ID:IzsFwiye0
ぐぁ、、更新が遅いから何回か押してしまった。
ごめんなさい。
2019/08/26(月) 03:09:14.63ID:IzsFwiye0
融点は素材依存なので、ゲーム内データベースの方が早いかな
2019/08/26(月) 04:05:53.14ID:bw72sCiD0
5ch糞重い時書き込み失敗ってなるけど必ず成功してる罠
2019/08/26(月) 04:31:38.22ID:t8uKsGL50
拠点から行動範囲どんどん広がると思うんだけど、掘り進める時の酸素ってどうしてんの?
途中に休憩所作ってテラリウム置こうかとも思ったけど汚染水とか汚染酸素出るの怖いし、かと言って拠点の酸素広めるとなると塩素やら水素やら拠点に入ってくるし…
2019/08/26(月) 04:48:58.71ID:lAblh+6u0
>>376
早めにEXOスーツ作るのが楽チン安全でオススメ
378名無しさんの野望 (ワッチョイ 7a1f-4COF)
垢版 |
2019/08/26(月) 04:51:54.62ID:woIVBEPm0
スーツ作るまではテラリウムでいい
菌付きの汚染酸素でさえ怖くなくなったのにクリーンな(?)汚染酸素なんてなんでもないよ
2019/08/26(月) 04:53:44.88ID:zCsRghQHM
>>377
>>378
ありがとう
食わず?嫌いしてたから汚染酸素突っ込んでみる
2019/08/26(月) 07:00:04.00ID:9U56nrG50
石油がある程度溜まったんで石炭発電卒業した!と喜んでたら石油精製装置がいつの間にか気圧最大が原因で止まっていてコロニー大ピンチw
皆さん二酸化炭素はどうやってやっつけてますか?
宇宙にはまだいけてません
やっと剛鉄ができそうだったのに…
2019/08/26(月) 07:16:08.94ID:Qu/E99xx0
>>380
自分も今全く同じ状態で行き詰まってるw
エアーポンプ2台で吸引しても全くおっつかない
石油精製と石油発電と天然ガス発電とプラスチックプレスを
同じ部屋に置いたのが間違いだったw
石油プラント作り出す直前のセーブデータ有るから
もう一度仕切り直す予定
石油プラント問題有りまくりで対処してる間に
畑は崩壊するわ石炭産出牧場は崩壊するわ
水源枯れてるのに次の水源用意してないわ
そのせいで食料枯渇してるわ
で阿鼻叫喚の世界が広がってにっちもさっちも行かなくなったw
2019/08/26(月) 07:27:16.25ID:Te8647ot0
なんで炭素スキマー使わないんだよ
彼は二酸化炭素キラーだぞ
383名無しさんの野望 (ワッチョイ 0d10-9WLl)
垢版 |
2019/08/26(月) 07:41:00.73ID:zT4qPv4T0
>>376
酸素ガンガン作れば真中付近に固まると思う。
酸素が届かない場所はスーツで。
384名無しさんの野望 (ワッチョイ 7a1f-4COF)
垢版 |
2019/08/26(月) 07:46:25.38ID:woIVBEPm0
エタノールで火力発電してるとものすごい二酸化炭素出るんだよな
2019/08/26(月) 07:53:42.01ID:KtJAOnYAa
エタノール精製でも二酸化炭素でるし処理が大変だよね
2019/08/26(月) 08:03:37.25ID:9U56nrG50
>>381
ふおおおおお!!全くおんなじwwww
リセット考えたんだけどなんとか挑戦してみるは
2019/08/26(月) 08:04:12.19ID:9U56nrG50
>>382
やってみます!
388名無しさんの野望 (ワッチョイ 0d10-9WLl)
垢版 |
2019/08/26(月) 08:04:26.50ID:zT4qPv4T0
>>384
密閉して作っていたら100kg超えていた。
2019/08/26(月) 08:19:50.77ID:vYBAhUIi0
居住区以外が二酸化炭素で覆われてもデメリットないし処理したことないわ
2019/08/26(月) 08:21:57.20ID:9LUsNW/CF
石油、エタノール発電手間がかかるから手が出せない
発熱ヤバイから鋼鉄いるし、大量にでる二酸化炭素処理にスキマー&浄水器いるし、砂の入手もいる。熱処理も必要になったから液体クーラーいるし.....あれ、これ電力赤字では(錯乱)
2019/08/26(月) 08:27:12.88ID:WLdct9LL0
やはり蛍発電が最強か・・・
2019/08/26(月) 08:31:25.82ID:pXxZ03hAM
拠点の底でスリックスターを5匹飼ってたけど卵産まないまま全滅
そもそも産まない生物なんですか?最強の有用生物なのにい
2019/08/26(月) 08:40:06.01ID:wwIH8babd
蛍発電は実際最強
394名無しさんの野望 (アウアウウー Sa09-oZtw)
垢版 |
2019/08/26(月) 09:00:35.72ID:BxvirFHQa
>>392スリックスターは卵産むよ
多分気温が低いんじゃない?生存可能温度50℃以上だからねえあの子
2019/08/26(月) 09:03:05.13ID:cLLBFh+Va
スリックスター活用するなら100℃超える環境で飼うのが望ましいので
拠点とは別に石油発電プラントを構築してその一室で飼うのがいい
2019/08/26(月) 09:20:35.27ID:iPkUO+8R0
原油で溺れてるんじゃないの?
2019/08/26(月) 10:11:56.84ID:lAblh+6u0
>>390
石油発電機から出る汚染水を自分に垂らすと冷却になるから鋼鉄無くても大丈夫だよ。
(発電機を網状タイルではなく普通のタイル上に作る)
2019/08/26(月) 10:15:23.50ID:pAmGBAVj0
二酸化炭素なんて部屋を液体エアロックで密閉してそのまま溜め込んどけばいいじゃん
操作が必要な機材でもないんだし

なお万一の事故の際の責任はおいかねます
2019/08/26(月) 10:16:45.43ID:gcAomMZk0
浮遊生物の癖に液体に乗ると溺れる様な挙動して二酸化炭素吸わなくなるんだよね
液体気体を透過するタイルの部屋作ってそこにぶち込むのが一番
400名無しさんの野望 (アウアウカー Sa5d-ItKl)
垢版 |
2019/08/26(月) 10:21:12.74ID:A/zwX0UMa
エタノールみんなよく使えるな、石油発電の冷却ができなくて速攻で気化して使えない俺には。エタノール気体って天ガス発電機には使えないよね?
2019/08/26(月) 10:22:25.41ID:lAblh+6u0
液体ってあまりにも大量だと2マスの底でも抜けるんだな……。
今しがた大量の塩水貯水槽の底が抜けて真水や原油、エタノールにまで塩水混ざって最悪な事になってしまった
2019/08/26(月) 10:38:51.15ID:pl41qoSa0
水圧で底のタイルにダメージが入って水圧って特別な事がない限り水面の高さ依存だから深いプール作ったらダメなんじゃないかな
2019/08/26(月) 10:45:13.27ID:QFKeEIjL0
steam実績の複製人間に肉を400000kcal食べさせる奴の肉って
生肉だけなの?bbqでもいいの?
2019/08/26(月) 10:58:33.25ID:SbLR1eEw0
>>403
BBQいいよ
サーフアンドターフもおk
オムレツはダメだった
実績画面で実績クリックしたらそれの進捗分かるよ
2019/08/26(月) 11:15:25.22ID:86lMbRcj0
>>380
ですが炭素スキマーマシマシ石油発電機と精油装置エアロック隔離でなんとかなりそうです!
石炭を一時的に復活でちょっと悔しいですがががが
このゲーム面白いなw
2019/08/26(月) 11:20:36.27ID:K3Vzok0ZH
エタノール綺麗だから意味もなく精製してプールに貯めてるわ
精製したやつって結構温度高いし
栽培豆って一番使えない作物だよな
2019/08/26(月) 11:24:33.45ID:TTbb+hbN0
液体水素ってどうやるんだべ・・・ここまでサドンボックス無でやってきたけどわけわからん
反エントロとかつかって-250℃に気体を冷やすって出来るんかい?
超冷却水て-0℃以下でパイプ壊れるしどう使うんだべ・・・もう土人には無理 助けて
408名無しさんの野望 (ササクッテロレ Sp05-lcAC)
垢版 |
2019/08/26(月) 11:32:27.83ID:NYHVVd+Hp
やたら今回塩素多いなってげんなりしてたら塩素の沸きをみつけてしまった
塩素邪魔すぎる
2019/08/26(月) 11:36:57.47ID:DtLAZ1Z9d
>>407
凍って個体になったから壊れるので注意しましょう!
2019/08/26(月) 11:37:53.91ID:DtLAZ1Z9d
>>408
でも無いと鋼鉄作れないので処理の仕方次第
411名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM19-ipCi)
垢版 |
2019/08/26(月) 11:48:36.88ID:MG98D8pVM
ポリマープレスってどうやって設置するのが普通なんだ?

金属タイルに置いてタイルを冷やす構造にして
熱交換プレートも置いたけどナフサが発生した

そこで冷たい水を薄く垂らす対処にしたけど
これでも解決しないので
生成したプラスチックを掃除機ですぐさま隔離するようにしたけど
これでもナフサが発生した

そもそも入力の石油の温度が高いとダメだったりするのか?
2019/08/26(月) 11:54:27.68ID:pl41qoSa0
キャベツ使い道大してないから肉と一緒に千切りにしてもぐもぐしてほしい
2019/08/26(月) 11:57:42.27ID:hy08vfyf0
>>406
Verdanteで始めたらスリートウィートが手に入らないから
仕方なくピリ辛豆腐で生活しとるよ…
二酸化炭素が必要だったりエタノールが必要だったり
豆腐を経由しないといけなかったりで
同じ品質なのに小麦の方が楽なのちょっと謎
小麦宇宙から取ってこれるのかな?

>>407
超冷却剤(Super Coolant)は0℃ごときじゃ凍らないでしょ?
なにか勘違いしてない?

>>410
鋼鉄作成に塩素使ったっけ?
2019/08/26(月) 11:59:09.21ID:wPIZjkpN0
>>411
冷却パイプを這わせればおk
俺は近くにある精錬装置の冷却液パイプを少し迂回させてる
415名無しさんの野望 (ササクッテロレ Sp05-lcAC)
垢版 |
2019/08/26(月) 12:02:06.27ID:NYHVVd+Hp
最近はじめたんだけどこのゲームストレス対策必須だな
酸素、水、食料、電気の確保だけに気を配ってたら毎回200リサイクルくらいで終わってしまう
2019/08/26(月) 12:05:45.74ID:0B74vb6d0
>>411
普通は水垂らすだけで問題ないぞ
2019/08/26(月) 12:11:53.48ID:0B74vb6d0
>>415
慣れてないからそう感じるだけで
通常の設定ならすぐにストレスの存在忘れるレベルで関わらなくなるから
安心して今はマッサージ台を使うといいよ
2019/08/26(月) 12:23:01.92ID:hy08vfyf0
なんかコロニーの消費電力がついに20kWを超え始めて
大容量の方が過負荷かかるようになってしまった
回路分けろって話なのはそうだと思うんだけど
主電源の火山発電が各地に点在してるので分けづらい…

変圧器の下の手に大容量繋いで分離するか
って思ったんだけど戻りも作ったら余計に負荷かかるようになってしまった
そりゃループさせたらダメでしょって話っぽいんだけど
こいつ別に4kWに制限してくれるわけではなさげ?
419名無しさんの野望 (ササクッテロレ Sp05-lcAC)
垢版 |
2019/08/26(月) 12:25:28.39ID:NYHVVd+Hp
>>417
まじか
そういや通常の設定ってなんだろ
設定なにもいじらない状態のこと?
それとも設定全部通常にしてる状態のこと?
2019/08/26(月) 12:27:14.44ID:TTbb+hbN0
>>409
ども!頑張るよ!

>>413
冷却材というよりパイプが冷ダメで壊れてくよ!
まだ勘違いしまくってる最中ではあるとは思うが
2019/08/26(月) 12:29:29.67ID:iPkUO+8R0
>>401
高い位置から落としてると底壊れる印象だわ
2019/08/26(月) 12:37:14.53ID:86lMbRcj0
>>419
1番左の惑星で設定なんにもいじらずに5滅ぐらいすれば肩から力抜けて楽しくなってきたわ
200過ぎればなんとかなりそうだよね
とにかく後でボディブローのように効いてくる熱対策を最初から考えながらやるといいかも
2019/08/26(月) 12:38:54.87ID:vYBAhUIi0
>>421
それあるな
普通に溜めてるだけなら抜けたことないが
2019/08/26(月) 12:39:21.92ID:86lMbRcj0
>>420
パイプは中身が気体から液体、液体から個体、またその逆になるときにダメージを受ける
断熱タイプにしたり工夫してみて
2019/08/26(月) 12:43:05.16ID:carbgoEQd
うろ覚えだけど通常タイル1枚で水圧ダメージ入るのって2〜3kgぐらい必要じゃないっけ
ドア圧縮だと簡単に到達するけどな
2019/08/26(月) 12:45:26.93ID:t1ODi2TJ0
このスレ極端な高温に悩まされてるやついるけどどんな環境でやってるんだ……
全部の空間扉で区切って熱を貯めてるとか?
2019/08/26(月) 12:55:22.66ID:mmpUzRIY0
コロニーをコンパクトに纏めちゃうんでしょ
2019/08/26(月) 12:57:19.20ID:0B74vb6d0
>>419
何もいじらない状態のつもり
2019/08/26(月) 13:02:28.50ID:TTbb+hbN0
>>424
そういう事か!?と-60℃の冷却に成功したよ!
しかしこれが効率的な方法かどうかまた疑問が渦巻いている
ありがとう!
2019/08/26(月) 13:11:14.52ID:QFKeEIjL0
>>404
ありがとう
2019/08/26(月) 13:13:21.60ID:Ykfj+kML0
複製人間は50℃でも普通に過ごすから
畑の温度を死守してりゃなんとかなる
432名無しさんの野望 (アウアウカー Sa5d-ItKl)
垢版 |
2019/08/26(月) 13:31:39.42ID:R6dvBuYsa
>>406
あなたには是非エタノールの活用法を見出してもらいたい。
2019/08/26(月) 13:37:36.80ID:lTOwX9Dj0
>>418
発電機やバッテリーから変圧器が電力を持ってくる場合は4kWで持ってくる
しかし変圧器から変圧器が電力を持ってくる場合はなぜか一瞬(多分0.2秒)で4kJを引っ張ってこれるので最大20kWの電力が取れる
ループさせると変圧器to変圧器の接続が成立するので後者の過電流状態が発生し、通常負荷+20kW負荷で大容量電線が破損する

―――と、思われる
特にフォーラムを確認したわけでもなく単に自分で検証しただけの結論なので、
もしかすると一見それっぽく見えただけで真実は別かもしれないけど
434名無しさんの野望 (ワッチョイ 8e1f-03G3)
垢版 |
2019/08/26(月) 13:49:03.24ID:m9aO+wj90
>>376
最前線への途中に小部屋を作って本拠点でボンベ詰めした10kの酸素ボトルを小部屋でボンベ明けすれば簡易的な息継ぎ部屋になる。
何人が最前線開拓することになるかで酸素ボンベの補給間隔は変わるけど2〜3人くらいなら5サイクルは余裕で持つはず。
2019/08/26(月) 14:44:46.64ID:RoEBqdMyd
>>418
消費側をトランスで別回路にしておけばトランス容量以下に制限されるっぽいが、基幹ラインで20k越える設計になってると基幹ライン追加するなりスマート制御するなり必要と思う

https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/106470-superbases-and-circuits-over-20kw/?tab=comments#comment-1198083
436名無しさんの野望 (ササクッテロレ Sp05-lcAC)
垢版 |
2019/08/26(月) 15:04:12.86ID:NYHVVd+Hp
>>422
なるほど

>>428
そうなのか
俺設定で全部通常にしてたんだがこれ難易度上げてたのか
やけにストレスたまるなあって思ってたんだよね

このゲーム最高難易度で進めてる人っているのかな
2019/08/26(月) 15:06:07.64ID:ASguI7DB0
>>418
やったことないけど、各地の発電機を一つにまとめないで
スマートバッテリーと遮断機利用したら20KW超えずに使えるんじゃない?

>>411
その通り、俺も昨日なったわw
ポリマープレスは個人的に低温の方の蒸気噴出孔に置くのがおすすめ。
蒸気が出てもじゃまにならないし、あそこなら水がいっぱいあるからナフサにはさすがにならん。
2019/08/26(月) 15:18:46.96ID:6hKmlI890
>>411
>そもそも入力の石油の温度が高いとダメだったりするのか?
これだぞ
プラスチックの融点が159.85℃(ナフサ)
石油の沸点が538.85℃

今までみたいに(原油や石油を精錬冷却水に使用したりして)熱い石油を
ポリマープレスに入れると熱いプラスチックが生成されるから
出た瞬間に溶ける
2019/08/26(月) 15:20:08.51ID:ASguI7DB0
製品化してからようやく新しい惑星の種類でやり始めたけど、
バッドランドに思ったより苦戦してる。
鉛と鉄があるのは助かるけど金がないし、マンガンも少ない
食料は土が少ないせいかワームもきつい。肉の方が楽だったと思う。
ようやくクーラーつくって冷却水の安定供給をと思ったらガスなし。
粘土もないから、汚染水ボトルの汚染除去による酸素供給が一番安定してる。

ああ楽しいわ。
2019/08/26(月) 15:21:08.92ID:hVULFJxo0
つやドレの方が使いきれないくらいプラスチック作れない?
441名無しさんの野望 (ワッチョイ d6d5-9WLl)
垢版 |
2019/08/26(月) 15:30:02.85ID:ASguI7DB0
>>436
とりあえず、モラルを何かで稼ぐか、低くても良くすること。
簡単にモラル上がるのは、スケジュールの休憩、大食堂、寝室、水洗トイレ
モラル低くてもよくするためにはスキルを取らないこと、
採掘の3番目の黒曜石とダイヤの採掘とかはいるけど、能力しか上がらないやつはいらない。

それと高級な食品つくるぐらいだったら、休憩時間延ばして、
エスプレッソ、ジュークボックス、ゲームやらせればかなり稼げるよ。
2019/08/26(月) 15:30:31.21ID:k4kqwu37a
いればドレッゴ大正義だけどドレッゴいないとどうしようもない
2019/08/26(月) 15:35:37.55ID:/8nv+iiy0
そう言えば始めた頃はルームレイヤーの存在知らずに部屋ボーナス全然得られなくて苦労したな
ドアで区切って要件満たして寝室とか作るとモラルバフを得られる
あと通り道にパークサイン置いて自然公園にするのもお手軽だな
2019/08/26(月) 15:40:51.00ID:2xbl/uh50
ピップちゃんが柵で区切っても均等にタネ植えてくれなくて発狂しそう
何でそこだけ植えてくれないんですか
2019/08/26(月) 15:41:44.94ID:sYyORVng0
>>352
これと同じ構成で作ってみたんだけど
これって右の酸素用の部屋も真空の状態で可動させると水素と酸素が左右逆にでてきてわけわからんことになったわ
右の部屋に気体入れてからじゃないとだめなんだなw
2019/08/26(月) 16:20:40.01ID:thXlF7Wm0
はー、カニノータッチだったから最近触りだしたけどコイツら肉落とさんのか・・・わざわざ低温屠殺部屋作ったのに
447名無しさんの野望 (ササクッテロレ Sp05-lcAC)
垢版 |
2019/08/26(月) 16:51:50.62ID:NYHVVd+Hp
>>441
ありがとう
やってみるわ
2019/08/26(月) 17:01:51.06ID:BgyEMCHiM
有用な資源の汚染土使って殻が多めに取れる程度のカニ

役に立たない資源食うハッチをたくさん育てたほうが良いな
汚染土は酸素にもなるし土より使える
2019/08/26(月) 17:54:34.69ID:hLZ+jLNhM
トイレ掃除してくれるなら有用なのにな
450名無しさんの野望 (ササクッテロレ Sp05-lcAC)
垢版 |
2019/08/26(月) 17:56:20.46ID:NYHVVd+Hp
ハッチって放し飼いでいいの?
捕まえようにもプラスチックいるからなかなかしんどい
2019/08/26(月) 17:57:49.36ID:86lMbRcj0
>>450
ハッチゃんクリックして懐柔するよろし
牧夫スキル持ちがいるけどプラ確保よりかなり前にスキルとれるでしょ
2019/08/26(月) 17:59:56.41ID:WjLriFAv0
トラップ必要なのスリックスターだけ?とか言う罠
殆どの動物は手づかみと言う
2019/08/26(月) 18:06:10.65ID:U2LUHqz40
スリックスター捕まえて育成しようと思ったら尽く死んだ・・・
454名無しさんの野望 (ワッチョイ 8e1f-03G3)
垢版 |
2019/08/26(月) 18:11:15.76ID:m9aO+wj90
>>453
スリックの生存温度結構高いから寒くて死んだんじゃないかな?
2019/08/26(月) 18:16:36.51ID:U2LUHqz40
>>4554
寒冷惑星だから多分どころか確実にそれだわ
よし、寒冷惑星で石油は諦めるか
2019/08/26(月) 18:41:58.88ID:t901jVft0
電力量が20kw上回る場合どう対処してる?
前のコロニーでソーラーとか蒸気発電増やしてこれでエネルギーで困らんわwって思ってたのに
回路で切り替えとかしたらよかったんだろうけど全部直列で繋いでたからさ
あと、大型変圧器が一瞬で発熱してオーバーヒートしてたのなんでだったんだろ?気圧の問題かな
457名無しさんの野望 (ワッチョイ cecc-lcAC)
垢版 |
2019/08/26(月) 18:42:30.58ID:wZjtKzV40
>>451
なるほど
2019/08/26(月) 18:44:34.45ID:lTOwX9Dj0
木→エタノール発電によって発生する汚染土を酸素変換することが出来れば従来の10倍以上の効率で酸素が得られる
理論上は汚染水33.75kgから酸素409.5kgを生み出せる計算になる(他に膨大なCO2などが発生するがとりあえず置いておく)

(1)木を育てる    [消費]汚染水315kg,土45kg    [生産]丸太1500kg
(2)エタノール精製  [消費]丸太1500kg        [生産]汚染土500kg,エタノール750kg
(3)石油発電     [消費]エタノール750kg      [生産]汚染水281.25kg
(4)汚染土を少し土へ [消費]汚染土45kg        [生産]土45kg
(5)汚染土を気化   [消費]汚染土455kg        [生産]汚染酸素455kg
(6)汚染酸素→酸素  [消費]汚染酸素455kg,表土606.6kg [生産]酸素409.5kg,粘土652.16kg

最終的な合計    [消費]汚染水33.75kg,表土606.6kg [生産]酸素409.5kg,粘土652.16kg

↑これが木1本の栽培(4.5サイクル)で得られる

ネックは(5)汚染土を気化 の部分で、汚染土の気化率は汚染水ボトルほどよくないので
滅茶苦茶な量の汚染土を溜め込まないとまともな酸素変換効率にならないという点
とんでもない量を溜めれば一応できないこともないが・・・というロマンレベルの話
2019/08/26(月) 18:50:27.10ID:86lMbRcj0
銅火山最小限に囲って水を垂らしてその上でタービン回してたけどいつの間にかオーバーヒートして電気を産まなくなった
タービン自体は音をたててうごいてるんだけど
タービンを冷やすオススメ教えて欲しいんですがもしかして徒労の割にはリターン少ないかも?
2019/08/26(月) 19:05:00.55ID:fPAl5pKiM
>>459
上にも出てたが装置自体を冷却したいなら輻射パイプを這わせるのが手軽
2019/08/26(月) 19:06:49.27ID:86lMbRcj0
>>460
d
やってみます!
2019/08/26(月) 19:28:52.40ID:uYUSw8+K0
おっぱい
2019/08/26(月) 19:31:22.82ID:hVULFJxo0
精錬とタービンを合体させてからが初心者卒業
2019/08/26(月) 19:58:53.32ID:KLW/CyHf0
ここでカニって言われてたのはポークシェルのことか
カニにハッチ全滅させられてからようやく気がついたわ
465名無しさんの野望 (ワッチョイ cd44-TegS)
垢版 |
2019/08/26(月) 20:09:48.63ID:bxELE2nI0
ウィーズウォートと反エントロピーって 冷却限界あったっけ?
「これ以上冷えません」っていう領域の温度があれば教えて下さい
2019/08/26(月) 20:11:37.52ID:ioI/nL2Gp
エタノール経済はあれが必要でこれを処理してと楽しいのだが結局>>390になるという
それよりキノコのレタス包みは何でガスレンジが必要なんですかね…
2019/08/26(月) 20:12:13.73ID:9U56nrG50
>>464
カニに何回殺されかけたことか
殻のために我慢してたけど卵殻でいいや
468名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM19-ipCi)
垢版 |
2019/08/26(月) 20:13:58.33ID:MG98D8pVM
>>438
サンクス
壊してしまったので確認できないけど、元の原油を
鋼鉄の冷却水として利用していたので230度近くになってたはずで
それを石油にしてポリマープレス機に流していました

以前は同じ構成でいけたと思ったけど熱破壊の仕様変更の影響なのか
精錬通さない原油から作ります
2019/08/26(月) 21:03:36.10ID:bdpUf2ml0
>>465
一応カタログスペックではAETNは-173.15℃
ウィーズウォートは-60℃が下限のはず
2019/08/26(月) 21:51:11.03ID:6hKmlI890
>>466
それ言ったら殆どの料理がそうなるからそういうものだと思うしかない

サーフ・アンド・ターフ→グリル調理済みの肉と魚を添えるだけなのになんで…
ペッパーブレッド→主な材料は麦だけなのになんで…
 (同じパンでもひんやりパンはグリルなのにこっちはガスレンジの火力が必要なのか)
ひんやりバーガー→バンズをトースト(任意・人による)するぐらいであとは重ねるだけなのに…
ベリーの香辛料詰めもピリ辛豆腐(ペッパーでマリネって麻婆豆腐みたいなのかな)も大体そう

テスト版の時には寿司もガスレンジ調理だったわけだし
このゲームの調理については科学追求してあんまり深く考えすぎるとハゲるぞ
2019/08/26(月) 21:51:49.48ID:A9FHaesx0
輻射パイプで酸素冷やす機構作ったんだけど
時々すごく少ない酸素(mcg)が通るときがある
その酸素だけ全く冷えないんだけど輻射パイプはある程度の量がないと効果が出ないんですかね?

とりあえずプールするタンク置いたけどこいつのせいで
サーモスセンサに引っかかって微妙に詰まるんだよね
2019/08/26(月) 21:56:27.02ID:bdpUf2ml0
>>456
同じ問題にぶちあたっててどうしようってなってるけど
>>435 の公式フォーラムに載ってた動画確認した感じ
「バッテリーへの充電は回路の電力負荷としてカウントされない」
というルールを利用(悪用か?w)して
回路を分断するやり方が紹介されてたので
若干ずるい感あるけど各所に導入すれば問題自体は解決しそう

同じスレッドに
発電機(→変圧→)バッテリー1(→変圧→)各設備1
(↓変圧→)バッテリー2(→変圧→)各設備2
みたいなのも紹介されてるぽい
473名無しさんの野望 (ワッチョイ d53c-lNpu)
垢版 |
2019/08/26(月) 22:00:33.32ID:B+KLVrlp0
キーボードにおけるポーズボタン変更されてないか?

それとも俺のスチームの設定が飛んだんかな?

どっちにしろ以前と操作が違うわ
474名無しさんの野望 (ワッチョイ d53c-lNpu)
垢版 |
2019/08/26(月) 22:01:46.54ID:B+KLVrlp0
日本語MODが更新されてるんだけど いつまで立っても開発が更新されん
2019/08/26(月) 22:46:03.96ID:t901jVft0
>>472
ゴメンなさい。過去スレどころか直前で出てた話題だったのな
見落としてました
476名無しさんの野望 (ワッチョイ fada-ItKl)
垢版 |
2019/08/27(火) 00:05:50.71ID:72ILuFOA0
汚染水って何℃で蒸気になるの?
114℃くらい言ってるけどまだ気化してくれない
2019/08/27(火) 00:14:55.92ID:auEsYSK+0
>>476
ゲーム内の図鑑みたいなので見られるよ
2019/08/27(火) 01:09:18.04ID:KYhyzvc20
>>471
それ液体でもコンベアでもあるね。
間にバルブつけるといいよ
2019/08/27(火) 01:58:52.97ID:1XkmBIO80
ウィーズウオートてゲーム内の説明見たら
植木鉢に植えろって書いてあるから
植木鉢作って種子選択しようと思ってもウオートの種が出てこないから
おかしいおかしいと思ってたら
植木鉢じゃなくてプランターなのねw
2019/08/27(火) 02:04:29.87ID:WawajN7Z0
昔は植木鉢に植えて何もせずメンテナンスフリーでいけたんだよ
今は弱体化してプランターに植えてリン鉱石が肥料に必要になった

ゲーム内辞書とかアプデに追いついてない部分が結構あるからね
2019/08/27(火) 03:16:32.18ID:STM6cGww0
エタノールとか青人参の仕様変更とかは現状wikiサポートしていくしかないね
以前と違って1プレイで全バイオームと要素を一通り触れるわけでもないし
俺も石油発電機への石油供給が一時滞ってエタノールで少し代替しようと思ったら
何故か動作せず原因も表示されないから結構悩んだ
2019/08/27(火) 03:23:02.01ID:STM6cGww0
ちなみに別の資源が入るとダメージじゃなくて停止するのって水耕タイルと石油発電機の他にある?
水耕の方は入ったモノを摘出できるなんてスレ情報で知ったよ
2019/08/27(火) 03:54:59.58ID:RAq1fF0u0
配管引き直しのときの中身はどうやって抜いてる?
今の所、解体して中身が出てそれを処理してるから面倒くさい
2019/08/27(火) 04:02:38.52ID:STM6cGww0
配管はポンプ止めてスキル持ちの人に右下のアイコンから水抜き指示したら良い
2019/08/27(火) 04:39:39.13ID:tsXxd0Mh0
そういえばパイプが昔と違って、緑[入口]がなくてもかならず白[出口]に向かうようになったね。
地味に良改善だと思う
2019/08/27(火) 04:54:33.58ID:ij3F6+XI0
大体はブリッジを逆向きにつけてやれば戻っていく
2019/08/27(火) 06:54:52.77ID:RAq1fF0u0
>>484
ありがとう
アイコン全然気が付かなかったわ
488名無しさんの野望 (ワッチョイ 8e1f-03G3)
垢版 |
2019/08/27(火) 06:57:02.38ID:8KcDGUJR0
>>483
”配管工”のスキル持ちがパイプの中の液体や気体をボトル化してくれることが出来ますね。
2019/08/27(火) 07:42:02.10ID:f+OHu2+/H
あかんこのゲーム難しすぎる
サンドボックスありでやるか・・・
2019/08/27(火) 07:50:34.07ID:vUhDTRHQd
>>481
まさにこれから同じようにエタノール発電する予定なんだけどこれ何が問題なの…?
2019/08/27(火) 08:26:22.68ID:CYtkeSvj0
エタノール発電で動かなくなった時は、発電機に石油少量残っててエタノール追加でも動かなかったパターン
似た症状は、油井に水以外の液体が少量混入したとか、水耕タイルに作物に不必要な液体入った場合かな
この場合は原因教えてくれないから、何故か動かない場合は中に余計な物入ってないか確認しないと気づけない
特定の液体が必要な設備には混入防止する戒め
2019/08/27(火) 08:28:06.38ID:/hcPwCp30
どういう仕組なのか知らないけど、手動エアロック囲って破壊して置いた銅鉱石ブロックを設置して
種と銅鉱石ブロック以外にアクセスできない場所をつくって捕まえたpipを置いたら、
定期的に「美味しそうな種を探しています」が一瞬だけ出るけど何もせず、配置した場所から一生一歩も動かない…
何か原因なのか全然わからないな

pipが植えれるブロックを作るのってガラス落として土とかをブロックにするのが最適なのかな?
前スレにあったディスペンサーって下に壊してないブロック残ってないと無理だよね?
2019/08/27(火) 08:41:26.29ID:/hcPwCp30
oh...ロードしなおしたら動いた…悩んでた時間カエシテ…
2019/08/27(火) 08:42:08.20ID:bngHyo8c0
>>489
そんな事言わずにノーマルでやってみてーや。
多少失敗してもあがいて進めてみて、本当に詰んだらやり直すとむっちゃ運用効率あがるで。
495名無しさんの野望 (ワッチョイ 651c-03G3)
垢版 |
2019/08/27(火) 08:49:26.23ID:+U7/lwXM0
やっと時間の裂け目に行けた
最大の敵は熱だったか…
496名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp05-lcAC)
垢版 |
2019/08/27(火) 09:00:22.88ID:Ut2VE3PMp
>>489
サンドボックスは無敵すぎて逆に真面目にやるのが馬鹿らしくなってしまう
2019/08/27(火) 09:16:01.06ID:/hcPwCp30
100%SPOM真似て作って運用してると300kとかがが数マスの小部屋に押し込まれてて吹っ飛びそうで不安になるんだけど、
気圧にも上限とかありますか?水槽が割れるのは何度も見てるけど、圧縮装置作ったことなくて気体はよくわからない…
2019/08/27(火) 09:55:48.76ID:7GVd3cFu0
>>493
どんまいw
2019/08/27(火) 10:04:29.30ID:ilC2Eg3kd
このゲーム潔癖症には辛い
2019/08/27(火) 10:18:17.95ID:7GVd3cFu0
>>499
最初に口にするであろう食べ物がライスだからねw
2019/08/27(火) 10:55:12.56ID:Fsn2N3vnp
同じ制作会社が作ってるdon't steaveはもっとすごいぞ
糞で野菜や本を作ったり、糞の投げ合いができたり、糞を拾ってお金を貰ったり、糞を顔に塗ってHP回復したり、糞の山が空からボトボト降ってきたりもう糞糞糞
ただ羊のあれについてはちょっと引いた
2019/08/27(火) 11:00:13.79ID:Fsn2N3vnp
巨大なモニュメントって実績解除とちょっとの装飾以外に効果がある?
2019/08/27(火) 12:03:25.87ID:n8ptsoSH0
木材原料のエタノール発電も結構罪深いよな

発電機1基で2000Wと
CO2が500g/s
熱が20kDTU/s

エタノール蒸留器が4基必要で-240x4=-960W
CO2が166.67*4=666.68g/s
熱が4.5k*4=18kDTU/s

この時点で差し引き1040W

CO2処理しなきゃ、ってなって炭素スキマー用意すると
水ポンプ0.55基-240*0.55=-132W
スキマー5.55基必要で-120x5.55=-666W
熱が1k*5.55=5.55kDTU/s

もうこれで残り242W

熱も処理しなきゃ!つって製氷機5基とか用意したら
完全に電力赤字だし製氷機に人手は取られるし
ハムスターしてたほうが良いんじゃねまである

とはいえこれは持続可能前提な計算ではあるので、
・Tune-upして+1000W前提にする
・研究が進むまで熱やCO2は垂れ流しにする
・(マップによっては)貴重な汚染水が欲しい
あたりも考慮すれば意味はあるのもまた悩ましい
2019/08/27(火) 12:12:33.79ID:Lj2PsBE6d
>>503
素材的にはどうなのかな?
差し引き+ならやるかちあり
2019/08/27(火) 12:17:21.49ID:n8ptsoSH0
>>504
ちゃんと計算してないけど汚染土と汚染水は黒字だった気がする
=原料の木材は増えるはず?
2019/08/27(火) 12:21:02.85ID:sNN6C7BRM
石炭とかもそうだけど負債は未来に生きるデュプリカントたちに押し付けてエネルギーと人手を前借りするタイプだと考えてる
世代交代がないから結局自分らで払うんだけど…
2019/08/27(火) 12:22:04.22ID:e2R2B7ZL0
二酸化炭素なんて宇宙に投げ捨てればええやん
2019/08/27(火) 12:36:19.22ID:VF+Bweyj0
CO2処理に苦労してる人って寝室とかと同じ空気エリアで発電してるのか?
その方が非効率だと思うんだけど
2019/08/27(火) 12:43:33.38ID:NnJPm52zM
地産地消のために農業封印しながらカーニバルのためにハッチ育てるじゃろ?
超持続可能のために水素と人力で数百サイクル凌ぐじゃろ?
それが終わる頃には石油でも天然ガスでも用意できちゃうから石炭がだだ余りに

てか超持続可能が一番辛い
ありったけの熱水利用してSPOM複数以外に良いやり方ある?
2019/08/27(火) 12:45:01.12ID:n8ptsoSH0
>>508
地下で石油発電稼働させてると
そのうち5kgくらいのCO2が居住区までせりあがってくる印象
酸素も圧縮されて3kgくらいになってるっていう
密閉空間で稼働させて二酸化炭素圧縮してる人の方が多いのかな?

宇宙に棄てる場合は吸気ポンプで500g/s, 240W
炭素スキマーは300g/s, 120Wなので
電力的にはわずかにスキマーのほうが得だけど
水→汚染水変換が発生するのをどう見るかって感じ

直接宇宙で発電すれば良いとかいう話になると
そんなあたりまで研究進んでるならソーラーパネル置いたら?感は強そう
表層は表層で隕石処理やら真空やら熱の扱いやらで色々面倒なのよね
2019/08/27(火) 12:48:45.66ID:Ex/jWaTc0
sbiのフル板歩値読み込まなくてキレそう
2019/08/27(火) 12:50:32.26ID:Ex/jWaTc0
誤爆すまん
2019/08/27(火) 12:51:35.86ID:auEsYSK+0
とりあえず序盤でもスマートバッテリー使え
話はそれからだ

石油発電機フルで廻してたら後半でもやべーよ
スリックスター大量に育てたい
2019/08/27(火) 13:03:51.82ID:T5heTKrJ0
>>503
スキマーの必要数5.55というのはどっから出てきた数?
その構成ならCO2は合計で1166.68g/sだからスキマーの数は3.88台だと思うけど

スキマー3.88台であれば消費電力は 3.88×120W = 465.6W
スキマーに水を送るポンプの稼働率は0.388となるので消費電力は0.388×240w = 93.12W
合計は558.72W
2019/08/27(火) 13:10:24.68ID:n8ptsoSH0
>>514
お、申し訳ない、ありがとう
多分ただの計算ミス

木材エタノール発電ももちろん断然アリなんだけど
序盤から一直線に目指すとあとで苦労するので
わかってて作る分にはいいけど…って感じよね
規模もそこそこになっちゃうしなあ
516名無しさんの野望 (ワッチョイ 7a1f-4COF)
垢版 |
2019/08/27(火) 13:26:01.58ID:1Nn0DppG0
スリックスター増やせばスキマーは必要ないよね
2019/08/27(火) 13:41:34.98ID:T5heTKrJ0
スキマー1台のCO2処理能力を代用するには飼いならして幸福状態のスリックスター9匹が必要
野生種や幸福じゃないスリックスターであれば更にその4〜5倍の数が必要
つまり、スキマーの代わりにPCスペックが必要になる
2019/08/27(火) 14:03:14.47ID:e2R2B7ZL0
>>510
完全に宇宙に露出させる必要はないし
2019/08/27(火) 14:30:06.91ID:9wSmwTxz0
>>504
木を育てるのに必要な汚染水は315kg
発電で回収できるのは280kgだから赤字になるよ
農家の手つけてあげれば黒字にできる
2019/08/27(火) 14:58:32.87ID:J2u6ShlR0
もうどうすりゃいいのかわからん
何やってもダメな感じ
521名無しさんの野望 (ワッチョイ 0ab3-7nd5)
垢版 |
2019/08/27(火) 15:00:45.80ID:Q5ie6IIr0
漂白石ってどうやって作ればよいのでしょうか?
2019/08/27(火) 15:01:14.82ID:T5heTKrJ0
>>519
木はそれ出来ないはず
木の部分には微量栄養素を入れるけど枝には入れないから枝の成長速度が変化しない
種を植えてから枝を付けられるようになるまでの最初の4.5サイクルを短縮できるだけで、以降は肥料と手間が無駄になるだけのはず
2019/08/27(火) 15:17:55.94ID:9345xdSe0
>>509
そこに光源となる家畜があるじゃろ?
ライムでやってるなら砂を溶かして作るアレで周囲を温める事もできるから
一石三鳥ぐらいになる

実績のための食事も金属精製も発電もこなせる畜産最高やな
2019/08/27(火) 16:08:28.09ID:b1Fx2MCjp
>>520
何がどうわからないのか説明してくれれば助言できるかもしれないけど
進め方がわからないなら研究で解放されるものを一個一個使いながら進めるといいよ
2019/08/27(火) 16:20:14.77ID:X2C8m1g50
正式前のウォート&熱破壊環境になれすぎて
寒冷なしの木材スタートが先行き不透明すぎて足が止まってしまう
これ温暖化どうにか出来る気がしねぇ
2019/08/27(火) 16:27:48.60ID:I2Q2KsFP0
植物いじるmodきてたよ
ウォートはでデフォでリン不要の下げる温度-20になってた、めっちゃ冷える
2019/08/27(火) 16:31:20.53ID:IGjg47FSM
>>521
パフの亜種に塩素を食わせれば出来る
パフは進化条件をコントロールしたり塩素安定供給、密閉、飼育員のためのエクソスーツとかの立ち上げが面倒
結果得られるものはレタス
2019/08/27(火) 16:31:51.65ID:I2Q2KsFP0
そういえば、まだ一番左の星しかやってないけど
惑星によってポッド?から種出無いって事はないんだよね?
2019/08/27(火) 16:58:57.25ID:63E30FB60
プリンターから補給物資出るかはオプションチェックつけるかどうかでしょ
その星の土着以外の種が出ないのか聞いてる案ら普通に全種類出る
2019/08/27(火) 16:59:49.57ID:YMdiREEHM
PIP出ても木が無いと餓死か
2019/08/27(火) 17:02:46.27ID:cBsxqank0
タービンが公式が用意した熱破壊装置なんだと思ってる
電解や水素発電もあるけど、規模的に
2019/08/27(火) 17:05:12.65ID:KA5lvvKFa
パフって飼えるの?
罠仕掛けても寄ってきて壊していくだけなんだけど
2019/08/27(火) 17:12:07.79ID:CS/hfbdE0
>>532
経路に生物センサーとドア仕掛ければいい
2019/08/27(火) 17:17:48.65ID:X2C8m1g50
俺を程よく甘やかしてくれるお母さんのようなシードください
2019/08/27(火) 17:21:31.09ID:T5heTKrJ0
>>530
野生は餓死しないから撫でなきゃいいだけでは?
木がない状態ならPIPの主な用途は種植えだけだろうし無理に撫でる必要がない
2019/08/27(火) 17:28:36.06ID:gt3hWvgf0
モーブ200〜300匹ぐらいいるんだけど重くなってきたから全部殺した方がいいんかな?
2019/08/27(火) 17:28:46.83ID:dawN7EE3p
>>535
いつのまにか牧場に侵入して家畜化してたことがあったわ
追い出したら再野生化するんだっけ?まあ大体目的のところには種植えてくれてたから放置したけど
2019/08/27(火) 17:31:13.36ID:IGjg47FSM
>>532
パフをある程度狭い範囲に閉じ込めてから解放ポイント建てて自動間引きすれば懐柔出来る
2019/08/27(火) 17:34:28.64ID:DyqO7jIP0
スケジュール作るの面倒そうだけど
上手いことトイレ1コで12人以上さばいてる人いる?
540名無しさんの野望 (ワッチョイ fa73-9WLl)
垢版 |
2019/08/27(火) 17:40:34.34ID:m7CCDhwo0
二酸化炭素間欠泉を発見しました。
−55℃以下の液体で噴出するのですが、噴出口のアビサライトが99℃なのですぐ気体になります。
まだ開封してから5サイクルほどですが、液体のまま入手する方法はありますか?
2019/08/27(火) 17:41:52.74ID:T5heTKrJ0
>>537
一度家畜化したら二度と野生には戻らない
ネズミなら壁を抜けるから別だけど、それ以外の動物だと牧場のドアを常時解放でもしてないかぎり勝手に侵入するケースはほぼないはずだが・・・
解放ポイントや卵搬入の指定ミス等による混入ならありえる
2019/08/27(火) 17:49:01.91ID:KA5lvvKFa
>>533
>>538
サンクス
他のに比べて難しすぎるww
2019/08/27(火) 17:50:28.98ID:Z2XqpINV0
>>539
1日24マスだから休憩2マスとしてずらしていくとピッタリ全マス必要になるね
2019/08/27(火) 17:54:30.99ID:EBkmexvma
トイレに向かう時間も考えると、うまいこと運用できるか微妙だね
2019/08/27(火) 17:55:28.67ID:b1Fx2MCjp
>>542
ライフサイクル短いから卵を待つのが早いかも
というか、試してないからわからないけど、パフって誘引して捕獲器で捕獲できないの?
2019/08/27(火) 18:01:15.91ID:9345xdSe0
>>529
>普通に全種類出る
出ないぞ
植物の種ジャンルの中で
ミールウッド、スリートウィート、ノッシュの木、シオカズラ、水草、浮き草
バディのつぼみ、胞子ラン
は出現しない(※正式リリース7/30時の内部設定)
2019/08/27(火) 18:07:52.16ID:X2C8m1g50
バーダンテ 1432984384 氷結核 巨大な氷塊 不安定な原油 氷結3汚染水2ガス2間欠泉1

よっしいい感じのシード見つけたからやっとバーダンテやれるわ
鬼のように水分と低温帯あるから超楽そう
2019/08/27(火) 18:10:16.39ID:DyqO7jIP0
やっぱり微妙かー
まあそうだよね、移動でトイレ時間ズレこんだりするから余裕見ておかないとね
549名無しさんの野望 (ワッチョイ 4e2e-7nd5)
垢版 |
2019/08/27(火) 18:33:15.53ID:CR/1EPyy0
>>510
酸素気圧3kgって・・外界と液体エアロックで隔離されてない居住区は居住区とは呼べないと思うんだが。
あと炭素スキマーに水を供給する液体ポンプの電力失念してるぞ。
550名無しさんの野望 (ワッチョイ 7a1f-4COF)
垢版 |
2019/08/27(火) 18:41:06.73ID:1Nn0DppG0
閉所に二酸化炭素送り込み続けるといつか爆発?するのかね
気圧どれくらいからが危ないんだろうか?
2019/08/27(火) 18:47:29.06ID:BRYUzM89H
一般的に居住区ってどこまで隔離するもんなの?
寝室トイレくらいの狭い範囲?
それとも農地辺りまで含むんかな
2019/08/27(火) 18:51:17.15ID:auEsYSK+0
>>550
気体は壁を壊さない
液体は壊すがエアロックや通気タイルだと壊れない
2019/08/27(火) 18:57:51.85ID:BsipA2CE0
>>551
農地は、温度や気体次第で壊滅する要素があるから
居住区に入るイメージだね
2019/08/27(火) 19:11:15.53ID:Qcl+bIeb0
動物の幸福って卵だけじゃなくて生産物にも影響するの?
もしそうなら少ない部屋数で過密にしてるから改善しないといけないな
2019/08/27(火) 19:36:45.76ID:b1Fx2MCjp
>>554
しない
動物のステータス画面で幸福度による増減を確認できませんでした
まあ、生産物といっても食べた分の排泄物だから幸福は関係ないであろう

ただ、野生よりも飼いならされた動物の方が代謝のパラメータが高いので、よく食べてよく出すようになる
2019/08/27(火) 19:46:51.79ID:wmCpRXzi0
しかし、死に至る病じゃなくなったから薬の存在感が薄くなったなぁ
2019/08/27(火) 19:49:39.77ID:xET56srI0
ヘドロバイオームで無菌のヘドロ掘ったら
埋もれた物体から腐肺菌だらけの金アマルガムが出てきたわ
菌がいるところ掘らないようにしてたのにロードしないと
2019/08/27(火) 20:04:44.66ID:jw99cdUG6
汚染土がコンベアローダーで載せられないのはそういうもんなの?
エタノール蒸留機から出たやつでポークシェルの餌を自動化したいんだけど
2019/08/27(火) 20:04:49.28ID:gt3hWvgf0
腐敗病は高難易度でやるとあっちゅー間に全員感染して生活維持できなくなって詰んだ事あるから前よりえぐいと思った
2019/08/27(火) 20:05:19.69ID:BsipA2CE0
>>554>>555
過密状態だったり毛づくろいしてないと
幸福度がマイナスになって代謝が-80%になる(カロリの項目のポップアップ表示で確認できる)

そうするとご飯を食べる頻度が減るから生産物の量も少なくなる(5分の1になる)

過密のひとつ手前の窮屈状態なら、卵は生まないけど
代謝は減らないので、生産物の量も変わらない
2019/08/27(火) 20:12:56.00ID:BsipA2CE0
>>558
有機物のカテゴリに汚染土があるから、チェック入れれば載せられるよ

汚染土を保管庫に入れてて、そこから出したいっていう状況なら
保管庫の優先度よりローダーの優先度を高くしないと載せてくれない

それでも載せられないなら、レールの経路がおかしいんだと思う
562名無しさんの野望 (ワッチョイ 7a1f-4COF)
垢版 |
2019/08/27(火) 20:18:22.47ID:1Nn0DppG0
>>552
そうなんだありがとう
無限に貯めるのは仕様の穴を使ってる気もするし宇宙に捨てるかスリックスター飼うわ
2019/08/27(火) 20:45:34.18ID:8QXQMFdOM
MODの間欠泉の平均出力の表示と消毒、修理の一括変更すごく便利
もうちょっと早くワークショップ確認するんだった
2019/08/27(火) 22:45:10.61ID:z+b2pXp90
液体水素をタンクに貯蔵していっきにロケットに流れ込ましたれと思ってたんだが
気化してパイプ破裂しやがる・・・。温度的にそうなんだろうけどさ
直で送るしかないのか
試すのが数日かかってきついなここらへんになると
2019/08/27(火) 23:19:37.13ID:9345xdSe0
>>564
ワッチョイ追ってるレベルで同一人物かと思うけど
脳縛りやめて目の前のPCで過去ログを「液体水素」で検索しれ
※去年11月あたりに基礎理論が書いてある
もしくは英語の単語翻訳でぐぐれば回答あんだろ
https://www.google.com/search?q=oxygen+not+included+liquid+hydrogen

なんでテンプレ化しないの?回答者がいないの?みたいな話は
そもそも液体酸素・液体水素生成に達している人がいるかどうかって人数で察しろ
2019/08/27(火) 23:33:36.36ID:CYtkeSvj0
完全に熱移動行わない完全断熱するのは断熱材の断熱パイプだけで
それ以外は遅かれ早かれ熱移動するものとして長さ短めパイプ内に残らない設計した方がよき
2019/08/28(水) 00:15:40.73ID:ekVBSWbo0
我がコロニーの燃料タンク
http://get.secret.jp/pt/file/1566918580.jpg
ロケットへの供給はループ式にすると破裂せんよ。
2019/08/28(水) 00:27:22.84ID:c1i9sNPh0
>>567
発射台ってそこに付けるのかって別の部分で衝撃を受けた
上の方でも機能はするけど毎回壊れておかしいなあって思ってたわ
2019/08/28(水) 00:49:51.30ID:jclHMGlK0
スーツ使っててもヘドロのあるエリアに行くと
徐々に拠点内に腐肺病菌増えていくけどこれ大丈夫なのかな?
2019/08/28(水) 01:06:57.13ID:78YK5L6h0
>>569
汚染酸素とともに入り込む程度ならば脱臭さえしてれば腐肺病菌は酸素中では減少するからほぼ問題ない
それよりもヘドロや緑藻を拠点に持ち込んでたらまずい
そっちは結構な量が付着してて増殖して撒き散らす

対策としては持ち込まない、鉱石洗浄機を設置して殺菌してから持ち込む、水中や塩素部屋で保管する等
2019/08/28(水) 01:23:22.92ID:mzFjhRfB0
>>570
ありがとう
鉱石洗浄機って鉱石しか効果無いのかと思ってたけど違うのね
2019/08/28(水) 03:47:54.42ID:5l0Vq+FM0
汚染土0kgを一生餌箱に入れ続けるんだけどバグかな
573名無しさんの野望 (ワッチョイ 7a1f-4COF)
垢版 |
2019/08/28(水) 04:01:35.78ID:xaEG1kaH0
汚染度は揮発して目減りするから
ほぼ満杯状態だとストレージにちょっとだけ空きができる
拾って入れる
揮発する
拾う
を無限に繰り返してしまうよ
2019/08/28(水) 04:48:23.93ID:5l0Vq+FM0
>>573
なるほど、仕様だったか。これはめんどくさいねー
餌箱の優先度度変えたり、空にして床に落としたりを手動でやらなくちゃいけないのか
2019/08/28(水) 05:39:41.40ID:RCHuZzPl0
採掘のキャンセルが出来なくなってません?
2019/08/28(水) 06:08:50.06ID:TBcRd9Iba
石油冷却して循環させたいんだけど水素充填した反トロピー室に鉛の輻射パイプぐにゃぐにゃさせとけばええか?
ダイヤの熱交換プレートって必須?
2019/08/28(水) 06:15:35.40ID:53GSzxLV0
輻射パイプあるなら必須ではないな
輻射パイプか熱交換プレートどっちかは必須だがどちらかあれば大丈夫(体感)
両方あるにコしたことはないが
2019/08/28(水) 06:32:40.46ID:zWRy2ev30
石油を冷やす理由にもよるけど
金属精製で熱くなった石油を冷やすのが目的なら
反トロじゃ能力が足りないと思うよ

蒸気タービンで冷ました方がいい
579名無しさんの野望 (ワッチョイ cd44-TegS)
垢版 |
2019/08/28(水) 06:46:08.90ID:ZDh2NKnp0
>>566
断熱材の断熱パイプの熱伝導率は 現在は 0.000と表示されてるが
実はアビサライトの性質でいうと 0.0001なので 完全とはいえないらしい
その次に熱移動しにくいものは 真空にパイプを這わせることかな?
2019/08/28(水) 06:46:39.51ID:Lcv3IgTS0
室内冷却なら液体用温度センサーも付けたほうが良いよ

金属精製なら地下に熱放射目的でポイ捨てしたほうが安全だが

繰り返すと熱くなるとはいえ地下が200℃になるまで鋼鉄精製するとも思えないし
2019/08/28(水) 07:08:24.06ID:8Uhw2B480
>>579
断熱材の断熱パイプが完全断熱じゃないとか何を信じればいいんだXD
2019/08/28(水) 07:24:32.62ID:uKtjWPtka
>>579
アビサライトと断熱材の熱伝導率は0.00001だよ
断熱パイプで作れば熱伝導率はそれの約3%になるし
熱の移動は無視していいレベル
2019/08/28(水) 08:03:01.90ID:ykmZpJrwH
エタノール精製思った以上に効率悪いなぁ
出来る量が少なすぎる
木材自体タダで大量に貰えるしこんなもんか
2019/08/28(水) 08:18:49.50ID:ekVBSWbo0
>>568 すまない、オキシライト供給用のを壊し忘れてたわ。
2019/08/28(水) 08:25:53.68ID:O4H8P1qz0
ちなみに石油発電機で石油とエタノールが混ざった場合は
他と違って「貯蔵分を空ける」ボタンがないから壊して作り直すしかないの?
説明文と同じでエタノール関連が最適化されてないのかな
2019/08/28(水) 08:41:18.70ID:XEXpRJ76M
間欠泉をタイルで囲ったらやっぱり爆発します?よね…
2019/08/28(水) 08:44:41.29ID:XEXpRJ76M
すぐ上に書いてあったごめ
2019/08/28(水) 08:52:43.37ID:J9ugd06Wa
>>568
付ける位置の問題じゃない
ちゃんと引っ込めないからだ
2019/08/28(水) 08:58:21.18ID:X1CHtb3T0
>>205
これ急に実装されたからバグかと思ってビックリしたわw
2019/08/28(水) 10:24:56.58ID:DpeOXh960
めちゃくちゃわかりやすいけど、予約とかで出る絵柄もでかくてなんか不安になる
591名無しさんの野望 (ワッチョイ 8e1f-03G3)
垢版 |
2019/08/28(水) 11:05:02.50ID:LZLR5CsD0
>>502
クリックして動かして遊べるw
後からパーツ入れ替えができるのでバリエーションも多くて結構笑える
592名無しさんの野望 (ワッチョイ 41cf-7nd5)
垢版 |
2019/08/28(水) 11:32:21.80ID:YKXxtSB30
断熱パイプにアビサライト選択できないんですが、なぜですか?
2019/08/28(水) 11:33:02.24ID:s6iHxTG20
>>591
あれ動くの?!!!そんなん笑うわ
594名無しさんの野望 (ワッチョイ 8e1f-03G3)
垢版 |
2019/08/28(水) 11:36:05.99ID:LZLR5CsD0
>>575
キャンセル画面の右下を確認してキャンセル対象が別のものに指定されていないかな?
通常は"全て"が指定されているはず。
2019/08/28(水) 11:37:25.54ID:gW04ZGnJr
>>592
随分前に仕様変わってる。
アビサライトは宇宙素材との組み合わせで断熱材にしないと使えない。
それまでに強めの断熱したいなら粘土焼いてセラミック使うといい
596名無しさんの野望 (ワッチョイ 8e1f-03G3)
垢版 |
2019/08/28(水) 11:44:11.28ID:LZLR5CsD0
>>592
少し前から宇宙素材を持ってこないとアビサは加工出来なくなりました。
”断熱材”の材料になるからそれまで大事にとっておくのです。
2019/08/28(水) 11:46:26.49ID:uNs8A339d
このゲーム面白そうなんだけど、一応目標というかクリアーはあるの?何日間生き残るとか、何作るとか。
2019/08/28(水) 12:13:37.59ID:53GSzxLV0
大目標というのが正式版で追加された
実績みたいなもんだが
2019/08/28(水) 12:15:30.77ID:gvrZwIMY0
ロケット飛ばすのがひとつの区切りだね
2019/08/28(水) 12:26:34.39ID:y96syvIzM
100人コロニー目指しているが、100サイクル12人で色々問題上がり過ぎて達成出来ない
2019/08/28(水) 12:33:19.19ID:mcf1denF0
二酸化炭素下にある食料庫の食料が腐っていくんだけど
自然化にある食料が腐ってないのはどういう理屈?
同じ滅菌環境でも二酸化炭素下よりも塩素下の方が効果あるのか
2019/08/28(水) 12:47:17.19ID:DpeOXh960
黒曜石の用途がいつもわからず余らせてたけど、融点が高くて溶けない、熱しやすく冷めやすいってことは、
輻射素材や高温の液体を通すパイプ、マグマに近い場所のはしごとかに使う感じの認識であってますか?

黒曜石パイプとセラミックパイプの使い分けは…断熱効果の有無?
2019/08/28(水) 12:51:00.37ID:uKtjWPtka
>>602
それであってるよ
2019/08/28(水) 12:54:54.05ID:uKtjWPtka
>>601
食料庫は高さ2段だから、2段目に酸素が接しても腐るよ
食料庫から出すと食料は高さ1段目にしかないから
酸素に接しにくい
2019/08/28(水) 13:02:39.39ID:DpeOXh960
>>601
気圧の関係か二酸化炭素室の構造がよくなくて、酸素や汚染酸素が紛れ込んで食料箱に触れるたびに鮮度が落ちてる可能性がある
F4でセル内の気体/液体がなにか確認できるので、二酸化炭素以外が食料箱に重なることがないかを確認してみたほうが良さそう
あと、持ち運び中に落としたり、調理後にしまうまでに酸素下で鮮度が落ちたのが積み重なって腐りかけができることもたまにある
塩素下との違いは、付着した菌が死んでいく速度くらい、塩素は100%死滅だけど二酸化炭素は数%

>>603
thx
2019/08/28(水) 13:04:19.65ID:78YK5L6h0
流石に食料床置きはちょっと…

自分は安全のために三段掘り下げてる
上は酸素と混じったりするけど底の方は二酸化炭素で安定してるから腐らない
2019/08/28(水) 13:19:04.35ID:8Uhw2B480
>>602
硬度が200あるから巨大貯水槽の壁材に使ってるが
決壊が怖いから結局三重にするから効果があるのかは分からん
2019/08/28(水) 13:20:54.44ID:mcf1denF0
確かに一段しか段差ないわ
少し掘り下げて試してみるサンクス
2019/08/28(水) 14:08:42.03ID:WiAYPDGR0
水回り厳しいね
水も汚染水も回りに有るのは使い尽くして
間欠泉も暴露領域ギリギリまで掘り進んでやっと見つけたと思ったら
次動き出すのは64サイクル後とか鑑定結果出て全く使い物にならんしw
遠方の水確保だけに人手取られて他のこと全く出来なくなった

氷溶かして水確保とかもしてるが焼け石に水状態でどうにもならんw
2019/08/28(水) 14:43:56.72ID:DpeOXh960
算出が追いつかないなら消費を絞って待つしか無さそう
食料まわりで消費しないようにしてからは水は結構余るようになった
2019/08/28(水) 14:46:40.44ID:DRxfPOum0
hotな蒸気噴出口で蒸気タービンをまわすのが安定してるサンプルないかな
鋼鉄クーラー使っててもすぐオーバーヒートしてしまう
英語でも検索してるが見つけられない
2019/08/28(水) 14:53:52.82ID:HSQzkcDi0
今の環境になってから色んなところで熱でアチアチでクーラー機構構築必須になって面倒くさい

クーラー機構構築しなきゃ⇨電力、タービン用の鋼鉄、水源用意しなきゃじゃん‥…

楽な方法はなんかないっすかねえ
2019/08/28(水) 15:10:50.65ID:uKtjWPtka
研究も意外と水を消費するから、水がカツカツなときは
研究する項目も必要最小限にした方がいいね
2019/08/28(水) 15:13:23.53ID:N+7AzEwk0
>>611
エスパーだけどSteam Ventのある部屋にタービン冷却用のクーラーも置いてるならそれが間違い
500℃なんて鋼鉄クーラーでも耐えられない温度で
仮にギリギリ耐えられたとしても出てくる蒸気が少量のためクーラーから熱が移動しない

蒸気噴出孔のタービンから出てくる水は戻さずにどこかに排出して水源化
タービンを冷やすためのタービン&液体クーラーを別に作って2つのタービンを冷やす
(冷やす電力は安定したらそれほどかからない)
615名無しさんの野望 (アウアウウー Sa09-ItKl)
垢版 |
2019/08/28(水) 15:27:41.66ID:DW76We9na
水を冷やすのであればタービンは水素で解決できました。タービンを水素部屋で囲んでその中を輻射パイプで水素這わせる感じで。液体クーラーと一緒に気体クーラー詰め込めば水素の温度下がっていきますしおすし
2019/08/28(水) 15:51:23.88ID:3okVNfHr0
>>612
クーラー作るのが一番早いよ、製氷も良いけど
ただ間違っても電解装置で熱破壊(笑)しないように
このスレでは僅か30%程度の熱破壊しか出来ず酸素配給と同時処理を強制されて手間のかかる電解の熱破壊を推奨してる奴がいる
しかも効率悪いのにドヤ顔で
「えぇ・・・それはさすがにちょっと無理がある」
「理屈が通じないなら相手しないのが一番」
と言ってくるからな
2019/08/28(水) 15:55:24.16ID:PHyMmAzJ0
こだわり無いなら液体クーラー無限機関作ったほうが楽
2019/08/28(水) 16:05:39.40ID:78YK5L6h0
>>616
君が文句言われたのは運用の仕方ではなくて
原理を否定したからなんだよなあ

電解装置は70度で出るって話を
冷たい水使えば途中で冷やされるから実質冷たい水の方が得って
サンドウィッチマンのゼロカロリー理論みたいな感じ

冷たい水で冷やしながら運用するってだけなら一理はあるんだけど原理の部分を間違えてる事を認めないから変人扱いされるんだな
2019/08/28(水) 16:09:33.56ID:ARIZO0jh0
>>616
昔からそういう人多いよねこのゲームやってる人
理系に多い性格なのかなと思う
2019/08/28(水) 16:12:24.67ID:3okVNfHr0
>>618
はいドヤ顔マウント君、正体を出したな
実質じゃなくて効率で考えたら圧倒的に得が事実だろ?
75℃の電解で蒸発しない99℃までの熱破壊に対する手間に対して
熱交換するだけで使った水と同等の温度が出る酸素、これに対してクーラーや製氷で100%熱破壊した方が圧倒的に効率良い
それを未だにゼロカロリーだろとか言ってる情弱なのにドヤ顔ですか
2019/08/28(水) 16:20:41.96ID:V2+HLDSR0
>>618
相手しないでいいよ
そいつには意味は一生わからん
2019/08/28(水) 16:22:01.35ID:Tsl4mF6f0
>>618
>>290を見習え
ワッチョイ追えてるくせに絡むなバカ
2019/08/28(水) 16:22:35.59ID:3okVNfHr0
>>619
ありがとう、まともな人がいて良かった
人には色んなやり方や方向性があって自分の捉える意味が変わって普通だと思う
少なくともドヤ顔で効率悪いのにマウントしてくるなんて絶対には俺はしない
2019/08/28(水) 16:24:08.34ID:78YK5L6h0
>>620
だからそういう運用には一理あるって言ってるやん

確認もせずに仕様が変わったとかデマ広めておいて
勘違いしてたわけではないとか結果が同じなら間違いではないとか
そういう開き直りは良くないよ

このゲームはゲーム内の物理があって、それを元にした装置設計して運用がある
ゲームなんだから物理はどうであれ動けば良いってのは分からんでもないけど
それなら物理部分に口をだすのはやめてくれ
周囲を混乱させるだけだ
2019/08/28(水) 16:27:17.13ID:3okVNfHr0
>>624
もう君はいいよ、自分の国語が正しいから他人の理屈は何も認めないんだろ
俺は他人の考え方に否定もしないしマウントもしない
2019/08/28(水) 16:35:30.63ID:0v6OFGWrH
ウォート冷えすぎて笑ったわ
旧版のが使い勝手良かったのは間違いないけど
植物として違和感あるくらい凄い勢いで冷えるなこれ
2019/08/28(水) 16:38:19.12ID:XQ5uQD3I0
現実に存在したら世界が冷却されてアイスボール待った無し
熱どこ行ってるんだか
2019/08/28(水) 17:20:07.83ID:s6iHxTG20
>>626
急にじゃない?さっき寝室が氷点下なってて悪いことしたわw
629名無しさんの野望 (ワッチョイ 7acd-fOxg)
垢版 |
2019/08/28(水) 17:40:24.02ID:ODzp9C9N0
なんかワークショップ対応して色々使いやすそうなmod出てきたけどmod使ってても実績解除される?
2019/08/28(水) 17:54:55.68ID:yT06UYUMM
>>609
運が悪いだけの可能性もあるけど。
もしかしてベリー育ててない?
研究でも水なくなるし、ミールでも使うけど、
一緒に土もつかうから水だけ足りない何て事ないだろうし。

あとは酸欠だったら、セコいかもしれないけど汚染水ボトル利用した酸素生成機つくるとか。
2019/08/28(水) 17:56:11.33ID:DRxfPOum0
>>614
タービンを冷やすためのタービン液体クーラーセットか、そうなるのかー
液体クーラーは何機でバランスするんだろ、三機かな

>>615
液体クーラーと気体クーラーの熱はどこで処理してる?
2019/08/28(水) 18:10:19.21ID:N+7AzEwk0
しなびた野生植物4つ展示して
ここが自然保護区でございますって言うのは
さすがに詐欺くさいと思った
https://i.imgur.com/33FkZUa.jpg
2019/08/28(水) 18:15:54.16ID:yT06UYUMM
>>631
液体クーラーは1台あればかなり冷えるよ。
恐らく常時可動ならそれを冷やす以上に余裕でひえる。
パイプ内の温度次第で、クーラーを止めるようなシステム作らないと凍結して壊れるか、気をつけてね。
2019/08/28(水) 18:41:47.01ID:Wjdx38r+0
>>632
自然の土の上に植物があって
人も生まれたままの姿になる

紛れもなく自然保護区でございます
2019/08/28(水) 18:45:14.00ID:V28+9FP0a
気体の比熱なんて知れてるんだから液体クーラーより消費電力下げて欲しい
2019/08/28(水) 18:49:20.67ID:xz39CX4s0
石油発電から出る汚染水を石油発電の熱で沸騰させてタービン回すの考えてたけど二酸化炭素うまく処理する方法思いつかなくて困ってる
2019/08/28(水) 18:50:43.48ID:c1i9sNPh0
リアルでも気体を冷やすより液体冷やす方が省エネになる
それでもエアコンが普及してるのは管理が楽だから
2019/08/28(水) 19:27:12.47ID:xsX7cX850
水冷の空調はメンテナンスが大変だからな
配管の内部にスケールやら錆が堆積していって効果が低下していく
古くなればそれを年一くらいで内部を薬品をポンプで送り込んで溶かして排出しないといけなくなるしな
2019/08/28(水) 19:47:27.04ID:DRxfPOum0
>>633
ありがとう
まずは液体クーラー一機でやってみる
2019/08/28(水) 21:14:38.43ID:53GSzxLV0
インターネットって平気で嘘をつくやつにとっては天国なんだろうなぁw
641名無しさんの野望 (スッップ Sd9a-Gw+x)
垢版 |
2019/08/28(水) 21:22:02.73ID:W4W0hmaGd
このゲームにも少し慣れてきてしばらく生きられるようになってきたんだけど先ほど我がコロニーは終了されました。。
また新しく始めようと思うんだけどヌルゲーシードあったら教えてもらいたいのです。
2019/08/28(水) 21:25:46.17ID:uKtjWPtka
>>635
比熱もそうだけど、パイプを通る質量が10倍違うからねえ
2019/08/28(水) 21:28:11.75ID:E9VsyByP0
ガスが3つあればぬるくなるし
金火山もありがたい
2019/08/28(水) 21:37:08.90ID:tJjmy5iw0
間違いを認められない人とは会話が成立しないってよく分かるわ
2019/08/28(水) 21:45:10.85ID:Hikfu3Ac0
>>641
今9人で310サイクル目の1142892908どうかな
真上に銅火山、右上に低温水蒸気、右下にガス間欠泉、左上に反エントロピー
どれも割とポッドに近くてやりやすいよ
2019/08/28(水) 21:58:12.56ID:pwxoETm20
>>641
>>547
バーダンテならこれマジでおすすめ
ガス1の間違いだったけど
水、寒冷地が通常バーダンテと別惑星のようにあるから
ほとんど詰みようがないレベル
左やや上部に氷結、左やや下の蒸気そばにも氷結ね
ここまで掘れればまあ安泰
2019/08/28(水) 22:06:48.47ID:WiAYPDGR0
勘違いしてるだけかもしれないけど
熱の計算おかしくない?
部屋の直前まで断熱のエアーダクトでひっぱって
部屋に入ってから断熱のエアーダクトで引っ張って送風するのと
通常のエアーダクトで引っ張って送風するのとで室温が全く変わるんだけど
確かに送風口から出る温度は断熱のエアーダクトで引っ張ってる方が
温度が低い空気が出てくるけど
通常のエアーダクトでも送風口から出る温度が高いって事は
室内通過中に熱交換してるって事だから
室内の温度は同じじゃないとおかしいような気がするんだけど
2019/08/28(水) 22:07:26.04ID:N+7AzEwk0
>>641
>>4のシード検索
ヌルゲーの基準が進行度や人によってかなり違うから
今回詰まった原因をコロニー概要で自分なりに分析
不足しそうな資源が出る間欠泉を条件に指定して検索・詳細事前確認すればいいよ
649名無しさんの野望 (ワッチョイ 7a1f-4COF)
垢版 |
2019/08/28(水) 22:11:53.88ID:xaEG1kaH0
>>647
時間が経てば両方同じ温度に落ち着くだろ
違う?
2019/08/28(水) 22:24:47.72ID:z5fpcs940
アーボリアはヘドロないからキノコなしか
今まで常にキノコ食ってたから何作ればいいかわからないや
超過密パクーやっても魚肉は弱いんだよね?
2019/08/28(水) 22:34:08.80ID:zWRy2ev30
>>647
通常のダクトは、ダクト素材の持ってる熱も交換しやすいから
素材の熱も室内に放流されてるんだと思う
2019/08/28(水) 22:40:13.79ID:6VMpjaKU0
ようやくタービンの熱破壊システムを活用できた

石油で精錬回してたまった熱で蒸気化する簡単な奴だけど
今の仕様だと生産・変換設備にぶっこむだけじゃ熱が消えないから
タービンをうまく使わなきゃいけないわけね

ロケットに一歩近づいた
2019/08/28(水) 22:40:16.37ID:N+7AzEwk0
公式フォーラムに興味深い調査報告があった
Game Lag Tests
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/111042-game-lag-tests/
Game Lag Tests Part 2
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/111072-game-lag-tests-part-2/

超意訳だから英語に自信兄貴は別途訂正追記してもらうとして
Part1のほうはデュプリカントや動物の経路探索(パスファインディング)が増加すると動作が重くなるって理論の検証
結果はその通りでデュプリカントが探索できる範囲が増加した瞬間に負荷も上がる模様
(ジェットスーツは言うに及ばず)
動物のほうもほぼその通りで特に空中移動できる動物を広い空間で放し飼い
/ぐりぐりネズミ(旧掘りネズミ)を移動ができるようにポッドから開放してしまうと致命的ぽい
一方で経路探索を極限まで減らせば(1マスシャインバグ疑似太陽・スリックスター1マス飼い)
別途ゲームロード時の遅延は発生するが通常の遅延はそれほどらしい

Part2はめっちゃ張り巡らせたパイプ自体がゲームクラッシュを起こすとかって検証だから省略
まあやりすぎは良くないよね
2019/08/28(水) 22:50:47.35ID:RCHuZzPl0
例えば3つある液体貯蔵庫の2つが一杯になったらグリーンシグナル出すみたいな回路って組めますか?
パイプセンサーうまく活用できない…
655名無しさんの野望 (ワッチョイ ed58-QU9W)
垢版 |
2019/08/28(水) 23:33:12.39ID:V2+HLDSR0
>>654
できるよ。
2つ目の貯蔵庫に入るパイプを
3つ目からくるパイプからブリッジで入れるようにする。
そしてブリッジの白のところからそのまま別ルートを作って、
今度は3つめの貯蔵庫のなかにそのままつなげる。
そうするとパイプ内をループするからそこに元素か温度のセンサーつければ完成
2019/08/28(水) 23:35:03.46ID:tJjmy5iw0
>>654
パイプブリッジの優先を利用するとこんな感じ
https://i.imgur.com/wU8Kypn.jpg
https://i.imgur.com/RIwHQDM.jpg

この画像だとNOT回路使っていっぱいになったら止めてる
657名無しさんの野望 (ワッチョイ 2683-QU9W)
垢版 |
2019/08/28(水) 23:47:02.10ID:oBaxJ1UJ0
>>654
こんなのでもできるよ。(656と同じだけど作っちゃったから貼っとく
https://imgur.com/1LcRNQc
2019/08/28(水) 23:53:50.40ID:WiAYPDGR0
>>649
20サイクル程様子見てみたけど
通常のダクトは高い値で安定
断熱の方は低い値で安定でした
>>651
ダクトの温度も伝播するのは考えに入ってませんでした
外部から熱入れたくない出したくない時はダクトやパイプも
気にしないといけないんですね
2019/08/28(水) 23:57:33.25ID:V2+HLDSR0
みんなはええw
https://imgur.com/a/Utdxci1
文だけだとあれだから画像も

基本は2つパターンあるよ
2019/08/29(木) 00:02:49.90ID:xq1LWYqP0
ちなみに>>659の上と下の違いは
上は詰まるタイプの仕組みで、3つ目の貯蔵庫にも入り続ける
下はループするタイプの仕組みで、3つ目の貯蔵庫には入らなくなる。
それぞれ利点があるから応用してみて。
2019/08/29(木) 00:08:38.96ID:HK6NrRpba
>>658
熱い酸素が(冷たい酸素の供給先とデュプの位置の関係で)先に消費されてる可能性もあるね
吸った酸素の熱は考慮されないだろうし、熱伝導率も高くないし

と考えると、デュプが立ち寄らない場所に換気口を作ることで、酸素の温度でコロニーの熱管理もある程度…熱量が違いすぎるか
2019/08/29(木) 00:09:49.61ID:100GfygX0
ああ3つのうち2つが満タンって、単純にタンク3つ分のバッファのうち2つが満タンになったらって意味か
原油・石油・水の3つの資源を溜めたタンクのうち2つが満タンになった場合のみ信号を出す、みたいな要件かと思ってごちゃっとした論理ゲート組んでた・・・
まあ普通に考えて運用に使いそうなのは前者だよね
2019/08/29(木) 01:09:29.08ID:1riC5ia30
前スレ>>835のマグマ運んで発電するやつのを作った人がいたら聞きたいんだけど、
自分で試してみたら毎秒600gでマグマを流しても6〜7割しかタービンが回らないんだけど効率ってこんなもんなん?
https://i.imgur.com/IaAGLKM.jpg
https://i.imgur.com/StAhDoN.jpg

流したマグマは1726.9℃から140℃付近まで冷却されたので、
タービンに吸われてる熱量は1586.9 * 600 = "952140J"

同じ人が前スレ>>960に改良版をあげてて、
そっちはマグマを毎秒580g流して101℃まで熱を絞ってタービンをフル稼働させてるらしいんだけど、
そのタービンに吸われてる熱量は1625.9 * 580 = "943022J"

なので、計算上はマグマ600gを145℃に冷やしてるこちらのほうが熱を多くタービンに吸わせてるはずなんだけど、なぜか稼働率は6〜7割しか出ない
断熱タイルや断熱パイプは全部断熱材を使用したから熱漏れはほとんどないはずなんだけど・・・
もしかして改良版のほうって熱を多く絞る以外に何かしてたりする?
2019/08/29(木) 01:18:58.57ID:LjP2RLwA0
1100サイクルでやっと180万kmの旅路達成!助言くれた方々ありがとうございました。
10gの肉を宇宙空間まで拾いに行き開かないシェルターに引っかかってるガイジなんとかしてくれたら最高
2019/08/29(木) 01:26:29.40ID:xq1LWYqP0
>>663
後ろに熱交換パネルいるんじゃない?
2019/08/29(木) 02:04:35.85ID:1riC5ia30
>>665
なるほどサンクス
プレートつけたら若干効率上がったわ
よく見えなかったけど裏についてたのね
667名無しさんの野望 (ワッチョイ 313c-CJuN)
垢版 |
2019/08/29(木) 02:19:45.60ID:BznVhM0P0
oxygen not included の動画見たの

あれ使えんな わかりにくい以前に
タイトルに スマートバッテリーと自動化ワイヤーとか
石油発電機を作って行こうと思います 宇宙服を作って行こうと思います
書いてあって

内容は全然 触れてないのよ
 スマートバッテリーに取り替えて行きますってその前に水が漏れただの
温水を冷やすだの 仲間が連続でやけどしから対策するだの


たいとるの内容に沿ってないんだよ
2019/08/29(木) 02:35:04.51ID:qZ5lNXhn0
pipってめっちゃ出っ歯だな
ムーンサルトりできそう
2019/08/29(木) 02:47:46.77ID:g9CtvQy70
ブリッスルベリー止めたら水管理が無茶苦茶楽になった。
あんまり気にしてなかったけど結構水消費してたんだな
2019/08/29(木) 05:19:42.03ID:erwKc45W0
あれは水的に赤字だからね
ベリーに使った水をトイレで回収できない
一体どこに水の質量が消えているかは謎である
2019/08/29(木) 05:30:55.85ID:Numwx4Ly0
654です、SSまで大量にありがとうございます!めちゃ参考になりました!
ブリッジの使い道にただただ驚いた
2019/08/29(木) 06:17:38.31ID:cLGxmNR3a
このまま過去ログに残ると誤解を招くので、電解装置の熱破壊割合を訂正しておくと、
電解装置は、70℃以下の水1000gを使うと70℃の酸素888gと水素112gを出すので、
70℃の水を使うと72%熱破壊できるし、0℃の水を使っても65%熱破壊できる。

【計算式】
70℃の水1000gの熱量 = (70+273.15)K*4.179DTU/(g*K)*1000g = 1,434,024DTU
70℃の酸素888gの熱量 = (70+273.15)K*1.005DTU/(g*K)*888g =  306,241DTU
70℃の水素112gの熱量 = (70+273.15)K*2.400DTU/(g*K)*112g =   92,239DTU
破壊された熱量 = 1,434,024DTU-(306,241DTU+99,228DTU) = 1,035,544DTU
熱破壊の割合 = 1,035,544DTU/1,434,024DTU = 72.21%

0℃の水1000gの熱量 = 273.15K*4.179DTU/(g*K)*1000g = 1,141,494DTU
以下同じような計算なので省略

こういう計算になるからって、0℃の水をどんどん電解装置で熱破壊していけば
コロニーが温暖化しないかというと、そうはならないわけで、
結局は、より温度の高い水を電気分解した方がオトクってことしか言えないけどね。
2019/08/29(木) 06:25:23.00ID:erwKc45W0
そりゃー熱容量と温度は別っすからね
2019/08/29(木) 07:22:55.70ID:T6OalE4m0
野良レタスつえーな
ウィートより密集してて温度制限ゆるくて大気も関係なし
2019/08/29(木) 07:43:41.91ID:G0rvzldGa
>>672
はいドヤ顔マウント君、正体を出したな
温度は素材次第だよ
実際に試したから言ってる

俺は理屈を理解出来たぞ、君は出来たのか?
情弱なのにドヤ顔ですか
俺は他人の考え方に否定もしないしマウントもしない
2019/08/29(木) 08:26:59.37ID:cvxekXTK0
全く反証になってないよ
ここ試さないで否定する奴多いけど検証してないでしょ
2019/08/29(木) 08:45:16.95ID:zWJNwQmQ0
前エクセルで画像つきで計算したのになぁ、だれも反応しなかったから寂しかったよ。
20度の水を30度の水にする熱量と70度の酸素と水素を30度の水にするのが大体同じ熱量。
2019/08/29(木) 08:45:19.74ID:WYdgpXbDa
液体使わない、リアルと同じ仕組みのドア開閉とポンプ動作を回路制御したエアロック作ってみたいんだけど、信号オフで施錠されてる自動エアロックって複製人間は経路として認識してくれるんだろうか
2019/08/29(木) 08:45:20.33ID:rypwdWzbp
ワッチョイあるんだからNGしとけ
2019/08/29(木) 08:46:19.85ID:1d5jnzVAd
絶対0度を基準に熱容量計算しても意味無いな
マイナス100度まで冷やした液体を
宇宙に投棄しても熱破壊だし

熱の計算に期待するのは
コロニーを適温とするのに有利か不利かの指標なわけだから
コロニーの適温(例えば20度)を基準にした計算にすれば
多少は意味のある計算になると思う
2019/08/29(木) 08:49:00.55ID:xq1LWYqP0
>>672
詳しい計算ありがとう。なるほどそういうことか

まあ感覚的に温度の低い貴重な水を普通は電気分解せんやろ もったいない。
大抵自分は電気分解するのってどこかで間けつ泉見つけてから、酸素はスーツ専用にして水素はその場で電気に変えちゃう。

あともう反応しないことね
2019/08/29(木) 08:58:42.06ID:mkxpdCQYd
[急募]中盤、序盤の塩素処理方法

だれだよ初期バイオーム直近に塩素間欠泉置いたの
塩素ガス消費(鉱石洗浄機)が減る量より増える量が多いんだが。宇宙に捨てれないし、パフ変種はそもそもパフいないし...
2019/08/29(木) 09:02:54.95ID:WYdgpXbDa
間欠泉に蓋して塩素の待避スペースを掘るしかないのでは
確か気圧一定以上だと間欠泉湧かなくなるんじゃなかった?
2019/08/29(木) 09:07:49.39ID:mkxpdCQYd
>>683
蓋はなんとかできたけど、気体保管庫3つ満タンになる塩素が漏れ出た。 邪魔...
2019/08/29(木) 09:10:37.30ID:xTUJSCD40
>>678
施錠されたエアロックは経路として認識しないよ
複製人間チェックポイントなら通行止めしつつ経路としても認識してくれるから使うならそっちじゃないかな
エアロックに隣接させるとエアロック開いちゃうだろうから一マス空ける感じで設置すればうまくいくと思う
2019/08/29(木) 09:10:41.09ID:UoBMewNwd
みんなスタートしたあとの開発の優先順位として間欠泉探しはかなり高めに行動しているのかな
トイレつくらなきゃー 水がー 電気がー でろくに間欠泉見つからぬまま100サイクルくらいあっという間に過ぎてしまう
でようやく今天然ガス欲しくて急いで堀始めてる
2019/08/29(木) 09:17:54.70ID:WYdgpXbDa
>>685
やっぱりか
参考にします サンクス
2019/08/29(木) 09:23:20.52ID:uevLeU7A0
>>682
酸素で塩素を押し下げて境界に蓋
その下でシオカズラを栽培
2019/08/29(木) 09:31:04.69ID:DU/Tedr80
>>684
バームリリーにでも食わせろ。

後は食中菌の汚染水部屋に送ったり、ヘドロ殺菌させたり活用しろ。
ヘドロ地帯に塩素送り込めば滅菌が一気にはかどるぞ。
2019/08/29(木) 09:31:31.76ID:Ca5Gh1YZd
>>684
トイレ汚染水の浄化用に利用しましょう(塩素消毒で除菌してループ)
2019/08/29(木) 09:39:59.43ID:WMe0bGWMM
>>687
あれえ。
過重センサーがあれば計算して通ったきがするよ。
2019/08/29(木) 09:51:53.49ID:WMe0bGWMM
>>686
自分の場合、初期メンバーは
採掘供給操作の採掘建設係
研究操作の研究人力発電係(初期は料理も兼)
酪農供給の配達農業酪農係の三人にして
採掘のやつに建設時以外はひたすら掘らせるよ

汚染土と汚染水はに二酸化炭素ロックつか
2019/08/29(木) 10:02:31.09ID:WYdgpXbDa
>>691
あれ、そうなのか
今触れないから分かんないけど後で検証してみるしかないか
2019/08/29(木) 10:16:45.92ID:T8dE3/OLM
後でガチャが面倒だから、ほぼ専任させるつもりの料理、研究、芸術を最低一人づつ、引きが良ければ料理研究をまとめて雑務要員を足す感じが多いな
初期効率考えたら採掘とかのが便利だと思う
2019/08/29(木) 10:29:44.29ID:wKEpCeQn0
モラルが楽になったとはいえ採掘志向は便利だからな
うちは絶対欲しいのは夜更かし
無くてもいいけどスケジュールはやっぱり朝夜で分けるのが一番よ
696名無しさんの野望 (ワッチョイ ebd5-hmPI)
垢版 |
2019/08/29(木) 10:29:57.28ID:tzX27V2h0
ごめん途中で書き込んだ
汚染土と汚染水は二酸化炭素ロック使って放置。
部屋も簡易トイレと寝室と大食堂だけ。

精錬関係に必要なプラスチック(タービン用)作成に向けて研究全振りして、そのあたりでだいたい周りがわかるから方針決める感じかな
2019/08/29(木) 10:39:52.85ID:erwKc45W0
うちは採掘供給1、研究芸術1、農業料理1で毎回はじめてる
早期の内に操作片付け看護も揃えたいところ
牧畜は逆に殆ど使わん、プレイヤーがいちいち管理しなきゃいけないのがめんどい
698名無しさんの野望 (オイコラミネオ MMab-G39C)
垢版 |
2019/08/29(木) 11:54:12.36ID:u97rQUFYM
宇宙での掃除機の置き方例とかないですか?
どうやってレゴリスや金属を処理しているのか…

レゴリスはネズミ隔離施設にドロップさせたいけど
何も考えずに作ると熱の蓄積やレゴリス自体の熱で
壊れそうで参考例があると助かる
2019/08/29(木) 12:01:26.52ID:mkxpdCQYd
>>688
シオカラズまだ見つかってない。というか錆バイオームない星かも

>>689-690
汚染水浄化、パームリリーって塩素消費するの?
無消費で消毒してるようにみえるし、パームリリーは育成環境に必要ってだけで消費してない気が
2019/08/29(木) 12:07:15.26ID:UKgzoAR/0
>>697
最適化しようと思ったら管理いるけど、適当に数匹飼うだけなら放置で問題なくね

というかドレッコ牧場が有能すぎて
リード繊維とプラスチックをドレッコ無しでどう供給してたか忘れるレベル
2019/08/29(木) 12:34:54.79ID:tzX27V2h0
>>697
自分は料理はあとからのやつに専任させてるかな。
料理のスキルいるの基本的に1つだけだからモラルに対して負担ならんし
あと、芸術が初期からいる必要性がないから合間に操作させてる。
牧畜は前までそう思ってたけど、星次第で農業じゃきついときあるから、
むしろ必要性が増した感じ。星によって変えればいいけどね。

>>699
両方とも消費はしないから、とりあえず塩素間欠泉をタイルで囲う。
そんで下に掘る。あとは酸素濃度が下がると上がってきてしまうから注意。それぐらいしかないよ
ちなみにその両方は減りはしない。
2019/08/29(木) 12:36:54.30ID:ATUSuj930
採掘:アクセス権の問題で初期メン必須
研究:研究職の興味を後1コ、最初のガチャで付けたい
農業:とりあえず種欲しいし動物捕まえてポイッと早々にやりたいから入れる
4〜5人目に建築入れないと壁囲い断熱の進捗が遅くてイライラ
703名無しさんの野望 (ガックシ 068b-x+Pl)
垢版 |
2019/08/29(木) 12:58:20.69ID:yHlVQ4le6
邪魔な塩素水素はとりあえずボタル詰めして放置が安定だと思ってる
2019/08/29(木) 13:02:43.41ID:T9F8q9530
>>703
水素ボトルは目から鱗
アイテム化すればコンパクトに収まるもんな
2019/08/29(木) 13:09:29.07ID:rypwdWzbp
塩素水素で満たされた洞窟が邪魔なときは、気体が漏れないように斜めからの作業でもってタイルで埋めていって
最後のひとマスを埋めたときに中身の逃げ場がないとそのまま消滅するので、仕様の悪用かなと思いつつ使ってる
あまりに大きい空間を埋めるのはめんどいから小さなところだけしかやらないけど
706名無しさんの野望 (アウアウウー Sa55-7DQc)
垢版 |
2019/08/29(木) 13:14:52.02ID:AJAsu0jha
超冷却剤をクーラーで冷やしすぎると固体になると思っていたのは私です。
707名無しさんの野望 (ワッチョイ 313c-CJuN)
垢版 |
2019/08/29(木) 13:42:17.67ID:BznVhM0P0
ブラックホールに食べられたぞ
2019/08/29(木) 14:06:03.70ID:l42RLzLV0
まれによくある
2019/08/29(木) 14:18:10.70ID:aerPVLNGM
研究とスーツの宇宙飛行士
採掘と建設の僻地開拓
建設と操作の自動化作成
の3人がデフォ
農業、料理、芸術は4人目からで間に合うイメージ
2019/08/29(木) 14:19:51.31ID:1K9dgyQe0
ガチャだけで時間かかりそう

研究だけいればあとはなんでもいいかな
いびきと屁こきはやめて欲しいね
2019/08/29(木) 15:16:53.62ID:izTCzCe40
>>672
一応言っとくけど今回の話はその熱量とは何の関係もないよ
電解に水を入れる寸前に輻射パイプで電解の出す熱と交換するだけで
何もせず電解する時と比べて
何もしない→50℃くらいの酸素
輻射パイプで熱交換→20℃の水なら20℃の酸素、40℃の水なら40℃の酸素
70℃の水→70℃の酸素が出る
つまり70℃以下の水を電解する場合は何であれ必ず輻射パイプで電解その物と熱交換した方が得と言う話
あと何故何もしないと50℃くらいの酸素が出るかと言うとパイプでは熱交換しないけど電解の中に入ってる水とだけ一瞬熱交換するから70℃じゃなく50℃の酸素が出る
2019/08/29(木) 15:27:15.54ID:34NNlU6nM
金や銅を精錬前の金アマルガムや銅鉱石に戻す方法はありませんか?

電線や機械類の素材には精錬したものが使えないので、精錬前の素材が目減りして焦っています。序盤に粉砕機使いすぎたせいもあるのですが、運良く銅火山と金火山があったので。。
2019/08/29(木) 15:32:08.18ID:bCBUTpaD0
>>712
ないあるよ
ご利用は計画的に
どうしてもっていうんなら鋼鉄だけは金属原石としても使える
2019/08/29(木) 15:35:39.70ID:34NNlU6nM
ううwありがとうございます
715名無しさんの野望 (ワッチョイ 6976-DGtw)
垢版 |
2019/08/29(木) 16:07:20.31ID:fvt54xWK0
最近始めたんだけど、二酸化炭素をパイプを通じて下層に送ろうと思っているんだけど通気口 → パイプ → 通気口 で二酸化炭素を下に流せるのかね?
それとも吸気ポンプを用いないと無理?
2019/08/29(木) 16:12:55.12ID:0bSNa6G70
通気口には気体を吸い込む機能は無いからポンプが必要だけど
二酸化炭素は通常の気体で一番重いからまっすぐ穴を掘るだけで底に貯まる
717名無しさんの野望 (ワッチョイ 6976-DGtw)
垢版 |
2019/08/29(木) 16:20:47.61ID:fvt54xWK0
>>716
タイルで床を敷いていて二酸化炭素がその階に溜まってしまっているから、二酸化炭素は重いからその階に通気口を設置して通気口を通して下層の方に流そうと思っているんだけど流れてくれるのかね?
2019/08/29(木) 16:25:29.68ID:1K9dgyQe0
だから通気口には気体を吸い込む能力=通過させる能力はないって
気体通すタイル貼るか穴でも開けとけ
2019/08/29(木) 16:37:33.53ID:T6OalE4m0
>>717
それをやるには吸気ポンプでパイプに流す空気を吸い込まないといけない
と言う事は電力が必要になるだけで完全に無駄
研究進めると空気が貫通する通気タイル出てくるから
床をそれに貼り替えて下に縦穴掘ってやれば
そこが二酸化炭素の溜まり場になる
720名無しさんの野望 (ワッチョイ 6976-DGtw)
垢版 |
2019/08/29(木) 16:42:55.51ID:fvt54xWK0
なるほど、通気口は吸い込む能力はないから通気口だけでは流石にダメなのか
てっきり通気口で繋げてしまえば穴空いてるようにできるかと思ったけど
無難に研究を進めて気体を通すタイルをはってみるわ
2019/08/29(木) 17:00:29.10ID:xIWzP7Wf0
不要な気体はフィルターで弾いて全部ボトル化しておいて宇宙に出たときに捨てるなりパフに食わせるなりするといいと思うけどそれすらめんどい
2019/08/29(木) 17:07:15.91ID:izTCzCe40
>>721
そこで今流行りのエアロック気体圧縮だよ
二酸化炭素も塩素も圧縮部屋に入れとくだけ
しかもそこに空調設備を入れれば不要な気体に熱を押し付ける100%熱放棄の冷却システム完成
2019/08/29(木) 17:15:34.75ID:tzX27V2h0
>>720
気体とおすだけなら、ドアを横で設置しとくといいぞ
網ドアの上にはおけないけど、そのためにわざわざ研究なんてしなくていい
2019/08/29(木) 17:18:45.91ID:YbEIdUoPa
一年ぐらい前にやっててやろうかなと思ったら色々変わっててわからんな
725名無しさんの野望 (ワッチョイ 6976-DGtw)
垢版 |
2019/08/29(木) 17:58:51.90ID:fvt54xWK0
>>723
あー気体貫通タイルじゃなくても網ドアを横設置で代用できるのか、頭良いな
2019/08/29(木) 18:04:36.76ID:mRRFZk3Ua
腐敗菌雰囲気下で浄水しても元の汚染水が無菌なら基本的に水も無菌だけど
最初だけ腐敗菌付きの水が出てくることない?
別に害は無いけどなんか気になる
2019/08/29(木) 18:09:04.96ID:wKEpCeQn0
蒸気発電の下は気流タイルじゃなくてよかったのか……
そりゃうまくいかんわけだよ!
728名無しさんの野望 (ワッチョイ 313c-CJuN)
垢版 |
2019/08/29(木) 18:31:47.16ID:BznVhM0P0
気体のパイプ詰まりはなぜ起きる?

パイプが詰まったらどうやって直せばいいの?
解体してまた同じように作っても
同じように詰まった状態で再開されるんだけど
2019/08/29(木) 18:32:59.29ID:k5nc8EvM0
>>654
1個目と2個目の入り口手前に液体センサー置いてAND取ればグリーン、NANDならレッド。
パイプループより精錬金属使うけど場所は小さく出来る
2019/08/29(木) 18:38:34.34ID:WPYfNSGP0
金属鉱石で作れるものが精錬金属不可ってのは意味わからんよな・・・
なぜダメなんだ
731名無しさんの野望 (ワッチョイ 7140-SD44)
垢版 |
2019/08/29(木) 18:49:58.50ID:gVV7E+/90
>>728
まず少し落ち着こう。
貴方の質問をそのまま同じ文章で、例えば友人に質問されたとしよう。
一発で答えられるかい?

貴方のゲーム画面は他の誰にも見ることは出来ない。
質問する時は第三者にも通じるように書こうよ。
説明が難しかったらSS貼るのも手だよ。
2019/08/29(木) 19:06:03.68ID:SHQzl1yl0
>>728
出口がない
出口が詰まっている
出口が分からなくなっている

いちばん手っ取り早いのはブリッジ付けて
出口(緑)側に通気口繋いで様子見てみそ
2019/08/29(木) 19:15:37.23ID:EWl6Z0Yx0
>>663
あー、その問題ならここの金属タイルを解体すれば解決するよ
https://i.imgur.com/Ut4hYbx.jpg

その構造は排水口の下に空間がないから、排出された水がタービンの吸入口に一瞬出現することになる
すると、タービンの吸入口が一瞬塞がれたと判定されるのか、それとも蒸気の温度が低く見積もられるのか、とにかく理由ははっきりわからないけどタービンの発電出力が目に見えて落ちる
しかも発電出力が低下してるのに何故か蒸気消費量は変わらないので、結果として熱だけが無駄に消費されることになる
なので、その排水口の下の金属タイルを解体して空間を作り、水の出現位置をタービンの吸入口から離すことで、この出力低下を回避できる

実はこれ改良版を作ってる段階で既に気が付いてたんだけど(だから改良版はタービンの吸入口に水が出現しないような構造にした)、
改良前のは別に誰も使わんだろうと思って特に触れてなかったんだごめん
今思えば改良版は熱効率はいいけど構造が面倒だし、シンプルな改良前のほうが使いやすいし言及しとくべきだった

なおタイルを1マス開ける場合、初期構築時に水で埋めるのが少し面倒になると思うかもしれないが、
空いた部分に汚染水か塩水を少量入れておけば楽に埋められる(蒸発後に残るアイテムが気になるなら斜め方向から掃除機で回収)
2019/08/29(木) 19:38:12.63ID:bCBUTpaD0
>>733
蒸気室を1マス横に伸ばして横6マスにするのじゃダメなのん?
(排水口は吸入口じゃない部分に置く)
2019/08/29(木) 19:49:44.31ID:EWl6Z0Yx0
>>734
構造的に許容できるなら別にそれでいいと思う
ただ元々が横並びでタービンを連続で並べたりしてたものだから下1マス開けたほうが楽かなって思った
どうせ輻射パイプ張り巡らせてる場所だし、中の液体も1000g以下の少量マグマを流してるだけだから、
金属タイルを1枚抜いても熱交換に支障は出ない、という認識
2019/08/29(木) 20:24:37.00ID:G0rvzldGa
>>728
パイプの接続方向を間違えてるから
当然間違えた繋ぎ方のままもう一度作っても
同じ状態に戻るだけ

異物が詰まっているわけではない
2019/08/29(木) 20:41:35.13ID:vcbUcNGn0
拠点に絶対酸素(と呼気の二酸化炭素)以外入れないマンだったけど
開き直って水素も塩素も受け入れたら一気に運営楽になったわ
結局は酸素の供給量を一番多くすれば他の気体は端に追いやれるんだな
2019/08/29(木) 21:02:07.87ID:1riC5ia30
>>733
おお、タイル解体したらタービンフル稼働するようになったわサンクス
あと排水口1つ横にずらすのも試したけど、こっちはあまり効果なかったな
よくわからんが水が発電の邪魔するなら排水口自体を下に移動したほうがよかったりするんかね
あと最後2行の塩水や汚染水を入れるってのがよくわからんがどういうこと?
2019/08/29(木) 22:04:28.51ID:EWl6Z0Yx0
>>738
>あと排水口1つ横にずらすのも試したけど、こっちはあまり効果なかったな
これ自分も今ちょっと試してみたけど、確かにあんまり効果ないみたいだわごめん
空間の気体の熱交換の順番的な何かでタービンの吸った蒸気温度の判定タイミングがずれて低い温度が認識されてたりするとかかな?
すまん、詳細な理屈はまったく分からないわ

>排水口自体を下に移動したほうがよかったりするんかね
別に移動しなくていいと思う
というのも排水口から滴状態になって落ちている間の液体は、地面に到達して実体化しない限り周囲と一切干渉しない
極端な話、超高温のマグマでも滴状態で通過するだけなら、複製人間が火傷することすらない
https://i.imgur.com/ZADcSaY.jpg
だから排出口を下げても特に意味ないと思う
とはいえ、既に1つ予測を外しているから断言はできないので、気になるならテストしてみる事をお勧めする

>あと最後2行の塩水や汚染水を入れるってのがよくわからんがどういうこと?
水だけで空いた1マスを埋めると1000kgが必要だけど、別の液体を入れればほんのちょっとで埋められるので、蒸発して蒸気になれる汚染水や塩水が使える
まあ要するに実際に複製人間に建築させたい場合に、こうしたら楽にタービンの下部分を作れるよっていうだけの話
https://i.imgur.com/gzHaI4m.jpg
画像は実際に指示して作らせたわけじゃないけど、建築過程のイメージってことで
2019/08/29(木) 22:15:52.82ID:tzX27V2h0
タービン回すのに最適な水の量ってわかる?
2019/08/29(木) 22:44:31.69ID:EWl6Z0Yx0
>>740
タービンの下の蒸気エリアの広さによる
1マスあたりの気圧で言えば最低400g以上が必要(400gはタービンの吸入口1つが1秒間で吸う蒸気量)
ただ400gはあくまで理論値で実際には蒸気圧にはムラが出来るからギリギリだと確実に足りなくなるので、
余裕を持って1マスあたり5kg以上の蒸気圧を維持できるくらいの水量が欲しい(個人の感想)
2019/08/29(木) 22:51:07.94ID:WPYfNSGP0
あれ、大容量導電線の最大ワット数が普通の大容量電線と同じになってる?
両方説明文が20kwになってる・・・
2019/08/29(木) 22:56:07.02ID:G0rvzldGa
>>742
そうじゃなかった時なんてあったっけ?
2019/08/29(木) 23:30:05.36ID:Numwx4Ly0
>>654ですが、教えてもらった方法で、タンク6台満杯になったらタンク1台になるまで生産停止し、
タンク1台になったら6タンク満杯まで生産する機構ができました!小躍り
この方法良いですね、あちこちに大量に応用できそうだ
2019/08/29(木) 23:30:23.85ID:bCBUTpaD0
>>740
誰もピッタリ理想の数値ってのはわかんないと思う
たぶんそこまでガチで(比熱とか熱伝導率まで含めて)一括計算できるサイトは無いから
サンドボックス使って検証・予想するしか

>733 >739みたいな液体クーラーを使わない場合の基礎理論は>>741で合ってる
タービン蒸気室で(鋼鉄素材以上の)液体クーラーを使う場合は
クーラーの性質上オーバーヒートを防止しなければならないので
冷却材・クーラーの稼働時間(結果的に冷却材で冷やしたい対象の熱量)等で大小が変わる
計算面倒なら多めに入れときゃオーバーヒートはしないって雨降る降らないによらず傘持っとけ理論

冷却材は超冷却材<<<<水系<<石油系で比熱が全然違うから
石油だとうまく動いていたのに汚染水にしたら熱移動が間に合わなくなるなんてこともまれによくある
2019/08/30(金) 03:29:02.65ID:Z2a7Fpfe0
タービン下は3段にして真ん中に自動ドア横に並べて温度センサーと気圧で自動で開けしめしてる
2019/08/30(金) 06:13:07.78ID:EwvQs+WDa
>>746
それって何の意味があるの?

温度と発電の出力は比例の関係だから、
最低制限温度ギリギリで断続的に動かそうが出力上限ギリギリで
動かそうが
効率は変わらないと思うけど
2019/08/30(金) 06:32:51.10ID:y8/FaIuxM
天然ガス発電機の排気口が上手く作動しません
圧力が低い部屋を作ってパイプで冷却してもそのうちバランスがとれて排気されなくなります
2019/08/30(金) 06:57:10.80ID:jiua64hU0
>>748
わてはすぐ横に炭素スキマー置いてる
もしくは吸気ポンプ置いてエアロックブラックホールに吸わせるか宇宙にポイ
2019/08/30(金) 06:59:00.44ID:jiua64hU0
>>749
あ、ごめんなさい炭素スキマーは精油装置の横でしたわ
ガス発電機は最初気体タンク30個ほど並べて溜めまくってたけど今は上記のとおり
2019/08/30(金) 08:10:26.64ID:zT0MF0VE0
うーむドレッコが飢餓なんですが、何が駄目でしょうか?
https://i.imgur.com/82ZOb5h.jpg
2019/08/30(金) 08:14:14.71ID:eOUpdvhJ0
プランターじゃダメなんじゃないかな
素直に農地タイルにしたら
2019/08/30(金) 08:14:50.57ID:uqqiks7f0
プランターだと壁際に置かないと届かないんだったかな
農耕タイルつかえば食べてくれる
2019/08/30(金) 08:19:07.78ID:Jf/6Ov8qM
>>752
>>753
なるほど、ありがとうございます
届かない感じは分かってたけど上から食べるかと。壁際か〜
タイル使います
2019/08/30(金) 08:29:16.03ID:+IPR0KU2a
農耕タイルだと部屋に入らなくても下から土供給できるんでその点でも便利
2019/08/30(金) 08:36:44.92ID:Z2a7Fpfe0
>>747
ずっと動かしてるとタービン熱々になって発電やめちゃうじゃん?
2019/08/30(金) 08:37:57.74ID:Q39A94T30
>>749
横からすまん
エアロックブラックホールってなんぞ?
2019/08/30(金) 08:52:29.92ID:OIEIHqvP0
>>757
壁壁壁 壁壁壁 壁壁壁
扉扉壁 扉扉壁 扉扉壁
開開壁 閉開壁 閉閉壁
壁壁壁 壁壁壁 壁壁壁
2019/08/30(金) 09:09:20.79ID:jiua64hU0
>>757
過去にも色んなパターンがでてるけど自分はこれ
https://i.imgur.com/1cDJgtK.jpg
https://i.imgur.com/ih04KHy.jpg
https://i.imgur.com/IduWagc.jpg
めんどくさがりだからシンプルなのにした
1番左は手動エアロック
2番目から5枚は電動エアロックだけど電源繋げずに時刻タイマーで制御
電動1〜4枚は稼働時刻0%〜で稼働時間0〜90%まで
1番右の電動エアロックは開始時刻85%で稼働時間は10%
ポンプは後で必要なら作ればいいからいらない
自撮り写真恥ずかしすまそ
2019/08/30(金) 09:20:20.64ID:Q39A94T30
>>758
>>759
ほーありがとう!
761名無しさんの野望 (ワッチョイ 9b1f-MwvW)
垢版 |
2019/08/30(金) 09:46:18.77ID:d/67SyVn0
>>712
正式になって金アマルガムや銅鉱石がメテオとして降ってくるようになったので宇宙を目指して上に掘ればいいかも
2019/08/30(金) 11:16:44.68ID:wHEOvaZU0
エアロック使った大気消しはゲームの仕様を逆手に取ったプレイヤーチートだから
ゲームをちゃんと楽しみたい人は使わないほうが良いよ
2019/08/30(金) 12:05:32.94ID:OsZ5QFu90
プレイヤーチートってなに?
サンドボックスやデバッグモードを使うわけでもなく
サバイバルモードでふつうにできることだよね
だとするとどこからどこまでがチートなの?

液体ロックはチート?
食料箱を二酸化炭素に沈めて冷蔵庫要らずにするのは?
密閉空間から斜めにアイテムを引き抜くのは?
密閉エアロックを自動化で開いて真空をつくるのは?
水素は上に貯まるのを利用して気体フィルタ使わずに
水素と酸素を分けるのもチートなのかね?

もちろんそれはずるいなって思って個人でそれをしないようにするのは
それぞれの自由だし素晴らしいことだと思うよ
でもゲーム内のルールを把握してそれを様々に工夫して
色んな問題を解決していくのが楽しいゲームなのに
先人たちの工夫をチート呼ばわりするのは
ちょっと失礼なんじゃない?って思う
2019/08/30(金) 12:06:49.41ID:RH6L5DF30
そんな長文貼らんでもチート使わない貴方は素晴らしいですね
って京都風に返しとけ
2019/08/30(金) 12:11:55.29ID:OsZ5QFu90
おっと、これは失礼しました

まあ荒れそうな話題なんだけど、実のところみんな
どこからどこまでをチートっぽく感じてるのか、っていうのは
純粋に興味あるところではあるんだよねw
2019/08/30(金) 12:15:49.71ID:Zfgx4Sll0
どんなゲームでも仕様の穴をチートだっていう奴いるけど最早チートの定義から外れてるからね
噛み合わないからお互い無視した方がいい
2019/08/30(金) 12:18:16.15ID:Ze7DrnUeM
誤動作や怪しい仕様を使ったのはグリッチな
マルチプレイじゃないんだから個人の自由だろ
2019/08/30(金) 12:18:56.68ID:oZTgcWIX0
自動間引きはいまいちこう仕様が分かりづらい
処理施設とかまで準備するのは割とめんどい
769名無しさんの野望 (ワッチョイ 131f-WwYi)
垢版 |
2019/08/30(金) 12:26:46.84ID:YpTtfTbd0
制作者の意図しない仕様の利用はグリッチだな
2019/08/30(金) 12:28:49.28ID:83p4YGmN0
>>768
間引きって言うか自動捕獲だね
優先度順に部屋移動させてくれる
2019/08/30(金) 12:32:23.36ID:Jf/6Ov8qM
パフプリンスは捕獲器にヘドロじゃ駄目ですか?
何度も乗られてぶち壊されるんですが確率で失敗してるんでしょうか?
2019/08/30(金) 12:33:25.95ID:3rvu7YgUM
言葉狩りしたいわけではないが、チートは悪いイメージのが強いのであまり適した単語じゃない気はする。
グリッチとか単にテクニックとか、古代語だと裏ワザとかみたいな感じ。
行き場のない気体や液体が消滅するのは仕様の範疇でバグというわけでもないけれどね。

気体圧縮部屋とか削除機構とかは、使うことで考え方によっては難易度は下がるかもしれないけど、手間とスペースをかけて解決するなんてだいたいみんなやり尽くしてる単純作業でしかないから、別の解決手段を取るのも遊び方だね。
2019/08/30(金) 12:33:35.89ID:zolbWBgC0
>>771
あれは捕獲器じゃないんだ
おびき寄せる餌

つまり部屋に入った時点で閉じ込める必要がある
2019/08/30(金) 12:36:08.91ID:2EtbRq9rM
>>771
パフのいる部屋に動物解放立てて
自動間引きon、最大数0、優先度高にすれば縛り上げてくれる
2019/08/30(金) 12:36:28.44ID:Jf/6Ov8qM
>>773
ええ…マジですか…
2019/08/30(金) 12:37:23.37ID:R+4ldYHs0
別に各自で裏技的な行動をとることはどうでもいいんだが
清潔プレイヤーちゃんが開発に突撃してfixさせるのが一番萎える
海外ゲーは開発とプレイヤーの距離が近いからこれが良くあるんだわ
2019/08/30(金) 12:37:36.83ID:XJqebrSnM
プレイヤーチート…?
ONI宇宙戦争アップデートでもあったのかな?
2019/08/30(金) 12:39:08.73ID:Jf/6Ov8qM
>>774
広い空間の野生なんでなかなか捕まえてくれなくて
2019/08/30(金) 12:43:50.71ID:xu25Mm/dM
おびき寄せを並べてよったら壊していき狭い部屋に誘導してから捕まえるとか
ルアーの頃はよくやってたけど、最近のはまだ使ったことないや
2019/08/30(金) 12:52:14.66ID:Jf/6Ov8qM
>>779
そうですね、ありがとうございます
2019/08/30(金) 12:55:24.60ID:MpO0zWM0M
力技でなんとかできる問題を知識を使ってコンパクトに解決するのが楽しい

いまは水かけ排気口気体部屋がマイブーム
天然ガスと水素のリザーバーぎっしり並んだ20k上限の気体部屋が綺麗サッパリなくなって気持ちが良い
782名無しさんの野望 (ワッチョイ 1373-ca7b)
垢版 |
2019/08/30(金) 13:23:40.43ID:jVfJlHEq0
https://imgur.com/a/A7psW2v
石炭発電機への供給がうまく動きません。
優先度:レセプター(1)、石炭発電機(8)、コンベアローダー(9)
バッテリー起動:上限100、下限50
発電機燃料要求:50%
石炭発電機は掃除機の作業範囲内にある。
あと何を調整すればよいですか?
2019/08/30(金) 13:29:00.81ID:EwvQs+WDa
発電機燃料要求は100%でいいよ
バッテリーの充電率がそのパーセント未満になったら燃料供給するって意味の設定だから

発電機の優先度は2くらいでいい
優先度がたかいと複製人間が運んでしまうので
784名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp5d-rpyC)
垢版 |
2019/08/30(金) 13:48:14.24ID:Yy0JEfRVp
宇宙まで掘り進めない時に二酸化炭素まみれになったから対処に困った
2019/08/30(金) 13:50:31.48ID:+IPR0KU2a
居住区以外なんて汚染酸素まみれになるか二酸化炭素まみれになるかの二択じゃね
一応殺菌されるだけ二酸化炭素の方がマシのような
786名無しさんの野望 (ワッチョイ 1342-1YtO)
垢版 |
2019/08/30(金) 13:54:31.05ID:WA3DW7J60
独立させて作った、自己給電酸素供給施設 (SPOM)の
余る水素はどうやって消費してる?
2つ作って、1つは電力網に繋いでるから放置できてるけど、完全独立させたやつは微妙に水素が溜まって困る。

それともわざわざ独立させる意味はないかね?
2019/08/30(金) 14:20:50.85ID:wHEOvaZU0
>>763
そんな必死に言われてもなぁ
物理現象とか普通のゲームより忠実に盛り込んでいて色々と対応するゲームなんだから
特殊な動作で大気を消失させるのは一般的にプレイヤーチートだよ
囲いに液体を満たしていって圧縮された大気が簡単に消えるなんて仕様じゃないんだからさ

それを指摘されたからって全力で相手を煽るのはさすがに見苦しいよ
2019/08/30(金) 14:22:11.25ID:Q8lIp29nF
はいやめやめ
ひとそれぞれ
2019/08/30(金) 14:27:55.93ID:wHEOvaZU0
一昔前は総括してプレイヤーチートと言ってたけど
今はグリッチのが的確ならその言い方でも良い
特定動作により仕様の裏を突いて得する個人の自由だけど
意気揚々と他人に勧めてその人のゲームの楽しみを奪うのは感心しない

7dtdでも地中透過して別の拠点を暴くとかもしっかりグリッチ悪用だし
他人に影響を与えたら非難されまくりだったよ
2019/08/30(金) 14:40:54.63ID:1B4tHp900
面倒くせぇ奴だな
2019/08/30(金) 14:41:27.94ID:wHEOvaZU0
当然使うなって話じゃないよ
仕様は個人の自由だけど、最近新規による熱や大気混入の話題になると
決まってこのグリッチ前提で消せば良いなどと酷いことして
まるでアドバイスしたつもりの人がゲームの楽しさの一部を消してるからさ
そこでドア間のスペースをポンプで吸って真空にするテクならゲーム的の正常仕様で全く問題ないけど

有名なDQのカジノコインの裏技みたいに
「これやれば凄く楽だけど、その前後での楽しみは失うよ」とか忠告はつけるべき
2019/08/30(金) 14:42:11.13ID:RH6L5DF30
ほら、長文で触るとこうなる
2019/08/30(金) 14:44:07.37ID:Tbydlkra0
ソロプレイにプレイヤーチートもクソもない
最初からグリッチと言ってれば拗れなかった
2019/08/30(金) 14:45:57.83ID:RH6L5DF30
スポイル阻止ですらない単なるマウント取りでしかないしな
言ってることもゲーム寿命とか聞こえがいいこと言って結局正当に指摘できる自分カコイイだし
2019/08/30(金) 14:48:29.79ID:83p4YGmN0
ドアで気体圧縮されるのは普通だと思うけどな
熱破壊の方が普通に語る方がおかしいよ
更に言うとタービンは公式が用意してるからとか言う理屈もどうなのかとかなってくる
2019/08/30(金) 14:51:40.89ID:wHEOvaZU0
みんな二酸化炭素や塩素や高温化がやばいー何とか対策しなきゃーって試行錯誤していくゲームなのに
多重ドアのグリッチ前提で処理すれば良いから炭素スキマーも何何あうるのも不要だよ
なんて話になるし正直バカじゃないか? と思ってた
あえて言わなかったけど
2019/08/30(金) 14:54:58.75ID:83p4YGmN0
>>796
単純に面白いか面白くないかじゃないかな
フィルターだってセンターと遮断器の方が得なのに公式で用意されてる
二酸化炭素も浄水器の熱破壊を普通に使いまくってて炭素スキマー強いって勝手に言ってただけだし
2019/08/30(金) 14:58:31.32ID:wHEOvaZU0
過去には一部テクは便利だけどグリッチは楽しさ奪うってレス多かったのにな
発電機並べて隕石の完全防御が出来ちゃうやつとかね
なんかやたら自分のアイデア披露に拘って他人のこと意識してない痛い人がチョイチョイいるんだよな・・
2019/08/30(金) 15:03:58.23ID:83p4YGmN0
自分は痛い人なんかよりエアロックやタービンの効率化の画像まで貼ってくれる人はありがたいので反対の意見だと言っとくよ
800名無しさんの野望 (ワッチョイ 131f-WwYi)
垢版 |
2019/08/30(金) 15:05:40.77ID:YpTtfTbd0
自分でこれズルやなって思うテクは使わなければいいだけなんで
人にその感覚を押し付けるのはよろしくない
どこまでセーフかは人それぞれ
2019/08/30(金) 15:07:11.59ID:Cmutkl6X0
ぼくのかんがえたあそびかたがさいきょう
それいがいのあそびかたきんし
2019/08/30(金) 15:12:24.31ID:wHEOvaZU0
だからテク公開も個人使用も自由だって
ただスレで困ったーなど話題が出た時にいちいち出てきて
グリッチ処理が前提的な言い方の人がいるのが問題って話でしょ
2019/08/30(金) 15:15:58.46ID:3myNIM00d
問題と思ってればいいじゃん
クダクダ鬱陶しい君の方が個人的には問題だがな
2019/08/30(金) 15:17:23.90ID:f+JfeybZM
間欠泉が枯れそうで水の在庫あまりないんだけど
こらは詰んだって事?
2019/08/30(金) 15:19:16.56ID:83p4YGmN0
>>802
そう言うのはその場で本人に言わないと匿名だと全員相手に言ってるようなもんだよ
なんとなくを他人に理解せよってのは無理がある
2019/08/30(金) 15:24:55.78ID:sHySWPmp0
グリッチがあるのも他人がそれを使うのもいいんだけど
まっとうなやり方で実現できないままになっているのはちょっともやもやするな
後半に登場する要素として開閉に電力を余計に消費するけど
気体を通さないエアロックとかあればいいんだけど
2019/08/30(金) 15:25:32.99ID:nh28m1Xj0
ロケット発射の度に宇宙に放出される排気ですら勿体無く感じるレベルの貧乏性なんで
なるべく資源失いたくないから、多重ドアとか角に残された気体の建築消失は損した感ある

ようやくロケットの排熱で原油精製できた
ごちゃごちゃ考えずに、シンプルに原油プールとロケット発射場底部金属タイルで繋げるだけでよかったから肩透かし感
2019/08/30(金) 15:31:10.50ID:8DKhb2V/0
気になるなら毎回『それはグリッチだよね』って言えばいい
2019/08/30(金) 15:36:36.75ID:EwvQs+WDa
>>806
ビスコゲルがその終盤要素じゃないの?
810名無しさんの野望 (ワッチョイ 1373-ca7b)
垢版 |
2019/08/30(金) 15:41:15.40ID:jVfJlHEq0
>>783
ありがとうございます。
左上への供給は発電機燃料要求が50%でもされていましたが100%にすることで遅滞なく動作するようです。
しかし、他の3台へは(右上は設備無効化中ですが有効化しても)依然として供給されませんでした。
自動掃除機の作業範囲内でも設置方向などで供給されないなどあるのでしょうか?
2019/08/30(金) 15:52:26.56ID:fx3t8X8b0
移動チューブ使ってみたくてサンドボックスモードで試運転させてみたんだけど複製人間が利用してくれないんだけどなんでかわかる?
入口
交差点
チューブ
チューブ
入口
みたいな構造で設置して電源も入れた
2019/08/30(金) 15:56:44.10ID:uqqiks7f0
入り口からは出られなかったはずだから、別に出口が必要かな
2019/08/30(金) 15:57:46.96ID:MMGjEwlC0
>>810
右上は範囲外じゃないか?
石炭発電機の補給マスは右下2マス目だった気がする
2019/08/30(金) 16:00:34.75ID:aTPJ9t6j0
>>811
出口がないんじゃないかな、
文字だけよりスクリーンショットも上げてくれたほうが問題点の具体的な指摘がもらえると思う
2019/08/30(金) 16:08:22.55ID:nh28m1Xj0
>>810
前提条件として、送り先の方が優先度高い事
画像見た感じ作業範囲内に入っていない気がする。設備のアクセスマスが範囲内にないと動かない
掃除機の作業範囲はタイルで阻害されるから、上の段の発電機の方の範囲阻害されてるかもしれない
設置方向は関係なかったはずだが、範囲が変わるかもしれない
掃除機クリックした時の白い範囲見たらわかるかも

>>811
スクショないと判断できんが
入り口←→入り口でも移動するし
入り口→チューブの端っこでも移動する
電源入れても入り口右下のゲージ分電源がチャージされないと移動しない
移動経路に必要ないなら使わないかもしれん
そもそもチューブが正しく接続されていない可能性スクショ見ないとなんとも
2019/08/30(金) 16:10:53.54ID:EE0Gg+M00
>>800
そういうテクを当たり前のように使うことを曝け出すことも押し付けだと思わないのか
俺はやるよやらないよ自由に言えばよい

プレイヤーチートって言葉で十分伝わると思うけどな
ズルっぽいことをズルなのかそうでないのか使うのか使わないのか決めるのは遊び手が決めること

俺はいらない気体や液体をドアや斜めから潰すのと液体縦にしてエアロックするのはプレイヤーチートだと思ってるしゲームをつまらなくすると思うからやってない
プレイヤーチートだと思うからやってないということではないことに注意な
塩素詰めた部屋でタンクの水を殺菌するのはプレイヤーチートだと思うけどやってる
2019/08/30(金) 16:32:31.92ID:WA3DW7J60
>>804
塩水ない?
2019/08/30(金) 16:33:46.48ID:Tbydlkra0
プレイヤーチートの対義語がAIチートであり、AIの存在しないこのゲームでは不適切。仕様の穴、グリッチ、バグ利用などが正しい
2019/08/30(金) 16:35:22.35ID:FQbPJHWdF
MODと同じように考えればいいと思うんだよな
質問に対してMOD使えって回答は違うだろってのと同じ
グリッチ使えば出来るよって一言添えるなら
使う使わないはその人次第って理屈が通る

個人的は代替手段があるならやってもいいと判断してるかな
2019/08/30(金) 16:37:48.15ID:MMNZMfG10
>>810
俺も前に掃除機の範囲内なのに反応しなくて結局放置したことあったわ。
今なら石炭発電機の供給判定あるところに届いてなかったのかなと思うけど。
詳しく解析してください。お願いいたします。
821名無しさんの野望 (ワッチョイ 1373-ca7b)
垢版 |
2019/08/30(金) 16:37:56.97ID:jVfJlHEq0
>>813
https://imgur.com/a/wMfU1JD
掃除機選択での作業範囲には石炭発電機をスッポリ入れたのですが、補給マスは設備枠の外なのでしょうか?
右下2マス目はどの位置になるのか教えていただけますか?
2019/08/30(金) 16:45:03.62ID:fx3t8X8b0
>>814
>>815
ss撮ってきたけどエラーで書き込めねぇ、、、
2019/08/30(金) 16:46:57.03ID:RH6L5DF30
はっ!水没しないで電解装置のリミッター解除して使うトリックを把握した
あれも二種の少量液体二段だったんだな
参考に見てた画像が塩水とbrainで気がつかなかった
といか気体間欠泉は全部これで無限沸きか
2019/08/30(金) 16:47:45.57ID:fx3t8X8b0
やっと書き込めた
なんのエラーだったんだ
https://m.imgur.com/a/0EQItB2
2019/08/30(金) 16:49:11.81ID:EwvQs+WDa
入り口ゲートは上しかつながらないよ
2019/08/30(金) 16:49:35.09ID:smzKKDu0M
あの〜すみません
二酸化炭素間欠泉の有効な活用方法教えて頂けたらありがたいのですが…
2019/08/30(金) 16:49:56.86ID:nh28m1Xj0
>>824
入り口は上にしかチューブ接続がないのでそれだと未接続だから使われない
2019/08/30(金) 16:52:24.12ID:fx3t8X8b0
>>827
じゃあ円形にぐるっと回せば使ってくれるのか
2019/08/30(金) 16:59:04.48ID:+IPR0KU2a
>>826
工業系設備の近くにあると気持ち冷やしてくれる
2019/08/30(金) 17:00:09.58ID:8DKhb2V/0
>>826
冷たいとはいえ量が少なすぎて冷却には使えないと思ったほうがいい
二酸化炭素がほしいなら火力系発電機で大量に供給できる

FA: ハズレ
2019/08/30(金) 17:03:32.35ID:RH6L5DF30
低音じゃない普通の二酸化炭素間欠泉じゃね?500℃で吹き上がるやつ
2019/08/30(金) 17:03:38.84ID:MMGjEwlC0
>>821
今は出先で確認できないけど供給判定は10番のはず
これなら掃除機範囲は問題ない
あと試せるのは再ロードと建て直しかな
原因特定できないんで帰ったら試してみる
2019/08/30(金) 17:08:42.01ID:8DKhb2V/0
>>831
あれは二酸化炭素噴出口っす
まぁどっちなのかわかんねーけどどっちみち使いづらいっす
2019/08/30(金) 17:09:11.81ID:8E2hJqpZ0
>>823
前に天然ガス間欠泉で試したことあるけど無理だった
液体で圧力超過は回避できて見た目は動き続けてるんだけど、なぜか周囲のガスの気圧が5kg以上にならない
他の間欠泉は試してない
ちなみに同じ方法で製油装置の圧力限界突破ならできた
2019/08/30(金) 17:12:55.70ID:nh28m1Xj0
>>828
その画像のように上下階を繋ぎたいなら
真ん中の入り口を基点に、チューブを繋いで左に送って、上下の入り口まで伸ばして繋げる
チューブの接続はなんか曲がるときに癖あるって、高さギリギリだと上手く繋がらないかも
繋がらないなら一回高さ下げてチューブを曲げられるスペース確保したら上手くいくと思う
2019/08/30(金) 17:20:52.93ID:RH6L5DF30
>>834
こっちも確認した。確かに増えてない
これあれだな、エアロックと液体ロック隣り合わせにしたら開け閉めするたびにエアロック側の空気減るやつだ
多分この場合二種の液体に挟まれて消えてる
素直に別の気体混ぜてやるのが正攻法だな
2019/08/30(金) 17:26:56.61ID:8E2hJqpZ0
>>836
>エアロックと液体ロック隣り合わせにしたら開け閉めするたびにエアロック側の空気減るやつだ
単純に興味本位だけど、これって何ぞや?
2019/08/30(金) 17:31:45.66ID:smzKKDu0M
>>829
>>830
d素直に封印しときますw
2019/08/30(金) 17:54:02.59ID:H++3YeXEa
>>837
液体ロックとか知りたての内に
面面
機水
扉油
面面
っての作ったら、機扉(機械エアロック)側の空間の気体が微量ずつ消えてたのね
で宇宙空間すぐだったからそこから抜けてんのかなって思ってたんだけど、液ロックで空間密閉してんのになお消えてるから
軽く実験したらこれ閉めた時にたぶん液側に気体が行って潰れるっぽいのよ
詳しくはあんまり調べてないから結局宇宙に消えてた可能性もある
2019/08/30(金) 18:26:08.86ID:J14WlWDf0
>>824 >>835
癖って説明よりチューブを曲げる場合チューブ入口や曲げた地点から
1マスは間を空けなきゃダメって話なだけ

https://i.imgur.com/kbRNLEk.jpg
電源準備までは面倒だったから動作確認まではしてないけどこんな感じ
チューブ入口は出口も兼用できるから実際には左の出口は不要
下向きチューブ終端から2マス空けて着地する地面があると出口になる
841名無しさんの野望 (ワッチョイ 13cd-uKoM)
垢版 |
2019/08/30(金) 18:28:31.11ID:rNp58UC/0
金属エアロックが閉じる時に扉にガッチャンコされた気体が消滅する例のテクじゃなくて?
2019/08/30(金) 19:59:24.35ID:znSbovs70
>>835
>>840
なるほどssのおかげでやっと理解出来た
ありがとう
2019/08/30(金) 20:05:33.35ID:Q39A94T30
チューブ使ってみたいけど石油が見つからない…
2019/08/30(金) 20:12:59.94ID:8j7m7Jj/0
下から貫通できないの不便よな

modさがします
845名無しさんの野望 (ワッチョイ 1373-ca7b)
垢版 |
2019/08/30(金) 20:32:48.66ID:jVfJlHEq0
>>832
できました!
設備無効化のまま判断しており誤認していました。
石炭発電機の「ステータス>>内容」で供給されていることも確認できました。
親切丁寧に教えていただきありがとうござます。
2019/08/30(金) 21:57:24.31ID:sygAYHtn0
このゲーム開拓するには割と広いんだけど設営するにはクソ狭い
2019/08/30(金) 22:21:05.25ID:f+JfeybZM
>>817
汚水も塩水もほとんどないです
2019/08/30(金) 22:23:16.78ID:R+4ldYHs0
雪と氷と凍った汚染水も無いの?
2019/08/30(金) 22:25:56.18ID:rOU8h5Qm0
デュプを一人にしてみたらどうじゃろ
850名無しさんの野望 (ワッチョイ ebd5-QKoA)
垢版 |
2019/08/30(金) 22:39:18.18ID:UVWO1YwQ0
ここで聞かなきゃならないほど水不足ならリスタートしたらって思っちゃう
リスタするたびに成長が実感できて楽しいよ
どうしてもって言うならミールライスに食料置き換えて
研究を止める、電解装置は無効化、トイレは自己循環で水の消費は減らせるんじゃない?
2019/08/30(金) 22:59:51.57ID:f+JfeybZM
>>848
まだ天然の氷という手があったか
寒冷バイオーム探せばあるかもしれないです
間欠泉活性まで持たせられなかったら全滅します
2019/08/30(金) 23:36:13.59ID:VH4+BWF2d
>>846
わかる
堀広げるのメンドクセー! のわりには狭くて施設作れねー!ってなる
853名無しさんの野望 (ワッチョイ 1373-x+Pl)
垢版 |
2019/08/30(金) 23:36:30.68ID:+y33GLB00
アーバーツリーの種ってピップ使えば増やせるって考えで正しい?
アーバーツリーを植えた部屋にピップ放り込んで100サイクル近く放置したんだけど全く増えないのだけれど
過去スレ漁っても具体的な増やし方が見つからなかったから誰か教えてもらえるとありがたい
2019/08/30(金) 23:36:43.76ID:ouOrHb35p
氷を溶かすなら格納庫の容量指定を少なめにしておかないとなかなか溶けないぞ
2019/08/30(金) 23:38:07.32ID:VH4+BWF2d
>>851
よほどのんびり開拓してるのでなければ多分水の使いすぎ
主に食料
2019/08/30(金) 23:47:44.57ID:TDQqQDy80
液体用パイプの耐熱温度って何度ですか?
精錬装置の排出側のパイプが破損しまくりで
全く精錬出来なくなってしまいました
オーバーヒート温度+15%の素材等にも変えてみましたが
結果は変わりませんでした

取り敢えず場所を移動して熱対策を行う予定ですが
今後の為に知っておきたいのでよろしくお願いします
2019/08/30(金) 23:50:19.47ID:2EtbRq9rM
>>854
熱交換プレート
2019/08/30(金) 23:52:29.27ID:J14WlWDf0
>>853
過去ログまで読んだならPart22に書いてある(翻訳移行期だから"ツリー"と"tree"で検索)
ただし現在は人力伐採(摘心)の必要はなくなった
2019/08/30(金) 23:53:15.79ID:lcgM9qN10
やっと美味い+4の飯が作れるようになったと思ったら
未だに食ったあとオエーってやるんだけどハードル高すぎない??
5や6じゃないといかんのか
2019/08/30(金) 23:54:15.56ID:2EtbRq9rM
>>856
配管の耐熱温度は関係ない
配管のオーバーヒートは内容物が気体に変化しているから
錬成装置なら入力時の温度をコントロールしないといけない
2019/08/31(土) 00:00:44.75ID:7LN2V3P40
>>859
食事の質と菌付着有無は別

もうテンプレの域だけど
食物に何かしらの菌が微量でも付着していたら
(本人には区別つかないくせに)吐き出し反応する
これはデュプリカントが元々保菌していた場合も同様
(保菌デュプリカントが食べるために食物に触れる→食べる→(菌がついているから)オエー)

この場合影響を受けるのは食中毒菌だけなので
他の菌が植物に付いている場合は大体スルーしておk

そんな食事反応が嫌だって言うなら塩素環境or低温殺菌食料庫を作って
862名無しさんの野望 (ワッチョイ 131f-WwYi)
垢版 |
2019/08/31(土) 00:09:38.26ID:Ims8O1L20
現実でも菌がついてるメシはウマウマ言いながら食ってあとでマーライオンする訳だから
そこは修正して欲しいもんだ
2019/08/31(土) 00:13:49.73ID:JR0Gl/sH0
>>860
有り難う
うちのコロニーの冷却、全て氷バイオーム任せだったけど
氷が溶けてきて水温が上がって来たのが原因だったみたいですね
864名無しさんの野望 (ワッチョイ 1373-x+Pl)
垢版 |
2019/08/31(土) 00:38:06.40ID:BscbXia10
>>858
ありがとう
英語弱々マンだから確認したいのだけどフォーラム見る限成長中の枝をピップに食わせると5%の確率でドロップするって感じ?
ただそれなら流石に
865名無しさんの野望 (ワッチョイ 1373-x+Pl)
垢版 |
2019/08/31(土) 00:40:37.98ID:BscbXia10
<<858
<<864
すまない、聞く前にとりあえず自分で試してみようとして文消そうとしたら誤タッチで送信してしまった
2019/08/31(土) 00:45:49.96ID:kV5qL+/f0
>>861
ほんとだキノコのレタス巻きなんだけど腐敗が20だけついてるわ
すっきりしたわありがとう
ヘドロ消毒するか
867名無しさんの野望 (ワッチョイ 6976-DGtw)
垢版 |
2019/08/31(土) 00:48:43.06ID:7dn4pUwz0
このゲーム余裕じゃんと思ったら緑藻が尽きて酸素不足で全員窒息死しそうになりだしてわろた
868名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b83-AE77)
垢版 |
2019/08/31(土) 00:53:07.00ID:P6kzcK1V0
>>863
入力する冷却水の温度だけではなく、精錬装置で作成するものによっても冷却水の温度上昇が変わるのそのへんにも注意するといいよ。
金と鋼鉄では排出される冷却水の温度上昇が段違いだよ。
2019/08/31(土) 01:20:31.27ID:721nZ2vG0
藻を消費して酸素作るってどういう理屈なんだろな
培養するんとちゃうんかーい
2019/08/31(土) 03:23:14.91ID:nhEDArPh0
藻はわりと気泡を保持してて、それに酸素が沢山含まれてるから多分そこからの発想かと
もっともリアルでのそれは光合成により得られた酸素だけど地下世界でどうしてるのかは不明
2019/08/31(土) 03:26:03.38ID:qjvufHVn0
藻の命と引き換えに酸素を吐き出させてるんだよ
2019/08/31(土) 06:39:59.65ID:R1y3uvkG0
空気遮断機で、フィルターと同じ事できる?、試してみたが上手くいかんです。パイプ元素センサー使うと思うんだが。
2019/08/31(土) 07:58:28.41ID:XpdZCO6j0
できるよ、遮断機2個で片方をNOTゲート通せばおk
ただ詰まったらおかしくなるから遮断機2個のパイプはループさせると安定する
ループはパイプブリッジの出口と入り口を繋げるとできる
ループを維持するにはループ部分をブリッジか遮断機以外のパイプと繋げないようにする
2019/08/31(土) 09:09:19.27ID:yY7U/m3SM
ハッチの餌を野菜を使わないで採掘以外で完全に賄うのは無理ですか?
粘土と土が無くなりそうで次から岩石系食わせようと思うんですが
こきつら数10トン平気ですぐ食っちゃうからなんとかなりませんか
2019/08/31(土) 09:13:57.77ID:hV3KB5g50
>>874
砂とか1番余ってるのをエサ指定すれば大丈夫じゃない?
2019/08/31(土) 09:30:31.21ID:fbp8tm9y0
肉だけなら食わせなくても案外増える
2019/08/31(土) 09:39:28.18ID:x+Oi1B7iM
>>874
一番用途がない堆積岩おすすめ
2019/08/31(土) 09:51:01.47ID:psPYLdgwH
木材関係が好きすぎる
ちょっとピップ君保護区残しておけば使い切れないくらい収量あるし
延々エタノール精製してるわ
879名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b83-drPI)
垢版 |
2019/08/31(土) 09:58:57.09ID:P6kzcK1V0
>>872
宣伝しとく
https://oni-jp.playing.wiki/d/%a5%d1%a5%a4%a5%d7
880名無しさんの野望 (ワッチョイ 3103-drPI)
垢版 |
2019/08/31(土) 10:28:32.75ID:OlLtKnOD0
>>874上手いことセイジハッチに変異させて肥料食べれるようにするのも手ではある
2019/08/31(土) 12:09:54.16ID:diMxg5f6a
初めての変圧器が上手くいかず試行錯誤繰り返して2時間無駄にした
inとoutあるなら先に言えよ
882名無しさんの野望 (スッップ Sd33-r7N9)
垢版 |
2019/08/31(土) 12:22:50.61ID:mD8nWN1Vd
自然タイル生成する方法ってある?
水を凍らせて氷タイル作れるのは確認できたんだが
2019/08/31(土) 12:33:38.24ID:508HwFPH0
>>882
前々スレ>>65

リン鉱石を244℃で溶かすと液体リンに精製される
精製されたら44℃まで凝固しないので扱いやすい
タイルを作りたい場所に流し込んで1マス161kg以上にして凝固するとブロック化
160kgだとリソース化する
欠点は44℃超えると溶ける


この条件って物質によって結構違うんだな
水801kg
汚染水401kg
マグマ1473kg
鉄801kg
金699kg
銅721kg
2019/08/31(土) 12:48:12.61ID:PEHdDseL0
銅火山に居座り続ける液体リンの、もやもや感

皆は初期のトイレとか洗面所分解したときの汚染酸素、完全に処理してるのかな
885名無しさんの野望 (ワッチョイ 99dc-r7N9)
垢版 |
2019/08/31(土) 12:55:29.51ID:fRkSjbxb0
>>883
ありがとうすごいな
2019/08/31(土) 12:57:53.66ID:721nZ2vG0
初期の汚染酸素が出るまでに脱臭剤置いて汚染水も放置で酸素発生源にしてる
どうせ堆肥置き場も併設するから脱臭剤ほしいし

プロに言わせりゃ非効率的なんだろうけどさ
2019/08/31(土) 13:07:27.77ID:VzFE0g3x0
そういうのはズルしてデバッグで真空に置き換えてるわ
攻略や難易度にほぼ影響しない自己満足だし個人的にセーフ
2019/08/31(土) 13:09:34.00ID:PEHdDseL0
>>886
脱臭剤優先で研究か、なるほど
いつも初期トイレ1台で水洗トイレ置き換えだから新鮮だな
分解すりゃ汚染土汲み取りもないし試してみるか
2019/08/31(土) 13:15:50.51ID:DSe1vtTo0
最初にちょろっと出る汚染酸素はどうしようもないかな
吸っても問題ないからむしろ吸って二酸化炭素にして欲しいと思うだけで気持ちの問題
890名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b83-AE77)
垢版 |
2019/08/31(土) 13:15:55.85ID:P6kzcK1V0
>>884
俺は居住空間から離れたところにくぼみ作って捨てさせて手動ドアで隔離している。
しばらくほっといて後で水洗化したときの初期水とかリードに吸わせたりしてるねー
2019/08/31(土) 13:25:20.07ID:nwhRNu+60
なんかもう汚染土汚染水ヘドロからは酸素出してくれてありがとうって感謝の気持ちが湧いてくるようになった
2019/08/31(土) 13:33:17.22ID:qjvufHVn0
一度ぐらいまともに火山使いたいけど熱処理めんどくさくて放置してしまう
金山の時はインゴット積み上げて成金プレイするから頑張るけど

みんな熱目当て以外で火山使ってる?
893名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b83-AE77)
垢版 |
2019/08/31(土) 13:47:05.64ID:P6kzcK1V0
>>892
最初は頑張って使おうとしてたけど、だんだん使わなくなってきてるね-
宇宙から振ってくるし。

火山のある場所を真空にして液体の金属を、下に少し長めに掘ってその先に水たまりを作って落とす方法が個人的には一番楽。
(水の温度が上がってくるから途中で入れ換えが必要だけど)
2019/08/31(土) 14:13:55.27ID:JR0Gl/sH0
>>881
変圧器分かりにくいよね
形状的に床の上に置かなきゃいけないとか最初気づかないし
inout有るのも分かりにくいし
そして何より容量が1000Jとか
1000W違うのかとw
1000Jじゃ500Wのもの一つ繋いで2s使ったら終わりじゃないのか?、とw
2019/08/31(土) 14:17:01.79ID:DSe1vtTo0
最もクリーンな住居にしたかったら野営トイレや手洗いが満杯になるまで使って
足りなくなったら新設、水洗トイレを速攻で目指す、その後はウォーターロックで完全封鎖後に解体
2019/08/31(土) 14:47:28.10ID:fbp8tm9y0
変圧器は、性能の割に図体でかいのが嫌い
2019/08/31(土) 15:02:46.58ID:awvrB2bC0
おふくろの味さえなければハンバーガー使いたいのに・・・
2019/08/31(土) 15:23:54.91ID:rSTC5Aac0
変圧器のグラフィックをよーく見ると矢印が書いてあって
なんとなく入力と出力が分かる仕組み
しかし、わからないうちは余裕がないのでそこまで見ない
2019/08/31(土) 16:05:23.02ID:3T7UBGiX0
ロケット飛ばしたけどエタノールって結局何の使い道だったのかわかってない
2019/08/31(土) 16:19:45.41ID:7MkW9EIk0
エタノールは
・石油発電機の燃料にする
・ノッシュの木の灌漑用水にする
が直接の利用法だと思う

凝固点や沸点が低めなので
応用的に何かに使えそうな気もするけど
具体的にと言われると正直よくわからない
901名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b83-AE77)
垢版 |
2019/08/31(土) 16:21:09.59ID:P6kzcK1V0
>>899
ウォータークーラーに入れて飲むものだぞ。

…本当は石油発電機とか豆の栽培に使える。
2019/08/31(土) 16:30:47.22ID:eVDvDZxU0
反エントロピー冷却って機器の表面に石油の輻射パイプ這わせるってことで良いんですよね?
途中全部断熱して20トン程度の水の温度2度下げるくらいしかならないんですが
2019/08/31(土) 16:41:42.34ID:byAc6goU0
アーボリアだと水も汚染水もないので、やたらあるエタノール燃やして汚染水確保しましたな
2019/08/31(土) 16:45:28.30ID:/bFsHQ4iM
社長室?って呼ばれてるところに初登頂したのですが宇宙空間に来てまず何したらいいか教えて欲しいです
とりあえず太陽光発電やってみたいのですが時期尚ですかね?
905名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b83-AE77)
垢版 |
2019/08/31(土) 16:49:20.48ID:P6kzcK1V0
>>902
考え方は間違ってないけど、液体の温度を下げる目的であれば半エントロピー装置はちょっとパワー不足。
反エントロピー⇔周囲の気体⇔パイプ内の液体と熱交換しないとならないので、
仮に周囲の気体の気圧が2kgとして一番比熱容量の大きな水素でも2.4
一方パイプ内の石油は10kgで比熱容量1.76が流れているとすると熱量的にまけちゃう
液体を冷やすならば素直に液体クーラーをつかうことをおすすめするよ

現実でクーラーの前にヤカンで沸かしたお湯をおいても、なかなか冷たくはならないよね。
2019/08/31(土) 16:53:29.28ID:IBkwZJzw0
ミニ系ポンプって何の利点あるの?
907名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b83-AE77)
垢版 |
2019/08/31(土) 16:59:18.32ID:P6kzcK1V0
>>906
個人的には利点はないと思っている。
消費電力は小さくなっているけど、通常のポンプ+センサーでやったほうが電力的にもお得になる気がする。

強いてあげれば大きさ的に小さいので、なんかの隙間に組み込みたいと言うとき使えるかなレベル
2019/08/31(土) 17:21:54.71ID:09RD7lOFa
>>906
拠点に入り込んだ塩素と天然ガスを抜くためにしか使ってない
2019/08/31(土) 17:34:34.73ID:VzFE0g3x0
ミニポン使いみちないないずーっと言われてたのに
結局情報修正されなかったな
せめて消費電力がお得とかにしてもらわないと
2019/08/31(土) 17:43:44.69ID:ZRoKeJhM0
液体ミニポンプは流量1000gだから液体が状態変化しないサイズを直接流せる
酸性ガスを冷やして液体メタンにしたのを吸い出す場合に都合がいい
2019/08/31(土) 18:09:16.36ID:qjvufHVn0
>>893
やっぱりそんなもんかありがとう
まぁ基本的に掘るだけで足りるからねぇ
金属少ない惑星なら間接的に精錬前を少しでも確保するためにいるかもしれんか
2019/08/31(土) 18:14:46.45ID:72XvYAOD0
>>882
一番事前準備が不要なのはエアロックを7ブロックで囲って破壊

壁扉壁 壁  壁
壁扉壁 壁銅壁
壁壁壁 壁壁壁

その他はフォーラムなり見て
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/110299-pip-planting-everything-you-need-to-know/
2019/08/31(土) 18:33:26.89ID:IR2BOLP4p
>>897
実はあれは地雷
グルメじゃない限り、品質が一個前の食べ物とモラル上昇が変わらない
2019/08/31(土) 18:47:23.83ID:IR2BOLP4p
>>904
ロケット飛ばしてからをオススメする
レゴリスを除去するマイナーが鋼鉄だと冷やす必要が出てくるから、持続可能な太陽光発電システムを作るならかなり複雑になる
宇宙素材のニオブさえあればマイナーの熱をレゴリスに押し付けられるから楽
それでニオブは種になる5kgさえ手に入れればタングステンを消費して増やせる
2019/08/31(土) 19:02:21.36ID:/bFsHQ4iM
>>914
ロケット頑張ってみます
まずは蒸気ロケットですかねー
アドバイスありがとうございます!
2019/08/31(土) 19:23:16.64ID:nhEDArPh0
宇宙行く前に色々考えて太陽電池システム構築するのもそれはそれで面白いけどな
確かにどうしても人手はいるけど
2019/08/31(土) 19:30:35.34ID:a+NDNsSB0
最初から太陽電池あったほうがいいかな
どのみち望遠鏡やセンサーで表土相手にするんだし
2019/08/31(土) 19:33:12.61ID:5eQnqHsN0
おすすめのシードやってみたけど間欠泉の熱で氷結がどんどんとけて水量に圧倒されて終わった
2019/08/31(土) 19:39:00.20ID:+sZokrs80
日本語モッド手動更新めんどくさいんだが
なぜ自動更新できないのか
920名無しさんの野望 (ワッチョイ e1ca-drPI)
垢版 |
2019/08/31(土) 19:42:13.31ID:J2G1FlWt0
>>894
実は変圧器自体に微妙に容量がある(電力レイヤー開くと変圧器にゲージがついてる)ので、
それがその1000Jとかだとおもわれる。
一体なぜあるのかは知らない。
2019/08/31(土) 19:55:16.99ID:tv8nW2er0
セーブが20日分くらい消えた…なぜ…せっかくプラネタリウム始めたのに…
2019/08/31(土) 20:00:43.74ID:sqw+HsjTa
>>920
変圧器かまして圧力センサ付きの気体ポンプと天然ガス発電所とかを繋いでおくと、
バッテリーが空になってても復帰用の電力が残ってるから便利。
923名無しさんの野望 (ワッチョイ 6976-DGtw)
垢版 |
2019/08/31(土) 23:02:25.19ID:7dn4pUwz0
初見は設計図は全て複製人間を生み出していたけど、別に複製人間が多ければ多いほど良いっていうわけではないのかな
2019/08/31(土) 23:03:37.57ID:awvrB2bC0
多ければ多いほど重くなる
925名無しさんの野望 (ワッチョイ 6976-DGtw)
垢版 |
2019/08/31(土) 23:18:56.52ID:7dn4pUwz0
wiki見たら200サイクルまで4人でも十分運営できるってあって目からウロコだわ
そら少ないと建設や採掘などの拡張に時間はかかるけど水や食料の消費も抑えれるし管理もしやすくなるし良いことずくめだわな
100サイクルで30人くらいの水枯渇ストレスマッハ世界からおさらばだわ
2019/08/31(土) 23:32:03.56ID:DSe1vtTo0
今はオキシファーンが酸素効率良いから更に少人数の方がお得感あるね
タービンまで行けば気にせず全部熱破壊で間欠泉の方が得だけど
2019/08/31(土) 23:33:45.70ID:WgR5FUZf0
まず5人にして、食料体制と電解装置ととのったら10人して、その後15人ぐらいで回してるなぁ
大体何人か食料を電力にかえる仕事についてもらうようになるけど
2019/08/31(土) 23:54:22.91ID:b7BTXUXZ0
宇宙スキャナの精度が0%になってしまうんだけど原因が分からない
https://i.imgur.com/QIzDdLh.png
左側のスキャナは95%
変圧器が重機として引っかかってるとしても
0%になるのはなんか変だと思うんだが…
929名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b83-AE77)
垢版 |
2019/09/01(日) 00:03:08.53ID:90L50p0P0
>>928
これはおかしいですね。80%ぐらいはあってもおかしくない
セーブ・ロードで直らないかなぁ?

たまになにもないように見えてデブリが残ってるみたいなことがあった気もする。光レイヤは大丈夫そうでしょうか
2019/09/01(日) 00:10:02.69ID:WN+5cGzTM
ため池使ってたらスリックスターの糞とか小便で何マスかだけ水以外が混じった場合って
もっと大きいため池を作って分離器で各種吸い出すしかないですか?
2019/09/01(日) 00:12:19.64ID:sXSK/aM+0
>>929
セーブ&ロードしても変わらずなんですよねえ
https://i.imgur.com/ldvaYb7.png
光源見ても特に視界遮ってるものはなさそうなんだけど
932名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b83-AE77)
垢版 |
2019/09/01(日) 00:18:37.15ID:90L50p0P0
>>931
うーん、全くわからん謎すぎますねー
俺だったら一回壊して作り直してみるかなー(もうやってそうだけど)

>>930
少量だったら、水中で拭き取り指示がだせることがあるよ。
上下左右の周りをタイルで囲って逃げ場をなくしてから、斜めから消したい液体の部分にタイルを作ると消し去ることができる(グリッチ的なやり方だけどね
2019/09/01(日) 00:19:51.71ID:sXSK/aM+0
>>930
基本的にはそうするしかないと思ってる
小ネタとしては水プールに少量混じった汚染水みたいに
底に溜まるものであれば少量ならモップ掛けできるというのはある
汚染水プールに少量混じった水みたいに
上澄みになっちゃうやつを分離する上手い方法は自分も知りたい
2019/09/01(日) 00:24:25.11ID:UefqgAZv0
>>933
少量の液体の下に網タイル作ればいいんじゃね?
2019/09/01(日) 00:29:55.22ID:7ykEMMVc0
汚染水プールの上限を設定して、そのラインに液体ポンプとフィルターつけて上澄み吸い取らせてる
そのラインに水圧センサーもつけて、それ以上になったら注水止めるようにもしておいたり
2019/09/01(日) 00:35:41.45ID:sXSK/aM+0
>>934
いけたわ 天才か?

>>932
ご想像の通り数回建て直ししてるんですよね
本来は4マス左に設置してたんだけど右ずらしてみたりとかもしてる
それでいうと左側のスキャナも100%のつもりで建ててるのに
95%しか出てないので建設不可能範囲に何かあるのかもしれない…
かなりマップ端なんだけどそれがダメなんだろうか
2019/09/01(日) 00:39:32.20ID:YanPdxll0
>>930
手押しポンプを真上に作って、ボトル空けで自動ボトルonにすれば対象の液体だけ取れるよ
2019/09/01(日) 02:25:57.85ID:6KNLnB7z0
電力制御端末を設置したのに全然使ってくれない
発電所になってるしスキルも問題ないのにって思ったら
データベースの「マイクロチップ」と「チューンアップ」が「データが見つかりません」になってた
MODいれてるせいかと思ってMOD切っても駄目だし何が原因か全くわからない・・・
939名無しさんの野望 (ワッチョイ a968-DGsK)
垢版 |
2019/09/01(日) 02:33:53.93ID:eaiyKYVJ0
>>938
制御端末クリックして精錬金属選択した?
2019/09/01(日) 02:40:32.35ID:6KNLnB7z0
スマホにしたからID変わったかも
>>939
選択した
50kgの銅が入ってることになってる
941名無しさんの野望 (ワッチョイ a968-DGsK)
垢版 |
2019/09/01(日) 02:48:48.02ID:eaiyKYVJ0
>>940
あらそっか…
発電機のほう見てもエンジニアによる調整ついてない?
そんならあとはエンジニアの優先度くらいしかわかんないや…ごめん
2019/09/01(日) 02:57:34.95ID:tQ7Z0Kyl0
浄水器の排出温度変更が今更面倒だなと気付いた。ライムでやると砂が冷たすぎて時々水が排出即凍結して壊れまくりだ
2019/09/01(日) 04:31:15.53ID:X5un70VU0
明らかに効率良くないけど彩りのある食卓を目指してレタスを栽培する日々
寿司戻ってこないかな
2019/09/01(日) 04:52:48.82ID:XCVu6mEt0
>>938
端末の優先度上げても発電機の優先度が何故か5で固定だから他のを下げるしかない
デュプをクリックすればタスク見られるよ
2019/09/01(日) 07:30:55.83ID:inHo1zmW0
宿舎の最大人数(4x16の部屋1つ)が8人で、電解装置1台が賄える酸素量とかもだいたい8人くらいだから
ある程度インフラ整えるまではマイナス持ち以外で8人まで増やしたら止めるな
2019/09/01(日) 07:50:38.39ID:Yh/IYMjN0
>>940
スマートバッテリーと自動化ワイヤで繋がってると稼働しないてことが自分の時にあったけど
一応見てみて
2019/09/01(日) 09:37:02.18ID:6KNLnB7z0
>>938なんだけど、いつの間にかマイクロチップができていて発電機に運ぼうとしてはくれてるんだが
マイクロチップ拾う→はしご登る→落とす→拾う→はしご登る→落とす→拾(以下略)
の無限ループに陥ってしまった・・・
難しいなホントに
2019/09/01(日) 09:41:46.03ID:6KNLnB7z0
>>947
自動化ワイヤー接続したらうまくいった
というか元からワイヤー入れないと駄目だったのかな
スレ汚し失礼しました
2019/09/01(日) 09:42:08.85ID:b6x5Cqv60
>>947
酸素が足りてないだけじゃ?
2019/09/01(日) 10:28:55.89ID:D14rTHy5M
>>948
前に一台だけ変圧器が動かなくて何しでだめだったけど、
よぐみたらワイヤーが1マスだけあって、設備が停止してたというオチ。
自動化して直ったのならこの可能性はあるね
2019/09/01(日) 13:29:17.08ID:4FSXAX8l0
ボンベ充填所の自動化ができなくて
気体貯蔵庫に二酸化炭素貯めようとパイプを繋いだんですが
気体貯蔵庫に入ったそばから出て行くのはどうやったら貯めるようになりますか?
2019/09/01(日) 13:35:35.94ID:6/K9SAg4d
>>951
出口があれば当然でていく
出ていく先がないときに貯められるっていう施設だと思って
2019/09/01(日) 13:45:33.99ID:b6x5Cqv60
>>951
使い方を間違えてる
貯蔵庫は中に長いパイプが入ってて
入り口と出口があるだけだと思えばいい
もしくはでっかい気体ブリッジ

溜めたいなら出口を繋がない、
出口の先にバルブか遮断機のどれかが簡単かな
2019/09/01(日) 13:45:42.69ID:WBpquJaN0
ジェットスーツ作ろうかと思ったんですけど
石油を搬入する箇所が見当たらないんです

ひょっとして水や汚染水みたいな貯蔵箇所作って手押しポンプで組み上げて手動で補充…とかなの?
2019/09/01(日) 14:10:50.15ID:4FSXAX8l0
繋がなければ入るのか
下の方に溜まった二酸化炭素と塩素と天然ガスをなんとかしようと分別するように組んだんだけど
二酸化炭素のボンベばっかり直ぐできるせいで
なんとか自動化できないもんかと
2019/09/01(日) 14:26:35.70ID:xG2kT0eM0
掘り返したら金属火山が出てきたけど
正直どう処理をすればいいかわからん・・・
957名無しさんの野望 (ワッチョイ 131f-WwYi)
垢版 |
2019/09/01(日) 14:34:21.73ID:lDEpkyuR0
雑な処理としては汚染水ダバダバにぶっかけておけばいいんじゃね
2019/09/01(日) 14:35:52.87ID:D14rTHy5M
>>954
レイヤー変えてみたら出てくるよ
2019/09/01(日) 14:36:26.82ID:cYBBO79w0
>>954
液体レイヤーでドック見ると入口見えるからパイプ繋いで石油入れられるはず。
ドックと検問所間違えて置いてたり?
2019/09/01(日) 14:44:06.19ID:b6x5Cqv60
ジェットスーツ作る話でしょ?
ポンプで汲んで運ぶで合ってるよ
2019/09/01(日) 14:45:44.82ID:b6x5Cqv60
面倒なら配管工でパイプ掃除でもいいけど
2019/09/01(日) 14:56:34.98ID:WBpquJaN0
>>960
やっぱそうなのか…ありがとう

変なところ自動化出来ないんだなぁ
まあそんなに作るもんじゃないけど…
2019/09/01(日) 15:05:04.81ID:b6x5Cqv60
>>962
面白い考え方するね

数個のためにパイプ引っ張ってきたり
その後使い終わったパイプと石油の処理をした方が
労力かかると思うんだけど
楽するためには苦労を惜しまない的な?
2019/09/01(日) 15:08:09.62ID:WBpquJaN0
>>963
「石油が開放された区画にそのまま放置されている」
って状態が気に食わないものでw
2019/09/01(日) 15:48:25.87ID:b6x5Cqv60
>>964
パイプ掃除ならなにも残らないから
それは理由にならないと思うな
2019/09/01(日) 16:13:21.94ID:ncgn4bv70
むしろ補充のための石油パイプを拠点まで引きたくない
断熱してても使用量が少なすぎて熱交換しやがる
2019/09/01(日) 16:17:44.92ID:7yFMSOT60
セーブ中にカーソル飛んでしまうのヤバイわ。
2019/09/01(日) 16:18:34.72ID:itxUOkAT0
>>965
自分でもよくわからない謎のこだわりくらい誰にでもあるだろ
2019/09/01(日) 16:26:03.47ID:yLCQq3zH0
火山発電色々試してみてある程度コンパクトにできたと思う
もはや火山開発自体が目的になってて発電がどうって感じじゃないけどw
https://imgur.com/a/pdYk222
ただ、火山の熱を無駄なく電力にしたい、ということなら
前スレだったか前々スレだったかで紹介されてた
・マグマをブロック化させないようにする式
・マグマそのものをパイプで運ぶ式
の方が電力効率は良いと思うのでそちらをどうぞ

>>968
めっちゃわかるわ
2019/09/01(日) 16:55:40.73ID:N52Kg78y0
>>962
直接パイプ繋げないのもそうだけど
蛇口捻ったら水が出るのに
わざわざ手押しポンプで水くまないとダメなのも何時も疑問に思うw
2019/09/01(日) 17:09:51.01ID:b6x5Cqv60
>>968
面白いと言っただけで否定してないよ?

>>965は来た回答が自動化したい理由になってないし
それが理由ならパイプ掃除もおススメ出来るから確認したかっただけ

こだわりを否定してるように見えるなら謝るよ
ごめんな
2019/09/01(日) 17:12:08.19ID:48Qu9FGw0
液体クーラーが空調設備と比べて冷えるのって
単純に気体と液体でパイプ1マスの容量が10倍違うからって事なのかな?
電力が5倍違うから実質2倍差だけど
2019/09/01(日) 17:13:40.69ID:k7J0N6riH
卵使うレシピ増えないかなぁ
卵の説明に高品質な食事の材料になるみたいに描いてるのに
オムレツ以外の使いみちないよね
974名無しさんの野望 (ワッチョイ ebd5-QKoA)
垢版 |
2019/09/01(日) 17:42:13.53ID:uHgLdWE20
MODだと既にあるけど水道管から直接ボトル詰めできる建築は欲しかったよね
ロケット作れるのに蛇口作れないってどうなの…?
2019/09/01(日) 17:43:06.13ID:t4D+earPa
>>972
比熱考えなければその通り
実際に冷やすのが水素と汚染水だと比熱の差でもっと差がつく
2019/09/01(日) 17:44:14.13ID:ImoA+qtr0
>>972
それプラス、あとは空調設備は媒体として使える気体の熱容量が少ないから
空調設備だと水素が一番利用されてるけどそれですら水の半分ちょっとの熱容量しかない
蒸気や超冷却材(気体)を媒体として利用できればいいんだけど、
それらは気体の温度が常温より上だから実運用で使い難い
2019/09/01(日) 18:10:36.31ID:+xWn8FseM
寒冷バイオームって周りの氷全部無くなったら消滅しますか?
配管の冷却に使ってたら氷が溶けて来て温暖化してきたんですが
冷却パイプ引っ込めて放置すれば温度治りますか?
2019/09/01(日) 18:37:29.92ID:DKrtKTn00
そこにある物質の温度でしかないから
暑いも寒いも一度変化したら戻らない
2019/09/01(日) 19:28:44.23ID:dNY+Bz/M0
最近始めたばっかで今日研究フルコンボ出来たんだが、ロケットの研究モジュールはもういらない?それとも天体望遠鏡の調査で?の部分明かす為には必要?
2019/09/01(日) 19:34:29.74ID:48Qu9FGw0
>>975
>>976
ありがとう、何にせよ2倍以上の差はあるんだね
空調設備は廃棄予定の二酸化炭素や塩素に熱を移せるって利点以外は弱いって事かな
2019/09/01(日) 20:45:21.66ID:ZIU+GCRJp
Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始
2019/7/30正式リリース(Launch Update)
※いずれも現地時間

【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
http://store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steam最安値は日本時間8月7日午前2時までのローンチプロモーションで33%OFFの1661円
※Kleiの別ゲームを持っている場合さらに割引可能性あり(EA時はDon't starve所持で追加25%OFF)

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/

【重要なFAQ】
https://oni-jp.playing.wiki/d/5ch%20Q%26A

【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com

【前スレ】
Oxygen Not Included Part24
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1566253291/

次スレは>>970が立ててください。>>970が立てられない場合は他の人を指名してください。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
建てる人は本文1行目に↑を2行重ねてコピペ
2019/09/01(日) 20:46:42.58ID:ZIU+GCRJp
次スレ建てようとしたけどホスト規制でダメでした。すみません
本文を用意しておいたのでこれでよければこれを使ってください
2019/09/01(日) 20:49:27.10ID:rqR+Uzf40
>>982
たててみる
2019/09/01(日) 20:50:17.68ID:SmbYllv20
>>969
火山開発自体が目的はわかるわw
自分も新しい火山発電の為に新しい星始めたら、インフラで手間取ってて全然できてなくて怠い

今、案としてあるのが。
・マグマを冷却する部屋は気体リンで満たす
・上を蒸気室、下を火成岩回収室にする
・火成岩回収室はV字型にして、その下を真空にし掃除機等を置く
・なんらかの方法で、マグマがアイテム化するぐらい流入するシステムを作る
これで宇宙素材がなくてもかなり効率のいい火山発電ができる気がする
2019/09/01(日) 20:52:58.19ID:Tb9hjNREM
>>983
駄目だった
2019/09/01(日) 20:54:23.17ID:JxfyOlB30
>>981
重要なFAQとQ&Aは違うよ
そこまでアウトソージングしたら
今まで以上に今更質問増えるぞ
2019/09/01(日) 21:00:11.24ID:ZIU+GCRJp
>>986
スレ立てるたびにFAQ書き込むのが大変だからwikiに移したのではないのですか?
それともFAQという言葉をQ&Aに変えるってことですか?
2019/09/01(日) 22:00:02.03ID:Yh/IYMjN0
俺もダメだった。ところで981に!extend:checked:vvvvv:1000:512重ねると33行になるから
【前スレ】 Oxygen Not Included Part24
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1566253291/
とした方がいいかもしれない
2019/09/01(日) 22:01:01.38ID:41WOS1Yh0
FAQ=Frequently Answered Questions=よくある質問

Q「ミールライスってうねうね動いててキモい」
A「RiceじゃなくてLiceだからあれは蚤(のみ)です」

Q&A=Question and Answer=一問一答

Q「フィルターからうまく出てこない」
A「白は入力、オレンジはフィルタ対象元素の出力、 緑からはそれ以外が出力される」
990名無しさんの野望 (ワッチョイ 6976-DGtw)
垢版 |
2019/09/01(日) 22:07:34.63ID:kyzMfKn70
石炭発電から大容量電線でバッテリーにつないでバッテリーから電線を三本繋いでみたら破損したけど、これバッテリーから変圧器三つ用意して電線じゃないといけない系なのかな
それともバッテリーから電線三本だと全て同じ系列の電線と認識されてる系なのかな
2019/09/01(日) 22:15:07.32ID:x84ffNKF0
バッテリーから伸ばしても分割して出力されません
発電機−バッテリーって線繋いで
バッテリーから伸ばした線を変圧器の上に繋げて
変圧器の下から伸ばした線を各機械に付けないといけない
2019/09/01(日) 22:15:26.01ID:ImoA+qtr0
じゃ自分ちょっとスレ立てチャレンジしてくる
内容は>>981をコピペする
FAQだかQ&Aだかの議論やりたい人は少なくとも次スレ立った後にそっちでたのむ
今からそれをやるには余白が足りない、ってフェルマーが言ってる
2019/09/01(日) 22:17:56.64ID:inHo1zmW0
電気周りはF2で確認できる
994名無しさんの野望 (ワッチョイ 6976-DGtw)
垢版 |
2019/09/01(日) 22:17:59.08ID:kyzMfKn70
>>991
あーやはり変圧器を挟まないと電線はバッテリーからたこ足だと別々なものとして認識されないのか
ありがとう
2019/09/01(日) 22:22:35.92ID:ImoA+qtr0
次スレ Oxygen Not Included Part25
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1567343824/
996名無しさんの野望 (ワッチョイ 1311-XNzV)
垢版 |
2019/09/01(日) 22:41:33.23ID:N52Kg78y0
宇宙ムズいな
太陽光発電もロケットもどうやっていいか全く分からん
取り敢えず今回はモニュメント作って終わりにしようかなw
2019/09/01(日) 22:44:49.65ID:W2P5NN170
>>995
建て乙です
2019/09/01(日) 23:21:11.13ID:tQ7Z0Kyl0
>>995
おつ

もう埋めてもよろしいか?
999名無しさんの野望 (ワッチョイ 6976-DGtw)
垢版 |
2019/09/01(日) 23:23:56.17ID:kyzMfKn70
>>995
おつ
1000名無しさんの野望 (ワッチョイ 6976-DGtw)
垢版 |
2019/09/01(日) 23:24:15.48ID:kyzMfKn70
質問いいですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 16時間 2分 44秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況